[go: up one dir, main page]

JP2007164563A - Apparatus and system for providing digital content - Google Patents

Apparatus and system for providing digital content Download PDF

Info

Publication number
JP2007164563A
JP2007164563A JP2005361367A JP2005361367A JP2007164563A JP 2007164563 A JP2007164563 A JP 2007164563A JP 2005361367 A JP2005361367 A JP 2005361367A JP 2005361367 A JP2005361367 A JP 2005361367A JP 2007164563 A JP2007164563 A JP 2007164563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
work
list
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fukio Handa
富己男 半田
Yoshihiro Yano
義博 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005361367A priority Critical patent/JP2007164563A/en
Publication of JP2007164563A publication Critical patent/JP2007164563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】個々のユーザに対して、個々の作品ごとに、購入・課金・配信の処理を、再配信可能な態様で円滑に行う。
【解決手段】サーバ装置A〜Cに格納されている作品の一覧リストをコンテンツテーブルTCとして格納手段120に用意し、提示手段130によってユーザU1の端末装置10へ提示する。ユーザが購入希望作品を一覧リストから選択すると、購入処理手段160によって、当該ユーザの個人テーブルTU1に、購入作品のコードが記録され、課金処理が行われる。提示手段170は、個人テーブルTU1を参照して、ユーザU1の購入済作品リストを端末装置10へ提示する。このリストからユーザが利用希望作品を選択すると、利用可能化手段150が、当該作品の格納アドレスをコンテンツテーブルTCから入手して端末装置10へ送信する。端末装置10は、この格納アドレスを用いて、サーバ装置A〜Cから希望作品のデータ配信を受ける。
【選択図】図1
[PROBLEMS] To smoothly perform purchase / billing / distribution processing for each user in a redistributable manner for each individual work.
A list of works stored in server apparatuses A to C is prepared in a storage means 120 as a content table TC, and presented to a terminal device 10 of a user U1 by a presentation means 130. When the user selects a desired work to be purchased from the list, the purchase processing means 160 records the code of the purchased work in the user's personal table TU1, and performs a charging process. The presentation unit 170 refers to the personal table TU1 and presents the purchased work list of the user U1 to the terminal device 10. When the user selects a desired work from this list, the enabling means 150 obtains the storage address of the work from the content table TC and transmits it to the terminal device 10. The terminal device 10 receives data distribution of the desired work from the server devices A to C using this storage address.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、ネットワークを利用して個々のユーザに対してデジタルコンテンツを提供する技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing digital content to individual users using a network.

インターネットの普及により、テキストデータ、音楽データ、映像データなどのデジタルコンテンツをネットワークを介して配信することにより、個々のユーザに提供する手法が一般化してきている。このため、CDやDVDなどの物理的な媒体を店舗や仮想モールで販売する形態をとってきたデジタルコンテンツの流通ビジネスも、徐々にネットワークを利用した提供形態に移行し始めている。現在利用されているネットワークを利用したデジタルコンテンツの提供形態は、コンテンツデータをサーバ装置からユーザの端末装置へと順次転送しながらリアルタイムで再生を行うストリーミング配信と、コンテンツデータ全体をサーバ装置からユーザの端末装置へと転送して保存させた後、これを再生させるダウンロード配信とに大別される。これら両配信形態は、課金形態に若干相違があるものの、いずれもビジネスベースで普及している。   With the spread of the Internet, a method of providing digital users such as text data, music data, and video data to individual users by distributing them via a network has become common. For this reason, the distribution business of digital contents, which has taken the form of selling physical media such as CDs and DVDs in stores and virtual malls, is gradually beginning to shift to a form of provision using a network. The digital content providing form using the currently used network includes streaming distribution that reproduces content data in real time while sequentially transferring the content data from the server device to the user terminal device, and the entire content data from the server device to the user. This is broadly divided into download distribution in which data is transferred to a terminal device and stored, and then played back. Both of these distribution forms are widely used on a business basis, although there is a slight difference in charge forms.

また、このようなデジタルコンテンツを販売する手法も様々であり、ネットワークを利用してコンテンツの取引を行うための新たな装置も提案されている。たとえば、下記の特許文献1には、デジタルコンテンツの売り手と買い手との間を仲介して、ネットワークを介してコンテンツの取引を円滑に実行する取引装置が開示されている。また、特許文献2には、複数の購入希望者を募って、デジタルコンテンツに対する共同購入を実現し、これを配信するデジタルコンテンツの配信装置が開示されている。
特開2004−178444号公報 特開2005−222334号公報
In addition, there are various methods for selling such digital contents, and a new apparatus for transacting contents using a network has been proposed. For example, Patent Document 1 below discloses a transaction apparatus that smoothly performs a content transaction via a network by mediating between a seller and a buyer of digital content. Patent Document 2 discloses a digital content distribution apparatus that recruits a plurality of purchase applicants, realizes joint purchase of digital content, and distributes the same.
JP 2004-178444 A JP 2005-222334 A

デジタルコンテンツをネットワークを介して配信して販売する形態は、CDやDVDなどの物理的な媒体を販売する形態に比べると、物理的な在庫を管理する必要がないため、流通コストを大幅に低減させることができるメリットがある。しかしながら、ネットワークを利用した配信を行う場合、流通過程では物理的な媒体は不要になるが、デジタルコンテンツを構成するデータは、いずれかの場所に物理的な媒体(たとえば、ハードディスク)を用いて保管しておき、要求に応じてこれを配信する必要がある。たとえば、ストリーミング配信の形態をとる場合であれば、配信源となるサーバ装置にデータを保管しておき、ユーザが利用するたびに配信する必要がある。また、ダウンロード配信の形態をとる場合は、一回だけ配信を行えば、ユーザの端末装置側に保管されている限りは再配信不要であるが、映画のコンテンツなどデータ容量が大きなコンテンツの場合、端末装置側の限られた記憶容量を有効活用するため、コンテンツの再生が終わったらデータを消去してしまい、毎回、利用するたびにサーバ装置からダウンロードを行うという利用形態も少なくない。   Distributing and selling digital content over a network significantly reduces distribution costs compared to selling physical media such as CDs and DVDs because physical inventory does not need to be managed. There is a merit that can be made. However, when distributing using a network, a physical medium is not required in the distribution process, but the data constituting the digital content is stored in a physical medium (for example, a hard disk) in any location. Aside from this, it is necessary to distribute this upon request. For example, in the case of taking the form of streaming distribution, it is necessary to store data in a server device serving as a distribution source and distribute it every time the user uses it. In addition, when taking the form of download distribution, if distribution is performed only once, redistribution is not required as long as it is stored on the user's terminal device side, but in the case of content with a large data capacity such as movie content, In order to make effective use of the limited storage capacity on the terminal device side, there are not a few usage modes in which data is erased after content reproduction and downloaded from the server device each time it is used.

このような事情から、ストリーミング配信の形態であろうが、ダウンロード配信の形態であろうが、ユーザ側の端末装置からサーバ装置に対して、ネットワークを介してコンテンツデータを要求する処理は頻繁に行われることになり、その度に、コンテンツデータをサーバ装置からユーザの端末装置へ再配信する必要が生じる。しかも、音楽のコンテンツや映画のコンテンツなどの場合、個々の作品ごとに著作権を管理する事業体が異なるため、コンテンツデータ自身が、様々な事業体が管理するサーバ装置にそれぞれ分散して管理されていることが多い。このため、従来のシステムでは、個々のユーザに対して、個々の作品ごとに、購入・課金・配信の処理を、再配信可能な態様で行うことは困難であった。   Under these circumstances, the process of requesting content data from the terminal device on the user side to the server device via the network is frequently performed, whether in the form of streaming distribution or download distribution. Each time, the content data needs to be redistributed from the server device to the user terminal device. In addition, in the case of music content, movie content, etc., the business entity that manages the copyright is different for each work, so the content data itself is distributed and managed on each server device managed by various business entities. There are many. For this reason, in the conventional system, it has been difficult to perform purchase / billing / distribution processing in a redistributable manner for each individual work for each user.

そこで本発明は、個々のユーザに対して、個々の作品ごとに、購入・課金・配信の処理を、再配信可能な態様で円滑に行うことが可能なデジタルコンテンツの提供装置および提供システムを実現することを目的とする。   Therefore, the present invention realizes a digital content providing apparatus and system capable of smoothly performing purchase / billing / distribution processing for each user in a redistributable manner for each work. The purpose is to do.

(1) 本発明の第1の態様は、所定のサーバ装置に格納されているデジタルコンテンツを、その利用権を購入したユーザの端末装置にネットワークを介して提供するデジタルコンテンツの提供装置において、
個々のデジタルコンテンツについて、当該コンテンツを特定するためのコンテンツコードと、当該コンテンツの作品名と、当該コンテンツの実データの格納場所を示すアドレスデータと、を対応づけるコンテンツテーブルを格納したコンテンツテーブル格納手段と、
コンテンツテーブルに情報を登録するコンテンツデータ登録手段と、
個々のユーザごとに、購入したデジタルコンテンツについてのコンテンツコードを収録するユーザ個人テーブルを格納したユーザ個人テーブル格納手段と、
ユーザからのアクセスに応じて、コンテンツテーブルに格納されている作品名を示す作品一覧リストを、ネットワークを介してユーザの端末装置に提示する作品一覧リスト提示手段と、
ユーザが端末装置を介して、提示された作品一覧リストの中の購入希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、購入希望コンテンツのコンテンツコードを当該ユーザのユーザ個人テーブルに収録する購入処理手段と、
ユーザからのアクセスに応じて、当該ユーザについてのユーザ個人テーブルに収録されているコンテンツコードによって特定されるデジタルコンテンツの作品名をコンテンツテーブルから抽出し、抽出した作品名を列挙した購入済作品リストを、ネットワークを介してユーザの端末装置に提示する購入済作品リスト提示手段と、
ユーザが端末装置を介して、提示された購入済作品リストの中の利用希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、当該端末装置が利用希望コンテンツが格納されているサーバ装置へアクセスできるように、コンテンツテーブルを参照することにより、利用希望コンテンツについてのアドレスデータを認識し、認識したアドレスデータをユーザの端末装置へ送信するコンテンツ利用可能化手段と、
を設けるようにしたものである。
(1) According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital content providing apparatus that provides digital content stored in a predetermined server device to a terminal device of a user who purchased the usage right via a network.
Content table storage means for storing a content table that associates a content code for specifying the content, a work name of the content, and address data indicating a storage location of the actual data of the content for each digital content When,
Content data registration means for registering information in the content table;
User personal table storage means for storing a user personal table for recording the content code of the purchased digital content for each individual user;
A work list list presenting means for presenting a work list showing work names stored in the content table to the user's terminal device via the network in response to access from the user;
Purchase processing means for recording the content code of the desired purchase content in the user personal table of the user when the user inputs via the terminal device designating the desired purchase content in the presented work list. ,
In response to access from a user, a work list of digital contents specified by the content code recorded in the user personal table for the user is extracted from the content table, and a purchased work list is provided that lists the extracted work names. , A purchased work list presentation means for presenting to a user terminal device via a network;
When a user performs an input designating desired content in the presented purchased work list via the terminal device, the terminal device can access the server device in which the desired content is stored. Content enabling means for recognizing address data about the content desired to be used by referring to the content table, and transmitting the recognized address data to the user terminal device;
Is provided.

(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
購入処理手段が、ユーザが指定した購入希望コンテンツの利用権の購入対価について、当該ユーザに対する課金処理を行うようにしたものである。
(2) According to a second aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first aspect described above,
The purchase processing means performs a charging process for the user for the purchase consideration of the right to use the content desired to be purchased designated by the user.

(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
コンテンツテーブル格納手段が、個々のデジタルコンテンツについての利用価格を含むコンテンツテーブルを格納する機能を有し、
作品一覧リスト提示手段が、各デジタルコンテンツについて、作品名とともに利用価格を含む作品一覧リストを提示する機能を有し、
購入処理手段が、コンテンツテーブル内の利用価格を参照して課金処理を行う機能を有するようにしたものである。
(3) According to a third aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the second aspect described above,
The content table storage means has a function of storing a content table including a usage price for each digital content,
The work list list presentation means has a function of presenting a work list including the usage price together with the work name for each digital content,
The purchase processing means has a function of performing billing processing with reference to the usage price in the content table.

(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1〜第3の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
作品一覧リスト提示手段および購入済作品リスト提示手段が、所定の方法による認証済のアクセスに対してのみ、リストの提示を行う機能を有するようにしたものである。
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first to third aspects described above,
The work list list presenting means and the purchased work list presenting means have a function of presenting a list only for authenticated access by a predetermined method.

(5) 本発明の第5の態様は、上述の第4の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
ユーザ個人テーブル格納手段が、個々のユーザについてのアカウントコードおよびパスワードを含むユーザ個人テーブルを格納する機能を有し、
作品一覧リスト提示手段および購入済作品リスト提示手段が、ユーザ個人テーブルに含まれている正規のアカウントコードおよびパスワードによる認証済のアクセスに対してのみ、リストの提示を行う機能を有するようにしたものである。
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the fourth aspect described above,
The user personal table storage means has a function of storing a user personal table including an account code and a password for each user,
The work list list presenting means and the purchased work list presenting means have a function of presenting a list only for authenticated access using a regular account code and password included in the user personal table. It is.

(6) 本発明の第6の態様は、上述の第1〜第5の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
ユーザ個人テーブル格納手段が、ユーザの指示に基づいて、ユーザ個人テーブル内で各コンテンツコードを複数のグループに分類して収録する機能を有し、
購入済作品リスト提示手段が、グループごとに分類してリストの提示を行う機能を有するようにしたものである。
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first to fifth aspects described above,
The user personal table storage means has a function of recording each content code by classifying it into a plurality of groups in the user personal table based on a user instruction,
The purchased work list presenting means has a function of classifying each group and presenting the list.

(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1〜第6の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
コンテンツテーブル格納手段が、複数の格納場所に実データが格納されているデジタルコンテンツについて、当該複数の格納場所を示すアドレスデータを含むコンテンツテーブルを格納する機能を有し、
コンテンツ利用可能化手段が、ユーザの端末装置からのアクセスが最も近い格納場所を示すアドレスデータを当該端末装置へ送信する機能を有するようにしたものである。
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first to sixth aspects described above,
The content table storage means has a function of storing a content table including address data indicating the plurality of storage locations for digital content in which actual data is stored in the plurality of storage locations,
The content enabling means has a function of transmitting to the terminal device address data indicating the storage location closest to the user from the terminal device.

(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1〜第7の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
作品一覧リスト提示手段が、ユーザの端末装置にWebページ用データを送信することにより、Webページ上で作品一覧リストを提示する機能を有し、
購入処理手段が、Webページの作品一覧リスト上で特定の作品名を指示するユーザのクリック操作を、購入希望コンテンツの指定入力と認識する機能を有するようにしたものである。
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first to seventh aspects described above,
The work list list presenting means has a function of presenting the work list on the web page by transmitting the web page data to the user terminal device,
The purchase processing means has a function of recognizing the click operation of the user who designates a specific work name on the work list on the Web page as a designation input of purchase desired content.

(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1〜第8の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置において、
購入済作品リスト提示手段が、ユーザの端末装置にWebページ用データを送信することにより、当該ユーザ専用のWebページ上で当該ユーザについての購入済作品リストを提示する機能を有し、
コンテンツ利用可能化手段が、Webページの購入済作品リスト上で特定の作品名を指示するユーザのクリック操作を、利用希望コンテンツの指定入力と認識する機能を有するようにしたものである。
(9) According to a ninth aspect of the present invention, in the digital content providing apparatus according to the first to eighth aspects described above,
The purchased work list presenting means has a function of presenting a purchased work list for the user on the web page dedicated to the user by transmitting the web page data to the terminal device of the user,
The content enabling means has a function of recognizing a user's click operation for designating a specific work name on the purchased work list on the Web page as a designation input of desired use content.

(10) 本発明の第10の態様は、上述の第1〜第9の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置を、コンピュータに専用のプログラムを組み込むことにより構成するようにしたものである。   (10) According to a tenth aspect of the present invention, the digital content providing apparatus according to the first to ninth aspects is configured by incorporating a dedicated program in a computer.

(11) 本発明の第11の態様は、上述の第1〜第9の態様に係るデジタルコンテンツの提供装置と、この提供装置によって提供されるべきデジタルコンテンツを格納するとともに、この提供装置から送信されたアドレスデータを用いてアクセスを行ってきた端末装置に対して、当該アドレスデータが示す格納場所に実データが格納されているデジタルコンテンツを配信するサーバ装置と、によって、デジタルコンテンツの提供システムを構成するようにしたものである。   (11) According to an eleventh aspect of the present invention, the digital content providing apparatus according to the first to ninth aspects described above and the digital content to be provided by the providing apparatus are stored and transmitted from the providing apparatus. A digital content providing system by a server device that distributes digital content in which actual data is stored in a storage location indicated by the address data to a terminal device that has been accessed using the address data It is configured.

(12) 本発明の第12の態様は、上述の第11の態様に係るデジタルコンテンツの提供システムにおいて、
サーバ装置が、端末装置に対して、利用希望コンテンツをストリーミング配信するようにしたものである。
(12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the digital content providing system according to the eleventh aspect described above,
The server device performs streaming distribution of the desired content to the terminal device.

(13) 本発明の第13の態様は、上述の第11の態様に係るデジタルコンテンツの提供システムにおいて、
サーバ装置が、端末装置に対して、利用希望コンテンツをダウンロード配信するようにしたものである。
(13) According to a thirteenth aspect of the present invention, in the digital content providing system according to the eleventh aspect described above,
The server device downloads and distributes content desired to be used to the terminal device.

(14) 本発明の第14の態様は、上述の第11〜第13の態様に係るデジタルコンテンツの提供システムにおいて、
提供装置内のコンテンツ利用可能化手段が、利用希望コンテンツについてのアドレスデータとともに、所定の認証コードをユーザの端末装置へ送信する機能を有し、
サーバ装置が、認証コードを伴うアクセスを行ってきた端末装置に対してのみ、デジタルコンテンツの配信を行うようにしたものである。
(14) According to a fourteenth aspect of the present invention, in the digital content providing system according to the above eleventh to thirteenth aspects,
The content enabling means in the providing device has a function of transmitting a predetermined authentication code to the user's terminal device together with address data about the desired content.
The server device distributes the digital content only to the terminal device that has made access with the authentication code.

(15) 本発明の第15の態様は、上述の第11〜第14の態様に係るデジタルコンテンツの提供システムにおいて、
提供装置内の購入処理手段が、サーバ装置を管理運営する事業体に対して支払われるべきコンテンツ利用料と、提供装置を管理運営する事業体に対して支払われるべき管理料と、を含む対価をユーザに対して課金するようにしたものである。
(15) According to a fifteenth aspect of the present invention, in the digital content providing system according to the above-described eleventh to fourteenth aspects,
The purchase processing means in the providing device pays a price including a content usage fee that should be paid to the entity that manages and operates the server device, and a management fee that should be paid to the entity that manages and operates the providing device. The user is charged.

本発明に係るデジタルコンテンツの提供装置および提供システムによれば、個々のユーザに対して、個々の作品ごとに、購入・課金・配信の処理を、再配信可能な態様で円滑に行うことが可能になる。   According to the digital content providing apparatus and the providing system of the present invention, it is possible to smoothly perform purchase / billing / distribution processing in a redistributable manner for each individual work for each user. become.

以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の基本的実施形態に係るデジタルコンテンツの提供システムの構成を示すブロック図である。図に一点鎖線で囲って示す部分が、本発明に係るデジタルコンテンツの提供装置100であり、この提供装置100に、更にサーバ装置A,B,Cを加えたものが、本発明に係るデジタルコンテンツの提供システムになる。   Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a digital content providing system according to a basic embodiment of the present invention. A portion surrounded by a one-dot chain line in the figure is the digital content providing apparatus 100 according to the present invention, and the server apparatus A, B, C added to the providing apparatus 100 is the digital content according to the present invention. It becomes a providing system.

サーバ装置A,B,Cには、提供対象となるデジタルコンテンツのデータが格納されている。このシステムで取り扱うデジタルコンテンツは、テキストデータ、音楽データ、映像データなど様々であり、ユーザに対してネットワークを介して配信可能なデータであれば、どのようなものであってもかまわない。また、ここに示す実施形態の場合、ネットワーク200として、インターネットを利用しているので、サーバ装置A,B,Cは、インターネットからアクセス可能な環境にあれば、どこに設置してもかまわない。もちろん、ここでは説明の便宜上、3台のサーバ装置A,B,Cを設置した単純な例を示すが、実用上は、より多数のサーバ装置を設けることができる。   The server apparatuses A, B, and C store digital content data to be provided. The digital content handled by this system is various, such as text data, music data, and video data, and any data can be used as long as it can be distributed to a user via a network. In the embodiment shown here, since the Internet is used as the network 200, the server apparatuses A, B, and C may be installed anywhere in an environment accessible from the Internet. Of course, here, for convenience of explanation, a simple example in which three server apparatuses A, B, and C are installed is shown, but in practice, a larger number of server apparatuses can be provided.

ネットワーク200に接続されている端末装置10,20は、それぞれユーザU1,U2が使用する端末装置である。この例の場合、ネットワーク200はインターネットであるので、端末装置10,20としては、インターネットに接続可能な機能をもった装置であれば、パソコン、携帯電話、PDAなど、どのような装置であってもかまわない。ここに示す実施形態の場合、ユーザはWebページ上で操作入力を行うことにより、所望のデジタルコンテンツの利用権を購入し、その提供を受けることができるので、端末装置10,20には、一般的なWebの閲覧機能が備わっていればよい。ここでは説明の便宜上、2人のユーザが、それぞれ端末装置10,20を用いてネットワーク200にアクセスしている状態が示されているが、もちろん実際には、多数のユーザがそれぞれの端末装置を用いて、この提供システムを利用することが可能である。   The terminal devices 10 and 20 connected to the network 200 are terminal devices used by the users U1 and U2, respectively. In this example, since the network 200 is the Internet, the terminal devices 10 and 20 are any devices such as a personal computer, a mobile phone, and a PDA as long as they have a function capable of connecting to the Internet. It doesn't matter. In the case of the embodiment shown here, the user can purchase the right to use the desired digital content by receiving an operation input on the Web page and receive the provision thereof. It is only necessary to have a general Web browsing function. Here, for convenience of explanation, a state in which two users are accessing the network 200 using the terminal devices 10 and 20, respectively, is shown. It is possible to use this providing system.

デジタルコンテンツの提供装置100は、各サーバ装置A,B,Cに格納されているデジタルコンテンツを、その利用権を購入したユーザの端末装置にネットワーク200を介して提供する機能をもった装置である。この提供装置100は、実際には、ネットワーク200に接続された1台もしくは複数台のサーバコンピュータによって実現されることになるが、ここではその機能に着目して、図にブロックで示す複数の構成要素の集合体として捉えることにする。実際には、これら個々の構成要素の機能は、サーバコンピュータに専用のプログラムを組み込むことによって実現される。   The digital content providing apparatus 100 is an apparatus having a function of providing the digital content stored in each of the server apparatuses A, B, and C to the terminal device of the user who purchased the usage right via the network 200. . The providing apparatus 100 is actually realized by one or a plurality of server computers connected to the network 200. Here, focusing on the function, a plurality of configurations shown by blocks in the figure are provided. It will be understood as a collection of elements. Actually, the functions of these individual components are realized by incorporating a dedicated program into the server computer.

図示のとおり、デジタルコンテンツの提供装置100は、コンテンツデータ登録手段110、コンテンツテーブル格納手段120、作品一覧リスト提示手段130、ユーザ個人テーブル格納手段140、コンテンツ利用可能化手段150、購入処理手段160、購入済作品リスト提示手段170によって構成されている。   As shown in the figure, the digital content providing apparatus 100 includes a content data registration unit 110, a content table storage unit 120, a work list list presentation unit 130, a user personal table storage unit 140, a content availability unit 150, a purchase processing unit 160, The purchased work list presenting means 170 is configured.

コンテンツテーブル格納手段120は、各サーバ装置A,B,Cに格納されている個々のデジタルコンテンツについて、当該コンテンツを特定するためのコンテンツコードと、当該コンテンツの作品名と、当該コンテンツの実データの格納場所を示すアドレスデータと、当該コンテンツの利用価格と、を対応づけるコンテンツテーブルTCを格納する機能をもった構成要素であり、コンテンツデータ登録手段110は、このコンテンツテーブルTCに情報を登録する処理を行うための構成要素である。   For each digital content stored in each of the server devices A, B, and C, the content table storage unit 120 includes a content code for identifying the content, a work name of the content, and actual data of the content. The content data registration unit 110 has a function of storing a content table TC that associates address data indicating a storage location with a usage price of the content, and the content data registration unit 110 registers information in the content table TC. It is a component for performing.

このコンテンツテーブルTCの一例を図2に示す。図示のコンテンツテーブルTCは、表形式で示されており、1つの行に1つのデジタルコンテンツについてのコンテンツコード、作品名、アドレスデータ、利用価格が対応づけられている。たとえば、1行目には、コンテンツコード「A001」が付された「エリーゼのために」なる作品について、アドレスデータが「ADRS−A101」であり、利用価格が「150円」であるという情報が登録されている。コンテンツコードは、個々のデジタルコンテンツを特定することができるコードであれば、どのようなコードを用いてもかまわない。たとえば、コンテンツ自身のファイル名やデータ名に限らず、コンテンツの格納場所アドレスをコンテンツコードとして用いてもよい。図示の例では、Aで始まるコードをもつ作品は、いずれもサーバ装置Aに実データが格納された音楽のコンテンツであり、Bで始まるコードをもつ作品は、いずれもサーバ装置Bに実データが格納された映画のコンテンツとなっている。   An example of the content table TC is shown in FIG. The illustrated content table TC is shown in a table format, and a content code, a work name, address data, and a usage price for one digital content are associated with one row. For example, in the first line, there is information that the address data is “ADRS-A101” and the usage price is “150 yen” for the work “For Elise” with the content code “A001”. It is registered. The content code may be any code as long as it can specify individual digital contents. For example, not only the file name and data name of the content itself, but also the content storage location address may be used as the content code. In the example shown in the figure, any work having a code beginning with A is a music content in which real data is stored in the server apparatus A, and any work having a code beginning with B has real data in the server apparatus B. Stored movie content.

コンテンツテーブルTC内のアドレスデータは、当該作品の実データの格納場所を示しており、このアドレスデータによって、当該実データへのアクセスが可能になる。図3は、図2に示すコンテンツテーブルTCに対応して、各サーバ装置内に格納されている各作品の実データを示すブロック図である。サーバ装置A内には、「エリーゼのために」、「トルコ行進曲」、「白鳥の湖」、といった楽曲データが、それぞれ所定のアドレスで特定される場所に格納されており、サーバ装置B内には、「ローマの休日」、「風と共に去りぬ」といった映画データが、それぞれ所定のアドレスで特定される場所に格納されている。ここでは、説明の便宜上、「ADRS−A101」のようなアドレスデータの例を用いているが、ネットワーク200としてインターネットを用いた場合、アドレスデータとしては、個々のコンテンツデータの格納場所を示すURLを用いるのが好ましい。   The address data in the content table TC indicates the storage location of the actual data of the work, and the access to the actual data is enabled by this address data. FIG. 3 is a block diagram showing actual data of each work stored in each server device corresponding to the content table TC shown in FIG. In the server apparatus A, music data such as “For Elise”, “Turkish March”, and “Swan Lake” are stored at locations specified by respective predetermined addresses. The movie data such as “Roman holiday” and “Gone with the wind” are stored at locations specified by respective predetermined addresses. Here, for convenience of explanation, an example of address data such as “ADRS-A101” is used. However, when the Internet is used as the network 200, the address data includes a URL indicating the storage location of each content data. It is preferable to use it.

一方、コンテンツテーブルTC内の利用価格は、当該作品の利用権を得るための対価額を示しており、ユーザが当該作品の利用権を購入した場合に支払う金額に対応する。この例では、1つの作品に対して1つの利用価格のみが設定されているが、たとえば、ストリーミング配信による利用料とダウンロード配信による利用料とで異なる価格設定を行うようなことも可能であるし、期間ごとに異なる価格設定を行うことも可能である。また、一律同一料金を設定するような場合には、コンテンツテーブルTC内に個々の作品ごとの利用料金を設定しなくてもかまわない。   On the other hand, the usage price in the content table TC indicates a price for obtaining the right to use the work, and corresponds to the amount paid when the user purchases the right to use the work. In this example, only one usage price is set for one work. However, for example, it is possible to set different pricing for the usage fee by streaming distribution and the usage fee by download distribution. It is also possible to set different prices for each period. Further, when the same fee is set, it is not necessary to set a usage fee for each work in the content table TC.

このシステムの管理者は、必要に応じて、コンテンツデータ登録手段110から、コンテンツテーブルTCへ情報を登録する作業を行うことができる。この登録作業には、新規作品を登録する作業だけではなく、既存のデータを更新する作業も含まれる。したがって、既登録作品のコンテンツデータの格納場所が移転したり、利用価格が変更になったりした場合には、管理者は、コンテンツデータ登録手段110を操作して、コンテンツテーブルTCの更新作業を行うことができる。   An administrator of this system can perform an operation of registering information from the content data registration unit 110 to the content table TC as necessary. This registration work includes not only the work of registering new works but also the work of updating existing data. Therefore, when the storage location of the content data of a registered work is moved or the usage price is changed, the administrator operates the content data registration unit 110 to update the content table TC. be able to.

ユーザ個人テーブル格納手段140は、ユーザ個人テーブルを格納する機能をもった構成要素である。図には、ユーザU1,U2,U3,U4についての個人テーブルTU1,TU2,TU3,TU4が格納された状態が示されている。このユーザ個人テーブルの主目的は、個々のユーザごとに購入したデジタルコンテンツについてのコンテンツコードを収録することであるが、ここに示す実施形態の場合、個々のユーザの個人情報も併せて格納する機能をもたせている。   The user personal table storage means 140 is a component having a function of storing a user personal table. The figure shows a state in which personal tables TU1, TU2, TU3, and TU4 for users U1, U2, U3, and U4 are stored. The main purpose of this user personal table is to record the content code of digital content purchased for each individual user. In the case of the embodiment shown here, the function of storing personal information of individual users together Is given.

図4に、ユーザU1の個人テーブルTU1の一例を示す。この例では、ユーザU1についてのアカウントコード「XYZ0001」、パスワード「PATENT」、氏名「特許太郎」、住所「東京都港区○○」、メールアドレス「tokkyo@○○○.co.jp」といった個人情報と、ユーザU1がこれまでに購入したデジタルコンテンツについてのコンテンツコード(この例の場合、「購入作品」の欄に、音楽の部と映画の部との2つのグループに分けて記録されたコード)と、課金情報(この例の場合、「課金情報」の欄に個々の日付ごとに記録された金額)とが記録されている。この例において、「購入作品」欄および「課金情報」欄への情報記録は、後述するように、購入処理手段160によって実行されるが、ユーザU1の個人情報については、図示されていないユーザ登録手段を別途設けておき、ユーザに新規登録を行う際に入力してもらうようにすればよい。   FIG. 4 shows an example of the personal table TU1 of the user U1. In this example, an individual such as an account code “XYZ0001”, a password “PATENT”, a name “Patent Taro”, an address “Minato-ku Tokyo”, and an email address “tokkyo@xxx.co.jp” for the user U1. Information and content code for digital content that user U1 has purchased so far (in this case, the code recorded in the “purchased work” column divided into two groups, a music part and a movie part) ) And billing information (in this example, the amount recorded for each date in the “billing information” column) is recorded. In this example, the information recording in the “purchased work” column and the “billing information” column is executed by the purchase processing means 160 as will be described later, but the personal information of the user U1 is not shown in the user registration. A means may be provided separately so that the user can input when performing new registration.

たとえば、図示されていないWebサーバを別途設けておき、このシステムを利用するユーザには、このWebサーバから図5に示すようなポータルWebページを提示するようにしておき、「1.新規ユーザ登録」、「2.作品一覧リスト提示」、「3.購入済作品リスト提示」の3つの選択枝のうちの1つをクリック操作により選択させるようにするとよい。ユーザは、端末装置のWebブラウザ機能を用いて、この図5に示すポータルWebページにアクセスし、いずれかの選択枝をクリックする操作を行うことになる。ユーザ登録を行っていない新規ユーザは、まず、「1.新規ユーザ登録」をクリックして、登録を行うことになる。「1.新規ユーザ登録」がクリックされた場合、ユーザ登録用のWebページを表示させ、ここでユーザの個人情報を入力してもらい、図4に示すような個人テーブルを作成し(この時点では、「購入作品」の欄および「課金情報」の欄は空欄である)、これをユーザ個人テーブル格納手段140へ格納すればよい。   For example, a web server (not shown) is provided separately, and a portal web page as shown in FIG. 5 is presented from this web server to users who use this system. It is preferable that one of the three selections of “2. Presentation of work list” and “3. Display of purchased work list” is selected by a click operation. The user accesses the portal Web page shown in FIG. 5 by using the Web browser function of the terminal device, and performs an operation of clicking one of the selection branches. A new user who has not performed user registration first clicks “1. New user registration” to perform registration. When “1. New user registration” is clicked, a web page for user registration is displayed, and the user's personal information is input here, and a personal table as shown in FIG. 4 is created (at this time) The “purchased work” column and the “billing information” column are blank), and these may be stored in the user personal table storage means 140.

もちろん、ユーザの個人情報は、別なシステムから流用することも可能である。たとえば、クレジットカード会社などと提携して、本発明に係るシステムを運用する場合であれば、既にクレジットカード会社が保有している個人情報をそのまま流用して各ユーザごとの個人テーブルを自動的に作成することが可能である。この場合は、上述した「1.新規ユーザ登録」をクリックして個人情報を入力する新規登録の操作は不要になり、ユーザは、クレジットカード会社で利用していたアカウントコードおよびパスワードをそのまま用いて本システムを利用することができる。   Of course, the user's personal information can be diverted from another system. For example, if the system according to the present invention is operated in cooperation with a credit card company or the like, personal information already owned by the credit card company is used as it is, and a personal table for each user is automatically created. It is possible to create. In this case, the user does not need to perform a new registration operation by clicking “1. New user registration” and inputting personal information, and the user uses the account code and password used at the credit card company as they are. This system can be used.

一方、図5に示すポータルWebページにおいて、ユーザが「2.作品一覧リスト提示」をクリックすると、作品一覧リスト提示手段130へのアクセスが行われ、後述するように、作品一覧リストの提示が行われる。ユーザは、この作品一覧リストの中から、所望のものを新たに購入する手続きを行うことができる。また、ユーザが「3.購入済作品リスト提示」をクリックすると、購入済作品リスト提示手段170へのアクセスが行われ、後述するように、購入済作品リストの提示が行われる。ユーザは、この購入済作品リストの中から、希望するものを利用(閲覧)することができる。   On the other hand, in the portal Web page shown in FIG. 5, when the user clicks “2. Display work list list”, the work list list presenting means 130 is accessed, and the work list list is presented as described later. Is called. The user can perform a procedure for newly purchasing a desired item from the work list. When the user clicks on “3. Presented purchased work list”, the purchased work list presenting means 170 is accessed, and the purchased work list is presented as described later. The user can use (browse) a desired one from the purchased work list.

もちろん、本システムにおいて、図5に示すようなポータルWebページを用意することは必須の事項ではない。ユーザが端末装置を利用して、必要なときに、作品一覧リスト提示手段130および購入済作品リスト提示手段170へ直接アクセスすることができれば、必ずしも図5に示すようなポータルWebページ経由でのアクセスを行う必要はない。ただ、実用上は、図5に示すようなポータルWebページを用意しておけば、ユーザは、このポータルWebページへアクセスするだけで、本システムに関するすべての手続きを行うことができるので便利である。したがって、以下、ユーザが、このポータルWebページ経由で、本システムへのアクセスを行うという前提で、説明を行うことにする。   Of course, in this system, it is not essential to prepare a portal Web page as shown in FIG. If the user can directly access the work list list presenting means 130 and the purchased work list presenting means 170 when necessary using the terminal device, the access is not necessarily made via the portal Web page as shown in FIG. There is no need to do it. However, practically, if a portal Web page as shown in FIG. 5 is prepared, it is convenient because the user can perform all procedures related to the system simply by accessing the portal Web page. . Therefore, the following description will be made on the assumption that the user accesses this system via the portal Web page.

さて、ユーザ登録が完了したユーザU1が、図5のポータルWebページ上の「2.作品一覧リスト提示」をクリックしたとする。すると、ユーザU1の端末装置10から、作品一覧リスト提示手段130へのアクセスが行われる。作品一覧リスト提示手段130は、このようなユーザからのアクセスに応じて、コンテンツテーブルTCに格納されている作品名を示す作品一覧リストを、ネットワーク200を介してユーザU1の端末装置10に提示する処理を実行する。図6は、このようにして提示された作品一覧リストL1の一例を示す図である。ユーザU1は、端末装置10の画面上で、このリストL1を閲覧することができる。作品一覧リスト提示手段130が、リストL1をWebページ用データとして送信するようにすれば、ユーザU1は、端末装置10のWebブラウザ機能を用いて、このリストL1を閲覧することができる。   Now, it is assumed that the user U1 who has completed user registration clicks “2. Display work list” on the portal Web page of FIG. Then, access to the work list list presenting means 130 is performed from the terminal device 10 of the user U1. The work list list presenting means 130 presents a work list showing the work names stored in the content table TC to the terminal device 10 of the user U1 via the network 200 in response to such access from the user. Execute the process. FIG. 6 is a diagram showing an example of the work list L1 presented in this way. The user U1 can browse the list L1 on the screen of the terminal device 10. If the work list display means 130 transmits the list L1 as Web page data, the user U1 can browse the list L1 using the Web browser function of the terminal device 10.

もっとも、実際には、コンテンツテーブルTCには、非常に多数のデジタルコンテンツ作品が格納されているので、端末装置10の一画面上で全リストの内容を提示することは困難である。したがって、実用上は、コンテンツテーブルTC内に個々の作品をジャンル分けして格納しておくようにし、ユーザU1が指定したジャンルごとに、該当作品の作品名を提示するようにするのが好ましい。図6に示す例では、左側のウインドウに、音楽の部と映画の部とに分けて、個々のジャンルのタイトルが表示されており、ユーザU1がクリックして選択したジャンルに該当する作品のみが、右側のウインドウに一覧表示される形式をとっている。図示の例は、ユーザU1が「クラシック」なるジャンルをクリックしたときの状態を示している。もちろん、ジャンルを多重階層に分けるようにして更に細分化を図ることもできるし、作曲者や監督といったジャンルごとに分けるようにしてもかまわない。また、必要に応じて、文字列による検索機能などを付加してもかまわない。   However, in practice, since a large number of digital content works are stored in the content table TC, it is difficult to present the contents of the entire list on one screen of the terminal device 10. Therefore, for practical use, it is preferable to store individual works by genre in the content table TC and present the work names of the corresponding works for each genre designated by the user U1. In the example shown in FIG. 6, the title of each genre is displayed in the left window divided into a music part and a movie part, and only works corresponding to the genre selected by the user U1 are displayed. The list is displayed in the right window. The illustrated example shows a state when the user U1 clicks the genre “classic”. Of course, the genre can be further divided into multiple hierarchies, or it can be divided into genres such as composers and directors. Further, if necessary, a search function using a character string may be added.

ユーザU1は、この作品一覧リストL1の中から、所望の作品を購入することができる。図6に示す例では、各作品について、作品名とともに利用価格を表示するようにしている。いずれもコンテンツテーブルTC内に格納されている情報である。また、各作品名の脇には「購入」ボタンが配置されており、ユーザU1は購入を希望する作品名の脇の「購入」ボタンをクリックすることにより、当該作品の購入を希望する旨の指示入力を行うことができる。なお、ここでいう作品の「購入」とは、作品の利用権の「購入」を意味しており、利用権を購入した作品については、後述するように、ストリーミング配信やダウンロード配信という形式で利用することが可能になる。   The user U1 can purchase a desired work from the work list L1. In the example shown in FIG. 6, the usage price is displayed together with the work name for each work. Both are information stored in the content table TC. In addition, a “Purchase” button is arranged beside each work name, and the user U1 clicks the “Purchase” button beside the work name to be purchased to indicate that the work is desired to be purchased. Instruction input can be performed. “Purchase” of the work here means “purchase” of the right to use the work, and the work for which the usage right has been purchased is used in the form of streaming distribution or download distribution as described later. It becomes possible to do.

購入処理手段160は、ユーザU1が端末装置10を介して、作品一覧リストL1の中の購入希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、当該購入希望コンテンツのコンテンツコードを当該ユーザU1のユーザ個人テーブルTU1に収録するとともに、当該ユーザU1に対する課金処理を行う機能を有する。たとえば、ユーザU1が、図6に示す作品一覧リストL1上で、「エリーゼのために」という作品名の脇にある「購入」ボタンをクリックしたとすると、当該クリック操作は、購入処理手段160へ購入希望コンテンツの指定入力として与えられる。   When the user U1 inputs via the terminal device 10 designating the content desired to be purchased in the work list list L1, the purchase processing unit 160 assigns the content code of the content desired to purchase to the individual user of the user U1. It has a function of recording in the table TU1 and performing charging processing for the user U1. For example, if the user U1 clicks the “Purchase” button next to the work name “For Elise” on the work list L1 shown in FIG. It is given as a specified input for the content you want to purchase.

前述したように、作品一覧リスト提示手段130が、ユーザU1の端末装置10にWebページ用データを送信することにより、Webページ上で作品一覧リストL1を提示するようにした場合、購入処理手段160は、このWebページの作品一覧リストL1上で特定の作品名を指示するユーザU1のクリック操作を、購入希望コンテンツの指定入力と認識することができる。   As described above, when the work list list presenting means 130 sends the web page data to the terminal device 10 of the user U1 to present the work list list L1 on the web page, the purchase processing means 160 is provided. Can recognize the click operation of the user U1 who designates a specific work name on the work list list L1 of this Web page as a designation input of the content desired to purchase.

購入処理手段160は、作品一覧リスト提示手段130へ照会を行うことにより(あるいは、コンテンツテーブルTCを直接照会することにより)、ユーザU1が指定した購入希望コンテンツのコンテンツコード「A001」を認識する。また、端末装置10から与えられる情報に基づいて、ユーザU1のアカウント「XYZ0001」を認識する。そして、ユーザ個人テーブル格納手段140内にアカウント「XYZ0001」に対応するテーブルとして格納されているユーザU1の個人テーブルTU1に、コンテンツコード「A001」を収録する処理を行う。図4に示す例の場合、「購入作品」の欄に、コンテンツコード「A001」が書き込まれることになる。図4に示す例では、既に3つのコンテンツコード「A001」,「A003」,「B002」が書き込まれた状態が示されているが、これは、ユーザU1が、既に3つの作品「エリーゼのために」,「白鳥の湖」,「風と共に去りぬ」を購入済であることを示している。   The purchase processing means 160 recognizes the content code “A001” of the purchase desired content designated by the user U1 by making an inquiry to the work list listing presentation means 130 (or by directly making an inquiry to the content table TC). Also, based on the information given from the terminal device 10, the account “XYZ0001” of the user U1 is recognized. Then, the content code “A001” is recorded in the personal table TU1 of the user U1 stored as a table corresponding to the account “XYZ0001” in the user personal table storage means 140. In the example shown in FIG. 4, the content code “A001” is written in the “purchased work” column. The example shown in FIG. 4 shows a state in which three content codes “A001”, “A003”, and “B002” have already been written. This is because the user U1 already has three works “for Elise”. "", "Swan Lake" and "Gone with the Wind" have been purchased.

また、購入処理手段160は、ユーザU1の個人テーブルTU1へのコンテンツコードの書き込みとともに、ユーザU1に対する課金処理を実行する。上述の例のように、ユーザU1が「エリーゼのために」を購入した場合、購入処理手段160は、作品一覧リスト提示手段130へ照会を行うことにより(あるいは、コンテンツテーブルTCを直接照会することにより)、ユーザU1が指定した購入希望コンテンツの利用価格「150円」を認識し、ユーザU1に対して150円分の課金を行う。この課金処理は、たとえば、図示されていないクレジットカード会社のサーバ装置に対して、150円分の計上を行う処理であってもよいし、ユーザU1が提示したプリペイドカードの情報に基づいて、プリペイド額から150円分を減じる処理であってもかまわない。   Further, the purchase processing means 160 executes a charging process for the user U1 along with the writing of the content code in the personal table TU1 of the user U1. As in the above example, when the user U1 purchases “For Elise”, the purchase processing means 160 makes an inquiry to the work list list presentation means 130 (or directly inquires the content table TC). Accordingly, the usage price “150 yen” of the content desired to be purchased designated by the user U1 is recognized, and the user U1 is charged for 150 yen. This billing process may be, for example, a process of accounting for 150 yen for a server device of a credit card company not shown, or based on the prepaid card information presented by the user U1. It may be a process of subtracting 150 yen from the amount.

更に、ここで述べる実施形態の場合、購入処理手段160は、図4に示すユーザU1の個人テーブルTU1の「課金情報」の欄に、購入年月日と購入金額を書き込む処理を実行する。ここに書き込んだ情報は、ユーザU1の購入履歴を示すものになるので、必要に応じて、種々の形態で利用することが可能である。   Further, in the embodiment described here, the purchase processing means 160 executes a process of writing the purchase date and the purchase price in the “billing information” column of the personal table TU1 of the user U1 shown in FIG. The information written here indicates the purchase history of the user U1, and can be used in various forms as necessary.

次に、ユーザU1が、図5のポータルWebページ上の「3.購入済作品リスト提示」をクリックした場合を考える。この場合、ユーザU1の端末装置10から、購入済作品リスト提示手段170へのアクセスが行われる。購入済作品リスト提示手段170は、このようなユーザU1からのアクセスに応じて、ユーザU1についてのユーザ個人テーブルTU1に収録されているコンテンツコード(図4に示す例の場合、「購入作品」の欄に記載されているコード)によって特定されるデジタルコンテンツの作品名をコンテンツテーブルTCから抽出し、抽出した作品名を列挙した購入済作品リストを、ネットワークを介してユーザU1の端末装置10に提示する処理を実行する。図7は、このようにして提示された購入済作品リストL2の一例を示す図である。ユーザU1は、端末装置10の画面上で、このリストL2を閲覧することができる。購入済作品リスト提示手段170が、リストL2をWebページ用データとして送信するようにすれば、ユーザU1は、端末装置10のWebブラウザ機能を用いて、このリストL2を閲覧することができる。   Next, consider a case where the user U1 clicks on “3. Present purchased item list” on the portal Web page of FIG. In this case, the purchased work list presenting means 170 is accessed from the terminal device 10 of the user U1. The purchased work list presenting means 170 responds to the access from the user U1 with the content code (in the case of the example shown in FIG. 4, "purchased work" recorded in the user personal table TU1 for the user U1). The work name of the digital content specified by the code described in the column) is extracted from the content table TC, and the purchased work list listing the extracted work names is presented to the terminal device 10 of the user U1 via the network. Execute the process. FIG. 7 is a diagram showing an example of the purchased work list L2 presented in this way. The user U1 can browse this list L2 on the screen of the terminal device 10. If the purchased work list presentation means 170 transmits the list L2 as Web page data, the user U1 can browse the list L2 using the Web browser function of the terminal device 10.

この場合も、購入した作品点数が増えてくると、端末装置10の一画面上に購入済作品の全リストの内容を提示することは困難である。したがって、実用上は、上述した作品一覧リストL1の提示方法と同様に、ジャンルごとの提示を行ったり、文字列による検索機能などを付加したりするのが好ましい。   Also in this case, as the number of purchased works increases, it is difficult to present the contents of the entire list of purchased works on one screen of the terminal device 10. Therefore, in practice, it is preferable to present each genre or add a search function using a character string, in the same way as the method of presenting the work list L1 described above.

この購入済作品リストL2の役割は、ユーザに購入済作品を確認させることと、この購入済作品の中の希望の作品についての利用指示の入力操作を行わせることである。図7に示すリストL2の場合、各作品名の脇には「利用」ボタンが配置されており、ユーザU1は利用を希望する作品名の脇の「利用」ボタンをクリックすることにより、当該作品の利用を希望する旨の指示入力を行うことができる。   The role of the purchased work list L2 is to allow the user to confirm the purchased work and to input a usage instruction for a desired work among the purchased works. In the case of the list L2 shown in FIG. 7, a “use” button is arranged beside each work name, and the user U1 clicks the “use” button beside the work name that the user wants to use. It is possible to input an instruction indicating that the user wishes to use.

コンテンツ利用可能化手段150は、ユーザU1が端末装置10を介して、購入済作品リストL2の中の利用希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、端末装置10が当該利用希望コンテンツが格納されているサーバ装置へアクセスできるように、コンテンツテーブルTCを参照することにより、当該利用希望コンテンツについてのアドレスデータを認識し、認識したアドレスデータをユーザU1の端末装置10へ送信する処理を行う。たとえば、ユーザU1が、図7に示す購入済作品リストL2上で、「エリーゼのために」という作品名の脇にある「利用」ボタンをクリックしたとすると、当該クリック操作は、コンテンツ利用可能化手段150へ利用希望コンテンツの指定入力として与えられる。   When the user U1 inputs via the terminal device 10 designating the content desired to be used in the purchased work list L2, the content enabling means 150 stores the content desired to be used by the terminal device 10. By referring to the content table TC so that the server device can be accessed, the address data for the desired use content is recognized, and the recognized address data is transmitted to the terminal device 10 of the user U1. For example, if the user U1 clicks the “use” button next to the work name “For Elise” on the purchased work list L2 shown in FIG. 7, the click operation makes the content available. It is given to the means 150 as a designation input of the desired content.

前述したように、購入済作品リスト提示手段170が、ユーザU1の端末装置10にWebページ用データを送信することにより、ユーザU1専用のWebページ上でユーザU1についての購入済作品リストL2を提示するようにした場合(たとえば、図7)、コンテンツ利用可能化手段150は、このWebページの購入済作品リストL2上で特定の作品名を指示するユーザのクリック操作を、利用希望コンテンツの指定入力と認識することができる。   As described above, the purchased work list presentation unit 170 presents the purchased work list L2 for the user U1 on the Web page dedicated to the user U1 by transmitting the web page data to the terminal device 10 of the user U1. In the case of doing so (for example, FIG. 7), the content enabling means 150 inputs the user's click operation that designates a specific work name on the purchased work list L2 of this Web page by specifying the use desired content. Can be recognized.

コンテンツ利用可能化手段150は、購入済作品リスト提示手段170へ照会を行うことにより(あるいは、コンテンツテーブルTCを直接照会することにより)、ユーザU1が指定した利用希望コンテンツのアドレスデータ「ADRS−A101」を認識し、これを端末装置10へと送信する。端末装置10が、このアドレスデータ「ADRS−A101」によって指定された場所をアクセスすることにより、作品「エリーゼのために」の実データにアクセスすることができ、当該作品の利用が可能になる。既に、当該作品の利用権は購入済なので、利用時に課金処理を行う必要はない。   By making an inquiry to the purchased work list presentation means 170 (or by directly making an inquiry to the content table TC), the content enabling means 150 makes an address data “ADRS-A101 specified by the user U1. Is transmitted to the terminal device 10. When the terminal device 10 accesses the location specified by the address data “ADRS-A101”, the actual data of the work “For Elise” can be accessed, and the work can be used. Since the right to use the work has already been purchased, there is no need to perform a billing process at the time of use.

既に述べたとおり、デジタルコンテンツの利用は、ストリーミング配信の形態(コンテンツデータをサーバ装置からユーザの端末装置へと順次転送しながらリアルタイムで再生を行う形態)で行うこともできるし、ダウンロード配信の形態(コンテンツデータ全体をサーバ装置からユーザの端末装置へと転送して保存させた後、これを再生させる形態)で行うこともできる。いずれの形態で配信を行うかは、予め定めておけばよい。各サーバ装置A,B,Cは、ユーザの端末装置から、特定のアドレスを指定したアクセスを受けた場合、予め定められた所定の形態で、指定されたアドレスが示す格納場所に存在するデジタルコンテンツの実データをユーザの端末装置へ配信する。もちろん、複数通りの配信形態の中から、ユーザが指定した形態で配信するようにすることも可能である。また、本システムにおけるデジタルコンテンツの利用は、必ずしもストリーミング配信の形態や、ダウンロード配信の形態に限定されるものではない。たとえば、配信されたデジタルコンテンツを閲覧する形式で利用するだけでなく、これを加工して印刷物やWebページなどへ転用するような二次的な利用をユーザに許可するような運用も可能である。   As described above, the use of digital contents can be performed in a streaming distribution form (a form in which content data is reproduced in real time while being sequentially transferred from a server apparatus to a user terminal apparatus), or a download distribution form. (The whole content data is transferred from the server device to the user's terminal device and saved, and then played back). What form should be used for distribution may be determined in advance. When each server device A, B, C receives an access designating a specific address from the user's terminal device, the digital content existing in the storage location indicated by the designated address in a predetermined format determined in advance. The actual data is distributed to the user terminal device. Of course, it is also possible to deliver in a form designated by the user from a plurality of delivery forms. Also, the use of digital content in the present system is not necessarily limited to a streaming distribution form or a download distribution form. For example, it is possible not only to use the distributed digital content in a browsing format, but also to allow the user to make secondary use such as processing and diverting it to a printed matter or a web page. .

以上、本発明の基本的実施形態に係るデジタルコンテンツの提供システムを、図1のブロック図に基づいて説明した。このシステムによれば、個々のユーザに対して、個々の作品ごとに、購入・課金・配信の処理を、再配信可能な態様で円滑に行うことが可能になる。ユーザは、図6に示すような作品一覧リストL1に掲載されている任意の作品についての利用権を、当該リスト上で指定する操作を行うだけで、いつでも購入することが可能であり、図7に示すような購入済作品リストL2の形で、購入した作品をいつでも確認することが可能である。しかも、図7に示すような購入済作品リストL2上で特定の作品を指定する操作を行うだけで、当該特定の作品についての配信をいつでも受けることができる。   The digital content providing system according to the basic embodiment of the present invention has been described based on the block diagram of FIG. According to this system, it is possible to smoothly perform purchase / billing / distribution processing for individual works in a redistributable manner for each individual user. The user can purchase at any time by performing an operation of designating the right to use an arbitrary work listed in the work list L1 as shown in FIG. 6 on the list. The purchased work can be confirmed at any time in the form of the purchased work list L2 as shown in FIG. In addition, it is possible to receive distribution of the specific work at any time by simply performing an operation of designating the specific work on the purchased work list L2 as shown in FIG.

通常、各サーバ装置A,B,Cに格納されているデジタルコンテンツのデータは、種々の事情により、格納場所が変更になることが少なくない。本発明に係るシステムでは、個々のユーザの端末装置には、購入済のデジタルコンテンツの格納場所を保存しておく必要はないので、デジタルコンテンツの格納場所が変更になったとしても、ユーザには何ら不都合は生じない。もちろん、このシステムの管理者は、各デジタルコンテンツの格納場所が変更になった場合には、コンテンツデータ登録手段110を操作して、コンテンツテーブルTC内のアドレスデータを変更する処理を行う必要があるが、管理者がこのような変更を遅滞なく実行している限り、ユーザが購入済のデジタルコンテンツを利用するにあたっては、何ら不都合が生じることがなく、ユーザは、購入済のデジタルコンテンツの配信を何度でも受けることができる。   Usually, the storage location of digital content data stored in each of the server apparatuses A, B, and C is often changed due to various circumstances. In the system according to the present invention, since it is not necessary to store the storage location of the purchased digital content in the terminal device of each user, even if the storage location of the digital content is changed, There is no inconvenience. Of course, when the storage location of each digital content is changed, the administrator of this system needs to operate the content data registration unit 110 to perform processing for changing the address data in the content table TC. However, as long as the administrator performs such changes without delay, there will be no inconvenience for the user to use the purchased digital content, and the user will distribute the purchased digital content. You can receive as many times as you like.

今後は、インターネットへのアクセス環境が益々充実してゆくものと期待されており、携帯電話でコンテンツの配信を受けたり、自動車の車内設備でコンテンツの配信を受けたりする利用形態も一般化してゆくものと思われる。しかも、映画など、比較的データ容量の大きなデジタルコンテンツの利用も増えてゆくものと思われる。本発明に係るシステムでは、一度購入したコンテンツであれば、何度でも配信を受けることができるので、ユーザの端末装置側にデータを保存しておく必要はなく、上述のような利用形態については理想的な運用が可能になる。   In the future, it is expected that the environment for accessing the Internet will become more and more enriched, and usage forms that receive content distribution via mobile phones and content distribution via in-car facilities will also become common. It seems to be. Moreover, the use of digital contents with relatively large data capacity, such as movies, is expected to increase. In the system according to the present invention, once the content has been purchased, it can be received any number of times, so there is no need to store data on the terminal device side of the user. Ideal operation becomes possible.

最後に、上述した基本的実施形態に係るシステムに対する変形例をいくつか述べておく。   Finally, some modifications to the system according to the basic embodiment described above will be described.

(1) 上述した実施形態では、ユーザの端末装置から提供装置100に対するアクセスがあった場合に、ユーザ認証を行う処理について述べていないが、実用上は、不正なアクセスを排除するために、ユーザ認証を行うようにするのが好ましい。具体的には、たとえば、ユーザU1の端末装置10から、作品一覧リスト提示手段130に対するアクセスがあった場合、もしくは購入済作品リスト提示手段170に対するアクセスがあった場合、アカウントコードとパスワードの入力を要求するようにし、作品一覧リスト提示手段130もしくは購入済作品リスト提示手段170は、ユーザ個人テーブル格納手段140内の各ユーザ個人テーブルを検索し、アクセスに伴うアカウントコードとパスワードが正規のものであることを認証し、正規のアカウントコードおよびパスワードによるアクセスと認証されたアクセスに対してのみ、リストの提示を行うようにすればよい。   (1) In the above-described embodiment, a process for performing user authentication when there is an access from the user terminal device to the providing device 100 is not described. However, in practice, in order to eliminate unauthorized access, It is preferable to perform authentication. Specifically, for example, when the terminal device 10 of the user U1 accesses the work list list presenting means 130 or when there is an access to the purchased work list presenting means 170, an account code and a password are input. As requested, the work list list presenting means 130 or the purchased work list presenting means 170 searches each user personal table in the user personal table storage means 140, and the account code and password associated with the access are genuine. It is only necessary to present the list only for access by authorized account code and password and authenticated access.

もちろん、認証の方法は、アカウントコードおよびパスワードを用いた方法に限定されるものではなく、指紋や静脈などを用いた生体認証の方法でもよいし、ユーザが利用する端末装置に固有の番号(たとえば、製造時に各機器に埋め込まれた製造番号など)を用いた認証方法でもよく、その他の認証方法でもかまわない。   Of course, the authentication method is not limited to a method using an account code and a password, and may be a biometric authentication method using a fingerprint or a vein, or a number unique to a terminal device used by the user (for example, An authentication method using a serial number embedded in each device at the time of manufacture may be used, and other authentication methods may be used.

なお、図5に示すようなポータルWebページを経由させて、作品一覧リスト提示手段130に対するアクセスや購入済作品リスト提示手段170に対するアクセスを行わせる場合には、このポータルWebページに対するログイン手続において、上記ユーザ認証を実行するようにすれば、作品一覧リスト提示手段130に対するアクセスや購入済作品リスト提示手段170に対するアクセスの時点での認証を省略することができる。   In the case of accessing the work list list presenting means 130 or the purchased work list presenting means 170 via the portal web page as shown in FIG. If the user authentication is executed, the authentication at the time of access to the work list list presenting means 130 or access to the purchased work list presenting means 170 can be omitted.

(2) 図4に示す個人テーブルTU1では、「購入作品」の欄を「音楽の部」と「映画の部」との2つのグループに分け、各グループごとに分類して、コンテンツコードを収録するようにしているが、このグループ分けを、ユーザの指示に基づいて任意に行うようにしてもかまわない。すなわち、ユーザ個人テーブル格納手段140に、ユーザの指示に基づいて、ユーザ個人テーブル内で各コンテンツコードを複数のグループに分類して収録する機能をもたせておけば、ユーザが任意に設定したグループに基づく分類にしたがって、各コンテンツコードを収録することが可能になる。この場合、購入済作品リスト提示手段170にも、このユーザが任意に設定したグループごとに分類してリストの提示を行う機能をもたせておくのが好ましい。そうすれば、ユーザは、自分が任意に設定したグループごとに、購入済の作品を整理することが可能になる。たとえば、家族構成員ごとにそれぞれグループ設定を行えば、1つのアカウントで複数の家族構成員がそれぞれ自分の好みの作品を1つのグループとして管理することが可能になる。あるいは、自宅用、車内用といったグループを設定すれば、利用環境ごとにグループ分けを行うことも可能である。   (2) In the personal table TU1 shown in FIG. 4, the "Purchase work" column is divided into two groups, "Music part" and "Movie part", and the contents code is recorded for each group. However, this grouping may be arbitrarily performed based on a user instruction. That is, if the user personal table storage means 140 has a function of recording each content code in a plurality of groups in the user personal table based on the user's instruction, the user personal table storage means 140 can be set to a group arbitrarily set by the user. Each content code can be recorded according to the classification based on the classification. In this case, it is preferable that the purchased work list presentation means 170 is also provided with a function of presenting a list classified into groups arbitrarily set by the user. By doing so, the user can organize the purchased works for each group arbitrarily set by the user. For example, if group setting is performed for each family member, a plurality of family members can manage their favorite works as one group with one account. Alternatively, if groups for home use and in-vehicle use are set, grouping can be performed for each use environment.

(3) 本発明に係るシステムを利用して、比較的大規模なビジネスを展開する場合、サーバ装置の不調や事故に備えて、同一のコンテンツの実データを複数の格納場所に重複して格納しておく運用を行うのが好ましい。このような運用をとる場合には、複数の格納場所に実データが格納されているデジタルコンテンツについて、当該複数の格納場所を示すアドレスデータを含むコンテンツテーブルTCを用意することになる。この場合、コンテンツ利用可能化手段150には、ユーザの端末装置からのアクセスが最も近い格納場所を示すアドレスデータを選択し、これを当該端末装置へ送信する機能をもたせておくようにするのが好ましい。ここで、「最も近い格納場所」とは、「地理的に最も近い位置に設置されているサーバ装置」としてもよいし、「ネットワーク上でホッピング数が最も少ない位置に配置されているサーバ装置」としてもよいし、「時間的にデータ転送時間が最も短くなるサーバ装置」としてもよい。   (3) When developing a relatively large-scale business using the system according to the present invention, the actual data of the same content is stored redundantly in a plurality of storage locations in preparation for a malfunction or accident of the server device. It is preferable to perform the operation. When such an operation is performed, a content table TC including address data indicating the plurality of storage locations is prepared for digital content in which actual data is stored in a plurality of storage locations. In this case, the content enabling means 150 is provided with a function of selecting address data indicating a storage location that is closest to the user's terminal device and transmitting it to the terminal device. preferable. Here, the “closest storage location” may be “a server apparatus installed in the geographically closest position” or “a server apparatus arranged in the position with the smallest number of hops on the network”. Alternatively, “a server apparatus in which the data transfer time is shortest in time” may be used.

(4) 本発明に係るシステムで提供対象となるデジタルコンテンツは、必ずしも1台のサーバ装置に格納しておく必要はない。1つの作品に係るコンテンツデータであっても、これを分割して、複数台のサーバ装置に分散して格納することも可能である。最終的に、ユーザの端末装置に1つの作品の配信が行われればよいので、配信元は複数台のサーバ装置に分散していても何ら支障はない。したがって、たとえば、特許協力条約に基づく国際公開公報第WO01/46808号に記載されている分散型データアーカイブシステムを、本発明に係るシステムにおけるサーバ装置として利用することも可能である。   (4) The digital content to be provided by the system according to the present invention is not necessarily stored in one server device. Even content data related to a single work can be divided and stored in a plurality of server devices. Eventually, since it is only necessary for one piece of work to be distributed to the user terminal device, there is no problem even if the distribution source is distributed to a plurality of server devices. Therefore, for example, the distributed data archive system described in International Publication No. WO01 / 46808 based on the Patent Cooperation Treaty can be used as a server device in the system according to the present invention.

(5) 上述した実施形態では、コンテンツ利用可能化手段150が、利用希望コンテンツについてのアドレスデータをユーザの端末装置へ送信することにより、端末装置が、利用希望コンテンツの実データへアクセスできるようにしている。しかしながら、アドレスデータのみをユーザの端末装置へ送信してアクセスを可能にする方法をとると、不正な方法でアクセスが行われる危険性がある。そこで、実用上は、コンテンツ利用可能化手段150に、利用希望コンテンツについてのアドレスデータとともに、所定の認証コードをユーザの端末装置へ送信する機能をもたせるようにし、アクセスを受けるサーバ装置側では、正当な認証コードを伴うアクセスを行ってきた端末装置に対してのみ、デジタルコンテンツの配信を行うようにするのが好ましい。予め、コンテンツ利用可能化手段150とサーバ装置側とで、どのような認証コードを発生させるかを定めておけば(たとえば、日付や時刻のデータとアドレスデータとを用いた所定のアルゴリズムで認証コードを発生させる)、コンテンツ利用可能化手段150側で発生させた認証コードが正しいものであるかどうかを、サーバ装置側で判断することができる。   (5) In the above-described embodiment, the content enabling means 150 transmits the address data about the desired usage content to the user terminal device so that the terminal device can access the actual data of the desired usage content. ing. However, if a method is used in which only address data is transmitted to the user terminal device to enable access, there is a risk of access being performed in an unauthorized manner. Therefore, in practice, the content enabling means 150 is provided with a function of transmitting a predetermined authentication code to the user terminal device together with the address data about the content desired to be used. It is preferable to distribute the digital content only to the terminal device that has made an access with a valid authentication code. If it is determined in advance what kind of authentication code is to be generated by the content enabling means 150 and the server device side (for example, an authentication code using a predetermined algorithm using date and time data and address data). The server device can determine whether the authentication code generated on the content enabling means 150 side is correct.

(6) 本発明に係るシステムを利用して、比較的大規模なビジネスを展開する場合、複数の企業の共同体を運営母体とする形態をとるのが好ましい。具体的には、デジタルコンテンツの著作権を保有している様々な企業(コンテンツ提供企業)がそれぞれ自社で管理しているサーバ装置を提供し、システム全体の管理を担当する企業(システム管理企業)が図1に一点鎖線で囲って示す提供装置100を設置し、全体的なシステムとしての運用が行われるようにするのが好ましい。この場合、サーバ装置を管理運営する事業体(コンテンツ提供企業)に対して支払われるべきコンテンツ利用料と、提供装置100を管理運営する事業体(システム管理企業)に対して支払われるべき管理料と、を含む対価をユーザに対して課金するようにすればよい。したがって、コンテンツテーブルTCに登録される利用価格は、コンテンツ利用料と管理料との合計額となるように設定し、購入処理手段160が行う課金処理では、コンテンツ利用料と管理料とがそれぞれ別個に取り扱われるようにすればよい。   (6) When a relatively large-scale business is developed using the system according to the present invention, it is preferable to take a form in which a consortium of a plurality of companies is used as a management parent. Specifically, companies that manage the entire system (system management companies) that provide server devices managed by various companies (content provider companies) that own copyrights for digital contents. However, it is preferable to install the providing apparatus 100 surrounded by the one-dot chain line in FIG. 1 so that the entire system can be operated. In this case, the content usage fee to be paid to the business entity (content providing company) that manages and operates the server device, and the management fee to be paid to the business entity (system management company) that manages and operates the providing device 100 The user may be charged for the price including. Therefore, the usage price registered in the content table TC is set to be the total amount of the content usage fee and the management fee. In the charging process performed by the purchase processing unit 160, the content usage fee and the management fee are separately provided. Should be dealt with.

なお、このような共同運営を行う場合、コンテンツ提供企業は、実データの格納場所を変更した場合には、変更後の実データのアドレスを速やかにシステム管理企業へ通知するようにし、通知を受けたシステム管理企業は、コンテンツデータ登録手段110を操作して、コンテンツテーブルTCに対するアドレス変更操作を直ちに行うようにすればよい。   In such joint operation, if the content provider changes the storage location of the actual data, the content provider will promptly notify the system management company of the address of the actual data after the change. The system management company may operate the content data registration unit 110 to immediately perform an address change operation on the content table TC.

本発明の基本的実施形態に係るデジタルコンテンツの提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the provision system of the digital content which concerns on fundamental embodiment of this invention. 図1に示すシステムにおけるコンテンツテーブル格納手段120内に格納されているコンテンツテーブルTCの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content table TC stored in the content table storage means 120 in the system shown in FIG. 図2に示すコンテンツテーブルTCに対応して、各サーバ装置内に格納されている各作品の実データを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing actual data of each work stored in each server device corresponding to the content table TC shown in FIG. 2. 図1に示すシステムにおけるユーザ個人テーブル格納手段140内に格納されているユーザU1の個人テーブルTU1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the personal table TU1 of the user U1 stored in the user personal table storage means 140 in the system shown in FIG. 図1に示すシステムにおける提供装置100へのアクセスの窓口となるWebページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web page used as the contact window of the provision apparatus in the system shown in FIG. 図1に示すシステムにおける作品一覧リスト提示手段130によって提示される作品一覧リストL1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the work list list L1 shown by the work list list presentation means 130 in the system shown in FIG. 図1に示すシステムにおける購入済作品リスト提示手段170によって提示される購入済作品リストL2の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the purchased work list L2 shown by the purchased work list presentation means 170 in the system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10,20:ユーザの端末装置
100:デジタルコンテンツの提供装置
110:コンテンツデータ登録手段
120:コンテンツテーブル格納手段
130:作品一覧リスト提示手段
140:ユーザ個人テーブル格納手段
150:コンテンツ利用可能化手段
160:購入処理手段
170:購入済作品リスト提示手段
200:ネットワーク(インターネット)
A,B,C:サーバ装置
L1:作品一覧リスト
L2:購入済作品リスト
TC:コンテンツテーブル
TU1:ユーザU1の個人テーブル
10, 20: User terminal device 100: Digital content providing device 110: Content data registration means 120: Content table storage means 130: Work list list presentation means 140: User personal table storage means 150: Content availability means 160: Purchase processing means 170: Purchased work list presentation means 200: Network (Internet)
A, B, C: Server device L1: Work list list L2: Purchased work list TC: Content table TU1: Personal table of user U1

Claims (15)

所定のサーバ装置に格納されているデジタルコンテンツを、その利用権を購入したユーザの端末装置にネットワークを介して提供する装置であって、
個々のデジタルコンテンツについて、当該コンテンツを特定するためのコンテンツコードと、当該コンテンツの作品名と、当該コンテンツの実データの格納場所を示すアドレスデータと、を対応づけるコンテンツテーブルを格納したコンテンツテーブル格納手段と、
前記コンテンツテーブルに情報を登録するコンテンツデータ登録手段と、
個々のユーザごとに、購入したデジタルコンテンツについてのコンテンツコードを収録するユーザ個人テーブルを格納したユーザ個人テーブル格納手段と、
ユーザからのアクセスに応じて、前記コンテンツテーブルに格納されている作品名を示す作品一覧リストを、ネットワークを介してユーザの端末装置に提示する作品一覧リスト提示手段と、
ユーザが端末装置を介して、提示された前記作品一覧リストの中の購入希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、前記購入希望コンテンツのコンテンツコードを当該ユーザのユーザ個人テーブルに収録する購入処理手段と、
ユーザからのアクセスに応じて、当該ユーザについてのユーザ個人テーブルに収録されているコンテンツコードによって特定されるデジタルコンテンツの作品名を前記コンテンツテーブルから抽出し、抽出した作品名を列挙した購入済作品リストを、ネットワークを介してユーザの端末装置に提示する購入済作品リスト提示手段と、
ユーザが端末装置を介して、提示された前記購入済作品リストの中の利用希望コンテンツを指定する入力を行った場合に、当該端末装置が前記利用希望コンテンツが格納されているサーバ装置へアクセスできるように、前記コンテンツテーブルを参照することにより、前記利用希望コンテンツについてのアドレスデータを認識し、認識したアドレスデータをユーザの端末装置へ送信するコンテンツ利用可能化手段と、
を備えることを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
A device that provides digital content stored in a predetermined server device to a terminal device of a user who purchased the usage right via a network,
Content table storage means for storing a content table that associates a content code for specifying the content, a work name of the content, and address data indicating a storage location of the actual data of the content for each digital content When,
Content data registration means for registering information in the content table;
User personal table storage means for storing a user personal table for recording the content code of the purchased digital content for each individual user;
A work list list presenting means for presenting a work list indicating work names stored in the content table to a user terminal device via a network in response to access from a user;
Purchasing process for recording the content code of the desired purchase content in the user personal table of the user when the user inputs via the terminal device designating the desired purchase content in the presented work list Means,
In accordance with access from the user, a purchased work list in which the work names of the digital contents specified by the content codes recorded in the user personal table for the user are extracted from the contents table and the extracted work names are listed. A purchased work list presenting means for presenting to a user terminal device via a network,
When the user performs an input for designating the content desired to be used in the presented purchased work list via the terminal device, the terminal device can access the server device in which the content desired to be used is stored. The content enabling means for recognizing address data about the desired content to be used by referring to the content table and transmitting the recognized address data to the user terminal device,
An apparatus for providing digital content, comprising:
請求項1に記載の提供装置において、
購入処理手段が、ユーザが指定した購入希望コンテンツの利用権の購入対価について、当該ユーザに対する課金処理を行うことを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
The providing device according to claim 1,
An apparatus for providing digital content, wherein the purchase processing means performs a billing process for the user with respect to purchase consideration for the right to use the content desired to be purchased specified by the user.
請求項2に記載の提供装置において、
コンテンツテーブル格納手段が、個々のデジタルコンテンツについての利用価格を含むコンテンツテーブルを格納する機能を有し、
作品一覧リスト提示手段が、各デジタルコンテンツについて、作品名とともに利用価格を含む作品一覧リストを提示する機能を有し、
購入処理手段が、コンテンツテーブル内の利用価格を参照して課金処理を行う機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
The providing device according to claim 2,
The content table storage means has a function of storing a content table including a usage price for each digital content,
The work list list presentation means has a function of presenting a work list including the usage price together with the work name for each digital content,
A digital content providing apparatus, wherein the purchase processing means has a function of performing billing processing with reference to a use price in a content table.
請求項1〜3のいずれかに記載の提供装置において、
作品一覧リスト提示手段および購入済作品リスト提示手段が、所定の方法による認証済のアクセスに対してのみ、リストの提示を行う機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
The providing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An apparatus for providing digital content, wherein the work list list presenting means and the purchased work list presenting means have a function of presenting a list only for authenticated access by a predetermined method.
請求項4に記載の提供装置において、
ユーザ個人テーブル格納手段が、個々のユーザについてのアカウントコードおよびパスワードを含むユーザ個人テーブルを格納する機能を有し、
作品一覧リスト提示手段および購入済作品リスト提示手段が、前記ユーザ個人テーブルに含まれている正規のアカウントコードおよびパスワードによる認証済のアクセスに対してのみ、リストの提示を行う機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
The providing device according to claim 4,
The user personal table storage means has a function of storing a user personal table including an account code and a password for each user,
The work list list presenting means and the purchased work list presenting means have a function of presenting a list only for authenticated access using a regular account code and password included in the user personal table. A digital content providing apparatus.
請求項1〜5のいずれかに記載の提供装置において、
ユーザ個人テーブル格納手段が、ユーザの指示に基づいて、ユーザ個人テーブル内で各コンテンツコードを複数のグループに分類して収録する機能を有し、
購入済作品リスト提示手段が、前記グループごとに分類してリストの提示を行う機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
In the providing device according to any one of claims 1 to 5,
The user personal table storage means has a function of recording each content code by classifying it into a plurality of groups in the user personal table based on a user instruction,
An apparatus for providing digital contents, wherein the purchased work list presentation means has a function of classifying each group and presenting the list.
請求項1〜6のいずれかに記載の提供装置において、
コンテンツテーブル格納手段が、複数の格納場所に実データが格納されているデジタルコンテンツについて、当該複数の格納場所を示すアドレスデータを含むコンテンツテーブルを格納する機能を有し、
コンテンツ利用可能化手段が、ユーザの端末装置からのアクセスが最も近い格納場所を示すアドレスデータを当該端末装置へ送信する機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
In the providing device according to any one of claims 1 to 6,
The content table storage means has a function of storing a content table including address data indicating the plurality of storage locations for digital content in which actual data is stored in the plurality of storage locations,
An apparatus for providing digital content, characterized in that the content enabling means has a function of transmitting address data indicating a storage location closest accessed from a user terminal device to the terminal device.
請求項1〜7のいずれかに記載の提供装置において、
作品一覧リスト提示手段が、ユーザの端末装置にWebページ用データを送信することにより、Webページ上で作品一覧リストを提示する機能を有し、
購入処理手段が、前記Webページの作品一覧リスト上で特定の作品名を指示するユーザのクリック操作を、購入希望コンテンツの指定入力と認識する機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
In the providing device according to any one of claims 1 to 7,
The work list list presenting means has a function of presenting the work list on the web page by transmitting the web page data to the user terminal device,
A digital content providing apparatus, wherein the purchase processing means has a function of recognizing a click operation of a user who designates a specific work name on the work list of the Web page as a designation input of purchase desired contents.
請求項1〜8のいずれかに記載の提供装置において、
購入済作品リスト提示手段が、ユーザの端末装置にWebページ用データを送信することにより、当該ユーザ専用のWebページ上で当該ユーザについての購入済作品リストを提示する機能を有し、
コンテンツ利用可能化手段が、前記Webページの購入済作品リスト上で特定の作品名を指示するユーザのクリック操作を、利用希望コンテンツの指定入力と認識する機能を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供装置。
The providing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The purchased work list presenting means has a function of presenting a purchased work list for the user on the web page dedicated to the user by transmitting the web page data to the terminal device of the user,
Content enabling means has a function of recognizing a click operation of a user who designates a specific work name on the purchased work list of the Web page as a designated input of content to be used. Providing device.
請求項1〜9のいずれかに記載のデジタルコンテンツの提供装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a digital content provision apparatus in any one of Claims 1-9. 請求項1〜9のいずれかに記載の提供装置と、前記提供装置によって提供されるべきデジタルコンテンツを格納するとともに、前記提供装置から送信されたアドレスデータを用いてアクセスを行ってきた端末装置に対して、当該アドレスデータが示す格納場所に実データが格納されているデジタルコンテンツを配信するサーバ装置と、を有することを特徴とするデジタルコンテンツの提供システム。   A provision device according to any one of claims 1 to 9, and a terminal device that stores digital content to be provided by the provision device and has accessed using address data transmitted from the provision device On the other hand, a digital content providing system comprising: a server device that distributes digital content in which actual data is stored in a storage location indicated by the address data. 請求項11に記載の提供システムにおいて、
サーバ装置が、端末装置に対して、利用希望コンテンツをストリーミング配信することを特徴とするデジタルコンテンツの提供システム。
The providing system according to claim 11,
A digital content providing system in which a server device performs streaming distribution of content desired to be used to a terminal device.
請求項11に記載の提供システムにおいて、
サーバ装置が、端末装置に対して、利用希望コンテンツをダウンロード配信することを特徴とするデジタルコンテンツの提供システム。
The providing system according to claim 11,
A digital content providing system in which a server device downloads and distributes content desired to be used to a terminal device.
請求項11〜13のいずれかに記載の提供システムにおいて、
提供装置内のコンテンツ利用可能化手段が、利用希望コンテンツについてのアドレスデータとともに、所定の認証コードをユーザの端末装置へ送信する機能を有し、
サーバ装置が、前記認証コードを伴うアクセスを行ってきた端末装置に対してのみ、デジタルコンテンツの配信を行うことを特徴とするデジタルコンテンツの提供システム。
The providing system according to any one of claims 11 to 13,
The content enabling means in the providing device has a function of transmitting a predetermined authentication code to the user's terminal device together with address data about the desired content.
A digital content providing system, wherein a server device distributes digital content only to a terminal device that has made access with the authentication code.
請求項11〜14のいずれかに記載の提供システムにおいて、
提供装置内の購入処理手段が、サーバ装置を管理運営する事業体に対して支払われるべきコンテンツ利用料と、提供装置を管理運営する事業体に対して支払われるべき管理料と、を含む対価をユーザに対して課金することを特徴とするデジタルコンテンツの提供システム。
The providing system according to any one of claims 11 to 14,
The purchase processing means in the providing device pays a price including a content usage fee that should be paid to the entity that manages and operates the server device, and a management fee that should be paid to the entity that manages and operates the providing device. A digital content providing system characterized by charging a user.
JP2005361367A 2005-12-15 2005-12-15 Apparatus and system for providing digital content Pending JP2007164563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361367A JP2007164563A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Apparatus and system for providing digital content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361367A JP2007164563A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Apparatus and system for providing digital content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164563A true JP2007164563A (en) 2007-06-28

Family

ID=38247366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361367A Pending JP2007164563A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Apparatus and system for providing digital content

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164563A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530439A (en) * 2010-04-30 2013-07-25 ス―ヒュン カン, Content service method, member information providing service system and method using communication network
JP2024014127A (en) * 2022-07-21 2024-02-01 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140533A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp Contents distributing method, contents property managing server, contents provider server, and recording medium where the same method is programmed and recorded
JP2002279204A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Data distribution device, data distribution method, recording medium, and program
JP2002288134A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Ntt Communications Kk Access control system, method and recording medium
JP2003331141A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd Paid software download sales system
JP2003345762A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Ntt Me Corp Contents distributing device, system, method, computer program thereof and recording medium
JP2004272395A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information managing system and method, information processor and information processing method, program, information managing device and method and program
JP2005010933A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd Receiver, receiving method, receiving program, content providing server, and content providing method
WO2005033994A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Attribute information acquiring method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140533A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp Contents distributing method, contents property managing server, contents provider server, and recording medium where the same method is programmed and recorded
JP2002279204A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Data distribution device, data distribution method, recording medium, and program
JP2002288134A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Ntt Communications Kk Access control system, method and recording medium
JP2003331141A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd Paid software download sales system
JP2003345762A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Ntt Me Corp Contents distributing device, system, method, computer program thereof and recording medium
JP2004272395A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information managing system and method, information processor and information processing method, program, information managing device and method and program
JP2005010933A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd Receiver, receiving method, receiving program, content providing server, and content providing method
WO2005033994A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Attribute information acquiring method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530439A (en) * 2010-04-30 2013-07-25 ス―ヒュン カン, Content service method, member information providing service system and method using communication network
JP2024014127A (en) * 2022-07-21 2024-02-01 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624354B2 (en) Music purchasing and playback system and method
JP4574097B2 (en) Content distribution system, reference server
US7797242B2 (en) Method and system for network-based purchase and distribution of media
US8291320B2 (en) Graphical user interface for browsing, searching and presenting media items
US20020154157A1 (en) Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
US8560455B1 (en) System and method for operating multiple rental domains within a single credit card domain
US20030014630A1 (en) Secure music delivery
US20060195864A1 (en) Portable media device interoperability
US20030014496A1 (en) Closed-loop delivery system
US20030014436A1 (en) Closed-loop delivery to integrated download manager
US20140172595A1 (en) System and method for binding drm licenses to a customer domain
EP2182676A2 (en) Configuring user-customized services for networked devices
WO2001078304A1 (en) Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
CN102148857A (en) Content distribution system
KR101350104B1 (en) Method, system, and device for license-centric content consumption
US9219791B2 (en) Digital filling station for digital locker content
US20140172602A1 (en) Peer-to-peer system for sharing media content
US20080270903A1 (en) System, method and software for an on-line media player
CN101490670A (en) Content distribution system
US20140172603A1 (en) System and method for wireless content delivery and transaction management
JP2001325457A (en) System, device and method for managing contents
JP5681310B2 (en) Electronic book display shelf sharing system and electronic book distribution support system
JP2008097449A (en) Content distribution system
JP2007164563A (en) Apparatus and system for providing digital content
US20140172601A1 (en) Media content distribution and management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228