[go: up one dir, main page]

JP2003266892A - Information processing apparatus, information processing system, control method, control program, and storage medium - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, control method, control program, and storage medium

Info

Publication number
JP2003266892A
JP2003266892A JP2002076757A JP2002076757A JP2003266892A JP 2003266892 A JP2003266892 A JP 2003266892A JP 2002076757 A JP2002076757 A JP 2002076757A JP 2002076757 A JP2002076757 A JP 2002076757A JP 2003266892 A JP2003266892 A JP 2003266892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
processing apparatus
image processing
information processing
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076757A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4006250B2 (en
Inventor
Koji Nozato
宏治 野里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002076757A priority Critical patent/JP4006250B2/en
Publication of JP2003266892A publication Critical patent/JP2003266892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006250B2 publication Critical patent/JP4006250B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, an information processing system, a control method, a control program and a storage medium in which utilization notifying conditions can be set in detail. <P>SOLUTION: A check box 1301 for setting notification before a utilization limit value (upper limit) is exceeded, and a percentage input column 1301 for setting the percentage of the upper limit at notification are prepared such that they can be set respectively. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、情
報処理システム、制御方法、制御プログラム並びに記憶
媒体に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, a control method, a control program, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、ユーザが、プリンタ(印刷装
置)、スキャナ、複写機、または、それらを統合したマ
ルチファンクション機器(MFP)などの画像処理装置
をネットワークを介して使用する際に、ジョブの管理を
行なう情報処理装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a user uses an image processing apparatus such as a printer (printing apparatus), a scanner, a copying machine, or a multifunction device (MFP) that integrates them, via a network, a job. An information processing device that manages the is known.

【0003】このような情報処理装置の中には、例え
ば、特開平10−161823号公報や、米国特許62
02092に開示されているように、ユーザによる画像
処理装置の利用を管理する装置が知られている。
Among such information processing devices, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-161823 and US Pat.
As disclosed in 02092, an apparatus that manages the use of an image processing apparatus by a user is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、ユーザの利用に対して細かく通知をするこ
とは行なわれておらず、管理者の細かい要望に応えられ
るものではなかった。
However, in the above-mentioned prior art, detailed notification of the user's use has not been made, and it has not been possible to meet the detailed demands of the administrator.

【0005】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、画像
処理装置の利用を細かく管理することのできる情報処理
装置、情報処理システム、制御方法、制御プログラム並
びに記憶媒体を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object thereof is to provide an information processing apparatus, an information processing system, and a control capable of finely managing the use of the image processing apparatus. It is to provide a method, a control program, and a storage medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る装置は、画像処理装置の制限用閾値を
超える利用に対して制限を加える情報処理装置であっ
て、前記制限用閾値以下の通知用閾値を設定する設定手
段と、前記画像処理装置の利用が、前記設定手段によっ
て設定された前記通知用閾値を超えたか否か判定する判
定手段と、前記判定手段で前記通知用閾値を超えたと判
断された場合に通知を行なう通知手段と、を備えること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, an apparatus according to the present invention is an information processing apparatus for restricting usage exceeding a restriction threshold value of an image processing apparatus, wherein the restriction threshold value is used. Setting means for setting the following notification threshold, the use of the image processing apparatus, a determination means for determining whether or not the notification threshold set by the setting means, and the notification threshold by the determination means And a notifying means for giving a notification when it is determined that the value exceeds the limit.

【0007】利用者ごとに前記画像処理装置の利用を管
理する管理手段を更に有し、前記判定手段は、いずれか
の利用者による前記画像処理装置の利用が前記通知用閾
値を超えたか否か判定し、前記通知手段は、前記画像処
理装置の利用が前記通知用閾値を超えたと判定された利
用者に対し通知を行なうことを特徴とする。
[0007] Management means for managing the use of the image processing apparatus for each user is further provided, and the determining means determines whether or not the use of the image processing apparatus by any user exceeds the notification threshold value. It is characterized in that the notification means makes a notification to a user who is judged to have exceeded the notification threshold value by using the image processing apparatus.

【0008】前記設定手段は、前記制限用閾値に対する
前記通知用閾値の割合を設定することを特徴とする。
The setting means sets a ratio of the notification threshold value to the restriction threshold value.

【0009】前記警告手段は、Eメールによって、前記
通知を行なうことを特徴とする。
The warning means is characterized in that the notification is made by e-mail.

【0010】前記設定手段は、更に、前記閾値を超える
利用に対して通知を行なうか否かを設定可能であること
を特徴とする。
Further, the setting means can set whether or not to notify the use exceeding the threshold value.

【0011】前記画像処理装置は、プリンタ、複写機、
またはスキャナであることを特徴とする。
The image processing apparatus includes a printer, a copying machine,
Alternatively, it is a scanner.

【0012】画像処理装置と、該画像処理装置の制限用
閾値を超える利用に対して制限を加える情報処理装置と
を含む情報処理システムであって、前記情報処理装置
は、前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定手段
と、前記画像処理装置の利用が、前記設定手段によって
設定された前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定
手段と、前記判定手段で前記通知用閾値を超えたと判断
された場合に通知を行なう通知手段と、を備えることを
特徴とする。
An information processing system including an image processing device and an information processing device for restricting usage exceeding a restriction threshold value of the image processing device, wherein the information processing device notifies the information below the restriction threshold value. Setting means for setting a threshold for use, the determination means for determining whether the use of the image processing device exceeds the notification threshold set by the setting means, and the determination means exceeds the notification threshold And a notifying means for notifying when the judgment is made.

【0013】前記情報処理装置は、利用者ごとに前記画
像処理装置の利用を管理する管理手段を更に有し、前記
判定手段は、いずれかの利用者による前記画像処理装置
の利用が前記通知用閾値を超えたか否か判定し、前記通
知手段は、前記画像処理装置の利用が前記通知用閾値を
超えたと判定された利用者に対し通知を行なうことを特
徴とする。
The information processing apparatus further comprises management means for managing the use of the image processing apparatus for each user, and the determining means is for notifying that the use of the image processing apparatus by any user is the notification. The notification means determines whether or not the threshold value is exceeded, and notifies the user who has been determined that the use of the image processing apparatus exceeds the notification threshold value.

【0014】前記設定手段は、前記制限用閾値に対する
前記通知用閾値の割合を設定することを特徴とする。
The setting means sets a ratio of the notification threshold value to the restriction threshold value.

【0015】前記警告手段は、Eメールによって、前記
通知を行なうことを特徴とする。
The warning means is characterized in that the notification is made by e-mail.

【0016】前記設定手段は、更に、前記閾値を超える
利用に対して通知を行なうか否かを設定可能であること
を特徴とする。
[0016] The setting means is further capable of setting whether or not to notify the use exceeding the threshold value.

【0017】前記画像処理装置は、プリンタ、複写機、
またはスキャナであることを特徴とする。
The image processing apparatus includes a printer, a copying machine,
Alternatively, it is a scanner.

【0018】上記目的を達成するため、本発明に係る方
法は、画像処理装置の制限用閾値を超える利用に対して
制限を加える情報処理方法であって、前記制限用閾値以
下通知用閾値を設定する設定ステップと、前記画像処理
装置の利用が、前記設定ステップで設定された前記通知
用閾値を超えたか否か判定する判定ステップと、前記判
定ステップで前記通知用閾値を超えたと判断された場合
に通知を行なう通知ステップと、を備えることを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the method according to the present invention is an information processing method for restricting usage exceeding a restriction threshold of an image processing apparatus, wherein a notification threshold below the restriction threshold is set. A setting step to determine whether the use of the image processing apparatus exceeds the notification threshold set in the setting step, and if it is determined in the determination step that the notification threshold has been exceeded And a notification step of notifying.

【0019】上記目的を達成するため、本発明に係るプ
ログラムは、画像処理装置の制限用閾値を超える利用に
対して制限を加える制御プログラムであって、コンピュ
ータに、前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定
ステップと、前記画像処理装置の利用が、前記設定ステ
ップで設定された前記通知用閾値を超えたか否か判定す
る判定ステップと、前記判定ステップで前記通知用閾値
を超えたと判断された場合に通知を行なう通知ステップ
と、を実行させることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a program according to the present invention is a control program for restricting usage exceeding a restriction threshold value of an image processing apparatus, and is a threshold value for notifying a computer of the threshold value below the restriction threshold value. Setting step of setting the, the use of the image processing apparatus, a determination step of determining whether or not the notification threshold set in the setting step is exceeded, and it is determined that the notification threshold is exceeded in the determination step. And a notification step for notifying the user in case of failure.

【0020】上記目的を達成するため、本発明に係る記
憶媒体は、画像処理装置の制限用閾値を超える利用に対
して制限を加える制御プログラムを格納した記憶媒体で
あって、コンピュータに、前記制限用閾値以下通知用閾
値を設定する設定ステップと、前記画像処理装置の利用
が、前記設定ステップで設定された前記通知用閾値を超
えたか否か判定する判定ステップと、前記判定ステップ
で前記通知用閾値を超えたと判断された場合に通知を行
なう通知ステップと、を実行させる制御プログラムを格
納したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a storage medium according to the present invention is a storage medium storing a control program for restricting usage exceeding a restriction threshold value of an image processing apparatus. Setting step for setting a notification threshold or less for notification, a determination step for determining whether or not the use of the image processing apparatus exceeds the notification threshold set in the setting step, and the notification step for the notification It is characterized by storing a control program for executing a notification step for notifying when it is determined that the threshold value is exceeded.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配
置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
い。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be illustratively described in detail below with reference to the drawings. However, the relative arrangement of the constituent elements, the display screen, and the like described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention to them unless otherwise specified.

【0022】(一実施形態)以下、図面を用いて、本発
明の一実施形態を詳細に説明する。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0023】<ジョブアカウントシステム>図1は、本
実施形態としてのジョブアカウントシステム全体の基本
的な構成図である。1010及び1020は、クライア
ントコンピュータである。1030は、情報処理装置と
してのサーバコンピュータである。
<Job Account System> FIG. 1 is a basic configuration diagram of the entire job account system according to the present embodiment. 1010 and 1020 are client computers. Reference numeral 1030 is a server computer as an information processing device.

【0024】1040、1060は画像処理装置の一例
としてのプリンタである。ただし、プリンタ1040
は、利用履歴を保持する機能(利用履歴保持機能)を備
えており、プリンタ1060は、利用履歴保持機能を備
えていないものとする。1050はMFP(Multi
Function Printer)である。MFP
1050は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機
能、利用履歴保持機能を備えている。
Reference numerals 1040 and 1060 are printers as an example of an image processing apparatus. However, the printer 1040
Has a function of holding a usage history (usage history holding function), and the printer 1060 does not have a usage history holding function. 1050 is an MFP (Multi
Function Printer). MFP
Reference numeral 1050 has a printer function, a copy function, a scanner function, and a usage history holding function.

【0025】コンピュータ1010、1020、103
0、及びプリンタ1040、1050、1060は、そ
れぞれ、ネットワークを介して他の装置と通信を行なう
ことができる。
Computers 1010, 1020, 103
0 and the printers 1040, 1050, 1060 can respectively communicate with other devices via a network.

【0026】クライアントコンピュータ1010におい
て、アプリケーション1011がGDI(Graphi
cs device Interface)1012を
呼び出すと、GDI1012は、アプリケーション10
11からの指示に応じて印刷データを生成し、その印刷
データをスプーラ1013に送信する。ジョブアカウン
トクライアントアプリケーション1014は、アプリケ
ーション1011がGDI1012を呼び出すのを監視
(フック)して、その印刷データに係るジョブ情報を蓄
積する。ジョブ情報とは、印刷枚数やページ枚数、印刷
サイズ、使用する用紙のタイプ、印刷要求を発行したユ
ーザに関する情報(ユーザ情報)、カラー印刷に関する
情報(カラー情報)などを含む。
In the client computer 1010, the application 1011 is a GDI (Graphic).
When calling cs device interface) 1012, the GDI 1012 causes the application 10
Print data is generated according to an instruction from 11, and the print data is transmitted to the spooler 1013. The job account client application 1014 monitors (hooks) the application 1011 calling the GDI 1012, and accumulates job information related to the print data. The job information includes the number of prints, the number of pages, the print size, the type of paper used, information about the user who issued the print request (user information), information about color printing (color information), and the like.

【0027】スプーラ1013は、ネットワークを介し
て画像処理装置の一例としてのプリンタ1040、MF
P1050、プリンタ1060と通信し、画像処理装置
がレディ状態であれば印刷データを送信する。また、ク
ライアントコンピュータ1020がプリントサーバとし
て機能している場合には、GDI1012が生成した印
刷データはスプーラ1023に送信される。
The spooler 1013 includes a printer 1040 and an MF as an example of an image processing apparatus via a network.
P1050 communicates with the printer 1060, and if the image processing apparatus is ready, print data is transmitted. When the client computer 1020 functions as a print server, the print data generated by the GDI 1012 is sent to the spooler 1023.

【0028】ジョブアカウントクライアントアプリケー
ション1014は、ジョブアカウントサーバアプリケー
ション1031に、定期的に蓄積したジョブ情報を送信
する。
The job account client application 1014 sends the job information stored periodically to the job account server application 1031.

【0029】クライアントコンピュータ1020におい
て、アプリケーション1021、GDI1022、スプ
ーラ1023は、それぞれアプリケーション1010、
GDI1012、スプーラ1013と同じ動きをする。
In the client computer 1020, the application 1021, GDI 1022, and spooler 1023 are respectively the application 1010,
It works the same as the GDI 1012 and spooler 1013.

【0030】ジョブアカウントクライアントアプリケー
ション1024は、定期的にスプーラ1023を監視す
る。スプーラ1023にスプールされている印刷ジョブ
があれば、ジョブアカウントクライアントアプリケーシ
ョン1024はAPI(Application Pr
ogram Interface)を用いてその印刷ジ
ョブの情報を取得する。具体的には、印刷ジョブの排紙
枚数やページ数を取得する。そして、ジョブアカウント
クライアントアプリケーション1024は、蓄積したジ
ョブ情報をジョブアカウントサーバアプリケーション1
031に送信する。
The job account client application 1024 regularly monitors the spooler 1023. If there is a print job spooled in the spooler 1023, the job account client application 1024 uses the API (Application Pr).
information of the print job is acquired using the Ogram Interface). Specifically, the number of discharged sheets and the number of pages of the print job are acquired. Then, the job account client application 1024 stores the accumulated job information in the job account server application 1
031 is transmitted.

【0031】OSがスプーラ1023の状態変化を他の
アプリケーションに伝える機能を備えていれば、ジョブ
アカウントクライアントアプリケーション1024が定
期的にスプーラ1023を監視しなくてもかまわない。
印刷ジョブがスプーラ1023にスプールされたことを
OSがジョブアカウントクライアントアプリケーション
1024に伝えればよい。
If the OS has a function of transmitting the state change of the spooler 1023 to another application, the job account client application 1024 does not have to monitor the spooler 1023 regularly.
The OS may inform the job account client application 1024 that the print job has been spooled in the spooler 1023.

【0032】サーバコンピュータ1030において、ジ
ョブアカウントサーバアプリケーション1031は、利
用者情報管理モジュール1031aと、機器情報管理モ
ジュール1031bと、ジョブ情報管理モジュール10
31cと、利用状況管理モジュール1031dとを含
む。このうち、利用者情報管理モジュール1031a
は、サーバコンピュータ1030内の不図示の記憶装置
に利用者情報を格納、管理している。
In the server computer 1030, the job account server application 1031 includes a user information management module 1031a, a device information management module 1031b, and a job information management module 10.
31c and a usage status management module 1031d. Of these, the user information management module 1031a
Stores and manages user information in a storage device (not shown) in the server computer 1030.

【0033】また、機器情報管理モジュール1031b
は、ネットワークに接続された画像処理装置が利用履歴
保持機能を有しているかを調査し、利用履歴保持機能を
有している機器についての情報やその他の機器情報を、
サーバコンピュータ1030内の記憶部(ここでは不図
示)に格納し管理している。
Further, the device information management module 1031b
Investigates whether the image processing device connected to the network has a usage history holding function, and obtains information about devices having the usage history holding function and other device information,
It is stored and managed in a storage unit (not shown here) in the server computer 1030.

【0034】利用者情報は、画像処理装置を利用するユ
ーザのコンピュータログイン名(ユーザが、コンピュー
タにログインするために入力する名前)やネットワーク
ログイン名(ユーザが、ネットワークシステムにログイ
ンするために入力する名前)、もしくは機器を利用する
際に入力するID等の情報(コピー機のIDやカードリ
ーダの情報も含む)を含み、画像処理装置を利用したユ
ーザを特定(識別)する情報である。また、機器情報
は、画像処理装置の印刷スピード、カラー情報、ネット
ワークアドレスなどである。
The user information is input to a computer login name of the user who uses the image processing apparatus (the name the user inputs to log in to the computer) or the network login name (the user inputs to log in to the network system). Name), or information such as an ID input when the device is used (including the ID of the copying machine and the information of the card reader), and is information that identifies (identifies) the user who has used the image processing apparatus. Further, the device information includes a printing speed of the image processing apparatus, color information, a network address, and the like.

【0035】ジョブ情報管理モジュール1031cは、
ジョブアカウントクライアントアプリケーション101
4及び1024からジョブ情報を受信し、やはり記憶装
置にジョブ情報を格納する。また、ジョブ情報管理モジ
ュール1031cは、履歴情報を保持する機能を有する
画像処理装置(例えば、プリンタ1140)に履歴情報
を要求し、利用状況入出力モジュール1031dを介し
て履歴情報を取得する。この処理は、定期的に行なって
もよい。また、画像処理装置の履歴情報格納部(不図
示)の記憶容量が少なくなったときに、その旨が利用状
況入出力モジュールに通知され、そのときに、この処理
が行なわれてもよい。
The job information management module 1031c
Job account client application 101
4 and 1024 to receive the job information, and also store the job information in the storage device. Further, the job information management module 1031c requests history information from an image processing apparatus (for example, printer 1140) having a function of holding history information, and acquires history information via the usage status input / output module 1031d. This process may be performed periodically. Further, when the storage capacity of the history information storage unit (not shown) of the image processing apparatus becomes small, the use status input / output module is notified of that fact, and this processing may be performed at that time.

【0036】利用状況入出力モジュール1031dは、
利用履歴保持機能を有する画像処理装置から利用履歴
(ジョブ情報)を含む利用状況を取得する。また、利用
状況入出力モジュール1031dは、利用状況レポート
(どの利用者がどれだけジョブを実行したかを示すレポ
ート)の出力を画像処理装置のプリンタやモニタに出力
することもできる。
The usage status input / output module 1031d
A usage status including a usage history (job information) is acquired from an image processing apparatus having a usage history holding function. The usage status input / output module 1031d can also output the usage status report (report indicating which user has executed how many jobs) to the printer or monitor of the image processing apparatus.

【0037】管理者は、利用状況入出力モジュール10
31dに利用状況の出力を行なわせ、画像処理装置の利
用状況を得ることができる。利用状況入出力モジュール
1031dは、記憶部に記憶された利用者情報、機器情
報、印刷履歴情報に基づいて、様々な利用状況を出力す
る。管理者は、その出力様式(出力形式)を利用状況入
出力モジュールに対し指定する。なお、この利用状況の
出力は、例えば、サーバコンピュータ1030の表示部
(不図示)に表示される。また、利用状況の出力に係る
出力データがクライアントコンピュータ1010や10
20に送信され、利用状況の出力がクライアントコンピ
ュータの表示部(不図示)に表示されてもよい。
The administrator uses the usage status input / output module 10
The usage status of the image processing apparatus can be obtained by causing 31d to output the usage status. The usage status input / output module 1031d outputs various usage statuses based on the user information, device information, and print history information stored in the storage unit. The administrator specifies the output format (output format) for the usage status input / output module. The output of the usage status is displayed on the display unit (not shown) of the server computer 1030, for example. In addition, output data related to the output of the usage status is the client computer 1010 or 10
20 and the output of the usage status may be displayed on the display unit (not shown) of the client computer.

【0038】利用状況の出力では、ユーザごとの利用量
(出力に用いられた用紙枚数やトナー量)や画像処理装
置の利用時間が出力される。また、カラー印刷や両面印
刷などの画像処理装置の動作モード(機能)別に利用状
況が出力される。また、使用された用紙のサイズや使用
された用紙の種類別に利用状況が出力される。
In the output of the usage status, the usage amount for each user (the number of sheets and toner amount used for output) and the usage time of the image processing apparatus are output. In addition, the usage status is output for each operation mode (function) of the image processing apparatus such as color printing or double-sided printing. In addition, the usage status is output according to the size of the used paper and the type of the used paper.

【0039】また、画像処理装置の利用料金が機器情報
に設定されていることで、画像処理装置別に或いはユー
ザ別に利用金額が出力される。更に、動作モード別の利
用料金、用紙サイズ別の利用料金、用紙の種類別の利用
料金が設定されていることで、どのユーザが、どの用紙
で、どの動作モードで、どの画像処理装置で、どれだけ
の印刷をして、どれだけの利用金額になっているかを出
力する。
Since the usage fee of the image processing apparatus is set in the device information, the usage fee is output for each image processing apparatus or each user. Further, by setting the usage charge for each operation mode, the usage charge for each paper size, and the usage charge for each paper type, which user, which paper, which operation mode, which image processing device, Print how much you print and how much you spend.

【0040】管理者は、ジョブアカウントサーバアプリ
ケーション1031に含まれる不図示の制限条件設定プ
ログラムを実行することにより、利用者情報管理モジュ
ール1031a及び機器情報管理モジュール1031b
を用いて、機能別、ユーザ別、ユーザ部門別、利用機器
別に利用の制限条件を設定できる。設定可能な制限条件
として、利用料金、ページ数、用紙枚数などの項目があ
る。
The administrator executes a restriction condition setting program (not shown) included in the job account server application 1031 to execute the user information management module 1031a and the device information management module 1031b.
Using, it is possible to set use restriction conditions for each function, each user, each user department, and each device used. The restrictive conditions that can be set include items such as a usage fee, the number of pages, and the number of sheets.

【0041】サーバコンピュータ1030は、その表示
部(不図示)に図12のような制限条件及びそれを超え
た場合の処理を設定する条件設定ダイアログ1200及
び処理設定ダイアログ1201を表示することができ
る。管理者は、ダイアログ1200及びダイアログ12
01に対し、ユーザ別に、制限枚数と、制限枚数を超え
る印刷に対して、許可するか、警告した上で許可する
か、或いは許可しないかを設定可能である。
The server computer 1030 can display a condition setting dialog 1200 and a process setting dialog 1201 for setting the limiting condition and the process when exceeding the limiting condition as shown in FIG. 12 on its display unit (not shown). The administrator selects the dialog 1200 and the dialog 12.
With respect to 01, it is possible to set, for each user, the limit number of prints and whether to allow the prints exceeding the limit number of prints, whether to allow the printout with a warning, or not.

【0042】具体的には、ダイアログ1200には、利
用者名を入力する入力欄1202と、その利用者に利用
を許可する上限値を入力する入力欄1203と、設定ボ
タン1204と、キャンセルボタン1205とが用意さ
れている。制限条件の設定プログラムを起動すると、ダ
イアログ1200が表示され、利用者名と上限値を入力
欄1202、1203に入力して設定ボタン1204を
選択すれば、入れ替わりダイアログ1201が表示され
る。
Specifically, in the dialog 1200, an input field 1202 for inputting a user name, an input field 1203 for inputting an upper limit value that the user is permitted to use, a setting button 1204, and a cancel button 1205. And are prepared. When the restriction condition setting program is activated, a dialog 1200 is displayed. If the user name and the upper limit value are entered in the input fields 1202 and 1203 and the setting button 1204 is selected, the replacement dialog 1201 is displayed.

【0043】ダイアログ1201には、ジョブを実行す
ることにより上限値入力欄1203に入力された枚数を
超える処理枚数となる場合に、そのジョブの実行を許可
するか、警告の上で許可するか、許可しないか、を選択
するボックス1206が用意されている。また、このボ
ックス1206への入力情報を確定するためのOKボタ
ン1207と、確定せずに、このダイアログから抜ける
ためのキャンセルボタン1208とを有している。
In the dialog 1201, if the number of processed sheets exceeds the number entered in the upper limit value input field 1203 by executing the job, whether the job is permitted to execute or a warning is permitted, A box 1206 for selecting whether to permit or not is provided. It also has an OK button 1207 for confirming the input information to this box 1206 and a cancel button 1208 for exiting this dialog without confirming.

【0044】ボックス1206の内のいずれかのボック
スにチェックを行い、OKボタン1207がクリックさ
れると設定が完了する。
When one of the boxes 1206 is checked and the OK button 1207 is clicked, the setting is completed.

【0045】また更に、サーバコンピュータ1030
は、ジョブアカウントサーバアプリケーション1031
に含まれる不図示の通知条件設定プログラムを実行する
ことにより、その表示部(不図示)に図13ような通知
条件を設定するダイアログ1300を表示することがで
き、管理者は、ダイアログ1300に対し、ユーザ別
に、通知をどのようなタイミングで行なうかを設定可能
である。具体的には、利用制限値(上限値)を超える前
に通知を行なうか否かを設定するチェックボックス13
01と、上限値の何%を超えた時点で通知を行なうかを
設定するパーセンテージ入力欄1301が用意されてお
り、それぞれ設定可能である。たとえばこの図13で
は、上限値の70%に達した時点で通知を行ない、更に
上限値に達した時点でも通知を行なうことになる。ここ
で、利用制限値に達すると、画像形成装置における表示
画面において警告又は画像出力処理の禁止を行うか否か
の設定を行ない、画像形成装置の利用を制限できる。
Furthermore, the server computer 1030
Is the job account server application 1031
By executing a notification condition setting program (not shown) included in, a dialog 1300 for setting notification conditions as shown in FIG. 13 can be displayed on the display unit (not shown), and the administrator can The timing of notification can be set for each user. Specifically, a check box 13 for setting whether or not to notify before the usage limit value (upper limit value) is exceeded.
01 and a percentage input field 1301 for setting the percentage of the upper limit value at which the notification is to be made are prepared and can be set respectively. For example, in FIG. 13, the notification is given when the upper limit value reaches 70%, and the notification is given when the upper limit value is reached. Here, when the usage limit value is reached, it is possible to limit the usage of the image forming apparatus by setting whether to warn or prohibit the image output processing on the display screen of the image forming apparatus.

【0046】なお、通知用閾値は、上限値以下の値に限
定されるものではなく、上限値以上の値であっても良
く、また、複数の通知用閾値を設定しても良い。例え
ば、ボックス1206のチェックにより、警告の表示は
するが画像出力処理は許可するよう利用制限及び利用制
限値を設定した場合には、利用制限値を超えて画像出力
が可能である。この場合、上限値の120%を越えた時
点でメールを送信することも可能である。また、利用制
限値の70%、100%、120%のそれぞれの時点に
おいて通知するなど、複数のタイミングで通知するよう
にしてもよい。また、管理者が、通知方法について設定
できるようなモジュールを含んでいてもよい。更に、こ
こではパーセンテージによって通知条件を設定している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、枚数や料
金など具体的な値によって通知条件を設定できる構成で
あっても良い。即ち、設定手段としての通知条件設定プ
ログラムは、制限用閾値としての上限値とは異なる通知
用閾値を設定するものであり、上限値以上の通知用閾値
を設定しても良い。
The notification threshold value is not limited to a value less than or equal to the upper limit value, and may be a value greater than or equal to the upper limit value, or a plurality of notification threshold values may be set. For example, by checking the box 1206, if the usage constraint and the usage constraint value are set so that the warning is displayed but the image output processing is permitted, the image can be output beyond the usage constraint value. In this case, it is possible to send a mail when the upper limit of 120% is exceeded. Further, the notification may be performed at a plurality of timings, such as notification at each of 70%, 100%, and 120% of the usage limit value. Also, the administrator may include a module that allows the administrator to set the notification method. Further, although the notification condition is set here by the percentage, the present invention is not limited to this, and the notification condition may be set by a specific value such as the number of sheets or a charge. That is, the notification condition setting program as the setting means sets a notification threshold value different from the upper limit value as the restriction threshold value, and may set a notification threshold value equal to or higher than the upper limit value.

【0047】これらの制限条件や通知条件は、利用者情
報の一部として記憶部に記憶される。
These limiting conditions and notification conditions are stored in the storage unit as a part of the user information.

【0048】ジョブ情報管理モジュール1031cは、
画像処理装置の利用履歴を監視して、管理者が設定した
利用制限条件または通知条件と照らし合わせることによ
り、あるユーザの利用が通知条件を満たす場合(受信し
たジョブ情報を実行すれば、通知用閾値を超える枚数を
印刷することになる場合など)には、利用状況入出モジ
ュール1031dに、クライアントコンピュータの画面
上への表示出力や、ログファイルへの出力や、メールそ
の他の通信出力などを行なわせる。この時、最終的に通
知にいたったジョブ情報がどういうものかを通知内容に
含めば、ユーザは通知内容がわかりやすくなる。また制
限条件を満たす場合(受信したジョブ情報を実行すれ
ば、上限値を超える枚数を印刷することになる場合な
ど)には、クライアントコンピュータ1010や画像処
理装置自体に、そのユーザの利用を拒否させる。
The job information management module 1031c
When the usage history of the image processing device is monitored and checked against the usage restriction condition or the notification condition set by the administrator, if the usage of a certain user satisfies the notification condition (if the received job information is executed, When the number of sheets exceeding the threshold is to be printed, etc.), the usage status input / output module 1031d is caused to perform display output on the screen of the client computer, output to a log file, mail or other communication output. . At this time, by including in the notification content what the job information that ultimately resulted in the notification is, the user can easily understand the notification content. When the restriction condition is satisfied (when the received job information is executed, the number of sheets exceeding the upper limit value is to be printed, etc.), the client computer 1010 or the image processing apparatus itself is allowed to refuse the use by the user. .

【0049】<コンピュータの制御構成>図2は、クラ
イアントコンピュータ1010、クライアントコンピュ
ータ1020、サーバコンピュータ1030のハードウ
ェア構成を示す図である。201は、CPU(中央処理
装置)である。CPU201は、このコンピュータ装置
全体の制御、演算処理などを行なう。
<Control Configuration of Computer> FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the client computer 1010, the client computer 1020, and the server computer 1030. 201 is a CPU (central processing unit). The CPU 201 controls the entire computer system, performs arithmetic processing, and the like.

【0050】202は、ROM(読み出し専用メモリ)
である。ROM202は、システム起動プログラムの情
報などが格納されている記憶領域となっている。203
は、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。RAM
203は、使用制限のないデータ記憶領域となってい
る。オペレーティングシステム(OS)、アプリケーシ
ョンプログラム、デバイスドライバ(プリンタドライ
バ)、通信制御用のプログラムなどはRAM203にロ
ードされて、CPU201によって実行される。
Reference numeral 202 denotes a ROM (read-only memory)
Is. The ROM 202 is a storage area that stores information such as a system boot program. 203
Is a RAM (random access memory). RAM
203 is a data storage area with no usage restrictions. An operating system (OS), application programs, device drivers (printer drivers), communication control programs, etc. are loaded into the RAM 203 and executed by the CPU 201.

【0051】204は、KBC(キーボード制御部)で
ある。KBC204は、コンピュータに付属のキーボー
ドから入力データを受け取り、CPU201へ入力デー
タを伝達する。205は、CRT(ディスプレイ制御
部)であり、ディスプレイ装置に対する表示制御を行な
う。206は、HD(ハードディスク装置)である。な
お、HD206は、他にも、FD(フロッピー(登録商
標)ディスク装置)、SRAM(不揮発性記憶メモリ)
などの外部記憶装置に代替可能である。HD206はプ
ログラム及びデータを記憶し、これらプログラム及びデ
ータは必要に応じてRAMへロードされる。例えば、サ
ーバコンピュータ1030内部のHDであれば、利用者
情報や機器情報や印刷履歴情報(ジョブ履歴データベー
ス)が格納される。
Reference numeral 204 is a KBC (keyboard control unit). The KBC 204 receives input data from a keyboard attached to the computer and transfers the input data to the CPU 201. Reference numeral 205 denotes a CRT (display control unit), which performs display control on the display device. Reference numeral 206 denotes an HD (hard disk device). The HD 206 may be an FD (floppy (registered trademark) disk device), an SRAM (nonvolatile storage memory), etc.
It can be replaced with an external storage device such as. The HD 206 stores programs and data, and these programs and data are loaded into the RAM as needed. For example, in the HD inside the server computer 1030, user information, device information, and print history information (job history database) are stored.

【0052】207は、通信部で、ネットワーク通信を
制御する。この通信部207により、コンピュータは、
ネットワークに接続されている他のコンピュータや画像
処理装置と通信することが可能となる。
A communication unit 207 controls network communication. With this communication unit 207, the computer
It is possible to communicate with another computer or image processing apparatus connected to the network.

【0053】208は、システムバスである。上記の構
成要素間でやり取りされるデータは、このシステムバス
208を通る。
Reference numeral 208 is a system bus. Data exchanged between the above components passes through this system bus 208.

【0054】<メモリマップ>図3は、ジョブアカウン
トサーバアプリケーションプログラムがRAM203に
ロードされ、CPU201により実行可能となった状態
でのメモリマップを示す図である。31は、基本I/O
プログラムである。302は、ウィンドウシステムなど
のオペレーティングシステムである。303は、ジョブ
アカウントサーバアプリケーションプログラムである。
304は、関連データである。305は、CPU201
がジョブアカウントサーバアプリケーションプログラム
などのプログラムを実行するときに使用するワークエリ
アである。
<Memory Map> FIG. 3 is a diagram showing a memory map when the job account server application program is loaded into the RAM 203 and can be executed by the CPU 201. 31 is the basic I / O
It is a program. 302 is an operating system such as a window system. 303 is a job account server application program.
304 is related data. 305 is the CPU 201
Is a work area used when executing programs such as the job account server application program.

【0055】また、ジョブアカウントサーバアプリケー
ションプログラム及び関連データは、フロッピーディス
ク(FD)やCD−ROM中に記憶され、そこからコン
ピュータに供給される。図4は、ジョブアカウントサー
バアプリケーションプログラム及び関連データがFDや
CD−ROMに格納されている状態でのメモリマップを
示す図である。FDやCD−ROMの記憶領域400
は、ボリューム情報401、ディレクトリ情報402、
ジョブアカウントサーバアプリケーションの実行ファイ
ル403、ジョブアカウントの関連データファイル40
4から構成される。
The job account server application program and related data are stored in a floppy disk (FD) or CD-ROM and supplied to the computer from there. FIG. 4 is a diagram showing a memory map when the job account server application program and related data are stored in the FD or the CD-ROM. Storage area 400 of FD or CD-ROM
Is volume information 401, directory information 402,
Job account server application execution file 403, job account related data file 40
It is composed of 4.

【0056】本実施形態は、ジョブアカウントサーバア
プリケーションプログラムのプログラムコードを記録し
た記憶媒体(図4)を、図5に示すようにコンピュータ
に供給し、そのコンピュータの装置(CPU201)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行す
ることによって効果を奏する。
In this embodiment, a storage medium (FIG. 4) in which the program code of the job account server application program is recorded is supplied to a computer as shown in FIG. 5, and the computer device (CPU 201) stores the storage medium in the storage medium. The effect is obtained by reading and executing the generated program code.

【0057】図4に示すプログラムやデータをコンピュ
ータに供給する方法として図5に示すようにフロッピー
ディスクFD500に記憶させてコンピュータ本体50
2に(フロッピーディスクドライブ501を介して)供
給する方法が一般的である。この場合、記憶媒体から読
出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機
能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶
した記憶媒体は本発明を構成することになる。
As a method for supplying the program and data shown in FIG. 4 to the computer, the computer main body 50 is stored in the floppy disk FD500 as shown in FIG.
A common method is to supply the data to the No. 2 (via the floppy disk drive 501). In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0058】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスクやハードディス
ク以外にも,光ディスク,光磁気ディスク,CD−RO
M,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,
ROMなどを用いることができる。また、コンピュータ
が読出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているOS(オペレーティングシステム)などが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。さらに、記憶媒体から読出されたプロ
グラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボ
ードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備
わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
As a storage medium for supplying the program code, for example, in addition to a floppy disk or a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-RO, etc.
M, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card,
A ROM or the like can be used. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer is executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included. Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the CPU provided in the board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0059】<画像処理装置の制御構成>図6は、画像
処理装置の概略構成を示す図である。605は、画像処
理装置全体を制御するコントローラ部である。コントロ
ーラ部605は、CPU601,ROM602、RAM
603、HD604から構成されている。
<Control Configuration of Image Processing Apparatus> FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of the image processing apparatus. A controller unit 605 controls the entire image processing apparatus. The controller unit 605 includes a CPU 601, a ROM 602, and a RAM.
603 and HD 604.

