JP7633027B2 - Coin identification device and coin identification method - Google Patents
Coin identification device and coin identification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633027B2 JP7633027B2 JP2021001053A JP2021001053A JP7633027B2 JP 7633027 B2 JP7633027 B2 JP 7633027B2 JP 2021001053 A JP2021001053 A JP 2021001053A JP 2021001053 A JP2021001053 A JP 2021001053A JP 7633027 B2 JP7633027 B2 JP 7633027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- point
- data
- waveform data
- material characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 331
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D5/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
- G07D5/02—Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D5/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
- G07D5/08—Testing the magnetic or electric properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Coins (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Description
本開示は、硬貨識別装置及び硬貨識別方法に関する。 This disclosure relates to a coin identification device and a coin identification method.
従来、硬貨の計数等の処理を行う硬貨処理機には、硬貨の識別処理を行うための複数のセンサを備える硬貨識別装置が搭載されている。また、2種類以上の材料から構成されるバイメタル貨、例えばバイカラー貨といった硬貨の中心部と、その周囲の外縁部とで材質がそれぞれ異なる硬貨が知られている。 Conventionally, coin processing machines that perform processes such as coin counting are equipped with a coin identification device that has multiple sensors for identifying coins. In addition, bimetallic coins made of two or more types of materials, such as bicolor coins, are known in which the material of the center of the coin is different from that of the outer edge surrounding the center.
例えば、特許文献1には、コイルに共振回路が接続され、硬貨の外縁部の材質を検知する磁気センサであるリング検知センサと、コイルに共振回路が接続され、硬貨の中央部の材質を検知する磁気センサであるコア検知センサと、を備え、リング検知センサ及びコア検知センサの出力に基づき、硬貨がバイメタル貨であるか否かを判定する硬貨識別装置が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、1次コイル及び2次コイルを備えた反射型磁気センサを備え、1次コイルに高周波(250kHz)の信号を印加したときの2次コイルの出力からバイカラー貨を検出する硬貨識別装置が開示されている。
市場では、バイメタル貨の中心部と同じ材質であり、かつそのバイメタル貨とサイズも酷似しているモノメタル貨が流通しており、特に海外では、バイメタル貨の中心部と外縁部の材質を正確に検出することが必要とされている。 There are monometallic coins on the market that are made of the same material as the core of bimetallic coins and are very similar in size to the bimetallic coins, and there is a need, particularly overseas, to accurately detect the material of the core and outer edge of bimetallic coins.
しかしながら、特許文献1に開示の硬貨識別装置では、特許文献1の図2に示されるように、硬貨の外縁部及び中央部の材質を検知するために、周波数が異なるリング検知センサ32及びコア検知センサ33をバイメタル貨の外縁部及び中心部が搬送される位置に配置する必要があるため、これらのセンサを配置するためのスペースや制御回路が必要となり、スペース面及びコスト面に改善の余地があった。
However, in the coin identification device disclosed in
特許文献2に開示の硬貨識別装置では、反射型磁気センサの1次コイルに高周波として250kHzの信号を印加しているが、反射型磁気センサでは1次コイルに印加する信号の周波数を高くすることは困難であり、このレベルの周波数にて反射型磁気センサで実際にバイカラー貨を測定することは容易ではなく、実際の製品化は困難である。これは、1次コイルに印加する信号の周波数が高くなるほど、1次コイルに印加された信号の位相と、2次コイルで検出された信号の位相のズレを検知し難くなるためである。
In the coin identification device disclosed in
本開示は、上記現状に鑑みてなされたものであり、より簡単な構成でバイメタル貨を精度良く識別することが可能な硬貨識別装置及び硬貨識別方法を提供することを目的とするものである。 This disclosure has been made in consideration of the above-mentioned current situation, and aims to provide a coin identification device and coin identification method that can accurately identify bimetal coins with a simpler configuration.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る硬貨識別装置は、共振型コイルを含み、搬送される硬貨の磁気特性を検出する磁気センサと、前記磁気センサの出力から、硬貨の材質に応じて変化する特徴量である材質特徴量を表す第1波形データを生成する第1波形生成部と、前記第1波形データから、硬貨の外縁部に対応する第1材質特徴量を検出する第1材質検出部と、前記第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出する第2材質検出部と、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行う識別処理部と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the objective, the coin identification device of the present disclosure includes a magnetic sensor including a resonant coil that detects the magnetic characteristics of the coin being transported, a first waveform generation unit that generates first waveform data representing a material feature, which is a feature that changes depending on the material of the coin, from the output of the magnetic sensor, a first material detection unit that detects a first material feature corresponding to the outer edge of the coin from the first waveform data, a second material detection unit that detects a second material feature corresponding to the center of the coin from the first waveform data, and an identification processing unit that performs a coin identification process based on the first material feature and the second material feature.
前記第1材質検出部は、前記第1波形データを微分処理して1階微分データを生成する1階微分処理部と、前記1階微分データを微分処理して2階微分データを生成する2階微分処理部とを含んでもよく、前記1階微分データ及び前記2階微分データに基づいて前記第1材質特徴量を検出してもよい。 The first material detection unit may include a first-order differential processing unit that performs differential processing on the first waveform data to generate first-order differential data, and a second-order differential processing unit that performs differential processing on the first-order differential data to generate second-order differential data, and may detect the first material feature based on the first-order differential data and the second-order differential data.
前記第1材質検出部は、前記1階微分データにおいて微分値が所定の第1閾値未満であり、かつ前記2階微分データにおいて微分値が所定の第2閾値を超える第1地点を検出してもよい。 The first material detection unit may detect a first point where a differential value in the first-order differential data is less than a predetermined first threshold value and where a differential value in the second-order differential data exceeds a predetermined second threshold value.
前記第1材質検出部は、前記1階微分データにおいて微分値が前記第1閾値未満である地点が前記第1地点から第2地点まで所定数連続した場合、前記第1波形データにおける前記第1地点から前記第2地点までの複数の材質特徴量に基づいて前記第1材質特徴量を検出してもよい。 The first material detection unit may detect the first material feature based on a plurality of material feature values from the first point to the second point in the first waveform data when a predetermined number of consecutive points from the first point to the second point have a differential value less than the first threshold value in the first-order differential data.
前記第1材質検出部は、前記1階微分データにおいて前記第1地点から前記第2地点までの前記所定数の地点のうちで微分値が最も小さい地点における前記第1波形データの材質特徴量を前記第1材質特徴量として検出してもよい。 The first material detection unit may detect, as the first material feature, a material feature of the first waveform data at a point in the first derivative data where the derivative value is smallest among the predetermined number of points from the first point to the second point.
前記硬貨識別装置は、前記磁気センサの前記出力から、硬貨の凹凸に応じて変化する特徴量である距離特徴量を表す第2波形データを生成する第2波形生成部を更に備えていてもよい。 The coin identification device may further include a second waveform generating unit that generates second waveform data representing a distance feature, which is a feature that changes depending on the unevenness of the coin, from the output of the magnetic sensor.
前記第2材質検出部は、前記第2波形データにて搬送方向における硬貨の両端に対応する第3地点及び第4地点を検出してもよく、前記第1波形データにて前記第3地点及び前記第4地点にそれぞれ対応する第5地点及び第6地点の間の中心地点の材質特徴量を前記第2材質特徴量として検出してもよい。 The second material detection unit may detect a third point and a fourth point in the second waveform data corresponding to both ends of the coin in the conveying direction, and may detect the material characteristic value of a center point between a fifth point and a sixth point corresponding to the third point and the fourth point, respectively, in the first waveform data as the second material characteristic value.
前記識別処理部は、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨がバイメタル貨であるか否かを判定してもよい。 The identification processing unit may determine whether the coin is a bimetal coin based on the first material characteristic amount and the second material characteristic amount.
前記硬貨識別装置は、真正なバイメタル貨の外縁部及び中心部のそれぞれの材質特徴量に係る基準データを記憶する記憶部を更に備えていてもよく、前記識別処理部は、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量を前記基準データと比較してもよい。 The coin identification device may further include a memory unit that stores reference data relating to the material characteristics of the outer edge and center of a genuine bimetal coin, and the identification processing unit may compare the first material characteristic and the second material characteristic with the reference data.
前記識別処理部は、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量が前記基準データと適合する場合、当該硬貨を前記真正なバイメタル貨であると判定してもよい。 The identification processing unit may determine that the coin is the genuine bimetal coin if the first material characteristic and the second material characteristic match the reference data.
前記識別処理部は、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量を前記基準データと比較することによって、当該硬貨の金種を判定してもよい。 The identification processing unit may determine the denomination of the coin by comparing the first material characteristic and the second material characteristic with the reference data.
前記バイメタル貨は、バイカラー貨及びバイカラー・クラッド貨の少なくとも一方であってもよい。 The bimetal coin may be at least one of a bicolor coin and a bicolor clad coin.
前記バイメタル貨は、バイカラー貨であってもよい。 The bimetallic coin may be a bicolor coin.
本開示に係る硬貨識別方法は、磁気センサを用いた硬貨識別方法であって、前記磁気センサは、共振型コイルを含み、前記磁気センサによって、搬送される硬貨の磁気特性を検出するステップと、前記磁気センサの出力から、硬貨の材質に応じて変化する特徴量である材質特徴量を表す第1波形データを生成するステップと、前記第1波形データから、硬貨の外縁部に対応する第1材質特徴量を検出するステップと、前記第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出するステップと、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行うステップと、を備える。 The coin identification method according to the present disclosure is a coin identification method using a magnetic sensor, the magnetic sensor including a resonant coil, and includes the steps of: detecting the magnetic characteristics of the transported coin by the magnetic sensor; generating first waveform data representing a material characteristic, which is a characteristic that changes depending on the material of the coin, from the output of the magnetic sensor; detecting a first material characteristic corresponding to the outer edge of the coin from the first waveform data; detecting a second material characteristic corresponding to the center of the coin from the first waveform data; and performing a coin identification process based on the first material characteristic and the second material characteristic.
前記第1材質特徴量を検出するステップは、前記第1波形データを微分処理して1階微分データを生成するステップと、前記1階微分データを微分処理して2階微分データを生成するステップとを含んでもよく、前記1階微分データ及び前記2階微分データに基づいて前記第1材質特徴量を検出してもよい。 The step of detecting the first material characteristic may include a step of differentiating the first waveform data to generate first-order differential data, and a step of differentiating the first-order differential data to generate second-order differential data, and the first material characteristic may be detected based on the first-order differential data and the second-order differential data.
前記第1材質特徴量を検出するステップは、前記1階微分データにおいて微分値が所定の第1閾値未満であり、かつ前記2階微分データにおいて微分値が所定の第2閾値を超える第1地点を検出してもよい。 The step of detecting the first material feature may include detecting a first point where a differential value in the first-order differential data is less than a predetermined first threshold value and where a differential value in the second-order differential data exceeds a predetermined second threshold value.
前記第1材質特徴量を検出するステップは、前記1階微分データにおいて微分値が前記第1閾値未満である地点が前記第1地点から第2地点まで所定数連続した場合、前記第1波形データにおける前記第1地点から前記第2地点までの複数の材質特徴量に基づいて前記第1材質特徴量を検出してもよい。 The step of detecting the first material feature may include detecting the first material feature based on a plurality of material features from the first point to the second point in the first waveform data when a predetermined number of consecutive points from the first point to the second point have a differential value less than the first threshold value in the first-order differential data.
前記第1材質特徴量を検出するステップは、前記1階微分データにおいて前記第1地点から前記第2地点までの前記所定数の地点のうちで微分値が最も小さい地点における前記第1波形データの材質特徴量を前記第1材質特徴量として検出してもよい。 The step of detecting the first material feature may include detecting, as the first material feature, the material feature of the first waveform data at a point in the first derivative data where the derivative value is the smallest among the predetermined number of points from the first point to the second point.
前記硬貨識別方法は、前記磁気センサの前記出力から、硬貨の凹凸に応じて変化する特徴量である距離特徴量を表す第2波形データを生成するステップを更に備えていてもよい。 The coin identification method may further include a step of generating second waveform data representing a distance feature, which is a feature that changes depending on the unevenness of the coin, from the output of the magnetic sensor.
前記第2材質特徴量を検出するステップは、前記第2波形データにて搬送方向における硬貨の両端に対応する第3地点及び第4地点を検出してもよく、前記第1波形データにて前記第3地点及び前記第4地点にそれぞれ対応する第5地点及び第6地点の間の中心地点の材質特徴量を前記第2材質特徴量として検出してもよい。 The step of detecting the second material characteristic may include detecting a third point and a fourth point in the second waveform data corresponding to both ends of the coin in the conveying direction, and may also detect the material characteristic of a center point between a fifth point and a sixth point corresponding to the third point and the fourth point, respectively, in the first waveform data as the second material characteristic.
前記識別処理を行うステップは、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨がバイメタル貨であるか否かを判定してもよい。 The step of performing the identification process may determine whether the coin is a bimetal coin based on the first material characteristic and the second material characteristic.
前記識別処理を行うステップは、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量を、真正なバイメタル貨の外縁部及び中心部のそれぞれの材質特徴量に係る基準データと比較してもよい。 The step of performing the identification process may involve comparing the first material characteristic and the second material characteristic with reference data relating to the material characteristic of the outer edge and center of a genuine bimetal coin, respectively.
前記識別処理を行うステップは、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量が前記基準データと適合する場合、当該硬貨を前記真正なバイメタル貨であると判定してもよい。 The step of performing the identification process may determine that the coin is a genuine bimetal coin if the first material characteristic and the second material characteristic match the reference data.
前記識別処理を行うステップは、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量を前記基準データと比較することによって、当該硬貨の金種を判定してもよい。 The step of performing the identification process may determine the denomination of the coin by comparing the first material characteristic and the second material characteristic with the reference data.
前記バイメタル貨は、バイカラー貨及びバイカラー・クラッド貨の少なくとも一方であってもよい。 The bimetal coin may be at least one of a bicolor coin and a bicolor clad coin.
前記バイメタル貨は、バイカラー貨であってもよい。 The bimetallic coin may be a bicolor coin.
本開示によれば、より簡単な構成でバイメタル貨を精度良く識別することが可能な硬貨識別装置及び硬貨識別方法を提供することができる。 This disclosure provides a coin identification device and a coin identification method that can accurately identify bimetal coins with a simpler configuration.
以下、本開示に係る硬貨識別装置及び硬貨識別方法の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下においては、貨幣としての硬貨を対象とする硬貨識別装置及び硬貨識別方法を例として、本開示を説明するが、本開示の対象となる硬貨には、貨幣としての硬貨に加えて、遊技機で使用されるコインも含まれる。なお、以下の説明は、硬貨識別装置及び硬貨識別方法の一例である。 Embodiments of a coin identification device and a coin identification method according to the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following, the present disclosure will be described using as an example a coin identification device and a coin identification method that are targeted at coins as currency, but the coins that are the subject of the present disclosure include not only currency coins but also coins used in gaming machines. Note that the following description is an example of a coin identification device and a coin identification method.
本開示に係る硬貨識別装置及び硬貨識別方法は、2種類以上の材料から構成される硬貨であるバイメタル貨に好適であるが、1種類の材料から構成される硬貨であるモノメタル貨も識別することが可能である。以下では、主にバイメタル貨を識別する場合について説明する。 The coin identification device and coin identification method disclosed herein are suitable for bimetallic coins, which are coins made of two or more types of material, but can also identify monometallic coins, which are coins made of one type of material. The following mainly describes the case of identifying bimetallic coins.
まず、バイメタル貨について説明する。図1(a)は、バイカラー貨の硬貨面を示す平面模式図であり、図1(b)は、バイカラー貨の断面模式図である。図2(a)は、クラッド貨(メッキ)の硬貨面を示す平面模式図であり、図2(b)は、クラッド貨(メッキ)の断面模式図であり、図2(c)は、クラッド貨(3層構造)の硬貨面を示す平面模式図であり、図2(d)は、クラッド貨(3層構造)の断面模式図である。図3(a)は、バイカラー・クラッド貨の硬貨面を示す平面模式図であり、図3(b)は、バイカラー・クラッド貨の断面模式図である。バイメタル貨には、バイカラー貨、クラッド貨、バイカラー・クラッド貨が含まれるが、なかでもバイカラー貨及びバイカラー・クラッド貨が好適であり、バイカラー貨が特に好適である。図1(a)及び図1(b)に示すように、バイカラー貨51は、中心部の円形のコア部分51aと、コア部分51aを囲む外縁部のリング部分51bとで異なる材料(金属又は合金)を用いて形成されたものであり、リング部分51bにコア部分51aを嵌め込んで形成される。図2(a)及び図2(b)に示すように、クラッド貨52は、芯材52aと、芯材52aを覆う表面層52bとで異なる材料(金属又は合金)を用いて形成されたものであり、例えば、円形の芯材(母材)52aにメッキし、刻印したものが挙げられる。図2(c)及び図2(d)に示すように、クラッド貨52は、3層構造の板を円形に打ち抜き表面層52b、芯材52a及び表面層52bを形成し、刻印したものであってもよい。図3(a)及び図3(b)に示すように、バイカラー・クラッド貨53は、クラッド貨の構造を有する中心部の円形のコア部分53aと、コア部分53aを囲む外縁部のリング部53bとで異なる材料(金属又は合金)を用いて形成されたものであり、リング部分53bにコア部分53aを嵌め込んで形成される。バイカラー・クラッド貨53におけるコア部分53aは、芯材53a1と、芯材53a1を覆う表面層53a2とで異なる材料(金属又は合金)を用いて形成されている。コア部分53aは、表面層53a2がメッキされたものであってもよいし、3層構造の板を円形に打ち抜いたものであってもよい。
First, bimetallic coins will be described. FIG. 1(a) is a schematic plan view showing the coin surface of a bicolor coin, and FIG. 1(b) is a schematic cross-sectional view of the bicolor coin. FIG. 2(a) is a schematic plan view showing the coin surface of a clad coin (plated), FIG. 2(b) is a schematic cross-sectional view of a clad coin (plated), FIG. 2(c) is a schematic plan view showing the coin surface of a clad coin (three-layer structure), and FIG. 2(d) is a schematic cross-sectional view of a clad coin (three-layer structure). FIG. 3(a) is a schematic plan view showing the coin surface of a bicolor clad coin, and FIG. 3(b) is a schematic cross-sectional view of a bicolor clad coin. Bimetallic coins include bicolor coins, clad coins, and bicolor clad coins, but bicolor coins and bicolor clad coins are preferred, and bicolor coins are particularly preferred. As shown in FIG. 1(a) and FIG. 1(b), the
以下、バイカラー貨又はバイカラー・クラッド貨の中心部(コア部)及び外縁部(リング部)を、それぞれ、バイメタル貨のインナー部及びアウター部という場合がある。 Hereinafter, the central portion (core portion) and outer edge portion (ring portion) of the bicolor or bicolor clad coin may be referred to as the inner portion and outer portion of the bimetal coin, respectively.
なお、以下の説明において、同一又は同様の機能を有する構成には同一の符号を異なる実施形態及び図面間で共通して適宜用い、その構成についての繰り返しの説明は適宜省略する。 In the following description, the same reference numerals will be used appropriately across different embodiments and drawings for components that have the same or similar functions, and repeated descriptions of those components will be omitted as appropriate.
(第1実施形態)
第1実施形態では、高周波の磁気センサをバイメタル貨のインナー部とアウター部が通過する位置に配置し、硬貨が到来してから通過するまでのセンサ出力からインナー部とアウター部の位置を推定してそれらの材質特徴量を取得することによって、単一センサによるバイメタル貨の材質検出を実現する。
First Embodiment
In the first embodiment, a high-frequency magnetic sensor is placed at a position where the inner and outer parts of the bimetal coin pass, and the positions of the inner and outer parts are estimated from the sensor output from the time the coin arrives to the time it passes, and their material features are obtained, thereby enabling material detection of the bimetal coin using a single sensor.
図4及び図5は、第1実施形態に係る硬貨識別装置の構成を説明する模式図であり、図4は、硬貨の搬送路を上方から見た図であり、図5は、図4のA-B線における断面図である。図4及び図5には互いに直交するXYZ座標系を示している。図4及び図5に示すように、本実施形態に係る硬貨識別装置1は、硬貨処理装置の搬送路110に配置された単一の磁気センサ10を備えている。
Figures 4 and 5 are schematic diagrams explaining the configuration of the coin identification device according to the first embodiment, where Figure 4 is a diagram of the coin transport path seen from above, and Figure 5 is a cross-sectional view taken along line A-B in Figure 4. Figures 4 and 5 show XYZ coordinate systems which are orthogonal to each other. As shown in Figures 4 and 5, the
硬貨Cは、硬貨処理装置の搬送手段(図示せず、例えばフィン)によって、硬貨処理装置の搬送路110上を、一枚ずつ間隔を空けて、搬送方向(図4中の+X方向)に搬送される。搬送路110は、硬貨Cの下面を支える平滑な搬送面111と、硬貨Cの周面に接して硬貨Cを片寄せ案内する案内面112とを有している。搬送面111は、図4中のXY平面と平行であり、硬貨Cは、搬送路110の案内面112側の端部に(図4中の-Y方向に)片寄せられた状態で、すなわち、案内面112に接触した状態で、搬送面111上を搬送される。
The coins C are transported one by one at intervals in the transport direction (+X direction in FIG. 4) on the
磁気センサ10は、搬送路110の下方(図5中の-Z方向)に配置された共振型コイル11(以下、単にコイル11という場合がある)を含み、搬送路110を搬送される硬貨Cの磁気特性を検出する。共振型コイル11を含む磁気センサ10は、反射型磁気センサに比べて、より高い周波数の信号をコイル11に印加することが可能であり、その場合でも磁気センサ10の出力から後述するように硬貨の各部の材質(材質特徴量)を検出することができる。また、磁気センサ10用の制御回路としては、従来に比べて複雑な回路は必要ではなく、例えば、特許文献1に開示のリング検知センサ又はコア検知センサ用の回路を使用することができる。したがって、本実施形態では、従来よりも簡単なセンサ構成及び回路構成でバイメタル貨を検出できるため、省スペース化とコスト削減が可能である。
The
また、磁気センサ10は、図5に示すように、円筒型のポットコア12を備えている。ポットコア12は、磁性材料からなる断面視E字状のコアであり、ポットコア12の中心軸に巻線が巻回されてコイル11を形成している。硬貨Cの搬送方向において、コイル11の幅(X方向の幅)は、バイメタル貨Bのインナー部Ba及びアウター部Bbのそれぞれの幅より小さく設計されている。
The
磁気センサ10は、共振回路(後述する図13参照)から与えられる発振周波数に応じて搬送路110に磁界(磁束)を生じさせるとともに、搬送路110を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知する。共振回路は、コイル11に接続され、コイル11とともに硬貨Cの材質検出に適した高周波数で共振する。具体的には1~2MHz、より詳細には1.4~1.5MHzの周波数で共振する。これにより、硬貨Cの表面近傍の材質を効果的に検出できることから、バイメタル貨、特にバイカラー・クラッド貨をより効果的に検出することができる。また、狭い領域の材質を検出できることから、磁気センサ10の分解能を高めることができる。
The
磁気センサ10のコイル11は、搬送路110の幅方向において、案内面112との間に隙間を空けて配置されている。そのため、硬貨Cが案内面112側に片寄せられた状態で搬送されると、コイル11上(コイル11による磁界内)を硬貨Cの一方の外縁部、中央部、他方の外縁部が順次通過し、磁気センサ10の出力信号も変化することになる。すなわち、磁気センサ10は、硬貨Cの外縁部及び中央部の材質に応じた信号を出力する。このようにして、磁気センサ10は、バイメタル貨Bのインナー部Ba及びアウター部Bbの材質を検出する。硬貨Cが非磁性体から構成される場合は、コイル11上に硬貨Cが到来すると、磁気センサ10の出力は減衰し(振幅が減少)、硬貨Cの導電率が高いほど、出力の減衰率は大きくなる。
The
図6は、第1実施形態に係る硬貨識別装置の構成の一例を説明するブロック図である。図6に示すように、本実施形態に係る硬貨識別装置1は、磁気センサ10に加えて、第1波形生成部21、第1材質検出部22、第2材質検出部23及び識別処理部24を備えている。第1波形生成部21、第1材質検出部22、第2材質検出部23及び識別処理部24は、後述する制御部20によってそれぞれ対応するプログラムを実行することによって機能する。
Figure 6 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the coin identification device according to the first embodiment. As shown in Figure 6, the
第1波形生成部21は、磁気センサ10の出力から、材質特徴量を表す第1波形データを生成する。より詳細には、第1波形生成部21は、連続する異なるタイミングでの磁気センサ10の出力に基づいて、第1波形データを生成する。したがって、第1波形データは、材質特徴量の時間的な変化を示す。例えば、磁気センサ10の出力(アナログ信号)を所定の時間間隔でサンプリングした時系列(デジタル信号)に基づいて、第1波形データを生成してもよい。材質特徴量は、硬貨の材質、特に表面材質に応じて変化する特徴量である。
The first
図7は、第1波形生成部によって生成される第1波形データの一例を模式的に示すグラフである。図7は、バイメタル貨を検出した場合の例を示しており、上部にはバイメタル貨B(インナー部Ba及びアウター部Bb)の側断面を当該グラフの対応する位置に図示している。図7に示すように、第1波形データは、時間に対する材質特徴量を表すデータであり、図7の横軸は、時間方向を表す。ただし、磁気センサ10は、通常、所定速度で搬送される硬貨を検出することから、第1波形データは、硬貨の搬送方向における位置に対する材質特徴量を表すデータでもあり、この場合、図7の横軸は、硬貨の搬送方向における位置を表す。
Figure 7 is a graph that shows a schematic example of the first waveform data generated by the first waveform generating unit. Figure 7 shows an example of when a bimetal coin is detected, and the upper part shows a side cross section of bimetal coin B (inner part Ba and outer part Bb) at the corresponding position on the graph. As shown in Figure 7, the first waveform data is data that represents material characteristics with respect to time, and the horizontal axis of Figure 7 represents the time direction. However, since the
また、図7に示すように、材質特徴量は、硬貨(バイメタル貨B)の突入部、バイメタル貨Bのアウター部Bb中央、バイメタル貨Bのインナー部Baとアウター部Bbの継目となる篏合部、及び硬貨の中心部(インナー部Ba)中央において、極値を示すか、又は値がほとんど変動しない安定点になる傾向がある。この特性を利用して、材質特徴量からバイメタル貨Bのインナー部Ba及びアウター部Bbの位置を検出する。 Also, as shown in FIG. 7, the material characteristic tends to show extreme values or become stable points where the value hardly fluctuates at the entry point of the coin (bimetal coin B), the center of the outer part Bb of the bimetal coin B, the joint where the inner part Ba and outer part Bb of the bimetal coin B are joined, and the center of the coin's center (inner part Ba). Using this characteristic, the positions of the inner part Ba and outer part Bb of the bimetal coin B are detected from the material characteristic.
図8は、硬貨の材質(導電率)と、材質特徴量との関係を示すグラフである。第1波形データは、例えば、以下の手法で生成される。磁気センサ10は、共振型コイル11の近傍を硬貨が搬送されることにより、共振回路の電圧の変化と、共振回路の発振周波数の変化とを出力する。これらは、硬貨の材質、特に導電率によって変化する。また、硬貨の導電率に応じて材質特徴量は変化する。これらのことから、磁気センサ10の出力から材質特徴量を得ることができる。すなわち、共振回路の電圧と、共振回路の発振周波数と、硬貨の材質(導電率)との間には所定の関係が存在する。また、硬貨の材質(導電率)と材質特徴量との間には所定の関係が存在する。具体的には、図8に示すように、硬貨の導電率が大きくなればなるほど材質特徴量はより小さくなる。したがって、共振回路の電圧及び発振周波数と、硬貨の材質(導電率)との間の三者の関係に基づくテーブルと、硬貨の材質(導電率)と材質特徴量と間の関係を示すテーブルとを予め準備しておき、磁気センサ10の出力、すなわち共振回路の電圧及び発振周波数を前者のテーブルと照合することによって硬貨の材質(導電率)が求まり、材質(導電率)を後者のテーブルと照合することによって硬貨の材質特徴量が求まる。そして、連続する異なるタイミングの磁気センサ10の出力に係る共振回路の電圧及び発振周波数とこれらのテーブルとを用い、それぞれのタイミングにおける材質特徴量を求めることによって、第1波形データを生成することができる。なお、図8に示した関係は、予め材質(導電率)が異なる種々の硬貨を用いてデータを取ることによって得られたものである。
Figure 8 is a graph showing the relationship between the material (conductivity) of a coin and the material characteristic amount. The first waveform data is generated, for example, by the following method. When a coin is transported near the
第1材質検出部22は、第1波形データから、硬貨の外縁部、ここではバイメタル貨のアウター部に対応する第1材質特徴量を検出する。第2材質検出部23は、第1波形データから、硬貨の中心部、ここではバイメタル貨のインナー部に対応する第2材質特徴量を検出する。第1波形データは、上述のように、バイメタル貨の各部に応じて特徴的な変化を示す特性をもつことから、第1材質検出部22は、バイメタル貨のアウター部に対応する地点の材質特徴量を第1材質特徴量として正確に検出することができ、第2材質検出部23は、バイメタル貨のインナー部に対応する地点の材質特徴量を第2材質特徴量として正確に検出することができる。
The first
識別処理部24は、第1材質検出部22及び第2材質検出部23によってそれぞれ検出された第1材質特徴量及び第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行う。第1材質特徴量及び第2材質特徴量は、それぞれ、バイメタル貨のアウター部及びインナー部に対応する地点の材質特徴量を精度良く示すことから、識別処理部24は、バイメタル貨を精度良く識別することが可能である。
The
例えば、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量に基づいて硬貨がバイメタル貨であるか否かを判定してもよい。また、バイメタル貨のアウター部及びインナー部の材質を判定してもよい。
For example, the
以上より、本実施形態では、従来に比べてより簡単な構成でバイメタル貨を精度良く識別することが可能である。 As a result, this embodiment makes it possible to accurately identify bimetal coins with a simpler configuration than conventional methods.
図9は、第1実施形態に係る第1材質検出部の構成を説明するブロック図である。図9に示すように、第1材質検出部22は、第1波形データを微分処理して1階微分データを生成する1階微分処理部22aと、1階微分データを微分処理して2階微分データを生成する2階微分処理部22bとを含んでいてもよく、1階微分データ及び2階微分データに基づいて第1材質特徴量を検出してもよい。
Figure 9 is a block diagram illustrating the configuration of the first material detection unit according to the first embodiment. As shown in Figure 9, the first
図10は、第1波形生成部によって生成される第1波形データの別の例を模式的に示すグラフである。図10は、バイメタル貨を検出した場合の例を示している。図11は、第1波形データと、その1階微分データと、その2階微分データの一例を模式的に示すグラフである。図11は、バイメタル貨を検出した場合の例を示しており、上部にはバイメタル貨B(インナー部Ba及びアウター部Bb)の側断面を当該グラフの対応する位置に図示している。図11の第1波形データは、図10の破線で挟まれた第1波形データに対応している。図10に示す例では、第1波形データは、バイメタル貨のアウター部中央及びインナー部中央に対応する領域(図中の円で囲まれた領域)において値の変動が小さい安定な領域を示す。 Figure 10 is a graph that shows a schematic representation of another example of the first waveform data generated by the first waveform generating unit. Figure 10 shows an example when a bimetal coin is detected. Figure 11 is a graph that shows a schematic representation of an example of the first waveform data, its first derivative data, and its second derivative data. Figure 11 shows an example when a bimetal coin is detected, and in the upper part, a side cross section of bimetal coin B (inner part Ba and outer part Bb) is illustrated at the corresponding position on the graph. The first waveform data in Figure 11 corresponds to the first waveform data sandwiched between the dashed lines in Figure 10. In the example shown in Figure 10, the first waveform data shows a stable region with small value fluctuations in the region corresponding to the center of the outer part and the center of the inner part of the bimetal coin (the region surrounded by a circle in the figure).
また、図11に示すように、1階微分データは、第1波形データの勾配情報(当該波形の傾き)を表し、2階微分データは、第1波形データの勾配強度(当該波形の傾きの変化の割合)及び勾配の向き(当該波形が時計回りと反時計回りのいずれの方向に回転しているか)を表すことになる。2階微分データの符号が変化すると、第1波形データの波形の回転方向が変化する。そのため、第1波形データの波形の傾きを定量化し、その形状を評価することができる。また、インナー部Baとアウター部Bbとで材質が異なるバイメタル貨Bでは、アウター部Bbに対応する領域に、波形の傾きが小さく第1波形データが安定的に推移する安定領域が存在する。したがって、1階微分処理部22a及び2階微分処理部22bを含むことによって、第1材質特徴量を安定領域の材質特徴量からより正確に得ることが可能となり、アウター部Bbの材質特徴を高精度に検出することができる。
As shown in FIG. 11, the first-order differential data represents the gradient information of the first waveform data (the gradient of the waveform), and the second-order differential data represents the gradient strength of the first waveform data (the rate of change in the gradient of the waveform) and the gradient direction (whether the waveform rotates clockwise or counterclockwise). When the sign of the second-order differential data changes, the rotation direction of the waveform of the first waveform data changes. Therefore, the gradient of the waveform of the first waveform data can be quantified and its shape can be evaluated. In addition, in a bimetal coin B whose inner part Ba and outer part Bb are made of different materials, a stable region in which the gradient of the waveform is small and the first waveform data changes stably exists in the region corresponding to the outer part Bb. Therefore, by including the first-order
なお、1階微分処理部22aは、第1波形データに対する微分処理と、第1波形データに対するノイズ除去(例えば正弦波フィルタ補正処理)とを同時に行ってもよい。同様に、2階微分処理部22bは、1階微分データに対する微分処理と、1階微分データに対するノイズ除去(例えば正弦波フィルタ補正処理)とを同時に行ってもよい。
The first-order
図11に示すように、第1材質検出部22は、1階微分データにおいて微分値が所定の第1閾値Th1未満であり、かつ2階微分データにおいて微分値が所定の第2閾値Th2を超える第1地点P1を検出してもよい。これにより、バイメタル貨Bの篏合部に起因する第1波形データの極値を含む領域(図7参照)を、バイメタル貨Bのアウター部Bbに対応する安定領域として誤って検出するのを防止することが可能である。したがって、バイメタル貨Bのアウター部Bbに対応する安定領域をより確実に検出できるため、アウター部Bbの材質特徴をより高精度に検出することができる。
As shown in FIG. 11, the first
第1閾値Th1は、適宜設定可能であるが、例えば、1階微分データの最小微分値(例えば図11中のMin)の30~50%(例えば40%)とすることができる。30~50%とすることによって、硬貨の搬送速度の変動の影響を受け難くすることが可能であるため、硬貨の搬送速度の変動した場合であってもアウター部Bbの材質特徴をより高精度に検出することができる。第2閾値Th2は、適宜設定可能であるが、例えば、2階微分データの最大微分値(例えば図11中のMax)の5~25%(例えば10%)とすることができる。 The first threshold value Th1 can be set as appropriate, but can be, for example, 30-50% (e.g., 40%) of the minimum differential value of the first-order differential data (e.g., Min in FIG. 11). By setting it to 30-50%, it is possible to make it less susceptible to the effects of fluctuations in the coin conveying speed, so that the material characteristics of the outer part Bb can be detected with higher accuracy even if the coin conveying speed fluctuates. The second threshold value Th2 can be set as appropriate, but can be, for example, 5-25% (e.g., 10%) of the maximum differential value of the second-order differential data (e.g., Max in FIG. 11).
より詳細には、第1材質検出部22は、1階微分データの始端から順に第1閾値Th1未満である地点を検索してもよく、第1閾値Th1未満である地点が見つかった場合、その地点における2階微分データの微分値が第2閾値Th2を超えるか否かを判定してもよい。その結果、超える場合は、その地点を第1地点P1として決定してもよい。超えない場合は、その地点以降の1階微分データについて、第1地点P1が検出されるまで、同様に検索処理及び判定処理を繰り返してもよい。
More specifically, the first
図11に示すように、第1材質検出部22は、1階微分データにおいて微分値が第1閾値Th1未満である地点が第1地点P1から第2地点P2まで所定数n(nは2以上の自然数)だけ連続した場合、第1波形データにおける第1地点P1から第2地点P2までの複数の材質特徴量に基づいて第1材質特徴量を検出してもよい。これにより、瞬間的なノイズを安定領域と誤検知するのを効果的に防止し、第1波形データの安定領域をより効果的に検出できるため、バイメタル貨Bのアウター部Bbの材質特徴を更に高精度に検出することができる。第1地点P1から第2地点P2までの所定数nは、適宜設定可能であるが、例えば、3~10(例えば5)とすることができる。
As shown in FIG. 11, the first
より詳細には、第1材質検出部22は、以下の処理を行ってもよい。すなわち、まず、地点数カウントを1にセットする(第1ステップ)。次に、地点数カウントが所定数nより小さいか否かを判定する(第2ステップ)。小さい場合は(第2ステップ:Yes)、第1地点P1の次の地点の1階微分データの微分値が第1閾値Th1未満であるか否かを判定する(第3ステップ)。第1閾値Th1未満である場合は(第3ステップ:Yes)、地点数カウントを+1加算し(第4ステップ)、第2ステップに戻る。第2ステップにおいて地点数カウントが所定数nより小さくないと判定された場合(第2ステップ:No)、第3ステップにて最後に第1閾値Th1未満であると判定された地点を第2地点P2とし、第1地点P1から第2地点P2までの複数の材質特徴量に基づいて第1材質特徴量を検出する。なお、第3ステップにて第1閾値Th1未満でないと判定された場合は(第3ステップ:No)、第1材質検出部22は、上述のように新たに第1地点P1を検出してもよい。
More specifically, the first
図11に示すように、第1材質検出部22は、1階微分データにおいて第1地点P1から第2地点P2までの所定数nの地点のうちで微分値が最も小さい地点(図11中のPx)における第1波形データの材質特徴量(図11中のSMx)を第1材質特徴量として検出してもよい。これにより、第1波形データの安定領域のなかでも特に第1波形データの変動が小さい材質特徴量を検出できるため、バイメタル貨Bのアウター部Bbの材質特徴を特に精度良く検出することができる。
As shown in FIG. 11, the first
第2材質検出部23は、例えば、以下の方法により、第1波形データから、硬貨の中心部、ここではバイメタル貨のインナー部に対応する第2材質特徴量を検出してもよい。すなわち、まず、第1波形データを監視し、硬貨が磁気センサ10に到来する前の待機時の材質特徴量から材質特徴量が所定量以上変化した地点を「媒体入り」の地点とし、媒体入りの地点以降の地点において、待機時と同程度の材質特徴量が所定数だけ連続した場合、その連続した所定数の地点のうちの初めの地点を「媒体抜け」の地点とする。そして、「媒体入り」の地点及び「媒体抜け」の地点の間の中心地点の材質特徴量を第2材質特徴量として検出する。
The second
次に、図12を用いて、本実施形態に係る硬貨識別装置の動作について説明する。図12は、第1実施形態に係る硬貨識別装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the coin identification device according to this embodiment will be described with reference to FIG. 12. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the operation of the coin identification device according to the first embodiment.
図12に示すように、まず、磁気センサ10が、搬送される硬貨の磁気特性を検出する(ステップS11)。
As shown in FIG. 12, first, the
次に、第1波形生成部21が、磁気センサ10の出力から、材質特徴量を表す第1波形データを生成する(ステップS12)。
Next, the first
次に、第1材質検出部22が、ステップS12で生成された第1波形データから、硬貨の外縁部(バイメタル貨のアウター部)に対応する第1材質特徴量を検出する(ステップS13)。
Next, the first
次に、第2材質検出部23が、ステップS12で生成された第1波形データから、硬貨の中心部(バイメタル貨のインナー部)に対応する第2材質特徴量を検出する(ステップS14)。
Next, the second
なお、ステップS13とステップS14のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。 Note that the timing of steps S13 and S14 may be reversed or may be simultaneous.
その後、識別処理部24が、ステップS13で検出された第1材質特徴量と、ステップS14で検出された第2材質特徴量とに基づいて硬貨の識別処理を行い(ステップS15)、硬貨識別装置1の動作が終了する。
Then, the
図13は、第1実施形態に係る第1材質検出部の動作の一例を説明するフローチャートである。第1材質検出部22(ステップS13)は、図13に示すフローに従って第1材質特徴量を検出してもよい。 FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the operation of the first material detection unit according to the first embodiment. The first material detection unit 22 (step S13) may detect the first material feature amount according to the flow shown in FIG. 13.
この場合、まず、1階微分処理部22aが、第1波形データを微分処理して1階微分データを生成する(ステップS21)。
In this case, first, the first-order
次に、2階微分処理部22bが、1階微分データを微分処理して2階微分データを生成する(ステップS22)。
Next, the second-order
次に、第1材質検出部22が、1階微分データにおいて微分値が所定の第1閾値未満であり、かつ2階微分データにおいて微分値が所定の第2閾値を超える第1地点P1を検出する(ステップS23)。
Next, the first
次に、第1材質検出部22が、微分値が第1閾値未満である地点が第1地点P1から第2地点P2まで所定数nだけ連続するか否かを判定する(ステップS24)。所定数連続する場合(ステップS24:Yes)、第1波形データにおける第1地点P1から第2地点P2までの複数の材質特徴量に基づいて第1材質特徴量を検出し(ステップS25)、第1材質特徴量を検出する処理が終了する。
Then, the first
ステップS25では、例えば、第1材質検出部22が、1階微分データにおいて第1地点P1から第2地点P2までの地点のうちで微分値が最も小さい地点Pxにおける第1波形データの材質特徴量SMxを第1材質特徴量として検出する。
In step S25, for example, the first
ステップS24にて、微分値が第1閾値未満である地点が第1地点P1から所定数nだけ連続しない場合は(ステップS24:No)、第1材質検出部22が、微分値が第1閾値未満である地点が第1地点P1から第2地点P2まで所定数nだけ連続するまで、ステップS23及びS24の処理を繰り返す。すなわち、ステップS24までで検出した地点以降のデータから、第1材質検出部22が上記条件を満たす新たな第1地点P1を検出し(ステップS23)、微分値が第1閾値未満である地点が、新たな第1地点P1から第2地点P2まで所定数nだけ連続するかを判定する(ステップS24)。
In step S24, if there are no consecutive points from the first point P1 where the differential value is less than the first threshold value for the predetermined number n (step S24: No), the first
次に、本実施形態に係る硬貨識別装置1のより具体的な実施形態について説明する。
Next, we will explain a more specific embodiment of the
図14は、第1実施形態に係る磁気センサの構成の一例を説明するブロック図である。磁気センサ10は、共振型コイル11に加えて、図14に示すように、共振回路13及び検出回路14を更に備えていてもよい。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the magnetic sensor according to the first embodiment. In addition to the
共振回路(LC共振回路)13は、コイル11に接続されており、コイル11に接続されたコイル11を励磁する交流電源と、コイル11に並列に接続されたコンデンサとを含んでいる。交流電源の周波数は、コイル11及び共振回路13に固有の発振周波数(共振周波数)に設定されており、共振回路13は、上述のように、コイル11とともに硬貨の材質検出に適した高周波数(具体的には1~2MHz、より詳細には1.4~1.5MHz)で共振する。このようにして共振回路13によりコイル11に交流電圧(正弦波)を印加して、搬送路110に交流磁束を発生させる。この磁束中に硬貨が進入すると、当該硬貨に誘導電流(渦電流)が発生し、磁束が変化する。その結果、この磁束変化に応じて共振回路13の出力(電圧及び発振周波数)が変化する。
The resonant circuit (LC resonant circuit) 13 is connected to the
検出回路14は、共振回路13に接続されており、共振回路13の出力を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力(交流)を直流に変換する直流変換回路とを含んでいる。
The
図15は、第1実施形態に係る硬貨識別装置の構成の他の例を説明するブロック図である。硬貨識別装置1は、上述の磁気センサ10、第1波形生成部21、第1材質検出部22(1階微分処理部22a及び2階微分処理部22b)、第2材質検出部23及び識別処理部24に加えて、図15に示すように、ADコンバータ30、記憶部40及び制御部(演算処理部)20を更に備えていてもよい。
Figure 15 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the coin identification device according to the first embodiment. In addition to the above-mentioned
ADコンバータ30は、磁気センサ10(検出回路14)に接続され、磁気センサ10の検出回路14から入力されたアナログ信号を所定時間毎に所定の時間間隔でサンプリングし、時系列(デジタル信号)に変換する。ADコンバータ30によるサンプリングは、硬貨が磁気センサ10に到来する前から磁気センサ10を通過した後の期間、実行される。
The
記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置から構成され、各種のデータ(例えば閾値やテーブル、基準データ等)及びプログラムを書き込み及び読み出し可能に構成されている。
The
制御部20は、硬貨識別装置1の各部を制御するものであり、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、該CPUによって制御される各種ハードウェア(例えばFPGA(Field Programmable Gate Array))等によって構成されている。
The
制御部20は、ADコンバータ30によりサンプリングされたサンプリングデータ(時系列)をADコンバータ30から取得し、記憶部40に記憶する。
The
制御部20は、対応するプログラムを実行することによって、上述の第1波形生成部21、第1材質検出部22(1階微分処理部22a及び2階微分処理部22b)、第2材質検出部23及び識別処理部24として機能し得る。
The
第1波形生成部21は、記憶部40に記憶されたサンプリングデータ、すなわち磁気センサ10の出力を所定の時間間隔でサンプリングした時系列に基づいて、第1波形データを生成する。
The first
記憶部40は、真正なバイメタル貨のアウター部及びインナー部のそれぞれの材質特徴量に係る基準データを記憶していてもよく、識別処理部24は、第1材質検出部22及び第2材質検出部23によってそれぞれ検出された第1材質特徴量及び第2材質特徴量をこの基準データと比較してもよい。これにより、硬貨の金種(及び真偽)と、硬貨がバイメタル貨(特にバイカラー貨又はバイカラー・クラッド貨)であるか否かとを高精度に判定することができる。
The
この場合、基準データは、真正なバイメタル貨のアウター部及びインナー部から検出された材質特徴量に基づき設定された材質特徴量の許容範囲を含んでいてもよく、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を、それぞれ、対応する許容範囲と比較する、すなわち対応する許容範囲に含まれるか、含まれないかを判定してもよい。
In this case, the reference data may include an acceptable range of material characteristics that is set based on the material characteristics detected from the outer and inner parts of the genuine bimetal coin, and the
また、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量が基準データと適合する場合、当該硬貨を真正なバイメタル貨(例えば、バイカラー貨又はバイカラー・クラッド貨)であると判定してもよい。
In addition, the
より詳細には、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を、それぞれ、対応する許容範囲と比較し、対応する許容範囲に含まれる場合、当該硬貨を真正なバイメタル貨(例えば、バイカラー貨又はバイカラー・クラッド貨)であると判定してもよい。
More specifically, the
また、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を基準データと比較することによって、当該硬貨の金種を判定してもよい。
The
この場合、基準データは、真正な硬貨の外縁部及び中心部から検出された材質特徴量に基づき設定された材質特徴量の許容範囲を金種毎に含んでいてもよく、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を、それぞれ、各金種の対応する許容範囲と比較する、すなわち対応する許容範囲に含まれるか、含まれないかを判定してもよい。そして、第1材質特徴量及び第2材質特徴量ともに、対応する許容範囲に含まれる金種が存在する場合は、当該硬貨が当該金種であると判定してもよい。
In this case, the reference data may include an acceptable range of material features for each denomination that is set based on the material features detected from the outer edge and center of a genuine coin, and the
また、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を互いに比較し、硬貨の外縁部の材質が硬貨の中心部の材質と同じであるか否かを判定してもよい。これにより、識別処理部24は、硬貨が単一の材質から構成されたもの、すなわちモノメタル貨であるか(同じである場合)、2以上の材質から構成されたもの、すなわちバイメタル貨であるか(同じでない場合)を判定することができる。
The
次に、図16を用いて、図15に示した本実施形態に係る硬貨識別装置の動作について説明する。図16は、第1実施形態に係る硬貨識別装置の動作の他の例を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the coin identification device according to this embodiment shown in FIG. 15 will be described with reference to FIG. 16. FIG. 16 is a flowchart illustrating another example of the operation of the coin identification device according to the first embodiment.
図16に示すように、まず、図12に示した場合と同様に、磁気センサ10が、搬送される硬貨の磁気特性を検出する(ステップS11)。
As shown in FIG. 16, first, similar to the case shown in FIG. 12, the
次に、ADコンバータ30が、磁気センサ10の出力(検出回路14から入力されたアナログ信号)をサンプリングし、時系列に変換する(ステップS31)。
Next, the
次に、第1波形生成部21が、ADコンバータ30によりサンプリングされたサンプリングデータ(時系列)から、材質特徴量を表す第1波形データを生成する(ステップS32)。
Next, the first
その後、図12に示した場合と同様に、ステップS13~S15の処理を実行し、硬貨識別装置1の動作が終了する。
Then, steps S13 to S15 are executed as shown in FIG. 12, and the operation of the
なお、第1材質検出部22(ステップS13)は、図13に示したフローに従って第1材質特徴量を検出してもよい。 The first material detection unit 22 (step S13) may detect the first material feature amount according to the flow shown in FIG. 13.
また、ステップS15では、上述のように、識別処理部24が、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を基準データと比較してもよいし、第1材質特徴量及び第2材質特徴量が基準データと適合する場合、当該硬貨を真正なバイメタル貨であると判定してもよい。また、識別処理部24が、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を基準データと比較することによって、当該硬貨の金種を判定してもよい。更に、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を互いに比較し、当該硬貨の外縁部の材質が硬貨の中心部の材質と同じであるか否かを判定してもよい。
Furthermore, in step S15, as described above, the
(第2実施形態)
本実施形態は、第2波形データを生成する第2波形生成部を更に備え、第2材質検出部が第2波形データを利用して第2材質特徴量を検出することを除いて、実質的に第1実施形態と同じである。図17は、第2実施形態に係る硬貨識別装置の構成の一例を説明するブロック図である。
Second Embodiment
This embodiment is substantially the same as the first embodiment, except that the present embodiment further includes a second waveform generating unit that generates second waveform data, and the second material detection unit detects the second material feature by utilizing the second waveform data. Fig. 17 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a coin identification device according to the second embodiment.
本実施形態に係る硬貨識別装置2は、図17に示すように、第1実施形態と同様に、磁気センサ10、第1波形生成部21、第1材質検出部22、第2材質検出部23及び識別処理部24を備えるとともに、第2波形生成部25を更に具備している。
As shown in FIG. 17, the
なお、第1材質検出部22は、第1実施形態と同様に、1階微分処理部22a及び2階微分処理部22bを含んでいてもよい。
Note that the first
第2波形生成部25は、磁気センサ10の出力から、距離特徴量を表す第2波形データを生成する。より詳細には、第2波形生成部25は、連続する異なるタイミングでの磁気センサ10の出力に基づいて、第2波形データを生成する。したがって、第2波形データは、距離特徴量の時間的な変化を示す。例えば、磁気センサ10の出力(アナログ信号)を所定の時間間隔でサンプリングした時系列(デジタル信号)に基づいて、第2波形データを生成してもよい。第1波形生成部21及び第2波形生成部25は、磁気センサ10の同じ出力に基づいて、例えば、同じ時系列に基づいて、それぞれ、第1波形データ及び第2波形データを生成することができる。距離特徴量は、硬貨の凹凸、特に磁気センサ10側の表面の凹凸に応じて変化する特徴量であり、硬貨と磁気センサ10の共振型コイル11との間の距離(間隔)に応じて変化する。凹凸は、例えば、硬貨の刻印や縁取りに起因するものであってもよい。
The second
図18は、第2波形生成部によって生成される第2波形データの一例を模式的に示すグラフである。図18は、バイメタル貨を検出した場合の例を示しており、上部にはバイメタル貨B(インナー部Ba及びアウター部Bb)の側断面を当該グラフの対応する位置に図示している。図18に示すように、第2波形データは、時間に対する距離特徴量を表すデータであり、図18の横軸は、時間方向を表す。ただし、磁気センサ10は、通常、所定速度で搬送される硬貨を検出することから、第2波形データは、硬貨の搬送方向における位置に対する距離特徴量を表すデータでもあり、この場合、図18の横軸は、硬貨の搬送方向における位置を表す。
Figure 18 is a graph showing a schematic example of second waveform data generated by the second waveform generating unit. Figure 18 shows an example of when a bimetal coin is detected, and the upper part shows a side cross section of bimetal coin B (inner part Ba and outer part Bb) at the corresponding position on the graph. As shown in Figure 18, the second waveform data is data representing distance features with respect to time, and the horizontal axis of Figure 18 represents the time direction. However, since the
また、図18に示すように、距離特徴量は、媒体入り直後と、媒体抜け直前において、値が急激に変化する傾向がある。すなわち、距離特徴量は、硬貨(バイメタル貨B)が共振型コイル11に重なり出すと急激に増加し、硬貨(バイメタル貨B)が共振型コイル11を通過する直前から急激に減少する。この特性を利用して、距離特徴量から硬貨の両端の位置を検出する。また、距離特徴量は、バイメタル貨Bの篏合部で低下する傾向がある。
Also, as shown in FIG. 18, the distance feature value tends to change suddenly just after the medium is inserted and just before the medium is removed. That is, the distance feature value increases suddenly when the coin (bimetal coin B) begins to overlap the
図19は、硬貨及び共振型コイルの間の距離と、距離特徴量との関係を示すグラフである。第2波形データは、例えば、以下の手法で生成される。磁気センサ10は、共振型コイル11の近傍を硬貨が搬送されることにより、共振回路の電圧の変化と、共振回路の発振周波数の変化とを出力する。これらは、硬貨及び共振型コイル11の間の距離(間隔)によって変化する。また、硬貨及び共振型コイル11の間の距離に応じて距離特徴量は変化する。これらのことから、磁気センサ10の出力から距離特徴量を得ることができる。すなわち、共振回路の電圧と、共振回路の発振周波数と、硬貨及び共振型コイル11の間の距離との間には所定の関係が存在する。また、硬貨及び共振型コイル11の間の距離と距離特徴量との間には所定の関係が存在する。具体的には、図19に示すように、硬貨及び共振型コイル11の間の距離が大きくなればなるほど距離特徴量はより小さくなる。硬貨が共振型コイル11から遠くなると、コイル11による磁界から遠くなるためである。したがって、共振回路の電圧及び発振周波数と、硬貨及び共振型コイル11の間の距離との間の三者の関係に基づくテーブルと、硬貨及び共振型コイル11の間の距離と距離特徴量と間の関係を示すテーブルとを予め準備しておき、磁気センサ10の出力、すなわち共振回路の電圧及び発振周波数を前者のテーブルと照合することによって硬貨及び共振型コイル11の間の距離が求まり、硬貨及び共振型コイル11の間の距離を後者のテーブルと照合することによって硬貨の距離特徴量が求まる。そして、連続する異なるタイミングの磁気センサ10の出力に係る共振回路の電圧及び発振周波数とこれらのテーブルとを用い、それぞれのタイミングにおける距離特徴量を求めることによって、第2波形データを生成することができる。なお、図19に示した関係は、予め共振型コイル11と硬貨表面との距離を例えば0mm、0.2mm、0.3mmというように変えてデータを取ることによって得られたものである。また、このような関係を表すテーブルを金種毎に準備しておき、距離特徴量を求める際には対応する金種のテーブルを用いる。
Figure 19 is a graph showing the relationship between the distance between the coin and the resonant coil and the distance feature amount. The second waveform data is generated, for example, by the following method. The
本実施形態では、第2材質検出部23は、第2波形生成部25によって生成された第2波形データに基づき、第1波形生成部21によって生成された第1波形データから、硬貨の中心部、ここではバイメタル貨のインナー部に対応する第2材質特徴量を検出する。
In this embodiment, the second
図20は、第1波形生成部によって生成される第1波形データの別の例を模式的に示すグラフである。図20は、図10と同じものであり、バイメタル貨を検出した場合の例を示している。例えば、第2材質検出部23は、図18に示したように、第2波形データにて搬送方向における硬貨の両端に対応する第3地点P3及び第4地点P4を検出してもよい。より詳細には、第2波形データの始端及び終端から順に距離特徴量が所定の第3閾値Th2を超える地点をそれぞれ検索してもよく、第3閾値Th2を超える地点をそれぞれ第3地点P3及び第4地点P4として決定してもよい。そして、第2材質検出部23は、図20に示すように、第1波形データにて第3地点P3及び第4地点P4にそれぞれ対応する第5地点P5及び第6地点P6の間の中心地点Pcの材質特徴量を第2材質特徴量として検出してもよい。これにより、第1及び第2波形データの全体像から第2材質特徴量を検出することが可能となり、バイメタル貨のインナー部の材質特徴を高精度に検出することができる。
Figure 20 is a graph that shows a schematic diagram of another example of the first waveform data generated by the first waveform generating unit. Figure 20 is the same as Figure 10, and shows an example of the case where a bimetal coin is detected. For example, the second
次に、図21を用いて、本実施形態に係る硬貨識別装置の動作について説明する。図21は、第2実施形態に係る硬貨識別装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the coin identification device according to this embodiment will be described with reference to FIG. 21. FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the operation of the coin identification device according to the second embodiment.
図21に示すように、まず、第1実施形態の場合と同様に、ステップS11~S12の処理を実行する。 As shown in FIG. 21, first, steps S11 to S12 are executed as in the first embodiment.
次に、第2波形生成部25が、磁気センサ10の出力から、距離特徴量を表す第2波形データを生成する(ステップS41)。
Next, the second
なお、ステップS12とステップS41のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。 Note that the timing of steps S12 and S41 may be reversed or may occur simultaneously.
次に、第1実施形態の場合と同様に、第1材質検出部22が、ステップS13の処理を実行する。第1材質検出部22(ステップS13)は、図13に示したフローに従って第1材質特徴量を検出してもよい。
Next, as in the first embodiment, the first
次に、第2材質検出部23が、ステップS41で生成された第2波形データに基づき、ステップS12で生成された第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出する(ステップS42)。
Next, the second
なお、ステップS13とステップS42のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。 Note that the timing of steps S13 and S42 may be reversed or may occur simultaneously.
その後、識別処理部24が、ステップS13で検出された第1材質特徴量と、ステップS42で検出された第2材質特徴量とに基づいて硬貨の識別処理を行い(ステップS15)、硬貨識別装置2の動作が終了する。
Then, the
図22は、第2実施形態に係る第2材質検出部の動作の一例を説明するフローチャートである。第2材質検出部23(ステップS42)は、図22に示すフローに従って第2材質特徴量を検出してもよい。 FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of the operation of the second material detection unit according to the second embodiment. The second material detection unit 23 (step S42) may detect the second material feature amount according to the flow shown in FIG. 22.
この場合、まず、第2材質検出部23が、第2波形データにて搬送方向における硬貨の両端に対応する第3地点P3及び第4地点P4を検出する(ステップS51)。
In this case, first, the second
続いて、第2材質検出部23が、第1波形データにて第3地点P3及び第4地点P4にそれぞれ対応する第5地点P5及び第6地点P6と、第5地点P5及び第6地点P6の間の中心地点Pcとを検出し、中心地点Pcの材質特徴量を第2材質特徴量として検出し(ステップS52)、第2材質特徴量を検出する処理が終了する。
Then, the second
次に、本実施形態に係る硬貨識別装置2のより具体的な実施形態について説明する。
Next, we will explain a more specific embodiment of the
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、図14に示したように、磁気センサ10は、共振型コイル11に加えて、共振回路13及び検出回路14を更に備えていてもよい。
In this embodiment, as in the first embodiment, the
図23は、第2実施形態に係る硬貨識別装置の構成の他の例を説明するブロック図である。硬貨識別装置2は、上述の磁気センサ10、第1波形生成部21、第2波形生成部25、第1材質検出部22(1階微分処理部22a及び2階微分処理部22b)、第2材質検出部23及び識別処理部24に加えて、図23に示すように、第1実施形態と同様に、ADコンバータ30、記憶部40及び制御部(演算処理部)20を更に備えていてもよい。
Figure 23 is a block diagram illustrating another example of the configuration of the coin identification device according to the second embodiment. In addition to the above-mentioned
制御部20は、対応するプログラムを実行することによって、上述の第1波形生成部21、第2波形生成部25、第1材質検出部22(1階微分処理部22a及び2階微分処理部22b)、第2材質検出部23及び識別処理部24として機能し得る。
The
第2波形生成部25は、記憶部40に記憶されたサンプリングデータ、すなわち磁気センサ10の出力を所定の時間間隔でサンプリングした時系列に基づいて、第2波形データを生成する。
The second
次に、図24を用いて、図23に示した本実施形態に係る硬貨識別装置の動作について説明する。図24は、第2実施形態に係る硬貨識別装置の動作の他の例を説明するフローチャートである。 Next, the operation of the coin identification device according to this embodiment shown in FIG. 23 will be described with reference to FIG. 24. FIG. 24 is a flowchart illustrating another example of the operation of the coin identification device according to the second embodiment.
まず、第1実施形態の場合と同様に、ステップS11、S31及びS32の処理を実行する。 First, execute the processes of steps S11, S31, and S32 as in the first embodiment.
次に、第2波形生成部25が、ADコンバータ30によりサンプリングされたサンプリングデータ(時系列)から、距離特徴量を表す第2波形データを生成する(ステップS61)。
Next, the second
なお、ステップS32とステップS61のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。 Note that the timing of steps S32 and S61 may be reversed or may occur simultaneously.
その後、図21に示した場合と同様に、ステップS13、S42及びS15の処理を実行し、硬貨識別装置2の動作が終了する。
Then, similar to the case shown in FIG. 21, the processing of steps S13, S42 and S15 is executed, and the operation of the
なお、第1材質検出部22(ステップS13)は、図13に示したフローに従って第1材質特徴量を検出してもよい。 The first material detection unit 22 (step S13) may detect the first material feature amount according to the flow shown in FIG. 13.
また、第2材質検出部23(ステップS42)は、図22に示したフローに従って第2材質特徴量を検出してもよい。 The second material detection unit 23 (step S42) may also detect the second material feature amount according to the flow shown in FIG. 22.
また、ステップS15では、第1実施形態の場合と同様に、識別処理部24が、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を基準データと比較してもよいし、第1材質特徴量及び第2材質特徴量が基準データと適合する場合、当該硬貨を真正なバイメタル貨であると判定してもよい。また、識別処理部24が、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を基準データと比較することによって、当該硬貨の金種を判定してもよい。更に、識別処理部24は、第1材質特徴量及び第2材質特徴量を互いに比較し、当該硬貨の外縁部の材質が硬貨の中心部の材質と同じであるか否かを判定してもよい。
Furthermore, in step S15, as in the first embodiment, the
以上説明したように、上記実施形態は、共振型コイル11を含み、搬送される硬貨の磁気特性を検出する磁気センサ10と、磁気センサ10の出力から、材質特徴量を表す第1波形データを生成する第1波形生成部21と、第1波形データから、硬貨の外縁部に対応する第1材質特徴量を検出する第1材質検出部22と、第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出する第2材質検出部23と、第1材質特徴量及び第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行う識別処理部24と、を備えることから、より簡単な構成でバイメタル貨を精度良く識別することが可能である。
As described above, the above embodiment includes a
以下、各実施形態における変形例について説明する。 Below, we will explain the variations of each embodiment.
上記実施形態では、主にバイメタル貨を識別する場合について説明したが、本開示に係る装置及び方法によればモノメタル貨であっても識別可能である。当該装置及び方法では、材質の違いではなく第1波形データの波形の傾きの小さい安定領域を用いるため、硬貨の構造に関係無く硬貨の外縁部の位置を検出することが可能であり、モノメタル貨やクラッド貨等のバイカラー貨とは内部構造が異なる硬貨の外縁部の材質特徴も高精度に検出することができる。 In the above embodiment, the case of identifying bimetallic coins has been mainly described, but the device and method of the present disclosure can also identify monometallic coins. The device and method use a stable region with a small slope of the waveform of the first waveform data rather than differences in material, so it is possible to detect the position of the outer edge of the coin regardless of the coin's structure, and can detect with high accuracy the material characteristics of the outer edge of coins that have a different internal structure from bicolor coins such as monometallic coins and clad coins.
図25は、第1波形データと、その1階微分データと、その2階微分データの一例を模式的に示すグラフである。図25は、モノメタル貨を検出した場合の例を示しており、上部にはモノメタル貨Mの側断面を当該グラフの対応する位置に図示している。図25に示すように、モノメタル貨Mであっても、第1材質検出部22(1階微分処理部22a及び2階微分処理部22b)は、図11に示した場合と同様に、第1波形データ、1階微分データ及び2階微分データに基づいて、第1地点P1及び第2地点P2を検出でき、1階微分データにおいて微分値が最も小さい地点Pxにおける材質特徴量SMxを、モノメタル貨Mの外縁部に対応する第1材質特徴量として検出することができる。
Figure 25 is a graph that shows a schematic example of the first waveform data, its first-order differential data, and its second-order differential data. Figure 25 shows an example of the case where a monometal coin is detected, and the top part shows a side cross section of the monometal coin M at the corresponding position on the graph. As shown in Figure 25, even in the case of a monometal coin M, the first material detection unit 22 (first-order
また、図18及び図20に示した場合と同様に、第2材質検出部23は、第2波形データに基づいて、第3地点P3及び第4地点P4を検出し、第1波形データに基づいて、第5地点P5及び第6地点P6の間の中心地点Pcにおける材質特徴量を、モノメタル貨Mの中心部に対応する第2材質特徴量として検出することができる。
Furthermore, similar to the cases shown in Figures 18 and 20, the second
上記実施形態では、センサとして、共振型コイル11を備えた磁気センサ10を単独で使用する場合について説明したが、この磁気センサ10を他の周波数の材質センサ(磁気センサ)と併用してもよい。これにより、モノメタル貨、メッキによるクラッド貨、3層構造のクラッド貨、バイカラー・クラッド貨等を検出することが可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、磁気センサ10の出力を所定の時間間隔でサンプリングした時系列に基づいて、すなわち磁気センサ10の出力を時間に応じてサンプリングしたデータに基づいて、第1波形データ及び第2波形データを生成する場合について説明したが、硬貨の径を検出する径検知センサ(例えば磁気センサや光学センサ)を用いて硬貨の径を検出し、硬貨の径の変化(径検知センサの出力)に応じて磁気センサ10の出力をサンプリングしたデータに基づいて、第1波形データ及び第2波形データを生成してもよい。これにより、硬貨の搬送速度が変動した場合や、硬貨が磁気センサ10上で一時的に停止した後で再度動き出した場合であっても、一定の速度で正常に搬送された場合と同様のデータを採取することができる。この場合、磁気センサ10の出力を所定の時間間隔でサンプリングした時系列を採取しておき、径検知センサの出力に基づいて時系列の中から必要な要素のみを選択して用いてもよい。
In the above embodiment, the first and second waveform data are generated based on a time series obtained by sampling the output of the
上記実施形態では、第1波形データ、1階微分データ及び2階微分データをそれぞれ始端から順に処理する場合について説明したが、第1波形データ、1階微分データ及び2階微分データをそれぞれ終端から順に処理してもよく、この場合であっても同様の手法により硬貨の外縁部及び中心部それぞれの材質特徴量を検出することが可能である。 In the above embodiment, the first waveform data, first-order differential data, and second-order differential data are processed in sequence from the beginning, but the first waveform data, first-order differential data, and second-order differential data may also be processed in sequence from the end, and even in this case, it is possible to detect the material features of the outer edge and center of the coin using a similar method.
上記実施形態では、硬貨が非磁性体から構成される場合について説明したが、本開示に係る装置及び方法によれば硬貨が磁性体(例えば強磁性体)を含む場合であっても同様の手法により当該硬貨の外縁部及び中心部それぞれの材質特徴量を検出可能であり、当該硬貨を識別することができる。例えば、バイメタル貨の各部又は少なくとも一部が、磁性体(例えば強磁性体)から構成されてもよい。この場合であっても、例えば、上述の閾値をそのまま用いることが可能である。 In the above embodiment, a case has been described in which the coin is made of a non-magnetic material, but according to the device and method disclosed herein, even if the coin contains a magnetic material (e.g., a ferromagnetic material), it is possible to detect the material characteristics of the outer edge and center of the coin using a similar technique, and to identify the coin. For example, each part or at least a part of a bimetal coin may be made of a magnetic material (e.g., a ferromagnetic material). Even in this case, for example, it is possible to use the above-mentioned threshold value as is.
以上、図面を参照しながら実施形態を説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。 Although the embodiments have been described above with reference to the drawings, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments. Furthermore, the configurations of the respective embodiments may be appropriately combined or modified without departing from the spirit and scope of the present disclosure.
以上のように、本開示は、より簡単な構成でバイメタル貨を精度良く識別するのに有用な技術である。 As described above, the present disclosure provides a technology that is useful for accurately identifying bimetal coins with a simpler configuration.
1、2:硬貨識別装置
10:磁気センサ
11:共振型コイル
12:ポットコア
13:共振回路
14:検出回路
20:制御部(演算処理部)
21:第1波形生成部
22:第1材質検出部
22a:1階微分処理部
22b:2階微分処理部
23:第2材質検出部
24:識別処理部
25:第2波形生成部
30:ADコンバータ
40:記憶部
51:バイカラー硬貨
51a、53a:コア部分
51b、53b:リング部分
52:クラッド硬貨
52a、53a1:芯材
52b、53a2:表面層
53:バイカラー・クラッド硬貨
110:搬送路
111:搬送面
112:案内面
B:バイメタル貨
Ba:インナー部
Bb:アウター部
C:硬貨
M:モノメタル貨
1, 2: Coin identification device 10: Magnetic sensor 11: Resonant coil 12: Pot core 13: Resonant circuit 14: Detection circuit 20: Control unit (arithmetic processing unit)
21: First waveform generating unit 22: First
Claims (12)
単一の前記共振型コイルに共振周波数の信号を印加したときの前記磁気センサの出力から、硬貨の材質に応じて変化する特徴量である材質特徴量を表す第1波形データを生成する第1波形生成部と、
前記第1波形データから、硬貨の外縁部に対応する第1材質特徴量を検出する第1材質検出部と、
前記第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出する第2材質検出部と、
前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行う識別処理部と、
を備えることを特徴とする硬貨識別装置。 a magnetic sensor including a resonant coil for detecting magnetic characteristics of the coin being conveyed;
a first waveform generating unit that generates first waveform data representing a material feature, which is a feature that changes depending on the material of the coin, from an output of the magnetic sensor when a signal of a resonant frequency is applied to the single resonant coil;
a first material detection unit that detects a first material feature corresponding to an outer edge of the coin from the first waveform data;
a second material detection unit that detects a second material feature corresponding to a center portion of the coin from the first waveform data;
a coin recognition processing unit that recognizes the coin based on the first material characteristic amount and the second material characteristic amount;
A coin identification device comprising:
前記識別処理部は、前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量を前記基準データと比較することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の硬貨識別装置。 A storage unit is further provided for storing reference data relating to material characteristics of the outer edge and center of a genuine bimetal coin,
9. The coin identification device according to claim 1, wherein the identification processing unit compares the first material characteristic amount and the second material characteristic amount with the reference data.
前記磁気センサは、共振型コイルを含み、
前記磁気センサによって、搬送される硬貨の磁気特性を検出するステップと、
単一の前記共振型コイルに共振周波数の信号を印加したときの前記磁気センサの出力から、硬貨の材質に応じて変化する特徴量である材質特徴量を表す第1波形データを生成するステップと、
前記第1波形データから、硬貨の外縁部に対応する第1材質特徴量を検出するステップと、
前記第1波形データから、硬貨の中心部に対応する第2材質特徴量を検出するステップと、
前記第1材質特徴量及び前記第2材質特徴量に基づいて硬貨の識別処理を行うステップと、
を備えることを特徴とする硬貨識別方法。 A coin identification method using a magnetic sensor, comprising:
The magnetic sensor includes a resonant coil.
detecting a magnetic characteristic of a coin being conveyed by the magnetic sensor;
generating first waveform data representing a material feature, which is a feature that changes depending on the material of the coin, from an output of the magnetic sensor when a signal of a resonant frequency is applied to the single resonant coil;
detecting a first material feature corresponding to an outer edge of the coin from the first waveform data;
detecting a second material feature corresponding to a central portion of the coin from the first waveform data;
performing a coin identification process based on the first material characteristic amount and the second material characteristic amount;
A coin identification method comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001053A JP7633027B2 (en) | 2021-01-06 | 2021-01-06 | Coin identification device and coin identification method |
PCT/JP2021/048229 WO2022149495A1 (en) | 2021-01-06 | 2021-12-24 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018302A JP2025062127A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018206A JP2025062123A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001053A JP7633027B2 (en) | 2021-01-06 | 2021-01-06 | Coin identification device and coin identification method |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025018302A Division JP2025062127A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018206A Division JP2025062123A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022106203A JP2022106203A (en) | 2022-07-19 |
JP7633027B2 true JP7633027B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=82357904
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021001053A Active JP7633027B2 (en) | 2021-01-06 | 2021-01-06 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018206A Pending JP2025062123A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018302A Pending JP2025062127A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025018206A Pending JP2025062123A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
JP2025018302A Pending JP2025062127A (en) | 2021-01-06 | 2025-02-06 | Coin identification device and coin identification method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7633027B2 (en) |
WO (1) | WO2022149495A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014182539A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Nippon Conlux Co Ltd | Coin identification device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567654B2 (en) * | 1988-03-31 | 1996-12-25 | 株式会社 日本コンラックス | Coin sorting method and device |
-
2021
- 2021-01-06 JP JP2021001053A patent/JP7633027B2/en active Active
- 2021-12-24 WO PCT/JP2021/048229 patent/WO2022149495A1/en active Application Filing
-
2025
- 2025-02-06 JP JP2025018206A patent/JP2025062123A/en active Pending
- 2025-02-06 JP JP2025018302A patent/JP2025062127A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014182539A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Nippon Conlux Co Ltd | Coin identification device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022149495A1 (en) | 2022-07-14 |
JP2025062127A (en) | 2025-04-11 |
JP2025062123A (en) | 2025-04-11 |
JP2022106203A (en) | 2022-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3605479B1 (en) | Magnetism detection apparatus, coin identification apparatus, and magnetism detection method of magnetism detection apparatus | |
JP7633027B2 (en) | Coin identification device and coin identification method | |
EP3059711B1 (en) | Coin identification device | |
EP3441950B1 (en) | Magnetic detection device and magnetic detection method | |
JP2011060087A (en) | Coin identification device | |
JP5242205B2 (en) | Metal disc identification device | |
US9865115B2 (en) | Coin processing device | |
JP2888657B2 (en) | Coin hole presence / absence determination device and coin hole presence / absence determination method | |
JP3675780B2 (en) | Metal fatigue / deterioration identification device | |
JP5458614B2 (en) | Coin identification device | |
US9530269B2 (en) | Device for identifying coin-shaped identification object | |
JP5347606B2 (en) | Coin identification device | |
JP6141685B2 (en) | Coin-like object identification device | |
JP5924737B2 (en) | Coin identification device | |
JP4682342B2 (en) | Coin selector for bimetallic coin with weak magnetism | |
HK1224790A1 (en) | Coin identification device | |
JP2011180958A (en) | Detection unit for coin identification device | |
JPH0363780B2 (en) | ||
HK1234526A1 (en) | Coin processing device | |
HK1224790B (en) | Coin identification device | |
JP2001229427A (en) | Coin discrimination sensor | |
JP2004070533A (en) | Coin discriminating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |