[go: up one dir, main page]

JP2001268101A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JP2001268101A
JP2001268101A JP2000075169A JP2000075169A JP2001268101A JP 2001268101 A JP2001268101 A JP 2001268101A JP 2000075169 A JP2000075169 A JP 2000075169A JP 2000075169 A JP2000075169 A JP 2000075169A JP 2001268101 A JP2001268101 A JP 2001268101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
network
node device
node
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Osaki
善朗 大崎
Kiyotaka Matsue
清高 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000075169A priority Critical patent/JP2001268101A/en
Publication of JP2001268101A publication Critical patent/JP2001268101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that costs increase since there are a large number of limitations and a line duplexing device is dedicated when it is desired to partially adopt a redundant configuration in a system using the dedicated line duplexing device. SOLUTION: In the network system connecting the arbitrary node devices of first and second ring networks through two trunk circuits of first and second trunk circuits 120 and 121, when switching the first or second trunk circuit from a reserve system to an active system, the node device, to which the first or second trunk circuit is connected, is switched into path pattern in transient state temporarily and switched into path pattern in target state later. Thus, high-quality switching of a little data omission is performed and communication can be continued.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode:非同期転送モード)交換機等の
通信装置からなる通信ネットワークシステムの冗長化に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ATM (Asynchro
nous Transfer Mode: relates to redundancy of a communication network system including communication devices such as exchanges.

【0002】[0002]

【従来の説明】例えば、鉄道管理システムや道路管理シ
ステムの分野では、複数の通信装置を分散配置し、これ
ら各通信装置からの情報を管理センタに収集して管理す
るネットワーク構成が知られている。この種のシステム
では、鉄道や道路といった公共性の高いシステムの性格
上、耐障害性が求められる。例えば、出願人が先に出願
した特願平11−86280号にあるように、耐障害性
に配慮したこの種の従来のシステムの一例として、図1
7に示すようなものがある。このシステムは、ノード装
置101、102、103、104をリング伝送路で接
続してなるリングネットワーク100と、ノード装置1
06、107、108、109をリング伝送路で接続し
てなるリングネットワーク105間でATM交換技術に
より通信を行なうATMリングシステムにより実現され
るものである。尚、ネットワーク管理装置10は、イー
サーネット(登録商標)20を介してノード装置101
と接続されており、リングネットワーク100とリング
ネットワーク105内の全てのノード装置の管理を行な
うものである。リングネットワーク間で通信を行なうシ
ステムでは、リング間の伝送路に障害が発生すると、リ
ング間での通信が途絶えてしまうため、上記リング間に
現用系または予備系として切換え可能な二重化伝送路を
設け、現用系伝送路に障害が発生した場合は、予備系の
伝送路に切換え接続することにより、リング間の通信を
継続するという方法でリングネットワーク間の冗長化を
図っている。
2. Description of the Related Art For example, in the field of railway management systems and road management systems, there is known a network configuration in which a plurality of communication devices are distributed and collected, and information from these communication devices is collected in a management center and managed. . In this type of system, fault tolerance is required due to the nature of highly public systems such as railways and roads. For example, as shown in Japanese Patent Application No. 11-86280 filed earlier by the applicant, FIG.
7 is shown. This system includes a ring network 100 in which node devices 101, 102, 103, and 104 are connected by a ring transmission line, and a node device 1
This is realized by an ATM ring system that performs communication by an ATM switching technology between ring networks 105 formed by connecting 06, 107, 108, and 109 via a ring transmission path. The network management device 10 is connected to the node device 101 via the Ethernet (registered trademark) 20.
And manages all node devices in the ring network 100 and the ring network 105. In a system that performs communication between ring networks, if a failure occurs in a transmission path between rings, communication between the rings is interrupted.Therefore, a redundant transmission path that can be switched as a working system or a standby system is provided between the rings. In the case where a failure occurs in the active transmission line, the connection between the ring networks is made redundant by switching to the backup transmission line to continue communication between the rings.

【0003】図17に示すリングネットワークシステム
において、ノード装置102とノード装置106は、隣
接するリングネットワークを接続するためのリング間接
続ノード装置であり、両者の間は、現用系または予備系
として切換え可能な二重化された中継回線110により
接続されている。この中継回線において、通常は現用系
の中継回線111を使用してリングネットワーク間の通
信を行ない、現用系の中継回線111の障害が発生した
場合、中継回線を予備系の中継回線112に切換え制御
することにより、リング間の通信を継続するものであ
る。このように、図17に示すリングネットワークシス
テムでは、現用系の中継回線の障害が発生した場合、予
備系の中継回線に切換え制御することにより、リング間
の通信を継続することが可能である。また、従来のネッ
トワークシステムとして、図18に示す如く、1台のネ
ットワーク管理装置10が、ネットワーク接続機能を有
し且つ二重化構成をとるATM交換装置(ノード装置2
01、202:以下、ネットワーク接続装置という)を
介して、複数のATM交換装置(ノード装置203、2
04、205)を管理するようなネットワークシステム
も考えられる。
In the ring network system shown in FIG. 17, a node device 102 and a node device 106 are inter-ring connection node devices for connecting adjacent ring networks, and are switched between the active system and the standby system. They are connected by possible duplicated trunk lines 110. In this trunk line, communication between the ring networks is normally performed using the trunk line 111 of the working system. When a failure occurs in the trunk line 111 of the working system, the trunk line is switched to the trunk line 112 of the standby system. By doing so, communication between the rings is continued. As described above, in the ring network system shown in FIG. 17, when a failure occurs in the working trunk line, the switching between the protection trunk lines can be controlled to continue communication between the rings. As a conventional network system, as shown in FIG. 18, one network management device 10 has a network connection function and an ATM switching device (node device 2) having a duplex configuration.
01, 202: a plurality of ATM switching devices (node devices 203, 2
04, 205).

【0004】このシステムにおいて、ネットワーク管理
装置10がATMリング206上の全てのネットワーク
接続装置201、202、ノード装置203、204、
205を管理しており、ネットワーク管理装置10はイ
ーサネット20を介してネットワーク接続装置201、
202と物理的に接続されている。ネットワーク接続装
置201、202は、イーサネット20を収容するイー
サネットインターフェースを有すると共にATMリング
206を収容するATMインターフェースを有する。ネ
ットワーク接続装置201、202は、一方が現用系、
他方が予備系として動作し、イーサネット20とATM
リング206を接続するネットワーク接続機能を併せ持
つ。ノード装置203、204、205は、ATMリン
グを収容するATMインターフェースを有するATMス
イッチである。このような構成のネットワークシステム
において、ネットワーク管理装置10とノード装置20
3、204、205の間の通信を中継する二重化構成を
とるネットワーク接続装置201、202がそれぞれ現
用系、予備系として動作している場合、ネットワーク管
理装置10には、ATMリング206に到達するための
経路情報として、ネクストホップがネットワーク接続装
置201であることが登録されている。
[0004] In this system, the network management device 10 transmits all network connection devices 201 and 202, node devices 203 and 204 on the ATM ring 206.
The network management device 10 manages the network connection device 201,
202 and is physically connected. The network connection devices 201 and 202 have an Ethernet interface that accommodates the Ethernet 20 and an ATM interface that accommodates the ATM ring 206. One of the network connection devices 201 and 202 is an active system,
The other operates as a standby system, and Ethernet 20 and ATM
It also has a network connection function for connecting the ring 206. The node devices 203, 204, and 205 are ATM switches having an ATM interface that accommodates an ATM ring. In the network system having such a configuration, the network management device 10 and the node device 20
When the network connection devices 201 and 202 having a duplex configuration for relaying the communication between 3, 204 and 205 are operating as the active system and the standby system, respectively, the network management device 10 needs to reach the ATM ring 206. Is registered that the next hop is the network connection device 201.

【0005】この状態で、二重化構成をとるネットワー
ク接続装置201、202の間で系の切り換えが発生し
た場合、ネットワーク管理装置10はATMリング20
6に到達するための経路情報として、ネクストホップが
ネットワーク接続装置202となるように変更する必要
がある。一般的に、ダイナミックに経路情報を切り換え
操作するためのプロトコルとして、目的地までのホップ
数に基づき最適経路を決定するRIP(Routing Infor
mation Protocol)が広く利用されている。RIPを使
用した場合、ネットワーク管理装置10は、ネットワー
ク接続装置201及び202から同報されるRIP応答
メッセージのメトリックを識別子として用い、メトリッ
クがより小さい値を持っているRIP応答メッセージを
同報したネットワーク接続装置を経由する経路を選択す
るようになっている。このようなシステム構成におい
て、ネットワーク接続装置201と202の間で系の切
り換えを行なう場合、ネットワーク接続装置201はあ
るメトリック値NをRIP応答メッセージを使用して同
報していたので、ネットワーク接続装置202は始め
に、一定期間最も小さいメトリック値を使用してRIP
応答メッセージを同報し、その一定時間経過後、ネット
ワーク接続装置201が使用していたメトリック値Nを
使用することで系の切り換えを行なっていた。
In this state, if a system switching occurs between the network connection devices 201 and 202 having a duplex configuration, the network management device 10
It is necessary to change the next hop to be the network connection device 202 as the route information to reach 6. Generally, RIP (Routing Infor), which determines an optimal route based on the number of hops to a destination, is a protocol for dynamically switching route information.
mation protocol) is widely used. When RIP is used, the network management device 10 uses the metric of the RIP response message broadcast from the network connection devices 201 and 202 as an identifier, and transmits the RIP response message having a smaller metric to the network. A route via the connection device is selected. In such a system configuration, when switching the system between the network connection devices 201 and 202, the network connection device 201 broadcasts a certain metric value N using a RIP response message. 202 initially uses the lowest metric value for a period of time to RIP
A response message is broadcast, and after a lapse of a predetermined time, the system is switched by using the metric value N used by the network connection apparatus 201.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リング
ネットワーク同士を接続する二重化された中継回線の一
方を現用系、他方を予備系として切換え可能な従来のシ
ステムでは、回線二重化切換え失敗時あるいは回線二重
化制御を司るリング間接続ノード装置そのものが障害に
なってしまった場合、回路障害による回線二重化切換え
ができないばかりか、リング間接続ノード装置の障害に
よって、リング間の正常な通信を行なうことができない
という問題があった。よって、本発明の第1の目的は、
この問題点を解決するために、リングネットワークのノ
ード機能として回線の冗長収容機能を配置することで、
任意のノードに収容される回線間で冗長構成をとれる柔
軟なネットワークを構成し、データ欠落の少ない高品質
な切換えを行なうことが出来るネットワークシステムを
提供することにある。また、ネットワーク接続装置を二
重化構成したシステムにおいて、系の切り換えを行なっ
たとき、一定期間内に再度系の切り換えを行なおうとす
ると、先の切り換えにより現用系となったネットワーク
接続装置が最も小さいメトリック値を使用しているた
め、次に現用系とされるネットワーク接続装置がRIP
応答メッセージで同報を行なうにも関わらず、ネットワ
ーク管理装置が再度現用系となるネットワーク接続装置
を経由するような経路を選択することができないという
問題があった。
However, in a conventional system in which one of the duplexed trunk lines connecting the ring networks can be switched as the active system and the other as the standby system, the conventional system can be used when the line redundancy switching fails or when the line redundancy control is performed. If the inter-ring connection node device that is responsible for the failure itself fails, not only is it not possible to switch the line duplex due to a circuit failure, but also it is not possible to perform normal communication between rings due to the failure of the inter-ring connection node device. was there. Therefore, the first object of the present invention is to
In order to solve this problem, by arranging the redundant accommodation function of the line as the node function of the ring network,
An object of the present invention is to provide a network system capable of configuring a flexible network capable of taking a redundant configuration between lines accommodated in arbitrary nodes and performing high-quality switching with little data loss. Further, in a system in which network connection devices are configured in a duplex configuration, if system switching is performed again within a certain period when system switching is performed, the network connection device that has become the active system due to the previous switching has the smallest metric. Because the value is used, the next active network connection device is the RIP
There is a problem in that the network management device cannot select a route that again passes through the active network connection device, even though the broadcast is performed using the response message.

【0007】よって、本発明の第2の目的は、この問題
点を解決するために、二重化されたネットワーク接続装
置の他方のネットワーク接続装置の生存の有無によりメ
トリック値を変更することで、一定期間内での複数回の
系の切り換えが発生しても経路の切り換えを行なうこと
ができるネットワークシステムを提供することを目的と
する。
Therefore, a second object of the present invention is to solve this problem by changing the metric value depending on whether or not the other network connection device of the duplexed network connection device is alive, thereby enabling a certain period of time. It is an object of the present invention to provide a network system capable of switching a path even if a plurality of system switchings occur in a network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るネットワークシステムで
は、複数の交換装置を伝送路上に接続した第1のリング
ネットワークと複数の交換装置を伝送路上に接続した第
2のリングネットワークとを、第1の中継回線と第2の
中継回線との2つの中継回線を介して接続し、第1の中
継回線若しくは第2の中継回線が接続された交換装置
は、ノード装置に接続された一方の伝送路とノード装置
に接続された中継回線とを接続するようにパスの切換え
を行う現用状態パスパターンと、ノード装置に接続され
た一方の伝送路とノード装置に接続された他方の伝送路
とを接続するようにパスの切換えを行う待機状態パスパ
ターンと、ノード装置に接続された一方の伝送路とノー
ド装置に接続された他方の伝送路とを接続するのに加え
て、中継回線から送信されてくる情報を引き込めるよう
にパスの切換えを行う遷移状態パスパターンとの3つの
パスパターンを切り換えることで、中継回線の切り換え
を行なうことにより、通信を継続することができる。本
発明の請求項2に係るネットワークシステムでは、第1
の中継回線若しくは第2の中継回線が、現用系から予備
系、または、予備系から現用系に切り換わる場合には、
第1の中継回線若しくは第2の中継回線が接続された交
換装置は、一旦上記遷移状態のパスパターンに切り換わ
った後、目的の状態のパスパターンに切り換わることに
より、データ欠落の少ない高品質な切換えを行ない通信
を継続することができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a network system comprising: a first ring network in which a plurality of switching devices are connected on a transmission line; and a plurality of switching devices. A second ring network connected on the transmission line is connected via two relay lines, a first relay line and a second relay line, and the first relay line or the second relay line is connected. The switching device has a working state path pattern for switching a path so as to connect one of the transmission lines connected to the node device and the trunk line connected to the node device, and one of the transmission lines connected to the node device. A standby state path pattern in which a path is switched so as to connect a path and the other transmission path connected to the node device, and a transmission path connected to the node device and the other transmission path connected to the node device. In addition to connecting to the transmission line, the switching of the trunk line is performed by switching the three path patterns, namely, the transition state path pattern that switches the path so that the information transmitted from the trunk line can be pulled in. By doing so, communication can be continued. In the network system according to claim 2 of the present invention, the first
Is switched from the working system to the protection system, or from the protection system to the working system,
The switching device to which the first trunk line or the second trunk line is connected switches to the path pattern in the transition state once, and then switches to the path pattern in the target state. Switching can be performed and communication can be continued.

【0009】本発明の請求項3に係るネットワークシス
テムでは、複数のノード装置が伝送路上に接続されたネ
ットワークと、ネットワーク内の各ノード装置を管理す
る管理装置と、伝送路上に配置され伝送路と上記管理装
置との接続を担う第1と第2のネットワーク接続装置と
を有し、ネットワーク接続装置は、系切換時に他方のネ
ットワーク管理装置の存在の有無により、自装置経由で
上記伝送路に到達するための経路情報に重み付け行なっ
て通知する。ネットワーク管理装置は、上記経路情報の
内、重みの最も小さい経路情報を選択し、この経路情報
に従っていずれかのネットワーク接続装置を介して伝送
路に接続する。他方のネットワーク管理装置の存在の有
無により、経路情報の重み付けを変化させるので、一定
期間内での複数回の系の切り換えが発生しても即時に経
路の切り換えを行なうことができる。本発明の請求項4
に係るネットワークシステムでは、第1と第2のネット
ワーク接続装置は、現用系のネットワーク接続装置とし
て動作するときは重みをNとして経路情報を通知し、系
切換時点で、現用系のネットワーク接続装置が存在して
いるときは、自装置が現用系から予備系に切り換わった
場合には、重みをM(M>N)として経路情報を通知
し、自装置が予備系から現用系に切り換わった場合に
は、重みをNとして経路情報を通知することにより、系
切換を行ない、系切換時点で、現用系のネットワーク接
続装置が存在していないときは、自装置が予備系から現
用系に切り換わった場合には、重みをN−1として経路
情報を通知し、系が切り換わった後、前記ネットワーク
接続装置の存在を確認すると、この時点での現用系のネ
ットワーク接続装置の重みをNとして経路情報を通知す
ることにより、系切換を行なう。これにより、一定期間
内での複数回の系の切り換えが発生しても即時に経路の
切り換えを行なうことができる。
In a network system according to a third aspect of the present invention, a network in which a plurality of node devices are connected on a transmission line, a management device for managing each node device in the network, and a transmission line arranged on the transmission line A first network connection device for connecting to the management device, the network connection device reaching the transmission path via its own device depending on the presence or absence of the other network management device at the time of system switching Weighting the route information to be notified. The network management device selects the route information having the smallest weight from the route information, and connects to the transmission path via one of the network connection devices according to the route information. Since the weight of the route information is changed depending on the presence or absence of the other network management device, the route can be switched immediately even if a plurality of system switches occur within a certain period. Claim 4 of the present invention
In the network system according to the first aspect, when the first and second network connection devices operate as active network connection devices, the weight is set to N and the route information is notified. If it exists, if its own device is switched from the active system to the standby system, the weight is set to M (M> N) and the route information is notified, and the own device is switched from the standby system to the active system. In this case, system switching is performed by notifying the route information with the weight set to N, and at the time of system switching, if there is no active network connection device, the own device is switched from the standby system to the active system. In the case of switching, the route information is notified with the weight set to N−1, and after the system is switched, if the existence of the network connection device is confirmed, the network connection device of the working system at this time is checked. By notifying the routing information themselves as N, performs system switching. Thus, even if a plurality of system switchings occur within a certain period, the path can be switched immediately.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態のネットワークシステムの基本構成図であ
る。図1において、リングネットワーク100には、ノ
ード装置101、102、103、104が配置され、
これら各ノード装置はリング伝送路によりリング状に接
続されている。同様に、リングネットワーク105に
は、ノード装置106、107、108、109が配置
され、これら各ノード装置はリング伝送路によりリング
状に接続されている。リングネットワーク100とリン
グネットワーク105との間では、ノード装置102と
対向するノード装置106とが中継回線120により接
続される。同様に、ノード装置103と対向するノード
装置109とが中継回線121により接続される。リン
グネットワーク100、105を構築する上記ノード装
置には、1または複数のローカル端末が収容可能である
が、特に、図1においては、ノード装置104に収容さ
れるローカル端末122、ノード装置108に収容され
るローカル端末123のみを示している。図1に示す本
システムにおいて、ノード装置101、102、10
3、104、106、107、108、109として
は、ATM交換機が用いられる。ATM交換機は、VP
(Virtual Path:仮想パス)とVC(Virtual Channe
l:仮想チャネル)という2レベルのネットワークによ
り実現されるATM伝送路に接続され、入力ポートから
取り込まれる固定長のセル(ATMセル)を、このAT
Mセル内に含まれているVPI(Virtual Path Ident
ifier:仮想パス識別子)、及びVCI(Virtual Chan
nel Identifier:仮想チャネル識別子)に従って出力
ポートへと交換処理する機能を有するものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a basic configuration diagram of the network system according to the first embodiment of this invention. In FIG. 1, node devices 101, 102, 103, and 104 are arranged in a ring network 100,
These node devices are connected in a ring by a ring transmission line. Similarly, node devices 106, 107, 108, and 109 are arranged in the ring network 105, and these node devices are connected in a ring by a ring transmission line. Between the ring network 100 and the ring network 105, the node device 102 and the opposing node device 106 are connected by a relay line 120. Similarly, the node device 103 and the opposing node device 109 are connected by the relay line 121. One or a plurality of local terminals can be accommodated in the node devices that construct the ring networks 100 and 105. In particular, in FIG. 1, the local terminals 122 accommodated in the node device 104 and the local terminals 122 accommodated in the node device 108. Only the local terminal 123 is shown. In the system shown in FIG. 1, the node devices 101, 102, 10
ATM exchanges are used as 3, 104, 106, 107, 108 and 109. ATM switch is VP
(Virtual Path) and VC (Virtual Channel)
l: a virtual channel), which is connected to an ATM transmission line realized by a two-level network, and fetches a fixed-length cell (ATM cell) taken from an input port into the AT.
VPI (Virtual Path Identifier) included in the M cell
ifier: virtual path identifier) and VCI (Virtual Chan)
nel Identifier (virtual channel identifier).

【0011】図1から明らかなように、本発明の第1の
実施の形態では、リングネットワークを構成する任意の
ノード装置(図1においてはノード装置102、10
3、106、109)により、複数の中継回線を冗長構
成をとることで収容することになる。つまり、リングネ
ットワーク100、105間に、現用回線が不通になっ
たときに予備回線に切り換えて通信を継続可能な中継回
線を2組設けた構成となっている。かかる構成によれ
ば、例えば、現用系として動作しているノード装置10
2とノード装置106間の中継回線120が何らかの障
害により不通となった場合も、予備系として待機してい
るノード装置103とノード装置109間の中継回路1
21が現用系として立ち上がり、これらノード装置10
3とノード装置109間の中継回路121を利用して通
信を維持できる。次に、複数のリングネットワーク間の
通信について、通信パスの設定の様子を説明する。ネッ
トワークシステムの通信は、リング伝送路、中継回線に
形成された通信パスを介して行われる。図2は、本発明
の第1の実施の形態において設定される通信パスの様子
を示した図である。図2では一例として、2つのリング
ネットワークにそれぞれ収容されるローカル端末122
とローカル端末123間の通信を中継回線120を介し
て行なう通信パスの様子を示している。尚、ここでは、
リング伝送路、中継回線に形成された通信パスを記して
いる。
As is clear from FIG. 1, in the first embodiment of the present invention, any node device constituting the ring network (in FIG.
3, 106, 109), a plurality of trunk lines are accommodated in a redundant configuration. In other words, a configuration is provided between the ring networks 100 and 105 in which two sets of relay lines are provided which can switch to the protection line and continue communication when the working line becomes disconnected. According to such a configuration, for example, the node device 10 operating as the active system
When the relay line 120 between the node device 103 and the node device 106 is interrupted due to some kind of failure, the relay circuit 1 between the node device 103 and the node device 109 which are on standby as a standby system.
21 starts up as an active system, and these node devices 10
The communication can be maintained by using the relay circuit 121 between the communication device 3 and the node device 109. Next, how communication paths are set for communication between a plurality of ring networks will be described. Communication of the network system is performed via a communication path formed in a ring transmission line and a trunk line. FIG. 2 is a diagram showing a communication path set in the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, as an example, local terminals 122 accommodated in two ring networks, respectively.
3 shows a communication path in which communication between the terminal and the local terminal 123 is performed via the relay line 120. Here,
The communication paths formed on the ring transmission line and the trunk line are shown.

【0012】ローカル端末122から送信された情報
は、端末収容回線321を経由し、ノード装置104、
通信パス304、ノード装置101、通信パス301、
ノード装置102を通り、通信パス317、もう一方の
リングネットワークのノード装置106、通信パス30
9、ノード装置107、通信パス310、ノード装置1
08、端末収容回線323を通りローカル端末123に
到着する。逆に、ローカル端末123からの情報は、端
末収容回線324を経由し、ノード装置108、通信パ
ス311、ノード装置109、通信パス312、ノード
装置106を通り、通信パス318、ノード装置10
2、通信パス302、ノード装置103、通信パス30
3、ノード装置104、端末収容回線322を通りロー
カル端末122に到着する。このように、複数のリング
ネットワークを中継回線で接続した場合の通信パスは、
各リングネットワーク内の通信パスを中継回線の通信パ
スで連結した通信パスとなる。リングネットワーク内の
通信パスは、一方向の通信パスがすべて使用されること
で2点間の通信パスを形成しており、通信パス305、
306、307、308及び通信パス313、314、
315、316で示されるリング伝送路上の逆方向の通
信パスは、リング内の通信障害に併せてループバックを
行なうための通信パスである。尚、ループバックについ
ては、良く知られているので、ここではその動作につい
ての説明は省略する。
The information transmitted from the local terminal 122 is transmitted via the terminal accommodation line 321 to the node device 104,
Communication path 304, node device 101, communication path 301,
The communication path 317 passes through the node device 102, the node device 106 of the other ring network, and the communication path 30
9, node device 107, communication path 310, node device 1
08, arrives at the local terminal 123 through the terminal accommodation line 323. Conversely, information from the local terminal 123 passes through the terminal accommodation line 324, passes through the node device 108, the communication path 311, the node device 109, the communication path 312, and the node device 106, and passes through the communication path 318, the node device 10
2, communication path 302, node device 103, communication path 30
3. Arrival at the local terminal 122 through the node device 104 and the terminal accommodation line 322. In this way, the communication path when a plurality of ring networks are connected by a trunk line is
This is a communication path in which communication paths in each ring network are connected by a communication path of a trunk line. The communication path in the ring network forms a communication path between two points by using all the one-way communication paths.
306, 307, 308 and communication paths 313, 314,
The communication paths in the reverse direction on the ring transmission lines 315 and 316 are communication paths for performing loopback in response to a communication failure in the ring. Since the loopback is well known, the description of the operation is omitted here.

【0013】中継回線121(通信パス319、32
0)は、中継回線120(通信パス317、318)が
故障したときの待機回線であり、現時点では、中継のた
めの通信パスは何も設定されていない。中継回線120
(通信パス317、318)が断状態になったり、中継
用のノード装置102、106がダウンした場合に、ノ
ード装置103、109内のパス設定が有効となり、リ
ングネットワーク間の通信が中継回線121(通信パス
319、320)を介して行なわれるようになる。ここ
で、ネットワークシステムにおける中継回線の切換えに
ついて説明する前に、その指令を与えるためのリングネ
ットワーク内及びリングネットワーク間の制御パスにつ
いて説明する。制御パスは、ネットワークシステムを構
成するノード装置に、通信パスの切り換え等の指令を与
えるために伝送路に形成されるパスである。そして、リ
ングネットワークシステム内の複数のノード装置のう
ち、少なくとも1つのノード装置が制御ノード装置とし
て、この制御パスを介して、他のノード装置の制御を行
うことになる。但し、リングネットワークシステムにお
ける制御の制限として、リングネットワーク内の制御ノ
ード装置は、同一リングネットワーク内のノード装置に
ついてのみ、制御を行なう権限が与えられる。
The trunk line 121 (communication paths 319 and 32)
0) is a standby line when the relay line 120 (communication paths 317 and 318) breaks down, and at this time, no communication path for relay is set. Trunk line 120
When the (communication paths 317, 318) are disconnected or the relay node devices 102, 106 are down, the path settings in the node devices 103, 109 become valid, and the communication between the ring networks becomes the relay line 121. (Communication paths 319 and 320). Here, before describing the switching of the trunk line in the network system, a control path in the ring network and between the ring networks for giving the instruction will be described. The control path is a path formed on a transmission path for giving a command such as switching of a communication path to a node device constituting the network system. Then, among the plurality of node devices in the ring network system, at least one node device serves as a control node device and controls other node devices via this control path. However, as a control restriction in the ring network system, the control node device in the ring network is given the authority to control only the node devices in the same ring network.

【0014】つまり、他のリングネットワーク間にまた
がる制御を行なう場合には、一旦制御対象のノード装置
が属しているリングネットワーク内のノード装置を制御
する制御ノード装置に指令を与え、該制御ノード装置か
ら改めて制御対象のノード装置に対して制御を行なうこ
とになる。先ずは、リングネットワーク内の制御パスに
ついて説明する。図3は、リングネットワーク内の制御
パスを示す図であり、ここでは、リング伝送路について
は図示せず、リング伝送路に形成された制御パスを記し
ている。図3において、101、102、103、10
4は、リングネットワークを構成するノード装置であ
り、405、406、407は、それぞれのリング伝送
路に形成された制御パスである。図3では、ノード装置
101がリングネットワーク内を制御する制御ノード装
置であり、リング制御のために必要なリング内制御機能
401を有している。これは、基本的なリング制御機能
を有することは勿論のこと、本発明に関していえば、中
継回線に接続されているノード装置をそれぞれ現用系ま
たは予備系として動作させる制御を有している。そし
て、他のノード装置102、103、104は、この制
御ノード装置101からの制御を受けるのに必要な制御
機能402、403、404を有している。
In other words, when performing control over another ring network, a command is given to a control node device for controlling a node device in the ring network to which the node device to be controlled belongs, and the control node device is controlled. Then, control is again performed on the node device to be controlled. First, a control path in the ring network will be described. FIG. 3 is a diagram showing a control path in the ring network. Here, a ring transmission path is not shown, but a control path formed in the ring transmission path is shown. 3, 101, 102, 103, 10
Reference numeral 4 denotes a node device constituting the ring network, and reference numerals 405, 406, and 407 denote control paths formed on the respective ring transmission lines. In FIG. 3, the node device 101 is a control node device that controls the inside of the ring network, and has an in-ring control function 401 required for ring control. This not only has a basic ring control function, but also has a control for operating the node devices connected to the trunk line as the active system or the standby system, respectively, in relation to the present invention. The other node devices 102, 103, and 104 have control functions 402, 403, and 404 necessary to receive control from the control node device 101.

【0015】制御ノード装置101と各ノード装置10
2、103、104を接続する制御パス405、40
6、407は、ノード装置の番号等により予め固定的に
構成されるものであり、常時制御処理を行なうことが可
能な構成となっている。また、図2で示したように、ユ
ーザー情報用の通信パスは、リングネットワーク内の一
方向のパスを使用することにより上下通信パスを形成す
るが、リングネットワーク内の制御パス405、40
6、407は、同一経路を用いて上下制御パスが形成さ
れている。また、図3では、一方向の制御パスのみが示
されているが、制御ノード装置101は、リングネット
ワーク内の伝送路の状況に合わせて、制御パスの方向を
切り換えることにより、リングネットワーク内の一部に
障害がある場合でも、制御通信が可能となる。例えば、
ノード装置103とノード装置104間のリング伝送路
に障害が発生すると、これまでの制御パス407による
ノード装置104への制御が行なえなくなるので、これ
を検知した制御ノード装置101は、ノード装置104
への制御パスを、点線で示した逆向きの制御パス408
の経路に切り換える。このように、リングネットワーク
内の各ノード装置は、その中の制御ノード装置が行なう
リングネットワークを維持するための処理に対して、様
々な動作を行なうことが可能となっている。
The control node device 101 and each node device 10
Control paths 405, 40 connecting 2, 103, 104
Reference numerals 6 and 407 are fixedly configured in advance by the numbers of the node devices and the like, and are configured to be able to constantly perform control processing. Also, as shown in FIG. 2, the communication path for user information forms an upper and lower communication path by using a one-way path in the ring network, but the control paths 405, 40 in the ring network.
6 and 407, up and down control paths are formed using the same path. FIG. 3 shows only a one-way control path, but the control node device 101 switches the direction of the control path in accordance with the status of the transmission path in the ring network to thereby control the path in the ring network. Control communication becomes possible even when there is a failure in a part. For example,
When a failure occurs in the ring transmission path between the node device 103 and the node device 104, the control of the node device 104 by the control path 407 cannot be performed.
To the control path 408 in the opposite direction indicated by the dotted line.
Switch to the path. As described above, each node device in the ring network can perform various operations with respect to the process for maintaining the ring network performed by the control node device therein.

【0016】次に、複数のリングネットワーク間に設定
された制御パスについて説明する。このリングネットワ
ーク間の制御パスは、各リングネットワークの制御ノー
ド装置間に設定され、各リングネットワークの制御ノー
ド装置間で情報のやり取りが行なえるようになる。これ
により、一方のリングネットワークの制御ノード装置か
ら直接制御を行なうことのできない他方のリングネット
ワークのノード装置に対しても、他方のリングネットワ
ークの制御ノード装置に制御指令を与えることによっ
て、制御を行なうことができるようになり、複数のリン
グネットワークの回線の状態を合わせたり、切換動作の
同期をとったりすることができるようになる。図4は、
複数のリングネットワーク間に設定された制御パスを示
す図である。図4において、101、102、103、
104及び106、107、108、109は、リング
ネットワークを構成するノード装置であり、501、5
02は、リングネットワークを制御するリング制御機能
である。リング制御機能501、502は、図3のリン
グ内制御機能401と同様にリングネットワーク内の各
ノード装置を制御する機能を有しており、更にそれぞれ
のリング制御機能501とリング制御機能502間にリ
ングネットワーク間の制御を行なうための制御パス50
3、504を設定し、各リングネットワークの回線の状
態を合わせたり、切換動作の同期をとったりするリング
間制御機能を有している。
Next, a control path set between a plurality of ring networks will be described. The control path between the ring networks is set between the control node devices of each ring network, and information can be exchanged between the control node devices of each ring network. As a result, control is also performed by giving a control command to the control node device of the other ring network to the node device of the other ring network that cannot be directly controlled by the control node device of the one ring network. This makes it possible to match the states of the lines of a plurality of ring networks and synchronize the switching operation. FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a control path set between a plurality of ring networks. 4, 101, 102, 103,
Reference numerals 104, 106, 107, 108, and 109 denote node devices constituting a ring network.
02 is a ring control function for controlling the ring network. Each of the ring control functions 501 and 502 has a function of controlling each node device in the ring network similarly to the intra-ring control function 401 of FIG. 3, and further has a function between the respective ring control functions 501 and 502. Control path 50 for controlling between ring networks
3, 504, and has an inter-ring control function for adjusting the line status of each ring network and synchronizing the switching operation.

【0017】制御パス503、504は、それぞれ実線
と点線で示された通り、図3で示したリングネットワー
ク内の制御パスとは異なり、通信パスにより構成されて
いる。このため、リングネットワーク内に障害が発生し
ても、いわゆる迂回機能(ループバック)が有効に動作
するので、特に特別な操作を行なわなくても復旧が可能
である。また、2つの制御パス503、504は、それ
ぞれ冗長構成をとる2つの中継回線のそれぞれを通るよ
うに設定されており、どちらの回線が障害となっても、
リングネットワーク間の制御情報のやりとりが行なえる
構成となっている。このため、それぞれのリング制御機
能501、502では、常にリング間制御信号はこれら
2つの経路のパスに送信するようになっており、また、
それぞれの経路から受信した重複した情報が扱えるよう
になっている。更に、リング制御機能501、502
は、切換処理がスムーズに高速に行なうことができるよ
うに、いずれかに最終決定権を与える構成となってい
る。これにより、最終決定権をどちらに与えるかという
構成定義は必要となるが、切換処理を高速に行なうこと
が可能となる。ここで、話を戻して、ネットワークシス
テムにおける中継回線の切換えについて説明する。
The control paths 503 and 504 are different from the control paths in the ring network shown in FIG. 3 and are constituted by communication paths as shown by solid lines and dotted lines, respectively. For this reason, even if a failure occurs in the ring network, the so-called detour function (loopback) operates effectively, and recovery can be performed without performing any special operation. Further, the two control paths 503 and 504 are set so as to pass through each of the two trunk lines having a redundant configuration.
The configuration is such that control information can be exchanged between ring networks. For this reason, in each of the ring control functions 501 and 502, the inter-ring control signal is always transmitted to the path of these two paths.
Duplicate information received from each route can be handled. Further, ring control functions 501 and 502
Are configured to give the final decision authority to one of them so that the switching process can be performed smoothly and at high speed. Thus, it is necessary to define the configuration to which the final decision authority is to be given, but the switching process can be performed at a high speed. Here, returning to the description, switching of the trunk line in the network system will be described.

【0018】中継回線の切換えのパス設定パターンに
は、3通りのパターンがあり、中継回線が接続されたノ
ード装置では、制御ノード装置からの指令に従って、い
ずれかのパターンが設定される。図5は、各ノード装置
における中継回線切り換えのパス設定パターンを示して
いる。図5(A)は、ノード装置に接続された一方の伝
送路とノード装置に接続された他方の伝送路とを接続す
るようにパスの切換えを行うパターンであり、中継回線
が待機状態にあるときのパスパターンである。図5
(B)は、ノード装置に接続された一方の伝送路とノー
ド装置に接続された中継回線とを接続するようにパスの
切換えを行うパターンであり、中継回線が現用状態にあ
るときのパスパターンである。図5(C)は、中継回線
を現用状態と待機状態の2状態間で遷移する際のパター
ンであり、運用中の通信品質を極力落とさないようにす
るために一時的に遷移するパスパターンである。パスパ
ターンの遷移としては、(A)から(C)を介して
(B)へ遷移する場合と、(B)から(C)を介して
(A)へ遷移する場合が有り、その中で(B)から
(C)、(C)から(B)の遷移では、経路の切り換え
でセルの流れを切り換えるため、通信に影響を与える可
能性があるが、スイッチの高速切り換えを行なうことで
通信への影響を少なくしている。
There are three types of path setting patterns for switching the trunk line, and in the node device to which the trunk line is connected, one of the patterns is set in accordance with a command from the control node device. FIG. 5 shows a path setting pattern for switching trunk lines in each node device. FIG. 5A shows a pattern in which the path is switched so that one transmission path connected to the node device and the other transmission line connected to the node device are connected, and the relay line is in a standby state. It is a path pattern at the time. FIG.
(B) is a pattern in which the path is switched so as to connect one of the transmission lines connected to the node device and the trunk line connected to the node device, and the path pattern when the trunk line is in the working state. It is. FIG. 5 (C) shows a pattern when the trunk line transitions between the working state and the standby state, and is a path pattern that temporarily transitions so as not to reduce the communication quality during operation as much as possible. is there. The transition of the path pattern includes a transition from (A) to (B) via (C) and a transition from (B) to (A) via (C). In the transition from B) to (C) and the transition from (C) to (B), the flow of cells is switched by switching the path, which may affect the communication. Influence is reduced.

【0019】次に、実際に中継回線が切り換わる手順
を、順を追って説明する。図6乃至図12は、正常運転
時に中継回線の切り換えを行なう手順を示したものであ
り、図5のパスパターンの遷移を組み合わせることによ
り、中継回路の切り換えを行なっている。尚、ここで
は、図中上の中継回線が現用系である状態から、下の中
継回線が現用系に切り換わるまでを示している。また、
図13は、中継回線の切換操作に伴うリング内制御機
能、リング間制御機能のそれぞれの処理シーケンスを示
したものである。尚、図4を用いて説明したようにリン
グ間の制御では、中継回線の切り換えを速やかに行なえ
るように、いずれかの制御ノード装置に切り換えの最終
権限を持たせており、ここでは制御ノード装置101に
その権限を持たせている。図6は、上側の中継回線を介
して通信を行なっている様子を示している。図6におい
て、101、102、103、104及び106、10
7、108、109はノード装置であり、122、12
3はローカル端末であり、301、302、303、3
04及び309、310、311、312は通信パスで
あり、317、318、319、320は中継回線の通
信パスであり、321、322、323、324は端末
収容回線である。尚、ここでは、図面の簡略化のため
に、リングネットワーク内に障害が発生したときに使用
する逆方向の迂回パスは記載を省略している。また、以
降の図7乃至図12においては、構成自体は同様である
ので全てについて符号はふらず、説明に必要と思われる
ものについてのみ、符号を付すこととする。
Next, the procedure for actually switching the trunk line will be described step by step. FIGS. 6 to 12 show the procedure for switching the trunk line during normal operation, and the switching of the relay circuit is performed by combining the transitions of the path patterns in FIG. Here, the state from the state where the upper trunk line in the figure is the working system to the lower trunk line being switched to the working system is shown. Also,
FIG. 13 shows the respective processing sequences of the intra-ring control function and the inter-ring control function accompanying the switching operation of the trunk line. As described with reference to FIG. 4, in the control between the rings, one of the control node devices has the final authority of the switching so that the switching of the trunk line can be performed quickly. The device 101 has the authority. FIG. 6 shows a state in which communication is performed via the upper trunk line. 6, 101, 102, 103, 104 and 106, 10
7, 108, and 109 are node devices, and 122, 12
3 is a local terminal, 301, 302, 303, 3
04 and 309, 310, 311 and 312 are communication paths, 317, 318, 319 and 320 are communication paths of trunk lines, and 321, 322, 323 and 324 are terminal accommodation lines. Note that, for the sake of simplicity of the drawing, the detour path in the reverse direction used when a failure occurs in the ring network is omitted. In addition, in FIG. 7 to FIG. 12 described below, since the configuration itself is the same, reference numerals are not given to all components, and only components deemed necessary for the description are denoted by reference numerals.

【0020】図6では、ノード装置102、106が中
継回線にパスを設定する図5(B)のパターンとなって
おり、ノード装置103、109がリングネットワーク
内にスルーに情報を流す図5(A)のパターンとなって
いる。これにより、ローカル端末122から送信された
情報は、端末収容回線321を経由し、ノード装置10
4、通信パス304、ノード装置101、通信パス30
1、ノード装置102を通り、通信パス317、もう一
方のリングネットワークのノード装置106、通信パス
309、ノード装置107、通信パス310、ノード装
置108、端末収容回線323を通りローカル端末12
3に送られる。逆に、ローカル端末123からの情報
は、端末収容回線324を経由し、ノード装置108、
通信パス311、ノード装置109、通信パス312、
ノード装置106を通り、通信パス318、ノード装置
102、通信パス302、ノード装置103、通信パス
303、ノード装置104、端末収容回線322を通り
ローカル端末122に送られる。このような構成のシス
テムで中継回線の現用系と待機系を切り換えるときに
は、中継回線を収容するノード装置102、103、1
06、109のパス変更を行なうことによって実現され
る。
FIG. 6 shows the pattern of FIG. 5B in which the node devices 102 and 106 set a path on the trunk line, and FIG. 5B shows that the node devices 103 and 109 flow information through the ring network. A). As a result, the information transmitted from the local terminal 122 passes through the terminal accommodation line 321 and passes through the node device 10.
4, communication path 304, node device 101, communication path 30
1, through the node device 102, the communication path 317, the other ring network node device 106, the communication path 309, the node device 107, the communication path 310, the node device 108, the terminal accommodation line 323, and the local terminal 12
Sent to 3. Conversely, information from the local terminal 123 passes through the terminal accommodation line 324,
Communication path 311, node device 109, communication path 312,
The data is sent to the local terminal 122 through the communication path 318, the node device 102, the communication path 302, the node device 103, the communication path 303, the node device 104, and the terminal accommodation line 322 through the node device 106. When switching between the active system and the standby system of the trunk line in the system having such a configuration, the node devices 102, 103, 1
This is realized by performing path changes 06 and 109.

【0021】先ず、切換操作の第1段階では、図13に
示すように、中継回線の切換処理を開始した制御ノード
装置101は、中継ノード装置103に対してパスの遷
移を指示する信号601を送る。この信号を受けたノー
ド装置103は、図7に示すように、図5(C)のパス
パターンに変更する。この段階では、通信パス(中継回
線)320方向のパスを合流させるだけで、リングネッ
トワーク間を流れるセルに変化はなく、図6と同様に図
中上の中継回線を介してリングネットワーク間の通信は
行なわれる。そして、パスの遷移が完了したノード装置
103は、図13に示すように、制御ノード装置101
に対して処理完了の応答602を送ることで、第1段階
の切換操作は終了する。次に、切換操作の第2段階で
は、図13に示すように、制御ノード装置101は、隣
接リングネットワークの制御ノード装置107に対して
中継ノード装置109のパスの遷移を促す信号603を
送る。これを受けた制御ノード装置107は、中継ノー
ド装置109に対してパスの遷移を指示する信号604
を送る。この信号を受けたノード装置109は、図8に
示すように、図5(B)のパスパターンに変更する。但
し、実際にはノード装置109は図5(A)から図5
(B)に直接遷移するのではなく、図5(A)から図5
(C)を経て図5(B)のパスパターンに遷移してい
る。
First, in the first stage of the switching operation, as shown in FIG. 13, the control node device 101 which has started the process of switching the trunk line transmits a signal 601 for instructing the relay node device 103 to change the path. send. Upon receiving this signal, the node device 103 changes the path pattern to that shown in FIG. 5C as shown in FIG. At this stage, there is no change in the cells flowing between the ring networks just by merging the paths in the direction of the communication path (relay line) 320, and the communication between the ring networks via the relay line in FIG. Is performed. Then, the node device 103 on which the path transition has been completed is, as shown in FIG.
By sending a response 602 indicating that the processing has been completed, the first-stage switching operation is completed. Next, in the second stage of the switching operation, as shown in FIG. 13, the control node device 101 sends a signal 603 for prompting the control node device 107 of the adjacent ring network to transition the path of the relay node device 109. The control node device 107 having received the signal 604 instructs the relay node device 109 to change the path.
Send. Upon receiving this signal, the node device 109 changes the path pattern to that shown in FIG. 5B, as shown in FIG. However, in practice, the node device 109 changes from FIG.
Instead of directly transiting to (B), FIG.
The state transitions to the path pattern of FIG. 5B via (C).

【0022】このノード装置109が図5(C)から図
5(B)に遷移した瞬間に、情報経路の変化が起き、ノ
ード装置109とノード装置103との間の通信パス
(中継回路)320に情報が流れ始める。つまり、それ
までのローカル端末123からローカル端末122への
情報は、端末収容回線324を経由し、ノード装置10
8、通信パス311、ノード装置109、通信パス31
2、ノード装置106を通り、通信パス318、ノード
装置102、通信パス302、ノード装置103、通信
パス303、ノード装置104、端末収容回線322を
通りローカル端末122に送られているのに対し、遷移
した後は、端末収容回線324を経由し、ノード装置1
08、通信パス311、ノード装置109を通り、通信
パス320、ノード装置103、通信パス303、ノー
ド装置104、端末収容回線322を通りローカル端末
122に送られるようになる。このとき情報が欠落する
可能性はあるが、切換時の際に高々1セルが欠落するの
みであり、通常の低速インターフェースでの通信におい
ては、ほとんどセルの欠落する可能性はない。そして、
パス遷移が完了したノード装置109は、図13に示す
ように、制御ノード装置107に対して処理完了の応答
605を送る。中継ノード装置109の遷移完了を確認
した制御ノード装置107は、制御ノード装置101に
対して処理完了の応答606を送ることで、第2段階の
切換操作は終了する。
At the moment when the node device 109 changes from FIG. 5C to FIG. 5B, a change in the information path occurs, and a communication path (relay circuit) 320 between the node device 109 and the node device 103 is generated. Information begins to flow. In other words, the information from the local terminal 123 to the local terminal 122 up to that point is transmitted via the terminal accommodation line 324 to the node device 10.
8, communication path 311, node device 109, communication path 31
2, while passing through the communication path 318, the node apparatus 102, the communication path 302, the node apparatus 103, the communication path 303, the node apparatus 104, and the terminal accommodation line 322 through the node apparatus 106, After the transition, the node device 1 is connected via the terminal accommodation line 324.
08, the communication path 311, the node device 109, the communication path 320, the node device 103, the communication path 303, the node device 104, and the terminal accommodation line 322 to be sent to the local terminal 122. At this time, there is a possibility that information is lost, but at the time of switching, only one cell is lost at most, and there is almost no possibility of cell loss in communication with a normal low-speed interface. And
The node device 109 that has completed the path transition sends a processing completion response 605 to the control node device 107 as shown in FIG. The control node device 107, which has confirmed the completion of the transition of the relay node device 109, sends a processing completion response 606 to the control node device 101, whereby the second-stage switching operation ends.

【0023】次に、切換操作の第3段階では、図13に
示すように、制御ノード装置101は、中継ノード装置
103に対してパスの遷移を指示する信号607を送
る。この信号を受けたノード装置103は、図9に示す
ように、図5(B)のパスパターンに変更する。これで
ノード装置102、103、106、109全てのパス
パターンが図5(B)となる。但し、パス経路は図8で
切り換わった経路のままであり、情報の流れに影響はな
い。そして、パス遷移が完了したノード装置103は、
図13に示すように、制御ノード装置101に対して処
理完了の応答608を送ることで、第3段階の切換操作
は終了する。更に、切換操作の第4段階では、図13に
示すように、制御ノード装置101は、隣接リングネッ
トワークの制御ノード装置107に対して中継ノード装
置106のパスの遷移を促す信号609を送る。これを
受けた制御ノード装置107は、中継ノード装置106
に対してパスの遷移を指示する信号610を送る。この
信号を受けたノード装置106は、図10に示すよう
に、図5(C)のパスパターンに変更する。ここでも、
通信パス(中継回線)317方向のパスを合流させるだ
けで、パス経路に変化はなく、情報の流れに影響はな
い。
Next, in the third stage of the switching operation, as shown in FIG. 13, the control node device 101 sends a signal 607 for instructing the relay node device 103 to change the path. Upon receiving this signal, the node device 103 changes the path pattern to that shown in FIG. 5B, as shown in FIG. As a result, the path patterns of all the node devices 102, 103, 106, and 109 are as shown in FIG. However, the path path remains the path switched in FIG. 8 and does not affect the flow of information. Then, the node device 103 that has completed the path transition,
As shown in FIG. 13, the third-stage switching operation is completed by sending a processing completion response 608 to the control node device 101. Further, in the fourth stage of the switching operation, as shown in FIG. 13, the control node device 101 sends a signal 609 urging the transition of the path of the relay node device 106 to the control node device 107 of the adjacent ring network. Upon receiving this, the control node device 107 sets the relay node device 106
A signal 610 for instructing a path transition is sent to. The node device 106 that has received this signal changes the path pattern to that shown in FIG. 5C as shown in FIG. even here,
Only merging the paths in the communication path (relay line) 317 direction does not change the path route and does not affect the flow of information.

【0024】そして、パス遷移が完了したノード装置1
06は、図13に示すように、制御ノード装置107に
対して処理完了の応答611を送る。中継ノード装置1
06の遷移完了を確認した制御ノード装置107は、制
御ノード装置101に対して処理完了の応答612を送
ることで、第4段階の切換操作は終了する。次に、切換
操作の第5段階では、図13に示すように、制御ノード
装置101は、中継ノード装置102に対してパスの遷
移を指示する信号613を送る。この信号を受けたノー
ド装置102は、図11に示すように、図5(A)のパ
スパターンに変更する。但し、実際にはノード装置10
2は図5(B)から図5(A)に直接遷移するのではな
く、図5(B)から図5(C)を経て図5(A)のパス
パターンに遷移している。このノード装置102が図5
(C)から図5(A)に遷移した瞬間に、情報経路の変
化が起き、ノード装置102とノード装置106との間
の通信パス(中継回線)317に情報は流れなくなり、
ノード装置103とノード装置109との間の通信パス
(中継回線)319に情報が流れ始める。つまり、それ
までのローカル端末122からローカル端末123への
情報は、端末収容回線321を経由し、ノード装置10
4、通信パス304、ノード装置101、通信パス30
1、ノード装置102を通り、通信パス317、もう一
方のリングネットワークのノード装置106、通信パス
309、ノード装置107、通信パス310、ノード装
置108、端末収容回線323を通りローカル端末12
3に送られていたのに対し、遷移した後は、端末収容回
線321を経由し、ノード装置104、通信パス30
4、ノード装置101、通信パス301、ノード装置1
02、通信パス302、ノード装置103を通り、通信
パス319、もう一方のリングネットワークのノード装
置109、通信パス312、ノード装置106、通信パ
ス309、ノード装置107、通信パス310、ノード
装置108、端末収容回線323を通りローカル端末1
23に送られるようになる。
Then, the node device 1 whose path transition has been completed
06 sends a processing completion response 611 to the control node device 107 as shown in FIG. Relay node device 1
The control node device 107 that has confirmed the completion of the transition in step 06 sends a processing completion response 612 to the control node device 101, thereby ending the switching operation in the fourth stage. Next, in the fifth stage of the switching operation, as shown in FIG. 13, the control node device 101 sends a signal 613 for instructing the relay node device 102 to change the path. The node device 102 that has received this signal changes the path pattern to that shown in FIG. 5A as shown in FIG. However, actually, the node device 10
5 does not directly transit from FIG. 5B to FIG. 5A, but transits from FIG. 5B through FIG. 5C to the path pattern of FIG. 5A. This node device 102 is shown in FIG.
At the moment when the state transitions from (C) to FIG. 5 (A), a change in the information path occurs, and information stops flowing through the communication path (relay line) 317 between the node device 102 and the node device 106.
Information starts to flow on a communication path (relay line) 319 between the node device 103 and the node device 109. That is, the information from the local terminal 122 to the local terminal 123 up to that point passes through the terminal accommodation line 321 and is transmitted to the node device 10.
4, communication path 304, node device 101, communication path 30
1, through the node device 102, the communication path 317, the other ring network node device 106, the communication path 309, the node device 107, the communication path 310, the node device 108, the terminal accommodation line 323, and the local terminal 12
3 has been transferred to the node device 104 and the communication path 30 via the terminal accommodation line 321.
4, node device 101, communication path 301, node device 1
02, the communication path 302, the communication path 319, the communication path 319, and the other ring network node apparatus 109, communication path 312, node apparatus 106, communication path 309, node apparatus 107, communication path 310, node apparatus 108, Local terminal 1 through terminal accommodation line 323
23.

【0025】そして、パス遷移が完了したノード装置1
02は、図13に示すように、制御ノード装置101に
対して処理完了の応答614を送ることで、第5段階の
切換操作は終了する。このように、この時点で通信パス
は、図中下の中継回線を通る経路になっているが、最後
に第6段階として、図13に示すように、制御ノード装
置101は、隣接リングネットワークの制御ノード装置
107に対して中継ノード装置106のパスの遷移を促
す信号615を送る。これを受けた制御ノード装置10
7は、中継ノード装置106に対してパスの遷移を指示
する信号616を送る。この信号を受けたノード装置1
06は、図12に示したように、図5(A)のパスパタ
ーンに変更し、図中上の中継回線を待機状態に戻してい
る。そして、パス遷移が完了したノード装置106は、
図13に示すように、制御ノード装置107に対して処
理完了の応答617を送る。中継ノード装置106の遷
移完了を確認した制御ノード装置107は、制御ノード
装置101に対して処理完了の応答618を送ること
で、中継回線の切換処理は終了する。このようにして、
最終権限を持つ制御ノード装置は、相手先の制御ノード
装置と信号のやりとりを行ないながら、リングネットワ
ーク内の中継ノード装置のパス遷移を行ない、中継回路
の切り換えを行なっている。
Then, the node device 1 for which the path transition has been completed
In step 02, as shown in FIG. 13, a process completion response 614 is sent to the control node device 101, thereby ending the switching operation in the fifth stage. As described above, at this point, the communication path is a path passing through the lower trunk line in the figure, but finally, as a sixth step, as shown in FIG. A signal 615 urging the control node device 107 to change the path of the relay node device 106 is sent. Control node device 10 receiving this
7 sends a signal 616 instructing the relay node device 106 to change the path. Node device 1 receiving this signal
In step 06, as shown in FIG. 12, the path pattern is changed to the path pattern shown in FIG. 5A, and the trunk line in the figure is returned to the standby state. Then, the node device 106 that has completed the path transition,
As shown in FIG. 13, a response 617 indicating the completion of the process is sent to the control node device 107. The control node device 107, which has confirmed the completion of the transition of the relay node device 106, sends a processing completion response 618 to the control node device 101, thereby completing the process of switching the relay line. In this way,
The control node device having the final authority performs path transition of the relay node device in the ring network while exchanging signals with the control node device of the other party, and switches the relay circuit.

【0026】以上のように、図6乃至図12の各段階を
個々のノード装置のパスパターンの遷移という形で移行
することにより、図中上の中継回線を介して通信を行な
っていたものを、図中下の中継回線を介して通信を行な
うように移行することができる。また、この切換操作に
より、リングネットワーク間の通信情報が欠落する可能
性が有るのは、図8と図11の切換操作の第2段階と第
5段階との2回のみであり、いずれもパスを切り換える
瞬間の1セルの欠落を起こすか起こさないかといった問
題とならない程度のものである。このように、本発明の
切換操作により、運用中の中継回線の切換では、ノード
装置に本来備わっているパス切換機能を用いることで、
安価な切り換えシステムを実現することができる。な
お、この様なパス切替え機能については、中継回線12
0、121やノード装置102、103、106、10
9の障害を検出することで自動的にパス切替えを行うよ
うにしているが、ネットワーク管理装置10からの操作
により、例えば保守、点検等の目的で、強制的にパス切
替えを行うことも考えられる。この場合は、ネットワー
ク管理装置10からノード装置101を介して通信パス
の切替え制御が行われることになる。しかしながら、も
しノード装置101に障害が発生した場合は、ネットワ
ーク管理装置10からかかる操作が行えなくなる恐れが
ある。
As described above, by transiting the respective steps of FIGS. 6 to 12 in the form of transitions of the path patterns of the individual node devices, it is possible to reduce the communication performed via the relay line in the figure. It can be shifted to perform communication via a relay line shown in the lower part of the figure. In addition, there is a possibility that communication information between ring networks may be lost due to this switching operation only in the second and fifth stages of the switching operation in FIGS. This does not matter whether one cell is lost or not at the moment of switching. As described above, by the switching operation of the present invention, the switching of the trunk line in operation is performed by using the path switching function inherent in the node device.
An inexpensive switching system can be realized. In addition, regarding such a path switching function, the trunk line 12
0, 121 and node devices 102, 103, 106, 10
Although the path switching is automatically performed by detecting the failure 9, the path switching may be forcibly performed by operation from the network management apparatus 10 for the purpose of, for example, maintenance and inspection. . In this case, communication path switching control is performed from the network management device 10 via the node device 101. However, if a failure occurs in the node device 101, such an operation may not be performed from the network management device 10.

【0027】このため、図14に示すように、リングネ
ットワークの複数のノード装置に対してネットワーク管
理装置10を接続することが考えられる。この場合、正
常時には、ノード装置201を介して制御を行い、ノー
ド装置201に障害が発生した場合には、ノード装置2
02に切替えて動作を行う事が考えられる。この様な動
作について、本発明の第2の実施の形態として、以下に
説明する。本発明の第2の実施の形態のネットワークシ
ステムは、ネットワーク管理装置が、二重化されたネッ
トワーク接続装置のいずれかを介して、ATMリング上
のノード装置を管理するネットワークシステムにおい
て、二重化構成をとるネットワーク接続装置の間で系の
切り換えを行なうときに、たとえ系の切り換え直後であ
っても即座にネットワーク管理装置に対して、経路情報
の変更を反映させることのできるネットワークシステム
である。図14は、本発明の第2の実施の形態のネット
ワークシステムの構成図であり、ATMリング206上
のノード装置を管理するネットワーク管理装置10と、
イーサネット20を介して前記ネットワーク管理装置1
0と接続されると共にATMリング206に接続される
ネットワーク接続装置201、202と、ATMリング
206に接続されるノード装置203、204、205
から構成される。尚、この図14に示すシステムの構成
は、従来の図18に示すシステムの構成と同様のもので
あり、ここでは、二重化構成を有するネットワーク接続
装置201、202のうち、201が現用系、202が
予備系として動作しているものとする。
For this reason, as shown in FIG. 14, it is conceivable to connect the network management device 10 to a plurality of node devices of the ring network. In this case, in a normal state, control is performed via the node device 201, and when a failure occurs in the node device 201, the node device 2
It is conceivable to perform the operation by switching to 02. Such an operation will be described below as a second embodiment of the present invention. The network system according to the second embodiment of the present invention is a network system in which a network management device manages a node device on an ATM ring via one of the duplicated network connection devices. This is a network system that can immediately reflect the change in the route information to the network management device when the system is switched between the connected devices, even immediately after the system is switched. FIG. 14 is a configuration diagram of a network system according to the second embodiment of the present invention, which includes a network management device 10 that manages node devices on the ATM ring 206,
The network management device 1 via the Ethernet 20
0 and the network connection devices 201 and 202 connected to the ATM ring 206, and the node devices 203, 204 and 205 connected to the ATM ring 206.
Consists of The configuration of the system shown in FIG. 14 is the same as the configuration of the conventional system shown in FIG. 18. Here, among the network connection devices 201 and 202 having the duplex configuration, 201 is the active system, 202 Is operating as a standby system.

【0028】以下、第2の実施の形態のネットワークシ
ステムの動作について説明する。図14は、通常運転状
態で現用系のネットワーク接続装置がATMリングへ到
達するための経路として選択される様子を示している。
ここで、点線矢印はネットワーク接続装置から経路情報
が送られる経路を示し、実線矢印はネットワーク管理装
置が選択したATMリングに到達するための経路(アク
セス経路)を示している。通常運転状態では、現用系の
ネットワーク接続装置201が定期的にATMリング2
06へ到達するための経路をメトリック値「N=3」と
して、イーサネット20上にRIPによって経路情報を
報告している。ネットワーク管理装置10は、ネットワ
ーク接続装置201、201からの経路情報を受信する
が、この状況では現用系であるネットワーク接続装置2
01のみがRIPにより経路情報を報告しているので、
ATMリング206へ到達するための経路としてネット
ワーク接続装置201経由の経路を選択するので、ネッ
トワーク接続装置201が現用系として動作する。その
後、ネットワーク接続装置201が現用系から予備系に
切り換わり、かつネットワーク接続装置202が予備系
から現用系に切り換わるときは、ネットワーク管理装置
10において、ATMリング206へのアクセス経路を
図15に示す如くに切り換える制御が行なわれる。尚、
ここでは、ネットワーク接続装置202からネットワー
ク接続装置201の存在が確認できるものとする。
The operation of the network system according to the second embodiment will be described below. FIG. 14 shows a state where the active network connection device is selected as a route to reach the ATM ring in the normal operation state.
Here, a dotted arrow indicates a route through which route information is sent from the network connection device, and a solid arrow indicates a route (access route) for reaching the ATM ring selected by the network management device. In the normal operation state, the active network connection device 201 periodically switches the ATM ring 2.
The route information is reported on the Ethernet 20 by RIP with the metric value “N = 3” as the route to reach 06. The network management device 10 receives the path information from the network connection devices 201, 201. In this situation, the network management device 10
Since only 01 reports the route information by RIP,
Since a route via the network connection device 201 is selected as a route to reach the ATM ring 206, the network connection device 201 operates as an active system. Thereafter, when the network connection device 201 switches from the working system to the protection system and the network connection device 202 switches from the protection system to the working system, the network management device 10 sets the access route to the ATM ring 206 as shown in FIG. Control for switching is performed as shown. still,
Here, it is assumed that the presence of the network connection device 201 can be confirmed from the network connection device 202.

【0029】すなわち、図15において、現用系から予
備系に切り換えられるネットワーク接続装置201は、
ATMリング206に到達するための経路をそれまでメ
トリック値「3」としていたものをメトリック値「1
6」に変更して、イーサネット20上にRIPにより経
路情報の報告を行なう。ここでは、メトリック値を到達
不能を表わす「16」としているが、元のメトリック値
「3」より大きければ特に問題はない。また、予備系か
ら現用系に切り換えられるネットワーク接続装置202
は、ネットワーク接続装置201の存在確認を行ない、
存在が確認できた場合は、定期的にATMリング206
に到達するための経路をメトリック値「3」としてイー
サネット20上にRIPにより経路情報の報告を行な
う。ネットワーク管理装置10は、ネットワーク接続装
置201、202から経路情報を受信し、経路情報を基
にATMリング206へ到達するためにコストの最も小
さい(メトリック値が小さい)ネットワーク接続装置、
ここでは、ネットワーク接続装置201からのメトリッ
ク値が「16」、ネットワーク接続装置202からのメ
トリック値が「3」であるので、ネットワーク接続装置
202を経由する経路を選択するので、ネットワーク接
続装置202が予備系から切り換わり現用系として動作
する。
That is, in FIG. 15, the network connection device 201 that is switched from the active system to the standby system is
The route for arriving at the ATM ring 206 was previously set to the metric value “3”, but the metric value is set to “1”.
6 ", and the route information is reported on the Ethernet 20 by RIP. Here, the metric value is “16” representing unreachable, but there is no particular problem if the metric value is larger than the original metric value “3”. Also, the network connection device 202 that can switch from the standby system to the active system
Performs the existence check of the network connection device 201,
If the presence is confirmed, the ATM ring 206 is periodically checked.
The route information is reported on the Ethernet 20 by RIP on the route having the metric value “3” for reaching the route information. The network management device 10 receives the route information from the network connection devices 201 and 202, and based on the route information, arrives at the ATM ring 206.
Here, since the metric value from the network connection device 201 is “16” and the metric value from the network connection device 202 is “3”, a route that passes through the network connection device 202 is selected. It switches from the standby system and operates as the active system.

【0030】また、図16は、ネットワーク接続装置2
02からネットワーク接続装置201の存在が確認でき
ない状態で、ネットワーク接続装置201が現用系から
予備系に切り換わり、かつネットワーク接続装置202
が予備系から現用系に切り換わるときのATMリング2
06へのアクセス経路を切り換える制御の様子を示すも
のである。図16において、予備系から現用系に切り換
わるネットワーク接続装置202は、ネットワーク接続
装置201の存在確認を行ない、存在が確認できない場
合は、定期的にATMリング206へ到達するための経
路をメトリック値を「N−1=2」としてイーサネット
20上にRIPにより経路情報の報告を行なう。ネット
ワーク管理装置10は、ネットワーク接続装置202か
ら経路情報を受信し、この経路情報とネットワーク接続
装置201が生存時に送っていた経路情報を基にATM
リング206へ到達するためにコストの最も小さい(メ
トリック値が小さい)ネットワーク接続装置、ここで
は、ネットワーク接続装置201が生存時に送っていた
メトリック値が「3」、ネットワーク接続装置202か
らのメトリック値が「2」であるので、ネットワーク接
続装置202を経由する経路を選択するので、ネットワ
ーク接続装置202が予備系から切り換わり現用系とし
て動作する。
FIG. 16 shows the network connection device 2
02, the presence of the network connection device 201 cannot be confirmed, and the network connection device 201 is switched from the active system to the standby system.
Ring 2 when the system switches from the standby system to the working system
10 shows a state of control for switching the access route to the address 06. In FIG. 16, the network connection device 202 that switches from the standby system to the working system checks the existence of the network connection device 201, and if the existence cannot be confirmed, periodically sets the route for arriving at the ATM ring 206 as a metric value. Is set to “N−1 = 2”, and the routing information is reported on the Ethernet 20 by RIP. The network management apparatus 10 receives the path information from the network connection apparatus 202, and based on the path information and the path information sent by the network connection apparatus 201 when it is alive, performs an ATM operation.
In order to reach the ring 206, the network connection device with the lowest cost (small metric value), in this case, the metric value sent by the network connection device 201 when alive is “3”, and the metric value from the network connection device 202 is Since it is "2", a route via the network connection device 202 is selected, so that the network connection device 202 switches from the standby system and operates as the active system.

【0031】その後、ネットワーク接続装置201の存
在が確認できれば、ネットワーク接続装置202は、メ
トリック値を「3」に変更してRIPにより経路情報の
報告を行なう。ネットワーク接続装置201の存在が確
認できるということは、つまり、系の切り換えが可能な
状態となったことを意味している。このように、本発明
の第2の実施の形態のネットワークシステムでは、系の
切り換えが可能な状態にあるときは、現用系のネットワ
ーク接続装置は一定のメトリック値(この例では
「3」)をネットワーク管理装置に送信することにな
り、従来のように一定期間最も小さいメトリック値を使
用することで系の切り換えを行なっていたときのよう
に、それより小さいメトリック値を使用することができ
ずに、その期間の系の切り換えが行なえないということ
がなくなる。以上のように、本実施の形態のネットワー
クシステムによれば、冗長構成された相手のネットワー
ク接続装置の生存の有無により、メトリック値を変更す
ることで、たとえ系の切り換え直後であっても、系切り
換え時にネットワーク管理装置に対して経路情報の変更
を即座に反映させることができる。
Thereafter, if the existence of the network connection device 201 can be confirmed, the network connection device 202 changes the metric value to “3” and reports the route information by RIP. The fact that the existence of the network connection device 201 can be confirmed means that the system can be switched. As described above, in the network system according to the second embodiment of the present invention, when the system can be switched, the active network connection device outputs a constant metric value (“3” in this example). Since the data is transmitted to the network management device, the smaller metric value cannot be used as in the case where the system is switched by using the smallest metric value for a certain period as in the past. Therefore, the system cannot be switched during that period. As described above, according to the network system of the present embodiment, by changing the metric value depending on whether or not the network connection device of the redundantly configured partner is alive, even if the system has just been switched, At the time of switching, the change of the route information can be immediately reflected in the network management device.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1または請
求項2の発明によれば、リングネットワークのノード機
能として回線の冗長収容機能を配置することで、任意の
ノードに収容される回線間で冗長構成をとれる柔軟なネ
ットワークを構成し、データ欠落の少ない高品質な切換
えを行なうことができる。また、請求項3または請求項
4の発明によれば、冗長構成の他方のネットワーク接続
装置の生存の有無に応じてメトリック値を変更すること
により、一定期間内での複数回の系の切り換えが発生し
ても経路の切り換えを行なうことができる。
As described above in detail, according to the first or second aspect of the present invention, a line accommodated in an arbitrary node is provided by arranging a line redundant accommodation function as a node function of a ring network. It is possible to configure a flexible network that can take a redundant configuration between them, and perform high-quality switching with little data loss. According to the third or fourth aspect of the present invention, the metric value is changed according to the existence or non-existence of the other network connection device in the redundant configuration, whereby the system can be switched a plurality of times within a certain period. Even if it occurs, the path can be switched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施の形態のネットワークシ
ステムの構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to a first embodiment of this invention.

【図2】 本発明の第1の実施の形態において設定され
る通信パスを示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a communication path set in the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第1の実施の形態のリングネットワ
ーク内に設定された制御パスを示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a control path set in the ring network according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第1の実施の形態のリングネットワ
ーク間に設定された制御パスを示す図。
FIG. 4 is a diagram illustrating control paths set between ring networks according to the first embodiment of this invention.

【図5】 本発明の第1の実施の形態の中継回路切換の
パス設定パターンを示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a path setting pattern for switching a relay circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換の
手順を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換の
手順を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換の
手順を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of this invention.

【図9】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換の
手順を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of this invention.

【図10】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換
の手順を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of this invention.

【図11】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換
の手順を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of this invention.

【図12】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換
の手順を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a procedure for switching trunk lines according to the first embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第1の実施の形態の中継回線切換
の処理シーケンス図。
FIG. 13 is a processing sequence diagram of a trunk line switching according to the first embodiment of this invention.

【図14】 本発明の第2の実施の形態のネットワーク
システムの構成図。
FIG. 14 is a configuration diagram of a network system according to a second embodiment of this invention.

【図15】 本発明の第2の実施の形態において両方の
ネットワーク接続装置が確認できる場合の系切り換えを
説明する図。
FIG. 15 is a view for explaining system switching when both network connection devices can be confirmed in the second embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の第2の実施の形態において一方の
ネットワーク接続装置が確認できない場合の系切り換え
を説明する図。
FIG. 16 is a view for explaining system switching when one network connection device cannot be confirmed in the second embodiment of the present invention;

【図17】 従来のネットワークシステムの構成図。FIG. 17 is a configuration diagram of a conventional network system.

【図18】 従来の他の形態のネットワークシステムの
構成図。
FIG. 18 is a configuration diagram of another conventional network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・ネットワーク管理装置 20・・・イーサーネット 101、102、103、104・・・ノード装置 106、107、108、109・・・ノード装置 120、121・・・中継回路 122、123・・・ローカル端末 201、202・・・ネットワーク接続装置 203、204、205・・・ノード装置 301、302、303、304・・・通信パス 305、306、307、308・・・通信パス 309、310、311、312・・・通信パス 313、314、315、316・・・通信パス 317、318、319、320・・・通信パス 321、322、323、324・・・端末収容回線 401・・・リング内制御機能 501・・・リング制御機能 600・・・伝送路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Network management apparatus 20 ... Ethernet 101,102,103,104 ... Node apparatus 106,107,108,109 ... Node apparatus 120,121 ... Relay circuit 122,123 ... -Local terminals 201, 202 ... network connection devices 203, 204, 205 ... node devices 301, 302, 303, 304 ... communication paths 305, 306, 307, 308 ... communication paths 309, 310, 311, 312: communication path 313, 314, 315, 316: communication path 317, 318, 319, 320 ... communication path 321, 322, 323, 324: terminal accommodation line 401: ring Internal control function 501: Ring control function 600: Transmission line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K014 CA03 CA07 5K030 GA11 HA08 HC14 HD07 JL07 LB08 LE17 MD02 MD07 5K031 AA08 CB10 CB12 CB13 DA02 DA06 EB02 EB05 9A001 BB04 CC03 DD10 JJ18 KK56 LL02 LL09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K014 CA03 CA07 5K030 GA11 HA08 HC14 HD07 JL07 LB08 LE17 MD02 MD07 5K031 AA08 CB10 CB12 CB13 DA02 DA06 EB02 EB05 9A001 BB04 CC03 DD10 JJ18 KK56 LL02 LL09

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノード装置を伝送路上に接続した
第1のリングネットワークと、 複数のノード装置を伝送路上に接続した第2のリングネ
ットワークと、 前記第1のリングネットワークの任意のノード装置と前
記第2のリングネットワークの任意のノード装置とを接
続する第1の中継回線と、 前記第1のリングネットワークの任意のノード装置と前
記第2のリングネットワークの任意のノード装置とを接
続する第2の中継回線とを有するネットワークシステム
において、 前記第1の中継回線若しくは第2の中継回線が接続され
たノード装置は、 ノード装置に接続された一方の伝送路とノード装置に接
続された中継回線とを接続するようにパスの切換えを行
う現用状態パスパターンと、 ノード装置に接続された一方の伝送路とノード装置に接
続された他方の伝送路とを接続するようにパスの切換え
を行う待機状態パスパターンと、 ノード装置に接続された一方の伝送路とノード装置に接
続された他方の伝送路とを接続するのに加えて、中継回
線から送信されてくる情報を引き込めるようにパスの切
換えを行う遷移状態パスパターンとを切り換えることを
特徴とするネットワークシステム。
1. A first ring network connecting a plurality of node devices on a transmission line, a second ring network connecting a plurality of node devices on a transmission line, and any node device of the first ring network A first trunk line connecting the first ring network to an arbitrary node device of the second ring network; and connecting an arbitrary node device of the first ring network to an arbitrary node device of the second ring network. In a network system having a second trunk line, a node device to which the first trunk line or the second trunk line is connected is connected to one of a transmission line connected to the node device and a relay line connected to the node device. A working state path pattern for switching a path so as to connect a line, one transmission path connected to the node device and the node device A standby path pattern for performing path switching so as to connect the other transmission path connected to the other node, and connects one transmission path connected to the node device to the other transmission line connected to the node device. In addition to the above, a network system that switches a transition state path pattern for performing path switching so as to draw in information transmitted from a trunk line.
【請求項2】 前記第1の中継回線若しくは第2の中継
回線が、現用系から予備系、または、予備系から現用系
に切り換わる場合には、 前記第1の中継回線若しくは第2の中継回線が接続され
たノード装置は、一旦前記遷移状態のパスパターンに切
り換わった後、目的の状態のパスパターンに切り換わる
ことを特徴とする請求項1記載のネットワークシステ
ム。
2. When the first trunk line or the second trunk line is switched from an active system to a standby system or from a standby system to an active system, the first trunk line or the second trunk line is switched. 2. The network system according to claim 1, wherein the node device to which the line is connected switches to the path pattern in the target state after switching to the path pattern in the transition state once.
【請求項3】 複数のノード装置が伝送路上に接続され
たネットワークと、 前記ネットワーク内の各ノード装置を管理する管理装置
と、 前記伝送路上に配置され、各々が前記管理装置を前記ネ
ットワークに接続する機能を担う第1と第2のネットワ
ーク接続装置とにより構成され、 前記第1と第2のネットワーク接続装置は、 前記管理装置に自装置経由で前記伝送路に到達するため
の経路情報を通知する経路情報通知手段と、 他方のネットワーク接続装置の存在を監視する監視手段
と、 前記経路情報を重み付けにより管理すると共に、他方の
ネットワーク接続装置の存在の有無により前記重み付け
を可変設定する経路情報可変設定手段とを具備し、 前記管理装置は、 前記第1及び第2のネットワーク接続装置から通知され
た前記経路情報の重み付けを参照し、重みの最も小さい
経路情報の通知元経由の経路を選択する経路選択手段を
具備したことを特徴とするネットワークシステム。
3. A network in which a plurality of node devices are connected on a transmission line; a management device for managing each node device in the network; and a plurality of node devices arranged on the transmission line, each connecting the management device to the network. The first and second network connection devices notify the management device of path information for reaching the transmission path via the own device to the management device. Path information notifying means, monitoring means for monitoring the presence of the other network connection device, and path information variable for managing the path information by weighting and variably setting the weight depending on the presence or absence of the other network connection device. Setting means, wherein the management device is configured to provide the route information notified from the first and second network connection devices. Network system, characterized in that with reference to the weighting, equipped with a route selection means for selecting a path of the reporting via the smallest path information weights.
【請求項4】 前記第1と第2のネットワーク接続装置
は、 自装置が現用系のネットワーク接続装置として動作する
ときは重みをNとして経路情報を通知し、 系切換時点で、現用系のネットワーク接続装置が存在し
ているときは、 自装置が現用系から予備系に切り換わった場合には、重
みをM(M>N)として経路情報を通知し、 自装置が予備系から現用系に切り換わった場合には、重
みをNとして経路情報を通知し、 系切換時点で、現用系のネットワーク接続装置が存在し
ていないときは、 自装置が予備系から現用系に切り換わった場合には、重
みをN−1として経路情報を通知し、 系が切り換わった後、前記ネットワーク接続装置の存在
が確認されると、 この時点で、現用系のネットワーク接続装置の重みをN
として経路情報を通知することを特徴とする請求項3記
載のネットワークシステム。
4. The first and second network connection devices, when their own device operates as an active network connection device, notify the routing information with a weight of N, and at the time of system switching, the active network When the connection device exists, if the own device is switched from the working system to the protection system, the weight is set to M (M> N) and the route information is notified, and the own device is switched from the protection system to the working system. In the case of switching, the route information is notified with a weight of N. If there is no active network connection device at the time of system switching, if the own device has switched from the standby system to the active system, Notifies the path information with a weight of N-1. After the system is switched, if the existence of the network connection device is confirmed, at this time, the weight of the active network connection device is set to N.
4. The network system according to claim 3, wherein the route information is notified.
JP2000075169A 2000-03-17 2000-03-17 Network system Pending JP2001268101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075169A JP2001268101A (en) 2000-03-17 2000-03-17 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075169A JP2001268101A (en) 2000-03-17 2000-03-17 Network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268101A true JP2001268101A (en) 2001-09-28

Family

ID=18593100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075169A Pending JP2001268101A (en) 2000-03-17 2000-03-17 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268101A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807862B2 (en) * 2006-02-09 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, method, and computer program for rerouting internet packets
JP2013046090A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp Communication device and communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807862B2 (en) * 2006-02-09 2011-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, method, and computer program for rerouting internet packets
US8837275B2 (en) 2006-02-09 2014-09-16 International Business Machines Corporation System, method and program for re-routing internet packets
JP2013046090A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp Communication device and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499089B2 (en) Method and apparatus for stacking digital subscriber line access multiplexer
JP5404938B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
EP0993720A1 (en) Transparent non-disruptable atm network
EP2339791B1 (en) Method for forwarding protocol frames in spanning rings and a shared node of multi-rings in the ethernet
CN101860492A (en) Method, device and system for fast switching
CA2337068A1 (en) System and method for facilitating recovery from communication link failures in a digital data network
WO2007086157A1 (en) Network system
US6970451B1 (en) Smart routers-simple optics: network architecture for IP over WDM
JP4705492B2 (en) Ring node device and ring node redundancy method
CN100449521C (en) Restoration Mechanism of Network Topology
EP1940091B1 (en) Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium
JPH088972A (en) Path setting control system
JP2003258822A (en) Packet ring network and inter-packet ring network connection method used in the same
JP4895972B2 (en) Ring protocol fast switching method and apparatus
US6895024B1 (en) Efficient implementation of 1+1 port redundancy through the use of ATM multicast
CN101820376A (en) Method and system for realizing rapid convergence in ring network
JP2001268101A (en) Network system
US7660237B2 (en) Synchronous clock supply system and synchronous clock supply method
CN100495979C (en) Protection Switching Method of Preset Protection Ring
JP3011131B2 (en) Transmission path autonomous switching system
JP2020141193A (en) Communication devices, communication systems, and communication methods
EP0872083B1 (en) Implementing a fault-tolerant bus in a telecommunications network
WO2006027824A1 (en) Communication network system and trouble detecting apparatus
JP2000232481A (en) Detour method and system in connectionless data communication network
JP2001244935A (en) Alternate control system for nms control for atm exchange

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606