JP2016128969A - POS terminal and POS terminal program - Google Patents
POS terminal and POS terminal program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016128969A JP2016128969A JP2015003221A JP2015003221A JP2016128969A JP 2016128969 A JP2016128969 A JP 2016128969A JP 2015003221 A JP2015003221 A JP 2015003221A JP 2015003221 A JP2015003221 A JP 2015003221A JP 2016128969 A JP2016128969 A JP 2016128969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservation
- employee
- pos terminal
- training
- store
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
この発明はPOS端末およびPOS端末プログラムに関し、特にたとえば、入店および退店の管理機能を有するPOS端末およびPOS端末プログラムに関する。 The present invention relates to a POS terminal and a POS terminal program, and more particularly to, for example, a POS terminal and a POS terminal program having a store entry / exit management function.
特許文献1には、従業員の入店、退店を、個人コードを入力することで行うようにし、従来手作業で行われていたデータの確定を半自動化できる、POS端末が開示されている。
特許文献1の背景技術では、キーボード上に従来のメニューキーやファンクションキーとは別に「入退店キー」を設ける。入退店キーを押したとき、個人コードの入力画面を表示し、その画面で個人コードを入力することにより、入店または退店を登録する。POS端末は、そのPOS端末に接続された上位システムへ、入店時間または退店時間および個人コードを送信することによって、上位システムで各従業員の勤怠管理を可能としている。
In the background art of
しかし、特許文献1のPOS端末では、商品の販売情報管理のほか、従業員の勤怠管理は行えるが、研修や試験の予約システムは、POSシステムと連動していなかった。
However, the POS terminal of
そのため、研修や試験の予約は、POS端末とは別の手段(パソコンや電話/FAXなど)を用いて行う必要があり、予約の確認や変更等にもPOS端末とは別の手段を用いる必要があった。つまり、研修や試験の予約は、通常の店舗運営業務とは別の作業となり、従業員やマネージャの負担となる以外に、受講/受験忘れなどの原因にもなっていた。 Therefore, it is necessary to make reservations for training and examinations using means other than POS terminals (such as PCs and telephones / faxes), and it is also necessary to use means other than POS terminals for confirming and changing reservations. was there. In other words, training and examination reservations are tasks that are different from normal store management operations, and in addition to being a burden on employees and managers, they also cause forgetting to attend or take an examination.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、POS端末およびPOS端末プログラムを提供することである。 Therefore, the main object of the present invention is to provide a novel POS terminal and POS terminal program.
この発明の他の目的は、研修や試験の予約を行える、POS端末およびPOS端末プログラムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a POS terminal and a POS terminal program capable of making a reservation for training or examination.
この発明のさらに他の目的は、従業員の研修や試験の受講または受験忘れを可及的防止できる、POS端末およびPOS端末プログラムを提供することである。 Still another object of the present invention is to provide a POS terminal and a POS terminal program that can prevent employee training, taking a test, or forgetting to take an examination as much as possible.
第1の発明は、勤怠処理メニュー画面を表示する表示部、勤怠処理メニュー画面において従業員がした入店操作または退店操作を検出する検出部、および検出部が入店操作または退店操作を検出したことに応じて、従業員に案内すべき情報を出力する出力部を備える、POS端末である。 1st invention is a display part which displays a time processing menu screen, a detection part which detects a store entry operation or a store operation which an employee performed in the time process menu screen, and a detection part performs a store operation or a store operation. The POS terminal includes an output unit that outputs information to be guided to the employee in response to the detection.
第1の発明では、たとえばタッチスクリーンのような表示部が、勤怠処理メニュー画面を表示する。勤怠処理メニュー画面は、実施例では、入店ボタンおよび退店ボタンを含み、従業員は、入店時に入店ボタンによって入店操作を行い、退店時に退店ボタンによって退店操作を行う。検出部がそのような入店操作または退店操作を検出する。そして、出力部は、入店操作または退店操作に応じて、情報を出力する。それによって、従業員は、POS端末で必ず実行しなければならない、入店操作または退店操作に応じて、出力部が出力する情報を確認することができる。 In the first invention, a display unit such as a touch screen displays the attendance processing menu screen. In the embodiment, the attendance processing menu screen includes a store entry button and a store exit button, and an employee performs a store operation with the store button when entering the store, and performs a store operation with the store exit button when leaving the store. The detection unit detects such a store entry operation or a store exit operation. The output unit outputs information according to the store entry operation or the store exit operation. Thereby, the employee can confirm the information output by the output unit in accordance with the store entry operation or the store exit operation that must be executed at the POS terminal.
第1の発明によれば、従業員は入店操作または退店操作に応じて、出力部が出力する情報を確認するので、従業員は確実に必要な情報を確認することができる。 According to the first invention, the employee confirms the information output by the output unit in response to the store entry operation or the store exit operation, so that the employee can confirm the necessary information with certainty.
第2の発明は、第1の発明に従属し、従業員のスケジュール情報を登録する登録部をさらに備え、出力部は登録部が登録したスケジュール情報に基づく情報を出力する、POS端末である。 A second invention is a POS terminal according to the first invention, further comprising a registration unit for registering employee schedule information, wherein the output unit outputs information based on the schedule information registered by the registration unit.
第2の発明では、登録部はたとえばサーバをアクセスすることによって獲得したデータに基づいて、スケジュール情報を登録する。そして、出力は、入店操作または退店操作に応じて、その登録したスケジュール情報を読出し、それに基づいて従業員に必要な情報を出力する。 In the second invention, the registration unit registers schedule information based on data acquired by accessing a server, for example. The output reads the registered schedule information in accordance with the store entry operation or the store exit operation, and outputs information necessary for the employee based on the read schedule information.
第2の発明によれば、POS端末が登録したスケジュール情報に基づいて情報を出力するので、従業員はスケジュール情報を確認することができる。 According to the second invention, since the information is output based on the schedule information registered by the POS terminal, the employee can confirm the schedule information.
第3の発明は、第2の発明に従属し、現在日時がスケジュール情報の示す日時に対して所定期間以内になったかどうか判定する判定部をさらに備え、出力部は判定部が現在日時がスケジュール情報の示す日時に対して所定期間以内になったと判定したときスケジュール情報に基づく情報を出力するPOS端末である。 A third invention is according to the second invention, and further comprises a determination unit that determines whether or not the current date and time is within a predetermined period with respect to the date and time indicated by the schedule information, and the output unit determines whether the current date and time is a schedule It is a POS terminal that outputs information based on schedule information when it is determined that the date and time indicated by the information is within a predetermined period.
第3の発明では、スケジュール情報は、そのスケジュールが実行されるべき日時を含んでいて、判定部は、現在日時がその日時からたとえば7日のような所定期間内に接近したかどうか判定する。つまり、スケジュール情報は現在日時から所定期間内には実行されるスケジュールを含んでいるかどうか判定される。そして、判定部が、現在日時がスケジュール情報の示す日時に対して所定期間以内になったと判定したとき、出力部がスケジュール情報に基づく情報を出力する。 In the third invention, the schedule information includes the date and time when the schedule is to be executed, and the determination unit determines whether or not the current date and time approaches within a predetermined period such as 7 days from the date and time. That is, it is determined whether the schedule information includes a schedule to be executed within a predetermined period from the current date and time. Then, when the determination unit determines that the current date and time is within a predetermined period with respect to the date and time indicated by the schedule information, the output unit outputs information based on the schedule information.
第3の発明によれば、従業員は、スケジュール情報が含む日時が近づいてきたとき、確実にスケジュール情報に基づく情報を確認することができるので、スケジュールの徒過を可及的防止できる。 According to the third invention, the employee can surely check the information based on the schedule information when the date and time included in the schedule information is approaching, so that overloading of the schedule can be prevented as much as possible.
第4の発明は、第2の発明または第3の発明に従属し、登録部はPOS端末とともにPOSシステムを構成する予約管理サーバと連係するデータベースのデータに基づいてスケジュール情報を登録する、POS端末である。 The fourth invention is dependent on the second invention or the third invention, and the registration unit registers schedule information based on data in a database linked to a reservation management server constituting the POS system together with the POS terminal. It is.
第4の発明では、登録部はたとえば本部に設置される予約管理サーバと連係する、たとえば研修/試験データベースに基づいて、スケジュール情報を登録する。 In the fourth invention, the registration unit registers schedule information based on, for example, a training / examination database linked with a reservation management server installed in the headquarters.
第4の発明によれば、POS端末が本部のサーバをアクセスしてスケジュール情報、たとえば研修/試験または予約を登録することができる。 According to the fourth invention, the POS terminal can access the headquarters server and register schedule information, for example, training / examination or reservation.
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、出力部による情報の出力を不要とする不要操作を受け付ける受付部、および受付部が受け付けた不要操作に応じて出力部が情報を出力しないようにする出力阻止部をさらに備える、POS端末である。 A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, a reception unit that receives an unnecessary operation that does not require the output of information by the output unit, and an output unit according to the unnecessary operation received by the reception unit Is a POS terminal further comprising an output blocking unit that prevents information from being output.
第5の発明では、たとえば情報の確認のための画面にチェックボックスを表示し、受付部では、従業員がそれにチェックマークを付したことに応じて、不要操作を受け付ける。出力阻止部は、もし不要操作が従業員によって行われたなら、出力部が情報を出力するのを阻止(禁止)する。 In the fifth invention, for example, a check box is displayed on a screen for confirming information, and the reception unit receives an unnecessary operation in response to an employee putting a check mark on the check box. The output blocking unit blocks (prohibits) the output unit from outputting information if an unnecessary operation is performed by an employee.
第5の発明によれば、必ず情報が出力されるという煩瑣を回避することができる。 According to the fifth aspect, it is possible to avoid the inconvenience that information is always output.
第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に従属し、出力部は退店操作に応答して情報を出力する、POS端末である。 A sixth invention is a POS terminal according to any one of the first to fifth inventions, wherein the output unit outputs information in response to the store exit operation.
第6の発明によれば、従業員が退店しようとするときに情報を出力するので、入力操作時に情報を伝える場合に比べて、従業員に情報が伝わりやすい。 According to the sixth aspect, since information is output when the employee is about to leave the store, the information is more easily transmitted to the employee than when information is transmitted during the input operation.
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に従属し、出力部は、情報を表示するとともに、レシートに印字する、POS端末である。 A seventh invention is dependent on any one of the first to sixth inventions, and the output unit is a POS terminal that displays information and prints it on a receipt.
第7の発明によれば、従業員は情報を印字したレシートを受け取ることができるので、情報を一層確実に、確認することができる。 According to the seventh aspect, since the employee can receive a receipt on which information is printed, the information can be confirmed more reliably.
第8の発明は、POS端末のCPUによって実行可能なPOS端末プログラムであって、CPUを、勤怠処理メニュー画面を表示する表示部、勤怠処理メニュー画面において従業員がした入店操作または退店操作を検出する検出部、および検出部が入店操作または退店操作を検出したことに応じて、従業員に案内すべき情報を出力する出力部として機能させる、POS端末プログラムである。 An eighth invention is a POS terminal program that can be executed by a CPU of a POS terminal, wherein the CPU displays the attendance processing menu screen, and the store entry operation or the store exit operation performed by the employee on the attendance processing menu screen. And a POS terminal program that functions as an output unit that outputs information to be guided to the employee in response to the detection of the store entry operation or the store exit operation.
第8の発明によれば、第1の発明と同様の効果が期待できる。 According to the eighth aspect, the same effect as in the first aspect can be expected.
この発明によれば、従業員は入店操作または退店操作に応じて、出力部が出力する情報を確認するので、従業員は確実に必要な情報を確認することができる。したがって、たとえば研修/試験の予約確認をPOS端末で出力できるようにすれば、たとえば従業員の受講/受験忘れをなくすることができる。 According to the present invention, the employee confirms the information output by the output unit in accordance with the store entry operation or the store exit operation, so that the employee can surely confirm the necessary information. Therefore, for example, if the training / examination reservation confirmation can be output from the POS terminal, for example, employees can forget attendance / examination.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1を参照して、この実施例のPOSシステム100は、本部102および店舗104を含み、本部102および店舗104は通信回線106によって通信可能とされている。ただし、通信回線106は、専用通信回線、インターネット、イントラネットなど、有線または無線の任意の通信回線であってよい。
[First embodiment]
Referring to FIG. 1, the
本部102には、商品販売管理サーバ108、従業員管理サーバ110および予約管理サーバ114が設置されている。商品販売管理サーバ108は、POSシステム100の本来的な業務である、販売時点管理(Point Of Sales)を実行するサーバであり、商品データベース(図示せず)などと連係する。
In the head office 102, a product
従業員管理サーバ110は、従業員の勤怠(入退店)管理、配置管理(シフト管理を含む)などを実行するサーバである。従業員管理サーバ110は、たとえば図2に示す従業員データベース112と連係する。従業員データベースには、従業員毎に一意に割り当てられる従業員コード、従業員氏名、従業員の資格、従業員の役職、入社日などが関連付けて登録される。なお、従業員毎の勤務条件(シフトなど)などは、この従業員データベース112に登録されてもよく、あるいは別のシフトデータベース(図示せず)に登録されてもよい。
The
予約管理サーバ114は、研修(初任者研修、家族研修など)や試験(昇格試験、昇任試験など)の予約登録を行わせ、あるいはそれらの予約の管理を行うサーバである。予約管理サーバ114は、たとえば図3に示すような研修/試験(試験および/または試験の意味)データベース116などと連係するだけでなく、上述の従業員データベース112とも連係可能である。なお、図3に示す研修/試験データベース116はそれ自身説明的であるので、ここでは詳細な説明は省略するが、この研修/試験データベース116には、研修/試験毎に、図3に示すような各項目を予め設定している。なお、「宿泊区分」とは、たとえば宿泊なし、前泊、当日泊、後泊などの区分を意味し、これらの宿泊区分は予約時に選択するものとする。また、「対象資格」、「対象役職」、「対象入社日」は、当該研修/試験はどのような従業員が受講/受験できるかを制限するものである。 The reservation management server 114 is a server that performs reservation registration of training (starter training, family training, etc.) and examination (elevation examination, promotion examination, etc.) or manages those reservations. The appointment management server 114 can be linked not only to the training / examination (examination of test and / or examination) database 116 shown in FIG. 3, but also to the employee database 112 described above. Since the training / examination database 116 shown in FIG. 3 itself is descriptive, a detailed description thereof is omitted here, but this training / examination database 116 includes, as shown in FIG. 3, for each training / examination. Each item is preset. The “accommodation category” means, for example, a category such as no accommodation, a previous night, a night stay, a later night, etc., and these accommodation categories are selected at the time of reservation. “Target qualification”, “target job title”, and “target hire date” limit what kind of employees can take or take the training / examination.
ただし、この研修/試験データベース116の登録項目はこの実施例のものに限定されない。 However, the registration items in the training / examination database 116 are not limited to those in this embodiment.
なお、この研修/試験データベース116の変更や削除は、原則として、予約管理サーバ114だけで実行できるものとする。 Note that the training / examination database 116 can be changed or deleted only by the reservation management server 114 in principle.
また、図1の実施例では、本部102に3つのサーバ108、110および116を設置したが、これらのサーバすべてまたは任意の2つが1つのサーバで実現されてもよく、4つ以上のサーバで分担するようにしてもよい。
In the embodiment of FIG. 1, three
店舗104には、複数のPOS端末10が設置される。POS端末10は、一例として、図5に示す構成を有する。ただし、この図5においては各デバイスのインタフェースの図示は省略していることに留意されたい。
A plurality of
POS端末10は、CPU(中央演算処理装置)12を含み、CPU12には、内部バス14を介して通信装置16が接続される。通信装置16は、たとえばモデムなどを含み、CPU12はこの通信装置16および図1に示す通信回線106を介して本部102の各サーバ108、110、114と通信でき、それらの間でデータの授受を行うことができる。
The
CPU12にはさらに、内部バス14を介して、メモリ18が接続されるとともに、外部記憶装置20が接続される。メモリ18は、必要に応じてROMやRAMを含み、各商品の商品データやそれらの商品の価格データなどを記憶するとともに、CPU12の一時記憶装置あるいはワーキングメモリとして利用される。外部記憶装置20としては、ハードディスク装置、光学ディスク装置など任意の大容量記憶装置が利用可能である。
Further, a
POS端末10に必要なプログラム(OSや後述の従業員管理プログラム、研修/試験プログラム、勤怠管理プログラム、閉店処理プログラムなど)は、通信装置16からメモリ18にダウンロードされ、あるいは外部記憶装置20からこのメモリ18にロードされる。POS端末10はメモリ18にロードされるプログラムに従って動作する。メモリ18にはさらに、各種テーブルやフラグ(後述する)が保存される。
Programs necessary for the POS terminal 10 (OS, employee management program, training / examination program, attendance management program, store closing processing program, etc. described later) are downloaded from the
CPU12にはさらに、テンキーパッド等を含むキーボード22、ハンディスキャナのようなバーコードリーダ24、レシート等を印字するプリンタ26およびタッチスクリーン28が内部バス14を介して接続される。バーコードリーダ24は、商品に付されているバーコードを読み取って販売登録をするだけでなく、従業員がたとえば首に掛けている従業員タグを読み取って従業員コードを入力するときなどにも利用される。ただし、従業員コードを入力するためには、キーボード22が利用されてもよいことはもちろんである。
Further, a
タッチスクリーン28は、適宜のフラットディスプレイとタッチパネルの組み合せを含み、任意のオブジェクト(画像、アイコン、ホルダ、仮想キー、文字列など)を表示し、ユーザないしオペレータ(従業員)は、それらのオブジェクトにタッチすることによって、必要な入力操作を行うことができる。なお、このタッチスクリーン28は、主として、従業員が操作するものであり、それの表示面は操作者側(内側)に向けられている。
The
このタッチスクリーン28とは対照的に、POS端末10には、表示面が客側(外側)に向けられたカスタマディスプレイが設けられる。
In contrast to the
図6はメモリ18のメモリマップの一例を示し、メモリ18には、プログラム記憶領域30およびデータ記憶領域32が形成される。プログラム記憶領域30は、先に説明したように、たとえば外部記憶装置20(図5)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。
FIG. 6 shows an example of a memory map of the
プログラム記憶領域30には、従業員管理プログラム30a、予約/変更/取消しプログラム30b、勤怠処理プログラム30c、閉店処理プログラム30dなどが記憶される。
The
従業員管理プログラム30aはたとえば図7のような従業員管理画面34を表示して、予約/変更/取消しプログラム30bまたは勤怠処理プログラム30cを実行するプログラムである。予約/変更/取消しプログラム30bは、各従業員の研修/試験の予約、予約変更/取消し、などを行うためのプログラムである。勤怠処理プログラム30cは、従業員の勤怠を管理するためのプログラムであり、特に図12に示す勤怠処理メニュー画面64を表示して従業員に入店操作または退店操作を行わせる。
The
なお、プログラム記憶領域30には、OS(Operating System)などの他、POS端末10の通常業務に必要な処理を実行するためのプログラムも含まれるが、この発明にとっては重要ではないので、それらの説明は省略する。
In addition to the OS (Operating System) and the like, the
メモリ18のデータ記憶領域32には、タッチバッファ32aが設けられると共に、画面データ32b、各種テーブルデータ32c、各種フラグ32dなどが設定される。
In the
タッチバッファ32aには、タッチスクリーン28でタッチした位置の座標データが記憶される。そして、後述の仮想ボタン(ソフトウエアボタン)やカレンダの区画がタッチされたかどうかは、よく知られているように、このタッチバッファ32aに一時記憶されているそのときのタッチ座標が、仮想ボタン(ソフトウエアボタン)やカレンダの区画の表示範囲(領域)内に存在するかどうかで判断できる。
The
画面データ32bは、タッチスクリーン28上に表示する画面(GUI)を表示するためのデータである。各種テーブルデータ32cは、後に説明するように、各処理において必要において参照され、あるいは所定の結果生成される各種テーブルのデータである。各種フラグ32dは、POS端末10の動作に必要な各種フラグのデータである。
The
なお、データ記憶領域32は、上述のようにワーキング領域としても利用されるので、POS端末10の通常の業務に必要な各種データが一時的に記憶される。
Since the
POS端末10で研修/試験の予約を行うとき、図6に示す従業員管理プログラム30aに従いかつ図6に示す画面データ32bに基づいて、図7に示す従業員管理画面34をタッチスクリーン28上に表示する。
When making a reservation for training / examination at the
なお、以下に説明する各画面ないしメニュー画面はすべてこの画面データ32bに基づいてタッチスクリーン28上に表示されるのであるが、以下の説明では、説明の簡単化のために、そのことにいちいち言及しない。
Note that each screen or menu screen described below is displayed on the
この従業員管理画面34には、勤怠管理ボタン36および研修/試験ボタン38が、仮想ボタンまたはソフトウエアボタンとして表示される。勤怠管理ボタン36は、後述の勤怠処理(図13)を実行するときに、すべての従業員が操作可能である。研修/試験ボタン38は、研修/試験処理(図8)を実行するときに、すべての従業員が操作可能である。
On the
従業員管理画面34にはさらに、GUIに一般的に設けられる戻るボタン40a、前頁ボタン40b、次頁ボタン40cが配置される。
The
従業員管理画面34において、研修/試験ボタン38を操作すると、サブメニュー図面である図8に示す研修/試験メニュー画面42がタッチスクリーン28に表示される。
When the training /
この研修/試験メニュー画面42は、予約/変更/取消しボタン44および予約状況照会ボタン46を含む。予約/変更/取消しボタン44は、研修/試験の予約登録をするとき、または一旦登録した予約を変更しまたは取り消すときに操作する。予約状況照会ボタン46は、研修/試験の予約状況を照会または確認するときに操作する。研修/試験メニュー画面42にも、戻るボタン40a、前頁ボタン40b、次頁ボタン40cが配置される。
The training /
ただし、管理資格を有する従業員、マネージャやサブマネージャが操作する場合には、当該店舗104に所属している従業員全員の予約/変更/取消しあるいは従業員全員の予約状況の照会ができるが、管理資格を持たない従業員が操作する場合には、その従業員についてのみ、予約/変更/取消しあるいは予約状況の照会ができるだけである。 However, when an employee, manager, or sub-manager who has management qualification operates, all employees who belong to the store 104 can be reserved / changed / cancelled or the reservation status of all employees can be inquired. When an employee who does not have management qualification operates, only reservation / change / cancellation or inquiry of reservation status can be performed only for the employee.
ここで、図8の研修/試験メニュー画面42において、予約/変更/取消しボタン44を操作すると、図9に示す予約/変更/取消し処理が実行される。
Here, when the reservation / change / cancel
図9の動作を実行するとき、POS端末10のCPU12(図5)は、本部102の予約管理サーバ114にアクセスする。
When executing the operation of FIG. 9, the CPU 12 (FIG. 5) of the
予約管理サーバ114は、先に説明したように図3に示す研修/試験データベース116と連係するが、図9の最初のステップS1では、CPU12は、予約管理サーバ114からその研修/試験データベース116および予約データベース118のデータを取得し、特定の研修/試験について図10に示すような予約画面48を生成して、タッチスクリーン28に表示する。
The reservation management server 114 is linked with the training / examination database 116 shown in FIG. 3 as described above, but in the first step S1 of FIG. Data of the reservation database 118 is acquired, and a
予約画面48は、カレンダ表示部50を含み、このカレンダ表示部50には、研修/試験データベース116のデータに基づいて、当月のカレンダと当月中に予定されている研修/試験、図10の例では研修1、研修2、研修3、研修4の日程が表示される。
The
予約画面48には、カレンダ表示部50より上に、研修名表示部52aおよび地区名表示部52bが表示される。研修名表示部52aには、研修/試験データベース116に記述された研修名が、たとえばプルダウンメニュー形式で表示される。図10の実施例では△△研修が選択されていて、操作者は、別の研修の予定を見たいときにはプルダウンメニューで選択することができる。
On the
図10の予約画面では、△△研修において、研修1‐研修4の日程が設定されている。具体的には、研修1が11日(月)から13日(水)の3日間予定されていて、研修2が19日(火)から21日(木)の3日間、研修3が23日(土)から25日(月)の3日間、研修4が27日(水)から29日(金)の3日間、それぞれ予定されていることがわかる。
In the reservation screen of FIG. 10, the schedule of
地区名表示部52bは、同じく研修/試験データベース116に記述された地区名がプルダウンメニュー形式データ表示される。したがって、操作者は、別の地区の予定を見たいときにはプルダウンメニューで選択することができる。
In the district
予約画面48では、カレンダ表示部50の下方に、各研修について、「空きあり」、「残りわずか」あるいは「空きなし」がたとえば色分けによって表示される。これらの情報は、予約データベース118のデータに基づいて、表示できる。そして、戻るボタン40aや検索ボタン40dが表示される。
On the
従業員は、予約画面48のカレンダ表示部50の所望の日付の区画にタッチすることによって、自分または部下が参加したい研修/試験を選択する。そして、ステップS3でCPU12が、有効なタッチが行われたと判断したとき、次のステップS5において、図11に示すような登録画面54をタッチスクリーン28上に表示する。操作者は、この登録画面54おいて必要事項を入力することによって、研修/試験の予約登録を行う。
The employee touches the desired date section of the
登録画面54では、研修/試験データベース116のデータに基づいて、研修名や日時、研修場所、対象者、定員(残り人数)などを表示するとともに、予約表示部56において、必要事項を入力することによって、当該研修(例では、△△研修)を予約することができる。予約表示部56の役職名や資格は、従業員コードを入力すると、たとえば従業員管理サーバ110(図1)に登録した従業員データベース112(図2)から自動的に読み込まれて、登録される。その他の申し込み区分や宿泊区分については、プルダウンメニューで選択して設定すればよい。なお、申込み区分には、予約済みか予約なしの状態が表示されていて、予約取消しあるいは予約変更などが入力できる。宿泊区分には、なし/前泊/当日泊/後泊などが入力できる。ただし、図11の例では、予約表示部56の最上位の行に新規予約が表示される。
On the
登録画面54には、さらに、戻るボタン40aとともに、詳細ボタン40eおよび確定ボタン40fが表示される。詳細ボタン40eは、今申し込もうとしている研修/試験の内容の詳細を見たいとき、操作する。そして、詳細ボタン40eが操作されると、たとえば図3のような研修/試験データベース116が表示され、それによって研修内容を詳細に知ることができる。また、確定ボタン40fは、予約表示部56の最上位行に入力した項目で予約を確定させるときに、操作される。
In addition to the
そして、図9のステップS7で確定ボタン40fの操作が確認されると次のステップS9において、CPU12は、たとえば図11に示す登録画面54に従って、予約を登録する。つまり、予約表示部56の最上位行のデータを研修/試験の予約登録として、たとえば本部102の予約管理サーバ114と連係する予約データベース118(図4)に登録する。
Then, when the operation of the
予約データベース118には、参加する従業員の従業員コード、予約した研修/試験を示す研修/試験コード、および上述のように選択した宿泊区分が登録される。 Registered in the reservation database 118 are employee codes of participating employees, training / test codes indicating reserved training / examinations, and accommodation classifications selected as described above.
なお、図11の登録画面54において、申込み区分や宿泊区分を変更したとき、それ以前の状態に比べて、新規なのか、変更なのか、取消なのかによって、「新規予約」、「予約変更」、「予約取消し」のどれかに該当する。つまり、図11の登録画面を用いて、「新規予約」、「予約変更」、「予約取消し」が可能である。
In addition, in the
上述のように、この実施例では、POS端末10から直接予約管理サーバ114にアクセスして、研修/試験の予約登録ができる。したがって、POS端末とは別の端末でしか予約できなかった背景技術に比べて、研修/試験の予約忘れなどを可及的低減できるので、従業員やマネージャの負担が軽減できる。
As described above, in this embodiment, the reservation management server 114 can be directly accessed from the
この実施例では、POS端末10は、研修/試験の予約をスケジュール情報として登録した。しかしながら、登録部が登録するスケジュール情報は、研修/試験の予約に限られることはない。たとえば、会議のスケジュールや、客先面談のスケジュールなど任意のスケジュール情報が考えられる。
In this embodiment, the
図7に示す従業員管理画面34から勤怠管理ボタン36を操作すると、図12に示す勤怠処理メニュー画面64を示すGUIがタッチスクリーン28に表示される。
When the
勤怠処理メニュー画面64には、従業員が入店時に操作する入店ボタン64aと従業員が退店時に操作する退店ボタン64bおよび戻るボタン40aが設けられる。
The attendance
図13に示す勤怠処理において、POS端末10のCPU12は、ステップS21において、まず、入店ボタン64aが操作されたかどうか、判断する。つまり、ステップS21は、従業員などによる入店操作を検出する検出部として機能する。
In the attendance process shown in FIG. 13, the
ステップS21で“YES”を判断すると、CPU12は続くステップS23の入店処理を実行する。入店処理では、CPU12は、従業員コードと入店時刻を本部102の従業員管理サーバ110に送信する。
If “YES” is determined in the step S21, the
ステップS21で“NO”が判断されたとき、CPU12は次のステップS25で、退店ボタン64bが操作されたかどうか判断する。つまり、ステップS25は、従業員などによる退店操作を検出する検出部として機能する。
When “NO” is determined in the step S21, the
ステップS25で“YES”のとき、CPU12は、ステップS27において、退店処理を実行する。退店処理では、CPU12は、従業員コードと退店時刻を本部102の従業員管理サーバ110に送信する。
If “YES” in the step S25, the
なお、ステップS25で“NO”を判断したとき、CPU12は、次のステップS31で、戻るボタン40aが操作されたかどうか判断し、 “YES”の場合には、その他の処理を実行し、“NO”のときには入力待ちとなる。
If “NO” is determined in the step S25, the
ステップS27の後、ステップS29の予約確認処理を実行する。この実施例では、退店時に退店ボタン64bを操作すると、通常の退店処理を実行するとともに、当該従業員の研修/試験の予約確認処理を実行する。予約確認処理は、詳しくは図14に示される。
After step S27, the reservation confirmation process of step S29 is executed. In this embodiment, when the
図14の最初のステップS41では、POS端末10のCPU12は、予約管理サーバ114(図1)から図4に示す予約データベース118のデータを取得し、そのとき退店ボタン64bを操作した従業員と同じ従業員コードを持つレコードをすべて抽出して、テーブルT(図示せず)を生成する。このテーブルTはメモリ18の各種テーブルデータ32c(図6)に保存される。ただし、テーブルTにおいて研修/試験の予約登録件数はn件とする。
In the first step S41 of FIG. 14, the
次のステップS43において、CPU12は、たとえばメモリ18のデータ記憶領域32に設定されている件数カウンタ(図示せず)にまず「1」をセットする(i=1)。そして、次のステップS45において、CPU12は、件数iがテーブルTの総件数nより小さいか(i>n)を判断する。“YES”なら、つまり、予約確認すべき予約登録がなくなったとき、このルーチンを抜けて、たとえばメインルーチンにリターンする。
In the next step S43, for example, the
ステップS45で“NO”なら、CPU12は、続くステップS47においてテーブルTのi番目のレコードを読出し、さらに、ステップS49でそのレコードTiに記録されている研修/試験コードEidを読み出す。
If “NO” in the step S45, the
ステップS51で、CPU12は、研修/試験テーブル116(図3)から、研修/試験コードがEidのレコードM(研修/試験M)を抽出する。
In step S51, the
CPU12は、続くステップS53において、研修/試験Mの開始日が、現在の日付からX日すなわち警告開始日数以内かどうか判定する。警告開始日数とは、予約登録している研修/試験の開始日まであとX日(たとえば、7日)あることを示す日数であり、「X」は研修/試験毎に研修/試験データベース116に予め設定されていてもよいし、各店舗の管理者が独自に設定してたとえばメモリ18のデータ記憶領域32に「警告開始日数X」として登録しておいてもよい。
In the subsequent step S53, the
そして、ステップS55で、当日(退店処理をした日)がX日以内であるかどうか判断する。 In step S55, it is determined whether the current day (the date on which the store has been closed) is within X days.
研修/試験Mが警告開始日数X以内であると判断したとき、すなわち、ステップS55で“YES”のとき、ステップS57で、CPU12は、たとえば図15に示すお知らせ画面66をタッチスクリーン28に表示する。
When it is determined that the training / examination M is within the warning start days X, that is, when “YES” in the step S55, the
お知らせ画面66では、たとえば「XX月YY日に△△研修があります。」というような、そのとき退店しようとしている従業員に向けてメッセージ68を表示するとともに、OKボタン40gを表示する。ただし、メッセージ68の内容は、従業員に注意を促すものであればよく、任意に変更可能である。また、OKボタン40gは、そのようなメッセージ68を見た従業員が、そのメッセージの意味を了解したとき操作するためのボタンである。
On the
そして、次のステップS59では、CPU12は、POS端末10に必ず備えられているプリンタ26(図5)を用いて、レシート用紙に、図16に示す予約確認レシート70を印字する。
In the next step S59, the
予約確認レシート70には、研修名72a、研修コード72b、従業員氏名72c、従業員コード72d、会場名72e、実施日72f、開始時刻72g、終了時刻72h、宿泊区分72i、宿泊先72j、持ち物72k、その他注意事項72lが印字される。したがって、この予約確認レシート70を受け取った従業員は、自分が次回受講/受験する研修/試験の実施日などの重要事項を知ることができる。
The
このように、この実施例では、POS端末において予約確認が可能なので、従業員の受講/受験忘れをなくすることができる。 As described above, in this embodiment, reservation confirmation can be performed at the POS terminal, so that employees can forget to attend / take an examination.
しかも、その予約確認処理は、従業員が必ず操作しなければならない退店ボタン64bを操作した退店処理の一環として行われるので、予約確認自体を忘れることがない。
Moreover, the reservation confirmation process is performed as part of the store exit process in which the employee must operate the
さらに、上述のように、POS端末10に接続されているプリンタ26で予約している研修/試験の詳細を予約確認レシート70として印字することで、詳細の確認ができ、予約確認レシート70はまた持ち帰ることができるため、持ち物の持参忘れを防ぐなどの利点がある。
Further, as described above, the details of the training / test reserved by the
従業員の必須操作を条件にするなら、入店ボタン64aを操作した入店処理で行われるようにしてもよい。ただし、入店時に予約確認すると、その後の作業に紛れて忘れる可能性があるので、退店時に予約確認した方が効果的だと思われる。
If the required operation of the employee is a condition, it may be performed in the store entry process by operating the
なお、ステップS57および/またはステップS59は、従業員に案内すべき情報を出力する出力部として機能する。 Note that step S57 and / or step S59 function as an output unit that outputs information to be guided to the employee.
なお、図14のステップS61でOKボタン40gの操作を確認すると、CPU12は、次のステップS63において件数iをインクリメントし、再びステップS45を実行する。そして、ステップS45で再び“NO”が確認できれば、ステップS47‐S63を繰り返し実行する。
If the operation of the
そして、ステップS45で“YES”が確認されると、つまり、ステップS41で抽出したテーブルTに残り件数がなくなれば、先に説明したように、たとえばメインルーチン(図示せず)にリターンする。 If “YES” is confirmed in step S45, that is, if there is no remaining number in the table T extracted in step S41, the process returns to, for example, a main routine (not shown) as described above.
なお、図14の実施例では、従業員に案内すべきスケジュール情報として、退店時に、予約している研修/試験の内容を表示するようにした。しかしながら、従業員に案内すべきスケジュール情報は、研修や試験の予約確認に限定されるものではない。 In the embodiment of FIG. 14, the contents of the reserved training / examination are displayed when leaving the store as schedule information to be guided to the employees. However, the schedule information that should be guided to the employees is not limited to the confirmation of training and examination reservations.
たとえば、従業員の健康診断の予約確認に利用する場合は「前日10時以降の飲食禁止」など、必要な準備について確実に知らせることができる。また、たとえば、平成26年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書提出期間などを周知せしめることも可能である。 For example, when it is used for confirming a reservation for an employee's medical checkup, necessary preparations such as “prohibition of eating and drinking after 10:00 the previous day” can be surely notified. In addition, for example, it is also possible to inform people of the 2014 salary earner's dependent deduction, etc. (transfer) filing period.
さらに、スケジュール情報に限らず、たとえば、従業員やマネージャが実施すべき事項の周知に利用することもできる。つまり、表示する項目は、設定により追加することができる。 Furthermore, it is not limited to schedule information, and can be used for, for example, disseminating matters to be implemented by employees and managers. That is, items to be displayed can be added by setting.
なお、店舗104の営業時間の終わりには、図6に示す閉店処理プログラム30dに従って閉店処理を行うが、この閉店処理の一例が図17‐図20に示される。ただし、24時間営業の店舗では、閉店処理は、1日のうちの所定時刻に行われる精算処理に代えられてもよい。
At the end of the business hours of the store 104, the store closing process is performed in accordance with the store
図17は、閉店処理プログラム30dに従って生成される閉店処理のためのGUIすなわち閉店処理画面74を示し、この閉店処理画面74には、精算ボタン74aおよび予約照会ボタン74bならびに戻るボタン40aが設けられる。精算ボタン74aは、POS端末10における通常の精算業務を実行するときに操作される。
FIG. 17 shows a GUI for closing a store, that is, a
予約照会ボタン74bはこの実施例のPOS端末10に独特に設けられたものであり、従業員が操作可能とされている。予約照会ボタン74bは、従業員が自身の予約状況を確認するため、あるいはマネージャのような管理権限者が、店舗104内の全従業員の研修/試験の予約状況を確認または照会するときに操作される。
The
ただし、図18や図19、図20を利用して行う具体的な説明では、管理権限者が店舗の全従業員の予約状況を照会する場合について説明する。 However, in the specific description performed using FIGS. 18, 19, and 20, a case will be described in which the administrative authority inquires the reservation status of all employees in the store.
閉店処理プログラム30dに従った閉店処理では、POS端末10のCPU12は、図18の最初のステップS71において、精算ボタン74aが操作されたかどうか判断する。もし、精算ボタン74aが操作されたのであれば、CPU12は、次のステップS73において、精算処理を実行する。ただし、精算処理自体はよく知られている通常業務であり、かつこの発明にとって重要ではないので、ここではその説明は省略する。
In the closing process according to the
ステップS71で“NO”が判断されたとき、CPU12は、次のステップS75において予約照会ボタン74bが操作されたかどうか判断する。予約照会ボタン74bも操作されていなければ、他の処理を実行する。
When “NO” is determined in the step S71, the
ステップS75で“YES”が判断されると、CPU12は、次のステップS77において、指定された期間の指定された種類の予約登録データを、図2‐図4に示す従業員データベース112、研修/試験データベース116、予約データベース118から取得する。たとえば、予約データベース118を見れば、どの従業員がどの研修/試験を予約しているか分かるし、研修/試験データベース116を参照すれば、該当の研修/試験の開催期間等が分かる。ただし、期間および種類の指定は、ステップS18の閉店処理画面74ではできないので、サブ画面(図示せず)を表示して期間および種類を指定できるようにすればよい。そのうえで、上述の方法で、予約登録データを収集すればよい。
If “YES” is determined in the step S75, the
予約状況照会画面76の一例が図19に示される。この予約状況照会画面76では、予約表示部78に、各従業員の予約している研修/試験が、たとえば日付順(昇順または降順)に表示される。つまり、予約表示部78には、予約している研修/試験の開催日、研修コース、会場、従業員氏名、資格(役職)、および宿泊区分などが表示される。ただし、表示する項目はこの例に限定されるものではない。たとえば、日付と従業員氏名だけでもよい。
An example of the reservation
その他に、予約状況照会画面76には、指定した期間を示す期間表示部80aおよび指定した種類を示す種類表示部80bが表示される。
In addition, the reservation
さらに、戻るボタン40aなどに加えて、メニューボタン40h、印刷ボタン40i、次へボタン40jが表示される。
Further, in addition to the
そして、印刷ボタン40iを操作したとき、CPU12は、プリンタ26を利用して、図20に示す予約状況照会レシート82を印字させる。このレシート82には、先の予約表示部78(図19)に表示されるすべての項目を印字することはできないので、予約表示部78のうちの適宜の項目のみを印刷するように設定されている。
When the print button 40i is operated, the
このように、POS端末10で閉店処理を行ったときに、その店舗に所属する従業員の研修/試験予約リストを表示するようにすれば、マネージャなど管理者は、その予約リストを確認して、たとえばシフトを組みなおしたり、他店舗からの応援を要請したりして、店舗運営に支障が出ないようにすることができる。
In this way, when the store closing process is performed at the
また、図19の表示例において、上述のように、期間を変更して表示することができる。また、予約の種類(「研修のみ」、「試験のみ」など)を選択して表示することができる。 Moreover, in the display example of FIG. 19, it can display by changing a period as mentioned above. In addition, a reservation type (“training only”, “exam only”, etc.) can be selected and displayed.
さらに、項目毎に、昇順または降順で並べ替えての表示することができるし、項目毎に、表示する内容を選択して表示することができる。 Furthermore, the items can be displayed in ascending order or descending order for each item, and the content to be displayed can be selected and displayed for each item.
重複して予約がある場合、たとえば同じ従業員が同じ日時の異なる研修/試験を予約したり、1人の従業員が同じ研修/試験をダブって予約したりしている場合など、通常表示と色を変えて(たとえば、赤色に変えて)表示することによって、そのような重複予約を警告することができる。 If there are duplicate appointments, for example when the same employee has booked different training / examinations at the same date and time, or one employee has booked the same training / examination, Such a duplicate reservation can be warned by changing the color (for example, changing to red) and displaying it.
従業員の休職や退職で受講できない予約(空予約)は、通常表示と色を変えて(たとえば、灰色に変えて)表示することによって、警告することができる。 Reservations that cannot be taken due to employee leave or retirement (empty reservations) can be warned by displaying them in a different color from the normal display (for example, changing to gray).
さらに、研修/試験テーブルから抽出して表示する項目を選択したり変更したりすることができる。 Further, items to be extracted and displayed from the training / examination table can be selected or changed.
なお、図19の予約状況照会画面76だけを確認し、印刷はせずに閉店処理を続行することができる。たとえば、次へボタン40jを操作すると、図20のような予約状況照会レシート82の印刷は省略できる。
Note that only the reservation
また、予約状況を照会したとき、変更や取消しの必要がある場合には、閉店処理を保留し、予約の変更/取消しのための操作に進むことができる。たとえば、メニューボタン40hを操作することによって、図5のような予約/変更/取消しのメニューを呼び出せばよい。
In addition, when the reservation status is inquired, if it is necessary to change or cancel the reservation, the store closing process is suspended, and the operation for changing / cancelling the reservation can proceed. For example, a reservation / change / cancel menu as shown in FIG. 5 may be called by operating the
さらに、図20のようなレシート印刷では、たとえば図19の予約状況照会画面76で絞り込みや並べ替えを行ったとおりに印刷することができる。ただし、印字の際に、表示と連動することなく、独自に印字項目を設定することもできる。
Further, in receipt printing as shown in FIG. 20, for example, printing can be performed as narrowed down or rearranged on the reservation
そして、予約状況リストを印刷しておくことで、予約の変更や取消し忘れを防ぐことができ、また、人員配置作業がスムーズに行える。 By printing the reservation status list, it is possible to prevent a reservation from being changed or forgotten to be cancelled, and the staffing operation can be performed smoothly.
ただし、閉店処理の後でもPOS端末の操作はできるので、レシート印刷は閉店処理後に作業してもよいし、翌日以降に作業することもできる。
[第2実施例]
なお、図17‐図19に示す実施例では、図17の閉店処理画面74で予約照会ボタン74bを操作したとき、予約照会をするようにした。つまり、予約照会をするかどうかは操作者(従業員)の判断に委ねていて、必要ならマニュアル操作で予約照会メニューを選択して実行させるようにした。
However, since the POS terminal can be operated even after the store closing process, the receipt printing may be performed after the store closing process or may be performed after the next day.
[Second Embodiment]
In the embodiment shown in FIGS. 17 to 19, when the
これに対して、図13の勤怠処理での予約確認処理(退店操作に応じて自動的に実行される)と同様に、図示しないGUIで閉店ボタンを操作したとき、自動的に予約照会を実行するようにすることもできる。 On the other hand, in the same way as the reservation confirmation process in the attendance process in FIG. 13 (automatically executed in response to the store leaving operation), when the store closing button is operated with a GUI (not shown), the reservation inquiry is automatically performed. It can also be executed.
この場合には、図17において、予約照会ボタン74bを設ける必要はなく、図18のフロー図においても、ステップS71やステップS75は必要がない。つまり、閉店処理に進むと自動的に図18のステップS77、S79を実行すればよい。
In this case, it is not necessary to provide the
この場合、図19の予約状況照会画面76において、予約照会をおえたとき、「次へ」ボタン40jを操作して、本来の閉店業務である、精算処理に移行するようにすればよい。
In this case, when a reservation inquiry is made on the reservation
もし表示の範囲(たとえば、研修/試験の種類、期間など)を変更する場合には、次へボタン40jを操作する前に所定することができる。
[第3実施例]
第1実施例においては、図14の退店処理すなわち予約確認処理では、毎回、図15のようなお知らせ画面66を表示し、予約確認レシート70を印字するように設定している。しかしながら、予約確認が不要な場合もあり、第3実施例はそのような要求に対処できる。
If the display range (for example, training / examination type, period, etc.) is to be changed, it can be determined before the
[Third embodiment]
In the first embodiment, in the store exit process, that is, the reservation confirmation process of FIG. 14, a
この実施例では、ユーザ(従業員)が退店時の予約確認の要/不要を設定できるようにしている。そして、予約確認不要が設定されたとき、たとえば図5示すメモリ18のデータ記憶領域32に、不要フラグ(図示せず)を設定する。
In this embodiment, the user (employee) can set necessity / unnecessity of reservation confirmation when leaving the store. When reservation confirmation unnecessary is set, an unnecessary flag (not shown) is set in the
図21の予約確認処理は、ステップS81、S83、S85が追加された点が、図14の予約確認処理と異なる。すなわち、ステップS47でテーブルTからi番目のレコードを抽出した後、CPU12は、ステップS81で、上述の不要フラグがセットされているかどうか判断する。そして、もし不要フラグがセットされていれば、ステップS63を経て、ステップS45に戻る。つまり、Tiのレコードに関してはステップS49以降の動作は行わないので、ステップS57での表示、ステップS59での印字が行われない。
The reservation confirmation process of FIG. 21 is different from the reservation confirmation process of FIG. 14 in that steps S81, S83, and S85 are added. That is, after extracting the i-th record from the table T in step S47, the
ただし、少なくとも1回は予約確認の表示、印字が行われるので、図22に示すお知らせ画面66がタッチスクリーン28に表示される。この第2実施例におけるお知らせ画面66では、メッセージ68の他に、このような予約確認のためのお知らせ画面66を次回以降表示するかしないかを設定するチェックボックス84が表示される。したがって、次回以降、退店時のこのようなお知らせ画面66の表示が不要であると思う従業員は、チェックボックス84に、たとえばプルダウンメニューに従ってチェックマーク(■)を入れればよい。
However, since the reservation confirmation is displayed and printed at least once, the
そして、チェックボックス84にチェックした場合、図21のステップS83において、“YES”と判断されるので、そのとき、CPU12はステップS85において確認フラグ(予約の表示や印字をするかしないかを示すフラグ)をセットする。つまり、次回以降の予約確認表示や印字が不要なとき、確認フラグがたとえば「1」にセットされる。
If the
このステップS83およびS85が、上記チェックボックス84とともに、従業員による不要操作の受付部として機能する。
Steps S83 and S85, together with the
したがって、次回以降、上で説明したようにステップS81で確認フラグが判断され、もし確認フラグがセットされていれば、お知らせ画面66の表示や、予約確認レシート70(図16)の印字は行われない。つまり、ステップS81が、不要操作に応答する出力阻止部として機能する。
Therefore, from the next time, as described above, the confirmation flag is determined in step S81, and if the confirmation flag is set, the
なお、図21の実施例では、図4に示す予約データベース118において、従業員コードや研修/試験コードに加えて、確認フラグがセットされているかどうか、つまり、予約確認のお知らせ画面66の表示および予約確認レシート70の印刷の要/不要が記録される。したがって、ステップS41において予約データベース118に基づいてテーブルTを生成する際に、確認フラグのデータも抽出される。
In the embodiment of FIG. 21, in the reservation database 118 shown in FIG. 4, in addition to the employee code and the training / examination code, whether or not the confirmation flag is set, that is, the display of the reservation
第3実施例によれば、退店操作するときに必ず研修/試験の予約確認をしなければならないという煩瑣が解消される。
[第4実施例]
第4実施例は、従業員が退店ボタン64bを操作したとき、その従業員のシフトを確認するものであり、第1実施例または第2実施例および第3実施例と組み合わせることができる。
According to the third embodiment, the trouble of having to confirm the reservation for training / examination at the time of leaving the store is solved.
[Fourth embodiment]
In the fourth embodiment, when an employee operates the
たとえば図13のステップS27で図24の退店処理が実行されると、図24のステップS91において、CPU12は、たとえば内蔵の時計(図示せず)から、現在日時を取得する。
For example, when the store exit process of FIG. 24 is executed in step S27 of FIG. 13, in step S91 of FIG. 24, the
そして、次のステップS93において、CPU12は、たとえば本部102の従業員管理サーバ110にアクセスして、この従業員管理サーバ110と連係する従業員データベース(図示せず)に設定している図25のような担当シフトデータベース120を参照して、退店ボタン64bを操作した従業員の従業員コードにおいて、現在日時以降、最も近いシフト情報をレコードとして抽出する。
In the next step S93, the
次いで、CPU12はステップS95において、たとえば図26に示す次回シフト連絡画面88をタッチスクリーン28に表示する。この連絡画面88には、OKボタン40gの他に、メッセージ88aが表示される。
Next, in step S95, the
メッセージ88aはシフト情報88bおよび連絡事項88cを含む。シフト情報88bによれば、この図26の例では、次回のシフトが12月20日の19:00‐22:00であることが分かる。したがって、従業員はこのメッセージ88aを見て、次回シフトを確認することができる。また、連絡事項88cによれば、次回シフト当日は給与支給日であり、そのために印鑑が必要なことがわかる。
さらにステップS97で、図27のような次回シフト連絡レシート90を印字する。この次回シフト連絡レシート90には、従業員情報90a、シフト情報90bおよび連絡事項90cが印字される。したがって、従業員はこの次回シフト連絡レシート90を見て、あるいは持ち帰って、次回シフトを確認することができる。
In step S97, the next
ただし、この第3実施例においても、第2実施例と同様に「不要フラグ」を設定できるようにしてもよい。つまり、退店処理の都度次回シフト確認処理をする必要はなく、図26の次回シフト連絡画面88に、たとえば図22のチェックボックス84のようなチェックボックスを表示し、それによって、次回シフト連絡の退店処理を休止することができる。
However, in the third embodiment, the “unnecessary flag” may be set as in the second embodiment. That is, it is not necessary to perform the next shift confirmation process every time the store is closed, and a check box such as a
10 …POS端末
12 …CPU
16 …通信装置
18 …メモリ
26 …プリンタ
28 …タッチスクリーン
100 …POSシステム
102 …本部
104 …店舗
110 …従業員管理サーバ
116 …予約管理サーバ
10: POS terminal 12 ... CPU
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記勤怠処理メニュー画面において従業員がした入店操作または退店操作を検出する検出部、および
前記検出部が入店操作または退店操作を検出したことに応じて、従業員に案内すべき情報を出力する出力部を備える、POS端末。 Display section for displaying the attendance processing menu screen,
A detection unit for detecting a store entry operation or a store exit operation performed by the employee on the attendance processing menu screen, and information to be provided to the employee in response to the detection unit detecting a store entry operation or a store exit operation A POS terminal comprising an output unit for outputting
勤怠処理メニュー画面を表示する表示部、
前記勤怠処理メニュー画面において従業員がした入店操作または退店操作を検出する検出部、および
前記検出部が入店操作または退店操作を検出したことに応じて、従業員に案内すべき情報を出力する出力部
として機能させる、POS端末プログラム。 A POS terminal program executable by a CPU of a POS terminal, wherein the CPU is
Display section for displaying the attendance processing menu screen,
A detection unit for detecting a store entry operation or a store exit operation performed by the employee on the attendance processing menu screen, and information to be provided to the employee in response to the detection unit detecting a store entry operation or a store exit operation A POS terminal program that functions as an output unit for outputting
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003221A JP6626252B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | POS terminal and POS terminal program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003221A JP6626252B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | POS terminal and POS terminal program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128969A true JP2016128969A (en) | 2016-07-14 |
JP6626252B2 JP6626252B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=56384329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015003221A Active JP6626252B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | POS terminal and POS terminal program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6626252B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022079835A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社アイシン | Reservation management system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535950A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Tokyo Electric Co Ltd | Attendance management device |
JP2002024947A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Np Canon Business Machine Co Ltd | Pos register store management system |
JP2002230604A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Casio Comput Co Ltd | Time record system and attendance / departure processing service program |
JP2003006396A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Csk Corp | Working management system, working management information processor, working management method and program |
US20030191700A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Horne William B. | System and method for time and attendance record keeping |
JP2006260367A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronics |
JP2007213452A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Qbfive Inc | System for displaying periodical information by use of personnel database |
JP2011062470A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Computer Entertainment Inc | Game device, game interruption program, storage medium in which game interruption program is stored |
-
2015
- 2015-01-09 JP JP2015003221A patent/JP6626252B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535950A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Tokyo Electric Co Ltd | Attendance management device |
JP2002024947A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Np Canon Business Machine Co Ltd | Pos register store management system |
JP2002230604A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Casio Comput Co Ltd | Time record system and attendance / departure processing service program |
JP2003006396A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Csk Corp | Working management system, working management information processor, working management method and program |
US20030191700A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Horne William B. | System and method for time and attendance record keeping |
JP2006260367A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronics |
JP2007213452A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Qbfive Inc | System for displaying periodical information by use of personnel database |
JP2011062470A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Computer Entertainment Inc | Game device, game interruption program, storage medium in which game interruption program is stored |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022079835A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社アイシン | Reservation management system |
JP7598087B2 (en) | 2020-11-17 | 2024-12-11 | 株式会社アイシン | Reservation Management System |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6626252B2 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8078988B2 (en) | Information display system, apparatus and method of displaying electronic information according to schedule information | |
JP4916910B2 (en) | Workflow processing system and workflow processing method | |
JP5457225B2 (en) | Order entry system, mobile terminal device, and display method of mobile terminal device | |
WO2017170855A1 (en) | Queue management system, management server, and program | |
JP2010205183A (en) | System for management of access right, and center device for the same | |
JP2012226702A (en) | Reservation management device, reservation management method, and program | |
JP2008077539A (en) | Visit management system, visit management server, program, and recording medium | |
JP6432477B2 (en) | Register terminal and program | |
WO2007029478A1 (en) | Rack, sale/inventory management system for tour business using same | |
JP6626252B2 (en) | POS terminal and POS terminal program | |
JP4639793B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
EP2642440B1 (en) | Reservation management device and computer readable recording medium recording program for reservation management device | |
US10977591B2 (en) | Work shift management device, work shift management method and computer-readable recording medium | |
JP7012397B1 (en) | Dispatched labor management device | |
JP7256783B2 (en) | Childcare business support system | |
JP2018072996A (en) | Document management apparatus and document management method | |
JP2007272425A (en) | Work status management support system, work status management support method, and program | |
JP6618500B2 (en) | Order processing apparatus and order processing method | |
JP7349208B1 (en) | display control device | |
JP6724840B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2016115085A (en) | Delivery slip preparation support system and delivery slip preparation support method | |
JP2004102650A (en) | Sales support system, sales support method and sales support program | |
JP2020177410A (en) | Application form creation support device and application form creation support program | |
JP2009064250A (en) | Image forming apparatus, information management method, and information management system | |
JP6577090B1 (en) | Form output system, form output method, and form output program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |