JPWO2011104864A1 - Content distribution system and content distribution method - Google Patents
Content distribution system and content distribution method Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011104864A1 JPWO2011104864A1 JP2010542464A JP2010542464A JPWO2011104864A1 JP WO2011104864 A1 JPWO2011104864 A1 JP WO2011104864A1 JP 2010542464 A JP2010542464 A JP 2010542464A JP 2010542464 A JP2010542464 A JP 2010542464A JP WO2011104864 A1 JPWO2011104864 A1 JP WO2011104864A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user
- content distribution
- download
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/101—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
- G06F21/1012—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities to domains
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
ユーザが所有または使用する複数のデバイスにまたがってコンテンツ配信装置からコンテンツを配信することを可能とするコンテンツ配信システムを提供する。認証部112は、各ユーザデバイスの操作により入力される共通のIDをもとにユーザ認証を実行する。DLファイルDB119は、ユーザ認証を経てログイン中の第1のデバイス14Aを介して実行されるコンテンツのダウンロード履歴を、上記IDにより識別されるユーザごとに記憶する。DLファイル判定部113は、ユーザ認証を経てログインする第2のデバイス14Bを介したアクセスに応じて、上記IDにより識別される同じユーザが既に第1のデバイス14Aを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、ダウンロード履歴に基づき判定する。DLファイル判定部113は、既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、第2のデバイス14Bへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可する。【選択図】図2Provided is a content distribution system that enables content to be distributed from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user. The authentication unit 112 performs user authentication based on a common ID input by an operation of each user device. The DL file DB 119 stores, for each user identified by the ID, a download history of content executed via the first device 14A that is logged in through user authentication. The DL file determination unit 113 has content already downloaded through the first device 14A by the same user identified by the ID in response to access through the second device 14B that logs in through user authentication. Is determined based on the download history. If there is already downloaded content, the DL file determination unit 113 permits the content to be downloaded again to the second device 14B. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、ユーザが所有または使用する複数のデバイスにまたがってコンテンツ配信装置からコンテンツを配信する、コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信方法に関する。 The present invention relates to a content distribution system and a content distribution method for distributing content from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user.
通信ネットワークを介してコンテンツを配信するコンテンツ配信事業において、音楽・映像を対象とするサービスは既に広く普及しているが、近年、電子書籍を対象とするサービスへの注目が高まっている。また、既存の出版社等の参入が増加し、印刷物とともにあるいは印刷物に代えて優良な電子書籍が大量に提供されるようになると、電子書籍市場は急速に拡大するものと期待されている。 In a content distribution business that distributes content via a communication network, services targeting music and video have already become widespread, but in recent years, attention has been focused on services targeting electronic books. In addition, when the entry of existing publishers and the like increases and a large amount of excellent electronic books are provided together with or instead of printed materials, the electronic book market is expected to expand rapidly.
電子書籍を閲覧するための専用の端末装置、あるいは電子書籍閲覧ソフトウェア(以下、「電子書籍ビューア」ということがある。)が、現在入手可能である。電子書籍ビューアがインストールされた、通信機能を有するデバイス、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、あるいはスマートフォン等のデバイスを用いて、ユーザは、いわゆる電子書籍サイトから電子書籍をダウンロードし、それを電子書籍ビューアにより楽しむことができる。 A dedicated terminal device for browsing an electronic book or electronic book browsing software (hereinafter sometimes referred to as “electronic book viewer”) is currently available. Using a device having a communication function, for example, a personal computer (PC), a mobile phone, or a smartphone in which an electronic book viewer is installed, the user downloads the electronic book from a so-called electronic book site, and downloads the electronic book. It can be enjoyed with an e-book viewer.
電子書籍サイトからダウンロード可能な電子書籍には、コミック、小説等の書籍、写真集等の紙媒体が電子化されたものがある。なお、本明細書において電子書籍は、これらに限られるものではなく、新聞社や出版社から提供される、新聞、雑誌、商品カタログ、フリーペーパーなどの紙媒体が電子化されたものも含まれる。 Electronic books that can be downloaded from an electronic book site include books such as comics and novels, and paper media such as photo books that are digitized. Note that in this specification, electronic books are not limited to these, and include electronic books of newspapers, magazines, product catalogs, free papers, and the like provided by newspaper companies and publishers. .
ところで、デジタルコンテンツ時代の到来により、例えば書籍の購買に関して言えば、印刷され製本された商品の消費から、ユーザが本来意図としている、書籍が伝達しようとするコンテンツ自体の消費への転換が実現されるかに見えた。しかしながら、現状の電子書籍市場を見ると、そうではなく、特定の電子ファイルに変換されたコンテンツは、そのコンテンツを購入した特定のデバイスを介してのみ閲覧または再生(以下、「閲覧」と総称する場合がある。)が許されているにすぎない。つまり、電子書籍の消費者すなわちユーザは、目的別に仕様の異なる複数のデバイスを所持していても、複数のデバイスにまたがって電子書籍を閲覧することができないのが実情である。 By the way, with the advent of the digital content era, for example, regarding the purchase of books, a shift from consumption of printed and bound products to consumption of the content itself intended to be transmitted by the book is realized. It looked like. However, looking at the current electronic book market, the content converted into a specific electronic file is viewed or played back only through the specific device that purchased the content (hereinafter collectively referred to as “viewing”). Only allowed). That is, in reality, a consumer of an electronic book, that is, a user, cannot browse an electronic book across a plurality of devices even if the user has a plurality of devices with different specifications for each purpose.
かかる制限は、デジタルコンテンツの不正なコピーを防ぐことを主な目的として設けられたものであり、たとえ同一の購入者が所持する複数のデバイス間でのコンテンツのコピーのときでさえ閲覧を制限するものであった。この問題を解決する手段として、同じ属性をもたせた端末へコンテンツファイルをコピーし、コピー先の端末で再生する際に、電子暗号鍵と端末の属性を照合して再生可否を判断させる方法が提案されている(特許文献1)。 These restrictions are intended primarily to prevent unauthorized copying of digital content and limit viewing even when copying content between multiple devices owned by the same purchaser. It was a thing. As a means to solve this problem, a method is proposed in which a content file is copied to a terminal having the same attribute, and when it is reproduced on the copy destination terminal, the electronic encryption key and the attribute of the terminal are collated to determine whether or not reproduction is possible. (Patent Document 1).
特許文献1に記載された従来技術は、特定形式の暗号化されたファイルを、複数のデバイスにコピーして閲覧させるため、コピー先のデバイスにおいてファイルを閲覧する環境(デバイスが有するハードウェアプラットフォームおよびソフトウェアプラットフォームならびにファイル閲覧用のアプリケーションなどの内的要求と、各種の通信プロバイダや、携帯電話サービス事業者(以下「キャリア」という。)が提供する通信サービスの規格などの外的要求を含む)が既に備わっていることが要求される。したがって、特定の環境に適応する限られた機種のデバイス間でのみファイルが閲覧可能であるにすぎなかった。
In the related art described in
そこで、本発明が解決しようとする一つの課題は、ユーザが、仕様の異なる複数のデバイスを所持し、場所や目的に応じてそれらを使い分けることが一般化しつつある現状において、仕様の異なる複数のデバイスにまたがってコンテンツを提供することにより、ユーザの便宜を向上させ、かつコンテンツの流通・利用を促進することにある。
すなわち、本発明の一つの目的は、ユーザが所有または使用する複数のデバイスにまたがってコンテンツ配信装置からコンテンツを配信することを可能とする、コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信方法を提供することにある。Therefore, one problem to be solved by the present invention is that a user has a plurality of devices having different specifications, and in the current situation where the user uses them according to the location and purpose, a plurality of different specifications are provided. By providing content across devices, the convenience of the user is improved and the distribution and use of the content is promoted.
That is, an object of the present invention is to provide a content distribution system and a content distribution method that enable content to be distributed from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user. .
上記の目的を達成するため、本発明のコンテンツ配信システムは、ユーザが所有または使用する複数のデバイスにまたがってコンテンツ配信装置からコンテンツを配信する、コンテンツ配信システムであって、
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される第1のデバイスまたは第2のデバイスからのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記デバイスに向けて配信する、コンテンツ配信部と、
各デバイスの操作により入力される共通のIDをもとにユーザ認証を実行する、認証部と、
前記ユーザ認証を経てログイン中の第1のデバイスを介して実行される、コンテンツのダウンロード履歴を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶する、記憶部と、
前記ユーザ認証を経てログインする第2のデバイスを介したアクセスに応じて、前記ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記アクセス中の第2のデバイスへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可する、再ダウンロード制御部と、
を有することを特徴とする。In order to achieve the above object, a content distribution system of the present invention is a content distribution system for distributing content from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user,
A content distribution unit that distributes content data to the device in response to a download request from a first device or a second device connected to the content distribution apparatus via a communication network;
An authentication unit that executes user authentication based on a common ID input by operating each device;
A storage unit that stores a download history of content that is executed via the first device that is logged in through the user authentication for each user identified by the ID;
In response to access via the second device that logs in via the user authentication, the user determines whether there is content already downloaded via the first device based on the download history, and has already been downloaded A re-download control unit that permits re-downloading of the content to the second device being accessed,
It is characterized by having.
本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ配信システムは、
前記第1のデバイスを介したダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、前記第2のデバイスを介した再ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードであり、
前記ダウンロードおよび再ダウンロードが、前記コンテンツ配信部による、前記コンテンツ配信装置から前記第1または第2のデバイスへのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送を含むこと
を特徴とする。In one preferred embodiment of the present invention, the content distribution system comprises:
The download via the first device is the first download of content with cost payment by the user, and the re-download via the second device is the download of content without cost payment by the user. Yes,
The download and re-download include transfer of a content file or stream data from the content distribution apparatus to the first or second device by the content distribution unit.
本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ配信システムは、
前記記憶部がさらに、ポイントその他の数値であって、ユーザによるコストの支払を伴う第1のダウンロードに対応して減少する数値を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶し、
前記第1のデバイスまたは第2のデバイスのいずれかを介した成果発生行為に基づき、前記数値を増加させる処理を実行する、ポイント更新部をさらに有すること
を特徴とする。In one preferred embodiment of the present invention, the content distribution system comprises:
The storage unit further stores, for each user identified by the ID, a numerical value that is a point or other numerical value that decreases in response to the first download accompanied by a cost payment by the user,
The system further includes a point update unit that executes a process of increasing the numerical value based on a result generating action via either the first device or the second device.
本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ配信システムは、
前記再ダウンロード制御部が、前記第2のデバイスの特性を識別し、識別された特性に適応するファイル形式のコンテンツファイルのみを再ダウンロード許可すること
を特徴とする。In one preferred embodiment of the present invention, the content distribution system comprises:
The re-download control unit identifies characteristics of the second device, and permits re-downloading of only content files having a file format adapted to the identified characteristics.
本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ配信システムは、
前記記憶部がさらに、コンテンツを再ダウンロード可能な期間を指示する期間指示情報を、コンテンツごとに記憶し、
前記第2のデバイスを介したコンテンツの再ダウンロード要求が前記期間を満たすか否かを判定する、期間判定部をさらに含み、
前記期間を満たす場合、前記再ダウンロード制御部が、前記第2のデバイスへの前記コンテンツの再ダウンロードを許可すること
を特徴とする。In one preferred embodiment of the present invention, the content distribution system comprises:
The storage unit further stores, for each content, period instruction information that indicates a period during which the content can be re-downloaded.
A period determination unit that determines whether or not a content re-download request via the second device satisfies the period;
When the period is satisfied, the re-download control unit permits re-downloading of the content to the second device.
さらに、本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ配信システムは、
前記コンテンツ配信部が、再ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報を示す表示部から構成される表示用データを生成し、前記第2のデバイスに送信すること
を特徴とする。Furthermore, in one preferred embodiment of the present invention, the content distribution system includes:
The content distribution unit generates display data including a display unit indicating meta-information about re-downloadable content, and transmits the display data to the second device.
本発明によると、ユーザ認証を経てログインする第2のデバイスを介したアクセスに応じて、ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、ダウンロード履歴に基づき判定し、既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、アクセス中の第2のデバイスへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可する。したがって、例えば電子書籍提供サイトに本発明を適用すると、ユーザが既に第1のデバイスを介して購入した電子書籍(コンテンツ)が有る場合に、その電子書籍(コンテンツ)について、第2のデバイスを介して再ダウンロードをする権利を、そのユーザに対して付与することが可能となる。 According to the present invention, in response to access through the second device that logs in through user authentication, the user determines whether there is content already downloaded through the first device based on the download history, If there is downloaded content, the content is allowed to be re-downloaded to the second device being accessed. Therefore, for example, when the present invention is applied to an electronic book providing site, when there is an electronic book (content) that the user has already purchased through the first device, the electronic book (content) is passed through the second device. The user can be given the right to download again.
また、本発明の一つの好ましい実施の形態によると、第1のデバイスを介したダウンロードが、ユーザによるコスト(例えば、サービス利用料、コンテンツ購入単価、前記利用料または購入単価と交換性のあるポイント等)の支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、第2のデバイスを介した再ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードとすることができる。したがって、例えば本発明を適用した電子書籍提供サイトにおいて、ユーザが、ある通信規格の通信サービス(例えば、特定のキャリアが提供する特定のモバイル通信網のサービス)を利用して、その通信規格に適応する第1のデバイスを介して電子書籍を既に購入していたときに、ユーザは、別の通信規格の通信サービス(例えば、別の特定のキャリアが提供する別のモバイル通信網のサービス、あるいはISP(Internet Service Provider)やNSP(Network Service Provider)を介して提供されるインターネット接続サービス)を利用して、その通信規格に適応する第2のデバイスを操作して、共通のIDで電子書籍提供サイトにログインし、その電子書籍を無料で閲覧することが可能となる。 Also, according to one preferred embodiment of the present invention, the download via the first device is a point that is interchangeable with the cost (for example, service usage fee, content purchase unit price, usage fee or purchase unit price) by the user. Etc.), and the re-downloading via the second device can be a download of the content without a cost payment by the user. Therefore, for example, in an electronic book providing site to which the present invention is applied, a user adapts to a communication standard using a communication service of a certain communication standard (for example, a service of a specific mobile communication network provided by a specific carrier). When the electronic book has already been purchased through the first device, the user can use a communication service of another communication standard (for example, another mobile communication network service provided by another specific carrier, or ISP). (Internet connection service provided via (Internet Service Provider) or NSP (Network Service Provider)), the second device adapted to the communication standard is operated, and an e-book providing site with a common ID It is possible to log in to and browse the electronic book for free.
さらに、本発明の一つの好ましい実施の形態によると、ポイントその他の数値であって、ユーザによるコストの支払を伴う第1のダウンロードに対応して減少する数値を、IDにより識別されるユーザごとに記憶し、第1のデバイスまたは第2のデバイスのいずれかを介した成果発生行為に基づき、数値を増加させる処理を実行する。したがって、ユーザは、複数のデバイスにまたがった成果発生行為または事象によりポイントを獲得し(例えば、後述するリワード広告で会員登録を通じて一時にポイントを受け取る、一定期間会員継続したときに定期的にポイントを受け取る等)、そのポイントを、デバイスの区別なく利用できるサービスを提供することが可能となる。 Furthermore, according to one preferred embodiment of the present invention, for each user identified by the ID, a point or other numerical value that decreases in response to the first download with payment of the cost by the user. The process which memorize | stores and increases a numerical value is performed based on the result generation | occurrence | production act via either a 1st device or a 2nd device. Therefore, the user earns points by an act or event that occurs across multiple devices (for example, receives points at a time through membership registration with a rewarded advertisement, which will be described later, periodically when a member continues for a certain period of time) It is possible to provide a service in which the points can be used without distinction between devices.
上記した本発明の目的および利点並びに他の目的および利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。 The above objects and advantages of the present invention and other objects and advantages will be more clearly understood through the following description of embodiments. However, the embodiments described below are merely examples, and the present invention is not limited to these.
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づき詳しく説明する。なお、以下の説明では、電子書籍ビューアがインストールされた、異なる機種の携帯電話機およびスマートフォンを含む複数のユーザデバイスと、当該ユーザデバイスに向けて電子書籍データを提供するためのWebサーバを備えたコンテンツ配信装置とが、通信ネットワークを介して接続されているコンテンツ配信システムに、本発明を適用する例について述べる。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, a plurality of user devices including different models of mobile phones and smartphones installed with an electronic book viewer, and content including a Web server for providing electronic book data to the user devices An example in which the present invention is applied to a content distribution system in which a distribution apparatus is connected via a communication network will be described.
図1は、本発明を適用したコンテンツ配信システム1の一実施の形態についての概略構成を示す図である。図1に示すように、コンテンツ配信システム1は、Webサーバから構成されるコンテンツ配信装置11(以下、「コンテンツ配信サイト」ということがある。)を含む。コンテンツ配信装置11が提供するWebページに広告を掲載する広告主のWebサイト(以下、「広告主サイト」という。)12は、インターネットなどの通信ネットワーク15を介してコンテンツ配信サイト11に接続されている。また、ASP(Affiliate Service Provider)のWebサイト(以下、「ASPサイト」という。)は、通信ネットワーク15を介してコンテンツ配信サイト11および広告主サイトに接続されている。他方、ユーザデバイス14Aは、第1の通信ネットワーク15Aを介して、コンテンツ配信装置11との通信を確立することができる。同様に、ユーザデバイス14B、14Cは、それぞれ、第2の通信ネットワーク15Bを介して、コンテンツ配信装置11との通信を確立することができる。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a
コンテンツ配信装置11は、コンテンツ配信装置11に通信ネットワーク15を介して接続される各ユーザデバイス14A、14B、14Cからのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータをユーザデバイス14A、14B、14Cに向けて配信する。
The content distribution device 11 distributes content data to the
ASPサイト13は、コンテンツ配信装置11が提供するWebページに掲載される広告からリンクされている、広告主サイト12のランディングページ(LP)を、ユーザが訪問して会員登録するなどの所定の成果発生行為または事象に至ったときに、コンテンツ配信装置11が実行する、ユーザごとに管理されるポイント(サービス利用料またはコンテンツ購入単価と交換性のあるポイントをいう)を増加させる処理を仲介する。
The
ユーザデバイス14A、14B、14Cについて、本実施の形態では、ユーザデバイス14Aは電子書籍ビューアがインストールされた携帯電話機であり、ユーザデバイス1414Bおよび14Cは、別の電子書籍ビューアがインストールされたスマートフォンであり、それぞれ、異なるキャリアのパケット通信網15A、15B、およびインターネット接続サービスを提供可能なサービスセンター16A、16Bを介して、インターネットなどの通信ネットワーク15に接続されている。図1では、説明の便宜のために3つのユーザデバイス14A、14B、14Cと、2つのキャリアのパケット通信網15A、15B、およびサービスセンター16A、16Bを図示しているが、実際には一人のユーザが、4台以上の異なる特性のユーザデバイス(例えば、2台の携帯電話機と、1台のスマートフォンと1台のPC等)を所有または使用し、3つ以上の異なる通信ネットワークにまたがって本発明の配信サービスを利用することができることに留意されたい。
Regarding
本発明において、ユーザデバイスの種類、電子書籍ビューアの種類、および電子書籍のファイル形式は、本発明の性質を逸脱しない限りにおいて、特に限定はしない。ただし、本実施の形態の説明の便宜上、ユーザデバイス14Aは、特定のキャリアAが提供する通信ネットワーク15Aを介して、コンテンツ配信装置11との通信を確立することができるが、別の特定のキャリアBが提供する通信ネットワーク15Bを介しては通信を確立することができないものとし、ユーザデバイス14Bおよび14Cは、これとは逆に、キャリアBが提供する通信ネットワーク15Bを介してコンテンツ配信装置11との通信を確立することができるが、キャリアAが提供する通信ネットワーク15Aを介しては通信を確立することができないものとする。
In the present invention, the type of user device, the type of electronic book viewer, and the file format of the electronic book are not particularly limited as long as they do not depart from the nature of the present invention. However, for convenience of description of the present embodiment, the
加えて、ユーザデバイス14A、14B、14Cは、それぞれ異なる特性のデバイスであり、ユーザデバイス14Aは、キャリアAのネットワーク上でのみ提供される特定のファイル形式FAのコンテンツファイルを、ストリーミングにより閲覧するための電子書籍ビューアVAを搭載し、ユーザデバイス14Bおよび14Cは、キャリアBのネットワーク上でのみ提供される別の特定のファイル形式FBのコンテンツファイルを、ストリーミングにより閲覧するための別の電子書籍ビューアVBを搭載しているものとする。そして、ファイル形式FAのコンテンツファイルとファイル形式FBのコンテンツファイルとの間には、互換性が確保されていないものとする。
In addition, each of the
ユーザデバイス14A、14B、14Cは、また、それぞれWebページを閲覧可能なWebブラウザを搭載し、当該Webブラウザの機能により、ユーザデバイスが備える表示部に各種のWebページを表示することができる。ユーザデバイス14A、14B、14Cが表示するWebページは、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、CompactHTML、DHTML(Dynamic HTML)、WML(Wireless Markup Language)、HDML(Handheld Device Markup Language)等のマークアップ言語及びこれらを拡張した言語により記述したファイルとすることができるが、それらに限定されるものではない。なお、上記の各種規格はあくまで例として示すものであって、本発明の適用範囲には、現在及び将来において、上記以外の規格や上記規格を拡張した規格に準拠したものも当然に含まれる。
Each of the
ユーザは、ユーザデバイス14A、14B、14Cが備える入力部を操作して、電子書籍ビューア上の各種ボタンの押下により、表示される書籍のページを前後に移動し、あるいは各種メニューを表示し、実行させることができる。また、ユーザは、ユーザデバイス14A、14B、14Cが備える入力部を操作して、Webページをスクロールし、各種ボタンを押下して各種の要求やコマンドを実行させ、また各種入力ボックスに文字、記号、数字その他の情報を入力することができる。
The user operates the input unit included in the
なお、コンテンツ配信装置11は、Webサーバ以外に、データベース(DB)、ルータ、および回線終端装置(DSU)を含んでいる。このうち、Webサーバは、CPU、ROMまたはハードディスク等の記憶装置、RAM、USB(Universal Serial Bus)等のI/F部、通信制御部、キーボードおよびマウス等の入力デバイス、および表示部を含むことができる。Webサーバが備えるCPUは、記憶装置に格納されているプログラムを読み出し、RAMが有するワークエリアに展開して実行し、I/F部、通信制御部、入力デバイス、および表示部の各部を制御する。 The content distribution apparatus 11 includes a database (DB), a router, and a line termination unit (DSU) in addition to the Web server. Among these, the Web server includes a storage device such as a CPU, a ROM or a hard disk, an I / F unit such as a RAM and a USB (Universal Serial Bus), a communication control unit, an input device such as a keyboard and a mouse, and a display unit. Can do. The CPU included in the Web server reads out the program stored in the storage device, develops and executes the program in the work area of the RAM, and controls each unit of the I / F unit, the communication control unit, the input device, and the display unit. .