【0060】CPU601は、コントローラ部及び画像
処理装置全体の制御、演算処理などを行なう。ROM6
02は、読み出し専用メモリで、システム起動プログラ
ムなどを記憶する記憶領域である。RAM603は、ラ
ンダムアクセスメモリで、データ記憶領域である。HD
604は、ハードディスクであり、SRAMなどの他の
不揮発性記憶装置に代替可能である。ジョブ履歴保持機
能を有する画像処理装置は、ジョブ履歴をRAM603
或いはHD604に格納している。また、オペレーティ
ングシステム、通信制御用のプログラム、エンジン制御
用のプログラムは、RAM603にロードされて、CP
U601によって実行される。
The CPU 601 controls the controller unit and the image processing apparatus as a whole, performs arithmetic processing and the like. ROM6
Reference numeral 02 denotes a read-only memory, which is a storage area for storing a system boot program and the like. The RAM 603 is a random access memory and is a data storage area. HD
Reference numeral 604 denotes a hard disk, which can be replaced with another nonvolatile storage device such as SRAM. The image processing apparatus having the job history holding function stores the job history in the RAM 603.
Alternatively, it is stored in the HD 604. Further, the operating system, the communication control program, and the engine control program are loaded into the RAM 603 and stored in the CP.
It is executed by U601.

【0061】606は、画像処理装置のエンジン部であ
り、コントローラ部の制御の下、印刷動作や画像読み取
り動作を行なう。エンジン部は、具体的には、プリンタ
エンジンやスキャナエンジン、或いはその両方から構成
される。
Reference numeral 606 denotes an engine section of the image processing apparatus, which performs a printing operation and an image reading operation under the control of the controller section. Specifically, the engine unit includes a printer engine, a scanner engine, or both.

【0062】607は、通信部であり、ネットワーク通
信を制御するものである。この通信部607によって、
画像処理装置はクライアントコンピュータやサーバコン
ピュータと通信が可能となる。608はシステムバスで
ある。上記の構成要素間でやり取りされるデータは、こ
のシステムバス608を通る。
A communication unit 607 controls network communication. By this communication unit 607,
The image processing apparatus can communicate with the client computer and the server computer. Reference numeral 608 is a system bus. Data exchanged between the above components passes through this system bus 608.

【0063】<ジョブ管理処理>図7は、ジョブアカウ
ントサーバアプリケーション1031のジョブ情報管理
モジュール1031cの機能構成を示す図である。ジョ
ブ情報受信部701は、ジョブアカウントクライアント
アプリケーション1014及び1024、ジョブ履歴保
持機能を有する画像処理装置1040及び1050か
ら、ネットワークを介してジョブ情報を取得する。ジョ
ブ情報登録部702は、ジョブ情報受信部701が受信
したジョブ情報をジョブ履歴データベース703に登録
する。
<Job Management Process> FIG. 7 is a diagram showing the functional configuration of the job information management module 1031c of the job account server application 1031. The job information receiving unit 701 acquires job information from the job account client applications 1014 and 1024 and the image processing apparatuses 1040 and 1050 having a job history holding function via the network. The job information registration unit 702 registers the job information received by the job information reception unit 701 in the job history database 703.

【0064】ここでは、ジョブ履歴データベース703
のデータを参照することにより、いつ、誰が、どの画像
処理装置で、どれくらいの量の(ページ数、排紙枚数、
用紙タイプ)ジョブを実行したかが判別され、詳細なジ
ョブアカウントが行なわれうる。
Here, the job history database 703 is used.
By referring to the data of, the amount of pages (number of pages, number of discharged sheets,
Paper type) It is determined whether a job has been executed, and detailed job accounts can be performed.

【0065】<アプリケーションによる処理>図8は、
ジョブ登録部702が、ジョブ受信部701が受信した
ジョブ情報をジョブ履歴データベース703に登録する
ときの処理を示すフローチャートである。まず、ステッ
プS802で、未処理のジョブ情報がジョブ受信部70
1にあるか否かを判定する。未処理のジョブ情報がなけ
れば処理を終了する。未処理のジョブ情報があれば、ス
テップS802で、ジョブ受信部701からジョブ情報
を取得する。次に、ステップS803では、取得したジ
ョブ情報が、そのジョブが排紙を伴ったことを示してい
るかを、判定する。そのジョブが排紙を伴わないもので
あれば、ステップS801に戻る。そのジョブが排紙を
伴うものであれば、ステップS804に進む。
<Processing by Application> FIG.
6 is a flowchart showing processing when the job registration unit 702 registers the job information received by the job reception unit 701 in the job history database 703. First, in step S802, the unprocessed job information is stored in the job receiving unit 70.
It is determined whether it is 1 or not. If there is no unprocessed job information, the process ends. If there is unprocessed job information, the job information is acquired from the job receiving unit 701 in step S802. Next, in step S803, it is determined whether or not the acquired job information indicates that the job involves paper ejection. If the job does not involve paper ejection, the process returns to step S801. If the job involves paper ejection, the process advances to step S804.

【0066】ステップS804からステップS808ま
での処理は、ジョブ情報をデータベースに登録するため
の処理である。図1において、クライアントコンピュー
タ1020が、クライアントコンピュータ1010のプ
リントサーバとして機能する場合には、クライアントコ
ンピュータ1010で生成されたジョブ情報が、ジョブ
アカウントクライアントアプリケーション1014と、
ジョブアカウントクライアントアプリケーション102
4の両方から、ジョブアカウントサーバアプリケーショ
ン1031に送信されることがある。また、クライアン
トコンピュータ1010と利用履歴の保持機能を有する
画像処理装置とから、全く同じプリントについてのジョ
ブ情報が送信されることもある。そこで、重複したジョ
ブ情報をジョブ履歴データベース703に登録しないよ
うに、ステップS804〜S807でフィルタリングし
ている。
The processing from step S804 to step S808 is processing for registering job information in the database. In FIG. 1, when the client computer 1020 functions as a print server of the client computer 1010, the job information generated by the client computer 1010 is the job account client application 1014,
Job account client application 102
4 may be sent to the job account server application 1031. Also, the client computer 1010 and the image processing apparatus having the function of holding the usage history may send job information for exactly the same print. Therefore, filtering is performed in steps S804 to S807 so that duplicated job information is not registered in the job history database 703.

【0067】まず、ステップS804で、その情報が画
像処理装置(周辺機器)から取得されたログ情報(利用
履歴情報)であるかを判定する。その情報が画像処理装
置から取得されたものであれば、ステップS810に進
み、優先的に登録を行なう。これは、画像処理装置での
処理の結果保持された利用履歴の方が、処理前にクライ
アントコンピュータから送られてきたジョブ情報よりも
正確だからである。
First, in step S804, it is determined whether the information is log information (use history information) acquired from the image processing apparatus (peripheral device). If the information is obtained from the image processing apparatus, the process proceeds to step S810 and priority registration is performed. This is because the usage history held as a result of the processing in the image processing apparatus is more accurate than the job information sent from the client computer before the processing.

【0068】ここで、ジョブ情報が画像処理装置から取
得されたものでなければ、そのジョブ情報をクライアン
トコンピュータから取得したことになる。そこで、次に
ステップS805において、そのジョブ情報に含まれる
出力先が、ログ(利用履歴)登録機能付きの周辺機器で
あるか否か判定する。ログ登録機能付きの周辺機器に出
力するためのジョブ情報であれば、その周辺機器から利
用履歴情報を取得する際にデータベースに登録すれば十
分であるから、ここでは登録を行なわず、周辺機器から
の利用履歴情報の登録時にその情報を補完するため、マ
ージのみ行い、ステップS801に戻る。
If the job information is not acquired from the image processing apparatus, it means that the job information is acquired from the client computer. Therefore, in step S805, it is determined whether the output destination included in the job information is a peripheral device with a log (usage history) registration function. If it is job information to be output to a peripheral device with a log registration function, it is sufficient to register it in the database when acquiring usage history information from that peripheral device, so do not register here, but from the peripheral device. In order to complement the usage history information at the time of registration, only merging is performed and the process returns to step S801.

【0069】ステップS805で、出力先がログ登録機
能のない周辺機器である場合には、ステップS806に
進み、フックにより取得されたものであるかを判定す
る。フックで取得されたものであるかを判定する方法の
ひとつとして、ジョブ情報がどのOSで取得されたもの
であるかを判定する方法がある。OSの種類によって、
ジョブ情報がフックで取得されたかどうかが判定可能だ
からである。例えば、クライアントコンピュータ101
0ではOS1が使われ、クライアントコンピュータ10
20では、OS2が使われている場合、ジョブ情報がO
S1で取得されたものであれば、そのジョブ情報はフッ
クで取得されたものである。また、ジョブ情報がOS2
で取得されたものであれば、スプーラ1023から取得
されたものである。
In step S805, when the output destination is a peripheral device without a log registration function, the process proceeds to step S806, and it is determined whether or not the output device is acquired by the hook. As one of the methods of determining whether the job information was obtained by the hook, there is a method of determining which OS the job information was obtained by. Depending on the type of OS,
This is because it can be determined whether or not the job information has been acquired by the hook. For example, the client computer 101
0 uses OS1 and client computer 10
In the case of 20, the job information is O when OS2 is used.
If the job information is acquired in S1, the job information is acquired by the hook. The job information is OS2.
If it is acquired in step 3, it is acquired from the spooler 1023.

【0070】ジョブ情報がフックにより取得されたもの
でなければ、重複登録のおそれは無いため、ステップS
810に進み登録を行なう。ジョブ情報がフックにより
取得されたものであれば、ステップS807で、ジョブ
情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタであ
るか否かを判定する。ジョブ情報に係るジョブの出力先
が共有化されたプリンタでなければ、重複登録の恐れは
ないためステップS810に進み登録を行なう。
If the job information is not acquired by the hook, there is no danger of duplicate registration, so step S
Proceed to 810 to register. If the job information is acquired by the hook, it is determined in step S807 whether or not the output destination of the job related to the job information is a shared printer. If the output destination of the job related to the job information is not a shared printer, there is no risk of duplicate registration, and the process proceeds to step S810 and registration is performed.

【0071】ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化
されたプリンタであれば、ステップS808で、共有化
されたプリンタを管理しているプリントサーバとしての
クライアントコンピュータ(例えば、クライアントコン
ピュータ1020)のスプーラから取得されたジョブ情
報か否かを判定する。ジョブ情報がスプーラから取得さ
れていなければ、重複登録の恐れはないためステップS
810に進み、ジョブ情報をジョブ履歴データベース7
03に登録する。
If the output destination of the job related to the job information is a shared printer, then in step S808, the spooler of the client computer (for example, client computer 1020) as the print server managing the shared printer. It is determined whether or not the job information is acquired from. If the job information is not acquired from the spooler, there is no risk of duplicate registration, so step S
In step 810, the job information is stored in the job history database 7
Register in 03.

【0072】ジョブ情報がスプーラから取得されていれ
ば、フックにより取得されたジョブ情報であってスプー
ラからも取得されたものであって共有プリンタに出力さ
れるものであるから、重複したジョブ情報であると判断
でき、ステップS801に戻る。
If the job information is acquired from the spooler, it is the job information acquired by the hook and also acquired from the spooler and output to the shared printer. It can be determined that there is, and the process returns to step S801.

【0073】なお、フックで取得されたものであるかを
判定する方法のひとつとして、ジョブ情報がどのOSで
取得されたものであるかを判定する方法がある。OSの
種類によって、ジョブ情報がフックで取得されたかどう
かが判定可能だからである。例えば、クライアントコン
ピュータ1010ではOS1が使われ、クライアントコ
ンピュータ1020では、OS2が使われている場合、
ジョブ情報がOS1で取得されたものであれば、そのジ
ョブ情報はフックで取得されたものである。また、ジョ
ブ情報がOS2で取得されたものであれば、スプーラ1
023から取得されたものである。
As one of the methods for determining whether the job information was obtained by the hook, there is a method for determining which OS the job information was obtained by. This is because it can be determined whether the job information is acquired by the hook depending on the type of OS. For example, if the client computer 1010 uses OS1 and the client computer 1020 uses OS2,
If the job information is acquired by the OS 1, the job information is acquired by the hook. If the job information is acquired by OS2, the spooler 1
It is obtained from 023.

【0074】ジョブ情報がフックにより取得されたもの
でなければ、重複登録のおそれは無いため、ステップS
808に進み登録を行なう。ジョブ情報がフックにより
取得されたものであれば、ステップS806で、ジョブ
情報に係るジョブの出力先が共有化されたプリンタであ
るか否かを判定する。ジョブ情報に係るジョブの出力先
が共有化されたプリンタでなければ、重複登録の恐れは
ないためステップS808に進み登録を行なう。
If the job information is not obtained by the hook, there is no possibility of duplicate registration, so step S
Proceed to 808 to register. If the job information is acquired by the hook, it is determined in step S806 whether the output destination of the job related to the job information is a shared printer. If the output destination of the job related to the job information is not a shared printer, there is no risk of duplicate registration, and the process advances to step S808 to register.

【0075】ジョブ情報に係るジョブの出力先が共有化
されたプリンタであれば、ステップS807で、共有化
されたプリンタを管理しているプリントサーバとしての
クライアントコンピュータ(例えば、クライアントコン
ピュータ1020)のスプーラから取得されたジョブ情
報か否かを判定する。ジョブ情報がスプーラから取得さ
れていなければ、重複登録の恐れはないためステップS
808に進み、ジョブ情報をジョブ履歴データベース7
03に登録する。
If the output destination of the job related to the job information is a shared printer, then in step S807, the spooler of the client computer (for example, client computer 1020) as a print server managing the shared printer. It is determined whether or not the job information is acquired from. If the job information is not acquired from the spooler, there is no risk of duplicate registration, so step S
In step 808, the job information is stored in the job history database 7
Register in 03.

【0076】ジョブ情報がスプーラから取得されていれ
ば、ステップS801に戻る。
If the job information is acquired from the spooler, the process returns to step S801.

【0077】図9は、ジョブ履歴データベース703に
登録されている1つのジョブ情報の例である。データベ
ースは、項目とその項目の内容から構成される。901
は、ジョブの出力デバイス、つまり、そのジョブがどの
画像処理装置で処理されたかを示す。なお、排紙を伴わ
ないジョブの場合、ファイル名であること(原稿のスキ
ャニング)、或いは、ファックス送信であること、或い
は、その他の排紙を伴わないジョブであることが記憶さ
れる。
FIG. 9 shows an example of one piece of job information registered in the job history database 703. The database consists of items and their contents. 901
Indicates the output device of the job, that is, which image processing device processed the job. In the case of a job without paper ejection, it is stored that it is a file name (scanning of a document), fax transmission, or any other job without paper ejection.

【0078】902は、ジョブ情報の取得方法を示す。
ジョブ情報の取得方法には、フックによる取得、スプー
ラからの取得、ジョブ履歴保持機能からの取得がある。
Reference numeral 902 indicates a method of acquiring job information.
Job information can be acquired by hooks, spoolers, and job history retention functions.

【0079】903は、ジョブの開始時刻或いは終了時
刻を示す。904は、排紙された用紙のタイプを示す。
905は、出力されたページ数を示す。907は、出力
された部数を示す。907は、ジョブが、クライアント
コンピュータから共有化されたプリンタに投入されたか
否かを示す。908は、ジョブの発行者のユーザ名を示
す。909は、カラーモードでの印刷か、或いはモノク
ロモードでの印刷かを示す。
Reference numeral 903 indicates the start time or end time of the job. Reference numeral 904 indicates the type of discharged sheet.
Reference numeral 905 indicates the number of output pages. Reference numeral 907 indicates the number of output copies. Reference numeral 907 indicates whether or not the job is submitted from the client computer to the shared printer. Reference numeral 908 indicates the user name of the job issuer. Reference numeral 909 indicates whether the printing is in the color mode or the monochrome mode.

【0080】<印刷処理の流れ>図10は、クライアン
トコンピュータ1010とサーバコンピュータ1030
において行なわれる処理の流れを説明するフローチャー
トである。
<Flow of Printing Process> FIG. 10 shows a client computer 1010 and a server computer 1030.
5 is a flowchart illustrating a flow of processing performed in.

【0081】まず、ステップS1101で、ユーザがク
ライアントコンピュータ1010のアプリケーション1
011に対して印刷を指示すると、アプリケーション1
011は、ユーザの指示に従って、文書や画像などを編
集し、印刷要求を出力する。次に、ステップS1102
において、ジョブアカウントクライアントアプリケーシ
ョン1014が、アプリケーション1011から、印刷
要求を取得して(或いはフックして)、どのような印刷
要求が出されたかを調べ、ジョブ情報として取得する。
ジョブ情報は、サーバコンピュータ1030のジョブ情
報管理モジュール1031cに送信される。
First, in step S1101, the user selects the application 1 of the client computer 1010.
When 011 is instructed to print, application 1
011 edits a document, an image, or the like according to a user's instruction, and outputs a print request. Next, step S1102.
In step S 2, the job account client application 1014 acquires (or hooks) a print request from the application 1011 to check what kind of print request has been issued and acquires it as job information.
The job information is transmitted to the job information management module 1031c of the server computer 1030.

【0082】次にステップS1103において、GDI
1012は、アプリケーション1011からの印刷要求
を受け付けて、スプーラ1013を介してプリンタ11
30に印刷データを出力する。
Next, in step S1103, GDI
1012 receives a print request from the application 1011 and sends a print request to the printer 11 via the spooler 1013.
The print data is output to 30.

【0083】一方、サーバコンピュータ1030では、
ステップS1104において、ジョブ情報管理モジュー
ル1031cがジョブ情報を取得すると、ステップS1
105に進み、制限条件及び通知条件の判定処理を行な
う。次にステップS1106で印刷を許可する場合に
は、ステップS1107に進み、不図示の記憶部に、印
刷履歴情報として追加する。許可しない場合には、ステ
ップS1108に進み、印刷中止指示をプリンタ或いは
クライアントコンピュータに対して送信する。
On the other hand, in the server computer 1030,
When the job information management module 1031c acquires the job information in step S1104, step S1
The process proceeds to step 105, where the limiting condition and the notification condition are determined. If printing is permitted in step S1106, the flow advances to step S1107 to add the print history information to a storage unit (not shown). If not permitted, the process advances to step S1108 to send a print cancel instruction to the printer or the client computer.

【0084】図11は、図10のステップS1105に
おける制限条件及び通知条件の判定処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart showing details of the restriction condition and notification condition determination processing in step S1105 of FIG.

【0085】まず、ステップS1109において、入力
したジョブ情報と、記憶部に格納されたジョブ履歴とか
ら、入力したジョブを実行した場合のそのユーザの全印
刷枚数(または全料金)を計算し、図12で設定された
そのユーザの制限条件(上限値)と比較する。上限値の
方が大きい場合には、ステップS1110に進む。
First, in step S1109, from the input job information and the job history stored in the storage unit, the total number of printed sheets (or the total charge) of the user when the input job is executed is calculated, It is compared with the limiting condition (upper limit value) of the user set in 12. If the upper limit is larger, the process proceeds to step S1110.

【0086】ステップS1110では、通知条件が有効
になっているか否かを判定する。具体的には、図13で
チェックボックス1301がチェックされているか否か
を判定する。
In step S1110, it is determined whether the notification condition is valid. Specifically, it is determined whether the check box 1301 is checked in FIG.

【0087】通知条件が無効であれば、そのままステッ
プS1106を経てステップS1107に進み、ジョブ
情報をデータベースに登録する。クライアントコンピュ
ータ1010では、印刷中止指示が来ないのでそのまま
プリンタにより印刷出力を行なう。
If the notification condition is invalid, the process proceeds directly to step S1107 via step S1106 to register the job information in the database. In the client computer 1010, since the print cancel instruction is not received, the printer directly outputs the print output.

【0088】通知条件が有効であればステップS111
1に進み、通知条件を満たしているか否かの判定を行な
う。具体的には、図13の入力欄1302に入力された
パーセンテージから、通知用の閾値をもとめ、その通知
用閾値と、ステップS1109で求めたユーザの全印刷
枚数(または料金)とを比較する。比較の結果、通知用
閾値を超えている場合には、ステップS1112に進
み、通知処理を行なう。通知処理としては、例えば、通
知用のEメールを送信する。通知内容は、ユーザを特定
する情報や、通知条件を特定する情報や、ジョブ情報を
特定する情報などを付加した内容が考えられる。
If the notification condition is valid, step S111.
In step 1, it is determined whether the notification condition is satisfied. Specifically, the notification threshold is obtained from the percentage entered in the input field 1302 of FIG. 13, and the notification threshold is compared with the total number of prints (or charge) of the user obtained in step S1109. If the result of comparison is that the notification threshold is exceeded, processing proceeds to step S1112 and notification processing is performed. As the notification processing, for example, an email for notification is transmitted. The notification contents may be contents added with information for specifying a user, information for specifying a notification condition, information for specifying job information, or the like.

【0089】一方、ステップS1109で、制限条件を
超えた利用であると判断されると、ステップS1113
に進む。ステップS1113では、図12のダイアログ
を用いた設定内容を参照し、「許可する」と設定されて
いる場合には、図10のステップS1106を経てステ
ップS1107に進む。また、「警告後、許可する」と
設定されている場合には、ステップS1114に進み警
告処理が行なわれた後、図10のステップS1107に
進む。「許可しない」、つまり印刷処理を抑止すると設
定されている場合には、図10のステップS1108に
進み、印刷中止指示の送信処理が行なわれる。
On the other hand, if it is determined in step S1109 that the usage exceeds the limit condition, step S1113
Proceed to. In step S1113, the setting contents using the dialog in FIG. 12 are referred to, and if “permitted” is set, the process proceeds to step S1107 via step S1106 in FIG. If "Allow after warning" is set, the process proceeds to step S1114, and after the warning process is performed, the process proceeds to step S1107 in FIG. When "not permitted", that is, when the print process is set to be suppressed, the process proceeds to step S1108 in FIG. 10, and the print cancel instruction transmission process is performed.

【0090】なお、通知条件を複数設定できても良い。
その場合、過去にすでに通知されているか否かによっ
て、通知するか否かを判定する処理を、ステップS11
11と、ステップS1112との間で行なっても良い。
A plurality of notification conditions may be set.
In that case, the process of determining whether or not to notify depending on whether or not the notification has already been made in the past is performed in step S11
11 and step S1112 may be performed.

【0091】なお、図10、図11では、クライアント
コンピュータ1010でジョブが発生した場合について
説明したが、サーバコンピュータは、利用履歴保持機能
付きのプリンタ1040などからジョブ情報を入力した
場合にも同様の処理を行なう。
10 and 11, the case where a job is generated in the client computer 1010 has been described, but the same applies to the case where the server computer inputs the job information from the printer 1040 having the usage history holding function. Perform processing.

【0092】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile). Device).

【0093】上記実施形態では、プリンタや複写機やM
FP等の画像形成装置を用いた印刷を制限する場合につ
いてのみ示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、スキャナ等の画像処理装置について利用制限や課
金を加える場合にも適用可能である。つまり、スキャナ
を用いたスキャニング制限枚数を設定可能であって、更
に、そのスキャニング制限枚数を超えるスキャニングを
要求された場合に行なう処理(例えばスキャニング禁止
処理や警告処理など)も設定可能な情報処理サーバが、
本発明の範疇に含まれる。
In the above embodiment, the printer, the copying machine, the M
Although only the case where the printing using the image forming apparatus such as the FP is restricted is shown, the present invention is not limited to this, and is applicable to the case where the usage restriction or the charge is added to the image processing apparatus such as the scanner. Is. In other words, the information processing server that can set the scanning limit number using the scanner and can also set the process (for example, the scanning prohibition process or the warning process) to be performed when the scanning exceeding the scanning limit number is requested. But,
It is included in the category of the present invention.

【0094】なお、カラー印刷とモノクロ印刷のそれぞ
れに対して異なる制限条件や通知条件、制限条件を満た
した場合の処理を設定できる構成であっても良い。
It should be noted that the constitution may be such that different restriction conditions, notification conditions, and processing when different restriction conditions are satisfied can be set for color printing and monochrome printing.

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明によれば、画像処理装置の利用を
細かく管理することのできる情報処理装置、情報処理シ
ステム、制御方法、制御プログラム並びに記憶媒体を提
供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus, an information processing system, a control method, a control program and a storage medium capable of finely managing the use of the image processing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システム全体の基本的な構成図である。
FIG. 1 is a basic configuration diagram of an entire job account system as an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムに含まれるコンピュータの概略構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a computer included in a job account system as an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおいて、ジョブアカウントサーバアプリケー
ションプログラムがRAMにロードされ、CPUにより
実行可能となった状態でのメモリマップを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a memory map in a state where a job account server application program is loaded into a RAM and can be executed by a CPU in a job account system as an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおいて、ジョブアカウントサーバアプリケー
ションプログラム及び関連データがFDやCD−ROM
に格納されている状態でのメモリマップを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a job account system according to an embodiment of the present invention, in which a job account server application program and related data are FD and CD-ROM.
It is a figure which shows the memory map in the state stored in.

【図5】図4に示すプログラムやデータをコンピュータ
に供給する方法を説明するための図である。
5 is a diagram for explaining a method of supplying the program and data shown in FIG. 4 to a computer.

【図6】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおける画像処理装置の概略構成を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus in a job account system as an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおけるジョブ情報管理モジュールの機能構成
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration of a job information management module in a job account system as an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおけるジョブ登録部が、ジョブ受信部が受信
したジョブ情報をジョブ履歴データベースに登録すると
きの処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a process when the job registration unit in the job account system as the embodiment of the present invention registers the job information received by the job reception unit in the job history database.

【図9】本発明の一実施形態としてのジョブアカウント
システムにおける、ジョブ履歴データベースに登録され
ている1つのジョブ情報の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of one piece of job information registered in the job history database in the job account system according to the embodiment of the present invention.

【図10】ジョブアカウントサーバコンピュータとジョ
ブアカウントクライアントコンピュータとにおける処理
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing processing in a job account server computer and a job account client computer.

【図11】図10の印刷許可判定処理の詳細な処理を説
明するためのフローチャートである。
11 is a flowchart for explaining detailed processing of the print permission determination processing of FIG.

【図12】本発明の一実施形態としてのジョブアカウン
トシステムにおける、利用制限の設定画面の例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a usage restriction setting screen in the job account system according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施形態としてのジョブアカウン
トシステムにおける、通知条件の設定画面の例を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a notification condition setting screen in the job account system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1010 クライアントコンピュータ 1011 アプリケーション 1012 GDI 1013 スプーラ 1014 ジョブアカウントクライアントアプリケーシ
ョン 1020 クライアントコンピュータ 1021 アプリケーション 1022 GDI 1023 スプーラ 1024 ジョブアカウントクライアントアプリケーシ
ョン 1030 サーバコンピュータ 1031 ジョブアカウントサーバアプリケーション 1040 ジョブ履歴保持機能付きプリンタ 1050 ジョブ履歴保持機能付きMFP 1060 ジョブ履歴保持機能無しプリンタ
1010 client computer 1011 application 1012 GDI 1013 spooler 1014 job account client application 1020 client computer 1021 application 1022 GDI 1023 spooler 1024 job account client application 1030 server computer 1031 job account server application 1040 printer with job history retention function 1050 MFP with job history retention function 1060 Printer without job history retention function

フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 HH03 HJ08 HK11 HN02 HN15 2H027 DA45 EJ02 EJ04 EJ06 EJ08 EJ15 ZA07 5B021 AA02 AA23 BB01 BB10 CC05 PP04 Continued front page    F-term (reference) 2C061 AP01 AP07 HH03 HJ08 HK11                       HN02 HN15                 2H027 DA45 EJ02 EJ04 EJ06 EJ08                       EJ15 ZA07                 5B021 AA02 AA23 BB01 BB10 CC05                       PP04

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像処理装置の制限用閾値を超える利用に
対して制限を加える情報処理装置であって、 前記制限用閾値以下の通知用閾値を設定する設定手段
と、 前記画像処理装置の利用が、前記設定手段によって設定
された前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定手段
と、 前記判定手段で前記通知用閾値を超えたと判断された場
合に通知を行なう通知手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for restricting usage exceeding a restriction threshold of an image processing apparatus, comprising setting means for setting a notification threshold equal to or lower than the restriction threshold, and usage of the image processing apparatus. A determination means for determining whether or not the notification threshold set by the setting means has been exceeded, and a notification means for notifying when the determination means determines that the notification threshold has been exceeded. An information processing device characterized by:
【請求項2】利用者ごとに前記画像処理装置の利用を管
理する管理手段を更に有し、 前記判定手段は、いずれかの利用者による前記画像処理
装置の利用が前記通知用閾値を超えたか否か判定し、 前記通知手段は、前記画像処理装置の利用が前記通知用
閾値を超えたと判定された利用者に対し通知を行なうこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. A management unit that manages the use of the image processing apparatus for each user, wherein the determining unit determines whether the use of the image processing apparatus by any user exceeds the notification threshold value. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the notification unit determines whether or not the usage of the image processing apparatus exceeds the notification threshold value and notifies the user of the usage of the image processing apparatus.
【請求項3】前記設定手段は、前記制限用閾値に対する
前記通知用閾値の割合を設定することを特徴とする請求
項1または2に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets a ratio of the notification threshold value to the restriction threshold value.
【請求項4】前記警告手段は、Eメールによって、前記
通知を行なうことを特徴とする請求項1、2または3に
記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein the warning means gives the notification by e-mail.
【請求項5】前記設定手段は、更に、前記閾値を超える
利用に対して通知を行なうか否かを設定可能であること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処
理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting means can further set whether or not to notify the use exceeding the threshold value. .
【請求項6】前記画像処理装置は、プリンタ、複写機、
またはスキャナであることを特徴とする請求項1乃至5
のいずれかに記載の情報処理装置。
6. The image processing apparatus comprises a printer, a copying machine,
Or a scanner.
The information processing device according to any one of 1.
【請求項7】画像処理装置と、該画像処理装置の制限用
閾値を超える利用に対して制限を加える情報処理装置と
を含む情報処理システムであって、 前記情報処理装置は、 前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定手段と、 前記画像処理装置の利用が、前記設定手段によって設定
された前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定手段
と、 前記判定手段で前記通知用閾値を超えたと判断された場
合に通知を行なう通知手段と、 を備えることを特徴とする情報処理システム。
7. An information processing system, comprising: an image processing device; and an information processing device that imposes a restriction on usage exceeding a restriction threshold value of the image processing device, wherein the information processing device comprises the restriction threshold value. Setting means for setting a notification threshold below, the use of the image processing apparatus, a determination means for determining whether or not the notification threshold set by the setting means is exceeded, and the notification threshold by the determination means An information processing system, comprising: a notification unit that gives a notification when it is determined that the time has been exceeded.
【請求項8】前記情報処理装置は、 利用者ごとに前記画像処理装置の利用を管理する管理手
段を更に有し、 前記判定手段は、いずれかの利用者による前記画像処理
装置の利用が前記通知用閾値を超えたか否か判定し、 前記通知手段は、前記画像処理装置の利用が前記通知用
閾値を超えたと判定された利用者に対し通知を行なうこ
とを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
8. The information processing apparatus further comprises management means for managing the use of the image processing apparatus for each user, and the determination means is configured to detect the use of the image processing apparatus by any user. 8. The notification unit according to claim 7, wherein the notification unit determines whether or not the notification threshold value is exceeded, and the notification unit notifies the user who has been determined that the usage of the image processing apparatus has exceeded the notification threshold value. Information processing system.
【請求項9】前記設定手段は、前記制限用閾値に対する
前記通知用閾値の割合を設定することを特徴とする請求
項7または8に記載の情報処理システム。
9. The information processing system according to claim 7, wherein the setting unit sets a ratio of the notification threshold value to the restriction threshold value.
【請求項10】前記警告手段は、Eメールによって、前
記通知を行なうことを特徴とする請求項7、8または9
に記載の情報処理システム。
10. The warning means provides the notification by e-mail.
The information processing system described in.
【請求項11】前記設定手段は、更に、前記閾値を超え
る利用に対して通知を行なうか否かを設定可能であるこ
とを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の情
報処理システム。
11. The information processing system according to claim 7, wherein the setting means can further set whether or not to notify the use exceeding the threshold value. .
【請求項12】前記画像処理装置は、プリンタ、複写
機、またはスキャナであることを特徴とする請求項7乃
至11のいずれかに記載の情報処理システム。
12. The information processing system according to claim 7, wherein the image processing device is a printer, a copying machine, or a scanner.
【請求項13】画像処理装置の制限用閾値を超える利用
に対して制限を加える情報処理方法であって、 前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定ステップ
と、 前記画像処理装置の利用が、前記設定ステップで設定さ
れた前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定ステッ
プと、 前記判定ステップで前記通知用閾値を超えたと判断され
た場合に通知を行なう通知ステップと、 を備えることを特徴とする情報処理方法。
13. An information processing method for applying a restriction to usage exceeding a restriction threshold of an image processing apparatus, comprising a setting step of setting a notification threshold below the restriction threshold, and using the image processing apparatus. A determination step of determining whether or not the notification threshold set in the setting step is exceeded, and a notification step of performing a notification when the determination threshold is determined to be exceeded in the determination step, A characteristic information processing method.
【請求項14】画像処理装置の制限用閾値を超える利用
に対して制限を加える制御プログラムであって、 コンピュータに、 前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定ステップ
と、 前記画像処理装置の利用が、前記設定ステップで設定さ
れた前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定ステッ
プと、 前記判定ステップで前記通知用閾値を超えたと判断され
た場合に通知を行なう通知ステップと、 を実行させることを特徴とする制御プログラム。
14. A control program for restricting usage exceeding a restriction threshold of an image processing apparatus, comprising: a setting step of setting a notification threshold below the restriction threshold in a computer; A determination step of determining whether or not the usage exceeds the notification threshold set in the setting step, and a notification step of performing a notification when it is determined that the usage exceeds the notification threshold in the determination step, A control program characterized by:
【請求項15】画像処理装置の制限用閾値を超える利用
に対して制限を加える制御プログラムを格納した記憶媒
体であって、 コンピュータに、 前記制限用閾値以下通知用閾値を設定する設定ステップ
と、 前記画像処理装置の利用が、前記設定ステップで設定さ
れた前記通知用閾値を超えたか否か判定する判定ステッ
プと、 前記判定ステップで前記通知用閾値を超えたと判断され
た場合に通知を行なう通知ステップと、 を実行させる制御プログラムを格納したことを特徴とす
る記憶媒体。
15. A storage medium, which stores a control program for restricting usage exceeding a restriction threshold of an image processing apparatus, the setting step of setting a threshold for notifying below the restriction threshold in a computer, A determination step of determining whether or not the use of the image processing apparatus exceeds the notification threshold set in the setting step, and a notification for notifying when the determination step determines that the notification threshold has been exceeded. A storage medium storing a step and a control program for executing the step.
JP2002076757A 2002-03-19 2002-03-19 Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium Expired - Fee Related JP4006250B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076757A JP4006250B2 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076757A JP4006250B2 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266892A true JP2003266892A (en) 2003-09-25
JP4006250B2 JP4006250B2 (en) 2007-11-14

Family

ID=29205419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076757A Expired - Fee Related JP4006250B2 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006250B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782474B2 (en) 2004-03-30 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Job managing apparatus and method, job managing program, storage medium storing the program, and job managing system
JP2011096239A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp Printing managing apparatus, image forming apparatus, and printing managing method
US8982396B2 (en) 2012-10-04 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for displaying a tally window of print histories, control method therefor, printing system, and non-transitory computer-readable medium
JP2020004145A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Cost management apparatus and cost management program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782474B2 (en) 2004-03-30 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Job managing apparatus and method, job managing program, storage medium storing the program, and job managing system
JP2011096239A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp Printing managing apparatus, image forming apparatus, and printing managing method
US8982396B2 (en) 2012-10-04 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for displaying a tally window of print histories, control method therefor, printing system, and non-transitory computer-readable medium
JP2020004145A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Cost management apparatus and cost management program
JP7259222B2 (en) 2018-06-29 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Cost control device and cost control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006250B2 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405707B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
JP4012050B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
KR100704810B1 (en) Work management system, information processing device and information processing method
JP4185920B2 (en) Print control method, print setting management system, and software distribution server
JP4978661B2 (en) Image processing device
US7852502B2 (en) Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
US7969594B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and proxy method for connection of information processing apparatuses
US8584137B2 (en) Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device
JP2011065287A (en) Information processor, image forming device, printing system, printing method, program and recording medium
JP3507401B2 (en) Job management apparatus, job management method, and computer-readable recording medium storing job management program
US8218169B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, job management system, and information processing program
JP2001188663A (en) PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINTER SYSTEM, USER AND ADMINISTRATION HOST COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM
JP4125033B2 (en) Management system, information processing apparatus and management method
JP4006250B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, control program, and storage medium
JP2008171323A (en) Job management apparatus, job management method, job management program, and storage medium
JP4027131B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, control program, and storage medium
JP2006351038A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2003280860A (en) Information processing apparatus, control method, control program, and storage medium
JP2007034701A (en) Information processing device
JP2003288197A (en) Management device, management method, management program, and recording medium
JP2008152428A (en) Management device, management method, storage medium, program
JP2007193727A (en) Job management apparatus, job management method, job management program, and storage medium
JP2009020594A (en) Job management apparatus, job management method, job management program, and storage medium
JP2004178306A (en) Job management device
JP2007052476A (en) Job management apparatus, information processing apparatus, job management method, storage medium, program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees