JPH0646416A - Video telephone device - Google Patents
Video telephone deviceInfo
- Publication number
- JPH0646416A JPH0646416A JP4216432A JP21643292A JPH0646416A JP H0646416 A JPH0646416 A JP H0646416A JP 4216432 A JP4216432 A JP 4216432A JP 21643292 A JP21643292 A JP 21643292A JP H0646416 A JPH0646416 A JP H0646416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- data
- identification code
- line
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 125000003345 AMP group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 229920006227 ethylene-grafted-maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はテレビ電話装置に係り、
詳細には、音声回線の接続後は、自己が受信を望む「送
信側」とのみデータ回線接続を可能とするようにしたテ
レビ電話装置におけるデータ送受信方式に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone device,
More specifically, the present invention relates to a data transmission / reception system in a videophone device that enables a data line connection only with a “sending side” that the user desires to receive after connecting a voice line.
【0002】[0002]
【従来の技術】ISDN(サービス総合ディジタル通信
網)の普及に伴い、ISDNを利用したテレビ電話装置
の開発が行われている。このテレビ電話装置は、音声の
みの通信を行う従来の電話に加えて、通話者の自画像や
資料等の画像をも併せて通信できるようにしたものであ
る。このようなテレビ電話装置では、ハンドセットから
入力した音声を符号化すると共に、CCD(Charge cou
pled device )等を備えたカメラで撮像した話者の画像
を圧縮符号化し、両者をISDN通信制御部を介してI
SDN回線から送信するようにしている。一方、「送信
側」B話者からの音声と画像も、符号化されて送信され
てくるため、これらを復号化してハンドセットから音声
を出力すると共に、復号化された画像をディスプレイに
出力するようになっている。2. Description of the Related Art With the widespread use of ISDN (Integrated Services Digital Communication Network), development of video telephone devices using ISDN has been carried out. In addition to the conventional telephone that performs only voice communication, this videophone device is also capable of communicating a self-portrait of the caller and images of materials and the like. In such a videophone device, the voice input from the handset is coded and the CCD (Charge cou
The image of the speaker taken by a camera equipped with a pled device) is compression-encoded, and both are I-coded via the ISDN communication control unit.
It is transmitted from the SDN line. On the other hand, since the voice and the image from the “sending side” B speaker are also encoded and transmitted, it is necessary to decode these to output the voice from the handset and to output the decoded image to the display. It has become.
【0003】ここで、ISDN回線を使用してテレビ電
話装置から音声および画像データを送信する場合には、
先ず「送信側」Bとの音声回線の接続を行い、その後、
チャネルの異なるデータ回線を接続を行っている。しか
し、複数のテレビ電話装置からほぼ同時に発呼されたよ
うな場合には、音声回線とデータ回線の各チャネルが独
立に扱われているため、発呼のタイミングによっては次
のような不都合が発生する場合がある。すなわち、図4
に示すように、「送信側」Bから「受信側」Aに対して
音声回線の接続要求(音声コール)がされると(ステッ
プ501)、所定の処理を経て「受信側」Aと「送信
側」Bとの音声回線の接続を行う(ステップ502)。
この音声回線の接続完了により、「受信側」Aと「送信
側」Bとの音声通信可能となる。そして、本来なら、音
声回線を接続した「送信側」Bから「受信側」Aに対し
てデータ回線の接続要求(データコール)があるはずで
ある。Here, in the case of transmitting voice and image data from the videophone device using the ISDN line,
First, connect the voice line to "Sender" B, then
Data lines with different channels are connected. However, when calls are made from multiple videophones almost at the same time, the following inconveniences may occur depending on the timing of the calls, because the voice and data channels are handled independently. There is a case. That is, FIG.
As shown in, when the "sending side" B requests the "receiving side" A to connect to the voice line (voice call) (step 501), the "receiving side" A and the "transmission side" are subjected to predetermined processing. The voice line is connected to the "side" B (step 502).
Upon completion of the connection of the voice line, voice communication between the "reception side" A and the "transmission side" B becomes possible. Then, originally, there should be a data line connection request (data call) from the "sending side" B to which the voice line is connected to the "reception side" A.
【0004】しかし、その「送信側」Bからデータコー
ルが発せられる以前に、「第三者」Cから「受信側」A
に対してデータコールが発せられることがある(ステッ
プ503)。このような場合、「受信側」Aのテレビ電
話装置では、この「第三者」Cのデータコールを受信
し、「受信側」Aと「第三者」Cとのデータ回線の接続
を完了してしまう(ステップ504)。その後に、音声
回線を接続した「送信側」Bからデータコールがあって
も(ステップ505)、既にデータ回線は「第三者」C
との間で使用中であるため、データ回線の接続をするこ
とができない(ステップ506)。このように、複数の
テレビ電話装置からの発呼タイミングによっては、音声
回線を接続する相手と、データ回線を接続する相手が異
なってしまう可能性があった。However, before the data call is made from the "sender" B, the "third party" C to the "receiver" A
A data call may be made to (step 503). In such a case, the "reception side" A videophone device receives this "third party" C data call and completes the data line connection between the "reception side" A and the "third party" C. (Step 504). After that, even if there is a data call from the "sending side" B connected to the voice line (step 505), the data line is already "third party" C.
The data line cannot be connected because it is in use by the user (step 506). As described above, there is a possibility that the party to which the voice line is connected and the party to which the data line is connected may be different depending on the call timing from the plurality of videophone devices.
【0005】このような問題を解決し、同一の発呼者と
の間でのみ音声回線、データ回線を接続するようにした
テレビ電話装置が提案されている(特開平4−1097
46号公報)。すなわち、音声情報と画像情報の両チャ
ネル(回線)に含まれる発信元のアドレスを比較し、音
声と画像のそれぞれの発信元アドレスが一致した場合に
のみ、単一の発信元と判断して音声チャネルと画像チャ
ネルの双方の回線接続処理を行う。一方、各発信元アド
レスが一致していない場合には、発信元が異なるものと
判断して、両チャネルに対する回線切断の処理を行って
いる。A video telephone apparatus has been proposed which solves such a problem and connects a voice line and a data line only to the same caller (Japanese Patent Laid-Open No. 1097/1992).
No. 46). That is, the source addresses included in both the voice information and image information channels (lines) are compared, and only if the source addresses of the voice and image match, it is determined that the source is a single source Performs line connection processing for both channels and image channels. On the other hand, if the source addresses do not match, it is determined that the sources are different, and line disconnection processing is performed for both channels.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−1
09746号公報で提案されたテレビ電話装置では、音
声と画像の発信元アドレスが一致しない場合は、両チャ
ネルに対する回線を一律に切断している。このため、図
4に示すタイミングで発呼があった場合に、最初に音声
コールを行った「送信側」Bとの間で完了した音声回線
の接続まで接断されてしまい、音声回線の接続が無駄に
なっていた。また、「送信側」Bが「受信側」Aとの通
信を行うためには、再び発呼および音声、画像の回線接
続処理を行わなければならなかった。However, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 4-1 is used.
In the videophone device proposed in Japanese Patent Publication No. 09746, if the source addresses of voice and image do not match, the lines for both channels are cut off uniformly. Therefore, when a call is made at the timing shown in FIG. 4, the connection of the voice line completed with the "sending side" B which first made the voice call is disconnected, and the connection of the voice line is made. Was wasted. Further, in order for the "sending side" B to communicate with the "receiving side" A, it was necessary to perform the calling and voice / image line connection processing again.
【0007】そこで、本発明は、音声回線を切断するこ
となく、最初に音声回線の接続要求があった送信側との
通信を行うことができるテレビ電話装置を提供すること
を目的とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a videophone device capable of communicating with the transmitting side that first made a connection request for a voice line without disconnecting the voice line.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】請求項1記載のテレビ電
話装置では、ISDN回線に接続され、音声回線を接続
した後にデータ回線を接続して音声と画像データの送受
信を行うテレビ電話装置であって、音声回線接続時に発
呼側から送信される識別符号を受信してこれを記憶する
識別符号記憶手段と、データ回線接続時に発呼側から送
信される識別符号を受信し、この識別符号と前記識別符
号記憶手段に記憶された識別符号とを比較する比較手段
と、この比較手段の比較により両識別符号が異なる場合
に接続したデータ回線のみを切断するデータ回線切断手
段とを、テレビ電話装置に具備させて前記目的を達成す
る。請求項2記載の発明では、請求項1記載のテレビ電
話装置において、音声回線接続の後、一定時間内に前記
識別符号記憶手段に記憶した識別符号と同一識別符号に
よるデータ回線接続要求がない場合には、データ回線を
閉鎖するデータ回線閉鎖手段を具備させて、前記目的を
達成する。According to a first aspect of the present invention, there is provided a videophone device which is connected to an ISDN line, connects a voice line, and then connects a data line to transmit and receive voice and image data. The identification code storage means for receiving and storing the identification code transmitted from the calling side when the voice line is connected, and the identification code transmitted from the calling side when the data line is connected. The video telephone device includes a comparison means for comparing the identification code stored in the identification code storage means and a data line disconnecting means for disconnecting only the connected data line when the comparison means compares the identification codes. In order to achieve the above object. According to a second aspect of the present invention, in the videophone device according to the first aspect, after the voice line connection, there is no data line connection request by the same identification code as the identification code stored in the identification code storage means within a fixed time. Is equipped with a data line closing means for closing the data line to achieve the above object.
【0009】[0009]
【作用】請求項1記載のテレビ電話装置では、音声回線
の接続時に相手側のテレビ電話装置から送信される識別
符号、例えば発呼者側の電話番号を識別符号記憶手段に
記憶しておく。そして、引き続きデータ回線の接続要求
があると、その時に送信される識別符号を受信して、こ
の識別符号と識別符号記憶手段に記憶された識別符号と
を比較する。両者が一致する場合には、そのまま音声回
線とデータ回線の接続を完了して、音声と画像データの
送受信が可能となる。一方、両者が一致しない場合には
データ回線のみを切断し、同一識別符号のデータ回線接
続要求を待つ。請求項2記載のテレビ電話装置では、音
声回線接続後、一定時間内に同一識別符号のデータ回線
接続が行われない場合に、データ回線を閉鎖する。これ
によって、音声データのみの通信や、通常のボタン電話
装置との通話が可能となる。According to the first aspect of the present invention, the identification code stored in the identification code storage means is the identification code transmitted from the video telephone apparatus of the other party when the voice line is connected, for example, the telephone number of the calling party. Then, when the connection request for the data line continues, the identification code transmitted at that time is received, and this identification code is compared with the identification code stored in the identification code storage means. If they match, the connection between the voice line and the data line is completed as it is, and the voice and the image data can be transmitted and received. On the other hand, when the two do not match, only the data line is disconnected and a data line connection request with the same identification code is awaited. In the videophone device according to the second aspect, the data line is closed when the data line connection with the same identification code is not made within a fixed time after the voice line connection. As a result, it becomes possible to communicate only voice data and make a call with a normal key telephone device.
【0010】[0010]
【実施例】以下、本発明のテレビ電話装置における一実
施例を図1ないし図4を参照して詳細に説明する。図1
にテレビ電話装置の外観構成を表したものである。この
図1に示すように、テレビ電話装置10は、基体部11
を備え、この基体部11の左側にはハンドセット12が
配置され、右側にはディスプレイ支持部13が配置され
ている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the video telephone device of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. Figure 1
Fig. 1 shows the external configuration of the videophone device. As shown in FIG. 1, the videophone device 10 includes a base 11
The handset 12 is arranged on the left side of the base 11, and the display support 13 is arranged on the right side.
【0011】ハンドセット12は、通話を行うためのも
ので、図示しないマイクとスピーカーを備えている。基
体部11の上面には、スピーカー14及び各種操作キー
15が配置されている。操作キー15としては、スピー
カー14の音量を調整するスピーカー音量つまみ15
1、ハンドセット12の音量を調整するハンドセット音
量つまみ152、電話機能に伴う各種機能キー153、
ダイヤリング用のテンキー154、テレビ機能に伴う録
画キー155、自画像を相手に送信しないためのプライ
バシーキー156、各種モード設定等のメニューを表示
させるメニュー画面キー157等が配置されている。The handset 12 is for carrying out a telephone call and includes a microphone and a speaker (not shown). A speaker 14 and various operation keys 15 are arranged on the upper surface of the base 11. The operation keys 15 include a speaker volume knob 15 for adjusting the volume of the speaker 14.
1, a handset volume knob 152 for adjusting the volume of the handset 12, various function keys 153 associated with the telephone function,
A numeric keypad 154 for dialing, a recording key 155 associated with the television function, a privacy key 156 for not sending a self-portrait to the other party, a menu screen key 157 for displaying a menu such as various mode settings are arranged.
【0012】ディスプレイ支持部13の正面右上部に
は、例えばCCDで構成されたカメラ16が配置され、
話者を撮影する。また、ディスプレイ支持部13のハン
ドセット12側には、画像を表示するディスプレイ17
が取り付けられている。このディスプレイ17には、通
話「送信側」Bのテレビ電話装置から送信される相手の
画像が表示されると共に、操作キー15の操作によって
指定される各種モードに応じて、メニュー画面を表示
し、また、カメラ16で撮影されて通話「送信側」Bに
送信されている画像を「送信側」Bの画像と合成して表
示し、さらに、所定のメッセージ文やアイコン(絵文
字)を単独に若しくは画像と合成して表示する等の種々
の表示が行われるようになっている。A camera 16 composed of, for example, a CCD is arranged in the upper right part of the front surface of the display support 13.
Take a picture of the speaker. Further, a display 17 for displaying an image is provided on the handset 12 side of the display support 13.
Is attached. On the display 17, an image of the other party transmitted from the videophone device of the call “sending side” B is displayed, and a menu screen is displayed in accordance with various modes designated by the operation of the operation keys 15. In addition, the image captured by the camera 16 and transmitted to the call “sending side” B is displayed by being combined with the image of the “sending side” B, and further, a predetermined message text or icon (pictogram) is displayed individually or Various displays such as display combined with an image are performed.
【0013】基体部11の背部側面には図示しないVT
R26を接続するためのVTR接続端子25a〜25d
(図2参照)が配置されている。この接続端子25に接
続されたVTR26と、テレビ電話装置10に取り付け
られたカメラ16とを切り換えるカメラ切換キー18
が、ディスプレイ支持部13の右側面に配置されてい
る。また、ディスプレイ支持部13の右側面には、カメ
ラ16で撮影される部屋の明るさなどに応じて絞り等の
撮影条件を切り換える撮影条件切換キー19、ディスプ
レイ17に表示される画像の色(RGB)を調整するた
めの色調整用つまみ20、及びキャップ21が、それぞ
れ所定の位置に配置されている。キャップ21は、ディ
スプレイ17をディスプレイ支持部13に固定するため
のネジ(図示せず)をカバーするためのものである。な
お、ディスプレイ17は、このキャップ21の中心を軸
として縦の上下方向に回動自在に、スプリングによるデ
ィスプレイ支持部13方向への付勢力によって取り付け
られている。A VT (not shown) is provided on the back side surface of the base portion 11.
VTR connection terminals 25a to 25d for connecting R26
(See FIG. 2) are arranged. A camera switching key 18 for switching between the VTR 26 connected to the connection terminal 25 and the camera 16 mounted on the videophone device 10.
Is arranged on the right side surface of the display support portion 13. Further, on the right side surface of the display support portion 13, a shooting condition switching key 19 for switching shooting conditions such as an aperture according to the brightness of a room shot by the camera 16, a color of an image displayed on the display 17 (RGB ) For adjusting the color adjustment knob 20 and the cap 21 are arranged at predetermined positions. The cap 21 is for covering a screw (not shown) for fixing the display 17 to the display support 13. The display 17 is attached by a biasing force toward the display supporting portion 13 by a spring so as to be vertically rotatable about the center of the cap 21.
【0014】図2は、このようなテレビ電話装置の回路
の概略構成を表したものである。この図2に示すよう
に、テレビ電話装置10は、中央処理部31を備えてい
る。この中央処理部31は、各種制御を行う周知のCP
U(central processing unit )311、通信のための
各種プログラムやデータが格納されたROM(リード・
オンリ・メモリ)や各種データを格納するワーキングメ
モリとしてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)で
構成されるメモリ312を備えている。FIG. 2 shows a schematic configuration of a circuit of such a videophone device. As shown in FIG. 2, the videophone device 10 includes a central processing unit 31. The central processing unit 31 is a well-known CP that performs various controls.
A U (central processing unit) 311, a ROM (read / write) storing various programs and data for communication.
The memory 312 includes a memory (only memory) and a RAM (random access memory) as a working memory for storing various data.
【0015】特に、ROMには、音声回線およびデータ
(画像)回線を、同一のテレビ電話装置(発呼者)に対
してのみ接続するための処理や、音声回線接続の後に一
定時間ないにデータ回線の接続要求がない場合にデータ
回線のみ閉鎖する処理等の、本実施例による処理プログ
ラムが格納されている。そして、これらの処理に必要
な、発呼者の電話番号等の識別符号がRAMに格納され
るようになっている。RAMには、更に、機能キー15
3、テンキー154の操作で設定される、例えば、指定
した発信者以外の着信を制限する着信制限モードで着信
可能な相手の電話番号や、短縮ダイヤル、および、待機
中、発信中、着信中、通信中等の状態を示す各種フラグ
などの各種データが格納されるようになっている。In particular, in the ROM, processing for connecting the voice line and the data (image) line only to the same video telephone device (caller), and data connection within a certain time after the voice line connection A processing program according to the present embodiment, such as processing for closing only the data line when there is no line connection request, is stored. Then, the identification code such as the telephone number of the caller necessary for these processes is stored in the RAM. The RAM also has function keys 15
3, the number of the other party who can be received in the incoming call restriction mode for restricting incoming calls other than the specified caller, which is set by the operation of the ten-key pad 154, the speed dial, and the standby, outgoing call, incoming call, Various data such as various flags indicating a state such as communication is stored.
【0016】また、中央処理部31は、通信インターフ
ェースとしてのチップセット313、操作キー15の各
種キーから入力される指示信号をコントロールするキー
コントローラ314を備えている。この中央処理部31
には、データバス等のバスライン(ISAバス)32を
介して、通信制御部33、および、画像処理部34が接
続されている。また、前記ISAバス32を介して、パ
ーソナルコンピュータ、CAD(computer aided desig
n )、DTP(デスク・トップ・パブリッシング)等の
各種情報処理装置に接続が可能である。通信制御部33
は、ISDN接続端子331を備え、ISDN回線と接
続されている。この通信制御部33は、通信制御信号、
音声データ、画像データ等のデータの送信および受信を
制御する。画像処理部34は、通信制御部33を介して
通話相手のテレビ電話装置から送信される圧縮済の画像
データを再生する画像再生部341、および、カメラ1
6やVTR26から供給される画像データを通信制御部
33で送信するために圧縮処理する画像圧縮部342を
備えている。The central processing unit 31 also includes a chip set 313 as a communication interface and a key controller 314 for controlling instruction signals input from various keys of the operation keys 15. This central processing unit 31
A communication control unit 33 and an image processing unit 34 are connected to the via a bus line (ISA bus) 32 such as a data bus. In addition, a personal computer or a CAD (computer aided desig) is provided through the ISA bus 32.
n), DTP (desk top publishing), and other various information processing devices can be connected. Communication control unit 33
Has an ISDN connection terminal 331 and is connected to an ISDN line. This communication control unit 33 uses a communication control signal,
It controls transmission and reception of data such as voice data and image data. The image processing unit 34 includes an image reproduction unit 341 that reproduces compressed image data transmitted from the videophone device of the other party via the communication control unit 33, and the camera 1.
6 and an image compression unit 342 that performs a compression process for transmitting the image data supplied from the VTR 26 by the communication control unit 33.
【0017】テレビ電話装置10は、さらに画像処理部
34と接続されたD/A(ディジタル/アナログ)変換
部36、このD/A変換部36に接続された画像合成部
37および、この画像合成部37と通信制御部33とに
接続されたオーディオコントロール部38を備えてい
る。オーディオコントロール部38には、ハンドセット
12、スピーカー14、VTR接続端子25の音声入出
力端子25a、25cおよびチップセット313が接続
されている。このオーディオコントロール部38は、オ
ーディオ切替え、保留音、DTMF(dual tone multip
lex frequency )、スピーカー14やハンドセット12
の音量調整を行うようになっている。The video telephone 10 further includes a D / A (digital / analog) converter 36 connected to the image processor 34, an image combiner 37 connected to the D / A converter 36, and an image combiner 37. An audio control unit 38 connected to the unit 37 and the communication control unit 33 is provided. The handset 12, the speaker 14, the voice input / output terminals 25 a and 25 c of the VTR connection terminal 25, and the chip set 313 are connected to the audio control unit 38. The audio control unit 38 is configured to switch audio, hold sound, and DTMF (dual tone multip).
lex frequency), speaker 14 and handset 12
It is designed to adjust the volume of.
【0018】D/A変換部36は、画像処理部34の画
像再生部341で再生された画像データをディジタル信
号からアナログのビデオ信号(NTSC;national tel
evision system committee)に変換するD/A部36
1、および、画像合成部37から供給されるアナログの
ビデオ信号をディジタルの画像データに変換するA/D
部362を備えている。A/D部362で変換されたデ
ィジタルの画像データは画像処理部34の画像圧縮部3
42に供給されるようになっている。The D / A conversion section 36 converts the image data reproduced by the image reproduction section 341 of the image processing section 34 from a digital signal to an analog video signal (NTSC; national tel).
D / A section 36 to convert to an evision system committee)
1 and A / D for converting an analog video signal supplied from the image synthesizing unit 37 into digital image data
A section 362 is provided. The digital image data converted by the A / D unit 362 is the image compression unit 3 of the image processing unit 34.
42.
【0019】画像合成部37は、アンプ(AMP)37
1、ピクチャー・イン・ピクチャー部372、AMP3
73、および切換スイッチ部374を備えており、VT
R接続端子25の映像入出力端子25b、25dおよび
ディスプレイ17と接続されている。AMP371は、
カメラ16で撮影されたアナログのビデオ信号又は、V
TR接続端子25bを介してVTR26から供給される
アナログのビデオ信号を増幅する。両ビデオ信号の選択
は、図1におけるカメラ切換キー18の切換操作による
切換スイッチ部374の接続状態により決定される。前
記AMP371で増幅されたアナログのビデオ信号は、
通常A/D部362に供給され、操作キー15によって
画像合成機能が操作指定された場合にA/D部362と
ピクチャー・イン・ピクチャー部372の双方に供給さ
れる。The image synthesizing section 37 includes an amplifier (AMP) 37.
1, picture-in-picture section 372, AMP3
73 and a changeover switch unit 374, and VT
It is connected to the video input / output terminals 25b and 25d of the R connection terminal 25 and the display 17. AMP371 is
An analog video signal taken by the camera 16 or V
The analog video signal supplied from the VTR 26 via the TR connection terminal 25b is amplified. The selection of both video signals is determined by the connection state of the changeover switch unit 374 by the changeover operation of the camera changeover key 18 in FIG. The analog video signal amplified by the AMP371 is
Normally, it is supplied to the A / D unit 362 and is supplied to both the A / D unit 362 and the picture-in-picture unit 372 when the image combining function is designated by the operation key 15.
【0020】ピクチャー・イン・ピクチャー部372
は、D/A部361から供給される画像データをAMP
373に供給する。また、操作キー15によって画像合
成機能が操作指定された場合に、D/A部361から供
給されるビデオ信号(通話相手側のテレビ電話装置から
送信される画像の信号)と、AMP371から供給され
るビデオ信号(カメラ16で撮影される自画像またはV
TR26から供給される映像の信号)とを、操作キー1
5の指定状態に応じて合成し、合成後のビデオ信号をA
MP373に供給する。AMP373は供給されたNT
SC信号を増幅してディスプレイ17に供給する。ディ
スプレイ17は供給されたビデオ信号をカラー表示す
る。Picture-in-picture section 372
AMPs the image data supplied from the D / A unit 361.
Supply to 373. Further, when the image synthesizing function is designated by the operation key 15, the video signal supplied from the D / A unit 361 (the image signal transmitted from the videophone device on the other end of the call) and the AMP 371 are supplied. Video signal (self-portrait or V captured by camera 16)
The video signal supplied from TR26) and the operation key 1
According to the designated state of 5, the synthesized video signal is A
Supply to MP373. AMP373 supplied NT
The SC signal is amplified and supplied to the display 17. The display 17 displays the supplied video signal in color.
【0021】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。図3は、テレビ電話装置による着信
処理の動作を表したものである。いま、最初に「送信
側」Bから「受信側」Aに対して発呼が行われたものと
する。この場合、「送信側」Bのテレビ電話装置では、
最初に音声回線の接続要求(音声コール)がなされ(ス
テップ1)。ISDNを利用する場合、この音声コール
において、「受信側」Aには、「送信側」Bの電話番号
Bが送信されるようになっている。そこで、「受信側」
Aの中央処理装置31では、この電話番号Bを識別符号
として、メモリ312(図2)のRAMに格納すると共
に、所定の回線接続処理を行うことによって、「送信
側」Bとの間で音声回線の接続を完了する(ステップ
2)。Next, the operation of the embodiment thus constructed will be described. FIG. 3 shows the operation of the incoming call processing by the videophone device. Now, it is assumed that a call is first made from the "sending side" B to the "receiving side" A. In this case, in the videophone device of the "sending side" B,
First, a voice line connection request (voice call) is made (step 1). When ISDN is used, the telephone number B of the "sender" B is transmitted to the "receiver" A in this voice call. So, "receiver"
In the central processing unit 31 of A, the telephone number B is stored as an identification code in the RAM of the memory 312 (FIG. 2), and a predetermined line connection process is performed to make a voice communication with the "sending side" B. Complete the line connection (step 2).
【0022】その後、「受信側」Aの中央処理装置31
では、引き続きデータ回線接続の要求(データコール)
を監視する(ステップ3)。データコールがあった場合
(ステップ3;Y)、中央処理装置31では、データコ
ールによって送信される電話番号(識別符号)と、ステ
ップ2でメモリ312のRAMに格納た電話番号Bとが
一致しているか否かを判断する。すなわち、最初に発呼
され、音声回線を接続したテレビ電話装置と同一のテレ
ビ電話装置からのデータコールから否かを判断する(ス
テップ5)。Thereafter, the central processing unit 31 of the "receiving side" A
Then continue requesting data line connection (data call)
Is monitored (step 3). When there is a data call (step 3; Y), in the central processing unit 31, the telephone number (identification code) transmitted by the data call matches the telephone number B stored in the RAM of the memory 312 in step 2. Determine whether or not That is, it is determined whether or not a data call is made from the same video telephone device as the one that is first called and connected to the voice line (step 5).
【0023】いま、先に「第三者」Cからのデータコー
ルがされ(ステップ4)、その後、「送信側」Bからデ
ータコールがされたものとして、動作説明を行う。この
場合、「受信側」Aの中央処理部31では、先にデータ
コールされた「第三者」Cから送信されてくる電話番号
Cを読み取り、先にメモリ312のRAMに格納した電
話番号Bと比較する(ステップ5)。この場合、両電話
番号は一致しないので(ステップ5;N)、「受信側」
Aの中央処理装置31では、「第三者」Cに対してデー
タコールを拒否するコマンドを送信し(ステップ6)、
ステップ3に戻って再び他のデータコールを監視する。Now, the operation will be described assuming that the data call is made from the "third party" C first (step 4), and then the data call is made from the "sending side" B. In this case, the central processing unit 31 of the "reception side" A reads the telephone number C transmitted from the "third party" C that was previously data-called, and the telephone number B previously stored in the RAM of the memory 312. (Step 5). In this case, the two telephone numbers do not match (step 5; N), so "receiver"
The central processing unit 31 of A transmits a command for rejecting the data call to the "third party" C (step 6),
Return to step 3 to monitor another data call again.
【0024】この間、「送信側」Bからのデータコール
は、「受信側」Aでは受付られないので、そのままデー
タコールが継続されている。このため、「受信側」Aの
中央処理装置31では、「第三者」Cにデータコール拒
否のコマンドを送信(ステップ6)した後、「送信側」
Bからのデータコールを受け付ける。そして、データコ
ールによって送信されてくる電話番号Bを読み取り、メ
モリ312のRAMに格納した電話番号Bと比較しする
(ステップ5)。この場合、両者が一致するので(ステ
ップ5;Y)、「受信側」Aの中央処理装置31では、
所定の回線接続処理の後、「送信側」Bとの間でデータ
回線を接続する(ステップ7)。これによって、最初に
発呼し音声回線の接続が行われた「送信側」Bのテレビ
電話装置と「受信側」Aのテレビ電話装置との間におい
てデータ回線の接続も完了し、以後、音声・画像のテレ
ビ電話通信が可能となる(ステップ8、ステップ9)。During this time, since the data call from the "sending side" B cannot be accepted by the "reception side" A, the data call continues as it is. Therefore, in the central processing unit 31 of the "receiving side" A, after transmitting a data call rejection command to the "third party" C (step 6), the "sending side"
Accepts a data call from B. Then, the telephone number B transmitted by the data call is read and compared with the telephone number B stored in the RAM of the memory 312 (step 5). In this case, since the two match (step 5; Y), the central processing unit 31 on the "receiving side" A:
After the predetermined line connection processing, the data line is connected to the "transmitting side" B (step 7). As a result, the connection of the data line is completed between the videophone device of the "sending side" B and the videophone device of the "reception side" A, which was first called and the voice line was connected. -Video telephone communication of images becomes possible (steps 8 and 9).
【0025】一方、ステップ3において「受信側」Aの
中央処理装置31では、データコールがない場合(ステ
ップ3;N)、音声回線接続(ステップ2)から一定時
間経過したか否かを監視する。そして、一定時間経過し
てもデータコールがない場合(ステップ3;Y、ステッ
プ10;Y)、「送信側」Bでは、音声の通話のみを希
望しいるか、または通常のディジタル電話等の電話装置
からの発呼であると判断し、データ回線をクローズし
(ステップ11)、以後、ステップ2で接続した音声回
線により「送信側」Bとの間で音声通話が行われる(ス
テップ12)。On the other hand, in step 3, the central processing unit 31 of the "reception side" A monitors whether or not a fixed time has elapsed from the voice line connection (step 2) when there is no data call (step 3; N). . If there is no data call after a lapse of a certain time (step 3; Y, step 10; Y), the "sending side" B desires only a voice call or a telephone device such as an ordinary digital telephone. Then, the data line is closed (step 11), and thereafter, a voice call is made with the "sending side" B by the voice line connected in step 2 (step 12).
【0026】以上説明したように、この実施例によれ
ば、音声回線を接続した「送信側」Bの電話番号Bを識
別番号として記憶し、引き続き受け付けたデータコール
により送信される電話番号と一致しているか否かを判断
するようにしている。そして、両電話番号が一致しいて
いない場合には、「第三者」Cとの間で接続したデータ
回線を切断し、引き続き「送信側」Bからのデータコー
ルを待つので、常に、同一電話番号のテレビ電話装置と
の間で、音声、データ回線を接続することが可能とな
る。特に、「受信側」Aでは、「送信側」Bとの音声回
線接続とデータコールとの間に、「第三者」Cからのデ
ータコールがあったとしても、「第三者」Cとのデータ
回線のみを切断して、「送信側」Bとの音声回線を接続
したまま「送信側」Bからのデータコールを待つ構成と
した。これによって、「送信側」Bは、データコールの
タイミングが遅れたとしても、再び発呼による音声コー
ルからやり直す必要がない。As described above, according to this embodiment, the telephone number B of the "sending side" B to which the voice line is connected is stored as an identification number, and the same telephone number as that transmitted by the subsequently accepted data call is stored. I try to judge whether I am doing it or not. If the two phone numbers do not match, the data line connected to the "third party" C is disconnected and the data call from the "sending side" B is awaited, so the same phone number is always used. It is possible to connect voice and data lines to and from the videophone device of the number. In particular, on the "receiving side" A, even if there is a data call from the "third party" C between the voice line connection with the "sending side" B and the data call, it will be In this configuration, only the data line of "Sender" B is disconnected, and the data line from "Sender" B is waited for while the voice line of "Sender" B is connected. By this, even if the timing of the data call is delayed, the "sending side" B does not have to start over from the voice call by calling again.
【0027】さらに、「受信側」Aの中央処理装置31
では、「送信側」Bとの音声回線を接続した後、一定時
間ないに「送信側」Bからデータコールがなければ、デ
ータ回線のみをクローズする構成とした。従って、テレ
ビ電話装置相互において音声通話のみを行うことができ
る。また、テレビ電話装置ではなく、例えばデータ通信
機能のない通常のディジタル電話装置からの発呼であっ
たとしても、音声回線のみを接続することができる。Further, the central processing unit 31 of the "receiving side" A
Then, after connecting the voice line with the "transmission side" B, if there is no data call from the "transmission side" B within a certain period of time, only the data line is closed. Therefore, only the voice call can be performed between the videophone devices. Further, even if a call is made from a normal digital telephone device having no data communication function instead of the video telephone device, only the voice line can be connected.
【0028】なお、以上説明した実施例では、「送信
側」Bの電話番号を識別符号としてメモリ312に記憶
するようにしたが、本発明では、「送信側」テレビ電話
装置の機種や、送信者が操作キー15(図2)から入力
した任意の記号等を識別符号として採用してもよい。操
作キー15から識別符号を入力する場合には、各テレビ
電話装置毎に予め設定しておき、メモリ312のRAM
に格納しておき、一律にその識別符号を使用するように
してもよい。また、発呼を行う毎に、操作キー15から
任意の識別符号を入力するようにしてもよい。In the embodiment described above, the telephone number of the "sending side" B is stored in the memory 312 as the identification code. However, in the present invention, the model of the "sending side" videophone device and the transmission An arbitrary symbol or the like input by the person using the operation keys 15 (FIG. 2) may be adopted as the identification code. When the identification code is input from the operation keys 15, it is set in advance for each videophone device, and the RAM of the memory 312 is set.
Alternatively, the identification code may be uniformly used. In addition, an arbitrary identification code may be input from the operation key 15 every time a call is made.
【0029】また、以上説明した実施例では、音声回線
の接続の後にデータ回線を接続する場合について説明し
たが、データ回線を先に接続する形式のテレビ電話装置
の場合には、最初にされたデータコールで送信されてく
る識別符号を記憶するようにしてもよい。Further, in the embodiment described above, the case where the data line is connected after the connection of the voice line has been described. However, in the case of the video telephone apparatus of the type in which the data line is connected first, this is performed first. The identification code transmitted by the data call may be stored.
【発明の効果】本発明では、音声回線接続をした発呼側
の識別符号を記憶しておき、この識別符号と、データコ
ールによって送信される識別符号とを比較し、両者が異
なる場合に、データ回線のみを切断する構成としたの
で、音声回線を切断することなく、最初に音声回線の接
続要求があった送信側との通信を行うことができる。According to the present invention, the identification code of the calling side connected to the voice circuit is stored, and this identification code is compared with the identification code transmitted by the data call. Since the configuration is such that only the data line is disconnected, it is possible to perform communication with the transmitting side that first made a connection request for the voice line without disconnecting the voice line.
【図1】本発明の一実施例におけるテレビ電話装置の外
観構成図である。FIG. 1 is an external configuration diagram of a videophone device according to an embodiment of the present invention.
【図2】同上、テレビ電話装置の回路構成図である。FIG. 2 is a circuit configuration diagram of the videophone device of the above.
【図3】第1実施例の動作のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of the operation of the first embodiment.
【図4】従来のテレビ電話装置における不都合を示す概
念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing inconvenience in a conventional videophone device.
10 テレビ電話装置 11 基体部 12 ハンドセット 13 ディスプレイ支持部 15 操作キー 17 ディスプレイ 31 中央処理部 311 CPU 33 通信制御部 34 画像処理部 36 D/A変換部 37 画像合成部 38 オーディオコントロール部 10 videophone device 11 base unit 12 handset 13 display support unit 15 operation keys 17 display 31 central processing unit 311 CPU 33 communication control unit 34 image processing unit 36 D / A conversion unit 37 image synthesizing unit 38 audio control unit
Claims (2)
続した後にデータ回線を接続して音声と画像データの送
受信を行うテレビ電話装置であって、 音声回線接続時に発呼側から送信される識別符号を受信
してこれを記憶する識別符号記憶手段と、 データ回線接続時に発呼側から送信される識別符号を受
信し、この識別符号と前記識別符号記憶手段に記憶され
た識別符号とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較により両識別符号が異なる場合に接
続したデータ回線のみを切断するデータ回線切断手段と
を具備することを特徴とするテレビ電話装置。1. A videophone device connected to an ISDN line, connected to a voice line, and then connected to a data line to send and receive voice and image data. Identification transmitted from a calling side when a voice line is connected. An identification code storage means for receiving the code and storing it, and an identification code transmitted from the calling side when the data line is connected, and comparing the identification code with the identification code stored in the identification code storage means. And a data line disconnecting unit that disconnects only the connected data line when the identification codes are different from each other by the comparison of the comparison unit.
別符号記憶手段に記憶した識別符号と同一識別符号によ
るデータ回線接続要求がない場合には、データ回線を閉
鎖するデータ回線閉鎖手段を具備することを特徴とする
請求項1記載のテレビ電話装置。2. A data line closing means for closing the data line when there is no request for connecting the data line with the same identification code as the identification code stored in the identification code storage means within a fixed time after the voice line connection. The videophone device according to claim 1, wherein the videophone device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4216432A JPH0646416A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Video telephone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4216432A JPH0646416A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Video telephone device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0646416A true JPH0646416A (en) | 1994-02-18 |
Family
ID=16688462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4216432A Pending JPH0646416A (en) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | Video telephone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646416A (en) |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP4216432A patent/JPH0646416A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6163335A (en) | Multiple-mode videoconferencing arrangement | |
KR100769762B1 (en) | Calling and Calling Method of Mobile Video Telephone Terminal, Mobile Video Telephone System, and Mobile Video Telephone Terminal | |
JP2856751B2 (en) | Communication method and communication device | |
JPH09107409A (en) | Telephone set | |
JP2004080289A (en) | Communication device | |
JPH06113297A (en) | Monitor for video telephone set | |
KR100438540B1 (en) | Image transmitting/receiving method and system for mobile communication terminal equipment | |
JP3138378B2 (en) | Video receiver with built-in videophone function | |
JPH06197335A (en) | Video telephone set | |
JPH11313262A (en) | Television receiver | |
US7609286B2 (en) | Method and apparatus for video conferencing | |
KR20020096486A (en) | Remote supervisory apparatus and method using mobile phone | |
JP3434640B2 (en) | Videophone equipment | |
JPH08140075A (en) | Video phone | |
JPH0646416A (en) | Video telephone device | |
JP2952852B2 (en) | Image communication telephone | |
JP3334253B2 (en) | Video communication device | |
JPH09331395A (en) | Image transmission equipment | |
JPH0662396A (en) | Image communication terminal | |
JP3091926B2 (en) | Multimedia terminal | |
JPH06197338A (en) | Automatic answering video telephone set | |
JPH05328341A (en) | Video telephone | |
JPH0686314A (en) | White balance correcting device | |
JPH0686274A (en) | Video telephone | |
JP2004112820A (en) | Mobile videophone terminal |