JP2001159939A - Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface - Google Patents
Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interfaceInfo
- Publication number
- JP2001159939A JP2001159939A JP34328499A JP34328499A JP2001159939A JP 2001159939 A JP2001159939 A JP 2001159939A JP 34328499 A JP34328499 A JP 34328499A JP 34328499 A JP34328499 A JP 34328499A JP 2001159939 A JP2001159939 A JP 2001159939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displayed
- symbol
- symbol corresponding
- screen
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザに対し、任意のデバイス間においてデ
ータの受け渡しを行なおうとする場合に、ユーザにとっ
て使い勝手の良いユーザインターフェイスを提供する。
【解決手段】 アプリケーション部112は、対象デバ
イスのデバイスアイコンが選択されたら(S102)、
対象デバイスの機能整合条件を取得し(S108)、別
に取得した対象カテゴリに属するデバイスの機能情報と
順次比較判定する(S116)。対象カテゴリに属する
デバイスの機能が対象デバイスの機能整合条件に合って
いない場合は、そのデバイスの情報にデバイスアイコン
のグレーアウト情報を付加し(S118)、表示を更新
する際(S122)に、そのデバイスのデバイスアイコ
ンをグレーアウトで表示させる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a user interface that is easy to use for a user when data is to be transferred between arbitrary devices. When a device icon of a target device is selected (S102),
The function matching conditions of the target device are acquired (S108), and sequentially compared with the function information of the device belonging to the target category acquired separately (S116). If the function of the device belonging to the target category does not meet the function matching condition of the target device, the device information is added with grayout information of the device icon (S118), and when the display is updated (S122), the device is updated. Device icons are grayed out.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、デバイスを操作す
るためのユーザインターフェイスを表示させるための技
術に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for displaying a user interface for operating a device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、例えば、Microsoft社製のOSで
あるWindow95やWindowsNTなどにおいては、コンピュー
タに接続されたモニタの画面上に、プリンタフォルダの
アイコンが表示されている場合に、ユーザが、マウスな
どを使って、そのプリンタフォルダのアイコンにマウス
カーソルを合わせ、マウスボタンをダブルクリックする
と、画面上にそのプリンタフォルダのウインドウを新た
に開いて、そのウインドウ内に、そのコンピュータに直
接またはネットワークを介して接続されているアクセス
可能な複数のプリンタを表すアイコンを表示させること
が可能であった。そして、ユーザが、マウスを使って、
画面上に別に表示されている画像データのアイコンにマ
ウスカーソルを合わせ、そのアイコンをドラッグして、
表示された複数のプリンタのアイコンのうち、所望のプ
リンタのアイコン上にドロップすると、そのプリンタに
よる画像データの印刷開始の指示をコンピュータに与え
ることが可能であった。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a Windows 95 or Windows NT operating system manufactured by Microsoft Corporation, when an icon of a printer folder is displayed on a screen of a monitor connected to a computer, a user operates a mouse. Place the mouse cursor on the icon of the printer folder and double-click the mouse button to open a new window for the printer folder on the screen and open the window for the computer directly or via the network. It is possible to display icons representing a plurality of accessible printers that are connected to the printer. Then, the user uses the mouse to
Move the mouse cursor to the image data icon that is displayed separately on the screen, drag the icon,
When the icon is dropped on the icon of a desired printer among the displayed icons of the plurality of printers, the computer can be instructed to start printing the image data by the printer.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、プリンタ以外のデバイスについては、上記し
たようなユーザインターフェイスはほとんど提供されて
いないため、例えば、ユーザが、任意のデバイス間にお
いてデータの受け渡しを行なおうとした場合、一旦デー
タを処理するアプリケーションソフトを介さなければな
らないなど、非常に不便であった。However, in the prior art, since the user interface as described above is scarcely provided for devices other than printers, for example, a user can transfer data between arbitrary devices. This was very inconvenient, for example, the user had to go through application software for processing data.
【0004】また、画面上において、プリンタフォルダ
のウインドウを開いて、複数のプリンタのアイコンを表
示する場合にも、アクセス可能なプリンタのアイコンを
単に羅列して表示しているだけであるので、ユーザにと
って使い勝手の良いものではなかった。[0004] Further, when a printer folder window is opened on the screen to display a plurality of printer icons, only accessible printer icons are displayed in a row. It was not easy to use.
【0005】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、ユーザに対し、任意のデバイス間
においてデータの受け渡しを行なおうとする場合に、ユ
ーザにとって使い勝手の良いユーザインターフェイスを
提供することが可能なデバイス制御装置、ユーザインタ
ーフェイス表示方法並びに記録媒体を提供することにあ
る。Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide a user interface which is easy to use for a user when trying to transfer data between arbitrary devices to the user. An object of the present invention is to provide a device control device, a user interface display method, and a recording medium that can be provided.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、第1の
デバイスと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2のデ
バイスとを制御することが可能なデバイス制御装置であ
って、画面を有する表示手段と、外部からの指示を入力
するための入力手段と、前記第1のデバイスまたは該第
1のデバイスに保持されているデータに対応する第1の
シンボルを前記表示手段の画面上に表示させると共に、
前記特定のカテゴリに属する各第2のデバイスにそれぞ
れ対応する第2のシンボルを前記画面上の所定領域に表
示させるユーザインターフェイス表示制御手段と、を備
え、前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部
から前記入力手段を介して、表示された前記第1のシン
ボルを選択する旨の指示が入力された場合に、各第2の
デバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが前記
第1のデバイスと、両者の間でデータの受け渡しを行な
う上で機能的に整合しているか否かを判定し、その判定
結果に基づいて、表示された前記第2のシンボルのう
ち、整合していないと判定した第2のデバイスに対応す
る前記第2のシンボルを、前記画面上の前記所定領域か
ら消去するか、または、整合していると判定した第2の
デバイスに対応する第2のシンボルと整合していないと
判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルとを
識別し得るように表示させることを要旨とする。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve at least a part of the above object, a first device and one or more second devices belonging to a specific category are controlled. Device control device, comprising: a display unit having a screen; an input unit for inputting an external instruction; and a device corresponding to the first device or data held in the first device. Displaying a first symbol on the screen of the display means;
User interface display control means for displaying second symbols respectively corresponding to the respective second devices belonging to the specific category in a predetermined area on the screen, wherein the user interface display control means When an instruction to select the displayed first symbol is input via the input means, for each of the second devices, the second device is connected to the first device, and It is determined whether or not they are functionally consistent in transferring data between them. Based on the result of the determination, the second symbol determined to be incompatible among the displayed second symbols is determined. The second symbol corresponding to the device is erased from the predetermined area on the screen, or the second symbol corresponding to the second device determined to be consistent A second symbol corresponding to the second device is determined not to be consistent with the second symbol is summarized in that to display so as to identify.
【0007】また、本発明の第1のユーザインターフェ
イス表示方法は、第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを表示手段の画面上に表示させるた
めのユーザインターフェイス表示方法であって、(a)
前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させると共に、前記特定のカテゴリに属
する各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボ
ルを前記画面上の所定領域に表示させる工程と、(b)
表示された前記第1のシンボルを選択する旨の指示があ
った場合に、各第2のデバイスそれぞれについて、その
第2のデバイスが前記第1のデバイスと、両者の間でデ
ータの受け渡しを行なう上で機能的に整合しているか否
かを判定する工程と、(c)その判定結果に基づいて、
表示されている前記第2のシンボルのうち、整合してい
ないと判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボ
ルを、前記画面上の前記所定領域から消去するか、また
は、整合していると判定した第2のデバイスに対応する
第2のシンボルと整合していないと判定した第2のデバ
イスに対応する第2のシンボルとを識別し得るように表
示させる工程と、を備えることを要旨とする。In a first user interface display method according to the present invention, a user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category is displayed on a screen of a display means. A user interface display method for displaying, comprising: (a)
A first symbol corresponding to the first device or data held in the first device is displayed on a screen of the display unit, and a first symbol corresponding to each second device belonging to the specific category is displayed. Displaying a second symbol to be displayed in a predetermined area on the screen; (b)
When there is an instruction to select the displayed first symbol, for each of the second devices, the second device exchanges data with the first device. Determining whether they are functionally consistent above, and (c) based on the determination result,
Of the displayed second symbols, a second symbol corresponding to a second device determined to be unmatched is deleted from the predetermined area on the screen or matched. Displaying the second symbol corresponding to the second device corresponding to the second device determined not to match with the second symbol corresponding to the second device determined to be inconsistent. And
【0008】このように、第1のデバイス制御装置また
はユーザインターフェイス表示方法では、第1のデバイ
スまたはそれに保持されているデータに対応する第1の
シンボルを選択する旨の指示があった場合に、各第2の
デバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが第1
のデバイスと、両者の間でデータの受け渡しを行なう上
で機能的に整合しているか否かを判定し、その判定結果
に基づいて、整合していないと判定した第2のデバイス
に対応する第2のシンボルを画面上の所定領域から消去
するか、または、整合していると判定した第2のデバイ
スに対応する第2のシンボルと整合していないと判定し
た第2のデバイスに対応する第2のシンボルとを識別し
得るように表示させるようにしている。As described above, according to the first device control apparatus or the user interface display method, when an instruction to select the first device or the first symbol corresponding to the data held in the first device is issued, For each second device, the second device is the first device
It is determined whether the device is functionally consistent with the data transfer between the two devices. Based on the determination result, the second device corresponding to the second device determined to be incompatible is determined. The second symbol is erased from a predetermined area on the screen, or the second symbol corresponding to the second device determined not to match the second symbol determined to be consistent is determined. The second symbol is displayed so as to be distinguishable.
【0009】従って、第1のデバイス制御装置またはユ
ーザインターフェイス表示方法によれば、ユーザが、第
1のデバイスと特定のカテゴリに属する第2のデバイス
との間で、例えば、データの受け渡しを行なおうとする
場合に、上記したように、画面上において、第1のデバ
イスまたはそれに保持されているデータのシンボルを選
択するだけで、別に表示されていた第2のデバイスのシ
ンボルが、第1のデバイスと機能的に整合している第2
のデバイスのシンボルに絞り込まれるので、ユーザは、
特定のカテゴリに属する第2のデバイスの中から、適正
にデータの受け渡しを行なうことができるデバイスだけ
を直ちに把握することができ、データを伝送すべき第2
のデバイスを選択し易くなり、非常に使い勝手の良いも
のとなる。Therefore, according to the first device control apparatus or the user interface display method, for example, the user exchanges data between the first device and the second device belonging to a specific category. In this case, as described above, by simply selecting the first device or the symbol of the data held in the screen on the screen, the symbol of the second device displayed separately is changed to the first device. Second functionally consistent with
Users are narrowed down to the device symbols
From among the second devices belonging to a specific category, only the device that can properly transmit and receive data can be immediately grasped, and the second device to which data should be transmitted.
This makes it easier to select the device and makes it very easy to use.
【0010】なお、本明細書中において、デバイスに
は、デジタルカメラやプリンタなどの物理的なデバイス
のみならず、物理的デバイスの有する機能の一部や、ソ
フトウェアによって物理的デバイスと同等の機能を有す
るもの(例えば、電子メールや画像処理)も含まれる。
また、デバイスやデータや後述するカテゴリに対応する
シンボルには、デバイスやデータやカテゴリに対応した
図柄を表すアイコンなどの他、それらに対応した文字
や、図形や、記号や、符号や、色彩など、画面上に表示
可能であり、ユーザが識別可能であるものが含まれる。In this specification, a device includes not only a physical device such as a digital camera and a printer, but also some of the functions of the physical device and functions equivalent to the physical device by software. (For example, e-mail and image processing).
In addition, the symbols corresponding to the devices, data, and categories described later include icons representing designs corresponding to the devices, data, and categories, as well as corresponding characters, figures, symbols, signs, symbols, colors, and the like. , Which can be displayed on the screen and can be identified by the user.
【0011】本発明の第2のデバイス制御装置は、第1
のデバイスと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2の
デバイスとを制御することが可能なデバイス制御装置で
あって、画面を有する表示手段と、外部からの指示を入
力するための入力手段と、前記第1のデバイスまたは該
第1のデバイスに保持されているデータに対応する第1
のシンボルと、前記特定のカテゴリに対応する第2のシ
ンボルとを前記表示手段の画面上に表示させるユーザイ
ンターフェイス表示制御手段と、を備え、前記ユーザイ
ンターフェイス表示制御手段は、外部から前記入力手段
を介して、表示された前記第1のシンボルと前記第2の
シンボルとの関連付けを行なう旨の指示が入力された場
合に、各第2のデバイスそれぞれについて、その第2の
デバイスが前記第1のデバイスと、両者の間でデータの
受け渡しを行なう上で機能的に整合しているか否かを判
定し、その判定結果に基づいて、整合していると判定し
た第2のデバイスに対応する第3のシンボルのみを前記
画面上の所定領域に表示させるか、または、整合してい
ると判定した前記第2のデバイスに対応する前記第3の
シンボルと整合していないと判定した第2のデバイスに
対応する第3のシンボルとを識別し得るように前記所定
領域に表示させることを要旨とする。A second device control device according to the present invention comprises:
A device control device capable of controlling one device and one or more second devices belonging to a specific category, comprising: display means having a screen; and input means for inputting an external instruction. , A first device corresponding to the first device or data held in the first device.
And a user interface display control means for displaying a second symbol corresponding to the specific category on the screen of the display means, wherein the user interface display control means externally controls the input means. When an instruction to associate the displayed first symbol with the second symbol is input through the second device, the second device is connected to the first device for each of the second devices. It is determined whether the device and the device are functionally consistent in transferring data between the device and the third device corresponding to the second device determined to be consistent based on the determination result. Is displayed in a predetermined area on the screen, or the symbol is matched with the third symbol corresponding to the second device determined to be matched. Be displayed in the third of the predetermined region so as to identify the symbol corresponding to the second device is determined to not be summarized as.
【0012】また、本発明の第2のユーザインターフェ
イス表示方法は、第1のデバイスと特定のカテゴリに属
する1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユー
ザインターフェイスを表示手段の画面上に表示させるた
めのユーザインターフェイス表示方法であって、(a)
前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルとを前記表示手段の
画面上に表示させる工程と、(b)表示された前記第1
のシンボルと前記第2のシンボルとの関連付けを行なう
旨の指示があった場合に、各第2のデバイスそれぞれに
ついて、その第2のデバイスが前記第1のデバイスと、
両者の間でデータの受け渡しを行なう上で機能的に整合
しているか否かを判定する工程と、(c)その判定結果
に基づいて、整合していると判定した第2のデバイスに
対応する第3のシンボルのみを前記画面上の所定領域に
表示させるか、または、整合していると判定した前記第
2のデバイスに対応する前記第3のシンボルと整合して
いないと判定した第2のデバイスに対応する第3のシン
ボルとを識別し得るように前記所定領域に表示させる工
程と、を備えることを要旨とする。According to a second user interface display method of the present invention, a user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category is displayed on a screen of a display means. A user interface display method for displaying, comprising: (a)
Displaying a first symbol corresponding to the first device or data held in the first device, and a second symbol corresponding to the specific category on a screen of the display unit; , (B) the first displayed
When there is an instruction to associate the second symbol with the second symbol, for each second device, the second device is connected to the first device,
A step of determining whether or not the two devices are functionally consistent in data transfer between the two devices; and (c) corresponding to the second device determined to be consistent based on the determination result Only the third symbol is displayed in a predetermined area on the screen, or the second symbol determined not to match the third symbol corresponding to the second device determined to match Displaying the third symbol corresponding to the device in the predetermined area so that the third symbol can be identified.
【0013】このように、第2のデバイス制御装置また
はユーザインターフェイス表示方法では、第1のデバイ
スまたはそれに保持されているデータに対応する第1の
シンボルと特定のカテゴリに対応する第2のシンボルと
の関連付けを行なう旨の指示があった場合に、各第2の
デバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが第1
のデバイスと、両者の間でデータの受け渡しを行なう上
で機能的に整合しているか否かを判定し、その判定結果
に基づいて、整合していると判定した第2のデバイスに
対応する第3のシンボルのみを画面上の所定領域に表示
させるか、または、整合していると判定した第2のデバ
イスに対応する第3のシンボルと整合していないと判定
した第2のデバイスに対応する第3のシンボルとを識別
し得るように所定領域に表示させるようにしている。As described above, according to the second device control apparatus or the user interface display method, the first symbol corresponding to the first device or the data held in the first device and the second symbol corresponding to the specific category are displayed. When there is an instruction to perform the association, the second device is connected to the first device for each second device.
It is determined whether or not the device is functionally consistent in transferring data between the device and the second device corresponding to the second device determined to be consistent based on the determination result. Only the third symbol is displayed in a predetermined area on the screen, or corresponds to the second device determined not to match the third symbol corresponding to the second device determined to match. The third symbol is displayed in a predetermined area so as to be distinguished from the third symbol.
【0014】従って、第2のデバイス制御装置またはユ
ーザインターフェイス表示方法によれば、ユーザが、第
1のデバイスと特定のカテゴリに属する第2のデバイス
との間で、例えば、データの受け渡しを行なおうとする
場合に、上記したように、画面上において、第1のカテ
ゴリまたはそれに保持されているデータのシンボルと特
定のカテゴリのシンボルとを関連付けるだけで、画面上
の所定領域には、第1のデバイスと機能的に整合してい
る第2のデバイスのシンボルが絞り込まれて表示される
ので、ユーザは、特定のカテゴリに属する第2のデバイ
スのうち、適正にデータの受け渡しを行なうことができ
るデバイスだけを直ちに把握することができ、データを
伝送すべき第2のデバイスを選択する上で、非常に使い
勝手の良いものとなる。Therefore, according to the second device control apparatus or the user interface display method, for example, the user exchanges data between the first device and the second device belonging to a specific category. In this case, as described above, simply associating the first category or the symbol of the data held therein with the symbol of the specific category on the screen, the first area is displayed in the predetermined area on the screen. Since the symbols of the second devices that are functionally consistent with the devices are narrowed down and displayed, the user can properly transfer data among the second devices belonging to a specific category. Can be grasped immediately, and it is very convenient to select a second device to transmit data. That.
【0015】また、本発明の第1または第2のデバイス
制御装置において、前記第1のシンボルとして表示させ
るシンボルが前記第1のデバイスに対応するシンボルで
ある場合に、前記ユーザインターフェイス表示制御手段
は、外部から前記指示が入力された際に、前記第1のデ
バイスにデータが保持されているか否かを判定し、デー
タが保持されている場合には、該データに対応するシン
ボルを前記画面上に表示させることが好ましい。In the first or second device control device of the present invention, when the symbol to be displayed as the first symbol is a symbol corresponding to the first device, the user interface display control means When the instruction is input from outside, it is determined whether or not data is held in the first device. If the data is held, a symbol corresponding to the data is displayed on the screen. Is preferably displayed.
【0016】このように構成することによって、第1の
デバイスにデータが保持されている場合には、画面上
に、第1のデバイスと機能的に整合している第2のデバ
イスのシンボルが絞り込まれて表示されるだけでなく、
第1のデバイスに保持されているデータのシンボルも併
せて表示されるので、ユーザは、第1のデバイスにどの
ようなデータが保持されているか直ちに知ることがで
き、そのデータの中から受け渡したいデータを選択し
て、即座に、所望の第2のデバイスへの受け渡しを指示
することができる。With this configuration, when data is held in the first device, symbols of the second device that are functionally matched with the first device are narrowed down on the screen. Not only are displayed
Since the symbol of the data held in the first device is also displayed, the user can immediately know what data is held in the first device and want to transfer the data from the data. The data can be selected to immediately indicate the transfer to the desired second device.
【0017】本発明の第1または第2のデバイス制御装
置において、前記第1および第2のデバイスのうち、一
方は少なくとも情報を入力することが可能な入力デバイ
スであり、他方は少なくとも情報を出力することが可能
な出力デバイスであることが好ましい。In the first or second device control apparatus according to the present invention, one of the first and second devices is an input device capable of inputting at least information, and the other is at least outputting information. Preferably, the output device is capable of performing the following operations.
【0018】データの伝送などは入力デバイスから出力
デバイスに行なわれるからである。また、本明細書中に
おいては、少なくとも情報を入力することが可能なデバ
イスを入力デバイスとし、少なくとも情報を出力するこ
とが可能なデバイスを出力デバイスとしている。従っ
て、例えば、中間加工などの中間的な処理を行うような
デバイスであっても、少なくとも情報の入力が可能であ
れば、入力デバイスと見なすことができるし、少なくと
も情報の出力が可能であれば、出力デバイスと見なすこ
とができるので、そのようなデバイスであっても、入力
デバイスまたは出力デバイスの何れかになり得る。This is because data transmission is performed from the input device to the output device. In this specification, a device capable of inputting at least information is referred to as an input device, and a device capable of outputting at least information is referred to as an output device. Therefore, for example, even a device that performs intermediate processing such as intermediate processing can be regarded as an input device if at least information can be input, and if it can at least output information. , Can be regarded as an output device, so even such a device can be either an input device or an output device.
【0019】本発明の第1の記録媒体は、第1のデバイ
スと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2のデバイス
とを操作するためのユーザインターフェイスを、前記デ
バイスを制御することが可能なコンピュータに接続され
た表示手段の画面上に表示させるためのコンピュータプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、前記第1のデバイスまたは該第1のデバイ
スに保持されているデータに対応する第1のシンボルを
前記表示手段の画面上に表示させると共に、前記特定の
カテゴリに属する各第2のデバイスにそれぞれ対応する
第2のシンボルを前記画面上の所定領域に表示させる機
能と、外部から前記コンピュータに、表示された前記第
1のシンボルを選択する旨の指示が入力された場合に、
各第2のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイ
スが前記第1のデバイスと、両者の間でデータの受け渡
しを行なう上で機能的に整合しているか否かを判定する
機能と、その判定結果に基づいて、表示された前記第2
のシンボルのうち、整合していないと判定した第2のデ
バイスに対応する前記第2のシンボルを、前記画面上の
前記所定領域から消去するか、または、整合していると
判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルと整
合していないと判定した第2のデバイスに対応する第2
のシンボルとを識別し得るように表示させる機能と、を
前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプロ
グラムを記録したことを要旨とする。According to the first recording medium of the present invention, a user interface for operating the first device and one or more second devices belonging to a specific category can be controlled by the device. A computer-readable recording medium that records a computer program for displaying on a screen of a display unit connected to a computer, the recording medium corresponding to the first device or data held in the first device. A function of displaying a first symbol on the screen of the display means and displaying a second symbol corresponding to each of the second devices belonging to the specific category in a predetermined area on the screen, When an instruction to select the displayed first symbol is input to the computer,
A function of determining, for each second device, whether the second device is functionally consistent with the first device in transferring data between the two devices, and a result of the determination Based on the second displayed
Among the symbols, the second symbol corresponding to the second device determined to be unmatched is deleted from the predetermined area on the screen, or the second symbol determined to be matched is A second symbol corresponding to a second device determined not to match the second symbol corresponding to the device
And a function of displaying the symbols so as to be distinguished from each other, and a computer program for causing the computer to realize the functions.
【0020】このような記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムがコンピュータによって実行されると、
上記した第1のデバイス制御装置におけるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と同等の作用が生じるので、上
記第1のデバイス制御装置と同様の効果を奏することが
できる。When the computer program recorded on such a recording medium is executed by a computer,
Since an operation equivalent to that of the user interface display control means in the above-described first device control device occurs, the same effect as in the above-described first device control device can be obtained.
【0021】本発明の第2の記録媒体は、第1のデバイ
スと特定のカテゴリに属する1つ以上の第2のデバイス
とを操作するためのユーザインターフェイスを、前記デ
バイスを制御することが可能なコンピュータに接続され
た表示手段の画面上に表示させるためのコンピュータプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、前記第1のデバイスまたは該第1のデバイ
スに保持されているデータに対応する第1のシンボル
と、前記特定のカテゴリに対応する第2のシンボルとを
前記表示手段の画面上に表示させる機能と、外部から前
記コンピュータに、表示された前記第1のシンボルと前
記第2のシンボルとの関連付けを行なう旨の指示が入力
された場合に、各第2のデバイスそれぞれについて、そ
の第2のデバイスが前記第1のデバイスと、両者の間で
データの受け渡しを行なう上で機能的に整合しているか
否かを判定する機能と、その判定結果に基づいて、整合
していると判定した第2のデバイスに対応する第3のシ
ンボルのみを前記画面上の所定領域に表示させるか、ま
たは、整合していると判定した前記第2のデバイスに対
応する前記第3のシンボルと整合していないと判定した
第2のデバイスに対応する第3のシンボルとを識別し得
るように前記所定領域に表示させる機能と、を前記コン
ピュータに実現させるためのコンピュータプログラムを
記録したことを要旨とする。According to the second recording medium of the present invention, a user interface for operating the first device and one or more second devices belonging to a specific category can be controlled by the device. A computer-readable recording medium that records a computer program for displaying on a screen of a display unit connected to a computer, the recording medium corresponding to the first device or data held in the first device. A function of displaying a first symbol and a second symbol corresponding to the specific category on a screen of the display means; and displaying the first symbol and the second symbol displayed on the computer from outside. When an instruction to associate with a symbol is input, for each of the second devices, the second device A first device and a function of determining whether or not the two devices are functionally compatible in transferring data between the first device and a second device that determines that the devices are consistent based on the determination result. Only the third symbol corresponding to the device is displayed in a predetermined area on the screen, or is determined not to match the third symbol corresponding to the second device determined to match The gist is that a computer program for causing the computer to realize the function of displaying the third symbol corresponding to the second device in the predetermined area so that the third symbol can be identified is recorded.
【0022】このような記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムがコンピュータによって実行されると、
上記した第2のデバイス制御装置におけるユーザインタ
ーフェイス表示制御手段と同等の作用が生じるので、上
記第2のデバイス制御装置と同様の効果を奏することが
できる。When a computer program recorded on such a recording medium is executed by a computer,
Since an action equivalent to that of the user interface display control means in the above-mentioned second device control device is produced, the same effect as the above-mentioned second device control device can be obtained.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
のデバイス制御装置を示すブロック図である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. FIG. 1 is a block diagram showing a device control apparatus as one embodiment of the present invention.
【0024】本実施例のデバイス制御装置であるコンピ
ュータ100には、図1に示すように、入力デバイスで
あるデジタルカメラAの接続されたコンピュータ200
などや、出力デバイスであるプリンタAの接続されたコ
ンピュータ300などや、共有データベース部410を
備えたサーバ400などが、ネットワーク500を介し
て接続されている。なお、コンピュータには、パーソナ
ルコンピュータや、モバイルコンピュータ、情報処理端
末装置や、ワークステーションなど、種々のコンピュー
タが含まれる他、実質的にコンピュータ機能を有する複
写機やプリンタなどの周辺機器や、同じくコンピュータ
機能を有するセット・トップ・ボックス(Set Top Bo
x;例えば、Web TVの受信ターミナルなどに代表される
情報端末の一形態)なども含まれる。また、ネットワー
ク500としては、インターネットや、イントラネット
や、ローカルエリアネットワーク(LAN)や、ワイド
エリアネットワーク(WAN)など、各種ネットワーク
を適用することができる。As shown in FIG. 1, a computer 200 connected to a digital camera A serving as an input device is connected to a computer 100 serving as a device control device of this embodiment.
For example, a computer 300 to which a printer A as an output device is connected, a server 400 including a shared database unit 410, and the like are connected via a network 500. The computer includes various computers such as a personal computer, a mobile computer, an information processing terminal device, and a workstation. In addition, peripheral devices such as copiers and printers having substantially computer functions, and computers similarly. Set Top Box with functions
x; for example, a form of information terminal typified by a Web TV receiving terminal). As the network 500, various networks such as the Internet, an intranet, a local area network (LAN), and a wide area network (WAN) can be applied.
【0025】図1に示すように、コンピュータ100
は、コンピュータプログラムに従って種々の処理や制御
を行なうためのCPU110と、上記コンピュータプロ
グラムを記憶したり、処理中に得られたデータなどを一
時的に記憶したりするためのメモリ120と、各種周辺
装置との間でデータなどのやり取りを行なうためのI/
O部130と、各種データを格納するためのハードディ
スク装置140と、モデムやターミナルアダプタやネッ
トワークカードなどから成り、ネットワークを介して他
の装置と通信を行なうための通信装置150と、CD−
ROMドライブ装置160と、ユーザからの指示などを
入力するためのマウス170と、CRTや液晶ディスプ
レイなどから成り、ユーザインターフェイスなどの各種
画像を表示することが可能なモニタ180と、を備えて
いる。As shown in FIG.
Includes a CPU 110 for performing various processes and controls according to a computer program, a memory 120 for storing the computer program and temporarily storing data obtained during the process, and various peripheral devices. I / O for exchanging data etc. with
An O unit 130, a hard disk device 140 for storing various data, a communication device 150 for communicating with other devices via a network, including a modem, a terminal adapter, and a network card;
The system includes a ROM drive device 160, a mouse 170 for inputting instructions from a user, and the like, and a monitor 180 including a CRT, a liquid crystal display, and the like, and capable of displaying various images such as a user interface.
【0026】また、コンピュータ100内のCPU11
0は、メモリ120に格納されている所望のコンピュー
タプログラムを読み出して実行することにより、アプリ
ケーション部112として機能する。The CPU 11 in the computer 100
0 functions as the application unit 112 by reading and executing a desired computer program stored in the memory 120.
【0027】本実施例では、メモリ120に格納されて
いるコンピュータプログラムは、記録媒体であるCD−
ROM162に記録された形態で提供され、CD−RO
Mドライブ装置160により読み取られることによっ
て、コンピュータ100内に取り込まれる。取り込まれ
たコンピュータプログラムは、ハードディスク装置14
0に転送され、その後、起動時などにメモリ120に転
送される。あるいは、読み取られたコンピュータプログ
ラムは、ハードディスク装置140を介さず、直接、メ
モリ120に転送するようにしても良い。In the present embodiment, the computer program stored in the memory 120 is a CD-ROM which is a recording medium.
Provided in the form recorded in the ROM 162, the CD-RO
The data is read into the computer 100 by being read by the M drive device 160. The fetched computer program is stored in the hard disk drive 14
0, and then transferred to the memory 120 at the time of activation or the like. Alternatively, the read computer program may be directly transferred to the memory 120 without passing through the hard disk device 140.
【0028】このように、本実施例では、コンピュータ
プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録する「記
録媒体」としてCD−ROMを利用することを述べた
が、その他にも、フレキシブルディスクや光磁気ディス
ク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、
バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュー
タの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)およ
び外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々
の媒体を利用できる。As described above, in this embodiment, the CD-ROM is used as a "recording medium" for recording a computer program in a computer-readable manner. However, a flexible disk, a magneto-optical disk, an IC Card, ROM cartridge, punch card,
Various computer-readable media such as printed matter on which codes such as barcodes are printed, internal storage devices (memory such as RAM and ROM) and external storage devices of the computer can be used.
【0029】また、コンピュータプログラムは、このよ
うな記録媒体に記録された形態での提供の他、ネットワ
ーク500を介して、コンピュータプログラムを供給す
るプログラムサーバ(図示せず)にアクセスし、プログ
ラムサーバからコンピュータ100内に取り込むように
しても良い。In addition to providing the computer program in a form recorded on such a recording medium, the computer program accesses a program server (not shown) for supplying the computer program via the network 500, and You may make it take in in the computer 100.
【0030】また、上記コンピュータプログラムの一部
は、オペレーティングシステムプログラムによって構成
するようにしても良い。A part of the computer program may be constituted by an operating system program.
【0031】さらにまた、本実施例においては、アプリ
ケーション部112をソフトウェアによって実現してい
るが、これをハードウェアによって実現するようにして
も良い。Furthermore, in the present embodiment, the application section 112 is realized by software, but it may be realized by hardware.
【0032】一方、サーバ400内の共有データベース
部410には、ネットワーク500上に存在する多数の
デバイス(例えば、デジタルカメラAやプリンタAな
ど)に関する情報が登録されている。具体的には、各デ
バイスの名称や、各デバイスの属するカテゴリ(すなわ
ち、デバイスクラス)の名称や、各デバイスの持つ機能
や、各デバイスの他のデバイスとの機能整合条件など、
各デバイスをネットワーク500を介して利用するため
に必要な情報が登録されている。なお、機能整合条件に
ついては、後ほど詳しく説明する。On the other hand, information about a large number of devices (for example, digital camera A, printer A, etc.) existing on the network 500 is registered in the shared database 410 in the server 400. Specifically, the name of each device, the name of the category to which each device belongs (that is, the device class), the function of each device, the function matching condition of each device with other devices, etc.
Information necessary for using each device via the network 500 is registered. The function matching condition will be described later in detail.
【0033】これらの情報は、各デバイスがネットワー
ク500上の各コンピュータにそれぞれ結合された際
に、その結合されたコンピュータにより、予め定められ
たフォーマットに従って、サーバ400内の共有データ
ベース部410に登録される。When each device is connected to each computer on the network 500, these pieces of information are registered in the shared database unit 410 in the server 400 by the connected computer according to a predetermined format. You.
【0034】サーバ400は、共有データベース部41
0に登録されたデバイスに関する情報を、すべて、ネッ
トワーク500上に公開する。これによって、ネットワ
ーク500上に存在するコンピュータ100をはじめと
する何れのコンピュータからも、登録されたデバイスに
関する情報を自由に取得して利用することが可能とな
る。ただし、その公開に制限を加えることにより、例え
ば、ネットワーク500上の特定のコンピュータからし
かアクセスできないようにすることは可能である。The server 400 includes a shared database unit 41
All the information on the devices registered in “0” is disclosed on the network 500. As a result, any computer including the computer 100 on the network 500 can freely acquire and use the information on the registered device. However, it is possible to restrict access to this information so that it can be accessed only from a specific computer on the network 500, for example.
【0035】なお、このように、ネットワーク500上
に存在するどのコンピュータからもアクセスできるよ
う、ネットワーク500上に情報を公開するには、例え
ば、Microsoft社製のネットワークOSであるWindows N
Tなどで用いられているディレクトリサービスなどを利
用することによって、実現することができる。すなわ
ち、サーバ400がドメインコントローラとして機能し
ている場合、その共有データベース部410に格納され
ている情報は、ディレクトリサービスによって、ネット
ワーク500上のどのコンピュータからも参照し得るよ
うになる。In order to publish information on the network 500 so that it can be accessed from any computer existing on the network 500, for example, Windows N which is a network OS manufactured by Microsoft Corporation is used.
This can be realized by using a directory service used in T or the like. That is, when the server 400 functions as a domain controller, the information stored in the shared database unit 410 can be referred to from any computer on the network 500 by the directory service.
【0036】また、本実施例では、デバイスに関する情
報を特定のコンピュータであるサーバ400に登録する
ようにしているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ネットワーク500上への情報の公開が可能であ
るなら、ネットワーク500上に存在するコンピュータ
100,200,300や、その他コンピュータに登録
するようにしても良い。また、デバイス制御装置である
コンピュータ100自体は、動作速度の改善の目的、あ
るいは一時的にデバイスの絞り込みを行なう目的から、
サーバ400の共有データベース部410から、デバイ
スに関する情報の全部または一部を、予めまたはその都
度、自己のハードディスク装置140などにコピーし
て、それを参照するようにしても良い。Further, in the present embodiment, the information on the device is registered in the server 400 which is a specific computer. However, the present invention is not limited to this, and the disclosure of the information on the network 500 If it is possible, the information may be registered in the computers 100, 200, and 300 existing on the network 500 and other computers. Also, the computer 100 itself, which is a device control device, is used for the purpose of improving the operation speed or temporarily narrowing down devices.
All or part of the device information may be copied from the shared database unit 410 of the server 400 to its own hard disk device 140 or the like in advance or each time, and may be referred to.
【0037】それでは、本実施例における第1のユーザ
インターフェイス表示処理について、図2〜図4を用い
て説明する。例えば、今、コンピュータ100のユーザ
が、ネットワーク500上に存在している所望のデジタ
ルカメラから、同じくネットワーク500上に存在して
いる所望のプリンタへ、画像データを伝送しようとして
いる場合を考えてみる。Next, the first user interface display processing in this embodiment will be described with reference to FIGS. For example, consider a case in which a user of the computer 100 is now transmitting image data from a desired digital camera existing on the network 500 to a desired printer also existing on the network 500. .
【0038】図2は図1のアプリケーション部112に
よる第1のユーザインターフェイス表示処理の処理手順
を示すフローチャートであり、図3は第1のユーザイン
ターフェイス表示処理を行なう前と行なった後のモニタ
180の画面表示を示す説明図である。FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the first user interface display processing by the application section 112 of FIG. 1. FIG. 3 shows the monitor 180 before and after the first user interface display processing is performed. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a screen display.
【0039】今、CPU110のアプリケーション部1
12は、I/O部130を介して、モニタ180の画面
182上に、図3(a)に示すように、デジタルカメラ
カテゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ
802とプリンタカテゴリに対応するプリンタカテゴリ
ウインドウ804とをそれぞれ開いている。そして、デ
ジタルカメラカテゴリウインドウ802には、デジタル
カメラカテゴリに属するデバイスとして、ネットワーク
500上に存在しているデジタルカメラA及びBのデバ
イスアイコン806,808を表示させ、プリンタカテ
ゴリウインドウ804には、プリンタカテゴリに属する
デバイスとして、同じくネットワーク500上に存在し
ているプリンタA〜Eのデバイスアイコン810〜81
8を表示させている。Now, the application unit 1 of the CPU 110
Reference numeral 12 denotes a digital camera category window 802 corresponding to the digital camera category and a printer category window corresponding to the printer category on the screen 182 of the monitor 180 via the I / O unit 130, as shown in FIG. 804 respectively. The digital camera category window 802 displays device icons 806 and 808 of the digital cameras A and B existing on the network 500 as devices belonging to the digital camera category, and the printer category window 804 displays the printer category. Device icons 810 to 81 of the printers A to E which also exist on the network 500 as devices belonging to
8 is displayed.
【0040】即ち、アプリケーション部112は、予
め、I/O部130,通信装置150を介してネットワ
ーク500に接続されたサーバ400にアクセスし、サ
ーバ400内の共有データベース部410に登録されて
いるデバイスに関する情報から、ネットワーク500上
に存在しているデジタルカメラとプリンタの名称をそれ
ぞれ取得して、I/O部130を介してハードディスク
装置140に格納しており、その取得した名称に基づい
て、モニタ180の画面182上に、図3(a)に示す
ようなデバイスアイコンを表示させている。なお、アイ
コン自体のデータは、予め、コンピュータ100のハー
ドディスク装置140内に格納していても良いし、サー
バ400にアクセスした際に、共有データベース部41
0から取得するようにしても良い。That is, the application unit 112 accesses the server 400 connected to the network 500 via the I / O unit 130 and the communication device 150 in advance, and the device registered in the shared database unit 410 in the server 400. The names of the digital camera and the printer existing on the network 500 are acquired from the information on the network 500, and are stored in the hard disk device 140 via the I / O unit 130. A device icon as shown in FIG. 3A is displayed on the screen 182 of 180. The data of the icon itself may be stored in the hard disk device 140 of the computer 100 in advance, or when the server 400 is accessed, the shared database 41
It may be obtained from 0.
【0041】そこで、コンピュータ100のユーザが、
ネットワーク500上に存在しているデジタルカメラの
中から、所望のデジタルカメラとして、例えば、デジタ
ルカメラAを選択するために、マウス170を操作し
て、図3(b)に示すように、デジタルカメラカテゴリ
ウインドウ802内に表示されたデジタルカメラAのデ
バイスアイコン806にマウスカーソル820を合わせ
ると、予め待機状態にあったアプリケーション部112
は、I/O部130を介して、デジタルカメラAのデバ
イスアイコン806が選択されたことを検出する(ステ
ップS102)。そして、アプリケーション部112
は、選択されたデバイスアイコン806に対応するデジ
タルカメラAを対象デバイスとして認識すると共に、ウ
インドウの開かれた2つのカテゴリのうち、上記対象デ
バイス(デジタルカメラA)の属さないカテゴリである
プリンタカテゴリを対象カテゴリとして認識し、その対
象デバイスの名称(「デジタルカメラA」)と対象カテ
ゴリの名称(「プリンタ」)を、ハードディスク装置1
40に格納されている情報より取得する(ステップS1
04)。Therefore, the user of the computer 100
As shown in FIG. 3B, the user operates the mouse 170 to select a digital camera A as a desired digital camera from the digital cameras existing on the network 500. When the mouse cursor 820 is placed on the device icon 806 of the digital camera A displayed in the category window 802, the application unit 112 which has been in a standby state in advance
Detects that the device icon 806 of the digital camera A has been selected via the I / O unit 130 (step S102). Then, the application unit 112
Recognizes the digital camera A corresponding to the selected device icon 806 as a target device, and sets a printer category which does not belong to the target device (digital camera A) among the two categories in which the window is opened. The hard disk drive 1 recognizes the target category as the target category and identifies the target device name (“digital camera A”) and the target category name (“printer”).
40 (step S1).
04).
【0042】次に、アプリケーション部112は、I/
O部130,通信装置150を介して、ネットワーク5
00に接続されたサーバ400の共有データベース部4
10にアクセスし(ステップS106)、対象デバイス
の名称(「デジタルカメラA」)を基にして、共有デー
タベース部410内のデバイスに関する情報から、対象
デバイスであるデジタルカメラAの機能整合条件を取得
し(ステップS108)、I/O部130を介してハー
ドディスク装置140に格納する。Next, the application unit 112
Network 5 via the O unit 130 and the communication device 150
00 shared database unit 4 of server 400 connected to
10 (step S106), and acquires the function matching condition of the digital camera A as the target device from the information on the device in the shared database unit 410 based on the name of the target device (“digital camera A”). (Step S108), the data is stored in the hard disk device 140 via the I / O unit 130.
【0043】図4は図1の共有データベース部410に
格納されているデバイスに関する情報の一例を示す説明
図である。前述したように、共有データベース部410
にはネットワーク500上に存在している各デバイスに
関する情報が、例えば、図4に示すようなツリー構造と
なって格納されている。このツリー構造の第1層目に
は、各デバイスの属するカテゴリ(すなわち、デバイス
クラス)の名称などの情報が格納されている。具体的に
は、ネットワーク500上に存在している各デバイスの
カテゴリが、デジタルカメラ、プリンタ、スキャナ、フ
ァクシミリなどであるとすると、それらの名称がそれぞ
れ格納されることになる。また、第2層目には、ネット
ワーク500上に存在している個々のデバイスの名称な
どの情報が格納されている。具体的には、前述したよう
に、ネットワーク500上に、デジタルカメラA、デジ
タルカメラB、プリンタA、プリンタB、…などと呼ば
れる個々のデバイスが存在する場合、それらの名称が格
納されることになる。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of information on devices stored in the shared database unit 410 of FIG. As described above, the shared database unit 410
Stores information on each device existing on the network 500, for example, in a tree structure as shown in FIG. In the first layer of the tree structure, information such as the name of the category (that is, device class) to which each device belongs is stored. Specifically, assuming that the category of each device existing on the network 500 is a digital camera, a printer, a scanner, a facsimile, or the like, those names are respectively stored. In the second layer, information such as names of individual devices existing on the network 500 is stored. Specifically, as described above, when there are individual devices called digital camera A, digital camera B, printer A, printer B,... On the network 500, their names are stored. Become.
【0044】また、第3層目には、個々のデバイスの持
つ機能や各デバイスの他のデバイスとの機能整合条件な
どの情報が格納されている。まず、機能については、具
体的には、例えば、デジタルカメラAは「カラー対応」
であるが、デジタルカメラBは「白黒専用」である場
合、それらの機能情報が図4に示すように格納されるこ
とになる。また、プリンタAは「テキスト専用」,「カ
ラー対応」,「A3対応」であり、プリンタBは「画像
対応」,「カラー対応」,「A4専用」であり、プリン
タCは「画像対応」,「白黒専用」,「A3対応」であ
り、プリンタDは「画像対応」,「カラー対応」,「A
3対応」であり、プリンタEは「画像対応」,「カラー
対応」,「A3専用」である場合には、各々の機能情報
が同様に格納されることになる。The third layer stores information such as the function of each device and the function matching condition of each device with other devices. First, regarding the functions, specifically, for example, the digital camera A
However, when the digital camera B is “black and white only”, the function information thereof is stored as shown in FIG. Printer A is "text only", "color compatible", "A3 compatible", printer B is "image compatible", "color compatible", "A4 exclusive", printer C is "image compatible", “Black and white only” and “A3 compatible”, and the printer D has “Image compatible”, “Color compatible”,
If the printer E is "image compatible", "color compatible", or "only for A3", the respective function information is stored in the same manner.
【0045】一方、機能整合条件とは、そのデバイスが
他のデバイスとの間でデータの受け渡しを行なう上で機
能的に整合しているかどうかを判定するための条件であ
り、言い換えれば、そのデバイスが他のデバイスとの間
で適正なデータの受け渡しを行なうために、その相手の
デバイスに要求される機能の条件である。つまり、相手
のデバイスの持つ機能がその条件に合っていれば、その
デバイスと相手のデバイスとは機能的に整合していると
判断でき、そのデバイスと相手のデバイスとの間で適正
なデータの受け渡しが可能となる。具体的には、例え
ば、デジタルカメラAは画像を扱い、且つ、上記したよ
うに「カラー対応」であるため、相手のデバイスの機能
としては、画像対応であり、且つ、カラー対応であるこ
とが求められる。従って、デジタルカメラAの機能整合
条件としては、「画像対応」且つ「カラー対応」という
条件が格納されている。また、デジタルカメラBは上記
したように「白黒専用」であるため、相手のデバイスの
機能としては、画像対応であり、且つ、少なくとも白黒
に対応していれば良く、従って、デジタルカメラBの機
能整合条件としては、「画像対応」且つ「白黒専用」、
または、「画像対応」且つ「カラー対応」という条件が
格納されている。On the other hand, the function matching condition is a condition for judging whether the device is functionally consistent in transferring data to and from another device, in other words, the device matching condition Is a condition of a function required of a partner device in order to transfer appropriate data to and from another device. In other words, if the function of the partner device meets the conditions, it can be determined that the device and the partner device are functionally consistent, and proper data can be exchanged between the device and the partner device. Delivery becomes possible. Specifically, for example, since the digital camera A handles images and is “color compatible” as described above, the function of the partner device may be image compatible and color compatible. Desired. Therefore, as the function matching condition of the digital camera A, the conditions of “corresponding to image” and “corresponding to color” are stored. Further, since the digital camera B is “black and white only” as described above, the function of the partner device only needs to be compatible with images and at least support black and white. The matching conditions are "image-compatible" and "black and white only",
Alternatively, the condition “image correspondence” and “color correspondence” is stored.
【0046】従って、前述したステップS108では、
アプリケーション部112は、対象デバイスであるデジ
タルカメラAの機能整合条件として、上記した「画像対
応」且つ「カラー対応」という条件を、共有データベー
ス部410に格納された第3層目の情報から取得するこ
とになる。Therefore, in step S108 described above,
The application unit 112 acquires the above-described conditions of “correspondence to image” and “correspondence to color” from the information of the third layer stored in the shared database unit 410 as the function matching conditions of the digital camera A as the target device. Will be.
【0047】続いて、アプリケーション部112は、対
象カテゴリの名称(「プリンタ」)を基にして、共有デ
ータベース部410内のデバイスに関する情報から、対
象カテゴリであるプリンタカテゴリに属する全デバイス
の機能情報を取得し(ステップS110)、I/O部1
30を介してハードディスク装置140に格納する。具
体的には、アプリケーション部112は、プリンタカテ
ゴリ(すなわち、プリンタクラス)に属するプリンタA
〜Eの機能情報を、それぞれ、共有データベース部41
0に格納された第3層目の情報から取得することにな
る。Subsequently, based on the name of the target category (“printer”), the application unit 112 extracts function information of all devices belonging to the printer category, which is the target category, from information on the devices in the shared database unit 410. Acquisition (step S110), I / O unit 1
30 and stored in the hard disk device 140. Specifically, the application unit 112 determines whether the printer A belongs to the printer category (that is, the printer class).
To the function information of the shared database unit 41, respectively.
It is obtained from the information of the third layer stored in “0”.
【0048】こうして、対象デバイスの機能整合条件と
対象カテゴリに属する全デバイスの機能情報をそれぞれ
取得したら、次に、アプリケーション部112は、対象
カテゴリ(プリンタカテゴリ)に属するデバイス(プリ
ンタA〜E)の中から、判定すべきデバイスを1つ抽出
し(ステップS112)、そのデバイスの機能情報を、
ハードディスク装置140に格納されている情報から取
得する(ステップS114)。例えば、判定すべきデバ
イスとしてプリンタAを抽出したとすると、プリンタA
の機能情報として、図4に示すように「テキスト専
用」,「カラー対応」,「A3対応」という情報を取得
することになる。After obtaining the function matching conditions of the target device and the function information of all the devices belonging to the target category, the application unit 112 next obtains the devices (printers A to E) belonging to the target category (printer category). From among them, one device to be determined is extracted (step S112), and the function information of the device is
It is obtained from the information stored in the hard disk device 140 (step S114). For example, if printer A is extracted as a device to be determined,
As shown in FIG. 4, information "text-only", "color-compatible", and "A3-compatible" is acquired as the function information.
【0049】続いて、アプリケーション部112は、対
象デバイスの機能整合条件を先に格納したハードディス
ク装置140から読み出し、抽出したデバイスの機能が
対象デバイスの機能整合条件に合っているか否かを判定
する(ステップS116)。判定の結果、合っていれ
ば、アプリケーション部112は、そのまま何もせず
に、ステップS120の判定処理に進むが、合っていな
ければ、ハードディスク装置140に格納されている、
抽出したデバイスの情報に、デバイスアイコンのグレー
アウト情報を付加する(ステップS118)。例えば、
上記したように、抽出したデバイスがプリンタAである
とすると、その機能は「テキスト専用」,「カラー対
応」,「A3対応」であり、これに対して、対象デバイ
スであるデジタルカメラAの機能整合条件は「画像対
応」且つ「カラー対応」である。従って、「テキスト専
用」の部分が「画像対応」の部分と一致していないの
で、アプリケーション部112は、プリンタAの機能は
デジタルカメラAの機能整合条件に合っていないと判定
し、ハードディスク装置140内のプリンタAの情報に
グレーアウト情報を付加することになる。Subsequently, the application section 112 reads out the function matching condition of the target device from the hard disk device 140 which has previously stored the function, and determines whether or not the extracted function of the device matches the function matching condition of the target device (see FIG. 4). Step S116). As a result of the determination, if they match, the application unit 112 proceeds to the determination processing of step S120 without doing anything. If not, the application unit 112 stores the data in the hard disk device 140.
The grayout information of the device icon is added to the extracted device information (step S118). For example,
As described above, if the extracted device is the printer A, its functions are “text only”, “color compatible”, and “A3 compatible”, whereas the functions of the digital camera A as the target device are The matching condition is “image correspondence” and “color correspondence”. Therefore, since the “text only” portion does not match the “image correspondence” portion, the application section 112 determines that the function of the printer A does not meet the function matching condition of the digital camera A, and The grayout information is added to the information of the printer A in the printer.
【0050】次に、アプリケーション部112は、対象
カテゴリ(プリンタカテゴリ)に属する全てのデバイス
についてステップS116の判定を行なったか否かを確
認し、判定を行なっていないデバイスが残っていれば、
ステップS112に戻って、次に判定すべきデバイスを
1つ抽出し、以下、同様の処理を繰り返す。従って、残
りのデバイス(プリンタ)のうち、プリンタB,D,E
については、図4から明らかなように、機能として「画
像対応」,「カラー対応」を含んでいるので、アプリケ
ーション部112は、それらプリンタB,D,Eの機能
はデジタルカメラAの機能整合条件に合っていると判定
して、そのまま何もしないが、プリンタCについては、
「白黒専用」の部分が「画像対応」の部分と一致してい
ないので、アプリケーション部112は、プリンタCの
機能はデジタルカメラAの機能整合条件に合っていない
と判定し、ハードディスク装置140内のプリンタCの
情報にグレーアウト情報を付加することになる。Next, the application section 112 checks whether or not the determination in step S116 has been performed for all devices belonging to the target category (printer category).
Returning to step S112, one device to be determined next is extracted, and the same processing is repeated thereafter. Therefore, among the remaining devices (printers), printers B, D, E
As is clear from FIG. 4, the functions include “correspondence to image” and “correspondence to color”. Therefore, the application unit 112 determines that the functions of the printers B, D, and E correspond to the function matching conditions of the digital camera A. And does nothing as it is, but for printer C,
Since the “black and white only” portion does not match the “image correspondence” portion, the application section 112 determines that the function of the printer C does not meet the function matching condition of the digital camera A, and The grayout information is added to the information of the printer C.
【0051】こうして、対象カテゴリ(プリンタカテゴ
リ)に属する全てのデバイスについてステップS116
の判定を行なったら、アプリケーション部112は、ハ
ードディスク装置140に格納されている、対象カテゴ
リに属するデバイスの情報に基づいて、モニタ180の
画面182上における対象カテゴリのウインドウ(すな
わち、プリンタカテゴリウインドウ804)内のデバイ
スアイコンの表示を更新する(ステップS122)。具
体的には、アプリケーション部112は、プリンタカテ
ゴリウインドウ804内に表示されているプリンタA〜
Eのデバイスアイコン810〜818のうち、プリンタ
A,Cのデバイスアイコン810,814については、
ステップS118でプリンタA,Cの情報に付加された
グレーアウト情報に基づいて、図3(b)に示すよう
に、グレーアウトで表示させ、その他のプリンタB,
D,Eのデバイスアイコン812,816,818につ
いては、そのままとする。よって、結果として、プリン
タカテゴリウインドウ804内では、対象デバイスであ
るデジタルカメラAとの間でデータの受け渡しを行なう
上で機能的に整合しているプリンタのデバイスアイコン
はそのままの表示となるが、整合していないプリンタの
デバイスアイコンはグレーアウト表示となり、デジタル
カメラAと機能的に整合しているプリンタだけが絞り込
まれて表示されたことになる。Thus, step S116 is performed for all devices belonging to the target category (printer category).
Is determined, the application unit 112 determines the window of the target category on the screen 182 of the monitor 180 (that is, the printer category window 804) based on the information of the devices belonging to the target category stored in the hard disk device 140. The display of the device icon in the device is updated (step S122). Specifically, the application unit 112 determines whether the printers A to A displayed in the printer category window 804
Of the device icons 810 to 818 of E, the device icons 810 and 814 of the printers A and C are
Based on the gray-out information added to the information on the printers A and C in step S118, as shown in FIG.
The D and E device icons 812, 816 and 818 are left as they are. Accordingly, as a result, in the printer category window 804, the device icons of the printers that are functionally consistent in transferring data to and from the digital camera A, which is the target device, are displayed as they are. The device icons of the printers that have not been displayed are grayed out, meaning that only the printers that are functionally compatible with the digital camera A are narrowed down and displayed.
【0052】従って、コンピュータ100のユーザは、
プリンタカテゴリに属する複数のプリンタの中から、デ
ジタルカメラAと適正にデータの受け渡しを行なうこと
ができるプリンタだけを、視覚的に直ちに把握すること
ができ、データを伝送すべき所望のプリンタを選択し易
くなるため、ユーザの使い勝手を向上させることができ
る。Therefore, the user of the computer 100
From a plurality of printers belonging to the printer category, only printers that can properly transfer data to and from the digital camera A can be immediately visually grasped, and a desired printer to which data is to be transmitted is selected. Since it becomes easier, the usability of the user can be improved.
【0053】なお、本実施例においては、デジタルカメ
ラカテゴリウインドウ802に表示されているプリンタ
のデバイスアイコンのうち、対象デバイスであるデジタ
ルカメラAと機能的に整合していないプリンタのデバイ
スアイコンについては、グレーアウトで表示するように
しているが、このグレーアウト表示に代えて、機能的に
整合していないプリンタのデバイスアイコン自体を消去
するようにしても良い。その場合、アプリケーション部
112は、ステップS118において、デバイスの情報
にデバイスアイコンの消去情報を付加し、ステップS1
22において、その消去情報に基づいて、デバイスアイ
コンを消去するようにすれば良い。In the present embodiment, among the printer device icons displayed in the digital camera category window 802, the printer device icons that are not functionally compatible with the target device, digital camera A, are: Although the gray-out display is used, the device icon itself of the printer that is not functionally matched may be deleted instead of the gray-out display. In this case, in step S118, the application unit 112 adds the erasure information of the device icon to the device information, and proceeds to step S1.
At 22, the device icon may be deleted based on the deletion information.
【0054】また、デジタルカメラAと機能的に整合し
ていないプリンタのデバイスアイコンをグレーアウト表
示する代わりに、デジタルカメラAと機能的に整合して
いる方のプリンタのデバイスアイコンをハイライト表示
させたり、点滅表示させるようにしても良い。即ち、機
能的に整合しているプリンタのデバイスアイコンと機能
的に整合していないプリンタのデバイスアイコンとを、
モニタ180の画面182上において、ユーザが視覚的
に識別できるような表示でありさえすれば、どのような
表示形態であっても良い。Instead of graying out the device icons of the printers that are not functionally compatible with the digital camera A, the device icons of the printers that are functionally compatible with the digital camera A are highlighted. , May be displayed blinking. That is, a device icon of a functionally consistent printer and a device icon of a functionally incompatible printer are
Any display form may be used on the screen 182 of the monitor 180 as long as the display can be visually identified by the user.
【0055】以上のことは、第1のユーザインターフェ
イス表示処理だけでなく、次に述べる第2のユーザイン
ターフェイス表示処理についても、同様に適用すること
ができる。The above can be applied not only to the first user interface display processing but also to the second user interface display processing described below.
【0056】それでは、次に、本実施例における第2の
ユーザインターフェイス表示処理について、図5及び図
6を用いて説明する。図5は図1のアプリケーション部
112による第2のユーザインターフェイス表示処理の
処理手順を示すフローチャートであり、図6は第2のユ
ーザインターフェイス表示処理を行なう前と行なった後
のモニタ180の画面表示を示す説明図である。Next, the second user interface display processing in this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the second user interface display processing by the application unit 112 in FIG. 1. FIG. 6 shows the screen display of the monitor 180 before and after the second user interface display processing. FIG.
【0057】さて今度は、図6(a)に示すように、ア
プリケーション部112が、モニタ180の画面182
の左側に、図3(a)の場合と同様に、デジタルカメラ
カテゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ
802を開いているが、画面182の右側は、いわゆる
デスクトップ822を表示させている。そして、デジタ
ルカメラカテゴリウインドウ802には、デジタルカメ
ラカテゴリに属するデバイスとして、ネットワーク50
0上に存在しているデジタルカメラA及びBのデバイス
アイコン806,808を表示させているが、デスクト
ップ822上には、プリンタカテゴリに対応したカテゴ
リアイコン824と、A3プリンタカテゴリに対応した
カテゴリアイコン826と、A4プリンタカテゴリに対
応したカテゴリアイコン828と、ファクシミリカテゴ
リに対応したカテゴリアイコン830と、を表示させて
いる。このうち、プリンタカテゴリとファクシミリカテ
ゴリは、それぞれ、ネットワーク500上に存在してい
る全てのプリンタ、あるいは、全てのファクシミリを含
むカテゴリである。また、A3プリンタカテゴリとA4
プリンタカテゴリは、それぞれ、ネットワーク500上
に存在しているプリンタのうち、A3の用紙サイズ、あ
るいは、A4の用紙サイズで印刷することができるプリ
ンタを含むカテゴリである。なお、A3プリンタカテゴ
リ及びA4プリンタカテゴリについては、予め、アプリ
ケーション部112が、それらカテゴリの名称と共に、
各々のカテゴリ条件(例えば、A3プリンタカテゴリに
ついては、「A3対応またはA3専用のプリンタ」など
の条件)をハードディスク装置140に格納している。Next, as shown in FIG. 6A, the application unit 112
A digital camera category window 802 corresponding to the digital camera category is opened on the left side of FIG. 3A in the same way as in the case of FIG. The digital camera category window 802 displays the network 50 as a device belonging to the digital camera category.
0, the device icons 806 and 808 of the digital cameras A and B present on the digital camera A and B are displayed. On the desktop 822, a category icon 824 corresponding to the printer category and a category icon 826 corresponding to the A3 printer category , A category icon 828 corresponding to the A4 printer category, and a category icon 830 corresponding to the facsimile category. Among them, the printer category and the facsimile category are categories including all the printers existing on the network 500 or all the facsimile, respectively. A3 printer category and A4
The printer category is a category including printers that can print on A3 paper size or A4 paper size among printers existing on the network 500, respectively. For the A3 printer category and the A4 printer category, the application unit 112 preliminarily sets the names of those categories together with
Each category condition (for example, for the A3 printer category, a condition such as “A3 compatible or A3 dedicated printer”) is stored in the hard disk device 140.
【0058】そこで、コンピュータ100のユーザは、
所望のデジタルカメラとして、例えば、デジタルカメラ
Aを選択するために、そして、ネットワーク500上に
存在しているプリンタのうち、例えば、A3の用紙サイ
ズでの印刷が可能なプリンタの中から、所望のプリンタ
を見つけ出すために、次のような操作を行なう。即ち、
マウス170を操作して、図6(a)に示すように、ま
ず、マウスカーソル820をデジタルカメラカテゴリウ
インドウ802内のデジタルカメラAのデバイスアイコ
ン806に合わせ、次に、マウス170のボタンを押し
ながら、デジタルカメラAのデバイスアイコン806
を、一点鎖線の矢印で示すように、デスクトップ822
上のA3プリンタカテゴリに対応するカテゴリアイコン
826にドラッグ・アンド・ドロップする。すると、予
め待機状態にあったアプリケーション部112は、I/
O部130を介して、デジタルカメラAのデバイスアイ
コン806がA3プリンタカテゴリのカテゴリアイコン
826にドラッグ・アンド・ドロップされたことを検出
する(ステップS202)。そして、アプリケーション
部112は、ドラッグ・アンド・ドロップの対象となっ
たデバイスアイコン806に対応するデジタルカメラA
を対象デバイスとして認識すると共に、同じくドラッグ
・アンド・ドロップの対象となったカテゴリアイコン8
26に対応するA3プリンタカテゴリを対象カテゴリと
して認識し、その対象デバイスの名称(「デジタルカメ
ラA」)と、対象カテゴリ(A3プリンタカテゴリ)の
カテゴリ条件(「A3対応またはA3専用のプリン
タ」)を、ハードディスク装置140に格納されている
情報より取得する(ステップS204)。Therefore, the user of the computer 100
In order to select, for example, the digital camera A as a desired digital camera, and among printers existing on the network 500, for example, from among printers capable of printing on a paper size of A3, a desired digital camera is selected. Do the following to find the printer: That is,
By operating the mouse 170, as shown in FIG. 6A, first, the mouse cursor 820 is moved to the device icon 806 of the digital camera A in the digital camera category window 802, and then, while pressing the button of the mouse 170, , Device icon 806 of digital camera A
As indicated by the dashed-dotted arrow on the desktop 822.
Drag and drop to the category icon 826 corresponding to the above A3 printer category. Then, the application unit 112 that was in the standby state in advance,
It is detected via the O unit 130 that the device icon 806 of the digital camera A has been dragged and dropped on the category icon 826 of the A3 printer category (step S202). Then, the application unit 112 transmits the digital camera A corresponding to the device icon 806 targeted for drag and drop.
Is recognized as a target device, and the category icon 8 which is also the target of drag and drop
The A3 printer category corresponding to H.26 is recognized as a target category, and the name of the target device (“Digital camera A”) and the category condition of the target category (A3 printer category) (“A3 compatible or A3 dedicated printer”) Is obtained from the information stored in the hard disk device 140 (step S204).
【0059】次に、アプリケーション部112は、I/
O部130,通信装置150を介して、ネットワーク5
00に接続されたサーバ400の共有データベース部4
10にアクセスし(ステップS206)、対象カテゴリ
(A3プリンタカテゴリ)のカテゴリ条件(「A3対応
またはA3専用のプリンタ」)に基づいて、共有データ
ベース部410内のデバイスに関する情報から、対象カ
テゴリデータベースを再構築する(ステップS20
8)。具体的には、上記のカテゴリ条件を満たすデバイ
スの参照テーブルを作成し、I/O部130を介してハ
ードディスク装置140に格納する。即ち、対象カテゴ
リであるA3プリンタカテゴリのカテゴリ条件は、上記
したとおり「A3対応またはA3専用のプリンタ」であ
るので、図4に示した共有データベース部410内のデ
バイスに関する情報において、プリンタクラスに属する
プリンタA〜Eの中から、「A3対応」または「A3専
用」という機能情報が格納されているプリンタを検索に
より求め、これらプリンタの参照テーブルを作成する。
図4から明らかなように、該当するプリンタはプリンタ
A,C〜Dであるので、最終的に、プリンタA,C〜D
の名称や機能情報を含む参照テーブルを作成することに
なる。Next, the application unit 112
Network 5 via the O unit 130 and the communication device 150
00 shared database unit 4 of server 400 connected to
10 (step S206), and based on the category conditions (“A3 compatible or A3 dedicated printer”) of the target category (A3 printer category), the target category database is re-created from the information on the devices in the shared database unit 410. Build (Step S20)
8). Specifically, a reference table of devices satisfying the above category conditions is created and stored in the hard disk device 140 via the I / O unit 130. That is, since the category condition of the A3 printer category, which is the target category, is “A3 compatible or A3 dedicated printer” as described above, it belongs to the printer class in the device information in the shared database unit 410 shown in FIG. From the printers A to E, printers storing the function information “A3 compatible” or “A3 only” are obtained by searching, and a reference table for these printers is created.
As is apparent from FIG. 4, since the corresponding printers are the printers A, C to D, finally the printers A, C to D
A reference table including the name and function information is created.
【0060】次に、アプリケーション部112は、対象
デバイスの名称(「デジタルカメラA」)を基にして、
共有データベース部410内のデバイスに関する情報か
ら、対象デバイスであるデジタルカメラAの機能整合条
件を取得し(ステップS210)、I/O部130を介
してハードディスク装置140に格納する。具体的に
は、図4で示したとおり、デジタルカメラAの機能整合
条件として、「画像対応」且つ「カラー対応」という条
件を取得することになる。Next, based on the name of the target device (“digital camera A”), the application unit 112
The function matching condition of the digital camera A, which is the target device, is acquired from the information on the device in the shared database unit 410 (step S210), and stored in the hard disk device 140 via the I / O unit 130. Specifically, as shown in FIG. 4, the conditions “corresponding to image” and “corresponding to color” are acquired as the function matching conditions of the digital camera A.
【0061】次に、アプリケーション部112は、ステ
ップS208でハードディスク装置140内に格納した
参照テーブルから、対象カテゴリに属するデバイスの機
能情報を取得する(ステップS214)。具体的には、
プリンタA,C〜Dの名称と機能情報を取得することに
なる。Next, the application unit 112 acquires function information of a device belonging to the target category from the reference table stored in the hard disk device 140 in step S208 (step S214). In particular,
The names and function information of the printers A and C to D are obtained.
【0062】こうして、対象デバイス(デジタルカメラ
A)の機能整合条件と対象カテゴリ(A3プリンタカテ
ゴリ)に属する全デバイスの機能情報をそれぞれ取得し
たら、それらの情報に基づいて、アプリケーション部1
12は、ステップS216〜S224の処理を行なう。
なお、ステップS216〜S224の処理内容は、図2
に示したステップS112〜S120の処理内容と同じ
であるので、説明は省略する。When the function matching condition of the target device (digital camera A) and the function information of all the devices belonging to the target category (A3 printer category) are obtained in this way, the application unit 1 is executed based on the information.
12 performs the processing of steps S216 to S224.
Note that the processing contents of steps S216 to S224 are described in FIG.
Are the same as the processing contents of steps S112 to S120 shown in FIG.
【0063】前述したとおり、対象デバイスであるデジ
タルカメラAの機能整合条件は、「画像対応」且つ「カ
ラー対応」であるのに対し、対象カテゴリであるA3プ
リンタカテゴリに属するプリンタA,C〜Eのうち、プ
リンタD,Eについては、図4から明らかなように、機
能として「画像対応」,「カラー対応」を含んでいるの
で、ステップS220において、アプリケーション部1
12は、それらプリンタD,Eの機能はデジタルカメラ
Aの機能整合条件に合っていると判定して、そのまま何
もしないが、プリンタAについては、「テキスト専用」
の部分が「カラー対応」の部分と一致しておらず、プリ
ンタCについては、「白黒専用」の部分が「画像対応」
の部分と一致していないので、アプリケーション部11
2は、プリンタA,Cの機能はデジタルカメラAの機能
整合条件に合っていないと判定し、ステップS222に
おいて、ハードディスク装置140内のプリンタA,C
の情報にグレーアウト情報を付加することになる。As described above, the function matching condition of the digital camera A as the target device is “corresponding to image” and “corresponding to color”, while the printers A, C to E belonging to the A3 printer category as the target category. Of these, the printers D and E include "image support" and "color support" as functions, as is clear from FIG.
12 judges that the functions of the printers D and E match the function matching condition of the digital camera A, and does nothing as it is.
Does not match the "color compatible" part, and for printer C, the "black and white only" part is "image compatible".
Does not match the part, the application unit 11
2 judges that the functions of the printers A and C do not meet the function matching conditions of the digital camera A, and in step S222, the printers A and C in the hard disk device 140
Grey-out information is added to the information of.
【0064】こうして、対象カテゴリ(A3プリンタカ
テゴリ)に属する全てのデバイス(プリンタA,C〜
E)についてステップS220の判定を行なったら、ア
プリケーション部112は、新たに、対象カテゴリのウ
インドウを開いて、ハードディスク装置140に格納さ
れている、対象カテゴリに属するデバイスの情報に基づ
いて、そのウインドウ内にデバイスアイコンを表示させ
る(ステップS226)。具体的には、アプリケーショ
ン部112は、図6(b)に示すように、モニタ180
の画面182上の右側に、新たに、対象カテゴリである
A3プリンタカテゴリのウインドウ805を開いて、そ
のウインドウ内に、A3プリンタカテゴリに属するプリ
ンタA,C〜Eのデバイスアイコン810,814,8
16,818を表示させるが、それらのうち、プリンタ
A,Cのデバイスアイコン810,814については、
ステップS222でプリンタA,Cの情報に付加された
グレーアウト情報に基づいて、グレーアウトで表示さ
せ、それ以外のプリンタD,Eのデバイスアイコン81
6,818については、通常通りに表示させる。よっ
て、結果として、新たに開いたA3プリンタカテゴリウ
インドウ805内では、A3プリンタカテゴリに属する
プリンタのデバイスアイコンだけが表示され、しかも、
対象デバイスであるデジタルカメラAとの間でデータの
受け渡しを行なう上で機能的に整合しているプリンタの
デバイスアイコンについては通常表示となるが、整合し
ていないプリンタのデバイスアイコンについてはグレー
アウト表示となり、機能的に整合しているプリンタだけ
が絞り込まれて表示されることになる。In this way, all devices (printers A, C to C) belonging to the target category (A3 printer category)
After making the determination in step S220 for E), the application unit 112 newly opens the window of the target category, and based on the information of the device belonging to the target category stored in the hard disk device 140, the application unit 112 Display a device icon (step S226). Specifically, the application unit 112, as shown in FIG.
A new window 805 of the A3 printer category, which is the target category, is opened on the right side of the screen 182 on the right side of the screen 182.
16, 818 are displayed. Among them, the device icons 810 and 814 of the printers A and C are displayed.
Based on the gray-out information added to the information on the printers A and C in step S222, the display is displayed in gray-out, and the device icons 81 of the other printers D and E are displayed.
6,818 are displayed as usual. Therefore, as a result, in the newly opened A3 printer category window 805, only the device icons of the printers belonging to the A3 printer category are displayed.
The device icons of the printers that are functionally consistent in transferring data to and from the digital camera A, which is the target device, are normally displayed, but the device icons of the printers that are not consistent are grayed out. Therefore, only printers that are functionally matched are narrowed down and displayed.
【0065】従って、コンピュータ100のユーザは、
A3用紙サイズで印刷可能な複数のプリンタの中から、
デジタルカメラAと適正にデータの受け渡しを行なうこ
とができるプリンタだけを、視覚的に直ちに把握するこ
とができ、データを伝送すべき所望のプリンタを選択し
易くなるため、ユーザの使い勝手を向上させることがで
きる。Therefore, the user of the computer 100
From multiple printers that can print on A3 paper size,
Only printers that can properly transfer data to and from the digital camera A can be visually and immediately grasped, and it becomes easy to select a desired printer to which data is to be transmitted, thereby improving user-friendliness. Can be.
【0066】なお、上記した例では、対象カテゴリをA
3プリンタカテゴリとしていたため、アプリケーション
部112は、対象カテゴリのカテゴリ条件に基づいて、
図4に示したデバイスに関する情報から、対象カテゴリ
に属するデバイスを検索するようにしていたが、例え
ば、対象カテゴリを単にプリンタカテゴリとした場合に
は、図4に示したデバイスに関する情報において、プリ
ンタクラスに属するプリンタを全て抽出するだけで良
い。In the above example, the target category is A
Since the three printer categories were set, the application unit 112 sets the category based on the category condition of the target category.
Although the device belonging to the target category is searched from the information about the device shown in FIG. 4, for example, if the target category is simply a printer category, the printer class is included in the information about the device shown in FIG. It is only necessary to extract all the printers belonging to.
【0067】また、上記した例では、対象カテゴリのカ
テゴリ条件を基に対象カテゴリデータベースを再構築す
る方法として、カテゴリ条件を満たすデバイスの参照テ
ーブルを作成するようにしたが、これに代えて、共有デ
ータベース部410内のデバイスに関する情報から、カ
テゴリ条件を満たすデバイス情報全てをコピーし、新た
な対象カテゴリデータベース(デジタルカメラ,プリン
タ,スキャナ,ファクシミリなど)と同列に、あるいは
ハードディスク装置140上に構築し直すようにしても
良い。In the above example, as a method of reconstructing the target category database based on the category conditions of the target category, a reference table of devices satisfying the category conditions is created. All the device information that satisfies the category condition is copied from the information on the devices in the database unit 410, and reconstructed in the same row as a new target category database (digital camera, printer, scanner, facsimile, etc.) or on the hard disk device 140. You may do it.
【0068】さて、図6に示す例では、デジタルカメラ
カテゴリウインドウ802内に表示されている所望のデ
ジタルカメラ(デジタルカメラA)のデバイスアイコン
806をドラッグ・アンド・ドロップさせていたが、こ
のようなデバイスアイコンの代わりに、ショートカット
デバイスアイコンをドラッグ・アンド・ドロップさせる
ようにしても良い。In the example shown in FIG. 6, the device icon 806 of the desired digital camera (digital camera A) displayed in the digital camera category window 802 is dragged and dropped. Instead of a device icon, a shortcut device icon may be dragged and dropped.
【0069】図7はショートカットデバイスアイコンを
ドラッグ・アンド・ドロップする様子を示す説明図であ
る。例えば、図7に示すように、アプリケーション部1
12が、モニタ180の画面182上にデスクトップ8
22を表示させ、そのデスクトップ822上に、プリン
タカテゴリアイコン824と、A3プリンタカテゴリア
イコン826と、A4プリンタカテゴリアイコン828
と、ファクシミリカテゴリアイコン830と、を表示さ
せている他、デジタルカメラAのショートカットデバイ
スアイコン832を表示させている。デジタルカメラA
のデバイスアイコン806は、図6に示したように、本
来、デジタルカメラカテゴリウインドウ802に表示さ
せるものであるが、図7に示す表示状態では、このデバ
イスアイコン806の分身であるショートカットデバイ
スアイコン832をデスクトップ822上に表示させて
いる。FIG. 7 is an explanatory diagram showing how a shortcut device icon is dragged and dropped. For example, as shown in FIG.
12 displays the desktop 8 on the screen 182 of the monitor 180.
22 is displayed, and a printer category icon 824, an A3 printer category icon 826, and an A4 printer category icon 828 are displayed on the desktop 822.
And a facsimile category icon 830, and a shortcut device icon 832 of the digital camera A is displayed. Digital camera A
The device icon 806 is originally displayed in the digital camera category window 802 as shown in FIG. 6, but in the display state shown in FIG. 7, the shortcut device icon 832 which is an alternation of the device icon 806 is displayed. It is displayed on the desktop 822.
【0070】このような表示状態において、コンピュー
タ100のユーザが、マウス170を操作し、画面18
2上に表示されているマウスカーソル820を、デジタ
ルカメラAのショートカットデバイスアイコン832に
合わせ、マウス170のボタンを押しながら、そのショ
ートカットデバイスアイコン832を一点鎖線の矢印で
示すようにA3プリンタカテゴリアイコン826にドラ
ッグ・アンド・ドロップすると、アプリケーション部1
12は、そのドラッグ・アンド・ドロップされたことを
検出して、ドラッグ・アンド・ドロップの対象となった
ショートカットデバイスアイコン832に対応するデジ
タルカメラAを対象デバイスとして認識し、図5のステ
ップS204以降の処理を実行する。In such a display state, the user of the computer 100 operates the mouse 170 to
2 with the mouse cursor 820 displayed on the shortcut device icon 832 of the digital camera A. While pressing the button of the mouse 170, the A3 printer category icon 826 is displayed as indicated by the dashed-dotted arrow. Drag and drop to the application section 1
12 detects that the drag-and-drop operation has been performed, recognizes the digital camera A corresponding to the shortcut device icon 832 subjected to the drag-and-drop operation as a target device, and proceeds to step S204 in FIG. The processing of is performed.
【0071】このように、デバイスアイコンの代わり
に、その分身であるショートカットデバイスアイコンを
用いるようにしても、同様の表示処理が可能となる。な
お、このことは、前述したカテゴリアイコンや後述する
データアイコンについても、同様に適用することができ
る。As described above, the same display processing can be performed by using the shortcut device icon which is the alter ego instead of the device icon. This can be similarly applied to the category icons described above and the data icons described later.
【0072】次に、前述した第1または第2のユーザイ
ンターフェイス表示処理の変形例について、図8〜図1
1を用いて説明する。図8はユーザインターフェイス表
示処理の変形例において追加されるデータアイコン表示
処理の処理手順を示すフローチャートである。Next, a modified example of the above-described first or second user interface display processing will be described with reference to FIGS.
1 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of a data icon display process added in a modification of the user interface display process.
【0073】まず、第1のユーザインターフェイス表示
処理の変形例について説明する。この変形例では、図2
に示した第1のユーザインターフェイス表示処理のう
ち、ステップS120とS122との間に、図8に示す
データアイコン表示処理が追加される。First, a modification of the first user interface display process will be described. In this modification, FIG.
The data icon display process shown in FIG. 8 is added between steps S120 and S122 in the first user interface display process shown in FIG.
【0074】即ち、アプリケーション部112は、対象
カテゴリ(プリンタカテゴリ)に属する全てのデバイス
についてステップS116の判定を行なった後、図8に
示すデータアイコン表示処理を開始し、まず、I/O部
130,通信装置150を介して、ネットワーク500
上に存在する対象デバイスであるデジタルカメラAにア
クセスして(ステップS302)、そのデジタルカメラ
Aにデータが保持されているか否かを判定する(ステッ
プS304)。そして、データが保持されている場合に
は、そのデータをデジタルカメラAから読み出して受信
し(ステップS306)、ハードディスク装置140に
格納する。That is, the application section 112 starts the data icon display processing shown in FIG. 8 after making the determination in step S116 for all devices belonging to the target category (printer category), and firstly, the I / O section 130 , Via the communication device 150, the network 500
The digital camera A, which is the target device existing above, is accessed (step S302), and it is determined whether data is held in the digital camera A (step S304). If the data is held, the data is read from the digital camera A and received (step S306), and stored in the hard disk device 140.
【0075】ここで、アプリケーション部112がデバ
イスであるデジタルカメラAにアクセスして、データの
取得を行なう際の手順について、図9を用いて説明す
る。Here, a procedure when the application section 112 accesses the digital camera A, which is a device, and acquires data will be described with reference to FIG.
【0076】図9は図1のアプリケーション部112が
ネットワーク500を介してデバイスにアクセスしてデ
ータの取得を行なう際の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration when the application unit 112 in FIG. 1 accesses a device via the network 500 and acquires data.
【0077】前述したように、ユーザによってデジタル
カメラAのデバイスアイコン806が選択されたことに
より、まず、コンピュータ100内には、デジタルカメ
ラAに対応したインターフェイス部114が生成される
と共に、同じくデジタルカメラAに対応したプロキシ
(Proxy)116が生成される。これにより、プロキシ
116に対応して、デジタルカメラAの接続されたコン
ピュータ200内には、スタブ(Stub)202が生成さ
れる。As described above, when the user selects the device icon 806 of the digital camera A, the interface unit 114 corresponding to the digital camera A is first generated in the computer 100, and the digital camera A A proxy (Proxy) 116 corresponding to A is generated. Thereby, a stub (Stub) 202 is generated in the computer 200 connected to the digital camera A corresponding to the proxy 116.
【0078】また、コンピュータ100のCPU110
は、ネットワーク500を介して、コンピュータ200
に対し、デジタルカメラAに対応したデバイス制御部2
04を生成するよう指示する。これにより、コンピュー
タ200内には、デジタルカメラAに対応したデバイス
制御部204が生成される。The CPU 110 of the computer 100
Is connected to the computer 200 via the network 500.
, The device control unit 2 corresponding to the digital camera A
04 is generated. Thereby, the device control unit 204 corresponding to the digital camera A is generated in the computer 200.
【0079】なお、コンピュータ200内には、予め、
デジタルカメラAをコンピュータ200に結合した際
に、デジタルカメラAに対応したデバイスドライバ20
6が生成されている。The computer 200 stores in advance
When the digital camera A is connected to the computer 200, the device driver 20 corresponding to the digital camera A
6 has been generated.
【0080】本実施例においては、インターフェイス部
114、デバイス制御部204およびプロキシ116,
スタブ202を、COMの技術を用いて実現している。In this embodiment, the interface unit 114, the device control unit 204, the proxy 116,
The stub 202 is realized using the technology of COM.
【0081】ここで、COM(Compornent Object Mode
l)とは、Microsoft社が提唱し、推進しているオブジェ
クトを連携動作させるインフラストラクチャであって、
動的に交換可能なコンポーネントの構築方法を定義する
ものであり、コンポーネントアーキテクチャの標準を定
めた仕様である。Here, COM (Compornent Object Mode)
l) is an infrastructure that works with objects promoted and promoted by Microsoft,
It defines a method for constructing dynamically interchangeable components, and is a specification that defines standards for component architecture.
【0082】COMでは、ソフトウェアが提供するサー
ビスは、それぞれ、COMオブジェクトとしてインプリ
メントされる。各COMオブジェクトは、それぞれ、1
つ以上のインターフェイスを実装している。本実施例で
は、インターフェイス部114およびデバイス制御部2
04がCOMオブジェクトとして構成される。In COM, each service provided by software is implemented as a COM object. Each COM object has 1
Implements more than one interface. In the present embodiment, the interface unit 114 and the device control unit 2
04 is configured as a COM object.
【0083】一方、プロキシ116及びスタブ202
は、COM/DCOM(DistributedCOM)の機構により
構築されている。COM/DCOMはWindowsプラット
ホーム等で標準的にサポートされる機構である。On the other hand, the proxy 116 and the stub 202
Is constructed by a COM / DCOM (DistributedCOM) mechanism. COM / DCOM is a mechanism that is standardly supported on Windows platforms and the like.
【0084】なお、COMオブジェクトが実装するイン
ターフェイスは、通常何らかの関連性を持ったいくつか
のメソッドによって構成されている。各インターフェイ
スは、それぞれ、インターフェイスIDにより識別され
る。また、メソッドは特定の機能を実行する関数呼び出
しであって、特定のインターフェイスに含まれるメソッ
ドを呼び出すためには、そのインターフェイスへのポイ
ンタが必要となる。インターフェイスのポインタは、そ
のインターフェイスを識別するインターフェイスID
と、そのインターフェイスを実装するCOMオブジェク
トを識別するクラスIDなどを指定して、COMライブ
ラリのサービスを呼び出すことにより取得することがで
きる。Note that the interface implemented by the COM object is usually composed of several methods having some relation. Each interface is identified by an interface ID. A method is a function call for executing a specific function, and in order to call a method included in a specific interface, a pointer to the interface is required. The interface pointer is the interface ID that identifies the interface
By specifying a class ID or the like for identifying a COM object that implements the interface and calling the service of the COM library, it can be obtained.
【0085】以上のようにして、コンピュータ100内
にインターフェイス部114とプロキシ116が、デジ
タルカメラAの結合されたコンピュータ200内にスタ
ブ202とデバイス制御部204が、それぞれ、生成さ
れると、これらは自動的に起動される。これにより、図
9に示すように、コンピュータ100内のアプリケーシ
ョン部112、インターフェイス部114、プロキシ1
16、ネットワーク500、コンピュータ200内のス
タブ202、デバイス制御部204、デバイスドライバ
206、並びに、コンピュータ200に結合されたデジ
タルカメラAが互いに接続されて、アプリケーション部
112からネットワーク500を介してデバイスである
デジタルカメラAに至る通信経路が確立され、アプリケ
ーション部112は、ネットワーク500を介してデジ
タルカメラAを制御して自由に利用することが可能とな
る。As described above, when the interface unit 114 and the proxy 116 are created in the computer 100 and the stub 202 and the device control unit 204 are created in the computer 200 to which the digital camera A is connected, It is started automatically. Thereby, as shown in FIG. 9, the application unit 112, the interface unit 114, and the proxy 1 in the computer 100.
16, the network 500, the stub 202 in the computer 200, the device control unit 204, the device driver 206, and the digital camera A coupled to the computer 200 are connected to each other, and are devices from the application unit 112 via the network 500. A communication path to the digital camera A is established, and the application unit 112 can control the digital camera A via the network 500 and use it freely.
【0086】このとき、プロキシ116とスタブ202
は、アプリケーション部112がデジタルカメラAとの
間でネットワーク500を越えて各種制御情報のやり取
りやデータのやり取りを行なう際に、上位に位置するア
プリケーション部112やインターフェイス部114に
対して、コンピュータ100と200の間をネットワー
ク500を介して接続する通信路の抽象化を行なう。一
方、デバイス制御部204は、対応するデバイス(この
場合、デジタルカメラA)のデバイスクラス(デバイス
の種類)の違いを吸収して、上位に位置するアプリケー
ション部112やインターフェイス部114に対して、
デバイスの抽象化(ハードウェアの抽象化)を行なう。At this time, the proxy 116 and the stub 202
When the application unit 112 exchanges various control information and data with the digital camera A over the network 500, the application unit 112 and the interface unit 114, which are located at a higher level, communicate with the computer 100. Abstraction of a communication path connecting between the 200 via the network 500 is performed. On the other hand, the device control unit 204 absorbs the difference in device class (device type) of the corresponding device (in this case, digital camera A),
Performs device abstraction (hardware abstraction).
【0087】図10は第1のユーザインターフェイス表
示処理の変形例により図1のモニタ180の画面上に表
示されるデータアイコン及びデバイスアイコンを示す説
明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing data icons and device icons displayed on the screen of the monitor 180 in FIG. 1 by a modification of the first user interface display processing.
【0088】以上のようにして、アプリケーション部1
12が、ネットワーク500を介して、デジタルカメラ
Aに保持されているデータを取得して、ハードディスク
装置140に格納すると、次に、アプリケーション部1
12は、格納したデータを読み出して、間引き処理など
を施して、サムネイル画像のデータを作成すると共に、
図10に示すように、モニタ180の画面182の左側
に、新たに、対象デバイスであるデジタルカメラAのデ
バイスウインドウ834を開き、そのウインドウ内に、
作成したサムネイル画像のデータに基づいて、デジタル
カメラAに保持されている全データのデータアイコンを
それぞれ表示させる(ステップS308)。As described above, the application unit 1
12 obtains the data held in the digital camera A via the network 500 and stores it in the hard disk device 140. Next, the application unit 1
12 reads out the stored data, performs a thinning process and the like, creates data of a thumbnail image,
As shown in FIG. 10, a device window 834 of the digital camera A, which is a target device, is newly opened on the left side of the screen 182 of the monitor 180, and in the window,
Based on the created thumbnail image data, the data icons of all the data held in the digital camera A are displayed (step S308).
【0089】一方、ステップS304において、対象デ
バイスであるデジタルカメラAにデータが1つも保持さ
れていない場合には、アプリケーション部112は、そ
のまま何もしないで、データアイコン表示処理を終了す
る。On the other hand, if no data is held in the digital camera A as the target device in step S304, the application section 112 does nothing and ends the data icon display processing.
【0090】こうして、図8に示すデータアイコン表示
処理を終了すると、図2に示した表示処理に戻り、アプ
リケーション部112は、ステップS122において、
対象カテゴリであるプリンタカテゴリのカテゴリウイン
ドウ804に表示されたプリンタのデバイスアイコンの
表示を更新する。この結果、モニタ180の画面182
上の表示は、図10に示した如くになる。When the data icon display process shown in FIG. 8 is completed, the process returns to the display process shown in FIG.
The display of the device icon of the printer displayed in the category window 804 of the printer category which is the target category is updated. As a result, the screen 182 of the monitor 180
The above display is as shown in FIG.
【0091】以上のように、デジタルカメラAのデバイ
スウインドウ834が開いて、その中にデジタルカメラ
Aに保持されている全データのデータアイコンが表示さ
れることにより、ユーザは、デジタルカメラAにどのよ
うな画像のデータが保持されているかを、一目で把握す
ることができ、プリンタに伝送したい画像のデータを即
座に選択することができる。As described above, the device window 834 of the digital camera A is opened, and the data icons of all the data held in the digital camera A are displayed therein. Whether such image data is held can be grasped at a glance, and the image data to be transmitted to the printer can be immediately selected.
【0092】次に、第2のユーザインターフェイス表示
処理の変形例について説明する。この変形例では、図5
に示した第2のユーザインターフェイス表示処理のう
ち、ステップS224とS226との間に、図8に示す
データアイコン表示処理が追加される。処理の手順は、
前述の変形例の場合とほぼ同様なので、表示結果のみに
ついて説明する。Next, a modification of the second user interface display processing will be described. In this modification, FIG.
The data icon display process shown in FIG. 8 is added between steps S224 and S226 in the second user interface display process shown in FIG. The processing procedure is
Since it is almost the same as the above-described modification, only the display result will be described.
【0093】図11は第2のユーザインターフェイス表
示処理の変形例により図1のモニタ180の画面上に表
示されるデータアイコン及びデバイスアイコンを示す説
明図である。図11に示すように、アプリケーション部
112は、モニタ180の画面182の左側に、対象デ
バイスであるデジタルカメラAのデバイスウインドウ8
34を新たに開き、右側に、対象カテゴリであるA3プ
リンタカテゴリのカテゴリウインドウ805を新たに開
いて、デバイスウインドウ834内にはデジタルカメラ
Aに保持されている全データのデータアイコンを表示さ
せ、カテゴリウインドウ805内にはA3プリンタカテ
ゴリに属するプリンタのデバイスアイコンを表示させ
る。このように、データアイコンを表示させることによ
り、前述の変形例と同様の効果を得ることができる。FIG. 11 is an explanatory diagram showing data icons and device icons displayed on the screen of the monitor 180 in FIG. 1 by a modification of the second user interface display processing. As shown in FIG. 11, the application unit 112 displays the device window 8 of the digital camera A as the target device on the left side of the screen 182 of the monitor 180.
34, a category window 805 of the A3 printer category as a target category is newly opened on the right side, and data icons of all data held in the digital camera A are displayed in the device window 834. A window 805 displays device icons of printers belonging to the A3 printer category. By displaying the data icon in this manner, the same effect as that of the above-described modification can be obtained.
【0094】さて、上述した第1のユーザインターフェ
イス表示処理では、図3(a)で示したように、予め、
モニタ180の画面182の左側に、デジタルカメラカ
テゴリに対応するデジタルカメラカテゴリウインドウ8
02を開き、そのデジタルカメラカテゴリウインドウ8
02内に、ネットワーク500上に存在しているデジタ
ルカメラのデバイスアイコン806,808を表示して
おり、コンピュータ100のユーザは、その中から所望
のデジタルカメラのデバイスアイコンを選択するように
していた。しかしながら、デジタルカメラカテゴリウイ
ンドウの代わりに、予め、所望のデジタルカメラのデバ
イスウインドウを開き、そのデバイスウインドウ内に、
そのデジタルカメラに保持されているデータのデータア
イコンを表示して、コンピュータ100のユーザが、そ
のデータアイコンの中から、所望のデータのデータアイ
コンを選択するようにしても良い。その場合には、上述
した第1のユーザインターフェイス表示処理は次のよう
になる。In the first user interface display process described above, as shown in FIG.
On the left side of the screen 182 of the monitor 180, a digital camera category window 8 corresponding to the digital camera category is displayed.
02 and open the digital camera category window 8
02, device icons 806 and 808 of digital cameras existing on the network 500 are displayed, and the user of the computer 100 selects a desired device icon of the digital camera from among them. However, instead of the digital camera category window, open the device window of the desired digital camera in advance, and in the device window,
The data icon of the data held in the digital camera may be displayed, and the user of the computer 100 may select the data icon of the desired data from the data icons. In that case, the above-described first user interface display processing is as follows.
【0095】図12はデータアイコンを表示している場
合における、第1のユーザインターフェイス表示処理を
行なう前と行なった後のモニタ180の画面表示を示す
説明図である。アプリケーション部112は、予め、モ
ニタ180の画面182上に、図12(a)に示すよう
に、所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAのデ
バイスウインドウ834と、プリンタカテゴリに対応す
るプリンタカテゴリウインドウ804と、をそれぞれ開
いている。そして、デジタルカメラAのデバイスウイン
ドウ834には、デジタルカメラAに保持されている4
つの画像データのデータアイコンを表示させ、プリンタ
カテゴリウインドウ804には、図3(a)と同様のデ
バイスアイコン810〜818を表示させている。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a screen display on the monitor 180 before and after the first user interface display processing is performed when a data icon is displayed. As shown in FIG. 12A, the application unit 112 previously stores a device window 834 of the digital camera A, which is a desired digital camera, and a printer category window 804 corresponding to the printer category on the screen 182 of the monitor 180. , Each open. Then, in the device window 834 of the digital camera A, the 4
A data icon of one image data is displayed, and device icons 810 to 818 similar to those in FIG. 3A are displayed in the printer category window 804.
【0096】そこで、コンピュータ100のユーザが、
所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAに保持さ
れている画像データの中から、所望の画像データを選択
するために、マウス170を操作して、図12(b)に
示すように、デバイスウインドウ834内に表示され
た、例えば、データアイコン836にマウスカーソル8
20を合わせると、予め待機状態にあったアプリケーシ
ョン部112は、I/O部130を介して、データアイ
コン836が選択されたことを検出する。そして、アプ
リケーション部112は、選択されたデータアイコン8
36に対応する画像データを保持しているデジタルカメ
ラAを、対象デバイスとして認識する。その後の処理
は、図2に示した処理と同様となる。従って、最終的
に、モニタ180の画面182上の表示は、図12
(b)に示した如くになる。Therefore, the user of the computer 100
In order to select the desired image data from the image data stored in the digital camera A, which is the desired digital camera, the user operates the mouse 170 and, as shown in FIG. For example, the mouse cursor 8 is placed on the data icon 836 displayed in the
When 20 is added, the application unit 112 that has been in the standby state in advance detects via the I / O unit 130 that the data icon 836 has been selected. Then, the application unit 112 selects the selected data icon 8
The digital camera A holding the image data corresponding to 36 is recognized as the target device. Subsequent processing is the same as the processing shown in FIG. Therefore, finally, the display on the screen 182 of the monitor 180 is as shown in FIG.
The result is as shown in FIG.
【0097】このように、予め、所望のデバイスに保持
されているデータのデータアイコンを表示して、ユーザ
がその中から所望のデータのデータアイコンを選択する
ようにしても、上述した第1のユーザインターフェイス
表示処理と同等の処理を行なうことができ、同様の効果
を奏することができる。As described above, even if the data icon of the data held in the desired device is displayed in advance, and the user selects the data icon of the desired data from among them, the first The same processing as the user interface display processing can be performed, and the same effect can be obtained.
【0098】また、以上のことは、第2のユーザインタ
ーフェイス表示処理についても、同様に適用できる。即
ち、図6(a)に示したデジタルカメラカテゴリウイン
ドウの代わりに、予め、所望のデジタルカメラのデバイ
スウインドウを開き、そのデバイスウインドウ内に、そ
のデジタルカメラに保持されているデータのデータアイ
コンを表示して、コンピュータ100のユーザが、その
中の所望のデータのデータアイコンを、デスクトップ上
の所定のカテゴリアイコンにドラッグ・アンド・ドロッ
プするようにしても良い。その場合には、上述した第2
のユーザインターフェイス表示処理は次のようになる。The above can be similarly applied to the second user interface display processing. That is, instead of the digital camera category window shown in FIG. 6A, a device window of a desired digital camera is opened in advance, and data icons of data held in the digital camera are displayed in the device window. Then, the user of the computer 100 may drag and drop a data icon of desired data in the data to a predetermined category icon on the desktop. In that case, the second
The user interface display processing is as follows.
【0099】図13はデータアイコンを表示している場
合における、第2のユーザインターフェイス表示処理を
行なう前と行なった後のモニタ180の画面表示を示す
説明図である。アプリケーション部112は、予め、モ
ニタ180の画面182の左側に、図13(a)に示す
ように、所望のデジタルカメラであるデジタルカメラA
のデバイスウインドウ834を開き、画面182の右側
はデスクトップ822を表示させている。そして、デジ
タルカメラAのデバイスウインドウ834には、デジタ
ルカメラAに保持されている4つの画像データのデータ
アイコンを表示させ、デスクトップ822上には、図6
(a)と同様のカテゴリアイコン824〜830を表示
させている。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a screen display on the monitor 180 before and after performing the second user interface display processing when displaying a data icon. As shown in FIG. 13A, the application unit 112 previously stores a digital camera A, which is a desired digital camera, on the left side of the screen 182 of the monitor 180.
A device window 834 is opened, and a desktop 822 is displayed on the right side of the screen 182. Then, the data icons of the four image data held in the digital camera A are displayed in the device window 834 of the digital camera A, and the data icons of FIG.
The same category icons 824 to 830 as those in FIG.
【0100】そこで、コンピュータ100のユーザが、
所望のデジタルカメラであるデジタルカメラAに保持さ
れている画像データの中から、所望の画像データを選択
するために、そして、ネットワーク500上に存在して
いるプリンタのうち、例えば、A3の用紙サイズでの印
刷が可能なプリンタの中から、所望のプリンタを見つけ
出すために、次のような操作を行なう。即ち、マウス1
70を操作して、図13(a)に示すように、マウスカ
ーソル820により、デジタルカメラAのデバイスウイ
ンドウ834内に表示された、例えば、データアイコン
836を、デスクトップ822上のA3プリンタカテゴ
リに対応するカテゴリアイコン826にドラッグ・アン
ド・ドロップする。すると、予め待機状態にあったアプ
リケーション部112は、I/O部130を介して、画
像データのデータアイコン836がA3プリンタカテゴ
リのカテゴリアイコン826にドラッグ・アンド・ドロ
ップされたことを検出する。そして、アプリケーション
部112は、ドラッグ・アンド・ドロップの対象となっ
たデータアイコン836に対応する画像データを保持し
ているデジタルカメラAを、対象デバイスとして認識す
る。その後の処理は、図5に示した処理と同様となる。
従って、最終的に、モニタ180の画面182上の表示
は、図13(b)に示した如くになる。Therefore, the user of the computer 100
In order to select desired image data from image data held in the digital camera A, which is a desired digital camera, and to select, for example, an A3 paper size among printers existing on the network 500, The following operation is performed in order to find a desired printer from printers that can print on the printer. That is, mouse 1
13, the data icon 836 displayed in the device window 834 of the digital camera A by the mouse cursor 820 is changed to the A3 printer category on the desktop 822 as shown in FIG. Drag and drop to the category icon 826 to be performed. Then, the application unit 112 that has been in the standby state in advance detects via the I / O unit 130 that the data icon 836 of the image data has been dragged and dropped on the category icon 826 of the A3 printer category. Then, the application unit 112 recognizes the digital camera A holding the image data corresponding to the data icon 836 subjected to the drag and drop as the target device. Subsequent processing is the same as the processing shown in FIG.
Therefore, finally, the display on the screen 182 of the monitor 180 is as shown in FIG.
【0101】このように、予め、所望のデバイスに保持
されているデータのデータアイコンを表示して、ユーザ
がその中から所望のデータのデータアイコンを所定のカ
テゴリアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするよう
にしても、上述した第2のユーザインターフェイス表示
処理と同等の処理を行なうことができ、同様の効果を奏
することができる。As described above, the data icons of the data held in the desired device are displayed in advance, and the user drags and drops the data icon of the desired data to a predetermined category icon from among them. In this case, processing equivalent to the above-described second user interface display processing can be performed, and the same effect can be obtained.
【0102】なお、本発明は上記した実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。The present invention is not limited to the examples and embodiments described above, but can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
【0103】上記した実施例では、対象デバイスを入力
デバイスであるデジタルカメラとし、対象カテゴリを出
力デバイスであるプリンタのカテゴリとしていたが、本
発明は、これに限定されるものではなく、対象デバイス
を出力デバイスであるプリンタとして、対象カテゴリを
入力デバイスであるデジタルカメラのカテゴリとしても
良い。具体的には、例えば、第1のユーザインターフェ
イス表示処理では、ユーザが、プリンタカテゴリウイン
ドウ804内のプリンタのデバイスアイコンの中から、
所望のプリンタ(対象デバイス)のデバイスアイコンを
選択することによって、デジタルカメラカテゴリウイン
ドウ802内のデジタルカメラのデバイスアイコンのう
ち、対象デバイスであるプリンタと機能的に整合してい
ないデジタルカメラのデバイスアイコンがグレーアウト
で表示されるようにする。In the above-described embodiment, the target device is the digital camera as the input device, and the target category is the category of the printer as the output device. However, the present invention is not limited to this. As the printer as the output device, the target category may be the category of the digital camera as the input device. Specifically, for example, in the first user interface display processing, the user selects a printer device icon from the printer category window 804 in the printer category window 804.
By selecting the device icon of the desired printer (target device), the device icon of the digital camera that is not functionally matched with the printer as the target device among the digital camera device icons in the digital camera category window 802 is displayed. Make it appear grayed out.
【0104】また、対象となるデバイスは、デジタルカ
メラやプリンタに限定されるものではなく、スキャナや
ファクシミリなど、種々の入力デバイスや出力デバイス
が対象となる。The target device is not limited to a digital camera or a printer, but includes various input devices and output devices such as a scanner and a facsimile.
【0105】上記した実施例においては、モニタ180
の画面182上のウインドウ内に、各アイコンを整列し
て表示させる場合について説明したが、ウインドウ内に
各アイコンをツリー構造で表示させるようにしても良
い。In the above embodiment, the monitor 180
Has been described in a case where the icons are arranged and displayed in a window on the screen 182, but the icons may be displayed in a tree structure in the window.
【0106】また、アイコンを表示させる代わりに、カ
テゴリ名やデバイス名やデータ名のみの文字を表示させ
るようにしても良く、また、それらに対応する図形や記
号や符号や色彩などを表示させるようにしても良い。Instead of displaying icons, characters such as category names, device names, and data names may be displayed, and corresponding figures, symbols, signs, colors, and the like may be displayed. You may do it.
【0107】また、上記した実施例においては、インタ
ーフェイス部114、デバイス制御部204およびプロ
キシ116,スタブ202を、COMの技術を用いて実
現したが、COM以外にも、同様の分散オブジェクトを
構築する環境としてJAVAやCORBAなどがあり、
これらを用いて同様の機構を実現するようにしても良
い。In the above-described embodiment, the interface unit 114, the device control unit 204, the proxy 116, and the stub 202 are realized by using the COM technology. However, similar distributed objects are constructed in addition to COM. There are JAVA and CORBA as environment,
These may be used to realize a similar mechanism.
【図1】本発明の一実施例としてのデバイス制御装置を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a device control apparatus according to one embodiment of the present invention.
【図2】図1のアプリケーション部112による第1の
ユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a first user interface display processing by an application unit 112 in FIG. 1;
【図3】第1のユーザインターフェイス表示処理を行な
う前と行なった後のモニタ180の画面表示を示す説明
図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing screen displays on a monitor 180 before and after a first user interface display process is performed.
【図4】図1の共有データベース部410に格納されて
いるデバイスに関する情報の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of information about a device stored in a shared database unit 410 of FIG. 1;
【図5】図1のアプリケーション部112による第2の
ユーザインターフェイス表示処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a second user interface display processing by an application unit 112 in FIG. 1;
【図6】第2のユーザインターフェイス表示処理を行な
う前と行なった後のモニタ180の画面表示を示す説明
図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing screen displays on a monitor 180 before and after a second user interface display process is performed.
【図7】ショートカットデバイスアイコンをドラッグ・
アンド・ドロップする様子を示す説明図である。FIG. 7 Drag the shortcut device icon
It is explanatory drawing which shows a mode that it performs and drop.
【図8】ユーザインターフェイス表示処理の変形例にお
いて追加されるデータアイコン表示処理の処理手順を示
すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a data icon display process added in a modification of the user interface display process.
【図9】図1のアプリケーション部112がネットワー
ク500を介してデバイスにアクセスしてデータの取得
を行なう際の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration when an application unit 112 in FIG. 1 accesses a device via a network 500 to acquire data.
【図10】第1のユーザインターフェイス表示処理の変
形例により図1のモニタ180の画面上に表示されるデ
ータアイコン及びデバイスアイコンを示す説明図であ
る。FIG. 10 is an explanatory diagram showing data icons and device icons displayed on the screen of the monitor 180 in FIG. 1 by a modification of the first user interface display processing.
【図11】第2のユーザインターフェイス表示処理の変
形例により図1のモニタ180の画面上に表示されるデ
ータアイコン及びデバイスアイコンを示す説明図であ
る。11 is an explanatory diagram showing data icons and device icons displayed on the screen of the monitor 180 in FIG. 1 by a modification of the second user interface display processing.
【図12】データアイコンを表示している場合におけ
る、第1のユーザインターフェイス表示処理を行なう前
と行なった後のモニタ180の画面表示を示す説明図で
ある。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a screen display on the monitor 180 before and after performing a first user interface display process when a data icon is displayed.
【図13】データアイコンを表示している場合におけ
る、第2のユーザインターフェイス表示処理を行なう前
と行なった後のモニタ180の画面表示を示す説明図で
ある。FIG. 13 is an explanatory diagram showing screen displays on the monitor 180 before and after performing a second user interface display process when a data icon is displayed.
100…コンピュータ 110…CPU 112…アプリケーション部 114…インターフェイス部 116…プロキシ 120…メモリ 130…I/O部 140…ハードディスク装置 150…通信装置 160…CD−ROMドライブ装置 162…CD−ROM 170…マウス 180…モニタ 182…画面 200…コンピュータ 202…スタブ 204…デバイス制御部 206…デバイスドライバ 300…コンピュータ 400…サーバ 410…共有データベース部 500…ネットワーク 802…デジタルカメラカテゴリウインドウ 804…プリンタカテゴリウインドウ 805…A3プリンタカテゴリのカテゴリウインドウ 820…マウスカーソル 822…デスクトップ 834…デジタルカメラAのデバイスウインドウ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Computer 110 ... CPU 112 ... Application part 114 ... Interface part 116 ... Proxy 120 ... Memory 130 ... I / O part 140 ... Hard disk drive 150 ... Communication device 160 ... CD-ROM drive device 162 ... CD-ROM 170 ... Mouse 180 ... Monitor 182 ... Screen 200 ... Computer 202 ... Stub 204 ... Device control unit 206 ... Device driver 300 ... Computer 400 ... Server 410 ... Shared database unit 500 ... Network 802 ... Digital camera category window 804 ... Printer category window 805 ... A3 printer category Category window 820 ... Mouse cursor 822 ... Desktop 834 ... Digital camera A device window
フロントページの続き (72)発明者 片田 寿治 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5E501 AA02 AA06 AC25 BA03 BA05 BA09 CA02 CB09 DA15 EA05 EA08 EA11 EB01 EB05 FA04 FA23 FA46 FB28 FB43 Continued on the front page (72) Inventor Suji Katada 3-5-5 Yamato, Suwa-shi, Nagano F-term in Seiko Epson Corporation (reference) 5E501 AA02 AA06 AC25 BA03 BA05 BA09 CA02 CB09 DA15 EA05 EA08 EA11 EB01 EB05 FA04 FA23 FA46 FB28 FB43
Claims (8)
る1つ以上の第2のデバイスとを制御することが可能な
デバイス制御装置であって、 画面を有する表示手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させると共に、前記特定のカテゴリに属
する各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボ
ルを前記画面上の所定領域に表示させるユーザインター
フェイス表示制御手段と、 を備え、 前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部から
前記入力手段を介して、表示された前記第1のシンボル
を選択する旨の指示が入力された場合に、各第2のデバ
イスそれぞれについて、その第2のデバイスが前記第1
のデバイスと、両者の間でデータの受け渡しを行なう上
で機能的に整合しているか否かを判定し、その判定結果
に基づいて、表示された前記第2のシンボルのうち、整
合していないと判定した第2のデバイスに対応する前記
第2のシンボルを、前記画面上の前記所定領域から消去
するか、または、整合していると判定した第2のデバイ
スに対応する第2のシンボルと整合していないと判定し
た第2のデバイスに対応する第2のシンボルとを識別し
得るように表示させることを特徴とするデバイス制御装
置。1. A device control device capable of controlling a first device and one or more second devices belonging to a specific category, comprising: display means having a screen; Input means for inputting, and displaying the first device or a first symbol corresponding to data held in the first device on a screen of the display means, and belonging to the specific category. User interface display control means for displaying a second symbol corresponding to each of the second devices in a predetermined area on the screen, wherein the user interface display control means externally receives the second symbol through the input means, When an instruction to select the displayed first symbol is input, the second device is assigned to each of the second devices. The first
It is determined whether or not the device is functionally compatible with the data transfer between the two devices. Based on the determination result, among the displayed second symbols, the device does not match. The second symbol corresponding to the second device determined to be erased from the predetermined area on the screen, or the second symbol corresponding to the second device determined to match A device control device for displaying a second symbol corresponding to a second device determined to be unmatched so as to be identified.
る1つ以上の第2のデバイスとを制御することが可能な
デバイス制御装置であって、 画面を有する表示手段と、 外部からの指示を入力するための入力手段と、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルとを前記表示手段の
画面上に表示させるユーザインターフェイス表示制御手
段と、 を備え、 前記ユーザインターフェイス表示制御手段は、外部から
前記入力手段を介して、表示された前記第1のシンボル
と前記第2のシンボルとの関連付けを行なう旨の指示が
入力された場合に、各第2のデバイスそれぞれについ
て、その第2のデバイスが前記第1のデバイスと、両者
の間でデータの受け渡しを行なう上で機能的に整合して
いるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、整合し
ていると判定した第2のデバイスに対応する第3のシン
ボルのみを前記画面上の所定領域に表示させるか、また
は、整合していると判定した前記第2のデバイスに対応
する前記第3のシンボルと整合していないと判定した第
2のデバイスに対応する第3のシンボルとを識別し得る
ように前記所定領域に表示させることを特徴とするデバ
イス制御装置。2. A device control device capable of controlling a first device and one or more second devices belonging to a specific category, comprising: display means having a screen; An input unit for inputting, a display unit displaying a first symbol corresponding to the first device or data held in the first device, and a second symbol corresponding to the specific category. User interface display control means for displaying the first symbol and the second symbol displayed from outside via the input means. When an instruction to perform is input, for each second device, the second device is connected to the first device by the first device. It is determined whether or not it is functionally consistent in the transfer of the device. Based on the determination result, only the third symbol corresponding to the second device determined to be consistent is displayed on the screen. A third symbol corresponding to the second device determined not to match the third symbol corresponding to the second device determined to match or to be displayed in the predetermined area; A device control device, wherein the device is displayed in the predetermined area so that the device can be identified.
ス制御装置において、 前記第1のシンボルとして表示させるシンボルが前記第
1のデバイスに対応するシンボルである場合に、前記ユ
ーザインターフェイス表示制御手段は、外部から前記指
示が入力された際に、前記第1のデバイスにデータが保
持されているか否かを判定し、データが保持されている
場合には、該データに対応するシンボルを前記画面上に
表示させることを特徴とするデバイス制御装置。3. The device control device according to claim 1, wherein, when the symbol to be displayed as the first symbol is a symbol corresponding to the first device, the user interface display control means. Determines whether data is held in the first device when the instruction is input from the outside, and, if data is held, displays a symbol corresponding to the data on the screen. A device control device characterized by being displayed above.
一つに記載のデバイス制御装置において、 前記第1および第2のデバイスのうち、一方は少なくと
も情報を入力することが可能な入力デバイスであり、他
方は少なくとも情報を出力することが可能な出力デバイ
スであることを特徴とするデバイス制御装置。4. The device control device according to claim 1, wherein at least one of the first and second devices is capable of inputting information. A device control device, wherein the other device is an output device capable of outputting at least information.
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを表示手段の画面上に表示させるため
のユーザインターフェイス表示方法であって、 (a)前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルを前記表
示手段の画面上に表示させると共に、前記特定のカテゴ
リに属する各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2の
シンボルを前記画面上の所定領域に表示させる工程と、 (b)表示された前記第1のシンボルを選択する旨の指
示があった場合に、各第2のデバイスそれぞれについ
て、その第2のデバイスが前記第1のデバイスと、両者
の間でデータの受け渡しを行なう上で機能的に整合して
いるか否かを判定する工程と、 (c)その判定結果に基づいて、表示されている前記第
2のシンボルのうち、整合していないと判定した第2の
デバイスに対応する第2のシンボルを、前記画面上の前
記所定領域から消去するか、または、整合していると判
定した第2のデバイスに対応する第2のシンボルと整合
していないと判定した第2のデバイスに対応する第2の
シンボルとを識別し得るように表示させる工程と、 を備えるユーザインターフェイス表示方法。5. A user interface display method for displaying a user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category on a screen of a display means, (A) displaying on the screen of the display means a first symbol corresponding to the first device or data held in the first device, and each second device belonging to the specific category; Displaying a second symbol corresponding to each of the first and second symbols in a predetermined area on the screen; and (b) receiving an instruction to select the displayed first symbol, respectively; Determining whether the second device is functionally consistent with the first device in transferring data between the first device and the second device. (C) a second symbol corresponding to a second device determined to be unmatched among the displayed second symbols based on the determination result, from the predetermined area on the screen; Erasing or identifying a second symbol corresponding to a second device determined to be consistent with a second symbol corresponding to a second device determined to be unmatched A user interface display method, comprising the steps of:
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを表示手段の画面上に表示させるため
のユーザインターフェイス表示方法であって、 (a)前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保
持されているデータに対応する第1のシンボルと、前記
特定のカテゴリに対応する第2のシンボルとを前記表示
手段の画面上に表示させる工程と、 (b)表示された前記第1のシンボルと前記第2のシン
ボルとの関連付けを行なう旨の指示があった場合に、各
第2のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイス
が前記第1のデバイスと、両者の間でデータの受け渡し
を行なう上で機能的に整合しているか否かを判定する工
程と、 (c)その判定結果に基づいて、整合していると判定し
た第2のデバイスに対応する第3のシンボルのみを前記
画面上の所定領域に表示させるか、または、整合してい
ると判定した前記第2のデバイスに対応する前記第3の
シンボルと整合していないと判定した第2のデバイスに
対応する第3のシンボルとを識別し得るように前記所定
領域に表示させる工程と、 を備えるユーザインターフェイス表示方法。6. A user interface display method for displaying, on a screen of a display means, a user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category, (A) displaying, on the screen of the display means, a first symbol corresponding to the first device or data held in the first device, and a second symbol corresponding to the specific category; (B) when there is an instruction to associate the displayed first symbol with the second symbol, for each second device, the second device A step of determining whether the first device and the first device are functionally consistent in transferring data between the first device and the first device; and (c) performing the matching based on the determination result. Only the third symbol corresponding to the second device determined to be displayed is displayed in a predetermined area on the screen, or the third symbol corresponding to the second device determined to be consistent is displayed. Displaying in the predetermined area so as to be able to identify a third symbol corresponding to the second device determined not to match the symbol.
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを、前記デバイスを制御することが可
能なコンピュータに接続された表示手段の画面上に表示
させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルを前記表示手段
の画面上に表示させると共に、前記特定のカテゴリに属
する各第2のデバイスにそれぞれ対応する第2のシンボ
ルを前記画面上の所定領域に表示させる機能と、 外部から前記コンピュータに、表示された前記第1のシ
ンボルを選択する旨の指示が入力された場合に、各第2
のデバイスそれぞれについて、その第2のデバイスが前
記第1のデバイスと、両者の間でデータの受け渡しを行
なう上で機能的に整合しているか否かを判定する機能
と、 その判定結果に基づいて、表示された前記第2のシンボ
ルのうち、整合していないと判定した第2のデバイスに
対応する前記第2のシンボルを、前記画面上の前記所定
領域から消去するか、または、整合していると判定した
第2のデバイスに対応する第2のシンボルと整合してい
ないと判定した第2のデバイスに対応する第2のシンボ
ルとを識別し得るように表示させる機能と、 を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプ
ログラムを記録した記録媒体。7. A user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category is provided by a display unit connected to a computer capable of controlling said device. A computer-readable recording medium recording a computer program to be displayed on a screen, wherein the first device or a first symbol corresponding to data held in the first device is displayed by the display unit. A function of displaying a second symbol corresponding to each of the second devices belonging to the specific category in a predetermined area on the screen, and a function of displaying the second symbol externally on the computer. When an instruction to select the first symbol is input, each second symbol is selected.
A function of determining whether the second device is functionally consistent with the first device in transferring data between the first device and the second device, based on the determination result. Deleting, from the predetermined area on the screen, the second symbol corresponding to the second device determined to be unmatched among the displayed second symbols, or And displaying the second symbol corresponding to the second device corresponding to the second device determined to be inconsistent with the second symbol corresponding to the second device determined to be inconsistent with the computer. A recording medium on which a computer program for realizing the recording is recorded.
る1つ以上の第2のデバイスとを操作するためのユーザ
インターフェイスを、前記デバイスを制御することが可
能なコンピュータに接続された表示手段の画面上に表示
させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記第1のデバイスまたは該第1のデバイスに保持され
ているデータに対応する第1のシンボルと、前記特定の
カテゴリに対応する第2のシンボルとを前記表示手段の
画面上に表示させる機能と、 外部から前記コンピュータに、表示された前記第1のシ
ンボルと前記第2のシンボルとの関連付けを行なう旨の
指示が入力された場合に、各第2のデバイスそれぞれに
ついて、その第2のデバイスが前記第1のデバイスと、
両者の間でデータの受け渡しを行なう上で機能的に整合
しているか否かを判定する機能と、 その判定結果に基づいて、整合していると判定した第2
のデバイスに対応する第3のシンボルのみを前記画面上
の所定領域に表示させるか、または、整合していると判
定した前記第2のデバイスに対応する前記第3のシンボ
ルと整合していないと判定した第2のデバイスに対応す
る第3のシンボルとを識別し得るように前記所定領域に
表示させる機能と、 を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプ
ログラムを記録した記録媒体。8. A user interface for operating a first device and one or more second devices belonging to a specific category is provided by a display means connected to a computer capable of controlling the device. A computer-readable recording medium recording a computer program to be displayed on a screen, wherein the first device or a first symbol corresponding to data held in the first device, A function of displaying a second symbol corresponding to the category on the screen of the display means, and a function of associating the displayed first symbol with the second symbol from the outside to the computer. When an instruction is input, for each second device, the second device is connected to the first device;
A function of determining whether or not the data are functionally consistent in data transfer between the two; and a second function of determining that the data is consistent based on the determination result.
If only the third symbol corresponding to the device is displayed in a predetermined area on the screen, or if the symbol is not matched with the third symbol corresponding to the second device determined to be matched A recording medium storing a computer program for causing the computer to realize: a function of displaying the third symbol corresponding to the determined second device in the predetermined area so that the third symbol can be identified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34328499A JP3864650B2 (en) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | Device control apparatus, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34328499A JP3864650B2 (en) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | Device control apparatus, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344463A Division JP2003162351A (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Device control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001159939A true JP2001159939A (en) | 2001-06-12 |
JP3864650B2 JP3864650B2 (en) | 2007-01-10 |
Family
ID=18360337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34328499A Expired - Fee Related JP3864650B2 (en) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | Device control apparatus, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864650B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7426046B2 (en) | 2003-12-03 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium |
JP2008225918A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Display instruction apparatus, method and program |
KR101225084B1 (en) | 2007-06-14 | 2013-01-22 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for displaying information regarding device |
JP2014528122A (en) * | 2011-09-08 | 2014-10-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Device and device content execution method |
JP2019152984A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
CN111291167A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-16 | 宁波方太厨具有限公司 | Automatic checking method for product paper specification based on image recognition |
-
1999
- 1999-12-02 JP JP34328499A patent/JP3864650B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7426046B2 (en) | 2003-12-03 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and storage medium |
JP2008225918A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Display instruction apparatus, method and program |
US8443289B2 (en) | 2007-03-13 | 2013-05-14 | Ricoh Company, Limited | Display instruction apparatus, display instruction method, and computer program product |
KR101225084B1 (en) | 2007-06-14 | 2013-01-22 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for displaying information regarding device |
JP2014528122A (en) * | 2011-09-08 | 2014-10-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Device and device content execution method |
JP2019152984A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
CN111291167A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-16 | 宁波方太厨具有限公司 | Automatic checking method for product paper specification based on image recognition |
CN111291167B (en) * | 2018-12-07 | 2023-05-05 | 宁波方太厨具有限公司 | Automatic product paper specification checking method based on image recognition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3864650B2 (en) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6725300B1 (en) | Control device for controlling the transmission and receipt of data and a method of determining the transmitter and the receiver of the data | |
JP3582393B2 (en) | Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface | |
US6433883B1 (en) | Image processing apparatus | |
US7746495B2 (en) | Image reading device and image processing method utilizing the same | |
JP5278921B2 (en) | Scan management system, scan management apparatus, control method thereof, and program | |
CN101276262A (en) | Printing apparatus, printing system, and printing method | |
JPH11316821A (en) | Information processing method and apparatus | |
JP2000285039A (en) | Device search apparatus and method, and recording medium storing computer program for realizing the method | |
JP2001159939A (en) | Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface | |
JP4501338B2 (en) | Device control apparatus, user interface display method, and computer readable medium storing computer program for displaying user interface | |
JP3740919B2 (en) | Device control apparatus, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface | |
JP2003162351A (en) | Device control unit | |
JP2004288055A (en) | Service processing system, service processing method and service processing program | |
JP2011086996A (en) | Image processing multifunction machine | |
JP2001080142A (en) | PRINTING APPARATUS, PRINTING SYSTEM, PRINT CONTROL METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM WHERE PRINTING CONTROL PROGRAM IS RECORDED | |
JP3703218B2 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
JP4483169B2 (en) | Device control system | |
JP2009015373A (en) | Server device and server device control program | |
JP5573998B2 (en) | Management system, management apparatus, control method thereof, and program | |
JP2001154769A (en) | Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface | |
JP2001356887A (en) | Printing device, portable terminal device, and printing system | |
JP2008092475A (en) | Information management apparatus, information management method and program thereof | |
JPH09252374A (en) | Composite image processing system | |
JP2006018592A (en) | Printing system | |
JP2002057830A (en) | Centralized storage device, terminal device and data transmission-reception system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |