JP5898650B2 - Call control system - Google Patents
Call control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5898650B2 JP5898650B2 JP2013137796A JP2013137796A JP5898650B2 JP 5898650 B2 JP5898650 B2 JP 5898650B2 JP 2013137796 A JP2013137796 A JP 2013137796A JP 2013137796 A JP2013137796 A JP 2013137796A JP 5898650 B2 JP5898650 B2 JP 5898650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cscf
- network
- terminal
- accommodated
- enum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、IMSネットワークにおけるE.164番号に基づく端末間の接続技術に関する。 The present invention relates to E.I. The present invention relates to a connection technology between terminals based on 164 numbers.
IMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークにおいて、E.164番号(国際公衆電気通信番号)に基づく端末からの発呼があると、ネットワーク内のENUM(Telephone Number Mapping)に対して、着端末が収容されるネットワークの問い合わせを行う。以下、図を用いて従来のIMSネットワークにおけるE.164番号に基づく端末間の接続手順について説明する。 In an IMS (IP Multimedia Subsystem) network, E.I. When a call from a terminal based on the 164 number (international public telecommunication number) is made, an inquiry about the network in which the called terminal is accommodated is made to ENUM (Telephone Number Mapping) in the network. In the following, the E.M. A connection procedure between terminals based on the 164 number will be described.
図3に、自網ユーザの発信端末3Aから発信し、自網に収容される他網ユーザの着信端末3Bへ着信する場合の接続手順を示す。ここで、自網とは、発信端末3Aが収容されるネットワークで、自網ユーザとは自網に割り当てられたE.164番号が付与された端末を有するユーザをいう。発信端末3Aは自網で管理されるE.164番号を付与されている。また、他網とは、発信端末3Aが収容されるネットワーク以外のネットワークで、他網ユーザとは他網に割り当てられたE.164番号が付与された端末を有するユーザをいう。着信端末3Bは他網で管理されるE.164番号を付与されている。
FIG. 3 shows a connection procedure in a case where a call originates from the
発信端末3Aから発呼があると、P−CSCF11AでSIPメッセージが処理され、発信端末3Aを収容するS−CSCF12AにSIPメッセージが転送される。S−CSCF12Aは、着信端末3Bが収容される網を自網のENUM22Aに問い合わせる(ステップS51)。ENUM22Aは、着信端末3BのE.164番号は自網で管理される番号ではないため、他網のENUM22Zに問い合わせて(ステップS52)、問い合わせ結果をS−CSCF12Aに通知する。問い合わせ結果を受信したS−CSCF12Aは、着信端末3Bが自網に収容されていることをI−CSCF13Aに通知する(ステップS53)。I−CSCF13Aは、自網のHSS21Aに対して着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bを問い合わせ(ステップS54)、S−CSCF12BにSIPメッセージを転送する(ステップS55)。以上の処理により、発信端末3Aと着信端末3Bとの間でセッションが確立する。
When there is a call from the
続いて、他網ユーザの着信端末3Bが他網に収容されている場合の接続手順について説明する。図4に、自網ユーザの発信端末3Aから発信し、他網に収容される他網ユーザの着信端末3Bへ着信する場合の接続手順を示す。
Next, a connection procedure when the
発信端末3Aから発呼があると、P−CSCF11AでSIPメッセージが処理され、発信端末3Aを収容するS−CSCF12AにSIPメッセージが転送される。S−CSCF12Aは、着信端末3Bが収容される網を自網のENUM22Aに問い合わせる(ステップS61)。ENUM22Aは、着信端末3BのE.164番号は自網で管理される番号ではないため、他網のENUM22Zに問い合わせて(ステップS62)、問い合わせ結果をS−CSCF12Aに通知する。問い合わせ結果を受信したS−CSCF12Aは、着信端末3Bが他網に収容されていることをI−CSCF13Aに通知する(ステップS63)。I−CSCF13Aは、SIPメッセージを他網のI−CSCF13Zに転送する(ステップS64)。他網のI−CSCF13Zは、他網のHSS21Zに対して着信端末3Bを収容するS−CSCF12Zを問い合わせ(ステップS65)、S−CSCF12ZにSIPメッセージを転送する(ステップS66)。以上の処理により、発信端末3Aと着信端末3Bとの間でセッションが確立する。
When there is a call from the
続いて、自網に収容される自網ユーザの着信端末3Bが自網に収容されている場合の接続手順について説明する。図5に、自網ユーザの発信端末3Aから発信し、自網に収容される自網ユーザの着信端末3Bへ着信する場合の接続手順を示す。図5では、着信端末3Bは自網で管理されるE.164番号を付与されている。
Next, a connection procedure when the
発信端末3Aから発呼があると、P−CSCF11AでSIPメッセージが処理され、発信端末3Aを収容するS−CSCF12AにSIPメッセージが転送される。S−CSCF12Aは、着信端末3Bが収容される網を自網のENUM22Aに問い合わせる(ステップS71)。ENUM22Aは、着信端末3BのE.164番号は自網で管理される番号であることをS−CSCF12Aに通知する。問い合わせ結果を受信したS−CSCF12Aは、着信端末3Bが自網に収容されていることをI−CSCF13Aに通知する(ステップS72)。I−CSCF13Aは、自網のHSS21Aに対して着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bを問い合わせ(ステップS73)、S−CSCF12BにSIPメッセージを転送する(ステップS55)。以上の処理により、発信端末3Aと着信端末3Bとの間でセッションが確立する。
When there is a call from the
従来の技術では、発信端末3Aからの発呼があると、発信端末3Aを収容するS−CSCF12Aは、まず着信端末3Bが収容される網を自網のENUM22Aに問い合わせる。このため、S−CSCF12Aは、I−CSCF13Aのみならず、ENUM22Aに対するインタフェースが必要となる。また、大規模なネットワークになると、多数のS−CSCFからENUMに対する問い合わせが発生するため、ネットワーク内のトラフィックが増加し、ネットワーク設計や異常時の切り分け処理の複雑化の要因となる。さらに、図3の例のように、着信端末3Bが自網に収容される他網ユーザの端末である場合にも、他網のENUM22Zに問い合わせるため、網間のトラフィックが増加し、ネットワークリソースの消費を招くという問題があった。
In the prior art, when there is a call from the originating
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、IMSネットワークにおいて、ネットワーク内のトラフィックの増加、ネットワーク設計や異常時の切り分け処理の複雑化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to suppress an increase in traffic in the network, a complicated network design, and a complicated isolation process in an abnormality in an IMS network.
本発明に係る呼制御システムは、自網に収容された端末の国際公衆電気通信番号を含む加入者情報を保持するホーム加入者サーバと、国際公衆電気通信番号に対応するアプリケーションをURL形式で返すENUMと、端末を収容する少なくとも1つのS−CSCFと、I−CSCFと、スイッチ装置を備えた呼制御システムであって、前記S−CSCFは、端末から受信したメッセージを前記I−CSCFへ送信し、前記I−CSCFは、前記メッセージの転送先を前記スイッチ装置に問い合わせ、問い合わせの結果に応じて前記メッセージを転送し、前記スイッチ装置は、前記I−CSCFからの問い合わせに対して送信先の端末が自網に収容されているか否かを前記ホーム加入者サーバに問い合わせ、問い合わせの結果、前記送信先の端末が自網に収容されている場合は、前記送信先の端末を収容するS−CSCFの情報を前記I−CSCFに通知し、前記送信先の端末が自網に収容されておらず、かつ、送信先に国際公衆電気通信番号が指定されている場合は、前記ENUMから前記国際公衆電気通信番号に対応するアプリケーションをURI形式で得て、当該URI形式に記載された前記メッセージの送信先を前記I−CSCFに通知することを特徴とする。 The call control system according to the present invention returns a home subscriber server holding subscriber information including an international public telecommunication number of a terminal accommodated in its own network and an application corresponding to the international public telecommunication number in URL format. A call control system comprising an ENUM, at least one S-CSCF accommodating a terminal, an I-CSCF, and a switching device, wherein the S-CSCF transmits a message received from the terminal to the I-CSCF Then, the I-CSCF inquires the switch device about the transfer destination of the message, transfers the message according to the inquiry result, and the switch device responds to the inquiry from the I-CSCF. The home subscriber server is inquired whether the terminal is accommodated in its own network, and as a result of the inquiry, the destination If the terminal is accommodated in the own network, the information of the S-CSCF accommodating the destination terminal is notified to the I-CSCF, the destination terminal is not accommodated in the own network, and When an international public telecommunication number is designated as the destination, an application corresponding to the international public telecommunication number is obtained from the ENUM in the URI format, and the destination of the message described in the URI format is obtained. The I-CSCF is notified.
本発明によれば、IMSネットワークにおいて、ネットワーク内のトラフィックの増加、ネットワーク設計や異常時の切り分け処理の複雑化を抑制することができる。 According to the present invention, in an IMS network, it is possible to suppress an increase in traffic in the network, a complicated network design, and an isolation process at the time of abnormality.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態における呼制御システムの構成と自網に収容された端末へ発呼した場合の接続手順を示す全体構成図である。図1に示すように、本呼制御システムは、端末3A,3Bとの間でSIPメッセージを送受信するP−CSCF(Proxy Call Session Control Function)11A,11B、セッション制御を行うS−CSCF(Serving Call Session Control Function)12A,12B、ユーザの登録情報を取得してSIPメッセージを適切な宛先に転送するI−CSCF(Interrogating Call Session Control Function)13A、SW(スイッチ)20、HSS(Home Subscriber Server:ホーム加入者サーバ)21A、ENUM(Telephone Number Mapping)22Aを備える。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a configuration of a call control system according to the present embodiment and a connection procedure when a call is made to a terminal accommodated in the own network. As shown in FIG. 1, this call control system includes P-CSCF (Proxy Call Session Control Function) 11A and 11B for transmitting and receiving SIP messages between
HSS21Aは、自網に収容された端末3A,3Bに付与されたE.164番号を含む加入者情報を保持する。
The HSS 21A is an E.C. assigned to the
ENUM22Aは、E.164番号をキーとしてDNS(Domain Name Server)を検索することにより、自網で管理されるE.164番号に対応するアプリケーションのURI形式を取得する。具体的には、例えば、+81−3−1234−5678などの国際公衆電気通信番号から「SIP:info@xxx.co.jp」などの対応するアプリケーションのURI形式を得る。この例では、info@xxx.co.jpにSIPメッセージを送信してセッションを確立することができることを示している。なお、他網で管理されるE.164番号については、他網のENUM22Zに問い合わせる。
ENUM 22A is an E.M. By searching a DNS (Domain Name Server) using the 164 number as a key, the E.C. The URI format of the application corresponding to the 164 number is acquired. Specifically, for example, the URI format of the corresponding application such as “SIP: info@xxx.co.jp” is obtained from the international public telecommunication number such as + 81-3-1234-5678. In this example, info @ xxx. co. It shows that a session can be established by sending a SIP message to jp. Note that E.I. For the 164 number, the
SW20は、I−CSCF13AからHSS21AとENUM22Aへの接続を制御するスイッチであって、I−CSCF13Aからの問い合わせに対し、着信先の着信端末3Bが自網に収容されているか否かをHSS21Aに問い合わせ、問い合わせの結果、着信端末3Bが自網に収容されている場合は、着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bの情報をI−CSCF13Aに通知し、着信端末3Bが自網に収容されておらず、かつ、着信先にE.164番号が指定されている場合は、自網のENUM22Aから対応するアプリケーションのURI形式を取得し、SIPメッセージの転送先をI−CSCF13Aに通知する。
The
発信端末3Aは、自網で管理されるE.164番号を付与された端末である。着信端末3Bは、自網あるいは他網で管理されるE.164番号を付与された端末である。図1の例では、着信端末3Bは自網ユーザ、他網ユーザのいずれが保持する端末でもよい。
The transmitting
他網には、P−CSCF11Z、S−CSCF12Z、I−CSCF13Z、HSS21Z、およびENUM22Zが配置される。 P-CSCF11Z, S-CSCF12Z, I-CSCF13Z, HSS21Z, and ENUM22Z are arrange | positioned at another network.
次に、発信端末3Aから自網に収容された着信端末3Bへ発呼した場合の本実施の形態における呼制御システムの動作について説明する。 Next, the operation of the call control system in the present embodiment when a call is made from the calling terminal 3A to the receiving terminal 3B accommodated in the own network will be described.
発信端末3Aが、着信先の着信端末3BをE.164番号で指定してSIPメッセージを送信すると、SIPメッセージはP−CSCF11Aで処理され、発信端末3Aを収容するS−CSCF12Aに転送される。
The calling terminal 3A changes the
S−CSCF12Aは、着信先の着信端末3Bが収容されている網にかかわらず特定のI−CSCF13Aに接続してSIPメッセージを送信する(ステップS11)。
The S-
SIPメッセージを受信したI−CSCF13Aは、着信先の着信端末3Bが収容される網をSW20に問い合わせる(ステップS12)。
The I-
SW20は、着信端末3Bが自網に収容されているか否かをHSS21Aに問い合わせる(ステップS13)。図1の例では、着信先のE.164番号に対応する着信端末3BがS−CSCF12Bに収容されているので、HSS21Aは、着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bの情報をSW20に返答する。
The
SW20が着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bの情報をI−CSCF13Aに通知し(ステップS14)、I−CSCF13Aは、S−CSCF12BにSIPメッセージを送信する(ステップS15)。S−CSCF12BからP−CSCF11Bを介して着信端末3BにSIPメッセージが届き、発信端末3Aと着信端末3Bとの間でセッションが確立される。
The
続いて、発信端末3Aから他網に収容された着信端末3Bへ発呼した場合の本実施の形態における呼制御システムの動作について説明する。 Next, the operation of the call control system in the present embodiment when a call is made from the calling terminal 3A to the receiving terminal 3B accommodated in another network will be described.
図2は、本実施の形態における呼制御システムの構成と他網に収容された端末へ発呼した場合の接続手順を示す全体構成図である。図2では、着信先の着信端末3Bは、他網で管理されるE.164を付与された端末であり、着信端末3Bは他網に収容されている。 FIG. 2 is an overall configuration diagram showing the configuration of the call control system in this embodiment and the connection procedure when a call is made to a terminal accommodated in another network. In FIG. 2, the receiving terminal 3B as the destination is an E.C. The receiving terminal 3B is accommodated in another network.
発信端末3Aが着信先の着信端末3BをE.164番号で指定してSIPメッセージを送信すると、SIPメッセージはP−CSCF11Aで処理され、発信端末3Aを収容するS−CSCF12Aに転送される。
The calling
S−CSCF12Aは、I−CSCF13Aに接続してSIPメッセージを送信し(ステップS21)、I−CSCF13Aは、着信先の着信端末3Bが収容される網をSW20に問い合わせる(ステップS22)。
The S-
SW20は、着信端末3Bが自網に収容されているか否かをHSS21Aに問い合わせる(ステップS23)。図2の例では、着信端末3Bが他網に収容されているので、HSS21Aは、着信端末3Bを収容していない旨の結果をSW20に返答する。
The
SW20は、着信端末3Bが収容される網をENUM22Aに問い合わせる(ステップS24)。
The
ENUM22Aは、着信先のE.164番号が自網で管理される番号ではないため、他網のENUM22Zに着信先のE.164番号に対応するアプリケーションを問い合わせて、問い合わせ結果をSW20に転送する(ステップS25)。ここでは、問い合わせ結果として、着信端末3Bに付与されたE.164番号に対応しているアプリケーションのURI形式が得られる。
問い合わせ結果を受信したSW20は、着信端末3Bが収容されている他網のI−CSCF13Zの情報をI−CSCF13Aに通知し(ステップS26)、I−CSCF13Aは、I−CSCF13ZにSIPメッセージを送信する(ステップS27)。問い合わせ結果として受信したアプリケーションのURI形式には、着信端末3BへのSIPメッセージの送信先の情報が記載されているので、その情報に基いてSIPメッセージを転送する。
The
他網では、I−CSCF13Zが自網のHSS21Zに対して着信端末3Bを収容するS−CSCF12Zを問い合わせ(ステップS28)、I−CSCF13Aは、S−CSCF12ZにSIPメッセージを送信する(ステップS29)。S−CSCF12ZからP−CSCF11Zを介して着信端末3BにSIPメッセージが届き、発信端末3Aと着信端末3Bとの間でセッションが確立される。
In the other network, the I-
以上説明したように、本実施の形態によれば、S−CSCF12AがP−CSCF11Aから受信したSIPメッセージについてENUM22Aに問い合わせずにI−CSCF13Aに送信し、I−CSCF13AがSIPメッセージの転送先をSW20に問い合わせ、SW20が転送先である着信端末3Bが自網に収容されているか否かHSS21Aに問い合わせ、着信端末3Bが自網に収容されている場合には、着信端末3Bを収容するS−CSCF12Bの情報をI−CSCF13Aに通知し、着信端末3Bが自網に収容されていない場合には、着信端末3Bが収容される網をENUM22Aに問い合わせて他網のI−CSCF13Zの情報を受信してI−CSCF13Aに通知することにより、S−CSCF12AはENUM22Aに問い合わせる必要がなくなり、S−CSCF12AはENUM22Aに対するインタフェースを必要とせず、また、S−CSCF12AからENUM22Aへの問い合わせが無くなるため、トラフィックの増加を抑制することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the S-
11A,11B,11Z…P−CSCF
12A,12B,12Z…S−CSCF
13A,13Z…I−CSCF
20…SW
21A,21Z…HSS
22A,22Z…ENUM
3A…発信端末
3B…着信端末
11A, 11B, 11Z ... P-CSCF
12A, 12B, 12Z ... S-CSCF
13A, 13Z ... I-CSCF
20 ... SW
21A, 21Z ... HSS
22A, 22Z ... ENUM
3A ... Calling terminal 3B ... Calling terminal
Claims (1)
前記S−CSCFは、端末から受信したメッセージを前記I−CSCFへ送信し、
前記I−CSCFは、前記メッセージの送信先を前記スイッチ装置に問い合わせ、問い合わせの結果に応じて前記メッセージを送信し、
前記スイッチ装置は、前記I−CSCFからの問い合わせに対して送信先の端末が自網に収容されているか否かを前記ホーム加入者サーバに問い合わせ、問い合わせの結果、前記送信先の端末が自網に収容されている場合は、前記送信先の端末を収容するS−CSCFの情報を前記I−CSCFに通知し、前記送信先の端末が自網に収容されておらず、かつ、送信先に国際公衆電気通信番号が指定されている場合は、前記ENUMから前記国際公衆電気通信番号に対応するアプリケーションをURI形式で得て、当該URI形式に記載された前記メッセージの送信先を前記I−CSCFに通知することを特徴とする呼制御システム。 A home subscriber server that holds subscriber information including the international public telecommunication number of the terminal accommodated in its own network, an ENUM that returns an application corresponding to the international public telecommunication number in URL format, and at least one that accommodates the terminal A call control system comprising two S-CSCFs, an I-CSCF, and a switching device,
The S-CSCF sends a message received from a terminal to the I-CSCF,
The I-CSCF inquires the switch device about the transmission destination of the message, transmits the message according to the result of the inquiry,
In response to the inquiry from the I-CSCF, the switch device inquires to the home subscriber server whether the destination terminal is accommodated in the own network, and as a result of the inquiry, the destination terminal Information of the S-CSCF accommodating the transmission destination terminal is notified to the I-CSCF, and the transmission destination terminal is not accommodated in the own network and is sent to the transmission destination. When an international public telecommunication number is specified, an application corresponding to the international public telecommunication number is obtained from the ENUM in the URI format, and the transmission destination of the message described in the URI format is set to the I-CSCF. Call control system characterized by notifying
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137796A JP5898650B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Call control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137796A JP5898650B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Call control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012526A JP2015012526A (en) | 2015-01-19 |
JP5898650B2 true JP5898650B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=52305293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137796A Expired - Fee Related JP5898650B2 (en) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | Call control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5898650B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2337836T3 (en) * | 2005-10-21 | 2010-04-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | ROADING OF IMS CALLS USING UNIFORM TELEPHONE RESOURCES IDENTIFIERS (TEL-URIS). |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137796A patent/JP5898650B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015012526A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10469541B2 (en) | Session initiation protocol (SIP) router | |
CN103634490B (en) | The gateway that a kind of enterprise network being provided for use SIP can be survived | |
KR101078676B1 (en) | Call Transfer Method, System, and Device | |
US9148288B2 (en) | Conditional telecommunications | |
KR101474176B1 (en) | Application server for managing communications towards a set of user entities | |
CN101277342A (en) | A method, device and system for realizing fork business | |
US10306000B1 (en) | Methods and apparatus for generating, aggregating and/or distributing presence information | |
EP3172880B1 (en) | Method of and communications handling equipment for controlling communication session establishment in a multimedia communications network. | |
JP2008167021A (en) | Message receiving method, authentication server, application server, and mobile terminal | |
US11323491B2 (en) | Method for processing a request and server of a multimedia IP network core | |
US10231109B2 (en) | Handling of emergency calls in a roaming scenario | |
JP5898650B2 (en) | Call control system | |
JP5608748B2 (en) | Method and apparatus in a communication network | |
KR102286082B1 (en) | Vioce call service swiching system, gateway apparatus and service swiching apparatus and control method each of them | |
EP2040508A1 (en) | Method, apparatuses and program product for controlling IMS services when user is roaming in CS domain | |
JPWO2008129894A1 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN | |
JP5023210B2 (en) | Telephone system, call control server device, and communication connection method | |
WO2018207884A1 (en) | Gateway device, message transmission method and program | |
JP6549526B2 (en) | Inter-network control method for matching dialog based on forking, SIP server and program | |
EP2059001B1 (en) | Multitype SIP processing element | |
JP4582647B2 (en) | Message exchange method for SIP network system | |
JP6549523B2 (en) | Inter-network control method, SIP server and program for matching non-use of optional function of request destination terminal | |
JP6566522B2 (en) | Inter-network control method, SIP server and program for matching non-use of optional function of request source terminal | |
KR100821186B1 (en) | Method of call processing by call session controller of IMS network and apparatus of call session control | |
JP4582646B2 (en) | Message exchange method for SIP network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5898650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |