JP2003109116A - Point management system and method, and program for point management - Google Patents
Point management system and method, and program for point managementInfo
- Publication number
- JP2003109116A JP2003109116A JP2001304871A JP2001304871A JP2003109116A JP 2003109116 A JP2003109116 A JP 2003109116A JP 2001304871 A JP2001304871 A JP 2001304871A JP 2001304871 A JP2001304871 A JP 2001304871A JP 2003109116 A JP2003109116 A JP 2003109116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- points
- point
- predetermined
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 106
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 7
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ポイント管理シス
テムにかかり、特に、所定の店舗を利用することにより
付与され、その蓄積に応じて所定の特典を受けることが
できるポイントを管理するシステムに関する。また、ポ
イントを管理する方法、プログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a point management system, and more particularly to a system for managing points which are given by using a predetermined store and can receive a predetermined privilege according to the accumulation. It also relates to a method and program for managing points.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、小売店等、所定の店舗では、
自己の店舗が取り扱っている商品を購入した顧客に対し
て、その利用額に応じたポイントを付与し、そのポイン
トの蓄積状況に応じて所定のサービスを提供している。
これにより、顧客は所定のサービスを受けるべく、ポイ
ントが貯まるよう来店回数を増やし、当該店舗にて商品
の購入等を行うようになる。そして、店舗は、いわゆる
リピータにより売り上げの増加を図ることができる。2. Description of the Related Art Conventionally, in a predetermined store such as a retail store,
A customer who purchases a product handled by his / her shop is provided with points according to the amount of use, and a predetermined service is provided according to the accumulation status of the points.
As a result, the customer increases the number of visits to the point so that points can be accumulated in order to receive a predetermined service, and purchases products at the store. Then, the store can increase sales by using a so-called repeater.
【0003】ポイント制度の利用形態として、以下のよ
うなものがある。例えば、顧客ごとに会員カードを発行
すると共に、それを商品購入の際に提示してもらい、購
入額に応じて当該カードにスタンプを押す。そして、店
舗は、スタンプの数量に応じて、商品購入の際に割引を
行ったり、あらかじめ定められた商品をプレゼントした
りする。There are the following forms of using the point system. For example, a member card is issued for each customer, and it is presented at the time of product purchase, and a stamp is stamped on the card according to the purchase amount. Then, the store gives a discount when purchasing a product or presents a predetermined product according to the number of stamps.
【0004】さらに、近年では、コンピュータを用いて
ポイントの管理をも行われている。これは、磁気カード
等にあらかじめ会員の情報を記憶しておき、このカード
を読み取ることで会員を識別して、このときの店舗での
利用額に応じたポイントをコンピュータに記憶する。あ
るいは、磁気カードに直接記憶するという形態も採られ
ている。Furthermore, in recent years, points are also managed using a computer. This is because the member information is stored in advance in a magnetic card or the like, the member is identified by reading this card, and points corresponding to the amount of money used in the store at this time are stored in the computer. Alternatively, a form of directly storing in a magnetic card is also adopted.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、いずれも個人ごとにポイントを付与す
るものであり、個人では店舗の利用も限られてしまい、
ポイントが溜まりにくいという事態が生じていた。かか
る場合には、顧客のポイントによる特典を受けようとす
る意欲が減退し、店舗への来店回数も減少してしまう。
そして、店舗の売り上げの増加を図ることも困難である
という問題が生じていた。However, in each of the above-mentioned conventional examples, the point is given to each individual, and the use of the store is limited to the individual.
There was a situation where points were hard to collect. In such a case, the customer's willingness to receive the privilege based on the points is reduced, and the number of visits to the store is also reduced.
Then, there has been a problem that it is difficult to increase the sales of the store.
【0006】[0006]
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に、顧客の店舗への来店回数の増加を図るこ
とにより、店舗の売り上げの増大を図ることができるポ
イント管理システム及び方法並びにポイント管理用プロ
グラムを提供することをその目的とする。It is an object of the present invention to improve the inconveniences of the above-mentioned conventional example, and in particular, to increase the sales of the store by increasing the number of times customers visit the store. In addition, the purpose is to provide a point management program.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、所
定の店舗の顧客のうち当該店舗を利用することにより所
定のポイントが付与され当該ポイントにて所定の特典を
得ることができる者である会員の情報を記憶するコンピ
ュータを備え、このコンピュータが、当該コンピュータ
に入力された店舗の利用状況に関する情報に基づいてポ
イントを会員ごとに管理するポイント管理機能を備え、
そして、コンピュータが、さらに、会員情報に基づいて
会員を所定のグループにまとめて当該グループの構成員
として管理するグループ管理機能と、当該グループ内の
構成員のポイントを集計するグループポイント集計機能
と、この集計されたグループ単位のポイントを当該グル
ープ内のいずれの構成員をも利用することができるよう
当該ポイントを管理するグループポイント管理機能とを
備えた、という構成を採っている(請求項1)。また、
コンピュータに接続され、所定容量の情報を記憶可能な
カードを発行するカード発行装置と、カードに記憶され
ている情報を読み取って当該読み取った情報をコンピュ
ータに受け渡すカード読取装置とを備え、コンピュータ
が、会員情報に基づいて会員と当該会員が構成員となる
グループとを識別する情報を設定する識別情報設定機能
を備えると共に、カード発行装置は、会員とグループと
の識別情報をそれぞれ所定のカードに記憶して会員カー
ドを発行するカード発行機能を備えていると望ましい
(請求項2)。Therefore, in the present invention, among the customers of a predetermined store, a person who can use the store to give a predetermined point and obtain a predetermined privilege at the point. A computer that stores member information is provided, and this computer has a point management function that manages points for each member based on information about the usage status of the store that is input to the computer,
Then, the computer further has a group management function of collecting members into a predetermined group based on the member information and managing the members as members of the group, and a group point totaling function of totaling points of the members in the group, A group point management function is provided for managing the points thus grouped so that any member in the group can use the points (group claim 1). . Also,
The computer is provided with a card issuing device connected to the computer for issuing a card capable of storing a predetermined amount of information, and a card reading device for reading the information stored in the card and delivering the read information to the computer. The card issuing device has an identification information setting function for setting information for identifying a member and a group of which the member is a member based on the member information, and the card issuing device stores the identification information of the member and the group in predetermined cards. It is desirable to have a card issuing function for storing and issuing a membership card (claim 2).
【0008】このような構成にすることにより、コンピ
ュータが、まず、会員の情報を参照して、複数の会員に
よる所定のグループを形成する。そして、このグループ
内の会員にポイントが付加されると、コンピュータは当
該ポイントをグループのポイントとして集計する。すな
わち、グループを構成する全ての会員のポイントを合計
して、グループポイントとする。その後、グループ内の
会員がポイントを使用するときには、当該使用するポイ
ントをグループポイントから差し引くととし、このよう
にして、コンピュータはポイントを管理する。従って、
グループを形成する複数の会員にてポイントを蓄積する
ことになるため、当該ポイントの蓄積が容易となる。そ
して、ポイント利用時も各人の使用するポイントがグル
ープ全体のポイントから差し引かれるととなり、個人の
蓄積ポイントが少ない場合でもポイント利用によるサー
ビスを受けることができる。このため、会員のポイント
蓄積の意欲が増すため、店舗への来店回数の増加を図る
ことができ、売り上げの増大を図ることができる。この
とき、会員やグループの識別情報をカードに記憶してお
くと、当該カードを読み取ることで来店時の会員の識別
が容易となり、管理がいっそう容易となる。With such a configuration, the computer first refers to the member information to form a predetermined group of a plurality of members. Then, when points are added to the members in this group, the computer totalizes the points as the points of the group. That is, the points of all the members of the group are totaled to obtain the group points. After that, when the members in the group use the points, the points to be used are subtracted from the group points, and the computer manages the points in this way. Therefore,
Since the points are accumulated by the plurality of members forming the group, it becomes easy to accumulate the points. When the points are used, the points used by each person will be subtracted from the points of the entire group, and even if the accumulated points of the individual are small, it is possible to receive the service by using the points. Therefore, the members' motivation for accumulating points increases, so that the number of visits to the store can be increased and the sales can be increased. At this time, if the identification information of the member or the group is stored in the card, the identification of the member at the time of visiting the store becomes easy by reading the card, and the management becomes easier.
【0009】また、本発明では、ネットワークを介して
接続された、所定の店舗が有する店舗端末と、店舗の顧
客のうち当該店舗を利用することにより所定のポイント
が付与され当該ポイントにて所定の特典を得ることがで
きる者である会員の情報を記憶する管理サーバとを備
え、この管理サーバが、当該管理サーバに店舗端末から
送信される会員の店舗利用状況に関する情報に基づいて
ポイントを会員ごとに管理するポイント管理機能を備
え、そして、管理サーバが、さらに、店舗端末から送信
された会員情報に基づいて会員を所定のグループにまと
めて当該グループの構成員として管理するグループ管理
機能と、当該グループ内の構成員のポイントを集計する
グループポイント集計機能と、この集計されたグループ
単位のポイントを当該グループ内のいずれの構成員をも
利用することができるよう当該ポイントを管理するグル
ープポイント管理機能とを備えた、という構成をも採っ
ている(請求項3)。そして、店舗端末に接続され、所
定容量の情報を記憶可能なカードを発行するカード発行
装置と、カードに記憶されている情報を読み取って当該
読み取った情報を店舗端末に受け渡すカード読取装置と
を備え、管理サーバが、会員情報に基づいて会員と当該
会員が構成員となるグループとを識別する情報を設定し
てカード発行装置に送信する識別情報設定機能を備える
と共に、カード発行装置は、当該カード発行装置に入力
された情報を店舗端末を介して管理サーバに送信する会
員情報送信機能と、管理サーバにて設定された会員とグ
ループとの識別情報をそれぞれカードに記憶して会員カ
ードを発行するカード発行機能とを備えると望ましい
(請求項4)。Further, according to the present invention, a predetermined point is provided by using a store terminal of a predetermined store connected through a network and a customer of the store, and the predetermined point is given at the point. A management server that stores information on members who are members who can obtain benefits, and this management server assigns points to each member based on the information about the member's store usage status transmitted from the store terminal to the management server. And a group management function for managing the members as a member of the group by grouping the members into a predetermined group based on the member information transmitted from the store terminal. A group point aggregation function that aggregates the points of the members in the group and this aggregated point for each group Any of the members in the loop and a group point management function for managing the point that can be utilized, but also employs a configuration that (claim 3). Then, a card issuing device that is connected to the store terminal and issues a card capable of storing a predetermined amount of information, and a card reading device that reads the information stored in the card and delivers the read information to the store terminal. The management server has an identification information setting function of setting information for identifying a member and a group of which the member is a member based on the member information and transmitting the identification information setting function to the card issuing device. A member information transmission function that transmits the information entered in the card issuing device to the management server via the store terminal, and the member and group identification information set in the management server are stored in the respective cards and the member card is issued. It is desirable to have a card issuing function to perform (claim 4).
【0010】このような構成にすることにより、まず、
複数の店舗の各店舗端末が、ネットワークを介して管理
サーバに接続されている。そして、各店舗端末は、会員
の利用状況を管理サーバに送信する。これを受けた管理
サーバは、上述のコンピュータと同様に、会員のポイン
トを管理すると共に、グループごとのポイントをも管理
する。従って、複数の店舗が共通のポイント制度を導入
している場合には、会員はいずれの店舗を利用しても、
そのポイントを管理サーバが管理しているため、ポイン
トを蓄積したり使用することができる。このため、複数
の店舗によりポイント利用を図ることができ、顧客はそ
の利便性のため店舗の利用機会が増加し、提携している
店舗全体としての売り上げの向上を図ることができる。
また、上記同様に、カードにて会員を識別する場合に
は、複数の店舗において1枚のカードでポイントを利用
することができるため、会員の利便性が向上すると共
に、店舗側の管理がより容易となる。With this structure, first of all,
Each store terminal of a plurality of stores is connected to a management server via a network. Then, each store terminal transmits the usage status of the member to the management server. The management server which receives this manages the points of the members as well as the points of each group, similarly to the above-mentioned computer. Therefore, if multiple stores have introduced a common point system, no matter which store the member uses,
Since the management server manages the points, the points can be accumulated and used. Therefore, points can be used at a plurality of stores, and the convenience of the customer increases the use opportunities of the stores, and the sales of the affiliated stores as a whole can be improved.
Further, similarly to the above, when a member is identified by a card, points can be used with a single card at a plurality of stores, so that the convenience of the member is improved and the management on the store side is improved. It will be easy.
【0011】また、管理サーバは、会員が店舗を利用し
たときに当該会員及び当該会員が構成員であるグループ
のポイント数を店舗端末に送信するポイント送信機能を
備えると共に、店舗端末は、管理サーバから受信したポ
イント数を会員に通知するポイント通知機能を備えても
よい(請求項5)。これにより、会員は、店舗を利用す
るごとに自己の、あるいは、グループ全体としての現在
の蓄積ポイントを知ることができ、今後のポイント利用
計画を図ることができる。Further, the management server has a point transmission function for transmitting the number of points of the member and the group of which the member is a member to the store terminal when the member uses the store, and the store terminal is the management server. A point notification function of notifying the member of the number of points received from the member may be provided (claim 5). With this, each time the member uses the store, the member can know the current accumulated points of himself or the group as a whole, and can plan future point utilization.
【0012】さらに、グループポイント管理機能は、所
定のグループの構成員自身のポイントが無くなったとき
に集計されたグループ単位のポイントを、当該構成員が
利用することができるよう管理する機能であると望まし
い(請求項6)。このとき、各構成員が利用できるポイ
ントはグループポイントの一部であってもよい(請求項
7)。また、グループポイント集計機能は、グループの
各構成員のポイントの一部を集計してグループポイント
としてもよい(請求項8)。これにより、各構成員は、
ポイントを使用するときには、まず自己のポイントを使
用する。そして、自己のポイントが無くなった場合に、
グループポイントを無制限に、あるいは、所定量の制限
して利用する。従って、グループポイントは、各構成員
が自己のポイントを使い果たしてしまったときにのみ使
用されるため、他の構成員の不利益を抑制することがで
きる。さらには、各構成員ごとのポイントの一部をグル
ープポイントとすることにより、自己のポイントを全て
他の構成員にて使用されるという事態を抑制することが
できる。Further, the group point management function is a function for managing the points of the group unit, which are aggregated when the points of the members of a predetermined group are exhausted, so that the members can use the points. Desirable (Claim 6). At this time, the points available to each member may be a part of the group points (claim 7). Further, the group point totaling function may total a part of points of each member of the group to make a group point (claim 8). As a result, each member
When using points, first use your own points. And when my points are gone,
The group points can be used indefinitely or by limiting a predetermined amount. Therefore, the group points are used only when each member runs out of his or her own points, and it is possible to suppress the disadvantages of other members. Furthermore, by setting a part of the points for each member as a group point, it is possible to suppress the situation where all the own points are used by other members.
【0013】また、グループの構成員は、他のグループ
を含むようにすると望ましい(請求項10)。すなわ
ち、会員にてグループを形成した後に、さらに、複数の
グループを集めてこれらグループを包含するグループを
形成してもよい。これにより、種々の関係を有するグル
ープが同一のグループに属することとなり、構成員が増
えるためポイントの蓄積がより容易となり、利用機会も
さらに増大する。Further, it is desirable that the members of the group include other groups (claim 10). That is, after a group is formed by members, a plurality of groups may be further collected to form a group including these groups. As a result, groups having various relationships belong to the same group, the number of members increases, points can be accumulated more easily, and utilization opportunities further increase.
【0014】さらには、所定のグループは、家族単位の
グループであると望ましく(請求項9)、このとき、所
定のグループの最小単位は、家族単位のグループである
と共に、当該家族単位のグループを含んで構成員とする
グループとして、親戚単位のグループを形成するとなお
望ましい(請求項11)。これにより、グループの構成
員が所定の信頼関係にて結ばれているため、グループポ
イントの使用をより円滑に行うことができる。Furthermore, it is preferable that the predetermined group is a family-based group (claim 9), in which case the minimum unit of the predetermined group is the family-based group and the family-based group. It is more desirable to form a group of relatives as a group including the members (claim 11). As a result, the members of the group are connected to each other in a predetermined trust relationship, so that the group points can be used more smoothly.
【0015】また、本発明では、所定の店舗の顧客のう
ち、当該店舗を利用することにより所定のポイントが付
与され当該ポイントにて所定の特典を得ることができる
者である会員のポイントをコンピュータにて管理するポ
イント管理方法であって、コンピュータが会員の情報を
記憶すると共に当該会員情報に基づいて複数の会員であ
る構成員から成る所定のグループを形成するグループ形
成工程と、コンピュータがグループ内の構成員のポイン
トを集計するポイント集計工程と、この集計されたグル
ープ単位のポイントを当該グループ内のいずれの構成員
をも利用することができるよう管理するグループポイン
ト管理工程とを備えたポイント管理方法をも提供してい
る(請求項12)。Further, according to the present invention, among the customers of a predetermined store, the points of members who are given predetermined points by using the store and can obtain a predetermined privilege at the points are computerd. And a group forming step of forming a predetermined group of a plurality of members based on the member information by the computer, and a computer in the group. Point management including a point totaling process for totaling the points of the members of the group and a group point management process for managing the totalized points in group units so that any member in the group can use the points. A method is also provided (claim 12).
【0016】さらには、本発明では、所定のコンピュー
タが、所定の店舗の顧客のうち当該店舗を利用すること
により所定のポイントが付与され当該ポイントにて所定
の特典を得ることができる者である会員のポイントを管
理するよう、当該コンピュータの動作を制御するポイン
ト管理用プログラムであって、会員の情報を記憶すると
共に当該会員情報に基づいて複数の会員である構成員か
ら成る所定のグループを形成するグループ形成処理と、
グループ内の構成員のポイントを集計するポイント集計
処理と、この集計されたグループ単位のポイントを当該
グループ内のいずれの構成員をも利用することができる
よう管理するグループポイント管理処理とを実行するよ
う、コンピュータの動作を制御するポイント管理用プロ
グラム、及び、当該プログラムを記憶した記憶媒体をも
提供している(請求項13,14)。このようにして
も、上述と同様の作用効果を得ることができるため、上
記目的を達成することができる。Further, according to the present invention, a predetermined computer is a customer who is a customer of a predetermined store and is given a predetermined point by using the store to obtain a predetermined privilege at the point. A point management program that controls the operation of the computer so as to manage the points of the member, stores the information of the member, and forms a predetermined group of members who are a plurality of members based on the member information. Group formation processing to
Executes point aggregation processing that aggregates the points of the members in the group and group point management processing that manages the aggregated points for each group so that any member in the group can use it. As described above, the point management program for controlling the operation of the computer and the storage medium storing the program are also provided (claims 13 and 14). Even in this case, the same effects as the above can be obtained, and thus the above object can be achieved.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】〈第1の実施形態〉以下、本発明
の第1の実施形態について、図1乃至図5を参照して説
明する。図1は、本発明の構成を示す機能ブロック図で
ある。図2乃至図3は、会員データベースのデータ構造
を示す説明図である。図4乃至図5は、本発明の動作を
示すフローチャートである。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <First Embodiment> A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the present invention. 2 to 3 are explanatory views showing the data structure of the member database. 4 to 5 are flowcharts showing the operation of the present invention.
【0018】(構成)第1の実施形態におけるポイント
管理システムは、図1に示すように、コンピュータ1
と、カード発行装置2と、カード読取装置3とを備えて
いる。これらの装置1,2,3は、所定の店舗に備えら
れている。このような構成にて、まず、所定の店舗の顧
客の一部に会員カードが発行され、当該カードを与えら
れた者は会員となることができる。そして、会員は、店
舗にて商品の購入したり、当該店舗が提供するサービス
を利用することにより、利用した金額に相当するポイン
トを付加され、かかるポイント数により所定のサービス
を店舗から受けることができる。このようなポイントを
コンピュータ1にて管理するシステムである。以下、こ
れを詳述する。(Structure) As shown in FIG. 1, a point management system in the first embodiment is a computer 1
And a card issuing device 2 and a card reading device 3. These devices 1, 2 and 3 are provided in a predetermined store. With such a configuration, first, a member card is issued to a part of customers at a predetermined store, and a person who is given the card can become a member. Then, the member can add points corresponding to the amount of money used by purchasing a product at a store or using a service provided by the store, and can receive a predetermined service from the store by the number of points. it can. The computer 1 manages such points. Hereinafter, this will be described in detail.
【0019】コンピュータ1は、所定の演算処理能力を
有する演算装置(CPU)(図示せず)と、所定の記憶
容量を有する記憶装置11(ハードディスク)と、その
他RAMやROMといった一般的なコンピュータが有す
る装置を備えたコンピュータである。このコンピュータ
1は、小売店や、サービスを提供する店舗など、種々の
店舗に備えられているものである。例えば、スーパーや
洋服店、あるいは、レストランや美容室などである。そ
して、このコンピュータ1は、店舗にて会計を行うレジ
と一体的になっている。但し、必ずしもレジと一体的に
なっていることに限定されない。The computer 1 is a general computer such as an arithmetic unit (CPU) (not shown) having a predetermined arithmetic processing capability, a storage device 11 (hard disk) having a predetermined storage capacity, and other RAM and ROM. It is a computer equipped with the device. The computer 1 is provided in various stores such as retail stores and stores that provide services. For example, a supermarket, a clothes store, a restaurant, a beauty salon, or the like. Then, the computer 1 is integrated with a cash register that performs accounting at a store. However, it is not necessarily limited to being integrated with the cash register.
【0020】このコンピュータ1には、カード発行装置
2とカード読取装置3とが所定のケーブルにて接続され
ている。従って、コンピュータ1は、カード発行装置2
及びカード読取装置3と、データをそれぞれ相互に送受
信することができる。ここで、各装置2,3について説
明する。A card issuing device 2 and a card reading device 3 are connected to the computer 1 by a predetermined cable. Therefore, the computer 1 has the card issuing device 2
It is also possible to send and receive data to and from the card reading device 3. Here, each of the devices 2 and 3 will be described.
【0021】カード発行装置2は、店舗の顧客のうち、
会員になることを希望する者に会員カードCを発行する
装置である。そして、このカード発行装置2には、所定
の入力装置やモニタが備えられている(図示せず)。顧
客は、入力装置及びモニタを用いて自己の情報を入力す
ることができる。但し、上記コンピュータ1を用いて入
力してもよい。The card issuing device 2 is one of the customers of the store.
This is a device for issuing a membership card C to a person who wishes to become a member. The card issuing device 2 is provided with a predetermined input device and a monitor (not shown). The customer can enter his information using the input device and the monitor. However, you may input using the said computer 1.
【0022】そして、カード発行装置2は、顧客からの
入力情報をコンピュータに受け渡す。これにより、当該
顧客は後述するようにコンピュータ1にて会員登録がな
されて、当該会員ごとに会員コード(ID)が割り振ら
れる。カード発行装置2は、このIDを受け取り、当該
IDを会員カードCに記憶して当該カードCを発行する
(カード発行機能)。例えば、会員カードCは、磁気カ
ードにて形成されていて、磁気ストライプの箇所にデー
タが記憶される。記憶されるデータには、後述する家族
コード、そのパスワード、会員コード(ID)、そのパ
スワードが含まれてもよい。Then, the card issuing device 2 delivers the input information from the customer to the computer. As a result, the customer is registered as a member on the computer 1 as described later, and a member code (ID) is assigned to each member. The card issuing device 2 receives this ID, stores the ID in the member card C, and issues the card C (card issuing function). For example, the membership card C is formed of a magnetic card, and data is stored in the magnetic stripe. The stored data may include a family code, a password thereof, a member code (ID), and a password thereof, which will be described later.
【0023】これら会員カードCに記憶された情報を読
み取るのがカード読取装置3である。すなわち、カード
読取装置3にセットされたカードCの磁気ストライプに
記憶されている情報を読み取るものである。これら読み
取った情報は、コンピュータ1に送信され、当該カード
Cの持ち主である会員の認証が行われる。The card reading device 3 reads the information stored in the membership card C. That is, the information stored in the magnetic stripe of the card C set in the card reading device 3 is read. The read information is transmitted to the computer 1 and the member who owns the card C is authenticated.
