[go: up one dir, main page]

JP4607443B2 - Document display device and document display method - Google Patents

Document display device and document display method Download PDF

Info

Publication number
JP4607443B2
JP4607443B2 JP2003349780A JP2003349780A JP4607443B2 JP 4607443 B2 JP4607443 B2 JP 4607443B2 JP 2003349780 A JP2003349780 A JP 2003349780A JP 2003349780 A JP2003349780 A JP 2003349780A JP 4607443 B2 JP4607443 B2 JP 4607443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
predetermined
information
document file
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349780A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005115686A (en
Inventor
利夫 宮澤
公一 江尻
優 関口
俊博 鈴木
剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003349780A priority Critical patent/JP4607443B2/en
Publication of JP2005115686A publication Critical patent/JP2005115686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4607443B2 publication Critical patent/JP4607443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ユーザの要求を適切に把握して課題に合致した内容を柔軟に表示でき、ダイナミックに変化するユーザの状況を反映して、それに応じた表示技術を提供することができる文書表示装置および文書表示方法に関する。   The present invention is a document display device capable of appropriately grasping a user's request and flexibly displaying content that matches the problem, reflecting a dynamically changing user's situation, and providing a display technique according to the user's situation. And a document display method.

電子文書を保管する場合、当該電子文書を後で利用する際の検索が問題となる。従来、文書がテキスト情報である場合は、テキストの特徴をキーワードとして索引化しておき、これを検索することで、目的の文書を取り出すことも行なわれている。目的とする文書を直感的に認識できるようにするためには、サムネイルが多用されている。しかし、サムネイルは原画像の縮小画像であるため、ユーザは検索に際して、画像の大まかな外観しか認知することができない。また、表示画面に、目的とする文書を含むであろう多数のサムネイルを表示することは、検索の障害となることがあり有効な表示画面の利用の妨げとなることもある。   When an electronic document is stored, a search when the electronic document is used later becomes a problem. Conventionally, in the case where a document is text information, the features of the text are indexed as keywords, and the target document is extracted by searching this. In order to intuitively recognize the target document, thumbnails are frequently used. However, since the thumbnail is a reduced image of the original image, the user can recognize only a rough appearance of the image when searching. In addition, displaying a large number of thumbnails that may include the target document on the display screen may hinder search and may hinder the use of an effective display screen.

この表示内容の貧弱さを補うため、近年、プルダウンメニュー、またはポップアップウィンドウと称されているテンポラリ(一時的)画面を表示することも行なわれている。これは、マウスなどで指示(ポインティング)されているオブジェクトに対応して、テンポラリ画面が表示され、ポインティングされなくなると消去される。このようなテンポラリ画面は、表示画面を煩雑とすることなく電子文書の大まかな外観を簡単に把握きるといった利点がある。従来、このようなテンポラリ画面には、予め用意された情報が、予め定まった形式で表示されるだけであり、ユーザが真に必要とする情報が表示されるとは限らない。 In recent years, a temporary (temporary) screen called a pull-down menu or pop-up window is also displayed to compensate for the poor display content. The temporary screen is displayed corresponding to the object instructed (pointed) with the mouse or the like, and is deleted when the pointing is stopped. Such temporary screen, there is an advantage cut with easily understood rough appearance of an electronic document without the complication of the display screen. Conventionally, on such a temporary screen, information prepared in advance is only displayed in a predetermined format, and information that the user really needs is not always displayed.

この課題に対する従来の解決法が、特許文献1に記載されている。本処理によれば蓄積されている文書画像の特徴量や文字列を予め計算(認識)し、その結果に基づくクラスタリング(分類)しておき、検索時に、キー入力されたキーワードや特徴量から、それに合致するクラスターを抽出選択される。これは蓄積された文書データの特徴量のみに依存したクラスタリングであるため、予め用意することが可能であり、本文中に開示されてないが、テンポラリ画面に表示することも可能であろう。しかし、利用者に関する特徴や性向は無視されているため、同一データに対する表示内容は固定している。   A conventional solution to this problem is described in Patent Document 1. According to this process, feature values and character strings of stored document images are calculated (recognized) in advance, and clustering (classification) based on the results is performed. A cluster that matches it is selected. Since this is a clustering that depends only on the feature amount of the accumulated document data, it can be prepared in advance, and although it is not disclosed in the text, it may be displayed on a temporary screen. However, since the features and tendencies regarding the user are ignored, the display content for the same data is fixed.

また、特許文献2では、文書作成のために、ユーザが操作するキーの情報を統計解析し、ユーザに最も望ましいと思われる助言を提示する方法が述べられている。この特許の対象は文書作成手段であり、テンポラリ画面に関する開示はない。さらに、特許文献3は、ユーザの操作特徴をモニタし、業務別に分類したデータ系列を備えている。文書を利用するユーザの特性から、文書の使われ方を文書属性として付加し、文書と業務の関連付けを行う。このシステムではユーザ特徴を認識し、現ユーザに最も適した文書を提供することができる。これもテンポラリ画面に関する開示はないし、実時間で処理するには情報量が大きすぎる。   Patent Document 2 describes a method of statistically analyzing key information operated by a user for document creation and presenting advice that seems most desirable to the user. The subject of this patent is document creation means, and there is no disclosure regarding the temporary screen. Furthermore, Patent Document 3 includes a data series that monitors user operation characteristics and is classified according to business. Based on the characteristics of the user who uses the document, how the document is used is added as a document attribute, and the document is associated with the business. This system can recognize user characteristics and provide a document most suitable for the current user. There is no disclosure regarding the temporary screen, and the amount of information is too large to process in real time.

特許文献4は、既存の蓄積文書を分類したとき、n番目の分類に最も強い相関を有する語Wを、分類nの代表語として関連付けを行う。分類番号nの代わりに語Wを利用するため、ユーザの理解を容易にしている。これもテンポラリ画面の利用に関する記述は見られない。 In Patent Literature 4, when an existing stored document is classified, the word W having the strongest correlation with the nth classification is associated as a representative word of the classification n. Since the word W is used instead of the classification number n, the user can easily understand. Again, there is no description regarding the use of the temporary screen.

このような過去の不具合に対し、最近提案されている方法が、新規な機能を加えた複合的表示手段である。たとえば、サムネイルに付随する第2の表示枠中に、文書中の表題や著者のような静的な重要情報を拡大し、並列して表示する方法である。   A recently proposed method for such a past defect is a composite display means to which a new function is added. For example, in the second display frame attached to the thumbnail, static important information such as the title and author in the document is enlarged and displayed in parallel.

しかし、それでも課題は残り、ユーザは常に同じ情報が欲しいわけではないし、同じ形式で情報検索したいわけでもない。システムは、ユーザの要求を適切に把握して課題に合致した内容を柔軟に表示できればよいが、上記した何れの従来例においてもダイナミックに変化するユーザの状況を反映して、それに応じた表示方法を提供することはできない。   However, the problem still remains and users do not always want the same information, nor do they want to search for information in the same format. The system only needs to be able to appropriately grasp the user's request and flexibly display the content that matches the problem, but in any of the conventional examples described above, it reflects the user's situation that changes dynamically, and a display method according to it Can not provide.

本発明の目的は、ユーザの要求を適切に把握して課題に合致した内容を柔軟に表示でき、ダイナミックに変化するユーザの状況を反映してそれに応じた表示を行なうことができる文書表示装置および文書表示方法を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a document display device capable of appropriately grasping a user's request and flexibly displaying a content that matches a problem, and reflecting a dynamically changing user's situation and performing a display corresponding thereto To provide a document display method.

本発明の文書表示装置は、所定文書ファイルの指定を行なうポインティングデバイスと、
上記所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を複数蓄積する情報蓄積手段と、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、上記ポインティングデバイスが指定した上記所定文書ファイルに対応する1つの所定情報を上記情報蓄積手段より取得して表示し、その後、(a)上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック操作が繰り返されると、そのクリック操作の度に、上記所定文書ファイルに対応する異なる上記所定情報を上記情報蓄積手段より取得して表示するか、或いは、(b)上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、上記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、上記所定文書ファイルに対応する異なる上記所定情報を上記情報蓄積手段より取得して表示するテンポラリ情報表示手段とを備えたものである
また、所定文書ファイルの指定を行なうポインティングデバイスと、上記所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を蓄積する情報蓄積手段と、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、上記ポインティングデバイスが指定した上記所定文書ファイルに対応する上記所定情報を上記情報蓄積手段より取得して表示し、その後、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、上記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、上記所定情報の表示サイズを段階的に変化させるテンポラリ情報表示手段とを備えたものである。
A document display device of the present invention includes a pointing device for designating a predetermined document file,
An information relating to the predetermined document file, at least thumbnail picture, text files, and information storage means for several storing predetermined information including one of a natural language and their attributes, specifying the pointing device of the predetermined document file When the click operation is performed in a state where the pointing device is performed, one predetermined information corresponding to the predetermined document file designated by the pointing device is acquired and displayed from the information storage unit, and then (a) the pointing device is When the click operation of the pointing device is repeated in a state where a predetermined document file is designated, each time the click operation is performed, the different predetermined information corresponding to the predetermined document file is acquired from the information storage unit and displayed. Or (b) the pointing device is the predetermined When the click state of the pointing device is held in a state where the document file is specified, the information storage means stores the different predetermined information corresponding to the predetermined document file every time the click state of the pointing device is held for a predetermined time. is obtained by a temporary information display means for displaying more acquired by.
A pointing device for designating a predetermined document file; and information storage means for storing predetermined information including at least a thumbnail image, a text file, a natural language and an attribute thereof, which is information related to the predetermined document file When the pointing device is clicked with the predetermined document file specified, the predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device is acquired from the information storage means and displayed. After that, if the pointing device holds the click state of the pointing device while the pointing device designates the predetermined document file, the display size of the predetermined information is changed every time the clicking state of the pointing device is held for a predetermined time. Tempo that changes step by step It is obtained by a re information display means.

本発明の文書表示方法情報蓄積手段が、ポインティングデバイスによって指示された所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を複数蓄積する情報蓄積ステップと、テンポラリ情報表示手段が、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、上記ポインティングデバイスが指定した上記所定文書ファイルに対応する1つの所定情報を取得して表示し、その後、(a)上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック操作が繰り返されると、そのクリック操作の度に、上記所定文書ファイルに対応する異なる上記所定情報を取得して表示するか、或いは、(b)その後、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、上記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、上記所定文書ファイルに対応する異なる上記所定情報を取得して表示するテンポラリ情報表示ステップとを備えたものである。
また、情報蓄積手段が、ポインティングデバイスによって指示された所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を蓄積する情報蓄積ステップと、テンポラリ情報表示手段が、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、上記ポインティングデバイスが指定した上記所定文書ファイルに対応する上記所定情報を取得して表示し、その後、上記ポインティングデバイスが上記所定文書ファイルを指定した状態で上記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、上記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、上記所定情報の表示サイズを段階的に変化させるテンポラリ情報表示ステップとを備えたものである。
Document display method of the present invention, the information storage unit is information associated with a given document file designated by the pointing device, at least a thumbnail image, a text file, the predetermined information including one of a natural language and their attributes When a plurality of information accumulation steps and temporary information display means are clicked in a state where the pointing device designates the predetermined document file, one temporary information display means corresponds to the predetermined document file designated by the pointing device. Predetermined information is acquired and displayed, and thereafter (a) if the pointing device is repeatedly clicked with the pointing device specifying the predetermined document file, each time the clicking operation is repeated, the predetermined document file is displayed. Get the corresponding different predetermined information Or (b) after that, when the pointing device holds the click state of the pointing device while the pointing device designates the predetermined document file, every time the click state of the pointing device is held for a predetermined time. And a temporary information display step for acquiring and displaying the different predetermined information corresponding to the predetermined document file .
An information storage step for storing predetermined information including at least a thumbnail image, a text file, a natural language and an attribute thereof, which is information related to the predetermined document file instructed by the pointing device; The temporary information display means obtains and displays the predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device when the pointing device is clicked with the predetermined document file being specified. After that, if the pointing device holds the click state of the pointing device while the pointing device designates the predetermined document file, the display size of the predetermined information is changed every time the clicking state of the pointing device is held for a predetermined time. Change in steps It is obtained by a Nporari information display step.

本発明にかかるプログラムは、上記各ステップを実行するモジュールからなり、このプログラムは磁気記録媒体に格納することができる。   A program according to the present invention includes a module for executing the above steps, and the program can be stored in a magnetic recording medium.

ユーザの要求を適切に把握して課題に合致した内容を柔軟に表示でき、ダイナミックに変化するユーザの状況を反映して、それに応じた表示技術を提供することができる。   It is possible to appropriately grasp the user's request and flexibly display the content that matches the problem, and to provide a display technique corresponding to the dynamically changing user's situation.

以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の文書表示装置を示すブロック図である。図1において、文書表示装置1は、ポインティングデバイス11と、情報蓄積手段12と、情報抽出手段13と、履歴記録手段14と、テンポラリ情報表示手段15と、操作状況モニタ手段16と、モニタ情報分析手段17と、文書ファイル関連付け情報分析手段18とからなる。   Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing a document display apparatus of the present invention. In FIG. 1, a document display apparatus 1 includes a pointing device 11, an information storage unit 12, an information extraction unit 13, a history recording unit 14, a temporary information display unit 15, an operation status monitoring unit 16, and a monitor information analysis. It comprises means 17 and document file association information analysis means 18.

ポインティングデバイス11は、所定文書ファイル(原文書ファイルD)の指定を行なうことができる。情報蓄積手段12は、原文書ファイルDに関連する所定情報(属性情報ファイル等)を蓄積することができる。情報抽出手段13は、ポインティングデバイス11によって指示された原文書ファイルDに関する所定情報を情報蓄積手段12から抽出することができる。履歴記録手段14は、ポインティングデバイス11の操作履歴または当該操作履歴に依存した実時間演算結果を記録することができる。テンポラリ情報表示手段15は、情報抽出手段13により抽出した所定情報(属性情報ファイル等)をテンポラリ情報としてテンポラリ画面に表示することができる。テンポラリ情報表示手段15は、履歴記録手段14に記録した実時間演算結果を反映させて表示することができる。操作状況モニタ手段16は、ユーザの操作状況(利用情報を含む)をモニタすることができる。モニタ情報分析手段17は、前記操作状況モニタ手段16によりモニタした情報を統計的に分析することができる。文書ファイル関連付け情報分析手段18は、原文書ファイルDに関連付けされる属性情報ファイル等を統計分析することができる。   The pointing device 11 can designate a predetermined document file (original document file D). The information storage unit 12 can store predetermined information (such as an attribute information file) related to the original document file D. The information extraction unit 13 can extract predetermined information regarding the original document file D instructed by the pointing device 11 from the information storage unit 12. The history recording unit 14 can record an operation history of the pointing device 11 or a real-time calculation result depending on the operation history. The temporary information display means 15 can display the predetermined information (attribute information file or the like) extracted by the information extraction means 13 as temporary information on the temporary screen. The temporary information display means 15 can reflect and display the real-time calculation result recorded in the history recording means 14. The operation status monitoring means 16 can monitor the user's operation status (including usage information). The monitor information analyzing means 17 can statistically analyze the information monitored by the operation status monitoring means 16. The document file association information analyzing unit 18 can statistically analyze an attribute information file associated with the original document file D.

以下、テンポラリ情報表示手段15が表示するテンポラリ画面として、プルダウンメニューを利用した場合について説明する。処理対象となる原文書ファイルDに関連付けされる所定情報DIは、図2に示すように、原文書ファイルDに特徴ファイルなどの属性情報ファイルとして付随している。これらは、ポインタや階層関係などによって互いに関連付けられている。図2に、属性情報ファイルが、サムネイルファイル、テキストファイル、インデックスファイル、ユーザ特性ファイルを含んで構成された様子を示す。   Hereinafter, a case where a pull-down menu is used as a temporary screen displayed by the temporary information display unit 15 will be described. As shown in FIG. 2, the predetermined information DI associated with the original document file D to be processed is attached to the original document file D as an attribute information file such as a feature file. These are associated with each other by a pointer or a hierarchical relationship. FIG. 2 shows a state in which the attribute information file includes a thumbnail file, a text file, an index file, and a user characteristic file.

ユーザが電子化ファイルを利用する場合、ファイリングシステムを管理するプログラムは、図3のようにユーザが文書を利用する様子をモニタし、そのユーザ特性を学習する。図3では、ユーザ入力A1はタイムカウンタA5に送出されるとともに、文字情報A2または指示情報A3として検出される。ユーザが入力した文字情報A2は統計処理手段A4に送出される。またユーザが入力した指示情報A3は、それが文字文書であるときは文字情報A2として、それが図形であるときは図形情報A4として統計処理手段A4に送出される。これら学習されたユーザ情報は随時更新されてユーザ特性ファイルA5に収納さる。ユーザ情報の例として、ユーザID、利用ファイル別頻度、表示モード別頻度、プルダウンメニュー保持時間等がある。   When a user uses an electronic file, a program for managing the filing system monitors how the user uses a document as shown in FIG. 3 and learns its user characteristics. In FIG. 3, the user input A1 is sent to the time counter A5 and detected as character information A2 or instruction information A3. The character information A2 input by the user is sent to the statistical processing means A4. The instruction information A3 input by the user is sent to the statistical processing means A4 as character information A2 when it is a text document, and as graphic information A4 when it is a graphic. The learned user information is updated as needed and stored in the user characteristic file A5. Examples of user information include a user ID, a frequency by use file, a frequency by display mode, a pull-down menu holding time, and the like.

図4は、プルダウンメニュー表示例の1つであり、特定のアイコン上でポインティングデバイス(たとえばマウス)をクリックし続けると、クリック状態を保持する時間に依存して、関連ファイルの1つであるサムネイルが数秒単位で順次表示される。この方法に従えば、複数ページが表示装置一杯になるまで順次表示される。   FIG. 4 shows an example of a pull-down menu display. When a pointing device (for example, a mouse) is continuously clicked on a specific icon, a thumbnail that is one of related files depending on how long the click state is maintained. Are displayed sequentially in seconds. According to this method, a plurality of pages are sequentially displayed until the display device is full.

クリック状態を解除することで、この表示を停止、消去することもできる。この場合のユーザ情報とはクリック状態を保持している時間である。クリック解除には、ダブルクリック、あるいは、右クリック、あるいは、ESCキーなどが有力候補である。   By canceling the click state, this display can be stopped and deleted. The user information in this case is the time during which the click state is held. In order to cancel the click, a double click, a right click, an ESC key, or the like is a promising candidate.

図5に他の実施形態を示す。特定のファイルに対応するアイコンをポインティングデバイス(たとえばマウス)でクリックし続けると、クリック状態を保持する時間に依存して、関連ファイルの1つであるサムネイルが数秒単位で順次、S1,S2.S3の順で拡大表示される。特定のページ内容を拡大して確認したいときには、この機能が有用となる。   FIG. 5 shows another embodiment. When an icon corresponding to a specific file is continuously clicked with a pointing device (for example, a mouse), depending on the time during which the clicked state is maintained, thumbnails that are one of the related files are sequentially displayed in units of several seconds, S1, S2. The images are enlarged and displayed in the order of S3. This function is useful when you want to enlarge and confirm a specific page.

図6はクリックを繰り返すことによって、順次、異なる関連ファイルが開かれる例である。この例では、サムネイルT1、キーワード程度の大まかな内容を示す特徴テキストT2、全文文書のような詳しい内容を示す全文テキストT3が順次表示される。ユーザ特性ファイルに、各ユーザ別に、利用するファイルと、過去に利用された関連ファイルのアクセス頻度が保持されていれば、表示順序を、ユーザの操作状況に予測合致させることも可能である。 FIG. 6 shows an example in which different related files are opened sequentially by repeatedly clicking. In this example, a thumbnail T1, a feature text T2 indicating a rough content such as a keyword, and a full text T3 indicating detailed content such as a full text document are sequentially displayed. If the user property file stores the access frequency of the file to be used and the related file used in the past for each user, the display order can be predicted and matched to the operation status of the user.

図7は関連情報としてキーワードが利用される場合の例を示している。キーワード索引の種類やキーワード数は固定している場合が多いが、本例では同一ユーザの過去の利用履歴から、高頻度利用されたキーワードを優先抽出する。同一ユーザが想起しやすい言語は偏る性向があり、キーワードは、文書ファイルから抽出されたキーワード候補(通常は、高頻度の一般単語を除外し、対象文書のトピックスに意味的に近い候補を優先抽出する)と、同一ユーザが過去に利用した高頻度キーワードの重み付け加算の値とに依存して抽出される。その抽出されたキーワードの言語属性ベクトル(たとえば、重要性、述語との関連性、顕著性、相対出現頻度などを成分とし、一般に変数である)を主成分分析し、第1主成分と第2主成分の平面にプロットしたものである。こうすることで、対照文書を構成するキーワードの主要特徴が直感的に可視化できる。主成分分析結果は、与えられたサンプル集団(この場合では関連キーワード集合)に依存するから、プルダウンメニューに表示するためには、瞬時に計算する必要がある。サンプル数が数十個の場合は、技術的困難はない。しかし、主成分は物理的な概念や意味付けが不明確である場合が多い。そのため、主成分に最も近い特性を仮表示するとさらに理解しやすくなる。図中の矢印は、第一主成分に最も近いパラメータの方向とその名称を示している。このような主成分分析は、表現するパラメータの性質が不明確なデータの表示に適している。   FIG. 7 shows an example in which a keyword is used as related information. In many cases, the type of keyword index and the number of keywords are fixed, but in this example, keywords frequently used are preferentially extracted from the past usage history of the same user. Languages that are easily recalled by the same user tend to be biased, and keywords are keyword candidates extracted from document files (usually high-frequency general words are excluded, and candidates that are semantically close to the topics of the target document are preferentially extracted. And the weighted addition value of the high-frequency keyword used by the same user in the past. A principal component analysis is performed on the extracted keyword attribute vector (for example, importance, relevance to predicate, saliency, relative appearance frequency, etc., which are generally variables), and the first principal component and the second principal component are analyzed. It is plotted on the plane of the main component. This makes it possible to intuitively visualize the main features of the keywords constituting the contrast document. Since the principal component analysis results depend on a given sample group (in this case, a related keyword group), it is necessary to calculate instantaneously in order to display the result on the pull-down menu. When the number of samples is several tens, there is no technical difficulty. However, the main components often have unclear physical concepts and meanings. Therefore, it becomes easier to understand if the characteristic closest to the main component is temporarily displayed. The arrows in the figure indicate the direction of the parameter closest to the first principal component and its name. Such principal component analysis is suitable for displaying data in which the nature of the parameter to be expressed is unclear.

図8はより詳細な具体的事例を示している。この図において上下方向はシソーラスの階層を示しており、上方ほど上位の概念を示している。横方向は単語間の関連性を示しており、遠くのものほど関連性が薄い。縦の破線は異なる概念や分類を示している。一般にキーワードとしての重要性は単語の概念が下位であるほど(概念が狭いほど)有効である。したがって、多くの場合、シソーラスの下位の方が重要性は高い。次の表にそのベクトル値の例を示す。   FIG. 8 shows a more detailed specific example. In this figure, the vertical direction indicates the thesaurus hierarchy, and the upper level indicates the higher level concept. The horizontal direction shows the relevance between words, and the distant one is less relevant. Vertical broken lines indicate different concepts and classifications. In general, the importance as a keyword is more effective as the concept of a word is lower (the concept is narrower). Therefore, in many cases, the lower order of the thesaurus is more important. The following table shows examples of the vector values.

Figure 0004607443
Figure 0004607443

図9〜図11はポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示内容が変化する他の例を示している。クリックした状態を1秒、2秒と保持しておくと、順次画像が切り替わったり、付加して表示されたりするようにできる。各図において、アクセス後の時間が横軸に示されており、「M」は分を、「H」は時間を、「D」は日を、「W」は週を示している。図9では、ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示がサムネイルS1〜S5に変更されつつ縮小していく様子を示す。また、図10では、ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示がサムネイルS1〜S5に変更されつつ横方向に縮小する様子を示す。さらに、図11では、ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示がサムネイルS1〜S5に変更されつつ、かつファイル色が重要度に応じて変更しつつ縮小する様子を示す。   9 to 11 show other examples in which the display contents change according to the click state holding time of the pointing device. If the clicked state is held as 1 second or 2 seconds, the images can be sequentially switched or additionally displayed. In each figure, the time after access is shown on the horizontal axis, “M” indicates minutes, “H” indicates hours, “D” indicates days, and “W” indicates weeks. FIG. 9 shows a state in which the display is reduced while being changed to thumbnails S1 to S5 according to the click state holding time of the pointing device. FIG. 10 shows a state in which the display is reduced in the horizontal direction while being changed to thumbnails S1 to S5 in accordance with the click state holding time of the pointing device. Further, FIG. 11 shows a state in which the display is changed to thumbnails S1 to S5 in accordance with the click state holding time of the pointing device and the file color is reduced in accordance with the importance.

本発明の文書表示装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the document display apparatus of this invention. 原文書ファイルに特徴ファイルなどの属性情報ファイルとして付随している情報を示す図である。It is a figure which shows the information which accompanies as attribute information files, such as a characteristic file, to an original document file. 本発明の実施形態においてファイリングシステムを管理するプログラム処理を示す図である。It is a figure which shows the program processing which manages a filing system in embodiment of this invention. プルダウンメニュー表示例を示す図であり、特定のアイコン上でポインティングデバイスをクリックし続ける、サムネイルが順次表示される様子を示す図である。It is a figure which shows the example of a pull-down menu display, and is a figure which shows a mode that the thumbnail is displayed sequentially, continuing clicking the pointing device on a specific icon. プルダウンメニュー表示例を示す図であり、特定のファイルに対応するアイコンをポインティングデバイスでクリックし続け、サムネイルが順次拡大表示され様子を示す図である。It is a figure which shows the example of a pull-down menu display, and is a figure which shows a mode that it continues clicking on the icon corresponding to a specific file with a pointing device, and a thumbnail is sequentially expanded and displayed. プルダウンメニュー表示例を示す図であり、クリックを繰り返すことによって、順次、異なる関連ファイルが開かれる様子を示す図である。It is a figure which shows the example of a pull-down menu display, and is a figure which shows a mode that a different related file is opened sequentially by repeating a click. プルダウンメニュー表示例を示す図であり、関連情報としてキーワードが利用される場合を示す図である。It is a figure which shows the example of a pull-down menu display, and is a figure which shows the case where a keyword is utilized as related information. シソーラスにより関連情報を表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example which displays related information by a thesaurus. ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示が縮小していく様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a display reduces according to the click state holding time of a pointing device. ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示が横要綱に縮小する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a display reduces to a horizontal outline according to the click state holding time of a pointing device. ポインティングデバイスのクリック状態保持時間に応じて、表示がファイル色を変更させつつ縮小する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a display reduces, changing a file color according to the click state holding time of a pointing device.

符号の説明Explanation of symbols

1 文書表示装置
11 ポインティングデバイス
12 情報蓄積手段
13 情報抽出手段
14 履歴記録手段
15 テンポラリ情報表示手段
16 操作状況モニタ手段
17 モニタ情報分析手段
18 文書ファイル関連付け情報分析手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document display apparatus 11 Pointing device 12 Information storage means 13 Information extraction means 14 History recording means 15 Temporary information display means 16 Operation condition monitoring means 17 Monitor information analysis means 18 Document file correlation information analysis means

Claims (4)

所定文書ファイルの指定を行なうポインティングデバイスと、
前記所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を複数蓄積する情報蓄積手段と、
前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、前記ポインティングデバイスが指定した前記所定文書ファイルに対応する1つの所定情報を前記情報蓄積手段より取得して表示し、その後、(a)前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック操作が繰り返されると、そのクリック操作の度に、前記所定文書ファイルに対応する異なる前記所定情報を前記情報蓄積手段より取得して表示するか、或いは、(b)前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、前記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、前記所定文書ファイルに対応する異なる前記所定情報を前記情報蓄積手段より取得して表示するテンポラリ情報表示手段と、
を備えたことを特徴とする文書表示装置。
A pointing device for specifying a predetermined document file;
Information storage means for storing a plurality of predetermined information that is related to the predetermined document file and includes at least a thumbnail image, a text file, a natural language and any of its attributes ;
When the pointing device is clicked in a state where the predetermined document file is specified, one predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device is acquired from the information storage means and displayed. After that, (a) when the pointing device specifies the predetermined document file and the clicking operation of the pointing device is repeated, each time the clicking operation is performed, the different predetermined information corresponding to the predetermined document file is stored in the information. Acquired from the storage means and displayed, or (b) if the pointing device click state is retained while the pointing device designates the predetermined document file, the pointing device retains the click state for a predetermined time. Every time A temporary information display means for displaying different said predetermined information corresponding to the write file acquired from the information storage means,
A document display device comprising:
所定文書ファイルの指定を行なうポインティングデバイスと、A pointing device for specifying a predetermined document file;
前記所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を蓄積する情報蓄積手段と、Information storage means for storing predetermined information including information related to the predetermined document file, at least a thumbnail image, a text file, a natural language, and any of its attributes;
前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、前記ポインティングデバイスが指定した前記所定文書ファイルに対応する前記所定情報を前記情報蓄積手段より取得して表示し、その後、前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、前記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、前記所定情報の表示サイズを段階的に変化させるテンポラリ情報表示手段と、When the pointing device is clicked in a state where the predetermined document file is specified, the predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device is acquired from the information storage unit and displayed. When the click state of the pointing device is held while the pointing device designates the predetermined document file, the display size of the predetermined information is changed step by step every time the click state of the pointing device is held for a predetermined time. Temporary information display means for changing to,
を備えたことを特徴とする文書表示装置。A document display device comprising:
情報蓄積手段が、ポインティングデバイスによって指示された所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を複数蓄積する情報蓄積ステップと、
テンポラリ情報表示手段が、前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、前記ポインティングデバイスが指定した前記所定文書ファイルに対応する1つの所定情報を取得して表示し、その後、(a)前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック操作が繰り返されると、そのクリック操作の度に、前記所定文書ファイルに対応する異なる前記所定情報を取得して表示するか、或いは、(b)その後、前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、前記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、前記所定文書ファイルに対応する異なる前記所定情報を取得して表示するテンポラリ情報表示ステップと、
を備えたことを特徴とする文書表示方法。
An information storage step in which the information storage means stores a plurality of predetermined information that is related to the predetermined document file designated by the pointing device and includes at least a thumbnail image, a text file, a natural language and any of its attributes;
The temporary information display means acquires and displays one predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device when the pointing device is clicked with the predetermined document file being specified. Thereafter, (a) when the pointing device is repeatedly clicked with the pointing device designating the predetermined document file, the predetermined information corresponding to the predetermined document file is acquired each time the clicking operation is repeated. (B) After that, when the pointing device holds the click state of the pointing device while the pointing device designates the predetermined document file, the click state of the pointing device is held for a predetermined time. Each time the predetermined document frame is A temporary information display step of displaying to obtain different said predetermined information corresponding to the-yl,
A document display method characterized by comprising:
情報蓄積手段が、ポインティングデバイスによって指示された所定文書ファイルに関連する情報であって、少なくともサムネイル画像、テキストファイル、自然言語とその属性の何れかを含む所定情報を蓄積する情報蓄積ステップと、An information storage step in which the information storage means stores information related to the predetermined document file instructed by the pointing device and includes at least a thumbnail image, a text file, a natural language and any of its attributes;
テンポラリ情報表示手段が、前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルの指定を行った状態でクリック操作されると、前記ポインティングデバイスが指定した前記所定文書ファイルに対応する前記所定情報を取得して表示し、その後、前記ポインティングデバイスが前記所定文書ファイルを指定した状態で前記ポインティングデバイスのクリック状態が保持されると、前記ポインティングデバイスのクリック状態が所定時間保持される毎に、前記所定情報の表示サイズを段階的に変化させるテンポラリ情報表示ステップと、The temporary information display means acquires and displays the predetermined information corresponding to the predetermined document file specified by the pointing device when the pointing device is clicked with the predetermined document file being specified. Thereafter, when the pointing device is in a state where the pointing device designates the predetermined document file and the clicking state of the pointing device is held, the display size of the predetermined information is changed every time the clicking state of the pointing device is held for a predetermined time. Temporary information display step to change automatically,
を備えたことを特徴とする文書表示方法。A document display method characterized by comprising:
JP2003349780A 2003-10-08 2003-10-08 Document display device and document display method Expired - Fee Related JP4607443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349780A JP4607443B2 (en) 2003-10-08 2003-10-08 Document display device and document display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349780A JP4607443B2 (en) 2003-10-08 2003-10-08 Document display device and document display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115686A JP2005115686A (en) 2005-04-28
JP4607443B2 true JP4607443B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=34541555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349780A Expired - Fee Related JP4607443B2 (en) 2003-10-08 2003-10-08 Document display device and document display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607443B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833336B2 (en) 2007-05-08 2011-12-07 富士通株式会社 Keyword output program, apparatus, and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581375B2 (en) * 1992-06-19 1997-02-12 日本電気株式会社 Document management device
US5933823A (en) * 1996-03-01 1999-08-03 Ricoh Company Limited Image database browsing and query using texture analysis
JP2003036130A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp User operation management processing program, and method and device for user operation management
JP2003216653A (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd Program, image management device, and image management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005115686A (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8984429B2 (en) Searching desktop objects in view of time based statistics
JP4093012B2 (en) Hypertext inspection apparatus, method, and program
JP4711385B2 (en) Information processing
KR101242369B1 (en) Sensing, storing, indexing, and retrieving data leveraging measures of user activity, attention, and interest
JP4936719B2 (en) Architecture and engine for timeline-based visualization of data
JP4828220B2 (en) A file management system that uses a timeline-based representation of data
US20090043646A1 (en) System and Method for the Automated Capture and Clustering of User Activities
US20020055919A1 (en) Method and system for gathering, organizing, and displaying information from data searches
US20090183115A1 (en) Document searching apparatus, document searching method, and computer-readable recording medium
KR101502671B1 (en) Online analysis and display of correlated information
JP7069802B2 (en) Systems and methods for user-oriented topic selection and browsing, how to display multiple content items, programs, and computing devices.
US20060190684A1 (en) Reverse value attribute extraction
US20020111939A1 (en) Image data retrieval apparatus and method capable of facilitating retrieval of desired image data from image database
US7921127B2 (en) File management apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
KR20120130196A (en) Automatic association of informational entities
JP2001337994A (en) Thumbnail display system and method, and recording medium recording processing program therefor
JP5494493B2 (en) Information search apparatus, information search method, and program
US20060085181A1 (en) Keyword extraction apparatus and keyword extraction program
US20050144179A1 (en) Method and apparatus for document-analysis, and computer product
CN109213830B (en) Document retrieval system for professional technical documents
JP4607443B2 (en) Document display device and document display method
JP4162035B2 (en) Hypertext inspection apparatus and method, and program
JP4525224B2 (en) Document management program, document management method, and document management apparatus
JPH10228488A (en) Information retrieval and collection method and system
JP3771047B2 (en) Document classification apparatus, document classification method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees