[go: up one dir, main page]

JP2005328221A - Data collection apparatus, data management program, and data communication control method - Google Patents

Data collection apparatus, data management program, and data communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2005328221A
JP2005328221A JP2004143189A JP2004143189A JP2005328221A JP 2005328221 A JP2005328221 A JP 2005328221A JP 2004143189 A JP2004143189 A JP 2004143189A JP 2004143189 A JP2004143189 A JP 2004143189A JP 2005328221 A JP2005328221 A JP 2005328221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
local area
area network
data collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004143189A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Kobari
恒雄 小針
Rintaro Nakane
林太郎 中根
Yutaka Tamada
豊 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004143189A priority Critical patent/JP2005328221A/en
Publication of JP2005328221A publication Critical patent/JP2005328221A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a data managing server 21 to speedily handle abnormality of office apparatuses 12 and 13 in an intranet 1 by making intervals of communication between a data gathering server 11 in the intranet 1 and the data managing server 21 on the Internet 2 shorter than those of a communication mode if the office apparatuses 12 and 13 in the intranet 1 become abnormal. <P>SOLUTION: The data gathering server 11 periodically gathers data from digital hybrid machines 12 and 12 as the office apparatuses in the intranet 1, communicates with the data managing server 21 on the Internet 2 based upon a previously set mode of communication with the data managing server 21, and sets the mode of communication with the data managing server 21 to an emergency mode shorter in communication interval than the normal mode once receiving notice of abnormality occurrence from the office apparatuses 12 and 13 in the intranet 1. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、ローカルエリアネットワーク内において事務機器からデータを収集し、収集したデータを上記ローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置へ送信するデータ収集装置、データ管理プログラム、及びデータ通信制御方法などに関する。   The present invention relates to a data collection device, a data management program, a data communication control method, and the like that collect data from office equipment in a local area network and transmit the collected data to a data management device outside the local area network.

従来、デジタル複合機などの事務機器の運用や保守には、コストや手間がかかったり、専門的知識を必要としたりする。このため、従来のデジタル複合機等の事務機器では、事務機器の状態に応じた保守や利用実績に応じた課金などのサービスをサービス会社(運用管理会社や販売店)が行っている場合が多い。このようなシステムでは、事務機器の状態や利用状況等を運用管理会社あるいは販売店などが掌握する必要がある。近年では、ローカルエリア内の事務機器の状態や利用状況等を示すデータをインターネット等の他のネットワーク上のデータ管理装置により遠隔監視するシステムが提案されている。   Conventionally, the operation and maintenance of office equipment such as digital multifunction peripherals is costly and troublesome, and requires specialized knowledge. For this reason, in office devices such as conventional digital multifunction devices, service companies (operation management companies and dealers) often provide services such as maintenance according to the status of office devices and billing according to usage results. . In such a system, it is necessary for an operation management company or a dealer to grasp the state and usage of office equipment. In recent years, there has been proposed a system for remotely monitoring data indicating the status and usage status of office equipment in a local area by using a data management device on another network such as the Internet.

例えば、特開平11−353145号公報(特許文献1)では、プリンタとエージェント装置がイントラネットであるローカルエリアネットワークで接続され、このローカルエリアネットワークと統合管理装置とはインターネットであるグローバルネットワークを介して接続することにより、複数のプリンタを遠隔地で統合管理装置によって監視するシステムについて記載されている。   For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 11-353145 (Patent Document 1), a printer and an agent device are connected via a local area network that is an intranet, and the local area network and the integrated management device are connected via a global network that is the Internet. Thus, a system for monitoring a plurality of printers remotely by an integrated management apparatus is described.

上記のようなローカルエリアネットワーク内の事務機器をデータ管理装置にて遠隔監視するシステムにおいて、動作異常(処理異常)などの事務機器の状態に応じた設定の変更や事務機器の制御プログラムのアップデート等は、迅速に行われることが望ましい。   In a system that remotely monitors office equipment in the local area network as described above using a data management device, changes in settings according to the status of office equipment such as abnormal operation (processing errors), updates of office equipment control programs, etc. It is desirable that this be done quickly.

一方、近年では、企業や団体では、独自のローカルエリアネットワークを構築し、事務機器もローカルエリアネットワークに接続して利用されている場合が多い。上記のようなローカルエリアネットワークには、例えば、インターネットなどの他のネットワークを経由した外部から不正アクセス等を防止するため、外部との通信経路上にファイヤーウォールを設置している。また、上記のようなローカルエリアネットワーク内やローカルエリアネットワーク内の事務機器は、通常、所定の管理権限を有する管理者が管理している。   On the other hand, in recent years, companies and organizations have often built their own local area networks, and office machines are also connected to the local area network. In the local area network as described above, for example, a firewall is provided on a communication path with the outside in order to prevent unauthorized access from the outside via another network such as the Internet. Further, the above-mentioned local area network and office equipment in the local area network are usually managed by an administrator having a predetermined management authority.

上記のようなファイヤーウォールは、ローカルエリアネットワーク内のセキュリティを維持するため、ローカルエリアネットワークの内外のデータ通信に対して種々な制限を設定している。例えば、上記ファイヤーウォールは、外部からのローカルエリアネットワーク内へのアクセスを厳しく制限し、さらに、ローカルエリアネットワーク内から外部へデータの送信についても、所定の通信プロトコルでなければ許可されない。
特開平11−353145号公報
In order to maintain security in the local area network, the firewall as described above sets various restrictions on data communication inside and outside the local area network. For example, the firewall severely restricts access to the local area network from the outside, and further, transmission of data from the local area network to the outside is not permitted unless it is a predetermined communication protocol.
JP 11-353145 A

上記のようなシステムにおいて、ローカルエリアネットワーク内の装置とローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置との通信間隔を短くすると、データ管理装置では最新のデータを取得でき、事務機器の動作(処理)に異常発生した場合には迅速な対応が可能となる。しかしながら、データ管理装置では複数の事務機器のデータを管理するため、ローカルエリアネットワーク内の装置とローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置との通信間隔が短いと、データ管理装置では、頻繁に多数の装置との通信を行わなければないない。この結果、データ管理装置に多大な負荷がかかったり、ネットワークに多大な負荷をかけたりするという問題がある。   In such a system, if the communication interval between a device in the local area network and a data management device outside the local area network is shortened, the data management device can acquire the latest data, and the operation (processing) of the office equipment is abnormal. If it occurs, a quick response is possible. However, since the data management device manages the data of a plurality of office equipment, if the communication interval between the device in the local area network and the data management device outside the local area network is short, the data management device frequently has many devices. You have to communicate with. As a result, there is a problem that a large load is applied to the data management apparatus or a large load is applied to the network.

この発明は、上記のような問題点を解決するものであり、ローカルエリアネットワーク内の事務機器の状況に応じてローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置とのデータ通信を効率的に制御することができるデータ収集装置、データ管理プログラムおよびデータ通信制御方法を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and can efficiently control data communication with a data management apparatus outside the local area network according to the status of office equipment in the local area network. An object is to provide a data collection device, a data management program, and a data communication control method.

この発明のデータ収集装置は、ローカルエリアネットワーク内に設置されている事務機器からデータを収集するものにおいて、前記ローカルエリアネットワーク内に設置されている事務機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、前記ローカルエリアネットワーク外に設置されているデータ管理装置とのデータ通信を行う第2の通信手段と、前記第1の通信手段により第1の通信間隔にて前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器からデータを収集するデータ収集手段と、前記第2の通信手段により前記第1の通信間隔よりも長い第2の通信間隔にて前記データ収集手段により収集したデータを前記データ管理装置へ送信するデータ転送手段と、前記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内に存在する事務機器から異常発生の通知を受信した際、前記第2の通信手段による前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更する変更手段とを有する。   The data collection device of the present invention collects data from office equipment installed in a local area network, and first communication means for performing data communication with the office equipment installed in the local area network A second communication means for performing data communication with a data management device installed outside the local area network, and office equipment in the local area network at a first communication interval by the first communication means Data collecting means for collecting data from the data, and data for transmitting the data collected by the data collecting means at a second communication interval longer than the first communication interval by the second communication means to the data management device The transfer means and the first communication means differ from the office equipment existing in the local area network. Upon receiving the notification of the occurrence, and a changing means for changing a communication distance of the data management apparatus according to the second communication means to a shorter communication distance than the second communication interval.

この発明によれば、ローカルエリアネットワーク内の事務機器の状況に応じてローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置とのデータ通信を効率的に制御することができるデータ収集装置、データ管理プログラムおよびデータ通信制御方法を提供できる。   According to the present invention, a data collection device, a data management program, and data communication control capable of efficiently controlling data communication with a data management device outside the local area network according to the status of office equipment in the local area network Can provide a method.

以下、この発明を実現するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明に実施の形態に係るデータ収集装置を含むネットワークシステムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、このネットワークシステムは、ユーザ側のローカルエリアネットワークとしてのイントラネット1、インターネット2、運用管理会社のPC3及び販売店のPC4等により構成されている。
Hereinafter, the best mode for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system including a data collection device according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the network system includes an intranet 1 as a local area network on the user side, the Internet 2, an operation management company PC 3, a dealer PC 4, and the like.

上記イントラネット1は、事務機器としてのデジタル複合機を利用するユーザ側のネットワークシステムであり、ファイヤーウォール(防御装置)16を介してインターネットに接続されているローカルエリアネットワークにより構成されている。上記イントラネット1には、データ収集サーバ(データ収集装置)11、事務機器としてのデジタル複合機(MFP1)12、事務機器としてのデジタル複合機(MFP2)13用のコントローラ14、管理者用PC15、及びファイヤーウォール16などがローカルエリアネットワークにより接続されている。   The intranet 1 is a user-side network system that uses a digital multi-function peripheral as an office device, and is configured by a local area network connected to the Internet via a firewall (defense device) 16. The intranet 1 includes a data collection server (data collection device) 11, a digital multifunction peripheral (MFP 1) 12 as office equipment, a controller 14 for a digital multifunction peripheral (MFP 2) 13 as office equipment, an administrator PC 15, and A firewall 16 and the like are connected by a local area network.

上記データ収集サーバ11は、例えば、パーソナルコンピュータから構成され、制御ユニットが記憶装置に記憶されている種々のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。上記データ収集サーバ11は、イントラネット1内の事務機器としての各デジタル複合機12、13のサーバ装置として機能し、イントラネット1内の事務機器としての各デジタル複合機12、13を統括的にコントロールする機能を有している。   The data collection server 11 is composed of, for example, a personal computer, and the control unit implements various functions by executing various programs stored in the storage device. The data collection server 11 functions as a server device for each of the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 and controls the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 in an integrated manner. It has a function.

すなわち、上記データ収集サーバ11は、イントラネット内1の各事務機器とのデータ通信を行う通信手段(第1の通信手段)を有し、この第1の通信手段によって通信設定に基づいて定期的にイントラネット1内の各事務機器から稼動状況を示すデータを収集する機能、必要に応じて各事務機器にプログラムや制御データ等の修正データを書き込む機能、イントラネット1内の各事務機器からの動作異常(処理異常)の通知を受付ける機能などを実現している。なお、上記データ収集サーバ11は、上記第1の通信手段としてイントラネット1内の各事務機器とのデータ通信を実現するために、各事務機器の通信プロトコルに対応している。   In other words, the data collection server 11 has communication means (first communication means) for performing data communication with each office device in the intranet, and the first communication means periodically performs communication based on communication settings. A function for collecting data indicating the operating status from each office device in the intranet 1, a function for writing correction data such as a program and control data in each office device as necessary, and an abnormal operation from each office device in the intranet 1 ( A function that accepts notification of processing errors) has been realized. The data collection server 11 corresponds to the communication protocol of each office device in order to realize data communication with each office device in the intranet 1 as the first communication means.

また、上記データ収集サーバ11は、上記ファイヤーウォール16を介してインターネット2上のデータ管理サーバ21とのデータ通信を行う通信手段(第2の通信手段)を有し、この第2の通信手段によって通信設定に基づいて定期的にインターネット2上のデータ管理サーバ21へ各事務機器から収集したデータを送信する機能、事務機器から動作異常の通知を受取った際にインターネット2上のデータ管理サーバ21へ異常発生を通知する機能などを実現している。なお、データ収集サーバ11は、上記第2の通信手段としてインターネット2上のデータ管理サーバ21とのデータ通信を実現するために、上記ファイヤーウォール16を通過することができる通信プロトコルにも対応している。   The data collection server 11 has communication means (second communication means) for performing data communication with the data management server 21 on the Internet 2 via the firewall 16, and the second communication means A function of periodically transmitting data collected from each office device to the data management server 21 on the Internet 2 based on the communication settings, and to the data management server 21 on the Internet 2 when an operation abnormality notification is received from the office device. A function to notify the occurrence of an abnormality is realized. The data collection server 11 also supports a communication protocol that can pass through the firewall 16 in order to realize data communication with the data management server 21 on the Internet 2 as the second communication means. Yes.

また、上記データ収集サーバ11は、上記イントラネット1内の端末からWebブラウザなどにより閲覧可能なページ(表示画面)を提供するページの提供手段を有し、このようなページの提供手段によって上記イントラネット1あるいは事務機器としてのデジタル複合機12、13の管理者のみが閲覧可能なページを提供する機能、上記のような管理者からの要求に応じて通信設定などの設定情報を変更する機能などを実現している。   The data collection server 11 includes a page providing unit that provides a page (display screen) that can be browsed from a terminal in the intranet 1 by a web browser or the like, and the intranet 1 is provided by such a page providing unit. Or, a function that provides a page that can be browsed only by an administrator of the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment, and a function that changes setting information such as communication settings in response to a request from the administrator as described above. doing.

なお、上記データ収集サーバ11は、事務機器としてのデジタル複合機12あるいはデジタル複合機用のコントローラ14に設けられた構成としても良い。この場合、後述するようなデータ収集サーバ11が実現する各機能は、事務機器としてのデジタル複合機12あるいはデジタル複合機13用のコントローラ14に具備され、これらの機能は、デジタル複合機12あるいはコントローラ14の図示しない記憶装置に記憶したプログラムを図示しない制御ユニットが実行することにより実現される。   The data collection server 11 may be provided in the digital multifunction machine 12 as an office device or the controller 14 for the digital multifunction machine. In this case, each function realized by the data collection server 11 as will be described later is provided in the controller 14 for the digital multifunction machine 12 or the digital multifunction machine 13 as office equipment, and these functions are included in the digital multifunction machine 12 or the controller. This is implemented by a control unit (not shown) executing a program stored in a storage device 14 (not shown).

上記デジタル複合機12及びデジタル複合機13は、イントラネット1内の事務機器である。上記デジタル複合機12は、例えば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ネットワークインターフェースを具備する事務機器である。上記デジタル複合機12は、ネットワークインターフェースによるネットワーク通信機能を具備し、イントラネット内の各機器とのデータの送受信を行う機能を有している。   The digital multifunction machine 12 and the digital multifunction machine 13 are office machines in the intranet 1. The digital multifunction machine 12 is, for example, an office machine equipped with a scanner, a printer, a facsimile machine, and a network interface. The digital multi-function peripheral 12 has a network communication function using a network interface, and has a function of transmitting / receiving data to / from each device in the intranet.

上記デジタル複合機13は、例えば、スキャナ、プリンタ、及び通信インターフェースなどを具備する事務機器である。上記デジタル複合機13は、上記通信インターフェースによりコントローラ14に接続され、上記コントローラ14を介してイントラネット1内の各機器とのデータ送受信を行う機能を有している。また、上記コントローラ14は、上記デジタル複合機13とイントラネット内の各機器とのデータの送受信などを制御するものである。この場合、デジタル複合機13とコントローラ14との組み合わせにより事務機器を構成している。   The digital multifunction machine 13 is an office device including a scanner, a printer, a communication interface, and the like, for example. The digital multifunction device 13 is connected to the controller 14 via the communication interface, and has a function of transmitting / receiving data to / from each device in the intranet 1 via the controller 14. The controller 14 controls data transmission / reception between the digital multi-function peripheral 13 and each device in the intranet. In this case, the office machine is configured by a combination of the digital multifunction peripheral 13 and the controller 14.

上記デジタル複合機12及び13は、稼動状況を示すデータを記録する記憶手段(図示しない)を有している。上記記憶手段としては、例えば、コピー枚数、プリント枚数、ファクシミリ送信回数などをカウントするカウンタ(図示しない)やエラー発生時に生成されるエラー内容を示すログ情報を記録するメモリを有している。また、上記デジタル複合機12あるいは上記デジタル複合機13に接続されているコントローラ14は、上記のような記録手段に記録した稼動状況を示すデータを上記データ収集サーバ11からデータ要求に応じて当該データ収集サーバ11へ送信する機能を有している。   The digital multifunction peripherals 12 and 13 have storage means (not shown) for recording data indicating the operation status. The storage means includes, for example, a counter (not shown) that counts the number of copies, the number of prints, the number of times of facsimile transmission, and a memory that records log information indicating error contents generated when an error occurs. Further, the controller 14 connected to the digital multifunction device 12 or the digital multifunction device 13 receives the data indicating the operation status recorded in the recording means as described above in response to a data request from the data collection server 11. It has a function of transmitting to the collection server 11.

上記管理者用PC15は、イントラネット1全体を管理する管理者、あるいはイントラネット1内のデジタル複合機12、13などの各事務機器を管理する管理者が使用するコンピュータである。上記管理者用PC15は、CPUや各種の記憶装置やネットワークインターフェースを有する装置本体15a、表示部15b、操作部15cなどから構成されている。上記管理者用PC15は、例えばWebブラウザにより上記データ収集サーバ11が提供する表示画面を上記表示部15bに表示する機能、表示部15bに表示された操作ボタンが上記操作部15cにて選択入力される機能を有している。   The administrator PC 15 is a computer used by an administrator who manages the entire intranet 1 or an administrator who manages each office device such as the digital multifunction peripherals 12 and 13 in the intranet 1. The administrator PC 15 includes a device main body 15a having a CPU, various storage devices, and a network interface, a display unit 15b, an operation unit 15c, and the like. The administrator PC 15 has a function of displaying a display screen provided by the data collection server 11 on the display unit 15b by a Web browser, for example, and an operation button displayed on the display unit 15b is selected and input by the operation unit 15c. It has a function.

上記ファイヤーウォール16は、上記インターネット2からのイントラネット1への不正なアクセスやイントラネット1からインターネット2への不正なデータの送出などを防止する防御装置として機能する。このような機能を実現するため、上記ファイヤーウォール16では、特に、上記インターネット2側からイントラネット1内へのアクセスを厳しく制限している。例えば、上記ファイヤーウォール16はイントラネット内1の装置からの通信要求に基づくインターネット2側の装置とのデータ通信については許容する。このため、イントラネット1内の装置(例えばデータ収集サーバ)とインターネット2側の装置(データ管理サーバ)との通信は、通常、イントラネット1内のデータ収集サーバからの通信要求に基づいて実施するのが好ましい。   The firewall 16 functions as a defense device that prevents unauthorized access to the intranet 1 from the Internet 2 and transmission of unauthorized data from the intranet 1 to the Internet 2. In order to realize such a function, the firewall 16 strictly restricts access from the Internet 2 side to the intranet 1 in particular. For example, the firewall 16 allows data communication with a device on the Internet 2 side based on a communication request from a device in the intranet. For this reason, communication between a device (for example, a data collection server) in the intranet 1 and a device (data management server) on the Internet 2 side is usually performed based on a communication request from the data collection server in the intranet 1. preferable.

また、上記ファイヤーウォール16は、所定の通信プロトコルによるデータのみをイントラネット1からインターネット2側へ送出するようになっている。すなわち、上記イントラネット1内の装置は、上記ファイヤーウォール16が対応していない通信プロトコルではデータをインターネット2へ送出することができないようになっている。このため、上記ファイヤーウォール16を通過できる通信プロトコルによる通信機能を有していないイントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13のデータは、データ管理サーバ11にて上記ファイヤーウォール16を通過できる通信プロトコルに変換してインターネット2側へ送出する必要がある。   The firewall 16 is configured to send only data based on a predetermined communication protocol from the intranet 1 to the Internet 2 side. That is, the apparatus in the intranet 1 cannot transmit data to the Internet 2 using a communication protocol that the firewall 16 does not support. For this reason, the data of the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 that does not have a communication function that can pass through the firewall 16 passes through the firewall 16 in the data management server 11. It is necessary to convert it to a communication protocol that can be transmitted and send it to the Internet 2 side.

上記インターネット2上には、外部装置としてのデータ管理サーバ21が設置されている。上記データ管理サーバ21は、上記ファイヤーウォール16を介して上記データ収集サーバ11とのデータの送受信を行う機能を有している。また、上記データ管理サーバ21は、上記運用管理会社のPC3あるいは上記販売店のPC4によりWebブラウザからアクセスされるようになっている。   On the Internet 2, a data management server 21 as an external device is installed. The data management server 21 has a function of transmitting / receiving data to / from the data collection server 11 via the firewall 16. The data management server 21 is accessed from a Web browser by the PC 3 of the operation management company or the PC 4 of the dealer.

なお、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバとのデータ通信(データの送受信)は、セキュリティを確保するため、SLLなどにより暗号化されている。また、上記運用管理会社のPC3あるいは上記販売店のPC4によるWebブラウザからのデータ管理サーバ21へのアクセスについても、セキュリティを確保するため、SLLなどにより暗号化されている。   Note that data communication (data transmission / reception) between the data collection server 11 and the data management server is encrypted by SLL or the like to ensure security. Further, the access to the data management server 21 from the Web browser by the PC 3 of the operation management company or the PC 4 of the dealer is also encrypted by SLL or the like in order to ensure security.

上記データ管理サーバ21は、イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機から収集されたデータを上記データ収集サーバ11から受信し、受信したデータを記憶装置(図示しない)に記憶して管理する。例えば、上記データ管理サーバ21では、イントラネット1内の各デジタル複合機の稼動状況を示すデータとして、カウンタデータ(コピー枚数、プリント枚数、ファクシミリの送信回数)やエラー発生時のエラー内容を示すログ情報などを上記データ収集サーバ11から受信して管理する。   The data management server 21 receives data collected from the digital multifunction peripheral as office equipment in the intranet 1 from the data collection server 11 and stores the received data in a storage device (not shown) for management. For example, in the data management server 21, as data indicating the operation status of each digital multi-function peripheral in the intranet 1, log data indicating counter data (number of copies, number of prints, number of facsimile transmissions) and error contents when an error occurs. Are received from the data collection server 11 and managed.

なお、デジタル複合機などの事務機器の利用実績に応じて運用管理会社あるいは販売店がユーザに対して課金する場合、上記データ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11から受信したデータを事務機器(イントラネット1内のデジタル複合機)の利用実績に応じた利用料金を算出するための課金データを管理する。また、運用管理会社がデジタル複合機などの事務機器の保守管理などを行う場合、上記データ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11から受信したデータを、事務機器のメンテナンス(消耗品の補充や交換等)、あるいは、エラー内容に応じた技術的なサポートを提供するためのデータとして利用するようになっている。   When the operation management company or the dealer charges the user according to the use results of office equipment such as a digital multifunction peripheral, the data management server 21 receives the data received from the data collection server 11 as office equipment ( Billing data for calculating a usage fee according to the usage record of the digital multifunction peripheral in the intranet 1 is managed. When the operation management company performs maintenance management of office equipment such as a digital multifunction peripheral, the data management server 21 uses the data received from the data collection server 11 for maintenance of office equipment (supplement and replacement of consumables). Etc.), or as data for providing technical support according to the error content.

上記運用管理会社のPC3は、上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機を保守管理するする会社に設けられたコンピュータである。また、上記販売店のPC4は、上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機の利用実績に応じた利用料金の算出処理や算出した利用料金をユーザに請求する販売店に設けられたコンピュータである。   The PC 3 of the operation management company is a computer provided in a company that maintains and manages the digital multifunction peripheral as office equipment in the intranet 1. Further, the PC 4 of the dealer is a computer provided in the dealer who charges the user for the usage fee calculation process according to the usage record of the digital multifunction peripheral as the office device in the intranet 1 and the calculated usage fee. is there.

上記運用管理会社のPC3及び販売店のPC4は、例えばWebブラウザによりデータ管理サーバ21にアクセスし、上記データ管理サーバ21に蓄積されている事務機器としての各デジタル複合機から収集したデータを参照する機能を有している。例えば、上記運用管理会社や上記販売店では、上記運用管理会社のPC3及び販売店のPC4により上記データ管理サーバ21に蓄積されたデータを参照し、上記イントラネット1内の各デジタル複合機に対する利用料金の計算、保守管理、及びメンテナンス等を行うようになっている。   The PC 3 of the operation management company and the PC 4 of the store access the data management server 21 through, for example, a Web browser, and refer to data collected from each digital multi-function peripheral as office equipment stored in the data management server 21. It has a function. For example, at the operation management company or the sales store, the data stored in the data management server 21 is referred to by the PC 3 of the operation management company and the PC 4 of the sales store, and the usage fee for each digital multifunction peripheral in the intranet 1 is referred to. Calculation, maintenance management, maintenance, etc. are performed.

次に、上記データ収集サーバ11のイントラネット1内の各事務機器と通信機能について概略的に説明する。   Next, each office device in the intranet 1 of the data collection server 11 and a communication function will be schematically described.

また、上記デジタル複合機12あるいは上記デジタル複合機13のコントローラ14は、上記データ収集サーバ11との通信を実現するための通信インターフェースを有している。このデジタル複合機12あるいはデジタル複合機13の通信機能を実現するコントローラ14では、様々の通信プロトコルによってデータ通信を行うようになっている。すなわち、イントラネット1内には通信プロトコルに対応した様々の仕様の事務機器が存在することがある。上記データ収集サーバ11は、種々の通信プロトコルに対応しており、少なくとも、イントラネット1内の様々な仕様の事務機器との通信を実現するため、イントラネット1内の全ての事務機器の通信プロトコルに対応している。   The controller 14 of the digital multifunction machine 12 or the digital multifunction machine 13 has a communication interface for realizing communication with the data collection server 11. The controller 14 that realizes the communication function of the digital multifunction machine 12 or the digital multifunction machine 13 performs data communication using various communication protocols. In other words, there may be office equipment with various specifications corresponding to the communication protocol in the intranet 1. The data collection server 11 supports various communication protocols, and at least supports communication protocols of all office devices in the intranet 1 in order to realize communication with office devices having various specifications in the intranet 1. doing.

例えば、イントラネット1内の事務機器を管理するための通信プロトコルには、例えば、SNMPプロトコルなどが用いられるが、各事務機器が対応している通信プロトコルには、ファイヤーウォールを通過させることが可能な通信プロトコルとファイヤーウォールを通過させることができない通信プロトコルとがある。例えば、上記トラッププロトコルと呼ばれる通信プロトコルは、宛先を指定して状態に変化があった時にその宛先にパケット(状態通知)を送信するものであるが、一般にはファイヤーウォールを通過させることができない通信プロトコルである。   For example, an SNMP protocol or the like is used as a communication protocol for managing office equipment in the intranet 1, but the communication protocol supported by each office equipment can pass through a firewall. There are communication protocols and communication protocols that cannot pass through a firewall. For example, the communication protocol referred to as the trap protocol described above is to send a packet (status notification) to a destination when the state is changed by specifying the destination, but communication that cannot generally pass through a firewall. Protocol.

このように、イントラネット1内には、ファイヤーウォール16を通過できない通信プロトコルにしが対応していない事務機器が存在することがあるため、上記データ収集サーバ11では、各事務機器の通信プロトコルに対応し、かつ、各事務機器から収集した収集データ等を上記ファイヤーウォール16を介してローカルエリアネットワーク1外のデータ管理サーバ(外部装置)へ転送する機能を有している。すなわち、上記データ収集サーバ11は、イントラネット1内の事務機器の通信プロトコルがファイヤーウォール16を通過させることができないものであっても、その事務機器からデータを収集して収集したデータをデータ管理サーバ21へ転送する機能を実現している。   Thus, in the intranet 1, there may be office equipment that does not support the communication protocol that cannot pass through the firewall 16, and therefore the data collection server 11 supports the communication protocol of each office equipment. In addition, it has a function of transferring collected data collected from each office device to a data management server (external device) outside the local area network 1 via the firewall 16. That is, the data collection server 11 collects data from the office equipment and collects the collected data even if the communication protocol of the office equipment in the intranet 1 cannot pass through the firewall 16. The function to transfer to 21 is realized.

次に、上記データ収集サーバ11のハードウェア構成の例について説明する。
上記データ収集サーバ11は、制御ユニット(CPU)51、リードオンリーメモリ(ROM)52、ランダムアクセスメモリ(RAM)53、ハードディスクドライブ(HDD)54、およびネットワークインターフェース(I/F)55などを有している。
Next, an example of the hardware configuration of the data collection server 11 will be described.
The data collection server 11 includes a control unit (CPU) 51, a read only memory (ROM) 52, a random access memory (RAM) 53, a hard disk drive (HDD) 54, a network interface (I / F) 55, and the like. ing.

上記CPU51は、データ収集サーバ11全体の制御を司るものであり、種々のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。また、上記CPU51は、時刻を計時するクロック51aを有している。上記ROM52は、当該データ収集サーバ11の基本的な動作等を司る制御プログラムなどが記憶されている。上記RAM53は、作業用のデータを記憶するメモリである。   The CPU 51 controls the entire data collection server 11 and implements various functions by executing various programs. The CPU 51 has a clock 51a for measuring time. The ROM 52 stores a control program for performing basic operations and the like of the data collection server 11. The RAM 53 is a memory for storing work data.

上記HDD54は、記憶装置であり、アプリケーションプログラム、設定情報、データなどが記憶される。上記HDD54には、上述したような本実施の形態に係る各種の機能を実現するためのプログラムを記憶するプログラム記憶領域54a、各種の設定情報を記憶する設定情報記憶領域54b、イントラネット1内の事務機器としての各デジタル複合機から収集した収集データを記憶する収集データ記憶領域54cなどを記憶するための記憶領域が設けられている。   The HDD 54 is a storage device, and stores application programs, setting information, data, and the like. In the HDD 54, a program storage area 54a for storing programs for realizing various functions according to the present embodiment as described above, a setting information storage area 54b for storing various setting information, and office work in the intranet 1 A storage area for storing a collected data storage area 54c for storing collected data collected from each digital multi-function peripheral as a device is provided.

上記ネットワークインターフェース55は、イントラネット1内の各機器とのデータ通信、及び、上記ファイヤーウォール16を介して上記データ管理サーバ21などのインターネット2上の外部装置とのデータ通信(データの送受信)を行うためのインターフェースである。   The network interface 55 performs data communication with each device in the intranet 1 and data communication (data transmission / reception) with an external device on the Internet 2 such as the data management server 21 via the firewall 16. It is an interface for.

次に、上記データ収集サーバ11と上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13との通信について説明する。
上記データ収集サーバ11と上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13との通信(第1の通信手段)は、データ収集サーバ11のネットワークインターフェース55と各事務機器としてのデジタル複合機の図示しない通信インターフェースとにより実現される。また、上記データ収集サーバ11と上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13との通信は、データ収集サーバ11が定期的に各デジタル複合機からのデータ収集や各デジタル複合機へのデータの書込みを行う事務機器との定期通信(事務機器との通常通信モード)と、上記デジタル複合機12、13の異常状態をデータ収集サーバへ通知する事務機器との緊急通信(事務機器との緊急通信モード)とがある。
Next, communication between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 will be described.
The communication (first communication means) between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 is the network interface 55 of the data collection server 11 and the digital multifunction peripheral as each office equipment. This is realized by a communication interface (not shown). Further, communication between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 is performed by the data collection server 11 periodically collecting data from each digital multifunction peripheral and sending it to each digital multifunction peripheral. Regular communication (normal communication mode with the office equipment) with the office equipment that writes the data, and emergency communication (office equipment with the office equipment) that notifies the data collection server of the abnormal state of the digital multifunction peripherals 12 and 13 Emergency communication mode).

上記事務機器との定期通信は、予め設定されているデータ収集サーバとデジタル複合機との定期通信の通信設定に基づいて実施される。この事務機器との定期通信の通信設定では、上記データ収集サーバ11と上記デジタル複合機12、13との第1の通信間隔(事務機器との定期通信時間)が設定されている。例えば、事務機器との定期通信時間が1時間ごとに設定されている場合、デジタル複合機が異常状態でない通常状態(デジタル複合機に異常が発生しない状態)であれば、1時間ごとに上記データ収集サーバ11と上記デジタル複合機12、13とのデータ通信(データ収集、データ書込み)が行われる。   The regular communication with the office device is performed based on the communication settings for the regular communication between the data collection server and the digital multifunction peripheral that are set in advance. In the communication setting for regular communication with the office device, a first communication interval (periodical communication time with the office device) between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 is set. For example, if the regular communication time with office equipment is set every hour, and if the digital multifunction device is in a normal state that is not in an abnormal state (a state in which no abnormality occurs in the digital multifunction device), the above data is obtained every hour. Data communication (data collection and data writing) is performed between the collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13.

上記事務機器との定期通信は、上記データ収集サーバ11が各デジタル複合機12、13に対して収集データ(プリント枚数のカウントデータ等)を要求し、この要求に対する応答として各デジタル複合機12、13から収集データを受信することにより行われる。すなわち、データ収集サーバ11は、事務機器との定期通信時間になるごとに各デジタル複合機12、13に対して収集データを要求する。これに対して、各デジタル複合機12、13では、自身の記憶装置(図示しない)に蓄積しているプリント枚数のカウントデータなどを収集データとして上記データ収集サーバ11へ送信する。このデジタル複合機12、13からの収集データを受信したデータ収集サーバ11は、それらの収集データを上記HDDの収集データ記憶領域に記憶する。   In the regular communication with the office equipment, the data collection server 11 requests the digital multifunction peripherals 12 and 13 for collected data (such as count data for the number of prints), and responds to this request with each digital multifunction peripheral 12, This is done by receiving collected data from 13. That is, the data collection server 11 requests the collected data from the digital multifunction peripherals 12 and 13 every time the regular communication time with the office equipment comes. On the other hand, each of the digital multifunction peripherals 12 and 13 transmits the print sheet count data stored in its own storage device (not shown) to the data collection server 11 as collected data. The data collection server 11 that has received the collected data from the digital multifunction peripherals 12 and 13 stores the collected data in the collected data storage area of the HDD.

また、上記事務機器との緊急通信は、各デジタル複合機12、13にて異常状態が発生した場合、つまり、デジタル複合機12、13の動作異常が発生した場合に、異常状態が発生したデジタル複合機12、13からデータ収集サーバへの異常状態を示す通知により実施される。すなわち、デジタル複合機12にて動作異常が発生すると、当該デジタル複合機12は、異常状態が発生したことを示す情報をデータ収集サーバ11へ送信する。この際、当該デジタル複合機12では、発生した異常状態(エラー内容)を示すエラーコードを判断し、そのエラーコードを異常状態の発生通知とともに上記データ収集サーバ11へ送信する。従って、上記緊急通信は、各デジタル複合機における異常発生に応じて、適宜、実施されるものである。   Further, in the emergency communication with the office equipment, when an abnormal state occurs in each of the digital multifunction peripherals 12 and 13, that is, when an abnormal operation of the digital multifunction peripherals 12 and 13 occurs, This is implemented by notification indicating an abnormal state from the multifunction peripherals 12 and 13 to the data collection server. That is, when an operation abnormality occurs in the digital multifunction device 12, the digital multifunction device 12 transmits information indicating that an abnormal state has occurred to the data collection server 11. At this time, the digital multifunction peripheral 12 determines an error code indicating an abnormal state (error content) that has occurred, and transmits the error code to the data collection server 11 together with an abnormal state occurrence notification. Therefore, the emergency communication is appropriately performed according to the occurrence of an abnormality in each digital multi-function peripheral.

なお、上記データ収集サーバ11と上記イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13との通信は、イントラネット1内における通信、つまり、上記ファイヤーウォール16を介さない通信である。このため、イントラネット1内では、当該イントラネット1内の基本的なセキュリティが確保されていれば、データ収集サーバ11もしくはデジタル複合機12、13等のどの装置が通信を開始するようにしても良い。   Communication between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 is communication in the intranet 1, that is, communication not via the firewall 16. Therefore, any device such as the data collection server 11 or the digital multifunction peripherals 12 and 13 may start communication within the intranet 1 as long as the basic security within the intranet 1 is ensured.

次に、上記データ収集サーバ11と上記インターネット2上のデータ管理サーバ21との通信について説明する。
上記データ収集サーバ11とインターネット2上の上記データ管理サーバ21との通信は、データ収集サーバ11が定期的にデータ管理サーバ21へ各デジタル複合機12、13から収集した収集データを送信するデータ管理サーバとの定期通信(データ管理サーバとの通常通信モード)と、上記デジタル複合機12、13の異常状態をデータ収集サーバ11からデータ管理サーバ21へ通知するデータ管理サーバとの緊急通信(データ管理サーバとの緊急通信モード)とがある。
Next, communication between the data collection server 11 and the data management server 21 on the Internet 2 will be described.
Communication between the data collection server 11 and the data management server 21 on the Internet 2 is data management in which the data collection server 11 periodically transmits collected data collected from the digital multifunction peripherals 12 and 13 to the data management server 21. Periodic communication with the server (normal communication mode with the data management server) and emergency communication with the data management server that notifies the data management server 21 of the abnormal state of the digital multifunction peripherals 12 and 13 (data management) Emergency communication mode with the server).

上記データ管理サーバとの定期通信は、予め設定されているデータ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との定期通信の通信設定に基づいて実施される。このデータ管理サーバとの定期通信の通信設定では、上記データ収集サーバ11と上記デジタル複合機12、13との第2の通信間隔(データ管理サーバとの定期通信時間)が設定されている。例えば、上記定期通信時間が1日(24時間)ごとに設定されている場合、デジタル複合機が異常状態でない通常状態(デジタル複合機に異常が発生しない状態)であれば、24時間ごとに上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21とのデータ通信が行われる。   The regular communication with the data management server is performed based on the communication settings for the regular communication between the data collection server 11 and the data management server 21 set in advance. In communication settings for regular communication with the data management server, a second communication interval (periodic communication time with the data management server) between the data collection server 11 and the digital multifunction peripherals 12 and 13 is set. For example, if the regular communication time is set every day (24 hours), and if the digital multifunction device is in a normal state where the digital multifunction device is not in an abnormal state (a state where no abnormality occurs in the digital multifunction device), the above-mentioned is performed every 24 hours. Data communication between the data collection server 11 and the data management server 21 is performed.

上記データ管理サーバとの定期通信は、上記データ収集サーバ11にて開始(起動)されるようになっている。すなわち、上記データ収集サーバ11は、データ管理サーバとの定期通信時間ごとに、データ管理サーバ21に対して通信開始を要求する。この通信開始の要求に対してデータ管理サーバ21が応答することによりデータ収集サーバ11とデータ管理サーバ21とが通信可能な状態となる。この状態において、上記データ収集サーバ11は、上記データ管理サーバ21に対して収集データを送信する。上記データ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11から送信された収集データを図示しない記憶装置に記憶することにより収集データを管理する。   Periodic communication with the data management server is started (activated) by the data collection server 11. That is, the data collection server 11 requests the data management server 21 to start communication every regular communication time with the data management server. When the data management server 21 responds to this communication start request, the data collection server 11 and the data management server 21 become communicable. In this state, the data collection server 11 transmits collected data to the data management server 21. The data management server 21 manages collected data by storing the collected data transmitted from the data collecting server 11 in a storage device (not shown).

また、上記データ管理サーバとの緊急通信は、データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信間隔を上記定期通信の通信間隔よりも短い通信間隔に設定して、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21とが通信を行うものである。つまり、緊急通信では、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21とが定期通信の通信間隔(例えば24時間)よりも短い通信間隔(例えば1時間)ごとに通信を行う。また、上記データ管理サーバとの緊急通信は、デジタル複合機からの異常状態の通知を受けたデータ収集サーバ11がデータ管理サーバ21へ通知することにより行われる。   In the emergency communication with the data management server, the communication interval between the data collection server 11 and the data management server 21 is set to a communication interval shorter than the communication interval of the regular communication, and the data collection server 11 and the data management server 21 The server 21 communicates. That is, in the emergency communication, the data collection server 11 and the data management server 21 perform communication every communication interval (for example, one hour) shorter than the communication interval (for example, 24 hours) of regular communication. Further, the emergency communication with the data management server is performed when the data collection server 11 that has received the notification of the abnormal state from the digital multifunction peripheral notifies the data management server 21.

すなわち、各デジタル複合機12、13にて異常状態が発生した場合、上記データ収集サーバ11は、上記データ管理サーバ21との通信モードを通常通信モード(以下、単に、通常モードとも称する)から緊急通信モード(以下、単に、緊急モードと称する)に変更するよう要求する通知を上記データ管理サーバ21へ送信する。従って、上記データ収集サーバ11は、各デジタル複合機における異常発生に応じて上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更するようになっている。上記通信モードは、データ収集サーバ11自身の上記データ管理サーバ21との通信設定と、上記データ管理サーバ21における上記データ収集サーバ11との通信設定とにより設定される。   That is, when an abnormal state occurs in each of the digital multifunction peripherals 12 and 13, the data collection server 11 changes the communication mode with the data management server 21 from the normal communication mode (hereinafter also simply referred to as the normal mode) to the emergency. A notification requesting to change to the communication mode (hereinafter simply referred to as the emergency mode) is transmitted to the data management server 21. Therefore, the data collection server 11 changes the communication mode with the data management server 21 to the emergency mode in response to the occurrence of an abnormality in each digital multi-function peripheral. The communication mode is set by communication settings of the data collection server 11 itself with the data management server 21 and communication settings of the data management server 21 with the data collection server 11.

また、上記データ収集サーバ11と上記インターネット2上のデータ管理サーバ21との通信は、上記ファイヤーウォール16を介して行われる通信である。上記したように、ファイヤーウォール16は、イントラネット1内の機器とイントラネット外の機器(インターネット上の外部装置)との通信においては、セキュリティを確保するため、インターネット2からイントラネット1内へのデータの送信については厳しく制限している。   In addition, communication between the data collection server 11 and the data management server 21 on the Internet 2 is communication performed via the firewall 16. As described above, the firewall 16 transmits data from the Internet 2 to the intranet 1 in order to ensure security in communication between devices in the intranet 1 and devices outside the intranet (external devices on the Internet). There are strict restrictions on.

このため、イントラネット1内のデータ収集サーバ11とイントラネット1外(インターネット2上)のデータ管理サーバ21とは、データ収集サーバ11からの通信開始要求に基づいて通信が開始されるようになっている。このように、本ネットワークシステムでは、イントラネット1内の装置とイントラネット1外の装置との通信をイントラネット1内の装置からの起動(通信開始要求)によって実施することにより、イントラネット1外からのアクセスを制限し、イントラネット1内のセキュリティを確保するようになっている。   Therefore, communication between the data collection server 11 in the intranet 1 and the data management server 21 outside the intranet 1 (on the Internet 2) is started based on a communication start request from the data collection server 11. . As described above, in the present network system, the communication between the device in the intranet 1 and the device outside the intranet 1 is performed by activation (communication start request) from the device in the intranet 1, thereby allowing access from outside the intranet 1. The security is restricted and the security in the intranet 1 is secured.

次に、上記データ収集サーバ11の基本的な処理について説明する。   Next, basic processing of the data collection server 11 will be described.

図3は、上記データ収集サーバ11の処理例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a processing example of the data collection server 11.

まず、上記データ収集サーバ11のCPU51は、クロック51aが計時している時間と設定情報とに基づいて各デジタル複合機12、13との通信時間(データ収集時間)であるか否かを判断する(ステップS11)。各デジタル複合機12、13との通信時間は、上記HDD54の設定情報記憶領域54bに記憶されているものである。   First, the CPU 51 of the data collection server 11 determines whether or not it is a communication time (data collection time) with each of the digital multifunction peripherals 12 and 13 based on the time counted by the clock 51a and the setting information. (Step S11). The communication time with each digital multi-function peripheral 12, 13 is stored in the setting information storage area 54b of the HDD 54.

この判断によりデジタル複合機との通信時間であると判断すると(ステップS11、YES)、データ収集手段であるデータ収集サーバ11のCPU51は、上記ネットワークインターフェース55により当該デジタル複合機に対して収集データの転送要求を送信する(ステップS12)。この収集データの転送要求に対してデジタル複合機は、図示しないメモリに蓄積した収集データを当該データ収集サーバ11へ転送する。データ収集手段により、上記データ収集サーバ11は、上記ネットワークインターフェース55によりデジタル複合機からの収集データを受信し、上記HDD54の収集データ記憶領域54cに蓄積する(ステップS13)。   If it is determined that this is the communication time with the digital multifunction peripheral (YES in step S11), the CPU 51 of the data collection server 11 serving as the data collection means sends the collected data to the digital multifunction peripheral via the network interface 55. A transfer request is transmitted (step S12). In response to this collected data transfer request, the digital multi-function peripheral transfers the collected data stored in a memory (not shown) to the data collection server 11. With the data collection means, the data collection server 11 receives the collected data from the digital multi-function peripheral through the network interface 55 and accumulates it in the collected data storage area 54c of the HDD 54 (step S13).

また、上記データ収集サーバ11のCPU51は、クロック51aが計時している時間と設定情報とに基づいてデータ管理サーバ21との通信時間であるか否かを判断する(ステップS14)。上記データ管理サーバ21との通信時間は、上記HDD54の設定情報記憶領域54bに記憶されているものであり、通常モードの場合には通常の定期通信間隔に基づいて設定され、緊急モードの場合には緊急時の通信間隔に基づいて設定される。   The CPU 51 of the data collection server 11 determines whether it is a communication time with the data management server 21 based on the time measured by the clock 51a and the setting information (step S14). The communication time with the data management server 21 is stored in the setting information storage area 54b of the HDD 54. In the normal mode, the communication time is set based on the normal regular communication interval, and in the emergency mode. Is set based on the communication interval in an emergency.

上記判断によりデータ管理サーバ21との通信時間であると判断すると(ステップS14、YES)、データ転送手段である上記データ収集サーバ11のCPU51は、上記ネットワークインターフェース55により上記ファイヤーウォール16を介して当該データ管理サーバ21に通信開始の要求を送信することによりデータ管理サーバ21を通信可能な状態に起動させる(ステップS15)。この通信開始要求に応じてデータ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11とのデータの送受信が可能な状態とする。   If it is determined that it is the communication time with the data management server 21 based on the above determination (step S14, YES), the CPU 51 of the data collection server 11 serving as the data transfer means performs the network interface 55 via the firewall 16. By transmitting a communication start request to the data management server 21, the data management server 21 is activated in a communicable state (step S15). In response to this communication start request, the data management server 21 enters a state in which data can be transmitted to and received from the data collection server 11.

データ転送手段により、上記データ収集サーバ11は、上記データ管理サーバ21との通信が可能な状態となると、上記データ管理サーバ21との通信処理を行う(ステップS16)。このデータ管理サーバ21との通信処理において、上記データ収集サーバ11は、上記HDD54に蓄積したデジタル複合機から収集した収集データを送信したり、通信モードの変更要求を送信したりする。なお、上記データ管理サーバ21との通信処理については、後で詳細に説明する。   When the data transfer server 11 is ready to communicate with the data management server 21 by the data transfer means, the data collection server 11 performs communication processing with the data management server 21 (step S16). In the communication processing with the data management server 21, the data collection server 11 transmits collected data collected from the digital multi-function peripheral stored in the HDD 54 or transmits a communication mode change request. The communication process with the data management server 21 will be described later in detail.

また、上記データ収集サーバ11のCPU51は、随時、デジタル複合機12、13からの異常状態が発生した旨の通知を受信可能な状態となっている。すなわち、通常モードにおいてデジタル複合機12(あるいは13)からデータ収集サーバ11へ送信された通知は、上記データ収集サーバ11のネットワークインターフェース55により受信される。例えば、デジタル複合機12にて異常状態が発生した場合には、当該デジタル複合機12から上記データ収集サーバ11へ異常状態が通知される。   In addition, the CPU 51 of the data collection server 11 is ready to receive notifications from the digital multifunction peripherals 12 and 13 that an abnormal state has occurred. That is, the notification transmitted from the digital multifunction peripheral 12 (or 13) to the data collection server 11 in the normal mode is received by the network interface 55 of the data collection server 11. For example, when an abnormal state occurs in the digital multifunction device 12, the abnormal state is notified from the digital multifunction device 12 to the data collection server 11.

上記デジタル複合機12から異常状態が発生した旨の通知を受信した場合(ステップS17、YES)、変更手段である上記データ収集サーバ11のCPU51は、当該データ収集サーバ11におけるデータ管理サーバ21との通信設定として、上記データ管理サーバ21との通信モードを通常モードから緊急モードに変更する(ステップS18)。   When the notification indicating that an abnormal state has occurred is received from the digital multi-function peripheral 12 (YES in step S17), the CPU 51 of the data collection server 11 serving as a changing unit communicates with the data management server 21 in the data collection server 11. As a communication setting, the communication mode with the data management server 21 is changed from the normal mode to the emergency mode (step S18).

さらに、変更手段である上記データ収集サーバ11のCPU51は、上記データ管理サーバ21へデジタル複合機12の異常状態が発生したことを示す通知(緊急モードへの変更通知)を送信する(ステップS19)。この緊急モードへの変更通知は、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更するように上記データ収集サーバ11から上記データ管理サーバ21へ要求する通知である。   Further, the CPU 51 of the data collection server 11 as a changing means transmits a notification (notification of change to the emergency mode) indicating that an abnormal state of the digital multifunction peripheral 12 has occurred to the data management server 21 (step S19). . The change notification to the emergency mode is a notification requesting the data management server 21 from the data collection server 11 to change the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 to the emergency mode.

これにより、上記データ収集サーバ11は、上記データ管理サーバ21との通信が緊急モードに設定される。この場合、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信間隔は、上記通常モードにおける通信間隔よりも短い緊急モード用の通信間隔となる。例えば、通常モードで通信間隔が24時間であった場合に、緊急モード用の通信間隔が1時間に変更される。   Thereby, the data collection server 11 is set to the emergency mode for communication with the data management server 21. In this case, the communication interval between the data collection server 11 and the data management server 21 is an emergency mode communication interval that is shorter than the communication interval in the normal mode. For example, when the communication interval is 24 hours in the normal mode, the communication interval for the emergency mode is changed to 1 hour.

上記のように、データ収集サーバ11は、イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機での異常状態の発生に応じて、上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更するようにしたものである。この結果、上記データ管理サーバ21が上記イントラネット1内の事務機器の状態を通信モードよりも短期間の間隔(緊急モード用の通信間隔)で監視することができる。さらに、データ管理サーバ21が短期間でイントラネット1内の事務機器の状態を監視することにより、運用管理会社あるいは販売店が事務機器の異常に対して迅速に対応できる。   As described above, the data collection server 11 changes the communication mode with the data management server 21 to the emergency mode in response to the occurrence of an abnormal state in the digital multifunction peripheral as an office device in the intranet 1. Is. As a result, the data management server 21 can monitor the state of the office equipment in the intranet 1 at an interval shorter than the communication mode (communication interval for emergency mode). Furthermore, since the data management server 21 monitors the status of the office equipment in the intranet 1 in a short period of time, the operation management company or the store can quickly respond to the abnormality of the office equipment.

次に、上記緊急モードにおける上記データ管理サーバ21の処理について説明する。
上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードへ戻す処理は、イントラネットあるいはデジタル複合機の管理者による指示に基づいて実行するようにしても良いし、緊急モードになってから(異常が発生した時から)所定時間が経過した際に自動的に実行するようにしても良い。
Next, processing of the data management server 21 in the emergency mode will be described.
The processing for returning the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 from the emergency mode to the normal mode may be executed based on an instruction from the administrator of the intranet or the digital multifunction peripheral. It may be automatically executed when a predetermined time elapses (from when an abnormality occurs).

例えば、図4は、管理者用のPC15の表示装置に表示される上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信状態を示す表示画面の例である。図4に示す例では、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードが緊急モードである場合の表示画面の例を示している。   For example, FIG. 4 is an example of a display screen showing a communication state between the data collection server 11 and the data management server 21 displayed on the display device of the administrator PC 15. The example shown in FIG. 4 shows an example of a display screen when the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is the emergency mode.

図4に示す表示画面の例では、エラー状態を示す情報として、エラーコード、エラーコンテンツ、エラーの詳細、現状、通信モードなどが表示されている。図4に示すような通信状態を示す表示画面は、上記データ収集サーバ11にて提供され、上記管理者用PC15の表示部15bに表示されるものである。例えば、管理者がWebブラウザを用いて上記管理者用PC15から上記通信状態の表示画面用のページにアクセスすると、上記管理者用PC15の表示部15bに上記表示画面が表示される。   In the example of the display screen shown in FIG. 4, an error code, error content, details of error, current status, communication mode, and the like are displayed as information indicating an error state. The display screen showing the communication state as shown in FIG. 4 is provided by the data collection server 11 and displayed on the display unit 15b of the administrator PC 15. For example, when the administrator accesses the page for the communication state display screen from the administrator PC 15 using a Web browser, the display screen is displayed on the display unit 15 b of the administrator PC 15.

また、上記表示画面用のページには、セキュリティを確保するため管理者のみがアクセスできるようになっている。これは、上記表示画面用のページのアクセス情報(URL)を管理者のみが知りうるものにしたり、パスワード等を用いて当該ページにアクセスする際に管理者であるか否かの認証処理を行うようにしたりすることにより実現できる。これにより、イントラネット1内であっても、管理者以外の人物が上記表示画面のページにアクセスしたり、通信モードの変更等を行ったりすることを防止できる。   Further, only the administrator can access the display screen page to ensure security. This is to make the access information (URL) of the display screen page accessible only to the administrator, or to perform authentication processing whether or not the user is an administrator when accessing the page using a password or the like. It can be realized by doing so. Thereby, even in the intranet 1, it is possible to prevent a person other than the administrator from accessing the page of the display screen or changing the communication mode.

上記エラーコードの表示欄には、当該デジタル複合機で発生しているエラーを示す情報が表示される。ここでは、デジタル複合機にて発生するエラーについて、エラーの種類ごとにエラーコードが予め決められているものとする。図4に示す例では、エラーコードが「A1」と示されている。   Information indicating an error occurring in the digital multi-function peripheral is displayed in the error code display field. Here, it is assumed that an error code is determined in advance for each type of error for an error that occurs in the digital multi-function peripheral. In the example shown in FIG. 4, the error code is indicated as “A1”.

上記エラーコンテンツの表示欄には、当該デジタル複合機で発生したエラーの内容を示す情報が表示される。図4に示す例では、「サービスコール A1」と表示されており、この場合には、「A1」というエラーが発生したことをサービスコールすべきものであることが示されている。上記エラーの詳細の表示欄には、エラー内容の詳細が表示されている。このエラーの詳細は、例えば、エラー内容を詳細に調べて当該デジタル複合機の動作等を回復させる場合などに参照される情報である。   In the error content display column, information indicating the content of an error that has occurred in the digital multi-function peripheral is displayed. In the example shown in FIG. 4, “service call A1” is displayed. In this case, it is indicated that the occurrence of the error “A1” should be a service call. The error details are displayed in the error details display column. The details of this error are, for example, information that is referred to when the error contents are examined in detail to restore the operation of the digital multi-function peripheral.

上記現状の表示欄には、当該デジタル複合機の状態あるいは当該エラーに対する対応状態を示す情報が表示される。例えば、上記現状としては、エラー発生中、サービスマンに通知済み、あるいは、回復作業中などの現在の状況が表示される。図4に示す例では、当該デジタル複合機でエラーが発生していること示している。   In the current display column, information indicating the state of the digital multi-function peripheral or the corresponding state with respect to the error is displayed. For example, as the current status, the current status is displayed, such as when an error has occurred, a serviceman has been notified, or recovery is in progress. The example shown in FIG. 4 indicates that an error has occurred in the digital multi-function peripheral.

上記通信モードの表示欄には、データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードの現在の設定内容が表示される。図4に示す例では、データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードが緊急モードであることが表示されている。さらに、図4に示す表示画面の例には、通信モードを通常モードに戻すことを管理者が指示するための切替ボタン61が表示されている。   In the display column for the communication mode, the current setting content of the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is displayed. In the example illustrated in FIG. 4, it is displayed that the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is the emergency mode. Furthermore, in the example of the display screen illustrated in FIG. 4, a switching button 61 for the administrator to instruct to return the communication mode to the normal mode is displayed.

すなわち、緊急モードにおいて、管理者が上記切替ボタン61を指示入力すると、上記データ収集サーバ11は、通信モードを緊急モードから通常モードに切り替える処理を実行するようになっている。言い換えると、管理者は、上記のような表示画面において切替ボタン61を指示入力することにより、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードに手動で切り替えることができるようになっている。   That is, in the emergency mode, when the administrator inputs an instruction to the switch button 61, the data collection server 11 executes a process for switching the communication mode from the emergency mode to the normal mode. In other words, the administrator can manually switch the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 from the emergency mode to the normal mode by inputting the switch button 61 on the display screen as described above. It can be done.

なお、上記例では、イントラネット1内のデータ収集サーバ11が図3に示すような通信状態を示す表示画面を提供するようにしたが、図3に示すような通信状態を示す表示画面は、インターネット2上のデータ管理サーバ21が提供するようにしても良い。この場合も、図3に示すような通信状態を示す表示画面用のページは、管理者のみがアクセスできるようにすることにより、セキュリティを確保する。これは、上記表示画面用のページのアクセス情報(URL)を管理者のみが知りうるものにしたり、パスワード等を用いて当該ページにアクセスする際に管理者であるか否かの認証処理を行うようにしたりすることにより実現できる。これにより、インターネット2上の提供した通信状態を示す表示画面のページに管理者以外の人物がアクセスしたり、管理者以外の人物が通信モードの変更等を行ったりすることを防止できる。   In the above example, the data collection server 11 in the intranet 1 provides the display screen showing the communication state as shown in FIG. 3, but the display screen showing the communication state as shown in FIG. The data management server 21 may be provided. Also in this case, security is ensured by allowing only the administrator to access the display screen page showing the communication state as shown in FIG. This is to make the access information (URL) of the display screen page accessible only to the administrator, or to perform authentication processing whether or not the user is an administrator when accessing the page using a password or the like. It can be realized by doing so. Thereby, it is possible to prevent a person other than the administrator from accessing a display screen page indicating the communication state provided on the Internet 2 or a person other than the administrator from changing the communication mode.

次に、上記データ管理サーバ21の処理例について説明する。   Next, a processing example of the data management server 21 will be described.

図5は、上記データ管理サーバ21における処理例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of processing in the data management server 21.

まず、上記データ収集サーバ11からデータを受信した際、上記データ管理サーバ21は、当該データ収集サーバ11との通信モードが緊急モードであるか否かを判断する(ステップS21)。この判断により上記データ収集サーバ11との通信モードが緊急モードでないと判断した場合(ステップS21、NO)、上記データ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11との通信モードが通常モードのままであると判断し、当該データ収集サーバ11との通信モードを通常モードのままとする。   First, when data is received from the data collection server 11, the data management server 21 determines whether or not the communication mode with the data collection server 11 is an emergency mode (step S21). When it is determined that the communication mode with the data collection server 11 is not the emergency mode (NO in step S21), the data management server 21 remains in the normal mode with the data collection server 11. And the communication mode with the data collection server 11 remains in the normal mode.

また、上記判断により上記データ収集サーバ11との通信モードが緊急モードであると判断した場合(ステップS21、YES)、上記データ管理サーバ21は、当該データ収集サーバ11から緊急モードの解除する通知、つまり、当該データ収集サーバ11との通信モードを緊急モードから通常モードに戻す通知を受けたか否かを判断する(ステップS22)。   Further, when it is determined that the communication mode with the data collection server 11 is the emergency mode (step S21, YES), the data management server 21 notifies the data collection server 11 to cancel the emergency mode. That is, it is determined whether or not a notification for returning the communication mode with the data collection server 11 from the emergency mode to the normal mode has been received (step S22).

この判断により通信モードを緊急モードから通常モードに戻す通知を受けたと判断した場合(ステップS22、YES)、上記データ管理サーバ21は、当該データ収集サーバ11との通信モードを通常モードへ変更したことを当該データ収集サーバ11に通知する(ステップS23)。これにより、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードは、管理者による緊急モードから通常モードへの変更の指示に基づいて、通常モードに自動的に変更される(緊急モードの手動解除機能)。   If it is determined by this determination that a notification for returning the communication mode from the emergency mode to the normal mode has been received (step S22, YES), the data management server 21 has changed the communication mode with the data collection server 11 to the normal mode. Is notified to the data collection server 11 (step S23). As a result, the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is automatically changed to the normal mode based on an instruction from the administrator to change from the emergency mode to the normal mode (in the emergency mode). Manual release function).

また、上記判断により通信モードを緊急モードから通常モードに戻す通知を受けていないと判断した場合(ステップS22、NO)、上記データ管理サーバ21は、当該データ収集サーバ11との通信モードを緊急モードに変更してからの経過時間(または、異常状態が発生してからの経過時間)が所定の時間(例えば、24時間)以上経過したか否かを判断する(ステップS24)。ここで、上記データ管理サーバ21は、上記データ収集サーバ11から緊急モードへの変更通知を受けてからの経過時間(あるいは、上記データ収集サーバ11から通知されたデジタル複合機で異常が発生した時からの経過時間)を図示しないタイマにより計時しているものとする。   Further, when it is determined that the notification of returning the communication mode from the emergency mode to the normal mode has not been received (NO in step S22), the data management server 21 sets the communication mode with the data collection server 11 to the emergency mode. It is determined whether or not the elapsed time since the change to (or the elapsed time since the occurrence of the abnormal state) exceeds a predetermined time (for example, 24 hours) (step S24). Here, the data management server 21 has passed the time elapsed since the notification of the change to the emergency mode from the data collection server 11 (or when an abnormality has occurred in the digital multifunction peripheral notified from the data collection server 11. It is assumed that the elapsed time from the time is counted by a timer (not shown).

この判断により通信モードを緊急モードに変更してから所定の時間(例えば24時間)が経過してないと判断した場合(ステップS24、NO)、上記データ管理サーバ21は、所定の時間が経過していないため、当該データ収集サーバ11と当該データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードのままとする。   If it is determined that a predetermined time (for example, 24 hours) has not elapsed since the communication mode was changed to the emergency mode (NO in step S24), the data management server 21 determines that the predetermined time has elapsed. Therefore, the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 remains the emergency mode.

また、上記判断により通信モードを緊急モードに変更してから所定の時間(例えば24時間)が経過したと判断した場合(ステップS24、YES)、上記データ管理サーバ21は、所定の時間が経過したため、当該データ収集サーバ11と当該データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードへ変更する旨を当該データ収集サーバ11に通知する(ステップS23)。これにより、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードは、緊急モードになってから(あるいはデジタル複合機で異常が発生した時から)所定時間が経過した際に、通常モードに自動的に変更される(緊急モードの自動解除機能)。   If it is determined that a predetermined time (for example, 24 hours) has elapsed since the communication mode was changed to the emergency mode by the above determination (step S24, YES), the data management server 21 has passed the predetermined time. Then, the data collection server 11 is notified that the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is changed from the emergency mode to the normal mode (step S23). As a result, the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is changed to the normal mode when a predetermined time has elapsed since the emergency mode (or when an abnormality occurred in the digital multi-function peripheral). It is automatically changed (emergency mode automatic release function).

なお、上記例では、データ管理サーバ21が緊急モードになってから(あるいはデジタル複合機で異常が発生した時から)所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間が経過したと判断した際に、上記データ管理サーバ21が上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードを通常モードに変更するようにしたが、このような処理は、データ収集サーバ11で行うようにしても良い。   In the above example, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed after the data management server 21 enters the emergency mode (or when an abnormality occurs in the digital multifunction peripheral), and it is determined that the predetermined time has elapsed. At this time, the data management server 21 changes the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 to the normal mode. However, such a process may be performed by the data collection server 11. good.

例えば、上記データ収集サーバ11に図示しないタイマを設け、上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更してからの経過時間を計時することにより、データ収集サーバ11側で緊急モードの自動解除機能を実現できる。この場合、データ収集サーバ11が緊急モードになってから(あるいはデジタル複合機で異常が発生した時から)所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間が経過したと判断した際に、上記データ管理サーバ21が上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードに変更することをデータ管理サーバ21へ通知するようにすれば良い。   For example, by providing a timer (not shown) in the data collection server 11 and counting the elapsed time since the communication mode with the data management server 21 is changed to the emergency mode, the data collection server 11 automatically sets the emergency mode. Release function can be realized. In this case, when the data collection server 11 enters the emergency mode (or when an abnormality has occurred in the digital multifunction peripheral), it is determined whether or not a predetermined time has elapsed, and when it is determined that the predetermined time has elapsed, The data management server 21 may notify the data management server 21 that the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is changed from the emergency mode to the normal mode.

上記のように、上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードに戻すことが管理者により指示される切替ボタン61をデータ収集サーバ11あるいは上記データ管理サーバ21が提供するようにしたものである。これにより、管理者の指示によって緊急モードを通常モードに変更することができ、緊急モードが必要以上に継続しないようにすることができる。   As described above, the switch button 61 instructed by the administrator to return the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 from the emergency mode to the normal mode is displayed on the data collection server 11 or the data management server 21. Is to be provided. As a result, the emergency mode can be changed to the normal mode according to an instruction from the administrator, and the emergency mode can be prevented from continuing more than necessary.

また、上記のように、データ管理サーバ21あるいはデータ収集サーバ11が上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更してからの経過時間を監視し、上記通信モードが緊急モードに変更してから所定時間経過した際に、データ管理サーバ21あるいはデータ収集サーバ11は、通信モードを緊急モードから通常モードに戻すようにしたものである。これにより、管理者等による緊急モードを解除する指示がなくても、緊急モードになってから所定時間経過した際に通信モードを緊急モードを通常モードに変更することができ、緊急モードが必要以上に継続しないようにすることができる。   Further, as described above, the data management server 21 or the data collection server 11 monitors the elapsed time since the communication mode between the data collection server 11 and the data management server 21 is changed to the emergency mode, and the communication mode The data management server 21 or the data collection server 11 is configured to return the communication mode from the emergency mode to the normal mode when a predetermined time has elapsed since the change to the emergency mode. This allows the communication mode to be changed from the emergency mode to the normal mode when a predetermined time has elapsed since the emergency mode was entered, even if there is no instruction from the administrator or the like to cancel the emergency mode. Can not be continued.

次に、データ収集サーバ11におけるデータ管理サーバ21との通信処理について説明する。
図6は、上記データ収集サーバ11におけるデータ管理サーバ21との通信処理の処理例を説明するためのフローチャートである。
すなわち、上記データ収集サーバ11は、上記データ管理サーバ21との通信時間になった際、上記ネットワークインターフェース55により上記ファイヤーウォール16を介してデータ管理サーバ21に対して通信開始の要求を送信する(ステップS31)。これにより、上記データ収集サーバ11は上記データ管理サーバ21との通信を起動させる。
Next, communication processing with the data management server 21 in the data collection server 11 will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining a processing example of communication processing with the data management server 21 in the data collection server 11.
That is, the data collection server 11 transmits a communication start request to the data management server 21 via the firewall 16 by the network interface 55 when the communication time with the data management server 21 is reached ( Step S31). As a result, the data collection server 11 activates communication with the data management server 21.

例えば、通常モードの場合、上記データ収集サーバ11は、図3に示すような処理によって、所定の定期通信間隔(例えば、24時間)ごとに上記データ管理サーバ21との通信を開始する。また、緊急モードの場合、上記データ収集サーバ11は、図3に示すような処理によって、緊急モード用の通信間隔(例えば、1時間)ごとに上記データ管理サーバ21との通信を開始する。   For example, in the normal mode, the data collection server 11 starts communication with the data management server 21 at predetermined regular communication intervals (for example, 24 hours) by the process shown in FIG. In the case of the emergency mode, the data collection server 11 starts communication with the data management server 21 at every emergency mode communication interval (for example, 1 hour) by the process shown in FIG.

上記データ管理サーバ21との通信状態が確立すると、上記データ収集サーバ11のCPU51は、上記データ管理サーバ21とのデータの送受信を行う(ステップS32)。例えば、通常モードにおいては、上記データ収集サーバ11は、各デジタル複合機から収集してHDD54に蓄積した収集データを上記データ管理サーバ21へ転送する。また、緊急モードにおいては、上記データ収集サーバ11は、各デジタル複合機から収集した収集データを上記データ管理サーバ21へ転送するとともに、緊急モードを解除する旨の指示が有った場合には緊急モードの解除指示も上記データ管理サーバ21へ通知する。例えば、緊急モードにおいて、上記切替ボタン61により管理者から緊急モードを通常モードに戻す指示が入力された場合には上記データ管理サーバ21へ緊急モードを解除する旨の通知を送信する。   When the communication state with the data management server 21 is established, the CPU 51 of the data collection server 11 transmits / receives data to / from the data management server 21 (step S32). For example, in the normal mode, the data collection server 11 transfers collected data collected from each digital multi-function peripheral and stored in the HDD 54 to the data management server 21. Further, in the emergency mode, the data collection server 11 transfers the collected data collected from each digital multi-function peripheral to the data management server 21 and is urgent if there is an instruction to cancel the emergency mode. A mode release instruction is also notified to the data management server 21. For example, in the emergency mode, when an instruction to return the emergency mode to the normal mode is input from the administrator by the switching button 61, a notification to cancel the emergency mode is transmitted to the data management server 21.

上記データ管理サーバ21とのデータの送受信が終了すると、上記データ収集サーバ11のCPU51は、次回の上記データ管理サーバ21との通信を行うための通信設定を行う(ステップS33〜S35)。すなわち、上記データ収集サーバ11のCPU51は、まず、上記データ管理サーバ21との通信モードが緊急モードであるか否かを判断する(ステップS33)。   When the data transmission / reception with the data management server 21 is completed, the CPU 51 of the data collection server 11 performs communication settings for the next communication with the data management server 21 (steps S33 to S35). That is, the CPU 51 of the data collection server 11 first determines whether or not the communication mode with the data management server 21 is the emergency mode (step S33).

この判断により緊急モードであると判断した場合(ステップS33、YES)、上記データ収集サーバのCPU51は、緊急モードを解除する旨の指示を受けているか否かを判断する(ステップS34)。例えば、上記切替ボタン61等により管理者から上記データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードから通常モードに戻す指示が入力されている場合には緊急モードを解除する指示有りと判断する。   If it is determined that the emergency mode is set (YES in step S33), the CPU 51 of the data collection server determines whether an instruction to cancel the emergency mode is received (step S34). For example, when an instruction to return the communication mode with the data management server 21 from the emergency mode to the normal mode is input from the administrator by the switch button 61 or the like, it is determined that there is an instruction to cancel the emergency mode.

上記判断により緊急モードの解除指示がないと判断した場合(ステップS34、NO)、上記データ収集サーバ11のCPU51は、次回の上記データ管理サーバ21との通信を緊急モード用の通信間隔(例えば1時間)後に実行するようにスケジュールを設定する(ステップS35)。すなわち、緊急モードにおいて、緊急モードの解除指示がなければ、上記データ収集サーバ11のCPU51は、緊急モード用の通信間隔にて上記データ管理サーバ21との通信を行うように設定する。   If it is determined by the above determination that there is no instruction to cancel the emergency mode (step S34, NO), the CPU 51 of the data collection server 11 performs the next communication with the data management server 21 for an emergency mode communication interval (for example, 1). A schedule is set to be executed after (time) (step S35). That is, in the emergency mode, if there is no instruction to cancel the emergency mode, the CPU 51 of the data collection server 11 sets to communicate with the data management server 21 at the emergency mode communication interval.

また、上記データ管理サーバ21との通信モードが緊急モードでないと判断した場合(通常モードである場合)(ステップS33、NO)、あるいは、上記判断により緊急モードの解除指示有りと判断した場合(ステップS34、YES)、解除手段である上記データ収集サーバ11のCPU51は、次回の上記データ管理サーバ21との通信を通常の定期通信間隔としての通常モード用の通信間隔(例えば、24時間)後に実行するようにスケジュールを設定する(ステップS36)。すなわち、通常モードの場合、あるいは、緊急モードで、かつ、緊急モード解除指示有りの場合、上記データ収集サーバ11のCPU51は、通常モード用の通信間隔にて上記データ管理サーバ21との通信を行うように設定する。   Further, when it is determined that the communication mode with the data management server 21 is not the emergency mode (when it is the normal mode) (step S33, NO), or when it is determined that there is an instruction to cancel the emergency mode based on the above determination (step) S34, YES), the CPU 51 of the data collection server 11 serving as the release means executes the next communication with the data management server 21 after a normal mode communication interval (for example, 24 hours) as a normal periodic communication interval. The schedule is set so as to do (step S36). That is, in the normal mode, or in the emergency mode and when there is an emergency mode release instruction, the CPU 51 of the data collection server 11 communicates with the data management server 21 at the normal mode communication interval. Set as follows.

上記のように、本実施の形態のデータ収集サーバ11は、イントラネット1内の事務機器としてのデジタル複合機12、13から定期的にデータを収集し、設定されているデータ管理サーバ21との通信モードに基づいてインターネット2上のデータ管理サーバ21との通信を行うものであり、イントラネット1内の事務機器から異常発生の通知を受けた場合には、データ管理サーバ21との通信モードを通常モードよりも通信間隔の短い緊急モードに設定するようにしたものである。   As described above, the data collection server 11 according to the present embodiment periodically collects data from the digital multifunction peripherals 12 and 13 as office equipment in the intranet 1 and communicates with the set data management server 21. Communication is performed with the data management server 21 on the Internet 2 on the basis of the mode, and when an abnormality notification is received from the office device in the intranet 1, the communication mode with the data management server 21 is set to the normal mode. The emergency mode with a shorter communication interval is set.

これにより、イントラネット1内の事務機器に異常が発生した場合には上記データ収集サーバ11と上記データ管理サーバ21との通信を通常モードよりも短い間隔で行うことができ、データ管理サーバ21側でイントラネット1内の事務機器の異常に対して迅速に対応できる。   Thereby, when an abnormality occurs in the office equipment in the intranet 1, the communication between the data collection server 11 and the data management server 21 can be performed at an interval shorter than the normal mode. It is possible to quickly respond to abnormalities in office equipment in the intranet 1.

さらに、上記データ収集サーバ11は、イントラネット1内の事務機器とは各事務機器が対応している各種の通信プロトコルによってデータ収集などのデータ通信を行い、上記インターネット2上のデータ管理サーバ21とはファイヤーウォール16を通過できる通信プロトコルにて通信を行うようにしてものである。これにより、イントラネット1内の事務機器12、13がファイヤーウォール16を通過できない通信プロトコルにしか対応していない場合であっても、上記データ収集サーバ11が各事務機器12、13からのデータを上記ファイヤーウォール16を通過できる通信プロトコルによってデータ管理サーバ21へ転送することができる。   Further, the data collection server 11 performs data communication such as data collection with the office equipment in the intranet 1 by various communication protocols supported by the office equipment, and the data management server 21 on the Internet 2. Communication is performed using a communication protocol that can pass through the firewall 16. As a result, even if the office devices 12 and 13 in the intranet 1 are compatible only with a communication protocol that cannot pass through the firewall 16, the data collection server 11 receives the data from the office devices 12 and 13 as described above. The data can be transferred to the data management server 21 by a communication protocol that can pass through the firewall 16.

さらに、上記データ収集サーバ11では、データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更した後、緊急モードになってからの経過時間が所定時間に達した際に上記データ管理サーバ21との通信モードを通常モードに戻すようにしたものである。これにより、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信間隔が短い状態が長時間継続することを防止でき、データ管理サーバ21の処理の負荷やネットワークの通信の負荷を軽減できる。   Furthermore, in the data collection server 11, after changing the communication mode with the data management server 21 to the emergency mode, the communication with the data management server 21 is performed when the elapsed time after entering the emergency mode reaches a predetermined time. The mode is returned to the normal mode. Thereby, it is possible to prevent a state where the communication interval between the data collection server 11 and the data management server 21 is short from continuing for a long time, and to reduce the processing load of the data management server 21 and the communication load of the network.

また、上記データ収集サーバ11は、データ管理サーバ21との通信モードを緊急モードに変更した場合、管理者が緊急モードから通常モードへの変更を指示するための切替ボタン61を提供し、上記切替ボタン61が指示入力された場合には上記データ管理サーバ21との通信モードを通常モードに戻すようにしたものである。これにより、上記データ収集サーバ11とデータ管理サーバ21との通信間隔が短い状態が長時間継続することを防止でき、データ管理サーバ21の処理の負荷やネットワークの通信の負荷を軽減できる。また、事務機器12、13の状態が短時間で異常状態でなくなった場合にも管理者の指示に応じて迅速に通信モードを緊急モードから通常モードに戻すことが可能となる。   Further, when the communication mode with the data management server 21 is changed to the emergency mode, the data collection server 11 provides a switching button 61 for the administrator to instruct a change from the emergency mode to the normal mode, and the switching When the button 61 is instructed, the communication mode with the data management server 21 is returned to the normal mode. Thereby, it is possible to prevent a state where the communication interval between the data collection server 11 and the data management server 21 is short from continuing for a long time, and to reduce the processing load of the data management server 21 and the communication load of the network. Further, even when the state of the office equipments 12 and 13 is not abnormal in a short time, the communication mode can be quickly returned from the emergency mode to the normal mode according to an instruction from the administrator.

なお、本実施の形態ではデータ収集サーバ11の内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークからデータ収集サーバにダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものをデータ収集サーバ11にインストールしてもよい。また、記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ、データ収集サーバ11が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。さらに、このように予めインストールやダウンロードにより得る機能はデータ収集サーバ11の内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。   In this embodiment, the function for carrying out the invention is recorded in the data collection server 11 in advance. However, the present invention is not limited to this, and the same function may be downloaded from the network to the data collection server. Alternatively, the same function stored in the recording medium may be installed in the data collection server 11. The recording medium may be in any form as long as it can store a program such as a CD-ROM and can be read by the data collection server 11. Further, the function obtained by installing or downloading in advance may be realized in cooperation with an OS (operating system) inside the data collection server 11 or the like.

本発明の実施の形態に関わるネットワークシステムの概略構成を示す図。1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system according to an embodiment of the present invention. データ収集サーバの構成例を概略的に示すブロック図。The block diagram which shows schematically the structural example of a data collection server. データ収集サーバにおける基本的な処理例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the example of a basic process in a data collection server. 通信状態を示す表示画面の例を示す図。The figure which shows the example of the display screen which shows a communication state. データ管理サーバにおけるデータ収集サーバに対する通信設定の設定処理の処理例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process example of the setting process of the communication setting with respect to the data collection server in a data management server. データ収集サーバにおけるデータ管理サーバとの通信処理の処理例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process example of a communication process with the data management server in a data collection server.

符号の説明Explanation of symbols

1…イントラネット、2…インターネット、3…運用管理会社のPC、4…販売店のPC、11…データ収集サーバ(データ収集装置)、12、13…デジタル複合機(事務機器)、14…コントローラ、15…管理者用PC、16…ファイヤーウォール(防御装置)、21…データ管理サーバ(データ管理装置)、51…制御ユニット(CPU)、51a…クロック、54…ハードディスクドライブ(HDD)、54a…プログラム記憶領域、54b…設定情報記憶領域、54c…収集データ記憶領域、55…ネットワークインターフェース、61…切替ボタン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Intranet, 2 ... Internet, 3 ... Operation management company's PC, 4 ... Retailer's PC, 11 ... Data collection server (data collection device), 12, 13 ... Digital compound machine (office equipment), 14 ... Controller, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... PC for administrators, 16 ... Firewall (defense device), 21 ... Data management server (data management device), 51 ... Control unit (CPU), 51a ... Clock, 54 ... Hard disk drive (HDD), 54a ... Program Storage area 54b Setting information storage area 54c Collection data storage area 55 Network interface 61 Switch button

Claims (8)

ローカルエリアネットワーク内に設置されている事務機器からデータを収集するデータ収集装置において、
前記ローカルエリアネットワーク内に設置されている事務機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、
前記ローカルエリアネットワーク外に設置されているデータ管理装置とのデータ通信を行う第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により第1の通信間隔にて前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器からデータを収集するデータ収集手段と、
前記第2の通信手段により前記第1の通信間隔よりも長い第2の通信間隔にて前記データ収集手段により収集したデータを前記データ管理装置へ送信するデータ転送手段と、
前記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内に存在する事務機器から異常発生の通知を受信した際、前記第2の通信手段による前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更する変更手段と、
を具備することを特徴とするデータ収集装置。
In a data collection device that collects data from office equipment installed in the local area network,
A first communication means for performing data communication with office equipment installed in the local area network;
A second communication means for performing data communication with a data management device installed outside the local area network;
Data collection means for collecting data from office equipment in the local area network at a first communication interval by the first communication means;
Data transfer means for transmitting the data collected by the data collection means to the data management device at a second communication interval longer than the first communication interval by the second communication means;
When the first communication means receives a notification of occurrence of an abnormality from an office device existing in the local area network, the communication interval between the second communication means and the data management device is determined from the second communication interval. Change means to change to a short communication interval,
A data collection device comprising:
前記ローカルエリアネットワークと前記ローカルエリアネットワーク外とは、前記ローカルエリアネットワーク外からの不正アクセスを防止する防御装置を介して接続されており、
上記データ収集手段は、上記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器が対応している通信プロトコルでのデータ通信にて当該事務機器からデータを収集し、
上記データ転送手段は、前記第2の通信手段により上記防御装置を通過可能な通信プロトコルでのデータ通信にてローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置へ前記データ収集手段により事務機器から収集したデータを送信する、ことを特徴とする前記請求項1に記載のデータ収集装置。
The local area network and the outside of the local area network are connected via a defense device that prevents unauthorized access from outside the local area network,
The data collection means collects data from the office device by data communication with a communication protocol supported by the office device in the local area network by the first communication unit,
The data transfer means transmits the data collected from the office equipment by the data collection means to the data management apparatus outside the local area network by data communication using a communication protocol that can pass through the defense apparatus by the second communication means. The data collection device according to claim 1, wherein:
さらに、前記変更手段により前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更してから所定時間が経過した際、前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔に戻す解除手段と、を有することを特徴とする前記請求項1に記載のデータ収集装置。 Further, when a predetermined time elapses after the changing means changes the communication interval with the data management device to a communication interval shorter than the second communication interval, the communication interval with the data management device is changed to the second time. The data collection apparatus according to claim 1, further comprising: a canceling unit that returns the communication interval to the communication interval. さらに、前記変更手段により前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更した後、当該事務機器の管理者から前記データ管理装置との通信間隔を第2の通信間隔に戻す指示が与えられた場合、前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔に戻す解除手段と、を有することを特徴とする前記請求項1に記載のデータ収集装置。 Further, after changing the communication interval with the data management device to a communication interval shorter than the second communication interval by the changing means, the administrator of the office equipment changes the communication interval with the data management device to the second time interval. 2. The data collection device according to claim 1, further comprising: a release unit configured to return the communication interval with the data management device to the second communication interval when an instruction to return to the communication interval is given. ローカルエリアネットワーク内に設置され、前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、前記ローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置とのデータ通信を行う第2の通信手段とを有するデータ収集装置に、
前記第1の通信手段により第1の通信間隔にて前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器からデータを収集するデータ収集機能と、
前記第2の通信手段により前記第1の通信間隔よりも長い第2の通信間隔にて前記データ収集機能により収集したデータを前記データ管理装置へ送信するデータ転送機能と、
前記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内に存在する事務機器から異常発生の通知を受信した際、前記第2の通信手段による前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更する変更機能と、
を実行させるためのデータ管理プログラム。
A first communication unit installed in a local area network and performing data communication with office equipment in the local area network; and a second communication unit performing data communication with a data management device outside the local area network; In a data collection device having
A data collection function for collecting data from office equipment in the local area network at a first communication interval by the first communication means;
A data transfer function for transmitting data collected by the data collection function to the data management apparatus at a second communication interval longer than the first communication interval by the second communication means;
When the first communication means receives a notification of occurrence of an abnormality from an office device existing in the local area network, the communication interval between the second communication means and the data management device is determined from the second communication interval. Change function to change to a short communication interval,
Data management program to execute.
前記ローカルエリアネットワークと前記ローカルエリアネットワーク外とは、前記ローカルエリアネットワーク外からの不正アクセスを防止する防御装置を介して接続されており、
前記データ収集機能は、上記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器が対応している通信プロトコルでのデータ通信にて当該事務機器からデータを収集し、
上記データ転送機能は、上記第2の通信手段により上記防御装置を通過可能な通信プロトコルでのデータ通信にて前記データ収集機能により事務機器から収集したデータを前記データ管理装置へ送信する、
ことを実行させるための前記請求項5に記載のデータ管理プログラム。
The local area network and the outside of the local area network are connected via a defense device that prevents unauthorized access from outside the local area network,
The data collection function collects data from the office device by data communication with a communication protocol supported by the office device in the local area network by the first communication means,
The data transfer function transmits data collected from office equipment by the data collection function to the data management device by data communication in a communication protocol that can pass through the defense device by the second communication means.
The data management program according to claim 5, for executing the above.
ローカルエリアネットワーク内に設置され、前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器とのデータ通信を行う第1の通信手段と、前記ローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置とのデータ通信を行う第2の通信手段とを有するデータ収集装置に用いられるデータ通信制御方法であって、
前記第1の通信手段により第1の通信間隔にて前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器からデータを収集し、
前記第2の通信手段により前記第1の通信間隔よりも長い第2の通信間隔にて前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器により収集したデータを前記データ管理装置へ送信し、
前記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内に存在する事務機器から異常発生の通知を受信した際、前記第2の通信手段による前記データ管理装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短い通信間隔に変更する、
を具備することを特徴とするデータ通信制御方法。
A first communication unit installed in a local area network and performing data communication with office equipment in the local area network; and a second communication unit performing data communication with a data management device outside the local area network; A data communication control method used for a data collection device having
Collecting data from office equipment in the local area network at a first communication interval by the first communication means;
Transmitting the data collected by the office equipment in the local area network to the data management device at a second communication interval longer than the first communication interval by the second communication means;
When the first communication means receives a notification of occurrence of an abnormality from an office device existing in the local area network, the communication interval between the second communication means and the data management device is determined from the second communication interval. Change to a shorter communication interval,
A data communication control method comprising:
前記ローカルエリアネットワークと前記ローカルエリアネットワーク外とは、前記ローカルエリアネットワーク外からの不正アクセスを防止する防御装置を介して接続されており、
前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器からのデータの収集は、上記第1の通信手段により前記ローカルエリアネットワーク内の事務機器が対応している通信プロトコルでのデータ通信にて行い、
前記ローカルエリアネットワーク外のデータ管理装置へのデータの転送は、前記第2の通信手段により上記防御装置を通過可能な通信プロトコルでのデータ通信にて行う、ことを特徴とする前記請求項7に記載のデータ通信制御方法。
The local area network and the outside of the local area network are connected via a defense device that prevents unauthorized access from outside the local area network,
Data collection from the office equipment in the local area network is performed by data communication with a communication protocol supported by the office equipment in the local area network by the first communication means,
The data transfer to the data management device outside the local area network is performed by data communication using a communication protocol that can pass through the defense device by the second communication means. The data communication control method described.
JP2004143189A 2004-05-13 2004-05-13 Data collection apparatus, data management program, and data communication control method Abandoned JP2005328221A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143189A JP2005328221A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Data collection apparatus, data management program, and data communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143189A JP2005328221A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Data collection apparatus, data management program, and data communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328221A true JP2005328221A (en) 2005-11-24

Family

ID=35474232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143189A Abandoned JP2005328221A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Data collection apparatus, data management program, and data communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005328221A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052004A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 Communication system, image processing device, image processing device control method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123439A (en) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd Data transmission method in distributed plant monitoring and control equipment
JPH11353145A (en) * 1998-01-06 1999-12-24 Seiko Epson Corp Device monitoring system, local monitoring device, integrated monitoring device, device monitoring method, and computer-readable medium storing program
JP2003323360A (en) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd Mediation device, image forming device management system, image forming device management method, image forming device management program, and recording medium
JP2004040630A (en) * 2002-07-05 2004-02-05 Canon Inc Remote monitoring device, remote monitoring device control method, remote monitoring device control program, and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123439A (en) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd Data transmission method in distributed plant monitoring and control equipment
JPH11353145A (en) * 1998-01-06 1999-12-24 Seiko Epson Corp Device monitoring system, local monitoring device, integrated monitoring device, device monitoring method, and computer-readable medium storing program
JP2003323360A (en) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd Mediation device, image forming device management system, image forming device management method, image forming device management program, and recording medium
JP2004040630A (en) * 2002-07-05 2004-02-05 Canon Inc Remote monitoring device, remote monitoring device control method, remote monitoring device control program, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052004A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 Communication system, image processing device, image processing device control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736921A2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2016033615A (en) Management system, management device, management method and management program
JP2002082792A (en) Management system, relay server, management device, management method, and image forming device
JP2008143095A (en) Collection data collection system, collection data collection program, and recording medium
US8531712B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4863386B2 (en) Image processing apparatus and information transmission method in the image processing apparatus
JP7378261B2 (en) Image forming device, control method and program
US20120328306A1 (en) Management system, management server, and method therefor
JP4749348B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus management system, and setting change processing method for image processing apparatus
JP2005327097A (en) Remote management device and remote management program for office equipment
JP6645233B2 (en) Device management system, device management device and program
JP7073820B2 (en) Mediation device, equipment monitoring system, mediation method
JP5657062B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP4683028B2 (en) Function providing system
JP2005328221A (en) Data collection apparatus, data management program, and data communication control method
CN112788190A (en) Maintenance system for multifunction device and storage medium
JP4863387B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2005305887A (en) System and method for managing device information
JP2008148106A (en) Monitoring device, and network management system
JP2015026154A (en) Apparatus information management device, apparatus monitoring system, apparatus information management method, apparatus monitoring method, apparatus information management program, and apparatus monitoring program
JP2003050755A (en) Management system
JP2005202109A (en) Data collection device and data collection program
JP2013062599A (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP2005328220A (en) Remote management method for office equipment and remote management program for office equipment
JP3840200B2 (en) Information processing apparatus, maintenance management method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091023