JP2006318453A - Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program - Google Patents
Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318453A JP2006318453A JP2006106411A JP2006106411A JP2006318453A JP 2006318453 A JP2006318453 A JP 2006318453A JP 2006106411 A JP2006106411 A JP 2006106411A JP 2006106411 A JP2006106411 A JP 2006106411A JP 2006318453 A JP2006318453 A JP 2006318453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- service
- program
- information processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 241
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 215
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 121
- 230000008569 process Effects 0.000 description 109
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、および、プログラムに関し、特に、所定のサービスで利用するデータにアクセスするプログラムを取得するための情報を簡単に取得できるようにした情報処理システム、情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、および、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing terminal device, an information processing device, an information processing method, a recording medium, and a program. In particular, information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service can be easily acquired. The present invention relates to an information processing system, an information processing terminal device, an information processing device, an information processing method, a recording medium, and a program.
従来、個人情報や機密データなど保護の対象となるデータ(以下、保護対象データと称する)に関連づけられた暗号キーにより認証されたプログラム(以下、アクセスプログラムと称する)からのみ保護対象データへのアクセスを許可する方法が開示されている(特許文献1参照)。 Conventionally, access to data to be protected only from a program (hereinafter referred to as an access program) authenticated by an encryption key associated with data to be protected (hereinafter referred to as data to be protected) such as personal information and confidential data. Is disclosed (see Patent Document 1).
この方法は、例えば、ICカードを利用した各種のサービスを提供するシステムに適用することができ、サービスで利用されるデータを所定のアクセスプログラムからのみアクセスできるようにすることにより、サービスのセキュリティが向上する。また、保護対象データであるサービスのデータを耐タンパ性が高いHSM(Hardware Security Module)に記憶させて管理するようにすれば、サービスのセキュリティがさらに向上する。 This method can be applied to, for example, a system that provides various services using an IC card, and the security of the service can be improved by making the data used in the service accessible only from a predetermined access program. improves. Further, if the service data that is the data to be protected is stored and managed in an HSM (Hardware Security Module) with high tamper resistance, the security of the service is further improved.
ところで、機種変更などにより、今まで使用していた装置(以下、旧装置と称する)とは別の装置(以下、新装置と称する)にHSM(または、HSMに記憶されているデータをコピーした別のHSM)を接続して使用する場合、アクセスプログラムを新たに新装置にダウンロードする必要がある。このとき、アクセスプログラムの取得先が分からなかったり、旧装置と新装置とのプラットフォームなどの違いにより、どのアクセスプログラムが新装置に対応するのか分からなかったりして、ユーザの利便性が損なわれる場合がある。また、旧装置において、複数のアクセスプログラムを用いて複数のサービスを利用している場合、新装置においても、同様の複数のアクセスプログラムをダウンロードする必要があり、さらにユーザの利便性が損なわれる場合がある。 By the way, HSM (or the data stored in HSM) was copied to a device (hereinafter referred to as the new device) different from the device used until now (hereinafter referred to as the old device) due to a model change or the like. When connecting and using another HSM), it is necessary to download the access program to a new device. At this time, the user's convenience is impaired because the access program acquisition destination is unknown or the platform of the old device and the new device does not know which access program corresponds to the new device. There is. In addition, when multiple services are used using multiple access programs on the old device, it is necessary to download the same multiple access programs on the new device, which further impairs user convenience There is.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための情報を簡単に取得することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to easily acquire information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service. is there.
本発明の情報処理システムは、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置、および、情報処理装置を含む情報処理システムにおいて、情報処理端末装置は、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得する取得手段と、情報処理装置にサービス識別情報を送信する送信手段と、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信手段とを含み、情報処理装置は、情報処理端末装置から送信されてくるサービス識別情報を受信する受信手段と、取得情報を情報処理端末装置に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。 An information processing system according to the present invention includes an information processing terminal device to which a storage unit that stores service data used in a predetermined service is connected, and an information processing system including the information processing device. When the storage means is connected, the acquisition means for acquiring service identification information for identifying the service from the storage means, the transmission means for transmitting the service identification information to the information processing apparatus, and the acquisition information transmitted by the information processing apparatus. And receiving means for receiving acquisition information for acquiring a program for accessing service data, wherein the information processing device receives reception identification information transmitted from the information processing terminal device; And transmitting means for transmitting the acquired information to the information processing terminal device.
本発明の第1の情報処理方法は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置、および、情報処理装置を含む情報処理システムの情報処理方法において、情報処理端末装置により実行される、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得する取得ステップと、情報処理装置にサービス識別情報を送信する送信ステップと、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップと、情報処理装置により実行される、情報処理端末装置から送信されてくるサービス識別情報を受信する受信ステップと、取得情報を情報処理端末装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 According to a first information processing method of the present invention, there is provided an information processing terminal device to which a storage means for storing service data used in a predetermined service is connected, and an information processing method of an information processing system including the information processing device. An information processing terminal device, when a storage means is connected, an acquisition step for acquiring service identification information for identifying a service from the storage means, a transmission step for transmitting the service identification information to the information processing device, and information A receiving step for receiving acquisition information for acquiring a program for accessing service data, which is acquired information transmitted by the processing device, and transmitted from the information processing terminal device executed by the information processing device A receiving step for receiving the service identification information, and a transmitting step for transmitting the acquired information to the information processing terminal device. Characterized in that it comprises a flop.
本発明の情報処理端末装置は、情報処理装置と情報を送受信する情報処理端末装置であって、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置において、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得する取得手段と、サービス識別情報を情報処理装置に送信する送信手段と、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信手段とを含むことを特徴とする。 An information processing terminal device according to the present invention is an information processing terminal device that transmits and receives information to and from the information processing device, and is connected to a storage unit that stores service data used in a predetermined service. When the storage means is connected, the acquisition means for acquiring service identification information for identifying the service from the storage means, the transmission means for transmitting the service identification information to the information processing apparatus, and the acquisition information transmitted by the information processing apparatus. And receiving means for receiving acquisition information for acquiring a program for accessing service data.
取得情報に基づいてプログラムのダウンロードを制御するダウンロード制御手段と、取得情報をダウンロード制御手段に供給する供給手段とをさらに含むようにすることができる。 A download control unit that controls downloading of the program based on the acquisition information, and a supply unit that supplies the acquisition information to the download control unit can be further included.
受信手段は、さらに、情報処理装置により送信されてくるサービスの名称を示す名称情報を受信し、名称情報に示されるサービスの名称を表示装置に表示させるように表示装置の表示を制御する表示制御手段をさらに含み、供給手段は、サービスの名称の表示に基づいて、ユーザにより選択されたサービスに対応する取得情報をダウンロード制御手段に供給するようにすることができる。 The receiving unit further receives name information indicating the name of the service transmitted from the information processing apparatus, and controls display of the display device so that the name of the service indicated in the name information is displayed on the display device. Further, the supply means may supply the acquisition information corresponding to the service selected by the user to the download control means based on the display of the name of the service.
取得情報は、プログラムの格納場所を示す格納場所情報、または、プログラムを識別するためのプログラム識別情報を含むようにすることができる。 The acquisition information can include storage location information indicating a storage location of the program or program identification information for identifying the program.
今回取得されたサービス識別情報と、前回記憶手段が接続された場合に取得されたサービス識別情報とを比較する比較手段をさらに含み、送信手段は、サービス識別情報が変更されている場合、情報処理装置にサービス識別情報を送信するようにすることができる。 It further includes comparison means for comparing the service identification information acquired this time with the service identification information acquired when the storage means is connected last time, and the transmission means performs information processing when the service identification information has been changed. Service identification information may be transmitted to the device.
送信手段は、プログラムが動作するプラットフォームを識別するプラットフォーム情報をさらに送信するようにすることができる。 The transmission means may further transmit platform information for identifying a platform on which the program runs.
取得手段は、記憶手段を識別する記憶手段識別情報を記憶手段からさらに取得し、送信手段は、記憶手段識別情報を情報処理装置にさらに送信するようにすることができる。 The acquisition unit may further acquire storage unit identification information for identifying the storage unit from the storage unit, and the transmission unit may further transmit the storage unit identification information to the information processing apparatus.
記憶手段は、HSM(Hardware Security Module)により構成されるようにすることができる。 The storage means can be configured by an HSM (Hardware Security Module).
本発明の第2の情報処理方法は、情報処理装置と情報を送受信する情報処理端末装置であって、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置の情報処理方法において、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得する取得ステップと、サービス識別情報を情報処理装置に送信する送信ステップと、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップとを含むことを特徴とする。 The second information processing method of the present invention is an information processing terminal device that transmits and receives information to and from the information processing device, and is connected to a storage means for storing service data used in a predetermined service In this information processing method, when the storage means is connected, an acquisition step for acquiring service identification information for identifying the service from the storage means, a transmission step for transmitting the service identification information to the information processing apparatus, and a transmission by the information processing apparatus A receiving step for receiving the acquired information for acquiring a program for accessing the service data.
本発明の第1のプログラムは、情報処理装置と情報を送受信する情報処理端末装置であって、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置のコンピュータに、情報処理を行わせるプログラムであって、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得する取得ステップと、サービス識別情報を情報処理装置に送信する送信ステップと、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップとを含むことを特徴とする。 A first program of the present invention is an information processing terminal device that transmits / receives information to / from an information processing device, and is a computer of the information processing terminal device to which storage means for storing service data used in a predetermined service is connected In addition, when the storage unit is connected, an acquisition step of acquiring service identification information for identifying a service from the storage unit, and a transmission step of transmitting the service identification information to the information processing device when the storage unit is connected A reception step of receiving acquisition information transmitted by the information processing apparatus for acquiring a program for accessing service data.
本発明の情報処理装置は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置と情報を送受信する情報処理装置において、情報処理端末装置から送信されてくる、サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信手段と、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を情報処理端末装置に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is transmitted from an information processing terminal apparatus in an information processing terminal apparatus that transmits / receives information to / from an information processing terminal apparatus to which a storage unit that stores service data used in a predetermined service is connected. And receiving means for receiving service identification information for identifying a service, and transmitting means for transmitting acquisition information for acquiring a program for accessing service data to an information processing terminal device.
送信手段は、サービスの名称を示す名称情報をさらに送信するようにすることができる。 The transmission means can further transmit name information indicating the name of the service.
取得情報は、プログラムの格納場所を示す格納場所情報、または、プログラムを識別するためのプログラム識別情報を含むようにすることができる。 The acquisition information can include storage location information indicating a storage location of the program or program identification information for identifying the program.
受信手段は、さらに、情報処理端末装置から送信されてくる、プログラムが動作するプラットフォームを識別するプラットフォーム情報を受信し、送信手段は、プラットフォームに対応するプログラムを取得するための取得情報を情報処理端末装置に送信するようにすることができる。 The receiving means further receives platform information transmitted from the information processing terminal device for identifying the platform on which the program operates, and the transmitting means receives the acquisition information for acquiring the program corresponding to the platform as the information processing terminal. It can be sent to the device.
受信手段は、さらに、情報処理端末装置から送信されてくる、記憶手段を識別する記憶手段識別情報を受信し、プラットフォームと記憶手段との組み合わせが、サービスを利用可能な組み合わせであるか否かを判定する判定手段をさらに含み、送信手段は、プラットフォームと記憶手段との組み合わせが、サービスを利用可能な組み合わせである場合、取得情報を情報処理端末装置に送信するようにすることができる。 The receiving means further receives storage means identification information for identifying the storage means transmitted from the information processing terminal device, and determines whether or not the combination of the platform and the storage means is a combination that can use the service. The transmission unit may further include a determination unit for determining, and the transmission unit may transmit the acquired information to the information processing terminal device when the combination of the platform and the storage unit is a combination that can use the service.
本発明の第3の情報処理方法は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置と情報を送受信する情報処理装置の情報処理方法において、情報処理端末装置から送信されてくる、サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信ステップと、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を情報処理端末装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 According to a third information processing method of the present invention, there is provided an information processing method of an information processing apparatus for transmitting / receiving information to / from an information processing terminal apparatus to which a storage means for storing service data used in a predetermined service is connected. A reception step of receiving service identification information for identifying a service transmitted from the terminal device; and a transmission step of transmitting acquisition information for acquiring a program for accessing service data to the information processing terminal device It is characterized by that.
本発明の第2のプログラムは、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置と情報を送受信する情報処理装置のコンピュータに、情報処理を行わせるプログラムであって、情報処理端末装置から送信されてくる、サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信ステップと、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を情報処理端末装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 A second program of the present invention is a program that causes a computer of an information processing device that transmits and receives information to and from an information processing terminal device to which storage means for storing service data used in a predetermined service is connected to perform information processing. A reception step for receiving service identification information for identifying a service transmitted from the information processing terminal device, and acquisition information for acquiring a program for accessing service data is transmitted to the information processing terminal device. And a transmitting step.
本発明の記録媒体は、第1のプログラムまたは第2のプログラムが記録されていることを特徴とする。 The recording medium of the present invention is characterized in that the first program or the second program is recorded.
本発明の情報処理システムおよび第1の情報処理方法においては、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置により、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報が記憶手段から取得され、情報処理装置にサービス識別情報が送信され、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報が受信され、情報処理装置により、情報処理端末装置から送信されてくるサービス識別情報が受信され、取得情報が情報処理端末装置に送信される。 In the information processing system and the first information processing method of the present invention, when the storage means is connected by the information processing terminal device to which the storage means for storing service data used in a predetermined service is connected, the service Is acquired from the storage means, the service identification information is transmitted to the information processing apparatus, and the acquisition information transmitted by the information processing apparatus is used to acquire a program for accessing service data Acquisition information is received, service identification information transmitted from the information processing terminal device is received by the information processing device, and the acquisition information is transmitted to the information processing terminal device.
本発明の情報処理端末装置、第2の情報処理方法、記録媒体に記録されている第1のプログラム、および、第1のプログラムにおいては、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報が記憶手段から取得され、サービス識別情報が情報処理装置に送信され、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報が受信される。 In the information processing terminal device, the second information processing method, the first program recorded on the recording medium, and the first program according to the present invention, a storage storing service data used in a predetermined service When the means is connected, the service identification information for identifying the service is acquired from the storage means, the service identification information is transmitted to the information processing apparatus, and the acquired information transmitted by the information processing apparatus includes: Acquisition information for acquiring a program to be accessed is received.
本発明の情報処理装置、第3の情報処理方法、記録媒体に記録されている第2のプログラム、および、第2のプログラムにおいては、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置から送信されてくる、サービスを識別するサービス識別情報が受信され、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報が情報処理端末装置に送信される。 In the information processing apparatus, the third information processing method, the second program recorded on the recording medium, and the second program according to the present invention, storage means for storing service data used in a predetermined service Service identification information for identifying a service transmitted from the information processing terminal device connected to the service information is received, and acquisition information for acquiring a program for accessing service data is transmitted to the information processing terminal device.
本発明によれば、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段の情報を送受信することができる。また、本発明によれば、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための情報を簡単に取得することができる。 According to the present invention, it is possible to transmit / receive information in a storage unit that stores service data used in a predetermined service. Further, according to the present invention, it is possible to easily acquire information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between constituent elements described in the claims and specific examples in the embodiments of the present invention are exemplified as follows. This description is to confirm that specific examples supporting the invention described in the claims are described in the embodiments of the invention. Therefore, even though there are specific examples that are described in the embodiment of the invention but are not described here as corresponding to the configuration requirements, the specific examples are not included in the configuration. It does not mean that it does not correspond to a requirement. On the contrary, even if a specific example is described here as corresponding to a configuration requirement, this means that the specific example does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. not.
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean that all the inventions corresponding to the specific examples described in the embodiments of the invention are described in the claims. In other words, this description is an invention corresponding to the specific example described in the embodiment of the invention, and the existence of an invention not described in the claims of this application, that is, in the future, a divisional application will be made. Nor does it deny the existence of an invention added by amendment.
請求項1に記載の情報処理システム(例えば、図1の情報処理システム1)は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)、および、情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)を含む情報処理システムであって、前記情報処理端末装置は、前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図3の登録サービス情報のサービス番号リストのサービス番号)を前記記憶手段から取得する取得手段(例えば、図7のHSM接続検出部81または図9のHSM接続検出部181)と、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信手段(例えば、図7のプログラム情報送信要求部83または図9のプログラム情報送信要求部183)と、前記情報処理装置により送信されてくる取得情報(例えば、図6のプログラム情報のダウンロード情報)であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得情報を受信する受信手段(例えば、図7のプログラム情報受信部84または図9のプログラム情報受信部184)とを含み、前記情報処理装置は、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス識別情報を受信する受信手段(例えば、図13のプログラム情報送信要求受信部251)と、前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信手段(例えば、図13のプログラム情報送信部254)とを含むことを特徴とする。
The information processing system according to claim 1 (for example, the
請求項2に記載の情報処理方法は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)、および、情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)を含む情報処理システム(例えば、図1の情報処理システム1)の情報処理方法であって、前記情報処理端末装置により実行される、前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図3の登録サービス情報のサービス番号リストのサービス番号)を前記記憶手段から取得する取得ステップ(例えば、図14のステップS2)と、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信ステップ(例えば、図14のステップS9)と、前記情報処理装置により送信されてくる取得情報(例えば、図6のプログラム情報のダウンロード情報)であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得情報を受信する受信ステップ(例えば、図14のステップS10)と、前記情報処理装置により実行される、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス識別情報を受信する受信ステップ(例えば、図21のステップS31)と、前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信ステップ(例えば、図21のステップS37)とを含むことを特徴とする。
The information processing method according to
請求項3に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)は、情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)と情報を送受信する情報処理端末装置であり、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置であって、前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図3の登録サービス情報のサービス番号リストのサービス番号)を前記記憶手段から取得する取得手段(例えば、図7のHSM接続検出部81または図9のHSM接続検出部181)と、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信手段(例えば、図7のプログラム情報送信要求部83または図9のプログラム情報送信要求部183)と、前記情報処理装置により送信されてくる取得情報(例えば、図6のプログラム情報のダウンロード情報)であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得情報を受信する受信手段(例えば、図7のプログラム情報受信部84または図9のプログラム情報受信部184)とを含むことを特徴とする。
The information processing terminal device according to claim 3 (for example, the
請求項4に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)は、前記取得情報に基づいて前記プログラムのダウンロードを制御するダウンロード制御手段(例えば、図7のダウンロード制御部72または図9のダウンロード制御部172)と、前記取得情報を前記ダウンロード制御手段に供給する供給手段(例えば、図7のダウンロードリスト生成部86または図9のダウンロードリスト生成部186)とを含むことを特徴とする。
The information processing terminal device according to claim 4 (for example, the
請求項5に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)においては、前記受信手段は、さらに、前記情報処理装置により送信されてくる前記サービスの名称を示す名称情報(例えば、図6のプログラム情報のサービス名称)を受信し、前記名称情報に示される前記サービスの名称を表示装置(例えば、図2の表示部38または図8の出力部105のディスプレイ)に表示させるように前記表示装置の表示を制御する表示制御手段(例えば、図7のユーザインタフェース制御部85または図9のユーザインタフェース制御部185)をさらに含み、前記供給手段は、前記サービスの名称の表示に基づいて、ユーザにより選択された前記サービスに対応する前記取得情報を前記ダウンロード制御手段に供給することを特徴とする。
6. The information processing terminal device according to claim 5 (for example, the
請求項6に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)においては、取得情報は、プログラムの格納場所を示す格納場所情報(例えば、プログラムの格納場所のURL)、または、プログラムを識別するためのプログラム識別情報(例えば、プログラム番号)を含むようにすることができる。
In the information processing terminal device according to claim 6 (for example, the
請求項7に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)においては、今回取得された前記サービス識別情報と、前回前記記憶手段が接続された場合に取得された前記サービス識別情報とを比較する比較手段(例えば、図7のHSM情報管理部82または図9のHSM情報管理部182)をさらに含み、前記送信手段は、前記サービス識別情報が変更されている場合、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信することを特徴とする。
In the information processing terminal device according to claim 7 (for example, the
請求項8に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)においては、前記送信手段は、前記プログラムが動作するプラットフォーム(例えば、OSなど)を識別するプラットフォーム情報(例えば、図5のプログラム情報送信要求情報のプラットフォームID)をさらに送信するようにすることができる。
In the information processing terminal device according to claim 8 (for example, the
請求項9に記載の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)においては、前記取得手段は、前記記憶手段を識別する記憶手段識別情報(例えば、図3の登録サービス情報のシリアルID)を前記記憶手段からさらに取得し、前記送信手段は、前記記憶手段識別情報を前記情報処理装置にさらに送信することを特徴とする。
In the information processing terminal device according to claim 9 (for example, the
請求項11に記載の情報処理方法は、情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)と情報を送受信する情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)であって、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置の情報処理方法であって、前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図3の登録サービス情報のサービス番号リストのサービス番号)を前記記憶手段から取得する取得ステップ(例えば、図14のステップS2)と、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信ステップ(例えば、図14のステップS9)と、前記情報処理装置により送信されてくる取得情報(例えば、図6のプログラム情報のダウンロード情報)であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得情報を受信する受信ステップ(例えば、図14のステップS10)とを含むことを特徴とする。
The information processing method according to
また、請求項12に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項11に記載の情報処理方法と同様である。
Also in the program according to
請求項13に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)と情報を送受信する情報処理装置であって、前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図5のプログラム情報送信要求情報のサービス番号リストのサービス番号)を受信する受信手段(例えば、図13のプログラム情報送信要求受信部251)と、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得情報(例えば、図6のプログラム情報のダウンロード情報)を前記情報処理端末装置に送信する送信手段(例えば、図13のプログラム情報送信部254)とを含むことを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 13 (for example, the
請求項14に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)においては、前記送信手段は、前記サービスの名称を示す名称情報(例えば、図6のプログラム情報のサービス名称)をさらに送信することを特徴とする。
In the information processing apparatus according to claim 14 (for example, the
請求項15に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)においては、前記取得情報は、プログラムの格納場所を示す格納場所情報(例えば、プログラムの格納場所のURL)、または、プログラムを識別するためのプログラム識別情報(例えば、プログラム番号)を含むことを特徴とする。
In the information processing apparatus according to claim 15 (for example, the
請求項16に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)においては、前記受信手段は、さらに、前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記プログラムが動作するプラットフォーム(例えば、OSなど)を識別するプラットフォーム情報(例えば、図5のプログラム情報送信要求情報のプラットフォームID)を受信し、前記送信手段は、前記プラットフォームに対応する前記プログラムを取得するための前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信することを特徴とする。
In the information processing apparatus according to claim 16 (for example, the
請求項17に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)においては、前記受信手段は、さらに、前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記記憶手段を識別する記憶手段識別情報(例えば、図5のプログラム情報送信要求情報のシリアルID)を受信し、前記プラットフォームと前記記憶手段との組み合わせが、前記サービスを利用可能な組み合わせであるか否かを判定する判定手段(例えば、図13の判定部252)をさらに含み、前記送信手段は、前記プラットフォームと前記記憶手段との組み合わせが、前記サービスを利用可能な組み合わせである場合、前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信することを特徴とする。
In the information processing device according to claim 17 (for example, the
請求項18に記載の情報処理方法は、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段(例えば、図1のHSM21)が接続される情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11または端末装置14)と情報を送受信する情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)の情報処理方法であって、前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記サービスを識別するサービス識別情報(例えば、図5のプログラム情報送信要求情報のサービス番号リストのサービス番号)を受信する受信ステップ(例えば、図21のステップS31)と、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラム(例えば、サービスプログラム)を取得するための取得ステップ(例えば、図21のステップS37)を前記情報処理端末装置に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
The information processing method according to claim 18 is an information processing terminal device (for example, a mobile phone in FIG. 1) to which a storage means (for example,
また、請求項19に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項18に記載の情報処理方法と同様である。
Also, in the program according to
請求項20の記録媒体(例えば、図2のリムーバブルメディア52、図8のリムーバブルメディア131、または、図10のリムーバブルメディア231)は、請求項13または20のプログラムが記録されることを特徴とする。
The recording medium of claim 20 (for example, the
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した情報処理システム1の一実施の形態を示すブロック図である。情報処理システム1は、携帯電話機11、基地局12、リーダライタ13、端末装置14、および、サーバ15を含むように構成される。基地局12は、電話網またはパケット通信網などにより構成されるネットワーク16に接続される。端末装置14およびサーバ15は、例えば、インターネットなどにより構成されるネットワーク17を介して相互に接続される。ネットワーク16およびネットワーク17は、図示せぬネットワーク間接続装置などを介して、相互に接続される。また、携帯電話機11または端末装置14には、必要に応じて、HSM21が接続される。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an
携帯電話機11は、基地局12と、例えば、PDC(Personal Digital Cellular)方式、または、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式に準拠した無線通信を行う。携帯電話機11は、基地局12と通信することにより、他の携帯電話機などの端末との通話を行ったり、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15と各種の情報、データ、プログラムなどの送受信を行う。
The
また、携帯電話機11は、非接触型のICカード機能およびリーダライタ機能を有しており、電磁波を利用して非接触でリーダライタ13とデータの送受信を行う。例えば、携帯電話機11は、リーダライタ13、または、リーダライタ13に接続されている図示せぬサーバが提供する各種のサービス(以下、ICカードサービスとも称する)のデータの送受信をリーダライタ13との間で行う。ICカードサービスには、例えば、店頭に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11をかざすだけで商品の代金を支払うことができる電子マネーサービス、駅の改札口に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11をかざすだけで改札口を通過することができる自動改札サービス、商店や各種の施設に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11をかざすだけで商店または事業者などが発行するポイントを蓄積したり、利用したりすることができるポイントサービスなどがある。
The
さらに、携帯電話機11には、メモリースティック(商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(商標)、SD(Secure Digital)メモリカード(商標)、または、マルチメディアカード(商標)などのメモリカードの規格に準拠したスロット45(図2)が設けられており、スロット45と同じ規格に準拠したメモリカードにより構成されるHSM21が、必要に応じて接続される。
Further, the
端末装置14は、例えば、パーソナルコンピュータ、または、携帯情報端末(Personal Digital Assistants)により構成される。端末装置14は、ネットワーク17を介して、サーバ15と各種の情報、データ、プログラムなどの送受信を行う。また、端末装置14は、携帯電話機11のスロット45と同様のスロット109(図8)を備え、必要に応じて、HSM21が接続される。
The
HSM21は、HSM21に記憶されているプログラムやデータへの不正なアクセスを防止する能力である耐タンパ性が高く、例えば、PKI(Public Key Infrastructure)などに基づく暗号化通信に用いる秘密鍵の生成および保管や、個人情報、機密情報、ICカードサービスで利用する各種のデータなど保護が必要なプログラムやデータの保管などに用いられる。
The
なお、HSM21の機密性を高めるために、HSM21へのデータの書き込み、または、HSM21からのデータの読み出し、すなわち、HSM21のデータへのアクセスは、HSM21のデータへのアクセスが許可されている専用のアプリケーションプログラム(以下、サービスプログラムとも称する)のみが行う。
In order to increase the confidentiality of the
例えば、ユーザは、携帯電話機11を用いてICカードサービスを利用する場合、ICカードサービスの機能、および、ICカードサービスで利用するデータのHSM21への書き込みおよび読み出し(ICカードサービスで利用するデータへのアクセス)機能を有する専用のサービスプログラムを、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、サーバ15から携帯電話機11にダウンロードして、インストールする。また、例えば、ユーザは、ネットワーク17を介して、サーバ15からサービスプログラムを端末装置14にダウンロードして、インストールすることにより、携帯電話機11を用いて利用したICカードサービスのデータを端末装置14において処理することができる。さらに、端末装置14が非接触型のICカード機能を有している場合、ユーザは、端末装置14を用いて、ICカードサービスを利用することができる。
For example, when the user uses the IC card service using the
さらに、例えば、HSM21は、PKI(Public Key Infrastructure)などに基づく暗号化通信に用いる秘密鍵の生成、および、秘密鍵を用いて暗号化した暗号化データの生成など、ICカードサービス以外のサービスを利用する場合にも用いられる。また、HSM21は、所定のサービス(例えば、ICカードサービスなど)を利用できるように、サービスプログラムとの間でデータの入出力を行うためのプログラム、データの変換を行うプログラムなどが予めインストールされた状態でユーザに提供される。さらに、HSM21は、記憶されているデータの種類ごとにアクセスできるサービスプログラムを制限することにより、各サービス間で共有して使用するデータを除いて、各サービスで利用されるデータの独立性を確保する。
Further, for example, the
なお、以下、HSM21を用いて利用することができるサービスを、HSM21に登録されているサービスともいう。
Hereinafter, a service that can be used using the
さらに、HSM21は、機密性を高めるために、例えば、不正にデータを読み出そうとして、分解されたり、衝撃が与えられたり、信号を読み出すためのプローブがHSM21の基板に接続されたりした場合、記憶しているプログラムやデータを破壊する機構を備える。
Further, in order to increase confidentiality, the
なお、図1では、携帯電話機11、基地局12、リーダライタ13、端末装置14、サーバ15、および、HSM21を1つずつ図示したが、もちろん、それぞれを複数設けるようにしてもよい。
In FIG. 1, the
図2は、携帯電話機11の一実施の形態を示すブロック図である。携帯電話機11は、アンテナ31、送信部32、受信部33、DSP34、音声処理部35、スピーカ36、マイクロフォン37、表示部38、入力部39、CPU40、ROM41、RAM42、不揮発性メモリ43、非接触ICカード部44、および、スロット45を含むように構成される。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the
送信部32は、CPU40の制御の基に、DSP34から供給された音声情報に対して所定の処理(例えば、ディジタルアナログ変換処理および周波数変換処理など)を施し、その結果得られた音声信号をアンテナ31を介して、基地局12に送信する。
The
受信部33は、CPU40の制御の基に、基地局12から送信されたRF信号をアンテナ31を介して受信し、RF信号に対して所定の処理(例えば、信号の増幅、周波数変換処理、アナログディジタル変換処理など)を施し、その結果得られた音声情報をDSP34に出力する。
The receiving
なお、送信部32、および受信部33においては、例えば、PDC方式、または、W-CDMA方式に準拠した通信が行われる。
In addition, in the
DSP34は、CPU40の制御の基に、受信部33から供給された音声情報に対して、例えば、スペクトラム逆拡散処理を施し、その結果得られたデータを音声処理部35に出力する。また、DSP34は、音声処理部35から供給された音声情報に対して、例えば、スペクトラム拡散処理を施し、その結果得られたデータを送信部32に出力する。
The
音声処理部35は、CPU40の制御の基に、マイクロフォン37により集音されたユーザの音声を音声情報に変換し、それをDSP34に出力する。また、音声処理部35は、DSP34から供給された音声情報をアナログ音声信号に変換し、アナログ音声信号に基づく音声をスピーカ36から出力させる。
The
表示部38は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、CPU40から供給された情報に対応する画像を表示する。入力部39は、携帯電話機11の筐体表面に設けられているテンキー、通話ボタン、および電源ボタン等の各種のボタンに対するユーザの入力を検出し、その検出に対応する信号をCPU40に出力する。
The
CPU40は、ユーザが入力部39を用いて入力した処理の指示やデータの入力を受け、入力された処理の指示などに基づいて、ROM41に記憶されているプログラム、または、不揮発性メモリ43からRAM42にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPU40は、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、サーバ15からダウンロードした制御プログラム(例えば、サービスプログラムなど)を不揮発性メモリ43に記憶させるとともに、RAM42に展開し、その制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
The
さらに、CPU40は、サービスプログラムに従って、スロット45に接続されているHSM21に各種のプログラムやデータ(例えば、ICカードサービスのデータなど)を書き込んだり、HSM21から各種のプログラムやデータを読込んだりする。さらに、CPU40は、スロット45に接続されたHSM21から、HSM21に登録されているサービスに関する情報である登録サービス情報(図3を参照して後述)を取得する。
Further, the
また、CPU40は、登録サービス情報を取得した場合、スロット45に接続されたHSM21から取得した登録サービス情報を管理する情報であるHSM管理情報(図4を参照して後述)を更新し、不揮発性メモリ43に記憶させる。
Further, when acquiring the registered service information, the
さらに、CPU40は、HSM21がスロット45に接続された場合、ユーザによる指令に基づき、HSM21に登録されているサービスを利用するために必要なサービスプログラムのうち、ダウンロード可能なサービスプログラムに関する情報であるプログラム情報(図6を参照して後述)の送信を要求する情報であるプログラム情報送信要求情報(図5を参照して後述)を、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信し、プログラム情報を、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15から取得する。
Further, when the
不揮発性メモリ43は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory,磁気抵抗メモリ)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory,強誘電体メモリ)、または、OUM(Ovonic Unified Memory)などにより構成される。
The
非接触ICカード部44は、リーダライタ13またはCPU40から送信されてくるコマンドに応じて、コマンドとともに送信されてくるデータを記憶したり、コマンドに応じた処理を行う。非接触ICカード部44は、リーダライタ13またはCPU40から送信されてくるコマンドに対する応答信号をリーダライタ13またはCPU40に送信する。また、非接触ICカード部44は、リーダライタ13から送信されてくるコマンドを、必要に応じて、CPU40に供給する。
The non-contact
スロット45は、例えば、メモリースティック(商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(商標)、SD(Secure Digital)メモリカード(商標)、または、マルチメディアカード(商標)などのメモリカードの規格に準拠しており、必要に応じて、メモリカードまたはHSM21が接続される。
The
ドライブ51は、必要に応じてCPU40に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア52が適宜接続され、そこから読み出されプログラムが、不揮発性メモリ43にインストールされる。
The
図3は、登録サービス情報のデータの構成の例を示す図である。登録サービス情報は、シリアルID、サービス番号リスト、および、CRCコードを含むように構成される。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data structure of registration service information. The registered service information is configured to include a serial ID, a service number list, and a CRC code.
シリアルIDは、HSM21を一意に識別するために各HSM21に割り当てられたIDを示す。
The serial ID indicates an ID assigned to each
サービス番号リストは、HSM21に登録されているサービスに対応するサービス番号の一覧を示す。なお、サービス番号は、サービスを一意に識別するために各サービスに割り当てられる。
The service number list shows a list of service numbers corresponding to services registered in the
CRC(Cyclic Redundancy Check)コードは、サービス番号リストから生成され、登録サービス情報の末尾に付加されるチェックディジットである。 A CRC (Cyclic Redundancy Check) code is a check digit generated from the service number list and added to the end of the registered service information.
図4は、HSM管理情報のデータの構成の例を示す図である。HSM管理情報は、シリアルID、タイムスタンプ、および、CRC(Cyclic Redundancy Check)コードを含むように構成される。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the data structure of the HSM management information. The HSM management information is configured to include a serial ID, a time stamp, and a CRC (Cyclic Redundancy Check) code.
シリアルIDには、過去に携帯電話機11に接続されたHSM21のシリアルIDが記録される。
In the serial ID, the serial ID of the
タイムスタンプには、HSM管理情報の各レコードが更新された日時を示すデータが記録される。 In the time stamp, data indicating the date and time when each record of the HSM management information is updated is recorded.
CRCコードには、HSM21から取得したサービス登録情報のCRCコードが記録される。
In the CRC code, a CRC code of service registration information acquired from the
図5は、プログラム情報送信要求情報のデータの構成の例を示す図である。プログラム情報送信要求情報は、プラットフォームID、シリアルID、および、サービス番号リストを含むように構成される。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data configuration of program information transmission request information. The program information transmission request information is configured to include a platform ID, a serial ID, and a service number list.
プラットフォームIDは、OS(Operating System)やハードウェアの種類などサービスプログラムが動作する携帯電話機11のプラットフォームを識別するために各プラットフォームに割り当てられたIDを示す。
The platform ID indicates an ID assigned to each platform in order to identify the platform of the
シリアルIDは、携帯電話機11に接続されているHSM21のシリアルIDを示す。
The serial ID indicates the serial ID of the
サービス番号リストは、携帯電話機11に接続されているHSM21から取得したサービス番号リストである。
The service number list is a service number list acquired from the
図6は、プログラム情報のデータの構成の例を示す図である。プログラム情報は、パケット長、個別情報数、および、個別情報を含むように構成される。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the data structure of program information. The program information is configured to include the packet length, the number of individual information, and the individual information.
パケット長は、プログラム情報を送信するパケットのデータ長の合計値を示す。 The packet length indicates the total value of the data lengths of packets that transmit program information.
個別情報数は、プログラム情報に含まれる個別情報の数を示す。 The number of individual information indicates the number of individual information included in the program information.
個別情報は、HSM21に登録されている各サービスに対応するサービスプログラムに関する情報が個別に格納された情報であり、サービス番号、サービス名称、および、ダウンロード情報を含むように構成される。
The individual information is information in which information related to service programs corresponding to each service registered in the
サービス番号は、サービスプログラムが対応するサービスのサービス番号を示す。 The service number indicates the service number of the service corresponding to the service program.
サービス名称は、サービスプログラムが対応するサービスの名称を示す。 The service name indicates the name of the service corresponding to the service program.
ダウンロード情報は、サービスプログラムを取得するための情報であり、サービスプログラムの格納場所を示す情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator)など)、または、サービスプログラムを一意に識別するために各サービスプログラムに割り当てられているプログラム番号などを示す。 The download information is information for acquiring a service program. Information indicating the storage location of the service program (for example, URL (Uniform Resource Locator)) or the service program for uniquely identifying the service program. Indicates the assigned program number.
図7は、所定のプログラムを実行する携帯電話機11のCPU40により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。CPU40がプログラムを実行することにより、HSM接続処理部71およびダウンロード制御部72が実現される。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration realized by the
HSM接続処理部71は、図14および図15を参照して後述するように、携帯電話機11にHSM21が接続されたとき、HSM21の接続に対応する処理を行う。HSM接続処理部71は、HSM接続検出部81、HSM情報管理部82、プログラム情報送信要求部83、プログラム情報受信部84、ユーザインタフェース制御部85、および、ダウンロードリスト生成部86を含むように構成される。
As will be described later with reference to FIGS. 14 and 15, the HSM
HSM接続検出部81は、HSM21のスロット45への接続を検出する。また、HSM接続検出部81は、スロット45を介して、接続されたHSM21から、図3を参照して上述した登録サービス情報を取得し、取得した登録サービス情報をHSM情報管理部82に供給する。
The HSM
HSM情報管理部82は、登録サービス情報に基づいて、図4を参照して上述したHSM管理情報を更新する。また、HSM情報管理部82は、登録サービス情報およびHSM管理情報に基づいて、HSM21が過去に携帯電話機11に接続されたことがあるか否か、および、HSM21に登録されているサービスが変更されたか否かを検出する。HSM情報管理部82は、HSM21が過去に携帯電話機11に接続されたことがない場合、または、HSM21に登録されているサービスが変更されている場合、登録サービス情報をプログラム情報送信要求部83に供給する。
The HSM
プログラム情報送信要求部83は、ユーザによる指令に基づき、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信する。
The program information
プログラム情報受信部84は、プログラム情報送信要求情報に対する応答として、図6を参照して上述したプログラム情報、または、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知する情報(以下、ダウンロード不可情報と称する)を、ネットワーク17、ネットワーク16、基地局12、アンテナ31、および、受信部33を介して、サーバ15から受信する。プログラム情報受信部84は、プログラム情報を受信した場合、ユーザインタフェース制御部85およびダウンロードリスト生成部86にプログラム情報を供給する。また、プログラム情報受信部84は、ダウンロード不可情報を受信した場合、ユーザインタフェース制御部85にダウンロード不可情報を供給する。
As a response to the program information transmission request information, the program
ユーザインタフェース制御部85は、表示部38に各種の情報を表示させるとともに、表示部38に表示させた情報に対して、ユーザにより入力部39のボタンが押下された場合、入力部39のボタンが押下されたことを示す情報を入力部39から取得する。ユーザインタフェース制御部85は、入力部39のボタンが押下されたことを示す情報に基づいて、ユーザによる処理の指示を検出し、その指示の内容を示す情報を、プログラム情報送信要求部83またはダウンロードリスト生成部86に供給する。
The user
ダウンロードリスト生成部86は、ユーザによりダウンロードするように指示されたサービスプログラムの個別情報を、図6を参照して上述したプログラム情報から抽出することにより、ユーザによりダウンロードが指示されたサービスプログラムの情報を一覧にしたダウンロードリストを生成する。ダウンロードリスト生成部86は、生成したダウンロードリストをダウンロード制御部72に供給する。
The download
ダウンロード制御部72は、ダウンロードリストにより指定されたサービスプログラムのダウンロードの要求を示す情報(以下、ダウンロード要求情報と称する)を、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信する。また、ダウンロード制御部72は、ダウンロードを要求したサービスプログラムを、ネットワーク17、ネットワーク16、基地局12、アンテナ31、および、受信部33を介して、サーバ15から受信する。
The
図8は、図1の端末装置14の一実施の形態を示すブロック図である。端末装置14は、CPU101、ROM102、RAM103、入力部104、出力部105、記録部106、通信部107、ドライブ108、および、スロット109を含むように構成される。CPU101、ROM102、および、RAM103は、内部バス121を介して相互に接続される。入力部104、出力部105、記録部106、通信部107、ドライブ108、および、スロット109は、入出力インタフェース122を介して相互に接続される。内部バス121、および、入出力インタフェース122は、相互に接続される。
FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of the
CPU101は、入出力インタフェース122および内部バス121を介して、ユーザが入力部104を用いて入力した処理の指示やデータの入力を受け、入力された処理の指示などに基づいて、ROM102に記憶されているプログラム、または、記録部106からRAM103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPU101は、ネットワーク17を介して、サーバ15からダウンロードした制御プログラム(例えば、サービスプログラムなど)を記録部106に記録させるとともに、RAM103に展開し、その制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
The
また、CPU101は、サービスプログラムに従って、スロット109に接続されているHSM21に各種のプログラムやデータ(例えば、ICカードサービスのデータなど)を書き込んだり、HSM21から各種のプログラムやデータを読込んだりする。さらに、CPU101は、スロット109に接続されたHSM21から、図3を参照して上述した登録サービス情報を取得する。
Further, the
また、CPU101は、登録サービス情報に基づいて、図4を参照して上述したHSM管理情報を更新し、記録部106に記録させる。さらに、CPU101は、HSM21がスロット109に接続されたとき、ユーザによる指令に基づき、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を、内部バス121、入出力インタフェース122、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信し、図6を参照して上述したプログラム情報を、ネットワーク17、入出力インタフェース122、および、内部バス121を介して、サーバ15から取得する。
Further, the
ROM102は、CPU101が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。
The
RAM103は、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータやデータを格納する。
The
入力部104は、例えば、ボタン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成され、ユーザが端末装置14に各種の指令を入力するとき操作される。
The
出力部105は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、並びにスピーカなどで構成され、CPU101により処理される画像や音声などを出力する。
The
記録部106は、例えば、ハードディスクなどにより構成され、CPU101によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
The
通信部107は、例えば、モデムやターミナルアダプタなどで構成され、ネットワーク17を介して、サーバ15などの外部の情報処理装置と通信処理を行う。
The
ドライブ108は、必要に応じて入出力インタフェース122に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア131が適宜装着され、そこから読み出されたプログラムが、記録部106にインストールされる。
The
スロット109は、例えば、メモリースティック(商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(商標)、SD(Secure Digital)メモリカード(商標)、または、マルチメディアカード(商標)などのメモリカードの規格に準拠しており、必要に応じて、メモリカードまたはHSM21が接続される。
The
図9は、所定のプログラムを実行する端末装置14のCPU101により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。なお、図中、図7と対応する部分については下2桁が同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration realized by the
CPU101がプログラムを実行することにより、HSM接続処理部171およびダウンロード制御部172が実現される。また、HSM接続処理部171は、HSM接続検出部181、HSM情報管理部182、プログラム情報送信要求部183、プログラム情報受信部184、ユーザインタフェース制御部185、および、ダウンロードリスト生成部186を含むように構成される。
When the
HSM接続検出部181は、HSM21のスロット109への接続を検出する。また、HSM接続検出部181は、スロット109、入出力インタフェース122、および、内部バス121を介して、接続されたHSM21から、図3を参照して上述した登録サービス情報を取得し、取得した登録サービス情報をHSM情報管理部182に供給する。
The HSM
HSM情報管理部182は、登録サービス情報に基づいて、図4を参照して上述したHSM管理情報を更新する。また、HSM情報管理部182は、登録サービス情報およびHSM管理情報に基づいて、HSM21が過去に端末装置14に接続されたことがあるか否か、および、HSM21に登録されているサービスが変更されたか否かを検出する。HSM情報管理部182は、HSM21が過去に端末装置14に接続されたことがない場合、または、HSM21に登録されているサービスが変更されている場合、登録サービス情報をプログラム情報送信要求部183に供給する。
The HSM
プログラム情報送信要求部183は、ユーザによる指令に基づき、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を、内部バス121、入出力インタフェース122、通信部107、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信する。
The program information
プログラム情報受信部184は、プログラム情報送信要求情報に対する応答として、図6を参照して上述したプログラム情報、または、ダウンロード不可情報を、ネットワーク17、通信部107、入出力インタフェース122、および、内部バス121を介して、サーバ15から受信する。プログラム情報受信部184は、プログラム情報を受信した場合、ユーザインタフェース制御部185およびダウンロードリスト生成部186にプログラム情報を供給する。プログラム情報受信部184は、ダウンロード不可情報を受信した場合、ユーザインタフェース制御部185にダウンロード不可情報を供給する。
The program
ユーザインタフェース制御部185は、出力部105に設けられているディスプレイに各種の情報を表示させるとともに、出力部105に表示させた情報に対して、ユーザにより入力部104のボタンが押下された場合、入力部104のボタンが押下されたことを示す情報を入力部104から取得する。ユーザインタフェース制御部185は、入力部104のボタンが押下されたことを示す情報に基づいて、ユーザによる処理の指示を検出し、その指示の内容を示す情報を、プログラム情報送信要求部183またはダウンロードリスト生成部186に供給する。
The user
ダウンロードリスト生成部186は、ユーザによりダウンロードするように指示されたサービスプログラムの個別情報を、図6を参照して上述したプログラム情報から抽出することにより、ユーザによりダウンロードが指示されたサービスプログラムの情報を一覧にしたダウンロードリストを生成する。ダウンロードリスト生成部186は、生成したダウンロードリストをダウンロード制御部172に供給する。
The download
ダウンロード制御部172は、ダウンロードリストにより指定されたサービスプログラムのダウンロードの要求を示すダウンロード要求情報を、内部バス121、入出力インタフェース122、通信部107、および、ネットワーク17を介して、サーバ15に送信する。また、ダウンロード制御部72は、ダウンロードを要求したサービスプログラムを、ネットワーク17、通信部107、入出力インタフェース122、および、内部バス121を介して、サーバ15から受信する。
The
図10は、図1のサーバ15の一実施の形態を示すブロック図である。サーバ15は、CPU201、ROM202、RAM203、入力部204、出力部205、記録部206、通信部207、および、ドライブ208を含むように構成される。CPU201、ROM202、および、RAM203は、内部バス221を介して相互に接続される。入力部204、出力部205、記録部206、通信部207、および、ドライブ208は、入出力インタフェース222を介して相互に接続される。内部バス221、および、入出力インタフェース222は、相互に接続される。
FIG. 10 is a block diagram showing an embodiment of the
CPU201は、ROM202に記憶されているプログラム、または、記録部206からRAM203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。なお、CPU201により実行される処理の詳細は、図13を参照して後述する。
The
ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。
The
RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータやデータを格納する。
The
入力部204は、例えば、ボタン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成され、ユーザがサーバ15に各種の指令を入力するとき操作される。
The
出力部205は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、並びにスピーカなどで構成され、CPU201により処理される画像や音声などを出力する。
The
記録部206は、ハードディスクなどにより構成され、CPU201によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。例えば、記録部206には、携帯電話機11または端末装置14に提供するサービスプログラムが格納される。また、記録部206には、サービスプログラムが利用可能な携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームとHSM21との組み合わせを示すプログラム利用環境情報(図11を参照して後述)が格納される。また、記録部206には、携帯電話機11または情報端末12で利用されるサービスに関する情報を管理するサービス情報データベース(図12を参照して後述)が格納される。
The
通信部207は、例えば、モデムやターミナルアダプタなどで構成され、ネットワーク17、または、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11、端末装置14などの外部の情報処理装置と通信処理を行う。
The
ドライブ208は、必要に応じて入出力インタフェース222に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア231が適宜装着され、そこから読み出されたプログラムが、記録部206にインストールされる。
The
図11は、プログラム利用環境情報のデータの構成の例を示す図である。プログラム利用環境情報は、プラットフォームIDおよびシリアルIDを含むように構成される。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data configuration of program usage environment information. The program usage environment information is configured to include a platform ID and a serial ID.
プラットフォームIDは、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報のプラットフォームIDと同様のデータである。 The platform ID is data similar to the platform ID of the program information transmission request information described above with reference to FIG.
シリアルIDは、プラットフォームIDに対応するプラットフォームを備える携帯電話機11または端末装置14に接続して使用することができるHSM21のシリアルIDの所定の範囲(例えば、シリアルIDの先頭から2文字目から5文字目まで)のデータを示す。すなわち、プラットフォームIDに対応するプラットフォームを備える携帯電話機11または端末装置14に、シリアルIDの所定の範囲のデータがプログラム利用環境情報のシリアルIDと一致するHSM21が接続されている場合、各種のサービスプログラムを利用可能であることが示される。
The serial ID is a predetermined range of the serial ID of the
図12は、サービス情報データベースのデータの構成の例を示す図である。サービス情報データベースは、サービス番号、サービス名称、プラットフォームID、および、ダウンロード情報を含むように構成される。 FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the data configuration of the service information database. The service information database is configured to include a service number, a service name, a platform ID, and download information.
サービス番号は、図3を参照して上述した登録サービス情報のサービス番号リストのサービス番号と同様のデータである。 The service number is data similar to the service number in the service number list of the registered service information described above with reference to FIG.
サービス名称は、サービス番号により示されるサービスの名称を示す。 The service name indicates the name of the service indicated by the service number.
プラットフォームIDは、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報のプラットフォームIDと同様のデータである。 The platform ID is data similar to the platform ID of the program information transmission request information described above with reference to FIG.
ダウンロード情報は、図6を参照して上述したプログラム情報のダウンロード情報と同様の情報である。すなわち、サービス番号で示されるサービスを利用するためのサービスプログラムを取得するためのダウンロード情報が、サービスプログラムが実行されるプラットフォームごとに示される。 The download information is the same information as the download information of the program information described above with reference to FIG. That is, download information for acquiring a service program for using the service indicated by the service number is indicated for each platform on which the service program is executed.
図13は、所定のプログラムを実行するサーバ15のCPU201により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。CPU201がプログラムを実行することにより、プログラム情報提供部241、および、プログラム提供部242が実現される。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of a configuration of functions implemented by the
プログラム情報提供部241は、図12を参照して上述したサービス情報データベースを管理するとともに、プログラム情報を携帯電話機11または端末装置14に提供する。プログラム情報提供部241は、プログラム情報送信要求受信部251、判定部252、プログラム情報生成部253、および、プログラム情報送信部254を含むように構成される。
The program
プログラム情報送信要求受信部251は、携帯電話機11から送信されたプログラム情報送信要求情報を、基地局12、ネットワーク16、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。また、プログラム情報送信要求受信部251は、端末装置14から送信されたプログラム情報送信要求情報を、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。プログラム情報送信要求受信部251は、受信したプログラム情報送信要求情報を判定部252に供給する。
The program information transmission
判定部252は、図21を参照して後述するように、プログラム情報送信要求情報およびプログラム利用環境情報に基づいて、携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームとHSM21との組み合わせが各種のサービスを利用可能な組み合わせであるか否かを判定する。判定部252は、携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームとHSM21との組み合わせがサービスを利用可能な組み合わせであると判定した場合、プログラム情報送信要求情報をプログラム情報生成部253に供給する。判定部252は、携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームとHSM21との組み合わせがサービスを利用可能な組み合わせでないと判定した場合、携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームとHSM21との組み合わせがサービスを利用可能な組み合わせでないことを示す情報(以下、利用不可情報と称する)をプログラム情報送信部254に供給する。
As will be described later with reference to FIG. 21, the
プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報、および、サービス情報データベースに基づいて、プログラム情報を生成する。プログラム情報生成部253は、生成したプログラム情報をプログラム情報送信部254に供給する。
The program
プログラム情報送信部254は、プログラム情報生成部253からプログラム情報を取得した場合、取得したプログラム情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11に送信するか、または、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17を介して、端末装置14に送信する。また、プログラム情報送信部254は、利用不可情報を取得した場合、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知するダウンロード不可情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11に送信するか、または、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17を介して、端末装置14に送信する。
When the program
プログラム提供部242は、携帯電話機11または端末装置14からの要求に応じて、サービスプログラムを携帯電話機11または端末装置14に提供する。プログラム提供部242は、ダウンロード要求受信部261、および、プログラム送信部262を含むように構成される。
The
ダウンロード要求受信部261は、携帯電話機11から送信されたダウンロード要求情報を、基地局12、ネットワーク16、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。また、ダウンロード要求受信部261は、端末装置14から送信されたダウンロード要求情報を、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。プログラム情報送信要求受信部251は、受信したダウンロード要求情報をプログラム送信部262に供給する。
The download
プログラム送信部262は、ダウンロード要求情報によりダウンロードが要求されたサービスプログラムを、内部バス221および入出力インタフェース222を介して、記録部206から取得する。プログラム送信部262は、取得したサービスプログラムを、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11に送信するか、または、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17を介して、端末装置14に送信する。
The
次に、図14および図15のフローチャートを参照して、携帯電話機11により実行されるHSM接続対応処理を説明する。なお、この処理は、携帯電話機11のスロット45にHSM21が接続されたとき開始される。また、携帯電話機11の表示部38には、図16に示される現在時刻、電界強度、バッテリ残量などを示す待受け画面が表示されているものとする。
Next, the HSM connection handling process executed by the
ステップS1において、HSM接続検出部81は、HSM21の接続を検出する。具体的には、例えば、HSM接続検出部81は、HSM21がスロット45に接続され、スロット45の所定のピンの電位の変化を検出することにより、HSM21の接続を検出する。
In step S <b> 1, the HSM
ステップS2において、HSM接続検出部81は、スロット45を介して、HSM21から、図3を参照して上述した登録サービス情報を取得する。HSM接続検出部81は、取得した登録サービス情報をHSM情報管理部82に供給する。
In step S <b> 2, the HSM
ステップS3において、HSM情報管理部82は、HSM21のシリアルIDが登録されているか否かを判定する。HSM情報管理部82は、登録サービス情報に含まれるHSM21のシリアルIDと、図4を参照して上述したHSM管理情報に登録されているシリアルIDとを照合する。照合の結果、HSM21のシリアルIDと一致するシリアルIDがHSM管理情報から検出された場合、すなわち、過去にHSM21が携帯電話機11に接続され、HSM21の登録サービス情報が携帯電話機11に登録されている場合、HSM21のシリアルIDが登録されていると判定され、処理はステップS4に進む。
In step S3, the HSM
ステップS4において、HSM情報管理部82は、サービス番号リストを比較する。具体的には、HSM情報管理部82は、HSM21から取得した登録サービス情報のCRCコードと、過去にHSM21が携帯電話機11に接続されたときHSM管理情報に登録されたCRCコードとを比較する。
In step S4, the HSM
ステップS5において、HSM情報管理部82は、ステップS4の処理の結果に基づいて、HSM21に登録されているサービスが変更されたか否かを判定する。HSM情報管理部82は、CRCコードが一致しない場合、HSM21に登録されているサービスが変更されたと判定し、処理はステップS6に進む。
In step S5, the HSM
ステップS3において、HSM21のシリアルIDが登録されていないと判定された場合、すなわち、HSM21が初めて携帯電話機11に接続された場合、ステップS4およびS5の処理はスキップされ、処理はステップS6に進む。
If it is determined in step S3 that the serial ID of the
ステップS6において、HSM情報管理部82は、HSM管理情報を更新する。具体的には、HSM情報管理部82は、HSM21が初めて携帯電話機11に接続され、HSM21に対応する情報がHSM管理情報に記録されていない場合、HSM21のシリアルID、現在の時刻を示すタイムスタンプ、および、HSM21のサービス番号リストを含むレコードをHSM管理情報に追加する。また、HSM情報管理部82は、HSM21が過去に携帯電話機11に接続され、HSM21に対応する情報がHSM管理情報に記録されている場合、HSM21に対応するレコードについて、タイムススタンプを現在の時刻を示すデータに更新し、CRCコードを登録サービス情報に示されるCRCコードに更新する。
In step S6, the HSM
ステップS7において、表示部38は、新しいサービスが登録されていることを通知するダイアログを表示する。具体的には、HSM情報管理部82は、登録サービス情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、例えば、図17に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ301、並びに、ガイド表示302−1および302−2が、表示部38に表示される。
In step S7, the
ダイアログ301には、HSM21に新たなサービスが登録されていることを示すメッセージ、および、HSM21に登録されているサービスを利用するために必要なサービスプログラムのうち、ダウンロード可能なサービスプログラムに関する情報(プログラム情報)の取得の実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
In the
ガイド表示302−1には、携帯電話機11の入力部39の所定のボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示302−1に対応するボタンを押下することにより、プログラム情報の取得を実行することが示されている。
The guide display 302-1 shows a function assigned to a predetermined button of the
ガイド表示302−2には、ガイド表示302−1に対応するボタンとは異なる携帯電話機11の入力部39の所定のボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示302−2に対応するボタンを押下することにより、プログラム情報の取得をキャンセルすることが示されている。
The guide display 302-2 shows a function assigned to a predetermined button of the
ステップS8において、ユーザインタフェース制御部85は、プログラム情報の取得が指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図17のガイド表示302−1または302−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示302−1または302−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、ガイド表示302−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、プログラム情報の取得が指示されたと判定し、処理はステップS9に進む。
In step S <b> 8, the user
ステップS9において、プログラム情報送信要求部83は、プログラム情報の送信を要求する。具体的には、ユーザインタフェース制御部85は、プログラム情報の取得が指示されたことを示す情報をプログラム情報送信要求部83に供給する。プログラム情報送信要求部83は、HSM情報管理部82から、登録サービス情報を取得する。プログラム情報送信要求部83は、登録サービス情報に基づいて、図5を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を生成する。プログラム情報送信要求部83は、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、プログラム情報送信要求情報をサーバ15に送信する。
In step S9, the program information
後述する図21のステップS31において、サーバ15は、プログラム情報送信要求情報を受信する。サーバ15は、プログラム情報送信要求情報に対して、携帯電話機11がダウンロード可能なサービスプログラムがある場合、後述するステップS37において、プログラム情報を送信し、携帯電話機11がダウンロード可能なサービスプログラムがない場合、ステップS38において、ダウンロード不可情報を送信する。
In step S31 of FIG. 21, which will be described later, the
ステップS10において、プログラム情報受信部84は、プログラム情報の送信の要求に対する応答を受信する。具体的には、プログラム情報受信部84は、ネットワーク17、ネットワーク16、基地局12、アンテナ31、および、受信部33を介して、プログラム情報またはダウンロード不可情報をサーバ15から受信する。
In step S10, the program
ステップS11において、プログラム情報受信部84は、ダウンロード可能なサービスプログラムがあるか否かを判定する。サービス情報管理部82は、ステップS10において、プログラム情報を受信した場合、ダウンロード可能なサービスプログラムがあると判定し、処理はステップS12に進む。
In step S11, the program
ステップS12において、表示部38は、プログラム情報の取得を通知するダイアログを表示する。具体的には、プログラム情報受信部84は、プログラム情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、例えば、図18に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ311、並びに、ガイド表示312−1および312−2が、表示部38に表示される。
In step S12, the
ダイアログ311には、プログラム情報を取得したことを示すメッセージ、および、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示または非表示の選択を促すメッセージが表示される。
The
ガイド表示312−1には、図17のガイド表示302−1に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示312−1に対応するボタンを押下することにより、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示を実行することが示されている。
The guide display 312-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示312−2には、図17のガイド表示302−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示312−2に対応するボタンを押下することにより、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示をキャンセルすることが示されている。
The guide display 312-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS13において、ユーザインタフェース制御部85は、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示が指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図18のガイド表示312−1または312−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示312−1または312−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、ガイド表示312−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示が指示されたと判定し、処理はステップS14に進む。
In step S13, the user
ステップS14において、ユーザインタフェース制御部85は、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧を表示する。具体的には、ユーザインタフェース制御部85は、プログラム情報に基づいて、例えば、図19に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ321、並びに、ガイド表示322−1および322−2が、表示部38に表示される。
In step S14, the user
ダイアログ321には、サーバ15からダウンロード可能なサービスプログラムを利用するサービスの名称の一覧、および、ダウンロードするサービスプログラムの選択を促すメッセージが表示される。また、一覧表示されている各サービスに対して、サービスプログラムをダウンロードするサービスを指定するためのチェックボックス323−1乃至323−3が表示される。ユーザは、携帯電話機11の入力部39の所定のボタンを押下することにより、チェックボックス323−1乃至323−3内のチェック記号の表示および非表示を切り替えることができる。
The
ガイド表示322−1には、図17のガイド表示302−1に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示322−1に対応するボタンを押下することにより、サービスプログラムのダウンロードをキャンセルすることが示されている。
The guide display 322-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示322−2には、図17のガイド表示302−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示322−2に対応するボタンを押下することにより、サービスプログラムのダウンロードを実行することが示されている。
The guide display 322-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS15において、ユーザインタフェース制御部85は、サービスプログラムのダウンロードが指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図19のガイド表示322−1または322−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示322−1または322−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。また、入力部39は、図19のガイド表示322−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンが押下された場合、チェックボックス323−1乃至323−3内のチェック記号の表示または非表示を示す情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、ガイド表示322−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスプログラムのダウンロードが指示されたと判定し、処理はステップS16に進む。
In step S15, the user
ステップS16において、ダウンロードリスト生成部86は、ダウンロードリストを生成する。具体的には、ユーザインタフェース制御部85は、ユーザによりダウンロードが指示されたサービスプログラムのサービス番号を示す情報をダウンロードリスト生成部86に供給する。ダウンロードリスト生成部86は、プログラム情報をプログラム情報受信部84から取得する。ダウンロードリスト生成部86は、ユーザによりダウンロードするように指示されたサービスプログラムの個別情報をプログラム情報から抽出することにより、ダウンロードリストを生成する。ダウンロードリスト生成部86は、生成したダウンロードリストをダウンロード制御部72に供給する。
In step S16, the download
ステップS17において、ダウンロード制御部72は、ダウンロードリストに示されるサービスプログラムのダウンロードを要求する。具体的には、ダウンロード制御部72は、ダウンロードリストのダウンロード情報にプログラム番号が示されているサービスプログラムのダウンロードを要求する場合、プログラム番号により指定されるサービスプログラムのダウンロードの要求を示すダウンロード要求情報を生成し、ダウンロードリストのダウンロード情報に格納場所を示す情報が示されているサービスプログラムのダウンロードを要求する場合、指示された格納場所に格納されているサービスプログラムのダウンロードを要求するダウンロード要求情報を生成する。ダウンロード制御部72は、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サービスプログラムを格納しているサーバ15に、ダウンロード要求情報送信する。
In step S17, the
なお、このとき、必要に応じて、セキュリティを確保するための各種の認証処理が行われる。 At this time, various authentication processes for ensuring security are performed as necessary.
サーバ15は、後述する図22のステップS61において、ダウンロード要求情報を受信し、ステップS62において、ダウンロードが要求されたサービスプログラムを送信する。
The
ステップS18において、ダウンロード制御部72は、ダウンロードを要求したサービスプログラムを受信し、HSM接続対応処理は終了する。具体的には、ダウンロード制御部72は、ネットワーク17、ネットワーク16、基地局12、アンテナ31、および、受信部33を介して、サーバ15からダウンロードを要求したサービスプログラムを受信する。ダウンロード制御部72は、受信したサービスプログラムを不揮発性メモリ43に記憶させる。
In step S18, the
ステップS15において、ダウンロードリスト生成部86は、ガイド表示322−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を入力部39から取得した場合、サービスプログラムのダウンロードが指示されなかったと判定し、ステップS16乃至S18の処理はスキップされ、サービスプログラムはダウンロードされずに、HSM接続対応処理は終了する。
In step S15, when the download
ステップS13において、ユーザインタフェース制御部85は、ガイド表示312−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を入力部39から取得した場合、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧の表示が指示されなかったと判定し、ステップS14乃至S18の処理はスキップされ、ダウンロード可能なサービスプログラムの一覧が表示されずに、HSM接続対応処理は終了する。
In step S13, when the user
ステップS11において、プログラム情報受信部84は、ステップS10において、ダウンロード不可情報を受信した場合、ダウンロード可能なサービスプログラムがないと判定し、処理はステップS19に進む。
In step S11, the program
ステップS19において、表示部38は、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知するダイアログを表示し、HSM接続対応処理は終了する。具体的には、プログラム情報受信部84は、ダウンロード不可情報をユーザインタフェース制御部85に供給する。ユーザインタフェース制御部85は、例えば、図20に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ331およびガイド表示332が、表示部38に表示される。
In step S19, the
ダイアログ331には、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知するメッセージが表示される。 The dialog 331 displays a message notifying that there is no service program that can be downloaded.
ガイド表示332には、図17のガイド表示302−2に対応する携帯電話機11の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示332に対応するボタンを押下することにより、ダイアログ331を消去することが示されている。
The
ステップS8において、ユーザインタフェース制御部85は、ガイド表示302−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を入力部39から取得した場合、プログラム情報の取得が指示されていないと判定し、ステップS9乃至S18の処理はスキップされ、プログラム情報は取得されずに、HSM接続対応処理は終了する。
In step S <b> 8, when the user
ステップS5において、HSM情報管理部82は、ステップS4の処理の結果、CRCコードが一致する場合、HSM21に登録されているサービスが変更されていないと判定し、処理はステップS20に進む。
In step S5, if the CRC code matches as a result of the process in step S4, the HSM
ステップS20において、HSM情報管理部82は、HSM管理情報を更新し、HSM接続対応処理は終了する。具体的には、HSM情報管理部82は、接続されているHSM21に対応するHSM管理情報内のレコードについて、タイムススタンプを現在の時刻を示すデータに更新する。
In step S20, the HSM
なお、HSM接続対応処理において、ダウンロードされなかったサービスプログラムは、所定の操作により、任意のタイミングでダウンロードすることが可能である。また、端末装置14により実行されるHSM接続処理は、サーバ15と情報の送受信を行う場合の通信経路、ユーザが入力部104を用いて処理の指示を行うこと、不揮発性メモリ43の代わりに記録部206に各種の情報およびサービスプログラムが記録されること、および、図16乃至図20に示される画面とほぼ同様の画面が出力部105のディスプレイに表示されることを除いて、携帯電話機11により実行されるHSM接続処理とほぼ同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
In the HSM connection handling process, a service program that has not been downloaded can be downloaded at an arbitrary timing by a predetermined operation. Further, the HSM connection process executed by the
次に、図21のフローチャートを参照して、図14および図15を参照して上述した携帯電話機11のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるプログラム情報送信処理を説明する。
Next, a program information transmission process executed by the
ステップS31において、プログラム情報送信要求受信部251は、上述した図14のステップS9において、携帯電話機11から送信されたプログラム情報送信要求情報を、基地局12、ネットワーク16、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。プログラム情報送信要求受信部251は、プログラム情報送信要求情報を判定部252に供給する。
In step S31, the program information transmission
ステップS32において、判定部252は、プラットフォームIDを照合する。具体的には、判定部252は、プログラム情報送信要求情報に含まれる携帯電話機11のプラットフォームIDと、図11を参照して上述したプログラム利用環境情報に登録されているプラットフォームIDとを照合する。
In step S32, the
ステップS33において、判定部252は、プラットフォームIDが登録されているか否かを判定する。判定部252は、ステップS32の処理の結果、プログラム情報送信要求情報に含まれる携帯電話機11のプラットフォームIDと一致するプラットフォームIDがプログラム利用環境情報から検出された場合、プラットフォームIDが登録されていると判定し、処理はステップS34に進む。
In step S33, the
ステップS34において、判定部252は、シリアルIDを照合する。具体的には、判定部252は、プログラム情報送信要求情報に含まれるHSM21のシリアルIDの所定の範囲のデータ(例えば、シリアルIDの先頭から2文字目から5文字目)と、ステップS33において携帯電話機11のプラットフォームIDと一致する判定されたプログラム利用環境情報のレコードのシリアルIDとを照合する。
In step S34, the
ステップS35において、判定部252は、サービスプログラムを利用可能な環境であるか否かを判定する。具体的には、判定部252は、ステップS34の処理の結果、シリアルIDが一致した場合、すなわち、携帯電話機11のプラットフォームとHSM21とがサービスプログラムを利用可能な組み合わせである場合、サービスプログラムを利用可能な環境であると判定し、処理はステップS36に進む。
In step S35, the
ステップS36において、プログラム情報生成部253は、プログラム情報を生成する。具体的には、判定部252は、プログラム情報送信要求情報をプログラム情報生成部253に供給する。プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報に基づいて、HSM21に登録されているサービスのサービス名称、および、HSM21に登録されているサービスに対応し、かつ、携帯電話機11のプラットフォームIDに対応するサービスプログラムのダウンロード情報を、図12を参照して上述したサービス情報データベースから抽出する。すなわち、携帯電話機11とHSM21の組み合わせに対応するサービスプログラムのダウンロード情報が抽出される。プログラム情報生成部253は、抽出したサービス名称およびダウンロード情報に基づいて、図6を参照して上述したプログラム情報を生成する。
In step S36, the program
ステップS37において、プログラム情報送信部254は、プログラム情報を送信して、プログラム情報送信処理は終了する。具体的には、プログラム情報生成部253は、プログラム情報をプログラム情報送信部254に供給する。プログラム情報送信部254は、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11にプログラム情報を送信する。
In step S37, the program
ステップS35において、判定部252は、ステップS34の処理の結果、シリアルIDが一致しない場合、すなわち、携帯電話機11のプラットフォームとHSM21とがサービスプログラムを利用可能な組み合わせでない場合、サービスプログラムを利用可能な環境でないと判定し、処理はステップS38に進む。
In step S35, the
ステップS33において、判定部252は、ステップS32の処理の結果、プログラム情報送信要求情報に含まれる携帯電話機11のプラットフォームIDと一致するプラットフォームIDがプログラム利用環境情報から検出されなかった場合、プラットフォームIDが登録されていないと判定し、処理はステップS38に進む。
In step S <b> 33, if the platform ID that matches the platform ID of the
ステップS38において、プログラム情報送信部254は、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知して、プログラム情報送信処理は終了する。具体的には、判定部252は、利用不可情報をプログラム情報送信部254に供給する。プログラム情報送信部254は、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知するダウンロード不可情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11に送信する。
In step S38, the program
なお、端末装置14のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるプログラム情報送信処理は、端末装置14と情報の送受信を行う場合の通信経路を除いて、携帯電話機11のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるプログラム情報送信処理とほぼ同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
Note that the program information transmission process executed by the
次に、図22のフローチャートを参照して、図14および図15を参照して上述した携帯電話機11のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるサービスプログラム送信処理を説明する。
Next, a service program transmission process executed by the
ステップS61において、ダウンロード要求受信部261は、上述した図15のステップS17において、携帯電話機11から送信されたダウンロード要求情報を、基地局12、ネットワーク16、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信する。
In step S61, the download
ステップS62において、プログラム送信部262は、ダウンロードが要求されたサービスプログラムを送信して、サービスプログラム送信処理は終了する。具体的には、ダウンロード要求受信部261は、ダウンロード要求情報をプログラム送信部262に供給する。プログラム送信部262は、ダウンロード要求情報にダウンロードするサービスプログラムのプログラム番号が示されている場合、プログラム番号により指定されるサービスプログラムを、内部バス221および入出力インタフェース222を介して、記録部206から取得する。また、ダウンロード要求情報にダウンロードするサービスプログラムの格納場所が示されている場合、プログラム送信部262は、内部バス221および入出力インタフェース222を介して、指定された記録部206の格納場所に格納されているサービスプログラムを取得する。プログラム送信部262は、取得したサービスプログラムを、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク17、ネットワーク16、および、基地局12を介して、携帯電話機11に送信する。
In step S62, the
なお、端末装置14のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるサービスプログラム送信処理は、端末装置14と情報の送受信を行う場合の通信経路を除いて、携帯電話機11のHSM接続対応処理に対応してサーバ15により実行されるサービスプログラム送信処理とほぼ同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
Note that the service program transmission process executed by the
以上のようにして、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムであるサービスプログラムを取得するための情報であるダウンロード情報を簡単に取得することができる。また、ユーザは、HSM21を携帯電話機11または端末装置14に接続し、その後に表示される画面の案内に従うだけで、携帯電話機11または端末装置14がHSM21に新しく登録されているサービスを検出し、検出したサービスに利用するサービスプログラムをダウンロードすることができるので、ユーザが必要とするサービスプログラムを簡単に取得することができる。さらに、サーバ15が、携帯電話機11または端末装置14とHSM21の組み合わせがサービスプログラムを使用可能な組み合わせであるか否かを判定したり、携帯電話機11または端末装置14のプラットフォームに対応するサービスプログラムを選択して送信したりするので、携帯電話機11または端末装置14の実行環境に応じたサービスプログラムを簡単に取得することができる。
As described above, it is possible to easily obtain download information that is information for obtaining a service program that is a program for accessing data used in a predetermined service. Further, the user simply connects the
次に、図23乃至図39を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図23は、本発明を適用した情報処理システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。なお、図中、図1と対応する部分については同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。 FIG. 23 is a block diagram showing a second embodiment of the information processing system to which the present invention is applied. In the figure, portions corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description of portions having the same processing will be omitted because it will be repeated.
情報処理システム401は、基地局12、リーダライタ13、端末装置14、サーバ15、携帯電話機411、および、ICカード412を含むように構成される。
The
携帯電話機411は、基地局12と、例えば、PDC方式、または、W-CDMA方式に準拠した無線通信を行う。携帯電話機411は、基地局12と通信することにより、他の携帯電話機などの端末との通話を行ったり、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15と各種の情報、データ、プログラムなどの送受信を行う。
The
また、携帯電話機411は、非接触型のICカード機能およびリーダライタ機能を有しており、非接触型のICカード412またはリーダライタ13と電磁波を利用して非接触でデータの送受信を行う。例えば、携帯電話機411は、図1の携帯電話機11と同様に、リーダライタ13、または、リーダライタ13に接続されている図示せぬサーバが提供するICカードサービスのデータの送受信をリーダライタ13との間で行う。
Further, the
さらに、携帯電話機411には、携帯電話機11と同様のスロット45が設けられており、HSM21が、必要に応じて接続される。
Further, the
ICカード412もまた、リーダライタ13と電磁波を利用して非接触でデータの送受信を行う。
The
図24は、携帯電話機411の一実施の形態を示すブロック図である。携帯電話機411は、アンテナ31、送信部32、受信部33、DSP34、音声処理部35、スピーカ36、マイクロフォン37、表示部38、入力部39、CPU40、ROM41、RAM42、不揮発性メモリ43、非接触ICカード部44、スロット45、カメラ451、および、リーダライタ部452を含むように構成される。なお、図中、図2と対応する部分については同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
FIG. 24 is a block diagram showing an embodiment of the
CPU40は、図27乃至図29を参照して後述するように、所定のアプリケーションプログラム(以下、サービスプログラム取得プログラムと称する)を実行することにより、携帯電話機411を用いて利用するICカードサービスのサービスプログラムを、ネットワーク17、ネットワーク16、基地局12、アンテナ31、および、受信部33を介して、サーバ15から取得する。なお、サービスプログラム取得プログラムは、例えば、事前にサーバ15などから取得され、携帯電話機411にインストールされているものとする。また、サービスプログラム取得プログラムは、サーバ15の場所を示す情報(例えば、サーバ15のIPアドレス、ドメイン名など)を含む。
As will be described later with reference to FIG. 27 to FIG. 29, the
カメラ451は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などの撮像素子を有するカメラにより構成され、撮像した画像をCPU40に供給する。
The
リーダライタ部452は、電磁波を利用して非接触でICカード412と通信を行い、ICカード412のデータを読み書きする。具体的には、例えば、リーダライタ部452は、CPU40の制御の基に、ICカード412にコマンドを送信することにより、コマンドとともに送信したデータをICカード412に書き込む。また、例えば、リーダライタ部452は、CPU40の制御の基に、ICカード412にコマンドを送信することにより、ICカード412に指定したデータの送信を要求し、指定したデータを含むコマンドをICカード412から受信する。リーダライタ部452は、ICカード412から受信したコマンドやデータをCPU40に供給する。
The reader /
なお、情報処理システム401においては、プログラム情報送信要求情報のデータの構成が、図5を参照して上述した例とは異なる。図25は、情報処理システム401におけるプログラム情報送信要求情報のデータの構成の例を示す図である。このプログラム情報送信要求情報は、プラットフォームID、シリアルID、取得方法、および、サービス識別データを含むように構成される。
In the
プラットフォームIDは、図5に示されるプログラム情報送信要求情報のプラットフォームIDと同様に、携帯電話機411のプラットフォームに割り当てられたIDを示す。
The platform ID indicates an ID assigned to the platform of the
シリアルIDは、図5に示されるプログラム情報送信要求情報のシリアルIDと同様に、携帯電話機411に接続されているHSM21のシリアルIDを示す。
The serial ID indicates the serial ID of the
取得方法には、サービス識別データに設定されている情報を取得した方法を示す値が設定される。例えば、後述するように、携帯電話機411のカメラ451により撮影した画像に基づいて取得されたサービス名称がサービス識別データに設定されている場合、取得方法の値は001に設定され、ICカード412から取得されたサービス番号がサービス識別データに設定されている場合、取得方法の値は002に設定される。
In the acquisition method, a value indicating a method for acquiring information set in the service identification data is set. For example, as described later, when the service name acquired based on the image captured by the
サービス識別データには、プログラム情報の送信を要求する対象となるICカードサービスのサービス名称またはサービス番号が設定される。 In the service identification data, a service name or service number of an IC card service that is a target for requesting transmission of program information is set.
なお、情報処理システム401における登録サービス情報、HSM管理情報、プログラム情報、プログラム利用環境情報、および、サービス情報データベースのデータの構成は、それぞれ、上述した図3、図4、図6、図11、または、図12に示されるデータの構成と同様とされる。
Note that the registration service information, HSM management information, program information, program usage environment information, and service information database data structure in the
図26は、サービスプログラム取得プログラムを実行する携帯電話機411のCPU40により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。なお、図中、図7と対応する部分については下2桁が同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
FIG. 26 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration realized by the
CPU40がサービスプログラム取得プログラムを実行することにより、サービスプログラム取得処理部471およびダウンロード制御部472が実現される。
When the
サービスプログラム取得処理部471は、図27乃至図29を参照して後述するように、携帯電話機411を用いて利用するICカードサービスのサービスプログラムをサーバ15から取得するための処理を行う。サービスプログラム取得処理部471は、プログラム情報送信要求部483、プログラム情報受信部484、ユーザインタフェース制御部485、ダウンロードリスト生成部486、ICカード情報取得部491、画像取得部492、および、サービス認識部493を含むように構成される。
As will be described later with reference to FIGS. 27 to 29, the service program
プログラム情報送信要求部483は、スロット45を介して、HSM21に登録されているサービスに関する登録サービス情報を取得する。また、プログラム情報送信要求部483は、プログラム情報の送信を要求したことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。
The program information
ユーザインタフェース制御部485は、入力部39のボタンが押下されたことを示す情報に基づいて、ユーザによる処理の指示を検出し、その指示の内容を示す情報を、プログラム情報送信要求部483、ダウンロードリスト生成部486、ICカード情報取得部491または画像取得部492に供給する。
The user
ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452の電源を制御する。また、ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452を制御して、ICカード412にポーリングコマンドを送信する。ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452を介して、ポーリングコマンドに対する応答であるポーリング応答コマンドをICカード12から受信する。さらに、ICカード情報取得部491は、ICカード412に登録されているサービスのサービス番号の送信を要求するコマンドを、リーダライタ部452を介してICカード412に送信する。ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452を介して、ICカード412に登録されているサービスのサービス番号を含むコマンドをICカード412から受信する。
The IC card
また、ICカード情報取得部491は、ICカード412から取得したサービス番号に対応するICカードサービスが携帯電話機411に登録されていない場合、ICカード412に登録されているICカードサービスが携帯電話機411に登録されていないことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。また、ICカード情報取得部491は、ICカード412から取得したサービス番号を示す情報をプログラム情報送信要求部483に供給する。
Further, when the IC card service corresponding to the service number acquired from the
画像取得部492は、カメラ451の電源を制御する。また、画像取得部492は、カメラ451により撮影された画像を取得し、取得した画像をサービス認識部493に供給する。
The
サービス認識部493は、カメラ451により撮影された画像に基づいて、携帯電話機411に登録するICカードサービスの認識を行い、登録するICカードサービスのサービス名称を特定する。サービス認識部493は、特定したサービス名称を示す情報をプログラム情報送信要求部483およびユーザインタフェース制御部485に供給する。サービス認識部493は、ICカードサービスの認識を失敗した場合、ICカードサービスの認識を失敗したことを示す情報を、ユーザインタフェース制御部485および画像取得部492に供給する。
The
次に、図27乃至図29のフローチャートを参照して、携帯電話機411により実行されるサービスプログラム取得処理を説明する。
Next, a service program acquisition process executed by the
図30は、ユーザが、携帯電話機411へのICカードサービスの登録の指示を入力する場合に、携帯電話機411の表示部38に表示される画面の例である。図30の例においては、アイコン601−1乃至601−9、アイコンを選択するためのカーソル602、および、ガイド表示603が表示部38に表示されている。
FIG. 30 is an example of a screen displayed on the
アイコン601−1乃至601−9は、この画面から携帯電話機411に実行させることができる処理、換言すれば、この画面からユーザが利用できる携帯電話機411の機能を絵や記号などで表現したものである。特に、アイコン601−1,601−2は、ICカードサービスの登録処理に対応するアイコンであり、アイコン601−1は、ICカード412から取得した情報を基にICカードサービスの登録を行う処理に対応するアイコンであり、アイコン601−2は、カメラ451により撮影した画像を基にICカードサービスの登録を行う処理に対応するアイコンである。ユーザは、携帯電話機411の入力部39の所定のボタンを押下することにより、カーソル602を移動させて、アイコンの選択を行うことができる。
The icons 601-1 to 601-9 are processes that can be executed by the
ガイド表示603には、携帯電話機411の入力部39の所定のボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示603に対応するボタンを押下することにより、カーソル602により選択されているアイコンに対応する機能を起動することが示されている。
The
図27乃至図29のフローチャートを参照して説明するサービスプログラム取得処理は、例えば、カーソル602によりアイコン601−1またはアイコン601−2が選択されている場合に、ユーザがガイド表示603に対応する入力部39のボタンを押下し、CPU40によりサービスプログラム取得プログラムの実行が開始されたとき、開始される。
In the service program acquisition process described with reference to the flowcharts of FIGS. 27 to 29, for example, when the icon 601-1 or the icon 601-2 is selected by the
ステップS101において、ユーザインタフェース制御部485は、ICカード412から取得した情報を基にサービスの登録を行うように指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、アイコン601−1およびアイコン601−2または選択されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、アイコン601−1がユーザにより選択されたことを示す情報を取得した場合、ICカード412から取得した情報を基にサービスの登録を行うように指示されたと判定し、処理はステップS102に進む。
In step S <b> 101, the user
ステップS102において、表示部38は、ICカード412からの情報の読み取りの実行を確認するためのダイアログを表示する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図31に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ611、並びに、ガイド表示612−1および612−2が表示部38に表示される。
In step S <b> 102, the
ダイアログ611には、携帯電話機411に登録するICカードサービスの情報のICカード412からの読み取りの実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
The
ガイド表示612−1には、図30のガイド表示603に対応するボタンとは異なる携帯電話機411の入力部39の所定のボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示612−1に対応するボタンを押下することにより、ICカード412からの情報の読み取りを実行することが示されている。
The guide display 612-1 shows a function assigned to a predetermined button of the
ガイド表示612−2には、ガイド表示612−1および図30のガイド表示603に対応するボタンとは異なる携帯電話機411の入力部39の所定のボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示612−2に対応するボタンを押下することにより、ICカード412からの情報の読み取りをキャンセルすることが示されている。
The guide display 612-2 shows a function assigned to a predetermined button of the
ステップS103において、ユーザインタフェース制御部485は、ICカード412からの情報の読み取りが指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図31のガイド表示612−1または612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示612−1または612−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ガイド表示612−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、ICカード412からの情報の読み取りが指示されたと判定し、処理はステップS104に進む。
In step S <b> 103, the user
ステップS104において、ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452の電源をオンにする。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、ICカード412からの情報の読み取りが指示されたことを示す情報をICカード情報取得部491に供給する。ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452の電源をオンにする。これにより、リーダライタ部452から搬送波の送信が開始される。
In step S104, the IC card
ステップS105において、リーダライタ部452は、ICカード412を探索する。具体的には、リーダライタ部452は、ICカード情報取得部491の制御の基に、ポーリングコマンドを送信することにより、ICカード412を探索する。
In step S <b> 105, the reader /
ステップS106において、ICカード情報取得部491は、ICカード412を検出できたか否かを判定する。例えば、ユーザが、ICカード412を携帯電話機411に近接させ、ICカード412が、携帯電話機411から送信されるポーリングコマンドを受信した場合、ICカード412は、ポーリングコマンドに対する応答であるポーリング応答コマンドを送信する。ICカード情報取得部491は、所定の時間内に、リーダライタ部452を介してICカード412からポーリング応答コマンドを受信できなかった場合、ICカード412を検出できなったと判定し、処理はステップS107に進む。
In step S106, the IC card
ステップS107において、ICカード情報取得部491は、リトライするか否かを判定する。ICカード情報取得部491は、例えば、ICカード412の探索をリトライした回数が所定の回数に達していない場合、リトライすると判定し、処理はステップS105に戻る。その後、ステップS106において、ICカード412を検出できたと判定されるか、ステップS107において、リトライしないと判定されるまで、ステップS105乃至S107の処理が繰り返し実行される。
In step S107, the IC card
ステップS106において、ICカード情報取得部491は、所定の時間内に、リーダライタ部452を介してICカード412からポーリング応答コマンドを受信できた場合、ICカード412を検出できたと判定し、処理はステップS108に進む。
In step S106, the IC card
ステップS108において、ICカード情報取得部491は、ICカード412に登録されているサービスのサービス番号を取得する。具体的には、ICカード情報取得部491は、ICカード412に登録されているICカードサービスのサービス番号の送信を要求するコマンドを、リーダライタ部452を介してICカード412に送信する。ICカード412は、携帯電話機411から送信されたコマンドを受信し、受信したコマンドに対応して、ICカード412に登録されているICカードサービスのサービス番号を含むコマンドを送信する。ICカード情報取得部491は、リーダライタ部452を介して、ICカード412から送信されたコマンドを受信する。
In step S <b> 108, the IC card
すなわち、ICカードサービスで利用されるデータが記憶されるICカード412と携帯電話機411との間の通信が接続された場合、ICカード情報取得部491により、ICカード412に登録されているICカードサービスを識別するサービス番号がICカード412から取得される。
That is, when communication between the
ステップS109において、ICカード情報取得部491は、不揮発性メモリ43に記憶されている取得ずみのサービスプログラムを検索する。
In step S <b> 109, the IC card
ステップS110において、ICカード情報取得部491は、すでに登録されているサービスであるか否かを判定する。ICカード情報取得部491は、ICカード412から取得したサービス番号に対応するICカードサービスのサービスプログラムが不揮発性メモリ43に記憶されていない場合、ICカード412に登録されているICカードサービスがまだ携帯電話機411に登録されていないサービスであると判定し、処理はステップS111に進む。
In step S110, the IC card
ステップS111において、表示部38は、サービスの登録の実行を確認するためのダイアログを表示する。具体的には、ICカード情報取得部491は、ICカード412に登録されているサービスが携帯電話機411に登録されていないことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図32に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ621、並びに、ガイド表示622−1および622−2が表示部38に表示される。
In step S111, the
ダイアログ621には、ICカード412に登録されているICカードサービスの携帯電話機411への登録の実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
The
ガイド表示622−1には、図31のガイド表示612−1に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示622−1に対応するボタンを押下することにより、ICカード412に登録されているICカードサービスの携帯電話機411への登録を実行することが示されている。
The guide display 622-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示622−2には、図31のガイド表示612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示612−2に対応するボタンを押下することにより、ICカード412に登録されているICカードサービスの携帯電話機411への登録をキャンセルすることが示されている。
The guide display 622-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS112において、ユーザインタフェース制御部485は、サービスの登録が指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図32のガイド表示622−1または622−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示622−1または622−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ガイド表示622−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスの登録が指示されたと判定し、処理はステップS113に進む。
In step S112, the user
ステップS113において、プログラム情報送信要求部483は、プログラム情報の送信を要求する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、サービスの登録が指示されたことを示す情報をプログラム情報送信要求部483に供給する。プログラム情報送信要求部483は、ICカード情報取得部491から、ICカード412から取得したサービス番号を示す情報を取得し、スロット45を介して、HSM21に登録されているサービスに関する登録サービス情報を取得する。プログラム情報送信要求部483は、取得した情報に基づいて、図25を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を生成する。なお、プログラム情報送信要求情報の取得方法には、ICカード412から取得されたサービス番号がサービス識別データに設定されていることを示す値が設定され、サービス識別データには、ICカード412から取得されたサービス番号が設定される。
In step S113, the program information
送信部32は、プログラム情報送信要求部483の制御の基に、アンテナ31を介して、通信の接続を確立する。プログラム情報送信要求部483は、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15との通信の接続を確立し、プログラム情報送信要求情報をサーバ15に送信する。プログラム情報送信要求部483は、プログラム情報の送信を要求したことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図33に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ631およびガイド表示632が表示部38に表示される。
The
ダイアログ631には、プログラム情報を取得中であることを示すメッセージ、および、プログラム情報の取得の進捗度を示すプログレスバー633が表示される。
The
ガイド表示632には、図31のガイド表示612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示632に対応するボタンを押下することにより、サーバ15からのプログラム情報の取得をキャンセルすることが示されている。
The
その後、処理はステップS124に進む。 Thereafter, the process proceeds to step S124.
ステップS101において、ユーザインタフェース制御部485は、アイコン601−2がユーザにより選択されたことを示す情報を取得した場合、カメラ451により撮影した画像を基にサービスの登録を行うように指示されたと判定し、処理はステップS114に進む。
In step S <b> 101, when the user
ステップS114において、表示部38は、撮影の実行を確認するためのダイアログを表示する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図34に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ641、並びに、ガイド表示642−1および642−2が表示部38に表示される。
In step S114, the
ダイアログ641には、携帯電話機411に登録するICカードサービスを認識するための画像の撮影の実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
The
ガイド表示642−1には、図31のガイド表示612−1に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示642−1に対応するボタンを押下することにより、携帯電話機411に登録するサービスを認識するための画像の撮影を実行することが示されている。
The guide display 642-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示642−2には、図31のガイド表示612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示642−2に対応するボタンを押下することにより、携帯電話機411に登録するサービスを認識するための画像の撮影をキャンセルすることが示されている。
The guide display 642-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS115において、ユーザインタフェース制御部485は、撮影が指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図34のガイド表示642−1または642−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示642−1または642−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ガイド表示642−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、撮影が指示されたと判定し、処理はステップS116に進む。
In step S115, the user
ステップS116において、画像取得部492は、カメラ451を起動する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、撮影が指示されたことを示す情報を画像取得部492に供給する。画像取得部492は、カメラ451の電源をオンにし、カメラ451を起動する。
In step S116, the
ステップS117において、画像取得部492は、登録するサービスを認識するための画像を取得する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図35または図36に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ガイド枠651、ガイド表示652、および、画像653−1または画像653−2が表示部38に表示される。
In step S117, the
ガイド枠651は、登録するICカードサービスを認識するために用いられる画像の範囲を示す。例えば、ユーザは、ICカードサービスを利用するために用いられる各種のカードに印刷されているサービス固有のマーク、書籍などの印刷物に印刷されているサービス固有のマーク、サービスの情報が記録されている各種のコード(例えば、バーコード、2次元コードなど)など、カメラ451により撮影される画像であって、携帯電話機411に登録するICカードサービスを認識するための画像が、ガイド枠651内に入るように、携帯電話機411の位置を調整する。
A
ガイド表示652には、図30のガイド表示603に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示652に対応するボタンを押下することにより、ガイド枠651内に表示されている画像に基づいて、登録するICカードサービスの認識を実行することが示されている。
The
画像653−1および画像653−2は、カメラ451により撮影されている画像である。
The image 653-1 and the image 653-2 are images captured by the
ユーザが、ガイド表示652に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンを押下した場合、入力部39は、ガイド表示652に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ICカードサービスの認識が指示されたことを示す情報を画像取得部492に供給する。画像取得部492は、カメラ451により撮影された画像を取得する。
When the user presses the button of the
ステップS118において、サービス認識部493は、登録するサービスを認識する。具体的には、画像取得部492は、カメラ451から取得した画像のうちガイド枠651内の領域の画像を切り出し、切り出した画像をサービス認識部493に供給する。例えば、サービス認識部493は、取得した画像から、ICカードサービス固有のマークや文字などを抽出し、不揮発性メモリ43に予め記憶されている各種のICカードサービス固有のマークや文字などに関する情報を用いて、登録する対象となるICカードサービスの認識を行う。また、例えば、サービス認識部493は、取得した画像に写っているコードを解析することにより、登録する対象となるICカードサービスの認識を行う。
In step S118, the
ステップS119において、サービス認識部493は、ステップS118の処理の結果に基づいて、登録するサービスを認識できたか否かを判定する。サービス認識部493は、ステップS118の処理により、登録するICカードサービスのサービス名称を特定できなかった場合、登録するサービスを認識できなかったと判定し、処理はステップS120に進む。
In step S119, the
ステップS120において、サービス認識部493は、リトライするか否かを判定する。具体的には、サービス認識部493は、例えば、サービスの認識をリトライした回数が所定の回数に達していない場合、リトライすると判定し、ICカードサービスの認識を失敗したことを示す情報を、ユーザインタフェース制御部485および画像取得部492に供給する。その後、処理はステップS117に戻り、ステップS119において、登録するサービスを認識できたと判定されるか、ステップS120において、リトライしないと判定されるまで、ステップS117乃至S120の処理が繰り返し実行される。
In step S120, the
ステップS119において、サービス認識部493は、ステップS118の処理により、登録するICカードサービスのサービス名称を特定できた場合、登録するサービスを認識できたと判定し、処理はステップS121に進む。
In step S119, the
ステップS121において、表示部38は、サービスの登録の実行を確認するためのダイアログを表示する。具体的には、サービス認識部493は、ステップS118の処理で特定したサービス名称を示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図37に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ661、並びに、ガイド表示662−1および662−2が表示部38に表示される。
In step S121, the
ダイアログ661には、サービス認識部493により特定されたICカードサービスのサービス名称が表示されるとともに、そのICカードサービスの携帯電話機411への登録の実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
In the
ガイド表示662−1には、図31のガイド表示612−1に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示662−1に対応するボタンを押下することにより、ダイアログ661にサービス名称が表示されているICカードサービスの携帯電話機411への登録を実行することが示されている。
The guide display 662-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示662−2には、図31のガイド表示612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示662−2に対応するボタンを押下することにより、ダイアログ661にサービス名称が表示されているICカードサービスの携帯電話機411への登録をキャンセルすることが示されている。
The guide display 662-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS122において、ユーザインタフェース制御部485は、サービスの登録が指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図37のガイド表示662−1または662−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示662−1または662−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ガイド表示662−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスの登録が指示されたと判定し、処理はステップS123に進む。
In step S122, the user
ステップS123において、プログラム情報送信要求部483は、プログラム情報の送信を要求する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、サービスの登録が指示されたことを示す情報をプログラム情報送信要求部483に供給する。プログラム情報送信要求部483は、特定されたサービス名称を示す情報をサービス認識部493から取得し、スロット45を介して、HSM21に登録されているサービスに関する登録サービス情報を取得する。プログラム情報送信要求部483は、取得した情報に基づいて、図25を参照して上述したプログラム情報送信要求情報を生成する。なお、プログラム情報送信要求情報の取得方法には、携帯電話機411のカメラ451により撮影した画像に基づいて取得されたサービス名称がサービス識別データに設定されていることを示す値が設定され、サービス識別データには、サービス認識部493により特定されたサービス名称が設定される。
In step S123, the program information
送信部32は、プログラム情報送信要求部483の制御の基に、アンテナ31を介して、通信の接続を確立する。プログラム情報送信要求部483は、送信部32、アンテナ31、基地局12、ネットワーク16、および、ネットワーク17を介して、サーバ15との通信の接続を確立し、プログラム情報送信要求情報をサーバ15に送信する。プログラム情報送信要求部483は、プログラム情報の送信を要求したことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図37に示される画面を表示部38に表示させる。その後、処理はステップS124に進む。
The
後述する図39のステップS151において、サーバ15は、ステップS113またはステップS123において、携帯電話機411から送信されたプログラム情報送信要求情報を受信する。サーバ15は、受信したプログラム情報送信要求情報に対して、携帯電話機411がダウンロード可能なサービスプログラムがある場合、後述するステップS161において、プログラム情報を送信し、携帯電話機411がダウンロード可能なサービスプログラムがない場合、ステップS162において、ダウンロード不可情報を送信する。
In step S151 of FIG. 39 to be described later, the
ステップS124において、上述した図14のステップS10の処理と同様に、プログラム情報の送信の要求に対する応答が受信され、ステップS125において、上述した図15のステップS11の処理と同様に、ダウンロード可能なサービスプログラムがあるか否かが判定される。ダウンロード可能なサービスプログラムがあると判定された場合、処理はステップS126に進む。 In step S124, a response to the program information transmission request is received in the same manner as in step S10 in FIG. 14 described above. In step S125, a downloadable service is performed in the same manner as in step S11 in FIG. It is determined whether there is a program. If it is determined that there is a downloadable service program, the process proceeds to step S126.
ステップS126において、表示部38は、サービスプログラムのダウンロードの実行を確認するためのダイアログを表示する。具体的には、プログラム情報受信部484は、サーバ15から取得したプログラム情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、例えば、図38に示される画面を表示部38に表示させる。すなわち、ダイアログ681、並びに、ガイド表示682−1および682−2が、表示部38に表示される。
In step S126, the
ダイアログ681には、ダウンロード可能なサービスプログラムが見つかったことを示すメッセージ、および、そのサービスプログラムのダウンロードの実行またはキャンセルの選択を促すメッセージが表示される。
The
ガイド表示682−1には、図31のガイド表示612−1に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示682−1に対応するボタンを押下することにより、サービスプログラムのダウンロードを実行することが示されている。
The guide display 682-1 shows a function assigned to the same button as the button of the
ガイド表示682−2には、図31のガイド表示612−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンと同じボタンに割り当てられる機能が示される。いまの場合、ガイド表示312−2に対応するボタンを押下することにより、サービスプログラムのダウンロードをキャンセルすることが示されている。
The guide display 682-2 shows a function assigned to the same button as the button of the
ステップS127において、ユーザインタフェース制御部485は、サービスプログラムのダウンロードが指示されたか否かを判定する。具体的には、入力部39は、図38のガイド表示682−1または682−2に対応する携帯電話機411の入力部39のボタンが押下された場合、ガイド表示682−1または682−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報をユーザインタフェース制御部485に供給する。ユーザインタフェース制御部485は、ガイド表示682−1に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスプログラムのダウンロードが指示されたと判定し、処理はステップS128に進む。
In step S127, the user
ステップS128において、ダウンロードリスト生成部486は、ダウンロードリストを生成する。具体的には、ユーザインタフェース制御部485は、ユーザによりダウンロードが指示されたことを示す情報をダウンロードリスト生成部486に供給する。ダウンロードリスト生成部486は、プログラム情報をプログラム情報受信部484から取得する。ダウンロードリスト生成部486は、ユーザによりダウンロードするように指示されたサービスプログラムの個別情報をプログラム情報から抽出することにより、ダウンロードリストを生成する。ダウンロードリスト生成部486は、生成したダウンロードリストをダウンロード制御部472に供給する。
In step S128, the download
ステップS129において、上述した図15のステップS17の処理と同様に、サービスプログラムのダウンロードが要求される。 In step S129, the download of the service program is requested in the same manner as in step S17 in FIG.
サーバ15は、上述した図22のステップS61において、ダウンロード要求情報を受信し、ステップS62において、ダウンロードが要求されたサービスプログラムを送信する。
ステップS130において、上述した図15のステップS18の処理と同様に、ダウンロードを要求したサービスプログラムが受信され、サービスプログラム取得処理は終了する。
The
In step S130, similar to the process in step S18 of FIG. 15 described above, the service program that requested the download is received, and the service program acquisition process ends.
ステップS127において、ユーザインタフェース制御部485は、図38のガイド表示682−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスプログラムのダウンロードが指示されなかったと判定し、ステップS128乃至S130の処理はスキップされ、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S127, when the user
ステップS125において、ダウンロード可能なサービスプログラムがないと判定された場合、処理はステップS131に進む。 If it is determined in step S125 that there is no service program that can be downloaded, the process proceeds to step S131.
ステップS131において、上述した図15のステップS19の処理と同様に、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことを通知するダイアログが表示され、サービスプログラム取得処理は終了する。 In step S131, a dialog notifying that there is no downloadable service program is displayed in the same manner as in step S19 of FIG. 15 described above, and the service program acquisition process ends.
ステップS122において、ユーザインタフェース制御部485は、図37のガイド表示662−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスの登録が指示されなかったと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S122, when the user
ステップS120において、サービス認識部493は、例えば、サービスの認識をリトライした回数が所定の回数に達している場合、リトライしないと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S120, for example, if the number of times the service recognition has been retried reaches a predetermined number, the
ステップS115において、ユーザインタフェース制御部485は、図34のガイド表示642−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、撮影が指示されなかったと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S115, when the user
ステップS112において、ユーザインタフェース制御部485は、図32のガイド表示622−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、サービスの登録が指示されなかったと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S112, when the user
ステップS110において、ICカード情報取得部491は、ICカード412から取得したサービス番号に対応するICカードサービスのサービスプログラムが不揮発性メモリ43にすでに記憶されている場合、ICカード412に登録されているICカードサービスがすでに携帯電話機411に登録されているサービスであると判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S <b> 110, if the IC card service service program corresponding to the service number acquired from the
ステップS107において、ICカード情報取得部491は、例えば、ICカード412の探索をリトライした回数が所定の回数に達している場合、リトライしないと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S107, the IC card
ステップS103において、ユーザインタフェース制御部485は、図31のガイド表示612−2に対応するボタンが押下されたことを示す情報を取得した場合、ICカード412からの情報の読み取りが指示されなかったと判定し、サービスプログラムはダウンロードされずに、サービスプログラム取得処理は終了する。
In step S103, when the user
次に、図39のフローチャートを参照して、図27乃至図29を参照して上述した携帯電話機411のサービスプログラム取得処理に対応してサーバ15により実行されるプログラム情報送信処理を説明する。
Next, the program information transmission process executed by the
ステップS151において、プログラム情報送信要求受信部251は、上述した図27のステップS113または図28のステップS123において、携帯電話機411から送信されたプログラム情報送信要求情報を、基地局12、ネットワーク16、ネットワーク17、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、受信する。プログラム情報送信要求受信部251は、プログラム情報送信要求情報を判定部252に供給する。
In step S151, the program information transmission
ステップS152において、上述した図21のステップS32の処理と同様に、プラットフォームIDが照合され、ステップS153において、上述した図21のステップS33の処理と同様に、プラットフォームIDが登録されているか否かが判定される。プラットフォームIDが登録されていると判定された場合、処理はステップS154に進む。 In step S152, the platform ID is collated in the same manner as in step S32 in FIG. 21 described above. In step S153, whether or not the platform ID is registered in the same manner as in step S33 in FIG. Determined. If it is determined that the platform ID is registered, the process proceeds to step S154.
ステップS154において、上述した図21のステップS34の処理と同様に、シリアルIDが照合され、ステップS155において、上述した図21のステップS35の処理と同様に、サービスプログラムを利用可能な環境であるか否かが判定される。サービスプログラムを利用可能な環境であると判定された場合、処理はステップS156に進む。 In step S154, the serial ID is verified in the same manner as in step S34 in FIG. 21 described above. In step S155, in the same manner as in step S35 in FIG. 21, the service program can be used. It is determined whether or not. If it is determined that the service program can be used, the process proceeds to step S156.
ステップS156において、プログラム情報生成部253は、サービス番号がサービス識別データに設定されているかを判定する。具体的には、判定部252は、プログラム情報送信要求情報をプログラム情報生成部253に供給する。プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報の取得方法に、ICカード412から取得されたサービス番号がサービス識別データに設定されていることを示す値が設定されている場合、サービス番号がサービス識別データに設定されていると判定し、処理はステップS157に進む。
In step S156, the program
ステップS157において、プログラム情報生成部253は、サービス番号をキーにして、該当する情報を検索する。具体的には、プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報のサービス識別データに設定されている値とサービス番号が一致するサービス情報データベースのレコードを検索する。その後、処理はステップS159に進む。
In step S157, the program
ステップS156において、プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報の取得方法に、携帯電話機411のカメラ451により撮影した画像に基づいて取得されたサービス名称がサービス識別データに設定されていることを示す値が設定されている場合、サービス名称がサービス識別データに設定されていると判定し、処理はステップS158に進む。
In step S <b> 156, the program
ステップS158において、プログラム情報生成部253は、サービス名称をキーにして該当する情報を検索する。具体的には、プログラム情報生成部253は、プログラム情報送信要求情報のサービス識別データに設定されている値とサービス名称が一致するサービス情報データベースのレコードを検索する。その後、処理はステップS159に進む。
In step S158, the program
ステップS159において、プログラム情報生成部253は、利用可能なサービスプログラムが見つかったか否かを判定する。具体的には、プログラム情報生成部253は、ステップS157またはS158において該当するレコードが検索された場合、プログラム情報送信要求情報に設定されているプラットフォームIDが、検索されたレコードのプラットフォームIDに含まれているとき、利用可能なサービスプログラムが見つかったと判定し、処理はステップS160に進む。
In step S159, the program
ステップS160において、プログラム情報生成部253は、プログラム情報を生成する。具体的には、プログラム情報生成部253は、ステップS158の処理において検索されたレコードのサービス番号、サービス名称、および、そのレコード内の携帯電話機411のプラットフォームIDに対応するダウンロード情報からなる個別情報を含むプログラム情報(図6)を生成する。
In step S160, the program
ステップS161において、上述した図21のステップS37の処理と同様に、プログラム情報がサーバ15から携帯電話機411に送信され、プログラム情報送信処理は終了する。
In step S161, program information is transmitted from the
ステップS159において、プログラム情報生成部253は、ステップS157またはS158において、該当するレコードが検索されなかった場合、または、プログラム情報送信要求情報に設定されているプラットフォームIDが、ステップS157またはS158において検索されたレコードのプラットフォームIDに含まれていない場合、利用可能なサービスプログラムが見つからなかったと判定し、処理はステップS162に進む。
In step S159, the program
ステップS153において、プラットフォームIDが登録されていないと判定された場合、または、ステップS155において、サービスプログラムを利用可能な環境でないと判定された場合、処理はステップS162に進む。 If it is determined in step S153 that the platform ID is not registered, or if it is determined in step S155 that the service program is not available, the process proceeds to step S162.
ステップS162において、上述した図21のステップS38の処理と同様に、ダウンロード可能なサービスプログラムがないことがサーバ15から携帯電話機411に通知され、プログラム情報送信処理は終了する。
In step S162, similar to the process in step S38 of FIG. 21 described above, the
なお、図27乃至図29を参照して上述した携帯電話機411のサービスプログラム取得処理に対応してサーバ15により実行されるサービスプログラム送信処理は、図22を参照して上述した処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
The service program transmission process executed by the
以上のように、ICカード412からサービス番号を読み取るか、または、カメラ451によりICカードサービスに関連する画像を撮影し、その後に表示される画面の案内に従うだけで、ユーザが必要とするサービスプログラムを簡単に取得することができる。
As described above, the service program required by the user can be obtained simply by reading the service number from the
以上のように、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置により、記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得し、情報処理装置にサービス識別情報を送信し、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信し、情報処理端末装置から送信されてくるサービス識別情報を受信し、取得情報を情報処理端末装置に送信する場合には、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段の情報を送受信することができる。また、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための情報を簡単に取得することができる。 As described above, when the storage unit is connected by the information processing terminal device to which the storage unit storing the service data used in the predetermined service is connected, the service identification information for identifying the service is acquired from the storage unit. Then, the service identification information is transmitted to the information processing apparatus, and the acquisition information transmitted by the information processing apparatus for acquiring the program for accessing the service data is received, and the information processing terminal apparatus When the service identification information transmitted from the server is received and the acquired information is transmitted to the information processing terminal device, it is possible to transmit / receive information in the storage means in which service data used in a predetermined service is stored. Further, it is possible to easily acquire information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service.
また、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置に記憶手段が接続された場合、サービスを識別するサービス識別情報を記憶手段から取得し、サービス識別情報を情報処理装置に送信し、情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する場合には、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段の情報を送受信することができる。また、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための情報を簡単に取得することができる。 Further, when the storage means is connected to the information processing terminal device to which the storage means for storing service data used in a predetermined service is connected, service identification information for identifying the service is obtained from the storage means, and the service identification Information is transmitted to the information processing apparatus, and is acquired information transmitted by the information processing apparatus and used for a predetermined service when receiving acquisition information for acquiring a program for accessing service data It is possible to transmit / receive information in a storage means in which service data to be stored is stored. Further, it is possible to easily acquire information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service.
さらに、情報処理装置により、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段が接続される情報処理端末装置から送信されてくる、サービスを識別するサービス識別情報を受信し、サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を情報処理端末装置に送信する場合には、所定のサービスで利用されるサービスデータが記憶される記憶手段の情報を送受信することができる。また、所定のサービスで利用されるデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための情報を簡単に取得することができる。 Further, the information processing apparatus receives service identification information for identifying the service transmitted from the information processing terminal apparatus to which the storage means for storing the service data used in the predetermined service is connected. When the acquisition information for acquiring the program that performs the access is transmitted to the information processing terminal device, the information of the storage means that stores the service data used in a predetermined service can be transmitted and received. Further, it is possible to easily acquire information for acquiring a program for accessing data used in a predetermined service.
なお、以上の説明では、保護対象となるデータを記憶する記憶手段としてHSMを用いる例を示したが、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなる記録媒体を用いるようにしてもよい。 In the above description, an example in which an HSM is used as a storage means for storing data to be protected has been described. May be.
また、例えば、保護対象となるデータをHSMなどの独立したハードウェアではなく、所定のサービスプログラムからのみアクセス可能な独立したファイルに格納するようにして、ファイルをハードディスクなどの記録媒体に格納したとき、サービスプログラムをダウンロードするようにしてもよい。 In addition, for example, when the data to be protected is stored in an independent file that can be accessed only from a predetermined service program, not in independent hardware such as HSM, and the file is stored in a recording medium such as a hard disk The service program may be downloaded.
さらに、以上の説明では、HSM21に登録されているサービスの比較を、サービスリストから生成されたCRCコードを用いるようにしたが、サービスリストをそのまま比較するようにしてもよい。
Furthermore, in the above description, the CRC codes generated from the service list are used for comparison of services registered in the
また、以上の本発明の第2の実施の形態の説明では、サービス番号をICカード412から読み取るようにしたが、例えば、ICタグが埋め込まれたポスター、ICカードサービスを提供するリーダライタなどから取得するようにしてもよい。
In the above description of the second embodiment of the present invention, the service number is read from the
なお、本発明は、例えば、ICカードを利用したサービスを提供するシステムなど個人情報や機密情報などの保護すべきデータを処理する情報処理システムまたは情報処理装置に適用することができる。 Note that the present invention can be applied to an information processing system or an information processing apparatus that processes data to be protected, such as personal information and confidential information, such as a system that provides a service using an IC card.
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、携帯電話機11、携帯電話機411、端末装置14、または、サーバ15に記録媒体からインストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from the recording medium in the
この記録媒体は、図2、図8、図10、または図24に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア52、131または231により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM41(図2または図24)、ROM102(図8)あるいはROM202(図10)、記録部106(図8)あるいは記録部206(図10)に含まれるハードディスク、または、不揮発性メモリ43(図2または図24)などで構成される。 As shown in FIG. 2, FIG. 8, FIG. 10, or FIG. 24, this recording medium is distributed to provide a program to a user separately from the computer. The ROM 41 (FIG. 2 or FIG. 24), the ROM 102 (FIG. 8), or the ROM 202 (FIG. 10) in which the program is recorded is provided not only by the 231 but also provided in advance to the computer. The hard disk included in the recording unit 106 (FIG. 8) or the recording unit 206 (FIG. 10), or the nonvolatile memory 43 (FIG. 2 or 24).
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介して携帯電話機11、携帯電話機411、端末装置14、または、サーバ15にインストールされるようにしてもよい。
Note that the program for executing the above-described series of processing is performed by the
また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 Further, in the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in time series according to the described order, but is not necessarily performed in time series. It also includes processes that are executed individually.
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などにより構成される全体的な装置を意味するものである。 Further, in the present specification, the term “system” means an overall apparatus constituted by a plurality of apparatuses and means.
1 情報処理システム, 11 携帯電話機, 13 リーダライタ, 14 端末装置, 15 サーバ, 16,17 ネットワーク, 38 表示部, 39 入力部, 40 CPU, 41 ROM, 43 不揮発性メモリ, 44 非接触ICカード部, 45 スロット, 51 ドライブ, 52 リムーバブルメディア, 71 HSM接続処理部, 72 ダウンロード制御部, 81 HSM接続検出部, 82 登録サービス情報管理部, 83 プログラム情報送信要求部, 84 プログラム情報受信部, 85 ユーザインタフェース制御部, 86 ダウンロードリスト生成部, 101 CPU, 102 ROM, 104 入力部, 105 出力部, 106 記録部, 108 ドライブ, 109 スロット, 131 リムーバブルメディア, 171 HSM接続処理部, 172 ダウンロード制御部, 181 HSM接続検出部, 182 登録サービス情報管理部, 183 プログラム情報送信要求部, 184 プログラム情報受信部, 185 ユーザインタフェース制御部, 186 ダウンロードリスト生成部, 201 CPU, 202 ROM, 206 記録部, 208 ドライブ, 231 リムーバブルメディア, 241 プログラム情報提供部, 242 プログラム提供部, 251 プログラム情報送信要求受信部, 252 判定部, 253 プログラム情報生成部, 254 プログラム情報送信部, 261 ダウンロード要求受信部, 262 プログラム送信部, 401 情報処理システム, 411 携帯電話機, 412 ICカード, 451 カメラ, 452 リーダライタ部, 471 サービスプログラム取得処理部, 472 ダウンロード制御部, 483 プログラム情報送信要求部, 484 プログラム情報受信部, 485 ユーザインタフェース制御部, 486 ダウンロードリスト生成部, 491 ICカード情報取得部, 492 画像取得部, 493 サービス認識部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system, 11 Mobile phone, 13 Reader / writer, 14 Terminal device, 15 Server, 16, 17 Network, 38 Display part, 39 Input part, 40 CPU, 41 ROM, 43 Non-volatile memory, 44 Non-contact IC card part , 45 slots, 51 drives, 52 removable media, 71 HSM connection processing unit, 72 download control unit, 81 HSM connection detection unit, 82 registration service information management unit, 83 program information transmission request unit, 84 program information reception unit, 85 user Interface control unit, 86 download list generation unit, 101 CPU, 102 ROM, 104 input unit, 105 output unit, 106 recording unit, 108 drive, 109 slot, 131 removable media, 171 HSM connection process Unit, 172 download control unit, 181 HSM connection detection unit, 182 registration service information management unit, 183 program information transmission request unit, 184 program information reception unit, 185 user interface control unit, 186 download list generation unit, 201 CPU, 202 ROM , 206 recording unit, 208 drive, 231 removable media, 241 program information providing unit, 242 program providing unit, 251 program information transmission request receiving unit, 252 determining unit, 253 program information generating unit, 254 program information transmitting unit, 261 download request Receiving unit, 262 program transmitting unit, 401 information processing system, 411 mobile phone, 412 IC card, 451 camera, 452 reader / writer unit, 471 Service program acquisition processing unit, 472 download control unit, 483 program information transmission request unit, 484 program information reception unit, 485 user interface control unit, 486 download list generation unit, 491 IC card information acquisition unit, 492 image acquisition unit, 493 Service recognition unit
Claims (20)
前記情報処理端末装置は、
前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信手段と、
前記情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信手段と
を含み、
前記情報処理装置は、
前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス識別情報を受信する受信手段と、
前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信手段と
を含むことを特徴とする情報処理システム。 In an information processing terminal device to which a storage means for storing service data used in a predetermined service is connected, and an information processing system including the information processing device,
The information processing terminal device
An acquisition unit that acquires service identification information for identifying the service from the storage unit when the storage unit is connected;
Transmitting means for transmitting the service identification information to the information processing apparatus;
Receiving information that is acquired by the information processing apparatus and that receives the acquisition information for acquiring a program for accessing the service data; and
The information processing apparatus includes:
Receiving means for receiving the service identification information transmitted from the information processing terminal device;
An information processing system comprising: a transmission unit configured to transmit the acquired information to the information processing terminal device.
前記情報処理端末装置により実行される、
前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する送信ステップと、
前記情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップと、
前記情報処理装置により実行される、
前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス識別情報を受信する受信ステップと、
前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 In an information processing terminal device to which a storage means for storing service data used in a predetermined service is connected, and an information processing method of an information processing system including the information processing device,
Executed by the information processing terminal device;
An acquisition step of acquiring service identification information for identifying the service from the storage means when the storage means is connected;
A transmission step of transmitting the service identification information to the information processing apparatus;
Receiving step of receiving acquisition information transmitted by the information processing apparatus for acquiring a program for accessing the service data;
Executed by the information processing apparatus;
A receiving step of receiving the service identification information transmitted from the information processing terminal device;
A transmission step of transmitting the acquired information to the information processing terminal device.
前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記サービス識別情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信手段と
を含むことを特徴とする情報処理端末装置。 An information processing terminal device that transmits / receives information to / from an information processing device, to which an information processing terminal device connected to storage means for storing service data used in a predetermined service is provided.
An acquisition unit that acquires service identification information for identifying the service from the storage unit when the storage unit is connected;
Transmitting means for transmitting the service identification information to the information processing apparatus;
An information processing terminal device comprising: receiving means for receiving acquisition information transmitted by the information processing device, the acquisition information for acquiring a program for accessing the service data.
前記取得情報を前記ダウンロード制御手段に供給する供給手段と
をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 Download control means for controlling the download of the program based on the acquired information;
The information processing terminal device according to claim 3, further comprising: supply means for supplying the acquired information to the download control means.
前記名称情報に示される前記サービスの名称を表示装置に表示させるように前記表示装置の表示を制御する表示制御手段を
さらに含み、
前記供給手段は、前記サービスの名称の表示に基づいて、ユーザにより選択された前記サービスに対応する前記取得情報を前記ダウンロード制御手段に供給する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理端末装置。 The receiving means further receives name information indicating the name of the service transmitted by the information processing apparatus,
Further comprising display control means for controlling the display of the display device so that the name of the service indicated by the name information is displayed on the display device;
The information processing terminal according to claim 4, wherein the supply unit supplies the acquisition information corresponding to the service selected by a user to the download control unit based on the display of the name of the service. apparatus.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 The information processing terminal apparatus according to claim 3, wherein the acquired information includes storage location information indicating a storage location of the program, or program identification information for identifying the program.
さらに含み、
前記送信手段は、前記サービス識別情報が変更されている場合、前記情報処理装置に前記サービス識別情報を送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 A comparison means for comparing the service identification information acquired this time with the service identification information acquired when the storage means was connected last time;
The information processing terminal device according to claim 3, wherein the transmission unit transmits the service identification information to the information processing device when the service identification information has been changed.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 The information processing terminal apparatus according to claim 3, wherein the transmission unit further transmits platform information for identifying a platform on which the program operates.
前記送信手段は、前記記憶手段識別情報を前記情報処理装置にさらに送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 The acquisition means further acquires storage means identification information for identifying the storage means from the storage means,
The information processing terminal device according to claim 3, wherein the transmission unit further transmits the storage unit identification information to the information processing device.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理端末装置。 The information processing terminal device according to claim 3, wherein the storage unit is configured by an HSM (Hardware Security Module).
前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
前記サービス識別情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
前記情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 In an information processing terminal device for transmitting and receiving information to and from an information processing device, the information processing method of the information processing terminal device connected to a storage means for storing service data used in a predetermined service,
An acquisition step of acquiring service identification information for identifying the service from the storage means when the storage means is connected;
A transmission step of transmitting the service identification information to the information processing apparatus;
An information processing method comprising: a receiving step of receiving acquisition information transmitted by the information processing apparatus for acquiring a program for accessing the service data.
前記記憶手段が接続された場合、前記サービスを識別するサービス識別情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
前記サービス識別情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
前記情報処理装置により送信されてくる取得情報であって、前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を受信する受信ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。 An information processing terminal device that transmits / receives information to / from an information processing device, and is a program that causes a computer of an information processing terminal device to which storage means for storing service data used in a predetermined service is connected to perform information processing There,
An acquisition step of acquiring service identification information for identifying the service from the storage means when the storage means is connected;
A transmission step of transmitting the service identification information to the information processing apparatus;
A receiving step of receiving acquisition information transmitted by the information processing apparatus for acquiring a program for accessing the service data.
前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信手段と、
前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信手段と
を含むことを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus that transmits / receives information to / from an information processing terminal device to which a storage unit that stores service data used in a predetermined service is connected,
Receiving means for receiving service identification information for identifying the service transmitted from the information processing terminal device;
An information processing apparatus comprising: transmission means for transmitting acquisition information for acquiring a program for accessing the service data to the information processing terminal apparatus.
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the transmission unit further transmits name information indicating a name of the service.
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the acquired information includes storage location information indicating a storage location of the program, or program identification information for identifying the program.
前記送信手段は、前記プラットフォームに対応する前記プログラムを取得するための前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 The receiving means further receives platform information transmitted from the information processing terminal device, for identifying a platform on which the program runs,
The information processing apparatus according to claim 13, wherein the transmission unit transmits the acquisition information for acquiring the program corresponding to the platform to the information processing terminal apparatus.
前記プラットフォームと前記記憶手段との組み合わせが、前記サービスを利用可能な組み合わせであるか否かを判定する判定手段を
さらに含み、
前記送信手段は、前記プラットフォームと前記記憶手段との組み合わせが、前記サービスを利用可能な組み合わせである場合、前記取得情報を前記情報処理端末装置に送信する
ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。 The receiving means further receives storage means identification information for identifying the storage means transmitted from the information processing terminal device,
A determination unit that determines whether a combination of the platform and the storage unit is a combination that can use the service;
18. The transmission unit according to claim 17, wherein when the combination of the platform and the storage unit is a combination in which the service can be used, the transmission unit transmits the acquisition information to the information processing terminal device. Information processing device.
前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信ステップと、
前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 In an information processing method of an information processing apparatus for transmitting / receiving information to / from an information processing terminal apparatus to which a storage means for storing service data used in a predetermined service is connected,
A reception step of receiving service identification information for identifying the service transmitted from the information processing terminal device;
An information processing method comprising: a transmission step of transmitting acquisition information for acquiring a program for accessing the service data to the information processing terminal device.
前記情報処理端末装置から送信されてくる、前記サービスを識別するサービス識別情報を受信する受信ステップと、
前記サービスデータへのアクセスを行うプログラムを取得するための取得情報を前記情報処理端末装置に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。 A program that causes a computer of an information processing device that transmits and receives information to and from an information processing terminal device to which storage means for storing service data used in a predetermined service is connected,
A reception step of receiving service identification information for identifying the service transmitted from the information processing terminal device;
A transmission step of transmitting acquisition information for acquiring a program for accessing the service data to the information processing terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106411A JP2006318453A (en) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114450 | 2005-04-12 | ||
JP2006106411A JP2006318453A (en) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318453A true JP2006318453A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106411A Withdrawn JP2006318453A (en) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006318453A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1981005A2 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-15 | Sony Corporation | Information processing method, electronic money terminal device, and electronic money reporting device |
WO2008140040A1 (en) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Sony Corporation | Information processing method and electronic money system |
US7980458B2 (en) | 2007-08-23 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Electronic wallet device and communication method |
US8011588B2 (en) | 2007-08-23 | 2011-09-06 | Sony Corporation | Electronic wallet device and method of using electronic value |
US8290180B2 (en) | 2007-08-23 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Signal processing device, signal processing method, and program therefor |
JP2012221506A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi | Software component information acquisition method, software component acquisition method, and service system |
JP2013033421A (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Ntt Docomo Inc | Application providing system and application providing method |
JP2019079293A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 凸版印刷株式会社 | Service application issue system to portable terminal and service application issue method |
JP7556100B1 (en) | 2023-07-05 | 2024-09-25 | 株式会社東芝 | Portable electronic device, IC card, and IC card processing device |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106411A patent/JP2006318453A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1981005A2 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-15 | Sony Corporation | Information processing method, electronic money terminal device, and electronic money reporting device |
WO2008140040A1 (en) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Sony Corporation | Information processing method and electronic money system |
US7980458B2 (en) | 2007-08-23 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Electronic wallet device and communication method |
US8011588B2 (en) | 2007-08-23 | 2011-09-06 | Sony Corporation | Electronic wallet device and method of using electronic value |
US8290180B2 (en) | 2007-08-23 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Signal processing device, signal processing method, and program therefor |
JP2012221506A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi | Software component information acquisition method, software component acquisition method, and service system |
JP2013033421A (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Ntt Docomo Inc | Application providing system and application providing method |
JP2019079293A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 凸版印刷株式会社 | Service application issue system to portable terminal and service application issue method |
JP7556100B1 (en) | 2023-07-05 | 2024-09-25 | 株式会社東芝 | Portable electronic device, IC card, and IC card processing device |
WO2025009441A1 (en) * | 2023-07-05 | 2025-01-09 | 株式会社 東芝 | Portable electronic device, ic card, and ic card processor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006318453A (en) | Information processing system, information processing terminal device, information processor, information processing method, recording medium and program | |
JP4759844B2 (en) | Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program | |
US7486171B2 (en) | RFID tag, system for purchasing service by using RFID tag, and method thereof | |
US8316076B2 (en) | Image processing apparatus, program product and management server executing prescribed process to a transmitted image | |
WO2002069653A1 (en) | System for downloading program to general-purpose subscriber identification module | |
JP2006302292A (en) | Dynamic authentication method, dynamic authentication system, control program, and physical key | |
JP2004062733A (en) | Card settlement terminal registering system, apparatus, method, and program for processing user registering information, and storage medium for storing user registering information processing program | |
JP7136282B2 (en) | Authentication device, authentication system, authentication method, and program | |
JP2008258898A (en) | Portable terminal device, cover, content distribution system, server, and content distribution method | |
JP4678368B2 (en) | Data writing apparatus and method for portable terminal memory, program | |
KR20080112674A (en) | Devices, systems, methods and recording media for authenticating servers and users using portable storage devices with security features | |
EP1739570A1 (en) | User authentication system and data providing system using the same | |
JP4735460B2 (en) | Entrance / exit management device, managed device and management system | |
US20090093244A1 (en) | Communication server, mobile communication terminal, communication method, and computer product | |
CN101304431B (en) | Data management device, data management method and program | |
JP2005182295A (en) | Information processor and method, information processing system, recording medium and program | |
EP1677205A1 (en) | Terminal authentication apparatus and method | |
KR100712314B1 (en) | Method of selling multimedia data and management server employing the method of selling | |
JP4633668B2 (en) | Information storage system, information transmission device used in the information storage system, information storage server used in the information storage system, computer program for realizing the information storage server, and computer-readable recording medium recording the computer program | |
JP4501953B2 (en) | Ticket authentication system | |
JP2008040909A (en) | Passcode information processor, passcode information processing program, and passcode information processing method | |
JP3857606B2 (en) | Content distribution method, data registration method, content distribution system, data registration system, server, program, and recording medium | |
KR20090056126A (en) | Content Usage Authentication System and How to Use It | |
JP4545480B2 (en) | Electronic signature generation device, web server, biometric information authentication device, and user authentication system | |
JP2004295562A (en) | Data output device, recording medium, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090707 |