[go: up one dir, main page]

JP4689209B2 - Mobile device - Google Patents

Mobile device Download PDF

Info

Publication number
JP4689209B2
JP4689209B2 JP2004239914A JP2004239914A JP4689209B2 JP 4689209 B2 JP4689209 B2 JP 4689209B2 JP 2004239914 A JP2004239914 A JP 2004239914A JP 2004239914 A JP2004239914 A JP 2004239914A JP 4689209 B2 JP4689209 B2 JP 4689209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
display
key
content
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004239914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006059117A (en
Inventor
俊太 佐藤
賢久 染谷
淳嗣 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2004239914A priority Critical patent/JP4689209B2/en
Publication of JP2006059117A publication Critical patent/JP2006059117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4689209B2 publication Critical patent/JP4689209B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話端末等の携帯端末に関し、特に一画面に複数のアプリケーションを表示可能な携帯端末に関する。   The present invention relates to a mobile terminal such as a mobile phone terminal, and more particularly to a mobile terminal capable of displaying a plurality of applications on one screen.

従来、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)のマルチ・ウィンドウ表示においては、複数のアプリケーション・ソフトウェア(以下、「アプリケーション」という。)を起動して並列処理する場合、優先して処理を行うアプリケーションと他のアプリケーションのウイィンドウを異なる表示色としており、現在操作可能なアプリケーションと他のものを区別することができ、ユーザは所望のアプリケーションを選択して任意の処理を行うことができる。   Conventionally, for example, in a multi-window display of a personal computer (PC), when a plurality of application software (hereinafter referred to as “applications”) are started and processed in parallel, an application that performs processing preferentially and the like. The application window has different display colors, so that the currently operable application can be distinguished from other applications, and the user can select a desired application and perform arbitrary processing.

一方、携帯電話端末等の携帯端末において、ユーザが表示画面に表示されたアプリケーションをキー操作する場合、従来一つのアプリケーションが表示画面を占有しているので、どのアプリケーションがキー・フォーカスを取得しているかが明示的に知らされていなくても何等問題はない。   On the other hand, when a user performs key operation on an application displayed on a display screen in a mobile terminal such as a mobile phone terminal, since one application has occupied the display screen in the past, which application acquires the key focus. There is no problem even if it is not explicitly informed.

これは、複数のアプリケーションを並列起動できるようにした場合でも同じことが言える。例えば、複数のアプリケーションを並列に起動させて、各アプリケーションへの表示切り替えを容易に行うことができる技術が提案されている。例えばいわゆる2画面携帯電話端末のように2つの表示部を備えた端末において、メイン表示部に表示しているタスクに対応付けしたアイコンを生成して、このアイコンをサブ表示部に表示し、このようにしてサブ表示部に表示された複数のアイコンの中から所望のアイコンを選択すると、選択したアイコンに対応するタスクをメイン表示部に復元して表示することでタスク表示の切り替えを可能としている(例えば、特許文献1参照。)。   The same can be said even when a plurality of applications can be started in parallel. For example, a technique has been proposed in which a plurality of applications can be started in parallel and display switching to each application can be easily performed. For example, in a terminal having two display units such as a so-called two-screen mobile phone terminal, an icon associated with a task displayed on the main display unit is generated, and this icon is displayed on the sub display unit. Thus, when a desired icon is selected from a plurality of icons displayed on the sub display unit, the task display can be switched by restoring and displaying the task corresponding to the selected icon on the main display unit. (For example, refer to Patent Document 1).

また、複数のアプリケーションが一つの画面に同時に表示される場合であっても、携帯端末上に配置されているキーについて、予め用いられるキーをアプリケーション毎に割り振っておくことで解決できる。
特開2003−162355号公報
Further, even when a plurality of applications are displayed simultaneously on one screen, the problem can be solved by allocating keys used in advance for each application with respect to keys arranged on the mobile terminal.
JP 2003-162355 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、複数のアプリケーションが起動しているが、メイン表示部には一つのアプリケーションのみが表示されるようになっている場合、マルチ・ウィンドウ表示において、データ放送などのアプリケーションのコンテンツが受動的に変化したときには、いずれのアプリケーションのコンテンツが選択されているかわからない。つまり、片方のアプリケーションがコンテンツに応じて自動的にキー・イベントを振り分ける場合、従来技術では、ユーザはキー・イベントが振り分けられているアプリケーションを特定することができないという問題があった。   However, when a plurality of applications are activated as in the technique described in Patent Document 1, but only one application is displayed on the main display unit, data is displayed in multi-window display. When the content of an application such as broadcasting changes passively, it is not known which application content is selected. That is, when one application automatically distributes a key event according to the content, the conventional technique has a problem that the user cannot identify the application to which the key event is distributed.

例えば、携帯電話端末の一つの画面の上段にテレビ放送アプリケーションの視聴者参加型(双方向サービス)のクイズ番組のコンテンツ(1)を表示し、その下段にデータ放送のコンテンツ(2)を表示する例を考える。ここで、クイズ番組では視聴者にクイズの回答を要求する場面になって、画面下段のコンテンツ(2)の表示がクイズ回答用のコンテンツ(3)に切り替わったとする。すると、ユーザは、これまで画面上段に表示されたテレビ放送番組のチャンネル切り替え等の操作が可能であったために、画面下段に突然クイズ回答用コンテンツが表示されても、そのクイズ回答用のコンテンツ(3)を表示するアプリケーションにキー・イベントが振り分けられたのかどうか即座に認識することができない。   For example, the content (1) of the viewer participation type (two-way service) quiz program of the TV broadcast application is displayed on the upper part of one screen of the mobile phone terminal, and the data broadcast content (2) is displayed on the lower part thereof. Consider an example. Here, in the quiz program, it is assumed that the viewer requests a quiz answer, and the display of the content (2) at the bottom of the screen is switched to the quiz answer content (3). Then, since the user has been able to perform operations such as channel switching of the TV broadcast program displayed on the upper screen so far, even if the quiz response content is suddenly displayed on the lower screen, the content for the quiz response ( It is impossible to immediately recognize whether or not a key event has been distributed to the application displaying 3).

斯かる点に鑑み、本発明は、例えば携帯電話端末の一つの画面に複数のアプリケーションが表示されている場合に、ユーザに対して明示的にキー・イベント振り分けを通知できるようにすることを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to make it possible to explicitly notify the user of key event distribution when, for example, a plurality of applications are displayed on one screen of a mobile phone terminal. And

上記課題を解決し目的を達成するため、本発明は、複数のアプリケーションのコンテンツ表示領域を含むウィンドウを表示する表示手段と、この表示手段に表示されたウィンドウ上のコンテンツ・データに対し入力操作を行う操作手段と、アプリケーションの少なくとも1つが受信したコンテンツ・データにアクティブにするための識別情報が含まれる場合、当該アプリケーションをアクティブにすべきであることを検知する検知手段と、この検知手段の検知結果より、アクティブにすべきアプリケーションの受信したコンテンツ・データを操作できるようキー・アサインを切り替える切替手段と、この切替手段によってコンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを、表示手段の所定の場所に表示することにより通知する通知手段とから構成する。 In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention provides a display means for displaying a window including content display areas of a plurality of applications, and an input operation for content data on the window displayed on the display means. operation means for performing, if at least one application includes identification information for activating the content data received, a detection means for detecting that should the application activated, the detection of the detection means results from a switching means for switching the key assignment to manipulate the received content data should be active application, that the content data is switched to an operational state by the switching means, predetermined display means through to notification by displaying the location It consists of a means.

斯かる本発明によれば、複数のアプリケーションのコンテンツ表示領域を含むウィンドウを表示可能な表示手段を持つ携帯端末において、アプリケーションの少なくとも1つが受信したコンテンツ・データに応じてキー・イベントが自動的に振り分けられるアプリケーションを使用時に、コンテンツ・データに含まれる識別情報の有無を検知して、キー・イベントが振り分けられているアプリケーションあるいはそのコンテンツを表すアイコン等を表示部の一部に表示するなどして通知を行うとともに、キー・アサインを切り替える。このようにすることで、ユーザに対し、どのアプリケーションにキー・イベントが振り分けられているか、すなわちキー・アサインの変更を明示的に知らせることができる。 According to such present invention, in the mobile terminal, a key event in accordance with the content data at least one received applications automatically with a display unit capable of displaying a window containing a content display area of a plurality of applications When using an application that is automatically distributed, the presence or absence of identification information included in the content data is detected, and an application to which a key event is distributed or an icon representing the content is displayed on a part of the display unit. Notification and switch key assignments. In this way, it is possible to explicitly notify the user to which application the key event is distributed, that is, the key assignment change.

本発明によれば、ユーザに対しどのアプリケーションにキー・イベントが振り分けられているかを明示的に知らせることができるようにしたので、ユーザは入力操作可能なアプリケーションが切り替わり新たにキー・イベントが振り分けられたアプリケーションのコンテンツ・データを即座に認識することができるので、ユーザビリティが向上するという効果がある。   According to the present invention, it is possible to explicitly notify the user to which application the key event is distributed, so that the user can change the application that can be input and the key event is newly allocated. This makes it possible to instantly recognize the contents and data of the selected application, thereby improving usability.

以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して説明する。本例は携帯端末として携帯電話端末に適用した場合について述べる。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. This example describes a case where the present invention is applied to a mobile phone terminal as a mobile terminal.

図1は、携帯電話端末の一例を示した概略外観図である。図1に示す携帯電話端末100の筐体は、上部筐体100a、下部筐体100bとこれらを回動可能に接続するヒンジ部100cから構成された、いわゆる折り畳み型あるいはクラムシェル型といわれる開閉方式のものである。図1に示されるように携帯電話端末100の上部筐体100a及び下部筐体100bを開いた状態において、上部筐体100aに表示部108とスピーカ104が配置されている。一方、下部筐体100bにはジョグ・シャトル・ダイヤルや押しボタン等が複数配置され操作手段として機能するキー操作部106とマイクロフォン103が配置されている。   FIG. 1 is a schematic external view showing an example of a mobile phone terminal. The case of the mobile phone terminal 100 shown in FIG. 1 is an open / close method called a so-called foldable type or clamshell type, which is composed of an upper case 100a, a lower case 100b, and a hinge part 100c that rotatably connects them. belongs to. As shown in FIG. 1, the display unit 108 and the speaker 104 are arranged on the upper casing 100a in a state where the upper casing 100a and the lower casing 100b of the mobile phone terminal 100 are opened. On the other hand, the lower casing 100b is provided with a key operation unit 106 and a microphone 103 which are arranged with a plurality of jog / shuttle dials, push buttons and the like and function as operation means.

なお、携帯電話端末100の構造は図1に示すものに限るものではなく、いわゆるスライド型、リボルバー型、あるいは1つの筐体から構成されているスティック型などであってもよいことは勿論である。   Note that the structure of the mobile phone terminal 100 is not limited to that shown in FIG. 1, but may of course be a so-called slide type, a revolver type, or a stick type composed of one housing. .

次に、本例の携帯電話端末100の構成を、図2を参照して説明する。本例の携帯電話端末100は、無線電話通信用のアンテナ101を備え、そのアンテナ101が無線電話通信用の通信回路102に接続してあり、制御部120の制御で、基地局(図示略)との間で無線通信を行うようにしてある。通信回路102で通話用の通信を行う際には、受信した音声データをスピーカ104に供給して出力させ、マイクロフォン103が拾って出力する音声データを通信回路102に供給して基地局へ送信させる。   Next, the configuration of the mobile phone terminal 100 of this example will be described with reference to FIG. The mobile phone terminal 100 of this example includes an antenna 101 for wireless telephone communication, and the antenna 101 is connected to a communication circuit 102 for wireless telephone communication. A base station (not shown) is controlled by the control unit 120. Wireless communication is performed with the. When communication for communication is performed by the communication circuit 102, the received voice data is supplied to the speaker 104 for output, and the voice data picked up by the microphone 103 is supplied to the communication circuit 102 for transmission to the base station. .

この携帯電話端末100は、液晶ディスプレイなどで構成された表示部108、この表示部108に表示する画像データの制御を行う表示部コントローラ107、前述の操作キーなどで構成されたキー操作部106を備える。表示部107には、メール文、ウェブにアクセスさせた画面などを表示させることができ、キー操作部106は、電話番号やメール文などの入力操作や、各種モード設定などが行える。また、アンテナ110を介してテレビジョン放送波を受信するテレビ受信機109を有している。   The cellular phone terminal 100 includes a display unit 108 configured by a liquid crystal display, a display unit controller 107 that controls image data displayed on the display unit 108, and a key operation unit 106 configured by the operation keys described above. Prepare. The display unit 107 can display a mail text, a screen for accessing the web, and the like, and the key operation unit 106 can perform input operations such as a telephone number and a mail text, and various mode settings. In addition, a television receiver 109 that receives television broadcast waves via the antenna 110 is provided.

なお、キー操作部106で文字入力を行う際には、入力された文字に続く文字の候補を表示させて、メール文を比較的簡単に入力させることができる文字入力支援機能を有する。本例の携帯電話端末100の場合には、この文字入力支援機能として、そのときの動作モードにより、候補として表示させる文字を変化させるようにしてある。例えば、メール文入力モードの場合には、入力させた文字と関連する、メール文で使用される頻度の高い文字列の候補を、表示させる。また、後述するクイズ回答あるいはアンケート入力モードの場合には、入力させた文字と関連する、クイズ回答あるいはアンケート記入時に使用される頻度の高い文字列の候補を、表示させる。例えば、アンケート記入時に使用される頻度の高い文字列としては、例えば数字、数字の後の「才」などの文字、「男性」「女性」などの性別や名前、住所などで使用される頻度の高い文字列、「はい」「いいえ」などの回答で使用される頻度の高い文字列が想定される。この文字入力支援機能は、例えば端末100の制御部120の制御で実現する。   In addition, when performing character input with the key operation unit 106, a character input support function is provided that allows a candidate for a character following the input character to be displayed and allows a mail sentence to be input relatively easily. In the case of the cellular phone terminal 100 of this example, as the character input support function, the characters to be displayed as candidates are changed according to the operation mode at that time. For example, in the mail text input mode, a character string candidate that is frequently used in a mail text and related to the input character is displayed. In the case of a quiz answer or questionnaire input mode, which will be described later, a character string candidate that is frequently used at the time of quiz answer or questionnaire entry related to the inputted character is displayed. For example, frequently used character strings when filling in questionnaires include numbers, characters such as “age” after numbers, genders such as “male” and “female”, names, addresses, etc. A high character string or a character string frequently used in answers such as “yes” and “no” is assumed. This character input support function is realized by the control of the control unit 120 of the terminal 100, for example.

これらの携帯電話端末100内の各ブロックは、制御ライン130を介して制御部120などと接続してあり、制御部120の制御で処理が行われるようにしてある。またデータライン140を介してデータ転送を行える構成としてあり、メモリ105に必要なデータを記憶させるようにしてある。このメモリ105には、携帯電話端末として必要なデータやアプリケーションプログラムだけでなく、後述するICカード機能部150で必要なデータについても記憶させてある。但し、ICカード機能部150で必要なデータの一部については、ICカード機能部150側に記憶させるようにしてもよい。また、クイズ回答情報やアンケート情報、それらの情報に関連した情報についても、メモリ105に記憶される。   Each block in the mobile phone terminal 100 is connected to the control unit 120 or the like via a control line 130, and processing is performed under the control of the control unit 120. In addition, data can be transferred via the data line 140, and necessary data is stored in the memory 105. The memory 105 stores not only data and application programs necessary for a mobile phone terminal, but also data necessary for an IC card function unit 150 described later. However, some data necessary for the IC card function unit 150 may be stored on the IC card function unit 150 side. In addition, quiz answer information, questionnaire information, and information related to the information are also stored in the memory 105.

また、制御部120は、後に詳述するように表示部108に表示されたアプリケーションのコンテンツ・データがアクティブになったことを検知する検知手段、及びアクティブになったアプリケーションのコンテンツ・データを操作できるよう切り替える切替手段として機能し、さらに、コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを受けて表示部等に対し通知を行うよう指示する。   Further, as will be described in detail later, the control unit 120 can operate detection means for detecting that the content data of the application displayed on the display unit 108 is activated, and the content data of the activated application. In addition, when the content / data is switched to an operable state, the display unit is instructed to be notified.

また、この携帯端末装置100への電話回線を介した着信や各種警告を行うために、複数の色の異なる発光ダイオードなどで構成される発光部111と、端末そのものを振動させる振動モータなどで構成される振動部112とを備え、制御部120の制御で、発光や振動を行う。これらの発光部111や振動部112は、携帯電話端末として着信などを知らせる告知手段として使用されるが、セキュリティ機能で必要な警告手段、さらには後述するキー・イベントが振り分けられているアプリケーションやそのコンテンツを知らせる通知手段としても使用するようにしてある。セキュリティ機能で必要な警告手段や、キー・イベントの振り分けを通知する通知手段として、音を鳴らす場合には、スピーカ104などから音を出力させてもよい。上記キー・イベントの振り分けは、アプリケーションのコンテンツ・データの内容に応じて変更される。   In addition, in order to receive an incoming call or various warnings via the telephone line to the mobile terminal device 100, the light emitting unit 111 includes a plurality of light emitting diodes of different colors, and a vibration motor that vibrates the terminal itself. The control unit 120 emits light and vibrates under the control of the control unit 120. The light emitting unit 111 and the vibrating unit 112 are used as a notification means for notifying an incoming call as a mobile phone terminal. However, warning means necessary for the security function, and further, an application to which a key event described later is distributed or its It is also used as a notification means for informing contents. As a warning means necessary for the security function or a notification means for notifying the distribution of the key / event, the sound may be output from the speaker 104 or the like when the sound is played. The distribution of the key event is changed according to the content data of the application.

携帯電話端末100が備える非接触ICカード機能部150は、アンテナ151が接続された課金データ制御部152を有し、リーダ・ライタとの間で、数cm程度の非常に近接した距離での近接無線通信を行う。この近接無線通信を行う際には、リーダ・ライタ側からの電波を受信して得られる電力で、課金データ制御部152を作動させることも可能であるが、本例においては他のブロックと同様携帯電話端末100内の電池(図示せず)から供給される電源で、課金データ制御部152を作動させるようにしてある。非接触ICカード機能用のアンテナ151は、例えば携帯電話端末100の筐体に内蔵させてあり、筐体の表面をリーダ・ライタに接近させることで、双方向の通信が行える。   The non-contact IC card function unit 150 provided in the mobile phone terminal 100 has a billing data control unit 152 to which an antenna 151 is connected, and is close to a reader / writer at a very close distance of about several centimeters. Perform wireless communication. When performing this close proximity wireless communication, it is possible to operate the accounting data control unit 152 with power obtained by receiving radio waves from the reader / writer side, but in this example, as with other blocks The accounting data control unit 152 is operated by power supplied from a battery (not shown) in the mobile phone terminal 100. The antenna 151 for the non-contact IC card function is built in, for example, the casing of the mobile phone terminal 100, and bidirectional communication can be performed by bringing the surface of the casing close to the reader / writer.

課金データ制御部152は、ICカード機能を実行する際に、課金や認証に必要なデータをメモリ105(又は課金データ制御部152内のメモリ)から読み出して、リーダ・ライタと近接無線通信でやり取りを行う。例えば、予めユーザが購入したある施設内への入場券(いわゆる電子チケット)の情報を、メモリ105に記憶させてある。或いは、その施設内に入場する際や、商品の購入時などに引き落とすことができるチャージ金額の情報などを、メモリ105に記憶させてある。   The billing data control unit 152 reads data necessary for billing and authentication from the memory 105 (or the memory in the billing data control unit 152) and exchanges the data with a reader / writer by proximity wireless communication when executing the IC card function. I do. For example, information on an admission ticket (so-called electronic ticket) to a certain facility purchased by the user in advance is stored in the memory 105. Alternatively, information on the amount of charge that can be withdrawn when entering the facility or when purchasing a product is stored in the memory 105.

次に、本例の携帯電話端末100のソフトウェア構成を、図3を参照して説明する。なお、図3においては、ユーザにより2つのアプリケーションのいずれかに対するキー操作が行われた場合に、表示画面上にそのキー操作内容を反映するのに必要とされるソフトウェア構成について示してある。図中、210は接続デバイス、220は基本ソフトウェアであるOS(オペレーション・システム)、230はアプリケーション・マネージャー、240はアプリケーションである。   Next, the software configuration of the mobile phone terminal 100 of this example will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a software configuration required to reflect the contents of the key operation on the display screen when the user performs a key operation on one of the two applications. In the figure, 210 is a connection device, 220 is an OS (operation system) which is basic software, 230 is an application manager, and 240 is an application.

デバイス210はハードウェア領域であり、キー操作部106と、表示部108及びこれを制御する表示部コントローラ107から構成されている。   The device 210 is a hardware area, and includes a key operation unit 106, a display unit 108, and a display unit controller 107 that controls the display unit 108.

また、OS220は、キー操作部106から送られるキー入力信号の処理・制御を行うキー入力ドライバ221、また表示部コントローラ107を制御する表示部コントローラドライバ222から構成され、これら各ドライバはハードウェアとの間を取り持ちOS220上で動作する。   The OS 220 includes a key input driver 221 that processes and controls a key input signal sent from the key operation unit 106, and a display unit controller driver 222 that controls the display unit controller 107. And operate on the OS 220.

また、アプリケーション・マネージャー230は、複数のアプリケーションとの情報のやり取りを統括・管理する領域であり、キー・イベントを取得するキー入力管理部231、他のアプリケーションからの描画要求を管理する画面制御部232から構成されている。   The application manager 230 is an area that supervises and manages the exchange of information with a plurality of applications, and includes a key input management unit 231 that acquires key events and a screen control unit that manages drawing requests from other applications. 232.

また、アプリケーション240は、さまざまなアプリケーションの総称であり、この例では、アプリケーション241はアプリケーションA、アプリケーション242はアプリケーションBに相当する。ピクト(PICT;登録商標)表示243は、後述する図4のピクト表示部領域上にユーザに対し情報を通知するための画像を表示するアプリケーションである。   The application 240 is a generic name for various applications. In this example, the application 241 corresponds to the application A and the application 242 corresponds to the application B. A pict (registered trademark) display 243 is an application that displays an image for notifying the user of information on a pictograph display area in FIG. 4 to be described later.

上述のソフトウェア構成において、例えばユーザがキー操作部106を操作すると、キー入力信号(キー・イベント情報)がキー入力ドライバ221を介してキー入力管理部231に入力される。キー入力管理部231は、2つのアプリケーション241,242のいずれに対するキー・イベント情報であるかを判断し、アプリケーション241又は242のいずれかにキー・イベント情報を供給する。アプリケーション241又は242は、キー・イベント情報を受けて起動、あるいは所定の処理を行い、画面制御部232に画像データを出力する。そして、アプリケーション領域240から出力された画像データが、画面制御部232から表示部コントローラドライバ222を介して、表示部コントローラ107へと出力され、表示部108に表示される。   In the above-described software configuration, for example, when the user operates the key operation unit 106, a key input signal (key / event information) is input to the key input management unit 231 via the key input driver 221. The key input management unit 231 determines which of the two applications 241 and 242 is key event information, and supplies the key event information to either the application 241 or 242. The application 241 or 242 is activated upon receiving key / event information or performs predetermined processing, and outputs image data to the screen control unit 232. The image data output from the application area 240 is output from the screen control unit 232 to the display unit controller 107 via the display unit controller driver 222 and displayed on the display unit 108.

このとき、制御部120は、アプリケーション241及び242間においてキー・フォーカス切り替え、すなわち入力操作が可能なアプリケーションの対象を切り替える必要があると判断した場合、その情報をピクト表示243に送り、ピクト表示243よりキー・フォーカスを変更したことをピクト表示領域310に表す画像データを画面制御部232に出力するようになっている。   At this time, when the control unit 120 determines that it is necessary to switch the key and focus between the applications 241 and 242, that is, to switch the target of the application that can be input, the information is sent to the pictogram display 243. Further, image data indicating that the key / focus has been changed is displayed in the pictogram display area 310 to the screen control unit 232.

図4は、本例の携帯電話端末100の表示部108での画面表示例(1)を示す図である。本例は一般的な携帯電話端末の画面表示イメージであり、一画面の中に2つのアプリケーションのコンテンツが表示された状態(マルチ・ウィンドウ表示)を表している。表示部108の画面は、上からピクト表示領域310、第1アプリケーション表示領域320、第2アプリケーション表示領域330、左右操作(L,R)が可能なポインティング表示領域から構成されている。   FIG. 4 is a diagram showing a screen display example (1) on the display unit 108 of the mobile phone terminal 100 of this example. This example is a screen display image of a general mobile phone terminal, and shows a state (multi-window display) in which contents of two applications are displayed in one screen. The screen of the display unit 108 includes a pictographic display area 310, a first application display area 320, a second application display area 330, and a pointing display area that allows left and right operations (L, R) from the top.

ピクト表示領域310は、一般的な携帯電話端末に表示される電界強度311、電池残量312等のピクト画像を表示する。また、第1アプリケーション表示領域320はアプリケーションAが表示される部分であり、そのコンテンツ表示部321にはコンテンツAが表示される。同様に第2アプリケーション表示領域330はアプリケーションBが表示される部分であり、そのコンテンツ表示部331にはコンテンツBが表示されている。   The pictogram display area 310 displays pictogram images such as the electric field intensity 311 and the remaining battery capacity 312 displayed on a general mobile phone terminal. The first application display area 320 is a portion where the application A is displayed, and the content A is displayed on the content display portion 321 thereof. Similarly, the second application display area 330 is a portion where the application B is displayed, and the content B is displayed in the content display portion 331 thereof.

本例では、図4の画面表示において、例えばアプリケーションAをテレビジョン放送視聴用アプリケーション、その中で表示されているコンテンツAをクイズ番組(後述図6A参照)とする。また、アプリケーションBをデジタルデータ放送とし、その中で表示されるコンテンツBは任意の内容とする。なお、ここで述べたデータ放送とは、例えばインターネット等の通信網を経由して外部からデータを受信し表示部108に表示するとともに、携帯電話端末100からも外部に対してデータ送信が行えるものであればよい。また、コンテンツAは、クイズ番組の他、オンラインショッピング番組やニュース番組等、視聴者の希望、意見、感想などを募る番組が考えられる。   In this example, in the screen display of FIG. 4, for example, the application A is a television broadcast viewing application, and the content A displayed therein is a quiz program (see FIG. 6A described later). In addition, the application B is digital data broadcast, and the content B displayed therein is arbitrary content. Note that the data broadcasting described here is one that can receive data from the outside via a communication network such as the Internet and display it on the display unit 108, and can also transmit data from the mobile phone terminal 100 to the outside. If it is. In addition to the quiz program, the content A may be an online shopping program, a news program, or a program that solicits viewers' wishes, opinions, and impressions.

ここで、図4に示すテレビジョン放送(アプリケーションA)のクイズ番組の進行に合わせ、データ放送(アプリケーションB)を利用して視聴者がクイズに応える視聴者クイズの時間となった場合を想定する。このときの図4の画面表示イメージから画面遷移した後の画面表示イメージを図5に示す。図5に示されるように、アプリケーションBに表示されていたコンテンツBが、クイズ回答用のコンテンツB´(斜線部)へと切り替わる。   Here, it is assumed that the viewer quiz time for responding to the quiz is reached by using the data broadcast (application B) in accordance with the progress of the quiz program of the television broadcast (application A) shown in FIG. . FIG. 5 shows a screen display image after the screen transition from the screen display image of FIG. 4 at this time. As shown in FIG. 5, the content B displayed in the application B is switched to the content B ′ (shaded portion) for quiz answers.

図6は、このときの表示部108の画面表示イメージの例を示すものである。(A)はコンテンツAのクイズ番組の一コマであり、司会者322が問題を出題し回答者323,324が回答する番組内容となっている。(B)は視聴者クイズに係るクイズ回答用の表示であり、例えば問題333及びこれに対する選択枝334から構成されている。例えば、これがオンラインショッピング番組の場合、図6Aは商品紹介画面、図6Bは商品購入用データ入力画面といったものになる。   FIG. 6 shows an example of a screen display image of the display unit 108 at this time. (A) is a frame of a quiz program of content A, which is a program content that the presenter 322 asks questions and the respondents 323 and 324 answer. (B) is a display for a quiz answer related to a viewer quiz, and is composed of, for example, a problem 333 and a selection branch 334 for this. For example, when this is an online shopping program, FIG. 6A is a product introduction screen, and FIG. 6B is a product purchase data input screen.

図5を用いて説明したように、第2アプリケーション表示領域330に表示されたアプリケーションBのコンテンツ表示部332が、クイズ回答用のコンテンツB´に切り替わるとき、これに合わせて、キー・フォーカスもコンテンツAからコンテンツB´へ切り替わり、ピクト表示部310にキー・フォーカス変更ピクト313が表示される。キー・フォーカス変更ピクト313は、現在のキー・フォーカスがいずれのアプリケーションにあるかを示す画像情報である。本例では「キー変更中」と表示しており、このキー・フォーカス変更ピクト313により、ユーザがキー・フォーカス変更中であることを認識できるようにしてもよい。このキー・フォーカス変更ピクト313は、文字をデザインしたもの以外に、アプリケーションもしくはコンテンツを表すアイコン等、種々のデザインが考えられる。   As described with reference to FIG. 5, when the content display unit 332 of the application B displayed in the second application display area 330 is switched to the content B ′ for answering a quiz, the key focus is also adjusted in accordance with this. From A to the content B ′, the key / focus change pictogram 313 is displayed on the pictogram display unit 310. The key / focus change pict 313 is image information indicating which application has the current key / focus. In this example, “key changing” is displayed, and this key / focus change picto 313 may allow the user to recognize that the key / focus is being changed. The key / focus change pictogram 313 may have various designs such as an icon representing an application or content in addition to the design of characters.

図7は、図6Bに示すクイズ回答用のコンテンツB´のソース情報を簡略化して表したものである。これは、例えばHTML(HyperText Markup Language)のようなマークアップ言語で作成することができる。図中、「Active」とあるのは、このページ全体をアクティブ、すなわちキー・フォーカスするページであると定義するタグであり、キー・フォーカスの要・不要を識別するのに使用される情報でもある。制御部120は、外部から受信したコンテンツ内に「Active」タグが有るか否かを判断し、その結果によりそのコンテンツをキー・フォーカスすべきものかどうかを判定してキー・イベントを振り分けている。   FIG. 7 is a simplified representation of the source information of the content B ′ for the quiz answer shown in FIG. 6B. This can be created in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language). In the figure, “Active” is a tag that defines that the entire page is active, that is, a page that is key-focused, and is information that is used to identify the necessity / unnecessity of key-focus. . The control unit 120 determines whether there is an “Active” tag in the content received from the outside, and determines whether the content should be key-focused based on the result, and distributes the key event.

この回答用コンテンツの回答欄にはリンク設定がなされ、それぞれの選択肢の回答欄がコンテンツAを提供するテレビジョン放送局の所定のコンピュータとリンクできるように構成されている。そして、ユーザが所望の選択肢部分をクリックすることで、ユーザの選択した回答情報がテレビジョン放送局側へ送信され、上記コンピュータに搭載の集計用ソフトウェアを用いて全国の視聴者の回答が集計される。   A link is set in the answer column of the answer content, and the answer column of each option can be linked to a predetermined computer of the television broadcasting station that provides the content A. Then, when the user clicks on a desired option portion, the answer information selected by the user is transmitted to the television broadcasting station side, and the answers of viewers nationwide are aggregated using the aggregation software installed in the computer. The

なお、図7に示したクイズ回答用コンテンツのソース情報は、あるコンテンツをアクティブにしてキー・フォーカスを切り替えるための方法を概念的に説明する目的で記載したものであって、実際に実施されるものとは異なる。   Note that the quiz answer content source information shown in FIG. 7 is described for the purpose of conceptually explaining a method for activating a certain content and switching the key and focus, and is actually implemented. It ’s different.

次に、キー・フォーカスが変更したときのキー・アサイン変更フローチャートを、図8のフローチャートを参照して説明する。この図8においては、キー・アサイン変更要求が出されて、キー・フォーカス変更ピクト313が表示又は表示状態の変更が行われ、キー・アサイン切り替えが実行されるまでの処理の流れを示している。   Next, a key assignment change flowchart when the key focus is changed will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 shows a flow of processing from when a key / assignment change request is issued, the key / focus change pictogram 313 is displayed or the display state is changed, and key / assignment switching is executed. .

開始時点で、既に2つのアプリケーションA,BのそれぞれのコンテンツA,Bが画面上に表示されている状態とする(ステップS1)。ここで、図5のようにアプリケーションBのコンテンツ表示部331に表示されるコンテンツBの切り替えを行う(ステップS2)。制御部120は切り替え後のコンテンツB´のソース情報から、このコンテンツB´に対して、キー・アサインつまりキー操作部106の個々のキーへの機能の割り当てを変更するか否か、及びキー・アサインの変更内容を判断する(ステップS3)。これは、切り替え後のコンテンツB´にキー・アサイン変更を示す識別情報、例えば「Active」タグが有るか否か、また有る場合にはその内容を分析することで判定できる。   At the start time, the contents A and B of the two applications A and B are already displayed on the screen (step S1). Here, the content B displayed on the content display unit 331 of the application B is switched as shown in FIG. 5 (step S2). From the source information of the content B ′ after switching, the control unit 120 determines whether or not to change the key assignment, that is, the function assignment to each key of the key operation unit 106, and the key The contents of the assignment change are determined (step S3). This can be determined by analyzing whether or not there is identification information indicating key assignment change, for example, an “Active” tag in the content B ′ after switching, and if there is, the content thereof.

そして、上記ステップ3における判断に従い、例えばキー・アサイン変更タグが検出された場合にはピクト表示領域310のキー・フォーカス変更ピクト313を表示する、あるいは表示を変更するなどしてピクト表示を変化(ステップS4)させる。そして、表示部108のキー・アサインを切り替える(ステップS5)。制御部120ではアプリケーションBが表示するコンテンツB´以降に表示されるコンテンツのタグについても観察を続け、キー・アサイン変更を示すタグがなくなったら変更されたキー・アサインを元の状態、すなわちアプリケーションAに戻すとともに、キー・フォーカス変更ピクト313を消去あるいは元に戻して、一連のキー・アサイン変更処理を終了する(ステップS6)。   Then, according to the determination in step 3, for example, when a key / assign change tag is detected, the key / focus change pict 313 in the pict display area 310 is displayed or the pictograph display is changed by changing the display ( Step S4). Then, the key assignment of the display unit 108 is switched (step S5). The control unit 120 continues to observe the tags of the content displayed after the content B ′ displayed by the application B. When there is no tag indicating the key assignment change, the changed key assignment is returned to the original state, that is, the application A. At the same time, the key / focus change pictogram 313 is erased or returned to the original state, and the series of key assignment change processing is terminated (step S6).

なお、このキー・アサインが変更されたことを通知する手段として、キー・フォーカス変更ピクト313を表示する他、発光部111を発光させてその発光色や発光パターンの違いを利用したり、振動部112の振動を利用したり、さらにスピーカ104による音を利用して通知することができる。   In addition to displaying the key / focus change pictogram 313 as means for notifying that the key assignment has been changed, the light emitting unit 111 is caused to emit light and use the difference in the emission color or light emission pattern, or the vibration unit. Notification can be made using the vibration of 112 or using sound from the speaker 104.

上述した実施の形態によると、複数のアプリケーションを表示できる表示部を持つ携帯電話端末において、コンテンツに応じてキー・イベントが自動的に振り分けられるアプリケーションを使用時に、キー・イベントが振り分けられているアプリケーションあるいはそのコンテンツを表示部の一部に表示することで、ユーザに対し現在のキー・フォーカス状態、すなわちどのアプリケーションにキー・イベントが振り分けられているかを明示的に知らせることができる。   According to the above-described embodiment, in a mobile phone terminal having a display unit capable of displaying a plurality of applications, an application in which key events are distributed when an application in which key events are automatically distributed according to content is used. Alternatively, by displaying the content on a part of the display unit, it is possible to explicitly notify the user of the current key focus state, that is, to which application the key event is distributed.

したがって、ユーザはキー・フォーカスされたアプリケーションが切り替えられ、新たなコンテンツ・データにキー・イベントが振り分けられたことを即座に認識することができるので、ユーザビリティが向上する。   Therefore, the user can immediately recognize that the key-focused application has been switched and the key event has been assigned to the new content data, so that usability is improved.

なお、本発明は上述した実施の形態の携帯電話端末に限られるものではなく、例えばPDA(Personal Digital Assistance)等、携帯可能な端末に適用することができ、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。   The present invention is not limited to the mobile phone terminal of the above-described embodiment, and can be applied to a portable terminal such as a PDA (Personal Digital Assistance), for example, without departing from the gist of the present invention. Of course, various other configurations can be adopted.

本発明の一実施の形態による携帯端末の概略外観図である。1 is a schematic external view of a mobile terminal according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態による携帯端末の構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structural example of the portable terminal by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態によるソフトウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the software structural example by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による画面表示例(1)を示す図である。It is a figure which shows the example (1) of a screen display by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による画面表示例(2)を示す図である。It is a figure which shows the example (2) of a screen display by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による画面表示例(3)を示す図である。It is a figure which shows the example (3) of a screen display by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態によるクイズ回答用コンテンツのタグ構成例を示す図である。It is a figure which shows the tag structural example of the content for quiz reply by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態によるキー・アサイン変更フローチャートである。It is a key assignment change flowchart by one embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100…携帯電話端末、101…アンテナ、102…通信回路、103…マイク、104…スピーカ、105…メモリ、106…キー操作部、107…表示部コントローラ、108…表示部、109…テレビチューナ,110…アンテナ,111…発光部、112…振動部、221…キー入力ドライバ、222…表示部コントローラ、231…キー入力管理部、232…画面制御部、241,242…アプリケーション、243…ピクト表示、310…ピクト表示領域、313…キー・フォーカス変更ピクト、320…第1アプリケーション表示領域、321,331,332…コンテンツ表示部、330…第2アプリケーション表示領域   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Mobile phone terminal, 101 ... Antenna, 102 ... Communication circuit, 103 ... Microphone, 104 ... Speaker, 105 ... Memory, 106 ... Key operation part, 107 ... Display part controller, 108 ... Display part, 109 ... Television tuner, 110 ... Antenna, 111 ... Light emitting part, 112 ... Vibrating part, 221 ... Key input driver, 222 ... Display part controller, 231 ... Key input management part, 232 ... Screen control part, 241, 242 ... Application, 243 ... Pictograph display, 310 ... Pictograph display area, 313 ... Key / focus change pictograph, 320 ... First application display area, 321, 331, 332 ... Content display part, 330 ... Second application display area

Claims (5)

複数のアプリケーションのコンテンツ表示領域を含むウィンドウを表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたウィンドウ上のコンテンツ・データに対し入力操作を行う操作手段と、
前記アプリケーションの少なくとも1つが受信したコンテンツ・データにアクティブにするための識別情報が含まれる場合、当該アプリケーションをアクティブにすべきであることを検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果より、前記アクティブにすべきアプリケーションの前記受信したコンテンツ・データを操作できるようキー・アサインを切り替える切替手段と、
前記切替手段によって前記コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを、前記表示手段の所定の場所に表示することにより通知する通知手段と
を有することを特徴とする携帯端末。
Display means for displaying a window including content display areas of a plurality of applications;
Operation means for performing an input operation on the content data on the window displayed on the display means;
If at least one of the application, but which includes identification information for activating the content data received, a detection means for detecting that should the application activated,
From the detection result of the detection means, switching means for switching key assignments so that the received content data of the application to be activated can be operated,
A portable terminal comprising: notification means for notifying that the content data has been switched to an operable state by the switching means by displaying it at a predetermined location on the display means.
前記表示手段は、ピクト表示領域を有し、
前記コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを通知する表示は、前記ピクト表示領域に行われる
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The display means has a pictogram display area,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the display for notifying that the content data has been switched to an operable state is performed in the pictogram display area.
前記通知手段として、前記コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを、発光部を発光させることにより通知する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The portable terminal according to claim 1, wherein the notifying means notifies that the content data has been switched to an operable state by causing a light emitting unit to emit light.
前記通知手段として、前記コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを、スピーカを利用し音により通知する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The mobile terminal according to claim 1, wherein the notification means notifies the user that the content data has been changed to an operable state by using a speaker.
前記通知手段として、前記コンテンツ・データが操作可能な状態に切り替えられたことを、振動部によって前記携帯端末自体を振動させることにより通知する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The mobile terminal according to claim 1, wherein the notification means notifies that the content data has been switched to an operable state by vibrating the mobile terminal itself by a vibration unit.
JP2004239914A 2004-08-19 2004-08-19 Mobile device Expired - Fee Related JP4689209B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239914A JP4689209B2 (en) 2004-08-19 2004-08-19 Mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239914A JP4689209B2 (en) 2004-08-19 2004-08-19 Mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059117A JP2006059117A (en) 2006-03-02
JP4689209B2 true JP4689209B2 (en) 2011-05-25

Family

ID=36106541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239914A Expired - Fee Related JP4689209B2 (en) 2004-08-19 2004-08-19 Mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689209B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399710A (en) * 2013-08-07 2013-11-20 福州瑞芯微电子有限公司 Multi-window operating achieving mobile terminal and method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103783A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Ts Brain:Kk Portable telephone, method of operatively connecting moving image with web browser, and method of selling product by portable telephone
US8549429B2 (en) 2007-01-25 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-window management apparatus and program, storage medium and information processing apparatus
US8893039B2 (en) 2007-12-11 2014-11-18 Panasonic Corporation Apparatus and method for automatic focus shift
KR101414051B1 (en) 2012-07-10 2014-07-02 주식회사 네오위즈인터넷 Method, terminal, and recording medium for controlling application execution
EP3287884B1 (en) 2012-12-06 2021-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of controlling the same
JP5479565B2 (en) * 2012-12-10 2014-04-23 京セラ株式会社 Mobile device
CN104571795B (en) * 2013-10-28 2018-08-31 联想(北京)有限公司 A kind of information processing method and electronic equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219917A (en) * 1988-07-08 1990-01-23 Pfu Ltd Multi-window control method and information processor
JPH08205101A (en) * 1995-01-31 1996-08-09 Toshiba Corp Teletext receiver
US6804825B1 (en) * 1998-11-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Video on demand methods and systems
JP2004040313A (en) * 2002-07-01 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable communication terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399710A (en) * 2013-08-07 2013-11-20 福州瑞芯微电子有限公司 Multi-window operating achieving mobile terminal and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006059117A (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210382589A1 (en) Portable information terminal for automatically displaying software application recommendations
CN103581475B (en) Image procossing association system and image procossing integrated processes
KR101735303B1 (en) Operation Method For Touch Panel And Portable Device supporting the same
KR100478920B1 (en) Mobile Telecommunication Terminal with Screen Division and Control Method Thereof
EP2747389A2 (en) Mobile terminal having auto answering function and auto answering method for use in the mobile terminal
CN101292232B (en) Presence display terminal device, and presence management system
CN101212752A (en) Apparatus and method for displaying of mobile terminal
US20110292081A1 (en) Information display device and recording medium with control program recorded therein
EP1091606A2 (en) Portable terminal for Internet browsing
EP1745662B1 (en) Method and apparatus for displaying messages in idle state of mobile terminal
JP4689209B2 (en) Mobile device
US9420440B2 (en) Calling methods and devices
CN115361565A (en) Information display method, device, equipment and storage medium
JP2009187094A (en) Conference system, program
CN1938696A (en) Portal system
US20220215680A1 (en) Note information display method, note information sending method, and electronic device
US20040156065A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, processing execution method by image forming apparatus, and processing execution program for image forming apparatus
EP2838030B1 (en) Mobile terminal apparatus, mobile communication system, mobile communication method and program
KR20000012284A (en) A method of marketing through internetworking
KR20070024894A (en) How to grant learning continuity by combining offline learning materials and mobile
CN100378718C (en) image display system
US20020019251A1 (en) Method of selectively storing display message in a mobile telephone
JP2005333402A (en) Information providing system, method and program
KR20000036561A (en) Method of advertisement using mobile phone
KR100625013B1 (en) Method and apparatus for providing content for standby mode to a mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees