[go: up one dir, main page]

JP2003242281A - Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media - Google Patents

Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media

Info

Publication number
JP2003242281A
JP2003242281A JP2002041590A JP2002041590A JP2003242281A JP 2003242281 A JP2003242281 A JP 2003242281A JP 2002041590 A JP2002041590 A JP 2002041590A JP 2002041590 A JP2002041590 A JP 2002041590A JP 2003242281 A JP2003242281 A JP 2003242281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
usage
user
management device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tsuchiya
敦司 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002041590A priority Critical patent/JP2003242281A/en
Publication of JP2003242281A publication Critical patent/JP2003242281A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To circulate contents even in such a state that the attributed subject of the copyrights thereof is not known. <P>SOLUTION: To make usable the contents for the other users, first the contents must be searched as to whether a person with the right thereof is unclear or not. A use right control device makes an access to contents databases to search whether or not they match all or a part of the contents held on a network (whether they are original or not), compares all contents held by these databases with uploaded contents to determine whether there are the same contents or not. When the person with the right of the contents is identified or appears later, the royalty for the contents held by the utilization control device is paid to the person with the right thereof as a compensation assured as the share of the person. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、利用権管理システ
ム、利用権管理装置、利用権の管理を実行する方法、こ
れらのプログラム並びにプログラム記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a usage right management system, a usage right management device, a method of executing usage right management, programs for these, and a program recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル化・ネットワーク化の進展にと
もない、コンテンツ自体も、映画・テレビ番組・ゲーム
・音楽といった従来の枠組みにとらわれない融合型の新
たなコンテンツが生まれたりすることにより、コンテン
ツの充実が目覚ましい。
[Prior Art] With the progress of digitization and networking, the contents themselves will be enriched by the creation of new fusion-type contents that are not bound by the conventional framework such as movies, TV programs, games, and music. Is remarkable.

【0003】一方、かかるコンテンツをユーザに提供す
るためのコンテンツ流通システムも、様々なコンテンツ
流通システムが考案され、普及されつつある。このよう
なコンテンツ流通システムによって、ユーザは新旧様々
なコンテンツをいつでもどこでも利用できる環境が整い
つつある。
On the other hand, as a content distribution system for providing such content to users, various content distribution systems have been devised and are becoming popular. With such a content distribution system, an environment where users can use various old and new contents anytime anywhere is being prepared.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、コンテンツの
中には作成時からの時間の経過や著作権管理の不備等に
より、著作権の存続の不明とか、著作者不明、現在著作
権を持っている人がわからない等の状態になってしまう
ものがある。このようなコンテンツは、たとえ良質なコ
ンテンツであっても、上記のようなコンテンツ流通シス
テムでユーザに配布することはできない。例えば昔の名
作をあるファンが所有しており、多くのユーザがその名
作を視聴したいと思っても、著作権の存続の不明とか、
著作者不明、現在著作権を持っている人がわからない等
の状態となっている場合は、権利侵害のおそれがあるた
めに、コンテンツ流通システムに乗せることができなか
った。サービス側で権利者の取リ分を預かる仕組みをも
っていれば、権利者の利益を損なうことなく様々な権利
者不明のコンテンツを流通させることが可能である。
[Problems to be Solved by the Invention] However, due to the passage of time from the time of creation and inadequate copyright management, it is unknown whether the copyright is still alive, the author is unknown, or the copyright is currently held. There are things that do not understand who is present. Even if such content is of high quality, it cannot be distributed to users by the content distribution system as described above. For example, an old masterpiece is owned by a fan, and many users want to watch the masterpiece, but the copyright is unknown.
If the author is unknown, or if the person who currently owns the copyright is unknown, it could not be put on the content distribution system because there is a risk of infringement. If the service side has a mechanism for keeping the share of the right holder, it is possible to distribute various contents that the right holder does not know, without impairing the interest of the right holder.

【0005】本発明は、かかる問題を解決することを目
的とし、著作権の帰属主体に関して不明な状態のコンテ
ンツであっても、流通させること可能とするものであ
る。
The present invention aims to solve such a problem, and makes it possible to distribute even contents in an unknown state with respect to the owner of the copyright.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は以下の特徴を有する。
As means for solving the above problems, the present invention has the following features.

【0007】請求項1に記載の発明は、通信網に接続さ
れた利用権管理装置と、通信網に接続されたコンテンツ
データベースと、通信網に接続可能なユーザ端末装置と
を有する。「利用権管理」とは、コンテンツの使用権限
の帰属主体を把握することをいい、使用料の支払いのた
めの記録を取り、必要となる時点まで保存することを含
む。
The invention according to claim 1 has a usage right management device connected to the communication network, a content database connected to the communication network, and a user terminal device connectable to the communication network. “Usage right management” refers to grasping the owner of the right to use the content, and includes keeping a record for payment of the usage fee and storing it until a necessary time.

【0008】ユーザ端末装置は、利用権管理装置にコン
テンツの登録を要求し、コンテンツの提供を要求する。
利用権管理装置は、ユーザ端末装置によって提供された
コンテンツがすでに登録されているコンテンツと同一か
否かを判断し、同一でない場合は、オリジナルのコンテ
ンツとして登録し、この登録されたコンテンツがユーザ
に利用された場合は、このユーザから徴収した使用料を
記録することを特徴とする。
[0008] The user terminal device requests the usage right management device to register the content and requests the content to be provided.
The usage right management device judges whether or not the content provided by the user terminal device is the same as the content already registered, and if it is not the same, it is registered as the original content, and this registered content is provided to the user. When used, the usage fee collected from this user is recorded.

【0009】請求項2に記載の発明は、提供されたコン
テンツが登録されている他のコンテンツと同一か否かを
判断し、同一でない場合はこの提供されたコンテンツを
記憶させるコンテンツ登録審査手段と、登録したコンテ
ンツが使用された場合に使用料に関する処理を行う使用
料支払処理手段と、要求に応じてコンテンツのデータを
提供するとともに、そのコンテンツの権利者に対する使
用料の支払を使用料支払処理手段に指示するコンテンツ
提供手段とを有することを特徴とする。
The invention according to claim 2 judges whether or not the provided content is the same as other registered content, and if it is not the same, the content registration examination means for storing the provided content. , Payment processing means for processing the usage fee when the registered content is used and content data upon request, and payment of usage fee to the right holder of the content And a content providing means for instructing the means.

【0010】請求項6に記載の発明は、コンテンツのデ
ータを受け取るステップと、受け取ったコンテンツと登
録されたコンテンツとを比較して、コンテンツの登録を
受け付けるか否かを判断するステップと、登録したコン
テンツをユーザに提供するステップとを有し、前記受け
取ったコンテンツの権利者が明らかであるか否かにかか
わらず、そのコンテンツの登録を行うことを特徴とす
る。
In the invention described in claim 6, the step of receiving the data of the content, the step of comparing the received content with the registered content, and judging whether or not the registration of the content is accepted, Providing the content to the user, and registering the content regardless of whether the right holder of the received content is clear or not.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】まず、本発明により実現されるビ
ジネスモデルについて図1を参照しながら説明する。図
1は、上記ビジネスモデルの概要を示す図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a business model realized by the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the business model.

【0012】[ビジネスモデル]あるユーザ100Aが
権利者不明であるが大変優れた内容を持つコンテンツ1
01を所有しており、このコンテンツを他の人にも楽し
んでもらいたいと思っているものとする。
[Business model] Content 1 in which a certain user 100A has an unclear right holder but has very excellent content 1
Suppose you own 01 and want other people to enjoy this content.

【0013】このコンテンツ101を他のユーザに利用
可能とするにはまず、このコンテンツ101が本当に権
利者不明なのかどうかを調べる必要がある。そこで、ユ
ーザ100Aは、コンテンツ101を利用権管理装置1
02にアップロードする。ユーザ100Aがアップロー
ドすると、このコンテンツ101を受け取った利用権管
理装置102は、ネットワーク上に保有されているコン
テンツの全部もしくは一部と一致しないかどうか(オリ
ジナルであるかどうか)を調査するため、通信網103
に接続されたコンテンツデータベース(以下、DB)1
04A,104B、…、104Zにアクセスし、これら
が保有しているコンテンツすべてとアップロードされた
コンテンツ101とを比較し、同一なものがあるかどう
かを判断する。同一なコンテンツが存在しない場合、利
用権管理装置102はアップロードされたコンテンツ1
01は、未登録のオリジナルのコンテンツと判断する。
In order to make this content 101 available to other users, it is first necessary to check whether or not the right holder of this content 101 is really unknown. Therefore, the user 100A uses the content 101 in the usage right management device 1
Upload to 02. When the user 100A uploads the content 101, the usage right management device 102, which has received the content 101, communicates in order to investigate whether the content 101 does not match all or part of the content held on the network (whether it is the original). Net 103
Content database (DB) 1 connected to
04Z, 104B, ..., 104Z are accessed, all the contents held by these are compared with the uploaded contents 101, and it is determined whether or not the same contents exist. If the same content does not exist, the usage right management device 102 uploads the content 1
01 is determined as unregistered original content.

【0014】調査結果でオリジナルであると判定された
場合、利用権管理装置102は、このアップロードされ
たコンテンツ101を権利者不明のコンテンツとして登
録し、他のユーザ100B,100Cに公開して、これ
らユーザに対しても対価を支払えば利用可能とする。す
なわち、他のユーザ100B,100Cとっては通常の
コンテンツと同じように購入できるようにする。ユーザ
100B,100Cらがこのコンテンツ101を利用し
た場合、利用権管理装置102は、利用したユーザから
使用料を収集し、これを預かっておく。このようなコン
テンツ101の登録、販売後に、このコンテンツ101
の権利者105が判明したり現れたりした場合、利用権
管理装置102において預かっていたコンテンツ101
の使用料は、この権利者の取り分として確保された対価
として、この権利者105に支払うことができる。
If the result of the investigation indicates that the content is the original, the usage right management device 102 registers the uploaded content 101 as content whose right holder is unknown and publishes it to other users 100B and 100C. It can be used even if the user pays the price. That is, the other users 100B and 100C can purchase the same contents as normal contents. When the users 100B and 100C use the content 101, the usage right management device 102 collects the usage fee from the user who has used the content and stores it. After such content 101 is registered and sold, the content 101
When the right holder 105 of the user is found or appears, the content 101 stored in the usage right management device 102
The usage fee of can be paid to the right holder 105 as a consideration secured as a share of the right holder.

【0015】また、利用権管理装置105は、権利者不
明として登録したコンテンツの情報をユーザに公開し
て、コンテンツの権利者についての情報提供を広く呼び
かける。
Further, the usage right management device 105 discloses the information of the content registered as unknown to the right holder to the user to widely call for information provision of the right holder of the content.

【0016】なお、アップロードの主体が一般ユーザの
ため、コンテンツの質が必ずしも高いとは限らないの
で、より質の高い同一コンテンツがアップロードされた
時には、利用権管理装置102は、より品質の良い方の
コンテンツデータに差し替えることにより、マスターの
置き換えを行うようにしてもよい。
Since the content of the upload is a general user, the quality of the content is not always high. Therefore, when the same high quality content is uploaded, the usage right management device 102 has a better quality. The master may be replaced by substituting the content data of.

【0017】また、自分が創ったコンテンツをアップし
たい場合にもこの照合エンジンによりオリジナルと認め
られれば、自分を権利者として流通させ、購入等されれ
ば対価を得ることも可能である。
Also, when the content created by oneself is desired to be uploaded, if it is recognized as an original by this collation engine, it is possible to distribute oneself as a right holder and obtain a price if purchased.

【0018】[発明の実施の形態]つぎに、本発明の実
施の形態を図面を参照しながら説明する。
[Embodiment of the Invention] Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0019】[システム構成例]ここに説明する本発明
の実施の形態は、上記ビジネスモデルを実現させるため
のシステム(以下、利用権管理システムという)を提供
する。図2に利用権管理システムの構成例を示す。
[System Configuration Example] The embodiment of the present invention described here provides a system (hereinafter, referred to as a usage right management system) for realizing the above business model. FIG. 2 shows a configuration example of the usage right management system.

【0020】同図に示す利用権管理システムは、通信網
200に接続された利用権管理装置102と、通信網2
00に接続されたコンテンツデータベース104と、通
信網200に接続可能なユーザ端末装置201とを有し
ている。
The usage right management system shown in the figure includes a usage right management device 102 connected to a communication network 200 and a communication network 2.
00, and a user terminal device 201 connectable to the communication network 200.

【0021】[通信網]通信網200は、有線・無線、
専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装
置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立し
たときにその間での情報の送受を可能とするように作用
する。通信網200は、インターネットのように、ゲー
トウエイを介して複数のネットワークが組み合わされて
実現しても構わない。また、その接続についてもいわゆ
るバックボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、
PPP(Point to Point Protocol)接続などによって
一時的に接続してあっても、セッションを確立したとき
にその間で情報の送受ができるようになっていれば構わ
ない。なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張り
めぐらせたような、交換機を用いない通信網も含むもの
とする。
[Communication Network] The communication network 200 includes wired / wireless,
When a device connected to a dedicated line or a switched line establishes a session with a target device, the device connected to the device acts so as to enable transmission / reception of information between them. The communication network 200 may be realized by combining a plurality of networks via a gateway like the Internet. Also, regarding that connection, without connecting directly to the so-called backbone backbone line,
Even if the connection is made temporarily by PPP (Point to Point Protocol) connection or the like, it is sufficient as long as the information can be transmitted and received between the established sessions. The "communication network" includes a communication network that does not use an exchange, such as a fixed line with fixed lines.

【0022】[利用権管理装置]利用権管理装置は、あ
るコンテンツがすでに登録されているコンテンツと同一
か否かを判断し、同一でない場合は、オリジナルのコン
テンツとして登録し、この登録されたコンテンツがユー
ザに利用された場合は、このユーザから徴収した使用料
を記録するように作用する。記録された使用料は、後に
権利者が判明した場合に利用料の支払いのための情報と
なる。
[Usage Rights Management Device] The usage rights management device judges whether or not a certain content is the same as the already registered content, and if they are not the same, it is registered as the original content, and this registered content is registered. When is used by the user, it acts to record the usage fee collected from this user. The recorded usage fee becomes information for payment of the usage fee when the right holder is later found.

【0023】利用権管理装置102は、演算処理装置
(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ
(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディスク装
置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たと
えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理
装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置
などに情報処理装置を本実施の形態にかかる利用権管理
装置として機能させるためのプログラム、もしくは利用
権の管理を実行する方法のプログラムが記憶されてお
り、これらプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこ
れを実行することにより利用権情報管理装置が実現さ
れ、若しくは利用権の管理を実行する方法が実行され
る。また、上記プログラムはからなずしも当該装置内の
記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例
えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイ
ダのサーバなど)から提供され、これを主メモリに乗せ
る構成であっても良い。
The usage right management device 102 includes an external storage device such as an arithmetic processing unit (CPU), a main memory (RAM), a read only memory (ROM), an input / output device (I / O), and a hard disk device. And an information processing device such as a computer or a workstation. The ROM, the hard disk device, or the like stores a program for causing the information processing apparatus to function as the usage right management apparatus according to the present embodiment, or a program for a method of executing usage right management. The usage right information management device is realized by placing the program on a memory and executing it by the CPU, or the method of managing the usage right is executed. Further, the above-mentioned program does not have to be stored in the storage device in the device, and is provided from an external device (for example, ASP (server of application service provider)) and stored in the main memory. It may be configured to be mounted.

【0024】図3は、利用権管理装置102の構成例を
示すブロック図である。利用権管理装置102は、通信
制御手段301と、アクセス管理手段302と、コンテ
ンツ登録審査手段205と、コンテンツ提供手段204
と、コンテンツ情報記憶手段202と、使用料支払処理
手段203と、ユーザ情報記憶手段303と、権利者情
報記憶手段304と、支払情報記憶手段305とを有し
ている。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the usage right management device 102. The usage right management device 102 includes a communication control unit 301, an access management unit 302, a content registration examination unit 205, and a content providing unit 204.
It has a content information storage unit 202, a usage fee payment processing unit 203, a user information storage unit 303, a right holder information storage unit 304, and a payment information storage unit 305.

【0025】通信制御手段301は、通信網200から
の情報を受け取り、また通信網200へ情報を送出する
機能を有し、たとえばプロトコル・スタック、該プロト
コル・スタックに従って所定の通信手順を実行する中央
演算装置などで構成される前置通信処理装置(Front En
d Communication Processor)である。アクセス管理手
段302は、ユーザ端末装置201からのアクセスを認
めるか否かを判断する機能を有する。アクセス管理手段
は、あらかじめユーザの登録された情報(たとえば、ユ
ーザID、及びパスワード)を記憶しており、ユーザ端
末装置201からのアクセス時にユーザの登録された情
報とユーザから送信された情報を比較してアクセスを認
めるか否かを判断するようにしても良い。
The communication control means 301 has a function of receiving information from the communication network 200 and transmitting information to the communication network 200. For example, a protocol stack, a central unit for executing a predetermined communication procedure according to the protocol stack. Front-end communication processing device (Front En
d Communication Processor). The access management unit 302 has a function of determining whether or not to permit access from the user terminal device 201. The access management unit stores in advance the information registered by the user (for example, the user ID and password), and compares the information registered by the user with the information transmitted by the user when accessing from the user terminal device 201. Alternatively, it may be determined whether or not the access is permitted.

【0026】コンテンツ登録審査手段205は、ユーザ
端末装置からアップロードされたコンテンツをコンテン
ツデータベース104に登録されているコンテンツと同
一か否かを判断し、同一でない場合は、オリジナルのコ
ンテンツとしてコンテンツ情報記憶手段202に記憶さ
せるように作用する。
The content registration examination means 205 determines whether or not the content uploaded from the user terminal device is the same as the content registered in the content database 104, and if they are not the same, the content information storage means is regarded as the original content. It acts to store in 202.

【0027】コンテンツ登録審査手段205は、ユーザ
端末装置201からアップロードされたコンテンツのデ
ータを通信制御手段301を介して受け取る。すると、
コンテンツデータベース104に、記憶しているすべて
のコンテンツデータを送信するように要求し、これを受
領して前記アップロードされたコンテンツのデータとの
比較を行い、前記アップロードされたコンテンツのデー
タと一致するコンテンツのデータが存在するか否かを調
べる。また、利用権管理装置が有するローカル記憶装置
(図略)にコンテンツが記憶されている場合には、これ
らのコンテンツとも比較を行う。なお、図中には一のコ
ンテンツデータベース104のみを表示しているが、で
きる限り多くのコンテンツデータベース104からコン
テンツデータの送信をうけることが好ましい。
The content registration examination means 205 receives the content data uploaded from the user terminal device 201 via the communication control means 301. Then,
A content that requests the content database 104 to transmit all stored content data, receives the content data, compares it with the uploaded content data, and matches the uploaded content data. Check whether the data of exists. When contents are stored in a local storage device (not shown) of the usage right management device, the contents are also compared with these contents. Although only one content database 104 is shown in the figure, it is preferable to receive content data from as many content databases 104 as possible.

【0028】同一のコンテンツがないと判断した場合、
コンテンツ登録審査手段205はアップロードされたコ
ンテンツのデータをある記憶場所に記憶させると共に、
このコンテンツに関する情報をコンテンツ情報記憶手段
202に記憶させる。なお、前記記憶場所は、利用権管
理装置102のローカル記憶であっても良いし、あるい
はコンテンツデータベース104のいずれかであっても
良い。
When it is determined that the same contents do not exist,
The content registration examination means 205 stores the uploaded content data in a certain storage location, and
Information about this content is stored in the content information storage means 202. The storage location may be a local storage of the usage right management device 102 or one of the content databases 104.

【0029】コンテンツ提供手段204は、通信制御手
段201を介してユーザ端末装置201からのコンテン
ツ利用要求を受け取り、これに応じてコンテンツ情報記
憶手段202を参照して要求されたコンテンツのデータ
を取得し、ユーザ端末装置201に取得したコンテンツ
のデータを提供するように作用する。また、コンテンツ
提供手段204はユーザ端末装置201にコンテンツの
データを提供すると、使用料支払処理手段203に、ユ
ーザからの利用料の収集、及び権利者に対する使用料の
支払を指示する。
The content providing means 204 receives the content use request from the user terminal device 201 via the communication control means 201, and accordingly refers to the content information storage means 202 to acquire the data of the requested content. , To provide the user terminal device 201 with the data of the acquired content. Further, when the content providing unit 204 provides the content data to the user terminal device 201, it instructs the usage fee payment processing unit 203 to collect the usage fee from the user and pay the usage fee to the right holder.

【0030】使用料支払処理手段203は、ユーザによ
ってコンテンツが使用された場合に使用料に関する情報
を処理するように作用する。
The usage fee payment processing means 203 operates to process information about usage fees when the content is used by the user.

【0031】コンテンツ情報記憶手段202は、アップ
ロードされたコンテンツに関する情報を記憶するように
作用する。図4に、コンテンツ情報記憶手段202の記
憶内容の一例を示す。この例では、コンテンツに関する
情報をコンテンツ情報テーブル400として記憶してい
る。コンテンツ情報テーブル400は、コンテンツごと
に一のレコードR401,R402,R403,…を有
しており、各レコードは、コンテンツを特定する情報を
格納するコンテンツIDフィールド401,そのコンテ
ンツに関する著作権等を有し使用料の支払いを受ける者
を特定するための情報を格納する権利者IDフィールド
402,コンテンツに関する説明情報を格納するタイト
ルフィールド403,取得日時フィールド404、取得
経路404、アップロードしたユーザからのコメントを
格納するコメントフィールド405,そのコンテンツの
利用料を定める情報を格納する使用料フィールド40
4,そのコンテンツのデータ(ファイル)の格納場所を
格納するファイル記憶先フィールド407を有してい
る。
The content information storage means 202 operates to store information about the uploaded content. FIG. 4 shows an example of the stored contents of the content information storage means 202. In this example, information about the content is stored as the content information table 400. The content information table 400 has one record R401, R402, R403, ... For each content, and each record has a content ID field 401 for storing information identifying the content, a copyright for the content, and the like. A right holder ID field 402 for storing information for identifying a person who receives payment of a usage fee, a title field 403 for storing descriptive information about contents, an acquisition date / time field 404, an acquisition route 404, and a comment from an uploading user. A comment field 405 to be stored, and a usage fee field 40 to store information defining a usage fee for the content.
4. It has a file storage destination field 407 for storing the storage location of the data (file) of the content.

【0032】支払情報記憶手段305は、コンテンツの
権利者に対して支払う使用料に関する情報を記憶するよ
うに作用する。図5は、支払情報記憶手段305の記憶
内容の例を示す図である。この例では、使用料に関する
情報を支払情報テーブル500として記憶している。支
払情報テーブル500は、権利者ごとに一のレコードR
501,R502,R503,…を有しており、各レコ
ードは、著作権等を有し使用料の支払いを受ける者を特
定するための情報を格納する権利者IDフィールド50
1と、この権利者コンテンツすべての使用料を積算して
格納する使用料フィールド502とを有している。使用
料支払処理手段203は、コンテンツをユーザ端末装置
201に提供するごとに、コンテンツ情報テーブル40
0の権利者IDフィールド402及び使用料フィールド
406を参照して、該当する権利者IDを有するレコー
ドの使用料フィールド502に使用料分の値を加算処理
する。また、積算されていた使用料の支払いが行われた
場合は、該当するレコードの使用料フィールド502の
値を「0」に設定する。
The payment information storage means 305 functions to store information about the usage fee paid to the right holder of the content. FIG. 5 is a diagram showing an example of the stored contents of the payment information storage unit 305. In this example, information about the usage fee is stored as the payment information table 500. The payment information table 500 has one record R for each right holder.
., 501, R502, R503, ..., and each record has a right holder ID field 50 for storing information for identifying a person who has a copyright or the like and receives a payment of the usage fee.
1 and a usage fee field 502 for accumulating and storing usage fees for all the rights holder contents. The usage fee payment processing unit 203 provides the content information table 40 each time the content is provided to the user terminal device 201.
By referring to the right holder ID field 402 and the usage fee field 406 of 0, the value of the usage fee is added to the usage fee field 502 of the record having the corresponding right holder ID. If the accumulated usage fee is paid, the value of the usage fee field 502 of the corresponding record is set to "0".

【0033】ユーザ情報記憶手段303は、ユーザのコ
ンテンツ利用料支払に関する情報を記憶するように作用
する。図6は、ユーザ情報記憶手段305の記憶内容の
例を示す図である。この例では、ユーザのコンテンツ利
用料支払に関する情報をユーザ情報テーブル600とし
て記憶している。ユーザ情報テーブル600は、ユーザ
ごとに一のレコードR601,R602,…を有してお
り、各レコードは、ユーザを特定するための情報を格納
するユーザIDフィールド601,ユーザの氏名を格納
する氏名フィールド602,ユーザの連絡先を格納する
連絡先フィールド603,ユーザの利用料の引き落とし
口座の情報を格納する支払口座フィールド604とを有
している。
The user information storage means 303 functions to store information regarding payment of the content usage fee by the user. FIG. 6 is a diagram showing an example of the stored contents of the user information storage means 305. In this example, information regarding payment of the content usage fee by the user is stored as the user information table 600. The user information table 600 has one record R601, R602, ... For each user, and each record has a user ID field 601 for storing information for identifying the user and a name field for storing the user's name. 602, a contact field 603 for storing the user's contact information, and a payment account field 604 for storing information on the user's usage fee withdrawal account.

【0034】使用料支払処理手段203は、コンテンツ
利用の対価をユーザに請求するため、ユーザ情報記憶手
段303の内容を参照して、銀行やクレジットカード会
社の決済システムに対して、利用料の口座引き落としの
ための情報を送信し、あるいはユーザに対する請求書の
作成、発行などを行う。
The usage fee payment processing means 203 refers to the contents of the user information storage means 303 in order to charge the user for the usage fee of the content, and refers to the contents of the user information storage means 303 to the payment system of the bank or the credit card company. It sends information for withdrawal, or creates and issues invoices for users.

【0035】権利者情報記憶手段304は、コンテンツ
使用料の権利者に対する支払に関する情報を記憶するよ
うに作用する。図7は、権利者情報記憶手段304の記
憶内容の例を示す図である。この例では、コンテンツ使
用料の権利者に対する支払に関する情報を権利者情報テ
ーブル700として記憶している。権利者情報テーブル
700は、権利者ごとに一のレコードR701,R70
2,R703,…を有しており、各レコードは、権利者
を特定するための情報を格納する権利者IDフィールド
701,権利者の氏名を格納する氏名フィールド70
2,権利者の連絡先を格納する連絡先フィールド70
3,使用料の振込先口座の情報を格納する口座フィール
ド704とを有している。なお、権利者不明のコンテン
ツが登録された場合にも、新たなレコードが追加される
(例:R703)。
The right holder information storage means 304 operates to store information regarding payment of the content usage fee to the right holder. FIG. 7 is a diagram showing an example of contents stored in the right holder information storage unit 304. In this example, information about payment of the content usage fee to the right holder is stored as the right holder information table 700. The right holder information table 700 has one record R701, R70 for each right holder.
2, R703, ..., and each record has a right holder ID field 701 for storing information for identifying the right holder, and a name field 70 for storing the name of the right holder.
2, a contact field 70 for storing the contact information of the right holder
3. It has an account field 704 for storing information on the transfer destination account of the usage fee. It should be noted that a new record is added even when the content of which the right holder is unknown is registered (example: R703).

【0036】[ユーザ端末装置]つぎに、ユーザ端末装
置201について図2,図8を参照しながら説明する。
図8は、ユーザ端末装置201の構成例を示すブロック
図である。ユーザ端末装置は、利用権管理装置102に
コンテンツの登録を要求し、コンテンツの提供を要求
し、これをユーザに示すように作用する。
[User Terminal Device] Next, the user terminal device 201 will be described with reference to FIGS.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the user terminal device 201. The user terminal device requests the usage right management device 102 to register the content, requests the content to be provided, and acts to show this to the user.

【0037】ユーザ端末装置201は、演算処理装置
(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ
(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディスク装
置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たと
えばたとえばコンピュータ、ワークステーション、移動
体通信端末、PDA(Personal Data Assistant)、携
帯電話器などの情報処理装置である。前記ROM、もし
くはハードディスク装置などに情報処理装置を本実施の
形態にかかるユーザ端末装置として機能させるためのプ
ログラムが記憶されており、これらプログラムを主メモ
リ上に載せ、CPUがこれを実行することによりユーザ
端末装置が実現される。また、上記プログラムはからな
ずしも当該装置内の記憶装置に記憶されていなくともよ
く、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・
サービス・プロバイダ))のサーバなどから提供され、
これを主メモリに乗せる構成であっても良い。
The user terminal device 201 includes an external storage device such as an arithmetic processing unit (CPU), a main memory (RAM), a read-only memory (ROM), an input / output device (I / O), and a hard disk device. The device is, for example, an information processing device such as a computer, a workstation, a mobile communication terminal, a PDA (Personal Data Assistant), and a mobile phone. Programs for causing the information processing device to function as the user terminal device according to the present embodiment are stored in the ROM, the hard disk device, or the like. By loading these programs on the main memory and executing them by the CPU, A user terminal device is realized. Further, the above program does not have to be stored in the storage device in the device, and an external device (for example, ASP (application
Service provider)) server etc.,
The configuration may be such that this is loaded in the main memory.

【0038】ユーザ端末装置201は、通信制御手段8
01と、アップロード手段208と、コンテンツ記憶手
段802と、ダウンロード要求手段207と、情報閲覧
手段208と、表示手段803とを有している。
The user terminal device 201 has a communication control means 8
01, upload means 208, content storage means 802, download request means 207, information browsing means 208, and display means 803.

【0039】通信制御手段801は、通信網200から
の情報を受け取り、また通信網200へ情報を送出する
機能を有し、たとえばプロトコル・スタック、該プロト
コル・スタックに従って所定の通信手順を実行する中央
演算装置などで構成される前置通信処理装置(Front En
d Communication Processor)である。
The communication control means 801 has a function of receiving information from the communication network 200 and sending information to the communication network 200. For example, a protocol stack, a central unit for executing a predetermined communication procedure according to the protocol stack. Front-end communication processing device (Front En
d Communication Processor).

【0040】アップロード手段208は、利用権管理装
置にコンテンツのデータを送信し、コンテンツの登録を
要求するように作用する。
The uploading means 208 operates so as to transmit content data to the usage right management device and request content registration.

【0041】コンテンツ記憶手段802は、コンテンツ
のデータを記憶する機能を有する。
The content storage means 802 has a function of storing content data.

【0042】ダウンロード要求手段207は、利用権管
理装置若しくはコンテンツデータベース104に、コン
テンツのデータの送信要求を送り、またこの送信要求に
応じて送信されたコンテンツのデータを受け取り、情報
閲覧手段208に渡すように作用する。
The download request means 207 sends a content data transmission request to the usage right management device or the content database 104, receives content data transmitted in response to this transmission request, and passes it to the information browsing means 208. Acts like.

【0043】情報閲覧手段208は、ダウンロード要求
手段207から受け取ったコンテンツのデータをユーザ
に表示可能なデータ形式とし、これを表示手段803に
渡すように作用する。たとえば、ストリーミングにより
送信された動画データを再生するソフトウエア及びこれ
を実行するハードウエアが、情報閲覧手段208に相当
する。
The information browsing means 208 operates so that the data of the content received from the download requesting means 207 is made into a data format that can be displayed to the user, and this is passed to the display means 803. For example, software for reproducing moving image data transmitted by streaming and hardware for executing the same correspond to the information browsing unit 208.

【0044】表示手段803は、表示可能なデータ形式
となったデータを受け取り、これをユー亜画了知可能な
形式で提供する手段であって、液晶ディスプレイ装置、
CRT(陰極線管)ディスプレイ装置等である。
The display means 803 is a means for receiving data in a displayable data format and providing the data in a format that can be recognized by a user.
It is a CRT (cathode ray tube) display device or the like.

【0045】[コンテンツデータベース]コンテンツデ
ータベース104は、ユーザ端末装置201、および利
用権管理装置102からのコンテンツ要求を受け取り、
この指示に従ってコンテンツのデータの送信を行うよう
に作用する。コンテンツの配信は、FTP(File Trans
fer Protocol)のようなファイルベースのダウンロード
や、ストリーミング(Streaming Technology)による配
信など適宜な配信方法を用いることができる。
[Content Database] The content database 104 receives content requests from the user terminal device 201 and the usage right management device 102,
According to this instruction, the contents data is transmitted. Content delivery is via FTP (File Trans
An appropriate distribution method such as file-based download such as fer Protocol) or distribution by streaming (Streaming Technology) can be used.

【0046】コンテンツデータベース104は、演算処
理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メ
モリ(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディス
ク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、
たとえばコンピュータ、ワークステーションなどの情報
処理装置である。
The content database 104 is a device including an external storage device such as an arithmetic processing unit (CPU), a main memory (RAM), a read only memory (ROM), an input / output device (I / O), and a hard disk device. And
For example, it is an information processing device such as a computer or a workstation.

【0047】[システムの動作例]つぎに、上記システ
ムの動作例について、図9から図16を参照しながら説
明する。図9は、上記システムにおいてコンテンツの登
録が行われる場合の動作例を示すシーケンス図である。
ユーザはそのユーザ端末装置201を用いて、利用権管
理装置102との接続を確立した後、利用権管理装置1
02に処理要求メッセージを送信する(S901)。利
用権管理装置102は、ユーザ端末装置201にユーザ
を確認するための情報の入力を促すための入力画面デー
タを送信する(S902)。図10は、ユーザ端末装置
201の表示手段803において表示される入力画面デ
ータの例を示す。ウインドウ1000は、ユーザ端末装
置201の表示手段803により示されるウインドウで
あって、ユーザ端末装置201にインストールされてい
る基本ソフト(Operating System)によって提供される
ウインドウであっても良いし、情報閲覧手段208によ
って提供されるウインドウであっても良い。以下の説明
において言及するウインドウについても同様である。ウ
インドウ1000内には、ユーザを特定するための情報
であるユーザIDを入力するための領域1001と、ユ
ーザが正当であることを確認するためのパスワードを入
力するための領域1002とを有し、また、コンテンツ
のアップロードの要求か、ダウンロードの要求かをユー
ザに選択させるためのチェックボックス1003,10
04とを有し、さらに入力されたユーザIDおよびパス
ワード、及びアップロード・ダウンロードのいずれが選
択されたのかを示す情報を利用権管理装置に送信させる
ためのボタン1005と、処理を中断若しくは中止させ
るためのボタン1006とを有している。
[Operation Example of System] Next, an operation example of the system will be described with reference to FIGS. 9 to 16. FIG. 9 is a sequence diagram showing an operation example when content is registered in the system.
The user uses the user terminal device 201 to establish a connection with the usage right management device 102, and then uses the usage right management device 1
A processing request message is transmitted to 02 (S901). The usage right management device 102 transmits input screen data for prompting the user terminal device 201 to input information for confirming the user (S902). FIG. 10 shows an example of input screen data displayed on the display unit 803 of the user terminal device 201. The window 1000 is a window displayed by the display unit 803 of the user terminal device 201, and may be a window provided by basic software (Operating System) installed in the user terminal device 201, or an information browsing unit. It may be a window provided by 208. The same applies to the windows referred to in the following description. The window 1000 has an area 1001 for inputting a user ID, which is information for identifying a user, and an area 1002 for inputting a password for confirming that the user is valid. Also, check boxes 1003 and 10 for allowing the user to select whether to upload the content or download the content.
04, and a button 1005 for transmitting the user ID and password input, and information indicating which one of upload / download is selected to the usage right management device, and for interrupting or canceling the processing. Button 1006.

【0048】ユーザ端末装置201のユーザは、キーボ
ードやポインティングデバイスなどを用いて領域100
1および1002に自己に割り当てられているユーザI
D及びパスワードを入力し、またチェックボックスをク
リックして選択する。ここでは、アップロードを選択す
るチェックボックス1003がクリックされたものとす
る。ユーザはさらにボタン1005をエンターキーの押
下、ポインティングデバイスによるクリック等の操作に
より活性化させる。この操作により、ユーザ端末装置2
01は入力されたユーザIDおよびパスワードと共にア
ップロード処理要求メッセージを利用権管理装置102
に送信する(S903)。
The user of the user terminal device 201 uses the keyboard, pointing device, or the like to select the area 100.
User I assigned to 1 and 1002
Enter D and password and click the check box to select. Here, it is assumed that the check box 1003 for selecting upload is clicked. The user further activates the button 1005 by pressing the enter key, clicking the pointing device, or the like. By this operation, the user terminal device 2
01 is an upload processing request message together with the input user ID and password
(S903).

【0049】すると、利用権管理装置102は、受け取
ったユーザIDおよびパスワードに基づいてアクセス管
理手段302によりユーザ認証を行う。ユーザ認証が正
当に行われた場合、利用権管理装置102は、アップロ
ードを受け付けるため、アップロード受付画面データを
ユーザ端末装置に送信する(S904)。図11は、ユ
ーザ端末装置201の表示手段803において表示され
るアップロード受付画面の例を示す。アップロード受付
画面を提供するウインドウ1100内には、アップロー
ドの対象となるコンテンツのファイルを特定するための
ファイル名、パス名などの情報を入力するための領域1
101と、コンテンツがユーザの作成にかかるものか否
かを示すためのチェックボックス1102,1103と
を有し、領域1101で特定されたファイルデータ及び
チェックボックス1102又は1103に入力された情
報を利用権管理装置102に送信させるためのボタン1
104と、処理を中断若しくは中止させるためのボタン
1105とを有している。
Then, the usage right management device 102 authenticates the user by the access management means 302 based on the received user ID and password. When the user authentication is properly performed, the usage right management device 102 transmits the upload acceptance screen data to the user terminal device to accept the upload (S904). FIG. 11 shows an example of the upload acceptance screen displayed on the display unit 803 of the user terminal device 201. In a window 1100 that provides an upload acceptance screen, an area 1 for inputting information such as a file name and a path name for specifying a file of content to be uploaded.
101 and check boxes 1102 and 1103 for indicating whether or not the content is related to the creation by the user. The file data specified in the area 1101 and the information input to the check box 1102 or 1103 are used as a right to use. Button 1 for sending to management device 102
104 and a button 1105 for interrupting or stopping the processing.

【0050】ここでは、ユーザがアップロードするコン
テンツは自己の作成にかかるものではない作者不詳のコ
ンテンツ(ユーザ端末装置201のコンテンツ記憶手段
802に格納されているものとする)であり、チェック
ボックス1103を選択しているものとする。ユーザが
このコンテンツのファイル名、パス名とチェックボック
ス1103の選択を終了した後に、ボタン1104を活
性化させると、ユーザ端末装置201のアップロード手
段208はコンテンツ記憶手段802からこのコンテン
ツのファイルデータを読み出し、利用権管理装置102
に宛てて送信する(S905)。
Here, the content uploaded by the user is the content of which the author is unknown (it is assumed that it is stored in the content storage means 802 of the user terminal device 201), which is not related to its own creation, and the check box 1103 is selected. It is assumed to be selected. When the user activates the button 1104 after finishing selecting the file name and path name of this content and the check box 1103, the upload means 208 of the user terminal device 201 reads the file data of this content from the content storage means 802. , Usage right management device 102
(S905).

【0051】コンテンツのファイルデータを受け取った
利用権管理装置102において、そのコンテンツ登録審
査手段205は、コンテンツデータベース104に記憶
しているすべてのコンテンツデータを送信するように要
求する(S907)。コンテンツデータベース104は
これに応答して記憶しているすべてのコンテンツのデー
タを利用権管理装置102に送信する(S908)。利
用権管理装置102はあらかじめコンテンツ要求をする
コンテンツデータベース104を記憶しており、複数の
コンテンツデータベースを記憶している場合はそれぞれ
のコンテンツデータベースに対して、コンテンツ要求
(S907)が行われ、またコンテンツ送信(S90
8)を受ける。各コンテンツデータベース104より送
信されたコンテンツのデータをコンテンツ登録審査手段
205は、前記アップロードされたコンテンツのデータ
と比較し、前記アップロードされたコンテンツのデータ
と一致するコンテンツのデータが存在するか否かを調
べ、かつ、利用権管理装置102が有するローカル記憶
装置(図略)にコンテンツが記憶されている場合には、
これらのコンテンツとも比較を行い、コンテンツの登録
を受け付けるか否かを判断する(S909)。
In the usage right management device 102 that has received the file data of the content, the content registration examination means 205 requests to transmit all the content data stored in the content database 104 (S907). In response to this, the content database 104 transmits all the stored content data to the usage right management device 102 (S908). The usage right management device 102 stores a content database 104 that makes a content request in advance. When a plurality of content databases are stored, a content request (S907) is made to each content database, and Send (S90
8) Receive. The content registration examination means 205 compares the content data transmitted from each content database 104 with the uploaded content data to determine whether or not there is content data that matches the uploaded content data. If the content is stored in the local storage device (not shown) of the usage right management device 102,
It is also compared with these contents to determine whether or not to accept the registration of the contents (S909).

【0052】コンテンツデータベース104から送信さ
れたコンテンツなどの中に、アップロードされたコンテ
ンツのデータと一致するコンテンツのデータが存在した
場合、コンテンツ登録審査手段205は、コンテンツの
登録を行わないことをユーザ端末装置201に通知する
(図略)。図12は、コンテンツの登録を行わないこと
を通知されたユーザ端末装置201の、結果通知画面の
例を示している。
When there is content data that matches the uploaded content data among the content transmitted from the content database 104, the content registration examination means 205 indicates that the content registration examination means 205 does not register the content. Notify the device 201 (not shown). FIG. 12 shows an example of a result notification screen of the user terminal device 201 notified that content registration will not be performed.

【0053】一方、コンテンツデータベース104から
送信されたコンテンツなどの中に、アップロードされた
コンテンツのデータと一致するコンテンツのデータが存
在しなかった場合、コンテンツ登録審査手段205は、
コンテンツの登録をユーザに促すための入力画面データ
をユーザ端末装置201に送信する(S910)。図1
3は、ユーザ端末装置201の表示手段803に表示さ
れる、コンテンツの登録をユーザに促すための入力画面
例を示す図である。コンテンツの登録をユーザに促すた
めの入力画面を提供するウインドウ1300は、登録す
るコンテンツに関する情報をユーザに入力させる領域1
301と、入力された情報を利用権管理装置102に送
信させるためのボタン1302と、処理を中断若しくは
中止させるためのボタン1303とを有している。
On the other hand, if there is no content data that matches the uploaded content data in the content transmitted from the content database 104, the content registration examination means 205
Input screen data for prompting the user to register the content is transmitted to the user terminal device 201 (S910). Figure 1
3 is a diagram showing an example of an input screen displayed on the display unit 803 of the user terminal device 201 for prompting the user to register content. A window 1300 that provides an input screen for prompting the user to register content is an area 1 that allows the user to input information regarding the content to be registered.
301, a button 1302 for transmitting the input information to the usage right management device 102, and a button 1303 for interrupting or canceling the processing.

【0054】ユーザがボタン1302を活性化させる
と、ユーザ端末装置201は、入力された情報を利用権
管理装置102に送信する(S911)。
When the user activates the button 1302, the user terminal device 201 transmits the input information to the usage right management device 102 (S911).

【0055】この情報を受け取った利用権管理装置10
2では、コンテンツ登録審査手段がこの情報を受け取
り、新たなコンテンツ識別情報(ID)を発行すると共
に、前記アップロードされたファイルの記憶処理をおこ
ない、このコンテンツ識別情報と、前記情報と、ファイ
ルの記憶場所とからコンテンツ情報のレコードを生成す
る(S912)。
The usage right management device 10 that has received this information
In 2, the content registration examination means receives this information, issues new content identification information (ID), and stores the uploaded file, and stores the content identification information, the information, and the file. A record of content information is generated from the location (S912).

【0056】この後、利用権管理装置102は、生成し
たコンテンツ情報のレコード内容をユーザに確認させる
ための登録内容確認画面データをユーザ端末装置201
に送信して(S913)、登録内容をユーザに確認させ
る。図14は、ユーザ端末装置201の表示手段803
に表示される登録確認画面の例を示す。コンテンツの登
録をユーザに促すための入力画面を提供するウインドウ
1300は、登録するコンテンツに関する情報を表示す
る領域1401と、表示された内容のでコンテンツ情報
の登録要求を送信させるためのボタン1402と、処理
を中断若しくは中止させるためのボタン1403とを有
している。
After that, the usage right management device 102 displays the registration content confirmation screen data for allowing the user to confirm the record content of the generated content information.
(S913) to let the user confirm the registered contents. FIG. 14 shows the display means 803 of the user terminal device 201.
An example of the registration confirmation screen displayed in is shown. A window 1300 that provides an input screen for prompting the user to register content is provided with an area 1401 for displaying information regarding the content to be registered, a button 1402 for transmitting a content information registration request based on the displayed content, and processing. Button 1403 for interrupting or canceling.

【0057】ユーザがボタン1402を活性化させる
と、ユーザ端末装置201は、コンテンツ情報の登録要
求メッセージを利用権管理装置102に送信する(S9
14)。この登録要求メッセージを受けた利用権管理装
置102は、コンテンツ登録審査手段205によって前
記生成したコンテンツ情報のレコードをコンテンツ情報
記憶手段202に書き込む(S915)。以上で、コン
テンツの登録が完了する。
When the user activates the button 1402, the user terminal device 201 sends a content information registration request message to the usage right management device 102 (S9).
14). Upon receiving this registration request message, the usage right management device 102 writes the record of the content information generated by the content registration examination means 205 into the content information storage means 202 (S915). This completes the content registration.

【0058】以上のコンテンツ登録処理は、そのコンテ
ンツがユーザ自らの作品である場合にもほぼ同様である
が、コンテンツの登録に際して入力される情報が若干異
なる。図15は、そのコンテンツがユーザ自らの作品で
ある場合に、ステップ910において送信される図13
に示す画面に代わって、ユーザ端末装置201に表示さ
れる画面例を示している。この場合には、権利者が明確
であるので権利者に関する情報の入力が促されている。
図16は、図15に対応する登録確認画面(S913)
の例を示している。
The above content registration processing is almost the same when the content is the work of the user himself, but the information input when registering the content is slightly different. FIG. 15 shows that the content is transmitted in step 910 when the content is the user's own work.
An example of a screen displayed on the user terminal device 201 is shown instead of the screen shown in FIG. In this case, since the right holder is clear, the input of information about the right holder is prompted.
FIG. 16 shows a registration confirmation screen (S913) corresponding to FIG.
Shows an example of.

【0059】[コンテンツのダウンロード]つぎに、コ
ンテンツのダウンロードに関する本システムにおける諸
装置の動作について図17,図18を参照しながら説明
する。図17は、コンテンツのダウンロードに関する本
システムにおける動作を示すシーケンス図である。
[Content Download] Next, the operation of various devices in the present system for content download will be described with reference to FIGS. 17 and 18. FIG. 17 is a sequence diagram showing an operation in the present system regarding content download.

【0060】まず、ユーザはそのユーザ端末装置201
を用いて、利用権管理装置102との接続を確立した
後、利用権管理装置102にコンテンツのダウンロード
処理要求メッセージを送信する(S1701)。利用権
管理装置102は、ユーザ端末装置201にユーザを確
認するための情報の入力を促すための入力画面データを
送信する(S1702)。この入力画面は図10に示す
画面例と同様でよい。
First, the user selects the user terminal device 201.
After establishing a connection with the usage right management device 102 using, the content download processing request message is transmitted to the usage right management device 102 (S1701). The usage right management device 102 transmits input screen data for prompting the user terminal device 201 to input information for confirming the user (S1702). This input screen may be the same as the screen example shown in FIG.

【0061】ユーザ端末装置201のユーザは、自己に
割り当てられているユーザID及びパスワードを入力し
て、ユーザ端末装置201に入力されたユーザIDおよ
びパスワードを利用権管理装置102に送信させる(S
1703)。
The user of the user terminal device 201 inputs the user ID and password assigned to himself / herself, and causes the user ID and password input to the user terminal device 201 to be transmitted to the usage right management device 102 (S
1703).

【0062】すると、利用権管理装置102は、受け取
ったユーザIDおよびパスワードに基づいてアクセス管
理手段302によりユーザ認証を行う。ユーザ認証が正
当に行われた場合、利用権管理装置102は、ダウンロ
ードを受け付けるため、コンテンツ提供手段がコンテン
ツ情報記憶手段202の内容を読み取り、これに基づい
てダウンロード受付画面データ生成し(S1704)、
ユーザ端末装置201に送信する(S1705)。図1
8は、ユーザ端末装置201の表示手段803において
表示されるダウンロード受付画面の例を示す。ダウンロ
ード受付画面を提供するウインドウ1800内には、ダ
ウンロードの対象となるコンテンツに関する情報を表示
する領域1801と、ユーザにダウンロード対象のコン
テンツを選択させるためのチェックボックス1802
と、選択されたコンテンツを特定する情報を利用権管理
装置102に送信させるためのボタン1803と、処理
を中断若しくは中止させるためのボタン1804とを有
している。
Then, the usage right management device 102 authenticates the user by the access management means 302 based on the received user ID and password. When the user authentication is properly performed, in the usage right management device 102, the content providing unit reads the content of the content information storage unit 202 to accept the download, and based on this, download acceptance screen data is generated (S1704),
It transmits to the user terminal device 201 (S1705). Figure 1
8 shows an example of a download acceptance screen displayed on the display unit 803 of the user terminal device 201. In a window 1800 that provides a download acceptance screen, an area 1801 for displaying information regarding content to be downloaded and a check box 1802 for allowing the user to select content to be downloaded.
And a button 1803 for transmitting information specifying the selected content to the usage right management device 102, and a button 1804 for interrupting or canceling the processing.

【0063】ユーザがコンテンツの選択を終了した後
に、ボタン1803を活性化させると、ユーザ端末装置
201のダウンロード要求手段207は、コンテンツを
特定する情報を利用権管理装置102に宛てて送信する
(S1706)。
When the user activates the button 1803 after finishing selecting the content, the download requesting means 207 of the user terminal device 201 sends the information specifying the content to the usage right management device 102 (S1706). ).

【0064】このコンテンツを特定する情報を受け取っ
た利用権管理装置102のコンテンツ提供手段204
は、このコンテンツを特定する情報に基づいてコンテン
ツ情報記憶手段202の記憶内容を参照して、コンテン
ツのファイルの記憶場所を取得し、そのコンテンツのフ
ァイルデータを読みとる(S1707)。そして、コン
テンツ提供手段204は、ユーザ端末装置201に宛て
てこのコンテンツのファイルを送信する(S170
8)。
The content providing means 204 of the usage right management device 102 which has received the information for specifying the content.
Refers to the storage content of the content information storage unit 202 based on the information for specifying the content, acquires the storage location of the content file, and reads the file data of the content (S1707). Then, the content providing means 204 sends the file of this content to the user terminal device 201 (S170).
8).

【0065】また、コンテンツ提供手段204は、コン
テンツ情報記憶手段202の記憶内容を参照して、この
コンテンツの使用料を取得し、ユーザ情報記憶手段30
3に記憶されている口座情報を用いてこのユーザの利用
料の振り替え要求を決済システムに発するとともに、支
払情報記憶手段305にコンテンツの権利者への使用料
の情報を書き込むように動作する(S1709)。
Further, the content providing means 204 refers to the stored content of the content information storage means 202 to obtain the usage fee of this content, and the user information storage means 30.
Using the account information stored in No. 3, a request to transfer the usage fee of this user is issued to the settlement system, and the payment information storage unit 305 operates to write information on the usage fee to the right holder of the content (S1709). ).

【0066】以上で、ダウンロード要求があった場合の
処理が完了する。
With the above, the processing when there is a download request is completed.

【0067】[権利者不明のコンテンツの公開につい
て]ユーザ端末装置から利用権管理装置にアクセスし、
権利者不明のコンテンツの公開を要求することができ
る。権利者不明コンテンツ公開手段306は、コンテン
ツ情報記録手段から権利者不明であるコンテンツ情報の
レコードを抽出し、抽出されたレコードの情報をユーザ
端末装置201に送信するように動作する。
[Publication of content whose owner is unknown] Accessing the usage right management device from the user terminal device,
It is possible to request the publication of content whose rights are unknown. The right holder unknown content publishing unit 306 operates so as to extract a record of the content information whose right holder is unknown from the content information recording unit and transmit the information of the extracted record to the user terminal device 201.

【0068】図19は、ユーザ端末装置201に送信さ
れた、権利者不明であるコンテンツ情報を公開する画面
例を示している。公開する画面を構成するウインドウ1
900内には、権利者不明であるコンテンツにかかる情
報を表示する領域1901と、ユーザが権利者不明であ
るコンテンツに関する情報を入力するための領域190
2と、入力された情報を利用権管理装置102に送信さ
せるためのボタン1903と、処理を中断若しくは中止
させるためのボタン1904とを有している。
FIG. 19 shows an example of a screen for disclosing content information whose right holder is unknown, transmitted to the user terminal device 201. Window 1 that composes the screen to be published
In 900, an area 1901 for displaying information related to content whose copyright holder is unknown and an area 190 for the user to input information regarding content whose copyright holder is unknown.
2, a button 1903 for transmitting the input information to the usage right management device 102, and a button 1904 for interrupting or canceling the processing.

【0069】これにより、ユーザは、権利者不明のコン
テンツとして公開されたものに関し、自己が有する情報
を利用権管理装置102の運営者に寄せることができ
る。利用権管理装置102の運営者はこの情報によって
もしくはてがかりとすることによって権利者の特定に成
功することも考えられる。権利者が判明した場合には、
支払情報記憶手段305の記憶内容に基づいて、この権
利者に使用料の支払いを行うことが可能である。
As a result, the user can send the information held by the user to the operator of the usage right management device 102 regarding the content published as the content of which the right holder is unknown. It is possible that the operator of the usage right management device 102 succeeds in identifying the right holder by using this information or as a clue. If the right holder is found,
Based on the stored contents of the payment information storage unit 305, it is possible to pay the usage fee to this right holder.

【0070】[本実施の形態の利点]権利者不明、もし
くは自作のコンテンツをユーザー側から簡単にアップロ
ードでき、コンテンツを流通させることが可能になるの
で、流通するコンテンツの総量の増加につながる。
[Advantages of this Embodiment] Since the user can easily upload the content of which the right holder is unknown or the content is self-produced, and the content can be distributed, the total amount of the content to be distributed is increased.

【0071】現状ではコンテンツ提供者が権利者を明ら
かにした上で、オーサリングしてサーバにアップするの
を待たなければならないが、この仕組みをつかえば、コ
ンテンツの権利者が不明な状態でも、購入や視聴でコン
テンツを楽しむことはできるようになる。
At present, it is necessary to wait for the content provider to clarify the right holder and wait for authoring and uploading to the server. With this mechanism, even if the right holder of the content is unknown, the purchase can be made. You will be able to enjoy the contents by watching and viewing.

【0072】このシステムによって、自分が持っている
コンテンツの権利者を調べる検索エンジンとしても用い
ることが可能。アーティスト、タイトル等が分からなく
なったコンテンツを調べるといった目的にも使用でき
る。
With this system, it is possible to use it as a search engine for checking the right holder of the content that he has. It can also be used for purposes such as searching for content whose artist, title, etc. are unknown.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、コンテンツの権利者が
不明な状態でも、購入や視聴といった形態でコンテンツ
を市場に流通させることができる。
According to the present invention, even if the owner of the content is unknown, the content can be distributed to the market in the form of purchase or viewing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ビジネスモデルの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a business model.

【図2】利用権管理システムの構成例を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a usage right management system.

【図3】利用権管理装置の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a usage right management device.

【図4】コンテンツ情報記憶手段の記憶内容の一例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of stored contents of a contents information storage means.

【図5】支払情報記憶手段の記憶内容の例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of contents stored in a payment information storage unit.

【図6】ユーザ情報記憶手段の記憶内容の例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of contents stored in user information storage means.

【図7】権利者情報記憶手段の記憶内容の例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing an example of contents stored in a right holder information storage unit.

【図8】ユーザ端末装置の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a user terminal device.

【図9】コンテンツの登録が行われる場合の動作例を示
すシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an operation example when content is registered.

【図10】入力画面の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an input screen.

【図11】アップロード受付画面の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an upload acceptance screen.

【図12】結果通知画面の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a result notification screen.

【図13】コンテンツの登録をユーザに促すための入力
画面例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an input screen for prompting the user to register content.

【図14】登録確認画面の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a registration confirmation screen.

【図15】コンテンツの登録をユーザに促すための入力
画面例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of an input screen for prompting the user to register content.

【図16】登録確認画面の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a registration confirmation screen.

【図17】コンテンツのダウンロードに関する本システ
ムにおける動作を示すシーケンス図である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing an operation in the present system regarding content download.

【図18】ダウンロード受付画面の例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a download acceptance screen.

【図19】権利者不明であるコンテンツ情報を公開する
画面例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen for disclosing content information whose right holder is unknown.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 … 利用権管理装置 104 … コンテンツサーバ 200 … 通信網 201 … ユーザ端末装置 202 … コンテンツ情報記憶手段 203 … 使用料支払処理手段 204 … コンテンツ提供手段 205 … コンテンツ登録審査手段 102 ... Usage right management device 104 ... Content server 200 ... Communication network 201 ... User terminal device 202 ... Content information storage means 203 ... Usage fee payment processing means 204 ... Content providing means 205… Content registration examination means

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信網に接続された利用権管理装置と、
通信網に接続されたコンテンツデータベースと、通信網
に接続可能なユーザ端末装置とを有し、 ユーザ端末装置は、利用権管理装置にコンテンツの登録
を要求し、コンテンツの提供を要求し、 利用権管理装置は、ユーザ端末装置によって提供された
コンテンツがすでに登録されているコンテンツと同一か
否かを判断し、同一でない場合は、オリジナルのコンテ
ンツとして登録し、この登録されたコンテンツがユーザ
に利用された場合は、このユーザから徴収した使用料を
記録することを特徴とする利用権管理システム。
1. A usage right management device connected to a communication network,
It has a content database connected to the communication network and a user terminal device connectable to the communication network. The user terminal device requests the usage right management device to register the content, requests the content to be provided, and uses the usage right. The management device determines whether the content provided by the user terminal device is the same as the content already registered, and if not, registers it as the original content, and the registered content is used by the user. If you do, a usage right management system that records the usage fee collected from this user.
【請求項2】 提供されたコンテンツが登録されている
他のコンテンツと同一か否かを判断し、同一でない場合
はこの提供されたコンテンツを記憶させるコンテンツ登
録審査手段と、 登録したコンテンツが使用された場合に使用料に関する
処理を行う使用料支払処理手段と、 要求に応じてコンテンツのデータを提供するとともに、
そのコンテンツの権利者に対する使用料の支払を使用料
支払処理手段に指示するコンテンツ提供手段とを有する
ことを特徴とする利用権管理装置。
2. Content registration examination means for judging whether the provided content is the same as other registered content, and if it is not the same, the registered content is used. In addition to providing usage fee payment processing means that performs processing related to usage fees and content data upon request,
And a content providing means for instructing the usage fee payment processing means to pay the usage fee to the right holder of the content.
【請求項3】 請求項2に記載の利用権管理装置におい
て、前記コンテンツの権利者が明らかであるか否かにか
かわらず、コンテンツのデータを提供することを特徴と
する利用権管理装置。
3. The usage right management device according to claim 2, wherein content usage data is provided regardless of whether the right holder of the content is clear.
【請求項4】 請求項2に記載の利用権管理装置におい
て、登録されたコンテンツと同一のコンテンツのデータ
を受け取った場合、両者の品質を比較し、品質の良いほ
うのコンテンツのデータを登録されたコンテンツのデー
タとして保持することを特徴とする利用権管理装置。
4. The usage right management device according to claim 2, when the data of the same content as the registered content is received, the quality of both is compared, and the data of the content of higher quality is registered. A right-of-use management device, characterized in that it is stored as data of the content.
【請求項5】 請求項2に記載の利用権管理装置におい
て、 登録されたコンテンツから権利者不明であるコンテンツ
を抽出し、抽出されたコンテンツの情報を送信するため
の権利者不明コンテンツ公開手段をさらに具備すること
を特徴とする利用権管理装置。
5. The usage right management device according to claim 2, further comprising a right holder unknown content publishing means for extracting content whose right holder is unknown from the registered contents and transmitting information of the extracted content. A usage right management device further comprising:
【請求項6】 コンテンツのデータを受け取るステップ
と、 受け取ったコンテンツと登録されたコンテンツとを比較
して、コンテンツの登録を受け付けるか否かを判断する
ステップと、 登録したコンテンツをユーザに提供するステップとを有
し、 前記受け取ったコンテンツの権利者が明らかであるか否
かにかかわらず、そのコンテンツの登録を行うことを特
徴とする利用権の管理を実行する方法。
6. A step of receiving content data, a step of comparing the received content with registered content to determine whether or not to accept registration of the content, and a step of providing the registered content to a user. And executing the management of the usage right, characterized in that the content is registered regardless of whether the right holder of the received content is clear.
【請求項7】 請求項6に記載の方法において、 前記コンテンツの権利者が不明である場合、前記コンテ
ンツの使用料を将来権利者が明らかになった場合にこの
権利者に支払うために、使用料の記録を行うことを特徴
とする方法。
7. The method according to claim 6, wherein when the right holder of the content is unknown, the content usage fee is used to pay the usage fee to the right holder when it becomes clear in the future. A method characterized in that the fee is recorded.
【請求項8】 請求項2から5のいずれかに記載された
利用権管理装置としてコンピュータを機能せしめるプロ
グラム。
8. A program for causing a computer to function as the usage right management device according to any one of claims 2 to 5.
【請求項9】 請求項6または7のいずれかに記載され
た方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
9. A program for causing a computer to execute the method according to claim 6 or 7.
【請求項10】 請求項8又は9のいずれかに記載のプ
ログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能なプロ
グラム記録媒体。
10. A computer-readable program recording medium storing the program according to claim 8 or 9.
JP2002041590A 2002-02-19 2002-02-19 Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media Pending JP2003242281A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041590A JP2003242281A (en) 2002-02-19 2002-02-19 Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041590A JP2003242281A (en) 2002-02-19 2002-02-19 Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242281A true JP2003242281A (en) 2003-08-29

Family

ID=27781956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041590A Pending JP2003242281A (en) 2002-02-19 2002-02-19 Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242281A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173721A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Computer:Kk Content storing and distributing system
JP2008217048A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Yamaha Corp Content providing server and its program
WO2009050877A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Nec Corporation Method and apparatus for detecting inappropriate content, their computer program, and content publishing system
JP2010509661A (en) * 2006-11-03 2010-03-25 グーグル インク. Content management system
JP2012523627A (en) * 2009-04-08 2012-10-04 グーグル インコーポレイテッド Policy-based media syndication and monetization
US8301658B2 (en) 2006-11-03 2012-10-30 Google Inc. Site directed management of audio components of uploaded video files
US8340449B1 (en) 2007-05-09 2012-12-25 Google Inc. Three-dimensional wavelet based video fingerprinting
US8640179B1 (en) 2000-09-14 2014-01-28 Network-1 Security Solutions, Inc. Method for using extracted features from an electronic work
US9135674B1 (en) 2007-06-19 2015-09-15 Google Inc. Endpoint based video fingerprinting
US10643249B2 (en) 2007-05-03 2020-05-05 Google Llc Categorizing digital content providers

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538216B1 (en) 2000-09-14 2017-01-03 Network-1 Technologies, Inc. System for taking action with respect to a media work
US10205781B1 (en) 2000-09-14 2019-02-12 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US10621227B1 (en) 2000-09-14 2020-04-14 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action
US10621226B1 (en) 2000-09-14 2020-04-14 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US10552475B1 (en) 2000-09-14 2020-02-04 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action
US9544663B1 (en) 2000-09-14 2017-01-10 Network-1 Technologies, Inc. System for taking action with respect to a media work
US10521470B1 (en) 2000-09-14 2019-12-31 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US10521471B1 (en) 2000-09-14 2019-12-31 Network-1 Technologies, Inc. Method for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US8640179B1 (en) 2000-09-14 2014-01-28 Network-1 Security Solutions, Inc. Method for using extracted features from an electronic work
US8656441B1 (en) 2000-09-14 2014-02-18 Network-1 Technologies, Inc. System for using extracted features from an electronic work
US8782726B1 (en) 2000-09-14 2014-07-15 Network-1 Technologies, Inc. Method for taking action based on a request related to an electronic media work
US10367885B1 (en) 2000-09-14 2019-07-30 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US10303713B1 (en) 2000-09-14 2019-05-28 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action
US10303714B1 (en) 2000-09-14 2019-05-28 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action
US10305984B1 (en) 2000-09-14 2019-05-28 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US8904465B1 (en) 2000-09-14 2014-12-02 Network-1 Technologies, Inc. System for taking action based on a request related to an electronic media work
US8904464B1 (en) 2000-09-14 2014-12-02 Network-1 Technologies, Inc. Method for tagging an electronic media work to perform an action
US10063940B1 (en) 2000-09-14 2018-08-28 Network-1 Technologies, Inc. System for using extracted feature vectors to perform an action associated with a work identifier
US9256885B1 (en) 2000-09-14 2016-02-09 Network-1 Technologies, Inc. Method for linking an electronic media work to perform an action
US9282359B1 (en) 2000-09-14 2016-03-08 Network-1 Technologies, Inc. Method for taking action with respect to an electronic media work
US10108642B1 (en) 2000-09-14 2018-10-23 Network-1 Technologies, Inc. System for using extracted feature vectors to perform an action associated with a work identifier
US9558190B1 (en) 2000-09-14 2017-01-31 Network-1 Technologies, Inc. System and method for taking action with respect to an electronic media work
US9348820B1 (en) 2000-09-14 2016-05-24 Network-1 Technologies, Inc. System and method for taking action with respect to an electronic media work and logging event information related thereto
US10073862B1 (en) 2000-09-14 2018-09-11 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with selected identified image
US9529870B1 (en) 2000-09-14 2016-12-27 Network-1 Technologies, Inc. Methods for linking an electronic media work to perform an action
US9536253B1 (en) 2000-09-14 2017-01-03 Network-1 Technologies, Inc. Methods for linking an electronic media work to perform an action
US10057408B1 (en) 2000-09-14 2018-08-21 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted feature vectors to perform an action associated with a work identifier
US10540391B1 (en) 2000-09-14 2020-01-21 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action
US10063936B1 (en) 2000-09-14 2018-08-28 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted feature vectors to perform an action associated with a work identifier
US9781251B1 (en) 2000-09-14 2017-10-03 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features and annotations associated with an electronic media work to perform an action
US9805066B1 (en) 2000-09-14 2017-10-31 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features and annotations associated with an electronic media work to perform an action
US9807472B1 (en) 2000-09-14 2017-10-31 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted feature vectors to perform an action associated with a product
US9824098B1 (en) 2000-09-14 2017-11-21 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with identified action information
US9832266B1 (en) 2000-09-14 2017-11-28 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted features to perform an action associated with identified action information
US9883253B1 (en) 2000-09-14 2018-01-30 Network-1 Technologies, Inc. Methods for using extracted feature vectors to perform an action associated with a product
JP2005173721A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Computer:Kk Content storing and distributing system
JP2010509661A (en) * 2006-11-03 2010-03-25 グーグル インク. Content management system
US8572121B2 (en) 2006-11-03 2013-10-29 Google Inc. Blocking of unlicensed audio content in video files on a video hosting website
US9424402B2 (en) 2006-11-03 2016-08-23 Google Inc. Blocking of unlicensed audio content in video files on a video hosting website
US9305145B2 (en) 2006-11-03 2016-04-05 Google Inc. Site directed management of audio components of uploaded video files
US10740442B2 (en) 2006-11-03 2020-08-11 Google Llc Blocking of unlicensed audio content in video files on a video hosting website
US8301658B2 (en) 2006-11-03 2012-10-30 Google Inc. Site directed management of audio components of uploaded video files
US9336367B2 (en) 2006-11-03 2016-05-10 Google Inc. Site directed management of audio components of uploaded video files
JP2014002754A (en) * 2006-11-03 2014-01-09 Google Inc Content management system
JP2008217048A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Yamaha Corp Content providing server and its program
US10643249B2 (en) 2007-05-03 2020-05-05 Google Llc Categorizing digital content providers
US8611689B1 (en) 2007-05-09 2013-12-17 Google Inc. Three-dimensional wavelet based video fingerprinting
US8340449B1 (en) 2007-05-09 2012-12-25 Google Inc. Three-dimensional wavelet based video fingerprinting
US9135674B1 (en) 2007-06-19 2015-09-15 Google Inc. Endpoint based video fingerprinting
WO2009050877A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Nec Corporation Method and apparatus for detecting inappropriate content, their computer program, and content publishing system
JP5051237B2 (en) * 2007-10-19 2012-10-17 日本電気株式会社 Inappropriate content detection method and apparatus, computer program thereof, and content publishing system
JP2012523627A (en) * 2009-04-08 2012-10-04 グーグル インコーポレイテッド Policy-based media syndication and monetization
JP2014194808A (en) * 2009-04-08 2014-10-09 Google Inc Policy-based media syndication and monetization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44493E1 (en) Compression and remote storage apparatus for data, music and video
US20020129119A1 (en) Information distribution device and information distribution method
WO2002056580A1 (en) Contents directory service system
EP2291769A1 (en) Service brokering using domain name servers
US20020007311A1 (en) Method and system for registering and opening digital album and electronic service site running system
US20090210517A1 (en) Information management device and method, information processing device and method recording medium, and program
JP2003242281A (en) Use right control system, use right control device, method for controlling use right, programs therefor, and program recording media
JP2001326921A (en) Contents management system, contents management method, camera apparatus
JP4794762B2 (en) Content distribution system, content distribution server, and content distribution method
JP2001325457A (en) System, device and method for managing contents
JP5016377B2 (en) Content list providing method, content distribution device, distribution management device, viewing information management device, program thereof, and content information distribution device
KR20130109341A (en) Cloud information trade system and information trade method using the same
JP2006012127A (en) System and method for content distribution, and terminal equipment
JPWO2004072853A1 (en) Information providing method, information management apparatus, and program
US7272798B2 (en) Method for intermediating images
KR20200024538A (en) Method of recommending of information related to an image searching and service device thereof
WO2010093170A9 (en) System and method for providing fee-charging information through login by contract
JP4009430B2 (en) Parking lot property contract server device, method and program
JP2013229644A (en) Moving image distribution system, moving image distribution method, and moving image distribution program
JP4227773B2 (en) TV program recording and distribution system, TV program recording and distribution method, and program thereof
JP2002007732A (en) System and method for providing contents
JP2002175479A (en) Method and system for providing art information using telecommunication line
KR100751777B1 (en) Paid online content distribution system and method
JP6232969B2 (en) Content provision system
KR101813075B1 (en) System and method of providing charged information through contract-login