JP2001134681A - Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system - Google Patents
Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document systemInfo
- Publication number
- JP2001134681A JP2001134681A JP30910999A JP30910999A JP2001134681A JP 2001134681 A JP2001134681 A JP 2001134681A JP 30910999 A JP30910999 A JP 30910999A JP 30910999 A JP30910999 A JP 30910999A JP 2001134681 A JP2001134681 A JP 2001134681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- electronic form
- work
- electronic
- defining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、電子帳票の処理シス
テムに関するものであり、より詳しくは、ユーザが所定
の電子帳票に対する操作を代理人に委託可能な電子帳票
システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic form processing system, and more particularly, to an electronic form system in which a user can entrust a predetermined electronic form operation to an agent.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の電子帳票システムにおいては、操
作ユーザーが帳票画面を開き、必要な入力フィールドを
埋め、送付ボタンを押すことにより起票処理を行なって
いる。特開昭63−120364号公報等に記載されて
いるように、この起票された電子帳票は、所定のワーク
フローによって指定された次の処理者に送られ、権限の
チェック等が行われる。処理者は、それを参照するか、
場合によっては更に追加入力などを行い、やはり送付ボ
タンを押して承認や却下などの適切な処理を終了する。2. Description of the Related Art In a conventional electronic form system, an operation user opens a form screen, fills in necessary input fields, and presses a send button to execute a form processing. As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-120364, the generated electronic form is sent to the next processor designated by a predetermined workflow, and the authority is checked. The processor can refer to it or
In some cases, additional input or the like is further performed, and an appropriate process such as approval or rejection is terminated by pressing the send button.
【0003】また、特開平8−180114号公報にお
いては、文書種別毎に検印ルートを変更し、その検印者
が不在のときは代行者に電子文書を配送している。かか
る従来の電子帳票システムでは、起票者が行える処理は
「起票」であり、承認者が行える主な処理は「承認」と
「却下」である。In Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-180114, the seal route is changed for each document type, and when the sealer is absent, the electronic document is delivered to an agent. In such a conventional electronic form system, a process that can be performed by a drafter is “drafting”, and main processes that can be performed by an approver are “approval” and “rejection”.
【0004】しかし、帳票の性質や企業内の慣習等によ
り、ワークフロー上の作業者に、差し戻し(前工程への
差し戻し、起票者への差し戻し)や破棄、完了等の種々
の処理を行なわせたい場合があり、さらに、各処理を行
なえる権限も処理者に応じて変更したい場合がある。ま
た、「起票」「承認」「却下」という呼び方がそぐわな
い場合や(例えば「却下」ではなく「否決」あるいは
「差戻し」にしたいなど)、全く別のアクションを定義
したいといった要求がある。[0004] However, due to the nature of the form and the customs in the company, the workflow operator is required to perform various processes such as reinstatement (reinstatement to the previous process, reinstatement to the invoicing party), discarding, and completion. In some cases, the authority to execute each process may be changed depending on the processor. In addition, there are requests for cases where the terms “draft”, “approval”, and “rejection” do not match (for example, “rejection” or “return” instead of “rejection”), or a completely different action is to be defined.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帳票
の種類や処理者等の状況に応じて表現や挙動が変わるア
クション起動ボタンを帳票上に動的に生成することにあ
る。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to dynamically generate an action start button whose expression or behavior changes according to the type of a form or the situation of a processor or the like.
【0006】本発明の他の一つの目的は、1つの伝票定
義で、ワークフロー上の種々の作業者が行なう作業を簡
単な操作でデザインすることのできる電子帳票システム
を提供することにある。Another object of the present invention is to provide an electronic form system which can design the work performed by various operators in a workflow by a simple operation with one form definition.
【0007】本発明の他の一つの目的は、ワークフロー
上の種々の作業者が行なう誤った処理を行なう可能性を
可能な限り低減させることのできる電子帳票システムを
提供することにある。Another object of the present invention is to provide an electronic document system that can minimize the possibility of erroneous processing performed by various workers in a workflow as much as possible.
【0008】本発明の他の一つの目的は、ワークフロー
上の種々の作業者が直感的に判りやすい表現を使用する
ことのできる使い勝手の良い電子帳票システムを提供す
ることにある。Another object of the present invention is to provide an easy-to-use electronic form system that allows various workers on a workflow to use expressions that are easy to understand intuitively.
【0009】本発明の他の一つの目的は、必要となる資
源の低減された電子帳票システムを提供することにあ
る。Another object of the present invention is to provide an electronic document system with reduced required resources.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】電子帳票を処理するワー
クフロー上の作業者毎、実行できるアクションを定義す
る。各作業者が電子帳票を操作するに際し、操作画面上
の帳票イメージに、その作業者に指定されたアクション
に対応したボタンなどのオブジェクトが表示される。そ
のオブジェクトを操作することにより、そのアクション
が実行される。現在処理しようとしているのがワークフ
ロー上のどのノードか、また、そのノードに有効なもの
として定義されているのはどのアクションか、処理の結
果遷移した帳票の状態は、どのようになるかといった情
報は、サーバー・プログラムにより、電子帳票がノード
を移動する度に現在の帳票情報としてセットされる。ク
ライアント・サービス・プログラムはこれに従って適切
な表示を行う。An action that can be executed is defined for each worker on a workflow for processing an electronic form. When each worker operates the electronic form, objects such as buttons corresponding to the action specified for the worker are displayed in the form image on the operation screen. By manipulating the object, the action is performed. Information such as which node in the workflow is currently being processed, which action is defined as being valid for that node, and what the status of the form transitioned to as a result of processing will be Is set as current form information by the server program each time the electronic form moves between nodes. The client service program will make the appropriate display accordingly.
【0011】本発明の一態様においては、複数のノード
において電子帳票に対し順次作業が行われる電子帳票シ
ステムにおける電子帳票の処理方法であって、(a)第
1のノードと第2のノードを含むワークフローを定義す
る段階と、(b)前記1のノードにおいて実施可能な作
業である第1の作業を定義する段階と、(c)前記2の
ノードにおいて実施可能な作業である第2の作業を定義
する段階と、(d)前記第1のノードにおいて前記電子
帳票を表示するに際し、前記第1の作業を象徴する第1
のオブジェクトを生成し、前記電子帳票とともに表示す
る段階と、(e)前記第1のオブジェクトが操作された
ことに応答して、前記第1の作業を実行する段階と、
(f)前記第2のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第2の作業を象徴する第2のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示する段階と、
(g)前記第2のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第2の作業を実行する段階と、を含む電子帳
票の実行方法が提供される。According to one aspect of the present invention, there is provided a method of processing an electronic form in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, wherein (a) a first node and a second node are (B) defining a first task that can be performed by the first node; and (c) defining a second task that can be performed by the second node. And (d) displaying the electronic form at the first node, a first symbol representing the first operation.
Generating an object and displaying the same together with the electronic form; and (e) executing the first operation in response to the operation of the first object;
(F) when displaying the electronic form at the second node, generating a second object symbolizing the second work and displaying the second object together with the electronic form;
And (g) executing the second work in response to the operation of the second object.
【0012】なお、本願明細書の特許請求の範囲におい
て、「作業」とは、本発明の好適な実施例におけるイベ
ントやアクションを含む概念である。「第1のオブジェ
クト」や「第2のオブジェクト」は、本発明の好適な実
施例で説明するイベント名を記載したボタン・アイコン
や、その作業を象徴する表示のボタン・アイコンやリン
ク・タグ等を含む概念である。[0012] In the claims of the present specification, "work" is a concept including an event and an action in a preferred embodiment of the present invention. The “first object” and the “second object” are, for example, a button / icon describing an event name described in the preferred embodiment of the present invention, a button / icon or a link / tag of a display symbolizing the work. It is a concept including
【0013】本発明の他の一態様においては、前記ワー
クフローには前記第1のノードと前記第2のノードとの
関係が定義されており、前記第1のノードにおける作業
者のユーザIDに基づいて前記第2のノードの作業者の
ユーザIDが決定されることを特徴とする方法が提供さ
れる。In another aspect of the present invention, a relationship between the first node and the second node is defined in the workflow, and the workflow is defined based on a user ID of a worker at the first node. Wherein the user ID of the worker of the second node is determined.
【0014】本発明の他の一態様においては、前記第1
の作業が実行されたことに応答して、アクティブ・フォ
ーム・テーブルに前記第2のノードの作業者のユーザI
Dを登録することを特徴とする方法が提供される。In another embodiment of the present invention, the first
In response to the execution of the work of the second node, the user I of the worker of the second node is added to the active form table.
A method is provided for registering D.
【0015】本発明の他の一態様においては、複数のノ
ードにおいて電子帳票に対し順次作業が行われる電子帳
票システムにおける電子帳票の定義方法であって、
(a)第1のノードを象徴する第1のオブジェクトをデ
ザインペインにドロップする段階と、(b)第2のノー
ドを象徴する第2のオブジェクトを前記デザインペイン
にドロップする段階と、(c)前記第1及び第2のノー
ドにおいて作業する電子帳票を定義する段階と、(d)
前記2のノードにおいて実施可能な作業である第2の作
業を、各々がそのノードで実行するアクションセットを
特定する情報を含んでいるイベントリストから選択する
ことにより定義する段階と、を含む電子帳票の定義方法
が提供される。According to another aspect of the present invention, there is provided a method for defining an electronic form in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes,
(A) dropping a first object symbolizing a first node onto the design pane; (b) dropping a second object symbolizing a second node onto the design pane; (c) Defining an electronic form working on the first and second nodes; and (d)
Defining a second task that is a task that can be performed at said two nodes by selecting from a list of events each containing information identifying an action set to be performed at that node. Is provided.
【0016】本発明の他の一態様においては、前記第2
のオブジェクトにフォーカスをあて、前記第2のノード
の前記第1のノードとの関係を設定する段階をさらに含
むことを特徴とする方法が提供される。In another embodiment of the present invention, the second
And focusing the object on the second node and setting a relationship between the second node and the first node.
【0017】本発明の他の一態様においては、前記デザ
インペインに前記第1のオブジェクトと前記第2のオブ
ジェクトを接続するジョイントオブジェクトをドロップ
する段階と、前記ジョイントオブジェクトにフォーカス
をあて、前記第2のノードで作業が可能になる条件を設
定する段階とをさらに含むことを特徴とする方法が提供
される。In another aspect of the present invention, a step of dropping a joint object that connects the first object and the second object to the design pane, and focusing on the joint object, Setting a condition under which the node is enabled to work.
【0018】本発明の他の一態様においては、複数のノ
ードにおいて電子帳票に対し順次作業が行われる電子帳
票システムにおける電子帳票の処理プログラムを格納し
た記録媒体であって、該プログラムは、(a)第1のノ
ードと第2のノードを含むワークフローの定義情報にア
クセスし、(b)前記1のノードにおいて実施可能な作
業である第1の作業を定義するとともに、前記2のノー
ドにおいて実施可能な作業である第2の作業を定義する
経路定義情報にアクセスし、(c)前記第1のノードに
おいて前記電子帳票を表示するに際し、前記第1の作業
を象徴する第1のオブジェクトを生成し、前記電子帳票
とともに表示するためのプログラムコードと、(d)前
記第1のオブジェクトが操作されたことに応答して、前
記第1の作業を実行するためのプログラムコードと、
(e)前記第2のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第2の作業を象徴する第2のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示するためのプロ
グラムコードと、(f)前記第2のオブジェクトが操作
されたことに応答して、前記第2の作業を実行するため
のプログラムコードと、を含む記憶媒体が提供される。According to another aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing an electronic form processing program in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, the program comprising: (a) ) Accessing the definition information of the workflow including the first node and the second node, and (b) defining the first work that can be performed in the first node and performing the work in the second node. (C) generating a first object that symbolizes the first work when displaying the electronic form at the first node; And (d) executing the first operation in response to the operation of the first object. And program code for,
(E) at the time of displaying the electronic form at the second node, generating a second object symbolizing the second work and displaying the program together with the electronic form; And a program code for executing the second operation in response to the operation of the second object.
【0019】本発明の他の一態様においては、前記ワー
クフローの定義情報には前記第1のノードと前記第2の
ノードとの関係が定義されており、前記第1のノードに
おける作業者のユーザIDに基づいて前記第2のノード
の作業者のユーザIDを決定するプログラムコードをさ
らに含むことを特徴とする記憶媒体が提供される。[0019] In another aspect of the present invention, the relationship between the first node and the second node is defined in the definition information of the workflow, and the user of the worker at the first node is provided with a user. A storage medium is provided, further comprising program code for determining a user ID of a worker of the second node based on an ID.
【0020】本発明の他の一態様においては、前記第1
の作業が実行されたことに応答して、アクティブ・フォ
ーム・テーブルに前記第2のノードの作業者のユーザI
Dを登録するプログラムコードをさらに含む記憶媒体が
提供される。In another embodiment of the present invention, the first
In response to the execution of the work of the second node, the user I of the worker of the second node is added to the active form table.
A storage medium is further provided that further includes a program code for registering D.
【0021】本発明の他の一態様においては、複数のノ
ードにおいて電子帳票に対し順次作業が行われる電子帳
票システムにおける電子帳票の定義プログラムを格納し
た記録媒体であって、該プログラムは、(a)第1のノ
ードを象徴する第1のオブジェクトをデザインペインに
ドロップするためのプログラムコードと、(b)第2の
ノードを象徴する第2のオブジェクトを前記デザインペ
インにドロップするためのプログラムコードと、(c)
前記第1及び第2のノードにおいて作業する電子帳票を
定義するためのプログラムコードと、(d)前記2のノ
ードにおいて実施可能な作業である第2の作業を、各々
がそのノードで実行するアクションセットを特定する情
報を含んでいるイベントリストから選択することにより
定義するためのプログラムコードと、を含む記憶媒体が
提供される。According to another aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing an electronic form definition program in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, the program comprising: (a) And (b) program code for dropping a first object symbolizing a first node onto the design pane, and (b) program code for dropping a second object symbolizing a second node onto the design pane. , (C)
A program code for defining an electronic form working on the first and second nodes, and (d) an action for executing, at each node, a second work that can be performed at the second node. A program code for defining by selecting from an event list that contains information specifying the set.
【0022】本発明の他の一態様においては、前記第2
のオブジェクトにフォーカスをあて、前記第2のノード
の前記第1のノードとの関係を設定するためのプログラ
ムコードをさらに含むことを特徴とする記憶媒体が提供
される。In another embodiment of the present invention, the second
And a program code for setting a relationship between the second node and the first node by setting a focus on the object.
【0023】本発明の他の一態様においては、前記デザ
インペインに前記第1のオブジェクトと前記第2のオブ
ジェクトを接続するジョイントオブジェクトをドロップ
するためのプログラムコードと、前記ジョイントオブジ
ェクトにフォーカスをあて、前記第2のノードで作業が
可能になる条件を設定するためのプログラムコードとを
さらに含むことを特徴とする記憶媒体が提供される。In another aspect of the present invention, a program code for dropping a joint object connecting the first object and the second object to the design pane, and focusing on the joint object, And a program code for setting a condition enabling the second node to work.
【0024】本発明の他の一態様においては、複数のノ
ードにおいて電子帳票に対し順次作業が行われる電子帳
票システムであって、(a)第1のノードと第2のノー
ドを含むワークフローを定義し、前記1のノードにおい
て実施可能な作業である第1の作業を定義し、前記2の
ノードにおいて実施可能な作業である第2の作業を定義
する経路定義情報と、(d)前記第1のノードにおいて
前記電子帳票を表示するに際し、前記第1の作業を象徴
する第1のオブジェクトを生成し、前記第2のノードに
おいて前記電子帳票を表示するに際し、前記第2の作業
を象徴する第2のオブジェクトを生成するアクション・
ボタン生成部と、(c)前記第2のオブジェクトが操作
されたことに応答して、前記第2の作業を実行するフロ
ー・エンジン・プログラムと、を含む電子帳票システム
が提供される。According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic document system in which operations are sequentially performed on an electronic document at a plurality of nodes, wherein (a) a workflow including a first node and a second node is defined. Path definition information that defines a first work that can be performed in the first node, and defines a second work that can be performed in the second node; When displaying the electronic form at the node, a first object that symbolizes the first work is generated, and when displaying the electronic form at the second node, a first object that symbolizes the second work is generated. Action to create 2 objects
An electronic form system including a button generation unit and (c) a flow engine program for executing the second work in response to an operation of the second object is provided.
【0025】なお、本願明細書の特許請求の範囲におい
て、「アクション・ボタン生成部」は、本発明の好適な
実施例におけるアクション・ボタン・サーブレット等を
含む概念であるが、サーブレットではないプログラムで
あってもよい。In the claims of the present specification, the “action button generation unit” is a concept including the action button servlet and the like in the preferred embodiment of the present invention, but is a program other than a servlet. There may be.
【0026】[0026]
【実施例】A.概要 図1は、本発明の一態様における処理の概要を説明する
概念図である。図に示すように、お金の払出し請求書の
承認フローにおいて、起票者51は「申請」のみ、上司
53は「承認」と「却下」、経理担当者55は「払出し
開始」と「(起票者への)差戻し」が可能というように
定義されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Overview FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an overview of a process according to one embodiment of the present invention. As shown in the figure, in the approval flow of the money invoice, the drafting person 51 has only “application”, the boss 53 has “approval” and “rejection”, and the accounting person 55 has “payment start” and “( "Return to voter" is defined as possible.
【0027】同じ承認処理でも、上司53による承認処
理では、「承認」というボタン・ラベルで良いが、その
次の経理担当者55の承認処理では、払出し実行日を請
求者に知らせるメールを送付する処理や小口会計システ
ムにデータを送信する処理を行なうため、電子帳票に表
示されるボタンは「払出し開始」として作業者に処理内
容が異なることを明示している。また、起票者51が起
票時に行なうことのできるアクションは、「申請」のみ
であるが、差戻しが行われた場合には、「再送」と「破
棄」のアクションのみが有効となる。In the same approval process, in the approval process by the boss 53, the button label “approval” may be used, but in the next approval process of the accountant 55, an e-mail notifying the demander of the payout execution date is sent. In order to perform the processing and the processing of transmitting the data to the retail accounting system, the button displayed on the electronic form is set as “payout start” to clearly indicate to the operator that the processing contents are different. In addition, the only action that can be performed by the drafter 51 at the time of drafting is “application”. However, when a return is performed, only the actions of “retransmission” and “discard” are valid.
【0028】アクションは、「基本アクション」や、そ
れらを組み合わせて定義できる「アクション・セット」
より成る。この例では、基本的な承認処理と特定のメー
ルを送付する処理を別の基本アクションとして定義して
おき、「承認」アクションでは「基本承認処理」(承認
日時、承認者等書誌的事項を書込み、ワークフロー上の
次の作業者に帳票を送信する)のみ、「払出し実行」ア
クションでは「承認」+「メール送付」というように定
義できるようにする。このことは、アクション自体の他
の電子帳票での再利用を可能にし、電子帳票の設計にお
ける生産性が向上し、その管理も容易になる。An action is a "basic action" or an "action set" that can be defined by combining them.
Consisting of In this example, the basic approval process and the process of sending a specific e-mail are defined as separate basic actions, and in the "Approve" action, "Basic approval process" (writes bibliographic items such as approval date and time, approver) Only the form is transmitted to the next worker on the workflow), and the “execute payout” action can be defined as “approval” + “mail transmission”. This enables the action itself to be reused in another electronic form, thereby increasing the productivity in designing the electronic form and facilitating its management.
【0029】なお、各処理者はユーザー(人)であるかも
しれないし、小口会計システムや自動在庫確認処理プロ
グラム等の自動的に処理を行うプログラム等であるかも
しれない。本発明の好適な実施例にいて、これらの処理
を行なう主体をノードと呼び、本発明の好適な実施例に
おける電子帳票システムでは、複数のノードと、ノード
間を繋ぐパスを「経路定義」として定義するようになっ
ており、通常この定義は、帳票設計者により自由に設定
することができる。Each processor may be a user (person), or may be a program for automatically performing processing, such as a small accounting system or an automatic stock confirmation processing program. In the preferred embodiment of the present invention, an entity that performs these processes is called a node, and in the electronic form system in the preferred embodiment of the present invention, a plurality of nodes and a path connecting the nodes are defined as “path definition”. In general, this definition can be freely set by a form designer.
【0030】ノードによりアクションを変えるには、経
路定義に有効なアクション・セットを指定する。即ち、
クライアント・サービス・プログラムがユーザーの操作
画面上に帳票イメージを表示する際に、各帳票の経路定
義のそれぞれのノードに指定されたアクションのみが、
ボタンなどのイメージを生成する対象となる。現在オー
プンし処理しようとしているのがどのノードかや、経路
定義上そのノードに有効なものとして定義されているの
はどのアクションか、および処理の結果遷移した帳票の
状態は、サーバー・プログラムにより、帳票がノードを
移動する度に現在の帳票情報としてセットされる。クラ
イアント・サービス・プログラムはこれに従って適切な
表示を行う。To change the action depending on the node, an effective action set is specified for the route definition. That is,
When the client service program displays the form image on the user's operation screen, only the action specified for each node of the path definition of each form is
It is a target for generating images such as buttons. The server program determines which node is currently open and is going to be processed, what action is defined as valid for that node in the route definition, and the status of the form that has transitioned as a result of processing. Each time the form moves from one node to another, it is set as the current form information. The client service program will make the appropriate display accordingly.
【0031】アクション起動の表現(ボタンのラベル)や
アクションの詳細は、帳票定義そのものには定義する必
要が一切ないので、帳票設計者は、ノード毎に異なる帳
票を用意する必要がない。Since there is no need to define the expression of action activation (label of a button) or the details of an action in the form definition itself, the form designer does not need to prepare different forms for each node.
【0032】B.ハードウエア構成 図2は、本発明の電子帳票システム100のサーバ・マ
シンまたはクライアント・マシンを実現するためのハー
ドウェア構成の概観図である。電子帳票システム100
のサーバ・マシンまたはクライアント・マシンは、中央
処理装置(CPU)1とメモリ4とを含んでいる。CP
U1とメモリ4は、バス2等を介して、補助記憶装置と
してのハードディスク装置13、31とを接続してあ
る。フロッピーディスク装置(またはMO28、CD−
ROM26、29等の媒体駆動装置26、28、29、
30)20はフロッピーディスクコントローラ(または
IDEコントローラ25、SCSIコントローラ27等
の各種コントローラ)19を介してバス2へ接続されて
いる。B. Hardware Configuration FIG. 2 is a schematic view of a hardware configuration for realizing a server machine or a client machine of the electronic form system 100 of the present invention. Electronic form system 100
The server machine or the client machine includes a central processing unit (CPU) 1 and a memory 4. CP
The U1 and the memory 4 are connected to the hard disk devices 13 and 31 as auxiliary storage devices via the bus 2 and the like. Floppy disk drive (or MO28, CD-
Medium drive devices 26, 28, 29, such as ROMs 26, 29,
Reference numerals 30) and 20 are connected to the bus 2 via a floppy disk controller (or various controllers such as an IDE controller 25 and a SCSI controller 27).
【0033】フロッピーディスク装置(またはMO、C
D−ROM等の媒体駆動装置26、28、29、30)
20には、フロッピーディスク(またはMO、CD−R
OM等の媒体)が挿入され、このフロッピーディスク等
やハードディスク装置13、ROM14等の記憶媒体に
は、オペレーティング・システムと協働してCPU等に
命令を与え、本発明を実施するためのコンピュータ・プ
ログラムのコードを記録することができ、メモリ4にロ
ードされることによって実行される。このコンピュータ
・プログラムのコードは圧縮し、または、複数に分割し
て、複数の媒体にまたがって記録することもできる。Floppy disk drive (or MO, C
Medium drive device 26, 28, 29, 30 such as D-ROM)
20 has a floppy disk (or MO, CD-R
OM etc.), and a storage medium such as the floppy disk or the hard disk device 13 or the ROM 14 gives instructions to the CPU or the like in cooperation with the operating system to execute the present invention. The code of the program can be recorded and executed by being loaded into the memory 4. The code of the computer program can be compressed or divided into a plurality of parts and recorded over a plurality of media.
【0034】電子帳票システム100のサーバ・マシン
またはクライアント・マシンは更に、ユーザ・インター
フェース・ハードウェアを備えたシステムとすることが
でき、ユーザ・インターフェース・ハードウェアとして
は、例えば、画面位置情報を入力をするためのポインテ
ィング・デバイス(マウス、ジョイスティック、トラッ
クボール等)7、キー入力をサポートするキーボード6
や、イメージデータをユーザに提示するためのディスプ
レイ11、12がある。また、スピーカ23は、オーデ
ィオ・コントローラ21から音声信号を、アンプ22を
介して受領し、音声として出力する。The server machine or the client machine of the electronic form system 100 may be a system further provided with user interface hardware, for example, inputting screen position information. Pointing device (mouse, joystick, trackball, etc.) 7 for inputting, keyboard 6 supporting key input
And displays 11 and 12 for presenting image data to a user. The speaker 23 receives an audio signal from the audio controller 21 via the amplifier 22 and outputs the audio signal as audio.
【0035】この電子帳票システム100のサーバ・マ
シンまたはクライアント・マシンは、シリアルポート1
5およびモデムまたは、トークンリング等の通信アダプ
タ18等を介して、他のコンピュータ等と通信を行うこ
とができる。The server machine or the client machine of the electronic form system 100 has a serial port 1
5 and a communication with another computer or the like via a modem or a communication adapter 18 such as a token ring.
【0036】本発明は、通常のパーソナルコンピュータ
(PC)やワークステーション、テレビやFAX等の各
種家電製品に組み込まれたコンピュータ、車両や航空機
等に搭載されるコンピュータ(カーナビゲーション・シ
ステム等)又はこれらの組合せによって実施可能であ
る。ただし、これらの構成要素は例示であり、その全て
の構成成要素が本発明の必須の構成要素となるわけでは
ない。特に、本発明は、電子帳票の処理に関するもので
あるため、パラレルポート16、シリアルポート15、
オーディオ・コントローラ21、アンプ22、スピーカ
23等の構成要素は本発明の一態様においては必須のも
のではない。The present invention relates to a personal computer (PC), a workstation, a computer incorporated in various home electric appliances such as a television and a facsimile, a computer (car navigation system, etc.) mounted on a vehicle, an aircraft, or the like. Can be implemented by a combination of However, these components are merely examples, and not all the components are essential components of the present invention. In particular, since the present invention relates to processing of electronic forms, the parallel port 16, the serial port 15,
Components such as the audio controller 21, the amplifier 22, and the speaker 23 are not essential in one embodiment of the present invention.
【0037】電子帳票システム100のサーバ・マシン
またはクライアント・マシンのオペレーティング・シス
テムとしては、WindowsNT(マイクロソフトの
商標)、Windows9x(マイクロソフトの商
標)、Windows3.x(マイクロソフトの商
標)、OS/2(IBMの商標)、MacOS(App
le社の商標)、Linux(Linus Torvl
dsの商標)、AIX(IBMの商標)上のX−WIN
DOWシステム(MITの商標)などの、標準でGUI
マルチウインドウ環境をサポートするものが好ましい
が、PC−DOS(IBMの商標)、MS−DOS(マ
イクロソフトの商標)などのキャラクタ・ベース環境の
もの、さらにはOS/Open(IBMの商標)、Vx
Works(Wind River Systems,
Inc.の商標)等のリアルタイムOS、JavaO
S等のネットワークコンピュータに組み込まれたOSで
も実現可能であり、特定のオペレーティング・システム
環境に限定されるものではない。As the operating system of the server machine or the client machine of the electronic form system 100, Windows NT (a trademark of Microsoft), Windows 9x (a trademark of Microsoft), Windows 3. x (Microsoft trademark), OS / 2 (IBM trademark), MacOS (App
le), Linux (Linus Torvl)
ds trademark), X-WIN on AIX (IBM trademark)
GUI as standard, such as DOW system (trademark of MIT)
Those supporting a multi-window environment are preferred, but those based on character-based environments such as PC-DOS (IBM trademark) and MS-DOS (Microsoft trademark), as well as OS / Open (IBM trademark) and Vx
Works (Wind River Systems,
Inc. Real-time OS, such as Java ™
It can also be realized by an OS incorporated in a network computer such as S, and is not limited to a specific operating system environment.
【0038】C.動作手順 C−1.イベントの登録 図8は、本発明の好適な実施例におけるイベントの登録
手順を示すフローチャートである。設計者は、電子帳票
システムにおいて、イベント登録を指示するオペレーシ
ョンを行なうと、図27に示すイベント登録ウインドウ
700が起動する(ステップ401)。イベント登録ウ
インドウ700には、処理ID701、処理名703、
コメント705、処理内容707、有効タイプ709、
711、アーカイブ713、アーカイブID715、更
新オプション717、メール通知719、メールテンプ
レート721の項目を含んでいる。C. Operation procedure C-1. Event Registration FIG. 8 is a flowchart showing an event registration procedure in the preferred embodiment of the present invention. When the designer performs an operation for instructing event registration in the electronic form system, an event registration window 700 shown in FIG. 27 is activated (step 401). In the event registration window 700, a process ID 701, a process name 703,
Comment 705, processing content 707, valid type 709,
711, an archive 713, an archive ID 715, an update option 717, a mail notification 719, and a mail template 721.
【0039】処理ID701は、イベントを一意に特定
するために付けられた数字、文字、記号等であり、処理
名703は、この処理IDの名称である。コメント70
5には、このイベントを説明する注釈や、有効期間、適
用対象等、イベントに付随する情報が登録される。処理
内容707は、このイベントによって実行される処理の
内容である。The process ID 701 is a number, character, symbol, or the like assigned to uniquely identify an event, and the process name 703 is the name of the process ID. Comments 70
In the field 5, information accompanying the event, such as a comment explaining the event, a validity period, an application target, and the like, are registered. The processing content 707 is the content of the processing executed by this event.
【0040】本発明の好適な実施例において、この処理
内容は、図23に示すように特定のイベントに対応する
デフォルトのアクションが関連付けられている。前述の
イベント名や後述する有効タイプもイベントIDが入力
されたことによりデフォルトの値がイベント登録ウイン
ドウ700の各項目にセットされる。本発明の好適な実
施例において、処理内容は、さらにアクション・プルダ
ウン形式で選択可能になっており、所望のアクションを
追加したり削除したりできるようになっている。In the preferred embodiment of the present invention, this processing content is associated with a default action corresponding to a specific event as shown in FIG. The default value is set to each item of the event registration window 700 by inputting the event ID for the event name and the valid type described later. In the preferred embodiment of the present invention, the processing content can be further selected in an action pull-down format so that a desired action can be added or deleted.
【0041】有効タイプ709、711は、このイベン
トがどのような状況で有効となるかを指定するための情
報である。本発明の好適な実施例においては、設計者が
指定できるイベントでは起票前と起票後(処理待ち)を
指定できるようになっている。なお、この有効タイプは
イベントIDにより固定的で設計者が変更できないよう
に設定されているものもある。The valid types 709 and 711 are information for specifying under what circumstances this event is valid. In the preferred embodiment of the present invention, the events that can be designated by the designer can be designated before and after (waiting for processing). In some cases, the valid type is fixed by the event ID and is set so that the designer cannot change it.
【0042】アーカイブ713は、このイベントが実行
されたときに、電子帳票を所定の場所に記憶するか否か
を指定するための情報である。アーカイブID715
は、そのときに記憶する場所を特定するための情報であ
る。更新オプション717は、記憶する時に追加する
か、上書きするかを指定するための情報である。メール
通知719は、このイベントが実行された場合に、次ノ
ードに確認のメールを送信するか否かを制御するための
情報である。メールテンプレート721は、送信するメ
ールのひな型を指定するための情報である。The archive 713 is information for designating whether or not to store an electronic form at a predetermined location when this event is executed. Archive ID 715
Is information for specifying a location to be stored at that time. The update option 717 is information for specifying whether to add or overwrite when storing. The mail notification 719 is information for controlling whether or not to send a confirmation mail to the next node when this event is executed. The mail template 721 is information for specifying a model of a mail to be transmitted.
【0043】そして、設計者がOKボタン723を押す
と、ここに登録された情報がイベント・アクション・テ
ーブルに登録される(ステップ403〜413)。図2
1は、本発明の好適な実施例におけるイベント・アクシ
ョン・テーブル380の概念図である。図に示すよう
に、1つのイベントに対し、イベント登録ウインドウ7
00の処理内容707で登録された1または複数のアク
ションがアクション・セット387の一部として登録さ
れている(389〜393)。また、終端処理のアクシ
ョン395は自動的に登録され、アーカイブ713〜7
17の情報やメール通知719、721の情報が指定さ
れた場合は、夫々アクションセットとしてイベントアク
ションテーブルに自動的に登録される。When the designer presses the OK button 723, the information registered here is registered in the event / action table (steps 403 to 413). FIG.
FIG. 1 is a conceptual diagram of an event / action table 380 in the preferred embodiment of the present invention. As shown in the figure, the event registration window 7
One or more actions registered in the processing content 707 of 00 are registered as a part of the action set 387 (389 to 393). Further, the action 395 of the termination processing is automatically registered, and the archives 713 to 713 are registered.
When the information of No. 17 and the information of the mail notifications 719 and 721 are specified, they are automatically registered in the event action table as action sets.
【0044】C−2.経路情報等の登録 図3は、本発明の好適な実施例におけるイベント(アク
ション・セット)の登録処理に際し動作する電子帳票シ
ステムの処理要素を含む機能ブロック図であり、図9
は、本発明の好適な実施例における経路情報等の登録手
順を示すフローチャートである。C-2. Registration of Route Information and the Like FIG. 3 is a functional block diagram including processing elements of an electronic form system that operates during registration processing of an event (action set) in the preferred embodiment of the present invention.
9 is a flowchart showing a procedure for registering route information and the like in a preferred embodiment of the present invention.
【0045】まず、設計者は、電子帳票システムにおい
て、経路情報等の登録を指示するオペレーションを行な
うと、図28に示すプロジェクト・デザイン・ウインド
ウ730が起動する(ステップ421)。図に示すよう
に、このプロジェクト・デザイン・ウインドウ730
は、主にデザイン・ペイン740と情報ペイン750に
より構成されている。設計者は、デザイン・ペイン74
0にノードを示すアイコン731、733やジョイント
735〜739をドロップすることにより種々のワーク
フローを定義することができる(ステップ423)。こ
のジョイントには、1対1の関係で接続するジョイント
735や、多対1の関係で接続するジョイント737、
1対多の関係で接続するジョイント739がある。本発
明の好適な実施例においては、設計者が視覚的に理解し
易くするために、アイコンを用いてワークフローの定義
を行なっているが、ノード間の接続関係を定義すればよ
いため、本発明の一態様においてはかかる事項に拘束さ
れない。First, when the designer performs an operation of instructing registration of path information or the like in the electronic form system, a project design window 730 shown in FIG. 28 is activated (step 421). As shown, the project design window 730
Is mainly composed of a design pane 740 and an information pane 750. The designer can use the design pane 74
Various workflows can be defined by dropping icons 731 and 733 indicating nodes to 0 and joints 735 to 739 (step 423). The joint 735 connected in a one-to-one relationship, the joint 737 connected in a many-to-one relationship,
There is a joint 739 that connects in a one-to-many relationship. In the preferred embodiment of the present invention, a workflow is defined using an icon to make it easier for a designer to visually understand, but the connection relationship between nodes may be defined. In one aspect, the present invention is not limited to such a matter.
【0046】また、設計者は、情報ペイン750におい
てプロジェクト・タグをクリックし、プロジェクト名等
の管理情報や、ここで定義する電子帳票を特定するフォ
ームIDを登録する(図28)。そして、フィールド定
義のタグをクリックすると、図34に示すように、図2
9において指定された電子帳票のフィールドが表示され
る。これは、フォームIDをキーに図18に示すフォー
ム定義テーブルにアクセスし、フォームのフィールド定
義情報373を取得することにより可能となる。設計者
は、各フィールドの登録内容をカスタマイズすることが
でき(例えば数字入力フィールドを文字入力フィールド
にし文字の入力を許可する等)、また、フィールドの追
加・削除等も可能になる。ここで登録されたフィールド
の情報は図26に示すようなフィールド定義情報として
保持される。Further, the designer clicks a project tag in the information pane 750, and registers management information such as a project name and a form ID for specifying an electronic form defined here (FIG. 28). Then, when the tag of the field definition is clicked, as shown in FIG.
The field of the electronic form specified in 9 is displayed. This can be achieved by accessing the form definition table shown in FIG. 18 using the form ID as a key and acquiring the field definition information 373 of the form. The designer can customize the registered contents of each field (for example, changing a numeric input field to a character input field to permit input of characters), and also enables addition / deletion of fields. The information of the registered fields is held as field definition information as shown in FIG.
【0047】各ノードやジョイントにフォーカス743
を当て、情報ペイン750において、そのノードのプロ
パティ(図30)の定義や処理内容(イベント)の定義
(図31、32)を行なうことができる(ステップ72
5)。各ノードのプロパティとしては、ノード名や起票
者の組織上の直属の上司であったり特定の処理担当者等
を設定することができる。Focus 743 on each node or joint
In the information pane 750, it is possible to define the properties of the node (FIG. 30) and the processing contents (events) (FIGS. 31 and 32) (step 72).
5). As the properties of each node, a node name, a boss who reports directly to the organization of the invoicing party, a specific person in charge of processing, and the like can be set.
【0048】本発明の好適な実施例においては、「C−
1.イベントの登録」において登録されたイベントは、
図31に示すように一覧表示され、各ノードで実行する
ことのできる1以上のイベントを設計者が容易に選択で
きるようになっている。また、開始レイアウトで指定さ
れた電子帳票の複数のフィールドのフィールド名は、一
覧としてフィールド属性一覧として表示される。設計者
は各フィールドにコメントや属性を設定することができ
る(ステップ427)。設定された属性は、ユーザが各
フィールドに所定の情報を入力する際に、入力属性チェ
ックを行なうことがてきる。入力属性チェックとして
は、例えば、数字であるはずの社員番号のフィールドに
文字が入力された場合はエラーとしたり、必須入力項目
が入力されていない場合はエラーとしたり、入力文字数
が所定数でない場合にはエラーにする等のチェックがあ
る。In a preferred embodiment of the present invention, "C-
1. Events registered in "Registration of events"
As shown in FIG. 31, the designer can easily select one or more events that are displayed in a list and can be executed at each node. The field names of the plurality of fields of the electronic form specified in the start layout are displayed as a list as a field attribute list. The designer can set a comment and an attribute in each field (step 427). The set attributes can be checked for input attributes when the user inputs predetermined information into each field. As input attribute check, for example, if a character is entered in the field of employee number which should be a number, it will be an error, if a required input item is not entered, it will be an error, or if the number of input characters is not a predetermined number Has a check such as an error.
【0049】そして、図30に示す保存ボタン728が
押されると、経路指定情報として、各ノード毎、ノード
IDがシステム上ユニークなものになるように自動生成
され、図24に示すようにノード名643、タイプ64
5、指定内容647、代行処理649、レイアウト65
1等、プロパティで設定された情報が経路指定情報にセ
ットされる。また、図30で説明した情報ペイン750
で入力された有効なイベント(処理)が経路指定情報に
セットされる。When the save button 728 shown in FIG. 30 is pressed, the node ID is automatically generated as route designation information for each node so that the node ID becomes unique in the system, and as shown in FIG. 643, type 64
5, designation contents 647, proxy processing 649, layout 65
Information set in the property such as 1 is set in the routing information. The information pane 750 described with reference to FIG.
The valid event (process) input in is set in the routing information.
【0050】また、図28で説明したジョイント745
においても、ジョイントID661がシステム上ユニー
クなものになるように自動生成され、このジョイントが
接続する起点ノード663、終点ノード(接続先ノー
ド)665が経路指定情報として図25に示す経路情報
(ジョイント)にセットされる。また、このジョイント
により次ノードに移行するための条件として、イベント
IDがセットされる。なお、この起点ノード、終点ノー
ドは複数の場合もある。Further, the joint 745 described with reference to FIG.
, The joint ID 661 is automatically generated so as to be unique in the system, and the start node 663 and the end node (connection destination node) 665 to which this joint is connected are route information (joint) shown in FIG. Is set to Also, an event ID is set as a condition for shifting to the next node by this joint. Note that there may be a plurality of the start node and the end node.
【0051】そして、経路定義情報(ノード、ジョイン
ト)、イベント・アクション定義情報、フィールド定義
情報を1つのXMLにまとめ、FPJファイルとして保
管する(ステップ429、431)。Then, the route definition information (nodes and joints), the event / action definition information, and the field definition information are combined into one XML and stored as an FPJ file (steps 429 and 431).
【0052】C−3.帳票の発行(フォーム定義の発
行) 図3は、本発明の好適な実施例におけるイベント(アク
ション・セット)の登録処理に際し動作する電子帳票シ
ステムの処理要素を含む機能ブロック図であり、図10
は、本発明の好適な実施例における帳票の発行手順を示
すフローチャートである。C-3. Issuance of Form (Issuance of Form Definition) FIG. 3 is a functional block diagram including processing elements of an electronic form system that operates during registration processing of an event (action set) in the preferred embodiment of the present invention.
9 is a flowchart showing a procedure for issuing a form in the preferred embodiment of the present invention.
【0053】まず、設計者は、図30のプロジェクト・
デザイン・ウインドウ730に配置された発行アイコン
729をクリックすることにより、この手順は開始する
(ステップ441)。手順が開始すると、まず、デザイ
ナー・サーブレット105が呼ばれる。このデザイナー
・サーブレット121は、後述するディレクトリ・マネ
ジャ107にユーザの認証を依頼し、また、フォーム・
エントリ・テーブル113やフォーム定義テーブル11
5に所定のレコードを登録するためのコンポーネントで
ある。First, the designer sets the project
This procedure is started by clicking on the issue icon 729 arranged in the design window 730 (step 441). When the procedure starts, first, the designer servlet 105 is called. The designer servlet 121 requests the directory manager 107 to be described later to authenticate the user,
Entry table 113 and form definition table 11
5 is a component for registering a predetermined record.
【0054】デザイナー・サーブレット105が起動す
ると、ディレクトリ・マネジャ107にユーザの認証を
依頼する(ステップ443)。図11は、本発明の好適
な実施例における認証処理手順を示すフローチャートで
ある。認証処理手順が開始されると(ステップ46
1)、リクエスト側からユーザIDとパスワードを取得
する(ステップ463)。そして、このユーザIDとパ
スワードをキーにユーザ・プロファイル111を検索す
る(ステップ465)。When the designer servlet 105 is activated, it requests the directory manager 107 to authenticate the user (step 443). FIG. 11 is a flowchart showing an authentication processing procedure in the preferred embodiment of the present invention. When the authentication procedure starts (step 46)
1), a user ID and a password are acquired from the request side (step 463). Then, the user profile 111 is searched using the user ID and the password as keys (step 465).
【0055】図17は、本発明の好適な実施例における
ユーザ・プロファイル111の管理する情報を示す概念
図である。本発明の好適な実施例におけるユーザ・プロ
ファイル・テーブル210には、ユーザID211、名
前213、注釈215、パスワード217、サーバID
219、テーブル名221、メール・アドレス223等
を管理している。FIG. 17 is a conceptual diagram showing information managed by the user profile 111 in the preferred embodiment of the present invention. The user profile table 210 in the preferred embodiment of the present invention includes a user ID 211, a name 213, a comment 215, a password 217, and a server ID.
219, a table name 221, a mail address 223, and the like.
【0056】そして、この検索の結果、ユーザIDが存
在し、パスワードも一致した場合は(ステップ467、
469)、そのユーザIDにおけるユーザ・オブジェク
トの生成を行なう(ステップ471)。ユーザIDが存
在しなかったり、パスワードが一致しなかった場合に
は、認証エラーとしてエラー処理を行なう(ステップ4
73、図10のステップ447)。As a result of this search, if the user ID exists and the password matches (step 467,
469), and generates a user object with the user ID (step 471). If the user ID does not exist or the passwords do not match, error processing is performed as an authentication error (step 4).
73, step 447 in FIG. 10).
【0057】認証処理が完了すると、デザイナー・サー
ブレット105は、フォーム定義ファイル(FDJファ
イル)をクライアント側から取得し(ステップ44
9)、これを経路定義(図24、25)、イベントアク
ション定義(図21)、フィールド定義(図26)の形
式に分割する(ステップ451)。When the authentication process is completed, the designer servlet 105 acquires a form definition file (FDJ file) from the client side (step 44).
9) This is divided into a route definition (FIGS. 24 and 25), an event action definition (FIG. 21), and a field definition (FIG. 26) (step 451).
【0058】そして、図21に示すような形式でイベン
トアクション定義から起票時のみ有効なイベントリスト
を抜出す(ステップ453)。そしてフォーム定義を作
成し、フォーム定義テーブルにこのレコードの追加を行
なう(ステップ455)。図18は、本発明の好適な実
施例におけるフォーム定義テーブル350の概念図であ
る。Then, an effective event list is extracted from the event action definition in the format shown in FIG. 21 only at the time of invoicing (step 453). Then, a form definition is created, and this record is added to the form definition table (step 455). FIG. 18 is a conceptual diagram of the form definition table 350 in the preferred embodiment of the present invention.
【0059】C−4.帳票の表示 図4は、本発明の好適な実施例における帳票の表示に際
し動作する電子帳票システムの処理要素を含む機能ブロ
ック図であり、図12は、本発明の好適な実施例におけ
る帳票表示手順を示すフローチャートである。C-4. Form Display FIG. 4 is a functional block diagram including processing elements of an electronic form system that operates when displaying a form according to the preferred embodiment of the present invention. FIG. 12 is a form display procedure according to the preferred embodiment of the present invention. It is a flowchart which shows.
【0060】まず、ユーザ(起票者、発行者)は、電子
帳票システムにおいて、公知の方法により電子帳票シス
テムにアクセスし、そのユーザが処理可能な電子帳票の
一覧を取得する。図33は、本発明の好適な実施例にお
ける帳票一覧の概念図である。かかるユーザが選択可能
な帳票の一覧を作成する方法は当業者に公知であるため
詳細な説明は省略する。First, a user (drafter, issuer) accesses the electronic form system by a known method in the electronic form system, and obtains a list of electronic forms that can be processed by the user. FIG. 33 is a conceptual diagram of a form list in the preferred embodiment of the present invention. Since a method of creating a list of forms that can be selected by the user is known to those skilled in the art, detailed description will be omitted.
【0061】起票者51がクライアント・サイトにおい
て、ウエブ・ブラウザ120から帳票一から所望の帳票
を選択することにより、この手順は開始する(ステップ
481)。手順が開始すると、まず、帳票表示サーブレ
ット121が呼ばれる。この帳票表示サーブレット12
1は、後述するディレクトリ・マネジャ107にユーザ
の認証を依頼し、また、帳票を表示するために必要な情
報の取得を制御するコンポーネントである。This procedure starts when the drafter 51 selects a desired form from the forms from the web browser 120 at the client site (step 481). When the procedure starts, first, the form display servlet 121 is called. This form display servlet 12
Reference numeral 1 denotes a component which requests a directory manager 107 to be described later to authenticate a user and controls acquisition of information necessary for displaying a form.
【0062】帳票表示サーブレット121が起動する
と、ディレクトリ・マネジャ107にユーザの認証を依
頼する(ステップ483)。ユーザの認証は図11で説
明した手順で行われる。認証エラーの場合には、エラー
処理を行なう(ステップ487)。When the form display servlet 121 is activated, it requests the directory manager 107 for user authentication (step 483). The authentication of the user is performed according to the procedure described with reference to FIG. If there is an authentication error, error processing is performed (step 487).
【0063】認証処理が正常に完了すると、帳票表示サ
ーブレット121は、ブランク・フォーム・オブジェク
ト125を生成する。ブランク・フォーム・オブジェク
ト125は、帳票一覧から所定の帳票が選択されたとき
に取得したフォームIDを取得し(ステップ489)、
これをキーにフォーム定義テーブル115から該当する
フォーム(レコード)を取得する(ステップ493)。When the authentication processing is completed normally, the form display servlet 121 generates a blank form object 125. The blank form object 125 acquires the form ID acquired when a predetermined form is selected from the form list (step 489),
Using this as a key, a corresponding form (record) is obtained from the form definition table 115 (step 493).
【0064】なお、本発明の好適な実施例においては、
帳票一覧に表示される各帳票の表示にフォームIDを関
連付け、パラメータとして渡されたフォームIDを基に
フォーム定義テーブルぶアクセスしているが、出願人が
本願に先立ち出願した特願平11−294993号公報
に記載されているようにアクセス権限の制御のために段
階的にアクセスしてもよい。In a preferred embodiment of the present invention,
The form ID is associated with the display of each form displayed in the form list, and the form definition table is accessed based on the form ID passed as a parameter, but the applicant filed a Japanese Patent Application No. 11-294993 filed prior to the present application. As described in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-209, access may be made in a stepwise manner for controlling access authority.
【0065】そして、帳票表示サーブレット121は、
起票者ID、起票者名をフォーム・オブジェクトにセッ
トし(ステップ495)、フォーム・オブジェクト12
5をセッションに登録し(ステップ497)、フォーム
・オブジェクト125をリクエストにセットし(ステッ
プ499)、開始レイアウト377からフォーム・レイ
アウトをコールする(ステップ501)。Then, the form display servlet 121 is
The drafter ID and the drafter name are set in the form object (step 495), and the form object 12
5 is registered in the session (step 497), the form object 125 is set in the request (step 499), and the form layout is called from the start layout 377 (step 501).
【0066】そして、フォームレイアウト123は、ア
クションボタンサーブレット127にアクションボタン
の生成を依頼する。アクションボタンサーブレット12
7は、開始イベント・リスト379からそのアクション
を実行し、かつイベント名またはそれを象徴する表示を
含むアクションボタンを生成する(ステップ503)。Then, the form layout 123 requests the action button servlet 127 to generate an action button. Action button servlet 12
7 executes the action from the start event list 379, and generates an action button including the event name or a display symbolizing the event name (step 503).
【0067】フォームオブジェクトにセットされた情報
や生成されたアクションボタンはフォームレイアウト1
23にセットされ、ウエブブラウザ120に表示され
る。図34は、このとき表示される電子帳票の概念図で
ある。図に示すように、電子帳票には申請者名、起票者
ID(社員番号)等の起票者のユーザプロファイルテー
ブル等から取得された情報と、開始レイアウトに基づい
て取得された情報とともに、起票者が起票時において行
なうことのできるアクションである「申請」のボタン8
51が配置される。The information set in the form object and the generated action button are stored in form layout 1
23, and displayed on the web browser 120. FIG. 34 is a conceptual diagram of the electronic form displayed at this time. As shown in the figure, the electronic form includes information obtained from the user profile table of the drafter such as the applicant name and drafter ID (employee number), and information obtained based on the start layout. "Apply" button 8, an action that can be performed by the drafter at the time of drafting
51 are arranged.
【0068】C−5.帳票の送付 図5は、本発明の好適な実施例における帳票の送付に際
し動作する電子帳票システムの処理要素を含む機能ブロ
ック図であり、図13は、本発明の好適な実施例におけ
る帳票送付手順を示すフローチャートである。C-5. FIG. 5 is a functional block diagram including a processing element of an electronic form system that operates when transmitting a form according to the preferred embodiment of the present invention. FIG. 13 is a form sending procedure according to the preferred embodiment of the present invention. It is a flowchart which shows.
【0069】図34において、ユーザが、所定項目を入
力し、申請ボタン851を押した場合にこの手順は開始
する(ステップ511)。手順が開始すると、まず、帳
票送付サーブレット131が呼ばれる。この帳票送付サ
ーブレット131は、後述するディレクトリ・マネジャ
107にユーザの認証を依頼し、また、帳票を処理待ち
の状態にするコンポーネントである。In FIG. 34, this procedure starts when the user inputs a predetermined item and presses an application button 851 (step 511). When the procedure starts, first, the form sending servlet 131 is called. The form sending servlet 131 is a component that requests a directory manager 107 to be described later to authenticate a user, and puts the form in a processing wait state.
【0070】帳票送付サーブレット131が起動する
と、ディレクトリ・マネジャ107にユーザの認証を依
頼する(ステップ513)。ユーザの認証は図11で説
明した手順で行われる。認証エラーの場合には、エラー
処理を行なう(ステップ517)。When the form sending servlet 131 is activated, it requests the directory manager 107 to authenticate the user (step 513). The authentication of the user is performed according to the procedure described with reference to FIG. If there is an authentication error, error processing is performed (step 517).
【0071】認証処理が正常に完了すると、帳票送付サ
ーブレット131は、セッションからフォーム・オブジ
ェクト125を取得する(ステップ519)。また、ポ
ストされたフィールド値(図34の場合は休暇の日付等
のデータ)を取得し(ステップ521)、フォーム・オ
ブジェクト125のフィールド・データにセットする
(ステップ523)。なお、本発明の好適な実施例にお
いては、フォーム属性のチェック等を行い、エラーが検
出された場合には処理を中断し、ウエブブラウザ120
側にエラーメッセージを表示させる。When the authentication process is completed normally, the form sending servlet 131 acquires the form object 125 from the session (Step 519). Also, the posted field value (data such as the date of vacation in FIG. 34) is obtained (step 521) and set in the field data of the form object 125 (step 523). In a preferred embodiment of the present invention, the form attributes are checked, and if an error is detected, the processing is interrupted and the web browser 120
Display an error message on the side.
【0072】また、システムにおいてユニークな伝票番
号を生成し(ステップ525)、最終更新日時をフォー
ム・オブジェクト125にセットする(ステップ52
7)。そして状況を起票前から処理中(処理待ち)にす
る(ステップ529)。そしてフォーム・オブジェクト
125をアクティブ・フォーム・テーブル128に挿入
する。Further, a unique slip number is generated in the system (step 525), and the last update date and time is set in the form object 125 (step 52).
7). Then, the status is set to “being processed” (waiting for processing) before the draft is issued (step 529). Then, form object 125 is inserted into active form table 128.
【0073】図20は、本発明の好適な実施例における
アクティブ・フォーム・テーブルの概念図であり、アク
ティブ・フォーム・テーブル260には図に示す情報が
セットされる。そして、図34において選択されたイベ
ントID(submit)をリクエストから取得し、サ
ーバー・キュー・テーブル129に挿入する(ステップ
533)。図19は、本発明の好適な実施例におけるサ
ーバー・キュー・テーブル230の概念図であり、サー
バー・キュー・テーブル230には図に示す情報がセッ
トされる。FIG. 20 is a conceptual diagram of the active form table in the preferred embodiment of the present invention. The information shown in the figure is set in the active form table 260. Then, the event ID (submit) selected in FIG. 34 is obtained from the request and inserted into the server queue table 129 (step 533). FIG. 19 is a conceptual diagram of the server queue table 230 in the preferred embodiment of the present invention. The information shown in the figure is set in the server queue table 230.
【0074】C−6.帳票の処理 図6は、本発明の好適な実施例における帳票の処理に際
し動作する電子帳票システムの処理要素を含む機能ブロ
ック図であり、図14は、本発明の好適な実施例におけ
る帳票処理手順を示すフローチャートである。C-6. Form Processing FIG. 6 is a functional block diagram including processing elements of an electronic form system that operates in processing a form according to the preferred embodiment of the present invention. FIG. 14 is a form processing procedure according to the preferred embodiment of the present invention. It is a flowchart which shows.
【0075】フロー・エンジン・プログラム132は、
サーバ・キュー・テーブル129のエントリを確認し
(ステップ543)、エントリが存在するか否かをチェ
ックする(ステップ545)。エントリが存在しない場
合であって、終了コマンドが入力されている場合には処
理を終了する(ステップ561、565)。終了コマン
ドが入力されていない場合には指定時間待機し(ステッ
プ563)、エントリの監視を続行する。The flow engine program 132 is
The entry of the server queue table 129 is confirmed (step 543), and it is checked whether or not the entry exists (step 545). If there is no entry and an end command has been input, the process ends (steps 561 and 565). If the end command has not been input, the process waits for the designated time (step 563), and continues monitoring the entry.
【0076】フロー・エンジン・プログラム132が、
サーバ・キュー・テーブル129のエントリの存在を確
認した場合には、そのエントリからアクティブ・フォー
ム・テーブル128のレコードID249を取得する
(ステップ547)。そしてこのレコードID249を
キーに該当するアクティブ・フォーム・テーブル128
のレコードを取得する(ステップ549)。The flow engine program 132
When the existence of the entry in the server queue table 129 is confirmed, the record ID 249 of the active form table 128 is obtained from the entry (step 547). The active form table 128 corresponding to the record ID 249 as a key
Is obtained (step 549).
【0077】また、フォームIDからフォーム定義テー
ブル115の該当レコードを取得し(ステップ55
1)、経路定義情報371とイベントアクション定義情
報375を取得する(ステップ553)。そして、キュ
ー・エントリから取得したイベントIDをキーにイベン
トアクション定義にアクセスし、取得したアクションセ
ットを実行する(ステップ555〜559)。The corresponding record of the form definition table 115 is obtained from the form ID (step 55).
1), the route definition information 371 and the event action definition information 375 are acquired (step 553). Then, the event action definition is accessed using the event ID acquired from the queue entry as a key, and the acquired action set is executed (steps 555 to 559).
【0078】図15は、アクションが実行された場合の
一例を示すフローチャートである。この例においては、
フォームをワークフロー上の次のノードに送る「送付」
の処理における手順を示している。この手順において
は、まず、ノードIDをアクティブ・フォーム・テーブ
ル260から取得し(図20、項目305)(ステップ
573)、そのノードIDを起点とする経路情報(ジョ
イント)を経路定義情報(図25)から取得する(ステ
ップ575)。FIG. 15 is a flowchart showing an example when the action is executed. In this example,
"Send" to send the form to the next node in the workflow
Shows the procedure in the processing of (1). In this procedure, first, a node ID is obtained from the active form table 260 (FIG. 20, item 305) (step 573), and route information (joint) starting from the node ID is defined as route definition information (FIG. 25). ) (Step 575).
【0079】取得したノードIDを起点とする経路が存
在しない場合には、アクティブ・フォーム・テーブルの
該当レコードを削除し、処理を終了する(ステップ57
7、579)。取得したノードIDを起点とする経路が
存在する場合には、経路定義(ジョイント)(図25)
に処理条件667を判断する(ステップ581)。この
処理条件にはそのジョイントを通過できるイベントを指
定することができるため、処理条件が設定されていない
場合と処理条件が設定されているが発生したイベントI
Dが設定されたイベントIDと一致した場合に送付の実
質的な処理を開始することになる。If there is no route starting from the acquired node ID, the corresponding record in the active form table is deleted, and the process ends (step 57).
7,579). If there is a route starting from the acquired node ID, a route definition (joint) (FIG. 25)
The processing condition 667 is determined (step 581). In this processing condition, an event that can pass through the joint can be specified. Therefore, when the processing condition is not set and when the processing condition is set, the event I
When D coincides with the set event ID, substantial processing of sending is started.
【0080】ステップ581において処理条件が満たさ
れていないと判断された場合には、アクティブ・フォー
ムの所有者ID275にシステム管理者のユーザIDを
セットし(ステップ583)、レジューム・イベントを
アクティブ・フォームのイベントリスト281にセット
する(ステップ585)。If it is determined in step 581 that the processing condition is not satisfied, the user ID of the system administrator is set in the owner ID 275 of the active form (step 583), and the resume event is set in the active form. Is set in the event list 281 (step 585).
【0081】そして、アクティブ・フォームの最終処理
者299、最終処理日時301、フロー・ヒストリー2
87を更新する(ステップ587)。また、アクティブ
・フォームのタイプ309をアクティブに、状況311
をアウトスタンディングに、状態313をエラーにセッ
トし、処理を終了する(ステップ589)。Then, the final processor 299 of the active form, the final processing date and time 301, and the flow history 2
87 is updated (step 587). Also, the active form type 309 is activated, and the status 311 is set.
Is set to outstanding, the state 313 is set to error, and the process is terminated (step 589).
【0082】この一方、ステップ581において処理条
件が満たされている判断された場合には、経路の終点ノ
ード665に指定されているノードを経路定義(ノー
ド)640から探索し(ステップ591)、探索された
ノードタイプ645と指定内容647からユーザIDを
特定する(ステップ592)。このとき、例えば上司が
指定された場合には、ディレクトリ・マネジャ107
が、そのユーザの組織コードを取得し、組織データベー
スからそのユーザの上司を特定し、その上司のユーザI
Dを取得する。On the other hand, if it is determined in step 581 that the processing condition is satisfied, a node designated as the end node 665 of the route is searched from the route definition (node) 640 (step 591), and the search is performed. The user ID is specified from the specified node type 645 and the specified content 647 (step 592). At this time, for example, if the boss is specified, the directory manager 107
Obtains the organization code of the user, specifies the boss of the user from the organization database, and specifies the user I of the boss.
Get D.
【0083】そして、そのユーザIDをアクティブ・フ
ォームの所有者IDにセットし(ステップ593)、そ
のノードに定義されているノードID641、レイアウ
ト651、有効なイベント653をアクティブ・フォー
ムにセットする(ステップ594)。そして、アクティ
ブ・フォームの最終処理者299、最終処理日時30
1、フロー・ヒストリー287を更新する(ステップ5
95)。また、アクティブ・フォームのタイプ309を
アクティブに、状況311をアウトスタンディングに、
状態313をアクティブにセットする(ステップ59
6)。Then, the user ID is set to the owner ID of the active form (step 593), and the node ID 641, layout 651, and valid event 653 defined for the node are set to the active form (step 593). 594). Then, the final processor 299 of the active form, the final processing date and time 30
1. Update the flow history 287 (step 5
95). Also, the active form type 309 is activated, the status 311 is standing,
Set state 313 to active (step 59)
6).
【0084】経路指定(ジョイント)660の終点ノー
ド665に複数のノードが定義されているときは、その
ノードのためにアクティブ・フォームを複製し(ステッ
プ597、598)、ステップ591〜596の処理を
同様の手順で実行する。When a plurality of nodes are defined as the end node 665 of the route specification (joint) 660, the active form is duplicated for the node (steps 597 and 598), and the processing of steps 591 to 596 is performed. Perform the same procedure.
【0085】C−7.帳票の表示(次ノード) 図7は、本発明の好適な実施例における次ノードでの帳
票の表示に際し動作する電子帳票システムの処理要素を
含む機能ブロック図であり、図16は、本発明の好適な
実施例における次ノードでの帳票表示手順を示すフロー
チャートである。C-7. Display of Form (Next Node) FIG. 7 is a functional block diagram including processing elements of an electronic form system that operates at the time of displaying a form at the next node in the preferred embodiment of the present invention. 9 is a flowchart illustrating a form display procedure at a next node in the preferred embodiment.
【0086】まず、ユーザ(上司、承認者等)は、アク
ティブ・フォーム・テーブル128の所有者IDにその
ユーザのユーザIDが登録されている電子帳票の一覧を
取得する。承認者53がクライアント・サイトにおい
て、ウエブ・ブラウザ120から帳票から承認を行なう
べき所望の帳票を選択することにより、この手順は開始
する(ステップ801)。手順が開始すると、まず、帳
票表示サーブレット121が呼ばれる。First, the user (boss, approver, etc.) obtains a list of electronic forms in which the user ID of the user is registered in the owner ID of the active form table 128. This procedure starts when the approver 53 selects a desired form to be approved from the form from the web browser 120 at the client site (step 801). When the procedure starts, first, the form display servlet 121 is called.
【0087】帳票表示サーブレット121が起動する
と、ディレクトリ・マネジャ107にユーザの認証を依
頼する(ステップ803)。ユーザの認証は図11で説
明した手順で行われる。認証エラーの場合には、エラー
処理を行なう(ステップ807)。When the form display servlet 121 is activated, it requests the directory manager 107 for user authentication (step 803). The authentication of the user is performed according to the procedure described with reference to FIG. If there is an authentication error, error processing is performed (step 807).
【0088】認証処理が正常に完了すると、帳票表示サ
ーブレット121は、フォーム・オブジェクト125を
生成する。フォーム・オブジェクト125は、帳票一覧
から所定の帳票が選択されたときに取得したレコードI
D261を取得し(ステップ809)、これをキーにア
クティブ・フォーム・テーブル128から該当するレコ
ードを取得する(ステップ811)。When the authentication process is completed normally, the form display servlet 121 generates a form object 125. The form object 125 is a record I acquired when a predetermined form is selected from the form list.
D261 is obtained (step 809), and using this as a key, a corresponding record is obtained from the active form table 128 (step 811).
【0089】そして、帳票表示サーブレット121は、
フォームを取得し、フィールドデータ307をフォーム
・オブジェクトにセットする(ステップ813)。ま
た、フォーム・オブジェクト125をセッションに登録
し(ステップ815)、フォーム・オブジェクト125
をリクエストにセットし(ステップ817)、レイアウ
ト303からフォーム・レイアウトをコールする(ステ
ップ819)。Then, the form display servlet 121 is
The form is acquired, and the field data 307 is set in the form object (step 813). Further, the form object 125 is registered in the session (step 815), and the form object 125 is registered.
Is set in the request (step 817), and the form layout is called from the layout 303 (step 819).
【0090】そして、フォームレイアウト123は、ア
クションボタンサーブレット127にアクションボタン
の生成を依頼する。アクションボタンサーブレット12
7は、イベント・リスト281からそのアクションを実
行し、かつイベント名またはそれを象徴する表示を含む
アクションボタンを生成する(ステップ821)。The form layout 123 requests the action button servlet 127 to generate an action button. Action button servlet 12
7 executes the action from the event list 281 and generates an action button including an event name or a display symbolizing the event name (step 821).
【0091】フォームオブジェクトにセットされた情報
や生成されたアクションボタンはフォームレイアウト1
23にセットされ、ウエブブラウザ120に表示され
る。これにより、承認者に有効な「承認」や「却下」等
のアクションボタンが表示される。The information set in the form object and the generated action button correspond to the form layout 1
23, and displayed on the web browser 120. As a result, an action button such as “Approve” or “Reject” valid for the approver is displayed.
【0092】[0092]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帳票の種類や処理者等の状況に応じて表現や挙動が変わ
るアクション起動ボタンを帳票上に動的に生成し、1つ
の伝票定義で、ワークフロー上の種々の作業者が行なう
作業を簡単にアサインすることのできる電子帳票システ
ムを提供することができる。As described above, according to the present invention,
An action activation button that changes its expression and behavior according to the type of form and the situation of the processor is dynamically generated on the form, and the work performed by various workers in the workflow can be easily assigned by defining one form. It is possible to provide an electronic form system that can perform the operation.
【0093】[0093]
【図1】 本発明の好適な実施例における電子帳票管理
システムの概要を説明する概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an outline of an electronic form management system according to a preferred embodiment of the present invention.
【図2】 本発明の電子帳票システムを実現するための
ハードウェア構成の概観図である。FIG. 2 is a schematic view of a hardware configuration for realizing an electronic form system according to the present invention.
【図3】 本発明の好適な実施例における電子帳票シス
テムの処理要素のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of processing elements of the electronic form system according to the preferred embodiment of the present invention.
【図4】 本発明の好適な実施例における電子帳票シス
テムの処理要素のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of processing elements of an electronic form system according to a preferred embodiment of the present invention.
【図5】 本発明の好適な実施例における電子帳票シス
テムの処理要素のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of processing elements of the electronic form system according to the preferred embodiment of the present invention.
【図6】 本発明の好適な実施例における電子帳票シス
テムの処理要素のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of processing elements of the electronic form system according to the preferred embodiment of the present invention.
【図7】 本発明の好適な実施例における電子帳票シス
テムの処理要素のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of processing elements of the electronic form system according to the preferred embodiment of the present invention.
【図8】 本発明の好適な実施例におけるイベントの登
録手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for registering an event in a preferred embodiment of the present invention.
【図9】 本発明の好適な実施例における経路情報等の
登録手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a registration procedure of route information and the like in a preferred embodiment of the present invention.
【図10】 本発明の好適な実施例における帳票の発行
手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for issuing a form in the preferred embodiment of the present invention.
【図11】 本発明の好適な実施例における認証処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an authentication processing procedure in a preferred embodiment of the present invention.
【図12】 本発明の好適な実施例における帳票表示手
順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a form display procedure in a preferred embodiment of the present invention.
【図13】 本発明の好適な実施例における帳票送付手
順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a form sending procedure in the preferred embodiment of the present invention.
【図14】 本発明の好適な実施例における帳票処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a form processing procedure in a preferred embodiment of the present invention.
【図15】 本発明の好適な実施例における帳票処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a form processing procedure in a preferred embodiment of the present invention.
【図16】 本発明の好適な実施例における次ノードで
の帳票表示手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a form display procedure at the next node according to the preferred embodiment of the present invention.
【図17】 本発明の好適な実施例におけるユーザ・プ
ロファイルの管理する情報を示す概念図である。FIG. 17 is a conceptual diagram showing information for managing a user profile in the preferred embodiment of the present invention.
【図18】 本発明の好適な実施例におけるフォーム定
義テーブルの概念図である。FIG. 18 is a conceptual diagram of a form definition table in a preferred embodiment of the present invention.
【図19】 本発明の好適な実施例におけるサーバー・
キュー・テーブルの概念図である。FIG. 19 illustrates a server server in a preferred embodiment of the present invention.
It is a conceptual diagram of a queue table.
【図20】 本発明の好適な実施例におけるアクティブ
・フォーム・テーブルの概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram of an active form table in a preferred embodiment of the present invention.
【図21】 本発明の好適な実施例におけるイベント・
アクション・テーブルの概念図である。FIG. 21 shows events in a preferred embodiment of the present invention.
It is a conceptual diagram of an action table.
【図22】 本発明の好適な実施例におけるイベント・
リストの概念図である。FIG. 22 shows events in a preferred embodiment of the present invention.
It is a conceptual diagram of a list.
【図23】 本発明の好適な実施例における省略時のイ
ベント・アクション・リストの概念図である。FIG. 23 is a conceptual diagram of a default event / action list in a preferred embodiment of the present invention.
【図24】 本発明の好適な実施例における経路定義情
報(ノード)の概念図である。FIG. 24 is a conceptual diagram of route definition information (node) in a preferred embodiment of the present invention.
【図25】 本発明の好適な実施例における経路定義情
報(ジョイント)の概念図である。FIG. 25 is a conceptual diagram of route definition information (joint) in a preferred embodiment of the present invention.
【図26】 本発明の好適な実施例におけるフィールド
・定義情報の概念図である。FIG. 26 is a conceptual diagram of field / definition information in a preferred embodiment of the present invention.
【図27】 本発明の好適な実施例におけるイベント登
録ウインドウの概念図である。FIG. 27 is a conceptual diagram of an event registration window in the preferred embodiment of the present invention.
【図28】 本発明の好適な実施例におけるプロジェク
ト・デザイン・ウインドウの概念図である。FIG. 28 is a conceptual diagram of a project design window in a preferred embodiment of the present invention.
【図29】 本発明の好適な実施例におけるプロジェク
ト・デザイン・ウインドウの概念図である。FIG. 29 is a conceptual diagram of a project design window in the preferred embodiment of the present invention.
【図30】 本発明の好適な実施例におけるプロジェク
ト・デザイン・ウインドウの概念図である。FIG. 30 is a conceptual diagram of a project design window in a preferred embodiment of the present invention.
【図31】 本発明の好適な実施例におけるプロジェク
ト・デザイン・ウインドウの概念図である。FIG. 31 is a conceptual diagram of a project design window in the preferred embodiment of the present invention.
【図32】 本発明の好適な実施例におけるプロジェク
ト・デザイン・ウインドウの概念図である。FIG. 32 is a conceptual diagram of a project design window in a preferred embodiment of the present invention.
【図33】 本発明の好適な実施例における帳票一覧の
概念図である。FIG. 33 is a conceptual diagram of a form list in the preferred embodiment of the present invention.
【図34】 本発明の好適な実施例における電子帳票の
サンプルの概念図である。FIG. 34 is a conceptual diagram of a sample electronic form according to the preferred embodiment of the present invention.
51 起票者 53 一次承認者 55 二次承認者 57 会計処理システム 100 電子帳票システム 101 フォーム定義プログラム 103 フォーム定義ファイル 105 デザイナー・サーブレット 107 ディレクトリ・マネジャ 109 コマンド・オブジェクト 111 ユーザ・プロファイル・テーブル 113 フォーム・エントリ・テーブル 115 フォーム定義テーブル 120 ウエブ・ブラウザ 121 帳票表示サーブレット 123 フォーム・レイアウト 125 フォーム・オブジェクト 127 アクション・ボタン・サーブレット 128 アクティブ・フォーム・テーブル 129 サーバー・キュー・テーブル 131 帳票送付サーブレット 132 フロー・エンジン・プログラム 51 Initiator 53 Primary approver 55 Secondary approver 57 Accounting system 100 Electronic report system 101 Form definition program 103 Form definition file 105 Designer servlet 107 Directory manager 109 Command object 111 User profile table 113 Form Entry table 115 Form definition table 120 Web browser 121 Report display servlet 123 Form layout 125 Form object 127 Action button servlet 128 Active form table 129 Server queue table 131 Report sending servlet 132 Flow engine program
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 恵子 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 藤野 慶統 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 中村 輝治 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B049 AA01 DD01 DD05 EE05 FF03 FF09 GG04 GG07 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Keiko Takeuchi 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan IBM Japan, Ltd.Yamato Office (72) Inventor Keito Fujino 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Prefecture No. 14 Inside the Yamato Office of IBM Japan, Ltd. (72) Inventor Teruji Nakamura 1623, Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Prefecture F-term within the Yamato Office of IBM Japan, Ltd. 5B049 AA01 DD01 DD05 EE05 FF03 FF09 GG04 GG07
Claims (13)
作業が行われる電子帳票システムにおける電子帳票の処
理方法であって、 (a)第1のノードと第2のノードを含むワークフロー
を定義する段階と、 (b)前記1のノードにおいて実施可能な作業である第
1の作業を定義する段階と、 (c)前記2のノードにおいて実施可能な作業である第
2の作業を定義する段階と、 (d)前記第1のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第1の作業を象徴する第1のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示する段階と、 (e)前記第1のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第1の作業を実行する段階と、 (f)前記第2のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第2の作業を象徴する第2のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示する段階と、 (g)前記第2のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第2の作業を実行する段階と、 を含む電子帳票の実行方法。1. A method of processing an electronic form in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, comprising: (a) defining a workflow including a first node and a second node; (B) defining a first task that can be performed on the first node; and (c) defining a second task that can be performed on the second node; (D) when displaying the electronic form at the first node, generating a first object symbolizing the first work and displaying the first object together with the electronic form; and (e) the first object. Executing the first operation in response to the operation of the second node; and (f) displaying the electronic form at the second node, a second symbol representing the second operation. Generating an object and displaying the object together with the electronic form; and (g) executing the second work in response to the operation of the second object. .
前記第2のノードとの関係が定義されており、前記第1
のノードにおける作業者のユーザIDに基づいて前記第
2のノードの作業者のユーザIDが決定されることを特
徴とする請求項1に記載の方法。2. The workflow according to claim 1, wherein a relationship between said first node and said second node is defined in said workflow.
The method of claim 1, wherein a user ID of a worker at the second node is determined based on a user ID of a worker at the second node.
て、アクティブ・フォーム・テーブルに前記第2のノー
ドの作業者のユーザIDを登録することを特徴とする請
求項2に記載の方法。3. The system according to claim 2, wherein the user ID of the worker of the second node is registered in an active form table in response to the execution of the first work. the method of.
作業が行われる電子帳票システムにおける電子帳票の定
義方法であって、 (a)第1のノードを象徴する第1のオブジェクトをデ
ザインペインにドロップする段階と、 (b)第2のノードを象徴する第2のオブジェクトを前
記デザインペインにドロップする段階と、 (c)前記第1及び第2のノードにおいて作業する電子
帳票を定義する段階と、 (d)前記2のノードにおいて実施可能な作業である第
2の作業を、各々がそのノードで実行するアクションセ
ットを特定する情報を含んでいるイベントリストから選
択することにより定義する段階と、 を含む電子帳票の定義方法。4. A method for defining an electronic form in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, comprising: (a) dropping a first object symbolizing a first node onto a design pane; (B) dropping a second object symbolizing a second node onto the design pane; (c) defining an electronic form working on the first and second nodes; (D) defining a second task, which is a task that can be performed at the two nodes, by selecting from a list of events each containing information identifying an action set to be performed at that node. How to define electronic forms including.
て、前記第2のノードの前記第1のノードとの関係を設
定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項4に記
載の方法。5. The method of claim 4, further comprising: focusing on the second object and setting a relationship of the second node with the first node.
クトと前記第2のオブジェクトを接続するジョイントオ
ブジェクトをドロップする段階と、前記ジョイントオブ
ジェクトにフォーカスをあて、前記第2のノードで作業
が可能になる条件を設定する段階とをさらに含むことを
特徴とする請求項5に記載の方法。6. A step of dropping a joint object connecting the first object and the second object to the design pane, and focusing on the joint object to enable work at the second node. The method of claim 5, further comprising setting a condition.
作業が行われる電子帳票システムにおける電子帳票の処
理プログラムを格納した記録媒体であって、 該プログラムは、 (a)第1のノードと第2のノードを含むワークフロー
の定義情報にアクセスし、 (b)前記1のノードにおいて実施可能な作業である第
1の作業を定義するとともに、前記2のノードにおいて
実施可能な作業である第2の作業を定義する経路定義情
報にアクセスし、 (c)前記第1のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第1の作業を象徴する第1のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示するためのプロ
グラムコードと、 (d)前記第1のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第1の作業を実行するためのプログラムコー
ドと、 (e)前記第2のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第2の作業を象徴する第2のオブジェク
トを生成し、前記電子帳票とともに表示するためのプロ
グラムコードと、 (f)前記第2のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第2の作業を実行するためのプログラムコー
ドと、 を含む記憶媒体。7. A recording medium storing an electronic form processing program in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, the program comprising: (a) a first node and a second node (B) defining a first work that can be performed in the first node and a second work that can be performed in the second node (C) when displaying the electronic form at the first node, generating a first object symbolizing the first work and displaying the first object together with the electronic form (D) a program code for executing the first work in response to the operation of the first object. (E) when displaying the electronic form at the second node, a program code for generating a second object symbolizing the second work and displaying the second object together with the electronic form; And a program code for executing the second task in response to the operation of the second object.
のノードと前記第2のノードとの関係が定義されてお
り、前記第1のノードにおける作業者のユーザIDに基
づいて前記第2のノードの作業者のユーザIDを決定す
るプログラムコードをさらに含むことを特徴とする請求
項7に記載の記憶媒体。8. The workflow definition information includes the first
Is defined, and further includes a program code for determining a user ID of a worker of the second node based on a user ID of a worker of the first node. The storage medium according to claim 7, wherein:
て、アクティブ・フォーム・テーブルに前記第2のノー
ドの作業者のユーザIDを登録するプログラムコードを
さらに含む請求項8に記載の記憶媒体。9. The program according to claim 8, further comprising a program code for registering a user ID of an operator of the second node in an active form table in response to the execution of the first operation. Storage media.
次作業が行われる電子帳票システムにおける電子帳票の
定義プログラムを格納した記録媒体であって、 該プログラムは、 (a)第1のノードを象徴する第1のオブジェクトをデ
ザインペインにドロップするためのプログラムコード
と、 (b)第2のノードを象徴する第2のオブジェクトを前
記デザインペインにドロップするためのプログラムコー
ドと、 (c)前記第1及び第2のノードにおいて作業する電子
帳票を定義するためのプログラムコードと、 (d)前記2のノードにおいて実施可能な作業である第
2の作業を、各々がそのノードで実行するアクションセ
ットを特定する情報を含んでいるイベントリストから選
択することにより定義するためのプログラムコードと、 を含む記憶媒体。10. A storage medium storing an electronic form definition program in an electronic form system in which operations are sequentially performed on electronic forms at a plurality of nodes, the program comprising: (a) a symbol representing a first node; (B) a program code for dropping a first object onto the design pane; (b) a program code for dropping a second object representing a second node onto the design pane; (D) a program code for defining an electronic form working in the second node; and (d) specifying an action set in which each of the second works, which can be performed in the second node, is executed in the node. Program code for defining by selecting from a list of events containing information;憶媒 body.
あて、前記第2のノードの前記第1のノードとの関係を
設定するためのプログラムコードをさらに含むことを特
徴とする請求項10に記載の記憶媒体。11. The apparatus according to claim 10, further comprising a program code for setting a relationship between said second node and said first node by focusing on said second object. Storage medium.
ェクトと前記第2のオブジェクトを接続するジョイント
オブジェクトをドロップするためのプログラムコード
と、前記ジョイントオブジェクトにフォーカスをあて、
前記第2のノードで作業が可能になる条件を設定するた
めのプログラムコードとをさらに含むことを特徴とする
請求項11に記載の記憶媒体。12. A program code for dropping a joint object connecting the first object and the second object to the design pane, and focusing on the joint object.
12. The storage medium according to claim 11, further comprising: a program code for setting a condition under which work can be performed on the second node.
次作業が行われる電子帳票システムであって、 (a)第1のノードと第2のノードを含むワークフロー
を定義し、前記1のノードにおいて実施可能な作業であ
る第1の作業を定義し、前記2のノードにおいて実施可
能な作業である第2の作業を定義する経路定義情報と、 (d)前記第1のノードにおいて前記電子帳票を表示す
るに際し、前記第1の作業を象徴する第1のオブジェク
トを生成し、前記第2のノードにおいて前記電子帳票を
表示するに際し、前記第2の作業を象徴する第2のオブ
ジェクトを生成するアクション・ボタン生成部と、 (c)前記第2のオブジェクトが操作されたことに応答
して、前記第2の作業を実行するフロー・エンジン・プ
ログラムと、 を含む電子帳票システム。13. An electronic form system for sequentially performing operations on electronic forms at a plurality of nodes, comprising: (a) defining a workflow including a first node and a second node, and executing the work flow at the one node; Path definition information defining a first work that is a possible work, and defining a second work that is a work that can be performed at the second node; and (d) displaying the electronic form at the first node. An action for generating a first object symbolizing the first task, and generating a second object symbolizing the second task when displaying the electronic form at the second node. A button generating unit; and (c) a flow engine program for executing the second work in response to the operation of the second object. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30910999A JP2001134681A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30910999A JP2001134681A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001134681A true JP2001134681A (en) | 2001-05-18 |
Family
ID=17989008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30910999A Pending JP2001134681A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001134681A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006558A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic form input support device and program, and electronic form program |
JP2005524137A (en) * | 2002-04-24 | 2005-08-11 | エスエイピー エイジー | Method and computer system for providing or setting user access to resources in a computer system |
JP2010160762A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | Workflow management server, workflow management system, workflow management method, and workflow management program |
WO2014013551A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社クレオネットワークス | Workflow management device and workflow management method |
JP2014096182A (en) * | 2014-02-05 | 2014-05-22 | Creo Networks Co Ltd | Workflow management device and workflow management method |
CN113128942A (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京国双科技有限公司 | Visual workflow processing method and device |
JP7683834B1 (en) * | 2024-04-26 | 2025-05-27 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Management device and management system |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30910999A patent/JP2001134681A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006558A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic form input support device and program, and electronic form program |
JP2005524137A (en) * | 2002-04-24 | 2005-08-11 | エスエイピー エイジー | Method and computer system for providing or setting user access to resources in a computer system |
JP2010160762A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | Workflow management server, workflow management system, workflow management method, and workflow management program |
WO2014013551A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 株式会社クレオネットワークス | Workflow management device and workflow management method |
JP5475203B1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-04-16 | 株式会社クレオネットワークス | Workflow management apparatus and workflow management method |
JP2014096182A (en) * | 2014-02-05 | 2014-05-22 | Creo Networks Co Ltd | Workflow management device and workflow management method |
CN113128942A (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 北京国双科技有限公司 | Visual workflow processing method and device |
JP7683834B1 (en) * | 2024-04-26 | 2025-05-27 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Management device and management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101104008B1 (en) | Methods and programs to support data entry for business processing | |
US9412084B2 (en) | Service context | |
US8060832B2 (en) | Managing information display | |
CN110378593B (en) | Applied communication status regarding compliance policy updates | |
JP4399127B2 (en) | Document management method and apparatus, processing program therefor, and storage medium storing the same | |
JP3323105B2 (en) | Action execution management device and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to function as the device | |
KR101104062B1 (en) | Method, program, and alternate server for supporting data input for business processing in application server | |
US20020075325A1 (en) | Method and system for making resources available | |
US20030028513A1 (en) | System and method for providing help services | |
CN1987912A (en) | Method and system for providing version control for electronic mail attachments | |
JP2007328791A (en) | Database use in network-based project schedule management system | |
JP2001118009A (en) | Method for acquiring electronic document, electronic document system, and storage medium storing program for acquiring electronic document | |
AU2013240062B2 (en) | Requesting and displaying a business service context from a virtual database | |
JP2001134681A (en) | Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system | |
JP5477971B2 (en) | Method for partial inquiry of form input, computer program used for the method, and processing apparatus equipped with the program | |
JP2010224947A (en) | Document transmission control system, transmission controller, and program | |
JP2024012586A (en) | Intellectual property information management system and intellectual property information provision method of the intellectual property information management system | |
JP5309781B2 (en) | Electronic information circulation program and electronic information circulation device | |
JP2008097441A (en) | Method for judging confirmation necessity of electronic document, device for judging confirmation necessity of electronic document, electronic approval device, electronic approval system, and program for judging confirmtion necessity of electronic document | |
JP2023069816A (en) | Document storage support system, document storage support method and computer program | |
JP4067948B2 (en) | Sales person management method, server and program in electronic commerce | |
JP7545187B1 (en) | Label assignment system, label generation system, label assignment method, label generation method, label assignment program, and label generation program | |
JP7685286B1 (en) | Workflow management system, workflow management method and program | |
JP4016591B2 (en) | Process management method, process management apparatus, and computer-readable recording medium recording process management program | |
JP6588304B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program |