【0024】具体的には、コンピュータ1への処理指令
は、店舗の店員等によって行われる。例えば、店員は、
会員が店舗にて商品を購入したときに、カード読取指令
をコンピュータ1に入力して会員が持参したカードCを
カード読取装置3にセットする。このとき、カードCを
読み取る際に、会員にはパスワードの入力が要求され
る。会員は、パスワードをコンピュータ1に入力した
り、店員にて差し出された所定の入力装置(コンピュー
タ1に接続されている図示しない装置)を用いてパスワ
ードを入力する。これにより、カードを拾った者が勝手
に他人のポイントを利用することの防止を図ることがで
きる。そして、カードCから読み取られたIDとパスワ
ードから、後述するように、コンピュータ1にて会員の
認証が行われる。Specifically, the processing instruction to the computer 1 is given by a clerk of the store or the like. For example, the clerk
When a member purchases a product at a store, a card reading command is input to the computer 1 and the card C brought by the member is set in the card reading device 3. At this time, when reading the card C, the member is required to input the password. The member inputs the password into the computer 1 or the password using a predetermined input device (a device (not shown) connected to the computer 1) provided by the clerk. As a result, it is possible to prevent the person who picks up the card from arbitrarily using the points of another person. Then, the computer 1 authenticates the member based on the ID and password read from the card C, as will be described later.
【0025】コンピュータ1にて、カードCを挿入した
者が会員であることが認証された場合には、店員は会員
に決済にポイントを利用するか否かを訪ねる。そして、
ポイントを蓄積する場合、あるいは、すでに蓄積されて
いるポイントを決済に割り当てる場合には、それぞれそ
の旨の指令を店員はコンピュータ1に入力する。コンピ
ュータ1は、各指令に応じた以下に説明するような処理
を実行する。When the person who inserts the card C is authenticated by the computer 1 as a member, the clerk asks the member whether to use the points for settlement. And
When accumulating points, or when allocating already accumulated points for payment, the clerk inputs a command to that effect to the computer 1. The computer 1 executes the following processes according to each command.
【0026】ここで、上記コンピュータ1の説明に戻
る。コンピュータ1は、所定のオペレーティングシステ
ムが作動するようになっていて、かかるシステム上にて
所定のプログラムを実行することにより、以下のような
機能を備える。すなわち、コンピュータ1は、記憶装置
11やROMなどにあらかじめ記憶されているプログラ
ムを実行することにより、CPUには、以下のような機
能が構築され、かかる機能が作動するようになってい
る。Now, the description of the computer 1 will be returned to. The computer 1 is adapted to operate a predetermined operating system, and has the following functions by executing a predetermined program on the system. That is, the computer 1 executes the programs stored in advance in the storage device 11, the ROM, etc., so that the CPU has the following functions built therein and operates.
【0027】まず、コンピュータ1は、カード発行装置
2から入力された顧客の情報に基づいて会員登録を行う
会員登録機能12と、当該コンピュータ1に入力された
店舗の利用状況に関する情報に基づいてポイントを会員
ごとに管理するポイント管理機能13とを備えている。First, the computer 1 points based on the member registration function 12 that performs member registration based on the customer information input from the card issuing device 2 and the information on the usage status of the store input to the computer 1. And a point management function 13 for managing each member.
【0028】会員登録機能12は、新規に会員登録を行
う顧客の情報を記憶装置11内の会員データベース17
に登録する。具体的には、以下のように作動する機能で
ある。まず、カード発行装置2に会員規約を表示し、顧
客に承諾を要求する。承諾を得られた場合には、顧客に
対して自己のデータを要求する。このとき、要求するデ
ータは、氏名、年齢、連絡先(電子メール、住所、電話
等)などである。かかる情報をカード発行装置2から受
信し、この顧客に対して他の会員と重複しない会員コー
ドであるID(例えば、5桁の数字)を発行する。The member registration function 12 stores information on a customer who newly registers as a member in the member database 17 in the storage device 11.
Register with. Specifically, it is a function that operates as follows. First, the membership policy is displayed on the card issuing device 2 and the customer is requested to consent. If consent is obtained, request the customer's own data. At this time, the requested data includes name, age, contact information (e-mail, address, telephone, etc.). Such information is received from the card issuing device 2, and an ID (for example, a 5-digit number) that is a member code that does not overlap with other members is issued to this customer.
【0029】このとき、顧客には、家族コードをも要求
する。ここで、家族コードとは、複数の会員をまとめた
グループの一つの形態である家族グループごとに割り当
てられるコードである。従って、家族(身内)にすでに
会員となっている者がいる場合には、その者からあらか
じめ知った家族コード及びパスワードをカード発行装置
2に入力する。そして、家族グループがすでに存在して
いる場合には、この顧客は当該家族グループに加入して
新たな会員となり、そうでない場合には、コンピュータ
1は新たな家族コード(例えば、アルファベット4文
字)を発行する。このとき、後述するように、現在は一
人であっても新たな家族グループを形成する。At this time, the customer is also requested to enter the family code. Here, the family code is a code assigned to each family group, which is one form of a group in which a plurality of members are collected. Therefore, when there is a member who is already a member in the family (family), the family code and password which the person knows in advance are input to the card issuing device 2. If the family group already exists, the customer joins the family group and becomes a new member. Otherwise, the computer 1 gives a new family code (for example, 4 alphabet characters). Issue. At this time, as will be described later, a new family group is formed even if it is currently alone.
【0030】その後、カード発行装置2にて磁気カード
に所定の情報が記憶され、会員カードが発行される。な
お、上述したように、このコンピュータ1は、IDや家
族コードを発行する機能、すなわち、会員情報(顧客情
報)に基づいて会員(顧客)と当該会員が構成員となる
グループ(家族)とを識別する情報(ID、家族コー
ド)を設定する識別情報設定機能を備えている。Thereafter, the card issuing device 2 stores predetermined information in the magnetic card and issues the membership card. As described above, the computer 1 has a function of issuing an ID and a family code, that is, a member (customer) based on member information (customer information) and a group (family) of which the member is a member. It has an identification information setting function for setting identification information (ID, family code).
【0031】また、上記ポイント管理機能13は、従来
例にもあるいような会員ごとにポイントを管理する機能
である。すなわち、まず、会員が店舗にて所定の商品等
の買い物を行ったときに提示されたカードから読み出し
た情報により会員を認証することと、購入額に応じたポ
イントを加算、減算することとを実行する機能である。
さらに上述すると、まず、上述したようにカード読取装
置3から読み出した会員情報と、会員から入力されたパ
スワードとが、当該会員が会員データベース17に記憶
されているか否かがマッチングされる。そして、会員情
報内のIDと入力されたパスワードとが一致するデータ
が存在する場合には、当該カードを持参した顧客は、会
員であると判断する。そして、かかる会員のポイントデ
ータや、当該会員が構成員となるグループのデータなど
が抽出される。The point management function 13 is a function for managing points for each member as in the conventional example. That is, first, the member is authenticated by the information read from the card presented when the member is shopping for a predetermined product or the like, and the points corresponding to the purchase amount are added or subtracted. This is the function to be executed.
Further, as described above, first, as described above, the member information read from the card reading device 3 and the password input by the member are matched to determine whether or not the member is stored in the member database 17. Then, if there is data in which the ID in the member information and the input password match, the customer who brought the card is determined to be a member. Then, the point data of the member and the data of the group of which the member is a member are extracted.
【0032】このとき、会員データベース17に各会員
ごとのポイントを記憶する領域を設けておき、当該領域
に現在のポイント数を記憶しておく。そして、店員にて
コンピュータ1に入力された購入額が当該コンピュータ
1にて蓄積されるポイントに換算されると共に、同様に
店員にて入力された会員がポイントを蓄積するか否かの
情報に基づいて、以下の処理が行われる。ポイントを蓄
積する場合には、換算されたポイント数を加算する。ま
た、利用する場合には利用するポイント数を減算して、
会員ごとのポイント数を更新する。但し、ポイントを利
用する場合であっても、購入額に対応するポイントを蓄
積してもよい。ここで、例えば、ポイントを蓄積する場
合には、購入額の10%をポイントとし、利用する場合
には、ポイントの値はそのままで、単位を円としてその
額を割引する。このようにすると、当該店舗で日常的に
購入している顧客は、10%の割引を受けているのと同
様のサービスを受けることとなる。At this time, the member database 17 is provided with an area for storing points for each member, and the current number of points is stored in the area. Then, the purchase amount input to the computer 1 by the clerk is converted into points accumulated in the computer 1, and based on the information input by the clerk whether or not the member accumulates points. Then, the following processing is performed. When accumulating points, the converted number of points is added. Also, when using, subtract the number of points to use,
Update the number of points for each member. However, even when using points, points corresponding to the purchase amount may be accumulated. Here, for example, in the case of accumulating points, 10% of the purchase amount is set as points, and in the case of using points, the value of points is left as it is and the unit is set to yen to discount the amount. In this way, the customer who purchases daily at the store will receive the same service as if he or she received a 10% discount.
【0033】さらに、コンピュータ1は、会員情報に基
づいて会員を所定のグループにまとめて当該グループの
構成員として管理するグループ管理機能14と、当該グ
ループ内の構成員のポイントを集計するグループポイン
ト集計機能15と、この集計されたグループ単位のポイ
ントを当該グループ内のいずれの構成員をも利用するこ
とができるよう当該ポイントを管理するグループポイン
ト管理機能16とを備えている。Further, the computer 1 collects the members into a predetermined group based on the member information and manages the members as a member of the group, and the group point totalizing for totaling the points of the members in the group. It is provided with a function 15 and a group point management function 16 that manages the totalized points in group units so that any member in the group can use the points.
【0034】グループ管理機能14は、会員を所定のグ
ループにまとめて、階層的に管理する機能である。その
概念を図2に示す。図2は、会員データベース17に記
憶されている会員の位置づけを示す説明図である。ここ
で、会員は家族員と表し、複数の家族員をまとめたグル
ープを家族グループとする。そして、複数の家族グルー
プをまとめたさらに大きなグループを親戚グループとす
る。このように、家族員a,bは家族グループAの構成
員であり、同様に、家族グループBが形成される。そし
て、家族グループAと家族グループBは、さらに大きな
グループである親戚グループαの構成員となる。なお、
ここでは、さらに親戚グループをまとめたグループを示
していないが、その上位グループとして、複数の親戚グ
ループを構成員とする友達グループを形成してもよい。
すなわち、グループ構造はいくつの階層であってもよ
い。The group management function 14 is a function for managing members in a predetermined group in a hierarchical manner. The concept is shown in FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the positioning of members stored in the member database 17. Here, the member is referred to as a family member, and a group including a plurality of family members is referred to as a family group. Then, a larger group, which is a group of a plurality of family groups, is set as a relative group. In this way, the family members a and b are members of the family group A, and similarly, the family group B is formed. Then, the family group A and the family group B are members of the larger relative group α. In addition,
Although a group in which the relative groups are combined is not shown here, a friend group having a plurality of relative groups as members may be formed as a higher-ranking group.
That is, the group structure may have any number of layers.
【0035】ここで、階層化されている会員データベー
ス17の実際のデータ格納例を、図3を参照して説明す
る。図3(a)は、家族グループをまとめたテーブルを
示す説明図であり、図3(b)は、親戚グループをまと
めたテーブルを示す説明図である。図3(a)に示すよ
うに、所定の家族グループに含まれる構成員である家族
員は、一つの家族コード「aaaa」のテーブルに格納
されている。そして、このテーブル内のレコードには、
各家族員「11111」などのデータが格納されてい
る。このとき、家族員ごとのID、パスワード、ポイン
ト、通知先などが記憶されている。また、図3(b)に
示すように、上記家族グループは、さらにそれぞれが属
している親戚グループのテーブルに格納されている。例
えば、上記家族コード「aaaa」の家族グループは、
親戚コード「AAAA」の親戚グループのテーブルに格
納されている。そして、各レコードには、家族グループ
の情報が記憶されていて、家族コードやパスワード、当
該家族グループの構成員全てのポイントなどである。Here, an example of actual data storage of the hierarchized member database 17 will be described with reference to FIG. FIG. 3A is an explanatory diagram showing a table in which family groups are summarized, and FIG. 3B is an explanatory diagram showing a table in which relative groups are summarized. As shown in FIG. 3A, family members who are members included in a predetermined family group are stored in a table with one family code “aaaa”. And in the records in this table,
Data such as each family member “11111” is stored. At this time, the ID, password, points, notification destination, etc. for each family member are stored. Further, as shown in FIG. 3B, the family groups are stored in a table of relative groups to which each family group belongs. For example, the family group with the above family code “aaa” is
It is stored in the table of the relative group of the relative code “AAAA”. Then, each record stores information on the family group, such as a family code, a password, and points of all members of the family group.
【0036】このように、会員データベース17は、リ
レーショナルデータベースを構成していて、それぞれの
データが関連づけられて格納されている。従って、後に
会員に増加したとしても、各会員データを所定のテーブ
ルに格納すればよい。これにより、どの会員がどのグル
ープに属しているのかを容易に検索することができるた
め、データ検索の迅速化を図ることができる。As described above, the member database 17 constitutes a relational database, and each data is stored in association with each other. Therefore, even if the number of members increases later, each member data may be stored in a predetermined table. As a result, it is possible to easily search which member belongs to which group, and it is possible to speed up the data search.
【0037】上記グループポイント集計機能15は、所
定のグループの構成員全員のポイントを集計して、記憶
装置11内の所定領域に格納する。例えば、まず、図3
(a)に示す、家族コード「aaaa」の家族グループ
テーブルに含まれている各家族員レコードのポイントフ
ィールドに格納されているポイント数を抽出する。この
ポイント数の抽出を家族員全員に対して行う。その後、
抽出された家族員全員のポイント数を合計して、図示し
ないポイント集計テーブルに家族ごとに合計されたポイ
ントを格納する。このポイント集計テーブルは、会員デ
ータベース17の一部として記憶装置11内に形成され
ている。なお、家族コードごとのポイントは、上述した
ように親戚グループのテーブルがある場合にはかかる親
戚テーブル内に記憶されているため、上記ポイント集計
テーブルが形成されてなくてもよい。但し、最上位のグ
ループに対するポイント集計テーブルは、かならず形成
されている。すなわち、親戚コード「AAAA」のポイ
ントを格納するテーブルは、図示しないが、会員データ
ベース17内に形成されている。The group point totaling function 15 totalizes the points of all the members of a predetermined group and stores them in a predetermined area in the storage device 11. For example, first,
The number of points stored in the point field of each family member record included in the family group table of the family code “aaa” shown in (a) is extracted. Extract this number of points for all family members. afterwards,
The number of points of all the extracted family members is totaled, and the points totaled for each family are stored in a point totaling table (not shown). The point totaling table is formed in the storage device 11 as a part of the member database 17. It should be noted that the points for each family code are stored in the relative table when there is a relative group table as described above, and thus the point totaling table may not be formed. However, the point totaling table for the highest level group is always formed. That is, the table storing the points of the relative code “AAAA” is formed in the member database 17 although not shown.
【0038】ここで、上記グループポイント集計機能
は、いずれかの構成員にポイントが加算されたときに作
動する。すなわち、所定の家族員が所定の店舗にて商品
の購入を行い、ポイントを蓄積するとの入力があったと
きには当該家族員のポイントが更新される。そして、こ
の更新を検知したときに、その上位グループである家族
グループとしてのポイントを集計する。Here, the group point totalizing function operates when points are added to any member. That is, when a predetermined family member purchases a product at a predetermined store and there is an input to accumulate points, the points of the family member are updated. Then, when this update is detected, the points of the family group, which is the upper group, are totaled.
【0039】上記グループポイント管理機能16は、上
述したポイント管理機能をベースとした会員のポイント
利用を管理する機能である。すなわち、会員を認証して
各会員のポイントの管理をする機能は上述したとおりで
ある。この機能はさらに、以下の動作をする機能であ
る。The group point management function 16 is a function for managing the member's use of points based on the above point management function. That is, the function of authenticating the member and managing the points of each member is as described above. This function is a function that further operates as follows.
【0040】会員が購入額の一部に、すでに蓄積されて
いるポイントを割り当てて割引を受ける場合には、まず
自己のポイント数から減算される。そして、自己のポイ
ント数が購入額に満たない場合、あるいは、会員の意志
によりそれ以上にポイントを利用する旨の情報がコンピ
ュータ1に入力された場合には、当該会員が構成員とな
るグループのポイントが割り当てられる。従って、グル
ープポイントが減算される。これに伴い、グループポイ
ントの減算分が当該グループの他の構成員の負担となる
ため、例えば、減算分が均一に振り分けられ、それぞれ
の構成員から減算される。その後、データベースが更新
される。When the member allocates the points already accumulated to a part of the purchase price and receives the discount, first, it is subtracted from his own points. If the number of points of the user is less than the purchase amount, or if the information indicating that the points will be used more than that is input to the computer 1 by the will of the member, the member becomes a member of the group. Points will be assigned. Therefore, the group points are subtracted. As a result, the subtracted amount of the group points becomes a burden on the other members of the group. For example, the subtracted amount is evenly distributed and subtracted from each member. After that, the database is updated.
【0041】ここで、上記グループポイント管理機能
は、実際にポイントを利用する会員自身のポイントが無
くなった場合にグループポイントを利用する機能である
場合を例示したが、必ずしもこれに限定されない。自己
のポイントを優先的に利用するのではなく、ポイント利
用時にはかならずグループポイントを利用するよう作動
してもよい。そして、利用によるポイントの減算分は、
均一に振り分けられてそれぞれの構成員から減算される
ことに限定されない。ポイントを一番多く蓄積している
者のポイントから減算されて、最終的には、利用したポ
イントが減算されればよい。Here, the group point management function has been exemplified as a function of using the group points when the points of the member who actually uses the points are exhausted, but the present invention is not necessarily limited to this. Instead of preferentially using one's own points, the group points may always be used when the points are used. And the subtraction of points by use is
It is not limited to being uniformly distributed and subtracted from each member. It suffices to subtract from the points of the person who has accumulated the most points, and finally to subtract the used points.
【0042】また、各構成員が利用できるグループポイ
ントは、当該グループポイントの一部、例えば、グルー
プポイントの50%というようにあらかじめ設定し、か
かる範囲内にてグループポイントを利用できるようにし
てもよい。これは、構成員ごとに蓄積ポイントが異なる
ため、多くポイントを蓄積した者の不利益を軽減するた
めである。すなわち、所定の会員が、店舗を頻繁に利用
して多くポイントを蓄積したとしても、他の会員がその
ポイントを多く使用したのでは、所定の会員が著しく不
利益を被るからである。The group points that can be used by each member are set in advance such that a part of the group points, for example, 50% of the group points, can be used within the range. Good. This is to reduce the disadvantage of a person who has accumulated a large number of points because the accumulated points are different for each member. That is, even if a predetermined member frequently uses the store and accumulates a large number of points, if another member uses a large number of points, the predetermined member suffers a significant disadvantage.
【0043】さらには、グループポイントはグループの
構成員のポイントの一部を集計して管理するようにして
もよい。各構成員は、自己のポイントの一部のみがグル
ープポイントとして他の構成員に使用されるのみである
ため、構成員間の不公平を抑制することができる。例え
ば、一度に取得したポイントの10%をグループポイン
トとして集計する。Furthermore, the group points may be managed by aggregating some of the points of the members of the group. Since each member only uses a part of his or her own points as a group point for other members, it is possible to suppress unfairness among the members. For example, 10% of the points acquired at one time are aggregated as group points.
【0044】ここで、上記各機能を実現するプログラム
の一例を示す。それは、会員の情報を記憶すると共に当
該会員情報に基づいて複数の会員である構成員から成る
所定のグループを形成するグループ形成処理と、グルー
プ内の構成員のポイントを集計するポイント集計処理
と、この集計されたグループ単位のポイントを当該グル
ープ内のいずれの構成員をも利用することができるよう
管理するグループポイント管理処理とを実行するよう、
コンピュータ2の動作を制御するポイント管理用プログ
ラムである。かかるプログラムは、上述したように、記
憶装置11などに記憶されていてもよいが、CD−RO
Mなどの可搬媒体に記憶されていて、当該媒体から読み
出されることにより、あるいは、ネットワークN上の他
のコンピュータからダウンロードされて、コンピュータ
1に組み込まれるようになっていてもよい。Here, an example of a program that realizes each of the above functions will be shown. It is a group forming process of storing information of members and forming a predetermined group of members who are a plurality of members based on the member information, a point totaling process of totaling points of members in the group, To execute the group point management process that manages this aggregated point for each group so that any member in the group can use it,
It is a point management program for controlling the operation of the computer 2. The program may be stored in the storage device 11 or the like as described above, but the CD-RO
It may be stored in a portable medium such as M and read from the medium, or downloaded from another computer on the network N and incorporated into the computer 1.
【0045】(動作)次に、第1の実施形態における動
作を、図4乃至図5を参照して説明する。図4は、カー
ド発行時の動作を示すフローチャートであり、図5は、
会員によるカード利用時の動作を示すフローチャートで
ある。(Operation) Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing the operation when issuing a card, and FIG.
It is a flow chart which shows operation at the time of a member using a card.
【0046】まず、カード発行時の動作について説明す
る。所定の店舗に来店し、会員になることを希望する顧
客は、カード発行装置2を操作する。カード発行装置2
の表示画面には会員の規約が表示され(ステップS
1)、かかる規約に顧客が同意する場合には、当該顧客
は「同意する」ボタンを押す。このとき、ボタンはカー
ド発行装置2の画面上に表示され、タッチパネル式にな
っている。First, the operation when issuing a card will be described. A customer who visits a predetermined store and desires to become a member operates the card issuing device 2. Card issuing device 2
The member's rules are displayed on the display screen of (Step S
1) If the customer agrees to the terms, the customer presses the "agree" button. At this time, the button is displayed on the screen of the card issuing device 2 and is of a touch panel type.
【0047】続いて、表示画面には顧客に対して会員情
報の入力を要求する画面が表示されて、顧客は当該画面
に従って会員情報を入力する(ステップS2)。この入
力された情報はコンピュータ1へと送信される。コンピ
ュータ1では、会員ごとに与えられるIDが発行される
(ステップS3)。このIDは、会員ごとに固有のもの
であり、ランダムに発生されてもよく、一連の連続番号
であってもよい。そして、このIDは一時的にコンピュ
ータ1のRAMやレジスタに記憶される。Subsequently, a screen requesting the customer to input the member information is displayed on the display screen, and the customer inputs the member information according to the screen (step S2). This input information is transmitted to the computer 1. The computer 1 issues an ID given to each member (step S3). This ID is unique to each member, may be randomly generated, or may be a series of consecutive numbers. Then, this ID is temporarily stored in the RAM or the register of the computer 1.
【0048】続いて、コンピュータ1から顧客に、カー
ド発行装置2の表示画面を介して、家族コードの入力を
要求される(ステップS4)。そして、顧客の家族がす
でに会員になっている場合には、当該会員である家族か
ら家族コード及びパスワードを聞いて知ることができる
ため、当該家族コード等を入力することができる(ステ
ップS5)。このときも、タッチパネル式の表示画面を
直接操作することにより入力することができる。これ
は、現在入会手続きをしている顧客が、既存の家族グル
ープの構成員として会員となることを希望するときに行
われる。Subsequently, the computer 1 requests the customer to input the family code via the display screen of the card issuing device 2 (step S4). When the customer's family is already a member, the family code and password can be heard from the family member, so the family code can be entered (step S5). Also at this time, the input can be made by directly operating the touch panel type display screen. This is done when a customer currently enrolling wants to become a member of an existing family group.
【0049】続いて、入力された家族コードとパスワー
ドとに基づいて、コンピュータ1にて当該家族グループ
の存在が調べられる(ステップS6、ステップS7)。
そして、会員データベース17内から当該家族グループ
が検索できた場合には、コンピュータ1から顧客に、家
族グループに加わるか否かが問われる(ステップS
8)。これもカード発行装置2の表示装置を介してであ
る。このとき、顧客が家族グループに加わることを希望
した場合には、ステップS3にて発行された会員IDが
当該家族コードに関連づけられる(ステップS10)。
すなわち、この家族コードのテーブル内のレコードとし
て新規会員のIDが記憶され、当該IDを有する会員の
通知先などの各フィールド項目が記憶される。すなわ
ち、コンピュータ1の記憶装置11内に構築されている
会員データベース17に登録される(ステップS1
1)。Then, the presence of the family group is checked by the computer 1 based on the entered family code and password (steps S6 and S7).
When the family group can be searched from the member database 17, the computer 1 asks the customer whether or not to join the family group (step S).
8). This is also via the display device of the card issuing device 2. At this time, if the customer desires to join the family group, the member ID issued in step S3 is associated with the family code (step S10).
That is, the ID of the new member is stored as a record in the family code table, and each field item such as the notification destination of the member having the ID is stored. That is, it is registered in the member database 17 built in the storage device 11 of the computer 1 (step S1).
1).
【0050】ここで、ステップS4にて、顧客に家族コ
ードが無いときには、当該顧客は表示画面に表示される
「家族コード無し」のボタンを押す。そして、その旨の
信号がコンピュータ1に送信され、当該コンピュータ1
にて新たに家族コードの発行が行われる(ステップS
9)。これに伴い、この顧客を一人目の構成員とする新
たな家族グループ、すなわち、会員データベース17内
にレコードが形成される。また、ステップS8にて、顧
客がすでにある家族グループの構成員とは成らず、新た
に家族グループを形成する場合にも、ステップS9に進
み、新たな家族コードが発行される。その後は、上述と
同様に、家族コードと会員IDとが関連づけられて、デ
ータベースに登録される(ステップS10,11)。At step S4, if the customer does not have a family code, the customer presses the "no family code" button displayed on the display screen. Then, a signal to that effect is transmitted to the computer 1, and the computer 1
A new family code is issued at (step S
9). Along with this, a record is formed in a new family group having the customer as the first member, that is, in the member database 17. In addition, in step S8, when the customer does not become a member of an existing family group and a new family group is formed, the process proceeds to step S9 and a new family code is issued. After that, the family code and the member ID are associated with each other and registered in the database in the same manner as described above (steps S10 and S11).
【0051】新規会員の会員情報がデータベース17に
登録された後は、家族コードやIDがカード発行装置2
に送信され、当該カード発行装置2にてID等の情報が
会員カードCである磁気カードに記憶される(ステップ
S12)。そして、会員カードCが発行され(ステップ
S13)、会員の手元に渡る。After the member information of the new member is registered in the database 17, the family code and ID are added to the card issuing device 2.
And the information such as ID is stored in the magnetic card which is the membership card C by the card issuing device 2 (step S12). Then, the member card C is issued (step S13), and is handed to the member.
【0052】次に、上記のようにして所定の店舗の会員
となり、カードCを所持している者が、当該店舗に来店
したときの動作を説明する。まず、来店した会員は、カ
ード読取装置3にカードCを挿入すると共に、パスワー
ドを入力する。すると、カード読取装置3は、カードC
の磁気ストライプ部分に記憶されている会員の家族コー
ド、ID等を読み取ると共に(ステップS21)、入力
されたパスワードを受け取る。続いて、IDやパスワー
ドなどは、コンピュータ1に送信され、当該コンピュー
タ1にてその照会が行われる(ステップS22)。照会
は、会員データベース17を参照してマッチングするこ
とにより行われる(ステップS23)。このとき、会員
データベース17内の会員情報と一致しない場合には、
来店している顧客は会員でないと判断し、処理を終了す
る。一方、一致する場合には、当該顧客は会員である旨
の情報がコンピュータ1に表示されて、店員はそのこと
を認識する。Next, an operation when a person who becomes a member of a predetermined store as described above and has the card C visits the store will be described. First, the visiting member inserts the card C into the card reading device 3 and inputs the password. Then, the card reading device 3 displays the card C
The member's family code, ID, etc. stored in the magnetic stripe portion of are read (step S21) and the entered password is received. Subsequently, the ID and password are transmitted to the computer 1, and the computer 1 makes an inquiry (step S22). The inquiry is made by referring to the member database 17 and performing matching (step S23). At this time, if it does not match the member information in the member database 17,
The customer visiting the store is determined not to be a member, and the process ends. On the other hand, if they match, information indicating that the customer is a member is displayed on the computer 1 and the clerk recognizes that fact.
【0053】会員に対して、店員は以下の対応をとる。
まず、会員に商品を購入するか否を訪ねる(ステップS
24)。そして、会員が商品を購入する場合には、店員
は商品の金額をコンピュータ1に打ち込み、決済を行
う。このとき、ポイントを蓄積するか、あるいは、すで
に蓄積されているポイントを利用するか、ということを
店員は会員に訪ねる(ステップS25)。そして、ポイ
ントを蓄積する場合には、その旨の情報を店員がコンピ
ュータ1に入力することにより、コンピュータ1にて購
入金額がポイントに換算される。例えば、ポイントは金
額の5%であり、10000円の買い物をしたときに
は、500ポイントが蓄積されるポイントととして換算
される。一方、後述するように、決済にポイントを利用
する場合には、500ポイントであれば500円に相当
することとなる。The clerk takes the following actions for the members.
First, ask the member whether or not to purchase the product (step S
24). Then, when the member purchases the product, the clerk inputs the amount of the product into the computer 1 and makes a payment. At this time, the store clerk asks the member whether to accumulate points or to use the already accumulated points (step S25). Then, in the case of accumulating points, the clerk inputs information to that effect into the computer 1, whereby the purchase amount is converted into points by the computer 1. For example, the points are 5% of the amount of money, and when the user purchases 10,000 yen, 500 points are accumulated. On the other hand, as will be described later, when using points for payment, 500 points is equivalent to 500 yen.
【0054】続いて、このポイント数はコンピュータ1
にて、会員データベース17内の自己のレコードにすで
に記憶されているポイントに加算されて、更新される
(ステップS33)。その後、当該会員が属する家族グ
ループのグループポイントも集計されて、データベース
17内のポイント数が更新される(ステップS34)。Subsequently, the number of points is the computer 1
At, the points already stored in the own record in the member database 17 are added and updated (step S33). After that, the group points of the family group to which the member belongs are also aggregated, and the number of points in the database 17 is updated (step S34).
【0055】ここで、ステップS25にて、会員が決済
にポイントを利用する、すなわち、支払金額の一部にポ
イントを割り当てることを希望した場合には、コンピュ
ータ1にて、まず、これまでに蓄積された自己のポイン
トが減算される(ステップS26)。例えば、1000
ポイント蓄積されている場合には、1000円の割引を
受けることができる。このとき、当該会員のポイントが
減算されると同時に、家族ポイントも再集計される。Here, in step S25, if the member wants to use points for settlement, that is, to allocate points to a part of the payment amount, the computer 1 first accumulates the points so far. The self points thus obtained are subtracted (step S26). For example, 1000
If you have accumulated points, you can get a discount of 1000 yen. At this time, the points of the member are subtracted, and at the same time, the family points are recounted.
【0056】続いて、自己のポイントを支払いに割り当
てるだけでは、当該支払金額の一部にしか満たない場合
には(ステップS27)、この会員が属する家族グルー
プのグループポイントが抽出されて(ステップS2
8)、その一部あるいは全部が支払いに割り当てられ
る。このとき、データベース17内のポイント数が減算
されて更新されるが、グループポイントが減算されるの
はもちろんのことがだ(ステップS29)、これと共
に、減算されたポイント数を各構成員に割り振って、当
該各構成員のポイント数も減算されて更新される(ステ
ップS30)。そして、これでも支払金額が不足する場
合には(ステップS31)、会員は残金を現金で支払う
(ステップS32)。なお、図示しないが、さらに上位
グループである親戚グループのポイントを利用してもよ
い。Then, if the points are only allocated to the payment and the amount of payment is less than a part of the payment amount (step S27), the group points of the family group to which the member belongs are extracted (step S2).
8), some or all of which is allocated for payment. At this time, the number of points in the database 17 is subtracted and updated, but it is needless to say that the group points are subtracted (step S29). At the same time, the subtracted number of points is allocated to each member. The points of each member are also subtracted and updated (step S30). If the payment amount is still insufficient (step S31), the member pays the balance by cash (step S32). Although not shown, the points of the relative group, which is a higher group, may be used.
【0057】続いて、決済が終了したのちには、店員が
その旨の情報をコンピュータ1に入力することにより、
当該コンピュータ1にて出力データ、例えば、購入商品
の金額や、現在の会員の蓄積ポイント、グループポイン
トなどが記憶装置11内から抽出され(ステップS3
6)、レシートに出力される(ステップS37)。これ
により、会員は現在のポイント数を知ることができ、次
回の購入予定を立てることができる。Then, after the settlement is completed, the clerk inputs information to that effect to the computer 1,
The output data, for example, the price of the purchased product, the accumulated points of the current member, and the group points are extracted from the storage device 11 by the computer 1 (step S3).
6) The receipt is output (step S37). As a result, the member can know the current number of points and can plan the next purchase.
【0058】ここで、ステップS24にて、店舗に来店
した会員が商品の購入を行わなく、蓄積ポイントの確認
のみを行う場合には(ステップS35)、その旨の情報
を店員がコンピュータ1に入力することで、コンピュー
タ1にて会員のポイント及びグループのポイントが抽出
される(ステップS36)。その後は、商品を購入して
いないが、レシートなどの用紙に現在のポイントが出力
されて、会員に渡される。Here, in step S24, when the member who visited the store does not purchase the product but only confirms the accumulated points (step S35), the clerk inputs information to that effect to the computer 1. By doing so, the points of the member and the points of the group are extracted by the computer 1 (step S36). After that, although the product has not been purchased, the current points are output on a sheet such as a receipt and passed to the member.
【0059】なお、コンピュータ1は、定期的に会員デ
ータベース17に登録されている会員の連絡先に、当該
会員やグループの蓄積ポイント数を通知する機能を備え
ていてもよい。例えば、会員があらかじめ自己の電子メ
ールアドレスを登録している場合には、かかるアドレス
先にコンピュータ1からポイント数を通知する電子メー
ルが送信される。これにより、自己の所属しているグル
ープの構成員のうち、他の会員がポイントを利用したこ
とを知ることができ、後のポイント利用計画を立てるこ
とができる。The computer 1 may be provided with a function of periodically notifying the contact information of the member registered in the member database 17 of the accumulated points of the member or the group. For example, if the member has registered his own e-mail address in advance, the computer 1 sends an e-mail notifying the number of points to the address. As a result, it is possible to know that another member has used the points among the members of the group to which he / she belongs, and to make a later point usage plan.
【0060】このようにすることにより、会員は、家族
等でグループを形成することで、当該グループにて所定
のサービスの提供を受けることができるポイントを共有
できる。従って、ポイントの蓄積が容易となり、蓄積さ
れたポイントにて所定のサービスを受けることの可能性
が向上する。これに伴い、会員のポイント蓄積意欲をか
き立て、当該会員が店舗に来店することの促進を図るこ
とができ、店舗の売り上げの向上を図ることができる。By doing so, the members can share points that can be provided with a predetermined service in the group by forming a group with the family and the like. Therefore, the points can be accumulated easily, and the possibility of receiving a predetermined service at the accumulated points is improved. Along with this, it is possible to motivate the members to accumulate points, promote the members to come to the store, and improve the sales of the stores.
【0061】〈第2の実施形態〉以下、第2の実施形態
について、図6乃至図7を参照して説明する。図6は、
第2の実施形態の構成を示すブロック図であり、図7
は、動作を示すシーケンス図である。<Second Embodiment> The second embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 to 7. Figure 6
7 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment, and FIG.
[Fig. 6] is a sequence diagram showing an operation.
【0062】(構成)図6に示すように、第2の実施形
態におけるポイント管理システムは、ネットワークNを
介して接続された、所定の店舗T1,2が有する店舗端
末5,6と、店舗の顧客のうち当該店舗を利用すること
により所定のポイントが付与され当該ポイントにて所定
の特典を得ることができる者である会員の情報を記憶す
る管理サーバ4とを備えている。また、店舗端末5に接
続され、所定容量の情報を記憶可能なカードCを発行す
るカード発行装置52と、カードCに記憶されている情
報を読み取って当該読み取った情報を店舗端末5,6に
受け渡すカード読取装置51,61とを備えている。以
下、詳述する。(Structure) As shown in FIG. 6, in the point management system according to the second embodiment, the store terminals 5 and 6 of the predetermined stores T1 and T2, which are connected via a network N, and the stores. The management server 4 stores the information of members who are the customers who are given the predetermined points by using the store and can obtain the predetermined privilege at the points. Further, a card issuing device 52 that is connected to the store terminal 5 and issues a card C capable of storing a predetermined amount of information, and the information stored in the card C is read and the read information is sent to the store terminals 5 and 6. It is provided with the card reading devices 51 and 61 to be delivered. The details will be described below.
【0063】店舗端末5,6は、所定の店舗T1,T2
に備えられているパーソナルコンピュータである。この
コンピュータは、レジとしての機能をも果たすと望まし
い。そして、店舗端末5,6は、ネットワークNに接続
されていて、後述する管理サーバ4と相互に交信可能で
ある。すなわち、店舗端末5,6には、通信手段が備え
られている。The store terminals 5 and 6 are connected to predetermined stores T1 and T2.
Is a personal computer equipped with. It is desirable that this computer also functions as a cash register. The store terminals 5 and 6 are connected to the network N and can communicate with the management server 4 described later. That is, the store terminals 5 and 6 are equipped with communication means.
【0064】また、店舗端末5,6には、第1の実施形
態にて説明したカード発行装置52と、カード読取装置
51,61とが接続されている。但し、カード発行装置
52は、全ての店舗に備えられていることに限られな
い。図6の例では、符号T1の店舗すなわち符号5の店
舗端末にのみ接続されている。The card issuing device 52 and the card reading devices 51 and 61 described in the first embodiment are connected to the store terminals 5 and 6. However, the card issuing device 52 is not limited to being provided in all stores. In the example of FIG. 6, it is connected only to the store with the code T1, that is, the store terminal with the code 5.
【0065】ここで、上記店舗T1,T2は、共通の会
員制度を採用している店舗である。これにより、会員に
なった者は、いずれの店舗にて商品の購入を行っても、
ポイントによるサービスの提供を受けることができる。
従って、全ての店舗T1,T2にカード読取装置が設置
されていて、ポイントの蓄積、利用ができることが望ま
しいが、会員登録手続きは、所定の店舗T1のみででき
ることとしても、さほどの不都合はない。むしろ、設備
コストの節約を図ることができる。Here, the stores T1 and T2 are stores that employ a common membership system. As a result, if you become a member, no matter which store you purchase your product,
You can receive the service provided by points.
Therefore, it is desirable that all the stores T1 and T2 are provided with a card reader so that points can be accumulated and used. However, even if the member registration procedure can be performed only at a predetermined store T1, there is not much inconvenience. Rather, equipment costs can be saved.
【0066】そして、店舗端末5,6は、カード発行装
置52及びカード読取装置51,61と、管理サーバ4
との間における所定の情報の送受信を仲介している。こ
のため、カード発行装置52は、当該カード発行装置5
2に入力された情報を店舗端末5を介して管理サーバ4
に送信する会員情報送信機能と、管理サーバ4にて設定
された会員とグループとの識別情報をそれぞれカードC
に記憶して会員カードを発行するカード発行機能とを備
えている。ただし、これらの機能は、上述した第1の実
施形態におけるカード発行装置2がコンピュータ1に対
して行う動作とほぼ同一である。同様に、カード読取装
置51,61もコンピュータ1に対して行う動作と同一
の動作を、店舗端末5,6を介して管理サーバ4に行
う。The store terminals 5 and 6 include the card issuing device 52, the card reading devices 51 and 61, and the management server 4.
It mediates the transmission and reception of predetermined information between and. For this reason, the card issuing device 52 uses the card issuing device 5
The information entered in 2 is sent to the management server 4 via the store terminal 5.
The member information transmission function for transmitting to the card C and the member and group identification information set in the management server 4 respectively.
It has a card issuing function to store the membership card and issue a membership card. However, these functions are almost the same as the operations performed on the computer 1 by the card issuing device 2 in the first embodiment described above. Similarly, the card readers 51 and 61 also perform the same operations as those performed on the computer 1 on the management server 4 via the store terminals 5 and 6.
【0067】また、店舗端末5,6は、管理サーバ4か
ら受信したポイント数を会員に通知するポイント通知機
能を備えている。これは、第1の実施形態で説明したよ
うに、コンピュータ1がポイント数が記載されたレシー
トを出力するのと同様の動作である。The store terminals 5 and 6 also have a point notification function for notifying members of the number of points received from the management server 4. This is the same operation as the computer 1 outputs a receipt in which the number of points is described, as described in the first embodiment.
【0068】管理サーバ4は、演算装置(図示せず)及
び記憶装置41を有するサーバコンピュータである。こ
の管理サーバ4には、通信手段が備えられていて、ネッ
トワークN上の他のコンピュータである店舗端末5,6
と相互に通信可能である。特に、このサーバ4は、ネッ
トワーク上にて常に接続された状態になっていて、常時
店舗端末5,6からのアクセスを許容する。The management server 4 is a server computer having a computing device (not shown) and a storage device 41. The management server 4 is provided with a communication means and is another computer on the network N, which is the store terminals 5 and 6.
Can communicate with each other. In particular, this server 4 is always connected on the network and always allows access from the store terminals 5 and 6.
【0069】そして、管理サーバ4は、上述した第1の
実施形態におけるコンピュータ1とほぼ同様に作動す
る。すなわち、第1の実施形態では、コンピュータ1に
直接接続されたカード発行装置2及びカード読取装置3
と所定の情報のやりとりを行っていたが、本実施形態で
は、管理サーバ4がネットワークN及び店舗端末5,6
を介してカード読取装置51,61等と情報のやり取り
を行うよう作動する。従って、管理サーバ4は、上述し
た会員登録機能を始め、当該管理サーバ4に店舗端末T
1,T2から送信される会員の店舗利用状況に関する情
報に基づいてポイントを会員ごとに管理するポイント管
理機能と、店舗端末5から送信された会員情報に基づい
て会員を所定のグループにまとめて当該グループの構成
員として管理するグループ管理機能と、当該グループ内
の構成員のポイントを集計するグループポイント集計機
能と、この集計されたグループ単位のポイントを当該グ
ループ内のいずれの構成員をも利用することができるよ
う当該ポイントを管理するグループポイント管理機能
と、会員情報に基づいて会員と当該会員が構成員となる
グループとを識別する情報を設定してカード発行装置5
2に送信する識別情報設定機能とを備えている。これら
の機能は、上述したコンピュータ1が備える各機能と、
ほぼ同様の機能である。Then, the management server 4 operates in substantially the same manner as the computer 1 in the above-mentioned first embodiment. That is, in the first embodiment, the card issuing device 2 and the card reading device 3 which are directly connected to the computer 1.
However, in this embodiment, the management server 4 uses the network N and the store terminals 5, 6 to exchange predetermined information with the store N.
It operates so as to exchange information with the card readers 51, 61 and the like via the. Therefore, the management server 4 starts the member registration function described above, and the management server 4 stores the store terminal T.
1, a point management function that manages points for each member based on the information about the member's store usage status transmitted from T2, and the members are grouped into a predetermined group based on the member information transmitted from the store terminal 5 A group management function that manages as a member of the group, a group point aggregation function that aggregates the points of the members in the group, and this aggregated point for each group is used by any member of the group. Card issuing device 5 by setting a group point management function for managing the points so that the points can be controlled
2 is provided with an identification information setting function. These functions are the functions provided in the computer 1 described above,
It has almost the same function.
【0070】さらに、管理サーバ4は、会員が店舗を利
用したときに当該会員及び当該会員が構成員であるグル
ープのポイント数を店舗端末5,6に送信するポイント
送信機能を備えている。このポイント送信機能は、店舗
T1,T2に出向いて買い物をしたり、ポイントの確認
を行う会員に対して通知する当該会員やそのグループの
ポイント数を、店舗端末T1,T2に送信するものであ
る。そして、店舗端末5,6では、ポイント数をレシー
トなどに打ち出して、当該レシート等を店員が会員に手
渡すことにより通知する。Further, the management server 4 has a point transmission function for transmitting the points of the member and the group of which the member is a member to the store terminals 5 and 6 when the member uses the store. This point transmission function is to transmit the number of points of the member or a group of the member to be notified to the member who visits the stores T1 and T2 for shopping or confirms the points to the store terminals T1 and T2. . Then, at the store terminals 5 and 6, the number of points is set out on a receipt or the like, and the clerk hands the receipt or the like to the member for notification.
【0071】ここで、管理サーバ4が有する上記各機能
は、記憶装置41や管理サーバ4内のROMに記憶され
た所定のプログラムを、演算装置であるCPUが実行す
ることにより、当該CPUに各機能が構築されて、実現
することができる。Here, each of the above-mentioned functions of the management server 4 causes the CPU, which is an arithmetic unit, to execute a predetermined program stored in the storage device 41 or the ROM in the management server 4, thereby causing each CPU to execute the predetermined program. Functions can be built and realized.
【0072】また、上述した管理サーバ4の記憶装置4
1には、第1の実施形態における会員データベース17
とほぼ同様のデータベース42が構築されている。この
データベース42のデータ構造は、例えば、図2,3に
示したものと同様である。The storage device 4 of the management server 4 described above
1 is the membership database 17 in the first embodiment.
A database 42 that is almost the same as the above is constructed. The data structure of the database 42 is similar to that shown in FIGS.
【0073】(動作)次に、本実施形態における動作
を、図7のシーケンス図を参照して説明する。この図に
おいて、ステップS101〜ステップS107までの処
理は、カード発行時の処理を示し、ステップS108〜
ステップS116までの処理は、カード利用時の処理を
示す。(Operation) Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. In this figure, the processing from step S101 to step S107 shows the processing when the card is issued, and the processing from step S108 to
The processing up to step S116 shows the processing when using the card.
【0074】まず、顧客が新規会員となるためには、カ
ード発行装置52が備えられている店舗T1に出向く。
そこで、カード発行装置52の表示画面の指示に従っ
て、顧客の名前、あれば家族コード等、所定の情報を入
力する(ステップS101)。これらの情報は、店舗端
末5を介して管理サーバ4に送信される(ステップS1
02)。First, in order for the customer to become a new member, he goes to the store T1 in which the card issuing device 52 is provided.
Then, according to the instruction on the display screen of the card issuing device 52, predetermined information such as the customer's name and the family code, if any, is input (step S101). These pieces of information are transmitted to the management server 4 via the store terminal 5 (step S1).
02).
【0075】続いて、管理サーバ4では、会員IDが発
行される(ステップS103)。なお、家族コードの入
力がなかった場合には、新たな家族コードも発行され
る。そして、このIDと家族コードに対応するグループ
(顧客よりコードが入力された場合には、それに対応す
る既存のグループ)とが関連づけられて、会員データベ
ース42に登録される(ステップS104)。これと共
に、管理サーバ4からID、家族コードが店舗端末5に
送信される(ステップS105)。これを受けた店舗端
末5からは、カード発行指令と共にID、家族コードが
カード発行装置52に送信される(ステップS10
6)。そして、カード発行装置52にて、カードCにI
D等が記憶されて、当該カードCが発行される(ステッ
プS107)。このようにして、顧客は会員になること
ができ、カードCを得ることができる。Subsequently, the management server 4 issues a member ID (step S103). If the family code is not input, a new family code is also issued. Then, this ID and the group corresponding to the family code (when the code is input by the customer, the existing group corresponding thereto) are associated and registered in the member database 42 (step S104). At the same time, the management server 4 transmits the ID and the family code to the store terminal 5 (step S105). Upon receipt of this, the store terminal 5 transmits the ID and the family code together with the card issuing command to the card issuing device 52 (step S10).
6). Then, in the card issuing device 52, I
D and the like are stored, and the card C is issued (step S107). In this way, the customer can become a member and can get the card C.
【0076】後日、会員が店舗T1,T2にカードCを
持参して、ショッピングを行う場合には、まず、カード
読取装置51,61にカードCを挿入する(ステップS
108)。カード読取装置51,61は、カードCの磁
気部に記憶されている会員のID、家族コード等を読み
取り、当該データを店舗端末5,6に送信する(ステッ
プS109)。このとき、店員は会員に対してパスワー
ドの入力を要求し、例えば、店舗端末5,6を介して入
力してもらう。そして、店舗端末5,6は、カード読取
装置51,61から受け取ったID等と共に、入力され
たパスワードを管理サーバ4に送信し、会員の紹介を依
頼する(ステップS110)。When the member brings the card C to the stores T1 and T2 for shopping at a later date, first, the card C is inserted into the card reading devices 51 and 61 (step S).
108). The card readers 51 and 61 read the member ID, the family code, and the like stored in the magnetic part of the card C, and send the data to the store terminals 5 and 6 (step S109). At this time, the store clerk requests the member to input the password, and asks the member to input the password, for example. Then, the store terminals 5 and 6 send the entered password together with the ID and the like received from the card readers 51 and 61 to the management server 4 and request introduction of members (step S110).
【0077】管理サーバ4は、データベース42内の情
報とマッチングを行い、一致する会員のデータがある場
合には、会員であることを店舗端末5,6に通知する
(ステップS111)。その後、会員が所定の商品を購
入した場合には、店員が店舗端末5,6に購入額を入力
する(ステップS112)。このとき、店員は会員に対
し、ポイントを蓄積するか、蓄積されているポイントを
使用するかを訪ね、その回答を店舗端末5,6に入力す
る。そして、この情報と購入額の情報は管理サーバ4に
送信される。The management server 4 performs matching with the information in the database 42, and if there is matching member data, it notifies the store terminals 5, 6 that it is a member (step S111). After that, when the member purchases a predetermined product, the clerk inputs the purchase amount into the store terminals 5 and 6 (step S112). At this time, the clerk asks the member whether to accumulate points or use accumulated points, and inputs the answer to the store terminals 5 and 6. Then, this information and the purchase price information are transmitted to the management server 4.
【0078】管理サーバ4では、ポイント精算が実行さ
れると共に(ステップS113)、データベース42内
のポイント数値が更新される(ステップS114)。す
なわち、ポイントを蓄積する場合には、当該会員のポイ
ントが加算されると共にグループポイントが集計され、
新たな数値が記憶される。ポイントを使用する場合に
は、所定のポイントが減算されて、これに応じてグルー
プ内の会員全てのポイントが精算される。In the management server 4, the point settlement is executed (step S113), and the point value in the database 42 is updated (step S114). That is, when accumulating points, the points of the member are added and the group points are totaled,
A new value is stored. When using points, predetermined points are subtracted, and the points of all members in the group are settled accordingly.
【0079】そして、この会員のポイント数や、会員が
所属するグループのポイント数が店舗端末5,6に通知
される(ステップS115)。店舗端末5,6では、ポ
イント数がレシート等に打ち出されて、店員により会員
に手渡される。Then, the number of points of this member and the number of points of the group to which the member belongs are notified to the store terminals 5 and 6 (step S115). At the store terminals 5 and 6, the number of points is recorded on a receipt or the like, and handed to the member by the store clerk.
【0080】このようにすることにより、複数の店舗が
提携して会員制度を採用することができ、会員もこれら
複数の店舗でショッピングを行うことができ、ポイント
の蓄積を容易に行うことができる。このため、複数の店
舗によりポイント利用を図ることができ、顧客はその利
便性のため店舗の利用機会が増加し、提携している店舗
全体としての売り上げの向上を図ることができる。ま
た、上記同様に、カードにて会員を識別する場合には、
複数の店舗において1枚のカードでポイントを利用する
ことができるため、会員の利便性が向上すると共に、店
舗側の管理がより容易となる。By doing so, a plurality of stores can cooperate with each other to adopt the membership system, the members can also shop at the plurality of stores, and the points can be easily accumulated. . Therefore, points can be used at a plurality of stores, and the convenience of the customer increases the use opportunities of the stores, and the sales of the affiliated stores as a whole can be improved. Also, in the same way as above, when identifying a member with a card,
Since points can be used with a single card at a plurality of stores, convenience of members is improved and management on the store side becomes easier.
【0081】〈第3の実施形態〉次に、本発明の第3の
実施形態について説明する。第3の実施形態におけるポ
イント管理システムは、上述した第1及び第2の実施形
態に示すカード発行装置2,52及びカード読取装置5
1,61を備えていない。すなわち、カードによる会員
の管理を行っていない。<Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described. The point management system in the third embodiment is the card issuing device 2, 52 and the card reading device 5 shown in the above-described first and second embodiments.
It does not have 1,61. That is, members are not managed by cards.
【0082】本実施形態では、店員がコンピュータ1や
店舗端末5,6に、会員から知らされた、あるいは、提
示されたIDやパスワードを入力して、それをコンピュ
ータ1や管理サーバ4にて照会する。そして、上記実施
形態と同様に、ポイントの管理は、コンピュータ1や管
理サーバ4にて行われる。In the present embodiment, the store clerk inputs the ID or password informed or presented by the member to the computer 1 or the store terminals 5 and 6, and the computer 1 or the management server 4 inquires about it. To do. Then, as in the above-described embodiment, the points are managed by the computer 1 and the management server 4.
【0083】このようにしても、上述したような効果を
有すると共に、設備コストの低減を図ることができるた
め、当該システムの普及を図ることができる。In this way as well, it is possible to achieve the above-mentioned effects and to reduce the equipment cost, so that the system can be spread.
【0084】[0084]
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、複数の会員が家族や所定の関係
を有するグループを形成することにより、店舗を利用し
てポイントがグループ単位で蓄積されると共に、割引等
の所定のサービスを受けるべくポイントを使用すること
もグループ単位で行うことができるため、ポイントを容
易に蓄積することができ、ポイントの使用の促進も図る
ことができる。従って、会員が店舗を利用する機会が増
加すると共に、店舗の売り上げの増大を図ることができ
る、という従来にない優れた効果を有する。Since the present invention is constructed and functions as described above, according to this, by forming a group in which a plurality of members have a family or a predetermined relationship, points can be grouped by using a store. The points can be accumulated in a group and can be used to receive a predetermined service such as a discount. Therefore, the points can be easily accumulated and the use of the points can be promoted. . Therefore, there is an unprecedented excellent effect that the number of opportunities for members to use the store is increased and the sales of the store can be increased.
【0085】また、複数の店舗にて同一のポイントシス
テムを提供している場合には、会員がいずれの店舗を利
用してもポイントの蓄積を行うことができるため、より
容易にポイントを蓄積することができ、さらなる会員の
来店意欲の増大を図り、店舗の売り上げの増大をも図る
ことができる。そして、種々の業種の店舗が提携してポ
イントシステムを提供することにより、会員は必要に応
じて店舗を使い分けることができるため、利用する会員
の利便性の向上を図ることができる。When the same point system is provided at a plurality of stores, the points can be accumulated regardless of which store the member uses, so that the points can be accumulated more easily. Therefore, it is possible to further increase members' motivation to visit the store and increase sales of the store. Since the stores of various industries cooperate with each other to provide the point system, the member can use the store properly according to need, so that the convenience of the member who uses the store can be improved.
【図1】本発明の第1の実施形態における構成を示す機
能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration according to a first embodiment of the present invention.
【図2】会員にて形成されるグループの階層構造を示し
た説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure of a group formed by members.
【図3】図3は、会員データベースに格納されているデ
ータ構造を示す図である。図3(a)は、家族グループ
のデータ構造を示す図であり、図3(b)は、親戚グル
ープのデータ構造を示すずである。FIG. 3 is a diagram showing a data structure stored in a member database. FIG. 3A is a diagram showing a data structure of a family group, and FIG. 3B is a diagram showing a data structure of a relative group.
【図4】第1の実施形態におけるカード発行時の動作を
示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation at the time of issuing a card in the first embodiment.
【図5】第1の実施形態における会員によるカード利用
時の動作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation when a member uses a card according to the first embodiment.
【図6】本発明の第2の実施形態における構成を示すブ
ロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration according to a second exemplary embodiment of the present invention.
【図7】第2の実施形態における動作を示すシーケンス
図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation in the second embodiment.
1 コンピュータ 2,52 カード発行装置 3,51,61 カード読取装置 4 管理サーバ 5,6 店舗端末 11,41 記憶装置 13 ポイント管理機能 14 グループ管理機能 15 グループポイント集計機能 16 グループポイント管理機能 17,42 会員データベース C カード N ネットワーク T1,T2 店舗 1 computer 2,52 card issuing device 3,51,61 card reader 4 Management server 5, 6 store terminals 11,41 Storage device 13 point management function 14 Group management function 15 Group point counting function 16 Group point management function 17,42 Member database C card N network T1, T2 stores
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 G06K 19/00 Q Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06K 19/00 G06K 19/00 Q
Claims (14)
することにより所定のポイントが付与され当該ポイント
にて所定の特典を得ることができる者である会員の情報
を記憶するコンピュータを備え、 このコンピュータが、当該コンピュータに入力された前
記店舗の利用状況に関する情報に基づいて前記ポイント
を前記会員ごとに管理するポイント管理機能を備えたポ
イント管理システムにおいて、 前記コンピュータが、前記会員情報に基づいて前記会員
を所定のグループにまとめて当該グループの構成員とし
て管理するグループ管理機能と、当該グループ内の構成
員のポイントを集計するグループポイント集計機能と、
この集計されたグループ単位のポイントを当該グループ
内のいずれの構成員をも利用することができるよう当該
ポイントを管理するグループポイント管理機能とを備え
たことを特徴とするポイント管理システム。1. A computer, which stores information of members who are customers of a predetermined store, who are given predetermined points by using the store and can obtain a predetermined privilege at the points, In this point management system, the computer has a point management function of managing the points for each of the members based on information about the usage status of the store input to the computer, wherein the computer is based on the member information. A group management function of collecting the members into a predetermined group and managing them as members of the group, and a group point totaling function of totaling points of the members in the group,
A point management system comprising: a group point management function for managing the points, which are calculated in group units, so that any member in the group can use the points.
の情報を記憶可能なカードを発行するカード発行装置
と、前記カードに記憶されている情報を読み取って当該
読み取った情報を前記コンピュータに受け渡すカード読
取装置とを備え、 前記コンピュータが、前記会員情報に基づいて前記会員
と当該会員が構成員となる前記グループとを識別する情
報を設定する識別情報設定機能を備えると共に、 前記カード発行装置は、前記会員と前記グループとの識
別情報をそれぞれ所定のカードに記憶して会員カードを
発行するカード発行機能を備えたことを特徴とする請求
項1記載のポイント管理システム。2. A card issuing device connected to the computer for issuing a card capable of storing a predetermined amount of information, and a card for reading the information stored in the card and delivering the read information to the computer. A reading device, the computer has an identification information setting function for setting information for identifying the member and the group of which the member is a member based on the member information, and the card issuing device, 2. The point management system according to claim 1, further comprising a card issuing function of storing identification information of the member and the group in a predetermined card and issuing a membership card.
の店舗が有する店舗端末と、前記店舗の顧客のうち当該
店舗を利用することにより所定のポイントが付与され当
該ポイントにて所定の特典を得ることができる者である
会員の情報を記憶する管理サーバとを備え、 この管理サーバが、当該管理サーバに前記店舗端末から
送信される前記会員の店舗利用状況に関する情報に基づ
いて前記ポイントを前記会員ごとに管理するポイント管
理機能を備えたポイント管理システムにおいて、 前記管理サーバが、前記店舗端末から送信された会員情
報に基づいて前記会員を所定のグループにまとめて当該
グループの構成員として管理するグループ管理機能と、
当該グループ内の構成員のポイントを集計するグループ
ポイント集計機能と、この集計されたグループ単位のポ
イントを当該グループ内のいずれの構成員をも利用する
ことができるよう当該ポイントを管理するグループポイ
ント管理機能とを備えたことを特徴とするポイント管理
システム。3. A store terminal owned by a predetermined store connected through a network, and a predetermined point is given by using the store among customers of the store, and a predetermined privilege is obtained at the point. A management server that stores information on members who are able to store the points based on the information on the store usage status of the members transmitted from the store terminal to the management server. In a point management system having a point management function for managing each of the groups, the management server groups the members into a predetermined group based on member information transmitted from the store terminal and manages the members as members of the group. Management functions,
Group point aggregation function that aggregates the points of the members in the group, and group point management that manages the aggregated points for each group so that any member in the group can use it. A point management system characterized by having functions.
報を記憶可能なカードを発行するカード発行装置と、前
記カードに記憶されている情報を読み取って当該読み取
った情報を前記店舗端末に受け渡すカード読取装置とを
備え、 前記管理サーバが、前記会員情報に基づいて前記会員と
当該会員が構成員となる前記グループとを識別する情報
を設定して前記カード発行装置に送信する識別情報設定
機能を備えると共に、 前記カード発行装置は、当該カード発行装置に入力され
た情報を前記店舗端末を介して前記管理サーバに送信す
る会員情報送信機能と、前記管理サーバにて設定された
前記会員と前記グループとの識別情報をそれぞれ前記カ
ードに記憶して会員カードを発行するカード発行機能と
を備えたことを特徴とする請求項3記載のポイント管理
システム。4. A card issuing device which is connected to the store terminal and issues a card capable of storing a predetermined amount of information, and which reads the information stored in the card and receives the read information in the store terminal. A card reading device for handing over, wherein the management server sets information for identifying the member and the group of which the member is a member based on the member information, and sets the identification information to be transmitted to the card issuing device. While having a function, the card issuing device, a member information transmission function for transmitting the information input to the card issuing device to the management server via the store terminal, and the member set in the management server 4. The card issuing function according to claim 3, further comprising: a card issuing function for storing identification information for identifying each group in the card and issuing a membership card. Cement management systems.
用したときに当該会員及び当該会員が構成員であるグル
ープのポイント数を前記店舗端末に送信するポイント送
信機能を備えると共に、 前記店舗端末は、前記管理サーバから受信したポイント
数を前記会員に通知するポイント通知機能を備えたこと
を特徴とする請求項3又は4記載のポイント管理システ
ム。5. The management server has a point transmission function of transmitting the number of points of the member and a group of which the member is a member to the store terminal when the member uses the store, and the store terminal The point management system according to claim 3 or 4, further comprising a point notification function of notifying the member of the number of points received from the management server.
所定のグループの構成員自身のポイントが無くなったと
きに前記集計されたグループ単位のポイントを当該構成
員が利用することができるよう管理する機能であること
を特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載のポイン
ト管理機能。6. The group point management function is a function for managing the points of the group unit when the members of the predetermined group run out so that the members can use the points. The point management function according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
所定のグループの構成員自身のポイントが無くなったと
きに前記集計されたグループ単位のポイントの一部を当
該構成員が利用することができるよう管理する機能であ
ることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の
ポイント管理機能。7. The group point management function manages a part of the totalized points of each group when the member of the predetermined group runs out so that the member can use the point. The point management function according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the point management function is a function to perform.
グループの各構成員のポイントの一部を集計してグルー
プポイントとする機能であることを特徴とする請求項
1,2,3,4,5,6又は7記載のポイント管理シス
テム。8. The group point totaling function is a function of totaling a part of points of each member of the group to obtain a group point. , 6 or 7 point management system.
ープであることを特徴とする請求項1,2,3,4,
5,6,7又は8記載のポイント管理システム。9. The predetermined group is a family-based group.
The point management system according to 5, 6, 7 or 8.
プを含むことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
6,7,8又は9記載のポイント管理システム。10. The members of the group include other groups.
The point management system according to 6, 7, 8 or 9.
族単位のグループであると共に、当該家族単位のグルー
プを含んで構成員とする前記グループとして、親戚単位
のグループを形成することを特徴とする請求項10記載
のポイント管理システム。11. The minimum unit of the predetermined group is a family unit, and the relative unit is formed as the group including the family unit as a member. The point management system according to claim 10.
利用することにより所定のポイントが付与され当該ポイ
ントにて所定の特典を得ることができる者である会員の
前記ポイントをコンピュータにて管理するポイント管理
方法であって、 前記コンピュータが前記会員の情報を記憶すると共に当
該会員情報に基づいて前記複数の会員である構成員から
成る所定のグループを形成するグループ形成工程と、前
記コンピュータが前記グループ内の構成員のポイントを
集計するポイント集計工程と、この集計されたグループ
単位のポイントを当該グループ内のいずれの構成員をも
利用することができるよう管理するグループポイント管
理工程とを備えたことを特徴とするポイント管理方法。12. A computer manages the points of a member who is a customer of a predetermined store who is given a predetermined point by using the store and can obtain a predetermined privilege at the point. A method of managing points, wherein the computer stores the information of the member, and a group forming step of forming a predetermined group of members who are the plurality of members based on the member information; It was equipped with a point aggregation process that aggregates the points of the members in the group, and a group point management process that manages the aggregated points for each group so that any member in the group can use it. A point management method characterized by that.
顧客のうち当該店舗を利用することにより所定のポイン
トが付与され当該ポイントにて所定の特典を得ることが
できる者である会員の前記ポイントを管理するよう、当
該コンピュータの動作を制御するポイント管理用プログ
ラムであって、 前記会員の情報を記憶すると共に当該会員情報に基づい
て前記複数の会員である構成員から成る所定のグループ
を形成するグループ形成処理と、前記グループ内の構成
員のポイントを集計するポイント集計処理と、この集計
されたグループ単位のポイントを当該グループ内のいず
れの構成員をも利用することができるよう管理するグル
ープポイント管理処理とを実行するよう、前記コンピュ
ータの動作を制御するポイント管理用プログラム。13. A predetermined computer sets the points of a member who is a customer of a predetermined store who is given a predetermined point by using the store and can obtain a predetermined privilege at the point. A point management program for controlling the operation of the computer so as to manage, a group that stores the information of the member and forms a predetermined group of the members who are the plurality of members based on the member information Forming processing, point aggregation processing that aggregates the points of the members in the group, and group point management that manages the aggregated points in group units so that any member in the group can use it A point management program for controlling the operation of the computer so as to execute processing.
顧客のうち当該店舗を利用することにより所定のポイン
トが付与され当該ポイントにて所定の特典を得ることが
できる者である会員の前記ポイントを管理するよう、当
該コンピュータの動作を制御するポイント管理用プログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、 前記会員の情報を記憶すると共に当該会員情報に基づい
て前記複数の会員である構成員から成る所定のグループ
を形成するグループ形成処理と、前記グループ内の構成
員のポイントを集計するポイント集計処理と、この集計
されたグループ単位のポイントを当該グループ内のいず
れの構成員をも利用することができるよう管理するグル
ープポイント管理処理とを実行するよう、前記コンピュ
ータの動作を制御するポイント管理用プログラムを記憶
した記憶媒体。14. A predetermined computer displays the points of a member who is a customer of a predetermined store who is given a predetermined point by using the store and can obtain a predetermined privilege at the point. A storage medium storing a point management program for controlling the operation of the computer for management, which stores information of the member and which is composed of a plurality of members based on the member information. Group formation processing for forming a group, point aggregation processing for aggregating points of the members in the group, and points accumulated for each group can be used by any member in the group Point management for controlling the operation of the computer so as to execute the management point management process And the storage medium storing the program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304871A JP3714217B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Point management system and method, and point management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304871A JP3714217B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Point management system and method, and point management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003109116A true JP2003109116A (en) | 2003-04-11 |
JP3714217B2 JP3714217B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=19124742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001304871A Expired - Lifetime JP3714217B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Point management system and method, and point management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714217B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004335A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Pia Corp | Registration system of a plurality of members, and computer program and method for realizing it |
JP2008282079A (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Nec Corp | Right management system, method, and program |
JP2009169555A (en) * | 2008-01-12 | 2009-07-30 | Waseda Kankyo Kenkyusho:Kk | Activity evaluation system and environmental activity evaluation method |
EP2104064A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-23 | FeliCa Networks, Inc. | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
JP2009538466A (en) * | 2006-05-22 | 2009-11-05 | ゴルコンダ カンパニー リミテッド | Online advertising system and method |
WO2009142219A1 (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | 日本電気株式会社 | Point service providing system, point service providing device, point service providing method and recording medium |
WO2010114133A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 株式会社メキキ | Cooperative purchasing system that utilizes sns, and method thereof |
JP2011090721A (en) * | 2011-02-10 | 2011-05-06 | Mekiki:Kk | Cooperative purchasing system and method using sns |
JP2012198625A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Virtual point card system, management method of virtual point card, point card management terminal, portable terminal, point card management program, and point card use program |
JP2012256128A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Kddi Corp | Automatic application server and method |
JP5663108B1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-02-04 | 株式会社Wing of Freedom | SNS server, store visit promotion system and program |
JP2019164416A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社Nttドコモ | Settlement device |
JP2023144052A (en) * | 2021-04-28 | 2023-10-06 | 株式会社マネーフォワード | Support system, support method, and program |
-
2001
- 2001-10-01 JP JP2001304871A patent/JP3714217B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004335A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Pia Corp | Registration system of a plurality of members, and computer program and method for realizing it |
JP2009538466A (en) * | 2006-05-22 | 2009-11-05 | ゴルコンダ カンパニー リミテッド | Online advertising system and method |
JP2008282079A (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Nec Corp | Right management system, method, and program |
JP2009169555A (en) * | 2008-01-12 | 2009-07-30 | Waseda Kankyo Kenkyusho:Kk | Activity evaluation system and environmental activity evaluation method |
US8341642B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-12-25 | Felica Networks, Inc. | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
EP2104064A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-23 | FeliCa Networks, Inc. | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
WO2009142219A1 (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | 日本電気株式会社 | Point service providing system, point service providing device, point service providing method and recording medium |
WO2010114133A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 株式会社メキキ | Cooperative purchasing system that utilizes sns, and method thereof |
JP2010244222A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Mekiki:Kk | Cooperative purchasing system and method using sns |
JP2011090721A (en) * | 2011-02-10 | 2011-05-06 | Mekiki:Kk | Cooperative purchasing system and method using sns |
JP2012198625A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Virtual point card system, management method of virtual point card, point card management terminal, portable terminal, point card management program, and point card use program |
JP2012256128A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Kddi Corp | Automatic application server and method |
JP5663108B1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-02-04 | 株式会社Wing of Freedom | SNS server, store visit promotion system and program |
JP2019164416A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社Nttドコモ | Settlement device |
JP7009695B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-01-26 | 株式会社Nttドコモ | Payment device |
JP2023144052A (en) * | 2021-04-28 | 2023-10-06 | 株式会社マネーフォワード | Support system, support method, and program |
JP7731401B2 (en) | 2021-04-28 | 2025-08-29 | 株式会社マネーフォワード | Support System |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3714217B2 (en) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130041766A1 (en) | Method and System for Providing a Distributed Adaptive Rules Based Dynamic Pricing System | |
JP2018028762A (en) | Coupon management system and method | |
JP2009134521A (en) | Point calculator, point calculation method, and point calculation program | |
JP6691254B1 (en) | Manufacturer token management system | |
JP3714217B2 (en) | Point management system and method, and point management program | |
JP4832654B2 (en) | Sales promotion support device, sales promotion support method, program for causing computer to execute sales promotion support method, and computer-readable recording medium storing the program | |
JP2003050942A (en) | System and method for providing coupon | |
JP2003044934A (en) | Point service system and its device | |
JP2019204481A (en) | Point processing system, method and program | |
JP5298220B2 (en) | Point calculation device, point calculation method, and point calculation program | |
JP2010079822A (en) | Premium saving pension system | |
JP2003076911A (en) | Method for managing coupon, coupon management program and coupon management server | |
JP2002007839A (en) | Commercial transaction point totaling system in virtual market | |
JP2019197446A (en) | Coupon issuing system | |
JP2015153271A (en) | POS system | |
JP4082721B2 (en) | Point grant service system and point management device | |
JP2001222606A (en) | Personal information gathering system, portable storage device, and personal information gathering method | |
JP4810394B2 (en) | How to add customer data | |
JP2002245182A (en) | Medical expense payment system | |
JP2002024295A (en) | Purchase data acquisition and use system | |
JP2001357280A (en) | Method and system for point management | |
JP4145610B2 (en) | Point processing system and general point processing server | |
JP2002216060A (en) | Common point operation system | |
JPH1196461A (en) | Information management system | |
JP2003256727A (en) | Electronic commerce system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3714217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |