[go: up one dir, main page]

JP5089916B2 - Control apparatus and control method - Google Patents

Control apparatus and control method Download PDF

Info

Publication number
JP5089916B2
JP5089916B2 JP2006129964A JP2006129964A JP5089916B2 JP 5089916 B2 JP5089916 B2 JP 5089916B2 JP 2006129964 A JP2006129964 A JP 2006129964A JP 2006129964 A JP2006129964 A JP 2006129964A JP 5089916 B2 JP5089916 B2 JP 5089916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
control
control signal
content reproduction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006129964A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007306088A5 (en
JP2007306088A (en
Inventor
祥宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006129964A priority Critical patent/JP5089916B2/en
Publication of JP2007306088A publication Critical patent/JP2007306088A/en
Publication of JP2007306088A5 publication Critical patent/JP2007306088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089916B2 publication Critical patent/JP5089916B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は制御装置及び制御方法に係り、特にコンテンツを提供するサーバ装置とコンテンツを再生する再生装置を制御する制御装置及び制御方法に関する。   The present invention relates to a control device and a control method, and more particularly to a control device and a control method for controlling a server device that provides content and a playback device that plays back the content.

近年、家電機器にネットワークの機能が付加されるようになり、パーソナルコンピュータ(PC)やその他の周辺装置などと相互にネットワークで接続して、各装置間で通信することが可能なホームネットワークが普及しつつある。また、UPnP(Universal Plug and Play)やDLNA(Digital Living Network Alliance)のような規格が定められ、それに対応した製品も発売されている。   In recent years, network functions have been added to household electrical appliances, and home networks that can communicate with each other by connecting to personal computers (PCs) and other peripheral devices via a network have become widespread. I am doing. In addition, standards such as UPnP (Universal Plug and Play) and DLNA (Digital Living Network Alliance) are defined, and products corresponding to the standards are also on the market.

このようなホームネットワークでは、ネットワークで接続された装置間で通信を行うことにより各装置が蓄積しているデータを共有することが可能である。例えば、ある録画装置で録画したビデオコンテンツをネットワーク越しに他の再生装置で再生したり、あるサーバ装置に保存してある音楽コンテンツをネットワークでつながった他の音楽再生装置で再生したりすることが可能である。   In such a home network, data stored in each device can be shared by performing communication between devices connected via the network. For example, video content recorded by a recording device may be played back by another playback device over a network, or music content stored in a server device may be played back by another music playback device connected via a network. Is possible.

こうしたネットワークを利用して再生を行う仕組みには、サーバ装置と再生装置の二者の装置間のみで通信を行う方法のほかに、コンテンツを提供するサーバ装置と、コンテンツを再生する再生装置と、これらの操作を行うためのコントローラの三者の装置間で通信を行う方法が存在する。例えば、UPnPでは、サーバ装置、コントローラ、レンダラ装置の三者間で通信を行う方法が仕様として定められている。この仕組みを使用すると、サーバ装置上にあるコンテンツをコントローラで選択し、それを指定したレンダラ装置に再生させるということが可能である。   In addition to the method of performing communication only between the two devices, the server device and the playback device, the mechanism for performing playback using such a network includes a server device that provides content, a playback device that plays back content, There is a method of performing communication between the three devices of the controller for performing these operations. For example, in UPnP, a method for performing communication between a server device, a controller, and a renderer device is defined as a specification. When this mechanism is used, it is possible to select content on the server device by the controller and play it on the designated renderer device.

ところで、そのような形態で各装置を利用するためには、三者の装置のいずれもが電源オンで起動状態となっていることが必要となる。例えばUPnPでは、コントローラが問い合わせメッセージを送信して、サーバ装置やレンダラ装置がこれに返答することによって、それら装置がコントローラに発見される。そのため、サーバ装置が起動していなければコントローラからサーバ装置を発見することができず、同様にレンダラ装置が起動していなければコントローラからレンダラ装置を発見することができない。このように、コントローラを使用する前にあらかじめ各装置の電源を入れておくなどの作業が必要となる。   By the way, in order to use each device in such a form, it is necessary that all of the three devices are in an activated state when the power is turned on. For example, in UPnP, when a controller transmits an inquiry message and a server device or a renderer responds to the inquiry message, the devices are discovered by the controller. Therefore, if the server device is not activated, the server device cannot be found from the controller. Similarly, if the renderer device is not activated, the renderer device cannot be found from the controller. Thus, work such as turning on the power of each device in advance before using the controller is required.

サーバ装置については、その機能の性質上あるいは装置の性質上、常に起動状態となっているか、若しくはネットワークで接続された他の機器から発見できるように最小限の機能のみを動作させた待機状態となっていることが多い。一方、レンダラ装置となる再生装置は、基本的には使用する時にしか起動させず、前もって起動はしていない状況が比較的多いと言える。なお、こうした再生装置の中には、Wakeup On LANと呼ばれる、ネットワークを通じてコントローラからの問い合わせメッセージを受信すると自ら起動し、応答を返す機能を有するものも存在するが、ごく一部のものに限られる。   The server device is always in the active state due to the nature of the function or the nature of the device, or a standby state in which only the minimum functions are operated so that it can be discovered from other devices connected via the network. Often has become. On the other hand, it can be said that there are relatively many situations in which a playback device serving as a renderer device is basically activated only when it is used and is not activated in advance. Some of these playback devices, called Wakeup On LAN, have a function of starting themselves when receiving an inquiry message from a controller through a network and returning a response, but are limited to a few. .

上記のような不便を解消するための技術として、特許文献1の発明が提案されている。この発明は、サーバ装置やレンダラ装置といった被制御装置の代わりに、被制御装置に対応する専用のリモコン装置がコントローラなどの制御装置からの問い合わせメッセージに返信することで、被制御装置が起動しているかのように振る舞うとともに、実際にその被制御装置を起動させるというものである。
この仕組みによって、被制御装置が前もって起動していなくても、制御装置は被制御装置を発見することが可能である。
特開2005−5749号公報
As a technique for eliminating the above inconvenience, the invention of Patent Document 1 has been proposed. In this invention, instead of a controlled device such as a server device or a renderer device, a dedicated remote control device corresponding to the controlled device responds to an inquiry message from a control device such as a controller, so that the controlled device is activated. It behaves as if it is, and actually activates its controlled device.
This mechanism enables the control device to find the controlled device even if the controlled device has not been activated in advance.
JP-A-2005-5749

特許文献1の発明を実際の装置あるいはシステムとして実現しようとすると、1台のリモコン装置が多くの被制御装置の情報を保持することで、赤外線によるリモコン操作をできるようにする必要がある。ところが、複数の被制御装置は必ずしも一箇所に設置されているとは限らず、また、赤外線の届かない場所にも設置されていることもある。このような状況に対応するためには、被制御装置毎にリモコン装置を用意することが必要となってしまい、装置の管理や操作などが煩雑になるという問題がある。   In order to realize the invention of Patent Document 1 as an actual device or system, it is necessary that one remote control device holds information on many controlled devices so that remote control operation by infrared rays can be performed. However, the plurality of controlled devices are not necessarily installed in one place, and may be installed in places where infrared rays do not reach. In order to cope with such a situation, it is necessary to prepare a remote control device for each controlled device, and there is a problem that management and operation of the device become complicated.

また、既に被制御装置が起動状態となっている場合にリモコン装置が作動すると、当該被制御装置およびリモコン装置の双方から応答が返ってくることになり、制御装置側で同じ装置が二重に発見されてしまうという問題もある。   In addition, when the remote control device is activated when the controlled device is already activated, a response is returned from both the controlled device and the remote control device, and the same device is duplicated on the control device side. There is also the problem of being discovered.

また、リモコン装置を通じて制御装置から被制御装置の音量操作やチャンネル操作を行うために、これらの操作に対応する制御メッセージを制御装置からネットワークを通じて送信してリモコン装置を経由した制御が行われることになるが、このような制御経路での制御方式に対応していない既存の一般的な制御装置との互換性が取れず、問題となる。   In addition, in order to perform volume operation and channel operation of the controlled device from the control device through the remote control device, control messages corresponding to these operations are transmitted from the control device through the network and control via the remote control device is performed. However, compatibility with an existing general control device that does not support such a control method in the control path cannot be taken, which causes a problem.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の操作を簡便にするとともに他の装置との互換性を保ちつつ、コンテンツを提供するコンテンツサーバ装置とコンテンツを再生するコンテンツ再生装置を連携させて制御することができる制御装置及び制御方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to play back content with a content server device that provides content while simplifying operation of the device and maintaining compatibility with other devices. It is an object of the present invention to provide a control device and a control method capable of controlling content reproduction devices in cooperation with each other.

上記の課題に鑑み、本発明はそれぞれ以下の特徴を有する。
本発明の制御装置は、コンテンツを記憶するコンテンツサーバ装置及びコンテンツを再生するコンテンツ再生装置とネットワークを通じて通信するネットワーク通信手段と、前記コンテンツ再生装置に関する情報を記憶するコンテンツ再生装置情報記憶手段と、前記コンテンツサーバ装置に記憶されているコンテンツの選択を受け付けるコンテンツ選択手段と、前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を検索するとともに、動作状態を制御する制御信号で制御可能であって、前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を、前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報から検索して、これら検索により見つかったコンテンツ再生装置を選択するコンテンツ再生装置選択手段と、前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツ再生装置を制御し前記選択されたコンテンツを再生させるコンテンツ再生制御手段と、前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態を制御する制御信号を前記ネットワークとは異なる経路で送信する制御信号送信手段と、前記コンテンツ再生装置に対する前記制御信号送信手段による制御が可能であるか否かを表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
In view of the above problems, the present invention has the following features.
The control device of the present invention includes a content server device that stores content, a content playback device that plays back content, a network communication unit that communicates via a network, a content playback device information storage unit that stores information related to the content playback device, a content selection means for accepting the selection of content stored in the content server, with searches for playable content reproducing apparatus the selected content over the network, can be controlled by a control signal for controlling the operating state there are, the selected playable content reproducing apparatus the contents, the content reproduction apparatus information retrieved from the information stored in the storage unit, the content playback apparatus for selecting a content playback device found by these search Selection means, content reproduction control means for controlling the selected content reproduction device through the network and reproducing the selected content, and a control signal for controlling an operation state of the selected content reproduction device with the network Comprises control signal transmission means for transmitting via different paths, and display means for displaying whether or not the control of the content reproduction apparatus by the control signal transmission means is possible.

この発明において、コンテンツを再生させるために選択されたコンテンツ再生装置に対して、ネットワークを通じて当該コンテンツの再生が指示されるとともに、ネットワークを経由することなくコンテンツ再生装置の動作状態の制御が行われる。   In the present invention, the content reproduction apparatus selected to reproduce the content is instructed to reproduce the content through the network, and the operation state of the content reproduction apparatus is controlled without going through the network.

また、本発明の制御装置において、前記コンテンツ再生装置に関する情報を記憶するコンテンツ再生装置情報記憶手段を備え、前記コンテンツ再生装置選択手段は、前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を検索するとともに、前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づいて前記制御信号で制御可能なコンテンツ再生装置を検索して、これら検索により見つかったコンテンツ再生装置を前記選択の対象とすることを特徴とする。   The control device of the present invention further includes content playback device information storage means for storing information relating to the content playback device, wherein the content playback device selection means is capable of playing back the selected content through the network. And searching for a content playback device that can be controlled by the control signal based on the information stored in the content playback device information storage means, and selecting the content playback device found by these searches as the selection target It is characterized by doing.

この発明において、ネットワークを通じた検索によって当該検索のメッセージに応答できるコンテンツ再生装置が発見され、さらにコンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索によって、前記のメッセージに応答できなかったコンテンツ再生装置であって記憶情報に含まれているコンテンツ再生装置が発見されて、この2段階の検索で発見されたコンテンツ再生装置の中から、コンテンツを再生させるコンテンツ再生装置が選択される。   In this invention, a content playback device that can respond to a message of the search is found by searching through the network, and the content that cannot be responded to the message by searching based on information stored in the content playback device information storage means A content playback device that is a playback device and is included in the stored information is discovered, and a content playback device that plays back content is selected from the content playback devices discovered by the two-stage search.

また、本発明の制御装置において、前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている前記選択されたコンテンツ再生装置の情報に基づいて制御を行うことを特徴とする。   In the control device of the present invention, the content reproduction control unit performs control based on information of the selected content reproduction device stored in the content reproduction device information storage unit.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、赤外線通信又は無線通信によって前記制御信号を送信することを特徴とする。   In the control device according to the present invention, the control signal transmission means transmits the control signal by infrared communication or wireless communication.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツ再生装置が前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索により見つかったものである場合に、該コンテンツ再生装置の電源をオンにする制御信号を送信することを特徴とする。   Further, in the control device of the present invention, the control signal transmission means may be configured such that the selected content reproduction device is found by a search based on information stored in the content reproduction device information storage means. A control signal for turning on the power of the content reproduction apparatus is transmitted.

この発明において、ネットワークを通じた検索で発見されなかった、電源の入っていないコンテンツ再生装置に対して制御信号送信手段から(ネットワークを介さず)電源のオンが指示される。   In the present invention, the power-on instruction is sent from the control signal transmitting means (without going through the network) to the content playback apparatus that is not found in the search through the network and is not turned on.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツ再生装置が前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索により見つかったものである場合に、該コンテンツ再生装置のコンテンツを再生する機能を有効にする制御信号を送信することを特徴とする。   Further, in the control device of the present invention, the control signal transmission means may be configured such that the selected content reproduction device is found by a search based on information stored in the content reproduction device information storage means. A control signal for enabling the function of reproducing the content of the content reproduction apparatus is transmitted.

この発明において、ネットワークを通じた検索で発見されなかった、コンテンツ再生機能が無効となっていたコンテンツ再生装置に対して制御信号送信手段から(ネットワークを介さず)当該機能の有効化が指示される。   In the present invention, a control signal transmission means (not via a network) instructs the content playback apparatus that has not been found by a search through the network and whose content playback function is disabled to be enabled.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、制御装置の動作状態に基づいて、前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態をコンテンツ再生前の状態に戻す制御信号を送信することを特徴とする。   In the control device of the present invention, the control signal transmission means transmits a control signal for returning the operation state of the selected content reproduction device to the state before content reproduction based on the operation state of the control device. Features.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、制御装置の動作状態に基づいて、前記コンテンツ再生装置の電源をオフにする制御信号を送信することを特徴とする。   In the control device of the present invention, the control signal transmission means transmits a control signal for turning off the power of the content reproduction device based on an operation state of the control device.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、前記コンテンツ再生制御手段によりコンテンツの再生が終了された場合に前記制御信号を送信することを特徴とする。   In the control device of the present invention, the control signal transmission unit transmits the control signal when the content reproduction control unit finishes reproducing the content.

また、本発明の制御装置において、前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツに関する情報に基づいて、前記選択されたコンテンツ再生装置の設定のための制御信号を送信することを特徴とする。   In the control device according to the present invention, the control signal transmitting means transmits a control signal for setting the selected content reproduction device based on information on the selected content.

また、本発明の制御装置において、前記設定は、輝度、コントラスト、及び明るさの画面設定、又は音量の音設定であることを特徴とする。   In the control device of the present invention, the setting is a screen setting for luminance, contrast, and brightness, or a sound setting for volume.

本発明の制御方法は、前記コンテンツサーバ装置に記憶されているコンテンツの選択を受け付ける第1ステップと、前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を検索するとともに、動作状態を制御する制御信号で制御可能であって、前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を、コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている前記コンテンツ再生装置に関する情報から検索して、これら検索により見つかったコンテンツ再生装置を選択する第2ステップと、前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態を制御する制御信号を前記ネットワークとは異なる経路で送信する第3ステップと、前記コンテンツ再生装置に対する前記制御信号送信手段による制御が可能であるか否かを表示する第4ステップと、前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツ再生装置を制御し前記選択されたコンテンツを再生させる第5ステップと、を備えることを特徴とする。 The method of the present invention includes a first step of accepting the selection of content stored in the content server apparatus, with searches for playable content reproducing apparatus the selected content via the network, the operating state A content playback device that can be controlled by a control signal to be controlled and that can play back the selected content is searched from information related to the content playback device stored in the content playback device information storage means . A second step of selecting the found content playback device; a third step of transmitting a control signal for controlling the operating state of the selected content playback device through a path different from the network; and the control of the content playback device. Whether control by means of signal transmission is possible A fourth step of displaying, characterized in that it and a fifth step of reproducing the content the selected controls the selected content playback device via the network.

本発明によれば、装置の操作を簡便にするとともに他の装置との互換性を保ちつつ、コンテンツを提供するコンテンツサーバ装置とコンテンツを再生するコンテンツ再生装置を連携させて制御することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content server apparatus which provides a content, and the content reproduction apparatus which reproduces | regenerates a content can be linked and controlled, making operation of an apparatus simple and maintaining compatibility with another apparatus.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による制御装置(コントローラ)が利用されたホームネットワークの装置構成例を示した図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a device configuration example of a home network using a control device (controller) according to the first embodiment of the present invention.

LAN(ローカルエリアネットワーク)103上には、ネットワークの通信機能を持つ各装置が接続されている。ネットワーク接続する手段は、有線であっても無線であってもどちらでもよい。
コンテンツサーバ装置101とコンテンツ再生装置102は、能動的に動作する装置ではなく、コントローラ104からの指示に応じて動作する装置である。また、その数は1台に限られず、それぞれ複数台のコンテンツサーバ装置101とコンテンツ再生装置102がLAN・103に接続されていてもよい。
On the LAN (local area network) 103, devices having a network communication function are connected. The means for connecting to the network may be either wired or wireless.
The content server device 101 and the content reproduction device 102 are not devices that operate actively, but devices that operate in response to an instruction from the controller 104. The number is not limited to one, and a plurality of content server apparatuses 101 and content reproduction apparatuses 102 may be connected to the LAN 103.

コンテンツサーバ装置101は、ビデオや音楽、写真などのコンテンツを蓄積し、それらをネットワークで接続された他の装置に提供する装置である。コンテンツサーバ装置101として具体的には、パソコン、HDD/DVDレコーダー、LAN接続HDD、チューナーなどが挙げられる。   The content server device 101 is a device that accumulates content such as video, music, and photos and provides them to other devices connected via a network. Specific examples of the content server device 101 include a personal computer, an HDD / DVD recorder, a LAN connection HDD, and a tuner.

コントローラ104は、コンテンツサーバ装置101やコンテンツ再生装置102とネットワークを通じて情報をやりとりして、コンテンツサーバ装置101が保持するコンテンツに関する情報を取得したり、コンテンツ再生装置102にコンテンツの再生を要求したりする機能を有する。また、赤外線通信によりコンテンツ再生装置102を制御する機能も有する。コントローラ104として具体的には、携帯電話や携帯情報端末、高機能リモコンなど、手に持って操作する可搬性の高い装置を想定する。   The controller 104 exchanges information with the content server apparatus 101 and the content reproduction apparatus 102 via the network, acquires information regarding the content held by the content server apparatus 101, and requests the content reproduction apparatus 102 to reproduce the content. It has a function. It also has a function of controlling the content playback apparatus 102 by infrared communication. Specifically, the controller 104 is assumed to be a portable device such as a mobile phone, a portable information terminal, or a high-function remote controller that can be carried by hand.

コンテンツ再生装置102は、コントローラ104からの指示に応じて、ネットワークで接続されたコンテンツサーバ装置101からビデオや音楽、写真などのコンテンツを受信して再生する機能を有する装置である。コントローラ104からの指示には、再生の他に再生停止や一時停止、早送り・巻戻しなども含まれる。コンテンツ再生装置102として具体的には、テレビ、オーディオ再生装置、プリンタなどが挙げられる。   The content playback device 102 is a device having a function of receiving and playing back content such as video, music, and photos from the content server device 101 connected via a network in response to an instruction from the controller 104. The instructions from the controller 104 include playback stop, pause, fast forward / rewind, etc. in addition to playback. Specific examples of the content reproduction apparatus 102 include a television, an audio reproduction apparatus, and a printer.

図2は、上記のコントローラ104の機能的な概略構成を示したブロック図である。
コントローラ104は、ネットワーク通信手段201、コンテンツ選択手段202、コンテンツ再生装置選択手段203、コンテンツ再生制御手段204、制御信号送信手段205、コンテンツ再生装置情報記憶手段206、および表示手段207で構成される。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the controller 104 described above.
The controller 104 includes a network communication unit 201, a content selection unit 202, a content reproduction device selection unit 203, a content reproduction control unit 204, a control signal transmission unit 205, a content reproduction device information storage unit 206, and a display unit 207.

ネットワーク通信手段201は、コンテンツサーバ装置101およびコンテンツ再生装置102を検索するためのメッセージや、コンテンツ再生制御手段204により指示された制御メッセージなどを送受信したり、コンテンツサーバ装置101に記憶されているコンテンツに関する情報を取得したりするための手段である。ネットワーク通信手段201による通信は、LAN・103を通じて行われる。   The network communication unit 201 transmits / receives a message for searching the content server device 101 and the content reproduction device 102, a control message instructed by the content reproduction control unit 204, and the like, and content stored in the content server device 101 It is a means for acquiring the information regarding. Communication by the network communication unit 201 is performed through the LAN 103.

コンテンツ選択手段202は、コンテンツサーバ装置101に記憶されているコンテンツの中から再生するコンテンツをユーザが選択するための手段である。   The content selection unit 202 is a unit for the user to select content to be played back from content stored in the content server device 101.

コンテンツ再生装置選択手段203は、コンテンツ選択手段202により選択されたコンテンツを再生させるコンテンツ再生装置102をユーザが選択するための手段であり、当該コンテンツを再生可能であってネットワーク(LAN・103)に接続されているコンテンツ再生装置102を検索する機能を有する。この検索には、ネットワークに対して行われる検索と、コンテンツ再生装置情報記憶手段206に対して行われる検索との2つがある。   The content playback device selection unit 203 is a unit for the user to select the content playback device 102 that plays back the content selected by the content selection unit 202. The content playback device selection unit 203 can play back the content and is connected to the network (LAN 103). It has a function of searching for the connected content playback apparatus 102. There are two types of search: a search performed on the network and a search performed on the content reproduction apparatus information storage unit 206.

コンテンツ再生制御手段204は、コンテンツ再生装置選択手段203により選択されたコンテンツ再生装置102にコンテンツの再生、停止、一時停止、早送り、巻戻しなどを指示してその動作を制御する手段である。   The content playback control unit 204 is a unit that instructs the content playback device 102 selected by the content playback device selection unit 203 to play, stop, pause, fast forward, rewind, etc. the content and control its operation.

制御信号送信手段205は、コンテンツ再生装置選択手段203により選択されたコンテンツ再生装置102の電源や入力切替、輝度やコントラストなどの画面設定、音量などの音設定等を制御するリモコン信号を赤外線通信により送信する手段である。   The control signal transmission unit 205 transmits, via infrared communication, a remote control signal for controlling the power source and input switching of the content reproduction device 102 selected by the content reproduction device selection unit 203, screen settings such as brightness and contrast, sound settings such as volume, and the like. It is a means to transmit.

コンテンツ再生装置情報記憶手段206は、コンテンツ再生装置102の情報およびその操作に関する情報等を記憶する手段である。   The content reproduction device information storage unit 206 is a unit that stores information on the content reproduction device 102 and information related to its operation.

表示手段207は、コンテンツサーバ装置101やコンテンツ再生装置102、およびコンテンツの情報などを表示する手段であり、コンテンツサーバ装置101やコンテンツ再生装置102の選択画面、コンテンツ再生装置102の操作画面等を表示する。具体的には、例えば液晶パネルなどの一般的に用いられている表示デバイスにより構成される。   The display unit 207 is a unit that displays the content server apparatus 101, the content reproduction apparatus 102, content information, and the like, and displays a selection screen of the content server apparatus 101, the content reproduction apparatus 102, an operation screen of the content reproduction apparatus 102, and the like. To do. Specifically, the display device is configured by a commonly used display device such as a liquid crystal panel.

図3は、コンテンツ再生装置情報記憶手段206に保持される情報を示したものである。この情報は、コンテンツ再生装置102毎に、その装置の装置名301、装置アドレス302、装置アイコン303、再生能力304、赤外線制御情報305からなっている。   FIG. 3 shows information held in the content reproduction apparatus information storage unit 206. This information includes a device name 301, a device address 302, a device icon 303, a playback capability 304, and infrared control information 305 for each content playback device 102.

装置アドレス302は、各装置に対して一意に割当てられた装置固有のアドレス情報であり、例えばMAC(Media Access Control)アドレスなどを用いることができる。   The device address 302 is device-specific address information uniquely assigned to each device, and for example, a MAC (Media Access Control) address can be used.

装置アイコン303は、装置の外観や特徴を表現したアイコンの画像を保持するファイルのファイル名であり、表示手段207にてコンテンツ再生装置102の選択画面を表示する際などに利用される。例えば、パソコンであればパソコンの絵を示すアイコン、テレビであればテレビの絵を示すアイコンが一般的に使用される。   The device icon 303 is a file name of a file that holds an icon image representing the appearance and characteristics of the device, and is used when the display unit 207 displays a selection screen of the content reproduction device 102. For example, an icon indicating a picture of a personal computer is generally used for a personal computer, and an icon indicating a television picture is generally used for a television.

再生能力304は、装置がどのようなメディアフォーマットのコンテンツを再生可能であるかを示す情報である。メディアフォーマットとしては、ビデオのMPEG2フォーマットや、音楽のMP3フォーマット、写真のJPEGフォーマットなどが主として挙げられる。   The reproduction capability 304 is information indicating what media format content the apparatus can reproduce. Examples of media formats include video MPEG2 format, music MP3 format, and photo JPEG format.