既に言及した通信ネットワーク15は、例えばインターネットであり、専用線、公衆電話回線、衛星通信回線等の各種通信回線や図示しない各種サーバ等を含んで構成されても良く、その具体的様態は特に限定されない。また、コンテンツ配信装置11、キャリアのサービスセンター16A、16Bと通信ネットワーク15との間には、ISP(Internet Service Provider)やNSP(Network Service Provider)が介在する構成としても良い。
The
図2は、コンテンツ配信システム1の機能的構成を示すブロック図である。図1に示したWebサーバから構成されるコンテンツ配信装置11の構成部分は、図2に示すコンテンツ配信システム1の機能的構成に組み込まれている。したがって、以下の説明において、コンテンツ配信装置11を区別して記述することはしない。
図2に示すように、コンテンツ配信システム1は、会員判定部111、認証部112、DLファイル判定部113、再DL期間判定部114、ポイント更新部115、コンテンツ配信部116、会員DB117、デバイスDB118、DLファイルDB119、コンテンツデータ記憶部120、および通信部122を備え、各部はお互いにバス(システムバス、USB等)により接続されている。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
As shown in FIG. 2, the
コンテンツ配信システム1は、一つのコンピュータまたはコンピュータ群であって、CPU211及び記憶装置212を含む。記憶装置212、例えばハードディスク(HDD)又はメモリ(RAM)には、OS(Operating System)、および本発明に固有のコンテンツ配信処理とその関連処理をコンピュータに実行させるプログラム(以下、「配信プログラム」という場合がある)が格納されており、これらのプログラムが実行されることによって、上記の会員判定部111からコンテンツ配信部116まで、会員DB117からコンテンツデータ記憶部120まで、および通信部122を含む各部の動作が制御される。なお、会員DB117、コンテンツデータ記憶部120は、コンテンツ配信システム1に接続される独立したDBサーバまたはデータストアであっても良い。
The
次に、図2に示す各部を説明する。
会員判定部111は、ユーザデバイス14A、14B、14Cのいずれかを介してコンテンツ配信サイトにアクセスしてきたユーザの会員判定、すなわちユーザがコンテンツ配信サイトの会員登録済みか否かの判定を行う。また、会員判定部111は、ユーザデバイス14A、14B、14Cのいずれかからの新規会員登録申請を受け付け、一人のユーザにユニークなログインIDとPASSのペアを発行する処理を実行する。このログインIDは、ユーザデバイス14A、14B、14Cのいずれにおいても使用される、共通のIDである。Next, each part shown in FIG. 2 will be described.
The
認証部112は、ユーザデバイス14A、14B、14Cのいずれかを介して入力されるログインIDをもとにユーザ認証を実行する。
The
DLファイル判定部113は、ユーザ認証を経てログインする第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)を介したアクセスに応じて、後述するDLファイルDB119に記憶されたダウンロード履歴に基づき、ユーザが既に第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを判定する。
In response to access via a second device (for example,
再DL期間判定部114は、第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)を介したコンテンツの再ダウンロード要求が、コンテンツを再ダウンロード可能な期間を満たすか否かを判定する。この再ダウンロード期間を指示する期間指示情報は、後述するようにDLファイルDB119に、コンテンツごとに格納されている。
The re-DL
ポイント更新部115は、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)または第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)のいずれかを介した成果発生行為に基づき、後述する会員DB117に格納されるポイントの数値を増加させる処理を実行する。また、ポイント更新部115は、後述するように、ユーザがコンテンツを最初にダウンロードする際、ポイントの数値を減少させる処理を実行する。
The
コンテンツ配信部116は、コンテンツ配信装置11に通信ネットワーク15、および通信ネットワーク15Aまたは15Bを介して接続される、ユーザデバイス14A、14B、または14Cからのアクセスに応じて、また、ユーザデバイス14A、14B、または14Cにおけるユーザの操作により送信される各種コマンドに応じて、例えば、後述する図7以下の画面例に示す、コンテンツ配信サービスに係わる各種Webページのデータを生成する。
The
また、コンテンツ配信部116は、ユーザデバイス14A、14B、または14Cからのダウンロード要求に応じて、ユーザデバイスの特性(例えば、携帯電話機の場合はその機種、スマートフォンの場合はその機種と、搭載するソフトウェアプラットフォームおよびWebブラウザ、PCの場合は主に搭載するOSとWebブラウザ等)に適応するファイル形式のコンテンツファイルをコンテンツデータ記憶部120から読み出し、後述する通信部122を通してユーザデバイスに向けて送信する。例えば、本実施の形態においては、ユーザデバイス14Aについてはファイル形式FAのコンテンツファイルが、ユーザデバイス14Bおよび14Cについてはファイル形式FBのコンテンツファイルが、それぞれコンテンツデータ記憶部120から読み出され、それぞれのユーザデバイスに向けて送信される。
なお、ユーザデバイスの特性は、例えばインターネットを介したアクセスの場合に、HTTPリクエストヘッダによってコンテンツ配信サイトに渡されるユーザエージェントの識別名を用いて識別することができる。また、コンテンツデータの配信は、ユーザデバイス14A、14B、または14Cへのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送によることができるが、これに限定されない。Further, the
Note that the characteristics of the user device can be identified by using the identification name of the user agent passed to the content distribution site by the HTTP request header, for example, when accessing via the Internet. The distribution of the content data can be performed by transferring the content file or the stream data to the
会員DB117は、コンテンツ配信サイトの有料会員であるユーザの識別情報(UID)を、ユーザごとに格納する。また、会員DB117は、ユーザにユニークなログインIDとPASSのペアを格納する。さらに、会員DB117は、ユーザが保有する現在のポイントの数値を格納する。本実施の形態のコンテンツ配信サービスにおいて、ユーザがコンテンツを最初にダウンロードする際、所定数のポイントが必要とされる。最初のダウンロードに伴うこのポイントの数値の減少は、コストの支払に相当する。
The
デバイスDB118は、特定のキャリアに対応する複数のデバイスの特性と、その特性のデバイスで閲覧可能なコンテンツファイルのファイル形式の情報とを、対応付けて格納する。すなわち、どの特性を有するユーザデバイスにどのファイル形式のコンテンツファイルが適応するのかに関する情報を、コンテンツ配信サイト側で保持している。コンテンツ配信部116は、この情報を参照して、デバイスの特性に適応するファイル形式のコンテンツファイルを、コンテンツデータ記憶部120から読み出す。
The
DLファイルDB119は、各ユーザデバイスを介したコンテンツのダウンロード履歴を、IDにより識別されるユーザごとに格納する。また、DLファイルDB119は、ユーザが第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してダウンロードしたコンテンツについて、そのコンテンツを第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)を介して再ダウンロード可能な期間を指示する期間指示情報を、コンテンツごとに格納する。
The
コンテンツデータ記憶部120は、コンテンツ配信サービスにおいて提供する各種のコンテンツファイルを格納する。このコンテンツファイルは、元となるコンテンツマスタから、各種デバイスの特性に適応する各種のファイル形式に変換されたものである。なお、コンテンツファイルのファイル形式(データ形式またはフォーマットとも呼ばれる)は、BIN、Adobe PDF、Adobe eBook、XMDF、Broad Band eBook、.book、ePub (Open Publication structure eBook)、AZW (Amazon Kindle eBook)等の各種形式があるが、それらに限定されるものではない。なお、上記の各種形式はあくまで例として示すものであって、本発明の適用範囲には、現在及び将来において、開発され改良される同種のものも当然に含まれる。
The content
通信部122は、ユーザデバイス14A、14B、または14Cを介したアクセスに応じて送信される各種情報、およびユーザデバイス14A、14B、または14Cにおけるユーザの操作により、入力される各種コマンド(例えば、コンテンツのダウンロード要求)を、ユーザデバイス14A、14B、または14Cから受信する。また、通信部122は、コンテンツ配信部116が生成する各種Webページのデータを、ユーザデバイス14A、14B、または14Cに送信する。
The
次に、図3、図4、図5、および図6を参照し、コンテンツ配信システム1の動作を説明する。
図3は、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してコンテンツの最初のダウンロードが行われる際の処理のフローの一例を示すフローチャートである。Next, the operation of the
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when the first download of content is performed via the first device (for example, the
図3を参照して、まず、ステップS101において、会員判定部111は、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してコンテンツ配信サイトにアクセスしてきたユーザの会員登録判定を行う。すなわち、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介したアクセスに応じて通信部122が受信する、ユーザにユニークな識別情報(ユーザデバイス固有の識別情報であるか、ユーザが利用しているキャリアまたは外部サイトから取得される識別情報であるかを問わない)を、会員DB117に格納されたユーザの識別情報(UID)と照らし、会員登録済みか否かを判定する。会員登録されていない場合、ステップS103に進み、会員判定部111は、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)からの新規会員登録申請を受け付け、ユーザにユニークなログインIDとPASSのペアを発行する。
With reference to FIG. 3, first, in step S101, the
次に、ステップS104において、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してログインIDとPASSが入力されると、ステップS105において、認証部112は、会員DB117を参照し、ログインIDをもとにユーザ認証を行う。ユーザ認証に成功した場合、ステップS106に進み、コンテンツ配信部116が、ダウンロードページ表示用データを生成し、通信部122を通して第1のデバイスに向けて送信する。
Next, in step S104, when the login ID and the PASS are input via the first device (for example, the
ステップS107において、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してコンテンツの最初のダウンロード要求がされると、ステップS108において、ポイント更新部115は、会員DB117を参照し、現在の残ポイントの値が、ダウンロード要求がされているコンテンツの最初のダウンロードに必要なポイント以上であるかをチェックする。現在の残ポイントの値が、最初のダウンロードに必要なポイント以上である場合、ステップS109に進み、コンテンツ配信部116は、コンテンツデータ記憶部120に格納されている各種ファイル形式のコンテンツファイルのうち、第1のデバイスに適応するファイルを判定する。次のステップS110において、ダウンロードがされるコンテンツのダウンロード履歴をDLファイルDB119に書き込むことにより、再ダウンロードリスト(後述)への追加処理を実行する。そして、適応ファイル形式のコンテンツファイル(例えば、ファイル形式FAのコンテンツファイル)を、通信部122を通して第1のデバイスに向けて送信する。ステップS111において、第1のデバイスでは、受信されるコンテンツが(例えば、ユーザデバイス14Aに搭載された電子書籍ビューアVAにより)閲覧されるのに続いて、ステップS112のログアウトがなされることで、処理を終了する。
In step S107, when an initial content download request is made via the first device (for example, the
次に、図4は、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してコンテンツの最初のダウンロードが行われる際に、いわゆるリワード広告を通じて一時にポイントの加算処理が行われる場合の処理フローの一例を示すフローチャートである。
ステップS201におけるログインからS205の残ポイントのチェックまでのプロセスは、図3に示すフローチャートにおけるステップS104〜S108までのプロセスと同様であるので、詳しい説明を省略する。ステップS205において、現在の残ポイントの値が、最初のダウンロードに必要なポイント未満である場合において、所定のダウンロードページ上に配置されたリワード広告が第1のデバイスを介して選択されたこと(ステップS206)に応じて、ASPサイト13は、セッションIDを発行するとともに、第1のデバイスからのアクセスを、リワード広告からリンクされている広告主サイト12のLPへリダイレクト処理する。発行されたセッションIDは、次のステップS208〜ステップS212での処理に利用される。Next, FIG. 4 shows a processing flow in the case where the point is added at a time through a so-called reward advertisement when the content is first downloaded via the first device (for example, the
The process from the login in step S201 to the check of the remaining points in S205 is the same as the process from steps S104 to S108 in the flowchart shown in FIG. In step S205, when the value of the current remaining point is less than the point required for the first download, the reward advertisement placed on the predetermined download page has been selected via the first device (step S205). In response to S206), the
ステップS208において、広告主サイト12のLPへランディングしたユーザによる、第1のデバイスの操作により、広告主サイトへの入会(新規会員登録)要求が実行されると、広告主サイト12は、セッションIDを含む会員登録リクエストを、キャリアAのサービスセンター16Aに送信する。
In step S208, when a user who has landed on the LP of the
ステップS209において、キャリアのサービスセンター16Aの認証サーバは、上記会員登録リクエストを受けて、第1のデバイス14Aにキャリアパスワードの入力を要求し、その認証処理を実行する。また、キャリアAのサービスセンター16Aの課金サーバは、認証成功を受けて、課金処理を確定させる。
In step S209, the authentication server of the
次のステップS210において広告主サイト12から送信される成果通信を、S211においてASPサイト13が受信する。そして、ASPサイト13では、広告主サイト12における会員登録という成果発生行為に対する成果報酬Kickbackの値が決定され(ステップS212)、コンテンツ配信システム1は、通信部122を通じてこれを受信する(ステップS213)。ステップS214において、ポイント更新部115は、Kickbackの値をユーザの現在のポイントに加算し、会員DB117に格納されているポイントの値を更新する。
In step S210, the
以上に従いリワード広告を通じてポイントの加算処理が行われた後に、再びダウンロード要求がなされた以降のプロセス(ステップS215からステップS220)は、図3に示すフローチャートにおけるステップS107〜S118までのプロセスと同様であるので、詳しい説明を省略する。 After the point addition process is performed through the reward advertisement as described above, the process after the download request is made again (step S215 to step S220) is the same as the process from step S107 to S118 in the flowchart shown in FIG. Therefore, detailed explanation is omitted.
図5は、第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)を介して、コンテンツを再ダウンロードすることを許可する処理を含む再ダウンロード処理全体のフローの一例を示すフローチャートである。
図3または図4に示すフローに従い、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介して最初のダウンロードを行った後に、ステップS301において、第2のデバイスを介してログインIDとPASSが入力される。ステップS302において、認証部112は、会員DB117を参照し、ログインIDをもとにユーザ認証を行う。ユーザ認証に成功した場合、ステップS303において、DLファイル判定部113は、DLファイルDB119に記憶されたダウンロード履歴を参照し、ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを判定し、第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有る場合、第2のデバイスを介してそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可する。ステップS304において、コンテンツ配信部116は、再ダウンロードを許可されたコンテンツについてのメタ情報(具体的には、コンテンツのタイトル、著者、コンテンツの購入日等)を示す表示部から構成される、再ダウンロードリスト表示用データを生成し、通信部122を通して第2のデバイスに向けて送信する。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of the entire re-download process including a process for permitting the content to be re-downloaded via the second device (for example, the
According to the flow shown in FIG. 3 or FIG. 4, after the first download is performed via the first device (for example, the user device 14 </ b> A), the login ID and PASS are input via the second device in step S <b> 301. The In step S302, the
ステップS305において、第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)では、MYページ上に、再ダウンロード可能なコンテンツの一覧からなる再ダウンロードリストが表示される。続くステップS306において、第2のデバイスによる操作により、再ダウンロードリスト内のあるコンテンツについて再ダウンロード要求がされると、残ポイントのチェックをすることなくステップS307に進み、再DL期間判定部114は、そのコンテンツについての再ダウンロード期間をチェックする。この再ダウンロード期間は、例えばコンテンツを最初にダウンロードした日(すなわちコンテンツの購入日)から起算して所定期間(例えば、1年間)等、任意に定めることができる。本実施の形態においては、特に再ダウンロード期間を満たす場合に限り、再DL期間判定部114が、第2のデバイスへのコンテンツの再ダウンロードを最終的に許可するようにしている。しかしながら、本発明においては、再ダウンロード期間のチェックは任意であり、これを省略しても良い。なお、ユーザが、上記再ダウンロード期間内に、コストを支払ってコンテンツを再ダウンロードしたことを条件に、再ダウンロード期間を延長することを許容しても良い。この再ダウンロードの記録は、DLファイルDB119に格納することが必要とするが、これにより、最後にコストを払って再ダウンロードした日(コンテンツの最終購入日)を、最初にダウンロードした日とみなすことができる。
In step S305, on the second device (for example,
次に、ステップS307からステップS308に進み、コンテンツ配信部116は、コンテンツデータ記憶部120に格納されている各種ファイル形式のコンテンツファイルのうち、第2のデバイスに適応するファイルを判定する。そして、適応ファイル形式のコンテンツファイル(例えば、ファイル形式FBのコンテンツファイル)を、通信部122を通して第2のデバイスに向けて送信する。ステップS309において、第2のデバイスでは、受信されるコンテンツが(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14Cに搭載された電子書籍ビューアVBにより)閲覧されるのに続いて、ステップS310のログアウトがなされることで、処理を終了する。
Next, the process proceeds from step S307 to step S308, and the
以上により、ユーザが第1のデバイスを介してダウンロード済みのファイル(対象ファイル)がある場合には、第2のデバイスを介して受信するMYページの再ダウンロードリストに、再ダウンロードを許可された対象ファイルのメタ情報が表示されるが、そのような対象ファイルがない場合にはそれが表示されることがない。したがって、ユーザは、再ダウンロードリストを見て、第2のデバイスを介して再ダウンロードすることを許可されたコンテンツを任意に選択して、再ダウンロードして楽しむことができる。 As described above, when there is a file (target file) that has been downloaded through the first device, the user is permitted to re-download in the re-download list of the MY page received through the second device. The meta information of the file is displayed, but if there is no such target file, it is not displayed. Therefore, the user can view the re-download list, arbitrarily select content permitted to be re-downloaded via the second device, and enjoy the re-download.
上記の実施の形態において、図4を参照してリワード広告を通じて一時にポイントが加算される場合を説明したが、リワード広告を通じて継続的にポイントが加算されるように構成しても良い。
図6は、リワード広告を通じて継続的にポイントの加算処理が行われる場合の処理フローの一例を示すフローチャートである。In the above embodiment, the case where points are added at a time through reward advertisements has been described with reference to FIG. 4. However, the points may be continuously added through reward advertisements.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when the point addition processing is continuously performed through the reward advertisement.
ステップS401において、キャリアAのサービスセンター16Aの課金サーバは、月次継続者情報を出力する。これは、キャリアが作成し広告主サイト12に提供する課金ユーザのUID一覧である。広告主サイト12では、キャリアから取得した情報と、自身が保有する会員UIDとを照合し、整理した月次継続者情報を、ASPサイト13に出力する(ステップS402、S403)。ASPサイト13では、広告主サイト12から取得する月次継続者情報を投入し、継続者を確定し、継続成果をコンテンツ配信サイトに送信する(ステップS404〜S406)。ASPサイト13からHTTP通信される「キックバックURL」をもとに、コンテンツ配信システム1は、継続入会の事実(継続成果)を受け取る(ステップS407)。コンテンツ配信システム1では、会員のステイタスチェック(退会の有無の最終チェック)を経て継続ポイント付与が確定されると、ポイント更新部115は、そのポイントを現在のポイントに加算し、会員DB117に格納されているポイントの値を更新する(ステップS408、S409)。ユーザデバイス14A、14B、または14Cのいずれにおいても、現在のポイントの値を確認することができる。また、本実施の形態において、ユーザデバイス14Aを介した入会に関連する一時ポイント、および継続入会に関連する継続ポイントは、ユーザデバイス14Bまたはユーザデバイス14Cを介しても利用可能に構成することができる。
In step S401, the billing server of the
次に、図7および図8を参照して、電子書籍提供サイトにおいて本発明を適用した場合の、コンテンツ配信サービスの主要ページの構成例を説明する。これらのページ画面の表示用データは、コンテンツ配信部116により生成され、通信部122を通してユーザデバイス14A、14B、または14Cに向けて送信される。
Next, a configuration example of a main page of the content distribution service when the present invention is applied to an electronic book providing site will be described with reference to FIGS. The display data for the page screen is generated by the
図7は、電子書籍提供サイトにおいて本発明を適用した場合の、コンテンツ配信サービスのユーザーズページ(「MYページ」)画面の例を示す図である。MYページは、ページタイトル701に続いて現在のポイント値702、図8に示す再ダウンロードリストページ(「MY本棚」ページ)へのリンク703を含むメニュー表示部704から構成されている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a user's page (“MY page”) screen of the content distribution service when the present invention is applied to an electronic book providing site. The MY page includes a
図8は、図7に示したリンク703をクリックして進んだときの、再ダウンロードリストページ(「MY本棚」ページ)画面の例を示す図である。MY本棚ページは、ページタイトル801に続いて、再ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍のタイトル803、著者804、購入日805および再ダウンロード期間806)を示す表示部802から構成されている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a re-download list page (“MY bookshelf” page) screen when the user clicks the
例えば、第2のデバイス(例えば、ユーザデバイス14Bまたは14C)を用いて、電子書籍サイトにアクセスして閲覧している、MY本棚ページには、第1のデバイス(例えば、ユーザデバイス14A)を介してダウンロードした電子書籍のメタ情報が表示部802に表示されており、したがって、ユーザは、第2のデバイスを操作して電子書籍のサムネイル画像またはタイトルをクリックすることにより、その電子書籍を電子書籍サイトから再ダウンロードして楽しむことができる。
For example, the MY bookshelf page accessed and browsed to the electronic book site using the second device (for example, the
上記の実施の形態において、会員判定部111が会員判定を行うようにしたが、キャリアまたは外部サイトに照会可能な場合、会員判定部111の処理を一部省略してもよい。
また、ユーザデバイス14A、14B、14Cが、携帯電話機あるいはスマートフォンである例について説明したが、PC、PDA、電子書籍リーダーデバイス(例えば、Kindle(Amazon.comの商品名)、Reader Diary Edition(Sonyの商品名))であっても良い。また、現在開発中のあるいは将来開発される、同種の通信機能を備えたデバイスであっても良い。In the above embodiment, the
In addition, the example in which the
以上のとおり、本発明によると、電子書籍をはじめとするデジタルコンテンツに関し、ユーザが各々異なる利用シーンを想定して所持する複数の仕様の異なる再生デバイス間で、それぞれのデバイスに最適化された形で当該コンテンツの再生・閲覧を可能にし、不正コピーなどの著作権問題をクリアにしながら、本来ユーザが目的とするマスターコンテンツの消費を実現することができる。 As described above, according to the present invention, with respect to digital content such as an electronic book, a form optimized for each device among a plurality of playback devices with different specifications possessed by users assuming different usage scenes. Thus, the content can be reproduced and viewed, and the consumption of the master content originally intended by the user can be realized while clearing copyright issues such as illegal copying.
以上、複数の実施の形態において図面を引用しつつ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱せずまたはそれを損なうことのない範囲において、適宜変更を加えることが可能である。 As described above, the embodiments have been illustrated with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these, and changes may be made as appropriate without departing from the spirit of the present invention or without damaging it. It is possible to add.
本発明は、電子書籍サイトその他のコンテンツ配信サイトを通じた電子書籍の流通・利用を促進するものであり、電子書籍市場の活性化に大きく寄与し、産業発展への貢献度は大きなものがある。 The present invention promotes the distribution and use of electronic books through electronic book sites and other content distribution sites, greatly contributes to the activation of the electronic book market, and has a great contribution to industrial development.
1 コンテンツ配信システム
11 コンテンツ配信サイト
14A、14B、14C ユーザデバイス
15、15A、15B 通信ネットワークDESCRIPTION OF
Claims (12)
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される第1のデバイスまたは第2のデバイスからのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記デバイスに向けて配信する、コンテンツ配信部と、
各デバイスの操作により入力される共通のIDをもとにユーザ認証を実行する、認証部と、
前記ユーザ認証を経てログイン中の第1のデバイスを介して実行される、コンテンツのダウンロード履歴を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶する、記憶部と、
前記ユーザ認証を経てログインする第2のデバイスを介したアクセスに応じて、前記ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記アクセス中の第2のデバイスへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可する、再ダウンロード制御部と、
を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。A content distribution system for distributing content from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user,
A content distribution unit that distributes content data to the device in response to a download request from a first device or a second device connected to the content distribution apparatus via a communication network;
An authentication unit that executes user authentication based on a common ID input by operating each device;
A storage unit that stores a download history of content that is executed via the first device that is logged in through the user authentication for each user identified by the ID;
In response to access via the second device that logs in via the user authentication, the user determines whether there is content already downloaded via the first device based on the download history, and has already been downloaded A re-download control unit that permits re-downloading of the content to the second device being accessed,
A content distribution system comprising:
前記第1のデバイスを介したダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、前記第2のデバイスを介した再ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードであり、
前記ダウンロードおよび再ダウンロードが、前記コンテンツ配信部による、前記コンテンツ配信装置から前記第1または第2のデバイスへのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送を含むこと
を特徴とするコンテンツ配信システム。The content distribution system according to claim 1,
The download via the first device is the first download of content with cost payment by the user, and the re-download via the second device is the download of content without cost payment by the user. Yes,
The content distribution system, wherein the download and re-download include transfer of a content file or stream data from the content distribution device to the first or second device by the content distribution unit.
前記記憶部がさらに、ポイントその他の数値であって、ユーザによるコストの支払を伴う第1のダウンロードに対応して減少する数値を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶し、
前記第1のデバイスまたは第2のデバイスのいずれかを介した成果発生行為に基づき、前記数値を増加させる処理を実行する、ポイント更新部をさらに有すること
を特徴とするコンテンツ配信システム。The content distribution system according to claim 2, wherein
The storage unit further stores, for each user identified by the ID, a numerical value that is a point or other numerical value that decreases in response to the first download accompanied by a cost payment by the user,
The content distribution system further comprising: a point updating unit that executes a process of increasing the numerical value based on a result generating action through either the first device or the second device.
前記再ダウンロード制御部が、前記第2のデバイスの特性を識別し、識別された特性に適応するファイル形式のコンテンツファイルのみを再ダウンロード許可すること
を特徴とするコンテンツ配信システム。The content distribution system according to claim 1,
The content distribution system, wherein the re-download control unit identifies characteristics of the second device, and permits re-downloading of only content files having a file format adapted to the identified characteristics.
前記記憶部がさらに、コンテンツを再ダウンロード可能な期間を指示する期間指示情報を、コンテンツごとに記憶し、
前記第2のデバイスを介したコンテンツの再ダウンロード要求が前記期間を満たすか否かを判定する、期間判定部をさらに含み、
前記期間を満たす場合、前記再ダウンロード制御部が、前記第2のデバイスへの前記コンテンツの再ダウンロードを許可すること
を特徴とするコンテンツ配信システム。The content distribution system according to claim 1 or 2,
The storage unit further stores, for each content, period instruction information that indicates a period during which the content can be re-downloaded.
A period determination unit that determines whether or not a content re-download request via the second device satisfies the period;
When the period is satisfied, the re-download control unit permits re-downloading of the content to the second device.
前記コンテンツ配信部が、再ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報を示す表示部から構成される表示用データを生成し、前記第2のデバイスに送信すること
を特徴とするコンテンツ配信システム。The content distribution system according to claim 4, wherein
The content distribution system, wherein the content distribution unit generates display data including a display unit indicating meta-information about re-downloadable content and transmits the display data to the second device.
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される第1のデバイスまたは第2のデバイスについて、各デバイスの操作により入力される共通のIDをもとに、ユーザ認証を実行するステップと、
前記ユーザ認証を経てログイン中の第1のデバイスを介して実行される、コンテンツのダウンロード履歴を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶するステップと、
前記ユーザ認証を経てログインする第2のデバイスを介したアクセスに応じて、前記ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップと、
既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記アクセス中の第2のデバイスへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可するステップと、
前記第2のデバイスからの再ダウンロード要求に応じて、前記再ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記第2のデバイスに送信するステップと、
を有することを特徴とするコンテンツ配信方法。A content distribution method for distributing content from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user,
Executing user authentication for a first device or a second device connected to a content distribution apparatus via a communication network based on a common ID input by an operation of each device;
Storing a content download history, which is executed via the first device logged in via the user authentication, for each user identified by the ID;
Determining, based on the download history, whether the user already has content downloaded via the first device in response to an access via a second device logging in via the user authentication;
Authorizing re-downloading of the content to the accessing second device if there is already downloaded content;
In response to a redownload request from the second device, transmitting content data of the content permitted to be redownloaded to the second device;
A content distribution method characterized by comprising:
前記第1のデバイスを介したダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、前記第2のデバイスを介した再ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードであり、
前記ダウンロードおよび再ダウンロードが、前記コンテンツ配信装置から前記第1または第2のデバイスへのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送を含むこと
を特徴とするコンテンツ配信方法。The content distribution method according to claim 7, wherein
The download via the first device is the first download of content with cost payment by the user, and the re-download via the second device is the download of content without cost payment by the user. Yes,
The content distribution method, wherein the download and re-download include transfer of a content file or stream data from the content distribution apparatus to the first or second device.
ポイントその他の数値であって、ユーザによるコストの支払を伴う第1のダウンロードに対応して減少する数値を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶するステップと、
前記第1のデバイスまたは第2のデバイスのいずれかを介した成果発生行為に基づき、前記数値を増加させる処理を実行するステップと
をさらに含むことを特徴とするコンテンツ配信方法。The content distribution method according to claim 8, wherein
Storing, for each user identified by the ID, a point or other numerical value that decreases in response to the first download accompanied by a cost payment by the user;
And a step of executing a process of increasing the numerical value based on a result generating action via either the first device or the second device.
前記第2のデバイスの特性を識別し、識別された特性に適応するファイル形式のコンテンツファイルのみを再ダウンロード許可するステップをさらに含むことを特徴とするコンテンツ配信方法。The content distribution method according to claim 7, wherein
The content distribution method further comprising the step of identifying characteristics of the second device and permitting re-downloading of only a content file having a file format adapted to the identified characteristics.
コンテンツを再ダウンロード可能な期間を指示する期間指示情報を、コンテンツごとに記憶するステップと、
前記第2のデバイスを介したコンテンツの再ダウンロード要求が前記期間を満たすか否かを判定するステップと、
前記期間を満たす場合、前記第2のデバイスへの前記コンテンツの再ダウンロードを許可するステップと
をさらに含むことを特徴とするコンテンツ配信方法。The content distribution method according to claim 7 or 8,
Storing period instruction information for instructing a period during which content can be downloaded again for each content;
Determining whether a re-download request for content via the second device satisfies the period; and
Permitting re-downloading of the content to the second device if the period is satisfied. The content distribution method further comprising:
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される第1のデバイスまたは第2のデバイスについて、各デバイスの操作により入力される共通のIDをもとに、ユーザ認証を実行するステップ、
前記ユーザ認証を経てログイン中の第1のデバイスを介して実行される、コンテンツのダウンロード履歴を、前記IDにより識別されるユーザごとに記憶するステップ、
前記ユーザ認証を経てログインする第2のデバイスを介したアクセスに応じて、前記ユーザが既に第1のデバイスを介してダウンロード済みのコンテンツが有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップ、
既にダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記アクセス中の第2のデバイスへそのコンテンツを再ダウンロードすることを許可するステップ、および
前記第2のデバイスからの再ダウンロード要求に応じて、前記再ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記第2のデバイスに送信するステップ
をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute a content distribution method for distributing content from a content distribution apparatus across a plurality of devices owned or used by a user,
Executing user authentication for a first device or a second device connected to a content distribution apparatus via a communication network based on a common ID input by an operation of each device;
Storing, for each user identified by the ID, a content download history executed via the first device logged in through the user authentication;
Determining, based on the download history, whether there is content that the user has already downloaded via the first device in response to access via the second device logging in via the user authentication;
If there is already downloaded content, permitting the content to be re-downloaded to the accessing second device; and permitting the re-downloading in response to a re-download request from the second device A storage medium storing a program for causing a computer to execute the step of transmitting the content data of the content thus obtained to the second device.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/053089 WO2011104864A1 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Content delivering system and content delivering method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011104864A1 true JPWO2011104864A1 (en) | 2013-06-17 |
Family
ID=44506307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010542464A Pending JPWO2011104864A1 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Content distribution system and content distribution method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2011104864A1 (en) |
WO (1) | WO2011104864A1 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10999298B2 (en) | 2004-03-02 | 2021-05-04 | The 41St Parameter, Inc. | Method and system for identifying users and detecting fraud by use of the internet |
US11301585B2 (en) | 2005-12-16 | 2022-04-12 | The 41St Parameter, Inc. | Methods and apparatus for securely displaying digital images |
US8151327B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-04-03 | The 41St Parameter, Inc. | Systems and methods for detection of session tampering and fraud prevention |
US9112850B1 (en) | 2009-03-25 | 2015-08-18 | The 41St Parameter, Inc. | Systems and methods of sharing information through a tag-based consortium |
US10290017B2 (en) | 2011-11-15 | 2019-05-14 | Tapad, Inc. | Managing associations between device identifiers |
US10754913B2 (en) | 2011-11-15 | 2020-08-25 | Tapad, Inc. | System and method for analyzing user device information |
US9633201B1 (en) | 2012-03-01 | 2017-04-25 | The 41St Parameter, Inc. | Methods and systems for fraud containment |
US9521551B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-12-13 | The 41St Parameter, Inc. | Methods and systems for persistent cross-application mobile device identification |
WO2014022813A1 (en) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | The 41St Parameter, Inc. | Systems and methods for accessing records via derivative locators |
WO2014078569A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | The 41St Parameter, Inc. | Systems and methods of global identification |
US10902327B1 (en) | 2013-08-30 | 2021-01-26 | The 41St Parameter, Inc. | System and method for device identification and uniqueness |
US10091312B1 (en) | 2014-10-14 | 2018-10-02 | The 41St Parameter, Inc. | Data structures for intelligently resolving deterministic and probabilistic device identifiers to device profiles and/or groups |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004170533A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Fujitsu Ltd | Raman amplifier |
JP2005351994A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Sony Corp | Contents distribution server, contents distributing method and program |
JP2006229763A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus |
JP2008052599A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Rakuten Inc | Downloader and distribution system using downloader |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030189A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Ntt Communications Kk | Content sales method and content sales program |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010542464A patent/JPWO2011104864A1/en active Pending
- 2010-02-26 WO PCT/JP2010/053089 patent/WO2011104864A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004170533A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Fujitsu Ltd | Raman amplifier |
JP2005351994A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Sony Corp | Contents distribution server, contents distributing method and program |
JP2006229763A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image processing method, program, and printing apparatus |
JP2008052599A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Rakuten Inc | Downloader and distribution system using downloader |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSND200000829006; 佐々木 裕彦: '米国に学ぶWebマーケティング(第5回) 懸賞付きプロモーションのYoyodyne-景品目当てでサイ' 日経マルチメディア 第47号, 19990515, p.184-p.187, 日経BP社 * |
JPN6011057034; 佐々木 裕彦: '米国に学ぶWebマーケティング(第5回) 懸賞付きプロモーションのYoyodyne-景品目当てでサイ' 日経マルチメディア 第47号, 19990515, p.184-p.187, 日経BP社 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011104864A1 (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011104864A1 (en) | Content delivering system and content delivering method | |
WO2011092838A1 (en) | Content sharing system and content sharing method | |
US8584259B2 (en) | Digital content distribution and protection | |
US20020107701A1 (en) | Systems and methods for metering content on the internet | |
US20020077987A1 (en) | Contents distribution system | |
JP2008546080A (en) | System and method for generating revenue based on digital content distribution | |
JP2006510975A (en) | How to provide content data to clients | |
US20090298036A1 (en) | Replacing Physical Publication Appendices With Enhanced Electronic Versions | |
JP2009205319A (en) | Data processing method for cellphone in electronic book sales system, and the electronic book sales system | |
Middleton et al. | The adoption of broadband internet in Australia and Canada | |
JP2012064144A (en) | Relay server and advertisement distribution system | |
US20120210246A1 (en) | Method, apparatus, system and computer program product for media management | |
JP4883736B2 (en) | Content sharing system and content sharing method | |
WO2013161109A1 (en) | Content provision device, content provision method, program, and recording medium | |
JP2004221682A (en) | Content distribution device | |
JP2009064220A (en) | Method and system for permitting access to web site for disclosing related information of printed matter, only to owner of printed matter | |
KR100509095B1 (en) | System for selling contents | |
JP2011022870A (en) | System and method for distributing advertisement | |
JP4516191B2 (en) | Pay tag billing system for tagged languages | |
JP2007328733A (en) | Information distribution device, method and program | |
Kitsos et al. | Mobile communications privacy | |
JP5192104B2 (en) | Software introduction promotion method, software introduction promotion system, terminal device, computer program, and recording medium | |
JP2012089011A (en) | Coterie work management apparatus | |
KR20030059051A (en) | Method for selling contents | |
JP2004078699A (en) | Contents distributing method and contents distributing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120126 |