[go: up one dir, main page]

JPH06309295A - Discrete phenomenon simulation device - Google Patents

Discrete phenomenon simulation device

Info

Publication number
JPH06309295A
JPH06309295A JP9424793A JP9424793A JPH06309295A JP H06309295 A JPH06309295 A JP H06309295A JP 9424793 A JP9424793 A JP 9424793A JP 9424793 A JP9424793 A JP 9424793A JP H06309295 A JPH06309295 A JP H06309295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulation
event
state
line
simulation model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9424793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Kamimura
秀一 上村
Mutsumi Fujiwara
睦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9424793A priority Critical patent/JPH06309295A/en
Publication of JPH06309295A publication Critical patent/JPH06309295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the interruption and restart of simulation in the same way as the continuity of the simulation. CONSTITUTION:At the time of the start of the simulation, a simulation model described in a description form determined by a user is stored from an external storage device in a data base device 1 according to the storage form by using a state inputting means 5. When a phenomenon list is fetched from the data base device 1 by using a state reading means 2, a discrete phenomenon which occurs the earliest and an appropriate phenomenon routine are selected from the phenomenon list fetched from the data base device 1 by a phenomenon driving means 4 by using the state reading means 2, and the description of the state of the simulation model is rewritten by both the updating function and retrieval information managing function of the data base device 1 according to the content of the phenomenon routine by using a state rewriting means 3. At the time of interrupting the simulation on the way to the execution of the simulation, the entire state of the model is outputted in the form of the data base device by a state outputting means 6, and preserved in the external storage device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はシミュレーションの中
断、再スタートを容易に行うことの可能な離散事象シミ
ュレーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a discrete event simulation device capable of easily interrupting and restarting a simulation.

【0002】[0002]

【従来の技術】離散事象シミュレーションは、シミュレ
ーションしようとするシステムの状態に変化をもたらす
出来事(以後、出来事を事象と呼ぶ)のみに注目し、事
象が生起する毎にそのシステムのモデル(以後、シミュ
レーションモデルと呼ぶ)の状態に変化を加えることで
ある。事象が生起した時にシミュレーションモデルにど
のような変化を加えるかについて表したものを事象ルー
チンと呼ぶ。
2. Description of the Related Art Discrete event simulation focuses only on an event that causes a change in the state of a system to be simulated (hereinafter, the event is referred to as an event), and a model of the system (hereinafter referred to as a simulation) is generated each time the event occurs. Call it a model) to change the state. An event routine is a representation of how the simulation model changes when an event occurs.

【0003】従来の離散事象シミュレーション装置で
は、シミュレーションを行うとき、まずシミュレーショ
ンモデルの構造を記述する。さらに、可能であれば、シ
ミュレーションモデルの初期条件を入力する。例えば初
期パラメータやシミュレーションモデルの初期状態を入
力する。この場合、離散事象シミュレーション装置には
シミュレーションモデルの構造や初期状態を記述するた
めの手段が用意されている。これは、ネットワーク構造
による記述手段やプログラミング言語のようなものが多
い。これらをシミュレーションモデル記述手段または簡
単にモデル記述手段と言う。
In a conventional discrete event simulation device, when performing a simulation, the structure of a simulation model is first described. Furthermore, if possible, the initial conditions of the simulation model are input. For example, the initial parameters and the initial state of the simulation model are input. In this case, the discrete event simulation device is provided with means for describing the structure and initial state of the simulation model. There are many things such as description means by network structure and programming language. These are referred to as simulation model description means or simply model description means.

【0004】このような手段によってミュレーションモ
デルの構造と初期条件を記述し、これらを離散事象シミ
ュレーション装置に入力してシミュレーションを開始す
る。シミュレーションを開始するに際しては、まず離散
事象シミュレーション装置によって計算機内部にシミュ
レーションモデルの状態を記述する。この場合、計算機
内部でのシミュレーションモデルの記述手段(これを内
部記述手段と言う)と初期入力を記述するためのモデル
記述手段は異なるので、計算機内部に読み込む際にモデ
ル記述手段から内部記述手段へ変換する。計算機内部に
記述したシミュレーションモデルの状態はユーザには見
えない。また、内部記述手段はユーザが理解できる記述
ではない。
The structure and initial conditions of the simulation model are described by such means, and these are input to the discrete event simulation device to start the simulation. When starting the simulation, the state of the simulation model is first described in the computer by the discrete event simulation device. In this case, the description means of the simulation model inside the computer (this is referred to as the internal description means) and the model description means for describing the initial input are different, so the model description means to the internal description means when reading into the computer. Convert. The state of the simulation model described inside the computer is invisible to the user. Further, the internal description means is not a description that the user can understand.

【0005】一方、一旦シミュレーションが始まると離
散事象シミュレーション装置が保持しているシミュレー
ションモデルの全情報は、初期入力に比べて遥かに膨大
な量になる。これはシミュレーションモデル内を動き回
るモデル要素一つ一つを表現したり、結果となる情報を
収集しながらシミュレーションを行うからである。
On the other hand, once the simulation starts, the total information of the simulation model held by the discrete event simulation apparatus becomes much larger than the initial input. This is because the simulation is performed while expressing each model element that moves around in the simulation model and collecting the resulting information.

【0006】ところで、あるシステムのシミュレーショ
ンを行うとき、統計的結果やシステムの将来の状態
(姿)の予測を要求されることが多い。そのため、内部
記述手段により記述されたシミュレーションモデルの状
態の中から統計的結果に必要なものを抽出し出力する。
By the way, when simulating a certain system, it is often required to predict statistical results and the future state (appearance) of the system. Therefore, the necessary statistical results are extracted and output from the states of the simulation model described by the internal description means.

【0007】また、システムの将来の姿を予測するため
のシミュレーションならば、シミュレーションモデルの
最終状態を出力する。シミュレーションが終了した時点
ではシミュレーションモデルが内部記述手段で記述され
ている。ここで、ユーザが理解できる記述手段に変換
後、出力(画面に表示またはファイルに保存)すること
になる。つまり、内部記述手段からユーザが理解できる
記述手段に変換する必要がある。変換した後のシミュレ
ーションモデルの最終状態を示すことでシステムの将来
の予測を示すことになる。
If the simulation is for predicting the future appearance of the system, the final state of the simulation model is output. At the time when the simulation is completed, the simulation model is described by the internal description means. Here, after conversion into a description means that can be understood by the user, it is output (displayed on the screen or saved in a file). That is, it is necessary to convert the internal description means into a description means that the user can understand. By showing the final state of the simulation model after conversion, the future prediction of the system will be shown.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述したように従来の
離散事象シミュレーション装置では、シミュレーション
モデルの表現に関してユーザが理解できるモデル記述手
段と計算機内部での内部記述手段とが異なっている。
As described above, in the conventional discrete event simulation apparatus, the model description means that the user can understand regarding the representation of the simulation model is different from the internal description means inside the computer.

【0009】ところで、長く大規模なシミュレーション
をするとき、シミュレーションを途中で一度止めて再ス
タートしたいことがある。シミュレーションを止めて途
切れることなく、再スタートするためには止めた時点で
のシミュレーションモデルの状態の全データを保存しな
ければならない。また、シミュレーションを止めるとき
はシミュレーションが進行している途中なので、シミュ
レーションモデルの状態は内部記述手段で表されてい
る。それはシミュレーションを再スタートするときの入
力方法と異なる。シミュレーションを止めるとき、シミ
ュレーションモデルの記述手段を内部記述手段からモデ
ル記述手段に変換しなければならない。
By the way, when performing a long and large-scale simulation, it is sometimes desired to stop and restart the simulation. In order to stop and restart the simulation without interruption, all data of the state of the simulation model at the time of stopping must be saved. Further, when the simulation is stopped, the state of the simulation model is represented by the internal description means because the simulation is in the middle of progress. It differs from the input method when restarting the simulation. When the simulation is stopped, the description means of the simulation model must be converted from the internal description means to the model description means.

【0010】しかし、この記述手段の変換によってシミ
ュレーションモデルの状態は必ず歪められる。また、一
旦シミュレーションが始まると内部に持っているデータ
の量は初期入力データに比べて膨大な量になっている。
モデル記述手段は初期条件を簡易に入力できることを目
的にしているが、途中の膨大なデータを詳細に記述する
ことには適していない。
However, the state of the simulation model is always distorted by the conversion of the description means. In addition, once the simulation starts, the amount of internal data is huge compared to the initial input data.
The model description means aims to be able to easily input the initial conditions, but is not suitable for describing in enormous amounts of data in detail.

【0011】これはシミュレーションスタート時にユー
ザが詳細にシミュレーションモデルの初期条件を明記で
きるようになっていないことにある。従来の離散事象シ
ミュレーション装置がこのように設計されているのは、
確率事象を伴うシステムの定常状態についての結果を得
るためのシミュレーションならば、シミュレーションモ
デルの初期状態に関して細かに設定することは重要では
ない。何故なら、モデルの定常状態を得るだけ十分に長
い期間のシミュレーションを行えば初期状態の影響が小
さくなるからである。
This is because the user cannot specify the initial conditions of the simulation model in detail at the start of the simulation. The conventional discrete event simulation device is designed in this way
If the simulation is to obtain the steady-state result of a system with stochastic events, it is not important to set the initial state of the simulation model in detail. This is because if the simulation is performed for a sufficiently long period to obtain the steady state of the model, the effect of the initial state will be small.

【0012】しかし、確率事象の伴わないシステムのシ
ミュレーションや過去にあった事例のシミュレーション
のようなシミュレーションを行うときはシミュレーショ
ンモデルの初期状態を詳細に入力できることは重要であ
る。
However, it is important to be able to input the initial state of the simulation model in detail when performing a simulation such as a simulation of a system without a stochastic event or a simulation of past cases.

【0013】また、シミュレーションを中断、再スター
トするとき、シミュレーションモデルの状態を内部記述
手段そのままで保存すれば変換を伴わず状態を歪めるこ
となく保存できる。しかしながら、そのとき内部記述手
段で記述されたシミュレーションモデルを読込む入力手
段も持たなければならない。このため、入力手段を二つ
持つことになり冗長である。また、内部記述手段は計算
機向けの方法なので、ユーザがシミュレーションモデル
の初期状態を詳細に与えたいときにこの記述手段で記述
することは困難である。
Further, when the simulation is interrupted and restarted, if the state of the simulation model is stored as it is as the internal description means, the state can be stored without distortion without conversion. However, at that time, it must also have an input means for reading the simulation model described by the internal description means. Therefore, it has two input means and is redundant. Further, since the internal description means is a method for a computer, it is difficult for the user to describe it in detail when the user wants to give the initial state of the simulation model in detail.

【0014】本発明は、従来困難であったシミュレーシ
ョンの中断、再スタートをシミュレーションを続けたの
と同様に行うことができ、またシミュレーションを始め
るときユーザが詳細にシミュレーションモデルの初期状
態を与えることができる離散事象シミュレーション装置
を提供することを目的とする。
According to the present invention, it is possible to suspend and restart the simulation, which has been difficult in the past, in the same manner as when the simulation is continued, and the user can give the initial state of the simulation model in detail when starting the simulation. It is an object of the present invention to provide a discrete event simulation device that can be used.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、シミュレーション開始時外部記憶装置に保
存されているシミュレーションモデルの状態をユーザの
記述形式に従って読込む状態入力手段と、この状態入力
手段により読込まれたシミュレーションモデルの状態を
表すデータをその格納形式に従って格納し、且つ該デー
タを管理すると共に、管理情報を更新する機能と検索情
報を管理する機能とを有するデータベース装置と、事象
駆動に際して前記データベース装置からシミュレーショ
ンモデルについて必要な情報を読取る状態読取手段と、
前記状態読取手段を用いて前記データベース装置から読
取られた事象リストの中の最も時刻の早い事象に対応す
る適当な事象ルーチンを選択し、それを実行する事象駆
動手段と、この事象駆動手段で実行された事象が取込ま
れると前記データベース装置に指令を与えて管理情報の
更新機能および検索情報の管理機能によりシミュレーシ
ョンモデルの状態の記述を書換える状態書換手段と、シ
ミュレーション終了時またはシミュレーション実行途中
で中断事象が判定されると前記データベース装置からシ
ミュレーションモデルに関する全データまたは一部のデ
ータを読出して前記外部記憶装置に保存する状態出力手
段とを備えたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a state input means for reading the state of a simulation model stored in an external storage device at the start of simulation according to a user's description format, and a state input means. A database device that stores data representing the state of a simulation model read by the input means in accordance with its storage format, manages the data, and has a function of updating management information and a function of managing search information; Status reading means for reading necessary information about the simulation model from the database device during driving,
Event driving means for selecting an appropriate event routine corresponding to the earliest event in the event list read from the database device using the status reading means, and executing the selected event routine, and execution by the event driving means When the event is captured, a command is given to the database device to update the description of the state of the simulation model by the management information update function and the search information management function, and at the end of the simulation or during the simulation execution. When an interruption event is determined, a state output means for reading all data or a part of data relating to the simulation model from the database device and saving the data in the external storage device is provided.

【0016】[0016]

【作用】このような構成の離散事象シミュレーション装
置にあっては、シミュレーション開始時に状態入力手段
を用いて外部記憶装置からデータベース装置にユーザの
定めた記述形式で記述されたシミュレーションモデルが
その格納形式に従って格納されるので、データベース装
置内部でのシミュレーションモデルの状態を保持するた
めの記述手段はユーザが定めた形式そのものとなる。
In the discrete event simulation apparatus having such a configuration, the simulation model described in the user-specified description format from the external storage device to the database device using the state input means at the start of the simulation follows the storage format. Since it is stored, the description means for holding the state of the simulation model inside the database device is in the format itself defined by the user.

【0017】また、状態読取手段を用いてデータベース
装置より事象リストが取込まれると、事象駆動手段によ
り最も早く生じる離散事象を選択すると共に、適当な事
象ルーチンを選択し、状態書換手段により事象ルーチン
の内容に従ってデータベース装置の管理情報の更新機能
および検索情報の管理機能によりシミュレーションモデ
ルの状態の記述が書換えられる。
When the event list is fetched from the database device using the status reading means, the event driving means selects the discrete event that occurs earliest, an appropriate event routine is selected, and the state rewriting means selects the event routine. The description of the state of the simulation model is rewritten by the function of updating the management information of the database device and the function of managing the search information in accordance with

【0018】さらに、シミュレーション実行途中で中断
事象のあることが判定されると、状態出力手段によりシ
ミュレーションモデルの全状態がデータベース装置の形
式で出力されて外部記憶装置に保存されるので、中断後
再び状態入力手段によりそのシミュレーションモデルの
状態を入力することにより、連続してシミュレーション
していたのと同様にシミュレーションを再開することが
できる。この場合、ユーザが定めたシミュレーションモ
デル記述方法そのものをデータ装置内部で扱うので、ユ
ーザはデータベース装置にデータを与えるときと同様に
容易にしかも詳細にシミュレーションモデルの初期状態
を入力することができる。
Further, when it is determined that there is an interruption event during the execution of the simulation, the state output means outputs all the states of the simulation model in the form of a database device and saves them in an external storage device. By inputting the state of the simulation model by the state input means, the simulation can be restarted in the same manner as continuous simulation. In this case, since the simulation model description method itself defined by the user is handled inside the data device, the user can input the initial state of the simulation model as easily and in detail as when data is supplied to the database device.

【0019】[0019]

【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明による離散事象シミュレーション装
置の基本的な構成例を示すものである。図1において、
データベース装置1は図示しない例えば計算機の外部記
憶装置(ディスク)に保存されているファイルを取込ん
で、これをシミュレーションモデルの状態として格納す
るもので、シュミレーションモデルの記述は本離散事象
シミュレーション装置の形式に従い、またその格納形式
はデータベース装置の形式に従うものとする。また、デ
ータベース装置1に格納されているシミュレーションモ
デルの状態には、将来生じる事象を表す事象リストとシ
ミュレーション結果の統計情報も含まれる。このデータ
ベース装置1の詳細については後述することにする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a basic configuration example of a discrete event simulation device according to the present invention. In FIG.
The database device 1 takes in a file saved in, for example, an external storage device (disk) of a computer (not shown) and stores it as a state of a simulation model. The description of the simulation model is in the format of this discrete event simulation device. The storage format shall conform to the format of the database device. In addition, the state of the simulation model stored in the database device 1 also includes an event list representing future events and statistical information of the simulation result. Details of the database device 1 will be described later.

【0020】状態読取手段2は、データベース装置1か
らシミュレーションモデルについて必要な情報を取出す
ものである。状態書換手段3は、データベース装置1に
記述されているシミュレーションモデルのデータ変更、
検索、登録等を行うときにシミュレーションモデルの状
態を書換えるものである。
The state reading means 2 retrieves necessary information about the simulation model from the database device 1. The state rewriting means 3 changes the data of the simulation model described in the database device 1,
The state of the simulation model is rewritten when searching or registering.

【0021】事象駆動手段4は、状態読取手段2を用い
てデータベース装置1から事象リストを読取り、事象リ
スト中の最も時刻の早い事象に対応する適当な事象ルー
チン7を選択し、それを実行すると共に、状態書換手段
3を用いてその事象を事象リストから削除するもので、
これを事象の駆動と言う。
The event driving means 4 reads the event list from the database device 1 using the status reading means 2, selects an appropriate event routine 7 corresponding to the earliest event in the event list, and executes it. At the same time, the state rewriting means 3 is used to delete the event from the event list.
This is called event driving.

【0022】状態入力手段5および状態出力手段6は、
事象駆動手段4によって駆動された事象を図示しない計
算機の外部記憶装置のシミュレーションモデルへ入出力
を行う場合、そのデータの入出力を行うものである。状
態入力手段5はシミュレーション開始時またはシミュレ
ーション実行途中に、上記外部記憶装置からシミュレー
ションモデルの記述データをユーザの記述形式に従って
読込み、データベース装置1に格納する。状態出力手段
6はシミュレーションモデルの情報をシミュレーション
終了時またはシミュレーション実行途中にデータベース
装置1からシミュレーションモデルに関するデータ全部
または一部を読出して上記外部記憶装置に出力し、保存
する。
The state input means 5 and the state output means 6 are
When the event driven by the event driving means 4 is input / output to / from a simulation model of an external storage device of a computer (not shown), the input / output of the data is performed. The state input means 5 reads the description data of the simulation model from the external storage device according to the description format of the user at the start of the simulation or during the execution of the simulation, and stores it in the database device 1. The state output means 6 reads out all or part of the data regarding the simulation model from the database device 1 at the end of the simulation or during the execution of the simulation and outputs the information of the simulation model to the external storage device for storage.

【0023】ここで、データベース装置1の基本的な構
成例の概略について図2を参照して説明する。データベ
ース装置1は、図2に示すように複数のワードの順序列
をラインとして、複数のラインを複数の条件に合致する
複数の表に対して個別に選択的に登録、削除すると共
に、ワードの内容に基づいてラインを検索するもので、
入力手段11、格納手段12、表指定手段13、管理手
段14、登録手段15、ソート手段16、検索手段1
7、削除手段18、出力手段19を備えている。
Here, an outline of a basic configuration example of the database device 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the database apparatus 1 individually and selectively registers and deletes a plurality of lines with respect to a plurality of tables that meet a plurality of conditions, using a sequence of a plurality of words as a line. To search for lines based on content,
Input means 11, storage means 12, table designation means 13, management means 14, registration means 15, sort means 16, search means 1
7, deletion means 18, and output means 19.

【0024】入力手段11は、複数のワードの順序列を
ラインとして入力する機能と、すでに登録済みのライン
を、ワード内容またはラインの位置によって指定し、検
索指令、削除指令、または変更指令を入力する機能を有
する。
The input means 11 has a function of inputting a sequence of a plurality of words as a line, a previously registered line is designated by word contents or a position of the line, and a search command, a deletion command or a change command is input. Have the function to

【0025】格納手段12は、各表に設定されたソート
規則と各表に登録されたライン情報およびそのソート順
情報を含む複数の表情報を格納する機能を有する。表指
定手段13は、ラインと表の対応関係を示す予め設定さ
れた一定の登録条件を有し、入力手段11によるライン
の入力に応答して、入力されたラインのワードの内容と
登録条件に基づき、そのラインを登録する複数の表を指
定する機能と、入力手段11による登録済みのラインの
検索指令、削除指令、または変更指令の入力に応答し
て、指定されたラインのワードの内容と登録条件に基づ
き、そのラインが登録された複数の表を指定する機能を
有する。
The storage means 12 has a function of storing a plurality of table information including sort rules set in each table, line information registered in each table and sort order information thereof. The table designating means 13 has a preset constant registration condition indicating the correspondence between the lines and the table, and responds to the input of the line by the input means 11 in response to the content of the word of the input line and the registration condition. Based on the function of designating a plurality of tables for registering the line, and in response to the input of the search command, the deletion command, or the modification command of the registered line by the input means 11, the contents of the word of the specified line and It has a function of designating a plurality of tables in which the line is registered based on registration conditions.

【0026】管理手段14は、格納手段12に格納され
た複数の表情報を管理し、表指定手段13によって指定
された複数の表情報を提供する機能と、登録手段15お
よびソート手段16による登録情報と、削除手段18に
よる削除情報によって管理情報を更新する機能と、検索
手段17による検索情報を管理する機能を有する。
The management means 14 manages a plurality of table information stored in the storage means 12 and provides a plurality of table information designated by the table designation means 13, and registration by the registration means 15 and the sorting means 16. It has a function of updating the management information by the information and the deletion information by the deletion means 18, and a function of managing the search information by the search means 17.

【0027】一般的には管理手段14に表作成手段20
を有しており、この表作成手段20は表指定手段13よ
って指定された表が格納手段内に存在していない場合
に、指定された表に合致する新たな表を作成する機能を
有する。
Generally, the table creating means 20 is provided in the managing means 14.
The table creating means 20 has a function of creating a new table that matches the specified table when the table specified by the table specifying means 13 does not exist in the storage means.

【0028】登録手段15は、入力手段11によるライ
ンの入力に応答して、表指定手段13によって指定され
た複数の表情報を管理手段14から受取り、各表に入力
手段11によって入力されたラインをそれぞれ登録する
機能を有する。
The registering means 15 receives a plurality of table information designated by the table designating means 13 from the managing means 14 in response to the input of the line by the inputting means 11, and the line entered by the inputting means 11 in each table. Has the function of registering each.

【0029】ソート手段16は、登録手段15によって
複数の表に登録されたラインを、各表に設定されたソー
ト規則によって特定される位置のワードの内容に基づい
て表の上にソートする機能を有する。
The sorting means 16 has a function of sorting the lines registered in the plurality of tables by the registration means 15 on the table based on the contents of the word at the position specified by the sorting rule set in each table. Have.

【0030】検索手段17は、入力手段11による登録
済みのラインの検索指令、削除指令、または変更指令の
入力に応答して、表指定手段13によって指定された複
数の表情報を管理手段14から受取り、各表の上でソー
ト手段16によってソートされた順序に基づき、入力手
段11によって指定された登録済みのラインをそれぞれ
検索する機能を有する。
The search means 17 responds to the input of the search command, the delete command, or the change command of the registered line from the input means 11 from the management means 14 with the plurality of table information designated by the table designating means 13. It has a function of retrieving the registered lines designated by the input means 11 based on the order received and sorted by the sort means 16 on each table.

【0031】削除手段18は、入力手段11による登録
済みのラインの削除指令または変更指令の入力に応答し
て、検索手段17によって検索された複数の表情報を受
取り、各表の上で検索されたラインを削除する機能を有
する。
The deleting means 18 receives the plurality of table information searched by the searching means 17 in response to the input of the delete command or the change command of the registered line by the input means 11 and searches each table. It has a function to delete the line.

【0032】出力手段19は、管理手段14による管理
情報を出力する機能を有する。次にシミュレーションを
開始する時の図1に示す各手段の処理機能とこれに関連
する図2に示すデータベース装置1の各手段の処理機能
について述べる。
The output means 19 has a function of outputting the management information by the management means 14. Next, the processing functions of the respective means shown in FIG. 1 and the related processing functions of the respective means of the database apparatus 1 shown in FIG. 2 when starting the simulation will be described.

【0033】シミュレーションを開始するには、まず図
示しない計算機の外部記憶装置に保存されているファイ
ルからシミュレーションモデルの状態を読込んでデータ
ベース装置1に格納する必要があるが、このファイルの
読込みは状態入力手段5によって行われる。
To start the simulation, it is necessary to first read the state of the simulation model from a file stored in an external storage device of a computer (not shown) and store it in the database device 1. By means 5.

【0034】この状態入力手段5は指定ファイルを読込
むとき、図2のデータベース装置1の手段により次のよ
うにして行われる。 (1)入力手段11により外部記憶装置に保存されてい
るファイルの中のラインを入力する。 (2)登録手段15によりラインを登録する。 (3)ソート手段16により登録条件に従ってソート
し、格納する。 (4)管理手段14により表、ライン管理情報を更新す
る。
When reading the designated file, the state input means 5 is operated by the means of the database device 1 of FIG. 2 as follows. (1) The input means 11 inputs a line in a file saved in an external storage device. (2) The line is registered by the registration means 15. (3) The sorting means 16 sorts according to the registration conditions and stores it. (4) The management means 14 updates the table and line management information.

【0035】シミュレーションモデルの状態記述には離
散事象も含まれる。事象駆動手段4はこの事象リスト内
の最も早い事象を駆動する。この事象駆動手段4は次の
ように機能する。 (1)状態読取手段2により最も早く起きる事象のデー
タをデータベース装置1から読取る。 (2)状態書換手段3によりそのデータをデータベース
装置1から削除する。 (3)その事象に対応する事象ルーチン7を駆動する。
Discrete events are also included in the state description of the simulation model. The event driving means 4 drives the earliest event in this event list. The event driving means 4 functions as follows. (1) The data of the event that occurs earliest is read from the database device 1 by the state reading means 2. (2) The state rewriting means 3 deletes the data from the database device 1. (3) The event routine 7 corresponding to the event is driven.

【0036】ここで、(1)において、状態読取手段2
はデータベース装置1の手段から次のようになる。 (1−1)表指定手段13により事象リストに対応する
表を指定する。 (1−2)管理手段14により表管理情報を得る。 (1−3)検索手段17により指定した表を検索する。 (1−4)検索手段17により生起時刻の最も早い事象
のラインを検索する。 (1−5)出力手段19により最も早く起きる事象のデ
ータを返す。
Here, in (1), the status reading means 2
From the means of the database device 1 is as follows. (1-1) The table designating unit 13 designates a table corresponding to the event list. (1-2) The table management information is obtained by the management means 14. (1-3) The designated table is retrieved by the retrieval means 17. (1-4) The search means 17 searches for the line of the event having the earliest occurrence time. (1-5) The data of the event that occurs earliest is returned by the output means 19.

【0037】また、(2)において、状態書換手段3は
デーベース装置7の手段により次のようになる。 (2−1)検索済みである最も早い事象のラインを削除
手段18により削除する。 (2−2)管理手段14により表、ライン管理情報を更
新する。
Further, in (2), the state rewriting means 3 becomes as follows by means of the database device 7. (2-1) The deletion means 18 deletes the line of the earliest event that has been searched. (2-2) The management unit 14 updates the table and line management information.

【0038】一般的に状態読取手段2は、事象駆動手段
4、事象ルーチン7が何かデータを必要とするとき機能
し、そのとき事象駆動手段4、事象ルーチン7は必要と
するデータを指定して状態読取手段2を起動する。 (1)表指定手段13により指定データの表を管理す
る。 (2)管理手段14により表管理情報を得る。 (3)検索手段17により表またはラインを検索する。 (4)出力手段19によりデータを返す。
In general, the status reading means 2 functions when the event driving means 4 and the event routine 7 need some data, and then the event driving means 4 and the event routine 7 specify the required data. Then, the state reading means 2 is activated. (1) The table specifying means 13 manages a table of specified data. (2) The table management information is obtained by the management unit 14. (3) The search means 17 searches for a table or a line. (4) The output means 19 returns the data.

【0039】一般に状態書換手段3は、データベース装
置1の表、ラインに変更、登録、削除のような書換を行
うときの手段である。これは事象ルーチン7によって主
に起動されるが、事象駆動手段12によっても起動す
る。すなわち、事象ルーチン7は、その事象ルーチンに
対応する事象が生起したときのシミュレーションモデル
の変化のしかたを表したものであるからである。事象ル
ーチン7はデータベース装置1内にあるシミュレーショ
ンモデルの状態記述に変更を加える手続きからなる。状
態書換手段3は次のようにデータベース装置1の手段に
より機能する。 (1)表指定手段13により書換えるデータに関する表
を指定する。 (2)管理手段14により表、ライン管理情報を得る。
登録の際、表がない場合には表を作成する。 (3)検索手段17により表、ラインを検索する。 (4)登録、削除、変更を行う。 (5)管理手段14により表、ライン管理情報を更新す
る。
In general, the state rewriting means 3 is a means for rewriting such as changing, registering or deleting the table or line of the database device 1. It is activated primarily by the event routine 7, but is also activated by the event driven means 12. That is, the event routine 7 represents how the simulation model changes when an event corresponding to the event routine occurs. The event routine 7 is a procedure for changing the state description of the simulation model in the database device 1. The state rewriting means 3 functions by the means of the database device 1 as follows. (1) The table specifying means 13 specifies a table relating to the data to be rewritten. (2) The management means 14 obtains a table and line management information.
When registering, create a table if it does not exist. (3) The search means 17 searches for tables and lines. (4) Register, delete, and change. (5) The management means 14 updates the table and line management information.

【0040】シミュレーションモデルの状態記述の入
力、出力は、シミュレーション実行途中でも可能であ
る。この場合、入力、出力を行う事象ルーチンを用意す
ればよい。例えば、極端な例としてシミュレーション開
始時にシミュレーションモデルを入力として与えるが、
その内容として事象リストのみでもよい。ただし、事象
リストの最も早く起こる事象としてシミュレーションに
関する全情報を持つファイルを入力する事象を用意して
おく。すると、シミュレーションが始まった瞬間には、
事象リストしかないシミュレーションモデルであるが、
次の瞬間にはシミュレーションモデルの全情報が本離散
事象シミュレーション装置に入力される。
The input and output of the state description of the simulation model can be performed even while the simulation is being executed. In this case, an event routine for inputting and outputting may be prepared. For example, as an extreme example, a simulation model is given as an input at the start of simulation,
The content may be only the event list. However, as the earliest event in the event list, prepare an event that inputs a file that has all the information related to simulation. Then, at the moment the simulation started,
Although it is a simulation model with only an event list,
At the next moment, all the information of the simulation model is input to the discrete event simulation device.

【0041】シミュレーションモデルの状態記述のう
ち、一部または全部を本離散事象シミュレーション装置
より出力したいとき状態出力手段6が起動する。この場
合、出力の形式(ファイル名、ファイルフォーマット)
がシミュレーションモデルの中に記述されていても構わ
ない。本離散事象シミュレーション装置でシミュレーシ
ョンを行うときに関わるすべてのデータ(条件等)がシ
ミュレーションモデルの状態記述とみなされる。この状
態出力手段6は次のように機能する。 (1)状態読取手段5により出力形式の指定があれば読
取る。 (2)出力するデータの表またはラインを指定して検索
し、出力手段19によりデータを返す。 (3)返ってきたデータを指定されている出力形式に従
って図示しない計算機の外部記憶装置に出力する。この
場合、画面表示装置に出力することもある。
When it is desired to output a part or all of the state description of the simulation model from the discrete event simulation device, the state output means 6 is activated. In this case, output format (file name, file format)
May be described in the simulation model. All data (conditions, etc.) involved in performing a simulation with this discrete event simulation device are regarded as the state description of the simulation model. This state output means 6 functions as follows. (1) If the output format is designated by the status reading means 5, it is read. (2) A table or line of data to be output is designated and searched, and the data is returned by the output means 19. (3) The returned data is output to the external storage device of the computer (not shown) according to the designated output format. In this case, it may be output to the screen display device.

【0042】次に上記のような構成の離散事象シミュレ
ーション装置の作用について述べるに、ここでは前述し
たデータベース装置によってシミュレーションが具体的
にどのように実現されるかを詳細に説明する。
Next, the operation of the discrete event simulation apparatus having the above-described configuration will be described. Here, how the database apparatus described above specifically realizes the simulation will be described in detail.

【0043】説明に用いる具体的な離散事象シミュレー
ションの事例を図3に示す。窓口1つ列1つの待ち行列
をシミュレーションする。例えば窓口が1つしかないよ
うな小さな郵便局のモデルに相当する。郵便局内に相当
する部分を待ち行列と呼び、待ち行列は窓口と列からな
る。
A specific example of the discrete event simulation used for the explanation is shown in FIG. Simulates one queue, one window. For example, it corresponds to a model of a small post office with only one window. The part corresponding to the inside of the post office is called a queue, and the queue consists of a window and a queue.

【0044】まず、この待ち行列について説明する。こ
の中での客の動きは以下のようになる。客は待ち行列の
外からやって来て到着する。もし窓口でサービスを受け
ている客がいないならばすぐさま窓口でサービスが始ま
る。もし既に窓口でサービスを受けている客がいるなら
ば窓口が空くまで待つ。待っている客が複数いるなら
ば、待ち行列に到着した順序で列をなして待つ。窓口に
いる客のサービスが終了すると客は待ち行列から退去す
る。そのとき列で待っている客がいるならば、列の先頭
の客が窓口に入ってサービスを受け始める。窓口では一
度に1人の客しかサービスできないものとする。
First, the queue will be described. The movements of customers in this are as follows. Customers arrive from outside the queue. If there is no customer receiving the service at the window, the service will start immediately. If there is already a customer at the window, wait until the window is open. If there are multiple customers waiting, wait in line in the order in which they arrived in the queue. When the customer at the counter has finished the service, the customer leaves the queue. If there is a customer waiting in line at that time, the customer at the head of the line enters the window and begins to receive service. Only one customer can serve at the counter at a time.

【0045】図3で示しているようにシミュレーション
モデルの範囲は客の到着する前からサービス終了後去っ
たところまでである。各客の状態と各客に関する情報に
よってモデルの状態を表すことにする。
As shown in FIG. 3, the range of the simulation model is from before the customer arrives to when the customer leaves after the service ends. The state of the model is represented by the state of each customer and the information about each customer.

【0046】図4は客の状態を示したもので、その状態
としては4種類ある。この4種類について挙げると、客
が待ち行列に到着する前の状態 COMING IN、客が列で待
っている状態 IN LINE、客が窓口でサービスを受けてい
る状態 BEING SERVED 、サービスが終了し窓口から退去
した状態 GONE AWAYである。図5は図3に対応させて描
いた図である。
FIG. 4 shows the state of the customer, and there are four types of states. The four types are: COMING IN before the customer arrives in the queue, IN LINE when the customer is waiting in line, BEING SERVED when the customer is receiving the service at the counter, and from the counter when the service ends. It is GONE AWAY in the state of moving out. FIG. 5 is a drawing drawn corresponding to FIG.

【0047】シミュレーションモデルの状態を変化させ
る事象をいくつにしてシミュレーションを行うかはモデ
ルの考え方に依存する。ここでは図6に示すように2つ
の事象でシミュレーションを行う。図6は2つの事象
(到着事象、退去事象)を示している。
The number of events that change the state of the simulation model to perform the simulation depends on the concept of the model. Here, the simulation is performed with two events as shown in FIG. FIG. 6 shows two events (arrival event and leaving event).

【0048】到着事象ARは、COMING IN の状態にある客
を待ち行列に到着させる。窓口が空いていればその客を
窓口に入れてBEING SERVEDにする。窓口にサービス中の
客がいるならば待つ。他にも待っている客がいるなら
ば、待ち行列に到着した順序で列をなして待つ。
Arrival event AR causes a customer in the state of COMING IN to arrive in the queue. If the window is free, put the customer in the window and make it BEING SERVED. If there is a customer in service at the counter, wait. If there are other customers waiting, wait in line in the order in which they arrived in the queue.

【0049】退去事象LVは、BEING SERVEDである客を待
ち行列から退去させてGONE AWAY にする。すると、窓口
が空くので、列で客を待っているならば列の先頭の客を
窓口に入れる。その客の状態をIN LINE からBEING SERV
EDに変える。
The eviction event LV evicts a customer who is BEING SERVED from the queue and makes it GONE AWAY. Then, the window will be open, so if you are waiting for customers at the line, put the first customer in the line at the window. The customer status from IN LINE to BEING SERV
Change to ED.

【0050】到着事象も退去事象も客を窓口に入れた
ら、その客が退去する事象を事象リストに登録する。こ
こで、この実施例でのデータベース装置におけるデータ
の取扱いについて図7を参照して説明する。データベー
ス装置は以下で説明する表をたくさん管理して扱うもの
である。表はあらかじめ設定された登録条件を満たすラ
インの集まりで、ある条件でソートされている。データ
ベース装置内ではラインをデータ単位としている。ライ
ン1つは3つのワードの順序対である。1つのワード
は、1.整数の対か、2.文字列整数の対か、3.文字列の対
か、4.浮動小数点である。
When a customer enters the window for both arrival and departure events, the event that the customer leaves is registered in the event list. Here, the handling of data in the database device in this embodiment will be described with reference to FIG. The database device manages and handles many tables described below. The table is a collection of lines that meet preset registration conditions and is sorted by certain conditions. Lines are used as data units in the database device. One line is an ordered pair of three words. A word is 1. an integer pair, 2. a string integer pair, 3. a string pair, or 4. a floating point.

【0051】図8に1つの表の例を示す。これは中央の
ワードがTRACE TRACE であるという登録条件でラインを
集め、左のワードをソートキーにしてラインをソートし
た表である。この表は5つのラインからなり、各ライン
は3つのワードの順序対からなる。図7にはワードの例
として[整数][整数]と[文字列][整数]と[文字
列][文字列]の例が現れている。図9に浮動小数点数
のワードの例がある。
FIG. 8 shows an example of one table. This is a table in which lines are collected under the registration condition that the central word is TRACE TRACE, and the lines are sorted using the left word as the sort key. The table consists of 5 lines, each line consisting of an ordered pair of 3 words. FIG. 7 shows examples of [integer], [integer], [character string], [integer], [character string], and [character string] as examples of words. FIG. 9 shows an example of a floating point number word.

【0052】このデータベース装置では図8のような表
がたくさん管理し扱うが、この場合データ単位であるラ
インと登録する表とを対応付ける登録条件を予め設定し
ておくことにより、ラインの内容によって自動的に登録
すべき表が指定され、表とラインの管理が簡単でデータ
ベース使用開始時に想定されていなかった使い方が生じ
ても柔軟に能率的にデータ管理できる。
This database device manages and handles a large number of tables as shown in FIG. 8. In this case, the registration conditions for associating the line, which is a data unit, with the table to be registered are set in advance so that the line contents are automatically The table to be registered is specified, the management of the table and the line is easy, and the data can be flexibly and efficiently managed even if the usage that was not expected at the time of starting the use of the database occurs.

【0053】シミュレーションモデルの状態として、各
客の状態と統計情報と将来生起する事象リストを記述し
てシミュレーションする。統計情報としてここでは各客
の追跡情報と客の待ち行列での平均滞在時間を取ること
にする。これは各客が待ち行列に何時来ていつ去ったか
の記録と、滞在時間の平均である。
As the state of the simulation model, the state of each customer, statistical information, and a list of events that will occur in the future are described and simulation is performed. For statistical information, we will take tracking information of each customer and average staying time in the queue. This is a record of when each guest came and went to the queue and the average stay time.

【0054】図10は事象リストの記述例を示したもの
である。左のワードに事象の生起時刻sec 800 があり、
中央のワードFUTURE EVENTはこのラインが将来生起する
事象について表すことを示し、右のワードAR Oで生起す
る事象が客の到着であることを示している。ここではAR
の右のO は意味を持っていない。
FIG. 10 shows a description example of the event list. The event occurrence time sec 800 is in the left word,
The word FUTURE EVENT in the middle indicates that this line represents an event that will occur in the future, and the word ARO on the right indicates that the event that occurred is a customer arrival. AR here
The right O has no meaning.

【0055】図11は客に関して記述する2種類のライ
ンを示し、客の状態と客の追跡情報を表すラインであ
る。1.では客1について表していて、現状態は列で待っ
ていて、サービス時間は400 持っている。2.は客2の追
跡情報を表している。中央のワードTRACE TRACE はこの
ラインが追跡情報を表すことを示している。右のワード
840 1500で待ち行列に到着した時刻、退去した時刻を記
録する。まだ到着していないときや、まだ退去していな
いときは負の数が記録されている。
FIG. 11 shows two types of lines for describing a customer, which is a line showing the status of the customer and the tracking information of the customer. In 1., it represents customer 1, the current state is waiting in line, and it has 400 service hours. 2. indicates the tracking information of the customer 2. The central word TRACE TRACE indicates that this line represents tracking information. Right word
At 840 1500, record the time of arrival and departure of the queue. Negative numbers are recorded when they have not arrived yet or when they have not left.

【0056】図9は平均滞在時間を表すラインを示して
いる。中央のワードMEAN RESPONSEはこのラインが平均
滞在時間について表すことを示す。左ワードの右の整数
2は窓口を退去した(サービスの終了した)客の数であ
る。左ワードの左の整数1060はそれらの客の待ち行列滞
在時間の合計である。右のワードの浮動小数点数530.0
は客の平均滞在時間(1060/2) を表す。
FIG. 9 shows a line representing the average stay time. The central word MEAN RESPONSE indicates that this line represents average dwell time. The integer 2 on the right of the left word is the number of customers who have left the window (service has ended). The left integer 1060 in the left word is the sum of the queued time of those guests. Right word floating point number 530.0
Represents the average staying time of customers (1060/2).

【0057】これまで述べてきた記述規則に従ってシミ
ュレーションモデルの初期状態を表す。各客の到着時刻
とサービス時間を図12に示した。データベース装置に
与える初期状態は図13になる。各客の到着時刻をもと
に事象リストが作られている。各客の初期状態はCOMING
IN であり、同じラインにサービス時間が書かれてい
る。各客の追跡情報のラインは、シミュレーションスタ
ート時には結果がないので、負の数を入れておく。待ち
行列での平均滞在時間を表すラインの数値は0にセット
する。
The initial state of the simulation model is represented according to the description rules described so far. The arrival time and service time of each customer are shown in FIG. The initial state given to the database device is shown in FIG. An event list is created based on the arrival time of each customer. The initial state of each customer is COMING
It is IN and the service time is written on the same line. The line of tracking information for each customer has no result at the start of the simulation, so enter a negative number. The number on the line representing the average time spent in the queue is set to zero.

【0058】本実施例にはないが、入出力や客に優先順
位があるシミュレーションならば、それらをデータベー
スのラインとして記述すればよい。このシミュレーショ
ンモデルは事象が生起する毎にどのように変化するかを
時間の流れに沿って表すと、各客の動きは図14に示す
ようになる。
Although not in the present embodiment, if the simulation has priorities for input / output and customers, these may be described as lines in the database. FIG. 14 shows the movement of each customer when this simulation model represents how it changes each time an event occurs along the flow of time.

【0059】次に離散事象シミュレーション装置に図1
3に示すような初期状態を与えたときの動作について述
べる。図1において、シミュレーション開始により状態
入力手段5が働くと、図13に示す初期状態を図示しな
い計算機の外部記憶装置から読込み、そのデータを事象
リストを管理しているデータベース装置1に書込む。次
に状態読取手段2はシミュレーションモデルの全部また
は一部の状態をデータベース装置1から読取る。この場
合、全部を指定すると全状態データを読取り、ワードと
ワードの位置(左,中央,右)の指定や複数のワードの
うちソート順序の早い方から何番目か等を指定すること
により検索する。
Next, the discrete event simulation apparatus is shown in FIG.
The operation when an initial state as shown in 3 is given will be described. In FIG. 1, when the state input means 5 is activated by the start of the simulation, the initial state shown in FIG. 13 is read from the external storage device of the computer (not shown) and the data is written to the database device 1 that manages the event list. Next, the state reading means 2 reads all or part of the states of the simulation model from the database device 1. In this case, if all is specified, all state data is read, and a search is performed by specifying the word and the position of the word (left, center, right), or by specifying from the earliest sort order among a plurality of words. .

【0060】状態読取手段2は、このような検索により
該当したラインを読取る。この場合、図2に示すデータ
ベース装置1のライン検索手段17を用いてラインを検
索することができる。
The status reading means 2 reads the corresponding line by such a search. In this case, it is possible to search for a line using the line search means 17 of the database device 1 shown in FIG.

【0061】状態書換手段3は、シミュレーションモデ
ルの状態を変えるときに機能させ、データベース装置1
の指定されたラインの一部または全部のワードの内容を
変更したり、指定されたラインを削除したり、新たに3
つのワードを組合わせて新しいラインを登録する。この
場合、データベース装置1のライン登録手段15、削除
手段18、変更手段を用いてラインの内容を変更し、シ
ミュレーションモデルの状態を書換える。
The state rewriting means 3 is made to function when changing the state of the simulation model, and the database device 1
Change the content of some or all of the specified lines of the line, delete the specified line, or add a new 3
Register a new line by combining two words. In this case, the line registration means 15, the deletion means 18, and the change means of the database device 1 are used to change the contents of the line and rewrite the state of the simulation model.

【0062】ここで、客1の追跡情報に過去時刻1200を
書くときを考える。これを表すラインはCustomer 1 TR
ACE TRACE 800 -1 である。変更手段によって右のワー
ド 800-1を800 1200に変更する。また、新しい事象リス
トsec 1700 FUTURE EVENT LV O を加えるような状態書
換を行うとき、ライン登録手段を用いる。
Here, consider a case where the past time 1200 is written in the tracking information of the customer 1. The line representing this is Customer 1 TR
ACE TRACE 800 -1. Change the word 800-1 on the right to 800 1200. Also, the line registration means is used when state rewriting such as adding a new event list sec 1700 FUTURE EVENT LV O.

【0063】次に事象駆動手段4の機能について図15
に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、
状態読取手段2によって事象リストを中央のワードがFU
TUREEVENTであるラインを検索することで得る。そし
て、事象リストの内時刻が最も早い事象を選択し、その
事象を駆動する。図13に示すシミュレーションモデル
の初期状態では時刻 800に到着事象ARであり、この事象
ARに対応する事象ルーチン7を実行する。ここで、到着
事象の事象ルーチンと過去事象の事象ルーチンの流れを
図16および図17に示す。シミュレーションモデルの
状態に事象ルーチンによる書換を加え、駆動した事象
(初期状態だはAR)を表すラインを事象リストから削除
する。
Next, regarding the function of the event driving means 4, FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First,
The word in the center of the event list is FU by the status reading means 2.
You get by searching for the line that is a TURE EVENT. Then, the event with the earliest time in the event list is selected and the event is driven. In the initial state of the simulation model shown in Fig. 13, the arrival event AR is at time 800.
The event routine 7 corresponding to AR is executed. 16 and 17 show the flow of the event routine of the arrival event and the event routine of the past event. Rewriting by the event routine is added to the state of the simulation model, and the line representing the driven event (initial state or AR) is deleted from the event list.

【0064】ここで、到着事象のルーチンを説明するた
めに初期状態で時刻の最も早い事象、到着事象を駆動す
る例について述べる。まず、状態読取手段2によって、
中央のワードがCOMING IN であるラインを検索し、その
中で客番号の一番小さいラインを選択する。ここでは、
customer 1 COMING IN serv 400である。この場合、客
1が到着する客である。次にサービス中の客の存在を調
べるため、中央のワードがBEING SERVEDであるラインを
検索する。検索した結果、サービス中の客が存在すれ
ば、到着させる客のラインの中央のワードをIN LINE に
変える。この初期状態ではサービス中の客が存在しな
い。この場合、客1のラインの中央のワードをBEING SE
RVEDに変える。客1が窓口に入ったので窓口を退去する
時刻が決まる。退去する時刻=入った時刻+サービス時
間、つまり時刻1200(=800+400)に退去する。時刻1200に
退去事象が生起することを示すラインを事象リストに登
録する。さらに、客1の追跡情報を記録したラインを検
索する。左のワードがcustomer1、中央のワードがTRACE
TRACE であるラインを検索する。そのラインの右のワ
ード-1 -1 を800 -1に変える。
Here, in order to explain the routine of the arrival event, an example of driving the earliest time event and the arrival event in the initial state will be described. First, by the state reading means 2,
Search for the line whose center word is COMING IN and select the line with the smallest customer number. here,
customer 1 COMING IN serv 400. In this case, the customer 1 is the arriving customer. Next, to find out the presence of customers in service, search the line where the central word is BEING SERVED. As a result of the search, if there is a customer who is in service, the word in the center of the line of the customer to be arrived is changed to IN LINE. In this initial state, there are no customers in service. In this case, BEING SE is the word in the center of the line of customer 1.
Change to RVED. Customer 1 enters the window, so the time to leave the window is decided. Time to move out = time entered + service time, that is, move out at time 1200 (= 800 + 400). A line indicating that an evacuation event will occur at time 1200 is registered in the event list. Further, the line recording the tracking information of the customer 1 is searched. Left word is customer1, middle word is TRACE
Find the line that is TRACE. Change word -1 -1 to the right of that line to 800 -1.

【0065】時刻800 の到着事象の駆動を終えるとシミ
ュレーションモデルの状態は図18に示すようになる。
次にシミュレーションを中断するときの離散事象シミュ
レーション装置の作用について述べる。前述で加えた客
1の時刻1200の退去事象を駆動直後でシミュレーション
を中断するものとする。この場合、時刻1200の退去事象
の直後にシミュレーションを中断する事象を登録してお
けばシミュレーションを中断できる。
When the driving of the arrival event at time 800 is completed, the state of the simulation model becomes as shown in FIG.
Next, the operation of the discrete event simulation device when the simulation is interrupted will be described. It is assumed that the simulation is interrupted immediately after the customer 1's exit event at time 1200 added above is driven. In this case, the simulation can be interrupted by registering an event for interrupting the simulation immediately after the leaving event at time 1200.

【0066】図1の状態出力手段6によってデータベー
ス装置1からシミュレーションモデルの現状態を図示し
ない計算機の外部記憶装置に出力し保持する。図18は
時刻1200直後での状態を示している。この場合、シミュ
レーションモデルの状態として事象リスト、各客の状
態、各客の追跡情報、平均滞在時間を出力する。また、
出力するに当たってはデータベース装置1に記録されて
いる通りにその形式でシミュレーションモデルの全状態
を出力するので、シミュレーションを再スタートすると
きは状態入力手段5によってこれをそのまま離散事象シ
ミュレーション装置に入力するだけである。
The state output means 6 of FIG. 1 outputs the current state of the simulation model from the database device 1 to an external storage device of a computer (not shown) and holds it. FIG. 18 shows the state immediately after time 1200. In this case, the event list, the state of each customer, the tracking information of each customer, and the average stay time are output as the state of the simulation model. Also,
When outputting, all the states of the simulation model are output in that format as recorded in the database device 1. Therefore, when restarting the simulation, the state input means 5 simply inputs this to the discrete event simulation device. Is.

【0067】図19の状態からシミュレーションの事象
を1つ駆動すると、図20に示すような結果となり、中
断してもシミュレーションが続けて行えることが分か
る。シミュレーションの駆動を1つ駆動するには、図1
9を読込んでデータベース装置1にシミュレーションモ
デルの状態を書込む。離散事象シミュレーション装置
は、シミュレーションを開始する。つまり、事象駆動手
段4を実行する。ここでも最も時刻の早い事象を選択
し、事象ルーチンを実行する。そしてルーチンの実行後
駆動した事象を事象リストから削除する。
When one simulation event is driven from the state shown in FIG. 19, the results shown in FIG. 20 are obtained, and it can be seen that the simulation can be continued even if the simulation is interrupted. To drive one simulation drive,
9 is read and the state of the simulation model is written in the database device 1. The discrete event simulation device starts the simulation. That is, the event driving means 4 is executed. Here again, the event with the earliest time is selected and the event routine is executed. Then, the event driven after the execution of the routine is deleted from the event list.

【0068】次に図20の状態で時刻1500の過去事象を
実行することによって過去事象の事象ルーチンを説明す
る。まず、状態読取手段2によって中央のワードがBEIN
G SERVEDであるラインを検索する。図20の状態ではcu
stomer 2 BEING SERVED serv300である。そのラインの
中央のワードを状態書換手段6によってGONE AWAY に変
える。退去した客の番号を用いてその客の追跡情報ライ
ンを検索する。左のワードがcustomer 2、中央がTRACE
TRACE であるラインを検索し、そのラインの右のワード
の右の整数を現時刻1500に変える。840 -1から840 1500
に変える。次に状態読取手段によって平均滞在時間を表
すラインを中央のワードMEAN RESPONSEで検索し、状態
書換手段6によってその左のワードの左の整数(総滞在
時間)と右の整数(退去客数)を変える。ここでは客2
が時刻840 に到着し、時刻1500に退去し、滞在時間は66
0(=1500-840)である。その左のワードは1060 2(400+66
01+1) になる。右の平均時間帯を表すワードを530.0(=1
060/2)にする。列に並んで窓口が空くのを待っている客
がいたら、列の先頭の客を窓口に入れる。状態読取手段
2によってワードIN LINE を中央に持つラインを検索す
る。そのラインがなければ過去事象ルーチンは終わる。
図19の事例では該当するラインは2つある。番号の小
さいラインを選択し、そのラインの中央のワードをIN L
INE からBEING SERVEDに変える。ここでは客3のライン
を選択し、ラインを変更する。客がサービスに入るので
窓口を退去する時刻が決まる。退去する時刻=入った時
刻+サービス時間(ここでは時刻1200(=800+400)に退去
する。時刻1200に退去時刻(ここでは時刻1200) に退去
事象が生起することを示すラインを事象リストに登録す
る。
Next, the event routine of the past event will be described by executing the past event at time 1500 in the state of FIG. First, the state reading means 2 causes the central word to be BEIN.
Search for lines that are G SERVED. In the state of Fig. 20, cu
It is a stomer 2 BEING SERVED serv 300. The word in the center of the line is changed to GONE AWAY by the state rewriting means 6. Search for the customer's tracking information line using the number of the customer who left. Left word is customer 2, center is TRACE
Find the line that is TRACE and change the integer to the right of the word to the right of that line to the current time 1500. 840 -1 to 840 1500
Change to. Next, the state reading means searches for a line representing the average stay time with the central word MEAN RESPONSE, and the state rewriting means 6 changes the left integer (total stay time) and the right integer (the number of leaving guests) of the left word. . Customer 2 here
Arrived at time 840 and left at time 1500 for a stay of 66
It is 0 (= 1500-840). The word to the left of it is 1060 2 (400 + 66
01 + 1). The word that represents the average time on the right is 530.0 (= 1
060/2). If there are customers waiting in line to wait for the window to open, put the first customer in the row into the window. The state reading means 2 searches for a line having the word IN LINE in the center. If the line does not exist, the past event routine ends.
In the case of FIG. 19, there are two corresponding lines. Select the line with the lowest number and IN L the word in the center of that line.
Change from INE to BEING SERVED. Here, the line of the customer 3 is selected and the line is changed. As the customer enters the service, the time to leave the window is decided. Time to move out = time entered + service time (here, move out at time 1200 (= 800 + 400). At time 1200, a line indicating that a move-out event occurs at move-out time (here time 1200) is added to the event list. register.

【0069】この事例ではシミュレーションは事例リス
ト内に事象がなくなったときに終了する。事象リストす
べてを駆動し終わったシミュレーションモデルの状態を
図21に示す。
In this case, the simulation ends when there are no more events in the case list. FIG. 21 shows the state of the simulation model that has driven all the event lists.

【0070】時刻1200直後中断させた図19に新たな客
を加えるようなシミュレーションモデルに手を加えるの
は非常に容易である。例えば、客6が時刻3000に到着
し、サービス時間500 持っているとき、図22に示すデ
ータに加えて図23の状態からシミュレーションを再開
すると客6の加わったシミュレーションが行える。
It is very easy to modify the simulation model in which a new customer is added to FIG. 19 interrupted immediately after the time 1200. For example, when the customer 6 arrives at the time 3000 and has the service time 500, if the simulation is restarted from the state of FIG. 23 in addition to the data shown in FIG. 22, the simulation with the customer 6 can be performed.

【0071】このように上記実施例から明らかなよう
に、ユーザがシミュレーションモデルの全状態をユーザ
が定めたシミュレーションモデルの記述形式でデータベ
ース装置1の形式に従って与えるようにしているので、
データベース装置1にそのまま格納されシミュレーショ
ンを実行することができる。
In this way, as is apparent from the above embodiment, the user gives all states of the simulation model in the description format of the simulation model defined by the user according to the format of the database device 1.
It can be stored in the database device 1 as it is and the simulation can be executed.

【0072】また、データベース装置1は、登録するラ
インの内容によって自動的にラインと表の対応を指定す
るので、シミュレーション開始時に存在しなかった状態
記述データが現れても柔軟にデータを出力できる。
Further, since the database device 1 automatically designates the correspondence between the line and the table according to the contents of the line to be registered, the data can be output flexibly even if the state description data which does not exist at the start of the simulation appears.

【0073】さらに、シミュレーションが中断するとき
にはデータベース装置1の形式でシミュレーションモデ
ルの状態を出力し保持されるので、再びその出力を入力
として与えることによりシミュレーションを再スタート
できる。
Further, since the state of the simulation model is output and held in the form of the database device 1 when the simulation is interrupted, the simulation can be restarted by giving the output again as an input.

【0074】なお、上記実施例ではデータベース装置1
とのデータのやり取りを電子計算機の外部記憶装置との
間で行う場合について述べたが、外部記憶装置としては
例えばフロッピーディスク、ハードディスク、RAMメ
モリ、パンチカード等データの入出力のできるものであ
れば何ずれの記憶媒体であってもよい。
In the above embodiment, the database device 1
Although the data exchange with the external storage device of the electronic computer has been described, the external storage device may be, for example, a floppy disk, a hard disk, a RAM memory, a punch card or the like which can input / output data. Any number of storage media may be used.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
従来困難であったシミュレーションの中断、再スタート
をシミュレーションを続けたのと同様に行うことがで
き、またシミュレーションを始めるときユーザが詳細に
シミュレーションモデルの初期状態を与えることができ
る離散事象シミュレーション装置を提供できる。
As described above, in the present invention,
Provides a discrete event simulation device that can interrupt and restart the simulation, which has been difficult in the past, as if the simulation was continued, and that allows the user to give the initial state of the simulation model in detail when starting the simulation. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による離散事象シミュレーション装置の
一実施例を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a discrete event simulation device according to the present invention.

【図2】同実施例で用いられるデータベース装置内の構
成を説明するための概念図。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining an internal configuration of a database device used in the embodiment.

【図3】同実施例装置によってシミュレーションを行う
場合の一例を示すモデル図。
FIG. 3 is a model diagram showing an example of a case where a simulation is performed by the apparatus of the embodiment.

【図4】同例における客の全状態を説明するための図。FIG. 4 is a view for explaining the entire state of customers in the same example.

【図5】図2に図3で説明した4つの状態を対応させた
図。
5 is a diagram in which FIG. 2 corresponds to the four states described in FIG.

【図6】同例のモデルにシミュレーションする際に駆動
される2つの事象の説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of two events driven in simulating the model of the same example.

【図7】同例において使用するデータベース装置の構成
を説明するための図。
FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of a database device used in the same example.

【図8】図7のある一つの例を示す図。8 is a diagram showing an example of FIG. 7. FIG.

【図9】平均滞在時間を記録するラインを説明するため
の図。
FIG. 9 is a diagram for explaining a line for recording an average stay time.

【図10】将来生起する事象を表すラインを説明するた
めの図。
FIG. 10 is a diagram for explaining a line representing an event that will occur in the future.

【図11】1人の客に関するラインの記述例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a description example of a line regarding one customer.

【図12】各客の到着時刻、サービス時間を示す図。FIG. 12 is a diagram showing the arrival time and service time of each customer.

【図13】同例におけるシミュレーションモデルの初期
状態を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an initial state of a simulation model in the same example.

【図14】同例におけるシミュレーションモデルの初め
から終りまでの振舞いを事象毎に示す図。
FIG. 14 is a diagram showing, for each event, the behavior from the beginning to the end of the simulation model in the same example.

【図15】本発明における離散事象シミュレーション装
置の事象駆動手順を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing an event driven procedure of the discrete event simulation device according to the present invention.

【図16】同じく到着事象の事象ルーチンを示すフロー
チャート。
FIG. 16 is a flowchart showing an event routine of an arrival event.

【図17】同じく退去事象の事象ルーチンを示すフロー
チャート。
FIG. 17 is a flow chart showing an event routine of a leaving event.

【図18】図13に示す初期状態において初めの一事象
を駆動直後のシミュレーションモデルの状態を示す図。
18 is a diagram showing a state of the simulation model immediately after driving the first event in the initial state shown in FIG.

【図19】時刻1200の退去事象の駆動直後で中断し、シ
ミュレーションモデルの出力状態を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing an output state of the simulation model, which is interrupted immediately after driving of the leaving event at time 1200 and stopped.

【図20】シミュレーションをシミュレーションモデル
の状態から展開し、時刻1500の退去事象の駆動直後の状
態を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing a state immediately after driving an evacuation event at time 1500, in which the simulation is expanded from the state of the simulation model.

【図21】本例のシミュレーションを終了したときのシ
ミュレーションモデルの状態を示す図。
FIG. 21 is a diagram showing a state of the simulation model when the simulation of this example is finished.

【図22】時刻1200で中断した図9に客6人目を加える
ような変更を行うときの必要なデータを示す図。
22 is a diagram showing necessary data when making a change such as adding a sixth customer to FIG. 9 suspended at time 1200. FIG.

【図23】図19に6人目の客を加えたときのシミュレ
ーションモデルの状態図。
23 is a state diagram of a simulation model when a sixth customer is added to FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……データベース装置、2……状態読取装置、3……
状態書換装置、4……事象駆動手段、5……状態入力手
段、6……状態出力手段、7……事象ルーチン、11…
…入力手段、12……格納手段、13……表指定手段、
14……管理手段、15……登録手段、16……ソート
手段、17……検索手段、18……削除手段、19……
出力手段、20……表作成手段。
1 ... Database device, 2 ... Status reading device, 3 ...
State rewriting device, 4 ... Event drive means, 5 ... State input means, 6 ... State output means, 7 ... Event routine, 11 ...
... input means, 12 ... storing means, 13 ... table specifying means,
14 ... Management means, 15 ... Registration means, 16 ... Sort means, 17 ... Search means, 18 ... Delete means, 19 ...
Output means, 20 ... Table preparation means.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シミュレーション開始時外部記憶装置に
保存されているシミュレーションモデルの状態をユーザ
の記述形式に従って読込む状態入力手段と、この状態入
力手段により読込まれたシミュレーションモデルの状態
を表すデータをその格納形式に従って格納し、且つ該デ
ータを管理すると共に、管理情報を更新する機能と検索
情報を管理する機能とを有するデータベース装置と、事
象駆動に際して前記データベース装置からシミュレーシ
ョンモデルについて必要な情報を読取る状態読取手段
と、前記状態読取手段を用いて前記データベース装置か
ら読取られた事象リストの中の最も時刻の早い事象に対
応する適当な事象ルーチンを選択し、それを実行する事
象駆動手段と、この事象駆動手段で実行された事象が取
込まれると前記データベース装置に指令を与えて管理情
報の更新機能および検索情報の管理機能によりシミュレ
ーションモデルの状態の記述を書換える状態書換手段
と、シミュレーション終了時またはシミュレーション実
行途中で中断事象が判定されると前記データベース装置
からシミュレーションモデルに関する全データまたは一
部のデータを読出して前記外部記憶装置に保存する状態
出力手段とを備えたことを特徴とする離散事象シミュレ
ーション装置。
1. A state input means for reading the state of a simulation model stored in an external storage device at the start of simulation in accordance with a user's description format, and data representing the state of the simulation model read by the state input means. A database device that stores data according to a storage format and manages the data, and also has a function of updating management information and a function of managing search information, and a state in which necessary information about a simulation model is read from the database device when an event is driven. Reading means, event driving means for selecting and executing an appropriate event routine corresponding to the earliest event in the event list read from the database device using the status reading means, and this event When the event executed by the driving means is captured, the data State rewriting means for rewriting the description of the state of the simulation model by the management information update function and the search information management function by giving a command to the base device, and the database when the interruption event is determined at the end of the simulation or during the simulation execution A discrete event simulation device, comprising: a state output means for reading out all or part of data relating to a simulation model from the device and storing the data in the external storage device.
【請求項2】 データベース装置は、複数のワードの順
序列をラインとして複数のラインを複数の条件に合致す
る複数の表に対して個別に選択的に登録、削除すると共
に、ワードの内容に基づいてラインを検索するものであ
る請求項1に記載の離散事象シミュレーション装置
2. The database device selectively and individually registers and deletes a plurality of lines with respect to a plurality of tables that meet a plurality of conditions by using an ordered sequence of a plurality of words as a line, and based on the content of the word. 2. The discrete event simulation device according to claim 1, wherein the line is searched for by a line.
JP9424793A 1993-04-21 1993-04-21 Discrete phenomenon simulation device Pending JPH06309295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9424793A JPH06309295A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Discrete phenomenon simulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9424793A JPH06309295A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Discrete phenomenon simulation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309295A true JPH06309295A (en) 1994-11-04

Family

ID=14104980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9424793A Pending JPH06309295A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Discrete phenomenon simulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309295A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738771B2 (en) 2000-10-31 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing method, computer readable recording medium, and data processing device
JP2015118450A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社シーイーシー Arithmetic device and program thereof
US11120386B2 (en) 2018-01-19 2021-09-14 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium, simulation method, and simulation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738771B2 (en) 2000-10-31 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing method, computer readable recording medium, and data processing device
US6973454B2 (en) 2000-10-31 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing method, computer readable recording medium, and data processing device
JP2015118450A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社シーイーシー Arithmetic device and program thereof
US11120386B2 (en) 2018-01-19 2021-09-14 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium, simulation method, and simulation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566329A (en) System and method for mutation of selected assignment operations on large data objects
US20110082803A1 (en) Business flow retrieval system, business flow retrieval method and business flow retrieval program
JPH08212254A (en) Processing information management device
US20190347295A1 (en) Display apparatus and display method
JPH06309295A (en) Discrete phenomenon simulation device
JPH08305724A (en) Device for managing design supporting information document
JPH06124308A (en) Information processing device
JP7411489B2 (en) Production knowledge management system, production knowledge management method and production knowledge management program
JP4767389B2 (en) Logging device and recording medium
JP3628030B2 (en) Database device
JPH05257765A (en) Database management system
JP2003015514A (en) Vocational development support system and method
JP4607443B2 (en) Document display device and document display method
JPH04243437A (en) Data base transfer system
JP2604548B2 (en) Information processing device
JPH07334406A (en) Multimedia database system
JPH05151056A (en) Data controller
JP2000148782A (en) Method and system for retrieval from relational data base and information recording medium where retrieving program for relational data base is recorded
JP4228267B2 (en) Collective attribute search system, collective attribute search method, and collective attribute search program
JPH07192007A (en) Document processor
JPH1115711A (en) Data management device
CN118152402A (en) Digital human memory storage method and device, electronic equipment and storage medium
JPH07192005A (en) Learning memory controller
JPH07253985A (en) Data base access method and data base system
CN118798129A (en) A plan form display method, device and medium for a plan center