JP2010079788A - Content management device, system, method and program - Google Patents
Content management device, system, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010079788A JP2010079788A JP2008249678A JP2008249678A JP2010079788A JP 2010079788 A JP2010079788 A JP 2010079788A JP 2008249678 A JP2008249678 A JP 2008249678A JP 2008249678 A JP2008249678 A JP 2008249678A JP 2010079788 A JP2010079788 A JP 2010079788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- terminal
- classification
- information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 共有リソースから目的のコンテンツをコンテンツ作成者以外でも容易に発見できるようにする。
【解決手段】サーバ2がカメラ1aから画像と分類情報を受信すると、その分類情報と画像DBに登録済みの画像(1または複数)に付帯する分類情報と、同一の項目ごとに照合し、その一致度を判定する。例えば、検索キーワードと分類名が一致する場合、被写体名が一致する場合、被写体場所が一致する場合、もしくは撮影場所が一致すれば、その分類名、被写体名もしくは撮影場所を含む分類情報に対応する画像の格納ディレクトリのディレクトリ情報を、格納先候補情報に決定する。サーバ2が決定した格納先候補情報を、カメラ1aに送信する。
【選択図】 図8PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy for non-content creators to find target content from shared resources.
When a server 2 receives an image and classification information from a camera 1a, the classification information and classification information attached to an image (one or more) registered in an image DB are collated for each identical item, The degree of coincidence is determined. For example, if the search keyword matches the category name, if the subject name matches, if the subject location matches, or if the shooting location matches, it corresponds to the classification information including the category name, subject name or shooting location. The directory information of the image storage directory is determined as storage destination candidate information. The storage location candidate information determined by the server 2 is transmitted to the camera 1a.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、コンテンツの内容に応じたコンテンツの分類を促す装置、システム、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an apparatus, a system, a method, and a program for encouraging content classification according to the content.
特許文献1は、被写体情報に基づいた判定手段と、画像を撮像する際の撮像装置の設定条件に基づいた判定手段との少なくともいずれか一方の判定結果に応じて画像に特定の分類情報を付加する。また、画像を撮像する際の撮像装置の設定条件が複数の特定の設定条件の少なくともいずれかに合致する場合、特定の1あるいは複数の分類情報を画像に付加する。また、画像を撮像する際の撮像装置の設定条件が特定の設定条件に合致した場合は特定の複数の分類情報を画像に付加する。 Patent Document 1 adds specific classification information to an image according to a determination result of at least one of a determination unit based on subject information and a determination unit based on setting conditions of an imaging device when an image is captured. To do. In addition, when the setting condition of the imaging device when capturing an image matches at least one of a plurality of specific setting conditions, specific one or a plurality of classification information is added to the image. In addition, when the setting condition of the imaging device when capturing an image matches the specific setting condition, a plurality of specific classification information is added to the image.
特許文献2では、デジタルスチルカメラには、撮影したコマ画像をフォトムービーの特定のシーンに分類するコマ分類モードが設けられている。カメラ本体の表示パネルには、スルー画を表示する画像表示領域の横に、フォトムービーに含まれる複数のシーンカテゴリを表示するカテゴリ表示領域が設けられる。例えば、フォトムービーのシナリオとして運動会のシナリオが選択された場合には、そのシナリオに含まれる、「開会式」,「午前の部」,「お昼休み」,「午後の部」,「閉会式」などのシーンカテゴリが表示される。ユーザーは、操作部を通じてこれらのいずれかのシーンカテゴリを指定して、撮影を行う。撮影されたコマ画像のデータとともに、そのコマ画像の特定のシーンへの帰属情報が画像ファイルに格納される。 In Patent Document 2, a digital still camera is provided with a frame classification mode for classifying captured frame images into specific scenes of a photo movie. On the display panel of the camera body, a category display area for displaying a plurality of scene categories included in the photo movie is provided beside an image display area for displaying a through image. For example, when an athletic meet scenario is selected as a photo movie scenario, the opening ceremony, morning section, lunch break, afternoon section, and closing ceremony are included in the scenario. The scene category such as is displayed. The user performs shooting by designating any one of these scene categories through the operation unit. Along with the data of the shot frame image, the attribution information of the frame image to a specific scene is stored in the image file.
特許文献3では、環境情報センサは、シャッタボタンの半押し操作に連動して環境情報をCPUに出力する。CPUはシャッタボタンの全押し操作の解除に連動してExifファイルのヘッダ部分の所定のタグ(Imagedescriptionタグなど)に環境情報・配信情報・音声IDを記録する。Exifファイルには、環境情報及び配信情報や音声IDが記録されているため、後日画像を鑑賞する際に、その環境情報及び配信情報や音声IDに対応する音声の内容を参照すれば、撮影者が撮影時の状況を容易に想起でき、思い出深い画像記録が可能になる。
特許文献1では、「ポートレートモード」「夜景モード」などといった撮影モードと同じような単純な分類となってしまい、分類名から撮影シーンを想起できるのは撮影者だけであり、一般のユーザにとって本当に役に立つ分類名を付けることができない。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260260, the simple classification is similar to the photographing mode such as “portrait mode” and “night view mode”, and only the photographer can recall the photographing scene from the classification name. You can't give a really useful taxonomy name.
特許文献2では、異なるカメラユーザ間での分類名の共通化を図ることができるが、分類名の設定や選択に自由度がない。 In Patent Document 2, it is possible to share a category name among different camera users, but there is no freedom in setting and selecting a category name.
特許文献3では、撮影者の好きな分類を設定可能であるが、逆に撮影者に負担をかける。また、同じ場所で撮影した画像でも人によって、付与する分類名は異なる可能性が高く、他人との共有が難しい。GPS情報を使用するにしても、同じ被写体を毎回全く同じ位置で撮影するわけではないので、同じ被写体に同じ分類が与えられるとは限らず、混乱を招く。 In Patent Document 3, a photographer's favorite classification can be set, but conversely, a burden is placed on the photographer. In addition, even for images taken at the same place, there is a high possibility that the assigned classification name will be different depending on the person, and it is difficult to share with others. Even if the GPS information is used, the same subject is not always photographed at the same position every time. Therefore, the same classification is not always given to the same subject, which causes confusion.
本発明は、共有リソースから目的のコンテンツをコンテンツ作成者以外でも容易に発見できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible for a non-content creator to easily find a target content from a shared resource.
本発明に係るコンテンツ管理装置は、分類名の付与されたディレクトリにコンテンツおよびコンテンツに対応する分類情報を格納可能な記憶部と、所望の端末から所望のコンテンツに対応する分類情報を受信する受信部と、端末から受信した分類情報と記憶部の分類情報とを比較し、比較の結果に応じて、端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定する格納先候補決定部と、格納先候補決定部の決定した格納先候補の分類名を端末に送信する送信部と、を含む。 A content management apparatus according to the present invention includes a storage unit capable of storing content and classification information corresponding to the content in a directory with a classification name, and a reception unit that receives classification information corresponding to the desired content from a desired terminal A storage destination candidate determination unit that compares the classification information received from the terminal with the classification information in the storage unit, and determines a storage destination candidate that is a directory for storing content from the terminal according to the comparison result; A transmission unit that transmits the classification name of the storage destination candidate determined by the storage destination candidate determination unit to the terminal.
この発明によると、記憶部に格納済みのコンテンツの分類情報と端末からのコンテンツの分類情報との比較に応じて、端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定し、格納先候補を端末に送信する。 According to the present invention, according to a comparison between content classification information already stored in the storage unit and content classification information from the terminal, a storage destination candidate that is a directory for storing content from the terminal is determined and stored. Send the candidate to the terminal.
端末から所望のコンテンツを記憶部に格納しようとする者は、この格納先候補に従って、同一または類似する分類情報に対応したコンテンツを同じディレクトリに格納することが期待される。 A person who wants to store desired content in the storage unit from the terminal is expected to store content corresponding to the same or similar classification information in the same directory according to the storage destination candidate.
また、コンテンツの作成者以外の者は、ディレクトリの分類名とそのディレクトリのコンテンツをいくつか参照するだけで、そのディレクトリにどのようなコンテンツが格納されているかを容易に知ることができ、またそのディレクトリから所望のコンテンツを容易に探し出すことができる。 In addition, a person other than the content creator can easily know what kind of content is stored in the directory by simply referring to the directory classification name and some contents of the directory. Desired contents can be easily found from the directory.
送信部は、端末からの要求に応じて、記憶部の各ディレクトリに付与された分類名とディレクトリに格納されたコンテンツを示す情報を端末に送信する。 In response to a request from the terminal, the transmission unit transmits the classification name assigned to each directory in the storage unit and information indicating the content stored in the directory to the terminal.
端末からの要求に応じて、新規な分類名の付与されたディレクトリを記憶部に作成する作成部を含む。 A creation unit that creates a directory with a new classification name in the storage unit in response to a request from the terminal is included.
端末からの要求に応じて、端末から送信された所望のコンテンツを端末から指定された記憶部の所望のディレクトリに格納する格納制御部を含む。 A storage control unit that stores desired content transmitted from the terminal in a desired directory of the storage unit designated by the terminal in response to a request from the terminal is included.
分類情報は、コンテンツの格納されたディレクトリの分類名を含む。 The classification information includes the classification name of the directory in which the content is stored.
端末から検索キーワードの設定を受け付ける検索キーワード設定部を備え、格納先候補決定部は、検索キーワードと記憶部の分類名とを比較し、比較の結果に応じて、端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定する。 A search keyword setting unit that receives a search keyword setting from the terminal, and the storage destination candidate determination unit compares the search keyword with the classification name of the storage unit, and stores the content storage destination from the terminal according to the comparison result The storage destination candidate that is a directory is determined.
分類情報は、端末がコンテンツを取得した位置、コンテンツの取得日時、コンテンツに含まれる画像の被写体に関する情報および画像の撮影条件のうち少なくとも1つを含む。 The classification information includes at least one of the position where the terminal has acquired the content, the date and time when the content was acquired, information about the subject of the image included in the content, and the image capturing condition.
画像の被写体に関する情報は、被写体名、被写体の存在場所および被写体のサイズのうち少なくとも1つを含む。 The information related to the subject of the image includes at least one of the subject name, the location of the subject, and the size of the subject.
本発明に係るコンテンツ管理システムは、上記のコンテンツ管理装置と、所望のコンテンツに対応づける分類情報を作成する分類情報作成部を有する端末と、を含む。 A content management system according to the present invention includes the above-described content management device and a terminal having a classification information creation unit that creates classification information associated with desired content.
端末は、異なる第1の端末および第2の端末を含み、第1の端末は、第2の端末からの要求に応じ、第1の端末がコンテンツ管理装置に登録したコンテンツおよびコンテンツに対応する分類情報を第2の端末に送信し、第2の端末は、第1の端末からコンテンツおよびコンテンツに対応する分類情報を受信する。 The terminal includes a different first terminal and second terminal, and the first terminal responds to a request from the second terminal, and the content corresponding to the content and content registered by the first terminal in the content management apparatus The information is transmitted to the second terminal, and the second terminal receives the content and the classification information corresponding to the content from the first terminal.
第2の端末の分類情報作成部は、第1の端末から受信した分類情報の全部または一部に基づいて所望のコンテンツに対応する分類情報を作成する。 The classification information creation unit of the second terminal creates classification information corresponding to the desired content based on all or part of the classification information received from the first terminal.
本発明に係るコンテンツ管理方法は、コンピュータが、分類名の付与されたディレクトリにコンテンツおよびコンテンツに対応する分類情報を記憶部に格納するステップと、所望の端末から所望のコンテンツに対応する分類情報を受信するステップと、端末から受信した分類情報と記憶部の分類情報とを比較し、比較の結果に応じて、端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定するステップと、決定した格納先候補の分類名を端末に送信するステップと、を含む。 In the content management method according to the present invention, the computer stores the content and the classification information corresponding to the content in the storage unit in the directory to which the classification name is assigned, and the classification information corresponding to the desired content from the desired terminal. A step of receiving, comparing the classification information received from the terminal with the classification information of the storage unit, and determining a storage destination candidate that is a directory for storing content from the terminal according to the comparison result; Transmitting the determined storage destination candidate classification name to the terminal.
このコンテンツ管理方法をコンピュータに実行させるコンテンツ管理プログラムも本発明に含まれる。 A content management program for causing a computer to execute the content management method is also included in the present invention.
この発明によると、記憶部に格納済みのコンテンツの分類情報と端末からのコンテンツの分類情報との比較に応じて、端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定し、格納先候補を端末に送信する。 According to the present invention, according to a comparison between content classification information already stored in the storage unit and content classification information from the terminal, a storage destination candidate that is a directory for storing content from the terminal is determined and stored. Send the candidate to the terminal.
端末から所望のコンテンツを記憶部に格納しようとする者は、この格納先候補に従って、同一または類似する分類情報に対応したコンテンツを同じディレクトリに格納することが期待される。 A person who wants to store desired content in the storage unit from the terminal is expected to store content corresponding to the same or similar classification information in the same directory according to the storage destination candidate.
また、コンテンツの作成者以外の者は、ディレクトリの分類名とそのディレクトリのコンテンツをいくつか参照するだけで、そのディレクトリにどのようなコンテンツが格納されているかを容易に知ることができ、またそのディレクトリから所望のコンテンツを容易に探し出すことができる。 In addition, a person other than the content creator can easily know what kind of content is stored in the directory by simply referring to the directory classification name and some contents of the directory. Desired contents can be easily found from the directory.
図1は本発明の好ましい実施形態に係るコンテンツ共有システムの概略構成図である。コンテンツ共有システムは、静止画や音声付き動画やそれらに付帯するテキスト情報(ファイル名、撮影コメントなど)を記録可能なデジタルカメラ1a、1b、1cと、サーバ2と、パソコン3を含んでいる。これらの機器は各種の通信ネットワークを介して互いに接続可能である。特に、カメラ1aやパソコン3はサーバ2、カメラ1bはカメラ1cと接続される。サーバ2とパソコン3はインターネットやLANなどの通信手段で、カメラ1aとパソコン3は例えばUSBのような通信手段で、カメラ1bとカメラ1cはBluetoothや赤外線通信のような通信手段で接続される。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a content sharing system according to a preferred embodiment of the present invention. The content sharing system includes
カメラ1aとパソコン3が接続することで、カメラ1aで記録した画像(静止画および動画のいずれも含みうる)および画像に付帯する音声やテキスト情報といったコンテンツをパソコン3に取り込ませることができる。あるいは、カメラ1aで画像を記録した可搬性記録媒体をパソコン3で読み込み、カメラ1aで記録した画像をパソコン3に取り込むこともできる。以下、説明の間略のため、コンテンツは画像であるとするが、コンテンツは画像以外のデータを含みうる。コンテンツのデータの保存形式や再生形式は何でもよい。
By connecting the
デジタルカメラ1a、1b、1cは、各々異なるユーザが保有するものとし、また、同様の構成を有している。4つ以上のデジタルカメラ1がネットワークに接続されてもよい。これらをまとめてデジタルカメラ1で表す。
The
図1の番号#1〜#7は、各機器の間で行われる処理の概要を示している。カメラ1aあるいはパソコン3は、サーバ2に対して、カメラ1aで既に撮影した画像ならびに画像に関係する音声やテキスト情報を含むコンテンツ、付帯情報を格納するディレクトリの名称(分類名)の登録の依頼や、画像および画像に付帯する分類情報の格納の依頼およびアップロードを行う(#1)。サーバ2は、分類名や画像等の格納の依頼に応じ、記憶部55のデータベースに登録済みの分類名のリスト、あるいは各分類に登録された画像を、カメラ1aあるいはパソコン3に送信し公開する(#2)。データベースに登録済みの分類名やその分類名の付与されたディレクトリにどのような内容の画像が登録されているのかを、カメラ1aあるいはパソコン3のユーザが参考にして、自分のアップロードした画像をどのディレクトリに格納するかを決めるためである。
Numbers # 1 to # 7 in FIG. 1 indicate an outline of processing performed between the devices. The
カメラ1bは、画像の撮影の際に、任意の検索キーワード(典型的には、ユーザが希望する撮影済み画像の格納ディレクトリの分類名)を指定し、その検索キーワードをサーバ2に送信して、その検索キーワードと同じ分類名がデータベースに登録されているかの検索を依頼する(#3)。サーバ2は、カメラ1bから検索キーワードを受信すると、その受信した検索キーワードと一致または類似する分類名をデータベースから抽出し、その分類名を有するディレクトリの名前の一覧(格納先候補情報)とそのディレクトリに保管された画像をカメラ1bに送信し、公開する(#4)。これに応じて、カメラ1bは、これから撮影されるであろう画像を格納するディレクトリの任意の分類名を選択し、選択した分類名のディレクトリを示す情報を、撮影した任意の画像とともにサーバ2にアップロードする(#5)。
The
カメラ1bは、上記検索ワードを選択する際に、サーバ2の格納先情報だけでなく、他のカメラ1c(カメラ1aと同様に、アップロード#1や公開#2が可能なもの)で撮影した画像とその画像に対応づけられた被写体情報その他の分類情報を参照することもできる。
When the
カメラ1bは、カメラ1cに対し画像と被写体情報その他の分類情報の公開を依頼し(#6)、カメラ1cがこの依頼に応じて自分が撮った画像とその画像に対して設定した被写体情報その他の分類情報を送信し、公開する(#7)。
The
なお、カメラ1a、1b、1c、サーバ2、パソコン3のアクセスに際しては、アクセス先の機器がそのアクセス元を認証し、アクセスを許可または拒否する権限を持っていてもよい。また、サーバ2は、アクセスしてくる他の端末(カメラ1、パソコン3)の数を制限してもよい。
When accessing the
図2に示すように、サーバ2は、操作部51(キーボード、マウスその他のポインティングデバイス、タッチパネルなど)、表示部52(液晶ディスプレイおよびオンボードグラフィックカードなど)、通信部53(ネットワークカードなど)、情報処理部54(CPU、マイクロコンピュータなど)、記憶部55(RAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD、CD−RWその他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体)、情報読取/書込部56(CD−RWドライブなど)を備えたパソコンなどで構成される。サーバ2の記憶部55(典型的にはハードディスクのような大容量記憶媒体)には、データベースが構築されている。パソコン3もサーバ2と同様の構成を有するため、図示は省略する。さらにパソコン3がカメラ1と同様の構成を有していてもよい。 As shown in FIG. 2, the server 2 includes an operation unit 51 (keyboard, mouse and other pointing devices, a touch panel, etc.), a display unit 52 (liquid crystal display and an onboard graphic card), a communication unit 53 (network card, etc.), Information processing unit 54 (CPU, microcomputer, etc.), storage unit 55 (RAM, ROM, flash memory, hard disk, DVD, CD-RW or other computer-readable recording medium), information reading / writing unit 56 (CD- It is composed of a personal computer equipped with a RW drive. A database is constructed in the storage unit 55 (typically a large-capacity storage medium such as a hard disk) of the server 2. Since the personal computer 3 has the same configuration as the server 2, the illustration is omitted. Further, the personal computer 3 may have the same configuration as the camera 1.
情報処理部54は、サーバ2の各部の動作、例えば通信部53によるデータの送受信、記憶部55へのデータの格納もしくは記憶部55からの情報の読み出しを制御する。また、ソフトウェア的な演算処理、例えば後述する分類情報と画像の公開、新規ディレクトリの作成、格納先候補情報の決定などを行う。通信部53に接続された外部の機器、例えばカメラ1やパソコン3から記憶部55へのアクセスは、情報処理部54によって許可または制限される。これは、記憶部55へ別途外部機器の機器IDやユーザIDやパスワードなどの識別情報を記憶しておき、その識別情報と同一の情報を送信してきた外部の機器に、アクセスを許可し、それ以外の場合はアクセスを拒否する。アクセスの許可された外部の機器は、記憶部55に記憶されたコンテンツを閲覧・アップロード・ダウンロードするなどして互いに共有できる。
The
図3はデータベースに蓄積されている情報の内容を概念的に示している。データベースには、所望の分類名に対応したディレクトリ(画像ファイルその他のコンテンツもしくはコンテンツの付帯情報の格納単位のこと。フォルダとも呼ばれる)が設けられている。ディレクトリは、階層構造を取ることが可能である。 FIG. 3 conceptually shows the contents of information stored in the database. The database is provided with a directory corresponding to a desired classification name (an image file or other content or a unit for storing content incidental information, also called a folder). Directories can have a hierarchical structure.
この図では、最上位の階層に「新宿」、「2008/07/30」という分類名の付与された2つのディレクトリが設けられている。また、「新宿」の直下の階層には「スナップ」、「風景」および「その他」という分類名のディレクトリが設けられている。また、「スナップ」の直下の階層には「人」、「動物」という分類名のディレクトリが設けられている。一方、「風景」の直下の階層には「建物」、「広場」および「その他」という分類名のディレクトリが設けられている。 In this figure, two directories with classification names of “Shinjuku” and “2008/07/30” are provided in the highest hierarchy. In addition, a directory with classification names “snap”, “scenery”, and “others” is provided immediately below “Shinjuku”. In addition, a directory with classification names “people” and “animals” is provided immediately below “snap”. On the other hand, a directory with classification names “building”, “square”, and “others” is provided immediately below “landscape”.
「2008/07/30」の直下の階層には「新宿」および「秋葉原」という分類名のディレクトリが設けられている。「秋葉原」の直下の階層には「建物」という分類名のディレクトリが設けられている。 A directory with classification names “Shinjuku” and “Akihabara” is provided immediately below “2008/07/30”. A directory with a classification name of “building” is provided immediately below “Akihabara”.
最上位の階層の「新宿」と、「2008/07/30」の「新宿」とは、階層が異なるため、区別される。同一階層には同一の分類名のディレクトリは作成されないものとし、分類名は同一階層内で一意である。分類名に階層構造を示すパス情報を組み合わせれば、完全に一意な情報が得られる。これをディレクトリ情報というが、画像およびその付帯情報の格納場所は、ディレクトリ情報によって特定される。ディレクトリ情報にはディレクトリに付与された名称も含まれる。 “Shinjuku” at the highest level and “Shinjuku” at “2008/07/30” are distinguished because they have different levels. Assume that directories with the same classification name are not created in the same hierarchy, and the classification names are unique within the same hierarchy. Combining the classification name with path information indicating the hierarchical structure provides completely unique information. Although this is called directory information, the storage location of the image and its accompanying information is specified by the directory information. The directory information includes the name given to the directory.
ディレクトリには、カメラ1aのユーザあるいはそれ以外のユーザの保有するパソコン、カメラ、PDA、携帯電話などの端末からアップロードされた画像と、その画像に付帯する分類情報とが記憶されている。どのディレクトリにどの画像および分類情報を記憶するかは各ユーザの自由であるとする。例えば、ユーザが自分で新しいディレクトリを作ってそこに画像と分類情報を格納してもよいし、既存のディレクトリに格納してもよい。
The directory stores an image uploaded from a terminal such as a personal computer, a camera, a PDA, or a mobile phone owned by the user of the
なお、図示のディレクトリはサーバ2のデータベースの構造と本質的に結びついているのではなく、他の構造をとってもよいし、初期状態ではサーバ2のデータベースにディレクトリが全く存在していなくてもよい。この場合は、カメラ1やパソコン3などのアクセスが許可された機器からの指示に従ってサーバ2がディレクトリを作成すればよい。サーバ2は、各ディレクトリの作成の際に、ディレクトリごとに固有の保管規則、例えば保管期限、アクセス可能な電子機器またはユーザの識別情報、アクセス可能なユーザの数、最大画像格納数を設定し、保管規則に反する画像の保管や閲覧を制限する。例えば、保管期限を経過するとそのディレクトリを削除する。 The directory shown in the figure is not intrinsically linked to the structure of the database of the server 2, but may take another structure. In the initial state, the directory may not exist at all in the database of the server 2. In this case, the server 2 may create a directory in accordance with an instruction from a device such as the camera 1 or the personal computer 3 that is permitted to be accessed. When creating each directory, the server 2 sets a specific storage rule for each directory, such as a storage expiration date, accessible electronic device or user identification information, the number of accessible users, and the maximum number of stored images. Limit storage and viewing of images that violate storage rules. For example, the directory is deleted when the expiration date has passed.
図4を参照すると、デジタルカメラ1は、USBポート・有線・無線LANアダプタ・モデム・人体通信用の微弱電流を入出力する電極などの公知のデータ通信手段で構成されたデータ送受信部(通信I/F)11、RAM、ROM、ハードディスク、メモリカードなどの可搬性記録媒体などで構成された記憶部12を備えている。
Referring to FIG. 4, the digital camera 1 includes a data transmission / reception unit (communication I / F) constituted by a well-known data communication unit such as a USB port, a wired line, a wireless LAN adapter, a modem, and electrodes for inputting and outputting a weak current for human body communication. / F) 11, a
また、デジタルカメラ1は、被写体像を撮像素子の受光面に結像する撮像レンズ、被写体像をアナログ画像信号に光電変換して出力するCCDやCMOSなどの撮像素子、撮像素子から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換するAD変換部を含む撮像部15、撮像部15から出力された画像データの画素数の変更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正などを行う画像処理部14を含んでいる。
The digital camera 1 also includes an imaging lens that forms a subject image on a light receiving surface of the imaging device, an imaging device such as a CCD or CMOS that outputs the subject image by photoelectric conversion to an analog image signal, and an analog output from the imaging device.
また、デジタルカメラ1は、集音用のマイク、マイクから取得されたアナログ音声信号を増幅後デジタルデータに変換し、所定の圧縮記録形式(MPEG4など)で圧縮するなどのデータ処理がなされ、撮像部15の取得した静止画あるいは動画とともに、あるいはその画像とは別個に圧縮音声を記憶部12に保存する録音部16を含んでいる。
Further, the digital camera 1 performs data processing such as a microphone for collecting sound, an analog audio signal acquired from the microphone, converted into digital data after amplification, and compressed in a predetermined compression recording format (such as MPEG4). The
記憶部12は、撮影で得た画像データ(静止画、動画)や録音で得た音声データ、あるいはその双方を記録したデータ(例えばMP4ファイル)、テキストデータで記述された付帯情報その他のコンテンツを保持する手段であり、例えばスマートメディアと呼ばれるメモリカードが使用される。記録メディアの形態はこれに限定されず、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなどでもよく、電子的、磁気的、もしくは光学的、またはこれらの組み合わせによる方式などに従って読み書き可能な媒体を用いることができる。異種・同種の記録メディアを問わず、複数の媒体を装着可能な構成にしてもよい。また、保存する手段は、着脱可能なリムーバブルメディアに限らず、内蔵された記録媒体(内蔵メモリ)であってもよい。また、記憶部12には、各デジタルカメラ1あるいはそのユーザに固有の識別情報(ID)が記録されている。
The
また、デジタルカメラ1は、記憶部12の不揮発性記憶媒体(ROMや磁気ディスクなど)に予め記憶されているか、あるいは録音部16の格納した音声、操作音、シャッタ音、AFの合焦音などの各種音声データを、アナログ音声信号変換や増幅などのデータ処理を行い、スピーカに出力する音声処理回路17を含んでいる。
The digital camera 1 is stored in advance in a non-volatile storage medium (such as a ROM or a magnetic disk) of the
RTC(リアルタイムクロック)18は、現在日時情報を出力する。この現在時刻情報は、撮像部15による記録用画像の撮影日時情報として、画像や音声などのコンテンツとともに、例えばテキストデータで記述されたメタ情報やヘッダ情報として、記憶部12に記憶することができる。撮影日時情報から派生する情報、例えば午前、午後、昼間、夕方、夜間、朝といった時間帯情報、春夏秋冬といった季節情報も、撮影日時情報に含めることができる。
An RTC (real time clock) 18 outputs current date and time information. This current time information can be stored in the
位置情報取得部19は、GPS受信機で構成され、GPS衛星からの電波を受信して軌道からの距離を測定することにより、現在位置情報を得る。この現在位置情報は、撮像部15による記録用画像の撮影位置情報として、画像や音声などのコンテンツとともに、例えばテキストデータで記述されたメタ情報やヘッダ情報として、記憶部12に記憶することができる。現在位置情報の取得元は、GPS受信機でなくてもよく、コンテンツ記録装置1の通信範囲内にある最も近傍の位置通知サーバからその位置情報の通知を受け、これをコンテンツ記録装置1の概略の位置情報とすることもできる。
The position
電子コンパス21は、地磁気を検知して方位を求めるためのセンサである。
The
測距部22は、三角測距やTOL(タイムオブフライト)などの公知の測距技術に基づいて測定した被写体までの距離を測定する。
The
情報処理部(CPU)30は、レリーズスイッチ、モードダイヤル、テンキー、タッチパネルなどの公知の装置で構成された操作部20の各種のボタンやキーからのユーザ操作部材への指示入力に基づいてデジタルカメラ1内の各回路の処理、例えば画像およびその付帯情報の記録処理、画像およびその付帯情報の送信処理、サーバ2やパソコン3や他のカメラ1との通信処理を統括制御することができる。CPU30の実行するプログラムは記憶部12のROMやDVDなどに記憶され、適宜RAMにロードされて実行される。ただし、図示しない外部のプログラム配信サーバから通信I/F11を経由してプログラムを受信し、これをCPU30が解釈して実行してもよく、プログラムは必ずしもローカルデータとして常に記憶部12に記憶されなくてもよい。
The information processing unit (CPU) 30 is a digital camera based on instructions input to user operation members from various buttons and keys of the
表示部13は、デコーダーやディスプレイを含み、情報処理部54の指示に応じ、映像を表示する。
The
CPU30は、画像に関係する分類情報を作成し、その分類情報を画像の付帯情報(メタデータ、タグ情報、ヘッダ情報など)として画像に関連づける。分類情報は、被写体情報と取得状況情報とを含む。被写体情報は、操作部20から任意に入力された被写体名や、各種の画像解析を用いて取得可能な情報、例えば画像内における合焦被写体の位置情報、被写体の大きさなどを含む。取得状況情報は、操作部20へ撮影指示の入力されたときに位置情報取得部19の取得した撮影場所情報、操作部20へ撮影指示の入力されたときにRTC18の出力した日時情報、撮影指示の入力時に撮像部15に設定された撮影条件、例えば焦点距離、絞り値、ズーム率や、撮影指示の入力時に電子コンパス21で取得した撮影時の向き(撮影方向)、測距部22が測定した被写体までの距離と上記撮影場所情報と撮影方向とに基づいてCPU30が推測した被写体の存在場所(例えば図5のP)である被写体場所情報などを含む。なお、取得状況情報は、操作部20で編集できてもよい。
The
要するに、取得状況情報とは、コンテンツそのものからは取得できない情報であるが、コンテンツ取得時(画像であれば撮影時、音声であれば録音時)の状況に関する一切の情報を含みうる。分類情報に含まれる情報は、その種類や属性に合わせて項目分けされている。具体的には、被写体情報および撮影状況情報の大項目、被写体情報に従属する被写体名、合焦被写体位置情報、被写体の大きさなどの小項目、あるいは撮影状況情報に従属する撮影条件、撮影方向、被写体距離などの小項目を含む。コンテンツが音声であれば、音源名、音源までの距離、音声取得場所、周囲の騒音の大きさなどを分類情報の項目にできるであろう。 In short, the acquisition status information is information that cannot be acquired from the content itself, but can include any information related to the status at the time of content acquisition (when an image is taken, when it is audio, when recorded). Information included in the classification information is divided into items according to types and attributes. Specifically, large items of subject information and shooting status information, subject names dependent on the subject information, small items such as focused subject position information, subject size, or shooting conditions dependent on the shooting status information, shooting direction Including small items such as subject distance. If the content is audio, the classification information items may include the name of the sound source, the distance to the sound source, the location where the sound was acquired, and the level of ambient noise.
以下、本システムで実行される処理の流れを説明する。画像およびその分類名の登録の処理は、新規分類名登録処理、画像登録処理、登録済み分類名を検索した上での画像登録処理の3つがある。この処理のいずれを実行するかは、カメラ1aが任意に選択できるものとする。例えば、CPU10が表示部13に3つの処理をメニュー表示し、その中から所望の1つの処理の選択を操作部20から受け付け、選択の受け付けられた処理を行う。
Hereinafter, the flow of processing executed in this system will be described. There are three processes for registering an image and its classification name: a new classification name registration process, an image registration process, and an image registration process after searching for registered classification names. It is assumed that the
図6は、新規分類名登録処理のフローチャートである。この処理は図1の処理#1および#2を詳細に説明した内容である。なお、この処理のカメラ1aはパソコン3でもよい。これらの処理をカメラ1やサーバに行わせるプログラムはそれぞれの記憶媒体(カメラ1の記憶部12、サーバ2の記憶部55)に記憶されており、これをそれぞれの情報処理手段(カメラ1のCPU30、サーバ2の情報処理部54)が読み出して実行する。
FIG. 6 is a flowchart of the new classification name registration process. This process is a detailed description of the processes # 1 and # 2 of FIG. The
S1では、カメラ1aの分類情報作成部31が、サーバ2に対し、データベースに登録済みの分類名とその分類名を有するディレクトリの各々に格納された画像の公開を依頼する旨の情報を送信する。
In S <b> 1, the classification information creation unit 31 of the
S2では、サーバ2が、カメラ1aに対し、記憶部55の画像DBに蓄積されている分類名の一覧を送信する。また、画像共有サーバ2は、カメラ1aからの要求があれば、カメラ1aから選択された所望の分類に対応する画像あるいはその代替物(その画像を間引いた縮小画像やアイコンなどでも可)の一覧をカメラ1aに送信する。
In S2, the server 2 transmits a list of classification names accumulated in the image DB of the
S3では、カメラ1aは、受信した分類名の一覧と、その分類名を有するディレクトリに格納された画像もしくはその代替物の一覧を表示部13に表示する。そして、操作部20を介して、登録したい分類名の入力を受け付ける。操作部20から入力できる分類名は任意であるが、ユーザは、分類名の一覧や画像の一覧を参考に、自分がこれからアップロードする画像に最も適した分類名を考えて入力できる。ただし、カメラ1aでこれからアップロードしようとする画像を、操作部20経由で選択させておき、その画像に対応する分類情報、例えば被写体名(例えば東京都庁)、撮影状況種別(例えばスナップや風景)、被写体種別(例えば人や動物や建物や広場)、撮影場所(例えば新宿や秋葉原)、撮影日時(例えば2008/07/30)をデフォルトの分類名として表示部13に提示し、そのデフォルトの分類名をそのまま、あるいはその一部、あるいはその全部を改変した内容を新規な分類名として登録できてもよい。
In S <b> 3, the
S4では、カメラ1aは、入力された登録したい分類名を含んだ登録依頼情報をサーバ2に送信する。
In S4, the
S5では、サーバ2は、カメラ1aから受信した分類名を新たにデータベースに登録する。ただし、受信したのと同じ分類名が既に画像DBに存在していれば、登録は行わず、分類名が既存である旨の警告をカメラ1aに返信する。以後、その新たに登録した分類名に対応したディレクトリに受信した画像を格納することができるが、自分で登録したディレクトリに画像をアップロードしないことも許される。なお、画像の格納先のディレクトリの分類名を、その画像の分類情報に含めてもよい。そして、S6では、サーバ2は、画像の登録が完了した旨をカメラ1aに通知する。なお、サーバ2は、各カメラ1から受信した登録依頼情報の総数を当該カメラ1の識別情報に対応づけてデータベースに記憶しておき、その総数が所定の閾値(例えば30)に達した場合、以後その識別情報を有するカメラ1から登録依頼情報を受信しても、これを無視し、登録数が規定数に達した旨の警告をカメラ1返信してもよい。これは、特定のユーザが無制限に分類名を登録するのを防ぐためである。
In S5, the server 2 newly registers the classification name received from the
次に、サーバ2のデータベースに未登録あるいは登録済みのディレクトリに画像の登録が依頼されたときの処理を説明する。 Next, a process when registration of an image is requested in a directory not registered or registered in the database of the server 2 will be described.
図7は、画像登録処理のフローチャートである。この処理は図1の#3、#4、#6、#7に相当する。これらの処理をカメラ1(またはパソコン3)やサーバ2に行わせるプログラムはそれぞれの記憶媒体(カメラ1の記憶部12、サーバ2の記憶部55)に記憶されており、これをそれぞれの情報処理手段(カメラ1のCPU30、サーバ2の情報処理部54)が読み出して実行する。
FIG. 7 is a flowchart of the image registration process. This process corresponds to # 3, # 4, # 6, and # 7 in FIG. Programs for causing the camera 1 (or the personal computer 3) and the server 2 to perform these processes are stored in the respective storage media (the
S11〜12では、カメラ1aは、操作部20を介して、所望の画像の指定を受け付けるとともに、当該画像を登録したいディレクトリの分類名の指定を受け付け、指定を受け付けた画像と分類名とをサーバ2に送信する。
In S11 to 12, the
S13では、サーバ2は、カメラ1aから受信した分類名が、データベースに記憶された分類名のいずれかと一致するか否かを判断する。一致する場合は、受信した分類名を新たにデータベースに登録せず、その一致する分類名に対応したディレクトリに受信した画像を格納する。また、画像の格納先のディレクトリの分類名を含むディレクトリ情報を、その画像の分類情報に含める。例えば、図3の「新宿」−「スナップ」−「人」のディレクトリに格納された画像に対応する分類情報の「ディレクトリ情報」の項目には「新宿」−「スナップ」−「人」を記録する。あるいは、既に分類がある旨をサーバ2からカメラ1aに通知してもよい。
In S13, the server 2 determines whether or not the category name received from the
両者が一致しない場合は、S14に進み、受信した分類名を新たにデータベースに登録する。これは上述のS5と同様である。続いてS15では、その新たに登録した分類名に対応したディレクトリに受信した画像を格納する。 If they do not match, the process proceeds to S14, and the received classification name is newly registered in the database. This is the same as S5 described above. Subsequently, in S15, the received image is stored in the directory corresponding to the newly registered classification name.
分類名同士が一致するしないにかかわらず、画像の格納にあたっては、受信した画像のファイル名を、登録参照情報の命名規則に従って決定し、決定した画像のファイル名を受信した画像に新たに付与して、ディレクトリに格納する。カメラ1aは、決定したファイル名を、選択された画像に公開用の新たなファイル名として付与する。これは、受信した画像ファイルのファイル名のままだと、格納先のディレクトリに既に存在する画像ファイル名と競合が生じる可能性があるからである。
Regardless of whether or not the classification names match, when storing an image, the file name of the received image is determined according to the naming convention of the registered reference information, and the determined image file name is newly assigned to the received image. And store it in the directory. The
ファイル名の命名規則は任意である。例えば、記憶部12に記憶されたカメラ1aの識別情報に、重複しない一意的な数字(サーバ2が画像のアップロードを受け付けた順番やその日時など)や文字などの情報を組み合わせたものを画像ファイル名とする。ファイル名命名規則は、サーバ2のCPUおよびそのオペレーティングシステムが解釈可能な形式で記述されている。
The naming convention of the file name is arbitrary. For example, the identification information of the
そして、サーバ2は、画像の登録が完了した旨をカメラ1aに通知する。サーバ2は、分類の命名規則、画像の保管期間、ユーザ(もしくはカメラ1aの識別情報)ごとに割り当てられた保管データの容量、命名規則に沿って定まった画像ファイルのファイル名などの登録参照情報をカメラ1aに送信してもよい。
Then, the server 2 notifies the
S16では、サーバ2は、カメラ1aから受信した画像と分類情報の格納されたディレクトリに関するディレクトリ情報を、カメラ1aに送信する。登録の依頼を分類名が既存のものであったか否かについても通知をしてよい。こうすることで、ユーザが撮った画像に適した格納先を探し出してこれをユーザに提示してそこへの画像の格納を促し、分類名が乱雑に増加して他のユーザに対する画像の共有が困難になることを防げる。
In S16, the server 2 transmits to the
図8は登録済み分類名を検索した上での画像登録処理のフローチャートである。これらの処理をカメラ1(あるいはパソコン3)やサーバ2に行わせるプログラムはそれぞれの記憶媒体(カメラ1の記憶部12、サーバ2の記憶部55)に記憶されており、これをそれぞれの情報処理手段(カメラ1のCPU30、サーバ2の情報処理部54)が読み出して実行する。
FIG. 8 is a flowchart of an image registration process after searching for registered classification names. Programs for causing the camera 1 (or the personal computer 3) and the server 2 to perform these processes are stored in the respective storage media (the
S21では、カメラ1aのCPU30(あるいはパソコン3でも可。以下同様)は、操作部20を介して、登録したい所望の画像の選択を受け付ける。次に、選択された画像の分類情報の入力を操作部20、位置情報取得部19、RTC18などから受け付けるか、CPU30自身が所定のプログラム(特に画像解析に関するプログラム)に従って作成する。サーバ2自身が、カメラ1から受信した画像を解析して分類情報を作成してもよく、カメラ1から受信した画像に分類情報が全く付帯しなくても、後からサーバがそれを作成して付帯させることは可能であり、カメラ1が必ずしも全ての分類情報の項目を作成する必要はない。
In S <b> 21, the
図9に示す分類情報M1は、画像I1と関連しており、「検索キーワード」、「被写体名」、「撮影場所(GPS)」を含む。その他分類情報は、「被写体場所」、「撮影日時」、「撮影条件」などといった項目を有していてもよい。操作部20から入力された画像を検索するためのキーワードは「検索キーワード」に、操作部20から入力された被写体名を表すテキスト情報は「被写体名」に、位置情報取得部19が撮影時に取得した位置情報は「撮影場所」に、RTC18が撮影時に出力した日時情報は「撮影日時」に、CPU30が撮影時に設定した撮影条件は「撮影条件」に分類された上、分類された情報の組み合わせを選択された画像に付帯する分類情報とし、その画像と分類情報とを、通信I/F11を介してサーバ2に送信する。ただし、これらの情報が既に画像ファイルの付帯情報として画像ファイルの一部に記録されていれば、その付帯情報をそのまま分類情報に流用してもよい。あるいは、パソコン3からカメラ1aに送信した所望の情報、例えば被写体名、撮影者名などを分類情報に流用してもよく、分類情報は、カメラ1aの中で取得と記録が完結した情報に限る必要性はない。
The classification information M1 shown in FIG. 9 is related to the image I1, and includes “search keyword”, “subject name”, and “shooting location (GPS)”. The other classification information may include items such as “subject location”, “shooting date / time”, and “shooting condition”. The keyword for searching the image input from the
あるいは、カーソル移動、枠設定、タッチ操作など表示部13の表示内容と操作部20への入力指示とが連動した公知のグラフィカルユーザインタフェースを介して、CPU30が指定を受け付けた画像中の主要被写体の存在領域の座標情報も分類情報に含めることができる。
Alternatively, the
あるいは、CPU30が画像撮影時、肌色領域の検出やエッジ検出などによる公知の人物検出技術を用いて検出した被写体の全体または部分が公知の合焦評価値算出領域内(典型的には画像中央付近に設置)にあり、かつ画像撮影時に合焦評価値が極大すなわち合焦していれば、その合焦評価値算出領域内にある人物被写体の存在する座標情報を分類情報に含めることができる。
Alternatively, the whole or part of the object detected by the
あるいは、CPU30が画像撮影時、パターンマッチングなどによる公知の物体検出技術により検出した人物以外の物体の存在領域の座標情報も分類情報に含めることができる。
Alternatively, the coordinate information of the existence area of an object other than a person detected by a known object detection technique such as pattern matching when the
あるいは、CPU30が画像撮影に先立ち予め被写体の種別として、物体優先または人物優先の選択を操作部20から受け付け、選択された種別の被写体が上記人物検出または物体検出で検出されれば、その選択された種別の被写体のみの座標情報を被写体情報に含めることができる。
Alternatively, the
あるいは、カメラ1bからカメラ1cに対し、カメラ1cの設定した分類情報や画像の公開を依頼し、それに応じてカメラ1cから受信した画像に対応する分類情報の中から、操作部20を介して選択した所望の分類情報そのもの、あるいはそれを一部改変した情報を、分類情報に含めることができる。
Alternatively, the
なお、画像と分類情報との関連づけの仕方は任意であり、それぞれ別個のデータ実体であってもよいし、画像ファイルのメタ情報やヘッダ情報やタグ情報として分類情報を格納してもよい。 The method of associating the image with the classification information is arbitrary, and each may be a separate data entity, or the classification information may be stored as meta information, header information, or tag information of the image file.
図10では、カメラ1cの撮った画像I2に、分類情報M2が対応づけられており、カメラ1bは、この分類情報M2の公開を依頼して、カメラ1cから受け取ることができる。
In FIG. 10, the classification information M2 is associated with the image I2 taken by the
再び図8を参照すると、S22では、カメラ1aが選択された画像と分類情報をサーバ2に送信し、分類情報に基づいた最適な分類名の検索を依頼する。
Referring to FIG. 8 again, in S22, the
S23では、サーバ2がカメラ1aから画像と分類情報を受信すると、その分類情報と画像DBに登録済みの画像(1または複数)に付帯する分類情報と、同一の項目ごとに照合し、その一致度を判定する。例えば、あるディレクトリ内のいずれかの画像について、検索キーワードと分類名が一致するか否か、被写体名が一致するか否か、撮影場所が一致するか否か、被写体場所が一致するか、撮影条件が一致するか否か、撮影年、月、日もしくは時が一致するかを判定する。なお、一致するとは、完全に一致することの他、完全に一致しなくてもその際が所定の誤差範囲内(例えば文字列を構成する個々の文字同士の一致度が95%以上など)にあり、実質的に一致することを含む。
In S23, when the server 2 receives the image and the classification information from the
ここでは、あるディレクトリ内に格納されたいずれかの画像について、検索キーワードと分類名が一致する場合、被写体名が一致する場合、被写体場所が一致する場合、もしくは撮影場所が一致すれば、その分類名、被写体名もしくは撮影場所を含む分類情報に対応する画像の格納ディレクトリのディレクトリ情報を、格納先候補情報に決定する。上記受信した分類情報に一致する分類情報が画像DBになければ、格納先候補情報はない。あるいは、上記受信した分類情報に一致する分類情報がデータベースに1または複数あれば、格納先候補情報はそれに合わせて1または複数決まる。サーバ2がいかなる条件式で格納先候補情報を検索するかは任意であり、カメラ1aの操作部20から、分類情報に含まれる任意の項目の論理和または論理積からなる任意の条件式を設定し、サーバ2がこの条件式に従ってカメラ1aの分類情報と一致するデータベースの分類情報に対応するディレクトリ情報を格納先候補情報としてもよい。一致を判定する項目が複数の場合は、一致する項目の大小によって、格納先候補情報が決まる。分類情報同士が一致する項目の割合がある閾値を超えれば、その分類情報を有する画像を格納したディレクトリが格納先候補情報となる。
Here, for any image stored in a certain directory, if the search keyword matches the classification name, the subject name matches, the subject location matches, or the shooting location matches, the classification Directory information of an image storage directory corresponding to classification information including a name, a subject name, or a shooting location is determined as storage destination candidate information. If there is no classification information matching the received classification information in the image DB, there is no storage destination candidate information. Alternatively, if the database has one or more classification information that matches the received classification information, one or more storage destination candidate information is determined accordingly. It is arbitrary what kind of conditional expression the server 2 searches for storage destination candidate information, and an arbitrary conditional expression consisting of logical sum or logical product of arbitrary items included in the classification information is set from the
S24では、サーバ2が決定した格納先候補情報を、カメラ1aに送信する。さらに、サーバ2は、カメラ1aからの要求に応じて、格納先候補情報に対応するディレクトリに格納された画像あるいはその代替物も送ってもよい。なお、格納先候補情報がない場合は、図6の新規分類名の登録処理を行うように促すメッセージをサーバ2がカメラ1aに送信するか、即座に図6の処理を開始し、他の分類名との重複の禁止を除いて自由に命名された分類名の格納ディレクトリを作成してそこに画像と分類情報を格納してもよい。
In S24, the storage destination candidate information determined by the server 2 is transmitted to the
S25では、カメラ1aがサーバ2から格納先候補情報を受信すると、それに示されているディレクトリの分類名を表示部13に表示する。そのディレクトリに格納された画像を受信した場合は、格納先のディレクトリごとに受信した画像を分類名と対応づけて表示する。格納先候補情報が複数ある場合は、所定の順序に従って表示する。例えば、検索キーワードとの一致率が高いものから優先的に表示する。格納している画像の数が少ない(利用実績が少ない)、あるいは多い(利用実績が多い)ディレクトリに対応するものから優先的に表示する。あるいは、ディレクトリの作成もしくはそのディレクトリに画像の格納された最新の日時の新しいものから優先的に表示する。あるいは、カメラ1aから送った被写体名ないし被写体場所と一致する被写体名ないし被写体場所を有する画像をより多く格納するディレクトリに対応するものから優先的に表示する。
In S <b> 25, when the
そして、カメラ1aは、受信した格納先候補情報の中から、送った画像およびその分類情報を格納すべき所望のディレクトリの選択を操作部20から受け付ける。選択を受け付けると、そのディレクトリを格納先ディレクトリに決定し、格納先ディレクトリを示す情報をカメラ1aがサーバ2に送信する。サーバ2は、格納先ディレクトリを示す情報を受信すると、その格納先ディレクトリにS12で受信した画像と分類情報を格納し登録する。
Then, the
この処理の完了以後、サーバ2がカメラ1aから別の画像を受信すると、その画像をS25で決定された格納先ディレクトリに全て格納するようにする。こうすれば、画像を送るたびに逐一ディレクトリを決定しなくて済む。ただし、カメラ1aから新たな分類名の検索依頼があれば、当然それに従って新たな格納先の決定が行われる。
After the completion of this process, when the server 2 receives another image from the
なお、サーバ2の代わりにカメラ1cがこの処理を行ってもよい。すなわち、カメラ1cが、カメラ1aからの依頼に応じて、カメラ1aから送られてきた分類情報と、サーバ2にカメラ1cが登録済みの分類情報とを照合し、両者が一致または類似するようなカメラ1cによる登録済みの分類名およびその登録済みの分類名を有するディレクトリに格納したカメラ1cからの画像を提供するとよい。これは特に、カメラ1aのユーザとカメラ1cとが友達同士で、互いに撮った画像を共有する場合、似たような画像を共有の分類名のディレクトリに格納するときに便利であり、友達間で画像のアップロード先を簡単に統一できる。ただし、カメラ1cは、カメラ1aへの公開のため、登録済みの分類名とその登録済みの分類名を有するディレクトリに格納した画像を、カメラ1cの記憶部12か、カメラ1cと接続された別のパソコンなどの電子機器に保存しておく必要がある。
The
また、分類情報が全く付帯しない画像についても、所望の分類名を有するディクトリに格納できる。 Also, an image with no classification information can be stored in a directory having a desired classification name.
例えば、S1およびS2と同様にして、サーバ2がカメラ1aに分類名の一覧と画像の一覧を公開し、カメラ1aがその中から所望の分類名を選択すると、サーバ2が選択した分類名を有するディレクトリにカメラ1aが送った所望の画像を格納する。また、カメラ1aが分類名の一覧から所望の分類名を選択せず、新規登録を選択した場合、S4のようにサーバ2が新たな分類名のディレクトリを作成し、そのディレクトリにカメラ1aから受信した所望の画像を格納する。
For example, similarly to S1 and S2, when the server 2 publishes a list of category names and a list of images to the
サーバ2は、外部の機器(カメラ1、パソコン3、PDA、携帯電話など)からの画像の閲覧やダウンロードの要求を、ユーザ識別情報に応じて認証する。サーバ2の認証を受けた機器は、画像DBの各ディレクトリに格納された画像を閲覧したりダウンロードできる。ここで、機器は、利用したい画像を検索するために、所望の分類名を検索キーワードに指定して、その検索キーワードに合致する分類名を有するディレクトリのディレクトリ情報をサーバ2から取得する。各分類名に対応したディレクトリには、分類情報が一致または類似した画像、すなわち、よく似た被写体、よく似た場所、よく似た撮影条件で撮った画像が固まって格納されているから、各端末のユーザが分類名を頼りに利用したい画像を容易に探し出せる。さらに、サーバ2は、機器から指定された所望のディレクトリについて、新たに画像検索キーワードの指定を受け付け、画像検索キーワードに一致または類似する分類情報に対応した画像を画像DBから抽出して機器に送信することで、所望のディレクトリの中からユーザが探したいと思う画像を探しだせる。 The server 2 authenticates an image browsing or download request from an external device (camera 1, personal computer 3, PDA, mobile phone, etc.) according to user identification information. A device that has been authenticated by the server 2 can view and download images stored in each directory of the image DB. Here, in order to search for an image to be used, the device designates a desired category name as a search keyword, and acquires directory information of a directory having a category name that matches the search keyword from the server 2. In the directory corresponding to each classification name, images with the same or similar classification information, that is, similar subjects, similar locations, images taken under similar shooting conditions are stored together. The user of the terminal can easily find the image he wants to use by relying on the classification name. Further, the server 2 accepts a new image search keyword designation for a desired directory designated by the device, extracts an image corresponding to classification information matching or similar to the image search keyword from the image DB, and transmits it to the device. By doing so, it is possible to find an image that the user wants to find from a desired directory.
1:カメラ、2:サーバ、3:パソコン 1: Camera, 2: Server, 3: PC
Claims (13)
所望の端末から所望のコンテンツに対応する分類情報を受信する受信部と、
前記端末から受信した分類情報と前記記憶部の分類情報とを比較し、前記比較の結果に応じて、前記端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定する格納先候補決定部と、
前記格納先候補決定部の決定した格納先候補の分類名を前記端末に送信する送信部と、
を含むコンテンツ管理装置。 A storage unit capable of storing content and classification information corresponding to the content in a directory with a classification name;
A receiving unit for receiving classification information corresponding to desired content from a desired terminal;
Storage destination candidate determination that compares the classification information received from the terminal with the classification information in the storage unit, and determines a storage destination candidate that is a directory that is a storage destination of content from the terminal according to the comparison result And
A transmission unit for transmitting the storage destination candidate classification name determined by the storage destination candidate determination unit to the terminal;
A content management device.
前記格納先候補決定部は、前記検索キーワードと前記記憶部の分類名とを比較し、前記比較の結果に応じて、前記端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定する請求項5に記載のコンテンツ管理装置。 A search keyword setting unit for receiving a search keyword setting from the terminal;
The storage destination candidate determination unit compares the search keyword and the classification name of the storage unit, and determines a storage destination candidate that is a directory that is a storage destination of content from the terminal according to the comparison result. The content management apparatus according to claim 5.
所望のコンテンツに対応づける分類情報を作成する分類情報作成部を有する端末と、
を含むコンテンツ管理システム。 The content management device according to any one of claims 1 to 8,
A terminal having a classification information creation unit for creating classification information associated with desired content;
Content management system including
前記第1の端末は、前記第2の端末からの要求に応じ、前記第1の端末が前記コンテンツ管理装置に登録したコンテンツおよび前記コンテンツに対応する分類情報を前記第2の端末に送信し、
前記第2の端末は、前記第1の端末から前記コンテンツおよび前記コンテンツに対応する分類情報を受信する請求項9に記載のコンテンツ管理システム。 The terminals include different first terminals and second terminals,
In response to a request from the second terminal, the first terminal transmits the content registered by the first terminal to the content management apparatus and classification information corresponding to the content to the second terminal,
The content management system according to claim 9, wherein the second terminal receives the content and classification information corresponding to the content from the first terminal.
分類名の付与されたディレクトリにコンテンツおよび前記コンテンツに対応する分類情報を記憶部に格納するステップと、
所望の端末から所望のコンテンツに対応する分類情報を受信するステップと、
前記端末から受信した分類情報と前記記憶部の分類情報とを比較し、前記比較の結果に応じて、前記端末からのコンテンツの格納先となるディレクトリである格納先候補を決定するステップと、
前記決定した格納先候補の分類名を前記端末に送信するステップと、
を含むコンテンツ管理方法。 Computer
Storing the content and the classification information corresponding to the content in the storage unit with the classification name assigned to the directory;
Receiving classification information corresponding to desired content from a desired terminal;
Comparing the classification information received from the terminal with the classification information of the storage unit, and determining a storage destination candidate that is a directory for storing content from the terminal according to the comparison result;
Transmitting the determined storage destination candidate classification name to the terminal;
Content management method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249678A JP2010079788A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Content management device, system, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249678A JP2010079788A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Content management device, system, method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079788A true JP2010079788A (en) | 2010-04-08 |
Family
ID=42210126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249678A Pending JP2010079788A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Content management device, system, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010079788A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133499A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Casio Comput Co Ltd | Data management device, data management system and data management program |
JP2013025700A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Nec Corp | File storage destination candidate determination device, file storage destination candidate determination method, file storage destination determination supporting system, and computer program |
CN103309911A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP2014139779A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-31 | Canon Marketing Japan Inc | Information processor, information processing system, its control method, and program |
JP2014186752A (en) * | 2014-07-07 | 2014-10-02 | Casio Comput Co Ltd | Social network service system, image display method, and program |
JP2015043192A (en) * | 2013-07-23 | 2015-03-05 | シャープ株式会社 | Information processing device, output method, and output program |
WO2015108161A1 (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 株式会社ニコン | Electronic apparatus, image pickup apparatus, and communication apparatus |
JPWO2013183338A1 (en) * | 2012-06-07 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and storage medium |
JP2016139968A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 大日本印刷株式会社 | Server apparatus, moving image data distribution method, and program |
US9524333B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-12-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Network system, membership-based social network service system, image display method, and storage medium storing program |
JP2016218652A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | シャープ株式会社 | Display device, information processing program, and information processing method |
KR102147485B1 (en) * | 2019-05-17 | 2020-08-24 | 네이버 주식회사 | Guide method and system for taking a picture |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008249678A patent/JP2010079788A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133499A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Casio Comput Co Ltd | Data management device, data management system and data management program |
JP2013025700A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Nec Corp | File storage destination candidate determination device, file storage destination candidate determination method, file storage destination determination supporting system, and computer program |
CN103309911A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP2013196147A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing apparatus and program |
US9524333B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-12-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Network system, membership-based social network service system, image display method, and storage medium storing program |
JPWO2013183338A1 (en) * | 2012-06-07 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and storage medium |
JP2014139779A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-31 | Canon Marketing Japan Inc | Information processor, information processing system, its control method, and program |
JP2015043192A (en) * | 2013-07-23 | 2015-03-05 | シャープ株式会社 | Information processing device, output method, and output program |
WO2015108161A1 (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 株式会社ニコン | Electronic apparatus, image pickup apparatus, and communication apparatus |
JP2014186752A (en) * | 2014-07-07 | 2014-10-02 | Casio Comput Co Ltd | Social network service system, image display method, and program |
JP2016139968A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 大日本印刷株式会社 | Server apparatus, moving image data distribution method, and program |
JP2016218652A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | シャープ株式会社 | Display device, information processing program, and information processing method |
KR102147485B1 (en) * | 2019-05-17 | 2020-08-24 | 네이버 주식회사 | Guide method and system for taking a picture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010079788A (en) | Content management device, system, method and program | |
JP3944160B2 (en) | Imaging apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and program | |
RU2468528C2 (en) | Information recording device, image filming device, information recording method and software | |
US9471600B2 (en) | Electronic device and method for handling tags | |
US7797740B2 (en) | System and method for managing captured content | |
JP5763075B2 (en) | Object information providing method and photographing apparatus to which the object information is applied | |
JP5401962B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2006227692A (en) | Apparatus, method, and system for processing information | |
US9973649B2 (en) | Photographing apparatus, photographing system, photographing method, and recording medium recording photographing control program | |
CN102884523B (en) | Information provider unit, information providing method, information provide processing routine and the information that have recorded to provide the record medium of processing routine | |
JP2007235239A (en) | Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method | |
US9086723B2 (en) | Image processing apparatus and control method for determining and associating private information with an image | |
JP2007266902A (en) | Camera | |
WO2023021759A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2010068247A (en) | Device, method, program and system for outputting content | |
JP2009301196A (en) | Content management device, content management method and content management program | |
KR20100101960A (en) | Digital camera, system and method for grouping photography | |
JP2006101095A (en) | Event image disclosure method and system thereof | |
JP5582453B2 (en) | Image management apparatus, image management method, and program | |
KR20120072033A (en) | Method and apparatus for automatic tagging of picture and video contents | |
JP5798384B2 (en) | Information terminal, information terminal control method, control program, and recording medium | |
JP2011234257A (en) | Imaging apparatus, captured image display system, control method, captured image display method and program | |
WO2018042633A1 (en) | Image management device, image management method, and image management program | |
KR102250374B1 (en) | A mobile device managing images taken by an imaging device in association with schedule information and a method for managing images using the same | |
JP2015023478A (en) | Imaging device |