JP2011128725A - Staying place estimation apparatus, method, and program - Google Patents
Staying place estimation apparatus, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011128725A JP2011128725A JP2009284414A JP2009284414A JP2011128725A JP 2011128725 A JP2011128725 A JP 2011128725A JP 2009284414 A JP2009284414 A JP 2009284414A JP 2009284414 A JP2009284414 A JP 2009284414A JP 2011128725 A JP2011128725 A JP 2011128725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- time zone
- stay
- observation
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【課題】離散的で長い周期でしか位置データを取得できない場合でも、ユーザが日常的に滞留している滞在地を推定可能にする。
【解決手段】携帯端末MS1〜MSnから取得されたGPSデータをもとに、先ず位置情報生成部212により当該携帯端末MS1〜MSnの滞在地点及び移動先地点を地図データ上にメッシュ状に定義された地域単位で求める。次に滞留地点算出部213により、上記求められた滞在地点及び移動先地点の情報をもとに携帯端末MS1〜MSnの地域ごとの滞在確率を算出し、さらに滞留地点間可到達チェック部214により、時間帯別の移動確率を算出してこの時間帯別の移動確率から携帯端末の滞在地の遷移を推定するようにしたものである。
【選択図】図3Even when position data can be acquired only in a discrete and long cycle, it is possible to estimate a place where a user stays on a daily basis.
Based on GPS data acquired from mobile terminals MS1 to MSn, a location information generating unit 212 first defines a stay point and a destination point of the mobile terminals MS1 to MSn in a mesh form on map data. By local area. Next, the stay point calculation unit 213 calculates the stay probability for each area of the mobile terminals MS1 to MSn based on the information on the obtained stay point and the destination point, and further, the stay point reachability check unit 214 The movement probability for each time zone is calculated, and the transition of the place where the mobile terminal is staying is estimated from the movement probability for each time zone.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、ユーザの日常的な行動において、ユーザが滞留した地点を推定する滞在地推定装置、方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a stay location estimation apparatus, method, and program for estimating a point where a user stays in a daily action of the user.
ユーザが日常的に滞留している地点を抽出する技術として、例えばGPS(Global Positioning System)により取得した位置データから、ユーザがある地点付近に滞留している時間を算出し、ユーザがあるしきい値以上その地点付近に滞留していれば、その地点を滞留している滞在地として推定する方式が提案されている。(例えば、非特許文献1を参照。)。また、推定された複数の滞在地から、日常的に高い頻度で現れる滞在地とその順序を抽出する方式も提案されている。さらに、ある範囲においてGPSにより得られた方向がゼロクロスする頻度の比率に着目し、「滞在中」であるか又は「移動中」であるかを推定する方式も提案されている(例えば、非特許文献2を参照。)。
これら方式は、連続的に位置情報を取得できることを前提としており、GPS専用機であれば連続的に短い周期で位置データを取得することができるので、実施可能である。
As a technique for extracting a point where a user stays on a daily basis, for example, from a position data acquired by GPS (Global Positioning System), a time during which the user stays near a certain point is calculated, and the user has a threshold. If it stays in the vicinity of the point more than a value, the system which estimates the point as the staying place which has stayed is proposed. (For example, refer
These methods are based on the premise that position information can be acquired continuously, and can be implemented because position data can be acquired continuously in a short cycle with a GPS-dedicated device.
ところが、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末はGPSに特化した端末ではなく、移動通信機能や情報処理機能は勿論のこと、加速度センサやジャイロ等の複数のセンサが実装されている。そのため、例えばGPSにより位置データを短い取得周期で連続的に取得しようとすると、消費電力が増大して電池の寿命が数時間しか持たなくなる。そこで、アプリケーション側でGPSでの取得周期を長くする等の電池の消耗を抑える工夫が必要となる。また、GPS自体の特性として、ユーザが駅や電車等の屋内にいる場合には安定して位置データを取得することができない。それゆえ、携帯端末を利用する場合には、離散的で数分又はそれ以上のオーダの長い周期で位置データを取得せざるを得なくなり、この結果ユーザの滞在地を推定することが困難となる。 However, mobile terminals such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) are not GPS-specific terminals, and have multiple sensors such as acceleration sensors and gyros as well as mobile communication functions and information processing functions. Yes. Therefore, for example, if the position data is continuously acquired by GPS with a short acquisition cycle, the power consumption is increased and the battery has only a few hours of life. In view of this, it is necessary to devise a technique for suppressing battery consumption such as increasing the GPS acquisition cycle on the application side. Further, as a characteristic of GPS itself, when the user is indoors such as a station or a train, position data cannot be acquired stably. Therefore, when using a mobile terminal, it is necessary to acquire position data in a discrete cycle having a long period of several minutes or more, and as a result, it is difficult to estimate the user's place of stay. .
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、離散的で長い周期でしか位置データを取得できない場合でも、ユーザが日常的に滞留している滞在地を推定可能にした滞在地推定装置、方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to estimate the place where the user stays on a daily basis even when the position data can be acquired only in a discrete and long cycle It is in providing the stay location estimation apparatus, method, and program which were made.
上記目的を達成するためにこの発明の1つの観点は、滞在地の推定対象となる携帯端末から当該携帯端末の位置データを間欠的に取得し、予め複数の地域に区分された地図データと上記取得された位置データをもとに、上記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報を上記地域単位で求めて記憶媒体に蓄積する。そして、この蓄積された上記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報をもとに上記携帯端末の上記地域ごとの滞在確率を算出し、この算出された滞在確率をもとに上記携帯端末の滞在地点を抽出する。次に、この抽出された滞在地点間における上記携帯端末の移動確率を時間帯別に求め、この時間帯別に求められた上記携帯端末の移動確率をもとに上記携帯端末の滞在地の遷移を推定するようにしたものである。 In order to achieve the above-mentioned object, one aspect of the present invention is that intermittently obtains position data of a mobile terminal from a mobile terminal that is an estimation target of a stay location, and the map data previously divided into a plurality of regions and the above-mentioned Based on the acquired position data, information representing the observation point of the portable terminal, its observation time, and the next destination point is obtained for each region and stored in a storage medium. Based on the accumulated observation point of the mobile terminal, the observation time thereof, and the next destination point, the stay probability for each area of the mobile terminal is calculated, and the calculated stay probability Based on the above, the staying point of the mobile terminal is extracted. Next, the movement probability of the portable terminal between the extracted stay points is obtained for each time zone, and the transition of the staying place of the portable terminal is estimated based on the movement probability of the portable terminal obtained for each time zone. It is what you do.
具体的には、上記滞在地点を抽出する際に、先ず蓄積されている携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報をもとに、上記観測地点ごとにその出現回数、総観測時間及び次の移動先地点が同一となる滞在回数をそれぞれ算出する。そして、この算出された観測地点ごとの出現回数、総観測時間及び滞在回数をもとに、観測地点ごとに上記携帯端末が当該観測地点に滞在する確率を算出し、この算出された滞在確率が予め設定されたしきい値以上の地域を上記携帯端末の滞在地点として抽出する。 Specifically, when extracting the above-mentioned staying points, first, the appearance of each of the above-mentioned observation points, based on the information indicating the accumulated observation point of the mobile terminal, its observation time, and the next destination point, respectively. The number of visits, the total observation time, and the number of stays where the next destination point is the same are calculated. Then, based on the calculated number of appearances, the total observation time, and the number of stays for each observation point, the probability that the mobile terminal stays at the observation point is calculated for each observation point. An area that is equal to or greater than a preset threshold value is extracted as a staying point of the mobile terminal.
また、取得された携帯端末の位置データをもとに、時間帯別の観測地点及び時間帯別の移動先地点をそれぞれ表す情報を上記記憶媒体にさらに蓄積する。この状態で、上記携帯端末の滞在地の遷移を推定する際に、上記蓄積された時間帯別の観測地点及び時間帯別の移動先地点をもとに、予め定められた時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列を異なる2つの時間帯別観測地点の組み合わせごとに算出し、この算出された時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列に基づいて、上記時間帯別の観測地点と時間帯別の移動先地点との間の到達の可否を表す可到達行列を算出する。そして、この算出された可到達行列をもとに、第1の時間帯別観測地点から第2の時間帯別観測地点への移動の有無を表す時間帯別滞在地点移動情報を作成すると共に、この時間帯別滞在地点移動情報を上記蓄積されたすべての観測期間にわたり合算して、この合算された時間帯別滞在地点移動情報に基づいて上記時間帯別観測地点ごとに上記携帯端末の移動確率を算出する。 Further, based on the acquired position data of the mobile terminal, information representing the observation point for each time zone and the destination point for each time zone is further accumulated in the storage medium. In this state, when estimating the transition of the place of stay of the mobile terminal, staying for each predetermined time zone based on the accumulated observation points by time zone and destination points by time zone A matrix representing the connection between points is calculated for each combination of two different observation points by time zone, and based on the matrix showing the connection between residence points for each calculated time zone, the observation points by time zone are calculated. And a reachability matrix that represents whether or not the destination can be reached by time zone. And based on this calculated reachability matrix, while creating the stay point movement information by time zone representing the presence or absence of the movement from the observation point by the first time zone to the observation point by the second time zone, The movement probability of the mobile terminal for each observation point according to the time period based on the total stay point movement information according to the time period. Is calculated.
したがってこの発明の一観点によれば、携帯端末から取得された位置データをもとに、当該携帯端末の滞在地点及び移動先地点が地図データ上に定義された地域単位で求められ、この求められた滞在地点及び移動先地点をもとに携帯端末の地域ごとの滞在確率及び時間帯別の移動確率が順次算出されて、この時間帯別の移動確率から携帯端末の滞在地の遷移が推定される。このため、携帯端末の消費電力を抑制するため、或いは携帯端末の無線環境の影響により、携帯端末の位置データが間欠的(離散的)にしか取得できない場合でも、任意の時間帯における携帯端末の滞在地を確実に推定することが可能となる。 Therefore, according to one aspect of the present invention, based on the position data acquired from the mobile terminal, the staying point and the destination point of the mobile terminal are obtained in units of regions defined on the map data, and this is obtained. The mobile terminal's stay probability for each region and the travel probability for each time zone are sequentially calculated based on the stay point and destination location, and the transition of the mobile device's stay location is estimated from the travel probability for each time zone. The For this reason, even if the position data of the portable terminal can be acquired only intermittently (discretely) due to the influence of the wireless environment of the portable terminal in order to suppress the power consumption of the portable terminal, It is possible to reliably estimate the place of stay.
すなわちこの発明によれば、離散的で長い周期でしか位置データを取得できない場合でも、ユーザが日常的に滞留している滞在地を推定可能にした滞在地推定装置、方法及びプログラムを提供することを提供することができる。 That is, according to the present invention, it is possible to provide a stay location estimation apparatus, method, and program capable of estimating a stay location where a user stays on a daily basis even when position data can be acquired only in a discrete and long cycle. Can be provided.
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる滞在場所推定装置を備えたシステムを示す図である。このシステムは、それぞれユーザが所持する複数の携帯端末MS1〜MSnを、通信ネットワークNWを介して、滞在場所推定装置としてのサービスサーバSVに接続可能としたものである。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a system including a stay location estimating apparatus according to an embodiment of the present invention. In this system, a plurality of mobile terminals MS1 to MSn each owned by a user can be connected to a service server SV as a stay location estimation device via a communication network NW.
通信ネットワークNWは、IP(Internet Protocol)網と、このIP網にアクセスするためのアクセス網とから構成される。アクセス網としては、光公衆通信網、携帯電話網、LAN(Local Area Network)、無線LAN、CATV(Cable Television)網等が用いられる。 The communication network NW includes an IP (Internet Protocol) network and an access network for accessing the IP network. As the access network, an optical public communication network, a mobile phone network, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN, a CATV (Cable Television) network, or the like is used.
携帯端末MS0〜MSnは、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、ネットブック等と呼ばれる携帯型のパーソナル・コンピュータからなり、次のように構成される。図2はその機能構成を示すブロック図である。
すなわち、携帯端末MS1〜MSnは、制御部11と、無線送受信部12と、符号化処理部13と、音声インタフェースとしてのスピーカ14及びマイクロホン15と、GPS(Global Positioning System)受信機16と、記憶部17と、入力部18及び表示部19とを備えている。
The portable terminals MS0 to MSn are composed of a portable personal computer called a cellular phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a netbook or the like, and is configured as follows. FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration.
That is, the mobile terminals MS1 to MSn include a
無線送受信部12は、アンテナ12aを介して通信ネットワークNWとの間で無線信号を送受信する。符号化処理部13は、音声やテキスト等の情報データ及び制御データを送受信するために必要な符号化処理及び復号処理を行う。GPS受信機16は、図示しない複数のGPS衛星から送信されるGPS信号をアンテナ16aを介して受信する。記憶部17は、上記情報データを記憶すると共に、後述するGPS計測部111により得られたGPSデータを記憶する。入力部18はダイヤルキーパッド及び複数の機能キーからなり、ユーザが通信に係わる種々情報を入力するために用いる。表示部19は例えば液晶表示器からなり、通信に係わる種々の情報を表示する。
The wireless transmission /
制御部11は、この発明に係わる機能として、GPS計測部111と、GPSデータ送信制御部112を備えている。GPS計測部111は、例えば5分以上の予め定められた計測周期で上記GPS受信機16を起動し、当該GPS受信機16により受信されたGPS信号を取り込んで自端末のGPSデータを得る。GPSデータは、「タイムスタンプ」、「緯度」、「経度」からなる。そして、上記得られたGPSデータを記憶部17に蓄積させる。
The
GPSデータ送信制御部112は、サービスサーバSVからGPSデータの送信要求が到来した場合に、上記記憶部17に蓄積されたGPSデータを読み出して要求元のサービスサーバSVに向け送信する。なお、GPSデータは、定期的又は自端末の緯度経度が一定量以上変化したときに、記憶部17から読み出してサービスサーバSVへ送信するようにしてもよい。
When the GPS data
サービスサーバSVは、例えば通信事業者又はサービス事業者が運用するもので、次のように構成される。図3はその機能構成を示すブロック図である。
すなわち、サービスサーバSVは制御ユニット21と、通信インタフェース22と、記憶ユニット23を備えている。通信インタフェース22は、制御ユニット21の制御の下で通信ネットワークNWとの間で情報の送受信を行う。
The service server SV is operated by, for example, a telecommunications carrier or a service provider, and is configured as follows. FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration.
That is, the service server SV includes a
記憶ユニット23には、この発明を実施するために必要な記憶部として、位置情報記憶部231と、地図データベース232と、推定結果記憶部233が設けられている。
位置情報記憶部231は、上記携帯端末MS1〜MSnから収集したGPSデータ、つまり「タイムスタンプ」、「緯度」及び「経度」を記憶すると共に、後述する位置情報生成部212により生成される「観測された時間」、「地点番号」、「移動先地点番号」、「時間帯別地点番号」及び「時間帯別移動先地点番号」を記憶するために使用される。
The
The location
地図データベース232には、地図上の位置を表す緯度経度と、当該地図をメッシュ状に複数の地点に分割することにより定義した地点番号とが、相互に対応付けて記憶されている。
推定結果記憶部233は、後述する滞留地点算出部213及び滞留地点間可到達チェック部214による算出結果を記憶するために使用される。
In the
The estimation
制御ユニット21は、中央処理ユニット(CPU;Central Processing Unit)を中核とするもので、この発明を実施するために必要な処理機能として、GPSデータ収集制御部211と、位置情報生成部212と、滞留地点算出部213と、滞留地点間可到達チェック部214とを備えている。これらの処理機能はいずれもアプリケーション・プログラムを上記CPUに実行させることにより実現される。
The
GPSデータ収集制御部211は、各携帯端末MS1〜MSnに対しそれぞれ異なるタイミングで定期的にGPSデータの送信要求を送信し、この要求に対し各携帯端末MS1〜MSnが送信するGPSデータを通信インタフェース22により受信して位置情報記憶部231に記憶させる処理を実行する。
The GPS data
位置情報生成部212は、以下の処理を実行する。
(1) 上記受信されたGPSデータに含まれる「タイムスタンプ」をもとに「観測された時間」を算出すると共に、「緯度」及び「経度」をもとに地図データベース232から「地点番号」及び「移動先地点番号」を検索する。そして、この算出及び検索された「観測された時間」、「地点番号」及び「移動先地点番号」を上記位置情報記憶部231に記憶させる処理。
(2) 上記位置情報記憶部231に記憶された「地点番号」及び「移動先地点番号」と、「タイムスタンプ」とから、「時間帯別地点番号」と「時間帯別移動先地点番号」を求めて位置情報記憶部231に記憶させる処理。「時間帯別地点番号」とは、時間帯ごとの地点番号であり、また「時間帯別移動先地点番号」とは時間帯ごとの移動先地点番号である。
The position
(1) “Observed time” is calculated based on “time stamp” included in the received GPS data, and “point number” is calculated from the
(2) From the “point number” and the “destination point number” stored in the position
滞留地点算出部213は、上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報をもとに滞留確率を算出し、さらに滞留地点を求めるもので、具体的には以下の処理を実行する。
(1) 地点ごとの「滞留確率」を算出する処理
先ず、上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報をもとに、「観測回数」、「総観測時間」、「滞留回数」を地点ごとに算出する。そして、この算出された「観測回数」、「総観測時間」、「滞留回数」をもとに、地点ごとに「滞留確率」を算出する。ただし、「観測回数」とは上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報においてある地点番号が出現する頻度、「総観測時間」とは上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報に含まれる「観測された時間」の地点ごとの合計時間、「滞留回数」とは上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報に含まれる「地点番号」と「移動先地点番号」とが同じ場合の頻度である。続いて、上記算出された「観測回数」、「総観測時間」及び「滞留回数」をもとに、地点ごとの「滞留確率」を算出する。
The staying
(1) Processing to calculate the “residence probability” for each location
First, based on the position information stored in the position
(2) 滞留地点を求める処理
上記(1) で算出された「観測回数」が1以上の地点を抽出し、同じく(1) で算出された「滞留確率」が予め定めたしきい値以上の地点番号(滞留地点と呼ぶ)を抽出する。
(2) Processing to find the staying point
A point where the “Observation Count” calculated in (1) above is 1 or more is extracted, and the “Residence Probability” calculated in (1) above is a spot number that is equal to or greater than a predetermined threshold (referred to as a staying point) To extract.
次に、滞留地点間可到達チェック部214は、日ごとの滞留地点間の結合を表す行列と可到達行列を求めることで時間帯別滞留地点移動表を生成すると共に、全日分の時間帯別滞留地点移動表から時間帯別滞留地点間の移動確率を算出するもので、具体的には以下の処理を実行する。
Next, the stay point
(1) 日ごとの滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)を、時間帯別滞留地点の組み合わせごとに算出する。ここで、滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)は
(滞留地点以外の時間帯別地点番号の数+2つの時間帯別滞留地点)
*(滞留地点以外の時間帯別地点番号の数+2つの時間帯別滞留地点)
となる行列であり、各要素cijは上記位置情報記憶部231に記憶された「時間帯別地点番号」と「時間帯別移動先地点番号」を参照して決定される。
(1) A matrix C (retention point K_time zone & residence point L_time zone) representing the coupling between the residence points for each day is calculated for each combination of residence points by time zone. Here, the matrix C (the stay point K_time zone & the stay point L_time zone) representing the connection between the stay points is
(Number of point numbers by time zone other than stay points + two stay points by time zone)
* (Number of point numbers by time zone other than stay points + two stay points by time zone)
Each element cij is determined with reference to the “time zone point number” and the “time zone destination point number” stored in the position
(2) 上記算出された滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)を用いて、時間帯別地点番号と時間帯別移動先地点番号間が可到達かどうかをチェックする。そして、上記算出されたMr (滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)から、可到達かどうかをチェックする。 (2) Using the matrix C (retention point K_time zone & residence point L_time zone) representing the connection between the stay points calculated above, the time zone destination number and the time zone destination point number are Check if it is reachable. Then, it is checked whether it is reachable from the above calculated Mr (retention point K_time zone & residence point L_time zone).
(3) 上記可到達行列Mr (地点K_時間帯&地点L_時間帯)を用いて、ある時間帯別滞留地点からある時間帯別移動先地点番号へ移動した場合は1、移動しなかった場合は0とする時間帯別滞留地点移動表を作成する。
(4) 位置情報記憶部231に記憶されているすべての期間のデータに対して、先ず日ごとの時間帯別滞留地点移動表を合算する。そして、時間帯別滞留地点ごとに移動確率Β(地点K_時間帯&地点L_時間帯)を算出する。
Β(地点K_時間帯&地点L_時間帯)
=(時間帯別地点番号が地点K_時間帯かつ時間帯別移動先地点番号が地点L_時間帯の値)/Σ(時間帯別地点番号が地点K_時間帯の値)。
(3) Using the above reachable matrix Mr (point K_time zone & location L_time zone), if moving from a certain time zone staying point to a certain time zone destination point number, 1 will not move If this is the case, a time-based staying point movement table that is 0 is created.
(4) First, for each period of data stored in the position
Β (point K_time zone & location L_time zone)
= (Time zone point number is point K_time zone and time zone destination point number is point L_time zone value) / Σ (time zone point number is point K_time zone value).
次に、以上のように構成されたシステムによる滞在地推定動作を、サービスサーバSVの動作を中心に説明する。
先ず各ユーザが所持する携帯端末MS1〜MSnでは、定常状態において以下のように位置情報の検出及び送信処理が行われる。図4はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
Next, the stay location estimation operation by the system configured as described above will be described focusing on the operation of the service server SV.
First, in the mobile terminals MS1 to MSn possessed by each user, position information is detected and transmitted in the steady state as follows. FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure and processing contents.
すなわち、制御部11はステップS41によりGPS計測タイミングになったか否かを監視している。そして、例えば前回の計測タイミングから5分が経過すると、GPS計測部111がGPS受信機16を起動し、このGPS受信機16により受信されたGPS信号を取り込んで「緯度」及び「経度」を算出する。そして、この算出された「緯度」及び「経度」に計測時刻を示す「タイムスタンプ」を付与し、この「タイムスタンプ」が付与された「緯度」及び「経度」をGPSデータとしてステップS42により記憶部17に格納する。
That is, the
また制御部111は、上記GPSデータの計測処理を定期的に実行しながら、ステップS43においてGPSデータ送信要求の受信を監視する。この状態で、送信要求を受信すると、ステップS44に移行してGPSデータ送信制御部112を起動する。そして、GPSデータ送信制御部112により、上記記憶部17から前回の送信より後に記憶されたGPSデータを読み出し、この読み出された各位置情報を符号化処理部13及び無線送受信部12からサービスサーバSVに向け送信させる。以後、送信要求が受信されるごとに、上記記憶部17に記憶されたGPSデータをサービスサーバSVへ送信させる。
In addition, the
一方、サービスサーバSVは以下の手順で処理を実行する。図5はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、制御ユニット21は先ずステップS51において、GPSデータ収集制御部211によりGPSデータの送信要求タイミングになったか否かを監視し、送信要求タイミングになると携帯端末MS1〜MSnへ向け通信インタフェース22から時分割でGPSデータ送信要求を送信する。そして、携帯端末MS1〜MSnからGPSデータが送られると、このGPSデータをステップS52により受信し、このGPSデータに含まれる「タイムスタンプ」、「緯度」及び「経度」を位置情報記憶部231に記憶させる。
On the other hand, the service server SV executes processing according to the following procedure. FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure and processing contents.
That is, in step S51, the
次に制御ユニット21は、ステップS53において位置情報生成部212を起動し、この位置情報生成部212の制御の下で、地図データベース232を参照して「地点番号」や「移動先地点番号」等の、位置情報を構成する他の要素を検索して位置情報記憶部231に記憶させる。
Next, the
例えば、先ず上記受信されたGPSデータに含まれる「タイムスタンプ」をもとに「観測された時間」を算出する。この「観測された時間」の計算は、
「観測された時間」=(ある時刻Ttのタイムスタンプ)−(1つ前の時刻Tt-1に得られたGPSデータのタイムスタンプ)
により行われる。
For example, first, “observed time” is calculated based on “time stamp” included in the received GPS data. The calculation of this “observed time” is
“Observed time” = (time stamp at a certain time Tt) − (time stamp of GPS data obtained at the previous time Tt−1)
Is done.
また、ある時刻Tt における「緯度」及び「経度」をもとに、地図データベース232から当該「緯度」及び「経度」により表される位置を含む「地点番号」を検索する。例えば、地図データが図6に示すようにメッシュ状に複数の地点に区分されているとすれば、これらの地点の番号が検索される。
Further, based on “latitude” and “longitude” at a certain time Tt, a “point number” including a position represented by the “latitude” and “longitude” is searched from the
さらに、次の時刻Tt+1に得られたGPSデータの「緯度」及び「経度」により表される位置を含む「地点番号」を、「移動先地点番号」として検索する。そして、この算出及び検索された「観測された時間」、「地点番号」及び「移動先地点番号」を上記位置情報記憶部231に記憶させる。
Further, a “point number” including a position represented by “latitude” and “longitude” of the GPS data obtained at the next time Tt + 1 is searched for as a “destination point number”. Then, the calculated and searched “observed time”, “point number”, and “destination point number” are stored in the position
続いてステップS54に移行し、上記検索された「地点番号」及び「移動先地点番号」と「タイムスタンプ」とから、時間帯ごとの地点番号の集合を表す「時間帯別地点番号」と、時間帯ごとの移動先地点番号の集合を表す「時間帯別移動先地点番号」を求めて、位置情報記憶部231に記憶させる。
Subsequently, the process proceeds to step S54, and from the searched "point number", "destination point number" and "time stamp", a "point number by time zone" representing a set of spot numbers for each time zone, The “destination point number by time zone” representing the set of destination point numbers for each time zone is obtained and stored in the position
図7は、以上のように位置情報生成部212により生成され位置情報記憶部231に記憶された位置情報の一例を示すものである。同図において、「時間帯別地点番号」の「1_10」とは、10:00〜11:00の時間帯にユーザが地点1に存在することを示し、また「時間帯別移動先地点番号」の「1_11」とは、11:00〜12:00の時間帯にユーザが地点1に移動したことを示している。
FIG. 7 shows an example of position information generated by the position
次に、制御ユニット21は滞留地点算出部213を起動し、この滞留地点算出部213の制御の下で以下のように滞留確率及び滞留地点を算出する。
すなわち、滞留地点算出部213は、先ずステップS55において、上記位置情報記憶部231に記憶された位置情報をもとに、当該位置情報においてある地点番号が出現する頻度を表す「観測回数」と、上記位置情報に含まれる「観測された時間」の地点ごとの合計時間を表す「総観測時間」と、上記位置情報に含まれる「地点番号」と「移動先地点番号」とが同じ場合の出現頻度を表す「滞留回数」を、地点ごとに算出する。
Next, the
That is, the staying
そして、この算出された「観測回数」、「総観測時間」及び「滞留回数」をもとに、地点ごとに「滞留確率」を算出する。その計算式としては下式が用いられる。
「滞留確率」=F(総観測時間)*G(観測回数,滞留回数)
ただし、
F(総観測時間)= If 総観測時間/観測日数> α Then 1
Otherwise 0
G(観測回数,滞留回数)=(滞留回数)/(観測回数)
図8は、α=60分として、地点1〜16のそれぞれについて算出された「観測回数」、「総観測時間」、「滞留回数」、「滞留確率」の値の一例を示すものである。
Then, based on the calculated “number of observations”, “total observation time”, and “number of stays”, a “stay probability” is calculated for each point. The following formula is used as the calculation formula.
"Residence probability" = F (total observation time) * G (number of observations, number of residences)
However,
F (total observation time) = If total observation time / number of observation days> α Then 1
Otherwise 0
G (number of observations, number of residences) = (number of residences) / (number of observations)
FIG. 8 shows an example of the values of “Observation Count”, “Total Observation Time”, “Retention Count”, and “Residence Probability” calculated for each of the
滞留地点算出部213は、次にステップS56において、先ず上記算出された「観測回数」が1以上の地点を抽出する。図8の例では、地点1、6、16が抽出される。そして、上記算出された「滞留確率」が予め定めたしきい値以上の地点番号を抽出し、これを滞留地点とする。例えば、しきい値を“0.5”に設定すると、図8に示した例では地点1、地点16が滞留地点として抽出される。
Next, in step S56, the staying
次に制御ユニット21は、滞留地点間可到達チェック部214を起動し、この滞留地点間可到達チェック部214の制御の下で、以下のように日ごとの滞留地点間の結合を表す行列及び可到達行列を求めて時間帯別滞留地点移動表を生成し、さらに全日分の時間帯別滞留地点移動表から時間帯別滞留地点間の移動確率を算出する。
Next, the
すなわち、先ずステップS57において、日ごとの滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)を、時間帯別滞留地点の組み合わせごとに算出する。ここで、滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)は
(滞留地点以外の時間帯別地点番号の数+2つの時間帯別滞留地点)
*(滞留地点以外の時間帯別地点番号の数+2つの時間帯別滞留地点)
となる行列であり、各要素cijは上記位置情報記憶部231に記憶された「時間帯別地点番号」と「時間帯別移動先地点番号」を参照して、以下のように決定される。
cij=1:i行に相当する時間帯別地点番号mからj行に相当する時間帯別移動先地点番号nに移動している場合
0:それ以外
図10(a),(b)にそれぞれ、滞留地点を1_10と1_11とした時の滞留地点間の結合を表す行列C、及び滞留地点を1_11と16_12とした時の滞留地点間の結合を表す行列Cの例を示す。
That is, first, in step S57, a matrix C (retention point K_time zone & residence point L_time zone) representing the connection between the residence points for each day is calculated for each combination of residence points by time zone. Here, the matrix C (the stay point K_time zone & the stay point L_time zone) representing the connection between the stay points is
(Number of point numbers by time zone other than stay points + two stay points by time zone)
* (Number of point numbers by time zone other than stay points + two stay points by time zone)
Each element cij is determined as follows by referring to the “time zone point number” and the “time zone destination point number” stored in the position
cij = 1: When moving from the time zone point number m corresponding to the i row to the time zone destination point number n corresponding to the j row 0: Other than FIGS. 10 (a) and 10 (b) An example of a matrix C representing the coupling between the residence points when the residence points are 1_10 and 1_11 and a matrix C representing the coupling between the residence points when the residence points are 1_11 and 16_12 are shown.
次に、ステップS58において、上記算出された滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)を用いて、時間帯別地点番号と時間帯別移動先地点番号間が可到達かどうかをチェックする。例えば、以下に示すブール代数演算則に基づいて可到達行列Mr(地点K_時間帯&地点L_時間帯)を算出する。
Mr =(C+I)(p-1)
ここで、pは滞留地点間の結合を表す行列C(滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)の行数である。なお、この行列式は、「ヒューマノイド工学」、熊本、東京電機大学出版局、p48-51,P58-59に記載されている。
Next, in step S58, by using the matrix C (the stay point K_time zone & the stay point L_time zone) representing the calculated connection between the stay points, the spot number by time zone and the destination by time zone Check whether the point numbers are reachable. For example, the reachable matrix Mr (point K_time zone & point L_time zone) is calculated based on the following Boolean algebra calculation rule.
Mr = (C + I) (p-1)
Here, p is the number of rows in the matrix C (retention point K_time zone & residence point L_time zone) representing the connection between the residence points. This determinant is described in “Humanoid Engineering”, Kumamoto, Tokyo Denki University Press, p48-51, P58-59.
続いて、上記算出された可到達行列Mr (滞留地点K_時間帯&滞留地点L_時間帯)の以下の成分をチェックすることにより、可到達かどうかをチェックする。
(滞留地点K_時間帯に相当する列番号,滞留地点L_時間帯に相当する行番号)の成分=1の場合:
滞留地点K_時間帯から滞留地点L_時間帯は他の滞留地点を経由しないで可到達。
(滞留地点K_時間帯に相当する列番号,滞留地点L_時間帯に相当する行番号)の成分=0の場合:
滞留地点K_時間帯から滞留地点L_時間帯は到達不可。
Subsequently, whether or not it is reachable is checked by checking the following components of the calculated reachability matrix Mr (retention point K_time zone & residence point L_time zone).
When component = 1 (column number corresponding to staying point K_time zone, row number corresponding to staying point L_time zone) = 1:
From the stay point K_ time zone to the stay point L_ time zone, reachable without passing through other stay points.
When component = 0 (column number corresponding to staying point K_time zone, row number corresponding to staying point L_time zone) = 0:
The stay point L_ time zone is not reachable from the stay point K_ time zone.
図11(a),(b)にそれぞれ、滞留地点を1_10と1_11としたときの可到達行列、及び滞留地点を1_11と16_12としたときの可到達行列の例を示す。
次に、ステップS59において、上記可到達行列Mr (地点K_時間帯&地点L_時間帯)を用いて、ある時間帯別滞留地点からある時間帯別移動先地点番号へ移動した場合は1、移動しなかった場合は0とする時間帯別滞留地点移動表を作成する。図9は、図7に対して作成された、2009年1月1日における時間帯別滞留地点移動表の一例を示すものである。
FIGS. 11A and 11B show examples of reachability matrices when the stay points are 1_10 and 1_11, and reachability matrices when the stay points are 1_11 and 16_12, respectively.
Next, in the step S59, when the reachable matrix Mr (point K_time zone & location L_time zone) is used to move from a certain time zone staying point to a certain time zone destination point number, 1 is set. If it does not move, a time-based stay point moving table is created, which is 0. FIG. 9 shows an example of a time-dependent stay point movement table created on FIG. 7 for January 1, 2009.
最後に、ステップS60において、位置情報記憶部231に記憶されているすべての期間のデータに対して、先ず日ごとの時間帯別滞留地点移動表を合算する。そして、時間帯別滞留地点ごとに移動確率Β(地点K_時間帯&地点L_時間帯)を算出する。
Β(地点K_時間帯&地点L_時間帯)
=(時間帯別地点番号が地点K_時間帯かつ時間帯別移動先地点番号が地点L_時間帯の値)/Σ(時間帯別地点番号が地点K_時間帯の値)。
図12は、以上のようにして5日間分を合算したときの時間帯別滞留地点移動表の一例を示す。また、図13はこの時間帯別滞留地点移動表の算出結果をもとに時間帯別滞留地点ごとに算出した移動確率Βの一例を示す。
Finally, in step S60, for each period of data stored in the position
Β (point K_time zone & location L_time zone)
= (Time zone point number is point K_time zone and time zone destination point number is point L_time zone value) / Σ (time zone point number is point K_time zone value).
FIG. 12 shows an example of the time-dependent stay point movement table when the total for five days is added as described above. FIG. 13 shows an example of the movement probability 算出 calculated for each staying point by time zone based on the calculation result of the staying point moving table by time zone.
以上詳述したようにこの実施形態では、携帯端末MS1〜MSnから取得されたGPSデータをもとに、先ず位置情報生成部212により当該携帯端末MS1〜MSnの滞在地点及び移動先地点を地図データ上にメッシュ状に定義された地域単位で求める。次に滞留地点算出部213により、上記求められた滞在地点及び移動先地点の情報をもとに携帯端末MS1〜MSnの地域ごとの滞在確率を算出し、さらに滞留地点間可到達チェック部214により、時間帯別の移動確率を算出してこの時間帯別の移動確率から携帯端末の滞在地の遷移を推定するようにしている。
As described above in detail, in this embodiment, based on the GPS data acquired from the mobile terminals MS1 to MSn, the location
したがって、携帯端末MS1〜MSnの消費電力を抑制する必要性から、或いは携帯端末MS1〜MSnの無線環境の影響により、携帯端末MS1〜MSnの位置を表すGPSデータを間欠的(離散的)にしか取得できない場合でも、任意の時間帯における携帯端末MS1〜MSnの滞在地を確実に推定することが可能となる。
この推定された滞在地の情報を利用することで、例えば携帯ユーザが立ち寄った地域や店舗等を空白区間を生じることなく推定することが可能となり、この推定された地域や店舗に対応する広告や案内、注意情報をユーザに配信することが可能となる。すなわち、ユーザの滞在地に応じて効果的なレコメンドサービスを実施することができる。
Therefore, the GPS data representing the positions of the mobile terminals MS1 to MSn is only intermittent (discrete) from the necessity of suppressing the power consumption of the mobile terminals MS1 to MSn or due to the influence of the wireless environment of the mobile terminals MS1 to MSn. Even if it cannot be acquired, it is possible to reliably estimate the place of stay of the mobile terminals MS1 to MSn in an arbitrary time zone.
By using the information on the estimated place of stay, it is possible to estimate, for example, an area or a store where the mobile user stopped without generating a blank section, and an advertisement or an advertisement corresponding to the estimated area or store Guidance and caution information can be distributed to the user. That is, an effective recommendation service can be implemented according to the user's place of stay.
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態ではGPSデータ収集制御部211、位置情報生成部212、滞留地点算出部213及び滞留地点間可到達チェック部214をサービスサーバSVに設けた場合を例にとって説明した。しかし、これに限らず上記各機能を携帯端末MS1〜MSnに設け、携帯端末MS1〜MSnが自身或いは他の携帯端末の滞在地の遷移を推定するようにしてもよい。
その他、GPSデータ収集制御部、位置情報生成部、滞留地点算出部及び滞留地点間可到達チェック部の構成やその処理手順及び処理内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the embodiment, the case where the GPS data
In addition, the configuration of the GPS data collection control unit, the position information generation unit, the staying point calculation unit, and the staying point reachability check unit, and the processing procedure and processing contents thereof are variously modified without departing from the gist of the present invention. Can be implemented.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
MS1〜MSn…携帯端末、SV…サービスサーバ、NW…通信ネットワーク、11…携帯端末の制御部、12…無線送受信部、13…符号化処理部、14…スピーカ、15…マイクロホン、16…GPS受信機、17…携帯端末の記憶部、18…入力部、19…表示部、111…GPS計測部、112…GPSデータ送信制御部、21…サービスサーバの制御ユニット、22…サービスサーバの通信インタフェース、23…サービスサーバの記憶ユニット、211…GPSデータ収集制御部、212…位置情報生成部、213…滞留地点算出部、214…滞留地点間可到達チェック部、231…位置情報記憶部、232…地図データベース、233…推定結果記憶部。
MS1 to MSn ... mobile terminal, SV ... service server, NW ... communication network, 11 ... mobile terminal control unit, 12 ... wireless transmission / reception unit, 13 ... encoding processing unit, 14 ... speaker, 15 ... microphone, 16 ...
Claims (7)
予め複数の地域に区分された地図データと、前記取得された位置データをもとに、前記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報を前記地域単位で求めて記憶媒体に蓄積する手段と、
前記蓄積された前記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報をもとに前記携帯端末の前記地域ごとの滞在確率を算出し、この算出された滞在確率をもとに前記携帯端末の滞在地点を抽出する手段と、
前記抽出された滞在地点間における前記携帯端末の移動確率を時間帯別に求め、この時間帯別に求められた前記携帯端末の移動確率をもとに前記携帯端末の滞在地の遷移を推定する手段と
を具備することを特徴とする滞在地推定装置。 Means for intermittently obtaining position data of the mobile terminal from the mobile terminal to be estimated for the stay;
Based on the map data divided into a plurality of areas in advance and the acquired position data, information representing the observation point of the mobile terminal, its observation time, and the next destination point is obtained for each region. Means for storing in a storage medium;
Based on the accumulated observation point of the mobile terminal, the observation time thereof, and the next destination point, information indicating the stay probability for each region of the mobile terminal is calculated. And means for extracting a staying point of the mobile terminal;
Means for determining the movement probability of the mobile terminal between the extracted stay points for each time zone, and estimating a transition of the stay location of the mobile terminal based on the movement probability of the mobile terminal determined for each time zone; The stay place estimation apparatus characterized by comprising.
前記蓄積されている前記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報をもとに、前記観測地点ごとにその出現回数、総観測時間及び次の移動先地点が同一となる滞在回数をそれぞれ算出する手段と、
前記算出された観測地点ごとの出現回数、総観測時間及び滞在回数をもとに、観測地点ごとに前記携帯端末が当該観測地点に滞在する確率を算出する手段と、
前記算出された滞在確率が予め設定されたしきい値以上の地域を前記携帯端末の滞在地点として抽出する手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載の滞在地推定装置。 The means for extracting the stay point is:
Based on the stored information indicating the observation point of the mobile terminal, the observation time, and the next destination point, the appearance count, the total observation time, and the next destination point are the same for each observation point. Means for calculating the number of stays, respectively,
Means for calculating the probability of the mobile terminal staying at the observation point for each observation point based on the calculated number of appearances for each observation point, the total observation time, and the number of stays;
The stay location estimation apparatus according to claim 1, further comprising means for extracting, as the stay point of the mobile terminal, an area where the calculated stay probability is equal to or greater than a preset threshold value.
前記携帯端末の滞在地の遷移を推定する手段は、
前記蓄積された時間帯別の観測地点及び時間帯別の移動先地点をもとに、予め定められた時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列を異なる2つの時間帯別観測地点の組み合わせごとに算出する手段と、
前記算出された時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列に基づいて、前記時間帯別の観測地点と時間帯別の移動先地点との間の到達の可否を表す可到達行列を算出する手段と、
前記算出された可到達行列をもとに、第1の時間帯別観測地点から第2の時間帯別観測地点への移動の有無を表す時間帯別滞在地点移動情報を作成する手段と、
前記時間帯別滞在地点移動情報を前記蓄積されたすべての観測期間にわたり合算し、この合算された時間帯別滞在地点移動情報に基づいて、前記時間帯別観測地点ごとに前記携帯端末の移動確率を算出する手段と
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の滞在地推定装置。 The means for accumulating further comprises means for accumulating in the storage medium information representing observation points by time zone and destination points by time zone based on the acquired position data,
The means for estimating the transition of the place of stay of the mobile terminal is:
A combination of two observation points for different time zones with a matrix representing a connection between dwell points for each predetermined time zone based on the accumulated observation points for each time zone and destination points for each time zone. Means for calculating each,
Based on the matrix representing the connection between the residence points for each calculated time zone, a reachability matrix is calculated that represents whether or not the observation point for each time zone and the destination point for each time zone can be reached. Means,
Based on the calculated reachability matrix, means for creating stay point movement information by time zone representing presence or absence of movement from the first observation point by time zone to the second observation point by time zone;
The travel point movement information by time zone is summed over all the accumulated observation periods, and the movement probability of the mobile terminal for each observation point by time zone based on the summed stay point movement information by time zone. The stay location estimation apparatus according to claim 1, further comprising: means for calculating
予め複数の地域に区分された地図データと、前記取得された位置データをもとに、前記携帯端末の観測地点、移動先地点及びその観測時間を前記地域単位で管理する過程と、
前記管理されている前記携帯端末の観測地点、移動先地点及びその観測時間をもとに前記携帯端末の前記地域ごとの滞在確率を算出し、この算出された滞在確率が予め設定されたしきい値以上の地域を前記携帯端末の滞在地点として抽出する過程と、
前記抽出された滞在地点間における前記携帯端末の移動確率を時間帯別に求め、この時間帯別に求められた前記携帯端末の移動確率をもとに前記携帯端末の滞在地の遷移を推定する過程と
を具備することを特徴とする滞在地推定方法。 The process of intermittently obtaining the location data of the mobile terminal from the mobile terminal that is the target of the stay,
The process of managing the observation point of the mobile terminal, the destination point and the observation time thereof in units of the area based on the map data previously divided into a plurality of areas, and the acquired position data,
Based on the managed observation point, destination point, and observation time of the mobile terminal, the probability of staying for each region of the mobile terminal is calculated, and the calculated threshold of staying is set in advance. A process of extracting an area that is equal to or greater than the value as a staying point of the mobile terminal;
Obtaining a movement probability of the portable terminal between the extracted staying points by time period, and estimating a transition of a staying place of the portable terminal based on the movement probability of the portable terminal obtained by the time period; The stay place estimation method characterized by comprising.
前記蓄積されている前記携帯端末の観測地点とその観測時間及び次の移動先地点をそれぞれ表す情報をもとに、前記観測地点ごとにその出現回数、総観測時間及び次の移動先地点が同一となる滞在回数をそれぞれ算出する過程と、
前記算出された観測地点ごとの出現回数、総観測時間及び滞在回数をもとに、観測地点ごとに前記携帯端末が当該観測地点に滞在する確率を算出する過程と、
前記算出された滞在確率が予め設定されたしきい値以上の地域を前記携帯端末の滞在地点として抽出する過程と
を備えることを特徴とする請求項4記載の滞在地推定方法。 The process of extracting the stay point is as follows:
Based on the stored information indicating the observation point of the mobile terminal, the observation time, and the next destination point, the appearance count, the total observation time, and the next destination point are the same for each observation point. The process of calculating the number of visits
A process of calculating the probability of the mobile terminal staying at the observation point for each observation point based on the calculated number of appearances for each observation point, the total observation time, and the number of stays;
The stay location estimation method according to claim 4, further comprising: extracting a region where the calculated stay probability is equal to or greater than a preset threshold as a stay point of the mobile terminal.
前記携帯端末の滞在地の遷移を推定する過程は、
前記蓄積された時間帯別の観測地点及び時間帯別の移動先地点をもとに、予め定められた時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列を異なる2つの時間帯別観測地点の組み合わせごとに算出する過程と、
前記算出された時間帯ごとの滞留地点間の結合を表す行列に基づいて、前記時間帯別の観測地点と時間帯別の移動先地点との間の到達の可否を表す可到達行列を算出する過程と、
前記算出された可到達行列をもとに、第1の時間帯別観測地点から第2の時間帯別観測地点への移動の有無を表す時間帯別滞在地点移動情報を作成する過程と、
前記時間帯別滞在地点移動情報を前記蓄積されたすべての観測期間にわたり合算し、この合算された時間帯別滞在地点移動情報に基づいて、前記時間帯別観測地点ごとに前記携帯端末の移動確率を算出する過程と
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の滞在地推定方法。 The step of accumulating further comprises a step of accumulating in the storage medium information representing observation points by time zone and destination points by time zone based on the acquired position data,
The process of estimating the transition of the place of stay of the mobile terminal is as follows:
A combination of two observation points for different time zones with a matrix representing a connection between dwell points for each predetermined time zone based on the accumulated observation points for each time zone and destination points for each time zone. The process of calculating for each,
Based on the matrix representing the connection between the residence points for each calculated time zone, a reachability matrix is calculated that represents whether or not the observation point for each time zone and the destination point for each time zone can be reached. Process,
Based on the calculated reachability matrix, a process of creating stay point movement information by time zone that represents the presence or absence of movement from the first observation point by time zone to the second observation point by time zone;
The travel point movement information by time zone is summed over all the accumulated observation periods, and the movement probability of the mobile terminal for each observation point by time zone based on the summed stay point movement information by time zone. The stay location estimation method according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284414A JP5364557B2 (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Destination estimation apparatus, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284414A JP5364557B2 (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Destination estimation apparatus, method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128725A true JP2011128725A (en) | 2011-06-30 |
JP5364557B2 JP5364557B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=44291288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284414A Expired - Fee Related JP5364557B2 (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Destination estimation apparatus, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5364557B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134971A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Fujitsu Ltd | Staying point analysis method, staying point analysis apparatus, and staying point analysis program |
JP2015095084A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 日本電信電話株式会社 | Visiting poi prediction device |
JP2020148466A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2021022278A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN113589338A (en) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 成都乐动信息技术有限公司 | Method and device for detecting stop point of user in motion process and electronic equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056805A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Sony Corp | Behavior predicting method and its device |
JP2002032402A (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Ntt Comware Corp | How to provide advertising information |
JP2009230514A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nec Corp | Destination information recommendation system, destination information recommendation device, portable terminal and destination information recommendation method |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009284414A patent/JP5364557B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056805A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Sony Corp | Behavior predicting method and its device |
JP2002032402A (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Ntt Comware Corp | How to provide advertising information |
JP2009230514A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nec Corp | Destination information recommendation system, destination information recommendation device, portable terminal and destination information recommendation method |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNB199700235001; 石渕 久生: 講座 ファジイ 第2巻 第2巻, 第1版, 19921221, pp.101-106, 日刊工業新聞社 * |
JPN6013022384; 石渕 久生: 講座 ファジイ 第2巻 第2巻, 第1版, 19921221, pp.101-106, 日刊工業新聞社 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134971A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Fujitsu Ltd | Staying point analysis method, staying point analysis apparatus, and staying point analysis program |
US9316505B2 (en) | 2013-01-10 | 2016-04-19 | Fujitsu Limited | Analysis method, and analysis apparatus |
JP2015095084A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 日本電信電話株式会社 | Visiting poi prediction device |
JP2020148466A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7093057B2 (en) | 2019-03-11 | 2022-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, information processing methods and programs |
JP2021022278A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN113589338A (en) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 成都乐动信息技术有限公司 | Method and device for detecting stop point of user in motion process and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5364557B2 (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8718619B2 (en) | Predicting presence of a mobile user equipment | |
US9031580B2 (en) | Method of and system for estimating temporal demographics of mobile users | |
JP5844920B2 (en) | Image location method and system based on navigation function of mobile terminal | |
US9778345B2 (en) | Providing transit information | |
AU2014275203B2 (en) | Modeling significant locations | |
JP6423461B2 (en) | Periodic ambient waveform analysis for dynamic device configuration | |
CN106464706B (en) | Method and system for identifying prominent locations through data available from telecommunications networks | |
JP6053027B2 (en) | Apparatus, program, and method for searching for user who takes similar movement route | |
JP6634511B2 (en) | Population estimation device, program and population estimation method | |
RU2695422C2 (en) | Tracking data control device and method | |
WO2009012705A1 (en) | Method for generating user attribute information and apparatus thereof | |
JP5364557B2 (en) | Destination estimation apparatus, method and program | |
WO2006004352A1 (en) | Method of providing alarm service upon movement out of safety zone | |
US20120010811A1 (en) | Route information generation device and route information generation method | |
JP5422436B2 (en) | Stay location estimation apparatus, method and program | |
CN110196891B (en) | Method and device for determining block type, storage medium and electronic device | |
CN102857861A (en) | Position reminding method | |
WO2013163646A2 (en) | Geographic information system (gis) with linked gis objects and gis operation | |
CN119653302A (en) | Transmission method, device, equipment and readable storage medium | |
KR20140055636A (en) | Mobile communication terminal of which is connected location using the gps measurements provide | |
KR20130065830A (en) | Information share service system based on position |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5364557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |