JP2021174421A - File management system, file management methods and programs - Google Patents
File management system, file management methods and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021174421A JP2021174421A JP2020079995A JP2020079995A JP2021174421A JP 2021174421 A JP2021174421 A JP 2021174421A JP 2020079995 A JP2020079995 A JP 2020079995A JP 2020079995 A JP2020079995 A JP 2020079995A JP 2021174421 A JP2021174421 A JP 2021174421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- original
- original file
- information
- content information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することを可能とするファイル管理システム、ファイル管理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】ファイル管理システムにおいて、ファイル管理装置100は、元ファイル及び別ファイルを受け付ける受付手段110と、元ファイル及び別ファイルの内容を示す内容情報を生成する内容情報生成手段120と、元ファイルに、内容情報と、元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるファイル管理手段130と、元ファルの内容情報と、別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する判定手段140と、関連情報が対応付けられ元ファイルのうち、元ファイルだけを提供可能な提供手段150と、を備える。【選択図】図2[Problem] To provide a file management system, file management method, and program that can improve the versatility of files that can be handled by a system that determines whether an original file and a separate file different from the original file are the same. [Solution] In the file management system, a file management device 100 includes a receiving means 110 that receives the original file and the separate file, a content information generating means 120 that generates content information indicating the contents of the original file and the separate file, a file management means 130 that associates related information including the content information and history information that is a history of operations performed on the original file with the original file, a determining means 140 that determines whether the content information of the original file and the content information of the separate file are the same, and a providing means 150 that can provide only the original file among the original files to which the related information is associated. [Selected Figure] Figure 2
Description
本発明は、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するファイル管理システム、ファイル管理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a file management system, a file management method, and a program for determining whether or not an original original file and another file different from the original file are the same.
例えば、従来、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムとしては、可搬型記憶媒体内の配布情報ファイルに原本の電子ファイルのハッシュ値を格納し、その配布情報ファイル内の原本の電子ファイルのハッシュ値と、可搬型記憶媒体内に格納される(謄本の)電子ファイルのハッシュ値とを比較することにより、可搬型記憶媒体の中だけで、(謄本の)電子ファイルに対する真贋を判定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, conventionally, as a system for determining whether or not the original original file and another file different from the original file are the same, the hash value of the original electronic file is added to the distribution information file in the portable storage medium. By storing and comparing the hash value of the original electronic file in the distribution information file with the hash value of the (transcript) electronic file stored in the portable storage medium, only in the portable storage medium. Therefore, a method for determining the authenticity of a (transcript) electronic file has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来のシステムは、電子ファイルをハッシュ値とともに、可搬型記憶媒体に記憶する必要があり、電子ファイルだけを配布した場合、真贋を判定することができない問題がある。また、電子ファイルにハッシュ値を対応付けたファイルは、このハッシュ値を読み取るための専用のアプリケーションが必要となり、この専用のアプリケーションが導入されていない端末等では、電子ファイルを閲覧したり編集したりすることができないという問題もある。 However, in the above-mentioned conventional system, it is necessary to store the electronic file together with the hash value in the portable storage medium, and there is a problem that the authenticity cannot be determined when only the electronic file is distributed. In addition, a file that associates a hash value with an electronic file requires a dedicated application to read this hash value, and on terminals etc. that do not have this dedicated application installed, the electronic file can be viewed and edited. There is also the problem of not being able to do it.
このため、従来、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルには、ハッシュ値とともに配布したり、専用のアプリケーションが必要になるといった制限があり、汎用性が低かった。 For this reason, conventionally, a file that can be handled by a system that determines whether the original original file and another file different from the original file are the same must be distributed together with the hash value or a dedicated application is required. There were restrictions such as, and the versatility was low.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することが可能なファイル管理システム、ファイル管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and the versatility of a file that can be handled by a system that determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same. It is an object of the present invention to provide a file management system, a file management method and a program capable of improving the above.
本発明の第1側面は、
オリジナルとなる元ファイルと、前記元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するファイル管理システムであって、
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付ける受付手段と、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成する内容情報生成手段と、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるファイル管理手段と、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する判定手段と、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能な提供手段と、
を備えることを特徴とする。
The first aspect of the present invention is
A file management system that determines whether the original original file and another file other than the original file are the same.
A reception means for accepting the original file and the other file, and
Content information generation means for generating content information indicating the contents of the original file and the separate file, and
A file management means for associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A determination means for determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same.
A providing means capable of providing only the original file among the original files to which the related information is associated,
It is characterized by having.
これによれば、内容情報生成手段により、元ファイル及び別ファイルの内容を示す内容情報を生成し、判定手段元ファルの内容情報と、別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定できる。また、元ファイルに、内容情報と、元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報を含む関連情報と、を対応付け、一方で、元ファイルのみを提供(例えば、端末によるダウンロードや保存等)可能である。 According to this, the content information generation means can generate the content information indicating the contents of the original file and the other file, and can determine whether or not the content information of the determination means original file and the content information of the other file are the same. In addition, the content information is associated with the original file and related information including history information that is the history of operations performed on the original file, while only the original file is provided (for example, downloading by a terminal or (Save, etc.) is possible.
これにより、別ファイルが元ファイルと同一か否かを判定できるので、元ファイルが改ざんされ、元ファイルと同一のものであるかのように、流通してしまうのを防止できる。また、例えば、汎用的なアプリケーションで作成された元ファイルに、この元ファイルの内容情報や履歴情報を対応付けて管理しつつ、元ファイルのみを、例えば、端末へのダウンロードや保存が可能となる。そして、端末では、汎用的なアプリケーションでこのファイルを閲覧、編集等することが可能である。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することが可能となる。
As a result, it is possible to determine whether or not another file is the same as the original file, so that it is possible to prevent the original file from being tampered with and distributed as if it were the same as the original file. Further, for example, it is possible to download and save only the original file to, for example, a terminal while managing the original file created by a general-purpose application in association with the content information and history information of the original file. .. Then, on the terminal, it is possible to view, edit, etc. this file with a general-purpose application.
Therefore, it is possible to improve the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same.
本発明の第1側面について好ましい実施の形態としては、
前記ファイル管理手段は、所定のタイミングで、累積的な前記履歴情報を含む関連情報を、前記元ファイルに対応付けることを特徴とする。
As a preferred embodiment of the first aspect of the present invention,
The file management means is characterized in that related information including the cumulative history information is associated with the original file at a predetermined timing.
これによれば、元ファイルに、累積的な履歴情報を含む関連情報を対応付けることが可能となり、元ファイルに対する履歴情報から、どのような操作(例えば、誰の操作等)がされたかまで管理することが可能となる。このため、例えば、別ファイルと元ファイルとが同一であるにもかかわらず、別ファイルが、存在するはずのないところから入手された場合(例えば、元ファイルが社外持ち出し禁止にもかかわらず、別ファイルが社外から入手された場合等)、履歴情報から、流出経路を特定することも可能となる。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上しつつ、元ファイルの流出を防止することが可能となる。
According to this, it is possible to associate related information including cumulative history information with the original file, and manage from the history information for the original file to what kind of operation (for example, who's operation) was performed. It becomes possible. Therefore, for example, when another file and the original file are the same, but the other file is obtained from a place where it should not exist (for example, even though the original file is prohibited from being taken out of the company, it is different. When the file is obtained from outside the company), it is possible to identify the outflow route from the history information.
Therefore, it is possible to prevent the leakage of the original file while improving the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether the original original file and another file different from the original file are the same. ..
本発明の第1側面について他の好ましい実施の形態としては、
前記ファイル管理手段は、
所定数の前記履歴情報を含む前記関連情報を、当該元ファイルに対応付けることが可能であり、
新たな前記履歴情報で、最も古い前記履歴情報を書き換えた別関連情報を生成し、
前記元ファイルに、書き換える前の前記関連情報とともに、前記別関連情報も対応付けることを特徴とする。
As another preferred embodiment of the first aspect of the present invention,
The file management means is
It is possible to associate the related information including a predetermined number of the history information with the original file.
With the new history information, another related information that rewrites the oldest history information is generated.
The original file is associated with the other related information together with the related information before being rewritten.
これによれば、元ファイルに、所定数の履歴情報を含む関連情報に加え、新たに生成された履歴情報で、最も古い履歴情報を書き換えた別関連情報をも対応付けることが可能となる。 According to this, in addition to the related information including a predetermined number of history information, it is possible to associate the original file with another related information obtained by rewriting the oldest history information with the newly generated history information.
これにより、不正の目的で、履歴情報を改ざんする場合、関連情報に加え、別関連情報も改ざんする必要があり、改ざんが困難になる。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上しつつ、元ファイルの流出をより確実に防止することが可能となる。
As a result, when the history information is falsified for the purpose of fraud, it is necessary to falsify another related information in addition to the related information, which makes falsification difficult.
Therefore, it is possible to improve the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether the original original file and another file different from the original file are the same, and to prevent the leakage of the original file more reliably. It will be possible.
本発明の第2側面は、
オリジナルとなる元ファイルと、前記元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するファイル管理システムが実行する方法であって、
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付けるステップと、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成するステップと、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるステップと、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定するステップと、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能なステップと、
を含むことを特徴とするファイル管理方法である。
The second aspect of the present invention is
This is a method executed by a file management system that determines whether or not the original original file and another file other than the original file are the same.
The step of accepting the original file and the other file, and
A step of generating content information indicating the contents of the original file and the other file, and
A step of associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A step of determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same,
A step in which the related information is associated and only the original file can be provided among the original files,
It is a file management method characterized by including.
本発明の第3側面は、
オリジナルとなる元ファイルと、前記元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するファイル管理システムを、
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付ける受付手段、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成する内容情報生成手段、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるファイル管理手段、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する判定手段、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能な提供手段、
として機能させることを特徴とするプログラムである。
The third aspect of the present invention is
A file management system that determines whether the original original file and another file other than the original file are the same.
Reception means for accepting the original file and the other file,
Content information generation means for generating content information indicating the contents of the original file and the separate file,
A file management means for associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A determination means for determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same.
Providing means capable of providing only the original file among the original files to which the related information is associated.
It is a program characterized by functioning as.
このような第2側面及び第3側面よれば、第1側面に係るファイル管理システムと同様の作用効果を奏する。 According to the second aspect and the third aspect, the same operation and effect as the file management system related to the first aspect can be obtained.
本発明によれば、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the versatility of a file that can be handled by a system that determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter, embodiments) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[ファイル管理システムのハードウェア構成]
まず、本発明の実施形態に係るファイル管理システム(以下、単に「システム」あるいは「本システム」という)を構成するコンピュータのハードウェア構成について、図1を参照して説明する。図1は、システムを構成するコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態に係るシステムは、オリジナルとなる元ファイルと、前記元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するものであり、一般的なコンピュータにより実現される。コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、記憶装置4、入出力インターフェース(以下、略して「IF」という)5、マウス6、キーボード7、表示装置8、印刷装置9、及び通信装置10を基本的に有して構成される。CPU1、ROM2、RAM3、記憶装置4、及びIF5は、内部バスを介して互いに接続される。マウス6、キーボード7、表示装置8、印刷装置9、及び通信装置10は、IF5を介して内部バスに接続される。
[Hardware configuration of file management system]
First, the hardware configuration of the computer constituting the file management system (hereinafter, simply referred to as “system” or “this system”) according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of computers constituting the system. The system according to the present embodiment determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same, and is realized by a general computer. The computer includes a CPU (Central Processing Unit) 1, a ROM (Read Only Memory) 2, a RAM (Random Access Memory) 3, a
CPU1は、コンピュータ全体の動作を実行制御するものであり、例えば後述するファイル管理処理をプログラムに基づいて実行する。ROM2は、コンピュータ全体の動作を実行制御するための制御プログラムなどを記憶している。RAM3は、CPU1の実行制御に際して必要な作業領域や各種データの格納領域などを提供する。記憶装置4は、例えばハードディスクドライブあるいはソリッドステートドライブといった大容量のストレージデバイスであり、例えばファイル管理処理を実行するためのプログラムやデータなどをインストールやダウンロードに応じて記憶している。IF5は、マウス6、キーボード7、表示装置8、印刷装置9、並びに通信装置10とCPU1との間で各種の信号をやり取りする。
The CPU 1 executes and controls the operation of the entire computer. For example, the CPU 1 executes a file management process described later based on a program. The ROM 2 stores a control program for executing and controlling the operation of the entire computer. The RAM 3 provides a work area required for execution control of the CPU 1, a storage area for various data, and the like. The
マウス6は、いわゆるポインティングデバイスであり、表示装置8の画面上で選択操作などを行うために用いられる。キーボード7は、表示装置8の画面上で文字や数字などを直接入力するために用いられる。表示装置8は、例えば液晶ディスプレイであり、入力操作表示画面や出力結果表示画面等に文字情報などを表示する。印刷装置9は、例えばインクジェットプリンタあるいはレーザープリンタであり、印刷操作に応じて例えば出力結果表示画面に表示された図等を用紙に印刷して出力する。通信装置10は、図外のネットワーク回線を介して例えばインターネット上の端末や、装置等に接続され、この端末等との間でウェブリクエストに応じて各種のデータやプログラムなどのダウンロードやアップロードを行う。
The
なお、本実施形態のコンピュータは、予め記憶装置4にファイル管理処理を実行するためのプログラムやデータ等がインストールされているが、基本的にインターネットに接続されていることから、他の外部サーバからファイル管理処理を実行するためのプログラムやデータなどをその都度ダウンロードすることで運用可能としてもよい。
The computer of the present embodiment has programs, data, and the like for executing file management processing installed in the
[システムの機能構成]
次に、システムの機能構成について図2から図4を参照して説明する。図2は、本システムの機能構成を示すブロック図である。図3及び図4は、本実施形態のシステムの機能の概要を説明する図である。
[System function configuration]
Next, the functional configuration of the system will be described with reference to FIGS. 2 to 4. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of this system. 3 and 4 are diagrams illustrating an outline of the functions of the system of the present embodiment.
まず、図3及び図4を参照して、本実施形態のシステムの機能の概要を説明する。本システムは、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定し、図1に示すコンピュータの一例として、ファイル管理装置100と、ファイル管理装置100にネットワーク(例えば、インターネット、社内LAN等)を介して接続された端末300と、を含む。
First, an outline of the functions of the system of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. This system determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same, and as an example of the computer shown in FIG. 1, the
図3は、本実施形態のシステムの機能のうち、元ファイルを受け付け、この元ファイルを提供可能とする機能の概要を説明する図である。図4は、本実施形態のシステムの機能のうち、元ファイルと別ファイルが同一か否かを判定する機能の概要を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of a function that accepts an original file and makes it possible to provide the original file among the functions of the system of the present embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating an outline of a function of determining whether or not the original file and another file are the same among the functions of the system of the present embodiment.
本実施形態において、元ファイル及び別ファイルは、一般的なコンピュータ(パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等)にインストールされているアプリケーションにより、作成、編集、閲覧、保存等が可能な一般的なファイルである。また、元ファイルとは、このファイルを作成した作成者(元ファル作成者)から受け付けたファイルである。また、本実施形態において、図3に示すように、元ファイルの利用を所望する利用者に提供された元ファイルを、特に、利用者元ファイルとも言う。また、別ファイル(図4参照)とは、元ファイルとは別のタイミングで、元ファル作成者や別の者(図4に示す例では、監査者等)から受け付けたファイル(例えば、図3に示す利用者元ファイル)である。すなわち、元ファイルは、一度、ファイル管理装置100から利用者に提供された後(利用者元ファイル)は、内容が改ざんされている可能性があり、元ファイルとの同一性の判定においては、別ファイルとなる。 In the present embodiment, the original file and another file are general files that can be created, edited, viewed, saved, etc. by an application installed on a general computer (personal computer, smartphone, tablet, etc.). .. The original file is a file received from the creator (former file creator) who created this file. Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the original file provided to the user who desires to use the original file is also referred to as a user original file in particular. In addition, another file (see FIG. 4) is a file (for example, FIG. 3) received from a former file creator or another person (in the example shown in FIG. 4, an auditor, etc.) at a timing different from that of the original file. It is the user's original file shown in. That is, after the original file is once provided to the user by the file management device 100 (user original file), the content may have been tampered with, and in determining the identity with the original file, the original file may have been tampered with. It will be a separate file.
また、本実施形態において、受け付けとは、端末300から、インターネットを介してのアップロードや、社内LANを介した保存等のファイル操作により、ファイル管理装置100に記憶されることである。また、本実施形態において、提供とは、ファイル管理装置100から、インターネットを介してのアップロードや、社内LANを介した保存等のファイル操作により、端末300に記憶されることである。
Further, in the present embodiment, the acceptance means that the file is stored in the
図3に示すように、本実施形態のシステムにおいて、ファイル管理装置100は、元ファイル作成者により操作される端末300から、元ファイルを受け付け、この元ファイルの内容を示す内容情報(例えば、ハッシュ値)を生成する。そして、ファイル管理装置100は、この元ファイルに、元ファイルを識別するためのファイル情報と、生成した内容情報と、この元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付ける。
As shown in FIG. 3, in the system of the present embodiment, the
また、ファイル管理装置100は、元ファイルの利用を所望する利用者による端末300の操作に基づき、関連情報が対応付けられた元ファイルのうち、元ファイルだけを提供する。なお、本実施形態の説明において、ファイル管理装置100から提供され、端末300に保存された元ファイルは、利用者元ファイルとなり、元ファイルとは別の別ファイルとなる。また、ファイル管理装置100は、このような元ファイルの提供は、履歴情報として、関連情報に含める。
Further, the
図4に示すように、本実施形態のシステムにおいて、ファイル管理装置100は、元ファルの内容情報と、別ファイル(例えば、図3に示す利用者元ファイル)の内容情報とが同一か否かを判定する。例えば、別ファイル(利用者元ファイル)が元ファイルと同一か否かを確認したい監査者は、別ファイル(利用者元ファイル)を、端末300からファイル管理装置100に送信する。ファイル管理装置100は、この別ファイルを受け付け、別ファイルの内容情報(例えば、元ファイルのハッシュ値を生成したハッシュ関数により生成されたハッシュ値)を生成する。
As shown in FIG. 4, in the system of the present embodiment, in the
そして、ファイル管理装置100は、元ファイルの内容情報と、別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する。ファイル管理装置100は、この判定結果を監査結果として、監査者に操作される端末300に提供する。
Then, the
このような本実施形態のシステムによれば、別ファイルが元ファイルと同一か否かを判定できるので、元ファイルが改ざんされ、元ファイルと同一のものであるかのように、流通してしまうのを防止できる。また、汎用的なアプリケーションで作成された元ファイルに、この元ファイルの内容情報や履歴情報を対応付けて管理しつつ、元ファイルのみを、端末300へのダウンロードや保存が可能となる。そして、端末では、汎用的なアプリケーションでこのファイルを閲覧、編集等することが可能である。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することが可能となる。
According to the system of this embodiment, it can be determined whether or not another file is the same as the original file, so that the original file is tampered with and distributed as if it is the same as the original file. Can be prevented. Further, it is possible to download and save only the original file to the terminal 300 while managing the original file created by the general-purpose application in association with the content information and the history information of the original file. Then, on the terminal, it is possible to view, edit, etc. this file with a general-purpose application.
Therefore, it is possible to improve the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same.
次に、図2を参照して、本実施形態のシステムの機能構成の詳細を説明する。
本システムは、コンピュータにより実現される機能として、ファイル管理装置100と、ファイル管理装置100にネットワーク(例えば、インターネット、社内LAN等)を介して接続された複数の格納手段200及び端末300と、を備える。なお、複数の格納手段200は、ファイル管理装置100が備える記憶装置4における複数の記憶領域であってもよい。
Next, the details of the functional configuration of the system of the present embodiment will be described with reference to FIG.
This system includes a
ファイル管理装置100は、受付手段110と、内容情報生成手段120と、ファイル管理手段130と、判定手段140と、提供手段150と、を備える。
The
受付手段110は、端末300から、元ファイル及び別ファイルを受け付け、記憶手段の一例である記憶装置4やRAM3に記憶する。また、受付手段110は、受け付けた元ファイル及び別ファイルのファイル情報や、履歴情報を、記憶手段の一例である記憶装置4やRAM3に記憶する。
The receiving means 110 receives the original file and another file from the terminal 300 and stores them in the
図5は、本実施形態に係るファイル管理システムに適用される関連情報を模式的に示す図である。図5に示す例では、関連情報に含まれるデータ名のみを示しており、具体的な数値等は省略している。関連情報は、後述するファイル管理手段130により、元ファイルに対応付けられるものである。 FIG. 5 is a diagram schematically showing related information applied to the file management system according to the present embodiment. In the example shown in FIG. 5, only the data names included in the related information are shown, and specific numerical values and the like are omitted. The related information is associated with the original file by the file management means 130 described later.
関連情報は、ファイル情報及び履歴情報を含む。ファイル情報は、元ファイルに関する情報であり、ファイル識別情報(ファイル名、ファイルID等)、元ファイルの作成者を識別する作成者識別情報(ユーザ名、ユーザID等)、内容情報生成手段120に生成された内容情報等を含む。履歴情報は、元ファイルに対して行われた操作の履歴であり、元ファイルの受付日時(アップロード日時、保存日時等)、提供日時(ダウンロード日時、元ファイルへのアクセス日時等)、元ファイルをダウンロード等した利用者を識別する利用者識別情報等を含む。履歴情報は、受付手段110や後述する提供手段150により、元ファイルに対して行われた操作が累積的に記憶される。 Related information includes file information and history information. The file information is information about the original file, and is used in the file identification information (file name, file ID, etc.), the creator identification information (user name, user ID, etc.) that identifies the creator of the original file, and the content information generation means 120. Includes generated content information and the like. The history information is a history of operations performed on the original file, and includes the reception date and time (upload date and time, save date and time, etc.), provision date and time (download date and time, access date and time of the original file, etc.) of the original file, and the original file. Includes user identification information that identifies the user who downloaded the file. In the history information, the operations performed on the original file are cumulatively stored by the receiving means 110 and the providing means 150 described later.
内容情報生成手段120は、元ファイル及び別ファイルの内容を示す内容情報を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。また、内容情報生成手段120は、受付手段110や提供手段150により累積的に記憶された複数の履歴情報を示す履歴内容情報を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。内容情報生成手段120は、例えば、公知のハッシュ関数により、受付手段110が受け付けた元ファイルの内容(例えば、テキストデータ等)や、別ファイル(例えば、テキストデータ等)のハッシュ値を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。また、内容情報生成手段120は、受付手段110や提供手段150により累積的に記憶された複数の履歴情報のハッシュ値である履歴内容情報を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。なお、内容情報生成手段120は、元ファイル及び別ファイルの内容を示す情報であれば、ハッシュ値に限らす、任意の種類のデータで内容情報を生成してもよい。また、内容情報生成手段120は、累積的に記憶された複数の履歴情報を示す情報であれば、ハッシュ値に限らす、任意の種類のデータで履歴内容情報を生成してもよい。
The content information generation means 120 generates content information indicating the contents of the original file and another file, and stores the content information in the
ファイル管理手段130は、受付手段110で受け付けた元ファイルに、内容情報生成手段120が生成した元ファイルの内容情報と、この元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けて、格納手段200に記憶する。詳細には、ファイル管理手段130は、元ファイルに、内容情報生成手段120が生成した元ファイルの内容情報と、累積的に記憶された履歴情報のハッシュ値である履歴内容情報と、を含む関連情報を対応付けて、格納手段200に記憶する。
The file management means 130 adds the content information of the original file generated by the content information generation means 120 and the history information which is the history of the operations performed on the original file to the original file received by the reception means 110. The related information to be included is associated and stored in the storage means 200. Specifically, the file management means 130 includes, in the original file, the content information of the original file generated by the content
また、ファイル管理手段130は、所定数の履歴情報を含む関連情報を、当該元ファイルに対応付けることが可能であり、所定のタイミング(例えば、所定時間(例えば、1分毎、24時間毎等)や、新たな履歴情報が所定数(例えば、3つ)記憶されたタイミング等)で、新たな履歴情報で、最も古い履歴情報を書き換えた別関連情報を生成し、元ファイルに、書き換える前の関連情報とともに、別関連情報も対応付ける。 Further, the file management means 130 can associate a predetermined number of related information including the history information with the original file, and can associate the related information with the original file at a predetermined timing (for example, every minute, every 24 hours, etc.). Or, at the timing when a predetermined number (for example, three) of new history information is stored, another related information is generated by rewriting the oldest history information with the new history information, and before rewriting to the original file. Along with related information, other related information is also associated.
図6は、本実施形態のシステムにおける内容情報生成手段及びファイル管理手段の機能を説明する図である。内容情報生成手段120は、時系列で記憶された3つの履歴情報のハッシュ値である履歴内容情報を生成する。具体的には、図6に示す例において、内容情報生成手段120は、上段の「関連情報X−1」のタイミングであれば、履歴情報A,B,Cのハッシュ値である履歴内容情報X−1を生成し、中段の「関連情報X」のタイミングであれば、履歴情報D,E,Fのハッシュ値である履歴内容情報Xを生成し、下段の「関連情報X+1」のタイミングであれば、履歴情報G,H,Iのハッシュ値である履歴内容情報X+1を生成する。 FIG. 6 is a diagram illustrating the functions of the content information generation means and the file management means in the system of the present embodiment. The content information generation means 120 generates history content information which is a hash value of three history information stored in time series. Specifically, in the example shown in FIG. 6, the content information generating means 120 has the history content information X which is the hash value of the history information A, B, and C at the timing of the “related information X-1” in the upper row. -1 is generated, and if it is the timing of "related information X" in the middle row, history content information X which is a hash value of history information D, E, F is generated, and it is the timing of "related information X + 1" in the lower row. For example, history content information X + 1, which is a hash value of history information G, H, and I, is generated.
ファイル管理手段130は、所定のタイミングで、履歴内容情報を含む関連情報を生成する。また、ファイル管理手段130は、所定のタイミングで、新たな履歴情報で、最も古い履歴情報を書き換えた別関連情報を生成する。具体的には、図6に示す例において、ファイル管理手段130は、上段の「関連情報X−1」において、履歴情報A,B,Cを示す履歴内容情報X−1を含む関連情報X−1を生成する。また、ファイル管理手段130は、上段の「関連情報X−1」の次のタイミングである中段の「関連情報X」において、履歴情報D,E,Fを示す履歴内容情報Xを含む関連情報Xを生成する。また、ファイル管理手段130は、中段の「関連情報X」の次のタイミングである下段の「関連情報X+1」において、履歴情報G,H,Iを示す履歴内容情報X+1を含む関連情報Xを生成する。 The file management means 130 generates related information including history content information at a predetermined timing. Further, the file management means 130 generates another related information in which the oldest history information is rewritten with new history information at a predetermined timing. Specifically, in the example shown in FIG. 6, the file management means 130 includes related information X-1 including history content information X-1 indicating history information A, B, and C in the upper "related information X-1". Generate 1. Further, the file management means 130 includes related information X including history content information X indicating history information D, E, and F in the middle "related information X" which is the timing next to the upper "related information X-1". To generate. Further, the file management means 130 generates related information X including history content information X + 1 indicating history information G, H, I in the lower "related information X + 1" which is the timing next to the middle "related information X". do.
詳細には、ファイル管理手段130は、例えば、中段の「関連情報X」において、ファイル情報と、1つ前のタイミングで生成された履歴内容情報X−1と、本タイミングで生成された履歴内容情報Xとを含む関連情報Xを生成する。そして、ファイル管理手段130は、例えば、中段の「関連情報X」の次のタイミングである下段の「関連情報X+1」において、新たな履歴情報である履歴内容情報X+1で、「関連情報X」の最も古い履歴情報である履歴内容情報X−1を書き換えた別関連情報である「関連情報X+1」を生成する。このように、ファイル管理手段130は、関連情報を、所定のタイミング毎に増やしていき、増やした関連情報を、元ファイルに対応付けていく。 Specifically, the file management means 130 includes, for example, in the "related information X" in the middle stage, the file information, the history content information X-1 generated at the previous timing, and the history content generated at this timing. Generate related information X including information X. Then, for example, in the lower "related information X + 1" which is the timing next to the middle "related information X", the file management means 130 is the history content information X + 1 which is the new history information, and the "related information X" "Related information X + 1", which is another related information obtained by rewriting the history content information X-1, which is the oldest history information, is generated. In this way, the file management means 130 increases the related information at predetermined timing intervals, and associates the increased related information with the original file.
このように、本システムによれば、履歴が以降の関連情報に引き継がれていくので、例えば、元ファイルを不正に取得した不正履歴を改ざんしようとする場合、不正履歴が以降の複数の関連情報に含まれているため、この不正履歴を改ざんするためには、以降の複数の関連情報を改ざんし続ける必要があるため、大量の計算リソースを投入する必要がある。よって、不正履歴の改ざんが極めて困難になる。 In this way, according to this system, the history is inherited by the subsequent related information. Therefore, for example, when attempting to falsify the fraudulent history in which the original file was illegally acquired, the fraudulent history becomes a plurality of related information thereafter. Since it is included in, in order to falsify this fraud history, it is necessary to continue falsifying a plurality of related information thereafter, so it is necessary to invest a large amount of calculation resources. Therefore, falsification of fraudulent history becomes extremely difficult.
また、ファイル管理手段130は、所定のタイミングで生成した複数の関連情報を、複数の格納手段200で共有してもよい。 Further, the file management means 130 may share a plurality of related information generated at a predetermined timing with the plurality of storage means 200.
図2に戻って、判定手段140は、元ファルの内容情報と、別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する。詳細には、判定手段140は、監査者に操作される端末300から受付手段110が受け付けた別ファイルのファイル名等のファイル識別情報が一致する関連情報を有するデータを、格納手段200から検索し、ファイル識別情報が一致するデータの元データの内容情報と、内容情報生成手段120に生成された当該別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する。 Returning to FIG. 2, the determination means 140 determines whether or not the content information of the original file and the content information of another file are the same. Specifically, the determination means 140 searches the storage means 200 for data having related information such as a file name of another file received by the reception means 110 from the terminal 300 operated by the auditor. , It is determined whether or not the content information of the original data of the data whose file identification information matches and the content information of the other file generated by the content information generation means 120 are the same.
また、ファイル管理手段130が、複数の関連情報を、複数の格納手段200で共有している場合、判定手段140は、別ファイルのファイル識別情報が一致するデータの関連情報を、複数の格納手段200からそれぞれ抽出し、抽出した関連情報を互いに対比してもよい。正常であれば、複数の格納手段200からそれぞれ抽出した関連情報は、全て同じである。しかしながら、例えば、いずれかの格納手段200に記憶された関連情報(特に、履歴内容情報)が改ざんされていた場合、全て同じにならない。この場合、判定手段140は、複数の格納手段200からそれぞれ抽出した複数の関連情報のうち、半数以上同一の関連情報を、正規の関連情報と判定する。また、判定手段140は、この場合、互いに異なる関連情報を対比し、差分から、改ざんに関わる履歴情報を特定してもよい。 Further, when the file management means 130 shares a plurality of related information with the plurality of storage means 200, the determination means 140 stores the related information of the data in which the file identification information of another file matches with the plurality of storage means 200. Each of the 200 may be extracted and the extracted related information may be compared with each other. If normal, the related information extracted from each of the plurality of storage means 200 is the same. However, for example, when the related information (particularly, the history content information) stored in any of the storage means 200 has been tampered with, they are not all the same. In this case, the determination means 140 determines that, of the plurality of related information extracted from the plurality of storage means 200, more than half of the same related information is the regular related information. Further, in this case, the determination means 140 may compare related information different from each other and specify the history information related to falsification from the difference.
このように、本システムによれば、複数の関連情報を、複数の格納手段200で共有することで、改ざん後の関連情報を正規とするには、半数以上の格納手段200に記憶されたデータを改ざんする必要があるため、大量の計算リソースを投入する必要がある。よって、不正履歴の改ざんが極めて困難になる。 As described above, according to this system, by sharing a plurality of related information among a plurality of storage means 200, in order to make the falsified related information normal, the data stored in more than half of the storage means 200 is stored. It is necessary to invest a large amount of computing resources because it is necessary to tamper with. Therefore, falsification of fraudulent history becomes extremely difficult.
提供手段150は、関連情報が対応付けられ元ファイルのうち、元ファイルだけを提供可能である。詳細には、提供手段150は、所定の元ファイルの利用を所望する利用者による端末300の操作に基づき、ファイル管理手段130により、関連情報が対応付けられた当該元ファイルのうち、当該元ファイルだけを、利用者の端末300に提供する。
The providing means 150 can provide only the original file among the original files to which the related information is associated. Specifically, the providing
また、提供手段150は、判定手段140により、監査者に操作される端末300から受付手段110が受け付けた別ファイルの内容情報と元データの内容情報とが一致するかの判定が行われた場合、判定結果を示すデータを、監査者の端末300に提供してもよい。また、提供手段150は、判定手段140により特定された改ざんに関わる履歴情報を、監査者の端末300に提供してもよい。
Further, when the determining means 140 determines whether the content information of another file received by the receiving means 110 from the terminal 300 operated by the auditor matches the content information of the original data, the providing
次に、本システムのCPU1により実行されるファイル管理処理について説明する。ファイル管理処理には、少なくとも、図7に示すファイル受付提供処理と、図8に示す同一性判定処理が含まれる。 Next, the file management process executed by the CPU 1 of this system will be described. The file management process includes at least the file reception provision process shown in FIG. 7 and the identity determination process shown in FIG.
まず、図7を参照して、本システムのCPU1により実行されるファイル受付提供処理について説明する。図7は、ファイル受付提供処理を示すフローチャートである。 First, the file reception provision process executed by the CPU 1 of this system will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing the file reception provision process.
ステップS1において、CPU1は、例えば、元ファイル作成者により操作される端末300から、元ファイルを受け付け、記憶装置4やRAM3に記憶する。
In step S1, the CPU 1 receives the original file from, for example, the terminal 300 operated by the original file creator, and stores the original file in the
ステップS2において、CPU1は、ステップS1で受け付けた元ファイルの内容情報を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。
In step S2, the CPU 1 generates the content information of the original file received in step S1 and stores it in the
ステップS3において、CPU1は、ステップS1で受け付けた元ファイルに、ステップS2で生成した元ファイルの内容情報と、この元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けて、格納手段200に記憶する。 In step S3, the CPU 1 includes related information including the content information of the original file generated in step S2 and the history information which is the history of the operations performed on the original file in the original file received in step S1. Are associated with each other and stored in the storage means 200.
ステップS4において、CPU1は、ステップS1で受け付けた元ファイルの利用を所望する利用者による端末300の操作に基づき、ステップS3で関連情報が対応付けられた当該元ファイルのうち、当該元ファイルだけを、利用者の端末300に提供する。また、本ステップにおいて、CPU1は、既に生成されている関連情報の複数の履歴情報について、本ステップで元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報で、最も古い履歴情報を書き換えた別の関連情報を生成し、この別の関連情報も、元ファイルに対応付けて、格納手段200に記憶する。
In step S4, the CPU 1 selects only the original file among the original files to which the related information is associated in step S3 based on the operation of the terminal 300 by the user who wants to use the original file received in step S1. , Provided to the user's
次に、図8を参照して、本システムのCPU1により実行される同一性判定処理について説明する。図8は、同一性判定処理を示すフローチャートである。 Next, the identity determination process executed by the CPU 1 of the present system will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the identity determination process.
ステップS11において、CPU1は、例えば、別ファイルが元ファイルと同一か否かを確認したい監査者により操作される端末300から、別ファイルを受け付け、記憶装置4やRAM3に記憶する。
In step S11, the CPU 1 receives, for example, another file from the terminal 300 operated by the auditor who wants to confirm whether the other file is the same as the original file, and stores the other file in the
ステップS12において、CPU1は、ステップS11で受け付けた別ファイルの内容情報を生成し、記憶装置4やRAM3に記憶する。
In step S12, the CPU 1 generates the content information of another file received in step S11 and stores it in the
ステップS13において、CPU1は、ステップS11で受け付けた別ファイルのファイル名等のファイル識別情報が一致する関連情報を有するデータを、格納手段200から検索し、ファイル識別情報が一致するデータの元データの内容情報と、ステップS12で生成した別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する。 In step S13, the CPU 1 searches the storage means 200 for data having related information that matches the file identification information such as the file name of another file received in step S11, and searches for the original data of the data that matches the file identification information. It is determined whether or not the content information and the content information of another file generated in step S12 are the same.
ステップS14において、CPU1は、ステップS13の判定結果を示すデータを、監査者の端末300に提供する。 In step S14, the CPU 1 provides the auditor's terminal 300 with data indicating the determination result of step S13.
このような本システムによれば、別ファイルが元ファイルと同一か否かを判定できるので、元ファイルが改ざんされ、元ファイルと同一のものであるかのように、流通してしまうのを防止できる。また、例えば、汎用的なアプリケーションで作成された元ファイルに、この元ファイルの内容情報や履歴情報を対応付けて管理しつつ、元ファイルのみを、例えば、端末300へのダウンロードや保存が可能となる。そして、端末300では、汎用的なアプリケーションでこのファイルを閲覧、編集等することが可能である。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上することが可能となる。
With this system, it is possible to determine whether another file is the same as the original file, so it is possible to prevent the original file from being tampered with and distributed as if it were the same as the original file. can. Further, for example, it is possible to download and save only the original file to, for example, the terminal 300 while managing the original file created by a general-purpose application in association with the content information and history information of the original file. Become. Then, on the terminal 300, this file can be viewed, edited, and the like with a general-purpose application.
Therefore, it is possible to improve the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether or not the original original file and another file different from the original file are the same.
また、本システムによれば、元ファイルに、累積的な履歴情報を含む関連情報を対応付けることが可能となり、元ファイルに対する履歴情報から、どのような操作(例えば、誰の操作等)がされたかまで管理することが可能となる。このため、例えば、別ファイルと元ファイルとが同一であるにもかかわらず、別ファイルが、存在するはずのないところから入手された場合(例えば、元ファイルが社外持ち出し禁止にもかかわらず、別ファイルが社外から入手された場合等)、履歴情報から、流出経路を特定することも可能となる。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上しつつ、元ファイルの流出を防止することが可能となる。
In addition, according to this system, it is possible to associate related information including cumulative history information with the original file, and what kind of operation (for example, who's operation) was performed from the history information for the original file. Can be managed up to. Therefore, for example, when another file and the original file are the same, but the other file is obtained from a place where it should not exist (for example, even though the original file is prohibited from being taken out of the company, it is different. When the file is obtained from outside the company), it is possible to identify the outflow route from the history information.
Therefore, it is possible to prevent the leakage of the original file while improving the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether the original original file and another file different from the original file are the same. ..
また、本システムによれば、不正の目的で、履歴情報を改ざんする場合、関連情報に加え、別関連情報も改ざんする必要があり、改ざんが困難になる。
したがって、オリジナルとなる元ファイルと、元ファイルとは別の別ファイルとが同一か否かを判定するシステムで扱えるファイルの汎用性を向上しつつ、元ファイルの流出をより確実に防止することが可能となる。
Further, according to this system, when the history information is falsified for the purpose of fraud, it is necessary to falsify another related information in addition to the related information, which makes falsification difficult.
Therefore, it is possible to improve the versatility of the file that can be handled by the system that determines whether the original original file and another file different from the original file are the same, and to prevent the leakage of the original file more reliably. It will be possible.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の内容に限定されないことはいうまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者にとって明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, it goes without saying that the technical scope of the present invention is not limited to the contents of the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be made to the above embodiments. Further, it is clear from the description of the scope of claims that the form to which such a modification or improvement is added is also included in the technical scope of the present invention.
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 記憶装置
6 マウス
7 キーボード
8 表示装置
9 印刷装置
10 通信装置
100 ファイル管理装置
110 受付手段
120 内容情報生成手段
130 ファイル管理手段
140 判定手段
150 提供手段
200 格納手段
300 端末
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4
Claims (5)
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付ける受付手段と、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成する内容情報生成手段と、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるファイル管理手段と、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する判定手段と、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能な提供手段と、
を備えることを特徴とするファイル管理システム。 A file management system that determines whether the original original file and another file other than the original file are the same.
A reception means for accepting the original file and the other file, and
Content information generation means for generating content information indicating the contents of the original file and the separate file, and
A file management means for associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A determination means for determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same.
A providing means capable of providing only the original file among the original files to which the related information is associated,
A file management system characterized by being equipped with.
所定数の前記履歴情報を含む前記関連情報を、当該元ファイルに対応付けることが可能であり、
新たな前記履歴情報で、最も古い前記履歴情報を書き換えた別関連情報を生成し、
前記元ファイルに、書き換える前の前記関連情報とともに、前記別関連情報も対応付けることを特徴とする請求項1又は2に記載のファイル管理システム。 The file management means is
It is possible to associate the related information including a predetermined number of the history information with the original file.
With the new history information, another related information that rewrites the oldest history information is generated.
The file management system according to claim 1 or 2, wherein the original file is associated with the other related information together with the related information before being rewritten.
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付けるステップと、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成するステップと、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるステップと、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定するステップと、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能なステップと、
を含むことを特徴とするファイル管理方法。 This is a method executed by a file management system that determines whether or not the original original file and another file other than the original file are the same.
The step of accepting the original file and the other file, and
A step of generating content information indicating the contents of the original file and the other file, and
A step of associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A step of determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same,
A step in which the related information is associated and only the original file can be provided among the original files,
A file management method characterized by including.
前記元ファイル及び前記別ファイルを受け付ける受付手段、
前記元ファイル及び前記別ファイルの内容を示す内容情報を生成する内容情報生成手段、
前記元ファイルに、前記内容情報と、前記元ファイルに対して行われた操作の履歴である履歴情報と、を含む関連情報を対応付けるファイル管理手段、
前記元ファルの内容情報と、前記別ファイルの内容情報とが同一か否かを判定する判定手段、
前記関連情報が対応付けられ前記元ファイルのうち、前記元ファイルだけを提供可能な提供手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 A file management system that determines whether the original original file and another file other than the original file are the same.
Reception means for accepting the original file and the other file,
Content information generation means for generating content information indicating the contents of the original file and the separate file,
A file management means for associating the original file with related information including the content information and history information which is a history of operations performed on the original file.
A determination means for determining whether or not the content information of the original file and the content information of the separate file are the same.
Providing means capable of providing only the original file among the original files to which the related information is associated.
A program characterized by functioning as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079995A JP2021174421A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | File management system, file management methods and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079995A JP2021174421A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | File management system, file management methods and programs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021174421A true JP2021174421A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78279941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020079995A Pending JP2021174421A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | File management system, file management methods and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021174421A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114491666A (en) * | 2022-01-10 | 2022-05-13 | 深圳Tcl新技术有限公司 | File verification method, device, and computer-readable storage medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11238049A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Fujitsu Ltd | Original copy guarantee method and device for digitized shared document |
JP2003022009A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Nec Corp | System, method and program for simple type data authenticity guarantee |
JP2003140970A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | Tamper detection system, tampering detection method, and program |
JP2004521404A (en) * | 2000-07-27 | 2004-07-15 | アールポスト インターナショナル リミテッド | System and method for verifying delivery and integrity of electronic messages |
JP2018196097A (en) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | Kddi株式会社 | Generation device, consensus formation system, program, and generation method |
-
2020
- 2020-04-30 JP JP2020079995A patent/JP2021174421A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11238049A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Fujitsu Ltd | Original copy guarantee method and device for digitized shared document |
JP2004521404A (en) * | 2000-07-27 | 2004-07-15 | アールポスト インターナショナル リミテッド | System and method for verifying delivery and integrity of electronic messages |
JP2003022009A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Nec Corp | System, method and program for simple type data authenticity guarantee |
JP2003140970A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | Tamper detection system, tampering detection method, and program |
JP2018196097A (en) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | Kddi株式会社 | Generation device, consensus formation system, program, and generation method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114491666A (en) * | 2022-01-10 | 2022-05-13 | 深圳Tcl新技术有限公司 | File verification method, device, and computer-readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165078B2 (en) | System and method for controlling use of a network resource | |
EP0993631B1 (en) | Processing apparatus and method | |
JP5157318B2 (en) | Document monitoring apparatus, document monitoring program, and document monitoring system | |
US20040237035A1 (en) | System and method for electronic document security | |
JP5144340B2 (en) | Contract content setting system and contract content setting method | |
JP7409190B2 (en) | Computer-implemented methods for cross-chain interoperability | |
WO2023091206A1 (en) | Automatic generation of security labels to apply encryption | |
CN104520834A (en) | Systems and methods for end-to-end exposure of exported representations of native data types to third-party applications | |
CN110287691A (en) | Application program login method, device, equipment and storage medium | |
JP2008146601A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2019008376A (en) | File management device and file management method | |
CN114066277B (en) | Service decision method, decision platform, readable medium and electronic equipment | |
CN115086047B (en) | Interface authentication method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2019008377A (en) | Collation information generation device, management system, and collation information generation method | |
US8079028B2 (en) | Information processing device and method, recording medium and program | |
JP4113571B1 (en) | Log audit device and log audit program | |
JP2021174421A (en) | File management system, file management methods and programs | |
JP2010067056A (en) | Control program, information processing system, and information processing method | |
JP4585925B2 (en) | Security design support method and support device | |
CN115167785B (en) | Label-based network disk file management method and device, network disk and storage medium | |
US20050138563A1 (en) | Method and system for providing computer system software images | |
JPH09128280A (en) | Data management device and method therefor | |
CN114722412A (en) | Data security storage method and device, electronic equipment and storage medium | |
JPH07295876A (en) | Access right controlling device | |
CN113032647A (en) | Data analysis system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240610 |