[go: up one dir, main page]

JP3315648B2 - アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム - Google Patents

アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム

Info

Publication number
JP3315648B2
JP3315648B2 JP20346898A JP20346898A JP3315648B2 JP 3315648 B2 JP3315648 B2 JP 3315648B2 JP 20346898 A JP20346898 A JP 20346898A JP 20346898 A JP20346898 A JP 20346898A JP 3315648 B2 JP3315648 B2 JP 3315648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iris
image
iris code
light source
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20346898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000033080A (ja
Inventor
高広 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16474644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3315648(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20346898A priority Critical patent/JP3315648B2/ja
Priority to US09/354,169 priority patent/US6542624B1/en
Publication of JP2000033080A publication Critical patent/JP2000033080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315648B2 publication Critical patent/JP3315648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人識別等に用い
られるアイリスコードを生成するアイリスコード生成装
置、および当該装置を備え、インターネット等のネット
ワークにアクセスする情報通信端末や部屋に出入りする
人物を管理する入退室端末等の機器に適用されるアイリ
ス認識システムに関する。
【0002】
【従来の技術】アイリスコードは、目の中の虹彩(アイ
リス)の模様(以下、アイリスパターンという)を基に
して、その特徴点をデジタルコード化したデータであ
る。アイリスコードは個人毎に異なるので高い個人識別
性を有している。そのため、例えば、インターネット等
のネットワークにアクセスする情報通信端末や部屋に出
入りする人物を管理する入退室端末等の機器において、
ネットワークにアクセスする人物が電子決済や電子認証
等のサービスを受けれる正当な権利を有する人物である
のか否かを識別したり、部屋に出入りする人物が部屋に
出入りすることが許可された人物であるのか否かを識別
するための本人識別手段に用いることが提唱されてい
る。以下に、本人識別手段の具体的な構成を説明する。
なお、本人識別手段は被識別者が本人(前述のサービス
を受けれる正当な権利を有する人物や部屋に出入りする
ことが許可された人物を総称して本人という)であるか
否かを識別するようにプログラムされているが、被識別
者が誰であるのかを識別するようにプログラムすること
もできる。
【0003】図7は本人識別手段としてのアイリス認識
システムの構成を示す図である。図中、3はアイリスコ
ード生成装置であり、8はホストコンピュータ(以下、
HOSTという)である。
【0004】アイリスコード生成装置3は、人物1の目
の画像2を撮影するカメラ4と、撮影された目の画像を
拡大したり、アイリスの切り出し等を行なう画像キャプ
チャボード6と、アイリスコードを生成するアイリスコ
ード生成部7を含むパソコン(以下、PCという)5と
から構成される。またHOST8は、氏名等の本人に関
するデータとアイリスコードとが対応付けられて登録さ
れているアイリスコード登録データベース9と、カメラ
によって撮影されたアイリスコードとアイリスコード登
録データベース9に登録されているアイリスコードを照
合して本人であるのか否かを識別する本人識別照合部1
0とから構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】悪意有る者(以下、第
三者という)は様々な不正な手段によってシステムに侵
入することを試みるものと予測される。例えば、第三者
は他人のアイリスコードを盗んだり、偽造することが考
えられる。また、第三者は本人識別照合に耐えられるほ
ど精確な他人の目の画像を取得することが考えられる。
さらに、第三者はシステムの構成物の一部(例えばカメ
ラ4や画像キャプチャボード6等)を不正なものと交換
したり接続することが考えられる。仮に、第三者がこの
ような不正な手段によってシステムに侵入しえた場合
に、第三者は他人になりすまして様々な犯罪(法律に規
定されない不正な行為を含む)を行なうおそれがある。
【0006】本発明は、このような不正な手段を検知
し、犯罪を未然に防ぐことができるアイリスコード生成
装置やアイリス認識システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るアイリスコード生成装置は、目の画像を
撮影する撮影手段と、撮影した目の画像を処理する画像
処理手段と、被撮影者の目に生体反応を喚起させる光源
からなる刺激手段と、前記光源の点灯を制御する第1の
ライフチェックコードを生成するライフチェックコード
生成手段と、前記第1のライフチェックコードに基づき
光源を点灯させて被撮影者の目の画像を撮影し、前記目
の画像から抽出した生体反応の特徴から第2のライフチ
ェックコードを算出し、前記第1と第2のライフチェッ
クコードを比較して、前記目の画像が正規のものである
か否かを判別する制御手段を有する構成とした。
【0008】あるいは、アイリスコード生成装置は、目
の画像を撮影する撮影手段と、撮影した目の画像を処理
する画像処理手段と、被撮影者の目に生体反応を喚起さ
せる光源からなる刺激手段と、前記光源の点灯を制御す
る第1のライフチェックコードを生成するライフチェッ
クコード生成手段と、前記第1のライフチェックコード
に基づき光源を点灯させて被撮影者の目の画像を撮影
し、前記目の画像から抽出した生体反応の特徴から第2
のライフチェックコードを算出し、前記第1と第2のラ
イフチェックコードを比較して、前記撮影手段または前
記画像処理手段が正規のものであるか否かを判別する制
御手段を有する構成とした。
【0009】また、前記刺激手段は可視光を発する光源
と近赤外光を発する光源とからなる構成とした。しか
も、前記刺激手段は可視光を発する光源を中心にして、
その周囲に複数の近赤外光を発する光源を配置する構成
とした。これは、被撮影者は目視できる可視光に視線を
合わせるため、可視光源が瞳孔の中心付近に位置決めさ
れるとともに、複数の近赤外光源も瞳孔の中心から規則
正しく位置決めされ、近赤外光が本人識別に用いられる
アイリスパターンに重なることがないようにするためで
ある。
【0010】さらに、前記制御手段は、前記複数の近赤
外光を発する光源から目の画像に対して照射された光の
位置に基づいて、前記撮影手段または前記画像処理手段
の真偽を判別する構成とした。
【0011】また、本発明に係るアイリス認識システム
は、前記のアイリスコード生成装置を備え、前記アイリ
スコード生成装置によって生成されたアイリスコードを
予めアイリスコードを登録したデータベースに照合して
個人を識別する構成とした。
【0012】本発明は、これにより前記撮影手段によっ
て撮影された目の画像が生物のものであるのか否かを判
別することができる。また、前記撮影手段または前記画
像処理手段の真偽を判別することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、被撮影者がリアルタイ
ムで目の画像を正規のシステムに入力しているのか、そ
れとも不正な手段によって入力しているのかを検知す
る。これにより第三者が他人になりすまして犯罪(法律
に規定されない不正な行為を含む)を犯すのを未然に防
止する。
【0014】以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】被撮影者がカメラの前にいて、リアルタイ
ムで目の画像をシステムに入力する場合に、入力された
目の画像は、入力時間や被撮影者の姿勢、外部環境(設
置場所の温度や湿度、明るさ等)等によって不連続的に
刻一刻と変化する。本発明では、この変化を目の生体反
応と表現する。目の生体反応は、(1)縮瞳(瞳孔の径
が縮む)、(2)瞳孔反射(瞳孔が光を反射する)、
(3)瞳孔動揺(瞳孔が動く)、(4)眼球運動(眼球
が動く)、(5)まばたき(まぶたが動く)等がある。
本発明はこれらの反応を利用して、システムに入力され
た目の画像の真偽(生物のものであるのか否か)を判定
したり、システムの構成物の真偽(正規のものであるの
か否か)を判定する。
【0016】例えば、本発明は、アイリスコードを生成
する前に、システムに入力された目の画像の真偽(生物
のものであるのか否か)の判定を行なう。その構成は、
システムに被撮影者の目に生体反応を喚起させる手段
(以下、刺激手段という)を設け、カメラにて被撮影者
の目の画像を撮影する毎に被撮影者の目の生体反応を検
査するためのコード(以下、ライフチェックコードとい
う)を乱数的に作成し、同ライフチェックコードによっ
て刺激手段を制御しつつ被撮影者の目の画像を撮影し、
その画像を検証するというものである。
【0017】被撮影者の目の画像は、被撮影者がカメラ
からリアルタイムにアイリスを入力している場合は刺激
手段によって何らかの生体反応を示すが、被撮影者がカ
メラからアイリスを入力していない場合は生体反応を示
さない。そのため、本発明はシステムに入力された目の
画像の真偽の判定ができる。
【0018】また、本発明は、アイリスコードを生成す
る前に、システムの構成物(例えばカメラや画像キャプ
チャボード等)の真偽(正規のものであるのか否か)の
判定を行なう。その構成は、前述の刺激手段を設け、カ
メラにて被撮影者の目の画像を撮影する毎にライフチェ
ックコードを乱数的に作成し、同ライフチェックコード
によって刺激手段を制御しつつ被撮影者の目の画像を撮
