JP4794908B2 - Battery pack - Google Patents
Battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP4794908B2 JP4794908B2 JP2005153134A JP2005153134A JP4794908B2 JP 4794908 B2 JP4794908 B2 JP 4794908B2 JP 2005153134 A JP2005153134 A JP 2005153134A JP 2005153134 A JP2005153134 A JP 2005153134A JP 4794908 B2 JP4794908 B2 JP 4794908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper cover
- unit cell
- battery pack
- resin mold
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、上側カバーを素電池の上側に配して樹脂モールドで素電池の上面に一体化する電池パックに関する。 The present invention relates to a battery pack in which an upper cover is disposed on an upper side of a unit cell and integrated with a top surface of the unit cell by a resin mold.
特許文献1・2には、上側カバーや回路基板などを素電池の上側に配した電池パックが開示されている。さらに特許文献1では、回路基板を覆う上側カバーを素電池の上面に固定した状態で、上側カバーを樹脂モールドで素電池の上面に一体化している。
特許文献1では、上側カバーをリベット状に変形させることによって素電池の上面に固定したのちに、樹脂モールドを成形してある。したがって、上側カバーの固定作業の分だけ電池パックの製造に手間が掛かることになる。
In
そこで本発明の目的は、効率よく上側カバーと素電池の上面とを適正な間隔に設定した状態で、上側カバーを樹脂モールドによって素電池の上面に一体化できる電池パックを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a battery pack in which the upper cover can be integrated with the upper surface of the unit cell by a resin mold while the upper cover and the upper surface of the unit cell are efficiently set at an appropriate interval.
本発明が対象とする電池パック1は、図2および図3に示すごとく、素電池2の上側に配される上側カバー3と、上側カバー3と素電池2の上面との間に成形されて上側カバー3を素電池2の上面に一体化する樹脂モールド5とを含んでいる。上側カバー3と素電池2の上面との間に樹脂モールド成形用の溶融樹脂を注入する隙間を確保するために、図1に示すごとく、上側カバー3の下面に位置決め突起33を下方に向けて突設してある。樹脂モールド5に対する上側カバー3の抜け止めを図るために、アンカー手段を上側カバー3に設けてある。位置決め突起33は、上側カバー3の下面に少なくとも1個設けられる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
詳しくは、図3に示すごとく、素電池2の上側に電装品が配されるとともに、その電装品の上側に上側カバー3が配されており、樹脂モールド5が、素電池1の上面に電装品と上側カバー3とを一体化している。電装品は、PTC11や回路基板12やリード線13・15などが該当する。
Specifically, as shown in FIG. 3, an electrical component is disposed on the upper side of the
上記のアンカー手段として、図1に示すごとく位置決め突起33に凹み状に形成した凹部35を設ける。あるいは、上記のアンカー手段として、図7に示すごとく上側カバー3の下面から下方に向けて突設するとともに、その側面に貫通口50を設けたアンカー部49を設ける。貫通口50は、アンカー部49に対して貫通状に設ける場合と、凹み状に設ける場合とが該当する。
As the anchor means, a
樹脂モールド5の成形のために電池パック1の中間組立品を金型内に装着した際に、例えば金型の内面で上側カバー3が押されることで、位置決め突起33の下端が素電池2の上面に当接し、上側カバー3と素電池2の上面とが所定間隔に規制される。したがって、上側カバー3と素電池2の上面との間に溶融樹脂を注入するための隙間が確実に確保されるとともに、上側カバー3と素電池2の上面との間に配されるリード線やPTC11や回路基板12などの電装品が、互いに接近し過ぎて接触することを防止できる。
When the intermediate assembly of the
上側カバー3と素電池2の上面との間隔は、位置決め突起33によって規定されて、電池パック1毎にばらつくことが低減される。したがって、樹脂モールド5の成形後の電池パック1の上下寸法の精度を高く維持できて、電池パック1の製造に対する信頼性を高くできる。かかる上側カバー3と素電池2の上面との間隔の規制のために、上側カバー3を素電池2の上面にリベットなどで固定しなくても済み、その分だけ電池パック1の製造に要する手間を軽減できる。
The distance between the
上側カバー3にアンカー手段を設けると、樹脂モールド5の成形後に上側カバー3が樹脂モールド5から外れたり、素電池2の上側にずれ動いたりすることがない。この点でも電池パック1の上下寸法の精度を高く維持できて、電池パック1の製造に対する信頼性を高くできる。
When the anchor means is provided on the
(実施例1) 図1ないし図6は、本発明が対象とする電池パックの実施例1を示しており、図2および図3に示すごとく、電池パック1は、扁平角箱状の素電池2と、素電池2の上側に配される電装品と、電装品の上側に配されるプラスチック製の上側カバー3と、素電池2の上面に電装品と上側カバー3とを一体化する樹脂モールド5と、素電池2の下面に固定されるプラスチック製の下側カバー6とを含む。素電池2の左右幅寸法は33.8mm、上下高さ寸法は46mm、前後厚み寸法は4.5mmとした。
Example 1 FIGS. 1 to 6 show Example 1 of a battery pack targeted by the present invention. As shown in FIGS. 2 and 3, the
樹脂モールド5は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂で成形しており、電装品を外部から絶縁するとともに保護する。素電池2は、図2に示すごとく、上下高さ寸法および左右幅寸法に比べて前後厚み寸法が小さくなっている。素電池2は、外装缶7の内部に電極体と電解液とを封入してあり、充放電が可能な二次電池、具体的にはリチウムイオン電池からなる。素電池2は、外装缶7の上面を塞ぐ封口板9の中央に負極端子10を有している。
The
外装缶7は、アルミニウムまたはその合金からなる板材を深絞り加工して形成される。封口板9は、アルミニウム合金などの板材をプレス加工して形成される。電極体は、LiCoO2 を正極活物質とする正極シートと、黒鉛を負極活物質とする負極シートとを樹脂製のセパレータを挟んで渦巻状に巻回してなり、全体が扁平状に押し潰し形成されている。
The
電装品は、素電池2の上側に配されるPTC11と、PTC11の上側に配される左右横長の回路基板12とを含む。PTC11は、素電池2の充放電電流が設定値を越えたときに、その電流を強制的に減少させる。PTC11は、帯状の端子側リード線13を介して負極端子10に接続されるとともに、帯状の基板側リード線15を介して回路基板12に接続される。回路基板12は、L字状に折り曲げた一対のリード板16・17を介して素電池2の封口板9に接続される。基板側リード線15は、U字状に湾曲した状態で回路基板12の左端部に接合される。
The electrical component includes a
回路基板12は、素電池2の充放電電流を制限する保護回路などを備えており、回路基板12の上面の右側寄りに外部接続端子19・20・21が左右に並べて配されている。外部接続端子19・20・21は、携帯電話や充電器などの外部機器の接触端子に接触接続して、素電池2への充放電電流の入出力などを行なう。回路基板12の上面の左側寄りには、電池パック1の性能検査のための一対の検査用端子22・23が左右に並べて配されている。
The
リード線13・15およびリード板16・17は、アルミニウムやニッケルなどの導電性金属の薄シートを切断して形成される。素電池2の上側に前記電装品および上側カバー3を仮組みして、この中間組立品に樹脂モールド5が成形される。
The
上側カバー3の左右両端には、前記外部機器の位置決め用凸部に係合する切り欠き25・25をそれぞれ形成してある。上側カバー3は、外部接続端子19・20・21に対面する3個の窓口26・27・29と、前記検査用端子22・23に対面する2個の窓口30・31とを貫通状に設けてあり、窓口30・31の上面を塞ぐように水没判定シール32が貼り付けられる。
上側カバー3の左右両端部には、図1および図2に示すごとく所定寸法の位置決め突起33・33がそれぞれ下方に向けて突設してあり、図3および図4に示すごとく各位置決め突起33の下端が素電池2の封口板9の上面にそれぞれ当接することで、上側カバー3と素電池2の上面との間隔が規制される。位置決め突起33の上下寸法は2mmである。
As shown in FIGS. 1 and 2,
各位置決め突起33は、図1に示すごとく前後幅(図1では上下)に比べて左右幅が小さい板状になっており、各位置決め突起33の上下中間の前後縁には、四角の凹み状に形成した前後一対の凹部(アンカー手段)35・35がそれぞれ設けられる。この凹部35・35に、図5に示すごとく樹脂モールド5が入り込むことで、樹脂モールド5に対する上側カバー3の抜け止めが図られる。
As shown in FIG. 1, each
上側カバー3の下面には、図3および図4に示すごとく、回路基板12が嵌め込まれる左右横長の基板嵌合部36が凹み形成されている。基板嵌合部36の左右中間には、両面テープ37が嵌め込まれるテープ嵌合部39が凹み形成されている。両面テープ37によって上側カバー3が回路基板12に貼り付けられる。素電池2の封口板9の上面には、図2および図3に示すごとく、左右中央付近から左端にかけて絶縁シール40が配されており、この絶縁シール40によってPTC11や端子側リード線13や基板側リード線15が素電池2の封口板9に接触することを防いでいる。
As shown in FIGS. 3 and 4, left and right horizontally long
下側カバー6の下面には、図3に示すごとく、外部機器の嵌合部が嵌まり込む嵌合凹部41が形成されている。下側カバー6の上面の左右両端には、図2に示すごとく、リング状の溝42で囲まれた接着部43がそれぞれ設けられており、下側カバー6の上面の左右中央部には、両面テープ45が嵌め込まれるテープ嵌合部46が凹み形成されている。接着部43には、接着剤が塗布され、その接着剤と両面テープ45とで下側カバー6が素電池2の下面に貼り付けられる。
As shown in FIG. 3, a
素電池2の前後左右の周面は、図6に示すごとく、絶縁性を有するラベル47が貼り付けられて覆われる。ラベル47の外面には、所定のロゴタイプなどの印刷が施される。
The front, rear, left and right peripheral surfaces of the
次に、前記中間組立品の組み立て要領を説明する。PTC11の一端に端子側リード線13の一端を接合し、そのリード線13の他端を負極端子10に接合する。また、PTC11の他端に基板側リード線15の一端を接合し、そのリード線15の他端を回路基板12の左端部に接合する。
Next, the assembly procedure of the intermediate assembly will be described. One end of the terminal-
回路基板12の右端部にリード板16を接合し、素電池2の封口板9の上面の右側寄りにリード板17を接合する。基板側リード線15をU字状に湾曲させて素電池2の上側に回路基板12を配し、リード板16とリード板17とを接合する。上側カバー3に両面テープ37を貼り付け、上側カバー3の基板嵌合部36に回路基板12を嵌め込んで、回路基板12に上側カバー3を固定し、中間組立品を形成する。
A
この中間組立品を樹脂モールド5の成形用金型内に装着することで、金型の内面で上側カバー3が押されて、各位置決め突起33の下端が素電池2の封口板9の上面にそれぞれ当接し、上側カバー3と素電池2の上面との間隔が規制される。この状態で、上側カバー3と素電池2の上面との間に樹脂モールド5が成形される。
By mounting this intermediate assembly in the molding die of the
この後、下側カバー6の各接着部43に接着剤が塗布され、その接着剤と両面テープ45とで下側カバー6が素電池2の下面に貼り付けられる。素電池2の前後左右の周面には、ラベル47が貼り付けられ、また上側カバー3の上面には、水没判定シール32が貼り付けられる。
Thereafter, an adhesive is applied to each
(実施例2) 実施例2では、上側カバー3の各位置決め突起33に凹部35・35を形成することに代えて、図7に示すごとく、アンカー手段として上側カバー3の下面の左右中間の前後縁(図7では上下)に板状のアンカー部49・49をそれぞれ下方に向けて突設する。
(Example 2) In Example 2, instead of forming the
各アンカー部49の側面には、樹脂モールド5の溶融樹脂が通る貫通孔50を左右に3個ずつ並べて貫通状に設けてある。なお、アンカー部49の上下寸法は位置決め突起33の上下寸法よりも短い。その他の点は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
On the side surface of each
実施例2では、図8に示すごとく各アンカー部49の各貫通孔50に樹脂モールド5がそれぞれ入り込むことで、樹脂モールド5に対する上側カバー3の抜け止めが図られる。なお、各アンカー部49に配する貫通孔50の個数は少なくとも1個あればよい。各アンカー部49は、位置決め突起33と別に設けてもよく、位置決め突起33と繋がるように設けてもよい。
In Example 2, as shown in FIG. 8, the
1 電池パック
2 素電池
3 上側カバー
5 樹脂モールド
11 PTC
12 回路基板
33 位置決め突起
35 凹部
49 アンカー部
50 貫通孔
1
12
Claims (3)
前記上側カバーの下面側には、下端が素電池の封口板の上面にそれぞれ当接することで上側カバーと素電池の上面との間隔を規制して当該上側カバーと前記素電池の上面との間に樹脂モールド成形用の溶融樹脂を注入する隙間を確保する位置決め突起がそれぞれ下方に向けて突設されているとともに、
この位置決め突起に、樹脂モールドに対する上側カバーの抜け止めを図るためのアンカー手段として、凹み状に形成された凹部が設けられていることを特徴とする電池パック。 And electrical components arranged on the upper side of the cell, and an upper cover disposed on the upper side of the electrical equipment, electrical components and the upper cover is molded on the upper surface of the unit cell between the upper surface of the upper cover and the unit cell And a resin mold that integrates
On the lower surface side of the upper cover, the lower end is in contact with the upper surface of the sealing plate of the unit cell, so that the distance between the upper cover and the upper surface of the unit cell is regulated and the upper cover and the upper surface of the unit cell are between with position-decided Me projections that to ensure the gap for injecting a molten resin for resin molding is projected downward, respectively,
A battery pack , wherein the positioning protrusion is provided with a recess formed as a recess as an anchoring means for preventing the upper cover from coming off from the resin mold.
前記上側カバーの下面側には、下端が素電池の封口板の上面にそれぞれ当接することで上側カバーと素電池の上面との間隔を規制して当該上側カバーと前記素電池の上面との間に樹脂モールド成形用の溶融樹脂を注入する隙間を確保する位置決め突起がそれぞれ下方に向けて突設されているとともに、
樹脂モールドに対する上側カバーの抜け止めを図るためのアンカー手段として、上側カバーの下面から下方に向けて突設されて側面に溶融樹脂の入りこむ貫通口が形成されたアンカー部が設けられていることを特徴とする電池パック。
An electrical component disposed on the upper side of the unit cell, an upper cover disposed on the upper side of the electrical component, and an electrical component and an upper cover formed on the upper surface of the unit cell, formed between the upper cover and the upper surface of the unit cell. And a resin mold that integrates
On the lower surface side of the upper cover, the lower end is in contact with the upper surface of the sealing plate of the unit cell, so that the distance between the upper cover and the upper surface of the unit cell is regulated and the upper cover and the upper surface of the unit cell are between Positioning projections for securing a gap for injecting a molten resin for resin molding into each are projected downward, respectively,
As an anchor means for preventing the upper cover from coming off from the resin mold, an anchor portion that protrudes downward from the lower surface of the upper cover and has a through-hole into which the molten resin enters is provided on the side surface. Battery pack featuring .
この基板嵌合部内における回路基板の板面と対向する面には両面テープが嵌め込まれるテープ嵌合部が凹み形成されており、
このテープ嵌合部に嵌め込まれる両面テープを介して回路基板が上側カバーの基板嵌合部内に貼り付け固定される、請求項1または2記載の電池パック。 On the lower surface of the upper cover, a board fitting portion into which a circuit board which is an electrical component is fitted is formed in a recess,
A tape fitting portion into which a double-sided tape is fitted is formed on the surface facing the plate surface of the circuit board in the board fitting portion,
The battery pack according to claim 1 or 2 , wherein the circuit board is stuck and fixed in the board fitting portion of the upper cover through a double-sided tape fitted into the tape fitting portion .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153134A JP4794908B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Battery pack |
US11/884,355 US20100143793A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-05-02 | Battery Pack |
KR1020077027276A KR101233261B1 (en) | 2005-05-25 | 2006-05-02 | Battery pack |
CN2006800140091A CN101167198B (en) | 2005-05-25 | 2006-05-02 | Battery pack |
PCT/JP2006/309154 WO2006126379A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-05-02 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153134A JP4794908B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Battery pack |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006331820A JP2006331820A (en) | 2006-12-07 |
JP4794908B2 true JP4794908B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=37553302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005153134A Expired - Fee Related JP4794908B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4794908B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101874318B (en) * | 2007-11-23 | 2012-12-26 | 株式会社Lg化学 | Secondary battery pack with excellent productivity and structural stability |
JP5227752B2 (en) * | 2007-11-26 | 2013-07-03 | 日立マクセル株式会社 | Sealed battery, battery pack using the sealed battery, and electronic device equipped with the battery pack |
JP5329201B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-10-30 | 三洋電機株式会社 | Pack battery |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001325927A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Gs-Melcotec Co Ltd | Battery pack |
JP3929839B2 (en) * | 2001-06-28 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | Batteries and battery packs |
JP3714545B2 (en) * | 2001-12-25 | 2005-11-09 | ローム株式会社 | Protection circuit module and battery pack provided with the same |
JP3736529B2 (en) * | 2002-02-06 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | Battery pack |
JP2003282039A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery pack |
JP2004303625A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Maxell Ltd | Battery pack and method of manufacturing the same |
JP4349514B2 (en) * | 2003-06-03 | 2009-10-21 | 日立マクセル株式会社 | Battery pack manufacturing method |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005153134A patent/JP4794908B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006331820A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101167198B (en) | Battery pack | |
KR102247392B1 (en) | Battery module | |
EP1760804B1 (en) | No-welding contact type secondary battery | |
JP5077939B2 (en) | Battery pack | |
KR101127615B1 (en) | Battery pack | |
KR101001315B1 (en) | Excellent energy density secondary battery pack and PCM assembly for it | |
CN100517805C (en) | Battery | |
CN101436683A (en) | Secondary battery | |
CN101026232A (en) | Battery pack | |
JP2006179212A (en) | Battery | |
JP2005100689A (en) | Battery pack | |
US20140147721A1 (en) | Battery module | |
JP4622502B2 (en) | battery | |
US20100266877A1 (en) | Battery pack and battery pack manufacturing method | |
JP4548663B2 (en) | Battery pack | |
JP4794908B2 (en) | Battery pack | |
JP2004362874A (en) | Battery pack | |
JP2006331819A (en) | Battery pack | |
US9184434B2 (en) | Battery pack | |
JP2009043497A (en) | Battery pack | |
KR101794938B1 (en) | Protection Circuit Module Having Metal Member of Mechanical Connecting Structure and Battery Pack Comprising the Same | |
JP4666945B2 (en) | Pack battery | |
JP2005276525A (en) | Battery pack | |
JP5188108B2 (en) | Battery pack | |
JP2010027339A (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100309 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |