JP2006059250A - VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method - Google Patents
VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006059250A JP2006059250A JP2004242341A JP2004242341A JP2006059250A JP 2006059250 A JP2006059250 A JP 2006059250A JP 2004242341 A JP2004242341 A JP 2004242341A JP 2004242341 A JP2004242341 A JP 2004242341A JP 2006059250 A JP2006059250 A JP 2006059250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vics
- commercial information
- transit time
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】商業情報伝達をデパート、レストラン、ホテルの駐車場及び駐車場に入場するまでの私道などの公道以外で行う場合、VICSの送受信機の指向特性を調整して受信エリアを限定するなどの方法があるが、不特定多数の車両に無用な情報を送信してしまうという問題があった。
【解決手段】VICS路上機は、低速で走行又は停止している車両だけに商業情報を提供するために路上機制御部8で送信するデータを分割し、送信するタイミングも合わせて制御することで受発光部2に長時間間隔のデータとして送信する。この処理により、一般走行中の不特定多数の車両に情報の一部が届いたとしても、複数に分割されたフレーム全てが受信されないので、不必要な情報はナビゲーション装置300に表示されない。
【選択図】図1[PROBLEMS] To limit the reception area by adjusting the directivity characteristics of a VICS transceiver when conducting commercial information transmission on department stores, restaurants, hotel parking lots and public roads such as private roads before entering the parking lot. There is a method, but there is a problem that unnecessary information is transmitted to an unspecified number of vehicles.
A VICS road machine divides data to be transmitted by a road machine controller 8 in order to provide commercial information only to a vehicle that is running or stopped at a low speed, and controls the transmission timing together. The data is transmitted to the light emitting / receiving unit 2 as long time interval data. Even if a part of the information reaches a large number of unspecified vehicles in general traveling by this processing, all the divided frames are not received, and therefore unnecessary information is not displayed on the navigation device 300.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、VICS(Vehicle Informatoion Communication System)や、UTMS(Universal Traffic Management System)等の路車間通信装置を利用して広告などの商業情報をVICS受信装置又はナビゲーション装置に提供するVICS路上機に関し、特に不特定多数の車両に無用な情報を送信しないVICS路上機及びVICS路上機通信方法に関する。 The present invention relates to a VICS on-road vehicle that provides commercial information such as advertisements to a VICS receiver or a navigation device using a road-to-vehicle communication device such as VICS (Vehicle Information Communication System) or UTMS (Universal Traffic Management System). In particular, the present invention relates to a VICS roadside machine and a VICS roadside machine communication method that do not transmit unnecessary information to an unspecified number of vehicles.
光ビーコンVICS及び電波ビーコンVICSを利用して渋滞情報、所領時間情報、事故や道路工事などの交通障害情報、交通情報、駐車場の空き情報を車載のVICS受信機で受信し、ナビゲーション装置に表示するVICS情報システムが広く利用されている。 Using optical beacon VICS and radio beacon VICS, traffic information, traffic time information, traffic fault information such as accidents and road construction, traffic information, and parking space availability information are received by the in-vehicle VICS receiver and displayed on the navigation device VICS information systems are widely used.
また、特許文献1には、光ビーコンVICS、電波ビーコンVICS及びFM多重放送VICSまで含めた広域の商業情報提供に関する技術が示されている。特許文献1によると、VICSを利用して商業情報を提供することで、利用者にとっては車で移動しながら当該地域毎における広告などの商業情報を受信して利用でき、かつ商業情報の依頼者にとっては効率良く広告を提供可能である。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 discloses a technology relating to providing commercial information in a wide area including optical beacon VICS, radio beacon VICS, and FM multiplex broadcast VICS. According to
VICSセンタが運用する光ビーコンVICSシステムは、赤外線を利用した双方向通信システムであるが、道路交通情報の提供を主目的とし、車両走行に関する公共情報の伝送に限られており、自由に活用ができないのが現状である。 The optical beacon VICS system operated by the VICS Center is a two-way communication system that uses infrared rays. However, it is mainly intended to provide road traffic information and is limited to the transmission of public information related to vehicle travel. The current situation is not possible.
このような状況下において、商業情報伝達などの応用をデパート、レストラン、ホテルの駐車場及び駐車場に入場するまでの私道などの公道以外で行う場合、VICSの送受信機の指向特性を調整して受信エリアを限定するなどの方法があるが、不特定多数の車両に無用な情報を送信してしまうという問題があった。 Under these circumstances, when the application of commercial information transmission is performed on public roads such as department stores, restaurants, hotel parking lots, and private roads before entering the parking lot, the directivity characteristics of the VICS transceiver are adjusted. There is a method of limiting the reception area, but there is a problem that unnecessary information is transmitted to an unspecified number of vehicles.
以上のような問題を解決するために、本発明に係るVICS路上機は、車両に搭載されたナビゲーション装置へ商業情報をデータ通信が可能なデータ通信領域内で提供するVICS路上機において、商業情報を外部から入手して記憶する商業情報記憶部と、車両が通過する時間を通過時間として設定する通過時間設定手段と、設定された通過時間に基づき商業情報を送信可能なVICSデータへ変換するデータ変換手段と、データ変換手段で変換されたVICSデータをナビゲーション装置へ通信するVICSデータ通信手段と、を有し、データ変換手段は、商業情報を複数データに分割して通過時間内に分散されたVICSデータに変換することを特徴とするVICS路上機。 In order to solve the above-described problems, a VICS road vehicle according to the present invention is a VICS road vehicle that provides commercial information to a navigation device mounted on a vehicle in a data communication area where data communication is possible. Is obtained from the outside and stored in a commercial information storage unit, passing time setting means for setting the passing time of the vehicle as a passing time, and data for converting commercial information to VICS data that can be transmitted based on the set passing time Conversion means and VICS data communication means for communicating the VICS data converted by the data conversion means to the navigation device. The data conversion means divides the commercial information into a plurality of data and is distributed within the transit time. A VICS roadside machine characterized by converting into VICS data.
また、本発明に係るVICS路上機において、データ変換手段は、通過時間に基づき商業情報をVICSデータの後半部に配置することを特徴とする。 Further, in the VICS roadside equipment according to the present invention, the data conversion means arranges the commercial information in the second half of the VICS data based on the passage time.
さらに、本発明に係るVICS路上機において、VICSデータ通信手段は、商業情報記録部の情報量に基づいてデータ通信領域を拡大又は縮小する通信領域可変手段を備えることを特徴とする。 Further, in the VICS roadside equipment according to the present invention, the VICS data communication means includes a communication area variable means for expanding or reducing the data communication area based on the information amount of the commercial information recording unit.
本発明に係るVICS路上機通信方法は、車両に搭載されたナビゲーション装置へ商業情報をデータ通信が可能なデータ通信領域内で提供するVICS路上機通信方法において、商業情報を外部から入手して記憶する商業情報記憶工程と、データ通信が可能なデータ通信領域内を車両が通過する時間を通過時間として設定する通過時間設定工程と、設定された通過時間に基づき商業情報を通信可能なVICSデータへ変換するデータ変換工程と、データ変換工程で変換されたVICSデータをナビゲーション装置へ送信するVICSデータ通信工程と、を含み、データ変換工程は、商業情報を複数データに分割して通過時間内に分散されたVICSデータに変換することを特徴とする。 The VICS roadside machine communication method according to the present invention is a VICS roadside machine communication method that provides commercial information to a navigation device mounted on a vehicle in a data communication area where data communication is possible. A commercial information storage process, a transit time setting process for setting a time for the vehicle to pass through a data communication area capable of data communication, and a VICS data capable of communicating commercial information based on the set transit time. A data conversion step for converting, and a VICS data communication step for transmitting the VICS data converted in the data conversion step to the navigation device. The data conversion step divides the commercial information into a plurality of data and distributes it within the transit time. It is characterized by converting into converted VICS data.
また、本発明に係るVICS路上機通信方法において、データ変換工程は、通過時間に基づき商業情報をVICSデータの後半部に配置することを特徴とする。 In the VICS on-road equipment communication method according to the present invention, the data conversion step is characterized in that commercial information is arranged in the latter half of the VICS data based on the passage time.
さらに、本発明に係るVICS路上機通信方法において、VICSデータ通信工程は、商業情報記録部の情報量に基づいてデータ通信領域を拡大又は縮小する通信領域可変工程を含むことを特徴とする。 Furthermore, in the VICS roadside machine communication method according to the present invention, the VICS data communication step includes a communication region variable step of expanding or reducing the data communication region based on the information amount of the commercial information recording unit.
本発明によると、公共的な非営利情報に悪影響を与えることなく、一般走行中の不特定多数の車両に情報の一部が届いたとしても、複数に分割されたフレームID全てが受信されないので、必要としない情報をナビゲーション装置に表示されないという効果がある。 According to the present invention, even if a part of the information reaches a large number of unspecified vehicles in general traveling without adversely affecting public non-profit information, all the frame IDs divided into a plurality are not received. There is an effect that unnecessary information is not displayed on the navigation device.
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。なお、本実施形態において、光ビーコンVICS路上機と光ビーコンVICS車載機及び光ビーコンVICS通信装置は、光ビーコン路上機と光ビーコン車載機並びに光ビーコン通信装置という。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the optical beacon VICS roadside device, the optical beacon VICS in-vehicle device, and the optical beacon VICS communication device are referred to as an optical beacon roadside device, an optical beacon in-vehicle device, and an optical beacon communication device.
図1は、本実施形態における光ビーコン路上機100と、光ビーコン車載機200と、ナビゲーション装置300を含む光ビーコン通信装置の全体の構成を示す全体構成図である。図1を用いて光ビーコン通信装置の構成を説明する。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an overall configuration of an optical beacon communication device including an optical
光ビーコン通信装置は、大きくわけて3つの機器を含んでおり、路上に設置されている光ビーコン路上機100と、車両400に搭載されている光ビーコン車載機200及びナビゲーション装置300である。
The optical beacon communication device roughly includes three devices, which are an optical
光ビーコン路上機100は、光ビーコンの受発光部2、送信部6、受信部4と、プログラム及び作業データを一時記憶するメモリ部12と、外部との接続が可能なI/F部10及び光ビーコン路上機100制御する路上機制御部8を含んでいる。さらに、I/F部10を介して外部PC14と接続されている。
The optical
なお、光ビーコンの受発光部は、内側の受発光部2aと外側の受発光部2bで分離されており、光ビーコン信号の到達範囲を変更することが可能である。
In addition, the light emitting / receiving unit of the optical beacon is separated by the inner light emitting / receiving unit 2a and the outer light receiving /
次に、車両400に搭載される光ビーコン車載機200とナビゲーション装置300について説明する。光ビーコン車載機200は、光ビーコンの受発光部22、送信部26、受信部24と、プログラム及び作業データを一時記憶するメモリ部32と、光ビーコン車載機200を制御する車載機制御部28を含んでいる。
Next, the optical beacon vehicle-mounted
ナビゲーション装置300は、自己位置を測位するGPSアンテナ44と、車両の移動情報を計測するジャイロ46と、地図及びナビゲーションのソフトウエアが記憶されているDVD・HDDドライブ34と、プログラム及び作業データを一時記憶するメモリ部36と、リモコン40と、モニタ42及びナビゲーション装置300を制御するナビゲーション制御部38を含んでいる。ナビゲーション装置300のモニタ42は、ナビゲーション情報を表示する他に各種光情報を表示することが可能である。
The
さらに、車両400には、車体速度、加速、減速状態などの様々な情報を提供するECU48(Engine Controll Unit)が搭載されている。
Further, the
図2は、本実施形態における光ビーコン路上機100のサービスエリアを示す説明図である。本実施形態で実施した光ビーコン路上機100は、通常の交通センタに接続されている光ビーコン路上機と異なり、単独の簡易型の光ビーコン路上機としてデパート、レストラン、ホテルなどの駐車場入口に設置し、通常の道路交通情報の代わりに、独自の情報を利用者に対して提供するものである。図2を用いて、光ビーコン路上機100と光ビーコン車載機200のアップリンクとダウンリンク領域について説明する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a service area of the optical
車両400が光ビーコン路上機100に接近し、光ビーコン路上機100の真下から約5メートルから約3メートルまでの領域に入るとアップリンクとダウンリンクが可能となる。さらに接近し、光ビーコン路上機100の真下から約3メートルまでの領域に入るとダウンリンクが可能となる。その後、駐車場に入場する為にゲート500が開く。
When the
なお、光ビーコン車載機200から光ビーコン路上機100へのアップリンクの信号伝送速度は64kbpsであり、光ビーコン路上機100から光ビーコン車載機200へのダウンリンクの信号伝送速度は1024kbpsである。
The uplink signal transmission speed from the optical beacon on-
このように、ダウンリンクとアップリンクの信号伝送速度は異なり、光ビーコン路上機100が光ビーコン車載機200との間で全二重の光通信を行う場合に、互いに近接して配置されている受光部が、誤って受信光として受け入れることがないように設計されている。
Thus, the signal transmission speeds of the downlink and the uplink are different, and when the optical
また、ダウンリンクの信号伝送速度をアップリンクの信号伝送速度に比べて高めているのは、光ビーコン路上機100から光ビーコン車載機200に送信する情報量の方が、光ビーコン車載機200から光ビーコン路上機100に送信される情報量より多いからである。
Also, the downlink signal transmission rate is higher than the uplink signal transmission rate because the amount of information transmitted from the optical
さらに、本実施形態では、路上機制御部8からの制御により光ビーコン路上機100によるサービスエリアを狭域と広域に可変可能とするために、狭域では内側の受発光部2aのみを使用し、広域では内側と外側の受発光部(2a,2b)を同時に使用している。
Furthermore, in the present embodiment, in order to make the service area by the optical
(表1)は、車両の走行速度に基づく通過時間設定とフレーム分割の組み合わせにおける通信成立の関係を示した表である。 (Table 1) is a table showing the relationship of communication establishment in the combination of the transit time setting based on the traveling speed of the vehicle and the frame division.
表1に示すように、時速70km/hで走行中の車両において、通過時間が0.19sとなり、全く通信が出来ない状態となる。 As shown in Table 1, in a vehicle traveling at a speed of 70 km / h, the transit time is 0.19 s, and communication is not possible at all.
車両の速度が低下して時速10km/hとなると通過時間が1.37sとなり通信回数は2回確保可能となる。しかし、データの分割数を“3”に設定してあるので、全てのデータが集まらず通信は不成立となる。さらに、車両の速度が低下し、5km/hとなると通過時間が2.74sとなり、通信回数が4回かつ分割数“3”を上回るので全てのデータを集めることが可能となり通信が成立する。次に、送信されるダウンリンクのデータフォーマットについて説明する。 When the speed of the vehicle decreases to 10 km / h, the transit time is 1.37 s, and the number of communications can be secured twice. However, since the number of data divisions is set to “3”, all data is not collected and communication is not established. Further, when the speed of the vehicle is reduced to 5 km / h, the transit time becomes 2.74 s, and the number of communications exceeds 4 and the division number “3”. Therefore, all data can be collected and communication is established. Next, the data format of the transmitted downlink will be described.
図3は、本実施形態における光ビーコン路上機100から光ビーコン車載機200へのダウンリング通信におけるデータフォーマットの構成を示すデータフォーマット図である。ダウンリンクのデータ構造は、“同期部”の伝送制御信号と、属性情報を含む“ヘッダ部”と、実際の文字情報及び図形データの少なくとも1つを含む“実データ部”と、誤り補正用の“CRC部”を含んでいる。
FIG. 3 is a data format diagram showing a data format configuration in downlink communication from the optical
さらに、“ヘッダ部”はデータ種別を示す“種別”と、光ビーコン路上機100から提供された提供時刻を示す“時刻”と、分割フレームの有無と各フレームを識別するためのフレーム番号が記録されている“フレームID”と、実データ部に記録されている“有効データ長”を含んでいる。
Furthermore, the “header part” records a “type” indicating a data type, a “time” indicating a provision time provided from the optical
さらに、“種別”は、UTMS規格又は規格外であるかを示す“規格フラグ”と、提供情報が運用データ又はテストデータであるかを示す“運用フラグ”と、ダウンリンク情報の提供データ種別を表す“情報種別ID”が記録されている。 Furthermore, the “type” indicates a “standard flag” indicating whether the UTMS standard or non-standard, a “operation flag” indicating whether the provided information is operation data or test data, and a provided data type of the downlink information. An “information type ID” is recorded.
本実施形態において、図3に示されたダウンリンク・データフォーマットにおける同期部と、ヘッダ部と、実データ部と、CRC部との合計133バイトのデータが1フレームであり、複数フレームが集まり送信サイクルが実現される。 In the present embodiment, a total of 133 bytes of data of the synchronization part, header part, actual data part, and CRC part in the downlink data format shown in FIG. 3 is one frame, and a plurality of frames are collected and transmitted. A cycle is realized.
図4は、従来の送信サイクルと本実施形態における送信サイクルを示した説明図である。(a)は従来の送信サイクルの一例である。ID番号はフレームの識別番号であり、“−”に続く番号は複数フレームのサブ番号である。従来は、送信した情報が1フレーム中に収まる場合は、ID番号のみの1フレームのデータとして送信し、もし1フレームに収まりきらない場合は、ID番号に続くサブ番号付きの複数フレームを順番に送信する処理を行っていた。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a conventional transmission cycle and a transmission cycle in the present embodiment. (A) is an example of a conventional transmission cycle. The ID number is a frame identification number, and the number following “-” is a sub-number of a plurality of frames. Conventionally, when the transmitted information fits in one frame, it is transmitted as one frame data with only an ID number. If it does not fit in one frame, multiple frames with sub-numbers following the ID number are sequentially ordered. Processing to send was performed.
一般的に、ダウンリンクで送信される情報は文字又は図形データとなるため、1フレームに収まりきらず複数フレームとなることが多いが、本実施形態では積極的に分割する方法を用いた。図4において、例えば、ID=21のデータは文字データとする。 In general, information transmitted in the downlink is character or graphic data, and therefore often does not fit in one frame and is a plurality of frames, but in this embodiment, a method of actively dividing is used. In FIG. 4, for example, data with ID = 21 is character data.
図中(b)は本実施形態の一例を示す商業情報の送信サイクルの例であり、低速で移動中の車両のみが受信可能とするためにID=21のデータを等間隔で分散させ、全てのフレームを収集する時間を制御している。 In the figure, (b) is an example of a commercial information transmission cycle showing an example of the present embodiment. In order to allow only a vehicle moving at low speed to receive data, ID = 21 data is distributed at equal intervals, and all Controls the time to collect frames.
図中(c)は、本実施形態の別の一例を示す商業情報の送信サイクルの例である。低速で移動中の車両のみ受信可能とするために送信する処理であるが、送信サイクルの後半にID=21のデータを配置することで、(b)と同様に全データを収集する見かけ上の収集時間を制御している。次に、送信サイクル処理について説明する。 In the figure, (c) is an example of a commercial information transmission cycle showing another example of the present embodiment. It is a process to transmit to make it possible to receive only the vehicle moving at low speed, but by arranging the data of ID = 21 in the second half of the transmission cycle, it seems that all data is collected as in (b) The collection time is controlled. Next, transmission cycle processing will be described.
図5は、本実施形態におけるダウンリンクの送信サイクル処理の流れを示すフローチャート図である。路上機制御部8が送信サイクル処理を開始すると(ステップS100、以下ステップを省略してS100という)、外部のパーソナルコンピュータPC14によりメモリ部12に記録された車両の通過時間設定値を読込む(S102)。例えば、本実施形態では、時速5km/hに相当する2.74sとしたが、特に限定するものではない。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of downlink transmission cycle processing in the present embodiment. When the road unit control unit 8 starts the transmission cycle process (step S100, hereinafter, step is omitted and referred to as S100), the vehicle passing time set value recorded in the
次に、メモリ部12に記憶されている通信データ量をメモリサイズから算出して通信量を読込み(S104)、複数フレームに分割する数を決定する(S106)。ステップS108において、通信データ量が予め設定されたデータ数を越える長文となるかを判定し、もし長文の場合は、光ビーコン信号のビームを広域とする(S112)。もし、長文でない場合は、情報が伝達される領域を狭めるために光りビーコン信号のビームを狭域とする(S110)。
Next, the communication data amount stored in the
次に、ステップS106で決定した分割数によりメモリ部12に展開されている送信バッファにデータを配置する処理を行う。もし、S114において、分割数=1(分割なし)の場合には、バッファの後部に配置し、見かけ上の収集時間を制御する(S116)。
Next, a process of arranging data in the transmission buffer developed in the
次に、分割数が2以上の3未満の場合(S118)には、等間隔でバッファの後部に配置する(S120)。さらに、分割数が4以上の場合(S122)には、等間隔でバッファの全域を使用してデータを配置する(S124)。 Next, when the number of divisions is 2 or more and less than 3 (S118), they are arranged at the rear of the buffer at equal intervals (S120). Further, when the number of divisions is 4 or more (S122), data is arranged using the entire buffer at regular intervals (S124).
次に、データが配置されたバッファ内容をダウンリンクにより光ビーコン車載機200に送信し(S126)、光ビーコン車載機200の車載機制御部28からナビゲーション装置300のナビゲーション制御部38を介してモニタ42にメッセージが表示され、処理が終了する(S128)。モニタ42への表示に関して本実施形態では、モニタ42表示部の上下の周辺部又は一部の表示エリアにスクロール表示され、視認性に配慮された表示形式としている。
Next, the buffer content in which the data is arranged is transmitted to the optical beacon in-
説明をした内容をまとめると、VICS路上機は、低速で走行又は停止している車両だけに商業情報を提供するために路上機制御部8で送信するデータを分割し、送信するタイミングも合わせて制御することで受発光部2に長時間間隔のデータとして送信する。この処理により、一般走行中の不特定多数の車両に情報の一部が届いたとしても、複数に分割されたフレームID全てが受信されないので、不必要な情報はナビゲーション装置に表示されない。
In summary, the VICS road unit divides the data to be transmitted by the road unit control unit 8 in order to provide commercial information only to vehicles that are running or stopped at a low speed, and the transmission timing is also adjusted. By controlling, the data is transmitted to the light emitting / receiving
なお、本実施形態において、主に光ビーコンVICS路上機について説明したが、電波ビーコンVICS路上機に関しても限定されたサービスエリア内を通過する低速又は停止している車両に対して同様な処理が実施できることはいうまでもない。 In this embodiment, optical beacon VICS roadside equipment has been mainly described. However, radio wave beacon VICS roadside equipment also performs similar processing for low-speed or stopped vehicles passing through a limited service area. Needless to say, it can be done.
22,2a,2b 受発光部、4,24 受信部、6,26 送信部、8 路上機制御部、10 I/F部、12,32,36 メモリ部、14 PC、28 車載機制御部、34 DVD・HDDドライブ、38 ナビゲーション制御部、40 リモコン、42 モニタ、44 アンテナ、46 ジャイロ、48 ECU、100 光ビーコン路上機、200 光ビーコン車載機、300 ナビゲーション装置、400 車両、500 ゲート。 22, 2a, 2b Light emitting / receiving unit, 4, 24 receiving unit, 6, 26 transmitting unit, 8 on-road unit control unit, 10 I / F unit, 12, 32, 36 memory unit, 14 PC, 28 in-vehicle unit control unit, 34 DVD / HDD drive, 38 navigation control unit, 40 remote control, 42 monitor, 44 antenna, 46 gyro, 48 ECU, 100 optical beacon on-road unit, 200 optical beacon on-board unit, 300 navigation device, 400 vehicle, 500 gate.
Claims (6)
商業情報を外部から入手して記憶する商業情報記憶部と、
車両が通過する時間を通過時間として設定する通過時間設定手段と、
設定された通過時間に基づき商業情報を送信可能なVICSデータへ変換するデータ変換手段と、
データ変換手段で変換されたVICSデータをナビゲーション装置へ通信するVICSデータ通信手段と、
を有し、
データ変換手段は、商業情報を複数データに分割して通過時間内に分散されたVICSデータに変換することを特徴とするVICS路上機。 In a VICS on-road machine that provides commercial information within a data communication area capable of data communication to a navigation device mounted on a vehicle,
A commercial information storage unit for obtaining and storing commercial information from the outside;
A transit time setting means for setting a transit time as a transit time;
Data conversion means for converting commercial information into transmittable VICS data based on the set transit time;
VICS data communication means for communicating the VICS data converted by the data conversion means to the navigation device;
Have
The VICS roadside machine characterized in that the data converting means divides the commercial information into a plurality of data and converts the information into VICS data dispersed within the transit time.
データ変換手段は、通過時間に基づき商業情報をVICSデータの後半部に配置することを特徴とするVICS路上機。 In the VICS roadside machine according to claim 1,
The data conversion means arranges the commercial information in the latter half of the VICS data based on the transit time.
VICSデータ通信手段は、商業情報記録部の情報量に基づいてデータ通信領域を拡大又は縮小する通信領域可変手段を備えることを特徴とするVICS路上機。 In the VICS road vehicle according to claim 1 or 2,
The VICS data communication means comprises a communication area variable means for expanding or reducing the data communication area based on the information amount of the commercial information recording unit.
商業情報を外部から入手して記憶する商業情報記憶工程と、
車両が通過する時間を通過時間として設定する通過時間設定工程と、
設定された通過時間に基づき商業情報を通信可能なVICSデータへ変換するデータ変換工程と、
データ変換工程で変換されたVICSデータをナビゲーション装置へ送信するVICSデータ通信工程と、
を含み、
データ変換工程は、商業情報を複数データに分割して通過時間内に分散されたVICSデータに変換することを特徴とするVICS路上機通信方法。 In a VICS roadside machine communication method for providing commercial information in a data communication area capable of data communication to a navigation device mounted on a vehicle,
A commercial information storage process for obtaining and storing commercial information from outside;
A transit time setting process for setting the transit time as a transit time;
A data conversion step for converting commercial information into communicable VICS data based on the set transit time;
A VICS data communication step of transmitting the VICS data converted in the data conversion step to the navigation device;
Including
In the data conversion step, the commercial information is divided into a plurality of data and converted into VICS data distributed within the transit time.
データ変換工程は、通過時間に基づき商業情報をVICSデータの後半部に配置することを特徴とするVICS路上機通信方法。 In the VICS roadside machine communication method according to claim 4,
The data conversion step arranges commercial information in the latter half of the VICS data based on the transit time.
VICSデータ通信工程は、商業情報記録部の情報量に基づいてデータ通信領域を拡大又は縮小する通信領域可変工程を含むことを特徴とするVICS路上機通信方法。 In the VICS on-road equipment communication method according to claim 4 or 5,
The VICS data communication step includes a communication region variable step of expanding or reducing the data communication region based on the information amount of the commercial information recording unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242341A JP2006059250A (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242341A JP2006059250A (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059250A true JP2006059250A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004242341A Pending JP2006059250A (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006059250A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109210A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-to-vehicle communication determination system and method, determination apparatus and vehicle-mounted device used therefor |
JP2008118454A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-to-vehicle communication determination system and method, and determination device used therefor |
JP2009037521A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light beacon |
JP2009037527A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light beacon |
JP2009205444A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-vehicle communication system and optical beacon therefor, and abnormality determining method of light receiving part |
JP2009205443A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-vehicle communication system and optical beacon therefor, and abnormality determining method of light receiving part |
JP2009253714A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical reception circuit and optical beacon having the same |
JP2009272895A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light-receiving circuit and optical beacon having the same |
JP2010117837A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Nexco-East Engineering Co Ltd | Method and system for supporting maintenance and management of road facility |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004242341A patent/JP2006059250A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109210A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-to-vehicle communication determination system and method, determination apparatus and vehicle-mounted device used therefor |
JP2008118454A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-to-vehicle communication determination system and method, and determination device used therefor |
JP2009037521A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light beacon |
JP2009037527A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light beacon |
JP2009205444A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-vehicle communication system and optical beacon therefor, and abnormality determining method of light receiving part |
JP2009205443A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Road-vehicle communication system and optical beacon therefor, and abnormality determining method of light receiving part |
JP2009253714A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical reception circuit and optical beacon having the same |
JP2009272895A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light-receiving circuit and optical beacon having the same |
JP2010117837A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Nexco-East Engineering Co Ltd | Method and system for supporting maintenance and management of road facility |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6804525B2 (en) | Method and apparatus for facilitating two-way communications between vehicles | |
US6804602B2 (en) | Incident-aware vehicular sensors for intelligent transportation systems | |
JP4118197B2 (en) | Inter-vehicle communication method and apparatus | |
US6512464B2 (en) | Information exchange system | |
EP1870869B1 (en) | Traffic data collection with probe vehicles | |
US7026958B2 (en) | Method and system of utilizing satellites to transmit traffic congestion information to vehicles | |
US7106219B2 (en) | Decentralized vehicular traffic status system | |
WO2017071224A1 (en) | Method for sharing vehicle driving information, vehicle platform, and intelligent transportation system | |
KR100818398B1 (en) | Road condition and traffic information information system and method | |
US20070043500A1 (en) | Road Transport Information Monitoring and Personalized Reporting System | |
JP7348725B2 (en) | Distribution system, distribution method and on-vehicle device | |
JP2006059250A (en) | VICS roadside machine and VICS roadside machine communication method | |
JP2010039674A (en) | Probe information collection system, roadside communication equipment, and in-vehicle unit | |
CA2608701C (en) | Providing traffic information relating to a prediction of congestion status and using the same | |
JP5343578B2 (en) | Road-side communication system, vehicle-side communication system, and road-vehicle communication system | |
US10295361B2 (en) | Altitude integrated navigation with DSRC network | |
JP4947090B2 (en) | Probe information generating apparatus and method | |
JP2004221636A (en) | Information providing method for inter-vehicle communication system and on-vehicle apparatus for inter-vehicle communication | |
JP2002190099A (en) | Vehicle safe driving support device, vehicle-mounted device, and road processing control device | |
JP4802635B2 (en) | Vehicle operation management system | |
JP2000341673A (en) | Moving image information transmitting system | |
KR101924732B1 (en) | Method for providing a collecting server through a network with data obtained for the outside environment of a vehicle being driven, and an apparatus for said method | |
JP2004046449A (en) | Drive recorder | |
JP2003058985A (en) | Operation supporting device for traffic system | |
Böhm et al. | Wireless infrastructure-to-vehicle communication technologies to increase road safety along motorways |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070801 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |