JP2005339073A - Automatic transaction apparatus and automatic transaction system - Google Patents
Automatic transaction apparatus and automatic transaction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339073A JP2005339073A JP2004155402A JP2004155402A JP2005339073A JP 2005339073 A JP2005339073 A JP 2005339073A JP 2004155402 A JP2004155402 A JP 2004155402A JP 2004155402 A JP2004155402 A JP 2004155402A JP 2005339073 A JP2005339073 A JP 2005339073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- request signal
- automatic transaction
- content
- atm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】 携帯端末の所持者が金融機関などからの情報を安価に効率よく、しかも安全に利用できる自動取引装置及び自動取引システムを提供する。
【解決手段】 情報要求信号受信手段11は、携帯端末20からの情報要求信号を受信し、情報提供手段12は、ネットワーク上の情報をダウンロードし、ダウンロードした情報を、情報要求信号を送信した携帯端末20に送信する。これにより、金融機関のWebサイトなどからの情報提供を受ける際に、携帯端末の所持者が負担する通話料が削減される。また、並列処理制御手段14により、情報のダウンロード中でも、利用者による取引処理を並行して行う。また、情報提供手段12は、専用線により接続されたホストコンピュータ30を介して情報のダウンロードを行う。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic transaction apparatus and an automatic transaction system in which a holder of a portable terminal can use information from a financial institution at low cost efficiently and safely.
An information request signal receiving means 11 receives an information request signal from a portable terminal 20, and an information providing means 12 downloads information on a network, and the downloaded information is transmitted to the portable terminal that has transmitted the information request signal. It transmits to the terminal 20. Thereby, when receiving information provided from a financial institution's Web site or the like, the call charge borne by the owner of the portable terminal is reduced. Further, the parallel processing control means 14 performs transaction processing by the user in parallel even during downloading of information. The information providing unit 12 downloads information via the host computer 30 connected by a dedicated line.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は自動取引装置及び自動取引システムに関し、特に、利用者による操作入力に応じて利用者との所定の取引処理を実行する自動取引装置及び自動取引システムに関する。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus and an automatic transaction system, and more particularly to an automatic transaction apparatus and an automatic transaction system that execute predetermined transaction processing with a user in response to an operation input by the user.
銀行、郵便局、証券会社などの金融機関では、現金、または、証券などの金融ドキュメントを取り扱う自動取引装置(以下ATMと称する)が設置されている。このようなATMにおいて、取引時間を利用した、顧客への新しいサービスの提供が求められており、様々な機能を有したATMが登場している(例えば、特許文献1参照)。 In financial institutions such as banks, post offices, and securities companies, automatic transaction apparatuses (hereinafter referred to as ATMs) that handle cash or financial documents such as securities are installed. In such ATMs, it is required to provide new services to customers using transaction time, and ATMs having various functions have appeared (for example, see Patent Document 1).
一方で、近年、携帯電話やPDA(Personal Data Assistance)などに代表される携帯端末を用いて、金融取引を行うことが可能になってきている。携帯端末により金融取引を行う場合、携帯端末のブラウザ機能を用いてインターネットに接続することで金融機関のWebサイトを参照し、そのWebサイトから各種情報をダウンロードしていた。
しかし、従来、携帯端末で金融機関との情報の送受信を行う場合、ブラウザを用いた通話料が高額になってしまうという問題があった。
また、携帯端末を用いた場合、回線インフラなどの都合で、大容量のコンテンツの送受信には向いていないという問題があった。
However, conventionally, when information is transmitted / received to / from a financial institution using a mobile terminal, there has been a problem that a call charge using a browser becomes high.
In addition, when a mobile terminal is used, there is a problem that it is not suitable for transmission / reception of large-capacity content due to a line infrastructure or the like.
さらには、電話回線などの公衆回線を用いるためにセキュリティ上の問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、携帯端末の所持者が金融機関などからの情報を安価に効率よく、しかも安全に利用できる自動取引装置及び自動取引システムを提供することを目的とする。
Furthermore, there is a security problem because a public line such as a telephone line is used.
The present invention has been made in view of these points, and provides an automatic transaction apparatus and an automatic transaction system in which a portable terminal holder can efficiently and safely use information from a financial institution or the like. With the goal.
本発明では上記問題を解決するために、利用者による操作入力に応じてその利用者との所定の取引処理を実行する自動取引装置において、図1に示すように、携帯端末20から情報要求信号を受信する情報要求信号受信手段11と、ネットワーク(図1ではインターネット32としている)上の情報をダウンロードし、ダウンロードした情報を、情報要求信号を送信した携帯端末20に送信する情報提供手段12と、を有することを特徴とする自動取引装置10が提供される。
In the present invention, in order to solve the above problem, in an automatic transaction apparatus that executes predetermined transaction processing with a user in response to an operation input by the user, as shown in FIG. The information request signal receiving means 11 for receiving the information, the
上記の構成によれば、情報要求信号受信手段11は、携帯端末20からの情報要求信号を受信し、情報提供手段12は、ネットワーク上の情報をダウンロードし、ダウンロードした情報を、情報要求信号を送信した携帯端末20に送信する。これにより、金融機関のWebサイトなどからの情報提供を受ける際に、携帯端末の所持者が負担する通話料が削減される。
According to the above configuration, the information request
また、本発明では、情報のダウンロードと、取引処理を並列に行う並列処理制御手段14を有する自動取引装置10が提供される。これにより、情報のダウンロード中でも、利用者による取引処理が並行して行われる。
Moreover, in this invention, the
また、本発明では、情報提供手段12が、専用線により接続されたホストコンピュータ30を介して情報のダウンロードを行うことを特徴とする自動取引装置10が提供される。専用線を用いるので、情報のセキュリティが高まる。
Moreover, in this invention, the information providing means 12 downloads information via the host computer 30 connected with the exclusive line, The
本発明のATMは、携帯端末からの情報要求信号を受信すると、ネットワーク上の情報をダウンロードし、ダウンロードした情報を、情報要求信号を送信した携帯端末20に送信するので、金融機関のWebサイトなどからの情報提供を受ける際に、携帯端末の所持者が負担する通話料が削減することができる。
When the ATM of the present invention receives an information request signal from a mobile terminal, it downloads information on the network and transmits the downloaded information to the
また、情報のダウンロードと取引処理を並列に行うので、情報のダウンロード中でも、利用者による取引処理が並行して行われ、効率のよい処理を行うことができ、ATMの行列などを解消することができる。 Moreover, since information download and transaction processing are performed in parallel, transaction processing by the user can be performed in parallel even during information download, and efficient processing can be performed, and ATM queues can be eliminated. it can.
また、本発明のATMは、ATMと専用線により接続されたホストコンピュータを介して情報のダウンロードを行うので、情報のセキュリティを高めることができる。 In addition, since the ATM of the present invention downloads information via a host computer connected to the ATM via a dedicated line, the security of the information can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態のATMの機能を示す機能ブロック図である。
本発明の実施の形態のATM10は、携帯端末20から情報要求信号を受信する情報要求信号受信手段11と、インターネット32上の情報(以下コンテンツと呼ぶ場合もある)をダウンロードし、ダウンロードしたコンテンツを、情報要求信号を送信した携帯端末20に送信する情報提供手段12と、利用者との取引処理を行う顧客取引処理手段13と、コンテンツのダウンロードと取引処理を並列に行う並列処理制御手段14と、を有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a functional block diagram showing functions of the ATM according to the embodiment of the present invention.
The
情報要求信号受信手段11は、携帯電話、PDAなどの携帯端末20から、金融機関のWebサイトなどからの情報提供を要求する信号である情報要求信号を、例えば、赤外線やBluetoothなどの無線通信により受信する。
The information request
情報提供手段12は、インターネット32上からコンテンツをダウンロードして、携帯端末20に、例えば、赤外線やBluetoothなどの無線通信により提供する。ダウンロードするコンテンツとしては、金融機関との過去の取引履歴、取引パンフレット、各種変更届けのフォーマットなど、さまざまなWEB上の情報、金融機関固有の情報があげられる。これらは、携帯端末20からの情報要求信号で指定されていてもよいし、ATM10で指定するようにしてもよい(後述する)。なお、情報提供手段12は、専用線によって接続されたホストコンピュータ30を介してコンテンツのダウンロードを行う。
The
顧客取引処理手段13は、引き出し、預け入れ、振込、残高照会、通帳記入など、通常の取引処理を行う。
並列処理制御手段14は、情報提供手段12によるコンテンツのダウンロードを、顧客取引処理手段13での取引処理と並列に行うように制御する。
The customer transaction processing means 13 performs normal transaction processing such as withdrawal, deposit, transfer, balance inquiry, and passbook entry.
The parallel
また、ホストコンピュータ30は、例えば、Webサーバ31と接続されている。ダウンロードするコンテンツは、それが存在するインターネット32上のWebサイトからWebサーバ31に一旦ダウンロードされる。 The host computer 30 is connected to, for example, a web server 31. The content to be downloaded is once downloaded to the Web server 31 from the Web site on the Internet 32 where it exists.
以下、本発明の実施の形態のATM10の動作を説明する。
情報要求信号受信手段11により、携帯端末20からの情報要求信号を受信すると、情報提供手段12は、携帯端末20に提供するコンテンツに関する情報をホストコンピュータ30に通知する。その情報は、WEBサーバ31に転送される。ここで、Webサーバ31は、指定されたコンテンツが存在するWebサイトにアクセスして、コンテンツをダウンロードする。WEBサーバ31にダウンロードされたコンテンツは、ホストコンピュータ30を介してATM10に送信される。情報提供手段12は、受信したコンテンツを携帯端末20に無線通信により送信する。
The operation of the
When the information request signal is received from the
一方、顧客取引処理手段13は、並列処理制御手段14の制御のもと、コンテンツのダウンロードの最中も、引き出し、預け入れ、振込、残高照会、通帳記入など、通常の取引処理を行う。
On the other hand, the customer
以上のように、本発明の実施の形態のATM10では、携帯端末20の情報要求信号を受信して、コンテンツをダウンロードして携帯端末20に提供するので、携帯端末20はインターネット32に接続する際の通話料がかからない。しかもATM10がもつ専用線により、高速かつ大量のコンテンツの送受信が可能であり、情報のセキュリティも高い。
As described above, in the
また、通常の顧客取引処理と、コンテンツのダウンロードを並列に行うので、ダウンロードしているときでも、次の顧客による取引が可能になり、行列などを解消することも可能である。 In addition, since normal customer transaction processing and content download are performed in parallel, transactions can be performed by the next customer even during downloading, and queues can be eliminated.
以下、本発明の実施の形態の詳細を説明する。
図2は、本発明の実施の形態のATMを用いたシステム構成例である。
ATM100と、携帯端末200と、ホストコンピュータ300と、Webサーバ310からなる。また、通信回線の入出力処理をホストコンピュータ300に代わって行うFEP320(Front End Processor)を有している。
Details of the embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 2 is a system configuration example using the ATM according to the embodiment of the present invention.
It comprises an
ATM100は、銀行や証券会社などの金融機関や、コンビニエンスストアなどに設置される。説明を簡略化するため1つのみ示したが複数あってもよい。ATM100は、専用線により、FEP320を介してホストコンピュータ300と接続される。ホストコンピュータ300は、ATM100を利用する顧客の情報(パスワードなど)を管理し、顧客の認証処理などを行う。また、ホストコンピュータ300は、Webサーバ310に接続されている。Webサーバ310は、インターネット330に接続される。
The ATM 100 is installed in financial institutions such as banks and securities companies, convenience stores, and the like. For simplicity of explanation, only one is shown, but there may be a plurality. The ATM 100 is connected to the host computer 300 via the FEP 320 by a dedicated line. The host computer 300 manages information (password or the like) of customers who use the
図3は、本発明の実施の形態のATMの斜視図である。
ATM100は、タッチパネルを具備した顧客操作画面101と、現金を入出金する現金入出金部102と、通帳を受け付ける通帳受付部103と、キャッシュカードなどを受け付けるカード受付口104と、レシートを発行するレシート発行口105、携帯端末200との無線通信を行う無線通信部106を有する。
FIG. 3 is a perspective view of the ATM according to the embodiment of the present invention.
The
図4は、ATMの構成を示すブロック図である。
ATM100は、主制御部111、記憶部112、入力部113、表示部114、入出金処理部115、通帳記入処理部116、カード読取部117、レシート発行部118、専用線通信処理部119と、無線通信処理部120と、を有する。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of the ATM.
The
主制御部111は、CPU(Central Processing Unit)などからなり、記憶部112に格納されているプログラムや、各種データに応じて、ATM100の各部を制御する。
記憶部112は、各種データや入出金取引などの各処理を行うためのプログラムを格納する。
The
The
入力部113は、例えば、図3の顧客操作画面101上に配置されたタッチパネルなどである。
表示部114は、主制御部111の描画命令に応じて顧客操作画面101上に取引内容などを表示する。
The
The
入出金処理部115は、主制御部111の制御のもと、現金入出金部102から投入された現金を計数して、図示しない現金格納部に格納する。また、図示しない現金格納部から現金を計数して取り出し、現金入出金部102に排出する。
The deposit /
通帳記入処理部116は、通帳受付部103に挿入された通帳に対して、通帳記入処理を行い、通帳受付部103から送出する。
カード読取部117は、カード受付口104から挿入されたカードの磁気ストライプを読み取ることでカード情報を読み取る。
The passbook
The
レシート発行部118は、取引確認のためのレシートを発行し、レシート発行口105から発行する。
専用線通信処理部119は、専用回線によってFEP320を介して金融機関のホストコンピュータ300と接続する。
The
The dedicated line
無線通信処理部120は、無線通信部106から、携帯端末200からの無線信号(例えば、赤外線、Bluetooth信号など)を受信するとともに、携帯端末200へ情報を無線信号により送信する。
The wireless
なお、図1の情報要求信号受信手段11は、無線通信処理部120が、主制御部111の制御のもと動作することにより実現される。また、情報提供手段12は、入力部113、専用線通信処理部119、無線通信処理部120などが、主制御部111の制御のもと動作することにより実現される。また、顧客取引処理手段13は、入力部113、表示部114、入出金処理部115、通帳記入処理部116、カード読取部117、レシート発行部118などが、主制御部111の制御のもと動作することにより実現される。また、並列処理制御手段14の機能は、主制御部111により実現される。
The information request
以下、ATM100の処理を説明する。
例えば、顧客が、カードをカード受付口104より挿入すると、ATM100の取引が開始される。なお、顧客の携帯端末200より、情報要求信号を無線通信によりATM100に送信した際に取引を開始するようにしてもよい。取引が開始すると、表示部114は、取引内容の一覧を、顧客操作画面101上に表示する。
Hereinafter, the processing of the
For example, when the customer inserts a card from the
図5は、取引選択画面の例である。
取引内容の一覧を表示した取引選択画面401には、通常の、引き出し、預け入れ、振込、残高照会、通帳記入、などの取引のほか、例えば、“携帯端末へデータ転送”という選択項目が表示される。
FIG. 5 is an example of a transaction selection screen.
On the
利用者は、このような取引選択画面401上に表示された各項目に触れるなどして、取引内容を選択する。
まず、取引選択画面401において、“携帯端末へデータ転送”が選択された場合について説明する。このとき、表示部114は、ダウンロード可能なコンテンツの一覧を顧客操作画面101上に表示する。
The user selects transaction details by touching each item displayed on the
First, a case where “data transfer to mobile terminal” is selected on the
図6は、ダウンロードコンテンツ選択画面である。
ダウンロードコンテンツ選択画面402には、例えば、金融機関固有の情報である取引履歴、変更届け出フォーム、カタログ/パンフレットなど、ダウンロード可能なコンテンツの一覧が表示される。ここで、利用者は、ダウンロードコンテンツ選択画面402上に表示された各項目に触れるなどして、ダウンロードしたいコンテンツを選択する。また、“中止”を選択すると、コンテンツの選択を終了し、例えば、図5の取引選択画面401の表示に戻る。ここで、“送信”を選択すると、選択したコンテンツの携帯端末200へのダウンロードが開始する。なお、携帯端末200は、ダウンロードが開始されるまでに、情報要求信号を予め無線通信によりATM100に送信して、コンテンツの受信が可能な状態(受信モード)にしておく。
FIG. 6 is a download content selection screen.
On the download
ダウンロードが開始されると、選択されたコンテンツの情報がホストコンピュータ300に送信され、Webサーバ310に転送され、インターネット330上のWebサイトから選択されたコンテンツがWebサーバ310に一旦ダウンロードされる。そして、ホストコンピュータ300を介して、ATM100にコンテンツがダウンロードされ、無線通信により携帯端末200に送信される。なお、インターネット330上にある情報ではなく、ホストコンピュータ300内にあるコンテンツをATM100に転送するようにしてもよい。
When the download is started, information on the selected content is transmitted to the host computer 300, transferred to the Web server 310, and the content selected from the Web site on the
図7は、コンテンツのダウンロードの際の画面例である。
コンテンツダウンロード中画面403で、“中断”を選択するとコンテンツのダウンロードを中断することができる。
FIG. 7 shows an example of a screen when content is downloaded.
If “interrupt” is selected on the
コンテンツのダウンロードが終了すると、携帯端末200は、ATM100にコンテンツ受信完了信号を送出する。
図8は、コンテンツダウンロード完了画面例である。
When the content download is completed, the portable terminal 200 sends a content reception completion signal to the
FIG. 8 is an example of a content download completion screen.
コンテンツ受信完了信号を受信すると、表示部114は、このようなコンテンツダウンロード完了画面404を、顧客操作画面101上に表示する。
このように、本発明の実施の形態のATM100では、携帯端末200の情報要求信号を受信して、顧客により選択されたコンテンツをダウンロードして携帯端末200に提供するので、携帯端末200がインターネット330に接続する際の通話料がかからない。しかもATM100がもつ専用線により、高速かつ大量のコンテンツの送受信が可能であり、情報のセキュリティも高い。
When receiving the content reception completion signal, the
As described above, in the
また、本発明の実施の形態のATM100を用いることで、自宅のPC(パーソナルコンピュータ)でなくても、携帯端末200上から取引履歴などの情報を確認可能になるので非常に有益である。また、ダウンロードしたパンフレット情報から購入を申し込む場合は、携帯端末200から直接申し込んでもよく、また、ATM100経由で申し込んでも良い。変更届け出フォームの変更申し込みも同様である。
Further, by using the
次に、図5のような取引選択画面401において、通常の取引処理の例として、“引き出し”が選択される場合のATM100の処理についてフローチャートを用いて説明する。
Next, as an example of normal transaction processing on the
図9は、本発明の実施の形態のATMの処理の流れを説明するフローチャートである。
カードの挿入待ち処理(ステップS1)の後、カードがカード受付口104により挿入されると取引が開始される。まず、カード受付処理(ステップS2)を行い、カード読取部117にて、カードの情報を読み取る。次に暗証番号入力処理(ステップS3)を行い、顧客にタッチパネルなどの入力部113で暗証番号を入力させる。次に取引選択処理(ステップS4)を行う。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of ATM processing according to the embodiment of this invention.
After the card insertion waiting process (step S1), the transaction is started when the card is inserted through the
取引選択処理においては、図5で示したような取引選択画面401が表示される。ここで、“引き出し”が選択されると、金額入力処理(ステップS5)によって、引き出す金額を入力部113にて入力させる。
In the transaction selection process, a
その後、専用線通信処理部119にて、カード情報や暗証番号、取引内容、金額などの情報を専用線でホストコンピュータ300へ送信して確認させる(ステップS6)。そして、取引が許可されると、入出金処理部115にて、現金入出金部102に排出される現金の計数処理を開始する(ステップS7)。
Thereafter, the dedicated line
本発明の実施の形態のATM100の、主制御部111は、ここで、通常のATM取引(ここでは“引き出し”)を行う処理と、コンテンツを携帯端末200にダウンロードする処理とにスレッドを分離して並列処理を行う。まず、コンテンツを携帯端末200にダウンロードする処理について説明する。
Here, the
ステップS7の計数処理が開始すると、表示部114により、顧客操作画面101に携帯端末200へのダウンロード可能なコンテンツを表示する(ステップS8)。
図10は、ダウンロードコンテンツ選択画面例である。
When the counting process in step S7 is started, the
FIG. 10 is an example of a download content selection screen.
例えば、計数処理の際、ダウンロードしたいコンテンツが複数表示されたダウンロード情報選択画面405が、表示部114によって顧客操作画面101に表示される。なお、ここでは、金融機関固有の情報ではないWebコンテンツを選択可能にしている。これにより、金融機関は掲載料などを収入とし、また、小売店などは顧客拡大を図ることが可能となる。
For example, during the counting process, a download
ATM100の主制御部111は、顧客より、入力部113でダウンロード情報の選択がなされたか否かを判定し(ステップS9)、いずれかのダウンロード情報が選択された場合には、ダウンロードを開始し(ステップS10)、選択されなかった場合にはダウンロードを行わずに終了する。
The
コンテンツのダウンロードが開始すると、ATM100は、顧客より選択されたコンテンツの情報を専用線通信処理部119にて、専用線によりホストコンピュータ300に通知し、WEBサーバ310に転送する。ここで、選択されたコンテンツが存在するインターネット330上のサイトのURL(Uniform Resource Locator)を指定して、そのサイトから、選択されたコンテンツをダウンロードする。WEBサーバ310へダウンロードされた情報は、ホストコンピュータ300を経由してATM100へダウンロードされる。ATM100へダウンロードされたコンテンツは、無線通信処理部120にて携帯端末200に提供される。
When the content download starts, the
ATM100は、携帯端末200のコンテンツ受信が完了したか否かを判定し(ステップS11)、コンテンツ受信完了信号を受信して、受信が完了した場合には処理を終了し、完了していない場合には、ダウンロードを続ける。
The
一方、ステップS8〜S11の処理と並列に行う通常の取引処理の“引き出し”処理では、計数が終了したか否かを判定する(ステップS12)。
図11は、計数処理終了時の画面例である。
On the other hand, in the “drawing” process of the normal transaction process performed in parallel with the process of steps S8 to S11, it is determined whether or not the counting is completed (step S12).
FIG. 11 is a screen example at the end of the counting process.
計数処理終了通知画面406には、現金の計数が終了した旨が表示されるとともに、並列に行っているコンテンツのダウンロード処理がまだ終了していない場合には、データが送信中である旨が表示される。
The count processing
計数が終了した場合には、現金やカードが、現金入出金部102、カード受付口104から放出される(ステップS13)。
図12は、現金取り出し及びカード返却の確認画面である。
When the counting is completed, cash or a card is discharged from the cash deposit /
FIG. 12 is a confirmation screen for cash withdrawal and card return.
確認画面407には、現金取り出し及びカード返却のための確認メッセージが表示されるとともに、並列に行っているコンテンツのダウンロード処理がまだ終了していない場合には、データが送信中である旨が表示される。
The
そして最後に、レシート発行部118により生成したレシートを、レシート発行口105から発行するか、通帳が入れられている場合には、通帳記入処理部116にて通帳に取引履歴が記入されて通帳受付部103より取りだされる(ステップS14)。
Finally, the receipt generated by the
なお、レシートの代わりに、携帯端末200に取引履歴を送信するようにしてもよい。
このように、通常の顧客取引処理と、コンテンツのダウンロードを並列に行うので、ダウンロードしているときでも、次の顧客による取引が可能になり、行列などを解消することも期待できる。
Note that the transaction history may be transmitted to the mobile terminal 200 instead of the receipt.
In this way, normal customer transaction processing and content download are performed in parallel, so that even when downloading, transactions by the next customer are possible, and it can be expected to eliminate queues and the like.
次にコンテンツをダウンロードする際の携帯端末200の動作について簡単に説明する。
図13は、ATM接続画面の例である。
Next, the operation of the mobile terminal 200 when downloading content will be briefly described.
FIG. 13 is an example of an ATM connection screen.
コンテンツをダウンロードする際、携帯端末200には、図13のようなATM接続画面408が表示され、ここで、例えば、ATM接続を行う旨を入力して、通話キーを押すと、ATM100に対して、情報要求信号を送出し、受信モードになる。
When the content is downloaded, an
図14は、受信モード時の携帯端末の画面例である。
受信モード中画面409には、受信モード中である旨が表示される。
図15は、受信完了画面の例である。
FIG. 14 is a screen example of the mobile terminal in the reception mode.
The
FIG. 15 is an example of a reception completion screen.
コンテンツのダウンロードが完了すると、携帯端末200には、図15のような受信完了画面410が表示される。ここで、例えば、「*」キーを押すと、コンテンツ受信完了信号が、ATM100に送信される。
When the download of the content is completed, a
以上説明したように、本発明によれば、ATM100を利用して、携帯端末200が情報を入手することが可能となるので、顧客に通信費などの負担をかけることなく、様々な情報をサービスとして、提供することが可能となる。そのため、金融機関の顧客サービス向上に大きく寄与することになる。
As described above, according to the present invention, since the mobile terminal 200 can obtain information using the
なお、上記では、コンテンツのダウンロードをホストコンピュータ300を介して行うとして説明したが、セキュリティをあまり考慮しなくてもよい場合は、ATM100は、Webサーバ310に直接接続して、コンテンツのダウンロードを行うようにしてもよい。
In the above description, the content is downloaded through the host computer 300. However, when security is not a concern, the
また、上記では、ダウンロードするコンテンツの選択は、ATM100上にて行うとして説明したが、携帯端末200上で予め選択されたコンテンツに関する情報をATM100に送信することで、ATM100がそのコンテンツをダウンロードして携帯端末200に提供するようにしてもよい。
In the above description, the content to be downloaded is selected on the
10 自動取引装置(ATM)
11 情報要求信号受信手段
12 情報提供手段
13 顧客取引処理手段
14 並列処理制御手段
20 携帯端末
30 ホストコンピュータ
31 Webサーバ
32 インターネット
10 Automatic transaction equipment (ATM)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
携帯端末から情報要求信号を受信する情報要求信号受信手段と、
ネットワーク上の情報をダウンロードし、ダウンロードした前記情報を、前記情報要求信号を送信した前記携帯端末に送信する情報提供手段と、
を有することを特徴とする自動取引装置。 In an automatic transaction apparatus that executes predetermined transaction processing with the user in response to an operation input by the user,
An information request signal receiving means for receiving an information request signal from a mobile terminal;
Information providing means for downloading information on a network and transmitting the downloaded information to the mobile terminal that has transmitted the information request signal;
An automatic transaction apparatus comprising:
を有することを特徴とする請求項1記入の自動取引装置。 Parallel processing control means for performing the transaction processing in parallel with the download of the information;
The automatic transaction apparatus according to claim 1, further comprising:
情報要求信号を送信する携帯端末と、
前記情報要求信号を受信し、ネットワーク上の情報をダウンロードし、ダウンロードした前記情報を、前記情報要求信号を送信した前記携帯端末に送信する自動取引装置と、
を有することを特徴とする自動取引システム。
In an automatic transaction system that executes predetermined transaction processing with the user in response to an operation input by the user,
A portable terminal that transmits an information request signal;
An automatic transaction apparatus that receives the information request signal, downloads information on a network, and transmits the downloaded information to the mobile terminal that has transmitted the information request signal;
An automatic transaction system characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155402A JP2005339073A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155402A JP2005339073A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339073A true JP2005339073A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155402A Pending JP2005339073A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005339073A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129670A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automated teller machine and content distribution method and system |
JP2011134198A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Financial system and communication method |
GB2478840A (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-21 | Bank Of America | Adaptive diagnostics for implementation of an automated teller machine ATM thin-client mode |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352321A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Hitachi Ltd | Transaction information management method using short-range wireless communication and portable information terminal and terminal thereof |
WO2003034356A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Fujitsu Limited | Advertisement providing method by automatic transaction apparatus |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155402A patent/JP2005339073A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352321A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Hitachi Ltd | Transaction information management method using short-range wireless communication and portable information terminal and terminal thereof |
WO2003034356A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Fujitsu Limited | Advertisement providing method by automatic transaction apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129670A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automated teller machine and content distribution method and system |
JP2011134198A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Financial system and communication method |
GB2478840A (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-21 | Bank Of America | Adaptive diagnostics for implementation of an automated teller machine ATM thin-client mode |
US8108726B2 (en) | 2010-03-18 | 2012-01-31 | Bank Of America Corporation | Adaptive diagnostics for implementation of an automated teller machine (“ATM”) thin-client mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7319978B2 (en) | Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device | |
US12243025B2 (en) | System for providing goods and services based on accrued but unpaid earnings | |
JP6278481B2 (en) | System and method for transaction payments using portable devices | |
KR100376959B1 (en) | The electronic settlement system, electronic settlement method and cash paying method using lcd barcode displayed on mobile terminal | |
JP2005122687A (en) | Financial transaction service method by use of mobile communication terminal equipment | |
AU2001247953B2 (en) | System and method for purchasing goods and services through financial data network access points | |
JP2001525571A (en) | Multipurpose trading network method | |
AU2001247953A1 (en) | System and method for purchasing goods and services through financial data network access points | |
WO2003081495A1 (en) | Cash automatic dealing system | |
KR100468041B1 (en) | Method and System for Subscription Banking Service | |
JP2005339073A (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system | |
JP2007193749A (en) | Automatic transaction system and automatic transaction device | |
JP2002329077A (en) | Banking transaction system and banking transaction meditation method | |
JP2003317013A (en) | Settlement applying device, settlement receiving device, settlement applying method, and settlement receiving method | |
JP2004246821A (en) | Information system | |
JP2001350930A (en) | Public utility charge/tax payment system and method using internet | |
JP2002287938A (en) | Street-mounted printing apparatus, portable information terminal, program, and electronic document printing method | |
JP6917117B1 (en) | Deposit and savings monetization processing system | |
JP2008129670A (en) | Automated teller machine and content distribution method and system | |
JP4226198B2 (en) | Order transmission method, user terminal and recording medium | |
JP2008077586A (en) | Internet banking new contracting system, and internet banking new contracting method | |
KR101002494B1 (en) | Mobile terminal and transaction history inquiry method using the same | |
EP1049057A2 (en) | Method and system for tunneling messages through routing and settlement systems of a financial institution | |
JP2001283133A (en) | Payment system using mobile phone | |
JP2002007623A (en) | Betting ticket issuing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |