[go: up one dir, main page]

JP2002198997A - Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system - Google Patents

Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system

Info

Publication number
JP2002198997A
JP2002198997A JP2000395904A JP2000395904A JP2002198997A JP 2002198997 A JP2002198997 A JP 2002198997A JP 2000395904 A JP2000395904 A JP 2000395904A JP 2000395904 A JP2000395904 A JP 2000395904A JP 2002198997 A JP2002198997 A JP 2002198997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
classification
region
user
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000395904A priority Critical patent/JP2002198997A/en
Publication of JP2002198997A publication Critical patent/JP2002198997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for a construction of classified data base by individual areas of IP address, for access statistics, information transmission, and data relocation using the data base construction. SOLUTION: The IP address acquired by IP address acquirement means which acquires the IP address and the host address of the access point for the internet service provider, is stored in the IP address data base. Then, a domain name corresponding to the stored IP address is acquired. The network name is extracted from a string which constitutes domain name to determine the name of the provider. The host name is extracted from the string which constitutes the domain name. Then, by referring to the host name classification table by individual areas, which previously classifies the host name from the string by individual areas, the classification of the areas is judged from the acquired host name, and the area is associated with the IP address and stored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット・
サービス・プロバイダー等を経由してインターネット接
続が行われるシステムにおいて、用いられるIPアドレ
スの情報を収集し地域別に判別・分類して蓄積・更新処
理を行うシステム、及び前記のシステムを用いてインタ
ーネットを利用する利用者の地域別アクセス統計を収集
し分析するシステム、並びに地域別のアクセス統計を基
に効率的にコンテンツを送信可能にするシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
In a system that is connected to the Internet via a service provider or the like, a system that collects information on IP addresses to be used, discriminates and categorizes them according to regions, performs storage / update processing, and uses the Internet using the above-described system. The present invention relates to a system that collects and analyzes access statistics for each user who performs an operation, and a system that enables content to be transmitted efficiently based on the access statistics for each region.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク上で実現されている従来の
広告配信などの、情報送信システムにおいては、ネット
ワーク上に配置されたサーバーに特定の広告や情報を表
示するためのデータを格納し、利用者がインターネット
のWEBページにアクセスした際にデータであるファイ
ルを利用者のコンピュータに送信して表示させることが
行われている。
2. Description of the Related Art In an information transmission system such as a conventional advertisement distribution realized on a network, data for displaying a specific advertisement or information is stored in a server arranged on the network, and the user is provided with the information. When a user accesses a web page on the Internet, a file, which is data, is transmitted to a user's computer and displayed.

【0003】これらの方法は、通常、利用者のコンピュ
ータにブラウザ・ソフトを介して表示されるWEBペー
ジの一部に、バナー広告に代表される画像が表示される
ようにしたり、テキスト広告を表示したりして、それら
をクリックするとリンク先のWEBページの情報が見ら
れるという方法が多く利用されている。
[0003] In these methods, usually, an image typified by a banner advertisement is displayed on a part of a Web page displayed on a user's computer via browser software, or a text advertisement is displayed. For example, a method is often used in which the user can click on them to view information on the linked Web page.

【0004】また、最近では、複数の利用者に電子メー
ルでの情報送信をする、メールマガジンやメーリングリ
ストなどの情報送信システムにおいて、利用者に送信さ
れる電子メール中に自動的に広告などの情報が挿入され
る配信システムが、一般的になってきている。さらにコ
ンピュータネットワークの特性を生かして、個々の利用
者の特性に応じたコミュニケーションやマーケティング
の手法が模索されている。
Recently, in an information transmission system such as a mail magazine or a mailing list for transmitting information by e-mail to a plurality of users, information such as an advertisement is automatically included in the e-mail transmitted to the users. Is becoming more common. Furthermore, utilizing the characteristics of the computer network, a communication and marketing method according to the characteristics of each user is being sought.

【0005】しかしながら、これらの方法を用いるだけ
では、ネットワーク上に配置された個々の広告や情報の
データ・ファイルや、電子メール中に自動挿入される広
告・情報データは、そのデータが含まれるファイルにア
クセスし、あるいはそのデータを含む電子メールを受信
するすべての利用者に対して、同一内容の広告や情報を
送信することになる。
[0005] However, only by using these methods, data files of individual advertisements and information placed on a network and advertisement / information data automatically inserted into an e-mail are stored in a file containing the data. The same advertisement or information will be transmitted to all users who access e-mail or receive an e-mail including the data.

【0006】したがって、利用者の居住地や勤務地など
の地域情報や、年齢・性別などの属性や、興味の対象な
どにかかわらず、同一内容の広告や情報が送信されるた
め、送信される広告や情報を欲していない利用者に対し
ては無駄な情報となり、あるいは迷惑を感じる利用者も
現れる。バナー広告などの広告が表示されても、それを
クリックしてより詳細な情報を得ようとしたり、商品や
サービスの申込をしようとする率(クリック・レート)
が意図するように伸びないことが問題となっている。無
駄なデータが運ばれることは通信量の増大につながる。
また、ブラウザの機能により利用者が画像情報を表示さ
せないなどの方法をとる利用者には、不要な負担を強い
ると共に、不要なバナー広告などの画像データ以外の、
有効・有益な画像データも一律に表示されなくなるなど
の不利益が生ずることとなる。
Therefore, advertisements and information having the same contents are transmitted regardless of regional information such as a user's residence and work location, attributes such as age and gender, and objects of interest. For users who do not want advertisements or information, the information becomes useless, or some users feel annoyed. Even if an advertisement such as a banner ad is displayed, the rate at which users click on it to obtain more detailed information or apply for a product or service (click rate)
The problem is that they do not grow as intended. Carrying useless data leads to an increase in communication volume.
In addition, users who take measures such as hiding the image information by using the browser function will not only impose unnecessary burdens, but also use unnecessary data other than image data such as banner advertisements.
There is a disadvantage that effective and useful image data is not uniformly displayed.

【0007】一方、広告や情報を送信したい広告・情報
送信者にとっても、以下のような問題がある。すなわ
ち、広告する商品などがある特定の利用者の層をターゲ
ットとしている場合に、広告・情報発信者は、利用者の
居住地や勤務地などの地域情報や、年齢・性別などの属
性や、興味の対象などに合わせた広告や情報を送信した
いものである。また、特定の地域にのみ広告や情報を提
供したい場合や、特定の対象地域等の利用者のみに有効
な情報を送信したい場合には、その対象とならない利用
者にまで同じ広告や情報を送信することは無駄であり、
ときには利用者に不快感を与えるなど、広告効果を発揮
できないことが考えられる。さらに広告料金等の算定に
あたっても、無駄な出費を強いられ、費用対効果の効率
の悪い広告・宣伝・情報提供の効果しか得られない。
On the other hand, an advertisement / information sender who wants to transmit an advertisement or information has the following problems. In other words, if the product to be advertised targets a specific audience, the advertiser / information originator will have access to regional information such as the user's residence and work location, attributes such as age and gender, You want to send advertisements and information tailored to your interests. Also, if you want to provide advertisements and information only to specific areas, or if you want to send valid information only to users in specific target areas, etc., send the same advertisements and information to users who are not eligible To do is useless,
At times, it is conceivable that the advertising effect cannot be exhibited, such as giving the user discomfort. In addition, in calculating the advertisement fee and the like, useless expenses are forced, and only the effects of advertisement, advertisement, and information provision, which are not cost-effective, can be obtained.

【0008】これらの問題を解決する方法として、広告
や情報を送信したい対象を分析または分類し、ネットワ
ーク上での効果的な広告や情報の送信を試みる様々な方
法が考案されている。
As a method of solving these problems, various methods have been devised for analyzing or classifying a target to which an advertisement or information is to be transmitted and trying to transmit an effective advertisement or information on a network.

【0009】例えば、利用者に対して、その居住地や勤
務地などの地域情報や、年齢・性別などの属性に応じた
広告や情報を送信する方法として、次のような技術が考
案されている。特開平11−282393号「購買履歴
に応じた個人別インターネット広告方法」では、ユーザ
ーごとの購買履歴をデータベースに蓄積し、顧客ごとに
ID、パスワードを発行する。しかしこの方法によれ
ば、ID及びパスワードが入力されたことを条件とする
ため、入力がされない状態では広告が表示されない。購
買を決める時点に近づいたID等の入力の段階まで到達
しなければならないため、利用者は入力をためらうこと
も予想され、効果的な広告効果は望めない。また、同様
に特開平11−95694号「広告装置及び広告方法並
びに情報処理プログラムを記憶した記録媒体」において
は、アンケートやクイズ、ゲストブックへの記入、その
他の方法により利用者による入力を促して、広告への関
心度を把握しつつ詳細な広告情報を表示させるという点
で、利用者による入力というプロセスを経なければなら
ない。
For example, the following technology has been devised as a method of transmitting, to a user, regional information such as the place of residence and work location, and advertisements and information according to attributes such as age and gender. I have. In Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-282393, "Individual Internet Advertising Method According to Purchasing History", a purchasing history for each user is stored in a database, and an ID and a password are issued for each customer. However, according to this method, since the ID and the password are input, the advertisement is not displayed in a state where the ID and the password are not input. Since it is necessary to reach the stage of inputting an ID or the like near the point of deciding the purchase, the user is also expected to hesitate to input, so that an effective advertising effect cannot be expected. Similarly, in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-95694, “Advertising Apparatus, Advertising Method, and Recording Medium that Stores an Information Processing Program,” a questionnaire, quiz, entry into a guest book, and other methods are used to prompt the user for input. In order to display detailed advertisement information while grasping the degree of interest in the advertisement, a process of user input must be performed.

【0010】さらに、特開平11−96164号や特開
平11−134353号のように、サーバーに蓄積され
るログ・ファイルなどにより、利用者のアクセス履歴を
データベースとして蓄積したり、クッキー(Cooki
e)による情報などを通じて、個々の利用者のアクセス
履歴による関心を調べたり、その他の個々の利用者の属
性を使用して、データベースを作成する方法が考案さ
れ、実現されている。しかしながら、こうした方法によ
っても、以下のような問題は解決されていない。
[0010] Further, as disclosed in JP-A-11-96164 and JP-A-11-134353, the access history of a user is stored as a database using a log file or the like stored in a server, and a cookie (Cookie) is used.
A method of examining the interest of each user in the access history through the information described in e) and creating a database using other attributes of each user has been devised and realized. However, such a method has not solved the following problems.

【0011】すなわち、これらの方法によれば、ある特
定の広告などのファイルにアクセスしたすべての利用者
のユーザーのデータを収集し、データベースとすること
が必須の構成となっている。しかしながら、こうした膨
大なデータベースになると、データを常に最新かつ正確
なものにしていくためには、その管理・維持にも膨大な
労力や設備がかかり、そのコストも増大する。しかも、
上記したような何千万人分のデータベースを管理・維持
できたとしても、その人数は、全世界を結ぶインターネ
ットの世界を想定し、また数十億人という世界人口を勘
案すれば、データに載らない部分は依然として膨大であ
る。また、数百万人から数千万人の膨大なデータを用い
て、例えばその人数の利用者を地域ごとのターゲットに
分類する場合に、個々人のデータを一人一人に分類し
て、ある特定の層にはある特定の情報を送信し、他の特
定の層には他の特定の情報を送信しようとしても、デー
タの管理や広告を送信するための作業性、コストなどの
問題から、地域分けが大雑把になってしまう。さらにこ
うした、個々の利用者のデータベースを作成する方法に
よれば、ある特定のサーバーにアクセスしたすべての利
用者のユーザーのデータを収集し、データベースとする
ことが必須の構成となっているため、そのサーバーに初
めてアクセスする利用者に対しては、広告を利用者の属
性等に応じたものにするという効果が発揮できない。
That is, according to these methods, it is indispensable to collect data of all users who have accessed a file such as a specific advertisement or the like and to make a database. However, in such a huge database, in order to keep the data up-to-date and accurate, enormous labor and equipment are required for management and maintenance, and the cost increases. Moreover,
Even if we could manage and maintain a database for tens of millions of people, as described above, the number of people would be in the data if we assumed the world of the Internet connecting the world and considered the global population of billions. The parts that do not appear are still huge. Also, using a huge amount of data from millions to tens of millions, for example, when classifying that number of users into regional targets, classify individual data into Even if you try to send certain information to a certain layer and send another specific information to another certain layer, it is difficult to manage the data and send advertisements, and there are issues such as cost, etc. Becomes rough. In addition, according to this method of creating a database of individual users, it is essential to collect data of users of all users who accessed a specific server and make it a database, For a user who accesses the server for the first time, the effect of making the advertisement correspond to the attribute of the user cannot be exhibited.

【0012】また、サーバーに蓄積されるログ・ファイ
ル等を通じて、サーバーにアクセスした利用者のドメイ
ン名やIPアドレスにより、利用者を特定することも考
えられるが、大部分の個人のインターネット利用者は、
インターネットサービスプロバイダー(ISP)を利用
しており、これらのISPはアクセスポイントごとに多
数のIPアドレスを有するため、ダイヤルアップIP接
続をする利用者個々のIPアドレスはアクセスするごと
に割り当てられるので、その都度異なるものとなる。た
またま同じIPアドレスであっても異なる利用者であっ
たりする。自社ドメイン名を有する企業・団体等におけ
る利用者においても、IPアドレスが不変であった場合
でもその企業・団体に属する誰が利用しているのか特定
できないために、結局はデータの膨大さ、維持・管理の
手間やコストの割には、思い通りの広告効果が得られな
い。
[0012] Further, it is conceivable to specify a user by a domain name or an IP address of a user who has accessed the server through a log file or the like stored in the server. ,
Since Internet Service Providers (ISPs) are used and these ISPs have a large number of IP addresses for each access point, the IP address of each user who makes a dial-up IP connection is assigned every time access is made. It will be different each time. Even the same IP address happens to be a different user. Even users of companies and organizations that have their own domain names cannot identify who is using the company or organization even if the IP address remains unchanged, so eventually the data becomes huge, You can't get the advertising effect you want, even if it takes time and effort to manage.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】そこで、こうした上記
の問題点を解決するため、出願人は先に、広告やその他
の情報を、コンピュータネットワークを利用して送信す
る際に、利用者をそのIPアドレスを通じて任意の地域
ごとに分類し、その分類を元に効果的に送信することに
より上記の問題を解決するシステムを見いだした。この
方法によれば、広告や情報を送信したい送信者が複数い
る場合に、それら送信者それぞれの意向により地域の分
類等を調整でき、費用や維持・管理の手間を勘案すれば
より高い広告効果、あるいは情報提供の効果が得られる
システム及びその方法を提供することができる。
Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the applicant first transmits an advertisement or other information to a user when transmitting the advertisement or other information using a computer network. We have found a system that solves the above-mentioned problem by classifying each region through the address and transmitting it effectively based on the classification. According to this method, when there are a plurality of senders who want to send advertisements and information, the classification of the area can be adjusted according to the intention of each sender, and a higher advertising effect can be achieved by taking into account costs and labor for maintenance and management. Alternatively, it is possible to provide a system and a method for obtaining the effect of providing information.

【0014】しかしながら、インターネットが爆発的に
普及し、各地域ごとに利用者が増加し、それに伴いイン
ターネット・サービス・プロバイダー(以下、必要に応
じISP又はプロバイダーという)が数多く出現してい
る現況においては、各プロバイダーごとの全国各地のア
クセスポイントにおいて用いられる膨大な量のIPアド
レスのデータを収集し、地域ごとに分類することには困
難が伴う。さらにプロバイダーも新規に設立されたり、
他のプロバイダーと統合されたり、といった組織的変更
や、IPアドレスに対応するドメインネームの変更・追
加、さらには1か所のアクセスポイントにおいてもイン
ターネット人口の増大に伴い割り当てられるIPアドレ
ス数が増大するなど、IPアドレスを地域ごとに分類す
るデータベースの構築、維持、更新には効率的な手法が
求められる。
However, in the current situation where the Internet has exploded, the number of users has increased in each region, and a number of Internet service providers (hereinafter, referred to as ISPs or providers as necessary) have appeared. It is difficult to collect an enormous amount of data of IP addresses used at access points in various parts of the country for each provider and to classify them by region. In addition, providers are newly established,
Organizational changes such as integration with other providers, change / addition of domain names corresponding to IP addresses, and even the number of IP addresses assigned to one access point increases as the Internet population increases. For example, an efficient method is required for constructing, maintaining, and updating a database that classifies IP addresses for each region.

【0015】また、IPアドレスを地域ごとに分類した
データベースができたとしても、ある特定のWEBサイ
トを訪れる利用者の地域ごとのアクセス数などの統計を
得ようとする場合に、単純なアクセス数以外にも、どれ
だけのページが閲覧されたかのページビューの統計や、
変動(増大)する地域ごとのインターネット普及率との
比較、その他の様々な角度からの統計まで得られれば望
ましい。さらに、あるWEBサイトあるいはその中の特
定のファイルに対する地域ごとのアクセス統計が判明し
た場合に、統計結果を活用することができれば望まし
い。例えば特定の地域において閲覧頻度の高いページ
(ファイル)を効率よく閲覧可能にすることなどであ
る。そこで、これらの課題を解決するため、本発明にお
いては、下記に詳細に述べる構成をとることにより、上
記の問題を解決した。
[0015] Even if a database in which IP addresses are classified by region is created, a simple access number is required to obtain statistics such as the number of accesses of a user visiting a specific WEB site by region. Besides, pageview statistics on how many pages were viewed,
It would be desirable to obtain a comparison with the Internet penetration rate of each region that fluctuates (increases), as well as statistics from various other angles. Further, when access statistics for a certain WEB site or a specific file in the WEB site for each region are found, it is desirable to be able to utilize the statistical results. For example, it is possible to efficiently browse pages (files) frequently viewed in a specific area. Then, in order to solve these problems, in the present invention, the above-mentioned problems were solved by adopting a configuration described in detail below.

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

【0016】請求項1に記載の発明においては、上記課
題を解決するため、入力手段と、記憶手段と、制御手段
と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・シ
ステムを用いて、IPアドレスを地域別に分類し記憶手
段に格納するためのシステムであって、インターネット
・サービス・プロバイダーのアクセスポイントのIPア
ドレスを取得するためのIPアドレス取得手段により、
取得されたIPアドレス及びホストアドレスをIPアド
レスデータベースに格納する処理と、格納されたIPア
ドレスに対応するドメインネームを取得する処理と、ド
メインネームを構成する文字列からネットワーク名を抽
出してプロバイダー名を判定する処理と、ドメインネー
ムを構成する文字列からホストネームを抽出する処理
と、あらかじめ各プロバイダーごとに、ドメインネーム
を構成するホストネームの文字列からホストネームを地
域別に分類した地域別ホストネーム分類テーブルを参照
して、取得されたホストネームから地域別分類を判定す
る処理と、判定された地域を、前記のIPアドレスと関
連付けて格納することを特徴とする、IPアドレス取得
分類システムであることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, an IP address is provided by using a computer system including an input unit, a storage unit, a control unit, a display unit, and an output unit. For storing the IP address of an access point of an Internet service provider, wherein the IP address is obtained by
A process of storing the obtained IP address and host address in an IP address database, a process of obtaining a domain name corresponding to the stored IP address, and a process of extracting a network name from a character string constituting the domain name and providing a provider name Determining, extracting the host name from the character string constituting the domain name, and, for each provider, the host name for each region in which the host name is classified by region from the character string of the host name constituting the domain name in advance for each provider An IP address acquisition / classification system, characterized by processing of referring to a classification table to determine a classification by region from an acquired host name, and storing the determined region in association with the IP address. It is characterized by:

【0017】また、請求項2に記載の発明においては、
請求項1に記載の発明において、前記のIPアドレス取
得手段による取得処理は、プロバイダーのアクセスポイ
ントに接続する処理と、前記のアクセスポイントのIP
アドレス及びホストアドレスを取得する処理とにより行
われることを特徴とする、請求項1に記載のIPアドレ
ス取得分類システムであることを特徴としている。
According to the second aspect of the present invention,
In the invention according to claim 1, the acquisition processing by the IP address acquisition means includes a processing of connecting to an access point of a provider and an IP of the access point.
The IP address acquisition and classification system according to claim 1, characterized in that the system is performed by a process of acquiring an address and a host address.

【0018】また、請求項3に記載の発明においては、
請求項1又は2に記載の発明において、前記の格納され
たIPアドレスに対応するドメインネームを取得する処
理は、プロバイダーのアクセスポイントに接続する処理
又は専用線等でインターネットに接続する処理と、格納
されたIPアドレスに対応するドメインネームを取得す
る処理とを含む処理により行われることを特徴とする、
請求項1又は2のいずれかに記載のIPアドレス取得分
類システムであることを特徴としている。
Further, in the invention according to claim 3,
In the invention according to claim 1 or 2, the processing for acquiring the domain name corresponding to the stored IP address includes processing for connecting to an access point of a provider or processing for connecting to the Internet via a dedicated line or the like. And obtaining a domain name corresponding to the given IP address.
An IP address acquisition and classification system according to claim 1 or 2.

【0019】また、請求項4に記載の発明においては、
請求項1〜3に記載のIPアドレス取得分類システムに
おいて、あらかじめ各プロバイダーごとに、ドメインネ
ームを構成するホストネームの文字列からホストネーム
を地域別に分類した地域別ホストネーム分類テーブルを
参照して、取得されたホストネームから地域別分類を判
定する処理は、ホストネームに含まれる各プロバイダー
ごとの地域キーを地域別に分類した地域キー分類テーブ
ルを参照して、取得されたドメインネームから地域別分
類を判定する処理を含むことを特徴とする、請求項1〜
3のいずれかに記載のIPアドレス取得分類システムで
あることを特徴としている。
In the invention according to claim 4,
In the IP address acquisition and classification system according to claim 1, for each provider, refer to a regional host name classification table in which host names are classified by region from a character string of a host name constituting a domain name in advance, In the process of determining the regional classification from the acquired host name, the regional key for each provider included in the host name is referred to a regional key classification table in which the regional keys are classified by region, and the regional classification is obtained from the acquired domain name. Claim 1 characterized by including a judgment process
3. The IP address acquisition and classification system according to any one of (3) to (3).

【0020】また、請求項5に記載の発明においては、
請求項1〜4に記載の発明において、ホストネームに含
まれる各プロバイダーごとの地域キーを地域別に分類し
た地域キー分類テーブルは、プロバイダーのアクセスポ
イントに接続した際のアクセスポイントの市外局番と、
取得されたドメインネームを構成するホストネームとを
照合する処理を経たホストネームを地域キーとして格納
するものであることを特徴とする、請求項1〜4のいず
れかに記載のIPアドレス取得分類システムであること
を特徴としている。
Further, in the invention according to claim 5,
In the invention as set forth in claims 1 to 4, the regional key classification table in which the regional keys for each provider included in the host name are classified by region, the area code of the access point when connected to the access point of the provider,
The IP address acquisition and classification system according to any one of claims 1 to 4, wherein a host name that has undergone a process of collating with a host name that constitutes the acquired domain name is stored as an area key. It is characterized by being.

【0021】また、請求項6に記載の発明においては、
請求項2〜5に記載の発明において、インターネット・
サービス・プロバイダーのIPアドレスを取得するIP
アドレス取得手段により、取得されたIPアドレス及び
ホストアドレスをIPアドレスデータベースに格納する
処理は、プロバイダーのアクセスポイントにダイヤルア
ップ接続し、アクセスポイントのホストにより割り振ら
れたIPアドレスを取得する処理と、割り振られたIP
アドレスのクラスCのネットワークアドレスまでを変え
ずにアドレスの4桁目に任意の数を加算又は減算するこ
とを繰り返してトレースをする処理と、同じホストアド
レスの応答の有無を確認する処理とを行うことにより、
アクセスポイントが備えるIPアドレスを判定して前記
のIPアドレスデータベースに格納する処理を行うこと
を特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載のIPア
ドレス取得分類システムであることを特徴としている。
In the invention according to claim 6,
In the invention according to claims 2 to 5, the Internet
IP to get the IP address of the service provider
The process of storing the IP address and the host address obtained by the address obtaining means in the IP address database includes dial-up connection to the access point of the provider and obtaining the IP address allocated by the host of the access point. IP
A trace process is performed by repeatedly adding or subtracting an arbitrary number in the fourth digit of the address without changing the network address of the class C of the address, and a process of confirming whether or not there is a response of the same host address is performed. By
The IP address acquisition and classification system according to any one of claims 2 to 5, wherein a process of determining an IP address of the access point and storing the IP address in the IP address database is performed. .

【0022】また、請求項7に記載の発明においては、
請求項1〜6に記載の発明において、IPアドレスを分
類する地域別は、大分類、中分類、小分類などの複数の
階層を有する地域別であることを特徴とする、請求項1
〜6のいずれかに記載のIPアドレス取得分類システム
であることを特徴としている。
Further, in the invention according to claim 7,
The invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the region classified into the IP address is a region having a plurality of layers such as a large classification, a middle classification, and a small classification.
6. The IP address acquisition and classification system according to any one of the above items

【0023】また、請求項8に記載の発明においては、
請求項1〜7に記載の発明において、判定された地域
を、前記のIPアドレスと関連付けて格納する処理は、
地域別が判定された場合に確定する処理を含むことを特
徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のIPアドレ
ス取得分類システムであることを特徴としている。
Further, in the invention according to claim 8,
In the invention according to claims 1 to 7, the process of storing the determined area in association with the IP address includes:
8. The IP address acquisition and classification system according to claim 1, further comprising a process for determining when a region is determined.

【0024】また、請求項9に記載の発明においては、
請求項2〜8に記載の発明において、さらに、取得した
IPアドレスがプロバイダーのアクセスポイントか否か
を判定する処理を含むことを特徴とする、請求項2〜6
のいずれかに記載のIPアドレス取得分類システムであ
ることを特徴としている。
According to the ninth aspect of the present invention,
The invention according to any one of claims 2 to 8, further comprising a process of determining whether or not the obtained IP address is a provider access point.
The IP address acquisition and classification system according to any one of the above.

【0025】また、請求項10に記載の発明において
は、コンピュータネットワークにおいて、利用者のIP
アドレスを取得する利用者アドレス取得手段により、特
定のサーバにアクセスした利用者のアクセスログを収集
する処理と、収集されたアクセス情報のIPアドレスま
たはドメインネームから、前記のIPアドレスデータベ
ースを参照し、又は、前記のIPアドレスデータベース
と、ドメインネームを構成するホストネームを地域別に
分類した前記の地域別ホストネーム分類テーブルを参照
して、取得されたIPアドレス又はドメインネームから
地域別分類を判定する処理と、判定された地域ごとのア
クセス統計を集計する処理とを行うことを特徴とする、
IPアドレス取得分類システムを用いた地域別アクセス
統計集計システムであることを特徴としている。
[0025] According to the tenth aspect of the present invention, in the computer network, the user IP
A process of collecting an access log of a user who has accessed a specific server by a user address obtaining means for obtaining an address, and referring to the IP address database from the IP address or domain name of the collected access information, Alternatively, referring to the IP address database and the region-specific host name classification table in which the host names constituting the domain names are classified by region, determining the region classification from the acquired IP address or domain name And processing for totalizing access statistics for each of the determined regions.
It is characterized by being a regional access statistics totaling system using an IP address acquisition and classification system.

【0026】また、請求項11に記載の発明において
は、請求項10に記載の発明において、地域が判定でき
なかった未判定IPアドレスのリストを集計する処理と
を行うことを特徴とする、IPアドレス取得分類システ
ムを用いた地域別アクセス統計集計システムであること
を特徴としている。
[0026] According to the invention of claim 11, in the invention of claim 10, a process of totalizing a list of undetermined IP addresses for which the area could not be determined is performed. It is characterized by a regional access statistics aggregation system using an address acquisition and classification system.

【0027】また、請求項12に記載の発明において
は、請求項10又は11に記載の発明において、判定さ
れ集計された地域ごとのアクセス数統計と、ユニークユ
ーザー数あたりのページビュー数とを、地域ごとに算出
して、地域ごとのユーザー当たりのページビュー数が標
準より多いか少ないかを判定して統計を出力することを
特徴とする、請求項10又は11のいずれかに記載のI
Pアドレス取得分類システムを用いた地域別アクセス統
計集計システムであることを特徴としている。
[0027] According to the invention of claim 12, in the invention of claim 10 or 11, the statistics of the number of accesses per region determined and totalized and the number of page views per number of unique users are determined by: The I according to claim 10 or 11, wherein the statistics are calculated for each region, and it is determined whether the number of page views per user in each region is larger or smaller than a standard, and the statistics are output.
It is characterized by a regional access statistics totaling system using a P address acquisition and classification system.

【0028】また、請求項13に記載の発明において
は、請求項10〜12に記載の発明において、判定され
集計された地域ごとのアクセス数統計と、地域ごとのイ
ンターネット普及度数とを、地域ごとに算出して、地域
ごとのユニークユーザーアクセス数がその地域のインタ
ーネット普及度数との比較により標準より多いか少ない
かを判定して統計を出力することを特徴とする、請求項
10〜12のいずれかに記載の、IPアドレス取得分類
システムを用いた地域別アクセス統計集計システムであ
ることを特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the tenth to twelfth aspects of the present invention, the statistics of the number of accesses per area determined and totalized and the Internet penetration number for each area are calculated for each area. 13. The method according to claim 10, further comprising: determining whether the number of unique user accesses for each region is larger or smaller than a standard by comparing with the Internet penetration number in the region and outputting statistics. The system is characterized in that it is a regional access statistics totaling system using an IP address acquisition / classification system described in Crab.

【0029】また、請求項14に記載の発明において
は、請求項10〜13に記載の発明において、地域別ア
ドレス分類に応じて送信するファイルを複数のファイル
の中から指定するファイル分類データベース、及び、前
記利用者アドレス取得手段により得られた利用者のIP
アドレスから、その地域別の分類を地域別アドレス分類
データベースを参照して判断すると共に、その分類に対
応するファイルをファイル分類データベースにより指定
して、利用者のコンピュータに送信するファイル送信プ
ログラムとを備え、利用者が特定のサーバに対してアク
セスした際に、利用者のIPアドレスから地域別のアク
セス状況を解析し、解析された情報を記憶する手段を備
えることを特徴とする、請求項10〜13のいずれかに
記載の、IPアドレス取得分類システムを用いた地域別
アクセス統計集計システムであることを特徴としてい
る。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the invention of the tenth to thirteenth aspects, a file classification database for designating a file to be transmitted in accordance with an area-specific address classification from a plurality of files; The user IP obtained by the user address obtaining means.
A file transmission program for judging the area classification from the address by referring to the area address classification database, designating a file corresponding to the classification by the file classification database, and transmitting the file to the user's computer. Wherein when a user accesses a specific server, means for analyzing the access status by region from the user's IP address and storing the analyzed information is provided. 13. A regional access statistics totaling system using the IP address acquisition / classification system described in any one of 13.

【0030】また、請求項15に記載の発明において
は、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段
と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用い
て、IPアドレスを地域別に分類し記憶手段に格納する
ためのシステムであって、インターネット・サービス・
プロバイダーのアクセスポイントのIPアドレスを取得
するためのIPアドレス取得手段により、取得されたI
Pアドレス及びホストアドレスをIPアドレスデータベ
ースに格納する処理と、格納されたIPアドレスに対応
するドメインネームを取得する処理と、ドメインネーム
を構成する文字列からネットワーク名を抽出してプロバ
イダー名を判定する処理と、ドメインネームを構成する
文字列からホストネームを抽出する処理と、あらかじめ
各プロバイダーごとに、ドメインネームを構成するホス
トネームの文字列からホストネームを地域別に分類した
地域別ホストネーム分類テーブルを参照して、取得され
たホストネームから地域別分類を判定する処理と、判定
された地域を、前記のIPアドレスと関連付けて格納す
ることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の
IPアドレス取得分類システムを用いて、コンピュータ
ネットワークにおいて、利用者が特定のサーバに対して
アクセスした際に、利用者のIPアドレスを自動的にか
つリアルタイムで取得する利用者アドレス取得手段と、
あらかじめ利用者のコンピュータに向けて送信する複数
のファイルを格納する記憶手段と、あらかじめ複数のI
Pアドレスを地域別に分類した地域別アドレス分類デー
タベース、及び、地域別アドレス分類に応じて送信する
ファイルを複数のファイルの中から指定するファイル分
類データベースと、前記利用者アドレス取得手段により
得られた利用者のIPアドレスから、その地域別の分類
を地域別アドレス分類データベースを参照して判断する
と共に、その分類に対応するファイルをファイル分類デ
ータベースにより指定して、利用者のコンピュータに送
信するファイル送信プログラムと、を備えることを特徴
とする情報送信システムであることを特徴としている。
Further, in the invention according to claim 15, the IP address is classified by region using a computer system having an input means, a storage means, a control means, a display means, and an output means. A system for storing in a storage means, comprising: an Internet service;
The IP address obtained by the IP address obtaining means for obtaining the IP address of the access point of the provider.
A process of storing the P address and the host address in the IP address database, a process of obtaining a domain name corresponding to the stored IP address, and a determination of a provider name by extracting a network name from a character string constituting the domain name Processing, processing to extract the host name from the character string that constitutes the domain name, and, for each provider, a regional host name classification table that classifies the host name by region from the character string of the host name that constitutes the domain name in advance for each provider The process according to claim 1, wherein a process of determining a classification by region from the obtained host name is referred to, and the determined region is stored in association with the IP address. To a computer network using the IP address acquisition and classification system Te, when the user has access to a particular server, and the user address acquiring means for acquiring the IP address of the user automatically and in real time,
Storage means for storing a plurality of files to be transmitted to the user's computer in advance;
A region-based address classification database in which P addresses are classified by region, a file classification database that specifies a file to be transmitted according to the region-specific address classification from among a plurality of files, and a use obtained by the user address acquisition unit. A file transmission program for determining, from the user's IP address, the area classification by referring to the area address classification database, and specifying a file corresponding to the classification by the file classification database and transmitting the file to the user's computer And an information transmission system characterized by comprising:

【0031】また、請求項16に記載の発明において
は、請求項15に記載の発明において、前記の送信する
ファイルは音声データ、動画データ、画像データ、その
他のデータであって、コンピュータネットワークを通じ
た動画又は音声データ、その他のデータの再生時に利用
者の端末に表示されることを特徴とする、IPアドレス
取得分類システムを用いた情報送信システムであること
を特徴としている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect, the file to be transmitted is audio data, moving image data, image data, or other data, and is transmitted through a computer network. It is characterized in that it is an information transmission system using an IP address acquisition and classification system, which is displayed on a user terminal when reproducing moving image or audio data or other data.

【0032】また、請求項17に記載の発明において
は、請求項15又は16に記載の発明において、利用者
側のコンピュータは情報家電などの電気・電子機器に組
み込まれた装置であることを特徴とする、請求項15又
は16のいずれかに記載の、IPアドレス取得分類シス
テムを用いた情報送信システムであることを特徴として
いる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the invention of the fifteenth or sixteenth aspect, the user's computer is a device incorporated in an electric or electronic device such as an information home appliance. An information transmission system using the IP address acquisition / classification system according to claim 15 or 16.

【0033】また、請求項18に記載の発明において
は、請求項10〜14のいずれかに記載の地域別アクセ
ス統計集計システムを用いたシステムであって、判定さ
れた地域ごとのアクセス数統計を集計する処理は、特定
のサーバに存在するファイルへのアクセスが特定の地域
から多いか否か判定する処理を含み、多いと判定された
ファイルを他のサーバに再配置する処理を行うことを特
徴とする、地域別アクセス統計集計システムを用いたデ
ータの再配置処理システムであることを特徴としてい
る。
In the invention according to claim 18, there is provided a system using the regional access statistics totalizing system according to any one of claims 10 to 14, wherein the determined access number statistics for each region are stored. The process of totaling includes a process of determining whether access to a file existing on a specific server is large from a specific region, and performing a process of relocating a file determined to be large to another server. It is a data relocation processing system using a regional access statistics aggregation system.

【0034】また、請求項19に記載の発明において
は、請求項10〜14のいずれかに記載の地域別アクセ
ス統計集計システムを用いたシステムであって、判定さ
れた地域ごとのアクセス数統計を集計する処理は、特定
のサーバに存在するコンテンツのダウンロード数が特定
の地域から多いか否か判定する処理を含み、多いと判定
されたファイルを他のサーバに再配置する処理を行うこ
とを特徴とする、地域別アクセス統計集計システムを用
いたデータの再配置処理システムであることを特徴とし
ている。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a system using the regional access statistics totalizing system according to any one of the tenth to fourteenth aspects, wherein the determined access number statistics for each area are stored. The process of counting includes a process of determining whether the number of downloads of the content existing on a specific server is large from a specific region, and performing a process of relocating a file determined to be large to another server. It is a data relocation processing system using a regional access statistics aggregation system.

【0035】また、請求項20に記載の発明において
は、請求項10〜14のいずれかに記載の地域別アクセ
ス統計集計システムを用いたシステムであって、判定さ
れた地域ごとのアクセス数統計を集計する処理は、特定
のサーバに存在するファイルを利用した電子商取引シス
テムを利用する利用数が特定の地域から多いか否か判定
する処理を含み、多いと判定されたファイルを他のサー
バに再配置する処理を行うことを特徴とする、地域別ア
クセス統計集計システムを用いたデータの再配置処理シ
ステムであることを特徴としている。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided a system using the regional access statistics totalizing system according to any one of the tenth to fourteenth aspects, wherein the determined access number statistics for each area are stored. The aggregation process includes a process of determining whether the number of uses of the e-commerce system using a file existing on a specific server is large from a specific region, and the file determined to be large is re-read to another server. The present invention is characterized in that it is a data rearrangement processing system using a regional access statistics aggregation system, which performs arrangement processing.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のシ
ステムの好ましい実施形態を説明するが、まず、本発明
に係る情報送信システムの基本的な動作について、図1
を用いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the system of the present invention will be described below with reference to the drawings.
This will be described with reference to FIG.

【0037】図1は、本発明の基本的な構成を示すシス
テム構成図である。本発明のIPアドレス取得分類シス
テムは、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手
段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用
いて、IPアドレスを地域別に分類し記憶手段に格納す
るためのシステムである。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a basic configuration of the present invention. An IP address acquisition and classification system according to the present invention classifies IP addresses by region using a computer system including an input unit, a storage unit, a control unit, a display unit, and an output unit, and stores the IP addresses in a storage unit. It is a system for.

【0038】コンピュータ・システムは、パーソナル・
コンピュータ、ワークステーションその他のコンピュー
タ端末を広く含む。またコンピュータ端末本体と、記憶
手段等は入出力インターフェースやケーブルを通じて接
続されるもののほか、通信回線を介して遠隔地に存在す
る記憶手段などと接続される形態を含む。またデータベ
ース・サーバーなどの外部記憶装置をはじめとする記憶
手段は、分散型データベースなどであってもよい。本発
明の機能及び処理が実現できる限り、システムの構成は
様々な形態であっても実現できるからである。
The computer system is a personal computer.
Broadly includes computers, workstations and other computer terminals. The computer terminal main body and the storage means are connected to an input / output interface or a cable, or may be connected to a storage means located at a remote place via a communication line. Further, storage means such as an external storage device such as a database server may be a distributed database. This is because, as long as the functions and processes of the present invention can be realized, the system configuration can be realized in various forms.

【0039】入力手段は、キーボード、マウス、タブレ
ット等の様々なものを含み、本発明のシステム操作者・
管理者側において情報の入力を行ったり、情報の修正・
更新・削除等を行ったりするためなどに用いられる。制
御手段は、IPアドレスを地域別に分類して記憶させる
ためのデータベース・ソフトウェアなどのアプリケーシ
ョン・プログラム、OSなどを含むプログラム、中央処
理装置、メモリなどによりコンピュータ・システムの制
御を行う。表示手段は、コンピュータ・システムに接続
されて、操作をする際などに必要とするコンピュータ端
末のディスプレイなどである。出力手段は、画面上に出
力させるためのモニターへの出力や、印刷して出力させ
るためのプリンター等へのデータ出力手段のほか、ネッ
トワークを介して遠隔地の記憶手段に情報を送信して格
納する場合などに用いる入出力インターフェースなどの
データ出力手段を含む。
The input means includes various devices such as a keyboard, a mouse, and a tablet.
The administrator can enter information, modify information,
Used for updating / deleting, etc. The control means controls the computer system by an application program such as database software for storing IP addresses classified by region, a program including an OS, a central processing unit, a memory, and the like. The display means is, for example, a display of a computer terminal which is connected to the computer system and required when performing an operation. The output means is a means for outputting to a monitor for outputting on a screen, a means for outputting data to a printer or the like for printing and outputting, and transmitting and storing information to a storage means at a remote place via a network. It includes data output means such as an input / output interface used in such cases.

【0040】また前記のコンピュータ・システムは、イ
ンターネットに接続するためのネットワーク接続のため
の装置を備えている。ここで、接続方法として想定され
るのは、ダイヤルアップ接続による方法などである。モ
デムを介してアナログ電話回線により接続する方法であ
ってもよく、ターミナルアダプタ(TA)やダイヤルア
ップ・ルータを介してISDN回線などにより接続する
方法であってもよい。
Further, the computer system has a device for network connection for connecting to the Internet. Here, the connection method is assumed to be a method using a dial-up connection or the like. A connection method using an analog telephone line via a modem or a connection method via an ISDN line via a terminal adapter (TA) or a dial-up router may be used.

【0041】本発明の基本的な処理の流れについて説明
する。初めにIPアドレスの取得処理について説明す
る。本発明のシステムにおいては、インターネット・サ
ービス・プロバイダーのアクセスポイントのIPアドレ
スを取得するためのIPアドレス取得手段により、取得
されたIPアドレスをIPアドレスデータベースに格納
する処理を行う。IPアドレスの取得手段は、あらかじ
めIPアドレスのリストなどのデータが存在する場合に
は、そのデータを活用することもでき、この場合には入
出力インターフェースやネットワーク接続装置、通信回
線などを介してリストのデータを入手し、あるいは外部
記憶媒体などから入出力インターフェースなどを介して
データをコンピュータ・システムに取り込むことも可能
である。例えば、わが国のIPアドレスを管理している
団体である日本ネットワークインフォーメーションセン
ター(JPNIC)のデータベースから、毎月生成され
ているIPアドレスリストを取り込んで、各プロバイダ
ー別に割り当てられているIPアドレスの範囲を得るこ
とができる。
The basic processing flow of the present invention will be described. First, an IP address acquisition process will be described. In the system of the present invention, a process of storing the obtained IP address in the IP address database is performed by the IP address obtaining means for obtaining the IP address of the access point of the Internet service provider. If there is data such as a list of IP addresses in advance, the IP address acquisition means can also use the data. It is also possible to obtain the above data or take in the data from an external storage medium or the like into a computer system via an input / output interface or the like. For example, from a database of the Japan Network Information Center (JPNIC), an organization that manages IP addresses in Japan, a list of IP addresses generated every month is imported, and the range of IP addresses assigned to each provider is determined. Obtainable.

【0042】上記のようなIPアドレス取得処理では充
分でない場合などには、請求項2に記載の発明のよう
に、下記の処理を行うことができる。すなわち、前記の
IPアドレス取得手段による取得処理は、プロバイダー
のアクセスポイントに接続する処理と、前記のアクセス
ポイントのIPアドレス及びホストアドレスを取得する
処理とにより行われる。ここで、ホストアドレスとは、
アクセスポイントにダイヤルアップ接続をした場合に接
続した端末にIPアドレスを割り振るホスト自身のIP
アドレス(リモートIPアドレス)をいう。
In the case where the above IP address acquisition processing is not sufficient, the following processing can be performed as in the second aspect of the present invention. That is, the acquisition process by the IP address acquisition unit is performed by a process of connecting to an access point of a provider and a process of acquiring the IP address and host address of the access point. Here, the host address is
The host's own IP that assigns an IP address to the connected terminal when a dial-up connection is made to the access point
Address (remote IP address).

【0043】この場合には初めに、インターネット・サ
ービス・プロバイダーのアクセスポイントに接続する処
理を行う。通信回線を通してインターネット接続を行
い、任意のプロバイダーの任意のアクセスポイントに接
続するためには、該当するプロバイダーと加入契約を結
んで、接続時に認証として求められるユーザー名(ログ
イン名又はIDなどともいう)とログイン・パスワード
の発行を受けることが通常は必要である。また接続する
ためのアクセスポイントの電話番号は、各プロバイダご
とに地域ごとに設定されており、通常の利用者であれば
最寄の地域のアクセスポイントを用いるが、本発明にお
いては各地域ごとの各プロバイダのIPアドレスの情報
を収集し蓄積するために、様々なアクセスポイントに接
続する必要が生ずる。
In this case, first, processing for connecting to the access point of the Internet service provider is performed. In order to make an Internet connection through a communication line and connect to an arbitrary access point of an arbitrary provider, sign a subscription contract with the relevant provider and use the user name (also called a login name or ID) required for authentication at the time of connection. It is usually necessary to be issued a login password. In addition, the telephone number of the access point for connection is set for each region for each provider, and an ordinary user uses an access point in the nearest region. In order to collect and store information on the IP address of each provider, it is necessary to connect to various access points.

【0044】次に、アクセスポイントとの接続が完了す
ると、前記のアクセスポイントのIPアドレスを自動的
に取得するIPアドレス取得手段により、取得されたI
Pアドレス及びホストアドレスをIPアドレスデータベ
ースに格納する処理を行う。IPアドレス及びホストア
ドレスは、PPPネゴシエーションにより得ることがで
きる。また、IPアドレスデータベースは、データベー
ス・ソフトウェアを用いたものであってもよいが、ある
いは簡易な表計算ソフトウェアなどでもよく、あるいは
テキストデータ、CSVデータとして収集して後でデー
タベースに格納する形態をとってもよい。図2、及び図
3は、表計算ソフトウェアに取得されたデータを格納す
るためのデータ形式を定義するデータ構成図の一例を示
すものである。図2は、各プロバイダーごとのデータを
格納するためのデータ形式の一例を示すものであり、プ
ロバイダーコード、プロバイダー名、ドメイン名及びド
メイン名の中からホストネームを抽出し地域別分類判定
に用いるためのネットワークドメインなどを格納するこ
とが想定されている。図3は、IPアドレス取得手段に
より取得された、各プロバイダーの各アクセスポイント
が保有するIPアドレスを格納するためのデータ形式の
一例を示すものであり、プロバイダーID、市外局番I
D、県名ID、アクセスポイントが保有するIPアドレ
スの範囲を示す数値の最小値(MIN IP)及び最大値(MA
X IP)、などを格納することが想定されている。
Next, when the connection with the access point is completed, the IP address obtained by the IP address obtaining means for automatically obtaining the IP address of the access point is obtained.
A process for storing the P address and the host address in the IP address database is performed. The IP address and the host address can be obtained by PPP negotiation. Further, the IP address database may be one using database software, or may be simple spreadsheet software, or may be a form in which text data and CSV data are collected and stored in the database later. Good. FIGS. 2 and 3 show an example of a data configuration diagram defining a data format for storing data acquired in spreadsheet software. FIG. 2 shows an example of a data format for storing data for each provider. In order to extract a host name from a provider code, a provider name, a domain name, and a domain name, and to use the extracted host name for regional classification determination. It is supposed to store the network domain and so on. FIG. 3 shows an example of a data format for storing the IP address held by each access point of each provider acquired by the IP address acquisition means, and includes a provider ID and an area code I.
D, prefecture ID, minimum value (MIN IP) and maximum value (MA) indicating the range of IP addresses held by the access point
X IP), and so on.

【0045】IPアドレスは、現状では32ビットの数
値データで、どのネットワークかを表すネットワークア
ドレス部と、どのコンピュータかを表すホストアドレス
部とにより構成される。現在広く用いられているIPア
ドレスのバージョンであるIPv4(InternetProtocol
Version 4)では、32ビットで表現され、便宜的に8ビ
ットごとに区切られた4つの10進数で表記される。例
えば「192.168.0.2」のような形で、世界中
に存在するサーバーのネットワーク上における住所を示
している。32ビットのIPアドレスは、そのホストが
属するネットワークの規模に応じてクラスAからクラス
Eまでの5つのクラスに分類され、現実的には、ネット
ワークやホストに割り振られているIPアドレスは現
在、大規模ネットワーク用のクラスA、中規模ネットワ
ーク用のクラスB、小規模ネットワーク用のクラスCで
ある。これらの各クラスは、32ビットのアドレスの内
の最上位のビットパターンによって識別され、これらの
IPアドレスは前述のようにネットワーク部とホスト部
とで構成される。
The IP address is 32-bit numerical data at present, and is composed of a network address portion indicating which network and a host address portion indicating which computer. IPv4 (Internet Protocol), a version of the IP address currently widely used
Version 4) is represented by 32 bits, and for convenience is represented by four decimal numbers separated by 8 bits. For example, in the form of "192.168.0.2", an address on a network of servers existing all over the world is shown. 32-bit IP addresses are classified into five classes, Class A to Class E, according to the size of the network to which the host belongs. Class A for a large-scale network, Class B for a medium-scale network, and Class C for a small-scale network. Each of these classes is identified by the most significant bit pattern of the 32-bit address, and these IP addresses are composed of the network unit and the host unit as described above.

【0046】例えば、クラスAでは先頭ビットが0で、
続く7ビットがネットワーク部、残りの24ビットがホ
スト部を示す。IPアドレスの範囲は「0.0.0.
0」から「127.255.255.355」である。
またクラスBでは、先頭ビットが10で、続く14ビッ
トがネットワーク部、残りの16ビットがホスト部を示
す。IPアドレスの範囲は「128.0.0.0」から
「191.255.255.255」である。またクラ
スCでは、先頭ビットが110で、続く21ビットがネ
ットワーク部、残りの8ビットがホスト部を示す。IP
アドレスの範囲は「192.0.0.0」から「22
3.255.255.255」である。
For example, in class A, the first bit is 0,
The next 7 bits indicate the network unit, and the remaining 24 bits indicate the host unit. The range of the IP address is “0.0.
0 "to" 127.255.255.355 ".
In class B, the first bit is 10, the next 14 bits are the network part, and the remaining 16 bits are the host part. The range of the IP address is "128.0.0.0" to "191.255.255.255". In class C, the first bit is 110, the next 21 bits are the network part, and the remaining eight bits are the host part. IP
The address range is from "192.0.0.0" to "22.
3.255.255.255 ".

【0047】また、本発明でいうIPアドレスには、現
在使用されているIPバージョン4(IPv4)のほ
か、インターネットの急速な普及によりIPアドレスが
不足する事態に備えて採用されるバージョン6(IPv
6)などの、改訂版が含まれるものとする。また、本発
明でいうIPアドレスには、企業内のネットワーク等
の、インターネットに接続されないイントラネットなど
閉じたネットワークでTCP/IPを利用する際のプラ
イベート・アドレス、なども含む。
In addition to the currently used IP version 4 (IPv4), the IP address referred to in the present invention includes version 6 (IPv4) which is used in preparation for a shortage of IP addresses due to the rapid spread of the Internet.
Revised version such as 6) shall be included. Further, the IP address in the present invention includes a private address when using TCP / IP in a closed network such as an intranet not connected to the Internet, such as a company network.

【0048】また、大多数の個人利用者が利用するイン
ターネットプロバイダーは、多数のユーザーが、全国各
地から利用するため、多数の地域ごとに設けられたアク
セスポイントごとに、多数のIPアドレスを有してい
る。そのため、インターネットサービスプロバイダー
(ISP)をダイヤルアップIP接続により利用してい
る大多数の、利用者個々のIPアドレスはアクセスする
ごとに異なったものが割り振られることが多い。同じ一
つのアクセスポイントであっても多数の利用者がアクセ
スするために、アクセスポイントのホストが多数のIP
アドレスを割り振っているからである。
Also, the Internet provider used by the majority of individual users has a large number of IP addresses for each access point provided in each of a large number of regions because many users use the Internet from all over the country. ing. Therefore, the majority of users who use the Internet service provider (ISP) by dial-up IP connection are often assigned different IP addresses each time they access. Even if the same one access point is used by many users, the host of the access point must have many IPs.
This is because addresses are allocated.

【0049】したがって前記のように、あるアクセスポ
イントに接続して、前記のアクセスポイントのIPアド
レス取得手段により、取得されたIPアドレスをIPア
ドレスデータベースに格納する場合には、一回の接続ご
とに一個のIPアドレスを取得することを膨大に繰り返
すのではデータベース作成の効率が悪い。そこで請求項
6に記載の発明においては、下記のような手法を採用し
た。すなわち、まず初めに、プロバイダーのアクセスポ
イントにダイヤルアップ接続し、割り振られたIPアド
レス(ローカルIP)を取得する。次に、前記のIPア
ドレスの構成から、IPアドレスのネットワークアドレ
ス部、ホストアドレス部が識別できるので、接続先のア
クセスポイントのホスト(コミュニケーションサーバ
ー)が応答し、ホスト(コミュニケーションサーバー)
が持っている範囲内で一つのIPアドレスが割り振られ
る。その割り振られたIPアドレスをトレースして、ホ
スト(コミュニケーションサーバー)自身のIPアドレ
スとホストネームを得る。この処理により、ホスト(コ
ミュニケーションサーバー)自身のIPアドレスである
ホストアドレス(リモートIPアドレス)と、取得され
たIPアドレスがどこのアクセスポイントのものである
かが判定できる。次に、割り振られたローカルIP(例
えば、210.166.224.26)のネットワーク
アドレス(通常はクラスC、ここでは例えば210.1
66.224)までを変えずに、アドレスの4桁目(末
尾と数字)に任意の数を加算することを繰り返して、例
えば16又は32ごとの数値を加算又は減算するなどし
てトレースを繰り返す処理を行い、次に、同じホストア
ドレスの応答の有無を確認する処理とを行う。同じホス
ト(コミュニケーションサーバー)自身のホストアドレ
ス(ここでは例えば、210.166.224.24
3)が応答すれば、その16,32で区切られたIPア
ドレスの連続範囲は同じアクセスポイントのものとみな
されることにより、アクセスポイントが備えるIPアド
レスを判定して前記のIPアドレスデータベースに格納
する処理を行う。例えば、「210.166.224.
26」で応答があれば、末尾の0〜31までのアドレス
は同じアクセスポイントと判定する。次に32を足した
「210.166.224.58」で実行し、また応答
があれば、末尾の32〜61までのアドレスは同じアク
セスポイントと判定する。同様の処理を繰り返し、応答
がある範囲は同じアクセスポイントと判定して前記のI
Pアドレスデータベースに格納する処理を行う。
Therefore, as described above, when connecting to a certain access point and storing the obtained IP address in the IP address database by the IP address obtaining means of the above-mentioned access point, it is necessary to perform each connection. If the acquisition of one IP address is repeated enormously, the efficiency of database creation is low. Therefore, the invention described in claim 6 employs the following method. That is, first, a dial-up connection is made to the access point of the provider, and the allocated IP address (local IP) is obtained. Next, since the network address portion and the host address portion of the IP address can be identified from the configuration of the IP address, the host (communication server) of the access point of the connection destination responds and the host (communication server)
One IP address is allocated within the range held by. By tracing the allocated IP address, the host (communication server) obtains its own IP address and host name. By this processing, it is possible to determine the host address (remote IP address), which is the IP address of the host (communication server) itself, and to which access point the acquired IP address belongs. Next, the network address of the allocated local IP (for example, 210.166.224.26) (usually class C, here for example 210.1.66)
66.224), the trace is repeated by repeatedly adding an arbitrary number to the fourth digit (end and number) of the address, for example, adding or subtracting a value every 16 or 32 Then, a process for confirming whether or not there is a response with the same host address is performed. The host address of the same host (communication server) itself (here, for example, 210.166.224.24)
If 3) responds, the continuous range of the IP address divided by 16, 32 is regarded as that of the same access point, so that the IP address of the access point is determined and stored in the IP address database. Perform processing. For example, “210.166.224.
If there is a response at "26", the addresses from the end to 0 to 31 are determined to be the same access point. Next, the process is executed by adding "210.166.224.58" to 32, and if there is a response, it is determined that the last 32 to 61 addresses are the same access point. The same processing is repeated, and the range where there is a response is determined to be the same access point, and the I
A process for storing in the P address database is performed.

【0050】IPアドレスデータベースに格納されるI
Pアドレスは、各プロバイダーの各アクセスポイントご
とに判別可能なように格納される。また、IPアドレス
を地域別分類するに際して、電話番号の市外局番の地域
単位で分類する場合には、上記のIPアドレスのデータ
ベースと、IPアドレスを取得したアクセスポイントの
電話回線の市外局番により、分類を行いデータを格納す
ることができる。ただし、IPアドレスを既存のリスト
から取得して該当するアクセスポイントが判明しない場
合や、あるいは同じ市外局番(例えば03、東京)であ
ってもアクセスポイントが複数ある場合(例えば東京
1、東京2、東京3・・・)などには、下記のドメイン
ネームとそれに含まれるホストネームから地域別分類を
行うことが好ましい。
I stored in the IP address database
The P address is stored so that it can be determined for each access point of each provider. When the IP addresses are classified by region, if the telephone numbers are classified by the area code of the area code, the IP address database and the area code of the telephone line of the access point from which the IP address was obtained are used. , Classify and store data. However, when the IP address is acquired from the existing list and the corresponding access point is not known, or when there are a plurality of access points even if the same area code (for example, 03, Tokyo) is used (for example, Tokyo 1, Tokyo 2) , Tokyo 3...), Etc., it is preferable to perform regional classification based on the following domain names and host names included therein.

【0051】次に、格納されたIPアドレスに対応する
ドメインネームを取得する処理について説明する。ここ
では請求項3に記載の発明のように、前記の格納された
IPアドレスに対応するドメインネームを取得する際に
は、プロバイダーのアクセスポイントに接続する処理又
は専用線等でインターネットに接続する処理と、格納さ
れたIPアドレスに対応するドメインネームを取得する
処理とを含む処理を行う。
Next, a process for obtaining a domain name corresponding to the stored IP address will be described. Here, when acquiring the domain name corresponding to the stored IP address as in the invention according to claim 3, processing for connecting to an access point of a provider or processing for connecting to the Internet via a dedicated line or the like. And a process of obtaining a domain name corresponding to the stored IP address.

【0052】次に、ドメインネームを構成する文字列か
らネットワーク名を抽出してプロバイダー名を判定する
処理と、ドメインネームを構成する文字列からホストネ
ームを抽出する処理とを、本発明で用いるコンピュータ
・システムにおいて行う。コンピュータ・システムにお
いて取得されたIPアドレスは、IPアドレスそのまま
の形では数字の羅列で一見しては判別がつかないが、ド
メイン名、例えば「〜.プロバイダー名.ne.j
p」、「〜.会社名.co.jp」などのような、ある
種の意味を含む文字列に、一対一の対応で相互に変換で
きる。ドメインネームと一対一の対応で相互に変換でき
ることからも明らかなように、オリジナル・ドメインを
有する特定のサーバーとは、常に対応し、ネットワーク
に接続された特定のコンピュータと対応できる。各プロ
バイダーのDNSサーバにおいて、ドメインネームとI
Pアドレスとの変換を行うための管理がされているの
で、プロバイダーのインターネットに接続し、DNSサ
ーバに問合せてIPアドレスに対応するドメインネーム
を取得する。
Next, a process of extracting a network name from a character string forming a domain name to determine a provider name and a process of extracting a host name from a character string forming a domain name are executed by a computer used in the present invention.・ Perform in the system. The IP address acquired by the computer system cannot be distinguished at first glance by a series of numbers as it is, but the domain name, for example, "~ .provider name.ne.j"
A character string having a certain meaning, such as "p" or "~. company name.co.jp", can be mutually converted in a one-to-one correspondence. As is evident from the fact that the domain name can be mutually converted with a one-to-one correspondence, a specific server having the original domain can always correspond and can correspond to a specific computer connected to the network. In each provider's DNS server, the domain name and I
Since the management for conversion to the P address is performed, the Internet connection of the provider is connected, and the DNS server is inquired to obtain the domain name corresponding to the IP address.

【0053】ドメインネームは、ホストネーム、組織又
は企業名、組織属性、国名の階層構造をなしており、例
えば「www.xxx.co.jp」であればwwwが
ホストネーム、xxxが企業名、coが組織属性、jp
が国名であることが判別できる。プロバイダーのアクセ
スポイントのドメインネームの場合にも、同様に、例え
ば「tko1.aaa.ne.jp」であればtko1
がホストネーム、aaaがプロバイダー名、neが組織
属性、jpが国名と判別できる。したがって、取得され
たIPアドレスから変換されたドメインネームから、図
1におけるプロバイダー名判定部が上記の例でいえば
「aaa」のプロバイダー名を判定し、ホストネーム抽
出部が「tko1」のホストネームを抽出する。
The domain name has a hierarchical structure of a host name, an organization or company name, an organization attribute, and a country name. For example, if “www.xxx.co.jp”, www is the host name, xxx is the company name, co is the organization attribute, jp
Is a country name. Similarly, in the case of the domain name of the access point of the provider, for example, if “tko1.aaa.ne.jp”, tko1
Is a host name, aaa is a provider name, ne is an organization attribute, and jp is a country name. Therefore, from the domain name converted from the acquired IP address, the provider name determining unit in FIG. 1 determines the provider name of “aaa” in the above example, and the host name extracting unit determines the provider name of “tko1”. Is extracted.

【0054】以上の処理を通じて、取得されたIPアド
レスのデータベースと、それに対応するプロバイダー名
及びホストネームを関連付けたデータベースとして格納
することが可能である。さらに、アクセスポイントに接
続してIPアドレスのデータを取得した場合には、電話
番号の市外局番の地域単位で分類を行いデータを格納す
ることができる。IPアドレスを既存のリストから取得
して該当するアクセスポイントが判明しない場合や、あ
るいは同じ市外局番(例えば03、東京)であってもア
クセスポイントが複数ある場合(例えば東京1、東京
2、東京3・・・)などには、前述の処理で取得したホ
ストネームから地域別分類を行う。
Through the above processing, it is possible to store the obtained IP address database as a database in which the corresponding provider name and host name are associated with each other. Further, when the IP address data is acquired by connecting to the access point, the data can be stored by classifying the area of the area number of the telephone number. When the IP address is acquired from the existing list and the corresponding access point is not known, or when there are a plurality of access points even if the area code is the same (for example, 03, Tokyo) (for example, Tokyo 1, Tokyo 2, Tokyo In 3...) And the like, classification by region is performed from the host name obtained in the above-described processing.

【0055】この処理においては、あらかじめ各プロバ
イダーごとに、ドメインネームを構成するホストネーム
の文字列からホストネームを地域別に分類した地域別ホ
ストネーム分類テーブルを参照して、取得されたホスト
ネームから地域別分類を判定する。ホストネームは、各
プロバイダーごとに文字列のホストネームがアクセスポ
イントごとに設定されている。例えば「tokyo」
「osaka」「yokohama」のように地域が明
らかなものであったり、あるいは「tokyo1」「t
okyo2」「kanagawa1」のような形態であ
ったりする。さらには「tko」「kngw」「os
k」のように地域を判別しにくいものや、まったく文字
列からは地域が想定できないホストネームも存在する。
例えば「ichikawa」「funabasi」のよ
うなホストネームを付与しているプロバイダーであれば
ある程度の想定ができ、プロバイダーのアクセスポイン
ト表や、判明している場合にはアクセスポイントの電話
回線の市外局番などで確認を行うことができるが、さら
に例えば「kwg」では川口、川越が想定されて埼玉県
であることのみが判別可能であったり、あるいは「ta
k」のように高崎、高槻、高松、滝川等が想定され判別
不能な場合もある。
In this processing, for each provider, the host name is classified by region from the character string of the host name constituting the domain name, and the region-specific host name classification table is referenced in advance. Determine another classification. As the host name, a character string host name is set for each access point for each provider. For example, "tokyo"
The area is obvious like "okasa", "yokohama" or "tokyo1""t
okyo2 "and" kanagawa1 ". Furthermore, "tko", "ngw", "os"
Some host names, such as "k", are difficult to determine the area, and some host names cannot be assumed from the character string at all.
For example, a provider who has given a host name such as "ichikawa" or "funabashi" can make some assumptions. The provider's access point table and, if known, the area code of the telephone line of the access point For example, in "kwg", Kawaguchi and Kawagoe are assumed, and it is possible to distinguish only Saitama Prefecture, or "tag"
In some cases, such as "k", Takasaki, Takatsuki, Takamatsu, Takigawa, etc. are assumed and cannot be determined.

【0056】このように判別できているホストネームと
地域別との分類データを、判別したものから、あらかじ
め各プロバイダーごとに地域別ホストネーム分類テーブ
ルに蓄積しておくことにより、ホストネームを地域別に
分類した地域別ホストネーム分類テーブルを参照して、
取得されたホストネームから地域別分類を判定する。
The classification data of the host name and the region, which have been discriminated in this manner, are stored in advance in the region-specific host name classification table for each provider from the discriminated data. Refer to the classified host name classification table by region,
The regional classification is determined from the acquired host name.

【0057】また、請求項4に記載の発明のように、地
域別ホストネーム分類テーブルは、ホストネームに含ま
れる各プロバイダーごとの地域キーを地域別に分類した
地域キー分類テーブルとすることもできる。例えばホス
トネームは地域キー例えば「tokyo」「tko」な
どだけから構成されるとは限らず「tokyo01」
「tkoap」などのようなことがありうるためであ
る。
Further, as in the invention described in claim 4, the region-specific host name classification table can be a region key classification table in which region keys for each provider included in the host name are classified by region. For example, the host name does not always consist of only a local key such as "tokyo" or "tko", but "tokyo01".
This is because there may be a case such as “tkoap”.

【0058】また、地域キー分類テーブルにデータを格
納する際には、前記のように地域名を省略した形態の3
文字程度の短い文字列であったり、他の文字列と組み合
わされている場合などにおいては判別がつきにくいた
め、請求項5に記載のように、プロバイダーのアクセス
ポイントに接続した際のアクセスポイントの市外局番
と、取得されたドメインネームを構成するホストネーム
とを照合する処理を経たホストネームを地域キーとして
格納するものであることができ、望ましい。また、請求
項8に記載の発明のように、判定された地域を、前記の
IPアドレスと関連付けて格納する処理は、地域別が判
定された場合に確定する処理を含むことができ、望まし
い。確定できない地域別分類は、未確定のままとして、
データベースの更新などの際にデータを追加当すること
により未確定部分を減らしていくことが望ましい。また
データベースには、県、市、電話番号の市外局番などの
地域別の大分類、中分類、小分類などを含むことができ
るので、確定できる部分だけはデータを格納していくこ
とが望ましい。以上のシステムにより、本発明において
は、判定された地域を、前記のIPアドレスと関連付け
て格納することができる。図4は、このようにして判定
された地域と、IPアドレス、国コード、地域別ホスト
ネーム、地域キーなどとの関連付けがされてデータが格
納された地域別アドレス分類データベースの一例を示す
データ構造図である。
When data is stored in the region key classification table, the region name is omitted as described above.
Since it is difficult to determine when the character string is a character string as short as a character or when the character string is combined with another character string, the access point when connecting to the provider access point as described in claim 5 is used. A host name that has undergone a process of comparing an area code with a host name that constitutes an acquired domain name can be stored as a regional key, which is desirable. Further, as in the invention described in claim 8, the process of storing the determined area in association with the IP address may include a process of determining when the area is determined. For geographical classifications that cannot be determined,
It is desirable to reduce the undetermined portion by adding data when updating the database. In addition, since the database can include major, middle, and minor classifications by region such as prefecture, city, and area code of telephone numbers, it is desirable to store data only for those parts that can be determined. . With the above system, in the present invention, the determined area can be stored in association with the IP address. FIG. 4 is a data structure showing an example of a regional address classification database in which data is stored in such a manner that the region thus determined is associated with an IP address, a country code, a regional host name, a regional key, and the like. FIG.

【0059】次に、これまでに説明した本発明の基本的
なシステムを用いて、インターネットを利用する利用者
の地域別アクセス統計を収集し分析するシステム、並び
に地域別のアクセス統計を基に効率的にコンテンツを送
信可能にするシステムについて説明する。
Next, by using the basic system of the present invention described so far, a system for collecting and analyzing access statistics for each user of the Internet, and an efficiency based on the access statistics for each region. A system for enabling content transmission will be described.

【0060】[0060]

【実施例】(実施例1)請求項10に記載の発明におい
ては、コンピュータネットワークにおいて、利用者のI
Pアドレスを取得する利用者アドレス取得手段により、
特定のサーバにアクセスした利用者のアクセス情報を収
集する処理と、収集されたアクセスログのIPアドレス
またはドメインネームから、前記のIPアドレスデータ
ベースを参照し、又は、前記のIPアドレスデータベー
スと、ドメインネームを構成するホストネームを地域別
に分類した前記の地域別ホストネーム分類テーブルを参
照して、取得されたIPアドレス又はドメインネームか
ら地域別分類を判定する処理と、判定された地域ごとの
アクセス統計を集計する処理とを行う。
(Embodiment 1) In the invention according to claim 10, in a computer network, a user's I
By the user address obtaining means for obtaining the P address,
A process of collecting access information of a user who has accessed a specific server, and referring to the IP address database from an IP address or a domain name of the collected access log, or referring to the IP address database and a domain name Referring to the above-mentioned region-specific host name classification table in which the host names constituting the region are classified by region, a process of determining a region classification from the acquired IP address or domain name, and an access statistic for each determined region And a process of totaling.

【0061】ここで、利用者がアクセスする特定のサー
バとは、例えば企業や団体などの組織その他の者が提供
するWEBサイトなどである。組織等が所有するサーバ
であるとレンタルサーバ等であるとを問わない。利用者
がプロバイダー経由でアクセスする際に、通常は最寄の
アクセスポイントに接続し、接続が確率されるときには
IPアドレスが割り振られる。前記の利用者がアクセス
している地域が判定できる。すなわち、前記のIPアド
レスデータベースにおいてIPアドレスと地域別とが関
連付けられて格納されている場合にはIPアドレスデー
タベースを参照することにより、地域別を判定できる。
又は、前記のIPアドレスデータベースと、ドメインネ
ームを構成するホストネームを地域別に分類した前記の
地域別ホストネーム分類テーブルを参照して、取得され
たIPアドレス又はドメインネームから地域別分類を判
定する。
Here, the specific server accessed by the user is, for example, a WEB site provided by an organization such as a company or an organization or another person. It does not matter whether the server is owned by an organization or the like and is a rental server or the like. When a user accesses via a provider, the user usually connects to the nearest access point, and when a connection is established, an IP address is allocated. The area accessed by the user can be determined. That is, when the IP address and the area are stored in association with each other in the IP address database, the area can be determined by referring to the IP address database.
Alternatively, referring to the IP address database and the region-specific host name classification table in which the host names constituting the domain names are classified by region, the region classification is determined from the acquired IP address or domain name.

【0062】次に、判定された地域別分類は、例えば、
東京であれば東京に1をプラスしてカウントし、神奈川
であれば神奈川に1をプラスしてカウントする。初めて
の地域別分類であれば集計されるカウントの項目にその
地域を追加して1をカウントする。アクセスを解析し、
データとして蓄積する方法としてはCGIプログラムに
よる方法などが一般に使用されている。また、ページビ
ューごとにカウントを行ったり、ページ別にカウントを
行ったり、あるいは閲覧ページ数とは関係なくサーバへ
の1アクセスで1をカウントしたりすることができる。
Next, the determined regional classification is, for example,
For Tokyo, add 1 to Tokyo and count, and for Kanagawa, add 1 to Kanagawa and count. If this is the first regional classification, the region is added to the count item to be counted and 1 is counted. Analyze access,
As a method of storing the data, a method based on a CGI program or the like is generally used. In addition, counting can be performed for each page view, counting can be performed for each page, or 1 can be counted for one access to the server regardless of the number of viewed pages.

【0063】本発明では、利用者アドレス取得手段によ
り得られた利用者のIPアドレスから、その地域別の分
類をデータベースを参照して判断するという新しい構成
を設けたことにより、従来では得られなかったアクセス
解析結果とその活用を図ることが可能となった。なお、
アクセスされたファイル別、アクセスされた日時などの
分類ごとのアクセス回数や、アクセス滞留時間、利用者
が情報発信源にアクセスする前後のアクセス経路、利用
者の使用するインターネットプロバイダー、利用者のド
メイン・ネーム、利用者のドメイン・タイプ、無線通信
又は有線通信の区別、無線通信の中継局、利用者の入力
するIDなどの情報、使用ブラウザ・ソフト、使用O
S、電子認証、その他の情報を取得し記録することによ
り、より詳細なデータを活用することも可能である。図
5、図6及び図7は、このようにして得られるアクセス
統計の出力例を示す図である。図5は、都道府県別のペ
ージビュー数を示している。また図6は、都道府県別の
ユニークユーザー数を示している。また図7は、一人当
たりのページビュー数を示している。
In the present invention, a new configuration is provided in which the classification by area is determined by referring to the database from the IP address of the user obtained by the user address obtaining means, and thus cannot be obtained conventionally. Access analysis results and their utilization. In addition,
The number of accesses for each category, such as the type of file accessed, the date and time of access, the access residence time, the access route before and after the user accesses the information source, the Internet provider used by the user, the domain of the user, Information such as name, domain type of user, distinction of wireless communication or wired communication, relay station of wireless communication, ID input by user, browser software used, O
By acquiring and recording S, electronic authentication, and other information, more detailed data can be used. FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 are diagrams showing output examples of access statistics obtained in this manner. FIG. 5 shows the number of page views for each prefecture. FIG. 6 shows the number of unique users by prefecture. FIG. 7 shows the number of page views per person.

【0064】請求項11に記載の発明においては、請求
項10に記載の発明において、地域が判定できなかった
未判定IPアドレスのリストを集計する処理とを行うこ
とを特徴とする。すべてのIPアドレスや、それに対応
するホストネームの地域が判定されてデータベースに格
納されているとは限らないために、未判定のリストを集
計することにより、データベースを更新・追加等する際
にデータを充実させるために用いることができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, a process of totalizing a list of undetermined IP addresses from which an area could not be determined is performed. Not all IP addresses and their corresponding host name regions are determined and stored in the database. Therefore, by adding up the undetermined list, data is updated when the database is updated or added. Can be used to enhance

【0065】請求項12に記載の発明においては、請求
項10又は11に記載の発明において、判定され集計さ
れた地域ごとのアクセス数統計と、ユニークユーザー数
あたりのページビュー数とを、地域ごとに算出して、地
域ごとのユーザー当たりのページビュー数が標準より多
いか少ないかを判定して統計を出力する。図8は、前記
のIPアドレス取得分類システムにより得られた全国I
Pアドレス数の分布を示す統計の出力例を示す図であ
る。本実施形態においては、ユーザーあたりのページビ
ュー指数を、(各都道府県別ページビュー数/各都道府
県別IPアドレス数)/(全国ページビュー数/全国I
Pアドレス数)×100により算出する。これにより例
えば全国平均を100として、地域ごとのユーザー当た
りのページビュー数が標準より多いか少ないかを判定し
て統計を出力した出力例を示す図が図9である。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the tenth or eleventh aspect of the present invention, the statistics of the number of accesses per area determined and totalized and the number of page views per the number of unique users are calculated for each area. To determine whether the number of page views per user per region is larger or smaller than the standard, and output statistics. FIG. 8 shows the nationwide I obtained by the IP address acquisition and classification system.
It is a figure showing an example of output of statistics showing distribution of the number of P addresses. In the present embodiment, the page view index per user is calculated as (number of page views by each prefecture / number of IP addresses by each prefecture) / (number of page views nationwide / national I
(Number of P addresses) × 100. FIG. 9 is a diagram illustrating an output example in which it is determined whether the number of page views per user in each region is larger or smaller than a standard and the statistics are output, for example, with the national average as 100.

【0066】請求項13に記載の発明においては、請求
項10〜12に記載の発明において、判定され集計され
た地域ごとのアクセス数統計と、地域ごとのインターネ
ット普及度数とを、地域ごとに算出して、地域ごとのユ
ニークユーザー数がその地域のインターネット普及度数
との比較により標準より多いか少ないかを判定して統計
を出力する。本実施形態においては、全国ユニークユー
ザー数を、インターネット普及指数を求めることで算出
し、インターネット普及指数は、図10の統計出力結果
が示すように、(都道府県別IPアドレス数/都道府県
別世帯数)/(全国IPアドレス総数/全国世帯総数)
×100により算出し、これにより全国ユニークユーザ
ー数の近似値を算出する。次に、本実施形態において
は、地域ごとのユニークユーザーアクセス数を、(各都
道府県別ユニークユーザーアクセス数/各都道府県別I
Pアドレス数)/(全国ユニークユーザー数/全国IP
アドレス数)×100により算出する。これにより例え
ば全国平均を100として、地域ごとのユニークユーザ
ー数が標準より多いか少ないかを判定して統計を出力し
た出力例を示す図が図11である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention of the tenth to twelfth aspects, the access number statistics for each area determined and totaled and the Internet penetration number for each area are calculated for each area. Then, it is determined whether the number of unique users in each region is larger or smaller than the standard by comparing the number of unique users in the region with the number of Internet penetrations in that region, and statistics are output. In the present embodiment, the number of unique users nationwide is calculated by calculating the Internet penetration index, and the Internet penetration index is calculated as (the number of IP addresses by prefecture / household by prefecture) as shown in the statistical output result of FIG. Number) / (Total IP address / Total households)
X100 is calculated, thereby calculating an approximate value of the number of unique users nationwide. Next, in the present embodiment, the number of unique user accesses for each region is calculated as (the number of unique user accesses for each prefecture / the number of I for each prefecture.
Number of P addresses / Number of unique users nationwide / IP nationwide
(Number of addresses) × 100. FIG. 11 is a diagram showing an output example in which it is determined whether the number of unique users in each region is larger or smaller than the standard and the statistics are output, for example, with the national average as 100.

【0067】(実施例2)請求項14に記載の発明にお
いては、請求項10〜13に記載の発明において、地域
別アドレス分類に応じて送信するファイルを複数のファ
イルの中から指定するファイル分類データベース、及
び、前記利用者アドレス取得手段により得られた利用者
のIPアドレスから、その地域別の分類を地域別アドレ
ス分類データベースを参照して判断すると共に、その分
類に対応するファイルをファイル分類データベースによ
り指定して、利用者のコンピュータに送信するファイル
送信プログラムとを備えている。利用者が特定のサーバ
に対してアクセスした際に、利用者のIPアドレスから
地域別のアクセス状況を解析し、解析された情報を記憶
する手段を備える。
(Embodiment 2) In the invention according to claim 14, in the invention according to claims 10 to 13, a file classification for designating a file to be transmitted according to a region-specific address classification from among a plurality of files. Based on the database and the user's IP address obtained by the user address obtaining means, the area classification is determined by referring to the area address classification database, and a file corresponding to the classification is determined from the file classification database. , And a file transmission program to be transmitted to the user's computer. When the user accesses a specific server, a means is provided for analyzing the access status of each region from the user's IP address and storing the analyzed information.

【0068】また、請求項15に記載の発明において
は、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段
と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用い
て、IPアドレスを地域別に分類し記憶手段に格納する
ためのシステムである、請求項1〜9のいずれかに記載
のIPアドレス取得分類システムを用いて、コンピュー
タネットワークにおいて、利用者が特定のサーバに対し
てアクセスした際に、利用者のIPアドレスを自動的に
かつリアルタイムで取得する利用者アドレス取得手段
と、あらかじめ利用者のコンピュータに向けて送信する
複数のファイルを格納する記憶手段と、あらかじめ複数
のIPアドレスを地域別に分類した地域別アドレス分類
データベース、及び、地域別アドレス分類に応じて送信
するファイルを複数のファイルの中から指定するファイ
ル分類データベースと、前記利用者アドレス取得手段に
より得られた利用者のIPアドレスから、その地域別の
分類を地域別アドレス分類データベースを参照して判断
すると共に、その分類に対応するファイルをファイル分
類データベースにより指定して、利用者のコンピュータ
に送信するファイル送信プログラムと、を備えることを
特徴とする情報送信システムである。
Further, in the invention according to claim 15, the IP addresses are classified by region using a computer system having input means, storage means, control means, display means, and output means. Using a system for storing in a storage means, when a user accesses a specific server in a computer network using the IP address acquisition and classification system according to any one of claims 1 to 9, Address acquisition means for automatically and in real time acquiring the user's IP address, storage means for storing a plurality of files to be transmitted to the user's computer in advance, and a plurality of IP addresses classified in advance by region The regional address classification database and files to be transmitted according to the regional address From the file classification database designated from among the files and the user's IP address obtained by the user address obtaining means, the classification by region is determined by referring to the region-specific address classification database, and A file transmission program for designating a corresponding file by a file classification database and transmitting the file to a user's computer.

【0069】また、請求項16に記載の発明において
は、請求項15に記載の発明において、前記の送信する
ファイルは音声データ、動画データ、画像データ、その
他のデータであって、コンピュータネットワークを通じ
た動画又は音声データ、その他のデータの再生時に利用
者の端末に表示されることを特徴とする、IPアドレス
取得分類システムを用いた情報送信システムである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect, the file to be transmitted is audio data, moving image data, image data, or other data, and is transmitted through a computer network. An information transmission system using an IP address acquisition / classification system, which is displayed on a user terminal when reproducing moving image or audio data or other data.

【0070】また、請求項17に記載の発明において
は、請求項15又は16に記載の発明において、利用者
側のコンピュータは情報家電などの電気・電子機器に組
み込まれた装置であることを特徴とする、請求項15又
は16のいずれかに記載の、IPアドレス取得分類シス
テムを用いた情報送信システムである。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the invention of the fifteenth or sixteenth aspect, the user's computer is a device incorporated in an electric or electronic device such as an information home appliance. An information transmission system using the IP address acquisition / classification system according to any one of claims 15 and 16.

【0071】これらの場合に、本発明の実施例の基本的
なシステム構成を示す図が図12である。また地域別ア
ドレス分類データベースのデータ構造を示す一例が図4
であり、ファイル分類データベースのデータ構造の一例
を示すのが図13である。本発明の実施例の基本的な構
成となる情報送信システムのサーバーは、図13のよう
に、前記した地域ごとなどの分類に対応して、送信した
い広告や、その他の情報を含むファイルを、複数のファ
イルの中から指定するファイル分類データベースを備え
ている。なお、前記のIPアドレスデータベース及び地
域別ホストネーム分類テーブルを含む地域別アドレス分
類データベースと、ファイル分類データベースとは、別
々のデータベースであってもよく、あるいは統合された
一つのデータベースであってもよい。これらの機能を備
えていれば、例えば、地域別IPアドレス分類テーブル
や地域別ホストネーム分類テーブルとファイル分類テー
ブルとを有する一つの関係データベースであってもよ
い。
FIG. 12 shows a basic system configuration of the embodiment of the present invention in these cases. FIG. 4 shows an example of the data structure of the regional address classification database.
FIG. 13 shows an example of the data structure of the file classification database. As shown in FIG. 13, the server of the information transmission system having the basic configuration according to the embodiment of the present invention stores, as shown in FIG. It has a file classification database to specify from among a plurality of files. The regional address classification database including the IP address database and the regional host name classification table and the file classification database may be separate databases or may be one integrated database. . As long as these functions are provided, for example, a single relational database having a regional IP address classification table, a regional host name classification table, and a file classification table may be used.

【0072】これを具体的に説明すれば、WEBサイト
(WEBサーバ)などの特定のサーバを用いて情報を提
供する情報発信者Aは、東京都23区においては画像a
(a.gif)を、東京都武蔵野市および三鷹市では画
像b(b.gif)を、神奈川県横浜市では画像c
(c.gif)を、またその他の地域では何らの情報を
も発信しないとする。一方、情報発信者Bは、東京都に
おいてはファイルa(a.html)を、それ以外の関
東地方ではファイルb(b.html)を、その他の日
本国内ではファイルc(c.html)を発信したいと
する。これらの複数の情報発信者やバナー広告などの広
告発信者の要望を設定したデータが、ファイル分類デー
タベースには蓄積されている。また情報発信者が、特定
の地域以外では、どこの地域でも有効な汎用データを含
むファイルを発信できるように設定することもできる。
More specifically, an information sender A who provides information using a specific server such as a WEB site (WEB server) has an image a in the 23 wards of Tokyo.
(A.gif), image b (b.gif) in Musashino City and Mitaka City, Tokyo, and image c in Yokohama City, Kanagawa Prefecture
(C.gif), and no information is sent in other regions. On the other hand, the information sender B sends the file a (a.html) in Tokyo, the file b (b.html) in other Kanto regions, and the file c (c.html) in other Japan. You want to. The data that sets the requests of these information senders and advertisement senders such as banner advertisements are stored in the file classification database. In addition, it can be set so that the information transmitter can transmit a file including general-purpose data that is valid in any region other than a specific region.

【0073】さらに、前記した、あらかじめ複数のIP
アドレスを地域別などに分類したデータベースには登録
されていない、初めてのIPアドレスが登場した場合に
は、どこの地域でも有効な汎用データを含むファイルを
発信できるように設定することもできる。
Further, a plurality of IPs
When a first IP address that is not registered in a database in which addresses are classified by region or the like appears, a setting can be made so that a file containing valid general-purpose data can be transmitted in any region.

【0074】なお、前記した地域別分類データベース、
及び、ファイル分類データベースと共に、利用者の使用
するインターネットプロバイダー、利用者のドメイン・
ネーム、利用者のドメイン・タイプ、利用者の入力する
IDなどの情報、使用ブラウザ・ソフト、使用OS、電
子認証、その他の情報を格納する利用者情報データベー
スをも併せて参照し、送信ファイルを指定することもで
きる。利用者の分類をするに際して、利用者に割り振ら
れたIPアドレス、ホストネームから選ばれた地域など
の分類情報に加えて、利用者の環境や属性などの様々な
情報を活用し、ファイル送信対象者を絞り込むために有
益である。
The above-mentioned regional classification database,
And the Internet provider used by the user, the user's domain,
Also refer to the user information database that stores information such as name, domain type of the user, ID entered by the user, used browser software, used OS, electronic authentication, and other information, and send the transmitted file. Can also be specified. When classifying users, in addition to classification information such as the area selected from the IP address and host name assigned to the user, various information such as the user's environment and attributes are used to send the file It is useful for narrowing down.

【0075】なお、利用者に送信したいファイルの格納
場所は、ネットワーク上のいずれの場所かを問わず、広
告や情報を送信する個々の企業や団体などのサーバーに
置かれていてもよい。あるいは、前記IPアドレス取得
手段や、前記IPアドレス分類データベースや、前記フ
ァイル分類データベースや、後述するファイル送信プロ
グラムと同じ場所又は同じ管理者のサーバーに、これら
のファイルが格納、記憶されている。そのため、サーバ
ー管理者が一括してファイルを管理するような面では便
宜となる。
The storage location of the file to be transmitted to the user may be located on a server such as an individual company or organization that transmits advertisements and information regardless of the location on the network. Alternatively, these files are stored and stored in the same place or the same administrator's server as the IP address acquisition means, the IP address classification database, the file classification database, and a file transmission program described later. Therefore, it is convenient for a server administrator to manage files collectively.

【0076】また、本実施形態における情報送信システ
ムのサーバーは、図12のように前記地域別アドレス分
類データベースを参照して判断すると共に、その分類に
対応するファイルをファイル分類データベースにより指
定して、利用者のコンピュータに送信するファイル送信
プログラムを備えている。このプログラムは、CGIや
SSIなどの、ファイルの操作などを扱える言語により
実現されるプログラムであり、下記のような機能を有す
るようにプログラムされ、利用者があるファイルにアク
セスするとファイル送信プログラムが機能するように設
定される。図14は、本実施形態における基本的な処理
の流れの一例を示すフローチャートである。
Further, the server of the information transmission system according to the present embodiment judges by referring to the regional address classification database as shown in FIG. 12 and designates a file corresponding to the classification by the file classification database. It has a file sending program to send to the user's computer. This program is a program realized by a language such as CGI or SSI that can handle file operations, and is programmed to have the following functions. When a user accesses a certain file, the file transmission program functions. Is set to FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a basic processing flow according to the present embodiment.

【0077】すなわち、利用者がある特定のWebペー
ジにアクセスした場合に、利用者からそのページ(ファ
イル)の送信を要求するデータが、利用者に割り振られ
たIPアドレスの付加されたHTTPリクエストメッセ
ージと共に本発明のサーバーに送信される。
That is, when the user accesses a specific Web page, the data requesting the transmission of the page (file) from the user is transmitted to the HTTP request message to which the IP address allocated to the user is added. Is transmitted to the server of the present invention.

【0078】利用者の送信要求に応じて送信され、利用
者のコンピュータ端末の画面にそのWebページが表示
されると共に、CGIなどによる前記ファイル送信プロ
グラムが起動するように設定される。ファイル送信プロ
グラムは、利用者が接続に使用している現在のIPアド
レスを受け取り、現在のIPアドレスが地域別アドレス
分類データベースにあるかどうかを参照する。あった場
合に、現在のIPアドレスが所在する地域分類が判明す
る。
The file is transmitted in response to the transmission request of the user, the Web page is displayed on the screen of the computer terminal of the user, and the file transmission program by CGI or the like is set to start. The file transmission program receives the current IP address used by the user for connection, and refers to whether or not the current IP address is in the regional address classification database. If there is, the area classification where the current IP address is located is found.

【0079】次に前記ファイル送信プログラムは、広告
その他の情報発信者が、どの地域分類ではどのファイル
を送信し、どこに表示したいかを、発信者別かつ地域分
類別に定義した、ファイル分類データベースを参照す
る。ある発信者のデータベースにおいて、現在のIPア
ドレスが所在する地域分類が存在する場合には、広告や
情報の発信者は、ある特定のファイルを送信し、利用者
のコンピュータ画面に表示されることを欲しており、そ
のことがファイル分類データベースの設定情報により判
明する。そこで、ファイル送信プログラムは、指定され
たファイルを、指定された場所に表示されるように、利
用者のコンピュータに向けて送信する。
Next, the file transmission program refers to a file classification database in which an advertisement or other information transmitter defines which file is to be transmitted in which area classification and where it is to be displayed for each sender and for each area classification. I do. If there is an area classification where the current IP address is located in a certain sender's database, the sender of the advertisement or information transmits a certain file and displays it on the user's computer screen. It is determined by the setting information of the file classification database. Therefore, the file transmission program transmits the designated file to the user's computer so that the designated file is displayed at the designated location.

【0080】表示される形態は、WWWページが利用者
のコンピュータに表示される際に、そのブラウザ画面の
全体に表示されるものでもよく、あるいは、現在開いて
いるブラウザとは別のウィンドウが開いて表示されるも
のであってもよい。また、ブラウザ画面の一部に表示さ
れるものであってもよい。例えば、そのページの一部分
に、バナー広告、画像などの広告や情報が表示されるよ
うな形態である。さらに、表示される情報は、必ずしも
画像に限られるものではなく、例えば、他のページにリ
ンクの貼られたテキストなどのデータや、あるいは一つ
の画面を分割して複数のページを表示するフレームのよ
うに、区切られたフレームの一部のフレームに、送信さ
れるファイルが表示されるものであってもよい。さらに
また、表示されるファイルは、動画像などでもよく、あ
るいは視覚によらない音声データのようなものであって
もよい。広告でいえば、コマーシャルフィルムやアニメ
ーションのような動画像が流れたり、音声CMや音楽や
ジングルが流れたりする類である。
The displayed form may be such that when the WWW page is displayed on the user's computer, it is displayed on the entire browser screen, or a window different from the currently opened browser is opened. May be displayed. Further, the information may be displayed on a part of the browser screen. For example, a form in which an advertisement or information such as a banner advertisement or an image is displayed on a part of the page. Furthermore, the displayed information is not necessarily limited to images.For example, data such as text with a link attached to another page, or a frame that displays a plurality of pages by dividing one screen. As described above, the transmitted file may be displayed in a part of the divided frames. Furthermore, the displayed file may be a moving image or the like, or may be audio data that is not visually recognized. Speaking of advertisements, moving images such as commercial films and animations flow, and audio commercials, music, and jingles flow.

【0081】前記した具体的でいえば、情報発信者A
は、東京都23区においては画像a(a.gif)を、
東京都武蔵野市および三鷹市では画像b(b.gif)
を、神奈川県横浜市では画像c(c.gif)を、また
その他の地域では何らの情報をも発信する場合に、これ
らの画像は特定のWEBページの一部に表示されるよう
にすることができる。一方、情報発信者Bは、東京都に
おいてはファイルa(a.html)を、それ以外の関
東地方ではファイルb(b.html)を、その他の日
本国内ではファイルc(c.html)を発信する場合
に、特定のWEBページにアクセスする利用者が、その
まま別のページすなわちファイルa,b,c…に移動す
るように設定することもできる。
More specifically, the information sender A
Is the image a (a.gif) in the 23 wards of Tokyo,
Image b (b.gif) in Musashino City and Mitaka City in Tokyo
When transmitting image c (c.gif) in Yokohama City, Kanagawa Prefecture, and any information in other areas, these images should be displayed on a part of a specific WEB page. Can be. On the other hand, the information sender B sends the file a (a.html) in Tokyo, the file b (b.html) in other Kanto regions, and the file c (c.html) in other Japan. In this case, it may be set so that a user accessing a specific WEB page moves to another page, that is, files a, b, c,.

【0082】あるいは一つの画面を分割して複数のペー
ジを表示するフレームのように、区切られたフレームの
一部のフレームに、送信されるファイルが表示されるよ
うに設定することもできる。
Alternatively, the file to be transmitted may be set to be displayed in a part of the divided frames, such as a frame that divides one screen and displays a plurality of pages.

【0083】これらをより具体的に表わした例が図15
である。たとえば、民間や公共機関が主宰する求人・求
職サイトを例にとる。東京23区においてアクセスをし
た利用者のコンピュータ端末画面には、全国で求人をす
るA社、東京・名古屋・大阪で求人をするB社、東京・
神奈川で求人をするC社、東京都渋谷区で求人をするD
社の求人情報が表示される。神奈川においてアクセスを
した利用者のコンピュータ端末画面には、東京・神奈川
で求人をするC社、神奈川・千葉・群馬で求人をするE
社、神奈川県横浜市および川崎市で求人をするF社の求
人情報が掲載される。
FIG. 15 shows a more specific example of these.
It is. Take, for example, recruitment and job search sites hosted by private and public institutions. The computer terminal screen of the user who accessed in the 23 wards of Tokyo shows the company A who recruits jobs nationwide, the company B who recruits jobs in Tokyo, Nagoya and Osaka,
Company C recruiting in Kanagawa, D recruiting in Shibuya-ku, Tokyo
Company recruitment information is displayed. The screen of the computer terminal of the user who accessed in Kanagawa shows the company C who is recruiting in Kanagawa, Tokyo, and E who is recruiting in Kanagawa, Chiba and Gunma.
Job posting information of company F, which is recruiting in Yokohama, Kanagawa Prefecture and Kawasaki City, is posted.

【0084】あるいは、地域ごとに密着した営業やマー
ケティング展開をしている企業などにおいて、地域ごと
に広告や情報を伝達したい場合に有益である。例えば、
各地に店舗を構え営業する自動車販売会社の情報発信
や、各地に代理店を設け営業活動をする保険代理店の情
報発信、地域ごとの不動産情報の発信などに有効であ
る。あるいは一地方のみで営業展開を行い、全国的な広
告宣伝の必要のない企業などの情報発信にも有効であ
る。また、WEBページの検索サイトや、プロバイダー
のサイトなど、多くの利用者が真っ先にアクセスするポ
ータルサイトなどで、利用者の地域ごとに、異なった情
報や広告を表示させるように設定することも可能であ
る。さらには、ある地域で開催されるコンサートやイベ
ント、祭や行楽、飲食店の情報、最寄の公共機関の情報
など、一定の地域においてニーズのある情報の発信など
にも有効である。
[0086] Alternatively, this is useful when it is desired to transmit advertisements and information for each region in a company or the like that conducts sales and marketing closely in each region. For example,
It is effective for transmitting information about car dealerships that set up stores in various places for business, transmitting information about insurance agents who set up distributors in various places and conducting business activities, and transmitting real estate information for each region. Alternatively, it is effective in disseminating information on companies that do not need nationwide advertising and promotions, operating only in one region. In addition, it is possible to set different information and advertisements for each user's region on the portal site where most users access first, such as a web page search site and a provider's site. It is. Further, the present invention is also effective for transmitting information that is needed in a certain area, such as concerts and events held in a certain area, festivals and holidays, information on restaurants, and information on the nearest public institution.

【0085】また、請求項17に記載の発明において
は、請求項15又は16に記載の発明において、利用者
側のコンピュータは情報家電などの電気・電子機器に組
み込まれた装置であることを特徴とする。従来の電気・
電子機器とコンピュータとが融合し、かつネットワーク
で結ばれたいわゆる情報家電といわれる装置であるが、
必ずしも家庭用に限定されるものではなく、事業所や工
場、公共機関などに設けられる装置であってもよい。例
えば、ネットワークに接続されたテレビ、カラオケや音
楽などの送受信装置、ゲーム用機器、冷蔵庫、調理器、
セキュリティシステム、コンピュータの内蔵された家庭
用電話機やFAXあるいはコピーやプリンタなどとの複
合機器、簡易情報端末、暖房機器、風呂沸かし機器、洗
濯機などである。あるいは、例えば、事業所における仕
入れ、発注のシステム、運送や配送のシステム、商品在
庫や倉庫の管理・運営システム、などである。情報化の
進展に伴い、あらゆる機器がこの分野の機器に含まれる
ようになるものと考えられる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the invention of the fifteenth or sixteenth aspect, the user's computer is a device incorporated in an electric or electronic device such as an information home appliance. And Conventional electricity
It is a device called electronic home appliance, which is a fusion of electronic devices and computers, and connected by a network.
The apparatus is not necessarily limited to home use, and may be a device provided in an office, factory, public institution, or the like. For example, television connected to the network, transmitting and receiving devices such as karaoke and music, game equipment, refrigerators, cookers,
Security systems, home telephones with built-in computers, FAX or composite devices with copiers and printers, simple information terminals, heating devices, bath heaters, washing machines, etc. Alternatively, for example, a system for purchasing and ordering at a business establishment, a system for transportation and delivery, a system for managing and operating product inventory and warehouses, and the like. With the progress of computerization, it is considered that all devices will be included in devices in this field.

【0086】各家庭などに接続されるコンピュータネッ
トワークは、これまでのパーソナル・コンピュータのみ
ならず、あらゆる情報家電機器や、住宅設備などに接続
される。これらの機器は、ある場合にはパーソナルコン
ピュータなどと接続され、またある場合には単独で、そ
して外のネットワークに有線、無線の各種回線を通じて
接続される。これらの情報家電機器においても、本発明
は有効であり、本発明が実施される具体例には、例えば
以下のようなものがある。なお、これらの具体例は一例
であって、これらに限定されるものではない。さらにま
た、これらの情報家電機器には、様々の民生用機器が含
まれ、必ずしも家庭用のものに限られるものではなく、
事業所や工場、公共機関などで使用されるものであって
もよい。
The computer network connected to each home and the like is connected not only to the personal computer up to now, but also to all information home appliances, house facilities and the like. In some cases, these devices are connected to a personal computer or the like, and in other cases, they are connected independently and to an external network through various wired and wireless lines. The present invention is also effective in these information home appliances, and specific examples in which the present invention is implemented include, for example, the following. These specific examples are merely examples, and the present invention is not limited to these examples. Furthermore, these information home appliances include various consumer devices, and are not necessarily limited to household devices.
It may be used in business establishments, factories, public institutions, and the like.

【0087】例えば、インターネットとテレビが融合
し、コンピュータネットワークへの接続機能を有するイ
ンターネットTVにおいて、ネットワークへの接続ボタ
ン等を操作すると、利用者のアドレスから地域を判別し
て、その地域における天気予報やニュースや、地方自治
体の情報、地域の商店やコミュニティの情報などが表示
されるものである。あるいは、利用者のアドレスから地
域を判別して、その地域の放送局の放送の番組表が表示
されて、チャンネルを選択して表示させたり、時間が過
ぎて終わってしまった番組のデータにアクセスできた
り、ダウンロードができたり、録画の予約ができたりす
る装置である。
For example, in an Internet TV having a function of connecting to a computer network in which the Internet and a television are integrated, when a connection button or the like for a network is operated, a region is determined from a user's address and a weather forecast in the region is determined. And news, information on local governments, information on local shops and communities, and the like. Alternatively, the area is determined from the user's address, the program guide of the broadcasting station in that area is displayed, and the user can select and display the channel or access the data of the program that has expired after a while. It is a device that can do, download, and make reservations for recording.

【0088】また、在庫品を管理できるなどの機能とと
もに、コンピュータネットワークにアクセスするための
接続ボタン等を操作すると、利用者のアドレスから地域
を判別して、その地域における食料品の安売り情報を表
示したり、料理のレシピの提案を受けられたりする冷蔵
庫、調理装置、システムキッチンなどである。
When a connection button or the like for accessing a computer network is operated in addition to functions such as management of stock items, a region is determined from a user's address, and information on the sale of food in that region is displayed. Refrigerators, cooking devices, system kitchens, etc. that can receive food and recipe suggestions.

【0089】また、コンピュータネットワークにアクセ
スするための接続ボタン等を操作すると、利用者のアド
レスから地域を判別して、その地域における薬局や、病
院や、介護施設や、セキュリティシステム会社などから
の情報が得られ、通報ができる装置などである。
When a connection button or the like for accessing the computer network is operated, the area is determined from the address of the user, and information from a pharmacy, a hospital, a nursing home, a security system company, etc. in the area is determined. And a device capable of reporting.

【0090】また、コンピュータネットワークにアクセ
スするための接続ボタン等を操作すると、利用者のアド
レスから地域を判別して、その地域にタクシー会社や、
運送会社などからの情報が得られ、手配ができる装置な
どである。
When a connection button or the like for accessing the computer network is operated, the area is determined from the user's address, and a taxi company,
A device that can obtain information from a shipping company and can make arrangements.

【0091】また、請求項16に記載の発明は、本発明
の情報送信システムによって、利用者にファイルを送信
する場合に、送信するファイルは音声データ、動画デー
タ、画像データ、その他のデータであって、コンピュー
タネットワークを通じた動画又は音声データ、その他の
データの再生時に利用者の端末に表示されるものであ
る。近年、地上波の放送局などが自社のWEBページで
動画や音声の番組を放送したり(インターネットTV、
インターネットラジオ)、音楽やイベントのライブ中継
がなされたり、音声や映像のネットワーク上におけるス
トリーミング配信が盛んになる方向にある。このような
技術によりインターネット放送などコンピュータネット
ワークによる放送が行われる際に、放送番組の内容は全
国共通、あるいは世界共通にアクセスできる場合であっ
ても、本発明によれば、地域別のCMの配信が可能とな
り、あるいは地域別の番組スポンサードをして広告等を
表示することが可能となる。またその料金体系を明瞭な
形で確立できる。
According to the invention of claim 16, when a file is transmitted to a user by the information transmission system of the present invention, the file to be transmitted is audio data, moving image data, image data, and other data. Are displayed on the user's terminal when moving image or audio data or other data is reproduced through a computer network. In recent years, terrestrial broadcasters and others broadcast video and audio programs on their WEB pages (Internet TV,
(Internet radio), live broadcasting of music and events, and streaming distribution of audio and video over networks are becoming more and more popular. According to the present invention, even when the content of a broadcast program can be accessed nationwide or globally when broadcasting over a computer network such as the Internet is performed by such a technique, according to the present invention, distribution of CM for each region can be performed. Or an advertisement or the like can be displayed by sponsoring a program for each region. In addition, the fee structure can be established in a clear manner.

【0092】(実施例3)請求項18に記載の発明は、
請求項10〜14のいずれかに記載の地域別アクセス統
計集計システムを用いたシステムである。判定された地
域ごとのアクセス数統計を集計する処理は、特定のサー
バに存在するファイルへのアクセスが特定の地域から多
いか否か判定する処理を含み、多いと判定されたファイ
ルを他のサーバに再配置する処理を行うことを特徴とす
る、地域別アクセス統計集計システムを用いたデータの
再配置処理システムである。
(Embodiment 3) The invention described in claim 18 is
A system using the regional access statistics aggregation system according to any one of claims 10 to 14. The process of counting the determined access count statistics for each region includes a process of determining whether access to a file existing on a specific server is large from a specific region. A data rearrangement processing system using a regional access statistics aggregation system, characterized by performing a process of rearranging data in an area.

【0093】データの再配置処理を行うための技術とし
ては、コンテンツ・デリバリー技術が開発されている。
コンテンツ・デリバリー技術は、文字情報、画像情報、
動画情報、音声情報、その他を含むコンテンツをWEB
上で利用者の閲覧や利用に提供するために、コンテンツ
・ファイルを格納するサーバを複数、分散して設けるシ
ステムにおいて実現される。このようなコンテンツ提供
のためのWEBサイトにおいては特に、利用者に対する
高速化などの高レスポンスが求められる。とりわけサー
バと利用者がアクセスするアクセスポイントとの距離が
大きいなどといった場合には、経由するプロバイダーと
数が増えるなどして、データが通過するルータの数など
も多くなり、遅延が大きくなる。さらに特定のルータな
どにトラフィックが集中すればなおさらである。これら
の課題は、WEBサーバが1か所に存在することが大き
く関係している。
As a technique for performing data rearrangement processing, a content delivery technique has been developed.
Content delivery technologies include text information, image information,
Web content including video information, audio information, etc.
This is realized in a system in which a plurality of servers for storing content files are provided in a distributed manner so as to be provided for browsing and use by users. In particular, in a web site for providing such contents, high response such as speeding up to a user is required. In particular, when the distance between the server and the access point accessed by the user is large, the number of routers through which the data passes increases due to an increase in the number of providers and the like, and the delay increases. This is especially true if traffic is concentrated on specific routers. These issues are largely related to the fact that the WEB server exists in one place.

【0094】そこでWEBサーバなどに格納されるコン
テンツを、各地に分散配置されたサーバに複製して格納
し、利用者の最寄のサーバに存在するコンテンツにアク
セス可能なようにするが、どの地域のサーバに複製して
分散配置するかについての技術が要求される。すべての
地域のサーバに複製・配置を行うことは、記憶容量その
他の面でまた別のトラフィックや効率上の問題となるか
らである。
Therefore, the content stored in the WEB server or the like is copied and stored in servers distributed in various places, so that the content existing in the server nearest to the user can be accessed. A technique for replicating and distributing the data to another server is required. Copying and allocating to servers in all regions poses additional traffic and efficiency issues in terms of storage capacity and other aspects.

【0095】そこで、本発明の請求項18〜20に記載
の実施形態においては、請求項10〜14のいずれかに
記載の地域別アクセス統計集計システムを用いることに
より上記問題を解決したシステムである。判定された地
域ごとのアクセス数統計を集計する処理は、特定のサー
バに存在するファイルへのアクセスが特定の地域から多
いか否か判定する処理を含む。すなわち特定のサーバに
存在する特定のファイルごとのアクセス統計を集計す
る。あらかじめ所定のアクセス数、ダウンロード数など
の判定基準を設け、集計されるアクセス統計と、判定基
準とを照合して、多いと判定されたファイルを他のサー
バに再配置する処理を行う。再配置する処理は、所定の
判定基準に達した場合に、該当するコンテンツを該当す
る地域のサーバに複製して送信し、格納するが、この処
理は本発明のシステム管理者において操作を行い再配置
してもよく、所定の判定基準に達した場合に自動的に送
信されて格納されるようにしてもよい。
Therefore, in the embodiments according to claims 18 to 20 of the present invention, the above problem is solved by using the regional access statistics totaling system according to any one of claims 10 to 14. . The process of totalizing the determined access count statistics for each region includes a process of determining whether or not access to a file existing in a specific server is large from a specific region. That is, access statistics for each specific file existing in a specific server are totaled. A judgment criterion such as a predetermined number of accesses and the number of downloads is provided in advance, and the access statistics to be counted are collated with the judgment criterion, and a file determined to be large is relocated to another server. In the process of rearranging, when a predetermined judgment criterion is reached, the corresponding content is copied and transmitted to a server in the corresponding region, and stored. They may be arranged, and may be automatically transmitted and stored when a predetermined criterion is reached.

【0096】このようにして複数の地域の異なるサーバ
に分散配置されたコンテンツを、利用者が閲覧・利用等
する際には、本発明の地域別IPアドレス分類データベ
ースや地域別ホストネーム分類テーブルを用いて、利用
者のアクセス地域を判定する。判定されたアクセス地域
と、コンテンツが存在する複数の地域の異なるサーバの
地域とを参照して、アクセスする利用者が閲覧・利用等
するコンテンツのURLをブラウザで指定する際に、U
RLで指定されるコンテンツの存在場所にIPアドレス
を地域的に最寄のサーバのIPアドレスに、DNSサー
バを用いて書き換える。
When the user browses / uses the contents distributed and arranged on the servers in a plurality of different regions in this manner, the region-specific IP address classification database and the region-specific host name classification table of the present invention are used. To determine the user's access area. When referring to the determined access area and a plurality of server areas where the content exists and different server areas, when the accessing user specifies the URL of the content to be browsed / used by the browser, the U
The IP address at the location of the content specified by the RL is rewritten to the IP address of the server closest to the region using a DNS server.

【0097】現状のコンテンツ・デリバリー技術は、そ
れぞれのプロバイダーの契約者のWEBサイトのコンテ
ンツを、プロバイダー自身の分散配置されたサーバに複
製するために、一プロバイダで各地域に複製用のサーバ
を設置するのには限界がある。限られた利用者の限られ
たコンテンツに対するアクセスだけを高速化するという
ことになってしまう。しかしながら、本発明において
は、複数の各プロバイダーのIPアドレス、それに対応
するホストネームを、地域別に分類したデータベースを
用いているために、これらの問題を解消した。なおコン
テンツを格納する分散配置されたサーバは、本発明のシ
ステム管理者側において設置する形態でもよく、またシ
ステム管理者側と連携する他者が設置するサーバであっ
てもよい。
In the current content delivery technology, one provider installs a copy server in each region in order to copy the contents of the WEB site of the contractor of each provider to servers distributed and arranged by the provider itself. There are limits to doing so. This means that only a limited number of users can access only limited contents at high speed. However, in the present invention, these problems have been solved because the IP address of each of a plurality of providers and the host name corresponding to the IP address are used in a database classified by region. The distributed servers for storing the contents may be installed on the system administrator side of the present invention, or may be servers installed by others who cooperate with the system administrator side.

【0098】請求項19に記載の発明は、請求項10〜
14のいずれかに記載の地域別アクセス統計集計システ
ムを用いたシステムである。判定された地域ごとのアク
セス数統計を集計する処理は、特定のサーバに存在する
コンテンツのダウンロード数が特定の地域から多いか否
か判定する処理を含み、多いと判定されたファイルを他
のサーバに再配置する処理を行うことを特徴とする、地
域別アクセス統計集計システムを用いたデータの再配置
処理システムである。
The invention according to claim 19 is the invention according to claims 10 to
14 is a system using the regional access statistics aggregation system according to any one of 14. The process of totalizing the determined access count statistics for each region includes a process of determining whether the number of downloads of the content existing on a specific server is larger than a specific region, and the file determined to be larger is stored on another server. A data rearrangement processing system using a regional access statistics aggregation system, characterized by performing a process of rearranging data in an area.

【0099】請求項20に記載の発明は、請求項10〜
14のいずれかに記載の地域別アクセス統計集計システ
ムを用いたシステムである。判定された地域ごとのアク
セス数統計を集計する処理は、特定のサーバに存在する
ファイルを利用した電子商取引システムを利用する利用
数が特定の地域から多いか否か判定する処理を含み、多
いと判定されたファイルを他のサーバに再配置する処理
を行うことを特徴とする、地域別アクセス統計集計シス
テムを用いたデータの再配置処理システムである。
The invention described in claim 20 is the invention according to claim 10
14 is a system using the regional access statistics aggregation system according to any one of 14. The process of summing up the determined access count statistics for each region includes a process of determining whether the number of uses of the e-commerce system using a file existing in a specific server is large from a specific region. A data relocation processing system using a regional access statistics aggregation system, characterized by performing a process of relocating a determined file to another server.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インターネット・サービス・プロバイダー等を経由して
インターネット接続が行われるシステムにおいて、各プ
ロバイダーごとの全国各地のアクセスポイントにおいて
用いられる膨大な量のIPアドレスのデータを収集し、
地域別に判別・分類して蓄積・更新処理を行うシステム
を提供することができる。さらにプロバイダーが新規に
設立されたり、他のプロバイダーと統合されたり、とい
った組織的変更や、IPアドレスに対応するドメインネ
ームの変更・追加、さらには1か所のアクセスポイント
においてもインターネット人口の増大に伴い割り当てら
れるIPアドレス数が増大するなどした場合に、IPア
ドレスを地域ごとに分類するデータベースの構築、維
持、更新を効率的に行うことができる。また、前記のシ
ステムを用いてインターネットを利用する利用者の地域
別アクセス統計を収集し分析するシステムを提供するこ
とができる。例えば、ある特定のWEBサイトを訪れる
利用者の地域ごとのアクセス数などの統計を得ようとす
る場合に、単純なアクセス数以外にも、どれだけのペー
ジが閲覧されたかのページビューの統計や、変動(増
大)する地域ごとのインターネット普及率との比較、そ
の他の様々な角度からの統計を得ることができる。さら
に前記のIPアドレス取得分類システムを用いて、広告
やその他の情報を、コンピュータネットワークを利用し
て送信する際に、地域ごとの分類を元に効果的に送信す
ることができる。さらに前記のIPアドレス取得分類シ
ステムを用いて、地域別のアクセス統計を基にデータの
再配置を管理して効率的にコンテンツを送信可能にする
ことができる。例えば、あるWEBサイトあるいはその
中の特定のファイルに対する地域ごとのアクセス統計が
判明した場合に、統計結果を活用すること、例えば特定
の地域において閲覧頻度の高いページ(ファイル)を効
率よく閲覧可能にすることなどが可能となる。
As described above, according to the present invention,
In a system in which an Internet connection is made via an Internet service provider, etc., a huge amount of IP address data used at access points around the country for each provider is collected,
It is possible to provide a system that performs accumulation / update processing by discriminating and classifying by region. In addition, due to organizational changes such as newly established providers and integration with other providers, changes and additions of domain names corresponding to IP addresses, and the increase in the Internet population even at one access point When the number of assigned IP addresses increases, the construction, maintenance, and updating of a database that classifies IP addresses for each region can be performed efficiently. Further, it is possible to provide a system for collecting and analyzing regional access statistics of users who use the Internet using the above system. For example, when trying to obtain statistics such as the number of visits of a user who visits a specific WEB site per region, in addition to the number of simple accesses, page view statistics such as how many pages have been viewed, It is possible to obtain statistics from various perspectives by comparing with the Internet penetration rate in each region that fluctuates (increases). Further, when the advertisement and other information are transmitted using the computer network by using the above-described IP address acquisition / classification system, it can be effectively transmitted based on the classification for each region. Furthermore, by using the above-mentioned IP address acquisition and classification system, data relocation can be managed based on access statistics for each region, and content can be transmitted efficiently. For example, when access statistics for a certain WEB site or a specific file therein are found for each region, the statistical result is used, for example, a page (file) frequently viewed in a specific region can be browsed efficiently. And so on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の基本的な構成を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】取得されたデータを格納するためのデータ形式
を定義するデータ構成図の一例を示すものである。
FIG. 2 illustrates an example of a data configuration diagram that defines a data format for storing acquired data.

【図3】取得されたデータを格納するためのデータ形式
を定義するデータ構成図の一例を示すものである。
FIG. 3 shows an example of a data configuration diagram defining a data format for storing acquired data.

【図4】地域別アドレス分類データベースの一例を示す
データ構成図である。
FIG. 4 is a data configuration diagram showing an example of a regional address classification database.

【図5】アクセス統計の出力例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an output example of access statistics.

【図6】アクセス統計の出力例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an output example of access statistics.

【図7】アクセス統計の出力例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an output example of access statistics.

【図8】IPアドレス取得分類システムにより得られた
全国IPアドレス数の分布を示す統計の出力例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an output example of statistics indicating the distribution of the number of nationwide IP addresses obtained by the IP address acquisition and classification system.

【図9】地域ごとのユーザー当たりのページビュー数が
標準より多いか少ないかを判定して統計を出力した出力
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an output example in which it is determined whether the number of page views per user in each region is larger or smaller than a standard and statistics are output.

【図10】インターネット普及指数を算出した統計出力
例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a statistical output in which an Internet penetration index is calculated.

【図11】地域ごとのユニークユーザー数が標準より多
いか少ないかを判定して統計を出力した出力例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an output example in which it is determined whether the number of unique users in each region is larger or smaller than a standard and statistics are output.

【図12】本発明による情報送信システムの実施例の基
本的なシステム構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a basic system configuration of an embodiment of an information transmission system according to the present invention.

【図13】ファイル分類データベースのデータ構造の一
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data structure of a file classification database.

【図14】ファイル送信プログラムの基本的な処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a basic processing flow of a file transmission program.

【図15】一つの画面を分割して複数のページを表示す
るフレーム画面において、地域ごとに異なるファイルが
表示される場合のシステム概念図である。
FIG. 15 is a system conceptual diagram in a case where a different file is displayed for each region on a frame screen for displaying a plurality of pages by dividing one screen.

フロントページの続き (54)【発明の名称】 IPアドレス取得分類システム、IPアドレス取得分類システムを用いた情報送信システム、及 びIPアドレス取得分類システムを用いた地域別アクセス統計集計システム、並びに地域別アク セス統計集計システムを用いたデータの再配置処理システムContinued on the front page (54) [Title of the Invention] IP address acquisition and classification system, information transmission system using IP address acquisition and classification system, regional access statistics aggregation system using IP address acquisition and classification system, and region-specific Data relocation processing system using an access statistics aggregation system

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力手段と、記憶手段と、制御手段と、
表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システ
ムを用いて、IPアドレスを地域別に分類し記憶手段に
格納するためのシステムであって、インターネット・サ
ービス・プロバイダーのアクセスポイントのIPアドレ
ス及びホストアドレスを取得するためのIPアドレス取
得手段により、取得されたIPアドレスをIPアドレス
データベースに格納する処理と、格納されたIPアドレ
スに対応するドメインネームを取得する処理と、ドメイ
ンネームを構成する文字列からネットワーク名を抽出し
てプロバイダー名を判定する処理と、ドメインネームを
構成する文字列からホストネームを抽出する処理と、あ
らかじめ各プロバイダーごとに、ドメインネームを構成
するホストネームの文字列からホストネームを地域別に
分類した地域別ホストネーム分類テーブルを参照して、
取得されたホストネームから地域別分類を判定する処理
と、判定された地域を、前記のIPアドレスと関連付け
て格納することを特徴とする、IPアドレス取得分類シ
ステム。
An input unit, a storage unit, a control unit,
A system for classifying IP addresses into regions and storing the same in a storage unit by using a computer system having a display unit and an output unit, wherein the IP address and the host address of an access point of an Internet service provider are stored. A process of storing the obtained IP address in an IP address database by an IP address obtaining means for obtaining, a process of obtaining a domain name corresponding to the stored IP address, and a process of obtaining a network from a character string constituting the domain name. The process of extracting the name to determine the provider name, the process of extracting the host name from the character string that constitutes the domain name, and the process of extracting the host name from the character string of the host name that constitutes the domain name for each provider in advance Regionally classified e With reference to the Tonemu classification table,
An IP address acquisition / classification system, characterized by processing for judging an area classification from an acquired host name, and storing the determined area in association with the IP address.
【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記の
IPアドレス取得手段による取得処理は、プロバイダー
のアクセスポイントに接続する処理と、前記のアクセス
ポイントのIPアドレス及びホストアドレスを取得する
処理とにより行われることを特徴とする、請求項1に記
載のIPアドレス取得分類システム。
2. The invention according to claim 1, wherein the acquisition processing by the IP address acquisition means includes a processing of connecting to an access point of a provider and a processing of acquiring an IP address and a host address of the access point. 2. The IP address acquisition and classification system according to claim 1, wherein the system is performed by:
【請求項3】 請求項1又は2に記載の発明において、
前記の格納されたIPアドレスに対応するドメインネー
ムを取得する処理は、プロバイダーのアクセスポイント
に接続する処理又は専用線等でインターネットに接続す
る処理と、格納されたIPアドレスに対応するドメイン
ネームを取得する処理とを含む処理により行われること
を特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載のIP
アドレス取得分類システム。
3. The method according to claim 1, wherein
The process of obtaining the domain name corresponding to the stored IP address includes the process of connecting to the provider's access point or the process of connecting to the Internet via a dedicated line, and the process of obtaining the domain name corresponding to the stored IP address. 3. The IP according to claim 1, wherein the IP is performed by a process including:
Address acquisition classification system.
【請求項4】 請求項1〜3に記載のIPアドレス取得
分類システムにおいて、あらかじめ各プロバイダーごと
に、ドメインネームを構成するホストネームの文字列か
らホストネームを地域別に分類した地域別ホストネーム
分類テーブルを参照して、取得されたホストネームから
地域別分類を判定する処理は、ホストネームに含まれる
各プロバイダーごとの地域キーを地域別に分類した地域
キー分類テーブルを参照して、取得されたドメインネー
ムから地域別分類を判定する処理を含むことを特徴とす
る、請求項1〜3のいずれかに記載のIPアドレス取得
分類システム。
4. The IP address acquisition and classification system according to claim 1, wherein the host name is classified by region from the character string of the host name constituting the domain name in advance for each provider. The process of determining the regional classification from the acquired host name by referring to the regional key classification table that classifies the regional key for each provider included in the host name by region, and obtains the acquired domain name The IP address acquisition and classification system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a process of determining a classification by region from (1).
【請求項5】 請求項1〜4に記載の発明において、ホ
ストネームに含まれる各プロバイダーごとの地域キーを
地域別に分類した地域キー分類テーブルは、プロバイダ
ーのアクセスポイントに接続した際のアクセスポイント
の市外局番と、取得されたドメインネームを構成するホ
ストネームとを照合する処理を経たホストネームを地域
キーとして格納するものであることを特徴とする、請求
項1〜4のいずれかに記載のIPアドレス取得分類シス
テム。
5. The regional key classification table according to claim 1, wherein a regional key for each provider included in the host name is classified according to region. 5. The method according to claim 1, wherein a host name that has undergone a process of comparing an area code and a host name constituting an obtained domain name is stored as a regional key. IP address acquisition and classification system.
【請求項6】 請求項2〜5に記載の発明において、イ
ンターネット・サービス・プロバイダーのIPアドレス
を取得するIPアドレス取得手段により、取得されたI
Pアドレス及びホストアドレスをIPアドレスデータベ
ースに格納する処理は、プロバイダーのアクセスポイン
トにダイヤルアップ接続し、アクセスポイントのホスト
により割り振られたIPアドレスを取得する処理と、割
り振られたIPアドレスのクラスCのネットワークアド
レスまでを変えずにアドレスの4桁目に任意の数を加算
又は減算することを繰り返してトレースをする処理と、
同じホストアドレスの応答の有無を確認する処理とを行
うことにより、アクセスポイントが備えるIPアドレス
を判定して前記のIPアドレスデータベースに格納する
処理を行うことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか
に記載のIPアドレス取得分類システム。
6. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the IP address obtained by the IP address obtaining means for obtaining the IP address of the Internet service provider is obtained.
The process of storing the P address and the host address in the IP address database includes a process of dial-up connecting to the access point of the provider and obtaining an IP address allocated by the host of the access point, and a process of class C of the allocated IP address. A process of tracing by repeatedly adding or subtracting an arbitrary number to the fourth digit of the address without changing the network address;
6. A process for determining whether or not there is a response with the same host address, thereby determining an IP address of the access point and storing the determined IP address in the IP address database. An IP address acquisition and classification system according to any of the above.
【請求項7】 請求項1〜6に記載の発明において、I
Pアドレスを分類する地域別は、大分類、中分類、小分
類などの複数の階層を有する地域別であることを特徴と
する、請求項1〜6のいずれかに記載のIPアドレス取
得分類システム。
7. The method according to claim 1, wherein
The IP address acquisition and classification system according to any one of claims 1 to 6, wherein the region into which the P address is classified is a region having a plurality of layers such as a large classification, a medium classification, and a small classification. .
【請求項8】 請求項1〜7に記載の発明において、判
定された地域を、前記のIPアドレスと関連付けて格納
する処理は、地域別が判定された場合に確定する処理を
含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載
のIPアドレス取得分類システム。
8. The invention according to claim 1, wherein the process of storing the determined area in association with the IP address includes a process of determining when the area is determined. The IP address acquisition and classification system according to claim 1.
【請求項9】 請求項2〜8に記載の発明において、さ
らに、取得したIPアドレスがプロバイダーのアクセス
ポイントか否かを判定する処理を含むことを特徴とす
る、請求項2〜6のいずれかに記載のIPアドレス取得
分類システム。
9. The invention according to claim 2, further comprising a process of determining whether or not the acquired IP address is a provider access point. 2. An IP address acquisition and classification system according to item 1.
【請求項10】 コンピュータネットワークにおいて、
利用者のIPアドレスを取得する利用者アドレス取得手
段により、特定のサーバにアクセスした利用者のアクセ
スログを収集する処理と、収集されたアクセス情報のI
Pアドレスまたはドメインネームから、前記のIPアド
レスデータベースを参照し、又は、前記のIPアドレス
データベースと、ドメインネームを構成するホストネー
ムを地域別に分類した前記の地域別ホストネーム分類テ
ーブルを参照して、取得されたIPアドレス又はドメイ
ンネームから地域別分類を判定する処理と、判定された
地域ごとのアクセス統計を集計する処理とを行うことを
特徴とする、IPアドレス取得分類システムを用いた地
域別アクセス統計集計システム。
10. In a computer network,
A process of collecting an access log of a user who has accessed a specific server by a user address obtaining means for obtaining a user's IP address;
From the P address or the domain name, refer to the IP address database, or refer to the IP address database and the regional host name classification table in which the host names constituting the domain name are classified by region, A region-based access using an IP address acquisition / classification system, which performs a process of determining a region-based classification from the acquired IP address or domain name, and a process of totalizing access statistics for each region determined. Statistical aggregation system.
【請求項11】 請求項10に記載の発明において、地
域が判定できなかった未判定IPアドレスのリストを集
計する処理とを行うことを特徴とする、IPアドレス取
得分類システムを用いた地域別アクセス統計集計システ
ム。
11. The regional access using an IP address acquisition / classification system according to claim 10, wherein a process of totalizing a list of undetermined IP addresses for which an area could not be determined is performed. Statistical aggregation system.
【請求項12】 請求項10又は11に記載の発明にお
いて、判定され集計された地域ごとのアクセス数統計
と、ユニークユーザー数あたりのページビュー数とを、
地域ごとに算出して、地域ごとのユーザー当たりのペー
ジビュー数が標準より多いか少ないかを判定して統計を
出力することを特徴とする、請求項10又は11のいず
れかに記載のIPアドレス取得分類システムを用いた地
域別アクセス統計集計システム。
12. The invention according to claim 10 or 11, wherein the determined access number statistics for each area and the number of page views per unique user are:
The IP address according to claim 10, wherein the IP address is calculated for each region, determines whether the number of page views per user in each region is larger or smaller than a standard, and outputs statistics. Regional access statistics aggregation system using an acquisition classification system.
【請求項13】 請求項10〜12に記載の発明におい
て、判定され集計された地域ごとのアクセス数統計と、
地域ごとのインターネット普及度数とを、地域ごとに算
出して、地域ごとのユニークユーザーアクセス数がその
地域のインターネット普及度数との比較により標準より
多いか少ないかを判定して統計を出力することを特徴と
する、請求項10〜12のいずれかに記載の、IPアド
レス取得分類システムを用いた地域別アクセス統計集計
システム。
13. The invention according to claim 10, wherein the access number statistics for each area determined and aggregated,
Calculate the Internet penetration number for each region and calculate the unique user access number for each region by comparing with the Internet penetration number for that region to determine whether it is greater or less than the standard and output statistics. An area-based access statistics totaling system using the IP address acquisition / classification system according to any one of claims 10 to 12, characterized by the above-mentioned.
【請求項14】 請求項10〜13に記載の発明におい
て、地域別アドレス分類に応じて送信するファイルを複
数のファイルの中から指定するファイル分類データベー
ス、及び、前記利用者アドレス取得手段により得られた
利用者のIPアドレスから、その地域別の分類を地域別
アドレス分類データベースを参照して判断すると共に、
その分類に対応するファイルをファイル分類データベー
スにより指定して、利用者のコンピュータに送信するフ
ァイル送信プログラムとを備え、利用者が特定のサーバ
に対してアクセスした際に、利用者のIPアドレスから
地域別のアクセス状況を解析し、解析された情報を記憶
する手段を備えることを特徴とする、請求項10〜13
のいずれかに記載の、IPアドレス取得分類システムを
用いた地域別アクセス統計集計システム。
14. The invention according to claim 10, wherein a file classification database for designating a file to be transmitted according to an area-specific address classification from among a plurality of files, and the user address acquisition means are provided. From the user's IP address, determine the classification by region with reference to the regional address classification database,
A file transmission program for designating a file corresponding to the classification by the file classification database and transmitting the file to the user's computer, and when the user accesses a specific server, the area from the user's IP address to the 14. A system according to claim 10, further comprising means for analyzing another access situation and storing the analyzed information.
The regional access statistics totaling system using the IP address acquisition and classification system according to any one of the above.
【請求項15】 入力手段と、記憶手段と、制御手段
と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・シ
ステムを用いて、IPアドレスを地域別に分類し記憶手
段に格納するためのシステムであって、インターネット
・サービス・プロバイダーのアクセスポイントのIPア
ドレスを取得するためのIPアドレス取得手段により、
取得されたIPアドレス及びホストアドレスをIPアド
レスデータベースに格納する処理と、格納されたIPア
ドレスに対応するドメインネームを取得する処理と、ド
メインネームを構成する文字列からネットワーク名を抽
出してプロバイダー名を判定する処理と、ドメインネー
ムを構成する文字列からホストネームを抽出する処理
と、あらかじめ各プロバイダーごとに、ドメインネーム
を構成するホストネームの文字列からホストネームを地
域別に分類した地域別ホストネーム分類テーブルを参照
して、取得されたホストネームから地域別分類を判定す
る処理と、判定された地域を、前記のIPアドレスと関
連付けて格納することを特徴とする、請求項1〜9のい
ずれかに記載のIPアドレス取得分類システムを用い
て、コンピュータネットワークにおいて、利用者が特定
のサーバに対してアクセスした際に、利用者のIPアド
レスを自動的にかつリアルタイムで取得する利用者アド
レス取得手段と、あらかじめ利用者のコンピュータに向
けて送信する複数のファイルを格納する記憶手段と、あ
らかじめ複数のIPアドレスを地域別に分類した地域別
アドレス分類データベース、及び、地域別アドレス分類
に応じて送信するファイルを複数のファイルの中から指
定するファイル分類データベースと、前記利用者アドレ
ス取得手段により得られた利用者のIPアドレスから、
その地域別の分類を地域別アドレス分類データベースを
参照して判断すると共に、その分類に対応するファイル
をファイル分類データベースにより指定して、利用者の
コンピュータに送信するファイル送信プログラムと、を
備えることを特徴とする、IPアドレス取得分類システ
ムを用いた情報送信システム。
15. A system for classifying IP addresses by region and storing the classified IP addresses in a storage unit using a computer system having an input unit, a storage unit, a control unit, a display unit, and an output unit. The IP address obtaining means for obtaining the IP address of the access point of the Internet service provider,
A process of storing the obtained IP address and host address in an IP address database, a process of obtaining a domain name corresponding to the stored IP address, and a process of extracting a network name from a character string constituting the domain name and providing a provider name Determining, extracting the host name from the character string that constitutes the domain name, and, for each provider, regional host name that classifies the host name by region from the character string of the host name that constitutes the domain name in advance for each provider 10. The processing according to claim 1, further comprising the step of referring to a classification table to determine a regional classification from the acquired host name, and storing the determined region in association with the IP address. Using the IP address acquisition and classification system described in In a work, when a user accesses a specific server, a user address acquisition means for automatically and in real time acquiring the user's IP address, and a plurality of user addresses which are transmitted in advance to the user's computer. Storage means for storing files, a regional address classification database in which a plurality of IP addresses are classified in advance by region, and a file classification database for designating a file to be transmitted according to the regional address classification from among the plurality of files; From the user's IP address obtained by the user address obtaining means,
A file transmission program for determining the classification by region with reference to the region-specific address classification database, specifying a file corresponding to the classification by the file classification database, and transmitting the file to the user's computer. An information transmission system using an IP address acquisition / classification system.
【請求項16】 請求項15に記載の発明において、前
記の送信するファイルは音声データ、動画データ、画像
データ、その他のデータであって、コンピュータネット
ワークを通じた動画又は音声データ、その他のデータの
再生時に利用者の端末に表示されることを特徴とする、
IPアドレス取得分類システムを用いた情報送信システ
ム。
16. The invention according to claim 15, wherein the file to be transmitted is audio data, moving image data, image data, and other data, and reproduces moving image or audio data and other data through a computer network. Is sometimes displayed on the user's terminal,
An information transmission system using an IP address acquisition and classification system.
【請求項17】 請求項15又は16に記載の発明にお
いて、利用者側のコンピュータは情報家電などの電気・
電子機器に組み込まれた装置であることを特徴とする、
請求項15又は16のいずれかに記載の、IPアドレス
取得分類システムを用いた情報送信システム。
17. The computer according to claim 15, wherein the computer on the side of the user is an electric / electronic device such as an information home appliance.
Characterized in that it is a device incorporated in electronic equipment,
An information transmission system using the IP address acquisition / classification system according to claim 15.
【請求項18】 請求項10〜14のいずれかに記載の
地域別アクセス統計集計システムを用いたシステムであ
って、判定された地域ごとのアクセス数統計を集計する
処理は、特定のサーバに存在するファイルへのアクセス
が特定の地域から多いか否か判定する処理を含み、多い
と判定されたファイルを他のサーバに再配置する処理を
行うことを特徴とする、地域別アクセス統計集計システ
ムを用いたデータの再配置処理システム。
18. A system using the regional access statistics totaling system according to any one of claims 10 to 14, wherein the processing of totalizing the determined access count statistics for each region is performed by a specific server. Including a process of determining whether access to a file to be performed is large from a specific area, and performing a process of relocating the file determined to be large to another server. Data relocation processing system used.
【請求項19】 請求項10〜14のいずれかに記載の
地域別アクセス統計集計システムを用いたシステムであ
って、判定された地域ごとのアクセス数統計を集計する
処理は、特定のサーバに存在するコンテンツのダウンロ
ード数が特定の地域から多いか否か判定する処理を含
み、多いと判定されたファイルを他のサーバに再配置す
る処理を行うことを特徴とする、地域別アクセス統計集
計システムを用いたデータの再配置処理システム。
19. A system using the regional access statistics totaling system according to any one of claims 10 to 14, wherein the processing of totalizing the determined access number statistics for each region is performed by a specific server. Including a process of determining whether the number of downloads of content to be downloaded from a specific region is large, and performing a process of relocating a file determined to be large to another server. Data relocation processing system used.
【請求項20】 請求項10〜14のいずれかに記載の
地域別アクセス統計集計システムを用いたシステムであ
って、判定された地域ごとのアクセス数統計を集計する
処理は、特定のサーバに存在するファイルを利用した電
子商取引システムを利用する利用数が特定の地域から多
いか否か判定する処理を含み、多いと判定されたファイ
ルを他のサーバに再配置する処理を行うことを特徴とす
る、地域別アクセス統計集計システムを用いたデータの
再配置処理システム。
20. A system using the regional access statistics totaling system according to claim 10, wherein the processing of totalizing the determined access count statistics for each region exists in a specific server. The method includes a process of determining whether the number of uses of the e-commerce system using the file to be used is large from a specific area, and performing a process of relocating the file determined to be large to another server. , A data relocation processing system using a regional access statistics aggregation system.
JP2000395904A 2000-12-26 2000-12-26 Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system Pending JP2002198997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395904A JP2002198997A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395904A JP2002198997A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198997A true JP2002198997A (en) 2002-07-12

Family

ID=18861283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395904A Pending JP2002198997A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198997A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029820A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Network accessible apparatus, security method used by the apparatus, and information storage medium that is reproducible by the apparatus
WO2004080007A1 (en) * 2003-02-17 2004-09-16 Cyber Area Research, Inc. Access control system using ip address classification
KR100736805B1 (en) 2006-03-16 2007-07-09 엔에이치엔(주) How to manage search parameter information and search parameter information management system
JP2009116440A (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Yahoo Japan Corp Information propagation extracting apparatus and information propagation extracting method
US7644154B2 (en) 2004-09-30 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Address information display system and address information display program
JP2011049896A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc Broadcast receiver, ranking information provision server, system, control method, and program
JP2013034060A (en) * 2011-08-01 2013-02-14 Kddi Corp Terminal diffusion number survey system and method
JP2013514582A (en) * 2009-12-17 2013-04-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Updating IP address database based on transaction information
JP2013537007A (en) * 2010-08-30 2013-09-26 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Region information determination system and method for IP address
WO2014068757A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 株式会社日立製作所 Information processing system, data administration method, and program
JP2014191538A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Advertisement distribution device, advertisement distribution method, and computer program
KR20200007421A (en) * 2018-07-13 2020-01-22 중앙대학교 산학협력단 Bitcoin network scanning system and method
WO2020115796A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社Geolocation Technology Ip address use area identifying system
CN111414298A (en) * 2019-01-08 2020-07-14 西安诺瓦电子科技有限公司 Display device statistical method, device, system and computer readable medium
CN111464449A (en) * 2019-01-18 2020-07-28 广西民族大学 A method for localized exchange of inter-domain traffic
JP2024064023A (en) * 2022-10-27 2024-05-14 真樹 高野 Power consumption evaluation system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029820A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Network accessible apparatus, security method used by the apparatus, and information storage medium that is reproducible by the apparatus
WO2004080007A1 (en) * 2003-02-17 2004-09-16 Cyber Area Research, Inc. Access control system using ip address classification
US7644154B2 (en) 2004-09-30 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Address information display system and address information display program
KR100736805B1 (en) 2006-03-16 2007-07-09 엔에이치엔(주) How to manage search parameter information and search parameter information management system
WO2007105899A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Nhn Corporation Method and system for managing search mediation information
US8131704B2 (en) 2006-03-16 2012-03-06 Nhn Corporation Method and system for managing search mediation information
JP2009116440A (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Yahoo Japan Corp Information propagation extracting apparatus and information propagation extracting method
JP2011049896A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc Broadcast receiver, ranking information provision server, system, control method, and program
JP2013514582A (en) * 2009-12-17 2013-04-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Updating IP address database based on transaction information
JP2013537007A (en) * 2010-08-30 2013-09-26 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Region information determination system and method for IP address
JP2013034060A (en) * 2011-08-01 2013-02-14 Kddi Corp Terminal diffusion number survey system and method
WO2014068757A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 株式会社日立製作所 Information processing system, data administration method, and program
JP2014191538A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Advertisement distribution device, advertisement distribution method, and computer program
KR20200007421A (en) * 2018-07-13 2020-01-22 중앙대학교 산학협력단 Bitcoin network scanning system and method
KR102156331B1 (en) * 2018-07-13 2020-09-15 중앙대학교 산학협력단 Bitcoin network scanning system and method
WO2020115796A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社Geolocation Technology Ip address use area identifying system
JPWO2020115796A1 (en) * 2018-12-03 2021-09-02 株式会社Geolocation Technology IP address usage area identification system
US11310197B2 (en) 2018-12-03 2022-04-19 Geolocation Technology, Inc. IP address use area identifying system
CN111414298A (en) * 2019-01-08 2020-07-14 西安诺瓦电子科技有限公司 Display device statistical method, device, system and computer readable medium
CN111464449A (en) * 2019-01-18 2020-07-28 广西民族大学 A method for localized exchange of inter-domain traffic
CN111464449B (en) * 2019-01-18 2022-07-12 广西民族大学 Inter-domain flow localization exchange method
JP2024064023A (en) * 2022-10-27 2024-05-14 真樹 高野 Power consumption evaluation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319731B2 (en) Information transmission method
JP2002198997A (en) Ip address acquirement classification system, information transmission system using the ip address acquirement classification system and access statistics counting system by individual areas using the ip address acquirement classification system
US20090132367A1 (en) Electronic advertisement system
US20020161671A1 (en) Information presentation method and device
US20110055915A1 (en) Methods of providing digital content tailored to users of private networks within a protected virtual environment
WO2002061650A1 (en) Advertisement distributing server system, and advertise distributing method
KR20060027226A (en) Customized Portal Service System
JP5028578B2 (en) Feed storage system, feed storage method, and program
US10080059B2 (en) Web-based video broadcasting system having multiple channels
KR101964459B1 (en) Recycled product sharing platform system based O2O
US20020095466A1 (en) Information distribution apparatus and information distribution method
CN101499077A (en) Control device and method for issuing information according to carrier content classification information
JP2002063095A (en) System for transmitting/receiving information classified according time, area or the like
JP2003131979A (en) Advertising distribution apparatus and advertisement distribution method
JP2002024678A (en) Contents management system, contents management device and contents management method
CN105469289A (en) Heat map system based on advertisement putting quantity
JP6816091B2 (en) Analytical system
CN108463819B (en) Real-time information distribution system and information distribution method based on digit string using intelligent terminal
CA2538712A1 (en) Rich media personal selling system
KR100413244B1 (en) System and method for providing introduction advertisement based on animated image suitable to user's order
JP2001312661A (en) Information transmission system
JP2002073688A (en) Method and system for collecting and providing information
KR20000037428A (en) The terminal for e-commerce using a line or wireless internet and e-commerce system using the terminal
KR20010097366A (en) Corporate one to one marketing and target marketing embodied method utilized web site related internet information for individuals
KR20020012930A (en) A method for advertisement made by a client and a system of the same on the internet

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061012