[go: up one dir, main page]

JP2006003321A - Vehicle information provision system - Google Patents

Vehicle information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2006003321A
JP2006003321A JP2004182885A JP2004182885A JP2006003321A JP 2006003321 A JP2006003321 A JP 2006003321A JP 2004182885 A JP2004182885 A JP 2004182885A JP 2004182885 A JP2004182885 A JP 2004182885A JP 2006003321 A JP2006003321 A JP 2006003321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
vehicle
center
vehicle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004182885A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Nakajima
俊治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004182885A priority Critical patent/JP2006003321A/en
Publication of JP2006003321A publication Critical patent/JP2006003321A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system for exhibiting information capable of enhancing convenience of receiving operator service, to an inquiring user. <P>SOLUTION: An operator 35 in an operation center 30 records a using history of the user in a user profile database 56, as to transmitted information to an on-vehicle equipment 1, when the user inquires the information and when the operator retrieves the information. When inquired from the user, a CTI/PBX 31 extracts a message of an information guide from a message/base table stored in a guide voice database 58 during the operator response-holds a telephone, based on using history information of the user, prepares guide information, outputs the guide information by a voice, and provides the information capable of enhancing convenience of using the service for the user. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両に対して通信網を介して情報を提供する車両用情報提供システムに関する。   The present invention relates to a vehicle information providing system that provides information to a vehicle via a communication network.

情報センタとの間で通信を行うことにより、車両などの移動局、例えばカーナビゲーション機能を有する車載機が必要な情報を情報センタから入手する車両用情報提供システムが知られている。
このような情報センタから提供するサービスの中に、情報センタのオペレータが、ユーザに対し、店舗・施設などの名称、所在地、電話番号などを含む地点情報を送信する地点情報提供サービス、カーナビゲーションシステムの目的地設定をユーザに代わって行うサービスなどのカーナビゲーションのサポートサービスがある。
このようなオペレータを介在させたサービスは、ユーザが車載機に設けられたオペレータ呼び出しスイッチを押して、情報センタに待機しているオペレータと電話接続することによって行われる。
A vehicle information providing system is known in which a mobile station such as a vehicle, for example, an in-vehicle device having a car navigation function, obtains necessary information from the information center by communicating with the information center.
Among such services provided from the information center, a point information providing service in which an operator of the information center transmits point information including the name, location, telephone number, etc. of the store / facility to the user, a car navigation system There is a car navigation support service, such as a service that performs destination setting for the user.
Such a service with an operator interposed is performed when a user presses an operator call switch provided on the vehicle-mounted device and makes a telephone connection with an operator waiting in the information center.

ユーザは口頭で、例えば行きたい場所の情報(目的地の名称や、所在地の大まかな情報など)をオペレータに伝える。オペレータはユーザから聞き取った情報にもとづいて、情報センタが備えている登録地点データベースを検索して、要望された地点情報を抽出する。
なお、この登録地点データベースは、電話帳データとして通常用意される、(1)店舗・施設の名称、地点の名称、または住居者の名前、(2)所在地、(3)電話番号などの情報に加えて、(4)経度、緯度の位置データを付加した地点情報を、電話番号、所在地、名称、地点情報のジャンルなどから検索可能に登録したものである。
The user verbally informs the operator of, for example, information on a place where he / she wants to go (name of destination, rough information on location, etc.). Based on the information heard from the user, the operator searches the registration point database provided in the information center and extracts the requested point information.
This registration point database is usually prepared as telephone directory data, such as (1) store / facility name, point name or resident name, (2) location, (3) telephone number, etc. In addition, (4) location information to which position data of longitude and latitude is added is registered so as to be searchable from the telephone number, location, name, genre of location information, and the like.

検索の結果、要望に合致した地点情報は、情報センタから車載機にダウンロードされ、車載機のディスプレイに表示された地図上に地点を示すマーキングとして表示されたり、テキストまたは画像情報として表示されたり、カーナビゲーション機能における目的地として設定されたりする(特許文献1参照)。   As a result of the search, the point information that matches the request is downloaded from the information center to the on-vehicle device and displayed as a marking indicating the point on the map displayed on the on-vehicle device display, or displayed as text or image information, It is set as a destination in the car navigation function (see Patent Document 1).

この情報センタのオペレータによるサービス提供においては、ユーザの車内で発生するニーズに対応したサービスを提供できるように、情報センタ側で予めニーズが高いサービス、緊急性を要するサービスを対象として、サービスの種類、サービス方法を決定しておき、そのためのデータベース、提供システムを備えている。
ユーザから車載機を通じてサービス提供の要望があった場合、そのサービスの種類に応じたサービス方法に従って、ユーザにサービスを提供する。
そのため、情報センタからのオペレータサービスで何ができるかをユーザに理解してもらうため、事前にサービスの種類、使い方などを示すマニュアルをユーザに配布したり、販売店で使い方の説明が行われたりしている。
ユーザは、サービス内容をあらかじめある程度理解してオペレータサービスを使うことになっている。
特許公報 第2815458号公報
In the service provision by the operator of this information center, in order to provide services corresponding to the needs that occur in the user's vehicle, the types of services are targeted for services that have high needs in advance and services that require urgency on the information center side. A service method is determined, and a database and a providing system are provided.
When there is a request for service provision from the user through the vehicle-mounted device, the service is provided to the user according to a service method corresponding to the type of service.
For this reason, in order for users to understand what operator services from the information center can do, manuals showing the types of services and how to use them are distributed to users in advance, and how to use them are explained at dealers. is doing.
The user understands the service contents to some extent in advance and uses the operator service.
Japanese Patent Publication No. 2815458

しかしながら、オペレータサービスを受ける場合、ユーザはオペレータを呼び出し、会話を始める段階で、どんなサービスが受けられるのか忘れてしまったり、提供されるサービスの種類が分かっていても、サービスの名称を適切に言えなかったり、どのような要領でオペレータに伝えていいのか分からなかったりする場合がある。
本発明は、上記の問題点を解決するために、問い合わせのあったユーザに、オペレータサービスを受ける利便性を高める情報を提供することを目的とする。
However, when receiving an operator service, the user calls the operator and at the beginning of the conversation, forgets what service is available or knows the type of service provided, so the name of the service can be said appropriately. There is a case where it is not possible to know how to communicate to the operator.
In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide information that improves the convenience of receiving an operator service to a user who has made an inquiry.

このため、本発明は、情報センタから車載機へ情報提供を行う車両用情報提供システムにおいて、情報センタは、車載機からの問い合わせの履歴情報であるユーザ利用履歴情報を格納し、車載機側からの問い合わせがあった場合に、車載機に対応するユーザ利用履歴情報にもとづく案内情報を作成し、案内情報を車載機側に提供するものとした。   Therefore, the present invention provides a vehicle information providing system that provides information from an information center to an in-vehicle device. The information center stores user usage history information that is history information of an inquiry from the in-vehicle device. When there is an inquiry, guidance information based on user usage history information corresponding to the in-vehicle device is created, and the guidance information is provided to the in-vehicle device side.

本発明により、ユーザ利用履歴情報から案内情報を作成するので、ユーザが使いこなしていない点、例えば未利用のサービスの種類、利用頻度の少ないサービスの利用方法などについて案内情報を作成し、車載機に提供してユーザに提示させるので、ユーザのサービスを受ける利便性が向上する。   According to the present invention, since the guide information is created from the user usage history information, the guide information is created for the point that the user is not familiar with, for example, the type of the unused service, the usage method of the service that is less frequently used, etc. Since it is provided and presented to the user, the convenience of receiving the user's service is improved.

以下本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態の車載機の構成を示すブロック構成図である。
車載機1は、ナビゲーションユニット2、地図および種々の情報を表示するディスプレイ3、ナビゲーションユニット2からの音声案内を出力するスピーカ9、携帯電話4、ハンズフリー装置のマイク8aとスピーカ8b、マイク8aとスピーカ8bと携帯電話4を接続したり、ナビゲーションユニット2と携帯電話4の間の通信制御を行ったりする通信アダプタ5、GPSアンテナ10、車速センサ16a、ジャイロセンサ16b、情報センタを呼び出すためのオペレータ呼び出しスイッチ12、車載機1を操作するための各種スイッチが用意されている操作スイッチ11からなる。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a configuration of an in-vehicle apparatus according to an embodiment.
The in-vehicle device 1 includes a navigation unit 2, a display 3 that displays a map and various information, a speaker 9 that outputs voice guidance from the navigation unit 2, a mobile phone 4, a microphone 8a and a speaker 8b of a hands-free device, a microphone 8a, An operator for connecting the speaker 8b and the mobile phone 4 or performing communication control between the navigation unit 2 and the mobile phone 4, a GPS antenna 10, a vehicle speed sensor 16a, a gyro sensor 16b, and an operator for calling an information center The call switch 12 includes an operation switch 11 on which various switches for operating the vehicle-mounted device 1 are prepared.

ナビゲーションユニット2は、車載機1全体の制御およびナビゲーション機能を制御するCPU13と、CPU13にバス23を介して接続する地図情報部14、位置演算部15、入力処理部17、通信制御部18、表示制御部19、および音声制御部21と、CPU13に直接接続するメモリ22とから構成される。
入力処理部17は、操作スイッチ11およびオペレータ呼び出しスイッチ12と接続し、通信制御部18は通信アダプタ5と接続し、表示制御部19はディスプレイ3と接続し、音声制御部21はスピーカ9と接続する。
また、位置演算部15は、GPSアンテナ10および、速度センサ16a、ジャイロセンサ16bと接続する。
The navigation unit 2 includes a CPU 13 that controls the entire vehicle-mounted device 1 and navigation functions, a map information unit 14 that is connected to the CPU 13 via a bus 23, a position calculation unit 15, an input processing unit 17, a communication control unit 18, and a display. It is comprised from the control part 19, the audio | voice control part 21, and the memory 22 directly connected to CPU13.
The input processing unit 17 is connected to the operation switch 11 and the operator call switch 12, the communication control unit 18 is connected to the communication adapter 5, the display control unit 19 is connected to the display 3, and the voice control unit 21 is connected to the speaker 9. To do.
The position calculation unit 15 is connected to the GPS antenna 10, the speed sensor 16a, and the gyro sensor 16b.

以下に各構成の詳細を説明する。
地図情報部14は、道路地図データを予め記憶している記憶媒体としての、例えばDVD−ROMディスク、及びそのDVD−ROMディスクに記憶されているデータを読み出すためのDVD−ROM駆動装置等で構成される。さらに、地図情報部14のDVD−ROMディスクには、道路地図データの他に、予め登録された登録地点に関する情報を「交通機関」、「飲食」、「宿泊」、「スポーツ」、「買物」などの所定のジャンル別に分類してなる登録地点情報等が記憶されている。
Details of each component will be described below.
The map information unit 14 is composed of, for example, a DVD-ROM disk as a storage medium for storing road map data in advance and a DVD-ROM drive device for reading data stored in the DVD-ROM disk. Is done. Furthermore, in addition to road map data, information relating to pre-registered registration points is stored in the DVD-ROM disc of the map information section 14 as “transportation”, “food”, “accommodation”, “sports”, “shopping”. The registration spot information classified by predetermined genres such as is stored.

位置演算部15は、GPSアンテナ10によりGPS衛星からの電波を受信して、受信地点の位置(即ち現在位置)を表す緯度経度座標を算出する。
また、位置演算部15は、車両の走行速度を検出する速度センサ16a、及び車両の走行方向変化による相対方位を検出するジャイロセンサ16bからの、車速及び進行方向の各々に応じた値を入力され、上記算出した緯度経度座標と地図情報部14の道路地図データにもとづいて現在位置を算出し、算出した現在位置を、バス23を介してCPU13に入力する。
The position calculation unit 15 receives radio waves from GPS satellites by the GPS antenna 10 and calculates latitude / longitude coordinates representing the position of the reception point (that is, the current position).
Further, the position calculation unit 15 receives values corresponding to the vehicle speed and the traveling direction from the speed sensor 16a that detects the traveling speed of the vehicle and the gyro sensor 16b that detects the relative direction due to a change in the traveling direction of the vehicle. The current position is calculated based on the calculated latitude / longitude coordinates and the road map data of the map information unit 14, and the calculated current position is input to the CPU 13 via the bus 23.

操作スイッチ11は図示省略の操作盤に取り付けられ、ユーザが種々の指示を入力操作するのに用いるスイッチを備える。
表示制御部19は、CPU13による現在位置表示機能の地図表示制御のほかに、操作者が操作スイッチ11を操作した内容を、例えばカーソルの移動などをディスプレイ3に表示するとともに、必要に応じCPU13が情報処理して表示出力する情報をディスプレイ3に表示する。
同様に、音声制御部21は、CPU13が情報処理して音声出力する情報をスピーカ9に音声信号として出力する。
The operation switch 11 is attached to an operation panel (not shown) and includes a switch used by a user to input various instructions.
In addition to the map display control of the current position display function by the CPU 13, the display control unit 19 displays the content of the operation of the operation switch 11 by the operator, for example, the movement of the cursor, etc. on the display 3. Information to be displayed after information processing is displayed on the display 3.
Similarly, the sound control unit 21 outputs information that the CPU 13 processes and outputs a sound to the speaker 9 as a sound signal.

CPU13は、ROM、RAM、バックアップRAMなどのメモリからなるメモリ22と接続している。ROMはナビゲーション・システムなど車載機1のプログラムを記憶している。RAMはCPU13が処理中のデータを一時記憶する。また、バックアップRAMは、車載機1の電源がオフされても、そこに書き込まれたデ−タが失われない書き込み可能な不揮発メモリである。
バックアップRAMは、例えば目的地設定したときに目的地設定履歴を記憶したり、経路設定したときに、経路情報を記憶したり、頻繁に目的地設定のため利用する地点をあらかじめユーザが記憶させるために用いられる。
The CPU 13 is connected to a memory 22 including a memory such as a ROM, a RAM, and a backup RAM. The ROM stores a program for the in-vehicle device 1 such as a navigation system. The RAM temporarily stores data being processed by the CPU 13. The backup RAM is a writable nonvolatile memory that does not lose the data written therein even when the power of the in-vehicle device 1 is turned off.
For example, the backup RAM stores a destination setting history when setting a destination, stores route information when setting a route, and allows a user to store in advance points frequently used for setting a destination. Used for.

次に、CPU13の機能を説明する。CPU13は、ナビゲーション制御の図示省略のメインルーチンを実行し、操作スイッチ11のメニュースイッチがオンされたとき、メインメニュー画面をディスプレイ3に表示させ、その状態でカーソル移動スイッチと決定スイッチの操作により項目が選択されると、目的地検索・設定、地点登録処理、情報表示などの補助機能を実行するように、表示制御部19を制御する。
メインメニューにはその外に、交通情報、天気予報、ニュースなどを外部の情報センタからダウンロードして、ディスプレイ3に表示したり、スピーカ9から音声出力させたり、メールを受信発信する機能も用意されている。
Next, functions of the CPU 13 will be described. The CPU 13 executes a main routine (not shown) of navigation control. When the menu switch of the operation switch 11 is turned on, the CPU 13 displays the main menu screen on the display 3, and in that state, the item is operated by operating the cursor movement switch and the decision switch. When is selected, the display control unit 19 is controlled to execute auxiliary functions such as destination search / setting, point registration processing, and information display.
In addition, the main menu also has functions for downloading traffic information, weather forecasts, news, etc. from an external information center and displaying them on the display 3, outputting voice from the speaker 9, and receiving and sending mail. ing.

図2は、車載機と一般回線網を介して接続する情報センタの構成を示すブロック構成図である。
車載機1の携帯電話4と情報センタ20とは、無線基地局59、一般回線網55を介して接続できる。
情報センタ20は、オペレーションセンタ30と、車両用情報センタ50、カスタマーセンタ60、データ登録センタ70、さらに情報データベース群40、例えば、登録地点データベース41、交通情報データベース42、天気予報データベース43、地図データベース44、その他各種情報データベース45、ユーザの各種情報が登録されているユーザプロファイルデータベース56、さらに登録待ちデータベース57、案内音声データベース58からなる。
各センタ30、50、60、70と情報データベース群40はLAN37により接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information center connected to the in-vehicle device via the general line network.
The mobile phone 4 of the in-vehicle device 1 and the information center 20 can be connected via the radio base station 59 and the general line network 55.
The information center 20 includes an operation center 30, a vehicle information center 50, a customer center 60, a data registration center 70, and an information database group 40, for example, a registration point database 41, a traffic information database 42, a weather forecast database 43, and a map database 44. Other various information databases 45, a user profile database 56 in which various types of user information are registered, a registration waiting database 57, and a guidance voice database 58.
Each center 30, 50, 60, 70 and the information database group 40 are connected by a LAN 37.

登録地点データベース41は、電話帳データとして通常用意される、(1)店舗・施設の名称、地点の名称、または住居者の名前、(2)所在地、(3)電話番号などの情報に加えて、(4)経度、緯度の位置データを付加した地点情報を、電話番号、所在地、名称、地点情報のジャンルなどから検索可能に登録したものである。
交通情報データベース42は、最新の各道路の渋滞、閉鎖区間などの情報を地域、道路名称、道路区間の指定などで検索できるように登録したものである。天気予報データベース43は、最新の日本全国または地域ごとに検索可能な、今日明日の天気予報、週間天気予報などの天気予報情報を登録したものである。
地図データベース44は、道路地図データ、地図上の地点と登録地点データベース41上の地点情報とを関係付ける情報、所在地名称データ、所在地名称データと地図上の地点とを関係付ける情報などを有するデータベースである。
その他各種情報データベース45は、例えば、イベント情報などトピック情報を、経度緯度データを付加して格納するデータベースである。
In addition to information such as (1) store / facility name, location name, or resident's name, (2) location, (3) telephone number, etc. (4) The location information to which the position data of longitude and latitude is added is registered so as to be searchable from the telephone number, location, name, genre of location information, and the like.
The traffic information database 42 is registered such that the latest information such as traffic jams and closed sections of each road can be searched by specifying the area, road name, road section, and the like. The weather forecast database 43 is registered with weather forecast information such as tomorrow's weather forecast tomorrow, weekly weather forecast, etc. that can be searched for the latest nationwide or region in Japan.
The map database 44 is a database having road map data, information relating points on the map and point information on the registered point database 41, location name data, information relating location name data and points on the map, and the like. is there.
The other various information database 45 is a database that stores topic information such as event information with longitude and latitude data added thereto, for example.

ユーザプロファイルデータベース56は、ユーザID、ユーザの名前、住所、生年月日などのカスタマーの個人情報、情報データサービス契約の内容を登録するデータベースである。このデータベースにはユーザID毎に、ユーザ利用履歴を記録するエリアがあり、提供サービスに対する課金、ユーザ分析、提供できなかった情報に対する対応などに使用する。また、ユーザ利用履歴エリアには、ユーザ利用履歴の集計テーブルを記憶するエリア、ユーザから要望のあった情報を送信するまでの間、一時的に保存する送信待ち情報エリアも設けられている。   The user profile database 56 is a database for registering customer ID, user name, address, customer personal information such as date of birth, and information data service contract. This database has an area for recording a user usage history for each user ID, and is used for accounting for a provided service, user analysis, correspondence to information that could not be provided, and the like. The user usage history area is also provided with an area for storing a tabulation table of user usage history, and a transmission waiting information area for temporarily storing information until the information requested by the user is transmitted.

登録待ちデータベース57は、ユーザからの問い合わせに対して提供できなかった情報について、発生日時、ユーザの問い合わせ内容などを登録するものである。
案内音声データベース58は、ユーザに音声による案内情報の提示をする場合に、一連の合成音声情報の定型部分(以下、音声メッセージと称する)をIDラベルと、使用条件と、提供優先順位を示すプライオリティなどを付し、検索して利用可能に予め格納している。
The registration waiting database 57 registers the date and time of occurrence, the content of the user's inquiry, etc., for information that could not be provided in response to the inquiry from the user.
When the guidance information database 58 presents guidance information by voice to the user, the fixed part (hereinafter referred to as a voice message) of a series of synthesized voice information is an ID label, a use condition, and a priority indicating a provision priority. Are stored in advance so that they can be searched and used.

オペレーションセンタ30には、問い合わせてきたユーザと応対する複数のオペレータ35がおり、ユーザからの電話に応対するために、オペレーションセンタ30に掛かってきた電話を、手すきのオペレータ35に接続したり、手すきのオペレータ35がいない場合、待ち音声案内を流したりするなどの電話回線の制御を行うCTI/PBX31、個々のオペレータ35用の電話機33が設置されている。電話機33にはオペレータ35がハンズフリーで会話できるようにヘッドセット36が接続されている。   The operation center 30 has a plurality of operators 35 who respond to the inquired user. In order to answer the call from the user, the operator calls the operation center 30 to connect to the hand operator 35 or When there is no operator 35, a CTI / PBX 31 for controlling a telephone line such as a waiting voice guidance and a telephone 33 for each operator 35 are installed. A headset 36 is connected to the telephone 33 so that the operator 35 can talk hands-free.

また、オペレータ35が情報データベース群40を検索するための検索端末34が設置され、検索端末34は、ディスプレイ38、キーボード39、マウス32を有している。
オペレータ35は、ユーザが車載機1のオペレータ呼び出しスイッチ12を押下して、携帯電話4でオペレーションセンタ30を呼び出したとき、電話で応対してユーザの要望を聞き取り、要望のあった情報を検索端末34を操作して、情報データベース群40から抽出し、音声でユーザに対応、またはデータモードで要望の情報を車載機1に送信するように設定する。
A search terminal 34 for the operator 35 to search the information database group 40 is installed. The search terminal 34 has a display 38, a keyboard 39, and a mouse 32.
When the user presses the operator call switch 12 of the vehicle-mounted device 1 and calls the operation center 30 with the mobile phone 4, the operator 35 listens to the user's request through the telephone and searches for the requested information. 34 is extracted from the information database group 40 and is set to respond to the user by voice or to transmit desired information to the in-vehicle device 1 in the data mode.

車両用情報センタ50は、回線制御を行うCTI/PBX52、それに接続したデータ通信を行う通信装置53、データ通信のためのデータ処理を行う情報処理端末54からなり、情報処理端末54は情報データベース群40とLAN37で接続している。
ユーザは、車載機1から携帯電話4を介してデータモードで、車両用情報センタ50の情報処理端末54に接続し、所望の情報を情報データベース群40から検索してダウンロードする。
The vehicle information center 50 includes a CTI / PBX 52 that performs line control, a communication device 53 that performs data communication connected thereto, and an information processing terminal 54 that performs data processing for data communication. The information processing terminal 54 includes an information database group. 40 and a LAN 37.
The user connects to the information processing terminal 54 of the vehicle information center 50 from the in-vehicle device 1 via the mobile phone 4 in the data mode, and searches for and downloads desired information from the information database group 40.

カスタマーセンタ60にはカスタマー登録端末62が設置され、カスタマー情報を管理するカスタマー管理サーバ66と接続している。カスタマー管理サーバ66は、情報データベース群40とLAN37で接続している。カスタマーセンタ60のオペレータ61は、カスタマー登録端末62を操作して、ユーザプロファイルデータベース56上のカスタマー情報について、登録や登録済み情報の各種変更、削除を行う。   A customer registration terminal 62 is installed in the customer center 60 and is connected to a customer management server 66 that manages customer information. The customer management server 66 is connected to the information database group 40 via the LAN 37. The operator 61 of the customer center 60 operates the customer registration terminal 62 to register, change various types of registered information, and delete the customer information on the user profile database 56.

データ登録センタ70にはデータ登録端末72が設置され、登録データを管理する登録データ管理サーバ76と接続している。登録データ管理サーバ76は、情報データベース群40とLAN37で接続している。
データ登録センタ70のオペレータ71は、データ登録端末72を操作して、情報データベース群40のデータベースに新たなデータの登録や登録済みデータの各種変更、削除を行う。
A data registration terminal 72 is installed in the data registration center 70 and is connected to a registration data management server 76 that manages registration data. The registered data management server 76 is connected to the information database group 40 via the LAN 37.
The operator 71 of the data registration center 70 operates the data registration terminal 72 to register new data in the database of the information database group 40 and to change and delete various registered data.

たとえば、オペレータ71は、データ登録端末72を操作して、登録地点データベース41上の地点情報の変更、削除、または地点情報の追加などの登録作業を行う。
地点情報の追加登録に当たっては、新規開業の店舗・施設やこれまでにデータベースに登録されていなかった店舗・施設、場所などをインターネットや雑誌などによる調査結果にもとづいて、登録する。
なお、登録するための情報源は雑誌などの書籍、インターネット、新聞など各種考えられ、特に限定されない。
For example, the operator 71 operates the data registration terminal 72 to perform registration work such as changing or deleting spot information on the registered spot database 41 or adding spot information.
For additional registration of point information, new stores / facility and stores / facility / locations that have not been registered in the database are registered based on the results of surveys using the Internet or magazines.
Various information sources such as magazines, the Internet, and newspapers are conceivable and are not particularly limited.

また、検索端末34、情報処理端末54、カスタマー管理サーバ66、登録データ管理サーバ76はインターネット63にも接続されており、各種情報源コンテンツ・プロバイダ/アプリケーション・サービス・プロバイダ(CP)群64と情報の授受を行うことができる。
また、ユーザは、カスタマーセンタ60のオペレータ61を介さずに、ユーザのパソコン(ユーザPC)65によりインターネット63を介して会員登録などを行ったりすることも可能である。
Further, the search terminal 34, the information processing terminal 54, the customer management server 66, and the registered data management server 76 are also connected to the Internet 63, and various information source content provider / application service provider (CP) group 64 and information. Can be exchanged.
Further, the user can perform member registration or the like via the Internet 63 by the user's personal computer (user PC) 65 without using the operator 61 of the customer center 60.

図3は、ユーザが情報センタからの情報提供サービスを受けるための、会員登録の流れを、模式的に示す図である。
車両向け情報サービスを受けるために、ユーザは先ず、情報センタ20にサービスの利用を申し込む、つまり会員登録をする。この申し込み内容は、オペレータサービスのみを申し込む場合もあれば、他の、例えば車載機1をユーザ自ら操作して、情報をダウンロードするサービスなどと合わせて申し込むこともできる。
会員登録の申し込みは、ユーザの名前、住所、生年月日などの個人情報と合わせて、オペレータサービスに使用する車載機1の携帯電話4の番号を申込書100に記入し、カスタマーセンタ60に郵送することにより行う。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the flow of member registration for the user to receive the information providing service from the information center.
In order to receive an information service for vehicles, the user first applies for the use of the service to the information center 20, that is, registers as a member. This application content may be applied only for the operator service, or may be applied together with other services such as a service for downloading information by operating the vehicle-mounted device 1 by the user himself / herself.
To apply for membership registration, enter the number of the mobile phone 4 of the in-vehicle device 1 used for the operator service together with personal information such as the user's name, address and date of birth in the application form 100 and mail it to the customer center 60. By doing.

カスタマーセンタ60のオペレータ61は、申込書100の内容を確認し、カスタマー登録端末62を操作して、ユーザID、携帯電話番号、申し込みサービス項目、個人情報などをカスタマー情報として、カスタマー管理サーバ66を介してユーザプロファイルデータベース56上に記録する。
この会員登録が完了すると、会員ユーザにはユーザIDが通知される。ユーザが車載機1でサービスを利用する場合は、このユーザIDが、情報センタ20側で認証されることにより、サービスの可否が判断される。
The operator 61 of the customer center 60 confirms the contents of the application form 100, operates the customer registration terminal 62, and uses the user ID, mobile phone number, application service item, personal information, etc. as customer information via the customer management server 66. To be recorded on the user profile database 56.
When this member registration is completed, the user ID is notified to the member user. When the user uses the service with the vehicle-mounted device 1, the user ID is authenticated on the information center 20 side to determine whether the service is available.

また、会員登録の別の方法として、車載機1自体に予め、例えば工場出荷時などにシリアルIDを書き込んでおき、上記車両向け情報サービス申し込み時に、車載機のシリアルIDを申込書100に記載し、申し込む。カスタマーセンタ60では、車載機のシリアルIDをユーザIDとして登録する。
車載機1でのサービス利用時には、車載機シリアルIDが情報センタ20側で認証される。
さらに、会員登録/変更は、申込書100による方法以外にも、ユーザのパソコン102により、オペレータ61を介さずインターネット経由で、カスタマー管理サーバ66を介して行ったり、また、車載機1にオンライン登録機能があれば、車載機1から同様に行ったりすることも可能である。
As another member registration method, a serial ID is written in advance in the vehicle-mounted device 1 itself, for example, at the time of factory shipment, and the serial ID of the vehicle-mounted device is written in the application form 100 when applying for the vehicle information service. Apply. In the customer center 60, the serial ID of the in-vehicle device is registered as a user ID.
When using the service in the in-vehicle device 1, the in-vehicle device serial ID is authenticated on the information center 20 side.
Furthermore, membership registration / change can be performed by the user's personal computer 102 via the customer management server 66 via the Internet, not via the operator 61, or online registration with the in-vehicle device 1 in addition to the method using the application form 100. If there is a function, it is also possible to perform the same from the vehicle-mounted device 1.

次に、ユーザが具体的に情報センタ20から情報サービスを受ける場合の流れを説明する。
図4から図10は、車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示すフローチャートである。
情報センタ20のオペレータが行うステップは破線枠で、車載機1および情報センタ20のCTI/PBXや各端末などの構成機器が処理するステップは実線枠で、区別して示してある。また、点線枠で示したステップ番号の付して無い動作ステップは、流れを分かりやすくするために記載したものである。
また、車載機1と情報センタ20との間の相互の通信による処理の流れなどは、破線の矢印で、車載機1内および情報センタ20の構成機器内または構成機器間で自動的に行われる処理の流れは実線の矢印で示してある。
Next, a flow when the user specifically receives an information service from the information center 20 will be described.
4 to 10 are flowcharts showing a flow of an information providing service by an operator service between the in-vehicle device and the information center.
The steps performed by the operator of the information center 20 are indicated by a broken line frame, and the steps processed by components such as the CTI / PBX and each terminal of the in-vehicle device 1 and the information center 20 are indicated by a solid line frame. In addition, the operation steps without the step number indicated by the dotted line frame are described for easy understanding of the flow.
In addition, the flow of processing due to mutual communication between the in-vehicle device 1 and the information center 20 is automatically performed within the in-vehicle device 1 and the constituent devices of the information center 20 or between the constituent devices by broken arrows. The flow of processing is indicated by solid arrows.

ここでは、ユーザは、乗車中、車載機1の地図情報部14に存在しない地点情報を得るために、車両向け情報サービスを受けるニーズが発生し、オペレータサービスを受ける場合の例である。
ステップ101では、入力処理部17は、オペレータ呼び出しスイッチ12が押下されたかどうかをチェックし、押された場合は「オペレータ呼び出し要求有り」の信号をCPU13に出力し、ステップ102へ進む。そうで無い場合はステップ101を繰り返す。
In this example, the user needs to receive an information service for a vehicle and receives an operator service in order to obtain point information that does not exist in the map information unit 14 of the vehicle-mounted device 1 during boarding.
In step 101, the input processing unit 17 checks whether or not the operator call switch 12 has been pressed, and if pressed, outputs an “operator call request” signal to the CPU 13, and proceeds to step 102. If not, step 101 is repeated.

ステップ102では、CPU13が通信制御部18に、音声モードでのオペレーションセンタ30への発呼を指令する。それを受けて、通信制御部18は通信アダプタ5を介して携帯電話4を、発呼動作させる。このとき、通信アダプタ5は、オペレーションセンタ30の電話番号の前に自動的に「186」を付加する。
携帯電話4には、発信者番号を相手先電話機に通知する機能があり、この機能をユーザがオン/オフ設定可能である。車両向けオペレータサービス利用時には、常に発信者番号を通知させるようにするために、「186」を付加する。発信者番号通知は、後述するユーザIDの認証に利用される。
In step 102, the CPU 13 instructs the communication control unit 18 to make a call to the operation center 30 in the voice mode. In response to this, the communication control unit 18 causes the mobile phone 4 to make a call operation via the communication adapter 5. At this time, the communication adapter 5 automatically adds “186” before the telephone number of the operation center 30.
The mobile phone 4 has a function of notifying a caller number to a destination telephone, and this function can be set on / off by the user. When the operator service for vehicles is used, “186” is added to always notify the caller ID. The caller ID notification is used for user ID authentication described later.

ステップ103では、車載機1のディスプレイ3の画面上に、情報センタ20からの提供データをダウンロードするためのダウンロードボタンと、通話を終了させる回線切断ボタンのアイコンが表示される。
ダウンロードボタンには、予め車両用情報センタ50の電話番号が埋め込まれており、ダウンロードボタンを選択することにより、その時点で通話中の携帯電話4の回線を切断し、車両用情報センタ50にデータモードで発呼する機能が組み込まれている。また、回線切断ボタンには、その時点で通話中の携帯電話4の回線を切断する機能が組み込まれている。
ステップ103の後、車載機1は、ステップ132に進む。
In step 103, a download button for downloading provided data from the information center 20 and a line disconnect button icon for ending the call are displayed on the screen of the display 3 of the in-vehicle device 1.
In the download button, the telephone number of the vehicle information center 50 is embedded in advance, and by selecting the download button, the line of the mobile phone 4 that is currently in a call is disconnected and the vehicle information center 50 receives data. The function to make a call in the mode is incorporated. The line disconnect button has a function for disconnecting the line of the mobile phone 4 that is currently in a call.
After step 103, the vehicle unit 1 proceeds to step 132.

ステップ104では、オペレーションセンタ30のCTI/PBX31に、ステップ102での発呼が着信する。
ステップ105では、CTI/PBX31は、発信者番号を取得できたかどうかをチェックする。
発信者番号を取得できた場合はステップ108へ進む。
取得できなかった場合はステップ106へ進み、CTI/PBX31が、案内音声データベース58から音声メッセージを取得して、車載機1に「発信者番号が通知されていません」などの音声メッセージを発信する。車載機1側のスピーカ8bはその内容を音声でユーザに伝える。ステップ107で、CTI/PBX31は通信回線を切断する。その後、ステップ104に戻り、車載機1からの着信を待つ。
In step 104, the call in step 102 arrives at the CTI / PBX 31 of the operation center 30.
In step 105, the CTI / PBX 31 checks whether the caller number has been acquired.
If the caller ID can be acquired, the process proceeds to step 108.
If not acquired, the process proceeds to step 106, where the CTI / PBX 31 acquires a voice message from the guidance voice database 58 and sends a voice message such as “no caller ID is notified” to the in-vehicle device 1. . The speaker 8b on the in-vehicle device 1 side conveys the contents to the user by voice. In step 107, the CTI / PBX 31 disconnects the communication line. Then, it returns to step 104 and waits for the incoming call from the vehicle equipment 1.

ステップ108では、CTI/PBX31は、発信者番号がユーザプロファイルデータベース56の中に、会員登録時に登録された携帯電話の番号として存在するかどうか検索する。
ステップ109ではCTI/PBX31は、検索の結果発信者番号が存在するかどうかをチェックする。会員登録されていない発信者番号の場合は、ステップ110へ進み、会員登録されている場合は、ステップ112へ進む。
ステップ110では、CTI/PBX31は、案内音声データベース58を検索し、未登録会員からのオペレータサービス接続への自動回答であるメッセージ、例えば「申し込みが必要です。・・・・」などの未契約の音声メッセージを発信する。それを車載機1側で受けて、スピーカ8bから未契約の音声メッセージを出力する。
ステップ111では、CTI/PBX31は回線を切断して、ステップ104に戻り、車載機1からの着信を待つ。
In step 108, the CTI / PBX 31 searches the user profile database 56 for the caller number as a mobile phone number registered at the time of member registration.
In step 109, the CTI / PBX 31 checks whether a caller ID exists as a result of the search. If the caller number is not registered as a member, the process proceeds to step 110. If the caller number is registered as a member, the process proceeds to step 112.
In step 110, the CTI / PBX 31 searches the guidance voice database 58, and an unanswered message such as “Application is required.... Send a voice message. This is received by the vehicle-mounted device 1 and an uncontracted voice message is output from the speaker 8b.
In step 111, the CTI / PBX 31 disconnects the line, returns to step 104, and waits for an incoming call from the in-vehicle device 1.

ステップ112では、CTI/PBX31は、空きオペレータがいるかどうかをチェックする。空きオペレータがいない場合は、応答保留にしてステップ113に進み、空きオペレータがいる場合はステップ114に進む。
ステップ113では、CTI/PBX31は、案内音声データベース58を検索し、先ず空きオペレータがいない旨の音声メッセージ、例えば「ただ今込み合っております。しばらく、このままお待ちになるか、しばらくして再度掛けなおしてください。」などのお断りを発信した後、通話が接続状態の場合は、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴およびその集計データにアクセスし、それにもとづきメッセージ出力優先順位の高い音声メッセージを案内音声データベース58から検索して、適宜音声合成処理をして音声案内情報を生成し、発信する。これを受けて、車載機1側では、スピーカ8bから音声出力する。
このステップ113における音声案内情報の生成、発信の詳細な制御は図19から図22のフローチャートにおいて説明する。
In step 112, the CTI / PBX 31 checks whether there is an empty operator. If there is no empty operator, the response is put on hold and the process proceeds to step 113. If there is an empty operator, the process proceeds to step 114.
In step 113, the CTI / PBX 31 searches the guidance voice database 58, and firstly, a voice message indicating that there is no available operator, for example, “I am busy now. If the call is in a connected state after sending a notice such as “Please”, the user usage history and the aggregated data in the user profile database 56 are accessed, and voice messages having a high message output priority order based on the user usage history and guidance data database 58 The voice guidance information is generated by appropriate speech synthesis processing and transmitted. In response to this, the vehicle-mounted device 1 outputs sound from the speaker 8b.
Detailed control of generation and transmission of voice guidance information in step 113 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

ステップ113の後、ステップ112に戻り、空きオペレータの有無のチェックを繰り返す。空きオペレータがいない場合は、応答保留のまま音声案内を継続する。空きオペレータができた場合は、音声案内を中止してステップ114へ進む。
なお、音声案内情報の発信完了したものは、ユーザに繰り返して同じ音声案内を行わないように、CTI/PBX31のバッファにメッセージIDを一時記憶する。
After step 113, the process returns to step 112 and the check for the presence of an empty operator is repeated. If there is no vacant operator, the voice guidance is continued with the response on hold. If there is an available operator, the voice guidance is stopped and the routine proceeds to step 114.
In addition, when the voice guidance information has been transmitted, the message ID is temporarily stored in the buffer of the CTI / PBX 31 so that the same voice guidance is not repeatedly given to the user.

ステップ114では、CTI/PBX31は、そのオペレータの電話機33、つまりヘッドセット36に音声回線を接続し、ユーザとの会話を可能とする。
ステップ115では、CTI/PBX31は、当該のオペレータの前の検索端末34を指定し、オペレータ35にユーザの契約したオペレータサービス条件を表示させ、検索端末34はそのサービスサポートのためのユーザ毎にカスタマイズされた対話画面をディスプレイ38に表示する。
In step 114, the CTI / PBX 31 connects a voice line to the operator's telephone 33, that is, the headset 36, and enables conversation with the user.
In step 115, the CTI / PBX 31 designates the search terminal 34 in front of the operator, displays the operator service conditions contracted by the user on the operator 35, and the search terminal 34 is customized for each user for the service support. The displayed dialogue screen is displayed on the display 38.

ステップ116では、オペレータ35は、ヘッドセット36でユーザと会話し、ユーザが要望するサービスの種類や、その詳細を聞き取り、情報データベース群40から所望の情報を検索するために、ディスプレイ38に表示された対話画面に従って、マウス32やキーボード39を操作して、検索端末34に検索条件を設定入力する。
ステップ117では、検索端末34は、入力された検索条件にもとづき、情報データベース群40から提供候補の情報を検索する。
In step 116, the operator 35 talks with the user on the headset 36, listens to the type of service desired by the user and details thereof, and is displayed on the display 38 in order to retrieve desired information from the information database group 40. The search condition is set and input to the search terminal 34 by operating the mouse 32 and the keyboard 39 in accordance with the dialogue screen.
In step 117, the search terminal 34 searches for information on provision candidates from the information database group 40 based on the input search condition.

ステップ118では、オペレータ35は、検索端末34に検索を開始させ、検索端末34のディスプレイ38の「応答保留」アイコンボタンを操作して、CTI/PBX31を応答保留状態にする。
ステップ119では、CTI/PBX31は、案内音声データベース58を検索し、先ず提供情報を検索中の旨の音声メッセージ、例えば「ただいまお調べしております。しばらくお待ちください。」などのお断りの音声メッセージを発信する。その後、応答保留状態が所定の秒数以上続いている場合は、ステップ113と同様に、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴を検索し、その情報にもとづき案内音声データベース58から音声メッセージを検索して、適宜音声合成処理をして音声案内情報を生成し、発信する。
なお、音声案内情報の発信に当たっては、ステップ113でバッファに保存した発信済みメッセージIDをチェックし、発信済みのものは重複して発信しない。
ステップ119の後、CTI/PBX31は、ステップ123またはステップ128に進む。
In step 118, the operator 35 causes the search terminal 34 to start searching, and operates the “response hold” icon button on the display 38 of the search terminal 34 to place the CTI / PBX 31 in the response hold state.
In step 119, the CTI / PBX 31 searches the guidance voice database 58, and firstly, a voice message indicating that the provided information is being searched, for example, a voice message such as "We are looking into it now. Please wait for a while." To send. After that, if the response pending state continues for a predetermined number of seconds or more, the user usage history of the user profile database 56 is searched as in step 113, and the voice message is searched from the guidance voice database 58 based on the information. Then, voice guidance information is appropriately generated and voice guidance information is generated and transmitted.
When sending voice guidance information, the sent message ID stored in the buffer in step 113 is checked, and the already sent messages are not duplicated.
After step 119, the CTI / PBX 31 proceeds to step 123 or step 128.

ステップ120では、検索端末34は、情報検索の結果をディスプレイ38に表示する。ステップ121において、オペレータ35は、表示された結果が、ユーザ要望のものに合致しているかどうか確認する。ユーザ要望の情報が無い場合は、ステップ127に進む。
表示された結果がユーザ要望に合致している場合、ステップ122に進み、オペレータ35は、検索端末34のディスプレイ38の「情報有、応答保留解除」アイコンボタンを操作して、CTI/PBX31の応答保留状態を解除する。ステップ122の後、検索端末34はステップ124またはステップ124’に進み、CTI/PBX31はステップ123に進む。
ステップ123では、CTI/PBX31は、ステップ119における音声合成処理/発信を停止する。ステップ123の後、CTI/PBX31はステップ125またはステップ125’に進む。
In step 120, the search terminal 34 displays the information search result on the display 38. In step 121, the operator 35 checks whether or not the displayed result matches that of the user request. If there is no user request information, the process proceeds to step 127.
If the displayed result matches the user's request, the process proceeds to step 122, where the operator 35 operates the “information present, response hold release” icon button on the display 38 of the search terminal 34 to respond to the response of the CTI / PBX 31. Release the hold status. After step 122, the search terminal 34 proceeds to step 124 or step 124 ′, and the CTI / PBX 31 proceeds to step 123.
In step 123, the CTI / PBX 31 stops the speech synthesis process / transmission in step 119. After step 123, the CTI / PBX 31 proceeds to step 125 or step 125 ′.

ステップ124では、オペレータ35は、ユーザ要望の情報をユーザプロファイルデータベース56の当該ユーザの送信待ち情報エリアに一時保存する。なお、検索端末34はこの時の情報一時保存操作に伴い、自動的にユーザプロファイルデータベース56のユーザごとのユーザ利用履歴エリアに、今回のユーザ利用履歴情報(日時、提供情報の種類、概要、検索方法、サービス時間など)を記録する。
ステップ125では、CTI/PBX31が、案内音声データベース58を検索し、車載機1に、例えば「情報をダウンロードして下さい」というダウンロードを促す音声メッセージを送信する。
それを受けて、車載機1のスピーカ8bがユーザにダウンロードを促す音声メッセージを出力する。
ステップ125の後、車載機1はステップ132に、CTI/PBX31は、ステップ126またはステップ133’に進む。
In step 124, the operator 35 temporarily saves the user request information in the transmission waiting information area of the user in the user profile database 56. The search terminal 34 automatically stores the user usage history information (date and time, type of provided information, summary, search) in the user usage history area for each user in the user profile database 56 in accordance with the temporary information storage operation at this time. Method, service time, etc.).
In step 125, the CTI / PBX 31 searches the guidance voice database 58 and transmits a voice message prompting the download “for example, download information” to the in-vehicle device 1.
In response, the speaker 8b of the in-vehicle device 1 outputs a voice message that prompts the user to download.
After step 125, the vehicle unit 1 proceeds to step 132, and the CTI / PBX 31 proceeds to step 126 or step 133 ′.

ステップ121において、提供サービスがオペレータ35による内容の読み上げ、または予め録音されたもの、または合成音による再生の場合がある。その場合はステップ124’で、オペレータ35は、ユーザ要望の情報を音声情報で取得する。なお、検索端末34はこの時の音声情報取得操作に伴い、ステップ124と同様に自動的にユーザプロファイルデータベース56のユーザごとのユーザ利用履歴エリアに、ユーザ利用履歴情報を記録する。
このフローチャートでは、検索端末34から音声情報が出力される場合をステップ125’、126で示してある。
In step 121, the provided service may be read out by the operator 35, recorded in advance, or reproduced by synthesized sound. In this case, in step 124 ′, the operator 35 acquires the information requested by the user as voice information. The search terminal 34 automatically records the user usage history information in the user usage history area for each user in the user profile database 56 in the same manner as in step 124 in accordance with the voice information acquisition operation at this time.
In this flowchart, the case where voice information is output from the search terminal 34 is indicated by steps 125 ′ and 126.

ステップ125’では、検索端末34は、CTI/PBX31を介して情報を音声で提供する。それを受けて、車載機1のスピーカ8bがユーザに音声情報を出力する。ステップ125’の後、ステップ126またはステップ133’に進む。
ステップ126では、CTI/PBX31が音声情報発信の終了を判定して、回線を切断し、情報提供サービスを終了し、ステップ104に戻る。
In step 125 ′, the search terminal 34 provides information by voice via the CTI / PBX 31. In response, the speaker 8b of the in-vehicle device 1 outputs audio information to the user. After step 125 ′, proceed to step 126 or step 133 ′.
In step 126, the CTI / PBX 31 determines the end of voice information transmission, disconnects the line, ends the information providing service, and returns to step 104.

ステップ121で、ステップ127に進んだ場合は、オペレータ35は、ディスプレイ38の「情報無、応答保留解除」のアイコンボタンを操作して、CTI/PBX31の応答保留状態を解除する。
ステップ128では、CTI/PBX31は、ステップ119における音声合成処理/発信を停止し、ステップ129に進む。
ステップ129では、オペレータ35が、要望の情報が提供できないことをユーザに伝える。その後ステップ130またはステップ133’に進む。
ステップ130では、オペレータ35は電話機33の回線を切断し、CTI/PBX31はステップ104に戻る。
ステップ130の後、オペレータ35はステップ131に進み、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ毎のユーザ利用履歴エリアと、登録待ちデータベース57に、提供不可情報を入力し、登録する。その後オペレータ35は、他のユーザからのオペレータサービス依頼を待つ。
When the process proceeds to step 127 in step 121, the operator 35 operates the “no information, response hold release” icon button on the display 38 to release the response hold state of the CTI / PBX 31.
In step 128, the CTI / PBX 31 stops the speech synthesis process / transmission in step 119 and proceeds to step 129.
In step 129, the operator 35 informs the user that the requested information cannot be provided. Thereafter, the process proceeds to step 130 or step 133 ′.
In step 130, the operator 35 disconnects the line of the telephone 33, and the CTI / PBX 31 returns to step 104.
After step 130, the operator 35 proceeds to step 131 and inputs and registers the provision impossible information in the user usage history area for each user in the user profile database 56 and the registration waiting database 57. Thereafter, the operator 35 waits for an operator service request from another user.

ステップ132では、車載機1のCPU13は、ダウンロードボタンが選択されたかどうか、または回線切断ボタンが選択されたか、相手側の方で回線を切断したかどうかをチェックする。いずれでもない場合はステップ132を繰り返し、ダウンロードボタンが選択された場合は、ステップ133に進み、回線切断ボタンが選択されたか、相手側によって回線が切断された場合は、一連の流れを終了する。   In step 132, the CPU 13 of the in-vehicle device 1 checks whether the download button has been selected, whether the line disconnect button has been selected, or whether the other party has disconnected the line. If none of the above, step 132 is repeated. If the download button is selected, the process proceeds to step 133. If the line disconnect button has been selected or the line has been disconnected by the other party, the series of steps ends.

ステップ133では、車載機1のCPU13は、通信制御部18を介して、携帯電話4の音声モードの回線を切断する。オペレーションセンタ30のCTI/PBX31はこれを受けて、ステップ133’で通信終了とし、ステップ104に戻る。
ステップ134では、通信制御部18が、車両用情報センタ50の電話番号の前に「186」を自動付加して、データ通信モードで発呼するように、通信アダプタ5を介して携帯電話4を制御する。それを受けて、携帯電話4が発呼する。
In step 133, the CPU 13 of the in-vehicle device 1 disconnects the voice mode line of the mobile phone 4 via the communication control unit 18. In response to this, the CTI / PBX 31 of the operation center 30 ends the communication at step 133 ′ and returns to step 104.
In step 134, the communication control unit 18 automatically adds “186” in front of the telephone number of the vehicle information center 50 and places the mobile phone 4 via the communication adapter 5 so as to make a call in the data communication mode. Control. In response, the mobile phone 4 makes a call.

ステップ135では、無線基地局59と一般回線網55を経由し、車両用情報センタ50のCTI/PBX52に着信し、発信者番号を取得する。ステップ136では、通信装置53、情報処理端末54に、携帯電話4からの発呼が接続され、データモードによる通信確立のためのデータモードネゴシエーションを行う。データモードネゴシエーションが完了すると、ステップ137に進む。
ステップ137では、情報処理端末54は、発信者番号をキーにユーザプロファイルデータベース56を参照し、ユーザの認証を行う。つまり、受信した発信者番号が、会員登録時のユーザIDと共に登録された携帯電話の番号の中のいずれとも該当しなかった場合は、ステップ138に進み、情報処理端末54は、通信装置53を介して、「会員登録されていないため、サービスは受けられません」などのメッセージを送信し、回線を切断する。
ステップ138の後、CTI/PBX52はステップ135に戻り、データダウンロードの通信接続を待つ。
In step 135, the call arrives at the CTI / PBX 52 of the vehicle information center 50 via the radio base station 59 and the general line network 55, and the caller ID is acquired. In step 136, a call from the mobile phone 4 is connected to the communication device 53 and the information processing terminal 54, and data mode negotiation for establishing communication in the data mode is performed. When the data mode negotiation is completed, the process proceeds to step 137.
In step 137, the information processing terminal 54 refers to the user profile database 56 using the caller number as a key and authenticates the user. That is, if the received caller number does not correspond to any of the mobile phone numbers registered together with the user ID at the time of member registration, the process proceeds to step 138 and the information processing terminal 54 changes the communication device 53 to Then, a message such as “You are not registered and cannot receive the service” is sent to disconnect the line.
After step 138, the CTI / PBX 52 returns to step 135 and waits for a data download communication connection.

ステップ137において、ユーザ認証がOKの場合、ステップ139に進み、情報処理端末54は、ユーザプロファイルデータベース56上のそのユーザIDに対応するユーザ利用履歴エリアにアクセスする。
ステップ140では、情報処理端末54は、ユーザ利用履歴エリアに一時保存されていたユーザ要望の提供情報を取得し、通信装置53を介してそのデータを車載機1に送信する。
If the user authentication is OK in step 137, the process proceeds to step 139, and the information processing terminal 54 accesses the user usage history area corresponding to the user ID on the user profile database 56.
In step 140, the information processing terminal 54 acquires provision information of a user request that has been temporarily stored in the user usage history area, and transmits the data to the in-vehicle device 1 via the communication device 53.

ステップ141では、車載機1は、携帯電話4で提供情報のデータを受信し、通信制御部18を介して、メモリ22のRAMに一時格納する。
ステップ142では、CPU13は、ステップ141で受信した提供情報のデータをもとに、例えばディスプレイ3に表示したり、目的地設定の処理を行う画面を表示したりする。
このように車両用情報センタ50からの情報が正常にダウンロードされたことを情報処理端末54が確認した時点で、情報処理端末54は、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ毎のユーザ利用履歴エリアの当該ユーザ利用履歴情報に送信日時を書き込み、ステップ143に進む。
In step 141, the in-vehicle device 1 receives the provided information data by the mobile phone 4 and temporarily stores it in the RAM of the memory 22 via the communication control unit 18.
In step 142, the CPU 13 displays, for example, on the display 3 or a screen for performing destination setting processing based on the provided information data received in step 141.
When the information processing terminal 54 confirms that the information from the vehicle information center 50 has been successfully downloaded in this manner, the information processing terminal 54 is associated with the user in the user usage history area for each user in the user profile database 56. Write the transmission date and time in the usage history information, and go to step 143.

ステップ143では、情報処理端末54は、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴を検索し、以前のユーザからのオペレータサービス要求に応えられなかった提供不可情報があるかどうかを検索する。
ステップ144では、情報処理端末54は、未対応の提供不可情報があるかどうかをチェックし、無い場合はステップ147に進み、未対応の提供不可情報がある場合は、ステップ145に進む。
In step 143, the information processing terminal 54 searches the user usage history in the user profile database 56 to determine whether there is provision-prohibited information that could not respond to the operator service request from the previous user.
In step 144, the information processing terminal 54 checks whether there is unsupported information that cannot be provided. If there is no information that cannot be provided, the information processing terminal 54 proceeds to step 147.

ステップ145では、情報処理端末54は、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴の提供不可情報を検索し、登録済みのフラグが立ち、かつ提示回数が所定回数未満、例えば2回未満の提供不可情報を検索し、データ登録センタ70において登録済みであることを通知する文字情報によるお知らせを送信する。なお、この内容のお知らせを送信完了したとき、情報処理端末54は、ユーザプロファイルデータベース56の当該の提供不可情報の提示回数欄に1を加算して書き込み、同一内容の通知を繰り返さないようにする。ステップ145の後、ステップ147に進む。
車載機1側では、ステップ145を受けてお知らせを受信し、ステップ146において、ディスプレイ3に表示する。表示とともにメモリ22の不揮発メモリに記憶させても良い。
In step 145, the information processing terminal 54 searches the user profile database 56 for information indicating that the user usage history cannot be provided, and sets information indicating that the registered flag is set and the number of presentations is less than a predetermined number, for example, less than two Search is performed, and a notification with character information for notifying that registration has been completed is transmitted in the data registration center 70. When the transmission of the notification of this content is completed, the information processing terminal 54 adds 1 to the number-of-presentation column of the provision impossible information in the user profile database 56 and writes it so as not to repeat the notification of the same content. . After step 145, the process proceeds to step 147.
The in-vehicle device 1 receives the notification in response to step 145, and displays it on the display 3 in step 146. You may memorize | store in the non-volatile memory of the memory 22 with a display.

ステップ147では、情報処理端末54は、車載機1へのデータ送信完了と判断して、ステップ148に進み、CTI/PBX52が回線を切断し、一連のオペレータサービスによる情報提供の処理を終了する。CTI/PBX52は、ステップ135に戻り、車載機1からのデータダウンロード要求の通信接続を待つ。
ステップ138、またはステップ148における車両用情報センタ50のCTI/PBX52側での回線切断を受け、ステップ149では、車載機1の携帯電話4は、回線を切断する。これにより一連の情報センタ20から車載機1への情報提供が終了する。
In step 147, the information processing terminal 54 determines that the data transmission to the in-vehicle device 1 is completed, and proceeds to step 148, where the CTI / PBX 52 disconnects the line and ends the process of providing information by a series of operator services. The CTI / PBX 52 returns to Step 135 and waits for a communication connection for a data download request from the in-vehicle device 1.
In step 138 or 148, the line on the CTI / PBX 52 side of the vehicle information center 50 is received. In step 149, the mobile phone 4 of the in-vehicle device 1 disconnects the line. Thereby, the provision of information from the series of information centers 20 to the in-vehicle device 1 is completed.

次に、オペレーションセンタ30において、オペレータ35が、問い合わせ情報を提供できなかった場合の、それ以後の情報センタ20の提供不可情報に対する情報の追加登録作業の流れを図11に示す。
オペレータ35は、ユーザ要望の情報を提供できないことをユーザに連絡して、情報提供作業を終了した後、図4から図10のフローチャートのステップ131に対応するステップ201では、検索端末34を用いて、登録待ちデータベース57に提供不可情報を保存するとともに、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ毎のユーザ利用履歴エリアにも提供不可情報を書き込む。
Next, in the operation center 30, when the operator 35 cannot provide the inquiry information, the flow of additional registration work of information with respect to the information that cannot be provided by the information center 20 after that is shown in FIG.
The operator 35 informs the user that the information requested by the user cannot be provided, ends the information providing work, and then uses the search terminal 34 in step 201 corresponding to step 131 in the flowcharts of FIGS. Further, the provision impossible information is stored in the registration waiting database 57, and the provision impossible information is also written in the user use history area for each user in the user profile database 56.

なお、提供不可情報の内容は、図12の(a)に示す提供不可情報の登録画面例のように、
(1)サービスID(各ユーザのオペレータサービス1回につき自動的に付番される通番であり、例えば通番の頭に、サービスの種類を示す項目符号と、検索方法を示すサブコードがついている。この項目符号とサブコードは、オペレータ35が検索端末34で検索操作する中で自動的に判定されて、入力される。)
(2)サービス日時(検索端末34において自動的に取得)
(3)ユーザID/ユーザ名(検索端末34自動的に取得)
(4)ユーザ問い合わせ内容(たとえば、地点情報を問い合わされた場合は、地点または施設の名称、所在地、ジャンル、電話番号などであり、オペレータ35が入力する。)
を含み、画面には登録ボタン91が用意されている。
The contents of the provision impossible information are as shown in the registration screen example of the provision impossible information shown in FIG.
(1) Service ID (a serial number automatically assigned for each operator service of each user. For example, an item code indicating the type of service and a subcode indicating a search method are attached to the head of the serial number. This item code and subcode are automatically determined and input while the operator 35 performs a search operation on the search terminal 34.)
(2) Service date and time (automatically acquired at the search terminal 34)
(3) User ID / User name (acquired automatically by the search terminal 34)
(4) User inquiry content (for example, when point information is inquired, it is the name, location, genre, telephone number, etc. of the point or facility, and is input by the operator 35.)
A registration button 91 is prepared on the screen.

なお、(4)の問い合わせ内容については、ユーザとオペレータ35との間でなされた会話を、CTI/PBX31で録音しておき、その録音ファイルを自動的に検索端末34が取り込み、添付するようにしても良い。要は、ユーザが所望した内容が、後述するデータ登録時に分かれば良い。
図12の(b)に、ユーザ利用履歴エリアに書き込まれる提供不可情報の例を示す。提供不可情報に、登録状況のフラグを今は提供不可情報なのでNとし、通知回数を0として追加書き込みする。登録状況のフラグは登録完了するとYに書き換えられる。
As for the contents of the inquiry in (4), the conversation made between the user and the operator 35 is recorded by the CTI / PBX 31, and the search terminal 34 automatically captures and attaches the recorded file. May be. In short, what the user desires may be known at the time of data registration described later.
FIG. 12B shows an example of provision impossible information written in the user usage history area. In the provision impossible information, the registration status flag is N because it is information that cannot be provided now, and the number of notifications is set to 0 and additionally written. The registration status flag is rewritten to Y when registration is completed.

ステップ202では、データ登録センタ70のオペレータ71は、例えば毎日、または所定の日数間隔ごとに、データ登録端末72を操作して、登録待ちデータベース57を検索する。
抽出された提供不可情報は、データ登録端末72のディスプレイ画面に、例えば図13に示すように発生日時や、ユーザID、ユーザからの要求情報が表示される。
ステップ203では、オペレータ71は、ユーザ問い合わせ内容の所在地、名称などをキーワードにして、インターネットや、地図、雑誌など書籍、新聞などにより提供不可情報に関する情報を収集する。必要に応じて、電話により問い合わる。
ステップ204では、オペレータ71は、その結果を情報データベース群40の該当するデータベースに登録する。
In step 202, the operator 71 of the data registration center 70 searches the registration waiting database 57 by operating the data registration terminal 72, for example, every day or every predetermined number of days.
For the extracted provision impossible information, the date and time of occurrence, the user ID, and the request information from the user are displayed on the display screen of the data registration terminal 72, for example, as shown in FIG.
In step 203, the operator 71 collects information related to information that cannot be provided by using the Internet, a map, a magazine, a book, a newspaper, or the like, using the location, name, etc. of the user inquiry content as keywords. Ask by phone if necessary.
In step 204, the operator 71 registers the result in the corresponding database in the information database group 40.

ステップ205では、オペレータ71は、当該提供不可情報の当該ユーザ以外からも同じ情報に対して要望が来ていて提供できていなかったかどうかを調べて、該当する提供不可情報を全て、登録待ちデータベース57上から削除する。
ステップ206では、オペレータ71は、ユーザプロファイルデータベース56上のユーザ利用履歴エリアの当該提供不可情報に対して、登録済みのフラグYを立てる。このとき、同一提供不可情報を問い合わせていた他のユーザのユーザ利用履歴エリアの当該提供不可情報に対しても、登録済みのフラグYを立てる。
これによって当該の登録不可情報に対する追加登録作業が完了する。
なお、オペレータ71は、インターネット、新聞、雑誌などの各種媒体から新規の開業施設、これまで登録されていなかった場所などの情報も収集、取材などを行い登録する。
In step 205, the operator 71 checks whether or not the same information other than the user of the provision impossible information has been requested and could not be provided, and all the corresponding provision impossible information is registered in the registration waiting database 57. Delete from above.
In step 206, the operator 71 sets a registered flag Y for the provision impossible information in the user usage history area on the user profile database 56. At this time, the registered flag Y is set also for the provision impossible information in the user usage history area of another user who has inquired the same provision impossible information.
This completes the additional registration work for the unregistrable information.
The operator 71 also collects, gathers, and registers information such as new opening facilities and places that have not been registered from various media such as the Internet, newspapers, and magazines.

次に、オペレーションセンタ30において、オペレータ35が、問い合わせ情報を提供できた場合の、当該ユーザのユーザ利用履歴の作成と、ユーザ利用履歴の集計処理の流れを図14に示す。
オペレータ35は、図4から図10のフローチャートのステップ124または124’に対応するステップ301では、検索端末34を用いてユーザ要望の情報が検索でき、車載機1にダウンロードできるようにユーザプロファイルデータベース56の当該ユーザのユーザ利用履歴エリアに一時保存する操作をすると、ユーザ利用履歴エリアに当該のオペレータサービスのユーザ利用履歴が追加書き込みされる。
Next, in the operation center 30, when the operator 35 can provide inquiry information, FIG. 14 shows the flow of the user usage history creation and user usage history tabulation processing of the user.
In step 301 corresponding to step 124 or 124 ′ in the flowcharts of FIGS. 4 to 10, the operator 35 can search for user request information using the search terminal 34 and download it to the in-vehicle device 1. When the user temporarily saves the user usage history area, the user usage history of the operator service is additionally written in the user usage history area.

なお、ユーザ利用履歴の内容は、図15に示すように、
(1)ユーザID/ユーザ名(検索端末34が自動的に取得)、
(2)サービスID、
(各ユーザのオペレータサービス1回につき自動的に付番される通番であり、例えば通番の頭に、サービスの種類、情報検索の方法を示す項目符号がついている。この項目符号は、オペレータ35が検索端末34で検索操作する中で自動的に判定されて、入力される。
本実施の形態ではサービスの種類として、A:目的地設定、B:交通情報提供、C:天気予報提供、D:ニュース提供、E:プロ野球情報提供、F:レストラン情報提供、G:イベント情報提供、などと項目符号をつけている。
サービスの種類を示す項目符号の次に、例えば2桁のサブコードを付加し、検索方法を示す。例えば、目的地設定の場合の検索方法として、01:所在地、02:名称、03:電話番号、04:ジャンル、05:所在地+名称、06:ジャンル+名称、07:ジャンル+所在地+名称、その他とする。)
(3)サービス日時(検索端末34において自動的に取得)、
(4)提供サービスの種類名称(サービスの種類を示す項目符号から自動的に取得)、
(5)検索方法(検索方法を示すサブコードから自動的に取得)、
(6)オペレータ35が対応に要した全サービス時間(秒)、
などである。
The contents of the user usage history are as shown in FIG.
(1) User ID / user name (acquired automatically by the search terminal 34),
(2) Service ID,
(This is a serial number automatically assigned for each operator service of each user. For example, an item code indicating a service type and an information search method is attached to the head of the serial number. During the search operation at the search terminal 34, it is automatically determined and input.
In the present embodiment, as service types, A: destination setting, B: traffic information provision, C: weather forecast provision, D: news provision, E: professional baseball information provision, F: restaurant information provision, G: event information The item code is attached.
Next to the item code indicating the type of service, for example, a 2-digit subcode is added to indicate a search method. For example, as a search method in the case of destination setting, 01: location, 02: name, 03: telephone number, 04: genre, 05: location + name, 06: genre + name, 07: genre + location + name, etc. And )
(3) Service date and time (automatically acquired at the search terminal 34),
(4) Provided service type name (automatically obtained from item code indicating service type),
(5) Search method (automatically obtained from the subcode indicating the search method),
(6) Total service time (seconds) required for the operator 35 to respond,
Etc.

ステップ302では、検索端末34は、新たに書き込まれた提供情報を含むユーザ利用履歴を集計処理し、集計テーブルをユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴エリアに更新書き込みする。
図16に集計テーブルを示す。この集計テーブルは更新前の集計テーブルをユーザプロファイルデータベース56から読み出し、次のように作成する。
新しく追加されたユーザ利用履歴のサービスIDをチェックし、集計テーブルの「提供サービスの種類(提供サービス)」と「検索方法」を特定し、当該の件数欄に件数1を加算する。
そして、当該の「提供サービスの種類」に含まれる「検索方法」ごとのパーセント内訳を再計算する。また、サービスを受けた全体の中での各サービスの種類の利用頻度を示す「利用頻度順位(サービスの種類毎)」、同一サービスの種類の中での検索方法ごとの利用頻度順位を示す「利用頻度順位(検索方法毎)」を再計算する。なお、利用頻度順位欄の( )内には集計した利用頻度を示してある。
また、新しく追加されたユーザ利用履歴のサービス時間を、当該の提供サービスの種類と検索方法欄に対応する平均サービス時間と算術平均して、新しい平均サービス時間を得る。
In step 302, the search terminal 34 tabulates the user usage history including the newly written provision information, and updates and writes the tabulation table in the user usage history area of the user profile database 56.
FIG. 16 shows the aggregation table. This total table is created as follows by reading the total table before update from the user profile database 56.
The service ID of the newly added user usage history is checked, “provided service type (provided service)” and “search method” are specified in the tabulation table, and the number of cases is added to the number of cases column.
Then, the percentage breakdown for each “search method” included in the “type of service to be provided” is recalculated. Also, “usage frequency ranking (for each service type)” indicating the usage frequency of each service type in the entire service received, and “usage frequency ranking for each search method within the same service type” Recalculate “usage frequency ranking (each search method)”. In addition, the usage frequency calculated in () of the usage frequency ranking column is shown.
Further, the service time of the newly added user usage history is arithmetically averaged with the average service time corresponding to the type of the provided service and the search method column to obtain a new average service time.

次に、ユーザがオペレータサービスを受けようとして、オペレーションセンタ30に接続し、図4から図10のフローチャートのステップ113において、空きオペレータ35がいなくてCTI/PBX31が応答保留にしている場合、またはステップ119において検索端末34が情報検索をしている間応答保留にしている場合に、応答保留時間を利用して、ユーザにサービス紹介、お知らせなどの音声案内を行う制御の流れを図19から図22に示す。   Next, the user connects to the operation center 30 to receive the operator service, and if there is no vacant operator 35 and the CTI / PBX 31 puts the response on hold in step 113 of the flowcharts of FIGS. In FIG. 19 to FIG. 22, the flow of control for providing voice guidance such as service introduction and notification to the user by using the response hold time when the search terminal 34 is put on hold while searching for information in 119. Shown in

上記の音声案内を行うに当たって、案内音声データベース58には、図17、図18に示すようなメッセージ・ベーステーブルが格納されている。
音声案内は、ユーザからの電話回線にCTI/PBX31が接続し、電話回線の保留状態と、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴エリアの集計テーブルにもとづいて、自動的になされる。
In performing the above voice guidance, the guidance voice database 58 stores message base tables as shown in FIGS.
The voice guidance is automatically made based on the telephone line hold status and the user usage history area tabulation table of the user profile database 56 when the CTI / PBX 31 is connected to the telephone line from the user.

メッセージ・ベーステーブルは、
(1)個々のメッセージに対するラベルとしての「メッセージID」、
(2)メッセージが使用される条件を示す「メッセージ条件」、
(3)応答保留時にユーザに流す優先順位を示す「プライオリティ」、
(4)音声出力されるメッセージの内容、
から構成されている。
上記の「メッセージ条件」には、メッセージの内容から、(a)提供不可情報の登録済みを通知する「登録済みメッセージ」、(b)提供サービスの種類を紹介する「サービスの種類」、(c)オペレータ35への検索しやすい依頼の仕方を案内する「おすすめ検索」、(d)たとえば、応答保留の直後にお断りを流すなどの「一般案内」などのタイプがある。
このタイプ分けの下に、さらに例えば「おすすめ検索」の場合、情報の種類と検索方法による条件が分けられている。
CTI/PBX31は、このメッセージ・ベーステーブルのメッセージ条件を検索し、条件に合うメッセージを選定し、必要に応じて音声合成処理をして出力する。
The message base table is
(1) “Message ID” as a label for each message,
(2) “Message condition” indicating the condition under which the message is used;
(3) “Priority” indicating the priority order to be sent to the user when the response is suspended,
(4) The content of the message output by voice,
It is composed of
The above-mentioned “message condition” includes (a) “registered message” notifying that registration of unavailable information has been registered, (b) “service type” introducing the type of service provided, (c ) “Recommended search” that guides how to make an easy-to-search request to the operator 35; (d) For example, “General guidance” such as sending a notice immediately after a response is suspended.
Under this type classification, for example, in the case of “recommended search”, conditions according to the type of information and the search method are further divided.
The CTI / PBX 31 searches for message conditions in this message base table, selects messages that meet the conditions, performs speech synthesis processing as necessary, and outputs the result.

音声案内は、提供不可情報の登録済みの通知、ユーザの利用履歴の集計結果から利用頻度の少ないサービスの種類の紹介、ユーザの利用履歴の集計結果からおすすめの検索方法の案内、その他の順で以下に説明するフローチャートに従ってCTI/PBX31によって行われる。
ステップ401では、ユーザからのオペレータサービスを受けたかどうかをチェックする。これは図4のフローチャートのステップ109において、受信した発信者電話番号から会員登録ありと判定された場合に対応する。
Voice guidance includes registered notification of information that cannot be provided, introduction of types of services that are less frequently used based on the results of user usage history, guidance on recommended search methods based on the results of user usage history, etc. This is performed by the CTI / PBX 31 according to the flowchart described below.
In step 401, it is checked whether an operator service has been received from the user. This corresponds to the case where it is determined in step 109 of the flowchart of FIG. 4 that there is a member registration from the received caller telephone number.

ステップ402では、応答保留中かどうかをチェックする。応答保留中で無い場合は、ステップ402を繰り返し、応答保留中の場合は、ステップ403に進む。
ステップ403では、ユーザプロファイルデータベース56の当該ユーザのユーザ利用履歴エリアの提供不可情報を検索する。
ステップ404では、提示回数が所定値未満、例えば2回未満の、登録済みのフラグの立っている提供不可情報があるかどうかチェックする。該当する提供不可情報が1件も無い場合はステップ412に進み、1件でもある場合は、ステップ405に進み、該当する提供不可情報に対する音声案内を1件ずつ処理する。
In step 402, it is checked whether the response is pending. If the response is not pending, step 402 is repeated, and if the response is pending, the process proceeds to step 403.
In step 403, the user unusable information in the user usage history area of the user profile database 56 is searched.
In step 404, it is checked whether there is provision-prohibited information on which a registered flag is set and the number of times of presentation is less than a predetermined value, for example, less than twice. If there is no corresponding provision impossible information, the process proceeds to step 412. If there is even one, the process proceeds to step 405, and voice guidance for the corresponding provision impossible information is processed one by one.

ステップ405では、該当する提供不可情報が残っているかどうかをチェックする。残っている場合は406へ進み、残っていない場合は、ステップ412に進む。当初はステップ406へ進む。
ステップ406では、バッファに当該提供不可情報のサービスIDが音声案内による提示済みのフラグとして書き込まれていないかチェックする。当該ユーザに対する応答保留状態の最初には、何ら提供不可情報に関する音声案内はなされておらず、フラグは立っていないので、ステップ407に進む。すでに音声案内されている提供不可情報の場合は、ステップ405に戻って、次の提供不可情報を抽出する。
In step 405, it is checked whether or not the corresponding provision impossible information remains. If it remains, go to 406, otherwise go to step 412. Initially, the process proceeds to step 406.
In step 406, it is checked whether the service ID of the information that cannot be provided is written in the buffer as a flag that has been presented by voice guidance. At the beginning of the response pending state for the user, no voice guidance regarding no provision information is made and no flag is set, so the process proceeds to step 407. In the case of provision impossible information already voice-guided, the process returns to step 405 to extract the next provision impossible information.

ステップ407では、案内音声データベース58のメッセージ・ベーステーブルからメッセージID「1001」の「登録済みメッセージ」のメッセージ内容を抽出し、必要に応じて音声合成処理して、音声メッセージとする。ここで、図17、図18に示すように、メッセージID「1001」の音声メッセージ内容において空白になっている「○月△日」と、案件を示す「***」部分は、ユーザプロファイルデータベースの提供不可情報から抽出した文字情報を音声合成処理して挿入し、音声メッセージの一文とする。
ステップ408では、当該の音声メッセージを、例えば、「○月△日に問い合わせいただきました***ですが、登録完了しました。またの御利用お待ちしております」と音声出力を開始する。
In step 407, the message content of the “registered message” with the message ID “1001” is extracted from the message base table of the guidance voice database 58, and is subjected to voice synthesis processing as necessary to obtain a voice message. Here, as shown in FIG. 17 and FIG. 18, “○ month △ day” that is blank in the voice message content of the message ID “1001” and “***” part indicating the case are the user profile database. The character information extracted from the information that cannot be provided is inserted by voice synthesis processing to form one sentence of the voice message.
In step 408, voice output of the voice message is started, for example, “You have been inquired on the day of the month, but registration has been completed.

ステップ409では、応答保留が継続しているかどうかをチェックする。応答保留が継続している場合は、ステップ410に進み、音声出力が終了したかどうかをチェックする。応答保留が継続していない場合は、音声出力を中断して、ステップ402に戻る。
ステップ410では、音声出力が終了したかどうかをチェックする。音声出力が続いている場合は、ステップ409、410を繰り返し、音声出力を継続する。音声出力が終了した場合は、ステップ411に進み、ユーザプロファイルデータベース56の当該ユーザのユーザ利用履歴エリアの当該提供不可情報の提示回数を加算して記録し、また、CTI/PBX31のバッファに提示不可情報IDを書き込み、提示済みフラグを立てる。その後ステップ405に戻り、該当する提示不可情報がなくなるまで繰り返す。
In step 409, it is checked whether the response hold is continued. If the response suspension is continued, the process proceeds to step 410 to check whether the voice output is completed. If the response hold is not continued, the audio output is interrupted and the process returns to Step 402.
In step 410, it is checked whether the audio output has been completed. If audio output continues, steps 409 and 410 are repeated to continue audio output. When the audio output is completed, the process proceeds to step 411, the number of presentations of the provision impossible information in the user usage history area of the user in the user profile database 56 is added and recorded, and the presentation is not possible in the buffer of the CTI / PBX 31 Write the information ID and set the presented flag. Thereafter, the process returns to step 405, and is repeated until there is no corresponding presentation impossible information.

ステップ412からは、ユーザ利用履歴にもとづく、ユーザの利用頻度の少ないサービスの種類の紹介の音声案内を行う制御である。
ステップ412では、応答保留中かどうかをチェックする。応答保留中で無い場合は、ステップ412を繰り返し、応答保留中の場合は、ステップ413に進む。
ステップ413では、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴の集計テーブルにアクセスして利用頻度(サービスの種類毎)を取得する。
ステップ414では、利用頻度から未利用サービスがあるかどうかチェックする。未利用サービスがある場合は、ステップ415に進み、未利用サービスが無い場合はステップ423に進む。ステップ415からのステップにおいて、未利用サービスの種類を個々に図16に示す集計テーブルにしたがって下方に処理していく。
From step 412, the control performs voice guidance for introducing the type of service that is less frequently used by the user, based on the user usage history.
In step 412, it is checked whether a response is pending. If the response is not pending, step 412 is repeated, and if the response is pending, the process proceeds to step 413.
In step 413, the usage frequency (for each type of service) is acquired by accessing the user usage history tabulation table of the user profile database 56.
In step 414, it is checked whether there is an unused service based on the usage frequency. If there is an unused service, the process proceeds to step 415, and if there is no unused service, the process proceeds to step 423. In steps from step 415, the types of unused services are individually processed in accordance with the tabulation table shown in FIG.

ステップ415では、ユーザ利用履歴の集計テーブルに、この音声案内で対応していない該当する未利用サービスが残っているかどうかチェックする。残っている場合はステップ416に進み、集計テーブルの最下段まで検索して残っていない場合は、ステップ423に進む。
ステップ416では、集計テーブルにおいて未利用のサービスの種類の項目符号を取得し、案内音声データベース58のメッセージ・ベーステーブルのそれに対応するメッセージ条件(サービスの種類)のメッセージをメッセージID、プライオリティとともに抽出する。例えば、ユーザが交通情報の提供サービスを利用していない場合、メッセージID「2002」が選定され、「突然の渋滞、困りますね。本サービスでは交通情報を提供中です。出発前にお問い合わせください。」というメッセージ内容の音声メッセージとメッセージID「2002」が案内音声データベース58から抽出される。
ステップ417では、CTI/PBX31のバッファにこのメッセージID「2002」が提示済みフラグとして書き込まれていないかチェックする。フラグが立てられている場合はステップ415に戻り、フラグが立てられていない場合は、ステップ418に進む。
In step 415, it is checked whether or not the corresponding unused service not supported by the voice guidance remains in the user usage history tabulation table. If it remains, the process proceeds to step 416, and if it does not remain after searching to the bottom of the tabulation table, the process proceeds to step 423.
In step 416, an item code of an unused service type is acquired in the tabulation table, and a message corresponding to the message condition (service type) in the message base table of the guidance voice database 58 is extracted together with the message ID and priority. . For example, if the user does not use the traffic information providing service, the message ID “2002” is selected, and “Sudden traffic congestion is a problem. This service is providing traffic information. Please contact us before departure. And the message ID “2002” are extracted from the guidance voice database 58.
In step 417, it is checked whether or not this message ID “2002” is written as a presented flag in the buffer of the CTI / PBX 31. If the flag is set, the process returns to step 415. If the flag is not set, the process proceeds to step 418.

ステップ418では、メッセージ・ベーステーブルから取得された当該メッセージのプライオリティが高いかどうかチェックする。例えば、プライオリティが1のものは高い、それ以外は高くないと判定する。プライオリティが高くない場合は、ステップ415に戻り、高い場合はステップ419に進む。
ステップ419では、抽出したメッセージの音声出力を開始する。ステップ420では、応答保留が継続しているかどうかチェックする。継続している場合は、ステップ421に進み、継続していない場合はステップ412に戻る。
ステップ421では、音声出力が終了したかどうかをチェックする。終了していない場合は、ステップ420に戻り、音声出力を継続する。終了した場合は、ステップ422に進み、バッファにフラグとしてメッセージIDを書き込む。ステップ422の後、ステップ415に戻る。
In step 418, it is checked whether the priority of the message obtained from the message base table is high. For example, it is determined that one with a priority of 1 is high and the others are not high. If the priority is not high, the process returns to step 415. If the priority is high, the process proceeds to step 419.
In step 419, voice output of the extracted message is started. In step 420, it is checked whether the response hold is continued. If it continues, the process proceeds to step 421, and if it does not continue, the process returns to step 412.
In step 421, it is checked whether or not the audio output has been completed. If not finished, the process returns to step 420 to continue the audio output. If completed, the process proceeds to step 422, and the message ID is written as a flag in the buffer. After step 422, the process returns to step 415.

ステップ423からは、おすすめの検索方法の音声案内を行う制御である。
ステップ423では、応答保留中かどうかをチェックする。応答保留中で無い場合は、ステップ423を繰り返し、応答保留中の場合は、ステップ424に進む。
ステップ424では、案内音声データベース58のメッセージ・ベーステーブルの上から順に「おすすめ検索」のメセージの情報(メッセージID、メッセージ条件、プライオリティ、メッセージ内容)を取得する。
ステップ425では、「おすすめ検索」のメッセージを取得できたかどうかチェックする。取得できた場合はステップ426に進み、取得できない場合は、検索完了としてステップ433に進む。
From step 423, the voice guidance of the recommended search method is performed.
In step 423, it is checked whether the response is pending. If the response is not pending, step 423 is repeated, and if the response is pending, the process proceeds to step 424.
In step 424, message information (message ID, message condition, priority, message content) of “recommended search” is acquired in order from the top of the message base table of the guidance voice database 58.
In step 425, it is checked whether or not the “recommended search” message has been acquired. If it can be acquired, the process proceeds to step 426. If it cannot be acquired, the search is completed and the process proceeds to step 433.

ステップ426では、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴の集計テーブルにアクセスして利用頻度順位(検索方法毎)を検索し、ステップ424で取得した「おすすめ検索」のメッセージのメッセージ条件と合致するユーザ利用履歴が所定の利用頻度順位、例えば3位以内含まれているかどうかをチェックする。
これは、3位以内に含まれている場合は、ユーザは当該の「おすすめ検索」は良く承知しているから、わざわざ案内する必要がない、3位以内にも含まれていない場合は、効率の良い検索のしかたを知らないと判断して音声案内しようとの考え方によるものである。
3位以内にも含まれている場合は、ステップ424に戻り、次の「おすすめ検索」のメッセージの情報を取得する。3位以内に含まれていない場合は、ステップ427に進む。
In step 426, the usage frequency ranking (for each search method) is searched by accessing the user usage history tabulation table of the user profile database 56, and the user usage that matches the message condition of the “recommended search” message acquired in step 424. It is checked whether the history is included in a predetermined usage frequency ranking, for example, within the third ranking.
If it is included in the 3rd place, the user is well aware of the “recommended search”, so there is no need to bother the user. It is based on the idea that it is determined that the user does not know how to perform a good search and that voice guidance is provided.
If it is also included in the third place, the process returns to step 424 to acquire the information of the next “recommended search” message. If it is not included in the third place, the process proceeds to step 427.

ステップ427では、当該メッセージのプライオリティが高いかどうかチェックする。プライオリティが高くない場合は、ステップ424に戻り、プライオリティが高い場合はステップ428に進む。
ステップ428では、CTI/PBX31のバッファにこのメッセージIDが提示済みフラグとして書き込まれていないかチェックする。フラグが立てられている場合はステップ424に戻り、フラグが立てられていない場合は、ステップ429に進む。
ステップ429では、取得したメッセージの音声出力を開始する。
ステップ430では、応答保留が継続しているかどうかチェックする。継続している場合は、ステップ431に進み、継続していない場合はステップ423に戻る。
ステップ431では、音声出力が終了したかどうかをチェックする。終了していない場合は、ステップ430に戻り、音声出力を継続する。終了した場合は、ステップ432に進み、バッファにフラグとしてメッセージIDを書き込む。ステップ432の後、ステップ424に戻る。
In step 427, it is checked whether the priority of the message is high. If the priority is not high, the process returns to step 424, and if the priority is high, the process proceeds to step 428.
In step 428, it is checked whether or not this message ID is written in the CTI / PBX 31 buffer as a presented flag. If the flag is set, the process returns to step 424. If the flag is not set, the process proceeds to step 429.
In step 429, voice output of the acquired message is started.
In step 430, it is checked whether the response hold is continued. When it continues, it progresses to step 431, and when it does not continue, it returns to step 423.
In step 431, it is checked whether or not the audio output has been completed. If not finished, the process returns to step 430 and the audio output is continued. If completed, the process proceeds to step 432, and the message ID is written as a flag in the buffer. After step 432, the process returns to step 424.

ステップ433からは、音声案内のプライオリティの低い、つまりプライオリティを示す数字が「2」以上の「サービスの種類」、「おすすめ検索」の音声案内を行う制御である。
ステップ433では、応答保留中かどうかをチェックする。応答保留中で無い場合は、ステップ433を繰り返し、応答保留中の場合は、ステップ434に進む。
ステップ434では、案内音声データベース58のメッセージ・ベーステーブルを上から順に検索してメッセージ条件「サービスの種類」、「おすすめ検索」に合致するメッセージの情報(メッセージID、プライオリティ、メッセージ内容)を1件分取得する。
ステップ435では、「サービスの種類」、または「おすすめ検索」のメッセージを取得できたかどうかチェックする。取得できた場合はステップ436に進み、取得できない場合は終了する。
From step 433, the voice guidance has a low priority, that is, a control for performing voice guidance of “service type” and “recommended search” having a priority number “2” or more.
In step 433, it is checked whether the response is pending. If the response is not pending, step 433 is repeated, and if the response is pending, the process proceeds to step 434.
In step 434, the message base table of the guidance voice database 58 is searched in order from the top, and one piece of message information (message ID, priority, message content) matching the message conditions “service type” and “recommended search” is obtained. Get minutes.
In step 435, it is checked whether or not the “service type” or “recommended search” message has been acquired. If it can be acquired, the process proceeds to step 436, and if it cannot be acquired, the process ends.

ステップ436では、当該メッセージのプライオリティが低いかどうかチェックする。例えば、プライオリティが「2」以上の場合は低いと、「1」の場合は低くないと判定する。プライオリティが低い場合は、ステップ437に進み、低くない場合はステップ433に戻る。
ステップ437では、CTI/PBX31のバッファにこのメッセージIDが提示済みフラグとして書き込まれていないかチェックする。フラグが立てられている場合はステップ433に戻り、フラグが立てられていない場合は、ステップ438に進む。
In step 436, it is checked whether the priority of the message is low. For example, if the priority is “2” or higher, the priority is low, and if the priority is “1”, the priority is not low. If the priority is low, the process proceeds to step 437, and if not low, the process returns to step 433.
In step 437, it is checked whether or not this message ID is written in the CTI / PBX 31 buffer as a presented flag. If the flag is set, the process returns to step 433, and if the flag is not set, the process proceeds to step 438.

ステップ438では、ステップ434で取得したメッセージの音声出力を開始する。ステップ439では、応答保留が継続しているかどうかチェックする。継続している場合は、ステップ440に進み、継続していない場合はステップ433に戻る。
ステップ440では、音声出力が終了したかどうかをチェックする。終了していない場合は、ステップ439に戻り、音声出力を継続する。終了した場合は、ステップ441に進み、バッファにフラグとしてメッセージIDを書き込む。ステップ441の後、ステップ433に戻る。
なお、ステップ401〜441のフローの中で、車載機1とCTI/PBX31との回線が切断した場合は、このフローは終了する。
In step 438, voice output of the message acquired in step 434 is started. In step 439, it is checked whether the response hold is continued. If it is continued, the process proceeds to step 440; otherwise, the process returns to step 433.
In step 440, it is checked whether the audio output has been completed. If not finished, the process returns to step 439 to continue the sound output. If completed, the process proceeds to step 441 to write the message ID as a flag in the buffer. After step 441, the process returns to step 433.
If the line between the vehicle-mounted device 1 and the CTI / PBX 31 is disconnected in the flow of steps 401 to 441, this flow ends.

本実施の形態のディスプレイ3とスピーカ8b、9は本発明の提示装置を、携帯電話4は車載機側通信装置を、CTI/PBX31は情報センタ側通信装置を構成する。フローチャートのステップ301は本実施の形態のユーザ利用履歴記憶手段を、ステップ403〜407、ステップ413〜418、ステップ424〜428は、案内情報作成手段を構成する。   In the present embodiment, the display 3 and the speakers 8b and 9 constitute a presentation device of the present invention, the mobile phone 4 constitutes an in-vehicle device side communication device, and the CTI / PBX 31 constitutes an information center side communication device. Step 301 of the flowchart constitutes the user usage history storage means of this embodiment, and Steps 403 to 407, Steps 413 to 418, and Steps 424 to 428 constitute guidance information creation means.

以上のように本実施の形態によれば、ユーザはオペレーションセンタ30を呼び出して、オペレータ35と会話できるまでの待ち時間、オペレータが提供情報を検索している間の待ち時間など、オペレータサービス中の応答保留時間を利用して、以前ユーザから問い合わせがあって対応できなかった提供不可情報の登録済み通知、サービスの種類の紹介案内、効率的な検索方法の案内など、ユーザの利便性を高める案内情報を音声によりCTI/PBX31が自動的に案内する。
ユーザは、応答保留時間中に音声による案内情報を聞き、今後のオペレータサービスの利用時の利便性が高まる。
As described above, according to this embodiment, the user calls the operation center 30 and waits until the operator 35 can talk with the operator 35, the waiting time while the operator searches for the provided information, and the like. Information that enhances user convenience by using the response hold time, such as registered notification of unavailable information that has not been addressed by the user in the past, introduction of service types, guidance on efficient search methods, etc. Information is automatically guided by the CTI / PBX 31 by voice.
The user listens to the guidance information by voice during the response hold time, and the convenience when using the operator service in the future increases.

さらに、提供不可情報の登録済み通知は、ユーザへの通知回数を記録し、ユーザがオペレータ呼び出しをしても、CTI/PBX31は所定回数以上繰り返して同じ通知をしないようにしているので、同じ提供不可情報の登録済み通知が行われて、ユーザに煩わしさを感じさせることがない。
サービスの種類の紹介案内は、CTI/PBX31がユーザ利用履歴にもとづいて、ユーザの利用頻度の少ないサービスの種類を優先的に案内するので、個々のユーザの利用形態に即した案内となり、ユーザが利用している承知済みのサービスの種類の紹介案内を毎回出力して、ユーザに煩わしさを感じさせることがない。
また、新しい内容のサービスが追加になった場合も、実際の使用時に、柔軟に案内できる。
Furthermore, the registered notification of the provision impossible information records the number of notifications to the user, and even if the user calls the operator, the CTI / PBX 31 does not repeat the same number of times or more so that the same notification is provided. The registration notification of impossible information is performed, and the user is not bothered.
Since the CTI / PBX 31 preferentially guides the types of services that are less frequently used by the user based on the user usage history, the service type introduction guidance is guided according to the usage form of each user. An introduction guide for the type of service already used is output each time, and the user does not feel bothered.
In addition, when a new service is added, it can be flexibly guided during actual use.

おすすめの検索方法の案内は、CTI/PBX31がユーザ利用履歴にもとづいて、ユーザの利用頻度の少ない検索方法で効率的なおすすめの検索方法を「おすすめ検索」として優先的に案内するので、個々のユーザの利用形態に即した案内となり、ユーザがすでに利用している承知済みの検索方法の案内を毎回出力して、ユーザに煩わしさを感じさせることがない。
また、新しい検索方法が追加になった場合も、実際の使用時に、柔軟に案内できる。
For recommended search methods, the CTI / PBX 31 preferentially guides efficient recommended search methods as “recommended search” based on the user usage history as a recommended search method. The guidance conforms to the usage form of the user, and the guidance of the search method already known by the user is output every time, so that the user does not feel bothered.
In addition, when a new search method is added, it can be flexibly guided during actual use.

なお、本実施の形態では、ユーザとオペレータ35との音声通話後、オペレータ35は、要望のあった情報を提供できなかった場合、オペレータサービス終了後に、ステップ131で提供不可情報をユーザプロファイルデータベース56および登録待ちデータベース57へ登録しているが、それに限定されるものではない。当該ユーザとの通話対応中に行ってもよいし、対応終了後のもっと後でオペレータサービス依頼の入電が少ない時間に行っても良い。   In the present embodiment, after the voice call between the user and the operator 35, if the operator 35 cannot provide the requested information, after the operator service ends, the information that cannot be provided is displayed in step 131 in the user profile database 56. Although registered in the registration waiting database 57, the present invention is not limited to this. It may be performed during a call with the user, or may be performed at a time when there is little incoming call for an operator service request after the end of the call.

また、本実施の形態では、携帯電話4を先ず音声モードでオペレーションセンタ30と接続し、CTI/PBX31からのダウンロードしてくださいとの音声メッセージを受けて、一旦回線切断後、今度は携帯電話4をデータモードとして車両用情報センタ50と接続し、地点情報など目的の情報をダウンロードしている。
しかし、車載機1側が音声モードと、データモードの別々の携帯電話を備えている場合は、車載機1側から情報センタ20に接続するとき、最初から一方は音声通信モードでオペレーションセンタ30に、他方はデータ通信モードで車両用情報センタ50にそれぞれ接続し、オペレータ35が要望された情報を保存したら、他方の携帯電話が自動でダウンロードすることにしても良い。
この場合、一方の携帯電話の方は音声情報の形で要望した情報を取得し、他方の携帯電話は、データモードで要望した情報を取得するというように両方の携帯電話で並行して情報提供を受けることもできる。
In the present embodiment, the cellular phone 4 is first connected to the operation center 30 in the voice mode, receives a voice message to download from the CTI / PBX 31, and once the line is disconnected, this time the cellular phone 4 Is connected to the vehicle information center 50 as a data mode, and target information such as point information is downloaded.
However, when the in-vehicle device 1 side has separate mobile phones for the voice mode and the data mode, when connecting to the information center 20 from the in-vehicle device 1 side, one from the beginning to the operation center 30 in the voice communication mode, The other is connected to the vehicle information center 50 in the data communication mode, and when the operator 35 stores the requested information, the other mobile phone may automatically download the information.
In this case, one mobile phone obtains the requested information in the form of voice information, while the other mobile phone obtains the requested information in the data mode so that both mobile phones provide information in parallel. You can also receive.

また、車載機1が車載用情報センタ50にデータモードで接続するとき、相手先電話番号の前に「186」を付加して、携帯電話4の電話番号を送信する発呼としているが、それに限定されるものではなく、通信制御部18は、通信接続後、予め車載機1に登録したユーザIDまたは設定済みのシリアルIDを自動的に送信し、ステップ135、137の会員登録の有無の確認をユーザIDまたはシリアルIDで行うことにしても良い。   In addition, when the in-vehicle device 1 connects to the in-vehicle information center 50 in the data mode, “186” is added in front of the destination telephone number and the telephone number of the mobile phone 4 is transmitted. Without being limited, the communication control unit 18 automatically transmits the user ID registered in the vehicle-mounted device 1 in advance or the set serial ID after the communication connection, and confirms whether or not the member is registered in steps 135 and 137. May be performed with a user ID or a serial ID.

本実施の形態では、フローチャートのステップ302のユーザ利用履歴の集計処理は、ステップ124または124’のユーザ利用履歴追加ごとに行い、その都度集計テーブルを更新することとしたが、これに限定されるものではなく、所定期間ごとにまとめて集計処理を行い、集計テーブルを更新しても良い。   In this embodiment, the user usage history tabulation process in step 302 of the flowchart is performed every time the user usage history is added in step 124 or 124 ′, and the tabulation table is updated each time. However, the present invention is limited to this. Instead, the totaling process may be performed collectively for each predetermined period to update the totaling table.

「おすすめ検索」の音声案内の仕方については、ユーザの利用頻度の高い検索方法が「おすすめ検索」を含んでいるかどうかで判定していたが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザ利用履歴またはその集計テーブルにおいて、オペレータの対応時間が比較的長いサービスの検索に対し、代替の検索方法として「おすすめ検索」があればそれを案内するとしても良い。   The method of voice guidance for “recommended search” is determined based on whether or not the search method frequently used by the user includes “recommended search”, but is not limited thereto. For example, in the user usage history or its total table, if there is “recommended search” as an alternative search method for searching for a service with a relatively long response time of the operator, it may be guided.

さらには、CTI/PBX31が、ユーザへ音声案内を送信するごとに、ユーザプロファイルデータベース56のユーザ利用履歴エリアに、案内のメッセージ出力履歴を記録するようにし、案内頻度の少ない案内のメッセージを案内音声データベース58から選定して音声案内するようにしても良い。
なお、メッセージ出力履歴には、案内日時とメッセージIDが記録される。
Further, every time the CTI / PBX 31 sends a voice guidance to the user, a guidance message output history is recorded in the user usage history area of the user profile database 56, and a guidance message with a low guidance frequency is sent as a guidance voice. You may make it select from the database 58 and carry out an audio | voice guidance.
In the message output history, the guidance date and message ID are recorded.

さらに、本実施の形態の変形例として、案内を音声情報の代わりに文字情報で行う例を以下に説明する。
実施の形態では、ユーザへのオペレータサービスの利便性を向上する案内は、音声によるものとしたが、本変形例では文字情報による案内をする。
本変形例の情報センタ20は、案内音声データベース58に格納されている音声情報のメッセージ・ベーステーブルの代わりに、同様の内容の文字情報のメッセージ・ベーステーブルを格納した案内データベースを備えている。
本変形例では、車載機1のオペレータ呼び出しスイッチ12を操作したときに、CPU13がメモリ22の不揮発メモリに記憶されているオペレータサービス利用案内情報をディスプレイ3に表示する。表示内容のページ更新は、例えば、操作スイッチ11のカーソル移動により可能とする。
Furthermore, as a modification of the present embodiment, an example in which guidance is performed using character information instead of voice information will be described below.
In the embodiment, the guidance for improving the convenience of the operator service to the user is made by voice, but in this modification, guidance is made by character information.
The information center 20 of this modification is provided with a guidance database storing a message base table of character information having the same contents in place of the voice information message base table stored in the guidance voice database 58.
In this modification, when the operator call switch 12 of the in-vehicle device 1 is operated, the CPU 13 displays the operator service usage guide information stored in the nonvolatile memory of the memory 22 on the display 3. For example, the page of the display content can be updated by moving the cursor of the operation switch 11.

このオペレータサービス利用案内情報は、当初出荷時は、ユーザ利用履歴を反映しない、標準的な各種オペレータサービスの照会と検索方法が文字情報として表示されるように不揮発メモリに記憶させてある。
ユーザがオペレータサービスを利用し始めると、車両用情報センタ50から車載機1に新しいオペレータサービス利用案内情報が送信されて、車載機1側で受信すると、自動的に不揮発メモリに更新記憶される。
The operator service usage guide information is stored in a non-volatile memory so that, when initially shipped, standard operator service inquiry and search methods that do not reflect the user usage history are displayed as character information.
When the user starts using the operator service, new operator service usage guide information is transmitted from the vehicle information center 50 to the in-vehicle device 1, and when it is received by the in-vehicle device 1, it is automatically updated and stored in the nonvolatile memory.

情報センタ20から送信する新しいオペレータサービス利用案内情報は以下のようにして生成され、車載機1に送信される。
本変形例においては、実施の形態の図4から図10のフローチャートにおいて、ステップ113、119、123、128が削除され、ステップ147とステップ148の間に、「新しいオペレータサービス利用案内情報の作成、送信」というステップが挿入される。
情報センタ20では、ユーザプロファイルデータベース56のユーザの利用履歴にもとづいて、ユーザ利用履歴の集計テーブルが更新されるたびに、実施の形態と同様の選定方法で、ユーザの利用頻度の少ないサービスの種類の案内、ユーザが利用している検索よりも効率的な検索方法の案内など、ユーザの利便性を高める案内の文字情報を、案内データベースの文字情報のメッセージ・ベーステーブルから抽出して、個々のユーザの利用形態を反映した新しいオペレータサービス利用案内情報を作成し、ユーザプロファイルデータベース56のユーザの利用履歴エリアに保存する。
New operator service usage guide information transmitted from the information center 20 is generated as follows and transmitted to the in-vehicle device 1.
In this modification, steps 113, 119, 123, and 128 are deleted in the flowcharts of FIGS. 4 to 10 of the embodiment, and “Create new operator service usage guide information, The step “send” is inserted.
In the information center 20, each time the user usage history tabulation table is updated based on the user usage history in the user profile database 56, the type of service that is less frequently used by the user is selected by the same selection method as in the embodiment. The guide character information that improves the convenience of the user, such as the guide of the user and the search method that is more efficient than the search used by the user, is extracted from the message base table of the character information of the guide database, New operator service usage guide information reflecting the user usage mode is created and stored in the user usage history area of the user profile database 56.

当該ユーザがオペレータサービスにもとづいて、車載機1に提供情報のデータのダウンロードをする都度、車両用情報センタ50は、提供情報のデータに続けて新しいオペレータサービス利用案内情報を送信する。
車載機1側では、提供情報のデータのディスプレイ3への表示を行っている状態で、受信した新しいオペレータサービス利用案内情報をメモリ22の不揮発メモリに更新記憶する。次回、ユーザがオペレータ呼び出しスイッチ12を操作すると、記憶された新しいオペレータサービス利用案内情報がディスプレイ3に表示され、ユーザの利用履歴を反映したオペレータサービス用の案内画面となる。
Each time the user downloads the data of the provided information to the in-vehicle device 1 based on the operator service, the vehicle information center 50 transmits new operator service usage guide information following the provided information data.
On the vehicle-mounted device 1 side, the received new operator service usage guide information is updated and stored in the nonvolatile memory of the memory 22 while the provided information data is being displayed on the display 3. When the user operates the operator call switch 12 next time, the stored new operator service usage guidance information is displayed on the display 3, and the operator service guidance screen reflecting the user usage history is displayed.

このように、本変形例では、ユーザがオペレータサービスを受けようとして、オペレータ呼び出しスイッチ12を操作したとき、自動的に表示される画面に、ユーザ利用履歴を反映したサービスを利用するときの利便性を高める案内を表示する。
ユーザがオペレーションセンタ30のオペレータ35と話始めるまでの待ち時間に画面を見て、サービスの種類ごとに効率のよい検索方法の紹介が表示されているので、それを見ながらオペレータ35と会話をでき、「おすすめ検索」の効率のよい問い合わせができる。
As described above, in this modification, when the user operates the operator call switch 12 in order to receive the operator service, the convenience of using the service reflecting the user usage history on the automatically displayed screen. Display guidance to enhance.
The screen shows the waiting time until the user starts talking with the operator 35 of the operation center 30, and an introduction of an efficient search method is displayed for each type of service. , You can make an efficient inquiry of "recommended search".

本発明の実施の形態の車載機のブロック構成図である。It is a block block diagram of the vehicle equipment of an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態の情報センタのブロック構成図である。It is a block block diagram of the information center of embodiment of this invention. ユーザが車両用情報提供システムのサービスを受ける会員登録の方法を示す図である。It is a figure which shows the method of the member registration in which a user receives the service of the vehicle information provision system. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 車載機と情報センタとの間のオペレータサービスによる情報提供サービスの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the information provision service by the operator service between a vehicle equipment and an information center. 提供不可情報の処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of provision impossible information. 提供不可情報の登録画面と登録される提供不可情報の書式を示す図である。It is a figure which shows the format of the registration screen of provision impossible information, and the provision impossible information registered. 提供不可情報のリスト表示画面を示す図である。It is a figure which shows the list display screen of provision impossible information. ユーザ利用履歴作成・記憶、集計処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of user use log | history creation / storage and a total process. ユーザ利用履歴情報を説明する図である。It is a figure explaining user utilization history information. ユーザ利用履歴の集計テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the tabulation table of a user usage history. メッセージ・ベーステーブルを説明する図である。It is a figure explaining a message base table. メッセージ・ベーステーブルを説明する図である。It is a figure explaining a message base table. CTI/PBXが車載機へ音声案内する制御の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control in which CTI / PBX carries out voice guidance to the vehicle equipment. CTI/PBXが車載機へ音声案内する制御の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control in which CTI / PBX carries out voice guidance to the vehicle equipment. CTI/PBXが車載機へ音声案内する制御の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control in which CTI / PBX carries out voice guidance to the vehicle equipment. CTI/PBXが車載機へ音声案内する制御の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control in which CTI / PBX carries out voice guidance to the vehicle equipment.

符号の説明Explanation of symbols

1 車載機
2 ナビゲーションユニット
3 ディスプレイ
4 携帯電話
5 通信アダプタ
8a マイク
8b、9 スピーカ
10 GPSアンテナ
11 操作スイッチ
12 オペレータ呼び出しスイッチ
13 CPU
14 地図情報部
15 位置演算部
16a 車速センサ
16b ジャイロセンサ
17 入力処理部
18 通信制御部
19 表示制御部
20 情報センタ
21 音声制御部
22 メモリ
23 バス
30 オペレーションセンタ
31、52 CTI/PBX
32 マウス
33 電話機
34 検索端末
35、61、71 オペレータ
36 ヘッドセット
37 LAN
38 ディスプレイ
39 キーボード
40 情報データベース群
41 登録地点データベース
42 交通情報データベース
43 天気予報データベース
44 地図データベース
45 その他各種情報データベース
50 車両用情報センタ
53 通信装置
54 情報処理端末
55 一般回線網
56 ユーザプロファイルデータベース
57 登録待ちデータベース
58 案内音声データベース
59 無線基地局
60 カスタマーセンタ
62 カスタマー登録端末
63 インターネット
64 プロバイダ
65 ユーザPC
66 カスタマー管理サーバ
70 データ登録センタ
72 データ登録端末
76 登録データ管理サーバ
91 登録ボタン
92 検索ボタン
100 申込書
102 パソコン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 In-vehicle apparatus 2 Navigation unit 3 Display 4 Mobile phone 5 Communication adapter 8a Microphone 8b, 9 Speaker 10 GPS antenna 11 Operation switch 12 Operator call switch 13 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Map information part 15 Position calculating part 16a Vehicle speed sensor 16b Gyro sensor 17 Input processing part 18 Communication control part 19 Display control part 20 Information center 21 Voice control part 22 Memory 23 Bus 30 Operation center 31, 52 CTI / PBX
32 Mouse 33 Telephone 34 Search terminal 35, 61, 71 Operator 36 Headset 37 LAN
38 Display 39 Keyboard 40 Information database group 41 Registration point database 42 Traffic information database 43 Weather forecast database 44 Map database 45 Other various information databases 50 Vehicle information center 53 Communication device 54 Information processing terminal 55 General line network 56 User profile database 57 Registration Waiting database 58 Guidance voice database 59 Wireless base station 60 Customer center 62 Customer registration terminal 63 Internet 64 Provider 65 User PC
66 Customer management server 70 Data registration center 72 Data registration terminal 76 Registration data management server 91 Registration button 92 Search button 100 Application form 102 Personal computer

Claims (11)

情報センタから車載機へ情報提供を行う車両用情報提供システムにおいて、
前記車載機は、
前記情報センタとの間で情報の送受信を行う車載機側通信装置と、
前記情報センタへ情報を問い合わせる送受話用のマイクとスピーカと、
前記情報センタから受信した情報を提示する提示装置とを有し、
前記情報センタは、
前記車載機との間で情報の送受信を行う情報センタ側通信装置と、
前記車載機側からの問い合わせを受ける送受話用のマイクとスピーカと、
前記車載機側からの問い合わせの履歴情報であるユーザ利用履歴情報を格納するユーザ利用履歴記憶手段と、
前記ユーザ利用履歴情報にもとづいて案内情報を作成する案内情報作成手段とを有し、
前記案内情報作成手段は、前記車載機側からの問い合わせがあった場合に、当該車載機に対応するユーザ利用履歴情報にもとづく前記案内情報を作成し、
前記案内情報を前記車載機に提供することを特徴とする車両用情報提供システム。
In the vehicle information provision system that provides information from the information center to the in-vehicle device,
The in-vehicle device is
An in-vehicle device side communication device for transmitting and receiving information to and from the information center;
A microphone and a speaker for transmitting and receiving information inquiring of information to the information center;
A presentation device for presenting information received from the information center;
The information center
An information center side communication device that transmits and receives information to and from the in-vehicle device;
A microphone and a speaker for receiving and receiving an inquiry from the in-vehicle device side;
User usage history storage means for storing user usage history information which is history information of inquiries from the in-vehicle device side;
Guidance information creating means for creating guidance information based on the user usage history information,
The guidance information creating means creates the guidance information based on user usage history information corresponding to the in-vehicle device when there is an inquiry from the in-vehicle device side,
A vehicle information providing system, characterized in that the guidance information is provided to the in-vehicle device.
前記ユーザ利用履歴記憶手段に格納されるユーザ利用履歴情報は、少なくとも情報提供サービスの種類を含み、
前記案内情報作成手段は、前記ユーザ利用履歴情報の情報提供サービスの種類ごとの利用頻度にもとづいて案内情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供システム。
The user usage history information stored in the user usage history storage means includes at least the type of information providing service,
The vehicle information providing system according to claim 1, wherein the guide information creating means creates guide information based on a use frequency for each type of information providing service of the user usage history information.
前記情報提供サービスの種類は、目的地設定、交通情報、天気情報、施設情報の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用情報提供システム。 The vehicle information providing system according to claim 2, wherein the type of the information providing service includes at least one of destination setting, traffic information, weather information, and facility information. 前記ユーザ利用履歴記憶手段に格納されるユーザ利用履歴情報は、情報提供サービスの種類に加えさらにその検索方法を含み、
前記案内情報作成手段は、前記ユーザ利用履歴情報の情報提供サービスの種類ごとの内訳として、さらに前記検索方法ごとの利用頻度にもとづいて案内情報を作成することを特徴とする請求項2または3に記載の車両用情報提供システム。
The user usage history information stored in the user usage history storage means includes a search method in addition to the type of information providing service,
The said guidance information preparation means produces guidance information as a breakdown for every kind of information provision service of the said user usage log | history information further based on the usage frequency for every said search method, The Claim 2 or 3 characterized by the above-mentioned. The vehicle information providing system described.
前記案内情報は、前記情報提供サービスの種類ごとに、かつ、さらに前記検索方法ごとに個別に、テーブル化して予め情報センタに格納されており、
前記案内情報作成手段は、前記テーブルから選定したものをもとに案内情報を作成することを特徴とする請求項4に記載の車両用情報提供システム。
The guidance information is stored in advance in the information center in the form of a table for each type of the information providing service and for each search method individually.
5. The vehicle information providing system according to claim 4, wherein the guide information creating means creates guide information based on the information selected from the table.
前記案内情報は音声情報であって、前記情報センタ側通信装置は、前記車載機と前記情報センタとの間で会話が行われていない時間に、前記案内情報を前記車載機に提供することを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。 The guidance information is voice information, and the information center side communication device provides the guidance information to the in-vehicle device during a time when no conversation is performed between the in-vehicle device and the information center. The vehicle information providing system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that: 前記テーブルの案内情報には、提供する優先順位が付加されており、前記案内情報作成手段は、前記優先順位の高い案内情報を優先的に選定することを特徴とする請求項6に記載の車両用情報提供システム。 7. The vehicle according to claim 6, wherein a priority order to be provided is added to the guide information in the table, and the guide information creating means preferentially selects the guide information having the higher priority order. Information provision system. 情報センタから車載機へ情報提供を行う車両用情報提供システムにおける情報センタであって、
前記車載機との間で情報の送受信を行う情報センタ側通信装置と、
前記車載機側からの問い合わせを受ける送受話用のマイクとスピーカと、
前記車載機からの問い合わせの履歴情報であるユーザ利用履歴情報を格納するユーザ利用履歴記憶手段と、
前記ユーザ利用履歴情報にもとづいて案内情報を作成する案内情報作成手段とを有し、
前記案内情報作成手段は、前記車載機側からの問い合わせがあった場合に、当該車載機に対応するユーザ利用履歴情報にもとづく前記案内情報を作成し、
前記案内情報を前記車載機に提供することを特徴とする車両用情報提供システムにおける情報センタ。
An information center in a vehicle information providing system that provides information from an information center to an in-vehicle device,
An information center side communication device that transmits and receives information to and from the in-vehicle device;
A microphone and a speaker for receiving and receiving an inquiry from the in-vehicle device side;
User usage history storage means for storing user usage history information which is history information of inquiries from the in-vehicle device,
Guidance information creating means for creating guidance information based on the user usage history information,
The guidance information creating means creates the guidance information based on user usage history information corresponding to the in-vehicle device when there is an inquiry from the in-vehicle device side,
An information center in an information providing system for vehicles, wherein the guidance information is provided to the in-vehicle device.
情報センタから車載機へ情報提供を行う車両用情報提供システムにおける車載機であって、
前記情報センタとの間で情報の送受信を行う車載機側通信装置と、
前記情報センタへ情報を問い合わせる送受話用のマイクとスピーカと、
前記情報センタから受信した情報を提示する提示装置とを有し、
前記情報センタ側に問い合わせたユーザ利用履歴情報にもとづいて作成された案内情報の提供を受けて、ユーザに提示可能とすることを特徴とする車両用情報提供システムにおける車載機。
An in-vehicle device in a vehicle information providing system that provides information from an information center to an in-vehicle device,
An in-vehicle device side communication device for transmitting and receiving information to and from the information center;
A microphone and a speaker for transmitting and receiving information inquiring of information to the information center;
A presentation device for presenting information received from the information center;
An in-vehicle device in an information providing system for a vehicle, which is provided with guidance information created based on user usage history information inquired to the information center and can be presented to a user.
前記案内情報は文字情報であって、
前記情報センタは、前記情報提供を行うときに、前記案内情報を付加して送信し、
前記車載機は、
前記案内情報を記憶格納するメモリと、前記情報センタと通信接続させるオペレータ呼び出しスイッチを備え、
前記情報提供を受けるときに、前記案内情報を受信して前記メモリに記憶格納し、
次回、前記情報センタ呼び出しのために前記オペレータ呼び出しスイッチが操作されたとき、前記メモリに記憶された案内情報をユーザに提示することを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
The guidance information is text information,
When the information center provides the information, the information center adds and transmits the guidance information,
The in-vehicle device is
A memory for storing and storing the guidance information; and an operator call switch for communicating with the information center,
When receiving the information provision, the guidance information is received and stored in the memory;
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein when the operator call switch is operated next time for calling the information center, the guide information stored in the memory is presented to a user. Information provision system.
情報センタから車載機へ情報提供を行う車両用情報提供システムにおける案内情報の作成方法であって、
前記情報センタは、
前記車載機側からの情報の問い合わせを受け、前記問い合わせのユーザ利用履歴情報を作成し、
前記ユーザ利用履歴情報にもとづいて案内情報を作成し、
前記案内情報を前記車載機側に提供可能とすることを特徴とする車両用情報提供システムにおける案内情報の作成方法。
A method for creating guidance information in a vehicle information providing system that provides information from an information center to an in-vehicle device,
The information center
Inquiry of information from the in-vehicle device side, create user usage history information of the inquiry,
Create guidance information based on the user usage history information,
A method for creating guide information in a vehicle information providing system, characterized in that the guide information can be provided to the in-vehicle device.
JP2004182885A 2004-06-21 2004-06-21 Vehicle information provision system Withdrawn JP2006003321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182885A JP2006003321A (en) 2004-06-21 2004-06-21 Vehicle information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182885A JP2006003321A (en) 2004-06-21 2004-06-21 Vehicle information provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003321A true JP2006003321A (en) 2006-01-05

Family

ID=35771821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182885A Withdrawn JP2006003321A (en) 2004-06-21 2004-06-21 Vehicle information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006003321A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146216A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd Vehicle allocation management system
JP2011105073A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp System and device for reminder during stop, and information processing center
JP2011232310A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Clarion Co Ltd Navigation device
CN110060674A (en) * 2019-03-15 2019-07-26 重庆小雨点小额贷款有限公司 Form management method, apparatus, terminal and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146216A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd Vehicle allocation management system
JP2011105073A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp System and device for reminder during stop, and information processing center
JP2011232310A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Clarion Co Ltd Navigation device
CN110060674A (en) * 2019-03-15 2019-07-26 重庆小雨点小额贷款有限公司 Form management method, apparatus, terminal and storage medium
CN110060674B (en) * 2019-03-15 2022-02-01 重庆小雨点小额贷款有限公司 Table management method, device, terminal and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031724B2 (en) Location-based services for a telematics service subscriber
US9360337B2 (en) Navigation system and methods for route navigation
US7477909B2 (en) System and method for conducting a search using a wireless mobile device
JP3497899B2 (en) Communication support system
US20090109019A1 (en) In-vehicle entertainment method and system for executing the same
JP2007147439A (en) Navigation device
US20030212479A1 (en) Method for transferring individual data items to motor vehicles
US7689425B2 (en) Quality of service call routing system using counselor and speech recognition engine and method thereof
JP2001197207A (en) Device corresponding to multilanguage
US7164760B2 (en) Audible caller identification with nametag storage
JP2003279366A (en) Navigation apparatus and navigation system
JP2017228221A (en) Reservation device, reservation method and on-vehicle system
US20150325122A1 (en) Method and system for streaming data for consumption by a user
JP2006003321A (en) Vehicle information provision system
JP2005233778A (en) Vehicle information provision system
JP2002197351A (en) Information providing system and method and recording medium for recording information providing program
JP2015012463A (en) Information processing device, specific term notification method, program, specific term notification system, and terminal device
JP2006301799A (en) VEHICLE INFORMATION PROVIDING DEVICE, VEHICLE INFORMATION PROVIDING METHOD, AND VEHICLE INFORMATION PROVIDING SYSTEM
JP2007049543A (en) VEHICLE INFORMATION PROVIDING DEVICE, ON-VEHICLE INFORMATION PRESENTATION DEVICE, VEHICLE INFORMATION PROVIDING METHOD, AND VEHICLE INFORMATION PROVIDING SYSTEM
EP1524870B1 (en) Method for communicating information in a preferred language from a server via a mobile communication device
JP2005204057A (en) Information terminal, information server, and information providing system
JP2000105893A (en) Vehicle communication system
JP2003299130A (en) Portable terminal, positional information utilization system, positional information utilization method and its program
JP2006276961A (en) Vehicle allocation management device
KR101408812B1 (en) Recording Medium, Terminal Device and Method for Processing Application

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904