JP2003169147A - Client response system and method - Google Patents
Client response system and methodInfo
- Publication number
- JP2003169147A JP2003169147A JP2001366601A JP2001366601A JP2003169147A JP 2003169147 A JP2003169147 A JP 2003169147A JP 2001366601 A JP2001366601 A JP 2001366601A JP 2001366601 A JP2001366601 A JP 2001366601A JP 2003169147 A JP2003169147 A JP 2003169147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- customer
- message
- voice
- information
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 4
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 4
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 241000500840 Spondyliosoma cantharus Species 0.000 description 1
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000035606 childbirth Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声自動応答(I
VR;Interactive Voice Response)システムを利用し
た顧客応答システムに関し、特に、典型的には一般消費
者である利用者(顧客)からの質問に対する回答をその
利用者に返すとともに販売促進などのためのメッセージ
をその利用者に送る顧客応答システムに関する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic voice response (I).
Regarding a customer response system using a VR (Interactive Voice Response) system, in particular, a message for sales promotion as well as returning an answer to a question from a user (customer) who is typically a general consumer to the user. A customer response system that sends a message to the user.
【0002】[0002]
【従来の技術】消費者などの顧客と企業との接点には多
種多様のものがあるが、大きく分ければ、ダイレクトメ
ールやオプトインメールなどのように、顧客をはじめと
する消費者に対して企業側が一方的に送るものと、コー
ルセンターなどのように顧客から企業側への何らかのア
クセスに応じて企業側から顧客に何らかの情報を提供す
るものとがある。この中で、顧客が何らかの目的を持っ
て企業にアクセスした時の方が、企業側からの一方的な
アクセスを行なう場合よりも、企業にとって、サービス
レベルの向上やCRM(カスタマーリレーションシップ
マネジメント;customer relationship management)の
向上、商品・役務(サービス)の提供につながっていく
可能性が高いことが経験則として分かっている。アクセ
スしてきた顧客に対して企業としていかに対応するか
は、企業戦略としても重要であるとはっきり認識される
ようになってきた。2. Description of the Related Art There are various kinds of contact points between customers such as consumers and companies, but broadly speaking, companies such as direct mail and opt-in mail can be used for customers and other consumers. There is one that the side sends one-sided, and one that provides some information to the customer from the company in response to some access from the customer to the company, such as a call center. Among them, when the customer accesses the company for some purpose, the service level is improved and CRM (customer relationship management; It is known as an empirical rule that there is a high possibility that it will lead to improvement of relationship management) and provision of products / services (services). It has become clear that how a company responds to customers who access it is important as a corporate strategy.
【0003】そこで、最近ではCTI(コンピュータテ
レフォニーインテグレーション;Computer Telephony I
ntegration)やCRMに代表されるように、企業側で顧
客の属性や過去の取引記録を種々の方法でデータベース
に蓄積したり、特定の顧客が異なるアクセス方法でその
企業にアクセスしてきた場合の情報を各種のミドルソフ
トウェアなどを用いて同じデータベースに集約したりし
ている。しかしながら現状では、このような広い意味で
の顧客属性データベースをサービスレベルの向上やCR
Mの向上、次の商品・役務の提供にいかにつなげて行く
のかを明示したものはなく、せいぜい、ダイレクトメー
ルなど企業側からの一方的なアクセスの対象としてのリ
ストアップに利用されるだけである。Therefore, recently, CTI (Computer Telephony Integration; Computer Telephony I)
information, such as that of a company that stores customer attributes and past transaction records in a database by various methods, or a specific customer has accessed the company by different access methods, as represented by ntegration) and CRM. Are aggregated in the same database using various middle software. However, under the present circumstances, such a customer attribute database in a broad sense is used for improving the service level and CR.
There is no explicit statement about how to improve M and provide the next products / services. At best, it is only used for listing as a one-way access target from companies such as direct mail. .
【0004】顧客が何らかの目的を持って企業にアクセ
スしてきたときの企業の対応方法として、コールセンタ
ーにおける人による対応が最も古くから行われてきた
が、この方法には、人件費の高さ及び24時間稼動体制
を維持することが難しいという問題点がある。そこで、
音声自動応答(IVR)システムを導入し、企業の営業
時間内はIVRシステムに一次的な対応をさせて、IV
Rシステムでは対応できないような非定型の問合せに対
しては二次的に人で対応する方法がとられるようになっ
てきた。営業時間外では、限定された内容に関してIV
Rシステムで完全対応するようにしている。しかしなが
ら、この方法では、IVRシステムによる対応がサービ
スの低下につながる点という問題点がある。すなわち、
初期のIVRシステムは、利用者(顧客)に電話機のプ
ッシュボタンを押下させることによって項目の選択や対
象物の特定を行なっているが、この選択方法は、選択対
象の数が多かったり非定型の問い合わせを行なうのが面
倒であったりして、このようなIVRシステムを導入す
る業種やサービス内容によっては使い勝手が悪い。また
このようなシステムは、いかにも機械的であるという印
象を利用者に与えがちである。As a method of dealing with a company when a customer accesses the company for some purpose, a person in a call center has been dealing with it for the longest time, but this method requires a high labor cost and 24 There is a problem that it is difficult to maintain the time operating system. Therefore,
Introduced an interactive voice response (IVR) system, and during the business hours of the company, the IVR system was made to respond temporarily and IV
For atypical queries that cannot be dealt with by the R system, a method of secondarily responding by humans has come to be adopted. Outside business hours, IV regarding limited content
The R system is fully compatible. However, this method has a problem in that the service provided by the IVR system leads to deterioration in service. That is,
In the early IVR system, the user (customer) selects the item or the target by pressing the push button of the telephone. However, this selection method requires a large number of selection targets or an atypical pattern. Since it is troublesome to make inquiries, it is not easy to use depending on the type of industry and service contents that introduce such an IVR system. Also, such systems tend to give the user the impression that they are truly mechanical.
【0005】電話機のプッシュボタンを用いて入力を行
なうIVRシステムの例として、携帯電話サービスを提
供する電気通信事業者によるものがある。ここでIVR
システムによる総合・料金案内に電話接続すると、例え
ば以下のようなメッセージが流れる。An example of an IVR system for performing input using a push button of a telephone is a telecommunications carrier that provides a mobile telephone service. IVR here
When you connect to the general / fee guide by the system, the following message will be played.
【0006】『ありがとうございます、こちらは○○お
客様センターです、音声応答メニューが新しくなりまし
た、メニュー番号をお確認の上選択してください。ガイ
ダンスに従って操作して頂ければ、オペレータとの通話
もお選び頂けます。ご利用料金や未払料金のお支払につ
いては 1;Eメールやインターネットなどのデータ通
信やウェブサービスについては 2;料金プラン、お得
な割引サービス、オプションサービスについては 3;
住所変更については 4;盗難、紛失のお手続きについ
ては 5;最新情報については 6;その他のお問合せ
については 7;オペレータとの通話をご希望の方は
0;もう一度お聞きになる場合は 8;を押してくださ
い。また、短縮番号をご存知な方は#と番号を入力して
ください。なお携帯電話機の故障及び操作方法につきま
しては、弊社携帯電話からは113番、一般電話からは
0×××−×−××××へおかけ直しください。Pressi
ng 0 will connect you to the English operator, tha
nk you.』[Thank you, this is the ○○ customer center, the voice response menu has been updated, please check the menu number before selecting. If you follow the guidance, you can also choose to talk with the operator. Payment of usage charges and unpaid charges 1; Data communication such as e-mail and Internet, and web services 2; Price plans, special discount services, optional services 3;
For address change 4; For theft and loss procedures 5; For the latest information 6; For other inquiries 7; For those who wish to call the operator
0; Please press 8; to ask again. If you know the shortened number, enter # and the number. Regarding the malfunction and operation method of the mobile phone, please call 113 from our mobile phone and 0xxxx-x-xxxx from the ordinary phone. Pressi
ng 0 will connect you to the English operator, tha
nk you. ”
【0007】このように全体で2分弱の音声メッセージ
が流れることになり、利用者としては、この内容を文書
上で確認するのであればまだしも、音声メッセージとし
て聞いていてもよく分からないこととなる。その結果、
2回くらい聞き直した上で、“0”がオペレータである
と分かるので、とりあえず“0”を押してしまう傾向を
生じてしまう。この例が利用者にとって分かりにくいも
のとなっている原因の1つは、選択肢が多すぎることで
ある。選択肢が8も9もあると利用者にとっては覚える
ことが難しくなる。[0007] In this way, a voice message of less than 2 minutes is played as a whole, and if the user confirms the content on the document, he / she will not understand it even if he / she listens as a voice message. Become. as a result,
After listening again about twice, since it is known that "0" is the operator, there is a tendency to push "0" for the time being. One of the reasons this example is confusing to the user is that there are too many options. If there are 8 or 9 options, it becomes difficult for the user to remember.
【0008】このように初期型のIVRシステムにはい
くつかの課題あり、そのため、その改善策として音声認
識をIVRに組み込むシステムが登場しており、そのよ
うなものとして、例えば、NTTデータが提供するVois
tage(商品名)を応用したものや、米国のNuance社が提
供するシステムなどがある。これらはいずれも、音声認
識を利用して、顧客が簡単に情報データベースから音声
で情報を入手するできるようにしたものである。例え
ば、上述した携帯電話機サービスに関するIVRシステ
ムの場合、音声認識を組み込むことによって、上述した
課題は以下のように簡単に解決可能である。As described above, there are some problems in the early type IVR system. Therefore, a system incorporating voice recognition into the IVR has appeared as a remedy for this problem. As such a system, for example, NTT data is provided. Vois
There are systems that apply tage (product name) and systems provided by Nuance in the United States. All of these have utilized voice recognition so that a customer can easily obtain information by voice from an information database. For example, in the case of the above-mentioned IVR system relating to the mobile phone service, the above-mentioned problem can be easily solved by incorporating voice recognition as follows.
【0009】システム:『いつもご利用ありがとうご
ざいます、こちらは○○お客様センターです、ご希望の
サービスをおっしゃってください。』
利用者:『今月の利用料金』
システム:『9月分の利用料金に関するお問合せです
ね、請求書番号あるいは電話番号を入力してください』
利用者が請求書番号2568931を入力
システム:『9月分の利用料金は1万156円となっ
ております』
このように音声認識を入り口にすることは、ほとんどの
場合に有効であると考えられる。System: "Thank you for using this service, this is the XX Customer Center, please tell us your desired service. "User:" This month's usage charge "System:" Inquiries regarding usage charges for September, please enter the invoice number or phone number "User enters the invoice number 2568931 System:" 9 The monthly usage fee is 11,156 yen. ”In this way, using voice recognition as the entrance is considered to be effective in most cases.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】これまで企業は、コー
ルセンターをコストセンター(費用のみがかかって収益
を生まない部門)として考えていたが、CRMの考え方
が普及するにつれて、コールセンターを守りから攻めに
転じさせる動き、すなわちコールセンターの運用から収
益機会を見出そうとする動きが増えてきた。つまり、コ
ールセンターは企業と顧客を結ぶ重要な部門であり、顧
客の持つ不満を商品開発に利用したり、顧客の属性に応
じて販売活動につなげようとする考え方が生まれてき
た。このような動きの中で、コールセンターの名称もコ
ンタクトセンターに変わりつつある。[Problems to be Solved by the Invention] Until now, companies considered the call center as a cost center (a department that costs only money and does not generate profit), but as the idea of CRM spreads, the call center became defensive and aggressive. There is an increasing trend to change, that is, to find profit opportunities from the operation of call centers. In other words, the call center is an important department that connects companies and customers, and the idea of using customer dissatisfaction for product development or linking it to sales activities according to the attributes of customers has been born. In this context, the name of the call center is changing to the contact center.
【0011】ところで、CRMを実現するために顧客の
属性を収集したり分析したりするソフトウエアがいろい
ろあるが、現状では、これらのソフトウエアによる分析
データを次回以降の販売促進(販促)活動に利用してい
くことが考え方の基本をなしている。そこには、今まさ
に電話してきた顧客の属性データを利用することにより
その顧客が欲しい情報にプラスして企業側の販促活動を
行なうものはないし、前回の取引について感謝の言葉を
述べることを提供しているものもない。すなわち、現在
まさに企業に対してコンタクトしている顧客に対して、
その顧客の属性を利用して能動的に販売促進活動などを
行なうようにはなっていない。そのため、CRMを導入
したことによる効果を十分に発揮できているとはいえな
い。結局、現状では、人間が応答するコンタクトセンタ
ーを機械で代替する上でどのようにコストを削減するか
という検討がなされる一方で、CRMの一環としてサー
ビスレベルの向上や関連商品・役務の提供を行うことで
収益機会の拡大を可能にできるかという点での検討がな
されていないといえる。By the way, there are various kinds of software for collecting and analyzing the attributes of customers in order to realize the CRM, but at present, the analysis data by these software is used for the sales promotion (sales promotion) activities after the next time. The basic idea is to use it. There is nothing in the company's sales promotion activities that uses the attribute data of the customer who is just calling to add information that the customer wants, and provides a thank-you word for the previous transaction. There is no one doing it. In other words, for customers who are currently contacting companies,
It does not actively carry out sales promotion activities by using the attributes of the customer. Therefore, it cannot be said that the effects of introducing CRM are sufficiently exerted. After all, under the present circumstances, how to reduce costs when replacing human-responsive contact centers with machines is being considered, while improving service levels and providing related products and services as part of CRM. It can be said that no consideration has been given to whether it will be possible to expand profit opportunities by doing so.
【0012】本発明の目的は、従来のような受動的なI
VRシステムをCRMに利用できる能動的なIVRシス
テムとして、顧客応答システム及び方法を提供すること
である。具体的には、顧客の欲しい情報の提供のみでは
なく、その顧客(会員)の属性や過去の取引記録、利用
履歴のデータベースからその顧客にとって有用な情報を
返答することにより、顧客にとって注意の喚起(例えば
『そろそろ車検ですね』)、祝いの言葉(例えば『そろ
そろお誕生日ですね』)、挨拶(例えば『前回の伊豆の
釣りはいかがでしたか』)、次の商品や役務の提供への
つなぎ(例えば『前回のプラズマテレビの購入ありがと
うございました。今週末、プラズマテレビ向けのビデオ
が発売されるそうです』)のように、企業側のCRMの
一環を構成する顧客応答システムを可能にすることであ
る。It is an object of the present invention to provide passive I as in the prior art.
It is an object of the present invention to provide a customer response system and method as an active IVR system that can use the VR system for CRM. Specifically, not only providing the information that the customer wants, but also alerting the customer by returning useful information for the customer from the database of the customer (member) attributes, past transaction records, and usage history. (For example, "Solo Sekkan isn't it?"), Congratulatory words (for example, "It's about to be your birthday"), greetings (for example, "How was your last fishing in Izu?"), And to provide the next products and services. Enables a customer response system that forms part of the CRM on the company side, such as Tsunagi (for example, "Thank you for purchasing the last plasma TV. It seems that plasma TV will be released this weekend") It is to be.
【0013】また上述したように音声認識を導入するこ
とによって、利用者にとってIVRシステムへの入り口
が簡単になったものの、素気ないという印象を与えがち
である。そこで本発明の別の目的は、IVRと「対話」
している利用者が機械ではなくあたかも人間と会話して
いるような印象を受けるIVRシステムを構築すること
である。将来的には人工知能(AI)によって利用者と
IVRシステムとが自然な会話を成立させることも可能
であると考えられるが、人工知能が研究途上である現状
において、IVRにおけるプロンプト(IVRシステム
側の発話内容)を工夫することにより、可能な限り人と
人の会話に近づくようなIVRフローを作るようにす
る。Further, by introducing the voice recognition as described above, although the entrance to the IVR system is simplified for the user, it tends to give an impression that the user is unwilling. Therefore, another object of the present invention is to "dialogue" with the IVR.
The goal is to build an IVR system that gives the impression that the users who are talking to humans rather than machines. In the future, artificial intelligence (AI) may be able to establish a natural conversation between the user and the IVR system. However, in the current situation where artificial intelligence is under study, prompts (IVR system side) By devising the utterance content of), we try to create an IVR flow that approaches the conversation between people as much as possible.
【0014】本発明のさらに別の目的は、音声で得た情
報を電子メール(携帯電話通信網におけるメールサービ
スを含む)によって即時に返信できる顧客応答システム
及び方法を提供することにある。インターネット上では
閲覧した情報を自己のパソコンに取り込むことは容易で
あり、インターネット上での電子商取引(EC)の場合
であれば注文内容が電子メールで即時に(少なくとも決
済が完了した時点で)返信されてくるのは一般的であ
る。また、携帯電話におけるメールサービスのメールア
ドレスを事前に登録しておくことにより、特定の電話番
号に電話することによって自己の携帯電話機に自動的に
メールが送付される情報提供サービスも行われている。
しかしながら、人間が応答するコンタクトセンターを代
替しているIVRシステムでは、電子メール返信機能を
提供しているものはない。Still another object of the present invention is to provide a customer response system and method capable of instantly returning information obtained by voice by electronic mail (including a mail service in a mobile phone communication network). On the Internet, it is easy to import the browsed information to your own computer, and in the case of electronic commerce (EC) on the Internet, the order details are immediately returned by email (at least when the payment is completed) It is common to come. There is also an information providing service in which an email address of an email service for a mobile phone is registered in advance so that an email is automatically sent to one's own mobile phone by calling a specific phone number. .
However, no IVR system that replaces a human-responsive contact center provides an email reply function.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】本発明の顧客応答システ
ムは、顧客からの要求に応じてその顧客に情報を提供す
る顧客応答システムであって、提供するための情報を蓄
積した情報データベースと、登録された顧客ごとの静的
及び動的属性データを格納する属性データベースと、顧
客が発話した音声を認識する音声認識サーバと、音声を
伝送可能な通信網に接続され、音声合成部を備え、顧客
からの音声による入力に応じて情報データベースを検索
し該当する情報を音声として通信網を介して顧客に送出
するとともに、アクセスしてきた顧客を特定した場合に
その特定された顧客をキーとして属性データベースを検
索し、当該顧客に適合したメッセージを選択して自動音
声応答プロンプトとして当該顧客に送出する自動音声応
答サーバと、を有する。A customer response system of the present invention is a customer response system for providing information to a customer in response to a request from the customer, and an information database accumulating information to be provided, An attribute database that stores static and dynamic attribute data for each registered customer, a voice recognition server that recognizes the voice uttered by the customer, a voice-transmittable communication network, and a voice synthesizer. In response to voice input from the customer, the information database is searched, and the corresponding information is sent as voice to the customer via the communication network. When the customer who has accessed is specified, the specified customer is used as the key attribute database. , An automatic voice response server that selects a message suitable for the customer and sends it to the customer as an automatic voice response prompt. That.
【0016】本発明の顧客応答方法は、顧客からの要求
に応じて情報データベースを検索し、その顧客に情報を
提供する顧客応答方法であって、登録された顧客ごとの
静的及び動的属性データを属性データベースに蓄積する
段階と、アクセスしてきた顧客を特定する段階と、特定
された顧客をキーにして属性データベースを検索し、当
該顧客に適合したメッセージを選択する段階と、選択さ
れたメッセージを自動音声応答プロンプトとして当該顧
客に送出する段階と、顧客が発話した音声を認識する段
階と、認識結果に応じて情報データベースを検索し該当
する情報を音声として顧客に送出する段階と、を有する
顧客応答方法。The customer response method of the present invention is a customer response method for searching an information database in response to a request from a customer and providing information to the customer, and static and dynamic attributes for each registered customer. The step of storing data in the attribute database, the step of identifying the accessing customer, the step of searching the attribute database with the specified customer as a key, selecting the message that matches the customer, and the selected message Is sent to the customer as an automatic voice response prompt, a step of recognizing the voice uttered by the customer, and a step of searching the information database according to the recognition result and sending the corresponding information to the customer as voice. Customer response method.
【0017】本発明において、当該顧客に適合したメッ
セージは、典型的には、当該顧客の属性に応じて当該顧
客に対する気配りを示す第1のメッセージ(気配り機能
のメッセージ)と、当該顧客の属性に応じた商品及び/
またはサービスの販売促進を行なうための第2のメッセ
ージ(販促機能のメッセージ)との少なくとも1つから
なる。In the present invention, the message suitable for the customer is typically the first message (attentive function message) indicating the attentiveness to the customer according to the attribute of the customer and the attribute of the customer. Products and /
Alternatively, it comprises at least one of a second message (sales promotion function message) for promoting sales of the service.
【0018】従来、音声合成・音声認識システムが組み
込まれた自動音声応答(IVR)システムは情報データ
ベースのみと連動させられていたが、本発明の顧客応答
システムは、IVRシステムを、会員の属性や過去の取
引記録、利用履歴を格納した属性データベースを情報デ
ータベースに連動させるようにしたものである。すなわ
ち本発明の顧客応答システムは、顧客が情報データベー
スから音声情報の入手を行うときに、顧客が入手したい
情報に追加して、顧客の属性データベースを検索して一
定条件を満たした商品やサービスの情報を音声で顧客に
伝え、関連商品やサービスへ誘導することを自動的に行
うことを可能にするものである。また、顧客満足(C
S;customer satisfaction)手法の一環として、感謝
の言葉や気配りの言葉を音声で伝えることを自動的に行
うことも可能にしている。このような本発明は、IVR
と顧客の属性データベースの連携・統合によって、従来
の情報データベースに格納された情報をIVR経由で顧
客に提供するだけのものではなく、会員の属性データベ
ースから一定条件に満たしたものを事前に定義したIV
Rの返答内容で会員に返し、企業のCRMの一環として
サービスレベルの向上や商品・役務の提供を行うことを
想定したシステムを提供し、従来の顧客からの要求に応
じてのみ情報を提供する受動的IVRを顧客に対して積
極的に情報を提供する能動的IVRにするためのもので
ある。さらに本発明では、このような能動的IVRを、
人工知能によって会話を完全自動的に行なうことが研究
途上である現在において、利用者の発話内容に応じて適
応的にIVR側の発話内容を変化させることによって、
可能な限り人と人の会話に近づけるようにしている。Conventionally, an automatic voice response (IVR) system incorporating a voice synthesis / speech recognition system has been linked with only an information database. However, the customer response system of the present invention uses the IVR system as a member attribute or An attribute database that stores past transaction records and usage history is linked to an information database. That is, the customer response system of the present invention, when the customer obtains the voice information from the information database, adds it to the information that the customer wants to obtain, searches the attribute database of the customer, and searches for the products and services satisfying a certain condition. It makes it possible to convey information to customers by voice and automatically guide them to related products and services. Also, customer satisfaction (C
As part of the S; customer satisfaction) method, it is also possible to automatically convey gratitude and attentive words by voice. As described above, the present invention provides IVR
By linking and integrating the customer's attribute database with the customer, the information stored in the conventional information database is not only provided to the customer via the IVR, but the member's attribute database that meets certain conditions is defined in advance. IV
Providing a system that is supposed to improve the service level and provide products and services as a part of the CRM of the company by returning to the member with the reply contents of R, and providing information only in response to the request from the conventional customer. The purpose is to make a passive IVR an active IVR that actively provides information to customers. Further, in the present invention, such an active IVR is
At present, when researching fully automatic conversations using artificial intelligence, by adaptively changing the utterance content on the IVR side according to the utterance content of the user,
I try to get as close to human-to-person conversation as possible.
【0019】上述した本発明の顧客応答システムが提供
する主要な機能を2つに分類するのであれば、1つは気
配り機能で、もう1つは販促機能である。If the main functions provided by the customer response system of the present invention described above are classified into two, one is an attentive function and the other is a sales promotion function.
【0020】一般に、よく行く店(なじみの店)の主人
ならば自分(顧客)の家族のことまで気を配ってくれ
る。気配り自体は、このようななじみの店や、高級ホテ
ルでは当然のように行われているものであり、直接は商
売あるいは収益に関係しないものではある。顧客として
も人間である以上、人情味のある店に行きたくなるもの
であり、本発明の顧客応答システムは、なじみの店など
で行なわれている気配りを「気配り機能」して取り込む
ことにより、顧客による支持率を高め、いわゆるリピー
ト需要を確実に確保できるようにしている。In general, the owner of a store (familiar store) that is often visited pays attention to the family of the customer (customer). Attentiveness is, as a matter of course, carried out in such familiar shops and luxury hotels, and is not directly related to business or profit. As a customer, as long as he is a human being, he / she wants to go to a store with a human touch, and the customer response system of the present invention allows the customer to take in the "attentive function" of the attentiveness performed in a familiar store. By increasing the approval rate, the so-called repeat demand can be reliably secured.
【0021】例えば誕生日が近くなったら『もうすぐお
誕生日ですね』などと声をかけるように、この種の気配
りには一定のパターンがある。本発明では、このような
パターンをシステムに取り入れることによって、機械に
顧客の情緒性に働きかける気配り機能を組み込んでい
る。There is a certain pattern in this kind of attention, such as calling out "I'll be having a birthday soon" when my birthday is approaching. In the present invention, by incorporating such a pattern into the system, the machine is provided with the attentive function of influencing the emotionality of the customer.
【0022】この気配り機能は、顧客と顧客応答システ
ムを運用する企業との相互信頼関係の上に成り立つもの
であって、ひとえにどれだけ顧客が企業側を信頼して情
報を提供してくれるかに左右されるものである。つま
り、顧客自身の生年月日を登録すること(気配り機能と
して『お誕生日おめでとうございます』を言う)は通常
ならば抵抗なく行なわれているが、その顧客の家族のこ
と例えば子供の出産(気配り機能として、『そろそろ1
歳ですね』あるいは『寒くなります、お子様はお元気で
すか』を言う)をこまめに登録してくれる顧客はまれで
あると考えられる。また逆に言えば、そこまで顧客の人
生に深く関わっていける企業もまれであると考えられ
る。This attentive function is established on the basis of the mutual trust relationship between the customer and the company operating the customer response system, and how much the customer trusts the company side to provide information. It depends. In other words, registering a customer's own date of birth (saying "Happy birthday" as an attentive function) is normally performed without any resistance, but the customer's family, such as the birth of a child ( As an attentive function, "Soon 1
It is thought that few customers frequently register "I'm old" or "I'm getting cold, how are you doing?"). Conversely, it is thought that few companies can be so deeply involved in the lives of their customers.
【0023】したがって本発明の顧客応答システムにお
ける気配り機能としては、一般的には、後に例示するよ
うに、例えば、上述した顧客の生年月日や、過去一定期
間における取引記録(気配り機能としては『先日チケッ
トの購入ありがとうございました』)から想定される気
配り機能が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。上述した例であっても、例えば育児用品を扱う企業
の場合、顧客は子供の出産やその誕生日に関する情報を
抵抗なく登録してくれるかも知れないからである。Therefore, as the attentive function in the customer response system of the present invention, as will be exemplified later, for example, the customer's date of birth and the transaction record in the past certain period (the attentive function is " Thank you very much for purchasing the ticket the other day ''), but it is not limited to this. Even in the example described above, for example, in the case of a company that handles childcare products, the customer may register the information regarding the childbirth and birth date of the child without resistance.
【0024】本発明の顧客応答システムは、(顧客が企
業に対すして寄せる信頼の程度)=(顧客が企業に登録
したいと思う属性情報の程度)=(顧客がその企業から
受けたい気配りの程度)に応じて、顧客対企業の一対一
のサービスを実現する。ただし、一対一のサービスと
は、企業側で用意している種々のサービスを顧客に提供
する時、顧客の属性に応じてセグメントを設定し、同じ
セグメントに属している顧客に対して共通のサービスを
1つ提供し、顧客が複数の属性セグメントに属する結果
として、複数のサービスを提供することを意味する。In the customer response system of the present invention, (the degree of trust that the customer gives to the company) = (the degree of the attribute information that the customer wants to register with the company) = (the degree of consideration that the customer wants to receive from the company) Realize one-on-one service from customer to company according to the degree. However, one-to-one service means that when various services prepared by the company are provided to customers, segments are set according to the attributes of the customers and common services are provided to customers who belong to the same segment. Means that a customer provides a plurality of services as a result of belonging to a plurality of attribute segments.
【0025】もう一方の販促機能とは、過去の取引履
歴、顧客の嗜好などのように時間の経過とともに変化す
る動的属性データと性別・生年月日のように時間の経過
に関わらず変わらない静的属性データとにおいて一定条
件を満たしているものに関し、企業の特定の商品やサー
ビスと予め関連付けを設定しておき、その顧客が別の用
件でこの顧客応答システムにアクセスしてきた際に、そ
の予め用意していた特定の商品やサービスをその顧客に
勧める機能である。ここにおいても、顧客の企業に対す
る信頼関係に左右されることと、一対一のサービスにセ
グメント概念を用いていることは、上述の気配り機能と
同じである。The other sales promotion function is dynamic attribute data that changes with the passage of time such as past transaction history and customer preference, and does not change regardless of passage of time such as gender and date of birth. For items that meet certain conditions in static attribute data, set the association with a specific product or service of the company in advance, and when that customer accesses this customer response system with another requirement, It is a function of recommending a specific product or service prepared in advance to the customer. In this case as well, the fact that it depends on the customer's trust relationship with the company and that the segment concept is used for one-to-one service is the same as the above-mentioned attention function.
【0026】さらに本発明の顧客応答システムでは、I
VRにおけるプロンプト(IVRシステムから利用者へ
の発話内容)を工夫することにより、利用者にとってあ
たかも人間が応対しているような印象を与えるようにし
ている。さきに述べた気配り機能や販促機能のIVRの
プロンプトもこのような観点から工夫することが好まし
い。例えば、携帯電話サービスにおける料金照会に応用
した場合には、次のようになる。Further, in the customer response system of the present invention, I
By devising a prompt (contents of utterance from the IVR system to the user) in the VR, the user is given an impression as if a person is responding. It is preferable to devise the prompt of the IVR for the attentive function and the sales promotion function described above from such a viewpoint. For example, when applied to a charge inquiry in a mobile phone service, the result is as follows.
【0027】システム:『いつもご利用ありがとうご
ざいます、ご希望のサービス内容を教えてください。』
顧客:『今月の利用料金』
システム:『9月分の利用料金に関するお問合せです
ね、請求書番号あるいは電話番号をお手数掛けします
が、入力して頂けませんか』
顧客が請求書番号2568931を入力
システム:『金子**様ですね、そろそろお誕生日で
すね、おめでとうございます。当社では、金子様がお住
まいの埼玉県和光市に対して月額1,980円で8Mb
psのADSLの提供を開始しました、詳細情報をご希
望でしたら1を押して頂けませんか。・・・お問合せの
9月分の利用料金が14,560円となっております、
他にご希望のサービスがあれば教えてください』
現代社会におけるデジタル化が進行するにつれて、本来
「アナログ」である人間のストレスが増しているといわ
れている。しかしながら、デジタル技術であっても、組
み合わせによっては「アナログ」のように感じさせるこ
とが可能である。本発明では、IVRのプロンプトにお
ける工夫以外にも、音声合成技術を利用して音声を数種
類用意し、それぞれに対応したIVRプロンプトを作成
することによって、顧客のお好みのキャラクタ音声によ
る交信が可能である。例えば、アニメ番組の主人公や俳
優、歌手などを顧客が登録することによって、その主人
公や女優の声でIVRプロンプトを生成することが可能
になる。特にアニメ番組の主人公などの場合には、その
主人公特有の言い回しでプロンプトを生成することが好
ましい。[System]: "Thank you for using our service, please tell us your desired service. "Customer:" This month's usage fee "System:" Inquiries about the usage fee for September, I'm sorry for the invoice number or phone number, but can you enter it? "The customer invoice number Enter 2568931 System: "Kaneko **-sama, congratulations on your birthday. In our company, Kaneko-sama lives in Wako City, Saitama Prefecture, for 8 Mb at 1,980 yen per month.
We have started to provide ADSL of ps, please press 1 if you want more detailed information.・ ・ ・ The September usage fee for inquiries is 14,560 yen,
Please tell me if you have any other desired service. ”As digitization in modern society progresses, it is said that the stress of human beings who are originally“ analog ”is increasing. However, even digital technology can be made to feel like "analog" depending on the combination. According to the present invention, in addition to the device for the IVR prompt, the voice synthesis technology is used to prepare several types of voices, and IVR prompts corresponding to the respective types are prepared to enable communication by the customer's favorite character voice. is there. For example, when the customer registers the protagonist, actor, singer, etc. of an anime program, it becomes possible to generate an IVR prompt with the voice of the protagonist or actress. Particularly in the case of the protagonist of an animation program, it is preferable to generate a prompt with a phrase specific to the protagonist.
【0028】また、従来の音声認識を応用したIVR情
報提供では、情報データベースに登録していない情報を
顧客が希望した時に、『認識できません、もう一度おし
ゃってください』などのようなメッセージを顧客側に返
すようになっている。これは、情報提供側が手持ちの情
報で想定されている単語を音声認識エンジンに予め辞書
登録するときに、辞書登録されていない単語が入力され
てきた場合には、その情報データベースでは想定されて
いない入力であるものとみなして、『認識できません』
などのメッセージを返すように設定されているからであ
る。例えば釣り場情報の提供サービスの場合であれば、
魚種としてアジ、イワシ、クロダイなどは辞書登録され
ているが、クジラは(釣りの対象とはなり得ないので)
辞書登録されていないのが一般的である。そこで、顧客
が『クジラ』と入力した場合には、従来は、『認識でき
ません、もう一度おしゃってください』などのメッセー
ジを返すのが通常であった。しかしながら『認識できま
せん、もう一度おしゃってください』のメッセージで
は、顧客は、機械的な拒絶であると感じがちである。そ
こで本発明の顧客応答システムでは、音声認識エンジン
で可能な限りの辞書登録を行うことによって、例えば、
クジラについて聞かれた場合に、『クジラは水族館で御
覧になれます』のようなメッセージを返すようにするこ
とが好ましい。このようなメッセージを返すように設定
することにより、IVRによる情報提供サービスを、よ
り人対人の会話に近づけることができる。In addition, in the conventional IVR information provision using voice recognition, when the customer desires information that is not registered in the information database, the customer side gives a message such as "Unrecognized, please say again". It is supposed to be returned to. This is not assumed in the information database when a word that is not registered in the dictionary is input when the information provider side registers the word assumed in the information on hand in the voice recognition engine in advance. "Unrecognized", assuming it is input
This is because it is set to return messages such as. For example, in the case of a service providing fishing information,
Fish species such as horse mackerel, sardines, and black sea bream are registered in the dictionary, but whales (because they cannot be targets for fishing)
Generally, it is not registered in the dictionary. Therefore, when the customer inputs "whale", in the past, it was usual to return a message such as "Unrecognizable, please say again". However, in the "Unrecognizable, say it again" message, the customer is likely to feel a mechanical rejection. Therefore, in the customer response system of the present invention, by registering the dictionary as much as possible with the voice recognition engine, for example,
When asked about whales, it is preferable to return a message such as "Whales can be seen at the aquarium." By setting such a message to be returned, the information providing service by IVR can be brought closer to a person-to-person conversation.
【0029】このように本発明の顧客応答システムで
は、音声認識エンジンに登録する単語数を増やしたりI
VRプロンプトを工夫したり音声合成技術を利用して複
数のキャラクタ音声から選択可能にしたりしたことを上
述の気配り機能と販促機能に組み合わせることによっ
て、IVRを可能な限り人と人との会話に近づけるよう
にすることが可能である。As described above, in the customer response system of the present invention, the number of words registered in the voice recognition engine can be increased or I
By combining the VR prompt and the ability to select from multiple character voices using voice synthesis technology with the above-mentioned attention function and sales promotion function, IVR can be made as close as possible to conversation between people. It is possible to do so.
【0030】さらに本発明の顧客応答システムは、メー
ルサーバとの連携により、音声で得た情報を電子メール
や携帯電話メールで即時に返信できる機能を設けること
が可能である。電子メールなどを即時に返信することに
よって、顧客は、そのメールを確認や備忘として利用す
ることができる。人間が応答する従来のコンタクトセン
ター、例えば、航空券の予約のためのコンタクトセンタ
ーでは、チケットの予約を行なった場合に、その確認と
して予約内容を記載したファクシミリが自動的に送られ
てくるようになっている。本発明の顧客応答システムで
はメール機能を有する携帯電話機を使用することによ
り、どこからでも問い合わせや注文を行なうことがで
き、かつ、これらの問い合わせや注文の後に即時に確認
メールを入手することが可能である。Furthermore, the customer response system of the present invention can be provided with a function of instantly replying information obtained by voice by e-mail or mobile phone mail in cooperation with the mail server. By immediately returning an electronic mail or the like, the customer can use the mail as a confirmation or a reminder. In a conventional contact center where humans respond, for example, a contact center for booking an airline ticket, when a ticket is reserved, a fax with the details of the reservation is automatically sent as confirmation. Has become. By using the mobile phone having the mail function in the customer response system of the present invention, it is possible to make an inquiry or place an order from anywhere, and to obtain a confirmation mail immediately after making such an inquiry or order. is there.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の
実施の一形態の顧客応答システムの基本的構成を示すブ
ロック図である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a customer response system according to an embodiment of the present invention.
【0032】この顧客応答システムは、大別すると、ア
ナログ電話網や携帯電話網、ISDN(統合サービスデ
ジタル網;integrated service digital network)など
を含む通信網10に接続する自動音声応答(IVR)サ
ーバ12と、自動音声応答サーバ12に接続し入力音声
の音声認識を行なう音声認識サーバ13と、自動音声応
答サーバ12のバックエンドで動作し自動音声応答サー
バ12から検索されるデータベースサーバ14と、利用
者に対して返信メールを電子メールあるいは携帯電話メ
ールとして送信するためのメールサーバ15とを備えて
おり、企業におけるいわゆるコンタクトセンターとして
機能するものである。非定型の問い合わせなどに対して
人間が応答するために、自動音声応答サーバ12には、
送受話器などが設けられた操作卓(オペレータデスク)
16が接続している。顧客は、通信網10に接続する電
話機11を介して、この顧客応答システム(コンタクト
センター)にアクセスしてくることになる。ここでいう
電話機11とは、電話機能を有し通信網10を介して音
声によって通話を行なう機能を有するものであればどの
ようなものでもよく、例えば、固定電話網の電話機や、
携帯電話機、ファクシミリ付き電話機などが挙げられ
る。ここでは、音声を伝達することができる上述したア
ナログ電話網や携帯電話網、ISDNなどの通信網のこ
とを電話網と呼ぶ。後述するようにこの自動音声応答シ
ステムは、顧客に対して電子メール(携帯電話網のメー
ルサービスも含む)で返信する機能を有するので、電話
機11としてメール機能を有する最近の携帯電話機など
これらのメールを受信し表示することができるものが好
ましい。This customer response system is roughly classified into an automatic voice response (IVR) server 12 connected to a communication network 10 including an analog telephone network, a mobile telephone network, ISDN (integrated service digital network) and the like. A voice recognition server 13 connected to the automatic voice response server 12 for voice recognition of the input voice; a database server 14 operating at the back end of the automatic voice response server 12 and searched by the automatic voice response server 12; , And a mail server 15 for transmitting a reply mail as an electronic mail or a mobile phone mail, and functions as a so-called contact center in a company. In order for humans to respond to atypical queries, etc., the automatic voice response server 12
A console (operator desk) equipped with a handset, etc.
16 are connected. The customer will access this customer response system (contact center) via the telephone 11 connected to the communication network 10. The telephone 11 here may be any telephone as long as it has a telephone function and a function of making a voice call through the communication network 10. For example, a telephone of a fixed telephone network,
Examples include mobile phones and facsimile-equipped phones. Here, the above-mentioned analog telephone network, mobile telephone network, ISDN and other communication networks capable of transmitting voice are referred to as a telephone network. As will be described later, since this automatic voice response system has a function of replying to a customer by e-mail (including a mail service of a mobile phone network), these mails such as recent mobile phones having a mail function as the telephone 11 can be used. What can receive and display is preferable.
【0033】自動音声応答サーバ12は、電話機11か
らの音声入力に自動的に応答し、音声入力に応じた処理
を行なって処理結果を示す情報と音声メッセージとを電
話機11に返すものである。この自動音声応答サーバ1
2は、通信網10とのインタフェースとなるインタフェ
ース部21と、テキストデータを音声に変換する音声合
成部22と、CRMシステムとして定型の応答メッセー
ジを音声データあるいはテキストデータとして保持する
定型文格納部23と、データベースサーバ14に対する
検索処理を実行する検索部24と、この顧客応答システ
ムで選択すべき気配り機能のメッセージ及び販促機能の
メッセージを判定する判定部25と、自動音声応答サー
バ12の全体の制御を行なう制御部26と、を備えてい
る。インタフェース部21は、通信網10側から発信者
番号通知機能により伝達された発信者番号を受け取り、
電話機11でのプッシュボタンを操作することによって
生じたトーンシグナルをコードデータに変換する機能も
有する。検索部24は、顧客のこの顧客応答システムへ
のアクセスに基づいてデータベースサーバ14中のデー
タベースを更新する機能も有する。この顧客応答システ
ムは、音声認識機能を有する従来のIVRシステムとし
ての機能を備えているが、そのような従来型のIVRシ
ステムとしての処理は、制御部26によって制御される
ようになっている。The automatic voice response server 12 automatically responds to a voice input from the telephone 11, performs processing according to the voice input, and returns information indicating the processing result and a voice message to the telephone 11. This automatic voice response server 1
Reference numeral 2 denotes an interface unit 21 that serves as an interface with the communication network 10, a voice synthesis unit 22 that converts text data into voice, and a fixed sentence storage unit 23 that holds a response message that is a standard as a CRM system as voice data or text data. And a search unit 24 that executes a search process for the database server 14, a determination unit 25 that determines the message of the attentive function and the message of the sales promotion function that should be selected in this customer response system, and the overall control of the automatic voice response server 12. And a control unit 26 for performing. The interface unit 21 receives the caller number transmitted by the caller number notification function from the communication network 10 side,
It also has a function of converting a tone signal generated by operating a push button on the telephone 11 into code data. The search unit 24 also has the function of updating the database in the database server 14 based on the customer's access to the customer response system. The customer response system has a function as a conventional IVR system having a voice recognition function, and the processing as such a conventional IVR system is controlled by the control unit 26.
【0034】音声認識サーバ13は、自動音声応答サー
バ12から転送された音声データ(波形データ)の音声
認識を行ない、認識結果を自動音声応答サーバ12に返
すものであり、音声認識処理を実際に実行する音声認識
エンジン31と、音声認識の際に使用する単語辞書32
とを備えている。The voice recognition server 13 performs voice recognition of the voice data (waveform data) transferred from the automatic voice response server 12, and returns the recognition result to the automatic voice response server 12, and actually performs the voice recognition process. A voice recognition engine 31 to be executed and a word dictionary 32 used for voice recognition
It has and.
【0035】データベースサーバ14は、大別すると、
顧客の静的及び動的属性に関するデータベースである属
性データベース41と、商品やサービスの情報に関する
データベースである情報データベース42とを含んでい
る。属性データベース41は、その一例を後述するよう
に、顧客ID(顧客管理番号)、顧客の生年月日や登録
した電話番号、住所のような静的なデータを格納する部
分と、その顧客がいつどのような経路で何を買ったの
か、前回はいつ何を利用してこの顧客応答システムにア
クセスしてきたのか、前回は何に関して問い合わせた
か、いつどのような形でクレームを述べたか、どの分野
についての販促情報の受取りを拒否しているかなどの動
的なデータを格納する部分とを含んでいる。属性データ
ベース41は、この顧客応答システムへの顧客のアクセ
スに基づいて随時更新されるほか、この顧客応答システ
ムを経由しないで行なわれた販売などの実績に応じても
更新されるものである。また、上述した静的データのう
ち、顧客IDや顧客の登録電話番号などのデータは、顧
客が顧客応答システムにアクセスしてきたときの本人確
認や認証などのためにも使用される。一方、情報データ
ベース42は、その企業が提供する商品やサービスに関
する情報、IR(investor relations)情報(投資家向け
情報)、イベント情報などを格納するものであり、情報
区分ごとに分類検索可能のように設計されたものであ
る。すなわちここでの情報データベース42は、自動音
声応答システムを用いて情報提供サービスを実行する場
合に通常想定される情報データベースであって、販売促
進のためのデータ(情報)を蓄積しているものである。The database server 14 is roughly classified as follows.
It includes an attribute database 41, which is a database relating to static and dynamic attributes of customers, and an information database 42, which is a database relating to product and service information. As will be described later, an example of the attribute database 41 is a portion that stores static data such as a customer ID (customer management number), a customer's date of birth, a registered telephone number, and an address, and when the customer is What route did you buy, when did you access this customer response system last time, what did you inquire about last time, when and how did you make a claim, and in what area? And a part for storing dynamic data such as whether or not the receipt of the sales promotion information is refused. The attribute database 41 is updated at any time based on the customer's access to the customer response system, and is also updated according to the record of sales made without going through the customer response system. Further, among the above-mentioned static data, data such as the customer ID and the registered telephone number of the customer are also used for personal identification and authentication when the customer accesses the customer response system. On the other hand, the information database 42 stores information on products and services provided by the company, IR (investor relations) information (information for investors), event information, and the like, and can be classified and searched for each information category. It was designed for. That is, the information database 42 here is an information database normally assumed when executing an information providing service using an automatic voice response system, and stores data (information) for sales promotion. is there.
【0036】メールサーバ15は、顧客に対して返信の
電子メールや携帯電話メールを送信するものであって、
自動音声応答サーバ12から出力される文書テンプレー
トにデータベースサーバ14からの情報(テキスト形
式)をはめ込むことによってメールを組み立て、その組
み立てられたメールを顧客のメールアドレスに送信する
ように構成されている。The mail server 15 sends a reply e-mail or mobile phone mail to the customer,
It is configured to assemble a mail by embedding the information (text format) from the database server 14 into the document template output from the automatic voice response server 12, and send the assembled mail to the mail address of the customer.
【0037】すなわちこの顧客応答システムは、電話機
11から通信網10を介して顧客(利用者)がアクセス
してきたときに、顧客の発話する音声入力を音声認識サ
ーバ13によって音声認識し、認識結果に応じて検索部
24がデータベース(主として情報データベース42)
を検索することにより、顧客が希望する情報を音声とし
て送り出すものである。検索された情報が既に音声デー
タ(波形データ)となっていればそのまま通信網10を
介して顧客側に送出すればよいが、情報がテキスト形式
で表現されている場合には、音声合成部22によって音
声合成を行ない、合成された音声を顧客側に送出するよ
うになっている。以上の動作は、音声認識機能を有する
従来の自動音声応答システムの動作とほぼ同じである
が、この顧客応答システムは、気配り機能と販促機能と
を備えており、顧客が要求した情報を顧客側に送出する
際に、さらに、気配り機能による音声メッセージと販促
機能による音声メッセージを付加するように構成されて
おり、この点で従来の自動音声応答システムと相違して
いる。具体的には、アクセスしてきた顧客を特定したと
きに、検索部24によって属性データベース41を検索
し、検索結果に応じて『もうすぐお誕生日ですね』ある
いは『先日は****をお買い上げ頂きありがとうござ
いました』などのその顧客の静的あるいは動的属性に基
づく気配りの音声メッセージを選択してIVRプロンプ
トとして顧客側に送出するとともに、属性データベース
41での検索結果に応じて情報データベース42の中か
ら商品やサービスのうち一定条件を満たすものを検索
し、検索された商品やサービスに関する販売促進(販
促)メッセージをIVRプロンプトとして顧客側に送出
するようになっている。That is, in this customer response system, when the customer (user) accesses from the telephone 11 via the communication network 10, the voice input of the customer is voice-recognized by the voice recognition server 13 and the recognition result is obtained. Accordingly, the search unit 24 uses the database (mainly the information database 42).
By searching for, the information desired by the customer is sent out as voice. If the retrieved information is already voice data (waveform data), it may be sent to the customer side through the communication network 10 as it is, but if the information is expressed in text format, the voice synthesizer 22 The voice synthesis is performed by and the synthesized voice is sent to the customer side. The above operation is almost the same as the operation of the conventional automatic voice response system having the voice recognition function, but this customer response system is provided with the attentive function and the sales promotion function, and the information requested by the customer is provided to the customer side. It is configured such that a voice message by the attentive function and a voice message by the sales promotion function are further added at the time of sending to the, and this point is different from the conventional automatic voice response system. Specifically, when the customer who has accessed is specified, the search unit 24 searches the attribute database 41, and purchases "Your birthday is coming soon" or "*** the other day" depending on the search result. Thank you for your choice ”and select an attentive voice message based on the customer's static or dynamic attributes and send it to the customer as an IVR prompt, and according to the search result in the attribute database 41, Among the products and services, those satisfying a certain condition are searched for, and a sales promotion (sales promotion) message regarding the searched products or services is sent to the customer side as an IVR prompt.
【0038】次に、この顧客応答システムの動作を説明
する。Next, the operation of this customer response system will be described.
【0039】顧客は、電話機11により通信網10を介
して顧客応答システムにアクセスする。このアクセス
は、まず自動音声応答サーバ12によって受け付けら
れ、発信者番号通知によって通知されたその電話機11
の電話番号に基づいて検索部24が属性データベース4
1内を検索し、どの顧客からのアクセスであるかを識別
する。発信者番号通知によらずに、例えば、顧客がその
会員名や会員番号を音声入力あるいはプッシュボタン入
力することによって、その顧客が誰であるのかを識別す
るようにしてもよい。The customer accesses the customer response system via the communication network 10 by the telephone 11. This access is first accepted by the automatic voice response server 12 and notified by the caller number notification.
Based on the telephone number of the attribute database 4
Search within 1 to identify which customer is accessing. The customer may be identified by voice input or push button input of the member name or member number instead of the caller number notification.
【0040】アクセスしてきた顧客が誰であるかが識別
されたら、次に検索部24は、その顧客の管理番号をキ
ーワードとして属性データベース41内を検索し、顧客
の生年月日や最近の商品購入履歴などを検索し、判定部
25に渡す。判定部25は、検索結果に優先順位をつけ
て判定を行なうことにより、顧客に音声メッセージとし
て送信する気配り機能のメッセージを選択する。実際に
は、各検索条件に対応するメッセージを予め設定してお
くとともに検索条件に対して優先順位を設定しておくこ
とにより、優先順位の高い検索条件に該当するメッセー
ジが決定されるようにしている。選択された音声メッセ
ージは、定型文格納部23から取り出され通信網10を
介して顧客に伝えられる。当然のことながら、その際、
『****様、お誕生日おめでとうございます』のよう
に顧客の氏名などを音声合成によりメッセージに挿入す
るようにしてもよい。続いて、検索部24は、先に属性
データベース41内を検索した結果に基づいて今度は情
報データベース42を検索し、販促メッセージの候補と
なるものを選び出す。続いて判定部25は、気配り機能
のメッセージと同様の手順により、販促機能のメッセー
ジを選択する。選択されたメッセージは、情報データベ
ース42から読み出されて通信網10を介して顧客に伝
えられる。気配り機能及び販促機能のメッセージは、I
VRプロンプトとなるものであって、音声データとして
あるいはテキストデータとして予め蓄積されているが、
テキストデータの場合には、音声合成部22において音
声合成されて顧客側に送出されることになる。音声合成
の際には、顧客が予め登録したキャラクタ(アニメ番組
の主人公や俳優、歌手など)の声で音声メッセージが生
成されるようにしてもよい。When the customer who has accessed is identified, the search unit 24 then searches the attribute database 41 using the management number of the customer as a keyword and purchases the customer's date of birth or recent purchase of goods. The history or the like is searched and passed to the determination unit 25. The determination unit 25 selects the message of the attentive function to be transmitted to the customer as a voice message by prioritizing the search results and making the determination. Actually, by setting the messages corresponding to the respective search conditions in advance and setting the priority order with respect to the search conditions, the message corresponding to the search condition having a high priority order is determined. There is. The selected voice message is retrieved from the fixed phrase storage unit 23 and transmitted to the customer via the communication network 10. Of course, at that time,
The customer's name or the like may be inserted into the message by voice synthesis, as in “Happy birthday, ****”. Then, the search unit 24 searches the information database 42 this time based on the result of previously searching the attribute database 41, and selects a candidate for the sales promotion message. Subsequently, the determination unit 25 selects the message of the sales promotion function by the same procedure as the message of the attention function. The selected message is read from the information database 42 and transmitted to the customer via the communication network 10. The message of attention function and sales promotion function is I
It is a VR prompt and is stored in advance as voice data or text data.
In the case of text data, it is subjected to voice synthesis in the voice synthesizer 22 and sent to the customer side. At the time of voice synthesis, a voice message may be generated by the voice of a character (main character of an anime program, actor, singer, etc.) registered in advance by the customer.
【0041】顧客は、以上のように気配り機能及び販促
機能の音声メッセージが送られてきたら、次に、欲しい
情報の種類や質問を発話する。発話された語句は音声デ
ータとして自動音声応答サーバ12に送られ、そこから
音声認識サーバ13に転送されて音声認識の対象とされ
る。音声認識サーバ13において、単語辞書32には予
め単語登録された語(登録語)の波形データが格納され
ており、音声認識エンジン31は、自動音声応答サーバ
12から送られてきた音声(波形)データと単語辞書中
の波形データとをマッチングさせて類似する登録語を検
索することによって音声認識を行なう。音声認識の結果
はキーワードとして音声認識サーバ13から自動音声応
答サーバ12に送られる。When the customer receives the voice message of the attentive function and the sales promotion function as described above, he or she then utters the type of information or question desired. The spoken word is sent to the automatic voice response server 12 as voice data, and is transferred from there to the voice recognition server 13 for voice recognition. In the voice recognition server 13, waveform data of words (registered words) whose words have been registered in advance are stored in the word dictionary 32, and the voice recognition engine 31 outputs the voice (waveform) sent from the automatic voice response server 12. The voice recognition is performed by matching the data with the waveform data in the word dictionary and searching for a similar registered word. The result of voice recognition is sent as a keyword from the voice recognition server 13 to the automatic voice response server 12.
【0042】自動音声応答サーバ12は音声認識の結果
を受け取ると、検索部24により音声認識されたキーワ
ードを用いて情報データベース42を検索する。その結
果、情報データベース42からは顧客の発した語句に対
応する情報が返されるから、自動音声応答サーバ12
は、その情報が音声データであればそのまま顧客に送信
し、テキストであれば音声合成部22によって音声合成
を行なってから顧客に送信する。When the automatic voice response server 12 receives the voice recognition result, the automatic voice response server 12 searches the information database 42 using the keyword recognized by the search unit 24. As a result, since the information database 42 returns the information corresponding to the word or phrase issued by the customer, the automatic voice response server 12
If the information is voice data, it is transmitted to the customer as it is, and if it is text, the voice synthesizer 22 performs voice synthesis and then transmits it to the customer.
【0043】このような顧客の音声入力とそれに対する
応答とは、一般的には、繰り返してあるいは階層的に行
なわれるものである。例えば、顧客が『釣り情報』と入
力すれば、『釣り情報ですね。釣りに行きたい地域をお
っしゃってください』という応答が顧客に返され、つい
で顧客が『伊豆』と入力すれば、『伊豆ですね。つりた
い魚をおっしゃってください』という応答が顧客に返さ
れ、顧客が『クロダイ』と入力すれば、『○○漁港でい
またくさん釣れています。お勧めの船宿は・・・』とい
うような応答が返され、最終的に情報が提供されたこと
になる。どのようなやりとりによってどのような情報を
提供したかは属性データベース41に書き込まれ、その
結果、次に顧客がアクセスしたときに気配り機能のメッ
セージとして『伊豆での釣りはいかがでしたか』などを
顧客に送ることが可能になる。The customer's voice input and the response thereto are generally repeated or hierarchically performed. For example, if a customer inputs "fishing information", "Fishing information. The customer responds with "Please tell me where you want to go fishing," and when the customer inputs "Izu", "Izu. The customer responded by saying, "Please tell me the fish you want to fish." If the customer inputs "Kurodai", "I have a lot of fish at the XX fishing port. I received a response such as "Recommended Funakaya ...", and finally the information was provided. What kind of information is provided by what kind of interaction is written in the attribute database 41, and as a result, when the customer next visits, "How was your fishing in Izu?" It is possible to send to customers.
【0044】なお、情報データベース42に登録してい
ない情報を顧客が希望した際にどのような情報に関して
の問合せであったのかを集計可能にするよう、音声認識
サーバ13において単語辞書32に可能な限りの辞書登
録を行うことが好ましい。これによって、例えば、釣り
情報に関して「クジラ」が発話された場合に、『認識で
きません』と応答するのではなく、『クジラは水族館で
御覧になれます』と応答するなど、顧客応答システムか
らの応答をより自然な会話に近づけることができる。It is possible to add the word dictionary 32 in the voice recognition server 13 so that it is possible to compile what kind of information the customer has inquired about when the customer requests information not registered in the information database 42. It is preferable to register as much dictionary as possible. With this, for example, when a "whale" is uttered regarding fishing information, instead of responding "I can not recognize", "Whale can be seen at the aquarium", the response from the customer response system Can be closer to a more natural conversation.
【0045】さらにこの顧客応答システムでは、情報を
受け取った顧客が電話を切ったことが確認されたとき、
あるいはメール送信の要請があったときに、顧客の入力
語句に対して検索された情報を記載した確認メールを即
時にその顧客に送信するようになっている。この確認メ
ールには、先に選択された気配り機能のメッセージ及び
/または販促機能のメッセージが含まれていることが好
ましい。この場合、メールサーバ15に対して、自動音
声応答サーバ12からメール送信の指示とメール文章の
テンプレートが送られ、データベースサーバ14からは
検索された情報が送られる。気配り機能のメッセージや
販促機能のメッセージをメールに記載する場合には、テ
ンプレートにこれらのメッセージの内容が含まれるよう
にする。メールサーバ15は、検索された情報をテンプ
レートに埋め込んでメールを作成し、インターネットな
どを介して顧客にそのメールを送信する。メールのあて
先は、通常、その顧客が事前に登録したメールアドレス
である。複数のアドレスが指定されている場合には、そ
れらの複数のアドレスに送信するようにするとよい。メ
ールでは、顧客が要求した情報に関して音声によって顧
客に伝えた内容よりもさらに詳細な内容やその情報に関
連する情報を伝えるようにすることが好ましい。上述し
た「釣り情報」の場合であれば、お勧めの船宿の地図や
交通アクセス方法などもメールに乗せることが好まし
い。その情報に関連する商品やサービスを購入する際の
割引証や電子クーポン券をメールに添付することも可能
である。さらにメールには、その情報に対応する情報提
供者の連絡先や、その情報提供者がインターネット上で
ホームページ等を開設しているのであればそのホームペ
ージのURL(uniform resource locator)を含ませるこ
とが好ましい。Further, in this customer response system, when it is confirmed that the customer who receives the information has hung up the telephone,
Alternatively, when a mail transmission request is made, a confirmation mail in which the retrieved information is described for the customer's input phrase is immediately transmitted to the customer. It is preferable that the confirmation mail includes the message of the attentive function and / or the message of the sales promotion function selected previously. In this case, the automatic voice response server 12 sends a mail sending instruction and a mail text template to the mail server 15, and the database server 14 sends the retrieved information. If you want to include attentive and promotional messages in your email, make sure the template includes the content of those messages. The mail server 15 embeds the retrieved information in a template to create a mail, and sends the mail to the customer via the Internet or the like. The destination of the email is usually the email address registered in advance by the customer. When a plurality of addresses are specified, it is advisable to send them to those addresses. It is preferable that the email conveys more detailed content and information related to the information than the content transmitted to the customer by voice regarding the information requested by the customer. In the case of the above-mentioned "fishing information", it is preferable to put the recommended boathouse map and transportation access method in the mail. It is also possible to attach a discount certificate or an electronic coupon when purchasing a product or service related to the information to an email. Furthermore, the email may include the contact information of the information provider corresponding to the information and, if the information provider has a home page on the Internet, include the URL (uniform resource locator) of the home page. preferable.
【0046】以上説明した顧客応答システムにおいて
は、顧客が要求した情報に対し、気配りのメッセージと
販促情報のメッセージとが付加される。これら付加され
る気配り及び販促情報のメッセージは、CRMの見地
上、適度の長さであって適切な内容であることが要求さ
れる。適度の長さという観点からは、気配りのメッセー
ジも販促情報メッセージもそれぞれ1行程度のものであ
ることが望ましい。適切な内容という観点からは、気配
りのメッセージを先に、販促情報メッセージを後にする
順序であることが望ましく、これらのメッセージは顧客
を特定できた段階で伝えることが好ましい。In the customer response system described above, the attentive message and the sales promotion information message are added to the information requested by the customer. These added attention and sales promotion information messages are required to have an appropriate length and appropriate content from the viewpoint of CRM. From the viewpoint of an appropriate length, it is desirable that each of the attentive message and the sales promotion information message is about one line. From the viewpoint of appropriate content, it is desirable that the attention message be followed by the sales promotion information message, and it is preferable to convey these messages at a stage when the customer can be identified.
【0047】以上、顧客応答システムの基本的構成を説
明したが、本発明の顧客応答システムは、さらに他のシ
ステムと組み合わせることが可能であり、顧客としても
種々の媒体(メディア)を用いてこの顧客応答システム
にアクセスすることが可能である。図2は、顧客がこの
ように複数のプラットホームを用いて顧客応答システム
にアクセスできることを示す概念図である。The basic structure of the customer response system has been described above. However, the customer response system of the present invention can be combined with other systems, and the customer also uses various media. It is possible to access the customer response system. FIG. 2 is a conceptual diagram showing that a customer can thus access a customer response system using multiple platforms.
【0048】この図に示すように、顧客応答システム
は、ウェブサーバ17に接続することも可能であり、顧
客はウェブサーバ17を介して顧客応答システムにアク
セスすることも可能である。ウェブサーバ17を経由す
る場合には、顧客からの入力語句はテキストデータとし
て与えられるから、音声認識を行なうことなく各データ
ベースサーバの検索を行なうことができ、また、顧客が
欲する情報や、気配り機能及び販促機能のメッセージ
は、テキスト、書式付きテキスト、ハイパーテキスト、
画像データなどの形態でウェブサーバ17を介して顧客
に戻されることになる。その場合の自動音声応答サーバ
12は、図1に示した顧客応答システムにおける動作の
うち音声認識や音声合成を除いた動作を実行することに
なる。As shown in this figure, the customer response system can be connected to the web server 17, and the customer can also access the customer response system via the web server 17. When passing through the web server 17, the input word from the customer is given as text data, so that it is possible to search each database server without performing voice recognition, and the information desired by the customer and the attentive function are provided. And promotional message, text, formatted text, hypertext,
It will be returned to the customer via the web server 17 in the form of image data or the like. In that case, the automatic voice response server 12 executes the operation of the customer response system shown in FIG. 1 except voice recognition and voice synthesis.
【0049】顧客は、アナログ電話回線網、ISDN、
携帯電話通信網などの公衆電話回線網である通信網10
を介して、固定電話(網に有線接続された電話)71あ
るいは携帯電話72を用いてこの顧客応答システムにア
クセスすることができる。また、顧客は、パソコン7
3、PDA(携帯情報端末;personal digital assista
nts)などのあらゆる種類の無線通信機器74、キオス
ク端末75に代表される顧客がアクセス可能な場所に配
置されているPOS(販売時点売上管理;pointof sale
s)端末、ウェブにアクセス可能な携帯電話機76、テ
レビまたはビデオゲーム機77、ケーブルボックス、ウ
ェブテレビなどを用いて、インターネット70(やその
他のネットワーク)及びウェブサーバ17を介して顧客
応答システムにアクセスすることが可能である。The customer is an analog telephone network, ISDN,
Communication network 10 which is a public telephone line network such as a mobile phone communication network
The customer response system can be accessed via a landline telephone (a telephone wire-connected to the network) 71 or a mobile telephone 72 via. In addition, the customer is a PC 7
3. PDA (personal digital assistant)
nts) and other types of wireless communication devices 74, kiosk terminals 75, and POS (point-of-sale management;
s) Access the customer response system via the Internet 70 (or other network) and the web server 17 using a terminal, a web-accessible mobile phone 76, a television or video game console 77, a cable box, a web television, etc. It is possible to
【0050】さらにこの構成では、ウェブページ上に各
顧客ごとのホームページを設けるようにし、該当の顧客
が属性データベース41中の自己の動的データをもとに
して自己のホームページを参照できるようにすることも
可能である。Further, in this structure, a home page for each customer is provided on the web page so that the customer can refer to his home page based on his dynamic data in the attribute database 41. It is also possible.
【0051】以下、利用者(顧客)とシステムの間の応
答例を示すことによって、本発明の顧客応答システムの
動作をさらに詳しく説明する。顧客は、図1に示すよう
に電話網を介してこの顧客応答システムにアクセスする
ものとする。The operation of the customer response system of the present invention will be described in more detail below by showing an example of the response between the user (customer) and the system. The customer shall access this customer response system via the telephone network as shown in FIG.
【0052】ここでは、電話会社A社に対し顧客が非登
録電話から請求書の内容について問い合わせたものとす
る。ここでは非登録電話とは、問い合わせなどのために
予め登録されていない電話のことであり、典型的には、
その請求書の請求内容に係る電話番号の電話以外の電話
のことである。Here, it is assumed that the customer inquires the telephone company A about the contents of the invoice from the non-registered telephone. Here, a non-registered phone is a phone that has not been registered in advance for inquiries, and typically,
It is a telephone other than the telephone of the telephone number related to the billing contents of the bill.
【0053】顧客は、この顧客応答システムにアクセス
するために、無料通話サービスなどの特定の問合せ番号
に電話するものとする。すると、システム側と顧客側と
の間で以下のような応答がなされる。The customer shall call a specific inquiry number such as a toll-free service in order to access this customer response system. Then, the following response is made between the system side and the customer side.
【0054】システム:『いつもご利用ありがとうご
ざいます、ご希望のサービス内容を教えてください。』
顧客:『今月の利用料金』
システム:『9月分の利用料金に関するお問合せです
ね、請求書番号あるいは電話番号をお手数掛けします
が、入力して頂けませんか』
顧客が請求書番号2568931を入力
システム:『金子**様ですね、そろそろお誕生日で
すね、おめでとうございます。当社では、金子様がお住
まいの埼玉県和光市に対して月額1,980円で8Mb
psのADSLの提供を開始しました、詳細情報をご希
望でしたら1を押して頂けませんか。・・・お問合せの
9月分の利用料金が14,560円となっております、
他にご希望のサービスがあれば教えてください』
顧客:『住所変更』
システム:『担当の係におつなぎ致しますので、しば
らくこのままお待ちください』System: "Thank you for always using our service, please tell us your desired service content. "Customer:" This month's usage fee "System:" Inquiries about the usage fee for September, I'm sorry for the invoice number or phone number, but can you enter it? "The customer invoice number Enter 2568931 System: "Kaneko **-sama, congratulations on your birthday. In our company, Kaneko-sama lives in Wako City, Saitama Prefecture, for 8 Mb at 1,980 yen per month.
We have started to provide ADSL of ps, please press 1 if you want more detailed information.・ ・ ・ The September usage fee for inquiries is 14,560 yen,
If you have any other desired services, please tell us. "Customer:" Address Change "System:" Please wait for a while as we will be in charge of the person in charge. "
【0055】従来のIVRシステムの場合と同様に、担
当の係が使用する端末の表示画面上にIVRでの応答履
歴を表示するようにすることによって、担当の係は、顧
客に対して問い合わせ内容を最初から確認する必要はな
い。As in the case of the conventional IVR system, by displaying the response history in the IVR on the display screen of the terminal used by the person in charge, the person in charge takes charge of the inquiry to the customer. You do not have to check from the beginning.
【0056】ここに示した例において、は登録されて
いない電話番号からの問合せを想定している。既に登録
されている固定電話や携帯電話であれば、その発信者番
号に基づいて、問い合わせてきている顧客を特定できる
ので、『金子**様ですね、いつもご利用ありがとうご
ざいます、ご希望のサービスを教えてください。』のよ
うにシステムが応答することが可能となる。もちろん、
本人確認が必要となるようなサービスについては、その
サービス内容に応じて本人認証を行なう必要がある。本
人認証としては既存の方法を適宜に用いることができる
ので、ここではその内容について立ち入って説明するこ
とはしない。いずれにせよ、自動音声応答サーバ12
は、属性データベース41内の顧客管理テーブルを使用
して、どの顧客からのアクセスなのかを識別し、識別し
た結果に応じて応答メッセージを組み立て、その顧客に
対して応答することになる。ここで、『****様です
ね、いつもご利用ありがとうございます、ご希望のサー
ビスを教えてください。』の『****』以外の部分に
関しては、定型文であるため、自動音声応答サーバ12
において、定型文格納部23内に予め人の声を録音して
音声ファイルとして保存しておく。『****』に関し
ては、テキストデータを音声合成部22で音声に転換す
る。あるいは、顧客が、予め、複数のキャラクタ(アニ
メ番組の主人公や俳優、歌手など)の中から1つを選択
していた場合には、定型文格納部23にテキスト情報と
して格納されている部分と『****』の部分とを組み
合わせ、選択されたキャラクタの音声で音声メッセージ
が生成されるように、音声合成部22で音声合成を行な
うようにする。In the example shown here, is assumed to be an inquiry from an unregistered telephone number. If you have a registered fixed-line or mobile phone, you can identify the customer who is inquiring based on the caller number, so "Kaneko **-sama, thank you for always using, Please tell me the service. ] Allows the system to respond. of course,
For services that require identity verification, it is necessary to perform identity authentication according to the service content. Since existing methods can be appropriately used for the personal authentication, their contents will not be described here in detail. In any case, the automatic voice response server 12
Uses the customer management table in the attribute database 41 to identify from which customer the access is made, assembles a response message according to the identified result, and responds to the customer. Here, "Mr. ****, thank you for always using it, please tell us your desired service. The portions other than "***" in "" are fixed phrases, so the automatic voice response server 12
In, the human voice is recorded in advance in the fixed sentence storage unit 23 and saved as a voice file. Regarding "***", the text data is converted into voice by the voice synthesizer 22. Alternatively, if the customer has previously selected one from a plurality of characters (the main character of an anime program, an actor, a singer, etc.), the part stored as text information in the standard sentence storage unit 23 In combination with the "***" part, the voice synthesis section 22 performs voice synthesis so that a voice message is generated by the voice of the selected character.
【0057】の部分では、この顧客応答システムに組
み込んでいる音声認識サーバ13の音声認識エンジン3
1が、顧客の発声から、キーワードとなる<今月>と<
利用料金>を認識し、9月の利用料金に関する問合せで
あると判定する。その結果、自動音声応答サーバ12
は、定型文である『9月分の利用料金に関するお問合せ
ですね、請求書番号あるいは電話番号をお手数掛けしま
すが、入力して頂けませんか』を顧客に返す。ここで音
声認識誤りがあったり、問合せ目的と異なっていたりす
る場合は、顧客は、<違うよ>、<いや、請求書の内容
>などのように言い直すので、その時には、再認識を行
なう処理が開始されるとともに、『すみません、請求書
の内容ですね、請求書番号あるいは電話番号を教えてく
ださい』などのように1回目の認識誤りに対するお詫び
のメッセージが顧客に返される。具体的には、1回目の
認識が誤りであることを、例えば、<違う>、<いや
>、<請求書の内容>などのキーワードとなる言葉を認
識することによって判定し、1回目の認識誤りに対する
お詫びの定型文のメッセージを送出する。お詫びの定型
文メッセージとしては何種類かのものが用意されてお
り、顧客の音声入力が例えば<違うよ>だけの場合には
『すみません、もう一度ご希望のサービスをおっしゃっ
て頂けませんか。』を出力するようにし、<いや、請求
書の内容>のように希望サービスが入っている場合には
『すみません、請求書の内容ですね、請求書番号あるい
は電話番号をお手数掛けしますが、入力して頂けません
か』を定型文メッセージとして使用するようにする。認
識誤りが所定回数繰り返した場合、例えば2回目も認識
誤りだった場合には、例えば『大変申し訳ありません、
よく聞き取れませんでした、オペレータにおつなぎしま
すか? 以下のサービスメニューからご希望のサービス
をお選びになれます。』のようなサービスメニューを伝
える定型文メッセージを送出するようにする。In the part (3), the voice recognition engine 3 of the voice recognition server 13 incorporated in this customer response system.
1 is the key word from the voice of the customer <this month> and <
Usage fee> is recognized, and it is determined that the inquiry is about the usage fee in September. As a result, the automatic voice response server 12
Returns the standard phrase "Inquiries about the usage fee for September, please invoice or phone number, can you enter it?" To the customer. If there is a voice recognition error here or if it is different from the purpose of the inquiry, the customer rephrases it as <No>, <No, invoice content>, etc., and at that time, the process of re-recognizing With the start of, the apology message for the first recognition error is returned to the customer, such as "Excuse me, the contents of the invoice, please tell me the invoice number or phone number." Specifically, it is determined that the first recognition is incorrect by recognizing a keyword word such as <different>, <no>, <invoice content>, and the first recognition is performed. An apology message for the error is sent. There are several types of apology message that can be prepared, and if the customer's voice input is, for example, only <No>, "Sorry, can you please tell us your desired service again?" ”Is output, and if the desired service is included like <No. Invoice content>,“ I'm sorry, invoice content, invoice number or phone number, but sorry. Would you like to enter? "As a standard message. If the recognition error is repeated a predetermined number of times, for example, the recognition error is also the second time, for example, "Sorry,
Didn't hear well, would you like to connect to the operator? You can select your desired service from the service menu below. It sends out a fixed text message that conveys a service menu such as.
【0058】このようにこの顧客応答システムは、あく
までも機械で対応しうる定型問合せや注文をサービスレ
ベルの低下なく機械に代替させることを目的としている
ため、顧客がストレスを感じないように構築されてい
る。また、音声認識の導入はあくまでも顧客の利便性を
高めるためであるから、上述の例で言えば請求書番号の
入力などのプッシュボタンの方が手早く入力できるケー
スなどについては音声認識ではなく電話機の0〜9、
#、*などのプッシュボタンを使用するなど、顧客にと
って一番ストレスのない手段を利用するようにし、シス
テム全体として顧客にとって一番ストレスのないもので
あるようにしている。As described above, since this customer response system is intended to substitute a machine for a standard inquiry or order that can be handled by a machine without lowering the service level, it is constructed so that the customer does not feel stress. There is. In addition, since the introduction of voice recognition is only to improve the convenience of the customer, in the case of the above example, in the case where the push button such as the input of the invoice number can be entered more quickly, it is not the voice recognition but the telephone recognition. 0-9,
By using push buttons such as # and *, the most stress-free means for the customer is used, and the system as a whole has the least stress for the customer.
【0059】以上の説明からも明らかなように、自動音
声応答の流れあるいはシナリオは、この顧客応答システ
ムが適用される業種さらに企業別に具体的に定められる
べきものであり、ここで示している例は、本発明を限定
したものではない。As is clear from the above description, the flow or scenario of the automatic voice response should be specifically determined for each industry and company to which this customer response system is applied, and the example shown here. Is not a limitation of the present invention.
【0060】上述の例におけるの『金子**様です
ね、そろそろお誕生日ですね、おめでとうございま
す。』の部分は、属性データベース41に格納された顧
客の属性データを利用している。したがって、『そろそ
ろお誕生日ですね』などのメッセージは、当然、既に会
員登録した顧客が対象となる。そして、データベースに
おける顧客の誕生日と今日の日付を比較して例えば2週
間以内に誕生日が到来する場合に、『金子**様です
ね、そろそろお誕生日ですね、おめでとうございま
す。』などの音声メッセージをその顧客に送出するよう
にする。ここでも、『****様ですね、そろそろお誕
生日ですね、おめでとうございます。』の『****』
以外の部分に関しては、定型文であるため、自動音声応
答サーバ12において、定型文格納部23内に予め人の
声を録音して音声ファイルとして保存しておく。『**
**』に関しては、テキストデータを音声合成部22で
音声に転換する。あるいは、顧客が、予め、複数のキャ
ラクタ(アニメ番組の主人公や俳優、歌手など)の中か
ら1つを選択していた場合には、定型文格納部23にテ
キスト情報として格納されている部分と『****』の
部分とを組み合わせ、選択されたキャラクタの音声で音
声メッセージが生成されるように、音声合成部22で音
声合成を行なうようにする。Congratulations on "Kaneko **-sama, it's your birthday," in the above example. Part uses the customer attribute data stored in the attribute database 41. Therefore, messages such as "It's about to be a birthday" are of course targeted at customers who have already registered as members. And if you compare the customer's birthday in the database with today's date, and your birthday arrives within two weeks, for example, "Kaneko **-sama, congratulations on your birthday. ”, Etc., is sent to the customer. Again, "Congratulations, it's your birthday, congratulations. "of"****"
Since the other parts are fixed phrases, the automatic voice response server 12 pre-records a human voice in the fixed phrase storage unit 23 and saves it as a voice file. "**
For “**”, the text data is converted to voice by the voice synthesizer 22. Alternatively, if the customer has previously selected one from a plurality of characters (the main character of an anime program, an actor, a singer, etc.), the part stored as text information in the standard sentence storage unit 23 In combination with the "***" part, the voice synthesis section 22 performs voice synthesis so that a voice message is generated by the voice of the selected character.
【0061】『****様ですね、そろそろお誕生日で
すね、おめでとうございます。』の音声メッセージの送
出は、この顧客応答システムにおける気配り機能の部分
に該当する。Congratulations on your birthday, ****. The sending of the voice message corresponds to a part of the attentive function in this customer response system.
【0062】さて上述のにおいて誕生日を祝うメッセ
ージの後に『当社では、金子様がお住まいの埼玉県和光
市に対して月額1,980円で8MbpsのADSLの
提供を開始しました、詳細情報をご希望でしたら1を押
して頂けませんか。』というメッセージが引き続いてい
る。このメッセージの付加は、この顧客応答システムの
販促機能に該当する。ここでは、属性データベース41
を検索してこの顧客が販促メッセージの受取拒否を設定
しているかどうかを判断し、受取拒否を設定していない
場合に、情報データベース42を検索して、全社的なキ
ャンペンを展開している商品やサービスに関するこのよ
うなメッセージを付加するようにしている。なお、AD
SL(非対称デジタル加入者線;asymmetric digital s
ubscriber line)による通信サービスは、サービス提供
地域が限定されるサービスであるので、ADSLに関す
る販促メッセージを付加する場合には、属性データベー
ス41を検索してその顧客の居住地がそのサービスの提
供地域であるかどうかを確認し、サービス提供地域外で
あれば、別の販促メッセージを付加するようにする。By the way, after the message celebrating the birthday in the above, "In our company, Kaneko-sama started offering ADSL of 8 Mbps at a monthly fee of 1,980 yen to Wako-shi, Saitama prefecture. Would you like to press 1 if you wish? Message continues. The addition of this message corresponds to the sales promotion function of this customer response system. Here, the attribute database 41
To determine whether or not this customer has set a refusal of receipt of the sales promotion message. If the refusal of receipt has not been set, the information database 42 is searched to expand the company-wide campaign. I am trying to add such a message about the service. In addition, AD
SL (asymmetric digital subscriber line)
The communication service by the ubscriber line) is a service in which the service providing area is limited. Therefore, when adding a sales promotion message regarding ADSL, the attribute database 41 is searched and the residence of the customer is the area providing the service. Check if there is, and if it is outside the service area, add another promotional message.
【0063】上述の例のでは、音声認識エンジン31
は、顧客の発声からキーワードとなる<住所変更>を認
識し、IVRとしての事前定義にしたがってオペレータ
に接続する。In the above example, the voice recognition engine 31
Recognizes the keyword <address change> from the voice of the customer and connects to the operator according to the pre-definition as IVR.
【0064】このように本実施の形態の顧客応答システ
ムは、IVRにおける返答フローを一元的に定義するも
のではない。むしろ、顧客が一番ストレスを感じないよ
うに音声自動応答システム、音声認識/音声合成、プッ
シュボタン、電話番号通知などを組み合わせ、企業のC
RMの一環としてサービスレベルの向上や次の商品や役
務の提供を行うことを目的としたものである。したがっ
て、この顧客応答システムは、業種やその企業が提供し
ようとする商品やサービス内容に応じて追加・変更され
るべきものである。As described above, the customer response system of this embodiment does not define the reply flow in IVR in a unified manner. Rather, the combination of an automatic voice response system, voice recognition / speech synthesis, push buttons, phone number notification, etc. is used by the company's C
The purpose is to improve service levels and provide the following products and services as part of RM. Therefore, this customer response system should be added or changed according to the type of industry or the contents of products or services that the company intends to provide.
【0065】以下に示す例は、属性登録している顧客が
アーティストBのCD(コンパクトディスク)を購入し
たことが属性データベース41に記録されており、その
一方でそのアーティストBのビデオが来月に発売される
ことが決まっているものとし、すでに情報データベース
42及び属性データベース41上で、この顧客に対し
て、アーティストBのビデオの販売促進が関連付けられ
ているケースを想定した、顧客とシステムのやり取りを
示したものである。その顧客は、登録された電話から、
無料通話サービスなどの問合せ番号に電話するものとす
る。In the example shown below, it is recorded in the attribute database 41 that the customer who has registered the attribute purchased the CD (compact disc) of the artist B, while the video of the artist B is recorded next month. It is assumed that the product will be released, and it is assumed that the sales promotion of the video of artist B is already associated with this customer on the information database 42 and the attribute database 41. Is shown. The customer can
Call the reference number for toll-free services.
【0066】システム:『ご利用ありがとうございま
す、金子**様ですね。先週、BのCDをご購入頂きあ
りがとうございました、いかがでしたでしょうか。当社
ではBのビデオを来月の10日に発売することになりま
した、詳細情報をご希望でしたら1を押して頂けません
か。・・・今日ご希望のサービスをおっしゃってくださ
い。』
顧客:『イベント情報』
システム:『今月のイベント情報ですね、』
顧客:『はい』
システム:『Cランドにおきまして、今月の15日か
らクリスマスの特別イリュージョンを行います、特別割
引価額としてお一人様4千円にてチケットをお取次ぎで
きますが、いかがいたしましょうか。』
顧客:『3名お願い』
システム:『大人3名で、1名様当たり4千円で予約
しますが、よろしいですか』
顧客:『はい』
システム:『承りました、それでは予約内容をEメー
ルの方に送付致します』System: "Thank you for using, Kaneko **, right? Thank you for purchasing B's CD last week, how was it? Our company will release B video on the 10th of next month. If you would like more information, please press 1. ... Please tell us your desired service today. "Customer:" Event information "System:" This month's event information, "Customer:" Yes "System:" C Land will carry out a special Christmas illusion from the 15th of this month, as a special discount price per person Tickets can be arranged for 4000 yen, but how about you? "Customer:" Three people please "System:" Three adults, we will make a reservation for 4000 yen per person. Are you sure? "Customer:" Yes "System:" Are you sure? We will send it to you by email. "
【0067】以上のやり取りの後、電話を切ったあとに
あるいはメール送信の要請があったときに、その顧客の
携帯電話及び/またはパソコンに確認メールが届く。確
認メールには予約内容のみではなく、販促情報として、
アーティストBの発売予定のビデオに関する情報も含ま
れている。After the above-mentioned exchanges, the confirmation mail is delivered to the mobile phone and / or the personal computer of the customer after the call is hung up or when the mail transmission is requested. In the confirmation email, not only the reservation content but also sales promotion information,
It also includes information about the upcoming video of Artist B.
【0068】この例において、のところでは、電話の
発信者番号通知によって電話をかけてきた顧客が特定さ
れているため、『ご利用ありがとうございます、***
*様ですね。』という定型文メッセージをまず返してい
る。次の『先週、BのCDをご購入頂きありがとうござ
いました、いかがでしたでしょうか。』は、この顧客応
答システムの気配り機能に対応する。ここで、『***
*****をご購入頂きありがとうございました、いか
がでしたでしょうか。』の部分は定型文であり、『先
週、BのCD』は、その顧客に関して属性データベース
41を検索した結果得られた情報であり、この部分につ
いては、テキストを音声合成して音声メッセージとして
いる。次の部分の『当社ではBのビデオを来月の10日
に発売することになりました、詳細情報をご希望でした
ら1を押して頂けませんか。』は、この顧客応答システ
ムの販促機能により付加されたメッセージである。アク
セスしてきた顧客に応じて属性データベース41を検索
してその顧客の過去の購入履歴からアーティストBが得
られたとして、次に、アーティストBをキーワードにし
て、商品やサービスに関する情報を保持した情報データ
−ベース42を検索し、アーティストBのビデオが来月
発売されることの情報を引き出している。情報データベ
ース41には『当社ではBビデオを来月の10日に発売
することになりました、』の部分は音声データ(波形デ
ータ)あるいはテキストデータの形態で格納されてい
る。『詳細情報をご希望でしたら1を押して頂けません
か。』は定型文であってすべての販促メッセージに共通
しているため、定型文格納部23に、人の声を録音して
音声ファイルとして保存している。In this example, since the customer who made the call is identified by the notification of the caller number of the call, "Thank you for using, ***
* Isn't it? First, the fixed form message is returned. Next, "Thank you for purchasing B's CD last week. How was it? ] Corresponds to the attentive function of this customer response system. here,"***
Thank you for purchasing ****, how was it? Is a fixed phrase, and "Last week, B's CD" is the information obtained as a result of searching the attribute database 41 for the customer. For this part, the text is voice-synthesized into a voice message. . In the next part, "We decided to release B video on the 10th of next month. If you would like more information, please press 1." ] Is a message added by the sales promotion function of this customer response system. Assuming that the artist B is obtained from the customer's past purchase history by searching the attribute database 41 according to the accessing customer, then the artist B is used as a keyword, and the information data holding the information about the products and services. -Searching for Base 42, pulling out information that Artist B's video will be released next month. In the information database 41, the part of "Our company will release B video on the 10th of next month," is stored in the form of voice data (waveform data) or text data. "If you would like more information, please press 1." ] Is a standard sentence and is common to all sales promotion messages, so the human voice is recorded and stored as a voice file in the standard sentence storage unit 23.
【0069】次に、においては、音声認識エンジン3
1が『イベント』をキーワードに、今月のイベント情報
に関する問合せであることを判定している。では、情
報データベース42から、顧客が必要としている情報
(ここでは今月のイベント情報)を提供している。で
は、予約を取り次いでいる。さらにでは、問合せ及び
注文内容を確認メールとして、登録されたメールアドレ
スに送付している。Next, in, the voice recognition engine 3
It is determined that 1 is an inquiry about the event information of this month by using "event" as a keyword. Then, the information database 42 provides the information required by the customer (here, the event information of this month). So I'm making reservations. Furthermore, the inquiry and order details are sent as confirmation emails to the registered email addresses.
【0070】図3は、上記の例においてこの顧客応答シ
ステムが気配りメッセージと販促メッセージのIVRプ
ロンプトを決定する際の処理を示している。FIG. 3 shows the process when the customer response system determines the IVR prompt of the attentive message and the promotional message in the above example.
【0071】ステップ101において、顧客が所定の番
号(例えば0120−**−****)に発呼したもの
とする。顧客からの電話は、自動音声応答サーバ12に
着信し、電話を確認した自動音声応答サーバ12は、発
信者番号通知によりその発呼元の電話の電話番号を認識
する。そしてステップ102において、属性データベー
ス41の顧客管理テーブルを検索して一致する電話番号
の有無を確認し、一致する電話番号が存在する場合には
ステップ103に進み、存在しない場合にはステップ1
08に進む。In step 101, it is assumed that the customer calls a predetermined number (for example, 0120-***-***). The call from the customer arrives at the automatic voice response server 12, and the automatic voice response server 12 which confirms the call recognizes the telephone number of the caller's telephone by notifying the caller number. Then, in step 102, the customer management table of the attribute database 41 is searched to confirm whether there is a matching telephone number. If there is a matching telephone number, the process proceeds to step 103, and if it does not exist, step 1
Go to 08.
【0072】ステップ102において一致する電話番号
が存在する場合は、その一致する電話番号に基づいて、
その電話をかけてきた顧客を特定できる場合であるか
ら、その特定された顧客(例えば、金子**)をキーワ
ードとして、属性データベース41を検索する。具体的
には、動的データとして、コンタクトセンターとの交信
記録テーブルや商品の購入記録テーブル、静的データと
しての顧客テーブルを検索し、気配り機能によるメッセ
ージ、販促機能によるメッセージを決めるためのデータ
を収集する。収集したデータは、どれをメッセージとし
て採用するかを判定するための判定部25内の判定テー
ブルに一時的に格納される。If there is a matching telephone number in step 102, based on the matching telephone number,
Since this is the case where the customer who made the call can be specified, the attribute database 41 is searched using the specified customer (for example, Kaneko **) as a keyword. Specifically, as dynamic data, the contact record table with the contact center, the purchase record table of products, and the customer table as static data are searched, and data for determining the message by the attentive function and the message by the sales promotion function is searched. collect. The collected data is temporarily stored in the determination table in the determination unit 25 for determining which is adopted as the message.
【0073】その後、ステップ104において、判定部
25において、優先順位にしたがって判定テーブルが検
索され、気配り機能によるメッセージ、販促機能による
メッセージを決定する。以下、これらのメッセージの確
定手順の一例について説明する。After that, in step 104, the determination unit 25 searches the determination table according to the priority order, and determines the message by the attentive function and the message by the sales promotion function. Hereinafter, an example of a procedure for determining these messages will be described.
【0074】気配り機能によるメッセージの確定に際し
ては、交信記録テーブルに現在から10分以内にその顧
客の利用記録があったかどうかをまず判定し、そのよう
な利用記録があればそれが最優先(第1優先順位)さ
れ、定型文格納部23の音声プロンプト集から『先ほど
のご利用ありがとうございました、何かお忘れでした
か』が気配り機能によるメッセージとして選択される。
第1優先順位でメッセージが選択されなかった場合に
は、第2優先順位での判定がなされる。第2優先順位は
その顧客の誕生日が今日であるかどうかである。誕生日
が今日であれば、メッセージとして『今日はお誕生日で
す、おめでとうございます。誕生日パーティが楽しみで
すね。』が選択される。第2優先順位までにメッセージ
が選択されなければ、次に第3優先順位による判定へと
移る。第3優先順位はその顧客が誕生日が今日から10
日以内に到来するか否かである。今日から10日以内に
誕生日が到来する場合には、次に交信記録テーブルか
ら、今日を基準日として過去10日間に「誕生日おめで
とう」を伝えたか否かを検索し、伝えていなければ、
『そろそろお誕生日です、おめでとうございます』をメ
ッセージとして選択する。第3優先順位まででメッセー
ジが選択されなかった場合、第4優先順位として、過去
3ヶ月間に商品の購入の有無を判定する。過去3ヶ月間
に商品を購入していれば、『先日、****をご購入頂
きありがとうございました、いかがでしたでしょう
か。』をメッセージとして選択する。When confirming a message by the attentive function, it is first judged whether or not there is a usage record of the customer within 10 minutes from the present time in the communication record table, and if such a usage record exists, it is given top priority (first Priority is given, and "Thank you for using the service, did you forget something?" Is selected as a message by the attention function from the voice prompt collection of the fixed phrase storage unit 23.
If the message is not selected in the first priority, the determination in the second priority is made. The second priority is whether the customer's birthday is today. If your birthday is today, the message is "Congratulations, today is your birthday. Congratulations. I'm looking forward to the birthday party. ”Is selected. If no message is selected by the second priority, then the determination by the third priority is performed. The third priority is that the customer's birthday is 10 from today.
Whether or not it arrives within a day. If the birthday arrives within 10 days from today, then search the communication record table to see if "Happy Birthday" has been transmitted for the past 10 days with today as the reference date, and if not,
Select "Happy birthday, congratulations" as the message. If no message has been selected up to the third priority, it is determined whether the product has been purchased in the last three months as the fourth priority. If you have purchased the product in the past 3 months, "Thank you for purchasing *** the other day, how was it? ”Is selected as the message.
【0075】次に、販促機能によるメッセージの確定に
際しても、気配り機能の場合と同様に、優先順位を設け
た判定によりメッセージを選択する。例えば、第一優先
順位としては、顧客の登録している特定分野に関する新
商品や関連イベントの情報(のメッセージ)が選択され
る。第2優先順位としては、その顧客の購入履歴あるい
はコンタクト履歴において過去6ヶ月間に連続して特定
の分野の商品について月1回以上のアクセスがある場合
に、その特定分野に関する新商品や関連イベントの情報
が選択される。第3優先順位としては、全社的にキャン
ペンを行っている新商品や関連イベントの情報のうち、
顧客が拒否している分野ではない情報が選択される。第
4優先順位としては、過去1週間以内に購入した商品の
関連商品の情報が選択される。なお、これらの各優先順
位のいずれにおいても選択されるメッセージがない場合
には、販促プロンプトを流さないという選択肢も必要と
考えられる。顧客の企業に対する利用度が低くかつ信頼
度も浅い場合、無理な販促を行なうよりは、気配り機能
で地道に信頼性の行なわざるを得ないという考え方が成
り立つためである。Next, also when the message is decided by the sales promotion function, the message is selected by the determination with the priority order, as in the case of the attentive function. For example, as the first priority, information (message) of a new product or related event related to a specific field registered by the customer is selected. The second priority is when a customer's purchase history or contact history has accessed a product in a specific field for at least once a month for the past 6 months in succession, a new product or related event related to the specific field. Information is selected. As for the third priority, of the information on new products and related events that are being company-wide campaigned,
Information is selected that is not in the domain that the customer is rejecting. As the fourth priority, information on related products of products purchased within the past week is selected. It should be noted that if there is no message to be selected in any of these priorities, the option of not sending a sales promotion prompt is considered necessary. This is because, if the customer's usage of the company is low and the reliability is low, the idea that the attentive function is steadily used for reliability rather than unreasonable sales promotion is established.
【0076】次に、ステップ105において、以上の処
理で気配り機能のメッセージ、販促機能のメッセージが
決定したどうかを判定し、決定しなかった場合にはステ
ップ108に移行する。一方、決定している場合には、
ステップ106において、決定したメッセージに基づい
て対応するIVR音声メッセージを生成し、その顧客に
向けて送出し、ステップ107に移行する。ステップ1
07では、販促情報についての確認メールを要求してい
る会員(顧客)に対して、上述した気配り機能のメッセ
ージ及び販促機能のメッセージの内容が返信メールに含
まれるようにテンプレートを決定する。その後は、通常
のIVRと同様に、顧客からの入力に応じて回答をする
などすればよい。Next, at step 105, it is judged whether or not the message of the attentive function and the message of the sales promotion function have been decided by the above processing, and if not decided, the routine proceeds to step 108. On the other hand, if you have decided,
In step 106, a corresponding IVR voice message is generated based on the determined message and sent to the customer, and the process proceeds to step 107. Step 1
In 07, the template is determined so that the member (customer) requesting the confirmation email regarding the sales promotion information includes the contents of the above-mentioned attentive function message and sales promotion message in the reply mail. After that, as with a normal IVR, a response may be given in response to an input from the customer.
【0077】上述のステップ102において一致する電
話番号がない場合(会員登録のない消費者からのアクセ
ス、あるいは会員であっても登録外の電話からのアクセ
スの場合)や、ステップ105において選択されたメッ
セージがないと判定された場合には、ステップ108に
おいて、一般的な定型のIVRプロンプト(例えば、
『いつもご利用ありがとうございます』)を選択して送
出し、その後は、通常のIVRと同様に、顧客からの入
力に応じて回答をするなどの処理を行なう。If there is no matching telephone number in the above-mentioned step 102 (access from a consumer who has not registered as a member, or access from a telephone which is a member but not registered), it is selected in step 105. If it is determined that there is no message, then in step 108 a typical canonical IVR prompt (eg,
"Thank you for always using it") is selected and sent out, and thereafter, similar to the normal IVR, processing such as responding to the input from the customer is performed.
【0078】図4は、気配り機能のメッセージや販促機
能のメッセージの決定のために使用されるテーブルの一
例を示したものである。ここでは、各会員についての基
本的な情報(顧客ID、登録電話番号、氏名、住所、メ
ールアドレスなど)を格納する顧客管理テーブル、コン
タクトセンターへのアクセス履歴を示す交信記録テーブ
ル、各顧客がどの商品(あるいはサービス)をいつ購入
したかなどを記した購入履歴テーブル、各顧客に対して
CRMとしてどのような販売促進を行なったかどうかを
記録するCRM履歴テーブルが示されている。CRM履
歴テーブルには、各顧客ごとに、その顧客が販促情報の
受取を拒否している分野なども記録される。これらのテ
ーブルは履歴データベース41に設けられるものであっ
て、このうち顧客管理テーブルは静的データを格納する
ものであり、残りのテーブルは動的データを管理するも
のである。FIG. 4 shows an example of a table used for determining the message of the attentive function and the message of the sales promotion function. Here, a customer management table that stores basic information about each member (customer ID, registered telephone number, name, address, mail address, etc.), a contact record table showing access history to the contact center, A purchase history table indicating when a product (or service) is purchased, etc., and a CRM history table recording what kind of sales promotion is performed as CRM to each customer are shown. The CRM history table also records, for each customer, fields in which the customer refuses to receive sales promotion information. These tables are provided in the history database 41, of which the customer management table stores static data, and the remaining tables manage dynamic data.
【0079】上述したように、これらのテーブルを用い
て気配り機能及び販促機能のメッセージを決定する際に
は、静的データ及び動的データについて重み付けを行な
い、CRM履歴テーブルで受取拒否が設定されている分
野などを照会した上で、顧客に対する気配り機能のメッ
セージ及び販促機能のメッセージの決定を行なうことに
なる。As described above, when the messages of the attentive function and the sales promotion function are determined by using these tables, the static data and the dynamic data are weighted, and the receipt rejection is set in the CRM history table. After inquiring about the fields in which they are present, the message of the attentive function and the message of the sales promotion function to the customer are decided.
【0080】図5は、定型文格納部23において気配り
機能の各メッセージを格納する気配り機能テーブルの構
成を示している。ここでは、実際の音声データ(波形デ
ータ)は別途用意されるものとしてそのような音声デー
タに対するコードがプロンプトコードとして格納されて
いるが、音声データそのものあるいは音声合成を行なう
ことを前提としてメッセージのテキストデータを格納す
るようにしてもよい。FIG. 5 shows the structure of the attentive function table that stores each message of the attentive function in the fixed text storage unit 23. Here, the actual voice data (waveform data) is prepared separately, and a code for such voice data is stored as a prompt code. However, the voice data itself or the text of the message is assumed to be synthesized. Data may be stored.
【0081】図6は、販促機能の各メッセージを格納す
るために情報データベース42内に設けられる販促機能
テーブルの構成を示している。ここでも、実際の音声デ
ータ(波形データ)は別途用意されるものとしてそのよ
うな音声データに対するコードがプロンプトコードとし
て格納されているが、音声データそのものあるいは音声
合成を行なうことを前提としてメッセージのテキストデ
ータを格納するようにしてもよい。FIG. 6 shows the structure of a sales promotion function table provided in the information database 42 for storing each message of the sales promotion function. Again, the actual voice data (waveform data) is prepared separately, and the code for such voice data is stored as a prompt code. However, the voice data itself or the text of the message on the premise that voice synthesis is performed. Data may be stored.
【0082】以上、本発明の顧客応答システムについて
説明したが、本発明の顧客応答システムは、あくまで企
業のCRMを手助けるものであって、企業のCRMを代
替するものではない。本発明の顧客応答システムは、企
業が訴求力のある商品(またはサービス)とそれらに対
するアフターケアサービスを提供しかつ顧客に関するデ
ータベースの構築を積極的に行なっている場合に、その
蓄積したデータを有効に活用することに寄与するもので
ある。Although the customer response system of the present invention has been described above, the customer response system of the present invention only assists the CRM of the company and does not replace the CRM of the company. The customer response system of the present invention makes effective use of the accumulated data when a company provides appealing products (or services) and after-care services for them and actively constructs a database regarding customers. It contributes to the utilization.
【0083】なお以上の説明は、本発明による顧客応答
システムの具体的な例を示すためのものであって、本発
明の範囲を限定するためになされたものではない。The above description is intended to show a concrete example of the customer response system according to the present invention, and is not intended to limit the scope of the present invention.
【0084】[0084]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、IVRを
顧客の属性データベースと連携・統合し、顧客の属性や
過去の履歴などのデータに応じてIVRから顧客に返さ
れるメッセージを能動的に変化させることによって、企
業のCRMの一環としてサービスレベルの向上や次の商
品・サービスの提供を行うことを可能にするという効果
がある。また、定型問合せに対する応答を人間による対
応と同等なサービスレベルで機械によって代替すること
ができるため、コスト削減及び深夜休日等におけるサー
ビス向上に役に立たせることができる。As described above, according to the present invention, the IVR is linked and integrated with the attribute database of the customer, and the message returned from the IVR to the customer is actively activated according to the data such as the customer's attribute and past history. The change has the effect of making it possible to improve the service level and provide the next products and services as part of the CRM of the company. In addition, since the response to the fixed form inquiry can be replaced by the machine at a service level equivalent to human response, it can be useful for cost reduction and service improvement at midnight holidays and the like.
【図1】本発明の実施の一形態の顧客応答システムの構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a customer response system according to an embodiment of the present invention.
【図2】顧客が複数のプラットホームを用いて顧客応答
システムにアクセスできることを示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing that a customer can access a customer response system using multiple platforms.
【図3】気配り機能及び販促機能による各メッセージ
(IVRプロンプト)を決定する処理を示すフロー図で
ある。FIG. 3 is a flowchart showing a process of determining each message (IVR prompt) by an attentive function and a sales promotion function.
【図4】気配り機能のメッセージや販促機能のメッセー
ジの決定のために使用されるテーブルの一例を示す図で
ある。FIG. 4 is a diagram showing an example of a table used for determining a message of an attentive function and a message of a sales promotion function.
【図5】気配り機能テーブルの構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an attention function table.
【図6】販促情報テーブルの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a structure of a sales promotion information table.
【符号の説明】 10 通信網 11 電話機 12 自動音声応答(IVR)サーバ 13 音声認識サーバ 14 データベースサーバ 15 メールサーバ 16 操作卓 17 ウェブサーバ 21 インタフェース部 22 音声合成部 23 定型文格納部 24 検索部 25 判定部 26 制御部 31 音声認識エンジン 32 単語辞書 41 属性データベース 42 情報データベース 70 インターネット 101〜108 ステップ[Explanation of symbols] 10 communication network 11 telephones 12 Automatic voice response (IVR) server 13 Speech recognition server 14 Database server 15 mail server 16 console 17 Web server 21 Interface part 22 Speech synthesizer 23 Fixed phrase storage 24 Search Department 25 Judgment section 26 Control unit 31 Speech recognition engine 32 word dictionary 41 Attribute database 42 Information database 70 Internet 101-108 steps
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/22 H04M 3/50 A 5K101 H04M 3/42 11/08 G10L 3/00 571T 3/50 551A 11/08 R H04Q 7/38 H04Q 7/04 D Fターム(参考) 5D015 KK01 LL10 LL11 5D045 AB01 5K015 AA06 AA07 AF06 5K024 AA76 AA77 BB01 BB02 CC11 EE09 FF03 FF06 GG01 GG05 GG08 5K067 AA34 BB04 EE02 EE16 FF25 FF40 HH23 5K101 KK02 KK16 LL12 MM07 NN07 NN08 NN13 NN18 NN21 PP03─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G10L 15/22 H04M 3/50 A 5K101 H04M 3/42 11/08 G10L 3/00 571T 3/50 551A 11 / 08 R H04Q 7/38 H04Q 7/04 DF Term (reference) 5D015 KK01 LL10 LL11 5D045 AB01 5K015 AA06 AA07 AF06 5K024 AA76 AA77 BB01 BB02 CC11 EE09 FF03 FF06 KK066725EE16 FF16 EE25 FF16EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 FF16 EE02 EE16 EE02 EE16 A0E6 ONE ONE ONE. LL12 MM07 NN07 NN08 NN13 NN18 NN21 PP03
Claims (14)
を提供する顧客応答システムであって、 提供するための情報を蓄積した情報データベースと、 登録された顧客ごとの静的及び動的属性データを格納す
る属性データベースと、 前記顧客が発話した音声を認識する音声認識サーバと、 音声を伝送可能な通信網に接続され、音声合成部を備
え、前記顧客からの音声による入力に応じて前記情報デ
ータベースを検索し該当する情報を音声として前記通信
網を介して前記顧客に送出するとともに、アクセスして
きた顧客を特定した場合にその特定された顧客をキーと
して前記属性データベースを検索し、当該顧客に適合し
たメッセージを選択して自動音声応答プロンプトとして
当該顧客に送出する自動音声応答サーバと、 を有する顧客応答システム。1. A customer response system that provides information to a customer in response to a request from the customer, an information database that stores information to be provided, and static and dynamic attributes for each registered customer. An attribute database that stores data, a voice recognition server that recognizes the voice uttered by the customer, and a voice synthesizing unit that is connected to a communication network that can transmit voice, and that includes a voice synthesizing unit according to a voice input from the customer. While searching the information database and transmitting the corresponding information as voice to the customer via the communication network, when the customer who has accessed is specified, the attribute database is searched using the specified customer as a key, and the customer An automatic voice response server that selects a message that conforms to and sends it to the customer as an automatic voice response prompt. Beam.
じて当該顧客に対する気配りを示す第1のメッセージ
と、当該顧客の属性に応じた商品及び/またはサービス
の販売促進を行なうための第2のメッセージとの少なく
とも1つからなる、請求項1に記載の顧客応答システ
ム。2. The message is a first message indicating attentiveness to the customer according to the attribute of the customer, and a second message for promoting a product and / or service according to the attribute of the customer. The customer response system of claim 1, comprising at least one of a message.
する情報に関連する情報を前記顧客にメールとして送信
するメールサーバをさらに備える請求項1または2に記
載の顧客応答システム。3. The customer response system according to claim 1, further comprising a mail server that sends the corresponding information and / or information related to the corresponding information as an email to the customer.
まれる請求項3に記載の顧客応答システム。4. The customer response system according to claim 3, wherein the content of the message is included in the mail.
前記情報提供元にリンクする情報が含まれる、請求項3
または4に記載の顧客応答システム。5. The contact information of the information provider or information linking to the information provider is included in the email.
Or the customer response system described in 4.
及び/または携帯電話機を介して音声が入力され前記該
当する情報及び前記メッセージが出力される請求項1乃
至5のいずれか1項に記載の顧客応答システム。6. The method according to claim 1, wherein the communication network is a telephone network, and voice is input through a fixed telephone and / or a mobile telephone to output the corresponding information and the message. Customer response system as described.
声によって音声合成を行なう請求項1乃至6のいずれか
1項に記載の顧客応答システム。7. The customer response system according to claim 1, wherein the customer performs voice synthesis using a voice of a character preset by the customer.
検索条件に対応するメッセージが予め設定されており、
各検索条件に設定された優先順位に基づいて前記メッセ
ージが選択される、請求項1乃至7のいずれか1項に記
載の顧客応答システム。8. A message corresponding to each search condition is preset when searching the attribute database,
The customer response system according to any one of claims 1 to 7, wherein the message is selected based on the priority set in each search condition.
サーバを介しても前記顧客からの入力を受付け、前記該
当する情報及び前記メッセージを前記顧客に提示する、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の顧客応答システ
ム。9. A web server is further provided, which accepts an input from the customer also via the web server, and presents the corresponding information and the message to the customer.
The customer response system according to any one of claims 1 to 8.
的データに基づいて前記顧客が前記ウェブサーバ中の自
己のホームページを参照可能である請求項9に記載の顧
客応答システム。10. The customer response system according to claim 9, wherein the customer can refer to his / her own home page in the web server based on the dynamic data stored in the attribute database.
用して前記顧客を特定する請求項6に記載の顧客応答シ
ステム。11. The customer response system according to claim 6, wherein the customer is identified by using a caller number notification function of the telephone network.
ースを検索し、その顧客に情報を提供する顧客応答方法
であって、 登録された顧客ごとの静的及び動的属性データを属性デ
ータベースに蓄積する段階と、 電話網を介してアクセスしてきた前記顧客を特定する段
階と、 前記特定された顧客をキーとして前記属性データベース
を検索し、当該顧客に適合したメッセージを選択する段
階と、 前記選択されたメッセージを自動音声応答プロンプトと
して当該顧客に送出する段階と、 前記顧客が発話した音声を認識する段階と、 認識結果に応じて前記情報データベースを検索し該当す
る情報を音声として前記電話網を介して前記顧客に送出
する段階と、 を有する顧客応答方法。12. A customer response method for searching an information database in response to a request from a customer and providing information to the customer, wherein static and dynamic attribute data for each registered customer is stored in the attribute database. And a step of specifying the customer who has accessed through the telephone network, a step of searching the attribute database with the specified customer as a key, and selecting a message suitable for the customer, Sending the message as an automatic voice response prompt to the customer, recognizing the voice uttered by the customer, and searching the information database according to the recognition result and outputting the corresponding information as voice through the telephone network. And sending to the customer.
応じて当該顧客に対する気配りを示す第1のメッセージ
と、当該顧客の属性に応じた商品及び/またはサービス
の販売促進を行なうための第2のメッセージとの少なく
とも1つからなる、請求項12に記載の顧客応答方法。13. The message comprises a first message indicating attentiveness to the customer according to the attribute of the customer, and a second message for promoting a product and / or service according to the attribute of the customer. 13. The customer response method according to claim 12, comprising at least one of a message.
する情報に関連する情報を前記顧客にメールとして送信
する段階をさらに有する請求項12または13に記載の
顧客応答方法。14. The customer response method according to claim 12, further comprising a step of transmitting the corresponding information and / or information related to the corresponding information to the customer as an email.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366601A JP2003169147A (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Client response system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366601A JP2003169147A (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Client response system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003169147A true JP2003169147A (en) | 2003-06-13 |
Family
ID=19176473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001366601A Pending JP2003169147A (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Client response system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003169147A (en) |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094925A (en) * | 2002-07-12 | 2004-03-25 | Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd | Information processing method and system for responding to prospective consumer |
JP2005018432A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ntt Docomo Inc | Emergency call method by chat system, emergency call response terminal, chat server device, emergency call program |
JP2005189363A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Question answering system and program |
JP2005243030A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Avaya Technology Corp | Using business rules to determine presence |
JP2005286672A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Vodafone Kk | Automatic voice reply method and automatic voice reply system, and telephone set for configuring this system |
JP2005292476A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Systems Inc | Customer service method and apparatus |
JP2006146507A (en) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Orient Denshi Kk | Real estate management system and its method |
JP2006246444A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Microsoft Corp | Dynamic configuration of state change of unified messaging |
JP2006251059A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nissan Motor Co Ltd | Voice dialogue apparatus and voice dialogue method |
JP2007504685A (en) * | 2003-08-29 | 2007-03-01 | 1900 ライブ プティ リミテッド | Document verification system |
JP2007060225A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Noracom:Kk | Call center system and program |
JP2008172750A (en) * | 2006-08-08 | 2008-07-24 | Accenture Global Services Gmbh | Mobile audio content distribution system |
JP2008241772A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Konami Digital Entertainment:Kk | Audio image processing apparatus, audio image processing method, and program |
US7573996B1 (en) | 2006-10-03 | 2009-08-11 | Avaya Inc. | Presence based callback |
JP2009210703A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Alpine Electronics Inc | Speech recognition device |
JP2009223171A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Communication system |
JP2010517450A (en) * | 2007-01-30 | 2010-05-20 | エリザ・コーポレーション | System and method for generating a build call |
US7769154B1 (en) | 2004-06-09 | 2010-08-03 | Avaya Inc. | Aggregated perceived presence |
JP2010206717A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nec Corp | Voice response system, voice response device, and voice response method |
US7936865B2 (en) | 2003-01-20 | 2011-05-03 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US7995742B2 (en) | 2002-12-04 | 2011-08-09 | Avaya Inc. | Outbound dialing decision criteria based |
JP2012015918A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Ntt Docomo Inc | Customer control setting change apparatus, customer control setting change system, and customer control setting change method |
US8108516B2 (en) | 2002-02-14 | 2012-01-31 | Avaya Inc. | Presence tracking and name space interconnection techniques |
US8150003B1 (en) | 2007-01-23 | 2012-04-03 | Avaya Inc. | Caller initiated undivert from voicemail |
JP2012516623A (en) * | 2010-07-02 | 2012-07-19 | アールサポート株式会社 | Communication path establishment method using identification information of gateway server and mobile communication terminal |
US8301581B2 (en) | 2009-09-24 | 2012-10-30 | Avaya Inc. | Group compositing algorithms for presence |
JP2016110151A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 悠之介 北 | Voice management server device, conversation voice provision method, and conversation voice provision system |
JP2016126520A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社ぐるなび | Information provision system |
JP2018156134A (en) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | フジテック株式会社 | Power receiving system |
JP2020008876A (en) * | 2019-09-24 | 2020-01-16 | 株式会社ユピテル | System and program |
CN111311075A (en) * | 2020-01-20 | 2020-06-19 | 李力 | Internet leg-running service providing method and system |
JP2020120170A (en) * | 2019-01-18 | 2020-08-06 | 株式会社東芝 | Automatic response device and program |
JP2020154559A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | Nttテクノクロス株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2021103362A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | クックパッド株式会社 | Commodity proposal device, commodity proposal method, and commodity proposal program |
JP2022061363A (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | シャープ株式会社 | Image generation control device with voice message and generation method |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001366601A patent/JP2003169147A/en active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8108516B2 (en) | 2002-02-14 | 2012-01-31 | Avaya Inc. | Presence tracking and name space interconnection techniques |
JP2004094925A (en) * | 2002-07-12 | 2004-03-25 | Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd | Information processing method and system for responding to prospective consumer |
US7995742B2 (en) | 2002-12-04 | 2011-08-09 | Avaya Inc. | Outbound dialing decision criteria based |
US8098799B2 (en) | 2003-01-20 | 2012-01-17 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US8064574B2 (en) | 2003-01-20 | 2011-11-22 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US7936865B2 (en) | 2003-01-20 | 2011-05-03 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US8050388B2 (en) | 2003-01-20 | 2011-11-01 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US8014497B2 (en) | 2003-01-20 | 2011-09-06 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US8107597B2 (en) | 2003-01-20 | 2012-01-31 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
US8218735B2 (en) | 2003-01-20 | 2012-07-10 | Avaya Inc. | Messaging advise in presence-aware networks |
JP2005018432A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ntt Docomo Inc | Emergency call method by chat system, emergency call response terminal, chat server device, emergency call program |
JP2007504685A (en) * | 2003-08-29 | 2007-03-01 | 1900 ライブ プティ リミテッド | Document verification system |
JP2005189363A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Question answering system and program |
JP2005243030A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Avaya Technology Corp | Using business rules to determine presence |
US9398152B2 (en) | 2004-02-25 | 2016-07-19 | Avaya Inc. | Using business rules for determining presence |
JP2005286672A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Vodafone Kk | Automatic voice reply method and automatic voice reply system, and telephone set for configuring this system |
JP2005292476A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Systems Inc | Customer service method and apparatus |
US7769154B1 (en) | 2004-06-09 | 2010-08-03 | Avaya Inc. | Aggregated perceived presence |
JP2006146507A (en) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Orient Denshi Kk | Real estate management system and its method |
JP2006246444A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Microsoft Corp | Dynamic configuration of state change of unified messaging |
JP2006251059A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nissan Motor Co Ltd | Voice dialogue apparatus and voice dialogue method |
JP2007060225A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Noracom:Kk | Call center system and program |
JP2008172750A (en) * | 2006-08-08 | 2008-07-24 | Accenture Global Services Gmbh | Mobile audio content distribution system |
US7573996B1 (en) | 2006-10-03 | 2009-08-11 | Avaya Inc. | Presence based callback |
US8150003B1 (en) | 2007-01-23 | 2012-04-03 | Avaya Inc. | Caller initiated undivert from voicemail |
JP2010517450A (en) * | 2007-01-30 | 2010-05-20 | エリザ・コーポレーション | System and method for generating a build call |
US10536582B2 (en) | 2007-01-30 | 2020-01-14 | Eliza Corporation | Systems and methods for producing build calls |
JP2008241772A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Konami Digital Entertainment:Kk | Audio image processing apparatus, audio image processing method, and program |
JP2009210703A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Alpine Electronics Inc | Speech recognition device |
JP2009223171A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Communication system |
JP2010206717A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nec Corp | Voice response system, voice response device, and voice response method |
US8301581B2 (en) | 2009-09-24 | 2012-10-30 | Avaya Inc. | Group compositing algorithms for presence |
JP2012015918A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Ntt Docomo Inc | Customer control setting change apparatus, customer control setting change system, and customer control setting change method |
JP2012516623A (en) * | 2010-07-02 | 2012-07-19 | アールサポート株式会社 | Communication path establishment method using identification information of gateway server and mobile communication terminal |
JP2016110151A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 悠之介 北 | Voice management server device, conversation voice provision method, and conversation voice provision system |
JP2016126520A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社ぐるなび | Information provision system |
JP2018156134A (en) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | フジテック株式会社 | Power receiving system |
JP2020120170A (en) * | 2019-01-18 | 2020-08-06 | 株式会社東芝 | Automatic response device and program |
JP2020154559A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | Nttテクノクロス株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2020008876A (en) * | 2019-09-24 | 2020-01-16 | 株式会社ユピテル | System and program |
JP2021103362A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | クックパッド株式会社 | Commodity proposal device, commodity proposal method, and commodity proposal program |
CN111311075A (en) * | 2020-01-20 | 2020-06-19 | 李力 | Internet leg-running service providing method and system |
JP2022061363A (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | シャープ株式会社 | Image generation control device with voice message and generation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003169147A (en) | Client response system and method | |
US8271331B2 (en) | Integrated, interactive telephone and computer network communications system | |
US5283731A (en) | Computer-based classified ad system and method | |
US8793165B1 (en) | Method, program storage device, and apparatus for offering a user a plurality of scenarios under which to conduct a primary transaction | |
US9477971B2 (en) | Providing contextual information for spoken information | |
US7376586B1 (en) | Method and apparatus for electronic commerce using a telephone interface | |
US6658389B1 (en) | System, method, and business model for speech-interactive information system having business self-promotion, audio coupon and rating features | |
KR100870798B1 (en) | Natural language processing for a location-based services system | |
US6501832B1 (en) | Voice code registration system and method for registering voice codes for voice pages in a voice network access provider system | |
US7640006B2 (en) | Directory assistance with multi-modal messaging | |
US6792086B1 (en) | Voice network access provider system and method | |
KR100585347B1 (en) | Location based service provision method and location based service system | |
US20110268260A1 (en) | Performing actions for users based on spoken information | |
US20020126813A1 (en) | Phone based rewards programs method and apparatus prepared by tellme networks, Inc | |
WO1994023383A1 (en) | Interactive computer system with self-publishing catalogue, advertiser notification, coupon processing and inbound polling | |
WO1994015294A1 (en) | Interactive computer system with multi-protocol capability | |
US20050055310A1 (en) | Method and system for accessing information within a database | |
US20010053977A1 (en) | System and method for responding to email and self help requests | |
JP2003115951A (en) | Topic information providing system and topic information providing method | |
US7941481B1 (en) | Updating an electronic phonebook over electronic communication networks | |
WO2002011120A1 (en) | System and method for voice-activated web content navigation | |
WO1995000911A1 (en) | Computer-based classified ad system and method | |
US20020133367A1 (en) | Select-call administration system | |
KR20010044320A (en) | Unified Messaging Service System and Processing Method of Unified Messaging Service System | |
US20090103706A1 (en) | Systems and methods for providing keyword calling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050629 |