影し、その画像を用いて前述のシステムの構成物が正規
の処理を行なっているのか否かを検証するというもので
ある。
【0019】前述のシステムの構成物は、システムの正
規のものであればライフチェックコードに応じた生体反
応が示された被撮影者の目の画像を撮影したり、画像処
理することできるが、不正なものであればライフチェッ
クコードに応じた生体反応が示された被撮影者の目の画
像を撮影したり、画像処理することできない。そのた
め、本発明は前述のシステムの構成物の真偽の判定がで
きる。
【0020】本発明は、特に、次の2つの点から第三者
が不正や犯罪を犯しにくくしている。すなわち、本発明
はライフチェックコードを乱数的に作成するため、第三
者が一定しないライフチェックコードを予測することは
不可能に近い。また、仮に第三者が同ライフチェックコ
ードを入手して生体反応があるかのような目の画像を偽
造しえたとしても、本人が実際に目の画像をシステムに
入力して本人識別の照合を行なう場合の処理時間と同等
の早さでその画像を入力して本人識別の照合を行なうこ
とは不可能である。
【0021】<刺激手段について>以下、例えば前述の
(1)の縮瞳と(2)の瞳孔反射の2つの反応を利用し
た実施例を説明する。
【0022】図1は被撮影者の目に生体反応を喚起させ
る刺激手段の原理を示す図である。図中、11は刺激手
段となる点光源であり、可視光(波長が約400nm〜
700nmのもの)を発する光源(以下、可視光源とい
う)12を中心にして、その周囲に複数(本実施例では
4つ)の近赤外光(波長が約700nm〜1000nm
のもの)を発する光源(以下、近赤外光源という)13
を配置した構成となっている。なお、以下、このように
5つの光源を有する点光源を5点光源という。5点光源
11は被撮影者の目に可視光および近赤外光を照射する
ように配置される。
【0023】4は被撮影者の目2の画像を撮影するカメ
ラであり、そのレンズには可視光を遮断する可視光カッ
トガラス14が取り付けられている。
【0024】15〜17は、以下の条件により、5点光
源12により生体反応が喚起された状態で撮影された被
撮影者の目の画像である。なお、図1では説明しやすい
ように、5点光源11の可視光が当る位置にも光源反射
点を示しているが、実際には、カメラ4に装着された可
視光カットガラス14により撮影されない。
【0025】画像15は、可視光源12の光量を最大に
して瞳孔の径を最小にした上で、4つの近赤外光源13
を点灯させて瞳孔表面で光を反射させている。
【0026】画像16は、可視光源12の光量を中間に
した上で、3つの近赤外光源13を点灯させて瞳孔表面
で光を反射させている。なお、このときの可視光源12
の光量は、可視光源12の光量が最大の場合の瞳孔の径
の大きさと光量が最小の場合の瞳孔の径の大きさの中間
になるように設定されている。
【0027】画像17は、可視光源12の光量を最小に
して瞳孔の径を最大にした上で、2つの近赤外光源13
を点灯させて瞳孔表面で光を反射させている。
【0028】これらに示されるように、被撮影者の目
は、5点光源11から外的な刺激を受けることによって
生体反応が喚起される。例えば、瞳孔は可視光源12の
光量が大きくなるほど径が小さくなる。そこで、可視光
源12の光量を制御することによって、瞳孔の径を変化
させることができる。また、瞳孔は光を反射する。そこ
で、近赤外光源13の点灯数を制御することによって、
瞳孔表面に写る反射点の数を変化させることができる。
【0029】なお、可視光源12と近赤外光源13の波
長の異なる光源を用いる理由は2つある。
【0030】第1に、予測した生体反応が撮影できるよ
うに、それぞれの生体反応を独立に喚起させるためであ
る。つまり、瞳孔の径を変化させるように光源を制御し
ているのに瞳孔表面の反射光の数も変化したり、瞳孔の
反射光の数を変化させるように光源を制御しているのに
瞳孔の径も変化するようなことがないようにするためで
ある。これにより、被撮影者が正規の手段で入力してい
るにも関わらず、不正な手段で入力していると判断しな
いようにする。
【0031】第2に、アイリスは近赤外光に対して特に
強く反射する特性があるからである。つまり、近赤外光
を目に照射すると、アイリスは瞳孔よりも明るくなって
撮影することができる。そのため、近赤外光源13を被
撮影者の目に照明することで、アイリスと瞳孔の境界を
鮮明にして撮影できるとともに、アイリスパターンも明
るく撮影できるからである。
【0032】ところで、本実施例では、カメラ4のレン
ズに可視光を遮断し、近赤外光を透過する可視光カット
ガラス14が取り付けられている。これは、カメラ4の
CCD素子(撮影素子)が可視光源12による反射成分
に反応しやすい傾向があるため、近赤外光源13の照明
によって反射したアイリスパターンが可視光源12の反
射成分に隠れた状態で撮影されがちになるのを防ぐため
である。本実施例は、これにより近赤外光を反射する部
分のみを高精細に撮影することができる。
【0033】本実施例の場合、生体反応のパターン数
は、1回のサンプリングにおいて、可視光源12の光量
を制御するパターン数が3通りあり、また近赤外光源1
3の点灯を制御するパターン数が2の4乗通りあるの
で、これらをかけ合せると48通りとなる。それをパタ
ーンを違えて複数回、例えば5回サンプリングする場
合、総パターン数は48の5乗通り、すなわち、25
4、803、968通りとなる。
【0034】第三者が他人になりすまそうとする場合、
第三者は48通りのパターンの他人の目の画像を用意
し、前述の総パターン数だけ存在するライフチェックコ
ードに同期して入力するか、あるいは同ライフチェック
コードを読み取って、このライフチェックコードに同期
した他人の目の画像を偽造して入力するしかない。しか
しながら、このようなことを行なえば処理時間がかかる
ため、システムは第三者の不正を検出することができ
る。したがって、第三者が他人になりすますことは困難
である。
【0035】<システムの構成について>図2は、この
ようなアイリスコード生成装置を備えたアイリス認識シ
ステムの構成を示す図である。なお、基本的な構成は、
従来技術と同様であるので、従来技術で説明した構成に
ついては同じ符号を付して説明する。
【0036】図中、18はアイリス画像入力部であり、
19はアイリス画像処理部である。
【0037】アイリス画像入力部18の構成は以下の通
りである。すなわち、アイリス画像入力部18は、5点
光源11と、イルミネーションドライバー20と、レン
ズ21と、レンズドライバー22と、CCD素子23
と、スキャンニング処理部24と、シグナルセキュリテ
ィドライバー(以下、SSDという)25とを備える。
【0038】5点光源11は前述の通りである。
【0039】イルミネーションドライバー20はライフ
チェックコードによって5点光源11の各光源の点灯・
消灯を制御する。
【0040】レンズドライバー22は、CCD素子23
からの信号を用いて、レンズ21の位置や絞りの開放率
を制御し、画像のピントを調整する。
【0041】スキャニング処理部24は、CCD素子2
3の各画素に結像した画像のコントラストパターン(光
量の強弱パターン)の強弱に比例して出力する電圧(以
下、コントラスト電圧という)を検出し、水平方向の画
素と垂直方向の画素とで合成して画像を取得して記憶す
る。記憶する画像のフレーム数はライフチェックコード
によって規定されており、スキャニング処理部24は、
規定された数のフレームがサンプリングできた段階でフ
レーム単位で画像をSSD25を介してアイリス画像処
理部19に送信する。なお、スキャニング処理部24
は、各画素ごとにコントラスト電圧が独立に出力できる
場合には、画像の読取方法をランダムに変えることがで
きる。例えば、縦・横・斜め等の読取方法をライフチェ
ックコードの一部に関係づけて行なうことが可能であ
る。すなわち、ライフチェックコードの中から一部を抽
出し、その値を3で割り、余りがないときは縦方向読
取、余りが1のときは横方向読取、余りが2のときは斜
め読取と設定することができる。
【0042】SSD25は、アイリス画像入力部18と
アイリス画像処理部19の間を接続するケーブルやデー
タのセキュリティを管理する。
【0043】例えば、アイリス画像データや後述のライ
フチェックコードが外部に漏れないように、データを送
受信する前に、ケーブルのインダクタンス等を計測して
同値に変化がないことを識別する。これによりケーブル
にバイパス線が追加されるとインダクタンス等の値が変
化するため、不正な行為を検出し、データが外部に漏洩
するのを防止することができる。また、仮にデータが外
部に漏洩してもそれを解読できないようデータを暗号化
する。これは、例えば公知のRSA等の暗号化の理論を
用いることによって行なうことができる。また、スキャ
ニング処理部24で説明した画像の読取方法の変換を用
いることによって行なうことができる。更に、ライフチ
ェックコードの3rdコードの値を10進数値に変換し
た値Nが偶数か奇数かで、サンプリングした画像のフレ
ーム送信順番を変化させることによって行なうことがで
きる。これらの暗号化によって、仮に画像が漏洩して
も、正しい生体反応を示す目の画像を復元して正しい順
番通りに送信することができず、第三者が他人になりす
ますのを防止することができる。
【0044】アイリス画像処理部19は従来技術におけ
る画像キャプチャボード6に後述のライフチェック処理
部を組み込んだものであり、PC5に装着される。ライ
フチェック処理部26は、ライフチェックコードを乱数
的に作成するライフチェック制御部27と、システムに
入力された目の画像の真偽(生物のものであるのか否
か)を判定したり、システムの構成物の真偽(正規のも
のであるのか否か)を判定する真偽判定処理部28を備
える。
【0045】ライフチェック制御部27は、ライフチェ
ックコードを乱数的に作成する。このライフチェックコ
ードはイルミネーションドライバー20に供給され、イ
ルミネーションドライバー20はこのライフチェックコ
ードに基づいて5点光源11の各光源を点灯させる。こ
れによって、被撮影者の目は外的刺激を受けて生体反応
が喚起される。
【0046】真偽判定処理部28は、ライフチェック制
御部27からこのライフチェックコードを受けとるとと
もに、このライフチェックコードに基づく外的刺激に反
応した被撮影者の目の画像データをアイリス画像入力部
11から受けとる。そして、この画像を所定の手順で縮
瞳や瞳孔反射等の生体反応の特徴を抽出し、生体反応の
特徴の有無によって画像が生物のものであるのか否かを
検証する。すなわち、生体反応の特徴が有れば画像は生
物のものであると判断して引き続き本人識別照合のため
の処理を行ない、生体反応の特徴が無けらば画像は生物
のものでないと判断して以降の処理を中止する。真偽判
定処理部28は、生体反応の特徴が有る場合、抽出した
生体反応の特徴からライフチェックコードを算出し、算
出したコードと先にライフチェック制御部27から受け
取ったライフチェックコードとを比較して一致するのか
否かを識別する。真偽判定処理部28は、一致すれば目
の画像が真正なものであり、またカメラ4がシステムの
真正なものであると判断して引き続き本人識別照合のた
めの処理を行ない、一致しなければ目の画像が真正なも
のではない、あるいはカメラ4がシステムの真正なもの
ではないと判断して以降の処理を中止する。
【0047】また、アイリス画像処理部19は、画像処
理部29と、SSD30を備える。
【0048】画像処理部29は、SSD25によってサ
ンプリング順番が変えられて送信された画像の順番を正
規の順番に戻して真偽判定処理部28に送信するととも
に、真偽判定処理部28で判断された画像の真偽判定の
結果を得て、アイリスコード生成部7に画像を送信す
る。
【0049】SSD30は、SSD25と同様にしてア
イリス画像入力部18とアイリス画像処理部19の間を
接続するケーブルやデータのセキュリティを管理する。
【0050】このようなアイリス画像処理部19が装着
されるPC5は、アイリスコード生成部7と、HOST
8との間で入出力する信号を調停したり暗号化するセキ
ュリティコード処理部31を備える。
【0051】アイリスコード生成部7は、画像処理部2
9から送信された真正なアイリス画像からアイリスコー
ドを生成する。なお、撮影された画像は図1の画像15
〜17のようになる。これらに示されるように生体反応
を示す部分はアイリスパターン上にないので、アイリス
コードを生成するときの支障になることはない。
【0052】セキュリティコード処理部31は、RSA
等の暗号化技術を用いてアイリスコードの暗号化処理を
行う。つまり、PC5は暗号コード(公開カギ)を用い
てアイリスコードを暗号化してHOST8に送信し、H
OST8は受信したアイリスコードから復元コード(秘
密カギ)を用いて被撮影者の真のアイリスコードを復元
する。なお、仮に、第三者が暗号化されたアイリスコー
ドと暗号コードを盗んでも、第三者はHOST8がもつ
復元コードを生成することはできないため、他人のアイ
リスコードを復元することはできず、不正を行うことは
できない。
【0053】また、このようなPC5と通信回線等によ
って接続されるHOST8は、アイリスコード登録デー
タベース9と、本人識別照合部10と、アイリス画像処
理部19との間で入出力する信号を調停したり暗号化す
るセキュリティコード処理部32を備える。
【0054】なお、本実施例では刺激手段として縮瞳と
瞳孔反射を利用したものを説明しているが、その他の瞳
孔動揺や眼球運動、まばたき等を利用したものもありえ
る。本発明はこれら他の反応を利用したものも含むもの
である。
【0055】また、ライフチェック処理部26は画像キ
ャプチャーボードであるアイリス画像処理部19からP
C5側に移した構成とし、アイリス画像処理部19に対
しても真偽を判定する構成にすることができる。さら
に、アイリス画像入力部18とアイリス画像処理部19
及びPC5を被撮影者が所有または管理するシステムと
し、PC5とHOST8間を公共の通信網を利用する構
成にすることができる。また、アイリス画像入力部18
のみを被撮影者が所有または管理するシステムとし、ア
イリス画像処理部19及びPC5をHOST8と一体化
して、アイリス画像処理部19及びPC5を一体化した
HOST8のライフチェック処理部26によって被撮影
者が入力した目の画像の真偽及びアイリス画像入力部1
8の構成物の真偽を判定する構成にすることもできる。
本発明はこれら構成も含むものである。
【0056】<システムの動作について>以下に、真偽
判定メカニズムを説明する。
【0057】まず、ライフチェック処理部26のライフ
チェック制御部27がライフチャックコードを算出し、
同コードをSSD30を介してアイリス画像入力部18
に送信するとともに、真偽判定処理部28に送信する。
なお、以下の説明ではこのときのコードをライフチェッ
クコードINという。このコードは、後処理において、
真偽判定処理部28で使用されることになる。
【0058】次に、アイリス画像入力部18はSSD2
5を介して同コードを受信し、同コードを解読してイル
ミネーションドライバー20に送信する。イルミネーシ
ョンドライバー20は、ライフチェックコードINに基
づいて5点光源11の各光源を点灯させて被撮影者の目
に外的刺激を与える。このとき、被撮影者が前述した本
人の場合にはリアルタイムで予期する通りの生体反応を
示すことができるが、被撮影者が本人でない場合(第三
者が他人になりすましている場合)にはこのような生体
反応を示すことができない。
【0059】被撮影者の目の画像はレンズ21を通して
CCD画素23に結像される。スキャニング処理部24
はライフチェックコードINによって規定されたサンプ
リング周期、すなわち5点光源11の制御周期とは同期
した周期で撮影された画像をサンプリングして記憶しつ
づける。そして、スキャニング処理部24はライフチェ
ックコードINによって規定されたフレーム数サンプリ
ングすると、SSD25によって画像データを所定のデ
ータ変換処理(サンプリングの順序を変換)してアイリ
ス画像処理部19に送信する。
【0060】次に、アイリス画像処理部19はSSD3
0を介して画像データを受信し、画像処理部29に送信
する。画像処理部29はサンプリングの順序を解読して
画像データを元の順序に変換し、真偽判定処理部28に
送信する。
【0061】真偽判定処理部28は、画像データから所
定の手順で縮瞳や瞳孔反射等の生体反応の特徴を抽出
し、生体反応の特徴の有無によって画像が生物のもので
あるのか否かを検証する。すなわち、生体反応の特徴が
有れば画像は生物のものであると判断して引き続き本人
識別照合のための処理を行ない、生体反応の特徴が無け
らば画像は生物のものでないと判断して以降の処理を中
止する。生体反応の特徴が有る場合、抽出した生体反応
の特徴からライフチェックコード(以後、ライフチェッ
クコードOUTという)を算出し、ライフチェックコー
ドOUTとライフチェックコードINとを比較して一致
するのか否かを識別する。一致すれば目の画像が真正な
ものであり、またアイリス入力部18がシステムの真正
なものであると判断して画像処理部29に真である旨の
信号を送信し、一致しなければ目の画像が真正なもので
はない、あるいはアイリス入力部18がシステムの真正
なものではないと判断して偽である旨の信号を送信す
る。
【0062】画像処理部29は、真偽判定処理部28か
ら真である旨の信号を受信した場合にはアイリスコード
生成部7に画像データを送信する。真偽判定処理部28
から偽である旨の信号を受信した場合には以降の処理を
中止する旨の信号をPC5に送信する。
【0063】アイリスコード生成部7は画像処理部29
から受信した画像データに基づいて被撮影者のアイリス
コードを生成し、セキュリティコード処理部31によっ
てアイリスコードを暗号化してHOST8に送信する。
【0064】HOST8は、セキュリティコード処理部
32を介してアイリスコードを受信して復号化し、本人
識別照合部10に送信する。
【0065】本人識別照合部10は、受信したアイリス
コードとアイリスコード登録データベース9に登録され
ているアイリスコードと比較して本人識別の照合を行な
う。そして、その結果をPC5に送信する。
【0066】<真偽判定処理について>真偽判定処理部
28は、アイリス画像入力部18から受信した画像デー
タから以下のようにしてライフチェックコードOUTを
算出し、ライフチェックコードOUTとライフチェック
コードINとを比較して、画像の真偽判定やシステムの
構成物の真偽判定を行なう。ところで、ライフチェック
コードは、本実施例では可視光源12の光量を制御する
とともに、4つの近赤外線光源13の点灯・消灯を制御
し、またサンプリングするフレーム数を指示することが
できる。そこで、ライフチェックコードは、例えば可視
光源12の光量を定めるコード(以下、1stコードと
いう)と、近赤外線光源13の点灯・消灯を制御するコ
ード(以下、2ndコードという)と、サンプリングす
るフレーム数を定めるコード(以下、3rdコードとい
う)により構成されるものとする。
【0067】真偽判定処理部28は、画像の真偽判定お
よびシステムの構成物の真偽判定を行なうにあたり、瞳
孔円検出と、瞳孔反射点検出と、フレーム数検出の3つ
の検出動作を行なう。
【0068】瞳孔円検出とは、画像データから瞳孔とア
イリスの境界の円(以下、瞳孔円という)を抽出して瞳
孔円のサイズを測定することである。瞳孔反射点検出と
は、瞳孔表面に反射して画像上に形成された反射点(以
下、瞳孔反射点という)を抽出して瞳孔反射点の数と位
置を測定することである。フレーム数検出とは、サンプ
リングされた画像のフレーム数を検出することである。
【0069】瞳孔円検出により算出した瞳孔円のサイズ
Ddは可視光源12の光量に反応したものであるので、
瞳孔円のサイズDdを測定することで1stコードを求
めることができる。そこで、真偽判定処理部28は、瞳
孔円検出により瞳孔円のサイズDdを算出し、予め規定
された基準に基づいて3段階に分類する。そして、分類
が光量が大のものであるのか、中くらいのもであるの
か、小のものであるのを判定し、1stコードを求め
る。なお、どのようにして瞳孔円を検出するのかについ
ては後述する。
【0070】瞳孔反射点検出によりにより検出した瞳孔
反射点は近赤外光源20の各光源の点灯を表している。
そのため、真偽判定処理部28はその位置を識別するこ
とにより2ndコードを求めることができる。なお、ど
のようにして瞳孔反射点を検出するのかについては後述
する。
【0071】3rdコードはアイリス画像入力部18か
ら受信したフレーム数を検出により求めることができ
る。
【0072】以上によって、真偽判定処理部28はこれ
ら3つのコードを求めることができ、これら3つのコー
ドからライフチェックコードOUTを算出することがで
きる。
【0073】<瞳孔円検出について>図3は瞳孔円検出
の原理を説明する図である。図3は、CCD素子23の
表面に結像した被撮影者の目の画像と同画像より得られ
るコントラスト電圧との関係を示している。同図の中央
部分には撮影した目の画像が配されており、また、同図
の右部分にはA−A’ラインを目の画像の左から右方向
に走査したときのA−A’ライン上の画素から出力され
るコントラスト電圧VAの波形図が配されている。ま
た、同図の下部分にはB−B’ラインを目の画像の下か
ら上方向に走査したときのB−B’ライン上の画素から
出力されるコントラスト電圧VBの波形図が配されてい
る。
【0074】図中、33は白目であり、34はアイリ
ス、35は瞳孔、36は上瞼、37は下瞼、38はCC
D素子、A−A’は水平方向の走査ライン、B−B’は
垂直方向の走査ライン、VAとVBはコントラスト電
圧、VA0とVB0はコントラスト電圧のしきい値、V
1とV2V3とV4は瞳孔円の交点、Oは瞳孔円の中心
である。なお、CCD素子23にて撮影される画像のコ
ントラスト分布は、白目33が最も明るく、次に上下瞼
36と37、アイリス34、瞳孔35の順となる。つま
り、瞳孔が最も暗い部分となる。また、同図のCCD素
子23を構成する画素数は、水平方向がPm、垂直方向
がPnとなっている。
【0075】真偽判定処理部28は、コントラスト電圧
VAとVBがそれぞれのしきい値VA0とVB0にほぼ
一致する点、すなわち点V1、V2、V3、V4を瞳孔
円の交点と判断し、VAとVBがしきい値VA0とVB
0より小さくなる部分を瞳孔と判断する。
【0076】真偽判定処理部28は、瞳孔がほぼ円形状
になっていることから、瞳孔円の直径を算出する。これ
は、A−A’ラインまたはB−B’ラインで瞳孔を走査
するときに、瞳孔円の縁から中心までは瞳孔円の各交点
間の距離、すなわちV1とV2またはV3とV4間の距
離が増加し、中心を越えたらこれら交点間の距離は減少
するので、瞳孔円の直径はこれら交点間の距離が最大に
なるときの値を求めることにより算出できる。さらに、
これら交点間の距離が最大になったときのA−A’ライ
ンとB−B’ラインの位置を記憶しておくことにより瞳
孔円の中心Oの座標(OX,OY)を算出することもで
きる。真偽判定処理部28は、このようにして瞳孔円を
検出し、それを基にしてライフチェックコードの1st
コードを生成する。
【0077】図4はこれら瞳孔円検出の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0078】真偽判定処理部28は、まず、画像処理部
29から被撮影者の目の画像データを受信し、瞳孔円検
出を開始する(ステップS1)。
【0079】次に、A−A’ラインによるコントラスト
波形を抽出する(S2)。
【0080】しきい値VA0を用いて瞳孔円の交点V1
とV2を抽出する(S3)。
【0081】交点V1とV2間の距離を求め、瞳孔円の
直径DAを算出する(S4)。
【0082】次に、B−B’ラインによるコントラスト
波形を抽出する(S5)。
【0083】しきい値VB0を用いて瞳孔円の交点V3
とV4を抽出する(S6)。
【0084】交点V3とV4間の距離を求め、瞳孔円の
直径DBを算出する(S7)。
【0085】瞳孔円の中心Oの座標を算出する(S
8)。
【0086】瞳孔円の直径Ddを算出する(S9)。
【0087】瞳孔円のサイズを3段階に分類する(S1
0)。
【0088】1stコードを算出する(S11)。
【0089】以上により瞳孔円検出の動作を終了する
(S12)。
【0090】<瞳孔反射点検出について>図5は瞳孔反
射点検出の原理を説明する図である。図5は図3とほぼ
同様のものであるので、図3にて説明した構成について
は同一の符号を付して説明を省略し、新規の構成につい
てのみ新たな符号を付して以下に説明する。
【0091】図中、39は反射点であり、40〜43は
反射点検出領域である。VA1とVB1はコントラスト
電圧のしきい値である。
【0092】真偽判定処理部28は、まず、目の画像デ
ータに対して検査すべき領域を設定する(特徴検出範囲
設定)。ここでは、反射点は瞳孔円の中の領域にあるの
で、瞳孔円内の領域を特徴検出範囲として設定する。
【0093】次に、特徴検出範囲である瞳孔円内の領域
を瞳孔円の中心Oの座標(OX,OY)を基準にして、
近赤外光源20の配列に対向する配列で分割する(反射
点検出領域設定)。
【0094】A−A’ラインとB−B’ラインによる走
査にて反射点を検出する(反射点検出)。これは、コン
トラスト電圧VAとVBが反射点を検出するために設定
されたしきい値VA1とVB1よりもそれぞれ大きくな
った部分を反射点と判断することによってなされる。
【0095】反射点がどの位置の近赤外光源20に対応
するものであるのかを判定する(反射点位置判定)。な
お、このとき、瞳孔円は可視光源12の光量によってサ
イズが変わるが、反射点の位置は変わらないので、瞳孔
円の径のサイズに対する反射点の位置の割合を検出する
ことによって目の画像データの真偽(生体のものである
のか否か)も判定することができる。
【0096】最後に、求めた反射点の位置に基づいてラ
イフチェックコードの2ndコードを生成する。
【0097】図6はこれら瞳孔反射点検出の動作を示す
フローチャートである。
【0098】真偽判定処理部28は、被撮影者の目の画
像データ瞳孔円検出を終えたら、瞳孔点反射検出を開始
する(ステップS21)。
【0099】特徴検出範囲を設定する(S22)。
【0100】反射点検出領域を設定する(S23)。
【0101】A−A’ラインにより反射点を検出する
(S24)。
【0102】B−B’ラインによる反射点を検出する
(S25)。
【0103】反射点位置を判定する(S26)。
【0104】2ndコードを算出する(S27)。
【0105】以上により瞳孔円検出の動作を終了する
(S28)。
【0106】
【発明の効果】以上説明した本発明には、次の効果があ
る。
【0107】本発明は、被撮影者がリアルタイムで目の
画像を正規のシステムに入力しているのか、それとも不
正な手段によって入力しているのかを検知する。すなわ
ち、システムに入力された目の画像が真のものであるの
か偽のものであるのかが判定できる。また、システムの
構成物が正規のものであるのか不正なものであるのかが
判定できる。そのため、第三者が他人になりすまして犯
罪を犯すのを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の刺激手段の原理を示す図である。
【図2】本発明のアイリス認識システムの構成を示す図
である。
【図3】瞳孔円検出の原理を説明する図である。
【図4】瞳孔円検出の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】瞳孔反射点検出の原理を説明する図である。
【図6】瞳孔反射点検出の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】従来のアイリス認識システムの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 目の画像 3 アイリスコード生成装置 5 PC 7 アイリスコード生成部 8 ホストコンピュータ 9 アイリスコード登録データベース 10 本人識別照合部 11 5点光源 12 可視光源 13 近赤外光源 14 可視光カットガラス 18 アイリス入力部 19 アイリス画像処理部 20 イルミネーションドライバー 21 レンズ 22 レンズドライバー 23 CCD素子 24 スキャニング処理部 25 シグナルセキュリティドライバー 26 ライフチェック処理部 27 ライフチェック制御部 28 真偽判定処理部 29 画像処理部 30 シグナルセキュリティドライバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/117 G06T 7/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】目の画像から取得したアイリスの特徴点を
    コード化してアイリスコードを生成するアイリスコード
    生成装置において、 目の画像を撮影する撮影手段と、 撮影した目の画像を処理する画像処理手段と、 被撮影者の目に生体反応を喚起させる光源からなる刺激
    手段と、 前記光源の点灯を制御する第1のチェックコードを生成
    するチェックコード生成手段と、 前記第1のチェックコードに基づき光源を点灯させて被
    撮影者の目の画像を撮影し、 前記目の画像から抽出した生体反応の特徴から第2のチ
    ェックコードを算出し、前記第1と第2のチェックコー
    ドを比較して、 前記目の画像が正規のものであるか否かを判別する制御
    手段を有することを特徴とするアイリスコード生成装
    置。
  2. 【請求項2】前記刺激手段は可視光を発する光源からな
    ることを特徴とする請求項1に記載のアイリスコード生
    成装置。
  3. 【請求項3】前記刺激手段は近赤外光を発する複数の光
    源からなることを特徴とする請求項1に記載のアイリス
    コード生成装置。
  4. 【請求項4】前記刺激手段は可視光を発する光源と近赤
    外光を発する複数の光源からなることを特徴とする請求
    項1に記載のアイリスコード生成装置。
  5. 【請求項5】前記可視光を発する光源は光量が可変であ
    る請求項2または4に記載のアイリスコード生成装置。
  6. 【請求項6】前記光量は乱数的に生成される前記第1の
    チェックコードに基づき調整されることを特徴とする請
    求項5に記載のアイリスコード生成装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記複数の近赤外光を発
    する光源からの目の画像に対して照射された光の位置に
    基づいて、前記目の画像が正規のものであるか否かを判
    別する請求項3または4に記載のアイリスコード生成装
    置。
  8. 【請求項8】前記複数の近赤外光を発する光源は1また
    は2以上の組み合わせにより発光することを特徴とする
    請求項7に記載のアイリスコード生成装置。
  9. 【請求項9】前記組み合わせは乱数的に生成されること
    を特徴とする請求項8に記載のアイリスコード生成装
    置。
  10. 【請求項10】複数の目の画像を用いて、前記目の画像
    が正規のものであるか否かを判別する請求項1乃至9の
    いずれかに記載のアイリスコード生成装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれかに記載のア
    イリスコード生成装置を備え、 前記アイリスコード生成装置によって生成されたアイリ
    スコードを予めアイリスコードを登録したデータベース
    に照合して個人を識別することを特徴とするアイリス認
    識システム。
JP20346898A 1998-07-17 1998-07-17 アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム Expired - Fee Related JP3315648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20346898A JP3315648B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム
US09/354,169 US6542624B1 (en) 1998-07-17 1999-07-16 Iris code generating device and iris identifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20346898A JP3315648B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033080A JP2000033080A (ja) 2000-02-02
JP3315648B2 true JP3315648B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=16474644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20346898A Expired - Fee Related JP3315648B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6542624B1 (ja)
JP (1) JP3315648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616785B2 (en) 2003-07-04 2009-11-10 Panasonic Corporation Living eye judging method and living eye judging device
US7660443B2 (en) 2003-04-28 2010-02-09 Panasonic Corporation Artificial eye distinguishing method and device, artificial eye distinguishing program, iris recognition method, false printed matter distinguishing method, and image distinguishing method
US20220189156A1 (en) * 2018-09-26 2022-06-16 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512254B2 (en) * 2001-11-07 2009-03-31 Symbol Technologies, Inc. System and method for mobile biometric authentication
JP2000105830A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別装置
JP2001034754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp 虹彩認証装置
JP3825222B2 (ja) * 2000-03-24 2006-09-27 松下電器産業株式会社 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
DE50010319D1 (de) * 2000-05-16 2005-06-16 Swisscom Mobile Ag Biometrisches identifizierungs- und authentifizierungsverfahren
KR100357441B1 (ko) * 2000-09-22 2002-10-19 에버미디어 주식회사 하 웨이블렛 변환과 엘브이큐를 이용한 홍채인식방법
US6792134B2 (en) * 2000-12-19 2004-09-14 Eastman Kodak Company Multi-mode digital image processing method for detecting eyes
KR100374708B1 (ko) * 2001-03-06 2003-03-04 에버미디어 주식회사 회전영상의 보정에 의한 비접촉식 홍채인식방법
JP2003016434A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個体認証装置
JP2003030659A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証装置及び虹彩撮像装置
US7226166B2 (en) * 2001-11-13 2007-06-05 Philadelphia Retina Endowment Fund Optimizing the properties of electromagnetic energy in a medium using stochastic parallel perturbation gradient descent optimization adaptive optics
US7377647B2 (en) * 2001-11-13 2008-05-27 Philadelphia Retina Endowment Fund Clarifying an image of an object to perform a procedure on the object
US7775665B2 (en) * 2001-11-13 2010-08-17 Dellavecchia Michael A Method for optically scanning objects
US20040165147A1 (en) * 2001-11-13 2004-08-26 Della Vecchia Michael A. Determining iris biometric and spatial orientation of an iris in accordance with same
KR100854890B1 (ko) * 2001-12-28 2008-08-28 엘지전자 주식회사 홍채 인식 시스템의 다중 조명을 이용한 홍채 등록 및인식방법
KR20030082128A (ko) * 2002-04-16 2003-10-22 엘지전자 주식회사 Pc용 홍채인식 기능이 내장된 마우스 장치
KR101051848B1 (ko) 2002-11-07 2011-07-25 파나소닉 주식회사 개인인증방법, 홍채등록장치 및 홍채인증장치
JP4527088B2 (ja) * 2003-07-04 2010-08-18 パナソニック株式会社 生体眼判定方法および生体眼判定装置
JP3848953B2 (ja) * 2003-07-04 2006-11-22 松下電器産業株式会社 生体眼判定方法および生体眼判定装置
GB0316631D0 (en) * 2003-07-16 2003-08-20 Omniperception Ltd Facial liveness assessment system
US8090157B2 (en) 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
US8049812B2 (en) 2006-03-03 2011-11-01 Honeywell International Inc. Camera with auto focus capability
US8064647B2 (en) 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US8442276B2 (en) * 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US7761453B2 (en) * 2005-01-26 2010-07-20 Honeywell International Inc. Method and system for indexing and searching an iris image database
US8705808B2 (en) 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US8098901B2 (en) 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
US7593550B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
KR20050025927A (ko) * 2003-09-08 2005-03-14 유웅덕 홍채인식을 위한 동공 검출 방법 및 형상기술자 추출방법과 그를 이용한 홍채 특징 추출 장치 및 그 방법과홍채인식 시스템 및 그 방법
US20050100191A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-12 Harbach Andrew P. Imaging system and method for monitoring an eye
FR2864290B1 (fr) * 2003-12-18 2006-05-26 Sagem Procede et dispositif de reconnaissance d'iris
JP2006043029A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体判別装置およびそれを用いた認証装置ならびに生体判別方法
JP4556111B2 (ja) * 2004-09-02 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置
DE102004046330B4 (de) * 2004-09-20 2021-04-22 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Anordnung zur Bestimmung biometrischer Merkmale unter Verwendung eines Bildes von einem Auge
US20060072793A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Honeywell International, Inc. Security alarm notification using iris detection systems
FR2880136B1 (fr) * 2004-12-29 2007-03-02 Sagem Procede de verification de la validite d'un oeil
JPWO2006088042A1 (ja) * 2005-02-16 2008-07-03 松下電器産業株式会社 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
JP2006259924A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 被写体認証装置、携帯電話、被写体認証ユニット、被写体認証方法、及び被写体認証プログラム
WO2007017207A1 (de) 2005-08-05 2007-02-15 Heidelberg Engineering Gmbh Verfahren xmd system zur lebenderkennung bei retinaerkennung
US8260008B2 (en) 2005-11-11 2012-09-04 Eyelock, Inc. Methods for performing biometric recognition of a human eye and corroboration of same
JP4738488B2 (ja) 2006-03-03 2011-08-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 画像品質メトリックを有する虹彩認識システム
GB2450024B (en) 2006-03-03 2011-07-27 Honeywell Int Inc Modular biometrics collection system architecture
KR101299074B1 (ko) 2006-03-03 2013-08-30 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 홍채 인코딩 시스템
US8364646B2 (en) 2006-03-03 2013-01-29 Eyelock, Inc. Scalable searching of biometric databases using dynamic selection of data subsets
GB2448653B (en) * 2006-03-03 2011-03-23 Honeywell Int Inc Single lens splitter camera
WO2008039252A2 (en) 2006-05-15 2008-04-03 Retica Systems, Inc. Multimodal ocular biometric system
US8604901B2 (en) 2006-06-27 2013-12-10 Eyelock, Inc. Ensuring the provenance of passengers at a transportation facility
US9152837B2 (en) 2007-06-11 2015-10-06 Jeffrey A. Matos Apparatus and method for verifying the identity of an author and a person receiving information
US10037408B2 (en) 2013-03-15 2018-07-31 Jeffrey A. Matos Apparatus for preventing unauthorized access to computer files and for securing medical records
US8121356B2 (en) 2006-09-15 2012-02-21 Identix Incorporated Long distance multimodal biometric system and method
US8170293B2 (en) 2006-09-15 2012-05-01 Identix Incorporated Multimodal ocular biometric system and methods
WO2008033784A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Retica Systems, Inc. Long distance multimodal biometric system and method
EP2076871A4 (en) 2006-09-22 2015-09-16 Eyelock Inc COMPACT BIOMETRIC DETECTION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
US7970179B2 (en) * 2006-09-25 2011-06-28 Identix Incorporated Iris data extraction
WO2008042879A1 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Global Rainmakers, Inc. Fraud resistant biometric financial transaction system and method
RU2326589C1 (ru) * 2007-01-15 2008-06-20 Дмитрий Евгеньевич Антонов Способ идентификации личности по радужной оболочке глаза (его варианты)
JP4309927B2 (ja) * 2007-03-14 2009-08-05 株式会社豊田中央研究所 まぶた検出装置及びプログラム
US8953849B2 (en) 2007-04-19 2015-02-10 Eyelock, Inc. Method and system for biometric recognition
WO2008131201A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Global Rainmakers, Inc. Method and system for biometric recognition
US8063889B2 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Honeywell International Inc. Biometric data collection system
US20120239458A9 (en) * 2007-05-18 2012-09-20 Global Rainmakers, Inc. Measuring Effectiveness of Advertisements and Linking Certain Consumer Activities Including Purchases to Other Activities of the Consumer
US9946930B2 (en) * 2007-06-11 2018-04-17 Jeffrey A. Matos Apparatus and method for verifying the identity of an author and a person receiving information
IL184399A0 (en) * 2007-07-03 2007-10-31 Yossi Tsuria Content delivery system
WO2009029757A1 (en) 2007-09-01 2009-03-05 Global Rainmakers, Inc. System and method for iris data acquisition for biometric identification
US9036871B2 (en) 2007-09-01 2015-05-19 Eyelock, Inc. Mobility identity platform
US9117119B2 (en) 2007-09-01 2015-08-25 Eyelock, Inc. Mobile identity platform
US8212870B2 (en) 2007-09-01 2012-07-03 Hanna Keith J Mirror system and method for acquiring biometric data
US9002073B2 (en) 2007-09-01 2015-04-07 Eyelock, Inc. Mobile identity platform
US7824034B2 (en) * 2007-09-19 2010-11-02 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Iris imaging system and method for the same
US8436907B2 (en) 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
WO2009158662A2 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Global Rainmakers, Inc. Method of reducing visibility of illimination while acquiring high quality imagery
US8213782B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
US8280119B2 (en) 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
US8195044B2 (en) 2009-03-30 2012-06-05 Eyelock Inc. Biometric camera mount system
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8630464B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
CN107181897B (zh) * 2009-06-16 2021-08-13 英特尔公司 手持装置和手持装置捕捉图像的方法、设备及可读介质
US20110015945A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Hand Held Products, Inc. Biometric medication administration system and method
US20110119141A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Hoyos Corporation Siccolla Identity Verification Architecture and Tool
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
US10043229B2 (en) 2011-01-26 2018-08-07 Eyelock Llc Method for confirming the identity of an individual while shielding that individual's personal data
EP2676223A4 (en) 2011-02-17 2016-08-10 Eyelock Llc METHOD AND SYSTEM FOR EFFICIENT ACQUISITION OF LOCATION IMAGES AND IMAGES OF IRIS USING SINGLE SENSOR
WO2012145405A2 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Eyelock Inc. Biometric chain of provenance
US8682073B2 (en) * 2011-04-28 2014-03-25 Sri International Method of pupil segmentation
US8755607B2 (en) 2011-04-28 2014-06-17 Sri International Method of normalizing a digital image of an iris of an eye
US8854446B2 (en) 2011-04-28 2014-10-07 Iristrac, Llc Method of capturing image data for iris code based identification of vertebrates
US8639058B2 (en) 2011-04-28 2014-01-28 Sri International Method of generating a normalized digital image of an iris of an eye
US9124798B2 (en) * 2011-05-17 2015-09-01 Eyelock Inc. Systems and methods for illuminating an iris with visible light for biometric acquisition
RU2623795C2 (ru) 2011-08-22 2017-06-29 АЙЛОК ЭлЭлСи Системы и способы для захвата безартефактных изображений
KR101160681B1 (ko) * 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
CN102411478B (zh) * 2011-11-16 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其文本导读方法
JP5360931B2 (ja) * 2012-01-17 2013-12-04 Necインフロンティア株式会社 虹彩認証システム、虹彩認証方法および虹彩認証プログラム
US8437513B1 (en) * 2012-08-10 2013-05-07 EyeVerify LLC Spoof detection for biometric authentication
KR101417415B1 (ko) * 2012-11-19 2014-07-08 아이리텍 잉크 살아있는 눈 식별 방법 및 장치
US9058519B2 (en) * 2012-12-17 2015-06-16 Qualcomm Incorporated System and method for passive live person verification using real-time eye reflection
US9495526B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Eyelock Llc Efficient prevention of fraud
KR101890134B1 (ko) 2013-07-08 2018-08-23 우리윈시스템 주식회사 Cctv 감시장치 비트맵에 의한 이미지 데이터 처리 움직임 분석 제어 방법
CN106062665B (zh) 2013-09-11 2019-05-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 基于用户的眼睛运动和位置的光学感测和跟踪的用户界面
KR101847756B1 (ko) 2013-11-09 2018-04-10 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 광학 눈 추적
US9552064B2 (en) 2013-11-27 2017-01-24 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Eye tracking and user reaction detection
EP3087533A4 (en) 2013-12-23 2017-09-20 Eyelock Llc Methods and apparatus for power-efficient iris recognition
BR112016015664A8 (pt) 2014-01-06 2020-06-09 Eyelock Llc aparelho para gerar repetidamente imagens de uma íris e dispositivo de reconhecimento de imagem de íris de uso repetitivo
JP6417676B2 (ja) * 2014-03-06 2018-11-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、アイウェア端末および認証システム
EP3192009A4 (en) 2014-09-12 2018-04-25 Eyelock Llc Methods and apparatus for directing the gaze of a user in an iris recognition system
US20160087978A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 International Business Machines Corporation Multi - layered biometric security
KR102412290B1 (ko) 2014-09-24 2022-06-22 프린스톤 아이덴티티, 인크. 생체측정 키를 이용한 모바일 장치에서의 무선 통신 장치 기능의 제어
CN107111811B (zh) 2014-11-19 2021-02-26 眼锁有限责任公司 用于授权交易的最佳便利性度量的基于模型的预测
US10484584B2 (en) 2014-12-03 2019-11-19 Princeton Identity, Inc. System and method for mobile device biometric add-on
CA2972821A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Morphotrust Usa, Llc Detecting facial liveliness
BR112017015375A2 (pt) 2015-01-20 2018-01-16 Eyelock Llc sistema de lentes para aquisição de imagem visível e aquisição de imagem de íris infravermelha de alta qualidade
US9509690B2 (en) 2015-03-12 2016-11-29 Eyelock Llc Methods and systems for managing network activity using biometrics
KR102306539B1 (ko) 2015-03-12 2021-09-29 삼성전자주식회사 홍채를 촬영하기 위하여 이용되는 광을 조사하는 방법 및 디바이스
US10367979B2 (en) * 2015-07-29 2019-07-30 Kyocera Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, driver monitoring system, vehicle, and image processing method
PH12018500541B1 (en) 2015-09-11 2024-04-12 Jumio Corp Method and system for determining a quality metric in biometric authentication
US10043075B2 (en) * 2015-11-19 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Eye feature identification
WO2016177914A1 (en) * 2015-12-09 2016-11-10 Fotonation Limited Image acquisition system
EP3394594A4 (en) 2015-12-21 2019-08-14 Eyelock Llc REFLECTED OPTICAL CAMERA MODULE FOR THE RECOGNITION OF IRIS IN A COMPUTER DEVICE
KR20180102637A (ko) 2016-01-12 2018-09-17 프린스톤 아이덴티티, 인크. 바이오메트릭 분석의 시스템 및 방법
JP6824285B2 (ja) 2016-01-19 2021-02-03 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 眼画像の収集、選択および組み合わせ
CN105676565A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 武汉虹识技术有限公司 一种虹膜识别镜头、装置及方法
US10366296B2 (en) 2016-03-31 2019-07-30 Princeton Identity, Inc. Biometric enrollment systems and methods
WO2017172695A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Princeton Identity, Inc. Systems and methods of biometric anaysis with adaptive trigger
JP2017191374A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 シャープ株式会社 生体判定装置、端末装置、生体判定装置の制御方法、制御プログラム
WO2017201147A2 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Eyelock, Llc Iris recognition methods and systems based on an iris stochastic texture model
CN117793564A (zh) 2016-07-22 2024-03-29 索尼公司 图像处理系统、图像传感器和图像处理方法
US10534969B2 (en) 2017-02-24 2020-01-14 Eyelock Llc Systems and methods for providing illumination for iris biometric acquisition
US10817722B1 (en) 2017-03-20 2020-10-27 Cross Match Technologies, Inc. System for presentation attack detection in an iris or face scanner
WO2018187337A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Princeton Identity, Inc. Z-dimension user feedback biometric system
CN107370876B (zh) * 2017-06-30 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 终端的控制方法和装置、终端和计算机可读存储介质
US10482229B2 (en) * 2017-06-30 2019-11-19 Wipro Limited Method of providing content access permission to a user and a device thereof
JP2020529073A (ja) 2017-07-26 2020-10-01 プリンストン・アイデンティティー・インコーポレーテッド 生体セキュリティシステムおよび方法
US11068711B2 (en) 2017-08-31 2021-07-20 Eyelock Llc Systems and methods of biometric acquisition using positive optical distortion
CN107590463A (zh) * 2017-09-12 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 人脸识别方法及相关产品
KR102366525B1 (ko) * 2017-09-29 2022-02-23 한화테크윈 주식회사 외부장치 인증 방법 및 장치
CN109670384A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 北京集联网络技术有限公司 一种虹膜快速活体检测方法
JP2020181305A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 凸版印刷株式会社 生体判別装置及び生体判別方法、並びに個人認証方法
WO2022074836A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 匡次 岩崎 生体認証システム、生体認証プログラムおよび生体認証用物品
WO2023166603A1 (ja) 2022-03-02 2023-09-07 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641349A (en) 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
JPS61288825A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 キヤノン株式会社 散瞳・無散瞳共用眼底カメラ
US4717952A (en) 1985-06-14 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical television system
JPH0661321B2 (ja) * 1986-11-26 1994-08-17 スタンレー電気株式会社 光刺激装置
JPS63282579A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Toshiba Corp 個人識別装置
US5187506A (en) * 1990-09-28 1993-02-16 Fairville Medical Optics Inc. Method and apparatus for determining physiological parameters based on pupil response
US5291560A (en) 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
US5572596A (en) 1994-09-02 1996-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Automated, non-invasive iris recognition system and method
WO1997046978A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 British Telecommunications Public Limited Company Personal identification
JP3359247B2 (ja) * 1996-11-13 2002-12-24 沖電気工業株式会社 個人識別装置
US5933502A (en) * 1996-12-20 1999-08-03 Intel Corporation Method and apparatus for enhancing the integrity of visual authentication

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660443B2 (en) 2003-04-28 2010-02-09 Panasonic Corporation Artificial eye distinguishing method and device, artificial eye distinguishing program, iris recognition method, false printed matter distinguishing method, and image distinguishing method
US7616785B2 (en) 2003-07-04 2009-11-10 Panasonic Corporation Living eye judging method and living eye judging device
EP2151191A1 (en) 2003-07-04 2010-02-10 Panasonic Corporation Living eye judging method and living eye judging device
US7801336B2 (en) 2003-07-04 2010-09-21 Panasonic Corporation Living eye judging method and living eye judging device
US20220189156A1 (en) * 2018-09-26 2022-06-16 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium
US12056955B2 (en) 2018-09-26 2024-08-06 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium
US12148247B2 (en) 2018-09-26 2024-11-19 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium
US12198471B2 (en) * 2018-09-26 2025-01-14 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000033080A (ja) 2000-02-02
US6542624B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315648B2 (ja) アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム
KR100601963B1 (ko) 시선을 이용한 인증 장치 및 그 방법
KR101393717B1 (ko) 얼굴 인식 기술
US8184867B2 (en) Method and system for biometric identification or verification
KR101415287B1 (ko) 라이브니스 검출을 위한 방법, 컴퓨터 판독가능한 저장 디바이스 및 컴퓨팅 디바이스
CN103383723B (zh) 用于生物特征验证的电子欺骗检测的方法和系统
US7146027B2 (en) Iris recognition method and system using the same
US11756336B2 (en) Iris authentication device, iris authentication method, and recording medium
JP2007527270A (ja) 生体の顔認定システム
KR100743780B1 (ko) 생체 판별 장치와 그것을 사용한 인증 장치 및 생체 판별방법
JP2007135149A (ja) 移動携帯端末
CN108140114A (zh) 虹膜识别
JP7363455B2 (ja) 認証システム、認証装置及び認証方法
KR100198108B1 (ko) 사용자 지문과 집적회로(ic)카드를 이용한 출입허용장치
KR20020042004A (ko) 홍채인식을 이용한 인증 장치 및 방법
JP2004086320A (ja) 個人認証装置、個人認証システム、携帯端末、個人認証用プログラム
WO2001035349A1 (en) System and method of biometric authentication of electronic signatures using iris patterns
KR20030070183A (ko) 홍채 인식 시스템의 위조 판별을 위한 등록 및 인식방법
WO2023156478A1 (en) Method for operating a display device, and display device having a secure authentication process

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees