[go: up one dir, main page]

JPH11161157A - Map data processing device - Google Patents

Map data processing device

Info

Publication number
JPH11161157A
JPH11161157A JP32302497A JP32302497A JPH11161157A JP H11161157 A JPH11161157 A JP H11161157A JP 32302497 A JP32302497 A JP 32302497A JP 32302497 A JP32302497 A JP 32302497A JP H11161157 A JPH11161157 A JP H11161157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
map data
type
storage device
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32302497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Hashimoto
孝博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32302497A priority Critical patent/JPH11161157A/en
Publication of JPH11161157A publication Critical patent/JPH11161157A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部の情報センタから必要な地図データを取
得する装置において、地図データを記憶するメモリ容量
を効率的に活用すべく地図データを削除、取得する。 【解決手段】 通信装置14を介して情報センタから取
得した地図データはデータ記憶装置18に格納する。デ
ータ記憶装置18内の地図データは経路計算用データや
地形データ、幹線道路データ、地方道路データ等の種別
に分割され、更に各データを現在位置からの距離に基づ
いてその必要性を評価する。データ記憶装置18の空き
容量がない場合、必要性の低い種別から順次削除してい
き、新たな地図データを情報センタから取得し格納す
る。地図データを領域毎に削除、取得するのではなく、
種別毎に削除、取得するため、走行済みの地域でも地形
データのみを残す等が可能となり、データ記憶装置18
の容量を有効に活用できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To delete and acquire map data in an apparatus for acquiring necessary map data from an external information center in order to efficiently utilize the memory capacity for storing the map data. SOLUTION: Map data acquired from an information center via a communication device 14 is stored in a data storage device 18. The map data in the data storage device 18 is divided into types such as route calculation data, terrain data, highway data, and local road data, and the necessity of each data is evaluated based on the distance from the current position. If there is no free space in the data storage device 18, the data types are deleted sequentially from the type having the least necessity, and new map data is acquired from the information center and stored. Instead of deleting and acquiring map data for each area,
Since the data is deleted and acquired for each type, it is possible to leave only the terrain data even in the area where the vehicle has traveled.
Capacity can be used effectively.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、地図データ処理装
置、特に情報センタから必要な地図データを取得する装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map data processing device, and more particularly to a device for acquiring necessary map data from an information center.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両等の移動体に搭載される
記憶装置の容量を考慮し、必要な地図データを必要な時
に外部の情報センタから取得するシステムが提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a system in which necessary map data is obtained from an external information center when necessary in consideration of the capacity of a storage device mounted on a moving body such as a vehicle.

【0003】例えば、特開平7−262493号公報に
は、移動体とセンタ局とが移動体通信により移動体の地
図情報の通信を行い、移動体の必要とする詳細度に応じ
た地図情報を配布するシステムが開示されており、取得
した地図データが不要となった場合には地域毎に地図デ
ータを適宜削除して記憶装置の空き容量を確保すること
が開示されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-262493 discloses that a mobile station and a center station communicate map information of the mobile station by mobile communication, and map information corresponding to the level of detail required by the mobile station. A system for distributing the data is disclosed, and it is disclosed that when the acquired map data becomes unnecessary, the map data is appropriately deleted for each area to secure the free space of the storage device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地域毎
に一括して地図データを削除した場合、その地域内の全
てのデータが失われることとなり、例えばその地域の概
略だけを再び知りたいと欲した場合にも、再度外部の情
報センタに当該地域の地図データを要求して取得しなけ
ればならない問題があった。
However, if the map data is deleted collectively for each area, all the data in the area will be lost. For example, it is desired to know only the outline of the area again. In this case, there is a problem that the map data of the area must be requested and obtained again from the external information center.

【0005】また、必要な地図データを情報センタから
取得する場合でも、地域毎に一括して地図データを取得
したのでは、仮に通信途中でエラーが生じた場合にはそ
の地域のデータを取得できず、必要な情報を迅速に得る
ことができない問題があった。
[0005] Even when necessary map data is obtained from an information center, if map data is obtained collectively for each area, if an error occurs during communication, data for that area can be obtained. However, there was a problem that required information could not be obtained quickly.

【0006】すなわち、一般に、操作者はその地域の概
略だけでも素早く知りたいと欲する場合が多いが、通信
エラーが生じてしまうと概略すら知ることができず、シ
ステムの利用効率の低下を招いてしまう問題があった。
That is, in general, the operator often wants to know only the outline of the area quickly. However, when a communication error occurs, the operator cannot know even the outline, resulting in a decrease in system utilization efficiency. There was a problem.

【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は不必要と考えられる
データのみを削除するとともに、真に必要なデータのみ
を迅速に取得することにより、記憶装置の効率的な活用
並びに地図データの迅速な提示を可能とする地図データ
処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and its purpose is to delete only data that is deemed unnecessary and to quickly obtain only truly necessary data. It is an object of the present invention to provide a map data processing device that enables efficient use of a storage device and quick presentation of map data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、地図データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている地図データ、あるいは前
記記憶手段に記憶すべき地図データの必要性を種別毎に
判定する判定手段と、前記必要性に基づいて前記記憶手
段に記憶されている地図データを種別毎に削除し、ある
いは前記記憶手段に地図データを種別毎に記憶させる処
理手段とを有することを特徴とする。地域毎に一括処理
するのではなく、地図データの種別毎に処理(削除ある
いは記憶(格納))することで、記憶手段の利用効率を
向上させることができる。なお、「種別」とは、地図の
縮尺ではなく、地図データに含まれる道路データや地形
データ、地名データ等のデータの属性を意味する。
In order to achieve the above object, a first invention is a storage means for storing map data,
Determining means for determining the necessity of map data stored in the storage means or map data to be stored in the storage means for each type; and map data stored in the storage means based on the need And processing means for deleting map data for each type or storing map data for each type in the storage means. By performing processing (deletion or storage (storage)) for each type of map data, instead of performing collective processing for each area, it is possible to improve the use efficiency of the storage means. The “type” does not mean the scale of the map, but means the attribute of data such as road data, terrain data, and place name data included in the map data.

【0009】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記記憶手段から削除する種別、あるいは前記記憶
手段に記憶させる種別のパターンは多段階であることを
特徴とする。パターンを多段階とすることで、記憶手段
の容量に応じた処理が可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a pattern of a type to be deleted from the storage means or a type to be stored in the storage means is multistage. By setting the pattern in multiple stages, processing according to the capacity of the storage unit can be performed.

【0010】また、第3の発明は、第2の発明におい
て、前記処理手段は、前記記憶手段の空き容量に応じて
前記多段階の種別パターンのいずれかを選択することを
特徴とする。
In a third aspect based on the second aspect, the processing means selects one of the multi-stage type patterns in accordance with the free space of the storage means.

【0011】また、第4の発明は、第1〜第3の発明に
おいて、前記種別は少なくとも経路計算用と描画用を含
むことを特徴とする。
In a fourth aspect based on the first to third aspects, the type includes at least a route calculation type and a drawing type.

【0012】また、第5の発明は、第1〜第4の発明に
おいて、前記判定手段は、現在位置と前記地図データの
距離に基づいて前記必要性を判定することを特徴とす
る。現在位置からの距離が遠い程、一般にその地図デー
タの必要性は低くなると考えられるので、これにより必
要性の高い種別を優先的に記憶手段に残すあるいは記憶
させることができる。
In a fifth aspect based on the first to fourth aspects, the determining means determines the necessity based on a distance between a current position and the map data. It is generally considered that the longer the distance from the current position is, the lower the necessity of the map data is. Therefore, the type of high necessity can be preferentially left or stored in the storage means.

【0013】また、第6の発明は、第1〜第4の発明に
おいて、前記判定手段は、前記地図データを前回利用し
てからの経過時間に基づいて前記必要性を判定すること
を特徴とする。前回利用してからの経過時間が長い程、
一般にその地図データの必要性は低くなると考えられる
ので、これにより必要性の高い種別を優先的に記憶手段
に残すあるいは記憶させることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects, the determining means determines the necessity based on an elapsed time since a previous use of the map data. I do. The longer the elapsed time since last use,
In general, it is considered that the necessity of the map data is reduced, so that the type of high necessity can be preferentially left or stored in the storage means.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】<第1実施形態>図1には、本実施形態の
構成ブロック図が示されている。なお、本実施形態にお
いては、地図データ処理装置を車両に搭載する場合につ
いて説明する。GPS(グローバル・ポジショニング・
システム)10は、図示しないGPS衛星からの位置信
号を受信して自車位置を検出するもので、検出した位置
信号を制御装置16に出力する。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment. In the present embodiment, a case where the map data processing device is mounted on a vehicle will be described. GPS (Global Positioning
The system 10 receives a position signal from a GPS satellite (not shown) and detects the position of the vehicle, and outputs the detected position signal to the control device 16.

【0016】センサ12は、車速センサや方位センサ等
から構成され、検出信号を制御装置16に出力する。な
お、制御装置16では、GPS10からの位置信号とセ
ンサ12からの車速信号及び方位信号に基づいて自車位
置を高精度に検出する。
The sensor 12 includes a vehicle speed sensor, a direction sensor, and the like, and outputs a detection signal to the control device 16. The control device 16 detects the position of the own vehicle with high accuracy based on the position signal from the GPS 10 and the vehicle speed signal and the azimuth signal from the sensor 12.

【0017】通信装置14は、光ビーコンや電波ビーコ
ンとのデータ送受を行う通信機や自動車電話等で構成さ
れ、図示しない外部の情報センタに対して必要な地図デ
ータを要求するとともに、情報センタから送信された地
図データを受信し、制御装置16に出力する。また、光
ビーコンや電波ビーコン、あるいはFM多重放送により
提供された交通情報等を受信し、制御装置16に出力す
る。
The communication device 14 includes a communication device for transmitting and receiving data to and from an optical beacon or a radio wave beacon, a car telephone, and the like. The transmitted map data is received and output to the control device 16. Further, it receives an optical beacon, a radio beacon, or traffic information provided by FM multiplex broadcasting, and outputs it to the control device 16.

【0018】制御装置16は、マイクロコンピュータで
構成されており、通信装置14から供給された地図デー
タをデータバスを介してデータ記憶装置18に格納す
る。また、公知のナビゲーション機能を実行するため
に、データ記憶装置18から適宜地図データを読み出し
て検出した自車位置とともに出力装置20上に重畳表示
するとともに、操作装置22から入力された目的地まで
の経路を探索し、得られた案内経路を出力装置20の地
図データ上に表示する。もちろん、出力装置20として
スピーカを備え、音声合成回路を用いて経路案内を音声
で行うこともできる。
The control device 16 is constituted by a microcomputer, and stores the map data supplied from the communication device 14 in the data storage device 18 via the data bus. In addition, in order to execute a well-known navigation function, map data is read out from the data storage device 18 as appropriate, and is superimposed and displayed on the output device 20 together with the detected vehicle position. The route is searched, and the obtained guide route is displayed on the map data of the output device 20. Of course, a speaker may be provided as the output device 20 and route guidance may be performed by voice using a voice synthesis circuit.

【0019】データ記憶装置18は、ハードディスクや
半導体メモリ、DVD−RAM等の書き換え可能な記録
媒体で構成され、情報センタから取得した地図データを
記憶する。
The data storage device 18 is composed of a rewritable recording medium such as a hard disk, a semiconductor memory, and a DVD-RAM, and stores map data obtained from an information center.

【0020】以上のような構成において、データ記憶装
置18に十分大きな容量がある場合には、必要な地図デ
ータを外部の情報センタから取得して順次格納すること
が可能となるが、車載という制限下あるいはコスト面か
ら十分な容量を確保できない場合も生ずる。このような
場合、不要となった地図データを順次削除して次に必要
な地図データを格納するための空き容量を確保すること
が必要となる。
In the above configuration, if the data storage device 18 has a sufficiently large capacity, it is possible to acquire necessary map data from an external information center and sequentially store the map data. In some cases, it is not possible to secure a sufficient capacity from below or from the viewpoint of cost. In such a case, it is necessary to sequentially delete unnecessary map data to secure a free space for storing the next necessary map data.

【0021】そこで、本実施形態においては、従来のよ
うに不要となった地図データを地域毎に一括してデータ
記憶装置18から削除するのではなく、データ記憶装置
18に記憶されている地図データの必要性を種別毎に判
定し、判定した必要性に基づいて地図データを種別毎に
削除している。
Therefore, in the present embodiment, the map data that is no longer required is not deleted from the data storage device 18 for each region at once, but the map data stored in the data storage device 18 is used. Is determined for each type, and the map data is deleted for each type based on the determined necessity.

【0022】以下、制御装置16で行われる地図データ
削除処理を詳細に説明する。
Hereinafter, the map data deleting process performed by the control device 16 will be described in detail.

【0023】上述したように、本実施形態においては、
地図データが種別毎に処理される。この種別は、具体的
には以下のとおりである。
As described above, in this embodiment,
Map data is processed for each type. This type is specifically as follows.

【0024】 A:経路計算用データ B:地形データ C:幹線道路データ D:地方道路データ E:細街路データ F:地名データ G:施設データ H:その他(鉄道、行政界等) ここで、A:経路計算用データは、現在地から目的地に
至る案内経路を探索するためのデータであり、所定の重
みが加重されたリンク及びノードから構成されている。
B:地形データは、道路以外の海や川、山等の地形に関
するデータである。C:幹線道路データは、例えば国道
1号線や高速道路等の幹線道路データである。D:地方
道路データ及びE:細街路データは、幹線道路よりも細
かい道路データであり、F:地名データは、地名を示す
データであり、G:施設データは、レストランやショッ
ピングセンタ、ガソリンスタンド等の各種施設に関する
データである。B〜Hは、Aの経路計算用データに対し
て描画用データと言うことができる。
A: Route calculation data B: Terrain data C: Arterial road data D: Local road data E: Narrow street data F: Place name data G: Facility data H: Others (railroad, administrative boundaries, etc.) : The route calculation data is data for searching for a guide route from the current location to the destination, and is composed of links and nodes weighted by a predetermined weight.
B: Terrain data is data relating to terrain such as the sea, rivers and mountains other than roads. C: Arterial road data is, for example, arterial road data such as National Highway No. 1 or an expressway. D: local road data and E: narrow street data are finer road data than a main road, F: place name data is data indicating place names, and G: facility data is restaurants, shopping centers, gas stations, etc. This is data on various facilities. B to H can be called drawing data with respect to the route calculation data of A.

【0025】このように、地図データは従来のように地
域毎に分割されるのではなく、A〜Hの種別毎に分割さ
れて外部の情報センタに予め格納されており、この地図
データを取得したデータ記憶装置18内の地図データ
も、種別毎の地図データに分割されている。そして、デ
ータ記憶装置18から地図データを削除する場合には、
この種別毎を単位として削除することになる。
As described above, the map data is not divided for each area as in the related art, but is divided for each type of A to H and stored in an external information center in advance. The map data in the data storage device 18 is also divided into map data for each type. When deleting map data from the data storage device 18,
This type is deleted as a unit.

【0026】制御装置16が地図データを種別毎に削除
する場合、まず地図データの種別毎にその必要性を判定
する。必要性を判定する際の基準としては、例えば検出
された自車位置(現在位置)からそのデータが示す位置
までの距離xを用いることができる。
When the control device 16 deletes map data for each type, the necessity is first determined for each type of map data. As a criterion for determining the necessity, for example, a distance x from the detected own vehicle position (current position) to the position indicated by the data can be used.

【0027】図2には、検出された自車位置(現在位
置)からの距離xに基づいて決定される選択基準の例が
示されている。この選択基準は、必要性を評価するパラ
メータとなるものである。基準Iは0≦x≦x1であ
り、x1としては例えば20kmとすることができる。
また、基準IIはx1<x≦x2の範囲であり、x2とし
ては例えば40kmとすることができる。基準IIIはx
2<x≦x3の範囲であり、x3は例えば60kmであ
る。基準IVはx3<x≦x4の範囲であり、x4は例え
ば80kmである。基準Vはx4<xである。従って、
例えばある地図データが現在位置から40kmの地点に
あるデータの場合には、そのデータの選択基準はIIとさ
れ、現在位置から100kmの地点にあるデータは選択
基準がVとされる。現在位置から遠い程、その選択基準
の数値は大きくなり、必要性は低くなる。
FIG. 2 shows an example of a selection criterion determined based on the distance x from the detected own vehicle position (current position). This selection criterion is a parameter for evaluating necessity. The reference I is 0 ≦ x ≦ x1, and x1 may be, for example, 20 km.
The reference II is in the range of x1 <x ≦ x2, and x2 can be, for example, 40 km. Criterion III is x
The range is 2 <x ≦ x3, where x3 is, for example, 60 km. The reference IV is in a range of x3 <x ≦ x4, and x4 is, for example, 80 km. The reference V is x4 <x. Therefore,
For example, if certain map data is data located 40 km from the current position, the selection criterion for the data is II, and the selection criterion is V for data located 100 km from the current position. The further from the current position, the greater the value of the selection criterion and the lower the need.

【0028】図3には、以上のようにして決定された選
択基準(必要性のレベル)を用いて削除レベルを決定す
るための処理が模式的に示されている。なお、削除レベ
ルとは、上述した地図データの種別のうち、どの種別を
削除するかを決定するものである。本実施形態において
は、削除レベルは〜の5レベルが用意され、またこ
の削除レベルを決定するパターンとしては1〜9の9段
階が用いられる。このように削除レベル決定パターンを
多段階としたのは、データ記憶装置18の空き容量に応
じて最適の削除レベルを選択するためであり、詳細につ
いては後述する。
FIG. 3 schematically shows a process for determining the deletion level using the selection criteria (necessity level) determined as described above. The deletion level determines which type of the above-described map data is to be deleted. In the present embodiment, five levels of-are prepared, and nine levels 1 to 9 are used as patterns for determining the deletion level. The reason why the deletion level determination pattern is multi-stage is to select an optimum deletion level according to the free space of the data storage device 18, and details thereof will be described later.

【0029】図において、例えば削除レベル決定パター
ンがパターン1の場合、選択基準I〜Vの全てが削除レ
ベルとされる。これは、現在位置からの距離によらず
全てのデータが削除レベルであることを意味する。
In the figure, for example, when the deletion level determination pattern is pattern 1, all of the selection criteria I to V are set to the deletion level. This means that all data is at the deletion level regardless of the distance from the current position.

【0030】また、削除レベル決定パターンがパターン
2の場合には、選択基準がI〜IVまでが削除レベルと
され、Vは削除レベルとされる。これは、現在位置か
らの距離がx4未満(例えば80km)のデータは削除
レベルがとされ、現在位置からのデータがそれ以上遠
い場合には削除レベルはとされることを意味する。
When the deletion level determination pattern is pattern 2, the selection criteria I to IV are set as the deletion level, and V is set as the deletion level. This means that the data whose distance from the current position is less than x4 (for example, 80 km) has the deletion level, and when the data from the current position is further than that, the deletion level is set.

【0031】以下同様にして、削除レベル決定パターン
がパターン3の場合には、選択基準がI〜IIIは削除レ
ベルが、IVは削除レベルが、Vは削除レベルがと
される。
Similarly, when the deletion level determination pattern is pattern 3, the selection criteria are I to III, the deletion level, IV is the deletion level, and V is the deletion level.

【0032】パターン4の場合には、選択基準がI〜II
は削除レベルが、IIIは削除レベルが、IVは削除レ
ベルが、Vは削除レベルがとされる。
In the case of pattern 4, the selection criteria are I to II
Indicates a deletion level, III indicates a deletion level, IV indicates a deletion level, and V indicates a deletion level.

【0033】パターン5の場合には、選択基準Iが削除
レベル、選択基準IIが削除レベル、選択基準IIIが
削除レベル、選択基準IVが削除レベル、選択基準V
が削除レベルとされる。
In the case of pattern 5, the selection criterion I is the deletion level, the selection criterion II is the deletion level, the selection criterion III is the deletion level, the selection criterion IV is the deletion level, and the selection criterion V
Is the deletion level.

【0034】パターン6の場合には、選択基準Iが削除
レベル、選択基準IIが削除レベル、選択基準IIIが
削除レベル、選択基準IV〜Vが削除レベルとされ
る。
In the case of pattern 6, the selection criterion I is a deletion level, the selection criterion II is a deletion level, the selection criterion III is a deletion level, and the selection criteria IV to V are deletion levels.

【0035】パターン7の場合には、選択基準Iが削除
レベル、選択基準IIが削除レベル、選択基準III〜
Vが削除レベルとされる。
In the case of pattern 7, the selection criterion I is the deletion level, the selection criterion II is the deletion level, and the selection criteria III to
V is the deletion level.

【0036】パターン8の場合には、選択基準Iが削除
レベル、選択基準II〜Vが削除レベルとされる。
In the case of pattern 8, the selection criterion I is the deletion level, and the selection criteria II to V are the deletion levels.

【0037】パターン9の場合には、全ての選択基準I
〜Vが削除レベルとされる。
In the case of pattern 9, all the selection criteria I
To V are the deletion levels.

【0038】図4には、削除レベル〜の各レベルに
おいて削除の対象となる種別が示されている。すなわ
ち、削除レベルの場合には削除される種別はなく、上
述したA〜Hのいずれの種別もデータ記憶装置18にそ
のまま保持される。
FIG. 4 shows the types to be deleted at each of the levels of deletion to. That is, in the case of the deletion level, there is no type to be deleted, and any of the types A to H described above is held in the data storage device 18 as it is.

【0039】削除レベルは、E:細街路データとH:
その他(鉄道、行政界等)が削除の対象となる種別であ
り、その他の種別、例えばB:地形データ等は削除され
ない。
The deletion levels are E: narrow street data and H:
Others (railroads, administrative boundaries, etc.) are types to be deleted, and other types, such as B: terrain data, are not deleted.

【0040】削除レベルでは、削除される種別はE:
細街路データ、F:地名データ、G:施設データ、H:
その他であり、例えばC:幹線道路データは削除されな
い。
At the deletion level, the type to be deleted is E:
Narrow street data, F: Place name data, G: Facility data, H:
Others, for example, C: highway data are not deleted.

【0041】削除レベルでは、削除の対象となる種別
はD:地方道路データ、E:細街路データ、F:地名デ
ータ、G:施設データ、H:その他である。
At the deletion level, types to be deleted are D: local road data, E: narrow street data, F: place name data, G: facility data, and H: other.

【0042】削除レベルでは、削除の対象となる種別
はA:経路計算用データを除く全ての種別である。つま
り、削除レベルでは全ての種別が削除されず、、
、・・・とレベルが大きくなるほど削除される種別が
多くなる。
At the deletion level, the types to be deleted are A: all types except the route calculation data. In other words, all types are not deleted at the deletion level,
,..., The greater the level, the more types are deleted.

【0043】従って、例えば削除レベル決定パターンが
5の場合、選択基準Iが削除レベル、選択基準IIが削
除レベル、選択基準IIIが削除レベル、選択基準IV
が削除レベル、選択基準Vが削除レベルであるの
で、現在位置からx1までのデータの中で削除されるも
のはなく、現在位置からx1より遠くx2以内のデータ
についてはE:細街路データとH:その他が削除され、
現在位置からx2より遠くx3以内のデータについては
E:細街路データ、F:地名データ、G:施設データ、
H:その他が削除され、現在位置からx3より遠くx4
以内のデータについてはD:地方道路データ、E:細街
路データ、F:地名データ、G:施設データ、H:その
他が削除され、現在位置からx4以遠のデータについて
はA:経路計算用データを残して全ての種別が削除され
ることになる。
Therefore, for example, when the deletion level determination pattern is 5, the selection criterion I is the deletion level, the selection criterion II is the deletion level, the selection criterion III is the deletion level, and the selection criterion IV.
Is the deletion level and the selection criterion V is the deletion level, so that none of the data from the current position to x1 is deleted, and E: narrow street data and H for data far from x1 and within x2 from the current position. : Others are deleted,
For data farther than x2 and within x3 from the current position, E: narrow street data, F: place name data, G: facility data,
H: Others are deleted, x4 farther than x3 from current position
For data within, D: local road data, E: narrow street data, F: place name data, G: facility data, H: others are deleted, and for data beyond x4 from the current position, A: route calculation data All types are deleted except for the above.

【0044】このように、制御装置16は、現在位置か
らの距離を判定基準として用いてデータの種別毎にその
必要性を判定し、データの種別毎に削除するかしないか
を決定する。以下、制御装置16の具体的な削除処理に
ついて説明する。
As described above, the control device 16 determines the necessity of each data type using the distance from the current position as a determination criterion, and determines whether or not to delete each data type. Hereinafter, a specific deletion process of the control device 16 will be described.

【0045】図5には、判定手段及び処理手段として機
能する制御装置16の処理フローチャートが示されてい
る。まず、制御装置16は、図3に示された削除レベル
決定パターン1〜9のうち、削除レベル決定パターンP
を1に設定する(S101)。削除レベル決定パターン
1とは、削除対象の種別がなく全て残されるパターンで
ある。削除レベル決定パターンPを1に設定した後、デ
ータ記憶装置18に新たに地図データを記憶できる空き
容量があるか否かを判定する(S102)。データ記憶
装置18に記憶できる空き容量が存在する場合には、地
図データを削除する必要がないのでそのまま終了する。
一方、データ記憶装置18に新たな地図データを記憶で
きる空き容量がない場合には、削除レベル決定パターン
に応じた削除レベルを求めてそれぞれの種別を削除する
(S103)。パターン1の場合には、削除される種別
は存在しないのでデータ記憶装置18の容量に変化はな
いことになる。
FIG. 5 shows a processing flowchart of the control device 16 functioning as the judgment means and the processing means. First, the control device 16 selects the deletion level determination pattern P from the deletion level determination patterns 1 to 9 shown in FIG.
Is set to 1 (S101). The deletion level determination pattern 1 is a pattern in which there is no type to be deleted and all are left. After setting the deletion level determination pattern P to 1, it is determined whether or not there is free space in the data storage device 18 for newly storing map data (S102). If there is a free space that can be stored in the data storage device 18, the process is terminated as it is not necessary to delete the map data.
On the other hand, if there is no free space in the data storage device 18 for storing the new map data, a deletion level corresponding to the deletion level determination pattern is obtained and each type is deleted (S103). In the case of the pattern 1, there is no change in the capacity of the data storage device 18 because there is no type to be deleted.

【0046】次に、削除レベル決定パターンPを1つだ
けインクリメントする。前回の処理で削除レベル決定パ
ターンが1の場合には、削除レベル決定パターンが2と
なる(S104)。そして、削除レベル決定パターンP
が9となるまで上述したS102〜S104の処理を繰
り返す。具体的には、まず削除レベル決定パターンPが
2に設定され、再びデータ記憶装置18に記憶できる空
き容量があるか否かが判定される(S102)。前回の
処理でいずれの種別も削除されていないため、再びデー
タ記憶装置18に記憶できる空き容量がないと判定さ
れ、削除レベルを求めてそれぞれの種別を削除する(S
103)。削除レベル決定パターンPが2の場合には、
選択基準I〜IVは削除レベルがで削除される種別はな
いが、選択基準がV、すなわち現在位置からx4以遠の
データについては削除レベルであり、E:細街路デー
タとH:その他(鉄道、行政界等)が削除される種別で
ある。従って、このS103の処理では、データ記憶装
置18内に記憶されている現在位置からx4以遠の細街
路データ及びその他のデータが削除される。これによ
り、データ記憶装置18に空き容量が確保されることに
なる。
Next, only one deletion level determination pattern P is incremented. If the deletion level determination pattern is 1 in the previous processing, the deletion level determination pattern is 2 (S104). Then, the deletion level determination pattern P
Are repeated until the value becomes 9. Specifically, first, the deletion level determination pattern P is set to 2, and it is determined again whether or not there is free space that can be stored in the data storage device 18 (S102). Since none of the types has been deleted in the previous processing, it is determined that there is no free space that can be stored in the data storage device 18 again, and the type is deleted by obtaining the deletion level (S
103). When the deletion level determination pattern P is 2,
The selection criteria I to IV have no deletion level and there is no type to be deleted. Is the type to be deleted. Therefore, in the process of S103, the narrow street data and other data that are at least x4 from the current position stored in the data storage device 18 are deleted. As a result, free space is secured in the data storage device 18.

【0047】次に、再び削除レベル決定パターンPを2
から1だけ上げて3とし、再びデータ記憶装置18に新
たな地図データを記憶できる空き容量があるか否かを判
定する(S102)。削除レベル決定パターンPを2と
してある程度の種別を削除した後でも未だ十分な空き容
量が確保されない場合には、削除レベル決定パターンP
がさらに3となることで一層削除される種別が増大す
る。すなわち、削除レベル決定パターンPが3の場合に
は、選択基準I〜IIIは削除される種別はないが、選択
基準IV、つまり現在位置からx3より遠くx4以内のデ
ータについては削除レベルでE:細街路データとH:
その他データが削除の対象となり、選択基準V、つまり
現在位置からx4以遠のデータは削除レベルでE:細
街路データとF:地名データとG:施設データとH:そ
の他データが削除される種別となる。これにより、一層
多くの種別が削除されるため、データ記憶装置18に一
層の空き容量が確保される。
Next, the deletion level determination pattern P is set to 2 again.
Is increased by 1 to 3, and it is determined again whether or not there is free space in the data storage device 18 to store new map data (S102). If sufficient free space is not yet secured even after deleting some types with the deletion level determination pattern P being 2, the deletion level determination pattern P
Is further increased to 3, the types to be further deleted are increased. That is, when the deletion level determination pattern P is 3, the selection criteria I to III have no type to be deleted, but the selection criterion IV, that is, the data which is far from x3 and within x4 from the current position, has the deletion level E: Street data and H:
Other data is to be deleted, and the selection criterion V, that is, data that is more than x4 from the current position is at the deletion level. E: narrow street data, F: place name data, G: facility data, and H: the type of other data to be deleted. Become. Thereby, since more types are deleted, more free space is secured in the data storage device 18.

【0048】以上の処理を繰り返し、いずれかの削除レ
ベル決定パターンの段階でデータ記憶装置18に十分な
空き容量が確保された場合には削除処理は終了するが、
削除レベル決定パターンPが9となった場合でもデータ
記憶装置18に十分な空き容量が確保されない場合(S
105でYES)には、最後にA:経路計算用データの
削除を実行する(S106)。
The above processing is repeated, and if sufficient free space is secured in the data storage device 18 at any stage of the deletion level determination pattern, the deletion processing ends.
Even if the deletion level determination pattern P becomes 9, a sufficient free space is not secured in the data storage device 18 (S
(YES in 105), finally, A: Deletion of route calculation data is executed (S106).

【0049】このように、データ記憶装置18の空き容
量に応じて多段階用意された削除レベル決定パターンを
順次選択していき、現在位置から距離的に遠く必要性の
低い種別のデータから順次削除していくことで、データ
記憶装置18に必要な空き容量を確保するとともに、必
要性の比較的高いデータであるAの経路計算用データや
Bの地形データ、Cの幹線道路データ等が優先的に残さ
れるため、これらのデータを用いて適宜経路計算するこ
とができるとともに、その地域の概略図も迅速に出力装
置20に出力することが可能となる。従って、操作者
は、既に走行済みの地域であって本来的にその地域の地
図データが不要となった地域でも、概略表示を欲した場
合には新たに情報センタから地図データを取得すること
なく容易にデータ記憶装置から読み出し表示することが
可能となる。
As described above, the deletion level determination patterns prepared in multiple stages are sequentially selected in accordance with the free space of the data storage device 18, and data of a type that is far from the current position and is less necessary is sequentially deleted. By doing so, the necessary free space in the data storage device 18 is ensured, and the relatively high-necessity data such as the route calculation data of A, the terrain data of B, and the main road data of C have priority. Therefore, the route can be appropriately calculated using these data, and a schematic diagram of the area can be output to the output device 20 quickly. Therefore, even in an area where driving has already been performed and the map data of the area is originally unnecessary, the operator does not need to newly obtain the map data from the information center if the user wants the rough display. The data can be easily read out from the data storage device and displayed.

【0050】なお、本実施形態においては地図データの
種別としてA:経路計算用データとB〜Hの描画用のデ
ータとに大別したが、本発明はこれに限定されることな
く、任意の種別毎に地図データを分割することが可能で
ある。
In the present embodiment, the types of map data are roughly classified into A: route calculation data and B-H drawing data, but the present invention is not limited to this. It is possible to divide the map data for each type.

【0051】また、本実施形態においては、検出された
自車位置(現在位置)からの距離により選択基準を決定
したが、前回利用してからの経過時間に基づいて選択基
準を決定することも可能である。具体的には、前回利用
してからの経過時間をyとした場合、0≦y≦y1(y
1は例えば1週間)の場合は選択基準I、y1<y≦y
2(y2は例えば2週間)の場合は選択基準をIIとする
等である。これにより、前回利用してからの経過時間が
長い、すなわち古い種別のデータほど優先的にデータ記
憶装置18から削除されることになる。なお、時間単位
としては、等間隔ではなく、例えば指数関数的に変化さ
せることも可能である。
In the present embodiment, the selection criterion is determined based on the detected distance from the own vehicle position (current position). However, the selection criterion may be determined based on the elapsed time since the last use. It is possible. Specifically, assuming that the elapsed time since the last use is y, 0 ≦ y ≦ y1 (y
1 is one week, for example), the selection criterion I, y1 <y ≦ y
In the case of 2 (y2 is, for example, 2 weeks), the selection criterion is II, and so on. As a result, the longer the elapsed time from the previous use, that is, the older the type of data, the higher the priority of deletion from the data storage device 18. Note that the time unit may be changed at an exponential function instead of at regular intervals.

【0052】また、現在位置からの距離や前回利用して
からの経過時間ではなく、一定時間以内の使用回数を指
標として選択基準を決定することも可能である。
It is also possible to determine the selection criterion by using, as an index, the number of uses within a certain time, instead of the distance from the current position or the elapsed time since the last use.

【0053】また、本実施形態では、削除レベルパター
ンをまず1にセットし、データ記憶装置18の空き容量
をチェックしながら順次パターンを2、3、・・・と変
化させたが、データ記憶装置18の空き容量に基づい
て、当初より削除レベルパターンを5とする等も可能で
ある。
In this embodiment, the deletion level pattern is set to 1 first, and the pattern is sequentially changed to 2, 3,... While checking the free space of the data storage device 18. It is also possible to set the deletion level pattern to 5 from the beginning based on the 18 free capacities.

【0054】更に、地図データの種別に応じて選択基準
の指標を変化させることも可能であり、例えばA:経路
計算用データについては現在位置からの距離を指標と
し、B〜Hの描画用データに関しては使用回数を選択基
準の指標とすることも可能である。この場合、経路計算
用データは現在位置からの距離により順次削除され描画
用データは使用回数に応じて順次削除されることにな
る。一般に、経路計算用データは現在位置周辺の細探索
に必要であり、近い地図データほど必要性は高い。ま
た、描画用データは現在位置からの距離に関係なく目的
地や案内経路周辺の利用頻度が高くなる。従って、地図
データの種別に応じて選択基準の指標を変化させること
で、一層効率的にデータ記憶装置18の効率を上げるこ
とができる。
Further, it is also possible to change the index of the selection criterion in accordance with the type of map data. For example, A: for route calculation data, the distance from the current position is used as an index; With regard to, the number of times of use can be used as an index of selection criteria. In this case, the route calculation data is sequentially deleted according to the distance from the current position, and the drawing data is sequentially deleted according to the number of uses. In general, route calculation data is necessary for a detailed search around the current position, and the closer the map data, the higher the need. Further, the drawing data is frequently used around the destination and the guidance route regardless of the distance from the current position. Therefore, by changing the index of the selection criterion according to the type of the map data, the efficiency of the data storage device 18 can be more efficiently increased.

【0055】<第2実施形態>上述した第1実施形態に
おいては、データ記憶装置18に記憶された地図データ
を種別毎に削除する場合について示したが、本実施形態
においては、外部の情報センタから取得した地図データ
を種別毎にデータ記憶装置18に格納する場合について
説明する。基本構成は、図1に示された構成と同一であ
る。
<Second Embodiment> In the above-described first embodiment, the case where the map data stored in the data storage device 18 is deleted for each type has been described. The case where the map data obtained from the above is stored in the data storage device 18 for each type will be described. The basic configuration is the same as the configuration shown in FIG.

【0056】図6には、本実施形態における選択基準と
その決定範囲の関係が示されている。図2と同様に、選
択基準は現在位置からの距離xに基づき決定され、具体
的には0≦x≦x1(x1は例えば20km)の場合に
は選択基準はIとされ、x1<x≦x2の場合には選択
基準はIIとされる。
FIG. 6 shows the relationship between the selection criteria and the determination range in this embodiment. Similar to FIG. 2, the selection criterion is determined based on the distance x from the current position. Specifically, when 0 ≦ x ≦ x1 (x1 is 20 km, for example), the selection criterion is set to I, and x1 <x ≦ In the case of x2, the selection criterion is II.

【0057】図7には、取得レベルと取得レベル決定パ
ターンとの関係が示されており、第1実施形態における
図3に対応するものである。取得レベル決定パターン
は、パターン1〜パターン9まで用意され、取得レベル
は〜が用意される。例えば、取得レベル決定パター
ン1では、選択基準I〜Vまでが取得レベルであり、
取得レベル決定パターン2では選択基準I〜IVが取得レ
ベル、選択基準Vが取得レベルとされる。
FIG. 7 shows the relationship between the acquisition level and the acquisition level determination pattern, and corresponds to FIG. 3 in the first embodiment. The acquisition level determination patterns are prepared from pattern 1 to pattern 9, and the acquisition level is prepared. For example, in the acquisition level determination pattern 1, the selection criteria I to V are acquisition levels,
In the acquisition level determination pattern 2, the selection criteria I to IV are the acquisition level, and the selection reference V is the acquisition level.

【0058】図8には、図7に示された取得レベル〜
の具体的な内容が示されており、取得レベルでは情
報センタから取得しデータ記憶装置18に記憶すべき種
別としてB:地形データ、C:幹線道路データ、D:地
方道路データ、E:細街路データ、F:地名データ、
G:施設データ、H:その他(鉄道、行政界等)とな
る。すなわち、この取得レベルでは、A:経路計算用
データを除いて全ての種別の地図データをデータ記憶装
置18に格納することになる。また、取得レベルで
は、情報センタから取得しデータ記憶装置18に記憶す
べき種別としてB:地形データ、C:幹線道路データ、
D:地方道路データ、F:地名データ、G:施設データ
が設定される。また、取得レベルではB:地形デー
タ、C:幹線道路データ、D:地方道路データのみが取
得種別とされ、例えば地名データ等は情報センタから取
得せずデータ記憶装置18にも格納されない。また、取
得レベルではB:地形データ、C:幹線道路データが
取得すべき種別とされ、これらがデータ記憶装置18に
格納される。取得レベルでは、取得種別はなく、地図
データの全ての種別が情報センタから取得されずデータ
記憶装置18にも格納されない。
FIG. 8 shows the acquisition levels shown in FIG.
At the acquisition level, B: terrain data, C: arterial road data, D: regional road data, E: narrow street, as the types to be acquired from the information center and stored in the data storage device 18 Data, F: place name data,
G: Facility data, H: Other (railroad, administrative world, etc.). That is, at this acquisition level, all types of map data except for A: route calculation data are stored in the data storage device 18. At the acquisition level, B: terrain data, C: arterial road data,
D: Local road data, F: Place name data, G: Facility data are set. At the acquisition level, only B: terrain data, C: arterial road data, and D: local road data are set as acquisition types. For example, place name data and the like are not acquired from the information center and are not stored in the data storage device 18. At the acquisition level, B: terrain data and C: arterial road data are types to be acquired, and these are stored in the data storage device 18. At the acquisition level, there is no acquisition type, and all types of map data are not acquired from the information center and are not stored in the data storage device 18.

【0059】従って、例えば取得レベル決定パターンが
の場合、現在位置からx1以内のデータについてはA
の経路計算用データを除く全ての種別のデータを取得し
てデータ記憶装置18に格納し、現在位置からx1より
遠くx2以内のデータについてはB:地形データ、C:
幹線道路データ、D:地方道路データ、F:地名デー
タ、G:施設データを取得して格納し、現在位置からx
2より遠くx3以内のデータについてはB:地形デー
タ、C:幹線道路データ、D:地方道路データを取得し
て格納し、現在位置からx3より遠くx4以内のデータ
についてはB:地形データとC:幹線道路データを取得
して格納し、現在位置からx4より遠いデータについて
はいずれの種別も取得せず格納しないことになる。
Therefore, for example, when the acquisition level determination pattern is, the data within x1 from the current position is A
All types of data except the route calculation data are obtained and stored in the data storage device 18. For data farther than x1 and within x2 from the current position, B: terrain data, C:
Main road data, D: local road data, F: place name data, G: facility data are acquired and stored, and x from the current position
B: Topographic data, C: Highway data, and D: Local road data are acquired and stored for data farther than x2 and within x3, and B: topographic data and C for data farther than x3 and within x4 of the current position. : The main road data is acquired and stored, and data farther than x4 from the current position is not acquired without acquiring any type.

【0060】このように、制御装置16は現在位置から
の距離を判定基準として用いてデータの種別毎にその必
要性を判定し、データの種別毎にデータ記憶装置18に
格納するかしないかを決定する。以下、制御装置16の
具体的な取得処理について説明する。
As described above, the control device 16 determines the necessity of each data type using the distance from the current position as a determination criterion, and determines whether to store the data in the data storage device 18 for each data type. decide. Hereinafter, a specific acquisition process of the control device 16 will be described.

【0061】図9には、判定手段及び処理手段として機
能する制御装置16の取得処理フローチャートが示され
ている。まず、取得レベル決定パターンPを9に初期化
する(S201)。そして、データ記憶装置18に記憶
できる空き容量がないか否かを判定する(S202)。
データ記憶装置に記憶できる空き容量が存在しない場合
には、取得しても格納できないため取得処理は行わず、
第1実施形態で示した削除処理をまず実行する。一方、
データ記憶装置18に空き容量が存在する場合には、次
に取得レベル決定パターン9に応じた取得レベルを求め
てそれぞれの種別を記憶する(S203)。具体的に
は、上述したように取得レベル決定パターン9では選択
基準I〜Vの全てが取得レベルとされ、取得すべき種
別は存在しない(図8参照)。従って、この段階では情
報センタから必要な情報が得られず、データ記憶装置1
8にも格納されないことになる。
FIG. 9 shows a flowchart of the acquisition process of the control device 16 functioning as the determining means and the processing means. First, the acquisition level determination pattern P is initialized to 9 (S201). Then, it is determined whether there is no free space that can be stored in the data storage device 18 (S202).
If there is no free space that can be stored in the data storage device, the acquisition process is not performed because it cannot be stored even if acquired.
First, the deletion processing shown in the first embodiment is executed. on the other hand,
If there is free space in the data storage device 18, an acquisition level corresponding to the acquisition level determination pattern 9 is obtained, and each type is stored (S203). Specifically, as described above, in the acquisition level determination pattern 9, all of the selection criteria I to V are set to the acquisition level, and there is no type to be acquired (see FIG. 8). Therefore, at this stage, necessary information cannot be obtained from the information center, and the data storage device 1
8 will not be stored.

【0062】次に、取得レベル決定パターンPを1ずつ
下げ、取得レベル決定パターンPを8とする(S20
4)。そして、取得レベル決定パターンPが1となるま
で上述したS202〜S204の処理を繰り返す(S2
05)。具体的には、取得レベル決定パターンPが9か
ら8に設定された後、再びデータ記憶装置18に記憶で
きる空き容量がないか否かを判定する(S202)。前
回の処理では情報センタからなんら地図データを取得せ
ず、データ記憶装置18に地図データを格納していない
ので、依然としてデータ記憶装置18の記憶できる空き
容量があると判定され、取得レベル決定パターン8に応
じた取得レベルを求めてそれぞれの種別をデータ記憶装
置18に記憶する(S203)。取得レベル決定パター
ン8では、選択基準Iは取得レベル、選択基準II〜V
は取得レベルとされており、現在位置からx1以内デ
ータについてはB:地形データ及びC:幹線道路データ
を情報センタから取得してデータ記憶装置18に格納
し、現在位置からx2より遠いデータについては取得し
ない。
Next, the acquisition level determination pattern P is decreased by one, and the acquisition level determination pattern P is set to 8 (S20).
4). Then, the processing of S202 to S204 described above is repeated until the acquisition level determination pattern P becomes 1 (S2
05). Specifically, after the acquisition level determination pattern P is set from 9 to 8, it is determined again whether there is free space that can be stored in the data storage device 18 (S202). In the previous process, no map data was acquired from the information center, and no map data was stored in the data storage device 18. Therefore, it was determined that there was still free space available in the data storage device 18, and the acquisition level determination pattern 8 Then, the type is obtained and stored in the data storage device 18 (S203). In the acquisition level determination pattern 8, the selection criterion I is the acquisition level, and the selection criteria II to V
Is an acquisition level. For data within x1 from the current position, B: terrain data and C: arterial road data are acquired from the information center and stored in the data storage device 18, and for data farther than x2 from the current position, Do not get.

【0063】そして、取得レベル決定パターンを8から
更に1だけ下げて7に設定し(S204)、データ記憶
装置18に記憶できる空き容量がまだ存在する場合に
は、取得レベル決定パターン7に応じた取得レベルを求
めてそれぞれの種別を記憶する(S203)。取得レベ
ル決定パターン7では選択基準Iは取得レベル、選択
基準IIは取得レベル、選択基準III〜Vは取得レベル
であるので、現在位置からx1以内のデータについて
はB:地形データ、C:幹線道路データ、D:地方道路
データを情報センタから取得し、現在位置からx1より
遠くx3以内のデータについてはB:地形データとC:
幹線道路データを情報センタから取得してデータ記憶装
置18に格納する。
Then, the acquisition level determination pattern is further reduced by one from 8 and set to 7 (S204), and if there is still free space to be stored in the data storage device 18, the acquisition level determination pattern 7 is used. An acquisition level is obtained and each type is stored (S203). In the acquisition level determination pattern 7, since the selection criterion I is the acquisition level, the selection criterion II is the acquisition level, and the selection criteria III to V are the acquisition levels, the data within x1 from the current position are B: terrain data, C: main road. Data: D: Local road data is obtained from the information center, and B: terrain data and C:
The main road data is acquired from the information center and stored in the data storage device 18.

【0064】以上のようにして、必要性の高い種別から
順次情報センタに要求して取得し、データ記憶装置18
に格納することで、通信途中でエラーが生じても例えば
地形データや幹線道路データは優先的に取得されている
ため、概略図等を迅速に出力装置20に出力することが
できる。
As described above, the information is sequentially requested and obtained from the information center in descending order of necessity.
In the case where an error occurs during communication, for example, topographical data and highway data are obtained with priority, so that a schematic diagram or the like can be output to the output device 20 quickly.

【0065】なお、本実施形態においても、データ記憶
装置18の空き容量に応じて取得レベル決定パターンを
9から順次変化させることなく、当初から取得レベル決
定パターンを5とする等も可能である。
In this embodiment, the acquisition level determination pattern can be set to 5 from the beginning without sequentially changing the acquisition level determination pattern from 9 in accordance with the free space of the data storage device 18.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば地
図データをその必要性の高い種別毎に削除乃至取得する
ので、有限な記憶装置の記憶容量を効率的に活用して必
要な地図データを迅速に提供することができる。
As described above, according to the present invention, since map data is deleted or acquired for each type having a high necessity, the required map capacity can be efficiently utilized by efficiently using the limited storage capacity of the storage device. Data can be provided quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態の構成ブロック図である。FIG. 1 is a configuration block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 第1実施形態における選択基準の決定説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for determining a selection criterion in the first embodiment.

【図3】 第1実施形態における削除レベルと削除レベ
ル決定パターンの関係を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship between a deletion level and a deletion level determination pattern in the first embodiment.

【図4】 第1実施形態における削除レベルの説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a deletion level in the first embodiment.

【図5】 第1実施形態における制御装置の削除処理フ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a deletion process of the control device according to the first embodiment.

【図6】 第2実施形態における選択基準の決定説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for determining a selection criterion in a second embodiment.

【図7】 第2実施形態における取得レベルと取得レベ
ル決定パターンとの関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between an acquisition level and an acquisition level determination pattern in the second embodiment.

【図8】 第2実施形態における取得レベルの説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an acquisition level in the second embodiment.

【図9】 第2実施形態における制御装置の取得処理フ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an acquisition process of a control device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 GPS、12 センサ、14 通信装置、16
制御装置、18 データ記憶装置、20 出力装置、2
2 操作装置。
10 GPS, 12 sensors, 14 communication devices, 16
Control device, 18 data storage device, 20 output device, 2
2 Operating device.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地図データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている地図データ、あるいは前
記記憶手段に記憶すべき地図データの必要性を種別毎に
判定する判定手段と、 前記必要性に基づいて前記記憶手段に記憶されている地
図データを種別毎に削除し、あるいは前記記憶手段に地
図データを種別毎に記憶させる処理手段と、 を有することを特徴とする地図データ処理装置。
A storage unit for storing map data; a determination unit for determining the necessity of map data stored in the storage unit or map data to be stored in the storage unit for each type; Processing means for deleting the map data stored in the storage means for each type based on characteristics, or for storing the map data in the storage means for each type.
【請求項2】 前記記憶手段から削除する種別、あるい
は前記記憶手段に記憶させる種別のパターンは多段階で
あることを特徴とする請求項1記載の地図データ処理装
置。
2. The map data processing apparatus according to claim 1, wherein patterns of types to be deleted from said storage means or types to be stored in said storage means are multistage.
【請求項3】 前記処理手段は、前記記憶手段の空き容
量に応じて前記多段階の種別パターンのいずれかを選択
することを特徴とする請求項2記載の地図データ処理装
置。
3. The map data processing apparatus according to claim 2, wherein the processing means selects one of the multi-stage type patterns according to a free space of the storage means.
【請求項4】 前記種別は少なくとも経路計算用と描画
用を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
載の地図データ処理装置。
4. The map data processing device according to claim 1, wherein the type includes at least a route calculation type and a drawing type.
【請求項5】 前記判定手段は、現在位置と前記地図デ
ータの距離に基づいて前記必要性を判定することを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の地図データ処理
装置。
5. The map data processing apparatus according to claim 1, wherein said determination means determines said necessity based on a distance between a current position and said map data.
【請求項6】 前記判定手段は、前記地図データを前回
利用してからの経過時間に基づいて前記必要性を判定す
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地
図データ処理装置。
6. The map data processing according to claim 1, wherein the determination unit determines the necessity based on an elapsed time since a previous use of the map data. apparatus.
JP32302497A 1997-11-25 1997-11-25 Map data processing device Pending JPH11161157A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32302497A JPH11161157A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Map data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32302497A JPH11161157A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Map data processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161157A true JPH11161157A (en) 1999-06-18

Family

ID=18150279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32302497A Pending JPH11161157A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Map data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161157A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288089A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Access Technica Ltd Mobile information terminal and management method for received mail memory capacity
JP2003247843A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Hitachi Ltd Car navigation system
WO2006085410A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mao information processing device
JP2006276451A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device, map data update system, map data update method
JP2007163166A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Denso Corp Information deletion support device, information backup device, and instrument for moving body
JP2008058100A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp Vehicle-mounted apparatus
JP2008176727A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp Information processor, navigation device and program
JP2009115555A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp Navigation apparatus
JP2009268110A (en) * 2001-08-13 2009-11-12 Qualcomm Inc System and method for temporary application component deletion and reload on wireless device
US8306733B2 (en) 2009-03-24 2012-11-06 Denso Corporation Road map data learning device and method for detecting and learning new road
JP2023183321A (en) * 2022-06-15 2023-12-27 ソフトバンク株式会社 Management device, program, system, and management method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288089A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Access Technica Ltd Mobile information terminal and management method for received mail memory capacity
JP2009268110A (en) * 2001-08-13 2009-11-12 Qualcomm Inc System and method for temporary application component deletion and reload on wireless device
JP2003247843A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Hitachi Ltd Car navigation system
DE112005003354B4 (en) * 2005-02-08 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp. Map information processing apparatus for registering new roads
WO2006085410A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mao information processing device
US9062981B2 (en) 2005-02-08 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing apparatus
US8983769B2 (en) 2005-02-08 2015-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing apparatus
JP2006276451A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device, map data update system, map data update method
JP2007163166A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Denso Corp Information deletion support device, information backup device, and instrument for moving body
JP2008058100A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp Vehicle-mounted apparatus
JP2008176727A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp Information processor, navigation device and program
JP2009115555A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp Navigation apparatus
US8306733B2 (en) 2009-03-24 2012-11-06 Denso Corporation Road map data learning device and method for detecting and learning new road
JP2023183321A (en) * 2022-06-15 2023-12-27 ソフトバンク株式会社 Management device, program, system, and management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485120B1 (en) Optimum route determination apparatus
JP3496464B2 (en) Map acquisition system, map acquisition device, and navigation device equipped with map acquisition device
CN101294818B (en) Method for retrieving points of interest along guided route and navigation system using the method
US8983769B2 (en) Map information processing apparatus
US8145414B2 (en) Method of estimation of traffic information, device of estimation of traffic information and car navigation device
JP4293741B2 (en) Time display method and apparatus
US20050058155A1 (en) Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
US20050085997A1 (en) Method for searching car navigation path by using log file
JP2917825B2 (en) Route selection method and system
JP7269103B2 (en) Electronic control device, control method, automatic driving system
EP1469285B1 (en) Data base system for navigation device
JP4456667B2 (en) Navigation device
JP4502766B2 (en) Route search device
JPH11161157A (en) Map data processing device
US20030023372A1 (en) Road instruction information system for vehicles
JPH0981894A (en) Navigation device for vehicle
JP2798615B2 (en) Route search device
JPH07110238A (en) Route calculator
JP3510964B2 (en) Guidance route search method for car navigation system
JP3353472B2 (en) Road information display device
JP3185563B2 (en) Route search display device
JP2002260145A (en) Traffic information management system, traffic information management method and program thereof
JP2590970B2 (en) In-vehicle navigator device
JP3413749B2 (en) Route search method for in-vehicle navigation device
KR19990061948A (en) Route Search Method in Vehicle Navigation System