赤外線制御情報305は、その装置が赤外線のリモコン操作に対応しているかどうかの区別と、対応している場合にリモコン信号を定義したファイルを指定する情報である。リモコン信号には、電源のオン・オフに関するもの、音量調節に関するもの、入力切替に関するもの等のほか、一般的に各装置の専用リモコンで制御可能なリモコン信号が含まれている。   The infrared control information 305 is information for identifying whether the device is compatible with infrared remote control operation and designating a file defining a remote control signal when it is compatible. Remote control signals include those related to power on / off, volume control, input switching, and the like, and generally include remote control signals that can be controlled by a dedicated remote control of each device.

これらの情報のうち、装置名301、装置アドレス302、装置アイコン303、および再生能力304の各情報は、コンテンツ再生装置102から提供される情報であり、LAN・103を通じて取得することが可能である。したがって、あらかじめコントローラ104の出荷段階においてコンテンツ再生装置情報記憶手段206に登録されている必要はない。コントローラ104は、LAN・103上のコンテンツ再生装置102を発見した時、上記の各情報を自動的にその装置から取得してコンテンツ再生装置情報記憶手段206に記憶するようにする。こうすることで、新たなコンテンツ再生装置102がLAN・103に追加された場合にも、自動で上記情報を保持しておくことができる。また、この方法以外にも、インターネットや外部メモリなどを通じて記憶させるようなことも可能である。   Among these pieces of information, information on the device name 301, the device address 302, the device icon 303, and the playback capability 304 is information provided from the content playback device 102 and can be acquired through the LAN 103. . Therefore, it is not necessary to be previously registered in the content reproduction apparatus information storage unit 206 at the shipping stage of the controller 104. When the content reproduction apparatus 102 on the LAN 103 is discovered, the controller 104 automatically obtains the above information from the apparatus and stores it in the content reproduction apparatus information storage means 206. In this way, even when a new content reproduction apparatus 102 is added to the LAN 103, the information can be automatically held. In addition to this method, data can be stored through the Internet or an external memory.

これに対して、赤外線制御情報305は、一般的にはコンテンツ再生装置102によって提供される情報ではなく、そのため、コントローラ104の出荷の段階であらかじめコンテンツ再生装置情報記憶手段206に登録しておいたり、新たなコンテンツ再生装置102についてはインターネットや外部メモリなどを通じて情報を取得し、随時追加登録したりするような仕組みを利用する。なお、上記他の4つの情報と同じように、コンテンツ再生装置102からLAN・103を通じて提供を受けるような仕組みを設けることも可能である。   On the other hand, the infrared control information 305 is not generally information provided by the content playback device 102, and is therefore registered in the content playback device information storage unit 206 in advance at the stage of shipment of the controller 104. As for the new content reproduction apparatus 102, a mechanism is used in which information is acquired through the Internet, an external memory, or the like and additionally registered as needed. As with the other four pieces of information described above, it is also possible to provide a mechanism for receiving provision from the content reproduction apparatus 102 via the LAN 103.

図4は、コンテンツサーバ装置101に蓄積されているコンテンツに関する一覧情報を示したものである。この情報は、コンテンツサーバ装置101に対してリクエストを送信することによって取得されるものであり、コンテンツ名(タイトル)401、そのコンテンツの保存場所を表すアドレス402、コンテンツのメディアフォーマット403、コンテンツの種類(カテゴリ)404、コンテンツが映像である場合にはその解像度405などの各情報から構成される。   FIG. 4 shows list information related to the contents stored in the content server apparatus 101. This information is acquired by transmitting a request to the content server apparatus 101. The content name (title) 401, the address 402 indicating the storage location of the content, the media format 403 of the content, and the type of content (Category) 404, which is composed of information such as resolution 405 when the content is video.

図5は、コントローラ104の表示手段207に表示されるコンテンツサーバ装置101の選択画面の一例を示したものである。
この選択画面上には、各コンテンツサーバ装置101に関する情報として、各コンテンツサーバ装置101の装置名やアイコンが表示される。図5では、例として4つのコンテンツサーバ装置101が表示されている様子が示されている。表示されたコンテンツサーバ装置101は、所定の操作ボタンによりユーザが選択できるようになっている。
FIG. 5 shows an example of the selection screen of the content server apparatus 101 displayed on the display unit 207 of the controller 104.
On this selection screen, the device name and icon of each content server device 101 are displayed as information related to each content server device 101. FIG. 5 shows a state where four content server apparatuses 101 are displayed as an example. The displayed content server apparatus 101 can be selected by the user by a predetermined operation button.

図6は、コントローラ104の表示手段207に表示されるコンテンツの選択画面の一例を示したものである。
この選択画面上には、各コンテンツに関する情報として、各コンテンツのタイトル401や種類404などが表示される。各コンテンツのサムネイル画像を表示させるようにすることも可能である。図6では、例として9つのコンテンツが表示されている様子が示されている。表示されたコンテンツは、所定の操作ボタンによりユーザが選択できるようになっている。
FIG. 6 shows an example of a content selection screen displayed on the display unit 207 of the controller 104.
On the selection screen, the title 401 and the type 404 of each content are displayed as information on each content. It is also possible to display thumbnail images of each content. FIG. 6 shows a state where nine contents are displayed as an example. The displayed content can be selected by the user with a predetermined operation button.

図7は、コントローラ104の表示手段207に表示されるコンテンツ再生装置102の選択画面の一例を示したものである。
この選択画面上には、各コンテンツ再生装置102に関する情報として、各コンテンツ再生装置102の装置名301やアイコン303が表示される。図7では、例として3つのコンテンツ再生装置102が表示されている様子が示されている。表示されたコンテンツ再生装置102は、所定の操作ボタンによりユーザが選択できるようになっている。
FIG. 7 shows an example of the selection screen of the content reproduction apparatus 102 displayed on the display unit 207 of the controller 104.
On this selection screen, the device name 301 and the icon 303 of each content playback device 102 are displayed as information about each content playback device 102. FIG. 7 shows an example in which three content playback apparatuses 102 are displayed. The displayed content reproduction apparatus 102 can be selected by the user with a predetermined operation button.

図8は、コンテンツ再生装置102の選択画面の別の例を示したものである。
この画面では、図7の表示に加えて、コンテンツ再生装置102が赤外線のリモコン操作により制御可能であることを示す表示が行われている。
FIG. 8 shows another example of the selection screen of the content reproduction apparatus 102.
On this screen, in addition to the display of FIG. 7, a display indicating that the content reproduction apparatus 102 can be controlled by infrared remote control operation is performed.

図9は、コントローラ104の表示手段207に表示される、コンテンツ再生装置102でコンテンツを再生するための操作画面の一例を示したものである。
この操作画面は、メニュー画面やコンテンツのリスト表示画面を表示したり、前の画面に戻ったりといったコントローラ104の表示状態を変更する操作をするためのボタン表示901と、再生、停止、一時停止、早送り、巻戻しなどのLAN・103を通じてコンテンツ再生装置102を制御する操作のためのボタン表示902で構成される。図8の選択画面において赤外線のリモコン操作で制御不可能なコンテンツ再生装置102が選択された場合に、この図9の操作画面が表示される。
FIG. 9 shows an example of an operation screen displayed on the display unit 207 of the controller 104 for playing back content on the content playback device 102.
This operation screen includes a button display 901 for changing the display state of the controller 104, such as displaying a menu screen or a content list display screen or returning to the previous screen, and play, stop, pause, It comprises a button display 902 for operations for controlling the content reproduction apparatus 102 through the LAN 103 such as fast forward and rewind. When the content playback apparatus 102 that cannot be controlled by infrared remote control operation is selected on the selection screen of FIG. 8, the operation screen of FIG. 9 is displayed.

図10は、コンテンツ再生のための操作画面の別の例であり、赤外線のリモコン操作で制御可能なコンテンツ再生装置102が選択された場合の操作画面の一例を示したものである。
この操作画面は、図9と同じボタン表示901、902と、電源のオン・オフや音量の調整などの赤外線通信によるリモコン操作でコンテンツ再生装置102を制御するためのボタン表示1001とで構成される。
FIG. 10 shows another example of the operation screen for content playback, and shows an example of the operation screen when the content playback device 102 that can be controlled by infrared remote control operation is selected.
This operation screen is composed of the same button displays 901 and 902 as in FIG. 9, and button displays 1001 for controlling the content reproduction apparatus 102 by remote control operation by infrared communication such as power on / off and volume adjustment. .

次に、図11〜図14のフローチャートを参照し、上記のホームネットワークにおいてコントローラ104を用いた制御によりコンテンツが再生されるまでの動作を説明する。
まず、図11において、コントローラ104がネットワーク通信手段201よりLAN・103に対して所定の検索メッセージを送信することによって、LAN・103上のコンテンツサーバ装置101の検索が行われる(ステップS1101)。LAN・103に接続された起動中(電源オン)のコンテンツサーバ装置101は検索メッセージに対して応答を返し、コントローラ104はこの応答をネットワーク通信手段201で受信することで当該コンテンツサーバ装置101を発見する。またこの時、当該装置に関する情報(図5の選択画面に表示される装置名など)もコントローラ104によって取得される。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 11 to 14, an operation until content is reproduced by the control using the controller 104 in the home network will be described.
First, in FIG. 11, the controller 104 transmits a predetermined search message from the network communication unit 201 to the LAN 103, whereby the content server apparatus 101 on the LAN 103 is searched (step S1101). The active (power-on) content server device 101 connected to the LAN 103 returns a response to the search message, and the controller 104 finds the content server device 101 by receiving this response through the network communication unit 201. To do. At this time, the controller 104 also acquires information about the device (device name displayed on the selection screen in FIG. 5).

コントローラ104は、発見したコンテンツサーバ装置101を図5のように表示手段207に表示し、ユーザからのコンテンツサーバ装置101の選択を受け付ける。ユーザは表示手段207を見て希望のコンテンツサーバ装置101を選び、それを所定の操作ボタンにより入力する。こうしてコンテンツサーバ装置101の選択が行われる(ステップS1102)。   The controller 104 displays the found content server device 101 on the display unit 207 as shown in FIG. 5 and accepts selection of the content server device 101 from the user. The user views the display means 207, selects the desired content server apparatus 101, and inputs it using a predetermined operation button. In this way, the content server apparatus 101 is selected (step S1102).

コントローラ104は次に、選択されたコンテンツサーバ装置101に対してネットワーク通信手段201から所定のリクエストを送信することによって、当該コンテンツサーバ装置101からその装置が保持しているコンテンツに関する情報を取得する(ステップS1103)。これにより、例えば図4に示されるような情報が得られる。   Next, the controller 104 transmits a predetermined request from the network communication unit 201 to the selected content server apparatus 101, thereby acquiring information about the content held by the apparatus from the content server apparatus 101 ( Step S1103). Thereby, for example, information as shown in FIG. 4 is obtained.

コントローラ104は、上記取得したコンテンツに関する情報を図6のように表示手段207に表示し、ユーザからのコンテンツの選択を受け付ける。ユーザは表示手段207を見て再生したいコンテンツを選び、所定の操作ボタンにより入力する。こうして、コンテンツの選択が行われる(ステップS1104)。   The controller 104 displays the information related to the acquired content on the display unit 207 as shown in FIG. 6, and accepts selection of the content from the user. The user views the display means 207, selects content to be reproduced, and inputs it with a predetermined operation button. In this way, content selection is performed (step S1104).

なお、ここまでの処理において、ステップS1101およびステップS1102によりコンテンツサーバ装置101を特定してコンテンツを当該装置内のものに限定することなく、LAN・103上の全コンテンツ(全コンテンツサーバ装置に保持されている全てのコンテンツ)をステップS1104の選択対象とするようにすることも可能である。   In the processing up to this point, the content server device 101 is specified in steps S1101 and S1102, and the content is not limited to the content in the device, but all the content on the LAN 103 (all content server devices hold it). It is also possible to select all the content) as the selection target in step S1104.

続いてコントローラ104において、上記の選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置102の検索(ステップS1105。図12に詳述)、検索結果から実際にコンテンツを再生させるコンテンツ再生装置102の選択(ステップS1106。図13に詳述)、および選択されたコンテンツ再生装置102に対するコンテンツの再生の制御(ステップS1107。図14に詳述)の各処理が順次実行される。以下これらの処理を説明する。   Subsequently, the controller 104 searches the content reproduction apparatus 102 that can reproduce the selected content (step S1105; detailed in FIG. 12), and selects the content reproduction apparatus 102 that actually reproduces the content from the search result (step S1105). S1106 (detailed in FIG. 13) and content reproduction control for the selected content reproduction apparatus 102 (step S1107, detailed in FIG. 14) are sequentially executed. These processes will be described below.

図12において、まずコントローラ104は、コンテンツサーバ装置101を検索した上述のステップS1101の処理と同じ手順に従って、LAN・103上のコンテンツ再生装置102の検索を行う(ステップS1201)。この検索によって、LAN・103に接続されたコンテンツ再生装置102のうち起動中(電源オン)のものが発見される。なお、ステップS1101の段階でこの検索を前もって行っておいてもよい。   In FIG. 12, first, the controller 104 searches for the content reproduction device 102 on the LAN 103 in accordance with the same procedure as the processing in step S1101 described above for searching the content server device 101 (step S1201). As a result of this search, a content playback device 102 connected to the LAN 103 is activated (powered on). Note that this search may be performed in advance in step S1101.

コントローラ104は、次に、コンテンツ再生装置情報記憶手段206に保持している図3の情報の中から、赤外線のリモコン操作で制御可能であり且つステップS1201で見つからなかったコンテンツ再生装置102を検索する(ステップS1202)。この検索によって、LAN・103に接続されているが起動中でなく(電源オフ)、リモコン操作が可能なコンテンツ再生装置102が発見される。   Next, the controller 104 searches the content reproduction apparatus 102 that is controllable by infrared remote control operation and is not found in step S1201 from the information of FIG. (Step S1202). By this search, a content reproduction apparatus 102 that is connected to the LAN 103 but is not activated (power off) and can be operated by a remote controller is found.

そして、コントローラ104は、ステップS1201とステップS1202の検索で発見された中から、上述した図11のステップS1104で選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置102を選び出し、その結果を図7または図8のように表示手段207に表示する(ステップS1203)。ここで、コンテンツを再生可能であるかどうかは、当該選択されたコンテンツに関する情報と各コンテンツ再生装置102に関する情報から判別する。例えば、ステップS1103で取得した図4の情報中の当該コンテンツのメディアフォーマット403と、コンテンツ再生装置情報記憶手段206に保持される図3の情報中の再生能力304とのマッチングを取ることによって、判別を行う。   Then, the controller 104 selects a content playback apparatus 102 that can play back the content selected in step S1104 of FIG. 11 described above from those found by the search in steps S1201 and S1202, and the result is shown in FIG. 8 on the display means 207 (step S1203). Here, whether or not the content can be reproduced is determined from the information regarding the selected content and the information regarding each content reproduction device 102. For example, the determination is made by matching the media format 403 of the content in the information of FIG. 4 acquired in step S1103 with the reproduction capability 304 in the information of FIG. I do.

また、ステップS1203において、図8の選択画面を表示した場合は、コンテンツ再生装置102に対して赤外線によるリモコン操作で制御可能であることを示す表示が行われる。このことによってユーザはコントローラ104を当該コンテンツ再生装置102の方向に意識的に向けることになり、確実なリモコン操作が可能になる。   Further, when the selection screen of FIG. 8 is displayed in step S1203, a display indicating that the content playback apparatus 102 can be controlled by infrared remote control operation is performed. As a result, the user consciously points the controller 104 in the direction of the content reproduction apparatus 102, and a reliable remote control operation is possible.

次に図13において、コントローラ104はユーザからのコンテンツ再生装置102の選択を受け付ける。ユーザは表示手段207に表示された図7または図8の選択画面を見て実際にコンテンツを再生させるコンテンツ再生装置102を選び、所定の操作ボタンにより入力する。こうしてコンテンツ再生装置102の選択が行われる(ステップS1301)。   Next, in FIG. 13, the controller 104 accepts selection of the content reproduction apparatus 102 from the user. The user sees the selection screen shown in FIG. 7 or 8 displayed on the display means 207, selects the content reproduction apparatus 102 that actually reproduces the content, and inputs it with a predetermined operation button. In this way, the content reproduction apparatus 102 is selected (step S1301).

コントローラ104は続いて、選択されたコンテンツ再生装置102が上述したステップS1201とステップS1202のいずれの検索において発見されたものであるのか、すなわち、ネットワークを通じた検索で見つかった装置であるのか或いはコンテンツ再生装置情報記憶手段206内の検索で見つかった装置であるのか、に応じて、当該コンテンツ再生装置102の再生機能が利用可能か否かを判別する(ステップS1302)。この判別において、前者の場合には再生機能は利用可能であると判断し、後者の場合には再生機能は利用不可能であると判断する。   Subsequently, the controller 104 determines whether the selected content reproduction apparatus 102 has been found in the above-described search in steps S1201 and S1202, that is, whether the selected content reproduction apparatus 102 has been found in the search through the network or the content reproduction. Whether or not the playback function of the content playback device 102 can be used is determined according to whether or not the device is found by the search in the device information storage unit 206 (step S1302). In this determination, it is determined that the playback function is usable in the former case, and it is determined that the playback function is not usable in the latter case.

そして、利用可能である場合は次の処理(図11のステップS1107)に移る。
また、利用不可能である場合には、再生機能を有効化し利用可能な状態にする(ステップS1303)。再生機能が利用不可能である場合としては、コンテンツ再生装置102の電源そのものがオンになっていない場合と、電源はオンになっているが再生機能が起動していない場合とがある。電源がオンになっているにもかかわらず再生機能が起動していないというのは、例えばコンテンツの再生機能を有するアプリケーションが起動していない状態が挙げられる。このような場合に、コントローラ104は再生機能を有効化するために、コンテンツ再生装置102の電源をオンにする制御信号や、コンテンツ再生のアプリケーションを起動させる制御信号に対応する、赤外線のリモコン信号を制御信号送信手段205から自動で送信する。こうして、リモコン操作によりコンテンツ再生装置102のコンテンツ再生機能が利用可能な状態となる。
If it can be used, the process proceeds to the next process (step S1107 in FIG. 11).
If it cannot be used, the playback function is enabled and made available (step S1303). The case where the playback function cannot be used includes a case where the power source of the content playback apparatus 102 is not turned on and a case where the power source is turned on but the playback function is not activated. The case where the playback function is not activated even though the power is turned on includes, for example, a state where an application having a content playback function is not activated. In such a case, the controller 104 receives an infrared remote control signal corresponding to a control signal for turning on the power of the content playback apparatus 102 or a control signal for starting a content playback application in order to validate the playback function. It is automatically transmitted from the control signal transmission means 205. In this way, the content playback function of the content playback device 102 can be used by remote control operation.

次に図14において、まずコンテンツの実際の再生が開始される前に、コントローラ104によって、コンテンツ再生装置102が当該再生するコンテンツの内容に適した状態に設定される(ステップS1401)。具体的には、コントローラ104は、コンテンツサーバ装置101から取得した図4に示されるコンテンツに関する情報に基づいて、再生するコンテンツに適した輝度やコントラスト、明るさに画面を設定するための制御信号を赤外線のリモコン信号として制御信号送信手段205から送信する。また、コンテンツ再生装置102によっては、「映画モード」や「スポーツモード」のようにコンテンツの内容に応じた最適な映像調整を可能とするモード機能を備えたものもあり、そのような装置の場合には、モードを指定する制御信号を送信してモードを最適なものに変更することも可能である。こうしたコンテンツ再生装置102の設定において、図4に示される各情報のうち、メディアフォーマット403、コンテンツの種類404、解像度405などを利用する。   Next, in FIG. 14, before the actual reproduction of the content is started, the content reproduction apparatus 102 is set to a state suitable for the content to be reproduced by the controller 104 (step S1401). Specifically, the controller 104 sends a control signal for setting the screen to brightness, contrast, and brightness suitable for the content to be played based on the information regarding the content shown in FIG. 4 acquired from the content server device 101. It is transmitted from the control signal transmission means 205 as an infrared remote control signal. In addition, some content playback devices 102 have a mode function that enables optimal video adjustment according to the content, such as “movie mode” and “sport mode”. It is also possible to change the mode to an optimal one by transmitting a control signal designating the mode. In such setting of the content playback apparatus 102, the media format 403, the content type 404, the resolution 405, etc. are used among the information shown in FIG.

続いてコントローラ104は、再生するコンテンツの図4に示すアドレス402の情報をネットワーク通信手段201によりコンテンツ再生装置102に提供することで、コンテンツの再生開始をリクエストする(ステップS1402)。リクエストを受けたコンテンツ再生装置102は、取得したコンテンツのアドレス402の情報に従って該当するコンテンツサーバ装置101のコンテンツにアクセスし、コンテンツのデータを取得して再生を行う(ステップS1403)。   Subsequently, the controller 104 requests the start of content reproduction by providing the content reproduction apparatus 102 with the information of the address 402 shown in FIG. 4 of the content to be reproduced by the network communication unit 201 (step S1402). Upon receiving the request, the content reproduction apparatus 102 accesses the content of the corresponding content server apparatus 101 in accordance with the information of the acquired content address 402, and acquires and reproduces the content data (step S1403).

コンテンツの再生が開始されると、コントローラ104は、コンテンツ再生装置102が赤外線のリモコン操作によって制御可能である場合には図10の操作画面、制御が不可能である場合には図9の操作画面をそれぞれ表示する。そして、ユーザからの操作を受けて、再生の停止、一時停止、早送り、巻戻しなどの制御についてはネットワーク通信手段201からLAN・103を通じてリクエストを送信し、音量の調整などのように赤外線でリモコン操作できるものについては制御信号送信手段205から赤外線の制御信号によるリクエストを送信する。なお、コンテンツ再生装置102が対応していれば、音量の調整などもLAN・103を通じて制御するようにしてもよい。   When content reproduction is started, the controller 104 displays the operation screen of FIG. 10 when the content reproduction apparatus 102 can be controlled by infrared remote control operation, and the operation screen of FIG. 9 when control is impossible. Is displayed. In response to a user operation, a request for transmission stop, pause, fast forward, rewind, and the like is transmitted from the network communication unit 201 via the LAN 103, and the remote control is performed by infrared rays such as volume adjustment. For those that can be operated, a control signal transmission means 205 transmits a request by an infrared control signal. If the content playback apparatus 102 is compatible, volume adjustment and the like may be controlled via the LAN 103.

こうして、これまでLAN・103経由で制御するコントローラと赤外線で制御するコンテンツ再生装置102専用のリモコンという2台の制御用の装置を使用して行っていた操作が、制御の内容に応じて1台のコントローラ104で全て行えるようになる。   In this way, operations that have been performed using two control devices, the controller that is controlled via the LAN 103 and the remote control dedicated to the content playback device 102 that is controlled by infrared light, are changed according to the control contents. The controller 104 can perform all of the above.

その後、電源をオフにするなどしてユーザがコントローラ104の動作を終了させた時、コントローラ104は当該終了動作に先立って、コンテンツ再生装置102を赤外線のリモコン操作によってコンテンツ再生前の状態に戻す制御を行う(ステップS1404)。例えば、コンテンツの再生前にコンテンツ再生装置102の電源が入っていなかった場合は、制御信号送信手段205から電源オフの制御信号を赤外線で送信して、コンテンツ再生装置102の電源を切る。また、コンテンツの再生前にコンテンツ再生のアプリケーションが起動していなかった場合は、対応する制御信号を制御信号送信手段205から送信して、そのアプリケーションを終了させる。   Thereafter, when the user ends the operation of the controller 104 by turning off the power, the controller 104 controls the content playback apparatus 102 to return to the state before the content playback by operating the infrared remote controller prior to the end operation. Is performed (step S1404). For example, if the content playback apparatus 102 is not turned on before the content is played back, a control signal transmission unit 205 transmits a power-off control signal using infrared rays to turn off the content playback apparatus 102. If the content reproduction application has not been activated before the content reproduction, a corresponding control signal is transmitted from the control signal transmission unit 205 and the application is terminated.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、コンテンツを保持するコンテンツサーバ装置101を検索し選択した後、当該選択されたコンテンツサーバ装置101からコンテンツに関する情報を取得するという手順を踏んだのに対し、本実施形態では、あらかじめLAN・103上のコンテンツサーバ装置101が保持するコンテンツに関する情報をコントローラ104に記憶させておくことで、上記の手順を省略できるようにする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, the procedure of acquiring information related to content from the selected content server device 101 after searching and selecting the content server device 101 holding the content is performed. In the embodiment, information related to the content held by the content server apparatus 101 on the LAN 103 is stored in the controller 104 in advance so that the above procedure can be omitted.

図15は、本発明の第2の実施形態によるコントローラ105の機能的な概略構成を示したブロック図であり、上述した図2に対応するものである。図15のコントローラ105は、図2の構成に加えて、LAN・103上に接続されたコンテンツサーバ装置101に保持されているコンテンツに関する情報を記憶するコンテンツ情報記憶手段1501を備えている。   FIG. 15 is a block diagram showing a functional schematic configuration of the controller 105 according to the second embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. 2 described above. The controller 105 in FIG. 15 includes content information storage means 1501 for storing information related to content held in the content server apparatus 101 connected on the LAN 103 in addition to the configuration in FIG.

コンテンツ情報記憶手段1501に記憶される情報は、上述した図4に示されるような内容であり、以前コンテンツサーバ装置101から直接取得した情報と、コンテンツサーバ装置101以外から取得した情報とが含まれる。後者の例として、外部メモリ(フラッシュメモリ等)に格納されている情報やメールで受信した情報などを入力して記憶させることができる。   The information stored in the content information storage unit 1501 has the contents as shown in FIG. 4 described above, and includes information directly acquired from the content server apparatus 101 before and information acquired from other than the content server apparatus 101. . As an example of the latter, information stored in an external memory (flash memory or the like) or information received by mail can be input and stored.

以下、図16のフローチャートを参照して、上記のコントローラ105が利用されたホームネットワークでコンテンツが再生されるまでの動作を説明する。
まず、コントローラ105は、コンテンツ情報記憶手段1501にコンテンツに関する情報が記憶されているかどうかを調べる(ステップS1601)。情報が何も記憶されていない場合は、本フローチャートによる処理を終了して、上述した図11のフローチャートによる処理を実行する。そして、図11のステップS1103でコンテンツサーバ装置101からコンテンツに関する情報を取得した際に、当該情報をコンテンツ情報記憶手段1501に記憶させる。この結果、次回以降のステップS1601では、情報が記憶されていると判断されることになる。
Hereinafter, with reference to the flowchart of FIG. 16, an operation until content is reproduced on the home network using the controller 105 will be described.
First, the controller 105 checks whether or not information related to content is stored in the content information storage unit 1501 (step S1601). If no information is stored, the process according to this flowchart is terminated, and the process according to the flowchart of FIG. 11 described above is executed. And when the information regarding a content is acquired from the content server apparatus 101 by step S1103 of FIG. 11, the said information is memorize | stored in the content information storage means 1501. FIG. As a result, in step S1601 after the next time, it is determined that information is stored.

コンテンツ情報記憶手段1501に情報が記憶されている場合は、コントローラ105はさらにその情報に含まれるコンテンツの数が複数であるかどうかを調べる(ステップS1602)。コンテンツが複数の場合は、コントローラ105はそれらを図6のように表示手段207に表示してユーザからのコンテンツの選択を受け付ける(ステップS1603)。こうして、コンテンツに関する情報があらかじめ記憶されていれば、改めてコンテンツサーバ装置101の検索、選択やコンテンツに関する情報の取得をすることなく、例えば一度視聴したことのあるコンテンツを再度簡単な手順で視聴することが可能となる。   If information is stored in the content information storage unit 1501, the controller 105 further checks whether there are a plurality of contents included in the information (step S1602). If there are a plurality of contents, the controller 105 displays them on the display means 207 as shown in FIG. 6 and accepts selection of contents from the user (step S1603). Thus, if information about the content is stored in advance, the content that has been viewed once, for example, can be viewed again in a simple procedure without searching and selecting the content server device 101 and acquiring information about the content again. Is possible.

ステップS1603でコンテンツが選択され、或いはステップS1602でコンテンツが一つである場合、そのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置102の検索が行われる(ステップS1604)。このステップS1604以降の処理は、第1の実施形態の場合と同じである。   If a content is selected in step S1603 or if there is only one content in step S1602, the content reproduction apparatus 102 that reproduces the content is searched (step S1604). The processes after step S1604 are the same as those in the first embodiment.

以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、赤外線によるリモコン操作に代えて、Bluetooth(登録商標)などの無線通信を利用してリモコン操作の制御を行うようにすることも可能である。
As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to
For example, it is possible to control the remote control operation using wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) instead of the remote control operation using infrared rays.

また、上記の実施形態では装置同士がLAN・103で接続されたネットワーク構成を想定したが、装置同士が通信可能に接続されていれば、LAN・103に限定されずその形態は問わない。
また、コンテンツサーバ装置101、コンテンツ再生装置102、コントローラ104の数は、それぞれ1台だけであっても複数台存在していても、どちらでも構わない。
In the above-described embodiment, a network configuration in which devices are connected to each other via the LAN 103 is assumed. However, as long as the devices are connected to be communicable with each other, the configuration is not limited to the LAN 103, and the form is not limited.
Further, the number of the content server apparatus 101, the content reproduction apparatus 102, and the controller 104 may be either one or a plurality, respectively.

以上説明した本発明の実施の形態によれば、コンテンツサーバ装置101に保持されたコンテンツをコンテンツ再生装置102に再生させるコントローラ104において、LAN・103を通じた通信とともに赤外線を利用した通信を用い、コンテンツサーバ装置101との通信に応じてコンテンツ再生装置102を制御しているため、既存の他の装置との互換性を保ちつつ、装置の起動や設定、再生に関して簡便な操作を実現することが可能である。   According to the embodiment of the present invention described above, in the controller 104 that causes the content reproduction apparatus 102 to reproduce the content held in the content server apparatus 101, the communication using the infrared rays is used together with the communication through the LAN 103. Since the content playback apparatus 102 is controlled in accordance with communication with the server apparatus 101, it is possible to realize simple operations relating to apparatus startup, settings, and playback while maintaining compatibility with other existing apparatuses. It is.

本発明の第1の実施形態によるコントローラが利用されたホームネットワークの装置構成例を示した図である。It is the figure which showed the apparatus structural example of the home network where the controller by the 1st Embodiment of this invention was utilized. 図1におけるコントローラの機能的な概略構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the functional schematic structure of the controller in FIG. コンテンツ再生装置情報記憶手段に保持される情報を示した図である。It is the figure which showed the information hold | maintained at a content reproduction apparatus information storage means. コンテンツサーバ装置に蓄積されているコンテンツに関する情報を示した図である。It is the figure which showed the information regarding the content accumulate | stored in the content server apparatus. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツサーバ装置の選択画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the selection screen of the content server apparatus displayed on the display means of a controller. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツの選択画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the selection screen of the content displayed on the display means of a controller. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツ再生装置の選択画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the selection screen of the content reproduction apparatus displayed on the display means of a controller. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツ再生装置の選択画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the selection screen of the content reproduction apparatus displayed on the display means of a controller. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツ再生のための操作画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation screen for the content reproduction | regeneration displayed on the display means of a controller. コントローラの表示手段に表示されるコンテンツ再生のための操作画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation screen for the content reproduction | regeneration displayed on the display means of a controller. 図1のホームネットワークにおいてコントローラを用いた制御によりコンテンツが再生されるまでの動作を説明するフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an operation until content is reproduced by control using a controller in the home network of FIG. 1. コンテンツ再生装置を検索する処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process which searches a content reproduction apparatus. コンテンツを再生させるコンテンツ再生装置を選択する処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process which selects the content reproduction apparatus which reproduces | regenerates a content. コンテンツ再生装置に対するコンテンツの再生の制御に関する処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process regarding control of reproduction | regeneration of the content with respect to a content reproduction apparatus. 本発明の第2の実施形態によるコントローラの機能的な概略構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the functional schematic structure of the controller by the 2nd Embodiment of this invention. 図15のコントローラを用いた制御によりコンテンツが再生されるまでの動作を説明するフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart for explaining an operation until content is reproduced by control using the controller of FIG. 15. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

101 コンテンツサーバ装置
102 コンテンツ再生装置
103 LAN
104、105 コントローラ
201 ネットワーク通信手段
202 コンテンツ選択手段
203 コンテンツ再生装置選択手段
204 コンテンツ再生制御手段
205 制御信号送信手段
206 コンテンツ再生装置情報記憶手段
207 表示手段
301 装置名
302 装置アドレス
303 装置アイコン
304 装置の再生能力
305 赤外線制御情報
401 コンテンツ名
402 コンテンツのアドレス
403 メディアフォーマット
404 コンテンツの種類
405 コンテンツの解像度
901、902、1001 ボタン表示
1501 コンテンツ情報記憶手段

101 content server device 102 content playback device 103 LAN
104, 105 Controller 201 Network communication means 202 Content selection means 203 Content playback device selection means 204 Content playback control means 205 Control signal transmission means 206 Content playback device information storage means 207 Display means 301 Device name 302 Device address 303 Device icon 304 Playback capability 305 Infrared control information 401 Content name 402 Content address 403 Media format 404 Content type 405 Content resolution 901, 902, 1001 Button display 1501 Content information storage means

Claims (12)

コンテンツを記憶するコンテンツサーバ装置及びコンテンツを再生するコンテンツ再生装置とネットワークを通じて通信するネットワーク通信手段と、
前記コンテンツ再生装置に関する情報を記憶するコンテンツ再生装置情報記憶手段と、
前記コンテンツサーバ装置に記憶されているコンテンツの選択を受け付けるコンテンツ選択手段と、
前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を検索するとともに、動作状態を制御する制御信号で制御可能であって、前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を、前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報から検索して、これら検索により見つかったコンテンツ再生装置を選択するコンテンツ再生装置選択手段と、
前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツ再生装置を制御し前記選択されたコンテンツを再生させるコンテンツ再生制御手段と、
前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態を制御する制御信号を前記ネットワークとは異なる経路で送信する制御信号送信手段と、
前記コンテンツ再生装置に対する前記制御信号送信手段による制御が可能であるか否かを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。
A network server for communicating with a content server device for storing content and a content playback device for playing back content via a network;
Content reproduction device information storage means for storing information relating to the content reproduction device;
Content selection means for accepting selection of content stored in the content server device;
With Search for reproducible content reproducing apparatus the selected content via the network, be controllable by a control signal for controlling the operating state, a reproducible content reproducing apparatus the selected content, the Content reproduction device selection means for searching from the information stored in the content reproduction device information storage means and selecting the content reproduction device found by these searches;
Content reproduction control means for controlling the selected content reproduction device through the network and reproducing the selected content;
Control signal transmitting means for transmitting a control signal for controlling the operation state of the selected content reproduction device through a path different from the network;
Display means for displaying whether or not control by the control signal transmission means for the content reproduction device is possible;
A control device comprising:
前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている前記選択されたコンテンツ再生装置の情報に基づいて制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   2. The control apparatus according to claim 1, wherein the content reproduction control unit performs control based on information of the selected content reproduction apparatus stored in the content reproduction apparatus information storage unit. 前記制御信号送信手段は、赤外線通信又は無線通信によって前記制御信号を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein the control signal transmission unit transmits the control signal by infrared communication or wireless communication.
前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツ再生装置が前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索により見つかったものである場合に、該コンテンツ再生装置の電源をオンにする制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   The control signal transmitting means turns on the power of the content reproduction apparatus when the selected content reproduction apparatus is found by a search based on information stored in the content reproduction apparatus information storage means The control device according to claim 1, wherein the control device transmits a control signal. 前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツ再生装置が前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索により見つかったものである場合に、該コンテンツ再生装置のコンテンツを再生する機能を有効にする制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   The control signal transmission unit is configured to reproduce the content of the content reproduction device when the selected content reproduction device is found by a search based on information stored in the content reproduction device information storage unit. The control device according to claim 1, wherein a control signal for enabling the control is transmitted. 前記制御信号送信手段は、制御装置の動作状態に基づいて、前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態をコンテンツ再生前の状態に戻す制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   2. The control signal transmitting unit according to claim 1, wherein the control signal transmitting unit transmits a control signal for returning the operation state of the selected content reproduction device to a state before content reproduction based on the operation state of the control device. Control device. 前記制御信号送信手段は、制御装置の動作状態に基づいて、前記コンテンツ再生装置の電源をオフにする制御信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。   7. The control device according to claim 6, wherein the control signal transmission unit transmits a control signal for turning off the power of the content reproduction device based on an operation state of the control device. 前記制御信号送信手段は、前記コンテンツ再生制御手段によりコンテンツの再生が終了された場合に前記制御信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。   7. The control apparatus according to claim 6, wherein the control signal transmission unit transmits the control signal when the content reproduction control unit finishes reproducing the content. 前記制御信号送信手段は、前記選択されたコンテンツに関する情報に基づいて、前記選択されたコンテンツ再生装置の設定のための制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   2. The control device according to claim 1, wherein the control signal transmission unit transmits a control signal for setting the selected content reproduction device based on information on the selected content. 前記設定は、輝度、コントラスト、及び明るさの画面設定、又は音量の音設定である
ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
The control device according to claim 9, wherein the setting is a screen setting for luminance, contrast, and brightness, or a sound setting for volume.
コンテンツを記憶するコンテンツサーバ装置及びコンテンツを再生するコンテンツ再生装置をネットワークを通じて制御する制御方法であって、
前記コンテンツサーバ装置に記憶されているコンテンツの選択を受け付ける第1ステップと、
前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を検索するとともに、動作状態を制御する制御信号で制御可能であって、前記選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を、コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている前記コンテンツ再生装置に関する情報から検索して、これら検索により見つかったコンテンツ再生装置を選択する第2ステップと、
前記選択されたコンテンツ再生装置の動作状態を制御する制御信号を前記ネットワークとは異なる経路で送信する第3ステップと、
前記コンテンツ再生装置に対する前記制御信号送信手段による制御が可能であるか否かを表示する第4ステップと、
前記ネットワークを通じて前記選択されたコンテンツ再生装置を制御し前記選択されたコンテンツを再生させる第5ステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method for controlling a content server device for storing content and a content playback device for playing back content via a network,
A first step of accepting selection of content stored in the content server device;
With Search for reproducible content reproducing apparatus the selected content over the network, be controllable by a control signal for controlling the operating state, a reproducible content reproducing apparatus the selected content, content A second step of searching from information related to the content playback device stored in the playback device information storage means and selecting a content playback device found by the search;
A third step of transmitting a control signal for controlling an operation state of the selected content reproduction device through a path different from the network;
A fourth step of displaying whether or not the control by the control signal transmitting means for the content reproduction device is possible;
A fifth step of controlling the selected content playback device through the network to play back the selected content;
A control method comprising:
前記第3ステップは、前記選択されたコンテンツ再生装置が前記コンテンツ再生装置情報記憶手段に記憶されている情報に基づく検索により見つかったものである場合に、該コンテンツ再生装置の電源をオンにする制御信号を送信するステップであることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。   The third step is a control for turning on the power of the content reproduction device when the selected content reproduction device is found by a search based on information stored in the content reproduction device information storage means. The control method according to claim 11, which is a step of transmitting a signal.
JP2006129964A 2006-05-09 2006-05-09 Control apparatus and control method Expired - Fee Related JP5089916B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129964A JP5089916B2 (en) 2006-05-09 2006-05-09 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129964A JP5089916B2 (en) 2006-05-09 2006-05-09 Control apparatus and control method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007306088A JP2007306088A (en) 2007-11-22
JP2007306088A5 JP2007306088A5 (en) 2009-07-02
JP5089916B2 true JP5089916B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=38839685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129964A Expired - Fee Related JP5089916B2 (en) 2006-05-09 2006-05-09 Control apparatus and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089916B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454087B (en) * 2008-03-31 2014-09-21 Packetvideo Corp Method for managing media in a network and computer-readable medium having program instructions for managing media in a network
JP2010004359A (en) 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp Controller, control method and control system
JP4788790B2 (en) * 2009-02-27 2011-10-05 ソニー株式会社 Content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content reproduction system
JP5471453B2 (en) 2010-01-05 2014-04-16 船井電機株式会社 Portable information processing device
JP4829357B2 (en) * 2010-03-26 2011-12-07 株式会社東芝 Image processing apparatus and image processing method
CA2795296C (en) 2010-03-31 2018-10-02 Thomson Licensing Trick playback of video data
EP2617191A1 (en) 2010-09-17 2013-07-24 Thomson Licensing Method for semantics based trick mode play in video system
KR101889378B1 (en) 2011-10-14 2018-08-21 삼성전자주식회사 User terminal device and contents sharing method thereof
JP6922170B2 (en) * 2016-08-25 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 Information processing equipment, information processing methods, programs, and information processing systems
JP7100468B2 (en) * 2018-03-09 2022-07-13 日本放送協会 Terminal devices and programs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317756A (en) * 1998-05-06 1999-11-16 Sony Corp Unit and method for controlling electronic equipment, and served medium
JP4289025B2 (en) * 2003-05-28 2009-07-01 ソニー株式会社 Device control processing device, display processing device, method, and computer program
JP2005004916A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home network management device
JP4325352B2 (en) * 2003-10-09 2009-09-02 ソニー株式会社 Recording control apparatus and display method
JP4596236B2 (en) * 2004-04-07 2010-12-08 ソニー株式会社 Control system, control device and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306088A (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089916B2 (en) Control apparatus and control method
US8713614B2 (en) Audiovisual multi-room support
KR101143691B1 (en) Information control method, information reproduction system, information provision apparatus, information reproduction apparatus, and recording medium
RU2460119C2 (en) Programmable multimedia controller with programmable functions
JP5226436B2 (en) Method for identifying specific device on UPnP network, method for reproducing content through identified specific device, and apparatus
JP5056373B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
CN101018322B (en) Method and apparatus for processing contents using TV channel in home network
JP5471453B2 (en) Portable information processing device
JPWO2009028103A1 (en) CONTENT MANAGEMENT DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM
JP2006227843A (en) Content information management system, content information management device, content information management method and computer program
JP2007323732A (en) Reproduction controller, reproduction control method, and reproducing device
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
US8928553B2 (en) Method and apparatus for accessing device based on intuitive selection
WO2011158487A1 (en) Operation support device and operation support method
US20100201876A1 (en) Multimedia management device, system, and method
KR100663448B1 (en) How to provide user interface composed of 3 frames in DLAN system
JP4379579B2 (en) Network device and information search method
KR101501923B1 (en) Method and system for Adaptive Data Transmission based on DLNA network
JP2006217529A (en) Image display system and image display apparatus
JP2014011618A (en) Content editing device, content processing device, content editing program, and content editing method
JP2011130417A (en) Content reproduction apparatus, controller, content reproduction system, communication method, and reproduction apparatus determination method
WO2024109129A1 (en) Electronic device and data processing method
JP2009087288A (en) Server client system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees