JP2005182295A - Information processor and method, information processing system, recording medium and program - Google Patents
Information processor and method, information processing system, recording medium and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182295A JP2005182295A JP2003419821A JP2003419821A JP2005182295A JP 2005182295 A JP2005182295 A JP 2005182295A JP 2003419821 A JP2003419821 A JP 2003419821A JP 2003419821 A JP2003419821 A JP 2003419821A JP 2005182295 A JP2005182295 A JP 2005182295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- cyber
- ids
- program
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 103
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 86
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 73
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 56
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005610 quantum mechanics Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、認証情報の不正使用を抑制できるようにした情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and method, an information processing system, a recording medium, and a program, and more particularly, to an information processing device and method, an information processing system, a recording medium, and a program that can suppress unauthorized use of authentication information. .
画像を用いた認証技術が一般に普及しつつある。 Authentication techniques using images are becoming popular.
認証技術の手法として、複数の方形セルを所定の配列規則に従って2次元的に配置させるような2次元コードが提案されている。すなわち、2次元コードのコードパターンから読み出されるコード番号は、固有(唯一)の番号であり、特定のユーザを認証するための認証キーとして利用できるからである。 As a technique of authentication technology, a two-dimensional code has been proposed in which a plurality of rectangular cells are two-dimensionally arranged according to a predetermined arrangement rule. That is, the code number read from the code pattern of the two-dimensional code is a unique (unique) number and can be used as an authentication key for authenticating a specific user.
例えば、コンサートの開催主が、コンサート会場に入場しようとするユーザに対して、認証キーとなる2次元コードを配布するなどの利用方法が考えられる。この場合、コンサートの開催主は、コンサートの入場チケットを購入したユーザに対して、固有のコード番号を割り当てる。そして、開催主は、2次元コードを生成するためのプログラムを実行し、コード番号を入力することによって、所定の2次元コードを生成し、認証キーとしてユーザの持つ携帯電話などに配信する。2次元コードの配信を受けて携帯電話に記憶させたユーザは、コンサート会場にて、そのコードを携帯電話の表示画面に表示する。開催主は、専用の装置で、この2次元コードを撮像してコード番号を認識し、認識したコード番号が、コンサートの入場チケットを購入したユーザに配信されたものであると認証されると、入場が許可されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した認証方法では、2次元コードを提示する際に、第3者によりその2次元コードが撮像されると、第3者によって、不正に同一の2次元コードが生成され、利用されてしまう恐れがあり、いわゆる「なりすまし」が可能になってしまう課題があった。 However, in the authentication method described above, when a two-dimensional code is presented by a third party when the two-dimensional code is presented, the same two-dimensional code is illegally generated and used by the third party. There is a problem that so-called “spoofing” becomes possible.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、2次元コードを提示する際、提示された複数の2次元コードのうちの一部を撮像しただけでは、認証キーとして利用できないようにすることにより、不正なユーザ認証を抑制できるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and when presenting a two-dimensional code, it is not possible to use it as an authentication key only by imaging a part of a plurality of presented two-dimensional codes. By doing so, unauthorized user authentication can be suppressed.
本発明の第1の情報処理装置は、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成手段と、コードID生成手段により生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成手段と、コード生成手段により生成された2次元コードを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。 The first information processing apparatus according to the present invention includes a code ID generating unit that generates a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information, and a code ID generated by the code ID generating unit. It is characterized by comprising code generating means for generating a two-dimensional code and display means for displaying the two-dimensional code generated by the code generating means.
前記所定の相関関係は、複数のコードID間の順序であり、コード生成手段には、コードIDに加えて、コードID間の順序の情報に基づいて、2次元コードを生成させるようにすることができる。 The predetermined correlation is an order between a plurality of code IDs, and the code generation means generates a two-dimensional code based on information on the order between the code IDs in addition to the code IDs. Can do.
前記所定の相対関係は、複数のコードID間の差分とするようにすることができ、コード生成手段には、前記コードIDに加えて、複数のコードID間の差分に基づいて、2次元コードを生成させるようにすることができる。 The predetermined relative relationship may be a difference between a plurality of code IDs, and the code generation means includes a two-dimensional code based on a difference between the plurality of code IDs in addition to the code ID. Can be generated.
前記所定の相対関係は、複数のコードIDに対応する2次元コードが表示される時刻間の差分とするようにすることができ、表示手段では、時刻間の差分で複数のコードIDに対応する2次元コードを表示させるようにすることができる。 The predetermined relative relationship may be a difference between times at which two-dimensional codes corresponding to a plurality of code IDs are displayed, and the display means corresponds to a plurality of code IDs by a difference between times. A two-dimensional code can be displayed.
本発明の第1の情報処理方法は、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成ステップと、コードID生成ステップの処理で生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、コード生成手段により生成された2次元コードの表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。 A first information processing method of the present invention includes a code ID generation step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on authentication information, and a code ID generated by the processing of the code ID generation step Based on this, the method includes a code generation step for generating a two-dimensional code, and a display step for displaying the two-dimensional code generated by the code generation means.
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成ステップと、コードID生成ステップの処理で生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、コード生成手段により生成された2次元コードの表示を制御する表示制御ステップとを含むことを特徴とする。 The program of the first recording medium of the present invention includes a code ID generation step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information, and a code generated by the processing of the code ID generation step The method includes a code generation step for generating a two-dimensional code based on the ID, and a display control step for controlling display of the two-dimensional code generated by the code generation means.
本発明の第1のプログラムは、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成ステップと、コードID生成ステップの処理で生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、コード生成手段により生成された2次元コードの表示を制御する表示制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。 The first program of the present invention is based on a code ID generation step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information, and on the basis of the code ID generated by the processing of the code ID generation step A code generation step for generating a two-dimensional code and a display control step for controlling display of the two-dimensional code generated by the code generation means are executed by a computer.
本発明の第2の情報処理装置は、複数の2次元コードを撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識手段と、認識手段により認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成手段とを備えることを特徴とする。 According to a second information processing apparatus of the present invention, an imaging unit that captures a plurality of two-dimensional codes, a recognition unit that recognizes a plurality of two-dimensional codes captured by the imaging unit as a plurality of code IDs, and a recognition unit And authentication information generating means for generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs.
前記所定の相関関係は、複数のコードID間の順序とするようにすることができ、認証情報生成手段には、認識手段により認識された複数のコードID間の順序に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成させるようにすることができる。 The predetermined correlation may be an order between a plurality of code IDs, and the authentication information generation unit includes a plurality of codes based on the order between the plurality of code IDs recognized by the recognition unit. Authentication information can be generated from the ID.
前記所定の相対関係は、複数のコードID間の差分とするようにすることができ、認証情報生成手段には、認識手段により認識された複数のコードID間の差分に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成させるようにすることができる。 The predetermined relative relationship may be a difference between a plurality of code IDs, and the authentication information generation unit includes a plurality of codes based on the difference between the plurality of code IDs recognized by the recognition unit. Authentication information can be generated from the ID.
前記所定の相対関係は、複数のコードIDに対応する2次元コードが表示される時刻間の差分とするようにすることができ、認証情報生成手段には、認識手段により認識されたに対応する2次元コードが表示される時刻間の差分に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成させるようにすることができる。 The predetermined relative relationship may be a difference between times when two-dimensional codes corresponding to a plurality of code IDs are displayed, and the authentication information generation means corresponds to the recognition information recognized by the recognition means. Authentication information can be generated from a plurality of code IDs based on the difference between the times when the two-dimensional code is displayed.
本発明の第2の情報処理方法は、複数の2次元コードを撮像する撮像ステップと、撮像ステップの処理で撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップとを含むことを特徴とする。 According to a second information processing method of the present invention, an imaging step for imaging a plurality of two-dimensional codes, a recognition step for recognizing a plurality of two-dimensional codes captured by the processing of the imaging step as a plurality of code IDs, and a recognition step And an authentication information generating step of generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the process.
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、複数の2次元コードの撮像を制御する撮像制御ステップと、撮像制御ステップの処理で撮像が制御された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップとを含むことを特徴とする。 The program of the second recording medium of the present invention recognizes, as a plurality of code IDs, an imaging control step for controlling imaging of a plurality of two-dimensional codes, and a plurality of two-dimensional codes whose imaging is controlled by the processing of the imaging control step. And an authentication information generating step for generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the processing of the recognition step.
本発明の第2のプログラムは、複数の2次元コードの撮像を制御する撮像制御ステップと、撮像制御ステップの処理で撮像が制御された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。 The second program of the present invention includes an imaging control step for controlling imaging of a plurality of two-dimensional codes, and a recognition step for recognizing a plurality of two-dimensional codes whose imaging has been controlled by processing of the imaging control step as a plurality of code IDs. And an authentication information generation step of generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the processing of the recognition step.
本発明の情報処理システムは、第1の情報処理装置が、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成手段と、コードID生成手段により生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成手段と、コード生成手段により生成された2次元コードを表示する表示手段とを備え、第2の情報処理装置が、複数の2次元コードを撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識手段と、認識手段により認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成手段とを備えることを特徴とする。 In the information processing system according to the present invention, the first information processing apparatus is generated by the code ID generation unit and the code ID generation unit that generate a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information. A code generation means for generating a two-dimensional code based on the code ID, and a display means for displaying the two-dimensional code generated by the code generation means. Based on a predetermined correlation between a plurality of code IDs recognized by an imaging unit, a plurality of code IDs recognized by the recognition unit, a recognition unit that recognizes a plurality of two-dimensional codes captured by the imaging unit as a plurality of code IDs And an authentication information generating means for generating authentication information from the code ID.
本発明の第1の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDが生成され、生成されたコードID基づいて、2次元コードが生成され、生成された2次元コードが表示される。 In the first information processing apparatus, method, and program of the present invention, a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other are generated based on the authentication information, and the two-dimensional code is generated based on the generated code ID Is generated, and the generated two-dimensional code is displayed.
本発明の第2の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、複数の2次元コードが撮像され、撮像された複数の2次元コードが複数のコードIDとして認識され、認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報が生成される。 In the second information processing apparatus, method, and program of the present invention, a plurality of two-dimensional codes are imaged, the plurality of two-dimensional codes thus captured are recognized as a plurality of code IDs, and a plurality of recognized code IDs Authentication information is generated from a plurality of code IDs based on a predetermined correlation between them.
本発明の情報処理システムにおいては、第1の情報処理装置により、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDが生成され、生成されたコードID基づいて、2次元コードが生成され、生成された2次元コードが表示され、第2の情報処理装置により、複数の2次元コードが撮像され、撮像された複数の2次元コードが複数のコードIDとして認識され、認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報が生成される。 In the information processing system of the present invention, the first information processing apparatus generates a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information, and based on the generated code ID, the two-dimensional code Is generated, the generated two-dimensional code is displayed, and the second information processing apparatus captures a plurality of two-dimensional codes, and the plurality of captured two-dimensional codes are recognized and recognized as a plurality of code IDs. Authentication information is generated from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs.
本発明の第1の情報処理装置、および、第2の情報処理装置は、独立した装置であっても良いし、情報処理を行うブロックであっても良い。 The first information processing apparatus and the second information processing apparatus of the present invention may be independent apparatuses or may be blocks that perform information processing.
本発明によれば、認証情報を提示する際に、認証情報が第3者に盗み出されることによる不正なユーザ認証を抑制することが可能となる。 According to the present invention, when presenting authentication information, it is possible to suppress unauthorized user authentication due to authentication information being stolen by a third party.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the invention described in this specification and the embodiments of the invention is exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the invention described in this specification are described in this specification. Therefore, although there is an embodiment which is described in the embodiment of the invention but is not described here as corresponding to the invention, it means that the embodiment is not It does not mean that it does not correspond to the invention. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. Absent.
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean all the inventions described in this specification. In other words, this description is for the invention described in the present specification, which is not claimed in this application, that is, for the invention that will be applied for in the future or that will appear and be added by amendment. It does not deny existence.
即ち、本発明の第1の情報処理装置は、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成手段(例えば、図6のJava(登録商標)アプレット実行プログラム85のコードID生成部85a)と、コードID生成手段により生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成手段(例えば、図6のJava(登録商標)アプレット実行プログラム85の2次元コード生成部85b)と、コード生成手段により生成された2次元コードを表示する表示手段(例えば、図6の表示プログラム83)とを備えることを特徴とする。
That is, the first information processing apparatus according to the present invention uses code ID generation means (for example, a Java (registered trademark) applet in FIG. 6) to generate a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on authentication information. Based on the code ID generated by the code ID generation unit 85a) of the
本発明の第1の情報処理方法は、認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成ステップ(例えば、図22のステップS72の処理)と、コードID生成ステップの処理で生成されたコードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップ(例えば、図22のステップS73の処理)と、コード生成ステップの処理で生成された2次元コードの表示する表示ステップ(例えば、図22のステップS78の処理)とを含むことを特徴とする。 The first information processing method of the present invention includes a code ID generation step (for example, the process of step S72 in FIG. 22) for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on authentication information, Based on the code ID generated in the ID generation step process, a code generation step (for example, the process in step S73 of FIG. 22) for generating a two-dimensional code, and the display of the two-dimensional code generated in the code generation step process Display step (for example, the process of step S78 in FIG. 22).
本発明の第2の情報処理装置は、複数の2次元コードを撮像する撮像手段(例えば、図11のサイバーコードファインダ192)と、撮像手段により撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識手段(例えば、図11のサイバーコードファインダ192)と、認識手段により認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成手段(例えば、図11の認識プログラム193)とを備えることを特徴とする。
The second information processing apparatus according to the present invention includes an imaging unit that captures a plurality of two-dimensional codes (for example, the cyber code finder 192 in FIG. 11), and a plurality of two-dimensional codes captured by the imaging unit as a plurality of code IDs. Authentication information for generating authentication information from a plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the recognition means (for example, the cyber code finder 192 in FIG. 11) recognized by the recognition means and the plurality of code IDs recognized by the recognition means And generating means (for example, the
本発明の第2の情報処理方法は、複数の2次元コードを撮像する撮像ステップ(例えば、図22のステップS91の処理)と、撮像ステップの処理で撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップ(例えば、図22のステップS94の処理)と、認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップ(例えば、図22のステップS96の処理)とを含むことを特徴とする。 The second information processing method of the present invention includes an imaging step for imaging a plurality of two-dimensional codes (for example, the process of step S91 in FIG. 22), and a plurality of two-dimensional codes captured by the imaging step process. Authentication information is obtained from a plurality of code IDs based on a recognition step recognized as a code ID (for example, the process of step S94 in FIG. 22) and a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the process of the recognition step. And an authentication information generation step (for example, the process of step S96 in FIG. 22).
尚、第1の記録媒体の発明、および、第1のプログラムの発明、第2の記録媒体の発明、および、第2のプログラムの発明、並びに情報処理システムの発明は、それぞれ第1の情報処理方法の発明、および、第2の情報処理方法の発明に対応するものであるので、その対応関係の説明は省略する。 The invention of the first recording medium, the invention of the first program, the invention of the second recording medium, the invention of the second program, and the invention of the information processing system are respectively the first information processing. Since it corresponds to the invention of the method and the invention of the second information processing method, description of the correspondence is omitted.
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用したチケットレスシステムの一実施の形態の構成例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of a ticketless system to which the present invention is applied.
カメラ付デジタル携帯電話機1(以下、単に携帯電話機1と称する)は、通信サービスの提供エリアを所望の広さに分割したセルにそれぞれ配置されている、固定無線端末である基地局2を介して、公衆回線網5に接続されている。
A digital mobile phone with camera 1 (hereinafter simply referred to as a mobile phone 1) is connected to a
基地局2は、移動無線端末である携帯電話機1を、例えば、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)と呼ばれる符号分割多元接続により無線接続し、携帯電話機1と、2GHzの周波数帯域を利用して最大2Mbpsのデータ転送速度で大容量データを高速にデータ通信できる。
The
また、基地局2は、有線回線を介して、公衆回線網5に接続されている。公衆回線網5は、インターネットサービスプロバイダ6を介してインターネット7に接続されているほか、図示せぬ加入者有線端末装置、コンピュータネットワーク、および企業内ネットワーク等に接続されている。
The
携帯電話機1は、基地局2とW-CDMA方式により大容量データを高速にデータ通信できるので、電子メールの送受信、簡易ホームページの閲覧、画像の送受信等の多種に及ぶデータ通信を実行することができる。
Since the
携帯電話機1はまた、i−アプリ(登録商標)機能を有しており、サイバーコード認証サイト8から提供される様々な、Java(登録商標)言語で記述されたプログラム(いわゆるJava(登録商標)アプレット)をダウンロードすることができる。
The
例えば、携帯電話機1は、公衆回線網5、インターネットサービスプロバイダ6、およびインターネット7を介して、サイバーコード認証サイト8に接続し、所定の2次元コードを生成するためのプログラム(Java(登録商標)アプレット)をダウンロードすることができる。携帯電話機1は、ダウンロードされたプログラムを実行して2次元コードを生成し、生成された2次元コードを液晶ディスプレイ35(図3)に表示させる。液晶ディスプレイ35に表示された2次元コードは、後述するように、コンサート会場4に入場するための入場チケットの代替(認証キー)として利用される。
For example, the
本発明では、この2次元コードの一種として、本出願人によって開発されたサイバーコード(CyberCode)(登録商標)を例に挙げて説明する。 In the present invention, as one type of the two-dimensional code, a cyber code (registered trademark) developed by the present applicant will be described as an example.
チケットレス端末3は、CCD(Charge Coupled Device)カメラ107(図7)を有するパーソナルコンピュータなどで構成され、コンサート会場4の入口付近に設けられる。チケットレス端末3は、携帯電話機1の液晶ディスプレイ35に表示されたサイバーコードをCCDカメラ107で撮像し、その結果得られるサイバーコードの画像データから、サイバーコードのコードパターンを認識し、そのコードパターンに対応した所定の処理を実行するようになされている。
The
例えば、チケットレス端末3は、コードパターンから得られるコード番号を、公衆回線網5乃至インターネット7を介してサイバーコード認証サイト8に送信し、ユーザ認証を行うように要求する。チケットレス端末3は、サイバーコード認証サイト8から供給される認証結果を受信し、液晶ディスプレイ109(図7)に表示させることができる。
For example, the
インターネット7には、インターネットサービスプロバイダ6、サイバコード認証サイト8、WWW(World Wide Web)サーバ9−1,9−2、および、企業10が接続されている。尚、以下、これらのWWWサーバ9−1,9−2を個々に区別する必要がない場合、単にWWWサーバ9と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
An
サイバーコード認証サイト8は、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11および登録ユーザ情報データベース(DB)12などで構成される。サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、携帯電話機1のユーザから、予め、住所、氏名、および電話番号などのユーザ情報の登録を受け付けておき、それらの情報を、登録ユーザ情報データベース12に記録するようになされている。
The
図2は、登録ユーザ情報データベース12に記録されているユーザ情報の記録例を示す図である。同図においては、サイバーコード生成プログラムの発行要求があったユーザに割り当てられるユーザIDがユーザ情報と関連付けられて記録されるとともに、ユーザIDに対応付けてサイバーコード生成プログラムの発行開始時刻TID、および乱数発生用SeedIDが記録される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a recording example of user information recorded in the registered
ユーザ情報は、主に、発行されたサイバーコードを生成するためのプログラム(認証用サイバーチケット)の決済を行うときなどに利用され、ユーザ情報を基に、所定のクレジット会社や銀行などに照会され、決済が実行される。 User information is mainly used when paying for a program (authentication cyber ticket) for generating an issued cyber code, and is referred to a specified credit company or bank based on the user information. The settlement is executed.
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、サイバーコード生成プログラムの発行を希望するユーザからユーザIDの登録を受け付けると、ユーザ毎に固有の識別子であるユーザID(UID)を発行し、ユーザ情報に対応付けて、発行されたユーザIDを登録ユーザ情報データベース12に記録させるとともに、ユーザIDを、インターネット7を介して携帯電話機1に通知(送信)するようになされている。
When the cyber code generation program issuance /
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、携帯電話機1からユーザIDを含むサイバーコード生成プログラムの送信(発行)要求を受けて、シード(Seed)作成プログラムを起動し、受信したユーザID、および現在時刻TIDから乱数発生用SeedIDを作成するようになされている。
The cyber code generation program issuance /
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、作成された乱数発生用SeedID、ユーザID、および現在時刻TIDからサイバーコード生成プログラムを作成し、インターネット7を介して、携帯電話機1に送信した後、ユーザIDに対応付けて、サイバーコード発行開始時刻TIDおよび作成された乱数発生用SeedIDを、登録ユーザ情報データベース12に登録(記録)するようになされている。
The cyber code generation program issuance /
なお、乱数発生用SeedIDは、サイバーコード(すなわちコード番号)をランダムに生成することができるように、サイバーコード生成プログラム毎に固有の値とされ、登録ユーザ情報データベース12で管理される。しかしながら、乱数発生用SeedIDが漏洩されると、セキュリティ上好ましくない場合があるため、乱数発生用SeedIDを作成するときに用いられるデータ(ユーザIDおよびサイバーコード発行開始時刻TID)のみを登録ユーザ情報データベース12で管理させるようにして、乱数発生用SeedIDの漏洩を防止するようにしてもよい。
Note that the seed ID for random number generation is a unique value for each cyber code generation program and is managed in the registered
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、チケットレス端末3から送信されてくるコード番号(すなわち、携帯電話機1の液晶ディスプレイ35に表示されたサイバーコードがCCDカメラ107で認識され、認識されたコードパターンに対応するコード番号)を受けて、認証用キー分離プログラムを起動し、コード番号に含まれるユーザIDを分離するようになされている。
The cyber code generation program issuance /
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、分離されたユーザIDを基に、登録ユーザ情報データベース12から、対応するユーザIDの発行開始時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDを検索し、再度、サイバーコード生成プログラムを作成するようになされている。サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、作成されたサイバーコード生成プログラムを実行することにより生成されるサイバーコードを基に、ユーザ認証処理を実行するようになされている。
Based on the separated user ID, the cyber code generation program issuance /
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、インターネット7を介して企業10が有するパーソナルコンピュータ13と接続され、パーソナルコンピュータ13から認証用サイバーチケット発行の依頼を受けて、上述したようにして、特定のユーザに対してサイバーコード生成プログラムを発行したり、企業10に対して、課金処理を実行するようになされている。
The cyber code generation program issuance /
WWWサーバ9は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルに従って、携帯電話機1、もしくは企業10が有するパーソナルコンピュータ13からアクセスされ、インターネット7を介して、各種のホームページに代表される情報を提供する。提供される情報は、例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)、あるいは、コンパクトHTMLなどのページ記述言語で記述されている。ここでは、WWWサーバ9−1,9−2しか図示していないが、複数のWWWサーバ9が接続されることは言うまでもない。
The
企業10は、例えば、コンサート会場4で開催されるコンサートの開催主である。企業10は、パーソナルコンピュータ13を用いて、インターネット7を介して、サイバーコード認証サイト8に認証用サイバーチケットの発行およびユーザ認証を依頼したり、チケット発行の費用の請求を受ける。企業10はまた、ネットワークを介さずに、その他の方法を用いて(すなわち、オフラインで)、サイバーコード認証サイト8に認証用サイバーチケットの発行およびユーザ認証を依頼したり、チケット発行の費用の請求を受けるようにしてもよい。
The company 10 is a host of a concert held at the
図3は、携帯電話機1の外観の構成例を示す図である。同図に示されるように、携帯電話機1は、表示部22および本体23で構成され、中央のヒンジ部21により折り畳み可能に形成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the appearance of the
表示部22は、上端左部に引出しまたは収納可能な送受信用のアンテナ31を有する。携帯電話機1は、アンテナ31を介して、固定無線局である基地局2との間で電波を送受信する。
The display unit 22 has a transmission /
また、表示部22は、上端中央部にほぼ180度の角度範囲で回動自在なカメラ部32を有する。携帯電話機1は、カメラ部32のCCDカメラ33によって所望の撮像対象を撮像する。
In addition, the display unit 22 has a camera unit 32 that is rotatable at an angle range of approximately 180 degrees at the center of the upper end. The
カメラ部32が使用者によってほぼ180度回動されて位置決めされた場合、図4に示すように、表示部22は、カメラ部32の背面側中央に設けられたスピーカ34が正面側に位置する状態となる。これにより、携帯電話機1は、通常の音声通話状態に切り換わる。
When the camera unit 32 is positioned by being rotated by approximately 180 degrees by the user, as shown in FIG. 4, in the display unit 22, the speaker 34 provided at the center on the back side of the camera unit 32 is positioned on the front side. It becomes a state. Thereby, the
さらに、表示部22の正面に液晶ディスプレイ35が設けられている。液晶ディスプレイ35は、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号および発信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、カメラ部32のCCDカメラ33で撮像した画像などを表示する。
Further, a
一方、本体23には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話及び電源キー、クリアキー及び電子メールキー等の操作キー41が設けられている。操作キー41の操作に対応した各種指示が、携帯電話機1に入力される。
On the other hand, the main body 23 is provided with
また、本体23の操作キー41の下部にメモボタン42およびマイクロフォン43が設けられている。携帯電話機1は、メモボタン42が操作されたとき、通話中の相手の音声を録音する。携帯電話機1は、マイクロフォン43によって通話時の使用者の音声を集音する。
A
さらに、本体23の操作キー41の上部に回動自在なジョグダイヤル44が、本体23の表面から僅かに突出した状態で設けられている。携帯電話機1は、ジョグダイヤル44に対する回動操作に応じて、液晶ディスプレイ35に表示されている電話帳リストもしくは電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作、または画像の送り動作等の種々の動作を実行する。
Further, a
例えば、本体23は、使用者によるジョグダイヤル44の回動操作に応じて液晶ディスプレイ35に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号を選択し、ジョグダイヤル44が本体23の内部方向に押圧されたとき、選択されている電話番号を確定して、確定した電話番号に対して自動的に発呼処理を行う。
For example, the main body 23 selects a desired telephone number from a plurality of telephone numbers in the telephone directory list displayed on the
なお、本体23は、背面側に図示せぬバッテリパックが装着されており、終話/電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。 The main body 23 is mounted with a battery pack (not shown) on the back side, and when the call end / power key is turned on, power is supplied from the battery pack to each circuit unit so that it can be operated. to start.
ところで、本体23の左側面上部に抜差自在なメモリカード51を装着するためのメモリカードスロット45が設けられている。携帯電話機1は、メモボタン42が押下されると、通話中の相手の音声を装着されているメモリカード51に記録する。携帯電話機1は、使用者の操作に応じて、電子メール、簡易ホームページ、CCDカメラ33で撮像した画像を、装着されているメモリカード51に記録する。
By the way, a
同図に示されるメモリカード51は、例えば、メモリースティック(商標)と呼ばれる本出願人によって開発されたフラッシュメモリカードの一種である。このメモリカード51は、縦21.5×横50×厚さ2.8[mm]の小型薄型形状のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものであり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込みおよび読み出しが可能となっている。
The
またメモリカード51は、大容量化等による内蔵フラッシュメモリの仕様変更に対しても、使用する機器で互換性を確保することができる独自のシリアルプロトコルを採用し、最大書込速度1.5[MB/S]、最大読出速度2.45[MB/S]の高速性能を実現しているとともに、誤消去防止スイッチを設けて高い信頼性を確保している。
In addition, the
従って、携帯電話機1は、このようなメモリカード51を装着可能に構成されているために、メモリカード51を介して、他の電子機器との間でデータの共有化を図ることができる。
Therefore, since the
図5に示すように、携帯電話機1は、表示部22および本体23の各部を統括的に制御する主制御部61に対して、電源回路部65、操作入力制御部62、画像エンコーダ63、カメラインターフェース(I/F)部64、LCD(Liquid Crystal Display)制御部66、画像デコーダ67、多重分離部68、記憶再生部73、変復調回路部69、および音声コーデック70がバス71を介して互いに接続されて構成されている。
As shown in FIG. 5, the
電源回路部65は、使用者の操作により終話/電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することにより、携帯電話機1を動作可能な状態に起動する。
When the call end / power key is turned on by the user's operation, the power
携帯電話機1は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等でなる主制御部61の制御に基づいて、音声通話モードにおいて、マイクロフォン43で集音した音声信号を音声コーデック70によってデジタル音声データに変換する。携帯電話機1は、デジタル音声データを変復調回路部69でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部74でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナ31を介して送信する。
The
また、携帯電話機1は、音声通話モードにおいて、アンテナ31で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部69でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデック70によってアナログ音声信号に変換する。携帯電話機1は、アナログ音声信号に対応する音声をスピーカ34に出力させる。
In the voice call mode, the
さらに、携帯電話機1は、データ通信モードにおいて、電子メールを送信する場合、操作キー41およびジョグダイヤル44の操作によって入力された電子メールのテキストデータを操作入力制御部62を介して主制御部61に送出する。
Furthermore, when transmitting an e-mail in the data communication mode, the
主制御部61は、テキストデータを変復調回路部69でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部74でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナ31を介して基地局2へ送信する。
The
これに対して携帯電話機1は、データ通信モードにおいて、電子メールを受信する場合、アンテナ31を介して基地局2から受信した受信信号を変復調回路部69でスペクトラム逆拡散処理して、元のテキストデータを復元した後、LCD制御部66を介して液晶ディスプレイ35に電子メールとして表示する。
On the other hand, when receiving an e-mail in the data communication mode, the
この後、携帯電話機1は、使用者の操作に応じて受信した電子メールを、記憶再生部73を介してメモリカード51に記録することも可能である。
Thereafter, the
携帯電話機1は、データ通信モードにおいて画像データを送信する場合、CCDカメラ33で撮像された画像データを、カメラインターフェース部64を介して画像エンコーダ63に供給する。
When transmitting image data in the data communication mode, the
因みに携帯電話機1は、画像データを送信しない場合には、CCDカメラ33で撮像した画像データを、カメラインターフェース部64およびLCD制御部66を介して液晶ディスプレイ35に直接表示することも可能である。
Incidentally, when not transmitting image data, the
画像エンコーダ63は、CCDカメラ33から供給された画像データを、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)2またはMPEG4等の所定の符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部68に送出する。
The
このとき同時に携帯電話機1は、CCDカメラ33で撮像中にマイクロフォン43で集音した音声を、音声コーデック70を介してデジタルの音声データとして多重分離部68に送出する。
At the same time, the
多重分離部68は、画像エンコーダ63から供給された符号化画像データと音声コーデック70から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部69でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部74でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナ31を介して送信する。
The
これに対して携帯電話機1は、データ通信モードにおいて、例えば、簡易ホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナ31を介して基地局2から受信した受信信号を変復調回路部69でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部68に送出する。
On the other hand, in the data communication mode, for example, when the
多重分離部68は、多重化データを符号化画像データと音声データとに分離し、バス71を介して、符号化画像データを画像デコーダ67に供給するとともに、音声データを音声コーデック70に供給する。
The
画像デコーダ67は、符号化画像データをMPEG2またはMPEG4等の所定の符号化方式に対応した復号方式でデコードすることにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部66を介して液晶ディスプレイ35に供給する。これにより、携帯電話機1は、例えば、簡易ホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データを表示する。
The
このとき同時に音声コーデック70は、音声データをアナログ音声信号に変換した後、これをスピーカ34に供給する。これにより、携帯電話機1は、例えば、簡易ホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データを再生する。
At the same time, the audio codec 70 converts the audio data into an analog audio signal and supplies the analog audio signal to the speaker 34. Thereby, the
この場合も電子メールの場合と同様に、携帯電話機1は、受信した簡易ホームページ等にリンクされたデータを使用者の操作により記憶再生部73を介してメモリカード51に記録することが可能である。
Also in this case, as in the case of e-mail, the
図6は、携帯電話機1の機能を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating functions of the
入出力制御プログラム81は、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、ユーザが入力した操作または命令を示す信号を、対応するアプリケーションに供給したり、各種アプリケーションの処理に基づいて、マイクロフォン43から入力されたユーザの音声データなどをスピーカ34に出力して音声を再生させたり、CCDカメラ33で撮像された画像データなどを液晶ディスプレイ35に出力して画像を表示させたり、所定のデータをメモリカード51に供給してそこに記録させたり、所定のデータを、データ通信プログラム87を介してアンテナ31に出力して対応する電波を出力させる処理を制御するプログラムである。
The input /
ウェブブラウザ82は、WWWサーバ9の情報をクライアント側でブラウズするためのソフトウェアプログラムである。WWWサーバ9とWWWクライアント間で、所定の通信プロトコルに基づいて通信を実行し、さらにセキュリティ機能や音声/動画などのマルチメディアデータの再生、WWWサーバ9とWWWクライアントとの間でプログラム転送を可能にする拡張言語(例えば、Java(登録商標))などをサポートするものである。
The web browser 82 is a software program for browsing information on the
表示プログラム83は、メモリカード51に記録されている画像データもしくはCCDカメラ33で撮像された画像データを、入出力制御プログラム81の処理により液晶ディスプレイ35に表示させるために、データを変換したり、画像処理を実行するためのプログラムである。
The display program 83 converts data in order to display image data recorded on the
電子メールプログラム84は、インターネットサービスプロバイダ6に対し、自分宛の電子メールを送信するように要求し、自分宛の電子メールをダウンロード(受信)するプログラムである。電子メールプログラム84はまた、インターネットサービスプロバイダ6に対し、所定の宛先に電子メールを送信するように要求するプログラムである。
The e-mail program 84 is a program that requests the
Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、サイバーコード認証サイト8にアクセスし、所定のJava(登録商標)アプレットをダウンロードする際に必要となるユーザIDを登録したり、所定のJava(登録商標)アプレットをダウンロードする処理を実行するプログラムである。
The Java (registered trademark)
Java(登録商標)アプレット実行プログラム85はまた、サイバーコード認証サイト8からダウンロードされ、メモリ86に記憶されているJava(登録商標)アプレット91−1,91−2・・・の中から、ユーザの操作によっていずれかが選択されると、選択されたJava(登録商標)アプレットを実行する。例えば、後述するように、Java(登録商標)アプレット(サイバーコード生成プログラム)の実行によって、認証用のサイバーコード(認証用サイバーチケット)が生成され、生成されたサイバーコードが液晶ディスプレイ35に表示される。
The Java (registered trademark)
より詳細には、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85により実行されるサイバーコード生成プログラムは、Java(登録商標)アプレット91−1,91−2・・・のうちから、実行されるプログラムであるコードID生成部85aおよび2次元コード生成部85bより構成される。このコードID生成部85aは、認証情報であるコード番号から複数の2次元コードのそれぞれで表現すべきコードIDを生成する。さらに、2次元コード生成部85bは、この複数のコードIDに対応する2次元コード(サイバーコード)を生成する。尚、図6においては、コードID生成部85aおよび2次元コード生成部85bが、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85内に示されているが、実際は、Java(登録商標)アプレット91−1,91−2・・・より読み出されるサイバーコード生成プログラムPID(後述する)である。
More specifically, the cyber code generation program executed by the Java (registered trademark)
データ通信プログラム87は、主制御部61が実行しているアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ82)において、アンテナ31を介して、他の装置と情報の通信を行う場合、その通信を制御するプログラムである。
The
図7乃至図9は、図1のチケットレス端末3の構成例を示す図である。このチケットレス端末装置3は、基本的に、本体101と本体101に対して開閉自在に取り付けられた表示部102により構成されている。
7 to 9 are diagrams showing a configuration example of the
本体101は、その上面に各種文字や記号および数字などを入力するとき操作される操作キー103、マウスカーソルの移動に用いられるスティック式ポインティングディバイス(以下、適宜、スティックと称する)104、通常のマウスにおける左ボタンおよび右ボタンに相当する左クリックボタン104Aおよび104B、マウスカーソルをスクロールボタンに合わせることなくスクロールバーを操作するためのセンタボタン104C、内蔵スピーカ105Aおよび105B、押圧式の電源スイッチ106、表示部102に設けられたCCDカメラ107用のシャッタボタン108、LED(Light Emitting Diode)で構成された電源ランプPL、電池ランプBLおよびメッセージランプMLなどが設けられている。
The main body 101 has an operation key 103 that is operated when inputting various characters, symbols, numbers, and the like on its upper surface, a stick-type pointing device (hereinafter referred to as a stick) 104 that is used for moving a mouse cursor, and a normal mouse.
表示部102の正面には、例えば、TFT(Thin Film Transistor)カラー液晶でなる液晶ディスプレイ109が設けられており、その中央上端部にはCCDカメラ107を備えた撮像部111が表示部102に対して回動自在に設けられている。すなわち、この撮像部111は、表示部102と同一の方向と、その逆の方向(背面の方向)との間の180度の範囲の任意の位置に回動することができるようになされている。撮像部111には、調整リング112によりフォーカスの調整が可能なようになされている。
A
また表示部102は、撮像部111の左端近傍における正面側および背面側にマイクロフォン113が設けられており、マイクロフォン113を介して表示部102の正面側から背面側までの広範囲に渡って集音するようになされている。
The display unit 102 is provided with
さらに表示部102は、液晶ディスプレイ109の左端近傍および右端近傍にそれぞれツメ114および115が設けられ、ツメ114および115と対応する本体101の所定位置には、孔部116および117がそれぞれ設けられており、表示部102を本体101に閉塞した状態でツメ114および115がそれぞれ対応する孔部116および117に嵌合される。
Further, the display unit 102 is provided with claws 114 and 115 near the left end and the right end of the
これに対して表示部102は、本体101に閉塞された表示部102の前側が持ち上げられたときに、孔部116および117とツメ114および115の嵌合状態が解除され、表示部102が本体101から展開される。
On the other hand, when the front side of the display unit 102 closed by the main body 101 is lifted, the display unit 102 is released from the fitting state of the
また本体101は、その右側面にIrDA(Infrared Data Association)準拠の赤外線ポート118、ヘッドフォン端子119、マイクロフォン用入力端子120、USB(Universal Serial Bus)端子121、外部電源コネクタ122、外部ディスプレイ出力用コネクタ123、回転操作子の回転操作および押圧操作によって所定の処理を実行するための命令を入力するジョグダイヤル124およびモジュラジャック用のモデム端子125が設けられている。
The main body 101 has an IrDA (Infrared Data Association) compliant
また本体101は、その左側面に排気孔126、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)規格のPC(Personal Computer)カードに対応したPCカードスロット127および4ピン対応のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394端子128が設けられている。
Further, the main body 101 has an
さらに本体101は、その後側面にバッテリコネクタ129が設けられており、底面にはバッテリパック130を取り外すためのスライド式取り外しレバー131、およびスライド式取り外しレバー131のスライド操作をロックするロックレバー132が設けられるとともに、本体101の動作を中断して電源投入時の環境を再構築するためのリセットスイッチ133が設けられている。なお、バッテリパック130は、バッテリコネクタ129に対して着脱自在に接続される。
Further, the main body 101 is provided with a
図10は、チケットレス端末3の内部の構成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an internal configuration example of the
本体101の各種機能を統括的に制御するCPU150がホストバス152に接続されており、CPU150によってRAM153にロードされた各種プログラムやアプリケーションソフトウェアに応じた処理を、クロックジェネレータ160から与えられるシステムクロックに基づいて、所定の動作速度で実行することにより各種機能を実現するようになされている。またホストバス152には、キャッシュメモリ151が接続されており、CPU150が使用するデータをキャッシュし、高速アクセスを実現するようになされている。
A
このホストバス152は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス155とホスト−PCIブリッジ154を介して接続されており、PCIバス155にはビデオコントローラ156、IEEE1394インターフェース157、ビデオキャプチャ処理チップ183およびPCカードインターフェース158が接続されている。
The host bus 152 is connected to a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 155 via a host-
ここでホスト−PCIブリッジ154は、CPU150と、ビデオコントローラ156、ビデオキャプチャ処理チップ183、IEEE1394インターフェース157およびPCカードインターフェース158との間で行われる各種データの授受を制御するとともに、メモリバス159を介して接続されたRAM153のメモリコントロールを行うようになされている。
Here, the host-
またホスト−PCIブリッジ154は、ビデオコントローラ156とAGP(Accelerated Graphics Port)に沿った信号線を介して接続されており、これによりホスト−PCIブリッジ154およびビデオコントローラ156間で画像データを高速転送するようになされている。
The host-
ビデオキャプチャ処理チップ183は、シリアルバス182と接続されており、シリアルバス182を介してCCDカメラ107で撮像された画像データが供給されると、これを内蔵のフレームメモリ(図示せず)に一旦格納し、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に従って画像圧縮処理を施すことによりJPEG画像データを生成した後、そのJPEG画像データを再度フレームメモリに格納するようになされている。
The video
ビデオキャプチャ処理チップ183は、CPU150からの要求に応じて、フレームメモリに格納されているJPEG画像データを、バスマスタ機能を用いてRAM153へ転送した後、JPEG画像データとしてハードディスクドライブ(HDD)167へ転送する。
In response to a request from the
ビデオコントローラ156は、逐次供給される各種アプリケーションソフトウェアに基づく画像データや、CCDカメラ107で撮像された画像データを表示部102の液晶ディスプレイ109に出力することにより、複数のウィンドウ画面を表示するようになされている。
The
IEEE1394インターフェース157は、IEEE1394端子128と直結されており、IEEE1394端子128を介して他の装置やデジタルビデオカメラなどの外部デバイスと接続するようになされている。
The
PCカードインターフェース158は、オプション機能を追加するときに適宜PCカードスロット127に装着されるPCカード(図示せず)と接続され、PCカードを介して、ドライブと接続するようになされ、必要に応じて、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどが装着される。
The
PCIバス155は、ISA(Industrial Standard Architecture)バス165とPCI−ISAブリッジ166を介して接続されており、PCI−ISAブリッジ166にはHDD167およびUSB端子121が接続されている。
The PCI bus 155 is connected to an ISA (Industrial Standard Architecture) bus 165 via a PCI-
ここでPCI−ISAブリッジ166は、IDE(Intelligent Drive Electronics)インターフェース、コンフィギュレーションレジスタ、RTC(Real Time Clock)回路およびUSBインターフェース等によって構成されており、クロックジェネレータ160から与えられるシステムクロックを基にIDEインターフェースを介してHDD167を制御する。
Here, the PCI-
HDD167のハードディスクには、Windows(登録商標)98などのOS(Operating System)、電子メールプログラム、オートパイロットプログラム、ジョグダイヤルサーバプログラム、ジョグダイヤルドライバ、キャプチャソフトウェア、およびこれら以外の各種アプリケーションソフトウェアが格納されており、起動処理の過程で逐次RAM153に転送されてロードされる。
The hard disk of the
PCI−ISAブリッジ166は、USB端子121を介して接続される図示せぬフレキシブルディスクドライブ、プリンタおよびUSBマウス等の外部デバイスを、USBインターフェースを介して制御するとともに、ISAバス165に接続されるモデム169およびサウンドコントローラ170を制御する。
The PCI-
モデム169は、モデム端子125から公衆回線網5を介してインターネットサービスプロバイダ6に接続し、さらにインターネットサービスプロバイダ6を介してインターネット7へダイヤルアップIP(Internet Protocol)接続するようになされている。
The
サウンドコントローラ170は、マイクロフォン113で集音された音声信号をデジタル変換することにより音声データを生成し、これをCPU150に出力するとともに、CPU150から供給される音声データをアナログ変換することにより音声信号を生成し、これを内蔵スピーカ105を介して外部に出力する。
The
またISAバス165には、I/O(In/Out)コントローラ173が接続されており、外部電源コネクタ122から電源供給充電制御回路185を介して外部電源の電力供給を受け、電源スイッチ106がオンされたときに各回路へ電力の供給を行う。なお、ここでもI/Oコントローラ173は、クロックジェネレータ160から供給されるシステムクロックを基に動作する。
Further, an I / O (In / Out)
また電源供給充電制御回路185は、I/Oコントローラ173によって制御され、バッテリコネクタ129に接続されたバッテリパック130の充電を制御する。
The power supply charging control circuit 185 is controlled by the I /
I/Oコントローラ173は、マイクロコントローラ、I/Oインターフェース、CPU,ROM,RAM等によって構成されており、フラッシュメモリ179に格納されているBIOS(Basic Input/Output System)に基づいてOSやアプリケーションソフトウェアと液晶ディスプレイ109やHDD167等の各種周辺機器との間におけるデータの入出力を制御する。また、I/Oコントローラ173は、赤外線ポート118と接続され、例えば他の装置との間で赤外線通信を実行するようになされている。
The I /
さらにI/Oコントローラ173は、反転スイッチ177と接続されており、撮像部111が液晶ディスプレイ109の背面側方向に180度回転されたとき、反転スイッチ177がオンされ、その旨をPCI−ISAブリッジ166およびホスト−PCIブリッジ154を介してCPU150に通知する。
Further, the I /
これに加えてI/Oコントローラ173は、全押し/半押しスイッチ178と接続されており、本体101の上面に設けられたシャッタボタン108が半押し状態にされたとき、全押し/半押しスイッチ178が半押し状態にオンされ、その旨をCPU150に通知するとともに、シャッタボタン108が全押し状態にされたとき、全押し/半押しスイッチ178が全押し状態にオンされ、その旨をCPU150に通知する。すなわち、CPU150は、HDD167のハードディスクからキャプチャソフトウェアをRAM153に立ち上げた状態で、ユーザによってシャッタボタン108が半押し状態にされると静止画像モードに入り、CCDカメラ107を制御して静止画像のフリーズを実行し、全押し状態にされるとフリーズされた静止画像データを取り込み、ビデオコントローラ156に出力する。
In addition, the I /
これに対してCPU150は、キャプチャソフトウェアを立ち上げない状態で、ユーザによってシャッタボタン108が全押し状態にされると動画像モードに入り、最大60秒程度の動画像を取り込み、ビデオコントローラ156に出力する。
In contrast, the
ところで、I/Oコントローラ173のROMには、ウェイクアッププログラム、キー入力監視プログラム、LED制御プログラム、およびジョグダイヤル状態監視プログラム、その他種々の制御プログラムが格納されている。
Incidentally, the ROM of the I /
ジョグダイヤル状態監視プログラムは、HDD167のハードディスクに格納されているジョグダイヤルサーバプログラムと連動して用いられるプログラムであり、ジョグダイヤル124が回転操作または押圧操作されたか否かを監視するためのプログラムである。
The jog dial state monitoring program is a program used in conjunction with the jog dial server program stored in the hard disk of the
ウェイクアッププログラムは、PCI−ISAブリッジ166内のRTC回路から供給される現在時刻が予め設定した開始時刻と一致すると、CPU150によって所定の処理を実行するように制御されたプログラムであり、キー入力監視プログラムは、操作キー103およびその他の各種キースイッチからの入力を監視するプログラムである。LED制御プログラムは、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML等の各種ランプの点灯を制御するプログラムである。
The wake-up program is a program that is controlled by the
またI/Oコントローラ173のRAMには、ジョグダイヤル状態監視プログラム用のI/Oレジスタ、ウェイクアッププログラム用の設定時刻レジスタ、キー入力監視プログラム用のキー入力レジスタ、LED制御プログラム用のLED制御レジスタおよびその他の各種プログラム用のレジスタが設けられている。
The RAM of the I /
設定時刻レジスタは、ウェイクアッププログラムで用いるためにユーザが予め任意に設定した開始時刻の時間情報を格納するようになされている。従って、I/Oコントローラ173は、ウェイクアッププログラムに基づいてRTC回路から供給される現在時刻が任意に設定した開始時刻と一致するか否かを判定し、開始時刻と一致したときには、その旨をCPU150に通知する。これにより、CPU150は、開始時刻で予め設定された所定のアプリケーションソフトウェアを立ち上げ、そのアプリケーションソフトウェアに従って、所定の処理を実行する。
The set time register stores time information of a start time arbitrarily set in advance by the user for use in the wakeup program. Therefore, the I /
またキー入力監視レジスタは、操作キー103、スティック104、左クリックボタン104A、右クリックボタン104B、およびセンタボタン105C等の入力操作に応じた操作キーフラグを格納するようになされている。
The key input monitoring register stores operation key flags corresponding to input operations such as the operation key 103, the
従ってI/Oコントローラ173は、キー入力監視プログラムに基づいて、例えば、スティック104によるポインティング操作や、左クリックボタン104A、右クリックボタン104B、およびセンタボタン104Cのクリック操作が行われたか否かを操作キーフラグの状態に基づいて判定し、ポインティング操作やクリック操作が行われたときには、その旨をCPU150に通知する。
Therefore, the I /
ここでポインティング操作とは、スティック104を指で上下左右に押圧操作することによりマウスカーソルを画面上の所望位置に移動する操作のことであり、クリック操作とは左クリックボタン104Aまたは右クリックボタン104Bを指で素早く押して離す操作のことである。
Here, the pointing operation is an operation of moving the mouse cursor to a desired position on the screen by pressing the
これによりCPU150は、ポインティング操作によるマウスカーソルの移動やクリック操作に応じた所定の処理を実行する。
As a result, the
またLED制御レジスタは、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML等の各種ランプの点灯状態を示す点灯フラグを格納するようになされている。 The LED control register stores lighting flags indicating lighting states of various lamps such as the power lamp PL, the battery lamp BL, and the message lamp ML.
