[go: up one dir, main page]

JP4922247B2 - Electronic document providing method and electronic document server apparatus - Google Patents

Electronic document providing method and electronic document server apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4922247B2
JP4922247B2 JP2008158376A JP2008158376A JP4922247B2 JP 4922247 B2 JP4922247 B2 JP 4922247B2 JP 2008158376 A JP2008158376 A JP 2008158376A JP 2008158376 A JP2008158376 A JP 2008158376A JP 4922247 B2 JP4922247 B2 JP 4922247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
document
client device
format
browsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008158376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009301507A (en
Inventor
智之 金刺
巨人 浜
忍 宮本
Original Assignee
Jfeシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeシステムズ株式会社 filed Critical Jfeシステムズ株式会社
Priority to JP2008158376A priority Critical patent/JP4922247B2/en
Publication of JP2009301507A publication Critical patent/JP2009301507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4922247B2 publication Critical patent/JP4922247B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本願発明は、クライアント装置からの要求に応じて、電子文書サーバ装置側に格納されている電子文書を閲覧に供する電子文書提供方法に係り、特に、外部への情報漏出の危険性を低下させてセキュリティ安全性を確保しつつ、多様で多量の情報の電子的な閲覧を提供することで、組織内における情報の流通効率の向上、ひいては業務効率の向上を図ることができる電子文書提供方法、電子文書サーバ装置、又、これら方法及び装置に係るコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to an electronic document providing method for browsing an electronic document stored on an electronic document server device side in response to a request from a client device, and particularly reduces the risk of information leakage to the outside. An electronic document provision method that can improve the efficiency of information distribution in the organization and, in turn, the operational efficiency by providing electronic browsing of diverse and large amounts of information while ensuring security and safety. The present invention also relates to a document server apparatus and a computer program related to these methods and apparatuses.

従来、電子文書や電子帳票の閲覧に用いる電子文書サーバ装置や、該電子文書サーバ装置に接続するクライアント装置は、電子文書や電子帳票に専用のものを利用するなど種々の制限がある。汎用のハードウェアやソフトウェアを用いる場合でも、専用のアプリケーション・プログラムをインストールしたり、ダウンロードしたりする必要がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic document server apparatus used for browsing electronic documents and electronic forms and a client apparatus connected to the electronic document server apparatus have various limitations such as using dedicated electronic documents and electronic forms. Even when general-purpose hardware or software is used, it is necessary to install or download a dedicated application program.

図1は、従来からの一般的な電子文書サーバ装置10からクライアント装置5への電子文書の閲覧を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing browsing of an electronic document from a conventional general electronic document server device 10 to a client device 5.

閲覧対象になるものとして、帳票形式の電子帳票、ワープロソフトウェアで作成された文書形式の電子文書、紙媒体の文書を二次元画像として読み取った電子化文書など、様々なものが存在する。従来、通常は図中太線で示すように、これらは専用のクライアント装置5により閲覧されている。   There are various types of objects to be browsed, such as electronic forms in the form of documents, electronic documents in the form of documents created by word processing software, and digitized documents obtained by reading paper documents as two-dimensional images. Conventionally, these are normally browsed by the dedicated client device 5 as indicated by bold lines in the figure.

図2は、従来からの電子文書のダウンロードによる閲覧を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing conventional browsing by downloading an electronic document.

ここでは、いわゆるPDF(Portable Document Format)形式を例とし、電子文書のダウンロードによる閲覧を示す。   Here, a so-called PDF (Portable Document Format) format is taken as an example, and browsing by downloading an electronic document is shown.

PDF形式では、上述した本来からの電子文書に加え、電子帳票や電子化文書も、統一形式の電子文書として一元的に取り扱うことができる。電子文書サーバ装置10が備える電子文書データベース装置17には、このような、PDF形式の電子文書が保存されている。   In the PDF format, in addition to the original electronic document described above, electronic forms and digitized documents can be handled as a unified format electronic document. Such an electronic document in PDF format is stored in the electronic document database device 17 included in the electronic document server device 10.

ここで、このように狭義の電子文書に、電子帳票や電子化文書などを含めて広義の電子文書とし、以下において特に断らない場合は、このようなものを電子文書とする。又、ワープロソフトウェアで作成された文書形式のものは、本来からの電子文書と呼ぶ。   Here, in such a narrowly-defined electronic document, an electronic document in a broad sense including an electronic form, an electronic document, or the like is used, and unless otherwise specified, this is an electronic document. A document format created by word processing software is called an original electronic document.

図2において、このような広義の電子文書の閲覧に際して、電子文書サーバ装置10側では、サーブレット処理部22やGUI処理部23におけるアプリケーション・プログラムを介在させ、クライアント装置5側では、ウエブブラウザ処理部24を介在させる。文書一覧表示処理部25やダウンロード処理部26は、汎用のウエブブラウザ・ソフトウェアなどを利用するウエブブラウザ処理部24により実現される。   In FIG. 2, when browsing the electronic document in such a broad sense, the electronic document server device 10 side interposes application programs in the servlet processing unit 22 and the GUI processing unit 23, and the web browser processing unit on the client device 5 side. 24 is interposed. The document list display processing unit 25 and the download processing unit 26 are realized by a web browser processing unit 24 that uses general-purpose web browser software or the like.

そして、ウエブブラウザ処理部24における文書一覧表示処理部25から、利用者は、電子文書を一覧表示し、閲覧しようとする電子文書を選択指定する。又、選択指定したものを、ダウンロード処理部26により、図中太線で示すようにクライアント装置5側に一旦ダウンロードし、例えば文書ファイル格納部27に一旦保存する。この後、ダウンロードした電子文書は、クライアント装置5において、PDFビューアなどと称させるアプリケーション・プログラムを実体とする、文書表示処理部28により表示閲覧することができる。   Then, from the document list display processing unit 25 in the web browser processing unit 24, the user displays a list of electronic documents and selects and designates the electronic document to be browsed. Also, the selected and designated items are once downloaded by the download processing unit 26 to the client device 5 side as indicated by the bold line in the figure, and temporarily stored in the document file storage unit 27, for example. Thereafter, the downloaded electronic document can be displayed and browsed by the document display processing unit 28 having an application program called a PDF viewer or the like as an entity in the client device 5.

特許文献1では、例えばPDF形式の電子文書のように、統一形式の電子帳票に変換し、閲覧に供するための技術が開示されている。この特許文献1は、法律(電子帳簿保存法その他)が定める要件を満たす場合、COM(Computer Output Microfilm)フィルムで管理・保存される法定帳簿とすることができる電子帳票にも適用できるものとなっている。   Patent Document 1 discloses a technique for converting into a unified electronic form, such as a PDF electronic document, for viewing. This Patent Document 1 can also be applied to an electronic form that can be a legal book that is managed and stored by a COM (Computer Output Microfilm) film if it satisfies the requirements stipulated by the law (electronic book storage law and others). ing.

又、電子帳票であれば、サーバ装置に納めて、ネットワークを介して関係者に閲覧することで、組織内における情報の流通効率が向上される。   Also, in the case of an electronic form, it is stored in a server device and viewed by related parties via a network, so that the information distribution efficiency in the organization is improved.

特開2006−343976号公報JP 2006-343976 A

しかしながら、例えば前述の図1の場合、類似する設備が無駄になり、又複数のクライアント装置5の利用は作業も煩雑になる。   However, in the case of FIG. 1 described above, for example, similar equipment is wasted, and the use of a plurality of client devices 5 is complicated.

ここで、図3は、前述の図1の変形例となる、一般的な電子文書サーバ装置10からクライアント装置5への電子文書の閲覧を示すブロック図である。   Here, FIG. 3 is a block diagram showing browsing of an electronic document from the general electronic document server apparatus 10 to the client apparatus 5 as a modification of the above-described FIG.

図1に示した構成は、この図3のように、電子帳票の閲覧、電子文書の閲覧、及び電子化文書の閲覧に亘り、ハードウェアやソフトウェアを共通化することも考えられる。図3では、サーブレット処理部22の一部、又GUI処理部23が共通化されている。   As shown in FIG. 3, the configuration shown in FIG. 1 can be considered to share hardware and software for browsing electronic forms, browsing electronic documents, and browsing digitized documents. In FIG. 3, a part of the servlet processing unit 22 and the GUI processing unit 23 are shared.

しかしながら、すべて共通化できるものではなく、このため、余分なソフトウェアの開発、利用者の煩雑な操作といった問題がある。例えば図3において、クライアント装置5のハードウェアを共通化しても、閲覧に用いるソフトウェアを共通化することは難しい。又、通常、それぞれの閲覧に際して、個別にログイン操作が必要になる。ログイン操作は、ID(IDentification)やパスワードといった煩雑な入力を要する。   However, not all of them can be shared, and therefore there are problems such as development of extra software and complicated operations of users. For example, in FIG. 3, even if the hardware of the client device 5 is shared, it is difficult to share the software used for browsing. Usually, each browsing requires a separate login operation. The login operation requires complicated input such as an ID (IDentification) and a password.

更に、PDF文書を閲覧する場合、クライアント装置5には文書ファイル全体をまずダウンロードする必要がある。ダウンロードされたものは、漏出というセキュリティ上の危険性が存在し、閲覧が対象電子文書の極一部分であっても、電子文書の文書ファイル全体がダウンロードされるのであれば、このファイル全体が漏出する危険性があり、セキュリティ上、好ましくないという問題がある。   Furthermore, when browsing a PDF document, it is necessary to first download the entire document file to the client device 5. The downloaded file has a security risk of leakage, and if the entire electronic document file is downloaded even if it is a very small part of the target electronic document, the entire file is leaked. There is a problem that it is dangerous and unfavorable in terms of security.

本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、外部への情報漏出の危険性を低下させてセキュリティ安全性を確保しつつ、多様で多量の情報の電子的な閲覧を提供することで、組織内における情報の流通効率の向上、ひいては業務効率の向上を図ることができる電子文書提供方法及び電子文書サーバ装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and provides electronic browsing of a large amount of information while reducing the risk of information leakage to the outside and ensuring security safety. It is an object of the present invention to provide an electronic document providing method and an electronic document server device that can improve the efficiency of information distribution in an organization and, consequently, the business efficiency.

まず、本願の第1発明の電子文書提供方法は、クライアント装置からの要求に応じて、電子文書サーバ装置側に格納されている電子文書を閲覧に供する電子文書提供方法において、電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって、多様なファイル形式の原始情報を、統一形式の電子文書に変換して保存し、更に、予め、前記統一形式の電子文書を、汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置に、ページ単位で転送可能、且つ、ページ内での範囲を指定した検索が可能な独自形式の電子文書に変換して保存し、該独自形式の電子文書を読み出し、ページ単位でクライアント装置に転送し、前記閲覧に供すると共に、クライアント装置における利用者のダウンロード可否の認証処理を、電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって行い、ダウンロード可と判定された場合には、前記統一形式の電子文書をクライアント装置にダウンロードすることによって、閲覧に供することにより、前記課題を解決したものである。
ページ単位でクライアント装置に転送するので、電子文書全体をダウンロードする場合に比べ、外部への情報漏出の危険性を低下させることができる。又、多様なファイル形式の原始情報を取り扱う場合にも、統一形式の電子文書に変換して保存し、閲覧に供することができ、組織内における情報の流通効率の向上、ひいては業務効率の向上を図ることができる。又、ページ単位でのクライアント装置への転送による閲覧が前提となっているため、ダウンロードという、電子文書に対する柔軟なアクセスを提供しつつも、該ダウンロードを極力限定することができ、従って、外部への情報漏出の危険性を低下させることができる。
First, an electronic document providing method according to a first aspect of the present invention is an electronic document providing method for browsing an electronic document stored on an electronic document server device side in response to a request from a client device. The original information in various file formats is converted into a unified format electronic document and stored by the computer device, and further, the client device for browsing the unified format electronic document by a general-purpose browser program in advance. It can be transferred in units and converted into an electronic document of a unique format that can be searched by designating a range within a page, stored, read out the electronic document of the original format , transferred to a client device in units of pages, together with subjected to browse, an authentication process of the download whether the user in the client device, the electronic document server-side computer Done by location, if it is determined that the downloadable by downloading an electronic document of the unified format to the client device, by subjecting the browsing is obtained by solving the above problems.
Since the data is transferred to the client device in units of pages, the risk of information leakage to the outside can be reduced as compared with the case of downloading the entire electronic document. In addition, when handling primitive information in various file formats, it can be converted into a unified format electronic document, stored, and used for viewing, improving the efficiency of information distribution within the organization and thus improving business efficiency. Can be planned. In addition, since it is assumed that browsing is performed by transferring to a client device in units of pages, the download can be limited as much as possible while providing flexible access to the electronic document. Can reduce the risk of information leakage.

、このように予め独自形式に変換しておくことで、ページ単位でのクライアント装置への転送処理、又、ページ内での範囲を指定した検索処理が容易になる。 Furthermore, by leaving converted beforehand proprietary format as this, transfer processing to the client device in a page unit, also, the search processing to the specified range in the page is facilitated.

更に、前記電子文書提供方法において、前記独自形式の電子文書に対する、参照権、又、クライアント装置における閲覧、印刷、及び検索を少なくとも含む操作の、それぞれの実行の可否を個別に定める実行権が、利用者単位、及びグループ単位で設定可能になっていることによって、閲覧に供することも可能である。この場合、きめ細かに参照権や実行権を設定できるので、電子文書に対するアクセスの頻度や範囲を限定することができ、外部への情報漏出の危険性を低下させることができる。 Further, in the electronic document providing method, an execution right that individually determines whether or not each of the operations including at least the browsing right, browsing, printing, and searching in the client device can be performed on the original electronic document. Since it can be set for each user and each group, it can be used for browsing. In this case, since the reference right and the execution right can be set in detail, the frequency and range of access to the electronic document can be limited, and the risk of information leakage to the outside can be reduced.

又、前記電子文書提供方法において、前記統一形式の電子文書に対する、参照権、又、前記ダウンロードのクライアント装置における閲覧、印刷、及び検索を少なくとも含む操作の、それぞれの実行の可否を個別に定める実行権が、利用者単位、及びグループ単位で設定可能とすることもできる。この場合、ダウンロードという、電子文書に対するアクセスについても、きめ細かに参照権や実行権を設定できるので、該ダウンロードの頻度や範囲を限定することができ、外部への情報漏出の危険性を低下させることができる。 Further, in the electronic document providing method, an execution for individually determining whether or not each of the operations including at least browsing, printing, and searching on the download client device is permitted for the unified electronic document. The right can be set in units of users and groups . In this case, since access to electronic documents , such as downloading, can be finely set with reference rights and execution rights, the frequency and range of the download can be limited, reducing the risk of information leakage to the outside. Can do.

次に、本願の第2発明の電子文書サーバ装置は、クライアント装置からの要求に応じて、電子文書サーバ装置側に格納されている電子文書を閲覧に供する電子文書提供サーバ装置において、多様なファイル形式の原始情報を、統一形式の電子文書に変換する情報受信変換処理部と、該統一形式の電子文書を保存する標準化情報格納部と、予め、前記統一形式の電子文書を、汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置に、ページ単位で転送可能、且つ、ページ内での範囲を指定した検索が可能な独自形式の電子文書に変換する文書登録変換処理部と、該独自形式の電子文書を保存する登録文書情報格納部と、該独自形式の電子文書を読み出し、ページ単位でクライアント装置に転送し、閲覧に供すると共に、クライアント装置における利用者のダウンロード可否の認証処理を、電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって行い、ダウンロード可と判定された場合には、前記統一形式の電子文書をクライアント装置にダウンロードすることによって、閲覧に供する閲覧処理部と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。ページ単位でクライアント装置に転送するので、電子文書全体をダウンロードする場合に比べ、外部への情報漏出の危険性を低下させることができる。又、多様なファイル形式の原始情報を取り扱う場合にも、統一形式の電子文書に変換して保存し、閲覧に供することができ、組織内における情報の流通効率の向上、ひいては業務効率の向上を図ることができる。更に、
予め独自形式に変換しておくことで、ページ単位でのクライアント装置への転送処理、又、ページ内での範囲を指定した検索処理が容易になる。
Next, an electronic document server device according to a second aspect of the present invention provides a variety of files in an electronic document providing server device for browsing electronic documents stored on the electronic document server device side in response to a request from a client device. An information reception conversion processing unit that converts primitive information in a format into an electronic document in a unified format, a standardized information storage unit that saves the electronic document in a unified format, and a general-purpose browser program that converts the electronic document in the unified format in advance A document registration conversion processing unit that converts the document into a unique electronic document that can be transferred in a page unit and can be searched by specifying a range within the page, and stores the electronic document in the unique format a registration document information storage unit that reads the electronic document該独own format, transferred page by page to the client device, along with providing the browsing, the client device The authentication process of definitive user download permission performed by the electronic document server-side computing device, if it is determined that the downloadable by downloading an electronic document of the unified format to the client apparatus, subjected to browse By providing a browsing processing unit, the above-mentioned problems are solved. Since the data is transferred to the client device in units of pages, the risk of information leakage to the outside can be reduced as compared with the case of downloading the entire electronic document. In addition, when handling primitive information in various file formats, it can be converted into a unified format electronic document, stored, and used for viewing, improving the efficiency of information distribution within the organization and thus improving business efficiency. Can be planned. Furthermore,
By converting into a unique format in advance, transfer processing to the client device in units of pages and search processing in which a range within a page is designated are facilitated.

続いて、本願の第3発明のコンピュータ・プログラムは、前記第1発明の電子文書提供方法、又は、前記第2発明の電子文書サーバ装置を実施するためのコンピュータ・プログラムを提供するようにしたことにより、前記課題を解決したものである。   Subsequently, the computer program of the third invention of the present application is to provide a computer program for implementing the electronic document providing method of the first invention or the electronic document server apparatus of the second invention. Thus, the problem is solved.

本願発明によれば、電子文書はダウンロードすることなく閲覧に供することができ、情報漏出の危険性は格段に抑えることができる。又、電子文書のダウンロードがどうしても必要となる状況も、非常に限られたものであるため、ダウンロードしようとする利用者の資格認証、例えばIDやパスワードを伴った管理を厳しくしても、業務の負担になることがない。   According to the present invention, an electronic document can be browsed without being downloaded, and the risk of information leakage can be significantly reduced. In addition, the situation in which downloading of electronic documents is absolutely necessary is very limited, so even if the qualification authentication of the user trying to download, for example, management with ID and password is strict, There is no burden.

以下、図を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図4は、本発明が適用された実施形態の全体的なハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing an overall hardware configuration of an embodiment to which the present invention is applied.

以下に述べる第1実施形態、又第2実施形態の電子文書サーバ装置10は、図4のように、ネットワーク1に設けても、ネットワーク3に設けてもよい。該電子文書サーバ装置10は、関係する部署に配置されるクライアント装置5によってアクセスされる。これらクライアント装置5、電子文書サーバ装置10は、直接ネットワーク1に接続され、あるいは、適宜ネットワーク3やゲートウェイ装置7を介してネットワーク1に接続可能になっており、このようなアクセスの接続が可能になっている。該アクセスの接続によって、本願発明を適用した情報の検索が可能になっている。   The electronic document server apparatus 10 according to the first embodiment or the second embodiment described below may be provided in the network 1 or the network 3 as shown in FIG. The electronic document server device 10 is accessed by the client device 5 arranged in a related department. The client device 5 and the electronic document server device 10 are directly connected to the network 1 or can be connected to the network 1 through the network 3 or the gateway device 7 as appropriate, so that such access connection is possible. It has become. The access connection makes it possible to search for information to which the present invention is applied.

図5は、本実施形態の各装置に用いるハードウェアの構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of hardware used for each apparatus according to the present embodiment.

この図5においては、電子文書サーバ装置10や、クライアント装置5の各装置として利用可能な、ある種のコンピュータ装置のハードウェア構成が示される。しかしながら、各装置は、このようなものに限定されるものではない。   FIG. 5 shows a hardware configuration of a certain kind of computer device that can be used as each device of the electronic document server device 10 and the client device 5. However, each device is not limited to such a device.

図5の該コンピュータ装置は、OS(Operating System)は一例として米国マイクロソフト社のWindows(登録商標)を搭載する、一般的なPC(Personal Computer)装置であってもよく、特に限定されものではない。あるいは、PC装置以外のハードウェアを用いてもよく、例えばEWS(Engineering Work Station)などの、いわゆるワークステーションなどのハードウェアを用いるようにしてもよい。なお、この図において、ハードウェア構成は、説明の関係上一部抽象化されている。   The computer apparatus of FIG. 5 may be a general PC (Personal Computer) apparatus equipped with Windows (registered trademark) of US Microsoft Corporation as an example of the OS (Operating System), and is not particularly limited. . Alternatively, hardware other than the PC device may be used, and hardware such as a so-called workstation such as EWS (Engineering Work Station) may be used. In this figure, the hardware configuration is partially abstracted for the sake of explanation.

なお、本実施形態において、クライアント装置5では、汎用ブラウザ・プログラムとして、米国マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラ(登録商標)が用いられている。しかしながら、本発明はこれを具体的に限定するものではない。例えば、HTML(hypertext markup language)形式やXML(extensible markup language)形式などの汎用形式の電子文書を表示することができる、汎用ブラウザ・プログラムを用いることができる。   In this embodiment, the client device 5 uses Internet Explorer (registered trademark) of Microsoft Corporation as a general-purpose browser program. However, the present invention does not specifically limit this. For example, a general-purpose browser program capable of displaying a general-purpose electronic document such as an HTML (hypertext markup language) format or an XML (extensible markup language) format can be used.

なお、HTML形式やXML形式その他、このように汎用ブラウザ・プログラムにおいて表示することができる電子文書の形式を、以下汎用形式と呼ぶ。   In addition, the format of the electronic document that can be displayed in the general-purpose browser program in this manner, such as the HTML format and the XML format, is hereinafter referred to as a general-purpose format.

この図において、コンピュータ装置は、CPU(Central Processing Unit)310と、RAM(Random Access Memory)311と、ROM(Read Only Memory)312と、LAN−I/F(Inter Face)313と、MODEM(modulator-demodulator)314と、種々のI/F320〜322とを有している。これらは、バス301によって相互接続されている。   In this figure, a computer device includes a CPU (Central Processing Unit) 310, a RAM (Random Access Memory) 311, a ROM (Read Only Memory) 312, a LAN-I / F (Inter Face) 313, a MODEM (modulator). -demodulator) 314 and various I / Fs 320 to 322. These are interconnected by a bus 301.

又、バス301に対して、I/F320を介して、画面表示装置330が接続されている。又、バス303によって相互接続されている、キーボード331と、マウス332と、プリンタ装置333とは、バス301に対して、I/F321を介して接続されている。   Further, a screen display device 330 is connected to the bus 301 via the I / F 320. A keyboard 331, a mouse 332, and a printer device 333 that are interconnected by a bus 303 are connected to the bus 301 via an I / F 321.

更に、バス301に対して、I/F322を介して、HDD(Hard Disc Drive)装置340と、CD(Compact Disc)ドライブ装置341と、FDD(Floppy(登録商標) Disc Drive)装置342とが接続されている。これらはバス302によって相互接続されている。   Further, an HDD (Hard Disc Drive) device 340, a CD (Compact Disc) drive device 341, and an FDD (Floppy (registered trademark) Disc Drive) device 342 are connected to the bus 301 via the I / F 322. Has been. These are interconnected by a bus 302.

以上のようなハードウェア構成において、記憶手段、又記憶装置は、RAM311、ROM312、HDD装置340、CDドライブ装置341、FDD装置342などである。このような記憶手段や記憶装置において、CPU310で実行される様々なプログラムや、本実施形態においてアクセスされるデータベースや諸ファイルやデータが保存され、電子的にアクセスができるようになっている。例えば、OSや、データベースやJAVA(登録商標)やJSP(Java(登録商標) Server Page)などのソフトウェア資源を利用する環境を提供するためのプログラム、本実施形態に係るアプリケーション・プログラム、又ウェブ・ブラウザ・プログラムは、HDD装置340に格納されていて、実行時には、RAM311に読み出されてCPU310によって実行される。なお、LAN−I/F313は、ネットワーク3やネットワーク1に対する接続などに用いられるものであり、CPU310で実行されるアプリケーション・プログラムには、クライアント装置5において、ネットワーク1経由で取得される、JAVA(登録商標)のアプレットや、電子文書サーバ装置10におけるASP(Active Server Page)の機能によって提供されるものも含まれる。   In the hardware configuration as described above, the storage means and storage devices are RAM 311, ROM 312, HDD device 340, CD drive device 341, FDD device 342, and the like. In such storage means and storage devices, various programs executed by the CPU 310, databases and various files and data accessed in the present embodiment are stored, and can be accessed electronically. For example, an OS, a database, a program for providing an environment using software resources such as JAVA (registered trademark) and JSP (Java (registered trademark) Server Page), an application program according to the present embodiment, a web The browser program is stored in the HDD device 340 and is read out to the RAM 311 and executed by the CPU 310 at the time of execution. Note that the LAN-I / F 313 is used for connection to the network 3 or the network 1, and the application program executed by the CPU 310 is a JAVA (acquired via the network 1 in the client device 5). Also included are registered applet applets and those provided by an ASP (Active Server Page) function in the electronic document server device 10.

又、OSやアプリケーション・プログラムその他の実行に際して、オペレータは、画面表示装置330に表示出力される情報を参照しつつ、キーボード331によって文字入力や諸操作を行ったり、マウス332によって座標入力や諸操作の入力を行ったりする。例えば、マウス332によって、一覧表示される電子文書の選択をしたり、閲覧中の電子文書において、検索などの範囲指定を行ったり、その他、クリック操作や、いわゆるドラッグ・アンド・ドロップ操作により様々な操作を行ったりする。又、適宜、プリンタ装置333からは必要な情報を印字出力したりすることができる。言うまでもなく、これら諸出力や入力は、CPU310で実行されるプログラムによって、電子的な処理によって行われるものである。   Further, when executing an OS, an application program, or the like, an operator performs character input and various operations with the keyboard 331 while referring to information displayed and output on the screen display device 330, and coordinate input and various operations with the mouse 332. Or input. For example, the mouse 332 is used to select a list of electronic documents to be displayed, to specify a range such as a search in the electronic document being browsed, and to perform various operations by clicking operations or so-called drag and drop operations. Perform operations. Further, necessary information can be printed out from the printer device 333 as appropriate. Needless to say, these outputs and inputs are performed electronically by a program executed by the CPU 310.

なお、CDドライブ装置341やFDD装置342は、本願発明を適用して実施する際の、アプリケーション・プログラムのインストールや、その他のオフラインでの情報交換に用いられる。   The CD drive device 341 and the FDD device 342 are used for application program installation and other offline information exchange when the present invention is applied.

図6は、本発明が適用された第1実施形態の電子文書サーバ装置10に係る構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration according to the electronic document server device 10 of the first embodiment to which the present invention is applied.

本実施形態では、まず、情報受信変換処理部32により、多様なファイル形式の原始情報を、統一形式の電子文書に変換して、標準化情報格納部17に保存しておく。そして、閲覧処理部35は、クライアント装置5からの要求に応じて、該保存の電子文書を、図6において太線で示すように、ページ単位でクライアント装置5に転送し、クライアント装置5の利用者の閲覧に供する。   In this embodiment, first, the information reception conversion processing unit 32 converts the original information in various file formats into a unified format electronic document and stores it in the standardized information storage unit 17. Then, in response to a request from the client device 5, the browsing processing unit 35 transfers the stored electronic document to the client device 5 in units of pages as indicated by a bold line in FIG. Served for browsing.

まず、本実施形態では、いわゆるPDF形式の電子文書を原始情報として取り込むことができ、PDF形式の電子文書は、帳票形式の電子帳票と称して、電子帳票データベース12に予め格納されている。又、PDF形式電子文書以外であって、汎用アプリケーション・プログラム、例えば、米国マイクロソフト社のエクセル(登録商標)やワード(登録商標)などによって取り扱われる電子文書の原始情報は、電子文書データベース13に予め格納されている。   First, in the present embodiment, a so-called PDF-format electronic document can be imported as source information, and the PDF-format electronic document is stored in advance in the electronic form database 12 as a form-form electronic form. Further, the original information of electronic documents other than PDF format electronic documents handled by general-purpose application programs such as Excel (registered trademark) and Word (registered trademark) of Microsoft Corporation in the United States is stored in the electronic document database 13 in advance. Stored.

更に、紙媒体の文書を二次元画像として読み取った電子化文書は、電子化文書データベース14に格納されている。この電子化文書には、PDF形式の文書に加えて、TIFF(Tagged Image File Format)形式やGIF(Graphics Interchange Format)形式といった、画像ファイル形式のものも含まれる。なお、紙文書読取り装置15は、紙媒体の文書を二次元画像として読み取るためのスキャナ装置であり、読取り結果は、TIFF形式やGIF形式などであって、又、PDF形式に変換され、電子化文書データベース14に保存されることになる。   Further, an electronic document obtained by reading a paper medium document as a two-dimensional image is stored in the electronic document database 14. This digitized document includes not only a PDF format document but also an image file format such as a TIFF (Tagged Image File Format) format or a GIF (Graphics Interchange Format) format. The paper document reading device 15 is a scanner device for reading a document on a paper medium as a two-dimensional image, and the reading result is in a TIFF format, a GIF format or the like, and is converted into a PDF format and digitized. It is stored in the document database 14.

なお、上述した各データベース12〜14、又紙文書読取り装置15は、電子文書サーバ装置10に内蔵してもよく、あるいは電子文書サーバ装置10の外部のものであってもよい。   Each of the databases 12 to 14 and the paper document reading device 15 described above may be built in the electronic document server device 10 or may be external to the electronic document server device 10.

本実施形態では、このような多様な電子帳票、電子文書、電子化文書、又、紙媒体の文書を読み取った画像ファイルは、情報受信変換処理部32により、PDF形式の統一形式の電子文書に変換して、標準化情報格納部17に保存する。電子文書や電子化文書には、元々PDF形式のものも存在するが、PDF形式内のサブセットの諸調整の変換を適宜行う。   In the present embodiment, such various electronic forms, electronic documents, digitized documents, and image files obtained by reading paper-based documents are converted into PDF-format unified electronic documents by the information reception conversion processing unit 32. The converted data is stored in the standardized information storage unit 17. Some electronic documents and digitized documents originally have a PDF format, but various adjustments of a subset in the PDF format are appropriately converted.

なお、閲覧処理部35における処理は、そのサーブレット処理部22によって行われる。サーブレット処理部22は、JAVA(登録商標)のサーブレットを中心としてプログラムされたものであり、JAVA(登録商標)のGUI環境を利用して、GUI処理も取り扱われる。   Note that the processing in the browsing processing unit 35 is performed by the servlet processing unit 22. The servlet processing unit 22 is programmed around a JAVA (registered trademark) servlet, and handles the GUI processing using the JAVA (registered trademark) GUI environment.

次に、図7は、本発明が適用された第2実施形態の電子文書サーバ装置10に係る構成を示すブロック図である。   Next, FIG. 7 is a block diagram showing a configuration according to the electronic document server apparatus 10 of the second embodiment to which the present invention is applied.

本実施形態は、前述した第1実施形態と同様、統一形式の電子文書に変換され、標準化情報格納部17に保存されている電子文書を、ページ単位でクライアント装置5に転送し、クライアント装置5の利用者の閲覧に供するものである。   In the present embodiment, as in the first embodiment described above, an electronic document converted into a unified format electronic document and stored in the standardized information storage unit 17 is transferred to the client device 5 in units of pages. It is intended for browsing by users.

但し、予め、文書登録変換処理部37により、予め、標準化情報格納部17にあるPDF形式(統一形式)の電子文書を、独自形式の電子文書に変換し、登録文書情報格納部18に保存しておく。   However, the PDF registration (unified format) electronic document in the standardized information storage unit 17 is converted in advance into an original electronic document by the document registration conversion processing unit 37 and stored in the registered document information storage unit 18 in advance. Keep it.

この独自形式は、汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置5に、ページ単位で転送可能、且つ、ページ内での範囲を指定した検索が可能な形式(以下、単に独自形式と呼ぶ)である。独自形式で予め保存してことにより、クライアント装置5における閲覧に際して、閲覧処理部42による、ページ単位での電子文書の転送が容易になる。   This unique format is a format that can be transferred in units of pages to the client device 5 that is browsed by a general-purpose browser program, and that can be searched by specifying a range within the page (hereinafter simply referred to as a unique format). Preliminarily storing in an original format facilitates transfer of the electronic document in page units by the browsing processing unit 42 when browsing on the client device 5.

本願発明の出願時点において、汎用ブラウザ・プログラムとして、米国マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラ(登録商標)などがある。又、このような汎用ブラウザ・プログラムでは、HTML形式やXML形式などの汎用形式の電子文書を表示することができる。従って、文書登録変換処理部37において、前述の独自形式でも、特に、このような汎用形式に変換し易いものに変換することで、後の、閲覧処理部42の処理が容易になる。   At the time of the filing of the present invention, as a general-purpose browser program, there is Internet Explorer (registered trademark) of Microsoft Corporation in the United States. In addition, such a general-purpose browser program can display an electronic document in a general-purpose format such as HTML format or XML format. Accordingly, the document registration conversion processing unit 37 converts the above-described original format into one that can be easily converted into such a general-purpose format, thereby facilitating later processing of the browsing processing unit 42.

又、閲覧処理部42は、クライアント装置5からの要求に応じて、登録文書情報格納部18に保存されている電子文書を、ページ単位でクライアント装置5に転送し、クライアント装置5の利用者の閲覧に供する。   In response to a request from the client device 5, the browsing processing unit 42 transfers the electronic document stored in the registered document information storage unit 18 to the client device 5 on a page-by-page basis. Provide for browsing.

前述の第1実施形態の閲覧処理部35では、クライアント装置5への転送時に、標準化情報格納部17に格納されているPDF形式の文書の該当ページを、クライアント装置5の汎用ブラウザ・プログラムにより表示可能な、汎用形式の電子文書に変換する必要がある。これに対して、本実施形態では、該変換が容易な独自形式に変換した電子文書が登録文書情報格納部18に予め保存されているので、閲覧処理部42における処理は能率的に行うことができる。   In the browsing processing unit 35 of the first embodiment described above, the corresponding page of the PDF document stored in the standardized information storage unit 17 is displayed by the general-purpose browser program of the client device 5 at the time of transfer to the client device 5. It needs to be converted into a general-purpose electronic document that can be. On the other hand, in the present embodiment, since the electronic document converted into a unique format that can be easily converted is stored in the registered document information storage unit 18 in advance, the processing in the browsing processing unit 42 can be performed efficiently. it can.

なお、閲覧処理部42における処理は、そのサーブレット処理部22によって行われる。サーブレット処理部22は、JAVA(登録商標)のサーブレットを中心としてプログラムされたものであり、JAVA(登録商標)のGUI環境を利用して、GUI処理も取り扱われる。   Note that the processing in the browsing processing unit 42 is performed by the servlet processing unit 22. The servlet processing unit 22 is programmed around a JAVA (registered trademark) servlet, and handles the GUI processing using the JAVA (registered trademark) GUI environment.

次に、図8は、本実施形態の要部の構成を示すブロック図である。   Next, FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the present embodiment.

この図に示されるように、前述の文書登録変換処理部37は、標準化情報格納部17に保存されている電子文書を読み出す入力データ受信部38と、読み出した電子文書の変換処理を行う登録文書変換部39とを備える。該登録文書変換部39によって、標準化情報格納部17に保存される統一形式の電子文書を、独自形式の電子文書に変換し、該電子文書を登録文書情報格納部18に保存する。   As shown in this figure, the document registration conversion processing unit 37 described above includes an input data receiving unit 38 that reads an electronic document stored in the standardized information storage unit 17, and a registered document that performs conversion processing on the read electronic document. A conversion unit 39. The registered document conversion unit 39 converts the electronic document in a unified format stored in the standardized information storage unit 17 into an electronic document in a unique format, and stores the electronic document in the registered document information storage unit 18.

又、閲覧処理部42は、文書データ参照権管理部44と、文書データ実行権管理部45と、登録文書情報受渡し処理部46と、通信処理部48とを備える。この登録文書情報受渡し処理部46は、利用者が汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置5に、登録文書情報格納部18に保存された閲覧対象の電子文書を、独自形式から汎用形式に変換しつつ、ページ単位で転送する。   The browsing processing unit 42 includes a document data reference right management unit 44, a document data execution right management unit 45, a registered document information transfer processing unit 46, and a communication processing unit 48. The registered document information delivery processing unit 46 converts the electronic document to be browsed stored in the registered document information storage unit 18 from the original format to the general format in the client device 5 that the user browses with the general-purpose browser program. The data is transferred in units of pages.

ここで、標準化情報格納部17や登録文書情報格納部18では、複数の「キャビネット」が適宜設けられ、「キャビネット(書庫)」には複数の「ドロア(引出し)」が適宜設けられ、「ドロア」には複数の「フォルダ」が適宜設けられ、電子文書は、このような「キャビネット」、「ドロア」、「フォルダ」の該当するものに保存される。   Here, in the standardized information storage unit 17 and the registered document information storage unit 18, a plurality of “cabinets” are provided as appropriate, and a “cabinet (archive)” is provided with a plurality of “drawers” as appropriate. A plurality of “folders” are provided as appropriate, and the electronic document is stored in the corresponding “cabinet”, “drawer”, and “folder”.

本実施形態において、「参照権」とは、このような「キャビネット」、「ドロア」、「フォルダ」において、保存されているファイルに関する情報や、設けられている下層の「ドロア」や「フォルダ」に関する情報を表示させる権限の可否を定めるものである。この「参照権」を管理する処理、又この「参照権」に基づく処理は、文書データ参照権管理部44において行われる。   In the present embodiment, the “reference right” refers to information related to a file stored in such “cabinet”, “drawer”, and “folder”, and a lower-layer “drawer” and “folder” provided. It determines whether or not it is possible to display the information regarding. The process for managing the “reference right” and the process based on the “reference right” are performed by the document data reference right management unit 44.

例えば、ある利用者がクライアント装置5から、ある「ドロア」に保存されるファイルの名称や、設けられる「フォルダ」の名称を一覧表示する際、この利用者に参照権がないものの名称は表示されない。   For example, when a user displays a list of the names of files stored in a certain “drawer” or the names of “folders” provided from the client device 5, the names of those users who do not have reference rights are not displayed. .

次に、「実行権」とは、このような「キャビネット」、「ドロア」、「フォルダ」において、保存されている電子文書に対する、クライアント装置5における閲覧、印刷、及び検索を少なくとも含む操作の実行の、それぞれの権限の可否を個別に定めるものである。この「実行権」を管理する処理、又この「実行権」に基づく処理は、文書データ実行権管理部45において行われる。   Next, “execution right” refers to execution of operations including at least browsing, printing, and searching in the client device 5 with respect to the stored electronic document in such “cabinet”, “drawer”, and “folder”. The permission of each is determined individually. Processing for managing this “execution right” and processing based on this “execution right” are performed by the document data execution right management unit 45.

例えば、ある利用者がクライアント装置5から、ある「ドロア」に保存されるファイルの名称を一覧表示し、ある電子文書に対して、閲覧、印刷、及び検索を少なくとも含む操作のいずれかを実行しようとする際、この利用者に該当の実行権がない場合には、これを行うことができない。   For example, a user displays a list of the names of files stored in a certain “drawer” from the client device 5 and executes any one of operations including at least browsing, printing, and searching for a certain electronic document. If this user does not have the right to execute, this cannot be done.

なお、本実施形態では、上述のような「参照権」又「実行権」は、標準化情報格納部17に保存される統一形式の電子文書にも、登録文書情報格納部18に保存される独自形式の電子文書にも設定可能となっている。又、このような「参照権」又「実行権」は、利用者単位、及びグループ単位で設定可能になっている。   In the present embodiment, the “reference right” or the “execution right” as described above is a unique format electronic document saved in the standardized information storage unit 17 or an original document saved in the registered document information storage unit 18. It can also be set for electronic documents. Such “reference right” or “execution right” can be set in units of users and groups.

ここで、「参照権」や「実行権」を設定する単位となる、このようなグループは、便宜上、「参照権グループ」、「実行権グループ」と呼んでいる。このような「参照権グループ」や「実行権グループ」は、例えば、利用者の所属する部署単位や、業務単位、職種単位、職位単位に設定されるものである。   Here, for convenience, such groups as units for setting “reference right” and “execution right” are called “reference right group” and “execution right group”. Such “reference right group” and “execution right group” are set, for example, in units of departments to which a user belongs, business units, job types, or positions.

次に、クライアント装置5において、通信処理部52、文書データ選択部54、文書データ表示部55、文書データ操作部56は、汎用ブラウザ・プログラムを中心とし、汎用ブラウザ・プログラムによって利用されるハードウェアやそのファームウェアにより、実現されている。   Next, in the client device 5, the communication processing unit 52, the document data selection unit 54, the document data display unit 55, and the document data operation unit 56 are hardware that is used by the general-purpose browser program centered on the general-purpose browser program. And its firmware.

なお、クライアント装置5において、通信処理部52、文書データ選択部54、文書データ表示部55、文書データ操作部56に係る処理に、電子文書サーバ装置10からクライアント装置5にダウンロードされ、汎用ブラウザ・プログラムにおいて実行されるアプレットを用いるようにしてもよい。これにより、より高度な処理が可能になる。但し、利用する汎用ブラウザ・プログラムには、アプレットを実行するための機能が備えられている必要がある。   In the client device 5, the processing related to the communication processing unit 52, the document data selection unit 54, the document data display unit 55, and the document data operation unit 56 is downloaded from the electronic document server device 10 to the client device 5, and An applet executed in the program may be used. Thereby, more advanced processing becomes possible. However, the general-purpose browser program to be used needs to have a function for executing an applet.

以下、本実施形態の作用について、フローチャートを参照しながら説明する。   Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to flowcharts.

利用者は、クライアント装置5において、電子文書サーバ装置10の登録文書情報格納部18に保存されている電子文書を閲覧することができる。登録文書情報格納部18には、データベース12〜14、又紙文書読取り装置15により読み取られた電子文書の、統一形式とされてから、前述のように独自形式とされた情報が格納されている。   The user can browse the electronic document stored in the registered document information storage unit 18 of the electronic document server device 10 on the client device 5. The registered document information storage unit 18 stores the information in the databases 12 to 14 and the electronic document read by the paper document reading device 15 in the unified format and then in the unique format as described above. .

図9は、本実施形態における電子文書登録処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the electronic document registration process in the present embodiment.

利用者が、電子文書サーバ装置10において閲覧に供しようとする電子文書を登録する場合、まず、ステップS112では、クライアント装置5において、IDやパスワードを入力し、ログイン操作を行う。この後は、登録しようとする文書毎に、ステップS114及びステップS116を繰り返すことになる。   When a user registers an electronic document to be browsed in the electronic document server device 10, first, in step S112, the client device 5 inputs an ID and password and performs a login operation. Thereafter, step S114 and step S116 are repeated for each document to be registered.

ステップS114では、登録しようとする文書を情報受信変換処理部32が読み取り、統一形式のPDF形式に変換して、標準化情報格納部17に保存する。   In step S114, the information reception conversion processing unit 32 reads the document to be registered, converts it into a unified PDF format, and stores it in the standardized information storage unit 17.

ここで、図12は、本実施形態において、このように標準化情報格納部17に保存される統一形式の電子文書を示す線図である。   Here, FIG. 12 is a diagram showing a unified format electronic document stored in the standardized information storage unit 17 in this way in the present embodiment.

この電子文書の情報には、ページ単位の文書データが含まれる。又、電子文書の印刷、コピーの可否を示すセキュリティ情報が含まれる。   This electronic document information includes page-by-page document data. In addition, security information indicating whether the electronic document can be printed or copied is included.

ステップS116では、文書登録変換処理部37の入力データ受信部38により、今回標準化情報格納部17に保存された統一形式の電子化文書を読み出し、続いて登録文書変換部39は、該読み出しの電子化文書を汎用形式の電子化文書に変換し、登録文書情報格納部18に保存する。   In step S116, the input data reception unit 38 of the document registration conversion processing unit 37 reads out the digitized document stored in the standardized information storage unit 17 this time, and then the registered document conversion unit 39 reads the read electronic document. The converted document is converted into a general-purpose electronic document and stored in the registered document information storage unit 18.

なお、上述のステップS114又ステップS116では、登録する電子文書の参照権や実行権の設定も行う。   In step S114 or step S116 described above, the reference right and execution right of the electronic document to be registered are also set.

図13は、このように登録文書情報格納部18に保存される独自形式の電子文書を示す線図である。   FIG. 13 is a diagram showing the original electronic document stored in the registered document information storage unit 18 in this way.

この独自形式は、図示されるように、文書内容のデータがページ単位になっており、特に、各ページの先頭データや尾端データの格納位置(アドレス)が判り易くなっている。従って、登録文書情報受渡し処理部46は、登録文書情報格納部18に保存された閲覧対象の電子文書をクライアント装置5に転送する際、独自形式から汎用形式に変換しつつ、ページ単位で転送する処理が容易になる。又、登録文書情報受渡し処理部46は、ページ内での範囲を指定した検索が容易になる。   In this unique format, as shown in the figure, the document content data is in units of pages, and in particular, the storage position (address) of the top data and tail data of each page is easy to understand. Therefore, when transferring the electronic document to be browsed stored in the registered document information storage unit 18 to the client device 5, the registered document information delivery processing unit 46 converts the electronic document from the original format to the general-purpose format and transfers it in page units. Processing becomes easy. Further, the registered document information delivery processing unit 46 can easily perform a search specifying a range in the page.

以上のように登録文書情報格納部18に保存された電子化文書は、クライアント装置5から閲覧することができる。又、標準化情報格納部17に保存された、PDF形式の電子文書は、クライアント装置5の利用者の認証を行いつつダウンロードし、クライアント装置5において取り扱うことができる。   As described above, the digitized document stored in the registered document information storage unit 18 can be browsed from the client device 5. In addition, the PDF-format electronic document stored in the standardized information storage unit 17 can be downloaded while being authenticated by the user of the client device 5 and handled by the client device 5.

ここで、以上のようにして電子文書を登録すると、本実施形態において権限管理に用いる情報も登録されることになる。   Here, when an electronic document is registered as described above, information used for authority management in this embodiment is also registered.

図14〜図16は、本実施形態において参照権グループ毎に設定された参照権情報を示す線図である。図17は、利用者毎に設定された参照権情報を示す線図である。   14 to 16 are diagrams showing the reference right information set for each reference right group in the present embodiment. FIG. 17 is a diagram showing the reference right information set for each user.

この参照権グループは、利用者の所属する部署単位や、業務単位、職種単位、職位単位に設定されるものであり、本実施形態では、このようなグループ単位で、参照権の設定が可能になっている。図14〜図16に示す「参照権グループ1」〜「参照権グループ3」は、このような参照権グループの例である。このような参照権グループ単位で、又、「社内報」、「特許情報」、「経営情報」といった「文書種類」の単位で、参照の可否が設定されるようになっている。   This reference right group is set in units of departments to which the user belongs, business units, job type units, and job position units. In this embodiment, reference rights can be set in such group units. It has become. “Reference right group 1” to “reference right group 3” shown in FIGS. 14 to 16 are examples of such reference right groups. Whether or not reference is possible is set in units of such reference right groups and in units of “document types” such as “in-house newsletter”, “patent information”, and “management information”.

例えば、総務部、営業部といった部署単位、各部署の総務担当者といった業務単位、各部署の課長その他の主長といった職位単位で、このような参照権グループを定め、特定の参照権の設定を行うようにしてもよい。   For example, a group of reference rights such as department units such as general affairs department and sales department, business units such as general affairs managers of each department, section managers of each department or other heads of directors, and setting specific reference rights. You may make it perform.

又、各利用者が所属する参照権グループは、図17に示すように設定されている。「利用者1」〜「利用者3」は、利用者の例である。又、これら「利用者1」〜「利用者3」の所属参照権グループが設定される。   Also, the reference right group to which each user belongs is set as shown in FIG. “User 1” to “User 3” are examples of users. In addition, belonging reference right groups of “user 1” to “user 3” are set.

図18〜図20は、本実施形態において実行権グループ毎に設定された実行権情報を示す線図である。図21は、利用者毎に設定された実行権情報を示す線図である。更に、図22は、電子文書毎に設定された実行制限情報を示す線図である。   18 to 20 are diagrams showing execution right information set for each execution right group in the present embodiment. FIG. 21 is a diagram showing execution right information set for each user. Further, FIG. 22 is a diagram showing execution restriction information set for each electronic document.

この実行権グループは、利用者の所属する部署単位や、業務単位、職種単位、職位単位に設定されるものであり、本実施形態では、このようなグループ単位で、実行権の設定が可能になっている。図18〜図20に示す「実行権グループ1」〜「実行権グループ3」は、このような実行権グループの例である。このような実行権グループ単位で、又、「文書内容表示」、「文書印刷(文書内容印刷)」、「文書編集」、「文書ダウンロード」といった「操作種類」の単位で、実行の可否が設定されるようになっている。   This execution right group is set in units of departments to which the user belongs, business units, job types, and job title units. In this embodiment, execution rights can be set in such group units. It has become. “Execution right group 1” to “Execution right group 3” shown in FIGS. 18 to 20 are examples of such execution right groups. Whether or not execution is possible is set in units of such execution rights, and in units of “operation type” such as “document content display”, “document printing (document content printing)”, “document editing”, and “document download”. It has come to be.

参照権グループと同じように、例えば、総務部、営業部といった部署単位、各部署の総務担当者といった業務単位、各部署の課長その他の主長といった職位単位で、このような実行権グループを定め、特定の実行権の設定を行うようにしてもよい。   Similar to the reference rights group, for example, such execution rights groups are defined by departmental units such as the general affairs department and sales department, business units such as general affairs managers of each department, divisional managers of each department, and other department heads. A specific execution right may be set.

又、各利用者が所属する実行権グループは、図21に示すように設定されている。「利用者1」〜「利用者3」は、利用者の例である。又、これら「利用者1」〜「利用者3」の所属実行権グループが設定される。   Further, the execution right group to which each user belongs is set as shown in FIG. “User 1” to “User 3” are examples of users. In addition, belonging execution right groups of these “user 1” to “user 3” are set.

更に、図22に示すように、「社内報」、「特許情報」、「経営情報」といった「文書種類」の単位で、実行制限の可否の設定、及びその対象になる実行権グループの設定が可能になっている。   Further, as shown in FIG. 22, the setting of whether to restrict execution and the setting of the execution right group to be targeted are set in units of “document types” such as “in-house newsletter”, “patent information”, and “management information”. It is possible.

この図22において、例えば「特許情報」は「実行制限」の項に「○」が設定され、「実行制限対象実行権グループ」が「実行権グループ2」になっている。この場合、「特許情報」に対して、「実行権グループ2」は、実行権が制限されることになる。   In FIG. 22, for example, “patent information” has “O” set in the “Execution restriction” section, and “Execution restriction target execution right group” is “Execution right group 2”. In this case, the execution right of “execution right group 2” is limited with respect to “patent information”.

なお、以上に説明した、図9の電子文書登録処理は、クライアント装置5から電子文書単位で行うものである。更に、本実施形態では、電子文書サーバ装置10において、多数の電子文書を登録するためのバッチ処理方式も準備されている。このバッチ処理方式についても、その個々の電子文書の登録に際しては、図9のステップS114の統一形式変換登録処理、又、ステップS116の独自形式変換登録処理と同様の処理をこの順に行うことになる。   Note that the electronic document registration process of FIG. 9 described above is performed in units of electronic documents from the client device 5. Furthermore, in the present embodiment, a batch processing method for registering a large number of electronic documents is also prepared in the electronic document server device 10. Also in this batch processing method, when registering individual electronic documents, the same processing as the unified format conversion registration processing in step S114 of FIG. 9 or the unique format conversion registration processing in step S116 is performed in this order. .

次に、図10は、本実施形態における電子文書参照・実行処理を示すフローチャートである。   Next, FIG. 10 is a flowchart showing electronic document reference / execution processing in the present embodiment.

このフローチャートでは、利用者が有する参照権に従って電子文書を一覧表示して選択し、その実行権に従って、選択した電子文書の実行、即ち、該選択の電子文書の内容の閲覧、印刷、検索、編集、その他を行う際の処理が示される。又、この電子文書参照・実行処理では、選択した電子文書を、電子文書サーバ装置10の標準化情報格納部17からクライアント装置5にダウンロードする際の処理も示される。   In this flowchart, electronic documents are listed and selected according to the reference rights that the user has, and according to the execution rights, the selected electronic documents are executed, that is, the contents of the selected electronic documents are viewed, printed, searched, edited. , Processing when performing other operations is shown. In the electronic document reference / execution processing, processing for downloading the selected electronic document from the standardized information storage unit 17 of the electronic document server device 10 to the client device 5 is also shown.

利用者が電子文書を閲覧しようとする場合、まずステップS120では、クライアント装置5において、まず、IDやパスワードを入力し、ログイン操作を行う。本実施形態では、データベース12〜14のいずれにあった電子文書でも、このログイン操作により1回だけ認証されるだけで閲覧できる。   When the user wants to browse the electronic document, first, in step S120, the client device 5 first inputs an ID and a password and performs a login operation. In the present embodiment, any electronic document in any of the databases 12 to 14 can be browsed by being authenticated only once by this login operation.

次にステップS122では、利用者は、クライアント装置5の文書データ選択部54により、検索キーによる検索を行って、閲覧しようとする電子文書を検索し、電子文書の一覧表示を行う。あるいは、単に、特定の「キャビネット」や「ドロア」や「フォルダ」を指定し、これに保存されている電子文書の一覧表示を行う。   In step S122, the user uses the document data selection unit 54 of the client device 5 to perform a search using a search key to search for an electronic document to be browsed, and display a list of electronic documents. Alternatively, a specific “cabinet”, “drawer”, or “folder” is simply designated, and a list of electronic documents stored in this is displayed.

なお、このステップS122では、文書データ参照権管理部44において、利用者による一覧表示の可否を、参照権の権限の可否によって判定し、上述のような一覧表示には、利用者の参照権がある電子文書のみ表示されることになる。   In step S122, the document data reference right management unit 44 determines whether or not the user can display a list based on whether or not the right of reference is available. In the list display as described above, the user has the reference right. Only certain electronic documents are displayed.

まず、利用者が電子文書を閲覧する際、参照権の権限の可否による判定は、図17に示すような参照権情報により、利用者の所属する参照権グループを求め、且つ、図14〜図16に示すような参照権情報により、その参照権グループ毎に設定された参照権情報に基づいて、今回の参照権の権限の可否の判定を行うものである。   First, when the user browses the electronic document, the determination based on whether or not the authority of the reference right is permitted is obtained by referring to the reference right information as shown in FIG. 17 and the reference right group to which the user belongs is shown in FIGS. The reference right information as shown in FIG. 16 is used to determine whether or not the right of the current reference right is available based on the reference right information set for each reference right group.

続いて、ステップS124では、該一覧表示に基づいて、閲覧その他をしようとする電子文書を指定する。又、このように電子文書を選択すると、ステップS126では、登録文書情報受渡し処理部46の処理により、利用者の有する実行権に従って、選択した電子文書の内容を表示して閲覧したり、印刷、検索、編集その他を行ったりすることができる。   Subsequently, in step S124, an electronic document to be browsed or others is designated based on the list display. When the electronic document is selected in this way, in step S126, the processing of the registered document information delivery processing unit 46 displays and browses the contents of the selected electronic document according to the execution right possessed by the user, prints, You can search, edit, etc.

本実施形態では、電子文書のページ内(電子文書の内容)において、範囲を指定し、検索することが容易になっている。例えば、一般的な文書の電子文書であれば、マウス332その他を用いるなどして、検索範囲の始め位置と終わり位置をそれぞれ、ページ位置、行位置、及び、桁位置で指定して、検索範囲を指定し、検索することができる。又、他の形式の文書についても、マウス332その他を用いるなどして、検索範囲の始め位置と終わり位置をそれぞれ、ページ位置、及び、ページ内の座標位置で指定して、検索範囲を指定し、検索することができる。   In the present embodiment, it is easy to designate and search a range within a page of the electronic document (content of the electronic document). For example, in the case of an electronic document of a general document, the search range is designated by specifying the start position and end position of the search range by the page position, the line position, and the column position by using the mouse 332 or the like. You can specify and search. For other types of documents, use the mouse 332 or the like to specify the search range by specifying the start position and end position of the search range using the page position and the coordinate position within the page, respectively. Can be searched.

ここで、このステップS126では、図11のフローチャートに示される、利用者の実行権の権限の可否を判定する処理を、電子文書サーバ装置10において行うことになる。   Here, in step S126, the electronic document server apparatus 10 performs processing for determining whether or not the authority of the execution right of the user shown in the flowchart of FIG.

図11は、本実施形態において行われる実行権判定処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing execution right determination processing performed in the present embodiment.

登録文書情報格納部18に保存されている電子文書を閲覧したり、編集したりする際には、文書データ実行権管理部45は、今回の利用者による対象となる電子文書の閲覧や編集の権限の可否を判定する。   When browsing or editing an electronic document stored in the registered document information storage unit 18, the document data execution right management unit 45 performs browsing or editing of the target electronic document by the user this time. Judgment of permission or not.

図11において、ステップS152では、図21に示すような実行権情報により、利用者の所属する実行権グループを求め、且つ、図18〜図20に示すような実行権情報により、その実行権グループ毎に設定された実行権情報に基づいて、今回の実行権の権限の可否の判定を行う。   11, in step S152, the execution right group to which the user belongs is obtained from the execution right information as shown in FIG. 21, and the execution right group is obtained from the execution right information as shown in FIGS. Based on the execution right information set for each time, it is determined whether or not the right of execution right is granted.

ステップS152において、実行権が可と判定されると、ステップS154に進む。あるいは、実行権が不可と判定されると、ステップS160に進む。   If it is determined in step S152 that the execution right is permitted, the process proceeds to step S154. Alternatively, if it is determined that the execution right is not possible, the process proceeds to step S160.

ステップS154では、図22に示すような実行制限情報により、今回の対象になる電子文書において、実行制限が付与されている実行権グループがあるか判定する。図22の例では、文書種類が「特許情報」の場合、「実行権グループ2」が実行制限が付与されている実行権グループとして登録されているので、文書種類が「特許情報」の電子文書は、「実行権グループ2」は実行権がない。   In step S154, based on the execution restriction information as shown in FIG. 22, it is determined whether or not there is an execution right group to which execution restriction is given in the electronic document to be processed this time. In the example of FIG. 22, when the document type is “patent information”, “execution right group 2” is registered as an execution right group to which execution restrictions are given. “Execution right group 2” has no execution right.

ステップS154において、今回の対象の電子文書の文書種類に、実行制限があると判定された場合はステップS156に進む。あるいは、実行制限がないと判定された場合、ステップS154に進む。   If it is determined in step S154 that there is an execution restriction on the document type of the current electronic document, the process proceeds to step S156. Or when it determines with there being no execution restrictions, it progresses to step S154.

ステップS156では、図21に示すような実行権情報により、今回の利用者の所属する実行権グループを求め、且つ、図22に示すような実行制限情報により、その実行権グループ毎が、実行制限の対象になっているか否か判定する。実行制限の対象になっていると判定された場合はステップS158に進み、対象になってないと判定された場合はステップS160に進む。   In step S156, the execution right group to which the current user belongs is obtained from the execution right information as shown in FIG. 21, and each execution right group is executed according to the execution restriction information as shown in FIG. It is determined whether or not it is the target of. If it is determined that the target is subject to execution restriction, the process proceeds to step S158. If it is determined that the target is not subject to execution, the process proceeds to step S160.

なお、本実施形態では、図7において太線の一点鎖線の矢印で示される、以上に説明した電子文書の閲覧に加え、図7において太線の二点鎖線の矢印で示されるように、標準化情報格納部17に保存された電子文書をダウンロードし、電子文書を閲覧したり、印刷したり、検索したり、又、編集したりすることも可能になっている。   In the present embodiment, in addition to browsing the electronic document described above, which is indicated by a thick dashed-dotted arrow in FIG. 7, standardized information storage is indicated as indicated by a thick dashed-two dotted arrow in FIG. The electronic document stored in the unit 17 can be downloaded, and the electronic document can be browsed, printed, searched, and edited.

本実施形態において、通常は、太線の一点鎖線のように閲覧に供するため、上述の電子文書のダウンロードが必要となる状況は、非常に限られたものである。従って、このような電子文書のダウンロードを行う場合は、その利用者の資格認証、例えばIDやパスワードを伴った管理を厳しくしても、業務の負担になることがない。   In the present embodiment, since it is usually used for browsing like a dashed-dotted line, the situation where the above-described electronic document needs to be downloaded is very limited. Therefore, when downloading such an electronic document, even if the qualification authentication of the user, for example, management with an ID or a password is strict, there is no burden on the business.

なお、このような電子文書のダウンロードに際しても、図10や図11に示したような処理が行われ、又文書データ実行権管理部45による実行権の判定が行われる。又、ダウンロードする電子文書に、閲覧、印刷、検索、編集など、該電子文書に対して利用者が行うことができる権限を示す情報を付与するようにしてもよい。   When downloading such an electronic document, the processing shown in FIGS. 10 and 11 is performed, and the execution right is determined by the document data execution right management unit 45. In addition, information indicating authority that a user can perform on the electronic document, such as browsing, printing, searching, and editing, may be given to the electronic document to be downloaded.

例えば、このようにダウンロードする電子文書がPDF形式であれば、印刷や編集やコピーといった操作の可否の権限を示す情報を付与することができる。従って、ダウンロードする際に、文書データ実行権管理部45により自動的に、その利用者の実行権に応じて該情報を決定し、PDF形式の電子文書自体のデータに盛り込むように付与するようにしてもよい。   For example, if the electronic document to be downloaded is in the PDF format, information indicating the authority of the operation such as printing, editing, and copying can be given. Therefore, when downloading, the document data execution right management unit 45 automatically determines the information according to the execution right of the user and gives it to be included in the data of the PDF electronic document itself. May be.

例えば、PDF形式については、「PDF 1.7」で規定される仕様その他、その仕様の標準化が進められ、ISO(国際標準化機構)による標準化も促進されている。ここで、PDF形式のような汎用形式において、このように標準化された仕様に従って、上述のような、操作の可否の権限を示す情報の、その汎用形式の電子文書自体のデータへの盛り込みを、自動的に行うようにしてもよい。この標準化された仕様は、事実上の標準(デファクト・スタンダード)の仕様であってもよい。   For example, with respect to the PDF format, standardization of the specification as well as the specification defined in “PDF 1.7” is being promoted, and standardization by ISO (International Organization for Standardization) is also being promoted. Here, in the general-purpose format such as the PDF format, in accordance with the specifications standardized in this way, the information indicating the authority of the operation as described above is included in the data of the electronic document itself in the general-purpose format. You may make it perform automatically. This standardized specification may be a de facto standard specification.

従来からの一般的な電子文書サーバ装置10からクライアント装置5への電子文書の閲覧を示すブロック図A block diagram showing browsing of an electronic document from a conventional general electronic document server device 10 to a client device 5 従来からの電子文書のダウンロードによる閲覧を示すブロック図Block diagram showing conventional browsing by downloading electronic documents 図1の変形例となる電子文書サーバ装置10の従来例の構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration of a conventional example of an electronic document server device 10 which is a modification of FIG. 本発明が適用された第1実施形態及び第2実施形態の全体的なハードウェア構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole hardware constitutions of 1st Embodiment and 2nd Embodiment to which this invention was applied. 上記実施形態の各装置に用いるハードウェアの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the hardware used for each apparatus of the said embodiment. 前記第1実施形態の電子文書サーバ装置に係る構成を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a configuration according to the electronic document server apparatus of the first embodiment. 前記第2実施形態の電子文書サーバ装置に係る構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure which concerns on the electronic document server apparatus of the said 2nd Embodiment. 前記第2実施形態の要部の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the principal part of the said 2nd Embodiment. 前記第2実施形態における電子文書登録処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the electronic document registration process in the said 2nd Embodiment. 前記第2実施形態における電子文書参照・実行処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the electronic document reference and execution process in the said 2nd Embodiment. 前記第2実施形態において行われる実行権判定処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the execution right determination process performed in the said 2nd Embodiment. 前記第2実施形態において標準化情報格納部に保存される統一形式の電子文書を示す線図Diagram showing an electronic document in a unified format stored in the standardized information storage unit in the second embodiment 前記第2実施形態において登録文書情報格納部に保存される独自形式の電子文書を示す線図Diagram showing an electronic document of a unique format stored in the registered document information storage unit in the second embodiment 前記第2実施形態において参照権グループ毎に設定された参照権情報を示す第1の線図A first diagram showing reference right information set for each reference right group in the second embodiment. 上記参照権情報を示す第2の線図Second diagram showing the reference right information 前記参照権情報を示す第3の線図Third diagram showing the reference right information 前記第2実施形態において利用者毎に設定された参照権情報を示す線図Diagram showing reference right information set for each user in the second embodiment 前記第2実施形態において実行権グループ毎に設定された実行権情報を示す第1の線図A first diagram showing execution right information set for each execution right group in the second embodiment 上記実行権情報を示す第2の線図Second diagram showing the execution right information 前記実行権情報を示す第3の線図Third diagram showing the execution right information 前記第2実施形態において利用者毎に設定された実行権情報を示す線図Diagram showing execution right information set for each user in the second embodiment 前記第2実施形態において電子文書毎に設定された実行制限情報を示す線図Diagram showing execution restriction information set for each electronic document in the second embodiment

符号の説明Explanation of symbols

1、3…ネットワーク
5…クライアント装置
7…ゲートウェイ装置
10…電子文書サーバ装置
12…電子帳票データベース
13…電子文書データベース
14…電子化文書データベース
15…紙文書読取り装置
17…標準化情報格納部
18…登録文書情報格納部
22…サーブレット処理部
23…GUI処理部
32…情報受信変換処理部
35、42…閲覧処理部
37…文書登録変換処理部
38…入力データ受信部
39…登録文書変換部
44…文書データ参照権管理部
45…文書データ実行権管理部
46…登録文書情報受渡し処理部
48、52…通信処理部
54…文書データ選択部
55…文書データ表示部
56…文書データ操作部
301〜303…バス
310…CPU
311…RAM
312…ROM
313…LAN−I/F
314…MODEM
320〜322…I/F
330…画面表示装置
331…キーボード
332…マウス
333…プリンタ装置
340…HDD装置
341…CDドライブ装置
342…FDD装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 3 ... Network 5 ... Client apparatus 7 ... Gateway apparatus 10 ... Electronic document server apparatus 12 ... Electronic form database 13 ... Electronic document database 14 ... Electronic document database 15 ... Paper document reader 17 ... Standardization information storage part 18 ... Registration Document information storage unit 22 ... Servlet processing unit 23 ... GUI processing unit 32 ... Information reception conversion processing unit 35, 42 ... Browsing processing unit 37 ... Document registration conversion processing unit 38 ... Input data receiving unit 39 ... Registered document conversion unit 44 ... Document Data reference right management unit 45 ... Document data execution right management unit 46 ... Registered document information delivery processing unit 48, 52 ... Communication processing unit 54 ... Document data selection unit 55 ... Document data display unit 56 ... Document data operation unit 301-303 ... Bus 310 ... CPU
311 ... RAM
312 ... ROM
313 ... LAN-I / F
314 ... MODEM
320 to 322 ... I / F
330 ... Screen display device 331 ... Keyboard 332 ... Mouse 333 ... Printer device 340 ... HDD device 341 ... CD drive device 342 ... FDD device

Claims (3)

クライアント装置からの要求に応じて、電子文書サーバ装置側に格納されている電子文書を閲覧に供する電子文書提供方法において、
電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって、多様なファイル形式の原始情報を、統一形式の電子文書に変換して保存し、
更に、予め、前記統一形式の電子文書を、汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置に、ページ単位で転送可能、且つ、ページ内での範囲を指定した検索が可能な独自形式の電子文書に変換して保存し、
該独自形式の電子文書を読み出し、ページ単位でクライアント装置に転送し、前記閲覧に供すると共に、
クライアント装置における利用者のダウンロード可否の認証処理を、電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって行い、ダウンロード可と判定された場合には、前記統一形式の電子文書をクライアント装置にダウンロードすることによって、閲覧に供することを特徴とする電子文書提供方法。
In an electronic document providing method for browsing an electronic document stored on the electronic document server device side in response to a request from a client device,
The computer device on the electronic document server side converts the primitive information in various file formats into an electronic document in a unified format, saves it,
Furthermore, the unified electronic document is converted in advance into a unique electronic document that can be transferred in page units to a client device that is browsed by a general-purpose browser program and can be searched by specifying a range within the page. And save
Read the electronic document of the unique format , transfer it to the client device in page units, and use it for browsing ,
The user device download authentication process is performed by the computer device on the electronic document server device side in the client device, and if it is determined that the download is possible, the electronic document in the unified format is downloaded to the client device for browsing. A method for providing an electronic document, comprising:
クライアント装置からの要求に応じて、電子文書サーバ装置側に格納されている電子文書を閲覧に供する電子文書提供サーバ装置において、
多様なファイル形式の原始情報を、統一形式の電子文書に変換する情報受信変換処理部と、
該統一形式の電子文書を保存する標準化情報格納部と、
予め、前記統一形式の電子文書を、汎用ブラウザ・プログラムにより閲覧するクライアント装置に、ページ単位で転送可能、且つ、ページ内での範囲を指定した検索が可能な独自形式の電子文書に変換する文書登録変換処理部と、
該独自形式の電子文書を保存する登録文書情報格納部と、
該独自形式の電子文書を読み出し、ページ単位でクライアント装置に転送し、閲覧に供すると共に、クライアント装置における利用者のダウンロード可否の認証処理を、電子文書サーバ装置側のコンピュータ装置によって行い、ダウンロード可と判定された場合には、前記統一形式の電子文書をクライアント装置にダウンロードすることによって、閲覧に供する閲覧処理部と、
を備えたことを特徴とする電子文書サーバ装置。
In response to a request from the client device, in the electronic document providing server device for browsing the electronic document stored on the electronic document server device side,
An information reception conversion processing unit that converts primitive information in various file formats into an electronic document in a unified format;
A standardized information storage unit for storing the electronic document in the unified format;
Document that converts the electronic document in the unified format into an electronic document in a unique format that can be transferred in units of pages to a client device that is browsed by a general-purpose browser program and can be searched by specifying a range within the page. A registration conversion processing unit;
A registered document information storage unit for storing the original electronic document;
The electronic document in the original format is read out, transferred to the client device in units of pages, and used for browsing. At the same time, the download processing is performed by the computer device on the electronic document server device, which performs authentication processing on whether or not the user can download the client device. If determined, a browsing processing unit for browsing by downloading the electronic document in the unified format to the client device ; and
An electronic document server device comprising:
請求項1に記載の電子文書提供方法、及び、請求項に記載の電子文書サーバ装置の、いずれか1つを実施するためのコンピュータ・プログラム。 Electronic document providing method according to claim 1, and a computer program for implementing the electronic document server apparatus according, to any one to claims 2.
JP2008158376A 2008-06-17 2008-06-17 Electronic document providing method and electronic document server apparatus Active JP4922247B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158376A JP4922247B2 (en) 2008-06-17 2008-06-17 Electronic document providing method and electronic document server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158376A JP4922247B2 (en) 2008-06-17 2008-06-17 Electronic document providing method and electronic document server apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301507A JP2009301507A (en) 2009-12-24
JP4922247B2 true JP4922247B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=41548306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158376A Active JP4922247B2 (en) 2008-06-17 2008-06-17 Electronic document providing method and electronic document server apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922247B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393556B2 (en) * 2010-03-26 2014-01-22 株式会社日立ソリューションズ Internal / external document protection system
JP2011210065A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp File communication system and operation control method thereof
KR102859651B1 (en) * 2022-10-18 2025-09-15 주식회사 한글과컴퓨터 Document conversion service providing server that provides the document conversion service that can convert the electronic document written with a word processor into a presentation document and operating method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243018A (en) * 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network distributed document file system
JPH0785092A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd Ambiguous figure search method and device
JP2003050767A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp System, method for distributing information, device and method for supplying information
JP2003186844A (en) * 2001-09-28 2003-07-04 Sony Corp Apparatus and method for access restriction, computer readable storage medium with access restriction program recorded thereon and access restriction program
JP2005010829A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Electronic data distribution system and distribution management server and client terminal and program integrated into client terminal
JP3958334B2 (en) * 2004-08-26 2007-08-15 三菱電機株式会社 Document protection / editing system and key management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301507A (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100561418C (en) Printing device, information processing device and their control method, printing management system
US8166382B2 (en) Data processing apparatus, method of registering electronic document, and computer program
JP4952964B2 (en) Electronic publishing system
US20120050793A1 (en) Network printing system, client terminal, and printing method
JP2005122731A (en) Document collection operation method
CN101739224A (en) Thumbnail creation method and image forming apparatus
US20080127183A1 (en) Document Workflows and Routing Services Using Modular Filters
JP5938972B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2012008942A (en) Document management system, document management device, document management method and document management program
US7904570B1 (en) Configurable file placement
JP4922247B2 (en) Electronic document providing method and electronic document server apparatus
US20090195807A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20070211293A1 (en) Document management system, method and program therefor
JP2010003127A (en) Document management device, document management system, document management method and computer program
KR20190033381A (en) Mass webpage document transforming method, and system thereof
JP6303390B2 (en) Printing apparatus, printing system, and program
JP2005050018A (en) Document file management apparatus and data structure
JP2011233104A (en) Information processing system, information processor, information processing method, program, and recording medium
JP2009188651A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4275165B2 (en) Information communication system
JP2004145713A (en) Document creation and management system using "spreadsheet" and "word processor" software that works only with a browser
JP2006163901A (en) Network device, program and recording medium
JP5942432B2 (en) Document management system
JP2002042045A (en) Electronic business form system
JP2005339333A (en) Form management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250