[go: up one dir, main page]

JP2001506795A - 媒体上に記憶された情報を識別する装置および方法 - Google Patents

媒体上に記憶された情報を識別する装置および方法

Info

Publication number
JP2001506795A
JP2001506795A JP52567298A JP52567298A JP2001506795A JP 2001506795 A JP2001506795 A JP 2001506795A JP 52567298 A JP52567298 A JP 52567298A JP 52567298 A JP52567298 A JP 52567298A JP 2001506795 A JP2001506795 A JP 2001506795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
stored
information
medium
profiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52567298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992158B2 (ja
Inventor
レイノルズ ウエメイヤー,キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/760,529 external-priority patent/US6034925A/en
Priority claimed from US08/759,319 external-priority patent/US6031795A/en
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001506795A publication Critical patent/JP2001506795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992158B2 publication Critical patent/JP3992158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2587Laser Discs; Optical disc using analog recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 制御部および媒体読取り部が予め記録された媒体上に記憶されたデータの各種の物理的あるいは論理的特性を識別するために使用される。これらの特性には、例えば、媒体の種類、データの種類、データをセグメント化(区分)、あるいはセパレート(分離)する方法、すべてのデータセグメントの大きさ、データの総量あるいはデータを担持する媒体の物理的な寸法が含まれる。次に、制御部は識別された特性のセットを各内容識別子に関連付けられた記憶された特性のセットと比較する。比較が成功すると、予め記録された媒体上に記憶されたデータに適用可能な内容識別子が生成される。これらの内容識別子は、例えば、媒体上に含まれるオーディオプログラムあるいはビデオプログラムのタイトルおよび長さを識別する情報である。記憶された特性のセットおよび内容識別子は遠隔位置に配置されることもある。

Description

【発明の詳細な説明】 媒体上に記憶された情報を識別する装置および方法 産業上の利用分野 本発明は、一般的には、予め記録された媒体(メディア)に関するものであり 、特に、媒体の内容を決定あるいは確認するための処理技法に関するものである 。 発明の背景 CD−ROMおよび各種のDVDフォーマットのような幾つかの予め記録され た媒体は、その媒体上に記録されたプログラムに関する記述情報(例えば、タイ トル、トラック番号、長さ)を含んでいる。この記述情報によってユーザ(使用 者)はその媒体上に記録されたプログラムの演奏あるいは再生をより正確に制御 することができる。残念なことに、オーディオCDやレーザーディスクのような 幾つかの予め記録された媒体はこのような記述情報を含んでいない。 ユーザが例えばオーディオCDやレーザーディスクからの内容に関する記述情 報を含ませたい場合は、ユーザはデータを手動で入力することになる。例えば、 オーディオCDのトラック番号および各トラックの長さを識別して、この情報を ハードディスクに記憶させるコンピュータのCD−ROM読取り装置(CD−R OMリーダ)を利用したコンピュータ・プログラムは周知である。不都合なこと に、ユーザはオーディオCDのタイトルおよび曲名を手動でタイプして入力しな ければならない。その後タイトルおよび曲名が記憶される。 従って、ユーザの介入を必要とすることなく媒体の内容に関する記述情報を得 られることが望ましいことが判った。また、簡単にオンスクリーン(on-screen )表示できる形式で上記のような内容記述データを提供できることが望ましい。 発明の概要 本発明は、一つには、媒体上に記憶されたデータの物理的あるいは論理的配列 が、記憶されたデータを識別するために、および記憶されたデータに関連する記 述情報を検索するために利用できることを認識したことに基づくものである。 本発明の一実施例では、予め記録された媒体上に記憶されたデータの各種の物 理的あるいは論理的特性を識別するために制御装置(コントローラ)および媒体 読取り装置(媒体リーダ)が使用される。これらの特性には、例えば、媒体の種 類、データの種類、データをセグメント化(区分)あるいはセパレート(分離) する方法、すべてのデータセグメントの大きさ、データの総量あるいはデータを 担持する媒体の物理的な寸法が含まれる。次に、制御装置は識別された特性のセ ット(set)を各内容識別子(すなわち情報内容のインデシア:indicia(検索用 に使用される指標データ項目))に関連する記憶された特性のセットと比較する 。比較に成功すると、予め記録された媒体上に記憶されたデータに適用可能な内 容識別子(content-identifier)が生成される。この内容識別子は、例えば、媒 体上に含まれるオーディオプログラムあるいはビデオプログラムのタイトルある いは長さを識別するための情報となる。 本発明の他の実施例では、CD−ROMリーダを含むコンピュータはオーディ オCDのトラック番号および各トラック番号に対する演奏時間を決定し、この情 報をデータベースに記憶された情報と比較してオーディオCDを識別する。オー ディオCDのアイデンティティ(ID:データを識別するための符号)は、その オーディオCDに関する内容記述情報を検索するために使用される。 本発明のさらに別の実施例では、内容記述情報は引き出されて、例えばオーデ ィオあるいはビデオジュークボックスに含まれる複数のオーディオあるいはビデ オディスクを識別し、目録を作るために使用される。次にこの目録データはオン スクリーン選択案内(選択ガイド)に組み込まれる。 本発明の他の実施例は、媒体の各種の物理的あるいは論理的特性に重みを付け ることにより本発明の動作に関する媒体不一致の影響を低減する方法を含む。 図面の簡単な説明 図1は、本発明によるコンパクトディスク(CD)ジュークボックスのシステ ムを示すブロック図である。 図2は、本発明によるテレビジョンシステムのブロック図である。 図3および図4は、本発明を理解するのに有効なフローチャートを示す図であ る。 発明の詳細な説明 各図面で同じ参照番号は同じ要素あるいは同等の要素を示すものとする。 CD−ROMおよび各種のDVDフォーマットのような幾つかの予め記録され た媒体は、その媒体上に記録されたプログラムに関する記述情報(例えば、タイ トル、長さ)を含んでいる。この記述情報によってユーザはその媒体上へのプロ グラムの記録、その媒体上に記録されたプログラムの再生をより正確に制御する ことができる。さらに、記述情報によってユーザは予め記録された媒体の内容を 容易に識別することができる。この識別が容易であることにより、ユーザの媒体 収集の目録作りが容易になり、またこの収集内に含まれる希望のプログラムを迅 速にアクセスすることが可能になる。残念なことに、オーディオCDやレーザー ディスクのような幾つかの予め記録された媒体は上記のような記述情報を含んで いない。このような場合、ユーザが上述のような便利さを享受したいときは、ユ ーザは手動で媒体収集の目録作りをしなければならない。 本願発明の発明者は、媒体上に記憶されたデータの物理的あるいは論理的配列 はその媒体の内容(すなわち、ビデオのプログラム、オーディオのプログラム、 コンピュータのソフトウエア等)の識別に有効であることを知った。媒体上に記 憶されたデータの物理的および/または論理的特性の比較的ユニークな(唯一性 のある)プロファイル(profile)はプログラムデータを含む媒体を検査するこ とによって決定される。次いで、決定されたプロファイルは、例えばデータベー スに記憶されたプロファイルと比較される。これらの記憶されたプロファイルは 、プログラムの内容、プログラムのソースに関する記述情報と組み合わされ、あ るいは関連付けられる。従って、決定されたプロファイルを記憶されたプロファ イルと照合(マッチング)させることにより、ユーザはユーザ自身の媒体上に記 録されたプログラムに関する記述情報(すなわち、情報内容のインデシア)を検 索することができる。 充分な数の特性を有効に含ませることによって、特定の媒体上に記憶されたデ ータのプロファイルは比較的ユニークなもの(唯一性のあるもの)となる。記憶 されたデータの特性は、一例として、フォーマット、総量、論理的セグメント化 (もしあれば)、セグメントの量、例えばセグメント化の境界におけるデータの サンプル、および他の基準を含むことがある。例えば、音楽の記録を含む第1の オーディオ・コンパクトディスク(CD)の物理的および/または論理的特性の プロファイルは、異なる記録を含む第2のオーディオCDのプロファイルと異な る傾向がある。本願発明者は、オーディオ・コンパクトディスクの比較的ユニー クなプロファイルはトラック番号(N)および各トラックの長さ(L)のみを使 用して生成されると決定した。他の特性、例えば各トラックの最初および最後の 数バイト、ディスクの予め定められた部分のデータのサンプル、あるいはすべて のトラックの全長を含ませることによってプロファイルを一層ユニークなものに することができる。 プロファイルの“ユニーク性”はプロファイル中で使用される特性の数が増加 するにつれて増大する。しかしながら、たとえ“比較的ユニーク”なプロファイ ルと一致する幾つかのプロファイルが存在しても、ユーザは正しいと信ずる幾つ かのプロファイルのうちのどれかを選択するだけでもよいし、上記幾つかのプロ ファイルを検索することもできる。また、ユーザは、照合を確実にするためにプ ロファイル化されたCDの追加の特性を幾つかのプロファイルと比較してもよい 。この追加のプロファイル化処理は自動化されていてもよく、また必要とすると きのみ要求され、これによってメモリおよび時間を節約することができる。 図1は本発明によるコンパクトディスク・ジュークボックスシステムのブロッ ク図を示す。ジュークボックスシステム100は、表示部(ディスプレイ)18 4、キーパッド182、およびスピーカ186A、186Bを含む入/出力(I /O)ユニット180を具えている。I/Oユニット180は制御部125に結 合されていて、これによって制御される。制御部は選択情報、ユーザの指示およ び他の情報を表示部(ディスプレイ)184上に表示させるのに必要なオンスク リーン表示(on-screen display:OSD)を発生する。制御部125はキーパッ ド182を介して入力されるユーザのコマンドを受信してこれに応答する。I/ Oユニット180は、制御部125からのオーディオ情報を受信し、この情報を 処理し、処理されたオーディオ情報をスピーカ186A、186Bに供給するオ ーディオ処理回路(図示せず)を含んでいる。 媒体“積層部(stack:スタック)”105には、オーディオ、ビデオ、あるい は他のプログラム情報を記憶した1あるいはそれ以上の媒体105−1乃至10 5−Nが含まれている。媒体積層部105は媒体読取り部(リーダ)115に結 合されており、該媒体読取り部(リーダ)は積層部中の任意の媒体を選択して媒 体上に記憶されたプログラム情報を読取ることができる。媒体読取り部は制御部 125によって制御される。前述のように、プログラム情報は各種の物理的およ び論理的特性に従って媒体105上に記憶される。オーディオCDの場合、プロ グラム情報はトラック(歌)の番号、各トラックの長さ(動作(ラン:run)時間 )に従って特徴付けられる。他の特徴付けられた特性は、例えば各トラックの最 初の数バイト、各トラックの最後の数バイト、媒体の予め定められた部分のデー タのサンプル、あるいはすべてのトラックの全長を含んでいる。これらの特性は 、例えばディスクを読出すことによって周知の態様で決定される。 制御部125は局部(ローカル)データベース135と、支援メモリおよび処 理要素(図示せず)に結合されている。ここで使用されている用語“制御部”は “コンピュータ”、“マイクロプロセッサ”、“マイクロコントローラ等の用語 を含むものと解釈されるべきであることを意図している。局部データベース13 5は複数のプロファイルおよび関連する記述情報を記憶するために使用される。 複数のプロファイルのうちの1つが媒体105に記憶されたプログラム情報のプ ロファイルと一致する可能性がある。 図1の実施例では、ジュークボックス100はオーディオ・ジュークボックス で、媒体積層部105は複数のオーディオCDを含んでいる。局部データベース 135に記憶された各特性プロファイルは“トラック番号”の特性、各トラック に対する“トラック長”の特性を含んでいる。各特性プロファイルは、CDのタ イトルを含む記述情報および各トラックに関連する曲名に関連している。局部デ ータベース135として使用するのに適したデータベースは、例えば少なくとも 次のデータフィールド、すなわち、NUMBER OF TRACKS(トラッ ク番号)(N)、LENGTH OF EACH TRACK(各トラック長) (L(1)〜L(N))、およびDISK TITLE(ディスクのタイトル) (DT)に関連させることによって形成される。データベースは、DISK A RTIST(ディスクアーチスト)(DA)あるいはTRACK ARTIST (トラックアーチスト)(TA(1)〜TA(N))、およびTRACK NA ME(トラック名)(TN(1)〜TN(N))のような追加の記述情報フィー ルドを含ませることによって拡張される。 オプションの遠隔データベース155はオプションの通信リンク145を介し て制御部125によってアクセスされる。遠隔データベースは、例えばMuse よびビデオのタイトル探索サービスの部分として使用されている。このサービス は、コンピュータが設置された例えば小売のレコード、楽器店を通じてアクセス される。コンピュータのユーザは、希望する音楽あるいはビデオの選択に関する 幾つかの情報、例えば好きなタイトルあるいはアーチストの名前を入力する。コ ンピュータはユーザが入力した情報に対応する音楽あるいはビデオのタイトルを 見つけ出す。 通信リンク145は、インターネットあるいは直接ダイヤル接続によって遠隔 データベース115に接続する例えばモデムからなる。遠隔データベース155 は、制御部によってダウンロードされ、局部データベースに記憶される生の(ra w)プロファイルデータを含む。この場合、生のデータは決定されたプロファイ ルと比較するのに適した形式に変換される。例えば、生のプロファイルデータは 、必要な特性あるいは単に様々な特性よりも多くの(あるいは少ない)特性を含 んでいることがある。 遠隔データベース155は、また、検索能力を満たすために遠隔処理手段を含 むことがある。この場合、制御部125は決定されたプロファイルを遠隔データ ベース155にアップロード(upload)する。次に、遠隔処理手段は(必要があ れば)このプロファイルを適当な形式に変換し、そのアップロードされたプロフ ァイルを遠隔データベース155に記憶されたプロファイルと比較する。一致( マッチング)が見つけ出されると、制御部125はプログラムに関連する記述情 報を媒体105に記憶させる。 遠隔データベースをプロバイダあるいはオーナ(所有者)とトランザクト(tr ansact:処理、取引)するためには、おそらく許可のためのアカウント(account 、例えば、管理目的でジョブ毎にCPUの使用時間や、ユーザ名などの情報を記 録すること)あるいは他の何らかの方法が必要になる。遠隔データベースのプ ロバイダが料金と交換にトランザクトするのであれば、加入者は遠隔データベー スをアクセスするときにプロファイル情報と共に少なくとも識別情報を送信する 必要がある。トランザクション処理はすべて自動化することができる。例えば、 制御部125はインターネットあるいは直接ダイヤル通信リンク145を経て遠 隔データベース155のプロバイダに接続する。プロバイダとの接続に成功する と、識別あるいは許可コードがプロバイダに送信される。識別あるいは許可コー ドは例えば“PGP(pretty good privacy)体系(開鍵暗号化プログラムの1 つ)”のような公開鍵暗号化体系を用いて暗号化される。識別あるいは許可コー ドを確認した後、プロバイダは制御部125に対してプロファイルのデータをア ップロードさせる。次いで、遠隔データベースのプロバイダは記述情報を見つけ 出し、これを制御部125にダウンロードする。遠隔データベースのプロバイダ は各認可されたユーザに対して幾つかのデータ用スペースを与え、それによって 繰返し要求に対して恐らくより低料金でより速く処理することが可能になる。 図3のフローチャートは、ジュークボックス100の制御部125で使用する のに適した非識別(unidentified)CDに関連する記述情報を得るのに適した方 法300を示す。この方法はアップロードされたプロファイルのデータを処理す るために遠隔データベースのプロバイダによっても利用される。検索ルーチン3 00はステップ310で入力(エンタ)される。媒体105は媒体読取り部11 5でアクセスされ(ステップ315)、媒体のプロファイル320−CDが決定 される(ステップ320)。この場合、プロファイルはオーディオCD上のトラ ック(N個)の番号と各トラックの長さ(L(1)乃至L(N))を含んでいる 。プロファイルを決定した後、制御部はプロファイルのデータベース(135ま たは155)をアクセスする(ステップ325)。制御部はN個のトラックをも ったディスクのデータベース中の第1のプロファイルを見つけ出す(ステップ3 30)。次いで、制御部は、決定され且つ見つけ出されたプロファイルのN個の トラックの各々の長さを比較する(ステップ335)。プロファィルのトラック 長が順調に(favorably)比較されると(トラック長は予め定められたエラーマ ージン、例えば2秒に等しいかそれ以内)、プロファイルに一致するオーディオ CDに関連する記述情報が検索され(ステップ340)、ルーチンは出口に達す る(ステップ345)。トラック長が順調に比較されないと、制御部は、見つけ 出されたプロファイルがN個のトラックを有するディスクのデータベース中の最 後のプロファイルであるか否かを決定する(ステップ350)。見つけ出された プロファイルが最後のプロファイルであると、エラールーチン(ステップ360 )が開始され、ルーチンは出口に達する(ステップ370)。見つけ出されたプ ロファイルが最後のプロファイルでなければ、次のプロファイルが見つけ出され (ステップ355)、プロセス(ステップ335〜350)が繰り返される。 エラールーチン(ステップ360)は、例えばエラーメッセージへ戻るか、ユ ーザに応答を促すか(例えば、“サーチの継続?”、“新しいパラメータを付加 ?”)、あるいはサーチパラメータを自動的に調整する。サーチが終了すべきも のであるとき(すなわち、プロファイルデータのそれ以上の処理はない)は、ル ーチンはステップ365で出口に到達する。エラールーチン360はユーザに対 して適当なエラーマージンのデータを促すか、あるいは比較ステップ(335) で使用される予め定められたエラーマージンのデータ用の適当な調整量を自動的 に決定する。上述の予め定められたエラーマージンは例えばウインドウファンク ションである。上述の実施例では、順調な照合が行なわれるウインドウは正確な 照合の±2秒である。ウインドウは例えば4秒まで増加してもよい。 エラー処理(360)後、追加の処理ステップ(370〜390)を実行する のが適当である。点線(370〜390)で示したオプションステップ(任意ス テップ)はこのようなステップを例示したものである。例示の実施例では、継続 された処理が適正であれば(ステップ370)、制御部はどの比較パラメータ( 例えばウインドウファンクション、許容誤差(tolerance)等)が調整されるべ きであるかを決定し(ステップ375)、もし適正であれば調整を行なう(ステ ップ380)。次に制御部は、決定されたプロファイルのユニーク性を増加(例 えば、非常に多くの一致)あるいは減少(例えば、一致非発見)させるために、 特性(例えば、トラックあるいはディスクデータのサンプル)を例えば付加する ことによって特性プロファイルを変更すべきか否かを決定する。プロファイルが 変更されるべきでないときは、何らかの新しい比較パラメータを用いてステップ 330において、アクセスされたデータベースのサーチが再開される。もしプロ ファイルが変更されなければ、媒体がアクセスされ(ステップ390)、何らか の付加特性が決定されてプロファイルのデータベースに組み込まれる。そこで直 ちにプロファイルのデータベースがアクセスされ(ステップ325)、サーチが 継続される。 プロファイル320−CDを決定した後、制御部125は、局部データベース (135)あるいは随時に遠隔(155)プロファイルデータベースの何れかを アクセスする(ステップ325)。実用上の方法として、まず最初に局部データ ベースがアクセスされ、もし局部データベースに一致プロファイルが含まれてい なければ、オプションの遠隔データベースがアクセスされる。前に述べたように 、遠隔データベース155は検索機能を実行するために遠隔処理手段を含んでい ることもある。検索機能は、図3の方法300を含む多数の方法で実行される。 図4は図1のジュークボックス100で使用するのに適した“自動プログラミ ング”法のフローチャートを示す。非識別媒体に関連する記述情報を得るための 上述の方法300は、図4の自動プログラミング法に組み込まれている。ジュー クボックスの自動プログラミング処理は選択情報データベースを含む構成を必要 とする。選択情報データベースは制御部125で処理されて、表示部(ディスプ レイ)184によって選択ガイドとしてユーザに伝えられる生の情報を含んでい る。ユーザは表示された情報に応答して、キーパッド182により聞きたい1あ るいはそれ以上のディスクあるいはトラックを選択する。方法400は“自動プ ログラム”モードで使用され、各種のCDに関連する記述情報が得られ、選択ガ イドに追加される。関連する記述情報をもたないCDは選択ガイドから取り除か れる。この構成法では、非一致プロファイルをもったCDの場合は、随時手動に よる介入(すなわち、記述情報のタイプ入力)が可能になる。上述の方法並びに 装置は、例えば新しいCDを自動的に識別し、記述し、また選択ガイドの選択情 報データベースを再構成するのに有効である。 データベース構成ルーチン400はステップ410で入力する。制御部125 は媒体読取り部(媒体リーダ)115に対して媒体積層部105から1番目のC Dを選択するよう指示する(ステップ145)。選択されたCDのプロファイル が決定され、例えば図3の決定方法300によって何れかの記述情報が検索され る。この決定法(ステップ300)が選択されたCDに関する記述情報を与える ことができれば(すなわち、ステップ420で一致が見つかった)、記述情報が 選択情報データベースに加算される(ステップ440)。一致が見つからなけれ ば、CDを手動で記述する(ステップ425)状態にある。CDが手動で記述さ れなければ、そのCDに関する情報は選択情報データベースから除かれる(ステ ップ(435)。CDが手動で記述されると、手動記述ルーチンに入る(ステッ プ430)。このようなルーチンは、例えば、コンピュータのCD−ROMの駆 動部(ドライブ)にCDを挿入し、タイトルおよびトラック情報を手動で入力す る先に述べた従来技術の方法を含む。 選択されたCDを処理(ステップ300〜400)した後、制御部は処理すべ きCDが残っているか否かを決定する(ステップ445)。処理されたCDが最 後のCDであれば、データベース構成(すなわち、自動プログラミング)ルーチ ンはステップ455で出口に到達する。処理すべき多くのCDが存在すれば、制 御部は媒体読取り部115に対して次のCDを選択(ステップ450)するよう 指示し、処理ステップ300〜400が繰り返される。方法400は、例えばジ ュークボックス100中のすべてのCDの正確なデータベースを自動的に作るた めに有効に使用することができる。このようなデータベースは各種の周知の技法 (例えば、サーチあるいは記憶)の何れかを使用して処理され、ユーザによる正 確なプログラムの選択が可能になる。 上述の方法および技法を使用したジュークボックス100によれば、既存のジ ュークボックスに比してユーザに対するサービスのレベルを改善することができ る。例えば、商業施設あるいは公共施設で見られるような既存のジュークボック スは、通常、CDの特有の物理的な配置(レイアウト:layout)を必要とする。 すなわち、ユーザがCDのカバーの挿絵、インデックスを見ることができるよう に各CDは特定のスロットに物理的に挿入されている。一度にすべてのCDを見 ることはできないので、通常、CDはある種の形式の回転式コンベヤー上に配置 されている。ユーザは透明なパネルを通してスロットに挿入されたCDを順次に 見ることによって可能な選択内容にざっと目を通すことができる。ユーザは、ス ロットおよびトラック番号の双方に対応するボタンを押すことによって選択を行 う。このシステムはサーチ能力に欠けるという欠点がある。さらに、表示法は面 倒で、また追加のセットアップパラメータを必要とする選択法は誤り易い(例え ば、14トラックをもったディスクのトラック15を選択する)。既存のジュー クボックスとは異なり、本発明を採用したジュークボックス100のオーナは、 CDが到着すると、単にそのCDを媒体積層部に加えるだけでよい。前述のよう に、すべての記述項目に対してこれを処理するように制御部125をプログラム することができる。ユーザには例えば分類リスト(例えば、アーチストあるいは トラックのアルファベット順のリスト)あるいはグループ分けされたリスト(例 えば、クラシック、ラップ(rap)ミュージック、ジャズ、ロック(軽快)、 ロック(その他)等の音楽の形式、カテゴリ)が提供される。グループ分けされ たリストの情報によれば、ユーザによるより直接的な選択要求(例えば、“ある クラシック音楽を演奏せよ”、“ジャズを15分間演奏し、続いて新しいロック を10分間演奏せよ”あるいは“ラップミュージックを除くジャズ、ロックおよ びクラシック音楽をランダムに選択して演奏せよ”)が可能になり、ジュークボ ックスの選択を通じてユーザの操作を助けることができる。ここで何かを付け加 える必要があるとすれば、CDについてダウンロードされた情報には、別の操作 方法(例えば、あるクラシック音楽を演奏せよ)として使用することができる、 あるいは“ランダム演奏”の特徴を補足するために使用することができるカテゴ リ情報(例えば、クラシック、ラップミュージック、ジャズ、ロック(軽快)) を含ませることもできる。 製造上の許容誤差によってオーディオおよびコンパクトディスクには差違が生 ずる可能性がある。コンパクトディスクは、通常、例えば予測販売量あるいは実 際の注文量に基づいてある数量レベルのバッチ、すなわち“プレス”で製造され る。この場合、同じディスク(すなわち、アーチストの認可を受けた同じアルバ ムあるいはプログラム)は同じ工場あるいは別々の工場で数回プレスされること がる。ある1つのプレス工程で製造されたディスクは、別のプレス工程で製造さ れたディスクあるいは他の工場で製造されたディスクと同じにならないことがあ る。例えば、本願発明者は、見掛け上同じ2枚のディスクの同じトラックについ て数秒の違いがあることを発見した。ディスク間に差違が生ずる他の原因は、小 売業者の要求に適合するようにディスクを意図的に変更する場合がある。例えば 、ある大規模小売業者(例えば、WalMart Department Stores(ウオルマートデ パートメント ストアズ)およびBlockbuster Video Stores(ブロックバスタ ビデオ ストアズ))は、それぞれの顧客にとって不適切であると思われるある 種の感情的な歌詞(セリフ)あるいは映像を含む製品を販売しない。これに応じ てオーディオおよびビデオプログラムの製造者は、このような小売業者用の特別 のディスク、例えば、オーディオおよびビデオの一部を消音化したりカットした ディスクを製造している。これらの変更によって、例えばトラック長、トラック 上に記憶された実際のデータ、データのチェックサム等が変化する。ある場合に は、歌全体がディスクから削除されることもある。 上記のような差違を見越して、図3に示す記述情報を得るための方法300を 補強(enhance)することができる。例えば、特性プロファイルは単に各トラッ クの最初あるいは最後の数バイトあるいはディスクの予め定められた部分におけ るデータのサンプルのようなより特徴的な情報を含む。充分な量の特徴(特性) が与えられると、より詳細なプロファイルを構成することができる。より詳細な プロファイルを用いると、実行に不利益(例えば、より長い処理時間)を伴う可 能性があるが、照合処理をより正確に実施することができる。 記述情報を得るための方法300は、また、プロファイルを特定する各種の特 性情報の成分にそれぞれの重み付け係数を割り当てることによって補強される。 トラック番号のような特性には、通常、特定のトラックの長さのような特性より も高い重み係数が付与される。距離平均化法(すなわち、すべての特性重み付け の結果を加算)はプロファイルの比較のために利用される。この方法では、ディ スクのプレス工程間の僅かな変化(例えば、トラック長)も比較される。 記述情報を得るための方法300は、さらに、多数のプロファイルを構成する ことによって、また多数のプロファイルの照合を実施することによって補強する ことができる。例えば、ディスクから全トラックを除去すると、3つのプロファ イルのうちの1つの一致欠如を生じさせるにすぎないように上記3つのプロファ イルを構成することができる。3つのプロファイルのうちの2つがうまく一致す ると、図3の補強されたルーチンは適切な記述情報を生じる。 ジュークボックス100の媒体積層部105に似た媒体積層部が図2のテレビ ジョンシステム200にも組み込むことのできることに注目することが重要であ る。図2は本発明によるテレビジョンシステムをブロック図の形式で示したもの である。テレビジョンシステム200は、ビデオ信号210、例えば、復調され システムのデータストリームを受信する。受信したデータストリーム210は転 送ユニット220に供給され、該転送ユニット220はデータストリーム210 をオーディオおよびビデオ・デコーダユニット230に転送する。NTSCエン コーダユニット240はデコーダユニット230からのデコードされたオーディ オおよびビデオ情報を受信し、この情報を例えばNTSC複合ビデオ信号にエン コード(復号)する。次に、このNTSC信号は例えばVCR250を経て表示 手段260に供給される。 赤外線(IR)受信機を含む制御部225は、IR送信機ユニット270を経 て制御部に送信されたコマンドに応答する。制御部225は、ユーザにとって入 手可能な各種の操作およびプログラミングオプションを表示するために使用され るオンスクリーン表示(OSD)信号を発生する。転送ユニット220は、制御 部225に応答して、この制御部225からのOSD信号を受信し、表示すべき データストリーム中にこのOSD信号を挿入する。テレビジョンシステム200 のユーザは、遠隔制御ユニット270上の各種のキーを押すことにより制御部2 25にコマンドを送信する。ユーザは、OSD信号によって生成されたオンスク リーン選択ガイドを使用する決定を行なう。 媒体205上に記憶されたプログラム情報を読取ることができる媒体読取り部 215は、制御部225によって制御される。前に説明したように、記憶された プログラム情報は、各種の物理的および論理的特性に従って媒体上に配列されて おり、例えばオーディオあるいはビデオプログラムを含む。前述のように、ジュ ークボックス100の媒体積層部105と同様な媒体積層部が図2のテレビジョ ンシステム200に組み込まれている。 制御部225は局部データベース235に結合されており、また支援メモリお よび処理要素(図示せず)に結合されている。局部データベース235は複数の プロファイルおよび関連する記述情報を記憶するために使用される。複数のプロ ファイルのうちの1つが媒体105に記憶されるプログラム情報のプロファイル と一致することがある。図3で説明し、ジュークボックス100に関して上に述 べた方法と同様な方法を使用して記述情報を得ることができる。 局部データベース235として使用するのに適したデータベースは図1のジュ ークボックス100で使用される局部データベース135と同様な方法で作られ る。カラーサンプリング、Hi−Fi(ハイファイ)オーディオエンコードある いサラウンド音声サンプル、カテゴリ/サブカテゴリ、プログラム記述、等のよ うなビデオ固有の情報あるいはレーザーディスク固有の情報を含ませることによ って局部データベース235をさらに増大させることができる。図1のジューク ボックス100によりアクセスされる遠隔データベース155に関して、前に説 明したように、オプションの遠隔データベース255は、オプションの通信リン ク245を経て制御部225によりアクセスされる。遠隔データベース255は 、また、ビデオ固有の情報あるいはレーザーディスク固有の情報を含んでいても よい。前述のように、遠隔データベース255はプロファイル処理手段を含むこ ともある。 局部データベース235は、オンスクリーン・プログラムセレクタのデータベ ースとして使用できることに注目することが重要である。この場合、局部データ ベース235は、選択用情報のオンスクリーン表示用の生のデータ源として制御 部225で使用される。制御部225は生のデータを処理して所望のOSD信号 を形成し、次いでこのOSD信号は転送ユニット120に送られて表示すしよう とするデータストリーム中に挿入される。 生のデータをテキストとして単純に表示させることは確かに可能であるが、グ ラフィックス指向の技法によればデータをより楽しく可視表示させることができ る。従って、制御部225はオブジェクト(object)を構成し、これらのオブジ ェクトを生のデータに接続する。オブジェクトは単に情報の表示であり、おそら あるアイコンのような図形表示(グラフィカル表示)である。この場合、表示さ れる情報は将来放送されるテレビジョン番組であるか、あるいは局部媒体のプレ ーヤを介してアクセスされる局部媒体(例えば、オーディオCD、レーザーディ スク、DAT等)に記憶されたビデオあるいはオーディオプログラムである。制 御部225はオブジェクトを表示させるために転送ユニット120に送る。視聴 者は、例えば遠隔制御装置のカーソルキーを使用してオンスクリーン表示内で各 オブジェクトを操作することにより、オンスクリーン表示から直ぐに見るための 番組、あるいは後刻見るための番組、あるいは記録するための番組を選択する。 本発明を特定の例について説明したが、この発明の本質から逸脱しない範囲で ここに開示した実施例を変形あるいは変更できることは当業者には明らかである 。例えば、本発明を主としてオーディオ・コンパクトディスクについて説明した が、本発明はレーザーディスク、ディジタルオーディオテープ(DAT)、ビデ オテープ等の任意の予め記録された媒体にも適用できる。本発明の方法は、記述 情報がアクセス可能なデータベース中に存在するかぎり、任意の予め記録された 媒体上に記憶されたデータに適用可能な内容記述情報を確保することができると いう効果がある。 テレビジョンシステム200のビデオデータストリーム210は任意の方式の ビデオ信号(例えば、NTSC、PAL、SECAM、HDTV等)でよいこと に注目すべきである。例示の実施例では、ディジタルデータストリームについて 説明したが、本発明の実施に当たってディジタルデータストリームは必須の要件 ではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.予め記録された媒体の情報内容の特性プロファイルを決定するステップと、 各々が、情報内容のインデシアに関連付けられた複数の記憶された特性プロフ ァイルを具えたデータ記憶装置をアクセスするステップと、 上記の決定された特性プロファイルを上記複数の記憶された特性プロファイル のうちの1つと照合させるステップと、 上記1つの記憶された特性プロファイルに関連する上記情報内容のインデシア を検索するステップと、 を含む予め記録された媒体の情報内容を識別する方法。 2.上記データ記憶装置をアクセスするステップは、 上記複数の記憶された特性プロファイルのプロバイダに対する通信チャンネル を確立するステップと、 上記決定された特性プロファイルを上記通信チャンネルを介して上記プロバイ ダに伝送するステップと、 を含む、請求項1の方法。 3.上記データ記憶装置をアクセスするステップは、 さらに、許可情報と識別情報の少なくとも1つを上記通信チャンネルを経由し て上記プロバイダに伝送するステップを含む、請求項2の方法。 4.上記照合ステップは上記プロバイダによって実行され、上記情報内容のイン デシアは上記プロバイダから上記通信チャンネルを経由して検索される、請求項 2または3の方法。 5.上記予め記録された媒体はオーディオ・コンパクトディスクからなり、上記 特性プロファイルは、ディスクパラメータ当たりの多数のトラックと、各トラッ クパラメータの長さとを含み、 上記照合ステップは、 第1の比較ステップにおいて上記決定された特性プロファイルのディスクパラ メータ当たりのトラック番号を、上記複数の記憶された特性プロファイルのディ スクパラメータ当たりの上記トラック番号と比較し、この比較により各要素(メ ンバー)が上記決定された特性プロファイルと同じトラック番号をもつ、上記複 数の記憶された特性プロファイルの第1の群を生成するステップと、 第2の比較ステップにおいて上記決定された特性プロファイルの各トラックパ ラメータの上記長さを、上記複数の記憶された特性プロファイルの第1の群の上 記各トラックの長さと比較して上記複数の記憶されたプロファイルのうちの一致 プロファイルを決定するステップと、 を含む、請求項1の方法。 6.上記第2の比較ステップは、上記複数の記憶された一致プロファイルが見つ け出されたか否かを決定するステップと、一致プロファイルが見つけ出されなか った場合は窓ファンクションを使用して上記第2の比較ステップを繰り返すステ ップと、を含み、上記窓は上記決定された特性プロファイルの各トラックパラメ ータの上記の長さを包含する予め定められた時間長を含む、請求項5の方法。 7.上記予め記録された媒体はレーザーディスクからなる請求項1の方法。 8.情報担持媒体を検査し、上記媒体によって担持された上記情報の特性プロフ ァイルを決定する手段(115、125)を具備し、決定された特性プロファイ ルは上記媒体による上記情報の配列に関連する複数の物理的および論理的特性の 少なくとも1つを含み、 さらに、上記決定された特性プロファイルを、各々が各情報内容のインデシア に関連付けられた複数の記憶された特性プロファイルの1つと照合させる手段( 135)と、 記憶された特性プロファイルに一致するプロファイルに関連する上記情報内容 のインデシアを検索する手段(125)と、 を含む装置。 9.さらに、上記記憶された特性プロファイルと、遠隔データ記憶装置(155 )からの上記関連する情報内容のインデシアとを検索する手段(145)を含む 、請求項8の装置。 10.(a)ジュークボックスに含まれる上記複数の記憶媒体の1つを選択する ステップと、 (b)上記複数の記憶媒体のうちの上記1つに記憶されたプログラミング情報 の特性プロファイルを決定するステップと、 (c)各々が情報内容のインデシアに関連付けられた複数の記憶された特性プ ロファイルを有するデータ記憶装置をアクセスするステップと、 (d)上記決定された特性プロファイルを上記複数の記憶された特性プロファ イルの1つと照合するステップと、 (e)上記1つの記憶された特性プロファイルに関連する上記情報内容のイン デシアを検索するステップと、 (f)上記1つの記憶された特性プロファイルに関連する上記情報内容のイン デシアを記憶するステップと、 (g)上記複数の媒体のうちの少なくとも1つの追加媒体用にステップ(b) 乃至(f)を繰り返すステップと、 を含むジュークボックスで使用するための自動プログラミング方法。
JP52567298A 1996-12-02 1997-11-25 記録された媒体の内容を識別する方法 Expired - Lifetime JP3992158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/760,529 US6034925A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Accessing control method for identifying a recording medium in a jukebox
US08/760,529 1996-12-02
US08/759,319 US6031795A (en) 1996-12-02 1996-12-02 Method and apparatus for programming a jukebox with information related to content on media contained therein
US08/759,319 1996-12-02
PCT/US1997/021766 WO1998025269A1 (en) 1996-12-02 1997-11-25 Apparatus and method for identifying the information stored on a medium

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048423A Division JP2001313892A (ja) 1996-12-02 2001-02-23 ビデオ装置
JP2001048487A Division JP2001273748A (ja) 1996-12-02 2001-02-23 媒体の識別および分類システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506795A true JP2001506795A (ja) 2001-05-22
JP3992158B2 JP3992158B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27116652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52567298A Expired - Lifetime JP3992158B2 (ja) 1996-12-02 1997-11-25 記録された媒体の内容を識別する方法
JP2001048423A Pending JP2001313892A (ja) 1996-12-02 2001-02-23 ビデオ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048423A Pending JP2001313892A (ja) 1996-12-02 2001-02-23 ビデオ装置

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0941537B1 (ja)
JP (2) JP3992158B2 (ja)
KR (3) KR100372508B1 (ja)
CN (3) CN1132184C (ja)
AU (1) AU7627398A (ja)
DE (1) DE69716632T2 (ja)
WO (1) WO1998025269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537760A (ja) * 2001-07-31 2004-12-16 グレースノート インコーポレイテッド 録音の多段階識別関連出願の相互参照本出願は、「デジタル音楽の多段階識別の方法およびシステム」と題された米国仮出願第60/308,594号(発明者:デールT.ロバーツ(DaleT.Roberts)ら、出願日:2001年7月31日)に関連し、これを優先権主張するとともに、本願明細書に援用するものである。

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829368B2 (en) * 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
KR100551191B1 (ko) * 1997-05-16 2006-05-25 매그나칩 반도체 유한회사 컴퓨터 시스템에서의 논리 유니트 유일 식별 방법
JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
US20010051995A1 (en) * 1998-06-02 2001-12-13 Reinder Haakma System for obtaining data related to multimedia carriers
KR100643871B1 (ko) 1998-10-27 2006-11-13 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치
JP3332361B2 (ja) * 1998-11-09 2002-10-07 松下電器産業株式会社 データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
US8326584B1 (en) 1999-09-14 2012-12-04 Gracenote, Inc. Music searching methods based on human perception
EP1228508B1 (en) * 1999-11-10 2003-05-02 Thomson Licensing S.A. Editing and sharing system for rewritable disk media
US6389467B1 (en) 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
DE10008440C2 (de) * 2000-02-23 2003-01-09 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum Betreiben eines Wiedergabegerätes zur Wiedergabe von auf einem Datenträger gespeicherten Daten in einem Fahrzeug und Verfahren zum Abrufen von Daten von einem Datenserver
US7024485B2 (en) 2000-05-03 2006-04-04 Yahoo! Inc. System for controlling and enforcing playback restrictions for a media file by splitting the media file into usable and unusable portions for playback
US7251665B1 (en) 2000-05-03 2007-07-31 Yahoo! Inc. Determining a known character string equivalent to a query string
US8352331B2 (en) 2000-05-03 2013-01-08 Yahoo! Inc. Relationship discovery engine
JP4236922B2 (ja) 2000-07-11 2009-03-11 ヤフー! インコーポレイテッド コミュニティの偏りを持たせたオンライン再生システム
WO2002046968A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Openglobe, Inc. Automatic identification of dvd title using internet technologies and fuzzy matching techniques
CA2365010C (en) 2000-12-19 2009-06-02 Openglobe, Inc. Data entry via on-screen display
JP2002230945A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置及びタイトル情報付与方法、タイトル情報付与手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
US7406529B2 (en) * 2001-02-09 2008-07-29 Yahoo! Inc. System and method for detecting and verifying digitized content over a computer network
JP2002269904A (ja) 2001-03-15 2002-09-20 Sony Corp データ管理装置
US7574513B2 (en) 2001-04-30 2009-08-11 Yahoo! Inc. Controllable track-skipping
US7752546B2 (en) * 2001-06-29 2010-07-06 Thomson Licensing Method and system for providing an acoustic interface
KR20010088653A (ko) * 2001-08-17 2001-09-28 우연근 온오프라인 자료의 분류 표기방법
US20030219232A1 (en) * 2001-10-01 2003-11-27 Shu Lin System and method for identifying data on a storage medium
US20030112729A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Nichols James B. System and method for identifying media
AU2003244416A1 (en) 2002-02-05 2003-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Efficient storage of fingerprints
US7707221B1 (en) 2002-04-03 2010-04-27 Yahoo! Inc. Associating and linking compact disc metadata
US7305483B2 (en) 2002-04-25 2007-12-04 Yahoo! Inc. Method for the real-time distribution of streaming data on a network
JP4200686B2 (ja) * 2002-05-08 2008-12-24 ソニー株式会社 情報通信端末、情報配信装置、情報配信システム、情報受信方法、情報配信方法
JP2004014084A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp 情報再生記録システム、情報再生記録方法、情報再生記録処理プログラム
JP4125718B2 (ja) * 2002-06-28 2008-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 識別データブロックの生成方法及び装置
CN100504852C (zh) * 2002-11-22 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于把系统dvd盘片链接到相关网站的方法及系统
US6973451B2 (en) 2003-02-21 2005-12-06 Sony Corporation Medium content identification
FR2857122A1 (fr) * 2003-07-03 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de navigation dans un ensemble de documents sonores a l'aide d'une interface graphique, et recepteur pour la navigation selon le procede
US7359900B2 (en) * 2003-07-29 2008-04-15 All Media Guide, Llc Digital audio track set recognition system
EP1515339A1 (en) * 2003-08-07 2005-03-16 Thomson Licensing S.A. Method for fast reconstruction of content information
US20050060264A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Microsoft Corporation System and method for creating and playing globally relevant playlists
WO2005101243A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method and apparatus for identifying audio such as music
KR101215233B1 (ko) * 2004-11-01 2012-12-24 스트리커 코포레이션 중앙부에 대한 무선 제어의 보안 전송
JP2006172013A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd プログラム
KR100620175B1 (ko) 2004-12-15 2006-09-01 엘지전자 주식회사 녹화물에 대한 타이틀 결정 방법 및 장치
US20080274687A1 (en) 2007-05-02 2008-11-06 Roberts Dale T Dynamic mixed media package
CN101788976B (zh) * 2010-02-10 2012-05-09 北京播思软件技术有限公司 一种基于内容的文件分割方法
CN102682632A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 深圳市王菱科技开发有限公司 平面媒介体识别标志与电子装置档案的数据关联技术系统
US8483025B2 (en) * 2011-04-27 2013-07-09 Hitachi Consumer Electroncis Co., Ltd. Data recording and reproducing apparatus and data library device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872151A (en) * 1986-02-19 1989-10-03 Bennie C. Fulkerson Compact disc player capable of playing plural selections recorded on a compact disc in a preselected sequence
US4870515A (en) * 1986-12-05 1989-09-26 Stokes Richard A Music memory data recording, storage and playback system for magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP2789723B2 (ja) * 1989-10-20 1998-08-20 ソニー株式会社 画像検索装置
DE3935294A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Grundig Emv Videorecorder mit einer einrichtung zur abspeicherung des inhaltsverzeichnisses eines aus einer vielzahl von magnetbandkassetten bestehenden kassettenmagazins
JPH03219486A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Nec Home Electron Ltd データ管理システム
JPH03272074A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Fujitsu Ltd コンパクトディスクのデータ管理方式
US5262940A (en) * 1990-08-23 1993-11-16 Lester Sussman Portable audio/audio-visual media tracking device
EP1653732A3 (en) * 1990-09-10 2007-11-14 Starsight Telecast, Inc. User interface for television schedule system
WO1992007360A1 (en) * 1990-10-10 1992-04-30 Mario Moro A recording medium library management system
DE4035888A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Grundig Emv Einrichtung zum erfassen von auf magnetband aufgebrachten index-informationen zum schnellen wiederauffinden von videosignalabschnitten
JPH0736757A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Nec Corp 記録媒体の個別認識方式
JPH08138357A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Nippon Columbia Co Ltd 光デイスク再生装置
US5633843A (en) * 1995-07-24 1997-05-27 International Business Machines, Corporation User friendly compact disk (CD) read only memory (ROM) player
US5751672A (en) * 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537760A (ja) * 2001-07-31 2004-12-16 グレースノート インコーポレイテッド 録音の多段階識別関連出願の相互参照本出願は、「デジタル音楽の多段階識別の方法およびシステム」と題された米国仮出願第60/308,594号(発明者:デールT.ロバーツ(DaleT.Roberts)ら、出願日:2001年7月31日)に関連し、これを優先権主張するとともに、本願明細書に援用するものである。

Also Published As

Publication number Publication date
CN1284722A (zh) 2001-02-21
KR100372508B1 (ko) 2003-02-15
CN1160729C (zh) 2004-08-04
JP3992158B2 (ja) 2007-10-17
CN1284721A (zh) 2001-02-21
JP2001313892A (ja) 2001-11-09
CN1160730C (zh) 2004-08-04
EP0941537A1 (en) 1999-09-15
WO1998025269A1 (en) 1998-06-11
EP0941537B1 (en) 2002-10-23
CN1132184C (zh) 2003-12-24
DE69716632T2 (de) 2003-07-31
AU7627398A (en) 1998-06-29
CN1239573A (zh) 1999-12-22
KR20000057236A (ko) 2000-09-15
DE69716632D1 (de) 2002-11-28
KR100372507B1 (ko) 2003-02-15
EP1152421A3 (en) 2005-06-08
KR100376218B1 (ko) 2003-03-15
EP1152421A2 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992158B2 (ja) 記録された媒体の内容を識別する方法
US6226235B1 (en) Apparatus and method for identifying the information stored on a medium
JP2001273748A (ja) 媒体の識別および分類システム
US6953886B1 (en) Media organizer and entertainment center
US8131389B1 (en) Digital audio server
KR101011793B1 (ko) 정보통신단말, 정보분배장치, 정보분배시스템, 콘텐츠 관리방법, 방송 수신방법, 정보분배방법, 프로그램, 기록매체
US8112592B2 (en) Information processing apparatus and method
US6998527B2 (en) System and method for indexing and summarizing music videos
US8903843B2 (en) Historical media recommendation service
US8090764B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method, storage medium, and package medium
US20020194260A1 (en) Method and apparatus for creating multimedia playlists for audio-visual systems
EP1750212A1 (en) Information-processing apparatus, reproduction apparatus, communication method and computer program
KR20010050523A (ko) 통신시스템 및 그 방법, 통신장치 및 그 방법
JP2002073041A (ja) 自動選曲システム、自動選曲方法、及び記憶媒体
MXPA99004977A (en) Apparatus and method for identifying the information stored on a medium
JP2000268541A (ja) 音楽ソフト自動分類装置
JP2007317262A (ja) コンテンツリスト生成装置およびコンテンツリスト生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term