[go: up one dir, main page]

JP4445941B2 - Customer database management device and customer database management program - Google Patents

Customer database management device and customer database management program Download PDF

Info

Publication number
JP4445941B2
JP4445941B2 JP2006096704A JP2006096704A JP4445941B2 JP 4445941 B2 JP4445941 B2 JP 4445941B2 JP 2006096704 A JP2006096704 A JP 2006096704A JP 2006096704 A JP2006096704 A JP 2006096704A JP 4445941 B2 JP4445941 B2 JP 4445941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
processing
processing request
customer database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096704A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007272518A (en
Inventor
雄蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2006096704A priority Critical patent/JP4445941B2/en
Publication of JP2007272518A publication Critical patent/JP2007272518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4445941B2 publication Critical patent/JP4445941B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は顧客データベース管理アプリケーションシステムに関し、特に複数のアプリケーションシステムで同一の顧客データベースを利用するための構成に特徴を有するものである。   The present invention relates to a customer database management application system, and particularly has a feature in a configuration for using the same customer database in a plurality of application systems.

従来、顧客データベースを用いる用途別に構築したアプリケーションシステムでは各システム内に顧客データベースを用意し、各々のデータベースに対してデータの登録、更新、参照等を行なう構成となっていた。特に、昨今のコンピュータ技術の動向として、サーバコンピュータやデータベースサーバの負荷分散のため、データベースの分散化の流れがあり、データベースを個々のアプリケーションシステムで保有する構成が多くなっていた。しかしながらこのような構成では、セキュリティ対策やバックアップ等は、各システムで個別に実施することになり、運用効率が低減していた。   Conventionally, an application system constructed for each use using a customer database has a configuration in which a customer database is prepared in each system, and data is registered, updated, referenced, and the like for each database. In particular, as a recent trend in computer technology, there is a trend of database decentralization for load distribution of server computers and database servers, and there are many configurations in which databases are held in individual application systems. However, in such a configuration, security measures, backups, and the like are individually performed in each system, and operational efficiency is reduced.

また顧客情報全体の集計・分析を行なうとき、各顧客データベース上のデータを各々集計して分析結果を出力し、各出力結果を収集して再度集計する必要があり、効率の悪い作業となっていた。さらに、各システムが有する顧客データベースには、同一人物の情報がそれぞれ格納されるため、全体としては重複して格納されることになり、顧客データベースの正確性や最新性が確保できていない場合もあった。   Also, when totaling and analyzing customer information, it is necessary to aggregate the data in each customer database, output the analysis results, collect each output result, and total it again, which is an inefficient operation. It was. Furthermore, since the same person information is stored in the customer database of each system, it will be stored redundantly as a whole, and the accuracy and the latestness of the customer database may not be secured. there were.

また特許文献1(特開2004−127006号公報)には、マーケティング情報として顧客情報を一元管理するためのシステムが開示されているが、顧客情報所有者からの情報登録方法が開示されているだけに留まり、複数のアプリケーションからの処理を統合し、顧客情報を運用する構成に関する開示はない。また、顧客情報が重複する場合もありうるが、それに対応するための技術的思想の開示はない。
特開2004−127006号公報
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-127006 discloses a system for centrally managing customer information as marketing information, but only discloses an information registration method from a customer information owner. However, there is no disclosure regarding a configuration in which processing from a plurality of applications is integrated and customer information is operated. In addition, customer information may overlap, but there is no disclosure of a technical idea for dealing with it.
JP 2004-127006 A

本発明は、従来の顧客管理アプリケーションシステムの課題を解決するために構成し、重複しないように顧客情報を登録し、また利用者が意識することなく利用可能な顧客データをアクセスできるように構成することを課題とする。   The present invention is configured to solve the problems of the conventional customer management application system, is configured to register customer information so as not to overlap, and to be able to access available customer data without the user being aware of it. This is the issue.

本願発明に係る顧客データベース管理装置は、ネットワーク接続されたクライアント端末から処理要求を受け付け、処理結果を返信する第1のアプリケーションが登録、更新または参照の処理対象とする顧客情報が記憶される統合顧客データベースと、利用者毎に利用可能とするアプリケーション情報が記憶される認証テーブルファイルと、上記統合顧客データベースに記憶された顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイルと、上記第1のアプリケーションから共通形式に形成された処理要求を受信し、この処理要求情報を、上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した、処理要求情報に書き換える共通通信手段と、上記クライアント端末から上記第1のアプリケーションの利用要求情報を受信すると、上記認証テーブルファイルに記憶されている利用可能情報に基づき、該当の利用者に対して上記第1のアプリケーションの利用を認証するかどうかを定め、該当の利用者の利用を認証するときは第1のアプリケーションへ起動情報を送信する認証手段と、上記第1のアプリケーションが、上記認証手段から送信された起動情報に基づき起動され、上記第1のアプリケーションが、上記クライアント端末に操作画面情報を送信し、この操作画面情報を上記クライアント端末が操作画面として表示し、上記利用者から処理要求を受け付けることにより、上記クライアント端末から送信された上記統合顧客データベースに対する処理要求を、予め定めた共通形式に合致する処理要求情報に形成し、上記共通通信手段に送信する共通通信I/F手段と、上記認可テーブルファイルを参照することにより、上記共通通信手段が受け付けた利用者の処理要求を認可するか否かを定める認可手段とを備え、上記共通通信手段は上記認可手段が処理要求を認可した後、上記統合顧客データベースに対して上記クライアント端末から要求された処理を行い、この処理結果を上記第1のアプリケーションに受け渡し、上記第1のアプリケーションは上記クライアント端末に、上記処理結果を送信することを特徴とするものである。   The customer database management apparatus according to the present invention is an integrated customer in which customer information to be registered, updated, or referenced is stored in a first application that receives a processing request from a network-connected client terminal and returns a processing result. Authorization that stores authorization information and disapproval information for each user in relation to the database, the authentication table file that stores application information that can be used for each user, and the customer information stored in the integrated customer database. A process request formed in a common format from the table file and the first application is received, and this process request information corresponds to an access language for processing customer information stored in the integrated customer database. Common communication means for rewriting processing request information and the client When the usage request information of the first application is received from the end, whether or not to authenticate the usage of the first application to the corresponding user based on the available information stored in the authentication table file. The authentication means for transmitting activation information to the first application when authenticating the use of the corresponding user and the first application are activated based on the activation information transmitted from the authentication means, and the first 1 application transmits operation screen information to the client terminal, and the client terminal displays the operation screen information as an operation screen, and accepts a processing request from the user, thereby transmitting the operation screen information from the client terminal. Processing requirements for the integrated customer database that match the predetermined common format Whether to authorize the user's processing request received by the common communication unit is determined by referring to the common communication I / F unit that is formed into information and transmitted to the common communication unit and the authorization table file And the common communication means, after the authorization means authorizes the processing request, performs the processing requested from the client terminal to the integrated customer database, and sends the processing result to the first application. The delivery and the first application transmit the processing result to the client terminal.

さらに上記統合顧客データベースへの処理要求情報を受付けると、この処理要求情報で特定される顧客情報の中で人物を特定できる情報を検索キーとして、上記統合顧客データベースを検索し、該当人物と同一の人物に関するデータを取り出し、上記共通通信手段に取り出したデータを受け渡す名寄せ手段を備え、上記共通通信手段は、上記第1のアプリケーションから共通形式に合致する処理要求情報を受信し、この処理要求情報を上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した処理要求情報に書き換えた後、処理要求情報を上記名寄せ手段に受け渡し、上記名寄せ手段から受け渡されたデータに対して指定された処理要求を行うことを特徴とするものである。   Further, when the processing request information to the integrated customer database is received, the integrated customer database is searched using information that can specify a person in the customer information specified by the processing request information as a search key. A name collation unit that retrieves data relating to a person and delivers the retrieved data to the common communication unit; the common communication unit receives processing request information that matches a common format from the first application; Is rewritten to the processing request information corresponding to the access language for processing the customer information stored in the integrated customer database, and then the processing request information is transferred to the name identification means, and the data received from the name identification means is It is characterized in that a designated processing request is made to the server.

本願発明に係る顧客データベース管理プログラムは、ネットワーク接続されたクライアント端末から処理要求を受け付け、処理結果を返信する第1のアプリケーションが登録、更新または参照の処理対象とする顧客情報が記憶される統合顧客データベースと、利用者毎に利用可能とするアプリケーション情報が記憶される認証テーブルファイルと、上記統合顧客データベースに記憶された顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイルとを有するコンピュータを、上記第1のアプリケーションから共通形式に形成された処理要求を受信し、この処理要求情報を、上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した、処理要求情報に書き換える共通通信手段と、上記クライアント端末から上記第1のアプリケーションの利用要求情報を受信すると、上記認証テーブルファイルに記憶されている利用可能情報に基づき、該当の利用者に対して上記第1のアプリケーションの利用を認証するかどうかを定め、該当の利用者の利用を認証するときは第1のアプリケーションへ起動情報を送信する認証手段と、上記第1のアプリケーションが、上記認証手段から送信された起動情報に基づき起動され、上記第1のアプリケーションが、上記クライアント端末に操作画面情報を送信し、この操作画面情報を上記クライアント端末が操作画面として表示し、上記利用者から処理要求を受け付けることにより、上記クライアント端末から送信された上記統合顧客データベースに対する処理要求を、予め定めた共通形式に合致する処理要求情報に形成し、上記共通通信手段に送信する共通通信I/F手段と、上記認可テーブルファイルを参照することにより、上記共通通信手段が受け付けた利用者の処理要求を認可するか否かを定める認可手段として機能させ、上記共通通信手段は上記認可手段が処理要求を認可した後、上記統合顧客データベースに対して要求された処理を行い、この処理結果を上記第1のアプリケーションに受け渡し、上記第1のアプリケーションは上記クライアント端末に、上記処理結果を送信することを特徴とするものである。   The customer database management program according to the present invention is an integrated customer in which customer information to be registered, updated, or referenced is stored in a first application that receives a processing request from a network-connected client terminal and returns a processing result. Authorization that stores authorization information and disapproval information for each user in relation to the database, the authentication table file that stores application information that can be used for each user, and the customer information stored in the integrated customer database. An access language for receiving a processing request formed in a common format from the first application, and processing the processing request information into customer information stored in the integrated customer database. Common to rewrite processing request information corresponding to When the first application use request information is received from the communication means and the client terminal, the use of the first application to the corresponding user based on the available information stored in the authentication table file. Authentication means for transmitting activation information to the first application when the use of the corresponding user is authenticated, and the first application is included in the activation information transmitted from the authentication means. The first application transmits operation screen information to the client terminal, the client terminal displays the operation screen information as an operation screen, and accepts a processing request from the user, whereby the client The processing request for the integrated customer database sent from the terminal is predetermined. The processing request information of the user received by the common communication means by referring to the common communication I / F means to be transmitted to the common communication means and the authorization table file, which is formed in the processing request information matching the common format. The common communication means performs the requested processing on the integrated customer database after the authorization means authorizes the processing request, and the processing result is sent to the first processing unit. The first application transmits the processing result to the client terminal.

さらに上記統合顧客データベースへの処理要求情報を受け付けると、この処理要求情報で特定される顧客情報の中で人物を特定できる情報を検索キーとして、上記統合顧客データベースを検索し、該当人物と同一の人物に関するデータを取り出し、上記共通通信手段に取り出したデータを受け渡す名寄せ手段として機能させ、上記共通通信手段は、上記第1のアプリケーションから共通形式に合致する処理要求情報を受信し、この処理要求情報を上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した処理要求情報に書き換えた後、処理要求情報を上記名寄せ手段に受け渡し、上記名寄せ手段から受け渡されたデータに対して指定された処理要求を行うことを特徴とするものである。   Further, when processing request information to the integrated customer database is received, the integrated customer database is searched using information that can specify a person in the customer information specified by the processing request information as a search key. Data relating to a person is extracted and functions as a name collation unit that delivers the extracted data to the common communication unit. The common communication unit receives processing request information matching the common format from the first application, and receives the processing request. Data is rewritten to processing request information corresponding to an access language for processing customer information stored in the integrated customer database, and then the processing request information is transferred to the name identification means, and the data received from the name identification means The processing request specified for is performed.

本発明の顧客管理アプリケーションシステムによると、同一顧客情報を重複しないように顧客データベースに登録するため、各アプリケーションシステムでデータの正確性や最新性が確保でき、また利用者が意識することなく定められた利用可能範囲のデータをアクセスするため、操作性とセキュリティが向上する。   According to the customer management application system of the present invention, since the same customer information is registered in the customer database so as not to be duplicated, the accuracy and latestness of data can be secured in each application system, and it is determined without the user being aware The operability and security are improved because the data in the usable range is accessed.

実施の形態1.
本実施の形態では、マンション等の不動産売買において、マンションのモデルルームやその対象物件に来場した顧客、あるいは不動産を購入した顧客情報を蓄積、管理し、営業活動に役立たせるための分析を行うシステムを例にして説明する。
図1は、本実施の形態のシステム構成図である。図1に示すように、顧客データベース管理装置(管理装置)2は、クライアント端末1及びアプリケーション装置3とネットワーク接続されているサーバ装置である。アプリケーション装置3は図1に示すように、クライアント端末1及び管理装置2と、複数台接続されていることが考えられ、それぞれ異なるアプリケーション(アプリケーションA〜C)20が格納されている。またアプリケーション装置3に複数のアプリケーション20が格納されている場合もある(例えば、1つのアプリケーション装置3にアプリケーションA、アプリケーションBが格納される)。
Embodiment 1 FIG.
In this embodiment, in real estate sales of condominiums, etc., a system that stores and manages information on customers who visit model rooms of condominiums and their target properties, or customers who purchase real estate, and performs analysis to make them useful for sales activities Will be described as an example.
FIG. 1 is a system configuration diagram of the present embodiment. As shown in FIG. 1, a customer database management device (management device) 2 is a server device connected to a client terminal 1 and an application device 3 via a network. As shown in FIG. 1, the application device 3 may be connected to a plurality of client terminals 1 and management devices 2, and different applications (applications A to C) 20 are stored therein. In some cases, a plurality of applications 20 are stored in the application device 3 (for example, application A and application B are stored in one application device 3).

クライアント端末1は、営業担当者等の利用者からの操作を受け付ける端末であるが、処理手段4、表示手段5、入力手段6が備えられ、表示手段5は図示しない表示装置に操作画面や処理結果の表示処理を行う手段であり、入力手段6は図示しないK/B(キーボード)、マウス等の入力装置から入力を受け付ける手段である。処理手段4は、アプリケーション装置3に処理要求を送信し、処理要求の結果である処理結果を受信する。   The client terminal 1 is a terminal that accepts an operation from a user such as a sales representative, but includes a processing unit 4, a display unit 5, and an input unit 6, and the display unit 5 displays an operation screen and a process on a display device (not shown). A means for performing a result display process, and the input means 6 is a means for receiving an input from an input device such as a K / B (keyboard) or a mouse (not shown). The processing unit 4 transmits a processing request to the application apparatus 3 and receives a processing result that is a result of the processing request.

アプリケーション装置3は、図示しない記憶装置にアプリケーション20を格納し、アプリケーション20はオペレーティングシステム(OS)の管理下で特定の機能を提供するソフトウェアである。アプリケーションA、アプリケーションBは、特定の機能として、登録更新参照手段16を備え、アプリケーションCは、特定の機能として、集計分析手段18を備える。またアプリケーションA、アプリケーションB内には、クライアント端末1から送信された処理要求(登録、更新、参照または、集計)を予め定めた共通形式に合致する処理要求情報に形成する共通通信I/F手段15を備える。アプリケーションC内には、クライアント端末1と処理要求データ及び処理結果の通信を行う通信I/F手段17を備える。また図示していないが、アプリケーションA,B内にもアプリケーションCと同様に、クライアント端末1と処理要求データ及び処理結果の通信を行う通信I/F手段17を備える。   The application device 3 stores the application 20 in a storage device (not shown), and the application 20 is software that provides a specific function under the management of an operating system (OS). The application A and the application B include a registration update reference unit 16 as a specific function, and the application C includes a total analysis unit 18 as a specific function. In the applications A and B, a common communication I / F means for forming a processing request (registration, update, reference, or aggregation) transmitted from the client terminal 1 into processing request information that matches a predetermined common format. 15 is provided. The application C includes a communication I / F unit 17 that communicates processing request data and processing results with the client terminal 1. Although not shown, the applications A and B are also provided with a communication I / F means 17 for communicating processing request data and processing results with the client terminal 1 in the same manner as the application C.

次に、顧客データベース管理装置(管理装置)2の構成について説明する。認証手段7は、認証テーブルファイル8に記憶されている利用可能情報に基づき、クライアント端末1から特定のアプリケーション20(第1のアプリケーション、例えばアプリケーションA)の利用要求情報を受信すると、該当の利用者が特定のアプリケーション20の利用を認証するかどうかを定め、利用を認証するときは特定のアプリケーション20へ起動情報を送信する。   Next, the configuration of the customer database management device (management device) 2 will be described. When the authentication means 7 receives the usage request information of the specific application 20 (first application, for example, application A) from the client terminal 1 based on the available information stored in the authentication table file 8, the corresponding user Determines whether to authenticate the use of the specific application 20, and transmits the activation information to the specific application 20 when authenticating the use.

認可手段9は、統合顧客データベース13に記憶されている顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイル10を参照することにより、利用者の処理要求を認可するか否かを定める。   The authorization unit 9 authorizes the user's processing request by referring to the authorization table file 10 in which the authorization / non-authorization information for each user is stored with respect to the processing for the customer information stored in the integrated customer database 13. Decide whether or not to do so.

共通通信手段11は、アプリケーション20から共通形式に合致するように形成された処理要求を受信し、認可手段9が処理を認可した後、統合顧客データベース13に対する処理結果をアプリケーション20に受け渡す。その後共通通信手段11は、統合顧客データベース13に記憶されている顧客情報を処理(登録、更新または参照)するためのアクセス言語に対応した、処理要求情報に書き換え、この処理要求情報を名寄せ手段12に受け渡す。名寄せ手段12は、統合顧客データベース13への処理内容を受付けると、この処理内容で特定される顧客情報の中で人物を特定できる情報を検索キーとして、統合顧客データベース13を検索し、該当人物と同一の人物に関するデータを取り出し、共通通信手段11に取り出したデータを受け渡す。共通通信手段11は、名寄せ手段12から受け渡されたデータに対して指定された処理を行うことになる。
また分析手段14は、アプリケーションCの集計分析手段18からの要求に基づき、統合顧客データベースの分析を行う手段である。
The common communication unit 11 receives a processing request formed so as to conform to the common format from the application 20, and after the authorization unit 9 authorizes the processing, the processing result for the integrated customer database 13 is transferred to the application 20. Thereafter, the common communication unit 11 rewrites the processing request information corresponding to the access language for processing (registering, updating or referring) the customer information stored in the integrated customer database 13, and this processing request information is identified by the name identification unit 12. Pass to. When the name collation unit 12 accepts the processing contents to the integrated customer database 13, the name collating unit 12 searches the integrated customer database 13 using information that can identify a person in the customer information specified by the processing contents as a search key, Data relating to the same person is extracted, and the extracted data is transferred to the common communication means 11. The common communication unit 11 performs a designated process on the data transferred from the name identification unit 12.
The analysis unit 14 is a unit that analyzes the integrated customer database based on a request from the total analysis unit 18 of the application C.

次に、図2〜図4を用いて、本実施の形態で用いるデータベースのファイル形式について説明する。図2は、認証テーブルファイル8(以下、認証テーブルともいう)の形式を示しているが、ユーザID(利用者)毎に利用可能とするアプリケーション名が指定されている。例えば、ユーザID 001は、AppAと、AppBが利用可能、ユーザID 002は、AppBが利用可能と規定されている。アプリケーションの種別としては、統合顧客データベース13に対して、登録、更新、参照処理を行う販売状況管理アプリケーション、アンケート情報入力アプリケーション、顧客データ分析アプリケーションなどが考えられる。   Next, a database file format used in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows the format of an authentication table file 8 (hereinafter also referred to as an authentication table), but an application name that can be used is specified for each user ID (user). For example, it is defined that the user ID 001 can use AppA and AppB, and the user ID 002 can use AppB. As a type of application, a sales situation management application, a questionnaire information input application, a customer data analysis application, and the like that perform registration, update, and reference processing on the integrated customer database 13 can be considered.

また図3は、認可テーブルファイル10(以下、認可テーブルともいう)の形式を示しているが、ユーザ、物件毎に認可する処理が指定されている。ここで物件とは、例えばマンションを示すものであり、マンションA、マンションB、マンションCと置き換えて考えることができる。また、一斉に分譲される複数の宅地または戸建住宅の場合もあり、分譲地A、分譲地B、分譲地Cとすることもできる。マンションとした場合、マンションAの戸数が60件だとしたら、60件の戸数に関する顧客情報が統合顧客データベース13に登録されていることになるが、顧客情報のレコード単位で認可情報を定めるのではなく、物件という固まりで認可情報を定めることにより、認可テーブル10に関する指定と、認可手段9による認可判断が簡単なものになる。営業担当者は物件毎に決まることが多く、1物件に関する情報はその物件を担当する営業担当者が把握できる必要があるため、物件による指定は実業務にも則していると言える。しかしながら、もちろんレコード単位で定めてもよいし、その他の集合体を構成して定めてもよい。
認証テーブル8と認可テーブル10の指定は、システム管理者等により予め行われているものであり、また都度変更可能である。
FIG. 3 shows the format of the authorization table file 10 (hereinafter also referred to as an authorization table), but the process of authorizing for each user and property is specified. Here, the property indicates, for example, a condominium, and can be considered by replacing it with a condominium A, a condominium B, and a condominium C. In addition, there may be a plurality of residential land or a detached house that are sold at the same time, and can be designated as land A, land B, and land C. In the case of an apartment, if the number of apartments A is 60, the customer information related to the 60 apartments is registered in the integrated customer database 13, but the authorization information is determined in units of record of customer information. In addition, by defining the authorization information in the form of the property, the designation regarding the authorization table 10 and the authorization judgment by the authorization means 9 can be simplified. A sales person is often determined for each property, and information related to one property needs to be understood by a sales person in charge of the property. Therefore, it can be said that the designation by property is based on the actual business. However, of course, it may be determined in units of records or may be determined by configuring other aggregates.
The designation of the authentication table 8 and the authorization table 10 is performed in advance by a system administrator or the like, and can be changed each time.

図4は、統合顧客データベース13の一例を示すものであるが、物件毎に、顧客を特定する情報と、アンケート情報とにより構成されている。顧客を特定する情報としては、来場者名/顧客名、来場者名/顧客名(カナ)、住所、電話番号を例示しているが、その他顧客を特定できる情報であれば何でもよい。またアンケート情報(アンケート1・・・アンケートn)とは、家族構成、趣味、希望購入価格、希望間取り、購入条件等、顧客がアンケート用紙に記入した項目や、営業担当者が顧客から聞き取りをした内容が登録される。   FIG. 4 shows an example of the integrated customer database 13, which is configured by information for identifying a customer and questionnaire information for each property. As information for specifying a customer, a visitor name / customer name, a visitor name / customer name (Kana), an address, and a telephone number are illustrated, but any other information that can specify a customer may be used. Questionnaire information (questionnaire 1 ... questionn) refers to items that the customer fills in the questionnaire form, such as family composition, hobbies, desired purchase price, desired floor plan, purchase conditions, etc. The contents are registered.

次に、図5〜図10を用いて、顧客情報を登録・更新・参照する処理の流れについて説明する。図5は、登録・更新・参照処理の全体の流れを示している。処理を開始し、クライアント端末1の処理手段4は、入力手段6を介してユーザ(営業担当者)が入力したアプリケーション利用要求情報を管理装置2に送信する(ステップS1)。アプリケーション利用要求情報とは、ユーザを特定するユーザIDと、アプリケーション名を含み、例えば「ユーザID 001、アプリケーション名 AppA」と指定される。アプリケーション利用要求情報を受付け、管理装置2の認証手段7は、認証テーブルファイル8を参照することにより、認証処理を行い(ステップS2)、認証されたら該当のアプリケーション20へ起動情報を送信し(ステップS3)、アプリケーション装置3のアプリケーション20はクライアント端末1へ操作画面情報を送信する(ステップS4)。クライアント端末1の処理手段4は、アプリケーション装置3から送信された操作画面情報に基づき操作画面を表示し、操作画面に入力された利用者の処理要求情報を、ユーザIDとともにアプリケーション装置3に対して送信する(ステップS5)。   Next, the flow of processing for registering, updating, and referring to customer information will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows the overall flow of registration / update / reference processing. The processing is started, and the processing unit 4 of the client terminal 1 transmits the application use request information input by the user (sales representative) via the input unit 6 to the management device 2 (step S1). The application use request information includes a user ID for identifying a user and an application name, and is specified as, for example, “user ID 001, application name AppA”. The application utilization request information is received, and the authentication unit 7 of the management device 2 performs authentication processing by referring to the authentication table file 8 (step S2), and transmits the activation information to the corresponding application 20 when it is authenticated (step S2). S3) The application 20 of the application apparatus 3 transmits operation screen information to the client terminal 1 (step S4). The processing means 4 of the client terminal 1 displays an operation screen based on the operation screen information transmitted from the application device 3, and the user process request information input to the operation screen is sent to the application device 3 together with the user ID. Transmit (step S5).

アプリケーション装置3のアプリケーション20と共通通信I/F手段15とにより、クライアント端末1から送信された処理要求を共通形式に対応する処理要求に変換(形成)して、ユーザIDとともに共通通信手段11に送信し(ステップS6)、共通通信手段11では受信した共通形式の処理要求を統合顧客データベース13をアクセスできるDB(データベース)アクセス言語仕様に則ったDBアクセス要求に作り変える(翻訳する)(ステップS7)。認可手段9は、共通通信手段11から受け渡されたDBアクセス要求に対して、ユーザの処理権限を確認し(ステップS8)、共通通信手段11は認可手段9が認可した後、DBアクセス要求(処理内容)を名寄せ手段12に受け渡す(ステップS9)。名寄せ手段12は、名寄せ処理を行い、その結果を共通通信手段11に受け渡し(ステップS10)、共通通信手段11は名寄せした結果、統合顧客データベース13内の同一人物に関するデータ(レコード)と決定したレコードに対して、処理(登録/更新/参照処理)を行う(ステップS11)。   The application 20 of the application apparatus 3 and the common communication I / F unit 15 convert (form) the processing request transmitted from the client terminal 1 into a processing request corresponding to the common format, and the user ID and the common communication unit 11 The common communication means 11 converts (translates) the received processing request in the common format into a DB access request conforming to the DB (database) access language specification that can access the integrated customer database 13 (step S7). ). The authorization unit 9 confirms the user's processing authority in response to the DB access request delivered from the common communication unit 11 (step S8), and the common communication unit 11 authorizes the DB access request ( Process content) is transferred to the name identification means 12 (step S9). The name identification means 12 performs a name identification process and passes the result to the common communication means 11 (step S10). The common communication means 11 records the name (data) related to the same person in the integrated customer database 13 as a result of the name identification. Then, the process (registration / update / reference process) is performed (step S11).

その後共通通信手段11は、アプリケーション20に処理結果を送信し(ステップS12)、アプリケーション20はクライアント端末1に処理結果を送信し(ステップS13)、クライアント端末1の処理手段4は処理結果を表示する(ステップS14)。なお登録・更新・参照処理を行うアプリケーションとは、登録更新参照手段16を含むアプリケーションAまたはアプリケーションBを示す。   Thereafter, the common communication unit 11 transmits the processing result to the application 20 (step S12), the application 20 transmits the processing result to the client terminal 1 (step S13), and the processing unit 4 of the client terminal 1 displays the processing result. (Step S14). Note that the application that performs the registration / update / reference processing indicates the application A or application B including the registration / update reference means 16.

図6は、管理装置2における前処理を示している。認証手段7は、ユーザ毎に利用可能とするアプリケーション名を認証テーブル8に登録する(ステップS21)。また認可手段9は、ユーザ毎にグループ分けしたデータに対する処理権限を認可テーブル10に登録する(ステップS22)。なお上述したとおり、ステップS21とS22に示した処理は、システム導入時に行う必要があるが、都度ユーザが追加になったときや、ユーザに付与する処理権限が変更になったときに、システム管理者等が管理装置2にネットワーク接続された、管理端末(図示せず)を用いて行う。   FIG. 6 shows preprocessing in the management apparatus 2. The authentication unit 7 registers an application name that can be used for each user in the authentication table 8 (step S21). The authorization unit 9 registers the processing authority for the data grouped for each user in the authorization table 10 (step S22). As described above, the processes shown in steps S21 and S22 need to be performed at the time of system introduction. However, when a user is added each time or when a processing authority given to the user is changed, system management is performed. This is performed using a management terminal (not shown) connected to the management apparatus 2 by a network.

次に図7を用いて、図5の全体フローチャートの中で、認証手段7によるステップS2〜S3の処理について詳細を説明する。処理を開始し、認証手段7はクライアント端末1からの利用要求情報を受付ける(ステップS31)。利用要求情報は、ユーザIDと利用するアプリケーションを特定する情報(アプリケーション名またはアプリケーションID)を含むものであり、例えばユーザID 001のユーザがアプリケーションAを利用したいと要求するときは、ユーザID 001とアプリケーションAのIDであるAppAとが利用要求情報に含まれる。次に認証手段7は、認証テーブルファイル8を参照し、受付けた利用要求情報に含まれるユーザIDが指定のアプリケーションを利用できるかどうかを確認する(ステップS32)。具体的には、ユーザID001は、AppAの利用権限があるため、利用が認証されるが、ユーザID001がAppCを要求したときは利用が認証されない。認証手段7は利用権限があると判断したときは(ステップS33)、該当のアプリケーション20を起動するための要求情報をネットワークを通じてアプリケーション20に送信し、また起動情報としてユーザ情報(ユーザ名と、クライアント端末1の識別情報(IPアドレス等)を含む)をアプリケーション装置3のアプリケーション20へ引き渡す(ステップS35)。ステップS33で利用権限がないと判断したときは、エラー情報として認証されずに利用できないことを示すメッセージをクライアント端末1へ送信して、処理を終了する(ステップS34)。   Next, with reference to FIG. 7, the details of the processing of steps S <b> 2 to S <b> 3 by the authentication unit 7 in the overall flowchart of FIG. The processing is started, and the authentication unit 7 accepts use request information from the client terminal 1 (step S31). The usage request information includes information (application name or application ID) that identifies a user ID and an application to be used. For example, when a user with a user ID 001 requests to use the application A, the user ID 001 is used. The application A ID, AppA, is included in the usage request information. Next, the authentication unit 7 refers to the authentication table file 8 and confirms whether or not the user ID included in the received use request information can use the designated application (step S32). Specifically, the user ID 001 is authorized to use AppA, and thus the use is authenticated. However, when the user ID 001 requests AppC, the use is not authenticated. When it is determined that the authentication means 7 has usage authority (step S33), the request information for starting the corresponding application 20 is transmitted to the application 20 through the network, and user information (user name and client) is sent as the startup information. The identification information (including IP address etc.) of the terminal 1 is delivered to the application 20 of the application device 3 (step S35). If it is determined in step S33 that there is no usage authority, a message indicating that the user cannot use the information without being authenticated as error information is transmitted to the client terminal 1 and the process is terminated (step S34).

続いて一連の処理の中で、クライアント端末1に関する処理の流れについて図8を用いて説明する。クライアント端末1では、処理手段4がユーザの特定アプリケーションへの利用要求処理を管理装置2に送信するところから処理が開始されるが(ステップS41)、入力手段6を用いて、入力された情報に基づき、処理手段4が処理を行い、結果は表示手段5により表示装置(図示せず)に表示される。ステップS41の後、管理装置2で利用が認証されると、アプリケーション20からシステム操作画面用の情報が送信され、処理手段4はその情報に基づき、操作画面を表示する(ステップS42)。ユーザがシステム操作画面に特定の顧客データを登録/更新/参照する情報を入力すると、その処理要求をアプリケーション20に送信し(ステップS43)、管理装置2及びアプリケーション装置3での処理の後、アプリケーション20から送信された処理結果を受け取り、システム画面に表示する(ステップS44)。クライアント端末1側から見ると、1処理要求毎にステップS41〜S44の処理を繰り返すことになる。またステップS43で送信される処理要求は、処理内容、対象データ、対象項目、変更項目を含む。具体的に、登録処理の場合は、「処理内容=登録、物件名=A、対象データ=小林 花子、対象項目=来場者名/顧客名、来場者名/顧客名(カナ)、住所、電話番号、アンケート1、・・・アンケートn、変更項目=小林 花子、コバヤシ ハナコ、○△□、○○○○―△△−○○○○、・・・」等の情報を含む。なお登録/更新処理を共通的に示すために、「変更項目」と記しているが、「登録」の場合は「追加項目」を意味している。また、更新処理の場合は、「処理内容=更新、物件名=B、対象データ=秋田太郎、対象項目=アンケート項目n、変更項目=×××」等の情報を含む。   Next, a flow of processing related to the client terminal 1 in a series of processing will be described with reference to FIG. In the client terminal 1, the processing is started from the point where the processing unit 4 transmits the use request processing for the specific application of the user to the management apparatus 2 (step S <b> 41). Based on this, the processing means 4 performs processing, and the result is displayed on the display device (not shown) by the display means 5. When the management device 2 authenticates the use after step S41, information for the system operation screen is transmitted from the application 20, and the processing means 4 displays the operation screen based on the information (step S42). When the user inputs information for registering / updating / referencing specific customer data on the system operation screen, the processing request is transmitted to the application 20 (step S43), and after the processing in the management device 2 and the application device 3, the application The processing result transmitted from 20 is received and displayed on the system screen (step S44). When viewed from the client terminal 1 side, the processing of steps S41 to S44 is repeated for each processing request. The processing request transmitted in step S43 includes processing contents, target data, target items, and change items. Specifically, in the case of registration processing, “processing content = registration, property name = A, target data = Hanako Kobayashi, target item = visitor name / customer name, visitor name / customer name (Kana), address, telephone Number, questionnaire 1,... Questionnaire n, change items = information such as Hanako Kobayashi, Hanako Kobayashi, ○ △ □, ○○○○-△△-○○○○,. In order to indicate the registration / update process in common, “change item” is described, but “registration” means “additional item”. Further, in the case of the update process, information such as “process content = update, property name = B, target data = Taro Akita, target item = question item n, change item = xxx” is included.

アプリケーション装置3側の処理については、図9を用いて説明する。図9は、図5のステップS6を詳細に記している。ステップS43でクライアント端末1から処理要求を通信I/F手段17が受信すると、統合顧客データベース13への処理要求を取り出す(ステップS51)。処理要求の中には統合顧客データベース13への処理要求以外にもアプリケーション20に対する要求が含まれるため、上述したように、「処理内容=登録、物件名=A、対象データ=小林 花子、対象項目=来場者名/顧客名、来場者名/顧客名(カナ)、住所、電話番号、アンケート1、・・・アンケートn、変更項目=小林 花子、コバヤシ ハナコ、○△□、○○○○―△△−○○○○、・・・」または、「処理内容=更新、物件名=B、対象データ=秋田 太郎 アキタ タロウ、対象項目=アンケート項目n、変更項目=×××」というように、統合顧客データベース13への処理要求を取り出す。その後、共通通信I/F手段15により、取り出した処理要求を共通形式に一致させるように作り変えて、共通通信手段11に送信し(ステップS52)、処理を終了する。   The processing on the application apparatus 3 side will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows step S6 of FIG. 5 in detail. When the communication I / F unit 17 receives a processing request from the client terminal 1 in step S43, the processing request to the integrated customer database 13 is extracted (step S51). Since the processing request includes a request for the application 20 in addition to the processing request to the integrated customer database 13, as described above, “processing content = registration, property name = A, target data = Hanako Kobayashi, target item” = Visitor name / customer name, visitor name / customer name (Kana), address, phone number, questionnaire 1, ... questionnaire n, change items = Hanako Kobayashi, Hanako Kobayashi, ○ △ □, ○○○○ △△-○○○○, ... "or" Processing content = Update, Property name = B, Target data = Taro Akita, Taki Akita, Target item = Questionnaire item n, Changed item = XXX " The processing request to the integrated customer database 13 is taken out. Thereafter, the common communication I / F unit 15 reconfigures the extracted processing request so as to match the common format, and transmits the request to the common communication unit 11 (step S52), and the process is terminated.

取り出した処理要求を共通形式に一致させるように作り変える処理について、補足する。アプリケーションA、Bは、同一機能を有する共通通信I/F手段15を有するが、登録更新参照手段16の機能は、アプリケーションによって異なる。アプリケーションの機能が異なるのであれば、クライアント端末1から送信される処理要求のフォーマットが異なるのが通常のアプリケーション構成であり、クライアント端末1間との処理要求送信/結果送信フォーマットは、アプリケーションA、Bが認識できるフォーマットであれば、独自のフォーマットで構わない。しかし、統合顧客データベース13をアクセスするときは、一定の形式で処理要求を送信する必要があり、それぞれのアプリケーションが受信した処理要求フォーマットを一定の形式(共通形式)に作り変えるのが共通通信I/F手段15の処理になる。共通形式(共通フォーマット形式)は、共通通信I/F手段15と共通通信手段11との間で、予め決められている形式である。
一例を用いて、その流れを説明する。
(1)クライアント端末1から送信された処理要求
「処理内容=更新、物件名=B、対象データ=秋田 太郎 アキタ タロウ、対象項目=アンケート項目n、変更項目=×××」
(2)共通形式(共通フォーマット形式)
「処理内容=処理内容種別、物件名=物件種別、対象データカナ=顧客名カナ、対象データ漢字=顧客名漢字、変更対象項目=対象データ項目名、変更項目=変更するデータ内容」
(3)共通フォーマットに基づき変換した(1)の処理要求
「処理内容=更新、物件名=B、対象データカナ=アキタ タロウ、対象データ漢字=秋田 太郎、変更対象項目=アンケート項目n、変更項目=×××」
(1)〜(3)については、簡単な例であるが、共通通信I/F手段15による処理要求フォーマットの変換は、(1)の処理要求情報を(2)の共通フォーマット形式に合致するように(3)の処理要求情報に変換(作成)することになる。
A supplementary description will be given of the process of making the extracted processing request to match the common format. The applications A and B have a common communication I / F unit 15 having the same function, but the function of the registration update reference unit 16 varies depending on the application. If the application functions are different, the format of the processing request transmitted from the client terminal 1 is a normal application configuration. The processing request transmission / result transmission format between the client terminals 1 is the application A, B If it is a format that can be recognized, the original format can be used. However, when accessing the integrated customer database 13, it is necessary to transmit a processing request in a fixed format, and it is common communication I to change the processing request format received by each application into a fixed format (common format). / F means 15 processing. The common format (common format format) is a format determined in advance between the common communication I / F unit 15 and the common communication unit 11.
The flow will be described using an example.
(1) Processing request transmitted from the client terminal 1 “processing content = update, property name = B, target data = Taro Akita Taro Akita, target item = question item n, change item = XXX”
(2) Common format (common format format)
"Processing content = Processing content type, Property name = Property type, Target data Kana = Customer name Kana, Target data Kanji = Customer name Kanji, Change target item = Target data item name, Change item = Data content to be changed"
(3) Processing request converted based on common format (1) Processing content = update, property name = B, target data kana = Akita Taro, target data kanji = Akita Taro, change target item = questionnaire item n, change item = ××× ”
Although (1) to (3) are simple examples, the conversion of the processing request format by the common communication I / F means 15 matches the processing request information of (1) with the common format of (2). Thus, it is converted (created) into the processing request information of (3).

次に、図10を用いて、図5のステップS7〜S10に示した処理について詳細を説明する。処理を開始し、共通通信手段11は共通通信I/F手段15から送られた処理要求データ(共通形式の処理要求)を受取り、受け取った処理要求をDBアクセス言語に則った処理要求に翻訳し、翻訳した処理要求を認可手段9に受け渡す(ステップS61)。認可手段9は、統合顧客データベース13に記憶されている顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイル10を参照することにより、利用者の処理要求を認可するか否かを定め(ステップS62)、定めた結果により処理の認可情報または不認可情報を共通通信手段11に返却する(ステップS63)。ステップS63で、認可手段9が処理を認可する情報を返却したときは、共通通信手段11は要求情報(登録、更新、または参照の詳細情報)を名寄せ手段12に受け渡す(ステップS64)。   Next, details of the processing shown in steps S7 to S10 in FIG. 5 will be described with reference to FIG. The common communication unit 11 receives the processing request data (common format processing request) sent from the common communication I / F unit 15 and translates the received processing request into a processing request according to the DB access language. Then, the translated processing request is transferred to the authorization means 9 (step S61). The authorization unit 9 authorizes the user's processing request by referring to the authorization table file 10 in which the authorization / non-authorization information for each user is stored with respect to the processing for the customer information stored in the integrated customer database 13. Whether or not to do so is determined (step S62), and approval information or disapproval information of the process is returned to the common communication means 11 according to the determined result (step S63). In step S63, when the authorization unit 9 returns the information for authorizing the process, the common communication unit 11 passes the request information (detailed information on registration, update, or reference) to the name identification unit 12 (step S64).

名寄せ手段12は顧客情報をキー項目(住所、漢字氏名、カナ氏名のいずれか、または組合せによる)として、統合顧客データベース13を検索し、翻訳された処理要求に含まれる処理しようとする、顧客名と同一の顧客名情報が既に登録されているかどうかを確認する。名寄せの結果、同一顧客名情報が存在していなければ、新規登録可能であることを、同一顧客名情報が存在していれば、更新可能であることと、該当のレコードを共通通信手段11に返却し(図5のステップS11に戻る)、処理を終了する(ステップS65)。ステップS63で、認可手段9が処理不認可情報を共通通信手段11に返却すると、共通通信手段11は不認可情報をアプリケーション装置3に送信し、処理を終了する(ステップS66、図5のステップS12に相当する)。ステップS65で更新可能とするとき、該当のレコードは複数あることも考えられ、そのときは、複数レコード情報を共通通信手段11に返却する。また漢字氏名、カナ氏名が異なっていても、住所が同じであるならば、更新対象となる該当レコードとみなすように(同一の顧客名情報とみなすように)処理を行うこともできる。そのように処理することにより、例えば1つの家族に関するアンケート情報を合わせて最新情報に更新することができ、最新の情報を営業活動を行なうことが可能となる。   The name identification means 12 searches the integrated customer database 13 using customer information as a key item (by address, kanji name, kana name, or combination), and processes the customer name to be included in the translated processing request. Check if the same customer name information is already registered. As a result of name identification, if the same customer name information does not exist, it can be newly registered, if the same customer name information exists, it can be updated, and the corresponding record is sent to the common communication means 11. It returns (returns to step S11 of FIG. 5), and ends the process (step S65). When the authorization unit 9 returns the process disapproval information to the common communication unit 11 in step S63, the common communication unit 11 transmits the disapproval information to the application device 3 and ends the process (step S66, step S12 in FIG. 5). Equivalent to When updating is possible in step S65, it is considered that there are a plurality of corresponding records. In that case, the plurality of record information is returned to the common communication means 11. Even if the names of Kanji and Kana are different, if the addresses are the same, processing can be performed so as to be regarded as corresponding records to be updated (so as to be regarded as the same customer name information). By performing such processing, for example, questionnaire information regarding one family can be updated together with the latest information, and the latest information can be operated.

ステップS61〜S62の処理について、一例を用いて説明する。
ステップS61で、共通フォーマットの処理要求を(11)のように受信したとする。
(11)「処理内容=更新、物件名=B、対象データカナ=アキタ タロウ、対象データ漢字=秋田 太郎、変更対象項目=アンケート項目n、変更項目=×××」
ステップS61で、共通通信手段11は統合顧客データベース13をアクセスするプログラム言語仕様(例えば、SQL)に合わせたソースコード(処理文)に変換(翻訳)する。その結果、例えば(12)のように変換される。
(12) update 、B アキタ タロウ 秋田 太郎、アンケート項目n、変更項目=×××
その後ステップS62で、認可手段9は、(12)のソースコードの内容とユーザIDとの共通通信手段11から受け渡され、認可テーブルファイル10を参照して、該当のユーザIDが対象となる物件を処理する権限があるかどうかを確認する。具体的には、認可手段9は認可テーブルファイル10により、(11)に記載した処理要求がユーザ001から送信された場合は認可しないが、(11)に記載した処理要求がユーザ003から送信された場合は認可する。
The process of steps S61 to S62 will be described using an example.
In step S61, it is assumed that a common format processing request is received as in (11).
(11) “Processing content = update, property name = B, target data Kana = Akita Taro, target data Kanji = Taro Akita, change target item = question item n, change item = xxx”
In step S61, the common communication means 11 converts (translates) the source code (processed sentence) according to the program language specification (for example, SQL) for accessing the integrated customer database 13. As a result, for example, conversion is performed as shown in (12).
(12) update, B Akita Taro Akita Taro, questionnaire item n, change item = ×××
Thereafter, in step S62, the authorization means 9 is delivered from the common communication means 11 of the content of the source code of (12) and the user ID, and the authorization table file 10 is referred to and the corresponding user ID is the object. Check if you have permission to process Specifically, the authorization unit 9 does not authorize the authorization table file 10 when the processing request described in (11) is transmitted from the user 001, but the processing request described in (11) is transmitted from the user 003. If approved, authorize.

またステップS65で示した名寄せ手段12による処理は、名寄せの既存技術を用いて実現する。同一人物のレコードであるかどうかを確認するとき、対象範囲を物件種別が同じ範囲とする、特定の範囲とする、または全レコードを対象とする、いずれかを選択することができる。対象範囲を選択可能とすることにより、対象物件を限定した範囲で更新追加することができるし、一方、全レコードを対象として更新した方がデータベースの活用性を向上されることができるもの(顧客の希望販売価格帯の変更など)は全レコードを対象とするなどの使い分けができる。対象範囲は、管理装置2上で予め決めておくように運用することができ、また処理が参照のとき、利用者側で対象範囲を指定できるように構成することにより、使用用途に応じた参照をすることができる。   Further, the processing by the name identification unit 12 shown in step S65 is realized by using an existing technology for name identification. When confirming whether or not the records are the same person, it is possible to select either the target range as the same property type, a specific range, or all records as targets. By making the target range selectable, the target property can be updated and added within a limited range. On the other hand, updating all the records can improve the usability of the database (customer (Such as changing the desired selling price range) can be used for all records. The target range can be operated so as to be determined in advance on the management device 2, and when the process is a reference, the target range can be specified on the user side, so that the target range can be referred to. Can do.

次に図11を用いて、本実施の形態による集計・分析処理の流れについて、説明する。本実施の形態では、説明を簡単にするためにアプリケーションCを集計・分析用のアプリケーションと定義しているが、1つのアプリケーションが登録・更新・参照機能とともに、集計・分析機能を有していてもよい。処理を開始し、クライアント端末1の処理手段4は、入力手段6を介してユーザ(営業担当者)が入力したアプリケーション利用要求情報を管理装置2に送信する(ステップS71)。アプリケーション利用要求情報とは、ユーザを特定するユーザIDと、アプリケーション名を含み、例えば「ユーザID 001、アプリケーション名 AppC」と指定される。アプリケーション利用要求情報を受付け、管理装置2の認証手段7は、認証テーブルファイル8を参照することにより、認証処理を行い(ステップS72)、認証したら該当のアプリケーション20へ起動情報を送信し(ステップS73)、アプリケーション装置3のアプリケーション20はクライアント端末1へ操作画面情報を送信する(ステップS74)。クライアント端末1の処理手段4は、アプリケーション20から送信された操作画面情報に基づき操作画面を表示し、操作画面に入力された利用者の処理要求を、ユーザIDとともにアプリケーション20に対して送信する(ステップS75)。   Next, the flow of the aggregation / analysis process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, application C is defined as an application for aggregation / analysis for the sake of simplicity of explanation, but one application has an aggregation / analysis function as well as a registration / update / reference function. Also good. The processing is started, and the processing unit 4 of the client terminal 1 transmits the application use request information input by the user (sales representative) via the input unit 6 to the management device 2 (step S71). The application use request information includes a user ID for identifying a user and an application name, and is specified as, for example, “user ID 001, application name AppC”. The application utilization request information is received, and the authentication unit 7 of the management apparatus 2 performs authentication processing by referring to the authentication table file 8 (step S72), and transmits authentication information to the application 20 after authentication (step S73). ), The application 20 of the application device 3 transmits operation screen information to the client terminal 1 (step S74). The processing unit 4 of the client terminal 1 displays an operation screen based on the operation screen information transmitted from the application 20, and transmits the user's processing request input to the operation screen to the application 20 together with the user ID ( Step S75).

アプリケーション装置3のアプリケーション20は、通信I/F手段17を介してクライアント端末1から受信した処理要求を管理装置2の分析手段14に受け渡し(ステップS76)、分析手段14は送信された集計(または分析)条件を編集し、DBアクセス言語に翻訳する。その後、統合顧客データベース13に対して、要求に基づくデータの集計・分析処理を行う(ステップS77)。その後分析手段14は、アプリケーション20に集計(または分析)の処理結果を送信し(ステップS78)、アプリケーション20は分析手段14から受け渡された集計結果をグラフデータに編集し、編集した集計結果をクライアント端末1に送信する(ステップS79)。クライアント端末1の処理手段4は、グラフ作成ツールを起動し、送信されたグラフデータに基づき、画面に処理結果を表示し(ステップS80)、処理を終了する。処理結果をグラフ表示させることにより、分析結果が一目で確認できる効果があるが、グラフ表示によらず表形式で表示されることも可能である。   The application 20 of the application device 3 passes the processing request received from the client terminal 1 via the communication I / F unit 17 to the analysis unit 14 of the management device 2 (step S76), and the analysis unit 14 transmits the received total (or Analyze) Edit conditions and translate into DB access language. Thereafter, the integrated customer database 13 performs data aggregation / analysis processing based on the request (step S77). Thereafter, the analysis unit 14 transmits the processing result of the aggregation (or analysis) to the application 20 (step S78), and the application 20 edits the aggregation result delivered from the analysis unit 14 into graph data, and the edited aggregation result is displayed. It transmits to the client terminal 1 (step S79). The processing means 4 of the client terminal 1 activates the graph creation tool, displays the processing result on the screen based on the transmitted graph data (step S80), and ends the processing. By displaying the processing result in a graph, the analysis result can be confirmed at a glance. However, the processing result can be displayed in a table format regardless of the graph display.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザは何ら意識することなく、定められた利用可能範囲のデータをアクセスすることができ、システム全体の操作性とセキュリティが向上する。また顧客データの登録・更新処理を行うとき、名寄せ処理を行うため、同一人物の情報を複数登録することを防止することができ、データの集計や分析を行うときに、より正確な結果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the user can access data in the defined usable range without any awareness, and the operability and security of the entire system are improved. Also, when registering / updating customer data, the name identification process is performed, so it is possible to prevent multiple registrations of the same person's information and to obtain more accurate results when performing data aggregation and analysis. be able to.

統合顧客データベース13は、アプリケーションA〜Cが個別に管理していた顧客データベースを統合し、統合した後は、アプリケーションA〜Cを通じて登録/更新/参照/集計/分析の処理が行われる。最初の統合処理を行う際、名寄せ手段12により名寄せを行ってから統合を行えば、データの重複を防ぐことができる。   The integrated customer database 13 integrates the customer databases individually managed by the applications A to C, and after integration, registration / update / reference / aggregation / analysis processing is performed through the applications A to C. When performing the first integration process, duplication of data can be prevented by performing integration after performing name identification by the name identification means 12.

またアプリケーション20(A及びB)には、登録更新参照手段16と共通通信I/F手段15が備えられているが、既存の登録更新参照手段16に共通通信I/F手段15をアドイン(アドオン)する形式で、アプリケーション20を構成することができるため、アプリケーション装置3側の変更点が少なくてすむという利点もある。   The application 20 (A and B) includes a registration update reference unit 16 and a common communication I / F unit 15. The common communication I / F unit 15 is added in (add-on) to the existing registration update reference unit 16. ), The application 20 can be configured, and there is also an advantage that the number of changes on the application device 3 side can be reduced.

さらに、集計・分析機能を有するアプリケーション20(C)が統合顧客データベース13をアクセスするように構成することにより、登録・更新・参照・集計・分析処理の操作が連携される。   Further, by configuring the application 20 (C) having a totaling / analyzing function to access the integrated customer database 13, operations of registration / update / reference / totaling / analysis processing are linked.

実施の形態2.
実施の形態1では、アプリケーション装置3に、アプリケーションA〜Cが格納されている構成を例示した。本実施の形態では、アプリケーションA〜Cは、顧客データベース管理装置2内に格納され、動作される。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the configuration in which the applications A to C are stored in the application device 3 is illustrated. In the present embodiment, the applications A to C are stored and operated in the customer database management device 2.

図12は、本実施の形態におけるシステム構成図である。図12に記載した構成は、図1に記した図番の構成と同一機能を有する。実施の形態1では、アプリケーション20は管理装置2とは異なるアプリケーション装置3に格納されているが、本実施の形態では、アプリケーション20は管理装置2に既存で存在している。また、図1と図12で示した構成図を複合させた、一部のアプリケーション20はアプリケーション装置3に存在し、一部のアプリケーション20は管理装置2に存在する構成でも、本発明を実現することができる。処理の流れについては、実施の形態1で説明したとおりです。   FIG. 12 is a system configuration diagram according to the present embodiment. The configuration described in FIG. 12 has the same function as the configuration of the diagram number shown in FIG. In the first embodiment, the application 20 is stored in the application device 3 different from the management device 2, but in the present embodiment, the application 20 already exists in the management device 2. Further, the present invention can be realized even in a configuration in which some of the applications 20 exist in the application apparatus 3 and some of the applications 20 exist in the management apparatus 2 by combining the configuration diagrams illustrated in FIGS. 1 and 12. be able to. The processing flow is as described in the first embodiment.

ユーザがクライアント端末1を用いて、処理要求を送信し、処理結果を受信するまでの間、管理装置2とアプリケーション装置3(またはアプリケーション20)との間は、処理要求認証、認可、結果送信等の通信が行われているが、それらの通信をユーザに意識させることがない。   Until the user transmits a processing request using the client terminal 1 and receives the processing result, between the management device 2 and the application device 3 (or application 20), processing request authentication, authorization, result transmission, etc. However, the user is not made aware of these communications.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザは何ら意識することなく、定められた利用可能範囲のデータをアクセスすることができ、システム全体の操作性とセキュリティが向上する。また顧客データの登録・更新処理を行うとき、名寄せ処理を行うため、同一人物の情報を複数登録することを防止することができ、データの集計や分析を行うときに、より正確な結果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the user can access data in the defined usable range without any awareness, and the operability and security of the entire system are improved. Also, when registering / updating customer data, the name identification process is performed, so it is possible to prevent multiple registrations of the same person's information and to obtain more accurate results when performing data aggregation and analysis. be able to.

またアプリケーション20(A及びB)には、共通通信I/F手段15が備えられているが、既存の登録更新参照手段16に共通通信I/F手段15をアドインする形式で、アプリケーション20を構成することができるため、アプリケーション20の変更点が少なくてすむという利点もある。   The application 20 (A and B) includes the common communication I / F unit 15, but the application 20 is configured in a form in which the common communication I / F unit 15 is added into the existing registration update reference unit 16. Therefore, there is an advantage that the application 20 requires less changes.

以上の各実施の形態で、顧客管理アプリケーションシステム(クライアント端末1、管理装置2、アプリケーション装置3)は、コンピュータで実現できるものである。また図示していないが、それぞれの装置は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を備えている。   In each of the above embodiments, the customer management application system (client terminal 1, management device 2, application device 3) can be realized by a computer. Although not shown, each device includes a CPU (Central Processing Unit) that executes a program.

例えば、CPUは、バスを介して、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信ボード、表示装置、K/B(キーボード)、マウス、FDD(Flexible Disk Drive)、CDD(コンパクトディスクドライブ)、磁気ディスク装置、光ディスク装置、プリンタ装置、スキャナ装置等と接続されている。   For example, the CPU is connected to a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a communication board, a display device, a K / B (keyboard), a mouse, an FDD (Flexible Disk Drive), and a CDD (Compact Disc) via a bus. Drive), magnetic disk device, optical disk device, printer device, scanner device and the like.

RAMは、揮発性メモリの一例である。ROM、FDD、CDD、磁気ディスク装置、光ディスク装置は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。   The RAM is an example of a volatile memory. ROM, FDD, CDD, magnetic disk device, and optical disk device are examples of nonvolatile memory. These are examples of a storage device or a storage unit.

前述した実施の形態の各装置が扱うデータや情報は、記憶装置あるいは記憶部に保存され、装置の各部により、記録され読み出されるものである。   Data and information handled by each device of the above-described embodiment are stored in a storage device or a storage unit, and are recorded and read by each unit of the device.

また、通信ボードは、例えば、LAN、インターネット、或いはISDN等のWAN(ワイドエリアネットワーク)に接続されている。磁気ディスク装置には、オペレーティングシステム(OS)、ウィンドウシステム、プログラム群、ファイル群(データベース)が記憶されている。   The communication board is connected to a WAN (Wide Area Network) such as a LAN, the Internet, or ISDN. The magnetic disk device stores an operating system (OS), a window system, a program group, and a file group (database).

プログラム群は、CPU、OS、ウィンドウシステムにより実行される。   The program group is executed by a CPU, OS, and window system.

上記各装置の各部は、一部或いはすべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成しても構わない。或いは、ROMに記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェア或いは、ハードウェア或いは、ソフトウェアとハードウェアとファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。   Each part of each of the above devices may be configured by a program that can be operated by a computer in part or in whole. Alternatively, it may be realized by firmware stored in the ROM. Alternatively, it may be implemented by software, hardware, or a combination of software, hardware, and firmware.

上記プログラム群には、実施の形態の説明において「〜手段」として説明した処理をCPUに実行させるプログラムが記憶される。これらのプログラムは、例えば、C言語やHTMLやSGMLやXMLなどのコンピュータ言語により作成される。   The program group stores a program that causes the CPU to execute the processing described as “to means” in the description of the embodiment. These programs are created by computer languages, such as C language, HTML, SGML, and XML, for example.

また、上記プログラムは、磁気ディスク装置、FD(Flexible Disk)、光ディスク、CD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(Digital Versatile Disk)等のその他の記録媒体に記憶され、CPUにより読み出され実行される。   The program is stored in another recording medium such as a magnetic disk device, FD (Flexible Disk), optical disk, CD (compact disk), MD (mini disk), DVD (Digital Versatile Disk), and read by the CPU. And executed.

実施の形態1におけるシステム構成図を示したものである。1 is a system configuration diagram according to Embodiment 1. FIG. 認証テーブル8の構成について示したものである。The structure of the authentication table 8 is shown. 認可テーブル10の構成について示したものである。The structure of the authorization table 10 is shown. 統合顧客データベース13の構成について示したものである。The structure of the integrated customer database 13 is shown. 実施の形態1において顧客情報の登録・更新・参照処理の流れについて、示したものである。The flow of registration / update / reference processing of customer information in the first embodiment is shown. 管理装置2における前処理の流れについて、示したものである。The flow of preprocessing in the management apparatus 2 is shown. 管理装置2における認証手段7の処理の流れについて、示したものである。The flow of the process of the authentication means 7 in the management apparatus 2 is shown. クライアント端末1の処理手段4に関する処理の流れについて、示したものである。The flow of processing related to the processing means 4 of the client terminal 1 is shown. アプリケーション装置3のアプリケーション、共通通信I/F手段15の処理の流れについて、示したものである。The flow of processing of the application of the application device 3 and the common communication I / F means 15 is shown. 管理装置2における共通通信手段11、認可手段9、名寄せ手段12の処理の流れについて、示したものである。The flow of processing of the common communication unit 11, the authorization unit 9, and the name identification unit 12 in the management apparatus 2 is shown. 実施の形態1において顧客情報の集計・分析処理の流れについて、示したものである。The flow of the totalization / analysis processing of customer information in the first embodiment is shown. 実施の形態2におけるシステム構成図を示したものである。The system block diagram in Embodiment 2 is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1 クライアント端末(ユーザ端末)、2 顧客データベース管理装置(管理装置)、3 アプリケーション装置、7 認証手段、8 認証テーブルファイル、9 認可手段、10 認可テーブルファイル、11 共通通信手段、12 名寄せ手段、13 統合顧客データベース、15 共通通信I/F手段、20 アプリケーション。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Client terminal (user terminal) 2 Customer database management apparatus (management apparatus) 3 Application apparatus 7 Authentication means 8 Authentication table file 9 Authorization means 10 Authorization table file 11 Common communication means 12 Name collation means 13 Integrated customer database, 15 common communication I / F means, 20 applications.

Claims (4)

ネットワーク接続されたクライアント端末から処理要求を受け付け、処理結果を返信する第1のアプリケーションが登録、更新または参照の処理対象とする顧客情報が記憶される統合顧客データベースと、
利用者毎に利用可能とするアプリケーション情報が記憶される認証テーブルファイルと、
上記統合顧客データベースに記憶された顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイルと、
上記第1のアプリケーションから共通形式に形成された処理要求を受信し、この処理要求情報を、上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した、処理要求情報に書き換える共通通信手段と、
上記クライアント端末から上記利用者を特定する情報を含む上記第1のアプリケーションの利用要求情報を受信すると、上記認証テーブルファイルに記憶されている利用可能情報に基づき、該当の利用者に対して上記第1のアプリケーションの利用を認証するかどうかを定め、該当の利用者の利用を認証するときは第1のアプリケーションへ起動情報を送信する認証手段と、
上記第1のアプリケーションが、上記認証手段から送信された起動情報に基づき起動され、上記第1のアプリケーションが、上記クライアント端末に操作画面情報を送信し、この操作画面情報を上記クライアント端末が操作画面として表示し、上記利用者から処理要求を受け付けることにより、上記クライアント端末から送信された上記統合顧客データベースに対する処理内容、対象データを含む処理要求を、予め定めた共通形式に合致する処理要求情報に形成し、上記共通通信手段に送信する共通通信I/F手段と、
上記認可テーブルファイルを参照することにより、上記共通通信手段が受け付けた利用者の処理要求を認可するか否かを定める認可手段と
を備え、上記共通通信手段は上記認可手段が処理要求を認可した後、上記統合顧客データベースに対して上記クライアント端末から要求された処理を行い、この処理結果を上記第1のアプリケーションに受け渡し、上記第1のアプリケーションは上記クライアント端末に、上記処理結果を送信し、
上記共通形式とは、上記第1のアプリケーションに含まれる上記共通通信I/F手段と上記共通通信手段との間で予め定められた形式であることを特徴とする顧客データベース管理装置。
An integrated customer database in which customer information that is processed, registered, updated, or referenced by a first application that accepts processing requests from network-connected client terminals and returns processing results;
An authentication table file that stores application information that can be used for each user;
Regarding processing for customer information stored in the integrated customer database, an authorization table file that stores authorization / disapproval information for each user,
A processing request formed in a common format is received from the first application, and the processing request information is converted into processing request information corresponding to an access language for processing customer information stored in the integrated customer database. A common communication means to rewrite,
Upon receiving usage request information of the first application including information identifying the user from the client terminal, the first request is sent to the corresponding user based on the available information stored in the authentication table file. Authentication means for deciding whether or not to authenticate the use of one application and transmitting activation information to the first application when authenticating the use of the corresponding user;
The first application is activated based on the activation information transmitted from the authentication means, the first application transmits operation screen information to the client terminal, and the client terminal uses the operation screen information as an operation screen. The processing request for the integrated customer database transmitted from the client terminal and the processing request including the target data are converted into processing request information that matches a predetermined common format by receiving the processing request from the user. Forming a common communication I / F means for transmitting to the common communication means;
An authorization unit that determines whether to authorize the user's processing request received by the common communication unit by referring to the authorization table file, and the common communication unit has authorized the processing request by the authorization unit. After that, the processing requested from the client terminal is performed on the integrated customer database, the processing result is transferred to the first application, and the first application transmits the processing result to the client terminal ,
The customer database management apparatus according to claim 1, wherein the common format is a format predetermined between the common communication I / F unit and the common communication unit included in the first application .
さらに上記統合顧客データベースへの処理要求情報を受付けると、この処理要求情報で特定される顧客情報の中で人物を特定できる情報を検索キーとして、上記統合顧客データベースを検索し、該当人物と同一の人物に関するデータを取り出し、上記共通通信手段に取り出したデータを受け渡す名寄せ手段を備え、
上記共通通信手段は、上記第1のアプリケーションから共通形式に合致する処理要求情報を受信し、この処理要求情報を上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した処理要求情報に書き換えた後、処理要求情報を上記名寄せ手段に受け渡し、上記名寄せ手段から受け渡されたデータに対して指定された処理要求を行うことを特徴とする請求項1に記載の顧客データベース管理装置。
Further, when the processing request information to the integrated customer database is received, the integrated customer database is searched using information that can specify a person in the customer information specified by the processing request information as a search key. A name collation unit that retrieves data related to a person and delivers the retrieved data to the common communication unit,
The common communication means receives processing request information matching the common format from the first application, and corresponds to the access language for processing the customer information stored in the integrated customer database. 2. The customer database according to claim 1, wherein after the processing request information is rewritten, the processing request information is transferred to the name identification unit, and a designated processing request is performed on the data transferred from the name identification unit. Management device.
ネットワーク接続されたクライアント端末から処理要求を受け付け、処理結果を返信する第1のアプリケーションが登録、更新または参照の処理対象とする顧客情報が記憶される統合顧客データベースと、利用者毎に利用可能とするアプリケーション情報が記憶される認証テーブルファイルと、上記統合顧客データベースに記憶された顧客情報に対する処理に関して、利用者毎の認可・不認可情報が記憶される認可テーブルファイルとを有するコンピュータを、
上記第1のアプリケーションから共通形式に形成された処理要求を受信し、この処理要求情報を、上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した、処理要求情報に書き換える共通通信手段と、
上記クライアント端末から上記利用者を特定する情報を含む上記第1のアプリケーションの利用要求情報を受信すると、上記認証テーブルファイルに記憶されている利用可能情報に基づき、該当の利用者に対して上記第1のアプリケーションの利用を認証するかどうかを定め、該当の利用者の利用を認証するときは第1のアプリケーションへ起動情報を送信する認証手段と、
上記第1のアプリケーションが、上記認証手段から送信された起動情報に基づき起動され、上記第1のアプリケーションが、上記クライアント端末に操作画面情報を送信し、この操作画面情報を上記クライアント端末が操作画面として表示し、上記利用者から処理要求を受け付けることにより、上記クライアント端末から送信された上記統合顧客データベースに対する処理内容、対象データを含む処理要求を、予め定めた共通形式に合致する処理要求情報に形成し、上記共通通信手段に送信する共通通信I/F手段と、
上記認可テーブルファイルを参照することにより、上記共通通信手段が受け付けた利用者の処理要求を認可するか否かを定める認可手段と
して機能させ、上記共通通信手段は上記認可手段が処理要求を認可した後、上記統合顧客データベースに対して要求された処理を行い、この処理結果を上記第1のアプリケーションに受け渡し、上記第1のアプリケーションは上記クライアント端末に、上記処理結果を送信し、
上記共通形式とは、上記第1のアプリケーションに含まれる上記共通通信I/F手段と上記共通通信手段との間で予め定められた形式であることを特徴とする顧客データベース管理プログラム。
The first application that accepts a processing request from a client terminal connected to the network and returns a processing result is an integrated customer database that stores customer information to be registered, updated, or referenced, and can be used for each user. A computer having an authentication table file in which application information is stored, and an authorization table file in which authorization / disapproval information for each user is stored with respect to processing for customer information stored in the integrated customer database.
A processing request formed in a common format is received from the first application, and the processing request information is converted into processing request information corresponding to an access language for processing customer information stored in the integrated customer database. A common communication means to rewrite,
Upon receiving usage request information of the first application including information identifying the user from the client terminal, the first request is sent to the corresponding user based on the available information stored in the authentication table file. Authentication means for deciding whether or not to authenticate the use of one application and transmitting activation information to the first application when authenticating the use of the corresponding user;
The first application is activated based on the activation information transmitted from the authentication means, the first application transmits operation screen information to the client terminal, and the client terminal uses the operation screen information as an operation screen. The processing request for the integrated customer database transmitted from the client terminal and the processing request including the target data are converted into processing request information that matches a predetermined common format by receiving the processing request from the user. Forming a common communication I / F means for transmitting to the common communication means;
By referring to the authorization table file, the common communication means functions as an authorization means for determining whether or not to accept the user's processing request received. The common communication means allows the authorization means to process the processing request. After authorization, the requested processing is performed on the integrated customer database, the processing result is passed to the first application, and the first application sends the processing result to the client terminal ,
The customer database management program characterized in that the common format is a format predetermined between the common communication I / F means and the common communication means included in the first application .
さらに上記統合顧客データベースへの処理要求情報を受付けると、この処理要求情報で特定される顧客情報の中で人物を特定できる情報を検索キーとして、上記統合顧客データベースを検索し、該当人物と同一の人物に関するデータを取り出し、上記共通通信手段に取り出したデータを受け渡す名寄せ手段として機能させ、
上記共通通信手段は、上記第1のアプリケーションから共通形式に合致する処理要求情報を受信し、この処理要求情報を上記統合顧客データベースに記憶されている顧客情報を処理するためのアクセス言語に対応した処理要求情報に書き換えた後、処理要求情報を上記名寄せ手段に受け渡し、上記名寄せ手段から受け渡されたデータに対して指定された処理要求を行うことを特徴とする請求項3に記載の顧客データベース管理プログラム。

Further, when the processing request information to the integrated customer database is received, the integrated customer database is searched using information that can specify a person in the customer information specified by the processing request information as a search key. Take out the data about the person, let it function as a name collation unit that delivers the data to the common communication unit,
The common communication means receives processing request information matching the common format from the first application, and corresponds to the access language for processing the customer information stored in the integrated customer database. 4. The customer database according to claim 3, wherein after the processing request information is rewritten, the processing request information is transferred to the name identification unit, and a specified processing request is performed on the data transferred from the name identification unit. Management program.

JP2006096704A 2006-03-31 2006-03-31 Customer database management device and customer database management program Expired - Fee Related JP4445941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096704A JP4445941B2 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Customer database management device and customer database management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096704A JP4445941B2 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Customer database management device and customer database management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272518A JP2007272518A (en) 2007-10-18
JP4445941B2 true JP4445941B2 (en) 2010-04-07

Family

ID=38675264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096704A Expired - Fee Related JP4445941B2 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Customer database management device and customer database management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445941B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626827B2 (en) 2007-10-19 2011-02-09 ソニー株式会社 Receiving apparatus and method, and program
JP2010113538A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The Use propriety control system
JP5117355B2 (en) * 2008-11-19 2013-01-16 株式会社日立製作所 Data aggregation processing method and system
IL195956A0 (en) 2008-12-15 2009-09-01 Hyperroll Israel Ltd Automatic data store architecture detection
JP5241473B2 (en) * 2008-12-22 2013-07-17 株式会社オービックビジネスコンサルタント Information processing system, relay server device, terminal device, relay server processing method, terminal processing method, and program
IL197961A0 (en) 2009-04-05 2009-12-24 Guy Shaked Methods for effective processing of time series
JP5472220B2 (en) * 2010-06-30 2014-04-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6099489B2 (en) * 2013-06-05 2017-03-22 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2025007345A (en) * 2023-06-30 2025-01-17 株式会社オービック Customer information management device, customer information management method, and customer information management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007272518A (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445941B2 (en) Customer database management device and customer database management program
KR100816629B1 (en) Member information registration method and system and member authentication method and system
JP4726545B2 (en) Method, system and apparatus for discovering and connecting data sources
CN107395779B (en) Authentication of domain events
US20180240130A1 (en) System, information management method, and information processing apparatus
WO2005041032A1 (en) System for supporting introduction/operation of integrating job software
WO2019028405A1 (en) Data processing systems for the identification and deletion of personal data in computer systems
JP2002117215A (en) Patent management system
JP2002169986A (en) Business negotiation mediation device, negotiation mediation method, and computer-readable storage medium storing negotiation mediation program
CN101171583B (en) Automatic intranet service publishes and service access
JPWO2002071269A1 (en) Patent or utility model information retrieval management system via the Internet
US6957347B2 (en) Physical device placement assistant
JP2020149645A (en) Information linkage system and information management method
KR20020066719A (en) Electronic Catalogue Identification And Shared System And The Method
JP2005122606A (en) Information browsing apparatus, information browsing system, and information browsing program
JP3818795B2 (en) Electronic form processing method
KR20100020796A (en) System for providing government research information and operating method thereof
JP2009116610A (en) Insurance contract information provision system and client terminal connected to insurance contract information provision system
US20020013746A1 (en) Method and system of uniquely identifying real estate
US20010049748A1 (en) Method for responding to site access
JP5159020B2 (en) Real estate information browsing system
JP2001175709A (en) Housing information provision and management system
KR100737646B1 (en) Address book sharing system of e-mail and its method
KR20020087609A (en) Method and system for driving homepage using of Personal Computer in computer network
KR100911479B1 (en) Local problem management method and system via network, and Local problem management method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees