JP2007303984A - Weighing device - Google Patents
Weighing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007303984A JP2007303984A JP2006133461A JP2006133461A JP2007303984A JP 2007303984 A JP2007303984 A JP 2007303984A JP 2006133461 A JP2006133461 A JP 2006133461A JP 2006133461 A JP2006133461 A JP 2006133461A JP 2007303984 A JP2007303984 A JP 2007303984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- weighing
- weighing device
- read
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 35
- 238000012797 qualification Methods 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
Description
この発明は、計量装置に関し、特に例えば、操作資格のない者による不適切な操作を防止する機能を備えた、計量装置に関する。 The present invention relates to a weighing device, and more particularly to a weighing device having a function of preventing inappropriate operation by a person without operation qualification.
この種の計量装置として、従来、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来技術によれば、パスワード管理コンピュータが備えられており、このパスワード管理コンピュータによって、調整操作の対象となる計量機用の封印解除パスワードが生成される。一方、計量機は、外部からの操作を禁止する封印手段を有しており、この封印手段による封印を解除するのに、当該封印解除パスワードの入力が必要とされる。即ち、封印解除パスワードが入力されると、計量機は、パスワード生成コンピュータと同一の演算式によって、判定基準パスワードを生成する。そして、この判定基準パスワードと封印解除パスワードとを照合して、両者が一致したときにのみ、封印手段による封印を解除する。これによって初めて、計量機の調整操作が可能となり、第3者による不正操作が防止され、いわゆるセキュリティ(安全性・信頼性)が保たれる。
Conventionally, for example, this type of weighing device is disclosed in
しかし、上述の従来技術では、計量機の調整操作を行おうとする操作者は、まず、パスワード管理コンピュータによる封印解除パスワードの発行を受け、続いて、当該封印解除パスワードを計量機に入力する必要がある。つまり、封印解除パスワードの採用によってセキュリティが保たれる反面、却って、面倒な作業が必要になる、という問題がある。そして、この問題は、調整操作の頻度が高いほど顕著になる。さらに、調整操作の最中に操作者が計量機から離れると、その間、第3者による不正操作が可能となり、セキュリティが保たれなくなる、という問題もある。 However, in the above-described prior art, an operator who wants to adjust the weighing machine needs to first issue a seal release password by the password management computer, and then input the seal release password to the weighing machine. is there. In other words, the security is maintained by adopting the seal release password, but there is a problem that a troublesome work is required. This problem becomes more prominent as the frequency of adjustment operations increases. Furthermore, if the operator leaves the weighing machine during the adjustment operation, there is a problem that unauthorized operation by a third party is possible during that time, and security cannot be maintained.
そこで、この発明は従来よりも極めて容易かつ確実にセキュリティを保つことができる計量装置を提供することを、目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a weighing device that can maintain security much more easily and reliably than in the past.
かかる目的を達成するために、この発明の計量装置は、操作資格を有する操作者に付随され所定の識別情報が記憶された記憶手段と、一定の読取可能領域を形成すると共にこの読取可能領域に記憶手段が存在するとき当該記憶手段から非接触で識別情報を読み取る読取手段と、この読取手段によって識別情報が読み取られているときにのみ外部からの操作を許可する許可手段と、を具備する。 In order to achieve such an object, the weighing device according to the present invention forms a certain readable area and a storage means which is attached to an operator having operation qualification and stores predetermined identification information. A reading unit that reads the identification information from the storage unit in a non-contact manner when the storage unit exists, and a permission unit that permits an operation from the outside only when the identification information is read by the reading unit.
即ち、この発明の計量装置の操作資格を有する操作者には、記憶手段が付随されており、この記憶手段には、所定の識別情報が記憶されている。一方、読取手段は、一定の読取可能領域を形成しており、この読取可能領域に記憶手段が存在するとき、換言すればこの発明の計量装置に操作者が近づいたときに、当該記憶手段から非接触で識別情報を読み取ることができる。そして、この読取手段によって識別情報が読み取られているときにのみ、つまりこの発明の計量装置の近傍に操作者が存在するときにのみ、許可手段によって、外部からの操作が許可され、つまり当該操作者による操作が可能となる。従って、操作資格のない者がこの発明の計量装置を操作しようとして当該計量装置に近づいたとしても、その者による操作は許可されず、言わば自動的に禁止される。 That is, an operator who is qualified to operate the weighing device of the present invention is accompanied by a storage means, and predetermined identification information is stored in the storage means. On the other hand, the reading means forms a certain readable area, and when the storage means exists in this readable area, in other words, when the operator approaches the weighing device of the present invention, the reading means Identification information can be read without contact. Only when the identification information is read by this reading means, that is, when an operator is present in the vicinity of the weighing device of the present invention, an operation from the outside is permitted by the permission means. Can be operated by the user. Therefore, even if a person without operation qualification approaches the weighing device in order to operate the weighing device of the present invention, the operation by the person is not permitted, and is automatically prohibited.
なお、この発明の計量装置は、複数の操作者によって共用可能とすることができる。この場合、それぞれの操作者ごとに記憶手段が用意され、それぞれの記憶手段には個別の識別情報が記憶される。そして、読取手段によっていずれかの記憶手段から識別情報が読み取られたとき、つまりいずれかの操作者がこの発明の計量装置に近づいたときに、操作可能となる。 The weighing device of the present invention can be shared by a plurality of operators. In this case, a storage unit is prepared for each operator, and individual identification information is stored in each storage unit. Then, when the identification information is read from any storage means by the reading means, that is, when any operator approaches the weighing device of the present invention, the operation becomes possible.
このとき、読取手段によって読み取られている識別情報に応じて、操作可能となる範囲を設定する設定手段を、さらに備えてもよい。このようにすれば、識別情報ごとに、つまり操作者ごとに、操作可能な範囲を任意に設定することができる。 At this time, a setting unit that sets an operable range may be provided according to the identification information read by the reading unit. In this way, the operable range can be arbitrarily set for each identification information, that is, for each operator.
さらに、各操作者が2種類以上に分類されている場合には、当該種類ごとに、操作可能な範囲を設定できるようにしてもよい。なお、ここで言う種類としては、例えば操作者の階級(地位)や所属部署(組織)等がある。 Further, when each operator is classified into two or more types, an operable range may be set for each type. In addition, as a kind said here, there exist a class (position) of an operator, a department (organization), etc. which belong, for example.
特に、操作者が階級別に分類されている場合には、当該階級が高いほど、操作可能な範囲が広くなるように設定してもよい。つまり、上層階級の操作者については、広範囲にわたって操作可能とし、下層階級の操作者については、操作可能な範囲を制限してもよい。 In particular, when the operators are classified by class, the range that can be operated may be set wider as the class is higher. In other words, the upper class operator may be operated over a wide range, and the lower class operator may be limited in the operable range.
なお、この発明は、物品の重量を計測するための計量装置、いわゆる秤に、適用することができる。 The present invention can be applied to a weighing device for measuring the weight of an article, that is, a so-called balance.
そして、このようにこの発明が秤に適用された場合、許可される操作には、少なくとも物品の重量を計測するのに最低限必要な操作が、含まれるものとしてもよい。具体的には、物品の重量計測値を表示し、また当該重量計測値をプリンタ等の外部装置に出力し、さらには風袋引きを含む零点調整を行うための操作が、当該物品の重量を計測するのに最低限必要な操作として、許可されるようにしてもよい。 And when this invention is applied to a balance in this way, the operations that are permitted may include at least the operations that are at least necessary for measuring the weight of the article. Specifically, the weight measurement value of the article is displayed, the weight measurement value is output to an external device such as a printer, and an operation for performing zero adjustment including tare measurement measures the weight of the article. The operation may be permitted as a minimum operation necessary for the operation.
併せて、上述の如く操作者が階級別に分類されている場合には、例えば最も階級の低い操作者については、ここで挙げた物品の重量を計測するのに最低限必要な操作のみが許可され、操作者の階級が高いほど、これに加えて、許可される操作が順次増えるようにしてもよい。言い換えれば、操作者の階級が高いほど、各種調整や設定等の重要度の高い操作が許可されるようにしてもよい。 At the same time, when the operators are classified by class as described above, for example, for the operator of the lowest class, only the minimum operation necessary for measuring the weight of the article mentioned here is permitted. In addition to this, the permitted operations may be sequentially increased as the operator's class is higher. In other words, as the operator's class is higher, operations with higher importance such as various adjustments and settings may be permitted.
上述したように、この発明の計量装置によれば、当該計量装置の操作資格を有する操作者が当該計量装置の近傍に存在するときにのみ、自動的に当該計量装置の操作が許可され、それ以外のときは、当該計量装置の操作は禁止される。従って、上述した従来技術とは異なり、封印解除パスワードの発行を受けると共に当該封印解除パスワードを入力するというような面倒な作業は一切不要である。また、従来技術では、操作者が計量機から離れている間は第3者による不正操作が可能であるが、この発明によれば、そのような不都合はない。つまり、従来よりも極めて容易かつ確実にセキュリティを保つことができる。 As described above, according to the weighing device of the present invention, the operation of the weighing device is automatically permitted only when an operator who is qualified to operate the weighing device exists in the vicinity of the weighing device. Otherwise, the operation of the weighing device is prohibited. Therefore, unlike the above-described prior art, there is no need for troublesome operations such as receiving the issuance of the seal release password and inputting the seal release password. In the prior art, an unauthorized operation by a third party is possible while the operator is away from the weighing machine. However, according to the present invention, there is no such inconvenience. That is, it is possible to maintain security much more easily and reliably than in the past.
この発明の一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
この実施形態に係る計量装置10は、粉粒状や小片状の被計量物を一定重量Wt分ずつ計り取りするという、いわゆる定貫計量作業に、適したものであり、図1に示すように、計量手段としてのストレインゲージ式ロードセル12を備えている。そして、このロードセル12には、計量台14が結合されており、この計量台14に、図示しない被計量物が、操作者によって、手動(手作業)で供給(載置)される。なお、ロードセル12に代えて、例えば音叉式や電磁平衡式、或いは静電容量式等の他方式の荷重センサを、計量手段として採用してもよい。
The
計量台14に被計量物が供給されると、ロードセル12は、供給された被計量物の重量Wxに応じた電圧のアナログ計量信号W(t)(t;時間を表すインデックス)を出力する。そして、このアナログ計量信号W(t)は、図示しない増幅回路によって増幅処理を施され、さらに図示しないローパスフィルタ回路によって濾波処理を施された後、サンプリング手段としてのA/D変換回路16に入力される。
When an object to be weighed is supplied to the
A/D変換回路16は、入力されたアナログ計量信号W(t)を、例えば1[ms]のサンプリング周期Δt(換言すれば1[kHz]のサンプリング周波数)でサンプリングして、ディジタル計量信号W[n](n;サンプリング番号を表すインデックス)に変換する。かかるA/D変換回路16としては、例えばデルタシグマ型や逐次比較型、或いは2重積分型のものがある。そして、このA/D変換回路16によって変換されたディジタル計量信号W[n]は、当該A/D変換回路16のサンプリング周期Δtに合わせて、CPU(Central
Processing Unit)18に読み込まれる。
The A /
Processing Unit) 18.
CPU18は、A/D変換回路16から読み込んだディジタル計量信号W[n]に基づいて、今現在計量台14に載置されている被計量物の重量Wxを、算出する。そして、その算出結果、つまり当該重量Wxの計量値Wx’(≒Wx)を、表示手段としてのディスプレイ20に表示する。なお、計量値Wx’の算出は、A/D変換回路16からディジタル計量信号W[n]が読み込まれるたびに、つまり1[ms]という周期で、行われるが、ディスプレイ20に表示される計量値Wxについては、操作者(人間)によって十分に読み取り可能な周期、例えば200[ms]という周期で、更新される。
Based on the digital weighing signal W [n] read from the A /
そして、ディスプレイ20に表示されている計量値Wx’が、目標とする重量値Wtと一致するように、計量台14上の被計量物の載置量が調整される。即ち、計量値Wx’が目標重量値Wtよりも小さい場合には、計量台14に被計量物が追加される。一方、計量値Wx’が目標重量値Wtよりも大きい場合には、計量台14に載置されている被計量物の一部が当該計量台14から排除される。
Then, the placement amount of the object to be weighed on the
なお、このように計量台14に被計量物が追加され、または当該計量台14から一部の被計量物が排除されると、その衝撃が荷重センサ12に加わり、当該衝撃による振動成分がアナログ計量信号W(t)に重畳され、ひいてはディジタル計量信号W[n]に重畳される。このことは、最初に計量台14に被計量物が供給されるときも、同様である。従って、かかる振動成分が重畳されたディジタル計量信号W[n]に基づいて被計量物の重量Wxを正確に求めるには、当該振動成分が十分に減衰する、つまりディジタル計量信号W[n]が十分に安定する、のを待つ必要がある。
When an object to be weighed is added to the weighing table 14 or a part of the objects to be weighed is removed from the weighing table 14 in this way, the impact is applied to the
そこで、CPU18は、公知の安定判別処理により、ディジタル計量信号W[n]が安定しているか否かを判別する。具体的には、A/D変換回路16からディジタル計量信号W[n]を読み込むたびに、当該ディジタル計量信号W[n]とその前に読み込んだディジタル計量信号W[n−1]との差の絶対値を求める。そして、この絶対値が、所定の閾値以下であるとき、ディジタル計量信号W[n]は安定していると見なし、そうでないときは、当該ディジタル計量信号W[n]は不安定であると見なす。そして、安定しているときのディジタル計量信号W[n]に基づいて算出された計量値Wx’を、正確な計量値、言わば正規計量値Wsとして、自身に内蔵された正規計量値用レジスタ22に一時的に記憶する。この要領で、CPU18は、ディジタル計量信号W[n]が安定しているときの最新の正規計量値Wsを、正規計量値用レジスタ22に逐一記憶していく。
Therefore, the
そして、計量台14から全ての被計量物が排除されて、計量値Wx’が略零(Wx’=0)になると、厳密には当該計量値Wx’よりも少し大きい所定の閾値Wz以下(Wx’≦Wz)になると、CPU22は、計り取り作業が終了したものと判断し、その時点で正規計量値用レジスタ22に記憶されている正規計量値Wsを、このたびの計り取り作業によって得られた被計量物の最終重量値Weとして、決定する。そして、決定した最終重量値Weのデータを、後述する装置番号Noのデータと共に、インタフェース回路24を介して、図示しない外部装置としての中央コンピュータに送る。中央コンピュータは、この計量装置10から送られてきた最終重量値Weのデータおよび装置番号Noのデータを、日付等の他のデータと共に、電気的に記録(保存)し、または紙等に記録(印刷)する。
When all the objects to be weighed are removed from the weighing table 14 and the measurement value Wx ′ becomes substantially zero (Wx ′ = 0), strictly speaking, a predetermined threshold value Wz that is slightly larger than the measurement value Wx ′ ( When Wx ′ ≦ Wz), the
ただし、これは、最終重量値Weが目標重量値Wtを基準とする所定の規定範囲(Wt−α≦Ws≦Wt+α;0<α<Wt)に入っているときのことであり、そうでないとき、つまり最終重量値Weが当該規定範囲を外れているときは、CPU18は、このたびの計り取り作業を無効とする。そして、その旨を操作者に伝えるべく、警報手段としてのブザー26を一定期間(数秒間)にわたって駆動させる。
However, this is when the final weight value We is within a predetermined specified range (Wt−α ≦ Ws ≦ Wt + α; 0 <α <Wt) with the target weight value Wt as a reference, and otherwise. That is, when the final weight value We is out of the specified range, the
このように、最終重量値Weのデータおよび装置番号Noのデータを中央コンピュータに送り、または一定期間にわたってブザー26を駆動させた後、CPU18は、上述の正規重量値レジスタ22をクリアし、つまり当該正規重量値レジスタ22に正規重量値Wsとして“0”を設定する。そして、次回の計り取り作業に備える。
Thus, after sending the data of the final weight value We and the data of the device number No. to the central computer or driving the
なお、CPU18は、正規重量値レジスタ22の他に、後述する階級用レジスタ28をも内蔵している。そして、このCPU18の一連の動作は、メモリ回路30に記憶されている制御プログラムによって制御される。さらに、メモリ回路30には、後述する操作者リスト32も記憶されている。また、メモリ回路30には、上述の目標重量値Wtも記憶されており、この目標重量値Wtは、CPU18に接続されている操作手段としての操作キー34の操作によって任意に設定可能とされている。そしてさらに、CPU18には、読取手段としての後述するRFID(Radio Frequency Identification)リーダ36も接続されている。
In addition to the normal
また、図には示さないが、上述の中央コンピュータには、複数台の計量装置10が接続可能とされている。そして、これら複数の計量装置10を識別するために、各計量装置10に個別の装置番号Noが付与されており、詳しくはそれぞれのメモリ回路32に当該装置番号Noが記憶されている。
Although not shown in the figure, a plurality of weighing
ところで、この実施形態に係る計量装置10は、予め操作資格が与えられている操作者のみにより操作可能とされており、それ以外の者による操作は禁止されている。つまり、操作資格のない者による不適切な操作を防止するための、言わばセキュリティ機能を、備えている。併せて、計量装置10は、複数の操作者によって共用可能とされており、その一方で、それぞれの操作者の階級に応じて当該計量装置10の操作可能な範囲(内容)が差別化されている。具体的には、上層階級の操作者、言わば管理者、については、全ての操作が可能とされている。これに対して、下層階級の操作者、言わば作業者、については、上述した目標重量値Wtの設定や規定範囲(許容誤差α)の設定等の言わば重要な操作はできず、例えば計り取り作業を行うのに最低限必要とされる操作のみが可能とされている。なお、ここで言う計り取り作業を行うのに最低限必要な操作には、上述した最終重量値Weの決定、および当該最終重量値Weの中央コンピュータへの出力(送信)の他に、風袋引きを含む零点調整操作が、含まれる。
By the way, the weighing
かかるセキュリティ機能を実現するために、操作資格を有する全ての操作者は、それぞれ自分専用の記憶手段としてのRFIDタグ50を所持しており、厳密に言うと、当該RFIDタグ50が埋め込まれた図示しない首掛け式の社員カードを携帯している。そして、このRFIDタグ50には、これを所持する操作者を特定するための操作者コード、例えば社員番号と、当該操作者が管理者および作業者のいずれであるのかを表す階級コードとが、記憶されている。 In order to realize such a security function, all operators having operation qualifications have RFID tags 50 as their own storage means. Strictly speaking, the RFID tags 50 are embedded. Carrying an unemployed employee card. The RFID tag 50 includes an operator code for specifying an operator who possesses the RFID tag 50, for example, an employee number, and a class code indicating whether the operator is an administrator or an operator. It is remembered.
一方、計量装置10は、上述したようにRFIDリーダ36を備えている。このRFIDリーダ36は、一定の読取可能領域を形成しており、この読取可能領域にいずれかのRFIDタグ50が存在するときに、そのRFIDタグ50に記憶されている操作者コードおよび階級コードを、非接触で、つまり無線で、当該RFIDタグ50から読み取る。なお、読取可能領域の大きさは、例えば計量装置10から手の届く程度の大きさとされており、詳しくはRFIDリーダ36からの距離Lが最大で約1[m]とされている。
On the other hand, the weighing
このRFIDリーダ36は、CPU18によって、一定の周期Ta、例えばTa=1[s]という周期で、アクセスされている。CPU18は、このRFIDリーダ36にアクセスするたびに、当該RFIDリーダ36によっていずれかのRFIDタグ50から操作者コードおよび階級コードが読み取られているか否かを確認する。
The
ここで、例えば、RFIDリーダ36によっていずれのRFIDタグ50からも操作者コードおよび階級コードが読み取られていない、とする。この場合、CPU18は、計量装置10の近傍に操作者が存在しない、若しくは当該計量装置10の近傍に操作資格のない者しか存在しない、と認識して、当該計量装置10の全ての操作を禁止する。具体的には、ディスプレイ20に“0”を並べて表示(ゼロ表示)することで、計り取り作業を含め被計量物の重量を計測すること自体が不可能である旨を、表現する。そして、何らかのキー操作が成されたときは、これを無視すると共に、一定期間(数秒間)にわたってディスプレイ20に“−”を並べて表示(バー表示)し、或いは当該一定期間にわたってブザー26を駆動させる。これによって、当該キー操作が無効である旨を表現し、操作資格のない者による不適切な操作を防止する。
Here, for example, it is assumed that the operator code and the class code are not read from any RFID tag 50 by the
続いて、RFIDタグ50を所持する操作者が計量装置10に近づいて、当該RFIDタグ50に記憶されている操作者コードおよび階級コードがRFIDリーダ36によって読み取られる、とする。すると、CPU18は、まず、読み取られた階級コードから、その操作者が管理者および作業者のいずれであるのかを判別する。そして、管理者である場合には、一定期間Tbにわたって、計量装置10の全ての操作を可能とする。これによって、計り取り作業および全てのキー操作が可能となる。なお、ここで言う一定期間Tbは、少なくともCPU18によるRFIDリーダ36へのアクセス周期Taよりも長い期間とされ、例えばTb=2[s]〜10[s]とされる。従って、当該アクセス周期Taごとに計量装置10の近傍における管理者の存在が確認された場合には、当該一定期間Tbは改めてカウントし直される。つまり、管理者が計量装置10の近傍に居る限り、当該計量装置10の全ての操作が可能な状態が維持される。
Subsequently, it is assumed that an operator carrying the RFID tag 50 approaches the weighing
これに対して、読み取られた階級コードから、操作者が管理者ではなく、作業者であると判別した場合、CPU18は、当該作業者の操作者コードと上述した操作者リスト32とを照合する。即ち、操作者リスト32には、図2に示すように、計量装置10の操作資格を有する操作者の操作者コードが記憶(登録)されており、CPU18は、この操作者リスト32に登録されている操作者コードのいずれかと、このたび読み取られた操作者コードとが、互いに一致するか否かを、確認する。そして、一致する場合には、上述の一定期間Tbにわたって、計り取り作業を行うのに最低限必要な操作のみを可能とし、それ以外の操作については禁止する。なお、この計り取り作業を行うのに必要な操作のみが可能とされる状態もまた、同作業者が計量装置10の近傍に居る限り、維持される。
On the other hand, when it is determined from the read class code that the operator is not an administrator but an operator, the
そして、計量装置10の近傍から操作者(管理者または操作者リスト32に登録されている作業者)が離れて、当該操作者が所持するRFIDタグ50の操作者コードおよび階級コードがRFIDリーダ36によって読み取ることができなくなると、CPU18は、計量装置10の全ての操作を禁止する。つまり、計量装置10から操作者が離れると、自動的に当該計量装置10の全ての操作が禁止される。
Then, an operator (an administrator or an operator registered in the operator list 32) moves away from the vicinity of the weighing
なお、操作者が管理者ではなく、かつ当該操作者の操作者コードが操作者リスト32に登録されていない場合には、依然として、計量装置10の全ての操作が禁止される。つまり、RFIDタグ50を所持している操作者であっても、計量装置10の操作することができない場合がある。より厳密に言うと、或る計量装置10については操作可能な操作者であっても、他の計量装置10については操作が禁止されている場合がある。これは、それぞれの計量装置10ごとに、操作者リスト32に登録される操作者コード、つまり操作が許可される操作者が、任意に設定可能とされているからである。なお、操作者リスト32への操作者コードの登録は、例えば計量装置10の各種調整を行うための調整モードによって行われる。そして、この調整モードもまた、管理者のみによって実行可能とされている。また、上述した中央コンピュータによっても、当該操作者リスト32への操作者コードの登録が可能とされている。
If the operator is not an administrator and the operator code of the operator is not registered in the
さて、このセキュリティ機能を実現するために、CPU18は、上述した制御プログラムに従って、図3のフローチャートで示されるRFID読取タスクを実行する。なお、このRFID読取タスクは、RFIDリーダ36へのアクセス周期Taごとに実行される。
Now, in order to implement | achieve this security function, CPU18 performs the RFID reading task shown with the flowchart of FIG. 3 according to the control program mentioned above. This RFID reading task is executed every access cycle Ta to the
即ち、RFIDリーダ36へのアクセスタイミングが到来すると、CPU18は、まず、ステップS1に進み、当該RFIDリーダ36へのアクセスを実行する。そして、このアクセス後、ステップS3に進み、RFIDリーダ36によっていずれかのRFIDタグ50から操作者コードおよび階級コードが読み取られているか否かを判断する。
That is, when the access timing to the
ここで、いずれかのRFIDタグ50から操作者コードおよび階級コードが読み取られている場合、つまり当該RFIDタグ50を所持する操作者が計量装置10の近傍に存在する場合、CPU18は、ステップS5に進む。そして、このステップS5において、その操作者が管理者であるか否かを、このたび読み取られた階級コードから判別し、例えば管理者である場合は、ステップS7に進む。
Here, when the operator code and the class code are read from any RFID tag 50, that is, when the operator who owns the RFID tag 50 exists in the vicinity of the weighing
ステップS7において、CPU18は、上述した階級用レジスタ28に、階級Rとして、管理者を表す“1”という値を設定する。そして、ステップS9に進み、上述した一定期間Tbを計測するためのカウンタをリセットし、詳しくは後述する計時タスクで用いられるカウント値mにその最大値Mを設定する。なお、ここで言う最大値Mは、2以上の整数であり、上述した調整モードによって任意に設定される。例えば、最大値Mとして“2”という値が設定されると、後述する計量タスクによって、一定期間TbはTb=2[s]となり、当該最大値Mとして“10”という値が設定されると、Tb=10[s]となる。このステップS9の実行後、CPU18は、一旦、RFID読取タスクを終了する。
In step S <b> 7, the
一方、ステップS5において、操作者が管理者でないと判別した場合、CPU18は、ステップS11に進み、このたび読み取られた操作者コードと、上述した操作者リスト32に記憶されている操作者コードとを、照合する。そして、ステップS13に進み、このたび読み取られた操作者コードと、操作者リスト32に記憶されているいずれかの操作者コードとが、一致するか否かを判断し、一致する場合には、ステップS15に進む。そして、このステップS15において、上述の階級用レジスタ28に、階級Rとして、作業者を表す“2”という値を設定した後、ステップS9に進む。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the operator is not an administrator, the
なお、ステップS13において、このたび読み取られた操作者コードが操作者リスト32に記憶されているいずれの操作者コードとも一致しない場合には、CPU18は、ステップS17に進む。そして、このステップS17において、階級用レジスタ28に、階級Rとして、第3者を表す“0”という値を設定した後、そのままこのRFID読取タスクを終了する。また、上述のステップS3において、いずれのRFIDタグ50からも操作者コードおよび階級コードが読み取られていないと判断した場合も同様に、ステップS17を経て、そのままRFID読取タスクを終了する。
In step S13, if the operator code read this time does not match any operator code stored in the
このRFID読取タスクと並行して、CPU18は、図4のフローチャートで示される計時タスクを実行する。なお、この計時タスクもまた、RFID読取タスクと同様、RFIDリーダ36へのアクセス周期Taごとに実行される。
In parallel with this RFID reading task, the
即ち、RFIDリーダ36へのアクセスタイミングが到来すると、CPU18は、ステップS31に進み、上述したカウント値mが“0”でないかどうかを判断する。ここで、当該カウント値mが“0”でない(m≠0)場合、つまり操作資格を有する者の操作者コードおよび階級コードが読み取られてから未だ一定期間Tbが経過していない場合、CPU18は、ステップS33に進み、当該カウント値mを“1”だけデクリメントする。そして、このステップS33の実行後、計時タスクを終了する。一方、ステップS31において、カウント値mが“0”である(m=0)場合は、そのままこの計時タスクを終了する。
That is, when the access timing to the
さらに、CPU18は、何らかのキー操作が成されたとき、図5のフローチャートで示されるキー操作処理タスクを実行する。
Furthermore, when any key operation is performed, the
即ち、CPU18は、何らかのキー操作が成されると、ステップS51に進み、上述のカウント値mが“0”でないかどうかを判断する。ここで、当該カウント値mが“0”でない場合は、さらに、ステップS53に進む。そして、このステップS53において、上述の階級用レベル28に階級Rとして“1”が設定されているか否か、つまりこのたびのキー操作が管理者によって成されたものか否かを、判断する。
That is, when any key operation is performed, the
ここで、階級Rとして“1”が設定されている場合、つまりこのたびのキー操作が管理者によって成されたものである場合、CPU18は、ステップS55に進む。そして、このステップS55において、当該キー操作に従う処理を実行した後、キー操作処理タスクを終了する。
Here, if “1” is set as the class R, that is, if the key operation is performed by the administrator, the
一方、ステップS53において、階級Rとして“1”が設定されていない場合、つまりこのたびのキー操作が管理者以外の者によって成された場合は、CPU18は、ステップS57に進む。そして、このステップS57において、今度は、階級Rとして“2”が設定されているか否か、つまりこのたびのキー操作が操作資格を有する作業者によって成されたものか否かを、判断する。
On the other hand, if “1” is not set as the class R in step S53, that is, if this key operation is performed by a person other than the administrator, the
このステップS57において、階級Rとして“2”が設定されている場合、つまりこのたびのキー操作が操作資格を有する作業者によって成されたものである場合、CPU18は、さらにステップS59に進む。そして、このステップS59において、当該キー操作が零点調整操作であるか否かを判断し、零点調整操作である場合には、上述のステップS55に進む。一方、零点調整操作でない場合には、ステップS59からステップS61に進む。
In this step S57, when “2” is set as the class R, that is, when this key operation is performed by an operator having operation qualification, the
ステップS61において、CPU18は、このたびのキー操作が無効である旨のサインを出力する。詳しくは、上述したように、一定期間にわたってディスプレイ20をバー表示させ、或いは当該一定期間にわたってブザー26を駆動させる。そして、このステップS61の実行をもって、キー操作処理タスクを終了する。
In step S61, the
なお、上述のステップS57において、階級Rとして“2”が設定されていない場合、つまりこのたびキー操作を行った者が管理者でも操作資格を有する作業者でもない場合も、CPU18は、ステップS61を経て、このキー操作処理タスクを終了する。また、ステップS51において、カウント値mが“0”の場合も同様に、ステップS61を経て、キー操作処理タスクを終了する。
In step S57 described above, if “2” is not set as the class R, that is, if the person who performed the key operation this time is neither an administrator nor a qualified operator, the
さらにまた、CPU18は、図6のフローチャートで示される計量タスクをも、上述の各タスクと並行して実行する。なお、この計量タスクは、A/D変換回路16からディジタル計量信号W[n]を読み込むたびに、つまり当該A/D変換回路16のサンプリング周期Δtに合わせて、実行される。
Furthermore, the
即ち、ディジタル計量信号W[n]の読込タイミングが到来すると、CPU18は、ステップS71に進み、上述のカウント値mが“0”でないかどうかを判断する。ここで、カウント値mが“0”でない場合、ステップS73に進み、A/D変換回路18からディジタル計量信号W[n]を読み込む。そして、ステップS75に進み、ステップS73で読み込んだディジタル計量信号W[n]に基づいて計量値Wx’を算出する。さらに、CPU18は、ステップS77に進み、ステップS75における算出結果Wx’をディスプレイ20に表示する。なお、図には詳しく示さないが、このディスプレイ20に表示される計量値Wx’は、上述したように操作者によって十分に読取可能な周期で更新される。
That is, when the read timing of the digital weighing signal W [n] comes, the
そして、CPU18は、ステップS79に進み、今現在、計り取り作業の最中であるか否かを判断する。この判断は、計量台14に被計量物が供給されか否か、および当該計量台14に供給された被計量物が全て当該計量台14から排除されたか否か、に基づいて、行われる。具体的には、計量値Wx’が上述した閾値Wzを一旦超えた後、当該計量値Wx’が未だ閾値Wz以下になっていない場合に、計り取り作業中であると判断し、それ以外の場合には、計り取り作業中ではないと判断する。
Then, the
このステップS79において、例えば計り取り作業中であると判断すると、CPU18は、ステップS81に進み、ディジタル計量信号W[n]が安定しているか否かを判定するべく、上述した安定判別処理を行う。そして、この安定判別処理の実行後、ステップS83に進み、当該安定判別処理によってディジタル計量信号W[n]が安定していると判別された否かを判断し、安定している場合には、さらにステップS85に進む。そして、このステップS85において、上述のステップS75で算出した計量値Wx’を正規計量値Wsとして、正規計量値用レジスタ22に記憶した後、ステップS87に進む。一方、ステップS83において、ディジタル計量信号W[n]が不安定であると判断した場合には、ステップS85をスキップし、そのままステップS87に進む。
In step S79, for example, if it is determined that the measuring operation is being performed, the
ステップS87において、CPU18は、計り取り作業が終了したか否かを判断する。この判断は、計量台14に被計量物が供給された後、供給された被計量物が全て当該計量台14から排除されたか否かに基づいて、行われる。具体的には、計量値Wx’が上述した閾値Wzを超えた後、当該計量値Wx’が改めて閾値Wz以下になったときに、計り取り作業が終了したものと判断し、それ以外の場合は、計り取り作業が終了していないか、若しくは当該計り取り作業が未だ開始されていないものと判断する。
In step S87, the
このステップS87において、例えば計り取り作業が終了したと判断すると、CPU18は、ステップS89に進む。そして、このステップS89において、正規計量値用レジスタ22に記憶されている正規計量値Wsを最終重量値Weとした後、さらに、ステップS91に進み、当該最終重量値Weが上述した規定範囲(Wt−α≦We≦Wt+α)に入っているか否かを判断する。
If it is determined in step S87 that, for example, the measuring work has been completed, the
ここで、最終重量値Weが規定範囲に入っている場合、CPU18は、ステップS93に進み、当該最終重量値Weのデータを上述した装置番号Noのデータと共に中央コンピュータに送信(出力)する。そして、ステップS95に進み、正規計量値用レジスタ22をリセットし、つまり正規計量値Wsとして“0”を設定して、この一連の計量タスクを終了する。一方、最終重量値Weが規定範囲を外れている場合には、CPU18は、ステップS91からステップS97に進む。そして、このステップS97において、ブザー26を一定期間にわたって駆動させた後、ステップS95を経て、この計量タスクを終了する。
If the final weight value We is within the specified range, the
なお、上述のステップS87において、計り取り作業が終了していないと判断した場合は、CPU18は、そのままこの計量タスクを終了する。また、ステップS79において、計り取り作業中でないと判断した場合も同様に、そのまま計量タスクを終了する。
If it is determined in step S87 described above that the measuring operation has not been completed, the
さらに、上述のステップS71において、カウント値mが“0”であると判断した場合には、CPU18は、ステップS99に進む。そして、このステップS99において、計量不可の旨のサインを出力し、つまりディスプレイ20をゼロ表示させる。そして、このステップS99の実行後、そのまま計量タスクを終了する。
Furthermore, when it is determined in step S71 described above that the count value m is “0”, the
以上のように、この実施形態によれば、計量装置10の操作資格を有する操作者が当該計量装置10の近傍に居るときにのみ、自動的に当該計量装置10の操作が可能となり、それ以外のときは、自動的に操作が禁止される。従って、上述した従来技術とは異なり、封印解除パスワードの発行を受けると共に当該封印解除パスワードを入力するというような面倒な作業は一切不要である。また、従来技術では、操作者が計量機から離れている間は第3者による不正操作が可能であるが、この実施形態によれば、そのような不都合はない。つまり、従来よりも極めて容易かつ確実にセキュリティを保つことができる。
As described above, according to this embodiment, only when an operator who is qualified to operate the weighing
また、操作資格を有する操作者であっても、その者の階級に応じて、計量装置10の操作可能な範囲が差別化される。即ち、上層階級の操作者である管理者については、全ての操作が可能とされるが、下層階級の操作者である作業者については、計り取り作業を行うのに最低限必要とされる操作のみが可能とされ、上述した目標重量値Wtや規定範囲(許容誤差α)の設定等の重要な操作は禁止される。従って、かかる重要な操作が管理者以外の作業者によって言わば無許可で実施されるのを、防止することができる。特に、昨今の企業においては、パートタイマ等の非正社員(有期雇用労働者)が当該作業者として働く機会が多いため、かかる作業者について操作可能な範囲を制限することは、企業の利益性および信用性を図る上で、極めて重要かつ合理的である。
Moreover, even if it is an operator who has operation qualification, the range which can operate the weighing | measuring
なお、この実施形態においては、RFIDタグ50から読み込まれた階級コードに基づいて、当該RFIDタグ50を所持する操作者の階級を判別することとしたが、これに限らない。例えば、図7に示すように、操作者リスト32に各操作者の階級コードを記憶させておき、この操作者リスト32を参照することで、当該各操作者の階級を判別するようにしてもよい。このようにすれば、それぞれのRFIDタグ50に操作者の階級コードを記憶させる必要がなくなる。
In this embodiment, the class of the operator who owns the RFID tag 50 is determined based on the class code read from the RFID tag 50. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 7, the class code of each operator is stored in the
また、この実施形態では、操作者を、管理者および作業者という2つの階級に分けたが、3つ以上の階級に分けてもよい。例えば、作業者を、主任作業者や一般作業者といった複数の階級にさらに細分化し、一般作業者については、上述の如く計り取り作業に必要な操作のみを許可し、主任作業者については、これに加えて、上述した目標重量値Wtまたは規定範囲(許容誤差α)の設定まで許可してもよい。そして、この場合も、上述の図7と同様、例えば図8に示すように、操作者リスト32に各操作者の階級コードを記憶させておき、この操作者リスト32を参照することで、当該各操作者の階級を判別するようにしてもよい。
In this embodiment, the operator is divided into two classes, that is, an administrator and an operator, but may be divided into three or more classes. For example, the workers are further subdivided into a plurality of classes such as a chief worker and a general worker. For general workers, only the operations necessary for the measuring work are permitted as described above, and for the chief worker, In addition, the target weight value Wt or the specified range (allowable error α) may be permitted. In this case as well, as shown in FIG. 7, for example, as shown in FIG. 8, the class code of each operator is stored in the
さらに、この実施形態においては、操作者を、階級別に分けたが、これに限らない。例えば、所属部署別や、ユーザとメーカとの関係別等の、他の種類別に分けてもよい。そして、それぞれの種類ごとに、操作可能な範囲を設定してもよい。また、このような種類分けをせずに、それぞれの操作者(つまり操作者コード)ごとに、操作可能な範囲を任意に設定してもよい。 Further, in this embodiment, the operators are classified by class, but the present invention is not limited to this. For example, you may divide | segment according to other types, such as according to the department to which it belongs, or the relationship between a user and a manufacturer. Then, an operable range may be set for each type. In addition, an operable range may be arbitrarily set for each operator (that is, an operator code) without such classification.
そして、RFIDタグ50に、当該RFIDタグ50を所持する操作者が操作資格を有する計量装置10の装置番号Noを記憶させておき、それぞれの計量装置10において、当該装置番号Noを参照することにより、個々の操作者が操作資格を有するか否かを判別するようにしてもよい。
Then, the RFID tag 50 stores the device number No of the weighing
また、RFIDタグ50は、それぞれの操作者が携帯している首掛け式の社員カードに埋め込まれるものとしたが、これに限らない。例えば、それぞれの操作者が身に着けている制服や靴等に当該RFIDタグ50を取り付けてもよい。 Further, the RFID tag 50 is embedded in a neckline employee card carried by each operator, but the present invention is not limited to this. For example, the RFID tag 50 may be attached to a uniform or shoes worn by each operator.
そしてまた、RFIDリーダ36による読取可能領域の大きさを、計量装置10から手の届く程度の大きさ(距離Lを最大で1[m])としたが、これに限らない。即ち、計量装置10の用途や設置状況等に応じて、当該読取可能領域の大きさを適宜設定するのが、望ましい。
In addition, the size of the area that can be read by the
さらに、読取手段としてRFIDリーダ36を採用し、記憶手段としてRFIDタグ50を採用したが、これ以外のもの、例えば赤外線を通信媒体とするものを、採用してもよい。
Further, although the
また、この実施形態では、定貫計量作業用の計量装置10にこの発明を適用する場合について説明したが、これに限らない。例えば、料金秤等の他の計量装置(秤)に、この発明を適用してもよい。特に、料金秤に適用する場合には、被計量物の単価設定が重要であるので、少なくともこの単価設定については管理者のみにより実行可能とするのが、望ましい。勿論、秤以外の計量装置、例えば長さや時間等の他の物理量を計量するための装置にも、この発明を適用できることは、言うまでもない。
Moreover, although this embodiment demonstrated the case where this invention was applied to the weighing | measuring
そしてさらに、計量装置10は、複数台ではなく、単体(1台)で使用することもできる。また、上述した中央コンピュータに代えて、プリンタ等の他の外部装置を接続してもよいし、当該外部装置と同様の機能を計量装置10に付加してもよい。
Furthermore, the weighing
以上、この実施形態で説明した内容は、飽くまでこの発明を実現するための一例であり、この発明の範囲を限定するものではない。即ち、この実施形態で説明した以外の手法により、この発明を実現してもよい。 As described above, the contents described in this embodiment are merely examples for realizing the present invention until they are tired, and do not limit the scope of the present invention. That is, the present invention may be realized by a method other than that described in this embodiment.
10 計量装置
12 ロードセル
14 計量台
18 CPU
20 ディスプレイ
30 メモリ回路
32 操作者リスト
36 RFIDリーダ
50 RFIDタグ
10 Weighing
20
Claims (5)
一定の読取可能領域を形成し該読取可能領域に上記記憶手段が存在するとき該記憶手段から非接触で上記識別情報を読み取る読取手段と、
上記読取手段によって上記識別情報が読み取られているときにのみ操作を許可する許可手段と、
を具備する計量装置。 Storage means associated with an operator having operation qualification and storing predetermined identification information;
A reading unit that forms a certain readable area and reads the identification information from the storage unit in a non-contact manner when the storage unit exists in the readable area;
Permission means for permitting an operation only when the identification information is read by the reading means;
A weighing device.
上記読取手段によっていずれかの上記記憶手段から上記識別情報が読み取られているとき読み取られている該識別情報に応じて上記許可手段によって許可される上記操作の範囲を設定する設定手段をさらに備える、
請求項1に記載の計量装置。 A plurality of storage means corresponding to a plurality of the operators and storing the individual identification information are prepared,
A setting unit configured to set a range of the operation permitted by the permission unit according to the identification information read when the identification information is read from any of the storage units by the reading unit;
The weighing device according to claim 1.
上記設定手段は上記読取手段によって読み取られている上記識別情報に対応する上記操作者の種類に応じて上記許可手段によって許可される操作の範囲を設定する、
請求項2に記載の計量装置。 The above multiple operators are classified into two or more types.
The setting means sets a range of operations permitted by the permission means according to the type of the operator corresponding to the identification information read by the reading means;
The weighing device according to claim 2.
上記設定手段は上記階級が高いほど上記許可手段によって許可される操作の範囲を広く設定する、
請求項3に記載の計量装置。 The type of operator represents the class of the operator,
The setting means sets a wider range of operations permitted by the permission means as the class is higher.
The weighing device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133461A JP2007303984A (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Weighing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133461A JP2007303984A (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Weighing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303984A true JP2007303984A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38838024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133461A Pending JP2007303984A (en) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | Weighing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007303984A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107358A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Anritsu Sanki System Co Ltd | Apparatus for inspecting or weighing article |
JP2012163530A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Yamato Scale Co Ltd | Measuring apparatus |
JP2012193996A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Yamato Scale Co Ltd | Hopper-type measuring apparatus |
JP2013036845A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Yamato Scale Co Ltd | Measuring device |
CN103487124A (en) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 上海宝信软件股份有限公司 | RFID-based rapid automated weighing system |
KR102237522B1 (en) * | 2020-09-14 | 2021-04-07 | 주식회사 신진테크해양 | Weight measuring system using RFID |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196926A (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Charge weighing device and transmission medium |
JPH03219393A (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Sales information transmission system |
JP2001023048A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Ishida Co Ltd | Commodity processing device and system |
-
2006
- 2006-05-12 JP JP2006133461A patent/JP2007303984A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196926A (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Charge weighing device and transmission medium |
JPH03219393A (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Sales information transmission system |
JP2001023048A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Ishida Co Ltd | Commodity processing device and system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107358A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Anritsu Sanki System Co Ltd | Apparatus for inspecting or weighing article |
JP2012163530A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Yamato Scale Co Ltd | Measuring apparatus |
JP2012193996A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Yamato Scale Co Ltd | Hopper-type measuring apparatus |
JP2013036845A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Yamato Scale Co Ltd | Measuring device |
CN103487124A (en) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 上海宝信软件股份有限公司 | RFID-based rapid automated weighing system |
KR102237522B1 (en) * | 2020-09-14 | 2021-04-07 | 주식회사 신진테크해양 | Weight measuring system using RFID |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101844485B1 (en) | Reagent Management System and Manage Method Thereof | |
JP7299281B2 (en) | Self-checkout device and program | |
JP2007303984A (en) | Weighing device | |
US6844506B2 (en) | Measuring apparatus with user profile | |
KR102286617B1 (en) | Intelligent laboratory control device and laboratory control method using the same | |
US20140089231A1 (en) | Portable Multifunction Telecommunication Scale | |
US10839054B2 (en) | Terminal and method for checking calibration history of scale and system for managing calibration history of scale | |
JP4667205B2 (en) | Industrial waste transportation management system | |
US9581488B2 (en) | Weighing apparatus with secured communication means | |
CN101443639B (en) | Electronic scale and method for operating an electronic scale | |
CN112488609A (en) | Power tool management system, method, device and storage medium | |
JP2001023048A (en) | Commodity processing device and system | |
WO2018168743A1 (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP2019008677A (en) | Management device and program | |
KR102432871B1 (en) | Kiosk Type Active Reagent Management System and Manage Method Thereof | |
JP4405864B2 (en) | Product fraud prevention support system | |
JP5176280B2 (en) | Raw material management system | |
JP6364791B2 (en) | Weighing device | |
JP3015332U (en) | Drug management system | |
KR20110035168A (en) | Clothing automatic management system and method | |
JP7239731B2 (en) | Weighing devices and weighing systems | |
US20240330274A1 (en) | Management device | |
JP2008063095A (en) | Sorting cart and sorting system | |
JP2000211709A (en) | Control of reagent in container and device therefor | |
KR100645096B1 (en) | Paint Mixing System and Paint Mixing Method Using the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110621 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111212 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20111228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |