明 細 書 Specification
We bページの個人情報自動入力方法 How to automatically enter personal information on the web page
技術分野 Technical field
本発明は Webページの個人情報自動入力方法、 個人情報抽出サーバ、 個人情 報抽出サーバのプログラム、 個人情報取得命令プログラム、 個人情報抽出プログ ラム、 及び個人情報抽出プログラムを含むブラウザに関するものである。 The present invention relates to a method for automatically inputting personal information on a Web page, a personal information extraction server, a program for a personal information extraction server, a personal information acquisition instruction program, a personal information extraction program, and a browser including a personal information extraction program.
背景技術 Background art
今日、 イン夕一ネット上では様々な Webサイトサービスが展開されているが、 その中の We bページには、 ユーザの個人情報の入力を必要とするものが多い。 例えば、 消費者がショッピングを行う電子商取引 Webサイトなどでは、 購入し た商品の配送先を指定するために消費者の氏名や住所、 電話番号などを、 配送先 入力用フォームである We bページに入力する。 Today, a variety of Web site services are being deployed on IN-Yuichi Net, but many of the Web pages require input of user's personal information. For example, on e-commerce websites where consumers shop, etc., the consumer's name, address, telephone number, etc. are specified on the web page of the delivery destination input form to specify the delivery destination of the purchased product. input.
このような、 要個人情報入力 Webページにいちいち様々な個人情報を入力す るのは大変に面倒である。 そこで、 Webサイトごとに一度入力された個人情報 を保存しておき、 次に同じユーザが個人情報を入力する際には自動的に入力され るという仕組みが考えられる。 It is very troublesome to input various kinds of personal information into such personal information input Web pages. Therefore, it is conceivable to save personal information that has been entered once for each Web site, and then automatically enter it the next time the same user enters personal information.
また、 他の方法として、 イン夕一ネット上に設けられた、 多数のユーザの個人 情報をあらかじめ記憶させておく個人情報管理サーバに個人情報を登録してお き、'そのュ一ザがある Webサイトに個人情報を入力する際に、 この Webサイ トのサーバが上記個人情報管理サーバからインターネット経由で自動的に個人 情報を取得することが考えられる。 このような個人情報管理サーバには、 様々な We bページに対する個人情報入力フォームについての設定情報(個人情報のう ちどのような項目について入力するか、 数字は半角か全角か、 など) を記憶させ
ておく必要がある。 Another method is to register personal information in a personal information management server provided on the Internet, which stores a large number of users' personal information in advance. When entering personal information into a Web site, it is conceivable that the server of this Web site automatically obtains personal information from the personal information management server via the Internet. Such a personal information management server stores the setting information about the personal information input form for various web pages (such as which item of personal information to enter, whether the number is half-width or full-width, etc.). Let Need to be kept.
ところが、 上記前者の方法では、 各 W e bサイトに対し少なくとも最初の入力 時にはユーザ自ら入力を行う必要がある。 また、 同じ W e bサイトのページに繰 り返し個人情報を入力することはあまり多くないので、 ユーザにとっての利便性 は高くない。 However, in the former method, the user must input the information at each Web site at least at the first input. Also, it is not very common for the user to repeatedly input personal information on the same Web site page, so the convenience for the user is not high.
上記後者の方法では、 個人情報管理サーバに少なくとも一回はユーザ自ら入力 を行う必要があることに加え、 どのよう個人情報入力 W e bサイ卜にアクセスす るにも、 必ず個人情報管理サーバを経由しなければならない点が非常に不便であ る。 すなわち、 まず個人情報管理サーバにログインしてから所望の W e bサイト に遷移しなければアクセスできなかったのである。 In the latter method, in addition to the need for the user to enter the personal information management server at least once, the personal information management server must be accessed via the personal information management server in order to access the personal information input website. This is very inconvenient. In other words, you could not access unless you first logged in to the personal information management server and then transited to the desired Web site.
さらに、上記いずれの方法も、セキュリティ上の問題を有している。すなわち、 インタ一ネット経由で送受信される情報は第 3者により入手することが容易な ため、 悪意を持つ他人がユーザの個人情報を取得して不正行為を行うことがある。 無論、 クレジットカード番号などの重要な個人情報の送信には暗号化などのセキ ユリティ対策が施されることが多いが、 上記 2つの方法ではユーザの認識しない ところで、 すなわちインターネット上の各 W e bサイトゃ個人情報管理サーバ間 で個人情報がやり取りされるため、 ユーザにおいてはセキュリティの確実性を管 理しきれるものではない。 Further, each of the above methods has a security problem. That is, since information transmitted and received via the Internet can be easily obtained by a third party, a malicious person may obtain personal information of the user and perform an illegal act. Of course, security measures such as encryption are often applied to the transmission of important personal information such as credit card numbers, but the above two methods do not allow users to recognize, that is, each website on the Internet (4) Since personal information is exchanged between personal information management servers, users cannot manage security reliably.
また、 アクセスのたびにユーザ I Dとパスワードを入力することにより口グイ ン作業が必要となる W e bサイトも数多く存在する。 このログイン作業も当該 W e bサイトに対するユーザ I Dとパスワードという一種の個人情報入力作業で あり、 やはり W e bサイトにアクセスするたびにログイン作業を行うのは非常に 面倒である。 In addition, there are many websites that require users to log in by entering a user ID and password each time they access. This login work is also a kind of personal information input work such as a user ID and a password for the web site, and it is very troublesome to log in every time the user accesses the web site.
例えば、 インタ一ネットサービスプロバイダ (I S P ) を通じてダイヤルアツ プ接続によりインタ一ネットに接続しているュ一ザは、 インターネット接続のた
びにまず、 I S Pに対するユーザ I Dとパスワード (以下、 まとめてログイン情 報) を入力し認証を得、 その後ショッビングサイトなど様々な W e bサイトにお いてそれぞれの口グイン情報を入力して認証を得なければならない。 For example, a user connecting to the Internet through a dial-up connection through an Internet service provider (ISP) may have access to an Internet connection. First, the user enters the user ID and password for the ISP (hereinafter collectively referred to as login information) to obtain authentication, and then obtains authentication at various websites such as shopping sites by entering their login information. There must be.
従来、 このログイン作業を簡単にする方法としては、 最初のログイン動作時に 入力した I D及びパスヮードをュ一ザのパーソナルコンピュータや当該 W e b サイトのサーバに保存しておき、 次にアクセスするときからは自動的に入力され るなどの技術が存在していた。 ところが、 この場合でもやはり最初のアクセス時 には I D及びパスワードの入力を行うという手間が必要である。 また、 様々な条 件により自動入力が解除されてしまう場合があるが、 そのような場合は、 ユーザ が再度入力する必要があるが、 当該 W e bサイトに対する I Dとパスヮードを忘 れてしまっている場合なども多く、 そのような場合などは非常に手間がかかる。 また、 だからといって、 様々な W e bサイトに対するログイン情報をインター ネット上に設けられた個人情報管理サーバに登録しておくのは、 セキュリティ上 の懸念が残る。 何らかの手段によりあるユーザの口グイン情報を入手した他人が、 そのユーザになりすましてログインし、 不正行為を行うかもしれないからである。 そこで本発明は、 上記のような各種の問題点に鑑みて、 インタ一ネット上の要 個人情報入力 W e bページに対する個人情報の自動入力を、 ユーザにとって簡単 かつ個人情報保護の観点から安全に行う方法を提供することを目的とする。 Conventionally, as a method of simplifying this login work, the ID and password entered at the time of the first login operation are stored in the personal computer of the user or the server of the website, and the next time you access There were technologies such as automatic entry. However, even in this case, it is necessary to enter the ID and password at the first access. In addition, automatic entry may be canceled due to various conditions.In such a case, the user needs to input again, but the user forgets the ID and password for the website. In many cases, it is very time-consuming. However, registering login information for various Web sites in a personal information management server provided on the Internet remains a security concern. This is because another person who obtains the login information of a certain user by some means may impersonate the user and log in, and may perform wrongdoing. In view of the above-mentioned various problems, the present invention provides a method for automatically inputting personal information required on the Internet and automatically inputting personal information to a Web page from the viewpoint of protecting personal information easily and easily by a user. The aim is to provide a method.
また、 本発明の他の目的は、 W e bサイトに対するユーザ I Dとパスワードの 入力による口グイン作業を、 ユーザにとって簡単かつ個人情報保護の観点から安 全に行う方法を提供することにある。 It is another object of the present invention to provide a method for performing a login operation by inputting a user ID and a password to a Web site easily and safely from the viewpoint of personal information protection for a user.
発明の開示 Disclosure of the invention
上記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の形態においては、 個人情報抽 出サーバからアクセス可能な個人情報記憶手段が、 インターネットを経由せずに あらかじめユーザの個人情報を記憶するステップと、 ユーザのアクセス要求によ
り、 W e bサイトから個人情報の入力を要する W e bページ画面がインタ一ネッ ト経由でユーザ端末に表示されるステップと、 ュ一ザ端末の W e bブラウザが、 前記個人情報の入力を要する W e bページのソースプログラムに含まれる個人 情報取得命令プログラムを読み取るステップと、 前記読み取つた個人情報取得命 令プログラムに基づいて、 前記ユーザ端末の W e bブラウザが、 前記個人情報抽 出サーバに対し、 当該ユーザの個人情報の一部乃至全てを取得する個人情報取得 要求を、 ユーザごとにユニークなユーザ認識情報とともに、 インターネットを経 由せずに送信するステツプと、 前記個人情報取得要求を受信した前記個人情報抽 出サーバが、 前記ユーザ認識情報に対応する個人情報の一部乃至全てを、 前記個 人情報記憶手段から抽出するステップと、 前記抽出した抽出個人情報を、 前記個 人情報抽出サーバがユーザ端末にィン夕ーネッ卜を経由せずに送信するステツ プと、 前記ユーザ端末の W e bブラウザが、 前記個人情報抽出サーバから送信さ れた前記抽出個人情報を受信するステップと、 前記ユーザ端末の W e bブラウザ が、 前記個人情報の入力を要する W e bページに前記受信した抽出個人情報を入 力し、 該抽出個人情報を前記 W e bサイ卜にインターネット経由で送信するステ ップとを有する W e bページの個人情報自動入力方法が提供される。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a personal information storage means accessible from a personal information extraction server stores a user's personal information in advance without passing through the Internet. Depending on user access request A web page screen that requires input of personal information from a web site is displayed on the user terminal via the Internet; and a web browser of the user terminal requires the web browser to input the personal information. reading the personal information acquisition instruction program included in the source program of the eb page; and, based on the read personal information acquisition instruction program, the web browser of the user terminal sends the personal information extraction server to the personal information extraction server. A step of transmitting a personal information acquisition request for acquiring a part or all of the user's personal information together with user identification information unique to each user without going through the Internet; and the individual receiving the personal information acquisition request. The information extraction server extracts a part or all of the personal information corresponding to the user recognition information from the personal information storage means. Transmitting the extracted personal information to the user terminal without passing through the Internet, and the Web browser of the user terminal transmits the personal information to the user terminal. Receiving the extracted personal information transmitted from the extraction server; and a web browser of the user terminal inputs the received extracted personal information to a web page requiring input of the personal information, and performs the extraction. A step of transmitting personal information to the Web site via the Internet.
このような本発明の第 1の形態によれば、 W e bページに含まれる個人情報取 得命令プログラムによって発信される個人情報取得要求に基づき、個人情報抽出 サーバがあらかじめ個人情報を記憶させた個人情報記憶手段から適宜個人情報 を抽出し、 ユーザ端末の W e bブラウザにおいて自動入力される。 その際、 ユー ザ端末と個人情報抽出サーバとの間のデータ送受信は、 全てインターネットを経 由せずに行われるので、 インタ一ネット上の要個人情報入力 W e bページに対す る個人情報の自動入力を、ュ一ザにとつて簡単かつ個人情報保護の観点から安全 に行うことができる。 According to the first embodiment of the present invention, a personal information extraction server stores personal information in advance based on a personal information acquisition request transmitted by a personal information acquisition instruction program included in a web page. Personal information is extracted from the information storage means as appropriate and automatically entered in the web browser of the user terminal. At that time, since all data transmission and reception between the user terminal and the personal information extraction server is performed without going through the Internet, the personal information required on the Internet is automatically transmitted to the personal information input web page. Input can be performed easily and safely from the viewpoint of personal information protection for users.
上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記 W e bサイトからの個人情報の入
力を要する W e bページ画面は、 ユーザの当該 W e bサイトへのログイン情報の 入力を要するログイン画面であって、 前記抽出個人情報は、 前記個人情報記憶手 段に随時追加されて記憶されている前記ユーザの口グイン情報を含み、 前記ユー ザ端末の W e bブラウザが、 該ログイン情報を入力し、 前記ログイン画面におい てログイン処理を実行することとする。 このようにすれば、 個人情報入力作業の 一種である、 W e bサイトに対するユーザ I Dとパスワードの入力による口グイ ン作業を、 ユーザにとって簡単かつ個人情報保護の観点から安全に行うことがで さる。 In the first embodiment, preferably, input of personal information from the web site The web page screen that requires power is a login screen that requires the user to input login information to the web site. The extracted personal information is added to the personal information storage means as needed and stored. The web browser of the user terminal includes the login information of the user, inputs the login information, and executes a login process on the login screen. In this way, a type of personal information entry operation, a login operation by entering a user ID and password for a Web site, can be performed easily and safely from the viewpoint of personal information protection for the user.
また、 上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記ユーザごとにユニークなュ 一ザ認識情報は、 ュ一ザ端末に割り当てられた I Pアドレス情報であって、 前記 個人情報記憶手段には、 前記 I Pアドレス情報と対応付けられたユーザ I D情報、 及び該ユーザ I D情報に対応するユーザの個人情報が記憶されていることとす る。 このようにすれば、 ユーザがインターネットサービスプロバイダを介してィ ンターネットにダイヤルアップにて P P P (Point to Point Protocol) 接続を行 う場合、 接続の都度、 ランダムに付与されるダイナミック I Pアドレスなどの I Pアドレスをユーザ認識情報とすることによって、 ユーザ認証を確実に行うこと ができ、 なりすましなどによるユーザの個人情報の不正な取得を確実に防止する ことができる。 In the first embodiment, preferably, the user identification information unique to each user is IP address information assigned to a user terminal, and the personal information storage unit includes the IP address. It is assumed that user ID information associated with the address information and personal information of the user corresponding to the user ID information are stored. In this way, when a user establishes a PPP (Point to Point Protocol) connection to the Internet via an Internet service provider by dial-up, the IP address such as a dynamic IP address that is randomly assigned each time the connection is made By using the address as the user identification information, user authentication can be reliably performed, and unauthorized acquisition of the user's personal information due to impersonation or the like can be reliably prevented.
また、 上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記ュ一ザごとにユニークなュ 一ザ認識情報は、 ユーザ端末に割り当てられたユーザ端末番号情報であって、 前 記個人情報記憶手段には、 前記ユーザ端末番号情報と対応付けられたユーザ I D 情報、 及び該ユーザ I D情報に対応するユーザの個人情報が記憶されていること とする。 このようにすれば、 ユーザがイン夕一ネットサービスプロバイダを介し て常時接続用専用線にてイン夕一ネットに接続している場合などに、 ユーザ端末 ごとに異なるユーザ端末番号情報をユーザ認識情報とすることによって、 ユーザ
認証を確実に行うことができ、 なりすましなどによるユーザの個人情報の不正な 取得を確実に防止することができる。 In the first embodiment, preferably, the user recognition information unique to each user is user terminal number information assigned to a user terminal, and the personal information storage means includes: It is assumed that user ID information associated with the user terminal number information and personal information of a user corresponding to the user ID information are stored. In this way, for example, when the user is connected to the Internet through the Internet connection service line via the Internet connection service provider, different user terminal number information for each user terminal is used as the user identification information. By doing so, the user Authentication can be reliably performed, and unauthorized acquisition of the user's personal information due to impersonation or the like can be reliably prevented.
また、 上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記個人情報抽出サーバは、 前記個人情報の入力を要する各 W e bページの、 必要個人情報項目、 個人情 報整形情報、 及び個人情報取得許可情報を含む入力設定情報を記憶させた W e bページ入力設定情報記憶手段を有し、 前記個人情報抽出サーバは、 前記個 人情報記憶手段から抽出個人情報を抽出する際に、 前記 W e bページ入力設定情 報記憶手段に記憶された前記入力設定情報を参照し、 該入力設定情報に基づき抽 出することとする。 このようにすれば、 様々な要個人情報入力 W e bページの入 カフオームの必要項目、 (半角 Z全角などの) 入力形式、 および W e bサイトご との個人情報取得要求の許可 Z不許可を設定する個人情報取得許可など、 W e b ページごとの個人情報抽出条件を詳細に設定することができ、 より正確かつ詳細 に個人情報の自動入力処理を実行することができる。 Further, in the first embodiment, preferably, the personal information extraction server includes a required personal information item, personal information shaping information, and personal information acquisition permission information of each web page that requires the input of the personal information. A web page input setting information storage unit which stores input setting information including the web page input setting information when extracting the extracted personal information from the personal information storage unit. Reference is made to the input setting information stored in the information storage means, and extraction is performed based on the input setting information. In this way, you can enter various personal information required, enter the web page, enter the necessary information for the web page, input format (half-width, full-width, etc.), and set the permission for personal information acquisition request for each web site. Personal information extraction conditions for each web page, such as permission to obtain personal information, can be set in detail, and more accurate and detailed automatic input processing of personal information can be executed.
また、 上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記ユーザ端末の W e bブラ ゥザが、 前記個人情報の入力を要する W e bページに入力し、 前記 W e bサ イトに送信する抽出個人情報は、 暗号化されていることとする。 このように すれば、 ユーザの個人情報が送受信されるのは、 セキュリティ性の高いイン ターネット以外の回線を経由した通信と、 暗号化されたィン夕一ネット経由 の通信のみとなるので、より確実に個人情報の漏洩を防止することができる。 また、 上記第 1の形態において、 好ましくは、 前記ユーザ端末の W e bブラウ ザが、 前記個人情報の入力を要する W e bページに前記受信した抽出個人情報を 入力し、 該抽出個人情報を前記 W e bサイトにインタ一ネッ卜経由で送信するス テツプにおいて、 前記入力された抽出個人情報は、 前記 W e bブラウザ上で変更 入力が可能であって、 前記 W e bブラウザは、 該変更された抽出個人情報を、 前 記 W e bサイトにインターネット経由で送信することに加えて、 前記個人情報抽
出サーバに対しても、 直接又は前記 W e bサイトを介して、 インタ一ネットを経 由せずに新個人情報設定要求と共に送信し、 前記個人情報抽出サーバが、 該新個 人情報設定要求に基づいて、 前記個人情報記憶手段の内容を更新することとする。 このようにすれば、 例えばュ一ザが引越しをしたため住所が変更になった場合、 ユーザが個人情報記憶手段の内容変更処理を行うための変更手続申請を行うよ うな不便を被ることなく、 W e bサイ卜における個人情報の自動入力時に必要な 項目を変更することによって、 その変更された個人情報が自動的に個人情報抽出 サーバに送信され、 個人情報記憶手段の内容が更新される。 従って、 ユーザにと つて非常に便利である。 またその際、 ユーザ端末と個人情報抽出サーバとの間の デ一夕送受信は、.全てィンターネットを経由せずに行われるので、 変更された個 人情報の設定処理を、 ユーザにとつて簡単かつ個人情報保護の観点から安全に行 うことができる。 In the first embodiment, preferably, a web browser of the user terminal inputs a web page that requires input of the personal information, and the extracted personal information transmitted to the web site is: It shall be encrypted. In this way, the user's personal information will be transmitted and received only via high-security non-Internet communication lines and via encrypted Internet connection networks. Leakage of personal information can be prevented more reliably. In the first embodiment, preferably, a web browser of the user terminal inputs the received extracted personal information into a web page requiring input of the personal information, and In the step of transmitting to the eb site via the Internet, the input extracted personal information can be changed and input on the web browser, and the web browser can change the extracted personal information. In addition to transmitting the information to the above-mentioned website via the Internet, the personal information extraction To the outgoing server, either directly or via the website, together with the new personal information setting request without passing through the Internet, and the personal information extracting server responds to the new personal information setting request. Based on this, the content of the personal information storage means is updated. In this way, for example, when the address is changed due to a user moving, the user is not inconvenienced by applying for a change procedure application for changing the content of the personal information storage means. By changing necessary items at the time of automatic input of personal information on the eb site, the changed personal information is automatically transmitted to the personal information extraction server, and the contents of the personal information storage means are updated. Therefore, it is very convenient for the user. Also, at this time, data transmission and reception between the user terminal and the personal information extraction server are all performed without going through the Internet, so the setting process of the changed personal information is performed for the user. It can be done easily and safely from the viewpoint of personal information protection.
また、 本発明に係る第 2の形態においては、 ユーザ端末の個人情報記憶部が、 あらかじめュ一ザの個人情報を記憶するステップと、 ユーザのアクセス要求によ り、 W e bサイトから個人情報の入力を要する W e bページ画面がインターネッ ト経由でユーザ端末に表示されるステップと、 ユーザ端末の W e bブラウザが、 前記個人情報の入力を要する W e bページのソースプログラムに含まれる個人 情報取得命令プログラムを読み取るステツプと、 前記読み取つた個人情報取得命 令プログラムに基づいて、 前記ユーザ端末の W e bブラウザが、 ユーザ端末にィ ンストールされた個人情報抽出プログラムに対し、 当該ユーザの個人情報の一部 乃至全てを取得する個人情報取得要求を送信するステツプと、 前記個人情報抽出 プログラムが、 前記個人情報取得要求に基づいて、 前記個人情報記憶部から当該 ュ一ザの個人情報の一部乃至全てを抽出するステップと、 前記抽出した抽出個人 情報を、 前記個人情報抽出プログラムが前記 W e bブラウザに渡すステップと、 前記 W e bブラウザが、 前記個人情報の入力を要する W e bページに前記抽出し
た抽出個人情報を入力し、 該抽出個人情報を前記 W e bサイトにイン夕一ネット 経由で送信するステップとを有する W e bページの個人情報自動入力方法が提 供される。 Further, in the second mode according to the present invention, the personal information storage unit of the user terminal stores the personal information of the user in advance, and the personal information storage unit of the user terminal obtains the personal information from the web site according to the access request of the user. A step of displaying a web page screen requiring input on the user terminal via the Internet; and a step of causing the web browser of the user terminal to acquire a personal information acquisition instruction program included in a source program of the web page requiring input of the personal information. Based on the read personal information acquisition instruction program, the Web browser of the user terminal transmits a part of personal information of the user to the personal information extraction program installed on the user terminal. Transmitting a personal information acquisition request for acquiring all of the personal information; Extracting a part or all of the personal information of the user from the personal information storage unit based on the information acquisition request; andthe personal information extraction program stores the extracted personal information in the Web browser. Passing, the web browser extracts the web page to require input of the personal information. Inputting the extracted personal information, and transmitting the extracted personal information to the Web site via the Internet. This provides a method for automatically inputting personal information on a Web page.
このような本発明の第 2の形態によれば、 前記第 1の形態における個人情報抽 出サーバに相当する個人情報抽出プログラム、 及び個人情報記憶手段に相当する 個人情報記憶部をユーザ端末に設けることによって、 第 1の形態と同様に、 イン 夕一ネット上の要個人情報入力 W e bページに対する個人情報の自動入力を、 ュ 一ザにとって簡単かつ個人情報保護の観点から安全に行うことができる。 しかも、 本形態では、ュ一ザ端末の内部で個人情報の抽出 ·自動入力処理が進行するため、 I Pアドレスゃュ一ザ端末番号などのユーザごとにユニークなユーザ認識情報 は必要ないためよりいっそう簡便である。 According to the second aspect of the present invention, a personal information extraction program corresponding to the personal information extraction server in the first aspect and a personal information storage unit corresponding to a personal information storage unit are provided in the user terminal. As a result, similar to the first embodiment, the personal information required on the Internet can be automatically input to the web page automatically and safely from the viewpoint of personal information protection for the user. . Moreover, in this embodiment, the extraction and automatic input processing of personal information proceeds inside the user terminal, so that unique user identification information such as an IP address user terminal number is not required for each user, so that it is further improved. It is simple.
また、 本発明に係る第 3の形態においては、 インターネット経由で W e bサイ トからユーザ端末に表示される、 個人情報の入力を要する W e bページのソース プログラムに含まれる個人情報取得命令プログラムに基づいて、 ユーザ端末の W e bブラウザがィンタ一ネットを経由せずに送信する当該ユーザの個人情報の 一部乃至全てを取得する個人情報取得要求を、 同時に送信されるユーザごとにュ ニークなユーザ認識情報とともに受信するステップと、 前記個人情報取得要求に 基づいて、 あらかじめインターネットを経由せずに個人情報記憶手段に記憶さ れたユーザの個人情報であって、 前記ユーザ認識情報に対応する個人情報を、 前 記個人情報記憶手段から抽出するステップと、 前記抽出した抽出個人情報を、 前 記ユーザ端末の W e bブラウザが前記個人情報の入力を要する W e bページに 入力し前記 W e bサイトにインターネット経由で送信するために、 ユーザ端末に インターネットを経由せずに送信するステップとを実行する個人情報抽出サ一 バを実現することもできる。 Further, in the third mode according to the present invention, a personal information acquisition instruction program included in a source program of a Web page that requires input of personal information and is displayed on a user terminal from a Web site via the Internet. In addition, a personal information acquisition request to acquire some or all of the user's personal information transmitted by the web browser of the user terminal without passing through the Internet is unique user recognition for each user transmitted at the same time. Receiving, together with the information, the personal information of the user stored in advance in the personal information storage means without going through the Internet based on the personal information acquisition request, the personal information corresponding to the user recognition information. Extracting the personal information from the personal information storage unit; and extracting the extracted extracted personal information from the Web of the user terminal. A browser for inputting the personal information to a web page that requires inputting the personal information, and transmitting the personal information to the user site via the Internet without transmitting the user information via the Internet. Can also be realized.
また、 本発明に係る第 4の形態においては、 個人情報抽出サーバに、 インタ一
ネット経由で W e bサイトからユーザ端末に表示される、 個人情報の入力を要す る W e bページのソースプログラムに含まれる個人情報取得命令プログラムに 基づいて、 ュ一ザ端末の W e bブラウザがインタ一ネットを経由せずに送信する 当該ユーザの個人情報の一部乃至全てを取得する個人情報取得要求を、 同時に送 信されるュ一ザごとにユニークなユーザ認識情報とともに受信するステップと、 前記個人情報取得要求に基づいて、 あらかじめインタ一ネットを経由せずに個 人情報記憶手段に記憶されたユーザの個人情報であって、 前記ユーザ認識情報に 対応する個人情報を、 前記個人情報記憶手段から抽出するステップと、 前記抽出 した抽出個人情報を、 前記ユーザ端末の W e bブラウザが前記個人情報の入力を 要する W e bページに入力し前記 W e bサイトにインタ一ネット経由で送信す るために、 ュ一ザ端末にイン夕一ネットを経由せずに送信するステップとを実 行させるためのプログラムを実現することもできる。 In the fourth embodiment according to the present invention, the personal information extraction server includes an interface. Based on the personal information acquisition instruction program included in the source program of the web page that requires the input of personal information displayed on the user terminal from the web site via the Internet, the web browser of the user terminal is interfaced. Receiving a personal information acquisition request to acquire a part or all of the personal information of the user transmitted without passing through one network, together with unique user identification information for each user transmitted simultaneously; Based on the personal information acquisition request, the personal information of the user stored in advance in the personal information storage unit without passing through the Internet, and corresponding to the user recognition information, is stored in the personal information storage unit. And inputting the extracted extracted personal information to a Web page that requires the input of the personal information by a Web browser of the user terminal. Wherein W eb in order to transmit over the interconnect one Internet site, it can be implemented a program for executing a step of transmitting to the Interview one The terminal without going through the in-evening one net.
また、 本発明に係る第 5の形態においては、 ユーザのアクセス要求により、 W e bサイトからインタ一ネット経由でュ一ザ端末に表示される、 個人情報の入力 を要する W e bページ画面のソースプログラムに含まれる個人情報取得命令プ ログラムであって、 該個人情報取得命令プログラムを読み取ったユーザ端末の W e bブラウザに、 当該ユーザの個人情報の一部乃至全てを取得する個人情報取得 要求を、 ュ一ザごとにユニークなユーザ認識情報とともに、 個人情報抽出サーバ に向けてインターネットを経由せずに送信させるステップを実行する個人情報 取得命令プログラムを実現することもできる。 Further, in the fifth mode according to the present invention, in response to a user's access request, a source program of a web page screen which is displayed on a user terminal from a web site via the Internet and requires input of personal information is provided. A personal information acquisition request program for acquiring a part or all of the personal information of the user is transmitted to the Web browser of the user terminal that has read the personal information acquisition instruction program. It is also possible to realize a personal information acquisition instruction program that executes a step of transmitting to the personal information extraction server without passing through the Internet together with unique user recognition information for each user.
また、 本発明に係る第 6の形態においては、 ユーザのアクセス要求により、 W e bサイトからインターネット経由でユーザ端末に表示される、 個人情報の入力 を要する W e bページ画面のソースプログラムに含まれる個人情報取得命令プ ログラムであつて、 該個人情報取得命令プログラムを読み取つた前記ユーザ端末 の W e bブラウザに、 前記ユーザ端末にインストールされた個人情報抽出プログ
ラムに対して、 前記ユーザ端末の個人情報記憶部から当該ユーザの個人情報の一 部乃至全てを抽出する個人情報取得要求を送信させるステップを実行する個人 情報取得命令プログラムを実現することもできる。 Further, in the sixth mode according to the present invention, in response to a user access request, an individual included in a source program of a Web page screen which requires input of personal information and is displayed on a user terminal from a Web site via the Internet. An information acquisition instruction program, wherein the personal information extraction program installed in the user terminal is installed in a Web browser of the user terminal that has read the personal information acquisition instruction program. It is also possible to realize a personal information acquisition command program for executing a step of transmitting a personal information acquisition request for extracting a part or all of the personal information of the user from the personal information storage unit of the user terminal to the ram.
また、 本発明に係る第 7の形態においては、 ユーザ端末にィンストールされる 個人情報抽出プログラムであって、 ユーザのアクセス要求により W e bサイトか ら前記ユーザ端末にインターネット経由で表示される、 個人情報の入力を要する W e bページ画面のソースプログラムに含まれる個人情報取得命令プログラム を読み取った前記ユーザ端末の W e bブラウザから、 前記ユーザ端末の個人情報 記憶部から当該ユーザの個人情報の一部乃至全てを抽出する個人情報取得要求 を受信することを特徴とする上記第 2の形態において使用される個人情報抽出 プログラムも実現することができる。 Further, according to a seventh aspect of the present invention, there is provided a personal information extraction program installed on a user terminal, wherein the personal information is displayed on the user terminal from a web site by a user access request via the Internet. From the web browser of the user terminal that has read the personal information acquisition instruction program included in the source program of the web page screen that requires the input of, a part or all of the personal information of the user from the personal information storage unit of the user terminal A personal information extraction program used in the second embodiment, which receives a personal information acquisition request for extracting a personal information, can also be realized.
また、 本発明に係る第 8の形態においては、 上記第 7の形態の個人情報抽出プ ログラムをプラグインプログラムとして含む W e bブラウザを実現することも できる。 In the eighth embodiment according to the present invention, a Web browser including the personal information extraction program of the seventh embodiment as a plug-in program can be realized.
図面の簡単な説明 BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
図 1は、 本発明に係る W e bぺ一ジの個人情報自動入力方法の第 1の実施形態 の全体構成を示す図、 図 2は、 第 1の実施形態における個人情報抽出サーバの内 部構成などを示す図、 図 3は、 第 1の実施形態における個人情報記憶手段に記憶 されたデータ構成のイメージ図、 図 4は、 第 1の実施形態の処理手順を示す流れ 図、図 5は、第 1の実施形態における個人情報の入力を要する画面のィメージ図、 図 6は、 本発明に係る W e bページの個人情報自動入力方法の第 2の実施形態の 全体構成を示す図、 図 7は、 本発明に係る W e bページの個人情報自動入力方法 の第 3の実施形態の全体構成を示す図、 図 8は、 第 1の実施形態において、 新個 人情報の設定処理を含む場合の、 個人情報抽出サーバの内部構成などを示す図、 図 9は、 図 8の実施形態における新個人情報の設定処理手順を示す流れ図、 図 1
0は、 図 8の実施形態の第 1の変形例を示す、 個人情報抽出サーバの内部構成な どを示す図、 図 11は、 図 8の実施形態の第 2の変形例を示す、 個人情報抽出サ —バの内部構成などを示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an entire configuration of a first embodiment of a web page personal information automatic input method according to the present invention, and FIG. 2 is an internal configuration of a personal information extraction server according to the first embodiment. FIG. 3 is an image diagram of a data configuration stored in the personal information storage unit in the first embodiment, FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the first embodiment, and FIG. FIG. 6 is an image diagram of a screen that requires input of personal information according to the first embodiment, FIG. 6 is a diagram illustrating an entire configuration of a second embodiment of the method for automatically inputting personal information on a web page according to the present invention, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing the overall configuration of a third embodiment of a method for automatically inputting personal information on a Web page according to the present invention. FIG. 8 shows a personal computer in the first embodiment including a process for setting new personal information. FIG. 9 shows the internal configuration of the information extraction server, and FIG. 9 shows the embodiment of FIG. Flowchart illustrating a setting procedure of the definitive new personal information, Figure 1 0 is a diagram showing a first modification of the embodiment of FIG. 8, showing the internal configuration of the personal information extraction server, and FIG. 11 is a personal information extraction server showing a second modification of the embodiment of FIG. FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of an extraction server and the like.
図面に用いた主な符号の凡例を以下に示す。 Legends of main symbols used in the drawings are shown below.
1 0 ユーザ端末 1 0 User terminal
10 a We bブラウザ 10 a Web browser
1 0 b 個人情報抽出プログラム 1 0 b Personal information extraction program
1 0 c 個人情報記憶部 1 0 c Personal information storage
20 インターネットサービスプロバイダ 20 Internet Service Provider
30 個人情報抽出サーバ 30 Personal information extraction server
30 a We bサ一バ 30 a We b server
30 b 個人情報選択 ·整形スクリプトプログラム生成モジュール 30 b Personal information selectionFormatting script program generation module
30 c 個人情報取得モジュール 30 c Personal information acquisition module
30 d 各種 DBアダプタ 30 d various DB adapters
30 e 対象ページ設定ファイル 30 e Target page setting file
30 f 個人情報取得設定ファイル 30 f Personal information acquisition setting file
30 g DB設定ファイル 30 g DB setting file
30 h 個人情報設定モジュール 30 h Personal information setting module
30 i 個人情報蓄積設定ファイル 30 i Personal information storage setting file
3 1 個人情報記憶手段 3 1 Personal information storage means
3 1 a ュ一ザ I D 3 1 a User ID
3 1 b 個人情報部分 3 1 b Personal information part
32 個人情報入力スクリプトプログラム 32 Personal information input script program
40 ダイヤルアップ回線 40 dial-up line
41 常時接続専用線
50 ィン夕一ネット 41 Always-on dedicated line 50in Yuichi Net
60 E Cサイト 60 E C site
60 a 個人情報取得命令プログラム 60a Personal information acquisition instruction program
6 1 We bサーバ 6 1 Web server
62 個人情報入力モジュール 62 Personal Information Input Module
6 3 個人情報設定用処理分岐モジュール 6 3 Processing branch module for setting personal information
70 要個人情報入力ページ 70 Personal information entry page
7 1 商品注文画面 7 1 Product order screen
7 1 a 氏名入力欄 7 1a Name input field
7 1 b 郵便番号入力欄 7 1 b Postal code entry field
7 1 c 都道府県入力欄 7 1 c Prefecture input field
7 1 d 市区郡入力欄 7 1d City county input field
7 1 e 町村名と番地入力欄 7 1 e Town and village name input field
7 1 f 電話番号入力欄 7 1 f Phone number input field
7 1 g 発注確認ポタン 7 1 g Order confirmation button
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 添付の図面を参照しつつ、 本発明の実施形態の例について説明する。 Hereinafter, examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
===第 1の実施形態 === === First Embodiment ===
図 1は、 本発明に係る We bページの個人情報自動入力方法の第 1の実施形態 の全体構成を示す図である。 第 1の実施形態では、 パーソナルコンピュータなど のユーザ端末 10は、 インタ一ネットサービスプロバイダ (以下、 I SP) 20 により、 電話回線もしくは I S D N回線などのダイャルァップ回線 40を介して PPP (Point-to-Point Protocol) 接続によってィンタ一ネット 50に接続され る。 接続の都度、 ユーザ端末 10には I S P 20からランダムにグローバル I P アドレス (以下、 単に I Pアドレス) が割り当てられる。
ュ一ザは、 ユーザ端末 1 0のブラウザ 1 0 aを用いて、 W e bサイトである E C (Electronic Commerce) サイト 6 0にアクセスし、 ある商品を購入しようと しているものとする。 ここで、 この E Cサイト 6 0は、 本実施形態の個人情報入 力サービスをユーザに提供する中心機関である I S P 2 0と提携しており、 両者 の間では個人情報自動入力サービスに関してあらかじめ数々の取り決めがなさ れているものとする。 FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of a method for automatically inputting personal information on a web page according to the present invention. In the first embodiment, a user terminal 10 such as a personal computer is connected to an Internet service provider (hereinafter, referred to as ISP) 20 via a dial-up line 40 such as a telephone line or an ISDN line. Protocol) connection to Internet 50. Each time a connection is made, a global IP address (hereinafter simply referred to as an IP address) is randomly assigned to the user terminal 10 from the ISP 20. It is assumed that the user accesses the EC (Electronic Commerce) site 60, which is a Web site, using the browser 10a of the user terminal 10, and intends to purchase a certain product. Here, this EC site 60 is affiliated with ISP 20 which is a central institution that provides the personal information input service of the present embodiment to the user. Assume that an agreement has been made.
I S P 2 0のシステムは、 主に個人情報抽出サーバ 3 0、 リレーショナルデー 夕ベースなどのデータベースである個人情報記憶手段 3 1、 及び図示しないイン ターネット接続処理部などから構成されている。 個人情報記憶手段 3 1には、 ュ —ザが最初に I S P 2 0にインタ一ネット接続サービスを申し込んだときなど に登録された、 ユーザの個人情報 (氏名、 住所、 電話番号、 Eメールアドレス、 クレジットカード会社 '番号など) が記憶されている。 個人情報抽出サーバ 3 0 は、 この I S P 2 0の会員であるユーザが、 例えば E Cサイト 6 0の商品注文 W e bページで商品の注文をする際など、 個人情報の入力を必要とする際に、 個人 情報記憶手段 3 1から必要な個人情報を抽出し、 ユーザ端末 1 0に向けて送信す る。 The ISP 20 system mainly includes a personal information extraction server 30, personal information storage means 31 which is a database such as a relational database, and an Internet connection processing unit (not shown). The personal information storage means 31 stores the user's personal information (name, address, telephone number, e-mail address, e-mail address, etc.) registered when the user first applied to the ISP 20 for the Internet connection service. Credit card company's number, etc.) are stored. When the user who is a member of the ISP 20 needs to input personal information, for example, when ordering a product on the product order web page of the EC site 60, the personal information extraction server 30 The required personal information is extracted from the personal information storage means 31 and transmitted to the user terminal 10.
E Cサイト 6 0の商品注文ページを生成する処理部 (図示せず) では、 ユーザ からの要求(「: HT T P G E T」命令)を受けて商品注文ページを生成する際に、 図中星型で示した個人情報取得命令プログラム 6 0 aをページに埋め込む。 この 個人情報取得命令プログラム 6 0 aは、 スクリプト言語などの言語で記述された プログラム (コード) であって、 商品注文ページなど個人情報の入力を必要とす る W e bページ (以下、 要個人情報入力 W e bページ) 毎に、 その H TML言語 などによるソースプログラムの任意の箇所に埋め込まれる。個人情報取得命令プ ログラム 6 0 aは、 既存のソースプログラムを書き換える必要が無く、 新たに数 行追加するだけで機能する形式であることが、 本個人情報自動入力サービスを新
たに導入する W e bサイトにとって簡便であるので好ましい。 In the processing unit (not shown) for generating the product order page of the EC site 60, when generating a product order page in response to a request (“: HT TPGET” command) from a user, the processing unit is indicated by a star in the figure. Embed the personal information acquisition instruction program 60a into the page. The personal information acquisition instruction program 60a is a program (code) written in a language such as a scripting language, and is a web page that requires input of personal information such as a product order page (hereinafter referred to as personal information required). For each input web page), it is embedded in any part of the source program in HTML or other language. The personal information acquisition instruction program 60a is a format that does not require rewriting of existing source programs and functions only by adding a few new lines. It is preferable because it is simple for the website to be introduced.
ユーザ端末 1 0のブラウザ 1 0 aに読み込まれた個人情報取得命令プロダラ ム 6 0 aは、 個人情報抽出サーバ 3 0に対して個人情報取得要求を発信する。 具 体的には、 必要な個人情報データと、 その個人情報データを商品注文ページに自 動的に入力する処理を実行するためのスクリプト言語プログラム (以下、 個人情 報入力スクリプトプログラム)を要求する「HT T P G E T」命令を発信する。 その際、 当該商品注文ページを特定するための情報としてそのページの U R Lを 個人情報抽出サーバ 3 0に向けて送信する。 The personal information acquisition instruction program 60a read into the browser 10a of the user terminal 10 sends a personal information acquisition request to the personal information extraction server 30. Specifically, it requests the necessary personal information data and a script language program (hereinafter referred to as a personal information input script program) for executing the process of automatically inputting the personal information data to the product order page. Send "HT TPGET" command. At this time, the URL of the product order page is transmitted to the personal information extraction server 30 as information for specifying the product order page.
また、 この個人情報取得要求時には、 I S Ρ 2 0によりユーザ端末 1 0に割り 当てられた I Ρアドレスがブラウザ 1 0 aから個人情報抽出サ一パ 3 0に送信 される。 個人情報抽出サーバ 3 0では、 この I Pアドレスをユーザごとにュニー クなュ一ザ認識情報として使用し、 当該ユーザの認証を行う。 従って、 個人情報 抽出サーバ 3 0は、 ュ一ザ認証、 ュ一ザ個人情報の抽出、 抽出された個人情報を ュ一ザ端末 1 0にて自動入力するための個人情報入力スクリプトプログラムの 生成 ·送信、 ユーザ個人情報提供対象 W e bページの認証 (後述)、 及び個人情 報変更項目の自動設定 (後述) など様々な機能を果たすものである。 なお、 ュ一 ザ認証において使用される I Pアドレスは、 I S P 2 0に接続の都度ランダムに 割り当てられるダイナミック I Pアドレスであるので、 セキュリティ上の効果も 高い。 なお、 ダイナミックな I Pアドレスではなく、 固定的な I Pアドレスを使 用することも可能である。 Also, at the time of this personal information acquisition request, the I @@ address assigned to the user terminal 10 by the IS @ 20 is transmitted from the browser 10a to the personal information extraction server 30. The personal information extraction server 30 uses this IP address as unique user identification information for each user, and authenticates the user. Therefore, the personal information extraction server 30 generates a personal information input script program for user authentication, extraction of user personal information, and automatic input of the extracted personal information at the user terminal 10. It fulfills various functions such as transmission, authentication of the web page for providing user personal information (described later), and automatic setting of personal information change items (described later). Note that the IP address used in user authentication is a dynamic IP address that is randomly assigned to the ISP 20 each time it is connected, and therefore has a high security effect. It is also possible to use a fixed IP address instead of a dynamic IP address.
なお、 個人情報抽出サーバ 3 0は、 本実施形態のように I S P 2 0のシステム 内に設けて I S P 2 0が管理することとせず、 他の機関のシステム内に設けて他 の機関が管理し、 個人情報抽出処理を実行する際に I S P 2 0内の個人情報記憶 手段 3 1にアクセスすることとしてもよい。 その場合、 個人情報抽出サーバ 3 0 と I S P 2 0の個人情報記憶手段 3 1との間は、 ィンターネットを経由せず、 専
用線などセキュリティ性の高いネットワークで接続されていることが好ましい ことは言うまでもない。 Note that the personal information extraction server 30 is not provided in the ISP 20 system and managed by the ISP 20 as in the present embodiment, but is provided in the system of another institution and managed by another institution. Alternatively, the personal information storage means 31 in the ISP 20 may be accessed when executing the personal information extraction processing. In this case, the personal information extraction server 30 and the personal information storage means 31 of the ISP 20 do not go through the Internet, Needless to say, it is preferable to be connected by a highly secure network such as a service line.
図 2は、 個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成の詳細を示した図である。 W e b サ一バ 3 0 aは、 ユーザ端末 1 0との窓口となり様々なプログラムゃデ一夕を H T T Pプロトコルに従い送受信する。 例えば、 E Cサイト 6 0の要個人情報入力 ページ 7 0に埋め込まれた個人情報取得命令プログラム 6 0 aに基づいてユー ザ端末 1 0のブラウザ 1 0 aが送信する個人情報取得要求を、 当該ユーザの I P アドレス及び当該要個人情報入力 W e bページの U R Lとともに受信し、 個人情 報取得モジュール 3 0 cへと引き渡す。 FIG. 2 is a diagram showing details of the internal configuration of the personal information extraction server 30. The Web server 30a serves as a contact point with the user terminal 10 and transmits and receives various program data in accordance with the HTTP protocol. For example, the personal information acquisition request transmitted by the browser 10a of the user terminal 10 based on the personal information acquisition instruction program 60a embedded in the personal information required input page 70 of the EC site 60 is transmitted to the user concerned. With the IP address of the user and the URL of the personal information input required web page, and deliver it to the personal information acquisition module 30c.
個人情報取得モジュール 3 0 cは、 個人情報設定ファイル 3 0 fから、 個人情 報記憶手段 3 1からどのような形式の情報を取得すればよいかが記述された問 い合わせ要求文 (例えば S Q L: Structured Query Language) を取得する。 個 人情報記憶手段 3 1は、 I S P 2 0毎にそのデータベースにおけるデータの定義 の仕方が様々に異なるので、 この個人情報設定ファイル 3 0 f にその問い合わせ 方法などを記憶させておく。 The personal information acquisition module 30c sends an inquiry request statement (for example, SQL:) that describes what type of information should be acquired from the personal information storage means 31 from the personal information setting file 30f. Get Structured Query Language). The personal information storage means 31 stores the inquiry method and the like in the personal information setting file 30f because the way of defining data in the database varies in each ISP 20.
各種 D Bアダプタ 3 0 dは、 個人情報取得モジュール 3 0 cから個人情報取得 命令を受信して、 個人情報記憶手段 3 1から各ユーザの個人情報カラムを取得す る。 その際に、 当該ユーザの I Pアドレスをュ一ザ特定のためのキー情報 (ユー ザごとにユニークなユーザ認識情報) として用いる。 また、 取得の際に、 D B設 定ファイル 3 0 gから個人情報記憶手段 3 1との接続方法に関する情報を取得 する。 個人情報記憶手段 3 1との接続方法とは、 データベースである個人情報記 憶手段 3 1のアドレス (ホスト名など)、 及び個人情報記憶手段データベース 3 1に対する個人情報抽出サーバ側のアクセス I D、 パスヮ一ドなどの情報などで める。 The various DB adapters 30d receive the personal information acquisition command from the personal information acquisition module 30c, and acquire the personal information column of each user from the personal information storage means 31. At that time, the IP address of the user is used as key information for identifying the user (user identification information unique to each user). In addition, at the time of acquisition, information on the connection method with the personal information storage means 31 is acquired from the DB setting file 30 g. The connection method with the personal information storage means 31 includes the address (host name, etc.) of the personal information storage means 31 which is a database, the access ID on the personal information extraction server side for the personal information storage means database 31, and the path. It can be obtained from information such as information.
図 3は、 個人情報記憶手段 3 1に記憶されたデータ構成のイメージ図である。
I S P 2 0のインタ一ネットヮ一ク接続サービスに登録している各ュ一ザの I D 3 1 a、 及び各種個人情報 3 1 b (氏名、 郵便番号、 住所、 クレジットカード 番号など) が記憶されている。 ユーザがインターネットに接続する都度付与され る I Pアドレスは、 ユーザ毎に一意に決まっているので、 個人情報抽出サーバ 3 0の各種 D Bアダプタ 3 0 dにおいて個人情報記憶手段 3 1から特定のユーザ の個人情報カラムを取得する際に、 この I Pアドレス情報をキー情報としてユー ザ I D 3 1 aを特定し、 その I Dに該当するユーザの個人情報 3 1 bを取得する。 なお、 この個人情報記憶手段におけるユーザ I D 3 1 aは、 I S P 2 0のインタ —ネット接続サ一ビスに対する各ユーザの I Dと同一のものを流用してもよい し、 個人情報抽出処理専用のものであってもよい。 FIG. 3 is an image diagram of a data configuration stored in the personal information storage unit 31. The ID 31 a of each user registered in the Internet connection service of ISP 20 and various personal information 31 b (name, zip code, address, credit card number, etc.) are stored. I have. Since the IP address given each time the user connects to the Internet is uniquely determined for each user, the personal information storage means 31 in the various DB adapters 30 d of the personal information extraction server 30 reads the personal information of the specific user. When acquiring the information column, the user ID 31a is specified using the IP address information as key information, and the personal information 31b of the user corresponding to the ID is acquired. As the user ID 31a in this personal information storage means, the same ID as each user for the Internet connection service of the ISP 20 may be used, or a user ID 31a dedicated to the personal information extraction processing may be used. It may be.
ここで取得された個人情報カラムは、 まだ言うなれば生のデータである。 すな わち、 I Pアドレスに対応する I Dを有するユーザについて記憶されている個人 情報の全てであり、 必要 Z不要な情報の取捨選択などはなされていない。 個人情 報取得モジュール 3 0 cはこの個人情報カラムを各種 D Bアダプタ 3 0 から 受け取り、 当該要個人情報入力ページの U R L情報とともに、 個人情報選択-整 形/スクリプトプログラム生成モジュール 3 0 bに渡す。 The personal information columns obtained here are still raw data. That is, it is all of the personal information stored for the user having the ID corresponding to the IP address, and the necessary information is not sorted out. The personal information acquisition module 30c receives this personal information column from the various DB adapters 30 and passes it to the personal information selection / shaping / script program generation module 30b along with the URL information of the personal information required input page.
個人情報選択 ·整形 Zスクリプトプログラム生成モジュール 3 O bは、 個人情 報カラムに含まれる個人情報の中から、 その都度必要な項目を選択し、 かつまた 数字や英字の全角 Z半角などを適宜整形して、 最終的に抽出個人情報として生成 し、 W e bサーバ 3 0 aに渡す。このような個人情報の必要項目に関する情報(必 要個人情報項目)や全角半角など入力形式の整形に関する情報(個人情報整形情 報) などの情報 (まとめて入力設定情報) は、 要個人情報入力 W e bページごと に異なるため、 あらかじめ提携している W e bサイトからこれらの情報を入手し、 W e bページ入力設定情報記憶手段としての対象ページ設定ファイル 3 0 e に記憶させてある。
個人情報選択 ·整形 Zスクリプトプログラム生成モジュール 3 O bは、 当該べ ージの入力設定情報を読み込む際に、 当該要個人情報入力ページの U R L情報を キ一情報として用いる。 Personal information selection and shaping The Z script program generation module 3 Ob selects necessary items from the personal information included in the personal information column each time, and also appropriately shapes numbers and alphabets such as full-width Z half-width. Finally, it is generated as extracted personal information and passed to the Web server 30a. Information such as information on required items of personal information (necessary personal information items) and information on input format shaping such as full-width and half-width (personal information shaping information) (collectively input setting information) is required Since this differs for each web page, the information is obtained in advance from affiliated web sites and stored in the target page setting file 30e as a web page input setting information storage unit. Personal information selection and shaping The Z script program generation module 3 Ob uses the URL information of the personal information required input page as key information when reading the input setting information of the page.
また好ましくは、上記入力設定情報には、個人情報取得許可情報も含まれる。 個人情報取得許可情報は、 不適切な個人情報提供を防止するために、 W e bぺ ージごとに設定された個人情報の許可/不許可に関する情報である。個人情報選 択 ·整形 Zスクリプトプログラム生成モジュール 3 0 bの処理において、 当該 W e bページの U R Lについて個人情報取得許可設定を調べた結果、 (提携契約を 結んでいない W e bサイトの W e bページなど) 不許可のページである場合には 個人情報の自動入力を行わない。 Preferably, the input setting information also includes personal information acquisition permission information. The personal information acquisition permission information is information on permission / non-permission of personal information set for each web page in order to prevent inappropriate provision of personal information. Personal information selection and shaping In the processing of the Z script program generation module 30b, as a result of examining the personal information acquisition permission setting for the URL of the relevant web page, (such as the web page of a web site that has not signed an alliance agreement) ) If the page is not allowed, do not automatically enter personal information.
個人情報選択 ·整形 Zスクリプトプログラム生成モジュール 3 O bは、 抽出個 人情報と共に、 ユーザ端末 1 0のブラウザ 1 0 aが抽出個人情報を要個入情報入 力ページ 7 0に入力することを命令する個人情報入力スクリプトプログラム 3 2を W e bサーバ 3 0 aに渡す。 W e bサーバ 3 0 aは、 抽出個人情報と個人情 報入力スクリプトプログラム 3 2をユーザ端末 1 0のブラウザ 1 0 aに送信す る。 なお、 抽出個人情報は、 個人情報入力スクリプトプログラム 3 2の一部とし て含まれて、 両者が一体となっていてもよい。 Personal information selection and formatting The Z script program generation module 3 Ob instructs the browser 10a of the user terminal 10 to input the extracted personal information to the required personal information input page 70 together with the extracted personal information. Handover of the personal information input script program 32 to the web server 30a. The Web server 30a transmits the extracted personal information and the personal information input script program 32 to the browser 10a of the user terminal 10. The extracted personal information may be included as a part of the personal information input script program 32, and both may be integrated.
次に、 本実施形態の処理手順例について説明する。 Next, an example of a processing procedure according to the present embodiment will be described.
図 4は、 本実施形態の基本的な処理手順を示す流れ図である。 図 4では、 I S P 2 0、 ユーザ端末 1 0、 及び E Cサイト 6 0における処理をそれぞれ分けて示 している。 FIG. 4 is a flowchart showing a basic processing procedure of the present embodiment. In FIG. 4, the processes in the ISP 20, the user terminal 10, and the EC site 60 are separately shown.
まず、 ユーザがユーザ端末 1 0から I S P 2 0に対し、 ダイャルァップ接続に よるインターネット接続要求を行う (ステップ s 2 0 0 )。 このとき、 インター ネット接続サービスに対するユーザ I D及びパスヮ一ドを入力し、 I S P 2 0に 送信される。 I Dとパスヮードによってユーザ認証を受けた後、 I S P 2 0のィ
ン夕ーネット接続処理部によりインタ一ネットに PPP接続される (ステップ s 100)。 このときュ一ザ端末 10を特定するためのユニークなュ一ザ認証情報 としての I Pアドレスが I S P 20により付与される。 First, the user makes an Internet connection request by a dial-up connection from the user terminal 10 to the ISP 20 (step s200). At this time, the user ID and passcode for the Internet connection service are input and transmitted to ISP 20. After user authentication by ID and password, ISP 20 key The Internet connection processing unit establishes a PPP connection to the Internet (step s100). At this time, the ISP 20 gives an IP address as unique user authentication information for specifying the user terminal 10.
次に、 ユーザはユーザ端末 10のブラウザ 10 aを起動して、 ECサイト 60 の URLを指定し、 アクセスを要求 (ステップ s 202) する。 ECサイト 60 は会員登録を行ったユーザのみが利用できるショッピング We bサイトである ので、 まず、 ECサイト 60に対する I Dとパスワードの入力を要求する口グイ ン画面が送信される (ステップ s 300)。 Next, the user starts the browser 10a of the user terminal 10, specifies the URL of the EC site 60, and requests access (step s202). Since the EC site 60 is a shopping web site that can be used only by a user who has registered as a member, a login screen for requesting input of an ID and a password for the EC site 60 is transmitted (step s300).
このログイン画面では、 ECサイト 60に対するユーザ I Dとパスワードを入 力し、 サブミツトボタンをクリックする (これらの作業をログイン作業と呼ぶ) と口グイン処理が実行される。 口グイン作業も個人情報入力作業の一種であるた め、ユーザは、本実施形態の個人情報自動入力サービスを利用することができる。 この場合には、 個人情報記憶手段 31のデータ構成 (図 3) のうち個人情報部分 31 bには、 様々な提携先 We bサイトに対する I Dとパスワードが含まれる必 要がある。 In this login screen, a user ID and password for the EC site 60 are input, and a submit button is clicked (these operations are referred to as a login operation), and a login process is executed. Since the mouth-in operation is also a type of the personal information input operation, the user can use the personal information automatic input service of the present embodiment. In this case, the personal information part 31b of the data configuration of the personal information storage means 31 (FIG. 3) needs to include IDs and passwords for various partner websites.
具体的には、 ログイン画面 (図示せず) には、 その一部に 「ログイン自動実行 を行いますか?」 という確認メッセージとともに 「自動実行する」、 「手動でログ インする」 などの処理実行ポタンが設けられており、 「自動実行する」 をクリツ クすると本実施形態の個人情報 (ログイン情報) 自動入力処理が開始される。 な お、 このような確認ステップを設けずに、 全て自動的にログイン処理を行うよう にすることも可能である。 More specifically, on the login screen (not shown), a confirmation message “Do you want to execute login automatically?” Is displayed in part, and processing such as “automatic execution” and “login manually” is executed. A button is provided, and when "automatically execute" is clicked, automatic input processing of personal information (login information) of the present embodiment is started. It is also possible to automatically perform the login process without providing such a confirmation step.
ここで、 ECサイト 60に対するユーザ I D及びパスヮード (以下、 口グイン 情報) は、 はじめから I S P 20の個人情報記憶手段 31に記憶されているわけ ではない。 本実施形態では、 E Cサイト 60は I SP 20と個人情報自動入力サ 一ビスの提供に関する提携契約を結んでおり、 ECサイト 60への各会員ユーザ
の口グイン情報は、 随時 I S P 2 0に提供され、 個人情報記憶手段 3 1に追加さ れることとなっている。 なお、 ユーザ自身が各 W e bサイトに対する I D及びパ スワードを随時個人情報記憶手段 3 1に登録することとしてもよい。 その場合は、 セキュリティ性の高い、 インターネット以外の通信回線を経由して登録を行うこ とが好ましい。 Here, the user ID and password for the EC site 60 (hereinafter referred to as login information) are not stored in the personal information storage means 31 of the ISP 20 from the beginning. In this embodiment, the EC site 60 has a tie-up agreement with the ISP 20 for providing personal information automatic input service, and each member user of the EC site 60 has The login information is provided to the ISP 20 at any time and added to the personal information storage means 31. Note that the user himself / herself may register the ID and password for each web site in the personal information storage means 31 as needed. In that case, it is preferable to register via a highly secure communication line other than the Internet.
本実施形態のように各会員ユーザの口グイン情報が、 E Cサイト 6 0から随時 I S P 2 0に提供される場合では、 ユーザは自分の E Cサイト 6 0に対するログ ィン情報を一度も確認しなくとも、 口グイン作業自動処理が行われるということ が可能である。 様々な W e bサイトに対するログイン情報をユーザ自身が全て適 切に管理することは、 非常に面倒でかつ難しい問題であるので、 このようなログ イン作業の自動処理はユーザにとって非常に便利である。 なお、 E Cサイト 6 0 にとつてのユーザ認証の確実性は、 提携先である I S P 2 0においてィンターネ ット接続時点で認証を受けたュ一ザであるということで保証されている。 In the case where the login information of each member user is provided from time to time to the ISP 20 from the EC site 60 as in the present embodiment, the user does not need to confirm the login information for the EC site 60 at all. In both cases, it is possible that automatic processing of mouth guin work is performed. It is very troublesome and difficult for a user to properly manage all the login information for various Web sites by himself, and thus such automatic processing of the login work is very convenient for the user. The certainty of user authentication for the EC site 60 is guaranteed by the user who has been authenticated at the time of Internet connection at the partner ISP 20.
処理の流れの説明に戻る。処理ステップ s 3 0 0において E Cサイト 6 0から 送信された口グイン画面には、 個人情報取得命令プログラム 6 0 aの一種である ログイン情報取得命令プログラム 6 0 aが含まれている。 ユーザ端末 1 0のブラ ゥザ 1 0 aによって読み込まれた (ステップ s 2 0 4 ) ログイン情報命令プログ ラム 6 0 aは、 I S P 2 0の個人情報抽出サーバ 3 0に向けて個人情報取得要求 の一種であるログイン情報取得要求を 「HT T P G E T」 命令の形で送信する (ステップ s 2 0 6 )。 この際、 個人情報抽出サーバ 3 0には、 当該ユーザ端末 1 0の I Pアドレスと、 当該ログイン画面の U R Lも送信される。 Return to the description of the processing flow. In the processing step s300, the login screen transmitted from the EC site 60 includes the login information acquisition instruction program 60a, which is a kind of the personal information acquisition instruction program 60a. The login information command program 60a read by the browser 10a of the user terminal 10 (step s204) sends the personal information acquisition request to the personal information extraction server 30 of the ISP 20. A type of login information acquisition request is transmitted in the form of an "HT TPGET" command (step s206). At this time, the IP address of the user terminal 10 and the URL of the login screen are also transmitted to the personal information extraction server 30.
ログイン情報取得要求を受信した個人情報抽出サーバ 3 0は、 ユーザ端末 1 0 の I Pアドレスをキー情報として、 個人情報記憶手段 3 1から当該ユーザの個人 情報カラムを取得し、 その中から必要な E Cサイト 6 0へのログイン情報のみを 選択、 整形して抽出個人情報として生成し (ステップ s 1 0 2 )、 個人情報入力
スクリプトプログラムの一種である口グイン情報入力スクリプトプログラム 3 2としてユーザ端末 10に送り返す (ステップ s i 04)。 Upon receiving the login information acquisition request, the personal information extraction server 30 obtains the personal information column of the user from the personal information storage means 31 using the IP address of the user terminal 10 as key information, and obtains a necessary EC from the personal information column. Select only the login information for site 60, format it, generate extracted personal information (step s102), and enter personal information It is sent back to the user terminal 10 as a mouth login information input script program 32 which is a kind of script program (step si 04).
より具体的には、 We bサーバ 30 aによる口グイン情報取得要求の受信、 個 人情報取得モジュール 30 cによる個人情報取得設定ファイル 30 fからの問 い合わせ要求文取得、 各種 DBアダプタ 30 dによる DB設定ファイル s 30 g からのデータベース接続方法設定及び個人情報記憶手段 31からの個人情報力 ラム取得、 個人情報選択 ·整形/スクリプトプログラム生成モジュール 3 O bに よる対象ページ設定ファイル 30 eの入力設定情報に基づく抽出個人情報 (ログ ィン情報) 生成及び口グイン情報入力スクリブトプログラム 32生成、 W e bサ ーバ 30 aによる抽出ログイン情報及びログイン情報入力スクリプトプロダラ ム 32のユーザ端末 10への送信などが実行される。 各モジュール 30 b、 30 c、 30 dなどにおけるより詳細な処理内容については、 図 2の説明において既 述したので省略する。 More specifically, the web server 30a receives a login request information acquisition request, the personal information acquisition module 30c acquires an inquiry request statement from the personal information acquisition setting file 30f, and various DB adapters 30d. DB setting file s Setting of database connection method from 30 g and acquisition of personal information program from personal information storage means 31, selection of personal information · Input setting of target page setting file 30 e by the formatting / script program generation module 3 Ob Generating extracted personal information (login information) based on the information and generating a login program for inputting login information 32, and extracting extracted login information and login information input script program 32 by the web server 30a to the user terminal 10 Transmission is performed. More detailed processing contents in each module 30b, 30c, 30d, etc. are already described in the description of FIG.
ログイン情報入力スクリプトプログラム 32には、 ログイン画面に設けられた サブミットポタンをクリックする命令も含まれているので、 このプログラムを読 み取ったブラウザ 10 aは自動的にログイン作業を実行し (ステップ s 208)、 ユーザの ECサイト 60へのログインが完了する (ステップ s 210)。 Since the login information input script program 32 includes an instruction to click the submit button provided on the login screen, the browser 10a that has read this program automatically executes the login work (step s). 208), the user's login to EC site 60 is completed (step s210).
次に、 ユーザは ECサイト 60において、 ある商品の注文を行うために、 その 商品の注文を行う We bページの URLを指定し、 アクセスを要求する (ステツ プ s 212)。 すると、 ECサイト 60の We bサーバよりその We bページ画 面が送信され、 ユーザ端末 10のブラウザ 10 aに表示される (ステップ s 30 2)。 Next, in order to place an order for a certain product on the EC site 60, the user specifies the URL of the web page for ordering the product and requests access (step s212). Then, the web page screen is transmitted from the web server of the EC site 60 and displayed on the browser 10a of the user terminal 10 (step s302).
この We bページ画面は、 商品注文のために必要な各種の個人情報 (氏名、 住 所、 電話番号、 クレジットカード情報など) を入力する必要がある画面である。 前述のログイン画面と同様、 その一部に 「個人情報自動入力を行いますか?」 と
いう確認メッセージとともに 「自動入力する」、 「手動で入力する」 などの処理選 択ポタンが設けられており、 「自動入力する」 をクリックすると本実施形態の個 人情報自動入力処理が開始される。 なお、 このような確認ステップを設けずに、 全て自動的に入力処理を行うようにしてもよい。 This web page screen is a screen where you need to enter various personal information (name, address, phone number, credit card information, etc.) required for ordering products. As with the login screen described above, a part of the message is "Do you want to automatically enter personal information?" A processing selection button, such as "Automatic input" or "Manual input", is provided along with the confirmation message, and clicking "Automatic input" starts the personal information automatic input processing of this embodiment. . Note that the input process may be automatically performed without providing such a confirmation step.
以下、 前述の口グイン情報自動入力処理手順とほぼ同様であるので詳細な説明 は省略し、 概略的に処理手順を説明する。 Hereinafter, since the procedure is substantially the same as the above-mentioned automatic login information input processing procedure, detailed description will be omitted, and the processing procedure will be schematically described.
E Cサイト 6 0の商品注文ページを生成する処理部において付加された個人 情報取得命令プログラム 6 0 aを当該商品注文ページから読み取った W e bブ ラウザ 1 0 aは、 個人情報抽出サーバ 3 0に対して当該商品注文ページの U R L、 及びユーザ端末の I Pアドレスとともに個人情報取得要求を発信する (ステップ s 2 1 4 ) 0 個人情報抽出サーバ 3 0では、 W e bサーバ 3 0 aにおいてこれら の情報を受信した後、 各モジュール 3 0 b、 3 0 c、 3 0 dによって個人情報記 憶手段 3 1から I Pアドレスに対応するユーザ I Dを有する当該ユーザの個人 情報を取得し、 当該商品注文ページの入力項目仕様に適合するデータとなるよう 取捨選択 ·整形し、 抽出個人情報として生成し (ステップ s 1 0 6 )、 同じく生 成された個人情報入力スクリプトプログラム (ステップ s 1 0 8 ) 3 2とともに W e bブラウザ 1 0 aに送り返す。 The Web browser 10a, which has read the personal information acquisition instruction program 60a added from the processing section for generating the product order page of the EC site 60 from the product order page, sends the information to the personal information extraction server 30. Sends a personal information acquisition request together with the URL of the product order page and the IP address of the user terminal (step s 2 14) 0 The personal information extraction server 30 receives these information at the web server 30 a After that, each module 30b, 30c, 30d obtains the personal information of the user having the user ID corresponding to the IP address from the personal information storage means 31 by using the input items on the product order page. Select and shape the data to meet the specifications, generate the extracted personal information (step s106), and generate the personal information input script program (step s108) ) Return to web browser 10a with 32.
この個人情報入力スクリプトプログラム 3 2を読み取つた W e bブラウザ 1 0 aは、 プログラム 3 2に従って自動的に抽出された抽出個人情報の入力を実行 する (ステップ s 2 1 6 )。 個人情報が入力された商品注文ページの一例を図 5 に示す。 この商品注文ページ 7 1は、 商品の配送先を指定する画面であって、 氏 名 7 1 a、 郵便番号 7 1 b、 住所都道府県 7 1 c 住所市区郡 7 1 d、 住所町村 名と番地 7 1 e、 電話番号 7 1 f、 および発注確認ポタン 7 1 gが設けられてい る。 The Web browser 10a having read the personal information input script program 32 executes the input of the extracted personal information automatically extracted according to the program 32 (step s2 16). Figure 5 shows an example of a product order page with personal information entered. This product order page 71 1 is a screen for specifying the delivery destination of the product, including the name 7 1 a, the postal code 7 1 b, the address prefecture 7 1 c, the address city 7 1 d, the address city name Address 71 e, telephone number 71 f, and order confirmation button 71 g are provided.
この商品注文ページ 7 1における上記の入力必要項目を定めた情報 (必要個人
情報項目) は、 その UR Lをキーとして個人情報抽出サーバ 3 0の対象ページ設 定ファイル 3 0 eに記憶されている。 また、 このページ 7 1のうち、 氏名入力欄 7 1 aでは姓名の間に半角スペースを挿入し、 郵便番号 7 1 bや電話番号入力欄 7 1 fは全て半角で入力するなどとする指定があるが、 これらの入力形式に関す る詳細を定めた情報 (個人情報整形情報) もあらかじめ個人情報抽出サーバ 3 0 の対象ページ設定ファイル 3 0 eに記憶されている。 Information that defines the above input required items on this product order page 7 1 (required individuals The information item is stored in the target page setting file 30 e of the personal information extraction server 30 using the URL as a key. In addition, in this page 71, in the name input field 7 1a, insert a half-width space between the first and last name, and specify that the postal code 7 1b and the telephone number input field 7 1f should all be entered in half-width. However, information (personal information shaping information) defining details of these input formats is also stored in advance in the target page setting file 30 e of the personal information extraction server 30.
また好ましくは、 対象ページ設定ファイル 3 0 eには個人情報取得許可情報 も含まれる。 もしもこの商品注文ページ 7 1が個人情報取得許可設定において 個人情報提供不許可に設定されている場合は、 個人情報の自動入力を行わない。 個人情報が全て正確に自動入力されたことを確認したユーザは、 商品注文べ一 ジ 7 1の 「発注する」 ポタン 7 1 gをクリックする。 すると E Cサイト 6 0に発 注要求が発信され、 受注処理が行われる (ステップ S 3 0 4 )。 Preferably, the target page setting file 30e also includes personal information acquisition permission information. If this product order page 71 is set to not permit personal information provision in the personal information acquisition permission setting, automatic input of personal information is not performed. After confirming that all the personal information has been automatically entered correctly, the user clicks the “Place an order” button 7 1 g on the product order page 7 1. Then, an order request is sent to the EC site 60, and the order processing is performed (step S304).
なお、 例えばユーザが最近引越しをするなどして、 個人情報に変更があった場 合は、 自動入力された項目 7 1 a〜7 1 f のうち変更された項目を手動で書き換 えることもできる。その際、変更された新個人情報は I S P 2 0側にも送信され、 個人情報記憶手段 3 1の内容も自動的に更新されることとすれば便利である。 こ のような新個人情報の自動設定処理については後述する。 If the personal information has changed, for example, because the user has recently moved, the user can manually rewrite the changed items among the automatically entered items 71a to 71f. it can. At that time, it is convenient if the changed new personal information is also transmitted to the ISP 20 side and the contents of the personal information storage means 31 are automatically updated. Such automatic setting processing of new personal information will be described later.
このように、 「個人情報自動入力を行いますか?」 などのメッセ一ジ画面にお いてポタンを 1っクリックするだけで、 個人情報抽出サーバ 3 0によって、 あら かじめ I S P 2 0の個人情報記憶手段 3 1に記憶されているユーザの個人情報 から必要な項目を選択し、 適宜整形した上であらゆる提携先 W e bサイト 6 0か らの要個人情報入力 W e bページに自動的に入力されるので、 ユーザにとっては 非常に便利である。 In this way, just by clicking a button on a message screen such as “Do you want to automatically input personal information?”, The personal information extraction server 30 allows the personal information of the ISP 20 in advance. The necessary items are selected from the user's personal information stored in the storage means 31 and are appropriately formatted, and personal information required from all partner websites 60 is automatically entered on the website. Therefore, it is very convenient for users.
また、 あらかじめユーザのユーザ端末 1 0から I S P 2 0の個人情報記憶手段 3 1に個人情報を登録するときや、 個人情報自動入力時に個人情報抽出サーバ 3
0から抽出個人情報を受信するときには、 インタ一ネットを経由せず、 電話回線 もしくは I S D N回線などのダイヤルアップ回線 4 0を経由するので、 インター ネット網に個人情報が流れないため個人情報保護の点で非常に安心できる。 なお、 より確実に個人情報漏洩を防止するために、 ユーザ端末 1 0の W e bブ ラウザ 1 0 aから要個人情報入力ページに自動入力された個人情報が W e bサ イト 6 0に送信される際には、 その個人情報は暗号化処理 (S S L : Secure Socket Layerなどのセキュリティ対策された通信手順を含む) されることが好 ましい。 In addition, when registering personal information from the user terminal 10 of the user in advance in the personal information storage means 31 of the ISP 20 or when automatically inputting personal information, the personal information extraction server 3 When personal information extracted from 0 is received, it does not go through the Internet but through a dial-up line such as a telephone line or ISDN line 40. I can feel very at ease. In addition, in order to more reliably prevent leakage of personal information, personal information automatically input to the personal information required page from the Web browser 10a of the user terminal 10 is transmitted to the Web site 60. In such a case, it is preferable that the personal information be subjected to encryption processing (including communication procedures with security measures such as SSL: Secure Socket Layer).
次に、 自動入力された個人情報の内容に変更がある場合の処理について説明す る。 Next, a description will be given of a process performed when there is a change in the content of personal information that has been automatically input.
例えば、 ユーザが引越しをしたため住所が変更になった場合、 I S P 2 0に対 し住所変更の手続を行い、 I S P 2 0側でそれに基づいて個人情報記憶手段 3 1 の各種個人情報 3 1 bのうち住所の項目を変更すればよいのであるが、 いちいち I S P 2 0に変更手続を行うのは面倒であるし、 忘れやすい。 For example, if the address is changed due to the user moving, the ISP 20 will perform the address change procedure, and the ISP 20 will store various personal information 3 1b in the personal information storage means 31 based on the address change. It is only necessary to change the address item, but it is troublesome to change the address to ISP 20 each time, and it is easy to forget.
そこで、 ある W e bサイト 6 0にてショッピングなどを行う際に、 個人情報の 入力が必要な画面 7 1において自動入力が行われた後に変更項目のみ手動で書 き換え、 その変更された新個人情報が自動的に I S P 2 0に送信され、 個人情報 記憶手段 3 1の内容が新たに設定されることとすれば便利である。 Therefore, when shopping at a certain website 60, etc., only the changed items are manually rewritten after the automatic input is performed on the screen 71 where the input of personal information is required. It is convenient if the information is automatically transmitted to the ISP 20 and the contents of the personal information storage means 31 are newly set.
以下、 このような個人情報変更項目の自動設定方法について詳細に説明する。 なお、 ユーザが W e bサイト 6 0のセキュリティ体制を信頼していない場合など は、 自動入力された個人情報をわざと偽りの内容に書き換えて送信することもあ るため、 このような I S P 2 0への新個人情報自動設定処理は、 ユーザによって その実行が選択可能とされることが好ましい。 Hereinafter, a method of automatically setting such personal information change items will be described in detail. If the user does not trust the security structure of the website 60, the personal information entered automatically may be deliberately rewritten to false content and transmitted. It is preferable that the execution of the new personal information automatic setting process can be selected by the user.
図 8は、 図 2に対応する、 個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成の詳細を示した 図である。 図 2に示した要素の一部 (3 0 b、 3 0 c、 3 0 e、 3 0 f ) を省略
し、 代わりに図 2では図示省略した要素の幾つか (3 0 h、 3 0 i ) を示してい る。 図示されたその他の要素 (3 0 a、 3 0 d、 3 0 g ) は図 2と同じものであ る。 FIG. 8 is a diagram showing the details of the internal configuration of the personal information extraction server 30 corresponding to FIG. Some of the elements shown in Figure 2 (30b, 30c, 30e, 30f) have been omitted Instead, FIG. 2 shows some of the elements not shown (30 h, 30 i). The other elements shown (30a, 30d, 30g) are the same as in FIG.
図 8において、 個人情報設定モジュール 3 0 h及び個人情報蓄積設定ファイル 3 0 iは、 図 2では図示省略した個人情報抽出サーバ 3 0の構成要素である。 個 人情報設定モジュール 3 0 hは、 ユーザが発注確認ポ夕ン 7 1 gをクリックした 際に送信される変更後の個人情報を、 W e bサーバ 3 0 aを介して受信し、 各種 D Bアダプタ 3 0 dへと送る。 その際、 個人情報設定モジュール 3 0 hは、 個人 情報蓄積設定ファイル 3 0 iから、 個人情報記憶手段 3 1にどのような形式の情 報を送信すればよいかが記述された S Q Lなどの問い合わせ要求文を取得する。 各種 D Bアダプタ 3 0 dと D B設定ファイル 3 0 gの作用は、 図 2の場合と異 なり、 個人情報記憶手段 3 1に各ュ一ザの新しい個人情報を記憶させる。 その際 に、 各種 D Bアダプタ 3 0 dは、 当該ユーザの I Pアドレスをユーザ特定のため のキー情報 (ユーザごとにユニークなユーザ認識情報) として送信する。 また、 その際、 図 2と同様に、 D B設定ファイル 3 0 gから個人情報記憶手段 3 1との 接続方法に関する情報を取得する。 In FIG. 8, a personal information setting module 30h and a personal information storage setting file 30i are components of the personal information extraction server 30 not shown in FIG. The personal information setting module 30h receives the changed personal information transmitted when the user clicks on the order confirmation button 71g via the web server 30a, and various DB adapters Send to 30 d. At this time, the personal information setting module 30 h sends an inquiry request such as an SQL statement that describes what type of information should be transmitted from the personal information storage setting file 30 i to the personal information storage means 31. Get sentence. The operation of the various DB adapters 30d and the DB setting file 30g is different from the case of FIG. 2, and the personal information storage means 31 stores new personal information of each user. At this time, the various DB adapters 30d transmit the IP address of the user as key information for identifying the user (user identification information unique to each user). At this time, as in FIG. 2, information on the connection method with the personal information storage means 31 is acquired from the DB setting file 30g.
W e bサイト 6 0では、 発注確認ポタン 7 1 gをクリックすることによって送 信される発注要求とともに、 新しい個人情報を W e bサーバ 6 1を介して受信し、 個人情報入力モジュール 6 2において個人情報の設定を行うと共に受注処理を 行 。 The web site 60 receives the new personal information via the web server 61 together with the order request sent by clicking the order confirmation button 71 g, and sends the personal information to the personal information input module 62. Set up and process the order.
従って、 発注確認ボタン 7 1 gの機能は、 前述の個人情報自動入力の場合と異 なる。 すなわち、 W e bサイト 6 0に個人情報を送信しつつ発注要求を行う機能 に加えて、 I S P 2 0の個人情報抽出サーバ 3 0に向けて新個人情報と共に新個 人情報の設定要求を送信する機能を有する。 Therefore, the function of the order confirmation button 71g is different from that of the automatic personal information input described above. That is, in addition to the function of making an order request while transmitting personal information to the Web site 60, a request for setting new personal information is transmitted together with the new personal information to the personal information extraction server 30 of the ISP 20. Has functions.
このような発注確認ポタン 7 1 gの機能を定めるものは、 W e bサイト 6 0の
画面に埋め込まれた個人情報取得命令プログラム 6 0 aである。 従って、 この個 人情報取得命令プログラム 6 0 aも、 前述の個人情報自動入力の場合と異なり、 新個人情報の設定要求を送信するためのプログラム部分を追加的に保有してい る。 The functions that determine the function of the order confirmation button 71 g are described on the website 60 This is the personal information acquisition instruction program 60a embedded in the screen. Therefore, the personal information acquisition instruction program 60a additionally has a program portion for transmitting a request for setting new personal information, unlike the above-described automatic input of personal information.
次に、 個人情報変更項目の自動設定方法の処理手順例について説明する。 Next, an example of a processing procedure of an automatic setting method of a personal information change item will be described.
図 9は、 個人情報変更項目の自動設定方法の基本的な処理手順を示す流れ図で ある。 図 4と同様、 I S P 2 0、 ュ一ザ端末 1 0、 及び E Cサイト 6 0における 処理をそれぞれ分けて示している。 FIG. 9 is a flowchart showing a basic processing procedure of the method for automatically setting personal information change items. As in FIG. 4, the processes in the ISP 20, the user terminal 10, and the EC site 60 are separately shown.
まず、 ユーザが、 商品注文ページ 7 1の個人情報項目 7 1 a〜7 1 f のうち、 変更になった住所該当項目 7 1 b〜 7 1 eを手動で書き換える。 ユーザ端末 1 0 は、 この入力を受け付ける (ステップ s 2 5 0 )。 First, the user manually rewrites the changed address corresponding items 7 1 b to 7 1 e among the personal information items 7 1 a to 71 f on the product order page 71. The user terminal 10 accepts this input (step s250).
変更内容入力後、 ュ一ザが発注確認ポタン 7 1 gをクリックすると、 W e bサ イト 6 0に対して発注処理要求が送信され、 個人情報抽出サーバ 3 0に対しては 新個人情報設定要求が送信される (ステップ s 2 5 2 )。 この際、 両者に対し、 新個人情報データも送信される。 When the user clicks the order confirmation button 7 1 g after inputting the changes, an order processing request is sent to the website 60, and a new personal information setting request is sent to the personal information extraction server 30. Is transmitted (step s2 52). At this time, new personal information data is also sent to both parties.
なお、 「新個人情報」 が、 実際はュ一ザによる個人情報の変更が無く、 自動入 力されたままの 「旧個人情報」 と同一の場合であっても、 個人情報抽出サ一バ 3 0に対して新個人情報設定要求が送信されて差し支えない。 その場合は、 要求が あっても個人情報抽出サーバ 3 0の内容を変更しないこととすればよい。 あるい は、 ユーザからの入力により個人情報が変更されたことをプログラム的に検知し た場合のみ、 その内容を I S P 2 0へと送信することとし、 それ以外の場合は I S P 2 0へのデータ送信は行わないこととしてもよい。 Note that even if the “new personal information” is the same as the “old personal information” that has been automatically entered without the personal information being changed by the user, the personal information extraction server 30 , A new personal information setting request may be transmitted. In that case, the contents of the personal information extraction server 30 should not be changed even if there is a request. Alternatively, only when it is detected programmatically that the personal information has been changed by the input from the user, the content shall be transmitted to ISP 20; otherwise, the data to ISP 20 shall be transmitted. The transmission may not be performed.
あるいは、 発注確認ポタン 7 1がクリックされたときにュ一ザ端末 1 0の画面 に、 「個人情報内容を I S P 2 0にも送信しますか?」 という内容のメッセージ が表示されることとしてもよい。 このようにすれば、 ユーザは、 変更がある場合
のみ「はい」をクリックし、変更が無い場合は「いいえ」をクリックすればよい。Alternatively, when the order confirmation button 71 is clicked, a message stating “Do you want to send personal information to ISP 20?” Is displayed on the screen of the user terminal 10. Good. In this way, users will be able to Only click "Yes", and if there is no change, click "No".
「はい」 の場合は、 新個人情報設定要求が発信されて個人情報記憶手段 31が更 新され、 「いいえ」 の場合は、 新個人情報設定要求は発信されず、 前述の処理手 順と同様、 We bサーバ 60に対する発注要求のみが送信される。 If "Yes", a new personal information setting request is transmitted and the personal information storage means 31 is updated.If "No", a new personal information setting request is not transmitted and the same as the above-described processing procedure. Only the order request to the web server 60 is transmitted.
あるいは、 ユーザが We bサイト 60のセキュリティ体制を信頼していない場 合など、 自動入力された個人情報をわざと偽りの内容に書き換えて送信する場合 などに、 「いいえ」 をクリックすることにより、 I SP 20での新個人情報自動 設定処理を行わせないことを選択することもできる。 Alternatively, when the user does not trust the security structure of the website 60, or when the personal information that has been automatically entered is intentionally rewritten to false content and transmitted, by clicking “No”, It is also possible to choose not to perform the new personal information automatic setting process in SP20.
次に、 ECサイト 60は、 新個人情報データ及び発注処理要求を We bサーバ 61を介して受信し、 個人情報入力モジュール 62にて新個人情報デ一夕の入力 処理を行う (ステップ s 352) と共に、 受注処理を実行する (ステップ s 35 4)。 We bサイト 60における以上の処理は、 前述の処理手順の場合と同様で あるので詳細な説明は省略する。 Next, the EC site 60 receives the new personal information data and the order processing request via the Web server 61, and performs input processing of the new personal information data in the personal information input module 62 (step s352). At the same time, the order processing is executed (step s354). The above processing at the web site 60 is the same as the above-described processing procedure, and thus detailed description is omitted.
一方、 I S P 20では、 We bサーバ 30 aを介し、 個人情報設定モジュール 30 hにて新個人情報設定要求及び新個人情報データを受信する (ステップ s 1 50)。 具体的には、 We bブラウザ 10 aが、 「HTTP GET」 命令の中に 記述する形で新個人情報設定要求を I S P 20側に要求する。 なおその際、 I S P 20側からはその応答として、 情報を全く有しないダミー We bページ (又は いわゆる透明 G I Fなどのダミー We b画像) が送り返される。 On the other hand, the ISP 20 receives the new personal information setting request and the new personal information data in the personal information setting module 30h via the web server 30a (step s150). Specifically, the web browser 10a requests a new personal information setting request from the ISP 20 in a form described in an “HTTP GET” command. At this time, a dummy Web page having no information (or a dummy Web image such as a so-called transparent GIF) is returned from the ISP 20 as a response.
通常、 HTTP GET命令の中でこのダミーページを特定するためには、 H TMLにおけるイメージタグ文にて、" [URL] /? ? ?. g i f " のような記 述を用いる。 ここで、 We bブラウザ 10 aにおいて、 この記述に命令的な記述 を書き加えて、" [URL] /?? ?. c g i ?name = * * *&age * * *" (* * *は個人情報のうち変更された項目のデータ) などとすることによって個 人情報抽出サ一バ 30に対する新個人情報設定要求を行う機能を持たせること
ができる。 Usually, to specify this dummy page in the HTTP GET command, a description such as "[URL] / ???. Gif" is used in the image tag statement in HTML. Here, in the web browser 10a, add an imperative description to this description and add "[URL] / ???. Cgi? Name = * * * & age * * *" (* * * indicates personal information Function to request new personal information setting to the personal information extraction server 30. Can be.
次に、 I S P 2 0では、 個人情報抽出サーバ 3 0の、 個人情報設定モジュール 3 0 h、 各種 D Bアダプタ 3 0 dなどによる処理を経て、 個人情報記憶手段 3 1 の内容のうち当該ユーザの個人情報部分を更新する (ステップ s 1 5 2 )。 その 際、 当該ユーザを特定するためキー情報として、 ユーザ端末 1 0の I Pアドレス を利用する。 各モジュール 3 0 h、 3 0 d、 3 0 i、 3 0 gなどのより詳細な処 理内容については、 図 8の説明において既述したので省略する。 Next, in the ISP 20, the personal information extraction module 30 processes the personal information setting module 30 h, various DB adapters 30 d, etc., and obtains the personal information of the user among the contents of the personal information storage means 31. Update the information part (step s 1 5 2). At this time, the IP address of the user terminal 10 is used as key information for identifying the user. More detailed processing contents of each module 30h, 30d, 30i, 30g, etc. are already described in the description of FIG.
この新個人情報設定処理においては、 ユーザ端末 1 0と個人情報抽出サーバ 3 0との間、 及びユーザ端末 1 0と W e bサイト 6 0との間のデータ送受信は、 全 てインターネットを経由せずに、 又は暗号化されて行われることとすれば、 変更 された個人情報の設定処理を、 ユーザにとつて簡単かつ個人情報保護の観点から 安全に行うことができる。 In this new personal information setting process, all data transmission and reception between the user terminal 10 and the personal information extraction server 30 and between the user terminal 10 and the Web site 60 do not go through the Internet. If it is performed in a secure or encrypted manner, the setting process of the changed personal information can be performed safely for the user from the viewpoint of personal information protection.
次に、 新個人情報設定処理の変形例について説明する。 Next, a modified example of the new personal information setting process will be described.
図 1 0は、 新個人情報設定処理の第 1の変形例による、 個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成などを示す図である。 図 8と異なる点は、 ユーザが発注確認ポタン 7 1 gをクリックすると、 新個人情報設定要求及び新個人情報データは、 W e b サイト 6 0のみに送信され、 I S P 2 0には送信されない。 そして、 I S P 2 0 の個人情報抽出サーバ 3 0に対する新個人情報設定要求は、 W e bサイト 6 0の 個人情報入力モジュール 6 2から発信される。 FIG. 10 is a diagram showing an internal configuration and the like of the personal information extraction server 30 according to a first modification of the new personal information setting process. The difference from FIG. 8 is that when the user clicks the order confirmation button 71g, the new personal information setting request and new personal information data are transmitted only to the Web site 60 and not transmitted to the ISP20. Then, a new personal information setting request to the personal information extraction server 30 of the ISP 20 is transmitted from the personal information input module 62 of the Web site 60.
この第 1の変形例においては、 個人情報入力モジュール 6 2は、 個人情報抽出 サーバ 3 0に対して新個人情報設定要求及び新個人情報データを送信する機能 を有している。 それ以外の点は、 前述の実施形態と同様であるので詳細な説明は 省略する。 In the first modification, the personal information input module 62 has a function of transmitting a new personal information setting request and new personal information data to the personal information extraction server 30. The other points are the same as those of the above-described embodiment, and thus the detailed description is omitted.
第 1の変形例においても、 ユーザ端末 1 0と W e bサイト 6 0との間、 及び W e bサイト 6 0と個人情報抽出サーバ 3 0との間のデータ送受信は、 全てィンタ
—ネットを経由せず、 又は暗合化されて行われることとすれば、 変更された個人 情報の設定処理を、 ユーザにとって簡単かつ個人情報保護の観点から安全に行う ことができる。 Also in the first modified example, data transmission and reception between the user terminal 10 and the web site 60 and between the web site 60 and the personal information extraction server 30 are all performed by the Internet. —If it is performed via the Internet or in an encrypted form, the setting process of the changed personal information can be performed safely for the user from the viewpoint of personal information protection.
図 1 1は、 新個人情報設定処理の第 2の変形例による、 個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成などを示す図である。 第 1の変形例 (図 1 0 ) と異なる点は、 W e bサイト 6 0が、 個人情報設定用処理分岐モジュール 6 3を有しており、 発注確 認ポタン 7 1 gのクリックにより送信された新個人情報設定要求及び新個人情 報データは、 W e bサイト 6 0の W e bサーバ 6 1を介して受信され、 I S P 2 0に対しては個人情報設定用処理分岐モジュール 6 3から発信される点である。 このようにすれば、 第 1の変形例とは異なり、 W e bサイト 6 0には新規に個 人情報設定用処理分岐モジュール 6 3を設ければよく、 個人情報入力モジュール 6 2の内容などをシステム的に変更する必要が無い。 既存の W e bサイト 6 0の 対するシステム変更が簡単に済むため、 W e bサイト 6 0の管理者側にとって非 常に便利である。 その他の点については、 第 2の変形例と同様であるので詳細な 説明は省略する。 FIG. 11 is a diagram showing an internal configuration and the like of the personal information extraction server 30 according to a second modification of the new personal information setting process. The difference from the first modification (FIG. 10) is that the website 60 has the processing branch module 63 for setting personal information, and was transmitted by clicking the order confirmation button 71 1 g. The new personal information setting request and the new personal information data are received via the Web server 61 of the Web site 60, and transmitted to the ISP 20 from the processing branch module 63 for personal information setting. Is a point. In this way, unlike the first modification, the Web site 60 may be provided with a new personal information setting processing branch module 63, and the contents of the personal information input module 62, etc. There is no need to change it systematically. This is very convenient for the administrator of the Web site 60 since the system change for the existing Web site 60 can be easily performed. Other points are the same as those of the second modified example, and thus detailed description is omitted.
また、 第 2の変形例においても、 ユーザ端末 1 0と W e bサイト 6 0との間、 及び W e bサイト 6 0と個人情報抽出サーバ 3 0との間のデータ送受信は、 全て インタ一ネットを経由せず、 又は暗合化されて行われるので、 変更された個人情 報の設定処理を、 ユーザにとって簡単かつ個人情報保護の観点から安全に行うこ とができる。 Also, in the second modified example, data transmission and reception between the user terminal 10 and the web site 60 and between the web site 60 and the personal information extraction server 30 are all performed on the Internet. Since the setting is performed without passing through or being encrypted, the setting process of the changed personal information can be performed easily for the user and safely from the viewpoint of personal information protection.
===第 2の実施形態 === === Second embodiment ===
図 6は、 本発明に係る W e bページの個人情報自動入力方法の第 2の実施形態 の全体構成を示す図である。 第 2の実施形態では、 パーソナルコンピュータなど のユーザ端末 1 0は、 インターネットサービスプロバイダ (以下、 I S P ) 2 1 により、 専用線 4 1を介してインターネット 5 0に常時接続されている。 それ以
外の構成は、 第 1の実施形態と同様である。 ユーザは同様に、 ユーザ端末 1 0の ブラウザ 1 0 aを用いて、 W e bサイトである E C (Electronic Commerce) サ イト 6 0において、 ある商品を購入することとする。 FIG. 6 is a diagram showing an entire configuration of a second embodiment of the method for automatically inputting personal information on a web page according to the present invention. In the second embodiment, a user terminal 10 such as a personal computer is always connected to the Internet 50 via a dedicated line 41 by an Internet service provider (hereinafter, ISP) 21. After that The other configuration is the same as that of the first embodiment. Similarly, the user purchases a certain product on the EC (Electronic Commerce) site 60, which is a Web site, using the browser 10a of the user terminal 10.
本実施形態の場合は、 常時接続であるので、 I S P 2 0からユーザ端末 1 0に 対してダイナミックな I Pアドレスが付与されない。 そこで、 ユーザ認証を確実 に行うためのユーザごとにユニークなユーザ認識情報としてユーザ端末にあら かじめ付番されたュ一ザ端末番号情報を用いる。 In the case of the present embodiment, since the connection is always made, a dynamic IP address is not assigned to the user terminal 10 from the ISP 20. Therefore, the user terminal number information assigned in advance to the user terminal is used as unique user identification information for each user to ensure user authentication.
このユーザ端末番号情報は、 例えばケーブルテレビ回線を用いた I S P 2 0の 場合などは、 ユーザ宅に設置するセットトップボックスに付与される管理番号な どを利用してもよい。 ユーザ端末 1 0の W e bブラウザ 1 0 aが個人情報抽出サ —バ 3 0に対して個人情報取得要求を発信する際に、 第 1の実施形態における I Pアドレスの代わりにユーザ端末番号情報がその要求とともに送信される。 As the user terminal number information, for example, in the case of ISP 20 using a cable television line, a management number assigned to a set-top box installed at the user's house may be used. When the Web browser 10a of the user terminal 10 sends a personal information acquisition request to the personal information extraction server 30, the user terminal number information is used instead of the IP address in the first embodiment. Sent with request.
個人情報抽出サーバ 3 0が個人情報記憶手段 3 1からユーザの個人情報を取 得する際などに、 I Pアドレスの代わりにユーザ端末番号情報を用いること以外 は、 個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成、 及び基本的な処理手順などにおいても 第 1の実施形態と全く同様であるので、 それらについての詳細な説明は省略する。 また、 個人情報の内容に変更があった場合の新個人情報設定処理についても、 第 1の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。 When the personal information extraction server 30 uses the user terminal number information instead of the IP address when acquiring the user's personal information from the personal information storage means 31, the internal configuration of the personal information extraction server 30 Also, the basic processing procedure and the like are completely the same as those in the first embodiment, and therefore detailed description thereof will be omitted. Also, the new personal information setting processing when the content of the personal information is changed is the same as that of the first embodiment, and therefore detailed description is omitted.
= ==第 3の実施形態 === = == Third Embodiment ===
図 7は、 本発明に係る W e bページの個人情報自動入力方法の第 3の実施形態 の全体構成を示す図である。 第 3の実施形態では、 パーソナルコンピュータなど のユーザ端末 1 0には、 個人情報抽出プログラム 1 0 bがィンストールされてお り、 また、 ュ一ザ端末 1 0のハードディスク装置などの記憶手段の一部に個人情 報記憶部 1 0 cが設けられている。 FIG. 7 is a diagram showing an entire configuration of a third embodiment of the method for automatically inputting personal information on a Web page according to the present invention. In the third embodiment, a personal information extraction program 10b is installed in a user terminal 10 such as a personal computer, and a part of storage means such as a hard disk device of the user terminal 10 is installed. Is provided with a personal information storage unit 10c.
ユーザ端末 1 0は、 I S P 2 0により、 インタ一ネット 5 0にダイャルァップ
回線 4 0を介して P P P接続される。 または、 専用線を介してインタ一ネット 5 0に常時接続されることとしてもよい。 ただし本実施形態においては、 I S P 2 0には個人情報抽出処理を行う機能はなく、 本来のィンターネット接続処理のみ を行う。 User terminal 10 is dialed up to Internet 50 by ISP 20 PPP connection is made via line 40. Alternatively, it may be always connected to the Internet 50 via a dedicated line. However, in the present embodiment, ISP 20 does not have a function of performing personal information extraction processing, and performs only the original Internet connection processing.
個人情報抽出プログラム 1 0 bは、 第 1及び第 2の実施形態における、 個人情 報抽出サーバ 3 0に相当する機能を備えたプログラムである。個人情報記憶部 1 0 cは、 第 1及び第 2の実施形態における、 個人情報記憶手段 3 1に相当するも のであるが、 個人情報記憶手段 3 1と異なり多くのユーザの個人情報を記憶して はおらず、 このユーザ端末 1 0を使用するユーザの個人情報のみを記憶している。 個人情報抽出プログラム 1 0 bは、 図 2に示した個人情報抽出サーバ 3 0の内 部構成と同様に、 個人情報選択 ·整形 Zスクリプトプログラム生成モジュール 3 0 b、 個人情報取得モジュール 3 0 c、 各種 D Bアダプタ 3 0 d、 対象ページ設 定ファイル 3 0 e、 個人情報取得設定ファイル 3 0 f 、 D B設定ファイル 3 0 g などに相当するモジュールや記憶部を有している。 なお、 各種 D Bアダプタ 3 0 dに相当する記憶部には、 あえて個人情報記憶部 1 0 cとの接続 I Dやパスヮ一 ドを設定する必要がない場合は、 その個人情報記憶部 1 0 cのパス名などのみが 記憶されることとすればよい。 The personal information extraction program 10b is a program having a function corresponding to the personal information extraction server 30 in the first and second embodiments. The personal information storage unit 10c corresponds to the personal information storage unit 31 in the first and second embodiments, but stores personal information of many users unlike the personal information storage unit 31. However, only the personal information of the user who uses this user terminal 10 is stored. The personal information extraction program 10b, like the internal configuration of the personal information extraction server 30 shown in FIG. 2, includes a personal information selection / shaping Z script program generation module 30b, a personal information acquisition module 30c, It has modules and storage units corresponding to various DB adapters 30d, target page setting file 30e, personal information acquisition setting file 30f, DB setting file 30g, and the like. If there is no need to set a connection ID or passcode to the personal information storage unit 10c in the storage unit corresponding to the various DB adapters 30d, the personal information storage unit Only the path name and the like need to be stored.
また、 個人情報抽出プログラム 1 0 bは、 図 8に示した個人情報抽出サーバ 3 0の内部構成と同様に、 個人情報設定モジュール 3 0 h、 個人情報蓄積設定ファ ィル 3 0 iなどに相当するモジュールや記憶部をも有している。 The personal information extraction program 10b corresponds to the personal information setting module 30h, the personal information storage setting file 30i, etc., similarly to the internal configuration of the personal information extraction server 30 shown in FIG. It also has a module and a storage unit to perform.
個人情報抽出プログラム 1 0 bは、 個人情報抽出サーバ 3 0の対象ページ設定 ファイル 3 0 eに相当する記憶部 (ファイルやデータベースなど) をも備えてお り、 各" W e bサイトに対するログイン I D及びパスワード、 又は各要個人情報入 力 W e bページの入力設定情報 (必要個人情報項目、 個人情報整形情報、 及び 個人情報取得許可情報など) が記憶されている。
これらの情報は、 ユーザが新しい W e bサイトにユーザ登録する際、 及び 新しい W e bサイトが本個人情報抽出プログラム 1 0 cを配布する機関 (本 個人情報自動入力サービスの中心機関) と提携契約を結んだ際などに随時ォ ンラインで更新される。 なお、 この対象ページ設定ファイル 3 0 eに相当する 記憶部に随時記憶させる情報は、 I S P 2 0などに設けたデータベースにおいて 記憶 ·管理し、 個人情報抽出プログラム 1 0 bが個人情報抽出処理を実行すると きにのみ、 そのデ一夕べ一スにアクセスし、 問い合わせることとしてもよい。 第 3の実施形態において、 ユーザが W e bサイト 6 0から商品を注文する際に、 ログイン情報、 及び各種の個人情報を自動入力する手順については、 第 1及び第 2の実施形態とほぼ同様であるので詳細な説明は省略する。 ただし、 本実施形態 では、 ユーザ端末 1 0の内部で個人情報の抽出 ·自動入力処理が進行するため、 I Pアドレスやユーザ端末番号などのユーザごとにユニークなユーザ認識情報 ユーザの認証を行う必要なレ ^。 The personal information extraction program 10b also has a storage unit (file, database, etc.) corresponding to the target page setting file 30e of the personal information extraction server 30. The password or input setting information of each personal information required web page (required personal information items, personal information shaping information, personal information acquisition permission information, etc.) is stored. This information will be provided when the user registers on the new website and when the new website will enter into an alliance agreement with the organization that distributes the Personal Information Extraction Program 10c (the central organization for the Automatic Personal Information Input Service). It will be updated online whenever it is tied. The information to be stored in the storage unit corresponding to the target page setting file 30 e as needed is stored and managed in a database provided in the ISP 20 or the like, and the personal information extraction program 10 b executes the personal information extraction processing. Only then, you may access the evening and make inquiries. In the third embodiment, the procedure for automatically inputting login information and various types of personal information when a user orders a product from the web site 60 is almost the same as in the first and second embodiments. Therefore, detailed description is omitted. However, in the present embodiment, since the extraction and automatic input processing of personal information proceeds inside the user terminal 10, unique user identification information such as an IP address and a user terminal number is required for user authentication. Les ^.
このように、 第 1及び第 2の実施形態における個人情報抽出サ一バ 3 0に相当 する個人情報抽出プログラム 1 0 bをユーザ端末 1 0に設けた第 3の実施形態 においては、 ユーザの個人情報はユーザ端末内に設けられた個人情報記憶部 1 0 cから抽出され、 インタ一ネットなどのセキュリティ性の低い外部通信路を経由 せずに W e bブラウザ 1 0 aにて自動入力されるので、 第 1及び第 2の実施形態 と同様に便利でありかつ個人情報保護の観点から安全性も高い。 Thus, in the third embodiment in which the personal information extraction program 10b corresponding to the personal information extraction server 30 in the first and second embodiments is provided in the user terminal 10, the user's personal Information is extracted from the personal information storage unit 10c provided in the user terminal, and is automatically input by the web browser 10a without passing through an insecure external communication channel such as the Internet. As in the first and second embodiments, it is convenient and highly secure from the viewpoint of personal information protection.
また、 この場合には、 ユーザ端末 1 0の内部で個人情報の抽出 ·自動入力処理 が進行するため、 I Pアドレスやユーザ端末番号などのユーザごとにユニークな ユーザ認識情報は必要ないためよりいっそう簡便である。 In this case, since the extraction and automatic input processing of personal information proceeds inside the user terminal 10, unique user identification information such as an IP address and a user terminal number is not required for each user. It is.
また、 個人情報抽出プログラム 1 O bは、 ユーザ端末 1 0の W e bブラウザ 1 0 aにプラグィンプログラムとして一体的に含まれるものであってもよい。 Further, the personal information extraction program 10 Ob may be integrally included as a plug-in program in the Web browser 10 a of the user terminal 10.
また、 個人情報の内容に変更があった場合の新個人情報設定処理についても、
第 1の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。 In addition, regarding the new personal information setting process when the content of personal information is changed, Since it is the same as the first embodiment, a detailed description is omitted.
産業上の利用可能性 Industrial applicability
以上のように、 本発明によれば、 インターネット上の要個人情報入力 W e bぺ ージに対する個人情報の自動入力を、 ユーザにとって簡単かつ個人情報保護の観 点から安全に行うことができる。 As described above, according to the present invention, automatic input of personal information to the personal information required web page on the Internet can be performed easily for the user and safely from the viewpoint of personal information protection.
また、 本発明によれば、 W e bサイトに対するユーザ I Dとパスワードの入力 による口グイン作業を、 ユーザにとつて簡単かつ個人情報保護の観点から安全に 行うことができる。 Further, according to the present invention, a login operation by inputting a user ID and a password to a Web site can be performed safely for a user from the viewpoint of personal information protection.
また、 ユーザの個人情報に変更が生じた場合、 ユーザがある W e bサイトにお ける個人情報の自動入力時に変更となった項目を手動で変更入力することによ つて、 変更された個人情報が自動的に個人情報抽出サーバに送信され、 個人情報 記憶手段の内容が更新されるので、 ユーザにとって非常に便利である。
In addition, when a user's personal information is changed, the user can manually change and input the changed item at the time of automatic input of the personal information on a certain web site, so that the changed personal information is obtained. This is very convenient for the user because it is automatically sent to the personal information extraction server and the contents of the personal information storage means are updated.