[go: up one dir, main page]

JPH03110642A - Document constituting device for distributed file system - Google Patents

Document constituting device for distributed file system

Info

Publication number
JPH03110642A
JPH03110642A JP1248280A JP24828089A JPH03110642A JP H03110642 A JPH03110642 A JP H03110642A JP 1248280 A JP1248280 A JP 1248280A JP 24828089 A JP24828089 A JP 24828089A JP H03110642 A JPH03110642 A JP H03110642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file
information indicating
information
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1248280A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2926779B2 (en
Inventor
Hideo Takagi
高木 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1248280A priority Critical patent/JP2926779B2/en
Publication of JPH03110642A publication Critical patent/JPH03110642A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2926779B2 publication Critical patent/JP2926779B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid unnecessary overlapping preservation or the like and to easily constitute a document by virtually constituting a new document only with information (like information) indicating the file attribute of a document file. CONSTITUTION:A document constituting device 10 (work station) constitutes a desired document (manual or the like) based on the document file distributed and preserved in a file server 11 or 12 while inquiring of a resource information managing device 17. A work area control part 106 executes prescribed control in accordance with the command from a document constitution control part 102, and the document (a virtual document where link information are arranged as pointers) constituted in the work area of a main memory 105 through these control is registered and stored as one file in a link information area 103a of a file part 103. Thus, the document is easily constituted based on respective distributed and preserved document files, and unnecessary overlapping of these document files is avoided to efficiently preserve the document.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ネットワーク上に分散して保存されている
文書ファイルを任意に関連させて1つの新たな文書構造
を構築する分散ファイルシステムにおける文書構築装置
に関し、特に上記構築する文書が各種マニュアル(手引
書)等の大規漠な文書であって且つ、上記分散して保存
される各文書ファイルが、都度構築される文書毎に流用
できる要素を含んでいるような場合に、上記ネットワー
クを介してこれら文書ファイル名々の所在が統括管理さ
れる分散ファイルシステムに適用されて、容易、11つ
高能率に文書構築を行うことのできる装置の具現に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention relates to document processing in a distributed file system that constructs a new document structure by arbitrarily relating document files that are distributed and stored on a network. Regarding the construction device, especially when the documents to be constructed are large documents such as various manuals (handbooks), and each document file stored in a distributed manner has elements that can be used for each document constructed each time. To realize a device that can be applied to a distributed file system in which the locations of these document file names are centrally managed via the network and can easily and highly efficiently construct documents. Regarding.

[従来の技術] 例えば電子交換機等の製品マニュアルといったものにつ
いて鑑みると、これには、製品仕様書や取扱説明書、回
路図等々、多くの項目が含まれるとともに、これら項目
毎にそれぞれ詳細な説明が施されるものであり、その文
書量も膨大な量に及んでいるのが普通である。また、こ
うしたマニュアルにあっては通常、ある製品についての
1つ元になるマニュアルがあれば、同製品についての改
良が行われたような場合でも、その一部或は多くは、こ
の改良された製品のマニュアルとして流用できることも
多い。
[Prior Art] For example, when considering product manuals for electronic switching equipment, etc., they include many items such as product specifications, instruction manuals, circuit diagrams, etc., and provide detailed explanations for each item. Usually, the amount of documents involved is enormous. In addition, when it comes to such manuals, there is usually one original manual for a certain product, and even if improvements have been made to the same product, some or many of the manuals are based on this improved manual. It can often be used as a product manual.

近年は、こうしたマニュアルの作成に、ワードプロセッ
サ等の文書作成装置が用いられるようになってきている
In recent years, document creation devices such as word processors have come to be used to create such manuals.

ところで、こうした文書作成装置を用いて、上記マニュ
アルの作成や編集、或は文書ファイルの管理などを行う
場合、これらマニュアルの上述した性質、並びに文書作
成装置自体の文書転用機能に鑑みて、 (イ)マニュアル別に関連する文書ファイルを整理して
フロッピーディスク等の外部記憶装置に登録保存してお
く。
By the way, when creating and editing the above-mentioned manuals or managing document files using such a document creation device, considering the above-mentioned characteristics of these manuals and the document diversion function of the document creation device itself, (I) ) Organize document files related to each manual and register and save them in an external storage device such as a floppy disk.

(ロ)製品の改良などに伴い、あるマニュアルについて
の改訂が必要となった際には、上記外部記憶装置に保存
されている文書ファイルのうちの改訂が必要とされるも
のを取り出してこれを文書作成装置に取り込み、その改
訂が必要とされる箇所を適宜に修正(削除や加入も含む
)する。
(b) When it becomes necessary to revise a certain manual due to product improvements, etc., retrieve the document files stored in the external storage device that require revision. Import the document into the document creation device and modify (including deletion and addition) any parts that require revision as appropriate.

(ハ)こうして修正された文書ファイルについては、上
記元の文書ファイルと区別するために、新たなバージョ
ン番号を付して保存する。
(c) The document file modified in this way is saved with a new version number in order to distinguish it from the original document file.

(ニ)文書作成装置上で、改訂マニュアルとしての所望
される構造をもって、上記修正された文書ファイルを含
む所望の文書ファイルの組合せを行い、該改訂版として
の新たなマニュアルを横築する。また、必要に応じて、
この改訂されたマニュアルを印刷する。
(d) On the document creation device, combine desired document files, including the above-mentioned revised document files, with the desired structure of the revised manual, and create a new manual as the revised version. Also, if necessary,
Print this revised manual.

といった手法が一般に採られている。これによって、膨
大な文書量を要する上記製品マニュアル等の文書につい
ても、その全てをいちいち作成し直すことなく、その改
訂や構築を行うことが可能となっている。
Such methods are generally adopted. This makes it possible to revise and construct documents such as the product manuals, which require a huge amount of documents, without having to re-create them all one by one.

[発明が解決しようとする課題] 文書作成装置の特質を生かしたこうした手法によれば、
文書(マニュアル)に一部改訂の必要が生じたような場
合に、その都度全ての文書を作成し直さなければならな
いなどといった不都合は確かに回避される。しかしこの
場合、上記フロッピーディスク等の外部記憶装置を通じ
た文書ファイル自体の管理は、非常に煩わしいものとな
る。
[Problems to be solved by the invention] According to these methods that take advantage of the characteristics of document creation devices,
This certainly avoids the inconvenience of having to re-create all documents each time it becomes necessary to partially revise a document (manual). However, in this case, managing the document file itself through an external storage device such as the floppy disk becomes extremely troublesome.

すなわち、上記マニュアルの数や種類が増えるに連れて
、これらを構成する文書ファイルの整理そのものが煩雑
となり、特に、複数のマニュアルで共通に使用されてい
る文書ファイルに改訂があったような場合には、バージ
ョンの整合性を管理するだけでも、大変な労力が必要と
されるようになる。結局は、元々の文書ファイルであれ
、また改訂された文書ファイルであれ、これらが各マニ
ュアル毎に重複して保存されているのが現状である。
In other words, as the number and types of manuals increase, organizing the document files that make up these manuals becomes complicated, especially when there are revisions to document files that are commonly used in multiple manuals. Even managing version consistency requires a significant amount of effort. In the end, the current situation is that both original document files and revised document files are saved in duplicate for each manual.

また、所望とされる文書ファイルを順次組み合わせて新
たな文書を構築するとはいえ、上述した製品マニュアル
のように、これら組み合わされる文書ファイルの各々が
容量的に大きく、しがもその数が多い場合には、この文
書構築といった作業自体も、非常に煩雑なものとなる。
Furthermore, although a new document is constructed by sequentially combining desired document files, when each of these combined document files is large in capacity and there are many of them, as in the case of the product manual mentioned above, Therefore, the task of document construction itself becomes extremely complicated.

なお、現在は、文書作成装置を兼ねたパーソナルコンピ
ュータや、文書作成能力に優れたワークステーションを
ネットワーク化し、上記文書ファイルなども、これらネ
ットワーク上に設けたファイル保存装置に分散させて保
存するようにしたいわゆる分散ファイルシステムなども
利用されるに至っており、文書ファイル自体の管理、運
用等に関しては、その煩雑さも多少は緩和されつつある
ものの、上述した文書ファイルの重複保存に関する問題
、或は大規模な文書を構築する上での煩雑さに関する問
題、等々は、基本的に何ら解決されていない。
Currently, personal computers that also serve as document creation devices and workstations with excellent document creation capabilities are networked, and the document files mentioned above are also distributed and stored on file storage devices installed on these networks. So-called distributed file systems have come into use, and although the complexity of managing and operating document files themselves has been eased to some extent, problems related to the duplicate storage of document files mentioned above, or large-scale Problems related to the complexity of constructing such documents, etc., have basically not been resolved at all.

この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり
、特に上記分散ファイルシステムを前提として、これに
分散保存された各文書ファイルに基づ(上述した大規模
な文書の構築を容易とし、しかもこれら文書ファイルの
不要な重複を避けて、効率のよい文書保存を実現するこ
とのできる分散ファイルシステムにおける文書構築装置
を提供することを目的とする。
This invention was made in view of these circumstances, and is particularly based on the above-mentioned distributed file system, which facilitates the construction of large-scale documents (as described above) based on each document file stored in a distributed manner. It is an object of the present invention to provide a document construction device in a distributed file system that can realize efficient document storage by avoiding unnecessary duplication of these document files.

[課題を解決するための手段] この発明では、前記ネットワーク上の複数のファイル保
存装置(場合によっては文書作成装置に内蔵若しくは接
続されているファイル装置なども含まれる)に分散して
保存された複数の文書ファイルに基づいて、1つの新た
な構造を有する文書を構築するに、 (a)適宜の入力装置、例えば特定の文書作成装置を通
じた所定の指示操作に基づき、前記ネットワークに接続
された各ファイル保存装置からその存在する文書ファイ
ルのファイルリストを読み込み、この読み込んだファイ
ルリストを、当該文書作成装置のモニタ画面上に可視表
示せしめる第1の制御手段。
[Means for Solving the Problems] In the present invention, files are distributed and stored in a plurality of file storage devices on the network (including a file device built into or connected to a document creation device in some cases). In order to construct a document having a new structure based on a plurality of document files, (a) based on a predetermined instruction operation through an appropriate input device, for example, a specific document creation device, a device connected to the network; A first control means that reads a file list of existing document files from each file storage device and visually displays the read file list on a monitor screen of the document creation device.

(b)このファイルリストとして表示された文書ファイ
ルの、同文書作成装置を通じた所定の指示操作に応じて
、この指示された文書ファイル及びその保存先を認識し
、該認識した文書ファイル保存先に対して当該文書ファ
イルのファイル属性を示す情報の転送を要求する第2の
制御手段。
(b) In response to a predetermined instruction operation of the document file displayed as this file list through the document creation device, the specified document file and its storage destination are recognized, and the recognized document file storage destination is a second control means for requesting the transfer of information indicating file attributes of the document file;

(e)この要求に応じて転送される前記ファイル属性を
示す情報を、所定に順序付けして、所定の記憶領域に自
動登録する第3の制御手段。
(e) Third control means for automatically registering information indicating the file attributes transferred in response to this request in a predetermined storage area in a predetermined order.

を少なくとも具え、前記登録されるファイル属性を示す
情報の組合せに基づいて、仮想的に、新たな文書構造を
構築するようにする。
A new document structure is virtually constructed based on the combination of information indicating the registered file attributes.

[作用] 分散ファイルシステムにあっては通常、どのファイル保
存装置に如何なる種類の文書ファイルが保存されている
かといったようなことは予め管理されている。
[Operation] In a distributed file system, things such as what types of document files are stored in which file storage devices are usually managed in advance.

上記第1の制御手段は、こうしたファイル管理を前提に
、ユーザ(オペレータ)によって指示されたファイル保
存装置をアクセスし、これに保存されている文書ファイ
ルのファイルリストをユーザに提示するものであり、こ
れによってユーザは、上記新たな文書を構築する上で必
要とされる文書ファイルが何れであるかを確認でき、ま
た選択することができる。
On the premise of such file management, the first control means accesses the file storage device specified by the user (operator) and presents the user with a file list of document files stored therein, This allows the user to confirm and select which document files are required to construct the new document.

上記第2の制御手段は、こうしたユーザによる文書ファ
イルの選択内容を認識して、その該当する保存先に、そ
の該当する文書ファイルについてのファイル属性を示す
情報の転送を指令するものである。ここで、このファイ
ル属性を示す情報とは、例えばその該当する文書ファイ
ルのファイル名を示す情報、及び同文書ファイルのファ
イル形式を示す情報、及び同文書ファイルの保存先を示
す情報、及び同文書ファイルのバージョン番号を示す情
報、等々からなるいわば参照情報であり、これに、当該
文書ファイルとしての文書データそのらのである実体フ
ァイルは含まれない。因みにこのことは、仮想的ではあ
れ、前述した文書構築作業を非常に簡易なものとするこ
とができ、また、文書構築に際して実際に登録される情
報も、実体ファイルを含まないこれら参照情報のみであ
ることから、文書ファイル(文書データ)としての不要
な重複保存等も、有効に避けられるようになることを意
味する。
The second control means recognizes the content of the document file selected by the user and instructs the corresponding storage destination to transfer information indicating the file attributes of the corresponding document file. Here, the information indicating this file attribute includes, for example, information indicating the file name of the corresponding document file, information indicating the file format of the document file, information indicating the save destination of the document file, and information indicating the storage location of the document file. This is so-called reference information consisting of information indicating the version number of the file, etc., and does not include the actual file containing the document data as the document file. Incidentally, this can greatly simplify the document construction work described above, even if it is hypothetical, and the information actually registered during document construction consists only of these reference information, which does not include the actual file. This means that unnecessary duplication of document files (document data) can be effectively avoided.

そして上記第3の制御手段では、こうして転送されるフ
ァイル属性を示す情報にポインタ配列を施すなど、これ
を所定に順位付けしつつ、実際に、仮想文書の構築を行
っていく。
Then, the third control means actually constructs a virtual document while ranking the information in a predetermined manner, such as by arranging pointers to the information indicating the file attributes thus transferred.

このように、上記第1乃至第3の制御手段によれば、ユ
ーザによって、その所望される文書ファイルが都度指定
されるだけで、この指定態様に添った構造を有する文書
が、簡11 Jlつ効率よく新規構築されるようになる
In this way, according to the first to third control means, the user simply specifies the desired document file each time, and the document having the structure conforming to the specification mode is easily created. New construction will become more efficient.

なお、こうして構築される文書の実体ファイル(文書デ
ータ)を、上記モニタ画面上に可視表示させたり、或は
プリンタを通じて印刷したりするには、 (d)前記登録される全てのファイル属性を示す情報に
基づき、その各対応する文書ファイルの少なくともファ
イル名を示す情報を、その登録順に、若しくは入力装置
としての例えば上記特定の文書作成装置を通じて指定さ
れる配列順に、上記モニタ画面上に一覧表示せしめる第
4の制御手段。
In addition, in order to visually display the actual document file (document data) of the document constructed in this way on the monitor screen or print it through the printer, (d) Indicate all the registered file attributes. Based on the information, information indicating at least the file name of each of the corresponding document files is displayed in a list on the monitor screen in the order of registration or in the order of arrangement specified through, for example, the specific document creation device as an input device. Fourth control means.

(e)この一覧表示された情報の、同文書作成装置を通
じた所定の指示操作に応じて、この指示された文書ファ
イル及びその保存先を認識し、該認識した文書ファイル
保存先に対して該認識した文書ファイルについての実体
ファイルの転送を要求する第5の制御手段。
(e) In response to a predetermined instruction operation of the displayed information through the document creation device, the specified document file and its storage destination are recognized, and the information is applied to the recognized document file storage destination. Fifth control means for requesting transfer of a substantial file for the recognized document file.

(「)この要求に応じて転送される実体ファイルを、前
記所定に順序付けされたファイル属性を示す情報の配列
順位に対応して、所定の記憶領域に自動転記する第6の
制御手段。
(“) A sixth control means that automatically transfers the entity file transferred in response to this request to a predetermined storage area in accordance with the arrangement order of information indicating the predetermined ordered file attributes.

等々を更に具え、こうして転記される実体ファイルを、
上記モニタ画面、或はプリンタ等に出力するようにすれ
ばよい。これによって、上記実体ファイルについても、
ユーザを煩わすことなく、簡(li且つ高能率にその新
規構築文書としての再現を図ることができるようになる
。これら第4乃至第6の制御手段も、扱う情報こそ異な
れ、その基本的な機能、作用は、それぞれ先の第1乃至
第3の制御手段の機能、作用に略章するものである。も
っとも、印刷などの場合には、上記第5の制御手段によ
る転送要求によって転送される実体ファイルについて、
必ずしもこれを上記記憶領域に−U転記する必要はなく
、該転送される実体ファイルを、プリンタ等に直接出力
させるようにすることも可能ではある。
etc., and the actual file transferred in this way,
The information may be output to the above-mentioned monitor screen or to a printer or the like. As a result, regarding the above actual file,
It becomes possible to easily and efficiently reproduce it as a newly constructed document without bothering the user.These fourth to sixth control means also handle different information, but their basic functions are , and actions are abbreviations of the functions and actions of the first to third control means, respectively. However, in the case of printing, etc., the entity transferred by the transfer request by the fifth control means About the file
It is not necessarily necessary to -U transfer this to the storage area, and it is also possible to directly output the transferred entity file to a printer or the like.

[実施例] 第10図は、以下に説明するこの発明の実施例が適用さ
れるような分散ファイル・分散処理システムについて、
その概念を示したものである。
[Embodiment] FIG. 10 shows a distributed file/distributed processing system to which the embodiment of the present invention described below is applied.
This shows the concept.

すなわちこの第10図に示すシステムおいて、NWI及
びNW2はネットワークであり、また、これらネットワ
ークNWI及びNW2にそれぞれ接続される要素のうち
、ファイル保存装置(以下ファイルサーバという)11
.12、或は21.22は、前述した文書ファイルやそ
の他各種のファイルを分散して保存管理する部分、文書
作成装置(ここではJStarなどのワークステーショ
ンを想定)13.14、或は23.24は、文書ファイ
ルの作成やこれら文書ファイルの前述したマニュアルと
しての構築、発行、管理等々の処理を、ユーザとの対話
的作業に基づき実行する部分、プリントサーバ15或は
25は、これら文書作成装置13.14、或は23.2
4を通じた印刷指令に応じて、その指定される文書の印
刷サービスを行う部分、通信サーバ16或は26は、こ
れら例示される2つのネットワークNWI及びNW2を
公衆回線等を介して物理的且つ論理的に接続せしめ、こ
れら各ネットワーク間での情報通信を実現する部分、そ
して資源情報管理装置17或は27は、これら通信サー
バ17及び27を通じて互いに共働して、各対応するネ
ットワーク及び相互のネットワークに接続されている上
記各部分のユーザ、サービス等に関する情報を多元管理
し、これらネットワークの利用者からの要求に応じて、
その管理する情報の提供を行う部分である。
That is, in the system shown in FIG. 10, NWI and NW2 are networks, and among the elements connected to these networks NWI and NW2, respectively, a file storage device (hereinafter referred to as a file server) 11
.. 12 or 21.22 is a part that stores and manages the aforementioned document files and other various files in a distributed manner, and a document creation device (here, a workstation such as JStar is assumed) 13.14 or 23.24 The print server 15 or 25 is a part that executes processing such as creation of document files and construction, publication, and management of these document files as the aforementioned manual based on interactive work with the user. 13.14 or 23.2
4, the communication server 16 or 26, which performs the print service for the designated document, physically and logically connects these two networks NWI and NW2 via public lines etc. The part that realizes information communication between these networks and the resource information management device 17 or 27 cooperate with each other through these communication servers 17 and 27 to communicate information between each corresponding network and each other. We manage information regarding users, services, etc. of each of the above parts connected to the network in multiple ways, and respond to requests from users of these networks.
This is the part that provides the information it manages.

なおこうした分散ファイル・分散処理システムにあって
は通常、例えば前記各種マニュアルの構成要素となる各
々の文書ファイルなどが、種類別或は機能別に整理、分
散されて、上記各ファイルサーバに保存されている。し
たがって、上記ネットワークのユーザが、上記文書作成
装置を通じてその各々割り当てられた作業を行うに、必
要に応じて上記資源情報管理装置18或は28に問い合
わせを行って、これら資源情報管理装置18或は28か
ら例えばファイルサーバに関するその管理情報が得られ
さえすれば、どのファイルサーバにどのような種類或は
機能の文書ファイルが保管されているかといったような
ことも自ずと明らかになるのが普通である。
In addition, in such a distributed file/distributed processing system, for example, each document file that is a constituent element of the various manuals is usually organized and distributed by type or function and stored in each of the above file servers. There is. Therefore, when users of the network perform their respective assigned tasks through the document creation device, they may inquire of the resource information management device 18 or 28 as necessary, and the resource information management device 18 or For example, as long as management information regarding a file server is obtained from 28, information such as what types or functions of document files are stored in which file server is usually obvious.

また、上記各ファイルサーバは、各々割り当てられた文
書ファイル等を保存管理するにあたり、そのファイルと
しての「属性を示す情報」と、例えば文書データそのも
のからなる「実体ファイル」とを、互いに関連付けした
状態で、分離して保存管理しており、上記文書作成装置
を通じたユーザの要求に応じて、各々管理する文書ファ
イルのリスト等は勿論、これら「属性を示す情報」であ
れ、或は「実体ファイル」であれ、その必要とされる情
報を自由に提供できるようになっている。
In addition, when each of the above file servers saves and manages the assigned document files, etc., the "information indicating the attributes" of the file and the "substantive file" consisting of the document data itself, for example, are linked to each other. The documents are stored and managed separately, and in response to the user's request through the document creation device, not only the list of document files to be managed, but also the information indicating the attributes, or the actual file. ”, they can freely provide the information they need.

第1図に、こうした分散ファイル・分散処理システムに
適用されて、前述した製品マニュアル等の大規模な文書
の構築を行うこの発明に係る文書構築装置の一実施例を
示す。
FIG. 1 shows an embodiment of a document construction device according to the present invention, which is applied to such a distributed file/distributed processing system to construct large-scale documents such as the aforementioned product manuals.

同第1図に示されるように、この文書構築装置10は、
第10図に例示したシステムの、例えばネットワークN
WIに接続されて、必要であれば資源情報管理装置17
に問い合わせを行いつつ、ファイルサーバ11或は12
(また場合によっては、通信サーバ16及び26を介し
て接続されているネットワークNW2のファイルサーバ
21或は22)に分散して保管されている文書ファイル
に基づく所望文書(マニュアル等)の横築を行う装置で
ある。
As shown in FIG. 1, this document construction device 10:
For example, network N of the system illustrated in FIG.
Connected to WI, resource information management device 17 if necessary
While making an inquiry to the file server 11 or 12
(In some cases, the file server 21 or 22 of the network NW2 connected via the communication servers 16 and 26) can be used to create a desired document (manual, etc.) based on document files that are distributed and stored. It is a device that performs

またこの実施例では、同文書構築装置10として、JS
Lar等のワークステーションに、文書構築装置として
の機能を追加したものを想定しており、第1図において
は特に図示していないものの、この文書構築装置10に
は、前述した文書作成装置としての基本的な機能も併せ
備えられている。ただし、上記ファイルサーバ11或は
12に保管されている文書ファイルは、同第1図にも示
される文書作成装置13或は14を通じて予め作成され
、また改訂等が施されているとする。
Furthermore, in this embodiment, the document construction device 10 uses JS
It is assumed that the document construction device 10 has the function of a document construction device added to a workstation such as Lar, and although it is not particularly shown in FIG. It also has basic functions. However, it is assumed that the document files stored in the file server 11 or 12 have been created in advance through the document creation device 13 or 14 shown in FIG. 1, and have been revised.

以下、こうした実施例文書構築装置の構成、並びに構成
要素各部の機能について、第1図をもとに説明する。
Hereinafter, the configuration of such an embodiment of the document construction apparatus and the functions of each component will be explained based on FIG. 1.

文書構築装置10において、文書構築手続き登録部10
1は、この装置(ワークステーション)10を文書構築
装置として機能させるための主プログラムが登録された
いわばプログラムメモリであり、また文書構築制御部1
02は、この文書構築手続き登録部101に登録された
主プログラムに基づいて同装置(ワークステーション)
10のユーザとの対話的な作業を実現しつつ、その周辺
各部を統括的に制御することにより、実際の文書横築を
実行する部分であり、文書構築装置10は基本的に、こ
れら文書構築手続き登録部101と文書構築制御部10
2とによって、その文書横築のための実質的な仕様が決
定されている。なお、文書構築手続き登録部101に登
録されている主プログラムの内容、及びこのプログラム
に基づき文書構築制御部102が実行する文書構築処理
の詳細については、後の、第3図以降を参照した該文書
構築装置10の動作説明を通じて明らかにする。
In the document construction device 10, a document construction procedure registration section 10
Reference numeral 1 denotes a so-called program memory in which a main program for making this device (workstation) 10 function as a document construction device is registered, and a document construction control unit 1
02 is the same device (workstation) based on the main program registered in the document construction procedure registration unit 101.
This is the part that executes the actual horizontal construction of documents by comprehensively controlling each peripheral part while realizing interactive work with the user of 10, and the document construction device 10 basically performs these document constructions. Procedure registration unit 101 and document construction control unit 10
2, the actual specifications for the horizontal construction of the document have been determined. The contents of the main program registered in the document construction procedure registration section 101 and the details of the document construction processing executed by the document construction control section 102 based on this program will be explained later in the relevant section with reference to FIG. This will be made clear through an explanation of the operation of the document construction device 10.

また同文書構築装置10において、ファイル部103は
、上記文書横築制御部102を通じて構築される文書が
それぞれファイルとして登録格納されるいわゆる固定デ
ィスク装置等の補助メモリであり、またファイル制御部
104は、これらファイル部103と文書構築制御部1
02との間に介在されて、文書構築制御部102からの
指令に応じたファイル部103へのファイルの書き込み
、或は同文書構築制御部102によって指定されたファ
イルのファイル部103からの読み込み、を実行する補
助メモリ制御部である。
In the document construction device 10, the file section 103 is an auxiliary memory such as a so-called fixed disk device in which each document constructed through the document horizontal construction control section 102 is registered and stored as a file. , these file section 103 and document construction control section 1
02, writing a file to the file unit 103 in response to a command from the document construction control unit 102, or reading a file specified by the document construction control unit 102 from the file unit 103, This is an auxiliary memory control unit that executes.

なおここで、上記文書構築制御部102は、後にも詳述
するように、その構築する文書を、[A]構築所望文書
の構成要素となる各文書ファイルの前記「属性を示す情
報(以下これをリンク情報という)」のみをポインタ配
列したいわば仮想的な文書。
Here, as will be described in detail later, the document construction control unit 102 constructs the document to be constructed using [A] the "information indicating attributes" (hereinafter referred to as "information indicating attributes") of each document file that is a component of the document desired to be constructed. It is a so-called virtual document that has a pointer array containing only "link information".

として構築するものであり、ファイル部103にも、こ
うしたリンク情報のポインタ配列によって構成される仮
想的な文書ファイルとして、その構築文書が登録格納さ
れるようになる。この仮想的な文書ファイルが登録され
るエリアを、同第1図では、リンク情報エリア103a
として便宜的に図示している。因みに同第1図において
、このファイル部103内に併せ図示する実体ファイル
エリア103bとは、 [131上記リンク情報の配列に対応して各該当する文
書ファイルの前記「実体ファイル」が配列結合された実
体的な文書の全部、或はその一部。
The constructed document is also registered and stored in the file unit 103 as a virtual document file constituted by the pointer array of such link information. In FIG. 1, the area where this virtual document file is registered is the link information area 103a.
It is illustrated for convenience as . Incidentally, in FIG. 1, the entity file area 103b shown in the file section 103 is [131] [131] The above-mentioned "substantive files" of the corresponding document files are arranged and combined in accordance with the arrangement of the above link information. All or part of a substantive document.

が、文書構築制御部102による後述する転記指令のも
とに別途に格納されるエリアであり、このエリアは主に
、こうした実体的な文書を、モニタ画面上に可視表示さ
せたり、或は前記プリントサーバ15を通じて印刷させ
たりする必要が生じた際などにその文書データを一時格
納するいわゆるテンポラリ−ファイルエリアとして利用
されるようになっている。もっとも、上記リンク情報の
ポインタ配列による仮想的な文書に併せて、この実体的
な文書をもファイルとしてファイル部103に格納保持
する場合には、該実体的な文書の保持領域としても、こ
の実体ファイルエリア103bは利用される。また、上
記リンク情報としてこの実施例で採用しているファイル
属性情報については、第2図に、その−例を一覧した。
This is an area that is stored separately under a transcription command from the document construction control unit 102, which will be described later.This area is mainly used to visually display such a substantial document on a monitor screen, or to It is used as a so-called temporary file area for temporarily storing document data when it becomes necessary to print through the print server 15. However, if this substantive document is also stored as a file in the file unit 103 in addition to the virtual document based on the pointer array of the link information, this substantive document will also be used as the storage area for the substantive document. File area 103b is used. Furthermore, examples of the file attribute information employed in this embodiment as the link information are listed in FIG.

すなわちこの実施例では、この第2図に示すように、上
記リンク情報として、「ファイル名」、「ファイルタイ
プ」、「サービス名(保存売名)」「ファイルパス名(
探索経路)」、「ファイル容量」、及び「バージョン番
号」、の6つのファイル属性情報を利用するようにして
いる。因みに、「ファイル名」とは、当該文書ファイル
に付された名前を示す情報であり、「ファイルタイプ」
とは、当該文書ファイルが通常の文字データや図形デー
タ、表データ等からなる文書データのファイルであるか
、或はこれら文書データのファイルの複数を、例えば階
層構造によって関連付けして持ついわゆるディレクトリ
といった単位のファイルであるか、また更には当該ファ
イルがビットマツプ等によって構成されるイメージデー
タファイルであるか、等々当該ファイルのファイル形式
を示す情報であり、「サービス名」とは、当該文書ファ
イルが保管されているファイルサービスの名前を示す情
報であり、「ファイルバス名(探索経路)」とは、当該
文書ファイルの探索経路(ディレクトリを含む)をいわ
ゆるパス名として知らしめるための情報であり、「ファ
イル容量」とは、当該文書ファイルの容量(例えばJS
Larでは、512バイトを1ディスク頁としたディス
ク頁数で表現する)を示す情報であり、「バージョン番
号」とは、当該文書ファイルに改訂等がある都度、これ
と改訂前の文書ファイルとを識別するために付される番
号情報である。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the link information includes "file name", "file type", "service name (storage name)", "file path name (
Six types of file attribute information are used: search route), file capacity, and version number. Incidentally, the "file name" is information indicating the name given to the document file, and the "file type"
This means whether the document file is a document data file consisting of normal character data, graphic data, table data, etc., or a so-called directory that has multiple document data files related to each other in a hierarchical structure. Information indicating the file format of the file, such as whether it is a unit file or whether the file is an image data file composed of bitmaps etc. "File bus name (search route)" is information that informs the search route (including directory) of the document file as a so-called path name. "File capacity" refers to the capacity of the document file (for example, JS
In Lar, this information is expressed as the number of disk pages, with 512 bytes as one disk page), and the "version number" is information that indicates the number of disk pages (512 bytes is one disk page). This is number information given for identification.

またこの文書構築装置10において、主メモリ105は
、上記文書構築制御部102が文書構築処理を実行する
際にその作業エリアとして利用されるRAM等からなる
実メモリ領域であり、また作業エリア制御部106は、
この主メモリ105と上記文書構築制御部102との間
に介在され、文書構築制御部102からの指令に応じて
(1)文書構築処理開始の際の、主メモリ105からの
上記作業エリアの獲得。
In this document construction device 10, the main memory 105 is a real memory area such as a RAM that is used as a work area when the document construction control section 102 executes document construction processing, and a work area control section 106 is
Interposed between this main memory 105 and the document construction control section 102, in response to a command from the document construction control section 102, (1) Acquisition of the work area from the main memory 105 when starting the document construction process. .

(2)文書構築処理中における、この獲得エリアへの必
要情報の書き込み、或は同エリア内の情報の文書構築制
御部102への読み込み。
(2) Writing necessary information into this acquisition area or reading information in the same area into the document construction control unit 102 during document construction processing.

、(3)文書構築処理終了の際の、上記獲得した作業エ
リアの解放。
, (3) Releasing the acquired work area at the end of the document construction process.

といった制御を実行する部分である。これらの制御を通
じて上記作業、エリアに横築された文書(リンク情報が
ポインタ配列された仮想文書)が、必要に応じて(正確
には後述する操作終了指令に応じて)、上記ファイル部
103のリンク情報エリア103aに1つのファイルと
して登録格納されるようになる。
This is the part that executes such controls. Through these controls, the documents (virtual documents in which link information is arranged with pointers) built horizontally in the work area are transferred to the file section 103 as needed (more precisely, in response to an operation end command to be described later). It comes to be registered and stored as one file in the link information area 103a.

またこの文書構築装置10においてそれぞれ、フロッピ
ーディスク装置107は、上記構築された文書をフロッ
ピーディスクに保存する場合などに利用される周知の装
置、フロッピー制御部108は、このフロッピーディス
ク装置107と文書構築制御部102との間に介在され
て、フロッピーディスク装置107に装着されているフ
ロッピーディスクとの間で、文書構築制御部102から
の指令に基づく必要データの読み書き制御を行う部分、
モニタ装置109は、周知のCRT表示器等からなって
、該文書構築装置10の操作案内や文書データなどの必
要情報をユーザに対して適宜に可視表示する装置、表示
制御部110は、このモニタ装置109と文書構築制御
部102との間に介在されて、文書構築制御部102か
らの表示指令情報をモニタ装置109を通じて可視表示
すべく、該モニタ装置109の駆動を制御する部分、キ
ーボード111及びマウス112は、周知の入力或は指
示装置、入力指令解読部113は、上記表示制御部11
0を通じて表示制御されている情報に対応したこれらキ
ーボード111或はマウス112の指示内容、すなわち
ユーザによる入力指令内容を解読してこれを文書構築制
御部102に知らしめる部分、である。これらの各装置
或は各部分は、ワークステーションとしての他の文書作
成装置13或は14などとも共通したものとなっている
Further, in this document construction device 10, the floppy disk device 107 is a well-known device used for storing the constructed document on a floppy disk, and the floppy control unit 108 is connected to the floppy disk device 107 and the document construction device. a part interposed between the control unit 102 and controlling reading and writing of necessary data based on commands from the document construction control unit 102 with respect to a floppy disk mounted in the floppy disk device 107;
The monitor device 109 is a well-known CRT display or the like, and is a device that visually displays necessary information such as operation guidance and document data of the document construction device 10 to the user as appropriate. A part that is interposed between the device 109 and the document construction control section 102 and controls the driving of the monitor device 109, a keyboard 111, and The mouse 112 is a well-known input or instruction device, and the input command decoder 113 is the display controller 11.
This is a part that decodes the content of instructions from the keyboard 111 or mouse 112 corresponding to the information whose display is controlled through 0, that is, the content of input commands by the user, and notifies the document construction control unit 102 of this. Each of these devices or parts is also common to other document creation devices 13 or 14 as workstations.

そしてこの文書構築装置10において、ネットワーク制
御部114は、先のネットワーク(この例ではネットワ
ークNWI)と文書構築制御部102との間に介在され
て、文書構築制御部102からの指令に基づき、主に (1)前記資源情報管理装置17(或は27)に対する
所望情報(主には、各ファイルサーバの文書保管割り当
て等が示されるとするファイルサーバリスト)の問い合
わせ、並びにその回答情報の取り込み。
In this document construction device 10, the network control section 114 is interposed between the previous network (network NWI in this example) and the document construction control section 102, and is configured to control the main network based on instructions from the document construction control section 102. (1) Inquiry of the resource information management device 17 (or 27) for desired information (mainly a file server list indicating document storage assignments of each file server, etc.) and taking in the response information.

(2)前記ファイルサーバ11.12(或は21.22
)に対する保管ファイルリストの転送要求、並びにその
転送リストの取り込み。
(2) The file server 11.12 (or 21.22)
), and import the transfer list.

(3)前記ファイルサーバ11.12(或は21.22
)に対する所望文書ファイルについてのリンク情報の転
送要求、並びにその転送情報の取り込み。
(3) The file server 11.12 (or 21.22)
), and import the transfer information.

(4)前記ファイルサーバ11.12(或は21.22
)に対する所望文書ファイルについての実体ファイルの
転送要求、並びにその転送ファイルの取り込み。
(4) The file server 11.12 (or 21.22)
), and import the transferred file.

(5)前記プリントサーバ15(或は25)に対する所
望文書の印刷要求。
(5) A request to print the desired document to the print server 15 (or 25).

等々、を実行する部分である。このネットワーク制御部
114を通じて、ここで対象とするような分散ファイル
システムを有効に活用した、この実施例文書構築装置と
しての効率よい文書構築処理が実現されるようになる。
This is the part that executes the following. Through this network control unit 114, efficient document construction processing can be realized as the document construction device of this embodiment, making effective use of the distributed file system targeted here.

次に、第3図を参照して、この実施例文書構築装置の動
作について詳述する。
Next, with reference to FIG. 3, the operation of the document construction apparatus of this embodiment will be described in detail.

なおこの実施例では、説明の便宜上、上記文書構築装置
10として、そのモニタ装置109に、例えば第4図に
示されるようないわゆるデスクトップ画面が初期表示さ
れるタイプの装置を想定している(具体的には、前述の
ようにJSLar等のワークステーションを想定してい
る)。こうしたタイプの装置が通常、この画面中に表示
されるアイコン(絵文字)91の内の任意のものがユー
ザによって選択指示されることにより(通常は前記マウ
ス112が用いられる)、その選択指示されたアイコン
に対応して予登録されている処理(プログラム)が自動
起動されるようになることはよく知られている。そして
この実施例では特に、上記表示されるアイコン91のう
ち、以下リンクフォルダーと称するアイコン91aが選
択指示されたとき、当の文書構築装置10が起動され、
その後のユーザによる各種入力指令に応じて、第3図に
示す態様での処理を開始するものとする。なお、この「
リンクフォルダー」自体は、「構築文書の保持媒体(そ
の実質的な保持領域は前記リンク情報エリア103bと
なる)」として以下便宜的に定義される。また参考まで
に、第4図に示される画面において、92はデスクトッ
プウィンドウ、93は文書ウィンドウ、94はメツセー
ジウィンドウ、とそれぞれ称される。
In this embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the document construction apparatus 10 is of a type in which a so-called desktop screen is initially displayed on the monitor device 109, for example, as shown in FIG. Specifically, as mentioned above, a workstation such as JSLar is assumed). In this type of device, the user normally selects any one of the icons (pictograms) 91 displayed on this screen (usually using the mouse 112). It is well known that a pre-registered process (program) corresponding to an icon is automatically started. In this embodiment, in particular, when an icon 91a, hereinafter referred to as a link folder, is selected from among the displayed icons 91, the document construction device 10 is activated,
It is assumed that the process shown in FIG. 3 is started in response to various input commands from the user thereafter. In addition, this “
The "link folder" itself is conveniently defined below as a "holding medium for constructed documents (its substantial holding area is the link information area 103b)". For reference, on the screen shown in FIG. 4, 92 is called a desktop window, 93 is called a document window, and 94 is called a message window.

さてこうした文書構築装置10において、いま、ユーザ
によって、上記リンクフォルダーアイコン91aが選択
指示されたとすると、入力指令解読部113を通じてそ
の旨認知した文書構築制御部102は、作業エリア制御
部106を通じて主メモリ105内にその作業エリアを
確保するとともに、文書構築手続き登録部101に登録
されているプログラムに基づき、同ユーザによるその後
の入力指令内容に応じて、大きくは (A)リンク情報の登録に基づく文書構築処理(第3図
Aステップ1000)。
Now, in the document construction device 10, if the user selects the link folder icon 91a, the document construction control section 102, which has recognized this through the input command decoding section 113, uses the work area control section 106 to select the link folder icon 91a from the main memory. 105, and based on the program registered in the document construction procedure registration unit 101, depending on the content of subsequent input commands by the same user, (A) documents based on registration of link information Construction processing (FIG. 3A step 1000).

(n)あるリンクフォルダーにて保持されているリンク
情報(正確にはこれがポインタ配列されたもの)の他の
リンクフォルダーへの転記(第3図Aステップ2000
)。
(n) Transferring link information held in a certain link folder (more precisely, this is arranged as pointers) to another link folder (Step 2000 in A of Fig. 3)
).

(C)あるリンクフォルダーにて保持されているリンク
情報(正確にはこれがポインタ配列されたもの)の削除
(第3図Aステップ3000)。
(C) Deletion of link information (more precisely, the pointer array) held in a certain link folder (step 3000 in FIG. 3A).

(D)リンク情報のリンクフォルダーによる保持態様(
登録態様)に関するパラメータの変更等(第3図Aステ
ップ4000)。
(D) How link information is retained by link folders (
(step 4000 in FIG. 3A).

といった各モードの別に、その予め定められた処理を実
行する。
A predetermined process is executed for each mode.

以下、文書構築制御部102が実行するこれら各モード
での具体的な処理内容について、順に列記する。
Hereinafter, specific processing contents in each of these modes executed by the document construction control unit 102 will be listed in order.

まず、ユーザの、例えば上記リンクフォルダーアイコン
91aをマウス112でダブルクリックするとか、或は
同すンクフォルダーアイコン91aをマウス112で選
択した後そのウィンドウを開くための適宜のキーを押下
するなどの操作を通じて、上記(A)の文書構築処理が
指令されたとすると(第3図Aステップ1000)、文
書構築制御部102は、入力指令解読部113を通じて
この旨認知し、 (^−1)該選択されたリンクフォルダーに、何らかの
リンク情報が保持(登録)されていれば、その保持され
ている情報を前記リンク情報エリア103bから作業エ
リアに読み込み(第3図Aステップ1100)、これを
登録ファイルリストとして適宜にウィンドウ表示する(
第3図Aステップ1200)。また、同選択されたリン
クフォルダーが未使用のものであって、これに何らのリ
ンク情報も保持(登録)されていなければ、空のウィン
ドウとしてこれを表示する(第3図Aステップ1200
)。なお、こうしたリンクフォルダーウィンドウの表示
画面についてその一例を、参考までに第5図に例示した
。この第5図では、当該リンクフォルダーに5つの文書
ファイルに対応したリンク情報が登録されている場合に
、上記リンクフォルダーウィンドウ画面として、これら
リンク情報の内の前記「ファイルタイプ(アイコンにて
示す)」と「ファイル名」とのみを表示する例について
示している。当該リンクフォルダーが未使用のものであ
った場合には、上記ウィンドウ画面内は空欄となる。
First, the user's operation, for example, double-clicking the linked folder icon 91a with the mouse 112, or selecting the same linked folder icon 91a with the mouse 112 and pressing an appropriate key to open the window. If the document construction process of (A) above is commanded through (A step 1000 in FIG. 3), the document construction control section 102 recognizes this through the input command decoding section 113, and (^-1) executes the selected document construction process. If any link information is held (registered) in the link folder, the held information is read from the link information area 103b into the work area (step 1100 in FIG. 3A), and this is used as a registered file list. Display a window as appropriate (
FIG. 3A step 1200). Furthermore, if the selected link folder is unused and does not hold (register) any link information, it is displayed as an empty window (step 1200 in FIG. 3A).
). An example of the display screen of such a link folder window is shown in FIG. 5 for reference. In FIG. 5, when link information corresponding to five document files is registered in the link folder, the link folder window screen displays the file types (indicated by icons) of these link information. An example of displaying only "" and "file name" is shown. If the linked folder is unused, the window screen will be blank.

(A−2)ここで、上記開かれたリンクフォルダーウィ
ンドウを閉じる(例えばマウス112により、第5図に
例示したウィンドウのヘッダーコマンドの内の「閉じる
」をクリックする)等の、「操作終了」を指令する操作
が、ユーザによってなされた場合には(第3図Aステッ
プ1300)、同様に入力指令解読部113を通じてそ
の旨認知し、上記開かれたリンクフォルダーウィンドウ
を閉じてモニタ装置109を初期画面に制御するととも
に、現在作業エリア内に保持されているリンク情報(正
確にはこれがポインタ配列されたもの)を前記リンク情
報エリア103bにセーブする(第3図Aステップ13
01)。
(A-2) At this point, "end the operation" such as closing the opened link folder window (for example, using the mouse 112, click "Close" in the window header commands illustrated in FIG. 5). When the user performs an operation to command (step 1300 in FIG. 3A), this fact is similarly recognized through the input command decoding unit 113, the opened link folder window is closed, and the monitor device 109 is initialized. In addition to controlling the screen, the link information currently held in the work area (more precisely, this is arranged as a pointer) is saved in the link information area 103b (Step 13 in FIG. 3A).
01).

(^−3)また、上記選択されたリンクフォルダーが未
使用のものであって、前記ファイルサーバの内の特定の
ものに対するファイルリストの転送を要求する操作(所
望のファイルサーバを特定できない場合には、前記資源
情報管理装置17に対する前記ファイルサーバリストの
転送を要求する操作が前もって行われる)が、ユーザに
よってなされた場合には(第3図Bステップ1310)
、その認知のもとに、ネットワーク制御部114を通じ
て所望の文書ファイルが保管されている上記特定のファ
イルサーバをアクセスし、このファイルサーバが保管し
ている文書ファイルについてのファイルリストを転送す
るよう要求するとともに、この要求に応じて転送された
文書ファイルリストを、上記デスクトップに表示する(
第3図Bステップ1311)。
(^-3) Also, if the selected link folder is unused and the file list is requested to be transferred to a specific one of the file servers (if the desired file server cannot be specified), (An operation requesting the resource information management device 17 to transfer the file server list is performed in advance) is performed by the user (step 1310 in FIG. 3B).
, based on that knowledge, accesses the above-mentioned specific file server in which the desired document file is stored through the network control unit 114, and requests to transfer a file list of the document files stored in this file server. At the same time, the document file list transferred in response to this request is displayed on the desktop above (
FIG. 3B step 1311).

(A−4)ここで、上記「操作終了」を指令することな
く、上記表示された文書ファイルリストから特定の文書
ファイルを選択しく例えばマウス112により、リスト
中のファイル名などをクリックする)このファイルをリ
ンクフォルダーに転記することによって行う登録操作が
、ユーザによってなされた場合には(第3図Bステップ
1320)、その認知のもとに、ネットワーク制御部1
14を通じて当該ファイルサーバをアクセスし、この選
択された文書ファイルについてのリンク情報を転送する
よう要求するとともに、この要求に応じて転送されたリ
ンク情報を作業エリアに書き込む(第3図Bステップ1
321)。なお、文書構築制御部102によるこうした
処理が、この実施例による文書構築装置10としての基
本的な文書構築動作に当たるものであり、該文書構築制
御部102では更に、ユーザによって、上記特定の文書
ファイルを登録する操作(第3図Bステップ1320)
が繰り返される毎に、ポインタ処理として、上記書き込
んだリンク情報に、各々次に登録された文書ファイルを
指示するためのポインタを付加するようにしている(第
3図Bステップ1322)(A−5)また、上記文書フ
ァイルリストが表示されている状態、或は第5図に例示
したような登録ファイルリストが表示されている状態で
、特定の文書ファイルを削除する操作(例えばマウス1
12により、リスト中のファイル名などをクリックした
後、「削除」を指定する旨のキー操作などを行う)が、
ユーザによってなされた場合には(第3図Bステップ1
330)、その認知のもとに、作業エリア内から該当す
る文書ファイルのリンク情報を削除しく第3図Bステッ
プ1331)、同文書ファイルのリンク情報に関するポ
インタを削除するなど、矛盾の起こらないように修正す
る(第3図Bステップ1332)。
(A-4) At this point, without instructing the above-mentioned "end of operation", select a specific document file from the above-displayed document file list (for example, by clicking the file name in the list using the mouse 112). When the user performs a registration operation by transferring a file to a link folder (step 1320 in FIG. 3), the network control unit 1
14, requests to transfer the link information for the selected document file, and writes the transferred link information in the work area in response to this request (Step 1 in Figure 3B).
321). It should be noted that such processing by the document construction control unit 102 corresponds to the basic document construction operation of the document construction device 10 according to this embodiment, and the document construction control unit 102 further processes the above-mentioned specific document file by the user. Operation to register (B step 1320 in Figure 3)
Each time, as pointer processing, a pointer for pointing to the next registered document file is added to the link information written above (step 1322 in FIG. 3B) (A-5). ) Also, while the document file list is displayed, or the registered file list as shown in FIG.
12, after clicking a file name in the list, perform a key operation to specify "delete"),
If done by the user (Figure 3B Step 1)
330), and based on this recognition, delete the link information of the corresponding document file from the work area (Figure 3 B step 1331), delete the pointer related to the link information of the same document file, etc. to avoid conflicts. (B step 1332 in FIG. 3).

(^−6)また、第5図に例示したような登録ファイル
リストが表示されている状態(これ以降は、当該リンク
フォルダーによって保持されているリンク情報が−Uセ
ーブされ(上記(A−2)参照)、再び当該リンクフォ
ルダーが選択されてそのウィンドウが開かれることが前
提となる)で、特定の文書ファイルを移動する操作(例
えばマウス112により、リスト中の移動所望ファイル
のファイル名などをクリックし、「移動」を指定する旨
のキー操作などを行った後、更にその移動先を指定する
)が、ユーザによってなされた場合には(第3図Cステ
ップ1370)、その認知のもとに、作業エリア内で、
該当する文書ファイルのリンク情報の、指定された態禄
での入れ替えを行い(第3図Cステップ1370)、更
にポインタ処理として、上記同様矛盾の起こらないよう
、各該当するポインタの指示内容を修正する(第3図C
ステップ1370)。
(^-6) Also, when the registered file list is displayed as shown in Figure 5 (from this point on, the link information held by the link folder is -U saved (see (A-2) above). ), it is assumed that the linked folder is selected again and its window is opened. If the user clicks, performs a key operation to designate "move," and then further designates the destination (step 1370 in FIG. 3), based on the user's recognition, within the work area,
The link information of the corresponding document file is replaced with the specified format (step 1370 in Figure 3, C), and as pointer processing, the instruction contents of each corresponding pointer are modified to avoid conflicts as described above. (Figure 3C
step 1370).

(A−7)また、同じく第5図に例示したような登録フ
ァイルリストが表示されている状態で、「ファイル確認
」といったコマンド(例えばリンクフォルダーウィンド
ウの特定部分がマウス112によってクリックされた際
に補助コマンドとしてウィンドウのヘッダ一部に表示さ
れるものとし、第5図での図示は省略した)がユーザに
よって指定された場合には(第3図Cステップ1370
)  その認知のもとに、ネットワーク制御部114を
通じて、当該リンクフォルダーによって保持されている
各リンク情報に対応する文書ファイルが、ファイルサー
バ中に実際に存在するか否かを確認すべく、その各該当
するファイルサーバに問い合わせを行い(第3図Bステ
ップ1351)、その結果、上記各リンク情報に対応す
る文書ファイルが全て存在することが確認された場合に
は、これら文書ファイルの総容量を、例えば前述したデ
ィスク頁といった単位をもって適宜に表示し、同各リン
ク情報に対応する文書ファイルの内の1つでも存在しな
いことが確認された場合には、適宜のエラー表示を行っ
て、ユーザにその旨警告する(第3図Bステップ135
1)。
(A-7) Also, while the registered file list as shown in FIG. If the user specifies the auxiliary command (which is displayed in a part of the header of the window, and whose illustration is omitted in FIG. 5) (step 1370 in FIG.
) Based on this recognition, each document file corresponding to each link information held by the link folder is checked via the network control unit 114 in order to confirm whether or not it actually exists in the file server. An inquiry is made to the relevant file server (step 1351 in FIG. 3B), and if it is confirmed that all document files corresponding to the above link information exist, the total capacity of these document files is For example, if it is confirmed that even one of the document files corresponding to each link information does not exist, an appropriate error message is displayed to the user. (B step 135 in Figure 3)
1).

(A−1)また、同じく第5図に例示したような登録フ
ァイルリストが表示されている状態で、「文書作成」と
いったコマンド(これも、例えばリンクフォルダーウィ
ンドウの特定部分がマウス112によってクリックされ
た際に補助コマンドとしてウィンドウのヘッダ一部に表
示されるものとし、第5図での図示は省略した)がユー
ザによって指定された場合には(第3図Cステップ13
70)、その認知のもとに、ユーザによって更に「文書
作成」項11についての選択指定がなされているか否か
を確認した上で(第3図Cステップ1370)、該指定
がなされていなければ、当該リンクフォルダーによって
保持されている(登録されている)全リンク情報の特定
の項目について、これを文書化(テキスト化)して一覧
表示しく第3図Cステップ1370)、同選択指定がな
されている場合(図示は省略したが、選択項目入力のた
めの適宜のウィンドウ画面が別途表示されるものとする
)には、当該リンクフォルダーによって保持されている
(登録されている)全リンク情報のこの選択指定されて
いる項目についてのみ、これを文書化(テキスト化)し
て一覧表示する(第3図Cステップ1370)。
(A-1) Also, while the registered file list as shown in FIG. When the user specifies the auxiliary command (not shown in FIG. 5), it is displayed in a part of the header of the window as an auxiliary command.
70), based on this recognition, after confirming whether the user has specified the selection for "Document creation" item 11 (Step 1370 in Figure 3C), if the selection has not been specified, , for specific items of all link information held (registered) by the link folder, document (convert into text) and display as a list (C step 1370 in FIG. 3), and the same selection designation is made. (Although not shown, an appropriate window screen for inputting selection items is separately displayed), all link information held (registered) by the relevant link folder Only the selected items are documented (converted into text) and displayed in a list (step 1370 in FIG. 3).

(^−9)また、同じく第5図に例示したような登録フ
ァイルリストが表示されている状態で、特定の文書ファ
イルを指定し、その対応するリンク情報の表示を要求す
る操作(例えばマウス112により、リスト中のファイ
ル名などをクリックした後、「リンク情報表示」を指定
する旨の適宜のキー操作を行う)が、ユーザによってな
された場合には(第3図Cステップ1370)、その認
知のもとに、該指定された文書ファイルについて登録さ
れているリンク情報の全ての項目を所定に表示する(第
3図Cステップ1371)。なお、こうしたリンク情報
の表示画面についてその一例を、参考までに第6図に例
示した。因みにこの第6図において、リンク情報として
先に定義したファイル属性以外の属性要件(すなわちリ
ンクフォルダーが保持していない要件)である「最終変
更日」、「最終変更者」及び「コメント」などは、こう
してリンク情報の表示が要求された際に、ネットワーク
制御部114を通じて当該ファイルサーバに記録されて
いる当該文書ファイルについてのこれら情報を読み込み
、且つ表示するものとする。
(^-9) Also, while the registered file list as shown in FIG. 5 is displayed, an operation (for example, using the mouse button If the user clicks on a file name in the list and then performs an appropriate key operation to specify "link information display" (step 1370 in Figure 3), the recognition , all items of link information registered for the specified document file are displayed in a predetermined manner (step 1371 in FIG. 3). An example of such a link information display screen is shown in FIG. 6 for reference. Incidentally, in this Figure 6, attribute requirements other than the file attributes defined earlier as link information (that is, requirements not maintained by the link folder) such as "last modified date", "last modified by", and "comment" are When display of link information is requested in this way, this information regarding the document file recorded in the file server is read and displayed through the network control unit 114.

(A−1o)また、同じく第5図に例示したような登録
ファイルリストが表示されている状態で、特定の文書フ
ァイルとして、前述した例えば階層構造によって関連付
けされたいわゆるディレクトリといった単位のファイル
(JSLarにおいては「フォルダー」或は「ブック」
と称されるタイプのファイルであり、例えば第5図にお
いては「機能設計」というファイル名を有するファイル
がこれに当たる)を指定し、その下位の階層構造内容の
表示を要求する操作(例えばマウス112により、リス
ト中の当該ファイル名などをクリックした後、「下位構
造表示」を指定する旨の適宜のキー操作を行うか、或は
当該ファイル名などのダブルクリックを行う)が、ユー
ザによってなされた場合には(第3図Cステップ138
0)、その認知のもとに、ネットワーク制御部114を
通じて、該指定されたファイルについての下位構造情報
を該当するファイルサーバから読み込み、その内容を適
宜に表示する(第3図Cステップ1381)。なお、こ
うした下位構造情報の表示画面についてもその一例を参
考までに第7図に例示した。この第7図では、当該指定
ファイルが5つの文書ファイルからなる場合に、その構
造内容を更に、前記「ファイルタイプ(アイコンにて示
す)」と「ファイル名」とで表示する例について示して
いる。
(A-1o) Also, while the registered file list as shown in FIG. ``Folder'' or ``Book''
This is a type of file called ``Functional Design,'' for example, in FIG. , the user clicks on the file name in the list and then performs an appropriate key operation to specify "Show substructure," or double-clicks on the file name, etc.) (C step 138 in Figure 3)
0), based on this recognition, the lower structure information for the specified file is read from the corresponding file server through the network control unit 114, and its contents are appropriately displayed (step 1381 in FIG. 3). An example of the display screen for such lower-level structure information is also illustrated in FIG. 7 for reference. FIG. 7 shows an example in which, when the specified file is composed of five document files, the structural contents are further displayed by the above-mentioned "file type (indicated by icon)" and "file name". .

(A−11)また、同じく第5図に例示したような登録
ファイルリストが表示されている状態で、「全ファイル
の転記」といったコマンド(これも、例えばリンクフォ
ルダーウィンドウの特定部分がマウス112によってク
リックされた際に補助コマンドとしてウィンドウのヘッ
ダ一部に表示されるものとし、第5図での図示は省略し
た)がユーザによって指定された場合には(第3図Cス
テップ1390a) 、アイコン選択指定操作等を通じ
て別途指定される「転記先」をも併せ認知した上で、こ
の「転記先」が例えば「デスクトップ」と指定されてい
るときには(第3図Cステップ1391a)、ネットワ
ーク制御部114を通じて、当該リンクフォルダーによ
って保持されている全てのリンク情報に対応する文書フ
ァイルの各保管先を順に(すなわちポインタ配列されて
いるリンク情報に対応して順位付けられる文書ファイル
の保管先順に)アクセスして、これら保管先に、各該当
する文書ファイルについての前記実体ファイルを転送す
るよう要求するとともに、この要求に応じて転送された
実体ファイルを、前記実体ファイルエリア103bに順
次転記(コピー)する(第3図Cステップ1392a)
。なお、こうして実体ファイルエリア103bに転記さ
れたファイルは、特に「削除」されない限り、このエリ
ア103b内に保持され続け、ユーザによる適宜の表示
要求指令操作があった場合などには、モニタ装置109
の画面(文書ウィンドウ93)上に、これが1つの実体
文書として可視表示されるようになる。
(A-11) Also, while the registered file list as shown in FIG. When clicked, the icon will be displayed as an auxiliary command in a part of the header of the window (not shown in FIG. 5). After also recognizing the "posting destination" that is separately specified through the specification operation, if the "posting destination" is specified as, for example, "desktop" (step 1391a in FIG. 3), the , access each storage location of the document files corresponding to all the link information held by the link folder in order (that is, in the order of the storage locations of the document files ranked according to the link information arranged by the pointer). , requests these storage destinations to transfer the substance files for each applicable document file, and sequentially transfers (copies) the substance files transferred in response to this request to the substance file area 103b (first process). Figure 3 C step 1392a)
. Note that the file transferred to the entity file area 103b in this way continues to be held in this area 103b unless specifically "deleted", and if the user performs an appropriate display request command operation, the file is transferred to the monitor device 109.
This is now visually displayed on the screen (document window 93) as one substantial document.

また、上記指定されている「転記先」が例えば「プリン
タ」であったときには(第3図Cステップ1393a)
 、上記同様に実体ファイルエリア103bに転記され
た各文書ファイルの実体ファイルを、更にネットワーク
制御部114を介して前記プリントサーバ15に送り、
このプリントサーバ15を通じて、これら各実体ファイ
ルを1つの実体文書として印刷する(第3図Cステップ
1394a)。
Also, if the above-specified "posting destination" is, for example, "printer" (step 1393a, C in Figure 3).
, further sends the substance file of each document file transferred to the substance file area 103b in the same manner as above to the print server 15 via the network control unit 114,
Each of these entity files is printed as one entity document through this print server 15 (step 1394a in FIG. 3C).

(A−12)また、同じく第5図に例示したような登録
ファイルリストが表示されている状態で、特定の1乃至
複数の文書ファイルを指定し、その対応する実体ファイ
ルの転記を要求する操作(例えばマウス112により、
リスト中のファイル名などをクリックした後、「転記」
を指定する旨の適宜のキー操作を行う)が、ユーザによ
ってなされた場合には(第3図Cステップ1390b)
、アイコン選択指定操作等を通じて別途指定される「転
記先」をも併せ認知した上で、この「転記先」が例えば
「デスクトップ」と指定されているときには(第3図C
ステップ1391b)、ネットワーク制御部114を通
じて、当該リンクフォルダーによって保持されている上
記指定された文書ファイルのリンク情報から、上記指定
された文書ファイルを保管しているファイルサーバに対
して所定ノアクセスを行って、該ファイルサーバに、上
記指定された文書ファイルについての実体ファイルを転
送するよう要求するとともに、この要求に応じて転送さ
れた実体ファイルを、前記実体ファイルエリア103b
に転記(コピー)する(第3図Cステップ1392b)
。なお、こうして実体ファイルエリア103bに転記さ
れたファイルも、特に「削除」されない限り、このエリ
ア103b内に保持され続け、ユーザによる適宜の表示
要求指令操作があった場合などには、モニタ装置109
の画面(文書ウィンドウ93)上に、これが1つの実体
文書として可視表示されるようになる。すなわちこれに
よって、「部分的な文書チエツク」なども可能になる。
(A-12) Also, while the registered file list as shown in FIG. 5 is displayed, an operation of specifying one or more specific document files and requesting transcription of the corresponding entity file is also possible. (For example, by using the mouse 112,
After clicking the file name etc. in the list, click "Post"
If the user performs an appropriate key operation to specify the
, after also recognizing the "posting destination" that is separately specified through the icon selection designation operation, etc., if this "posting destination" is specified as, for example, "desktop" (Fig. 3C
Step 1391b), through the network control unit 114, a predetermined access is made to the file server storing the specified document file based on the link information of the specified document file held by the link folder. Then, the file server is requested to transfer the entity file for the specified document file, and the entity file transferred in response to this request is transferred to the entity file area 103b.
Post (copy) to (C step 1392b in Figure 3)
. Note that the file transferred to the entity file area 103b in this way will continue to be held in this area 103b unless specifically "deleted", and if the user performs an appropriate display request command operation, the file will be transferred to the monitor device 109.
This is now visually displayed on the screen (document window 93) as one substantial document. In other words, this also makes it possible to "partially check a document."

また、上記指定されている「転記先」が例えば「プリン
タ」であったときにはく第3図Cステップ1393b)
 、上記同様に実体ファイルエリア103bに転記され
た文書ファイルの実体ファイルを、更にネットワーク制
御部114を介して前記プリントサーバ15に送り、こ
のプリントサーバ15を通じて、当該実体ファイルにつ
いての印刷を行う(第3図Cステップ1394b)。
Also, if the "posting destination" specified above is, for example, "printer", step 1393b (C in Figure 3) is executed.
, the entity file of the document file transferred to the entity file area 103b in the same manner as above is further sent to the print server 15 via the network control unit 114, and the entity file is printed through this print server 15 (the Figure 3C step 1394b).

といった一連の処理を実行する。なお、上記(A−3)
乃至(A−12>の如何なる場合も、その該当するリン
クフォルダーウィンドウ(第5図参照)を通じて「操作
終了」操作、すなわち「閉じる」コマンドの指定操作が
行われた際には、上記(A−2)として示した処理が実
行され、その時点で作業エリア内に保持されているリン
ク情報(正確にはこれがポインタ配列されたもの)が前
記リンク情報エリア103bにセーブされる(第3図A
ステップ1301)。またこの際、このセーブされるリ
ンク情報が、それまで未使用のリンクフォルダーに対し
て登録されたものであった場合などには、その新たに構
築した文書に対する文書名が、当該リンクフォルダーウ
ィンドウを通じて予め入力されるものとする。
Execute a series of processes such as In addition, the above (A-3)
In any case from (A-12) above, when the "end operation" operation, that is, the designation operation of the "close" command, is performed through the corresponding link folder window (see Figure 5), the above (A-12) is performed. The process shown in 2) is executed, and the link information held in the work area at that point (more precisely, the pointer array) is saved in the link information area 103b (FIG. 3A).
Step 1301). Also, at this time, if this saved link information was registered for a previously unused link folder, the document name for the newly constructed document will be changed through the link folder window. It shall be entered in advance.

また、以上の文書構築処理が何らかのかたちで既に実行
されていることを前提に、ユーザの、例えば上記リンク
フォルダーアイコン91aをマウス112で選択した後
、「転記」を指定するための適宜のキーを押下するなど
の操作を通じて、上記(B)のリンク情報転記処理が指
令されたとすると(第3図Aステップ2000) 、文
書構築制御部102は、入力指令解読部113を通じて
この旨認知し、 (B−1)指定されたリンクフォルダーによって保持さ
れているリンク情報の全てを、ユーザによって指定され
た位置に、薪たなリンクフォルダーとして転記(コピー
)する(第3図Aステップ2100)。
Furthermore, assuming that the above document construction process has already been executed in some way, the user may select, for example, the link folder icon 91a mentioned above with the mouse 112, and then press an appropriate key to specify "post". If the above link information transcription process (B) is commanded through an operation such as pressing the button (step A 2000 in FIG. 3), the document construction control unit 102 recognizes this through the input command decoding unit 113, and executes (B). -1) Transfer (copy) all the link information held by the specified link folder to the position specified by the user as a firewood link folder (step 2100 in FIG. 3A).

といった処理を実行する。すなわち、ある文書ファイル
の一部だけを組変えて、新たな文書を構築しようとする
際などには、その元になる文書が、こうした文書構築制
御部10によるリンク情報転記処理によって簡単にコピ
ーされることとなり、以後、このリンク情報がコピーさ
れたリンクフォルダーを起動して(第3図Aステップ1
000)、上記(A−3)に係る操作(第3図Bステッ
プ1310参照)、或は上記(^−4)に係る操作(第
3図Bステップ1320参照)、或は上記(^−5)に
係る操作(第3図Bステップ1330参照)、或は上記
(^−B)に係る操作(第3図Bステップ134゜参照
)、等々を必要に応じて実行するようにすれば、その所
望とされる文書構築も、非常に容品なものとなる。
Execute processing such as That is, when attempting to construct a new document by recombining only a part of a certain document file, the original document can be easily copied by the link information transfer process by the document construction control unit 10. Therefore, from now on, start the link folder to which this link information has been copied (Figure 3 A Step 1)
000), the operation related to the above (A-3) (see step 1310 in FIG. 3 B), or the operation related to the above (^-4) (see step 1320 in FIG. 3 B), or the operation related to the above (^-5) ) (see step 1330 in FIG. 3 B), or the operation related to (^-B) above (see step 134 in FIG. 3 B), etc., as necessary. The desired document construction is also very elegant.

また、同様に上記の文書構築処理が何らかのかたちで既
に実行されていることを前提に、ユーザの、例えば上記
リンクフォルダーアイコン91. a(リンク情報が既
に登録されているもの)をマウス112で選択した後、
「削除」を指定するための適宜のキーを押下するなどの
操作を通じて、上記(C)のリンク情報削除処理が指令
されたとすると(第3図Aステップ3000)、文書構
築制御部102は、入力指令解読部113を通じてこの
旨認知し、 (C−1)指定されたリンクフォルダーによって保持さ
れているリンク情報の全てを削除する(第3図Aステッ
プ3100)。
Similarly, on the premise that the document construction process described above has already been executed in some way, the user's link folder icon 91. After selecting a (link information has already been registered) with the mouse 112,
Assuming that the link information deletion process (C) above is commanded through an operation such as pressing an appropriate key to specify "delete" (step 3000 in FIG. 3A), the document construction control unit 102 This fact is recognized through the command decoding unit 113, and (C-1) all link information held by the specified link folder is deleted (step 3100 in FIG. 3A).

といった処理を実行する。このように、不要となった文
書の削除も、非常に簡単な操作を通じて実行されるよう
になる。
Execute processing such as In this way, documents that are no longer needed can be deleted through a very simple operation.

そして更には、ユーザの、任意のリンクフォルダーアイ
コン91aをマウス112で選択した後「プロパティシ
ート」を指定するための適宜のキーを押下するなどの操
作を通じて、上記(D)のリンク情報保持態様(登録態
様)パラメータの変更等が指令されたとすると(第3図
Cステップ4000)、文書構築制御部102は、入力
指令解読部113を通じてこの旨認知し、 (トl)この指定されたリンクフォルダーについてその
時点で設定されているリンク情報の保持態様に関するパ
ラメータを、同すンクフォルダーのパラメータ領域(特
に図示しないが、各リンクフォルダーに予め付加されて
おり、これがリンクフォルダーと共に、前記リンク情報
エリア103a格納されている)から作業エリアに読み
込み(第3図Cステップ100)、その内容を、「リン
クフオルダープロパティシート」としてモニタ装置10
9の画面上に表示する(第3図Aステップ4200)。
Furthermore, the link information retention mode (D) described above ( Registration mode) If a parameter change etc. is commanded (step 4000 in C of FIG. 3), the document construction control unit 102 recognizes this through the input command decoding unit 113, and Parameters related to the link information retention mode set at that time are stored in the parameter area of the same link folder (not particularly shown, but added to each link folder in advance, and this is stored together with the link folder in the link information area 103a. ) into the work area (C step 100 in Figure 3), and its contents are displayed on the monitor device 10 as a "link folder property sheet".
9 (step 4200 in FIG. 3).

こうしたリンクフォルダープロパティシートの表示画面
についてその一例を、参考までに第8図に例示した。因
みにこの第8図の例では、上記パラメータとして、 (1)同一ファイル名を有するリンク情報があった場合
に、そのff!複を許すか否か。
An example of the display screen of such a link folder property sheet is shown in FIG. 8 for reference. Incidentally, in the example shown in Figure 8, the above parameters are: (1) If there is link information with the same file name, the ff! Whether or not to allow duplicates.

(2)各登録されたリンク情報を、例えばファイル名な
どによってソートするか否か。
(2) Whether or not to sort each registered link information by, for example, file name.

(3)新規構築する文書の構成要素として登録する文書
ファイルは、任意に指定するバージョンのファイルとす
るか、或は最新バージョンのファイルとするか。
(3) Whether the document file to be registered as a component of a newly constructed document is an arbitrarily specified version file or the latest version file.

を主に採用しており、これら各項目についてのユーザに
よる任意選択が可能になっている。なお、上記の説明に
おいては、特に同第8図でその設定例を示しているよう
に、 (1)ファイル名を重複させない。
The system mainly employs the following, and allows the user to make arbitrary selections for each of these items. In the above description, as shown in FIG. 8 as an example of the settings, (1) File names should not be duplicated.

(2) ソートしない。(2) Do not sort.

(3)最新バージョンを採用する。(3) Adopt the latest version.

といったパラメータ設定(これが標準値であるとする)
を想定した。
Parameter settings such as (assuming this is the standard value)
was assumed.

(D−2)こうしてリンクフォルダープロパティシート
が表示されている状態で、これを閉じる(例えばマウス
112により、第8図に例示したシートのヘッダーコマ
ンドの内の「完了」をクリックする)操作が、ユーザに
よってなされた場合には(第3図Cステップ4300)
、同様に入力指令解読部113を通じてその旨認知し、
上記リンクフォルダープロパティシートを閉じてモニタ
装置109を元の画面に制御するとともに、現在作業エ
リア内に保持されているパラメータの設定内容を当該リ
ンクフォルダーの上記パラメータ領域にセーブする(第
3図Cステップ4301)。
(D-2) With the linked folder property sheet displayed in this way, closing it (for example, using the mouse 112 to click "Finish" in the sheet header commands illustrated in FIG. 8) If done by the user (FIG. 3C step 4300)
, similarly recognizes this through the input command decoding unit 113,
Close the link folder property sheet, control the monitor device 109 to the original screen, and save the parameter settings currently held in the work area to the parameter area of the link folder (Step C in Figure 3). 4301).

(O−a)また、上記リンクフォルダープロパティシー
トが表示されている状態で、そのパラメータの何れかを
選択変更する操作が、ユーザによってなされた場合には
(第3図Cステップ4400)、その認知のもとに、該
選択変更された内容に応じてパラメータの設定変更を行
い(第3図Cステップ4401)、更にこの設定変更さ
れた内容に応じて、上記シートの表示内容を変更する(
第3図Aステップ4200)。
(O-a) Also, when the user selects and changes any of the parameters while the linked folder property sheet is displayed (Step 4400 in Figure 3), the recognition Then, the parameter settings are changed according to the changed selection (step 4401 in FIG. 3), and the display contents of the sheet are changed according to the changed settings (step 4401 in FIG. 3).
FIG. 3A step 4200).

といった処理を実行する。なお、上記(D−3)のパラ
メータ変更の後に、上記(D−2)の処理としてそのセ
ーブが行われた場合には、以後、当該リンクフォルダー
による上記リンク情報の保持態様も、この設定変更され
たパラメータ内容に応じて変更されるものとする。した
がって、例えば第8図の例において、「最新バージョン
」から「指定バージョン」に設定変更された場合には、
ファイル属性として古いバージョン番号が付されている
文書ファイルなども、新規構築文書の構成要素として適
宜採用することが可能となる。
Execute processing such as Furthermore, if the save is performed as the process in (D-2) above after changing the parameters in (D-3) above, the way in which the above link information is retained by the link folder will also be changed based on this setting change. It shall be changed according to the parameter contents. Therefore, for example, in the example shown in Figure 8, if the setting is changed from "latest version" to "specified version",
Document files with old version numbers attached as file attributes can also be appropriately employed as constituent elements of newly constructed documents.

第9図は、こうした文書構築装置10によってそのファ
イル部103にファイルされる構築文書の構造を模式的
に示したものである。
FIG. 9 schematically shows the structure of a constructed document that is filed in the file section 103 by the document construction device 10.

この第9図に示されるように、この文書構築装置10で
は、例えば先の(A−11)の処理(第3図Cステップ
1390 a及びステップ1391a参照)を通じて、
実体的な文書(実体ファイル)も上記ファイル部103
に登録される場合であれ、この実体文書のファイルと、
前記リンク情報のポインタ配列による仮想構築文書のフ
ァイルとは、例えば異なるディレクトリからなる異なる
エリアに格納される。
As shown in FIG. 9, in this document construction device 10, for example, through the process (A-11) (see step 1390a and step 1391a in FIG. 3C),
Substantive documents (substantive files) are also stored in the file section 103.
Even if it is registered in , the file of this entity document and
The file of the virtual construction document based on the pointer array of the link information is stored in a different area consisting of a different directory, for example.

そしてこの文書構築装置10にあっては、上述のように
、文書構築に係る実際の処理は、全て、上記リンク情報
のポインタ配列ファイル保持媒体としてリンク情報エリ
ア103aに格納されるリンクフォルダーを通じて行わ
れるものであり、例えばいま、第9図に文書1(リンク
フォルダ−1)として示す文書が、予めリンク情報エリ
ア103a内に登録、格納されていて、この文書1を元
に、同第9図に文書2(リンクフォルダ−2)として示
す文書を新規構築する場合を想定すると、これは、 (1)リンクフォルダ−1の内容をリンクフオルダー2
に転記(コピー)する(第3図Aステップ2000参照
)。
In this document construction device 10, as described above, all actual processing related to document construction is performed through the link folder stored in the link information area 103a as a storage medium for the pointer array file of the link information. For example, the document shown as document 1 (link folder-1) in FIG. 9 is registered and stored in the link information area 103a in advance, and based on this document 1, the document shown in FIG. Assuming that a new document is to be constructed as Document 2 (Link Folder-2), (1) The contents of Link Folder-1 are transferred to Link Folder-2.
(see step 2000 in FIG. 3).

(2) リンクフォルダ−2を新たに起動する(第3図
Aステップ2000参照)。
(2) Start up the link folder-2 anew (see step 2000 in FIG. 3).

(3)開かれたリンクフォルダーウィンドウをもとに、
ファイルbを削除する(第3図Bステップ1330参照
)。
(3) Based on the opened link folder window,
Delete file b (see step 1330 in FIG. 3).

(4)新たに文書ファイルe及びfを登録して、これを
既存のファイルa及びCの間に挿入する(第3図Bステ
ップ1310、ステップ1320、ステップ1340参
照)。
(4) Newly register document files e and f and insert them between existing files a and C (see steps 1310, 1320, and 1340 in FIG. 3B).

(5)当該リンクフォルダーウィンドウを閉じる(第3
図Aステップ1300参照)。
(5) Close the relevant link folder window (3rd
(See Figure A step 1300).

といった簡単な操作を通じて、自動的に、その所望とさ
れる文書、すなわち第9図に文書2(リンクフォルダ−
2)として示す文書が、同図に示される態様をもって構
築されるようになる。しかも、この文書構築処理自体に
は、実体ファイルの操作が何ら伴わないことから、該構
築文書を保存管理する上で、実体ファイルの不要な重複
等も良好に避けられるようになる。もっとも、実体ファ
イルとしての文書(実体文書)が必要とされる場合には
、上記のように実体ファイルの転記指令を行うだけで、
すなわち (8)当該リンクフォルダーウィンドウが開かれている
状態で、例えば「全ファイルの転記」を指定する(第3
図Cステップ1390a参照)。
Through such simple operations, the desired document, that is, document 2 (link folder) in FIG.
The document shown as 2) is constructed in the manner shown in the figure. Furthermore, since this document construction process itself does not involve any manipulation of the entity files, unnecessary duplication of entity files can be effectively avoided when storing and managing the constructed documents. However, if a document as a substantive file (substantive document) is required, simply issue the substantive file transcription command as described above.
In other words, (8) With the linked folder window open, specify, for example, "transcribe all files" (3rd step).
(See step 1390a in Figure C).

といった操作を追加するだけで、他方の実体ファイルエ
リア103bに、同第9図に示される態様をもって、そ
の所望される実体文書2がファイルされるようになる。
By simply adding this operation, the desired entity document 2 can be filed in the other entity file area 103b in the manner shown in FIG. 9.

こうしてファイルされる実体文書が、ユーザによる指示
に応じて、モニタ画面に表示されたり、或はプリントサ
ーバ15を通じて印刷されるようになることは前述した
通りである。
As described above, the actual document filed in this way is displayed on the monitor screen or printed through the print server 15 in accordance with the user's instructions.

ところで、この実施例においては、上記のように、実体
文書を印刷する場合でも、実体ファイルエリア103b
にその全部或は一部を一旦転記してから、これをプリン
トサーバ15等に送り出すようにしているが、他に例え
ば、特にこの印刷などに際しては、 ◆その対象となる実体ファイルを、その保管光のファイ
ルサーバから直接、プリントサーバ15等に対して転送
させる。
By the way, in this embodiment, as described above, even when printing a substantive document, the substantive file area 103b
After transcribing all or a part of the file, it is sent to the print server 15, etc. However, in addition, for example, especially when printing, ◆The actual file to be transcribed is stored. It is directly transferred from the optical file server to the print server 15 or the like.

といったような制御を、文書構築制御部102及びネッ
トワーク制御部114を通じて行うようにしてもよい。
Such control may be performed through the document construction control section 102 and the network control section 114.

これによれば、文書構築装置としてこれ自体が扱う情報
は、そのほとんどが、リンク情報のみとなることから、
実体ファイルの不要な重複保存等が生じる可能性は更に
低減されるようになるとともに、前記ファイル部103
としての容量的な負担も更に軽減されるようになる。
According to this, most of the information handled by the document construction device itself is only link information, so
The possibility of unnecessary duplicate storage of actual files is further reduced, and the file section 103
The capacity burden will be further reduced.

また同実施例では、説明の便宜上、JStar等のワー
クステーション、並びにその分散ファイル・分散処理シ
ステムの想定のもとに、これに適用される文書構築装置
としての望ましい実施形態についてその詳細を示したが
、この発明に係る文書構築装置がこれらワークステーシ
ョン、或はこれらシステムに限られず、いわゆるパーソ
ナルコンピュータLAN (ローカルエリアネットワー
ク)等によって構成される分散ファイルシステムなどに
ついても、その適用を可能として、上述した数々の好ま
しい効果を奏し得るものであることは勿論である。要は
、ハードウェアとして構成されるものであれ、或はソフ
トウェアとして構成されるものであれ、この文書構築装
置として、 (a)適宜の入力装置、例えば特定の文書作成装置を通
じた所定の指示操作に基づき、ネットワークに接続され
た各ファイルサーバからその存在する文書ファイルのフ
ァイルリストを読み込み、この読み込んだファイルリス
トを、当該文書作成装置のモニタ画面上に可視表示せし
める制御手段。
In addition, for convenience of explanation, in the same example, the details of a desirable embodiment as a document construction device applied to a workstation such as JStar and its distributed file/distributed processing system are shown. However, the document construction device according to the present invention is not limited to these workstations or these systems, but can also be applied to a distributed file system configured by a so-called personal computer LAN (Local Area Network), etc. Needless to say, it can bring about a number of desirable effects. In short, whether configured as hardware or software, this document construction device (a) performs predetermined instruction operations through an appropriate input device, for example, a specific document creation device; A control means for reading a file list of existing document files from each file server connected to a network based on the above, and visually displaying the read file list on a monitor screen of the document creation device.

(b)このファイルリストとして表示された文書ファイ
ルの、同文書作成装置を通じた所定の指示操作に応じて
、この指示された文書ファイル及びその保存先を認識し
、該認識した文書ファイル保存先に対して当該文書ファ
イルのファイル属性を示す情報、すなわちリンク情報の
転送を要求する制御手段。
(b) In response to a predetermined instruction operation of the document file displayed as this file list through the document creation device, the specified document file and its storage destination are recognized, and the recognized document file storage destination is control means for requesting the transfer of information indicating file attributes of the document file, that is, link information;

(C)この要求に応じて転送されるリンク情報を、所定
に順序付けして、所定の記憶領域に自動登録する制御手
段。
(C) A control means for automatically registering link information transferred in response to this request in a predetermined storage area in a predetermined order.

さえ、少なくとも具えるものであればよい。また、構築
文書の実体文書としての表示出力或は印刷出力が所望さ
れる場合には、必要に応じて更に、(d)上記登録され
る全てのリンク情報に基づき、その各対応する文書ファ
イルの少なくともファイル名を示す情報を、その登録順
に、若しくは任意に指定される配列順に、上記モニタ画
面上に一覧表示せしめる制御手段。
Even if it is, it is sufficient as long as it has at least the following. In addition, if it is desired to display or print out the constructed document as a substantive document, (d) additionally (d) display the corresponding document files based on all the link information registered above, as necessary. A control means for displaying a list of information indicating at least file names on the monitor screen in the order in which they are registered or in an arbitrarily specified arrangement order.

(0)この一覧表示された情報の、所定の指示操作に応
じて、この指示された文書ファイル及びその保存先を認
識し、該認識した文書ファイル保存先に対して該認識し
た文書ファイルについての実体ファイルの転送を要求す
る制御手段。
(0) In response to a predetermined instruction operation for this list of information, the specified document file and its storage destination are recognized, and the information regarding the recognized document file is sent to the recognized document file storage destination. A control means for requesting transfer of the actual file.

(「)この要求に応じて転送される実体ファイルを、上
記所定に順序付けされたリンク情報の配列順位に対応し
て、所定の記憶領域に自動転記する制御手段。
(“) A control means that automatically transfers the entity file transferred in response to this request to a predetermined storage area in accordance with the arrangement order of the link information ordered in the predetermined order.

を只えるようにすればよい。これによって、上記実体フ
ァイルについても、ユーザを煩わすことなく、簡単且つ
高能率にその新規構築文書としての再現を図ることがで
きるようになる。
All you have to do is make it possible. As a result, the actual file can be easily and efficiently reproduced as a newly constructed document without bothering the user.

[発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、分散されて保
存された文書ファイルに基づく新規文書の構築を、これ
ら文書ファイルのファイル属性を示す情報(リンク情報
)のみによって、仮想的に行うようにしたことから、容
量的に大きい文書ファイルそのもの(文書データすなわ
ち実体ファイル)については少なくともその不要な重複
保存等が避けられるようになるとともに、該文書構築に
係る作業自体をも、非常に簡易なものとすることができ
るようになる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, it is possible to virtually construct a new document based on distributed document files using only information (link information) indicating the file attributes of these document files. By doing so, it is possible to at least avoid unnecessary duplicate storage of large document files (document data, i.e., actual files), and the work involved in document construction itself can be reduced. It can be made very simple.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明に係る文書構築装置についてその一
実施例構成を示すブロック図、第2図は、この実施例に
て扱われるリンク情報(ファイル属性情報)の構成例を
示す略図、第3図は、同実施例文書構築装置の動作例を
示すフローチャート、第4図は、同実施例文書構築装置
に用いられるモニタ装置の表示画面例を示す略図、第5
図は、このモニタ装置に表示されるリンクフォルダーウ
ィンドウの一例を示す略図、第6図は、同モニタ装置に
表示されるリンク情報の一例を示す略図、第7図は、上
記リンクフォルダーウィンドウ内に表示される階層構造
ファイルの一例を示す略図、第8図は、同モニタ装置に
表示されるリンクフォルダープロパティシートの一例を
示す略図、第9図は、上記実施例文書構築装置のファイ
ル部にファイルされる構築文書の構造を模式的に示す略
図、第10図は、同実施例が適用される分散ファイルφ
分散処理システムの概要を示すブロック図である。 10、、、文書構築装置、101 、、、文書構築手続
き登録部、102.、、文書構築制御部、10310.
ファイル部、104 、、、ファイル制御部、105 
、、、主メモリ、106.、、作業エリア制御部、10
7 、、、フロッピーディスク装置、10801.フロ
ッピー制御部、109 、、、モニタ装置、110、、
、表示制御部、111 、、、キーボード、112、、
、マウス、113.、、入力指令解読部、114、、、
ネットワーク制御部、11.12.21.22 、、、
ファイルサーバ、13.14.23.24 、、、文書
作成装置、15.25 、、、プリントサーバ、16.
26 、、、通信サーバ、17.27 、、、資源情報
管理装置。 第2図 第5図
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of an embodiment of a document construction device according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram showing a structure example of link information (file attribute information) handled in this embodiment. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the document construction device of the embodiment, FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a display screen of the monitor device used in the document construction device of the embodiment, and FIG.
The figure is a schematic diagram showing an example of the link folder window displayed on this monitor device, FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of link information displayed on the monitor device, and FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of link information displayed on the monitor device. FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a hierarchical structure file displayed. FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a link folder property sheet displayed on the monitor device. FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a linked folder property sheet displayed on the monitor device. FIG. 10 is a diagram schematically showing the structure of the constructed document to be constructed, and FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an overview of a distributed processing system. 10. Document construction device, 101. Document construction procedure registration unit, 102. ,,Document Construction Control Unit, 10310.
File section 104 , File control section 105
, , Main memory, 106. ,, work area control section, 10
7. Floppy disk device, 10801. Floppy control unit, 109, Monitor device, 110,
, display control section, 111 , , keyboard, 112 , .
, mouse, 113. ,,input command decoding section 114, .
Network control unit, 11.12.21.22 ,,
File server, 13.14.23.24 , Document creation device, 15.25 , Print server, 16.
26., Communication server, 17.27., Resource information management device. Figure 2 Figure 5

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ネットワークを介して接続された複数のファイル
保存装置若しくは文書作成装置に、複数の文書ファイル
が分散して保存される分散ファイルシステムにあって、
前記複数の文書ファイルの内の任意指定される1乃至複
数の文書ファイルに基づき1つの新たな構造を有する文
書の構築を行う分散ファイルシステムにおける文書構築
装置であって、 適宜の入力装置を通じた所定の指示操作に基づき、前記
ネットワークに接続された各ファイル保存装置若しくは
文書作成装置からその存在する文書ファイルのファイル
リストを読み込み、この読み込んだファイルリストを適
宜のモニタ装置上に可視表示せしめる第1の制御手段と
、 このファイルリストとして表示された文書ファイルの、
前記入力装置を通じた所定の指示操作に応じて、この指
示された文書ファイル及びその保存先を認識し、該認識
した文書ファイル保存先に対して当該文書ファイルのフ
ァイル属性を示す情報の転送を要求する第2の制御手段
と、 この要求に応じて転送される前記ファイル属性を示す情
報を、所定に順序付けして、所定の記憶領域に自動登録
する第3の制御手段と、 を具え、前記登録されるファイル属性を示す情報の組合
せに基づいて仮想的な文書構造を新たに構築する分散フ
ァイルシステムにおける文書構築装置。
(1) In a distributed file system in which multiple document files are distributed and stored in multiple file storage devices or document creation devices connected via a network,
A document construction device in a distributed file system that constructs a document having a new structure based on one or more document files arbitrarily designated among the plurality of document files, the document construction device comprising: A first method for reading a file list of existing document files from each file storage device or document creation device connected to the network based on the instruction operation of the device, and visually displaying the read file list on an appropriate monitor device. control means and the document files displayed as this file list.
In response to a predetermined instruction operation through the input device, the designated document file and its storage destination are recognized, and a request is made to the recognized document file storage destination to transfer information indicating the file attributes of the document file. and a third control means that automatically registers information indicating the file attributes transferred in response to the request in a predetermined storage area in a predetermined order, A document construction device in a distributed file system that newly constructs a virtual document structure based on a combination of information indicating file attributes.
(2)前記ファイル属性を示す情報は、その該当する文
書ファイルのファイル名を示す情報、及び同文書ファイ
ルのファイル形式を示す情報、及び同文書ファイルの保
存先を示す情報、及び同文書ファイルのバージョン番号
を示す情報、を含んで構成される 請求項(1)記載の分散ファイルシステムにおける文書
構築装置。
(2) The information indicating the file attributes includes information indicating the file name of the corresponding document file, information indicating the file format of the document file, information indicating the storage destination of the document file, and information indicating the storage location of the document file. The document construction device in a distributed file system according to claim 1, comprising information indicating a version number.
(3)前記文書構築装置は、 前記登録される全てのファイル属性を示す情報に基づき
、その各対応する文書ファイルの少なくともファイル名
を示す情報を、登録順に若しくは前記入力装置を通じて
指定される配列順に、前記モニタ装置上に一覧表示せし
める第4の制御手段と、 この一覧表示された情報の、前記入力成装置を通じた所
定の指示操作に応じて、この指示された文書ファイル及
びその保存先を認識し、該認識した文書ファイル保存先
に対して当該文書ファイルの文書データである実体ファ
イルの転送を要求する第5の制御手段と、 この要求に応じて転送される前記実体ファイルを、前記
所定に順序付けされたファイル属性を示す情報の配列順
位に対応して、所定の記憶領域に自動転記する第6の制
御手段と、を更に具え、前記第6の制御手段によって自
動転記された実体ファイルを、前記モニタ装置、或は印
刷装置、或はその他の装置に出力する 請求項(2)記載の分散ファイルシステムにおける文書
構築装置。
(3) The document construction device, based on the information indicating all the registered file attributes, stores information indicating at least the file name of each corresponding document file in the order of registration or in the order of arrangement specified through the input device. , a fourth control means for displaying a list on the monitor device, and recognizing the designated document file and its storage location in response to a predetermined instruction operation of the displayed information through the input generation device; a fifth control means for requesting the recognized document file storage destination to transfer an entity file that is document data of the document file; The system further comprises a sixth control means for automatically transcribing the entity file to a predetermined storage area in accordance with the arrangement order of information indicating the ordered file attributes, and the substantive file automatically transcribed by the sixth control means, The document construction device in a distributed file system according to claim 2, wherein the document construction device outputs to the monitor device, the printing device, or another device.
JP1248280A 1989-09-25 1989-09-25 Document construction device in distributed file system Expired - Fee Related JP2926779B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248280A JP2926779B2 (en) 1989-09-25 1989-09-25 Document construction device in distributed file system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248280A JP2926779B2 (en) 1989-09-25 1989-09-25 Document construction device in distributed file system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110642A true JPH03110642A (en) 1991-05-10
JP2926779B2 JP2926779B2 (en) 1999-07-28

Family

ID=17175759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248280A Expired - Fee Related JP2926779B2 (en) 1989-09-25 1989-09-25 Document construction device in distributed file system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926779B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561758A (en) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information link device
JPH05307500A (en) * 1992-04-28 1993-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd System for managing plate making picture data and device therefor
JPH08329061A (en) * 1995-05-31 1996-12-13 Agency Of Ind Science & Technol Information processor
JPH1124972A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd Business electronic manual providing apparatus and program storage medium
JP2002278956A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd Document management apparatus and document management method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561758A (en) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information link device
JPH05307500A (en) * 1992-04-28 1993-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd System for managing plate making picture data and device therefor
JPH08329061A (en) * 1995-05-31 1996-12-13 Agency Of Ind Science & Technol Information processor
JPH1124972A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd Business electronic manual providing apparatus and program storage medium
JP2002278956A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd Document management apparatus and document management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926779B2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269798B2 (en) Information processing apparatus for project management and its computer software
US5687315A (en) Support system for constructing an integrated network
JPH01259447A (en) Data processing
JPH0594273A (en) Information processor
CN110633250B (en) Resource management system and method
JPH03135664A (en) Method of putting mark on document
JP2007310481A (en) Document management method, program and recording medium, document sharing server and document sharing system
JP6643807B2 (en) Document management client device and document management method
JPH03110642A (en) Document constituting device for distributed file system
JPH07271545A (en) Information processor
JPH09245035A (en) Document management device
JPH1166059A (en) Information processor, dictionary management device, network system, method for managing dictionary of information processor and recording medium
JP3544284B2 (en) Database utilization system
JP4494556B2 (en) Integrated document management system, information processing apparatus, computer-readable storage medium
JPH0762842B2 (en) Document management device
JPH04320551A (en) Hypertext device
JPH1132041A (en) Command file sharing method
JP3085016B2 (en) Method and apparatus for operating shared data model
JP3798580B2 (en) DATA MANAGEMENT SYSTEM AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR EXECUTING THE DATA MANAGEMENT SYSTEM
JPH0317751A (en) File controller
JP2018041338A (en) Information processing device, control method, and program
JP2000137682A (en) Access control device and its program recording medium
JPH07105132A (en) Shared screen controller based on information structure
JPH05334145A (en) Method and device for processing document
JP3706635B2 (en) Document processing apparatus and data processing method of document processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees