JP2019008677A - Management device and program - Google Patents
Management device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019008677A JP2019008677A JP2017125660A JP2017125660A JP2019008677A JP 2019008677 A JP2019008677 A JP 2019008677A JP 2017125660 A JP2017125660 A JP 2017125660A JP 2017125660 A JP2017125660 A JP 2017125660A JP 2019008677 A JP2019008677 A JP 2019008677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- worker
- storage unit
- condition
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、管理装置およびプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a management apparatus and a program.
RFIDタグの低コスト化など度に伴い、RFIDタグを用いて物品等を管理する技術が今後ますます普及することが期待される。
例えば、RFIDタグを用いて物品等を認識し、それらの位置把握を行う技術が、既存技術として存在する。
Along with the reduction in cost of RFID tags, it is expected that technology for managing articles and the like using RFID tags will become increasingly popular in the future.
For example, a technology for recognizing articles and the like using an RFID tag and grasping their position exists as an existing technology.
しかしながら、従来技術においては、管理対象物品に付けられたRFIDタグをリーダで読み取れるようにするためには、例えば、管理対象物品を整列させて台車に載せるなどする必要があった。例えば、管理対象物品の配置のしかたによっては、RFIDタグを正しく認識できないことがあった。物流拠点(例えば、宅配便などの荷物を出荷したり中継したりする拠点)での作業では、作業担当者が荷物を台車に載せたりする場合に、作業担当者が荷物に付いたRFIDタグがリーダによって認識されるように気にすることで、作業効率が低下する場合もあった。また、ゲート式のRFIDリーダを用いる場合、作業担当者の作業動線の自由度が低下したり、荷物を載せた台車の移動の自由度が低下したりするという問題があった。これにより、荷物等の情報をただしく把握しにくい状況も、場合によっては生じていた。 However, in the prior art, in order to enable the reader to read the RFID tag attached to the management target article, for example, it is necessary to align the management target article and place it on a carriage. For example, the RFID tag may not be correctly recognized depending on how the articles to be managed are arranged. When working at a distribution base (for example, a base for shipping or relaying parcels such as parcel delivery), when the person in charge places the luggage on the carriage, the person in charge of the RFID tag attached to the luggage In some cases, work efficiency may be reduced by taking care to be recognized by the reader. Further, when the gate type RFID reader is used, there is a problem that the degree of freedom of the work flow line of the worker is reduced and the degree of freedom of movement of the carriage on which the load is loaded is lowered. As a result, in some cases, it is difficult to grasp information such as luggage.
また、物流拠点等における作業は、現状では作業担当者の手作業に負う部分が多い。業務全体を効率化するためには、例えば、荷物(管理対象物)の情報や、荷物を格納したり一時的な置き場所としたりするための物流容器の情報や、作業担当者の情報を、的確かつ高精度に把握し、数値データとして取得することも望まれる。 In addition, the work at the distribution bases and the like is currently under the manual work of the person in charge. In order to improve the efficiency of the entire business, for example, information on packages (objects to be managed), information on physical distribution containers for storing and temporarily storing packages, and information on workers in charge, It is also desirable to accurately and accurately grasp and obtain numerical data.
本発明が解決しようとする課題は、例えば物流業(但し、それに限らない)における管理対象物の情報や、物流容器の情報や、作業担当者の情報を適切に収集して整理することのできる管理装置およびプログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention can be appropriately collected and organized, for example, information on management objects in the logistics industry (but not limited to), information on logistics containers, and information on workers. It is to provide a management device and a program.
実施形態の管理装置は、ID情報読取部と、条件記憶部と、管理対象物ID情報記憶部と、物流容器ID情報記憶部と、作業担当者ID情報記憶部と、管理対象物判定部と、物流容器判定部と、作業担当者判定部とを持つ。ID情報読取部は、管理対象物を識別するための管理対象物ID情報と、物流容器を識別するための物流容器ID情報と、作業担当者を識別するための作業担当者ID情報とを、外部の無線通信装置から読み取る。条件記憶部は、前記管理対象物ID情報または前記物流容器ID情報または前記作業担当者ID情報を有効とするための条件を記憶する。管理対象物ID情報記憶部は、前記管理対象物ID情報を記憶する。物流容器ID情報記憶部は、前記物流容器ID情報を記憶する。作業担当者ID情報記憶部は、前記作業担当者ID情報を記憶する。管理対象物判定部は、読み取られた前記管理対象物ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記管理対象物ID情報を前記管理対象物ID情報記憶部に書き込む。物流容器判定部は、読み取られた前記物流容器ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記物流容器ID情報を前記物流容器ID情報記憶部に書き込む。作業担当者判定部は、読み取られた前記作業担当者ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記作業担当者ID情報を前記作業担当者ID情報記憶部に書き込む。 The management apparatus according to the embodiment includes an ID information reading unit, a condition storage unit, a management object ID information storage unit, a distribution container ID information storage unit, a worker ID information storage unit, and a management object determination unit. , Having a physical distribution container determination unit and a work person determination unit. The ID information reading unit includes management object ID information for identifying a management object, logistics container ID information for identifying a logistics container, and worker ID information for identifying a worker. Read from an external wireless communication device. The condition storage unit stores a condition for validating the management object ID information, the physical distribution container ID information, or the worker ID information. The managed object ID information storage unit stores the managed object ID information. The physical distribution container ID information storage unit stores the physical distribution container ID information. The worker ID information storage unit stores the worker ID information. The management object determination unit determines whether or not the read management object ID information meets the condition stored in the condition storage unit, and if the condition is met, the management object ID information Write in the management object ID information storage unit. The physical distribution container determination unit determines whether or not the read physical distribution container ID information satisfies the condition stored in the condition storage unit, and if the physical container meets the condition, the distribution container ID information is stored in the distribution container ID information. Write to the ID information storage unit. The worker-in-charge determination unit determines whether or not the read worker-in-charge ID information meets the condition stored in the condition storage unit. If the condition is met, the worker-in-charge ID information is determined. The data is written in the worker ID information storage unit.
以下、実施形態の管理装置およびプログラムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a management device and a program according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による管理システムを適用したシュート場(「シュート」あるいは「仕分場」とも呼ぶ)の概略構成および装置等の配置を示す斜視図である。同図において、符号500がシュート(シュート場)を示す。本実施形態におけるシュート場は、例えば物流業等の事業場において、上流から流れてくる荷物を例えば行先別あるいは目的別等に仕分ける作業をするための場所である。図示するように、シュート場において、複数の作業員がそれぞれ作業を行うことができる。また、シュート場に、複数のかご車が配置されている。また、シュート場には上流(同図においては右上方)から多数の荷物が随時流されてくる。かご車には車輪が設けられており、また作業員が荷物をかご車に積み込むことができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a shoot field (also referred to as “chute” or “sorting field”) to which the management system according to the first embodiment is applied, and an arrangement of devices and the like. In the figure,
また、シュート場には、シュート場におけるRFIDタグを読み取ることができるよう、複数のRFIDリーダ501や、複数のアンテナ502が設けられている。RFIDは、Radio Frequency Identifierの略である。RFIDタグは、個々を識別するためのID情報を無線信号により発する。RFIDリーダ501は、アンテナ502を介してRFIDタグからの無線信号を受信し、個々のRFIDタグのID情報を読み取る。なお、RFID自体は、既存の技術により実現される。本実施形態では、作業員のヘルメットと、かご車と、荷物のそれぞれに、RFIDタグが設けられている。なお、作業員のヘルメットの代わりに、作業員が着用する衣服等にRFIDタグが設けられていてもよい。また、作業員が着用する名札等にRFIDタグが設けられていてもよい。したがって、RFIDリーダ501が読み取るID情報により、個別の作業員、個別のかご車、個別の荷物をそれぞれ識別することができる。
In addition, the shoot field is provided with a plurality of
また、シュート場内の適切な場所に、マットスイッチ503が設けられている。マットスイッチ503は、感圧式のスイッチを組み込んだ例えばシート状の物である。作業員がそのマットスイッチ503上に体重をかけることにより、マットスイッチ503の状態オン(on)/オフ(off)が切り替わる。本実施形態では、作業員がマットスイッチ503を踏んで体重をかけたときにマットスイッチ503の状態がオンになり、作業員がマットスイッチ503の上から離れるとマットスイッチ503の状態がオフになる。
A
つまり、マットスイッチ503は、作業員の加重を検知するための人感検知スイッチの一種である。人感検知スイッチとして、本実施形態ではマットスイッチ503を用いているが、その他の装置(例えば、可視光や赤外線等を検知する装置や、カメラによって撮影した映像を解析して作業員の存在を検知する装置など)を用いて人の存在を検知してもよい。このような人感検知スイッチによって、作業員がシュート場内の特定の場所(あるいは領域)にいることを、情報として把握することができる。
That is, the
また、シュート場あるいは別室には管理装置1が設けられている。管理装置1は、RFIDリーダ501やマットスイッチ503との間で、無線または有線による通信を行う機能を備えている。これにより、管理装置1は、RFIDリーダ501がRFIDから読み取ったID情報を受信したり、マットスイッチ503の状態(オンまたはオフ)を表す情報を受信したりすることができる。
なお、RFIDタグのID情報は、それが何を識別するための情報であるかを表す情報を含んでいる。これにより、読み取られたRFIDを基に、ID情報の種別(例えば、荷物、かご車、作業担当者等の区別)を把握することができる。
Moreover, the
The ID information of the RFID tag includes information indicating what it is for identifying. Thereby, based on the read RFID, the type of ID information (for example, distinction between luggage, a car, a worker, etc.) can be grasped.
図2は、図1に示したシュート場に配置された装置類のさらに詳細な構成および接続関係を示す概略図である。図示するように、本実施形態によるシュート場には、2台のRFIDリーダ501が設けられている。それらのRFIDリーダを、RFIDリーダ501−1および501−2とする。また、RFIDリーダ501−1および501−2のそれぞれには、複数のアンテナ502と、1個のマットスイッチ503とが接続されている。具体的には、RFIDリーダ501−1は、アンテナ502−1−0およびアンテナ502−1−1、およびマットスイッチ503−1と接続されている。また、RFIDリーダ501−2は、アンテナ502−2−0およびアンテナ502−2−1、およびマットスイッチ503−2と接続されている。RFIDリーダ501−1および501−2のそれぞれは、配下のアンテナ502や配下のマットスイッチ503からの信号に基づく情報を、管理装置1に送信する。つまり、RFIDリーダ501−1および501−2のそれぞれは、RFIDから読み取られたID情報や、マットスイッチ503のオン/オフの情報を管理装置1に送信する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a more detailed configuration and connection relationship of devices arranged in the chute shown in FIG. As shown in the figure, two
なお、本実施形態によるシュート場には、ここに示したように、2台のRFIDリーダと、4基のアンテナと、2台のマットスイッチが設けられているが、各装置の台数は任意である。また、1台のRFIDリーダ501に接続されるアンテナ502の数は単数であってもよい。また、1台のRFIDリーダ501に、複数のマットスイッチ503が接続されていてもよい。また、すべてのRFIDリーダ501が必ずしもマットスイッチ503に接続されていなくてもよい。
つまり、1台のRFIDリーダ501には、1基以上のアンテナ502と、0台以上のマットスイッチ503(人感検知スイッチ)とが接続されている。
The shoot field according to the present embodiment is provided with two RFID readers, four antennas, and two mat switches as shown here, but the number of each device is arbitrary. is there. The number of
That is, one
アンテナ502およびマットスイッチ503は、例えばシュート場ごと、あるいはシュート場内のさらに細かい領域ごとなどの単位でグループ化されている。例えば、図2に示した4基のアンテナ502−1−0と502−1−1と502−2−0と502−2−1、およびマットスイッチ503−1と503−2とは、同一のシュート場のデバイスとしてグループ化されている。グループを構成するデバイスの構成情報は、管理装置1内に記憶されている。また、管理装置1は、かご車や、荷物や、作業員を検出するためのルールを保持している。ルールは、シュート場の環境に応じて、適宜、設定される。
The
なお、図2に示した例では、マットスイッチ503は、RFIDリーダ501を介して管理装置1に接続されていたが、マットスイッチ503がRFIDリーダ501を介さずに管理装置1に接続されてもよい。
In the example shown in FIG. 2, the
次に、読み取りのルールに関して説明する。一例として、図2に示した装置構成におけるルールは、次の通りである。
(1)かご車に関するルール:(N1回×アンテナ502−1−0)OR(N2回×アンテナ502−1−1)OR(N3回×アンテナ502−2−0)OR(N4回×アンテナ502−2−1)
このルールの記述において「×」は検出回数を表すための演算子である。また「OR」は論理和を表す論理演算子である。上記の例によるかご車に関するルールでは、かご車を識別するための同一のID情報が、アンテナ502−1−0またはアンテナ502−1−1またはアンテナ502−2−0またはアンテナ502−2−1において、所定時間内に所定回数(有効読取回数N1、N2、N3、またはN4)検出されたときに、そのID情報を有するRFIDが(即ち、当該ID情報に対応するかご車が)当該グループの領域内において正しく検出されたもの(合格)として扱われる。なお、N1、N2、N3、N4はそれぞれ1以上の整数であり、シュート場の環境等に応じてアンテナごとに適宜設定される。
Next, the reading rule will be described. As an example, the rules in the apparatus configuration shown in FIG. 2 are as follows.
(1) Rules for car: (N 1 time x antenna 502-1-0) OR (N 2 times x antenna 502-1-1) OR (N 3 times x antenna 502-2-0) OR (N 4 Times x antenna 502-2-1)
In the description of this rule, “x” is an operator for representing the number of times of detection. “OR” is a logical operator representing a logical sum. In the rules relating to the car according to the above example, the same ID information for identifying the car is the antenna 502-1-0, the antenna 502-1-1, the antenna 502-2-0, or the antenna 502-2-1. , When a predetermined number of times (effective number of readings N 1 , N 2 , N 3 , or N 4 ) is detected within a predetermined time, the RFID having the ID information (that is, the car corresponding to the ID information is ) It is treated as correctly detected (passed) in the area of the group. Note that N 1 , N 2 , N 3 , and N 4 are integers of 1 or more, and are appropriately set for each antenna according to the environment of the shoot field.
(2)荷物に関するルール:(N1回×アンテナ502−1−0)OR(N2回×アンテナ502−1−1)OR(N3回×アンテナ502−2−0)OR(N4回×アンテナ502−2−1)
上記の例による荷物に関するルールでは、荷物を識別するための同一のID情報が、アンテナ502−1−0またはアンテナ502−1−1またはアンテナ502−2−0またはアンテナ502−2−1において、所定時間内に所定回数(有効読取回数N1、N2、N3、またはN4)検出されたときに、そのID情報を有するRFIDが(即ち、当該ID情報に対応する荷物が)当該グループの領域内において正しく検出されたもの(合格)として扱われる。なお、N1、N2、N3、N4はそれぞれ1以上の整数であり、かご車の場合と同様である。
(2) Luggage rules: (N 1 time x antenna 502-1-0) OR (N 2 times x antenna 502-1-1) OR (N 3 times x antenna 502-2-0) OR (N 4 times) × Antenna 502-2-1)
According to the rules regarding the luggage according to the above example, the same ID information for identifying the luggage is the antenna 502-1-0, the antenna 502-1-1, the antenna 502-2-0, or the antenna 502-2-1. When a predetermined number of times (effective number of readings N 1 , N 2 , N 3 , or N 4 ) is detected within a predetermined time, an RFID having the ID information (that is, a package corresponding to the ID information) corresponds to the group It is treated as what was correctly detected (pass) in the area of. N 1 , N 2 , N 3 , and N 4 are each an integer of 1 or more, and are the same as in the case of a car.
(3)作業員(作業担当者)に関するルール:((N1回×アンテナ502−1−0)OR(N2回×アンテナ502−1−1)OR(N3回×アンテナ502−2−0)OR(N4回×アンテナ502−2−1)) AND ((N5回×マットスイッチ503−1)OR(N6回×マットスイッチ503−2))
上記の例による作業員に関するルールでは、作業員を識別するための同一のID情報が、アンテナ502−1−0またはアンテナ502−1−1またはアンテナ502−2−0またはアンテナ502−2−1において、所定時間内に所定回数(有効読取回数N1、N2、N3、またはN4)検出され、且つ、当該時間内にマットスイッチ503−1またはマットスイッチ503−2が所定回数(有効読取回数N5またはN6)のオン状態として把握されたときに、そのID情報を有するRFIDが(即ち、当該ID情報に対応する作業員が)当該グループの領域内において正しく検出されたもの(合格)として扱われる。なお、N1、N2、N3、N4、N5、N6は、上と同様にそれぞれ1以上の整数である。
(3) Rules regarding workers (workers): ((N 1 time × antenna 502-1-0) OR (N 2 times × antenna 502-1-1) OR (N 3 times × antenna 502-2- 0) OR (N 4 times x antenna 502-2-1)) AND ((N 5 times x mat switch 503-1) OR (N 6 times x mat switch 503-2))
In the rule regarding the worker according to the above example, the same ID information for identifying the worker is the antenna 502-1-0, the antenna 502-1-1, the antenna 502-2-0, or the antenna 502-2-1. , A predetermined number of times (effective number of readings N 1 , N 2 , N 3 , or N 4 ) is detected within a predetermined time, and the mat switch 503-1 or the mat switch 503-2 is detected a predetermined number of times (effective When the number of reading times N 5 or N 6 ) is recognized as an ON state, the RFID having the ID information (that is, the worker corresponding to the ID information) is correctly detected in the area of the group ( It is treated as (pass). N 1 , N 2 , N 3 , N 4 , N 5 , and N 6 are each an integer of 1 or more as in the above case.
なお、上記の作業員のルールに関して、パラメータ設定により、マットスイッチの状態による判断を省略することもできる。マットスイッチの状態による判断を行わない場合には、作業員に関しても、RFID情報の読取回数のみによる判断を行う。 In addition, regarding the above-mentioned worker rule, the determination based on the state of the mat switch can be omitted by parameter setting. When the determination based on the state of the mat switch is not performed, the worker is also determined based only on the number of times of reading the RFID information.
上記のかご車のルール、荷物のルール、および作業員のルールは、条件式の形で、リーダグループ記憶部55に予め記憶させておくようにする。ただし、有効読取回数(N1、N2、N3、N4、N5、N6)の値は、パラメータ情報として、判定パラメータ記憶部54に記憶させておくようにする。つまり、有効読取回数は、設定に基づいて可変とすることができる。
The car car rule, the luggage rule, and the worker rule are stored in advance in the leader
つまり、リーダグループ記憶部55が記憶する条件は、管理対象物ID情報(荷物を識別する情報)または物流容器ID情報(かご車を識別する情報)または前記作業担当者ID情報を有効とするための所定時間内の読取回数である有効読取回数の条件を含んだものである。
また、リーダグループ記憶部55が記憶する条件は、作業担当者ID情報を有効とするための条件として、マットスイッチがオンまたはオフのいずれであるかに基づく条件を含んでもよい。
また、リーダグループ記憶部55が記憶する条件は、RFIDリーダを識別する情報とアンテナを識別する情報との組み合わせに依って可変とすることができる。
That is, the condition stored in the leader
The condition stored in the leader
The conditions stored in the reader
図3は、管理システムの概略機能構成を示す機能ブロック図である。
図示するように、管理システムは、管理装置1と、シュート場に設けられたデバイス類とで構成される。
管理装置1は、センサー情報読取部11と、RFIDタグ情報記憶部21と、作業担当者判定部31と、かご車判定部32と、荷物情報判定部33と、データ表示部34と、制御部39と、作業担当者情報記憶部51と、かご車情報記憶部52と、荷物情報記憶部53と、判定パラメータ記憶部54と、リーダグループ記憶部55と、を備える。
また、上記のセンサー情報読取部11は、RFIDタグ情報読取部111(ID情報読取部)と、マットスイッチ感圧検知部112(人感検知スイッチ検知部)と、を備える。
これらの各機能部は、例えば、電子回路を用いて実現される。また、各機能部は、必要に応じて、半導体メモリーや磁気ハードディスク装置などといった記憶手段を内部に備えてよい。また、各機能を、コンピューターおよびソフトウェアによって実現するようにしてもよい。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a schematic functional configuration of the management system.
As shown in the figure, the management system includes a
The
The sensor
Each of these functional units is realized using an electronic circuit, for example. Each functional unit may include a storage unit such as a semiconductor memory or a magnetic hard disk device as necessary. Each function may be realized by a computer and software.
また、図示するように、このシュート場には、2個のシュートが存在し、それらは、シュート500−1およびシュート500−2である。そして、シュート500−1には、RFIDリーダ501−1と、アンテナ502−1−0と、アンテナ502−1−1と、マットスイッチ503−1とが設けられている。また、シュート500−2には、RFIDリーダ501−2と、アンテナ502−2−0と、アンテナ502−2−1と、マットスイッチ503−2とが設けられている。RFIDリーダ501−1は、アンテナ502−1−0およびアンテナ502−1−1を介して、RFIDタグから発信される信号を読み取る。また、RFIDリーダ501−2は、アンテナ502−2−0およびアンテナ502−2−1を介して、RFIDタグから発信される信号を読み取る。
なお、図3に示す構成では、マットスイッチ503−1およびマットスイッチ503−2は、それぞれ、RFIDリーダ501を介さず、直接、管理装置1に接続される。
Further, as shown in the figure, there are two shoots in this shoot field, which are a shoot 500-1 and a shoot 500-2. The chute 500-1 is provided with an RFID reader 501-1, an antenna 502-1-0, an antenna 502-1-1, and a mat switch 503-1. The chute 500-2 is provided with an RFID reader 501-2, an antenna 502-2-0, an antenna 502-2-1, and a mat switch 503-2. The RFID reader 501-1 reads a signal transmitted from the RFID tag via the antenna 502-1-0 and the antenna 502-1-1. The RFID reader 501-2 reads a signal transmitted from the RFID tag via the antenna 502-2-0 and the antenna 502-2-1.
In the configuration illustrated in FIG. 3, the mat switch 503-1 and the mat switch 503-2 are directly connected to the
管理システムを構成する各部の機能は、次の通りである。
センサー情報読取部11は、シュート場に設けられたセンサーからの情報を読み取る。具体的には、センサー情報読取部11は、RFIDタグが発信するタグ情報と、マットスイッチ503のオン/オフの状態を表す情報とを読み取る。
The function of each part constituting the management system is as follows.
The sensor
センサー情報読取部11内のRFIDタグ情報読取部111は、RFIDリーダ501−1およびRFIDリーダ501−2とそれぞれ通信を行い、RFIDタグの情報を読み取る。つまり、RFIDタグ情報読取部111は、管理対象物(荷物)を識別するための管理対象物ID情報と、物流容器(かご車)を識別するための物流容器ID情報と、作業担当者を識別するための作業担当者ID情報とを、外部の無線通信装置(RFIDリーダ)から読み取る。
また、RFIDタグ情報読取部111は、複数の場所にそれぞれ設けられた複数のRFIDリーダから、管理対象物ID情報と物流容器ID情報と作業担当者ID情報とを読み取る。複数のRFIDリーダはそれぞれ識別されるため、RFIDタグ情報読取部111は、各ID情報がどの場所(シュート等)で読み取られたものであるかを表す情報を取得できる。
また、RFIDタグ情報読取部111は、管理対象物ID情報または物流容器ID情報または作業担当者ID情報が、RFIDリーダに接続され得る複数のアンテナのうちのどのアンテナによって検知されたものであるかを識別する情報を受信する。これにより、RFIDタグ情報読取部111は、読み取られた各ID情報が、どのアンテナで検知されたものであるかを表す情報を取得する。これにより、後述するパラメータを適用するにあたって、アンテナを識別する情報に対応したパラメータ値を使用することができる。
The RFID tag
The RFID tag
In addition, the RFID tag
センサー情報読取部11内のマットスイッチ感圧検知部112は、マットスイッチ503−1およびマットスイッチ503−2とそれぞれ通信を行い、各マットスイッチのオン/オフの状態を読み取る。つまり、マットスイッチ感圧検知部112は、各マットスイッチへの加重の有り/無しの情報を読み取る。つまり、マットスイッチ感圧検知部112は、作業員がいるかどうかを検知する外部の人感検知スイッチ(マットスイッチ)から、人感検知スイッチによる検知結果を表す人感情報を受け取る。
The mat switch pressure
RFIDタグ情報記憶部21は、センサー情報読取部11で読み取ったRFIDタグ情報と、マットスイッチにおける加重有無を表す情報とを記憶する。
The RFID tag
作業担当者判定部31は、センサー情報読取部11が読み取ったRFIDタグの情報が、作業担当者の種別の情報かどうかのチェックを行う。そのRFIDタグの情報が作業担当者を識別する情報である場合には、作業担当者判定部31は、そのRFIDタグ情報を、作業担当者を識別する情報として取得する。
また、作業担当者判定部31は、RFIDリーダを識別する情報に基づいて、作業担当者ID情報に関連付けて場所の情報をも作業担当者情報記憶部51に書き込む。
The worker-in-
Further, based on the information for identifying the RFID reader, the work
かご車判定部32は、センサー情報読取部11が読み取ったRFIDタグの情報が、かご車の種別の情報かどうかのチェックを行う。そのRFIDタグの情報がかご車を識別する情報である場合には、かご車判定部32は、そのRFIDタグ情報を、かご車を識別する情報として取得する。
また、かご車判定部32は、RFIDリーダを識別する情報に基づいて、物流容器ID情報に関連付けて場所の情報をもかご車情報記憶部52に書き込む。
The car
In addition, the car
荷物情報判定部33は、センサー情報読取部11が読み取ったRFIDタグの情報が、荷物の種別の情報かどうかのチェックを行う。そのRFIDタグの情報が荷物を識別する情報である場合には、荷物情報判定部33は、そのRFIDタグ情報を、荷物を識別する情報として取得する。
また、荷物情報判定部33は、RFIDリーダを識別する情報に基づいて、管理対象物ID情報に関連付けて場所の情報をも荷物情報記憶部53に書き込む。
The package
The package
なお、作業担当者判定部31とかご車判定部32と荷物情報判定部33のそれぞれは、RFIDタグ情報記憶部21に書き込まれたデータを順次読み取って判定を行う。また、作業担当者判定部31とかご車判定部32と荷物情報判定部33のそれぞれは、例えば、RFIDタグ情報のコード体系に基づいて、RFIDタグ情報の種別(作業担当者のID情報であるか、かご車のID情報であるか、荷物のID情報であるか)を判定する。このとき、作業担当者判定部31とかご車判定部32と荷物情報判定部33のそれぞれは、リーダグループ記憶部を参照することにより、RFIDリーダとシュート場との関係を把握する。そして、作業担当者判定部31とかご車判定部32と荷物情報判定部33のそれぞれは、取得したRFIDタグ情報を、どのシュート場(仕分場)のデータであるかを把握する。
Note that each of the worker-in-
なお、作業担当者判定部31は、取得したRFIDタグ情報を、作業担当者情報記憶部51に書き込む。具体的には、作業担当者判定部31は、読み取られた作業担当者ID情報がリーダグループ記憶部55に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記作業担当者ID情報を前記作業担当者ID情報記憶部に書き込む
また、かご車判定部32は、取得したRFIDタグ情報を、かご車情報記憶部52に書き込む。具体的には、かご車判定部32は、読み取られたかご車ID情報(物流容器ID情報)がリーダグループ記憶部55に記憶された条件に合うか否かを判定し、条件に合う場合にはそのかご車ID情報(物流容器ID情報)をかご車情報記憶部52に書き込む
また、荷物情報判定部33は、取得したRFIDタグ情報を、荷物情報記憶部53に書き込む。具体的には、荷物情報判定部33は、読み取られた荷物ID情報(管理対象物ID情報)がリーダグループ記憶部55に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、条件に合う場合にはその荷物ID情報(管理対象物ID情報)を荷物情報記憶部53(管理対象物ID情報記憶部)に書き込む。
The worker-in-
データ表示部34は、取得されたRFIDタグ情報を画面等に表示する。具体的には、データ表示部34は、作業担当者情報記憶部51とかご車情報記憶部52と荷物情報記憶部53のそれぞれからRFIDタグ情報を読み取り、それぞれのRFIDタグ情報を表示する。
なお、データ表示部34によるRFIDタグ情報の表示の形態については、図4を参照しながら後で説明する。
The
The display form of the RFID tag information by the
制御部39は、管理装置1の全体の動作を制御する。
The
作業担当者情報記憶部51は、作業担当者判定部31によって判定され、取得された作業担当者のRFIDタグ情報を記憶する。つまり、作業担当者情報記憶部51は、作業担当者ID情報を記憶する。
かご車情報記憶部52は、かご車判定部32によって判定され、取得されたかご車のRFIDタグ情報を記憶する。つまり、かご車情報記憶部52は、かご車ID情報を記憶する。なお、かご車ID情報は、物流容器ID情報とも呼ばれる。
荷物情報記憶部53は、荷物情報判定部33によって判定され、取得された荷物のRFIDタグ情報を記憶する。つまり、荷物情報記憶部53は、荷物ID情報を記憶する。なお、荷物ID情報は、管理対象物ID情報とも呼ばれる。
The worker-in-charge
The
The package
判定パラメータ記憶部54は、読み取り判定のためのパラメータを記憶する。ここで、パラメータとは、RFIDタグ情報を保持しておく期間(例えば、秒数)や、RFIDタグ情報の有効読取回数や、マットスイッチによる判断を行うか否かといったことを表す情報である。判定パラメータ記憶部54の詳細については、後で図9を参照しながら、さらに説明する。
The determination
リーダグループ記憶部55は、判定のためのルール(条件式)を記憶する条件記憶部を含む。条件記憶部は、読み取られた管理対象物ID情報または前記物流容器ID情報または前記作業担当者ID情報を、有効な情報として判定するための条件を記憶する。
具体的には、リーダグループ記憶部55は、前述の、かご車に関するルールや、荷物に関するルールや、作業員(作業担当者)に関するルールを、それぞれ条件式の形で記憶する。また、リーダグループ記憶部55は、シュート(場所)と、RFIDリーダと、アンテナと、マットスイッチとを対応付ける情報をも記憶する。これにより、RFIDリーダ、アンテナ、またはマットスイッチが識別されると、それらがどのシュートに属するものであるかを決定することができる。
The leader
Specifically, the leader
ここで、管理装置1を構成する各部の相互関係について説明する。
センサー情報読取部11は、RFIDタグ情報記憶部21に接続される。
作業担当者判定部31は、RFIDタグ情報記憶部21と、作業担当者情報記憶部51とに接続される。
かご車判定部32は、RFIDタグ情報記憶部21と、かご車情報記憶部52とに接続される。
荷物情報判定部33は、RFIDタグ情報記憶部21と、荷物情報記憶部53とに接続される。
データ表示部34は、作業担当者情報記憶部51と、かご車情報記憶部52と、荷物情報記憶部53とに接続される。
リーダグループ記憶部55は、作業担当者判定部31と、かご車判定部32と、荷物情報判定部33とに接続される。
Here, the interrelation between the respective parts constituting the
The sensor
The worker-in-
The car
The package
The
The leader
次に、管理装置1による画面表示について説明する。
図4は、データ表示部34によるRFIDタグ情報の表示の画面の概略を示す概略図である。図示するように、データ表示部34は、この画面により、特定のシュート(具体的には、「シュートNo.1」)において読み取られたRFIDタグ情報を表示する。図示する画面は複数の領域を備えており、それらの領域のいくつかに符号を付している。
Next, screen display by the
FIG. 4 is a schematic diagram showing an outline of a screen for displaying RFID tag information by the
領域601は、すべての種別(つまり、作業担当者、かご車、および荷物)のRFIDタグ情報を時系列に表示するための領域である。この領域に表示されるデータの各行が、1件のRFIDタグ情報に相当する。表示されている各行のデータは、日時情報と、種別情報と、ID情報とを含んでいる。
例えば、第1行目に表示されている「2016/07/07 12:31:10.020」は、日時情報であり、RFIDタグ情報が読み取られた時点の、年・月・日、時・分・秒、および千分の1秒単位の数値が表示されている。また、第1行目の「BOX」は、当該RFID情報がかご車の情報であることを表す種別情報である。なお、種別情報「荷物」(例えば、2行目)は、荷物の情報であることを表す種別情報である。また、種別情報「担当」(例えば、3行目)は、作業担当者の情報であることを表す種別情報である。また、第1行目の「B0001」は、実際の識別情報である。つまり、識別情報「B0001」で表されるかご車の情報が、当該時刻に読み取られたことを、第1行目のデータは表している。
領域601に表示されている第2行目以後のデータについても、同様である。
An
For example, “2016/07/07 12: 31: 10.020” displayed in the first line is date / time information, and the year / month / day, hour / time at the time when the RFID tag information is read. Numbers in minutes / seconds and thousandths of a second are displayed. Further, “BOX” in the first row is type information indicating that the RFID information is car car information. Note that the type information “package” (for example, the second row) is type information indicating that the information is package information. Further, the type information “in charge” (for example, the third line) is type information indicating that it is information on a worker. Further, “B0001” in the first row is actual identification information. That is, the first row of data indicates that the car information represented by the identification information “B0001” has been read at the time.
The same applies to the data after the second line displayed in the
領域611は、かご車に関するID情報を表示するための領域である。データ表示部34は、かご車情報記憶部52に記憶されているかご車のID情報を、この領域611に表示する。
領域612は、荷物に関するID情報を表示するための領域である。データ表示部34は、荷物情報記憶部53に記憶されている荷物のID情報を、この領域612に表示する。
領域613は、作業担当者(作業員)に関するID情報を表示するための領域である。データ表示部34は、作業担当者情報記憶部51に記憶されている作業担当者のID情報を、この領域613に表示する。
The
An
An
領域621は、利用者が操作するための領域である。当該領域は、「ALL」(すべての種別)、「荷物」、および「作業員」(作業担当者)を選択できるユーザーインタフェースを備えている。また、同領域は、検索のための文字列を入力する欄と、実行ボタンとを備えている。これにより、利用者は、種別を指定しながら、所望の文字列(ID)を有する情報を検索することができる。
An
次に、管理装置1が内部で使用するデータの構成について説明する。
図5は、RFIDタグ情報記憶部21が保持するデータの構成例を示す概略図である。図示するように、RFIDタグ情報記憶部21は、表形式のデータを記憶する。このデータの各行が、RFIDリーダによって読み取られたタグ情報である。このデータは、RFIDリーダ、ポーリングカウンタ、時刻、タグ情報、検知アンテナ、マットスイッチの各項目を有している。
RFIDリーダは、RFID情報を読み取ったRFIDリーダを識別する情報である。図2、図3に示した(以下においても同様)RFIDリーダ501−1は、このデータにおける「RFIDリーダ1」に相当する。また、RFIDリーダ501−2は、このデータにおける「RFIDリーダ2」に相当する。
ポーリングカウンタは、当該RFIDリーダにおける何順目のポーリングによってRFID情報が読み取られたかを示す整数値である。
時刻は、RFID情報が読み取られた時点の時刻である。この時刻情報は、「年/月/日 時:分:秒.千分の1秒単位の数値」の形式で表現される。
タグ情報は、RFIDタグから読み取られたID情報である。このID情報は、個々の作業員や、かご車や、荷物を、それぞれユニークに識別するための情報である。
検知アンテナは、当該RFID情報を読み取った際に無線信号を検知したアンテナを特定する情報である。「RFIDリーダ1」における「アンテナ0」は、アンテナ502−1−0のことを表す。「RFIDリーダ1」における「アンテナ1」は、アンテナ502−1−1のことを表す。「RFIDリーダ2」における「アンテナ0」は、アンテナ502−2−0のことを表す。「RFIDリーダ2」における「アンテナ1」は、アンテナ502−2−1のことを表す。
マットスイッチは、当該RFID情報が読み取られた時点における、そのRFID情報を読み取ったRFIDリーダと同じ作業場(図3に示したシュート500−1またはシュート500−2)に設けられたマットスイッチの状態を表す情報である。つまり、図3におけるRFIDリーダ501−1がRFID情報を読み取った場合にはマットスイッチ503−1の状態を表し、RFIDリーダ501−2がRFID情報を読み取った場合にはマットスイッチ503−2の状態を表す。「ON」(オン)はマットスイッチに加重がかかっている状態(作業担当者がのっている)を表し、「OFF」(オフ)はマットスイッチに加重がかかっていない状態(作業担当者がのっていない)を表す。
Next, the configuration of data used internally by the
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration example of data held by the RFID tag
The RFID reader is information for identifying the RFID reader that has read the RFID information. The RFID reader 501-1 shown in FIGS. 2 and 3 (the same applies hereinafter) corresponds to the “
The polling counter is an integer value indicating the order in which the RFID information is read by the RFID reader.
The time is the time when the RFID information is read. This time information is expressed in the format of “year / month / day hour: minute: second.thousandth of a second”.
The tag information is ID information read from the RFID tag. This ID information is information for uniquely identifying each worker, car, and luggage.
The detection antenna is information that identifies the antenna that has detected the radio signal when the RFID information is read. “Antenna 0” in “
The mat switch indicates the state of the mat switch provided in the same work place (the chute 500-1 or the chute 500-2 shown in FIG. 3) as the RFID reader that read the RFID information at the time when the RFID information is read. It is information to represent. That is, when the RFID reader 501-1 in FIG. 3 reads the RFID information, the state of the mat switch 503-1 is displayed, and when the RFID reader 501-2 reads the RFID information, the state of the mat switch 503-2. Represents. “ON” indicates that the weight is applied to the mat switch (the person in charge of the work is on), and “OFF” indicates that the weight is not applied to the mat switch (the person in charge of the work is Represents no).
図6は、作業担当者情報記憶部51が保持するデータの構成例を示す概略図である。図示するように、作業担当者情報記憶部51は表形式のデータを保持する。このデータの各行が、読み取られた作業担当者のタグ情報に対応する。このデータは、RFIDリーダ、作業場、作業担当者タグ情報、最新の読取日時の各項目を有する。このデータの主キーは、作業担当者タグ情報である。
RFIDリーダは、当該作業担当者のタグ情報を最後に読み取ったRFIDリーダを特定する情報である。図3におけるRFIDリーダ501−1は、「RFIDリーダ1」に対応する。また、RFIDリーダ501−2は、「RFIDリーダ2」に対応する。
作業場は、当該作業者のタグ情報が読み取られた作業場を特定する情報である。図3におけるシュート500−1は、「シュート1」に対応する。また、シュート500−2は、「シュート2」に対応する。
作業担当者タグ情報は、RFIDリーダによって読み取られた作業担当者のタグ情報である。図示するデータ例における「E000001」や「E000002」は、作業担当者を一意に識別するための情報である。
最新の読取日時は、その作業担当者タグ情報が最後に読み取られた日時のデータを保持する。日時のデータは「YYYY/M/D hh:mm:ss.ttt」(年月日、時分秒、千分の1秒単位の3桁の10進数)の形式で表される。
なお、RFIDリーダが読み取った作業担当者タグ情報(ID)が既に作業担当者情報記憶部51の表に存在する場合には、当該作業担当者の既存のデータ(行)が更新される。読み取られた作業担当者タグ情報(ID)が作業担当者情報記憶部51の表に存在しない場合には、当該作業担当者のデータ(行)が新たに挿入される。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration example of data held by the worker
The RFID reader is information that identifies the RFID reader that lastly read the tag information of the worker. The RFID reader 501-1 in FIG. 3 corresponds to “
The workplace is information that identifies the workplace from which the tag information of the worker is read. A chute 500-1 in FIG. 3 corresponds to “
The work person tag information is tag information of the work person read by the RFID reader. “E000001” and “E000002” in the illustrated data example are information for uniquely identifying a worker.
The latest reading date and time holds data of the date and time when the worker tag information was last read. The date and time data is expressed in the format of “YYYY / M / D hh: mm: ss.ttt” (year, month, day, hour, minute and second, a three-digit decimal number).
If the worker tag information (ID) read by the RFID reader is already present in the table of the worker representative
図7は、かご車情報記憶部52が保持するデータの構成例を示す概略図である。図示するように、かご車情報記憶部52は表形式のデータを保持する。このデータの各行が、読み取られたかご車のタグ情報に対応する。このデータは、RFIDリーダ、作業場、かご車タグ情報、最新の読取日時の各項目を有する。このデータの主キーは、かご車タグ情報である。
RFIDリーダは、当該かご車のタグ情報を最後に読み取ったRFIDリーダを特定する情報である。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
作業場は、当該かご車のタグ情報が読み取られた作業場を特定する情報である。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
かご車タグ情報は、RFIDリーダによって読み取られたかご車のタグ情報である。図示するデータ例における「B000001」や「B000002」は、かご車を一意に識別するための情報である。
最新の読取日時は、そのかご車タグ情報が最後に読み取られた日時のデータを保持する。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
なお、RFIDリーダが読み取ったかご車タグ情報(ID)が既にかご車情報記憶部52の表に存在する場合には、当該かご車の既存のデータ(行)が更新される。読み取られたかご車タグ情報(ID)が作業担当者情報記憶部51の表に存在しない場合には、当該作業担当者のデータ(行)が新たに挿入される。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration example of data held in the car
The RFID reader is information that identifies the RFID reader that lastly read the tag information of the car. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
The work place is information for identifying the work place from which the tag information of the car is read. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
The car car tag information is car car tag information read by the RFID reader. “B000001” and “B000002” in the illustrated data example are information for uniquely identifying the car.
The latest reading date and time holds data of the date and time when the car car tag information was last read. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
If the car tag information (ID) read by the RFID reader already exists in the table of the car car
図8は、荷物情報記憶部53が保持するデータの構成例を示す概略図である。図示するように、荷物情報記憶部53は表形式のデータを保持する。このデータの各行が、読み取られた荷物のタグ情報に対応する。このデータは、RFIDリーダ、作業場、荷物タグ情報、最新の読取日時の各項目を有する。
RFIDリーダは、当該かご車のタグ情報を最後に読み取ったRFIDリーダを特定する情報である。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
作業場は、当該かご車のタグ情報が読み取られた作業場を特定する情報である。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
荷物タグ情報は、RFIDリーダによって読み取られた荷物のタグ情報である。図示するデータ例における「D000001」や「D000002」は、かご車を一意に識別するための情報である。
最新の読取日時は、そのかご車タグ情報が最後に読み取られた日時のデータを保持する。このデータ項目は、図6で示した同名のデータ項目と同様のものである。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration example of data held by the package
The RFID reader is information that identifies the RFID reader that lastly read the tag information of the car. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
The work place is information for identifying the work place from which the tag information of the car is read. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
The package tag information is package tag information read by the RFID reader. “D000001” and “D000002” in the illustrated data example are information for uniquely identifying the car.
The latest reading date and time holds data of the date and time when the car car tag information was last read. This data item is the same as the data item having the same name shown in FIG.
図9は、判定パラメータ記憶部54が保持するデータの構成例を示す概略図である。図示するように、判定パラメータ記憶部54が保持するデータは表形式のデータであり、RFIDリーダ、アンテナ、RFIDタグ情報保持期間、有効読取回数、マットスイッチ判断の各項目を有する。このデータの主キーは、RFIDリーダとアンテナの複合キーである。このデータの各行が、RFIDリーダとアンテナの組み合わせに対応し、各組み合わせのパラメータ情報を保持する。RFIDタグ情報保持期間は、RFIDリーダによって読み取られたRFIDタグ情報をRFIDタグ情報記憶部21に記憶しておく期間を秒単位で表す。有効読取回数は、前述のルールにおいてRFIDタグ情報の読み込みが「合格」と判定されるために必要な読取回数である。マットスイッチ判断は、前述のルールにおいて作業員についてのRFIDタグ情報の読み込みが「合格」と判定されるために、マットスイッチによる判断を行う(判断する)か行わない(判断しない)かを区別するための情報である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a configuration example of data held by the determination
例えば、RFIDリーダが「RFIDリーダ1」であり、アンテナが「アンテナ0」である場合、RFIDタグ情報保持期間は「10」(秒)であり、有効読取回数は「1」(回)であり、マットスイッチ判断は「判断する」である。また、RFIDリーダが「RFIDリーダ1」であり、アンテナが「アンテナ1」である場合、RFIDタグ情報保持期間は「10」(秒)であり、有効読取回数は「2」(回)であり、マットスイッチ判断は「判断する」である。他の行のデータについても同様である。
For example, when the RFID reader is “
次に、管理装置1による処理の手順について説明する。
図10は、管理装置1による処理手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。本フローチャートは、1個のRFIDリーダによって読み取られるRFIDタグ情報に関する処理を示す。
Next, a processing procedure by the
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the
まずステップS11において、RFIDタグ情報読取部111は、RFIDリーダ501−1との間での通信を行い、RFIDリーダ501−1が読み取ったRFIDタグ情報を要求する。これに対応して、RFIDリーダ501−1は、読み取ったRFIDタグ情報がある場合には、そのRFIDタグ情報をRFIDタグ情報読取部111側に送信する。
次にステップS12において、マットスイッチ感圧検知部112は、マットスイッチ503−1との間での通信を行い、マットスイッチ503−1における加重のあり/なしを表す情報を読み取る。
First, in step S11, the RFID tag
Next, in step S12, the mat switch
ステップS13において、センサー情報読取部11は、ステップS11でのRFIDタグ情報の要求に対応して、読み取ったRFIDタグ情報があるか否かをチェックする。読み取ったRFIDタグ情報がある場合(ステップS13:YES)には、次のステップS14に進む。読み取ったRFIDタグ情報がない場合(ステップS13:NO)には、ステップS11に戻る。
In step S13, the sensor
ステップS13からステップS14に進んだ場合、下記の通り、ステップS14,S15,S16の処理を順次行う。
ステップS14において、センサー情報読取部11は、RFIDリーダを識別する情報と、ポーリングカウンタの値と、その時点での時刻と、読み取られたRFIDタグ情報と、検知アンテナを識別する情報と、マットスイッチにおける加重の有無を表すオン(ON、加重あり)またはオフ(OFF、加重なし)の情報とを、RFIDタグ情報記憶部21に登録する。
ステップS15において、センサー情報読取部11は、判定パラメータ記憶部54に記憶された判定パラメータデータテーブルから処理対象のRFIDリーダのRFID有効保持期間の情報を取得する。なお、このとき、センサー情報読取部11は、処理対象のRFIDリーダのRFID有効保持期間の情報を取得する。前述の通り、RFID有効保持期間は、アンテナごとに設定されている。
When the process proceeds from step S13 to step S14, the processes of steps S14, S15, and S16 are sequentially performed as described below.
In step S14, the sensor
In step S <b> 15, the sensor
ステップS16において、センサー情報読取部11は、RFID有効保持期間を経過したデータを削除する。具体的には、センサー情報読取部11は、処理対象のRFIDリーダに関して、アンテナごとに条件判定を行い、削除条件に一致するデータ(レコード)を削除する。その条件とは、下記の条件1および条件2の通りである。
条件1:レコードに記録されたRFIDが、処理対象のRFIDリーダである。且つ、レコードに記録されたアンテナが「アンテナ0」である。且つ、レコードに記録された時刻が、(現在時刻から、当該RFIDの「アンテナ0」に関するRFID有効保持期間を減じた時刻)よりも古い(日時の値として小さい)。
条件2:レコードに記録されたRFIDが、処理対象のRFIDリーダである。且つ、レコードに記録されたアンテナが「アンテナ1」である。且つ、レコードに記録された時刻が、(現在時刻から、当該RFIDの「アンテナ1」に関するRFID有効保持期間を減じた時刻)よりも古い(日時の値として小さい)。
なお、ここでは、1つのRFIDリーダに接続されたアンテナが「アンテナ0」と「アンテナ2」の2個であるため上記の2つの条件を用いている。1つのRFIDリーダに接続されたアンテナが例えば3個以上の場合には、各アンテナに対応した削除条件を同様に用いて、その削除条件に合うレコードを削除するようにする。
In step S <b> 16, the sensor
Condition 1: The RFID recorded in the record is the RFID reader to be processed. In addition, the antenna recorded in the record is “antenna 0”. In addition, the time recorded in the record is older (smaller as a date / time value) than (the time obtained by subtracting the RFID effective holding period related to “antenna 0” of the RFID from the current time).
Condition 2: The RFID recorded in the record is the RFID reader to be processed. The antenna recorded in the record is “
Here, since there are two antennas “antenna 0” and “
次に、ステップS17からS19までにおいて、管理装置1は、タグの種別を判定する。なお、タグの種別の判定自体は例えばRFIDタグ情報のコード体系を適切に設計することにより可能である。
ステップS17において、作業担当者判定部31は、今回取得したRFIDタグ情報が作業担当者のタグ情報種別であるか否かを判定する。作業担当者のタグ情報種別である場合(ステップS17:YES)には、ステップS20に飛ぶ。作業担当者のタグ情報種別でない場合(ステップS17:NO)には、次のステップS18に進む。
ステップS18において、かご車判定部32は、今回取得したRFIDタグ情報がかご車のタグ情報種別であるか否かを判定する。かご車のタグ情報種別である場合(ステップS18:YES)には、ステップS20に飛ぶ。かご車のタグ情報種別でない場合(ステップS18:NO)には、次のステップS19に進む。
ステップS19において、荷物情報判定部33は、今回取得したRFIDタグ情報が荷物のタグ情報種別であるか否かを判定する。荷物のタグ情報種別である場合(ステップS19:YES)には、ステップS20に進む。荷物のタグ情報種別でない場合(ステップS19:NO)には、ステップS11に戻る。
なお、ステップS19における判定結果が「NO」となるのは、タグ情報種別が作業担当者でもかご車でも荷物でもない場合であり、その場合はエラーであると考えられる。
Next, in steps S17 to S19, the
In step S <b> 17, the worker
In step S18, the car
In step S19, the package
Note that the determination result in step S19 is “NO” when the tag information type is neither the person in charge of the work, the car nor the baggage, and it is considered that an error has occurred.
次にステップS20において、作業担当者判定部31と、かご車判定部32と、荷物情報判定部33のうちの、現在のタグ種別に合う判定部が、リーダグループ記憶部55からグループ情報を取得する。具体的には、作業担当者判定部31、かご車判定部32、荷物情報判定部33のいずれかは、リーダグループ記憶部55から、読み取り判定のためのルール(条件式)を取得する。このルール(条件式)は、前述の通り、作業担当者、かご車、荷物のそれぞれに対して予め設定されている。また、作業担当者判定部31、かご車判定部32、荷物情報判定部33のいずれかは、判定パラメータ記憶部54から、必要なパラメータ情報を取得する。ここで取得されるパラメータ情報は、RFIDリーダごと且つアンテナごとに設定されている有効読取回数の情報を含む。また、上記の条件式にマットスイッチによる判断が含まれている場合には、取得されるパラメータ情報は、マットスイッチ判断を行うか否か(判断する/判断しない)を表す情報を含む。
Next, in step S <b> 20, the determination unit that matches the current tag type among the worker-in-
そして、ステップS21において、作業担当者判定部31と、かご車判定部32と、荷物情報判定部33のうちの、現在のタグ種別に合う判定部は、取得した読取条件の式が満たされている(クリアされている)か(ルールに合致するか)否かを判定する。条件式が満たされる場合(ステップS21:YES)には、次のステップS22に進む。条件式が満たされない場合(ステップS21:NO)には、ステップS11に戻る。
なお、読取条件が有効読取回数に関する条件を含む場合、現在のタグID情報に関して、読取回数が有効読取回数に達していないことにより条件式が満たされない場合がある。この場合は、次回以後に同じタグID情報が読み取られた時点においてあらためて条件式が満たされ得る。
In step S21, the determination unit that matches the current tag type among the worker-in-
When the reading condition includes a condition regarding the number of effective readings, the conditional expression may not be satisfied because the number of readings does not reach the number of effective readings for the current tag ID information. In this case, the conditional expression can be satisfied anew when the same tag ID information is read after the next time.
ステップS22において、制御部39は、今の処理対象であるRFIDタグ情報の種別を判定し、その種別に応じて、処理の振り分けを行う。RFIDタグ情報が作業担当者の種別である場合には、次にステップS23に進む。RFIDタグ情報がかご車の種別である場合には、次にステップS24に進む。RFIDタグ情報が作荷物の種別である場合には、次にステップS25に進む。
In step S <b> 22, the
次に、上のステップS24での振り分けの結果に応じて、ステップS23,S24,S25のいずれか1つのステップが実行される。
ステップS23において、作業担当者判定部31は、作業担当者情報記憶部51にRFIDタグ情報を登録する。
ステップS24において、かご車判定部32はかご車情報記憶部52にRFIDタグ情報を登録する。
ステップS25において、荷物情報判定部33は、荷物情報記憶部53にRFIDタグ情報を登録する。
Next, one of steps S23, S24, and S25 is executed according to the result of the distribution in step S24 above.
In step S <b> 23, the worker
In step S <b> 24, the
In step S <b> 25, the package
ステップS23,S24,またはS25での処理が終了すると、管理装置1の制御部39の制御により、次のRFIDタグ情報を取得するために、ステップS11に戻る。以後、RFIDタグ情報ごとに、管理装置1は、本フローチャートに示す処理をくり返し実行する。
When the process in step S23, S24, or S25 ends, the process returns to step S11 in order to acquire the next RFID tag information under the control of the
図11は、管理装置1による処理全体の手順を示すフローチャートである。図示するように、管理装置1は、処理を開始した後、ステップS101の処理とステップS102の処理とを並行して実行する。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of the entire process performed by the
ステップS101においては、管理装置1は、RFIDリーダ1によるRFIDタグの読み取り処理を実行する。また、ステップS101と並行して、ステップS102においては、管理装置1は、RFIDリーダ2によるRFIDタグの読み取り処理を実行する。ここで、図3におけるRFIDリーダ501−1は、「RFIDリーダ1」に対応する。また、RFIDリーダ501−2は、「RFIDリーダ2」に対応する。なお、ステップS101における処理およびステップS102における処理の各々は、図10で示した処理である。
In step S <b> 101, the
本実施形態では、RFIDリーダの数が2であり、ステップS101の処理とステップS102の処理の2つが並行して実行される。RFIDリーダの数が2以外の場合にも、管理装置1は、各RFIDに対応する処理を並列に実行させるようにする。
In the present embodiment, the number of RFID readers is 2, and two processes of step S101 and step S102 are executed in parallel. Even when the number of RFID readers is other than 2, the
次に、タグ種別ごとのRFIDタグ情報について説明する。
図12は、タグ種別ごとのRFIDタグ情報の例を示す概略図である。同図は、上から順に、作業担当者のRFIDタグのタグ情報の例と、かご車のRFIDタグのタグ情報の例と、荷物のRFIDタグのタグ情報の例とを示す。ここに示す例では、作業担当者のRFIDタグのタグ情報は、「E」で始まり、8桁の十進数が後続する。例えばそのタグ情報は「E00000001」である。また、かご車のRFIDタグのタグ情報は、「B」で始まり、8桁の十進数が後続する。例えばそのタグ情報は「B00000001」である。また、荷物のRFIDタグのタグ情報は、「D」で始まり、8桁の十進数が後続する。例えばそのタグ情報は「D00000001」である。このように、タグ情報のコード体系により、タグ種別を区別できるようにする。なお、本実施形態ではタグ情報の頭文字の種類によってタグ種別を判別できるようにしたが、他のコード化によってタグ種別を判別できるようにしてもよい。
Next, RFID tag information for each tag type will be described.
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of RFID tag information for each tag type. The figure shows, in order from the top, an example of tag information of an RFID tag of a worker, an example of tag information of an RFID tag of a car, and an example of tag information of an RFID tag of a luggage. In the example shown here, the tag information of the RFID tag of the worker in charge starts with “E” followed by an 8-digit decimal number. For example, the tag information is “E00000001”. The tag information of the car RFID tag begins with “B” and is followed by an 8-digit decimal number. For example, the tag information is “B00000001”. The tag information of the RFID tag of the package starts with “D” and is followed by an 8-digit decimal number. For example, the tag information is “D00000001”. As described above, the tag type can be distinguished by the code system of the tag information. In the present embodiment, the tag type can be determined by the type of the initial letter of the tag information. However, the tag type may be determined by other coding.
本実施形態によれば、作業担当者判定部31やかご車判定部32や荷物情報判定部33が、予め記憶しておいた条件に基づいて、読み取られたそれぞれのRFIDタグ情報が合格であるか否かを判定する。これにより、RFIDタグ情報の読み取りエラーが生じても、そのエラーの影響を軽減することができる。つまり、作業担当者やかご車や荷物の情報を、より正確に把握することができる。
また、本実施形態によれば、作業担当者判定部31やかご車判定部32や荷物情報判定部33が、それぞれ、作業担当者やかご車や荷物を識別する。これにより、それぞれ、各時点での作業担当者の数や、かご車の数や、荷物の数を、把握することが可能となる。
また、本実施形態によれば、場所(シュート場)ごとに荷物とかご車と作業担当者の識別情報を収集することが可能となる。これにより、実際にその時点で場所ごとに、場所ごとに、荷物とかご車と作業担当者の数の情報を取得することが可能となる。このような数の情報を取得することにより、場所ごとに、荷物を流す量(数)を制御したり、配置するかご車の数を制御したり、配置する作業担当者の人数を制御したりするための基礎的なデータが得られる。
According to this embodiment, each RFID tag information read by the worker-in-
According to the present embodiment, the worker-in-
Further, according to the present embodiment, it is possible to collect identification information of a luggage, a car, and a worker in charge for each place (shooting field). As a result, it is possible to acquire information on the number of luggage, a car, and the number of workers in charge for each place at the time. By acquiring this number of information, you can control the amount (number) of baggage to flow for each location, control the number of car carts to be placed, and control the number of workers in charge. Basic data for doing this is obtained.
また、本実施形態によれば、有効読取回数の条件に基づいてタグID情報の合格判定を行うことができる。これにより、有効読取回数を例えばシステムのパラメータとして適切に設定して、取得するタグID情報(荷物、かご車、作業担当者ごとに)の正確性を挙げることができる。 Further, according to the present embodiment, it is possible to determine whether or not the tag ID information is acceptable based on the condition of the effective reading count. Thereby, the number of effective readings can be appropriately set as, for example, a system parameter, and the accuracy of tag ID information (for each baggage, cart, worker) can be raised.
また、本実施形態によれば、マットスイッチ(人感検知スイッチ)を用いて、人感情報に基づいて作業担当者のタグID情報の合格判定を行うことができる。 In addition, according to the present embodiment, it is possible to perform pass determination of the tag ID information of the worker in charge based on the human feeling information using the mat switch (human feeling detection switch).
また、本実施形態によれば、管理装置が複数の場所(シュート場)からの情報を取得する。これにより、場所ごとに、荷物、かご車、作業担当者のタグID情報を取得することができる。 Further, according to the present embodiment, the management device acquires information from a plurality of places (shoot fields). Thereby, the tag ID information of the luggage, the car, and the worker can be acquired for each place.
また、本実施形態によれば、RFIDリーダとアンテナとの組み合わせごとにパラメータを設定することができる。つまり、場所の特性(RFIDタグ情報の読み取り特性等)に応じて、ID情報の合格判定のためのパラメータを可変とすることができる。 Further, according to the present embodiment, a parameter can be set for each combination of an RFID reader and an antenna. That is, the parameter for determining whether the ID information is acceptable can be made variable according to the location characteristics (RFID tag information reading characteristics, etc.).
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心として説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In addition, description may be abbreviate | omitted about the matter already demonstrated in previous embodiment. Here, the description will focus on matters specific to this embodiment.
図13は、本実施形態による管理システムの構成を示すブロック図である。図示するように、この管理システムは、複数の管理装置1と、データベース600とを備える。
管理装置1は、第1の実施形態で説明した通りの装置である。管理装置1は、1個または複数のシュート(場所)で読み取られたRFIDタグID情報を受け取り、処理する。また、管理装置1は、シュートに設けられたマットスイッチ(人感検知スイッチ)から人感情報を受け取る。なお、図13においては、RFIDリーダや、アンテナや、マットスイッチの記載を省略している。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the management system according to the present embodiment. As illustrated, the management system includes a plurality of
The
管理装置1は、例えば、パーソナルコンピューターを用いて実現される。そして、管理装置は、物流拠点ごとに設けられる。物流拠点とは、荷物を集配するための集配拠点や、荷物の輸送途上において荷物の仕分けを行うための中継拠点などである。データベース600は、例えばデータセンターに設置されたサーバーコンピューターを用いて実現される。また、データベース600が、いわゆるクラウドサーバーを用いて実現されてもよい。データベース600は、各拠点の管理装置1からデータを収集して、格納・蓄積する。具体的には、データベース600は、管理装置1における作業担当者情報記憶部51や、かご車情報記憶部52や、荷物情報記憶部53が記憶する情報を収集して格納する。また、データベース600が、RFIDタグ情報記憶部21が記憶するデータを収集するようにしてもよい。
The
このように、1箇所の拠点だけではなく、複数箇所の拠点からデータを収集して蓄積することにより、より多面的に情報を分析し、活用することができるようになる。 Thus, by collecting and accumulating data not only from one location but from a plurality of locations, it becomes possible to analyze and utilize information from various aspects.
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心として説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. In addition, description may be abbreviate | omitted about the matter already demonstrated until previous embodiment. Here, the description will focus on matters specific to this embodiment.
図14は、本実施形態による管理システムの構成を示すブロック図である。図示するように、この管理システムは、管理装置1と、ソーター700とを備える。
管理装置1は、第1の実施形態で説明した通りの装置である。管理装置1は、複数のシュートからデータを取得して処理する。
図14において、外部からソーター700に向かう太線矢印と、ソーター700から複数のシュートに向かう太線矢印は、荷物の流れを表す。ソーター700は、外部から流れてくる荷物を、制御に基づいて複数のシュートに振り分ける機能を有する。荷物は、ソーター700において振り分けられると、各シュートに向けて流れる。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the management system according to this embodiment. As shown in the figure, this management system includes a
The
In FIG. 14, a thick line arrow heading from the outside toward the
第1の実施形態において説明したように、管理装置1は、各シュートにおける作業担当者やかご車や荷物の識別をすることができる。また、それにより、管理装置は、各シュートにおける作業担当者やかご車や荷物の数を把握することができる。本実施形態による管理装置1は、作業担当者やかご車や荷物の数の実績に基づいて、ソーター700による荷物の振り分けを制御する。その制御の方法は任意である。
As described in the first embodiment, the
一例として、管理装置1は、直近の時間帯(所定の長さ(例えば、10分、30分、60分など)の時間帯)における、作業担当者の数と、かご車の数と、荷物の数とに応じて、ソーター700を制御する。これにより、例えば、管理装置1は、荷物の数に対して作業担当者の数に比較的余裕のあるシュートに、以後の荷物をより多く流すように制御する。また、例えば、管理装置1は、荷物の数に対してかご車の数(または容量)に比較的余裕のあるシュートに、以後の荷物をより多く流すように制御する。このように、本実施形態では、シュートの状況を数的に把握し、その数値に基づいてシュートに流す荷物を振り分けるための制御を行うことができる。
As an example, the
上記各実施形態では、各RFIDリーダに対応した処理を並列実行させることとした(図11を参照)が、必ずしも並列処理ではなくてもよい。各RFIDリーダに対応する処理を順次実行して繰り返すようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、管理対象物が荷物(宅配便等の荷物)である場合について記載したが、管理対象物は荷物以外のものであってもよい。その場合にも、管理対象物には、管理対象物を識別するための管理対象物ID情報を読み取るためのRFIDタグが付される。
また、上記各実施形態では、物流容器がかご車(車輪が付き、例えば金属製の外枠を有し、管理対象物を載せたり運んだりすることのできるもの)である場合について記載したが、物流容器がかご車以外の者であってもよい。その場合にも、物流容器は、管理対象物を格納するためのものとして用いられる。また、物流容器には、物流容器を識別するための物流容器ID情報を読み取るためのRFIDタグが付される。
In each of the above embodiments, the processing corresponding to each RFID reader is executed in parallel (see FIG. 11), but the processing is not necessarily parallel processing. Processing corresponding to each RFID reader may be sequentially executed and repeated.
Further, in each of the above embodiments, the case where the management object is a luggage (luggage such as a courier) is described, but the management object may be other than the luggage. Also in this case, the RFID tag for reading the management object ID information for identifying the management object is attached to the management object.
In each of the above embodiments, the case where the physical distribution container is a car (having wheels, for example, a metal outer frame on which a management object can be placed or carried) is described. The logistics container may be a person other than the car. Even in this case, the physical distribution container is used for storing a management object. Further, the distribution container is attached with an RFID tag for reading distribution container ID information for identifying the distribution container.
また、上記各実施形態では、人感検知スイッチとして、感圧式のマットスイッチを用いた。人感検知スイッチとしては、マットスイッチの代わりに他の手段を用いることができる。例えば、発光部と受光部とで成る装置を用いて、発光部から発せられた光が遮断されるか否かを検知することにより、人感情報(人がいるか否かをオンまたはオフで表す情報)を出力するようにしてもよい。また、例えば、赤外線を検知する装置を用いて、人の存在を検知できるようにして、人感情報を出力してもよい。また、例えば、対象エリアをカメラで撮影し、撮影された画像を解析することによって人の存在の有無を検知して、人感情報を出力するようにしてもよい。 In each of the above embodiments, a pressure-sensitive mat switch is used as the human detection switch. As the human detection switch, other means can be used instead of the mat switch. For example, by using a device including a light emitting unit and a light receiving unit and detecting whether or not light emitted from the light emitting unit is blocked, human presence information (whether or not there is a person is expressed as on or off) Information) may be output. Further, for example, the presence information may be output by using a device that detects infrared rays so that the presence of a person can be detected. In addition, for example, the target area may be photographed with a camera, and the presence / absence of a person may be detected by analyzing the photographed image and the human information may be output.
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、作業担当者判定部31やかご車判定部32や荷物情報判定部33が、予め記憶しておいた条件に基づいて、読み取られたそれぞれのRFIDタグ情報が合格であるか否かを判定する。これにより、RFIDタグ情報の読み取りエラーが生じても、そのエラーの影響を軽減することができる。つまり、作業担当者やかご車や荷物の情報を、より正確に把握することができる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、作業担当者判定部31やかご車判定部32や荷物情報判定部33が、それぞれ、作業担当者やかご車や荷物を識別する。これにより、それぞれ、各時点での作業担当者の数や、かご車の数や、荷物の数を、把握することが可能となる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、場所(シュート場)ごとに荷物とかご車と作業担当者の識別情報を収集することが可能となる。これにより、実際にその時点で場所ごとに、場所ごとに、荷物とかご車と作業担当者の数の情報を取得することが可能となる。このような数の情報を取得することにより、場所ごとに、荷物を流す量(数)を制御したり、配置するかご車の数を制御したり、配置する作業担当者の人数を制御したりするための基礎的なデータが得られる。
According to at least one embodiment described above, each RFID tag read by the worker-in-
In addition, according to at least one embodiment described above, the worker-in-
Further, according to at least one embodiment described above, it is possible to collect the identification information of the luggage, the car, and the worker in charge for each place (shooting field). As a result, it is possible to acquire information on the number of luggage, a car, and the number of workers in charge for each place at the time. By acquiring this number of information, you can control the amount (number) of baggage to flow for each location, control the number of car carts to be placed, and control the number of workers in charge. Basic data for doing this is obtained.
なお、上述した実施形態における管理装置の機能の少なくとも一部を、コンピューターで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 In addition, you may make it implement | achieve at least one part of the function of the management apparatus in embodiment mentioned above with a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” is a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, a USB memory, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. That means. Furthermore, a “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program held for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the above-described functions, or may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in a computer system.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…管理装置、11…センサー情報読取部、21…RFIDタグ情報記憶部、31…作業担当者判定部、32…かご車判定部、33…荷物情報判定部、34…データ表示部、39…制御部、51…作業担当者情報記憶部、52…かご車情報記憶部、53…荷物情報記憶部、54…判定パラメータ記憶部、55…リーダグループ記憶部、100…管理システム、111…RFIDタグ情報読取部(ID情報読取部)、112…マットスイッチ感圧検知部(人感検知スイッチ検知部)、500−1,500−2…シュート、501,501−1,501−2…RFIDリーダ、502,502−1−0,502−1−1,502−2−0,502−2−1…アンテナ、503,503−1,503−2…マットスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記管理対象物ID情報または前記物流容器ID情報または前記作業担当者ID情報を有効とするための条件を記憶する条件記憶部と、
前記管理対象物ID情報を記憶する管理対象物ID情報記憶部と、
前記物流容器ID情報を記憶する物流容器ID情報記憶部と、
前記作業担当者ID情報を記憶する作業担当者ID情報記憶部と、
読み取られた前記管理対象物ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記管理対象物ID情報を前記管理対象物ID情報記憶部に書き込む管理対象物判定部と、
読み取られた前記物流容器ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記物流容器ID情報を前記物流容器ID情報記憶部に書き込む物流容器判定部と、
読み取られた前記作業担当者ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記作業担当者ID情報を前記作業担当者ID情報記憶部に書き込む作業担当者判定部と、
を備える管理装置。 Management object ID information for identifying a management object, distribution container ID information for identifying a distribution container, and work person ID information for identifying a person in charge from an external wireless communication device An ID information reading unit for reading;
A condition storage unit that stores conditions for validating the management object ID information, the logistics container ID information, or the worker ID information;
A managed object ID information storage unit for storing the managed object ID information;
A distribution container ID information storage unit for storing the distribution container ID information;
A worker ID information storage unit for storing the worker ID information;
It is determined whether or not the read management object ID information meets the condition stored in the condition storage unit. If the condition is met, the management object ID information is stored in the management object ID information storage. A management object judgment unit to be written in the part,
It is determined whether or not the read logistics container ID information meets the conditions stored in the condition storage unit, and if the conditions are met, the logistics container ID information is written in the logistics container ID information storage unit. A logistics container determination unit;
It is determined whether the read worker ID information meets the condition stored in the condition storage unit. If the condition is met, the worker ID information is stored in the worker ID information storage. A person-in-charge determination section that writes to the section;
A management device comprising:
請求項1に記載の管理装置。 The condition storage unit includes the condition including a condition of an effective number of readings that is a number of readings within a predetermined time for validating the management object ID information, the physical distribution container ID information, or the worker ID information. Remember,
The management apparatus according to claim 1.
作業員がいるかどうかを検知する外部の人感検知スイッチから、人感検知スイッチによる検知結果を表す人感情報を受け取る人感検知スイッチ検知部、
をさらに備え、
前記条件記憶部は、前記作業担当者ID情報を有効とするための条件として、前記人感検知スイッチがオンまたはオフのいずれであるかに基づく前記条件を記憶し、
作業担当者判定部は、前記人感情報にも基づいて前記作業担当者ID情報が前記条件に合うか否かを判定する、
請求項1または請求項2に記載の管理装置。 The management device
A human detection switch detection unit that receives human detection information representing a detection result by the human detection switch from an external human detection switch that detects whether there is a worker;
Further comprising
The condition storage unit stores the condition based on whether the human detection switch is on or off as a condition for validating the worker ID information.
The worker-in-charge determination unit determines whether or not the worker-in-charge ID information meets the condition based on the presence information.
The management apparatus according to claim 1 or 2.
前記管理対象物判定部は、前記管理対象物ID情報を送信した前記外部の無線通信装置を識別する情報に基づいて、前記管理対象物ID情報に関連付けて前記場所の情報をも前記管理対象物ID情報記憶部に書き込み、
前記物流容器判定部は、前記物流容器ID情報を送信した前記外部の無線通信装置を識別する情報に基づいて、前記物流容器ID情報に関連付けて前記場所の情報をも前記物流容器ID情報記憶部に書き込み、
前記作業担当者判定部は、前記作業担当者ID情報を送信した前記外部の無線通信装置を識別する情報に基づいて、前記作業担当者ID情報に関連付けて前記場所の情報をも前記作業担当者ID情報記憶部に書き込む、
請求項1から3までのいずれか一項に記載の管理装置。 The ID information reading unit reads the management object ID information, the physical distribution container ID information, and the worker ID information from a plurality of the external wireless communication devices respectively provided at a plurality of locations.
The management object determining unit is configured to associate the management object ID information with the location information based on information for identifying the external wireless communication device that has transmitted the management object ID information. Write to the ID information storage unit,
The physical distribution container determination unit is configured to associate the physical distribution container ID information with the location information based on information for identifying the external wireless communication device that has transmitted the physical distribution container ID information. Write on the
The worker-in-charge determination unit also associates the information on the location with the worker-in-person ID information based on information identifying the external wireless communication device that has transmitted the worker-in-person ID information. Write to the ID information storage unit,
The management apparatus as described in any one of Claim 1 to 3.
前記条件記憶部が記憶する前記条件は、前記外部の無線通信装置を識別する情報と前記アンテナを識別する情報との組み合わせに依って可変とするものである、
請求項1から4までのいずれか一項に記載の管理装置。 In the ID information reading unit, managed object ID information, physical distribution container ID information, or worker ID information is detected by any of a plurality of antennas that can be connected to the external wireless communication device. Receiving information to identify
The condition stored in the condition storage unit is variable depending on a combination of information for identifying the external wireless communication device and information for identifying the antenna.
The management device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載の管理装置。 The condition stored in the condition storage unit is based on a combination of information for identifying the external wireless communication device and information for identifying the antenna, and the management object ID information or the physical distribution container ID information or the work The effective number of readings, which is the number of readings within a predetermined time for validating the person-in-charge ID information, is variable.
The management device according to claim 5.
管理対象物を識別するための管理対象物ID情報と、物流容器を識別するための物流容器ID情報と、作業担当者を識別するための作業担当者ID情報とを、外部の無線通信装置から読み取るID情報読取部と、
前記管理対象物ID情報または前記物流容器ID情報または前記作業担当者ID情報を有効とするための条件を記憶する条件記憶部と、
前記管理対象物ID情報を記憶する管理対象物ID情報記憶部と、
前記物流容器ID情報を記憶する物流容器ID情報記憶部と、
前記作業担当者ID情報を記憶する作業担当者ID情報記憶部と、
読み取られた前記管理対象物ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記管理対象物ID情報を前記管理対象物ID情報記憶部に書き込む管理対象物判定部と、
読み取られた前記物流容器ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記物流容器ID情報を前記物流容器ID情報記憶部に書き込む物流容器判定部と、
読み取られた前記作業担当者ID情報が前記条件記憶部に記憶された前記条件に合うか否かを判定し、前記条件に合う場合には前記作業担当者ID情報を前記作業担当者ID情報記憶部に書き込む作業担当者判定部と、
を備える管理装置として機能させるためのプログラム。 Computer
Management object ID information for identifying a management object, distribution container ID information for identifying a distribution container, and work person ID information for identifying a person in charge from an external wireless communication device An ID information reading unit for reading;
A condition storage unit that stores conditions for validating the management object ID information, the logistics container ID information, or the worker ID information;
A managed object ID information storage unit for storing the managed object ID information;
A distribution container ID information storage unit for storing the distribution container ID information;
A worker ID information storage unit for storing the worker ID information;
It is determined whether or not the read management object ID information meets the condition stored in the condition storage unit. If the condition is met, the management object ID information is stored in the management object ID information storage. A management object judgment unit to be written in the part,
It is determined whether or not the read logistics container ID information meets the conditions stored in the condition storage unit, and if the conditions are met, the logistics container ID information is written in the logistics container ID information storage unit. A logistics container determination unit;
It is determined whether the read worker ID information meets the condition stored in the condition storage unit. If the condition is met, the worker ID information is stored in the worker ID information storage. A person-in-charge determination section that writes to the section;
For functioning as a management device comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125660A JP2019008677A (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Management device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125660A JP2019008677A (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Management device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019008677A true JP2019008677A (en) | 2019-01-17 |
Family
ID=65026067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017125660A Pending JP2019008677A (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Management device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019008677A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023050445A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance system |
JP2023050441A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
JP2023050442A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026843A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | Production management method and production system |
JP2007122604A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | Tag notification method, tag notification program, tag notification device, and tag notification system |
JP2007137636A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information reader |
US20100253473A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive vehicle and asset management system therefor |
CN101960468A (en) * | 2008-03-05 | 2011-01-26 | 欧姆龙株式会社 | Label information processing device |
-
2017
- 2017-06-27 JP JP2017125660A patent/JP2019008677A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026843A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | Production management method and production system |
JP2007122604A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | Tag notification method, tag notification program, tag notification device, and tag notification system |
JP2007137636A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information reader |
CN101960468A (en) * | 2008-03-05 | 2011-01-26 | 欧姆龙株式会社 | Label information processing device |
US20100253473A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive vehicle and asset management system therefor |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023050445A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance system |
JP2023050441A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
JP2023050442A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
JP7739665B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-09-17 | 大王製紙株式会社 | Picking Assistance System |
JP7743967B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-09-25 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
JP7743968B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-09-25 | 大王製紙株式会社 | Picking assistance robot and picking assistance system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7125899B2 (en) | Article interaction and movement detection method | |
CN106934692B (en) | Article information processing system, method and device | |
US12229716B1 (en) | Event determination and presentation | |
US20200019948A1 (en) | Inventory management computer system | |
JP6580651B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and article providing system | |
EP3510571A1 (en) | Order information determination method and apparatus | |
KR20190096975A (en) | Automatic In-Store Registration System | |
JP2019008677A (en) | Management device and program | |
JP2018005409A (en) | Information processing terminal | |
CN205826100U (en) | A kind of weighing system | |
US20210090194A1 (en) | Cart management system, cart management server, and processing device | |
CN107533690A (en) | Enhanced multilayer goods screening system, computer program product and its application method | |
JP7707810B2 (en) | Information processing program, information processing method, and information processing device | |
JP2019003429A (en) | Article collection system and program | |
JP3837475B2 (en) | Automated shopping system | |
US10762557B2 (en) | Shopping cart | |
JP7083407B2 (en) | Computerized method for detecting fraudulent transactions using locality-sensitive hashing and local outlier factor algorithms | |
JP2020175970A (en) | Inventory management system and inventory management method | |
US12026635B1 (en) | Event image information retention | |
JP6901254B2 (en) | Management system and programs | |
JPWO2018212315A1 (en) | Baggage management system | |
JP6976239B2 (en) | Programs, information processing methods, and information processing equipment | |
WO2008096016A1 (en) | Configurable system, method and associated software for managing the manufacturing and processing of high valued goods in high volume | |
JP6736125B2 (en) | Material management program and material management device | |
US12094203B1 (en) | Techniques for storing images depicting identifiers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |