JP2004112820A - Mobile videophone terminal - Google Patents
Mobile videophone terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004112820A JP2004112820A JP2003372420A JP2003372420A JP2004112820A JP 2004112820 A JP2004112820 A JP 2004112820A JP 2003372420 A JP2003372420 A JP 2003372420A JP 2003372420 A JP2003372420 A JP 2003372420A JP 2004112820 A JP2004112820 A JP 2004112820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- terminal
- image
- mode
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 着呼があると自動応答し、少なくとも画像を含む双方向通信を可能にする。
【解決手段】 メモリに、自動応答通話を許可した相手方を特定するための暗証番号と、自動応答モードに設定されているか否かを示すモード情報とを記憶しておく。着呼があると、CPUは、先ず自動応答モードに設定されているかを判定し(S2)、その判定結果が「Yes」の場合には、受信した発呼データ中の暗証番号とメモリに記憶されている暗証番号との照合を行う(S4)。その結果、暗証番号が一致していれば、自動応答して画像及び音声による双方向通話を可能にする(S5)。他方、自動応答モードに設定されていない場合や、暗証番号が未入力または一致しない場合には、通常応答を行う(S3)。
【選択図】 図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically respond to an incoming call and to enable two-way communication including at least an image.
SOLUTION: A memory stores a personal identification number for specifying a partner who has been permitted an automatic answering call, and mode information indicating whether or not the automatic answering mode is set. When an incoming call is received, the CPU first determines whether or not the automatic answering mode is set (S2). If the determination result is "Yes", the CPU stores the password in the received call data and the memory. The password is collated with the password (S4). As a result, if the passwords coincide with each other, a two-way telephone call using images and voices is automatically made available (S5). On the other hand, when the automatic response mode is not set, or when the password is not entered or does not match, the normal response is performed (S3).
[Selection] Fig. 6
Description
本発明は、カメラとモニターを有し、無線公衆回線網を用いて画像および音声の送受信を行える携帯テレビ電話端末に関する。 The present invention relates to a portable videophone terminal having a camera and a monitor, and capable of transmitting and receiving images and sounds using a wireless public network.
従来より、画像の入出力部となるカメラとモニター、そして音声の入出力部となるマイクとスピーカーとを有し、公衆回線網を介して通信相手に前記カメラによって入力した画像と前記マイクによって入力した音声を各々符号化して送信する一方で、通信相手から送信された画像および音声を受信・復号して、モニターに画像を表示し、スピーカーから音声を出力することにより、通信相手側からの画像を見ながら会話することのできる携帯テレビ電話端末が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a camera and a monitor serving as an image input / output unit, and a microphone and a speaker serving as an audio input / output unit have been provided, and an image input by the camera to a communication partner via a public line network and input by the microphone. While receiving the encoded and transmitted audio and receiving and decoding the image and audio transmitted from the communication partner, displaying the image on the monitor and outputting the sound from the speaker, the image from the communication partner is output. 2. Description of the Related Art There is known a portable videophone terminal that allows a user to talk while watching.
他方、電話機の自動応答機能としては、従来より次のものが知られている。
(1)携帯電話端末において、着呼を検出すると自動的にオフフックして相手方が送信したメッセージを受信する機能(いわゆる、Pメール)。
(2)静粛なレストランで食事を取っている場合,コンサート会場にいる場合,重要な会議に出席している場合等、電話機の使用者が不在の場合や電話に出ることができない場合に、使用者に代わって発信者に自動応答して用件を録音する機能(いわゆる、留守録)。
On the other hand, as an automatic answering function of a telephone, the following is conventionally known.
(1) A function (so-called P-mail) of automatically receiving a message transmitted by the other party by automatically going off-hook when a call is detected in the mobile phone terminal.
(2) Used when a telephone user is absent or unable to answer a call, such as when eating at a quiet restaurant, at a concert hall, or attending an important meeting. Function that automatically responds to the caller on behalf of the caller and records the message (so-called answering machine).
(3)自動車電話においてよく見られ、着信信号を検出すると自動的に着信して双方の通話を可能にする機能。これは、電話機をさわらずしてオフフックでき、運転しながらの会話を可能にするものである。
(4)ファックスの基本的な機能であり、着信信号を検出すると回線を接続してデータを受信する機能。
(3) A function that is often seen in automobile telephones and automatically receives an incoming call when an incoming signal is detected so that both parties can talk. This makes it possible to go off-hook without touching the telephone and to have a conversation while driving.
(4) A basic function of facsimile, a function of receiving data by connecting a line when an incoming signal is detected.
しかしながら、これらの機能はいずれも自動応答後に画像および音声による円滑な双方向通話を実現するものではない。しかも、従来の自動応答機能は、不特定多数の発信者からの着呼に全て応答することを前提としており、特定発信者からの着呼にのみ自動応答したいという要求を満たすことができない。 However, none of these functions realizes a smooth two-way call using images and sounds after an automatic answer. Moreover, the conventional automatic answering function is based on the assumption that all incoming calls from an unspecified number of callers are answered, and cannot satisfy a request to automatically answer only an incoming call from a specific caller.
さらに、携帯テレビ電話端末に、発信者側端末から受信側端末を遠隔操作することのできる機能が設けられていれば、受信者が複雑な操作に不慣れであっても、画像を含む円滑な双方向通話の実現はもとより、発信者による複雑な操作の代行も可能となる。また、かかる機能を備えていれば、携帯テレビ電話端末の監視用途への適用も可能となる。 Furthermore, if the mobile videophone terminal is provided with a function that allows the sender terminal to remotely control the receiver terminal, even if the receiver is unfamiliar with the complicated operation, it can smoothly perform both operations including images. In addition to realizing a two-way call, it is also possible to perform complicated operations on behalf of the caller. In addition, if such a function is provided, it can be applied to monitoring use of a portable videophone terminal.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、携帯テレビ電話端末の操作に不慣れな相手方とでも円滑な双方向通信を可能にすること、特定発信者からの着呼にのみ自動応答して双方向通信可能にすること、発信者側端末から受信者側端末を遠隔操作可能にすることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to enable smooth two-way communication with a party unfamiliar with the operation of a mobile videophone terminal, To enable two-way communication by automatically responding only to an incoming call, and to enable remote control of a receiver terminal from a sender terminal.
上記目的を達成するため、本発明の携帯テレビ電話端末は、画像表示を行う画像表示手段と、相手方端末との間で画像データ及び音声データの送受信を行うデータ送受信手段と、相手方端末からの着呼に自動応答し、前記データ送受信手段による少なくとも画像データの送受信を可能にする制御手段とを備えることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a portable videophone terminal of the present invention comprises: an image display means for displaying an image; a data transmission / reception means for transmitting / receiving image data and voice data to / from a counterpart terminal; Control means for automatically answering the call and enabling transmission and reception of at least image data by the data transmission / reception means.
この構成では、相手方端末からの着呼に自動応答し、少なくとも画像を送受信することによる双方向通信を可能にするから、受信者がこの種の携帯テレビ電話端末の操作に不慣れであっても、画像を含む双方向通信を円滑に行えるようになる。 In this configuration, since the automatic response to the incoming call from the partner terminal and at least two-way communication by transmitting and receiving an image is enabled, even if the receiver is unfamiliar with the operation of this type of portable videophone terminal, Two-way communication including images can be smoothly performed.
本発明の携帯テレビ電話端末は、所定の相手方を特定するための情報を記憶する情報記憶手段と、着呼時の受信データと前記情報記憶手段の記憶情報とを比較して、前記所定の相手方からの着呼であるかを判定する判定手段とを備え、前記制御手段は、前記判定手段で所定の相手方からの着呼であると判定された場合に限り、前記データ送受信手段による送受信を可能にすることを特徴とするものである。 A portable videophone terminal according to the present invention includes an information storage unit for storing information for identifying a predetermined partner, and comparing received data at the time of an incoming call with information stored in the information storage unit to determine the predetermined partner. Determining means for determining whether the call is an incoming call from the user, and the control means is capable of transmitting and receiving by the data transmitting and receiving means only when the determining means determines that the call is from a predetermined partner. It is characterized by the following.
この構成では、自動応答による双方向通信を特定の発信者からの着呼に対してのみ選択的に行えるようになる。よって、受信者側のセキュリティ確保が可能となる。なお、所定の相手方を特定するための情報としては、例えば、発信者番号,暗証番号のうちいずれか一方または両方が採用される。 With this configuration, two-way communication by automatic response can be selectively performed only for an incoming call from a specific caller. Therefore, security of the receiver can be ensured. In addition, as information for specifying a predetermined partner, for example, one or both of a caller number and a password are adopted.
また、本発明の携帯テレビ電話端末は、画像表示を行う画像表示手段と、相手方端末との間で画像データ及び音声データの送受信を行うデータ送受信手段と、所定の相手方を特定するための情報を記憶する情報記憶手段と、着呼時の受信データと前記情報記憶手段の記憶情報とを比較して、前記所定の相手方からの着呼であるかを判定する判定手段と、前記判定手段で所定の相手方からの着呼であると判定された場合に、その相手方による自己端末の遠隔操作を受付可能とする制御手段とを備えることを特徴とするものである。 Further, the portable videophone terminal of the present invention includes an image display unit for displaying an image, a data transmitting / receiving unit for transmitting / receiving image data and audio data to / from a partner terminal, and information for identifying a predetermined partner. An information storage unit for storing, a reception unit that compares received data at the time of an incoming call with information stored in the information storage unit, and determines whether the call is from the predetermined partner; And control means for receiving remote operation of the terminal by the other party when it is determined that the call is received from the other party.
この構成では、受信者がこの種の携帯テレビ電話端末の操作に不慣れであっても、画像を含む円滑な双方向通信の実現はもとより、発信者が受信者に代わって複雑な端末操作を代行することが可能となる。また、携帯テレビ電話端末の監視テレビ的な用途への応用も可能となる。なお、所定の相手方を特定するための情報としては、例えば、発信者番号,暗証番号のうちいずれか一方または両方が採用される。 With this configuration, even if the receiver is unfamiliar with the operation of this type of mobile videophone terminal, smooth bidirectional communication including images can be realized, and the caller can perform complicated terminal operations on behalf of the receiver. It is possible to do. In addition, it is possible to apply the portable videophone terminal to an application like a monitoring television. In addition, as information for specifying a predetermined partner, for example, one or both of a caller number and a password are adopted.
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
(a)相手方端末からの着呼に自動応答し、少なくとも画像を送受信することによる双方向通信を可能にするから、操作に不慣れで複雑な端末操作を苦手とする子供やお年寄り等が受信者であっても、画像を含む双方向通信を円滑に行える他、操作性および利便性の向上も図ることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(A) Automatically responds to an incoming call from the other party's terminal and enables at least two-way communication by transmitting and receiving images. In this case, two-way communication including images can be performed smoothly, and operability and convenience can be improved.
(b)自動応答通信を特定の発信者からの着呼に対してのみ選択的に行えるようにしているから、全く面識がなかったり、それ程親しい間柄でもない発信者からの着呼に対しても、受信者側のセキュリティが保たれ、プライベートな面が勝手に覗かれるといったおそれもなくすことができる。 (B) Since the automatic answering communication can be selectively performed only for a call from a specific caller, it is possible to respond to a call from a caller who has no acquaintance or is not very close. In this way, the security of the receiver can be maintained, and there is no danger that the private side will be peeped without permission.
(c)発信方端末から画像データや音声データと共に送信されてくる遠隔操作用の制御コマンドの実行を可能にするから、受信者が操作に不慣れであっても、円滑な双方向通信はもとより、発信者が受信者に代わって複雑な操作を代行し得て、携帯テレビ電話端末の機能をフル活用した双方向通信が行えるようになる。
また、携帯テレビ電話端末を監視テレビ的に用いることも可能となる。
(C) Since it is possible to execute a remote control command transmitted together with image data and voice data from the calling terminal, even if the receiver is unfamiliar with the operation, not only smooth two-way communication but also The caller can perform a complicated operation on behalf of the receiver, and can perform two-way communication that makes full use of the functions of the mobile videophone terminal.
In addition, the portable videophone terminal can be used as a monitoring television.
以下、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による携帯テレビ電話端末の正面図であり、図2及び図3は、図1に示す携帯テレビ電話端末の側面図である。図1〜図3に示すように、携帯テレビ電話端末20は、その端末本体20aの正面に、液晶板からなるディスプレイ(画像表示手段)21を備えている。このディスプレイ21には、電話番号,電界ピクトなど携帯電話装置における通信機能情報及び画像情報の両方あるいはいずれか一方が表示されるようになっている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a portable videophone terminal according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are side views of the portable videophone terminal shown in FIG. As shown in FIGS. 1 to 3, the
端末本体20aには、その上部における正面側に、カメラ22が設けられており、このカメラ22によって画像が撮影されるようになっている。また、ディスプレイ21の下方側には、操作用の複数のキー23が設けられており、これらキー23を押下することにより、各種の操作を行うことができるようになっている。
カ メ ラ The
例えば、キー23a,23bはフックスイッチであり、キー23aを押下するとオフフックされ、キー23bを押下するとオンフックされる。また、キー23cは通話モードの切換スイッチであり、このキー23cを押下することにより、通話モードを音声のみの音声モード,画像のみの画像モード,及び画像&音声によるVPモードのいずれかに切り換えることができる。さらに、自動応答モードを設定するためのキー23も設けられている。
{For example, the
端末本体20aには、その上部におけるカメラ22の側部にスピーカ25が設けられ、下方には、マイク26が設けられており、マイク26によって音声入力が行われ、スピーカ25から相手方の音声,着信音,アラーム等が発せられるようになっている。また、端末本体20aの上端には、伸縮可能なアンテナ27が設けられており、図1〜図3には図示されぬ内蔵の無線部(データ送受信手段)が、アンテナ27を介して画像データ及び音声データの通信を行うようになっている。
The
端末本体20aの他側部には、コンセント等のAC電源に、アダプタを介して接続される外部電源接続部28及びイヤホーン等が接続される外部音声出力部29が設けられている。また、端末本体20aには、その裏面側に、バッテリーが収納された収納部に着脱される電池蓋24が設けられており、この電池蓋24には、所定角度の範囲内にて回動可能に連結されたスタンド24aが設けられている。そして、このスタンド24aを角度を広げる方向に回動させることにより、端末本体20が設置面に対して傾斜した状態に支持されるようになっている。
The other side of the
そして、発呼時のキー操作は、通常、キー23を押下して相手方の電話番号を入力した後、キー23aを押下してオフフック状態とすることによりなされ、また、着呼時のキー操作は、通常、着信音や着信振動に対応してキー23aを押下し、オフフック状態とすることによりなされるものであるが、本実施形態の携帯テレビ電話端末20では、相手方の電話番号に続いて所定の暗証番号を入力すると、相手方の携帯テレビ電話端末20が着呼に自動応答し、画像及び音声による双方向通話が可能となる。
The key operation at the time of calling is usually performed by pressing the
次に、図4を用いて、本実施形態に係る携帯テレビ電話端末20の機能および動作について説明する。同図中、符号1は、端末全体を制御するCPU(制御手段)であり、2は種々のデータを記憶しておくためのメモリ(情報記憶手段)である。このメモリ2には、制御プログラムの他、自動応答通話を許可した相手方を特定するための情報(以下、暗証番号という。)や外部入力された画像データ等が記憶されている。
Next, functions and operations of the
まず初めに、回線接続後に行われる画像及び音声の送受信について説明する。この携帯テレビ電話端末20の通話モードは、上述したように、キー23cの押下動作に伴って駆動される切換スイッチ3,4,5の状態に応じて、音声のみの音声モード,画像のみの画像モード,及び画像&音声によるVPモードの三段階に切換可能となっている。
First, transmission and reception of images and sounds performed after connection to a line will be described. As described above, the call mode of the
[VPモード]
通話モードがVPモードに設定されている場合、切換スイッチ3,4,5はいずれも、図4の実線で示す状態に操作される。カメラ22で撮像された画像は、画像コーデック11で符号化され、多重化/分離手段12へ送られる。他方、マイク26で入力された音声は、切換スイッチ4を介して画像通信用の音声コーデック13へ送られ、そこで符号化されて多重化/分離手段12へ送られる。
[VP mode]
When the call mode is set to the VP mode, the changeover switches 3, 4, and 5 are all operated to the state shown by the solid line in FIG. The image captured by the
多重化/分離手段12では、画像コーデック11からの画像データと画像通信用の音声コーデック13からの音声データとが多重化される。そして、これら画像データと音声データとが多重化されてなる多重化データは、切換スイッチ3を介して時分割多重回路14へ送られ、無線部15を介してアンテナ27から送信される。
The multiplexing / demultiplexing unit 12 multiplexes the image data from the image codec 11 and the audio data from the
逆に、相手方の携帯テレビ電話端末20が多重化データをアンテナ27で受信すると、この多重化データは、無線部15,時分割多重回路14,及び切換スイッチ3を介して、多重化/分離手段12へ送られ、そこで画像データと音声データとに分離される。
Conversely, when the other party's
分離された画像データは、画像コーデック11で復号化され、ディスプレイ21に画像が表示される。また、分離された音声データは、画像通信用の音声コーデック13で復号化され、スピーカ25から音声が発せられる。
The separated image data is decoded by the image codec 11, and the image is displayed on the
[音声モード]
通話モードが音声モードに設定されている場合、切換スイッチ3,4,5はいずれも、図4の破線で示す状態に操作される。マイク26で入力された音声は、切換スイッチ4を介して音声通信用の音声コーデック16へ送られて符号化され、切換スイッチ3,時分割多重回路14,無線部15を介してアンテナ27から送信される。
[Audio mode]
When the call mode is set to the voice mode, all of the changeover switches 3, 4, and 5 are operated to the states shown by the broken lines in FIG. The voice inputted by the
逆に、相手方の携帯テレビ電話端末20が音声データをアンテナ27で受信すると、この音声データは、無線部27,時分割多重回路14,及び切換スイッチ3を介して、音声通信用の音声コーデック16へ送られて復号化され、スピーカ25から音声が発せられる。
Conversely, when the other party's
[画像モード]
通話モードが画像モードに設定されている場合は、切換スイッチ4のみが、図4の破線で示す状態に操作される。カメラ22で撮像された画像は、画像コーデック11で符号化され、多重化/分離手段12,切換スイッチ3,時分割多重回路14,無線部15を介してアンテナ27から送信される。
[Image mode]
When the call mode is set to the image mode, only the changeover switch 4 is operated to the state shown by the broken line in FIG. The image captured by the
逆に、相手方の携帯テレビ電話端末20が画像データをアンテナ27で受信すると、この画像データは、無線部15,時分割多重回路14,及び切換スイッチ3,多重化/分離手段3を介して、画像コーデック11へ送られて復号化され、ディスプレイ21に画像が表示される。
Conversely, when the other party's
[発呼/着呼]
発信方は、通常、キー23を押下して相手方の電話番号を入力し、その後にキー23aを押下して発呼を行うが、この発呼に対して相手方の携帯テレビ電話端末20を自動応答させ、画像および音声による双方向通話を実現するには、相手方の電話番号に続いて暗証番号をキー入力する必要がある。
[Outgoing / Incoming calls]
The calling party normally presses the key 23 to enter the telephone number of the other party, and then presses the key 23a to make a call. The mobile
すると、発信方の携帯テレビ電話端末20からは、相手方の電話番号等の他に、通話モードがVPモードであることを示すVP識別データと、キー入力した暗証番号とを含む発呼データが送信される(図5参照)。この発呼データは、相手方の携帯テレビ電話端末20において、アンテナ27,無線部15,及び時分割多重回路14を介してCPU1へ入力される。
Then, in addition to the other party's telephone number and the like, call data including VP identification data indicating that the call mode is the VP mode and a key-input personal identification number are transmitted from the calling
次いで、CPU1では、図6に示す処理が行われる。この図において、「自動応答モード」とは、自動応答通話を許可した特定の相手方からの着呼があると、キー23aを押下することなくオフフックし、VPモードによる双方向通話が可能となる応答モードをいう。他方、「通常応答モード」とは、発信方からの着呼があっても、キー23aを押下しない限り双方向通話が可能とならない応答モードをいう。これらのモードは、キー23の押下により切換可能であり、メモリ2には、「自動応答モード」に設定されているか否かを示すモード情報が記憶される。
Next, the CPU 1 performs the processing shown in FIG. In this figure, the "automatic answering mode" means that when there is an incoming call from a specific party to which the automatic answering call is permitted, the user goes off-hook without pressing the key 23a, and a two-way talking in the VP mode is possible. Mode. On the other hand, the "normal response mode" refers to a response mode in which a two-way call is not possible unless the key 23a is pressed even if there is an incoming call from the calling party. These modes can be switched by pressing the key 23, and the
CPU1は、着信を検知すると(ステップS1)、キー操作により自動応答モードに設定されているかどうかを判定する(ステップS2)。この判定は、メモリ2に記憶されたモード情報に基づいて行われる。ステップS2の判定結果が「No」の場合、すなわち、自動応答モードが設定されていない場合には、処理はステップS3へ進み、通常応答の処理を行う。
When the CPU 1 detects an incoming call (step S1), the CPU 1 determines whether or not an automatic answering mode is set by a key operation (step S2). This determination is made based on the mode information stored in the
これに対し、ステップS2の判定結果が「Yes」の場合、すなわち、自動応答モードが設定されている場合には、発信方の認証を行う(ステップS4)。この認証は、CPU1内の図示せぬ判定部(判定手段)が受信した発呼データ中の暗証番号と、メモリ2に予め記憶されている暗証番号とが一致するかどうかにより行う。なお、メモリ2に複数の暗証番号が記憶されている場合には、その全ての暗証番号について判定を行う。
On the other hand, if the result of the determination in step S2 is "Yes", that is, if the automatic response mode is set, authentication of the calling method is performed (step S4). This authentication is performed based on whether or not the password in the outgoing call data received by the determining unit (determining means) (not shown) in the CPU 1 matches the password stored in the
ステップS4の判定結果が「No」の場合、すなわち、発信方が暗証番号を入力していない場合や、入力した暗証番号が異なる場合には、処理はステップS3へ進み、通常応答の処理が行われる。これに対し、ステップS4の判定結果が「Yes」の場合、すなわち、発信方の入力した暗証番号が正当である場合には、自動応答通話を許可した相手からの着呼であると判断して処理はステップS5へ進み、自動応答通話の処理を行う。 If the result of the determination in step S4 is "No", that is, if the calling party has not input the password or the input password is different, the process proceeds to step S3, and the normal response process is performed. Is On the other hand, if the result of the determination in step S4 is "Yes", that is, if the password entered by the calling party is valid, it is determined that the call has been received from the party to whom the automatic answering call has been permitted. The process proceeds to step S5, where an automatic answering call is performed.
ステップS5において、CPU1は、キー23aの押下の有無に関わらず、オフフックして回線を接続し、VPモードによる双方向通話を可能にする。このとき、受信側の通話モードが音声モードや画像モードに設定されている場合には、CPU1からの制御信号によりスイッチ3,4,5が操作され、通話モードはVPモードに自動的に切り換えられる。
In step S5, the CPU 1 connects the line by going off-hook, regardless of whether or not the key 23a is pressed, and enables two-way communication in the VP mode. At this time, when the call mode on the receiving side is set to the voice mode or the image mode, the
以上説明したように、本実施形態の携帯テレビ電話端末20は、相手方の携帯テレビ電話端末20からの着呼に自動応答し、画像および音声による双方向通話を可能にするから、操作に不慣れで複雑な端末操作を苦手とする子供やお年寄り等が受信者であっても、画像および音声による双方向通話を円滑に行うことができる他、操作性および利便性の向上も図られる。
As described above, the
また、自動応答通話を特定の発信者からの着呼に対してのみ選択的に行えるようにしているから、全く面識がなかったり、それ程親しい間柄でもない発信者からの着呼に対しては、受信者側のセキュリティが保たれ、プライベートな面が勝手に覗かれるといったおそれもなくすことができる。もちろん、端末電源を切っておけば、自動応答通話は行われない。 In addition, since the automatic answering call can be selectively performed only for incoming calls from specific callers, for incoming calls from callers who do not know or have a close relationship, The security of the receiver is maintained, and the possibility that the private side is peeped without permission can be eliminated. Of course, if the terminal is turned off, no automatic answering call is made.
次に、本発明の第二の実施の形態について説明する。本実施形態に係る携帯テレビ電話端末20は、発信者側の携帯テレビ電話端末20からの遠隔操作を受付可能とすることを特徴としており、基本的な機能および動作は第一の実施形態に係る携帯テレビ電話端末20と同様である。よって、以下では、同一符号を援用しつつ相違点についてのみ説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The
メモリ2には、自己を搭載した携帯テレビ電話端末20の遠隔操作を許可した相手方を特定するための暗証番号が記憶されている。そして、CPU1の判定部(判定手段)は、この暗証番号と、受信した発呼データ中の暗証番号とが一致するかどうかを判定し、一致する場合には、発信方からの遠隔操作を受け付ける。
The
具体的には、図7に示すように、発信方の携帯テレビ電話端末20から送信されてくる送信データには、音声データや画像データの他に、遠隔操作用の制御コマンドが含まれる。そして、CPU1は、各データの種類(音声,画像,コマンド等)をヘッダ部により識別し、後に続くデータが遠隔操作用の制御コマンドであることを示すヘッダ部を認識すると、その制御コマンドを実行する。
{Specifically, as shown in FIG. 7, the transmission data transmitted from the
以上説明したように、本実施形態の携帯テレビ電話端末20は、キー操作やメモリに記憶された制御プログラムに基づいて制御コマンドが実行されるだけでなく、発信方の携帯テレビ電話端末20から画像データや音声データと共に送信されてくる遠隔操作用の制御コマンドの実行も可能にしたから、受信者が端末操作に不慣れであっても、画像を含む円滑な双方向通話の実現はもとより、発信者が受信者に代わって複雑な操作を代行し得るようになり、携帯テレビ電話端末20の機能をフル活用した双方向通話が行えるようになる。また、携帯テレビ電話端末20を監視テレビ的に用いることも可能となる。
As described above, the
なお、上記実施形態では、自動応答および遠隔操作の許可は専ら暗証番号に依存する記載となっているが、更にセキュリティを強化するため及び発信者を特定するために、発番号(発信者番号)を自動応答および遠隔操作の許可を判定するための要素として用いることも可能である。この発番号については、従来から一般に知られているものであるため、ここでの説明は省略する。 In the above embodiment, the permission of the automatic response and the remote operation is described exclusively depending on the personal identification number. However, in order to further enhance the security and identify the sender, the calling number (caller number) is used. May be used as an element for determining permission of an automatic response and a remote operation. Since the calling number is conventionally generally known, the description is omitted here.
1 CPU(制御手段)
2 メモリ(情報記憶手段)
15 無線部(データ送受信手段)
21 ディスプレイ(画像表示手段)。
1 CPU (control means)
2 memory (information storage means)
15 Wireless unit (data transmission / reception means)
21 Display (image display means).
Claims (2)
相手方端末との間で画像データ及び音声データの送受信を行うデータ送受信手段と、
所定の相手方を特定するための情報を記憶する情報記憶手段と、
着呼時の受信データと前記情報記憶手段の記憶情報とを比較して、前記所定の相手方からの着呼であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段で所定の相手方からの着呼であると判定された場合に、その相手方による双方向通信のための自己端末の遠隔操作を受付可能とする制御手段とを備えることを特徴とする携帯テレビ電話端末。 Image display means for displaying an image,
Data transmitting and receiving means for transmitting and receiving image data and audio data to and from the other terminal,
Information storage means for storing information for identifying a predetermined partner,
Determining means for comparing received data at the time of an incoming call with information stored in the information storage means to determine whether the call is from the predetermined partner;
A control means for receiving a remote operation of a self-terminal for two-way communication by the other party when the determination means determines that the call is an incoming call from the other party; Video phone terminal.
2. The portable videophone terminal according to claim 1, wherein the information for specifying the predetermined partner is one or both of a caller number and a password.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372420A JP2004112820A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mobile videophone terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372420A JP2004112820A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mobile videophone terminal |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13640199A Division JP2000332908A (en) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | Mobile videophone terminal |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076795A Division JP2007235970A (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Mobile videophone terminal and mobile videophone system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004112820A true JP2004112820A (en) | 2004-04-08 |
Family
ID=32290964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372420A Pending JP2004112820A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mobile videophone terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004112820A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010529735A (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | Portable video communication system |
JP2012114726A (en) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Toshiba Tec Corp | Information processing terminal and program |
JP2015122768A (en) * | 2005-03-09 | 2015-07-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Region-of-interest extraction for video telephony |
CN110291768A (en) * | 2017-02-24 | 2019-09-27 | 索尼移动通信株式会社 | Information processing unit, information processing method and information processing system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0376475A (en) * | 1989-08-18 | 1991-04-02 | Fujitsu General Ltd | Controller for television telephone set |
JPH06205407A (en) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Canon Inc | Pictorial communication telephone set |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372420A patent/JP2004112820A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0376475A (en) * | 1989-08-18 | 1991-04-02 | Fujitsu General Ltd | Controller for television telephone set |
JPH06205407A (en) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Canon Inc | Pictorial communication telephone set |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015122768A (en) * | 2005-03-09 | 2015-07-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Region-of-interest extraction for video telephony |
JP2010529735A (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | Portable video communication system |
US8842155B2 (en) | 2007-05-30 | 2014-09-23 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Portable video communication system |
JP2015100117A (en) * | 2007-05-30 | 2015-05-28 | インテレクチュアル ベンチャーズ ファンド 83 エルエルシー | Portable video communication system |
US9462222B2 (en) | 2007-05-30 | 2016-10-04 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Portable video communication system |
US9906725B2 (en) | 2007-05-30 | 2018-02-27 | Mounument Peak Ventures, Llc | Portable video communication system |
US10270972B2 (en) | 2007-05-30 | 2019-04-23 | Monument Peak Ventures, Llc | Portable video communication system |
JP2012114726A (en) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Toshiba Tec Corp | Information processing terminal and program |
CN110291768A (en) * | 2017-02-24 | 2019-09-27 | 索尼移动通信株式会社 | Information processing unit, information processing method and information processing system |
US11217253B2 (en) | 2017-02-24 | 2022-01-04 | Sony Mobile Communications Inc. | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100769762B1 (en) | Calling and Calling Method of Mobile Video Telephone Terminal, Mobile Video Telephone System, and Mobile Video Telephone Terminal | |
JPH09107409A (en) | Telephone set | |
JP2004064782A (en) | Dual IP phone and call method using dual IP phone | |
JP2003009104A (en) | Telephone with videophone function | |
US7027583B2 (en) | Telephone speech control system, intermediate processing device, and exchange | |
JP2007214909A (en) | Telephone device and telephone method | |
JP2001309086A (en) | Multimedia communication terminal device, line control device, multimedia communication method | |
JP2004112820A (en) | Mobile videophone terminal | |
KR100705169B1 (en) | Video communication system and video communication method | |
JP2007235970A (en) | Mobile videophone terminal and mobile videophone system | |
JP2003046676A (en) | Telephone with videophone function | |
JP2002016896A (en) | Display device and videophone | |
JP2000332916A (en) | Mobile videophone terminal | |
JP2009094728A (en) | TV intercom system | |
WO2007072698A1 (en) | Composite telephone device | |
JP2004260299A (en) | Portable videophone device | |
JPH0263291A (en) | Communications system | |
JP2004135355A (en) | Terminal device and window display control method | |
KR20010111378A (en) | Method and Apparatus for Receiving Message using DTMF Signal | |
KR200409812Y1 (en) | Intercom system | |
KR20080023943A (en) | Interworking system between broadcasting receiver and mobile communication terminal and control method | |
JPH06197338A (en) | Automatic answering video telephone set | |
JPH11225220A (en) | Connection method in video telephone set system | |
JPH09107399A (en) | Telephone set | |
JPH11252275A (en) | Telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090828 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091002 |