JP5865769B2 - Manufacturing method of multilayer wiring board - Google Patents
Manufacturing method of multilayer wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865769B2 JP5865769B2 JP2012092657A JP2012092657A JP5865769B2 JP 5865769 B2 JP5865769 B2 JP 5865769B2 JP 2012092657 A JP2012092657 A JP 2012092657A JP 2012092657 A JP2012092657 A JP 2012092657A JP 5865769 B2 JP5865769 B2 JP 5865769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating layer
- chip
- layer
- wiring board
- multilayer wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 283
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
本発明は、チップ部品を接続可能な複数のチップ部品接続端子が基板主面上に配設された多層配線基板の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a multilayer wiring board in which a plurality of chip component connection terminals to which chip components can be connected are disposed on a main surface of a substrate.
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路チップ(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップをICチップ搭載用配線基板上に搭載してなる半導体パッケージを作製し、その半導体パッケージをマザーボード上に搭載するという手法が採用される。 In recent years, semiconductor integrated circuit chips (IC chips) used as computer microprocessors and the like have become increasingly faster and more functional, with an accompanying increase in the number of terminals and a tendency to narrow the pitch between terminals. . In general, a large number of terminals are densely arranged on the bottom surface of an IC chip, and such a terminal group is connected to a terminal group on the motherboard side in the form of a flip chip. However, it is difficult to connect the IC chip directly on the mother board because there is a large difference in the pitch between the terminals on the IC chip side terminal group and the mother board side terminal group. For this reason, a method is generally employed in which a semiconductor package is prepared by mounting an IC chip on an IC chip mounting wiring board, and the semiconductor package is mounted on a motherboard.
このパッケージを構成するICチップ搭載用配線基板としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を積層して構成された多層配線基板が用いられる。そして、その多層配線基板の基板主面上にICチップを接続するための複数のICチップ接続端子が設けられるとともに、基板裏面上にマザーボード(母基板)に接続するための複数の母基板接続端子が設けられている。この種の多層配線基板において、導体層の配線パターンやICチップ接続端子は、ファインピッチ化を図るために銅めっきにて形成されている(例えば、特許文献1参照)。 As the IC chip mounting wiring board constituting the package, a multilayer wiring board formed by laminating a plurality of resin insulation layers and a plurality of conductor layers is used. A plurality of IC chip connection terminals for connecting IC chips are provided on the main surface of the multilayer wiring board, and a plurality of mother board connection terminals for connecting to the mother board (mother board) on the back surface of the board. Is provided. In this type of multilayer wiring board, the wiring pattern of the conductor layer and the IC chip connection terminal are formed by copper plating in order to achieve a fine pitch (for example, see Patent Document 1).
ところで、多層配線基板において、内層側に形成される銅めっき層の面積割合(導体層の面積割合)は通常60%〜80%程度であるのに対し、基板主面上の銅めっき層の面積割合(各ICチップ接続端子の面積割合)は10%未満となる場合がある。また一般に、ICチップ接続端子は基板主面の中央に偏って配置される。この場合、ICチップ接続端子の銅めっき層を形成する際に、めっき電流の集中が発生し、銅めっき層の厚さにバラツキが生じる。その結果、多層配線基板の各ICチップ接続端子とICチップとの接続信頼性が低下してしまう。なお、多層配線基板の基板主面には、ICチップ以外にチップコンデンサなどのチップ部品を接続するための接続端子が設けられるものもあるが、それら接続端子も同様に厚さバラツキが生じてしまう。 By the way, in the multilayer wiring board, the area ratio of the copper plating layer formed on the inner layer side (area ratio of the conductor layer) is usually about 60% to 80%, whereas the area of the copper plating layer on the main surface of the board. The ratio (area ratio of each IC chip connection terminal) may be less than 10%. In general, the IC chip connection terminals are arranged in the center of the main surface of the substrate. In this case, when the copper plating layer of the IC chip connection terminal is formed, the concentration of the plating current occurs, and the thickness of the copper plating layer varies. As a result, the connection reliability between each IC chip connection terminal of the multilayer wiring board and the IC chip is lowered. In addition to the IC chip, some of the board main surfaces of the multilayer wiring board are provided with connection terminals for connecting chip components such as a chip capacitor. However, the connection terminals also vary in thickness. .
特許文献1では、導体バンプの形状や高さバラツキを抑制するために、めっきの電流密度を初期の電流密度よりも漸増させる手法が開示されている。この方法を採用しても、基板主面の中央にICチップ接続端子が偏って配置される場合には、めっき電流の集中を回避することができないため、銅めっき層の厚さにバラツキが生じてしまう。 Patent Document 1 discloses a method of gradually increasing the plating current density from the initial current density in order to suppress variations in the shape and height of the conductor bumps. Even if this method is adopted, if the IC chip connection terminal is arranged in the center of the main surface of the substrate, concentration of the plating current cannot be avoided, resulting in variations in the thickness of the copper plating layer. End up.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チップ部品接続端子の厚さバラツキを抑え、チップ部品との接続信頼性を高めることができる多層配線基板の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a multilayer wiring board capable of suppressing variation in thickness of chip component connection terminals and improving connection reliability with chip components. There is to do.
上記課題を解決するための手段(手段1)としては、基板主面及び基板裏面を有し、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を積層してなる構造を有し、チップ部品を接続可能な複数のチップ部品接続端子が前記基板主面上に配設された多層配線基板の製造方法であって、前記基板主面側にて露出する最外層の樹脂絶縁層の表面上に、前記複数のチップ部品接続端子となる一群の製品めっき層を形成し、かつ一群の前記製品めっき層の周囲にダミーめっき層を形成するめっき層形成工程を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。 Means for solving the above problems (Means 1) have a substrate main surface and a substrate back surface, a structure in which a plurality of resin insulation layers and a plurality of conductor layers are laminated, and chip components can be connected. A method of manufacturing a multilayer wiring board in which a plurality of chip component connection terminals are disposed on the main surface of the substrate, wherein the plurality of chip component connection terminals are formed on the surface of the outermost resin insulation layer exposed on the main surface of the substrate. production of a multilayer wiring board, which comprises a plating layer forming step of forming a dummy plating layer around the chip component connecting a group of forming a product plating layer terminals and ing, or one group of the product plating layer There is a way.
手段1に記載の発明によると、めっき層形成工程を行うことにより、多層配線基板の基板主面上において、チップ部品接続端子となる製品めっき層に加えてその製品めっき層の周囲にもダミーめっき層が形成される。この場合、基板主面におけるめっき層の面積割合を増やすことができ、めっき電流の集中が回避され、製品めっき層の厚さバラツキが解消される。この結果、多層配線基板の基板主面上において各チップ部品接続端子を均一の厚さで形成することができ、各チップ部品接続端子とチップ部品との接続信頼性を向上させることができる。 According to the invention described in Means 1, by performing the plating layer forming step, dummy plating is also performed around the product plating layer in addition to the product plating layer serving as the chip component connection terminal on the main surface of the multilayer wiring board. A layer is formed. In this case, the area ratio of the plating layer on the substrate main surface can be increased, the concentration of the plating current is avoided, and the thickness variation of the product plating layer is eliminated. As a result, each chip component connection terminal can be formed with a uniform thickness on the main surface of the multilayer wiring board, and the connection reliability between each chip component connection terminal and the chip component can be improved.
多層配線基板の製造方法において、基板主面側にて、製品めっき層を覆うようにエッチングレジストを形成するレジスト形成工程と、基板主面側にて、露出しているダミーめっき層をエッチングにより除去するめっき層除去工程とをさらに含むことが好ましい。この場合、多層配線基板の基板主面には、チップ部品接続端子となる製品めっき層のみが残る。このため、はんだ濡れ性を向上させるためのめっきを製品めっき層の表面のみに確実に形成することができる。また、チップ部品が誤ってダミーめっき層に接続されるといった問題が回避される。 In the method of manufacturing a multilayer wiring board, a resist forming step for forming an etching resist so as to cover the product plating layer on the substrate main surface side, and an exposed dummy plating layer on the substrate main surface side are removed by etching. It is preferable to further include a plating layer removing step. In this case, only the product plating layer that becomes the chip component connection terminal remains on the main surface of the multilayer wiring board. For this reason, plating for improving solder wettability can be reliably formed only on the surface of the product plating layer. Further, the problem that the chip component is erroneously connected to the dummy plating layer is avoided.
めっき層形成工程では、基板主面の表面積に対するめっき層の面積割合が60%以上95%以下となるようダミーめっき層を形成することが好ましい。このようにすると、めっき電流の集中を確実に回避することができ、製品めっき層を均一な厚さで形成することができる。 In the plating layer forming step, the dummy plating layer is preferably formed so that the area ratio of the plating layer to the surface area of the substrate main surface is 60% or more and 95% or less. In this way, concentration of the plating current can be reliably avoided, and the product plating layer can be formed with a uniform thickness.
また、コア基板を有さない多層配線基板を製造する場合、支持基材上に金属箔を介して複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を積層する積層工程と、金属箔の界面にて支持基材を分離して基板裏面側に金属箔を露出させる基材分離工程とを含む。そして、基材分離工程の後にめっき層除去工程を行うと、基板主面側のダミーめっき層をエッチングで除去するのと同時に、基板裏面側の金属箔をエッチングにより除去することができる。このため、従来の製造方法と比較して同じ工数で多層配線基板を製造することができ、製造コストを低く抑えることができる。 Also, when manufacturing a multilayer wiring board that does not have a core substrate, it is supported at the interface between the metal foil and the laminating step of laminating multiple resin insulation layers and multiple conductor layers via a metal foil on a supporting substrate. A base material separation step of separating the base material and exposing the metal foil on the back surface side of the substrate. When the plating layer removal step is performed after the base material separation step, the metal foil on the back surface side of the substrate can be removed by etching at the same time as the dummy plating layer on the substrate main surface side is removed by etching. For this reason, a multilayer wiring board can be manufactured with the same man-hour compared with the conventional manufacturing method, and manufacturing cost can be restrained low.
多層配線基板の基板主面上には、チップ部品接続端子として、ICチップを接続可能な複数のICチップ接続端子とチップコンデンサを接続可能な複数のコンデンサ接続端子とが設けられていてもよい。この場合、複数のICチップ接続端子及び複数のコンデンサ接続端子の製品めっき層を均一の厚さで形成することができ、ICチップやチップコンデンサとの接続信頼性を向上させることができる。 On the main surface of the multilayer wiring board, a plurality of IC chip connection terminals to which an IC chip can be connected and a plurality of capacitor connection terminals to which a chip capacitor can be connected may be provided as chip component connection terminals. In this case, the product plating layers of the plurality of IC chip connection terminals and the plurality of capacitor connection terminals can be formed with a uniform thickness, and the connection reliability with the IC chip and the chip capacitor can be improved.
ダミーめっき層のパターン形状は、特に限定されるものではなく、製品めっき層の形状や面積割合等に応じて適宜変更することができる。具体的には、ダミーめっき層は、面積が広いプレーン状パターン(ベタパターン)であってもよいし、メッシュを有するプレーン状パターンであってもよい。さらに、ダミーめっき層は、隣接する製品めっき層の形状及びサイズに対応したパターンを有していてもよい。 The pattern shape of the dummy plating layer is not particularly limited, and can be appropriately changed according to the shape and area ratio of the product plating layer. Specifically, the dummy plating layer may be a plain pattern (solid pattern) having a large area, or may be a plain pattern having a mesh. Furthermore, the dummy plating layer may have a pattern corresponding to the shape and size of the adjacent product plating layer.
めっき層形成工程では、内層側の導体層とチップ部品接続端子とを接続するためのフィルドビアを製品めっき層及びダミーめっき層と同時に形成することが好ましい。 In the plating layer forming step, it is preferable to form a filled via for connecting the inner layer side conductor layer and the chip component connection terminal simultaneously with the product plating layer and the dummy plating layer.
また、ダミーめっき層が製品めっき層の10倍以上の面積割合となるようダミーめっき層を形成することが好ましい。このようにすると、製品めっき層の面積割合が小さい場合でも、面積が大きなダミーめっき層を設けることによってめっき時における電流集中を確実に回避することができる。 Further, it is preferable to form the dummy plating layer so that the dummy plating layer has an area ratio of 10 times or more of the product plating layer. In this way, even when the area ratio of the product plating layer is small, it is possible to reliably avoid current concentration during plating by providing a dummy plating layer having a large area.
製品めっき層及びダミーめっき層は銅めっきにて形成されることが好ましい。このように、製品めっき層を銅めっきにて形成すると、チップ部品接続端子の電気抵抗を低く抑えることができる。 The product plating layer and the dummy plating layer are preferably formed by copper plating. Thus, when the product plating layer is formed by copper plating, the electrical resistance of the chip component connection terminal can be kept low.
多層配線基板を構成する樹脂絶縁層は、熱硬化性樹脂を主体とするビルドアップ材を用いて形成されることが好ましい。樹脂絶縁層の形成材料の具体例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料、あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料等を使用してもよい。 The resin insulating layer constituting the multilayer wiring board is preferably formed using a buildup material mainly composed of a thermosetting resin. Specific examples of the material for forming the resin insulating layer include thermosetting resins such as epoxy resins, phenol resins, urethane resins, silicone resins, and polyimide resins. In addition, composite materials of these resins and organic fibers such as glass fibers (glass woven fabrics and glass nonwoven fabrics) and polyamide fibers, or three-dimensional network fluorine-based resin base materials such as continuous porous PTFE, epoxy resins, etc. A resin-resin composite material impregnated with a thermosetting resin may be used.
多層配線基板を構成する導体層は、主として銅からなり、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法などといった公知の手法によって形成される。具体的に言うと、例えば、銅箔のエッチング、無電解銅めっきあるいは電解銅めっきなどの手法が適用される。なお、スパッタやCVD等の手法により薄膜を形成した後にエッチングを行うことで導体層を形成したり、導電性ペースト等の印刷により導体層を形成したりすることも可能である。 The conductor layer constituting the multilayer wiring board is mainly made of copper, and is formed by a known method such as a subtractive method, a semi-additive method, or a full additive method. Specifically, for example, techniques such as etching of copper foil, electroless copper plating, or electrolytic copper plating are applied. Note that a conductor layer can be formed by etching after forming a thin film by a technique such as sputtering or CVD, or a conductor layer can be formed by printing a conductive paste or the like.
なお、チップ部品としては、ICチップやチップコンデンサ以外に、チップ抵抗やチップインダクタなどの電子部品を挙げることができる。また、ICチップとしては、コンピュータのマイクロプロセッサとして使用されるICチップ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory )などのICチップを挙げることができる。
また、めっき層形成工程では、ダミーめっき層の外縁により画定されるダミーめっき層形成領域に占めるダミーめっき層の面積割合は任意に設定可能であるが、例えば30%以上100%以下に設定してもよい。この場合、製品めっき層とダミーめっき層との距離が0.1mm以上10mm以下となるようダミーめっき層を形成することが好ましい。このようにすることで、めっき時における電流集中をより確実に回避することができる。なお、ダミーめっき層の面積割合が比較的大きい場合には、上記距離を大きめに設定することがよい。逆に、ダミーめっき層の面積割合が比較的小さい場合には、上記距離を小さめに設定することがよい。
ここで、複数のチップ部品接続端子が、チップ部品としてのICチップを接続可能な複数のICチップ接続端子である場合を想定する。また、複数のICチップ接続端子をアレイ状に配置してなる矩形状のチップ搭載領域の縦寸法がX(cm)かつ横寸法がY(cm)であり、複数のICチップ接続端子における製品めっき層の厚さの設計値がZ(μm)である場合を想定する。このとき、当該製品めっき層の厚さの実測値の標準偏差σ(μm)は、下記の式で示すものとなる。なお、設計値Z(μm)は、複数のICチップ接続端子における製品めっき層の厚さの平均値(μm)で表すこともできる。
In the plating layer forming step, the area ratio of the dummy plating layer in the dummy plating layer forming region defined by the outer edge of the dummy plating layer can be arbitrarily set. For example, it is set to 30% or more and 100% or less. Also good. In this case, it is preferable to form the dummy plating layer so that the distance between the product plating layer and the dummy plating layer is 0.1 mm or more and 10 mm or less. By doing in this way, the current concentration at the time of plating can be avoided more reliably. In addition, when the area ratio of a dummy plating layer is comparatively large, it is good to set the said distance large. On the contrary, when the area ratio of the dummy plating layer is relatively small, the distance is preferably set to be small.
Here, it is assumed that the plurality of chip component connection terminals are a plurality of IC chip connection terminals to which an IC chip as a chip component can be connected. Further, the vertical dimension of the rectangular chip mounting area formed by arranging a plurality of IC chip connection terminals in an array is X (cm) and the horizontal dimension is Y (cm), and product plating is performed on the plurality of IC chip connection terminals. Assume that the design value of the layer thickness is Z (μm). At this time, the standard deviation σ (μm) of the actual measurement value of the thickness of the product plating layer is expressed by the following equation. The design value Z (μm) can also be expressed as an average value (μm) of the thickness of the product plating layer in the plurality of IC chip connection terminals.
[第1の実施の形態]
以下、本発明を多層配線基板に具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す拡大断面図であり、図2は、上面側から見た多層配線基板の平面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a multilayer wiring board will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view showing a schematic configuration of the multilayer wiring board of the present embodiment, and FIG. 2 is a plan view of the multilayer wiring board as viewed from the upper surface side.
図1及び図2に示されるように、本実施の形態の多層配線基板10は、コア基板を含まずに形成されたコアレス配線基板である。多層配線基板10は、同じ樹脂絶縁材料を主体とした複数の樹脂絶縁層20,21,22,23,24,25,26,27と銅からなる複数の導体層28とを交互に積層して多層化した配線積層部30を有している。各樹脂絶縁層20〜27は、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂を主体としたビルドアップ材を用いて形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本実施の形態の多層配線基板10において、配線積層部30の上面31側(基板主面側)には、接続対象がICチップ(チップ部品)である複数のICチップ接続端子41(チップ部品接続端子)と、接続対象がチップコンデンサ(チップ部品)である複数のコンデンサ接続端子42(チップ部品接続端子)とが配置されている。配線積層部30の上面31側において、複数のICチップ接続端子41は、基板中央部に設けられたチップ搭載領域43にてアレイ状に配置されている。また、コンデンサ接続端子42は、ICチップ接続端子41よりも面積の大きい接続端子であり、チップ搭載領域43よりも外周側に配置されている。なお、図2に示されるように、本実施形態のチップ搭載領域43は、縦寸法がX(cm)かつ横寸法がY(cm)である矩形状のチップ搭載領域43となっている。
In the
複数のICチップ接続端子41及び複数のコンデンサ接続端子42は最外層の樹脂絶縁層27上にて凸設されている。これらICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42は、銅層を主体として構成されており、銅層の上面及び側面を銅以外のめっき層46(具体的には、ニッケル−金めっき層)で覆った構造を有している。
The plurality of IC
一方、配線積層部30の下面32側(基板裏面側)には、接続対象がマザーボード(母基板)である複数の母基板接続端子45がアレイ状に配置されている。これら母基板接続端子45は、上面31側のICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42よりも面積の大きな接続端子である。
On the other hand, a plurality of mother
配線積層部30の下面32側において最外層の樹脂絶縁層20には複数の開口部37が形成されており、それら複数の開口部37に対応して母基板接続端子45が配置されている。具体的には、母基板接続端子45は、端子外面の高さが樹脂絶縁層20の表面よりも低くなるような状態で開口部37内に配置されており、端子外面の外周部が最外層の樹脂絶縁層20により被覆されている。母基板接続端子45は、銅層を主体として構成されており、開口部37内にて露出する銅層の下面のみを銅以外のめっき層48(具体的には、ニッケル−金めっき層)で覆った構造を有している。
A plurality of
樹脂絶縁層21〜27には、それぞれビア穴33及びフィルドビア導体34が設けられている。各ビア導体34は、いずれも同一方向に(図1では下面側から上面側に向かうに従って)拡径した形状を有し、各導体層28、ICチップ接続端子41、コンデンサ接続端子42、及び母基板接続端子45を相互に電気的に接続している。
The
上記構成の多層配線基板10は例えば以下の手順で作製される。
The
先ず、十分な強度を有する支持基板50(ガラスエポキシ基板など)を準備し、その支持基板50上に、樹脂絶縁層20〜27及び導体層28をビルドアップして配線積層部30を形成する。
First, a support substrate 50 (such as a glass epoxy substrate) having sufficient strength is prepared, and the
詳述すると、図3に示されるように、支持基板50上に、エポキシ樹脂からなるシート状の絶縁樹脂基材を貼り付けて下地樹脂絶縁層51を形成することにより、支持基板50及び下地樹脂絶縁層51からなる基材52を得る。そして、基材52の下地樹脂絶縁層51の上面に、積層金属シート体54を配置する。ここで、下地樹脂絶縁層51上に積層金属シート体54を配置することにより、以降の製造工程で積層金属シート体54が下地樹脂絶縁層51から剥がれない程度の密着性が確保される。積層金属シート体54は、2枚の銅箔55,56を剥離可能な状態で密着させてなる。具体的には、金属めっき(例えば、クロムめっき、ニッケルめっき、チタンめっき、またはこれらの複合めっき)を介して銅箔55、銅箔56が配置された積層金属シート体54が形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 3, a base
次に、基材52上において、積層金属シート体54を包むようにシート状の樹脂絶縁層20を配置し、樹脂絶縁層20を貼り付ける。ここで、樹脂絶縁層20は、積層金属シート体54と密着するとともに、その積層金属シート体54の周囲領域において下地樹脂絶縁層51と密着することで、積層金属シート体54を封止する(図4参照)。そして、例えばエキシマレーザーやUVレーザーやCO2レーザーなどを用いてレーザー加工を施すことによって樹脂絶縁層20の所定の位置に銅箔55の一部を露出させる開口部37を形成する。その後、無電解銅めっきを行い、開口部37内及び樹脂絶縁層20を覆う全面めっき層を形成する。
Next, on the
そして、樹脂絶縁層20の上面にめっきレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことで、樹脂絶縁層20上にめっきレジストを形成する。その後、めっきレジストを形成した状態で選択的に電解銅めっきを行って、積層金属シート体54の銅箔55上に金属導体部58を形成するとともに樹脂絶縁層20上に導体層28を形成した後、めっきレジストを剥離する(図5参照)。さらに、めっきレジストの剥離により露出する、樹脂絶縁層20を覆う全面めっき層を除去する。
Then, a dry film for forming a plating resist is laminated on the upper surface of the
金属導体部58及び導体層28が形成された樹脂絶縁層20の上面にシート状の樹脂絶縁層21を配置し、樹脂絶縁層21を貼り付ける。そして、例えばエキシマレーザーやUVレーザーやCO2レーザーなどを用いてレーザー加工を施すことによって樹脂絶縁層21の所定の位置(金属導体部58の上部の位置)にビア穴33を形成する。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴33内のスミアを除去するデスミア工程を行う。なお、デスミア工程としては、エッチング液を用いた処理以外に、例えばO2プラズマによるプラズマアッシングの処理を行ってもよい。
The sheet-like
デスミア工程の後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴33内にビア導体34を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、樹脂絶縁層21上に導体層28をパターン形成する(図6参照)。
After the desmear process, via
また、他の樹脂絶縁層22〜27及び導体層28についても、上述した樹脂絶縁層21及び導体層28と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層21上に積層していく。そして、最外層の樹脂絶縁層27に対してレーザー穴加工を施すことによりビア穴33を形成する(図7参照)。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴33内のスミアを除去するデスミア工程を行う。さらに、無電解銅めっきを行い、樹脂絶縁層27のビア穴33内及び樹脂絶縁層27を覆う全面めっき層を形成する。
The other
そして、樹脂絶縁層27の上面にめっきレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことで、樹脂絶縁層27上にめっきレジストを形成する。この後、めっきレジストを形成した状態で選択的に電解銅めっきを行う(めっき層形成工程)。この結果、図8に示されるように、樹脂絶縁層27のビア穴33内にビア導体34を形成するとともにビア導体34の上部にICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42の銅層となる製品めっき層61を形成する。さらに、製品めっき層61の周囲にダミーめっき層62を形成する。この後、樹脂絶縁層27の上面にて製品めっき層61及びダミーめっき層62を残しつつ全面めっき層を除去する。なお、ICチップ接続端子41としては、ビア導体34を介して内層側の導体層28と接続される接続端子以外に、内層側の導体層と接続されない接続端子が存在している。図8には、ビア導体34に接続されるICチップ接続端子41のみが図示されているが、ビア導体34に接続されていないICチップ接続端子41も樹脂絶縁層27上のチップ搭載領域43に形成されている。
Then, a dry film for forming a plating resist is laminated on the upper surface of the
図9に示されるように、本実施の形態のダミーめっき層62は、樹脂絶縁層27の上面において、ICチップ接続端子41の形成領域(チップ搭載領域43)やコンデンサ接続端子42の形成領域を除くほぼ全面を覆うようにプレーン状パターン(ベタパターン)の導体層として形成されている。ここで、樹脂絶縁層27の表面(基板主面となる上面31)に対する製品めっき層61(ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42)の面積割合は7%程度であり、その製品めっき層61にダミーめっき層62を加えためっき層全体の面積割合は90%以上となるようにダミーめっき層62が形成されている。
上記のめっき層形成工程の後、最外層の樹脂絶縁層27の樹脂表面に対してその上方から例えば180℃の熱風を加える熱処理を行ってもよい。この熱処理を行うと、露出している樹脂絶縁層27の樹脂表面が変色する。一方、ダミーめっき層62で覆われている樹脂絶縁層27の樹脂表面は変色しない。従って、例えばダミーめっき層62に所定のパターン形状を設けておけば、樹脂表面にそのパターン形状に応じた色の濃淡の差を生じさせることができる。なお、この段階での熱処理はアニーリングを兼ねるものであるため、樹脂絶縁層27を硬化させるとともに製品めっき層61に加わる内部応力を開放することができるというメリットがある。
As shown in FIG. 9, the
After the plating layer forming step, a heat treatment may be performed on the resin surface of the outermost
上述したビルドアップ工程を行うことにより、基材52上に積層金属シート体54、樹脂絶縁層20〜27、導体層28、製品めっき層61及びダミーめっき層62を積層した配線積層体60が形成される。
By performing the build-up process described above, the
そして、配線積層体60の上面にエッチングレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、製品めっき層61の表面を覆うようにエッチングレジスト65(図10参照)を形成する(レジスト形成工程)。
Then, a dry film for forming an etching resist is laminated on the upper surface of the
エッチングレジスト65の形成後、配線積層体60をダイシング装置(図示略)により切断し、配線積層部30となる部分の周囲領域を除去する。この切断によって、樹脂絶縁層20にて封止されていた積層金属シート体54の外縁部が露出した状態となる。つまり、周囲領域の除去によって、下地樹脂絶縁層51と樹脂絶縁層20との密着部分が失われる。この結果、配線積層部30と基材52とは積層金属シート体54のみを介して連結した状態となる。
After the etching resist 65 is formed, the
ここで、図11に示されるように、積層金属シート体54における一対の銅箔55,56の界面にて剥離することで、配線積層部30から基材52を除去して配線積層部30の下面32上にある銅箔55を露出させる(基材分離工程)。
Here, as shown in FIG. 11, the
その後、配線積層部30に対してエッチングを行うことで、配線積層部30の上面31側にて露出しているダミーめっき層62を除去する(めっき層除去工程)。またこれと同時に、配線積層部30の下面32側にて露出している銅箔55を全体的に除去するとともに、金属導体部58の下側の一部を除去する。この結果、樹脂絶縁層24に開口部37が形成されるとともに、開口部37内に残った金属導体部58が母基板接続端子45となる(図12参照)。
Thereafter, the dummy laminated
さらに、配線積層部30の上面31に形成されているエッチングレジスト65を除去する。その後、ICチップ接続端子41の表面、コンデンサ接続端子42の表面、母基板接続端子45の表面に対し、無電解ニッケルめっき、無電解金めっきを順次施す。この結果、各接続端子41,42,45の表面にめっき層46,48が形成される。以上の工程を経ることで図1の多層配線基板10を製造する。
Further, the etching resist 65 formed on the
本発明者らは、上記のように製造した多層配線基板10において、基板主面31側に形成されたICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42における各製品めっき層61の厚さバラツキを測定した。その結果を図13に示している。また、ダミーめっき層62を形成せずに、製品めっき層61を形成した従来の製造方法の場合についても各製品めっき層61の厚さバラツキを測定した。その結果を図14に示している。なおここでは、4つの測定箇所P1〜P4の厚さバラツキを測定した。
In the
具体的には、第1の測定箇所P1は、チップ搭載領域43の外周部においてビア導体34に接続されていないICチップ接続端子41の製品めっき層61であり、第2の測定箇所P2は、チップ搭載領域43の外周部においてビア導体34に接続されるICチップ接続端子41の製品めっき層61である。また、第3の測定箇所P3は、チップ搭載領域43の中央部におけるICチップ接続端子41の製品めっき層61であり、第4の測定箇所P4は、コンデンサ接続端子42の製品めっき層61である。なお、第1〜第3の測定箇所P1〜P3については、60個のICチップ接続端子41の製品めっき層61について厚さバラツキを測定している。また、第4の測定箇所においては、48個のコンデンサ接続端子42の製品めっき層61について厚さバラツキを測定した。
Specifically, the first measurement location P1 is the
図14に示されるように、従来の製造方法では、ダミーめっき層62が形成されていないため、各製品めっき層61の厚さバラツキが大きくなった。具体的には、第1の測定箇所P1のめっき厚の平均値は24.72μmであり、標準偏差は2.50であった。第2の測定箇所P2のめっき厚の平均値は20.99μmであり、標準偏差は5.20であった。第3の測定箇所P3のめっき厚の平均値は10.08μmであり、標準偏差は2.31であった。第4の測定箇所P4のめっき厚の平均値は36.58μmであり、標準偏差は8.92であった。
As shown in FIG. 14, in the conventional manufacturing method, since the
このように、ICチップ接続端子41となる各製品めっき層61(測定箇所P1〜P3)では、接続されるビア導体34の有無や形成位置に応じて厚さバラツキが生じる。また、コンデンサ接続端子42となる製品めっき層61(測定箇所P4)については、基板主面の外周側において点在して設けられるため、電流集中が起こりやすい。このため、製品めっき層61のめっき厚が比較的厚くなり、かつ厚さバラツキも大きくなっている。
As described above, in each product plating layer 61 (measurement points P1 to P3) to be the IC
一方、図13に示されるように、本実施の形態の製造方法では、各製品めっき層61の厚さバラツキは小さくなった。具体的には、第1の測定箇所P1のめっき厚の平均値は12.85μmであり、標準偏差は1.16であった。第2の測定箇所P2のめっき厚の平均値は12.51μmであり、標準偏差は1.53であった。第3の測定箇所P3のめっき厚の平均値は12.90μmであり、標準偏差は1.47であった。第4の測定箇所P4のめっき厚の平均値は12.51μmであり、標準偏差は1.21であった。このように、ダミーめっき層62を製品めっき層61の周囲に設けることで、各製品めっき層61の厚さバラツキを抑えることができた。
On the other hand, as shown in FIG. 13, in the manufacturing method of the present embodiment, the thickness variation of each
さらに本発明者らは、ICチップ搭載領域43のサイズと製品めっき層61の厚さバラツキとの関係を調査するために以下のことを行った。ここでは、ICチップ搭載領域43のサイズを変更し(即ちX,Yの値を変更し)、第1の実施形態の製造方法にて多層配線基板10をいくつか作製した。なお、基板主面31側に形成されたICチップ接続端子41における製品めっき層61の厚さの設計値をZ(μm)とした。より具体的にいうと、Z=15μmに設定して製品めっき層61を形成した。また、ダミーめっき層形成領域に占めるダミーめっき層62の面積割合を30%〜100%の範囲内にて設定するとともに、製品めっき層61とダミーめっき層62との距離を0.1mm〜10mmの範囲内にて設定した。そして、製品めっき層61の厚さ(μm)を、ICチップ搭載領域43のコーナー部と中央部とにおいて、各々5ポイント測定した。このときの製品めっき層61の厚さの実測値の標準偏差σ(μm)を求めた。その結果を図15のグラフに示す。ちなみに、図15のグラフでは、縦軸が標準偏差σ、横軸がICチップ搭載領域43の対角線の半分の長さ(言い換えると、ICチップ搭載領域43のコーナー部と中央部との離間距離)となっている。
図15に示されるように、第1の実施形態の製造方法にて作製した多層配線基板10においては、ICチップ搭載領域43のサイズの如何にかかわらず、標準偏差σの値が下記の関係式を満たすことが明らかとなった。
従って、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
Furthermore, the present inventors performed the following in order to investigate the relationship between the size of the IC
As shown in FIG. 15, in the
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)本実施の形態では、多層配線基板10の上面31上において、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42となる製品めっき層61に加えてその製品めっき層61の周囲にダミーめっき層62が形成される。この場合、多層配線基板10の上面31におけるめっき層61,62の面積割合を増やすことができ、めっき電流の集中が回避され、製品めっき層61の厚さバラツキが解消される。この結果、多層配線基板10において複数のICチップ接続端子41及び複数のコンデンサ接続端子42を均一の厚さで形成することができる。従って、多層配線基板10を用いれば、ICチップ及びチップコンデンサと各接続端子41,42との接続信頼性を向上させることができる。
(1) In the present embodiment, on the
(2)本実施の形態では、レジスト形成工程にて製品めっき層61を覆うようにエッチングレジストを形成した後、めっき層除去工程にてダミーめっき層がエッチングにより除去される。この場合、多層配線基板10の上面には、各接続端子41,42となる製品めっき層61のみが残る。このため、はんだ濡れ性を向上させるためのめっき層46を製品めっき層61の表面のみに確実に形成することができる。また、ダミーめっき層62が除去されるため、ICチップやチップコンデンサが誤ってダミーめっき層62に接続されるといった問題も回避される。
(2) In this embodiment, after forming an etching resist so as to cover the
(3)本実施の形態では、基材分離工程の後にめっき層除去工程を行うようにしている。この場合、多層配線基板10の上面31側のダミーめっき層62をエッチングにより除去するのと同時に、下面32側の銅箔55をエッチングにより除去することができる。このため、従来の製造方法と同じ工数で多層配線基板10を製造することができ、製造コストを低く抑えることができる。
(3) In the present embodiment, the plating layer removal step is performed after the base material separation step. In this case, the
(4)本実施の形態では、樹脂絶縁層27の上面31に対するICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42の製品めっき層61の面積割合は7%程度であり、製品めっき層61の面積割合が比較的小さい。このため、樹脂絶縁層27の上面31におけるめっき層の面積割合が90%以上となるように面積が大きなダミーめっき層62が形成されている。この場合、製品めっき層61の10倍以上の面積割合となるようダミーめっき層62が設けられている。このようにすると、めっき電流の集中を確実に回避することができ、各接続端子41,42の製品めっき層61を均一な厚さで形成することができる。
[第2の実施の形態]
(4) In this embodiment, the area ratio of the
[Second Embodiment]
以下、本発明を多層配線基板に具体化した第2の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図16は、本実施の形態の多層配線基板の概略構成を示す拡大断面図である。上記第1の実施の形態では、コア基板を含まずに形成されたコアレス配線基板に具体化したが、本実施の形態では、コア基板を有する多層配線基板に具体化している。 Hereinafter, a second embodiment in which the present invention is embodied in a multilayer wiring board will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 16 is an enlarged cross-sectional view showing a schematic configuration of the multilayer wiring board of the present embodiment. In the first embodiment, the coreless wiring substrate is formed without including the core substrate. In the present embodiment, the coreless wiring substrate is embodied in a multilayer wiring substrate having the core substrate.
図16に示されるように、本実施の形態の多層配線基板100は、矩形板状のコア基板101と、コア基板101のコア主面102上に形成される第1ビルドアップ層111と、コア基板101のコア裏面103上に形成される第2ビルドアップ層112とからなる。
As shown in FIG. 16, the
本実施の形態のコア基板101は、例えば補強材としてのガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させてなる樹脂絶縁材(ガラスエポキシ材)にて構成されている。コア基板101には、複数のスルーホール導体106がコア主面102及びコア裏面103を貫通するように形成されている。なお、スルーホール導体106の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体107で埋められている。また、コア基板101のコア主面102及びコア裏面103には、銅からなる導体層121がパターン形成されており、各導体層121は、スルーホール導体106に電気的に接続されている。
The
コア基板101のコア主面102上に形成された第1ビルドアップ層111は、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)からなる3層の樹脂絶縁層133,135,137と、銅からなる導体層122とを交互に積層した構造を有している。最外層の樹脂絶縁層137の上面141(基板主面)上には、上記第1の実施の形態と同様に基板中央部に複数のICチップ接続端子41(チップ部品接続端子)がアレイ状に配置されるとともに、ICチップ接続端子41よりも外側に複数のコンデンサ接続端子42(チップ部品接続端子)が配置されている。これらICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42は、銅層を主体として構成されており、銅層の上面及び側面をめっき層46で覆った構造を有している。また、樹脂絶縁層133,135,137には、それぞれビア穴33及びフィルドビア導体34が形成されている。各ビア導体34は、導体層121,122や各接続端子41,42に電気的に接続している。
The
コア基板101のコア裏面103上に形成された第2ビルドアップ層112は、上述した第1ビルドアップ層111とほぼ同じ構造を有している。即ち、第2ビルドアップ層112は、3層の樹脂絶縁層134,136,138と、導体層122とを交互に積層した構造を有している。最外層の樹脂絶縁層138の下面142(基板裏面)上には、複数の母基板接続端子45が形成されている。これら母基板接続端子45は、銅層を主体として構成されており、銅層の下及び側面をめっき層48で覆った構造を有している。また、樹脂絶縁層134,136,138にもビア穴33及びビア導体34が形成されている。各ビア導体34は、導体層121,122や接続端子45に電気的に接続されている。
The
次に、本実施の形態の多層配線基板100の製造方法について述べる。
Next, a method for manufacturing the
まず、ガラスエポキシからなる基材の両面に銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。そして、ドリル機を用いて孔あけ加工を行い、銅張積層板の表裏面を貫通する貫通孔(図示略)を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、銅張積層板の貫通孔の内面に対する無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、貫通孔内にスルーホール導体106を形成する。その後、スルーホール導体106の空洞部を絶縁樹脂材料(エポキシ樹脂)で穴埋めし、閉塞体107を形成する。
First, a copper clad laminate in which a copper foil is pasted on both sides of a substrate made of glass epoxy is prepared. And a drilling process is performed using a drill machine, and the through-hole (illustration omitted) which penetrates the front and back of a copper clad laminated board is previously formed in the predetermined position. And the through-
さらに、無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、閉塞体107の露出部分を含む銅張積層板の表面に銅めっき層を形成した後、その銅めっき層及び銅箔を例えばサブトラクティブ法によってパターニングする。この結果、図17に示されるように、導体層121及びスルーホール導体106が形成されたコア基板101を得る。
Furthermore, after performing electroless copper plating and electrolytic copper plating to form a copper plating layer on the surface of the copper-clad laminate including the exposed portion of the
そして、上記第1の実施の形態と同様のビルドアップ工程を行うことで、コア基板101のコア主面102の上に第1ビルドアップ層111を形成するとともに、コア基板101のコア裏面103の上にも第2ビルドアップ層112を形成する。この際、第1ビルドアップ層111の最外層となる樹脂絶縁層137の上面141に、各接続端子41,42となる製品めっき層61を形成するとともにその製品めっき層61の周囲にダミーめっき層62を形成する(図18参照)。またこの工程において、第2ビルドアップ層112の最外層となる樹脂絶縁層138の下面142に、母基板接続端子45となる製品めっき層61を形成するとともにその製品めっき層61の周囲にもダミーめっき層62を形成する(図18参照)。
Then, by performing the same build-up process as in the first embodiment, the first build-
その後、第1ビルドアップ層111の表面(樹脂絶縁層137の上面141)にエッチングレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、製品めっき層61の表面を覆うエッチングレジスト65を形成する(図19参照)。さらに、第2ビルドアップ層112の表面(樹脂絶縁層138の下面142)にエッチングレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、製品めっき層61の表面を覆うエッチングレジスト65を形成する(図19参照)。
Thereafter, a dry film for forming an etching resist is laminated on the surface of the first buildup layer 111 (the
エッチングレジスト65の形成後にエッチングを行うことで、各ビルドアップ層111,112の表面に露出しているダミーめっき層62を除去し、その後、エッチングレジスト65を除去する。そして、ICチップ接続端子41の表面、コンデンサ接続端子42の表面、母基板接続端子45の表面に対し、無電解ニッケルめっき、無電解金めっきを順次施す。この結果、各接続端子41,42,45の表面にめっき層46,48が形成される。以上の工程を経ることで図16の多層配線基板100を製造する。
Etching is performed after the formation of the etching resist 65 to remove the
従って、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)本実施の形態でも、樹脂絶縁層137の上面141上において、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42となる製品めっき層61に加えてその製品めっき層61の周囲にダミーめっき層62が形成される。この場合、樹脂絶縁層137の上面141におけるめっき層61,62の面積割合を増やすことができ、めっき電流の集中が回避され、製品めっき層61の厚さバラツキが解消される。この結果、多層配線基板100において複数のICチップ接続端子41及び複数のコンデンサ接続端子42を均一の厚さで形成することができる。従って、多層配線基板100を用いれば、ICチップ及びチップコンデンサのチップ部品と各接続端子41,42との接続信頼性を向上させることができる。
(1) Also in the present embodiment, on the
(2)本実施の形態では、樹脂絶縁層138の下面142上において、母基板接続端子45となる製品めっき層61の周囲にダミーめっき層62が形成されている。このようにすると、めっき電流の集中が回避され、各接続端子45の製品めっき層61の厚さバラツキを抑えることができる。この結果、多層配線基板100において、複数の母基板接続端子45を均一の厚さで形成することができ、母基板接続端子45との接続信頼性を向上させることができる。
(2) In the present embodiment, the
なお、本発明の実施の形態は以下のように変更してもよい。 In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
・上記各実施の形態では、ダミーめっき層62をエッチング除去していたが、このダミーめっき層62を残した状態で多層配線基板10,100を完成させてもよい。この場合、ダミーめっき層62は、内層側の導体層28,122と電気的に接続されていないので、ダミーめっき層62が存在していても多層配線基板10,100の電気性能は悪化しない。また、多層配線基板10,100では、比較的広面積のダミーめっき層62を備えた構成となるので、放熱性を高めることができる。さらに、第1の実施の形態の多層配線基板10のようにコアを有さない多層配線基板10では、基板強度が弱くなるが、ダミーめっき層62を設けることでその基板強度を高めることができる。この結果、多層配線基板10の反りを抑えることができる。
In the above embodiments, the
・上記各実施の形態において、多層配線基板10,100の上面31,141には、ICチップ接続端子41及びコンデンサ接続端子42がチップ部品接続端子として設けられていたが、コンデンサ接続端子42を省略し、ICチップ接続端子41のみが形成されていてもよい。また、多層配線基板10,100の上面31,141には、ICチップ接続端子41やコンデンサ接続端子42以外に、チップインダクタなどのチップ部品を搭載するための他のチップ部品接続端子を設けてもよい。
In each of the above embodiments, the IC
・上記各実施の形態では、多層配線基板10,100の上面31,141において、ICチップ接続端子41となる製品めっき層61に加えて、コンデンサ接続端子42となる製品めっき層61の周囲にもダミーめっき層62が形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、コンデンサ接続端子42は厚さバラツキがあってもチップコンデンサの接続が可能であり、接続端子の厚さバラツキはコンデンサ接続端子42よりもICチップ接続端子41の方が問題となる。従って、めっき層形成工程において、ICチップ接続端子41となる製品めっき層61の周囲のみにダミーめっき層62を形成し、コンデンサ接続端子42となる製品めっき層61の周囲にはダミーめっき層62を形成しないようにする。このようにしても、ICチップ接続端子41の厚さバラツキを抑えることができ、ICチップとの接続信頼性を十分に確保することができる。
In each of the above embodiments, on the
・上記各実施の形態において、めっき層形成工程で形成されるダミーめっき層62は、メッシュを有さないベタパターンであったが、これに限定されるものではない。例えば、メッシュを有するプレーン状のダミーめっき層62を形成し7てもよい。このように、メッシュを有するプレーン状のダミーめっき層62を形成することで、めっき層の面積割合をより正確に調整することができる。
In each of the above embodiments, the
・上記各実施の形態では、内層側の導体層28,122とほぼ同じ厚さ(10μm程度の厚さ)の各接続端子41,42を形成するものであったが、これに限定されるものではない。例えば、内層側の導体層28,122よりも厚く、例えば、30μm以上の厚さを有するポスト状の接続端子(ポスト電極)を形成するようにしてもよい。このように比較的厚い接続端子を形成する場合であっても、ダミーめっき層62を形成することにより、各接続端子を均一な厚さで形成することができる。
In each of the above embodiments, the
・上記各実施の形態では、銅めっきにて製品めっき層61及びダミーめっき層62を形成したが、スズめっきやニッケルめっきなどの他のめっきにて製品めっき層61及びダミーめっき層62を形成してもよい。但し、製品めっき層61及びダミーめっき層62を銅めっきにて形成する場合、ICチップ接続端子41やコンデンサ接続端子42の電気抵抗を低く抑えることができ、実用上好ましいものとなる。
In each of the above embodiments, the
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。 Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the respective embodiments described above are listed below.
(1)手段1において、前記基板主面上には、前記チップ部品接続端子として、ICチップを接続可能な複数のICチップ接続端子とチップコンデンサを接続可能な複数のコンデンサ接続端子とが設けられることを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (1) In the means 1, a plurality of IC chip connection terminals to which an IC chip can be connected and a plurality of capacitor connection terminals to which a chip capacitor can be connected are provided on the main surface of the substrate as the chip component connection terminals. A method for manufacturing a multilayer wiring board.
(2)手段1において、前記ダミーめっき層は、プレーン状パターンであることを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (2) In the method 1, the method of manufacturing a multilayer wiring board, wherein the dummy plating layer is a plain pattern.
(3)手段1において、前記ダミーめっき層は、メッシュを有するプレーン状パターンであることを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (3) The method for manufacturing a multilayer wiring board according to means 1, wherein the dummy plating layer is a plain pattern having a mesh.
(4)手段1において、前記ダミーめっき層は、隣接する前記製品めっき層の形状及びサイズに対応したパターンを有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (4) The method for manufacturing a multilayer wiring board according to means 1, wherein the dummy plating layer has a pattern corresponding to the shape and size of the adjacent product plating layer.
(5)手段1において、前記めっき層形成工程では、内層側の前記導体層と前記チップ部品接続端子とに繋がるフィルドビアを前記めっき層と同時に形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (5) A method for manufacturing a multilayer wiring board according to means 1, wherein in the plating layer forming step, a filled via connected to the conductor layer on the inner layer side and the chip component connection terminal is formed simultaneously with the plating layer.
(6)手段1において、前記めっき層形成工程では、前記ダミーめっき層が前記製品めっき層の10倍以上の面積割合となるよう前記ダミーめっき層を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (6) Manufacturing the multilayer wiring board characterized in that, in the means 1, in the plating layer forming step, the dummy plating layer is formed so that the dummy plating layer has an area ratio of 10 times or more of the product plating layer. Method.
(7)手段1において、前記製品めっき層及び前記ダミーめっき層は銅めっきにて形成されることを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (7) The method for manufacturing a multilayer wiring board according to means 1, wherein the product plating layer and the dummy plating layer are formed by copper plating.
(8)手段1において、前記樹脂絶縁層は、熱硬化性樹脂を主体とするビルドアップ材を用いて形成されることを特徴とする多層配線基板の製造方法。 (8) The method for manufacturing a multilayer wiring board according to means 1, wherein the resin insulation layer is formed using a build-up material mainly composed of a thermosetting resin.
10,100…多層配線基板
20〜27,133〜138…樹脂絶縁層
28,122…導体層
31,141…基板主面としての上面
32,142…基板裏面としての下面
41…チップ部品接続端子としてのICチップ接続端子
42…チップ部品接続端子としてのコンデンサ接続端子
52…支持基材
55…金属箔としての銅箔
61…製品めっき層
62…ダミーめっき層
65…エッチングレジスト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,100 ... Multilayer wiring board 20-27, 133-138 ...
Claims (6)
前記基板主面側にて露出する最外層の樹脂絶縁層の表面上に、前記複数のチップ部品接続端子となる一群の製品めっき層を形成し、かつ一群の前記製品めっき層の周囲にダミーめっき層を形成するめっき層形成工程を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。 The substrate has a main surface and a back surface, and has a structure in which a plurality of resin insulation layers and a plurality of conductor layers are laminated, and a plurality of chip component connection terminals to which chip components can be connected are arranged on the substrate main surface. A manufacturing method of a multilayer wiring board provided,
On the surface of the resin insulating layer of the outermost layer exposed at the substrate main surface, around the plurality of chip parts connecting terminals and a group of forming a product plating layer ing, or One group of the product plating layer A method of manufacturing a multilayer wiring board comprising a plating layer forming step of forming a dummy plating layer.
前記基板主面側にて露出している前記ダミーめっき層をエッチングにより除去するめっき層除去工程と
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板の製造方法。 On the substrate main surface side, a resist forming step of forming an etching resist so as to cover the product plating layer;
The method for manufacturing a multilayer wiring board according to claim 1, further comprising a plating layer removing step of removing the dummy plating layer exposed on the substrate main surface side by etching.
前記金属箔と前記支持基材とを分離して前記基板裏面側に前記金属箔を露出させる基材分離工程と
を含み、
前記基材分離工程の後に前記めっき層除去工程を行い、前記基板主面側のダミーめっき層をエッチングで除去するのと同時に、前記基板裏面側の前記金属箔をエッチングにより除去することを特徴とする請求項2または3に記載の多層配線基板の製造方法。 A laminating step of laminating the plurality of resin insulation layers and the plurality of conductor layers via a metal foil on a supporting substrate;
A base material separation step of separating the metal foil and the support base material to expose the metal foil on the back side of the substrate,
The plating layer removing step is performed after the base material separating step, and the dummy plating layer on the substrate main surface side is removed by etching, and at the same time, the metal foil on the back surface side of the substrate is removed by etching. A method for manufacturing a multilayer wiring board according to claim 2 or 3.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092657A JP5865769B2 (en) | 2011-06-09 | 2012-04-16 | Manufacturing method of multilayer wiring board |
TW101120308A TWI492681B (en) | 2011-06-09 | 2012-06-06 | Manufacturing method of multilayer wiring board, and multilayer wiring board |
US13/490,850 US9006580B2 (en) | 2011-06-09 | 2012-06-07 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
CN2012101892261A CN102821559A (en) | 2011-06-09 | 2012-06-08 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
KR1020120061662A KR101527630B1 (en) | 2011-06-09 | 2012-06-08 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate |
KR1020140186407A KR101513404B1 (en) | 2011-06-09 | 2014-12-22 | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129372 | 2011-06-09 | ||
JP2011129372 | 2011-06-09 | ||
JP2012092657A JP5865769B2 (en) | 2011-06-09 | 2012-04-16 | Manufacturing method of multilayer wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016780A JP2013016780A (en) | 2013-01-24 |
JP5865769B2 true JP5865769B2 (en) | 2016-02-17 |
Family
ID=47689122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012092657A Expired - Fee Related JP5865769B2 (en) | 2011-06-09 | 2012-04-16 | Manufacturing method of multilayer wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865769B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI479974B (en) * | 2013-04-23 | 2015-04-01 | Nan Ya Printed Circuit Board | Printed circuit board manufacturing method |
JP6819599B2 (en) | 2015-09-25 | 2021-01-27 | 大日本印刷株式会社 | Mounting components, wiring boards, electronic devices, and their manufacturing methods |
JP6729044B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-07-22 | 大日本印刷株式会社 | Wiring board, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor device |
JP6729046B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-07-22 | 大日本印刷株式会社 | Wiring board, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033768U (en) * | 1989-06-02 | 1991-01-16 | ||
JP2000022331A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | Method for forming wiring pattern of build-up multilayer board |
JP2002184817A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Shindo Denshi Kogyo Kk | Method of manufacturing tab tape carrier |
JP3843027B2 (en) * | 2002-03-12 | 2006-11-08 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing printed wiring board |
JP2003309209A (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP5306879B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-10-02 | 日本特殊陶業株式会社 | Reinforced wiring board |
-
2012
- 2012-04-16 JP JP2012092657A patent/JP5865769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013016780A (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9006580B2 (en) | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate | |
KR101329896B1 (en) | Multilayer Wiring Substrate, and Method of Manufacturing the Same | |
KR101015704B1 (en) | Chip embedded printed circuit board and its manufacturing method | |
JP5436259B2 (en) | Multilayer wiring board manufacturing method and multilayer wiring board | |
KR101281410B1 (en) | Multilayer Wiring Substrate | |
JP2011138869A (en) | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate | |
JP2015122545A (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
CN103458628A (en) | Multi-layer circuit board and manufacturing method thereof | |
US20140102767A1 (en) | Multi-layer type printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP2009289848A (en) | Intermediate multilayer wiring board product, and method for manufacturing multilayer wiring board | |
JP2009277916A (en) | Wiring board, manufacturing method thereof, and semiconductor package | |
KR20130080294A (en) | Printed circuit board having embedded capacitor and method for manufacturing the same | |
JP2011243714A (en) | Multilayer wiring board | |
JP5462777B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP6189592B2 (en) | Component-embedded printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP5865769B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
KR100832650B1 (en) | Multilayer printed circuit board and its manufacturing method | |
JP2013106034A (en) | Manufacturing method of printed circuit board | |
KR20110098677A (en) | Multilayer Wiring Board and Manufacturing Method Thereof | |
KR101513404B1 (en) | Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate | |
KR101109277B1 (en) | Manufacturing method of printed circuit board | |
JP5679911B2 (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
KR101324347B1 (en) | A method for manufacturing a printed circuit board | |
JP5269757B2 (en) | Multilayer wiring board | |
KR101197783B1 (en) | Embedded PCB and Manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |