JP7273287B2 - SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT - Google Patents
SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273287B2 JP7273287B2 JP2019005688A JP2019005688A JP7273287B2 JP 7273287 B2 JP7273287 B2 JP 7273287B2 JP 2019005688 A JP2019005688 A JP 2019005688A JP 2019005688 A JP2019005688 A JP 2019005688A JP 7273287 B2 JP7273287 B2 JP 7273287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- network structure
- annular network
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/022—Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
- A47C1/024—Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/02—Seat parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/36—Supports for the head or the back
- A47C7/40—Supports for the head or the back for the back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、軽量かつ高剛性なシートフレームおよびその製造方法ならびにシートに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a lightweight and highly rigid seat frame, a manufacturing method thereof, and a seat.
一般に、車両のシートは、金属製のパイプを溶接等により接続してシートフレームが構成されている(特許文献1)。 In general, a vehicle seat has a seat frame formed by connecting metal pipes by welding or the like (Patent Document 1).
ところで、車両等の乗物に用いられるシートは、軽量であるとともに、高い剛性を有することが求められる。また、乗物以外のシートにおいても、軽量かつ高剛性のシートであれば、動かしやすく、使い勝手が良い。 By the way, a seat used in a vehicle such as a vehicle is required to be lightweight and have high rigidity. In addition, even in seats other than vehicles, if the seat is lightweight and highly rigid, it is easy to move and convenient to use.
そこで、本発明は、軽量かつ高剛性なシートフレームおよびその製造方法ならびにシートを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a lightweight and highly rigid seat frame, a manufacturing method thereof, and a seat.
また、軽量かつ高剛性なシートフレームの設計または製造を容易にすることを目的とする。 Another object of the present invention is to facilitate the design or manufacture of a lightweight and highly rigid seat frame.
前記した課題を解決する本発明は、シートクッションフレームと、シートバックフレームとを有するシートフレームであって、シートクッションフレームおよびシートバックフレームの少なくとも一部に、網状の環形状を有する環状網構造部を有する。 The present invention for solving the above-described problems is a seat frame having a seat cushion frame and a seat back frame, wherein at least a part of the seat cushion frame and the seat back frame has an annular network structure portion having a mesh ring shape. have
このような構成のシートフレームによれば、網状の環形状からなる環状網構造部を少なくとも一部に有することにより、軽量でありながら高剛性にすることができる。 According to the seat frame having such a configuration, at least a part of the seat frame has the ring-shaped mesh structure, so that the seat frame is lightweight and highly rigid.
前記したシートフレームにおいて、環状網構造部は、アイソトラス構造からなっていることが望ましい。 In the above-described seat frame, it is desirable that the annular network structure portion has an isotruss structure.
環状網構造部にアイソトラス構造を採用することで、軽量でありながら高剛性のシートフレームにすることができる。 By adopting an iso-truss structure for the annular mesh structure, it is possible to create a lightweight yet highly rigid seat frame.
前記したシートフレームにおいて、環状網構造部は、複数設けられ、それぞれ、環形状の軸線が直線状であってもよい。この場合に、複数の環状網構造部を接続する、網状ではない接続部をさらに備えることが望ましい。 In the above-described seat frame, a plurality of annular network structure portions may be provided, and each of the annular network structure portions may have a linear axis. In this case, it is desirable to further provide a non-mesh connecting portion that connects the plurality of annular network structure portions.
環状網構造部を、環形状の軸線が直線状、つまり、直線状のパイプ形状とすることで、環状網構造部の設計を容易にすることができる。そして、網状ではない接続部によって複数の環状網構造部を接続することで、網を構成する線状部分を容易に接続部に接続することができるので、環状網構造部同士を容易に接続することができる。 The annular network structure can be easily designed by forming the annular network structure into a straight pipe shape, that is, by forming the annular network structure into a linear pipe shape. By connecting a plurality of ring-shaped network structure portions with non-mesh connection portions, the linear portions constituting the network can be easily connected to the connection portions, so that the ring-shaped network structure portions can be easily connected to each other. be able to.
接続部は、複数の環状網構造部を互いに異なる向きで接続してもよい。 The connecting portion may connect the plurality of annular network structure portions in different directions.
このような構造によれば、環状網構造部は直線状のパイプ形状とし、接続部の部分で曲がった形状を作ることができ、シートフレームの設計と製造を容易にすることができる。 According to such a structure, the annular net structure can be formed in a straight pipe shape and bent at the connecting portion, thereby facilitating the design and manufacture of the seat frame.
前記した接続部を有するシートフレームにおいて、環状網構造部および接続部とは別の、他の部材または他の部分が、接続部に繋がり、環状網構造部には繋がっていないのが望ましい。 In the seat frame having the connecting portion described above, it is desirable that another member or other portion apart from the annular network structure and the connecting portion is connected to the connecting portion and not connected to the annular network structure.
このようなシートフレームによれば、他の部材または他の部分を、環状網構造部と接続部により構成された基本構造部分に容易に繋ぐことができる。 According to such a seat frame, other members or other parts can be easily connected to the basic structural part constituted by the annular net structure part and the connecting part.
環状網構造部と接続部とは一体に成形されていてもよい。 The annular network structure portion and the connection portion may be formed integrally.
このような構成によれば環状網構造部と接続部を有してなる基本構造部分を一体的な高剛性の部材とすることができる。 According to such a configuration, the basic structural portion having the annular network structure portion and the connecting portion can be made into an integral high-rigidity member.
環状網構造部と接続部とは異なる材料からなっていてもよい。 The annular network structure and the connecting portion may be made of different materials.
接続部は、中空のパイプ形状であってもよい。 The connecting part may be in the shape of a hollow pipe.
接続部が中空のパイプ形状であることで接続部を軽量で高剛性としながら、環状網構造部同士を容易に接続することができる。 Since the connecting portion has a hollow pipe shape, the annular network structure portions can be easily connected to each other while making the connecting portion lightweight and highly rigid.
環状網構造部と接続部は、交互に配置されていてもよい。 The annular network structure portions and the connecting portions may be alternately arranged.
前記したシートフレームは、シートクッションフレームまたはシートバックフレームに設けられた着座者からの荷重を受ける第1受圧部材をさらに備えていてもよい。この場合、第1受圧部材は、リング部と、リング部から延び、シートバックフレームまたはシートクッションフレームに繋がった複数の連結部材とを有することができる。 The seat frame described above may further include a first pressure receiving member that is provided on the seat cushion frame or the seat back frame and receives a load from the seated person. In this case, the first pressure receiving member can have a ring portion and a plurality of connecting members extending from the ring portion and connected to the seat back frame or the seat cushion frame.
連結部材は、接続部に繋がっていてもよい。 The connecting member may be connected to the connecting portion.
この構成によれば、連結部材を、環状網構造部と接続部により構成された基本構造部分に容易に繋ぐことができる。 According to this configuration, the connecting member can be easily connected to the basic structural portion composed of the annular network structure portion and the connecting portion.
前記したシートフレームは、シートクッションフレームまたはシートバックフレームに設けられた着座者からの荷重を受ける第2受圧部材をさらに備えていてもよい。この場合、第2受圧部材は、網状の板形状を有していてもよい。 The seat frame described above may further include a second pressure receiving member that is provided on the seat cushion frame or the seat back frame and receives a load from the seated person. In this case, the second pressure receiving member may have a net plate shape.
第2受圧部材が網状の板形状であることで、シートクッションフレームまたはシートバックフレームを軽量な構造で補強し、高剛性にすることができる。 Since the second pressure receiving member has a net-like plate shape, the seat cushion frame or the seat back frame can be reinforced with a lightweight structure and made highly rigid.
前記したシートフレームにおいて、シートクッションフレームまたはシートバックフレームは、左右方向に延びるクロスメンバを有していてもよい。この場合、第2受圧部材は、クロスメンバに接続される本体部と、前記本体部から乗員とは反対側に向けて枝分かれして延び、クロスメンバに接続する補強接続部を有していてもよい。 In the seat frame described above, the seat cushion frame or the seat back frame may have a cross member extending in the left-right direction. In this case, the second pressure receiving member may have a body portion connected to the cross member, and a reinforcing connection portion extending branching from the body portion toward the side opposite to the occupant and connected to the cross member. good.
このように、第2受圧部材が、クロスメンバの乗員側に接続されるとともに、クロスメンバの乗員とは反対側に向けて枝分かれして延び、クロスメンバに接続する補強接続部を有することで、第2受圧部材とクロスメンバの接続を強固にすることができる。 In this way, the second pressure receiving member is connected to the occupant side of the cross member and extends in a branched manner toward the side of the cross member opposite to the occupant. The connection between the second pressure receiving member and the cross member can be strengthened.
前記したシートフレームは、少なくとも環状網構造部が成形後に熱処理されていてもよい。 In the seat frame described above, at least the annular network structure portion may be heat-treated after molding.
このような構成によれば、環状網構造部をより高剛性にすることができる。 According to such a configuration, it is possible to increase the rigidity of the annular network structure portion.
前記したシートフレームは、第1部材と、第1部材に対し離脱不能に係合して第1部材に対して相対移動可能な第2部材と、をさらに備えることができる。 The seat frame described above may further include a first member and a second member that non-separably engages with the first member and is relatively movable with respect to the first member.
このような構成によれば、第1部材と第2部材とを、一体の部品として管理することができ、製造時の部品管理が容易である。 According to such a configuration, the first member and the second member can be managed as an integral part, which facilitates parts management during manufacturing.
前記した各シートフレームの製造方法は、少なくとも環状網構造部を金属3次元プリンタにより成形することを特徴とする。 The manufacturing method of each seat frame described above is characterized in that at least the annular mesh structure is formed by a metal three-dimensional printer.
このような製造方法によれば、環状網構造部を容易に製造することができる。 According to such a manufacturing method, the annular network structure can be easily manufactured.
前記した第1部材および第2部材を備えるシートフレームの製造方法は、第1部材および第2部材を、金属3次元プリンタにより同時に成形することが望ましい。 In the manufacturing method of the seat frame having the first member and the second member, the first member and the second member are desirably molded simultaneously by a three-dimensional metal printer.
このような製造方法によれば、第1部材および第2部材を一度に成形でき、組み立てる工程が不要である。 According to such a manufacturing method, the first member and the second member can be molded at once, and an assembling process is unnecessary.
また、前記したシートフレームと、シートフレームに被せられたパッドと、パッドを覆う表皮部材とを備えてシートを構成することもできる。 Further, the seat may be constructed by including the above-described seat frame, a pad placed on the seat frame, and a skin member covering the pad.
本発明によれば、シートフレームまたはシートを軽量かつ高剛性にすることができる。また、軽量かつ高剛性なシートフレームまたはシートの設計、製造を容易にすることができる。 According to the present invention, the seat frame or seat can be made lightweight and highly rigid. In addition, it is possible to facilitate the design and manufacture of a lightweight and highly rigid seat frame or seat.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のシートSTは、シートフレームSと、シートフレームSに被せられた、ウレタンクッションなどからなるパッド2(図2参照)と、パッド2を覆う表皮部材3(図2参照)とを備えて構成されている。シートSTは、一例として、自動車の後部座席に適用される車両用シートである。
Next, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the seat ST of the present embodiment includes a seat frame S, a pad 2 (see FIG. 2) made of a urethane cushion or the like placed on the seat frame S, and a
シートフレームSは、シートクッションフレームS1と、シートクッションフレームS1の後端部に回動可能に結合されたシートバックフレームS2とを有してなる。シートクッションフレームS1およびシートバックフレームS2は、少なくとも一部に網状の環形状を有する環状網構造部を有する。本明細書でいう環状網構造部は、少なくとも1の断面において、網状の部分が環形状(網による閉断面構造)を有している構造をいうものとする。環状網構造部は、例えば、パイプ状であってもよいし、袋状であってもよい。 The seat frame S includes a seat cushion frame S1 and a seat back frame S2 rotatably coupled to the rear end of the seat cushion frame S1. The seat cushion frame S1 and the seat back frame S2 each have an annular network structure portion having a network ring shape at least in part. The ring-shaped network structure portion referred to in this specification refers to a structure in which a network-like portion has a ring shape (closed cross-sectional structure of a network) in at least one cross section. The annular network structure may be pipe-shaped or bag-shaped, for example.
シートバックフレームS2は、左右に互いに離れて配置された一対のサイドフレーム110と、一対のサイドフレーム110の上端をつなぐアッパークロスメンバ120と、一対のサイドフレーム110の下端をつなぐロアクロスメンバ130とを有して、枠状の基本構造部分が構成されている。
The seatback frame S2 includes a pair of side frames 110 arranged laterally apart from each other, an
シートバックフレームS2は、下半分を構成するロアフレーム10と、上半分を構成するアッパーフレーム20とから構成されている。アッパーフレーム20は、ロアフレーム10の上端部に回動可能に連結されている。具体的に、アッパーフレーム20は、ロアフレーム10に対し、図1における回動軸X10を中心に回動可能となっている。
The seat back frame S2 is composed of a
ロアフレーム10およびアッパーフレーム20は、それぞれ、着座者からの荷重を受ける第1受圧部材60,70が設けられている。アッパーフレーム20の第1受圧部材70には、固定レール90に対して上下にスライド移動可能に係合したスライダ80が一体に固定されている。
The
シートクッションフレームS1は、後半分を構成するリアフレーム30と、前半分を構成するフロントフレーム40とから構成されている。リアフレーム30とフロントフレーム40は、左右一対のシートスライドレール50により支持されている。具体的に、シートスライドレール50は、前後に延びるロアレール51と、ロアレール51に対してスライド移動可能に係合したアッパーレール52とを有してなる。アッパーレール52は、公知のように、図示しないロック機構によってロアレール51に対して、位置をロックし、またはそのロックを解除できるようになっている。リアフレーム30およびフロントフレーム40は、ともにアッパーレール52に固定されることで、アッパーレール52とともに移動するようになっている。
The seat cushion frame S1 is composed of a
図2(a)に示すように、ロアレール51は、ブラケット53によって自動車のフロアFに固定されている。また、固定レール90は、自動車のバックパネルBに固定されている。そして、アッパーレール52をロアレール51に対して前方にスライド移動させることで、図2(a)に示したシートバックフレームS2を立てた状態から、図2(b)に示したシートバックフレームS2を寝かせた状態に変えることができるようになっている。このとき、ロアフレーム10の下端が前方に移動することでロアフレーム10が図2(a)の状態よりも水平面に対する角度が小さくなる。そして、ロアフレーム10の上端は、下に移動し、アッパーフレーム20は、ロアフレーム10に引っ張られて下に移動する。アッパーフレーム20は、スライダ80とともに下に移動し、スライダ80は、固定レール90に対して下にスライド移動する。
As shown in FIG. 2( a ), the
次にシートバックフレームS2とシートクッションフレームS1の詳細な構造について説明する。 Next, detailed structures of the seatback frame S2 and the seat cushion frame S1 will be described.
図3に示すように、ロアフレーム10は、一対のサイドフレーム110の一部を構成する一対の環状網構造部12と、ロアクロスメンバ130の一部を構成する環状網構造部11とを有している。すなわち、環状網構造部11,12は、複数設けられている。環状網構造部11,12は、それぞれ、環形状の軸線X2,X3が直線状である。
As shown in FIG. 3 , the
ロアフレーム10は、複数の環状網構造部11,12を接続する、網状ではない接続部の一例である屈曲パイプ13を備える。屈曲パイプ13は、一端と他端の軸線が、互いに90度をなすように屈曲した中空のパイプである。屈曲パイプ13の一端には、環状網構造部11が接続され、他端には、環状網構造部12が接続され、これにより、屈曲パイプ13は、複数の環状網構造部11,12を異なる向きで接続している。そして、複数の環状網構造部11,12を屈曲パイプ13が接続することで、環状網構造部11,12と屈曲パイプ13はこれらの長手方向に沿って交互に配置されている。環状網構造部11,12と屈曲パイプ13とは、一体に成形されている。
The
環状網構造部12の上には、接続端部14と、軸支部15と、接続端部14と軸支部15を連結するトラスバー16とが設けられている。
接続端部14は、網状ではない、一端が閉じたパイプからなり、環状網構造部12の上端に接続されている。
軸支部15は、左右方向に向いた板形状の金属からなり、左右に貫通する軸支穴15Aを有している。
トラスバー16は、細い金属線で三角形を形成したトラス構造を立体的に接合することにより構成された棒である。
A
The connecting
The
The
ロアフレーム10は、サイドフレーム110とロアクロスメンバ130により囲まれる基本構造部分の内側に、着座者からの荷重を受ける第1受圧部材60が設けられている。
第1受圧部材60は、リング部61と、リング61部から延び、シートバックフレームS2のロアフレーム10に繋がった複数の連結部材62とを有してなる。複数の連結部材62は、接続端部14と、接続部である屈曲パイプ13に繋がり、環状網構造部11,12には繋がっていない。すなわち、環状網構造部11,12および接続部である屈曲パイプ13とは別の、他の部材または他の部分である連結部材62は、環状網構造部11,12を避けて屈曲パイプ13と接続端部14に繋がっている。これにより、連結部材62を、環状網構造部11,12と屈曲パイプ13により構成された基本構造部分に容易に繋ぐことができる。
The
The first
環状網構造部11は、中央部11Aと、中央部11Aの右側に配置された右側部11Bと、中央部11Aの左側に配置された左側部11Cとを含んでなる。中央部11Aと右側部11Bとは、下方に延びる接続バー17により接続されている。中央部11Aと左側部11Cとは、下方に延びる他の接続バー17により接続されている。
The annular
接続バー17は、下端部に、左右に貫通する軸支穴17Aを有している(図4(a)も参照)。
The connecting
ロアフレーム10を構成する各部分は、第1受圧部材60を含めて、すべて同じ金属材料により形成されている。そして、全体が、金属3次元プリンタにより一体に成形されている。このため、複雑な形状であっても、容易に製造することができる。特に、少なくとも環状網構造部11,12を金属3次元プリンタにより成形することで環状網構造部11,12を容易に製造することができる。例えば、環状網構造部11,12を、金属3次元プリンタにより成形し、他の部分は、それぞれ別に成形し、環状網構造部11,12と他の部分とを溶接等により接合してもよい。
All the parts forming the
環状網構造部11,12は、ともに、アイソトラス構造からなる。ここで、アイソトラス構造について、図4(b)に拡大して示した環状網構造部11を代表させて説明する。
図4(b)に示すように、アイソトラス構造は、細い金属線で三角形を形成したトラス構造を立体的に接合することにより構成されている。詳しくは、アイソトラス構造は、軸方向線111と、クロス線112と、ピラミッドトラス113とを有してなる。
軸方向線111は、環形状の軸線X2が延びる軸方向に延びる金属線である。軸方向線111は、環状網構造部11の周方向に複数本、等間隔で並んで配置されている。軸方向線111の本数は任意であるが、ここでは、一例として8本配置されている。
Both of the ring-shaped
As shown in FIG. 4(b), the iso-truss structure is constructed by three-dimensionally joining truss structures in which thin metal wires form triangles. Specifically, the isotruss structure comprises an
The
クロス線112は、X字状にクロスした金属線からなり、隣接する軸方向線111を接続している。クロス線112の金属線の各端部は、隣接する軸方向線111にそれぞれ接続されている。X字状のクロス線112は、軸方向に所定間隔離間して複数配列している。
The
ピラミッドトラス113は、ピラミッド(四角錘)の頂点に集まる4本の稜線の位置に細い線が配置されたトラス構造である。ピラミッドトラス113は、隣接する軸方向線111を接続している。また、ピラミッドトラス113は、軸方向において、隣接するクロス線112の間に配置されている。ピラミッドトラス113は、環状網構造部11,12の径方向外側に突出するように配置され、各脚が、軸方向線111とクロス線112の接続点に接続されている。
The
このようなアイソトラス構造を採用することで、軽量でありながら、軸方向にも曲げ方向にも高い剛性のロアフレーム10とすることができる。
By adopting such an iso-truss structure, the
図3に戻り、アッパーフレーム20は、一対のサイドフレーム110の一部を構成する一対の環状網構造部21と、一対のヘッドレストガイド22と、屈曲パイプ23と、接続バー24と、接続端部25と、軸支部26と、トラスバー27とを有して構成されている。アッパーフレーム20も、ロアフレーム10と同様に、全体が金属3次元プリンタにより成形されている。
Returning to FIG. 3, the
環状網構造部21は、ロアフレーム10の環状網構造部11,12と同様のアイソトラス構造からなる。環状網構造部21は、環形状の軸線X4が直線状である。
The annular
ヘッドレストガイド22は、矩形のパイプからなる。図5の断面図に示すように、ヘッドレストガイド22は、前面壁22Fに3つの矩形の孔22Aが形成され、後面壁22Rの、孔22Aとずれた位置に孔22Bおよび切欠き22Cが形成されている。
図3に戻り、一対のヘッドレストガイド22は、X字状の金属線22Xにより接続されている。
The
Returning to FIG. 3, the pair of headrest guides 22 are connected by an
屈曲パイプ23は、一端と他端の軸線が、互いに90度をなすように屈曲した中空のパイプである。屈曲パイプ23の一端には、環状網構造部21が接続されている。屈曲パイプ23の他端は、左右方向内側を向き、閉じている。
The
接続バー24は、複数の金属線、例えば3本の金属線からなり、各金属線の一端が屈曲パイプ23の他端(左右内側の端部)に接続され、各金属線の他端がヘッドレストガイド22に接続されている。
The
接続端部25は、網状ではない、一端が閉じたパイプからなり、環状網構造部21の下端に接続されている。
軸支部26は、左右方向に向いた板形状の金属からなり、左右に貫通する軸支穴26Aを有している。軸支部26は、接続端部25の下方に配置されている。
トラスバー27は、細い金属線で三角形を形成したトラス構造を立体的に接合することにより構成された棒である。トラスバー27は、接続端部25と軸支部26を連結している。
The
The
The
アッパーフレーム20は、サイドフレーム110とアッパークロスメンバ120により囲まれる基本構造部分の内側に、着座者からの荷重を受ける第1受圧部材70が設けられている。
The
第1受圧部材70は、リング部71と、リング71部から延び、シートバックフレームS2のアッパーフレーム20に繋がった複数の連結部材72とを有してなる。リング部71と各屈曲パイプ23とは、それぞれ2本の連結部材72により連結されている。接続端部25とリング部71とは、それぞれ1本の連結部材72により連結されている。軸支部26とリング部71とは、それぞれ1本の連結部材72により連結されている。X字状の金属線22Xとリング部71とは、1本の連結部材72により連結されている。
連結部材72は、環状網構造部21を避けた、網状でない部分に接続されることにより、連結部材72を、環状網構造部21と屈曲パイプ23等により構成された基本構造部分に容易に繋ぐことができる。
The first
The connecting
図6に示すように、スライダ80は、本体部81と、本体部81から後に突出した、上下に延びる係合部82を有している。係合部82は、左右の各側面82Aが山形に突出している。
As shown in FIG. 6, the
固定レール90は、左右の端部に、上下に延びる一対のレールバー91を有している。固定レール90は、第1部材の一例である。一対のレールバー91は、左右に離間して配置され、互いに対抗する面にV字状の溝92が形成されている。溝92の形状は、係合部82の各側面82Aの形状に対応し、一対の溝92の間に係合部82が係合している。これにより、スライダ80は、係合部82がレールバー91と摺動して、図7(a)に示す、固定レール90の上部に位置する状態と、図7(b)に示す、固定レール90の下部に位置する状態との間で、固定レール90に対して上下にスライド移動できるようになっている。なお、スライダ80は、第2部材の一例である。
一対のレールバー91の上端および下端には、スライダ80の係合部82が外れるのを防止する壁93(図6参照)が設けられている。このため、スライダ80は、固定レール90に対し離脱不能に係合して固定レール90に対して相対移動可能である。固定レール90とスライダ80とは、互いに離脱不能なので、一体の部品として管理することができ、製造時の部品管理が容易である。
The fixed
Walls 93 (see FIG. 6) are provided at the upper and lower ends of the pair of rail bars 91 to prevent the
アッパーフレーム20を構成する各部分は、第1受圧部材70、スライダ80および固定レール90を含めて、すべて同じ金属材料により形成されている。そして、全体が、金属3次元プリンタにより一体に成形されている。つまり、スライダ80と固定レール90とは、金属3次元プリンタにより同時に成形されている。このため、複雑な形状であっても、容易に製造することができる。また、固定レール90およびスライダ80を一度に成形でき、これらを互いに組み立てる工程が不要である。
特に、少なくとも環状網構造部21を金属3次元プリンタにより成形することで環状網構造部21を容易に製造することができる。例えば、環状網構造部21を、金属3次元プリンタにより成形し、他の部分は、それぞれ別に成形し、環状網構造部21と他の部分とを溶接等により接合してもよい。
Each part constituting
In particular, the annular
また、ヘッドレストガイド22の前面壁22Fと後面壁22Rとに、互い違いに孔22A,22Bが配置されていることにより、例えば、アッパーフレーム20を金属3次元プリンタにより後側の部分から前側の部分へ向けて順に積層して成形する場合、孔22Bや切欠き22Cを通す形で前面壁22Fを支持するサポート材22Sを成形して、このサポート材22Sにより前面壁22Fを支えることができる。
In addition, since the
図8に示すように、シートクッションフレームS1のリアフレーム30は、一対のサイドフレーム31と、リアクロスメンバ32と、フロントクロスメンバ33と、第2受圧部材35と、一対の接続バー37とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 8, the
一対のサイドフレーム31は、互いに左右に離間して配置されている。各サイドフレーム31には、左右内側に突出する固定部31Aが設けられている。固定部31Aには、上下に貫通する孔31Bが形成されている。固定部31Aは、図9(a)に示すように、各サイドフレーム31に、前後に離れて2つずつ配置されている。サイドフレーム31は、各固定部31Aにおいて、孔31Bにボルトを通すなどしてアッパーレール52に固定されている。
The pair of side frames 31 are arranged to be left and right apart from each other. Each
図8に戻り、リアクロスメンバ32は、左右方向に延びるクロスメンバの一例であり、一対のサイドフレーム31の後端部を連結している。リアクロスメンバ32は、環状網構造部11と同様のアイソトラス構造からなる中央部32Aと、右側部32Bと、左側部32Cとを有している。中央部32Aと右側部32Bとは、上方に延びる網状ではない接続バー37により接続されている。中央部32Aと左側部32Cとは、上方に延びる網状ではない他の接続バー37により接続されている。
Returning to FIG. 8 , the
フロントクロスメンバ33は、左右方向に延びるクロスメンバの一例であり、一対のサイドフレーム31の前端部を連結している。フロントクロスメンバ33は、環状網構造部11と同様のアイソトラス構造からなる左右に長い本体部33Aと、右側部33Bとを有している。本体部33Aと右側部33Bとは、網状ではない接続ブロック33Xにより接続されている。
The
第2受圧部材35は、着座者からの荷重を受ける部材である。第2受圧部材35は、前後および左右に並ぶ複数の貫通孔35Aを有していることで網状の板形状を有している。第2受圧部材35は、前後に長く延び、リアクロスメンバ32とフロントクロスメンバ33のそれぞれに接続され、リアクロスメンバ32とフロントクロスメンバ33に架け渡されている。
The second
図9(b)に示すように、第2受圧部材35は、本体部35Bと、フロント補強接続部35Dと、リア補強接続部35Fとを有して構成されている。本体部35Bは、第2受圧部材35の上面を構成し、フロントクロスメンバ33の乗員側に接続されるとともに、リアクロスメンバ32の乗員側に接続されている。フロント補強接続部35Dは、本体部35Bの前部から、乗員とは反対側に枝分かれして延び、フロントクロスメンバ33に接続している。リア補強接続部35Fは、本体部35Bの後部から、乗員とは反対側に枝分かれして延び、リアクロスメンバ32に接続している。フロント補強接続部35Dおよびリア補強接続部35Fは、補強接続部の一例である。
As shown in FIG. 9B, the second
図8に戻り、接続バー37は、上端部に、左右に貫通する軸支穴37Aを有している。一対の接続バー37は、2つのX字状の金属線37Xにより互いに接続されている。
Returning to FIG. 8, the
接続バー37の軸支穴37Aと、ロアフレーム10の接続バー17の軸支穴17Aには、図示しない軸が通されており、これにより、シートクッションフレームS1のリアフレーム30に対してシートバックフレームS2のロアフレーム10が回動可能となっている。
A shaft (not shown) passes through the
リアフレーム30は、サイドフレーム31、リアクロスメンバ32、フロントクロスメンバ33、第2受圧部材35および接続バー37が、すべて、金属3次元プリンタにより同じ金属材料により一体に成形されている。
In the
シートクッションフレームS1のフロントフレーム40は、一対のサイドフレーム41と、リアクロスメンバ42と、フロントクロスメンバ43と、第2受圧部材45とを備えて構成されている。
A
一対のサイドフレーム41は、互いに左右に離間して配置されている。各サイドフレーム41には、左右内側に突出する固定部41Aが設けられている。固定部41Aには、上下に貫通する孔41Bが形成されている。固定部41Aは、図9(a)に示すように、各サイドフレーム41に、前後に離れて2つずつ配置されている。サイドフレーム41は、各固定部41Aにおいて、孔41Bにボルトを通すなどしてアッパーレール52に固定されている。
The pair of side frames 41 are arranged to be left and right apart from each other. Each
図8に戻り、リアクロスメンバ42は、左右方向に延びるクロスメンバの一例であり、一対のサイドフレーム41の後端部を連結している。リアクロスメンバ42は、環状網構造部11と同様のアイソトラス構造の環状網構造部からなる本体部42Aと、右上がりに傾斜した傾斜部42Bと、右側部42Cとを有している。本体部42A、傾斜部42B,右側部42Cは、環形状の軸線が直線状である。本体部42Aと傾斜部42Bとは、網状ではない接続部の一例としての接続パイプ42Xにより接続されている。傾斜部42Bと右側部42Cとは、網状ではない接続部の一例としての接続パイプ42Yにより接続されている。これにより、リアクロスメンバ42は、環状網構造部と網状ではない接続パイプ42X,42Yがこれらの長手方向に沿って交互に配置されている。リアクロスメンバ42の各環状網構造部と接続パイプ42X,42Yとは、一体に成形されている。
Returning to FIG. 8 , the
フロントクロスメンバ43は、左右方向に延びるクロスメンバの一例であり、一対のサイドフレーム41の前端部を連結している。フロントクロスメンバ43は、環状網構造部11と同様のアイソトラス構造の環状網構造部からなる本体部43Aと、右上がりに傾斜した傾斜部43Bと、右側部43Cとを有している。本体部43A、傾斜部43B,右側部43Cは、環形状の軸線が直線状である。本体部43Aと傾斜部43Bとは、網状ではない接続部の一例としての接続パイプ43Xにより接続されている。傾斜部43Bと右側部43Cとは、網状ではない接続部の一例としての接続パイプ43Yにより接続されている。これにより、フロントクロスメンバ43は、環状網構造部と網状ではない接続パイプ43X,43Yがこれらの長手方向に沿って交互に配置されている。フロントクロスメンバ43の各環状網構造部と接続パイプ43X,43Yとは、一体に成形されている。
The
第2受圧部材45は、着座者からの荷重を受ける部材である。第2受圧部材45は、三角形または四角形の複数の貫通孔45Aを有していることで網状の板形状を有している。第2受圧部材45は、左右に長く延び、リアクロスメンバ42とフロントクロスメンバ43のそれぞれに接続され、リアクロスメンバ42とフロントクロスメンバ43に架け渡されている。
The second
フロントフレーム40は、サイドフレーム41、リアクロスメンバ42、フロントクロスメンバ43および第2受圧部材45が、すべて、金属3次元プリンタにより同じ金属材料により一体に成形されている。
In the
以上のような構成のシートフレームSによれば、次のような効果を奏することができる。
環形状からなる環状網構造部(環状網構造部11,12,21、リアクロスメンバ32,42、フロントクロスメンバ33,43)を一部に有することにより、軽量でありながら高剛性にすることができる。特に、環状網構造部にアイソトラス構造を採用することで、シートフレームSを軽量でありながら高剛性にすることができる。
According to the seat frame S configured as described above, the following effects can be obtained.
By partially having ring-shaped annular network structures (
環状網構造部11,12を、環形状の軸線が直線状、つまり、直線状のパイプ形状とすることで、環状網構造部11,12の設計を容易にすることができる。そして、網状ではない屈曲パイプ13によって複数の環状網構造部11,12を接続することで、網を構成する線状部分を容易に屈曲パイプ13に接続することができるので、環状網構造部11,12同士を容易に接続することができる。
The annular
そして、接続部を曲がった屈曲パイプ13とすることで、環状網構造部11,12は直線状のパイプ形状とし、屈曲パイプ13の部分で曲がった形状を作ることができるため、シートフレームSの設計と製造を容易にすることができる。
By forming the
さらに、環状網構造部11,12を避けて、連結部材62を屈曲パイプ13や接続端部14に接続することで、容易に連結部材62をシートバックフレームS2の基本構造部分に繋ぐことができる。
Furthermore, by connecting the connecting
また、環状網構造部11,12を屈曲パイプ13と一体に成形することで、環状網構造部11,12と屈曲パイプ13を有してなる基本構造部分を一体的な高剛性の部材とすることができる。同様に、リアクロスメンバ32の各部(中央部32A、右側部32B、左側部32C)および接続バー37を一体に成形し、フロントクロスメンバ33の各部(本体部33A、右側部33B、接続ブロック33X)を一体に成形することで、リアフレーム30を一体的な高剛性の部材とすることができる。フロントフレーム40についても同様、環状網構造部と接続部を一体に成形することで、一体的な高剛性の部材とすることができる。
Further, by forming the annular
また、屈曲パイプ13、接続パイプ42X,42Y,43X,43Yが中空のパイプ形状であることで接続部を軽量で高剛性としながら、環状網構造部同士を容易に接続することができる。
Further, since the bending
また、第2受圧部材35,45が網状の板形状であることで、シートクッションフレームSを軽量な構造で補強し、高剛性にすることができる。
In addition, since the second
また、第2受圧部材35が、リアクロスメンバ32の乗員側に接続されるとともに、リアクロスメンバ32の乗員とは反対側に向けて枝分かれして延び、リアクロスメンバ32に接続するリア補強接続部35Fを有することで、第2受圧部材35とリアクロスメンバ32の接続を強固にすることができる。
同様に、第2受圧部材35が、フロントクロスメンバ33の乗員側に接続されるとともに、フロントクロスメンバ33の乗員とは反対側に向けて枝分かれして延び、フロントクロスメンバ33に接続するフロント補強接続部35Dを有することで、第2受圧部材35とフロントクロスメンバ33の接続を強固にすることができる。
すなわち、第2受圧部材35は、一部が上下に分かれた2層構造となっており、これにより、高い剛性を有している。
Further, the second
Similarly, a second
That is, the second pressure-receiving
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be carried out with appropriate modifications.
例えば、前記実施形態において、シートバックフレームS2のロアフレーム10、アッパーフレーム20、シートクッションフレームS1のリアフレーム30、フロントフレーム40は、それぞれ、同一材料により一体に成形されていたが、一部を異なる材料から構成してもよい。例えば、金属3次元プリンタにより一体に成形する場合においても、環状網構造部と接続部とは異なる材料からなっていてもよい。これにより、部分ごとに適切な材料を選択することができる。例えば、環状網構造部をアルミニウム合金とし、接続部を鋼材とすることで、剛性を確保しつつ、さらに軽量化することができる。
For example, in the above embodiment, the
また、シートフレームSは、少なくとも環状網構造部が成形後に熱処理されていてもよい。環状網構造部に熱処理をすることにより、例えば、組織を微細化して環状網構造部をより高剛性にすることができる。 Further, the seat frame S may be heat-treated after at least the annular network structure portion is molded. By heat-treating the annular network structure portion, for example, the structure can be refined to make the annular network structure portion more rigid.
前記実施形態においては、リング部を有する第1受圧部材をシートバックフレームに設けていたが、シートクッションフレームに設けてもよい。また、網状の板形状の第2受圧部材をシートクッションフレームに設けていたが、シートバックフレームに設けてもよい。 In the above embodiment, the first pressure receiving member having the ring portion was provided on the seat back frame, but it may be provided on the seat cushion frame. Moreover, although the mesh plate-shaped second pressure receiving member is provided on the seat cushion frame, it may be provided on the seat back frame.
また、前記実施形態においては、連結部材62,72を、シートバックフレームSの基本構造部分に一体に成形することで連結していたが、組立により連結してもよい。図10から図13は、この連結方法の変形例を説明する図である。なお、この連結方法自体は、環状網構造部を有さないシートフレームにも適用可能であるので、図においては、環状網構造部を有さないシートフレームを示している。
Further, in the above-described embodiment, the connecting
図10に示すように、受圧部材の固定構造の第1変形例では、シートバックフレームSBに連結部材72を連結するために、連結部材72の先端にヒンジ式の組付部材260を用いることができる。なお、シートバックフレームSBのパイプフレーム200は、左右のサイドフレーム220と、サイドフレーム220の上端同士を繋ぐアッパークロスメンバ210とを有してU字形状を有している。パイプフレーム200は、網状ではなく、一本のパイプをU字形に屈曲してなる。サイドフレーム220の下端には、接続端部部材250が接続されている。接続端部部材250は、一方のサイドフレーム220の端部を切断して示したように、パイプフレーム200の内径に対応した円形の突起251を有しており、突起251をサイドフレーム220の下端に圧入することでパイプフレーム200に組付けられている。
As shown in FIG. 10, in the first modification of the fixing structure of the pressure receiving member, in order to connect the connecting
図11(a)に示すように、組付部材260は、固定部261と可動部262とを有してなる。
固定部261は、パイプフレーム200(アッパークロスメンバ210)の外形に対応した半円形の溝261Gを有する本体部261Aと、本体部261Aの、溝261Gの一方側に設けられたヒンジ受け部261Bと、溝261Gの他方側に設けられたロック部261Dとを有している。ヒンジ受け部261Bは、穴261Cを有している。ロック部261Dは、半円柱形状の軸部261Eと、軸部261Eの先端に設けられた、軸部261Eよりも拡径した半楕円形状の係合部261Fを有している。
As shown in FIG. 11( a ), the
The fixing
可動部262は、パイプフレーム200(アッパークロスメンバ210)の外形に対応した半円形の溝262Gを有する本体部262Aと、本体部262Aの、溝262Gの一方側に設けられたヒンジ部262Bと、溝262Gの他方側に設けられたロック部262Dとを有している。ヒンジ部262Bは、穴261Cに対応した円柱形状の軸部262Cを有している。ロック部262Dは、半円柱形状の軸部262Eと、軸部262Eの先端に設けられた、軸部262Eよりも拡径した半楕円形状の係合部262Fを有している。
The
組付部材260をパイプフレーム200(アッパークロスメンバ210)に組み付ける場合、まず、図11(a)のように、固定部261の溝261Gにパイプフレーム200の外周に合わせる。そして、図11(b)のように、軸部262Cを穴261Cに挿入する。さらに、図11(c)のように、可動部262を回動させて溝262Gをパイプフレーム200に合わせる。
When assembling the
すると、図11(d)のように、軸部261Eと軸部262Eが合わさって円柱形状となり、係合部261Fと係合部262Fが合わさって楕円形状となる。この合わさって楕円形状となった係合部261F,262Fを、図11(e)のように、ロック板263に形成された楕円形状の貫通孔263Aに通す。そして、ロック板263を90度回転させることで、図11(f)のように楕円形状の貫通孔263Aの長軸と係合部261F,262Fの長軸が直交してロック板263が外れなくなり、可動部262も固定部261から動かなくなる。このようにして、組付部材260をパイプフレーム200に組み付けることができる。
Then, as shown in FIG. 11(d), the
図12(a)に示すように、受圧部材の固定構造の第2変形例では、シートバックフレームSBに連結部材72を連結するために、連結部材72の先端にC字形の組付部材360を用いることができる。
As shown in FIG. 12(a), in the second modification of the fixing structure of the pressure receiving member, a C-shaped
図12(b)に示すように、組付部材360は、一定のC字断面の形状を有し、スリット365を有している。組付部材360のスリット365側の各先端は、外側に行くにつれ互いに広がるテーパー面361を有している。組付部材360は、可撓性を有する材料から構成され、スリット365がパイプフレーム200の直径程度に弾性的に広がることができるようになっている。
このため、テーパー面361をパイプフレーム200に押し付けることで、組付部材360が弾性的に広がって、組付部材360をパイプフレーム200の外周に合わせることができるようになっている。
As shown in FIG. 12( b ), the
Therefore, by pressing the
第2変形例の組付部材は、図12(c)に示す組付部材360Bのように、2つのC字形状の本体部362Bを連結部363Cにより連結して、二連構造にすることもできる。このようにすれば、よりしっかりと組付部材360Bをパイプフレーム200に組み付けることができる。
The assembly member of the second modification may have a double structure by connecting two C-shaped
図13(a)に示すように、受圧部材の固定構造の第3変形例では、シートバックフレームSBに連結部材72を連結するために、連結部材72の先端にカシメ式の組付部材460を用いることができる。
As shown in FIG. 13(a), in the third modification of the fixing structure of the pressure receiving member, in order to connect the connecting
図13(b)に示すように、組付部材460は、組付前において、半円形の溝461Gを有する本体部461と、本体部461から延びる2つの変形壁462を有して構成されている。2つの変形壁462は、互いに平行である。また、変形壁462の先端には、突起462Aと、溝462Bが形成されている。一方の変形壁462の突起462Aは、溝461Gの軸方向において、他方の変形壁462の溝462Bと対応した位置に位置している。
As shown in FIG. 13(b), the
このような組付部材460をパイプフレーム200に組み付ける場合、まず、半円形の溝461Gにパイプフレーム200の外周を合わせる。そして、半円形状の溝465Gを有するカシメ冶具465を用意し、溝465Gを2つの変形壁462に対し、変形壁462の先端側から押し付ける。すると、図13(c)に示すように、変形壁462が半円筒形に変形し、パイプフレーム200に抱き付いて固定される。この時、変形壁462の先端の突起462Aと溝462Bが係合して、組付部材460が強固にパイプフレーム200に固定される。
When assembling such an
以上に説明した変形例に限らず、本発明は、本発明の趣旨に反しない限り、適宜な形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、後部座席の車両用シートに適用される場合について説明したが、本発明のシートフレームおよびシートは、車両の前部座席に適用してもよいし、車両以外の乗物用シートに適用してもよい。また、乗物以外のシート、例えば、一般家庭や福祉施設に設置されるシートであってもよい。
The present invention is not limited to the modified examples described above, and can be implemented in any suitable form as long as it does not violate the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiments, the case where the seat frame and the seat are applied to the vehicle seat of the rear seat has been described, but the seat frame and the seat of the present invention may be applied to the front seat of the vehicle, or to the vehicle other than the vehicle. It may be applied to sheets for Also, the seat may be a seat other than a vehicle, such as a seat installed in a general home or a welfare facility.
また、本明細書に記載した各実施形態および各変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。 Also, each element described in each embodiment and each modification described in this specification can be implemented in combination as appropriate.
2 パッド
3 表皮部材
10 ロアフレーム
11,12 環状網構造部
13 屈曲パイプ
20 アッパーフレーム
21 環状網構造部
30 リアフレーム
31 サイドフレーム
32 リアクロスメンバ
33 フロントクロスメンバ
35 第2受圧部材
35D フロント補強接続部
35F リア補強接続部
40 フロントフレーム
41 サイドフレーム
42 リアクロスメンバ
43 フロントクロスメンバ
45 第2受圧部材
60 第1受圧部材
61 リング部
62 連結部材
70 第1受圧部材
71 リング部
72 連結部材
80 スライダ
90 固定レール
S シートフレーム
S1 シートクッションフレーム
S2 シートバックフレーム
ST シート
2
Claims (16)
シートバックフレームと、
前記シートクッションフレームまたは前記シートバックフレームに設けられた着座者からの荷重を受ける第2受圧部材と、を備えるシートフレームであって、
前記シートクッションフレームおよび前記シートバックフレームの少なくとも一部に、網状の環形状を有する環状網構造部を有し、
前記第2受圧部材は、網状の板形状を有し、
前記シートクッションフレームまたは前記シートバックフレームは、左右方向に延びるクロスメンバを有し、
前記第2受圧部材は、前記クロスメンバに接続される本体部と、前記本体部から乗員とは反対側に向けて枝分かれして延び、前記クロスメンバに接続する補強接続部を有することを特徴とするシートフレーム。 seat cushion frame,
a seat back frame;
a second pressure receiving member provided in the seat cushion frame or the seat back frame and receiving a load from a seated person,
At least a part of the seat cushion frame and the seat back frame has an annular network structure having a network ring shape,
The second pressure receiving member has a net-like plate shape,
The seat cushion frame or the seat back frame has a cross member extending in the left-right direction,
The second pressure-receiving member has a main body connected to the cross member, and a reinforcing connection part extending branching from the main body toward the side opposite to the occupant and connected to the cross member. and seat frame.
複数の前記環状網構造部を接続する、網状ではない接続部をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシートフレーム。 A plurality of the annular network structure portions are provided, each of which has a linear axis of the annular shape,
3. The seat frame according to claim 1, further comprising a non-mesh connecting portion that connects the plurality of annular network structure portions.
前記第1受圧部材は、
リング部と、
前記リング部から延び、前記シートバックフレームまたは前記シートクッションフレームに繋がった複数の連結部材とを有することを特徴とする請求項3から請求項9のいずれか1項に記載のシートフレーム。 further comprising a first pressure receiving member provided on the seat cushion frame or the seat back frame and receiving a load from a seated person;
The first pressure receiving member is
a ring portion;
10. The seat frame according to any one of claims 3 to 9, further comprising a plurality of connecting members extending from the ring portion and connected to the seat back frame or the seat cushion frame.
少なくとも前記環状網構造部を金属3次元プリンタにより成形することを特徴とするシートフレームの製造方法。 A method for manufacturing a seat frame according to any one of claims 1 to 13 , comprising:
A method of manufacturing a seat frame, characterized in that at least the annular mesh structure is formed by a metal three-dimensional printer.
前記シートフレームに被せられたパッドと、
前記パッドを覆う表皮部材とを備えることを特徴とするシート。 A seat frame according to any one of claims 1 to 13 ;
a pad covering the seat frame;
and a skin member covering the pad.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005688A JP7273287B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT |
PCT/JP2019/049512 WO2020149077A1 (en) | 2019-01-17 | 2019-12-18 | Seat frame and method for manufacturing same, and seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005688A JP7273287B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111298A JP2020111298A (en) | 2020-07-27 |
JP7273287B2 true JP7273287B2 (en) | 2023-05-15 |
Family
ID=71613303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019005688A Active JP7273287B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7273287B2 (en) |
WO (1) | WO2020149077A1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004520539A (en) | 2000-07-28 | 2004-07-08 | ブリガム・ヤング・ユニバーシティ | Iso-truss structure |
JP2007008272A (en) | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Asahi Tec Corp | Seat frame |
JP2014051155A (en) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Toyota Boshoku Corp | Seat flame for vehicle |
JP2014088133A (en) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Ts Tech Co Ltd | Side frame equipped with air bag module and vehicle seat including the same |
WO2015029131A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Ykk株式会社 | Clip and cord |
JP2015160457A (en) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle seat |
WO2017125492A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | Intelprop S.A. | Pivoting lifting ring for lifting loads |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019005688A patent/JP7273287B2/en active Active
- 2019-12-18 WO PCT/JP2019/049512 patent/WO2020149077A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004520539A (en) | 2000-07-28 | 2004-07-08 | ブリガム・ヤング・ユニバーシティ | Iso-truss structure |
JP2007008272A (en) | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Asahi Tec Corp | Seat frame |
JP2014051155A (en) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Toyota Boshoku Corp | Seat flame for vehicle |
JP2014088133A (en) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Ts Tech Co Ltd | Side frame equipped with air bag module and vehicle seat including the same |
WO2015029131A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Ykk株式会社 | Clip and cord |
JP2015160457A (en) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle seat |
WO2017125492A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | Intelprop S.A. | Pivoting lifting ring for lifting loads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020111298A (en) | 2020-07-27 |
WO2020149077A1 (en) | 2020-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107380025A (en) | car seat | |
US8876215B2 (en) | Vehicle seat frame structure | |
JP6015717B2 (en) | Vehicle seat | |
US20150239381A1 (en) | Vehicle seat | |
US20160100691A1 (en) | Chair | |
CN104321222A (en) | Vehicle seat | |
US20080191539A1 (en) | Vehicle seat, in particular a motor vehicle seat | |
WO2015108143A1 (en) | Backing board structure for chair load-supporting member | |
JP6057065B2 (en) | Lock structure for seat back of vehicle seat | |
RU2713491C2 (en) | Deformable vehicle seat | |
JP7273287B2 (en) | SEAT FRAME AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND SEAT | |
CN108394324B (en) | Chair frame | |
US20180290575A1 (en) | A seat support structure and a seat structure including the seat support structure | |
JP2016199230A (en) | Vehicle seat | |
US10793035B2 (en) | Seat frame, and method for manufacturing seat frame | |
JP5906933B2 (en) | Fixing structure of ottoman device | |
JP6898791B2 (en) | Mobile seat device | |
JP6867262B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2023060071A (en) | Seat cushion frame structure | |
JP7269629B2 (en) | headrest stay | |
JP6079546B2 (en) | Vehicle seat back | |
CN114761279A (en) | Vehicle seat and method for manufacturing vehicle seat | |
JP4581883B2 (en) | Vehicle seat | |
CN107933389B (en) | Seat suspension with maximized downward deflection feature | |
US20250242730A1 (en) | Conveyance seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |