JP2003345827A - Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned thereto - Google Patents
Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned theretoInfo
- Publication number
- JP2003345827A JP2003345827A JP2002148688A JP2002148688A JP2003345827A JP 2003345827 A JP2003345827 A JP 2003345827A JP 2002148688 A JP2002148688 A JP 2002148688A JP 2002148688 A JP2002148688 A JP 2002148688A JP 2003345827 A JP2003345827 A JP 2003345827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- website
- access
- terminal device
- display
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005457 optimization Methods 0.000 title claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 241000718541 Tetragastris balsamifera Species 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は情報提供方法に関
し、特に、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)におけ
るポータルサイトのメニューの設定に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing method, and more particularly, to a menu setting of a portal site on the World Wide Web (WWW).
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、WWW上にあるウェブサイトの数
はコンピュータの普及と共に増加し続けている。インタ
ーネット等のネットワーク資源のエンドユーザは、目的
とする情報を効率よく得るために、Yahoo!(商
標)(http://www.yahoo.com/)やGoogle(商標)
(http://www.google.com/)等の検索エンジンをしばし
ば利用する。2. Description of the Related Art In recent years, the number of websites on the WWW has been increasing with the spread of computers. End users of network resources such as the Internet need to use Yahoo! (Trademark) (http://www.yahoo.com/) and Google (trademark)
(Http://www.google.com/) and other search engines.
【0003】また、My Yahoo!(http://my.ya
hoo.com/)のようなポータルサイトは、単一の画面上に
おいてニュース、天気予報、株価、検索エンジン、テレ
ビ番組表等の複数のコンテンツ(コンテンツへのリンク
を含む)を配置でき、また表示すべきコンテンツやそれ
らの配置等をエンドユーザが自分でカスタマイズできる
パーソナライズ機能を提供する。[0003] Also, My Yahoo! (Http: //my.ya
Portal sites such as hoo.com/) can place and display multiple content (including links to content) such as news, weather forecasts, stock quotes, search engines, and TV listings on a single screen. Provide a personalization function that allows the end user to customize the content to be arranged and their arrangement.
【0004】特開2000−322379は、ユーザに
とっての現在位置と現在時間に基づきリアルタイムで個
人用ポータルの修正を行う技術を教示する。Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-322379 teaches a technique for modifying a personal portal in real time based on a current position and a current time for a user.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンド
ユーザは自分自身でポータルサイトのメニューを明示的
に編集することによりポータルサイトを個人用にカスタ
マイズする必要がある。However, end users need to personalize the portal site by explicitly editing the portal site menus themselves.
【0006】また、エンドユーザの関心事が変わるに従
い、再度個人用ポータルサイトをカスタマイズする必要
がある。[0006] Further, as the interests of the end user change, it is necessary to customize the personal portal site again.
【0007】さらにまた、PDA(Personal Digital As
sistant)や携帯電話等の携帯端末においては、一画面に
表示できる情報量が制限されるため、ポータルサイトを
効率よく利用するためには、常に使用頻度の高いコンテ
ンツのみが登録されているように頻繁にポータルサイト
をカスタマイズする必要がある。Further, a PDA (Personal Digital As)
sistant) and mobile terminals such as mobile phones, the amount of information that can be displayed on a single screen is limited.To use the portal site efficiently, ensure that only frequently used content is registered. You need to customize your portal site frequently.
【0008】本発明の目的は、エンドユーザがポータル
サイトをより効率よく利用できるようにすることであ
る。[0008] It is an object of the present invention to enable an end user to use a portal site more efficiently.
【0009】本発明の他の目的は、よりユーザビリティ
の高いポータルサイトを提供することである。Another object of the present invention is to provide a portal site having higher usability.
【0010】本発明のさらに他の目的は、エンドユーザ
が自分自身でポータルサイトのメニューを明示的に編集
することなく個人用ポータルサイトをカスタマイズでき
る機能を提供することである。Yet another object of the present invention is to provide a function that allows an end user to customize a personal portal site without explicitly editing the portal site menu by himself.
【0011】本発明のさらに他の目的は、エンドユーザ
の関心事の変化に応じて自動的に個人用ポータルサイト
をカスタマイズしなおす機能を提供することである。Still another object of the present invention is to provide a function for automatically re-customizing a personal portal site in response to a change in the end user's interests.
【0012】本発明のさらに他の目的は、一画面に表示
できる情報量が制限されるPDAや携帯電話等の携帯端
末においても、常に使用頻度の高いコンテンツのみが登
録されているように自動的にポータルサイトをカスタマ
イズする機能を提供することである。Still another object of the present invention is to provide a portable terminal such as a PDA or a portable telephone in which the amount of information that can be displayed on one screen is limited so that only frequently used contents are always registered. Is to provide a function to customize the portal site.
【0013】本発明のさらに他の目的は、ISP(Inter
net Service Provider)が契約ユーザのアクセスログ等
を利用してより高度なポータルサイトを提供することで
ある。Still another object of the present invention is to provide an ISP (Inter
net Service Provider) to provide a more advanced portal site using the access log of the contract user.
【0014】本発明のさらに他の目的は、ポータルサイ
ト運営者がより適切なバナー広告や他のウェブサイトへ
のリンクをエンドユーザの個人用ポータルサイトに埋め
込むことができるポータルサイトを提供することであ
る。Yet another object of the present invention is to provide a portal site that allows a portal site operator to embed more appropriate banner advertisements and links to other websites in an end user's personal portal site. is there.
【0015】本発明のさらに他の目的は、ISPが顧客
により高度なサービスを提供することにより顧客による
ISPの利用時間の増加を促すことであるである。It is yet another object of the present invention to provide ISPs with more advanced services to encourage customers to spend more time using ISPs.
【0016】本発明のさらに他の目的は、通信事業者が
顧客により高度なサービスを提供することにより顧客に
よる通信回線の利用の増加を促すことである。Yet another object of the present invention is to provide a telecommunications carrier with a higher level of service to a customer, thereby encouraging the customer to increase the use of a communication line.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ネット
ワーク資源のユーザのアクセスログに基づいてポータル
サイトを最適化するシステムであって、ネットワーク資
源にアクセスするための端末装置と、端末装置からのネ
ットワーク資源に対するアクセスログを記憶する装置
と、アクセスログ記憶装置により記憶されたアクセスロ
グから、第1階層のウェブサイト、及び第1階層のウェ
ブサイトのアクセスから所定時間以内にアクセスされた
第2階層のウェブサイトを選択する装置と、第1階層の
ウェブサイト及び第2階層のウェブサイトの情報を送信
する装置とを含み、端末装置は、第1階層のウェブサイ
ト表示と、第1階層のウェブサイト表示に所定の関連付
けをして表示された第2の階層のウェブサイト表示を含
む、ポータルサイト最適化システムが提供される。According to the present invention, there is provided a system for optimizing a portal site based on an access log of a user of a network resource, comprising: a terminal device for accessing a network resource; A device that stores an access log for the network resource of the first level, and a second level accessed within a predetermined time from the access of the first level website and the first level website from the access log stored by the access log storage device. The terminal device includes a device for selecting a website of the first hierarchy and a device for transmitting information of the website of the first hierarchy and the website of the second hierarchy, and the terminal device displays the website of the first hierarchy, A portal site including a second-tier website display displayed with a predetermined association with the website display Optimization system is provided.
【0018】本発明の他の態様によれば、ネットワーク
資源のユーザに対してポータルサイトを提供する装置で
あって、ユーザのネットワーク資源に対するアクセスロ
グを記憶する装置と、アクセスログ記憶装置により記憶
されたアクセスログから、第1のウェブサイト、及び第
1のウェブサイトのアクセスから所定時間以内にアクセ
スされた第2のウェブサイトを選択する装置と、第1の
ウェブサイト及び第2階層のウェブサイトが関連付けて
表示されるように情報を送信する装置とを含む、ポータ
ルサイト提供装置が提供される。According to another aspect of the present invention, there is provided an apparatus for providing a portal site to a user of a network resource, the apparatus storing an access log for the user's network resource, and an access log storage device. An apparatus for selecting a first website and a second website accessed within a predetermined period of time from the access of the first website from the access log, and a first website and a second-tier website And a device for transmitting information so that the information is displayed in association with the portal site providing device.
【0019】本発明のさらに他の態様によれば、ネット
ワーク資源にアクセスするための端末装置であって、複
数のネットワーク上のウェブサイトを表示する表示画面
と、表示画面に表示されたウェブサイトを選択するため
の入力装置とを含み、表示画面は、第1のウェブサイト
表示と、第1のウェブサイト表示に所定の関連付けをし
て表示された第2のウェブサイト表示を含む、端末装置
が提供される。According to still another aspect of the present invention, there is provided a terminal device for accessing a network resource, comprising: a display screen for displaying websites on a plurality of networks; and a website displayed on the display screen. A terminal device including a first website display and a second website display displayed in a predetermined association with the first website display. Provided.
【0020】本発明のさらに他の態様によれば、ユーザ
のネットワーク資源へのアクセスログを分析する装置で
あって、アクセスログに含まれるウェブサイトから第1
のウェブサイトを選択する手段と、アクセスログに含ま
れるウェブサイトから、第1のウェブサイトのアクセス
から所定時間以内にアクセスされたウェブサイトを第2
のウェブサイトとして選択する手段とを含む、アクセス
ログを分析する装置が提供される。According to still another aspect of the present invention, there is provided an apparatus for analyzing a user's access log to a network resource, the apparatus comprising:
Means for selecting a website, and a website accessed within a predetermined time after the access to the first website is selected from the websites included in the access log.
For analyzing an access log.
【0021】本発明のさらに他の態様によれば、ユーザ
のネットワーク資源へのアクセスログを分析する方法で
あって、ユーザのネットワーク資源に対するアクセスロ
グを記憶するステップと、記憶されたアクセスログか
ら、第1のウェブサイト、及び第1のウェブサイトのア
クセスから所定時間以内にアクセスされた第2のウェブ
サイトを選択するステップと、第1のウェブサイト及び
第2のウェブサイトを関連付けて記憶するステップとを
含む、アクセスログを分析する方法が提供される。According to yet another aspect of the present invention, there is provided a method of analyzing a user's access log to a network resource, comprising: storing a user's access log to a network resource; Selecting a first website and a second website accessed within a predetermined period of time after accessing the first website; and storing the first website and the second website in association with each other. And a method for analyzing an access log, comprising:
【0022】本発明のさらに他の態様によれば、ネット
ワーク資源にアクセスする端末に表示するためのデータ
構造であって、第1のウェブサイト表示をするためのデ
ータと、第1のウェブサイト表示に所定の関連付けをし
て表示された第2のウェブサイト表示をするためのデー
タを含み、第2のウェブサイトが、第1のウェブサイト
のアクセスから所定時間以内にアクセスされたウェブサ
イトである、データ構造が提供される。According to still another aspect of the present invention, there is provided a data structure for displaying on a terminal accessing a network resource, the data for displaying a first website, and the first website displaying. And data for displaying a second website displayed in a predetermined association with the first website, wherein the second website is a website accessed within a predetermined time from the access of the first website. , A data structure is provided.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】図1に本発明によるネットワーク
システム100のブロック図を示す。ネットワークシス
テム100は、端末102、端末102に接続された交
換機104、交換機104に接続されたISPサーバ1
06、ISPサーバ106に接続されたインターネット
108、インターネット108に接続されたウェブサー
バA110及びウェブサーバB 112を含む。FIG. 1 is a block diagram showing a network system 100 according to the present invention. The network system 100 includes a terminal 102, an exchange 104 connected to the terminal 102, and an ISP server 1 connected to the exchange 104.
06, the Internet 108 connected to the ISP server 106, a web server A 110 and a web server B 112 connected to the Internet 108.
【0024】端末102は、サーバから受信したHTM
L(Hyper Text Markup Language)形式の情報を画面上に
表示するブラウザ機能又はソフトウェアを有し、例え
ば,PDA、携帯電話、PC(Personal Computer)又は
ブラウザ機能付き固定電話等、ブラウザ機能又はソフト
ウェアを有する端末であってよい。また、端末102
は、インターネット上のサーバやNAS(Network Attac
hed Storage)等のネットワーク資源(以下、単にサーバ
ともいう)に要求を送信し、サーバからの応答を受信す
る通信装置を内蔵してもよく、そのような通信装置と接
続可能であってもよい。The terminal 102 receives the HTM received from the server.
It has a browser function or software for displaying information in L (Hyper Text Markup Language) format on the screen, and has a browser function or software such as a PDA, a mobile phone, a PC (Personal Computer) or a fixed telephone with a browser function. It may be a terminal. Also, the terminal 102
Is an Internet server or NAS (Network Attac
communication device that transmits a request to a network resource (hereinafter simply referred to as a server) such as a head storage) and receives a response from the server, or may be connectable to such a communication device. .
【0025】交換機104は、ユーザとの契約に従っ
て、端末102からの接続要求に応答して端末102か
ら交換機104への回線を交換機104からISPサー
バ106への回線に接続し、端末102からISPサー
バ106への通信を確立させる。なお、各回線は、有線
通信回線、無線通信回線又はそれらの組み合わせのいず
れであってもよい。また、交換機104を必要とせずに
通信可能な場合等、交換機104は省略されてもよい。In response to a connection request from terminal 102, switch 104 connects the line from terminal 102 to switch 104 to the line from switch 104 to ISP server 106 in accordance with the contract with the user. Establish communication to 106. Each line may be a wired communication line, a wireless communication line, or a combination thereof. Further, when communication is possible without requiring the exchange 104, the exchange 104 may be omitted.
【0026】ISPサーバ106は、ユーザとの契約に
従ってインターネット108への接続サービスを提供
し、交換機104及びISPサーバ106を介して端末
102とインターネット108とを接続させ、端末10
2からウェブサーバA 110、ウェブサーバB 11
2等、他のサーバ等のネットワーク資源へのアクセスを
可能にする。図1においてISPサーバ106は1つの
サーバとして記載されているが、好ましくは後述のよう
に複数のサーバ及びデータベースにより構成される。I
SPサーバ106と交換機104は同一の事業者又は企
業により運営されてもよく、異なる事業者又は企業によ
り運営されてもよい。The ISP server 106 provides a connection service to the Internet 108 in accordance with a contract with the user, connects the terminal 102 to the Internet 108 via the exchange 104 and the ISP server 106,
2 to web server A 110, web server B 11
2. Access to network resources such as other servers. Although the ISP server 106 is shown as one server in FIG. 1, it is preferably constituted by a plurality of servers and databases as described later. I
The SP server 106 and the exchange 104 may be operated by the same company or company, or may be operated by different companies or companies.
【0027】ISPサーバ106はまた、契約ユーザ向
けに個人用ポータルサイトを提供する。The ISP server 106 also provides a personal portal site for contract users.
【0028】インターネット108は、LAN(Local A
rea Network)、VLAN(Virtual LAN)又はイントラネ
ット等の他のネットワークであってもよい。The Internet 108 is a LAN (Local A)
REA Network), VLAN (Virtual LAN), or other networks such as an intranet.
【0029】図2に本発明によるISPサーバ106
(図1)の構成例をISPサーバ200として示す。I
SPサーバ200は、相互接続点(Point of Interfac
e:POI)202と、認証サーバ204と、認証ログ・
データベース206と、ゲートウェイ208と、ポータ
ルサイトサーバ210と、アクセスログ・データベース
212と、CBA(Customer Behavior Analysis)サーバ
214と、ポータル・データベース216とを含む。FIG. 2 shows the ISP server 106 according to the present invention.
The configuration example of FIG. 1 is shown as an ISP server 200. I
The SP server 200 is connected to a Point of Interfac
e: POI) 202, authentication server 204, authentication log
The database includes a database 206, a gateway 208, a portal site server 210, an access log database 212, a CBA (Customer Behavior Analysis) server 214, and a portal database 216.
【0030】相互接続点202は、交換機104(図
1)と、認証サーバ204及びポータルサイトサーバ2
10とのインターフェースを提供する。The interconnection point 202 includes the exchange 104 (FIG. 1), the authentication server 204, and the portal site server 2.
10 interface.
【0031】認証サーバ204は、端末102(図1)
からのユーザID及びパスワードを含むログイン情報が
正しいかどうかを調べて、正しければ端末からゲートウ
ェイ208及びポータルサイトサーバ210へのアクセ
スを許可する。認証サーバ204はまた、端末からのロ
グインの履歴を認証ログ・データベース206に記憶さ
せる。The authentication server 204 is connected to the terminal 102 (FIG. 1)
It checks whether the login information including the user ID and the password from is correct, and if the login information is correct, the terminal is permitted to access the gateway 208 and the portal site server 210. The authentication server 204 also stores the log history of the terminal from the authentication log database 206.
【0032】認証ログ・データベース206は、ユーザ
ID毎にログイン時刻及びログアウト時刻を記録する。The authentication log database 206 records a login time and a logout time for each user ID.
【0033】ゲートウェイ208は、インターネット1
08(図1)への接続を提供すると共に、インターネッ
トからの接続を制限する。The gateway 208 is connected to the Internet 1
08 (FIG. 1) and restrict connections from the Internet.
【0034】ポータルサイトサーバ210は、端末のユ
ーザに個人用ポータルサイトを提供する。また、CBA
サーバ214から送信されたユーザごとのアクセスログ
の分析結果に基づいて個人用ポータルサイトのメニュー
をカスタマイズし、更新する。端末のユーザは一度認証
サーバにログインした後、ログアウトするまでの間、ポ
ータルサイトサーバ210にアクセスすることができ
る。The portal site server 210 provides a personal portal site to the terminal user. Also, CBA
The menu of the personal portal site is customized and updated based on the analysis result of the access log for each user transmitted from the server 214. After logging in to the authentication server once, the terminal user can access the portal site server 210 until logging out.
【0035】アクセスログ・データベース212は、端
末のユーザがインターネット上のウェブサーバにアクセ
スしたログを記憶する。ログは、例えば図3に示すよう
に、ユーザID、アクセスしたURL(Uniform Resourc
e Locator)及びアクセスした時刻を含む。The access log database 212 stores a log of a user of a terminal accessing a web server on the Internet. The log includes, for example, as shown in FIG. 3, the user ID, the accessed URL (Uniform Resource
e Locator) and access time.
【0036】CBAサーバ214は、後述するように、
アクセスログ・データベース212に記憶されたユーザ
毎のアクセスログを分析して、分析結果をポータルサイ
トサーバ210に送信する。As will be described later, the CBA server 214
The access log for each user stored in the access log database 212 is analyzed, and the analysis result is transmitted to the portal site server 210.
【0037】ポータル・データベース216は、個人用
にカスタマイズされたポータルサイトのメニューを記憶
する。The portal database 216 stores menus of portal sites customized for individuals.
【0038】図4乃至図9を用いて、本発明によるポー
タルサイトのメニューの設定方法を説明する。A method for setting a portal site menu according to the present invention will be described with reference to FIGS.
【0039】図4は、本発明によるポータルサイトのメ
ニューの設定方法の流れ図を示す。ステップ410で開
始し、ステップ420で端末102のユーザがISPに
ログインする。ステップ430でポータルサイトサーバ
はユーザを識別し、そのユーザの個人用メニューが既に
設定されているか否かを検出する。FIG. 4 shows a flowchart of a method for setting a menu of a portal site according to the present invention. Beginning at step 410, at step 420 the user of terminal 102 logs into the ISP. At step 430, the portal site server identifies the user and detects whether the user's personal menu is already set.
【0040】ステップ430で、ユーザ個人用メニュー
がまだ設定されていない場合、ステップ440でユーザ
プロファイルに基づく推薦メニューを表示する。ユーザ
は推薦メニューとして表示されたウェブサイトを選択す
ることによりそのウェブサイトにアクセスしてもよく、
アクセスを所望する他のウェブサイトのURLを自ら入
力してもよい。なお、本明細書において、用語「ウェブ
サイト」は、ウェブページをも含むものとする。If it is determined in step 430 that the user's personal menu has not been set, a recommended menu based on the user profile is displayed in step 440. The user may access the website by selecting the website displayed as a recommendation menu,
You may enter the URL of another website you want to access. In this specification, the term “web site” includes a web page.
【0041】図6にユーザプロファイルの内容の例を示
す。ユーザプロファイル600は、ユーザID610、
ユーザの性別や年齢等の属性620、住所630を含
む。図6において、例えばユーザID”carol”の
所有者は、30歳の女性で東京都世田谷区に住んでお
り、ユーザID”masa”の所有者は、27歳の男性
で千葉県市川市に住んでおり、ユーザID”walt”
の所有者は、58歳の男性で神奈川県藤沢市に住んでい
ることがわかる。ユーザプロファイル600は、さらに
趣味、職業、家族構成、年収、金融資産や関心事項等の
項目を含んでいてもよい。FIG. 6 shows an example of the contents of the user profile. The user profile 600 includes a user ID 610,
Attributes 620 such as gender and age of the user, and an address 630 are included. In FIG. 6, for example, the owner of the user ID “carol” is a 30-year-old woman living in Setagaya-ku, Tokyo, and the owner of the user ID “masa” is a 27-year-old man living in Ichikawa-shi, Chiba. And the user ID "walt"
Is a 58-year-old man living in Fujisawa, Kanagawa Prefecture. The user profile 600 may further include items such as hobbies, occupations, family structure, annual income, financial assets, and interests.
【0042】推薦メニューは、ISPによってユーザプ
ロファイルの一部又は全部と予め関連付けられている、
少なくとも1つの推薦ウェブサイトを含む。ISPは、
推薦ウェブサイトの提供者と契約することによりユーザ
が推薦ウェブサイトにアクセスする回数に応じて推薦ウ
ェブサイトの提供者に課金してもよい。The recommendation menu is previously associated with part or all of the user profile by the ISP.
Include at least one recommended website. The ISP
By contracting with the provider of the recommended website, the provider of the recommended website may be charged according to the number of times the user accesses the recommended website.
【0043】再び図4を参照すると、ステップ430
で、ユーザ個人用メニューが既に設定されている場合、
ステップ450でユーザ個人用メニュー及び推薦メニュ
ーを表示する。ユーザ個人用メニューの内容については
後述する。ユーザは個人用メニューとして表示されたウ
ェブサイト又は推薦メニューとして表示されたウェブサ
イトを選択することによりそのウェブサイトにアクセス
してもよく、アクセスを所望する他のウェブサイトのU
RLを自ら入力してもよい。Referring again to FIG. 4, step 430
And if the user's personal menu is already set,
In step 450, the user's personal menu and the recommended menu are displayed. The contents of the user personal menu will be described later. The user may access the website by selecting a website displayed as a personalized menu or a website displayed as a recommendation menu, and may access the U.S.A.
The RL may be input by itself.
【0044】ステップ440で推薦ウェブサイトを表示
した後、又はステップ450でユーザ個人用メニュー及
び推薦ウェブサイトを表示した後、ステップ460にお
いてゲートウェイ208がログインしたユーザのアクセ
スログ(図3参照)を取得する。After displaying the recommended website in step 440 or displaying the user's personal menu and recommended website in step 450, in step 460 the gateway 208 acquires the access log of the logged-in user (see FIG. 3). I do.
【0045】ステップ470でCBAサーバがアクセス
ログを解析し、ユーザIDとウェブサイトを関連付け
る。In step 470, the CBA server analyzes the access log and associates the user ID with the website.
【0046】図7を用いてログの解析方法の一例を示
す。アクセスログ700は、ユーザID710、URL
720、アクセス時刻730を含む。図7において、例
えばユーザID”carol”の所有者は、2002年
2月1日12時2分にウェブサイトhttp://www.Internet
ShoppingA.comにアクセスし(742、以下「第1のア
クセス」という)、同日12時5分にウェブサイトhtt
p://www.InternetAuctionB.comにアクセスし(744、
以下「第2のアクセス」という)、同日13時4分にウ
ェブサイトhttp://www.SolutionProviderC.netにアクセ
スし(746、以下「第3のアクセス」という)、同日
13時6分にウェブサイトhttp://www.SoftwareHouseD.
comにアクセスし(748、以下「第4のアクセス」と
いう)、同日13時9分にウェブサイトhttp://www.Sof
twareProductE.comにアクセスし(750、以下「第5
のアクセス」という)、同日13時11分にウェブサイ
トhttp://www.SoftwareHouseD.comにアクセスし(75
2、以下「第6のアクセス」という)、同日13時26
分にウェブサイトhttp://www.ConsultingFirmF.comにア
クセスした(754、以下「第7のアクセス」という)
ことがわかる。FIG. 7 shows an example of a log analysis method. The access log 700 contains the user ID 710, the URL
720, and access time 730. In FIG. 7, for example, the owner of the user ID “carol” has a website http: //www.Internet on February 1, 2002 at 12:02.
Access ShoppingA.com (742, hereinafter referred to as “first access”), and at 12:05 on the same day, visit the website htt
Access p: //www.InternetAuctionB.com (744,
(Hereinafter referred to as “second access”), and at 13:04 on the same day, access the website http://www.SolutionProviderC.net (746, hereinafter referred to as “third access”), and at 13:06 on the same day, Site http: //www.SoftwareHouseD.
com (748, hereinafter referred to as “fourth access”), and at 13:09 on the same day, the website http: //www.Sof
Access twareProductE.com (750, hereafter “5th
At 13:11 on the same day, access the website http://www.SoftwareHouseD.com (75
2, hereinafter referred to as “sixth access”), 13:26 on the same day
Accessed the website http://www.ConsultingFirmF.com in the minute (754, hereinafter referred to as "Seventh Access")
You can see that.
【0047】ここで、例えば、「あるウェブサイトへの
アクセスから10分以内にアクセスされたウェブサイト
は、あるウェブサイトと関連性がある」という基準をア
クセスログ700に適用し、「あるウェブサイト」を第
1階層のウェブサイト、第1階層のウェブサイトと関連
があると分析されたウェブサイトを第1階層に従属する
第2階層のウェブサイトとすると、以下のようにウェブ
サイト同士が関連付けられる。
(1)最初に第1のアクセスが行われ、第1のアクセス
は第1階層のウェブサイトとされる。
(2)第1のアクセスから10分以内のアクセスは第2
のアクセスのみであることから、第1階層のウェブサイ
トhttp://www.InternetShoppingA.comに対して第2階層
のウェブサイトhttp://www.InternetAuctionB.comが従
属する。
(3)第1のアクセスから10分経過後に第3のアクセ
スがあり、第3のアクセスは再び第1階層のウェブサイ
トとなる。
(4)第3のアクセスから10分以内のアクセスは第4
のアクセス、第5のアクセス及び第6のアクセスである
ことから、第1階層のウェブサイトhttp://www.Solutio
nProviderC.netに対して第2階層のウェブサイトhttp:/
/www.SoftwareHouseD.com及びhttp://www.SoftwareProd
uctE.comが従属する。
(5)第3のアクセスから10分経過後に第7のアクセ
スがあり、第7のアクセスは再び第1階層のウェブサイ
トとなる。
(6)第7のアクセスから10分以内のアクセスは存在
しないことから、第1階層のウェブサイトhttp://www.C
onsultingFirmF.comに従属する第2階層のウェブサイト
は存在しない。Here, for example, a criterion that “a website accessed within 10 minutes after accessing a certain website is related to a certain website” is applied to the access log 700 and “a certain website is accessed”. "Is a first-level website, and a website analyzed to be related to the first-level website is a second-level website subordinate to the first level, and the websites are associated with each other as follows. Can be (1) First, a first access is made, and the first access is a first-level website. (2) Access within 10 minutes from the first access is the second
Therefore, the second-level website http://www.InternetAuctionB.com is subordinate to the first-level website http://www.InternetShoppingA.com. (3) There is a third access 10 minutes after the first access, and the third access becomes the first-level website again. (4) Access within 10 minutes from the third access is the fourth
Access, fifth access and sixth access, the first-tier website http: //www.Solutio
The second tier website http: / for nProviderC.net
/www.SoftwareHouseD.com and http: //www.SoftwareProd
uctE.com is subordinate. (5) There is a seventh access 10 minutes after the third access, and the seventh access becomes the first-level website again. (6) Since there is no access within 10 minutes from the seventh access, the first-level website http: //www.C
There is no second tier website subordinate to onsultingFirmF.com.
【0048】なお、例えば、「第2階層のウェブサイト
へのアクセスから2分以内にアクセスされたウェブサイ
トは、第2階層のウェブサイトと関連性がある」という
基準を更に適用して第2階層のウェブサイトに従属する
第3階層のウェブサイトを関連付ける等、更に下位の階
層を設けてもよい。また、2つのアクセス間に関連があ
ると判断する時間は、端末が携帯電話である場合には5
分乃至30分の範囲から選択される(例えば15分)こ
とが望ましく、端末がPCである場合には10分乃至1
20分の範囲から選択される(例えば60分)ことが望
ましい。また、上下の階層を設けず、互いに対等に関連
付けてもよい。For example, by further applying the criterion that “a website accessed within two minutes after accessing the second-tier website is related to the second-tier website”, A lower hierarchy may be provided, such as associating a third hierarchy website subordinate to the hierarchy website. In addition, the time for determining that there is a relationship between two accesses is 5 when the terminal is a mobile phone.
It is desirable to select from a range of minutes to 30 minutes (for example, 15 minutes), and if the terminal is a PC, 10 minutes to 1 minute.
It is desirable to select from a range of 20 minutes (for example, 60 minutes). Also, upper and lower layers may not be provided and they may be associated with each other on an equal basis.
【0049】CBAサーバがアクセスログを解析し、ユ
ーザIDとウェブサイトを関連付ける方法を、図5を用
いて更に説明する。図4のステップ470でサブルーチ
ンとして図5の流れ図500が呼び出されると、流れ図
500は、ステップ510で開始し、ステップ520で
第1階層のウェブサイトを選択する。第1階層のウェブ
サイトの選択方法として上述の例のアクセスログ解析を
採用する場合、第1階層としてhttp://www.InternetSho
ppingA.com、http://www.SolutionProviderC.net、htt
p://www.ConsultingFirmF.comの3つのウェブサイトが
選択される。The method by which the CBA server analyzes the access log and associates the user ID with the website will be further described with reference to FIG. When the flowchart 500 of FIG. 5 is invoked as a subroutine at step 470 of FIG. 4, the flowchart 500 begins at step 510 and selects a first tier website at step 520. When the access log analysis of the above example is adopted as a method for selecting a first-level website, the first level is http: //www.InternetSho.
ppingA.com, http://www.SolutionProviderC.net, htt
Three websites are selected: p: //www.ConsultingFirmF.com.
【0050】ステップ520で第1階層のウェブサイト
が選択されると、ステップ530で第1階層に従属する
第2階層のウェブサイトを選択する。この場合、第1階
層のウェブサイトhttp://www.InternetShoppingA.comに
従属する第2階層のウェブサイトhttp://www.InternetA
uctionB.com、第1階層のウェブサイトhttp://www.Solu
tionProviderC.netに従属する第2階層のウェブサイトh
ttp://www.SoftwareHouseD.com及びhttp://www.Softwar
eProductE.comがそれぞれ第2階層のウェブサイトとし
て選択される。When the first level website is selected in step 520, a second level website dependent on the first level is selected in step 530. In this case, the second-level website http: //www.InternetA subordinate to the first-level website http://www.InternetShoppingA.com
uctionB.com, the first level website http: //www.Solu
second-level website h which is subordinate to tionProviderC.net
ttp: //www.SoftwareHouseD.com and http: //www.Softwar
eProductE.com is each selected as a second tier website.
【0051】ステップ530で第2階層のウェブサイト
が選択されると、ステップ540で第1及び第2階層の
ウェブサイトを並べ替える。並べ替える順序は、アクセ
スされた時刻が新しい順でもよく、アクセス回数の多い
順でもよく、他のよく知られたアルゴリズムに従った並
べ替え順序でもよく、又はそれらの組み合わせでもよ
い。また、表示すべきウェブサイトが端末の表示画面内
又は表示領域内に表示可能な数を超えた場合、FIFO
(First In First Out)やLRU(Least RecentlyUsed)等
のアルゴリズムに従って表示しないウェブサイトを決定
してもよい。なお、ステップ540は必要に応じて省略
されてもよい。When the second-level website is selected in step 530, the first and second-level websites are rearranged in step 540. The order of rearrangement may be a new order of access time, a descending order of access times, a rearrangement order according to another well-known algorithm, or a combination thereof. If the number of websites to be displayed exceeds the number that can be displayed on the terminal display screen or display area, the FIFO
A website not to be displayed may be determined according to an algorithm such as (First In First Out) or LRU (Least Recently Used). Step 540 may be omitted as necessary.
【0052】次に、ステップ550で選択され、必要に
応じて並べ替えられたウェブサイトを含むメニューがユ
ーザ個人用メニューとしてデータベースに保存される。
データベースは、ポータル・データベース216(図
2)でもよく、CBAサーバ214に接続されたデータ
ベース(図示せず)でもよい。Next, in step 550, the menu containing the websites selected and re-arranged as needed is stored in the database as a personal menu for the user.
The database may be a portal database 216 (FIG. 2) or a database (not shown) connected to the CBA server 214.
【0053】ステップ560で図4のステップ480に
戻り、本発明によるポータルサイトのメニューの設定方
法が終了する。At step 560, the process returns to step 480 of FIG. 4, and the method for setting the menu of the portal site according to the present invention ends.
【0054】図8に本発明による個人用ポータルサイト
のメニューの端末における表示例を示す。個人用ポータ
ルサイトのメニュー800は、ユーザID”caro
l”に対応するユーザ個人用メニュー810及びユーザ
ID”carol”のプロファイルに対応する推薦メニ
ュー820を含む。ユーザ個人用メニュー810は第1
階層のウェブサイト811、812及び815を含み、
それらは画面上で左に詰めた位置から表示が開始され
る。また、第2階層のウェブサイト813及び814は
それらが従属する第1階層のウェブサイト812の下の
位置に、第2階層のウェブサイト816は従属する第1
階層のウェブサイト815の下の位置に、それぞれ隣接
して表示され、かつ字下げ(インデント)されている。
さらに、接続線830及び840により従属関係が見や
すく表示される。なお、図8においては、最近アクセス
した順かつアクセス回数の多い順にウェブサイトが表示
されている。FIG. 8 shows a display example of a menu of a personal portal site according to the present invention on a terminal. The menu 800 of the personal portal site contains the user ID “caro”.
1 ”and a recommendation menu 820 corresponding to the profile of the user ID“ carol ”. The user personal menu 810 is the first menu.
Including hierarchy websites 811, 812 and 815,
They are displayed starting from the left-justified position on the screen. Also, the second-tier websites 813 and 814 are located below the first-tier website 812 to which they depend, and the second-tier website 816 is
It is displayed adjacent to the position below the website 815 in the hierarchy, and is indented.
Further, the connection lines 830 and 840 allow the dependency relationship to be displayed in an easily viewable manner. In FIG. 8, the websites are displayed in the order of recent access and the order of the number of accesses.
【0055】推薦メニュー820は、推薦ウェブサイト
821及び822を含む。推薦ウェブサイト821及び
822は、図6において説明したユーザID”caro
l”のプロファイルに基づいてISPが予め関連付けた
又は選択したウェブサイトである。図8において、推薦
ウェブサイト821(http://www.BeautyCosmeticsX.co
m)は化粧品会社のウェブサイトであり、主にユーザプ
ロファイルの性別(女性)及び年齢(30歳)に基づい
てユーザIDと関連付けられる。推薦ウェブサイト82
2(http://www.GourmetSetagayaY.net)は地域情報の
ウェブサイトであり、主にユーザプロファイルの住所に
基づいてユーザIDと関連付けられる。The recommendation menu 820 includes recommendation websites 821 and 822. The recommended websites 821 and 822 are registered with the user ID “caro” described in FIG.
1 "is a website previously associated or selected by the ISP based on the profile of" 1 ". In FIG. 8, a recommended website 821 (http://www.BeautyCosmeticsX.co.
m) is a website of a cosmetics company, which is associated with a user ID mainly based on the gender (female) and age (30 years old) of the user profile. Recommended Website 82
2 (http://www.GourmetSetagayaY.net) is a website of local information, and is mainly associated with a user ID based on the address of a user profile.
【0056】なお、図8において、各メニューにおける
ウェブサイト表示は、URLでなくウェブサイト名やサ
ムネイル等の画像により行ってもよい。また、推薦メニ
ュー820を表示しないで個人用メニュー810のみを
表示してもよい。In FIG. 8, the website display in each menu may be performed using images such as website names and thumbnails instead of URLs. Alternatively, only the personal menu 810 may be displayed without displaying the recommendation menu 820.
【0057】本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、
またはそれらの組合わせで実現することができる。ま
た、本発明は、コンピュータ・システム上でこれらの方
法を実行することができるコンピュータ・プログラム・
プロダクトに組み込むこともできる。The present invention provides hardware, software,
Alternatively, it can be realized by a combination thereof. The present invention also relates to a computer program capable of executing these methods on a computer system.
It can also be incorporated into products.
【0058】[0058]
【発明の効果】本発明によれば、エンドユーザがポータ
ルサイトをより効率よく利用することができる。According to the present invention, the end user can use the portal site more efficiently.
【0059】本発明の他の態様によれば、よりユーザビ
リティの高いポータルサイトを提供することができる。According to another aspect of the present invention, a portal site having higher usability can be provided.
【0060】本発明の更に他の態様によれば、エンドユ
ーザが自分自身でポータルサイトのメニューを明示的に
編集することなく個人用ポータルサイトをカスタマイズ
できる。According to yet another aspect of the present invention, an end user can customize a personal portal site without explicitly editing the portal site menu himself.
【0061】本発明の更に他の態様によれば、エンドユ
ーザの関心事の変化に応じて自動的に個人用ポータルサ
イトをカスタマイズしなおすことができる。In accordance with yet another aspect of the present invention, a personal portal site can be automatically re-customized in response to changes in end user interests.
【0062】本発明の更に他の態様によれば、一画面に
表示できる情報量が制限されるPDAや携帯電話等の携
帯端末においても、常に使用頻度の高いコンテンツのみ
が登録されているように自動的にポータルサイトをカス
タマイズするができることができる。According to still another aspect of the present invention, even in a portable terminal such as a PDA or a portable telephone in which the amount of information that can be displayed on one screen is limited, only frequently used contents are always registered. The portal site can be automatically customized.
【0063】本発明の更に他の態様によれば、ISPが
契約ユーザのアクセスログ等を利用してより高度なポー
タルサイトを提供することができる。According to still another aspect of the present invention, the ISP can provide a more advanced portal site by utilizing the access log of the contracted user.
【0064】本発明の更に他の態様によれば、ポータル
サイト運営者がより適切なバナー広告や他のウェブサイ
トへのリンクをエンドユーザの個人用ポータルサイトに
埋め込むことができる。According to yet another aspect of the present invention, a portal site operator can embed more appropriate banner advertisements and links to other web sites in the end user's personal portal site.
【0065】本発明の更に他の態様によれば、ISPが
顧客により高度なサービスを提供することにより顧客に
よるISPの利用時間の増加を促すことができる。According to still another aspect of the present invention, the ISP can provide the customer with advanced services, thereby encouraging the customer to increase the use time of the ISP.
【0066】本発明の更に他の態様によれば、通信事業
者が顧客により高度なサービスを提供することにより顧
客による通信回線の利用の増加を促すことができる。According to still another aspect of the present invention, a telecommunications carrier can provide customers with more advanced services, thereby encouraging customers to use more communication lines.
【図1】 本発明によるネットワークシステムを示すブ
ロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a network system according to the present invention.
【図2】 本発明によるISPサーバの詳細を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram showing details of an ISP server according to the present invention.
【図3】 本発明によるアクセスログ・データベースの
ログの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a log of an access log database according to the present invention.
【図4】 本発明によるポータルサイトのメニューの設
定方法を示す流れ図である。FIG. 4 is a flowchart showing a method for setting a menu of a portal site according to the present invention.
【図5】 本発明による、アクセスログを解析し、ユー
ザIDとウェブサイトを関連付ける方法を示す流れ図で
ある。FIG. 5 is a flowchart illustrating a method of analyzing an access log and associating a user ID with a website according to the present invention.
【図6】 本発明による、ユーザプロファイルの内容の
例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the content of a user profile according to the present invention.
【図7】 本発明による、ログの解析方法の一例を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a log analysis method according to the present invention.
【図8】 本発明による、個人用ポータルサイトのメニ
ューの端末における表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a display example of a menu of a personal portal site on a terminal according to the present invention.
100 ネットワークシステム 102 端末 104 交換機 106 ISPサーバ 108 インターネット 110,112 サーバ 200 ISPサーバ 202 相互接続点(Point of Interface) 204 認証サーバ 206 認証ログ・データベース 208 ゲートウェイ 210 ポータルサイトサーバ 212 アクセスログ・データベース 214 CBA(Customer Behavior Analysis)サーバ 216 ポータル・データベース 100 network system 102 terminal 104 exchange 106 ISP server 108 Internet 110, 112 server 200 ISP server 202 Point of Interface 204 authentication server 206 Authentication Log Database 208 Gateway 210 Portal Site Server 212 access log database 214 CBA (Customer Behavior Analysis) server 216 Portal database
Claims (17)
に基づいてポータルサイトを最適化するシステムであっ
て、 ネットワーク資源にアクセスするための端末装置と、 前記端末装置からのネットワーク資源に対するアクセス
ログを記憶する装置と、 前記アクセスログ記憶装置により記憶されたアクセスロ
グから、第1階層のウェブサイト、及び該第1階層のウ
ェブサイトのアクセスから所定時間以内にアクセスされ
た第2階層のウェブサイトを選択する装置と、 前記第1階層のウェブサイト及び前記第2階層のウェブ
サイトの情報を送信する装置とを含み、 前記端末装置は、前記第1階層のウェブサイト表示と、
前記第1階層のウェブサイト表示に所定の関連付けをし
て表示された第2の階層のウェブサイト表示を含む、ポ
ータルサイト最適化システム。1. A system for optimizing a portal site based on an access log of a user of a network resource, comprising: a terminal device for accessing the network resource; and an access log for the network resource from the terminal device. A device, a first-tier web site and a second-tier web site accessed within a predetermined period of time after the access to the first-tier web site are selected from the access log stored by the access log storage device. An apparatus for transmitting information of the first-level website and the second-level website, wherein the terminal apparatus displays the first-level website;
A portal site optimization system including a second layer website display displayed in a predetermined association with the first layer website display.
ルサイトを提供する装置であって、 ユーザのネットワーク資源に対するアクセスログを記憶
する装置と、 前記アクセスログ記憶装置により記憶されたアクセスロ
グから、第1のウェブサイト、及び該第1のウェブサイ
トのアクセスから所定時間以内にアクセスされた第2の
ウェブサイトを選択する装置と、 前記第1のウェブサイト及び前記第2のウェブサイトが
関連付けて表示されるように情報を送信する装置と、を
含む、ポータルサイト提供装置。2. An apparatus for providing a portal site to a user of a network resource, comprising: an apparatus for storing an access log of a user for a network resource; and an access log stored by the access log storage device, And a device for selecting a second website accessed within a predetermined time after accessing the first website, and the first website and the second website are displayed in association with each other. And a device for transmitting information so as to provide a portal site providing device.
上のサーバである、請求項2に記載のポータルサイト提
供装置。3. The portal site providing device according to claim 2, wherein the network resource is a server on the Internet.
メニューが表示されるように情報を送信する装置を含
む、請求項2に記載のポータルサイト提供装置。4. The portal site providing device according to claim 2, further comprising a device for transmitting information so that a recommendation menu based on a user profile is displayed.
末装置であって、 複数のネットワーク上のウェブサイトを表示する表示画
面と、 前記表示画面に表示されたウェブサイトを選択するため
の入力装置とを含み、 前記表示画面は、第1のウェブサイト表示と、該第1の
ウェブサイト表示に所定の関連付けをして表示された第
2のウェブサイト表示を含む、端末装置。5. A terminal device for accessing network resources, comprising: a display screen for displaying websites on a plurality of networks; and an input device for selecting a website displayed on the display screen. The terminal device, wherein the display screen includes a first website display and a second website display displayed in a predetermined association with the first website display.
ェブサイトのアクセスから所定時間以内にアクセスされ
たウェブサイトである、請求項5に記載の端末装置。6. The terminal device according to claim 5, wherein said second website is a website accessed within a predetermined time after access to said first website.
示を隣接させ、かつ一方の表示を字下げする、請求項5
に記載の端末装置。7. The method of claim 5, wherein the predetermined association causes the display of the website to be adjacent and the display of one of the displays to be indented.
A terminal device according to item 1.
記載の端末装置。8. The terminal device according to claim 5, wherein said terminal device is a PDA.
載の端末装置。9. The terminal device according to claim 5, wherein said terminal device is a PC.
し、ネットワーク資源からの応答を受信する通信装置を
含む、請求項5に記載の端末装置。10. The terminal device according to claim 5, further comprising a communication device for transmitting a request to the network resource and receiving a response from the network resource.
10に記載の端末装置。11. The terminal device according to claim 10, wherein said terminal device is a mobile phone.
イト表示を含み、 前記複数の第1のウェブサイト表示が、アクセスされた
時刻が新しい順に表示されている、請求項5に記載の端
末装置。12. The display according to claim 5, wherein the display screen includes a plurality of first website displays, and the plurality of first website displays are displayed in the order in which the access times are newer. Terminal device.
イト表示を含み、 前記複数の第1のウェブサイト表示が、アクセスされた
頻度が高い順に表示されている、請求項5に記載の端末
装置。13. The display according to claim 5, wherein the display screen includes a plurality of first website displays, and the plurality of first website displays are displayed in descending order of access frequency. Terminal device.
イト表示を含み、 前記複数の第2のウェブサイト表示が、アクセスされた
時刻が新しい順に表示されている、請求項5に記載の端
末装置。14. The display according to claim 5, wherein the display screen includes a plurality of second website displays, and the plurality of second website displays are displayed in the order in which the access times are newer. Terminal device.
イト表示を含み、 前記複数の第2のウェブサイト表示が、アクセスされた
頻度が高い順に表示されている、請求項5に記載の端末
装置。15. The display according to claim 5, wherein the display screen includes a plurality of second website displays, and the plurality of second website displays are displayed in descending order of access frequency. Terminal device.
ログを分析する方法であって、 ユーザのネットワーク資源に対するアクセスログを記憶
するステップと、 前記記憶されたアクセスログから、第1のウェブサイ
ト、及び該第1のウェブサイトのアクセスから所定時間
以内にアクセスされた第2のウェブサイトを選択するス
テップと、 前記第1のウェブサイト及び前記第2のウェブサイトを
関連付けて記憶するステップと、を含む、アクセスログ
を分析する方法。16. A method of analyzing a user's access log to network resources, comprising: storing a user's access log to network resources; from the stored access log, a first web site; Selecting a second website accessed within a predetermined period of time after accessing the first website; and storing the first website and the second website in association with each other, How to analyze access logs.
表示するためのデータ構造であって、 第1のウェブサイト表示をするためのデータと、 該第1のウェブサイト表示に所定の関連付けをして表示
された第2のウェブサイト表示をするためのデータを含
み、 前記第2のウェブサイトが、前記第1のウェブサイトの
アクセスから所定時間以内にアクセスされたウェブサイ
トである、データ構造。17. A data structure for displaying on a terminal accessing a network resource, comprising: data for displaying a first website; and a predetermined association with the first website display. A data structure including data for displaying the displayed second website, wherein the second website is a website accessed within a predetermined time after the access to the first website.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148688A JP2003345827A (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned thereto |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148688A JP2003345827A (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned thereto |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345827A true JP2003345827A (en) | 2003-12-05 |
Family
ID=29767133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148688A Pending JP2003345827A (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned thereto |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003345827A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007033581A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Honming Dennis Kwok | System and method for dynamically generating a user-centric portal |
RU2326428C1 (en) * | 2004-02-23 | 2008-06-10 | Нек Корпорейшн | Portal site maintenance system and server, method, programme used in system |
KR100854561B1 (en) * | 2004-03-15 | 2008-08-26 | 야후! 인크. | How to integrate personal portal with web content syndication |
JP2008535062A (en) * | 2005-03-22 | 2008-08-28 | フィーバ・インコーポレーテッド | NETWORK OPERATION AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND METHOD INCLUDING CONNECTION OF PUBLIC ACCESS NETWORK |
US7828203B2 (en) | 2004-02-23 | 2010-11-09 | Nec Corporation | Data writing apparatus, method, and program for portable terminal memory |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195028A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Casio Comput Co Ltd | Display format creation system, display system, display format creation method, and recording medium |
WO2002001411A1 (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Shinichi Sakurai | Sense-of-value information providing system |
WO2002025466A2 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automatic bookmarks in information systems |
-
2002
- 2002-05-23 JP JP2002148688A patent/JP2003345827A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195028A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Casio Comput Co Ltd | Display format creation system, display system, display format creation method, and recording medium |
WO2002001411A1 (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Shinichi Sakurai | Sense-of-value information providing system |
WO2002025466A2 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automatic bookmarks in information systems |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2326428C1 (en) * | 2004-02-23 | 2008-06-10 | Нек Корпорейшн | Portal site maintenance system and server, method, programme used in system |
US7828203B2 (en) | 2004-02-23 | 2010-11-09 | Nec Corporation | Data writing apparatus, method, and program for portable terminal memory |
KR100854561B1 (en) * | 2004-03-15 | 2008-08-26 | 야후! 인크. | How to integrate personal portal with web content syndication |
JP2008535062A (en) * | 2005-03-22 | 2008-08-28 | フィーバ・インコーポレーテッド | NETWORK OPERATION AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND METHOD INCLUDING CONNECTION OF PUBLIC ACCESS NETWORK |
WO2007033581A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Honming Dennis Kwok | System and method for dynamically generating a user-centric portal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6632248B1 (en) | Customization of network documents by accessing customization information on a server computer using uniquie user identifiers | |
EP1320972B1 (en) | Network server | |
US8527504B1 (en) | Data network content filtering using categorized filtering parameters | |
US6442577B1 (en) | Method and apparatus for dynamically forming customized web pages for web sites | |
US8205167B2 (en) | Analyzing user viewership of advertisements appearing in a screen display in a user terminal | |
CA2673110C (en) | Method and system for intellegent processing of electronic information | |
US20010037359A1 (en) | System and method for a server-side browser including markup language graphical user interface, dynamic markup language rewriter engine and profile engine | |
GB2381902A (en) | Bookmark managing system and bookmark managing method | |
KR20130095308A (en) | Enabling predictive web browsing | |
JP2004502232A (en) | System and method for integrating public and private data | |
JP2003016001A (en) | Content conversion method and converted content acquisition method | |
KR20140111265A (en) | Method and apparatus for providing web pages | |
KR100372225B1 (en) | An apparatus for creating homepage, a method for automatically converting the homepage and method for discriminating to view the homepage | |
JPWO2007088785A1 (en) | Personal information leakage prevention device and method | |
JP5887971B2 (en) | Portlet processing apparatus, portal server, portal system, portlet processing method, and computer program | |
JP3623939B2 (en) | Information providing system and method based on request data | |
JP2003345827A (en) | Portal site optimization system, and apparatus, method and data structure concerned thereto | |
US20070055775A1 (en) | Method and system for controlling information access from a website via Web or WAP access | |
EP1720323A2 (en) | Wireless LAN device storing and forwarding Internet data to a mobile terminal | |
JP2006113745A (en) | Internet advertising system | |
JP4711359B1 (en) | Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program | |
WO2002013026A1 (en) | A method for controlling data at a client device | |
KR100546848B1 (en) | Personal homepage integrated management method and system | |
WO2006028419A1 (en) | Method and system for controlling information access from a website via web or wap access | |
JP2005284978A (en) | Program and method for providing portal service |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051205 |