JPWO2008129894A1 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008129894A1 JPWO2008129894A1 JP2009510800A JP2009510800A JPWO2008129894A1 JP WO2008129894 A1 JPWO2008129894 A1 JP WO2008129894A1 JP 2009510800 A JP2009510800 A JP 2009510800A JP 2009510800 A JP2009510800 A JP 2009510800A JP WO2008129894 A1 JPWO2008129894 A1 JP WO2008129894A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call session
- session control
- cscf
- control device
- congestion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/08—Upper layer protocols
- H04W80/10—Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
- H04L47/122—Avoiding congestion; Recovering from congestion by diverting traffic away from congested entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0062—Provisions for network management
- H04Q3/0091—Congestion or overload control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
S−CSCFに輻輳が生じても、発信、着信および位置登録を実施することが可能な通信システムを提供する。IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムにおいて、複数の呼セッション制御装置を備え、複数の呼セッション制御装置は、輻輳が発生したか否か判定する機能と、輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、を備える。Provided is a communication system capable of performing transmission, reception and location registration even when congestion occurs in the S-CSCF. A communication system based on the IP multimedia subsystem architecture includes a plurality of call session control devices, and the plurality of call session control devices determines whether or not congestion has occurred, and determines that congestion has occurred. A function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device.
Description
本発明は、IMSアーキテクチャにもとづく通信システム、通信装置および輻輳発生時の迂回制御方法に関し、特に、輻輳が発生したときに適切な呼接続制御を実行することができる通信システム、通信装置および輻輳発生時の迂回制御方法に関する。 The present invention relates to a communication system, a communication apparatus, and a detour control method when congestion occurs based on the IMS architecture, and more particularly to a communication system, communication apparatus, and congestion occurrence that can execute appropriate call connection control when congestion occurs. The present invention relates to a time detour control method.
次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)を実現するためのIMS(IP Multimedia Subsystem)が注目されている。IMSは、IP(Internet Protocol)をベースにしたパケット通信ネットワークにおいて、音声や映像を含むマルチメディアアプリケーションをユーザに柔軟に提供することができる。IMSでは、呼制御プロトコルとして、SIP(Session Initiation Protocol)が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
図1は、IMSアーキテクチャにおける機能要素の概要を示す説明図である。図1に示す例では、ユーザ端末701は、基地局およびW−CDMAネットワークなどによるアクセスネットワーク702を介して、端末管理を行うP−CSCF(Proxy-Call Session Control Function)703に接続される。なお、ユーザ端末701は、携帯電話機等の携帯端末装置であるとする。よって、以下、ユーザ端末701を、MS(Mobile Station)701という。I−CSCF(Interrogating-CSCF)708は、ユーザ登録時に必要に応じてSLF(Subscriber Locator Function)710をアクセスしてユーザの加入者情報が格納されているHSS(Home Subscriber Server)709を特定する。また、I−CSCF708は、他網とのゲートウェイの機能を有する。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of functional elements in the IMS architecture. In the example shown in FIG. 1, a user terminal 701 is connected to a P-CSCF (Proxy-Call Session Control Function) 703 that performs terminal management via an access network 702 such as a base station and a W-CDMA network. It is assumed that the user terminal 701 is a mobile terminal device such as a mobile phone. Therefore, hereinafter, the user terminal 701 is referred to as an MS (Mobile Station) 701. An I-CSCF (Interrogating-CSCF) 708 specifies an HSS (Home Subscriber Server) 709 in which subscriber information of the user is stored by accessing an SLF (Subscriber Locator Function) 710 as necessary during user registration. Further, the I-CSCF 708 has a function of a gateway with another network.
S−CSCF(Serving-CSCF)704は、SIP登録サーバとしてHSS709からダウンロードした加入者情報やMS701の位置情報を保持する。また、S−CSCF704は、自網(ホーム網)においてセッションリクエスト(セッション確立要求)に応じて呼接続のための制御を行う。また、S−CSCF704は、アプリケーションサーバ(SIP−AS)705、アプリケーションサーバの一つであるOSA−SCS(Open Service Access-Session Control Server)706、およびアプリケーションサーバの一つであるIM−SSF(IP Multimedia-Service Switching Function)707に接続される。 An S-CSCF (Serving-CSCF) 704 holds subscriber information downloaded from the HSS 709 and location information of the MS 701 as a SIP registration server. In addition, the S-CSCF 704 performs control for call connection in response to a session request (session establishment request) in its own network (home network). The S-CSCF 704 includes an application server (SIP-AS) 705, an OSA-SCS (Open Service Access Session Control Server) 706 that is one of the application servers, and an IM-SSF (IP that is one of the application servers). Multimedia-Service Switching Function) 707.
また、S−CSCF704は、MRFP(Multimedia Resource Function Processor)713にあるメディアプロセッシングリソースを制御するMRFC(Multimedia Resource Function Controller)712に接続される。 The S-CSCF 704 is connected to an MRFC (Multimedia Resource Function Controller) 712 that controls media processing resources in an MRFP (Multimedia Resource Function Processor) 713.
また、S−CSCF704は、インターワーク処理を受け持つBGCF(Breakout Gateway Control Function)711、メディア変換の制御を行うMGCF(Media Gateway Control Function)715、および制御信号の変換を行うSGW(Signaling Gateway)714を介して固定電話網等の電話網に接続される。MGW(Media Gateway)716は、音声信号の変換処理を行う。 The S-CSCF 704 includes a BGCF (Breakout Gateway Control Function) 711 that handles interwork processing, an MGCF (Media Gateway Control Function) 715 that controls media conversion, and an SGW (Signaling Gateway) 714 that converts control signals. To a telephone network such as a fixed telephone network. An MGW (Media Gateway) 716 performs audio signal conversion processing.
CSCFは、一般にSIPサーバで実現される。そして、網内(例えば、ホーム網内)において、複数のSIPサーバが連携して呼制御等を実現する。 The CSCF is generally realized by a SIP server. In the network (for example, in the home network), a plurality of SIP servers cooperate to realize call control and the like.
IMSアーキテクチャにおいて、S−CSCF704は、呼接続制御の中心的役割を果たす。例えば、発信時には、MS端末701は、S−CSCF704に宛ててINVITEメッセージ(セッション確立要求メッセージ)を送信する。S−CSCF704は、INVITEメッセージを着信側のMSのホーム網におけるI−CSCF708に送信する。I−CSCF708は、受信したINVITEメッセージを、着信側のMSを登録したS−CSCF704にルーティングする。着信側のMSを登録したS−CSCF704は、INVITEメッセージを、P−CSCF703を介して着信側のMSにルーティングする。 In the IMS architecture, the S-CSCF 704 plays a central role in call connection control. For example, when making a call, the MS terminal 701 transmits an INVITE message (session establishment request message) to the S-CSCF 704. The S-CSCF 704 transmits the INVITE message to the I-CSCF 708 in the home network of the terminating MS. The I-CSCF 708 routes the received INVITE message to the S-CSCF 704 that registered the terminating MS. The S-CSCF 704 that registered the terminating MS routes the INVITE message to the terminating MS via the P-CSCF 703.
IMSアーキテクチャにおける発着信手順は以上のように遂行されているが、S−CSCF704に輻輳が発生した場合には以下のような問題が生じる。すなわち、そのS−CSCF70を通じて既に位置登録を行っているMS701は、S−CSCF70の輻輳が解消されるまで発信および着信ができない。また、MS701が新規に位置登録する際に、輻輳しているS−CSCF704をP−CSCF703が選択すると、MS701は位置登録処理を継続することができない。 Although the outgoing / incoming procedure in the IMS architecture is performed as described above, the following problems arise when the S-CSCF 704 is congested. That is, the MS 701 that has already registered the location through the S-CSCF 70 cannot make or receive a call until the congestion of the S-CSCF 70 is resolved. In addition, when the MS 701 newly registers a location, if the P-CSCF 703 selects a congested S-CSCF 704, the MS 701 cannot continue the location registration process.
そこで、本発明は、S−CSCFに輻輳が生じても、発信、着信および位置登録を実施することを可能にした通信システム、通信装置および輻輳発生時の迂回制御方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication system, a communication device, and a detour control method in the event of congestion, which can perform transmission, reception, and location registration even when congestion occurs in the S-CSCF. To do.
本発明の第1の通信システムは、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムであって、複数の呼セッション制御装置を備え、複数の呼セッション制御装置は、輻輳が発生したか否か判定する機能と、輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、を備えたことを特徴とする。 A first communication system of the present invention is a communication system based on an IP multimedia subsystem architecture, and includes a plurality of call session control devices, and the plurality of call session control devices determines whether or not congestion has occurred. And a function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device when it is determined that congestion has occurred.
本発明の第1の通信装置は、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムに用いられる通信装置であって、輻輳が発生したか否か判定する機能と、輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、を備えたことを特徴とする。 The first communication device of the present invention is a communication device used in a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture, and determines whether or not congestion has occurred, and determines that congestion has occurred. A function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device.
また、本発明の第1の輻輳発生時の迂回制御方法は、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムにおける輻輳発生時の迂回制御方法であって、複数の呼セッション制御装置が、自装置で輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信し、輻輳通知メッセージを受信した装置が、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置を登録要求メッセージおよびセッション確立要求メッセージの送信先対象から除外する制御を実行することを特徴とする。 The first detour control method when congestion occurs according to the present invention is a detour control method when congestion occurs in a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture. A call session in which when it is determined that congestion has occurred in a device, a congestion notification message indicating that congestion has occurred is transmitted to the adjacent device, and the device that has received the congestion notification message has transmitted the congestion notification message. Control for excluding the control device from the transmission destination object of the registration request message and the session establishment request message is executed.
本発明の通信システム、通信装置および輻輳発生時の迂回制御方法によれば、S−CSCFに輻輳が生じても、発信、着信および位置登録を実施することができる。 According to the communication system, the communication apparatus, and the detour control method when congestion occurs according to the present invention, even when congestion occurs in the S-CSCF, transmission, reception, and location registration can be performed.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明による輻輳発生時の迂回制御方法に関連する通信ネットワーク構成の一例を示す概念図である。図2に示す構成において、ユーザ端末10は発信側の端末装置であり、ユーザ端末90は着信側の端末装置であるとする。ただし、以下の説明において、ユーザ端末90がユーザ端末10を着信先として発信を行う場合もある。ユーザ端末10,90は、SIPプロトコルにもとづくSIP信号(SIPメッセージ)を送受信可能である。また、この実施の形態では、ユーザ端末10,90は、携帯電話機などの携帯端末装置であるとする。よって、以下、ユーザ端末10,90をMS10,90という。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a communication network configuration related to the detour control method when congestion occurs according to the present invention. In the configuration shown in FIG. 2, it is assumed that the
P−CSCF20およびP−CSCF80は、図1におけるP−CSCF703に相当し、MSとS−CSCFとの間でSIP信号を中継する機能を有する。
The P-
図2に示されているS−CSCF−A30、S−CSCF−B40およびS−CSCF70は、図1に示されたS−CSCF704に相当し、通信を実現するための呼制御機能を有する。なお、S−CSCF−A30とS−CSCF−B40とは同じ機能を有しているが、輻輳しているS−CSCFまたは輻輳するS−CSCFであることが「−A」で表され、輻輳していないS−CSCFであることが「−B」で表されている。
S-CSCF-A30, S-CSCF-B40, and S-CSCF70 shown in FIG. 2 correspond to S-CSCF704 shown in FIG. 1, and have a call control function for realizing communication. The S-CSCF-
HSS50は、図1に示されたHSS709に相当し、主に加入者情報の管理を行う。加入者情報には、現在位置登録されている各端末装置の電話番号、位置登録の際に経由したP−CSCFのアドレス、S−CSCFのアドレス等が含まれている。I−CSCF60は、図1に示されたI−CSCF708に相当し、他網に対して自網のネットワーク構成を隠蔽する機能等も提供する。
The
なお、図1に示されたその他のノード(この実施の形態では、機能やサーバ)は、図2では記載省略されている。 The other nodes (functions and servers in this embodiment) shown in FIG. 1 are not shown in FIG.
次に、通信システムにおける処理を、図3〜図7のシーケンス図を参照して説明する。以下の説明において、「SIP・・・メッセージ」はSIPプロトコルにもとづくメッセージであることを示し、「Diameter・・・メッセージ」は、HSS50との間の送受信に用いられるDiameterプロトコルにもとづくメッセージであることを示す。
Next, processing in the communication system will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the following description, “SIP... Message” indicates a message based on the SIP protocol, and “Diameter... Message” is a message based on the Diameter protocol used for transmission / reception with the
図3は、S−CSCFに輻輳が発生した場合の処理を示すシーケンス図である。S−CSCF−A30に輻輳が発生した場合、S−CSCF−A30は、自ノードで輻輳が発生したことを示すSIP輻輳通知メッセージ101を、隣接するP−CSCF20に送信する。また、S−CSCF−A30は、Diameter輻輳メッセージ102を、隣接するHSS50に送信する。なお、隣接するP−CSCFやHSSは、例えば、S−CSCF−A30がメッセージを直に届けることが可能なP−CSCFやHSSである。また、S−CSCF−A30が自ノードで輻輳が発生したことを検出する方法はどのような方法でもよいが、一例として、単位時間当たりの到着パケット数が、あらかじめ決められているしきい値を越えた場合に輻輳が発生したと判定する方法がある。S−CSCF−A30がSIPサーバで実現されている場合には、SIPサーバのS−CSCFに関するCPU使用率が、所定のしきい値を越えたときに、輻輳が発生したと判定してもよい。
FIG. 3 is a sequence diagram showing processing when congestion occurs in the S-CSCF. When congestion occurs in the S-CSCF-
また、S−CSCF−A30は、IETF(インターネット規格標準化団体)により規定されたRFC3261等で標準化されているメッセージに輻輳が発生した旨の情報を設定して、そのメッセージを、輻輳通知メッセージとしてもよい。
In addition, the S-CSCF-
SIP輻輳通知メッセージ101を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を自ノードにおいて記憶する。また、Diameter輻輳メッセージ102を受信したHSS50も、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を自ノードにおいて記憶する。
The P-
図4は、S−CSCFが輻輳している間に位置登録が実施された場合の処理を示すシーケンス図である。S−CSCF−A30で輻輳が発生している場合に、MS10が位置登録を実施するためにP−CSCF20に対してSIP REGISTERメッセージ201を送信すると、SIP REGISTERメッセージ201を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を記憶しているので、輻輳していないS−CSCF−B40に対してSIP REGISTERメッセージ202を送信する。なお、図2には、輻輳していないS−CSCFとして一つのS−CSCF−B40が示されているが、輻輳していないS−CSCFが複数ある場合には、所定のルールに従って、S−CSCFを選択する。ルールの一例として、ラウンドロビン方式による選択や、P−CSCF20がアクセス可能なS−CSCFの負荷(例えば、S−CSCFを実現するSIPサーバのCPU使用率)をあらかじめ収集し、最も負荷が低いS−CSCFを選択することが挙げられる。
FIG. 4 is a sequence diagram showing processing when location registration is performed while the S-CSCF is congested. When congestion occurs in the S-CSCF-
SIP REGISTERメッセージ202を受信したS−CSCF−B40は、HSS50に対してDiameter SAR203を送信する。HSS50は、Diameter SAR203を受信すると、加入者情報における端末情報、S−CSCF−B40のアドレス、P−CSCF20のアドレス等を自ノードにおいて記憶する。また、HSS50は、Diameter SAA204をS−CSCF−B40に送信する。Diameter SAA204を受信したS−CSCF−B40は、P−CSCF20にSIP 200OKメッセージ205を送信する。SIP 200OKメッセージ205を受信したP−CSCF20は、MS10にSIP 200OKメッセージ206を送信する。MS10がSIP 200OKメッセージ206を受信した時点で、位置登録処理が完了する。
The S-CSCF-
図5は、S−CSCFが輻輳している間に発信が実施された場合の処理を示すシーケンス図である。なお、S−CSCF−A30で輻輳が発生しているが、輻輳発生前に、S−CSCF−A30を通してMS10の位置登録処理が行われたとする。
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a process in a case where transmission is performed while the S-CSCF is congested. Note that congestion has occurred in the S-CSCF-
S−CSCF−A30で輻輳が発生している場合に、MS10が発信のためにSIP INVITEメッセージ301をP−CSCF20に対して送信すると、SIP INVITEメッセージ301を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を記憶しているので、輻輳していないS−CSCF−B40に対して位置登録を要求するためにSIP REGISTERメッセージ302を送信する。
When congestion occurs in the S-CSCF-
SIP REGISTERメッセージ302を受信したS−CSCF−B40は、HSS50に対してDiameter SAR303を送信する。HSS50は、Diameter SAR303を受信すると、自ノードにおいて記憶されている端末情報に対応付けられているS−CSCFのアドレスおよびP−CSCFのアドレス等を更新する。すなわち、HSS50は、端末情報にS−CSCF−B40のアドレスおよびP−CSCF20のアドレスを対応付ける。そして、HSS50は、Diameter SAA304をS−CSCF−B40に送信する。
The S-CSCF-
Diameter SAA304を受信したS−CSCF−B40は、P−CSCF20にSIP 200OKメッセージ305を送信する。SIP 200OKメッセージ305を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−B40に対してSIP INVITEメッセージ306を送信する。以後、Ringingメッセージの送受信などの通常の発信シーケンスが実行される。
The S-CSCF-
図6は、S−CSCFが輻輳している間に、自網内からの発信によって着信が発生する場合の処理を示すシーケンス図である。なお、S−CSCF−A30で輻輳が発生しているが、輻輳発生前に、S−CSCF−A30を通してMS10の位置登録処理が行われたとする。
FIG. 6 is a sequence diagram showing processing when an incoming call occurs due to a call from within the own network while the S-CSCF is congested. Note that congestion has occurred in the S-CSCF-
MS90がMS10と通信する目的での発信のためにSIP INVITEメッセージ401をP−CSCF80に対して送信すると、SIP INVITEメッセージ401を受信したP−CSCF80は、S−CSCF70にSIP INVITEメッセージ402を送信する。SIP INVITEメッセージ402を受信したS−CSCF70は、HSS50に対してDiameter LIR403を送信する。
When the
Diameter LIR403を受信したHSS50は、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を記憶しているので、P−CSCF20のアドレスに加えて、輻輳していないS−CSCF−B40のアドレスを設定したDiameter LIA404をS−CSCF70に返送する。
The
Diameter LIA404を受信したS−CSCF70は、Diameter LIA404に設定されているS−CSCF−B40のアドレスを元にS−CSCF−B40にSIP INVITEメッセージ405を送信する。SIP INVITEメッセージ405を受信したS−CSCF−B40にはMS10の加入者情報は保持されていないので、S−CSCF−B40は、P−CSCF20に対して、位置登録を促すSIP位置登録要求メッセージ406を送信する。SIP位置登録要求メッセージ406を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−B40に対して、位置登録を要求するためにSIP REGISTERメッセージ407を送信する。
The S-
SIP REGISTERメッセージ407を受信したS−CSCF−B40は、HSS50に対してDiameter SAR408を送信する。HSS50は、Diameter SAR408を受信すると、端末情報、S−CSCF−B40のアドレス、P−CSCF20のアドレス等を自ノードにおいて記憶する。また、HSS50は、Diameter SAA409をS−CSCF−B40に送信する。Diameter SAA409を受信したS−CSCF−B40は、P−CSCF20にSIP 200OKメッセージ410を送信する。SIP 200OKメッセージ410の送信によって位置登録処理が完了するので、S−CSCF−B40は、P−CSCF20に対してSIP INVITEメッセージ411を送信する。以後、Ringingメッセージの送受信などの通常の着信シーケンスが実行される。
The S-CSCF-
図7は、S−CSCFが輻輳している間に、他網内からの発信によって着信が発生する場合の処理を示すシーケンス図である。なお、S−CSCF−A30で輻輳が発生しているが、輻輳発生前に、S−CSCF−A30を通してMS10の位置登録処理が行われたとする。
FIG. 7 is a sequence diagram showing processing when an incoming call is generated by a call from another network while the S-CSCF is congested. Note that congestion has occurred in the S-CSCF-
他網からのMS10と通信することを目的としたSIP INVITEメッセージ501をI−CSCF60が受信すると、I−CSCF60は、HSS50に対してDiameter LIR502を送信する。Diameter LIR502を受信したHSS50は、S−CSCF−A30が輻輳したという情報を記憶しているので、P−CSCF20のアドレスに加えて、輻輳していないS−CSCF−B40のアドレスを設定したDiameter LIA503をI−CSCF60に返送する。
When the I-
Diameter LIA503を受信したI−CSCF60は、Diameter LIA503に設定されているS−CSCF−B40のアドレスを元にS−CSCF−B40にSIP INVITEメッセージ504を送信する。SIP INVITEメッセージ504を受信したS−CSCF−B40にはMS10の加入者情報は保持されていないので、S−CSCF−B40は、P−CSCF20に対して、位置登録を促すSIP位置登録要求メッセージ505を送信する。SIP位置登録要求メッセージ505を受信したP−CSCF20は、S−CSCF−B40に対して、位置登録を要求するためにSIP REGISTERメッセージ506を送信する。
The I-
SIP REGISTERメッセージ506を受信したS−CSCF−B40は、HSS50に対してDiameter SAR507を送信する。HSS50は、Diameter SAR507を受信すると、端末情報、S−CSCF−B40のアドレス、P−CSCF20のアドレス等を自ノードにおいて記憶する。また、HSS50は、Diameter SAA508をS−CSCF−B40に送信する。Diameter SAA508を受信したS−CSCF−B40は、P−CSCF20にSIP 200OKメッセージ509を送信する。SIP 200OKメッセージ509の送信によって位置登録処理が完了するので、S−CSCF−B40は、P−CSCF20に対してSIP INVITEメッセージ510を送信する。以後、Ringingメッセージの送受信などの通常の着信シーケンスが実行される。
The S-CSCF-
なお、輻輳が発生していないS−CSCF−B40を通して位置登録されたMS10については、発信時にも着信時にもS−CSCF−B40のみが使用され、S−CSCF−A30は使用されないので、最初から通常の発信シーケンスおよび通常の着信シーケンスが実行される。
As for the
以上に説明したように、S−CSCF−A30は、輻輳が発生したときに、隣接するノード(上記の例では、P−CSCF20およびHSS50)に対して輻輳通知を送信する。その後、P−CSCF20は、MS10からSIP REGISTERメッセージを受けたときに、輻輳が発生しているS−CSCF−A30以外のS−CSCF(上記の例では、S−CSCF−B40)を選択し、そのS−CSCFに宛ててSIP REGISTERメッセージを送信する。すなわち、S−CSCF−A30を迂回して位置登録処理が実行されるので、位置登録処理は完了する。
As described above, the S-CSCF-
また、P−CSCF20は、MS10からSIP INVITEメッセージを受けたときに、輻輳が発生しているS−CSCF−A30以外のS−CSCF(上記の例では、S−CSCF−B40)を選択し、そのS−CSCFに宛ててSIP REGISTERメッセージを送信し、その後、SIP INVITEメッセージを送信する。すなわち、S−CSCF−A30を迂回して登録処理および発信処理が実行されるので、発信できないという事態が生ずることが回避される。
Further, when the P-
また、S−CSCF70またはI−CSCF60が、MS10との通信を要求するSIP INVITEメッセージを受信すると、輻輳が発生しているS−CSCF−A30以外のS−CSCF(上記の例では、S−CSCF−B40)を選択し、そのS−CSCFに宛ててSIP INVITEメッセージを送信する。また、SIP INVITEメッセージを受信したS−CSCF(上記の例では、S−CSCF−B40)は、MS10の位置登録のための処理を開始する。すなわち、S−CSCF−A30を迂回して着信処理が実行されるので、着信できないという事態が生ずることが回避される。
When the S-
さらに、輻輳が発生しているS−CSCF−A30を迂回して呼接続制御が実行されるので、S−CSCF−A30へのデータ送信量が減って、S−CSCF−A30で発生した輻輳は早期に復旧することになる。
Furthermore, since call connection control is performed bypassing the S-CSCF-
このように、本発明が適用される通信システムは、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムにおいて、複数の呼セッション制御装置を備え、複数の呼セッション制御装置は、輻輳が発生したか否か判定する機能と、輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、を備えたことを特徴とする。 As described above, the communication system to which the present invention is applied is a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture, and includes a plurality of call session control devices. And a function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device when it is determined that congestion has occurred.
また、本発明が適用される通信システムでは、隣接する装置は、第2の呼セッション制御装置であり、第2の呼セッション制御装置は、複数の呼セッション制御装置のいずれかから輻輳通知メッセージを受信した場合に、呼セッション制御装置が輻輳したことを示す情報を記憶する機能を有することが好ましい。 In the communication system to which the present invention is applied, the adjacent device is a second call session control device, and the second call session control device sends a congestion notification message from any of the plurality of call session control devices. When received, it is preferable to have a function of storing information indicating that the call session control apparatus is congested.
また、本発明が適用される通信システムでは、第2の呼セッション制御装置は、複数の呼セッション制御装置のいずれかが輻輳したことを示す情報を記憶しているときに端末装置から登録要求メッセージまたはセッション確立要求メッセージを受信した場合に、輻輳した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置に登録要求メッセージを送信することが好ましい。 In the communication system to which the present invention is applied, the second call session control device stores a registration request message from the terminal device when information indicating that any of the plurality of call session control devices is congested. Alternatively, when a session establishment request message is received, the registration request message is preferably transmitted to a non-congested call session control device other than the congested call session control device.
また、本発明が適用される通信システムでは、隣接する装置は、加入者サーバであり、加入者サーバは、複数の呼セッション制御装置のいずれかから輻輳通知メッセージを受信した場合に、呼セッション制御装置が輻輳したことを示す情報を記憶する機能と、呼セッション制御装置から問い合わせを受けたときに、非輻輳の呼セッション制御装置のアドレスを示すメッセージを返送する機能とを有することが好ましい。 In the communication system to which the present invention is applied, the adjacent device is a subscriber server, and the subscriber server controls call session control when receiving a congestion notification message from any of a plurality of call session control devices. It is preferable to have a function of storing information indicating that the apparatus is congested and a function of returning a message indicating the address of a non-congested call session control apparatus when receiving an inquiry from the call session control apparatus.
また、本発明が適用される通信システムでは、複数の呼セッション制御装置は、セッション確立要求メッセージを受信したときに、加入者サーバに対して問い合わせを行い、加入者サーバは、当該問い合わせに対して、複数の呼セッション制御装置のうち非輻輳の呼セッション制御装置にセッション確立要求メッセージを送信することが好ましい。 In the communication system to which the present invention is applied, the plurality of call session control devices make an inquiry to the subscriber server when receiving the session establishment request message, and the subscriber server responds to the inquiry. The session establishment request message is preferably transmitted to a non-congested call session control device among the plurality of call session control devices.
また、本発明が適用される通信システムでは、他網に対して自網のネットワーク構成を隠蔽する機能を有する第3の呼セッション制御装置を備え、第3の呼セッション制御装置は、セッション確立要求メッセージを受信したときに、加入者サーバに対して問い合わせを行い、加入者サーバは、当該問い合わせに対して、第3の呼セッション制御装置にセッション確立要求メッセージを送信することが好ましい。 Further, the communication system to which the present invention is applied includes a third call session control device having a function of hiding the network configuration of the own network from other networks, and the third call session control device includes a session establishment request. When the message is received, the subscriber server is inquired, and the subscriber server preferably transmits a session establishment request message to the third call session control device in response to the inquiry.
また、本発明が適用される通信システムでは、複数の呼セッション制御装置がS−CSCFであり、第2の呼セッション制御装置がP−CSCFであり、第3の呼セッション制御装置がI−CSCFであり、加入者サーバがHSSであることが好ましい。 In the communication system to which the present invention is applied, the plurality of call session control devices are S-CSCFs, the second call session control device is a P-CSCF, and the third call session control device is an I-CSCF. It is preferable that the subscriber server is HSS.
そして、本発明が適用される通信装置は、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムに用いられる通信装置おいて、輻輳が発生したか否か判定する機能と、輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、を備えたことを特徴とする。 A communication apparatus to which the present invention is applied is a function for determining whether or not congestion has occurred in a communication apparatus used in a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture, and determining that congestion has occurred. And a function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device.
また、本発明が適用される通信装置は、セッション確立要求メッセージを受信したときに、加入者サーバに対して問い合わせを行い、当該問い合わせに対して加入者サーバから返信されたメッセージにもとづいてセッションの確立を行うことが好ましい。また、本発明が適用される通信装置はS−CSCFであることが好ましい。 Further, the communication device to which the present invention is applied makes an inquiry to the subscriber server when receiving the session establishment request message, and based on the message returned from the subscriber server in response to the inquiry, It is preferable to establish. The communication apparatus to which the present invention is applied is preferably an S-CSCF.
そして、本発明が適用される輻輳発生時の迂回制御方法は、IPマルチメディア・サブシステム・アーキテクチャにもとづく通信システムにおける輻輳発生時の迂回制御方法であって、複数の呼セッション制御装置が、自装置で輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信し、輻輳通知メッセージを受信した装置が、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置を登録要求メッセージおよびセッション確立要求メッセージの送信先対象から除外する制御を実行することを特徴とする。 A detour control method when congestion occurs to which the present invention is applied is a detour control method when congestion occurs in a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture. A call session in which, when it is determined that congestion has occurred in a device, a congestion notification message indicating that congestion has occurred is transmitted to an adjacent device, and the device that has received the congestion notification message has transmitted the congestion notification message Control for excluding the control device from the transmission target of the registration request message and the session establishment request message is executed.
また、本発明が適用される輻輳発生時の迂回制御方法では、隣接する装置は、第2の呼セッション制御装置であり、第2の呼セッション制御装置が、端末装置から登録要求メッセージまたはセッション確立要求メッセージを受信した場合に、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置に登録要求メッセージを送信することが好ましい。 In the detour control method when congestion occurs to which the present invention is applied, the adjacent device is a second call session control device, and the second call session control device receives a registration request message or session establishment from the terminal device. When the request message is received, the registration request message is preferably transmitted to a non-congested call session control device other than the call session control device that transmitted the congestion notification message.
また、本発明が適用される輻輳発生時の迂回制御方法では、隣接する装置は、加入者サーバであり、複数の呼セッション制御装置が、セッション確立要求メッセージを受信したときに、加入者サーバに対して問い合わせを行い、加入者サーバが、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置を示すメッセージを複数の呼セッション制御装置に返送し、複数の呼セッション制御装置が、加入者サーバからのメッセージが示す非輻輳の呼セッション制御装置に対して、セッション確立要求メッセージを送信することが好ましい。 Also, in the detour control method when congestion occurs to which the present invention is applied, the neighboring device is a subscriber server, and when a plurality of call session control devices receive a session establishment request message, The subscriber server sends a message indicating a non-congested call session control device other than the call session control device that transmitted the congestion notification message to the plurality of call session control devices, and the plurality of call session control devices. However, it is preferable to transmit a session establishment request message to the non-congested call session control device indicated by the message from the subscriber server.
また、本発明が適用される輻輳発生時の迂回制御方法では、隣接する装置は、加入者サーバであり、第3の呼セッション制御装置が、セッション確立要求メッセージを受信したときに加入者サーバに対して問い合わせを行い、加入者サーバが、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置を示すメッセージを第3の呼セッション制御装置に返送し、第3の呼セッション制御装置が、加入者サーバからのメッセージが示す非輻輳の呼セッション制御装置に対して、セッション確立要求メッセージを送信することが好ましい。 Also, in the detour control method when congestion occurs to which the present invention is applied, the adjacent device is a subscriber server, and the third call session control device receives the session establishment request message to the subscriber server. The subscriber server returns a message indicating a non-congested call session control device other than the call session control device that transmitted the congestion notification message to the third call session control device, and the third call session Preferably, the control device transmits a session establishment request message to the non-congested call session control device indicated by the message from the subscriber server.
なお、本発明は、VoIP(Voice over IP )等を使用する通信ネットワークに好適に適用することができる。 The present invention can be preferably applied to a communication network using VoIP (Voice over IP) or the like.
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 The present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
この出願は、2007年4月16日に出願された日本出願特願2007−106774を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。 This application claims the priority on the basis of Japanese application Japanese Patent Application No. 2007-106774 for which it applied on April 16, 2007, and takes in those the indications of all here.
10,90 MS
20,80 P−CSCF
30 S−CSCF−A
40 S−CSCF−B
50 HSS
60 I−CSCF
70 P−CSCF10,90 MS
20,80 P-CSCF
30 S-CSCF-A
40 S-CSCF-B
50 HSS
60 I-CSCF
70 P-CSCF
Claims (17)
複数の呼セッション制御装置を備え、
前記複数の呼セッション制御装置は、
輻輳が発生したか否か判定する機能と、
輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、
を備えたことを特徴とする通信システム。In a communication system based on the IP multimedia subsystem architecture,
A plurality of call session control devices;
The plurality of call session control devices include:
A function to determine whether congestion has occurred;
A function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device when it is determined that congestion has occurred;
A communication system comprising:
前記第2の呼セッション制御装置は、前記複数の呼セッション制御装置のいずれかから輻輳通知メッセージを受信した場合に、前記呼セッション制御装置が輻輳したことを示す情報を記憶する機能を有することを特徴とする請求項1記載の通信システム。The adjacent device is a second call session control device;
The second call session control device has a function of storing information indicating that the call session control device is congested when a congestion notification message is received from any of the plurality of call session control devices. The communication system according to claim 1.
前記加入者サーバは、前記複数の呼セッション制御装置のいずれかから輻輳通知メッセージを受信した場合に、前記呼セッション制御装置が輻輳したことを示す情報を記憶する機能と、呼セッション制御装置から問い合わせを受けたときに、非輻輳の呼セッション制御装置のアドレスを示すメッセージを返送する機能とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。The adjacent device is a subscriber server;
When the subscriber server receives a congestion notification message from any of the plurality of call session control devices, the subscriber server stores information indicating that the call session control device is congested, and inquires from the call session control device. 4. The communication system according to claim 1, further comprising a function of returning a message indicating an address of a non-congested call session control device when receiving a call. 5.
前記加入者サーバは、当該問い合わせに対して、前記複数の呼セッション制御装置のうち非輻輳の呼セッション制御装置に前記セッション確立要求メッセージを送信することを特徴とする請求項4記載の通信システム。The plurality of call session control devices make an inquiry to the subscriber server when receiving a session establishment request message,
5. The communication system according to claim 4, wherein the subscriber server transmits the session establishment request message to a non-congested call session control device among the plurality of call session control devices in response to the inquiry.
前記第3の呼セッション制御装置は、セッション確立要求メッセージを受信したときに、前記加入者サーバに対して問い合わせを行い、
前記加入者サーバは、当該問い合わせに対して、前記第3の呼セッション制御装置に前記セッション確立要求メッセージを送信することを特徴とする請求項4または請求項5記載の通信システム。A third call session control device having a function of hiding the network configuration of the own network from other networks;
When the third call session control device receives a session establishment request message, the third call session control device makes an inquiry to the subscriber server,
The communication system according to claim 4 or 5, wherein the subscriber server transmits the session establishment request message to the third call session control device in response to the inquiry.
輻輳が発生したか否か判定する機能と、
輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信する機能と、
を備えたことを特徴とする通信装置。In a communication device used in a communication system based on an IP multimedia subsystem architecture,
A function to determine whether congestion has occurred;
A function of transmitting a congestion notification message indicating that congestion has occurred to an adjacent device when it is determined that congestion has occurred;
A communication apparatus comprising:
複数の呼セッション制御装置が、自装置で輻輳が発生したと判定した場合に、隣接する装置に対して、輻輳が発生したことを示す輻輳通知メッセージを送信し、
前記輻輳通知メッセージを受信した装置が、前記輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置を登録要求メッセージおよびセッション確立要求メッセージの送信先対象から除外する制御を実行することを特徴とする輻輳発生時の迂回制御方法。A detour control method when congestion occurs in a communication system based on an IP multimedia subsystem architecture,
When a plurality of call session control devices determines that congestion has occurred in its own device, it sends a congestion notification message indicating that congestion has occurred to the adjacent device,
The apparatus that has received the congestion notification message executes control for excluding the call session control apparatus that has transmitted the congestion notification message from a transmission destination target of a registration request message and a session establishment request message. Detour control method.
前記第2の呼セッション制御装置が、端末装置から登録要求メッセージまたはセッション確立要求メッセージを受信した場合に、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置に前記登録要求メッセージを送信することを特徴とする請求項14記載の輻輳発生時の迂回制御方法。The adjacent device is a second call session control device;
When the second call session control device receives a registration request message or a session establishment request message from the terminal device, the registration request is sent to a non-congested call session control device other than the call session control device that has transmitted the congestion notification message. 15. The detour control method when congestion occurs according to claim 14, wherein the message is transmitted.
前記複数の呼セッション制御装置が、セッション確立要求メッセージを受信したときに、前記加入者サーバに対して問い合わせを行い、
前記加入者サーバが、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置を示すメッセージを前記複数の呼セッション制御装置に返送し、
前記複数の呼セッション制御装置が、前記加入者サーバからのメッセージが示す非輻輳の呼セッション制御装置に対して、前記セッション確立要求メッセージを送信することを特徴とする請求項14記載の輻輳発生時の迂回制御方法。The adjacent device is a subscriber server;
When the plurality of call session control devices receive a session establishment request message, the call server control device makes an inquiry to the subscriber server,
The subscriber server returns a message indicating a non-congested call session control device other than the call session control device that transmitted the congestion notification message to the plurality of call session control devices;
15. When congestion occurs, the plurality of call session control devices transmit the session establishment request message to a non-congested call session control device indicated by a message from the subscriber server. Detour control method.
第3の呼セッション制御装置が、セッション確立要求メッセージを受信したときに前記加入者サーバに対して問い合わせを行い、
前記加入者サーバが、輻輳通知メッセージを送信した呼セッション制御装置以外の非輻輳の呼セッション制御装置を示すメッセージを前記第3の呼セッション制御装置に返送し、
前記第3の呼セッション制御装置が、前記加入者サーバからのメッセージが示す非輻輳の呼セッション制御装置に対して、前記セッション確立要求メッセージを送信することを特徴とする請求項14載の輻輳発生時の迂回制御方法。The adjacent device is a subscriber server;
A third call session control device makes an inquiry to the subscriber server when receiving a session establishment request message;
The subscriber server returns a message indicating a non-congested call session control device other than the call session control device that transmitted the congestion notification message to the third call session control device;
The congestion occurrence according to claim 14, wherein the third call session control device transmits the session establishment request message to a non-congested call session control device indicated by a message from the subscriber server. Detour control method for time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009510800A JP5212363B2 (en) | 2007-04-16 | 2008-02-19 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106774 | 2007-04-16 | ||
JP2007106774 | 2007-04-16 | ||
PCT/JP2008/052693 WO2008129894A1 (en) | 2007-04-16 | 2008-02-19 | Communication system, communication apparatus, and method for controlling alternative routing applied when congestion occurs |
JP2009510800A JP5212363B2 (en) | 2007-04-16 | 2008-02-19 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008129894A1 true JPWO2008129894A1 (en) | 2010-07-22 |
JP5212363B2 JP5212363B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=39875423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009510800A Expired - Fee Related JP5212363B2 (en) | 2007-04-16 | 2008-02-19 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212363B2 (en) |
KR (1) | KR20090119983A (en) |
WO (1) | WO2008129894A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900231B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-03-21 | 沖電気工業株式会社 | Server allocation method |
JP5485217B2 (en) * | 2011-04-01 | 2014-05-07 | 株式会社Nttドコモ | Mobile communication method, service control network device, and mobility management node |
US11997748B1 (en) * | 2021-08-24 | 2024-05-28 | T-Mobile Usa, Inc. | Methods and systems for MT call recovery |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI107771B (en) * | 1998-12-16 | 2001-09-28 | Nokia Networks Oy | Starting services in a telecommunications network |
GB0111290D0 (en) * | 2001-05-09 | 2001-06-27 | Nokia Corp | Registration in a communication system |
-
2008
- 2008-02-19 WO PCT/JP2008/052693 patent/WO2008129894A1/en active Application Filing
- 2008-02-19 JP JP2009510800A patent/JP5212363B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-19 KR KR1020097019950A patent/KR20090119983A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090119983A (en) | 2009-11-23 |
JP5212363B2 (en) | 2013-06-19 |
WO2008129894A1 (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9426833B2 (en) | Systems and methods for emergency call route failover | |
EP2090066B1 (en) | Methods and apparatuses for transporting signalling connectivity status information relating to the signalling connection between a terminal and a p-cscf in an ims | |
US8503312B2 (en) | Failure recovery in an IP multimedia subsystem network | |
CA2605475C (en) | Session initiation from application servers in an ip multimedia subsystem | |
EP2792117B1 (en) | Service domain selection service indicator | |
US9167008B2 (en) | Traffic routing across and between networks | |
US9021300B2 (en) | Method of changing over from a primary HSS to a backup HSS in an IP network | |
JP5212363B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND DIRECTION CONTROL METHOD IN CONCERN | |
JP2009219058A (en) | Call control device, call control system, call control method, and computer program | |
JP2011049687A (en) | Communication network system, sip signal relay method therefor and sip application server | |
US9491203B2 (en) | Service based release of a subscriber registrar server from a signalling path in an internet protocol communication network | |
US20110286446A1 (en) | Method and Apparatus for Use in an IP Multimedia | |
JP2010118800A (en) | Ims network, ims node apparatus, and service provision method used for them | |
JP6566522B2 (en) | Inter-network control method, SIP server and program for matching non-use of optional function of request source terminal | |
KR20080077809A (en) | Emergency call processing method, device and system in IP-based multimedia subsystem | |
RU2417544C2 (en) | Methods and devices for transmitting signal connection information relating to signal connection between terminal and proxy call session control function (p-cscf) in internet protocol multimedia subsystem (ims) | |
KR100998751B1 (en) | Apparatus and method for providing video ring back tone in IMS network | |
EP2745486B1 (en) | Suppressing camel service invocation for diverting users | |
JP5118417B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP2017216584A (en) | Inter-network control method for matching non-use of optional function of request destination terminal, sip server and program | |
JP2010183480A (en) | Apparatus and method for controlling request transmission, system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |