JP6343475B2 - Value chain analysis apparatus and method - Google Patents
Value chain analysis apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6343475B2 JP6343475B2 JP2014072031A JP2014072031A JP6343475B2 JP 6343475 B2 JP6343475 B2 JP 6343475B2 JP 2014072031 A JP2014072031 A JP 2014072031A JP 2014072031 A JP2014072031 A JP 2014072031A JP 6343475 B2 JP6343475 B2 JP 6343475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- value chain
- amplification factor
- value
- amplification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、資金フローの情報からバリューチェーンを自動的に認識して分析する技術に関する。 The present invention relates to a technique for automatically recognizing and analyzing a value chain from information on funds flow.
銀行が企業に融資する際には、企業の事業内容や業績を分析して融資実行時のリスクを把握し、その上で融資実行の可否を判断する。リスクを把握するための良く知られた手法として、信用格付又はスコアリングがある。スコアリングは、企業の財務諸表などを所定の評価関数で評価することにより、企業の融資に対する安全性(すなわち、リスクレベル)を数値化する。 When a bank provides a loan to a company, it analyzes the business details and business results of the company to grasp the risk at the time of executing the loan, and then determines whether or not the loan can be executed. A well-known technique for understanding risk is credit rating or scoring. Scoring quantifies the safety (ie, the risk level) of a company's loan by evaluating the company's financial statements using a predetermined evaluation function.
ところが、財務諸表は、解釈の余地が大きく、解釈の内容が企業の業績を正確に反映しているとは限らない。さらに、会計監査を受けない非上場企業では、財務諸表と業績の実態との乖離が大きくなる傾向がある。そこで、財務諸表と業績の実態との乖離を考慮した信用格付けを可能にする技術が特許文献1で提案されている。この技術は、企業が提出する財務諸表に加えて追加情報を入力して実質的な財務体質を分析し、実態との乖離(すなわち「粉飾」)を補正して信用区分を判定する。しかし、この方式は、バリューチェーンを分析対象としていないため、事業リスクの把握には不十分である。
However, the financial statements have a lot of room for interpretation, and the content of the interpretation does not necessarily accurately reflect the performance of the company. Furthermore, unlisted companies that do not undergo accounting audits tend to have a large discrepancy between the financial statements and actual performance. Therefore,
また、企業の活動は、一つの企業内で閉じるものではない。また、財務諸表等の分析では、仕入先や販売先という形で注目企業と直接取引のある企業との関係での事業リスクの評価に留まる。しかし、昨今では、企業の専門性が進み、複数の機能モジュールを組わせて最終製品を組み立てるようになっている。すなわち、最終製品の完成には、直接の取引先だけでなく、更に上流に位置する企業群との取引が複雑に関係している。これに従い、直接の取引先を見るだけでは事業のリスクを正確に把握できなくなってきた。 In addition, corporate activities are not closed within a single company. In addition, in the analysis of financial statements, etc., the business risk is only evaluated in the relationship between the target company and the company that has direct transactions in the form of suppliers and sales customers. However, in recent years, the expertise of corporations has advanced, and it has become possible to assemble final products by combining multiple functional modules. In other words, in order to complete the final product, not only direct business partners but also transactions with companies located further upstream are involved in a complicated manner. As a result, it is no longer possible to accurately grasp business risks simply by looking directly at business partners.
例えば一つの部品は以下の流れに沿って最終製品に組み込まれる。(1)部品をサブモジュールに組み込む、(2)サブモジュールをモジュールに組み込む、(3)モジュールを最終製品に組み込む。これらの組み込み作業は全て別の企業が担当する。このように、部品を階層的に調達するようになると、複数の企業からモジュールやサブモジュールを調達してリスク分散しているつもりが、サブモジュールの段階で一つの部品メーカに依存していてリスク分散できていない場合がある。このためバリューチェーン管理は極めて重要な課題となる。 For example, one part is incorporated into the final product along the following flow. (1) Incorporate parts into submodules, (2) Incorporate submodules into modules, (3) Incorporate modules into final products. All these integration tasks are handled by another company. In this way, when parts are procured hierarchically, the intention is to divide the risk by procuring modules and sub-modules from multiple companies, but the risk depends on a single component manufacturer at the sub-module stage. It may not be distributed. For this reason, value chain management is an extremely important issue.
バリューチェーン全体を管理して与信格付けする方法として、特許文献2に記載の技術がある。この技術では、人手でバリューチェーンをシステムに登録してバリューチェーン全体を管理できるようにする。しかし、この方式には、問題点が2つある。バリューチェーンとして認識しなかった企業が管理対象から漏れるという問題と、銀行の融資先に適用するには多大な工数が掛かるという問題である。
There is a technique described in
仮に1つの企業について10社の取引先があるとすると、5階層のバリューチェーンの企業数は10万社にもなる。この全てを人手で登録するのは現実的ではない。重要な企業を選別して管理する必要があるが、数百円の制御用LSIが、数百万円の製品の基幹部品になっている場合もあるため、取引金額のような簡単な指標では重要度を把握できない。銀行の融資先は数万社から数十万社になるため、人手でバリューチェーンを管理するのは実質的に不可能になる。このため、どのバリューチェーンが重要か、バリューチェーンはどの企業に強く依存するかを自動的に抽出する技術が必要になる。これは、企業をノード、企業間取引をエッジとして、バリューチェーンをグラフとして表現すると、グラフ内のどのノードが重要かを判断する技術と言い換えられる。 If there are 10 business partners for a single company, the number of companies in the five-level value chain is 100,000. It is not realistic to register all this manually. It is necessary to select and manage important companies, but control LSIs of hundreds of yen may be key parts of products of millions of yen. The importance cannot be grasped. Since bank lenders range from tens of thousands to hundreds of thousands, it is virtually impossible to manage the value chain manually. For this reason, a technology for automatically extracting which value chain is important and which company the value chain strongly depends on is required. In other words, when a company is represented as a node, a business-to-business transaction as an edge, and a value chain as a graph, this is a technique for determining which node in the graph is important.
グラフ内のノードの重要性をランク付けする技術として、特許文献3に記載の技術がある。この技術は、World Wide Webでどのサイト(ノード)が重要かをランク付けする技術として使われている。この技術は、各ノードに重みの初期値を与えた後、リンク(エッジ)の構造に従い重みを伝播させる計算を繰り返すことで定常状態を求め、重みが大きいノードほど重要度が高いと判定する。ここで、計算が収束するためには、全てのノードが外向きのエッジ(他のサイトへのリンク)を持つ必要がある。このような収束計算は固有値と固有ベクトルを求める問題と等価である。ところが、この集束計算は、外向きのエッジを持たないノードがあると計算が収束しない。このため、特許文献3の技術では、外向きのエッジを持たないノードを外して収束計算を実行してノードの重みを計算した後に、外向きのエッジを持たないノードに重みを伝播させて、全てのノードの重みを計算している。
As a technique for ranking the importance of nodes in a graph, there is a technique described in
ところで、企業間取引では、大きな資金フローを持つ企業ほど複数の銀行と取引がある。一つの銀行内での企業間の資金フローに対してこの技術を適用するためには、複数の銀行と取引のある企業を除外して収束計算する必要がある。しかし、複数の銀行と取引のある資金フローの大きな企業を除外すると、バリューチェーンの構造が変わってしまうため正確なランク付けができないという問題がある。 By the way, in a business-to-business transaction, a company with a larger capital flow has a transaction with a plurality of banks. In order to apply this technique to the flow of funds between companies within a single bank, it is necessary to calculate the convergence by excluding companies that have transactions with multiple banks. However, if a company with a large flow of funds that has transactions with multiple banks is excluded, there is a problem that the ranking cannot be made accurately because the structure of the value chain changes.
バリューチェーンのどの企業が重要(脆弱)かを調べる手法としては、非特許文献1に記載の方法が知られている。当該技術は、システミックリスクの解析やストレステストに用いられる技術であり、銀行間のOTCデリバティブや現金の保持状況を基にしたモンテカルロシミュレーションにより、銀行間取引のどの部分に問題があるかを解析する。企業間取引にこの手法を適用するには、売掛や買掛の情報を全て入手する必要がある。しかし、このような情報を銀行が入手するのは困難であるため、適用できないという問題がある。
As a method for examining which companies in the value chain are important (fragile), the method described in Non-Patent
これらの先行事例により、数万社から数十万社の融資先の事業リスクの把握のためにバリューチェーンを解析するには、以下の4つの問題がある。
(1)人手でのバリューチェーンの認識に多大な工数が掛かる。
(2)代替の効かない部品を作る会社のような重要な会社であっても人手では見落としてしまう。
(3)計算により重要な会社を抽出しようとしても、複数の銀行と取引のある会社を除外するため、バリューチェーンの構造が変わるため正しくランク付けできない。
(4)シミュレーションにより重要度を調べようにも、銀行では融資先の買掛や売掛を把握できないため計算できない。
With these previous cases, there are the following four problems in analyzing the value chain in order to understand the business risks of tens of thousands to hundreds of thousands of borrowers.
(1) It takes a lot of man-hours to manually recognize the value chain.
(2) Even an important company, such as a company that produces parts that do not work as substitutes, is overlooked by hand.
(3) Even if an attempt is made to extract an important company by calculation, it cannot be ranked correctly because the structure of the value chain is changed to exclude companies that have transactions with multiple banks.
(4) Even if the importance is examined by simulation, it cannot be calculated because the bank cannot grasp the accounts payable and accounts receivable of the borrower.
これらの問題点を解決するには、以下の技術課題を解決する必要がある。
(1)バリューチェーンを計算により認識する。
(2)バリューチェーンの重要度を計算する。
(3)企業の業績の根本原因となる企業を推定する。
In order to solve these problems, it is necessary to solve the following technical problems.
(1) Recognize the value chain by calculation.
(2) Calculate the importance of the value chain.
(3) Estimate the company that is the root cause of the company's performance.
本発明は、上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「企業間の資金フローの情報を蓄積したストレージシステムから当該情報を取得するデータ連携部と、前記情報からバリューチェーンを認識するバリューチェーン認識部と、認識された前記バリューチェーン毎に当該バリューチェーン全体の資金の増幅率を計算するバリューチェーン増幅率計算部とを有するバリューチェーン分析装置」を特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention employs, for example, the configurations described in the claims. The present specification includes a plurality of means for solving the above-described problems. To give an example, “a data linking unit that acquires information from a storage system that stores information on fund flows between companies, and the information” Value chain analyzer having a value chain recognizing unit for recognizing a value chain from a value chain and a value chain amplification factor calculating unit for calculating the amplification factor of funds of the entire value chain for each recognized value chain .
本発明によれば、企業間の資金フロー情報の中からバリューチェーンを計算により自動的に認識することが可能となり、各バリューチェーンの重要度を自動的に計算することが可能になる。これにより、重要なバリューチェーンの抽出や重要ノードの推定が可能になる。 According to the present invention, it is possible to automatically recognize a value chain from among fund flow information between companies, and it is possible to automatically calculate the importance of each value chain. This makes it possible to extract important value chains and estimate important nodes.
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。なお、図面間において、同一の参照番号は同一の構成要素を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment of the present invention is not limited to the embodiments described later, and various modifications are possible within the scope of the technical idea. In the drawings, the same reference numerals indicate the same components.
[実施例1]
本実施例では、銀行等が把握している企業間の資金フローから企業のバリューチェーンを計算により認識し、認識されたバリューチェーンを利用して企業の重要度を計算することにより、企業の業績に影響を与える企業の推定が可能なバリューチェーン分析装置を説明する。
[Example 1]
In this example, the company's business performance is obtained by recognizing the company's value chain by calculation from the inter-company's funds flow as understood by the bank, etc., and calculating the importance of the company using the recognized value chain. A value chain analysis device that can estimate the companies that affect the system will be described.
[システム構成]
図1に、本実施例で使用するバリューチェーン分析システムの全体構成を示す。当該システムは、資金フロー情報を蓄積する資金フローデータベース160と、当該データベースより資金フロー情報を取得してバリューチェーンを分析するバリューチェーン分析装置100と、当該装置に対する入出力装置となる端末150とで構成される。資金フローデータベース160は、大規模ストレージ装置であり、1台又は複数台のストレージ装置群で構成される。なお、資金フローデータベース160は、ネットワーク経由でバリューチェーン分析装置100に接続されている。接続に使用されるネットワークの種類、構成は任意である。
[System configuration]
FIG. 1 shows the overall configuration of the value chain analysis system used in this embodiment. The system includes a
バリューチェーン分析装置100と端末150は、いずれも計算機で構成される。ただし、バリューチェーン分析装置100には高い計算能力が要求される。このため、バリューチェーン分析装置100は大型計算機をベースに構成される。一方、端末150は、計算機本体と、モニタと、入力用のキーボード等とで構成される。図1では、端末150を一台のみ表しているが複数台の端末150の使用が可能である。なお、バリューチェーン分析装置100と端末150もネットワーク経由で接続される。
Both the value
バリューチェーン分析装置100の処理機能は、CPU上で実行されるプログラムを通じて実現される。当該処理機能は、おおよそデータ連携部101と、バリューチェーン認識部110と、バリューチェーン増幅率計算部120と、ノードランク計算部130と、主要因解析部140との4つで構成される。各処理部において実行される処理動作の詳細については後述する。
The processing function of the
[資金フローと遷移確率]
図2に、資金フローと遷移確率の関係を模式的に示す。図中、丸付数字は個々の企業に対応するノードであり、矢印は企業間の取引関係を示すエッジである。図2には、ノード間の資金フローを表すグラフ200と、順方向の遷移行列(確率)とノード増幅率を表すグラフ210と、逆方向の遷移行列(確率)とノード増幅率を表すグラフ220とを表している。図2の詳細については後述する。
[Fund flow and transition probability]
FIG. 2 schematically shows the relationship between the fund flow and the transition probability. In the figure, circled numbers are nodes corresponding to individual companies, and arrows are edges indicating business relationships between companies. FIG. 2 shows a
[バリューチェーン]
図3に、本実施例で想定するバリューチェーンの一例を示す。図3において、300はバリューチェーン、301は段数制限によりバリューチェーンの範囲外と識別されたノード、302は寄与率制限によりバリューチェーンの範囲外と識別されたノード、303は起点から辿れないためにバリューチェーンの範囲外と識別されたノードを示すものとする。図3の詳細については後述する。
[Value chain]
FIG. 3 shows an example of a value chain assumed in this embodiment. In FIG. 3, 300 is a value chain, 301 is a node identified as being outside the range of the value chain due to stage number limitation, 302 is a node identified as being outside the range of the value chain due to contribution rate limitation, and 303 is not traceable from the starting point It shall indicate a node identified as out of range of the value chain. Details of FIG. 3 will be described later.
[処理動作の概要]
続いて、バリューチェーン分析装置100において実行される処理動作の概要を説明する。まず、データ連携部101が、資金フローの情報を蓄積する資金フローデータベース160から資金フローの情報を読み込む。資金フローの情報は、少なくとも送金元、送金先および送金金額の情報を持つ。図2及び図3において、送金元と送金先はノードであり、送金元から送金先への送金金額がエッジとなる。
[Overview of processing operations]
Next, an outline of processing operations executed in the value
バリューチェーン認識部110は、読み込んだ資金フローの情報からバリューチェーンを認識する処理を実行する。まず、遷移確率計算部111が、資金フローの情報からノード間の遷移確率を計算する。閾値設定部112は、資金が複数エッジを移動する場合に、当該資金フローの寄与率(移動経路上にあるエッジ毎の遷移確率の積として定義される)の閾値を設定する処理を実行する。エッジ段数設定部113は、資金が移動するエッジの最大段数を設定する処理を実行する。エッジ探索部114は、設定された寄与率とエッジ段数を認識条件に使用し、資金フローの情報からバリューチェーンを認識する処理を実行する。ここでの閾値とエッジ段数は、端末150を通じて設定される。
The value
バリューチェーン増幅率計算部120は、認識されたバリューチェーン毎に当該バリューチェーンにおける資金の増幅率(すなわち、バリューチェーンの起点となる企業で入力した資金がバリューチェーンを構成する各ノードでどれだけ増幅されるか)を計算する処理を実行する。まず、ノード増幅率計算部121が、各ノードへの資金流入とノードからの資金流出の情報に基づいてノード単体の資金増幅率を計算する。ノード増幅率要素計算部122は、バリューチェーンの起点ノードから見たバリューチェーンの各ノードにおける増幅率であるノード増幅率要素を計算する。バリューチェーン内の全てのノードのノード増幅率要素の総和がバリューチェーン増幅率となる。グラフ探索部123は、認識した全てのバリューチェーンに対してノード増幅率要素計算部122を実行させる。
The value chain amplification
ノードランク計算部130は、グラフ全体を構成するノードのランクを計算する処理を実行する。前述のバリューチェーン増幅率計算部120では、個々のバリューチェーンの起点ノードから見たバリューチェーン内における各ノードのノード増幅率要素を計算対象しているが、各ノードは複数のバリューチェーンにも属している。そこで、ノードランク計算部130では、あるノードが属する全てのバリューチェーンについて計算された全てのノード増幅率要素を用い、グラフ全体におけるノードのランクを定義する。
The node
増幅率計算部131は、ノードのランクを、あるノードが属する全てのバリューチェーンについて計算された全てのノード増幅率要素の総和として計算する。増幅量計算部132は、あるバリューチェーンのノード増幅率要素と対応するバリューチェーンの起点となるノードの資金流量との積によって計算された全てのノード増幅量要素の総和として計算する。本実施例では、増幅率計算部131で計算されたノードのランクと増幅量計算部132で計算されたノードのランクのいずれか一方をノードのランクとして使用する。
The amplification
主要因解析部140は、グラフ全体における業績に大きな影響を与える根本原因となる企業を抽出する処理を実行する。企業の業績は、自分自身の事業戦略だけではなく、直接の取引先や、直接の取引先を通して取引する間接的な取引先の業績にも影響を受けるためである。抽出条件設定部141は、抽出条件を設定する処理を実行する。なお、抽出条件は、端末150を通じて設定される。増幅率集計部142は、ノード増幅率要素に注目して根本原因の企業を抽出する処理を実行する。増幅量集計部143は、ノード増幅量要素に注目して根本原因の企業を抽出する処理を実行する。各処理の詳細については後述する。各種条件の設定や計算結果の表示は端末150を通して行われる。
The main
[資金フローから遷移確率とノード増幅率を計算する方法]
ここでは、図2に基づいて、資金フローから遷移確率とノード増幅率を計算する方法について説明する。グラフ200の場合、ノード4からノード1に資金フローf41、ノード5からノード1に資金フローf51、ノード1からノード2に資金フローf12、ノード1からノード3に資金フローf13がある。資金フローとは逆方向に物流が存在するため、仕入先と販売先の両者からなるバリューチェーンを考えるには、資金フローの順方向である仕入先と逆方向である販売先の両者を見る必要がある。
[Method of calculating transition probability and node amplification factor from funds flow]
Here, a method for calculating the transition probability and the node amplification factor from the fund flow will be described with reference to FIG. In the case of the
本明細書では、記号を以下のように定義する。ノードiからノードjの資金フローをfijとする。この場合、ノードiからノードjへの順方向の遷移確率と逆方向の遷移確率をそれぞれ、pijおよびrpijとする。ノードiの順方向の増幅率と逆方向のノード増幅率をそれぞれ、giおよびrgiとする。これらは以下の数式のように定義する。
pij = fijΣkfik
rpij = fijΣkfkj
gi = Σkfik/Σfki
rgi = Σkfki/Σfik
In this specification, symbols are defined as follows. Let f ij be the fund flow from node i to node j. In this case, the forward transition probability and the backward transition probability from node i to node j are p ij and rp ij , respectively. Let g i and rg i be the forward gain and reverse gain of node i, respectively. These are defined as follows:
p ij = f ij Σ k f ik
rp ij = f ij Σ k f kj
g i = Σ k f ik / Σf ki
rg i = Σ k f ki / Σf ik
図2のグラフ210は、資金フロー(グラフ200)について順方向の遷移確率とノード増幅率の関係を示し、グラフ220は、資金フロー(グラフ200)について逆方向の遷移確率とノード増幅率の関係を示している。以下では、順方向と逆方向を特に指定しないが、どちらの方向についても同様の計算手法を適用することができる。
A
[バリューチェーンの認識例]
図3に、バリューチェーンの認識例を示す。図3には、ノード1を起点としたバリューチェーン300を示している。本実施例では、「エッジの段数」と、複数エッジを移動する場合の移動経路を与えるエッジの遷移確率の積により定義される「寄与率」とによりバリューチェーンを識別するところに特徴がある。
[Value chain recognition example]
FIG. 3 shows an example of value chain recognition. FIG. 3 shows a
図3では、最大エッジ段数の閾値を2以下とする。この場合、ノード6(符号301)は、ノード1から見て3段目のノードとなるため、バリューチェーン300の範囲外として扱われる。また、図3において、寄与率の閾値を5%とし、p15が8%、p58が10%とすると、寄与率が0.8%(=8%×10%)と計算されるノード8(符号302)は、バリューチェーン300の範囲外として扱われる。また、ノード5に対しては、ノード1以外にもノード9からエッジが出ている。しかし、ノード9にはノード1から到達できる経路がないため、ノード9(符号303)もバリューチェーン300の範囲外として扱われる。
In FIG. 3, the threshold value for the maximum number of edge steps is set to 2 or less. In this case, since the node 6 (reference numeral 301) is the third-stage node when viewed from the
本実施例のように、寄与率をバリューチェーン300の認識に利用することは極めて重要である。何故ならば、最大エッジ数よりも少ない段数であっても寄与率の小さい、すなわち重要ではないノードをバリューチェーンから外す効果があるからである。例えば、1つのノードあたり10個のエッジを持つグラフにおいて、最大エッジ段数が5段以下の条件だけでバリューチェーンを識別すると、バリューチェーンのノード数は10万(=105)となる。1つのバリューチェーンが10万ものノードを持つと、計算機で処理するにも多大な時間が掛かるとともに、バリューチェーンを人間が解釈するのが実質的に不可能になる。
As in the present embodiment, it is extremely important to use the contribution rate for recognition of the
これに対して、「寄与率が1%未満のノードは除く」となるような条件を加えると、バリューチェーンのノード数は数十以下になり、計算機での処理の高速化が可能になるとともに、人間による解釈も容易になる。ただし、寄与率によるふるい分けだけでは、取引金額は小さいが基幹部品を作る重要企業がバリューチェーンから外れてしまう。そこで、本実施例では、このような重要企業をバリューチェーンとして抽出するための仕組みも用意する。当該仕組みについては後述する。 On the other hand, if a condition that “excludes nodes with a contribution rate of less than 1%” is added, the number of nodes in the value chain will be several tens or less, and it will be possible to speed up the processing on the computer. , Human interpretation is also easier. However, the screening based on the contribution rate alone will make the important companies that make key parts out of the value chain, although the transaction amount is small. Therefore, in this embodiment, a mechanism for extracting such an important company as a value chain is also prepared. This mechanism will be described later.
[バリューチェーンの認識処理]
図4A及び図4Bに基づいて、バリューチェーン認識処理の一例を説明する。当該認識処理(ステップ400)が開始すると、バリューチェーン認識部110は、ステップ401において、エッジ段数と寄与率の閾値を設定する。設定値は、銀行員などが端末150のインタフェース画面を通じて入力する。
[Value chain recognition processing]
An example of value chain recognition processing will be described based on FIGS. 4A and 4B. When the recognition process (step 400) starts, the value
エッジ段数と寄与率の閾値が設定されると、バリューチェーン認識部110は、ステップ402に進み、エッジ探索サブルーチン410を呼び出す。エッジ探索サブルーチン410が開始されると、バリューチェーン認識部110は、資金フローデータベース160から取得した資金フローの情報に、処理対象とするエッジが存在するか否かを判定する(ステップ411)。バリューチェーン認識部110は、エッジが存在する場合にはステップ412に進み、存在しない場合にはサブルーチンを終了して、メイン処理に戻る。
When the threshold of the number of edge steps and the contribution rate is set, the value
エッジが存在する場合、バリューチェーン認識部110は、エッジの遷移確率を取得する(ステップ412)。遷移確率が未計算の場合、バリューチェーン認識部110は、遷移確率を計算してその値を使用する。エッジ探索では、同じエッジを複数回辿る可能性が高いので、計算済みの遷移確率を不図示の記憶領域に格納しておくと、2回目以降に値が必要な場合には、格納されている値を読み込むことで計算量を削減することができる。ステップ412の終了後、バリューチェーン認識部110は、ステップ413に進む。
If there is an edge, the value
ステップ413において、バリューチェーン認識部110は、ステップ412で取得した遷移確率の情報を使用し、エッジを進んだ場合の各エッジの段数と寄与率を計算する。ステップ413の終了後、バリューチェーン認識部110は、ステップ414に進む。ステップ414において、バリューチェーン認識部110は、ステップ413で計算された寄与率が閾値よりも大きいか否か判定する。バリューチェーン認識部110は、閾値よりも大きいと判定された場合にはステップ415に進み、そうでない場合にはサブルーチンを終了してメイン処理に戻る。
In
ステップ415において、バリューチェーン認識部110は、ステップ413で計算されたエッジ段数が閾値以下か否か判定する。バリューチェーン認識部110は、閾値以下と判定された場合にはステップ402に進み、そうでない場合にはサブルーチンを終了してメイン処理に戻る。ステップ402に進んだバリューチェーン認識部110は、エッジ探索サブルーチン410を再帰的に呼び出する。ノードからノードへのエッジを経由して移動するグラフ処理は再帰的な構造をしているため、エッジ探索サブルーチンも再帰的な処理となっている。エッジ探索サブルーチンを終了すると、バリューチェーン認識部110は、ステップ411に進む。
In
エッジ探索サブルーチン410は、あるノードを起点として寄与率の閾値とエッジ段数の閾値により再帰的な探索を全てのノードについて実行する。同一ノードについて複数回エッジ探索する可能性が高いため、図示していないが認識済みのバリューチェーンをキャッシュしておくと処理を高速化が可能になる。
The
[バリューチェーン増幅率の計算処理]
図5A及び図5Bに基づいて、バリューチェーン増幅率の計算処理の一例を説明する。本実施例では、ノードiを起点とするバリューチェーンの増幅率G(i)は、遷移確率pikとノード増幅率gkを用いて、以下の式により定義する。
G(i) = 1+Σk (pik*gk*G(k))
ここで、G(k)はノードiを起点としたバリューチェーン内に限る。
[Value chain gain calculation processing]
Based on FIG. 5A and FIG. 5B, an example of value chain amplification factor calculation processing will be described. In this embodiment, the amplification factor G (i) of the value chain starting from the node i is defined by the following equation using the transition probability p ik and the node amplification factor g k .
G (i) = 1 + Σ k (p ik * g k * G (k))
Here, G (k) is limited to the value chain starting from node i.
この数式を展開することで、各ノードにおけるノード増幅率要素を計算することができる。ノードiを起点としたノードjの増幅率要素をGijとすると、図3のバリューチェーンにおけるノード増幅率要素は以下のように与えられる。ここで、G11は起点そのものなので増幅率を1とした。
G11 = 1
G12 = p12*g2
G13 = p12*g2*p23*g3
G14 = p12*g2*p24*g4
G15 = p15*g5
By expanding this mathematical formula, the node amplification factor element at each node can be calculated. If the amplification factor element of node j starting from node i is G ij , the node amplification factor element in the value chain of FIG. 3 is given as follows. Here, since G 11 is the starting point itself, the amplification factor was set to 1.
G 11 = 1
G 12 = p 12 * g 2
G 13 = p 12 * g 2 * p 23 * g 3
G 14 = p 12 * g 2 * p 24 * g 4
G 15 = p 15 * g 5
なお、バリューチェーン増幅率の定義は、上述した定義に限らない。例えば起点のノード増幅率を含める方式もある。また、本実施例では、数式の意味合いからバリューチェーン増幅率という言葉を用いたが、バリューチェーンを特徴付ける定義式であれば任意の数式を用いて構わない。例えば、前述の定義のように、遷移確率とノード増幅率の両方を用いるのではなく、どちらか一方を用いて定義する方式でも構わない。 The definition of the value chain gain is not limited to the above-described definition. For example, there is a method including the node amplification factor at the starting point. In the present embodiment, the term value chain amplification factor is used because of the meaning of the mathematical expression, but any mathematical expression may be used as long as it is a defining expression that characterizes the value chain. For example, as described above, a method may be used in which both the transition probability and the node amplification factor are not used, but one is defined.
バリューチェーン増幅率の計算処理(ステップ500)においても、バリューチェーンの認識処理と同様の再帰的な処理が実行される。ここでは、あるノードが端末150を通じて指定されたものとし、当該ノードが起点となるバリューチェーンの増幅率を計算する方法について説明する。 Also in the value chain amplification factor calculation process (step 500), a recursive process similar to the value chain recognition process is executed. Here, it is assumed that a certain node is designated through the terminal 150, and a method for calculating the amplification factor of the value chain starting from the node will be described.
計算処理(ステップ500)が開始すると、バリューチェーン増幅率計算部120は、ステップ501に進み、指定されたノードのバリューチェーンのグラフを取得する。ステップ501の終了後、バリューチェーン増幅率計算部120は、ステップ502に進みグラフ探索サブルーチン510を呼び出す。グラフ探索サブルーチン510でノード増幅率要素が計算されると、バリューチェーン増幅率計算部120は、ステップ503に進んでノード増幅率要素の総和によりバリューチェーン増幅率を計算する。
When the calculation process (step 500) starts, the value chain amplification
グラフ探索サブルーチン510が開始されると、バリューチェーン増幅率計算部120はステップ511に進み、ノード増幅率要素を初期化する。例えば図3のグラフの場合、G11 = 1 とする。ステップ511の終了後、バリューチェーン増幅率計算部120はステップ512に進み、処理対象のエッジが存在するか否か判定する。バリューチェーン増幅率計算部120は、処理対象のエッジが存在する場合にはステップ513に進み、存在しない場合にはサブルーチンを終了してメイン処理に戻る。
When the
ステップ513において、バリューチェーン増幅率計算部120は、処理対象のエッジの遷移確率を取得する。ステップ513の終了後、バリューチェーン増幅率計算部120はステップ514に進む。ステップ514において、バリューチェーン増幅率計算部120は、処理対象のエッジの先にあるノードのノード増幅率を取得する。ステップ514の終了後、バリューチェーン増幅率計算部120はステップ502に進み、グラフ探索サブルーチン510を再び呼び出す。グラフ探索サブルーチン510の呼び出しにより、バリューチェーン増幅率計算部120は、再帰的に処理対象のエッジの先にあるノード以降のノード増幅率要素を計算する処理を実行し、計算の後、ステップ515に進む。ステップ515において、バリューチェーン増幅率計算部120は、ステップ513とステップ514でそれぞれ取得した遷移確率とノード増幅率を用いて、サブルーチン502で取得したノード増幅率要素を更新する。ステップ515を終了すると、バリューチェーン増幅率計算部120はステップ512に戻る。
In
[ノードランクの計算処理]
企業間の資金フローは、複数の銀行を用いて行われる。1つの銀行が把握できる企業間の資金フローでは、他行からの資金流入及び他行への資金流出があるため資金フローのグラフは閉じていない。グラフが閉じていないため反復計算では値が収束しない。このため、グラフ内のノードの重要性をランク付けするのにWorld Wide Webにおけるサイトのランク付けと同様な収束計算を用いる手法は使えない。
[Node rank calculation]
The flow of funds between companies is performed using multiple banks. In the financial flow between companies that can be grasped by one bank, the cash flow graph is not closed due to the inflow of funds from other banks and the outflow of funds to other banks. Since the graph is not closed, the value does not converge in the iterative calculation. For this reason, it is not possible to use a method that uses the same convergence calculation as ranking sites on the World Wide Web to rank the importance of nodes in the graph.
そこで、本実施例では、ノード増幅率要素を用いてノードランクを計算する。例えばあるノードが複数のバリューチェーンに属する場合、それぞれのバリューチェーンのバリューチェーン増幅率を計算する毎に、ノード増幅率要素が求められる。本実施例では、これらの各バリューチェーンについて計算された増幅率要素の総和、又は、ノード増幅率要素にバリューチェーンの起点ノードの資金流量の積により定義するノード増幅量要素の総和により、ノードランクを定義する。以下では、図6に基づいて、ノードランク計算処理の一例を説明する。 Therefore, in this embodiment, the node rank is calculated using the node amplification factor element. For example, when a node belongs to a plurality of value chains, the node amplification factor element is obtained every time the value chain amplification factor of each value chain is calculated. In the present embodiment, the node rank is calculated based on the sum of the amplification factor elements calculated for each of these value chains or the sum of the node amplification factor elements defined by the product of the flow rate of the starting node of the value chain to the node amplification factor element. Define Below, an example of a node rank calculation process is demonstrated based on FIG.
計算処理(ステップ600)が開始すると、ノードランク計算部130は、ステップ601に進む。ステップ601において、ノードランク計算部130は、処理対象のノードがあるか否かを判定する。ノードランク計算部130は、処理対象のノードが存在する場合にはステップ602に進み、そうでない場合にはステップ610に進む。ステップ602において、ノードランク計算部130は、処理対象のノードを起点としたバリューチェーンのグラフを取得する。ステップ602の終了後、ノードランク計算部130はステップ603に進む。ステップ603において、ノードランク計算部130は、処理対象のノードへの資金流量を取得する。ステップ603の終了後、ノードランク計算部130はステップ604に進む。
When the calculation process (step 600) starts, the node
ステップ604において、ノードランク計算部130は、グラフ内に処理対象とするノードが存在するか否かを判定する。ノードランク計算部130は、処理対象とするノードが存在する場合にはステップ605に進み、存在しない場合にはステップ601に戻り、別のノードをバリューチェーンの起点として処理を続行する。
In
ステップ605において、ノードランク計算部130は、グラフ内の処理対象のノードについてノード増幅率要素を取得する。ステップ605の終了後、ノードランク計算部130はステップ606に進む。ステップ606において、ノードランク計算部130は、ステップ605で取得したノード増幅率要素をリストに格納する。例えばノード1が、ノードi、ノードj、ノードkを起点としたバリューチェーンに含まれている場合、ノードランク計算部130は、これら3つのバリューチェーンを探索した後、ノードlについて以下のようなリストLRGlを得る。
LRGl = [(i,Gil), (j,Gjl), (k, Gkl)]
In
LRG l = [(i, G il ), (j, G jl ), (k, G kl )]
ステップ606の終了後、ノードランク計算部130はステップ607に進む。ステップ607において、ノードランク計算部130は、ステップ603で取得した資金流量とステップ605で取得したノード増幅率要素とからノード増幅量要素を計算する。ステップ607の終了後、ノードランク計算部130はステップ608に進む。ステップ608において、ノードランク計算部130は、ステップ606と同様、ステップ607で計算されたノード増幅量要素をリストに格納する。
After the end of
ステップ608の終了後、ノードランク計算部130はステップ604に戻り、グラフ内の残りの処理対象のノードについて処理を続行する。グラフ内の全てのノードについて処理を終了すると、ステップ601に戻り他のノードを起点としたバリューチェーンについて処理を続行する。ステップ601で全てのノードについて処理を終えると、ノードランク計算部130はステップ610に進む。ステップ610以降において、ノードランク計算部130は、ステップ606及びステップ608で作成したリストを集計する。
After the end of
ステップ610において、ノードランク計算部130は、処理対象のノードがあるか否か判定する。ノードランク計算部130は、処理対象のノードが存在する場合にはステップ611に進み、そうでない場合には処理を終了する。ステップ611において、ノードランク計算部130は、処理対象のノードについてステップ606で作成したノード増幅率要素のリストを集計する。例えばノードiについてであれば、以下の総和によりランクRGi を計算する。
RGi = Σk Gki
In
RG i = Σ k G ki
ステップ611を終了してステップ612に進んだノードランク計算部130は、処理対象のノードについてステップ608で作成したノード増幅量要素のリストを集計する。当該集計処理は、ステップ611と同様に実行される。ステップ612の終了後、ノードランク計算部130はステップ610に戻り、グラフ内の残りの処理対象のノードについて処理を続行する。
After completing
以上のように、本実施例では、収束計算を利用しない代わりに、バリューチェーンに着目して寄与率とノード増幅率とを用いてバリューチェーンの資金増幅効果を反映した指標を定義して計算している。この処理は、初期値としてのノード増幅率と、寄与率による遠くのノードの影響の減衰効果とにより、収束計算を用いずにノードランク付けの計算を実現するところに特徴がある。 As described above, in this embodiment, instead of using convergence calculation, focusing on the value chain, the contribution rate and node amplification rate are used to define and reflect an index that reflects the value chain fund amplification effect. ing. This process is characterized in that the node ranking calculation is realized without using the convergence calculation by the node amplification factor as the initial value and the attenuation effect of the influence of the far node by the contribution rate.
バリューチェーンの資金増幅効果は、会社の規模やバリューチェーンの構造から、増幅率で見るのが適切な場合と増幅量で見るのが適切な場合とがある。このため、本実施例では、増幅率と増幅量の両方でノードランクを計算している。例えば増幅率によるノードランクを導入する場合、安価であるが代替の効かない基幹部品を作る重要な会社が、最終製品を作る会社と何段も離れていても、重要な会社として抽出可能になる。また、取引金額の小さな企業は寄与率の閾値によりバチューチェーンとは認識されない場合があるが、取引金額が小さくとも重要な企業は高いノードランクを持つことになるため、図示はしていないが、ノードランクの高い企業はバリューチェーンに登録し直す、又は、ノードランクの高い企業を起点としたバリューチェーンは寄与率の閾値を小さく、かつ、エッジ段数の閾値を大きくして、需要なバリューチェーンとして特別扱いをするなどの手法により、取引金額が小さいが重要な企業の見落としがなくなる。 Depending on the size of the company and the structure of the value chain, the value chain fund amplification effect may be appropriate in terms of amplification rate or in terms of amplification amount. For this reason, in this embodiment, the node rank is calculated based on both the amplification factor and the amplification amount. For example, when introducing node ranks based on amplification factors, it is possible to extract an important company that produces key parts that are inexpensive but do not work as substitutes, even if they are far from the company that produces the final product. . In addition, companies with small transaction amounts may not be recognized as Batu Chain due to the threshold of contribution rate, but important companies will have a high node rank even if the transaction amount is small. Companies with high node ranks are re-registered in the value chain, or value chains starting from companies with high node ranks are used as a value chain that demands by reducing the contribution threshold and increasing the threshold for the number of edge steps. Special measures and other techniques eliminate the oversight of important companies that have small transaction amounts.
また、本実施例では、ノード増幅率要素に基づいてノードランクを計算しているが、ノードランクの計算方法はこの方法に限らない。ノードランク増幅率要素を計算するもとになった遷移確率とノード増幅率の2つを用いて別の数式を定義してノードランクを計算する方法や、遷移確率とノード増幅率のどちらか一方を用いる方式や、バリューチェーンを特徴付ける別の値や数式を用いる方法も考えられる。 In this embodiment, the node rank is calculated based on the node amplification factor element, but the node rank calculation method is not limited to this method. A method of calculating the node rank by defining another formula using the transition probability and node amplification factor that are the basis for calculating the node rank amplification factor, or either transition probability or node amplification factor A method using, or a method using another value or mathematical expression characterizing the value chain is also conceivable.
[主要因解析処理]
図7に基づいて、主要因解析処理の一例を説明する。ノードランクを用いればグラフ内の全てのノード間におけるランクが分かり、ノードランク計算中に得られるノード増幅率要素のリストを用いれば注目したノードに大きな影響を与えるノードが分かる。これに対し、ここではグラフ全体の中で大きな影響を与えるノード群を抽出する主要因解析の方法について述べる。ノードランクでは全てのノードにランクが割り振られるため、ランクが高い順にどのノードまで調べれば良いかを人手で判断する必要がある。これに対し、ここで提案する方法は、影響度の高いノードのみを抽出するため、グラフ全体のノード数が多い場合にも注目すべきノード数を絞り込むのに有効である。本実施例の主要因解析部140は、ノード増幅率要素のリストから値の大きな順から指定個数、かつ、指定値以上の条件で起点ノードを抽出し、企業業績の根本原因となる企業群を抽出する。
[Main factor analysis processing]
An example of the main factor analysis process will be described with reference to FIG. If the node rank is used, the rank among all the nodes in the graph can be found, and if the node amplification factor element list obtained during the node rank calculation is used, the node having a great influence on the noticed node can be found. On the other hand, here, a method of main factor analysis for extracting a node group having a large influence in the entire graph will be described. Since node ranks are assigned to all nodes, it is necessary to manually determine which nodes should be examined in descending order of rank. On the other hand, the method proposed here is effective in narrowing down the number of nodes to be noticed even when the number of nodes in the entire graph is large because only the nodes having a high influence degree are extracted. The main
当該解析処理(ステップ700)が開始されると、主要因解析部140は、ステップ701において、ノードの抽出条件を設定する。ここでは、ステップ606やステップ608で計算したリストを総和が1になるように正規化して大きい順に並び替えた時に、下限値を幾つとするかと、大きい順に最大何個までノードを抽出するかを指定する。ステップ701の終了後、主要因解析部140はステップ702に進む。ステップ702において、主要因解析部140は、処理対象のノードが存在するか否かを判定する。処理対象のノードが存在する場合はステップ703に進み、存在しない場合はステップ707に進む。
When the analysis process (step 700) is started, the main
ステップ703において、主要因解析部140は、処理対象のノードについてステップ606で計算したノード増幅率要素のリストを取得する。リストには、バリューチェーンの起点となったノードIDと、そのノードIDに対応したノード増幅率要素のペアの形で値が格納されている。ステップ703の終了後、主要因解析部140はステップ704に進む。ステップ704において、主要因解析部140は、ステップ701で指定した条件に合致するノードのIDと増幅率を格納する。例えばノードaのリストが、[(i, Gia), (j, Gja), (k, Gka), (l, Gla), (m, Gma)]となっている場合において、ノードiとノードjが抽出対象の場合、新たに作成したノードiとノードjのリストにそれぞれGiaとGjaを格納する。
In
ステップ704の終了後、主要因解析部140はステップ705に進む。ステップ705において、主要因解析部140は、処理対象のノードについてステップ608で計算したノード増幅量要素のリストを取得する。ステップ705の終了後、主要因解析部140はステップ706に進む。ステップ706において、主要因解析部140は、ステップ701で指定した条件に合致するノードのIDと増幅量を格納する。ステップ706の終了後、主要因解析部140はステップ702に戻る。ステップ702において全てのノードの処理を終了すると、主要因解析部140はステップ707に進む。
After
ステップ707において、主要因解析部140は、処理対象のノードが存在するか否かを判定する。主要因解析部140は、処理対象のノードが存在する場合にはステップ708に進み、存在しない場合には処理を終了する。ステップ708において、主要因解析部140は、処理対象のノードについてステップ704で作成したリストに含まれるノード増幅率要素を集計する。ステップ708の終了後、主要因解析部140はステップ709に進む。
In
ステップ709において、主要因解析部140は、処理対象のノードについてステップ706で作成したリストに含まれるノード増幅量要素を計算する。ステップ709の終了後、主要因解析部140はステップ707に戻り、グラフ内の残りの処理対象のノードについて処理を続行する。
In
これらの処理により、ノードの業績の根本原因となる企業について、増幅率又は増幅量によるスコアを計算することができる。ここで、スコアが大きなノードほど、グラフ全体の中で多数の企業の業績に対して大きな影響を持つ。 With these processes, a score based on an amplification factor or an amplification amount can be calculated for a company that is the root cause of the performance of a node. Here, the higher the score, the greater the impact on the performance of many companies in the entire graph.
[インタフェース画面例]
図8に、本実施例で使用するインタフェース画面のイメージ例を示す。インタフェース画面800は、端末150のモニタに表示される。インタフェース画面800は、大きく分けて(1)入力領域、(2)ノード表示領域、(3)バリューチェーン描画領域の3つの領域で構成される。入力領域には、寄与率閾値記入欄801、最大段数記入欄802、ノード数上限記入欄803、下限値記入欄804が表示される。これらの入力欄は、前述の処理動作で必要となる各種値の入力に使用される。
[Example of interface screen]
FIG. 8 shows an example of an interface screen image used in this embodiment. The
ノード表示領域には、ノードID表示領域811、増幅率によるノードランク表示領域812、増幅量によるノードランク表示領域813、増幅率による主要因解析スコア表示領域814、増幅量による主要因解析スコア表示領域815が表示される。これらの表示領域は、ノードランクの計算や主要因解析の結果を表示するために利用される。これらの値のソート後に、どのノードの詳細を調べるかをユーザが選択する。ここで選択したノードの詳細はバリューチェーン描画領域に表示される。
The node display area includes a node
バリューチェーン描画領域には、バリューチェーン情報表示領域821、バリューチェーン内のノード群の情報表示領域822が表示される。これらの表示領域には、ノード表示領域で選択したノードを起点ノードとしたバリューチェーンの詳細が表示される。バリューチェーンをグラフとして表示するのに加え、バリューチェーンの増幅率や増幅量、バリューチェーン内のノード群の詳細情報(例えばノード増幅率要素、ノードランク、主要因解析のスコアなど)を表示する。
In the value chain drawing area, a value chain
[まとめ]
最後に、本実施例に係るバリューチェーン分析装置100に特徴的な機能構成を整理する。以下、特徴毎に列記する。
(特徴1)特徴の1つは、企業間の資金フローの情報を蓄積したストレージシステムから当該情報を取得するデータ連携部101と、当該情報からバリューチェーンを認識するバリューチェーン認識部110と、認識された前記バリューチェーン毎に当該バリューチェーンにおける資金の増幅率を計算するバリューチェーン増幅率計算部120と、認識された各バリューチェーンを構成するノードのランクを計算するノードランク計算部130と、認識されたバリューチェーンを構成する他のノードの業績に対する影響力の高いノードを解析する主要因解析部140を有することを特徴とするバリューチェーン分析装置100である。この特徴により、バリューチェーン分析装置100は、(1)バリューチェーンを計算により認識でき、(2)バリューチェーンの重要度を計算でき、(3)企業の業績の根本原因となる企業を推定することができる。
[Summary]
Finally, the functional configuration characteristic of the value
(Characteristic 1) One of the characteristics is that the
(特徴2)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置におけるバリューチェーン認識部110が、資金フローの順方向と逆方向の2方向についてバリューチェーンを認識できることである。この特徴により、バリューチェーン分析装置100は、バリューチェーンのいずれの方向(仕入先と販売先)についても、(1)バリューチェーンを計算により認識でき、(2)バリューチェーンの重要度を計算でき、(3)企業の業績の根本原因となる企業を推定することができる。
(Feature 2) One of the features is that the value
(特徴3)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置におけるバリューチェーン認識部110が、企業間の資金フローをエッジとみなし、前記エッジの遷移確率を計算する遷移確率計算部111と、複数エッジを経由して遷移する場合に前記遷移するエッジの遷移確率の積として定義する寄与率の閾値を設定する閾値設定部112と、複数エッジを経由して遷移する場合に遷移するエッジ数の最大値を設定するエッジ段数設定部113と、寄与率が前記閾値よりも大きく、かつ、エッジ数が前記最大値以下の条件で遷移可能なノード群をバリューチェーンと認識するエッジ探索部114とを備えることである。この特徴により、1つのバリューチェーンを構成するノード数が大きい場合でも、実用的な計算処理量に抑制できる。また、抽出されるバリューチェーンの大きさをユーザによる判断が可能な規模に抑制できる。
(Feature 3) One of the features is that the value
(特徴4)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置におけるバリューチェーン増幅率計算部120が、各企業をノードとみなし、ノードに流入する資金フローと前記ノードから流出する資金フローとに基づいて各ノードの増幅率を計算するノード増幅率計算部121と、資金フローの情報から計算されるノード間の遷移確率と前記ノード増幅率とに基づいて、あるバリューチェーンを構成するグラフにおいて起点ノードから見たグラフ内のあるノードの資金増幅率であるノード増幅率要素を計算するグラフのノード増幅率要素計算部122と、前記グラフ内を探索して、グラフの各ノードについて前記ノード増幅率要素計算部122で計算した前記資金増幅率を用いてバリューチェーンの増幅率を計算するグラフ探索部123と、を備えることである。この計算手法を用いれば、収束計算を用いずに、バリューチェーンの資金増幅効果を反映する指標を計算するための値を計算することができる。
(Feature 4) One of the features is that the value chain amplification
(特徴5)特徴の1つは、特徴4のバリューチェーン分析装置において、ノードランク計算部130が、あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素の総和を計算する増幅率計算部131を備えることである。この計算手法を用いれば、収束計算を用いずに、バリューチェーン内のノードの重要性を与えるランクを計算することができる。
(Feature 5) One of the features is that, in the value chain analysis device of
(特徴6)特徴の1つは、特徴4のバリューチェーン分析装置において、ノードランク計算部130が、あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素と前記起点ノードの資金フローの積の総和を計算する増幅量計算部132を備えることである。この計算手法を用いれば、収束計算を用いずに、バリューチェーン内のノードの重要性を与えるランクを計算することができる。
(Feature 6) One of the features is that, in the value chain analysis device of
(特徴7)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置における主要因解析部140が、ノード数の上限を抽出条件として設定する抽出条件設定部141と、あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素についてノード増幅率要素が大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅率要素の起点ノードを収集する増幅率集計部142とを備えることである。この特徴によれば、グラフ全体の中で多数の企業の業績に対して大きな影響を持つ企業の推定が容易になる。
(Feature 7) One of the features is that the main
(特徴8)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置における主要因解析部140が、ノード数の上限を抽出条件として設定する抽出条件設定部141と、あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素と前記起点ノードの資金フローの積からならノード増幅量要素について、ノード増幅量要素の大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅量要素の起点ノードを収集する増幅量集計部143とを備えることである。この特徴によれば、グラフ全体の中で多数の企業の業績に対して大きな影響を持つ企業の推定が容易になる。
(Feature 8) One of the features is that the main
(特徴9)特徴の1つは、特徴7のバリューチェーン分析装置における抽出条件設定部141が、前記抽出条件に割合の下限を含み、前記増幅率集計部142が、あるノードの増幅率要素の総和が1になるように正規化し、前記抽出条件の合致の条件として、正規化後のノード増幅率が前記割合の下限よりも大きいことを含むことである。
(Feature 9) One of the features is that the extraction
(特徴10)特徴の1つは、特徴8のバリューチェーン分析装置における抽出条件設定部141が、前記抽出条件に割合の下限を含み、前記増幅量集計部143が、あるノードの増幅量要素の総和が1になるように正規化し、前記抽出条件の合致の条件として、正規化後のノード増幅量が前記割合の下限よりも大きいことを含むことである。
(Feature 10) One of the features is that the extraction
(特徴11)特徴の1つは、特徴1のバリューチェーン分析装置において、インタフェース画面に、エッジの遷移確率の積として定義する寄与率の閾値の設定部801、エッジの遷移の段数の最大値の設定部802、主要因として抽出するノード数の上限の設定部803、主要因として抽出する割合の下限の設定部804の入力欄を含むことである。
(Feature 11) One of the features is that, in the value chain analyzer of
[他の実施例]
本発明は、上述した実施例の構成に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために、一部の実施例について詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要は無い。また、実施例に他の構成を追加し、実施例の一部の構成を他の構成で置換し、又は実施例の一部の構成を削除することも可能である。
[Other embodiments]
The present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above, and includes various modifications. For example, in the above-described embodiments, in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, some embodiments are described in detail, and it is not always necessary to include all the configurations described. It is also possible to add other configurations to the embodiment, replace some configurations of the embodiments with other configurations, or delete some configurations of the embodiments.
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路その他のハードウェアとして実現しても良い。上記の説明では、各機能に対応するプログラムをCPUが解釈して実行する場合(すなわち、ソフトウェアにより実現する場合)について説明したが、同機能をハードウェア的に実現することもできる。なお、各機能を実現するために必要とされるプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納することができる。また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。 Moreover, you may implement | achieve some or all of each structure, a function, a process part, a process means, etc. which were mentioned above as an integrated circuit or other hardware, for example. In the above description, the case where the CPU interprets and executes the program corresponding to each function (that is, the case where the program is realized by software) has been described. However, the function can also be realized by hardware. Information such as programs, tables, and files required to implement each function is stored in storage devices such as memory, hard disk, and SSD (Solid State Drive), and storage media such as IC cards, SD cards, and DVDs. Can be stored. Control lines and information lines indicate what is considered necessary for the description, and do not represent all control lines and information lines necessary for the product. In practice, it can be considered that almost all components are connected to each other.
100…バリューチェーン分析装置
101…データ連携部
110…バリューチェーン認識部
111…遷移確率計算部
112…閾値設定部
113…エッジ段数設定部
114…エッジ探索部
120…バリューチェーン増幅率計算部
121…ノード増幅率計算部
122…ノード増幅率要素計算部
123…グラフ探索部
130…ノードランク計算部
131…増幅率計算部
132…増幅量計算部
140…主要因解析部
141…抽出条件設定部
142…増幅率集計部
143…増幅量集計部
150…端末
160…資金フローデータベース
800…インタフェース画面
801…寄与率閾値記入欄
802…最大段数記入欄
803…ノード数上限記入欄
804…下限値記入欄
811…ノードID表示領域
812…増幅率によるノードランク表示領域
813…増幅量によるノードランク表示領域
814…増幅率による主要因解析スコア表示領域
815…増幅量による主要因解析スコア表示領域
821…バリューチェーン情報表示領域
822…バリューチェーン内のノード群の表示領域
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記情報からバリューチェーンを認識するバリューチェーン認識部と、
認識された前記バリューチェーン毎に当該バリューチェーン全体の資金の増幅率を計算するバリューチェーン増幅率計算部と
を有し、
前記バリューチェーン認識部が、
企業間の資金フローをエッジとみなし、前記資金フローから前記エッジの遷移確率を計算する遷移確率計算部と、
前記資金フローが複数のエッジを経由して遷移する場合に、前記遷移経路上にある各エッジの遷移確率の積として定義される寄与率の閾値を設定する閾値設定部と、
前記複数のエッジ数の最大値を設定するエッジ段数設定部と、
前記資金フローについて計算された前記寄与率が前記閾値よりも大きく、かつ、エッジ数が前記最大値以下の条件で遷移可能なノードの集合を前記バリューチェーンとして認識するエッジ探索部と、
を有し、
前記バリューチェーン増幅率計算部が、
各企業をノードとみなし、ノードに流入する資金フローと前記ノードから流出する資金フローとに基づいて各ノードの増幅率を計算するノード増幅率計算部と、
前記資金フローの情報から計算されるノード間の遷移確率と前記ノード増幅率とに基づいて、あるバリューチェーンを構成するグラフにおいて起点ノードから見たグラフ内のあるノードの資金増幅率であるノード増幅率要素を計算するグラフのノード増幅率要素計算部と、
前記グラフ内を探索して、グラフの各ノードについて前記ノード増幅率要素計算部で計算した前記ノード増幅率要素を用いて前記バリューチェーン全体の資金の増幅率を計算するグラフ探索部と
を有し、
あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素の総和、及び/又は、あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅量要素の総和を、前記バリューチェーンを構成するノードのランクとして計算する機能と、計算結果をインタフェース画面に表示する機能とを有するノードランク計算部を更に有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 A data linkage unit that obtains the information from a storage system that accumulates information on the flow of funds between companies;
A value chain recognition unit for recognizing a value chain from the information;
A value chain amplification factor calculation unit that calculates the amplification factor of funds for the entire value chain for each recognized value chain;
The value chain recognition unit
A transition probability calculation unit that regards the fund flow between companies as an edge and calculates the transition probability of the edge from the fund flow;
A threshold value setting unit that sets a threshold value of a contribution rate defined as a product of transition probabilities of each edge on the transition path when the cash flow transits via a plurality of edges;
An edge stage number setting unit for setting a maximum value of the plurality of edges;
An edge search unit that recognizes, as the value chain, a set of nodes in which the contribution rate calculated for the fund flow is greater than the threshold and the number of edges is transitionable under the maximum value condition;
Have
The value chain amplification factor calculation unit
A node amplification factor calculation unit that regards each company as a node and calculates the amplification factor of each node based on the money flow flowing into the node and the money flow flowing out of the node;
Based on the transition probability between nodes calculated from the information of the money flow and the node amplification factor, the node amplification which is the money amplification factor of a node in the graph viewed from the origin node in the graph constituting a certain value chain A node amplification factor calculation part of the graph for calculating the rate element;
A graph search unit that searches the graph and calculates an amplification factor of funds of the entire value chain using the node amplification factor element calculated by the node amplification factor calculation unit for each node of the graph;
Have
The sum of the node amplification factor elements of the certain node as viewed from the starting node of all the value chains for all the value chains including a certain node, and / or all the value chains of all the value chains including the certain node. A node rank calculation unit having a function of calculating the sum of the node amplification amount elements of the certain node as viewed from the starting node as a rank of the nodes constituting the value chain, and a function of displaying a calculation result on the interface screen Have
Value chain analyzer characterized by that .
前記バリューチェーン認識部が、資金フローの順方向と逆方向の2方向について前記バリューチェーンを認識する
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 1,
The value chain recognizing unit recognizes the value chain in two directions, a forward direction and a reverse direction of money flow.
インタフェース画面を通じ、ノード数の上限を抽出条件として設定する抽出条件設定部と、あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素について、ノード増幅率要素が大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅率要素の起点ノードを収集して前記インタフェース画面に表示する増幅率集計部とを有する主要因解析部を更に有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 1,
An extraction condition setting unit that sets the upper limit of the number of nodes as an extraction condition through the interface screen, and a node amplification factor element of the certain node as viewed from the starting node of all the value chains in all value chains including the certain node And a main factor analysis unit having an amplification factor totaling unit that collects and displays on the interface screen the starting nodes of the node amplification factor elements that meet the extraction condition in descending order of the node amplification factor element. Value chain analyzer.
前記抽出条件設定部が、前記抽出条件として割合の下限を含み、前記増幅率集計部が、あるノードの増幅率要素の総和が1になるように正規化し、前記抽出条件の合致の条件として、正規化後のノード増幅率が前記割合の下限よりも大きいことを含む、
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 3 ,
The extraction condition setting unit includes a lower limit of the ratio as the extraction condition, and the amplification factor totaling unit is normalized so that the sum of amplification factor elements of a certain node is 1, and as a condition for matching the extraction condition, Including a normalized node gain greater than the lower limit of the ratio,
Value chain analyzer characterized by that.
インタフェース画面を通じ、ノード数の上限を抽出条件として設定する抽出条件設定部と、あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素と前記資金フローの積から計算されるノード増幅量要素について、ノード増幅量要素が大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅量要素の起点ノードを収集して前記インタフェース画面に表示する増幅量集計部とを有する主要因解析部を更に有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 1,
Through the interface screen, an extraction condition setting unit that sets the upper limit of the number of nodes as an extraction condition, and in all value chains including a certain node, a node amplification factor element of the certain node viewed from the starting node of all the value chains, Amplification amount totaling unit that collects starting nodes of node amplification amount elements that match the extraction conditions in order from the largest node amplification amount element and displays them on the interface screen for the node amplification amount element calculated from the product of the funds flow; A value chain analysis device further comprising a main factor analysis unit having
前記抽出条件設定部が、前記抽出条件として割合の下限を含み、前記増幅量集計部が、あるノードの増幅量要素の総和が1になるように正規化し、前記抽出条件の合致の条件として、正規化後のノード増幅量が前記割合の下限よりも大きいことを含む、
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 5 ,
The extraction condition setting unit includes a lower limit of the ratio as the extraction condition, and the amplification amount totaling unit is normalized so that the sum of amplification amount elements of a certain node is 1, and as a condition for matching the extraction condition, The amount of node amplification after normalization is greater than the lower limit of the ratio,
Value chain analyzer characterized by that.
インタフェース画面上に、エッジの遷移確率の積として定義する寄与率の閾値の設定領域、エッジの遷移段数の最大値の設定領域、主要因として抽出するノード数の上限の設定領域、主要因として抽出する割合の下限の設定領域のいずれか又はそれらの組み合わせを表示する機能を有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析装置。 In the value chain analyzer of Claim 1,
On the interface screen, a setting area for the contribution threshold defined as the product of edge transition probabilities, a setting area for the maximum number of edge transition stages, a setting area for the maximum number of nodes to be extracted as the main factor, and extraction as the main factor A value chain analyzer characterized by having a function of displaying any one of the lower limit setting areas or a combination thereof.
企業間の資金フローの情報を蓄積したストレージシステムから前記情報を取得する処理と、
前記情報からバリューチェーンを認識する処理と、
認識された前記バリューチェーン毎に当該バリューチェーン全体の資金の増幅率を計算する処理と
を実行させ、
前記バリューチェーンを認識する処理が、
企業間の資金フローをエッジとみなし、前記資金フローから前記エッジの遷移確率を計算する処理と、
前記資金フローが複数のエッジを経由して遷移する場合に、前記遷移経路上にある各エッジの遷移確率の積として定義される寄与率の閾値を設定する処理と、
前記複数のエッジ数の最大値を設定する処理と、
前記資金フローについて計算された前記寄与率が前記閾値よりも大きく、かつ、エッジ数が前記最大値以下の条件で遷移可能なノードの集合を前記バリューチェーンとして認識する処理と、
を有し、
前記バリューチェーンの増幅率を計算する処理が、
各企業をノードとみなし、ノードに流入する資金フローと前記ノードから流出する資金フローとに基づいて各ノードの増幅率を計算する処理と、
前記資金フローの情報から計算されるノード間の遷移確率と前記ノード増幅率とに基づいて、あるバリューチェーンを構成するグラフにおいて起点ノードから見たグラフ内のあるノードの資金増幅率であるノード増幅率要素を計算する処理と、
前記グラフ内を探索して、グラフの各ノードについて計算された前記ノード増幅率要素を用いて前記バリューチェーン全体の資金の増幅率を計算する処理と
を有し、
あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素の総和、及び/又は、あるノードを含む全てのバリューチェーンについて前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅量要素の総和を、前記バリューチェーンを構成するノードのランクとして計算し、計算結果をインタフェース画面に表示する
ことを特徴とする、バリューチェーン分析方法。 In the calculator,
A process of acquiring the information from a storage system that accumulates information on the flow of funds between companies;
Processing for recognizing a value chain from the information;
For each recognized value chain, a process for calculating the amplification factor of the entire value chain,
The process of recognizing the value chain is
A process of calculating the transition probability of the edge from the fund flow, considering the fund flow between companies as an edge,
A process of setting a contribution rate threshold defined as a product of transition probabilities of each edge on the transition path when the fund flow transitions via a plurality of edges;
A process of setting a maximum value of the plurality of edges;
Processing for recognizing as a value chain a set of nodes that can be transitioned under the condition that the contribution rate calculated for the funds flow is greater than the threshold and the number of edges is not more than the maximum value;
Have
The process of calculating the amplification factor of the value chain is as follows:
A process of regarding each company as a node and calculating the amplification factor of each node based on the money flow flowing into the node and the money flow flowing out of the node;
Based on the transition probability between nodes calculated from the information of the money flow and the node amplification factor, the node amplification which is the money amplification factor of a node in the graph viewed from the origin node in the graph constituting a certain value chain Processing to calculate the rate factor;
A process of searching the graph and calculating an amplification factor of funds of the entire value chain using the node amplification factor element calculated for each node of the graph;
Have
The sum of the node amplification factor elements of the certain node as viewed from the starting node of all the value chains for all the value chains including a certain node, and / or all the value chains of all the value chains including the certain node. The sum of the node amplification amount elements of the certain node as seen from the starting node is calculated as the rank of the node constituting the value chain, and the calculation result is displayed on the interface screen.
A value chain analysis method characterized by this .
前記バリューチェーンを認識する処理が、資金フローの順方向と逆方向の2方向について前記バリューチェーンを認識する
ことを特徴とするバリューチェーン分析方法。 The value chain analysis method according to claim 8 ,
The value chain analysis method characterized in that the process of recognizing the value chain recognizes the value chain in two directions, a forward direction and a reverse direction of money flow.
インタフェース画面を通じ、ノード数の上限を抽出条件として設定する処理と、
あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素について、ノード増幅率要素が大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅率要素の起点ノードを収集して前記インタフェース画面に表示する処理とを更に有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析方法。 The value chain analysis method according to claim 8 ,
Processing to set the upper limit of the number of nodes as an extraction condition through the interface screen,
In all value chains including a certain node, with respect to the node amplification factor element of the certain node viewed from the starting node of all the value chains, the starting point of the node amplification factor element that matches the extraction condition in descending order of the node amplification factor element The value chain analysis method further comprising: collecting nodes and displaying them on the interface screen.
インタフェース画面を通じ、ノード数の上限を抽出条件として設定する処理と、
あるノードを含む全てのバリューチェーンにおいて、前記全てのバリューチェーンの起点ノードから見た前記あるノードのノード増幅率要素と前記資金フローの積から計算されるノード増幅量要素について、ノード増幅量要素が大きい順に前記抽出条件に合致するノード増幅量要素の起点ノードを収集して前記インタフェース画面に表示する増幅量集計部とを有する処理を更に有する
ことを特徴とするバリューチェーン分析方法。 The value chain analysis method according to claim 8 ,
Processing to set the upper limit of the number of nodes as an extraction condition through the interface screen,
In all value chains including a certain node, a node amplification factor element is calculated with respect to a node amplification factor element calculated from a product of the node amplification factor element of the certain node and the money flow viewed from the starting node of all the value chains. A value chain analysis method, further comprising: an amplification amount totaling unit that collects starting nodes of node amplification amount elements that match the extraction condition in descending order and displays them on the interface screen.
インタフェース画面上に、エッジの遷移確率の積として定義する寄与率の閾値の設定領域、エッジの遷移段数の最大値の設定領域、主要因として抽出するノード数の上限の設定領域、主要因として抽出する割合の下限の設定領域のいずれか又はそれらの組み合わせを表示する
ことを特徴とするバリューチェーン分析方法。 The value chain analysis method according to claim 8 ,
On the interface screen, a setting area for the contribution threshold defined as the product of edge transition probabilities, a setting area for the maximum number of edge transition stages, a setting area for the maximum number of nodes to be extracted as the main factor, and extraction as the main factor A value chain analysis method characterized by displaying either one of the lower limit setting areas or a combination thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072031A JP6343475B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Value chain analysis apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072031A JP6343475B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Value chain analysis apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194863A JP2015194863A (en) | 2015-11-05 |
JP6343475B2 true JP6343475B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=54433827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072031A Active JP6343475B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Value chain analysis apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6343475B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101783394B1 (en) * | 2017-03-09 | 2017-09-29 | 주식회사 아이알큐더스 | Self-generating system for value chain |
JP6748250B1 (en) * | 2019-03-07 | 2020-08-26 | 株式会社三井住友銀行 | Value Chain Rating System, Method and Program |
JP7040786B2 (en) * | 2019-06-27 | 2022-03-23 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 | Influence assessment system |
JP7315185B2 (en) * | 2019-06-27 | 2023-07-26 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 | Influence evaluation system |
JP2021152824A (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 日本電気株式会社 | Housing business support device, housing business support system, housing business support method and housing business support program |
CN114612064A (en) * | 2022-03-07 | 2022-06-10 | 广州市日京信息科技有限公司 | Intelligent value chain analysis method for enterprise management process |
CN116542323A (en) | 2023-05-22 | 2023-08-04 | 成都理工大学 | A training prediction method, system and storage medium for multi-value chain evolution |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215858A (en) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | Supply chain model creation system |
JP2005044251A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Data Place Inc | Method for providing operating fund to supply chain and system thereof |
US8352300B2 (en) * | 2004-07-08 | 2013-01-08 | One Network Enterprises, Inc. | System, computer program and method for implementing and managing a value chain network |
JP2007257223A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | Financial related information integrated display program, apparatus, and method. |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072031A patent/JP6343475B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015194863A (en) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6343475B2 (en) | Value chain analysis apparatus and method | |
JP6134632B2 (en) | Funds flow analysis apparatus and method | |
CN112801498B (en) | Training method of risk identification model, risk identification method, device and equipment | |
EP3320443A1 (en) | Modifying data structures to indicate derived relationships among entity data objects | |
CN109754157A (en) | A kind of methods of marking and system for reflecting enterprise's health management, financing and increasing letter | |
CA3092332A1 (en) | System and method for machine learning architecture for interdependence detection | |
Sing et al. | Time-varying betas of US REITs from 1972 to 2013 | |
CN111179051A (en) | Financial target customer determination method, device and electronic device | |
Ozdagoglu et al. | The application of data mining techniques in manipulated financial statement classification: the case of Turkey | |
CN115545909A (en) | Approval method, device, equipment and storage medium | |
Fasanya et al. | Infectious diseases-energy futures nexus: a quantile-on-quantile approach | |
Cerqueti et al. | Resilience for financial networks under a multivariate GARCH model of stock index returns with multiple regimes | |
US12147582B2 (en) | Validation based authenticated storage in distributed ledger | |
KR102513757B1 (en) | Method and system for providing enterprise growth indexes based on the link between structured and unstructured data | |
CN114240100A (en) | Loan assessment method, loan assessment device, loan assessment computer equipment and loan assessment storage medium | |
Chevallier et al. | Cross-market linkages between commodities, stocks and bonds | |
CN113240513A (en) | Method for determining user credit line and related device | |
Muhajir et al. | Random forest method approach to customer classification based on non-performing loan in micro business | |
Calkin et al. | The topology of macro financial flows: An application of stochastic flow diagrams | |
US20150134564A1 (en) | Predicting economic conditions | |
US20150134565A1 (en) | Predicting economic conditions | |
US20150134410A1 (en) | Predicting economic conditions | |
CN117114812A (en) | A method and device for recommending financial products for enterprises | |
Reyes-Heroles et al. | Interest rate volatility and sudden stops: An empirical investigation | |
Daimi et al. | A scalable data-driven framework for systematic analysis of SEC 10-K filings using large language models |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |