[go: up one dir, main page]

JPH09134389A - Information processing terminal device - Google Patents

Information processing terminal device

Info

Publication number
JPH09134389A
JPH09134389A JP28868095A JP28868095A JPH09134389A JP H09134389 A JPH09134389 A JP H09134389A JP 28868095 A JP28868095 A JP 28868095A JP 28868095 A JP28868095 A JP 28868095A JP H09134389 A JPH09134389 A JP H09134389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personal information
input
personal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28868095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Kaize
哲也 海瀬
Kiyoshi Hoshino
潔 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28868095A priority Critical patent/JPH09134389A/en
Publication of JPH09134389A publication Critical patent/JPH09134389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】個人情報の入力作業が簡易とし、これによりユ
ーザの負担軽減や入力ミスの防止を図ることを可能とす
る。 【解決手段】ユーザに関する各種の項目の個人情報を予
め個人情報記憶装置16に登録しておく。情報提供サー
ビスをアクセスするときには、まず受けた情報サービス
データが個人情報の入力を必要とする情報提供サービス
のものであるか否かを個人情報入力要否判定手段15a
により判定する。個人情報の入力が必要であれば、個人
情報リスト表示処理手段15bが、個人情報記憶装置1
6に記憶された個人情報を個人データリストとして表示
させることでユーザに対して提示する。アクセス中の情
報提供サービスにて入力が必要とされる各項目のそれぞ
れに関して、提示された個人情報のいずれかの選択指定
がユーザによりなされたら、これを個人情報選択受付手
段15cが各項目の入力情報として受け付ける。
(57) [Summary] [Purpose] It is possible to simplify the work of inputting personal information, thereby reducing the burden on the user and preventing input errors. SOLUTION: Personal information of various items regarding a user is registered in a personal information storage device 16 in advance. When accessing the information providing service, first, it is determined whether or not the received information service data is for the information providing service requiring the input of the personal information, the personal information input necessity determining means 15a.
Determined by If it is necessary to input the personal information, the personal information list display processing means 15b causes the personal information storage device 1 to operate.
The personal information stored in 6 is displayed as a personal data list and presented to the user. With respect to each of the items required to be input by the information providing service being accessed, when any of the presented personal information is selected and designated by the user, the personal information selection receiving means 15c inputs the respective items. Accept as information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、種々の情報提供サ
ービスを提供するための情報サービスデータを通信によ
り配信する例えばインターネットを用いた情報提供シス
テムなどのシステムに適用され、任意の情報サービスデ
ータを受けてその情報サービスデータが示す情報提供サ
ービスをユーザに対して提供する情報処理端末装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to a system for distributing information service data for providing various information providing services by communication, such as an information providing system using the Internet. The present invention relates to an information processing terminal device that receives and provides an information providing service indicated by the information service data to a user.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電話回線を通信媒体として利用し
た双方向サービスが盛んに行われている。双方向サービ
スには、自宅で商品を購入することができるオンライン
ショッピングや、文字データにより情報交換を行うパソ
コン通信などが実施されている。今後は、映画やTV番
組をリクエストすると、選択した番組を受信者個別に提
供するビデオ・オン・デマンドなどのサービスが予定さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, interactive services using a telephone line as a communication medium have become popular. Interactive services include online shopping, where you can purchase products at home, and personal computer communication, where information is exchanged using character data. In the future, services such as video-on-demand, which provide a selected program to each recipient when a movie or TV program is requested, are planned.

【0003】また、世界規模のネットワークであるイン
ターネットに自宅から参加することもできる。インター
ネットに参加することにより電子メールやWWW(Worl
d Wide Web)システムを用いた情報交換が世界規模で実
現できる。WWWシステムはHTML(HyperText Mark
up Language )という言語で書かれたデータをHTTP
(Hyper Text Transfer Protocol)により転送する。転
送されたデータは、WWWブラウザ、いわゆるMosa
icによってグラフィカルに表示することができる。こ
のWWWシステムを利用したオンラインショッピング、
情報提供、広告なども実施されている。
It is also possible to join the Internet, which is a worldwide network, from home. E-mail and WWW (Worl
Information exchange using the d Wide Web) system can be realized worldwide. The WWW system is HTML (HyperText Mark)
up Language) written in HTTP
(Hyper Text Transfer Protocol). The transferred data is a WWW browser, so-called Mosa.
It can be displayed graphically by ic. Online shopping using this WWW system,
Information provision and advertisements are also conducted.

【0004】さらに、TV放送波を用いた情報提供サー
ビスである文字多重放送も行われている。放送波による
文字多重放送と電話回線によってデータを放送局に送信
するような双方向サービスも実施されようとしている。
Furthermore, character multiplex broadcasting, which is an information providing service using TV broadcast waves, is also being performed. Two-way services such as text multiplex broadcasting by broadcast waves and data transmission to broadcasting stations via telephone lines are also being implemented.

【0005】図12はサーバーを利用した双方向サービ
スの概略構成を示す図である。第1の局Aと第2の局B
とは、電話回線Cを介してデータ通信を行っている。第
1の局Aは、情報処理端末装置1およびアナログモデム
2から構成され、データ通信の場合には、情報処理端末
装置1とモデム2とを使用する。また、第2の局Bは、
モデム121、情報処理装置の一種であるサーバー装置
122、補助記憶装置123、ネットワークインタフェ
ース(ネットワークΙ/F)124から構成される。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic structure of an interactive service using a server. First station A and second station B
Is performing data communication via the telephone line C. The first station A includes an information processing terminal device 1 and an analog modem 2, and uses the information processing terminal device 1 and the modem 2 in the case of data communication. Also, the second station B
It includes a modem 121, a server device 122 which is a kind of information processing device, an auxiliary storage device 123, and a network interface (network I / F) 124.

【0006】サーバー装置122は、情報処理端末装置
1から要求された指示に対して適切な処理を行うコンピ
ューターである。また、ネットワークI/F124を介
して広域ネットワーク、いわゆるインターネットに接続
されている。インターネットは、世界規模のネットワー
クで無数のコンピューターが接続されている。サーバー
装置122は、インターネットを介して他のコンピュー
ターが持つ情報を引き出すこともできる。
The server device 122 is a computer that performs appropriate processing in response to an instruction requested by the information processing terminal device 1. In addition, it is connected to a wide area network, so-called Internet, via the network I / F 124. The Internet is a world-wide network connected with countless computers. The server device 122 can also retrieve information held by other computers via the Internet.

【0007】次にこれら第1の局Aと第2の局Bとの間
でのデータ通信について説明する。第1の局Aは、例え
ば一般家庭においてパーソナルコンピュータを使って通
信を行う場合の一般的な形態である。また、第2の局B
は、いわゆるインターネットプロバイダの最も基本的な
構成を概念的に示している。
Next, data communication between the first station A and the second station B will be described. The first station A is, for example, a general form in the case of communicating using a personal computer in a general home. Also, the second station B
Shows conceptually the most basic configuration of a so-called Internet provider.

【0008】一般的に第1の局Aは、第2の局Bとデー
タ通信をするためには第2の局Bと契約をかわし、サー
バー装置122にアクセスするためのアカウント、およ
び第2の局Bの電話番号を得ることになる。
Generally, the first station A avoids the contract with the second station B for data communication with the second station B, an account for accessing the server device 122, and a second station B. You will get the phone number of station B.

【0009】契約済の第1の局Aが通信を行う場合につ
いて、図13を用いながら説明する。まず、第2の局B
に対して回線接続要求を出してTELによる接続を行う
(図13中の131)。これはモデム2と121との間
の接続である。
A case where the contracted first station A performs communication will be described with reference to FIG. First, the second station B
A line connection request is issued to TEL to establish connection by TEL (131 in FIG. 13). This is the connection between modems 2 and 121.

【0010】次に情報処理端末装置1とサーバー装置1
22との間のソフトウェア的な接続を確立する。ソフト
ウェア的な接続には、データリンク層としてΡΡΡ(図
13中の132)、ネットワーク層およびトランスポー
ト層としていわゆるTCΡ/ΙΡ(Transmission Contr
ol Protocol/Internet Protocol :図13中の133,
134)を使用する。なおΡΡΡについては、“ThePoi
nt-to-Point Protocol(PPP) ”、W.Simpson 他、Networ
k Working Group 、RFC1661 などに示されている。
Next, the information processing terminal device 1 and the server device 1
Establishes a software connection with 22. For software connection, ΡΡΡ (132 in FIG. 13) is used as the data link layer, and so-called TCΡ / ΙΡ (Transmission Contr) is used as the network layer and the transport layer.
ol Protocol / Internet Protocol: 133 in FIG.
134) is used. For ΡΡΡ, refer to “ThePoi
nt-to-Point Protocol (PPP) ”, W.Simpson et al., Networ
k Working Group, RFC1661 etc.

【0011】こうして第1の局Aと第2の局Bとの間で
接続が確立すれば、第1の局Aにおいて、例えばWWW
システム上に提供されている情報を得ることが可能とな
る。WWWシステムを実現するプロトコルはhttp
(図13中の135)であり、OSI参照モデルのセッ
ション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層
に相当する。なおhttpについては、“Hypertext Tr
ansfer Protocol -- HTT/1.0 ”、 .Berners-Lee 他、H
TTP Working Group, NTERNE -DRAFT,September4,1995な
どに示されている。
When the connection is established between the first station A and the second station B in this way, in the first station A, for example, WWW
Information provided on the system can be obtained. The protocol that realizes the WWW system is http
(135 in FIG. 13) and corresponds to the session layer, presentation layer, and application layer of the OSI reference model. For more information on http, see “Hypertext Tr
ansfer Protocol-HTT / 1.0 ”, .Berners-Lee et al., H
TTP Working Group, NTERNE-DRAFT, September 4, 1995, etc.

【0012】次に情報処理端末装置1でのユーザ操作に
ついて説明する。図14は情報処理端末装置1の従来に
おける具体的な構成例を示す図である。この図に示すよ
うに情報処理端末装置1は、情報処理装置11、表示装
置12、補助記憶装置13およびキーボード14を有
し、表示装置12、補助記憶装置13およびキーボード
14が、それぞれ情報処理装置11に接続されている。
また、モデム2も情報処理装置11に接続されている。
Next, a user operation on the information processing terminal device 1 will be described. FIG. 14 is a diagram showing a specific example of a conventional configuration of the information processing terminal device 1. As shown in this figure, the information processing terminal device 1 has an information processing device 11, a display device 12, an auxiliary storage device 13 and a keyboard 14, and the display device 12, the auxiliary storage device 13 and the keyboard 14 are respectively the information processing device. 11 is connected.
The modem 2 is also connected to the information processing device 11.

【0013】情報処理装置11は、補助記憶装置13に
格納されているOS(オペレーティングシステム)によ
って基本制御が行われている。ユーザは、キーボード1
4によりWWWシステムのブラウザ、例えば米国イリノ
イ大学で開発されたMosaicを実行をする。情報処
理装置11は、補助記憶装置13に格納されているブラ
ウザアプリケーションを読み出し、表示装置12に表示
する。次に補助入力装置を用い、希望するインターネッ
ト上の情報を得るため、インターネット上の情報を識別
するアドレスであるURL(Uniform Resource Locato
r)を入力する。情報処理装置11はサーバー装置12
2に対して指定されたURLの情報を読み出す要求をす
る。そうするとサーバー装置122は、指定されたUR
Lの情報をネットワーク上から検索し、情報処理装置1
1に返送する。
The information processing device 11 is basically controlled by an OS (operating system) stored in the auxiliary storage device 13. The user has a keyboard 1
4 executes a WWW system browser, for example, Mosaic developed at the University of Illinois, USA. The information processing device 11 reads out the browser application stored in the auxiliary storage device 13 and displays it on the display device 12. Next, in order to obtain desired information on the Internet using an auxiliary input device, a URL (Uniform Resource Locato) that is an address for identifying information on the Internet
Enter r). The information processing device 11 is a server device 12
A request for reading the information of the specified URL is given to the item 2. Then, the server device 122 becomes the designated UR.
The information of L is searched from the network and the information processing device 1
Return to 1.

【0014】サーバー装置122から返送される情報
は、ハイパーリンク構造、すなわちHTML(例えば
“HyperText Markup Language -- HTML/2.0 ”、 .Bern
ers-Lee他、 ML Working Group,INTERNET-DRAFT, Au
gust 8,1995に示されている)形式の情報である。HT
ML形式の情報は、情報端末装置11上で動作するMo
saicにより整形され、グラフィカルなデータとして
表示装置12に表示される。
The information returned from the server device 122 is a hyperlink structure, that is, HTML (for example, "HyperText Markup Language--HTML / 2.0", .Bern).
ers-Lee et al., ML Working Group, INTERNET-DRAFT, Au
information (in gust 8, 1995). HT
The information in the ML format is Mo that operates on the information terminal device 11.
The data is shaped by the saic and displayed on the display device 12 as graphical data.

【0015】このように、情報処理端末装置1とサーバ
ー装置122とを電話回線Cにより接続することにより
双方向の情報提供サービスが実現される。ところで、現
在提供される情報提供サービスには、オンラインショッ
ピング、データベース検索、電子メール、あるいは広告
など数多くのものがある。この中でも、特にオンライン
ショッピングが注目を集めている。
In this way, by connecting the information processing terminal device 1 and the server device 122 via the telephone line C, a bidirectional information providing service is realized. By the way, there are many information providing services currently provided such as online shopping, database search, electronic mail, and advertisement. Among them, online shopping is attracting attention.

【0016】図15はオンラインショッピングサービス
をΜosaicで表示させたときの表示例を示す図であ
り、12aが表示装置12の表示領域を、Wがオンライ
ンショッピングサービスをΜosaicで表示させたと
きの画像である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example when the online shopping service is displayed in Μosaic. 12a is a display area of the display device 12, and W is an image when the online shopping service is displayed in mosaic. is there.

【0017】オンラインショッピングでは、ユーザ(購
入者)の個人情報が必要である。例えば、商品を輸送す
るに時に必要な氏名、住所、電話番号や、料金をクレジ
ットカードで支払う場合は、カード番号も必要である。
ユーザは、氏名、住所、電話番号およびカード番号など
の入力項目毎に設定されている入力枠I-1 ,I-2 ,I-3
,I-4 に、キーボード14を使って文字列を入力す
る。全ての項目を入力し終えると発注ボタンOを押し、
注文が完了する。
In online shopping, personal information of a user (purchaser) is required. For example, a name, an address, a telephone number required for transporting a product, and a card number when paying a fee with a credit card.
The user has input boxes I-1, I-2, I-3 set for each input item such as name, address, telephone number and card number.
, I-4, using the keyboard 14, input a character string. When all the items have been entered, press the order button O,
The order is completed.

【0018】ユーザの個人情報をキーボード14で入力
することは非常に煩雑であるため、ユーザの負担が増加
してしまうとともに、入力ミスが生じる恐れがあった。
また、キーボード14を備えない情報端末装置では、オ
ンラインショッビングを利用することができないことに
もなり得る。
Since it is very complicated to input the user's personal information with the keyboard 14, the user's burden is increased and there is a possibility that an input error may occur.
Further, in the information terminal device that does not include the keyboard 14, online shoving may not be available.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来は、
オンラインショッピングなどのようにユーザの個人情報
(個人情報)を入力する必要がある情報を受ける場合、
ユーザがキーボードなどの入力装置を用いて必要な個人
情報を逐一入力しなければならないため、ユーザの負担
の増加や入力ミスが生じるという不具合があった。
As described above, conventionally,
If you receive information that requires you to enter the user's personal information (personal information), such as online shopping,
Since the user has to input necessary personal information one by one using an input device such as a keyboard, there is a problem that the burden on the user increases and an input error occurs.

【0020】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、個人情報の入
力作業を簡易とし、これによりユーザの負担軽減や入力
ミスの防止を図ることができる情報処理端末装置を提供
することにある。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object thereof is to simplify the work of inputting personal information, thereby reducing the burden on the user and preventing input errors. It is to provide an information processing terminal device capable of performing.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の発明は、予め登録された複数項目の所定の個
人情報を記憶するための例えば個人情報記憶装置などの
個人情報記憶手段と、受けた情報サービスデータが個人
情報の入力を必要とする情報提供サービスのものである
か否かを判定する個人情報入力要否判定手段と、この個
人情報入力要否判定手段により個人情報の入力が必要で
あると判定されたときに前記個人情報記憶手段に記憶さ
れた個人情報をユーザに対して提示する例えば個人情報
リスト表示処理手段などの登録個人情報提示手段と、前
記情報サービスデータに対応する情報提供サービスにお
いて入力が必要とされる各項目のそれぞれに関して前記
登録個人情報提示手段により提示された個人情報のいず
れかの選択指定を受け付ける、例えばリモコン、リモコ
ン受信装置および個人情報選択受付手段よりなる個人情
報指定受付手段とを備えた。
In order to achieve the above object, a first invention is a personal information storage means such as a personal information storage device for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance. And a personal information input necessity judgment means for judging whether or not the received information service data is for an information providing service that requires input of personal information, and the personal information input necessity judgment means for Registered personal information presenting means such as personal information list display processing means for presenting the personal information stored in the personal information storage means to the user when it is determined that the input is necessary, and the information service data. For each of the items that need to be input in the corresponding information providing service, select and specify any of the personal information presented by the registered personal information presenting means. Only put, with for example a remote control, a personal information designation receiving means consisting of a remote control receiver and the personal information selection receiving unit.

【0022】また第2の発明は、予め登録された複数項
目の所定の個人情報を記憶するための例えば個人情報記
憶装置などの個人情報記憶手段と、受けた情報サービス
データが個人情報の入力を必要とする情報提供サービス
のものであるか否かを判定する個人情報入力要否判定手
段と、この個人情報入力要否判定手段により個人情報の
入力が必要であると判定されたときに、その入力が必要
とされる各入力項目に適した個人情報を個人情報記憶手
段に記憶された個人情報から選択して提示する例えば入
力情報候補選択処理手段などの適切情報選択提示手段と
を備えた。
A second aspect of the present invention is a personal information storage means such as a personal information storage device for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance, and the received information service data inputs the personal information. Personal information input necessity determining means for determining whether or not it is for a required information providing service, and when the personal information input necessity determining means determines that personal information needs to be input, An appropriate information selection / presentation unit such as an input information candidate selection processing unit for selecting and presenting personal information suitable for each input item that requires input from the personal information stored in the personal information storage unit is provided.

【0023】また第3の発明は、前記第1の発明または
第2の発明における登録個人情報提示手段を、受信した
情報サービスデータに対応する情報提供サービスに関し
ての各個人情報の提示順序を示す提示順序情報を例えば
データテーブルなどの所定の情報源から入手し、この提
示順序情報が示す提示順序で個人情報を提示するものと
した。
A third aspect of the invention is to present the registered personal information presenting means according to the first or second aspect of the invention, which indicates the order of presenting individual personal information regarding the information providing service corresponding to the received information service data. The order information is obtained from a predetermined information source such as a data table, and the personal information is presented in the presentation order indicated by the presentation order information.

【0024】また第4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明における個人情報入力要否判定手段
を、情報提供サービスに対応して個人情報の入力を必要
とするか否かを示した入力要否情報を例えばURLテー
ブルなどの所定の情報源から入手し、受信した情報サー
ビスデータに対応する情報提供サービスでの個人情報の
入力の要否を前記入力要否情報を参照して判定するもの
とした。
Further, a fourth aspect of the invention is to claim 1 to claim 3.
In the personal information input necessity determination means according to any one of the inventions, the input necessity information indicating whether or not the personal information needs to be input corresponding to the information providing service is provided as a predetermined information source such as a URL table. The necessity of inputting personal information in the information providing service corresponding to the received information service data is determined by referring to the input necessity information.

【0025】また第5の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明における個人情報入力要否判定手段
は、受信した情報サービスデータ中に個人情報の入力を
要求する所定の文字列が含まれているか否かに基づいて
個人情報の入力の要否を判定するものとした。
The fifth aspect of the present invention is to claim 1 to claim 3.
The personal information input necessity determination means in any one of the inventions is based on whether the received information service data includes a predetermined character string for requesting input of personal information. Was decided.

【0026】以上のような手段を講じたことにより前記
第1の発明によれば、情報提供サービスをアクセスする
とき、受けた情報サービスデータが個人情報の入力を必
要とする情報提供サービスのものであるか否かが個人情
報入力要否判定によって判定され、個人情報の入力が必
要であると判定されたときには個人情報記憶手段に記憶
された個人情報が登録個人情報提示手段によりユーザに
対して提示される。そして提示された個人情報のいずれ
かのユーザによる選択指定が個人情報指定受付手段によ
り受け付けられ、個人情報記憶手段に予め登録されてい
た個人情報が情報提供サービスにて入力が要求された個
人情報として入力される。
By taking the above means, according to the first aspect of the invention, when the information providing service is accessed, the received information service data is the information providing service which requires input of personal information. Whether or not it is determined by the personal information input necessity determination, and when it is determined that the personal information needs to be input, the personal information stored in the personal information storage means is presented to the user by the registered personal information presentation means. To be done. Then, the user's selection and designation of any of the presented personal information is accepted by the personal information designation acceptance means, and the personal information registered in advance in the personal information storage means is the personal information requested to be input by the information providing service. Is entered.

【0027】また第2の発明によれば、情報提供サービ
スをアクセスするとき、受けた情報サービスデータが個
人情報の入力を必要とする情報提供サービスのものであ
るか否かが個人情報入力要否判定によって判定され、個
人情報の入力が必要であると判定されたときには、その
入力が必要とされる各入力項目に適した個人情報が個人
情報記憶手段に記憶された個人情報から適切情報選択提
示手段により選択されて提示される。
According to the second aspect of the present invention, whether or not the received information service data belongs to the information providing service that requires the input of the personal information when accessing the information providing service is the necessity of inputting the personal information. When it is determined by the determination that it is necessary to input the personal information, the personal information suitable for each input item requiring the input is selected and presented from the personal information stored in the personal information storage means. It is selected and presented by the means.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のい
くつかの実施形態につき説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1実施形態に係
る情報処理端末装置の要部構成を示す機能ブロック図で
ある。なお、図14と同一部分には同一符号を付してい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of an information processing terminal device according to a first embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 14 are designated by the same reference numerals.

【0029】図中、3で示すものが本実施形態に係る情
報処理端末装置である。この情報処理端末装置3は、サ
ーバーを利用した双方向サービスに適用されるものであ
り、サーバーが設置された局(図示せず:図12におけ
る第2の局Bに相当)に接続された通信回線Cを介して
上記サーバーが設置された局との通信を行うためのモデ
ム2が接続されている。
In the figure, reference numeral 3 indicates an information processing terminal device according to this embodiment. This information processing terminal device 3 is applied to an interactive service using a server, and is connected to a station (not shown: corresponding to the second station B in FIG. 12) in which the server is installed. A modem 2 for communicating with a station in which the server is installed is connected via a line C.

【0030】情報処理端末装置3は、表示装置12、補
助記憶装置13、情報処理装置15、個人情報記憶装置
16、リモコン受信装置17およびURLテーブル18
を有しており、表示装置12、補助記憶装置13、個人
情報記憶装置16、リモコン受信装置17およびURL
テーブル18が、それぞれ情報処理装置15に接続され
ている。またモデム2も、情報処理装置15に接続され
ている。
The information processing terminal device 3 includes a display device 12, an auxiliary storage device 13, an information processing device 15, a personal information storage device 16, a remote control receiving device 17, and a URL table 18.
Having a display device 12, an auxiliary storage device 13, a personal information storage device 16, a remote control receiving device 17, and a URL.
Each table 18 is connected to the information processing device 15. The modem 2 is also connected to the information processing device 15.

【0031】表示装置12は、例えばCRTやLCDな
どを有し、情報処理装置15の制御の下にユーザに対し
て提示すべき各種の画像を表示するものである。補助記
憶装置13は、情報処理装置15の基本制御のためのO
Sなどの情報を記憶しておくためのものである。
The display device 12 has, for example, a CRT or LCD and displays various images to be presented to the user under the control of the information processing device 15. The auxiliary storage device 13 is an O for basic control of the information processing device 15.
This is for storing information such as S.

【0032】個人情報記憶装置16は、予め登録される
ユーザの個人情報を記憶しておくためのものである。リ
モコン受信装置17は、当該情報処理端末装置3に対し
てユーザが各種の指示を与えるためのリモコン4がユー
ザ操作がなされた際に出力する信号を受信し、その内容
を情報処理装置15へと通知するためのものである。
The personal information storage device 16 is for storing personal information of a user registered in advance. The remote controller receiving device 17 receives a signal output when the user operates the remote controller 4 for giving various instructions to the information processing terminal device 3 by the user, and sends the content to the information processing device 15. It is for notification.

【0033】URLテーブル18は、個人情報の入力を
必要とする情報提供サービスのURLアドレスを格納し
ておくためのものである。情報処理装置15は、例えば
パーソナルコンピュータであり、各種の情報提供サービ
スをアクセスし、提供される情報をユーザに対して提示
するなどの処理を行うものである。この情報処理装置1
5は、各種情報提供サービスの提供を受けるなどのため
の基本的な処理手段に加えて、個人情報入力要否判定手
段15a、個人情報リスト表示処理手段15bおよび個
人情報選択受付手段15cを有している。ここで個人情
報入力要否判定手段15aは、アクセスする情報提供サ
ービスが個人情報の入力を必要とするものであるか否か
の判定を行うものである。個人情報リスト表示処理手段
15bは、アクセスする情報提供サービスが個人情報の
入力を必要とするものであるときに個人情報記憶装置1
6に登録されている個人情報をリストにして表示装置2
に表示させるものである。また個人情報選択受付手段1
5cは、リモコン4での指示操作に基づいて、アクセス
中の情報提供サービスが必要としている個人情報の選択
指定を受け付けるものである。
The URL table 18 is for storing the URL address of the information providing service that requires the input of personal information. The information processing device 15 is, for example, a personal computer, and performs processing such as accessing various information providing services and presenting the provided information to the user. This information processing device 1
Reference numeral 5 has a personal information input necessity determination means 15a, a personal information list display processing means 15b, and a personal information selection acceptance means 15c, in addition to basic processing means for receiving various information providing services. ing. Here, the personal information input necessity determination means 15a determines whether or not the information providing service to be accessed requires input of personal information. The personal information list display processing means 15b is used when the information providing service to be accessed requires input of personal information.
Display device 2 with personal information registered in 6 as a list
Is displayed. Personal information selection acceptance means 1
Reference numeral 5c is for accepting selection designation of personal information required by the information providing service being accessed, based on an instruction operation with the remote controller 4.

【0034】図2はリモコン4の外観の一例を示す図で
ある。この図に示すように、本実施形態に係る情報処理
端末装置3を操作するためのリモコン4は、カーソルを
上下左右に移動させるためのカーソルキー41-1,41-2,
41-3,41-4および決定キー42のみを有している。
FIG. 2 is a view showing an example of the external appearance of the remote controller 4. As shown in this figure, the remote controller 4 for operating the information processing terminal device 3 according to the present embodiment has cursor keys 41-1, 41-2, for moving the cursor vertically and horizontally.
It has only 41-3, 41-4 and the decision key 42.

【0035】次に以上のように構成された情報処理端末
装置3の動作を、図3に示す情報処理装置15の処理手
順に従って説明する。まず情報処理装置15は、ユーザ
によるリモコン4での指示操作をリモコン受信装置17
を介して受け、インターネットのアクセス(ステップS
T1)を行い、これにより得られた情報サービスデータ
を例えばΜosaicを使用して表示装置12に表示さ
せる。このとき、アクセスする情報提供サービスがオン
ラインショッピングサービスであれば、表示装置12の
表示領域12aには、例えば図4にW1で示すような画
像が表示される。
Next, the operation of the information processing terminal device 3 configured as described above will be described according to the processing procedure of the information processing device 15 shown in FIG. First, the information processing device 15 receives an instruction operation by the user on the remote controller 4 from the remote controller receiving device 17
Access via the Internet (step S
T1) is performed, and the information service data obtained by this is displayed on the display device 12 using, for example, Mosaic. At this time, if the information providing service to be accessed is an online shopping service, an image as shown by W1 in FIG. 4 is displayed in the display area 12a of the display device 12, for example.

【0036】続いて情報処理装置15は、アクセスした
情報提供サービスが個人情報の入力を必要とするもので
あるか否かの判定(ステップST2)を個人情報入力要
否判定手段15aにより行い、例えばニュース配信サー
ビスのように個人情報の入力を必要としない情報提供サ
ービスがアクセスされているのであれば、後述するステ
ップST3乃至ステップST6の処理を行うことなし
に、そのまま他の処理へと移行する。一方、上述のオン
ラインショッピングサービスのように個人情報の入力が
必要な情報提供サービスがアクセスされていれば、情報
処理装置15は個人情報記憶装置16に登録されている
個人情報の読み出し(ステップST3)を行う。
Subsequently, the information processing apparatus 15 determines whether or not the accessed information providing service requires input of personal information (step ST2) by the personal information input necessity determination means 15a, and, for example, If an information providing service that does not require input of personal information, such as a news distribution service, is being accessed, the process directly proceeds to another process without performing the processes of steps ST3 to ST6 described below. On the other hand, if an information providing service that requires input of personal information, such as the online shopping service described above, is accessed, the information processing device 15 reads the personal information registered in the personal information storage device 16 (step ST3). I do.

【0037】ここで個人情報記憶装置16には、“名
前”や“郵便番号”などの複数項目に関して、「項目:
その値」という形態で、例えば下記のように個人情報が
格納されている。
Here, in the personal information storage device 16, with respect to a plurality of items such as "name" and "zip code", "item:
Personal information is stored in the form of "value" as follows, for example.

【0038】名前:東京太郎 郵便番号:194−02 電話番号:0427−XX−000 住所:東京都町田市 年齢:20 性別:男 なお、この個人情報記憶装置16ヘの個人情報の登録方
法としては、一例として次のようなものが考えられる。 (1) 当該情報処理端末装置3の販売時などに、販売店や
メーカの入力作業者が入力する。 (2) キーボードを備えているのであれば、このキーボー
ドを用いてユーザが入力する。 (3) リモコン4での操作により文字列の入力を受け付け
るための処理手段または処理装置を設けておき、ユーザ
がリモコン4を用いて入力する。 (4) インターネットプロバイダなどのサービス提供者と
の契約に際して上記サービス提供者に申告した個人情報
を通信回線3を介して受信する。
Name: Taro Tokyo Zip code: 194-02 Phone number: 0427-XX-000 Address: Machida, Tokyo Age: 20 Gender: Male In addition, as a method of registering personal information in this personal information storage device 16 As an example, the following can be considered. (1) Input is made by an input operator of a store or a maker when the information processing terminal device 3 is sold. (2) If a keyboard is provided, the user inputs using this keyboard. (3) A processing unit or a processing device for accepting the input of the character string by the operation of the remote controller 4 is provided, and the user inputs the character string using the remote controller 4. (4) Upon contract with a service provider such as an internet provider, the personal information declared to the service provider is received via the communication line 3.

【0039】さて情報処理装置15は、上述のような各
項目の個人情報を読み出したら、個人情報リスト表示処
理手段15bにより例えば図4にW2で示すような個人
データリストとして一覧表示(ステップST4)を行
う。このとき、個人データリストW2における各項目の
順序は、個人情報記憶装置16での登録順としても良い
が、アクセス中の情報提供サービスにおける入力順序に
応じて図4に示したように並べ換えを行っておくとユー
ザの選択作業をより行いやすくできる。この場合、入力
項目の文字列に一致する項目の個人情報をそれぞれ選択
し、入力項目の順序に応じて並べれば良い。すなわち、
図4に示すオンラインショッピングサービスの場合、入
力項目は、“名前”“電話番号”“住所”の順であるの
で、図4に示す個人データリストW2では、項目として
“名前”“電話番号”“住所”がそれぞれ設定された個
人情報“東京太郎”“0427−XX−000”“東京
都町田市○○○1−1”をそれぞれ選択し、これらをリ
ストの先頭に上記の順序で配置している。そして、項目
が入力項目と異なる各個人情報は、上記選択された個人
情報の後に配置している。なお、入力項目と個人情報の
項目との比較・検索には、完全一致、前方一致、後方一
致等の手法を任意に用いることができる。また個人デー
タリストW2における各項目の順序は、アクセス中の情
報提供サービスに対応づけて各項目の順序を予め設定し
たデータテーブルを用意しておき、このデータテーブル
を例えばURLに基づいて参照することで決定すること
もできる。または、個人データリストW2における各項
目の順序を示す情報を送信する機能をサーバーなどに持
たせておき、このサーバーなどから送信される情報を受
信して認識することで各項目の順序を決定することもで
きる。
When the information processing apparatus 15 reads the personal information of each item as described above, the personal information list display processing means 15b displays a list as a personal data list as shown by W2 in FIG. 4 (step ST4). I do. At this time, the order of each item in the personal data list W2 may be the order of registration in the personal information storage device 16, but the order is changed as shown in FIG. 4 according to the input order in the information providing service being accessed. This will make it easier for the user to make selections. In this case, the personal information of the items that match the character strings of the input items may be selected and arranged according to the order of the input items. That is,
In the case of the online shopping service shown in FIG. 4, since the input items are “name”, “phone number”, and “address” in that order, the personal data list W2 shown in FIG. Select the personal information "Tokyo Taro""0427-XX-000""Machida-shi, Tokyo ○○○ 1-1", in which the "address" has been set, respectively, and place these at the top of the list in the above order. There is. Each personal information item whose item is different from the input item is arranged after the selected personal information item. For comparison / search between the input item and the item of personal information, a technique such as exact match, forward match, backward match, or the like can be arbitrarily used. Regarding the order of each item in the personal data list W2, prepare a data table in which the order of each item is set in advance in association with the information providing service being accessed, and refer to this data table based on, for example, a URL. You can also decide with. Alternatively, the server or the like is provided with a function of transmitting information indicating the order of each item in the personal data list W2, and the order of each item is determined by receiving and recognizing the information transmitted from the server or the like. You can also

【0040】続いて情報処理装置15は個人情報選択受
付手段15cにより、リモコン4での指示操作をリモコ
ン受信装置17を介して受け、各入力項目へ入力する個
人情報の選択を受け付ける(ステップST5)。具体的
には、図4に示すように個人データリストW2のいずれ
かの項目に選択枠Sを表示しておき、この選択枠Sをリ
モコン4のカーソルキー41-1,41-2の操作に応じて上下
に移動させる。そして決定キー42が押されたときに選
択枠Sが位置していた項目を選択項目として受け付け、
現在の入力項目(図4の場合、最初は“名前”であり、
以降個人情報の入力がなされる度に“電話番号”“住
所”の順で変化する)への入力情報とする。
Subsequently, the information processing device 15 receives the instruction operation of the remote controller 4 by the personal information selection receiving means 15c via the remote control receiving device 17, and receives the selection of the personal information to be input to each input item (step ST5). . Specifically, as shown in FIG. 4, a selection frame S is displayed in any item of the personal data list W2, and this selection frame S is operated by operating the cursor keys 41-1 and 41-2 of the remote controller 4. Move up and down accordingly. Then, the item in which the selection frame S is located when the enter key 42 is pressed is accepted as a selection item,
The current input item (in the case of Fig. 4, the first is "name",
After that, each time personal information is input, it changes in the order of "phone number" and "address").

【0041】このようにしてユーザは、提示された個人
データリストW2の中から適した個人情報をリモコン4
により選択して、入力枠I(図4ではI-1 〜I-3 )に入
力する。そして全ての入力項目が入力し終えたら、発注
ボタンOを押して注文完了を指定する。
In this way, the user selects suitable personal information from the presented personal data list W2 by using the remote controller 4
And input in the input box I (I-1 to I-3 in FIG. 4). When all the input items have been input, the order button O is pressed to specify the order completion.

【0042】情報処理装置15は、発注ボタンOが押さ
れて注文完了が指定されるまで、ステップST4乃至ス
テップST6の処理を繰り返し、全ての入力項目に関し
ての個人情報の入力を受け付ける。そして発注ボタンO
が押されて注文完了が指定されたら、情報処理装置15
は他の処理へと移行する。
The information processing apparatus 15 repeats the processing of steps ST4 to ST6 until the ordering button O is pressed to specify the completion of ordering, and accepts the input of personal information regarding all input items. And order button O
When is pressed and the order is completed, the information processing device 15
Shifts to another process.

【0043】以上のようにして、ユーザはカーソルキー
41-1〜41-4および決定キー42のみを有したリモコン4
の操作により簡易に個人情報の入力を行うことができ
る。従って、キーボードを使用して個人情報の入力を行
う場合に比べてユーザの負担は大幅に軽減される。ま
た、ユーザは個人データリストW2に表示された各項目
の個人情報を選択するのみであるので、入力ミスも生じ
にくくなる。
As described above, the user can use the cursor keys.
Remote control 4 having only 41-1 to 41-4 and enter key 42
The personal information can be easily input by the operation. Therefore, the burden on the user is significantly reduced as compared with the case of inputting personal information using the keyboard. Moreover, since the user only selects the personal information of each item displayed in the personal data list W2, input errors are less likely to occur.

【0044】ところで、アクセス中の情報提供サービス
が個人情報の入力を必要としているか否かの判定は次の
ようにして行われる。すなわち情報端末装置15は図5
に示すように、アクセス中の情報提供サービスに対応す
るURLアドレスがURLテーブル18にあるか、ある
いは受信した情報サービスデータ中に情報入力の指定を
示す文字列(例えば“input”)が含まれているか
の判断(ステップST11,ST12)を行う。
By the way, whether or not the information providing service being accessed requires input of personal information is determined as follows. That is, the information terminal device 15 is shown in FIG.
As shown in, the URL address corresponding to the information providing service being accessed exists in the URL table 18, or the received information service data includes a character string (for example, “input”) indicating designation of information input. Whether or not it is determined (steps ST11 and ST12) is performed.

【0045】ここでURLテーブル18には、図6に示
すように個人情報の入力を必要とすることが明らかであ
る情報提供サービスに対応するURLアドレスが記憶さ
れている。従って情報端末装置15は、アクセス中の情
報提供サービスに対応するURLアドレスがURLテー
ブル18にあった場合、あるいはアクセス中の情報提供
サービスに対応するURLアドレスがURLテーブル1
8には無いものの受信した情報サービスデータ中に情報
入力の指定を示す文字列が含まれている場合には、アク
セス中の情報提供サービスが個人情報の入力を必要とす
るものであると判定する(ステップST14)。なお、
受信した情報サービスデータ中に情報入力の指定を示す
文字列が含まれていた場合には、その情報提供サービス
に対応するURLアドレスのURLテーブル18への追
加(ステップST13)を行い、同情報提供サービスの
次回のアクセス時にはURLアドレスの検索のみで判定
を行えるようにする。
Here, as shown in FIG. 6, the URL table 18 stores URL addresses corresponding to information providing services which clearly show that it is necessary to input personal information. Therefore, in the information terminal device 15, when the URL address corresponding to the information providing service being accessed is in the URL table 18, or the URL address corresponding to the information providing service being accessed is the URL table 1.
If the received information service data contains a character string indicating designation of information input, it is determined that the information providing service being accessed requires input of personal information. (Step ST14). In addition,
If the received information service data includes a character string indicating designation of information input, the URL address corresponding to the information providing service is added to the URL table 18 (step ST13), and the same information is provided. The next time the service is accessed, the determination can be made only by searching the URL address.

【0046】一方、アクセス中の情報提供サービスに対
応するURLアドレスがURLテーブル18には無く、
かつ受信した情報サービスデータ中に情報入力の指定を
示す文字列が含まれていない場合には、アクセス中の情
報提供サービスが個人情報の入力を必要としないもので
あると判定する(ステップST15)。
On the other hand, there is no URL address corresponding to the information providing service being accessed in the URL table 18,
If the received information service data does not include a character string indicating designation of information input, it is determined that the information providing service being accessed does not require input of personal information (step ST15). .

【0047】(第2の実施の形態)図7は本発明の第2
実施形態に係る情報処理端末装置の要部構成を示す機能
ブロック図である。なお、図1と同一部分には同一符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment) FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention.
It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the information processing terminal device which concerns on embodiment. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0048】図中、5で示すものが本実施形態に係る情
報処理端末装置である。この情報処理端末装置5は、前
記第1実施形態と同様にサーバーを利用した双方向サー
ビスに適用されるものであり、サーバーが設置された局
(図示せず:図12における第2の局Bに相当)に接続
された通信回線Cを介して上記サーバーが設置された局
との通信を行うためのモデム2が接続されている。
In the figure, reference numeral 5 indicates an information processing terminal device according to the present embodiment. This information processing terminal device 5 is applied to an interactive service using a server as in the first embodiment, and is a station (not shown: second station B in FIG. 12) in which the server is installed. A modem 2 for communicating with the station in which the server is installed is connected via a communication line C connected to

【0049】情報処理端末装置5は、表示装置12、補
助記憶装置13、個人情報記憶装置16、リモコン受信
装置17、URLテーブル18、情報処理装置19およ
びテンプレート記憶装置20を有しており、表示装置1
2、補助記憶装置13、個人情報記憶装置16、リモコ
ン受信装置17、URLテーブル18およびテンプレー
ト記憶装置20が、それぞれ情報処理装置19に接続さ
れている。またモデム2も、情報処理装置19に接続さ
れている。
The information processing terminal device 5 has a display device 12, an auxiliary storage device 13, a personal information storage device 16, a remote control receiving device 17, a URL table 18, an information processing device 19 and a template storage device 20, and displays them. Device 1
2, the auxiliary storage device 13, the personal information storage device 16, the remote control receiving device 17, the URL table 18, and the template storage device 20 are connected to the information processing device 19, respectively. The modem 2 is also connected to the information processing device 19.

【0050】すなわち本実施形態における情報処理端末
装置5は、前記第1実施形態の情報処理端末装置3にお
ける情報処理装置15を情報処理装置19に置き換える
とともに、テンプレート記憶装置20を新たに設けたも
のとなっている。
That is, the information processing terminal device 5 according to the present embodiment is obtained by replacing the information processing device 15 in the information processing terminal device 3 according to the first embodiment with the information processing device 19 and newly providing the template storage device 20. Has become.

【0051】情報処理装置19は、前記第1実施形態に
おける情報処理端末装置3の情報処理装置15とほぼ同
じ機能を有したものであるが、入力項目に入力すべき個
人情報の候補を自動的に選択するための処理を行う入力
情報候補選択処理手段15dを有する点が異なってい
る。
The information processing device 19 has almost the same function as the information processing device 15 of the information processing terminal device 3 in the first embodiment, but it automatically selects the personal information candidates to be entered in the input items. The difference is that it has an input information candidate selection processing means 15d for performing the processing for selecting.

【0052】テンプレート記憶装置20は、個人情報を
入力する必要がある情報提供サービスに対応するURL
アドレスに対応付けて、その情報提供サービスにおいて
入力が必要な項目名がその入力順に記述されている。
The template storage device 20 is a URL corresponding to an information providing service which requires input of personal information.
In association with the address, item names that need to be input in the information providing service are described in the order of input.

【0053】次に以上のように構成された情報処理端末
装置5の動作を説明する。図8は情報処理装置19の処
理手順を示すフローチャートであり、図3と同一部分に
は同一符号を付している。
Next, the operation of the information processing terminal device 5 configured as described above will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the information processing device 19, and the same parts as those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals.

【0054】この図に示すように情報処理装置19は、
前記第1実施形態と同様にインターネットのアクセス
(ステップST1)を行ったのち、アクセスした情報提
供サービスが個人情報の入力を必要とするものであるか
否かの判定(ステップST2)を行う。そしてアクセス
した情報提供サービスが個人情報の入力を必要とするも
のであったら、情報処理装置19は次に、テンプレート
記憶装置20に記憶されたテンプレートを読み出し、こ
のテンプレートに、アクセスした情報提供サービスに対
応するURLアドレスがあるか否かの判断(ステップS
T21)を行う。
As shown in this figure, the information processing device 19
After accessing the Internet (step ST1) as in the first embodiment, it is determined whether the accessed information providing service requires input of personal information (step ST2). Then, if the accessed information providing service requires input of personal information, the information processing device 19 next reads the template stored in the template storage device 20, and the template is stored in the accessed information providing service. Judgment whether there is a corresponding URL address (step S
Perform T21).

【0055】ここでテンプレート記憶装置20には、図
9に示すようにURLアドレスに対応付けて入力項目が
記述されている。そこで情報処理装置19は、ユーザが
指定したアドレス(アクセスした情報提供サービスに対
応するURLアドレス)が、このテンプレートに存在し
た場合、テンプレートに記述されている順番で、各項目
の入力情報として最も適した個人情報を個人情報記憶装
置16に登録された個人情報から選択し、例えば図10
に示すように各入力項目の入力枠I-1 〜I-4 へと自動的
に入力することで入力が必要な個人情報の入力処理を自
動的に行う(ステップST22)。なお、各項目の入力
情報として最も適した個人情報の選択は、入力項目の文
字列と個人情報の項目の文字列とを比較することにより
実現する。この文字列の比較・検索をするには、完全一
致、前方一致、後方一致などの手法がある。なお、この
ステップST22の処理は、入力情報候補選択処理手段
15dによってなされる。
Input items are described in the template storage device 20 in association with the URL address as shown in FIG. Therefore, when the address (URL address corresponding to the accessed information providing service) designated by the user exists in this template, the information processing apparatus 19 is most suitable as the input information of each item in the order described in the template. Selected personal information from the personal information registered in the personal information storage device 16, for example, as shown in FIG.
By automatically inputting the input boxes I-1 to I-4 of each input item as shown in, the input processing of the personal information that needs to be input is automatically performed (step ST22). Selection of personal information most suitable as input information for each item is realized by comparing the character string of the input item with the character string of the item of personal information. There are methods such as exact match, forward match, and backward match to compare and search this character string. The processing in step ST22 is performed by the input information candidate selection processing means 15d.

【0056】一方、アクセスした情報提供サービスに対
応するURLアドレスがテンプレートにない場合は、前
記第1実施形態の場合と同様にしてステップST3乃至
ステップST6の処理を行い、前記第1実施形態の手法
を使って個人情報の入力を受け付ける。さらにこのとき
には、全ての入力項目の入力が終了したのちに、今回に
アクセスした情報提供サービスに対応するURLアドレ
スをテンプレート記憶装置20に追加設定するととも
に、このURLアドレスに対して今回に受信した情報サ
ービスデータにて示された各入力項目の項目名を入力順
序順に記述する。これにより、次回からテンプレートを
参照することによって文字入力が必要な情報であるか否
かの判定を行えるようにする。
On the other hand, when the URL address corresponding to the accessed information providing service is not in the template, the processes of steps ST3 to ST6 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the method of the first embodiment is used. Accept input of personal information using. Further, at this time, after the input of all the input items is completed, the URL address corresponding to the information providing service accessed this time is additionally set in the template storage device 20 and the information received this time for this URL address is added. Describe the item name of each input item shown in the service data in the order of input. This makes it possible to determine whether or not the information requires character input by referring to the template from the next time.

【0057】以上のように本実施例によれば、テンプレ
ート記憶装置20に記憶されたテンプレートに入力項目
が記述されている情報提供サービスをアクセスする際に
は、個人情報記憶装置16に登録された個人情報のうち
から各入力項目に最適な個人情報を選択し、自動的に入
力するので、テンプレートに入力項目が記述されている
情報提供サービスをアクセスする限りはユーザは個人情
報の入力のための指示操作を行わなくて良く、ユーザの
負担はさらに軽減される。また複数の項目の個人情報の
うちから入力するものを選択することをユーザが行わな
いので、選択ミスが生じることもなく、個人情報の入力
ミスをさらに確実に防止することができる。
As described above, according to this embodiment, when the information providing service in which the input items are described in the template stored in the template storage device 20 is accessed, it is registered in the personal information storage device 16. Since the most suitable personal information for each input item is selected from among the personal information and is automatically entered, the user can enter the personal information as long as he / she accesses the information providing service in which the input items are described in the template. It is not necessary to perform an instruction operation, and the burden on the user is further reduced. Moreover, since the user does not select the personal information to be input from the plurality of items of personal information, a selection error does not occur, and the input error of the personal information can be prevented more reliably.

【0058】(第3の実施の形態)次に本発明の第3実
施形態につき説明する。本実施形態の情報処理端末装置
は、前記第2実施形態の情報処理端末装置5における入
力情報候補選択処理手段15dの処理手順を若干変更す
ることで達成される。従って、本実施形態の情報処理端
末装置は、機能ブロックとしては前記第2実施形態の情
報処理端末装置5と同様になるので、図示を省略して図
7を参照して説明することとする。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described. The information processing terminal device of the present embodiment is achieved by slightly changing the processing procedure of the input information candidate selection processing means 15d in the information processing terminal device 5 of the second embodiment. Therefore, the functional block of the information processing terminal device of the present embodiment is the same as that of the information processing terminal device 5 of the second embodiment, and therefore the description thereof will be omitted and will be described with reference to FIG. 7.

【0059】図11は本実施形態における情報処理装置
19の処理手順を示すフローチャートである。なお、図
3および図8と同一部分には同一符号を付している。こ
の図に示すように情報処理装置19は、前記第2実施形
態と同様にインターネットのアクセス(ステップST
1)、アクセスした情報提供サービスが個人情報の入力
を必要とするものであるか否かの判定(ステップST
2)、アクセスした情報提供サービスに対応するURL
アドレスがテンプレートにあるか否かの判断(ステップ
ST21)および、テンプレートに記述されている情報
に基づいての個人情報の自動入力処理(ステップST2
2)を行う。
FIG. 11 is a flow chart showing the processing procedure of the information processing apparatus 19 in this embodiment. The same parts as those in FIGS. 3 and 8 are designated by the same reference numerals. As shown in this figure, the information processing apparatus 19 accesses the Internet as in the second embodiment (step ST
1), determining whether the accessed information providing service requires input of personal information (step ST
2), URL corresponding to the accessed information providing service
It is determined whether the address is in the template (step ST21), and the personal information is automatically input based on the information described in the template (step ST2).
Perform 2).

【0060】さて、アクセスした情報提供サービスに対
応するURLアドレスがテンプレートにあれば、その情
報に基づいての個人情報の自動入力処理(ステップST
22)が行えるが、アクセスした情報提供サービスに対
応するURLアドレスがテンプレートになければ、情報
処理装置19は、受信情報サービスデータ中から入力項
目を示す文字列を検出し、この入力項目の文字列に一致
する項目の個人情報を入力する個人情報として選択し、
自動的に入力する(ステップST31)。なお入力項目
と個人情報の項目との比較・検索には、完全一致、前方
一致、後方一致等の手法を任意に用いることができる。
なお、ステップST22およびステップST31の処理
は、入力情報候補選択処理手段15dによってなされ
る。
If the URL address corresponding to the accessed information providing service is in the template, the personal information is automatically input based on the information (step ST
22) can be performed, but if the URL address corresponding to the accessed information providing service is not in the template, the information processing device 19 detects the character string indicating the input item from the received information service data, and the character string of this input item is detected. Enter the personal information of the item that matches with Select as personal information,
Input automatically (step ST31). For comparison / search between the input item and the item of personal information, a method such as exact match, forward match, backward match, or the like can be arbitrarily used.
The processing of steps ST22 and ST31 is performed by the input information candidate selection processing means 15d.

【0061】かくして前記第2実施形態では、テンプレ
ートに入力項目が記述されている情報提供サービスをア
クセスする場合には、前記第1実施形態の手法によりユ
ーザの選択指示に基づく個人情報の入力を必要とした
が、本実施形態によれば、アクセスした情報提供サービ
スに関する入力項目がテンプレートに記述されていない
場合でも、個人情報の入力を自動的に行うことができ
る。従って、ユーザの負担はさらに軽減される。また複
数の項目の個人情報のうちから入力するものを選択する
作業をユーザが行う機会が前記第2実施形態に比べても
さらに減少することから、個人情報の入力ミスをさらに
確実に防止することができる。
Thus, in the second embodiment, when accessing the information providing service in which the input items are described in the template, it is necessary to input the personal information based on the user's selection instruction by the method of the first embodiment. However, according to the present embodiment, even if the input item regarding the accessed information providing service is not described in the template, the personal information can be automatically input. Therefore, the burden on the user is further reduced. Further, the chance of the user performing the work of selecting the personal information to be input from among a plurality of items of personal information is further reduced as compared with the second embodiment, so that the input mistake of personal information can be prevented more reliably. You can

【0062】なお本発明は上記各実施形態に限定される
ものではない。例えば前記第1実施形態では、個人情報
記憶装置16に登録された全ての個人情報を提示するも
のとしているが、明らかに入力項目とは異なる項目の個
人情報は提示しないようにしても良い。このようにする
と、提示する個人情報が少なくなるので、個人データリ
ストを整理された見やすいものとすることができ、また
ユーザの選択肢が減るのでユーザの選択作業を簡易にで
きる。
The present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the first embodiment, all personal information registered in the personal information storage device 16 is presented, but personal information of items that are obviously different from the input items may not be presented. This reduces the amount of personal information to be presented, so that the personal data list can be organized and easy to see, and the user's choices are reduced, so that the user's selection work can be simplified.

【0063】また前記第1実施形態においては、個人情
報を提示するための個人データリストは、図4に示した
表示方法には限定されない。また前記第2実施形態にお
いては、自動入力した個人情報が妥当であるか否かのユ
ーザの認証を受けるようにしても良い。この場合さら
に、自動入力を行うとともに第1実施形態と同様に個人
データリストの表示を行っておき、ユーザの指定により
修正入力が行えるようにしても良い。
Further, in the first embodiment, the personal data list for presenting personal information is not limited to the display method shown in FIG. In the second embodiment, the user may be authenticated whether the automatically input personal information is valid. In this case, in addition to the automatic input, the personal data list may be displayed in the same manner as in the first embodiment so that the correction input can be performed by the user's designation.

【0064】また前記第2実施形態および前記第3実施
形態においては、テンプレート記憶装置20とをサーバ
ーなどに持たせておき、このサーバーなどから送信され
る情報を受信して個人情報の自動入力を行うようにする
こともできる。
Further, in the second and third embodiments, the template storage device 20 is provided in a server or the like, and the information transmitted from this server or the like is received to automatically input the personal information. You can also do it.

【0065】また前記第3実施形態においては、受信情
報サービスデータ中の入力項目の文字列に一致する項目
の個人情報を入力する個人情報として選択することでの
自動入力を常に行うようにし、テンプレートを用いない
ようにすることもできる。
In the third embodiment, the automatic input is always performed by selecting the personal information of the item corresponding to the character string of the input item in the received information service data as the personal information to be input, and the template is set. It is also possible not to use.

【0066】また各実施形態では、サーバーを利用した
双方向サービスに適用される情報処理端末装置として説
明しているが、例えばTV放送波などを用いた文字多重
放送と電話回線とを用いたシステムに適用される情報処
理端末装置としても実現がである。
In each of the embodiments, an information processing terminal device applied to an interactive service using a server has been described. However, for example, a system using a character multiplex broadcast using TV broadcast waves and a telephone line. It can also be realized as an information processing terminal device applied to.

【0067】また前記各実施形態においては、URLテ
ーブル18と、URLテーブルの情報を送信する機能と
をサーバーなどに持たせておき、このサーバーなどから
送信される情報を受信して個人情報の入力の要否を判定
するようにすることもできる。
Further, in each of the above-described embodiments, the URL table 18 and the function of transmitting the information of the URL table are provided in the server or the like, and the information transmitted from the server or the like is received to input the personal information. It is also possible to determine the necessity of.

【0068】また前記各実施形態においては、個人情報
の項目として、名前、郵便番号、電話番号、住所、年
齢、性別を挙げているが、これらに限定されない。この
ほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施
が可能である。
In each of the above-mentioned embodiments, the personal information items include name, postal code, telephone number, address, age, and sex, but the present invention is not limited to these. In addition, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0069】[0069]

【発明の効果】第1の発明は、予め登録された複数項目
の所定の個人情報を記憶するための個人情報記憶手段
と、受けた情報サービスデータが個人情報の入力を必要
とする情報提供サービスのものであるか否かを判定する
個人情報入力要否判定手段と、この個人情報入力要否判
定手段により個人情報の入力が必要であると判定された
ときに前記個人情報記憶手段に記憶された個人情報をユ
ーザに対して提示する登録個人情報提示手段と、前記情
報サービスデータに対応する情報提供サービスにおいて
入力が必要とされる各項目のそれぞれに関して前記登録
個人情報提示手段により提示された個人情報のいずれか
の選択指定を受け付ける個人情報指定受付手段とを備え
た。
The first aspect of the present invention is a personal information storage means for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance, and an information providing service in which the received information service data requires input of personal information. Personal information input necessity determining means for determining whether or not the personal information is input, and stored in the personal information storing means when the personal information input necessity determining means determines that input of personal information is necessary. Registered personal information presenting means for presenting the personal information to the user, and the individual presented by the registered personal information presenting means for each of the items required to be input in the information providing service corresponding to the information service data. A personal information designation accepting means for accepting selection designation of any of the information is provided.

【0070】また第2の発明は、予め登録された複数項
目の所定の個人情報を記憶するための個人情報記憶手段
と、受けた情報サービスデータが個人情報の入力を必要
とする情報提供サービスのものであるか否かを判定する
個人情報入力要否判定手段と、この個人情報入力要否判
定手段により個人情報の入力が必要であると判定された
ときに、その入力が必要とされる各入力項目に適した個
人情報を個人情報記憶手段に記憶された個人情報から選
択して提示する適切情報選択提示手段とを備えた。
The second invention is a personal information storage means for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance, and an information providing service in which the received information service data requires input of personal information. Personal information input necessity determining means for determining whether or not the personal information is input, and each input required when the personal information input necessity determining means determines that personal information needs to be input. An appropriate information selecting and presenting means for selecting and presenting personal information suitable for the input item from the personal information stored in the personal information storing means is provided.

【0071】また第3の発明は、前記第1の発明または
第2の発明における登録個人情報提示手段を、受信した
情報サービスデータに対応する情報提供サービスに関し
ての各個人情報の提示順序を示す提示順序情報を所定の
情報源から入手し、この提示順序情報が示す提示順序で
個人情報を提示するものとした。
A third aspect of the present invention is to present the registered personal information presenting means according to the first or second aspect of the present invention, which indicates the order of presenting each personal information regarding the information providing service corresponding to the received information service data. The order information is obtained from a predetermined information source, and the personal information is presented in the presentation order indicated by the presentation order information.

【0072】また第4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明における個人情報入力要否判定手段
を、情報提供サービスに対応して個人情報の入力を必要
とするか否かを示した入力要否情報を所定の情報源から
入手し、受信した情報サービスデータに対応する情報提
供サービスでの個人情報の入力の要否を前記入力要否情
報を参照して判定するものとした。
The fourth aspect of the invention is to claim 1 to claim 3.
The personal information input necessity determination means according to any one of the inventions described above, receives the input necessity information indicating whether or not the personal information needs to be input corresponding to the information providing service from a predetermined information source, and receives the information. The necessity of inputting personal information in the information providing service corresponding to the information service data is determined by referring to the input necessity information.

【0073】また第5の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明における個人情報入力要否判定手段
は、受信した情報サービスデータ中に個人情報の入力を
要求する所定の文字列が含まれているか否かに基づいて
個人情報の入力の要否を判定するものとした。
Further, a fifth aspect of the invention is to claim 1 to claim 3.
The personal information input necessity determination means in any one of the inventions is based on whether the received information service data includes a predetermined character string for requesting input of personal information. Was decided.

【0074】これらにより、ユーザは簡単な選択指定ま
たは認証指定を行うのみで個人情報の入力を行うことが
できるので、個人情報の入力作業が簡易となり、またこ
れによりユーザの負担軽減や入力ミスの防止を図ること
ができる情報処理端末装置となる。
As a result, the user can input the personal information only by making a simple selection designation or an authentication designation, so that the work of inputting the personal information is simplified, and the burden on the user is reduced and an input error is prevented. The information processing terminal device is capable of being prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係る情報処理端末装置
の要部構成を示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of an information processing terminal device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のリモコン4の外観の一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of an external appearance of a remote controller 4 in FIG.

【図3】図1中の情報処理装置15の処理手順を示すフ
ローチャート。
3 is a flowchart showing a processing procedure of an information processing device 15 in FIG.

【図4】図1中の表示装置12での表示例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a display example on a display device 12 in FIG.

【図5】アクセス中の情報提供サービスが個人情報の入
力を必要としているか否かの判定の手順を示すフローチ
ャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for determining whether or not the information providing service being accessed requires input of personal information.

【図6】URLテーブル18の内容を模式的に示す図。FIG. 6 is a diagram schematically showing the contents of a URL table 18.

【図7】本発明の第2実施形態に係る情報処理端末装置
の要部構成を示す機能ブロック図。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a main configuration of an information processing terminal device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7中の情報処理装置19の処理手順を示すフ
ローチャート。
8 is a flowchart showing a processing procedure of the information processing device 19 in FIG.

【図9】図7中のテンプレート記憶装置20に記憶され
たテンプレートの内容を模式的に示す図。
9 is a diagram schematically showing the contents of templates stored in a template storage device 20 shown in FIG.

【図10】図7中の表示装置12での表示例を示す図。10 is a diagram showing a display example on the display device 12 in FIG.

【図11】本発明の第3実施形態に係る情報処理端末装
置における情報処理装置19の処理手順を示すフローチ
ャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the information processing device 19 in the information processing terminal device according to the third embodiment of the present invention.

【図12】サーバーを利用した双方向サービスの概略構
成を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of an interactive service using a server.

【図13】図12に示すシステムにおけるプロトコルの
OSI参照モデルを示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an OSI reference model of a protocol in the system shown in FIG. 12;

【図14】図12中の情報処理端末装置1の従来におけ
る具体的な構成例を示す図。
14 is a diagram showing a specific example of a conventional configuration of the information processing terminal device 1 in FIG.

【図15】図14中の表示装置12での表示例を示す
図。
15 is a diagram showing a display example on the display device 12 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…モデム 3,5…情報処理端末装置 4…リモコン 12…表示装置 13…補助記憶装置 15,19…情報処理装置 15a…個人情報入力要否判定手段 15b…個人情報リスト表示処理手段 15c…個人情報選択受付手段 15d…入力情報候補選択処理手段 16…個人情報記憶装置 17…リモコン受信装置 18…URLテーブル 20…テンプレート記憶装置 2 ... Modem 3,5 ... Information processing terminal device 4 ... Remote control 12 ... Display device 13 ... Auxiliary storage device 15,19 ... Information processing device 15a ... Personal information input necessity judgment means 15b ... Personal information list display processing means 15c ... Personal Information selection receiving means 15d ... Input information candidate selection processing means 16 ... Personal information storage device 17 ... Remote control reception device 18 ... URL table 20 ... Template storage device

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 種々の情報提供サービスを提供するため
の情報サービスデータを通信により配信するシステムに
適用され、任意の情報サービスデータを受けてその情報
サービスデータが示す情報提供サービスをユーザに対し
て提供する情報処理端末装置において、 予め登録された複数項目の所定の個人情報を記憶するた
めの個人情報記憶手段と、 受けた情報サービスデータが個人情報の入力を必要とす
る情報提供サービスのものであるか否かを判定する個人
情報入力要否判定手段と、 この個人情報入力要否判定手段により個人情報の入力が
必要であると判定されたときに前記個人情報記憶手段に
記憶された個人情報をユーザに対して提示する登録個人
情報提示手段と、 前記情報サービスデータに対応する情報提供サービスに
おいて入力が必要とされる各項目のそれぞれに関して前
記登録個人情報提示手段により提示された個人情報のい
ずれかの選択指定を受け付ける個人情報指定受付手段と
を具備したことを特徴とする情報処理端末装置。
1. A system applied to a system for distributing information service data for providing various information providing services by communication, receiving arbitrary information service data, and providing the user with the information providing service indicated by the information service data. In the information processing terminal device to be provided, a personal information storage means for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance, and an information providing service in which the received information service data requires input of personal information Personal information input necessity determining means for determining whether or not there is personal information stored in the personal information storing means when the personal information input necessity determining means determines that personal information needs to be input. Registered personal information presenting means for presenting to the user, and input is required in the information providing service corresponding to the information service data. The information processing terminal device being characterized in that includes a personal information designation receiving means for receiving one of the selection specifying personal information presented by the registration personal information presenting means for each of the items that are.
【請求項2】 種々の情報提供サービスを提供するため
の情報サービスデータを通信により配信するシステムに
適用され、任意の情報サービスデータを受けてその情報
サービスデータが示す情報提供サービスをユーザに対し
て提供する情報処理端末装置において、 予め登録された複数項目の所定の個人情報を記憶するた
めの個人情報記憶手段と、 受けた情報サービスデータが個人情報の入力を必要とす
る情報提供サービスのものであるか否かを判定する個人
情報入力要否判定手段と、 この個人情報入力要否判定手段により個人情報の入力が
必要であると判定されたときに、その入力が必要とされ
る各入力項目に適した個人情報を個人情報記憶手段に記
憶された個人情報から選択して提示する適切情報選択提
示手段とを具備したことを特徴とする情報処理端末装
置。
2. The present invention is applied to a system that distributes information service data for providing various information providing services by communication, receives arbitrary information service data, and provides the user with the information providing service indicated by the information service data. In the information processing terminal device to be provided, a personal information storage means for storing predetermined personal information of a plurality of items registered in advance, and an information providing service in which the received information service data requires input of personal information Personal information input necessity determination means for determining whether or not there is, and each input item required to be input when the personal information input necessity determination means determines that personal information needs to be input And an appropriate information selecting and presenting means for selecting and presenting personal information suitable for the user from the personal information stored in the personal information storing means. Information processing terminal device.
【請求項3】 登録個人情報提示手段は、受信した情報
サービスデータに対応する情報提供サービスに関しての
各個人情報の提示順序を示す提示順序情報を所定の情報
源から入手し、この提示順序情報が示す提示順序で個人
情報を提示することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の情報処理端末装置。
3. The registered personal information presenting means obtains, from a predetermined information source, presentation order information indicating a presentation order of each piece of personal information regarding the information providing service corresponding to the received information service data. The information processing terminal device according to claim 1 or 2, wherein the personal information is presented in the presentation order shown.
【請求項4】 個人情報入力要否判定手段は、情報提供
サービスに対応して個人情報の入力を必要とするか否か
を示した入力要否情報を所定の情報源から入手し、受信
した情報サービスデータに対応する情報提供サービスで
の個人情報の入力の要否を前記入力要否情報を参照して
判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
れかに記載の情報処理端末装置。
4. The personal information input necessity determining means obtains and receives input necessity information indicating whether or not the personal information needs to be input corresponding to the information providing service from a predetermined information source. 4. The information processing according to claim 1, wherein the necessity of inputting personal information in an information providing service corresponding to information service data is determined by referring to the input necessity information. Terminal device.
【請求項5】 個人情報入力要否判定手段は、受信した
情報サービスデータ中に個人情報の入力を要求する所定
の文字列が含まれているか否かに基づいて個人情報の入
力の要否を判定することを特徴とする請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の情報処理端末装置。
5. The personal information input necessity determination means determines whether personal information is required to be input based on whether or not the received information service data includes a predetermined character string requesting input of personal information. The information processing terminal device according to claim 1, wherein the information processing terminal device determines.
JP28868095A 1995-11-07 1995-11-07 Information processing terminal device Pending JPH09134389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28868095A JPH09134389A (en) 1995-11-07 1995-11-07 Information processing terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28868095A JPH09134389A (en) 1995-11-07 1995-11-07 Information processing terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134389A true JPH09134389A (en) 1997-05-20

Family

ID=17733304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28868095A Pending JPH09134389A (en) 1995-11-07 1995-11-07 Information processing terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134389A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118498A (en) * 1997-10-18 1999-04-30 Mazda Motor Corp Vehicle communication system
JP2001306513A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd Information management device and storage medium
WO2002015022A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Nifty Corporation Member information transmitting method, individual information acquiring method, and system
JP2002117272A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for net auction and user information management server used for the method
WO2002097691A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Fujitsu Limited Information providing system
WO2003048992A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Realize Inc. Attribute information control apparatus, attribute information use apparatus, and attribute information authentication apparatus
WO2003060788A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Wireaction Inc. Method for automatically inputting personal information of web page
JP2004164665A (en) * 2004-01-05 2004-06-10 Takatsugu Kitagawa Database server for electronic commerce
WO2004053759A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Fujitsu Limited Personal information control system, mediation system, and terminal unit
WO2005083579A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing device capable of performing data transmission by a predetermined access method
JP2006331433A (en) * 2006-06-12 2006-12-07 Takatsugu Kitagawa Portable information apparatus
JP2007128313A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Nec Corp Content providing system, content providing unit, terminal unit, content providing method, and content acquisition method
JP2007233865A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Sharp Corp Advertisement providing system, advertisement display device, information providing device, advertisement providing method and program
US7284063B2 (en) 1997-10-14 2007-10-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium
JP2009122953A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Attribute information disclosure system, attribute information disclosure method, and attribute information disclosure program
JP2010020698A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processing method, information processing program and recording medium
JP2011138415A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Software Inc System and apparatus for visualizing character string, method of controlling character string visualization system, program, and recording medium with program recorded
JP2014139801A (en) * 2014-02-24 2014-07-31 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, control method therefor, and program
JP5665207B1 (en) * 2014-03-21 2015-02-04 株式会社イッカツ Information input system, information input method, and information input program
JP2016035773A (en) * 2015-10-29 2016-03-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Character string visualization system, character string visualization device, control method of character string visualization system, program, and record medium recorded with program
JP2016146086A (en) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社オプティム User information registration server, user information registration method, and user information registration program

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761582B2 (en) 1997-10-04 2010-07-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium
US7284063B2 (en) 1997-10-14 2007-10-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium
US7765311B2 (en) 1997-10-14 2010-07-27 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium
JPH11118498A (en) * 1997-10-18 1999-04-30 Mazda Motor Corp Vehicle communication system
JP2001306513A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd Information management device and storage medium
WO2002015022A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Nifty Corporation Member information transmitting method, individual information acquiring method, and system
JP2002117272A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for net auction and user information management server used for the method
WO2002097691A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Fujitsu Limited Information providing system
WO2003048992A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Realize Inc. Attribute information control apparatus, attribute information use apparatus, and attribute information authentication apparatus
WO2003060788A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Wireaction Inc. Method for automatically inputting personal information of web page
WO2004053759A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Fujitsu Limited Personal information control system, mediation system, and terminal unit
JPWO2004053759A1 (en) * 2002-12-11 2006-04-13 富士通株式会社 Personal information management system, mediation system, and terminal device
JP2004164665A (en) * 2004-01-05 2004-06-10 Takatsugu Kitagawa Database server for electronic commerce
US7974980B2 (en) 2004-02-27 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing device capable of performing data transmission in a predetermined access method
WO2005083579A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing device capable of performing data transmission by a predetermined access method
JP2007128313A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Nec Corp Content providing system, content providing unit, terminal unit, content providing method, and content acquisition method
JP2007233865A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Sharp Corp Advertisement providing system, advertisement display device, information providing device, advertisement providing method and program
JP2006331433A (en) * 2006-06-12 2006-12-07 Takatsugu Kitagawa Portable information apparatus
JP2009122953A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Attribute information disclosure system, attribute information disclosure method, and attribute information disclosure program
JP2010020698A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processing method, information processing program and recording medium
JP2011138415A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Software Inc System and apparatus for visualizing character string, method of controlling character string visualization system, program, and recording medium with program recorded
JP2014139801A (en) * 2014-02-24 2014-07-31 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, control method therefor, and program
JP5665207B1 (en) * 2014-03-21 2015-02-04 株式会社イッカツ Information input system, information input method, and information input program
JP2016146086A (en) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社オプティム User information registration server, user information registration method, and user information registration program
JP2016035773A (en) * 2015-10-29 2016-03-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Character string visualization system, character string visualization device, control method of character string visualization system, program, and record medium recorded with program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134389A (en) Information processing terminal device
JP4431152B2 (en) Information transmission method to users
US6941553B2 (en) Hypertext concept notation for dynamically constructing a sentence to respond to a user request
WO2007100228A1 (en) A system and method for contents upload using a mobile terminal
JP2002077446A (en) Apparatus and method for providing service using information terminal, product purchase method using information terminal, and information terminal
JPH1115887A (en) Electronic commodity transaction system
JP2005517247A (en) Product ordering system and method using mobile communication terminal
JP2002169744A (en) Device and method for additional information distribution
JP2008026987A (en) Accommodation reservation system, reservation registration device, reservation registration method, and reservation registration processing program
US20010056447A1 (en) Information providing system and information providing method
EP1126657B1 (en) Data communication network service providing system executing macro command
US20030078989A1 (en) System and method for transmission and delivery of travel instructions to informational appliances
JP2002149882A (en) Setting method and setting system of meeting place between customers
JP2004326442A (en) User registration system, method, and device
US20010013031A1 (en) Service providing retrieval system using computer network
US20060036505A1 (en) Method and system for distributing digital works
JP2003005778A (en) Voice recognition portal system
JP4612202B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus
JP2002269344A (en) Investment trust electronic trading device, investment trust electronic trading method and program
JP3979005B2 (en) Information distribution method, information distribution system, distribution management device, information management device
JP2011044158A (en) Information distribution device and information terminal device
JP2002163575A (en) Rental items reservation system using internet and method
JP2005258711A (en) Information input method and apparatus and program therefor
JP2001053906A (en) Automatic search method for specific area information in network, center device and terminal device
WO2002048914A1 (en) Information searching method and information registering method