JP2016042270A - Communication Support System - Google Patents
Communication Support System Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016042270A JP2016042270A JP2014165645A JP2014165645A JP2016042270A JP 2016042270 A JP2016042270 A JP 2016042270A JP 2014165645 A JP2014165645 A JP 2014165645A JP 2014165645 A JP2014165645 A JP 2014165645A JP 2016042270 A JP2016042270 A JP 2016042270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- mobile terminal
- music data
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 16
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 102100039292 Cbp/p300-interacting transactivator 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000888413 Homo sapiens Cbp/p300-interacting transactivator 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100030511 Stanniocalcin-1 Human genes 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101100396152 Arabidopsis thaliana IAA19 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000701440 Homo sapiens Stanniocalcin-1 Proteins 0.000 description 2
- 101100274486 Mus musculus Cited2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コミュニケーション支援システムに関し、特に、携帯端末のユーザのうち嗜好が近似する者同士がコミュニケーションを取ることを支援するためのコミュニケーション支援システムに関する。 The present invention relates to a communication support system, and more particularly, to a communication support system for supporting communication between persons with similar preferences among users of mobile terminals.
近年、SNS(Social Networking Service)等のインターネットを介したコミュニケーションシステムが普及している。そして、これらのシステムにより、音楽等の興味のある分野が類似するユーザを探し出すことの支援がなされている。 In recent years, communication systems via the Internet such as SNS (Social Networking Service) have become widespread. These systems provide support for searching for users who are similar in the field of interest such as music.
例えば、特許文献1には、ユーザが嗜好する音楽データに基づいてコミュニティを構築するコミュニティサーバ等に関する技術が開示されている。特許文献1にかかる技術は、まず、各ユーザが嗜好するそれぞれの音楽データからベクトル量子化することにより音響的特徴データを生成してユーザプロファイルとする。そして、ユーザプロファイル同士が類似するユーザ同士を類似ユーザとするものである。 For example, Patent Literature 1 discloses a technology related to a community server that builds a community based on music data that a user likes. The technique according to Patent Literature 1 first generates acoustic feature data by performing vector quantization from music data that each user likes, and obtains a user profile. Then, users having similar user profiles are set as similar users.
また、特許文献2には、コンテンツに対する利用者の利用状況に基づいて利用者間の類似度を計算する利用者情報処理装置等に関する技術が開示されている。特に、特許文献2にかかる技術は、ユーザ間の類似度を更新する際に、直近の類似度計算時から値が変化しているユーザの組合せに対してのみ再計算を行うことで、計算処理の効率化を図るものである。 Patent Document 2 discloses a technique related to a user information processing apparatus that calculates similarity between users based on the usage status of users with respect to content. In particular, the technology according to Patent Document 2 calculates calculation processing by recalculating only the combination of users whose values have changed since the most recent similarity calculation when updating the similarity between users. To improve efficiency.
ここで、ある特定の目的を持つユーザ間において、情報を取得することや対面を含めたコミュニケーションを取る状態に至るまでには、未だに障壁がある。例えば、あるユーザが特定のアーティスト(歌手やグループ)に興味を持ったとする。さらに、そのアーティストをきっかけにして、単に同じアーティストのファンであるだけでなく、音楽に関する嗜好性が近い人達と交流を持ちたいとする。 Here, there is still a barrier between the users having a specific purpose and the state of obtaining information and communicating including face-to-face. For example, a user is interested in a specific artist (singer or group). Furthermore, the artist wants to interact with people who are not just fans of the same artist but also have a close taste for music.
その場合、まず、当該ユーザは通常、WEB検索等によりそのアーティストの公式サイトやファンのサイト(ブログ等)を見つけ出して閲覧する。それにより、ファンクラブ、過去のライブや今後のライブ日程、オリジナルグッズ等の当該アーティストについての様々な情報を得ることができる。しかし、その情報は膨大であるため、その中から自身の嗜好に近い情報を見極めることは困難である。 In that case, first, the user usually finds and browses the official site of the artist or the site (blog or the like) of the artist by WEB search or the like. Thereby, it is possible to obtain various information about the artist such as fan clubs, past live and future live schedules, original goods, and the like. However, since the information is enormous, it is difficult to determine information close to its own taste from the information.
そこで、次の段階として、ファンの中でも自身に有益な情報を発信するユーザのブログや簡易ブログ等を見極めて、自身の嗜好に近いユーザを選別することになる。 Therefore, as a next step, among the fans, a user's blog or a simple blog that transmits useful information to himself / herself is identified, and a user close to his / her preference is selected.
さらに、その嗜好の近いユーザと交流を持つために、(当該アーティストのファンの登録ユーザ数の多そうな)別の著名なメッセージサービスを用いてそのユーザを探し出し、友達申請のアプローチを行うことが考えられる。そして、友達申請が通った後に、連絡先を交換して、ようやく嗜好の近いユーザ同士で直接連絡が取り合えるようになる。 Furthermore, in order to interact with users who are close to their tastes, it is possible to search for the user using another prominent message service (which seems to have a large number of registered users of the artist's fan) and approach the friend application Conceivable. And after a friend application passes, a contact address is exchanged and finally the user with close preference can be in direct contact now.
または、当該アーティストのライブに行った場合に、ネット上の情報から嗜好の近そうなユーザ達とライブ会場で出会い、その後、対面及び非対面を含めたコミュニケーションを取り続けたいと考える場合もある。しかし、ライブ会場には、当該アーティストへの興味という点では共通しているが多数の人がいるため、嗜好のより近い新たな知り合いを見つけ出すことは困難を極める。 Or, when going to the artist's live, there are cases where he / she wants to meet users who seem to be close to the taste from information on the net at the live venue, and then continue to communicate including face-to-face and non-face-to-face. However, there are many people in the live venue that are common in terms of interest in the artist, so it is extremely difficult to find new acquaintances with closer tastes.
このように、既存のSNS等を用いてユーザが自身の嗜好の近い情報へ到達し、ユーザ同士が対面でコミュニケーションを取る状態に至るには、複数のサービスを段階や状況に応じて使い分け、多大な時間と労力をかけて、膨大な情報の中から絞り込む必要があるという問題点がある。その上でも、見つけ出したユーザが実際に自分の価値観に近い存在か判断が難しい場合が多い。 In this way, in order for users to reach information that is close to their preferences using existing SNS, etc., and to reach a state in which users can communicate face-to-face, multiple services are used properly according to the stage and situation. There is a problem that it is necessary to narrow down a huge amount of information by spending a lot of time and effort. Even in that case, it is often difficult to determine whether the found user is actually close to his / her values.
ここで、音楽データを再生可能な携帯端末を所持するユーザは、自身の好む場所や時間帯に所望の音楽データを再生することができる。しかしながら、上述した特許文献1及び2では、ユーザの嗜好を判断する尺度として携帯端末が移動する側面については考慮されていなかった。そのため、嗜好が類似するユーザを導き出す精度が十分ではなく、上述した問題点を解決するには不十分であった。 Here, a user having a portable terminal capable of reproducing music data can reproduce desired music data at a place or time zone that the user prefers. However, in Patent Documents 1 and 2 described above, the aspect of movement of the mobile terminal is not considered as a measure for determining the user's preference. For this reason, the accuracy of deriving users with similar preferences is not sufficient, and it is insufficient to solve the above-described problems.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、特定の嗜好が近似するユーザを精度良く見つけ出し、対面を含めたコミュニケーションを容易に取ることを支援するためのコミュニケーション支援システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and is a communication support system for assisting in finding a user whose specific preference approximates with high precision and easily taking communication including face-to-face. The purpose is to provide.
本発明の態様にかかるコミュニケーション支援システムは、
ユーザごとの複数の携帯端末と、
前記複数の携帯端末と通信を行うサーバと、
を備え、
前記複数の携帯端末のそれぞれは、
所定の音楽データを再生した際の再生履歴に当該再生時における当該携帯端末の位置情報を含めて、所定の契機により前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
前記複数の携帯端末のそれぞれから受信した前記再生履歴に基づいて、前記ユーザごとに、前記音楽データに関する嗜好度合いを示す嗜好情報を算出し、
各ユーザの前記嗜好情報と前記音楽データにおける前記再生時の位置情報とに基づいて、ユーザ間の嗜好の近似性の度合いを示す近似性情報を算出し、
前記算出した近似性情報を要求する第1の携帯端末へ、当該近似性情報を送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記近似性情報に基づいて、当該第1の携帯端末における第1のユーザと他の携帯端末における他ユーザとの前記音楽データに関する嗜好の近似性を画面に表示する。
A communication support system according to an aspect of the present invention includes:
Multiple mobile devices per user,
A server for communicating with the plurality of portable terminals;
With
Each of the plurality of mobile terminals is
Including the position information of the portable terminal at the time of reproduction in the reproduction history when the predetermined music data is reproduced, and transmitted to the server at a predetermined opportunity,
The server
Based on the playback history received from each of the plurality of mobile terminals, for each user, to calculate preference information indicating the degree of preference for the music data,
Based on the preference information of each user and the position information at the time of reproduction in the music data, the proximity information indicating the degree of preference similarity between users is calculated,
Transmitting the proximity information to the first portable terminal that requests the calculated proximity information;
The first portable terminal is
Based on the closeness information, the closeness of the preference regarding the music data between the first user in the first mobile terminal and the other user in another mobile terminal is displayed on the screen.
本発明によれば、特定の嗜好が近似するユーザを精度良く見つけ出し、対面を含めたコミュニケーションを容易に取ることを支援するためのコミュニケーション支援システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication assistance system for assisting in finding the user who a specific preference approximates accurately, and taking communication including a meeting easily can be provided.
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as necessary for the sake of clarity.
<発明の実施の形態1>
はじめに、本発明の実施の形態1にかかるコミュニケーション支援システムの特徴の一部及びその効果を説明する。但し、本発明の実施の形態にかかる特徴及び効果は、以下に限定されず、本明細書等の全体に記載されていることはもちろんである。
<Embodiment 1 of the Invention>
First, some of the features of the communication support system according to the first exemplary embodiment of the present invention and the effects thereof will be described. However, the features and effects according to the embodiment of the present invention are not limited to the following, and are described in the entirety of the present specification and the like.
(システムの構成)
本発明の実施の形態1にかかるコミュニケーション支援システムは、あるユーザが音楽についての嗜好が自身と近似する他のユーザと知り合いになり、交流を深めることを支援するものである。そのため、各ユーザは、当初、お互いが知り合いではないものとする。そして、本コミュニケーション支援システムは、ログイン機能、ユーザ検索機能、友達申請機能、端末間メッセージ通信機能等を備えるものとする。尚、本コミュニケーション支援システムは、少なくともユーザ検索機能を備えているものとする。そして、以下では、ユーザ検索機能を中心に説明を行う。
(System configuration)
The communication support system according to the first exemplary embodiment of the present invention assists a user to become acquainted with other users who have similar tastes about music and deepen exchange. Therefore, it is assumed that each user is not acquainted with each other at first. The communication support system includes a login function, a user search function, a friend application function, an inter-terminal message communication function, and the like. This communication support system is assumed to have at least a user search function. In the following description, the user search function will be mainly described.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるコミュニケーション支援システム100の全体構成を示すブロック図である。コミュニケーション支援システム100は、複数の携帯端末21、22、・・・2nと、基地局31と、ネットワーク32と、サーバ40と、を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a
携帯端末21〜2nのそれぞれは、異なるユーザのそれぞれにより所持及び操作され、無線通信が可能な携帯型の端末装置である。また、図1では、携帯端末21はユーザ11、携帯端末22はユーザ12、・・・携帯端末2nはユーザ1nのそれぞれにより所持及び操作されることを示す。但し、1台の携帯端末を複数のユーザで共用し、本実施の形態に係るシステムに対するログインユーザを切り替えて使用しても構わない。また、本実施の形態では、ユーザ及び携帯端末は少なくとも2以上であればよい。
Each of the
携帯端末21〜2nのそれぞれは、各ユーザの操作により所定の音楽データの再生が可能であるものとする。ここで、音楽データは、携帯端末の外部からダウンロード等により取得され、内部に永続的又は一時的に保存したものである。また、携帯端末21〜2nのそれぞれは、複数種類の音楽データを保存していてもよい。さらに、携帯端末のそれぞれが保存する音楽データのうち少なくとも1つが共通しているものとする。また、携帯端末21〜2nのそれぞれは、GPS(Global Positioning System)等により現在の位置情報を取得することが可能であるものとする。そのため、本実施の形態にかかる携帯端末は、例えば、音楽データの再生が可能で、GPS機能を搭載した携帯電話機や、無線通信が可能で、位置情報を取得可能な携帯型の音楽再生プレイヤー等に適用することができる。
Each of the
ここで、図2は、本発明の実施の形態1にかかる携帯端末の構成を示すブロック図である。図2では、代表して携帯端末21について説明するが、携帯端末22〜2nについても同等であるため、これらについては図示及び説明を省略する。
Here, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal according to the first exemplary embodiment of the present invention. In FIG. 2, the
携帯端末21は、記憶部211と、再生部212と、通信部213と、表示部214と、位置情報取得部215と、画面216と、スピーカ217と、制御部218とを備える。記憶部211は、揮発性及び不揮発性の記憶装置により実現されたものである。記憶部211は、ユーザID201と、音楽情報202と、再生履歴203と、現在位置情報204と、を記憶する。尚、これらに加えて、端末IDを保存しているが図示を省略している。
The
ユーザID201は、ユーザ11を識別する識別情報であり、例えば、ログインID等である。音楽情報202は、音楽データ2021と、属性情報2022とを含む。音楽データ2021は、携帯端末21による再生される音源にあたる電子データである。音楽データ2021には楽曲データも含まれる。属性情報2022は、音楽データ2021の属性を示す情報である。属性情報2022は、例えば、音楽データの識別情報、タイトル情報(曲名、アルバム名等)、アーティスト情報等である。尚、音楽情報202は、複数種類の音楽データ2021及び属性情報2022の組を含んでも構わない。
The
再生履歴203は、携帯端末21上で再生された音楽データ2021ごとの履歴情報である。つまり、再生履歴203は、音楽データ2021の識別情報(属性情報2022)と対応付けられている。さらに、再生履歴203は、ユーザID201又は端末ID(不図示)と対応付けられている。
The
再生履歴203は、再生回数2031と、最終再生日時2032と、スキップ回数2033と、再生時位置情報2034と、を含む。再生回数2031は、音楽データ当たりの所定期間内の再生回数の累計値である。最終再生日時2032は、対応する音楽データにおける最後に再生された日時である。尚、日時の代わりに日付であっても構わない。さらに、再生日時は最終のものだけでなく、所定期間内の各再生日時をそれぞれ記憶していてもよい。または、直近からN個(Nは2以上の自然数。)の再生日時を保持していてもよい。スキップ回数2033は、音楽データの再生が終了するまえにスキップ操作がされた回数の累計値である。例えば、アルバム中の複数の音楽のうち、再生せずにスキップ操作がされた場合や、再生中にスキップ操作がされた場合等が該当する。
The
再生時位置情報2034は、後述する現在位置情報204のうち、音楽データの再生時における位置情報を示す。現在位置情報は、携帯端末21が移動して再取得されるごとに更新されてしまうため、ユーザ11が音楽データ2021を再生した際の場所を再生履歴203に含めて記録するものである。
The
現在位置情報204は、携帯端末21における現在の位置情報である。位置情報には、GPS等により提供される緯度経度の情報や、無線アクセスポイントの識別情報等を用いることができる。
The
尚、記憶部211には、図示しない構成として、本実施の形態にかかる携帯端末21向けのコンピュータプログラムであるクライアントソフトウェア等が記憶されているものとする。
Note that the
制御部218は、プロセッサ等の制御装置である。制御部218は、携帯端末21における各種処理や、記憶部211、再生部212、通信部213、表示部214、画面216及びスピーカ217等へのアクセス等を制御する。そして、制御部218は、記憶部211に記憶されたプログラム等を読み込み、実行する。これにより、制御部218は、少なくともコミュニケーション支援システム100の携帯端末の各種機能を実現する。尚、再生部212、通信部213及び表示部214は、ソフトウェアに限定されず、全部又は一部がハードウェアで実現されたものでも構わない。
The
再生部212は、ユーザ11の操作により指定された音楽データ2021を再生する処理を行う。そして、制御部218は、再生部212により再生される音楽データに対応する再生履歴203を更新する。制御部218は、再生部212による再生時に、当該音楽データの再生回数2031をカウントアップし、最終再生日時2032を更新する。また、制御部218は、当該音楽データに対してスキップ操作がされた場合には、スキップ回数2033をカウントアップする。さらに、制御部218は、再生時における現在位置情報204を再生時位置情報2034として再生履歴203に含めて記録する。
The
通信部213は、基地局31及びネットワーク32を介してサーバ40と通信を行う。すなわち、制御部218は、通信部213によりサーバ40に対してデータを送信し、サーバ40からデータを受信する。例えば、制御部218は、所定の契機により、再生履歴203を通信部213によりサーバ40へ送信する。尚、制御部218は、再生履歴203と共に、対応する音楽データの属性情報2022及びユーザID201(又は端末ID)も通信部213によりサーバ40へ送信するものとする。また、制御部218は、ユーザ11の操作に応じて後述する他のユーザとの近似性情報の要求を通信部213によりサーバ40へ送信する。また、制御部218は、サーバ40から近似性情報を通信部213により受信する。
The
表示部214は、ユーザ11の操作を受け付けるための表示データを画面216に表示させる。また、表示部214は、通信部213により受信された近似性情報に基づいて、携帯端末21におけるユーザ11と他の携帯端末22〜2nにおける他ユーザ12〜1nとの音楽データに関する嗜好の近似性を画面216に表示する。
The
位置情報取得部215は、GPS等から携帯端末21の現在の位置情報を取得し、制御部218が記憶部211に現在位置情報204として保存する。
The location
画面216は、携帯端末21における表示データの出力装置である。スピーカ217は、音楽データの再生時の音データ等の出力装置である。
The
図1に戻り説明を続ける。サーバ40は、基地局31及びネットワーク32を介して携帯端末21〜2nと通信を行うコンピュータ装置である。サーバ40は、本実施の形態にかかる嗜好情報及び近似性情報を算出し、携帯端末21〜2nからの要求に応じて近似性情報を送信するものである。
Returning to FIG. The
サーバ40は、記憶部41と、通信部42と、制御部43とを備える。記憶部41は、揮発性及び不揮発性の記憶装置により実現されたものである。記憶部41は、嗜好情報411と、近似性情報412とを含む。嗜好情報411は、ユーザごとに、音楽データに関する嗜好度合いを示す情報である。嗜好情報411は、音楽データごとの嗜好度合いを示す情報と、あるユーザが再生した全音楽データに占める特定の音楽データの嗜好度合いを示す情報とを含む。
The
近似性情報412は、ユーザ間の嗜好の近似性の度合いを示す情報である。
The
尚、サーバ40は、携帯端末21〜2nの代わりに、各携帯端末及び音楽データについての再生履歴203を管理してもよい。その場合、携帯端末21〜2nは、音楽データを再生する都度、音楽ID、ユーザID(又は端末ID)及び現在位置情報204をサーバ40へ送信し、サーバ40は、受信した情報に基づいて記憶部41に、現在位置情報204を再生時位置情報2034として音楽ID及びユーザIDにおける再生履歴203相当を保存する。
The
尚、記憶部41は、ユーザIDと端末IDを対応付けた情報を管理していても構わない。そして、各携帯端末と所持するユーザが一対一で対応する場合には、各携帯端末は、ユーザIDを送信する代わりに端末IDを送信してもよい。そして、サーバ40は、記憶部41を参照することで、受信した端末IDからユーザIDを特定することができる。
The
通信部42は、基地局31及びネットワーク32を介して携帯端末21〜2nと通信を行う。すなわち、通信部42は、携帯端末21〜2nのそれぞれからデータを受信し、任意の携帯端末に対してデータを返信する。例えば、通信部42は、所定の契機により携帯端末21〜2nのそれぞれから送信される再生履歴203等を受信する。また、通信部42は、任意の携帯端末から他のユーザとの近似性情報の要求を受信し、要求元の携帯端末に対して近似性情報を返信する。
The
制御部43は、プロセッサ等の制御装置である。制御部43は、通信部42により携帯端末21〜2nのそれぞれから受信した再生履歴203等をユーザ及び音楽データの組に対応付けて記憶部41に保存する。そして、制御部43は、保存した再生履歴に基づいて、ユーザごとに、かつ、音楽データごとに、嗜好情報411を算出する。このとき、制御部43は、再生回数2031が多いほど嗜好度合いが高くなるように嗜好情報411を算出する。また、制御部43は、最終再生日時2032が現在日と近いほど嗜好度合いが高くなるように嗜好情報411を算出する。例えば、ある音楽データについて、ユーザAの再生回数が「3」、ユーザBの再生回数が「2」であれば、ユーザAの嗜好情報が、ユーザBの嗜好情報よりも高く算出される。また、ユーザA及びBの再生回数が共に「2」であり、最終再生日時が共に、「6/9 21:00」である場合、再生回数と最終再生日時が同じであるため、嗜好情報も同じ値となる。
The
さらに、制御部43は、複数のユーザ又は音楽データにおいて再生回数2031が同じであっても、直近の再生日時がより多いほど嗜好度合いが高くなるように嗜好情報411を算出してもよい。上記の例において、直近から2個の再生日時が記録されている場合、例えば、ユーザAの再生日時が「6/9 21:00」及び「6/8 20:00」であり、ユーザBの再生日時が「6/9 21:00」及び「5/30 19:00」である場合には、ユーザAの嗜好情報をユーザBよりも高く算出してもよい。
Further, the
また、制御部43は、スキップ回数2033が多いほど嗜好度合いが低くなるように嗜好情報411を算出する。これにより、興味の薄さを嗜好度合いに反映することができる。
In addition, the
また、制御部43は、各ユーザの嗜好情報411と音楽データにおける再生時位置情報2034とに基づいて、近似性情報412を算出する。このとき、制御部43は、ユーザ間で、同一の音楽データにおける嗜好情報411の値が近いほど当該音楽データにおけるユーザ間の嗜好の近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出する。それは、同一の音楽データについての嗜好情報が高いユーザ同士は、当該音楽データについての嗜好が類似しているといえるためである。逆に、同一の音楽データについての嗜好情報がさほど高くない値だとしても嗜好情報同士が近い場合には、嗜好が近似しているといえるためである。
In addition, the
また、制御部43は、最終再生日時2032が近いほど近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出する。特に、再生日時が直近とはいえない場合でも、お互いの最終再生日時が、現在日から同じくらい離れている場合には、当該音楽データに対する興味の薄さが近いともいえるため、両ユーザの嗜好が近似しているといえるためである。
Further, the
尚、再生履歴203に複数の再生日時が含まれる場合には、制御部43は、再生日時の組み合わせが近いほど近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出する。
When the
さらに、制御部43は、同一の音楽データについて再生時位置情報2034が近い場合にも近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出する。それは、同じ環境下で同じ音楽データを再生しているユーザ同士は、嗜好が近似しているといえるためである。
Further, the
また、制御部43は、同一の音楽データについてスキップ回数2033が近い場合にも近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出する。それは、当該音楽データに対する興味の薄さが近いともいえるため、両ユーザの嗜好が近似しているといえるためである。
Further, the
さらに、制御部43は、現在位置情報204が近いほど近似性の度合いが高くなるように近似性情報412を算出してもよい。
Further, the
そして、制御部43は、算出した近似性情報を要求する携帯端末へ、当該近似性情報を送信する。
And the
尚、記憶部41は、図示しない構成としてサーバソフトウェア等が記憶されている。そして、制御部43は、サーバ40における各種処理、記憶部41及び通信部42へのアクセス等を制御する。そのため、制御部43が記憶部41に記憶されたプログラム等を読み込み、実行する。これにより、制御部43は、少なくとも上述したサーバ40の機能を実現する。
The
基地局31は、携帯端末21〜2nと無線により接続されており、ネットワーク32を介してサーバ40と接続されている。但し、基地局31は、一つである必要はなく、各携帯端末が異なる基地局と接続されていてもよい。
The
ネットワーク32は、インターネット及びインターネットと接続された携帯電話通信網等の通信回線網であり、公知なものであるため詳細な説明を省略する。
The
(再生履歴更新及び送信処理)
図3は、本発明の実施の形態1にかかる携帯端末21における再生履歴更新及び送信処理の流れを説明するフローチャートである。尚、携帯端末22〜2nの処理も同等であるため、説明を省略する。
(Replay history update and transmission processing)
FIG. 3 is a flowchart for explaining the flow of the playback history update and transmission process in the
まず、制御部218は、ユーザ11の操作により指定された音楽データ2021を再生部212により再生する(S11)。具体的には、制御部218は、指定された音楽データ2021を記憶部211から読み出して、再生部212により再生処理を開始し、スピーカ217を介して出力する。
First, the
また、位置情報取得部215は、携帯端末21の現在の位置情報を取得する(S12)。そして、制御部218は、位置情報取得部215で取得した位置情報を現在位置情報204として記憶部211に保存する。尚、ステップS12は、ステップS11と並列に実行する必要はなく、ステップS11の実行には依存しない。例えば、所定の間隔で実行してもよい。
Further, the position
次に、制御部218は、取得した現在位置情報204を再生時位置情報2034として、再生履歴203に含めて記録する(S13)。すなわち、制御部218は、ステップS11の直後(再生中)や、再生の終了後に、再生した音楽データに関する再生履歴203を更新する。例えば、制御部218は、再生回数2031をカウントアップし、最終再生日時2032を更新する。または、制御部218は、再生日時を追加して保存する。また、当該音楽データの再生中にユーザ11によりスキップ操作がされた場合には、制御部218は、スキップ回数2033をカウントアップする。尚、ユーザ11が音楽データを再生せずにスキップ操作を行った場合も、制御部218は、スキップ回数2033をカウントアップする。さらに、制御部218は、記憶部211に保存済みの現在位置情報204を再生時位置情報2034として再生履歴203内に含めて保存する。これにより、以後、現在位置情報204が更新されたとしても再生履歴203内の再生時位置情報2034は保持される。
Next, the
その後、携帯端末21は、所定の契機か否かを判定する(S14)。ここで、所定の契機とは例えば、音楽データの再生の開始時や、再生の終了直後、携帯端末21の起動直後、予めスケジュールされた任意のタイミング、定期的なタイミング、又は、ユーザ11の操作により明示的に指定されたタイミング等である。
Thereafter, the
ステップS14で所定の契機でないと判定した場合、位置情報取得部215は、所定時間経過後、携帯端末21の現在の位置情報を取得する(S15)。そして、制御部218は、位置情報取得部215が取得した位置情報を現在位置情報204として記憶部211に上書きして保存する。
When it determines with it not being a predetermined opportunity in step S14, the position
一方、ステップS14で所定の契機であると判定した場合、制御部218は、再生履歴203と最新の現在位置情報204とを通信部213によりサーバ40へ送信する(S16)。このとき、制御部218は、再生履歴203に対応する音楽データの属性情報2022やユーザID201(又は端末ID)をさらにサーバ40へ送信するものとする。すなわち、制御部218は、記憶部211からユーザID201、属性情報2022、再生履歴203及び現在位置情報204を読み出して通信部213によりサーバ40へ送信する。尚、再生履歴203には、上述の通り再生時位置情報2034等が含まれるため、制御部218は、再生時位置情報2034等を通信部213によりサーバ40へ送信しているといえる。
On the other hand, when it determines with it being a predetermined opportunity in step S14, the
続いて、本発明の実施の形態1にかかるユーザ検索について説明する。本実施形態にかかるコミュニケーション支援システム100のユーザ検索機能は、音楽についての嗜好が自身と近似する可能性の高いユーザを友達候補として推薦するものである。さらに、本実施形態では、嗜好が近似する上に、物理的に近くに存在するユーザを推薦することができる。以下では、ユーザ11が自己の嗜好と類似し、かつ、物理的に近くに存在するユーザを検索するものとする。
Subsequently, a user search according to the first embodiment of the present invention will be described. The user search function of the
(ユーザ検索)
図4は、本発明の実施の形態1にかかるユーザ検索の流れを説明するシーケンス図である。まず、携帯端末21は、上記ステップS16の通り、再生履歴203及び現在位置情報204等をサーバ40へ送信する(S21)。そして、サーバ40は、携帯端末21から受信した再生履歴203及び現在位置情報204をユーザ11のユーザID及び音楽データの属性情報と対応付けて記憶部41に保存する(S22)。例えば、サーバ40の制御部43は、受信した再生履歴203に対応する音楽データの属性情報に含まれるタイトル情報とアーティスト情報の組合せを数値化し、当該数値に再生回数2031及び最終再生日時2032等を対応付ける。
(User search)
FIG. 4 is a sequence diagram illustrating the flow of the user search according to the first embodiment of the present invention. First, the
同様に、携帯端末22は、再生履歴203及び現在位置情報204等をサーバ40へ送信し(S23)、サーバ40は、携帯端末22から受信した再生履歴203及び現在位置情報204をユーザ12のユーザID及び音楽データの属性情報と対応付けて記憶部41に保存する(S24)。また、携帯端末2nは、再生履歴203及び現在位置情報204等をサーバ40へ送信し(S25)、サーバ40は、携帯端末2nから受信した再生履歴203及び現在位置情報204をユーザ1nのユーザID及び音楽データの属性情報と対応付けて記憶部41に保存する(S26)。
Similarly, the
尚、ステップS21、S23及びS25の順序はこれに限定されず、並列しても構わない。また、ステップS22、S24及びS26の順序もこれに限定されない。また、ステップS22、S24及びS26は受信の都度実行する必要はなく、所定のタイミングでまとめて実行しても構わない。 The order of steps S21, S23, and S25 is not limited to this, and they may be arranged in parallel. Further, the order of steps S22, S24 and S26 is not limited to this. Steps S22, S24, and S26 need not be executed every time they are received, and may be executed together at a predetermined timing.
続いて、サーバ40の制御部43は、ユーザごとに嗜好情報411を算出する(S27)。すなわち、制御部43は、各携帯端末の再生履歴203に基づいて、ユーザごとに、音楽データに関する嗜好情報411を算出する。例えば、制御部43は、ユーザ11の再生履歴に対応する音楽データについて嗜好情報411を算出する。このとき、制御部43は、再生履歴203に含まれる再生回数2031、最終再生日時2032及びスキップ回数2033等を考慮して数値を算出する。例えば、制御部43は、再生回数2031が多いほど、最終再生日時2032が現在日に近いほど、スキップ回数2033が少ないほどより大きい数値を嗜好情報411として算出する。
Subsequently, the
また、ユーザ11について複数の音楽データについての再生履歴203が保存されている場合には、制御部43は、音楽データごとの嗜好情報411を算出する。その上で、制御部43は、算出した各音楽データ当たりの嗜好情報を、ユーザ11が再生した全音楽データに占める各音楽データの嗜好度合い(ポイント)に換算する。例えば、各音楽データの嗜好情報をユーザ11の全音楽データにおける標準偏差のように算出してもよい。つまり、あるユーザが過去N日以内に再生した曲全てを基に、曲Xの再生がそのユーザにとってどの程度、好きであるかを数値でポイント化する。これにより、ユーザ間の偏りを軽減することができる。
When the
例えば、ユーザAとユーザBとで曲Xの再生回数と最終再生日時が一致するものとする。但し、ユーザAは、過去15日間で曲Xを含む100曲を再生しており、ユーザBは、曲Xを含む10曲のみを再生していたものとする。このような場合には、曲Xについて単独に算出される嗜好情報の値は、ユーザAとBとで同じ値となってしまう。しかしながら、この状況では、ユーザAとBとで曲Xに対する相対的な再生回数の度合いが異なるため、嗜好度合いも異なるといえる。そこで、ユーザ毎に再生した全曲に占める各曲の嗜好度合いを例えば、50を基準値として偏差値方式に置き換えるものとする。これにより、ユーザAとBとで曲Xにおける嗜好度合いは離れた値として算出でき、ユーザ間の嗜好度合いをより正確に表現できる。 For example, it is assumed that the number of reproductions of the song X and the last reproduction date / time are the same for the user A and the user B. However, it is assumed that user A has played 100 songs including song X in the past 15 days, and user B has played only 10 songs including song X. In such a case, the values of the preference information calculated independently for the song X are the same values for the users A and B. However, in this situation, it can be said that the user A and B have different degrees of preference because the degree of relative number of reproductions with respect to the song X is different. Therefore, the degree of preference of each song in all songs reproduced for each user is replaced with, for example, a deviation value method with 50 as a reference value. Thereby, the preference degree in the music X between the users A and B can be calculated as separated values, and the preference degree between users can be expressed more accurately.
その後、サーバ40の制御部43は、ユーザ間の近似性情報412を算出する(S28)。すなわち、制御部43は、各ユーザの嗜好情報411と音楽データにおける再生時位置情報2034とに基づいて、ユーザ間の近似性情報412を算出する。
Thereafter, the
例えば、制御部43は、複数のユーザの中から同じ音楽データについての嗜好情報が算出されているユーザの組を選出する。そして、選出したユーザの組について、制御部43は、直線上に各ユーザのポイント(嗜好情報)をプロットし、距離を算出する。上述の通り、ポイントは偏差値に置き換えているため、距離が等しい場合には、嗜好度合いの大小に関係なく、嗜好が一致しているとみなす。つまり、この場合には、ある音楽データについての嗜好の近似性は100%と算出する。言い換えると、制御部43は、選出したユーザの組について、それぞれのポイントの差分を算出する。ここで、同じ楽曲におけるポイントの大小に関わらず、ポイントの差分が小さいユーザ同士は、嗜好の近似性が高く、差分が大きいユーザ同士は、嗜好の近似性が低いといえる。
For example, the
そして、選出したユーザの組について、制御部43は、各ユーザが再生した全音楽データについて距離を算出し、各距離を合計した上で、100%換算した値を、近似性情報412として算出する。
尚、ステップS27及びS28は、ステップS22、S24及びS26のそれぞれの後に続けて実行しても構わない。
Then, for the selected user set, the
Note that steps S27 and S28 may be executed after each of steps S22, S24, and S26.
その後、携帯端末21(第1の携帯端末)は、ユーザ11(第1のユーザ)の操作により他のユーザとの近似性情報を要求する(S29)。すなわち、ユーザ11は、自己と嗜好が近似するユーザを検索するために携帯端末21を操作する。
Thereafter, the portable terminal 21 (first portable terminal) requests proximity information with other users by the operation of the user 11 (first user) (S29). That is, the
図5は、本発明の実施の形態1にかかるユーザ検索画面51の初期画面の例である。ユーザ検索画面51は、画面内にユーザ11の本人画像511が表示され、他のユーザの画像が表示されていないことを示す。そして、携帯端末21は、ユーザ11が更新ボタン512を押下したことを検出した場合に、サーバ40に対して嗜好が近似する他のユーザの検索要求を送信する。すなわち、近似性情報を要求する。尚、近似性情報を要求するのは、携帯端末22〜2nであっても構わない。
FIG. 5 is an example of an initial screen of the
そして、サーバ40は、携帯端末21から他のユーザとの近似性情報の要求を受信し、ユーザ11を基準として近似性情報412を抽出する。すなわち、制御部43は、ユーザ11と組になった各ユーザの近似性情報412を記憶部41から読み出し、要求基の携帯端末21に対して返信する(S30)。このとき、制御部43は、近似性情報412の送信対象となるユーザに対応するアイコン画像等を含めて送信しても良い。
And the
ここで、本実施の形態では、音楽データの嗜好が近いだけでなく、各ユーザ(携帯端末)の現在位置が近い者同士を推薦するものとする。その理由は、コンサート会場等の所定の空間内にいる携帯端末を所持した複数のユーザの中から、自己の音楽の嗜好とより近似するユーザを検索して、実際に会うことを支援するためである。 Here, in the present embodiment, it is assumed that not only music data preferences are close, but also those who are close to the current position of each user (mobile terminal) are recommended. The reason for this is to search for a user who is more similar to his / her music preference from a plurality of users who have portable terminals in a predetermined space such as a concert venue, and to support the actual meeting. is there.
そこで、制御部43は、上記の近似性情報412を抽出する際に、各ユーザに対応付けられた現在位置情報204の差分が所定の範囲内であるユーザ同士に絞り込むことが望ましい。この場合、要求元の携帯端末の現在位置情報を起点に、予め設定した物理的な距離内の携帯端末(第2の携帯端末)を絞り込む(特定する)。例えば、携帯端末21の位置情報から500m以内に現在所在する携帯端末を所持するユーザに絞り込む。これにより、例えば、携帯端末21の現在の位置から遠く離れているユーザとの近似性情報の送信処理を省き、送信データ量を削減できる。尚、この場合、ステップS29の受信後に、サーバ40は、各携帯端末から最新の現在位置情報を収集することが望ましい。これにより、物理的に近接するユーザの絞込みの精度を向上させることができる。
Therefore, when extracting the
また、ステップS28をステップS29の後に実行する場合には、事前に所定の範囲内に所在するユーザに絞り込むことで、近似性情報412の算出処理量を削減することができる。
In addition, when step S28 is executed after step S29, the calculation processing amount of the
その後、携帯端末21は、サーバ40から他のユーザとの近似性情報を受信し、受信した近似性情報に基づいて、携帯端末21におけるユーザ11と他の携帯端末22〜2nにおける他ユーザ12〜1nとの音楽データに関する嗜好の近似性を画面に表示する(S31)。例えば、携帯端末21は、近似性がより高いユーザのアイコン等を自己のアイコン等から相対的に近くに配置し、近似性がより低いユーザのアイコン等を自己のアイコン等から相対的に遠くに配置して画面216に表示する。
Thereafter, the
図6は、本発明の実施の形態1にかかるユーザ検索結果画面51Aの例である。ユーザ検索結果画面51Aは、本人画像511から同心円状に近似性が高いユーザをより近くに配置して表示していることを示す。例えば、近似ユーザ513と近似ユーザ514とでは、近似ユーザ514の方がユーザ11との近似性が高いことを示す。
FIG. 6 is an example of a user
このように、本実施の形態にかかるユーザ検索機能では、上述した通り、音楽データの再生履歴のうち、特に再生時位置情報2034を用いてユーザ間の近似性情報412を算出している。そのため、携帯端末がユーザと共に移動する点を考慮している。つまり、特定の音楽データがどこで再生されたかをユーザの嗜好の一部として加味している。ユーザが音楽データを再生する場所は、そのユーザの嗜好を表すといえるため、これらを含めて嗜好の近似している度合いを算出することで、嗜好の近いユーザを検索する精度を従来と比べて向上させることができる。そのため、この後、ユーザ11は、ユーザ検索結果画面51Aに表示されたユーザの配置を基に、適宜、上述した友達申請機能を用いてコンタクトを取った場合にも、嗜好が近似したユーザ同士であることからその後の交流も促進されることが期待できる。つまり、対面を含めたコミュニケーションの支援をすることができる。
As described above, in the user search function according to the present embodiment, the
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2では、上述した実施の形態1に改良を加え、ユーザ検索結果として表示されたユーザについて、当該ユーザの嗜好する音楽データが属するアルバムの情報を表示するものである。ここで、上述した近似性情報は、同じ曲に対する嗜好の近さを表すものであるため、近似性情報に基づき嗜好の近さを距離で表現したユーザ検索結果画面51Aのような表示によれば、少なくとも音楽に対する嗜好が近いといえる。
<Embodiment 2>
In the second embodiment of the present invention, improvements are made to the first embodiment described above, and for the user displayed as the user search result, information on the album to which the music data that the user likes belongs is displayed. Here, the closeness information described above represents the closeness of the preference for the same song, and therefore, according to the display such as the user
一方で、嗜好が近似するユーザ同士であっても、携帯端末上で再生履歴のある音楽データが完全に一致するわけではない。例えば、あるユーザにとっては未知の楽曲であったり、以前から気になっていたが携帯端末上では再生していない楽曲について、嗜好の近似する他のユーザが良く聴いている(再生している)場合もある。 On the other hand, even if the users have similar preferences, music data having a reproduction history on the mobile terminal does not completely match. For example, other users who have similar tastes often listen to (play) music that is unknown to a user or that has been anxious for some time but has not been played on a mobile terminal. In some cases.
そこで、本発明の実施の形態2では、近似性情報に基づき嗜好が近似するユーザが良く聴くアーティストのアルバムの情報を表示する。これにより、当該ユーザの嗜好の傾向を大まかに把握することができる。そして、ユーザ検索を行ったユーザにとっては、元々自身と嗜好が近いユーザが興味を持つ他の楽曲やアーティストへの関心の有無を認識でき、自己の潜在的な嗜好を認識することもできる。その上、自己の潜在的な嗜好が近似するか否かの判別が可能となるため、より適切なユーザに対してコンタクトを取ることができる。一方で、ユーザ検索結果として表示される各ユーザにとっては、自己の再生履歴に基づく上位の数曲をそのまま開示することが憚れる場合もあるため、あくまで興味のあるアルバム情報の開示に留めることで、プライバシーの観点からも妥当な開示レベルといえる。例えば、複数のアーティストが出演するライブ会場では、各観客は全ての出演アーティストの曲を聴いたことがあるとは限らない。しかし、本発明の実施の形態2により、特定のアーティストについて自身と嗜好が近いユーザが、他のアーティストにも興味を持っていることを知ることで、そのアーティストやそのユーザへの興味を持つことができる。 Therefore, in the second embodiment of the present invention, album information of artists often listened to by users whose preferences are similar based on the proximity information is displayed. Thereby, the tendency of the user's preference can be roughly grasped. The user who has performed the user search can recognize the interest of other music or artist that the user who has a similar preference to the user is interested in, and can recognize his / her potential preference. In addition, since it is possible to determine whether or not the potential preference of the user approximates, it is possible to contact a more appropriate user. On the other hand, for each user displayed as a user search result, it may be tempting to disclose the top several songs based on their playback history as they are. This is also a reasonable disclosure level from the viewpoint of privacy. For example, in a live venue where multiple artists appear, each spectator may not have listened to the songs of all the performing artists. However, according to the second embodiment of the present invention, by knowing that a user who has a preference similar to that of a specific artist is also interested in other artists, he / she is interested in the artist and the user. Can do.
そのため、本実施の形態では、以下の構成を有する。すなわち、本実施の形態にかかるサーバ40は、記憶部41に複数の音楽データが属する音楽データ集合であるアルバム情報を、複数保持しているものとする。ここで、アルバム情報としては、例えば、アルバム名、アーティスト名、楽曲リスト、及び、アルバム画像(ジャケット画像)等を含むものとする。
Therefore, the present embodiment has the following configuration. That is, it is assumed that the
そして、本実施の形態にかかる携帯端末21は、上述したユーザ検索結果画面51Aが表示された状態で、例えば、ユーザ11からユーザ12(第2のユーザ)の指定を受け付けた場合に、ユーザ12に関するプロフィール情報を表示する画面を表示する。ここで、プロフィール画面には、指定されたユーザが良く再生する音楽データを含むアルバムの情報が表示されるものとする。
And the
このときの動作は、次の通りである。まず、携帯端末21は、ユーザ検索結果画面51Aに表示された他のユーザ12〜1nのうちユーザ12の指定を受け付けた場合、ユーザ12に関する表示情報(プロフィール情報)をサーバ40に対して要求する。そして、サーバ40は、嗜好情報411に基づき、要求されたユーザ12の嗜好が高い音楽データが属する音楽データ集合(アルバム情報)を特定する。このとき、サーバ40は、ユーザ12の再生履歴から再生回数が多い音楽データの上位数曲を特定し、各音楽データが属するアルバム情報のうち、例えば上位所定数を特定するとよい。その後、サーバ40は、特定したアルバム情報のアルバム画像を携帯端末21へ送信する。そして、携帯端末21は、受信したアルバム画像を、ユーザ12に関する表示情報に含めて画面216に表示する。
The operation at this time is as follows. First, the portable terminal 21 requests | requires the display information (profile information) regarding the
図7は、本発明の実施の形態2にかかる検索ユーザのプロフィール表示画面52の例である。プロフィール表示画面52は、ユーザ画像521と、アルバム画像5221〜5223と、プロフィール欄523とを含む。ここで、アルバム画像5221〜5223は、ユーザ12の再生履歴のうち再生回数の多い上位数曲のいずれかが属するアルバムのジャケット画像等であるものとする。
FIG. 7 shows an example of a search user
尚、上記においてサーバ40は、ユーザ12が良く聴くアルバム情報を特定する際に、要求元であるユーザ11の嗜好が高い曲を含まないアルバム情報を特定してもよい。これにより、要求元のユーザ11は、効率よく自己の潜在的な嗜好を認識することができる。
In the above description, the
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、上述した実施の形態1又は2に改良を加え、ユーザ検索結果画面を表示した携帯端末の向きや傾きの変化に応じて、画面上の他のユーザのアイコン等の配置を連動させて、画面を更新するものである。
<Embodiment 3>
In the third embodiment of the present invention, improvements are made to the above-described first or second embodiment, and icons of other users on the screen are changed according to changes in the orientation and inclination of the mobile terminal displaying the user search result screen. The screen is updated in conjunction with the arrangement of the screens.
そこで、本実施の形態にかかる携帯端末21〜2nのそれぞれは、現在の(2次元上の)位置情報に加え、高度を示す高度情報を取得可能なものとする。ここで、高度情報とは、例えば、気圧情報から割り出される高度を示す値とする。また、携帯端末21〜2nのそれぞれは、地磁気センサーと加速度センサーとを備えているものとする。これにより、端末の先端が向いている方位や傾きの変化を検出することができる。
Therefore, each of the
そして、携帯端末21〜2nのそれぞれは、サーバ40に対して、現在位置情報と共に高度情報(又は気圧情報そのもの)を送信するものとする。これに応じて、サーバ40は、各携帯端末から受信した現在位置情報と高度情報を対応付けて記憶部41に保存する。また、サーバ40は、例えば、ユーザ検索結果画面を表示した任意の携帯端末からの要求に応じて他の携帯端末の現在位置情報及び高度情報を返信する。つまり、任意の携帯端末は、サーバ40から、他の携帯端末における現在位置情報及び高度情報を取得する。
And each of the portable terminals 21-2n shall transmit altitude information (or atmospheric pressure information itself) with the current position information to the
そして、当該携帯端末は、当該携帯端末における現在位置情報及び前記高度情報の変化を検出する度に、当該携帯端末及び他の携帯端末のそれぞれにおける現在位置情報及び高度情報に基づいて、当該携帯端末を基準とした他の携帯端末との距離及び高度の差を算出する。そして、当該携帯端末は、算出した距離及び高度の差に応じて画面の表示を更新する。 And whenever the said portable terminal detects the change of the present position information and the said height information in the said portable terminal, based on the present position information and the height information in each of the said portable terminal and another portable terminal, the said portable terminal The difference in distance and altitude from other mobile terminals based on is calculated. And the said portable terminal updates the display of a screen according to the difference of the computed distance and altitude.
図8は、本発明の実施の形態3にかかるユーザ表示位置更新処理の流れを説明するフローチャートである。前提として、上述した通り、各携帯端末は、現在位置情報及び高度情報をサーバ40へ送信済みである。また、サーバ40は、各携帯端末から受信した現在位置情報及び高度情報を各携帯端末に対応付けて記憶部41に保存済とする。また、実施形態1と同様に、ユーザ及び音楽データごとの嗜好情報と、ユーザ間の近似性情報が算出済みであるものとする。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of the user display position update process according to the third embodiment of the present invention. As a premise, as described above, each mobile terminal has already transmitted the current position information and altitude information to the
そこで、ユーザ検索結果画面51Aが表示済みの携帯端末21は、他の携帯端末の現在位置情報及び高度情報をサーバ40から取得する(S41)。例えば、ユーザ11の操作によりユーザ検索結果画面51A内の更新ボタン512が押下されたタイミングで、サーバ40に対して他の携帯端末の最新の位置情報及び高度情報を要求する。また、携帯端末21は、このタイミングで最新の近似性情報の要求を行っても良い。または、携帯端末21は、定期的に他の携帯端末の最新の位置情報及び高度情報を要求してもよい。
Therefore, the
また、携帯端末21は、自己の端末の現在位置情報及び高度情報並びに姿勢及び向きを取得する(S42)。携帯端末21は、ステップS41と同様のタイミングで、最新の位置情報及び高度情報を取得してもよい。または、定期的に自己の携帯端末の最新の位置情報及び高度情報を更新してもよい。また、地磁気センサー及び加速度センサーが携帯端末21の方角又は傾き等の変化を検出した場合に、携帯端末21は、地磁気センサー及び加速度センサーから方角又は傾き等を取得する。そして、携帯端末21は、地磁気センサー及び加速度センサーから取得した情報から当該端末の姿勢及び向き(方角)を算出する。
Moreover, the
続いて、携帯端末21は、算出した傾きが30度以内であるか否かを判定する(S43)。ステップS43で(地面に対して並行又は)傾きが30度以内であると判定した場合、携帯端末21は、自己の端末を基準とした他の端末の方角を特定し、他の端末との距離を算出する(S44)。携帯端末21の現在位置を中心とした場合の他の携帯端末が存在する方角を、例えば、8方位(東西南北と北東、北西、南東、南西)のいずれかに分類する。そして、ユーザ検索結果画面51Aのように本人画像511が画面の下側に表示されている場合、画面の上側方向の方角に存在する他の携帯端末を特定する。そして、特定した携帯端末と、携帯端末21との位置情報の差分を距離として算出する。
Subsequently, the
そして、携帯端末21は、自己の端末の先端の方角にある他の端末を平面で描画する(S45)。つまり、特定された方角に存在する携帯端末のユーザのアイコン等を、算出した距離に応じて画面上に表示する。例えば、携帯端末21が北向きであれば北側に位置するユーザのみ表示する。つまり、通常通り、高度の差を考慮せずに平面上にユーザのアイコン等を配置する。
And the
一方、ステップS43で傾きが30度より大きいと判定した場合、携帯端末21は、自己の端末と他の端末との高度の差分を算出する(S46)。つまり、携帯端末21は、ステップS41で取得した他の携帯端末の気圧情報から高度を算出する。そして、携帯端末21の高度との差分を算出する。
On the other hand, when it is determined in step S43 that the inclination is greater than 30 degrees, the
続いて、携帯端末21は、自己の端末を基準とした他の端末の方角を特定し、他の端末との距離を算出する(S47)。つまり、ステップS44と同様に算出する。そして、携帯端末21は、自己の端末の先端の方角にある他の端末を立体的に描画する(S48)。例えば、携帯端末21の方角が北向きであり、高度が10mと算出されたとする。この場合、携帯端末21から見て北側に位置する携帯端末のユーザが表示対象として特定される。そして、表示対象のユーザの高度が15m以上の場合には立体表示上で上段に、10mから14.99mの間の場合には同階層、9.99m以下の場合には下段となるように、携帯端末21は、画面上で立体的に表示する。つまり、高度の差を考慮して、ユーザのアイコン等を立体的に配置する。
Subsequently, the
このように本実施の形態により、画面にユーザ検索結果画面を表示した状態で、ユーザが携帯端末の方角や傾きを変化させた場合には、それに応じて表示済みの他のユーザのアイコン等の配置が更新される。すなわち、自己の端末を基準として近隣の端末(ユーザ)の相対的位置を画面上に相対的に表示する。 As described above, according to the present embodiment, when the user changes the direction or inclination of the mobile terminal in a state where the user search result screen is displayed on the screen, the icons of other displayed users are displayed accordingly. The arrangement is updated. That is, the relative positions of neighboring terminals (users) are displayed relatively on the screen with reference to their own terminals.
特に携帯端末の先端の方角が大きく変わった場合には、それまで表示されていたユーザのアイコン等が非表示となり、逆にそれまで非表示であったユーザのアイコン等が表示されることになる。これにより、例えば、野外コンサートのような場所でユーザ検索結果を表示した場合、実際にどの方角に自分と嗜好の近似するユーザが存在するかどうかをリアルタイムに把握することができる。 In particular, when the direction of the tip of the mobile terminal changes significantly, the icon of the user that has been displayed until then is hidden, and conversely, the icon of the user that has been hidden until then is displayed. . Thereby, for example, when the user search result is displayed at a place such as an outdoor concert, it is possible to grasp in real time whether there is a user whose preference is similar to the user in which direction.
さらに、携帯端末の傾きが所定角度以上となった場合には、3D表示のように更新される。これにより、自分と異なる階の座席(例えば、コンサート会場のアリーナ席等)に自分と嗜好が近似するユーザが存在するかどうかをリアルタイムに把握することができる。 Furthermore, when the inclination of the mobile terminal becomes equal to or greater than a predetermined angle, the mobile terminal is updated as in 3D display. Thereby, it is possible to grasp in real time whether or not there is a user whose preference is similar to that of a seat on a different floor (for example, an arena seat at a concert venue).
これらの場合には、該当地域や建物内の図面データを重ね合せるとさらに他のユーザの位置関係の把握が容易となる。 In these cases, it becomes easier to grasp the positional relationship of other users by superimposing the drawing data in the corresponding area or building.
尚、高度情報としては、上述した気圧情報の他に、無線アクセスポイントのMACアドレスを用いても良い。そして、サーバ40は、別途、MACアドレスと緯度経度の情報のDBを参照することにより、携帯端末の高度を特定することができる。
As altitude information, the MAC address of the wireless access point may be used in addition to the atmospheric pressure information described above. The
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4は、上述した実施の形態1乃至3の改良例である。本発明の実施の形態4では、端末間メッセージ通信機能について説明する。前提として、まず、ユーザ11は、ユーザ検索結果画面51Aやプロフィール表示画面52に基づいて、任意のユーザ(例えば、ユーザ12)に友達申請を行う。その後、ユーザ12により友達申請が承認された場合、以後、ユーザ11とユーザ12とは、本システムを介して、端末間メッセージ通信を行うことができる。
<Embodiment 4>
The fourth embodiment of the present invention is an improved example of the first to third embodiments described above. In the fourth embodiment of the present invention, an inter-terminal message communication function will be described. As a premise, first, the
ここで、本実施の形態にかかる端末間メッセージ通信機能では、任意の携帯端末は、他の携帯端末のいずれかから表示期限が付加された複数のメッセージ情報を異なる時間帯に受信する。そして、当該携帯端末は、受信した複数のメッセージ情報を時系列に表示するメッセージ表示画面を表示する際に、表示対象のメッセージ情報のうち、各メッセージ情報に付加された表示期限を経過したものを特定し、当該特定したメッセージ情報を以後、表示対象外とする。尚、本実施の形態にかかる端末間メッセージ通信機能は、2端末間だけでなく、3端末以上の指定された端末グループ内に適用することもできる。また、表示期限は、サーバ40や各携帯端末で設定可能であるものとする。
Here, in the inter-terminal message communication function according to the present embodiment, an arbitrary mobile terminal receives a plurality of message information to which display deadlines are added from any of the other mobile terminals in different time zones. And when the portable terminal displays a message display screen that displays a plurality of received message information in chronological order, the message information to be displayed, which has passed the display deadline added to each message information, is displayed. The specified message information is excluded from the display target thereafter. Note that the inter-terminal message communication function according to the present embodiment can be applied not only between two terminals but also within a designated terminal group of three or more terminals. Further, it is assumed that the display time limit can be set on the
通常、端末間で送受信されるメッセージ情報は、サーバ側に保持されるだけでなくメッセージ通信を行う双方の端末(アプリケーション)内にも保持されるが、当該端末以外の端末には非公開となる。ここで、自己の端末に保存された過去のメッセージについては、ユーザの判断で削除することは可能であるが、同じメッセージであっても、相手方の端末に保存された過去のメッセージを削除することはできない。 Normally, message information transmitted and received between terminals is not only held on the server side but also held in both terminals (applications) that perform message communication, but is not disclosed to terminals other than the terminal. . Here, it is possible to delete past messages stored on the terminal of the user, but it is possible to delete at the discretion of the user. I can't.
例えば、以前は親密であったために様々なメッセージ等のやり取りを行っていたが、ある時期から疎遠になったユーザがいたとする。そのユーザの携帯端末に過去のメッセージ情報等が残されていた場合、悪用されるリスクや悪意はなくとも他へ流出してしまうリスクがある。 For example, suppose that there was a user who had been estranged from a certain time, although various messages were exchanged because it was intimate. If past message information or the like is left on the user's mobile terminal, there is a risk that it may be misused without being abused or malicious.
そこで、本実施の形態では、表示期限経過後のメッセージを表示対象外とする。これにより、セキュリティの向上やプライバシー保護を確保することができる。 Therefore, in the present embodiment, a message after the expiration of the display deadline is not displayed. Thereby, security improvement and privacy protection can be ensured.
さらに、本実施の形態では、端末間メッセージ通信機能において、メッセージ情報に代えて又は当該メッセージ情報に付加して、所定の画像データを送信し、受信先の前記メッセージ表示画面に表示させるものとする。例えば、アーティストをモチーフにした画像を用いてユーザ間でコミュニケーションを取ることができる。これにより、音楽の嗜好の近似するユーザ同士で、文字で伝える以上のより円滑なコミュニケーションを支援することができる。 Furthermore, in the present embodiment, in the inter-terminal message communication function, predetermined image data is transmitted instead of or added to the message information and displayed on the message display screen of the receiving destination. . For example, it is possible to communicate between users using an image with an artist as a motif. Thereby, it is possible to support smoother communication between users who have similar musical tastes than to convey in text.
図9は、本発明の実施の形態4にかかる、ユーザAにより操作される携帯端末において表示された端末間メッセージ送信画面53の例である。端末間メッセージ送信画面53は、送信候補ステッカー画像群532の中から、ユーザAの操作により、選択済み送信候補ステッカー画像533が選択され、送信対象ステッカー画像531として表示されている状態を示す。この後、送信することで、ユーザBが所持する携帯端末へ送信対象ステッカー画像531がメッセージ情報に代えて又はメッセージ情報と共に送信される。
FIG. 9 is an example of the inter-terminal
図10は、本発明の実施の形態4にかかる、ユーザBにより操作される携帯端末において表示された端末間メッセージ表示画面54の例である。端末間メッセージ表示画面54は、表示メッセージMSG1、MSG2及び表示ステッカー画像STC1が表示されている。ここでは、表示期限が受信後30日とする。表示メッセージMSG1は、ユーザAの携帯端末から29日前に送信されたものであるため、この時点ではユーザBの携帯端末の端末間メッセージ表示画面54では表示される。一方、非表示メッセージMSG0は、ユーザAの携帯端末から30日以上前に送信されたものであるため、ユーザBの携帯端末の端末間メッセージ表示画面54では表示対象外とされ、非表示とされたことを示す。また、表示ステッカー画像STC1は、図9において、ユーザAの携帯端末から送信された送信対象ステッカー画像531がユーザBの携帯端末の端末間メッセージ表示画面54にて表示されることを示す。
FIG. 10 is an example of the inter-terminal
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5は、上述した実施の形態1乃至4の改良例である。本実施の形態5では、サーバ40は、所定の条件が設定された電子クーポン情報を保持しており、算出した嗜好情報411に基づいて、複数の携帯端末の中から所定の条件を満たす第3の携帯端末を選択し、選択した第3の携帯端末へ、前記電子クーポン情報を送信する。第3の携帯端末は、受信した電子クーポン情報を画面に表示するものである。
<Embodiment 5>
The fifth embodiment of the present invention is an improved example of the first to fourth embodiments described above. In the fifth embodiment, the
図11は、本発明の実施の形態5にかかる電子クーポン表示画面55の例である。電子クーポン表示画面55は、電子クーポン551〜554が表示されている。電子クーポン551は、あるアーティストのライブツアーの各会場の来場者の先着10名までにそのアーティストの限定アイテムを無料で入手できる電子クーポンである。この場合、例えば、特定のアーティストの複数の音楽データについて嗜好情報が所定値以上であることを条件として設定されているものとする。そして、サーバ40は、記憶部41を参照し、特定のアーティストの音楽データの再生履歴や算出済みの嗜好情報411に基づき、電子クーポン551の条件を満たす携帯端末を選択し、当該携帯端末へ電子クーポン551を送信する。
FIG. 11 is an example of an electronic
尚、電子クーポン551の条件に設定された同じアーティストであっても嗜好情報の傾向が異なる場合には、異なるアイテムをプレゼントする別の電子クーポンを定義してもよい。つまり、嗜好情報に応じた適切な電子クーポンを各ユーザに配信することができる。
In addition, even if it is the same artist set to the conditions of the
また、電子クーポン552は、あるアーティストグループのファンのオフ会に限り、ドリンクを一杯無料サービスする電子クーポンである。この場合、例えば、特定のアーティストグループの音楽データによる近似性情報が高いことにより友達となったユーザのグループであることが条件として設定されているものとする。そして、サーバ40は、記憶部41を参照し、近似性情報及び友達の登録並びに現在位置情報に基づき、電子クーポン552の条件を満たす携帯端末群を選択し、当該携帯端末群のそれぞれへ電子クーポン552を送信する。これにより、本システムを通じて生じたグループをオフ会に誘導することができる。
Also, the
また、電子クーポン553は、あるアーティストの特定のアルバム購入者に対してオフィシャルグッズを50%OFFにする電子クーポンである。この場合、例えば、特定のアーティストのアルバムに属する複数の音楽データの再生履歴を有することが条件として設定されているものとする。そして、サーバ40は、記憶部41を参照し、再生履歴や購入履歴に基づき、電子クーポン553の条件を満たす携帯端末を選択し、当該携帯端末へ電子クーポン553を送信する。これにより、再生履歴に応じた効果的な電子クーポンを配信することができる。
Also, the
また、電子クーポン554は、あるアーティストグループのファンに対してある店舗での飲食代を30%OFFにする電子クーポンである。この場合、例えば、特定のアーティストグループの複数の音楽データについて嗜好情報が所定値以上であることを条件として設定されているものとする。そして、サーバ40は、記憶部41を参照し、特定のアーティストグループの音楽データの再生履歴や算出済みの嗜好情報411に基づき、電子クーポン554の条件を満たす携帯端末を選択し、当該携帯端末へ電子クーポン554を送信する。
Also, the
尚、電子クーポンに設定する条件は、店舗側からサーバ40に対して自由に設定が可能である。また、サーバ40が保持する再生時位置情報2034及び最終再生日時2032に基づいて、特定の店舗の商圏に特定の時間帯に滞在することが多いユーザを特定することができる。または、各端末の現在位置情報が特定の店舗の商圏である場合を条件として設定してもよい。また、店舗には、閑散期や平日の夕方等、来客の少ない時期がある。そこで、店舗側で座席に余裕のある時間帯と、前記ユーザが滞在する場所及び時間帯をマッチさせて電子クーポンを配信することができる。さらに、電子クーポンの配信タイミングを直前、3日前、1週間前等を任意に店舗側で設定できるようにしてもよい。
The conditions set for the electronic coupon can be freely set for the
また、電子クーポンにQRコード(登録商標)を付加し、端末と紐付けてもよい。これにより、電子クーポンの利用回数や利用者を把握及び制御することができる。尚、電子クーポンの種類や条件はこれらに限定されない。 In addition, a QR code (registered trademark) may be added to the electronic coupon and associated with the terminal. Thereby, the frequency | count of use and a user of an electronic coupon can be grasped | ascertained and controlled. In addition, the kind and conditions of an electronic coupon are not limited to these.
<その他の実施の形態>
上述した実施の形態1〜5は、それぞれ任意の組み合わせで実現することが可能である。さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
<Other embodiments>
Embodiments 1 to 5 described above can be realized in any combination. Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention described above.
100 コミュニケーション支援システム
11 ユーザ
12 ユーザ
1n ユーザ
21 携帯端末
22 携帯端末
2n 携帯端末
31 基地局
32 ネットワーク
40 サーバ
41 記憶部
411 嗜好情報
412 近似性情報
42 通信部
43 制御部
211 記憶部
201 ユーザID
202 音楽情報
2021 音楽データ
2022 属性情報
203 再生履歴
2031 再生回数
2032 最終再生日時
2033 スキップ回数
2034 再生時位置情報
204 現在位置情報
212 再生部
213 通信部
214 表示部
215 位置情報取得部
216 画面
217 スピーカ
218 制御部
51 ユーザ検索画面
51A ユーザ検索結果画面
511 本人画像
512 更新ボタン
513 近似ユーザ
514 近似ユーザ
52 プロフィール表示画面
521 ユーザ画像
5221 アルバム画像
5222 アルバム画像
5223 アルバム画像
523 プロフィール欄
53 端末間メッセージ送信画面
531 送信対象ステッカー画像
532 送信候補ステッカー画像群
533 選択済み送信候補ステッカー画像
54 端末間メッセージ表示画面
MSG0 非表示メッセージ
MSG1 表示メッセージ
MSG2 表示メッセージ
STC1 表示ステッカー画像
55 電子クーポン表示画面
551 電子クーポン
552 電子クーポン
553 電子クーポン
554 電子クーポン
DESCRIPTION OF
202
Claims (10)
前記複数の携帯端末と通信を行うサーバと、
を備えるコミュニケーション支援システムであって、
前記複数の携帯端末のそれぞれは、
所定の音楽データを再生した際の再生履歴に当該再生時における当該携帯端末の位置情報を含めて、所定の契機により前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
前記複数の携帯端末のそれぞれから受信した前記再生履歴に基づいて、前記ユーザごとに、前記音楽データに関する嗜好度合いを示す嗜好情報を算出し、
各ユーザの前記嗜好情報と前記音楽データにおける前記再生時の位置情報とに基づいて、ユーザ間の嗜好の近似性の度合いを示す近似性情報を算出し、
前記算出した近似性情報を要求する第1の携帯端末へ、当該近似性情報を送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記近似性情報に基づいて、当該第1の携帯端末における第1のユーザと他の携帯端末における他ユーザとの前記音楽データに関する嗜好の近似性を画面に表示する
コミュニケーション支援システム。 Multiple mobile devices per user,
A server for communicating with the plurality of portable terminals;
A communication support system comprising:
Each of the plurality of mobile terminals is
Including the position information of the portable terminal at the time of reproduction in the reproduction history when the predetermined music data is reproduced, and transmitted to the server at a predetermined opportunity,
The server
Based on the playback history received from each of the plurality of mobile terminals, for each user, to calculate preference information indicating the degree of preference for the music data,
Based on the preference information of each user and the position information at the time of reproduction in the music data, the proximity information indicating the degree of preference similarity between users is calculated,
Transmitting the proximity information to the first portable terminal that requests the calculated proximity information;
The first portable terminal is
A communication support system that displays on the screen the closeness of preference regarding the music data between the first user in the first mobile terminal and the other user in another mobile terminal based on the closeness information.
前記再生履歴の送信時に、当該携帯端末の現在の位置情報をさらに送信し、
前記サーバは、
前記複数の携帯端末のそれぞれから受信した前記現在の位置情報に基づき、前記第1の携帯端末と所定範囲内に存在する第2の携帯端末を特定し、
前記特定した第2の携帯端末に対応する前記近似性情報を選択して、前記第1の携帯端末へ送信する
請求項1に記載のコミュニケーション支援システム。 Each of the plurality of mobile terminals is
When transmitting the playback history, further transmitting the current location information of the mobile terminal,
The server
Based on the current location information received from each of the plurality of mobile terminals, the first mobile terminal and a second mobile terminal existing within a predetermined range are identified,
The communication support system according to claim 1, wherein the proximity information corresponding to the identified second mobile terminal is selected and transmitted to the first mobile terminal.
前記複数の携帯端末のそれぞれから受信した前記現在の位置情報をさらに加味して、前記近似性情報を算出する
請求項2に記載のコミュニケーション支援システム。 The server
The communication support system according to claim 2, wherein the proximity information is calculated by further adding the current position information received from each of the plurality of mobile terminals.
前記再生履歴にかかる各音楽データが属する複数の音楽データ集合に関する情報を有し、
前記第1の携帯端末は、
前記画面に表示された前記他のユーザのうち第2のユーザの指定を受け付けた場合、当該第2のユーザに関する表示情報を前記サーバに対して要求し、
前記サーバは、
前記嗜好情報に基づき、前記要求された第2のユーザの嗜好が高い音楽データが属する前記音楽データ集合を特定し、
前記特定した音楽データ集合に関する情報を前記第1の携帯端末へ送信し、
前記第1の携帯端末は、
受信した前記音楽データ集合に関する情報を、前記第2のユーザに関する表示情報に含めて前記画面に表示する
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 The server
Information related to a plurality of music data sets to which each music data related to the reproduction history belongs,
The first portable terminal is
When receiving the designation of the second user among the other users displayed on the screen, the display information about the second user is requested to the server,
The server
Based on the preference information, specify the music data set to which music data having a high preference of the requested second user belongs,
Transmitting information on the specified music data set to the first portable terminal;
The first portable terminal is
The communication support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the received information related to the music data set is included in display information related to the second user and displayed on the screen.
当該携帯端末の現在の位置情報及び高度情報を取得して前記サーバへ送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記サーバから、前記他の携帯端末における現在の位置情報及び高度情報を取得し、
当該第1の携帯端末における前記現在の位置情報及び前記高度情報を取得する度に、当該第1の携帯端末及び前記他の携帯端末のそれぞれにおける前記現在の位置情報及び前記高度情報に基づいて、当該第1の携帯端末を基準とした前記他の携帯端末との距離及び高度の差を算出し、
当該算出した距離及び高度の差に応じて前記画面の表示を更新する
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 Each of the plurality of mobile terminals is
Obtain the current location information and altitude information of the mobile terminal and send it to the server,
The first portable terminal is
From the server, obtain the current location information and altitude information in the other mobile terminal,
Each time the current position information and the altitude information in the first portable terminal are acquired, based on the current position information and the altitude information in the first portable terminal and the other portable terminal, respectively, Calculating a distance and altitude difference from the other mobile terminal based on the first mobile terminal;
The communication support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the display on the screen is updated according to the difference between the calculated distance and altitude.
前記サーバは、
前記再生履歴に含まれる前記スキップ回数が多いほど前記嗜好度合いが低くなるように前記嗜好情報を算出する
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 The playback history includes the number of skips for the music data at the time of playback on each mobile terminal,
The server
The communication support system according to any one of claims 1 to 5, wherein the preference information is calculated such that the preference degree decreases as the skip count included in the reproduction history increases.
前記他の携帯端末のいずれかから表示期限が付加された複数のメッセージ情報を異なる時間帯に受信し、
前記受信した複数のメッセージ情報を時系列に表示するメッセージ表示画面を表示する際に、表示対象のメッセージ情報のうち、各メッセージ情報に付加された前記表示期限を経過したものを特定し、当該特定したメッセージ情報を以後、表示対象外とする
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 The first portable terminal is
Receiving a plurality of message information with a display deadline from any of the other mobile terminals in different time zones,
When displaying the message display screen that displays the received plurality of message information in time series, the message information to be displayed is identified after the display deadline added to each message information is passed The communication support system according to any one of claims 1 to 6, wherein the received message information is subsequently excluded from display.
前記他の携帯端末のいずれかに対して、前記メッセージ情報に代えて又は当該メッセージ情報に付加して所定の画像データを送信して、受信先の前記メッセージ表示画面に表示させる
請求項7に記載のコミュニケーション支援システム。 The first portable terminal is
The predetermined image data is transmitted to any of the other mobile terminals instead of the message information or in addition to the message information, and displayed on the message display screen of the reception destination. Communication support system.
所定の条件が設定された電子クーポン情報を保持し、
前記再生履歴、嗜好情報又は近似性情報に基づいて、前記複数の携帯端末の中から前記所定の条件を満たす第3の携帯端末を選択し、
前記選択した第3の携帯端末へ、前記電子クーポン情報を送信し、
前記第3の携帯端末は、
受信した前記電子クーポン情報を画面に表示する
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 The server
Holds electronic coupon information with predetermined conditions set,
Based on the reproduction history, preference information or proximity information, select a third mobile terminal that satisfies the predetermined condition from the plurality of mobile terminals,
Transmitting the electronic coupon information to the selected third mobile terminal;
The third mobile terminal is
The communication support system according to any one of claims 1 to 8, wherein the received electronic coupon information is displayed on a screen.
前記サーバは、
前記再生履歴に含まれる前記再生回数が多いほど又は前記再生日時のうち直近の日時が現在日と近いほど前記嗜好度合いが高くなるように前記嗜好情報を算出し、
前記ユーザ間で、同一の前記音楽データにおける前記嗜好情報の値が近いほど又は前記再生時の位置情報が近いほど、前記近似性情報を高く算出する
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援システム。 The playback history includes the number of playbacks and the playback date and time,
The server
The preference information is calculated so that the degree of preference increases as the number of times of reproduction included in the reproduction history increases or as the latest date / time of the reproduction date / time is closer to the current date,
The closeness information is calculated to be higher as the value of the preference information in the same music data is closer or the position information at the time of reproduction is closer between the users. Communication support system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165645A JP5867760B1 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Communication support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165645A JP5867760B1 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Communication support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5867760B1 JP5867760B1 (en) | 2016-02-24 |
JP2016042270A true JP2016042270A (en) | 2016-03-31 |
Family
ID=55360864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165645A Active JP5867760B1 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Communication support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867760B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020162038A1 (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communicating method, program, recording medium, and communication system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213401A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Kddi Corp | Community site server and program constituting community based on music data of user preference |
JP2009044410A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and information processing system |
JP2009134539A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Pioneer Electronic Corp | Information management server, mobile terminal device, information management method, information reception method, information management program, information reception program, and recording medium |
JP2010169760A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Pioneer Electronic Corp | Play list-generating device, play list-generating method, play list-generating program, and recording medium |
JP2013025613A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Intercommunication support server device, intercommunication support system and intercommunication support server program |
JP2013128221A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Dreamnet's Inc | Program, information terminal, and information system |
JP2013186480A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Sharp Corp | Distribution device, distribution system, control method, control program, and recording medium |
JP2014134923A (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, program, and terminal apparatus |
-
2014
- 2014-08-18 JP JP2014165645A patent/JP5867760B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213401A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Kddi Corp | Community site server and program constituting community based on music data of user preference |
JP2009044410A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and information processing system |
JP2009134539A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Pioneer Electronic Corp | Information management server, mobile terminal device, information management method, information reception method, information management program, information reception program, and recording medium |
JP2010169760A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Pioneer Electronic Corp | Play list-generating device, play list-generating method, play list-generating program, and recording medium |
JP2013025613A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Intercommunication support server device, intercommunication support system and intercommunication support server program |
JP2013128221A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Dreamnet's Inc | Program, information terminal, and information system |
JP2013186480A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Sharp Corp | Distribution device, distribution system, control method, control program, and recording medium |
JP2014134923A (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, program, and terminal apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020162038A1 (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communicating method, program, recording medium, and communication system |
JPWO2020162038A1 (en) * | 2019-02-06 | 2021-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication methods, programs, recording media, and communication systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5867760B1 (en) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10231100B2 (en) | Systems and methods for transmitting information, alerts, and/or comments to participants based on location information | |
US11272020B2 (en) | Social network for mapping gradations to target intent | |
US8019692B2 (en) | System and method for location based social networking | |
US8849562B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for providing instructions to a destination that is revealed upon arrival | |
US10909474B2 (en) | Triggering an automatic creation of an event stamp | |
CN104580412A (en) | Ad hoc networking based on content and location | |
CN107533729B (en) | Building a proximity social network database based on relative distance analysis of two or more operably coupled computers | |
US9813861B2 (en) | Media device that uses geolocated hotspots to deliver content data on a hyper-local basis | |
JP2019185612A (en) | Information providing device and information providing method | |
JP2006172223A (en) | Matching system and method, program realized by computer, portable communication terminal with gps function and information server | |
US20200364621A1 (en) | Grid card (or geo tag) | |
JP6389301B1 (en) | Determination device, determination method, and determination program | |
US9406079B1 (en) | Content relevance weighting system | |
JP5867760B1 (en) | Communication support system | |
JP7585708B2 (en) | Information provision system | |
US9396487B1 (en) | System and method for weighting content items | |
JP5300833B2 (en) | Information distribution apparatus, information distribution system, and information distribution method | |
KR20150001903A (en) | A method and apparatus for notifying event informaion based on geological relationship and social relationship | |
TW201603607A (en) | Coverage area-centric data transmission methods and systems, and related computer program prodcuts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |