JPH09128280A - Data management device and method therefor - Google Patents
Data management device and method thereforInfo
- Publication number
- JPH09128280A JPH09128280A JP7280772A JP28077295A JPH09128280A JP H09128280 A JPH09128280 A JP H09128280A JP 7280772 A JP7280772 A JP 7280772A JP 28077295 A JP28077295 A JP 28077295A JP H09128280 A JPH09128280 A JP H09128280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- database
- synchronization
- same
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機器上にあ
る、特に二つの機器上にあるデータベース内のデータの
変化状態を双方のデータベースに反映し、データベース
内のデータを同一にする同期処理を備えたデータ管理装
置及びデータ管理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a synchronous process for reflecting the change state of data in databases on a plurality of devices, particularly two devices, in both databases to make the data in the databases identical. The present invention relates to a data management device and a data management method provided with.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、例えばデータベースの同期を取る
場合、変更の有無に拘らず全てのデータを機器間で通信
し同期の対象としていた。又、もともと同一のデータに
対して、双方の機器上で別々に修正されると、修正され
たデータを無条件に他方のデータベースに相互に追加し
ていた。2. Description of the Related Art Conventionally, when synchronizing a database, for example, all data is communicated between devices regardless of whether or not there is a change, and is targeted for synchronization. Also, when the same data is originally modified separately on both devices, the modified data is unconditionally added to the other database.
【0003】尚、ここで、同期とは、二つの機器上にあ
るデータベースを対象としている。この二つの機器上に
あるデータベースはもとは同じデータであるが、二つの
機器で別個に使われることにより、一方の機器で追加/
修正/削除されたデータと、他方の機器で追加/修正/
削除されたデータが双方のデータベースに別々に存在す
ることになる。このような場合に、一方の機器により追
加/修正/削除されたデータを他方の機器上のデータベ
ースに相互に反映させ、双方のデータベースを同一にす
る機能である。The term "synchronization" here refers to databases on two devices. The databases on these two devices are originally the same data, but by being used separately by the two devices, one can add /
Corrected / deleted data and added / corrected / on the other device
The deleted data will exist separately in both databases. In such a case, the data added / corrected / deleted by one device is mutually reflected in the database on the other device to make both databases the same.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のような方法では、前回の同期からデータに変化がない
場合も全てのデータを機器間で通信し同期の対象とする
ため、同期処理に時間がかかるという問題があった。As described above, in the conventional method, even if there is no change in the data from the previous synchronization, all the data are communicated between the devices and are subject to the synchronization. There was a problem that it took time.
【0005】又、もともと同一のデータに対して、双方
の機器上で別々に修正した場合、たとえ修正内容が同じ
でも他方のデータベースに相互に追加してしまう。この
ため、同じ内容のデータが2件となり、無駄なデータが
増えてしまいメモリ容量の無駄を招くという問題があっ
た。Further, when the same data is originally corrected separately on both devices, even if the correction contents are the same, they are mutually added to the other database. For this reason, there is a problem that the data having the same content becomes two and wasteful data increases, resulting in waste of memory capacity.
【0006】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、前回の同期から変化のあったデータのみを同期の
対象とすることによって、同期処理の時間を短縮する手
段と、双方のデータベースで修正された、もともと同一
のデータの同期の取り方を最適化する手段とを設け、同
期処理時間の短縮化、及び同期の取り方の最適化を可能
としたデータ管理装置及びデータ管理方法を提供するこ
とを目的とする。The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and a means for shortening the synchronization processing time by making only the data that has changed from the previous synchronization the object of synchronization, and both. A data management device and a data management method, which are provided with means for optimizing the synchronization of originally identical data corrected in a database, and which enable shortening of the synchronization processing time and optimization of the synchronization. The purpose is to provide.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、電子手帳やパーソナルコンピュータ等にて
データベースを管理する機器に於いて、複数の機器上に
存在する同一のデータベースが各々の機器で別個に使用
されることにより前記データベースが異なるデータとな
るような場合に、前記データベースのデータを同一にす
る同期手段と、前記データベースのデータ毎に前回行っ
た同期後のデータの変化状態を情報としてもつ手段とを
具備し、前記複数の機器上のデータベースの同期を行う
場合、前記手段による変化状態情報をもとに、前回行っ
た同期後に変化のあったデータのみを対象とし、変化の
なかったデータは同期の対象から外すことにより、同期
を高速に行うようにしたことを特徴とするデータ管理装
置にある。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a device for managing a database with an electronic notebook, a personal computer or the like, in which the same database existing on a plurality of devices is used. When the databases become different data by being used separately by the device, the synchronization means for making the data in the databases the same and the change state of the data after the synchronization performed last time for each data in the database In the case of synchronizing the databases on the plurality of devices by including means as information, based on the change state information by the means, only the data that has changed after the previous synchronization is targeted, The data management device is characterized in that the missing data is excluded from the synchronization target so that the synchronization can be performed at high speed.
【0008】又、本発明は上記目的を達成するため、上
記データ管理装置にあって、同期対象となるデータが各
々のデータベースで修正されている場合、各々のデータ
の修正程度を判断する判断手段を設け、各々のデータが
同じ内容ではあるが詳細部分が異なる修正が成されてい
る場合、より内容の詳しい方のデータを有効なデータと
し、この有効なデータを他のデータベースに追加し、残
りの詳しくない方のデータはデータベースより削除する
ようにしたことにある。In order to achieve the above object, the present invention is, in the above-mentioned data management device, a judging means for judging the correction degree of each data when the data to be synchronized is corrected in each database. If each data has the same contents but the details are modified differently, the data with more detailed contents is considered as valid data, this valid data is added to other database, and the remaining The data that is not familiar with is deleted from the database.
【0009】更に、本発明は上記目的を達成するため、
上記データ管理装置にあって、同期の対象となるデータ
が各々のデータベースで修正されている場合、各々のデ
ータの内容が表現は異なるが内容は同様な修正が成され
ているか否か判断する判断手段を設け、各々のデータが
表現は異なるが内容は同じに修正されていると判断した
場合、各々のデータの同期は行わず各々のデータベース
にそのまま残すようにしたことにある。Further, in order to achieve the above object, the present invention provides
In the above data management device, when the data to be synchronized is modified in each database, a judgment is made as to whether or not the contents of each data are different in expression but the contents are similarly modified. Means is provided so that when it is determined that each data has a different expression but the content is modified to the same, each data is not synchronized and is left as it is in each database.
【0010】更に、本発明は上記目的を達成するため、
上記データ管理装置にあって、同期の対象となるデータ
が各々のデータベースで修正されている場合、各々のデ
ータが異なる内容で修正されているか否か判断する判断
手段を設け、各々のデータが異なる内容で修正されてい
ると判断した場合、一方の修正データを他方のデータベ
ースに相互に追加し、もとの修正データは削除せずに残
すようにしたことにある。Further, in order to achieve the above object, the present invention provides
In the above data management device, when the data to be synchronized is modified in each database, a judgment means is provided to judge whether each data is modified with different contents, and each data is different. When it is determined that the contents have been corrected, the correction data of one is added to the database of the other, and the original correction data is left without being deleted.
【0011】更に、本発明は上記目的を達成するため、
電子手帳やパーソナルコンピュータ等にてデータベース
を管理する機器に於いて、複数の機器上に存在する同一
のデータベースが各々の機器で別個に使用されることに
より前記データベースが異なるデータとなるような場合
に、前記データベースのデータを同一にし、前記データ
ベースのデータ毎に前回行った同期後のデータの変化状
態を情報としてもつよう制御し、前記複数の機器上のデ
ータベースの同期を行う場合に、変化状態情報をもとに
前回行った同期後に変化のあったデータのみを対象と
し、変化のなかったデータは同期の対象から外すことに
より同期を高速に行うようにしたことを特徴とするデー
タ管理方法にある。Further, in order to achieve the above object, the present invention provides:
In the case of a device that manages a database with an electronic organizer, a personal computer, etc., when the same database that exists on multiple devices is used separately for each device and the database becomes different data , The data in the database is made the same, and control is performed so that each data in the database has the change state of the data after the previous synchronization, and when the databases in the plurality of devices are synchronized, the change state information Based on the above, there is a data management method characterized in that only the data that has changed after the previous synchronization is targeted, and the data that has not changed is excluded from the target of synchronization so that the synchronization is performed at high speed. .
【0012】上記構成によれば、前回の同期から変化の
あったデータのみを同期の対象とすることにより、無駄
なデータの通信や同期処理を省くことができ、同期処理
の時間を短縮することができる。According to the above-mentioned configuration, since only the data that has changed from the previous synchronization is targeted for synchronization, useless data communication and synchronization processing can be omitted and the synchronization processing time can be shortened. You can
【0013】又、双方のデータベースでもともと同一の
データに対して修正が加えられたとき、詳しさは異なる
が内容は同じ場合と、表現は異なるが内容は同じ場合
と、内容が異なる場合との三通りのパターンを判断する
ことにより、双方のデータベースで修正されたもともと
同一のデータの同期の取り方を最適化でき無駄なデータ
の増加を防ぐことができる。Further, when the same data is modified in both databases, the case where the details are different but the contents are the same, the case where the expressions are different but the contents are the same, and the case where the contents are different. By determining the three patterns, it is possible to optimize the originally same data that has been modified in both databases and prevent the useless increase of data.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】本発明の概要は、次の通りであ
る。即ち、データベース内のデータ毎に前回の同期から
のデータの変化状態を情報としてもつ手段と、同じ機器
構成の他の機器上にある変化状態情報をもつデータベー
スと同期を取る手段と、前回の同期から変化のあったデ
ータのみを同期の対象とする手段を設けることにより、
データベースの同期を取る場合、データの変化状態をも
とに、同期の対象か否かを判断し同期の対象データのみ
同期処理を行う。又、上記同期を取る手段と、二つのデ
ータの内容が詳しさは異なるが内容は同じか否か判断す
る手段と、二つのデータの内容が表現は異なるが内容は
同じか否か判断する手段と、二つのデータの内容が異な
る内容か否か判断する手段を設けることにより、双方の
データベースで修正されたもともと同一のデータの同期
の取り方を最適化する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The outline of the present invention is as follows. That is, the means for holding the change state of the data from the previous synchronization as information for each data in the database, and the means for synchronizing with the database having the change state information on another device of the same device configuration, By providing a means to target only the data that has changed from
When synchronizing the databases, it is determined whether or not the data is to be synchronized based on the change state of the data, and only the data to be synchronized is synchronized. Further, means for synchronizing the above, means for judging whether the contents of the two data are different in detail but the contents are the same, and means for judging whether contents of the two data are different in expression but the contents are the same. By providing a means for judging whether or not the contents of the two data are different, the method of synchronizing the originally same data corrected in both databases is optimized.
【0015】要するに本発明は、 (1)電子手帳やパーソナルコンピュータ等にてデータ
ベースを管理する機器に於いて、複数の機器上に存在す
る同一のデータベースが各々の機器で別個に使用される
ことにより前記データベースが異なるデータとなるよう
な場合に、前記データベースのデータを同一にする同期
手段と、前記データベースのデータ毎に前回行った同期
後のデータの変化状態を情報としてもつ手段とを具備
し、前記複数の機器上のデータベースの同期を行う場
合、前記手段による変化状態情報をもとに、前回行った
同期後に変化のあったデータのみを対象とし、変化のな
かったデータは同期の対象から外すことにより、同期を
高速に行うようにしたデータ管理装置である。In summary, the present invention is: (1) In a device that manages a database with an electronic notebook, a personal computer or the like, the same database existing on a plurality of devices is used separately for each device. When the database becomes different data, the synchronization means for making the data of the database the same, a means for holding as information the change state of the data after the previous synchronization for each data of the database, When synchronizing the databases on the plurality of devices, based on the change state information by the means, only the data that has changed after the previous synchronization is targeted, and the data that has not changed is excluded from the synchronization target. As a result, the data management device can perform synchronization at high speed.
【0016】(2)又、上記データ管理装置にあって、
同期対象となるデータが各々のデータベースで修正され
ている場合各々のデータの修正程度を判断する判断手段
を設け、各々のデータが同じ内容ではあるが詳細部分が
異なる修正が成されている場合に、より内容の詳しい方
のデータを有効なデータとし、この有効なデータを他の
データベースに追加し、残りの詳しくない方のデータは
データベースより削除するようにした。(2) In the above data management device,
When the data to be synchronized is modified in each database, a judgment means is provided to judge the extent of modification of each data, and when each data has the same content but different details are modified. , I made the data with more detailed contents valid data, added this valid data to another database, and deleted the remaining undetailed data from the database.
【0017】(3)又、上記データ管理装置にあって、
同期の対象となるデータが各々のデータベースで修正さ
れている場合各々のデータの内容が表現は異なるが内容
は同様な修正が成されているか否か判断する判断手段を
設け、各々のデータが表現は異なるが内容は同じに修正
されていると判断た場合、各々のデータの同期は行わず
各々のデータベースにそのまま残すようにした。(3) In the above data management device,
When the data to be synchronized is modified in each database, the content of each data is different in expression, but there is a judgment means to judge whether the content is modified in the same way, and each data is expressed. When it is determined that the contents are modified to be the same although different, the data is not synchronized and is left as it is in each database.
【0018】(4)更に、上記データ管理装置にあっ
て、同期の対象となるデータが各々のデータベースで修
正されている場合各々のデータが異なる内容で修正され
ているか否か判断する判断手段を設け、各々のデータが
異なる内容で修正されていると判断した場合、方の修正
データを他のデータベースに相互に追加し、元の修正デ
ータは削除せずに残すようにした。(4) Further, in the above-mentioned data management device, when the data to be synchronized is modified in each database, a judging means for judging whether each data is modified with different contents is provided. When it is determined that each data has been modified with different contents, one of the modified data is added to the other database, and the original modified data is left without being deleted.
【0019】上記構成によれば、前回の同期から変化の
あったデータのみを同期の対象とすることにより、無駄
なデータの通信や同期処理を省くことができ、同期処理
の時間を短縮することができる。又、双方のデータベー
スでもともと同一のデータに対して修正が加えられたと
き、詳しさは異なるが内容は同じ場合と、表現は異なる
が内容は同じ場合と、内容が異なる場合との三通りのパ
ターンを判断することにより、双方のデータベースで修
正されたもともと同一のデータの同期の取り方を最適化
でき無駄なデータの増加を防ぐことができる。According to the above-mentioned configuration, since only the data that has changed since the previous synchronization is targeted for synchronization, useless data communication and synchronization processing can be omitted, and the synchronization processing time can be shortened. You can In addition, when the same data is modified in both databases, there are three types of cases: different details but the same content, different expressions but the same content, and different contents. By determining the pattern, it is possible to optimize the originally synchronized data that has been modified in both databases, and prevent an unnecessary increase in data.
【0020】以下、図面を参照して本発明の一実施形態
を説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る文書作
成装置の基本的な構成を示すブロック図である。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a document creating apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0021】11はマイクロプロセッサ(CPU)であ
り、装置全体の制御を行う。ここでは図3乃至図5に示
すようなデータベースの同期に係る各種の処理制御を実
行する。Reference numeral 11 denotes a microprocessor (CPU), which controls the entire apparatus. Here, various processing controls relating to database synchronization as shown in FIGS. 3 to 5 are executed.
【0022】12は記憶装置であり、プログラムや辞
書、その他の各種データ等を格納している。ここでは同
期制御の対象となるデータベース、同期プログラム等が
記憶される。A storage device 12 stores programs, dictionaries, other various data, and the like. Here, a database, a synchronization program, and the like that are the objects of synchronization control are stored.
【0023】13は記憶装置12内に格納された同期プ
ログラムであり、データベースの同期をとるための処理
ルーチンをもつ。14は記憶装置12内に格納されたデ
ータベースであり、同期をとるためのデータベース(デ
ータベースX)である。Reference numeral 13 is a synchronization program stored in the storage device 12, and has a processing routine for synchronizing the database. A database 14 stored in the storage device 12 is a database (database X) for synchronization.
【0024】15は通信インターフェース(通信−I
F)であり、RS−232Cや赤外線等により外部の機
器と記憶装置12に記憶されたデータベースなどをCP
U11の制御の下に送受信する。Reference numeral 15 denotes a communication interface (communication-I
F), which is a CP for an external device and a database stored in the storage device 12 by RS-232C or infrared rays.
It transmits and receives under the control of U11.
【0025】17は入力装置であり、CPU11に対す
るデータ入力や同期処理の起動を入力インターフェース
(入力IF)16を用いて行う。19は表示装置であ
り、記憶装置12に記憶されたデータベース等を、表示
用ドットメモリ20を用いて、表示制御装置(表示CN
T)18とCPU11の制御の下に表示する。Reference numeral 17 denotes an input device, which uses the input interface (input IF) 16 to input data to the CPU 11 and activate synchronous processing. Reference numeral 19 denotes a display device, which uses a display dot memory 20 to display a database or the like stored in the storage device 12 using a display control device (display CN.
T) 18 and the display under the control of the CPU 11.
【0026】22はプリンタ(PRT)であり、記憶装
置12に記憶されたデータベース等を、プリンタインタ
ーフェース(PRT−IF)21とCPU11の制御の
下に印刷する。A printer (PRT) 22 prints a database or the like stored in the storage device 12 under the control of the printer interface (PRT-IF) 21 and the CPU 11.
【0027】24はフロッピーディスクドライブ(FD
D)やハードディスクドライブ(HDD)等の外部記憶
装置であり、記憶装置12に記憶されたデータベース等
をディスクインターフェース(FDD/HDD−IF)
23とCPU11の制御の下に保存呼び出しする。Reference numeral 24 denotes a floppy disk drive (FD
D) is an external storage device such as a hard disk drive (HDD), and a database or the like stored in the storage device 12 is a disk interface (FDD / HDD-IF).
23, and save and call under the control of the CPU 11.
【0028】図2は上記図1と同構成要素をもつ機器の
概念図である。図2に於いて、25は図1と同じ構成要
素をもつ機器であり、機器25がもつデータベース(デ
ータベースY)26は、図1に示す通信インターフェー
ス(通信−IF)15を介してデータベースX14と同
期をとる。FIG. 2 is a conceptual diagram of a device having the same components as in FIG. In FIG. 2, reference numeral 25 is a device having the same components as in FIG. 1, and a database (database Y) 26 of the device 25 has a database X14 via the communication interface (communication-IF) 15 shown in FIG. Synchronize.
【0029】尚、ここに於ける同期とは、二つの機器上
にあるデータベースを対象としている。この二つの機器
上にあるデータベースは、もとは同じデータであるが、
二つの機器で別個に使われることにより、一方の機器で
追加/修正/削除されたデータと、もう一方の機器で追
加/修正/削除されたデータが双方のデータベースに別
々に存在することになる。このような場合に、一方の機
器により追加/修正/削除されたデータを他方の機器上
のデータベースに相互に反映させ、双方のデータベース
を同一にする機能である。The synchronization here is intended for databases on two devices. The databases on these two devices are originally the same data,
When used separately on two devices, data added / modified / deleted on one device and data added / modified / deleted on the other device exist separately in both databases. . In such a case, the data added / corrected / deleted by one device is mutually reflected in the database on the other device to make both databases the same.
【0030】図3は、本発明の実施形態に於けるフロー
チャートである。図3に於いて、ステップS1は、デー
タベースより順に同期の対象となるデータを1件ずつ取
り出すステップである。FIG. 3 is a flow chart in the embodiment of the present invention. In FIG. 3, step S1 is a step of sequentially extracting data to be synchronized from the database one by one.
【0031】ステップS2は、ステップS1で同期の対
象データがなかった場合、同期を終了するステップであ
る。ステップS3は、ステップS1で取り出したデータ
の変化状態が追加か否かチェックするステップである。Step S2 is a step of ending the synchronization when there is no target data for the synchronization in step S1. Step S3 is a step of checking whether the changed state of the data extracted in step S1 is addition.
【0032】ステップS4は、ステップS3でチェック
した結果が追加の場合、他方のデータベースにステップ
S1で取り出したデータを登録するステップである。ス
テップS5は、ステップS1で取り出したデータの変化
状態が修正であるか否かをチェックするステップであ
る。Step S4 is a step of registering the data retrieved in step S1 in the other database if the result checked in step S3 is additional. Step S5 is a step of checking whether the changed state of the data taken out in step S1 is a correction.
【0033】ステップS6は、ステップS5でチェック
した結果が修正の場合の処理を行うステップである。ス
テップS7は、ステップS1で取り出したデータの変化
状態が削除か否かチェックするステップである。Step S6 is a step for performing processing when the result checked in step S5 is a correction. Step S7 is a step of checking whether the changed state of the data extracted in step S1 is deletion.
【0034】ステップS8は、ステップS7でチェック
した結果が削除の場合の処理を行うステップである。図
4は、図3のステップS6の処理を詳細に示すフローチ
ャートである。Step S8 is a step for performing processing when the result checked in step S7 is deletion. FIG. 4 is a flowchart showing in detail the process of step S6 of FIG.
【0035】ステップS11は、他方のデータベースよ
り、ステップS1で取得したデータと同一データの変化
状態情報を取り出すステップである。ステップS12
は、ステップS11で取り出した変化状態が修正か否か
チェックするステップである。Step S11 is a step of extracting change state information of the same data as the data acquired in step S1 from the other database. Step S12
Is a step of checking whether or not the changed state extracted in step S11 is a correction.
【0036】ステップS13は、ステップS12でチェ
ックした結果が修正の場合、他方のデータベースより、
ステップS1で取得したデータと同一のデータを取り出
すステップである。In step S13, if the result checked in step S12 is a correction,
This is a step of extracting the same data as the data acquired in step S1.
【0037】ステップS14は、ステップS1で取り出
したデータとステップS13で取り出したデータの修正
内容が、詳しさは異なるが内容は同じか否かチェックす
るステップである。Step S14 is a step for checking whether or not the correction contents of the data extracted in step S1 and the data extracted in step S13 are the same although the details are different.
【0038】ステップS15は、ステップS14でチェ
ックした結果が詳しさは異なるが内容は同じと判断した
場合、より詳しい方のデータを他方のデータベースに登
録し、詳しくない方のデータはデータベースより削除す
るステップである。In step S15, when it is determined that the result checked in step S14 is different in detail but the contents are the same, the more detailed data is registered in the other database, and the less detailed data is deleted from the database. It is a step.
【0039】ステップS16は、ステップS1で取り出
したデータとステップS13で取り出したデータの修正
内容が表現は異なるが内容は同じか否かチェックするス
テップである。Step S16 is a step of checking whether the correction contents of the data fetched in step S1 and the data fetched in step S13 have different expressions but the same contents.
【0040】ステップS17は、ステップS16でチェ
ックした結果が内容が異なると判断した場合、ステップ
S1で取り出したデータを他方のデータベースに登録す
るステップである。Step S17 is a step of registering the data taken out in step S1 in the other database when it is determined that the results checked in step S16 are different in content.
【0041】ステップS18は、ステップS12でチェ
ックした結果が修正以外の場合、他方のデータベースの
同一データをステップS1で取り出したデータと置き換
えるステップである。Step S18 is a step of replacing the same data in the other database with the data fetched in step S1 if the result checked in step S12 is other than correction.
【0042】図5は、図3のステップS8の処理を詳細
に示すフローチャートである。ステップS21は、他方
のデータベースより、ステップS1で取得したデータと
同一データの変化状態情報を取り出すステップである。
ステップS22は、ステップS21で取り出した変化状
態が修正か否かチェックするステップである。FIG. 5 is a flow chart showing in detail the process of step S8 of FIG. Step S21 is a step of extracting change state information of the same data as the data acquired in step S1 from the other database.
Step S22 is a step of checking whether or not the changed state extracted in step S21 is a correction.
【0043】ステップS23は、ステップS22のチェ
ック結果が修正以外の場合、双方のデータベースよりデ
ータを削除するステップである。図6は、データベース
XとデータベースYは同期を取った後、双方のデータベ
ースに対して変更が加えられている状態を示している。
これらのデータベースには次のような特徴がある。デー
タ毎に前回の同期からどのような変化があったかを示す
「変化状態」情報が含まれている。又、従来、削除の場
合はデータベースよりデータを削除していたが、本発明
ではデータ毎の「変化状態」情報をもつため、削除デー
タの内容全て、又は、一部データを残している。Step S23 is a step of deleting data from both databases if the check result of step S22 is other than correction. FIG. 6 shows a state in which the database X and the database Y are synchronized and then changes are made to both databases.
These databases have the following features. Each data includes "change state" information indicating what kind of change has occurred since the previous synchronization. Further, conventionally, in the case of deletion, data is deleted from the database, but in the present invention, since the "change state" information for each data is held, all or part of the content of the deleted data is left.
【0044】図7は、図6のデータベースXとデータベ
ースYの同期を取っているところを示している。データ
ベースの「変化状態」情報を元に、変化のなかったデー
タは同期の対象外とし、変化のあったデータのみを同期
の対象としている。FIG. 7 shows that the database X and the database Y of FIG. 6 are synchronized. Based on the “change state” information in the database, data that has not changed is excluded from synchronization, and only data that has changed is subject to synchronization.
【0045】図8は、同期を行なった後のデータベース
の状態を示している。データベースXとデータベースY
の同期が実行されデータが同一となっている。又、「変
化状態」情報は、全て変化なしとなっている。FIG. 8 shows the state of the database after the synchronization. Database X and database Y
The synchronization is executed and the data is the same. Further, the "change state" information is all unchanged.
【0046】図9は、データベースXとデータベースY
の双方で、同じデータAに対して詳しさは異なるが内容
は同じ修正を加えた後、同期を取っているところを示し
ている。FIG. 9 shows a database X and a database Y.
In both cases, the details are different for the same data A, but the contents are shown to be in synchronization after the same correction.
【0047】修正後のデータA´とデータA”は詳しさ
は異なるが町名まで同じなので同一のデータと判断、よ
り内容が詳しいデータベースYのデータA”を有効デー
タとして、データA”をデータベースXに追加し、デー
タA´は削除している。The corrected data A'and data A "are different in detail but are the same up to the town name, so it is judged that they are the same data. , And data A'has been deleted.
【0048】この例では、住所データの町名まで同じ場
合は同じデータとしているが、修正内容が同じがか否か
の判断方法は、データベースやデータの種類によって異
なるものである。In this example, the same data is used when the street name of the address data is the same, but the method of determining whether the correction contents are the same depends on the database and the type of data.
【0049】図10は、データベースXとデータベース
Yの双方で、同じデータAに対して表現は異なるが内容
は同じ修正を加えた後、同期を取っているところを示し
ている。FIG. 10 shows that the database X and the database Y are synchronized after the same data A has different expressions but the same contents are modified.
【0050】修正後のデータA´とデータA”は、表現
は異なるが同じ住所を表しているので同一データと判断
し、双方のデータの同期は行わずそのまま元にデータベ
ースに残している。The corrected data A'and data A "represent different addresses but represent the same address, so they are judged to be the same data, and both data are not synchronized and are left in the original database as they are.
【0051】この例では、同じ内容のデータか否かの判
断は、住所を表す時に使われる意味が同じ複数の表現
(「丁目」と「−」、「番地」と「−」等)を同一と見
なしているが、判断方法はデータベースやデータの種類
によって異なるものである。例えばデータが電話番号の
場合には、「(」と「−」、「)」と 「−」等を同一
と見なすことができる。In this example, the judgment of whether or not the data have the same contents is made by using the same expression ("Chome" and "-", "address" and "-", etc.) having the same meaning used to represent an address. However, the judgment method depends on the database and the type of data. For example, when the data is a telephone number, "(" and "-", ")" and "-" can be regarded as the same.
【0052】図11は、データベースXとデータベース
Yの双方で、同じデータAに対して異なる内容の修正を
加えた後、同期をとっているところを示している。修正
後のデータA´とデータA”は内容が異なるので、異な
るデータと判断し、データA´をデータベースYに、デ
ータA”をデータベースXに追加している。FIG. 11 shows that the database X and the database Y are in synchronization after the same data A is modified with different contents. Since the contents of the corrected data A ′ and the data A ″ are different, it is determined that they are different data, and the data A ′ is added to the database Y and the data A ″ is added to the database X.
【0053】内容が同じか否かの判断は、図9と図10
の修正内容のチェックに掛かるか否かで判断している。
上記実施形態の構成につき、その作用を以下に説明す
る。Whether the contents are the same or not can be determined by referring to FIG. 9 and FIG.
Judgment is made based on whether or not the correction content of is checked.
The operation of the configuration of the above embodiment will be described below.
【0054】図6のようなデータベースの同期を取る要
求があった場合の本実施の形態による同期の動作を説明
する。同期では、データベースの「変化状態」情報をも
とに、変化のなかったデータは同期の対象外とし、変化
のあったデータのみを同期の対象としている(図3参
照)。The synchronizing operation according to the present embodiment when there is a request for synchronizing the databases as shown in FIG. 6 will be described. In synchronization, data that has not changed is excluded from synchronization, and only data that has changed is subject to synchronization based on the “change state” information of the database (see FIG. 3).
【0055】データベースXとデータベースYとの双方
のデータAは、前回の同期から変化がない。ステップS
1では、前回同期から変化のないデータは取り出さない
ため、データAは同期の対象とはならない(図7の丸数
字の1参照)。The data A of both the database X and the database Y is unchanged from the previous synchronization. Step S
In the case of 1, the data that has not changed from the previous synchronization is not extracted, so the data A is not the target of synchronization (see circled number 1 in FIG. 7).
【0056】データベースXのデータB´は、前回の同
期から修正が加えられている。データB´は、ステップ
S1より取り出され、ステップS5により修正データと
判断し、ステップS6の処理のステップS18によりデ
ータベースYのデータBはステップS1で取り出したデ
ータベースXのデータB´と置き換える(図7の丸数字
の2)。The data B'of the database X has been modified since the previous synchronization. The data B'is taken out from the step S1, is judged to be corrected data in the step S5, and the data B of the database Y is replaced with the data B'of the database X taken out in the step S1 in the step S18 of the process of the step S6 (FIG. 7). 2).
【0057】データベースXのデータCは、前回の同期
から削除されている。データCは、ステップS1により
取り出され、ステップS7により削除データと判断し、
ステップS8の処理のステップS23によりデータベー
スXとデータベースY双方のデータCを削除する(図7
の丸数字3参照)。Data C in database X has been deleted from the previous synchronization. The data C is extracted in step S1 and is determined to be deleted data in step S7.
In step S23 of the process of step S8, the data C in both the database X and the database Y is deleted (see FIG. 7).
See circled number 3).
【0058】データベースYのデータD´は、前回の同
期から修正が加えられている。データD´は、ステップ
S1より取り出され、ステップS5により修正データと
判断テップS6の処理のステップS18によりデータベ
ースXのデータDはステップS1で取り出したデータベ
ースYのデータD´と置き換える(図7の丸数字4参
照)。The data D'of the database Y has been modified since the previous synchronization. The data D'is extracted from step S1, and the data D of the database X is replaced with the data D'of the database Y extracted in step S1 in step S18 of the correction data and the determination step S6 in step S5 (circle in FIG. 7). See number 4.)
【0059】データベースXのデータEは、前回の同期
から追加されている。データEは、ステップS1により
取り出され、ステップS3により追加データと判断し、
ステップS4によりステップS1で取り出したデータベ
ースXのデータEはデータベースYに登録する(図7の
丸数字5参照)。The data E of the database X has been added since the previous synchronization. The data E is extracted in step S1 and is determined to be additional data in step S3.
The data E of the database X retrieved in step S1 in step S4 is registered in the database Y (see circled numeral 5 in FIG. 7).
【0060】データベースYのデータFは、前回の同期
から追加されている。データFは、ステップS1により
取り出され、ステッフ符S3により追加データと判断
し、ステップS4によりステップS1で取り出したデー
タベースYのデータFはデータベースXに登録する(図
7の丸数字の6参照)。The data F of the database Y has been added since the last synchronization. The data F is fetched in step S1 and is determined to be additional data by the step S3, and the data F of the database Y fetched in step S1 is registered in the database X in step S4 (see circled numeral 6 in FIG. 7).
【0061】これらの処理により、データベースXとデ
ータベースYで同期が実行され、データベースXとデー
タベースYのデータは同一となる(図8参照)。このよ
うに、各データに「変化状態」情報をもち、この情報を
もとに同期の対象か否かを判断し、同期の対象でないデ
ータ(前回の同期から変化のなかったデータ)は、同期
処理から外すことができる。又、機器間のデータの通信
量が減るため、同期処理の実行時間を短縮することがで
きる。By these processes, the database X and the database Y are synchronized, and the data in the database X and the database Y become the same (see FIG. 8). In this way, each data has "change state" information, and based on this information, it is judged whether or not it is the synchronization target, and the data that is not the synchronization target (data that has not changed from the previous synchronization) is synchronized. It can be removed from processing. Further, since the amount of data communication between the devices is reduced, the execution time of the synchronization process can be shortened.
【0062】次に二つのデータベースでもともと同じデ
ータが別々に修正された場合の本実施の形態による同期
の動作説明をする。図9のデータA´とデータA”は、
もともと同じデータAに対して内容は同じであるが詳し
さの異なる修正を加えたものである。Next, the operation of the synchronization according to the present embodiment when the same data is corrected separately in the two databases will be described. Data A'and data A "in FIG.
Originally, the same data A has the same contents but is modified with different details.
【0063】ステップS1により取り出されたデータベ
ースXのデータA´は、ステップS5によりステップS
6へ進む。ステップS6では、ステップS11によりデ
ータベースYのデータA”の変化状態情報が取り出さ
れ、ステップS12によりステップS13に進む。The data A'of the database X retrieved in step S1 is processed in step S5 in step S5.
Proceed to 6. In step S6, the change state information of the data A ″ of the database Y is extracted in step S11, and the process proceeds to step S13 in step S12.
【0064】ステップS13では、データベースYのデ
ータA”が取り出され、ステップS14によりデータA
´とデータA”の内容が、詳しさは異なるが内容は同じ
か否かチェックされる。In step S13, the data A "in the database Y is retrieved, and in step S14 the data A" is retrieved.
It is checked whether the contents of'and the data A'are the same although the details are different.
【0065】図9の例では、ステップS14で内容が同
じデータと判断されステップS15へ進む。ステップS
15では、内容の詳しいデータA”を有効データとし
て、データA”をデータベースXに登録し、データA´
は削除する。In the example of FIG. 9, it is determined in step S14 that the contents are the same, and the process proceeds to step S15. Step S
In 15, the detailed data A ”is registered as the valid data, and the data A” is registered in the database X.
Will be deleted.
【0066】図10のデータA´とデータA”は、もと
もと同じデータAに対して内容は同じであるが表現の異
なる修正を加えたものである。ステップS1からステッ
プS13までは、図9の動作と同様である。The data A'and the data A "in FIG. 10 are originally the same as the data A but have the same contents but are modified in different expressions. Steps S1 to S13 are shown in FIG. The operation is similar.
【0067】ステップS13で取り出されたデータベー
スYのデータA”は、ステップS16によりデータA´
とデータA”は表現は異なるが内容は同じか否かチェッ
クされる。The data A ″ of the database Y retrieved in step S13 is the data A ′ obtained in step S16.
And the data A "are different in expression, but it is checked whether the contents are the same.
【0068】図10の例では、ステップS16で内容は
同じと判断され、双方の同期は行わず符号ステップS6
の処理を終了する。図11のデータA´とデータA”
は、もともと同じデータAに対して内容の異なる修正を
加えたものである。ステップS1からステップS13迄
は、図9の動作と同じである。In the example of FIG. 10, the contents are judged to be the same in step S16, the two are not synchronized, and code step S6 is executed.
Is completed. Data A'and data A "in FIG.
Is the same data A that is originally modified with different contents. The operation from step S1 to step S13 is the same as that of FIG.
【0069】ステップS13で取り出されたデータベー
スYのデータA”は、ステップS14とステップS15
でチェックされるが、図11の例では、修正内容が異な
るのでどちらのチェックにも掛からずステップS17へ
進む。The data A ″ of the database Y retrieved in step S13 is stored in steps S14 and S15.
In the example of FIG. 11, since the correction content is different, neither check is performed and the process proceeds to step S17.
【0070】ステップS17では、ステップS1で取り
出したデータA´をデータベースYに登録する。このと
き、データA”は、ステップS17でデータベースXに
登録する方法と、データA”がステップS1で取り出さ
れたときの処理に任せる方法とがある。In step S17, the data A'taken out in step S1 is registered in the database Y. At this time, there are a method of registering the data A ″ in the database X in step S17 and a method of leaving it to the process when the data A ″ is retrieved in step S1.
【0071】上記実施の形態によれば、前回の同期から
変化のあったデータのみを同期の対象とすることによ
り、無駄なデータの通信や同期処理を省くことができ同
期処理の時間を短縮することができるものである。According to the above-described embodiment, since only the data that has changed since the previous synchronization is targeted for synchronization, useless data communication and synchronization processing can be omitted, and the synchronization processing time can be shortened. Is something that can be done.
【0072】又、双方のデータベースでもともと同一の
データに対して修正が加えられた場合、詳しさは異なる
が内容は同じ場合、表現は異なるが内容は同じ場合と、
内容が異なる場合の三通りのパターンを判断することに
より、同期の取り方を最適化でき無駄なデータの増加を
防ぐことができる。尚、本発明は上記実施の形態に限定
されるものではなく、同一機器内のデータベース間で同
期を取ることも勿論可能である。When the same data is corrected in both databases, the details are different but the contents are the same, or the expressions are different but the contents are the same.
By determining the three patterns when the contents are different, it is possible to optimize the synchronization method and prevent unnecessary data increase. It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and it is of course possible to synchronize databases in the same device.
【0073】[0073]
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
前回の同期から変化のあったデータのみを同期の対象と
することにより、無駄なデータの通信や同期処理を省く
ことができ、同期処理の時間を短縮することができる。
又、双方のデータベースでもともと同一のデータに対し
て修正が加えられたとき、詳しさは異なるが内容は同じ
場合に、表現は異なるが内容は同じ場合と、内容が異な
る場合の三通りのパターンを判断することにより、同期
のとり方を最適化でき無駄なデータの増加を防ぐことが
できる等の優れた効果を奏するものである。As described above in detail, according to the present invention,
By subjecting only the data that has changed from the previous synchronization to the synchronization target, useless data communication and synchronization processing can be omitted, and the synchronization processing time can be shortened.
In addition, when the same data is modified in both databases, there are three patterns of different details but the same content, different expressions but the same content, and different content. By determining the above, it is possible to optimize the method of synchronization and prevent an unnecessary increase of data, and so on.
【0074】即ち、本発明によれば、複数の機器上のデ
ータベースの同期を行う場合、前記手段による変化状態
情報をもとに、前回行った同期後に変化のあったデータ
のみを対象とし、変化のなかったデータは同期の対象か
ら外すことにより、無駄なデータの通信や同期処理を省
くことができ、同期処理の時間を短縮することができ
る。That is, according to the present invention, when the databases on a plurality of devices are synchronized, based on the change state information by the means, only the data that has changed after the previous synchronization is targeted and the change is made. By removing the data that does not exist from the synchronization target, unnecessary data communication and synchronization processing can be omitted, and the synchronization processing time can be shortened.
【0075】又、本発明によれば、同期対象となるデー
タが各々のデータベースで修正されている場合、各々の
データの修正程度を判断する判断手段を設け、各々のデ
ータが同じ内容ではあるが詳細部分が異なる修正が成さ
れている場合、より内容の詳しい方のデータを有効なデ
ータとし、この有効なデータを他のデータベースに追加
し、残りの詳しくない方のデータはデータベースより削
除するようにしたことにより、同期のとり方を最適化で
き無駄なデータの増加を防ぐことができる。Further, according to the present invention, when the data to be synchronized is corrected in each database, a judging means for judging the degree of correction of each data is provided, and each data has the same content. If the details are modified differently, make sure that the more detailed data is valid data, add this valid data to another database, and delete the remaining less detailed data from the database. By doing so, it is possible to optimize the synchronization method and prevent an unnecessary increase in data.
【0076】更に、本発明によれば、同期の対象となる
データが各々のデータベースで修正されている場合、各
々のデータの内容が表現は異なるが内容は同様な修正が
成されているか否か判断する判断手段を設け、各々のデ
ータが表現は異なるが内容は同じに修正されていると判
断した場合、各々のデータの同期は行わず各々のデータ
ベースにそのまま残すようにしたことにより、同期のと
り方を最適化でき無駄なデータの増加を防ぐことができ
る。Further, according to the present invention, when the data to be synchronized is modified in each database, whether the contents of each data are different in expression but the contents are similarly modified or not. If a judgment means is provided to judge that each data has a different expression but the content is modified to the same, the data is not synchronized and is left in each database as it is. It is possible to optimize the way of taking and prevent the increase of useless data.
【0077】更に、本発明によれば、同期の対象となる
データが各々のデータベースで修正されている場合、各
々のデータが異なる内容で修正されているか否か判断す
る判断手段を設け、各々のデータが異なる内容で修正さ
れていると判断した場合、一方の修正データを他方のデ
ータベースに相互に追加し、もとの修正データは削除せ
ずに残すようにしたことにより、同期のとり方を最適化
でき無駄なデータの増加を防ぐことができる。Further, according to the present invention, when the data to be synchronized is modified in each database, a judging means for judging whether or not each data is modified with different contents is provided, and each judging means is provided. If it is determined that the data has been modified with different contents, one modification data is added to the other database mutually, and the original modification data is not deleted, but the synchronization method is optimized. It is possible to prevent the increase of unnecessary data.
【図1】本発明の一実施形態に係る文書作成装置の基本
的な構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a document creation device according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施形態に係る、図1と同じ構成要素をもつ
機器の概念図。FIG. 2 is a conceptual diagram of a device having the same components as in FIG. 1 according to the same embodiment.
【図3】同実施形態の動作を説明するフローチャート。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment.
【図4】同実施形態に係る図3のステップS6の処理を
詳細に示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing in detail the process of step S6 of FIG. 3 according to the same embodiment.
【図5】同実施形態に係る図3のステップS8の処理を
詳細に示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing in detail the process of step S8 of FIG. 3 according to the same embodiment.
【図6】同実施の形態に於いて、データベースXとデー
タベースYが同期をとった後、双方のデータベースに対
して変更が加えられている状態を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a state in which, after the database X and the database Y are synchronized, changes are made to both databases in the same embodiment.
【図7】同実施形態に於いて、図6のデータベースXと
データベースYの同期をとっているところを示す図。FIG. 7 is a diagram showing a state where the database X and the database Y of FIG. 6 are synchronized in the same embodiment.
【図8】同実施形態に係る、同期を行なった後のデータ
ベースの状態を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a state of a database after synchronization according to the embodiment.
【図9】同実施形態に於いて、データベースXとデータ
ベースYの双方で、同じデータAに対して詳しさは異な
るが内容は同じ修正を加えた後、同期をとっているとこ
ろを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a state where the same data A in both the database X and the database Y in the same embodiment are synchronized after the same details are modified but the details are the same.
【図10】同実施形態に於いて、データベースXとデー
タベースYの双方で、同じデータAに対して表現は異な
るが内容は同じ修正を加えた後、同期を取っているとこ
ろを示す図。FIG. 10 is a diagram showing a state in which, in the same embodiment, both the database X and the database Y are synchronized after the same data A has different expressions but the same contents are modified.
【図11】同実施形態に於いて、データベースXとデー
タベースYの双方で、同じデータAに対して異なる内容
の修正を加えた後、同期を取っているところを示す図。FIG. 11 is a diagram showing a state in which the same data A in both the database X and the database Y are synchronized after different contents are modified in the same embodiment.
11…マイクロプロセッサ(CPU)、12…記憶装
置、13…同期プログラム、14…データベース(デー
タベースX)、15…通信インターフェース(通信−I
F)、16…入力インターフェース(入力IF)、17
…入力装置、18…表示制御装置(表示CNT)、19
…表示装置、20…表示用ドットメモリ、21…プリン
タインターフェース(PRT−IF)、22…プリンタ
(PRT)、23…ディスクインターフェース(FDD
/HDD−IF)、24…外部記憶装置(FDD/HD
D)、25…図1と同じ構成要素をもつ機器、26…デ
ータベース(データベースY)。11 ... Microprocessor (CPU), 12 ... Storage device, 13 ... Synchronization program, 14 ... Database (database X), 15 ... Communication interface (communication-I
F), 16 ... Input interface (input IF), 17
... Input device, 18 ... Display control device (display CNT), 19
... Display device, 20 ... Display dot memory, 21 ... Printer interface (PRT-IF), 22 ... Printer (PRT), 23 ... Disk interface (FDD)
/ HDD-IF), 24 ... External storage device (FDD / HD
D), 25 ... Equipment having the same components as in FIG. 1, 26 ... Database (database Y).
Claims (5)
いて、 複数の機器上に存在する同一のデータベースが、各々の
機器で別個に使用されることにより、前記データベース
が異なるデータとなり得る場合に、前記データベースの
データを同一にする同期手段と、 前記データベースのデータ毎に、前回行った同期後のデ
ータの変化状態を情報としてもつ手段とを具備し、 前記複数の機器上のデータベースの同期を行う場合に、
前記手段による変化状態情報をもとに、前回行った同期
後に変化のあったデータのみを対象とし、変化のなかっ
たデータは同期の対象から外すことにより、同期を高速
に行うようにしたことを特徴とするデータ管理装置。1. In a device having a database management function, when the same database existing on a plurality of devices is separately used by each device, the database can be different data, A synchronization unit that makes the data in the database the same, and a unit that has, as information, the change state of the data after the previous synchronization for each data in the database, synchronizes the databases on the plurality of devices. In case,
Based on the change state information by the means, only the data that has changed after the previous synchronization is targeted, and the data that has not changed is excluded from the synchronization target, so that the synchronization can be performed at high speed. Characteristic data management device.
ースで修正されている場合に、各々のデータの修正程度
を判断する判断手段を設け、 各々のデータが同じ内容ではあるが詳細部分が異なる修
正が成されている場合に、より内容の詳しい方のデータ
を有効なデータとし、 この有効なデータを他のデータベースに追加し、残りの
詳しくない方のデータはデータベースより削除するよう
にしたことを特徴とする請求項1記載のデータ管理装
置。2. When the data to be synchronized is corrected in each database, a judging means for judging the degree of correction of each data is provided, and each data has the same contents but different details. When the above is done, the data with more detailed contents is set as valid data, this valid data is added to another database, and the remaining undetailed data is deleted from the database. The data management apparatus according to claim 1, characterized in that
ベースで修正されている場合に、各々のデータの内容が
表現は異なるが内容は同様な修正が成されているか否か
判断する判断手段を設け、 各々のデータが表現は異なるが内容は同じに修正されて
いると判断した場合に、各々のデータの同期は行わず各
々のデータベースにそのまま残すようにしたことを特徴
とする請求項1記載のデータ管理装置。3. When the data to be synchronized is modified in each database, a judgment means for judging whether or not the contents of each data have different expressions but the contents are similarly modified. 2. When the respective data are judged to have been modified to have the same expression but different contents, the respective data are not synchronized and are left as they are in each database. Data management device.
ベースで修正されている場合に、各々のデータが異なる
内容で修正されているか否かを判断する判断手段を設
け、 各々のデータが異なる内容で修正されていると判断した
場合に、一方の修正データを他方のデータベースに相互
に追加し、もとの修正データは削除せずに残すようにし
たことを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。4. When data to be synchronized is modified in each database, a judging means for judging whether each data is modified with different contents is provided, and each data is different contents. 2. The data according to claim 1, wherein when it is determined that the correction data has been corrected, one of the correction data is mutually added to the other database, and the original correction data is left without being deleted. Management device.
てデータベースを管理する機器に於いて、 複数の機器上に存在する同一のデータベースが、各々の
機器で別個に使用されることにより、前記データベース
が異なるデータとなる場合に、前記データベースのデー
タを同一にし、 前記データベースのデータ毎に、前回行った同期後のデ
ータの変化状態を情報としてもつよう制御し、 前記複数の機器上のデータベースの同期を行う場合、変
化状態情報をもとに、前回行った同期後に変化のあった
データのみを対象とし、 変化のなかったデータは同期の対象から外すことによ
り、同期を高速に行うようにしたことを特徴とするデー
タ管理方法。5. In a device that manages a database with an electronic organizer, a personal computer, etc., the same database existing on a plurality of devices is used separately for each device, so that the databases are different. When the data becomes data, the data in the database is made the same, and the data is controlled to have the change state of the data after the previous synchronization for each data in the database, and the databases on the plurality of devices are synchronized. In this case, based on the change state information, only the data that has changed after the previous synchronization is targeted, and the data that has not changed is excluded from the synchronization target, so that the synchronization is performed at high speed. Data management method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7280772A JPH09128280A (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Data management device and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7280772A JPH09128280A (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Data management device and method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09128280A true JPH09128280A (en) | 1997-05-16 |
Family
ID=17629755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7280772A Pending JPH09128280A (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Data management device and method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09128280A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032580A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Toshiba Corp | Method of controlling storage means and device therefor |
JPH1115713A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Data transmitter-receiver |
JPH11327987A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
JPH11327989A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
JP2000040025A (en) * | 1998-05-18 | 2000-02-08 | Sharp Corp | DATABASE MANAGEMENT DEVICE AND RECORDING MEDIUM ON WHICH PROGRAM IS RECORDED |
JP2001005708A (en) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
JP2002530750A (en) * | 1998-11-17 | 2002-09-17 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Protocol for synchronizing parallel processors in mobile communication systems |
JP2002530751A (en) * | 1998-11-17 | 2002-09-17 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Optimization of change log processing |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP7280772A patent/JPH09128280A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032580A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Toshiba Corp | Method of controlling storage means and device therefor |
JPH1115713A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Data transmitter-receiver |
JPH11327987A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
JPH11327989A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
JP2000040025A (en) * | 1998-05-18 | 2000-02-08 | Sharp Corp | DATABASE MANAGEMENT DEVICE AND RECORDING MEDIUM ON WHICH PROGRAM IS RECORDED |
JP2002530750A (en) * | 1998-11-17 | 2002-09-17 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Protocol for synchronizing parallel processors in mobile communication systems |
JP2002530751A (en) * | 1998-11-17 | 2002-09-17 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | Optimization of change log processing |
JP2001005708A (en) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sharp Corp | Database management device and recording medium on which the program is recorded |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7870099B2 (en) | Computer readable recording medium having stored therein database synchronizing process program, and apparatus for and method of performing database synchronizing process | |
CN114116684B (en) | Version management method of deep learning large model and large data set based on Docker containerization | |
CN110019251A (en) | A kind of data processing system, method and apparatus | |
JP4880376B2 (en) | Support apparatus, program, information processing system, and support method | |
US20070245311A1 (en) | Mirrored file system | |
CN108205560B (en) | Data synchronization method and device | |
JP2002007129A (en) | Method for updating software and system for the same | |
CN115113989A (en) | Transaction execution method and device, computing equipment and storage medium | |
JPH09128280A (en) | Data management device and method therefor | |
JP2001306372A (en) | Document management method and storage medium storing program for implementing the method | |
JPH08328933A (en) | File access control system for parallel processing system | |
US20050267914A1 (en) | Method and apparatus for updating a database using table staging and queued relocation and deletion | |
JP2010282241A (en) | File management device, file management system, file management method, and program | |
CN110955719A (en) | Data access processing equipment, system and method | |
CN107844566A (en) | A dump control method and system thereof | |
JPH10111821A (en) | Client server system | |
CN114840497B (en) | Line migration preprocessing method, system and device for database and storage medium | |
JP2010020419A (en) | Document management program, document management device, and document management system | |
JP4268141B2 (en) | Database replication program and database replication apparatus | |
EP1872265A1 (en) | Systems and methods for utilizing digital assets | |
CN114461180A (en) | A data development system and method under a microservice framework | |
TW201403362A (en) | Managing large data sets through page based information tracking in multi-master environments | |
JP3245635B2 (en) | Standardization and analysis of software products | |
JP3771753B2 (en) | Integrated resource management method | |
JPH11184889A (en) | Image data management device |