従ってI/Oコントローラ173は、例えば、ジョグダイヤル124の押圧操作によりCPU150がHDD167のハードディスクから電子メールプログラムを立ち上げ、その電子メールプログラムに従って電子メールを受け取ったときに点灯フラグを格納するととともに、その点灯フラグに基づいてLED181を制御することによりメッセージランプMLを点灯させる。
Therefore, the I /
またジョグダイヤル状態監視プログラム用のI/Oレジスタは、ジョグダイヤル124に対する回転操作および押圧操作に応じた回転操作フラグおよび押圧操作フラグを格納するようになされている。
The I / O register for the jog dial state monitoring program stores a rotation operation flag and a press operation flag corresponding to the rotation operation and the press operation with respect to the
従ってI/Oコントローラ173は、回転検出部188を介して接続されたジョグダイヤル124の回転操作および押圧操作により複数のメニュー項目の中からユーザが所望するメニュー項目が選択されたとき、I/Oレジスタに格納されている回転操作フラグおよび押圧操作フラグを立てるとともに、その旨をCPU150に通知する。
Accordingly, when the menu item desired by the user is selected from among a plurality of menu items by rotating and pressing the jog dial 124 connected via the rotation detecting unit 188, the I /
これによりCPU150は、HDD167から読み出してRAM153上に立ち上げたジョグダイヤルサーバプログラムに従って、ジョグダイヤル124の回転操作および押圧操作によって決定されたメニュー項目に対応するアプリケーションソフトウェアを立ち上げて所定の処理を実行する。
As a result, the
ここでI/Oコントローラ173は、電源スイッチ106がオフでOSが起動していない状態であっても、電源供給充電制御回路185の制御によって常時動作しており、専用キーを設けることなく省電力状態または電源オフ時のジョグダイヤル124の押圧操作によってユーザが所望するアプリケーションソフトウェアやスクリプトファイルを起動するようになされている。
Here, the I /
なお、I/Oコントローラ173は、シリアルバス182とも接続されており、操作キー103やジョグダイヤル124によって設定されたCCDカメラ107に対する各種設定パラメータをシリアルバス182を介して供給することにより、CCDカメラ107における明るさやコントラストを調整するようになされている。
The I /
図11は、チケットレス端末3の機能を説明するブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating functions of the
入出力管理プログラム191は、操作キー103、スティック式ポインティングディバイス104、もしくはジョグダイヤル124を用いて、ユーザが入力した操作または命令を示す信号を、対応するアプリケーションに供給したり、各種アプリケーションの処理に基づいて、所定のデータをIEEE1394端子128もしくはUSB端子121に出力して他の機器に送信させたり、CCDカメラ107で撮像された画像データを液晶ディスプレイ109に出力して画像を表示させる処理を管理するプログラムである。
The input /
サイバーコードファインダ(CyberCode Finder)(商標)192は、入出力管理プログラム191の処理によりユーザの操作に対応する信号、または他の機器から送信されてきた指令(コマンド)に対応する信号の供給を受け、その信号を基に、液晶ディスプレイ109に、所定の画面を表示させ、CCDカメラ107により画像を撮像する処理を実行するとともに、撮像された画像からサイバーコードのコードIDを認識する処理を実行するためのプログラムである。
CyberCode Finder (trademark) 192 is supplied with a signal corresponding to a user operation or a signal corresponding to a command (command) transmitted from another device by processing of the input /
認証プログラム193は、サイバーコードファインダ192の処理により認識されたサイバーコードのコードIDを基に、コード番号を生成し、IEEE1394端子128もしくはUSB端子121を介して、サイバーコード認証サイト8にアクセスし、ユーザ認証の実行を要求し、サイバーコード認証サイト8から供給された認証結果を、液晶ディスプレイ109に表示させるためのプログラムである。
The
図12は、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11の電気的内部の構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an internal electrical configuration of the cybercode generation program issuance /
CPU201は、ROM202またはハードディスク装置204に記憶されているプログラムに従って、各種処理を実行するようになされている。ROM202は、例えば、起動時に実行されるプログラムや各種のデータを記憶している。RAM203は、CPU201により各種の処理が実行されるとき必要なデータやプログラムを記憶する。ハードディスク装置204は、このサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11をサーバとして機能させるサーバプログラムや、図13を用いて後述する各種のプログラムを記憶している。
The
表示部205は、LCDもしくはCRT(Cathode Ray Tube)などからなり、CPU201より供給される画像データに対応する画像を表示するようになされている。入力部206は、キーボード、ボタン、スイッチもしくはマウスなどからなり、CPU201に各種の指令を入力するとき、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11の管理者により操作される。
The
ネットワークインターフェース207は、インターネット7に接続され、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11宛のIPパケットを受信するとともに、CPU201より供給されたデータから、インターネットプロトコルに従ってIPパケットを生成し、インターネット7に出力する。
The
ドライブ208には、必要に応じて、磁気ディスク211、光ディスク212、光磁気ディスク213、または半導体メモリ214などが装着され、CPU201が実行するプログラムなどがインストールされる。
A
図13は、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11の機能を説明するブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating functions of the cybercode generation program issue /
入出力管理プログラム221は、入力部206を用いて、ユーザが入力した操作または命令を示す信号もしくはネットワークインターフェース207から入力される信号を、対応するアプリケーションに供給したり、各種アプリケーションの処理に基づいて、所定のデータをネットワークインターフェース207に出力して他の機器に送信させたり、所定の画像データを表示部205に出力して画像を表示させる処理を管理するプログラムである。
The input /
Seed作成プログラム222は、入出力管理プログラム221の処理により他の機器から送信されてきた指令(サイバーコード生成プログラムの発行要求)に対応する信号の供給を受け、その信号を基に、ユーザIDを生成(発行)し、さらに次式(1)に従って、乱数発生用SeedIDを作成する。
SeedID=f(UID,TID) ・・・(1)
The
SeedID = f (UID, TID) (1)
上記式(1)において、UIDは、例えば、携帯電話機1のユーザ毎に割り当てられる固有のユーザIDを表わし、TIDは、サイバーコード生成プログラムの発行要求を受信した時刻(すなわち、サイバーコード生成プログラム発行開始時刻)を表わす。作成された乱数発生用SeedIDは、後述するように、サイバーコード生成プログラムを作成するときに利用される。
In the above formula (1), UID represents, for example, a unique user ID assigned to each user of the
ここで乱数(random numbers)について説明する。乱数とは、一般に数の集合から、無作為抽出で抜き出された数を示すものであり、真性乱数、物理乱数、および擬似乱数(pseudo random number)がある。 Here, random numbers will be described. A random number generally indicates a number extracted by random sampling from a set of numbers, and includes a true random number, a physical random number, and a pseudo random number.
真性乱数は、ビット列にすると、0と1の発生確率がそれぞれ1/2で、各ビットは他の部分と独立なiid(independent and identically distributed)である。 In a true random number, when a bit string is used, the probability of occurrence of 0 and 1 is 1/2, and each bit is iid (independent and identically distributed) independent of other parts.
物理乱数は、量子力学の効果を増幅してディジタル化したものであり、平滑化して0および1のバランスをとれば、真性乱数になるものである。
The physical random number is obtained by amplifying the effect of quantum mechanics and digitizing it, and if it is smoothed to
疑似乱数は、種(seed)と呼ばれる入力ビットパタンを基に計算された、種よりも長いランダムに見えるビット・パタンであり、髭と周期がある。なお、擬似乱数は、決定的(deterministic)アルゴリズムから生成されるので、種が決まれば出力乱数は一意に決まるため、暗号に使う時には、種を秘密にする必要がある。Seed作成プログラム222は、この擬似乱数を使用する。すなわち、作成されるサイバーコード生成プログラムには、この擬似乱数が使用され、基となる種はSeed作成プログラム222により生成される。
A pseudo-random number is a bit pattern that looks random and is longer than the seed, calculated based on an input bit pattern called a seed. Since the pseudo-random number is generated from a deterministic algorithm, if the seed is determined, the output random number is uniquely determined. Therefore, when used for encryption, it is necessary to keep the seed secret. The
図13の説明に戻る。サイバーコード生成プログラム発行部223は、入出力管理プログラム221の処理により他の機器から送信されてきた指令(サイバーコード生成プログラムの発行要求)に対応する信号の供給を受けてSeed作成プログラム222の処理により作成された乱数発生用SeedID、発行要求のあった携帯電話機1のユーザを表わすユーザID(UID)、および、サイバーコード生成プログラム発行開始時刻TIDを基に、例えば、P(UID,TID,SeedID)(t)で表わされるようなユーザ毎に固有のサイバーコード生成プログラムPID(Java(登録商標)アプレット)を作成する。
Returning to the description of FIG. The cyber code generation
サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、このユーザ毎に固有のアルゴリズムを持ったプログラムを、ユーザに配布することにより、アルゴリズム自体を認証キーとして利用することができる。
The cyber code generation program issuance /
サイバーコード生成プログラム発行部223は、作成されたユーザ毎に固有のサイバーコード生成プログラムPIDを、インターネット7、インターネットサービスプロバイダ6、公衆回線網5、基地局2を介して、発行要求のあった携帯電話機1に送信する。
The cyber code generation
認証用キー分離プログラム224は、入出力管理プログラム221の処理により他の機器から送信されてきた指令(サイバーコード生成プログラムの実行により生成されたサイバーコードのコード番号)に対応する信号の供給を受け、コード番号に含まれるユーザIDを分離する。例えば、8桁で表わされるコード番号のうち、下4桁がユーザIDとして埋め込まれている場合、上4桁と下4桁のコード番号に分離される。
The authentication key separation program 224 receives a signal corresponding to a command (a code number of a cyber code generated by executing a cyber code generation program) transmitted from another device by the processing of the input /
認証プログラム225は、入出力管理プログラム221の処理によりチケットレス端末3から送信されてきた指令(サイバーコード生成プログラムの実行により生成されたサイバーコードのコード番号)に対応する信号の供給を受けて認証用キー分離プログラム224の処理により分離されたユーザIDを基に、登録ユーザ情報データベース12から、対応するユーザIDの発行開始時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDを検索する。
The authentication program 225 is authenticated by receiving a signal corresponding to a command (a code number of a cyber code generated by executing the cyber code generation program) transmitted from the
認証プログラム225は、ユーザID、検索された開始時刻TIDおよび乱数発生用Seedから、サイバーコード生成プログラムPIDを作成し、コード番号受信時刻を基にそのプログラムを実行する。認証プログラム225は、サイバーコード生成プログラムPIDの実行により生成されたコード番号と、受信したコード番号とを比較し、一致すれば認証に成功した旨を、入出力管理プログラム221、ネットワークインターフェース207、およびインターネット7を介してチケットレス端末3に送信する。なお、認証に失敗した場合にも、その旨が同様に送信される。
The authentication program 225 creates a cyber code generation program PID from the user ID, the searched start time TID and the seed for random number generation, and executes the program based on the code number reception time. The authentication program 225 compares the code number generated by the execution of the cyber code generation program PID and the received code number, and if they match, the authentication program 225 indicates that the authentication was successful, the input /
次に、図14を参照して、本発明に係るサイバーコードについて説明する。 Next, a cyber code according to the present invention will be described with reference to FIG.
サイバーコードは、図14に示されるように、ロゴマーク部231とコード部232から構成されており、これらロゴマーク部231とコード部232の全体は、例えば、1個の正方形状のセルの矩形領域を1ブロックと表現すると、縦方向が9.5ブロックの長さで、横方向が7ブロック分の長さの長方形の領域内に配置されている。
As shown in FIG. 14, the cyber code is composed of a
ロゴマーク部231は、ロゴマーク、文字、または数字など、サイバーコードに関連する白抜きの可読文字情報が表示されている。ここで、例えば、ロゴマークとしては、サイバーコードのコード体系に付された「CyberCode」など、何を意味するコードなのかを、人間が判読可能なマークとして、白抜き文字で表示される。
The
コード部232は、7×7の全49個のブロック(またはセル)がマトリクス状に配置されたマトリクス構造を有し、1つのサイバーコードで24ビットの情報をコード化し得るように構成されている。具体的には、四隅のブロック(コーナセル)およびその周囲の3ブロックを含む全16ブロック(16ビット)はデータを構成せず、また残り33ブロック(33ビット)中、9ブロック(9ビット)は、コードデータが正しいコードデータであることを確かめるためのチェックデータを構成する。従って、コード部232には、24ビットのビットコードで表わされるサイバーコードの識別番号(コード番号)が設定される。
The
コード部232は、7×7の全49個のブロックで構成させる以外に、8×8の全64個のブロック(またはセル)で構成させるようにしてもよい。これにより、より多くの情報をコード化することが可能になる。
The
ID部233は、コード部232においてコード化された24ビットのデータを16進数で表わしたものであり、サイバーコードとして必須の部位ではない。
The ID part 233 represents the 24-bit data encoded in the
なお、サイバーコードの詳細については、特開2000−82108号および特開2000−148904号公報に開示されている。 The details of the cyber code are disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 2000-82108 and 2000-148904.
次に、図15のフローチャートを参照して、携帯電話機1が、認証サイト8にアクセスし、コンサート会場4に入場するための入場チケットの代替となるサイバーコード(認証キー)を生成するためのサイバーコード生成プログラムをダウンロードする処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 15, the
ステップS1において、携帯電話機1の入出力制御プログラム81は、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いてユーザが入力した操作を示す信号を表示プログラム83に供給し、例えば、図16に示されるようなメニュー画面を液晶ディスプレイ35に表示させる。
In step S1, the input /
図16に示すメニュー画面には、ユーザが選択可能な、「メール」、「ダウンロード」、および「Java(登録商標)アプレット」などの項目が表示されている。ユーザが、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、「ダウンロード」の項目を選択すると、入出力制御プログラム81は、ユーザが入力した操作を示す信号をウェブブラウザ82に供給する。
The menu screen shown in FIG. 16 displays items such as “mail”, “download”, and “Java (registered trademark) applet” that can be selected by the user. When the user selects the “download” item using the operation key 41 or the
ウェブブラウザ82は、データ通信プログラム87に対して、アンテナ31、基地局2、公衆回線網5、インターネットサービスプロバイダ6、およびインターネット7を介して、サイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11との通信を実行させる。
The web browser 82 issues / authenticates the cyber code generation program of the cyber
ステップS11において、サイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、所定の通信処理を実行し、通信が確立した旨を、インターネット7、インターネットサービスプロバイダ6、公衆回線網5、および基地局2を介して、携帯電話機1に通知(送信)する。このとき、サーバのトップページに対応するコンパクトHTMLファイルも携帯電話機1に送信される。
In step S11, the cybercode generation program issuance /
ステップS2において、携帯電話機1のデータ通信プログラム87は、アンテナ31を介して、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11より、通信確立の通知を受け、さらに、受信したコンパクトHTMLファイルを表示プログラム83に供給し、例えば、図17に示されるようなダウンロード画面(トップページ)を液晶ディスプレイ35に表示させる。
In step S <b> 2, the
図17に示すダウンロード画面には、ユーザが選択可能な、「認証用サイバーチケット」、および「認証用貨幣」などの項目が表示されている。ユーザが、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、「認証用サイバーチケット」の項目を選択すると、入出力制御プログラム81は、ユーザが入力した操作を示す信号をウェブブラウザ82に供給する。
The download screen shown in FIG. 17 displays items such as “cyber ticket for authentication” and “money for authentication” that can be selected by the user. When the user uses the operation key 41 or the
ウェブブラウザ82は、データ通信プログラム87に対して、アンテナ31、基地局2、公衆回線網5、インターネットサービスプロバイダ6、およびインターネット7を介して、サイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11に、ユーザが入力した操作を示す信号を送信させ、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11から対応するHTMLファイルを受信させ、表示プログラム83に供給させる。
The web browser 82 issues / authenticates the cyber code generation program of the cyber
表示プログラム83は、供給されたHTMLファイルを基に、例えば、図18に示されるようなサイバーチケットダウンロード画面を液晶ディスプレイ35に表示させる。
The display program 83 causes the
図18に示すサイバーチケットダウンロード画面には、ユーザが選択可能(ダウンロード可能)な、「△×試合」、「×○映画入場」、「○△コンサート」、「×□試合」、および「□○コンサート」の項目が表示されている。ユーザが、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、「○△コンサート」の項目を選択すると、入出力制御プログラム81は、ユーザが入力した操作を示す信号をウェブブラウザ82に供給する。
In the cyber ticket download screen shown in FIG. 18, “△ × game”, “× ○ movie admission”, “○ △ concert”, “× □ game”, and “□ ○” are selectable (downloadable) by the user. The “Concert” item is displayed. When the user uses the operation key 41 or the
ウェブブラウザ82は、表示プログラム83に対して、例えば、図19に示されるようなユーザ登録画面を液晶ディスプレイ35に表示させる。 The web browser 82 causes the display program 83 to display a user registration screen as shown in FIG.
図19に示すユーザ登録画面には、「○△コンサート認証用サイバーチケットをダウンロードするためのユーザIDを登録しますか?」といったメッセージとともに、その選択を促す「Yes」および「No」の項目を表示させる。ユーザが、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、「Yes」の項目を選択すると、入出力制御プログラム81は、ユーザが入力した操作を示す信号をウェブブラウザ82に供給する。
In the user registration screen shown in FIG. 19, “Yes” and “No” items for prompting the selection are displayed together with a message such as “Do you want to register a user ID for downloading a concert authentication cyber ticket?”. Display. When the user selects the “Yes” item using the operation key 41 or the
ウェブブラウザ82は、データ通信プログラム87に対して、アンテナ31、基地局2、公衆回線網5、インターネットサービスプロバイダ6、およびインターネット7を介して、サイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11に、ユーザが入力した操作を示す信号を送信させる。これにより、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11に対して、サイバーコード生成プログラムの発行が要求される。
The web browser 82 issues / authenticates the cyber code generation program of the cyber
ステップS12において、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11の入出力管理プログラム221は、携帯電話機1から、ネットワークインターフェース207を介してサイバーコード生成プログラムの発行要求を受けて、その要求を示す信号をSeed作成プログラム222に供給し、乱数発生用SeedIDを作成させる。
In step S12, the input /
Seed作成プログラム222は、サイバーコード生成プログラムの発行要求を受信した現在時刻TIDを取得し、その時刻TIDを基に、ユーザ毎に固有のユーザIDを生成するとともに、生成されたユーザIDおよび時刻TIDを基に、上記式(1)に従って、乱数発生用SeedIDを作成する。
The
ステップS13において、サイバーコード生成プログラム発行部223は、ステップS12の処理で作成された乱数発生用SeedID、ユーザID、および時刻TIDを基に、サイバーコード生成プログラムPIDを作成する。ここで作成されるサイバーコード生成プログラムPIDは、そのプログラムが実行されることにより生成されるサイバーコードのコード番号(ID部233)の下4桁に、ユーザIDが埋め込まれるようになされている。すなわち、認証時に、ユーザIDが必要とされるため、コード番号にユーザIDが埋め込まれるようになされている。
In step S13, the cyber code generation
ステップS14において、サイバーコード生成プログラム発行部223は、サイバーコード生成プログラムPIDの作成に成功したか否かを判定し、サイバーコード生成プログラムPIDの作成に成功したと判定した場合、ステップS15に進み、生成されたユーザIDに対応付けて、サイバーコード生成プログラム発行開始時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDを、登録ユーザ情報データベース12に記録させる。
In step S14, the cyber code generation
ステップS16において、サイバーコード生成プログラム発行部223は、ステップS13の処理で作成されたサイバーコード生成プログラムPIDを、入出力管理プログラム221、ネットワークインターフェース207、インターネット7、インターネットサービスプロバイダ6、公衆回線網5、および基地局2を介して、携帯電話機1に送信する。
In step S16, the cyber code generation
これに対して、ステップS14において、システムエラーなどによりサイバーコード生成プログラムPIDの作成に成功しなかった、すなわち、サイバーコード生成プログラムPIDの作成に失敗したと判定された場合、ステップS17に進み、サイバーコード生成プログラム発行部223は、サイバーコード生成プログラムの作成に失敗した旨を、入出力管理プログラム221、ネットワークインターフェース207、インターネット7、インターネットサービスプロバイダ6、公衆回線網5、および基地局2を介して、携帯電話機1に送信する。
On the other hand, if it is determined in step S14 that the creation of the cyber code generation program PID was not successful due to a system error or the like, that is, the creation of the cyber code generation program PID failed, the process proceeds to step S17. The code generation
ステップS3において、携帯電話機1のデータ通信プログラム87は、アンテナ31を介して、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11からサイバーコード生成プログラムの作成失敗の通知を受信したか否かを判定し、サイバーコード生成プログラムの作成失敗の通知を受信したと判定した場合、ステップS4に進み、受信したサイバーコード生成プログラムの作成失敗の通知を示す信号を表示プログラム83に供給する。表示プログラム83は、供給された信号に基づいて、例えば、「サイバーコード生成プログラムのダウンロードに失敗しました」といったエラーメッセージを液晶ディスプレイ35に表示させる。
In step S <b> 3, the
ステップS3において、サイバーコード生成プログラムの作成失敗の通知を受信していないと判定された場合、ステップS5に進み、携帯電話機1のデータ通信プログラム87は、アンテナ31を介して、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11から送信されてきたサイバーコード生成プログラムPIDを受信し、それをJava(登録商標)アプレット91としてメモリ86に記録させる。
If it is determined in step S3 that a notification of failure to create the cyber code generation program has been received, the process proceeds to step S5, where the
ステップS4もしくはステップS5の処理の後、ステップS6において、ウェブブラウザ82は、データ通信プログラム87に対して、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11との通信を解除させ、処理は終了される。
After step S4 or step S5, in step S6, the web browser 82 causes the
以上の処理により、携帯電話機1は、ユーザ毎に固有のサイバーコード生成プログラムPIDを取得することができ、図20を用いて後述する、サイバーコード生成プログラムの実行により生成されるサイバーコードを認証キーとして利用することができる。
Through the above processing, the
次に、図20のフローチャートを参照して、携帯電話機1のユーザが、上述した処理によって取得(ダウンロード)したサイバーコード生成プログラムPIDを実行して、コンサート会場4で開催されるコンサートの入場チケットの代替となるサイバーコードを生成し、そのサイバーコードをチケットレス端末3で認識させ、認識されたコード番号を、サイバーコード認証サイト8で認証させる処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 20, the user of the
携帯電話機1のユーザは、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、図16に示したようなメニュー画面を液晶ディスプレイ35に表示させ、「Java(登録商標)アプレット」の項目を選択する。これにより、ステップS31において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、ユーザが入力した操作を示す信号を表示プログラム83に供給し、図21に示されるようなJava(登録商標)アプレット実行画面を液晶ディスプレイ35に表示させる。
The user of the
図21に示すJava(登録商標)アプレット実行画面には、ユーザによってダウンロードされた、「○△コンサート」、および「×○映画入場」などのJava(登録商標)アプレット(サイバーコード生成プログラムPID)の項目が表示されている。ユーザが、操作キー41もしくはジョグダイヤル44を用いて、「○△コンサート」の項目を選択すると、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、選択された「○△コンサート」に対応するサイバーコード生成プログラムPIDを実行する。
In the Java (registered trademark) applet execution screen shown in FIG. 21, Java (registered trademark) applets (cyber code generation program PID) downloaded by the user, such as “XX Concert” and “XX Movie Entrance”, are displayed. Items are displayed. When the user uses the operation key 41 or the
ステップS32において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、現在時刻Tuを基に、チケットレス端末3とのサイバーコード認識処理を実行する。
In step S32, the Java (registered trademark)
ここで、図22のフローチャートを参照して、携帯電話機1とチケットレス端末3とのサイバーコード認識処理について説明する。
Here, with reference to the flowchart of FIG. 22, the cyber code recognition process between the
ステップS71において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、図示せぬカウンタnを0にリセットする。
In step S71, the Java (registered trademark)
ステップS72において、(サイバーコード生成プログラムPIDの)コードID生成部85aは、Seed作成プログラム222の処理により作成された乱数発生用SeedID、発行要求のあった携帯電話機1のユーザを表わすユーザID(UID)、および、サイバーコード生成プログラム発行開始時刻TIDを基に、例えば、P(UID,TID,SeedID)(t)で表わされるようなユーザ毎のコード番号に対応する複数の固有のコードIDを生成する。
In step S72, the code ID generation unit 85a (of the cyber code generation program PID) generates the seed ID for random number generation generated by the processing of the
ここで、生成される複数の固有のコードIDは、以下の式(2)で示される演算の係数で示される。 Here, a plurality of unique code IDs to be generated are represented by coefficients of calculation represented by the following equation (2).
P(UID,TID,SeedID)(t)=C1+233×C2+233×2×C3+233×3×C4+・・・+233×(m-1)×Cm
・・・(2)
P (UID, TID, SeedID) (t) = C 1 +2 33 × C 2 +2 33 × 2 × C 3 +2 33 × 3 × C 4 + ... + 2 33 × (m-1) × C m
... (2)
ここで、係数mは、生成される係数の数を示す値である。すなわち、コードID生成部85aは、式(2)における係数C1乃至Cmを複数のコードIDとして計算する。 Here, the coefficient m is a value indicating the number of generated coefficients. That is, the code ID generation unit 85a calculates the coefficients C 1 to C m in the equation (2) as a plurality of code IDs.
ステップS73において、2次元コード生成部85bは、コードID生成部85aにより生成された複数のコードIDに基づいて、2次元コードからなるサイバーコードを生成する。すなわち、2次元コード生成部85bは、ステップS72の処理により生成されたコードIDであるC1乃至Cmに基づいてサイバーコードを生成する。
In step S73, the two-dimensional
ステップS74において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、送信予定のサイバーコードの数mに基づいて、スタートコードを生成し、表示プログラム83を制御して、液晶ディスプレイ35に表示する。すなわち、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、2次元コード生成部85bを制御して、送信予定のサイバーコードの数mの情報を含むスタートコードのサイバーコードを生成させ、液晶ディスプレイ35に表示させる。
In step S 74, the Java (registered trademark)
これにより、例えば、図23に示されるように、「○△コンサート認証用サイバーチケット」といったサイバーコードの内容を示す情報および現在時刻とともに、生成されたサイバーコード(認証用サイバーチケット)241が表示される。 Thus, for example, as shown in FIG. 23, the generated cyber code (authentication cyber ticket) 241 is displayed together with information indicating the contents of the cyber code such as “◯ △ concert authentication cyber ticket” and the current time. The
ステップS91において、サイバーコードファインダ192は、CCDカメラ107により撮像された画像に基づいて、スタートコードとしてのサイバーコードを検出したか否かを判定し、スタートコードとしてのサイバーコードを検出するまでその処理を繰り返す。例えば、ステップS74の処理により、スタートコードのサイバーコードが検出されたと判定された場合、その処理は、ステップS92に進む。
In step S91, the
ステップS92において、認証プログラム193は、スタートコードのサイバーコードに含まれている送信予定のサイバーコードの数mを認識する。
In step S92, the
ステップS75において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、カウンタnを1インクリメントし、ステップS76において、所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過するまで、その処理を繰り返し、所定の時間が経過したと判定された場合、その処理は、ステップS77に進む。
In step S75, the Java (registered trademark)
ステップS77において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、カウンタnがmよりも大きいか、すなわち、これまでの表示したコードIDの数(=これまでに表示したサイバーコードの数)nが、生成される全サイバーコードの数mよりも大きいか否かを判定し、カウンタnがmよりも大きくないと判定した場合、ステップS78において、表示プログラム83を制御して、n番目のサイバーコードをディスプレイ35に表示させ、その処理は、ステップS75に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S77, the Java (registered trademark)
そして、ステップS77において、カウンタnがmよりも大きいと判定された場合、その処理は、終了する。 If it is determined in step S77 that the counter n is greater than m, the process ends.
すなわち、各コードIDに対応して生成されたサイバーコードは、所定の時間間隔で、順次ディスプレイ35に表示され、全てのサイバーコードが表示された後、処理が終了する。
That is, the cyber codes generated corresponding to the respective code IDs are sequentially displayed on the
ステップS93において、サイバーコードファインダ192は、サイバーコードを検出したか否かを判定し、検出されるまでその処理を繰り返す。そして、ステップS93において、例えば、ステップS78の処理によりサイバーコードが表示されたと判定された場合、サイバーコードが検出されたと判定され、ステップS94において、サイバーコードファインダ192は、表示されたサイバーコードを認識し、そのサイバーコードが示すコードIDを取得する。
In step S93, the
ステップS95において、サイバーコードファインダ192は、m番目のサイバーコードであるか、すなわち、送信が予定されていたサイバーコードのうち最後のサイバーコードであったか否かを判定し、m番目のサイバーコードではないと判定した場合、その処理は、ステップS93に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS95において、m番目のサイバーコードであると判定された場合、ステップS96において、認証プログラム193は、複数のコードIDより上述した式(2)を計算し、計算により求められるP(UID,TID,SeedID)(t)をコード番号として計算する。
In step S95, the
以上の処理により、サイバーコード生成プログラムPIDが実行されると、現在時刻を基にサイバーコード241が生成されるが、このサイバーコード241は、図24に示されるように、所定の時間間隔で(例えば、1秒)毎に更新(変化)される。
When the cyber code generation program PID is executed by the above processing, the
図24の例の場合、時刻t1を基にサイバーコード241−1が生成され、時刻t2を基にサイバーコード241−2が生成され、時刻t3を基にサイバーコード241−3が生成され、時刻t4を基にサイバーコード241−4が生成され、同様に、所定の時間間隔(=t2−t1=t3−t2=t4−t3)でサイバーコード241が生成される。
In the case of the example of FIG. 24, the cyber code 241-1 is generated based on the time t1, the cyber code 241-2 is generated based on the time t2, the cyber code 241-3 is generated based on the time t3, and the time cyber code 241-4 is generated based on t4, similarly, the
すなわち、携帯電話機1でサイバーコードが生成されてから、そのコードパターンがチケットレス端末3で認識されることにより得られるコード番号がサイバーコード認証サイト8に送信され、サイバーコード認証サイト8でコード番号に含まれるユーザIDが分離され、分離されたユーザIDを基に、乱数発生用SeedIDが作成され、作成された乱数発生用SeedID、ユーザID、およびコード番号受信時刻からサイバーコード生成プログラムPIDが再度作成され、そのプログラムを実行することによって生成されるコード番号は、携帯電話機1で作成されたコード番号と同一時刻に作成されたものであるとして保証するようになされている。
That is, after the cyber code is generated by the
図23の例においては、サイバーコード241−1乃至241−4の合計4個のサイバーコードのセットによりコード番号が表現される場合を示している。図23においては、サイバーコード241−1乃至241−4のそれぞれが、コードIDである係数C1乃至C4を示しており、これらのコードIDに基づいて、上述の式(2)が演算されて、コード番号が求められる。尚、図23においては、サイバーコードの数が4個の場合について説明しているが、それ以外の数であったもよいことは言うまでもない。 In the example of FIG. 23, a case is shown in which a code number is expressed by a set of a total of four cyber codes of cyber codes 241-1 to 241-4. In FIG. 23, each of the cyber codes 241-1 to 241-4 indicates the coefficients C 1 to C 4 that are code IDs, and the above equation (2) is calculated based on these code IDs. Code number is obtained. In FIG. 23, the case where the number of cyber codes is four is described, but it goes without saying that other numbers may be used.
さらに、これらのサイバーコードのセットは、携帯電話機1により操作された時刻により、上述した時間間隔よりも長い間隔Zで(例えば、上述した、所定の時間間隔(=t2−t1=t3−t2=t4−t3)が1秒程度で、全サイバーコード数が4個程度であれば、20乃至30秒くらい時間間隔で)変化することになる。すなわち、例えば、ある時刻Tuを基にサイバーコード241−1乃至241−4のサイバーコードのセットが生成され、時刻(Tu+X)でサイバーコード241−1乃至241−4のサイバーコードのセットが認識され、認識されたサイバーコードのセットから得られるコード番号がサイバーコード認証サイト8に送信され、サイバーコード認証サイト8において、時刻(Tu+Y)を基に生成されるサイバーコードのセットとは、例えば、時間間隔X,Y(Y>X)が、上述した時間間隔Zよりも短い時間間隔であれば、同一のものであるとすることができる。
Furthermore, these cyber code sets are set at intervals Z longer than the above-described time intervals (for example, the above-described predetermined time intervals (= t 2 −t 1 = t 3 ), depending on the time of operation by the
このように、携帯電話機1でサイバーコード生成プログラムPIDが実行される時刻Tuと、サイバーコード認証サイト8で再度サイバーコード生成プログラムPIDが作成され、そのプログラムが実行される時刻Tuは、同一時刻であるものとすることができる。すなわち、所定の時間内に同一のサイバーコード生成プログラムPIDが実行され、同一のサイバーコードのセットが生成されたとして認証される。
Thus, the time Tu when the cyber code generation program PID is executed on the
すなわち、サイバーコード241が生成される時間間隔を短くすることによって、生成された複数のサイバーコードのセットで表されるコード番号の有効期限が短くなり、サイバーコードの盗用による不正な認証を抑制することができ、認証精度を向上させることができる。
That is, by shortening the time interval at which the
さらに、1個のコード番号は、複数のサイバーコードの相関関係により表現されているので、認証中の液晶ディスプレイ35を万が一スチルカメラなどで1個のサイバーコードを撮像しても、コード番号を再生することは不可能であり不正に使用することはできないので、認証精度をさらに向上させることができる。
In addition, since one code number is expressed by the correlation of multiple cyber codes, the code number is reproduced even if one cyber code is imaged by the still camera etc. on the
図20の説明に戻る。ステップS32においては、携帯電話機1のユーザは、液晶ディスプレイ35に表示されているサイバーコード241を、チケットレス端末3のCCDカメラ107にかざし、サイバーコード241が撮像されるようにその位置を調整する。
Returning to the description of FIG. In step S32, the user of the
このとき、チケットレス端末3では、予めサイバーコードファインダ192が起動されており、液晶ディスプレイ109に、例えば、図25に示されるような画面が表示されている。
At this time, in the
ステップS41において、チケットレス端末3のサイバーコードファインダ192は、CCD107により画像を撮像する処理を実行させるとともに、撮像された画像からサイバーコードを認識する処理を実行する。このとき、液晶ディスプレイ109に表示されている画面は、例えば、図26に示されるように、「認証中」といったメッセージを表示させ、ユーザに対して、サイバーコードの認証中である旨を知らしめる。
In step S <b> 41, the
サイバーコードファインダ192は、撮像された画像からサイバーコードのコードパターンから得られるコード番号を認識する。ステップS42において、認証プログラム193は、認識されたコード番号をサイバーコード認証サイト8に送信し、ユーザ認証の実行を要求する。
The
ステップS51において、サイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11は、チケットレス端末3から送信されてきたコード番号を受信し、ユーザ認証の要求を受ける。ステップS52において、サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11の認証用キー分離プログラム224は、ステップS51の処理で受信されたコード番号から、ユーザIDを分離する。
In step S51, the cybercode generation program issuance /
ステップS53において、認証プログラム225は、ステップS52の処理で分離されたユーザIDを基に、登録ユーザ情報データベース12から、対応するユーザIDの発行開始時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDを検索する。ステップS54において、認証プログラム225は、ステップS52の処理で分離されたユーザID、ステップS53の処理で検索された時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDから、サイバーコード生成プログラムPIDを再度作成する。
In step S53, the authentication program 225 searches the registered
ステップS55において、認証プログラム225は、コード番号受信時刻を基に、ステップS54の処理で作成されたサイバーコード生成プログラムPIDを実行し、コード番号からなる認証情報を生成する。ステップS56において、認証プログラム225は、ステップS55の処理により生成されたコード番号と、ステップS51の処理で受信したコード番号から、一方向性マッチング(認証処理)を行う。 In step S55, the authentication program 225 executes the cyber code generation program PID created in step S54 based on the code number reception time, and generates authentication information including the code number. In step S56, the authentication program 225 performs one-way matching (authentication process) from the code number generated by the process of step S55 and the code number received by the process of step S51.
認証処理としては、コード番号の有効期限が切れていないか(例えば、以前に開催されたコンサートの認証用サイバーチケットがコピーされたものであり、コンサート開催日を過ぎていないか)、もしくは、認証されたコード番号が、所定のユーザID、時刻TID、および乱数発生用SeedIDから作成されたものではないか(例えば、別のサイバーコード生成プログラムPIDにより作成されたものであるか)などを判定する。 For the authentication process, the code number has not expired (for example, a certified cyber ticket for a previously held concert has been copied and the concert date has not passed), or authentication It is determined whether the generated code number is created from a predetermined user ID, time TID, and SeedID for random number generation (for example, created by another cybercode generation program PID) .
ステップS57において、認証プログラム225は、認証結果を、入出力管理プログラム221、ネットワークインターフェース207、およびインターネット7を介してチケットレス端末3に送信する。
In step S <b> 57, the authentication program 225 transmits the authentication result to the
ステップS43において、チケットレス端末3の認証プログラム193は、サイバーコード認証サイト8から供給された認証結果を、液晶ディスプレイ109に表示させる。これにより、例えば、図27に示されるように、「認証に成功しました!」といったメッセージが表示される。
In step S43, the
以上のように、サイバーコード認証サイト8は、サイバーコード発行要求のあった携帯電話機1のユーザのユーザID、サイバーコード生成プログラム発行要求を受信した時刻TID、および乱数発生用SeedIDから、サイバーコード発生プログラムPIDを作成し、作成されたプログラムを要求元のユーザに配布するとともに、それらの情報を登録ユーザ情報データベース12に記録させておく。そして、サイバーコード認証サイト8は、認証時に、チケットレス端末3から送信されてくるコード番号に含まれるユーザIDを基に、登録情報データベース12から対応する時刻TIDおよび乱数発生用SeedIDを取得して、再びサイバーコード生成プログラムPIDを作成し(すなわち、認証しようとするユーザと同一のサイバーコード生成プログラムPIDを作成し)、コード番号を生成し、それを認証するようにしたので、サイバーコード生成プログラム自体に認証キーの機能を持たせることができる。
As described above, the cyber
さらに、携帯電話機1とチケットレス端末3においては、連続的に表示される複数のサイバーコードのコードIDと、その相関関係によりコード番号を認証に用いるようにしたことで、認証処理中に液晶ディスプレイ35に表示されている画像をスチルカメラなどで撮像されたとしても、その画像1枚では、コード番号を再生することができないため、不正な認証を抑制することが可能となる。
Further, in the
また、時刻を基にサイバーコードが生成されるため、認証時において唯一のサイバーコードであるという有効期限付きの認証キーとして利用することが可能になる。 Moreover, since the cyber code is generated based on the time, it can be used as an authentication key with an expiration date indicating that it is the only cyber code at the time of authentication.
以上の例においては、携帯電話機1とチケットレス端末3において、コード番号を複数のコードIDで表現できるようにして、さらに、コードIDに対応する複数のサイバーコードを生成し、所定の時間間隔で表示することでコード番号を提示する例について説明してきたが、これら複数のサイバーコードの各々に係数の順序の情報を含ませることにより、ランダムに順序を変えて表示するようにしてもよい。
In the above example, the
図28は、複数のサイバーコードの表示順序をランダムに変える携帯電話機1の機能を示している。尚、図28の携帯電話機1の機能のうち、図6の携帯電話機1の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 28 shows a function of the
図28の携帯電話機1の機能において、図6の携帯電話機1の機能と異なる点は、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85に代えて、Java(登録商標)アプレット実行プログラム301を設けた点である。Java(登録商標)アプレット実行プログラム301は、コードID生成プログラム301a、および、2次元コード生成部301bが設けられているが、基本的に、2次元コード生成部301bのみが異なり、それ以外の機能については、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85と同様である。
The function of the
2次元コード生成部301bは、複数のコードIDに対応するサイバーコードを生成する際、それぞれのサイバーコードの順序を示す情報(上述するどの係数であるかを識別する情報)を含めてサイバーコードを生成し、さらに、順序を入れ替えて出力する。
When the two-dimensional
図29は、ランダムな順序で表示される複数のサイバーコードを認識し、コード番号を取得するチケットレス端末3の機能を示している。尚、図29のチケットレス端末3の機能のうち、図11のチケットレス端末3の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 29 shows a function of the
図29のチケットレス端末3の機能において、図11のチケットレス端末3の機能と異なる点は、サイバーコードファインダ192および認証プログラム193に代えて、サイバーコードファインダ321および認証プログラム322を設けた点である。
The function of the
サイバーコードファインダ321は、基本的にサイバーコードファインダ192と同様の機能であるが、各サイバーコードのコードIDを認識すると共に、さらに、各サイバーコードの順序(上述した、式(2)におけるどの項の係数であるかを示す情報)を認識する。
The
また、認証プログラム322は、基本的には認証プログラム193と同様の機能であるが、さらに、各サイバーコードの順序に基づいて、コードIDの順序に並び替えて、コード番号を計算する。
The
次に、図30のフローチャートを参照して、図28で示される携帯電話機1と図29で示されるチケットレス端末3のそれぞれの機能により実行されるサイバーコード認識処理について説明する。尚、図30のフローチャートにおけるステップS111,S112,S114、および、ステップS116乃至S118の処理、並びに、ステップS131乃至S133、S135、および、S137の処理は、図22のステップS71,S72,S74乃至S77、並びに、ステップS91乃至S93,S95、および、S96の処理と同様であるので、その説明は省略する。
Next, cybercode recognition processing executed by the functions of the
ステップS113において、2次元コード生成部301bは、コードID生成部301aにより生成された複数のコードIDに基づいて、2次元コードからなるサイバーコードを、それぞれのサイバーコードの順序を示す情報を含ませて生成する。すなわち、2次元コード生成部301bは、ステップS112の処理により生成されたコードIDであるC1乃至Cmを識別する情報を含めて、それぞれのコードIDに基づいてサイバーコードを生成する。
In step S113, the two-dimensional
ステップS115において、2次元コード生成部301bは、生成したサイバーコードの順序を入れ替える。すなわち、サイバーコードは、コードIDとなる係数の次数に応じた順序で生成されているが、2次元コード生成部301bは、この順序をランダムに入れ替える。
In step S115, the two-dimensional
ステップS119において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム301は、表示プログラム83を制御して、並び替えられたn番目のサイバーコードをディスプレイ35に表示させ、その処理は、ステップS116に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
In step S119, the Java (registered trademark)
ステップS134において、サイバーコードファインダ192は、表示されたサイバーコードを認識し、そのサイバーコードが示すコードIDを取得すると共に、そのコードIDの順序を示す情報を取得する。
In step S134, the
ステップS136において、認証プログラム193は、各コードIDの順序を示す情報に基づいて、コードIDを並び替えて、元の係数を示すコードIDを生成する。
In step S136, the
以上の処理により、例えば、ステップS113において、図31で示されるような4個のサイバーコード241−11乃至241−14が生成されるものとする。すなわち、図31で示されるように、2次元コード生成部301bは、各サイバーコード241−11乃至241−14のそれぞれに、図中の太線で示される4ビットからなるインデックス331−1乃至331−4が設けられ、このインデックス331−1乃至331−4にそれぞれの順序を示す情報を含めて生成するものとする。
By the above processing, for example, in step S113, four cyber codes 241-11 to 241-14 as shown in FIG. 31 are generated. That is, as shown in FIG. 31, the two-dimensional
チケットレス端末3は、この複数のサイバーコードをランダムに並べ替えられた状態で取得すると、認証プログラム193が、このインデックス331−1乃至331−4の順序を示す情報に基づいて、各サイバーコードに対応する各コードIDの順序を並び替えて、元の係数を示すコードIDを生成し、コード番号を計算する。
When the
結果として、携帯電話機1とチケットレス端末3においては、連続的に表示される複数のサイバーコードの表示順序をランダムに変えて表示するようにしてコード番号を認証に用いるようにしたことで、認証処理中に液晶ディスプレイ35に表示されている画像を撮像されたとしても、コード番号を再生することができないため、不正な認証を抑制することが可能となると共に、連続的に表示されるサイバーコードにより表現されるコードIDの順序を確認することができるため、認証時にサイバーコードが1枚分欠落してしまうといったエラーの有無を確認することも可能となる。
As a result, in the
以上の例においては、携帯電話機1とチケットレス端末3において、コード番号を複数のコードIDで表現できるようにして、さらに、コードIDに対応する複数のサイバーコードを生成すると共に、所定の時間間隔で表示するときに、その表示順序をランダムに変更するようにすることでコード番号を提示する例について説明してきたが、これら複数のサイバーコードの各々のコードIDの差分に基づいたコード番号を提示するようにしてもよい。
In the above example, in the
図32は、複数のサイバーコードで示される各コードIDの差分に基づいて、コード番号を提示するようにした携帯電話機1の機能を示している。尚、図32の携帯電話機1の機能のうち、図6の携帯電話機1の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 32 shows the function of the
図32の携帯電話機1の機能において、図6の携帯電話機1の機能と異なる点は、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85に代えて、Java(登録商標)アプレット実行プログラム351を設けた点である。コードID生成プログラム351aは、その差分を用いてコード番号を表現することができる複数のコードIDを生成する。2次元コード生成部351bは、基本的に2次元コード生成部85bと同一のものであるが、スタートコードにおいては、送信の開始のみを示す情報を含むサイバーコードを生成し、さらに、送信完了の情報のみを示すサイバーコードとしてストップコードを生成し、それぞれ最初と最後に送信する。
32 differs from the function of the
図33は、複数のサイバーコードで示される各コードIDの差分に基づいて、コード番号を取得するチケットレス端末3の機能を示している。尚、図33のチケットレス端末3の機能のうち、図11のチケットレス端末3の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 33 shows the function of the
図33のチケットレス端末3の機能において、図11のチケットレス端末3の機能と異なる点は、サイバーコードファインダ192および認証プログラム193に代えて、サイバーコードファインダ371および認証プログラム372を設けた点である。
The function of the
サイバーコードファインダ371は、基本的にサイバーコードファインダ192と同様の機能であるが、さらに、各サイバーコードのスタートコードとストップコードによりサイバーコードの送信開始と終了を認識する。
The
また、認証プログラム372は、基本的には認証プログラム193と同様の機能であるが、各サイバーコードに対応するコードID間の差分に基づいてコード番号を計算する。
The
次に、図34のフローチャートを参照して、図32で示される携帯電話機1と図33で示されるチケットレス端末3のそれぞれの機能により実行されるサイバーコード認識処理について説明する。尚、図34のフローチャートにおけるステップS151,S153,S155、S156、および、S158の処理、並びに、ステップS172,S173の処理は、図22のステップS71,S73,S75,S76、およびS78の処理、並びに、ステップS93、および、S94の処理と同様であるので、その説明は省略する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 34, the cyber code recognition process executed by the respective functions of the
ステップS152において、コードID生成部351aは、コード番号を複数のコードIDの差分に基づいて、表現できるようにコードIDを生成する。 In step S152, the code ID generation unit 351a generates a code ID so that the code number can be expressed based on the difference between the plurality of code IDs.
ステップS154において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム351は、サイバーコードの送信開始を示すスタートコードを生成し、表示プログラム83を制御して、液晶ディスプレイ35に表示する。
In step S154, the Java (registered trademark)
ステップS157において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム351は、未送信のサイバーコードが最後のサイバーコードのみであるか否かを判定し、最後のサイバーコードではないと判定された場合、その処理はステップS158に進む。一方、ステップS157において、最後のサイバーコードであると判定された場合、ステップS159において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム351は、サイバーコードの送信終了を示すストップコードを生成し、表示プログラム83を制御して、液晶ディスプレイ35に表示し、その処理を終了する。
In step S157, the Java (registered trademark)
ステップS171において、サイバーコードファインダ371は、CCDカメラ107により撮像された画像に基づいて、スタートコードとしてのサイバーコードを検出したか否かを判定し、スタートコードとしてのサイバーコードを検出するまでその処理を繰り返す。例えば、ステップS154の処理により、スタートコードのサイバーコードが検出されたと判定された場合、その処理は、ステップS172に進む。
In step S171, the
ステップS174において、サイバーコードファインダ371は、検出したサイバーコードがストップコードであるか否かを判定し、ストップコードではないと判定した場合、その処理は、ステップS172に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS174において、例えば、ステップS159の処理によりストップコードが表示され、ストップコードであると判定された場合、ステップS175において、認証プログラム372は、複数のコードIDの差分に基づいてコード番号を計算する。
In step S174, the
以上の処理により、例えば、コード番号として692を提示したい場合、ステップS152において、コードID生成部351aは、例えば、コードIDとして1033、1039、1048、1050を生成する。そして、ステップS153において、図35で示されるように、2次元コード生成部351bが、それぞれのコードIDに対応するようにサイバーコード241−21乃至241−24を生成する。さらに、サイバーコード241−21乃至241−24が、ステップS158の処理により、時刻t31乃至t34のタイミングで表示されるものとする。
For example, when it is desired to present 692 as the code number by the above processing, in step S152, the code ID generation unit 351a generates, for example, 1033, 1039, 1048, and 1050 as the code ID. In step S153, as shown in FIG. 35, the two-dimensional
この場合、ステップS173の処理により、コードIDが、1033、1039、1048、1050の順序で取得される。このとき、認証プログラム372は、それぞれのコードID間の差分を順次求めることにより、コード番号である692を計算する。すなわち、図35の丸印内の番号で示されるように、6(=|1033−1039|)、9(=|1048−1039|)、2(=|1048−1050|)がコード番号として計算される。
In this case, the code IDs are acquired in the order of 1033, 1039, 1048, and 1050 by the processing in step S173. At this time, the
以上の処理により、1個のコード番号は、複数のサイバーコード間の相関関係である各コードIDの差分により表現されているので、認証中の液晶ディスプレイ35を万が一スチルカメラなどで撮像されても、認証に利用することができず、結果として、不正に使用することはできないので、認証精度を向上させることができる。
Through the above processing, one code number is expressed by the difference of each code ID that is a correlation between a plurality of cyber codes, so even if the
以上においては、コードIDの差分によりコード番号を生成する例について説明してきたが、サイバーコードが表示される時刻の差分に基づいて、コード番号を生成するようにしてもよい。 In the above description, the code number is generated based on the code ID difference. However, the code number may be generated based on the time difference when the cyber code is displayed.
図36は、複数のサイバーコードで示される時刻の差分に基づいて、コード番号を提示するようにした携帯電話機1の機能を示している。尚、図36の携帯電話機1の機能のうち、図32の携帯電話機1の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 36 shows the function of the
図36の携帯電話機1の機能において、図32の携帯電話機1の機能と異なる点は、Java(登録商標)アプレット実行プログラム351に代えて、Java(登録商標)アプレット実行プログラム391を設けた点である。Java(登録商標)アプレット実行プログラム391は、各サイバーコードの再生時刻を監視し、再生時刻となったとき、表示プログラム83を制御してサイバーコードを表示させる。
36 differs from the function of the
コードID生成プログラム391aは、サイバーコードを表示する時刻の差分を用いてコード番号を表現することができる複数のコードIDを生成し、同時にそれぞれを表示する時刻の情報をも生成する。2次元コード生成部391bは、2次元コード生成部351bと同一のものである。
The code ID generation program 391a generates a plurality of code IDs that can express a code number using a difference in time at which a cyber code is displayed, and also generates time information for displaying each of the code IDs. The two-dimensional
図37は、複数のサイバーコードが表示される時刻の差分に基づいて、コード番号を取得するチケットレス端末3の機能を示している。尚、図37のチケットレス端末3の機能のうち、図33のチケットレス端末3の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 37 shows the function of the
図37のチケットレス端末3の機能において、図33のチケットレス端末3の機能と異なる点は、サイバーコードファインダ371および認証プログラム372に代えて、サイバーコードファインダ411および認証プログラム412を設けた点である。
The function of the
サイバーコードファインダ411は、基本的にサイバーコードファインダ371と同様の機能であるが、さらに、各サイバーコードを取得した時刻を認識する。
The
また、認証プログラム412は、基本的には認証プログラム372と同様の機能であるが、コード番号の計算方法が異なり、各サイバーコードが取得される時刻間の差分に基づいてコード番号を計算する。
The
次に、図38のフローチャートを参照して、図36で示される携帯電話機1と図37で示されるチケットレス端末3のそれぞれの機能により実行されるサイバーコード認識処理について説明する。尚、図38のフローチャートにおけるステップS191,S193乃至S195、および、S197乃至S199の処理、並びに、ステップS211,S212、および、S214の処理は、図34のステップS151,S153乃至S155、および、S157乃至S159の処理、並びに、ステップS171,S172、および、S174の処理と同様であるので、その説明は省略する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 38, the cyber code recognition process executed by the respective functions of the
ステップS192において、コードID生成部391aは、コード番号を複数のコードIDに対応するサイバーコードの表示時刻の差分に基づいて、表現できるようにコードIDを生成すると共に、それぞれのコードIDの表示時刻を計算する。この場合、コードIDそのものには、コード番号に関する情報を含めなくてもよい。従って、生成されるコードIDそのものは、コード番号とは無関係なものであってもよい。 In step S192, the code ID generation unit 391a generates a code ID so that the code number can be expressed based on the difference between the display times of the cyber codes corresponding to the plurality of code IDs, and the display time of each code ID. Calculate In this case, the code ID itself may not include information regarding the code number. Therefore, the generated code ID itself may be unrelated to the code number.
ステップS196において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム391は、n番目のサイバーコードを表示する時刻となったか否かを判定し、n番目のサイバーコードを表示する時刻となるまで、その処理を繰り返し、n番目のサイバーコードを表示する時刻であると判定された場合、その処理は、ステップS197に進む。
In step S196, the Java (registered trademark)
すなわち、この処理により、ステップS198の処理においては、ステップS192の処理で計算されたコードIDに対応するサイバーコードは、コードID毎に設定された時刻に表示されることになる。 That is, by this process, in the process of step S198, the cyber code corresponding to the code ID calculated in the process of step S192 is displayed at the time set for each code ID.
ステップS213において、サイバーコードファインダ411は、表示されたサイバーコードを認識し、そのサイバーコードが示すコードIDを取得すると共に、そのサイバーコードを取得した時刻を記憶する。
In step S213, the
ステップS215において、認証プログラム412は、複数のコードIDを撮像した時刻の差分に基づいてコード番号を計算する。
In step S215, the
例えば、図39で示されるように、ステップS198の処理により、液晶ディスプレイ35にサイバーコード241−31が、時刻t41=0’00’’に表示され、サイバーコード241−32が、時刻t42=0’05’’に表示され、サイバーコード241−33が、時刻t43=0’10’’に表示され、そして、サイバーコード241−34が、時刻t44=0’13’’に表示されるものとする。
For example, as shown in FIG. 39, the cyber code 241-31 is displayed on the
この場合、チケットレス端末3は、ステップS212の処理で、サイバーコード241−32がサイバーコード241−31の5秒後に取得され、サイバーコード241−33がサイバーコード241−32の5秒後に取得され、さらに、サイバーコード241−34がサイバーコード241−33の3秒後に取得されることになる。
In this case, the
結果として、認証プログラム412は、これらのサイバーコード421−31乃至421−34が取得された時刻の差分である(553)をコード番号として計算する。
As a result, the
以上の処理により、1個のコード番号は、複数のサイバーコードが表示される時刻の差分により表現されているので、認証中の液晶ディスプレイ35を万が一スチルカメラなどで撮像しても、不正に使用することはできないので、認証精度を向上させることができる。
Through the above processing, one code number is expressed by the difference in time when multiple cyber codes are displayed. Therefore, even if the
以上においては、液晶ディスプレイ35において、1個のサイバーコードを提示する例について説明してきたが、複数のサイバーコードを同時に表示するようにして、これらの複数のサイバーコードを同時に認識させるようにしてもよい。
In the above, an example in which one cyber code is presented on the
図40は、複数のサイバーコードを同時に表示して、コード番号を提示するようにした携帯電話機1の機能を示している。尚、図40の携帯電話機1の機能のうち、図6の携帯電話機1の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 40 shows the function of the
図40の携帯電話機1の機能において、図6の携帯電話機1の機能と異なる点は、表示プログラム83に代えて、表示プログラム431を設けた点である。表示プログラム431は、複数のサイバーコードを所定の位置に配置して表示させる。
40 differs from the function of the
図41は、同時に表示される複数のサイバーコードに基づいて、コード番号を取得するチケットレス端末3の機能を示している。尚、図41のチケットレス端末3の機能のうち、図11のチケットレス端末3の機能と同一の機能については、同一の番号を付しており、その説明は適宜省略する。
FIG. 41 shows the function of the
図41のチケットレス端末3の機能において、図11のチケットレス端末3の機能と異なる点は、サイバーコードファインダ192に代えて、サイバーコードファインダ451を設けた点である。
The function of the
サイバーコードファインダ451は、基本的にサイバーコードファインダ192と同様の機能であるが、複数のサイバーコードを位置を認識し、位置の応じた順序で複数のサイバーコードを同時に認識する。
The
次に、図42のフローチャートを参照して、図40で示される携帯電話機1と図41で示されるチケットレス端末3のそれぞれの機能により実行されるサイバーコード認識処理について説明する。尚、図42のフローチャートにおけるステップS231,S232、および、S251の処理は、図22のフローチャートのステップS72,S73、および、S93の処理と同様であるのでその説明は省略する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 42, the cybercode recognition process executed by the respective functions of the
ステップS233において、Java(登録商標)アプレット実行プログラム85は、表示プログラム431を制御して、複数のサイバーコードを所定の順序で配置して表示させる。すなわち、例えば、サイバーコード241−41乃至241−44が生成された場合、図43で示される矢印で示される順序で配置されて表示される。
In step S233, the Java (registered trademark)
ステップS252において、サイバーコードファインダ451は、表示された複数のサイバーコードを認識し、そのサイバーコードが示すコードIDを取得する。すなわち、図43で示されるようなサイバーコードが表された場合、サイバーコードファインダ451は、2×2個の合計4個のサイバーコードを認識し、それぞれのコードIDを取得する。
In step S252, the
ステップS253において、サイバーコードファインダ451は、表示された複数の各サイバーコードの位置を確認し、各サイバーコードの位置に対応する順序を認識する。すなわち、図43の場合、サイバーコードファインダ451は、上段の右、上段の左、下段の右、そして下段の左の順序でサイバーコード421−41乃至241−44が取得されたことを認識する。
In step S253, the
ステップS254において、認証プログラム193は、複数のコードIDより上述した式(2)を計算し、計算により求められるP(UID,TID,SeedID)(t)をコード番号として計算する。
In step S254, the
以上の処理により、複数のサイバーコード241を表示するようにしたことにより、各サイバーコードの表示サイズが小さくなるため、離れた位置からサイバーコードを撮像しても、解像度が低下することになるため、サイバーコードの盗用による不正な認証を抑制することができ、認証精度を向上させることができる。
By displaying a plurality of
また、以上説明したチケットレスシステムにおいては、i−アプリの制約に基づく問題点を解消することも可能である。すなわち、i−アプリにおいては、一般的に以下のような制約があることが知られている。(1)iアプリでは、セキュリティ保護のため、プログラム内部の処理を用いて、そのプログラムのダウンロード元のサイトにしか、アクセスすることができない。(2)また、セキュリティ保護のため、プログラム内部の処理により、任意の場所(サイト)に電話をかけて通信を確立することは許可されていない。 Further, in the ticketless system described above, it is possible to solve problems based on i-appli restrictions. That is, i-applis are generally known to have the following restrictions. (1) In order to protect security, an i-appli can access only the site from which the program is downloaded using internal processing. (2) For security protection, it is not permitted to establish a communication by calling an arbitrary place (site) by processing inside the program.
従って、Java(登録商標)アプレットを用いて携帯電話機が認証のために、所定の認証サーバに通信するとなると、Java(登録商標)アプレット発行サーバと認証サーバが同一である必要がある。 Therefore, when a mobile phone communicates with a predetermined authentication server for authentication using a Java (registered trademark) applet, the Java (registered trademark) applet issuing server and the authentication server must be the same.
また、ユーザ毎に唯一の認証プログラムを有するようにするためには、全てのイベントを一括して行うような認証サーバを構成する必要がある。 In addition, in order to have a single authentication program for each user, it is necessary to configure an authentication server that performs all events at once.
これに対して、本発明のチケットレスシステムによれば、サイバーコード生成プログラム(Java(登録商標)アプレット)がダウンロードされた携帯電話機1がサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11に通信するのではなく、チケットレス端末3がサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11に通信するため、アクセス先の制限を受けることがなくなる。
On the other hand, according to the ticketless system of the present invention, the
また、イベント毎にサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11を設けることが可能となり、ユーザは、ユーザ毎に唯一のサイバーコード生成プログラムをダウンロードすることができるとともに、イベント毎に異なる認証サーバにアクセスすることができる。
Further, it is possible to provide a cybercode generation program issuance /
また、チケットレス端末3で携帯電話機1の液晶ディスプレイ35に表示されたサイバーコード241が認識され、インターネット7などのネットワークを介してサイバーコード認証サイト8のサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11でユーザ認証を行うものとして説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、チケットレス端末3とサイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ11を1つの装置として構成することも可能である。
In addition, the
さらに、携帯電話機1にサイバーコード生成プログラムをダウンロードし、そのプログラムを実行してサイバーコードを表示させるものとして説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、表示機能を有し、かつ、サイバーコード生成プログラム(Java(登録商標)アプレット)が実行可能な携帯型パーソナルコンピュータ、ポータブルデバイス、PDA(Personal Digital Assistant)、もしくはPHS(Personal Handyphone System)などの装置全般に広く適用することができる。
Furthermore, although the cyber code generation program has been downloaded to the
また、以上においては、サイバーコード生成プログラム自体が認証キーとしての機能を持っているため、そのプログラムの実行により生成されるものは、サイバーコードの他、数字の配列、音声、もしくは絵柄などでもよい。 In addition, in the above, the cyber code generation program itself has a function as an authentication key, so that what is generated by executing the program may be an array of numbers, sounds, or patterns in addition to the cyber code. .
また、以上においては、携帯電話機1の液晶ディスプレイ35に表示されるサイバーコードを認証用サイバーチケットとして利用するものとしたが、例えば、図17に示したダウンロード画面において、ユーザによって、「認証用貨幣」の項目が選択された場合、ユーザが取引している所定の銀行にアクセスされ、ユーザの口座から所定金額の代替になる認証用貨幣コインを生成するためのサイバーコード生成プログラムがダウンロードされるようにしてもよい。この場合、ユーザが、所望の物品を購入する際に、サイバコード認識可能な自動販売機や店頭端末において、ユーザが携帯電話機1の液晶ディスプレイ35に認証用貨幣(サイバーコード)を表示させ、上述したようにして認証されると、電子決済が実行される。
In the above description, the cyber code displayed on the
さらにまた、以上においては、様々なサイバーコード生成プログラム(Java(登録商標)アプレット)が携帯電話機1にダウンロードされることにより、メモリ86の記憶容量が一杯になってしまうため、例えば、有効期限を過ぎた(既にコンサートが終了している)認証用サイバーチケットを自動消滅させるようにしたり、もしくは、図21に示したJava(登録商標)アプレット実行画面において、ユーザによって、有効期限を過ぎたJava(登録商標)アプレットが選択された場合、「有効期限が過ぎているため、プログラムを実行することができません」といった警告メッセージを液晶ディスプレイ35に表示させるようにしてもよい。
Furthermore, in the above, since various cyber code generation programs (Java (registered trademark) applets) are downloaded to the
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記録する記録媒体は、図12に示すように、磁気ディスク211(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク212(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク213(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリ214などよりなるパッケージメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるFlash ROMや、ハードディスクなどにより構成される。記録媒体へのプログラムの記録は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースを介して、公衆回線網5、ローカルエリアネットワークまたはインターネット7、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
As shown in FIG. 12, a recording medium for recording a program installed in a computer and executable by the computer includes a magnetic disk 211 (including a flexible disk), an optical disk 212 (CD-ROM (Compact Disc-Read). Packaged media consisting of only memory), DVD (Digital Versatile Disc), magneto-optical disc 213 (including MD (Mini-Disc) (registered trademark)), or
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
1 カメラ付デジタル携帯電話機, 3 チケットレス端末, 7 インターネット, 8 サイバーコード認証サイト, 11 サイバーコード生成プログラム発行/認証サーバ, 12 登録ユーザ情報データベース, 35 液晶ディスプレイ, 82 ウェブブラウザ, 83 表示プログラム, 85 Java(登録商標)アプレット実行プログラム, 85a コードID生成プログラム, 85b 2次元コード生成部, 107 CCDカメラ, 109 液晶ディスプレイ, 192 サイバーコードファインダ, 193 認証プログラム, 222 Seed作成プログラム, 223 サイバーコード生成プログラム発行部, 224 認証用キー分離プログラム, 225 認証プログラム, 241,242 サイバーコード, 301 Java(登録商標)アプレット実行プログラム, 301a コードID生成プログラム, 301b 2次元コード生成部, 321 サイバーコードファインダ, 322 認証プログラム, 351 Java(登録商標)アプレット実行プログラム, 351a コードID生成プログラム, 351b 2次元コード生成部, 371 サイバーコードファインダ, 372 認証プログラム, 391 Java(登録商標)アプレット実行プログラム, 391a コードID生成プログラム, 391b 2次元コード生成部, 411 サイバーコードファインダ, 412 認証プログラム, 431 表示プログラム, 451 サイバーコードファインダ 1 Digital mobile phone with camera, 3 Ticketless terminal, 7 Internet, 8 Cybercode authentication site, 11 Cybercode generation program issue / authentication server, 12 Registered user information database, 35 Liquid crystal display, 82 Web browser, 83 Display program, 85 Java (registered trademark) applet execution program, 85a code ID generation program, 85b two-dimensional code generation unit, 107 CCD camera, 109 LCD display, 192 cyber code finder, 193 authentication program, 222 Seed creation program, 223 cyber code generation program issue Part, 224 authentication key separation program, 225 authentication program, 241, 242 Cyber Code, 301 Java (registered trademark) application Let execution program, 301a code ID generation program, 301b two-dimensional code generation unit, 321 cyber code finder, 322 authentication program, 351 Java (registered trademark) applet execution program, 351a code ID generation program, 351b two-dimensional code generation unit, 371 Cyber code finder, 372 authentication program, 391 Java (registered trademark) applet execution program, 391a code ID generation program, 391b two-dimensional code generation unit, 411 cyber code finder, 412 authentication program, 431 display program, 451 cyber code finder
Claims (15)
前記コードID生成手段により生成された前記コードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成手段と、
前記コード生成手段により生成された2次元コードを表示する表示手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 Code ID generating means for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information;
Code generating means for generating a two-dimensional code based on the code ID generated by the code ID generating means;
An information processing apparatus comprising: display means for displaying the two-dimensional code generated by the code generation means.
前記コード生成手段は、前記コードIDに加えて、前記コードID間の順序の情報に基づいて、2次元コードを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The predetermined correlation is an order between the plurality of code IDs;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the code generation unit generates a two-dimensional code based on order information between the code IDs in addition to the code ID.
前記コード生成手段は、前記コードIDに加えて、前記複数のコードID間の差分に基づいて、2次元コードを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The predetermined relative relationship is a difference between the plurality of code IDs,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the code generation unit generates a two-dimensional code based on a difference between the plurality of code IDs in addition to the code ID.
前記表示手段は、前記時刻間の差分で前記複数のコードIDに対応する2次元コードを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The predetermined relative relationship is a difference between times when two-dimensional codes corresponding to the plurality of code IDs are displayed,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a two-dimensional code corresponding to the plurality of code IDs based on a difference between the times.
前記コードID生成ステップの処理で生成された前記コードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、
前記コード生成ステップの処理で生成された2次元コードを表示する表示ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 A code ID generating step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information;
A code generation step for generating a two-dimensional code based on the code ID generated in the processing of the code ID generation step;
A display step of displaying the two-dimensional code generated by the processing of the code generation step.
前記コードID生成ステップの処理で生成された前記コードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、
前記コード生成ステップの処理で生成された2次元コードの表示を制御する表示制御ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 A code ID generating step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information;
A code generation step for generating a two-dimensional code based on the code ID generated in the processing of the code ID generation step;
And a display control step for controlling display of the two-dimensional code generated by the processing of the code generation step. A recording medium on which a computer-readable program is recorded.
前記コードID生成ステップの処理で生成された前記コードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成ステップと、
前記コード生成ステップの処理で生成された2次元コードの表示を制御する表示制御ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A code ID generating step for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information;
A code generation step for generating a two-dimensional code based on the code ID generated in the processing of the code ID generation step;
A program causing a computer to execute a display control step of controlling display of a two-dimensional code generated by the processing of the code generation step.
前記撮像手段により撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識手段と、
前記認識手段により認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 Imaging means for imaging a plurality of two-dimensional codes;
Recognition means for recognizing a plurality of two-dimensional codes imaged by the imaging means as a plurality of code IDs;
An information processing apparatus comprising: authentication information generating means for generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized by the recognition means.
前記認証情報生成手段は、前記認識手段により認識された複数のコードID間の順序に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 The predetermined correlation is an order between the plurality of code IDs;
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the authentication information generation unit generates authentication information from the plurality of code IDs based on an order between the plurality of code IDs recognized by the recognition unit. .
前記認証情報生成手段は、前記認識手段により認識された複数のコードID間の差分に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 The predetermined relative relationship is a difference between the plurality of code IDs,
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the authentication information generation unit generates authentication information from the plurality of code IDs based on a difference between the plurality of code IDs recognized by the recognition unit. .
前記認証情報生成手段は、前記認識手段により認識されたに対応する2次元コードが表示される時刻間の差分に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 The predetermined relative relationship is a difference between times when two-dimensional codes corresponding to the plurality of code IDs are displayed,
The authentication information generating unit generates the authentication information from the plurality of code IDs based on a difference between times when a two-dimensional code corresponding to the one recognized by the recognition unit is displayed. The information processing apparatus according to 8.
前記撮像ステップの処理で撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、
前記認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 An imaging step of imaging a plurality of two-dimensional codes;
A recognition step for recognizing a plurality of two-dimensional codes captured in the processing of the imaging step as a plurality of code IDs;
And an authentication information generating step of generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the processing of the recognition step.
前記撮像制御ステップの処理で撮像が制御された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、
前記認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 An imaging control step for controlling imaging of a plurality of two-dimensional codes;
A recognition step for recognizing a plurality of two-dimensional codes whose imaging is controlled in the processing of the imaging control step as a plurality of code IDs;
An authentication information generating step for generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the processing of the recognition step. Medium on which various programs are recorded.
前記撮像制御ステップの処理で撮像が制御された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識ステップと、
前記認識ステップの処理で認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 An imaging control step for controlling imaging of a plurality of two-dimensional codes;
A recognition step for recognizing a plurality of two-dimensional codes whose imaging is controlled in the processing of the imaging control step as a plurality of code IDs;
A program for causing a computer to execute an authentication information generation step of generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized in the processing of the recognition step. .
前記第1の情報処理装置は、
認証情報に基づいて、相互に所定の相関関係を有する複数のコードIDを生成するコードID生成手段と、
前記コードID生成手段により生成された前記コードID基づいて、2次元コードを生成するコード生成手段と、
前記コード生成手段により生成された2次元コードを表示する表示手段と
を備え、
前記第2の情報処理装置は、
複数の前記2次元コードを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された複数の2次元コードを複数のコードIDとして認識する認識手段と、
前記認識手段により認識された複数のコードID間の所定の相関関係に基づいて、前記複数のコードIDより認証情報を生成する認証情報生成手段と
を備える
ことを特徴とする情報処理システム。 In an information processing system composed of a first information processing apparatus and a second information processing apparatus,
The first information processing apparatus includes:
Code ID generating means for generating a plurality of code IDs having a predetermined correlation with each other based on the authentication information;
Code generating means for generating a two-dimensional code based on the code ID generated by the code ID generating means;
Display means for displaying the two-dimensional code generated by the code generation means,
The second information processing apparatus
Imaging means for imaging a plurality of the two-dimensional codes;
Recognition means for recognizing a plurality of two-dimensional codes imaged by the imaging means as a plurality of code IDs;
An information processing system comprising: authentication information generating means for generating authentication information from the plurality of code IDs based on a predetermined correlation between the plurality of code IDs recognized by the recognition means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419821A JP2005182295A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Information processor and method, information processing system, recording medium and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419821A JP2005182295A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Information processor and method, information processing system, recording medium and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182295A true JP2005182295A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34781589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419821A Pending JP2005182295A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Information processor and method, information processing system, recording medium and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005182295A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331029A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Codex Inc | Ticket sale proxy server, ticket sale proxy system, ticket sale proxy method and ticket sale proxy program |
WO2011087030A1 (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Two-dimensional code, code generating system, program, and printed matter |
JP2016100007A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 宏建 周 | Network authentication method using card device |
JP2016136665A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社 | Dynamic authentication system, dynamic authentication method, reader for dynamic authentication, user terminal device, and dynamic authentication program |
JP2018077642A (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社ブイシンク | Information terminal |
JP2019168961A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Authentication method, authentication system, portable information device, and authentication device |
JP2020181503A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社レスポン | Attendance management program, attendance management device, and attendance management method |
JP2021170758A (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | PaylessGate株式会社 | Device to be authenticated, authentication device, authentication request transmission method, authentication method, and program |
JP2023032721A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | Kddi株式会社 | Code providing device, code providing method, and code providing program |
WO2023085416A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | 株式会社ボードウォーク | Electronic ticket system, entry authentication device, and program |
JP7311721B1 (en) | 2022-07-06 | 2023-07-19 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7509032B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-07-02 | サクサ株式会社 | Certification Systems and Programs |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344444A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Sony Corp | Information providing device and method, information processing device and method, information authenticating device and method, authenticating system, recording medium and program of them |
JP2003242116A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Authentication device, authentication system, server, mobile terminal, authentication terminal, and authentication method |
JP2003317051A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Kato Takemi | Dynamic bar code display device, dynamic bar code generating method, and storage medium generating dynamic bar code |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003419821A patent/JP2005182295A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344444A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Sony Corp | Information providing device and method, information processing device and method, information authenticating device and method, authenticating system, recording medium and program of them |
JP2003242116A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Authentication device, authentication system, server, mobile terminal, authentication terminal, and authentication method |
JP2003317051A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Kato Takemi | Dynamic bar code display device, dynamic bar code generating method, and storage medium generating dynamic bar code |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331029A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Codex Inc | Ticket sale proxy server, ticket sale proxy system, ticket sale proxy method and ticket sale proxy program |
WO2011087030A1 (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Two-dimensional code, code generating system, program, and printed matter |
JPWO2011087030A1 (en) * | 2010-01-18 | 2013-05-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 2D code, code generation system, program, printed matter |
JP2016100007A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 宏建 周 | Network authentication method using card device |
JP2016136665A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社 | Dynamic authentication system, dynamic authentication method, reader for dynamic authentication, user terminal device, and dynamic authentication program |
JP2018077642A (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社ブイシンク | Information terminal |
JP2019168961A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Authentication method, authentication system, portable information device, and authentication device |
JP2020181503A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社レスポン | Attendance management program, attendance management device, and attendance management method |
JP7209302B2 (en) | 2020-04-14 | 2023-01-20 | PaylessGate株式会社 | Authenticated device, authenticating device, authentication request display method, authentication method, and program |
JP7368890B2 (en) | 2020-04-14 | 2023-10-25 | PaylessGate株式会社 | Authenticated device, authentication device, authentication request sending method, authentication method, and program |
JP2021170758A (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | PaylessGate株式会社 | Device to be authenticated, authentication device, authentication request transmission method, authentication method, and program |
JP2022179713A (en) * | 2020-04-14 | 2022-12-02 | PaylessGate株式会社 | Authenticated Device, Authenticating Device, Authentication Request Transmission Method, Authentication Method, and Program |
JP7509032B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-07-02 | サクサ株式会社 | Certification Systems and Programs |
JP2023032721A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | Kddi株式会社 | Code providing device, code providing method, and code providing program |
JP7444822B2 (en) | 2021-08-27 | 2024-03-06 | Kddi株式会社 | Code providing device, code providing method, and code providing program |
WO2023085416A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | 株式会社ボードウォーク | Electronic ticket system, entry authentication device, and program |
JP7429364B2 (en) | 2021-11-15 | 2024-02-08 | 株式会社ボードウォーク | electronic ticket system |
KR20240099483A (en) * | 2021-11-15 | 2024-06-28 | 가부시키 가이샤 보드워크 | electronic ticket system |
JPWO2023085416A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | ||
JP7565548B2 (en) | 2021-11-15 | 2024-10-11 | 株式会社ボードウォーク | Electronic ticket system |
KR102759240B1 (en) | 2021-11-15 | 2025-01-23 | 가부시키 가이샤 보드워크 | Electronic Ticket System |
JP2023130306A (en) * | 2022-07-06 | 2023-09-20 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7311721B1 (en) | 2022-07-06 | 2023-07-19 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759844B2 (en) | Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program | |
US10191457B2 (en) | Automatic portable electronic device configuration | |
WO2021147442A1 (en) | Access control method and apparatus, terminal device, and storage medium | |
US8068142B2 (en) | Methods, systems and apparatus for setting a recording function of the recording apparatus in a restricted state | |
JP4609683B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program storage medium | |
US20090002333A1 (en) | Systems and methods for device registration | |
JP4921404B2 (en) | Screen sharing server, screen sharing system, and screen sharing method | |
JP2002064483A (en) | Method of authenticating user, personal digital assistant, and client service server | |
JP2010049420A (en) | Apparatus, method, program and system for processing information | |
JP2010536193A (en) | System and method for selecting, distributing and playing back alarm sounds in networked audiovisual devices | |
EP1249002A4 (en) | AUTHETIC METADATA AND EMBEDDING OF METADATA IN WATERMARK OF MEDIA SIGNALS | |
JP2005182295A (en) | Information processor and method, information processing system, recording medium and program | |
JP2009237687A5 (en) | ||
CN113781686B (en) | Verification method, generation method and device for temporary password of intelligent door lock | |
JP2002169784A (en) | Information processor, information processing method and program storage medium | |
KR101331037B1 (en) | Device for performing various types of content and method using the same | |
JP6688485B2 (en) | Service providing system, service transfer system, service providing method, and program | |
JP2010066928A (en) | Server system, electronic equipment, communication terminal, and authentication method | |
KR100861781B1 (en) | Wireless communication terminal and memory of place service server that can register and confirm the place information of memory | |
JP2006018361A (en) | Authentication processing method, server device, terminal device, authentication processing program and authenticaiton processing system | |
WO2023198104A1 (en) | Asynchronous authorization method and system, electronic device, and computer-readable storage medium | |
JP4489027B2 (en) | Function restriction system for portable terminal device | |
JP4501953B2 (en) | Ticket authentication system | |
JP4489026B2 (en) | Portable electronic device | |
CN114722419B (en) | Device-level sensitive file protection method, storage medium and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |