[go: up one dir, main page]

JP2010067097A - Information processing apparatus and method, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus and method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010067097A
JP2010067097A JP2008234058A JP2008234058A JP2010067097A JP 2010067097 A JP2010067097 A JP 2010067097A JP 2008234058 A JP2008234058 A JP 2008234058A JP 2008234058 A JP2008234058 A JP 2008234058A JP 2010067097 A JP2010067097 A JP 2010067097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content data
attribute information
information
renderer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008234058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Nakada
純一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008234058A priority Critical patent/JP2010067097A/en
Publication of JP2010067097A publication Critical patent/JP2010067097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate a complicated operation such as selection of a content management server and a folder, when acquiring information of a content stored in the folder same to that of a content under playback. <P>SOLUTION: The information processing apparatus includes: a storage part for storing playback content attribute information transmitted from a controller device requesting the playback of a content data managed by the content management server, and including attribute information of the content data and identification information of the content management server; a content data acquisition part for acquiring, from the content management server, the content data requested to be played back from the controller device, based on the attribute information of the content data included in the playback content attribute information; a content playback part for playback of the acquired content data; and a playback content attribute information providing part for transmitting the playback content attribute information corresponding to the content data under playback to the controller device, in response to the request from the controller device. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing system.

昨今のデータ通信ネットワークの普及に伴い、家庭内においても、家電製品やコンピュータやその他の周辺機器を直接接続したりネットワーク接続したりして、各機器間での通信を可能とする、いわゆるホームネットワークが浸透しつつある。ホームネットワークでは、ネットワーク接続機器間で通信を行うことにより、各機器のデータ処理機能を共有したり、機器間でコンテンツの送受信を行ったりなど、ユーザに利便性や快適性を提供するものであり、今後、ますますの普及が予想される。   With the recent spread of data communication networks, so-called home networks that enable communication between devices by directly connecting home appliances, computers, and other peripheral devices or connecting them to the network at home. Is penetrating. In a home network, communication between network-connected devices provides users with convenience and comfort, such as sharing the data processing function of each device and sending and receiving content between devices. In the future, more and more popular is expected.

例えば、以下に示す特許文献1に記載のシステムでは、サーバ−クライアント機器間でコンテンツを共有した上で、クライアント機器がサーバからコンテンツを取得して再生することが行われる。   For example, in the system described in Patent Document 1 shown below, after a content is shared between a server and a client device, the client device acquires the content from the server and plays it.

特開平10−164449号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-164449

ここで、上記特許文献1に示したようなシステムが、(1)コンテンツを管理しており、ネットワーク経由でコンテンツを他の装置に転送することにより、コンテンツの他の装置での再生を可能とするコンテンツ管理サーバ、(2)コンテンツ管理サーバからネットワーク経由でコンテンツの転送を受け、コンテンツの再生を行うレンダラー装置、(3)レンダラー装置に対して、コンテンツ管理サーバのどのコンテンツを再生させるかを通知し、レンダラー装置におけるコンテンツの再生制御などを行うコントローラ装置、の3種類の装置から構成される場合を考える。   Here, the system as shown in the above Patent Document 1 (1) manages the content, and the content can be reproduced on the other device by transferring the content to the other device via the network. (2) Renderer device that receives content transferred from the content management server via the network and reproduces the content, and (3) notifies the renderer device which content of the content management server is to be reproduced A case is considered in which the apparatus is constituted by three types of devices, that is, a controller device that performs content reproduction control in the renderer device.

このような状況において、ユーザが、コントローラ装置を利用して、あるコンテンツ管理サーバが管理するコンテンツをレンダラー装置に再生させた後、同一のコンテンツ管理サーバ内のフォルダに格納される、関連コンテンツを再生させる場合を考える。この際、例えば、一度コントローラ装置の電源がOFFになった場合などには、コントローラ装置は、レンダラー装置が再生中のコンテンツが、いずれのコンテンツ管理サーバに管理されているかを認識することができない。したがって、ユーザは、再度コンテンツ管理サーバを選択し、フォルダの階層を辿った後に、関連コンテンツを選択する必要があり、このような操作はユーザにとって煩雑であるという問題があった。   In such a situation, the user uses the controller device to play back the content managed by a content management server on the renderer device, and then plays back related content stored in a folder in the same content management server. Consider the case. At this time, for example, when the power of the controller device is once turned off, the controller device cannot recognize which content management server manages the content being played back by the renderer device. Therefore, it is necessary for the user to select the content management server again and trace the folder hierarchy, and then select the related content. Such an operation is troublesome for the user.

また、例えば、ユーザが、別のコントローラ装置を利用して関連コンテンツの再生をレンダラー装置に指示する場合にも、当該別のコントローラ装置は、再生中のコンテンツが、いずれのコンテンツ管理サーバに管理されているかを認識することができない。したがって、ユーザは同様に、再度コンテンツ管理サーバを選択し、フォルダの階層を辿った後に、関連コンテンツを選択する必要があった   Further, for example, even when the user instructs the renderer device to play back related content using another controller device, the content being played back is managed by any content management server. Cannot recognize whether Therefore, the user also has to select the content management server again and trace the folder hierarchy, and then select the related content.

そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されるコンテンツの情報を取得する際に、コンテンツ管理サーバやフォルダの選択といった煩雑な操作を不要とすることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法および情報処理システムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to select a content management server and a folder when acquiring information on content stored in the same folder as the content being played back. It is an object of the present invention to provide a new and improved information processing apparatus, information processing method, and information processing system that can eliminate such complicated operations.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される情報であって、再生を要請する前記コンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理する前記コンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報が記録される記憶部と、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部が取得する前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供部と、を備える情報処理装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, information transmitted from a controller device that requests reproduction of content data managed by a content management server, the attribute of the content data requesting reproduction A storage unit in which reproduction content attribute information including information and identification information of the content management server that manages the content data is recorded, and an attribute of the content data included in the reproduction content attribute information recorded in the storage unit Based on the information, a content data acquisition unit that acquires the content data requested to be played back from the controller device from the content management server, a content playback unit that plays back the content data acquired by the content data acquisition unit, Request from the controller device In response, the reproduction content attribute information providing unit of the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced which is recorded in the storage unit and transmits to the controller device, an information processing apparatus including a is provided.

係る構成により、記憶部は、コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される、再生を要請するコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を記憶することができる。また、コンテンツデータ取得部は、記憶部に記録されている再生コンテンツ属性情報に含まれるコンテンツデータの属性情報に基づいて、コントローラ装置から再生を要請されたコンテンツデータをコンテンツ管理サーバから取得することができる。また、コンテンツ再生部は、コンテンツデータ取得部が取得するコンテンツデータを再生することができる。また、再生コンテンツ属性情報提供部は、コントローラ装置からの要求に応じて、記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する再生コンテンツ属性情報をコントローラ装置へ送信することができる。   With this configuration, the storage unit transmits from the controller device that requests the reproduction of the content data managed by the content management server, the attribute information of the content data that requests reproduction, and the identification information of the content management server that manages the content data Can be stored. The content data acquisition unit may acquire content data requested to be played back from the controller device from the content management server based on content data attribute information included in the playback content attribute information recorded in the storage unit. it can. Further, the content reproduction unit can reproduce the content data acquired by the content data acquisition unit. Further, the reproduction content attribute information providing unit can transmit reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced recorded in the storage unit to the controller device in response to a request from the controller device.

また、前記コンテンツ再生部が再生中の前記コンテンツデータと同じフォルダで、前記コンテンツ管理サーバにより前記再生中のコンテンツデータの前後に管理されているコンテンツデータの再生を、前記コントローラ装置から要請された場合、前記コンテンツデータ取得部は、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツ管理サーバの識別情報および前記コンテンツの属性情報に基づいて、前記再生中のコンテンツデータの前後のコンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得してもよい。   Further, when the controller device requests to play back the content data managed before and after the content data being played back by the content management server in the same folder as the content data being played back by the content playback unit The content data acquisition unit is configured to determine the content data before and after the content data being reproduced based on the identification information of the content management server and the attribute information of the content included in the reproduction content attribute information recorded in the storage unit. Content data may be acquired from the content management server.

上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得部と、前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得部と、前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御部と、を備える情報処理装置が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a server identification for identifying a content management server from content management server that manages content data corresponding to the content and attribute information of the content data. Information and a server information acquisition unit for acquiring server information including a list of the content data, and renderer identification information for identifying the renderer device from the renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server A renderer information acquisition unit for acquiring the renderer information, and specifying the renderer device for reproducing the content data selected from the list of content data, and the attribute information of the selected content data and the content data Manage A content reproduction control unit that transmits reproduction content attribute information including the server identification information of the content management server to the specified renderer device, and requests the renderer device to acquire and reproduce the selected content data; An information processing apparatus is provided.

また、前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記レンダラー装置から取得する再生コンテンツ属性情報取得部をさらに備えてもよい。この場合、前記サーバ情報取得部は、前記再生コンテンツ属性情報取得部が取得した再生コンテンツ属性情報に基づいて、前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータと同じフォルダで管理されているコンテンツデータの一覧を前記コンテンツ管理サーバから取得することもできる。   Further, a reproduction content attribute information acquisition unit that acquires the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced by the renderer device from the renderer device may be further provided. In this case, the server information acquisition unit displays a list of content data managed in the same folder as the content data being reproduced by the renderer device based on the reproduction content attribute information acquired by the reproduction content attribute information acquisition unit. It can also be acquired from the content management server.

また、前記サーバ情報取得部が取得した、前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータと同じフォルダで管理されているコンテンツデータの一覧を表示させる表示制御部をさらに備えてもよい。   The server information acquisition unit may further include a display control unit that displays a list of content data managed in the same folder as the content data being reproduced by the renderer device.

上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される、再生を要請する前記コンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理する前記コンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報が記録する記録ステップと、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得ステップと、前記コンテンツデータ取得ステップにより取得した前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生ステップと、前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供ステップと、を含む情報処理方法が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, attribute information of the content data requesting reproduction transmitted from a controller device requesting reproduction of content data managed by the content management server, and Based on the recording step in which the reproduction content attribute information including the identification information of the content management server that manages the content data is recorded, and the attribute information of the content data included in the reproduction content attribute information recorded in the storage unit A content data acquisition step of acquiring the content data requested to be played back from the controller device from the content management server, a content playback step of playing back the content data acquired in the content data acquisition step, and the controller A reproduction content attribute information providing step of transmitting the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced recorded in the storage unit to the controller device in response to a request from a device. Provided.

上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得ステップと、前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得ステップと、前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御ステップと、を含む情報処理方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a server identification for identifying a content management server from content management server that manages content data corresponding to the content and attribute information of the content data. Server information acquisition step for acquiring server information including information and a list of the content data, and renderer identification information for identifying the renderer device from the renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server A renderer information acquisition step including: a renderer information acquisition step; specifying the renderer device that reproduces the content data selected from the list of content data; and attribute information of the selected content data and the content data A content reproduction control step of transmitting reproduction content attribute information including the server identification information of the managed content management server to the specified renderer device, and requesting the renderer device to acquire and reproduce the selected content data An information processing method is provided.

上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバと、前記コンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得部と、前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得部と、前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御部と、を備えるコントローラ装置と、前記コントローラ装置から送信される前記再生コンテンツ属性情報が記録される記憶部と、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部が取得する前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供部と、を備えるレンダラー装置と、を含む情報処理システムが提供される。   In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a content management server that manages content data corresponding to content and attribute information of the content data, and the content management server includes: A server information acquisition unit that acquires server information including server identification information for identification and a list of the content data, and a renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server. Renderer information acquisition unit for acquiring renderer information including renderer identification information for performing, and specifying the renderer device for reproducing the content data selected from the list of content data, and for the selected content data Attribute information and relevant Content that transmits reproduction content attribute information including the server identification information of a content management server that manages content data to the specified renderer device, and requests the renderer device to acquire and reproduce the selected content data A playback control unit; a storage unit in which the playback content attribute information transmitted from the controller device is recorded; and the content data included in the playback content attribute information recorded in the storage unit Based on the attribute information, a content data acquisition unit that acquires the content data requested to be played back from the controller device from the content management server, and a content playback unit that plays back the content data acquired by the content data acquisition unit And before A renderer device comprising: a reproduction content attribute information providing unit that transmits the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced recorded in the storage unit to the controller device in response to a request from the controller device; , An information processing system is provided.

本発明によれば、再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されるコンテンツの情報を取得する際に、コンテンツ管理サーバやフォルダの選択といった煩雑な操作を不要とすることが可能である。   According to the present invention, it is possible to eliminate a complicated operation such as selection of a content management server and a folder when acquiring information on content stored in the same folder as the content being reproduced.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)コンテンツ共有システムに関する説明
(2)第1の実施形態
(2−1)情報処理システムについて
(2−2)コントローラ装置の構成について
(2−3)コンテンツ管理サーバの構成について
(2−4)レンダラー装置の構成について
(2−5)情報処理方法について
(3)本発明の各実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について
(4)まとめ
The description will be made in the following order.
(1) Description of content sharing system (2) First embodiment (2-1) Information processing system (2-2) Configuration of controller device (2-3) Configuration of content management server (2-4) ) Configuration of renderer device (2-5) Information processing method (3) Hardware configuration of information processing device according to each embodiment of the present invention (4) Summary

(1)コンテンツ共有システムに関する説明
まず、本発明の各実施形態に係る情報処理システムについて説明するに先立ち、本発明の各実施形態に係る情報処理システムを実現する上で基盤を成す技術的事項について詳細に説明する。なお、本発明の各実施形態は、以下に記載する基盤技術の上に改良を加えることにより、より顕著な効果を得ることができるように構成されたものである。従って、その改良に係る技術こそが本実施形態の特徴を成す部分である。つまり、本実施形態は、ここで述べる技術的事項の基礎概念を踏襲するが、その本質はむしろ改良部分に集約されており、その構成が明確に相違すると共に、その効果において基盤技術とは一線を画するものであることに注意されたい。
(1) Description Regarding Content Sharing System First, prior to describing the information processing system according to each embodiment of the present invention, technical matters that form the basis for realizing the information processing system according to each embodiment of the present invention. This will be described in detail. In addition, each embodiment of this invention is comprised so that a more remarkable effect can be acquired by adding improvement on the fundamental technique described below. Therefore, the technology related to the improvement is the only part that characterizes this embodiment. In other words, the present embodiment follows the basic concept of the technical matters described here, but the essence is rather concentrated in the improved portion, the configuration is clearly different, and the effect is in line with the basic technology. Please note that

以下では、基盤技術として、現在提案されているホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について、図10〜図14を参照しながら、詳細に説明する。図10〜図14は、ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。   Hereinafter, as a basic technology, a content sharing method and a reproduction method currently proposed on a home network will be described in detail with reference to FIGS. 10 to 14 are explanatory diagrams for explaining a content sharing method and a reproduction method on the home network.

現在、AV機器、パーソナルコンピュータ、モバイル機器等を用いてホームネットワークを構築する際の規格として、DLNA(Digital Living Network Alliance)がある。   Currently, there is a Digital Living Network Alliance (DLNA) as a standard for constructing a home network using an AV device, a personal computer, a mobile device, or the like.

このDLNAのガイドラインでは、写真・音楽・ビデオといったコンテンツを、デジタルメディアサーバ(Digital Media Server:DMS)1001と呼ばれる機器に格納し、コンテンツディレクトリ(Content Directory Service:CDS)と呼ばれる、フォルダ階層を持った構造でコンテンツ一覧を管理する。CDS内の各コンテンツには、一意に識別するためのID値とコンテンツの詳細情報であるメタデータおよびコンテンツデータの取得先を示すURLが与えられている。CDSは、ホームネットワーク1003上の他の機器に公開され、コンテンツ再生をするクライアント機器は、DMS1001上のCDSを辿ってコンテンツを選択し、URLで示されるコンテンツデータをデジタルメディアサーバ1001から取得し、再生を行う。ここで、DMS1001とクライアント機器との間の通信(例えば、一覧取得、コンテンツデータ取得等の相互間通信)に用いられるプロトコルには、HTTPが用いられる。   According to the DLNA guidelines, content such as photos, music, and videos is stored in a device called a digital media server (DMS) 1001 and has a folder hierarchy called a content directory service (CDS). Manage content list by structure. Each content in the CDS is provided with an ID value for uniquely identifying, metadata that is detailed content information, and a URL that indicates the acquisition destination of the content data. The CDS is disclosed to other devices on the home network 1003, and a client device that plays back the content follows the CDS on the DMS 1001, selects the content, acquires content data indicated by the URL from the digital media server 1001, Perform playback. Here, HTTP is used as a protocol used for communication between the DMS 1001 and the client device (for example, mutual communication such as list acquisition and content data acquisition).

また、DLNAガイドラインでは、自らは能動的にコンテンツ一覧を辿らず、他の機器から指定されたコンテンツの再生だけを専門に行うレンダラー(Digital Media Renderer:DMR)と呼ばれる機器1005を規定している。DMR1005は、再生対象となるコンテンツのURLが通知されると、そのURLで示される先のコンテンツデータをHTTPを使って取得し、再生を行う。DMR1005に対して、コンテンツの指定や再生・停止・シークといった操作を行う機器をコントローラ(Digital Media Controller:DMC)1007と呼ぶ。DMC1007は、一般にDMS1001上のCDSを辿ってコンテンツを選択する機能を持つ。図10に示したような、DMS・DMC・DMRで構成されるコンテンツ共有・再生の通信モデルは、3−Boxモデルと呼ばれる。   In addition, the DLNA guidelines define a device 1005 called a digital media renderer (DMR) that does not actively follow the content list itself but only plays back the content specified by other devices. When the URL of the content to be played back is notified, the DMR 1005 acquires the previous content data indicated by the URL using HTTP, and plays it. A device that performs operations such as content specification, playback, stop, and seek for the DMR 1005 is referred to as a controller (Digital Media Controller: DMC) 1007. The DMC 1007 generally has a function of selecting content by following the CDS on the DMS 1001. The content sharing / playback communication model configured by DMS, DMC, and DMR as shown in FIG. 10 is called a 3-Box model.

なお、上記のDMS・DMC・DMRといった機器は、それぞれが持つ機能に基づいて分類された概念上の機器であるため、物理的なハードウェアと一対一に対応していなくてもよい。また、機器間の通信は、IPv4をベースとし、その上に組み立てられるプロトコル(例えば、TCP・UDPやHTTP・SOAPなど)で行われるため、各機器を実装するハードウェアは、インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)を扱うことができる通信機能(典型的には、イーサネット(登録商標)や無線LANなど)を有することが前提となる。   Note that the above-described devices such as DMS, DMC, and DMR are conceptual devices that are classified based on their functions, and therefore do not have to correspond one-to-one with physical hardware. In addition, since communication between devices is performed based on a protocol based on IPv4 (for example, TCP / UDP, HTTP / SOAP, etc.), hardware that implements each device is an Internet protocol (Internet Protocol). : IP) is assumed to have a communication function (typically Ethernet (registered trademark), wireless LAN, etc.).

ここで、図11〜図13を参照しながら、DMCと、DMSと、DMRとからなるシステムにおける各機器の動作について、簡単に説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、1台のDMC1007と、映像コンテンツを保存する1台のDMS1001と、映像コンテンツを表示する2台のDMR1005(DMR1005AおよびDMR1005B)と、からなるシステムにおける各機器の動作について説明する。また、図11〜13では、DMC1007が、DMS1001に保存されているある映像コンテンツをDMR1005Aで再生させ、その後、DMR1005Aで再生中の映像コンテンツに関連する別の映像コンテンツを、DMR1005Bで再生される処理を例に説明する。   Here, with reference to FIGS. 11 to 13, the operation of each device in the system including the DMC, the DMS, and the DMR will be briefly described. In the following description, for convenience of explanation, each device in a system including one DMC 1007, one DMS 1001 that stores video content, and two DMRs 1005 (DMR 1005A and DMR 1005B) that display video content. Will be described. 11-13, the DMC 1007 causes a video content stored in the DMS 1001 to be played back by the DMR 1005A, and then another video content related to the video content being played back by the DMR 1005A is played back by the DMR 1005B. Will be described as an example.

まず、DMC1007は、ネットワーク1003上に接続したDMS1001の検出を行う(ステップS1)。DMC1007は、通信制御部(図示せず。)を経由して、ネットワーク1003上にサーバ発見のプロトコルをブロードキャストする。このようなサーバ発見のプロトコルとして、DLNAでは、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いる。   First, the DMC 1007 detects the DMS 1001 connected to the network 1003 (step S1). The DMC 1007 broadcasts a server discovery protocol on the network 1003 via a communication control unit (not shown). As such a server discovery protocol, DLNA uses SSDP (Simple Service Discovery Protocol).

DMS1001は、ネットワーク1003上に流れたサーバ発見プロトコルを取得するとともに、サーバ識別情報を含む応答パケットを作成して、通信制御部(図示せず。)を経由してDMC1007に返信する(ステップS2)。なお、ネットワーク上1003上に接続されるDMSが複数ある場合には、各DMSが応答バケットをDMC1007に返信することとなる。   The DMS 1001 acquires the server discovery protocol that has flowed on the network 1003, creates a response packet including server identification information, and sends it back to the DMC 1007 via a communication control unit (not shown) (step S2). . When there are a plurality of DMSs connected on the network 1003, each DMS returns a response bucket to the DMC 1007.

次に、DMC1007の通信制御部(図示せず。)は、DMS1001からサーバ発見要求に対する応答パケットを受信して、応答のあったDMS1001に関する一覧であるサーバリストを作成する(ステップS3)。   Next, the communication control unit (not shown) of the DMC 1007 receives a response packet to the server discovery request from the DMS 1001, and creates a server list that is a list related to the DMS 1001 that has responded (step S3).

DMC1007は、ネットワーク1003上に接続したDMR1005の検出を行う(ステップS4)。DMC1007は、未図示の通信制御部を経由して、ネットワーク1003上に、レンダラー装置発見のプロトコルをブロードキャストする。   The DMC 1007 detects the DMR 1005 connected to the network 1003 (step S4). The DMC 1007 broadcasts a renderer device discovery protocol on the network 1003 via a communication control unit (not shown).

それぞれのDMR1005の通信制御部(図示せず。)は、ネットワーク1003上に流れたレンダラー装置発見プロトコルを取得するとともに、レンダラー識別情報を含む応答パケットを作成して、通信制御部(図示せず。)を経由してDMC1007に返信する(ステップS5、S6)。   A communication control unit (not shown) of each DMR 1005 acquires a renderer device discovery protocol that has flowed on the network 1003, creates a response packet including renderer identification information, and a communication control unit (not shown). ) To the DMC 1007 (steps S5 and S6).

DMC1007は、それぞれのDMR1005からレンダラー装置発見プロトコルに対する応答パケットを受信して、応答パケットに含まれるそれぞれのDMR1005のレンダラー識別情報を記憶部(図示せず。)に記録するとともに、応答のあったDMR1005に関する一覧であるレンダラーリストを作成する(ステップS7)。   The DMC 1007 receives a response packet for the renderer device discovery protocol from each DMR 1005, records the renderer identification information of each DMR 1005 included in the response packet in a storage unit (not shown), and responds to the DMR 1005. A renderer list that is a list related to is created (step S7).

以上のステップS1〜ステップS7により、DMC1007は、ネットワーク1003を介して接続されたDMS1001、DMR1005の存在を把握している状態となる。なお、このステップS1〜ステップS7は、例えばDMC1007の電源ONに伴い自動的に実行される処理である。   Through the above steps S1 to S7, the DMC 1007 is in a state of knowing the existence of the DMS 1001 and the DMR 1005 connected via the network 1003. Steps S1 to S7 are processes that are automatically executed when the DMC 1007 is powered on, for example.

あるタイミングで、DMC1007のユーザが、操作部(図示せず。)を操作して、DMS1001上の映像コンテンツの一覧表示を指示する(ステップS8)。そうすると、DMC1007は、操作部(図示せず。)から伝送された信号に基づいて、ステップS3により作成された、DMS1001のメーカー名・機器モデル名・識別情報などを含むサーバリストを、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS9)。ユーザは、表示されたサーバリストから、視聴を希望する映像コンテンツが保存されているサーバを選択する(ステップS10)。ここでは、ユーザにより、DMS1001が選択された場合について説明する。   At a certain timing, the user of the DMC 1007 operates the operation unit (not shown) to instruct display of a list of video contents on the DMS 1001 (step S8). Then, the DMC 1007 displays the server list including the manufacturer name, device model name, identification information, etc. of the DMS 1001 created in step S3 based on the signal transmitted from the operation unit (not shown). (Not shown)) (step S9). The user selects a server in which video content desired to be viewed is stored from the displayed server list (step S10). Here, a case where the DMS 1001 is selected by the user will be described.

ユーザによりDMS1001が選択されると、DMC1007は、DMS1001上の映像フォルダ一覧を取得する要求を、DMS1001に送信する(ステップS11)。このフォルダ一覧を取得する要求として、DLNAでは、SOAP(Simple Object Acceess Protocol)を用い、特に「CDS:Browse」というコマンドにより、映像コンテンツの属性情報の取得を試みる。   When the DMS 1001 is selected by the user, the DMC 1007 transmits a request for acquiring a list of video folders on the DMS 1001 to the DMS 1001 (step S11). As a request for acquiring this folder list, DLNA uses SOAP (Simple Object Access Protocol) and tries to acquire attribute information of video content by using a command “CDS: Browse” in particular.

DMS1001の通信制御部(図示せず。)は、DMC1007から送信された映像フォルダ一覧を取得する要求を取得する。DMS1001においては、多数の映像コンテンツが存在し、映像コンテンツがフォルダに分類されて保管されている。DMS1001は、映像コンテンツに関する映像属性情報から、DMS1001が管理している映像コンテンツのフォルダ情報を取得して、DMC1007に返信する(ステップS12)。   A communication control unit (not shown) of the DMS 1001 acquires a request for acquiring a video folder list transmitted from the DMC 1007. In the DMS 1001, there are a large number of video contents, and the video contents are classified and stored in folders. The DMS 1001 acquires the folder information of the video content managed by the DMS 1001 from the video attribute information regarding the video content, and returns it to the DMC 1007 (step S12).

DMC1007は、DMS1001から送信された映像フォルダ一覧取得応答を受信し、映像フォルダの名前などを映像フォルダ一覧として作成して(ステップS13)、表示部(図示せず。)に表示する。DMC1007のユーザは、表示された映像フォルダ一覧を見ながら、操作部(図示せず。)を操作して見たい映像フォルダを選択する。また、選択した映像フォルダの下に更にフォルダがある場合には、ユーザは操作部(図示せず)を操作し、見たい映像フォルダが表示されるまでフォルダの階層を辿っていく。このとき、DMC1007は、操作部(図示せず)から伝送された信号に基づいて、上記ステップS11〜ステップS13を繰り返す。   The DMC 1007 receives the video folder list acquisition response transmitted from the DMS 1001, creates the name of the video folder and the like as a video folder list (step S13), and displays it on the display unit (not shown). The user of the DMC 1007 selects a video folder to be viewed by operating an operation unit (not shown) while viewing the displayed video folder list. If there are more folders under the selected video folder, the user operates an operation unit (not shown) and follows the folder hierarchy until the desired video folder is displayed. At this time, the DMC 1007 repeats Steps S11 to S13 based on a signal transmitted from the operation unit (not shown).

次に、DMC1007は、操作部(図示せず。)により生成された所定の信号に基づいて、DMS1001上の映像コンテンツの一覧を取得する要求を生成し、DMS1001に送信する(ステップS14)。   Next, the DMC 1007 generates a request for obtaining a list of video contents on the DMS 1001 based on a predetermined signal generated by the operation unit (not shown), and transmits the request to the DMS 1001 (step S14).

DMS1001は、DMC1007から送信された映像コンテンツ一覧を取得する要求を受信すると、映像属性情報の中からDMS1001が管理している映像コンテンツの属性情報を取得して、DMC1007に返信する(ステップS15)。   When receiving the request for acquiring the video content list transmitted from the DMC 1007, the DMS 1001 acquires the attribute information of the video content managed by the DMS 1001 from the video attribute information and returns it to the DMC 1007 (step S15).

DMC1007は、DMS1001から送信された映像コンテンツ一覧取得応答を受信し、映像コンテンツのタイトルなどを映像コンテンツ一覧として作成して(ステップS16)、表示部(図示せず。)に表示する。DMC1007のユーザは、表示された映像コンテンツ一覧を見ながら、操作部(図示せず。)を操作して見たい映像コンテンツを選択する。大量のコンテンツが存在して一度に全てのコンテンツの情報を取得できなかった場合には、DMC1007は、上記ステップS14〜ステップS16を繰り返す。   The DMC 1007 receives the video content list acquisition response transmitted from the DMS 1001, creates a title of the video content and the like as a video content list (step S16), and displays it on the display unit (not shown). The user of the DMC 1007 selects a video content to be viewed by operating an operation unit (not shown) while viewing the displayed video content list. If there is a large amount of content and information on all the content cannot be acquired at once, the DMC 1007 repeats steps S14 to S16.

その後、DMC1007のユーザは、操作部(図示せず。)を操作して、再生したい映像コンテンツを選択する(ステップS17)。   Thereafter, the user of the DMC 1007 operates an operation unit (not shown) to select video content to be reproduced (step S17).

以上のステップS8〜ステップS17により、DMC1007のユーザは、再生させたい映像コンテンツを決定することが可能となる。   Through the above steps S8 to S17, the user of the DMC 1007 can determine the video content to be reproduced.

次に、DMC1007は、レンダラー識別情報に記録されているDMR1005のメーカー名・機器モデル名・識別情報などを表示部(図示せず。)に表示し(ステップS18)、選択した映像コンテンツを再生させるDMR1005をユーザに選択してもらう(ステップS19)。以下の説明では、ステップ19において、ユーザによりDMR1005Aが選択されたものとする。   Next, the DMC 1007 displays the manufacturer name, device model name, identification information, etc. of the DMR 1005 recorded in the renderer identification information on a display unit (not shown) (step S18), and plays back the selected video content. The user selects the DMR 1005 (step S19). In the following description, it is assumed that DMR 1005A is selected by the user in step 19.

続いて、DMC1007は、再生が決定された映像コンテンツに該当する映像属性情報を取得して、再生コンテンツ属性情報を生成する。また、DMC1007は、生成した再生コンテンツ属性情報を、DMR1005Aに通知する(ステップS20)。この再生コンテンツ属性情報は、DLNAでは、「AVT:SetAVTransportURI」というコマンドを用いて行われる。DMR1005Aに通知する情報は、例えば、再生映像コンテンツのタイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報を含む。   Subsequently, the DMC 1007 acquires video attribute information corresponding to the video content for which playback has been determined, and generates playback content attribute information. Also, the DMC 1007 notifies the generated reproduction content attribute information to the DMR 1005A (step S20). This reproduction content attribute information is performed using a command “AVT: SetAVTransportURI” in DLNA. The information notified to the DMR 1005A includes attribute information such as the title of the playback video content, the size of the content, the length of the content, and a URL for accessing the content.

図14は、DMC1007からDMR1005Aへ送信される、再生コンテンツ属性情報の一例を示す説明図である。図14に示す再生コンテンツ属性情報には、再生映像コンテンツのタイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報が記述されていることがわかる。しかしながら、図14に示す再生コンテンツ属性情報には、再生が決定された映像コンテンツが、いずれのDMSに保存されているかの情報(サーバ識別情報)は含まれていない。すなわち、図14に示す再生コンテンツ属性情報に基づいて、当該再生コンテンツが保存されているDMSを認識することはできない。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of reproduction content attribute information transmitted from the DMC 1007 to the DMR 1005A. It can be seen that the reproduction content attribute information shown in FIG. 14 describes attribute information such as the title of the reproduction video content, the content size, the content length, and the URL for accessing the content. However, the reproduction content attribute information shown in FIG. 14 does not include information (server identification information) indicating in which DMS the video content decided to be reproduced is stored. That is, based on the reproduction content attribute information shown in FIG. 14, the DMS in which the reproduction content is stored cannot be recognized.

DMR1005Aは、DMC1007から送信された映像コンテンツの属性情報を受信して、映像コンテンツの属性情報を、記憶部(図示せず。)に保存するとともに(ステップS21)、属性情報を受信した旨をDMC1007に通知する。   The DMR 1005A receives the attribute information of the video content transmitted from the DMC 1007, stores the attribute information of the video content in a storage unit (not shown) (step S21), and indicates that the attribute information has been received. Notify

DMC1007は、選択した映像コンテンツの再生開始を、DMR1005Aに要求する(ステップS22)。この再生要求は、DLNAでは、「AVT:Play」というコマンドを用いて行う。   The DMC 1007 requests the DMR 1005A to start playback of the selected video content (step S22). This reproduction request is made by using a command “AVT: Play” in DLNA.

DMR1005Aは、DMC1007から送信された映像コンテンツの再生要求を受信すると、映像コンテンツの属性情報を参照して、コンテンツのアクセスURLを取得し、取得したURLにアクセスし、コンテンツデータの取得要求をDMS1001へ送信する(ステップS23)。   Upon receiving the video content playback request transmitted from the DMC 1007, the DMR 1005A refers to the video content attribute information, acquires the content access URL, accesses the acquired URL, and sends the content data acquisition request to the DMS 1001. Transmit (step S23).

DMS1001は、DMR1005Aから送信されたコンテンツデータの取得要求を受信すると、映像属性情報を参照して、URLに対応するコンテンツデータを、DMR1005Aに対して返送する(ステップS24)。   Upon receiving the content data acquisition request transmitted from the DMR 1005A, the DMS 1001 refers to the video attribute information and returns the content data corresponding to the URL to the DMR 1005A (step S24).

DMR1005Aは、DMS1001から送信されたコンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータをコンテンツ再生部(図示せず。)に伝送する。コンテンツ再生部(図示せず。)は、取得したコンテンツデータをデコードして、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS25)。   When the DMR 1005A receives the content data transmitted from the DMS 1001, the DMR 1005A transmits the received content data to a content reproduction unit (not shown). The content reproduction unit (not shown) decodes the acquired content data and displays it on the display unit (not shown) (step S25).

このように、ステップS18〜ステップS25は、再生を決定した映像コンテンツを、DMR1005Aに表示させる処理である。   As described above, steps S18 to S25 are processes for displaying the video content decided to be reproduced on the DMR 1005A.

ここで、映像再生中に、ユーザがDMC1007の電源を切り(ステップS26)、映像属性情報、サーバ識別情報、レンダラー識別情報、再生コンテンツ属性情報等のデータが失われたとする。   Here, it is assumed that during video playback, the user turns off the power of the DMC 1007 (step S26), and data such as video attribute information, server identification information, renderer identification information, and playback content attribute information is lost.

このような状況において、DMC1007のユーザが、再度DMC1007の電源を入れ(ステップS27)、DMR1005Aで再生させた映像コンテンツに関連する映像コンテンツを、DMR1005Bで視聴したい場合を考える。   In this situation, consider a case where the user of the DMC 1007 turns on the power of the DMC 1007 again (step S27) and wants to view video content related to the video content played back by the DMR 1005A on the DMR 1005B.

この際、DMC1007は、ステップS1〜ステップS7と同じ処理を繰り返して、DMSの検出とDMR1005の検出を行い(ステップS28)、サーバ識別情報とレンダラー識別情報を再取得する。   At this time, the DMC 1007 repeats the same processing as Steps S1 to S7, detects the DMS and the DMR 1005 (Step S28), and re-acquires the server identification information and the renderer identification information.

次に、ユーザがDMC1007を操作して、DMR1005Aで再生中の映像コンテンツの属性情報を表示するように指示したとする(ステップ29)。すると、DMC1007は、DMR1005Aに対して、再生中の映像コンテンツの属性情報の取得要求を送信する(ステップS30)。この再生中のコンテンツの属性情報取得要求は、DLNAでは、「AVT:GetMediaInfo」というコマンドで行われる。   Next, assume that the user operates the DMC 1007 to instruct to display the attribute information of the video content being played back by the DMR 1005A (step 29). Then, the DMC 1007 transmits an acquisition request for attribute information of the video content being reproduced to the DMR 1005A (step S30). The attribute information acquisition request for the content being played back is made with a command “AVT: GetMediaInfo” in DLNA.

DMR1005Aは、DMC1007から送信された再生中の映像コンテンツの属性情報の取得要求を受信すると、再生中の映像コンテンツの属性情報を、DMC1007に対して返送する(ステップS31)。   When the DMR 1005A receives the request for acquiring the attribute information of the video content being played back transmitted from the DMC 1007, the DMR 1005A returns the attribute information of the video content being played back to the DMC 1007 (step S31).

DMC1007は、DMR1005Aから返送された再生中の映像コンテンツの属性情報を受信すると、受信した情報を再生中のコンテンツの属性情報として記録するとともに、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS32)。しかしながら、上述したように、この属性情報には、当該映像コンテンツがいずれのDMSに保存されているかの情報は含まれていない。   When the DMC 1007 receives the attribute information of the video content being played back returned from the DMR 1005A, the DMC 1007 records the received information as attribute information of the content being played back and displays it on a display unit (not shown) (step S32). ). However, as described above, this attribute information does not include information on which DMS stores the video content.

ここで、例えば、ユーザが、DMR1005Aで再生中のコンテンツと同じコンテンツ管理サーバのフォルダに格納されている関連コンテンツの再生を希望する場合、ユーザは、DMS1001上の映像コンテンツの一覧表示を指示する(ステップS33)。   Here, for example, when the user desires to play back related content stored in the same folder of the content management server as the content being played back by the DMR 1005A, the user instructs display of a list of video content on the DMS 1001 ( Step S33).

これを受けて、DMC1007は、上記ステップ9〜13と同様の処理により、再度フォルダ一覧の表示処理を行う(ステップS34)。具体的には、DMC1007は、ステップS9と同様の処理により、操作部(図示せず。)から伝送された信号に基づいて、DMS1001のメーカー名・機器モデル名・識別情報などを含むサーバリストを表示部(図示せず。)に表示する。ユーザは、ステップS10と同様に、表示されたサーバリストから、DMR1005Aが再生中の映像コンテンツが保存されているDMS1001を再度選択する。その後、DMC1007は、ステップS11と同様の処理により、DMS1001上の映像フォルダ一覧を取得する要求を、DMS1001に送信する。これを受けてDMS1001は、ステップS12と同様の処理により、DMS1001が管理している映像コンテンツのフォルダ情報を取得して、DMC1007に返信する。さらに、DMC1007は、ステップ13と同様の処理により、DMS1001から送信された映像フォルダ一覧取得応答を受信し、映像フォルダの名前などを映像フォルダ一覧として、表示部(図示せず。)に表示する。ユーザは、表示された映像フォルダの階層を辿って、DMR1005Aで再生中のコンテンツが格納されている映像フォルダを選択する。すなわち、DMC1007は、ステップS11〜ステップS13と同様の処理を繰り返す。   In response, the DMC 1007 performs the folder list display process again by the same process as in steps 9 to 13 (step S34). Specifically, the DMC 1007 generates a server list including the manufacturer name, device model name, identification information, and the like of the DMS 1001 based on the signal transmitted from the operation unit (not shown) by the same processing as Step S9. Displayed on a display unit (not shown). Similarly to step S10, the user selects again the DMS 1001 in which the video content being played back by the DMR 1005A is stored from the displayed server list. Thereafter, the DMC 1007 transmits a request for acquiring a list of video folders on the DMS 1001 to the DMS 1001 by the same processing as Step S11. In response to this, the DMS 1001 acquires the folder information of the video content managed by the DMS 1001 and returns it to the DMC 1007 by the same processing as in step S12. Further, the DMC 1007 receives the video folder list acquisition response transmitted from the DMS 1001 by the same processing as in Step 13, and displays the name of the video folder and the like as a video folder list on a display unit (not shown). The user traces the hierarchy of the displayed video folder and selects the video folder in which the content being played back by the DMR 1005A is stored. That is, the DMC 1007 repeats the same process as in Steps S11 to S13.

次に、DMC1007は、ステップS14〜ステップS16と同様の処理を再度行い、DMR1005Aが再生中の映像コンテンツと同じDMS1001の映像フォルダに格納されている映像コンテンツ情報を順次取得し、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS35)。DMC1007のユーザは、一覧表示されるコンテンツの中から、次に見たいコンテンツ(DMR1005Aが再生中の映像コンテンツの関連コンテンツ)を指定する(ステップ36)。   Next, the DMC 1007 performs the same processing as Step S14 to Step S16 again, sequentially acquires the video content information stored in the video folder of the DMS 1001 that is the same as the video content being played back by the DMR 1005A, and displays the display unit (not shown). (Step S35). The user of the DMC 1007 designates the content to be viewed next (related content of the video content being reproduced by the DMR 1005A) from the list-displayed content (step 36).

次に、DMC1007は、ステップS18と同様に、再生先として選択可能なDMR1005の一覧を、表示部(図示せず。)に表示して(ステップS37)、再生先のDMR1005をユーザに選択してもらう。これにより、ユーザは、DMC1007の操作部(図示せず。)を操作して、DMR1005AまたはDMR1005Bのいずれかを選択する(ステップS38)。以下の説明では、ユーザによって、DMR1005Bが選択されたものとする。   Next, as in step S18, the DMC 1007 displays a list of DMRs 1005 that can be selected as playback destinations on a display unit (not shown) (step S37), and selects the playback destination DMR 1005 to the user. get. As a result, the user operates the operation unit (not shown) of the DMC 1007 to select either the DMR 1005A or the DMR 1005B (step S38). In the following description, it is assumed that the DMR 1005B is selected by the user.

続いて、DMC1007は、再生が決定された映像コンテンツに該当する映像属性情報を取得して、再生コンテンツ属性情報を生成する。また、DMC1007は、生成した再生コンテンツ属性情報を、DMR1005Bに通知する(ステップS39)。この再生コンテンツ属性情報は、DLNAでは、「AVT:SetAVTransportURI」というコマンドを用いて行われる。DMR1005Bに通知する情報は、例えば、再生映像コンテンツのタイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報を含む。ただし、ステップS20のときと同様に、再生コンテンツ属性情報には、再生が決定された映像コンテンツが、いずれのDMSに保存されているかの情報は含まれていない。   Subsequently, the DMC 1007 acquires video attribute information corresponding to the video content for which playback has been determined, and generates playback content attribute information. Also, the DMC 1007 notifies the generated reproduction content attribute information to the DMR 1005B (step S39). This reproduction content attribute information is performed using a command “AVT: SetAVTransportURI” in DLNA. The information notified to the DMR 1005B includes, for example, attribute information such as the title of the playback video content, the size of the content, the length of the content, and a URL for accessing the content. However, as in step S20, the reproduction content attribute information does not include information on which DMS stores the video content determined to be reproduced.

DMR1005Bは、DMC1007から送信された映像コンテンツの属性情報を受信して、映像コンテンツの属性情報を、記憶部(図示せず。)に保存するとともに(ステップS40)、属性情報を受信した旨をDMC1007に通知する。   The DMR 1005B receives the video content attribute information transmitted from the DMC 1007, stores the video content attribute information in a storage unit (not shown) (step S40), and indicates that the attribute information has been received. Notify

DMC1007は、選択した映像コンテンツの再生開始を、DMR1005Bに要求する(ステップS41)。この再生要求は、DLNAでは、「AVT:Play」というコマンドを用いて行う。   The DMC 1007 requests the DMR 1005B to start playback of the selected video content (step S41). This reproduction request is made by using a command “AVT: Play” in DLNA.

DMR1005Bは、DMC1007から送信された映像コンテンツの再生要求を受信すると、映像属性情報を参照して、コンテンツのアクセスURLを取得し、取得したURLにアクセスし、コンテンツデータの取得要求を送信する(ステップS42)。   When the DMR 1005B receives the video content playback request transmitted from the DMC 1007, the DMR 1005B refers to the video attribute information, acquires the content access URL, accesses the acquired URL, and transmits the content data acquisition request (step). S42).

DMS1001は、DMR1005Bから送信されたコンテンツデータの取得要求を受信すると、映像属性情報を参照して、URLに対応するコンテンツデータを、DMR1005Bに対して返送する(ステップS43)。   Upon receiving the content data acquisition request transmitted from the DMR 1005B, the DMS 1001 refers to the video attribute information and returns the content data corresponding to the URL to the DMR 1005B (step S43).

DMR1005Bは、DMS1001から送信されたコンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータをコンテンツ再生部(図示せず。)に伝送する。コンテンツ再生部(図示せず。)は、取得したコンテンツデータをデコードして、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS44)。   When the DMR 1005B receives the content data transmitted from the DMS 1001, the DMR 1005B transmits the received content data to a content reproduction unit (not shown). The content reproduction unit (not shown) decodes the acquired content data and displays it on the display unit (not shown) (step S44).

このような処理を行うことで、ホームネットワーク上に存在する機器は、コンテンツの共有と、コンテンツの再生制御を行うことが可能となる。   By performing such processing, devices existing on the home network can perform content sharing and content reproduction control.

しかしながら、上述したように、ステップS31によりDMC1007が受信する映像コンテンツの属性情報には、当該映像コンテンツがいずれのDMSに保存されているかの情報は含まれていない。したがって、DMC1007は、DMR1005Aから受信した映像コンテンツの属性情報に基づいて、DMR1005Aが再生中の映像コンテンツと関連する映像コンテンツが、いずれのDMSに保存されているかについても認識することができない。   However, as described above, the attribute information of the video content received by the DMC 1007 in step S31 does not include information on which DMS the video content is stored in. Therefore, the DMC 1007 cannot recognize in which DMS the video content related to the video content being reproduced by the DMR 1005A is stored based on the attribute information of the video content received from the DMR 1005A.

そのため、ユーザは、再度DMR1005Aが再生中の映像コンテンツが格納されているDMS1001を選択し、当該DMS1001のフォルダの階層を辿って、当該コンテンツが保存されている映像フォルダを選択するという、ステップS9〜ステップS13と同じ処理(ステップS34)を行う必要がある。このような操作は、ユーザにとって煩雑で使い勝手が悪いという問題がある。   Therefore, the user selects again the DMS 1001 in which the video content being played back by the DMR 1005A is stored, traces the folder hierarchy of the DMS 1001, and selects the video folder in which the content is stored, Steps S9 to S9. It is necessary to perform the same process (step S34) as step S13. Such an operation has a problem that it is complicated and unusable for the user.

また、映像コンテンツのアクセス用URLに含まれるIPアドレスに基づいて当該映像コンテンツが保存されているDMSを特定することができる場合もあるが、例えば、1台のパーソナルコンピュータの上に複数のDMSが存在する場合も考えられる。このような場合、複数のDMSが、同一のIPアドレスを有しているため、DMC1001はやはり、映像コンテンツがいずれのDMSに保存されているかを認識することができないという問題がある。   In some cases, the DMS in which the video content is stored can be specified based on the IP address included in the URL for accessing the video content. For example, a plurality of DMSs are provided on one personal computer. There may be cases where it exists. In such a case, since a plurality of DMSs have the same IP address, the DMC 1001 still has a problem that it cannot recognize in which DMS the video content is stored.

また、ステップS26においては、ユーザがDMC1007の電源を切った場合に、映像属性情報、サーバ識別情報等のデータが失われると仮定したが、DMC1007は、例えば、不揮発性の記憶領域などにこれらの情報を記憶しておくことも可能である。このように、DMC1007の電源を切る際に、映像属性情報、サーバ識別情報、レンダラー識別情報、再生コンテンツ属性情報等のデータを保存しておくことにより、ユーザは、上述したステップS9〜ステップS13と同じ処理を行う必要がないとも思われる。しかしながら、例えば、ユーザが別のDMC(図示せず)を利用して映像コンテンツを再生させる場合、当該別のDMCは、映像属性情報、サーバ識別情報、レンダラー識別情報、再生コンテンツ属性情報等のデータを有していない。したがって、結局ステップS9〜ステップS13と同じ処理を再度行う必要があり、ユーザにとって煩雑で使い勝手が悪いという問題がある。   In step S26, it is assumed that data such as video attribute information and server identification information is lost when the user turns off the power of the DMC 1007. However, the DMC 1007 stores these data in, for example, a non-volatile storage area. It is also possible to store information. In this way, when the DMC 1007 is turned off, by storing data such as video attribute information, server identification information, renderer identification information, and reproduction content attribute information, the user can perform steps S9 to S13 described above. It may not be necessary to perform the same process. However, for example, when the user reproduces video content using another DMC (not shown), the other DMC is data such as video attribute information, server identification information, renderer identification information, and reproduction content attribute information. Does not have. Therefore, after all, it is necessary to perform the same processing as step S9 to step S13 again, and there is a problem that it is complicated and unusable for the user.

このような問題点について、本願発明者は鋭意検討を行った結果、以下で説明するような、本発明の各実施形態に係る情報処理システムおよび情報処理装置に想到した。   As a result of intensive studies on such problems, the present inventor has come up with an information processing system and an information processing apparatus according to each embodiment of the present invention as described below.

(2)第1の実施形態
(2−1)情報処理システムについて
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムについて、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムを説明するための説明図である。
(2) First Embodiment (2-1) Information Processing System First, an information processing system according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the information processing system according to the present embodiment.

本実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図1に示したように、通信網3と、情報処理装置(DMC)10と、コンテンツ管理サーバ(DMS)20A,20Bと、情報処理装置(DMR)30A,30Bと、を含む。   As shown in FIG. 1, for example, the information processing system 1 according to the present embodiment includes a communication network 3, an information processing apparatus (DMC) 10, content management servers (DMS) 20A and 20B, and an information processing apparatus (DMR). ) 30A and 30B.

通信網3は、情報処理装置(DMC)10、コンテンツ管理サーバ(DMS)20および情報処理装置(DMR)30をそれぞれ双方向通信又は一方向通信可能に接続する通信回線網である。この通信網は、例えば、インターネット、NGN(Next Generation Network)網、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網などで構成されており、有線/無線を問わない。なお、一般にインターネット、NGN網、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WANのように、SSDPのブロードキャストパケットが伝達されない場合には、IP−VPN等によりLANと同等に扱えるようにする必要がある。   The communication network 3 is a communication network that connects the information processing device (DMC) 10, the content management server (DMS) 20, and the information processing device (DMR) 30 so as to enable bidirectional communication or one-way communication. This communication network includes, for example, the public network such as the Internet, NGN (Next Generation Network), telephone line network, satellite communication network, broadcast communication path, WAN (Wide Area Network), LAN (Local Area Network), It is composed of an IP-VPN (Internet Protocol-Virtual Private Network), Ethernet (registered trademark), a dedicated line network such as a wireless LAN, etc., regardless of wired / wireless. In general, when an SSDP broadcast packet is not transmitted, such as the public line network such as the Internet, NGN network, telephone line network, satellite communication network, broadcast communication path, or WAN, the LAN is connected by IP-VPN or the like. It needs to be handled equally.

情報処理装置(DMC)10は、後述するコンテンツ管理サーバ(DMS)20からビデオコンテンツ、ミュージックコンテンツ、フォトコンテンツ等のコンテンツ一覧を取得して、後述する情報処理装置(DMR)30に、コンテンツ一覧の中から選択したコンテンツを再生させることが可能な装置である。この情報処理装置(DMC)10は、パーソナルコンピュータやサーバ等のコンピュータ装置であってもよく、テレビジョン受像器、DVD/HDDレコーダ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、家庭用ゲーム機、デジタルビデオカメラ等のネットワークを介した通信機能を有する情報家電であってもよい。また、情報処理装置(DMC)10は、契約者が持ち運びできるポータブルデバイス(Portable Device)、例えば、携帯型ゲーム機、PHS、携帯型映像/音声プレーヤーなどであってもよい。   The information processing device (DMC) 10 acquires a content list such as video content, music content, and photo content from a content management server (DMS) 20 described later, and stores the content list in the information processing device (DMR) 30 described later. This is an apparatus capable of reproducing content selected from among them. The information processing apparatus (DMC) 10 may be a computer apparatus such as a personal computer or a server, such as a television receiver, a DVD / HDD recorder, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera, or a home game. It may be an information home appliance having a communication function via a network, such as a digital video camera. Further, the information processing apparatus (DMC) 10 may be a portable device (Portable Device) that can be carried by a contractor, for example, a portable game machine, a PHS, a portable video / audio player, or the like.

なお、情報処理装置(DMC)10は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠するデジタルメディアコントローラ(Digital Media Controller)の機能を有する「コントローラ装置」である。また、情報処理装置(DMC)10は、更に、デジタルメディアサーバ(Digital Media Server:DMS)やデジタルメディアプレーヤー(Digital Media Player:DMP)の機能を併せ持っていてもよい。なお、以下の説明においては、情報処理装置(DMC)10を、コントローラ装置10と称することもある。   The information processing apparatus (DMC) 10 is a “controller apparatus” having a function of a digital media controller (Digital Media Controller) that complies with DLNA (Digital Living Network Alliance) guidelines. Further, the information processing apparatus (DMC) 10 may further have the functions of a digital media server (Digital Media Server: DMS) and a digital media player (Digital Media Player: DMP). In the following description, the information processing apparatus (DMC) 10 may be referred to as a controller apparatus 10.

コンテンツ管理サーバ(DMS)20A,B(以下、コントローラ管理サーバ(DMS)20とも称する。)は、ビデオコンテンツ、ミュージックコンテンツ、フォトコンテンツ等のコンテンツを、当該コンテンツの所在情報やメタデータ等と関連付けて管理する。また、コンテンツ管理サーバ20は、通信網3を介して接続されているコントローラ装置10や情報処理装置(DMR)30からの要求に応じて、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツやコンテンツのメタデータ等を提供する。このコンテンツ管理サーバ20は、パーソナルコンピュータやサーバ等のコンピュータ装置であってもよく、テレビジョン受像器、DVD/HDDレコーダ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、家庭用ゲーム機、デジタルビデオカメラ等のネットワークを介した通信機能を有する情報家電であってもよい。また、コンテンツ管理サーバ20は、契約者が持ち運びできるポータブルデバイス(Portabale Device)、例えば、携帯型ゲーム機、PHS、携帯型映像/音声プレーヤーなどであってもよい。なお、コンテンツ管理サーバ20は、DLNAガイドラインに準拠するデジタルメディアサーバ(Digital Media Server:DMS)の機能を有する「コンテンツ管理サーバ」である。   Content management servers (DMS) 20A and B (hereinafter also referred to as controller management server (DMS) 20) associate content such as video content, music content, and photo content with location information, metadata, and the like of the content. to manage. In addition, the content management server 20 responds to a request from the controller device 10 or the information processing device (DMR) 30 connected via the communication network 3 and manages the content managed by the content management server 20 and the content meta. Provide data etc. The content management server 20 may be a computer device such as a personal computer or a server, such as a television receiver, a DVD / HDD recorder, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera, a consumer game machine, a digital It may be an information home appliance having a communication function via a network such as a video camera. Further, the content management server 20 may be a portable device (Portable Device) that can be carried by a contractor, for example, a portable game machine, a PHS, a portable video / audio player, or the like. The content management server 20 is a “content management server” having the function of a digital media server (DMS) that complies with the DLNA guidelines.

情報処理装置(DMR)30A,30B(以下、情報処理装置(DMR)30とも称する。)は、コントローラ装置10から指定されたコンテンツに対応するコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ20から取得し、再生する装置である。この情報処理装置(DMR)30は、パーソナルコンピュータやサーバ等のコンピュータ装置であってもよく、テレビジョン受像器、DVD/HDDレコーダ、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、家庭用ゲーム機、デジタルビデオカメラ等のネットワークを介した通信機能を有する情報家電であってもよい。また、情報処理装置(DMR)30は、契約者が持ち運びできるポータブルデバイス、例えば、携帯型ゲーム機、PHS、携帯型映像/音声プレーヤーなどであってもよい。この情報処理装置(DMR)30は、DLNAガイドラインに準拠するデジタルメディアレンダラー(Digital Media Renderer:DMR)の機能を有する「レンダラー装置」である。なお、以下の説明においては、情報処理装置(DMR)30を、レンダラー装置30と称することもある。   Information processing devices (DMR) 30A and 30B (hereinafter also referred to as information processing device (DMR) 30) acquire content data corresponding to content specified by the controller device 10 from the content management server 20 and reproduce it. It is. The information processing apparatus (DMR) 30 may be a computer apparatus such as a personal computer or a server, such as a television receiver, a DVD / HDD recorder, a mobile phone, a PDA, a digital camera, a home game machine, or a digital video camera. The information household appliance which has a communication function via networks, such as, may be sufficient. Further, the information processing apparatus (DMR) 30 may be a portable device that can be carried by a contractor, for example, a portable game machine, a PHS, a portable video / audio player, or the like. The information processing apparatus (DMR) 30 is a “renderer apparatus” having a function of a digital media renderer (DMR) that complies with the DLNA guidelines. In the following description, the information processing apparatus (DMR) 30 may be referred to as a renderer apparatus 30.

なお、図1に示した例では、コントローラ装置10は、通信網3に1台のみ接続されているが、通信網3には複数のコントローラ装置10が接続されていてもよい。同様に、図1に示した例では、2台のコンテンツ管理サーバ20A,Bおよびレンダラー装置30A,30Bがそれぞれ接続されているが、通信網3には1台または3台以上のコンテンツ管理サーバ20およびレンダラー装置30が接続されていてもよい。   In the example shown in FIG. 1, only one controller device 10 is connected to the communication network 3, but a plurality of controller devices 10 may be connected to the communication network 3. Similarly, in the example shown in FIG. 1, two content management servers 20A and 20B and renderer devices 30A and 30B are connected to each other, but one or three or more content management servers 20 are connected to the communication network 3. And the renderer apparatus 30 may be connected.

また、図1に示した例では、コントローラ装置10、コンテンツ管理サーバ20およびレンダラー装置30は、互いに通信網3を介して接続されているが、情報処理装置10、コンテンツ管理サーバ20およびレンダラー装置30は、通信網3を介さずに、互いに直接接続されていてもよい。   In the example illustrated in FIG. 1, the controller device 10, the content management server 20, and the renderer device 30 are connected to each other via the communication network 3, but the information processing device 10, the content management server 20, and the renderer device 30 are connected. May be directly connected to each other without using the communication network 3.

なお、コントローラ装置10、コンテンツ管理サーバ20およびレンダラー装置30については、以下で改めて詳細に説明する。   The controller device 10, the content management server 20, and the renderer device 30 will be described in detail later.

(2−2)コントローラ装置10の構成について
次に、図2を参照しながら、本実施形態に係るコントローラ装置10の構成について、詳細に説明する。図2は、本実施形態に係るコントローラ装置10の構成を説明するためのブロック図である。
(2-2) Configuration of Controller Device 10 Next, the configuration of the controller device 10 according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the controller device 10 according to the present embodiment.

本実施形態に係るコントローラ装置10は、例えば図2に示したように、通信制御部101と、操作部103と、サーバ情報取得部105と、レンダラー情報取得部107と、コンテンツ再生制御部109と、表示制御部111と、再生コンテンツ属性情報取得部113と、記憶部117と、を主に備える。   As shown in FIG. 2, for example, the controller device 10 according to the present embodiment includes a communication control unit 101, an operation unit 103, a server information acquisition unit 105, a renderer information acquisition unit 107, and a content reproduction control unit 109. The display control unit 111, the reproduction content attribute information acquisition unit 113, and the storage unit 117 are mainly provided.

通信制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信装置等から構成される。通信制御部101は、コントローラ装置10とコンテンツ管理サーバ20との間、および、コントローラ装置10とレンダラー装置30との間で送受信される各種データの通信制御を行う。   The communication control unit 101 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a communication device, and the like. The communication control unit 101 performs communication control of various data transmitted / received between the controller device 10 and the content management server 20 and between the controller device 10 and the renderer device 30.

より詳細には、通信制御部101は、本実施形態に係るコントローラ装置10が備える各処理部からの要請を受け、各種のデータや信号を、コンテンツ管理サーバ20やレンダラー装置30へと送信する。また、通信制御部101は、コンテンツ管理サーバ20やレンダラー装置30から送信された各種のデータや信号を受信し、本実施形態に係るコントローラ装置10が備える各処理部へと伝送する。   More specifically, the communication control unit 101 receives requests from the processing units included in the controller device 10 according to the present embodiment, and transmits various data and signals to the content management server 20 and the renderer device 30. Further, the communication control unit 101 receives various data and signals transmitted from the content management server 20 and the renderer device 30, and transmits them to each processing unit provided in the controller device 10 according to the present embodiment.

また、通信制御部101は、後述する記憶部117を、送受信用のバッファとして利用することが可能である。   Further, the communication control unit 101 can use a storage unit 117 described later as a transmission / reception buffer.

操作部103は、例えば、CPU、ROM、RAM、入力装置等から構成されており、コントローラ装置10に備えられたコンテンツ選択用スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチなどの各種の入力スイッチに対してなされた操作を所定の信号に変換し、該当する処理部へと伝送する。上述のような入力スイッチに対してなされる操作は、例えば、コンテンツ管理サーバ20からコンテンツの属性情報を取得するための操作や、特定のコンテンツを特定のレンダラー装置30に再生/停止させるための操作などを挙げることができる。   The operation unit 103 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, an input device, and the like, and is made for various input switches such as a content selection switch, a playback switch, and a stop switch provided in the controller device 10. The operation is converted into a predetermined signal and transmitted to the corresponding processing unit. The operations performed on the input switch as described above are, for example, operations for acquiring content attribute information from the content management server 20, and operations for causing the specific renderer device 30 to play / stop specific content. And so on.

サーバ情報取得部105は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、通信網3を介して接続されているコンテンツ管理サーバ20から、当該コンテンツ管理サーバ20に関するサーバ情報を取得する。   The server information acquisition unit 105 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and acquires server information related to the content management server 20 from the content management server 20 connected via the communication network 3.

より詳細には、サーバ情報取得部105は、SSDPなどのプロトコルを用いて、サーバ発見のプロトコルを通信網3上にブロードキャストし、応答のあったコンテンツ管理サーバ20からサーバ識別情報を取得する。このサーバ識別情報は、例えば、コンテンツ管理サーバ20に付与されたIPアドレスや、コンテンツ管理サーバ20のメーカー名・機器モデル名や、コンテンツ管理サーバ20に付与されたUUID(Universally Unique IDentifier)などの識別情報を含む。   More specifically, the server information acquisition unit 105 broadcasts a server discovery protocol on the communication network 3 using a protocol such as SSDP, and acquires server identification information from the content management server 20 that has responded. The server identification information includes, for example, an identification such as an IP address given to the content management server 20, a manufacturer name / device model name of the content management server 20, and a UUID (Universally Unique IDentifier) given to the content management server 20. Contains information.

また、サーバ情報取得部105は、SOAPなどのプロトコルを用いて、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツフォルダの一覧を取得する要求をコンテンツ管理サーバ20に送信し、当該サーバが管理しているコンテンツフォルダの一覧を取得する。さらに、サーバ情報取得部105は、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツの一覧を取得する要求をコンテンツ管理サーバ20に送信し、当該サーバが管理しているコンテンツの一覧を取得する。このような、コンテンツフォルダに関する情報や、コンテンツそのものに関する情報には、当該フォルダやコンテンツの属性情報や所在情報等が含まれている。   In addition, the server information acquisition unit 105 transmits a request for acquiring a list of content folders managed by the content management server 20 to the content management server 20 using a protocol such as SOAP, which is managed by the server. Get a list of content folders. Further, the server information acquisition unit 105 transmits a request for acquiring a list of contents managed by the content management server 20 to the content management server 20, and acquires a list of contents managed by the server. Such information about the content folder and information about the content itself include attribute information and location information of the folder and content.

サーバ情報取得部105が取得した、サーバ識別情報やサーバが管理しているコンテンツに関する属性情報などを含むサーバ情報119は、例えば、後述する記憶部117のサーバ情報記録領域に、サーバ情報119を取得した時刻に関する情報などと関連付けられて記録される。このサーバ情報は、本実施形態に係るコントローラ装置10が備える各処理部が、自由に参照することが可能である。   The server information 119 including the server identification information acquired by the server information acquisition unit 105 and the attribute information related to the content managed by the server is acquired in, for example, a server information recording area of the storage unit 117 described later. It is recorded in association with information related to the time. This server information can be freely referred to by each processing unit included in the controller device 10 according to the present embodiment.

また、サーバ情報取得部105は、取得したサーバ識別情報やコンテンツに関する属性情報などに基づいて、コントローラ装置10が接続可能なサーバに関する一覧であるサーバリストや、コントローラ装置10が接続可能なコンテンツフォルダの一覧であるコンテンツフォルダリストや、コントローラ装置10が取得可能なコンテンツの一覧であるコンテンツリスト等を生成することが可能である。   The server information acquisition unit 105 also includes a server list that is a list of servers to which the controller device 10 can be connected and a content folder to which the controller device 10 can be connected based on the acquired server identification information and attribute information about the content. It is possible to generate a content folder list that is a list, a content list that is a list of contents that can be acquired by the controller device 10, and the like.

サーバ情報取得部105は、生成したこれらのリストを、後述する表示制御部111に伝送して、コントローラ装置10の表示部(図示せず。)に表示させることが可能である。また、サーバ情報取得部105は、生成したこれらのリストを、後述する記憶部117に記録してもよい。   The server information acquisition unit 105 can transmit the generated list to the display control unit 111 described later and display the list on a display unit (not shown) of the controller device 10. Further, the server information acquisition unit 105 may record these generated lists in the storage unit 117 described later.

また、サーバ情報取得部105は、これらの処理を行うに際して、後述する記憶部117等に記録されている、各種のパラメータやデータベースを参照したり、後述する記憶部117等に記録されている各種のプログラムを実行したりしてもよい。   Further, when performing these processes, the server information acquisition unit 105 refers to various parameters and databases recorded in the storage unit 117 and the like described later, and various types of information recorded in the storage unit 117 and the like described later. May be executed.

レンダラー情報取得部107は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、通信網3を介して接続されているレンダラー装置30から、当該レンダラー装置に関するレンダラー情報121を取得する。   The renderer information acquisition unit 107 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and acquires renderer information 121 related to the renderer device from the renderer device 30 connected via the communication network 3.

より詳細には、レンダラー情報取得部107は、SSDPなどのプロトコルを用いて、レンダラー装置発見のプロトコルを通信網3上にブロードキャストし、応答のあったレンダラー装置30からレンダラー識別情報を取得する。このレンダラー識別情報は、例えば、レンダラー装置30に付与されたIPアドレスや、レンダラー装置30のメーカー名・機器モデル名などの識別情報を含み、更に、レンダラー装置30に付与されたUUID(Universally Unique IDentifier)などを情報として含んでもよい。   More specifically, the renderer information acquisition unit 107 broadcasts a renderer device discovery protocol on the communication network 3 using a protocol such as SSDP, and acquires renderer identification information from the responding renderer device 30. The renderer identification information includes, for example, identification information such as an IP address assigned to the renderer device 30 and a manufacturer name / device model name of the renderer device 30, and a UUID (Universally Unique IDentifier) assigned to the renderer device 30. ) Etc. may be included as information.

また、レンダラー情報取得部107は、レンダラー装置30から、当該レンダラー装置30が再生可能なコンテンツの種別に関する情報等を取得することも可能である。   In addition, the renderer information acquisition unit 107 can also acquire information related to the type of content that can be reproduced by the renderer apparatus 30 from the renderer apparatus 30.

レンダラー情報取得部107が取得した、レンダラー識別情報などを含むレンダラー情報121は、例えば、後述する記憶部117のレンダラー情報記録領域に、レンダラー情報121を取得した時刻に関する情報などと関連付けられて記録される。このレンダラー情報121は、本実施形態に係る情報処理装置10が備える各処理部が、自由に参照することが可能である。   The renderer information 121 including the renderer identification information acquired by the renderer information acquisition unit 107 is recorded in a renderer information recording area of the storage unit 117, which will be described later, in association with information regarding the time when the renderer information 121 was acquired. The The renderer information 121 can be freely referred to by each processing unit included in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment.

また、レンダラー情報取得部107は、取得したレンダラー識別情報などに基づいて、情報処理装置10が接続可能なレンダラー装置に関する一覧であるレンダラーリスト等を生成することが可能である。   Further, the renderer information acquisition unit 107 can generate a renderer list that is a list of renderer devices to which the information processing apparatus 10 can be connected, based on the acquired renderer identification information and the like.

レンダラー情報取得部107は、生成したリストを、後述する表示制御部111に伝送して、情報処理装置10の表示部(図示せず。)に表示させることが可能である。また、レンダラー情報取得部107は、生成したリストを、後述する記憶部117に記録してもよい。   The renderer information acquisition unit 107 can transmit the generated list to the display control unit 111 described later and display the list on a display unit (not shown) of the information processing apparatus 10. In addition, the renderer information acquisition unit 107 may record the generated list in the storage unit 117 described later.

また、レンダラー情報取得部107は、これらの処理を行うに際して、後述する記憶部117等に記録されている、各種のパラメータやデータベースを参照したり、後述する記憶部117等に記録されている各種のプログラムを実行したりしてもよい。   In addition, when performing these processes, the renderer information acquisition unit 107 refers to various parameters and databases recorded in the storage unit 117 and the like described later, and various types of information recorded in the storage unit 117 and the like described later. May be executed.

コンテンツ再生制御部109は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、コントローラ装置10のユーザによって選択されたレンダラー装置30に、ユーザによって選択されたコンテンツを再生させるための制御を行う。   The content reproduction control unit 109 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and performs control for causing the renderer device 30 selected by the user of the controller device 10 to reproduce the content selected by the user.

より詳細には、コンテンツ再生制御部109は、コンテンツを再生させるレンダラー装置30と、このレンダラー装置30で再生させるコンテンツとが決定した場合に、再生が決定されたコンテンツに関する再生コンテンツ属性情報を生成して、レンダラー装置30へ送信する。この再生コンテンツ属性情報には、例えば、再生を希望するコンテンツのタイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報などが記載されている。さらに、本実施形態に係るコントローラ装置10のコンテンツ再生制御部109は、上述したサーバ情報取得部105により取得したサーバ識別情報を、再生コンテンツ属性情報に付加する。具体的には、コンテンツ再生制御部109は、再生を希望するコンテンツが保存されているコンテンツ管理サーバ20のサーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を生成して、レンダラー装置30へ送信する。   More specifically, the content playback control unit 109 generates playback content attribute information related to the content determined to be played back when the renderer device 30 that plays back the content and the content that is played back by the renderer device 30 are determined. To the renderer device 30. The reproduction content attribute information includes, for example, attribute information such as the title of the content desired to be reproduced, the content size, the content length, and a URL for accessing the content. Further, the content reproduction control unit 109 of the controller device 10 according to the present embodiment adds the server identification information acquired by the server information acquisition unit 105 described above to the reproduction content attribute information. Specifically, the content reproduction control unit 109 generates reproduction content attribute information including server identification information of the content management server 20 in which content desired to be reproduced is stored, and transmits the reproduction content attribute information to the renderer device 30.

図3は、コンテンツ再生制御部109により生成され、通信制御部101を介してレンダラー装置30へ送信される、再生コンテンツ属性情報の一例を示す説明図である。図3に示す再生コンテンツ属性情報は、図14に示した再生コンテンツ属性情報と異なり、再生させるコンテンツが保存されているコンテンツ管理サーバ20のサーバ識別情報であるUUID(Universally Unique Identifier)が記述されている。図3に示す例では、サーバ識別情報であるUUIDは、「12345678−1234−1234−1234−123456789abc」の16バイトの数値で表されている。なお、図3に示す再生コンテンツ属性情報は、本実施形態を説明する上での一例であり、記述内容などはこれに限定されるものではない。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of reproduction content attribute information generated by the content reproduction control unit 109 and transmitted to the renderer device 30 via the communication control unit 101. Unlike the playback content attribute information shown in FIG. 14, the playback content attribute information shown in FIG. 3 describes UUID (Universally Unique Identifier) which is server identification information of the content management server 20 in which the content to be played back is stored. Yes. In the example illustrated in FIG. 3, the UUID that is server identification information is represented by a 16-byte numerical value of “12345678-1234-1234-1234-12345789abc”. The reproduction content attribute information shown in FIG. 3 is an example for explaining the present embodiment, and the description content and the like are not limited to this.

コンテンツ再生制御部109は、後述する記憶部117に記録されているサーバ情報119に基づいて、上述のような再生コンテンツ属性情報を生成し、後述する記憶部117に記録されているレンダラー情報121に基づいて、生成した再生コンテンツ属性情報を送信する。コンテンツ再生制御部109は、生成した再生コンテンツ属性情報を、後述する記憶部117に記録してもよい。   The content playback control unit 109 generates the playback content attribute information as described above based on the server information 119 recorded in the storage unit 117 described later, and the renderer information 121 recorded in the storage unit 117 described later. Based on this, the generated reproduction content attribute information is transmitted. The content reproduction control unit 109 may record the generated reproduction content attribute information in the storage unit 117 described later.

また、コンテンツ再生制御部109は、再生コンテンツ属性情報を送信したレンダラー装置30から、当該属性情報を受信した旨の通知を受け取ると、このレンダラー装置30に対して、コンテンツの再生要求を送信する。また、コンテンツ再生制御部109は、コンテンツを再生しているレンダラー装置30に対して、コンテンツの再生中止要求(すなわち、コンテンツの停止要求)を送信することも可能である。   When the content reproduction control unit 109 receives a notification that the attribute information has been received from the renderer device 30 that has transmitted the reproduction content attribute information, the content reproduction control unit 109 transmits a content reproduction request to the renderer device 30. The content playback control unit 109 can also transmit a content playback stop request (that is, a content stop request) to the renderer device 30 that is playing back the content.

また、コンテンツ再生制御部109は、これらの処理を行うに際して、後述する記憶部117等に記録されている、各種のパラメータやデータベースを参照したり、後述する記憶部117等に記録されている各種のプログラムを実行したりしてもよい。   Further, when performing these processes, the content reproduction control unit 109 refers to various parameters and databases recorded in the storage unit 117 and the like described later, and various types of information recorded in the storage unit 117 and the like described later. May be executed.

再生コンテンツ属性情報取得部113は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、コントローラ装置10のユーザによる指示に応じて、レンダラー装置30が再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を取得するための制御を行う。   The reproduction content attribute information acquisition unit 113 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and in response to an instruction from the user of the controller device 10, reproduction content attribute information corresponding to the content being reproduced by the renderer device 30 is obtained. Control to get.

より詳細には、再生コンテンツ属性情報取得部113は、ユーザが操作部103を介して、レンダラー装置30で現在再生中のコンテンツの属性情報を表示する要求を指示した場合、レンダラー装置30から再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を取得する。詳細は後述するが、レンダラー装置30は、コントローラ装置10のコンテンツ再生制御部109から送信された再生コンテンツ属性情報を記憶部313に記録している。したがって、レンダラー装置30は、コントローラ装置10の再生コンテンツ属性情報取得部113からの要求に応じて、再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報をコントローラ装置10へ返送することができる。これにより、再生コンテンツ属性情報取得部113は、レンダラー装置30が再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を確実に取得することができる。   More specifically, the reproduction content attribute information acquisition unit 113 is reproducing from the renderer device 30 when the user instructs a request to display attribute information of the content currently being reproduced on the renderer device 30 via the operation unit 103. The reproduction content attribute information corresponding to the content is acquired. Although details will be described later, the renderer device 30 records the reproduction content attribute information transmitted from the content reproduction control unit 109 of the controller device 10 in the storage unit 313. Therefore, the renderer device 30 can return the playback content attribute information corresponding to the content being played back to the controller device 10 in response to a request from the playback content attribute information acquisition unit 113 of the controller device 10. Thereby, the reproduction content attribute information acquisition unit 113 can reliably acquire the reproduction content attribute information corresponding to the content being reproduced by the renderer device 30.

再生コンテンツ属性情報取得部113は、取得した再生コンテンツ属性情報を、後述する表示制御部111に伝送して、コントローラ装置10の表示部(図示せず。)に表示させることが可能である。   The reproduction content attribute information acquisition unit 113 can transmit the acquired reproduction content attribute information to the display control unit 111 described later and display it on a display unit (not shown) of the controller device 10.

ここで、上述したように、再生コンテンツ属性情報には、コンテンツの属性情報のみならず、当該コンテンツを管理するコンテンツ管理サーバ20のサーバ識別情報も含まれている。したがって、再生コンテンツ属性情報取得部113は、取得した再生コンテンツ属性情報を、サーバ情報取得部105に伝送して、当該コンテンツと同一のコンテンツ管理サーバ20のフォルダに格納されているコンテンツの一覧を取得させることも可能である。また、このようにして取得したコンテンツの一覧を、後述する表示制御部111に伝送して、コントローラ装置10の表示部(図示せず。)に表示させることが可能である。   Here, as described above, the reproduction content attribute information includes not only the content attribute information but also server identification information of the content management server 20 that manages the content. Therefore, the reproduction content attribute information acquisition unit 113 transmits the acquired reproduction content attribute information to the server information acquisition unit 105, and acquires a list of contents stored in the same folder of the content management server 20 as the content. It is also possible to make it. In addition, a list of contents acquired in this way can be transmitted to the display control unit 111 described later and displayed on a display unit (not shown) of the controller device 10.

また、再生コンテンツ属性情報取得部113は、取得した再生コンテンツ属性情報123を、後述する記憶部117に記録してもよい。   Further, the reproduction content attribute information acquisition unit 113 may record the acquired reproduction content attribute information 123 in the storage unit 117 described later.

また、再生コンテンツ属性情報取得部113は、これらの処理を行うに際して、後述する記憶部117等に記録されている、各種のパラメータやデータベースを参照したり、後述する記憶部117等に記録されている各種のプログラムを実行したりしてもよい。   In addition, when performing these processes, the reproduction content attribute information acquisition unit 113 refers to various parameters and databases recorded in the storage unit 117 and the like described later, or is recorded in the storage unit 117 and the like described later. Various programs may be executed.

表示制御部111は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、本実施形態に係るコントローラ装置10が有する各処理部が、各種のデータや情報等を表示部(図示せず。)に表示する際の表示制御を行う。表示制御部111は、これらの処理を行うに際して、後述する記憶部117等に記録されている、各種のパラメータやデータベースを参照したり、後述する記憶部117等に記録されている各種のプログラムを実行したりしてもよい。   The display control unit 111 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and each processing unit included in the controller device 10 according to the present embodiment displays various data, information, and the like (not illustrated). Display control when displaying on the screen. When performing these processes, the display control unit 111 refers to various parameters and databases recorded in the storage unit 117 and the like described later, and stores various programs recorded in the storage unit 117 and the like described later. It may be executed.

記憶部117には、上述したサーバ情報119、レンダラー情報121などが格納されている。また、記憶部117には、レンダラー装置30から送信された、現在レンダラー装置30が再生中のコンテンツに関する再生コンテンツ属性情報123が格納されている。   The storage unit 117 stores the server information 119 and the renderer information 121 described above. The storage unit 117 stores reproduction content attribute information 123 transmitted from the renderer device 30 and related to the content currently being reproduced by the renderer device 30.

また、記憶部117には、本実施形態に係るコントローラ装置10が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。この記憶部117は、通信制御部101、操作部103、サーバ情報取得部105、レンダラー情報取得部107、コンテンツ再生制御部109、表示制御部111、再生コンテンツ属性情報取得部113等が、自由に読み書きを行うことが可能である。   In addition, the storage unit 117 appropriately records various parameters, intermediate progress of processing, and various databases that need to be saved when the controller device 10 according to the present embodiment performs some processing. May be. The storage unit 117 includes a communication control unit 101, an operation unit 103, a server information acquisition unit 105, a renderer information acquisition unit 107, a content reproduction control unit 109, a display control unit 111, a reproduction content attribute information acquisition unit 113, and the like. It is possible to read and write.

以上、本実施形態に係るコントローラ装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。   Heretofore, an example of the function of the controller device 10 according to the present embodiment has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member or circuit, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. In addition, the CPU or the like may perform all functions of each component. Therefore, it is possible to appropriately change the configuration to be used according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.

(2−3)コンテンツ管理サーバ20の構成について
続いて、図4を参照しながら、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20の構成について、詳細に説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20の構成を説明するためのブロック図である。
(2-3) Configuration of Content Management Server 20 Next, the configuration of the content management server 20 according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram for explaining the configuration of the content management server 20 according to the present embodiment.

本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20は、例えば図4に示したように、通信制御部201と、操作部203と、サーバ識別情報提供部205と、コンテンツ情報提供部207と、記憶部213と、を主に備える。   As shown in FIG. 4, for example, the content management server 20 according to the present embodiment includes a communication control unit 201, an operation unit 203, a server identification information providing unit 205, a content information providing unit 207, and a storage unit 213. Is mainly provided.

通信制御部201は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等から構成されており、コンテンツ管理サーバ20とコントローラ装置10との間、および、コンテンツ管理サーバ20とレンダラー装置30との間で送受信される各種データの通信制御を行う。   The communication control unit 201 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a communication device, and the like, and transmits and receives between the content management server 20 and the controller device 10 and between the content management server 20 and the renderer device 30. It performs communication control of various data.

より詳細には、通信制御部201は、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20が備える各処理部からの要請を受け、各種のデータや信号を、コントローラ装置10やレンダラー装置30へと送信する。また、通信制御部201は、コントローラ装置10やレンダラー装置30から送信された各種のデータや信号を受信し、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20が備える各処理部へと伝送する。   More specifically, the communication control unit 201 receives a request from each processing unit included in the content management server 20 according to the present embodiment, and transmits various data and signals to the controller device 10 and the renderer device 30. Further, the communication control unit 201 receives various data and signals transmitted from the controller device 10 and the renderer device 30 and transmits them to each processing unit included in the content management server 20 according to the present embodiment.

また、通信制御部201は、後述する記憶部213を、送受信用のバッファとして利用することが可能である。   Further, the communication control unit 201 can use a storage unit 213 described later as a transmission / reception buffer.

操作部203は、例えば、CPU、ROM、RAM、入力装置等から構成されており、コンテンツ管理サーバ20に備えられたコンテンツ選択用スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチなどの各種の入力スイッチに対してなされた操作を所定の信号に変換し、該当する処理部へ伝送する。   The operation unit 203 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, an input device, and the like, and is made for various input switches such as a content selection switch, a playback switch, and a stop switch provided in the content management server 20. The operation is converted into a predetermined signal and transmitted to the corresponding processing unit.

サーバ識別情報提供部205は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されており、コントローラ装置10に対して、コンテンツ管理サーバ20を識別するためのサーバ識別情報を送信する。このサーバ識別情報は、コンテンツ管理サーバ20に固有の情報であり、例えば、コンテンツ管理サーバ20に付与されたIPアドレスや、コンテンツ管理サーバ20のメーカー名・機器モデル名や、コンテンツ管理サーバ20に付与されたUUIDなどの識別情報を含む。より詳細には、サーバ識別情報提供部205は、コントローラ装置10が通信網3を介してブロードキャスト配信したサーバ発見のプロトコルへの応答として、後述する記憶部213から取得したサーバ識別情報を、コントローラ装置10へ送信する。   The server identification information providing unit 205 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and transmits server identification information for identifying the content management server 20 to the controller device 10. This server identification information is information unique to the content management server 20, for example, an IP address assigned to the content management server 20, a manufacturer name / device model name of the content management server 20, and a content management server 20. Identification information such as the UUID that has been generated. More specifically, the server identification information providing unit 205 uses the server identification information acquired from the storage unit 213 (described later) as a response to the server discovery protocol broadcasted by the controller device 10 via the communication network 3. 10 to send.

コンテンツ情報提供部207は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されている。コンテンツ情報提供部207は、コントローラ装置10から送信された各種の情報取得要求に応じて、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツフォルダに関する属性情報や、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツに関する属性情報などをコントローラ装置10へ提供する。また、コンテンツ情報提供部207は、レンダラー装置30から送信されたコンテンツデータの取得要求に応じて、コンテンツ管理サーバ20が管理しているコンテンツに対応するコンテンツデータを、レンダラー装置30へ提供する。   The content information providing unit 207 is constituted by, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The content information providing unit 207 relates to attribute information related to the content folder managed by the content management server 20 or content managed by the content management server 20 in response to various information acquisition requests transmitted from the controller device 10. Attribute information and the like are provided to the controller device 10. In addition, the content information providing unit 207 provides content data corresponding to the content managed by the content management server 20 to the renderer device 30 in response to the content data acquisition request transmitted from the renderer device 30.

より詳細には、コンテンツ情報提供部207は、コントローラ装置10から送信される、コンテンツフォルダの一覧を取得する要求や、コンテンツの一覧を取得する要求に応じて、後述する記憶部213に格納されているコンテンツ属性情報217を参照しながら、要求されている情報をコントローラ装置10へ提供する。   More specifically, the content information providing unit 207 is stored in the storage unit 213 to be described later in response to a request for acquiring a list of content folders and a request for acquiring a list of content transmitted from the controller device 10. The requested information is provided to the controller device 10 while referring to the content attribute information 217.

また、コンテンツ情報提供部207は、レンダラー装置30から送信された特定のコンテンツに対応するコンテンツデータの取得要求に応じて、レンダラー装置30によって指定されたコンテンツデータを記憶部213から取得して、レンダラー装置30へ提供する。   In addition, the content information providing unit 207 acquires content data designated by the renderer device 30 from the storage unit 213 in response to a content data acquisition request corresponding to the specific content transmitted from the renderer device 30, and renders the renderer. To device 30.

記憶部213には、コンテンツ管理サーバ20が管理するコンテンツに関するコンテンツデータ215や、コンテンツの属性情報217が格納されている。また、記憶部213には、コンテンツ管理サーバ20を識別するためのサーバ識別情報219も格納されている。   The storage unit 213 stores content data 215 related to content managed by the content management server 20 and content attribute information 217. The storage unit 213 also stores server identification information 219 for identifying the content management server 20.

また、記憶部213には、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。この記憶部213は、通信制御部201、操作部203、サーバ識別情報提供部205、コンテンツ情報提供部207等が、自由に読み書きを行うことが可能である。   In addition, the storage unit 213 stores various parameters, intermediate progress of processing, and various databases that need to be saved when the content management server 20 according to the present embodiment performs some processing, as appropriate, and the like. It may be recorded. The storage unit 213 can be freely read and written by the communication control unit 201, the operation unit 203, the server identification information providing unit 205, the content information providing unit 207, and the like.

以上、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。   Heretofore, an example of the function of the content management server 20 according to the present embodiment has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member or circuit, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. In addition, the CPU or the like may perform all functions of each component. Therefore, it is possible to appropriately change the configuration to be used according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.

(2−4)レンダラー装置30の構成について
続いて、図5を参照しながら、本実施形態に係るレンダラー装置30の構成について、詳細に説明する。図5は、本実施形態に係るレンダラー装置30の構成を説明するためのブロック図である。
(2-4) Configuration of Renderer Device 30 Next, the configuration of the renderer device 30 according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram for explaining the configuration of the renderer device 30 according to the present embodiment.

本実施形態に係るレンダラー装置30は、例えば図5に示したように、通信制御部301と、操作部303と、レンダラー情報提供部305と、コンテンツデータ取得部307と、コンテンツ再生部309と、再生コンテンツ属性情報提供部311と、記憶部313と、を主に備える。   For example, as illustrated in FIG. 5, the renderer device 30 according to the present embodiment includes a communication control unit 301, an operation unit 303, a renderer information providing unit 305, a content data acquisition unit 307, a content reproduction unit 309, A playback content attribute information providing unit 311 and a storage unit 313 are mainly provided.

通信制御部301は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等から構成され、レンダラー装置30とコンテンツ管理サーバ20との間、および、レンダラー装置30とコントローラ装置10との間で送受信される各種データの通信制御を行う。   The communication control unit 301 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a communication device, and the like, and is variously transmitted / received between the renderer device 30 and the content management server 20 and between the renderer device 30 and the controller device 10. Performs data communication control.

より詳細には、通信制御部301は、本実施形態に係るレンダラー装置30が備える各処理部からの要請を受け、各種のデータや信号を、コントローラ装置10やコンテンツ管理サーバ20へと送信する。また、通信制御部301は、コントローラ装置10やコンテンツ管理サーバ20から送信された各種のデータや信号を受信し、本実施形態に係るレンダラー装置30が備える各処理部へと伝送する。   More specifically, the communication control unit 301 receives requests from the processing units included in the renderer device 30 according to the present embodiment, and transmits various data and signals to the controller device 10 and the content management server 20. Further, the communication control unit 301 receives various data and signals transmitted from the controller device 10 and the content management server 20 and transmits them to each processing unit included in the renderer device 30 according to the present embodiment.

また、通信制御部301は、後述する記憶部313を、送受信用のバッファとして利用することが可能である。   Further, the communication control unit 301 can use a storage unit 313 described later as a transmission / reception buffer.

操作部303は、例えば、CPU、ROM、RAM、入力装置等から構成されており、レンダラー装置30に備えられたコンテンツ選択用スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチなどの各種の入力スイッチに対してなされた操作を所定の信号に変換し、該当する処理部へと伝送する。   The operation unit 303 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, an input device, and the like, and is made for various input switches such as a content selection switch, a playback switch, and a stop switch provided in the renderer device 30. The operation is converted into a predetermined signal and transmitted to the corresponding processing unit.

レンダラー情報提供部305は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されている。レンダラー情報提供部305は、レンダラー装置30を識別するためのレンダラー識別情報やレンダラー装置30で再生可能なコンテンツの種別等が記載された属性情報を含むレンダラー情報を、コントローラ装置10に対して送信する。レンダラー識別情報は、レンダラー装置30に固有の情報であり、例えば、レンダラー装置30に付与されたIPアドレスや、レンダラー装置30のメーカー名・機器モデル名や、レンダラー装置30に付与されたUUIDなどの識別情報を含む。より詳細には、レンダラー情報提供部305は、コントローラ装置10が通信網3を介してブロードキャスト配信したレンダラー装置発見のプロトコルへの応答として、後述する記憶部313から取得したレンダラー情報を、コントローラ装置10へと送信する。   The renderer information providing unit 305 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The renderer information providing unit 305 transmits, to the controller device 10, renderer information including renderer identification information for identifying the renderer device 30 and attribute information describing the type of content that can be reproduced by the renderer device 30. . The renderer identification information is information unique to the renderer device 30, such as an IP address assigned to the renderer device 30, a manufacturer name / device model name of the renderer device 30, a UUID assigned to the renderer device 30, and the like. Contains identification information. More specifically, the renderer information providing unit 305 receives the renderer information acquired from the storage unit 313 (to be described later) as a response to the renderer device discovery protocol broadcasted by the controller device 10 via the communication network 3. Send to.

コンテンツデータ取得部307は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されている。コンテンツデータ取得部307は、コントローラ装置10から送信された再生コンテンツ属性情報に基づいて、コンテンツ管理サーバ20から、再生コンテンツ属性情報で特定されたコンテンツに対応するコンテンツデータを取得する。コントローラ装置10から送信された再生コンテンツ属性情報は、後述する記憶部313に格納されている。したがって、コンテンツデータ取得部307は、記憶部313に格納されている再生コンテンツ属性情報317に基づいて、コンテンツ管理サーバ20から、再生コンテンツ属性情報317で特定されたコンテンツに対応するコンテンツデータを取得することができる。また、コンテンツデータ取得部307は、コンテンツ管理サーバ20から取得したコンテンツデータを、後述するコンテンツ再生部309に伝送する。また、コンテンツデータ取得部307は、取得したコンテンツデータを、後述する記憶部313に格納してもよい。   The content data acquisition unit 307 is configured from, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The content data acquisition unit 307 acquires content data corresponding to the content specified by the reproduction content attribute information from the content management server 20 based on the reproduction content attribute information transmitted from the controller device 10. The reproduction content attribute information transmitted from the controller device 10 is stored in a storage unit 313 described later. Therefore, the content data acquisition unit 307 acquires content data corresponding to the content specified by the reproduction content attribute information 317 from the content management server 20 based on the reproduction content attribute information 317 stored in the storage unit 313. be able to. Further, the content data acquisition unit 307 transmits the content data acquired from the content management server 20 to the content reproduction unit 309 described later. The content data acquisition unit 307 may store the acquired content data in the storage unit 313 described later.

コンテンツ再生部309は、コンテンツデータ取得部307から伝送されたコンテンツデータの再生処理を行う。より詳細には、コンテンツ再生部309は、コンテンツデータ取得部307から伝送されたコンテンツデータの復号を行い、復号されたコンテンツデータの再生処理を行う。この際、コンテンツ再生部309は、コンテンツデータの復号を行いながらコンテンツの再生処理を行っても良く、コンテンツデータの復号が完了してからコンテンツの再生処理を行っても良い。なお、コンテンツ再生部309は、後述する記憶部313等に記録されているデータやデータベース等を利用することが可能である。   The content playback unit 309 performs playback processing of content data transmitted from the content data acquisition unit 307. More specifically, the content reproduction unit 309 decodes the content data transmitted from the content data acquisition unit 307 and performs reproduction processing of the decrypted content data. At this time, the content reproduction unit 309 may perform the content reproduction process while decoding the content data, or may perform the content reproduction process after the decoding of the content data is completed. Note that the content reproduction unit 309 can use data, a database, or the like recorded in a storage unit 313 or the like described later.

再生コンテンツ属性情報提供部311は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されている。再生コンテンツ属性情報提供部311は、レンダラー装置30が再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を、コントローラ装置10へ送信する。より詳細には、再生コンテンツ属性情報提供部311は、コントローラ装置10が通信網3を介して送信した再生コンテンツ属性情報の取得要求に応じて、後述する記憶部313から取得した再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を、コントローラ装置10へ送信する。   The reproduction content attribute information providing unit 311 is constituted by, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The reproduction content attribute information providing unit 311 transmits reproduction content attribute information corresponding to the content being reproduced by the renderer device 30 to the controller device 10. More specifically, the playback content attribute information providing unit 311 adds the content being played back acquired from the storage unit 313 described later in response to a playback content attribute information acquisition request transmitted from the controller device 10 via the communication network 3. Corresponding reproduction content attribute information is transmitted to the controller device 10.

記憶部313には、レンダラー装置30を識別するためのレンダラー識別情報やレンダラー装置30で再生可能なコンテンツの種別等が記載された属性情報を含むレンダラー情報315が格納されている。また、記憶部313には、コントローラ装置10から送信された、再生コンテンツ属性情報317が格納されている。   The storage unit 313 stores renderer information 315 including renderer identification information for identifying the renderer device 30 and attribute information describing the type of content that can be reproduced by the renderer device 30. The storage unit 313 stores reproduction content attribute information 317 transmitted from the controller device 10.

また、記憶部313には、本実施形態に係るレンダラー装置30が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。この記憶部313は、通信制御部301、操作部303、レンダラー情報提供部305、コンテンツデータ取得部307、コンテンツ再生部309、再生コンテンツ属性情報提供部311等が、自由に読み書きを行うことが可能である。   In addition, the storage unit 313 appropriately records various parameters, intermediate progress of processing, and various databases that need to be saved when the renderer device 30 according to the present embodiment performs some processing. May be. The storage unit 313 can be freely read and written by the communication control unit 301, the operation unit 303, the renderer information provision unit 305, the content data acquisition unit 307, the content reproduction unit 309, the reproduction content attribute information provision unit 311, and the like. It is.

以上、本実施形態に係るレンダラー装置30の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。   Heretofore, an example of the function of the renderer device 30 according to the present embodiment has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member or circuit, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. In addition, the CPU or the like may perform all functions of each component. Therefore, it is possible to appropriately change the configuration to be used according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.

(2−5)情報処理方法について
次に、図6〜図8を参照しながら、本実施形態に係るコントローラ装置10が実施する情報処理方法、および、本実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20が実施する接続管理方法について、詳細に説明する。図6〜図8は、本実施形態に係る情報処理方法を説明するための流れ図である。
(2-5) Information Processing Method Next, the information processing method performed by the controller device 10 according to the present embodiment and the content management server 20 according to the present embodiment will be performed with reference to FIGS. The connection management method to be performed will be described in detail. 6 to 8 are flowcharts for explaining the information processing method according to the present embodiment.

なお、図6〜8では、DMC10が、DMS20に保存されているある映像コンテンツをDMR30Aで再生させ、その後、DMR30Aで再生中の映像コンテンツに関連する別の映像コンテンツを、DMR30Bで再生させる処理を例に説明する。   6-8, the DMC 10 performs a process of causing a video content stored in the DMS 20 to be played back by the DMR 30A, and then another video content related to the video content being played back by the DMR 30A to be played back by the DMR 30B. Explained as an example.

まず、本実施形態に係るコントローラ装置10(以下、DMC10と略記する。)は、通信網3上に接続したコンテンツ管理サーバ20(以下、DMS20と略記する。)の検出を行う(ステップS101)。DMC10のサーバ情報取得部105は、通信制御部101を経由して、通信網3上にサーバ発見のプロトコルをブロードキャストする。このようなサーバ発見のプロトコルとして、例えば、SSDPを用いる。   First, the controller device 10 (hereinafter abbreviated as DMC 10) according to the present embodiment detects a content management server 20 (hereinafter abbreviated as DMS 20) connected to the communication network 3 (step S101). The server information acquisition unit 105 of the DMC 10 broadcasts a server discovery protocol on the communication network 3 via the communication control unit 101. As such a server discovery protocol, for example, SSDP is used.

DMS20のサーバ識別情報提供部205は、通信網3上に流れたサーバ発見プロトコルを取得するとともに、記憶部213を参照しながらサーバ識別情報219を含む応答パケットを作成して、通信制御部201を経由してDMC10に返信する(ステップS102)。なお、図示していない別のDMSも、通信網3上に流れたサーバ発見プロトコルに応じて、サーバ識別情報を含む応答パケットをDMC10に返信する。   The server identification information providing unit 205 of the DMS 20 acquires the server discovery protocol that has flowed on the communication network 3 and creates a response packet including the server identification information 219 while referring to the storage unit 213, and sets the communication control unit 201. It returns to DMC10 via (step S102). Another DMS (not shown) also returns a response packet including server identification information to the DMC 10 in accordance with the server discovery protocol that has flowed on the communication network 3.

次に、DMC10の通信制御部101は、DMS20からサーバ発見要求に対する応答を取得し、サーバ情報取得部105は、応答中に含まれるDMS20のサーバ識別情報を、記憶部117に保存するとともに、応答のあったDMS20に関する一覧であるサーバリストを作成する(ステップS103)。   Next, the communication control unit 101 of the DMC 10 acquires a response to the server discovery request from the DMS 20, and the server information acquisition unit 105 stores the server identification information of the DMS 20 included in the response in the storage unit 117, and A server list, which is a list related to the DMS 20 with the error, is created (step S103).

DMC10は、通信網3上に接続されたレンダラー装置30A,30B(以下、DMR30A,30Bと略記する。)の検出を行う(ステップS104)。DMC10のレンダラー情報取得部107は、通信制御部101を経由して、通信網3上に、レンダラー装置発見のプロトコルをブロードキャストする。   The DMC 10 detects renderers 30A and 30B (hereinafter abbreviated as DMRs 30A and 30B) connected to the communication network 3 (step S104). The renderer information acquisition unit 107 of the DMC 10 broadcasts a renderer device discovery protocol on the communication network 3 via the communication control unit 101.

DMR30A,30Bの通信制御部301は、通信網3上に流れたレンダラー装置発見プロトコルを取得するとともに、レンダラー情報提供部305は、記憶部313を参照しながらレンダラー情報を含む応答パケットを作成して、通信制御部301を経由してDMC10に返信する(ステップS105、S106)。なお、図示していない別のDMRも、通信網3上に流れたレンダラー装置発見プロトコルに応じて、レンダラー情報を含む応答パケットをDMC10に返信する。   The communication control unit 301 of the DMRs 30 </ b> A and 30 </ b> B acquires the renderer device discovery protocol that has flowed on the communication network 3, and the renderer information providing unit 305 creates a response packet including renderer information while referring to the storage unit 313. The message is returned to the DMC 10 via the communication control unit 301 (steps S105 and S106). Another DMR (not shown) also returns a response packet including renderer information to the DMC 10 in accordance with the renderer device discovery protocol that has flowed on the communication network 3.

DMC10のレンダラー情報取得部107は、DMR30A,30Bからレンダラー装置発見プロトコルに対する応答を取得して、応答中に含まれるそれぞれのDMRのレンダラー情報を記憶部117に記録するとともに、応答のあったDMRに関する一覧であるレンダラーリストを作成する(ステップS107)。   The renderer information acquisition unit 107 of the DMC 10 acquires a response to the renderer device discovery protocol from the DMRs 30A and 30B, records the renderer information of each DMR included in the response in the storage unit 117, and relates to the DMR that has responded A renderer list that is a list is created (step S107).

以上のステップS101〜ステップS107により、DMC10は、通信網3を介して接続されたDMS20、DMR30A,30Bの存在を把握している状態となる。   Through the above steps S101 to S107, the DMC 10 is in a state of knowing the existence of the DMS 20, DMR 30A, and 30B connected via the communication network 3.

なお、このステップS101〜ステップS107は、例えばDMC10の電源ONに伴い自動的に実行される処理である。   Note that steps S101 to S107 are processes that are automatically executed when the DMC 10 is powered on, for example.

あるタイミングで、DMC10のユーザが、操作部103を操作して、DMS20上の映像コンテンツの一覧表示を指示する(ステップS108)。そうすると、DMC10の表示制御部111は、操作部103から伝送された信号に基づいて、ステップS103により作成された、DMS20のメーカー名・機器モデル名・識別情報などを含むサーバリストを、表示部(図示せず。)に表示する(ステップ109)。ユーザは、表示されたサーバリストから、視聴を希望する映像コンテンツが保存されているサーバを選択する(ステップ110)。なお、図6〜図8では、説明の便宜上、ユーザにより選択された1のDMS20のみ表示する。   At a certain timing, the user of the DMC 10 operates the operation unit 103 to instruct display of a list of video contents on the DMS 20 (step S108). Then, the display control unit 111 of the DMC 10 displays the server list including the manufacturer name, device model name, identification information, and the like of the DMS 20 created in step S103 based on the signal transmitted from the operation unit 103. (Not shown)) (step 109). The user selects a server in which video content desired to be viewed is stored from the displayed server list (step 110). 6 to 8, only one DMS 20 selected by the user is displayed for convenience of explanation.

ユーザが、操作部103を操作して、DMS20を選択すると、DMC10のサーバ情報取得部105は、操作部103から伝送された信号に基づいて、DMS20上の映像フォルダ一覧を取得する要求を、DMS20に送信する(ステップS111)。このフォルダ一覧を取得する要求として、SOAPを用い、特に「CDS:Browse」というコマンドにより、映像コンテンツの属性情報の取得を試みる。   When the user operates the operation unit 103 to select the DMS 20, the server information acquisition unit 105 of the DMC 10 sends a request to acquire a video folder list on the DMS 20 based on the signal transmitted from the operation unit 103. (Step S111). As a request for acquiring this folder list, SOAP is used, and in particular, acquisition of video content attribute information is attempted by a command “CDS: Browse”.

DMS20の通信制御部201は、DMC10から送信された映像フォルダ一覧を取得する要求を取得する。DMS20においては、多数の映像コンテンツが存在し、映像コンテンツがフォルダに分類されて保管されている。DMS20のコンテンツ情報提供部207は、記憶部213に格納されているコンテンツ属性情報217から、DMS20が管理している映像コンテンツのフォルダ情報を取得して、DMC10に返信する(ステップS112)。   The communication control unit 201 of the DMS 20 acquires a request for acquiring a video folder list transmitted from the DMC 10. In the DMS 20, there are a large number of video contents, and the video contents are classified and stored in folders. The content information providing unit 207 of the DMS 20 acquires the folder information of the video content managed by the DMS 20 from the content attribute information 217 stored in the storage unit 213, and returns it to the DMC 10 (step S112).

DMC10のサーバ情報取得部105は、DMS20から送信された映像フォルダ一覧取得応答を受信し、映像フォルダの名前などを映像フォルダ一覧として作成して(ステップS113)、表示制御部111経由で表示部(図示せず。)に表示する。DMC10のユーザは、表示された映像フォルダ一覧を見ながら操作部103を操作して、見たい映像フォルダを選択する。また、選択した映像フォルダの下に更にフォルダがある場合には、ユーザは操作部103を操作し、見たい映像フォルダが表示されるまでフォルダの階層を辿っていく。このとき、DMC10のサーバ情報取得部105は、操作部103から伝送された信号に基づいて、上記ステップS111〜ステップS113を繰り返す。   The server information acquisition unit 105 of the DMC 10 receives the video folder list acquisition response transmitted from the DMS 20, creates a name of the video folder and the like as a video folder list (step S 113), and displays the display unit via the display control unit 111 ( (Not shown). The user of the DMC 10 operates the operation unit 103 while viewing the displayed video folder list, and selects a video folder to be viewed. If there are more folders under the selected video folder, the user operates the operation unit 103 to follow the folder hierarchy until the desired video folder is displayed. At this time, the server information acquisition unit 105 of the DMC 10 repeats steps S111 to S113 based on the signal transmitted from the operation unit 103.

次に、DMC10のサーバ情報取得部105は、操作部103により生成された所定の信号に基づいて、DMS20上の映像コンテンツの一覧を取得する要求を生成し、DMS20に送信する(ステップS114)。   Next, the server information acquisition unit 105 of the DMC 10 generates a request for acquiring a list of video contents on the DMS 20 based on the predetermined signal generated by the operation unit 103, and transmits the request to the DMS 20 (step S114).

DMS20のコンテンツ情報提供部207は、DMC10から送信された映像コンテンツ一覧を取得する要求を受信すると、記憶部213からDMS20が管理している映像コンテンツの属性情報217を取得して、DMC10に返信する(ステップS115)。   When the content information providing unit 207 of the DMS 20 receives the request for acquiring the video content list transmitted from the DMC 10, the content information providing unit 207 acquires the attribute information 217 of the video content managed by the DMS 20 from the storage unit 213 and sends it back to the DMC 10. (Step S115).

DMC10のサーバ情報取得部105は、DMS20から送信された映像コンテンツ一覧取得応答を受信し、映像コンテンツのタイトルなどを映像コンテンツ一覧として作成して(ステップS116)、表示制御部111経由で表示部(図示せず。)に表示する。DMC10のユーザは、表示された映像コンテンツ一覧を見ながら操作部103を操作して、見たい映像コンテンツを選択する。大量のコンテンツが存在して一度に全てのコンテンツの情報を取得できなかった場合には、DMC10は、上記ステップS114〜ステップS116を繰り返す。   The server information acquisition unit 105 of the DMC 10 receives the video content list acquisition response transmitted from the DMS 20, creates a video content title and the like as a video content list (step S 116), and displays the display unit (via the display control unit 111). (Not shown). The user of the DMC 10 operates the operation unit 103 while viewing the displayed video content list, and selects video content to be viewed. If a large amount of content exists and information on all the contents cannot be acquired at once, the DMC 10 repeats the above steps S114 to S116.

その後、DMC10のユーザは、操作部103を操作して、再生したい映像コンテンツを選択する(ステップS117)。   Thereafter, the user of the DMC 10 operates the operation unit 103 to select video content to be reproduced (step S117).

以上のステップS108〜ステップS117により、DMC10のユーザは、再生させたい映像コンテンツを決定することが可能となる。   Through the above steps S108 to S117, the user of the DMC 10 can determine the video content to be reproduced.

次に、DMC10のレンダラー情報取得部107は、レンダラー識別情報に記録されているDMR30A,30Bのメーカー名・機器モデル名・識別情報などを表示制御部111経由で表示部(図示せず。)に表示し(ステップS118)、選択した映像コンテンツを再生させるDMR(すなわち、再生先のDMR)をユーザに選択してもらう(ステップS119)。ここで、ステップS119において、ユーザがDMC10の操作部103を操作して、2つのDMR30A,30Bのうち、いずれかを選択する。以下の説明では、DMR30Aが選択されたものとする。   Next, the renderer information acquisition unit 107 of the DMC 10 displays the manufacturer name, device model name, identification information, and the like of the DMRs 30A and 30B recorded in the renderer identification information on a display unit (not shown) via the display control unit 111. Display (step S118), and ask the user to select a DMR (that is, a playback destination DMR) for reproducing the selected video content (step S119). Here, in step S119, the user operates the operation unit 103 of the DMC 10 to select one of the two DMRs 30A and 30B. In the following description, it is assumed that DMR 30A is selected.

続いて、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、再生が決定された映像コンテンツに該当する属性情報を取得して、再生コンテンツ属性情報を生成する。この際に、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、再生が決定された映像コンテンツを管理しているサーバの識別情報を、再生コンテンツ属性情報に追加する。また、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、生成した再生コンテンツ属性情報を、DMR30Aに通知する(ステップS120)。この再生コンテンツ属性情報は、「AVT:SetAVTransportURI」というコマンドを用いて行われる。DMR30Aに通知する再生コンテンツ属性情報は、再生映像コンテンツを管理するサーバの識別情報の他、例えば、タイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報を含む。   Subsequently, the content playback control unit 109 of the DMC 10 acquires attribute information corresponding to the video content for which playback has been determined, and generates playback content attribute information. At this time, the content playback control unit 109 of the DMC 10 adds the identification information of the server that manages the video content that has been determined to be played back to the playback content attribute information. Further, the content playback control unit 109 of the DMC 10 notifies the generated playback content attribute information to the DMR 30A (step S120). This reproduction content attribute information is performed using a command “AVT: SetAVTransportURI”. The playback content attribute information notified to the DMR 30A includes, for example, attribute information such as a title, a size of the content, a length of the content, and a URL for accessing the content, in addition to identification information of a server that manages the playback video content.

DMR30Aのコンテンツデータ取得部307は、DMC10から送信された再生コンテンツ属性情報を受信して、記憶部313に保存するとともに(ステップS121)、再生コンテンツ属性情報を受信した旨をDMC10に通知する。   The content data acquisition unit 307 of the DMR 30A receives the reproduction content attribute information transmitted from the DMC 10, stores it in the storage unit 313 (step S121), and notifies the DMC 10 that the reproduction content attribute information has been received.

DMC10のコンテンツ再生制御部109は、選択した映像コンテンツの再生開始を、DMR30Aに要求する(ステップS122)。この再生要求は、「AVT:Play」というコマンドを用いて行う。   The content playback control unit 109 of the DMC 10 requests the DMR 30A to start playback of the selected video content (step S122). This reproduction request is made using a command “AVT: Play”.

DMR30Aのコンテンツデータ取得部307は、DMC10から送信された映像コンテンツの再生要求を受信すると、コンテンツの属性情報を参照して、コンテンツのアクセスURLを取得し、取得したURLにアクセスし、コンテンツデータの取得要求を送信する(ステップS123)。   When the content data acquisition unit 307 of the DMR 30A receives the playback request for the video content transmitted from the DMC 10, the content data acquisition unit 307 acquires the access URL of the content by referring to the attribute information of the content, accesses the acquired URL, and stores the content data An acquisition request is transmitted (step S123).

DMS20のコンテンツ情報提供部207は、DMR30Aから送信されたコンテンツデータの取得要求を受信すると、コンテンツ属性情報217を参照して、URLに対応するコンテンツデータ215を、DMR30Aに対して返送する(ステップS124)。   When receiving the content data acquisition request transmitted from the DMR 30A, the content information providing unit 207 of the DMS 20 refers to the content attribute information 217 and returns the content data 215 corresponding to the URL to the DMR 30A (step S124). ).

DMR30Aのコンテンツデータ取得部307は、DMS20から送信されたコンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータをコンテンツ再生部309に伝送する。コンテンツ再生部309は、取得したコンテンツデータをデコードして、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS125)。   When the content data acquisition unit 307 of the DMR 30A receives the content data transmitted from the DMS 20, the content data acquisition unit 307 transmits the received content data to the content reproduction unit 309. The content reproduction unit 309 decodes the acquired content data and displays it on the display unit (not shown) (step S125).

このように、ステップS118〜ステップS125は、再生を決定した映像コンテンツを、DMR30Aに表示させる処理である。   As described above, steps S118 to S125 are processes for displaying the video content decided to be reproduced on the DMR 30A.

ここで、映像再生中に、ユーザがDMC10の電源を切り(ステップS126)、映像属性情報、サーバ識別情報、レンダラー識別情報、再生コンテンツ属性情報等のデータが失われたとする。   Here, it is assumed that during video playback, the user turns off the power of the DMC 10 (step S126), and data such as video attribute information, server identification information, renderer identification information, and playback content attribute information is lost.

このような状況において、DMC10のユーザが、再度DMC10の電源を入れた場合を考える(ステップS127)。   In this situation, consider a case where the user of the DMC 10 turns on the DMC 10 again (step S127).

この際、DMC10は、ステップS101〜ステップS107と同じ処理を繰り返して、DMS20の検出とDMR30A,30Bの検出を行い(ステップS128)、サーバ識別情報とレンダラー識別情報を再取得する。   At this time, the DMC 10 repeats the same processing as in steps S101 to S107, detects the DMS 20 and detects the DMRs 30A and 30B (step S128), and re-acquires server identification information and renderer identification information.

次に、ユーザがDMC10の操作部103を操作して、DMR30Aで再生中の映像コンテンツの属性情報を表示するように指示したとする(ステップ129)。すると、DMC10の再生コンテンツ属性情報取得部113は、DMR30Aに対して、再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報の取得要求を送信する(ステップS130)。この再生要求は、DLNAでは、「AVT:GetMediaInfo」というコマンドで行われる。   Next, it is assumed that the user operates the operation unit 103 of the DMC 10 to instruct to display the attribute information of the video content being played back by the DMR 30A (step 129). Then, the playback content attribute information acquisition unit 113 of the DMC 10 transmits a playback content attribute information acquisition request corresponding to the video content being played back to the DMR 30A (step S130). This reproduction request is made by a command “AVT: GetMediaInfo” in DLNA.

DMR30Aの再生コンテンツ属性情報提供部311は、DMC10から送信された再生コンテンツ属性情報の取得要求を受信すると、記憶部313に記録されている、再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報317を、DMC10に対して返送する(ステップS131)。   When the playback content attribute information providing unit 311 of the DMR 30A receives the playback content attribute information acquisition request transmitted from the DMC 10, the playback content attribute information providing unit 311 stores the playback content attribute information 317 corresponding to the video content being played back recorded in the storage unit 313. Return to the DMC 10 (step S131).

DMC10の再生コンテンツ属性情報取得部113は、DMR30Aから返送された再生コンテンツ属性情報を受信すると、受信した情報を記憶部117に記録するとともに、表示制御部111へ伝送し、表示部(図示せず。)に表示させる(ステップS132)。   When the playback content attribute information acquisition unit 113 of the DMC 10 receives the playback content attribute information returned from the DMR 30A, the playback content attribute information acquisition unit 113 records the received information in the storage unit 117 and transmits it to the display control unit 111 to display a display unit (not shown). .) Is displayed (step S132).

ここで、例えば、ユーザが、DMR30Aで再生中のコンテンツを管理するDMS20のフォルダに格納されている関連コンテンツの再生を希望する場合、ユーザは、DMS20の当該フォルダに格納されている映像コンテンツの一覧表示を指示する(ステップS133)。   Here, for example, when the user desires to play back related content stored in the folder of the DMS 20 that manages the content being played back by the DMR 30A, the user lists the video content stored in the folder of the DMS 20 Display is instructed (step S133).

このとき、DMC10の記憶部117に記録されている再生コンテンツ属性情報には、DMR30Aが再生中の映像コンテンツを管理するDMS20のサーバ識別情報が含まれている。また、再生コンテンツ属性情報には、当該映像コンテンツのURLを含む属性情報も含まれている。したがって、DMC10は、再生コンテンツ属性情報に基づいて、DMR30Aが再生中の映像コンテンツを管理するDMS20、および当該映像コンテンツが格納されているフォルダを特定することができる。   At this time, the playback content attribute information recorded in the storage unit 117 of the DMC 10 includes server identification information of the DMS 20 that manages the video content being played back by the DMR 30A. The reproduction content attribute information also includes attribute information including the URL of the video content. Therefore, the DMC 10 can specify the DMS 20 that manages the video content being played back by the DMR 30A and the folder in which the video content is stored based on the playback content attribute information.

この結果、DMC10のサーバ情報取得部105は、ステップS114〜ステップS116と同様の処理により、DMR30Aが再生中の映像コンテンツと同一のフォルダに格納されている、映像コンテンツの一覧を、表示部(図示せず)に表示することができる(ステップS134)。すなわち、ユーザは、DMC10の操作部103を操作して、映像コンテンツを管理するDMS20、および当該映像コンテンツが格納されているフォルダを再度選択する必要がない。   As a result, the server information acquisition unit 105 of the DMC 10 displays a list of video contents stored in the same folder as the video content being played back by the DMR 30A by a process similar to steps S114 to S116. (Not shown) can be displayed (step S134). That is, the user does not need to operate the operation unit 103 of the DMC 10 to select again the DMS 20 that manages video content and the folder in which the video content is stored.

その後、コンテンツ属性情報に含まれる親フォルダ情報を利用して、続けて他のフォルダへ移動してコンテンツの一覧を表示させることも可能である。   Thereafter, using the parent folder information included in the content attribute information, it is also possible to move to another folder and display a list of contents.

次に、DMC10のユーザは、操作部103を操作して、再生したい映像コンテンツ(DMR30Aが再生中の映像コンテンツの関連コンテンツ)を指定する(ステップS135)。   Next, the user of the DMC 10 operates the operation unit 103 to specify video content to be played back (related content of the video content being played back by the DMR 30A) (step S135).

以上のステップS129〜ステップS135により、DMC10のユーザは、DMR30Aで再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されている、別の映像コンテンツを指定することが可能となる。このとき、ユーザは、操作部103を操作して、DMS20を選択したり、フォルダの階層を辿ってDMR30Aが再生中の映像コンテンツが格納されているフォルダを探したりするといった、煩雑な操作をする必要がない。   Through the above steps S129 to S135, the user of the DMC 10 can specify another video content stored in the same folder as the content being played back by the DMR 30A. At this time, the user operates the operation unit 103 to select a DMS 20 or to search the folder in which the DMR 30A stores the video content being played back by tracing the folder hierarchy. There is no need.

次に、DMC10のレンダラー情報取得部107は、レンダラー識別情報に記録されているDMR30A,30Bのメーカー名・機器モデル名・識別情報などを表示部(図示せず。)に表示し(ステップS136)、選択した映像コンテンツを再生させるDMR(すなわち、再生先のDMR)をユーザに選択してもらう(ステップS137)。ここで、ステップS137において、ユーザがDMC10の操作部103を操作して、2つのDMR30A,30Bのうち、いずれかを選択する。以下の説明では、DMR30Bが選択されたものとする。   Next, the renderer information acquisition unit 107 of the DMC 10 displays the manufacturer name, device model name, identification information, and the like of the DMRs 30A and 30B recorded in the renderer identification information on a display unit (not shown) (step S136). Then, the user selects the DMR for reproducing the selected video content (that is, the reproduction destination DMR) (step S137). Here, in step S137, the user operates the operation unit 103 of the DMC 10 to select one of the two DMRs 30A and 30B. In the following description, it is assumed that DMR 30B is selected.

続いて、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、再生が決定された映像コンテンツに該当する属性情報を取得して、再生コンテンツ属性情報を生成する。この際に、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、再生が決定された映像コンテンツを管理しているサーバの識別情報を、再生コンテンツ属性情報に追加する。また、DMC10のコンテンツ再生制御部109は、生成した再生コンテンツ属性情報を、DMR30Bに通知する(ステップS138)。この再生コンテンツ属性情報は、「AVT:SetAVTransportURI」というコマンドを用いて行われる。DMR30Bに通知する再生コンテンツ属性情報は、再生映像コンテンツを管理するサーバの識別情報の他、例えば、タイトル、コンテンツのサイズ、コンテンツの長さ、コンテンツにアクセスするためのURL等の属性情報を含む。   Subsequently, the content playback control unit 109 of the DMC 10 acquires attribute information corresponding to the video content for which playback has been determined, and generates playback content attribute information. At this time, the content playback control unit 109 of the DMC 10 adds the identification information of the server that manages the video content that has been determined to be played back to the playback content attribute information. Further, the content playback control unit 109 of the DMC 10 notifies the generated playback content attribute information to the DMR 30B (step S138). This reproduction content attribute information is performed using a command “AVT: SetAVTransportURI”. The reproduction content attribute information notified to the DMR 30B includes, for example, attribute information such as a title, the size of the content, the length of the content, and a URL for accessing the content, in addition to the identification information of the server that manages the reproduction video content.

DMR30Bのコンテンツデータ取得部307は、DMC10から送信された再生コンテンツ属性情報を受信して、記憶部313に保存するとともに(ステップS139)、属性情報を受信した旨をDMC10に通知する。   The content data acquisition unit 307 of the DMR 30B receives the reproduction content attribute information transmitted from the DMC 10, stores it in the storage unit 313 (step S139), and notifies the DMC 10 that the attribute information has been received.

DMC10のコンテンツ再生制御部109は、選択した映像コンテンツの再生開始を、DMR30Bに要求する(ステップS140)。この再生要求は、「AVT:Play」というコマンドを用いて行う。   The content playback control unit 109 of the DMC 10 requests the DMR 30B to start playback of the selected video content (step S140). This reproduction request is made using a command “AVT: Play”.

DMR30Bのコンテンツデータ取得部307は、DMC10から送信された映像コンテンツの再生要求を受信すると、コンテンツの属性情報を参照して、コンテンツのアクセスURLを取得し、取得したURLにアクセスし、コンテンツデータの取得要求を送信する(ステップS141)。   When the content data acquisition unit 307 of the DMR 30B receives the playback request for the video content transmitted from the DMC 10, the content data acquisition unit 307 acquires the access URL of the content by referring to the attribute information of the content, accesses the acquired URL, and stores the content data An acquisition request is transmitted (step S141).

DMS20のコンテンツ情報提供部207は、DMR30Bから送信されたコンテンツデータの取得要求を受信すると、コンテンツ属性情報217を参照して、URLに対応するコンテンツデータ215を、DMR30Bに対して返送する(ステップS142)。   Upon receiving the content data acquisition request transmitted from the DMR 30B, the content information providing unit 207 of the DMS 20 refers to the content attribute information 217 and returns the content data 215 corresponding to the URL to the DMR 30B (step S142). ).

DMR30Bのコンテンツデータ取得部307は、DMS20から送信されたコンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータをコンテンツ再生部309に伝送する。コンテンツ再生部309は、取得したコンテンツデータをデコードして、表示部(図示せず。)に表示する(ステップS143)。   When the content data acquisition unit 307 of the DMR 30B receives the content data transmitted from the DMS 20, the content data acquisition unit 307 transmits the received content data to the content reproduction unit 309. The content reproduction unit 309 decodes the acquired content data and displays it on a display unit (not shown) (step S143).

このように、ステップS136〜ステップS143は、DMR30Aで再生中の映像コンテンツと関連する映像コンテンツを、DMR30Bに表示させる処理である。   As described above, steps S136 to S143 are processes for displaying the video content related to the video content being played back by the DMR 30A on the DMR 30B.

以上、本実施形態に係る情報処理方法について説明した。なお、上述した説明では、レンダラー装置で再生中の映像コンテンツと関連するコンテンツを、別のレンダラー装置で再生させる場合について説明したが、本実施形態に係る方法で解決可能な問題は、上述の例に限定されるわけではない。例えば、レンダラー装置30Aで再生中の映像コンテンツと同一の映像コンテンツを別のレンダラー装置30Bで再生させる場合や、レンダラー装置30Aで再生中の映像コンテンツと関連する映像コンテンツを同じレンダラー装置30Aで再生させる場合などにも、本実施形態に係る方法を利用することが可能である。すなわち、本実施形態に係る方法では、コントローラ装置が、あるレンダラー装置が再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を取得することにより、当該映像コンテンツが格納されているコンテンツ管理サーバおよびフォルダを自動で特定することができる。これにより、ユーザは、上述した他の例などにおいても、コンテンツ管理サーバの選択や、フォルダの選択などといった煩雑な操作をする必要がなくなる。   The information processing method according to the present embodiment has been described above. In the above description, the case where the content related to the video content being played back by the renderer device is played back by another renderer device has been described. However, the problem that can be solved by the method according to the present embodiment is the above example. It is not limited to. For example, when the same video content as the video content being played back by the renderer device 30A is played back by another renderer device 30B, the video content related to the video content being played back by the renderer device 30A is played back by the same renderer device 30A. In some cases, the method according to the present embodiment can be used. That is, in the method according to the present embodiment, the controller device acquires the playback content attribute information corresponding to the video content that is being played by a certain renderer device, so that the content management server and the folder in which the video content is stored are stored. Can be identified automatically. This eliminates the need for the user to perform complicated operations such as selecting a content management server and selecting a folder in the other examples described above.

また、上述した情報処理方法では、コントローラ装置が、レンダラー装置から再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を取得し、ユーザが関連するコンテンツを指定したが、上記情報処理方法は必ずしもこれらに限定されるわけではない。例えば、レンダラー装置が再生コンテンツ属性情報に基づいて、直接映像コンテンツをコンテンツ管理サーバから取得して、再生することも可能である。上述したように、レンダラー装置は、再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を記憶部に記録している。また、この再生コンテンツ属性情報には、当該映像コンテンツを管理するコンテンツ管理サーバのサーバ識別情報、および当該映像コンテンツのURLなどを含む属性情報が記述されている。   In the information processing method described above, the controller device obtains reproduction content attribute information corresponding to the video content being reproduced from the renderer device, and the user designates the related content. However, the information processing method is not limited to these. It is not limited. For example, the renderer device can directly acquire the video content from the content management server based on the playback content attribute information and play it back. As described above, the renderer device records the reproduction content attribute information corresponding to the video content being reproduced in the storage unit. In addition, the reproduction content attribute information describes attribute information including server identification information of a content management server that manages the video content, a URL of the video content, and the like.

したがって、例えば、ユーザが、コントローラ装置の操作部を操作して、現在レンダラー装置が再生中の映像コンテンツの前後の映像コンテンツの再生を要求した場合、コントローラ装置は、当該要求をレンダラー装置へ送信する。これを受けてレンダラー装置のコンテンツデータ取得部は、記憶部に記録されている再生中の映像コンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報に基づいて、コンテンツ管理サーバに直接アクセスし、ユーザが要求する映像コンテンツを取得することもできる。これにより、レンダラー装置のコンテンツ再生部は、取得した映像コンテンツを表示させることが可能である。なお、再生中の映像コンテンツの前後の映像コンテンツとは、同一のコンテンツ管理サーバの同一のフォルダ内に格納され、映像コンテンツのタイトルが同一となっている映像コンテンツなどである。   Therefore, for example, when the user operates the operation unit of the controller device to request playback of video content before and after the video content currently being played by the renderer device, the controller device transmits the request to the renderer device. . In response to this, the content data acquisition unit of the renderer directly accesses the content management server based on the playback content attribute information corresponding to the video content being played back recorded in the storage unit, and obtains the video content requested by the user. It can also be acquired. As a result, the content reproduction unit of the renderer apparatus can display the acquired video content. Note that the video content before and after the video content being played back is video content stored in the same folder of the same content management server and having the same title.

(3)ハードウェア構成について
次に、図9を参照しながら、本発明の各実施形態に係るコントローラ装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図9は、本発明の各実施形態に係るコントローラ装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
(3) Hardware Configuration Next, the hardware configuration of the controller device 10 according to each embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram for explaining a hardware configuration of the controller device 10 according to each embodiment of the present invention.

コントローラ装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。   The controller device 10 mainly includes a CPU 901, a ROM 903, a RAM 905, a host bus 907, a bridge 909, an external bus 911, an interface 913, an input device 915, an output device 917, a storage device 919, A drive 921, a connection port 923, and a communication device 925 are provided.

CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、コントローラ装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。   The CPU 901 functions as an arithmetic processing unit and a control unit, and controls all or part of the operation in the controller device 10 according to various programs recorded in the ROM 903, the RAM 905, the storage device 919, or the removable recording medium 927. The ROM 903 stores programs used by the CPU 901, calculation parameters, and the like. The RAM 905 primarily stores programs used in the execution of the CPU 901, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 907 constituted by an internal bus such as a CPU bus.

ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。   The host bus 907 is connected to an external bus 911 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 909.

入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、コントローラ装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。コントローラ装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、コントローラ装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。   The input device 915 is an operation unit operated by the user, such as a mouse, a keyboard, a touch panel, a button, a switch, and a lever. Further, the input device 915 may be, for example, remote control means (so-called remote control) using infrared rays or other radio waves, or an external connection device 929 such as a mobile phone or a PDA corresponding to the operation of the controller device 10. It may be. Furthermore, the input device 915 includes an input control circuit that generates an input signal based on information input by a user using the above-described operation means and outputs the input signal to the CPU 901, for example. The user of the controller device 10 can input various data and instruct processing operations to the controller device 10 by operating the input device 915.

出力装置917は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなど、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、コントローラ装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、コントローラ装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。   The output device 917 is, for example, a display device such as a CRT display device, a liquid crystal display device, a plasma display device, an EL display device and a lamp, a sound output device such as a speaker and headphones, a printer device, a mobile phone, a facsimile, etc. It is comprised with the apparatus which can notify the information which carried out visually or audibly to a user. The output device 917 outputs, for example, results obtained by various processes performed by the controller device 10. Specifically, the display device displays the results obtained by various processes performed by the controller device 10 as text or images. On the other hand, the audio output device converts an audio signal composed of reproduced audio data, acoustic data, and the like into an analog signal and outputs the analog signal.

ストレージ装置919は、コントローラ装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した音響信号データや画像信号データなどを格納する。   The storage device 919 is a data storage device configured as an example of a storage unit of the controller device 10. For example, a magnetic storage device such as an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor storage device, an optical storage device, or an optical storage device It is composed of a magnetic storage device or the like. The storage device 919 stores programs executed by the CPU 901 and various data, and acoustic signal data and image signal data acquired from the outside.

ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、コントローラ装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。   The drive 921 is a reader / writer for a recording medium, and is built in or externally attached to the controller device 10. The drive 921 reads information recorded on a removable recording medium 927 such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and outputs the information to the RAM 905. In addition, the drive 921 can write a record on a removable recording medium 927 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory. The removable recording medium 927 is, for example, a DVD medium, a Blu-ray medium, a CompactFlash (registered trademark) (CompactFlash: CF), a memory stick, or an SD memory card (Secure Digital memory card). Further, the removable recording medium 927 may be, for example, an IC card (Integrated Circuit card) on which a non-contact IC chip is mounted, an electronic device, or the like.

接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、i.Link等のIEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等の、機器をコントローラ装置10に直接接続するためのポートである。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、コントローラ装置10は、外部接続機器929から直接音響信号データや画像信号データを取得したり、外部接続機器929に音響信号データや画像信号データを提供したりする。   The connection port 923 includes, for example, a USB (Universal Serial Bus) port, i. A port for directly connecting devices such as an IEEE 1394 port such as Link, a SCSI (Small Computer System Interface) port, an RS-232C port, an optical audio terminal, and an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) port to the controller device 10. . By connecting the external connection device 929 to the connection port 923, the controller device 10 directly acquires acoustic signal data and image signal data from the external connection device 929, or acquires acoustic signal data and image signal data from the external connection device 929. Or provide.

通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等である。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。   The communication device 925 is a communication interface including a communication device for connecting to the communication network 931, for example. The communication device 925 is, for example, a wired or wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth, or WUSB (Wireless USB) communication card, an optical communication router, an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) router, or various types. It is a modem for communication. The communication device 925 can transmit and receive signals and the like according to a predetermined protocol such as TCP / IP, for example, with the Internet or other communication devices. The communication network 931 connected to the communication device 925 is configured by a wired or wireless network, and may be, for example, the Internet, a home LAN, infrared communication, radio wave communication, satellite communication, or the like. .

以上、本発明の各実施形態に係るコントローラ装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。   Heretofore, an example of the hardware configuration capable of realizing the function of the controller device 10 according to each embodiment of the present invention has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. Therefore, the hardware configuration to be used can be changed as appropriate according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.

また、本発明の実施形態に係るレンダラー装置30の機能を実現可能なハードウェア構成についても、図9に示したコントローラ装置10のハードウェア構成と同様の機能を備えることにより実現することが可能であるため、詳細は省略する。また、レンダラー装置30の各構成要素についても、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。   Also, a hardware configuration capable of realizing the function of the renderer device 30 according to the embodiment of the present invention can be realized by providing the same function as the hardware configuration of the controller device 10 shown in FIG. Details are omitted here. Each component of the renderer device 30 may also be configured using a general-purpose member, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. Therefore, the hardware configuration to be used can be changed as appropriate according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.

なお、本発明の各実施形態に係るコントローラ装置10は、以下に示すような機能を有するプログラムとして提供されることも可能である。すなわち、このプログラムは、コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得処理と、前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得処理と、前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御処理と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。   The controller device 10 according to each embodiment of the present invention can be provided as a program having the following functions. That is, this program obtains server identification information for identifying the content management server and server information including a list of the content data from the content management server that manages the content data corresponding to the content and the attribute information of the content data. A server information acquisition process to be acquired, and a renderer information acquisition process to acquire renderer information including renderer identification information for identifying the renderer apparatus from a renderer apparatus that acquires and reproduces the content data from the content management server. A content management server that identifies the renderer device that reproduces the content data selected from the list of content data, and manages the attribute information of the selected content data and the content data Content reproduction control processing for transmitting reproduction content attribute information including the server identification information to the specified renderer device and requesting the renderer device to acquire and reproduce the selected content data is realized in the computer It is a program to make it.

かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記のコントローラ装置10として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。   According to this configuration, the computer program is stored in the storage unit included in the computer, and is read and executed by the CPU included in the computer, thereby causing the computer to function as the controller device 10 described above. A computer-readable recording medium in which a computer program is recorded can also be provided. The recording medium is, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a flash memory, or the like. Further, the above computer program may be distributed via a network, for example, without using a recording medium.

また、本発明の各実施形態に係るレンダラー装置30は、以下に示すような機能を有するプログラムとして提供されることも可能である。すなわち、このプログラムは、コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される情報であって、再生を要請する前記コンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理する前記コンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を記録する記録処理と、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得処理と、前記コンテンツデータ取得部が取得する前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生処理と、前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供処理と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。   The renderer device 30 according to each embodiment of the present invention can be provided as a program having the following functions. That is, this program is information transmitted from a controller device that requests the reproduction of content data managed by the content management server, and is attribute information of the content data that requests reproduction and the content management that manages the content data. Based on the recording process for recording the playback content attribute information including the server identification information, and the content data attribute information included in the playback content attribute information recorded in the storage unit, the controller device requests playback. In response to a request from the controller device, a content data acquisition process for acquiring the content data obtained from the content management server, a content reproduction process for reproducing the content data acquired by the content data acquisition unit, Part Is a program for realizing the reproduction content attribute information providing process of transmitting the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced has been recorded to the controller device, to the computer.

かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記のレンダラー装置30として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。   According to this configuration, the computer program is stored in the storage unit included in the computer, and is read and executed by the CPU included in the computer, thereby causing the computer to function as the renderer device 30 described above. A computer-readable recording medium in which a computer program is recorded can also be provided. The recording medium is, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a flash memory, or the like. Further, the above computer program may be distributed via a network, for example, without using a recording medium.

(4)まとめ
以上説明したように、本発明の各実施形態に係る情報処理システムでは、コントローラ装置10がレンダラー装置30に、コンテンツ管理サーバ20が管理するコンテンツの再生を要求する際に、サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を送信することができる。これを受けて、レンダラー装置30は、受信した再生コンテンツ属性情報を記憶部に記録し、コントローラ装置10からの要求に応じて、再生中のコンテンツに対応する再生コンテンツ属性情報を、コントローラ装置へ送信することができる。これにより、コントローラ装置10は、受信した再生コンテンツ属性情報に基づいて、レンダラー装置30が再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されているコンテンツの一覧を、コンテンツ管理サーバ20から取得して表示することができる。この結果、ユーザは、レンダラー装置30で再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されているコンテンツの再生などを希望する場合に、コンテンツ管理サーバやフォルダの選択といった煩雑な操作をする必要がない。すなわち、発明の各実施形態に係る情報処理システムにより、再生中のコンテンツと同一のフォルダに格納されるコンテンツの情報を取得する際に、コンテンツ管理サーバやフォルダの選択といった煩雑な操作を不要とすることが可能となる。
(4) Summary As described above, in the information processing system according to each embodiment of the present invention, when the controller device 10 requests the renderer device 30 to reproduce the content managed by the content management server 20, the server identification is performed. Playback content attribute information including information can be transmitted. In response to this, the renderer device 30 records the received reproduction content attribute information in the storage unit, and transmits the reproduction content attribute information corresponding to the content being reproduced to the controller device in response to a request from the controller device 10. can do. As a result, the controller device 10 acquires a list of contents stored in the same folder as the content being played by the renderer device 30 from the content management server 20 based on the received playback content attribute information and displays the list. be able to. As a result, when the user desires to play back content stored in the same folder as the content being played on the renderer device 30, it is not necessary to perform a complicated operation such as selecting a content management server or a folder. That is, when the information processing system according to each embodiment of the invention acquires content information stored in the same folder as the content being played, complicated operations such as selection of a content management server and a folder are not required. It becomes possible.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、上述した実施形態においては、コンテンツが映像コンテンツ(ビデオコンテンツ)である場合を例にとって説明を行ったが、コンテンツの種類は映像に限定されるわけではなく、音楽・写真などのコンテンツでも同様に処理することが可能である。   For example, in the above-described embodiment, the case where the content is video content (video content) has been described as an example. However, the type of content is not limited to video, and the same applies to content such as music / photos. Can be processed.

また、上述した実施形態においては、DMSはコンテンツを自身で保有しているという前提で説明を行ったが、自身はコンテンツを保持せずに他のサーバのコンテンツの属性情報だけを管理するサーバであってもよい。   Further, in the above-described embodiment, the description has been made on the assumption that the DMS owns the content itself. However, the DMS is a server that manages only the content attribute information of other servers without holding the content. There may be.

また、DMRは、コンテンツを自身で表示するという前提で説明をしたが、自身ではコンテンツを再生せずに他のDMRに再生を再委託する機能をもつDMRであってもよい。   Further, although the DMR has been described on the assumption that the content is displayed by itself, the DMR may be a DMR having a function of subcontracting reproduction to another DMR without reproducing the content by itself.

本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the information processing system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 同実施形態に係るコントローラ装置10の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the controller apparatus 10 which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るコントローラ装置10からレンダラー装置30へ送信される、再生コンテンツ属性情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of reproduction | regeneration content attribute information transmitted to the renderer apparatus 30 from the controller apparatus 10 which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るコンテンツ管理サーバ20の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the content management server 20 concerning the embodiment. 同実施形態に係るレンダラー装置30の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the renderer apparatus 30 which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る情報処理方法の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the information processing method which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理方法の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the information processing method which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理方法の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the information processing method which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るコントローラ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the controller apparatus which concerns on the same embodiment. ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the sharing method and reproduction | regeneration method of a content on a home network. ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the sharing method and reproduction | regeneration method of a content on a home network. ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the sharing method and reproduction | regeneration method of a content on a home network. ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the sharing method and reproduction | regeneration method of a content on a home network. ホームネットワーク上におけるコンテンツの共有方法および再生方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the sharing method and reproduction | regeneration method of a content on a home network.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報処理システム
10 情報処理装置(コントローラ装置)
20 コンテンツ管理サーバ
30 情報処理装置(レンダラー装置)
101,201,301 通信制御部
103,203,303 操作部
105 サーバ情報取得部
107 レンダラー情報取得部
109 コンテンツ再生制御部
111 表示制御部
113 再生コンテンツ属性情報取得部
117,213,313 記憶部
119 サーバ情報
121,315 レンダラー情報
123,317 再生コンテンツ属性情報
215 コンテンツデータ
217 コンテンツ属性情報
219 サーバ識別情報
305 レンダラー情報提供部
307 コンテンツデータ取得部
309 コンテンツ再生部
311 再生コンテンツ属性情報提供部
1 Information processing system 10 Information processing device (controller device)
20 Content management server 30 Information processing device (renderer device)
101, 201, 301 Communication control unit 103, 203, 303 Operation unit 105 Server information acquisition unit 107 Renderer information acquisition unit 109 Content playback control unit 111 Display control unit 113 Playback content attribute information acquisition unit 117, 213, 313 Storage unit 119 Server Information 121,315 Renderer information 123,317 Playback content attribute information 215 Content data 217 Content attribute information 219 Server identification information 305 Renderer information provision unit 307 Content data acquisition unit 309 Content playback unit 311 Playback content attribute information provision unit

Claims (8)

コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される情報であって、再生を要請する前記コンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理する前記コンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報が記録される記憶部と、
前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得部と、
前記コンテンツデータ取得部が取得する前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、
前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供部と、
を備える、情報処理装置。
Information transmitted from a controller device that requests reproduction of content data managed by the content management server, including attribute information of the content data that requests reproduction and identification information of the content management server that manages the content data A storage unit for recording reproduction content attribute information;
A content data acquisition unit that acquires, from the content management server, the content data requested to be played back by the controller device, based on attribute information of the content data included in the playback content attribute information recorded in the storage unit When,
A content reproduction unit for reproducing the content data acquired by the content data acquisition unit;
A reproduction content attribute information providing unit for transmitting the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced recorded in the storage unit to the controller device in response to a request from the controller device;
An information processing apparatus comprising:
前記コンテンツ再生部が再生中の前記コンテンツデータと同じフォルダで、前記コンテンツ管理サーバにより前記再生中のコンテンツデータの前後に管理されているコンテンツデータの再生を、前記コントローラ装置から要請された場合、
前記コンテンツデータ取得部は、前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツ管理サーバの識別情報および前記コンテンツの属性情報に基づいて、前記再生中のコンテンツデータの前後のコンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
When the controller device requests the content management unit to play back the content data managed before and after the content data being played by the content management server in the same folder as the content data being played,
The content data acquisition unit includes content before and after the content data being reproduced based on the identification information of the content management server and the attribute information of the content included in the reproduction content attribute information recorded in the storage unit The information processing apparatus according to claim 1, wherein data is acquired from the content management server.
コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得部と、
前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得部と、
前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御部と、
を備える、情報処理装置。
Server information acquisition for acquiring server identification information for identifying the content management server and server information including a list of the content data from a content management server that manages content data corresponding to the content and attribute information of the content data And
A renderer information acquisition unit that acquires renderer information including renderer identification information for identifying the renderer device, from a renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server;
A reproduction that identifies the renderer device that reproduces the content data selected from the list of content data, and includes the attribute information of the selected content data and the server identification information of the content management server that manages the content data A content reproduction control unit for transmitting content attribute information to the specified renderer device and requesting the renderer device to acquire and reproduce the selected content data;
An information processing apparatus comprising:
前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記レンダラー装置から取得する再生コンテンツ属性情報取得部をさらに備え、
前記サーバ情報取得部は、前記再生コンテンツ属性情報取得部が取得した再生コンテンツ属性情報に基づいて、前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータと同じフォルダで管理されているコンテンツデータの一覧を前記コンテンツ管理サーバから取得する、請求項3に記載の情報処理装置。
A reproduction content attribute information acquisition unit that acquires the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced by the renderer device from the renderer device;
The server information acquisition unit, based on the reproduction content attribute information acquired by the reproduction content attribute information acquisition unit, displays a list of content data managed in the same folder as the content data being reproduced by the renderer device. The information processing apparatus according to claim 3, acquired from a server.
前記サーバ情報取得部が取得した、前記レンダラー装置が再生中のコンテンツデータと同じフォルダで管理されているコンテンツデータの一覧を表示させる表示制御部をさらに備える、請求項4に記載の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising: a display control unit configured to display a list of content data acquired by the server information acquisition unit and managed in the same folder as the content data being reproduced by the renderer device. コンテンツ管理サーバが管理するコンテンツデータの再生を要請するコントローラ装置から送信される情報であって、再生を要請する前記コンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理する前記コンテンツ管理サーバの識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を記録する記録ステップと、
前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得ステップと、
前記コンテンツデータ取得ステップにより取得した前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生ステップと、
前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供ステップと、
を含む、情報処理方法。
Information transmitted from a controller device that requests reproduction of content data managed by the content management server, including attribute information of the content data that requests reproduction and identification information of the content management server that manages the content data A recording step for recording reproduction content attribute information;
A content data acquisition step of acquiring, from the content management server, the content data requested to be played back by the controller device based on attribute information of the content data included in the playback content attribute information recorded in the storage unit When,
A content reproduction step of reproducing the content data acquired by the content data acquisition step;
In response to a request from the controller device, a playback content attribute information providing step of transmitting the playback content attribute information corresponding to the content data being played back recorded in the storage unit to the controller device;
Including an information processing method.
コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得ステップと、
前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得ステップと、
前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御ステップと、
を含む、情報処理方法。
Server information acquisition for acquiring server identification information for identifying the content management server and server information including a list of the content data from a content management server that manages content data corresponding to the content and attribute information of the content data Steps,
A renderer information acquisition step for acquiring renderer information including renderer identification information for identifying the renderer device, from a renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server;
A reproduction that identifies the renderer device that reproduces the content data selected from the list of content data, and includes the attribute information of the selected content data and the server identification information of the content management server that manages the content data A content reproduction control step of transmitting content attribute information to the specified renderer device and requesting the renderer device to acquire and reproduce the selected content data;
Including an information processing method.
コンテンツに対応するコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの属性情報を管理するコンテンツ管理サーバと;
前記コンテンツ管理サーバから、当該コンテンツ管理サーバを識別するためのサーバ識別情報および前記コンテンツデータの一覧を含むサーバ情報を取得する、サーバ情報取得部と、
前記コンテンツ管理サーバから前記コンテンツデータを取得して再生するレンダラー装置から、当該レンダラー装置を識別するためのレンダラー識別情報を含むレンダラー情報を取得する、レンダラー情報取得部と、
前記コンテンツデータの一覧の中から選択されたコンテンツデータを再生させる前記レンダラー装置を特定し、前記選択されたコンテンツデータの属性情報および当該コンテンツデータを管理するコンテンツ管理サーバの前記サーバ識別情報を含む再生コンテンツ属性情報を前記特定されたレンダラー装置へ送信し、当該レンダラー装置に対して選択された前記コンテンツデータの取得および再生を要請するコンテンツ再生制御部と、
を備えるコントローラ装置と;
前記コントローラ装置から送信される前記再生コンテンツ属性情報が記録される記憶部と、
前記記憶部に記録されている前記再生コンテンツ属性情報に含まれる前記コンテンツデータの属性情報に基づいて、前記コントローラ装置から再生を要請された前記コンテンツデータを前記コンテンツ管理サーバから取得するコンテンツデータ取得部と、
前記コンテンツデータ取得部が取得する前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、
前記コントローラ装置からの要求に応じて、前記記憶部に記録されている再生中のコンテンツデータに対応する前記再生コンテンツ属性情報を前記コントローラ装置へ送信する再生コンテンツ属性情報提供部と、
を備える、レンダラー装置と;
を含む、情報処理システム。
A content management server that manages content data corresponding to content and attribute information of the content data;
A server information acquisition unit for acquiring server information including a list of server identification information for identifying the content management server and the content data from the content management server;
A renderer information acquisition unit that acquires renderer information including renderer identification information for identifying the renderer device, from a renderer device that acquires and reproduces the content data from the content management server;
A reproduction that identifies the renderer device that reproduces the content data selected from the list of content data, and includes the attribute information of the selected content data and the server identification information of the content management server that manages the content data A content reproduction control unit for transmitting content attribute information to the specified renderer device and requesting the renderer device to acquire and reproduce the selected content data;
A controller device comprising:
A storage unit for recording the reproduction content attribute information transmitted from the controller device;
A content data acquisition unit that acquires, from the content management server, the content data requested to be played back by the controller device, based on attribute information of the content data included in the playback content attribute information recorded in the storage unit When,
A content reproduction unit for reproducing the content data acquired by the content data acquisition unit;
A reproduction content attribute information providing unit for transmitting the reproduction content attribute information corresponding to the content data being reproduced recorded in the storage unit to the controller device in response to a request from the controller device;
A renderer device comprising:
Including an information processing system.
JP2008234058A 2008-09-11 2008-09-11 Information processing apparatus and method, and information processing system Pending JP2010067097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234058A JP2010067097A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Information processing apparatus and method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234058A JP2010067097A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Information processing apparatus and method, and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067097A true JP2010067097A (en) 2010-03-25

Family

ID=42192618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234058A Pending JP2010067097A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Information processing apparatus and method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010067097A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914464B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2016530589A (en) * 2013-05-29 2016-09-29 ソノズ インコーポレイテッド Controlling playback queues via playlists on mobile devices
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US9798510B2 (en) 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
US9883234B2 (en) 2011-12-30 2018-01-30 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9953179B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Sonos, Inc. Private queue indicator
US10013233B2 (en) 2013-05-29 2018-07-03 Sonos, Inc. Playlist modification
US10339331B2 (en) 2013-04-16 2019-07-02 Sonos, Inc. Playback device queue access levels
US10380179B2 (en) 2013-04-16 2019-08-13 Sonos, Inc. Playlist update corresponding to playback queue modification
US10466956B2 (en) 2013-04-16 2019-11-05 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US11825174B2 (en) 2012-06-26 2023-11-21 Sonos, Inc. Remote playback queue
US11860938B2 (en) 2011-04-21 2024-01-02 Touchstream Technologies, Inc. Play control of content on a display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system
JP2006301777A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp Content reproduction system, content reproduction device, and content reproduction method
JP2007189418A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp Information processing apparatus, method, and program
JP2008165934A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Sony Corp Reproducing device and reproducing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system
JP2006301777A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp Content reproduction system, content reproduction device, and content reproduction method
JP2007189418A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp Information processing apparatus, method, and program
JP2008165934A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Sony Corp Reproducing device and reproducing method

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914464B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system
US11860937B2 (en) 2011-04-21 2024-01-02 Touchstream Technologies Inc. Play control of content on a display device
US12141198B2 (en) 2011-04-21 2024-11-12 Touchstream Technologies, Inc. Play control of content on a display device
US12361059B2 (en) 2011-04-21 2025-07-15 Touchstream Technologies, Inc. Play control of content on a display device
US12013894B2 (en) 2011-04-21 2024-06-18 Touchstream Technologies Inc. Play control of content on a display device
US11860938B2 (en) 2011-04-21 2024-01-02 Touchstream Technologies, Inc. Play control of content on a display device
US11743534B2 (en) 2011-12-30 2023-08-29 Sonos, Inc Systems and methods for networked music playback
US9967615B2 (en) 2011-12-30 2018-05-08 Sonos, Inc. Networked music playback
US12047635B2 (en) 2011-12-30 2024-07-23 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9883234B2 (en) 2011-12-30 2018-01-30 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US10757471B2 (en) 2011-12-30 2020-08-25 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US12052461B2 (en) 2011-12-30 2024-07-30 Sonos, Inc. Systems and methods for networked media playback
US10945027B2 (en) 2011-12-30 2021-03-09 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US10779033B2 (en) 2011-12-30 2020-09-15 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US10567831B2 (en) 2011-12-30 2020-02-18 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US11825174B2 (en) 2012-06-26 2023-11-21 Sonos, Inc. Remote playback queue
US11188666B2 (en) 2013-04-16 2021-11-30 Sonos, Inc. Playback device queue access levels
US11775251B2 (en) 2013-04-16 2023-10-03 Sonos, Inc. Playback transfer in a media playback system
US10466956B2 (en) 2013-04-16 2019-11-05 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US10380179B2 (en) 2013-04-16 2019-08-13 Sonos, Inc. Playlist update corresponding to playback queue modification
US10339331B2 (en) 2013-04-16 2019-07-02 Sonos, Inc. Playback device queue access levels
US11188590B2 (en) 2013-04-16 2021-11-30 Sonos, Inc. Playlist update corresponding to playback queue modification
US11321046B2 (en) 2013-04-16 2022-05-03 Sonos, Inc. Playback transfer in a media playback system
US12346372B2 (en) 2013-04-16 2025-07-01 Sonos, Inc. Playback queue collaboration and notification
US12039071B2 (en) 2013-04-16 2024-07-16 Sonos, Inc. Playback device queue access levels
US11727134B2 (en) 2013-04-16 2023-08-15 Sonos, Inc. Playback device queue access levels
US11899712B2 (en) 2013-04-16 2024-02-13 Sonos, Inc. Playback queue collaboration and notification
US11687586B2 (en) 2013-05-29 2023-06-27 Sonos, Inc. Transferring playback from a mobile device to a playback device
US10191981B2 (en) 2013-05-29 2019-01-29 Sonos, Inc. Playback queue control indicator
US10191980B2 (en) 2013-05-29 2019-01-29 Sonos, Inc. Playback queue control via a playlist on a computing device
US10152537B1 (en) 2013-05-29 2018-12-11 Sonos, Inc. Playback queue control by a mobile device
US10248724B2 (en) 2013-05-29 2019-04-02 Sonos, Inc. Playback queue control connection
US10013233B2 (en) 2013-05-29 2018-07-03 Sonos, Inc. Playlist modification
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US9953179B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Sonos, Inc. Private queue indicator
US9798510B2 (en) 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US12299030B2 (en) 2013-05-29 2025-05-13 Sonos, Inc. Transferring playback between devices
US11514105B2 (en) 2013-05-29 2022-11-29 Sonos, Inc. Transferring playback from a mobile device to a playback device
JP2016530589A (en) * 2013-05-29 2016-09-29 ソノズ インコーポレイテッド Controlling playback queues via playlists on mobile devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11336962B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP4569649B2 (en) Information processing apparatus, information reproducing apparatus, information processing method, information reproducing method, information processing system, and program
JP5089916B2 (en) Control apparatus and control method
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP4935303B2 (en) Content transmitting apparatus and content receiving apparatus
EP2157761A2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system for the cooperative operation of several appliances interconnected via a home network
JP5453963B2 (en) Information terminal
US20130263192A1 (en) Recording in a Local Network
JP2010033277A (en) Server device
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
JP5120042B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
KR101501923B1 (en) Method and system for Adaptive Data Transmission based on DLNA network
KR100703801B1 (en) Method for calculating a task, method for providing summary information for calculating a task, and apparatus therefor
JP2008011429A (en) Content processing method and content processing apparatus
JP2010226523A (en) Content server device, content transmission method, and content transmission program
JP2010263541A (en) Content sharing system, content controller, content sharing method, and content sharing program
JP5358633B2 (en) Content transmission device
JP2012249243A (en) Video apparatus
JP2011128892A (en) Content storage device and content transfer method
JP2011109250A (en) Video display device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326