JPH06243018A - Network distributed document file system - Google Patents
Network distributed document file systemInfo
- Publication number
- JPH06243018A JPH06243018A JP5025082A JP2508293A JPH06243018A JP H06243018 A JPH06243018 A JP H06243018A JP 5025082 A JP5025082 A JP 5025082A JP 2508293 A JP2508293 A JP 2508293A JP H06243018 A JPH06243018 A JP H06243018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- classification
- attribute information
- cabinet
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 セキュリティ等の管理機能が優れ、システム
としての融通性に富むネットワーク分散型文書ファイル
システムを実現する。
【構成】 階層分類構造の分類30,31,32,33はディレク
トリ、文書36は任意数のファイルである。各分類と各文
書は属性情報ファイル17,18を持つ。アプリケーション
AP_Aからキャビネットのアクセスを要求すると、サービ
スクライアントSC_Aは閲覧リストファイル20aを参照
し、ベースサーバBS_Z,BS_Gにキャビネット30,50の属性
情報を要求する。ベースサーバBS_Z,BS_Gはキャビネッ
ト30,50の属性分類のパーミッション情報をチェック
し、存在明示がユーザに許可されていれば同属性情報を
サービスクライアントSC_A経由でアプリケーションAP_A
へ返す。ディスプレイ画面にキャビネット30,50のアイ
コンが表示される。
(57) [Summary] [Purpose] To realize a network-distributed document file system that excels in management functions such as security and is highly flexible as a system. [Structure] The classifications 30, 31, 32, and 33 of the hierarchical classification structure are directories, and the document 36 is an arbitrary number of files. Each category and each document has attribute information files 17 and 18. application
When AP_A requests cabinet access, the service client SC_A refers to the browse list file 20a and requests the base servers BS_Z and BS_G for the attribute information of the cabinets 30 and 50. The base servers BS_Z and BS_G check the permission information of the attribute classifications of the cabinets 30 and 50, and if the user's explicit permission is granted, the attribute information is sent to the application AP_A via the service client SC_A.
Return to. The icons of cabinets 30 and 50 are displayed on the display screen.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク分散型の
文書ファイルシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network distributed document file system.
【0002】[0002]
【従来の技術】光ディスク等の大容量メディアを用いた
文書ファイルシステムは、スタンドアローンの形態から
出発したが、近年は複数ユーザの共同利用を主たる目的
としてネットワーク分散型の文書ファイルシステムに進
化している。2. Description of the Related Art A document file system using a large-capacity medium such as an optical disk started from a stand-alone form, but in recent years, it has evolved into a network distributed document file system mainly for shared use by a plurality of users. There is.
【0003】このようなネットワークワイドの文書ファ
イルシステムでは、スタンドアローンのシステムに比
べ、システムの安全性、信頼性を維持するために文書の
セキュリティ管理が極めて重要であり、スタンドアロー
ンのシステムのようなセキュリティ管理では不十分であ
る。In such a network-wide document file system, document security management is extremely important in order to maintain system safety and reliability, as compared with a stand-alone system. Security management is not enough.
【0004】一方、ネットワークワイドの××××のよ
うなオペレーティングシステム(OS)の環境において
は、データはあくまでファイル(ディレクトリファイル
を含む)を単位として管理され、もともと文書(任意数
のファイルから構成される)の概念がない。しかし、文
書ファイルシステムにおいては、文書を単位として文書
を管理できないと極めて不都合である。これは、ワード
プロセッサ等のアプリケーションの文書は、一般に複数
のファイルから構成されるからである(あるワードプロ
セッサの文書は、[**.JXW]、[**.AT
R]、[**.CTL]という3種類のファイルから構
成される)。On the other hand, in an environment of an operating system (OS) such as network-wide XXX, data is managed in units of files (including directory files), and is originally a document (composed of an arbitrary number of files). There is no concept of. However, in the document file system, it is extremely inconvenient if the documents cannot be managed in units of documents. This is because a document of an application such as a word processor is generally composed of a plurality of files (a document of a certain word processor is [**. JXW], [**. AT.
R], [**. It consists of three types of files called CTL].
【0005】また、××××などのOSのファイルシス
テムは、OSの管理するファイルの存在を隠すようなセ
キュリティをかけることはできても、文書単位のセキュ
リティをかけることはできず、ましてやアプリケーショ
ン(ユーザ)毎に文書にセキュリティをかけるような機
能は備わっていない。Further, the file system of the OS such as XXXXX can provide security for hiding the existence of files managed by the OS, but cannot provide security for each document, let alone application. It does not have a function to secure documents for each (user).
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、文書管理機
能、セキュリティ管理機能等の性能及びシステムとして
の融通性が優れたネットワーク分散型文書ファイルシス
テムを実現することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to realize a network distributed document file system having excellent performance as a document management function, security management function and the like and flexibility as a system.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明によるネットワー
ク分散型文書ファイルシステムは、××××等のOSの
ディレクトリ構造に対応した、文書のための階層分類構
造と、この階層分類構造の分類毎及び分類下の文書毎の
属性情報とを持ち、前記分類及び文書の属性情報に基づ
いて分類及び文書を管理する。文書の属性情報として、
文書を構成する任意数のファイルを一括管理するための
情報を有し、この情報に基づいて文書の構成ファイルを
1文書として管理する。文書毎、分類毎にユーザ別のセ
キュリティ管理のためのパーミッション情報を有し、こ
のパーミッション情報に基づいて文書、分類のセキュリ
ティ管理を行なう。また、前記パーミッション情報に複
数レベルのセキュリティ管理のための情報を設定するこ
とによって、複数レベルのセキュリティ管理を行なう。
また、前記階層分類構造の最上層分類と対をなす検索表
を持ち、この検索表を用いて、文書管理の手段から独立
して分類及び文書の属性情報検索を行なう検索手段を有
する。この検索手段は、階層分類構造の分類に応じて検
索キー項目を制御するためのビュー情報を持つ。という
構成を備えたものである。A network distributed document file system according to the present invention includes a hierarchical classification structure for documents, which corresponds to the directory structure of an OS such as XXX, and each classification of this hierarchical classification structure. And the attribute information of each document under the classification, and manages the classification and the document based on the attribute information of the classification and the document. As document attribute information,
It has information for collectively managing an arbitrary number of files that make up a document, and manages a document configuration file as one document based on this information. Permission information for security management for each user is provided for each document and each category, and security management for documents and categories is performed based on this permission information. In addition, a plurality of levels of security management are performed by setting information for security management of a plurality of levels in the permission information.
Further, it has a search table paired with the uppermost classification of the hierarchical classification structure, and has search means for performing classification and document attribute information search independently of the document management means using this search table. This search means has view information for controlling search key items according to the classification of the hierarchical classification structure. It is equipped with the configuration.
【0008】[0008]
【作用】本発明のシステムは上述のように、OSのディ
レクトリ構造に対応した階層分類構造を採用することに
より、OSの標準コマンド群をそのまま利用可能でOS
の汎用アプリケーションに対してオープンなアーキテク
チャとし、システムとしての高い融通性を保持する一
方、分類毎及び文書毎に属性情報を持つことによって、
標準のOSにないシステム特有の文書管理機能を実現で
きる。As described above, the system of the present invention can use the standard command group of the OS as it is by adopting the hierarchical classification structure corresponding to the directory structure of the OS.
By having an architecture open to general-purpose applications and maintaining high flexibility as a system, by having attribute information for each classification and each document,
A system-specific document management function that does not exist in the standard OS can be realized.
【0009】また、本発明のシステムは上述のように、
文書を構成する任意数のファイルを一括して1文書とし
て管理することができるため、複数ファイルからなる文
書の扱いが容易・確実になる。Further, the system of the present invention, as described above,
Since an arbitrary number of files that compose a document can be collectively managed as one document, handling of a document composed of a plurality of files becomes easy and reliable.
【0010】また、本発明のシステムは上述のように、
文書または分類に対してユーザ別の厳格なセキュリティ
管理が可能である。さらに、例えば存在明示、閲覧、コ
ピー、登録更新、削除といった複数レベルのセキュリテ
ィ管理が可能であるため、システムの運用環境に応じた
最適なセキュリティ管理を実現できる。Further, the system of the present invention, as described above,
It is possible to perform strict security management for each document or classification for each user. Further, since it is possible to perform security management of multiple levels such as presence identification, browsing, copying, registration update, and deletion, it is possible to realize optimum security management according to the operating environment of the system.
【0011】またさらに、本発明のシステムは上述のよ
うに、文書/分類の管理から属性情報検索を独立させ、
検索手段にシステム全体の管理機能を取り込まないた
め、検索手段として様々な汎用データベースマネージメ
ントシステムを採用することが可能である。また、ビュ
ー情報に基づいて自動的に、上位の分類での検索の場合
に粗い検索キーを割り振り、下位の分類での検索の場合
に詳細な検索キーを割り振るといったことができるた
め、効率的な検索環境を提供できる。Furthermore, the system of the present invention separates the attribute information search from the document / classification management as described above,
Since the search function does not incorporate the management function of the entire system, it is possible to employ various general-purpose database management systems as the search means. In addition, it is possible to automatically allocate a coarse search key when searching in a higher classification and a detailed search key when searching in a lower classification, based on the view information. A search environment can be provided.
【0012】[0012]
【実施例】図1は、本発明の一実施例による分散型文書
ファイルシステムの概略構成を示す。本システムは、×
×××の環境下で稼動し、サーバ/クライアントモデル
を用いて文書管理機能を実現するものであり、ハードウ
エア的には、複数の××××ワークステーション(W
S)1,2,3,4,5,6,7,8,9をローカルエ
リアネットワーク(LAN)10により接続した構成で
ある。FIG. 1 shows a schematic structure of a distributed document file system according to an embodiment of the present invention. This system is ×
It operates under the environment of ××× and realizes the document management function by using the server / client model. In terms of hardware, it is possible to use multiple ×××× workstations (W
S) 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 are connected by a local area network (LAN) 10.
【0013】図2に、本システムを運用するユーザの設
定例を示す。この設定を前提にして以下の説明を行な
う。図2において、ユーザグループRは周辺装置開発課
であり、それを統括するユーザが課長Gである。ユーザ
グループRの下にユーザグループP(プリンタ開発係)
とユーザグループQ(スキャナ開発係)がある。ユーザ
グループPに所属するユーザは、課長Gと、スキャナ開
発係の係長A及び課員B,Cである。ユーザグループQ
に所属するユーザは、課長Gと、スキャナ開発係の係長
D及び課員E,Fである。FIG. 2 shows a setting example of a user who operates this system. The following description will be made assuming this setting. In FIG. 2, a user group R is a peripheral device development section, and a user who controls it is a section manager G. Below user group R, user group P (printer development staff)
There is a user group Q (scanner development staff). The users who belong to the user group P are the section chief G, the section chief A of the scanner development section, and the section members B and C. User group Q
The users who belong to are the section chief G, the section chief D of the scanner development section, and the sections E and F.
【0014】再び図1において、ワークステーション
(WS_A)1は係長A用、ワークステーション(WS
_B)2は課員B用、ワークステーション(WS_C)
3は課員C用、ワークステーション(WS_D)4は係
長D用、ワークステーション(WS_E)5は課員E
用、ワークステーション(WS_F)6は課員F用、ワ
ークステーション(WS_G)7は課長G用である。ワ
ークステーション(WS_Z)8は共用サーバ用であ
る。ワークステーション(WS_G)7と同(WS_
Z)8は光磁気ディスク等の大容量メディア11,12
を備える。ワークステーション(WS_X)9はデータ
ベースサーバ用であり、磁気ディスク装置等の補助記憶
装置13を持つ。Referring again to FIG. 1, the workstation (WS_A) 1 is for the section chief A, and the workstation (WS_A) 1
_B) 2 is for staff B, workstation (WS_C)
3 is for section C, workstation (WS_D) 4 is for section chief D, workstation (WS_E) 5 is section E
The workstation (WS_F) 6 is for the section F, and the workstation (WS_G) 7 is for the section manager G. The workstation (WS_Z) 8 is for a shared server. Same as workstation (WS_G) 7 (WS_
Z) 8 is a large capacity medium 11, 12 such as a magneto-optical disk
Equipped with. The workstation (WS_X) 9 is for a database server and has an auxiliary storage device 13 such as a magnetic disk device.
【0015】各ユーザ用ワークステーション1〜7にア
プリケーションプログラムAP_A〜AP_G(アプリ
ケーションと略記する)とサービスクライアントプログ
ラムSC_A〜SC_G(サービスクライアントと略記
する)がある。メディア11,12を持つワークステー
ション7,8にはベースサーバプログラムBS_G,B
S_Z(ベースサーバと略記する)がある。Each of the user workstations 1 to 7 has an application program AP_A to AP_G (abbreviated as application) and a service client program SC_A to SC_G (abbreviated as service client). The workstations 7 and 8 having the media 11 and 12 have base server programs BS_G and B, respectively.
There is S_Z (abbreviated as base server).
【0016】アプリケーションAP_A〜AP_Gは、
ユーザを識別し、マンマシンインターフェイスを用いて
ソフトウエア階層の直下にあるサービスクライアントS
C_A〜SC_Gに対しサービスクライアントコマンド
を発行することにより、種々の文書管理要求を実現す
る。サービスクライアントSC_A〜SC_Zは、アプ
リケーションAP_A〜AP_ZとベースサーバBS_
A〜BS_Zとのインターフェイスであり、アプリケー
ションからの要求を該当するベースサーバへ伝え、また
ベースサーバからの情報をアプリケーションへ伝達する
ことによって、ベースサーバと連携をとって分散型の文
書管理を実現する。ベースサーバBS_G,BS_Z
は、文書管理(検索を除く)実行機構の本体である。The applications AP_A to AP_G are
A service client S that identifies the user and uses the man-machine interface to directly under the software hierarchy.
By issuing service client commands to C_A to SC_G, various document management requests are realized. The service clients SC_A to SC_Z include the applications AP_A to AP_Z and the base server BS_.
It is an interface with A to BS_Z, transmits a request from an application to a corresponding base server, and transmits information from the base server to the application to realize distributed document management in cooperation with the base server. . Base server BS_G, BS_Z
Is the body of the document management (excluding search) execution mechanism.
【0017】データベースサーバ用ワークステーション
9には、分散型の汎用データベースマネージメントシス
テムDBMSが置かれる。このデータベースマネージメ
ントシステムDBSMは、アプリケーションAP_A〜
AP_Gからコールする形態で、キーワード検索のよう
な属性情報検索を検索表を用いて行なう目的にだけ利用
される。文書管理機能は、あくまでサービスクライアン
トSC_A〜SC_GとベースサーバBS_G,BS_
Zを使って実現され、データベースマネージメントシス
テムDBMSには依存しない。A distributed general-purpose database management system DBMS is installed in the database server workstation 9. This database management system DBSM uses application AP_A ~
It is used only for the purpose of performing an attribute information search such as a keyword search using a search table in the form of calling from AP_G. The document management function is only for service clients SC_A to SC_G and base servers BS_G and BS_.
It is realized using Z and does not depend on the database management system DBMS.
【0018】本システムでは、図3に示すように、文書
の分類管理のための階層分類構造にUNIXファイルシ
ステムのディレクトリ構造をあてはめる。各階層の分類
15はディレクトリに対応する。いずれかの分類下に文
書(任意数のファイル)16が置かれる。最上階層の分
類15aは「キャビネット」」、2番目の階層の分類1
5bを「バインダ」、3番目の階層の分類15cを「フ
ォルダ」と呼ぶ。つまり、文書を分類して保管するため
の物理的な保管場所がキャビネットであり、その中に、
必要に応じてバインダ、フォルダという単位で分類し
て、文書を保管するというイメージである。ただし、い
ずれの階層の分類下にも文書を置くことができる。ま
た、4階層以上に分類することも可能である。In this system, as shown in FIG. 3, the UNIX file system directory structure is applied to the hierarchical classification structure for document classification management. The classification 15 of each layer corresponds to a directory. Documents (arbitrary number of files) 16 are placed under any of the categories. The top level category 15a is "cabinet", the second level category 1
5b is called a "binder", and the third layer classification 15c is called a "folder". In other words, the physical storage place for sorting and storing documents is the cabinet, in which
It is an image of storing documents by classifying them into binders and folders as needed. However, documents can be placed under any classification. It is also possible to classify into four or more layers.
【0019】このように、階層分類構造が××××のデ
ィレクトリ構造に合っているため、本システムは×××
×の汎用アプリケーションに対してオープンなアーキテ
クチャとなり、融通性が高い。As described above, since the hierarchical classification structure matches the directory structure of XXXXX, the system is XXXXX.
It has an open architecture for general-purpose applications of ×, and is highly flexible.
【0020】そして、このような階層分類構造の各分類
毎に分類属性情報ファイル17を持たせ、また、文書毎
に文書属性情報ファイル18を持たせることによって、
標準OSにない本システム特有のセキュリティ管理、そ
の他の文書管理機能を実現する。By providing the classification attribute information file 17 for each classification of such a hierarchical classification structure and the document attribute information file 18 for each document,
Implements security management and other document management functions unique to this system that are not included in the standard OS.
【0021】図4にキャビネット構成例を示す。ここに
示す例では、係長Aが「設計資料」という名称のキャビ
ネット30を共用サーバのメディア12上に持ち、この
キャビネット30に「プリンタ関連」という名称のバイ
ンダが設けられ、このバインダにさらに「新聞記事」、
「決裁」、「設計書」という名称の3つのフォルダ3
2,33,34が設けられ、「新聞記事」フォルダ32
に文書(#1,#2)36,37が格納され、「決裁」
フォルダ34に文書(#3,#4)38,39が格納さ
れている。係長Dも類似構造の「技術資料」キャビネッ
ト40を共用サーバのメディア12上に有する。各キャ
ビネットに関する分類属性情報ファイル及び文書属性情
報ファイル(図4には示されていない)も当然にキャビ
ネットと同じメディア上に格納される。FIG. 4 shows a cabinet configuration example. In the example shown here, the section chief A has a cabinet 30 named “design material” on the medium 12 of the shared server, a binder named “printer related” is provided in this cabinet 30, and the “newspaper” is further added to this binder. article",
Three folders 3 named “approval” and “design document”
2, 33, 34 are provided, and "newspaper article" folder 32
Documents (# 1, # 2) 36 and 37 are stored in the
Documents (# 3, # 4) 38 and 39 are stored in the folder 34. The section chief D also has a “technical material” cabinet 40 of a similar structure on the medium 12 of the shared server. The classification attribute information file and the document attribute information file (not shown in FIG. 4) for each cabinet are naturally stored on the same medium as the cabinet.
【0022】課長Gは「決裁」という名称のキャビネッ
ト50をワークステーション(WS_G)7のメディア
11上に持ち、その中に「プリンタ関連」、「スキャナ
関連」、「人事資料」という名称の3つのバインダ5
1,52,53を設け、前者の二つのバインダ51,5
2の下に文書(#3,#4,#7,#8)38′,3
9′,47′,48′を置く。しかし、これらの文書
は、係長Aと係長Dのキャビネット30,40内の対応
文書38,39,47,48と同一内容である(同一内
容でなければならない)。そこで、課長Gの「決裁」キ
ャビネット50のバインダ51とバインダ52に、係長
Aの「決裁」フォルダ33と係長Dの「決裁」フォルダ
43をリンクさせることにより、あたかも、それらのフ
ォルダ下の文書38,39,47,48が課長Gの「決
裁」キャビネット50に存在するかのように扱われる。
リンクの設定方法については後述する。The section manager G has a cabinet 50 named "approval" on the medium 11 of the workstation (WS_G) 7, and has three cabinets named "printer-related", "scanner-related", and "personnel materials". Binder 5
1, 52, 53 are provided, and the former two binders 51, 5 are provided.
Documents (# 3, # 4, # 7, # 8) 38 ', 3 under 2
Place 9 ', 47', 48 '. However, these documents have the same contents as the corresponding documents 38, 39, 47, and 48 in the cabinets 30 and 40 of the chief A and the chief D (must have the same contents). Therefore, by linking the "approval" folder 33 of the section chief A and the "approval" folder 43 of the section chief D to the binder 51 and the binder 52 of the "approval" cabinet 50 of the section manager G, it is as if the documents 38 under those folders are linked. , 39, 47, and 48 are treated as if they exist in the “approval” cabinet 50 of the section manager G.
The link setting method will be described later.
【0023】図3に示した分類属性情報ファイル17の
内容は、図5に示すように、ノードID、種別、作成
日、所有者、アイコン情報、リンク情報、階層番号、自
動廃棄情報、版世代管理情報及びパーミッション情報か
らなる。また、文書管理情報ファイル18の内容は図6
に示すように、文書ID、文書タイプID、文書属性、
作成日、作成者、アイコン情報、階層番号、自動廃棄情
報、版世代管理情報、パーミッション情報からなる。各
属性情報の内容は図5及び図6に示したとおりである
が、その一部について説明する。The contents of the classification attribute information file 17 shown in FIG. 3 are, as shown in FIG. 5, node ID, type, creation date, owner, icon information, link information, layer number, automatic discard information, version generation. It consists of management information and permission information. The contents of the document management information file 18 are shown in FIG.
, The document ID, the document type ID, the document attribute,
It consists of creation date, creator, icon information, layer number, automatic discard information, version generation management information, and permission information. The contents of each attribute information are as shown in FIG. 5 and FIG. 6, and a part of them will be described.
【0024】「文書属性」は、親文書/追加文書の関係
が設定されるもので、この情報を基に関連する文書をひ
とまとめに参照することが可能となる。The "document attribute" is used to set the relationship between the parent document and the additional document, and related documents can be collectively referred to based on this information.
【0025】「文書タイプID」は、様々なファイル構
成を持つ文書とファイルを結合するための情報である。
より具体的には文書を構成するファイル数とファイルの
識別子、当該文書の表示、編集等のために起動すべきア
プリケーションの識別子であって、ユーザが任意に登録
できる。The "document type ID" is information for combining documents with various file structures and files.
More specifically, it is the number of files constituting a document, the identifier of the file, the identifier of the application to be started for displaying and editing the document, and can be arbitrarily registered by the user.
【0026】文書タイプIDの例を図7に示す。ここに
示す例では、文書タイプID=1は、ワードプロセッサ
「一太郎」(登録商標)の文書に対応するもので、*
*.JXW、**.ATR、**.CTLという3種類
のファイルから構成されることを示す。An example of the document type ID is shown in FIG. In the example shown here, the document type ID = 1 corresponds to the document of the word processor “Ichitaro” (registered trademark), and
*. JXW, **. ATR, **. It indicates that it is composed of three types of files called CTL.
【0027】このような文書タイプIDが文書属性情報
に設定されることによって、本システムは1文書を構成
する複数ファイルを一括して1文書として扱い、登録、
複写、削除等の操作、セキュリティ管理等を行なうこと
ができる。By setting such a document type ID in the document attribute information, the system collectively handles a plurality of files constituting one document as one document, registers,
Operations such as copying and deleting, security management, etc. can be performed.
【0028】例えば、一般的なファイル管理ソフトで一
太郎文書「知的財産」の削除等を行なう場合、「知的財
産.JXW」というファイルの削除指定をしてもそれに
付随した「知的財産.ATR」というファイルと「知的
財産.CTL」というファイルは削除されないので、そ
れぞれのファイルの削除指定を別個に行なう必要があ
る。これに対し、本システムにおいては、文書タイプI
Dにより文書を構成する3つのファイルを認識し、それ
を一括して削除することができる。For example, when deleting the Ichitaro document "intellectual property" with general file management software, even if the file "intellectual property.JXW" is specified to be deleted, "Intellectual property. Since the file "ATR" and the file "Intellectual property.CTL" are not deleted, it is necessary to specify the deletion of each file separately. On the other hand, in this system, document type I
It is possible to recognize three files composing a document by D and delete them all at once.
【0029】「パーミッション情報」は、分類または文
書のセキュリティ管理のための情報であって、ユーザ
(またはグループ)名とアクセス権の集合体ファイルで
ある。本システムは、このパーミッション情報を参照し
て、分類または文書のアクセスを、アクセス権を許可さ
れたユーザ(またはユーザグループ、以下同様)に対し
てだけ許す。The "permission information" is information for classification or document security management, and is a collection file of user (or group) names and access rights. The system refers to this permission information and allows only the users (or user groups, and so on) who are permitted the access right to access the classification or the document.
【0030】本実施例においては、パーミッション情報
に、図8に示すような存在明示(E)、閲覧(B)、コ
ピー(C)、登録更新(I)、削除(D)の5レベルの
パーミッションレベル(もしくはセキュリティレベル)
を設定できる。つまり、各レベル毎に、ユーザ名が設定
されたユーザにのみ、当該レベルのアクセス権が付与さ
れる。In the present embodiment, the permission information includes five levels of permission, which are presence (E), browsing (B), copy (C), registration update (I), and deletion (D) as shown in FIG. Level (or security level)
Can be set. That is, for each level, only the user to whom the user name is set is given the access right of the level.
【0031】そして、本システムは、あるユーザから、
ある分類または文書へアクセス要求があった場合、その
ユーザが存在明示(E)を許可されていないときには、
当該分類または文書の存在すら隠す。閲覧(B)が許可
されていないユーザであれば、当該分類下の分類もしく
は文書、または当該文書の内容の閲覧を禁止する。コピ
ー(C)が許可されていないユーザに対しては、当該分
類また当該文書のコピーを禁止する。登録更新(I)が
許可されていないユーザに対しては、当該分類下への分
類もしくは文書の登録、または当該文書の更新を禁止す
る。また、削除(D)が許可されていないユーザに対し
ては、当該分類または当該文書の削除を禁止する。Then, this system is
If there is a request for access to a certain category or document, and the user is not permitted to have an explicit presence (E),
Hide even the existence of the classification or document. If the user is not permitted to browse (B), the browsing of the classification or document under the classification or the content of the document is prohibited. A user who is not permitted to copy (C) is prohibited from copying the classification or the document. Users who are not permitted to update the registration (I) are prohibited from registering documents under the classification or updating documents. Further, the user who is not permitted to delete (D) is prohibited from deleting the classification or the document.
【0032】このように本システムにおいては、存在明
示も含めた5レベルのセキュリティ管理を、ユーザ別
に、分類(ディレクトリ)毎及び文書(任意数ファイ
ル)毎に行なうことができる。As described above, in this system, five levels of security management including the presence indication can be performed for each user for each classification (directory) and each document (arbitrary number of files).
【0033】パーミッション情報の設定例を図9に示
す。ここに示す例において、係長Aの「設計資料」キャ
ビネット30内の「新聞記事」フォルダ32とその下の
文書(#1,#2)36,37の場合、存在明示
(E)、閲覧(B)、コピー(C)がユーザグループR
に対して許可される。つまり、周辺装置開発課の全員に
公開される。しかし、登録更新(I)はユーザグループ
Pつまり課長Gとプリンタ開発係の係長A、課員B,C
にのみ許可され、削除(D)は課長Gと係長Aにのみ許
可される。FIG. 9 shows an example of setting permission information. In the example shown here, in the case of the “newspaper article” folder 32 and the documents (# 1, # 2) 36 and 37 under it in the “design material” cabinet 30 of the section chief A, presence (E) and browsing (B) ), Copy (C) is user group R
Allowed to. In other words, it will be open to all members of the peripheral device development section. However, the registration update (I) is performed by the user group P, that is, the section manager G, the section manager A of the printer development section, the section workers B and C.
Only the section manager G and the section chief A are allowed to delete (D).
【0034】係長Aの「設計資料」キャビネット30内
の「決裁」フォルダ33と、その下の文書(#3)38
とは、課長Gの「決裁」キャビネット50にもリンクさ
れている。このフォルダと文書の閲覧は全員に許可され
ているが、コピー(C)は課長Gと係長A,Dのみに許
可され、登録更新(I)は課長Gとプリンタ開発係の係
長Aのみに許可され、削除(D)は課長Gのみに許可さ
れる。「決裁」フォルダ33の文書(#4)39は機密
決裁文書であるため、係長以上のユーザにしか存在を教
えず、閲覧、コピー及び登録更新を課長Gと係長Aにし
か許さない。The "approval" folder 33 in the "design material" cabinet 30 of the chief A and the document (# 3) 38 below it
Is also linked to the “approval” cabinet 50 of section manager G. Although everyone is allowed to view this folder and documents, copy (C) is permitted only to section manager G and section chiefs A and D, and registration update (I) is permitted only to section manager G and section chief A of the printer development section. The deletion (D) is permitted only to the section manager G. Since the document (# 4) 39 in the “approval” folder 33 is a confidential decision document, only the section manager G and the section manager A are allowed to browse, copy, and update the registration, because only the users above the section chief are allowed to know its existence.
【0035】課長Gの「決裁」キャビネット50内の
「人事資料」バインダ53の場合、その存在自体は係長
以上には隠さないが、課長以外には閲覧も禁止する。In the case of the "personnel material" binder 53 in the "approval" cabinet 50 of the section manager G, the existence itself is not hidden by the section chief or above, but it is prohibited to browse by anyone other than the section manager.
【0036】次に、図4に示した課長Gの「プリンタ関
連」バインダ51と係長Aの「決裁」フォルダ33との
間のリンク設定を例に、リンク設定処理について説明す
る。図10はその説明図、図11はリンク設定処理のフ
ローチャートである。Next, the link setting process will be described by taking the link setting between the "printer-related" binder 51 of the section manager G and the "approval" folder 33 of the section chief A shown in FIG. 4 as an example. FIG. 10 is an explanatory diagram thereof, and FIG. 11 is a flowchart of the link setting process.
【0037】まず、リンク元ディレクトリを作成する直
上のディレクトリをサーチする(S1)。この例では課
長Gの「決裁」キャビネット50をサーチする。そし
て、サーチしたディレクトリの下に、リンク元ディレク
トリを新規作成する(S2)。この例では、課長Gの
「決裁」キャビネット50の下に「プリンタ関連」バイ
ンダ51を新規作成する。First, the directory immediately above which the link source directory is created is searched (S1). In this example, the section G's “approval” cabinet 50 is searched. Then, a new link source directory is created under the searched directory (S2). In this example, a "printer-related" binder 51 is newly created under the "approval" cabinet 50 of the section manager G.
【0038】作成したリンク元ディレクトリの下に、そ
の分類属性情報ファイル17eを作成し、所定のパラメ
ータを設定する(S3)。作成した分類属性情報ファイ
ル17eの「種別」に”リンク元”を設定し、「リンク
情報」にリンク先ディレクトリ、この例では係長Aの
「決裁」フォルダ33のフルパス名を設定する。リンク
先ディレクトリ、ここでは「決裁」フォルダ33の分類
属性情報ファイル17fの「種別」を”リンク先”に設
定し、その「リンク情報」にリンク元ディレクトリのフ
ルパス名を設定する(S5)。Under the created link source directory, the classification attribute information file 17e is created and predetermined parameters are set (S3). In the created classification attribute information file 17e, "type" is set to "link source", and "link information" is set to the link destination directory, in this example, the full path name of the "approval" folder 33 of the chief A. The link destination directory, here, the "type" of the classification attribute information file 17f of the "approval" folder 33 is set to "link destination", and the full path name of the link source directory is set to the "link information" (S5).
【0039】ベースサーバBS_G,BS_Zは、この
ように設定されたリンク情報を参照することにより、リ
ンク元の分類から、あるいはリンク先の分類から、それ
とリンクされた分類にアクセスすることができる。By referring to the link information set in this way, the base servers BS_G and BS_Z can access the classification linked to it from the link source classification or the link destination classification.
【0040】図1及び図12に示すように、各ユーザの
サービスクライアントSC_A〜SC_Gは閲覧リスト
ファイル20a〜20gを持つ。この閲覧リストファイ
ル20の内容は、該当ユーザの名称、キャビネットの名
称とネットワークアドレスである。図12に、係長Aの
サービスクライアントSC_Aの持つ閲覧リストファイ
ル20aの内容が示されている。この例では、メディア
12上の「設計資料」キャビネット30とメディア11
上の「決裁」キャビネット50が登録されている。As shown in FIGS. 1 and 12, the service clients SC_A to SC_G of each user have browsing list files 20a to 20g. The contents of the browsing list file 20 are the name of the user, the name of the cabinet, and the network address. FIG. 12 shows the contents of the browse list file 20a held by the service client SC_A of the chief A. In this example, the “design material” cabinet 30 and the media 11 on the media 12
The above “approval” cabinet 50 is registered.
【0041】サービスクライアントSC_A〜SC_G
は、アプリケーションAP_A〜AP_Gからキャビネ
ットへのアクセス要求があった時に、その保有する閲覧
リストファイル20a〜20gを参照し、登録されたネ
ットワークアドレスで示されるベースサーバ(BS_
G,BS_Z)へキャビネットのアクセス要求を出す。Service clients SC_A to SC_G
When an application AP_A to AP_G makes an access request to the cabinet, the application AP_A to AP_G refers to the browse list files 20a to 20g held by the application AP_A to AP_G and refers to the base server (BS_) indicated by the registered network address.
G, BS_Z) to issue a cabinet access request.
【0042】データベースマネージメントシステムDB
MSは、キャビネット毎に一つの検索表を補助記憶装置
上に持つ。ここでは、図4に示すキャビネット構成を想
定しているので、図1に示すように3つの検索表21
a,21d,21gを持っている。各検索表21a,2
1d,21gは対応したキャビネット30,40,50
とマッピングされるのみであって、論理的にはキャビネ
ットから独立した存在である。検索表のスキーマはユー
ザが任意に設定できる。Database management system DB
The MS has one search table for each cabinet in the auxiliary storage device. Since the cabinet configuration shown in FIG. 4 is assumed here, three search tables 21 as shown in FIG.
It has a, 21d and 21g. Each search table 21a, 2
1d and 21g are corresponding cabinets 30, 40 and 50
It is only mapped to and is logically independent of the cabinet. The schema of the search table can be arbitrarily set by the user.
【0043】データベースマネージメントシステムDB
MSは、アプリケーションAP_A〜AP_Gから入力
された検索キーと対応した検索表21とを用いて、分類
または文書のキーワード検索(属性情報検索)を行な
う。このように、DBMSはキャビネット内の分類また
は文書の検索機能にのみ係わり、本システム全体の管理
を取り込まないため、データベースマネージメントシス
テムDBMSとして種々の汎用のデータベースマネージ
メントシステムを採用可能である。Database management system DB
The MS performs a keyword search (attribute information search) of the classification or document using the search table 21 corresponding to the search keys input from the applications AP_A to AP_G. As described above, since the DBMS is concerned only with the classification function in the cabinet or the search function of documents and does not incorporate management of the entire system, various general-purpose database management systems can be adopted as the database management system DBMS.
【0044】なお、検索では分類(ディレクトリ)も文
書も同列に扱われ、検索条件に合致する限り分類も文書
も検索結果として得られる。これは、人にとって(特に
キャビネットの階層分類構造に関する知識が不十分なユ
ーザにとって)、文書以上の階層の集合も検索できるほ
うが、検索を進めるうえで一般に都合がよいからであ
る。In the search, the classification (directory) and the document are treated in the same row, and the classification and the document can be obtained as the search result as long as the search conditions are met. This is because it is generally convenient for a person (especially for a user who has insufficient knowledge about the hierarchical classification structure of cabinets) to be able to search a set of layers higher than a document in order to proceed with the search.
【0045】データベースマネージメントシステムDB
MSはまた、各検索表21a,21d,21gのスキー
マに対し分類対応に設定されたビューの情報を持つ。ビ
ューはユーザが任意に設定できる。図13に「設計資
料」キャビネット30に対応した検索表21aとそのビ
ューの設定例を示す。22aは「設計資料」キャビネッ
ト30に対応したビュー、22bは「プリンタ関連」バ
インダ31に対応したビュー、22cは「新聞記事」フ
ォルダ32に対応したビュー、22dは「決裁」フォル
ダ33に対応したビューである。Database management system DB
The MS also has information about views set corresponding to the schemas of the search tables 21a, 21d, and 21g. The view can be arbitrarily set by the user. FIG. 13 shows a search table 21a corresponding to the "design material" cabinet 30 and a setting example of its view. 22a is a view corresponding to the "design material" cabinet 30, 22b is a view corresponding to the "printer-related" binder 31, 22c is a view corresponding to the "newspaper article" folder 32, and 22d is a view corresponding to the "approval" folder 33. Is.
【0046】図13のビュー設定において、各分類階層
からのキーワード検索で有効となる検索キー項目を図1
4に示す。すなわち、「設計資料」キャビネット30か
らのキーワード検索では文書名と登録日付が有効な検索
キー項目となり、「プリンタ関連」バインダ31からの
キーワード検索では文書名、登録日付、記録方式が有効
な検索キー項目となる。「新聞記事」」フォルダ32か
らのキーワード検索では文書名、登録日付、記録方式、
新聞誌名、掲載日付が有効な検索キー項目となり、「決
裁」フォルダ33からのキーワード検索では文書名、登
録日付、記録方式、決裁日付、起案者が有効な検索キー
項目となる。In the view setting of FIG. 13, the search key items that are effective in the keyword search from each classification hierarchy are shown in FIG.
4 shows. That is, the document name and the registration date are valid search key items in the keyword search from the "design material" cabinet 30, and the document name, the registration date, and the recording method are valid search keys in the keyword search from the "printer-related" binder 31. It becomes an item. In the keyword search from the “newspaper article” folder 32, the document name, registration date, recording method,
The newspaper name and the publication date are valid search key items, and the keyword search from the “approval” folder 33 includes the document name, registration date, recording method, decision date, and drafter as valid search key items.
【0047】このようなビュー設定によって、検索を行
なう分類に応じて検索キー項目を適切に制御できる。す
なわち、大きな(上位階層)の分類からの検索には粗い
検索キーを割り振り、細かい(下位階層)の分類からの
検索には詳細な検索キーを割り振ることにより、検索作
業の容易化、効率化を実現できる。With such a view setting, the search key item can be appropriately controlled according to the classification to be searched. That is, by assigning a coarse search key to a search from a large (upper layer) classification and assigning a detailed search key to a search from a fine (lower layer) classification, the search work becomes easier and more efficient. realizable.
【0048】以上説明した構成を備えた本システムにつ
いて、いくつかの操作例により動作を説明する。The operation of the present system having the above-described configuration will be described with some operation examples.
【0049】操作例1 係長Aが自己所有の「設計資料」キャビネット30に
「プリンタ関連」バインダ31を作成する場合である。
この場合の動作シーケンスを図15に示す。Operation Example 1 This is a case in which the section chief A creates the "printer-related" binder 31 in the "design material" cabinet 30 owned by him.
The operation sequence in this case is shown in FIG.
【0050】係長Aは、ワークステーション(WS_
A)1で、キャビネットへのアクセスを要求する(10
0)。具体的には、例えば図21に示すようなディスク
トップ画面(電源投入時に表示される初期画面)上でキ
ャビネットのアイコン60をクリックする。そうする
と、アプリケーションAP_Aよりサービスクライアン
トSC_Aに対しキャビネットへのアクセス要求が出さ
れる(101)。The chief A is a workstation (WS_
A) Request access to cabinet at 1 (10)
0). Specifically, for example, the icon 60 of the cabinet is clicked on the desktop screen (the initial screen displayed when the power is turned on) as shown in FIG. Then, the application AP_A issues a cabinet access request to the service client SC_A (101).
【0051】これを受けたサービスクライアントSC_
Aは、閲覧リストファイル20aを参照して、キャビネ
ット名とネットワークアドレスを取得する(102)。
そして、取得したネットワークアドレスを持つワークス
テーションのベースサーバに対して、取得したキャビネ
ット名を持つキャビネットの分類属性情報を要求する
(103)。ここでは、「設計資料」キャビネット30
だけが閲覧リストファイル20aに登録されているもの
とする。Receiving this, the service client SC_
A acquires the cabinet name and the network address by referring to the browse list file 20a (102).
Then, the classification attribute information of the cabinet having the obtained cabinet name is requested to the base server of the workstation having the obtained network address (103). Here, the "design material" cabinet 30
It is assumed that only that is registered in the browse list file 20a.
【0052】これを受けたベースサーバBS_Zは、要
求された「設計資料」キャビネット30の分類属性情報
ファイル(図3)のパーミッション情報(図5、図8)
を参照し、当該キャビネット30が当該係長Aに対して
存在明示(E)を許可されているかチェックする(10
4)。そして、存在明示が許可されているならば、当該
キャビネットの分類属性情報を取得して要求元のサービ
スクライアントSC_Aへ返送する(105)。存在明
示を許可されなかった時は、その旨を返す。The base server BS_Z having received this request has permission information (FIGS. 5 and 8) in the requested classification information file (FIG. 3) of the “design material” cabinet 30.
Referring to, it is checked whether the cabinet 30 is permitted to have the presence indication (E) by the section chief A (10).
4). If the presence indication is permitted, the classification attribute information of the cabinet is acquired and returned to the requesting service client SC_A (105). If the presence is not permitted, the fact is returned.
【0053】サービスクライアントSC_Aは、ベース
サーバBS_Zより返送された分類属性情報をアプリケ
ーションAP_Aへ返す(106)。アプリケーション
AP_Aは、分類属性情報を受け取ると、例えば図24
に示すようなアイコンリスト画面に当該キャビネットの
アイコンを表示する(107)。ここでは「設計資料」
キャビネットのアイコン61が1個だけ表示される。ア
イコンのイメージは分類属性情報中のアイコン情報で指
定されるファイルより取得する。The service client SC_A returns the classification attribute information returned from the base server BS_Z to the application AP_A (106). Upon receiving the classification attribute information, the application AP_A receives, for example, FIG.
The icon of the cabinet is displayed on the icon list screen as shown in (107). Here, "design materials"
Only one cabinet icon 61 is displayed. The icon image is acquired from the file specified by the icon information in the classification attribute information.
【0054】次に係長Aは、目的の「設計資料」キャビ
ネット30下に「プリンタ関連」バインダ31の作成を
要求する(108)。具体的には例えば、図22に表示
された「設計資料」キャビネット30のアイコン61を
クリックして図23に示すような下位分類の画面に切り
替え、分類作成のアイコン62とバインダのアイコン6
3をクリックすると、バインダ属性入力画面が出るの
で、必要な属性情報をキーボードより入力する。Next, the section chief A requests the creation of the "printer-related" binder 31 under the desired "design material" cabinet 30 (108). Specifically, for example, by clicking the icon 61 of the “design material” cabinet 30 displayed in FIG. 22, the screen is switched to the subordinate classification screen as shown in FIG. 23, the classification creation icon 62 and the binder icon 6 are displayed.
When you click 3, the binder attribute input screen appears, and you enter the required attribute information from the keyboard.
【0055】このバインダ作成要求がアプリケーション
AP_AからサービスクライアントSC_Aを介して、
ベースサーバBS_Zへ送られる(109,110)。
ベースサーバBS_Zでは、当該「設計資料」キャビネ
ット30のパーミッション情報を参照し、その登録更新
(I)が係長Aに許可されているかチェックする(11
1)。ここでは当該キャビネットは係長A所有のもので
あるので当然に許可されているので、ベースサーバBS
_Zは、当該キャビネットの下位に要求された「プリン
タ関連」バインダ(ディレクトリ)を作成するととも
に、その分類属性情報を設定する(111)。そして、
その旨をサービスクライアントSC_Aへ通知する(1
12)。この通知はサービスクライアントSC_Aから
アプリケーションAP_Aへ伝えられ(113)、アプ
リケーションAP_Aは「プリンタ関連」バインダのア
イコンを例えば図23に示す画面に表示し、その生成を
ユーザに知らせる(114)。This binder creation request is sent from the application AP_A via the service client SC_A.
It is sent to the base server BS_Z (109, 110).
The base server BS_Z refers to the permission information of the "design material" cabinet 30 to check whether the registration update (I) is permitted by the chief A (11).
1). Here, since the cabinet is owned by the chief A, it is naturally permitted, so the base server BS
_Z creates the requested "printer-related" binder (directory) under the cabinet and sets the classification attribute information (111). And
Notify the service client SC_A accordingly (1
12). This notification is transmitted from the service client SC_A to the application AP_A (113), and the application AP_A displays the icon of the “printer related” binder on the screen shown in FIG. 23, for example, and informs the user of its generation (114).
【0056】なお、「設計資料」キャビネットの登録更
新が係長Aに許可されていない場合には、ベースサーバ
BS_Zはバインダを作成せず、その旨をサービスクラ
イアントSC_Aへ通知する。これがアプリケーション
AP_Aへ伝えられて画面に表示される。If the section chief A is not permitted to update the registration of the "design material" cabinet, the base server BS_Z does not create a binder and notifies the service client SC_A of that fact. This is transmitted to the application AP_A and displayed on the screen.
【0057】操作例2 係長Aが自己の「設計資料」キャビネット30から文書
(#1)36をキーワード検索する場合である。この場
合の動作シーケンスを図16に示す。Operation Example 2 This is a case in which the section chief A searches the document (# 1) 36 from his / her "design material" cabinet 30 by keyword. The operation sequence in this case is shown in FIG.
【0058】なお、本操作例及び後記各操作例において
は、図4に示すキャビネット構成、図9に示すパーミッ
ション情報設定、図13または図14に示すビュー設
定、図12に示す閲覧リスト設定を前提に説明する。In this operation example and each operation example described later, the cabinet configuration shown in FIG. 4, the permission information setting shown in FIG. 9, the view setting shown in FIG. 13 or 14, and the browsing list setting shown in FIG. 12 are assumed. Explained.
【0059】係長Aは、例えば図21に示すディスクト
ップ画面のキャビネット・アイコン60をクリックする
ことによりキャビネットへのアクセスを要求し(20
0)、この要求がアプリケーションAP_Aからサービ
スクライアントSC_Aへ出される(201)。The assistant manager A requests access to the cabinet by clicking the cabinet icon 60 on the desktop screen shown in FIG. 21, for example (20
0), this request is issued from the application AP_A to the service client SC_A (201).
【0060】サービスクライアントSC_Aは、閲覧リ
ストファイル20aを参照し、そこに登録された(係長
Aにより任意に登録された)キャビネット名とネットワ
ークアドレスを取得し(202)、そのキャビネットの
分類属性情報を該当ネットワークアドレスのベースサー
バへ要求する(203)。ここでは図12に示す登録状
態を想定しているため、図12に矢線70,71で示さ
れるように、ワークステーション(WS_Z)8のベー
スサーバBS_Zに対し「設計資料」キャビネット30
の分類属性情報を要求し、またワークステーション(W
S_G)7のベースサーバBS_Gに対し「決裁」キャ
ビネット50の分類属性情報を要求することになる。The service client SC_A refers to the browse list file 20a, obtains the cabinet name and network address registered in it (arbitrarily registered by the section chief A) (202), and obtains the classification attribute information of the cabinet. A request is made to the base server of the corresponding network address (203). Since the registration state shown in FIG. 12 is assumed here, as shown by arrows 70 and 71 in FIG. 12, a “design material” cabinet 30 is provided for the base server BS_Z of the workstation (WS_Z) 8.
Request the classification attribute information of the workstation (W
S_G) 7 of the base server BS_G will be requested for the classification attribute information of the “approval” cabinet 50.
【0061】これを受けたベースサーバBS_G,BS
_Zは、要求されたキャビネットそれぞれに関して、そ
の分類属性情報ファイルのパーミッション情報を参照
し、当該キャビネットが係長Aの存在明示(E)を許可
されているかチェックする(204)。図9に示される
ように、「設計資料」キャビネット30及び「決裁」キ
ャビネット50の存在明示(E)はグループRに許可さ
れているので、ベースサーバBS_Zは「設計資料」キ
ャビネット30の分類属性情報を、ベースサーバBS_
Gは「決裁」キャビネット50の分類属性情報を、それ
ぞれ取得してサービスクライアントSC_Aへ返す(2
05)。Receiving this, the base servers BS_G, BS
_Z refers to the permission information of the classification attribute information file for each of the requested cabinets, and checks whether the cabinet is permitted to have the section manager A's presence indication (E) (204). As shown in FIG. 9, since the presence (E) of the “design material” cabinet 30 and the “decision” cabinet 50 is permitted to the group R, the base server BS_Z determines the classification attribute information of the “design material” cabinet 30. The base server BS_
G acquires the classification attribute information of the “approval” cabinet 50 and returns it to the service client SC_A (2
05).
【0062】この分類属性情報はサービスクライアント
SC_AからアプリケーションAP_Aへ返され(20
6)、アプリケーションAP_Aは例えば図22に示す
キャビネットリスト画面に「設計資料」キャビネットと
「決裁」キャビネットのアイコンを表示することになる
(207)。This classification attribute information is returned from the service client SC_A to the application AP_A (20
6), the application AP_A displays the icons of the “design material” cabinet and the “decision” cabinet on the cabinet list screen shown in FIG. 22, for example (207).
【0063】係長Aは、例えば、画面に表示された「設
計資料」キャビネット・アイコンをクリックすることに
よって、「設計」資料キャビネット30の下位分類(バ
インダ)を要求する(208)。アプリケーションAP
_AはサービスクライアントSC_Aへ下位分類を要求
し(209)、サービスクライアントSC_Aはベース
サーバBS_Zに対して「設計資料」キャビネット30
の直下の分類の分類属性情報を要求する(210)。Chief A requests the subclass (binder) of the "design" material cabinet 30 by, for example, clicking the "design material" cabinet icon displayed on the screen (208). Application AP
_A requests sub-classification to the service client SC_A (209), and the service client SC_A requests the base server BS_Z for the “design material” cabinet 30.
Request the classification attribute information of the classification immediately below (210).
【0064】ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キ
ャビネット30の階層分類構造(ディレクトリ構造)を
下位へ辿ることによって「プリンタ関連」バインダ31
を見つけ、それに対する分類属性情報のパーミッション
情報を閲覧(B)に関してチェックする(211)。こ
こではグループRに対して閲覧(B)が許可されている
ため、ベースサーバBS_Zは「プリンタ関連」バイン
ダ31の分類属性情報をサービスクライアントSC_A
へ返す(212)。The base server BS_Z traces the hierarchical classification structure (directory structure) of the "design material" cabinet 30 to the lower level, thereby "printer-related" binder 31.
Is found, and the permission information of the classification attribute information for it is checked for browsing (B) (211). Here, since the group R is allowed to browse (B), the base server BS_Z sends the classification attribute information of the “printer related” binder 31 to the service client SC_A.
Return to (212).
【0065】この分類情報はサービスクライアントSC
_AからアプリケーションAP_Aへ返される(21
3)。アプリケーションAP_Aは、例えば図23に示
す画面に「プリンタ関連」バインダのアイコンを表示す
る(214)。係長Aは、例えば「プリンタ関連」バイ
ンダのアイコンをクリックすることによって下位分類を
要求し(215)、アプリケーションAP_Aは、この
要求をサービスクライアントSC_Aへ伝える(21
6)。サービスクライアントSC_Aは、ベースサーバ
BS_Zに対して、「プリンタ関連」バインダ31の下
位分類属性情報を要求する(217)。This classification information is the service client SC.
_A returns to application AP_A (21
3). The application AP_A displays the icon of the “printer related” binder on the screen shown in FIG. 23, for example (214). The section chief A requests the sub-classification by clicking the icon of the "printer-related" binder (215), and the application AP_A transmits this request to the service client SC_A (21).
6). The service client SC_A requests the lower classification attribute information of the "printer-related" binder 31 from the base server BS_Z (217).
【0066】ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キ
ャビネット30の階層分類構造を「プリンタ関連」バイ
ンダから下位へ辿ることにより、「新聞記事」、「決
裁」、「設計書」の各フォルダ32,33,34を見つ
け、その分類属性情報のパーミッション情報を閲覧
(B)に関してチェックする(218)。ここでは、3
つのバインダはいずれもグループRに閲覧が許可されて
いるので、それらバインダの分類属性情報をサービスク
ライアントSC_Aへ返送する(219)。この分類属
性情報はサービスクライアントSC_Aよりアプリケー
ションAP_Aへ返され(220)、アプリケーション
AP_Aは例えば図23に示す画面に「新聞記事」フォ
ルダ32,「決裁」フォルダ33、「設計書」フォルダ
34のアイコンを表示する(221)。The base server BS_Z traces the hierarchical classification structure of the "design material" cabinet 30 from the "printer-related" binder to a lower level, whereby the "newspaper article", "approval", and "design" folders 32 and 33 are provided. , 34, and checks the permission information of the classification attribute information regarding browsing (B) (218). Here, 3
Since all the two binders are permitted to be browsed by the group R, the classification attribute information of those binders is returned to the service client SC_A (219). This classification attribute information is returned from the service client SC_A to the application AP_A (220), and the application AP_A displays the icons of the “newspaper article” folder 32, the “approval” folder 33, and the “design document” folder 34 on the screen shown in FIG. 23, for example. It is displayed (221).
【0067】係長Aは、例えば、図23の画面上の検索
アイコン64をクリックし、表示された3つのフォルダ
の中から「新聞記事」フォルダを選んで、そのアイコン
をクリックすることによって、「新聞記事」フォルダ下
のキーワード検索を指示する(222)。この要求はア
プリケーションAP_Aからデータベースマネージメン
トシステムDBMSへ出される(223)。The chief A, for example, clicks the search icon 64 on the screen of FIG. 23, selects the "newspaper article" folder from the displayed three folders, and clicks the icon to display "newspaper". A keyword search under the "article" folder is instructed (222). This request is issued from the application AP_A to the database management system DBMS (223).
【0068】データベースマネージメントシステムDB
MSは、「設計資料」キャビネット30に関する各分類
毎のビュー情報のファイルの中から「新聞記事」フォル
ダのビュー情報を取得し(224)、これをアプリケー
ションAP_Aに返す(225)。Database management system DB
The MS obtains the view information of the “newspaper article” folder from the view information file for each classification regarding the “design material” cabinet 30 (224) and returns this to the application AP_A (225).
【0069】アプリケーションAP_Aは、このビュー
情報の内容である検索キー項目の入力のための図24に
示すようなキーワード入力画面を表示する(226)。
ここでは「設計資料」キャビネット30に関して図13
に示すようにビューが設定されたと想定しているので、
「文書名」「登録日付」「記録方式」「新聞誌名」「掲
載日付」が検索キー項目として表示される。The application AP_A displays a keyword input screen as shown in FIG. 24 for inputting a search key item which is the contents of this view information (226).
Here, regarding the “design material” cabinet 30, FIG.
Assuming the view was set up as shown in
“Document name”, “registration date”, “recording method”, “newspaper name”, and “posting date” are displayed as search key items.
【0070】係長Aは、表示されたキー項目の中から任
意に1つ以上のキー項目を選び、キーワードを入力する
などの操作を行なって検索実行を指示する(227)。
キーワードは、キーボードから直接入力することも、画
面に表示されたキーワード一覧から選択して入力するこ
ともできる。アプリケーションAP_Aは、入力された
キーワードなどの情報をデータベースマネージメントシ
ステムDBMSへ送り検索実行を指示する(228)。The chief staff A arbitrarily selects one or more key items from the displayed key items and performs an operation such as inputting a keyword to instruct the search execution (227).
The keyword can be input directly from the keyboard or selected from the keyword list displayed on the screen. The application AP_A sends information such as the input keyword to the database management system DBMS to instruct the search execution (228).
【0071】データベースマネージメントシステムDB
MSは、入力されたキーワードを用いて「設計資料」キ
ャビネット30に対応した検索表21aの検索を行ない
(229)、検索結果(文書名等)をアプリケーション
AP_Aに返し(230)、アプリケーションAP_A
はその検索結果を例えば図25に示すような画面にリス
ト表示する(231)。かくして、適切なキーワードを
入力することによって目的の文書1を取得できる。Database management system DB
The MS searches the search table 21a corresponding to the "design material" cabinet 30 using the input keyword (229), and returns the search result (document name etc.) to the application AP_A (230), and the application AP_A.
Displays the search results in a list on a screen as shown in FIG. 25, for example (231). Thus, the target document 1 can be acquired by inputting an appropriate keyword.
【0072】なお、キーワード検索では文書と分類は同
列に扱われるため、検索条件に合致する分類があれば、
これも文書と同様に検索結果として取得される。分類が
検索結果として取得された場合、さらにキーワード検索
によって目的の文書を絞り込むこともできるが、当該分
類の下位分類要求を行なって目的の文書を探すこともで
きる(次の操作例を参照)。Note that in the keyword search, the document and the classification are treated in the same row, so if there is a classification that matches the search condition,
This is also obtained as a search result like the document. When the classification is acquired as the search result, the target document can be further narrowed down by a keyword search, or the target document can be searched by making a subclassification request of the classification (see the following operation example).
【0073】操作例3 係長Aが自己の「設計資料」キャビネット30から文書
(#4)39を階層検索し、その内容を画面表示させる
場合であり、その動作シーケンスを図17に示す。Operation Example 3 This is a case in which the section chief A hierarchically searches the document (# 4) 39 from his / her "design material" cabinet 30 and displays the content on the screen. The operation sequence is shown in FIG.
【0074】「設計資料」キャビネット30内の「プリ
ンタ関連」バインダ31下の各フォルダを表示させるま
での処理内容(300〜321)は、前記操作例2の対
応処理内容(200〜221)と同じであるので、説明
を省略する。The processing contents (300 to 321) up to displaying each folder under the "printer-related" binder 31 in the "design material" cabinet 30 are the same as the corresponding processing contents (200 to 221) of the operation example 2. Therefore, the description is omitted.
【0075】係長Aは、画面に表示された「新聞記事」
フォルダ、「決裁」フォルダ、「設計書」フォルダの中
から「決裁」フォルダを選び、クリックすることによっ
て、その下位分類を要求する(322)。この要求がア
プリケーションAP_AよりサービスクライアントSC
_Aへ伝えられ、サービスクライアントSC_Aからベ
ースサーバBS_Zへ「決裁」フォルダ33の下位分類
要求が出される(323,324)。The chief A is the "newspaper article" displayed on the screen.
By selecting and clicking the “approval” folder from the folders, “approval” folder, and “design document” folder, the subordinate classification is requested (322). This request is sent from the application AP_A to the service client SC.
_A, and the service client SC_A issues a subclassification request for the “approval” folder 33 to the base server BS_Z (323, 324).
【0076】ベースサーバBS_Zは、「技術資料」キ
ャビネット30の階層分類構造を辿って「決裁」フォル
ダ33の下位分類、つまり文書(#3,#4)38,3
9を取得し、その文書属性情報のパーミッション情報を
閲覧(B)に関してチェックする(325)。そして、
いずれの文書も係長Aの閲覧が許可されているので、そ
の文書属性情報をサービスクライアントSC_Aに返す
(326)。この属性情報はサービスクライアントSC
_AからアプリケーションAP_Aへ返され(32
7)、アプリケーションAP_Aは文書(#3,#4)
のアイコンを画面に表示する(328)。The base server BS_Z traces the hierarchical classification structure of the "technical material" cabinet 30 to subordinate the "approval" folder 33, that is, documents (# 3, # 4) 38,3.
9 is acquired, and the permission information of the document attribute information is checked for browsing (B) (325). And
Since the section chief A is permitted to browse any document, the document attribute information is returned to the service client SC_A (326). This attribute information is the service client SC
_A returns to application AP_A (32
7), the application AP_A is a document (# 3, # 4)
Is displayed on the screen (328).
【0077】係長Aは、例えば、画面に表示された2文
書の中の文書(#4)をクリックすることにより、その
内容表示を要求する(329)。アプリケーションAP
_AからサービスクライアントSC_Aへ文書(#4)
の内容表示が要求され(330)、この要求がサービス
クライアントSC_AからベースサーバBS_Zへ出さ
れる(331)。The chief A requests, for example, the display of the contents by clicking the document (# 4) out of the two documents displayed on the screen (329). Application AP
Document from _A to service client SC_A (# 4)
Is requested (330), and this request is issued from the service client SC_A to the base server BS_Z (331).
【0078】ベースサーバBS_Zは、文書(#4)の
パーミッション情報を閲覧(B)に関してチェックする
(325)。文書(#4)は係長Aの閲覧が許可されて
いるので(図9)、ベースサーバBS_Zは文書(#
4)の表示が可能であることをサービスクライアントS
C_Aへ通知し(333)、これがアプリケーションA
P_Aへ通知される(334)。この通知を受けたアプ
リケーションAP_Aは、既に取得している文書(#
4)の文書属性情報中の文書タイプIDに対応したアプ
リケーション(例えばワードプロセッサ一太郎)を起動
し、文書(#4)の内容を画面に表示させる(32
5)。The base server BS_Z checks the permission information of the document (# 4) for browsing (B) (325). The document (# 4) is permitted to be viewed by the chief A (FIG. 9), so the base server BS_Z sets the document (# 4).
4) that the service client S can display
Notify C_A (333), and this is application A
P_A is notified (334). Upon receiving this notification, the application AP_A receives the document (#
An application (for example, word processor Ichitaro) corresponding to the document type ID in the document attribute information of 4) is activated to display the content of the document (# 4) on the screen (32
5).
【0079】操作例4 課員Bが係長Aの「設計資料」キャビネット30から文
書(#4)を階層検索する場合であり、図18はその動
作シーケンスを示す。Operation Example 4 This is a case where the section B hierarchically searches the document (# 4) from the "design material" cabinet 30 of the section chief A, and FIG. 18 shows the operation sequence.
【0080】課員Bは、ワークステーション(WS_
B)2から、キャビネットへのアクセスを要求する(4
00)。この要求がアプリケーションAP_Bからサー
ビスクライアントSC_Bへ伝えられると、サービスク
ライアントSC_Bは保有する閲覧リストファイル20
bを参照し、そこに設定されたキャビネット名とネット
ワークアドレスを取得する(402)。ここでは、「設
計資料」キャビネット30が設定されているとすると、
サービスクライアントSC_Bは該当ネットワークアド
レスを持つベースサーバBS_Zに対して、「設計資
料」キャビネット30の分類属性情報を要求する(40
3)。ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キャビネ
ット30の分類属性情報のパーミッション情報を存在明
示(E)に関してチェックする(404)。ここでは
「設計資料」キャビネット30は課員Bに対して存在明
示が許可されているので(図9)、ベースサーバBS_
Zは、当該キャビネットの分類属性情報をサービスクラ
イアントSC_Bへ送る(405)。この分類属性情報
はサービスクライアントSC_Bからアプリケーション
AP_Bへ返され(406)、アプリケーションAP_
Bは「設計資料」キャビネット30のアイコンを画面に
表示する(407)。Section B is a workstation (WS_
B) Request access to cabinet from 2 (4
00). When this request is transmitted from the application AP_B to the service client SC_B, the service client SC_B holds the browsing list file 20.
Referring to b, the cabinet name and network address set therein are acquired (402). Here, if the "design material" cabinet 30 is set,
The service client SC_B requests the classification attribute information of the “design material” cabinet 30 from the base server BS_Z having the corresponding network address (40).
3). The base server BS_Z checks the permission information of the classification attribute information of the “design material” cabinet 30 regarding presence indication (E) (404). Here, since the presence of the “design material” cabinet 30 is permitted to be clearly shown to the section B (FIG. 9), the base server BS_
Z sends the classification attribute information of the cabinet to the service client SC_B (405). This classification attribute information is returned from the service client SC_B to the application AP_B (406), and the application AP_B is returned.
B displays the icon of the "design material" cabinet 30 on the screen (407).
【0081】課員Bは、表示された「設計資料」キャビ
ネットのアイコンをクリックすることによって、その下
位分類を要求する(408)。この要求がアプリケーシ
ョンAP_BからサービスクライアントSC_Bを介し
てベースサーバBS_Zへ伝えられる(409,41
0)。By clicking the icon of the displayed "design material" cabinet, the section B requests the sub-classification (408). This request is transmitted from the application AP_B to the base server BS_Z via the service client SC_B (409, 41).
0).
【0082】ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キ
ャビネット30の分類構造を辿って「プリンタ関連」バ
インダ31を取得し、その分類属性情報のパーミッショ
ン情報を閲覧(B)に関してチェックする(412)。
ここでは、課員Bに閲覧が許可されているので(図
9)、ベースサーバBS_Zから当該分類属性情報がサ
ービスクライアントSC_Bへ返され(413)、さら
にアプリケーションAP_Bへ送られるため、画面に
「プリンタ関連」バインダ31のアイコンが表示される
(415)。The base server BS_Z traces the classification structure of the "design material" cabinet 30 to obtain the "printer-related" binder 31, and checks the permission information of the classification attribute information regarding browsing (B) (412).
Here, since the section B is permitted to browse (FIG. 9), the classification attribute information is returned from the base server BS_Z to the service client SC_B (413), and further sent to the application AP_B. The icon of the binder 31 is displayed (415).
【0083】課員Bは、「プリンタ関連」バインダのア
イコンをクリックすることにより、当該バインダの下位
分類を要求する(416)。この要求がアプリケーショ
ンAP_BからサービスクライアントSC_Bへ通知さ
れ(417)、さらにベースサーバBS_Zへ通知され
る(418)。By clicking the icon of the "printer-related" binder, the section B requests the sub-classification of the binder (416). This request is notified from the application AP_B to the service client SC_B (417) and further to the base server BS_Z (418).
【0084】ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キ
ャビネット30の階層分類構造を辿って「プリンタ関
連」バインダ31下の「新聞記事」フォルダ32、「決
裁」フォルダ33、「設計書」フォルダ34を取得し、
それれの分類属性情報中のパーミッション情報を閲覧
(B)に関してチェックする(419)。いずれのフォ
ルダの閲覧も課員Bに許可されているので(図9)、そ
れらの分類属性情報をサービスクライアントSC_Bへ
返す(420)。アプリケーションAP_Bは、これら
の分類属性情報をサービスクライアントSC_Bから受
け取り(421)、画面に「新聞記事」「決裁」「設計
書」の各フォルダのアイコンを表示する(422)。The base server BS_Z follows the hierarchical classification structure of the “design material” cabinet 30 to acquire the “newspaper article” folder 32, the “approval” folder 33, and the “design document” folder 34 under the “printer related” binder 31. Then
The permission information in each of the classification attribute information is checked for browsing (B) (419). Since the section B is permitted to browse any folder (FIG. 9), the classification attribute information is returned to the service client SC_B (420). The application AP_B receives these classification attribute information from the service client SC_B (421) and displays the icons of the folders “newspaper article”, “approval” and “design document” on the screen (422).
【0085】課員Bは、表示されたアイコンの中から
「決裁」フォルダのアイコンを選んでクリックすること
によって、「決裁」フォルダ33の下位分類を要求する
(423)。この要求はアプリケーションAP_Bから
サービスクライアントSC_B0を介してベースサーバ
BS_Zへ通知される(424,425)。The staff member B requests the subordinate classification of the "approval" folder 33 by selecting and clicking the icon of the "approval" folder from the displayed icons (423). This request is notified from the application AP_B to the base server BS_Z via the service client SC_B0 (424, 425).
【0086】ベースサーバBS_Zは、「設計資料」キ
ャビネット30の階層分類構造を辿って「決裁」フォル
ダ下の文書(#3,#4)を取得し、そのパーミッショ
ン情報をチェックする(426)。課員Bに対して、文
書(#3)は閲覧を許可されているが、文書(#4)は
存在明示さえも許可されていないので、ベースサーバは
文書(#3)の文書属性情報だけをサービスクライアン
トSC_Bへ返す(427)。この情報はアプリケーシ
ョンAP_Bへ返され(428)、画面に文書(#3)
のアイコンだけが表示される(429)。すなわち、課
員Bは文書(#4)の存在さえも知ることができず、文
書(#4)の検索という目的を達成できなかったことに
なる。The base server BS_Z follows the hierarchical classification structure of the "design material" cabinet 30 to acquire the documents (# 3, # 4) under the "approval" folder and checks the permission information (426). The document (# 3) is permitted to be viewed by the section B, but the document (# 4) is not even permitted to be present. Therefore, the base server only obtains the document attribute information of the document (# 3). It returns to the service client SC_B (427). This information is returned to the application AP_B (428), and the document (# 3) is displayed on the screen.
Only the icon of is displayed (429). That is, the section B cannot know even the existence of the document (# 4), and thus the purpose of searching the document (# 4) cannot be achieved.
【0087】操作例5 課長Gが自己の「決裁」キャビネット50から「スキャ
ナ関連」バインダ41内の文書(#7)を階層検索し、
その内容を表示させる場合である。図19に、その動作
シーケンスを示す。Operation Example 5 The section manager G hierarchically searches the document (# 7) in the "scanner-related" binder 41 from his "approval" cabinet 50,
This is a case of displaying the contents. FIG. 19 shows the operation sequence.
【0088】課長Gは、ワークステーション(WS_
G)7からキャビネットへのアクセスを要求し(50
0)、この要求がアプリケーションAP_Gからサービ
スクライアントSC_Gへ通知される(501)。サー
ビスクライアントSC_Gは保有する閲覧リストファイ
ル20gを参照し、そこに設定されたキャビネット名と
ネットワークアドレスを取得する(502)。ここで
は、当該閲覧リストファイルに、自己の「決裁」キャビ
ネット50だけが設定されているものとすると、サービ
スクライアントSC_GはベースサーバBS_Gへ「決
裁」キャビネット50の分類属性情報を要求する(50
3)。The section manager G uses the workstation (WS_
G) Request access from 7 to the cabinet (50
0), this request is notified from the application AP_G to the service client SC_G (501). The service client SC_G refers to the browse list file 20g held therein and acquires the cabinet name and network address set therein (502). Here, assuming that only the "approval" cabinet 50 of its own is set in the browse list file, the service client SC_G requests the classification attribute information of the "approval" cabinet 50 from the base server BS_G (50).
3).
【0089】ベースサーバBS_Gは、「決裁」キャビ
ネット50のパーミッション情報について存在明示
(E)のチェックを行なう(504)。課長Gは存在明
示が許可されているので(図9)、ベースサーバBS_
Gは「決裁」キャビネット50の分類属性情報を取得し
てサービスクライアントSC_Gへ返す(505)。こ
の情報はアプリケーションAP_Gへ送られるため(5
06)、画面に「決裁」キャビネット50のアイコンが
表示される(507)。The base server BS_G checks the presence information (E) for the permission information of the "approval" cabinet 50 (504). Since the section manager G is allowed to make an explicit presence (FIG. 9), the base server BS_
G acquires the classification attribute information of the "approval" cabinet 50 and returns it to the service client SC_G (505). This information is sent to application AP_G (5
06), the icon of the “approval” cabinet 50 is displayed on the screen (507).
【0090】課長Gは、そのアイコンをクリックするこ
とによって、「決裁」キャビネット50の下位分類を要
求する(508)。この要求はアプリケーションAP_
GからサービスクライアントSC_Gを経由してベース
サーバBS_Gへ伝えられる(509,510)。By clicking on the icon, the section manager G requests the subdivision of the "approval" cabinet 50 (508). This request is an application AP_
It is transmitted from G to the base server BS_G via the service client SC_G (509, 510).
【0091】ベースサーバBS_Gは、「決裁」キャビ
ネット50の階層分類構造を辿って「プリンタ関連」バ
インダ51、「スキャナ関連」バインダ52、「人事資
料」バインダ53を取得し、それぞれのパーミッション
情報を閲覧(B)に関してチェックする(511)。い
ずれのバインダも課長Gは閲覧可能であるので、ベース
サーバBS_Gは各バインダの分類属性情報をサービス
クライアントSC_Gへ返す(512)。当該情報はサ
ービスクライアントSC_GからアプリケーションAP
_Gへ送られ(513)、その結果、「プリンタ関連」
バインダ51、「スキャナ関連」バインダ52、「人事
資料」バインダ53のアイコンが画面に表示される(5
14)。The base server BS_G traces the hierarchical classification structure of the “approval” cabinet 50 to acquire the “printer-related” binder 51, the “scanner-related” binder 52, and the “personnel material” binder 53, and browses the respective permission information. Check (511) for (B). Since the section manager G can browse any binder, the base server BS_G returns the classification attribute information of each binder to the service client SC_G (512). The information is sent from the service client SC_G to the application AP.
_G (513), resulting in "printer related"
The icons of the binder 51, the "scanner-related" binder 52, and the "human resources material" binder 53 are displayed on the screen (5
14).
【0092】課長Gは、「スキャナ関連」バインダ52
のアイコンをクリックすることにより当該バインダの下
位分類を要求する(515)。この要求はアプリケーシ
ョンAP_Gからサービスクライアントを介してベース
サーバBS_Gへ伝えられる(516,517)。The section manager G uses the "scanner-related" binder 52
The sub-classification of the binder is requested by clicking the icon of (515). This request is transmitted from the application AP_G to the base server BS_G via the service client (516, 517).
【0093】ベースサーバBS_Gは、「スキャナ関
連」バインダ52の分類属性情報を参照し、そのリンク
情報より当該バインダに「技術資料」キャビネット30
内の「決裁」フォルダ43がリンクされていることを知
る。そこで、ベースサーバBS_Gは、ベースサーバB
S_Zを介してメディア12上の「決裁」フォルダ43
をアクセスし、「決裁」フォルダ43の分類属性情報を
取得し、そのパーミッション情報を閲覧(B)について
チェックする(518)。ここでは許可されているの
で、ベースサーバBS_GはベースサーバBS_Zを介
して「決裁」フォルダ43下の文書(#7,#8)の文
書属性情報を取得し、これをサービスクライアントSC
_Gへ返す(519)。この文書属性情報はアプリケー
ションAP_Gへ送られ(520)、画面に文書(#
7)と文書(#8)のアイコンが表示されることになる
(521)。The base server BS_G refers to the classification attribute information of the "scanner-related" binder 52, and uses the link information to set the "technical material" cabinet 30 to the binder.
Know that the "approval" folder 43 therein is linked. Therefore, the base server BS_G is the base server B.
“Approval” folder 43 on media 12 via S_Z
Is accessed to acquire the classification attribute information of the “approval” folder 43, and the permission information is checked for browsing (B) (518). Since it is permitted here, the base server BS_G acquires the document attribute information of the documents (# 7, # 8) under the “approval” folder 43 via the base server BS_Z, and uses this to acquire the document attribute information.
Return to _G (519). This document attribute information is sent to the application AP_G (520), and the document (#
7) and the icon of the document (# 8) are displayed (521).
【0094】課長Gは、文書(#7)のアイコンをクリ
ックして、その内容表示を要求する(522)。この要
求はアプリケーションAP_Gからサービスクライアン
トSC_Gへ通知され(523)、さらにベースサーバ
BS_Gへ伝えられる(524)。ベースサーバBS_
Gは文書(#7)のパーミッション情報を閲覧(B)に
ついてチェックする(525)。ここでは閲覧が許可さ
れているので、ベースサーバBS_Gは表示可能である
ことをサービスクライアントSC_Gへ通知し(52
6)、この通知はアプリケーションAP_Gへ伝えられ
る(527)。The section manager G clicks the icon of the document (# 7) and requests the display of the content (522). This request is notified from the application AP_G to the service client SC_G (523) and further transmitted to the base server BS_G (524). Base server BS_
G checks the permission information of the document (# 7) for browsing (B) (525). Since browsing is permitted here, the base server BS_G notifies the service client SC_G that the display is possible (52
6), this notification is communicated to the application AP_G (527).
【0095】この通知を受けたアプリケーションAP_
Gは、文書(#7)の文書属性情報中の文書タイプID
に対応したアプリケーション(例えばワードプロセッ
サ)を起動し、文書(#7)の内容を画面に表示させる
(528)。Application AP_ that received this notification
G is the document type ID in the document attribute information of the document (# 7)
The application (for example, word processor) corresponding to is activated to display the content of the document (# 7) on the screen (528).
【0096】操作例6 課長Gが自己の「決裁」キャビネット50に「プリンタ
関連」バインダ51を作成し、それを係長Aの「決裁」
フォルダ33とリンクし文書(#9)を登録する場合で
ある。この場合の動作シーケンスを図20に示す。な
お、操作前においては、「決裁」キャビネット50に
「プリンタ関連」バインダ51が存在せず、また、文書
(#9)はワードプロセッサ等で作成済みであるものと
する。Operation Example 6 The section manager G creates the "printer-related" binder 51 in his "approval" cabinet 50, and the section manager A makes the "approval".
This is a case where the document (# 9) is registered by linking with the folder 33. The operation sequence in this case is shown in FIG. Before the operation, it is assumed that the “printer-related” binder 51 does not exist in the “approval” cabinet 50 and the document (# 9) has been created by the word processor or the like.
【0097】課長Gによるキャビネット・アクセス要求
から「決裁」キャビネットの画面表示までの処理(60
0〜607)は、前記操作例5における対応処理(50
0〜507)と同じである。Processing from the cabinet access request by the section manager G to the screen display of the "approval" cabinet (60
0 to 607) corresponds to the corresponding processing (50
0 to 507).
【0098】次に、前記操作例1における処理(108
〜114)と同様の処理(608〜614)によって、
「決裁」キャビネット50下に「プリンタ関連」バイン
ダ51を作成する。ここまでが図11に示したステップ
S1からステップS3までの処理に相当する。Next, the process (108) in the operation example 1 is performed.
~ 114) by the same processing (608-614),
A “printer-related” binder 51 is created under the “approval” cabinet 50. The processing up to this point corresponds to the processing from step S1 to step S3 shown in FIG.
【0099】課長Gは、「プリンタ関連」バインダ51
に係長Aの「決裁」フォルダ33のリンクを要求する
(615)。リンク先フォルダの指定は、例えば画面に
フォルダのリストまたはアイコンを表示させ、その中か
ら選択することにより行なう。この要求がアプリケーシ
ョンAP_GからサービスクライアントSC_Gへ出さ
れ(616)、さらにサービスクライアントSC_Gか
らベースサーバBS_G及びベースサーバBS_Zへ出
される(617)。The section manager G is the "printer-related" binder 51.
Requesting a link to the "approval" folder 33 of the chief A (step 615). The link destination folder is designated, for example, by displaying a folder list or icon on the screen and selecting from the list. This request is issued from the application AP_G to the service client SC_G (616), and further issued from the service client SC_G to the base server BS_G and the base server BS_Z (617).
【0100】ベースサーバBS_Gは「プリンタ関連」
バインダ51の分類属性情報ファイルへのリンク情報の
設定、ベースサーバBS_Zは「決裁」フォルダ33の
分類属性情報ファイルへのリンク情報の設定を行なう
(618)。この処理は、図11のステップS4とステ
ップS5に対応する。The base server BS_G is "printer related".
The link information is set to the classification attribute information file of the binder 51, and the base server BS_Z sets the link information to the classification attribute information file of the “approval” folder 33 (618). This process corresponds to step S4 and step S5 of FIG.
【0101】また、ベースサーバBS_GはリンクOS
コールを発行し、OS(UNIX)に「プリンタ関連」
バインダ51のディレクトリと「決裁」フォルダ33の
ディレクトリとの間のリンクを行なわせる。このような
OSレベルでのディレクトリ間リンクは、本システムの
文書管理に必要となるものではないが、これを行なうと
他のアプリケーションからもディレクトリを辿ることが
可能になるため、本システムの文書分類構造が破壊した
場合の復旧が容易となる等の利点がある。The base server BS_G is a link OS.
Issue a call and "printer-related" to OS (UNIX)
A link is made between the directory of the binder 51 and the directory of the “approval” folder 33. Such an inter-directory link at the OS level is not necessary for document management of this system, but if this is done, directories can be traced from other applications as well, so document classification of this system is possible. There are advantages such as easy restoration when the structure is destroyed.
【0102】このようなリンク設定を終わると、ベース
サーバBS_G,BS_Zからリンク設定終了がサービ
スクライアントSC_G経由でアプリケーションAP_
Gへ通知され、その旨が画面へ表示される(619〜6
21)。When such link setting is completed, the base server BS_G, BS_Z notifies the end of the link setting via the service client SC_G to the application AP_.
G is notified and that effect is displayed on the screen (619-6).
21).
【0103】課長Gが「プリンタ関連」バインダ51へ
文書(#9)の登録を要求する(622)。アプリケー
ションAP_Gは、文書(#9)とその構成ファイルの
登録要求をサービスクライアントSC_Gへ出す(62
3)。なお、アプリケーションAP_Gは、ワードプロ
セッサ等のアプリケーションによって文書(#9)を作
成した際に取得していた文書名、構成ファイルの識別子
等の情報をサービスクライアントSC_Gへ与える。サ
ービスクライアントSC_Gは、この登録要求をベース
サーバBS_Gへ伝える(623)。The section manager G requests the "printer-related" binder 51 to register the document (# 9) (622). The application AP_G issues a registration request for the document (# 9) and its configuration file to the service client SC_G (62
3). The application AP_G provides the service client SC_G with information such as the document name and the identifier of the configuration file acquired when the document (# 9) was created by an application such as a word processor. The service client SC_G transmits this registration request to the base server BS_G (623).
【0104】ベースサーバBS_Gは、文書(#9)の
構成ファイル(OSファイル)を「プリンタ関連」バイ
ンダ51のディレクトリに作成し、その文書属性情報を
設定する(625)。そして、登録終了をサービスクラ
イアントSC_Gへ通知する(626)。この通知はア
プリケーションAP_Gへ伝えられ、画面に登録完了が
表示される(626〜628)。The base server BS_G creates a configuration file (OS file) of the document (# 9) in the directory of the "printer-related" binder 51 and sets the document attribute information (625). Then, the registration completion is notified to the service client SC_G (626). This notification is transmitted to the application AP_G, and registration completion is displayed on the screen (626 to 628).
【0105】なお、キャビネット作成のアイコン65
(図22)をクリックすることによって、キャビネット
作成画面を出し、必要な情報を入力することによって、
キャビネットを新規作成することができる。画面上で文
書や分類を指定し、廃棄のアイコン66(図22)をク
リックすることにより、ベースサーバで当該文書または
分類の削除を行なわせることができる。この際、ベース
サーバはパーミッション情報のチェックを行ない、削除
が許可されていないユーザからの削除要求は受付ない。
キャビネット閲覧のアイコン67(図22)をクリック
することにより、閲覧可能なキャビネットのリストを画
面に表示させ、その中から必要なキャビネットを選択し
て閲覧リスト20に登録することができる。The cabinet creation icon 65
By clicking (Fig.22), the cabinet creation screen appears, and by entering the necessary information,
You can create a new cabinet. By specifying a document or classification on the screen and clicking the discard icon 66 (FIG. 22), the base server can delete the document or classification. At this time, the base server checks the permission information and does not accept the deletion request from the user who is not permitted to delete.
By clicking the cabinet browsing icon 67 (FIG. 22), a list of cabinets that can be browsed is displayed on the screen, and a required cabinet can be selected from the list and registered in the browsing list 20.
【0106】[0106]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は以下のような効果を有するものである。As is apparent from the above description, the present invention has the following effects.
【0107】(1)標準のOSにない高度な文書管理機
能を持ちながら、OSの汎用アプリケーションに対して
オープンなアーキテクチャで融通性の高いネットワーク
分散型文書ファイルシステムを実現できる。(1) It is possible to realize a network distributed document file system having a high flexibility, which has an open architecture for general-purpose applications of the OS while having an advanced document management function which the standard OS does not have.
【0108】(2)文書を構成する任意数のファイルが
一括して1文書として管理されるため、ユーザは文書の
ファイル構成を意識する必要がなくなり、複数ファイル
からなる文書の扱いが容易・確実になる。(2) Since an arbitrary number of files constituting a document are collectively managed as one document, the user does not need to be aware of the file configuration of the document, and handling of a document composed of a plurality of files is easy and reliable. become.
【0109】(3)文書または分類に対してユーザ別の
厳格なセキュリティ管理が可能であり、さらに存在明
示、閲覧、コピー、登録更新、削除といった複数レベル
のセキュリティ管理が可能であるため、システムの安全
性・信頼性を飛躍的に高めることができる。(3) It is possible to perform strict security management for each document or classification for each user, and to perform system security management such as existence confirmation, browsing, copying, registration update, and deletion. The safety and reliability can be dramatically improved.
【0110】(4)文書/分類の管理から属性情報検索
を独立させ、検索手段にシステム全体の管理機能を取り
込まないため、検索手段として様々な汎用データベース
マネージメントシステムを採用可能である。また、ビュ
ー情報に基づいて自動的に、上位の分類での検索の場合
に粗い検索キーを割り振り、下位の分類での検索の場合
に詳細な検索キー割り振るといったことができるため、
効率的な検索環境を提供できる。(4) Since the attribute information search is independent from the document / classification management, and the management function of the entire system is not incorporated in the search means, various general-purpose database management systems can be adopted as the search means. Also, based on the view information, it is possible to automatically assign a coarse search key in the case of a search in the upper classification and a detailed search key in the case of a search in the lower classification.
An efficient search environment can be provided.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】ネットワーク分散型文書ファイルシステムの全
体構成図FIG. 1 is an overall configuration diagram of a network distributed document file system.
【図2】ユーザ設定例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of user settings.
【図3】文書管理構造の説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of a document management structure.
【図4】キャビネット構成例を示す図FIG. 4 is a diagram showing a cabinet configuration example.
【図5】分類属性情報の説明図FIG. 5 is an explanatory diagram of classification attribute information.
【図6】文書属性情報の説明図FIG. 6 is an explanatory diagram of document attribute information.
【図7】文書タイプIDの例を示す図FIG. 7 is a diagram showing an example of a document type ID.
【図8】パーミッションレベルの説明図FIG. 8 is an explanatory diagram of permission levels.
【図9】パーミッション情報の設定例を示す図FIG. 9 is a diagram showing an example of setting permission information.
【図10】リンク設定例の説明図FIG. 10 is an explanatory diagram of a link setting example.
【図11】リンク設定処理のフローチャートFIG. 11 is a flowchart of a link setting process.
【図12】閲覧リストファイルの設定例及びベースサー
バへのアクセス例を示す図FIG. 12 is a diagram showing a setting example of a browsing list file and an access example to a base server.
【図13】検索表とビューの説明図FIG. 13 is an explanatory diagram of search tables and views.
【図14】ビューと検索キー項目の対応の説明図FIG. 14 is an explanatory diagram of correspondence between views and search key items.
【図15】バインダ作成を行なう場合の動作シーケンス
図FIG. 15 is an operation sequence diagram when creating a binder.
【図16】文書をキーワード検索する場合の動作シーケ
ンス図FIG. 16 is an operation sequence diagram when a document is searched by keyword.
【図17】文書を階層検索する場合の動作シーケンス図FIG. 17 is an operation sequence diagram when a document is hierarchically searched.
【図18】文書を階層検索する場合の動作シーケンス図FIG. 18 is an operation sequence diagram when a document is hierarchically searched.
【図19】リンクされた文書を階層検索する場合の動作
シーケンス図FIG. 19 is an operation sequence diagram when hierarchically searching a linked document.
【図20】バインダを作成しフォルダとリンクし、かつ
文書を作成する場合の動作シーケンス図FIG. 20 is an operation sequence diagram when a binder is created, linked to a folder, and a document is created.
【図21】ディスクトップ画面を示す図FIG. 21 is a diagram showing a desktop screen.
【図22】キャビネットリスト画面を示す図FIG. 22 is a diagram showing a cabinet list screen.
【図23】分類リスト画面を図Figure 23: Classification list screen
【図24】キーワード入力画面を示す図FIG. 24 is a diagram showing a keyword input screen.
【図25】キーワード検索結果画面を示す図FIG. 25 is a diagram showing a keyword search result screen.
1,2,3,4,5,6,7,8,9 ワークステーシ
ョン 10 ローカルエリアネットワーク 11,12 メディア 13 補助記憶装置 15 分類(ディレクトリ) 16 文書(任意数ファイル) 17 分類属性情報ファイル 18 文書属性情報ファイル 20 閲覧リストファイル 21 検索表 22 ビュー 30,40,50 キャビネット 31,41,51,52,53 バインダ 32,33,34,42,43,44 フォルダ WS ワークステーション AP アプリケーション SC サービスクライアント BS ベースサーバ DBMS データベースマネージメントシステム1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 Workstations 10 Local area network 11, 12 Media 13 Auxiliary storage device 15 Classification (directory) 16 Documents (arbitrary number of files) 17 Classification attribute information file 18 documents Attribute information file 20 Browse list file 21 Search table 22 View 30, 40, 50 Cabinet 31, 41, 51, 52, 53 Binder 32, 33, 34, 42, 43, 44 Folder WS workstation AP application SC service client BS base Server DBMS database management system
Claims (9)
リ構造に対応した、文書のための階層分類構造と、この
階層分類構造の分類毎及び分類下の文書毎の属性情報
と、前記分類及び文書の属性情報に基づいて分類及び文
書を管理する手段とを有することを特徴とするネットワ
ーク分散型文書ファイルシステム。1. A hierarchical classification structure for documents corresponding to a directory structure of an operating system, attribute information for each classification and each document under the classification of this hierarchical classification structure, and based on the classification and document attribute information. A network-distributed document file system, comprising means for managing documents and managing documents.
管理するための属性情報を文書毎に有するとともに、前
記属性情報に基づいて文書の構成ファイルを1文書とし
て管理する手段を有することを特徴とするネットワーク
分散型ファイルシステム。2. An attribute information for collectively managing an arbitrary number of files forming a document is provided for each document, and means for managing a document configuration file as one document based on the attribute information is provided. Network distributed file system.
ーミッション情報を文書毎に有するとともに、前記パー
ミッション情報に基づいて文書のセキュリティ管理を行
なう手段を有することを特徴とするネットワーク分散型
文書ファイルシステム。3. A network distributed document file system comprising: permission information for security management for each user for each document; and means for performing security management of the document based on the permission information.
ーミッション情報を文書毎及び文書の分類毎に有すると
ともに、前記パーミッション情報に基づいて文書及び分
類のセキュリティ管理を行なう手段を有することを特徴
とするネットワーク分散型文書ファイルシステム。4. A network characterized by having permission information for security management for each user for each document and each document classification, and having means for performing security management of documents and classifications based on the permission information. Distributed document file system.
リ構造に対応した、文書のための階層分類構造と、この
階層分類構造の分類毎及び分類下の文書毎の属性情報
と、前記分類及び文書の属性情報に基づいて分類及び文
書を管理する手段とを有し、前記分類及び文書の属性情
報に、ユーザ別のセキュリティ管理のためのパーミッシ
ョン情報を含むことを特徴とするネットワーク分散型文
書ファイルシステム。5. A hierarchical classification structure for documents corresponding to a directory structure of an operating system, attribute information for each classification and each document under the classification of this hierarchical classification structure, and based on the classification and document attribute information. And a means for managing documents, and the attribute information of the classification and documents includes permission information for security management for each user, a network distributed document file system.
リ構造に対応した、文書のための階層分類構造と、この
階層分類構造の分類毎及び分類下の文書毎の属性情報
と、前記分類及び文書の属性情報に基づいて分類及び文
書を管理する手段とを有し、前記文書の属性情報に、文
書を構成する任意数のファイルを一括管理するための情
報を含むことを特徴とするネットワーク分散型文書ファ
イルシステム。6. A hierarchical classification structure for documents corresponding to a directory structure of an operating system, attribute information for each classification and each document under the classification of this hierarchical classification structure, and based on the classification and document attribute information. A network distributed document file system, characterized in that the attribute information of the document includes information for collectively managing an arbitrary number of files constituting the document.
ュリティ管理のための情報が設定されるものであること
を特徴とする請求項3,4または5記載のネットワーク
分散型文書ファイルシステム。7. The network distributed document file system according to claim 3, wherein the permission information is information for managing security at a plurality of levels.
リ構造に対応した、文書のための階層分類構造と、この
階層分類構造の分類毎及び分類下の文書毎の属性情報
と、前記分類及び文書の属性情報に基づいて分類及び文
書を管理する管理手段と、前記階層分類構造の最上層分
類と対をなす検索表を持ち、この検索表を用いて、前記
管理手段から独立して分類及び文書の属性情報検索を行
なう検索手段とを有することを特徴とするネットワーク
分散型文書ファイルシステム。8. A hierarchical classification structure for documents corresponding to a directory structure of an operating system, attribute information for each classification and each document under the classification of this hierarchical classification structure, and based on the classification and the attribute information of the document. Management means for managing classifications and documents, and a search table paired with the topmost classification of the hierarchical classification structure. Using this search table, attribute information search for classifications and documents can be performed independently from the management means. A network distributed document file system characterized by having a searching means for performing.
て検索キー項目を制御するためのビュー情報を持つこと
を特徴とする請求項8記載のネットワーク分散型文書フ
ァイルシステム。9. The network distributed document file system according to claim 8, wherein the search means has view information for controlling search key items according to the classification of the hierarchical classification structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5025082A JPH06243018A (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Network distributed document file system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5025082A JPH06243018A (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Network distributed document file system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06243018A true JPH06243018A (en) | 1994-09-02 |
Family
ID=12156011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5025082A Pending JPH06243018A (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Network distributed document file system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06243018A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981585A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Ricoh Co Ltd | Electronic filing equipment |
JPH09233283A (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Ricoh Co Ltd | Facsimile machine |
JPH09251416A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Hypermedia type document management device |
JP2001522097A (en) * | 1997-11-03 | 2001-11-13 | ヤフー! インコーポレイテッド | Retrieval of information from hierarchically structured documents |
KR100304833B1 (en) * | 1996-09-27 | 2001-11-22 | 배종렬 | Terminal that automatically preserves information on communication network in local memory |
JP2002007195A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Access control system and recording medium |
JP2006092022A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Computer program for data management, data management device, and access control method thereof |
JP2006338210A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | Document management server, document management server control method, and program |
JP2007047935A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Jfe Systems Inc | Electronic form security management method and electronic form server apparatus |
US7322006B1 (en) | 1999-05-10 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Integrated document management system, document retrieval device, and a computer-readable recording medium with a document retrieval program recorded therein |
US7369843B2 (en) | 2003-06-12 | 2008-05-06 | Nec Corporation | Portable cellular phone having function of searching for operational function and method for searching for operational function in portable cellular phone |
JP2009104646A (en) * | 2009-02-02 | 2009-05-14 | Csk Holdings Corp | Database system and data management method |
US7574745B2 (en) | 2004-02-13 | 2009-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, computer-readable medium having information processing program embodied therein, and resource management apparatus |
JP2009301507A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Jfe Systems Inc | Electronic document presenting method and electronic document server unit |
JP2010009087A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | Content retrieval device and method, and control device |
US7711752B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, computer program, and storage medium |
-
1993
- 1993-02-15 JP JP5025082A patent/JPH06243018A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981585A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Ricoh Co Ltd | Electronic filing equipment |
JPH09233283A (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Ricoh Co Ltd | Facsimile machine |
JPH09251416A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Hypermedia type document management device |
KR100304833B1 (en) * | 1996-09-27 | 2001-11-22 | 배종렬 | Terminal that automatically preserves information on communication network in local memory |
JP3369577B2 (en) * | 1996-09-27 | 2003-01-20 | グローバルメディアオンライン株式会社 | Terminal that automatically saves information on the communication network to local memory |
JP2001522097A (en) * | 1997-11-03 | 2001-11-13 | ヤフー! インコーポレイテッド | Retrieval of information from hierarchically structured documents |
US7322006B1 (en) | 1999-05-10 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Integrated document management system, document retrieval device, and a computer-readable recording medium with a document retrieval program recorded therein |
JP2002007195A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Access control system and recording medium |
US7369843B2 (en) | 2003-06-12 | 2008-05-06 | Nec Corporation | Portable cellular phone having function of searching for operational function and method for searching for operational function in portable cellular phone |
US7574745B2 (en) | 2004-02-13 | 2009-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, computer-readable medium having information processing program embodied therein, and resource management apparatus |
JP2006092022A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Computer program for data management, data management device, and access control method thereof |
JP2006338210A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | Document management server, document management server control method, and program |
US7711752B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, computer program, and storage medium |
JP2007047935A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Jfe Systems Inc | Electronic form security management method and electronic form server apparatus |
JP2009301507A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Jfe Systems Inc | Electronic document presenting method and electronic document server unit |
JP2010009087A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | Content retrieval device and method, and control device |
JP2009104646A (en) * | 2009-02-02 | 2009-05-14 | Csk Holdings Corp | Database system and data management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6675299B2 (en) | Method and apparatus for document management utilizing a messaging system | |
US5132900A (en) | Method and apparatus for limiting manipulation of documents within a multi-document relationship in a data processing system | |
US7937431B2 (en) | System and method for generating aggregated data views in a computer network | |
US6562076B2 (en) | Extending application behavior through active properties attached to a document in a document management system | |
US7636890B2 (en) | User interface for controlling access to computer objects | |
KR101120755B1 (en) | System and method for virtual folder and item sharing including utilization of static and dynamic lists | |
EP0647909B1 (en) | Information catalog system with object-dependent functionality | |
AU2004258511B2 (en) | System and method for electronically managing composite documents | |
JP3777025B2 (en) | System resource display device and method thereof | |
US5675782A (en) | Controlling access to objects on multiple operating systems | |
JP4571746B2 (en) | System and method for selectively defining access to application functions | |
US7233959B2 (en) | Life-cycle management engine | |
US5778222A (en) | Method and system for managing access to objects | |
US9128954B2 (en) | Hierarchical structured data organization system | |
JPH06243018A (en) | Network distributed document file system | |
US7533157B2 (en) | Method for delegation of administrative operations in user enrollment tasks | |
US20040122849A1 (en) | Assignment of documents to a user domain | |
JP2005018754A (en) | Sharing computer objects with associations | |
US20090037444A1 (en) | Integrated Systems & Methods For Document Scanning, Storing & Retrieval | |
JP2002366443A (en) | Electronic design recording book | |
US10802881B2 (en) | Methods and devices for enabling distributed computers to communicate more effectively in an enterprise requiring flexible approval notifications | |
US7761476B2 (en) | Automatic capture of associations between content within a content framework system | |
Wittenburg et al. | An adaptive document management system for shared multimedia data | |
JP2000347943A (en) | Document access management system | |
JP3429609B2 (en) | Design information management device |