[go: up one dir, main page]

JP5174297B2 - Procedure management system - Google Patents

Procedure management system Download PDF

Info

Publication number
JP5174297B2
JP5174297B2 JP2000347301A JP2000347301A JP5174297B2 JP 5174297 B2 JP5174297 B2 JP 5174297B2 JP 2000347301 A JP2000347301 A JP 2000347301A JP 2000347301 A JP2000347301 A JP 2000347301A JP 5174297 B2 JP5174297 B2 JP 5174297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
management information
procedure
requester
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000347301A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002032611A (en
JP2002032611A5 (en
Inventor
方宜 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000347301A priority Critical patent/JP5174297B2/en
Publication of JP2002032611A publication Critical patent/JP2002032611A/en
Publication of JP2002032611A5 publication Critical patent/JP2002032611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174297B2 publication Critical patent/JP5174297B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自ら或いは仲介・代理人等を介して各種プロジェクトや手続等を行う者、特に官公庁・行政機関・司法機関等へ各種申請・届出・手続等を行う者が、その手続等の状況を容易に把握できる手続管理システムに関するものである。
【0002】
具体的には、例えば、特許や商標等の出願中の手続、ないし登録後の年金納付や存続期間更新登録の管理等を効率的に行うための手続管理システムに関するものである。特に、特許事務所や年金管理会社等に手続の管理を依頼している依頼者自身が、独自の管理システムを導入することなく、簡易にいつでも自己の出願や権利の状況等を確認できる手続管理システムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
例えば、特許や商標等の出願から登録までの手続や、或いはその登録後の年金納付や存続期間更新登録等の手続には、厳格な期限管理は勿論、特許庁から従前に付与された各種番号を用いて手続を行わなければならない場合が多い。よって、管理すべき案件の多い大企業や特許事務所においては、従来から専用のコンピュータソフトを用いた手続の管理が行われている。
【0004】
一方、管理すべき案件がそれ程多くない中小企業や個人では、独自に管理ソフトを購入するのは大げさである。よって、出願等を依頼している特許事務所からの通知に基づいて記帳等で独自に管理したり、管理をせずに特許事務所に任せているのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、中小企業や個人といえども、管理すべき案件が数件、十数件、数十件と膨らんで行くこともまれではない。ところが、この場合においても、独自に管理ソフトを導入するのはコスト負担が大きいし、また導入後の維持管理にも多大な人的及び費用的負担を負うことになる。しかも、たとえ導入できたとしても、出願等を依頼している特許事務所からの通知に基づいて行う限り、特許事務所とそのクライアントとの間で重複した管理が行われることになるだけである。
【0006】
一方、クライアント自身が管理していない場合には、出願や権利の状況が必要なときにすぐに確認できず、その都度、特許事務所から過去に送られてきた書類を探し回ったり、特許事務所に電話等で問い合わせるしかなかった。このような事態は、クライアント自身のみならず、特許事務所にとっても面倒であった。また、このような状況では、クライアント自身が例えば次年度に支払うべき年金等を予め容易に把握できないから、予算も組みにくくなっていた。さらに、特許出願等に慣れていないクライアントも多く、その場合には、個別の各案件それぞれが、出願から登録(を経て存続期間満了)までの一連の流れの内、どの段階にあるのかが不明な場合も多い。しかも、各案件それぞれについて、今後に発生する費用を知るのも難しかった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、特許事務所や年金管理会社等に手続の管理を依頼しているクライアント自身が、独自の管理システムを導入することなく、安価且つ簡易にいつでも自己の出願や権利の状況を確認できる手続管理システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の手続管理システムは、ここに引用導入される上記各請求項に記載のとおり構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の手続管理システムについて、さらに詳細に説明する。なお、ここでは、特許や実用新案、意匠及び商標等の出願や権利の管理に適用する場合を例に説明するが、本発明の手続管理システムはこれに限らず、その他の各種手続やプロジェクトの進行等にも適用可能である。特に、仲介ないし代理業において、そのクライアントが手続進行状況等を把握できるシステムに好適に適用できる。
【0010】
図1は、本発明の手続管理システムの一実施例のシステム構成図である。
本実施例のシステムは、本来は手続当事者の一方であるクライアント(依頼者)が、仲介・代理人等の管理者を介して、他方の手続当事者である所定の手続先に各種手続を行う場合に適用される。そして、この場合において、管理者へ依頼している案件の状況を依頼者自身がいつでも容易に把握し、好ましくは今後の手続の指示等ができるシステムである。例えば、管理者が特許事務所(弁理士)や年金管理会社等の代理人で、手続先が特許庁(長官、審査・審判官)、依頼者が特許等の出願人ないし権利者等としての企業や個人となる。
【0011】
仲介ないし代理人等、管理者の側には、手続管理システムの主要部をなすサーバ1が備えられている。一方、各依頼者の側には、それぞれ一以上の依頼者端末4が備えられている。そして、サーバ1は、複数の依頼者端末4,4…と双方向通信可能にネットワーク5を介して接続可能とされている。本実施例では、インターネットを介して接続されている。
【0012】
各依頼者端末4は、依頼者により操作される入出力装置であり、本実施例ではパーソナルコンピュータから構成されている。すなわち、例えばパソコン本体、キーボードやマウス、ディスプレイの他、サーバ1との通信を可能にするためにモデムないしターミナルアダプター等、及びWWWブラウザやメーラー等を備えて構成されている。
【0013】
ところで、依頼者は、特許事務所等への初回案件の最初の手続依頼に伴って、サーバ1に依頼者情報の登録(ユーザ登録)がなされることにより、ユーザIDやパスワード等が付与されて自己の端末を依頼者端末4として利用できるようになる。そのために、各管理者は、サーバ自体、或いはサーバに接続された管理者端末2を用いて、依頼者についてユーザ登録を行う。サーバには、ユーザ登録手段6が備えられている。
【0014】
なお、これに加えて或いはこれに代えて、これから年金管理等を依頼しようする新規の依頼者が、自己の端末で本システムのウェブサイトへ接続後、ウェブページ上にて情報を入力することで、オンラインにてユーザ登録を可能とし、自己の端末を依頼者端末4として利用できるようにしてもよい。
【0015】
ユーザ登録手段6は、管理者端末2等から入力された所定のユーザ管理情報を受け、それをユーザ管理情報記憶手段15に登録するための手段である。通常、新規のクライアントとの委任契約(特許事務所等への手続の委任、特許事務所等による受任)により、管理者が依頼者のユーザ登録を行う。具体的には、例えば、サーバの手続管理プログラムのメニュー画面において、「ユーザ登録」を選択した後、画面上に表示されるユーザ管理情報の各項目に対して、キーボード等の入力手段からその依頼者に関する情報を入力していき、ユーザ管理情報記憶手段15に登録することで行われる。
【0016】
なお、管理者端末2は例えば、特許事務所等に設置されたパーソナルコンピュータである。そして、管理者端末2とサーバ1とは、LANやイントラネットの他、インターネット等のネットワーク5を介して接続することもできる(図8)。ここで、管理者端末2がインターネット等でサーバ1と接続される場合には、管理者端末2には、依頼者端末4と同様に、WWWブラウザ等が備えられることになる。
【0017】
ところで、上述したように、依頼者自身によるオンラインのユーザ登録を受け付ける場合には、ユーザ登録手段6は、依頼者端末4から入力されたユーザ管理情報を受信して、それをユーザ管理情報記憶手段15に登録する手段となる。例えば、依頼者端末4からインターネット5を介して本システムのウェブサイトに接続した後、ウェブページ上のメニュー画面において「ユーザ登録」をマウスでクリックする等して選択して行う。これにより、画面上にユーザ管理情報の各項目と、その入力ないし選択欄等が対応して表示されるので、各項目に対してキーボード等の入力手段から自己の情報を入力や選択していけばよい。そして、画面上に表示された送信ボタンをクリックすることで、その情報をサーバ1に送信して、サーバ1のユーザ管理情報記憶手段15に登録すればよい。
【0018】
また、電子メールやFAXを用いて登録を受け付けてもよい。この場合には、サーバ側で受信した電子メールやFAX等の内容を自動的に読みとってテキスト化して、ユーザ管理情報記憶手段15に登録するようにしてもよいし、電子メールを受け取った管理者が、上記と同様の手順でユーザ登録するようにしてもよい。
【0019】
ユーザ管理情報とは、依頼者等、本システムのユーザに関する所定の情報である。例えば図2に示すように、ユーザID、ユーザの名称・氏名や、その所在地、電話番号、ファックス番号、担当者名、Eメールアドレス、パスワードなどが含まれる。この内、ユーザIDは、サーバ1が付与するシリアル番号である。一方、パスワードは、依頼者自身が決定するのが好ましい。また、その他の項目は依頼者から得られる。
【0020】
ユーザ管理情報記憶手段15は、上記ユーザ管理情報を記憶する手段であり、通常はデータベースより構成される。
【0021】
ユーザ登録された依頼者は、依頼者端末4を用いて、本システムのウェブサイトに接続することで、本システムの各種サービスを受けられることになる。そのために、サーバ1には、サイト接続者を認証するための認証手段7が備えられている。
【0022】
認証手段7は、依頼者等のユーザの認証を行う手段である。本実施例では特に、後述する案件管理情報や包袋情報等について、依頼者端末4からの閲覧を許すに際して、前もって閲覧希望者が正規のユーザか否かを認証する手段である。例えば、ユーザIDとパスワードの入力を依頼者端末4に要求し、依頼者端末4から受信した当該情報をユーザ管理情報記憶手段15のものと比較して、その一致性により認証を行う。そして、認証された場合に限って情報を開示する等、所定のサービスを依頼者に提供することになる。
【0023】
さらに、認証手段はセキュリティ確保のために、例えば次のような手法を採用することができる。すなわち、まず上述したように、依頼者端末4から本システムのウェブサイトに接続して、IDとパスワード(第1パスワード)にて初期認証を受けた後、サーバ1はその初期認証された依頼者の連絡先情報をユーザ管理情報記憶手段15から取得して、その連絡先情報に基づいてその依頼者宛てに第2パスワードを通知し、その第2パスワードを受けた前記依頼者からその第2パスワードを返信されることで、認証を完了するようにすることができる。なお、第2パスワードは、その都度ランダムに作成するのがよい。
【0024】
第2パスワードの通知は、予め登録されたEメールアドレス、電話番号、ないしFAX番号等に対して行われる。なお、いずれの方法で着信するかをユーザにて設定可能にすれば一層好ましい。
【0025】
連絡先情報は、初期認証後に、その認証されたユーザIDに基づいてユーザ管理情報記憶手段15を検索して取得し、その情報に基づいてサーバ1は直ちに依頼者宛てに第2パスワードを自動送信する。そして、それを受信した依頼者は、その第2パスワードを前記認証画面の所定欄に入力してサーバ1に送信する。そして、それを受信したサーバ1は、自己が作成、送信した第2パスワードとの一致性を確認することで、最終的な認証を完了する。なお、初期認証から最終認証完了までの間は、依頼者端末4とサーバ1とは接続を維持することが好ましいが、一旦接続を中断して、第2パスワードが付与された後に再度接続するようにしてもよい。この場合、所定の一定時間内に第2パスワードの返信がなされた場合にのみ、認証を有効とする。
【0026】
このように、初期認証後に、その認証された依頼者宛てに通知を行い、それに返答してもらうことで、その者からの接続要求と把握される。つまり、接続要求している覚えがないのに、通知がきた場合には誰かが不正アクセスしようとしていることになるので、管理者等に即座に連絡することで、情報の漏洩を未然に防止することが可能となる。
【0027】
なお、初期認証後、第2パスワードを表示するウェブページを任意のURLに作成し、そのページのURLをEメールで依頼者宛てに自動送信し、それを受信した依頼者がそのページを開くことで第2パスワードを取得するようにしてもよい。この場合において、そのURLのページ上にて確認欄にチェックを入れることで、その確認のあった旨をサーバが認識して最終的な認証を完了するようにすれば、認証画面において第2パスワードを依頼者が打ち込む手間を省くことができる。これと同様に、初期認証が行われたことを携帯情報端末等に通知し、その通知された端末にて、その確認の返信をしてもらってもよい。
【0028】
ところで、電話で第2パスワードを通知する場合には、サーバ1は、依頼者の電話を自動呼び出しし、依頼者との通話状態の確保後に、音声に変換した第2パスワードを読み上げるようにする。或いは、携帯電話やポケベル等の場合には、文字列(メール等)にて第2パスワードを知らせてもよい。正規のユーザが持ち歩くであろう携帯情報端末を利用すること、及びその携帯情報端末がパソコンと別端末であること、別の経路で情報伝達がなされること、別のセキュリティ確保がなされていること等の複合作用により、より高いセキュリティの確保が期待できる。しかも、携帯情報端末へ第2パスワードを送信して、それをパソコンから返信してもらう構成の場合には、サーバには携帯情報端末への送信機能のみがあれば済むし(携帯からの受信処理が不要)、依頼者としてもサーバへのアクセスだけで済む(携帯からの発信が不要)利点がある。なお、依頼者のみならず、管理者についても同様の認証を行うこともできる。
【0029】
管理者は、依頼者の各案件について、その経過情報等の案件管理情報をサーバ1に登録しておき、その情報に追加や修正等があった場合には、その情報を適宜、加入・修正することができる。そのために、サーバ1には、案件管理情報登録手段8が備えられている。
【0030】
案件管理情報登録手段8は、案件管理情報記憶手段16に所定の案件管理情報を登録するための手段である。通常、新規の案件をクライアントから受任した場合に、管理者がその案件についての案件管理情報の登録を行い、またその案件のステータスに変更等があった場合にもその都度、案件管理情報の更新が行われる。この登録も、サーバ自体、或いはこのサーバに接続された一以上の管理者端末2から行うことができる。具体的には、例えば、サーバの手続管理プログラムのメニュー画面において、「案件管理情報の登録」を選択した後、画面上に表示される案件管理情報の各項目について、キーボード等の入力手段から、その案件に関する経過情報等を入力や選択して案件管理情報記憶手段16に登録すればよい。
【0031】
また、依頼者自身によるオンラインでの案件管理情報の登録を受け付ける構成としてもよく、その場合には案件管理情報登録手段8は、依頼者端末4にて入力された案件管理情報を受信して、それを案件管理情報記憶手段16に登録する手段となる。この場合には、例えば、依頼者端末4からインターネットを介して本システムのウェブサイトに接続した後、ウェブページ上のメニュー画面において「案件管理情報の登録」を選択し、画面上に表示される案件管理情報の各項目に対する入力欄や選択欄に、キーボード等の入力手段から情報を入力ないし選択していき、案件管理情報記憶手段16に登録すればよい。また、商標等については、画像情報等をアップロード可能としておく。なお、ユーザ登録の場合と同様に、電子メールやFAXを用いて登録を受け付け、それを管理者側で登録するようにしてもよい。
なお、ステータスに変更が生じる等により、後日に案件管理情報を変更する場合については後述する。
【0032】
ところで、案件管理情報とは、管理者が受任した各案件の現在までの状況等、各案件に関する所定の情報である。例えば特許出願の場合、図3に示すように、案件番号や整理番号(出願用、クライアント管理用など)の他、出願人や権利者の氏名ないし名称、その識別番号、住所、発明の名称、発明者、請求項の数、出願日、出願番号、公開日、出願公開番号、審査請求日、登録日、登録番号、登録公報発行日、更には年金納付状況として年金納付日と納付年分などが含まれる。
【0033】
また、商標の場合には、案件番号等の他、出願人や権利者の氏名ないし名称、その識別番号、住所、商標やその称呼、商品又は役務の区分や類似群、指定商品又は指定役務、出願日、出願番号、登録日、登録番号、登録公報発行日、更には存続期間更新登録状況などが含まれる。
【0034】
その他の権利もほぼ同様であるが、出願日等の共通項目は各権利に共通して使用され、出願種別の選択でその権利に固有の事項の設定が可能とされている。なお、分割出願や変更出願等の場合に備えて、出願種別や原出願や関連出願等の指定も可能とされている。また、最終的処分等の他の項目も適宜含まれる。さらに、必要に応じて外国出願等の登録を可能にしてもよい。
【0035】
さらに、案件管理情報には、どのユーザから依頼の案件かを判別するための情報、例えば前記ユーザ管理情報中のユーザID等も含まれている。ところで、以上に述べた案件管理情報の内、案件番号は、サーバ1が付与するシリアル番号である。そして、その他の項目は各案件に固有のものであるが、その案件の手続が進むに連れて順に蓄積されていく。つまり、各案件について、状況変化がある度にその新たな状況が案件管理情報として追加されることになる。例えば、既存案件に対する案件管理情報の追加等の場合には、その案件番号を指定することで、その案件に関する既存情報が表示されるので、それに加筆訂正すればよい。
【0036】
つまり、ステータスに変更が生じる等により、後日に案件管理情報を変更する場合には、例えば、メニュー画面において「案件管理情報の登録」を選択した後、画面上に表示される案件管理情報の各項目の内、案件番号のみをその案件のものに変更した後、その画面中に表示された「案件管理情報の更新」のボタンをクリックする等によって行うことができる。これにより、当該案件について、前回までに登録されている案件管理情報が案件管理情報記憶手段16から取得されて、その案件管理情報がその各項目と対応して表示されるので、空欄の部分に加入したり、既に入力されている表示を変更したりすればよい。
【0037】
なお、メニュー画面における「案件管理情報の登録」を新規案件についての案件管理情報の登録専用とし、既存案件の案件管理情報の更新のために別途「案件管理情報の追加・変更」等をメニューに並列的に設けて対応してもよい。その場合には、既存案件について案件管理情報を追加ないし変更する場合、メニュー画面において「案件管理情報の追加・変更」を選択すると、サーバが案件番号の入力を依頼者端末4に要求するので、依頼者は依頼者端末4のキーボード等からその案件の案件番号を入力して、それをサーバに送信すればよい。なお、出願番号等のその他の項目でも案件を特定可能にするのが好ましい。
【0038】
指定された案件番号等を受信したサーバ1は、その案件番号等に基づいて案件管理情報記憶手段16を検索して、該当案件についての既登録の案件管理情報を抽出し、それを記載した状態で、案件管理情報登録画面と同様の画面を依頼者端末4に送信して表示させる。よって、依頼者端末4ではそれを見て、空欄の部分に加入したり、既に入力されている表示を変更したりすることが可能となる。なお、依頼者自身による案件管理情報の変更等を認める場合には、それに先立って、変更しようとする依頼者がその案件の正規の依頼者か否かを認証手段7にて認証した後に行われることは当然である。
【0039】
案件管理情報記憶手段16は、上記案件管理情報を記憶する手段であり、通常はデータベースより構成される。
【0040】
依頼者等のユーザは、自己の端末を用いて、必要な時にいつでもサーバ1に接続して、自己の案件についての案件管理情報を閲覧することができる。そのために、サーバ1には案件管理情報公開手段9が備えられている。
【0041】
案件管理情報公開手段9は、案件管理情報記憶手段16に蓄積された案件管理情報の全部ないし一部を、依頼者端末4や管理者端末2に公開する手段である。なお、依頼者端末4への案件管理情報の公開は、その依頼者からの受任の案件に対するもののみが公開可能とされている。一方、管理者端末2への公開は原則としてこのような制限はない点が異なる。この公開は、依頼者の認証後、その依頼者に関する案件管理情報のみをウェブページ上等で閲覧可能とすることで行われる。
【0042】
例えば、依頼者端末4からインターネット5を介してサーバ1に接続した後、ウェブページ上のメニュー画面において「案件管理情報の閲覧」をマウスでクリックする等により選択することで行われる。この場合も依頼者の認証が既に行われていることを前提に、認証された依頼者から依頼の案件に関するもののみを開示する。その際、そのユーザID等に基づいて案件管理情報記憶手段16を検索して、該当案件が抽出される。
【0043】
なお、受任件数が複数ある場合に備えて、まずその依頼者からの受任案件の一覧を依頼者端末4に送信して、依頼者端末4の画面上に表示する。この一覧には、例えば図6(A)に示すように、案件番号や出願番号や発明の名称等の案件特定事項の他、好ましくは最新の状況(「審査請求待ち」や「拒絶理由通知に対する応答期間中」、「拒絶査定確定」等)が表示される。また、期限管理中の案件については、その期限を表示してもよい。
【0044】
よって、依頼者は、依頼者端末4に表示されたその一覧中において、案件管理情報の詳細を閲覧したい案件の案件番号等をマウスでクリックする等により指定することで、その案件に関する案件管理情報の詳細を閲覧可能となる。つまり、案件が特定されると、サーバ1は、その案件の案件番号等に基づいて、案件管理情報記憶手段16からその案件の案件管理情報を取得して依頼者端末4に送信して、依頼者端末4に公開するのである。
【0045】
また、案件の一覧を出さずに、依頼者端末4から案件番号等の案件特定情報の入力によって案件を指定することで、その案件に関する案件管理情報を公開するよう構成してもよい。この場合、依頼者端末4からサーバ1に接続した後、メニュー画面において「案件管理情報の閲覧」を選択すると、サーバは依頼者端末4に案件番号等の案件特定情報の入力を要求する。よって、依頼者は、依頼者端末4のキーボード等から案件番号等を入力してサーバに返信する。するとサーバ1は、その受信した案件番号等に基づいて案件管理情報記憶手段16を検索し、そこからその案件の案件管理情報を取得して依頼者端末4に送信して依頼者端末4に表示することになる。
【0046】
なお、依頼者側に電子メールやFAXを送信することで対応してもよい。或いは、サーバ1ないし管理者端末2に接続されたプリンターにて案件管理情報を出力し、それを依頼者に郵送又はFAXする構成としてもよい。これらの際の各宛先情報は、ユーザ管理情報記憶手段15から取得可能なことは言うまでもない。
【0047】
また、ステータス等に変更があった場合には、その案件の依頼者にEメール等で知らせるようにしてもよい。その際、変更のあった案件の案件管理情報を表示するURLを知らせて、そのメール上のURLをクリックする等して認証後に即座にその案件管理情報を閲覧可能にするのが好ましい。
【0048】
サーバ1には、次手続、特にその期限管理を行うために、手続管理手段10が備えられている。つまり、手続管理手段10は、案件管理情報に基づいて、その案件についての次手続等を管理する手段である。特に、次手続を所定期間内にする必要が生じた場合に、少なくともその期限管理を行う手段である。例えば、案件管理情報登録手段8にて案件管理情報記憶手段16に案件管理情報としての経過情報の追加等を行う際に、その追加しようとする経過情報が所定のものである場合には、その手続に対する所定の次手続の種別と、その手続期限とを求めて、その管理が行われる。
【0049】
なお、次手続の種別とその手続期限の導出は、案件管理情報を案件管理情報記憶手段16に登録しようとする際に、その管理者がその案件管理情報に対する次手続等に関する所定の情報を求めて、それらを同時に案件管理情報記憶手段16に登録するようにする。或いは、案件管理情報登録手段8のプログラム上にて行うのが好ましい。つまり、案件管理情報記憶手段16へ所定項目の案件管理情報を登録する際には、その項目に対応した次手続の種別と手続期限が自動的に導出されて、その情報も案件管理情報として保存され、管理されるよう構成するのが望ましい。例えば、新規特許出願を行ったことに伴って、その出願日や出願番号等の案件管理情報を登録すると、次手続として「出願審査の請求」が求められ、またその最終期限として出願日から所定期間経過後の審査請求最終期限日の年月日が算出されて管理されることになる。
【0050】
次手続の種別や期限等の情報は、案件管理情報の一部として登録され管理されるが、この部分の登録先は案件管理情報記憶手段16と同一でも別でもよい。いずれの場合も、その期限はサーバの時計を利用して、手続管理手段10にて日々の年月日と比較して管理される。また、期限管理すべき案件について、その期限管理すべき情報のみを別ファイルとして保存して、その次手続が完了するまで、その別ファイル内の期限を日々管理するようにしてもよい。
【0051】
また、案件管理情報記憶手段16には現在まで実際に行った経過情報のみを登録しておいて、その内の所定の経過情報の種別と日付とから、手続管理手段10にて次手続や期限を求めて、日々その年月日を比較して管理してもよい。
【0052】
サーバ1には、手続に関する指示を依頼者に要求、ないし依頼者からの手続指示を受けるために、手続確認手段(手続指示手段)11が備えられている。この実施例では、次手続等の各種手続に関し、その実行の有無等を依頼者に確認するための手段である。具体的には、例えば、サーバ1から依頼者へ電子メールやFAX等を送信し、それに対し返答するために依頼者から発信された電子メールやFAXを受信して、その受信結果に基づいて手続の実行の有無等が管理されることになる。この場合も、ユーザ登録の場合と同様に、依頼者からの受信メールに基づいて、自動的に手続の指示を抽出して、それを案件管理情報記憶手段16等に登録して手続管理等を行ってもよいし、受信したメールを管理者が見て登録し、管理してもよい。
【0053】
或いは、サーバ1や管理者端末2のプリンター等の出力手段で、次手続の有無等を確認するための回答書やその依頼者向け宛先ラベルを出力して、それを用いて依頼者へ郵送やFAXを行い、依頼者がその回答書に所定事項を書き込んで、郵送、FAX、電子メール等で回答した結果により得られた情報に基づいて、手続の実行の有無等を管理してもよい。
【0054】
或いは、手続の実行の有無等は、該当案件の依頼者が閲覧できるウェブページを用いて行うこともできる。この場合、その指示画面を表示するURLを依頼者宛てにEメール送信し、それを見た依頼者がそのURLに接続して認証後、手続の指示を可能にすることができる。なお、以上の方法の内、複数の手段を備えていてもよいことは勿論である。
【0055】
ところで、ウェブページを用いて行う場合には、依頼者が依頼者端末4からサーバ1に接続した後、メニュー画面において例えば「手続の指示」を選択して行うことができる。このメニュー選択によって、案件番号等の案件特定情報と、その手続指示用の各入力欄が表示されるので、依頼者端末4からそれを入力してサーバに返信すればよい。なお、案件特定情報とその案件に関しての手続の指示を依頼する電子メールを単に管理者に送ることで済ますこともできる。
【0056】
或いは、その依頼者の案件に関して、期限管理中の案件があればその一覧を表示させて、その一覧中において手続を指示できるようにしてもよい。例えば、案件番号等の案件特定情報と、次手続の種別、その期限等とが一覧表示されると共に、各案件について手続の実行の有無の確認欄が表示される。よって、依頼者は、依頼者端末4のマウス等で手続の「実行」か「不実行」かいずれかの欄にチェックを入れて手続を指示することが可能となる。なお、所定期間内にこの期限簿の閲覧による手続の有無の指示がない場合には、電子メール等の手段にて手続の実行の有無の確認を行ったり、或いはウェブページを閲覧して手続の有無の指示を行うよう案内を出すのが好ましい。
【0057】
そして、手続確認手段11によって確認された依頼者の指示に従って、手続管理手段10にて次手続が管理されることになる。つまり、次手続を行う場合には、その次手続の期限管理が少なくともなされることになる。
【0058】
サーバ1には、様式情報記憶手段17に蓄積された各種手続様式を利用して、次手続等の所望の書類を作成する手続準備手段12が備えられている。例えば、手続確認手段11により依頼者の次手続の実行意思が確認された場合に、様式情報記憶手段17からその次手続に対応した所定の手続様式の様式情報を取得すると共に、必要ならば案件管理情報記憶手段16に蓄積されている出願人や権利者等やその識別番号等の主体的情報や、出願番号や登録番号等の客体的情報をも取得して、次手続用の手続書類(手続用ファイル)を作成するのである。なお、この際、書類作成のために足りない情報があれば、管理者端末2や依頼者端末4から必要な情報が入力されて、手続書類中に加入される。
【0059】
様式情報記憶手段17とは、上記様式情報を記憶する手段であり、通常はテキストファイルや所定形式の文書ファイルとして、或いは画像ファイル等のファイルとして記憶されている。
【0060】
様式情報とは、所定手続を行う場合の書式であり、例えば特許法施行規則等に規定されている各様式の他、必要ならば譲渡証等のその他の書式や、管理者(代理人)専用の委任状等も含まれる。これら各書式は必要に応じて、手続指示手段を介して所望のものを指定することにより、依頼者端末等から取り出し可能とされている。
【0061】
サーバ1には、手続準備手段12により作成された手続書類(手続ファイル)を用いて、次手続を行うべき手続先に、次手続を実行するための手続実行手段13が備えられている。例えば、次手続を行うべき手続先端末3と通信回線やネットワークを介してサーバ1が接続されており、前記手続ファイルをそのまま或いは所定形式に変換した後、サーバ1から手続先端末3にオンラインにて手続するための手段である。なお、サーバ1自体から手続先端末3に直接手続してもよいが、一旦、手続ファイルを管理者端末2ないし依頼者端末4に送信して、その管理者端末2ないし依頼者端末4から手続先端末3にオンラインにて手続を行ってもよい。
【0062】
また、オンラインではなくオフラインにて手続先に手続できるよう構成してもよい。その場合には、手続準備手段12にて作成された手続ファイルをサーバ1や各端末2,4のプリンターにて出力し、或いは所定形式でフロッピーディスク等の記録媒体に出力して、それを手続先へ郵送等すればよい。
【0063】
サーバ1には、包袋情報記憶手段18が備えられている。これは、各案件についての経過書類を蓄積し保存する手段であり、文書ファイルや画像ファイル等のファイルとして記憶されている。各ファイルは、案件番号等と対応させられて保存されている。なお、包袋情報とは、手続先に実際に提出した書類等、その案件に関連した書類に関する電子データである。この包袋情報は、案件管理情報公開手段9にて各端末から閲覧可能とされている。もっとも、依頼者端末4への公開は、その認証によって、その依頼者に関する案件のみを公開するのは当然である。
【0064】
サーバ1には、料金請求手段14が備えられている。これは、所定手続ごとの料金情報を記憶された料金情報記憶手段19を用いて依頼者に課金を行う手段である。具体的には、手続管理手段10にて管理中の手続、或いは手続実行手段13にて実行された手続に関して、その手続の種別等に基づいて料金情報記憶手段19の料金情報を用いて手続実行料金を算出して、依頼者に請求を行うのである。例えば、サーバ1や管理者端末2のプリンターにて請求書や宛先ラベルを印刷して、それに基づいて依頼者に請求書を郵送すればよい。或いは、請求書ファイルを作成して電子メールで送信したり、FAXで依頼者端末4へ送信してもよい。そして、好ましくは、ネットワーク上に決済手段を備える決済機関を設けて、オンラインでの決済を可能にする。そして、その決済情報は、サーバ1に伝達され、請求の消し込み処理がなされることになる。
【0065】
料金情報記憶手段19は、手続の種別や単位量等に応じて料金が格納された手段であり、通常はファイル(テーブル)からなる。料金情報には、印紙代の他、手数料などが格納されており、好ましくは依頼者(ユーザID)ごとに料金設定したり、依頼者ごとの増減率を格納して、基準料金にその増減率をかけて実際の料金を料金請求手段14にて算出するようにしてもよい。
【0066】
請求情報記憶手段20は、料金請求手段14にて作成された請求内容を記憶した手段であり、通常はファイルとされている。なお、未払いの請求や、過去の請求等の請求内容は、管理者端末2の他、依頼者端末4からもウェブページ上等で閲覧可能にするのが好ましい。依頼者からの閲覧は、認証を受けた依頼者が自己への請求に対するもののみを閲覧できるのは言うまでもない。
【0067】
次に、以上のようにして構成された手続管理システムの動作について説明する。
ここでは、例えば特許出願についてその出願時から特許事務所等の管理者に手続を依頼している場合について説明する。
【0068】
他の受任案件がなく、全く新規の依頼者の場合には、サーバ1ないし管理者端末2において、その依頼者に関する情報をユーザ登録手段6にてユーザ管理情報記憶手段15に登録し、ユーザIDとパスワードを設定する。そして、そのユーザIDやパスワードは、電子メール等で依頼者に通知される。よって、依頼者は、それ以後、そのユーザIDとパスワードを利用して、所定の情報を随時閲覧等できることになる。
【0069】
管理者は、特許出願を所定の手続先に行うと、その出願番号や出願日を案件管理情報登録手段8にて案件管理情報記憶手段16に登録する。なお、既に特許出願人等の住所や氏名等の他、識別番号等を案件管理情報記憶手段16に登録していた場合には、その案件管理情報と様式情報記憶手段17に記憶されている願書等の様式を利用して、手続準備手段12にて可能な限り必要事項を埋めた状態にて願書を自動作成し、その足りない部分を追加した後、必要ならばそれを送信ファイルに変換して、手続実行手段13にて特許庁へオンライン出願することができる。そして、出願用のファイル、ないし特許庁から受信したプルーフ等は、包袋情報記憶手段18に蓄積される。
【0070】
案件管理情報記憶手段16への出願日等の登録に伴って、出願審査の請求等の次手続が導出され、またその最終期限が算出される。そして、それら情報は、案件管理情報の一部として、案件管理情報記憶手段16或いはそれとは別ファイルとされ、手続管理手段10にて期限管理される。
【0071】
一方、依頼者端末4においては、サーバ1に接続することで、案件管理情報公開手段9にて自己の各案件についての情報を得ることができる。
【0072】
依頼者が案件管理情報を閲覧するには、インターネットを利用可能な依頼者端末4を用いて、WWWブラウザによりサーバ1に接続する。これに伴い、サーバ1は、依頼者端末4に例えばユーザIDとパスワード等の入力を要求する認証画面を送信して、依頼者端末4のディスプレイに表示させる。これに対して、依頼者は自己のユーザIDとパスワード等を入力して、サーバ1に返信する。
【0073】
この情報を受信したサーバ1は、受信した情報に基づいて、依頼者が正規の依頼者か否かの認証を行う。そして、正規の依頼者と認証した場合に限って、図4に示すようなメニュー画面を依頼者端末4に送信して、そのディスプレイに表示させる。
【0074】
メニュー画面を受信して表示されたディスプレイを見て、依頼者はメニュー画面上の「案件管理情報の閲覧」を選択する。例えば、その項目をマウスにてクリックすることで選択される。この選択信号を受けたサーバ1は、案件管理情報の公開形式を選択させるために、例えば図5に示すように、「番号順一覧」、「期限順一覧(期限簿)」、「番号指定(検索)」等の項目ボタンを表示した選択画面を依頼者端末4に送信してディスプレイに表示させる。これに対して、依頼者は、マウスにていずれかの項目をクリックして、初期閲覧形式を選択する。
【0075】
例えば、「一覧」を選択した場合には、サーバは、ユーザIDに基づいて案件管理情報記憶手段16からその依頼者に関する案件を検索して、その依頼者からの受任案件の一覧を依頼者端末4に送信して、依頼者端末4のディスプレイに表示させる。この一覧には、例えば図6(A)に示すように、案件番号等や発明の名称等の案件特定事項の他、現況などが案件番号等の順に表示される。そして、依頼者は、依頼者端末4に表示されたその一覧中において、案件管理情報の詳細を閲覧したい案件に対しては、その案件番号等をマウスでクリックして指定することで、その案件に関する案件管理情報の詳細を閲覧可能となる。つまり、案件が特定されると、サーバ1は、その案件の案件番号に基づいて、案件管理情報記憶手段16からその案件の案件管理情報を取得して依頼者端末4に送信して、依頼者端末4に公開する。
【0076】
さらに、その詳細画面中には、「包袋閲覧」というボタンが表示されるので、依頼者はこれをクリックすることで、その案件の包袋情報も閲覧可能となる。つまり、これが選択されると、サーバ1は案件番号に基づいて包袋情報記憶手段18を検索して、該当案件番号のファイルの一覧を表示するので、それを選択して包袋情報を閲覧することが可能となる。例えば、特許出願時の書類内容を見ることが可能となる。
【0077】
一方、メニューにおいて「期限順一覧(期限簿)」を選択した場合には、サーバ1は、ユーザIDに基づいて案件管理情報記憶手段16からその依頼者に関する案件を検索すると共に、各案件について案件管理情報の内、期限管理に関する所定の項目の部分のデータの有無を調べて、そのデータがあり且つそれが現在よりも新しいものについて、その期限が早くくるものから案件を並び替えて、前記一覧表示の場合と同様に一覧表示し(図6(B))、それから詳細情報などを見られるようにしている。なお、手続管理手段10が期限管理すべき案件を別ファイルにて管理している場合には、そのユーザIDに基づいてそのファイルを検索して、期限が近い順に案件の一覧を依頼者端末4に送信して、依頼者端末4のディスプレイに表示させてもよい。
【0078】
さらに、メニューにおいて「番号指定(検索)」を選択した場合には、サーバは検索画面を依頼者端末4に送信して、そのディスプレイに表示させる。その検索画面では、案件番号や出願番号ないし発明の名称等の案件特定事項のプルダウン形式の選択欄と、その番号等の入力欄がある。よって、例えば案件番号から該当案件の案件管理情報を閲覧したい場合には、案件特定事項として「案件番号」を指定すると共に、番号等の入力欄に該当案件番号を入力して、検索開始ボタンをクリックすればよい。これにより、案件特定情報がサーバに送信される。これを受信したサーバは、その案件特定情報に基づいて、案件管理情報記憶手段16を検索して、その依頼者の該当案件に関する案件管理情報を依頼者端末4に送信して公開することになる。
【0079】
また、メニュー画面や上記案件管理情報閲覧画面には、「手続の指示」というボタンがあるので、依頼者はこれをクリックして選択することで、各案件についての次手続等の指示ができる。
【0080】
つまり、メニューにおいて「手続の指示」を選択すると、サーバは手続確認手段11を用いて、手続指示画面を依頼者端末4に送信してそのディスプレイに表示させる。その手続指示画面では、案件番号等の案件特定事項の入力ないし選択欄の他、手続指示の入力ないし選択欄があるので、それについて入力ないし選択した後、サーバに返信する。この情報を受け取ったサーバは、その案件特定事項に基づいて、案件管理情報記憶手段16等の案件管理情報を更新し、それに伴い手続管理手段10も次手続の管理を行うことになる。なお、特定の案件の案件管理情報閲覧画面から手続指示画面に進んだ場合には、その特定案件の案件番号等の案件特定事項が入力された形で、依頼者端末4に送信して表示させるのが好ましい。
【0081】
このようにして回答を受信したサーバ1は、それに基づいて手続を管理する。例えば、次手続を行う場合には、様式情報記憶手段17の所定の様式等を利用して、手続準備手段12にて手続ファイルを作成して、手続実行手段13にて手続先端末3に手続を行う。そして、その手続に伴う案件管理情報の追加が、案件管理情報登録手段8にてなされると共に、包袋情報記憶手段18にその提出書類のデータが記憶される。なお、各手続の前後には、必要に応じて料金請求手段14を用いて、料金情報記憶手段19の料金情報を利用して請求書を発行して依頼者に請求を行う。その請求情報は、請求情報記憶手段20に記憶されて管理されることになる。
【0082】
次に、本システムを用いて、特許事務所ないし年金管理会社等による設定登録や存続期間更新登録をも含めた年金の管理に使用する場合について説明する。ここでは、管理者側でのユーザ登録に加えて、ユーザ自身がオンラインにてユーザ登録できるシステムとしている。
【0083】
新規にユーザ登録しようとする依頼者は、自己の端末を用いて、インターネット経由にてサーバ1のウェブサイトに接続する。すると、既ユーザ向けの認証画面と共に、新規ユーザ向けの「ユーザ登録」という項目のボタンが表示されるので、それをクリックして選択する。この選択信号を受けて、サーバは、ユーザ登録画面を依頼者端末4に送信して、そのディスプレイに表示させる。
【0084】
このユーザ登録画面は、管理者端末2側からユーザ登録する場合と同様の構成とされている。例えば、ユーザID、ユーザ名(名称・氏名)、所在地(住所)、電話番号、FAX番号、担当者名、メールアドレス、パスワードの入力画面が表示される。この内、ユーザIDは、サーバ1から予め所定のものが割り当てられて表示され、その他の項目は依頼者が依頼者端末4のキーボード等から入力してサーバ1に送られる。このようにして入力されたユーザ管理情報は、ユーザ管理情報記憶手段15に登録される。
【0085】
このようにして一度、ユーザ登録しておけば、以後はサーバに接続すると、ユーザIDとパスワード等により認証を受けた後、メニュー画面へ進んで、案件管理情報の閲覧等のサービスが受けられることになる。
【0086】
ユーザ登録が行われると、サーバ1は案件管理情報登録画面を依頼者端末4に送信して、依頼者端末4のディスプレイに表示させる。この案件管理情報登録画面も、管理者端末2側にて案件管理情報の登録を行う場合のものと同様である。例えば、ユーザIDや案件番号の他、権利者等のその案件の主体的情報や、その経過情報等の客体的情報が含まれている。なお、この内、案件番号は、その案件に固有のものとされ、案件ごとにサーバ側から予め所定のものが割り当てられて表示される。
【0087】
このようにして、依頼者端末4にて入力された案件管理情報は、サーバ1に送信され、それを受信したサーバ1は、案件管理情報を案件管理情報記憶手段16に登録する。なお、案件管理情報の登録は、メニュー画面において、「案件管理情報の登録」を選択することによって表示される案件管理情報登録画面経由でも登録可能とされている。例えば、既登録ユーザが新規案件の管理を依頼する場合等に利用される。
【0088】
ところで、案件管理情報に変動が生じた場合には、案件管理情報の登録画面において、案件番号を指定して「案件管理情報の更新」ボタンをクリックして、その案件についての既登録の案件管理情報を出力して表示させた後、その空欄に加入したり、所定事項を書き換えたりすることで行うことができる。
【0089】
そして、案件管理情報記憶手段16に登録された案件管理情報は、案件管理情報公開手段9にて依頼者端末4から閲覧することができる。この構成については、上述した場合と同様であるので、以下では主として異なる点を中心に説明する。
【0090】
案件管理情報の閲覧において一覧表示を選択した場合には、その権利番号や発明の名称等の案件特定事項の他、その存続期間満了日や、現在までに納付済みの最終年金納付年分、好ましくは次回の納付期限等が表示されることになる。
【0091】
また、手続の指示の欄では、どの案件について、何年分の年金を納付するのか、或いは納付せずに権利を消滅させるのかが指示可能とされている。
【0092】
そして、手続が指示された場合には、手続準備手段12は、案件管理情報や様式情報を利用して、年金納付手続用のファイルを作成して、手続先端末3に納付手続を行うことになる。
【0093】
ところで、例えば権利の移転等の場合には、依頼者は、依頼者端末4から手続指示手段(手続確認手段)11を介して手続の指示をすればよい。それに伴い、サーバは、手続準備手段12にて様式情報記憶手段17から譲渡証の書式を取り出して、必要ならば可能な限りの事項を加入した状態で、依頼者端末4に送信する。例えば、電子メールの添付ファイルとして送信される。それを受信した依頼者は、そのファイルを開いて、必要ならば所定事項を加入した状態で、プリントアウトして譲渡契約の印鑑を押してないし押してもらえばよい。
【0094】
また、委任状等、その他の書類も適宜、手続指示手段から様式を指示することで、手続準備手段12を用いて依頼者端末4にて取り出すことが可能とされている。そして、依頼者は、依頼者端末4にてそのファイル(文書ないし画像ファイル等)をプリントアウトして、印鑑を押す等して返送すればよい。なお、印鑑に代えて、電子的認証や公証を用いてもよい。
【0095】
なお、本発明の手続管理システムは、上記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。
特に、ユーザ管理情報や案件管理情報等の各情報、つまり各記憶手段に登録される項目は上記実施例に拘束されず適宜変更可能なことは言うまでもない。
【0096】
また、上記実施例では、依頼者から手続の指示を受けた場合、手続準備手段12にて作成されたファイルを、サーバ1ないし管理者端末2の手続実行手段13を用いて、所定の手続先端末3に送信して手続を行う例について説明したが、ファイルを依頼者端末4に送信した後、それを受信した依頼者端末4側にて手続先端末3に手続をするようにしてもよい。さらに上記実施例において、各依頼者の閲覧履歴を残してもよい。この場合、ユーザIDと、閲覧ページ、閲覧時刻等を対応させて保存しておけばよい。さらに、拒絶理由があった場合には、その引用例を包袋情報等と同様の手法で、ウェブ上で閲覧可能にしたり、ダウンロード可能にしてもよい。
【0097】
また、図1では、管理者端末2を1台だけ示しているが、サーバには複数台の管理者端末2を接続してもよい。例えば、特許事務所において複数台設置して、各担当者の端末からサーバに接続して各情報を利用可能としてもよい。この場合には、各担当者の管理者端末2についても、依頼者端末4と同様の認証を行うのが好ましい。さらに、管理者端末2を複数にして、複数箇所の特許事務所等にてシステムを共用するように構成することもできる。なお、これらの場合において、図8に示すように、各管理者端末2はネットワークを介してサーバに接続することができる。
【0098】
複数事務所(代理人等)とその各クライアントでシステムを共用する場合には、具体的には、例えば各案件の案件管理情報に、管理者用と依頼者用の各識別符号を付すと共に、依頼者と管理者双方をユーザ登録することによって実現される。すなわち、各案件の案件管理情報に、前記実施例において述べた依頼者用のユーザIDに加えて、その案件がどの代理人(事務所)の案件かを示す管理者用のユーザIDをも付しておくのである。また、認証時には、入力されるIDが依頼者IDか管理者IDかの項目を選択させた上で、そのIDとパスワードを入力させて、依頼者ないし管理者の認証を行うのである。
【0099】
例えば、依頼者は、認証画面で「依頼者ID」をマウスでチェックする等して選択しつつ、その依頼者ID(ユーザID)とパスワードを入力して認証を受ければ、前記実施例の場合と同様に、その依頼者IDに基づいて案件管理情報記憶手段16の検索等が行われることで、自己の案件についての案件管理情報の閲覧等が可能となる。この際、同じ依頼者IDを自己の各案件について共通して付されることで、案件毎に異なる複数の代理人に手続を依頼している場合でも、その各代理人が本システムを利用している限り、依頼者はどの代理人に依頼している案件かを問わずに自己の案件全てを閲覧可能とできる。
【0100】
一方、各管理者も、依頼者の場合と同様に、ユーザ管理情報記憶手段(依頼者用と別に構成するのがよいが、共通のものを使用することもできる)にユーザ登録して管理者ID(ユーザID)とパスワードの設定を受けておくことで、認証の際には「管理者ID」の項目を選択しつつ、その管理者IDとパスワードを入力して認証を受けることで、自己が受任している各案件の情報の閲覧等が可能となる。つまり、認証が行われた後には、その管理者IDに基づいて、案件管理情報記憶手段16を検索等することで、その管理者IDの付された全ての案件の情報の利用が可能となる。なお、管理者IDと依頼者IDとを特に区別せずに同等に扱う場合には、認証も両者共通して行い、各案件の案件管理情報に両者のIDを付しておけば済む。
【0101】
なお、代理人が新規の依頼者についてユーザ登録する場合には、その依頼者が既に他の代理人によってユーザ登録されている場合も考えられるので、まずユーザ管理情報記憶手段15を検索して、ユーザ登録されているかを確認することになる。そして、既登録の依頼者の場合には、そのユーザIDを使用して案件管理情報を登録すればよいし、未登録の依頼者の場合にはユーザ登録した後、その際に付与されるユーザIDを用いて案件管理情報の登録等を行うようにすればよい。なお、依頼者IDや管理者IDに、特許庁から付与された識別番号を使用すれば、これらの管理が容易に行える。
【0102】
ところで、認証の際に「依頼者ID」か「管理者ID」かの選択を行う代りに、依頼者用の認証と管理者用の認証とを別画面から行うようにすることもできるのは当然である。また、案件管理情報の他、包袋情報や請求情報なども同様に、管理者IDと依頼者IDによって区分けが可能なことも言うまでもない。これにより、代理人は自己の受任の案件に関して各種情報を取得したり登録・変更等が可能で、また依頼者は自己の案件に関してのみ、それがどの代理人に委任したかによらず、各種情報の取得等が可能となる。
【0103】
また、管理者についてユーザ登録する場合には、その各管理者の専門分野や業務範囲などを登録するのが好ましい。これにより、依頼者と管理者との新たなマッチングが可能となる。例えば、依頼者が、ある分野に強い代理人を探そうとする際に、管理者情報記憶手段(ユーザ管理情報記憶手段)15を検索することで、適切な代理人の抽出が可能とされる。この検索は、依頼者自身が依頼者端末4から可能としてもよいし、管理センター側の仲介者が行ってもよい。
【0104】
なお、各ユーザをさらにメインユーザとサブユーザ等の複数の階層に区分けしたり、そのユーザごとに本システムのサービスの利用レベルを設定可能としてもよい。例えば、各依頼者を、クライアント自身のメイン依頼者と、そのメイン依頼者に属するサブ依頼者とに分け、それぞれにユーザIDとパスワードを設定する。なお、サブ依頼者の管理は、メイン依頼者と同等に管理すればよい。或いは、ユーザ管理情報記憶手段15中にメインユーザとは別のサブユーザ用テーブルを作成し、メインユーザの場合と同様に、サブユーザIDやその属性やパスワードを設定すると共に、どのメインユーザに属するのかを識別するために、メインユーザIDをキーとして付して管理してもよい。或いは、ユーザIDとパスワードのいずれか一方をメインユーザのものと共通とすることで、メインユーザと関連付けて管理してもよい。
【0105】
メイン依頼者は、クライアントとしての会社等とし、サブ依頼者は、その社員や部署、関連会社等ごと設定することができる。そして、各依頼者ごとに扱える案件や利用レベルを設定可能にするのがよい。すなわち、サブユーザIDと案件コードとを対応させておくのである。例えば、各案件管理情報のレコードのユーザIDに、その案件を閲覧等可能なサブ依頼者のIDを一以上付しておけばよい。なお、メイン依頼者のIDは案件管理情報の各レコードに必ず付すのがよい。
【0106】
さらに、利用レベルの設定は、例えばそのサブユーザが閲覧のみ可能か、或いは案件管理情報の書き換え等も可能かを設定するものであり、サブ依頼者管理情報の各レコードにフラグを立てる等して識別すればよい。この場合、案件管理情報の登録や修正等が選択された場合、そのフラグを確認すればよい。なお、このようなサブユーザの設定は、そのメイン依頼者が依頼者端末4から行えるようにするのが好ましい。つまり、サブ依頼者設定画面にて、サブユーザの属性、パスワード、利用レベル、利用案件等の登録や修正を可能にするのがよい。なお、案件管理情報登録画面にて、その案件を扱えるサブ依頼者を、メイン依頼者が指定可能とすることもできる。
【0107】
なお、出願件数等に関して集計や統計処理を可能にし、その処理にサブユーザIDを利用することで、部署等ごとの統計を可能にすることができる。さらに、依頼者の場合と同様に、管理者についても、メイン管理者とそのサブ管理者とに区分けして、取り扱い案件や利用レベルを設定可能にすることができる。
【0108】
ところで、料金情報記憶手段19の各料金情報に管理者IDを付しておけば、後述の方法を用いて事務所ごとの料金表の作成が可能となる。また、請求情報記憶手段20の各請求情報に、管理者IDと依頼者IDを付しておけば、どの代理人からどの依頼者への請求かを区分けすることができる。なお、請求情報に基づいて、代理人毎に各種会計・税務処理等を可能にすれば一層好ましい。
【0109】
また、各案件の案件管理情報の項目中に、管理者IDと依頼者IDとの双方を付す代りに、前記実施例と同様に依頼者IDのみを付しておいて、次のようにして対応することもできる。すなわち、各代理人と、その代理人が受任している全ての案件とを関連づける対応テーブルを作成(例えば各管理者IDとその管理者が受任している全ての案件番号とを対応させた表をメモリ上に作成)し、認証を受けた代理人が案件管理情報を利用等する際には、そのテーブルを用いて、受任の案件についてのみ案件管理情報の利用等を可能にしておくである。
【0110】
或いは、複数の代理人で単にデータベースを共用する場合には、各代理人と、その代理人が受任している依頼者とを関連づける対応テーブル(例えば管理者IDとそのクライアントの依頼者IDとを対応させた表をメモリ上に作成したもの)を用いて、代理人が案件管理情報を利用等する際には、そのテーブルにて対応させられている依頼者の案件のもののみ利用等できるようにしてもよい。
【0111】
また、複数の代理人と各クライアントでデータベースを共用する場合には、案件管理情報記憶手段16中の特定の項目については、依頼者専用のものとしたり、代理人専用のものとしてもよい。依頼者専用の部分への入力は、依頼者端末4からインターネット等を介して案件管理情報登録手段8を用いてなされ、例えば社内処理事項等が入力されて登録される。また、管理者専用の部分への入力も、案件管理情報登録手段8にて行われ、事務所内の担当者等の所内処理事項等が入力されて登録される。
【0112】
そして、これら専用部分についてはそれぞれ、その入力側の端末からしか閲覧ができないようにするのが好ましい。特に、前記所内処理事項等については、依頼者端末4側へ公開不能にするのがよい。この場合、案件管理情報公開手段9は、事務所側の専用項目を除いた部分を案件管理情報記憶手段16から取得して、依頼者端末4に送信して閲覧させる構成としておけばよい。
【0113】
さらに、前記実施例では、案件管理情報等の閲覧要求等をサーバに出す前に、予め依頼者の認証を行う例について説明したが、閲覧要求等の後に認証を行って閲覧させる構成としてもよいことは勿論である。
【0114】
また、案件管理情報の依頼者端末4への公開は、案件管理情報の全てでなくても、その主要な一部でもよい。しかも、その際、手続の一連の流れを示した図表等を使用して、その案件の手続上の現在位置を明示可能に構成してもよい。例えば特許出願の案件では、図7に示すようなフローチャートを示して、そこに現在位置を示すと、手続に不慣れな依頼者でも容易に各案件について現在位置を知ることができる。しかも、その図表には、これまで行った手続に対してはその手続日や要した費用を明示し、これから行うべき手続に対してはその期限があればそれを明示するようにすれば一層好ましい。なお、これまで要した費用は請求情報記憶手段20から案件コードに基づいて取得することができる。
【0115】
また、出願人側が行うべき手続を明示(図7では太枠で明示)すると共に、これから行うべき手続については、その時に要する見積もり費用をも明示すれば一層好ましい。この費用の算出は、料金情報記憶手段19の料金情報が使用される。なお、前記図表は、フローチャートに限らず、手続順の箇条書きの一覧表などでもよい。
【0116】
ところで、案件管理情報公開手段9による期限順の案件管理情報の閲覧画面等では、これから所定期間内に発生する次手続の個別の費用やそれらの合計費用を算出可能に構成すると一層好ましい。これにより、クライアントは、次年度に発生する年金等が把握でき、予算を立てやすい。なお、各案件の費用の算出は、料金情報記憶手段19の料金情報を用いて行われ、前記所定期間は依頼者端末4から指定可能に構成しておくのがよい。この場合、サーバは、指定された期間内に手続を要する案件を検索して、その手続内容により料金を算出することになる。
【0117】
さらに、前記図表を用いることで、料金表を依頼者端末4から閲覧可能にしてもよい。つまり、例えば出願から登録までの手続の流れの図表を、その各段階で要する見積もり費用とを入れた状態で表示させるのである。これにより、特許出願等を依頼しようとするクライアントは、登録までの予算がたてやすくなる。また、手続に不慣れなクライアントも、手続の流れを容易に把握することができる。上述した手法により料金情報記憶手段19による料金の算出を会社毎に設定可能とすることで、各クライアントに固有の料金表を表示させることが可能となる。
【0118】
なお、料金算出の際に利用されるクライアント毎の料金は、そのクライアントからの受任件数等に基づいて、自動的に増減率が変動するように設定しておくこともできる。
【0119】
また、上記実施例では、基本的に依頼者自身の案件、つまり自社案件の管理に適用した場合について説明したが、他社案件の管理にも適用可能である。つまり、ユーザと、案件管理情報の出願人等は異なってもよい。そのようにしても、案件管理情報中のユーザIDを依頼者のものにすることで対応させておけるので問題はない。他社案件を管理することで、その経過のウォッチングが可能となり、異議申立て等が迅速に可能となる。他社案件の経過情報の更新は、所定期間ごとに所定のデータベースにアクセスして、既に登録されている案件管理情報との変化をみて、変化している場合には案件管理情報記憶手段16の案件管理情報を更新すること等で行われる。
【0120】
さらに、本システムは、いわゆる分散処理型とすることも可能である。また、サーバ1の一部ないし全部の機能が管理者端末2や手続先端末3に備えられていてもよい。例えば、様式情報記憶手段17や手続準備手段12、手続実行手段13等は、必要に応じて手続先端末3のものを利用するようにしてもよい。また、上記実施例において、サーバ1と依頼者端末4等とのEメールのやり取りは、ネットワーク上のメールサーバを介して行われることがあるのは言うまでもない。
【0121】
また、上記実施例では、サーバ1側に手続の管理を依頼する場合を中心に説明したが、手続を行おうとする依頼者が手続書類の作成を容易にするためのシステムとすることもできる。この場合、上述したように、サーバ1のウェブサイトに接続した後、メニュー画面で「手続の指示」を選択すると、取り出し可能な書式項目や手続名の一覧が表示されるので、依頼者端末4から所望の書式(様式)や手続名を選択すればよい。ここで、手続名が指示された場合には、その手続に対応した書式が取り出される。このようにして手続指示手段11にて書式の選択が行われると、手続準備手段12がその選択信号に基づいて、様式情報記憶手段17を検索して該当書式を抽出する。
【0122】
抽出された様式情報は、依頼者端末4に電子メールの添付ファイル等で送信されるので、依頼者は必要ならばそのファイルを開いてそれに必要事項を加入して、プリンターで出力する。なお、プリンターにて出力後に、必要事項を加入してもよい。また、印書の他、フロッピーディスク等に所定形式で出力したり、或いは所定の送信ファイルにして手続先端末3へのオンライン手続に供してもよい。
【0123】
なお、依頼者端末4から選択された書式を様式情報記憶手段17から取得した後、その書類をウェブページにて依頼者端末4に開示してもよい。この場合、その書式中の空欄には、ウェブページ上にて依頼者端末4から所定事項を入力可能としてもよい。そして、このようにして作成された書類は、依頼者端末4にて、プリンターやフロッピーに出力したり、ダウンロードして所定の手続先端末3へのオンライン手続用のファイルとして利用することができる。
【0124】
ところで、この実施例の場合も、前記実施例の場合と同様に、予め案件管理情報として所定の主体的情報ないし客体的情報を、案件管理情報登録手段8にて案件管理情報記憶手段16に登録しておき、それを利用して書類を作成することもできる。この場合、手続指示手段11にて、所望の書式と案件とを指定することで、様式情報記憶手段17から取得される所定の様式情報と、案件管理情報記憶手段16から取得される所定の案件管理情報とに基づいて、可能な限り必要事項が記載された状態の手続書類が作成されることになる。なお、ユーザ管理情報記憶手段15のユーザ管理情報を案件管理情報記憶手段16の案件管理情報として利用可能としてもよい。
【0125】
ところで、この場合において、案件管理情報は、以前の書類作成の際の情報を案件管理情報記憶手段16に登録しておき、以後はそれを利用してもよい。すなわち、過去に、様式情報記憶手段17の書式を利用してウェブページ上にて空欄に所定事項を加入して書類を作成した場合には、その加入された情報等を案件管理情報8として案件管理情報記憶手段16に登録しておくことで、以後の書類作成に利用することができる。この場合、書類作成時等に案件番号が付与されるので、以後にその情報を利用して書類を作成したい場合には、その案件番号を指定すればよい。
【0126】
この実施例のシステムの場合も、前記実施例の場合と同様に、認証手段7にて認証された依頼者のみにサービスを提供するよう構成することができる。また、この実施例の場合、書式の取り出しや書類の作成毎に課金して、料金請求手段14にてその課金情報を請求情報記憶手段20に登録して、依頼者に課金することが考えられる。
【0127】
この実施例の場合も、前記実施例の場合と同様に、ウェブページ上等で作成した書類を、依頼者端末4側からでなく、サーバ1ないし管理者端末2から手続先に手続できるようにしてもよい。例えば、サーバ1の手続実行手段13を用いて、手続先端末3にオンラインにて手続するようにしてもよい。
【0128】
なお、上記各実施例では、主として特許事務の管理に適用した場合について説明したが、本発明のシステムは特許事務の管理に限らない。例えば、各種行政機関・官公庁(役所)・司法機関等への手続の管理や、各種申請書類等の作成や提出等に適用することもできる。
【0129】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明の手続管理システムによれば、代理人等に手続の代理や管理を依頼しているクライアント自身が、独自の管理システムを導入することなく、安価且つ簡易にいつでも自己の案件の状況を確認することができ、また場合により、その指示をすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手続管理システムの一実施例のシステム構成図である。
【図2】ユーザ管理情報の一例を示す図である。
【図3】案件管理情報の一例を示す図である。
【図4】メインのメニュー画面の一例を示す図である。
【図5】案件管理情報の閲覧形式の選択画面の一例を示す図である。
【図6】案件管理情報閲覧用の一覧画面の一例を示す図であり、(A)は案件番号順の一覧、(B)は期限順の一覧である。
【図7】案件管理情報公開画面の一例を示す図であり、手続の一連の流れを示す図表中にて現在位置等を明示可能とした画面の例である。
【図8】本発明の手続管理システムの他の実施例のシステム構成図である。
【符号の説明】
1 サーバ(管理センター)
2 管理者端末
3 手続先端末
4 依頼者端末
5 ネットワーク(インターネット)
6 ユーザ登録手段
7 認証手段(依頼者認証手段、管理者認証手段)
8 案件管理情報登録手段
9 案件管理情報公開手段
10 手続管理手段
11 手続確認手段(手続指示手段)
12 手続準備手段
13 手続実行手段
14 料金請求手段
15 ユーザ管理情報記憶手段(依頼者情報記憶手段、管理者情報記憶手段)
16 案件管理情報記憶手段
17 様式情報記憶手段
18 包袋情報記憶手段
19 料金情報記憶手段
20 請求情報記憶手段
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to the status of the procedures, etc. by persons who perform various projects and procedures, etc. themselves or through intermediaries, agents, etc., especially those who perform various applications, notifications, procedures, etc. to public offices, administrative institutions, judicial institutions, etc. It is related with the procedure management system which can grasp | ascertain easily.
[0002]
Specifically, for example, the present invention relates to a procedure management system for efficiently performing procedures for pending patents, trademarks, etc., or pension payment after registration and lifetime registration. In particular, the client who is requesting the management of the procedure from a patent office or an annuity management company can easily check his / her own application and the status of his rights at any time without introducing his own management system. It is about the system.
[0003]
[Prior art]
For example, in the procedures from application to registration of patents, trademarks, etc., or procedures such as payment of annuity and registration of renewal of lifetime after registration, various numbers given in advance by the JPO, as well as strict deadline management. In many cases, procedures must be performed using Therefore, large enterprises and patent offices with many projects to be managed have conventionally managed procedures using dedicated computer software.
[0004]
On the other hand, for small and medium-sized businesses and individuals who do not have so many projects to manage, purchasing management software on their own is an exaggeration. Therefore, it is the actual situation that it is managed independently by the bookkeeping etc. based on the notification from the patent office requesting the application, etc. or left to the patent office without management.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, even for SMEs and individuals, it is not uncommon for the number of projects to be managed to expand to several, dozens, and dozens. However, even in this case, it is costly to introduce the management software independently, and the maintenance and management after the installation is also burdened with great human and cost. Moreover, even if it can be introduced, as long as it is made based on the notification from the patent office requesting the application, etc., only the duplicate management between the patent office and its client will be performed. .
[0006]
On the other hand, if the client does not manage it, the status of the application or rights cannot be confirmed immediately when necessary, and each time searching for documents sent in the past from the patent office, There was no choice but to contact us by phone. Such a situation was troublesome not only for the client itself but also for the patent office. Further, in such a situation, it is difficult to set a budget because the client himself cannot easily grasp, for example, a pension to be paid in the next fiscal year. In addition, there are many clients who are not familiar with patent applications, etc., and in that case, it is unclear which stage each individual case is in from the series of flow from filing to registration (and expiration). There are many cases. Moreover, it was difficult to know the future costs for each project.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the main purpose of the present invention is that a client who requests management of procedures from a patent office or a pension management company does not introduce a unique management system. Another object of the present invention is to provide a procedure management system that can confirm the status of one's application and rights at any time at a low cost and in a simple manner.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The procedure management system of the present invention is configured as described in the above-mentioned claims which are incorporated herein by reference.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the procedure management system of the present invention will be described in more detail. In addition, here, a case where it is applied to the management of applications and rights of patents, utility models, designs, trademarks, etc. will be described as an example, but the procedure management system of the present invention is not limited to this, and other various procedures and projects It can also be applied to progress. In particular, the present invention can be suitably applied to a system in which the client can grasp the progress of the procedure in an intermediary or agency business.
[0010]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of a procedure management system according to the present invention.
In the system of this embodiment, a client (requester) that is originally one of the procedure parties performs various procedures to a predetermined procedure destination that is the other procedure party via an administrator such as an intermediary / agent. Applies to In this case, the system is such that the client himself can easily grasp the status of the case requested by the administrator at any time, and preferably can instruct future procedures. For example, the administrator is a patent office (patent attorney) or an agent of a pension management company, the destination is the JPO (secretary, examination / trial), and the client is the applicant or right holder of patents, etc. Become a company or individual.
[0011]
On the side of the manager such as an intermediary or agent, a server 1 that is a main part of the procedure management system is provided. On the other hand, one or more client terminals 4 are provided on each client side. The server 1 can be connected to the plurality of requester terminals 4, 4... Via the network 5 so as to be capable of bidirectional communication. In this embodiment, they are connected via the Internet.
[0012]
Each requester terminal 4 is an input / output device operated by the requester, and is configured by a personal computer in this embodiment. That is, for example, in addition to a personal computer body, a keyboard, a mouse, and a display, a modem or a terminal adapter, a WWW browser, a mailer, and the like are provided to enable communication with the server 1.
[0013]
By the way, the requester is registered with the server information (user registration) in the server 1 in accordance with the initial procedure request of the first case to the patent office or the like, and is given a user ID, a password, and the like. The own terminal can be used as the client terminal 4. For this purpose, each administrator performs user registration for the requester using the server itself or the administrator terminal 2 connected to the server. The server is provided with user registration means 6.
[0014]
In addition to this, or instead of this, a new client who is going to request annuity management, etc., connects to the website of this system with his / her terminal and inputs information on the web page. Alternatively, user registration can be made online, and the user's terminal can be used as the client terminal 4.
[0015]
The user registration means 6 is means for receiving predetermined user management information input from the administrator terminal 2 or the like and registering it in the user management information storage means 15. Usually, the administrator performs user registration of the client by a delegation contract with a new client (delegation of procedures to a patent office or the like, entrusted by a patent office or the like). Specifically, for example, after selecting “User Registration” on the menu screen of the server procedure management program, each item of user management information displayed on the screen is requested from an input means such as a keyboard. This is done by inputting information about the person and registering it in the user management information storage means 15.
[0016]
The manager terminal 2 is, for example, a personal computer installed in a patent office or the like. The administrator terminal 2 and the server 1 can be connected via a network 5 such as the Internet as well as a LAN or an intranet (FIG. 8). Here, when the administrator terminal 2 is connected to the server 1 via the Internet or the like, the administrator terminal 2 is provided with a WWW browser or the like, similar to the client terminal 4.
[0017]
By the way, as described above, when accepting online user registration by the client, the user registration unit 6 receives the user management information input from the client terminal 4 and stores it in the user management information storage unit. 15 is a means for registering to No. 15. For example, after connecting to the website of the present system from the client terminal 4 via the Internet 5, “User Registration” is selected by clicking with a mouse on the menu screen on the web page. As a result, each item of the user management information and its input or selection column are displayed on the screen in correspondence with each other, so you can input or select your own information from the input means such as a keyboard for each item. That's fine. Then, by clicking the send button displayed on the screen, the information may be sent to the server 1 and registered in the user management information storage unit 15 of the server 1.
[0018]
Also, registration may be accepted using e-mail or FAX. In this case, the contents of the e-mail, fax, etc. received on the server side may be automatically read and converted into text and registered in the user management information storage means 15, or the administrator who received the e-mail However, user registration may be performed in the same procedure as described above.
[0019]
The user management information is predetermined information related to the user of this system, such as a client. For example, as shown in FIG. 2, the user ID, the user's name and name, its location, telephone number, fax number, contact name, e-mail address, password, and the like are included. Among these, the user ID is a serial number assigned by the server 1. On the other hand, the password is preferably determined by the client himself. Other items can be obtained from the client.
[0020]
The user management information storage means 15 is a means for storing the user management information, and is usually composed of a database.
[0021]
The client registered user can receive various services of the system by connecting to the website of the system using the client terminal 4. For this purpose, the server 1 is provided with authentication means 7 for authenticating a site connection person.
[0022]
The authentication means 7 is means for authenticating a user such as a client. In the present embodiment, in particular, it is a means for authenticating whether or not the person who wishes to browse is a legitimate user before permitting browsing from the requester terminal 4 with respect to case management information, packaging information, etc., which will be described later. For example, the requester terminal 4 is requested to input a user ID and password, the information received from the requester terminal 4 is compared with that of the user management information storage means 15 and authentication is performed based on the consistency. Then, a predetermined service is provided to the client, such as disclosing information only when authenticated.
[0023]
Further, for example, the following means can be employed for the authentication means to ensure security. That is, as described above, after connecting to the website of this system from the client terminal 4 and receiving initial authentication with the ID and password (first password), the server 1 receives the initial authenticated client. Is obtained from the user management information storage means 15, the second password is notified to the requester based on the contact information, and the second password is received from the requester who has received the second password. Can be returned to complete the authentication. The second password is preferably created at random each time.
[0024]
The notification of the second password is performed for a pre-registered e-mail address, telephone number, or FAX number. Note that it is more preferable that the user can set which method is used for incoming calls.
[0025]
Contact information is obtained by searching the user management information storage unit 15 based on the authenticated user ID after the initial authentication, and the server 1 automatically transmits a second password to the client immediately based on the information. To do. Then, the client who has received it inputs the second password in a predetermined field of the authentication screen and transmits it to the server 1. And the server 1 which received it completes final authentication by confirming the coincidence with the 2nd password which self created and transmitted. It is preferable to maintain the connection between the client terminal 4 and the server 1 from the initial authentication to the completion of the final authentication. However, the connection is temporarily interrupted, and the connection is made again after the second password is given. It may be. In this case, authentication is validated only when the second password is returned within a predetermined fixed time.
[0026]
In this way, after the initial authentication, a notification is sent to the authenticated client and a response is received, so that it can be grasped as a connection request from that person. In other words, when you receive a notification even though you do not remember making a connection request, someone will try to gain unauthorized access, so you can prevent information leaks by contacting the administrator immediately. It becomes possible.
[0027]
After initial authentication, a web page displaying the second password is created in an arbitrary URL, the URL of the page is automatically transmitted to the client by e-mail, and the client who receives the page opens the page. You may make it acquire a 2nd password. In this case, if the server recognizes that the confirmation has been made by checking the confirmation column on the URL page and completes the final authentication, the second password is displayed on the authentication screen. This saves the time and effort of the client. Similarly, the mobile information terminal or the like may be notified that the initial authentication has been performed, and a confirmation reply may be received at the notified terminal.
[0028]
By the way, when notifying the second password by telephone, the server 1 automatically calls the requester's telephone and reads the second password converted into voice after securing the call state with the requester. Alternatively, in the case of a mobile phone or a pager, the second password may be notified by a character string (email or the like). Use of a portable information terminal that a legitimate user will carry, that the portable information terminal is a separate terminal from the personal computer, that information is transmitted on a different route, and that other security is ensured. As a result of such combined actions, higher security can be expected. In addition, if the configuration is such that the second password is transmitted to the portable information terminal and is returned from the personal computer, the server need only have a transmission function to the portable information terminal (reception processing from the portable information terminal). As a client, it is only necessary to access the server (no need to make a call from a mobile phone). The same authentication can be performed not only for the requester but also for the administrator.
[0029]
The administrator registers case management information such as progress information for each case of the client in the server 1, and if the information is added or modified, the information is added / corrected as appropriate. can do. For this purpose, the server 1 is provided with case management information registration means 8.
[0030]
The case management information registration unit 8 is a unit for registering predetermined case management information in the case management information storage unit 16. Normally, when a new matter is received from a client, the administrator registers matter management information for that matter, and updates the matter management information whenever the matter status changes. Is done. This registration can also be performed from the server itself or from one or more administrator terminals 2 connected to the server. Specifically, for example, after selecting “Register Item Management Information” on the menu screen of the server procedure management program, for each item of item management information displayed on the screen, from an input means such as a keyboard, What is necessary is just to input or select the progress information regarding the case and register it in the case management information storage unit 16.
[0031]
In addition, the configuration may be such that the registration of the case management information online by the requester itself is received, in which case the case management information registration means 8 receives the case management information input at the requester terminal 4, It becomes means for registering it in the case management information storage means 16. In this case, for example, after connecting to the website of this system from the client terminal 4 via the Internet, “Register Item Management Information” is selected on the menu screen on the web page and displayed on the screen. Information may be entered or selected from input means such as a keyboard in the entry field or selection field for each item of the case management information and registered in the case management information storage means 16. For trademarks and the like, image information and the like can be uploaded. As in the case of user registration, registration may be accepted using e-mail or FAX and registered on the administrator side.
A case where the case management information is changed at a later date due to a change in status or the like will be described later.
[0032]
By the way, the case management information is predetermined information related to each case such as the status of each case received by the administrator. For example, in the case of a patent application, as shown in FIG. 3, in addition to the case number and reference number (for application, for client management, etc.), the name or name of the applicant or right holder, its identification number, address, name of the invention, Inventor, number of claims, application date, application number, publication date, application publication number, examination request date, registration date, registration number, registration publication date, and pension payment status as pension payment date and payment year Is included.
[0033]
In the case of a trademark, in addition to the case number, the name or name of the applicant or right holder, its identification number, address, trademark, its designation, product or service category or similar group, designated product or designated service, Application date, application number, registration date, registration number, registration bulletin issue date, lifetime update registration status, and the like are included.
[0034]
Other rights are almost the same, but common items such as the filing date are commonly used for each right, and it is possible to set items specific to the right by selecting the application type. It is also possible to specify the application type, the original application, the related application, etc. in preparation for divisional applications or change applications. In addition, other items such as final disposal are included as appropriate. Furthermore, you may enable registration of a foreign application etc. as needed.
[0035]
Further, the case management information includes information for determining from which user the case is requested, for example, a user ID in the user management information. By the way, in the case management information described above, the case number is a serial number assigned by the server 1. The other items are unique to each item, but are sequentially accumulated as the procedure of the item proceeds. That is, for each case, the new situation is added as case management information whenever there is a change in the state. For example, in the case of adding case management information to an existing case, specifying the case number displays the existing information related to the case, and it is only necessary to add and correct it.
[0036]
In other words, when changing the case management information at a later date due to a change in status, for example, after selecting “Register item management information” on the menu screen, each item management information displayed on the screen This can be done by changing only the item number of the item to that of the item and then clicking the “update item management information” button displayed on the screen. As a result, the matter management information registered up to the previous time is acquired from the matter management information storage unit 16 and the matter management information is displayed corresponding to each item. You can subscribe or change the display that has already been entered.
[0037]
Note that “Register Item Management Information” on the menu screen is dedicated to registering Item Management Information for new Items, and “Add / Change Item Management Information” is added to the menu to update Item Management Information for existing Items. It may be provided in parallel. In that case, when adding or changing matter management information for an existing matter, selecting “Add / Change matter management information” on the menu screen causes the server to request the requester terminal 4 to enter the matter number. The requester inputs the item number of the item from the keyboard of the requester terminal 4 and transmits it to the server. In addition, it is preferable that other items such as the application number can be specified.
[0038]
The server 1 that has received the specified case number etc. searches the case management information storage means 16 based on the case number etc., extracts the already registered case management information about the relevant case, and describes it Then, a screen similar to the case management information registration screen is transmitted to the client terminal 4 and displayed. Therefore, the client terminal 4 can see it and join the blank part or change the display already input. In the case where the change of the case management information by the requester himself / herself is permitted, the request is made after the authentication means 7 authenticates whether the requester to be changed is an authorized requester of the case. It is natural.
[0039]
The case management information storage means 16 is a means for storing the case management information, and is usually composed of a database.
[0040]
A user such as a client can use the terminal of his / her own terminal to connect to the server 1 whenever necessary, and browse the case management information about his / her case. For this purpose, the server 1 is provided with case management information disclosure means 9.
[0041]
The case management information disclosing means 9 is means for disclosing all or part of the case management information stored in the case management information storage means 16 to the requester terminal 4 and the administrator terminal 2. It should be noted that the case management information can be disclosed to the requester terminal 4 only for cases that are accepted from the requester. On the other hand, the disclosure to the administrator terminal 2 is different in that there is no such restriction in principle. This disclosure is performed by making it possible to browse only the case management information related to the requester on the web page after the requester is authenticated.
[0042]
For example, after connecting from the client terminal 4 to the server 1 via the Internet 5, the user clicks “view item management information” on the menu screen on the web page by clicking with the mouse. In this case as well, on the premise that the requester has already been authenticated, only the items related to the request from the authenticated requester are disclosed. At that time, the case management information storage unit 16 is searched based on the user ID and the like, and the corresponding case is extracted.
[0043]
In preparation for a case where there are a plurality of acceptance cases, a list of assignment cases from the requester is first transmitted to the requester terminal 4 and displayed on the screen of the requester terminal 4. In this list, for example, as shown in FIG. 6A, in addition to the case identification items such as the case number, the application number, and the name of the invention, preferably the latest situation (“waiting for examination request” or “notification of reason for refusal” "During response period", "Confirm rejection decision", etc.) are displayed. In addition, for a case that is under deadline management, the deadline may be displayed.
[0044]
Therefore, the requester specifies the matter management information related to the matter by clicking the matter number of the matter for which the details of the matter management information is to be browsed with the mouse in the list displayed on the requester terminal 4. The details of can be viewed. That is, when a case is specified, the server 1 acquires the case management information of the case from the case management information storage unit 16 based on the case number of the case, and transmits it to the requester terminal 4 to request To the user terminal 4.
[0045]
In addition, the case management information related to the case may be disclosed by designating the case by inputting the case identification information such as the case number from the requester terminal 4 without displaying the list of cases. In this case, after connecting to the server 1 from the requester terminal 4 and selecting “browse case management information” on the menu screen, the server requests the requester terminal 4 to input case specifying information such as a case number. Therefore, the requester inputs a case number or the like from the keyboard of the requester terminal 4 and sends it back to the server. Then, the server 1 searches the case management information storage unit 16 based on the received case number and the like, acquires the case management information of the case from there, transmits it to the requester terminal 4 and displays it on the requester terminal 4 Will do.
[0046]
In addition, you may respond by transmitting an e-mail or FAX to the requester side. Alternatively, the configuration may be such that the matter management information is output by a printer connected to the server 1 or the administrator terminal 2 and is mailed or faxed to the requester. It goes without saying that each destination information in these cases can be acquired from the user management information storage means 15.
[0047]
Further, when the status or the like is changed, the requester of the case may be notified by e-mail or the like. At that time, it is preferable that the URL for displaying the case management information of the changed case is informed, and the case management information can be viewed immediately after authentication by clicking the URL on the mail.
[0048]
The server 1 is provided with procedure management means 10 in order to perform the next procedure, particularly the time limit management. That is, the procedure management means 10 is a means for managing the next procedure and the like for the case based on the case management information. In particular, when the next procedure needs to be performed within a predetermined period, it is means for managing at least the time limit. For example, when the case management information registration means 8 adds progress information as case management information to the case management information storage means 16, if the progress information to be added is predetermined, Management is performed for the type of predetermined next procedure for the procedure and the time limit for the procedure.
[0049]
The derivation of the type of the next procedure and the time limit for the procedure is determined when the manager requests predetermined information on the next procedure for the case management information when the case management information is to be registered in the case management information storage means 16. These are registered in the case management information storage means 16 at the same time. Alternatively, it is preferably performed on the program of the case management information registration means 8. In other words, when registering item management information of a predetermined item in the item management information storage unit 16, the type of the next procedure and the procedure deadline corresponding to the item are automatically derived, and the information is also stored as item management information. Preferably configured to be managed. For example, registration of project management information such as the filing date and application number accompanying the filing of a new patent application will require a “request for application examination” as the next procedure, and the final deadline will be determined from the filing date. The final date of the examination request final date after the period is calculated and managed.
[0050]
Information such as the type of the next procedure and the time limit is registered and managed as part of the case management information, but the registration destination of this part may be the same as or different from the case management information storage unit 16. In any case, the time limit is managed by the procedure management means 10 in comparison with the daily date using the clock of the server. In addition, for matters to be managed by the deadline, only the information to be managed by the deadline may be stored as a separate file, and the deadline in the separate file may be managed daily until the next procedure is completed.
[0051]
Further, only the progress information actually performed until now is registered in the case management information storage means 16, and the next procedure and time limit are determined by the procedure management means 10 from the type and date of the predetermined progress information. May be managed daily by comparing the date.
[0052]
The server 1 is provided with a procedure confirmation means (procedure instruction means) 11 for requesting an instruction regarding a procedure from the client or receiving a procedure instruction from the client. In this embodiment, it is means for confirming with the client the presence or absence of execution of various procedures such as the next procedure. Specifically, for example, an e-mail or FAX is transmitted from the server 1 to the client, and an e-mail or FAX transmitted from the client is received in order to respond to the request, and a procedure is performed based on the reception result. Whether or not to execute is managed. In this case as well, as in the case of user registration, an instruction for the procedure is automatically extracted based on the received mail from the requester, and it is registered in the case management information storage means 16 and the like to manage the procedure. The administrator may view and register and manage the received mail.
[0053]
Alternatively, the output means such as the printer of the server 1 or the administrator terminal 2 outputs an answer sheet for confirming the presence or absence of the next procedure or the destination label for the requester, and mails it to the requester using it. Faxing may be performed, and the requester may write a predetermined item in the reply document, and manage whether or not the procedure is executed based on information obtained by replying by mail, fax, e-mail, or the like.
[0054]
Alternatively, whether or not the procedure is executed can be performed using a web page that can be browsed by the requester of the subject matter. In this case, the URL for displaying the instruction screen can be sent by e-mail to the client, and the client who sees it can connect to the URL and authenticate the user after authentication. Of course, a plurality of means may be provided among the above methods.
[0055]
By the way, when using the web page, the client can connect to the server 1 from the client terminal 4 and then, for example, select “procedure instruction” on the menu screen. By selecting this menu, the item identification information such as the item number and the input fields for instructing the procedure are displayed, so that it can be input from the client terminal 4 and returned to the server. Note that it is also possible to simply send an e-mail requesting the case identification information and instructions for the procedure relating to the case to the administrator.
[0056]
Alternatively, if there are cases whose deadlines are being managed with respect to the case of the client, the list may be displayed so that the procedure can be instructed in the list. For example, the item identification information such as the item number, the type of the next procedure, the time limit, etc. are displayed in a list, and a confirmation column for whether or not the procedure is executed is displayed for each item. Therefore, the requester can instruct the procedure by checking the “execution” or “non-execution” column of the procedure with the mouse of the requester terminal 4 or the like. If there is no instruction regarding the presence or absence of procedures by viewing this deadline book within the prescribed period, confirmation of the execution of the procedures by means such as e-mail, or browsing the web page It is preferable to give guidance to instruct the presence / absence.
[0057]
Then, according to the requester's instruction confirmed by the procedure confirmation unit 11, the procedure management unit 10 manages the next procedure. In other words, when the next procedure is performed, the time limit of the next procedure is at least managed.
[0058]
The server 1 is provided with procedure preparation means 12 for creating a desired document such as the next procedure using various procedure forms stored in the form information storage means 17. For example, when the procedure confirmation means 11 confirms the client's intention to execute the next procedure, the form information of the predetermined procedure format corresponding to the next procedure is acquired from the format information storage means 17, and if necessary the case Procedural information for the next procedure is also obtained by acquiring principal information such as the applicant, right holder, etc., its identification number, etc. and objective information such as the application number and registration number, etc. stored in the management information storage means 16 (Procedure file) is created. At this time, if there is insufficient information for document preparation, necessary information is input from the administrator terminal 2 or the client terminal 4 and is added to the procedure document.
[0059]
The format information storage unit 17 is a unit for storing the format information, and is usually stored as a text file, a document file of a predetermined format, or a file such as an image file.
[0060]
The form information is the form when performing the prescribed procedures. For example, in addition to the forms prescribed in the Patent Law Enforcement Rules, etc., other forms such as assignment certificates, etc., if necessary, exclusive for managers (agents) The power of attorney is also included. Each of these forms can be taken out from the client terminal or the like by designating a desired one via the procedure instruction means as required.
[0061]
The server 1 is provided with procedure execution means 13 for executing the next procedure at the procedure destination where the next procedure is to be performed using the procedure documents (procedure file) created by the procedure preparation means 12. For example, the server 1 is connected to the procedure destination terminal 3 to perform the next procedure via a communication line or a network, and the procedure file is directly converted from the server 1 to the procedure destination terminal 3 after being converted into a predetermined format. It is a means for proceeding. The procedure may be performed directly from the server 1 itself to the procedure destination terminal 3, but once the procedure file is transmitted to the administrator terminal 2 or the requester terminal 4, the procedure is performed from the administrator terminal 2 or the requester terminal 4. The procedure may be performed on the destination terminal 3 online.
[0062]
Moreover, you may comprise so that a procedure can be processed not offline but offline. In that case, the procedure file created by the procedure preparation means 12 is output by the printer of the server 1 or each terminal 2 or 4, or is output to a recording medium such as a floppy disk in a predetermined format, and the procedure file is processed. Just send it by mail.
[0063]
The server 1 is provided with packing information storage means 18. This is means for accumulating and saving progress documents for each case, and is stored as a file such as a document file or an image file. Each file is stored in association with a case number or the like. Note that the packaging information is electronic data relating to documents related to the matter, such as documents actually submitted to the procedure. This packaging information can be viewed from each terminal by the case management information disclosure means 9. Of course, it is natural that only the matters relating to the requester are disclosed to the client terminal 4 by the authentication.
[0064]
The server 1 is provided with fee billing means 14. This is means for charging the requester using the charge information storage means 19 in which the charge information for each predetermined procedure is stored. Specifically, for the procedure being managed by the procedure management means 10 or the procedure executed by the procedure execution means 13, the procedure is executed using the charge information in the charge information storage means 19 based on the type of the procedure. The fee is calculated and billed to the client. For example, a bill or a destination label may be printed by a printer of the server 1 or the administrator terminal 2, and the bill may be mailed to the client based on the bill. Alternatively, an invoice file may be created and transmitted by e-mail, or may be transmitted to the client terminal 4 by FAX. Preferably, a payment institution having a payment means is provided on the network to enable online payment. Then, the settlement information is transmitted to the server 1 and a charge elimination process is performed.
[0065]
The fee information storage unit 19 is a unit that stores a fee according to the type of procedure, unit amount, and the like, and usually includes a file (table). In the price information, in addition to the stamp fee, a fee is stored. Preferably, a charge is set for each requester (user ID) or an increase / decrease rate for each requester is stored, and the increase / decrease rate for the reference fee is stored. The actual charge may be calculated by the charge requesting means 14.
[0066]
The billing information storage means 20 is a means for storing the billing contents created by the fee billing means 14 and is usually a file. In addition, it is preferable to make it possible to view the contents of unpaid bills and past bills on the web page or the like from the client terminal 4 as well as the manager terminal 2. Needless to say, browsing from a client can only browse a client who has received authentication in response to his request.
[0067]
Next, the operation of the procedure management system configured as described above will be described.
Here, for example, a case where a procedure for a patent application has been requested from an administrator such as a patent office from the time of filing will be described.
[0068]
If there is no other commissioned case and the client is a completely new client, the server 1 or the administrator terminal 2 registers information about the client in the user management information storage unit 15 by the user registration unit 6, and the user ID And set a password. The user ID and password are notified to the requester by e-mail or the like. Therefore, the client can thereafter browse the predetermined information at any time using the user ID and password.
[0069]
When the administrator makes a patent application to a predetermined procedure destination, the application number and application date are registered in the case management information storage unit 16 by the case management information registration unit 8. If an identification number or the like has already been registered in the case management information storage means 16 in addition to the address and name of the patent applicant, etc., the application stored in the case management information and the form information storage means 17 The procedure preparation means 12 automatically fills in the necessary items as much as possible, adds the missing parts, and converts them to a transmission file if necessary. The procedure execution means 13 can apply online to the JPO. The file for application or the proof received from the Patent Office is stored in the bag information storage means 18.
[0070]
With the registration of the application date and the like in the case management information storage means 16, the next procedure such as a request for application examination is derived, and the final deadline is calculated. These pieces of information are stored in the case management information storage means 16 or a separate file as part of the case management information, and are managed by the procedure management means 10 for a time limit.
[0071]
On the other hand, by connecting to the server 1 at the client terminal 4, information about each case can be obtained by the case management information disclosure means 9.
[0072]
In order for the client to browse the case management information, the client terminal 4 that can use the Internet is connected to the server 1 by a WWW browser. Accordingly, the server 1 transmits an authentication screen requesting input of, for example, a user ID and a password to the requester terminal 4 and displays the authentication screen on the display of the requester terminal 4. In response to this, the requester inputs his / her user ID, password, etc., and returns it to the server 1.
[0073]
Receiving this information, the server 1 authenticates whether or not the requester is a legitimate requester based on the received information. And only when it authenticates with a regular requester, a menu screen as shown in FIG. 4 is transmitted to the requester terminal 4 and displayed on the display.
[0074]
The client receives the menu screen and looks at the displayed display, and the requester selects “Browse item management information” on the menu screen. For example, the item is selected by clicking with the mouse. Upon receipt of this selection signal, the server 1 selects a list format of the case management information, for example, as shown in FIG. A selection screen displaying item buttons such as “Search” is transmitted to the client terminal 4 and displayed on the display. On the other hand, the client clicks on any item with the mouse and selects the initial browsing format.
[0075]
For example, when “list” is selected, the server searches the case management information storage unit 16 for cases related to the requester based on the user ID, and displays a list of accepted cases from the requester. 4 and displayed on the display of the client terminal 4. In this list, for example, as shown in FIG. 6A, in addition to the case identification items such as the case number and the name of the invention, the current status and the like are displayed in the order of the case number. Then, in the list displayed on the requester terminal 4, the requester clicks and specifies the case number etc. with the mouse for the case for which the details of the case management information are to be browsed. It becomes possible to view the details of the matter management information regarding. That is, when the case is specified, the server 1 acquires the case management information of the case from the case management information storage unit 16 based on the case number of the case, and transmits the case management information to the requester terminal 4. Publish to terminal 4.
[0076]
Furthermore, since a button “Browse Bags” is displayed in the detailed screen, the requester can click the button to view the bag information of the case. That is, when this is selected, the server 1 searches the packaging information storage means 18 based on the item number and displays a list of files of the corresponding item number, so that it is selected to view the packaging information. It becomes possible. For example, it becomes possible to see the document contents at the time of patent application.
[0077]
On the other hand, when “list by due date (deadline book)” is selected in the menu, the server 1 searches the matter management information storage unit 16 for the matter related to the requester based on the user ID, and for each matter, In the management information, the presence or absence of data of a predetermined item related to the deadline management is checked, and if the data is newer than the current one, the cases are rearranged from the one whose deadline is earlier, and the list A list is displayed as in the case of the display (FIG. 6B), and then detailed information can be seen. If the procedure management means 10 manages the cases to be managed by the deadline in a separate file, the file is searched based on the user ID, and the list of cases is displayed in order of close deadline. May be displayed on the display of the client terminal 4.
[0078]
Further, when “number designation (search)” is selected in the menu, the server transmits a search screen to the client terminal 4 and displays it on the display. The search screen includes a selection field in a pull-down format for a case identification item such as a case number, application number, or invention name, and an input field for the number. So, for example, if you want to view the matter management information of the relevant matter from the matter number, specify “Matter number” as the matter identification item, enter the relevant matter number in the entry field such as number, and click the search start button. Just click. As a result, the case specifying information is transmitted to the server. The server that has received the request searches the case management information storage unit 16 based on the case specifying information, and transmits the case management information related to the relevant case of the requester to the requester terminal 4 to be disclosed. .
[0079]
In addition, since there is a button “procedure instruction” on the menu screen and the item management information browsing screen, the requester can click and select this button to instruct the next procedure for each item.
[0080]
That is, when “procedure instruction” is selected in the menu, the server uses the procedure confirmation means 11 to transmit a procedure instruction screen to the client terminal 4 and display it on the display. In the procedure instruction screen, there is an entry or selection field for procedure instructions in addition to an entry or selection field for matter identification items such as a matter number. The server that receives this information updates the item management information in the item management information storage unit 16 and the like based on the item specifying item, and the procedure management unit 10 manages the next procedure accordingly. In addition, when proceeding to the procedure instruction screen from the item management information browsing screen of a specific item, the item specifying item such as the item number of the specific item is transmitted and displayed on the requester terminal 4 Is preferred.
[0081]
The server 1 receiving the answer in this way manages the procedure based on it. For example, when the next procedure is performed, a procedure file is created by the procedure preparation unit 12 using a predetermined format in the format information storage unit 17, and the procedure execution unit 13 performs the procedure on the procedure destination terminal 3. I do. Then, the case management information is added in the case management information registration means 8 along with the procedure, and the data of the submitted documents is stored in the packaging information storage means 18. Before and after each procedure, the billing means 14 is used as necessary to issue bills using the charge information stored in the charge information storage means 19 and bill the requester. The billing information is stored and managed in the billing information storage means 20.
[0082]
Next, a description will be given of a case where this system is used for pension management including setting registration and lifetime update registration by a patent office or a pension management company. Here, in addition to the user registration on the administrator side, the system allows the user himself to register online.
[0083]
A client who intends to register as a new user connects to the website of the server 1 via the Internet using his / her terminal. Then, a button for an item “user registration” for a new user is displayed together with an authentication screen for an existing user. In response to this selection signal, the server transmits a user registration screen to the requester terminal 4 to be displayed on the display.
[0084]
This user registration screen has the same configuration as that for user registration from the administrator terminal 2 side. For example, an input screen for a user ID, a user name (name / name), a location (address), a telephone number, a FAX number, a person in charge name, an e-mail address, and a password is displayed. Among these, a predetermined user ID is assigned and displayed in advance from the server 1, and other items are input by the client from the keyboard of the client terminal 4 and sent to the server 1. The user management information input in this way is registered in the user management information storage unit 15.
[0085]
Once you have registered as a user in this way, once you connect to the server, you will be authenticated with your user ID and password, etc., and then you will be able to proceed to the menu screen and receive services such as browsing project management information become.
[0086]
When the user registration is performed, the server 1 transmits a case management information registration screen to the requester terminal 4 to be displayed on the display of the requester terminal 4. This case management information registration screen is also the same as that for registering case management information on the administrator terminal 2 side. For example, in addition to the user ID and the case number, the subject information such as the right holder and objective information such as the progress information are included. Of these, the case number is unique to the case, and a predetermined number is assigned and displayed in advance from the server side for each case.
[0087]
In this way, the case management information input at the requester terminal 4 is transmitted to the server 1, and the server 1 receiving it registers the case management information in the case management information storage unit 16. The item management information can be registered via the item management information registration screen displayed by selecting “Register item management information” on the menu screen. For example, it is used when a registered user requests management of a new case.
[0088]
By the way, if the matter management information changes, on the matter management information registration screen, specify the matter number and click the "update matter management information" button to manage the matter already registered for the matter. After the information is output and displayed, it can be done by subscribing to the blank or rewriting predetermined items.
[0089]
Then, the case management information registered in the case management information storage unit 16 can be viewed from the requester terminal 4 by the case management information disclosure unit 9. Since this configuration is the same as that described above, the following description will mainly focus on different points.
[0090]
When listing is selected when browsing project management information, in addition to the project specific matters such as the right number and the name of the invention, the expiration date of the lifetime and the year of the final pension payment paid so far, preferably The next due date will be displayed.
[0091]
Also, in the procedure instruction column, it is possible to instruct for which matter how many years of pensions will be paid or whether rights will be extinguished without payment.
[0092]
Then, when the procedure is instructed, the procedure preparation means 12 creates a file for the pension payment procedure using the case management information and the format information, and performs the payment procedure on the procedure destination terminal 3. Become.
[0093]
By the way, in the case of transfer of rights, for example, the requester may instruct the procedure from the requester terminal 4 via the procedure instruction means (procedure confirmation means) 11. Accordingly, the server retrieves the form of the assignment certificate from the form information storage means 17 by the procedure preparation means 12 and transmits it to the client terminal 4 with as many items as possible subscribed. For example, it is transmitted as an attached file of an electronic mail. The client who has received it may open the file and, if necessary, with a predetermined item added, print it out and press or push the seal of the transfer contract.
[0094]
Further, other documents such as a power of attorney can be taken out by the client terminal 4 using the procedure preparation means 12 by appropriately instructing the format from the procedure instruction means. Then, the requester prints out the file (document or image file, etc.) at the requester terminal 4 and returns it by pressing a seal. Note that electronic authentication or notarization may be used instead of the seal.
[0095]
The procedure management system of the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and can be changed as appropriate.
In particular, it is needless to say that each piece of information such as user management information and item management information, that is, items registered in each storage means can be changed as appropriate without being restricted by the above embodiment.
[0096]
Further, in the above embodiment, when a procedure instruction is received from the client, the file created by the procedure preparation means 12 is stored in a predetermined procedure destination using the procedure execution means 13 of the server 1 or the administrator terminal 2. Although the example which transmits to the terminal 3 and performs a procedure was demonstrated, after transmitting a file to the client terminal 4, you may make it perform the procedure in the procedure destination terminal 3 in the client terminal 4 side which received it. . Furthermore, in the said Example, you may leave the browsing history of each client. In this case, the user ID may be stored in association with the browsing page, the browsing time, and the like. Further, when there is a reason for refusal, the cited example may be made browseable or downloadable on the web by the same method as the wrapping information and the like.
[0097]
In FIG. 1, only one administrator terminal 2 is shown, but a plurality of administrator terminals 2 may be connected to the server. For example, a plurality of devices may be installed in a patent office, and each information can be used by connecting to a server from a terminal of each person in charge. In this case, it is preferable to perform the same authentication as the client terminal 4 for the manager terminal 2 of each person in charge. Furthermore, a plurality of administrator terminals 2 can be used, and the system can be shared by a plurality of patent offices. In these cases, as shown in FIG. 8, each administrator terminal 2 can be connected to a server via a network.
[0098]
When sharing a system with multiple offices (agents, etc.) and their clients, specifically, for example, each management code of each case is attached with an identification code for the manager and the client, This is realized by registering both the client and the administrator as users. That is, in addition to the requester user ID described in the above embodiment, the manager user ID indicating which agent (office) the case is for is added to the case management information of each case. I will keep it. Further, at the time of authentication, the client ID or password is entered after selecting an item in which the input ID is the requester ID or the administrator ID, and the requester or the administrator is authenticated.
[0099]
For example, in the case of the above-described embodiment, the requester can select the “requester ID” on the authentication screen by checking with a mouse, etc., and enter the requester ID (user ID) and password to receive authentication. Similarly, by searching the case management information storage unit 16 based on the requester ID, it is possible to browse the case management information about the own case. At this time, the same client ID is assigned to each case in common, so that even if different agents are requesting procedures for each case, each agent uses this system. As long as the request is made, the requester can view all his / her cases regardless of which agent he / she is requesting.
[0100]
On the other hand, each administrator also registers as a user in the user management information storage means (which may be configured separately for the requester, but a common one can be used) as in the case of the requester. By receiving the ID (user ID) and password settings, you can select the “Administrator ID” item for authentication and enter the administrator ID and password for authentication. It is possible to browse the information of each project that is entrusted. That is, after authentication is performed, information on all the cases to which the manager ID is attached can be used by searching the case management information storage unit 16 based on the manager ID. . Note that if the administrator ID and the requester ID are handled equally without distinction, the authentication is performed in common, and both IDs are attached to the case management information of each case.
[0101]
In addition, when the agent registers as a user for a new client, it may be possible that the client is already registered as a user by another agent. Therefore, first, the user management information storage unit 15 is searched, It is confirmed whether the user is registered. In the case of an already registered client, the user ID may be used to register the case management information. In the case of an unregistered client, the user is registered and then given to the user. The item management information may be registered using the ID. If an identification number assigned by the JPO is used for the requester ID or the manager ID, these can be managed easily.
[0102]
By the way, instead of selecting “requester ID” or “administrator ID” at the time of authentication, authentication for the requester and authentication for the administrator can be performed from different screens. Of course. In addition to the case management information, it is needless to say that the packaging information and billing information can be similarly classified by the manager ID and the requester ID. As a result, the agent can obtain various information about the case of his / her acceptance, registration / change, etc., and the client can make various changes only for his / her case, regardless of which agent he / she delegated to. Information can be acquired.
[0103]
In addition, when registering a user as an administrator, it is preferable to register the specialized field and business scope of each administrator. As a result, a new matching between the client and the manager is possible. For example, when the client seeks a strong agent in a certain field, an appropriate agent can be extracted by searching the administrator information storage means (user management information storage means) 15. . This search may be made by the client himself / herself from the client terminal 4 or may be performed by an intermediary on the management center side.
[0104]
Each user may be further divided into a plurality of hierarchies such as a main user and a sub user, or the usage level of the service of this system may be set for each user. For example, each requester is divided into a main requester of the client itself and a sub-requester belonging to the main requester, and a user ID and a password are set for each. The sub-requester may be managed in the same manner as the main requester. Alternatively, a sub-user table that is different from the main user is created in the user management information storage means 15, and the sub-user ID, its attribute, and password are set and the main user belongs to, as in the case of the main user. In order to identify the user ID, the main user ID may be used as a key for management. Alternatively, by managing either one of the user ID and the password in common with that of the main user, it may be managed in association with the main user.
[0105]
The main requester is a company as a client, and the sub-requester can be set for each employee, department, affiliated company, and the like. Then, it is preferable to be able to set a case and usage level that can be handled for each client. That is, the sub user ID is associated with the item code. For example, one or more IDs of sub-requesters who can browse the case may be attached to the user ID of each case management information record. It should be noted that the ID of the main client is always attached to each record of the case management information.
[0106]
Furthermore, the setting of the usage level is, for example, setting whether the sub-user can only browse or rewrite the item management information, for example, by setting a flag for each record of the sub-requester management information What is necessary is just to identify. In this case, when registration or correction of the case management information is selected, the flag may be confirmed. Note that it is preferable that such a sub user setting can be performed from the client terminal 4 by the main client. That is, it is preferable to enable registration and correction of sub-user attributes, passwords, usage levels, usage cases, etc. on the sub-requester setting screen. Note that the main requester can also specify a sub-requester who can handle the case on the case management information registration screen.
[0107]
It should be noted that counting and statistical processing can be performed on the number of applications and the like, and statistics for each department can be made possible by using the sub-user ID for the processing. Further, as in the case of the requester, the manager can also be classified into a main manager and its sub-administrators, and handling cases and usage levels can be set.
[0108]
By the way, if an administrator ID is attached to each piece of charge information in the charge information storage means 19, a charge table for each office can be created using the method described later. Further, if an administrator ID and a requester ID are attached to each billing information in the billing information storage means 20, it is possible to classify which agent is charged from which agent. It is more preferable to enable various accounting / tax processing for each agent based on the billing information.
[0109]
Further, instead of adding both the manager ID and the requester ID in the item management information item of each case, only the requester ID is attached in the same manner as in the above embodiment, and as follows. It can also respond. That is, a correspondence table is created that associates each agent with all matters accepted by the agent (for example, a table in which each manager ID is associated with all matter numbers accepted by the administrator). When the authorized agent uses the case management information, the table can be used to make it possible to use the case management information only for the case that is accepted. .
[0110]
Alternatively, when a database is simply shared by a plurality of agents, a correspondence table (for example, an administrator ID and a client requester ID of the client) that associates each agent with a client that the agent is entrusted with. When the agent uses the case management information using the correspondence table created on the memory), only the case of the client's case that is associated with the table can be used. It may be.
[0111]
When a database is shared by a plurality of agents and each client, specific items in the case management information storage means 16 may be dedicated to the requester or dedicated to the agent. The input to the part dedicated to the requester is made by using the case management information registration means 8 from the requester terminal 4 via the Internet or the like. For example, in-house processing items are input and registered. Further, the input to the manager-exclusive part is also performed by the case management information registering means 8, and in-house processing items such as a person in charge in the office are input and registered.
[0112]
And it is preferable that each of these dedicated portions can be browsed only from the input terminal. In particular, the in-house processing items and the like should not be disclosed to the client terminal 4 side. In this case, the case management information disclosing means 9 may be configured to acquire the part excluding the dedicated item on the office side from the case management information storage means 16 and transmit it to the requester terminal 4 for browsing.
[0113]
Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which the requester is authenticated in advance before issuing a request for browsing the item management information or the like to the server has been described. However, the configuration may be such that authentication is performed after browsing request and browsing is performed. Of course.
[0114]
Further, disclosure of the case management information to the requester terminal 4 may not be all of the case management information but may be a main part thereof. In addition, at that time, the current position of the case in the procedure may be clearly indicated by using a chart or the like showing a series of procedures. For example, in the case of a patent application case, if a flowchart as shown in FIG. 7 is shown and the current position is indicated there, even a client who is unfamiliar with the procedure can easily know the current position of each case. Moreover, it is more preferable to indicate the date of the procedure and the costs required for the procedures that have been carried out in the chart and clearly indicate any time limits for the procedures to be carried out. . The cost required so far can be acquired from the billing information storage means 20 based on the case code.
[0115]
Further, it is more preferable if the procedure to be performed by the applicant is clearly indicated (indicated by a bold frame in FIG. 7) and the estimated cost required for the procedure to be performed in the future is also specified. The fee information in the fee information storage means 19 is used for calculating the cost. The chart is not limited to the flowchart, but may be a list of items in the order of procedures.
[0116]
By the way, it is further preferable that the screen for browsing the case management information in order by the deadline by the case management information disclosing means 9 can calculate the individual costs of the next procedure to be generated within a predetermined period and the total cost thereof. As a result, the client can grasp pensions and the like generated in the next fiscal year, and can easily make a budget. Note that the cost of each case is calculated using the charge information in the charge information storage means 19, and it is preferable that the predetermined period can be specified from the client terminal 4. In this case, the server searches for a case that requires a procedure within a designated period, and calculates a fee based on the content of the procedure.
[0117]
Furthermore, the charge table may be browsed from the client terminal 4 by using the chart. In other words, for example, a chart of the flow of procedures from application to registration is displayed with the estimated costs required at each stage. This makes it easier for a client who wants to request a patent application or the like to set up a budget until registration. In addition, a client who is unfamiliar with the procedure can easily grasp the flow of the procedure. By making it possible to set the fee calculation by the fee information storage means 19 for each company using the above-described method, it is possible to display a unique fee table for each client.
[0118]
Note that the fee for each client used when calculating the fee can be set so that the rate of increase / decrease varies automatically based on the number of cases received from the client.
[0119]
Further, in the above-described embodiment, the case where it is basically applied to the management of the client's own case, that is, the company's case, has been described. That is, the user and the applicant of the case management information may be different. Even in such a case, there is no problem because the user ID in the case management information can be made to correspond to that of the requester. By managing the other company's projects, it will be possible to watch the progress and promptly file an opposition. The progress information of other company's case is updated by accessing a predetermined database every predetermined period and looking at the change from the already registered case management information. This is done by updating management information.
[0120]
Furthermore, this system can also be a so-called distributed processing type. Further, some or all of the functions of the server 1 may be provided in the administrator terminal 2 or the procedure destination terminal 3. For example, the format information storage unit 17, the procedure preparation unit 12, the procedure execution unit 13, and the like may use those of the procedure destination terminal 3 as necessary. In the above embodiment, it goes without saying that the exchange of e-mail between the server 1 and the client terminal 4 or the like may be performed via a mail server on the network.
[0121]
In the above-described embodiment, the case where the server 1 side is requested to manage the procedure has been mainly described. However, a system for facilitating the creation of the procedure document by the client who intends to perform the procedure can be used. In this case, as described above, when “procedure instruction” is selected on the menu screen after connecting to the website of the server 1, a list of format items and procedure names that can be taken out is displayed. The desired format (form) and procedure name can be selected from the above. Here, when a procedure name is designated, a format corresponding to the procedure is taken out. When the format is selected by the procedure instructing means 11, the procedure preparing means 12 searches the format information storage means 17 based on the selection signal and extracts the corresponding format.
[0122]
Since the extracted form information is transmitted to the client terminal 4 as an attached file of an electronic mail or the like, the client opens the file if necessary, adds necessary items to the file, and outputs it with a printer. In addition, you may join a necessary matter after outputting with a printer. Further, in addition to the stamp, it may be output to a floppy disk or the like in a predetermined format, or may be provided as a predetermined transmission file for online procedure to the procedure destination terminal 3.
[0123]
In addition, after acquiring the format selected from the client terminal 4 from the format information storage means 17, you may disclose the document to the client terminal 4 on a web page. In this case, a predetermined item may be input from the client terminal 4 on the web page in the blank in the format. The document created in this way can be output to a printer or floppy at the client terminal 4 or downloaded and used as a file for online procedure to a predetermined procedure destination terminal 3.
[0124]
By the way, also in the case of this embodiment, as in the case of the above embodiment, predetermined subject information or objective information is registered in the case management information storage means 16 by the case management information registration means 8 in advance as the case management information. You can also use it to create documents. In this case, by specifying the desired format and case in the procedure instruction means 11, the predetermined form information acquired from the form information storage means 17 and the predetermined case acquired from the case management information storage means 16 Based on the management information, procedural documents in a state where necessary items are described as much as possible will be created. Note that the user management information in the user management information storage unit 15 may be used as the case management information in the case management information storage unit 16.
[0125]
By the way, in this case, as the case management information, information at the time of previous document creation may be registered in the case management information storage means 16 and used thereafter. That is, in the past, when a document is created by subscribing a predetermined item in the blank on the web page using the format of the format information storage means 17, the subscribing information etc. is used as the project management information 8 By registering in the management information storage means 16, it can be used for subsequent document creation. In this case, a case number is assigned when a document is created, and if it is desired to create a document using the information thereafter, the case number may be designated.
[0126]
Also in the case of the system of this embodiment, the service can be provided only to the client who has been authenticated by the authentication means 7 as in the case of the above-described embodiment. In the case of this embodiment, it is conceivable that a fee is charged each time a form is taken out or a document is created, and the billing means 14 registers the billing information in the billing information storage means 20 and charges the requester. .
[0127]
In the case of this embodiment as well, in the same way as in the case of the above-described embodiment, the document created on the web page or the like can be processed from the server 1 or the administrator terminal 2 to the procedure destination, not from the client terminal 4 side. May be. For example, the procedure execution means 13 of the server 1 may be used to perform the procedure online at the procedure destination terminal 3.
[0128]
In each of the above embodiments, the case where the present invention is mainly applied to the management of patent offices has been described. However, the system of the present invention is not limited to the management of patent offices. For example, the present invention can be applied to management of procedures to various administrative bodies, public offices (government offices), judicial institutions, and the creation and submission of various application documents.
[0129]
【Effect of the invention】
As described above in detail, according to the procedure management system of the present invention, a client who is requesting a proxy or management of a procedure from an agent or the like can always perform cheaply and easily without introducing an original management system. You can check the status of your case and, if necessary, give instructions.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of a procedure management system of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of user management information.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of item management information.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a main menu screen.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen for selecting a browsing format for item management information.
6A and 6B are diagrams illustrating an example of a list screen for browsing case management information, where FIG. 6A is a list in order of case numbers, and FIG. 6B is a list in order of deadlines.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a case management information disclosure screen, which is an example of a screen that allows the current position and the like to be clearly shown in a chart showing a series of procedures.
FIG. 8 is a system configuration diagram of another embodiment of the procedure management system of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 server (management center)
2 administrator terminal
3 destination terminal
4 Client terminal
5 Network (Internet)
6 User registration means
7 Authentication means (client authentication means, administrator authentication means)
8 Item management information registration means
9 Case management information disclosure means
10 Procedure management means
11 Procedure confirmation means (procedure instruction means)
12 Procedure preparation means
13 Procedure execution means
14 Fee billing means
15 User management information storage means (requester information storage means, administrator information storage means)
16 Item management information storage means
17 Style information storage means
18 Packaging information storage means
19 Fee information storage means
20. Claim information storage means

Claims (2)

特許、実用新案、意匠若しくは商標に関する案件についての情報を案件ごとに案件管理情報として管理し、且つその管理の依頼者端末にネットワークを介して接続可能とされた手続管理システムであって、
各案件に関する案件管理情報を登録された案件管理情報記憶手段と、
正規の依頼者か否かの認証を行う依頼者認証手段と、
依頼者認証手段により認証された場合に、その依頼者の案件の案件管理情報を案件管理情報記憶手段から取得して依頼者端末に開示する案件管理情報公開手段とを備え、
案件管理情報記憶手段に登録された各案件は、それぞれ一以上の依頼者と対応させられており、
各依頼者は、自己に対応させられた案件について案件管理情報の閲覧が可能とされており、
依頼者認証手段による認証に必要なユーザIDとパスワードの設定による新規の依頼者の登録と、案件管理情報記憶手段への案件管理情報の登録を、依頼者から前記依頼者と対応させられた案件の手続または管理を依頼されている代理人が管理する当該システムに接続可能な管理者端末から実行可能とされた
ことを特徴とする手続管理システム。
It is a procedure management system that manages information on matters relating to patents, utility models, designs or trademarks as matter management information for each matter and is connectable to the client terminal of the management via a network,
Item management information storage means for registering item management information related to each item;
Requester authentication means for authenticating whether the client is a legitimate client,
A case management information publishing unit that acquires the case management information of the case of the requester from the case management information storage unit and discloses it to the requester terminal when authenticated by the requester authentication unit;
Each case registered in the case management information storage means is associated with one or more requesters,
Each client is allowed to view the case management information for the case handled by him / her.
Registration of new requester by setting the user ID and password required for authentication by requester authentication means, registration of case management information to the case management information storage means, are in correspondence with the requester from requester Proposal A procedure management system that can be executed from an administrator terminal that can be connected to the system managed by the agent who is requested to manage the procedure.
代理人による案件管理情報の登録、変更、閲覧が可能とされ、
案件管理情報公開手段は、案件管理情報の内の依頼者が指定した案件についてのみ依頼者端末に開示する
ことを特徴とする請求項1に記載の手続管理システム。
Registration, change, and browsing of case management information by an agent are possible,
2. The procedure management system according to claim 1, wherein the case management information disclosing means discloses only a case designated by the requester in the case management information to the requester terminal.
JP2000347301A 2000-04-10 2000-10-10 Procedure management system Expired - Lifetime JP5174297B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347301A JP5174297B2 (en) 2000-04-10 2000-10-10 Procedure management system

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145719 2000-04-10
JP2000145719 2000-04-10
JP2000174464 2000-05-08
JP2000-174464 2000-05-08
JP2000-145719 2000-05-08
JP2000174464 2000-05-08
JP2000347301A JP5174297B2 (en) 2000-04-10 2000-10-10 Procedure management system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264781A Division JP5397527B2 (en) 2000-04-10 2012-12-03 Procedure management system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002032611A JP2002032611A (en) 2002-01-31
JP2002032611A5 JP2002032611A5 (en) 2007-10-11
JP5174297B2 true JP5174297B2 (en) 2013-04-03

Family

ID=27343406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347301A Expired - Lifetime JP5174297B2 (en) 2000-04-10 2000-10-10 Procedure management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174297B2 (en)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046467A (en) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd Relegation method for pension management job
WO2005004022A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Mitsui Chemicals, Inc. Office routine work management system and office routine work management method
JP2006139760A (en) * 2004-10-12 2006-06-01 Micro Cad Co Ltd Operational control system
JP5202797B2 (en) * 2005-10-05 2013-06-05 株式会社東芝 Maintenance amount calculation device, maintenance amount calculation program
JP2007108886A (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Toshiba Corp Application information management system, application information management method and application information management program
WO2009128218A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Yokota Kazuki Deadline management system and deadline management method
JP2010086061A (en) * 2008-09-29 2010-04-15 Hatsumei-Tsushin Co Ltd Document display device related with industrial property right and document display method related with industrial property right
JP5177762B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-10 株式会社アートラック Information processing device
JP5201559B2 (en) * 2012-10-23 2013-06-05 株式会社アートラック Information processing device
JP5201560B2 (en) * 2012-10-23 2013-06-05 株式会社アートラック Information processing device
JP5201561B2 (en) * 2012-10-23 2013-06-05 株式会社アートラック Information processing device
JP6774802B2 (en) * 2016-07-13 2020-10-28 日本技術貿易株式会社 Management methods, management equipment, and programs executed by management equipment that manage payments required to maintain shared industrial property rights.
JP6708110B2 (en) * 2016-12-13 2020-06-10 カシオ計算機株式会社 Information processing device and program
EP3866099A4 (en) * 2018-10-09 2022-04-06 Ngb Corporation Procedure report system for industrial property rights
JP6980305B2 (en) * 2020-02-13 2021-12-15 株式会社すなおネット Proxy procedure information distribution system
JP7079989B1 (en) 2021-05-06 2022-06-03 株式会社将星 Trademark support system
JP2023039159A (en) * 2021-09-08 2023-03-20 Ngb株式会社 Industrial property right cost estimation system and method
JP7204268B1 (en) 2022-05-06 2023-01-16 株式会社将星 Trademark support system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205141A (en) * 1990-11-29 1992-07-27 Mitsubishi Electric Corp Software development support equipment
JP3049113B2 (en) * 1991-06-18 2000-06-05 株式会社日立製作所 Patent abstract creation system in a company
JPH0991349A (en) * 1995-09-26 1997-04-04 Kobe Steel Ltd Industrial propriety right procedure management computer system
JPH10283400A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Cosmo Tec Tokkyo Joho Syst Kk Patent work integrating processor
JPH11109066A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Bandai Co Ltd Display device
JPH11161706A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp Schedule chart integration management operation system
JP3916749B2 (en) * 1998-03-11 2007-05-23 富士通株式会社 Work mediation apparatus and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002032611A (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397527B2 (en) Procedure management system
JP5174297B2 (en) Procedure management system
US7289794B2 (en) Mobile collection application
JP4357235B2 (en) Information integration system
JP3920522B2 (en) Trademark service processing method, system, and recording medium
JP2000322440A (en) System and method for managing personal information and storage medium recording personal information management program
JP2002117215A (en) Patent management system
US20010037463A1 (en) Method of and system for developing a personal folder via the internet of parties to whom notifications are to be sent of changes in name, address and/or e-mail information
JP3949876B2 (en) Procedure management system
JP2004054655A (en) Schedule management system, program, and recording medium
US20020161771A1 (en) System for receiving, storing and updating data over a network upon request
JP2007241984A (en) Method, program, system, and device for controlling insurance
US20060032912A1 (en) Contact information management system and method
JP2003187067A (en) Stockholder information control method and stockholder information control program
JP7276790B1 (en) Electronic file storage processing device and program
JP2004126974A (en) Account transfer processing system and method, computer program, and program storage medium
JP7214088B1 (en) Electronic file storage processing device, electronic file storage processing program and electronic file storage processing method
JP2002245351A (en) Member's personal information data bank and its utilization system
JP4676895B2 (en) Card usage notification system
KR20010082392A (en) System and method for issuing and searching certified documents
JP2003331067A (en) Business support system
JP4454826B2 (en) Server computer that manages e-mail addresses
JP2002236739A (en) Procedure-executing agent service device on communication network for performing procedure to notify related institutions of individual address change
JP2004094426A (en) Service information retrieval system
JP2002140483A (en) Attendance condition reporting system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150