[go: up one dir, main page]

JP2002351847A - Authentication data management method, information processing system and mobile communications device - Google Patents

Authentication data management method, information processing system and mobile communications device

Info

Publication number
JP2002351847A
JP2002351847A JP2001153767A JP2001153767A JP2002351847A JP 2002351847 A JP2002351847 A JP 2002351847A JP 2001153767 A JP2001153767 A JP 2001153767A JP 2001153767 A JP2001153767 A JP 2001153767A JP 2002351847 A JP2002351847 A JP 2002351847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication data
card medium
content
card
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153767A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4393012B2 (en
Inventor
Sunao Wada
素直 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001153767A priority Critical patent/JP4393012B2/en
Publication of JP2002351847A publication Critical patent/JP2002351847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4393012B2 publication Critical patent/JP4393012B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an authentication data management method which makes it possible to manage by storing the authentication data on a card medium and realize easy management with high security when contents being used increases. SOLUTION: A browser is initialized and new contents is accessed after the card medium is inserted into a card slot 13 of a PC 10. In this process, the authentication data for the new contents is stored on a card medium 14 on the contents by contents basis. In this case, stored contents of the card medium 14 is protected by an encrypted code. After the authentication data is stored on the card medium 14 as described above, the authentication data is automatically read out from the card medium 14 and inputted to the browser when a user accesses targeted contents on the browser. Therefore, an authentication job is automatically performed without manual input of the authentication data by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
にアクセスする場合に使用される認証データをカードメ
ディアを用いて管理する認証データ管理方式、情報処理
装置及び移動通信装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an authentication data management system for managing authentication data used when accessing the Internet using a card medium, an information processing apparatus, and a mobile communication apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、インターネット上に広く展開さ
れているコンテンツにアクセスする場合、ユーザはコン
テンツにアクセスする毎にそのコンテンツによって定ま
るルールに基づいた独自の個人認証データ、すなわち、
ID(Identification)とパスワードを設定して管理す
る必要がある。
2. Description of the Related Art In general, when accessing contents widely deployed on the Internet, a user accesses his / her own personal authentication data based on rules determined by the contents every time the user accesses the contents, that is,
It is necessary to set and manage an ID (Identification) and a password.

【0003】上記認証データは、コンテンツ毎にルー
ル、すなわちパスワードの桁数、必要な文字数等が異な
っており、このため利用するコンテンツが増えるに従っ
て覚えるべきIDとパスワードが増加し、管理が非常に
面倒である。このような問題を解決するため認証データ
をパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称す
る)や携帯電話内のファイルに記憶させて管理すること
が考えられる。
The above-mentioned authentication data has different rules for each content, that is, the number of digits of a password, the required number of characters, and the like. For this reason, as the number of contents to be used increases, the number of IDs and passwords to be remembered increases, and management becomes very troublesome. It is. In order to solve such a problem, it is conceivable to manage authentication data by storing it in a file in a personal computer (hereinafter abbreviated as a personal computer) or a mobile phone.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のように認証デー
タは、パソコン内のファイルに記憶させて管理すること
が可能である。しかしながら、認証データを安易にパソ
コン内のファイルに記憶させることは、セキュリティ上
の問題があると共に、認証データを記憶させていない他
のパソコン上ではコンテンツを利用できないという問題
がある。
As described above, the authentication data can be stored in a file in a personal computer and managed. However, easily storing the authentication data in a file in the personal computer has a security problem, and there is a problem that the content cannot be used on another personal computer that does not store the authentication data.

【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、カードメディアに認証データを記憶させて
管理でき、利用するコンテンツが増加しても管理が容易
でかつ高いセキュリティが得られる認証データ管理方
式、情報処理装置及び移動通信装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and can store and manage authentication data in a card medium, so that even if contents to be used increase, management is easy and high security can be obtained. It is an object to provide a data management method, an information processing device, and a mobile communication device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る認証データ
管理方式は、情報処理装置によりインターネット上のコ
ンテンツをアクセスする際に使用される認証データをコ
ンテンツ毎にカードメディアに記録して管理することを
特徴とする。具体的には、情報処理装置に記憶されたブ
ラウザにより、インターネット上のコンテンツをアクセ
スする際に使用される認証データをコンテンツ毎にカー
ドメディアに記録する手段と、前記カードメディアに記
録された認証データを読み出す手段と、前記カードメデ
ィアから読出された認証データを用いて前記コンテンツ
にアクセスする手段及びカード内データを情報処理装置
にコピーできない手段とを具備したことを特徴とする。
An authentication data management system according to the present invention manages authentication data used when accessing contents on the Internet by an information processing apparatus by recording the authentication data for each content on a card medium. It is characterized by. Specifically, means for recording, on a card medium, authentication data used for accessing content on the Internet by a browser stored in an information processing device, for each content, authentication data recorded on the card medium, And means for accessing the content by using the authentication data read from the card medium, and means for preventing data in the card from being copied to the information processing apparatus.

【0007】上記のようにコンテンツ毎の認証データを
カードメディアに記録して一元的に管理することによ
り、インターネット上のコンテンツへアクセスする際に
認証データがカードメディアから自動的に読み出されて
認証作業が行なわれるので、認証データ、すなわちID
とパスワードを手入力することなくコンテンツの利用が
可能となり、また、利用するコンテンツが増加しても容
易に管理することができる。また、認証データをカード
メディアに記録することで、情報処理装置内のファイル
に認証データを記憶させる必要がなくなり、高いセキュ
リティを保持することができる。更に、認証データを記
録したカードメディアまたは同機能を装備した携帯端末
を携帯することにより、他の任意の情報処理装置に装着
または接続してコンテンツに自由にアクセスすることが
可能となる。
[0007] As described above, the authentication data for each content is recorded on the card medium and integrally managed, so that when accessing the content on the Internet, the authentication data is automatically read out from the card medium and authenticated. Since the work is performed, the authentication data, that is, the ID
Content can be used without manually inputting a password and a password, and even if the content to be used increases, it can be easily managed. Also, by recording the authentication data on the card medium, it is not necessary to store the authentication data in a file in the information processing device, and high security can be maintained. Further, by carrying a card medium on which authentication data is recorded or a portable terminal equipped with the same function, the content can be freely accessed by attaching or connecting to any other information processing device.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は、情報処理装置として一般
的なパソコン10の構成例を示したものである。パソコ
ン10は、パソコン本体11とディスプレイ12からな
り、パソコン本体11は例えばPCカード、SDカー
ド、スマートメディア、ICカード等のカードメディア
14を装着するためのカードスロット13を備えてい
る。また、パソコン本体11には、キーボード15及び
マウス16等が接続されている。更に、上記パソコン本
体11には、各種ソフトウェアと共に、IP(Internet
Protocol)ネットワーク(インターネット)17にア
クセスするブラウザ(ブラウザソフト)が搭載されてい
る。なお、上記パソコン10は、プロバイダを介して上
記IPネットワーク17にアクセスできるように準備さ
れているものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration example of a general personal computer 10 as an information processing apparatus. The personal computer 10 includes a personal computer main body 11 and a display 12, and the personal computer main body 11 includes a card slot 13 for mounting a card medium 14 such as a PC card, an SD card, a smart media, and an IC card. Further, a keyboard 15 and a mouse 16 are connected to the personal computer body 11. Further, the personal computer 11 is provided with IP (Internet) together with various software.
Protocol) A browser (browser software) for accessing a network (Internet) 17 is installed. It is assumed that the personal computer 10 is prepared so as to be able to access the IP network 17 via a provider.

【0009】上記ブラウザは、インターネット上の認証
を必要とする新規コンテンツにアクセスした場合、ユー
ザが入力した認証データをカードスロット13に挿入さ
れているカードメディア14に記録する機能を備えてい
ると共に、その後、上記コンテンツにアクセスする場合
にカードメディア14から認証データを読み取ってアク
セスする機能を備えている。すなわち、上記ブラウザ
は、従来から備えているインターネット上のコンテンツ
へのアクセス機能の他に、カードメディア14に対する
認証データの書き込み及び読み取り機能を備えている。
また、カードメディア14は、必要に応じて暗証番号を
登録しておき、暗証番号が一致した場合のみ内部データ
にアクセスできるようになっている。
The browser has a function of recording the authentication data input by the user on the card medium 14 inserted in the card slot 13 when accessing a new content requiring authentication on the Internet. Thereafter, when accessing the content, a function of reading authentication data from the card medium 14 and accessing the content is provided. That is, the browser has a function of writing and reading authentication data to and from the card medium 14 in addition to a function of accessing content on the Internet, which is conventionally provided.
In the card medium 14, a password is registered as necessary, and the internal data can be accessed only when the passwords match.

【0010】次に、上記ブラウザによりインターネット
上のコンテンツをアクセスする場合の処理動作について
説明する。先ず、認証を必要とする新規コンテンツにア
クセスする場合の処理について、図2に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, a description will be given of a processing operation when accessing content on the Internet by the browser. First, a process for accessing new content requiring authentication will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0011】最初にパソコン10のカードスロット13
にカードメディア14を挿入する(ステップA1)。次
いでブラウザを立ち上げ(ステップA2)、IPネット
ワーク17を介して認証を必要とする目的の新規コンテ
ンツにアクセスする(ステップA3)。このときブラウ
ザは、認証データ、すなわちIDとパスワードを入力す
るための画面をディスプレイ12に表示し(ステップA
4)、ユーザにより認証データが入力されるまで待機す
る(ステップA5)。
First, the card slot 13 of the personal computer 10
The card media 14 is inserted into the device (step A1). Next, a browser is started (step A2), and access is made to new desired contents requiring authentication via the IP network 17 (step A3). At this time, the browser displays a screen for inputting authentication data, that is, an ID and a password on the display 12 (step A).
4) Wait until the user inputs authentication data (step A5).

【0012】ユーザがキーボードから認証データを入力
すると、ブラウザは上記入力された認証データをカード
メディア14に保存するかどうかのメッセージをディス
プレイ12に表示する(ステップA6)。
When the user inputs the authentication data from the keyboard, the browser displays a message on the display 12 as to whether the input authentication data is to be stored in the card medium 14 (step A6).

【0013】図3は、メッセージの表示例を示したもの
で、例えば「認証データをカードに保存しますか?」の
メッセージ21を表示すると共に、「Yes」のチェッ
クボタン22、「No」のチェックボタン23を表示
し、更に上記「Yes」のチェックボタン22に対応さ
せて暗証番号入力エリア24を表示する。
FIG. 3 shows a display example of a message. For example, a message 21 of "Do you want to save the authentication data in the card?" Is displayed, a check button 22 of "Yes", and a message of "No". A check button 23 is displayed, and a password input area 24 is displayed in correspondence with the "Yes" check button 22.

【0014】入力した認証データをカードメディア14
に保存する場合は、「Yes」のチェックボタン22を
マウス等によりクリックすると共に暗証番号入力エリア
24にカードメディア14の暗証番号を入力し、その
後、「Enter」キーを操作する。また、認証データ
を保存しない場合には「No」のチェックボタン23を
クリックする。
The input authentication data is transferred to the card medium 14.
To save the password, the user clicks the "Yes" check button 22 with a mouse or the like, inputs the password of the card medium 14 into the password input area 24, and then operates the "Enter" key. If the authentication data is not to be saved, the user clicks the “No” check button 23.

【0015】ブラウザは、認証データを保存するかどう
か、つまり上記チェックボタン22、23の何れが操作
されたかをステップA7で判断し、「Yes」のチェッ
クボタン22が操作された場合には、暗証番号入力エリ
ア24に暗証番号が入力されるまで待機する。そして、
暗証番号入力エリア24に暗証番号が入力されると、そ
の暗証番号が正しいかどうか、すなわち、入力された暗
証番号が予め登録されている暗証番号と一致するかどう
かを判断する(ステップA9)。上記入力された暗証番
号が間違っている場合には、例えば「暗証番号が間違っ
ています。」等のエラーメッセージをディスプレイ12
に表示し(ステップA10)、ステップA8に戻って暗
証番号の再入力に備える。間違った暗証番号が連続して
数回入力された場合には、セキュリティ上問題があるも
のと判断してそのまま処理を終了する。
The browser determines in step A7 whether or not the authentication data is to be stored, that is, which of the check buttons 22 and 23 has been operated, and if the "Yes" check button 22 has been operated, the password is determined. It waits until a password is input in the number input area 24. And
When the personal identification number is input to the personal identification number input area 24, it is determined whether the personal identification number is correct, that is, whether the input personal identification number matches a previously registered personal identification number (step A9). If the input password is incorrect, an error message such as "The password is incorrect" is displayed on the display 12.
(Step A10), and returns to Step A8 to prepare for re-input of the personal identification number. If an incorrect password is entered several times consecutively, it is determined that there is a security problem, and the process is terminated.

【0016】また、上記ステップA9で、入力された暗
証番号が正しいと判断された場合には、上記認証データ
を上記コンテンツに対応付けてカードメディア14に記
録する(ステップA11)。その後、上記認証データを
使用して上記コンテンツにアクセスする(ステップA1
2)。また、上記ステップA7で、「No」のチェック
ボタン23が操作されたと判断した場合は直ちにステッ
プA12に進み、認証データをカードメディア14に記
録することなく、コンテンツにアクセスする。以上で新
規コンテンツにアクセスする場合の処理を終了する。上
記のようにしてカードメディア14に記録された認証デ
ータは、コンテンツ単位で管理され、かつ、複数のデー
タ管理が可能となっている。
If it is determined in step A9 that the input password is correct, the authentication data is recorded on the card medium 14 in association with the content (step A11). Thereafter, the content is accessed using the authentication data (step A1).
2). If it is determined in step A7 that the "No" check button 23 has been operated, the process immediately proceeds to step A12 to access the content without recording the authentication data on the card medium 14. Thus, the process for accessing the new content is completed. The authentication data recorded on the card medium 14 as described above is managed for each content, and a plurality of data can be managed.

【0017】なお、上記カードメディア14に記録した
認証データを変更する場合には、インターネット上のコ
ンテンツをアクセスする際に認証データの変更処理を行
なう。ブラウザは、認証データの変更処理が行なわれる
と、上記図2のステップA2に示したように変更された
認証データをカードメディア14に記録するかどうかの
メッセージを表示し、その後はユーザの操作に応じて認
証データの記録処理を実行する。
When the authentication data recorded on the card medium 14 is to be changed, the authentication data is changed when accessing contents on the Internet. When the authentication data change process is performed, the browser displays a message as to whether or not to record the changed authentication data on the card medium 14 as shown in step A2 in FIG. The authentication data recording process is executed accordingly.

【0018】次に、上記カードメディア14に記録した
認証データを用いてインターネット上のコンテンツにア
クセスする場合の処理について、図4に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, a process for accessing contents on the Internet using the authentication data recorded on the card medium 14 will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0019】先ず、上記のようにして認証データが記録
されたカードメディア14をパソコン10のカードスロ
ット13に挿入する(ステップB1)。次いでブラウザ
を立ち上げ(ステップB2)、IPネットワーク17を
介して認証を必要とする目的のコンテンツにアクセスす
る(ステップB3)。このときブラウザは、認証データ
をカードメディア14から読み取るかどうかのメッセー
ジをディスプレイ12に表示する(ステップB4)。
First, the card medium 14 on which the authentication data is recorded as described above is inserted into the card slot 13 of the personal computer 10 (step B1). Next, a browser is started (step B2), and the target content requiring authentication is accessed via the IP network 17 (step B3). At this time, the browser displays a message on the display 12 as to whether to read the authentication data from the card medium 14 (step B4).

【0020】図5は、メッセージの表示例を示したもの
で、例えば「認証データをカードから読み取りますか
?」のメッセージ31をディスプレイ12に表示すると
共に、「Yes」のチェックボタン32、「No」のチ
ェックボタン33を表示し、更に上記「Yes」のチェ
ックボタン32に対応させて暗証番号入力エリア34を
表示する。
FIG. 5 shows a display example of a message. For example, a message 31 of "Do you want to read the authentication data from the card?" Is displayed on the display 12, and a "Yes" check button 32 and a "No" Is displayed, and a password input area 34 is displayed in correspondence with the "Yes" check button 32.

【0021】認証データをカードメディア14から読み
取る場合は、「Yes」のチェックボタン32をクリッ
クして暗証番号入力エリア34にカードメディア14の
暗証番号をキーボードより入力し、その後、「Ente
r」キーを操作する。また、認証データをカードメディ
ア14から読み取らない場合には「No」のチェックボ
タン33をクリックする。
When the authentication data is read from the card medium 14, the user clicks the "Yes" check button 32 to input the personal identification number of the card medium 14 into the personal identification number input area 34 from the keyboard.
the "r" key. If the authentication data is not read from the card medium 14, the user clicks the "No" check button 33.

【0022】ブラウザは、上記チェックボタン32、3
3の何れが操作されたかをステップB5で判断し、「Y
es」のチェックボタン32が操作された場合には、暗
証番号入力エリア34に暗証番号が入力されるまで待機
し、暗証番号が入力されると(ステップB6)、その暗
証番号が正しいかどうかを判断する(ステップB7)。
上記入力された暗証番号が間違っている場合には、例え
ば「暗証番号が間違っています。」等のエラーメッセー
ジを表示し(ステップB8)、ステップB6に戻って暗
証番号の再入力に備える。間違った暗証番号が連続して
数回入力された場合には、そのまま処理を終了すると共
に、カードメディア14内のデータを以後読み取り不可
とする。
The browser uses the check buttons 32, 3
3 is operated in step B5, and “Y
If the "es" check button 32 is operated, the process waits until a password is entered in the password input area 34, and when the password is entered (step B6), it is determined whether or not the password is correct. A decision is made (step B7).
If the entered password is incorrect, an error message such as "The password is incorrect" is displayed (step B8), and the process returns to step B6 to prepare for re-input of the password. If an incorrect password is input several times consecutively, the process is terminated as it is, and the data in the card medium 14 is made unreadable thereafter.

【0023】また、上記ステップB7で、入力された暗
証番号が正しいと判断された場合には、カードメディア
14の記録内容を検索して上記アクセスしたコンテンツ
に対応する認証データを読み出し(ステップB9)、ブ
ラウザ上に入力する(ステップB10)。このとき、パ
スワード文字列は表示されない。その後、上記認証デー
タを使用してコンテンツにアクセスする(ステップB1
1)。
If it is determined in step B7 that the input password is correct, the recorded contents of the card medium 14 are searched and the authentication data corresponding to the accessed content is read (step B9). Is input on the browser (step B10). At this time, the password character string is not displayed. Thereafter, the content is accessed using the authentication data (step B1).
1).

【0024】また、上記ステップB5で、「No」のチ
ェックボタン33が操作されたと判断した場合は認証デ
ータ入力画面を表示し(ステップB12)、認証データ
が入力されるまで待機する(ステップB13)。認証デ
ータが入力されると、ステップB11に進み、上記認証
データを使用してコンテンツにアクセスする。
If it is determined in step B5 that the "No" check button 33 has been operated, an authentication data input screen is displayed (step B12), and the process waits until authentication data is input (step B13). . When the authentication data is input, the process proceeds to step B11, and the content is accessed using the authentication data.

【0025】以上で、カードメディア14に記録した認
証データを用いてコンテンツにアクセスする場合の処理
を終了する。
Thus, the processing for accessing the content using the authentication data recorded on the card medium 14 is completed.

【0026】上記のようにコンテンツ毎の認証データを
カードメディア14に記録して一元的に管理することに
より、上記カードメディア14をパソコン10のカード
スロット13に挿入することで、コンテンツへのアクセ
スに必要な認証データ、すなわちIDとパスワードを手
入力することなくコンテンツの利用が可能となり、かつ
利用するコンテンツが増加しても容易に管理することが
できる。また、認証データをカードメディア14に記録
することにより、パソコン10内のファイルに認証デー
タを個々に記憶させる必要がなくなり、高いセキュリテ
ィを保持することができる。また、カードメディア14
に暗証番号を登録することにより、認証データが他人に
盗まれる心配はない。更に、カードメディア14に盗難
防止の保証を付加することで、万一盗難にあった場合で
も被害を補償することができる。更に、カードメディア
に14にクレジット機能を付加することにより、コンテ
ンツ先への支払い手段として同クレジットを使用するこ
とも可能となる。
As described above, the authentication data for each content is recorded on the card medium 14 and managed in a centralized manner. By inserting the card medium 14 into the card slot 13 of the personal computer 10, access to the content can be performed. The content can be used without manually inputting necessary authentication data, that is, an ID and a password, and the content can be easily managed even if the content to be used increases. In addition, by recording the authentication data on the card medium 14, it is not necessary to individually store the authentication data in a file in the personal computer 10, and high security can be maintained. In addition, the card media 14
By registering the password in the password, there is no fear that the authentication data is stolen by others. Further, by adding a guarantee against theft to the card media 14, damage can be compensated in case of theft. Further, by adding a credit function to the card media 14, it becomes possible to use the credit as a means of payment to the content destination.

【0027】また、各パソコン10に搭載される従来の
ブラウザに対し、バージョンアップ当の手段によってカ
ードメディア14へのアクセスを可能とする機能を追加
することにより、認証データを記録したカードメディア
14を他のパソコンに装着してコンテンツに自由にアク
セスすることが可能となる。また、上記実施形態では、
パソコン10に実施した場合について示したが、その
他、例えばインターネット機能を備えた携帯電話、PD
A(Personal DigitalAssistant)等の移動通信装置に
おいても同様にして実施し得るものである。
Further, by adding a function of enabling access to the card medium 14 by means of version upgrade to the conventional browser installed in each personal computer 10, the card medium 14 on which the authentication data is recorded can be used. The content can be freely accessed by attaching it to another personal computer. In the above embodiment,
The case where the present invention is applied to the personal computer 10 has been described.
A mobile communication device such as A (Personal Digital Assistant) can be similarly implemented.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、イ
ンターネット上のコンテンツをアクセスする場合に、コ
ンテンツ毎の認証データをカードメディアに記録して一
元的に管理することにより、認証データを手入力するこ
となくコンテンツの利用が可能となり、かつ利用するコ
ンテンツが増加しても容易に管理することができる。ま
た、コンテンツ毎の認証データをカードメディアに記録
することにより、情報処理装置に認証データを記憶させ
る必要がなくなり、高いセキュリティを保持することが
できる。また、上記カードメディアまたは同機能を装備
した携帯端末を携帯し、必要に応じて他のパソコンに装
着または接続することにより、認証データが自動的に読
み出されて認証作業が行なわれるので、認証データを手
入力することなくインターネット上のコンテンツに自由
にアクセスすることが可能となる。更に、カードメディ
アに暗証番号を登録することにより、認証データが他人
に盗まれる心配がなくなり、セキュリティを向上するこ
とができる。
As described above in detail, according to the present invention, when accessing content on the Internet, authentication data for each content is recorded on a card medium and centrally managed, thereby enabling authentication data to be managed. Content can be used without manual input, and even if the content to be used increases, it can be easily managed. Further, by recording the authentication data for each content on the card medium, it is not necessary to store the authentication data in the information processing apparatus, and high security can be maintained. Also, by carrying the card media or a portable terminal equipped with the same function as above and attaching or connecting it to another personal computer as required, the authentication data is automatically read out and the authentication work is performed. It is possible to freely access contents on the Internet without manually inputting data. Further, by registering the personal identification number in the card medium, there is no fear that the authentication data is stolen by another person, and the security can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】一般的なパソコンの構成例を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a general personal computer.

【図2】本発明の一実施形態に係る認証データ管理方式
の新規コンテンツにアクセスする際の処理動作を示すフ
ローチャート。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing operation when accessing new content in the authentication data management method according to an embodiment of the present invention.

【図3】同実施形態における認証データ保存時のメッセ
ージ表示例を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing a message display example at the time of storing authentication data in the embodiment.

【図4】同実施形態において、カードメディアに記録し
た認証データによりコンテンツをアクセスする際の処理
動作を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation at the time of accessing content using authentication data recorded on a card medium in the embodiment.

【図5】同実施形態における認証データ読み取り時のメ
ッセージ表示例を示す図。
FIG. 5 is an exemplary view showing a message display example at the time of reading authentication data in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パソコン(パーソナルコンピュータ) 11 パソコン本体 12 ディスプレイ 13 カードスロット 14 カードメディア 15 キーボード 16 マウス 17 IPネットワーク 21、31 メッセージ 22、32 「Yes」のチェックボタン 23、33 「No」のチェックボタン 24、34 暗証番号入力エリア 10 Personal Computer (PC) 11 Personal Computer 12 Display 13 Card Slot 14 Card Media 15 Keyboard 16 Mouse 17 IP Network 21, 31 Message 22, 32 "Yes" Check Button 23, 33 "No" Check Button 24, 34 PIN Number input area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B035 AA13 BB09 CA38 5B058 CA27 KA01 KA06 KA12 KA33 5B085 AE02 AE03 AE12 BC01 5J104 AA07 KA01 NA05 NA35 NA38 PA01 PA07 5K067 BB04 DD17 EE02 HH24 KK00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B035 AA13 BB09 CA38 5B058 CA27 KA01 KA06 KA12 KA33 5B085 AE02 AE03 AE12 BC01 5J104 AA07 KA01 NA05 NA35 NA38 PA01 PA07 5K067 BB04 DD17 EE02 HH24 KK00

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報処理装置によりインターネット上の
コンテンツをアクセスする際に使用される認証データ
を、コンテンツ毎にカードメディアに記録して管理する
ことを特徴とする認証データ管理方式。
1. An authentication data management system characterized in that authentication data used when accessing content on the Internet by an information processing device is recorded and managed on a card medium for each content.
【請求項2】 情報処理装置に記憶されたブラウザによ
り、インターネット上のコンテンツをアクセスする際に
使用される認証データをコンテンツ毎にカードメディア
に記録する手段と、前記カードメディアに記録された認
証データを読み出す手段と、前記カードメディアから読
出された認証データを用いて前記コンテンツにアクセス
する手段とを具備したことを特徴とする認証データ管理
方式。
2. A means for recording, on a card medium, authentication data used for accessing content on the Internet by a browser stored in an information processing apparatus for each content, and authentication data recorded on the card medium. And a means for accessing the content by using the authentication data read from the card medium.
【請求項3】 前記カードメディアに暗証番号を登録し
て記録データを保護することを特徴とする請求項1又は
2記載の認証データ管理方式。
3. The authentication data management method according to claim 1, wherein a password is registered in said card medium to protect recorded data.
【請求項4】 予めカードメディアにコンテンツ毎に記
録した認証データを読み出し、該認証データによりイン
ターネット上のコンテンツにアクセスすることを特徴と
する情報処理装置及び装置上のブラウザソフト。
4. An information processing apparatus and browser software on the apparatus, which read authentication data previously recorded for each content on a card medium and access the content on the Internet using the authentication data.
【請求項5】 インターネット上のコンテンツをアクセ
スする際に使用される認証データをコンテンツ毎にカー
ドメディアに記録する手段と、前記カードメディアに記
録された認証データを読み出す手段と、前記カードメデ
ィアから読出された認証データを用いて前記コンテンツ
にアクセスする手段とを具備したことを特徴とする情報
処理装置及び装置上のブラウザソフト。
5. A means for recording authentication data used when accessing content on the Internet on a card medium for each content, a means for reading authentication data recorded on the card medium, and a means for reading from the card medium Means for accessing the content by using the obtained authentication data, and browser software on the apparatus.
【請求項6】 上記請求項1ないし5何れか記載の機能
を具備したことを特徴とする移動通信装置。
6. A mobile communication device having a function according to any one of claims 1 to 5.
JP2001153767A 2001-05-23 2001-05-23 Authentication data management method Expired - Fee Related JP4393012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153767A JP4393012B2 (en) 2001-05-23 2001-05-23 Authentication data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153767A JP4393012B2 (en) 2001-05-23 2001-05-23 Authentication data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351847A true JP2002351847A (en) 2002-12-06
JP4393012B2 JP4393012B2 (en) 2010-01-06

Family

ID=18998231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153767A Expired - Fee Related JP4393012B2 (en) 2001-05-23 2001-05-23 Authentication data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393012B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233965A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp Portable terminal device and program thetreof, and alternation prevention system and alternation prevention method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233965A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp Portable terminal device and program thetreof, and alternation prevention system and alternation prevention method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393012B2 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11086979B1 (en) Security system and method for controlling access to computing resources
US9769163B1 (en) System integrating an identity selector and user-portable device and method of use in a user-centric identity management system
US10496806B2 (en) Method for secure operation of a computing device
KR20030057565A (en) Anti-spoofing password protection
JP2000353204A (en) Electronic data managing device and method and recording medium
JP2004240637A (en) Password authentication system
US20020193142A1 (en) System and method for controlling access to personal information
US8135383B2 (en) Information security and delivery method and apparatus
SE520489C2 (en) Procedure and arrangement in a database
KR20030015068A (en) The authentication method using USB key in WEB environment
JP2002157226A (en) Centralized password managing system
JP2001117661A (en) Portable information terminal device and its program recording medium
JP2008146551A (en) Password information management system, terminal, program
JPH11250012A (en) How to prevent unauthorized use in information systems
CN1419197A (en) User authentication system, method and control program for excuting said method
JP4393012B2 (en) Authentication data management method
JP2003345789A (en) Document management system, document management device, authentication method, computer-readable program, and storage medium
JP2003280970A (en) Data readout device, program and system therefor
US11956625B2 (en) Utilization control system and utilization control method
TWI223150B (en) Authentication method of portable terminal
JP2004021311A (en) Information processor and information processing method
JP2006059280A (en) Electronics
JP2004280245A (en) Information record carrier, password input system and authentication system
JPH11203366A (en) Information management system and its security management method
JP3402247B2 (en) Security integrated management device, security integrated management method, and recording medium recording security integrated management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees